JP2008525350A - レニンの活性に依存する疾患の処置のためのピロリジン誘導体 - Google Patents

レニンの活性に依存する疾患の処置のためのピロリジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008525350A
JP2008525350A JP2007547339A JP2007547339A JP2008525350A JP 2008525350 A JP2008525350 A JP 2008525350A JP 2007547339 A JP2007547339 A JP 2007547339A JP 2007547339 A JP2007547339 A JP 2007547339A JP 2008525350 A JP2008525350 A JP 2008525350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
substituted
unsubstituted
naphthyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007547339A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴェルナー・ブライテンシュタイン
シルヴァン・コッタン
クラウス・エーアハルト
エドガル・ジャコビー
エドウィージュ・リリアン・ジャンヌ・ロルティオワ
ユルゲン・クラウス・マイバウム
ニルス・オステルマン
ホルガー・ゼルナー
オリヴァー・ジミック
Original Assignee
ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2008525350A publication Critical patent/JP2008525350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • A61P5/42Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones for decreasing, blocking or antagonising the activity of mineralocorticosteroids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D207/09Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/14Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

新規3−モノ−、3,4−ジ−および3,4,4,−トリ−置換ピロリジン化合物、温血動物の診断的および治療的処置に使用するための、とりわけ適当なレニンの活性に依存する疾患の処置のためのこれらの化合物;レニンの活性に依存する疾患の処置用医薬製剤の製造のためのこのクラスの化合物の使用;適当なレニンの活性に依存する疾患の処置におけるこのクラスの化合物の使用;該置換ピロリジン化合物を含む医薬製剤、および/または該置換ピロリジン化合物を投与することを含む処置法、該置換ピロリジン化合物の製造法、ならびに新規中間体およびその合成のための部分的工程を記載する。該置換ピロリジン化合物はとりわけ式I
【化1】
Figure 2008525350

[式中、置換基は明細書に記載の通りである。]の化合物である。

Description

本発明は、(3−モノ−、3,4−ジもしくは3,4,4−トリ−)置換ピロリジン化合物、温血動物の診断的および治療的処置、とりわけレニンの活性に依存する疾患(=障害)の処置において使用するためのこれらの化合物;レニンの活性に依存する疾患の処置用医薬製剤の製造のためのこのクラスの化合物の使用;レニンの活性に依存する疾患の処置におけるこのクラスの化合物の使用;該置換ピロリジン化合物を含む医薬製剤、および/または該置換ピロリジン化合物を投与することを含む処置法、該置換ピロリジン化合物の製造法、およびその合成のための新規中間体および部分的工程(partial steps)に関する。
本発明は、とりわけ式I
Figure 2008525350
[式中、
は非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換単もしくは二環式ヘテロシクリル、非置換もしくは置換シクロアルキル、非置換もしくは置換アリールアルキル、非置換もしくは置換単もしくは二環式ヘテロシクリル−アルキル、非置換もしくは置換シクロアルキル−アルキル、またはアシルであり;
は非置換もしくは置換アルキル、非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換単もしくは二環式ヘテロシクリル、非置換もしくは置換シクロアルキル、非置換もしくは置換アリールアルキル、非置換もしくは置換単もしくは二環式ヘテロシクリル−アルキルまたは非置換もしくは置換シクロアルキル−アルキルであるが、ただしLがメチレン(−CH−)、オキシ(−O−)、チオ(−S−)または非置換もしくは置換イミノ(−NH−)のとき、Rは記載の基の1種および水素から選択され;
