JP2008525507A - 置換された2−アルコキシカルボニル−3−アミノチオフェン類の製造方法 - Google Patents

置換された2−アルコキシカルボニル−3−アミノチオフェン類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008525507A
JP2008525507A JP2007548718A JP2007548718A JP2008525507A JP 2008525507 A JP2008525507 A JP 2008525507A JP 2007548718 A JP2007548718 A JP 2007548718A JP 2007548718 A JP2007548718 A JP 2007548718A JP 2008525507 A JP2008525507 A JP 2008525507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkoxy
carbon atoms
substituted
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007548718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008525507A5 (ja
JP5582682B2 (ja
Inventor
トーマス・ゲラー
Original Assignee
バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2008525507A publication Critical patent/JP2008525507A/ja
Publication of JP2008525507A5 publication Critical patent/JP2008525507A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5582682B2 publication Critical patent/JP5582682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/30Hetero atoms other than halogen
    • C07D333/36Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/38Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)

Abstract

本発明は式 (II)
【化1】
Figure 2008525507

(ここでR1及びR2は、それぞれ明細書中に定義される)のエナミン類及び/又はそのモノアセチル化体又はジアセチル化体又はそのモノホルミル化体又はジホルミル化体を1又は数種の希釈剤の存在下で塩素化剤と反応させる、一般式(I)
【化2】
Figure 2008525507

の4−アルコキシカルボニル−3−アミノチオフェン類及び/又は式(I)'
【化3】
Figure 2008525507

(ここでR1及びR2は、それぞれ明細書中に定義される)のその塩酸塩、及び/又はそのモノアセチル化体又はジアセチル化体又はそのモノホルミル化体又はジホルミル化体の製造方法に関する。更に式(II)の化合物の製造方法も記載されている。

