JP2008528345A - 改良型モーターアセンブリを備えた子供乗用車両 - Google Patents

改良型モーターアセンブリを備えた子供乗用車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2008528345A
JP2008528345A JP2007551490A JP2007551490A JP2008528345A JP 2008528345 A JP2008528345 A JP 2008528345A JP 2007551490 A JP2007551490 A JP 2007551490A JP 2007551490 A JP2007551490 A JP 2007551490A JP 2008528345 A JP2008528345 A JP 2008528345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
passenger vehicle
assembly
child
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007551490A
Other languages
English (en)
Inventor
スティーブン・ロバート・ドロセンダル
ジェフリー・ダブリュ・レイノルズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mattel Inc
Original Assignee
Mattel Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mattel Inc filed Critical Mattel Inc
Publication of JP2008528345A publication Critical patent/JP2008528345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/27Devices for sensing current, or actuated thereby
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/52Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by DC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K9/00Children's cycles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/25Devices for sensing temperature, or actuated thereby
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/142Emission reduction of noise acoustic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

改良されたモーターアセンブリを有する子供向け乗用車両に関する。本車両は、子供による使用に適したサイズとされかつ電池式モーターアセンブリを含む縮小サイズ車両(たいていは実質的に成形プラスチックから形成される)である。本車両は、電磁ノイズを低減するよう構成されたノイズ抑制デバイス、モーターアセンブリの動作を選択的に制限するよう構成されたカットオフデバイス、あるいは両方のデバイスを含んでいてもよい。ある実施形態では、カットオフデバイスは、温度感知カットオフデバイスおよび/または電流感知カットオフデバイスであってもよい。ある実施形態では、本デバイスは車両に設けられたモーターハウジング内に配置される。

Description

本発明は、概して、子供乗用車両に関するものであり、さらに詳しくは、電池式子供乗用車両ならびにそうした車両と共に使用するための電気モーターアセンブリに関するものである。
本願は、2006年1月27日付け提出の、米国特許出願第 号に対して優先権を主張する。本願はまた、2005年2月2日付け提出の、米国仮特許出願第60/649,702号に対して優先権を主張する。これら特許出願の完全な開示は、あらゆる目的のために、この引用によって本明細書に組み込まれる。
子供向けの乗用車両は、子供による使用に適するよう設計された縮小サイズの車両である。たとえば、子供向けの乗用車両は、一人以上の子供を収容するよう構成されたシートと、このシートに着座した子供によって操作されるよう構成されたステアリングおよび駆動アセンブリとを含む。子供向けの乗用車両においてしばしば使用されるあるタイプの駆動アセンブリは電池式モーターアセンブリを含むが、このアセンブリは一つ以上の車輪を回転駆動するよう構成されている。通常、車両は、フットペダル、プッシュボタンあるいはその他のユーザー入力デバイスのようなアクチュエータを含むが、これによって子供は、いつ電力をモーターアセンブリに供給するかを選択することが可能となる。いくつかの駆動アセンブリはさらに、速度セレクターおよび/または方向セレクターのような、その他のユーザー入力デバイスを含むが、これは、車両の移動速度および/または方向を選択するために、車両のシートに着座した子供によって操作される。
子供乗用車両の例証的実例が図1に示されており、しかもそれは概して10で指し示されている。乗用車両10は、(子供ドライバーを含む)少なくとも一人の子供を収容するためのサイズおよび形状となったシートアセンブリ16を備えた搭乗スペース(すなわち乗員コンパートメント)14を提供する支持フレーム(すなわち本体部)12を含む。シートアセンブリ16は本体部12と一体であっても、あるいはさもなければ本体部12上に搭載されてもよく、しかもそれは、(シートアセンブリのポジションが乗員コンパートメント内で調整可能である形態およびシートアセンブリが二つ以上のシートあるいは二つ以上の着座領域を備える形態を含む)適当な形態を有することができる。通常、車両10は、子供のドライバー、あるいは子供のドライバーならびに子供の乗員による使用に適したサイズとされることになる。たとえば、図示する実施形態では、シートアセンブリ16は一対のシート(すなわち領域)18および20を含み、シート18は子供ドライバーを収容するようなサイズとされかつそのように配置されており、かつシート20は子供乗員を収容するようなサイズとされかつそのように配置されている。
本体部12は、通常、成形プラスチックから形成されるが、それは一体的に形成されてもよく、あるいはボルト、クリップあるいは他の適当なファスナーを用いて一つに固定される複数の部品から形成されてもよい。本体部12は、これに加えて、あるいはこれに代えて、少なくとも一部分が、たとえば金属、木材あるいは複合材のような、その他の適当な素材から形成されてもよい。本体部12は、その上にシャーシが搭載される基底フレームを含んでいてもよい。そうした実施形態では、フレームはたいてい金属および/または成形プラスチックから形成されるが、シャーシは、通常、成形プラスチックから形成される。
図示するように、本体部12は、縮小スケールのJeep(登録商標)車両に概して類似した形状とされている。JEEPはDiamler Chrysler Corporationの登録商標であり、JEEPマークおよびデザインは許可を得て使用している。本開示に基づく子供乗用車両は、いかなるタイプの運行体に概して類似した形状とされてもよい。好適な運行体の例としては、乗用車、トラック、建設車両、緊急車両、オフロード車両、モーターサイクル、宇宙船、航空機、船などのような対応するフルサイズ(すなわち大人用サイズ)の運行体に類似した形状とされた縮小スケール(すなわち子供用サイズ)の運行体が挙げられる。だが、車両10を対応する大人用サイズの相対物を持たない空想上の運行体に類似した形状としてもよく、これも本開示の範疇に含まれる。車両10は縮小スケールJeep(登録商標)車両の形態を呈しているが、車両10のコンポーネントおよび/または特徴部は、一つ以上の動力コンポーネントを有する、いかなるタイプの子供向け乗用車両での使用に適するよう設計されてもよいことは明白であろう。