は水素、非置換もしくは置換アルキル、置換もしくは非置換アリール、非置換もしくは置換ヘテロシクリル、非置換もしくは置換シクロアルキル、非置換もしくは置換アリールアルキル、非置換もしくは置換ヘテロシクリル−アルキル、非置換もしくは置換シクロアルキル−アルキルであるか、または、Lがオキシ、チオまたは非置換もしくは置換イミノであるとき、直前に記載の意味の1種を有するか、または非置換もしくは置換アルキルカルボニル、非置換もしくは置換アリールカルボニル(aroyl)、非置換もしくは置換ヘテロシクリルカルボニル(heterocycloyl)、非置換もしくは置換シクロアルキルカルボニル、エーテル化カルボキシ、カルバモイルまたはN−一−もしくはN,N−二置換アミノ−カルボニル;置換もしくは非置換アルキルスルホニル、置換もしくは非置換アリールスルホニル、置換もしくは非置換ヘテロシクリルスルホニルまたは置換もしくは非置換シクロアルキルスルホニル、スルファモイルまたはN−一−もしくはN,N−二置換アミノ−スルホニルであり;
は水素またはヒドロキシであり;
Lは結合、メチレン(−CH−)、オキシ(−O−)、チオ(−S−)または非置換(−NH−)もしくは置換イミノであるが、ただしLが結合であるとき、Rは置換アルキル以外のRについて記載の部分の1種であるか;
または−O−であるRおよびRは、メチレンであるLならびにR−L−およびRに結合している炭素と一緒に非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換ヘテロシクリルまたは非置換もしくは置換シクロアルキルに縮環した置換もしくは非置換環を形成し、したがって式Iのスピロ化合物を形成するか、または
およびRはLと一緒にオキソ(=O)、チオキソ(=S)または非置換もしくは置換イミノ(=NH)を形成し;
そして
Tはメチレンまたはアルキル、カルボニル(−C(=O)−)またはチオカルボニル(−C(=S)−)による一置換メチレンである。]
の化合物またはその塩を提供する。
本発明の化合物は、天然酵素レニンに対する阻害活性を示す。故に、式Iの化合物は、とりわけ、高血圧、アテローム性動脈硬化症、不安定冠症候群(unstable coronary syndrome)、鬱血性心不全、心肥大、心線維症、梗塞後心筋症、不安定冠症候群、拡張機能障害、慢性腎臓疾患、肝線維症、糖尿病が原因の合併症、例えば腎症、脈管障害および神経障害、冠血管の疾患、血管形成術後の再狭窄、上昇した眼内圧、緑内障、異常血管増殖、高アルドステロン症、失認、アルツハイマー、認知症、不安状態および認知障害から選択される1種以上の障害または疾患の処置(本用語はまた予防も含む)に用い得る。
下記は、本発明の化合物ならびにそれらの使用および合成、出発物質および中間体などの記載に使用する種々の用語の定義である。これらの定義は、本明細書で使用する1個、1個以上または全ての一般的表現または記号を置き換え、故に本発明の好ましい態様を産生するために、好ましくは、それらが明細書を通して使用されている限り、個々にまたは大きな群の一部として具体的例において他に限定されていない限り、これらの用語に適用される。
用語“低級”または“C−C−”は、最大7個まで(7個を含む)、とりわけ最大4個まで(4個を含む)の炭素原子を含む部分を記載するために使用し、該部分は分枝している(1箇所以上)かまたは直鎖であり、末端または非末端炭素を介して結合している。低級またはC−C−アルキルは、例えば、n−ペンチル、n−ヘキシルまたはn−ヘプチルまたは好ましくはC−C−アルキル、とりわけメチル、エチル、n−プロピル、sec−プロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチルである。
ハロまたはハロゲンは、好ましくはフルオロ、クロロ、ブロモまたはヨード、最も好ましくはフルオロ、クロロまたはブロモである。特に明記または記載されていないとき、ハロはまた分子、例えばアルキル、アルカノイルなど中の(例えばトリフルオロメチル、トリフルオロアセチル中)2個以上のハロゲン置換基を表すことができる。
非置換もしくは置換アリールは単または多環式、とりわけ6から22個の炭素原子を有する単環式、二環式または三環式アリール、とりわけフェニル、ナフチル、インデニルまたはフルオレニルであり、そして非置換であるか、または好ましくは式−(C−C−アルキレン)−(X)−(C−C−アルキレン)−(Y)−(C−C−アルキレン)−Hの置換基、ここでC−アルキレンは、結合しているアルキレンの代わりに結合が存在することを意味し、rおよびsは、互いに独立して、0または1であり、XおよびYのそれぞれは、存在するとき、および互いに独立して、−O−、−NV−、−S−、−O−CO−、−CO−O−、−NV−CO−;−CO−NV−;−NV−SO−、−SO−NV;−NV−CO−NV−、−NV−CO−O−、−O−CO−NV−、−NV−SO−NV−であり、ここで、Vは水素または非置換、下記で定義の、とりわけC−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−またはナフチル−C−C−アルキルおよびハロ−C−C−アルキルから選択され;例えばC−C−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルもしくはtert−ブチル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、例えば3−メトキシプロピルもしくは2−メトキシエチル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルオキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、例えばアミノメチル、(N−)モノ−もしくは(N,N−)ジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルアミノ−C−C−アルキル、モノ−(ナフチル−もしくはフェニル)−アミノ−C−C−アルキル、モノ−(ナフチル−もしくはフェニルC−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−O−CO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルキルスルホニルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−NH−CO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルキル−NH−SO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルカノイルオキシ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、N−モノ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルアミノ、C−C−アルカノイルアミノ、C−C−アルキルスルホニルアミノ、C−C−アルコキシ−カルボニル、ヒドロキシ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシカルボニル、アミノ−C−C−アルコキシカルボニル、(N−)モノ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルコキシカルボニル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノカルボニル、N−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルカルバモイルまたはN−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノスルホニルで置換されているアリールの置換基から;
−C−アルケニル、C−C−アルキニル、フェニル、ナフチル、シクロアルキルヘテロシクリル、とりわけ下記に定義のヘテロシクリル、好ましくはピロリル、フラニル、チエニル、ピリミジン−2,4−ジオン−1−、−3−もしくは−5−イルおよびベンゾ[1,3]−ジオキソリル、フェニル−もしくはナフチル−もしくはヘテロシクリル−C−C−アルキルから選択され、ここでヘテロシクリルは下記に定義のとおりであり、好ましくはピロリル、フラニル、チエニル、およびベンゾ[1,3]−ジオキソリルから選択され、例えばベンジルもしくはナフチルメチル、ハロ−C−C−アルキル、例えばトリフルオロメチル、フェニルオキシ−もしくはナフチルオキシ−C−C−アルキル、フェニル−C−C−アルコキシ−もしくはナフチル−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、ジ−(ナフチル−もしくはフェニル)−アミノ−C−C−アルキル、ジ−(ナフチル−もしくはフェニルC−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、ベンゾイル−もしくはナフトイルアミノ−C−C−アルキル、フェニル−もしくはナフチルスルホニルアミノ−C−C−アルキル(ここでフェニルもしくはナフチルは非置換であるかまたは1個もしくはそれ以上の、とりわけ1から3個のC−C−アルキル部分により置換されている)、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルスルホニルアミノ−C−C−アルキル、カルボキシ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、フェニル−C−C−アルコキシ(ここでフェニルは非置換であるかまたはC−C−アルコキシおよび/もしくはハロによる置換されている)、ハロ−C−C−アルコキシ、例えばトリフルオロメトキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、ベンゾイル−もしくはナフトイル−オキシ、ハロ−C−C−アルキルチオ、例えばトリフルオロメチルチオ、フェニル−もしくはナフチルチオ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルチオ、ベンゾイル−もしくはナフトイル−チオ、ニトロ、アミノ、ジ−(ナフチル−もしくはフェニルC−C−アルキル)−アミノ、ベンゾイル−もしくはナフトイル−アミノ、フェニル−もしくはナフチルスルホニルアミノ(ここでフェニル−もしくはナフチルは非置換であるかまたは1個もしくはそれ以上の、とりわけ1から3個のC−C−アルキル部分により置換されている)、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルスルホニルアミノ、カルボキシル、C−C−アルキル−カルボニル、ハロ−C−C−アルキルカルボニル、ヒドロキシ−C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルカルボニル、アミノ−C−C−アルキルカルボニル、(N−)モノ−もしくは(N,N−)ジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキルカルボニル、ハロ−C−C−アルコキシカルボニル、フェニル−もしくはナフチルオキシカルボニル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