Description

本発明は、農薬の有効成分、特に除草剤として活性な置換されたチエニルアミノカルボニルトリアゾリノン類 (WO 01/05788参照)の中間体として知られている置換された4−アルコキシカルボニル−3−アミノチオフェン類の新規な製造方法に関する。
置換された4−アルコキシカルボニル−3−アミノチオフェン類 は、過酸化水素による酸化及びその後の酸性の後処理により製造されることが知られている(EP−A 331 919)。しかし、これらの方法による達成可能な収率は十分に満足できるものではない。さらに、4−アルコキシカルボニル−3−アミノチオフェン類 は、3−オキソテトラヒドロチオフェン類をヒドロキシルアミンの酸付加塩と反応させ、得られるオキシムを酸で処理するか(DE−A 27 37 738)又はそのまま対応するアミン塩酸塩に変換することにより製造されることが知られている。しかし、この反応の欠点は脱炭酸されたアミンが不要な副産物として生成し、精製を複雑にすること及びヒドロキシルアミン酸付加塩を大過剰に用いる必要があることである。
置換された4−アルコキシカルボニル−3−アミノチオフェン類を他の方法により高収率かつ効率よく製造することが望まれる。
本発明の方法によれば、置換された 4−アルコキシカルボニル−3−アミノチオフェン類の製造は、3−オキソテトラヒドロチオフェン類を酢酸アンモニウム又は蟻酸アンモニウムと反応させて対応するエナミン類にする場合に高収率で行えることが見出された。この反応は驚くべきことに、アンモニアを追加的に加える場合は塩の触媒的な量でも成功する。アンモニアを加えるのみで塩を加えない場合には、エナミン類への十分な転換は起こらない。エナミン類を、次いで塩化スルフリル又は塩素のような塩素化剤と反応させる。驚くべきことに、目的物の生成はたいした副産物を生成せずに進行する。文献によればテトラヒドロチオフェン類は例えば塩化スルフリルとS−塩素化反応下に反応して塩素複合体(例えばスルホニウム塩)を生成することが知られている (JACS, 1973, 95, 6508−6509)。これらの化合物は高度に反応性であり、例えば芳香族アミンと反応するか(JACS, 1973, 95, 6508−6509)又は重合する(J. Org. Chem., 1985, 50, 2840-847)。
したがって、一般式(I)の4−アルコキシカルボニル−3−アミノチオフェン類、
Figure 2008525507
及び/又は式(I)'のそれらの塩酸塩
Figure 2008525507
及び/又は式(I)''のそれらのモノ−又はビスアセチル化体又はモノ−又はビスホルミル化体
Figure 2008525507
(ここで式中、R1は、場合によりハロゲン−又はC1−C4−アルコキシ−置換された1〜6の炭素原子を有するアルコキシであり、
R2は、場合によりハロゲン−又はC1−C4−アルコキシ−置換された1〜6の炭素原子を有するアルキルであるか、又はそれぞれの場合において場合によりハロゲン−、C1−C4−アルキル−又はC1−C4−アルコキシ−で置換されたアリール又はアリールアルキルで、それぞれの場合においてこのアリール基は6〜10の炭素原子を有しそして適当であればこのアルキル基は1〜4の炭素原子を有するものであり、
R3は、アシル又はホルミルである)
は、式(II)のエナミン
Figure 2008525507
及び/又は式(II)''のそれらのモノ−又はビスアセチル化体又はモノ−又はビスホルミル化体
Figure 2008525507
(ここで式中、R1、R2及びR3は上記のとおりである)
を1又はそれ以上の希釈剤の存在下で塩素化剤と反応させた時、非常に高い収率で高純度で得られることが見出された。
式(I)において、R1は好ましくはC1−C4−アルコキシ、特にメトキシ、エトキシ、n−又はi−プロポキシである。R2は好ましくはC1−C4−アルキル、特にメチル、エチル、n−又はi−プロピルである。
本発明の方法は、式(Ia)の2−メチル−3−アミノ−4−メトキシカルボニルチオフェン
Figure 2008525507
又は式(Ia)'のその塩酸塩
Figure 2008525507
又は式(Ia)''のそのモノ−又はビスアセチル化体又はモノ−又はビスホルミル化体
Figure 2008525507
の製造に特に有利に適している。
本発明の方法においては、一般的に補助的な塩基の添加は不要である。