本体部12はまた、図1あるいは図2に示すように、複数の車輪22を備え、これらは本体部12に対して回転可能に連結されている。複数の車輪22は操縦可能な車輪アセンブリ24を備え、これは、通常はそれに対するユーザー付与ステアリング入力に少なくとも部分的に応答して、車両のステアリングアセンブリ26によって操縦されるよう構成された少なくとも一つの操縦可能な車輪を含む。複数の車輪はさらに、被駆動輪アセンブリ28を備え、これは、車両の駆動アセンブリ30によって回転駆動されるよう構成された少なくとも一つの被駆動輪を含む。ここで用いているように、「被駆動輪」との用語は、車両の駆動アセンブリからの回転入力に応じて直接回転させられる車輪を意味するが、回転入力は、モーターアセンブリの出力部によって車輪に直接伝達されるか、あるいは、たとえばギアボックス、ベルト、チェーン、ギアアセンブリ、回転軸などの連動装置を介して伝達される。図示する実施形態では、車両10は四つの車輪22を含み、前輪32および34が操縦可能な車輪アセンブリ24を形成しており、かつ後輪36および38が被駆動輪アセンブリ28を形成している。車両の車輪の数は、二輪から四輪、六輪あるいはそれ以上まで変更可能であるが、子供乗用車両は、通常、安定性の理由から少なくとも三つの車輪を含む。同様に、各車輪アセンブリは少なくとも一つの車輪を含んでいる必要があり、しかも特定の車輪は、操縦可能な車輪アセンブリおよび被駆動輪アセンブリの両方の全てあるいは一部分を形成してもよい。たとえば、前輪32および34あるいは後輪36および38のいずれか、あるいはその両方が駆動されかつ操縦可能であることも本開示の範疇に含まれる。同様に、一つの前輪および一つの後輪が駆動され、かつ/または操縦可能であってもよく、あるいは車両は、その本体部によって大部分が隠された、その本体部の真下の一つ以上の被駆動輪または操縦可能な車輪を含むことができる。
車両のステアリングアセンブリ26の一部を図1および図2に示すが、それはステアリングコラム40(図2に示す)ならびにステアリング機構42を含む。ステアリングアセンブリは、ステアリング機構42(これはシート18上に着座した子供による操作に適するよう車両10に配置される)に対するユーザー印加ステアリング入力により、シート18上に着座した子供が車両の操縦可能な車輪アセンブリ24を操縦することを可能とする。図示する実施形態では、ステアリング機構42はステアリングホイール44の形態をとる。たとえばハンドルバーおよびステアリングレバーのような、その他の適当な構造体を使用することもでき、それは本開示の範疇に含まれる。ステアリングコラム40は何らかの適当な機械的リンク装置を含み、これは、ステアリング機構からの子供のステアリング入力を車両の操縦可能な車輪アセンブリへと伝達し、これによって車両の舵を取る。
図3には、車輪10のような子供乗用車両にとって好適な駆動アセンブリ30の例が概略的に示されている。駆動アセンブリ30は、被駆動輪アセンブリ28を回転駆動するよう構成されている。駆動アセンブリはモーターアセンブリ46を含むが、当該アセンブリは少なくとも一つの電気モーター48を含み、この電気モーター48は複数の車輪のうちの少なくとも一つを回転駆動するよう構成されている。モーターアセンブリは出力部50を含み、これは被駆動輪アセンブリに対して回転入力を与える。通常、一つ以上のモーターのそれぞれからの出力部50は、回転シャフトおよび/または回転ピニオンあるいは出力ギアを含む。たとえばモーターアセンブリ46が一つ以上のモーターを含む場合および/または被駆動輪アセンブリ28が一つ以上の被駆動輪を含む場合には、出力部50は、一つ以上のシャフト、ピニオンおよび/またはギアを含んでいてもよい。モーターアセンブリ46はまた、たとえば車両の種類に応じて、車両10のその他の可動コンポーネントに動力を供給するよう構成できる。たとえばモーターアセンブリは、ブルドーザーに似た乗り物のブレード、スキッドステア(skid-steer)あるいはその他のローダーに似た乗り物のバケット、ダンプトラックに似た乗り物の荷台などを昇降させるために接続できる。
モーターアセンブリ用の電力は適当な電力源から供給できる。適当な電力源の例証的実例はバッテリーアセンブリ60である。バッテリーアセンブリ60は少なくとも一つのバッテリー(すなわちセル62)を含むが、これはモーターアセンブリに対して電力を供給するよう構成されている。適当な形式および個数のバッテリーをバッテリーアセンブリ60内で使用可能である。必須ではないが、バッテリーは、通常、再充電可能なバッテリーである。たとえば、一つ以上の6ボルト、12ボルト、18ボルト、あるいは24ボルトのバッテリーが有効であることが分かっている。バッテリーアセンブリ60の例証的実例を図4に示す。図4にはまた、バッテリーアセンブリからの電力をモーターアセンブリに伝えるためのコネクターアセンブリ64が示されている。ゆえに、モーターアセンブリはバッテリーアセンブリに対して、適当な電気的コネクター、たとえばケーブル、ワイヤ、あるいは陽極および負極すなわちリード線などを用いて作用的に接続されている。図4に大まかに示す例証的バッテリーアセンブリにおいては、コネクターアセンブリはプラグ66を含み、これは、バッテリーアセンブリに電気的に接続されたソケット68に嵌まり込む。バッテリーアセンブリ60は、任意選択で、充電プローブ72を受けるよう構成された充電ジャック70を備えていてもよい。プラグおよびプローブはワイヤ(すなわち電気ケーブル)74につながっているが、このワイヤはバッテリーアセンブリからモーターアセンブリへと電力を運ぶ。車両10は電力をバッテリーアセンブリからモーターアセンブリへと伝えるためのその他の適当な構造体を備えていてもよいが、これも本開示の範疇に含まれる(図4のバッテリーアセンブリは単に例証的実例を提供するものに過ぎない)。たとえば、バッテリーアセンブリは、このバッテリーアセンブリのハウジングから延在すると共に1本のワイヤによってそれに対して電気的に接続された電気コネクター、たとえばプラグあるいはソケットなどを備えていてもよいが、これも本開示の範疇に含まれる。
図3示す駆動アセンブリ20はさらに、任意のモーター出力部連動装置100を含んでいるが、これはモーターアセンブリと被駆動輪アセンブリとを機械的に接続するものである。モーター出力部連動装置100は、回転入力をモーターアセンブリの出力部から被駆動輪アセンブリに対して伝達する適当な機構である。適当な連動装置100の例としては、出力部と被駆動輪アセンブリとの間の中間連動装置、たとえば一つ以上のギアを含むギアボックス、ベルトまたはチェーン駆動装置、ウォームギア、一つ以上の独特のギアなどが挙げられる。モーター出力部連動装置は、同じ相対的回転速度で、回転入力をモーターアセンブリから被駆動輪アセンブリへと伝達するよう構成でき、あるいは、それは、モーターアセンブリの出力部の回転速度に対して、より高いかあるいはより低い速度の回転を伝達するように回転入力を機械的に増加させてもよい。駆動アセンブリ30はモーター出力部連動装置100を持たない構造とすることもできるが、これも本開示の範疇に含まれる(この場合、モーターアセンブリの出力部50は、駆動輪アセンブリに対して回転入力を直接伝達する)。
デバイスアセンブリ30はまた一つ以上のユーザー入力デバイス102を含むが、これはシート18上に着座した子供からの入力を駆動アセンブリへと伝送するよう構成されている。ユーザー入力デバイス102はまたユーザー制御デバイスと言うこともできる。これらデバイスはユーザーの入力を、たとえば車両のワイヤリングハーネス86を経て伝達し、そしてモーターアセンブリの動作(すなわち励磁)を引き起こすこと、電子的コンフィギュレーションのレンジ間で選択をなすこと、モーターアセンブリ出力部の回転方向を選択すること、そこまでモーターアセンブリが作動させられる最大回転速度の相対的度合いを選択することなどによって、モーターアセンブリの動作に影響を与える。好適なデバイス102の実例としては駆動アクチュエータ104が挙げられ、これを介して、モーターアセンブリへの給電を行うようバッテリーアセンブリに指令を出すユーザー入力を受けることになる。好適な駆動アクチュエータ104の例としては、オン/オフスイッチ、フットペダル、スロットルレバー、ハンドルバーを含むステアリング機構の回転ハンドグリップなどが挙げられる。図2では、シート18上に着座した子供によって操作がなされるように配置されたフットペダル106の形態の駆動アクチュエータ104の実例が示されている。駆動アクチュエータがフットペダル以外の形態をとる場合、それは、シート18に着座した子供が、車両を操縦するために配置されている限りはアクチュエータに触れることができるように、乗員コンパートメント14内のあるいはその近傍の適切な位置に配置できる。たとえば、オン/オフスイッチあるいはスロットルは、本体部に、あるいは図2に108で示すようにステアリング機構に配置できる。
図2および図3に概略的に示すように、ユーザー入力デバイス102の他の例としては、速度スイッチ110(これは、モーターアセンブリの出力部50の回転の相対的速度をユーザーが選択することを可能とする)および方向スイッチ112(これは、出力部50の回転の相対的方向(すなわち時計回りあるいは反時計回り)をユーザーが選択することを可能とする)が挙げられ、これによって車両は前進方向にあるいは後退方向に移動できる構造となる。スイッチ110および112は、シート18に着座した子供が操作できるように、本体部12あるいはステアリングアセンブリ26の適当な位置に配置できる。適当な速度スイッチ110の例は、相対的「高」および「低」速度形態を確定するために、直列および並列形態の間で一対のバッテリーを選択的に配置するスイッチである。速度スイッチ110は、これに加えてあるいはこれに代えて、直列および並列形態の間で一対のモーターを選択的に配列することが可能である。さらなる例を挙げれば、スイッチは入力を、以下で説明するようなコントローラー114のようなコントローラーに伝えることができるが、これは、スイッチからの入力に応じて、選択された動作状態のために車両を適合させる。
図3に示すように、駆動アセンブリ30はコントローラー114をさらに備えていてもよいが(ただし必須ではない)、これは、モーターアセンブリから被駆動輪アセンブリへの回転入力の伝達を電気的に制御するよう構成されている。さらに詳しく言うと、コントローラー114はマイクロプロセッサーあるいは適当な制御回路を備えるが、これは、バッテリーアセンブリによるモーターアセンブリの作動(すなわち励磁)を制御するよう構成されており、これによって被駆動輪アセンブリに対してモーターアセンブリによって伝達される回転入力が電気的に調節される。コントローラー114は、シート18に着座した子供が対応するユーザー入力デバイスの操作を行った後、回転入力の伝達の印加のタイミングおよび勾配(すなわちレート)の少なくとも一つを調整してもよい。すなわちコントローラーは、所望の(すなわち選択された)回転入力を選択するユーザー入力に少なくともある程度応答して、駆動輪アセンブリに対する回転入力の伝達に係る少なくとも時間および/またはレートを遅らせる。適切なコントローラーの例証的実例は、米国特許第6,771,034号明細書に開示されている(その全開示は、あらゆる目的のために、この引用によって本明細書に組み込まれる)。
図2に示すように、本体部12はまたバッテリーコンパートメント120を含むが、これはバッテリーアセンブリ60を収容するよう構成されている。このバッテリーコンパートメントは、車両10の形態、その中にコンパートメントが形成される車体の部分、そしてバッテリーアセンブリ60のサイズならびに形状などの因子に依存して、さまざまな異なる形状、サイズおよび形態を有することができる。図2には、バッテリーコンパートメント120に関する、いくつかの好適な非限定的位置を示している。
図5は、本開示に基づく例証的モーターアセンブリ198を詳しく示しており、それは、モーターハウジング202内に配置された電気モーター200を含んでいる。好適な子供向け乗り物の実施形態の例証的実例に関して、モーター200は高rpm(毎分回転数)の、小トルクモーターであってもよく、これはミニアチュアモーターと呼ぶことができる。そうしたモーターに関して、定格運転rpmは概ね6,000ないし25,000rpmの範囲にあってもよく、定格運転トルクは90ないし700mN・mの範囲にあってもよく、かつ/または定格出力は1馬力未満であってもよい。ここで使用しているように、「定格(rated)」とは、その中でモーターが作動するよう設計された運転パラメーターの範囲すなわち閾値を意味する。そうしたモーターは、通常、「分数下(sub-fractional)」馬力として知られる出力、たとえば概ね0.02ないし0.50hpの範囲の出力を提供し、そして、たいていは永久磁石型直流(PMDC)モーターの形をとる。
好適な定格rpmのさらなる例には、10,000rpm超、15,000rpm超、そして20,000rpm超(かつ任意選択で25,000rpm未満)が含まれる。定格トルクのさらなる例には、700mN・m未満、500mN・m未満、300mN・m未満、500〜700mN・mの範囲、250〜700mN・mの範囲、そして90〜500mN・mの範囲のトルクが含まれる。定格出力のさらなる例証的実例には、3/4馬力、1/2馬力、1/4馬力、3/4馬力未満、および1/4〜3/4馬力が含まれる。以下で説明する電磁ノイズ抑制デバイス、電流保護デバイス、および/または熱保護デバイスを含むモーターアセンブリは、たとえば上記の値よりも高い値、それよりも低い値、あるいは上記の値の一部領域を含む値など、上記以外の定格rpm、トルクおよび/または出力を有していてもよいが、これも本開示の範疇に含まれる。
モーター200は出力シャフト204を有するが、これは、(たとえば、出力部連動装置100を介して被駆動輪アセンブリ28を駆動することによって)車両に機械的に動力を供給するために運転中に回転する。モーター200の入力部206は、複数の電気的接触面210(これらは互いに電気的に絶縁されている)を有する回転可能な入力シャフト208を含む。この例のように、出力シャフト204と入力シャフト208とは、通常、モーターハウジング202を貫通して延在する長尺なシャフトの一部分である。
各接触面210は、モーターハウジング202内に配置された対応するコイルすなわち巻き線212と電気的につながっている。各巻き線は入力シャフト208に対して固定すなわち張り付けられており、これによって入力シャフトおよび巻き線(および対応する接触面)は、モーターハウジング202に対して、一緒に回転するようになっている。モーター200は、巻き線212および対応する接触面210を、いくつ含んでいてもよい。たとえば、三極モーターは三対の巻き線および接触面を含むであろう。だが、適当な極数を有するモーター、たとえば二極、四極、あるいは五極モーターを使用してもよい。巻き線が給電されている間、この巻き線と電磁的に相互作用するよう、一つ以上の磁石214をモーターハウジング202内に固定的に配置できる。
DC電源、たとえばバッテリーアセンブリ60が、電気接点ブラシ構造体を介して、モーター入力部206に対して電気的に接続されるが、この電気接点ブラシ構造体は、入力シャフト208が回転するとき、DC電源を接触面210に対して電気的に接続する。DC電源の印加により選択的に巻き線が励磁させられる。誘導磁界および永久磁石が今度は、入力シャフト、巻き線および出力シャフトの回転を引き起こす電動トルクを発生させる。
多くの場合、モーター200への電気的入力あるいはモーター200からの電気的出力を調整することが望ましいであろう。たとえば、DCモーター導入に関しては、接触ブラシ構造体はノイズあるいはその他望ましくない高い周波数信号成分を生じることがある。入力シャフト(たとえばシャフト208)の回転は、シャフト接触面(たとえば面210)が隣接する電気ブラシ間で動くとき、生成電界中で一時的な遮断を引き起こす。この遮断はアーキングを引き起こすことがあり、それがモーターを直ちに損傷させることがある。これに加えてあるいはこれに代えて、上記遮断およびアーキングによってモーターアセンブリは、電磁エネルギー、たとえばRFノイズあるいはその他の電磁的干渉(EMI)を発生させることがある。