、(N,N−)ジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−モノもしくはN,N−ジ−(ナフチル−もしくはフェニル)−アミノカルボニル、N−モノもしくはN,N−ジ−(ナフチル−もしくはフェニルC−C−アルキル)−アミノカルボニル、シアノ、非置換もしくは4個までのC−C−アルキル置換基により置換されておりそしてアリール基の隣接した2個の環原子に結合しているC−C−アルキレン、アリール基の隣接した2個の環原子に結合しているC−C−アルケニレンもしくは−アルキニレン、スルフェニル、スルフィニル、C−C−アルキルスルフィニル、フェニル−もしくはナフチルスルフィニル(ここでフェニル−もしくはナフチルは非置換であるかまたは1個もしくはそれ以上の、とりわけ1から3個のC−C−アルキル部分により置換されている)、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルスルフィニル、スルホニル、C−C−アルキルスルホニル、ハロ−C−C−アルキルスルホニル、ヒドロキシ−C−C−アルキルスルホニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルスルホニル、アミノ−C−C−アルキルスルホニル、(N,N−)ジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキルスルホニル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキルスルホニル、フェニル−もしくはナフチルスルホニル(ここでフェニル−もしくはナフチルは非置換であるかまたは1個もしくはそれ以上の、とりわけ1から3個のC−C−アルキル部分により置換されている)、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルスルホニル、スルファモイルならびにN−モノもしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル、フェニル−、ナフチル、フェニル−C−C−アルキルおよび/もしくはナフチル−C−C−アルキル、)−アミノスルホニル;からなる群から独立して選択される1個もしくはそれ以上の、とりわけ1から3個の部分により置換されており、
非置換もしくは置換ヘテロシクリルは、好ましくは3から22個(より好ましくは3から14個)の環原子を有し、窒素(=N−、−NH−もしくは置換−NH−)、酸素、硫黄(−S−、S(=O)−もしくはS−(=O)−)から独立して選択される、1個もしくはそれ以上の、好ましくは1から4個のヘテロ原子を有する単もしくは二環式の、または置換基RもしくはRの一部または置換基RおよびRでないとき、さらに多環式ヘテロ環式部分(非置換もしくは置換ヘテロシクリルが置換基RおよびRの一部(例えばヘテロシクリルアルキルにおいて)であるかまたはそれ自身が部分RもしくはRである場合、それは互いに2個の環縮環以上を含まないが、非置換もしくは置換ヘテロシクリルを含むかまたはからなる置換基Rの場合、それは互いに2個の環縮環以上を含み得ることを意味する)、好ましくは単もしくは二環式の、または置換基RもしくはRの一部または置換基RおよびRでないとき、単、二またはさらに三環式の、(上記の一−環状もしくは縮環系のすべての場合における)不飽和、部分的に飽和または飽和環系であり、これは非置換であるかまたは好ましくはアリールについて上記の置換基およびオキソから独立して選択される1個またはそれ以上、例えば3個までの置換基で置換されされている。好ましくは、非置換もしくは置換ヘテロシクリルは下記部分から選択される:
Figure 2008525350
Figure 2008525350
Figure 2008525350
Figure 2008525350
Figure 2008525350
またはヘテロシクリルが非置換もしくは置換ヘテロシクリル、非置換もしくは置換ヘテロシクリル−アルキルまたは置換もしくは非置換ヘテロシクリルスルホニルで定義されるR中に存在する場合、さらに下記から選択される
Figure 2008525350
ここで、NHがそれぞれのヘテロシクリル部分を分子の残りに結合させる星印を付した結合を提示するいずれの場合も、Hは該結合で置き換えられていてよくおよび/またはHは、1個の置換基(好ましくは上記で定義の通りの置換基)により置換されていてよく、そして1個もしくはそれ以上の置換基は直前に記載のとおりに存在し得る。
非置換もしくは置換ヘテロシクリル部分がRおよびRの一部として存在するかまたはこのような置換基であるときはすべて、このヘテロシクリルは単もしくは二環式であり、すなわち2縮環より大きくはない(単結合を介して結合しているさらなる環が縮環しない、例えばアリール置換基などが可能である)。
非置換もしくは置換シクロアルキルは、好ましくは単または多環式、より好ましくは単環式、C−C10−シクロアルキルであり、こでは1個以上の2重(例えばシクロアルケニルにおいて)および/または3重結合(例えばシクロアルキニルにおいて)を含んでよく、非置換であるか、または好ましくはアリールの置換基として上記で定義の通りのものから独立して選択される1個以上、例えば1個から3個の置換基で置換されている。
非置換もしくは置換アリールアルキルにおいて、アリールは、好ましくは非置換であるかまたはアリールに対する置換基として上記のもの、好ましくはアリールについて上記の置換基から独立して選択される、1個もしくはそれ以上の置換基、例えば1から3個の置換基により置換されており、末端でまたはアルキル鎖における他のいずれかの炭素、例えば1−炭素のいずれかでアルキル、好ましくはC−C−アルキルに結合している。