塩素化剤とエナミンの反応において、驚くべきことに4−アルコキシカルボニル−3−アミノチオフェン類を非常に高い収率で且つ非常に高い純度で短い反応時間で製造しうる新規な方法が見出された。
好ましい態様において、反応性生物は急速に且つ高収率で生成される。反応後に、生成物は有機溶媒から塩酸塩として水により沈殿させ、ついでろ過することにより非常に簡単な方法で分離され得る。あるいは、塩化スルフリル又は塩素ガスの使用の場合には、生成物の分離は減圧下で溶媒及び過剰の酸化剤を単に除去することによっても行い得る。生産物製造には、高価な試薬の大過剰は必要でない。
本発明の方法は、置換された 4−アルコキシカルボニル−3−アミノチオフェン類の非常に有利な製造を可能にするので、技術の多様化に資することになる。このことは、これらの中間体を基にして、除草剤であるチエニルアミノカルボニルトリアゾリノン類の入手を容易化する。
本発明の方法の出発物質として用いられる式(II)のエナミン類は、好ましくは式(III)
Figure 2008525507
(ここで式中、R1及びR2はそれぞれ上記のとおりである)
の化合物を、1又はそれ以上の希釈剤の存在下で、場合によりNH3の存在下で蟻酸アンモニウムと、場合によりNH3の存在下で酢酸アンモニウムと、蟻酸とNH3の混合物と、及び/又は酢酸とNH3の混合物と反応させて得られる。
しかしながら、式(II)の化合物はEP−A 331 919に記載された方法で製造することもできる。これらは更に原理的に公知の方法で製造することもできる(例えばJ.Org. Chem. Vol. 42, No. 9, 1977参照)。
式(II)のアミンは、従来の方法で対応する式 (II)''の化合物にアシル化又はホルミル化される。
式(III)の化合物は公知であり、例えばDE−A 27 37 738に記載された方法で製造することができる。
置換されたエナミン類と塩素化剤とのこの発明の反応は、一般的に−15℃と70℃の間、好ましくは−15℃と25℃の間、更に好ましくは−10℃と0℃の間の温度で行われる。反応に使われる希釈剤は好ましくはハロゲン化された芳香族又は脂肪族炭化水素である。メチレンクロリド及びクロルベンゼンが希釈剤として特に好ましい。
置換されたエナミンと塩素化剤とのこの発明の反応において、反応時間は一般的に1分と6時間の間、好ましくは2分と120分の間である。反応試薬は一般的に最初に希釈剤中に11〜50質量%、好ましくは20〜30質量%濃度で加えられる。
本発明の方法を実施するため、式(I)の化合物は好ましくは過剰の反応試薬を用いて製造される。一般的には式(II)のエナミン1モル当たり、0.8〜10モルの間、好ましくは1.0〜1.1モルの間の塩素化剤が用いられる。
本発明の方法に用いられる塩素化剤は(元素状、ガス状)塩素又は塩化スルフリル(SO2Cl2)であり得る。容易に塩素を放出する他の化合物も又使用することができる。塩化スルフリルを使用することが特に好ましい。
本発明の方法は、通常標準圧で行われる。しかし、本発明の方法は加圧下又は減圧下、通常0.1バール〜10バールの間で行うことも可能である。
式(III)の化合物から式(II)のエナミンの製造は 、一般的に20℃〜118℃の間、好ましくは50℃〜118℃の間の温度、特に好ましくは使用した希釈剤の還流温度で行われる。好ましい希釈剤は中性の溶媒、例えばC1−C4−アルコール、特にはメタノール、エタノ−ル又は他の極性溶媒例えばアセトニトリルである。使用されるこの希釈剤は、前述の希釈剤との混合物と共に引き続く塩素化剤との反応に用いられる希釈剤であってもよい。メタノール及びエタノールの使用が特に好ましい。
式(III)の化合物を式(II)のエナミンにする変換において、反応時間は通常30分〜12時間の間、好ましくは20分〜240分の間である。
式(II)の化合物を製造する工程を行うため、過剰の反応試薬を使うことが好ましい。一般に、式(III)の化合物1モル当たり、試薬例えば蟻酸アンモニウム又は酢酸アンモニウムを0.8〜10モルの間、好ましくは1.2〜3.0モルの間で使用する。
又は、反応時間の間にNH3が計り込まれる時に、蟻酸アンモニウム又は酢酸アンモニウムを触媒量で用いることもできる。この場合、好ましくは反応試薬1モル当たり問題のアンモニウム塩(又は2つの混合物)0.1−0.8モルと1〜3モルのNH3が用いられる。