したがって、図5および図6に示すように、モーターアセンブリ198は、このモーターアセンブリによって発生する電磁ノイズを低減するよう構成されたフィルターあるいは他のノイズ抑制(すなわち吸着)デバイス220を含んでいても、あるいはそれとつながっていてもよいが、これも本開示の範疇に含まれる。デバイス220はまた、電気ノイズ抑制デバイスとも呼ぶことができる。図示する例では、ノイズ抑制デバイス220は、接触面210に極めて接近して存在するようモーターハウジング202内に配置され、かつ/または位置決めされている。他の実施形態では、ノイズ抑制デバイス220は、モーターハウジング202の外面上に、あるいは外部ではあるがモーターハウジング近傍に配置できる。接触面210に極めて接近しているので、図5および図6に示す抑制デバイスは、ノイズ制御を改善し、しかも外部マウントあるいは巻き線を必要としない。当該デバイスをモーターハウジング内に配置したことによって、ノイズ抑制器が損傷を受けるリスクを低減でき、しかも当該デバイスはモーターに近接しているので、介在する電気的接続に起因するノイズ増大のリスクを低減あるいは排除できる。
本実施例では、ノイズ抑制デバイス220は電気フィルターとして具現化されているが、これは高い周波数成分を取り除き、これによってノイズの少ないDC信号が巻き線212に供給され、そしてバッテリーアセンブリ60に戻される。さらに詳しく言うと、ノイズ抑制デバイス220は、電気的フィルタリングを実現するために、一つ以上のコンデンサ222および/または一つ以上のインダクタを含んでいてもよい。図6に示すように、コンデンサおよび/またはインダクタは任意のインサート226上に設けることができるが、これは、モーターアセンブリの製造およびモーターハウジング内での適切な電気的接続の達成を容易なものとするよう構成できる。システム要求および/またはデザイン選択に応じて、フィルタリングを実現するための、いかなる適当なコンデンサおよび/またはインダクタ、あるいはその他の電気的コンポーネント(たとえば、抵抗、ダイオードなど)を利用することもできる。やはり、図示するように、インサート226は、DC電源用のリード線228、および電気的接触面210との接触のために使用される電気ブラシ(たとえばブラシ230)を含むよう構成できる。通常、図示する例のとおり、電気ブラシは弾性アームによって支持されており、このアームはブラシを接触面210と接触状態とさせるよう内向きに付勢されている。図6には、接触ブラシを支持する弾性アームが互いに最大限に押しやられた状態で、モーターハウジング内に組み込まれる前のインサート226を示している(アームは組み立て/組み込み中は離間しており、この結果、内側を向く面は接触面210を取り囲む)。インサート226は、それをモーターハウジング202の開放端部内に挿入することで設置でき、そして(図5に232で示すような)キャップを、モーターハウジングを閉塞するためにかつ/または適所でインサート226を保持するために、適所に取り付けることができる。上記のとおり、インサート226は全ての実施形態にとって必要ではなく、一つ以上のノイズ抑制デバイス220は別の手法で適切にハウジング202内にてあるいはその外部でモーターアセンブリに対して接続できるが、これも本開示の範疇に含まれる。
図7および図8を参照して、モーターアセンブリに関連して具現化可能なカットオフデバイス240について説明する。図7には図5に示すものと同一のモーターアセンブリを示すが、ノイズ抑制デバイス220の代わりにカットオフデバイス240を含む任意選択のモーターハウジングインサートを備える。カットオフデバイス240は、特定の温度閾値を超える温度を検出したとき、特定の電流閾値を超える電流を検出したとき、他の有害な状況を検出したとき、あるいはこれらの組み合わせを検出したとき、モーターアセンブリの動作を選択的に制限するよう構成できる。カットオフデバイス240は、サーキットブレーカーあるいはバッテリーアセンブリ60の一部であるヒューズの代わりに、あるいはこれと共に使用できる。ヒューズおよび/またはサーキットブレーカーを備えたバッテリーを有する子供乗用車両は、米国特許第6,509,719号明細書に開示されているが、その全開示は、あらゆる目的のために、この引用によって本明細書に組み込まれる。
子供乗用車両を運転中にモーター200は発熱するが、これは、ある状況のもとでは、所定の閾値を超えることがある。モーターの機能不全、車両の動作あるいは車輪の障害、機械的欠陥その他はまさに、モーター200あるいは車両の他の部分の過熱に至る可能性がある、いくつかの問題点である。過剰な熱は、過度の温度あるいは電流にさらされたとき焦げ付くかあるいは煙を出すであろう、たとえば巻き線のようなモーターコンポーネントへのダメージを含む、さまざまな問題を生じることがある。これに加えてあるいはこれに代えて、こうした状況によって、車両の他の部分、たとえば溶けたりあるいは変形したりするであろうファンブレードあるいはファンハウジングのような周囲のプラスチックコンポーネントにダメージが生じることがある。
したがって、(感熱カットオフデバイス242として具現化されたような)カットオフデバイス240がモーターアセンブリ198内に配置されており、過熱時に、モーターへの電力供給を停止するようになっている。すなわち、感熱カットオフデバイスは、閾値温度を超える温度が検出されたとき、モーターアセンブリの動作を制限するよう構成されている。この閾値温度は、それ以下であれば、モーターアセンブリおよび/または車両の隣接コンポーネントへのダメージが抑止される温度となるよう予め決定されかつ選択される。特定のモーターアセンブリにおいて採用される特定の閾値温度は、モーターおよび/またはそのハウジングの構造、モーターアセンブリに隣接する車両のコンポーネントの構造、一つ以上のモーターの定格運転パラメーター(rpm、トルク、馬力その他)、ユーザーの選択などの因子に依存して変化し得る。たとえば、あるモーター200では、プラスチックコンポーネントに240℃を超える温度で有害な影響が出始めるであろう。こうしたモーターは感熱カットオフデバイス242を備えることができるが、このデバイスは、内部温度が閾値温度(その例証的な(非限定的)実例としては220℃、210℃、および180℃が挙げられる)よりも高くなったとき、モーターへの電力供給を停止し、あるいはさもなければ制限し、あるいは遮断する。さらなる例として、あるモーター200では、巻き線212には180℃以上の温度で有害な影響が出始めるであろう。そうしたモーターは感熱カットオフデバイス242を含むことができるが、このデバイスは、内部温度が閾値温度(その例証的な(非限定的)実例としては170℃、160℃、および150℃が挙げられる)よりも高くなったときモーターへの電力供給を停止する。
同様に、モーターアセンブリ198を保護するために、カットオフデバイス240は、これに加えてあるいはこれに代えて、電流感知カットオフデバイス243によって具現化できる。定格運転電流を超える電流でのモーター200の動作は、瞬間的にであってもあるいは長時間にわたるものであっても、モーター200のコンポーネント、たとえば巻き線212に対してダメージを引き起こすことがあり、あるいはそれは過熱を生じさせることがあり、これは、過熱、および感熱カットオフデバイス242に関連して先に説明したのと同様の問題をモーターに引き起こすことがある。バッテリーアセンブリ60と共に、本開示による子供用乗り物において使用するのに適した高rpm、小トルク電気モーターは、通常、概ね10アンペアの電流で作動する。したがって、電流感知カットオフデバイス243は、瞬間的であってもあるいは所定の時間にわたって維持される場合でも、予め選定された閾値電流(その例証的な(非限定的)実例としては7、9、12または15アンペアが挙げられる)を上回る電流を検出したとき、モーターアセンブリ198の動作を制限するよう構成できる。この時間は、カットオフデバイスを流れるピーク電流によって変化し得る(ただし、これは必須ではない)。その後にカットオフデバイスがモーターの動作を制限するよう構成可能な、例証的で非限定的な時間の実例としては、1分未満、1〜5分、2〜10分、10〜20分、15〜30分、少なくとも1分、少なくとも3分、少なくとも15分、少なくとも30分、その他が挙げられる。
電子デバイスの温度は電気抵抗加熱によって影響を受けることがあるので、カットオフデバイス240は温度および電流の両方を感知するよう設計可能であり、そしてこれによって電流感知カットオフデバイスおよび温度感知カットオフデバイスの両方となるよう構成されてもよい。このタイプの結合型カットオフデバイス244は、上記閾値温度を検出した際および/または閾値電流/時間の組み合わせを検出した際に、モーターアセンブリ198の動作を制限できる。