非置換もしくは置換ヘテロシクリルアルキルにおいて、ヘテロシクリルは上記のとおりであり、非置換であるかまたは置換アリールについて上記のものから独立して選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており、ヘテロシクリルは末端でまたはアルキル鎖における他のいずれかの炭素、例えば1−炭素のいずれかでアルキル、好ましくはC−C−アルキルに結合している。
非置換もしくは置換シクロアルキルアルキルにおいて、シクロアルキルは上記のとおりであり、非置換であるかまたは置換アリールについて上記のものから独立して選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており、シクロアルキルは末端でまたはアルキル鎖における他のいずれかの炭素、例えば1−炭素のいずれかでアルキル、好ましくはC−C−アルキルに結合している。
アシルは非置換もしくは置換アリールカルボニルもしくは−スルホニル、非置換もしくは置換ヘテロシクリルカルボニルもしくは−スルホニル、非置換もしくは置換シクロアルキルカルボニルもしくは−スルホニル、ホルミルまたは非置換もしくは置換アルキルカルボニルもしくは−スルホニルであり、ここで非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換ヘテロシクリルおよび非置換もしくは置換シクロアルキルは好ましくは上記定義のとおりであり、非置換もしくは置換アルキルは好ましくは下記のとおりである。
非置換もしくは置換アルキルはC−C20−アルキル、より好ましくはC−C−アルキルであり、直鎖または分岐鎖(1個または適当なときそれ以上)であり、これは非置換もしくは上記のとおりの非置換もしくは置換アリール、とりわけ非置換もしくは置換アリールについて上記のとおりの非置換もしくは置換されている各フェニル−もしくはナフチル、上記のとおりの非置換もしくは置換ヘテロシクリル、とりわけ非置換もしくは置換ヘテロシクリルについて上記のとおりの非置換もしくは置換されている各ピロリル、フラニル、チエニル、ピリミジン−2,4−ジオン−1−、−2−、−3−もしくは−5−イルおよびベンゾ[1,3]ジオキソリル;上記のとおりの非置換もしくは置換シクロアルキル、とりわけ非置換もしくは置換シクロアルキルについて上記のとおりの非置換であるかまたは置換されている各シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシル;C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、ハロ、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルコキシ、例えばトリフルオロメトキシ、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、C−C−アルカノイルオキシ、ベンゾイル−もしくはナフトイル−オキシ、C−C−アルキルチオ、ハロ−C−C−アルキルチオ、例えばトリフルオロメチルチオ、ヒドロキシ−C−C−アルキルチオ、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルチオ、フェニル−もしくはナフチルチオ、フェニル−もしくはナフチル−C−C−アルキルチオ、C−C−アルカノイルチオ、ベンゾイル−もしくはナフトイル−チオ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキルおよび/もしくはC−C−アルコキシ−C−C−アルキル)−アミノ、モノ−もしくはジ−(ナフチル−もしくはフェニルC−C−アルキル)−アミノ、C−C−アルカノイルアミノ、ベンゾイル−もしくはナフトイル−アミノ、C−C−アルキルスルホニルアミノ、フェニル−もしくはナフチルスルホニルアミノ(ここでフェニル−もしくはナフチルは非置換であるかまたは1個もしくはそれ以上の、とりわけ1から3個のC−C−アルキル部分により置換されている)、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルスルホニルアミノ、カルボキシル、C−C−アルキル−カルボニル、C−C−アルコキシ−カルボニル、フェニル−もしくはナフチルオキシカルボニル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノカルボニル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(ナフチル−もしくはフェニルC−C−アルキル)−アミノカルボニル、シアノ、C−C−アルケニレンもしくは−アルキニレン、C−C−アルキレンジオキシ、スルフェニル(S−OH)、スルフィニル(S(=O)−OH)、C−C−アルキルスルフィニル(C−C−アルキル−S(=O)−)、フェニル−もしくはナフチルスルフィニル(ここでフェニル−もしくはナフチルは非置換であるかまたは1個もしくはそれ以上の、とりわけ1から3個のC−C−アルキル部分により置換されている)、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルスルフィニル、スルホニル、C−C−アルキルスルホニル、フェニル−もしくはナフチルスルホニル(ここでフェニル−もしくはナフチルは非置換であるかまたは1個もしくはそれ以上の、とりわけ1から3個のC−C−アルキル部分により置換されている)、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルスルホニル、スルファモイル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル、フェニル−、ナフチル、フェニル−C−C−アルキルもしくはナフチル−C−C−アルキル)−アミノスルホニル、N−モノ−、N'−モノ−、N,N−ジ−もしくはN,N,N'−トリ−(C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキルおよび/もしくはC−C−アルコキシ−C−C−アルキル)−アミノカルボニルアミノならびにN−モノ−、N'−モノ−、N,N−ジ−もしくはN,N,N'−トリ−(C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキルおよび/もしくはC−C−アルコキシ−C−C−アルキル)アミノスルホニルアミノから選択される1個もしくはそれ以上の、例えば1から3個の部分により置換されている。非置換もしくは置換ヘテロシクリル−アルキル、非置換もしくは置換アリールアルキルまたは非置換もしくは置換シクロアルキル−アルキル−部分が置換基として記載されている場合、非置換もしくは置換アルキルの定義は、非置換もしくは置換ヘテロシクリル、アリールまたはシクロアルキルに加えて、アルキル置換基として少なくとも1個のさらに異なる部分(とりわけこのパラグラフにおいて記載のものから)を含むこのような部分に関する。
置換もしくは非置換アルキルスルホニルにおいて、置換もしくは非置換アルキルは非置換もしくは置換アルキルについて上記のとおりである。
置換もしくは非置換アリールスルホニルにおいて、置換もしくは非置換 アリールは好ましくは非置換もしくは置換アリールについて上記のとおりである。
置換もしくは非置換ヘテロシクリルスルホニルにおいて、置換もしくは非置換ヘテロシクリルは非置換もしくは置換ヘテロシクリルについて上記のとおりである。
置換もしくは非置換シクロアルキルスルホニルにおいて、非置換もしくは置換シクロアルキルは非置換もしくは置換シクロアルキルについて上記のとおりである。
−O−であるRおよびRは、メチレンであるLならびにR−L−およびRに結合している炭素と一緒に上記のとおりの各非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換ヘテロシクリルまたは非置換もしくは置換シクロアルキルに縮環した置換環もしくは非置換環(アリールについて上記のものから独立して選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基を有し、好ましくは置換基なし)を形成し、したがって式Iのスピロ化合物を形成し、好ましくは5個の環原子を有する非置換環であり、その中の1個は、式Iの中心3,4−置換ピロリジニル環の炭素であり、2番目はメチレンL、3番目は−O−(R)であり、その中の2個が縮環非置換(好ましい)または置換ベンゾに属し、ここで、置換基が置換アリールについて上記のものから独立して選択される1個もしくはそれ以上の、とりわけ3個までの置換基である。
(置換NH基がヘテロ環中に存在する)非置換もしくは置換イミノ(=NHまたは−NH−)において、置換基は好ましくは式−(C−C−アルキレン)−(X)−(C−C−アルキレン)−(Y)−(C−C−アルキレン)−Hの置換基、ここでC−アルキレンは、結合しているアルキレンの代わりに結合が存在することを意味し、rおよびsは、互いに独立して、0または1であり、各XおよびYは、存在するとき、および互いに独立して、−O−、−NV−、−S−、−O−CO−、−CO−O−、−NV−CO−、−CO−NV−;−NV−SO−、−SO−NV;−NV−CO−NV−、−NV−CO−O−、−O−CO−NV−、−NV−SO−NV−であり、好ましくはrが1のとき、Xは−O−、−NV−、−S−、−O−CO−、NV−CO−、−NV−SO−、−NV−CO−NV−またはO−CO−NV−、−NV−SO−NV−であり、該置換基は式−(C−C−アルキレン)−(X)−(C−C−アルキレン)−(Y)−(C−C−アルキレン)−H、ここでVは水素または上記のとおりの非置換もしくは置換アルキルであり、とりわけC−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルおよびハロ−C−C−アルキルから選択され;例えばC−C−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルもしくはtert−ブチル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、例えば3−メトキシプロピルもしくは2−メトキシエチル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルオキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、例えばアミノメチル、(N−)モノ−もしくは(N,N−)ジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルアミノ−C−C−アルキル、モノ−(ナフチル−もしくはフェニル)−アミノ−C−C−アルキル、モノ−(ナフチル−もしくはフェニルC−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−O−CO