反応に使用される試薬が直接に蟻酸アンモニウム又は酢酸アンモニウムでなく、酢酸とNH3又は蟻酸とNH3の混合物である時は、好ましくは試薬1モル当たり、酸を0.1〜1モル及びNH3を1〜3モル用いる。
式(III)の化合物から式(II)の化合物を製造する工程は、一般的に標準圧下で行われる。しかし、加圧下又は減圧下、一般的には0.1バール〜10バールの間で行うことも可能である。
式(III)の化合物から製造された式(II)のエナミンは、この発明の工程段階に用いられる前に分離され得る。しかし、生成する化合物を更に塩素化剤と、中間体を分離することなく、希釈剤を一部分、しかし好ましくは全部取替えた後に、直接に反応させることも可能である。
本発明は、この発明の工程段階と、式(II)の出発化合物のための上記で特定化した工程段階との組み合わせをも提供する。更に、式(II)の化合物を高収率で得るのに特に適している、式(II)の出発化合物のみを製造するための工程段階も本発明によるものである。
したがって、式(III)の化合物
Figure 2008525507
(ここで式中、R1は、場合によりハロゲン−又はC1−C4−アルコキシ−置換された1〜6の炭素原子を有するアルコキシであり、
R2は、場合によりハロゲン−又はC1−C4−アルコキシ−置換された1〜6の炭素原子を有するアルキルであるか、又はそれぞれの場合において場合によりハロゲン−、C1−C4−アルキル−又はC1−C4−アルコキシ−で置換されたアリール又はアリールアルキルで、それぞれの場合においてアリール基は6〜10の炭素原子を有しそして適当であればこのアルキル基は1〜4の炭素原子を有するものである)
を、1又はそれ以上の希釈剤の存在下で、場合によりNH3の存在下で蟻酸アンモニウムと、場合によりNH3の存在下で酢酸アンモニウムと、蟻酸とNH3の混合物と、及び/又は酢酸とNH3の混合物と反応させ、生成する式(II)の化合物
Figure 2008525507
(ここで式中、R1及びR2は上記のとおりである)
を直接に、又は引き続くアシル化又はホルミル化して式(II)''とした後に、1又はそれ以上の希釈剤の存在下において塩素化剤で変換したとき、
一般式(I)の4−アルコキシカルボニル−3−アミノチオフェン
Figure 2008525507
及び/又は式(I)'のそれらの塩酸塩
Figure 2008525507
及び/又は式(I)''のそれらのモノ−又はビスアセチル化体又はモノ−又はビスホルミル化体
Figure 2008525507
(ここで式中、R1及びR2は上記のとおりであり、R3は、アシル又はホルミルである)
を非常に高収率で且つ高純度で得られることが見出された。
製造実施例を以下に記載する。
〔実施例1〕
式(II)の前駆体の製造
Figure 2008525507
38.1gの1,4−アンヒドロ−2,5−ジデオキシ−2−(メトキシカルボニル)−1−チオペンツ−3−ロース(1、 0.2モル、コンテント:91.5%)及び37.9gの蟻酸アンモニウム(0.6モル)を最初に330mlのメタノールに加え、次いで還流温度に15時間加熱した。溶媒を減圧下で留去し、残留物を200mlの水に取った。200mlのCH2Cl2で2回抽出し、一緒にした有機相を乾燥させ(Na2SO4)、溶媒を留去し、37gのメチル4−アミノ−5−メチル−2,5−ジヒドロチオフェン−3−カルボキシレート(2)を得た(理論の97%:コンテント:91%、m.p.: 60℃、1H NMR (400 MHz, d3−CD3CN): 1.46 (d, 3H, J = 6.8 Hz), 3.63 (dd, 1H, J1 = 12 Hz, J2 = 0.9 Hz), 3.64 (s, 3H), 3.76 (dd, 1H, J1 = 12 Hz, J2 = 3.5 Hz), 4.11-4.19 (m, 1H))。
〔実施例2〕
式(II)の前駆体の製造
20gの1,4−アンヒドロ−2,5−ジデオキシ−2−(メトキシカルボニル)−1−チオペンツ−3−ロース(1、87mmol、コンテント:72.6%)及び3.6gの酢酸アンモニウム(44mmol)を最初に55mlのメタノールに加えた。反応混合物を2時間加熱して還流した。 次いで1.8gのアンモニアガス(105mmol)を30分に亘って還流温度で導入した。反応混合物を次いで還流下に更に7時間攪拌した。後処理のため、実施例1と同様に処理した。19.3gのメチル4−アミノ−5−メチル−2,5−ジヒドロチオフェン−3−カルボキシレート(2)を得た(理論の96%、コンテント:73.6%)。
〔実施例3〕
式(II)の前駆体の製造
Figure 2008525507
0〜10℃において、61.3gのメチル3−メルカプトプロピオネート(3、0.5モル、コンテント:98%)をNaOMeの30%メタノール溶液90g(0.5モル)に35分かけて滴下した。添加後、混合物を0〜10℃で更に10分攪拌し、次いで0〜5℃で63.2gのメチル2−クロロプロピオネート(4、0.5モル、コンテント:97%)を50分かけて計り込んだ。反応混合物を0〜5℃で30分さらに攪拌し、500mlのキシレンを加えた。次いでメタノールを実質的に留去した。NaOMeの30%メタノール溶液99g (0.55モル)を約90℃において75分かけて得られた懸濁液に滴下し、次いでメタノールを同時に留去し続けた。反応混合物を次いでアルゴン下に80℃に冷却し、33gの酢酸(0.55モル)を計りこんだ。添加完了後、500mlの水を70℃で加え、混合物を次いで室温に冷却した。相分離した後、水相を250mlのキシレンでもう一度再抽出し、合わせた有機相を次いで100mlの水で再度洗った。有機層を乾燥し(Na2SO4)減圧下で濃縮した。残留物を830mlのメタノール及び94.6gの蟻酸アンモニウム(1.5mol)と混合し、次いで加熱還流した。12時間還流した後、後処理を実質的な濃縮により行った。残留物を水500mlに取り、毎回200mlのジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機相を乾燥した(Na2SO4)。溶媒を減圧下で留去し、81gのメチル4−アミノ−5−メチル−2,5−ジヒドロチオフェン−3−カルボキシレート(2)を得た。(全工程を通じ理論の68%、コンテント:72.5%)。
〔実施例4〕
式(II)の前駆体の製造
キシレンの代わりにジクロロベンゼンゼンを用いて実施例3と同様に反応を行うことができる。収率はキシレン中の反応と同じであった。
〔実施例5〕
Figure 2008525507
80.7gのメチル4−アミノ−5−メチル−2,5−ジヒドロチオフェン−3−カルボキシレート(2)(338mmol、コンテント:72.6%)を88mlのクロロベベゼンゼンに溶解し−10℃に冷却した。59mlのクロロベンゼン中の50.2gの塩化スルフリル(372mmol) 溶液を−10〜0℃の温度範囲でこの溶液に1時間かけて滴下した。反応混合物を次いで−10〜0℃で更に1時間攪拌し、次いで室温に暖めた。後処理のため、反応混合物を減圧下で濃縮した。95gのメチル4−アミノ−5−メチルチオフェン−3−カルボキシレート塩酸塩(5)を得た(理論の96%、コンテント:58.7%、遊離アミンとして測定)。アミンをNaHCO3溶液で遊離した後に生成物の性質を決定した(m.p.:65℃;1H NMR (400 MHz, d3−DMSO): 2.62 (s), 4.25 (s), 5.18 (bs), 8.22 (s))。
アミン塩酸塩: 1H NMR (400 MHz, d6−DMSO): 2.44 (s), 3.83 (s), 8.21 (s))。
〔実施例6〕
11.5gのメチル4−アミノ−5−メチル−2,5−ジヒドロチオフェン−3−カルボキシレート(2)(60mmol、コンテント:90%)を25mlのCH2Cl2に溶解し、−10℃に冷却した。10mlのCH2Cl2中の8.9gの塩化スルフリル(66mmol)溶液を、この溶液に−10〜0℃の温度範囲で2時間かけて滴下した。反応混合物を次いで−10〜0℃で更に1時間攪拌し、次いで室温に暖めた。後処理のために、反応混合物を減圧下で濃縮した。14.7gのメチル4−アミノ−5−メチルチオフェン−3−カルボキシレート塩酸塩(5)を得た(理論の89%、コンテント:62.5%、遊離アミンとして測定)。
〔実施例7〕
5.6gのメチル4−アミノ−5−メチル−2,5−ジヒドロチオフェン−3−カルボキシレート(2)(30mmol、コンテント:93%)を30mlのCH2Cl2に溶解した。2.3gの塩素(33mmol)をこの溶液に室温において60分かけて導入した。反応混合物を次いでさらに12時間攪拌し、次いで後処理のために減圧下で濃縮した。7.2gのメチル4−アミノ−5−メチルチオフェン−3−カルボキシレート塩酸塩(5)を得た(理論の59%、コンテント:42%、遊離のアミンとして測定)。