温度上昇および/または作動電流の増大を生じかつ/または温度上昇および/または作動電流の増大によって損傷する可能性があるコンポーネント(たとえばモーターコンポーネント)に極めて接近してカットオフスイッチを配置したことにより、過熱の潜在性を一層容易に検出可能であり、深刻なダメージまたはリスクが生じる前に作用できる。これに代えて、温度感知デバイスを都合のよい位置に配置し、そしてカットオフデバイスによって検出された閾値温度を危機に瀕したコンポーネントに関する温度と相関させることができる。図示する例では、熱スイッチ248によって具現化された組み合わせ型カットオフデバイス244は任意選択のインサート250の上で支持されているが、このインサート250はモーターハウジング202内で適切に配置できる。インサート226(図5および図6)と同様、インサート250はDC電源リード線228およびモーター巻き線に電力を供給するための内側に付勢された電気ブラシ230を含んでいてもよい。モーターハウジング202内での加熱とデバイス内の電気抵抗作用とが組み合わされた結果、熱スイッチ248は閾値温度に達したときに開き、DC電力源とモーター200との間の電気的接続を断つ。スイッチ248は、リセット可能な構造を含む、いかなる適切な構造を有していてもよいが、これによってモーターアセンブリは、スイッチがその開(すなわち変位)状態からリセットされた後、再び使用できる。リセット可能な熱スイッチは、手動で(たとえばユーザーがスイッチをリセットするためにユーザー入力部を押圧することによって)、あるいは自動で(たとえば熱スイッチが、その温度が所定の閾値以下に戻ったとき自動的に閉じることによって)リセットされるよう構成できる。自動でリセット可能な熱スイッチの例証的な非限定的実例(これは過度の温度と同様に過度の電流に敏感である)はバイメタルヒューズ252である。リセット可能ではないスイッチ(すなわちフューズ)はユーザーによって取り外され交換されるよう設計でき、これによってモーターアセンブリは、使用済みヒューズあるいはその他のリセット可能でないスイッチの交換によって再利用可能となる。温度の増大よりもむしろ電流の増大に対して敏感なデバイス(あるいは組み合わせ型デバイス)を、熱感知デバイスの代わりにあるいはそれに加えて使用可能である。
必須ではないが、モーターアセンブリ内に配置されたノイズ抑制デバイスおよびカットオフデバイスの両方を含むことも本開示の範疇に含まれる。そうした実施形態においては、インサート226および250のようなインサートは、DC電源リード線から、ノイズ抑制デバイスおよびカットオフデバイスを介した、回転する接触面210との接触をなすために使用されるブラシセットへの電気的接続を確立するようになされた適当な準備と共に採用できる。さらなる変形例として、ノイズ抑制デバイスおよびカットオフデバイスの両方は単一のインサートに組み込むことができ、かつ/またはさもなければ適当な様式でモーターアセンブリと一体化することができる。
図9にはモーターアセンブリ198を概略的に示す。モーター200はモーターハウジング202内に配置された状態で示されている。モーターアセンブリは、ノイズ抑制デバイス220、カットオフデバイス240、あるいは両方のデバイスを含むことができるが、これはモーターハウジング202内に、あるいはモーターハウジングの外面に、あるいはモーターハウジング近傍に配置できる。モーターアセンブリ198がノイズ抑制デバイス220およびカットオフデバイス240の両方を含む場合、両デバイスは、ノイズ抑制インサート226およびカットオフデバイスインサート250のいずれかと類似の結合デバイス260として一緒に設けることができる。この結合デバイスは図9に示す位置のいずれに配置されてもよい。ノイズ抑制デバイス220およびカットオフデバイス240が別個に設けられる場合、それぞれは他のデバイスの位置に関係なく上記位置のいずれに配置できる。特に、ノイズ抑制デバイス220はモーターハウジング202内に配置でき、一方、一つ以上のカットオフデバイス240はモーターハウジング202の外部あるいはその近傍のいずれかに配置できる。モーターハウジング内に配置される場合、ノイズ抑制デバイス220はノイズ抑制インサート226によって具現化でき、そしてカットオフデバイス240はカットオフデバイスインサート250によって具現化できる。
本開示は、電池式モーターアセンブリを備えた子供向け乗用車両に適用できる。
本明細書の開示は独立した有用性を備えた多様な別個の発明を包含すると考えられる。これらの発明のそれぞれは、その好ましい形態で開示されているが、本明細書で開示しかつ図示したようなその特定の実施形態を限定的に解釈すべきではない。なぜならば、さまざまな変更が可能だからである。本開示の対象事項は、本明細書に開示されたさまざまな要素、特徴、機能および/または特性のあらゆる新規なかつ非自明な組み合わせおよび副次的組み合わせを含む。同様に、請求項に「一つの」あるいは「第1の」要素あるいはそれと同等の語句が記載されている場合、そうした請求項は、一つ以上のそうした要素が組み込まれることを含むと理解すべきである(二つ以上のそうした要素を必須とするものでも、それを除外するものでもない)。
請求項の記載は特に、開示された発明の一つを対象とすると共に新規かつ非自明である、ある組み合わせおよび副次的組み合わせを指し示すものである。特徴、機能、要素および/または特性のその他の組み合わせおよび副次的組み合わせに関して具現化された発明は、現在の請求項の補正によって、あるいは本願または関連出願において新規な請求項を提示することによって権利主張が可能である。そうした補正されたすなわち新請求項はまた、それが異なる発明を対象としていても、あるいは同じ発明を対象としていても、請求範囲が当初の請求項とは異なっていても、拡張されていても、限縮されていても、あるいは同等のものであっても、本開示に係る本発明の対象事項の範疇に含まれると見なされる。
子供乗用車両の例証的実例の斜視図である。 図1の子供乗用車両の平面図である。 図1の車両のような子供乗用車両に好適な駆動アセンブリの概略ブロック図である。 例証的電池アセンブリの斜視図であり、車両のワイヤリングハーネスおよび充電器の一部が破断状態で示されている。 代表的モーターアセンブリの斜視図であり、これは、モーターハウジング内に配置されたノイズ抑制デバイスを含む子供乗用車両に関して採用可能なものである。 インサートの平面図であり、この上には図5のノイズ抑制デバイスを配置できる。 他の代表的モーターアセンブリの斜視図であり、これは、モーターハウジング内に配置されたカットオフデバイスを含む子供乗用車両に関して採用可能なものである。 インサートの平面図であり、この上には図7のカットオフデバイスを配置できる。 好適なモーターアセンブリの概略図であり、本開示の範疇に含まれるノイズ抑制デバイスおよび/またはカットオフデバイスに関するいくつかの任意選択的位置を示している。
符号の説明
10 子供乗用車両
12 支持フレーム
14 搭乗スペース
16 シートアセンブリ
18,20 シート
22 車輪
24 操縦可能な車輪アセンブリ
26 ステアリングアセンブリ
28 被駆動輪アセンブリ
30 駆動アセンブリ
32,34 前輪
36,38 後輪
40 ステアリングコラム
42 ステアリング機構
44 ステアリングホイール
46 モーターアセンブリ
48 電気モーター
50 出力部
60 バッテリーアセンブリ
62 セル
64 コネクターアセンブリ
66 プラグ
68 ソケット
70 充電ジャック
72 充電プローブ
74 ワイヤ
86 ワイヤリングハーネス
100 モーター出力部連動装置
102 ユーザー入力デバイス
104 駆動アクチュエータ
106 フットペダル
110 速度スイッチ
112 方向スイッチ
114 コントローラー
120 バッテリーコンパートメント
198 モーターアセンブリ
200 電気モーター
202 モーターハウジング
204 出力シャフト
206 入力部
208 入力シャフト
210 電気的接触面
212 巻き線
214 磁石
220 ノイズ抑制デバイス
222 コンデンサ
226 インサート
228 リード線
230 ブラシ
232 キャップ
240 カットオフデバイス
242 感熱カットオフデバイス
243 電流感知カットオフデバイス
244 結合型カットオフデバイス
248 熱スイッチ
250 インサート
252 バイメタルヒューズ
260 結合デバイス

Claims (31)

  1. 子供乗用車両であって、
    子供用の少なくとも一つのシートを有する本体部と、
    電池式モーターアセンブリであって、
    モーターハウジングと、
    前記モーターハウジング内に配置された電気モーターと、
    電磁ノイズを低減するよう構成された少なくとも一つのノイズ抑制デバイスと、を備えた電池式モーターアセンブリと、
    前記電池式モーターアセンブリを動作させるよう構成された少なくとも一つのユーザー入力デバイスと、
    前記少なくとも一つのシートに着座した子供からのステアリング入力を受けるよう構成されたステアリング機構を含むステアリングアセンブリと、
    前記本体部に対して回転可能に連結された複数の車輪であって、前記電池式モーターアセンブリによって回転駆動されるよう構成された少なくとも一つの被駆動輪と、前記ステアリングアセンブリからのステアリング入力を受けるよう構成された少なくとも一つの操縦可能な車輪と、を含む複数の車輪と、
    前記電池式モーターアセンブリに電力を供給するよう構成された電池アセンブリと、
    を具備してなることを特徴とする子供乗用車両。
  2. 前記少なくとも一つのノイズ抑制デバイスは、電磁干渉を低減するよう構成されていることを特徴とする請求項1に記載の子供乗用車両。
  3. 前記少なくとも一つのノイズ抑制デバイスは、RFノイズを低減するよう構成されていることを特徴とする請求項1に記載の子供乗用車両。
  4. 前記モーターは、永久磁石型直流モーターであることを特徴とする請求項1に記載の子供乗用車両。
  5. 前記モーターは、1馬力未満の定格出力と、6000rpmよりも高い定格rpm(毎分回転数)と、700mN・m未満の定格トルクと、を有することを特徴とする請求項1に記載の子供乗用車両。
  6. 前記モーターは、1馬力未満の定格出力と、15,000rpmよりも高い定格rpm(毎分回転数)と、500mN・m未満の定格トルクと、を有することを特徴とする請求項1に記載の子供乗用車両。
  7. 前記モーターは、6000〜25,000rpmの範囲の定格rpm(毎分回転数)を有することを特徴とする請求項1に記載の子供乗用車両。
  8. 前記モーターは、90〜700mN・mの定格トルクを有することを特徴とする請求項1に記載の子供乗用車両。
  9. 前記モーターは、3/4馬力未満の定格出力を有することを特徴とする請求項1に記載の子供乗用車両。
  10. 前記モーターアセンブリはさらに、このモーターアセンブリの動作を選択的に制限するよう構成された少なくとも一つのカットオフデバイスを含むことを特徴とする請求項1に記載の子供乗用車両。
  11. 前記カットオフデバイスは、前記少なくとも一つのカットオフデバイスによって閾値温度と少なくとも同じ温度が検出されたとき、前記モーターアセンブリの動作を選択的に制限するよう構成されていることを特徴とする請求項10に記載の子供乗用車両。
  12. 前記少なくとも一つのカットオフデバイスは、リセット可能な熱スイッチを含むことを特徴とする請求項11に記載の子供乗用車両。
  13. 前記カットオフデバイスは、前記少なくとも一つのカットオフデバイスによって閾値電流と少なくとも同じ電流が検出されたとき、前記モーターアセンブリの動作を選択的に制限するよう構成されていることを特徴とする請求項10に記載の子供乗用車両。
  14. 前記カットオフデバイスは、前記少なくとも一つのカットオフデバイスによって検出される、閾値電流と少なくとも同じ電流が所定時間にわたって維持されたとき、前記モーターアセンブリの動作を選択的に制限するよう構成されていることを特徴とする請求項13に記載の子供乗用車両。
  15. 前記少なくとも一つのノイズ抑制デバイスは少なくとも一つのコンデンサを含むことを特徴とする請求項1に記載の子供乗用車両。
  16. 前記少なくとも一つのノイズ抑制デバイスは少なくとも一つのインダクタを含むことを特徴とする請求項1に記載の子供乗用車両。
  17. 前記少なくとも一つのノイズ抑制デバイスは少なくとも一つのコンデンサおよび少なくとも一つのインダクタを含むことを特徴とする請求項1に記載の子供乗用車両。
  18. 前記少なくとも一つのノイズ抑制デバイスは、前記モーターハウジング内に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の子供乗用車両。
  19. 前記少なくとも一つのノイズ抑制デバイスは、前記モーターハウジングの外部に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の子供乗用車両。
  20. 前記少なくとも一つのノイズ抑制デバイスは、前記モーターハウジングの近傍に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の子供乗用車両。
  21. 子供乗用車両であって、
    子供用の少なくとも一つのシートを有する本体部と、
    電池式モーターアセンブリであって、
    モーターハウジングと、
    前記モーターハウジング内に配置された電気モーターと、
    閾値温度と少なくとも同じ温度および閾値電流と少なくとも同じ電流の少なくとも一方に応答して、前記モーターアセンブリの動作を選択的に制限するよう構成された少なくとも一つのカットオフデバイスと、を備えた電池式モーターアセンブリと、
    前記電池式モーターアセンブリを動作させるよう構成された少なくとも一つのユーザー入力デバイスと、
    前記少なくとも一つのシートに着座した子供からのステアリング入力を受けるよう構成されたステアリング機構を含むステアリングアセンブリと、
    前記本体部に対して回転可能に連結された複数の車輪であって、前記電池式モーターアセンブリによって回転駆動されるよう構成された少なくとも一つの被駆動輪と、前記ステアリングアセンブリからのステアリング入力を受けるよう構成された少なくとも一つの操縦可能な車輪と、を含む複数の車輪と、
    前記電池式モーターアセンブリに電力を供給するよう構成された電池アセンブリと、
    を具備してなることを特徴とする子供乗用車両。
  22. 前記カットオフデバイスは、前記少なくとも一つのカットオフデバイスによって閾値温度と少なくとも同じ温度が検出されたとき、前記モーターアセンブリの動作を選択的に制限するよう構成されていることを特徴とする請求項21に記載の子供乗用車両。
  23. 前記少なくとも一つのカットオフデバイスは、リセット可能な熱スイッチを含むことを特徴とする請求項22に記載の子供乗用車両。
  24. 前記熱スイッチは、閾値温度を超えない温度を検出したとき、自動的にリセット状態となるよう構成されていることを特徴とする請求項23に記載の子供乗用車両。
  25. 前記熱スイッチは、手動でリセットされるよう構成されていることを特徴とする請求項23に記載の子供乗用車両。
  26. 前記熱スイッチはバイメタルヒューズを含むことを特徴とする請求項23に記載の子供乗用車両。
  27. 前記カットオフデバイスは、前記少なくとも一つのカットオフデバイスによって閾値電流と少なくとも同じ電流が検出されたとき、前記モーターアセンブリの動作を選択的に制限するよう構成されていることを特徴とする請求項21に記載の子供乗用車両。
  28. 前記カットオフデバイスは、前記少なくとも一つのカットオフデバイスによって検出される、閾値電流と少なくとも同じ電流が所定時間にわたって維持されたとき、前記モーターアセンブリの動作を選択的に制限するよう構成されていることを特徴とする請求項21に記載の子供乗用車両。
  29. 前記少なくとも一つのカットオフデバイスは、前記モーターハウジング内に配置されていることを特徴とする請求項21に記載の子供乗用車両。
  30. 前記少なくとも一つのカットオフデバイスは、前記モーターハウジングの外部に配置されていることを特徴とする請求項21に記載の子供乗用車両。