Claims (10)

  1. 式(II)
    Figure 2008525507
    のエナミン及び/又は式(II)''
    Figure 2008525507
    (ここで式中、R1は、場合によりハロゲン−又はC1−C4−アルコキシ−置換された1〜6の炭素原子を有するアルコキシであり、
    R2は、場合によりハロゲン−又はC1−C4−アルコキシ−置換された1〜6の炭素原子を有するアルキルであるか、又はそれぞれの場合において場合によりハロゲン−、C1−C4−アルキル−又はC1−C4−アルコキシ−で置換されたアリール又はアリールアルキルで、それぞれの場合においてこのアリール基は6〜10の炭素原子を有しそして適当であればこのアルキル部分は1〜4の炭素原子を有するものであり、
    R3は、アシル又はホルミル置換基である)
    のそれらのモノ−又はビスアセチル化体又はモノ−又はビスホルミル化体を1またはそれ以上の希釈剤の存在下で塩素化剤と反応させることからなる、一般式(I)
    Figure 2008525507
    の4−アルコキシカルボニル−3−アミノチオフェン及び/又は式(I)'
    Figure 2008525507
    のそれらの塩酸塩及び/又は式(I)''
    Figure 2008525507
    (ここで式中、R1、R2及びR3は上記のとおりである)
    のそれらのモノ−又はビスアセチル化体又はモノ−又はビスホルミル化体の製造方法。
  2. 式(I)において、
    R1は、C1−C4−アルコキシであり、
    R2は、C1−C4−アルキルであり、そして
    R3は、アシル又はホルミルである、
    請求項1に記載の方法。
  3. 反応を−15℃と25℃の間で行う請求項1又は2に記載の方法。
  4. 希釈剤が溶媒のクロルベンゼン又はメチレンクロリドから選ばれる請求項1又は2に記載の方法。
  5. 式(II)のエナミンが、直接的に又は式(II)''のアセチル化型の前駆体として、先行する工程において、式(III):
    Figure 2008525507
    (ここで式中、R1及びR2は請求項1に記載した通りである)
    の化合物から、1又はそれ以上の希釈剤の存在下で、場合によりNH3の存在下で蟻酸アンモニウムと、場合によりNH3の存在下で酢酸アンモニウムと、蟻酸とNH3の混合物と、及び/又は酢酸とNH3の混合物と反応させることにより得られる、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 先行する工程段階で製造されるエナミンが単離されない請求項5に記載の方法。
  7. 塩素化剤が塩化スルフリルである請求項1に記載の方法。
  8. 式(III):
    Figure 2008525507
    (ここで式中、R1は、場合によりハロゲン−又はC1−C4−アルコキシ−置換された1〜6の炭素原子を有するアルコキシであり、
    R2は、場合によりハロゲン−又はC1−C4−アルコキシ−置換された1〜6の炭素原子を有するアルキルであるか、又はそれぞれの場合において場合によりハロゲン−、C1−C4−アルキル−又はC1−C4−アルコキシ−で置換されたアリール又はアリールアルキルで、それぞれの場合においてこのアリール基は6〜10の炭素原子を有し、そして適当であればこのアルキル部分は1〜4の炭素原子を有するものである)
    の化合物を、1又はそれ以上の希釈剤の存在下で、場合によりNH3の存在下で蟻酸アンモニウムと、場合によりNH3の存在下で酢酸アンモニウムと、蟻酸とNH3の混合物と、及び/又は酢酸とNH3の混合物と反応させることを含む、式(II):
    Figure 2008525507
    (ここで式中、R1及びR2は、上記のとおりである)
    の化合物の製造方法。
  9. 式(III)の化合物を触媒量の蟻酸アンモニウム又は酢酸アンモニウムの存在下でNH3と反応させる、請求項5又は8に記載の方法。
  10. 0.1〜0.8モルのアンモニウム塩が触媒量で用いられる請求項9に記載の方法。
JP2007548718A 2004-12-29 2005-12-14 置換された4−アルコキシカルボニル−3−アミノチオフェン類の製造方法 Active JP5582682B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004063191.3 2004-12-29
DE102004063191A DE102004063191A1 (de) 2004-12-29 2004-12-29 Verfahren zur Herstellung von substituierten 2-Alkoxycarbonyl-3-aminothiophenen
PCT/EP2005/013406 WO2006072375A2 (de) 2004-12-29 2005-12-14 Verfahren zur herstellung von substituierten 2-alkoxycarbonyl-3-aminothiophenen