  31. 前記少なくとも一つのカットオフデバイスは、前記モーターハウジングの近傍に配置されていることを特徴とする請求項21に記載の子供乗用車両。
JP2007551490A 2005-02-02 2006-01-31 改良型モーターアセンブリを備えた子供乗用車両 Pending JP2008528345A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US64970205P 2005-02-02 2005-02-02
US11/341,034 US7413041B2 (en) 2005-02-02 2006-01-27 Children's ride-on vehicles having improved motor assemblies
PCT/US2006/003364 WO2006083842A2 (en) 2005-02-02 2006-01-31 Children's ride-on vehicles having improved motor assemblies

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008528345A true JP2008528345A (ja) 2008-07-31

Family

ID=36777827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007551490A Pending JP2008528345A (ja) 2005-02-02 2006-01-31 改良型モーターアセンブリを備えた子供乗用車両

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7413041B2 (ja)
EP (1) EP1846259A4 (ja)
JP (1) JP2008528345A (ja)
AU (1) AU2006210920B2 (ja)
CA (1) CA2593358C (ja)
MX (1) MX2007009189A (ja)
WO (1) WO2006083842A2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7591335B2 (en) * 2006-07-13 2009-09-22 Mattel, Inc. Children's ride-on vehicles having ground detection systems
DE102006062590A1 (de) * 2006-12-29 2008-07-03 Robert Bosch Gmbh Funkentstörung für einen elektrischen Antrieb
US8109352B2 (en) * 2007-04-24 2012-02-07 Mattel, Inc. Children's ride-on vehicles with window mechanisms
EP2239832A1 (en) * 2009-04-06 2010-10-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Motor and method of operating a motor
US9623342B2 (en) 2013-11-18 2017-04-18 Mattel, Inc. Track assemblies and track assembly kits for children's ride-on vehicles
US9220991B2 (en) * 2013-11-18 2015-12-29 Mattel, Inc. Children's ride-on vehicles and play systems incorporating wheel and track assemblies
US9221470B2 (en) * 2013-11-18 2015-12-29 Mattel, Inc. Children's ride-on vehicles and play systems incorporating wheel and track assemblies
US9150102B1 (en) 2014-05-01 2015-10-06 Mattel, Inc. Chassis assemblies with repositionable gearbox for children's ride-on vehicles, and assembly methods
US9656552B2 (en) 2014-11-05 2017-05-23 Ford Global Technologies, Llc Electrified vehicle noise cancellation
CN207265713U (zh) * 2017-07-28 2018-04-20 特斯拉公司 具有热保护的充电系统
USD861082S1 (en) 2017-12-13 2019-09-24 Dynacraft Bsc, Inc. Food truck ride-on toy
US11077384B2 (en) * 2018-05-03 2021-08-03 Dynacraft, BSC Electric ride-on vehicle with safety control
JP7340019B2 (ja) * 2019-07-17 2023-09-06 日立Astemo株式会社 直流電動機
USD1025224S1 (en) * 2022-05-05 2024-04-30 Hongxun Li Children's ride-on toy

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4968411A (ja) * 1972-11-04 1974-07-03
JPS5097002A (ja) * 1973-12-28 1975-08-01
JPS53145004A (en) * 1977-05-23 1978-12-16 Matsushita Electric Works Ltd Preventive apparatus against motor-noise
JPS567481U (ja) * 1979-06-28 1981-01-22
JPS56157243A (en) * 1980-05-07 1981-12-04 Matsushita Electric Works Ltd Capacitor rectifying motor
JPH07107709A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Hitachi Ltd ブラシ付小形dcモートル
US6377026B1 (en) * 1999-07-19 2002-04-23 Mattel, Inc. Battery for a children's ride-on vehicle

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4114047A (en) 1977-07-05 1978-09-12 Towmotor Corporation Control apparatus
US4634941A (en) 1981-04-15 1987-01-06 Invacare Corporation Electric wheelchair with improved control circuit
US5337013A (en) 1992-06-10 1994-08-09 Ford Motor Company Method and apparatus for monitoring the operation of electrical loads in an automotive vehicle
JP3350189B2 (ja) 1993-04-30 2002-11-25 本田技研工業株式会社 電気自動車用バッテリボックス装置
JP3391526B2 (ja) 1993-05-12 2003-03-31 本田技研工業株式会社 電気自動車用ブレーカ装置
DE4323604C2 (de) 1993-07-09 2001-12-06 Mannesmann Sachs Ag Fahrzeug mit mindestens einem Elektromotor
DE4442867C2 (de) 1994-12-02 1999-09-09 Mannesmann Sachs Ag Antriebsanordnung für ein Fahrzeug, insbesondere ein Straßenfahrzeug
US5942819A (en) * 1996-03-15 1999-08-24 Alcoa Fujikura Ltd. Motor brush assembly with noise suppression
US5928020A (en) 1998-01-27 1999-07-27 Mattel, Inc. Power connector system for a ride-on vehicle
US6222282B1 (en) 1998-03-19 2001-04-24 Advanced Peripheral Technologies, Ltd. Wheelchair using one or more DC to DC converters to power accessories
GB9905247D0 (en) * 1999-03-09 1999-04-28 Johnson Electric Sa Small electric motor
DE19911070B4 (de) * 1999-03-12 2007-04-26 Robert Bosch Gmbh Elektromotor mit einer Thermosicherung
JP3808764B2 (ja) * 2001-02-06 2006-08-16 アスモ株式会社 モータ
US6771034B2 (en) 2001-02-21 2004-08-03 Mattel, Inc. Children's ride-on vehicle with electronic speed control
US6867516B2 (en) * 2001-07-02 2005-03-15 Valeo Motoren Und Aktuatoren Gmbh Drive device with anti-lash mechanism
US6556778B2 (en) 2001-08-23 2003-04-29 Visteon Global Technologies, Inc. Active current-limiting control for dc motor speed regulation
US6847140B2 (en) * 2002-02-28 2005-01-25 Standex International Corp. Fluid barrier for motor rotor
US6884043B2 (en) * 2002-02-28 2005-04-26 Standex International Corp. Fluid circulation path for motor pump
US6837688B2 (en) * 2002-02-28 2005-01-04 Standex International Corp. Overheat protection for fluid pump
US6814549B2 (en) * 2002-02-28 2004-11-09 Standex International Corp. Liner for fluid pump motor
US6822354B2 (en) * 2003-04-04 2004-11-23 Robert Bosch Corporation Electric motor

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4968411A (ja) * 1972-11-04 1974-07-03
JPS5097002A (ja) * 1973-12-28 1975-08-01
JPS53145004A (en) * 1977-05-23 1978-12-16 Matsushita Electric Works Ltd Preventive apparatus against motor-noise
JPS567481U (ja) * 1979-06-28 1981-01-22
JPS56157243A (en) * 1980-05-07 1981-12-04 Matsushita Electric Works Ltd Capacitor rectifying motor
JPH07107709A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Hitachi Ltd ブラシ付小形dcモートル
US6377026B1 (en) * 1999-07-19 2002-04-23 Mattel, Inc. Battery for a children's ride-on vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
MX2007009189A (es) 2007-08-22
EP1846259A2 (en) 2007-10-24
EP1846259A4 (en) 2010-10-20
WO2006083842A2 (en) 2006-08-10
WO2006083842A3 (en) 2007-12-21
CA2593358A1 (en) 2006-08-10
AU2006210920A1 (en) 2006-08-10
CA2593358C (en) 2010-02-23
AU2006210920B2 (en) 2009-09-10
US20060175101A1 (en) 2006-08-10
US7413041B2 (en) 2008-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008528345A (ja) 改良型モーターアセンブリを備えた子供乗用車両
US7568538B2 (en) Children's ride-on vehicle charging assemblies with back feed protection
CN111133662B (zh) 高功率电池供电系统
KR101531525B1 (ko) 전기자동차용 구동모터 및 이의 제어방법
JP3622362B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
TWI492870B (zh) 電動車輛
JP5805926B2 (ja) 電源回路
CN105358409A (zh) 电驱动设备
EP3257352B1 (en) Electric lawn mower control apparatus
JP2011006050A (ja) 電気自動車の電気部品搭載構造
FR2937805A1 (fr) Machine electrique rotative a commande integree.
JP2006141077A (ja) 車両用駆動装置
KR20190065954A (ko) 전기 모터 및 관련 시스템에 대한 보안 메커니즘
JP5003504B2 (ja) スタータ
EP2939913A1 (en) Saddled vehicle
JP5874563B2 (ja) 電気自動車用のコネクタ構造
MXPA02011778A (es) Bateria para un vehiculo montable por ninos.
JP4683309B2 (ja) 車両用バッテリの配置構造
JP3764672B2 (ja) 作業機
JP5016093B2 (ja) エンジン始動装置および短絡スイッチ
CN102582535B (zh) 电动致动器的动作控制装置的配置结构
JP2007278216A (ja) ジャンプスタート装置
TH72920A (th) มอเตอร์ไฟฟ้าสำหรับติดตั้งในล้อ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100416

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102