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008525507A true JP2008525507A (ja) 2008-07-17
JP2008525507A5 JP2008525507A5 (ja) 2009-01-29
JP5582682B2 JP5582682B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=36283058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007548718A Active JP5582682B2 (ja) 2004-12-29 2005-12-14 置換された4−アルコキシカルボニル−3−アミノチオフェン類の製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7923571B2 (ja)
EP (1) EP1833814B1 (ja)
JP (1) JP5582682B2 (ja)
KR (1) KR101302083B1 (ja)
CN (1) CN101180289B (ja)
BR (1) BRPI0519641B1 (ja)
DE (1) DE102004063191A1 (ja)
DK (1) DK1833814T3 (ja)
ES (1) ES2413015T3 (ja)
IL (1) IL183804A (ja)
TW (1) TWI361807B (ja)
WO (1) WO2006072375A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120015731A1 (en) * 2009-03-18 2012-01-19 Inxile Entertainment, Inc. Gaming voice reaction system
WO2024079734A1 (en) * 2022-10-14 2024-04-18 Adama Agan Ltd. Process for the preparation of substituted aminothiophene

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01249766A (ja) * 1988-02-16 1989-10-05 Hoechst Ag チオフエン誘導体の製造法および新規なジヒドロチオフエン1―オキシド
WO2003062221A1 (en) * 2002-01-22 2003-07-31 E.I. Du Pont De Nemours And Company Diamide invertebrate pest control agents

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH628628A5 (en) 1976-08-23 1982-03-15 Hoffmann La Roche Process for the preparation of cyclic compounds
US5166346A (en) 1987-12-11 1992-11-24 Hoechst Aktiengesellschaft Process for the preparation of thiophene derivatives and also new dihydrothiophene 1-oxides

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01249766A (ja) * 1988-02-16 1989-10-05 Hoechst Ag チオフエン誘導体の製造法および新規なジヒドロチオフエン1―オキシド
WO2003062221A1 (en) * 2002-01-22 2003-07-31 E.I. Du Pont De Nemours And Company Diamide invertebrate pest control agents

Also Published As

Publication number Publication date
TW200633999A (en) 2006-10-01
WO2006072375A2 (de) 2006-07-13
CN101180289A (zh) 2008-05-14
IL183804A (en) 2011-08-31
KR20070095939A (ko) 2007-10-01
DE102004063191A1 (de) 2006-07-13
KR101302083B1 (ko) 2013-09-05
DK1833814T3 (da) 2013-06-17
US7923571B2 (en) 2011-04-12
WO2006072375A3 (de) 2006-10-19
ES2413015T3 (es) 2013-07-15
TWI361807B (en) 2012-04-11
EP1833814A2 (de) 2007-09-19
BRPI0519641B1 (pt) 2014-10-14
CN101180289B (zh) 2012-04-25
EP1833814B1 (de) 2013-03-27
US20100004130A1 (en) 2010-01-07
IL183804A0 (en) 2007-09-20
BRPI0519641A2 (pt) 2009-03-03
JP5582682B2 (ja) 2014-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2954276C (en) Process for the preparation of 4-alkoxy-3-hydroxypicolinic acids
CZ304938B6 (cs) Sloučeniny vzorce III
US6426418B1 (en) Processes for the manufacturing of 3-hydroxy-N,1,6-trialkyl-4-oxo-1,4-dihydropyridine-2-carboxamide
JP5582682B2 (ja) 置換された4−アルコキシカルボニル−3−アミノチオフェン類の製造方法
CN111807997B (zh) 一种n-(4-甲氧基羰基-3-氨基磺酰基苄基)甲磺酰胺的合成方法
CN111018807B (zh) 一种合成1,2,4-噻二唑衍生物的方法
JP2018135293A (ja) アミド化合物の製造方法
CA2649506C (en) 2-alkenyl-3-aminothiophene derivative and process for producing thereof
JPH0794420B2 (ja) 置換フェノキシアセトアルデヒドオキシム類の製造方法
US7482476B2 (en) Process for the preparation of 5-cyanophthalide starting from 5-carboxyphthalide
JP2009527511A (ja) 3,4−ジ置換フェニル酢酸および新規な中間体の調製方法
JP2002155058A (ja) 1位置換ヒダントイン類の製造方法
JP2010184904A (ja) 酢酸化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5582682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250