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルキルスルホニルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−NH−CO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルキル−NH−SO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−Cアルコキシ、C−C−アルカノイルオキシ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、モノ−ジ−(ナフチル−もしくはフェニルC−C−アルキル)−アミノ、N−モノ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルアミノ、C−C−アルカノイルアミノ、C−C−アルキルスルホニルアミノ、C−C−アルコキシ−カルボニル、ヒドロキシ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシカルボニル、アミノ−C−C−アルコキシカルボニル、(N−)モノ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルコキシカルボニル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノカルボニル、N−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルカルバモイルまたはN−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノスルホニルであり;
−C−アルケニル、C−C−アルキニル、フェニル、またはナフチル、とりわけヘテロシクリルについて下記定義のとおりのヘテロシクリル、好ましくはピロリル、フラニル、チエニル、ピリミジン−2,4−ジオン−1−、−3−もしくは−5−イルおよびベンゾ[1,3]−ジオキソリルから選択される、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、例えばベンジルもしくはナフチルメチル、ヘテロシクリル−C−C−アルキル、ここでとりわけヘテロシクリルについて下記定義のとおりのヘテロシクリル、好ましくはピロリル、フラニル、チエニル、ピリミジン−2,4−ジオン−1−、−3−もしくは−5−イルおよびベンゾ[1,3]−ジオキソリルから選択され、ハロ−C−C−アルキル、例えばトリフルオロメチルメチル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、例えば3−メトキシプロピルもしくは2−メトキシエチル、フェニルオキシ−もしくはナフチルオキシ−C−C−アルキル、フェニル−C−C−アルコキシ−もしくはナフチル−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、(N−)モノ−もしくは(N,N−)ジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、モノ−もしくはジ−(ナフチル−もしくはフェニル)−アミノ−C−C−アルキル、ジ−(ナフチル−もしくはフェニルC−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、ベンゾイル−もしくはナフトイル−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキルスルホニルアミノ−C−C−アルキル、フェニル−もしくはナフチルスルホニルアミノ−C−C−アルキル(ここでフェニル−もしくはナフチルは非置換であるかまたは1個もしくはそれ以上の、とりわけ1から3個のC−C−アルキル部分により置換されている)、フェニル−もしくはナフチル−C−C−アルキルスルホニルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−カルボニル、ハロ−C−C−アルキルカルボニル、ヒドロキシ−C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルカルボニル、アミノ−C−C−アルキルカルボニル、(N−)モノ−もしくは(N,N−)ジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシ−カルボニル、ハロ−C−C−アルコキシカルボニル、ヒドロキシ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシカルボニル、アミノ−C−C−アルコキシカルボニル、(N−)モノ−もしくは(N,N−)ジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルコキシカルボニル、ハロ−C−C−アルコキシカルボニル、フェニル−もしくはナフチルオキシカルボニル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルスルフィニル、フェニル−もしくはナフチルスルフィニル(ここでフェニル−もしくはナフチルは非置換であるかまたは1個もしくはそれ以上の、とりわけ1から3個のC−C−アルキル部分により置換されている)、シクロアルキルスルフィニル、ヘテロシクリルスルフィニル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルスルフィニル、シクロアルキル−C−C−アルキルスルフィニル、ヘテロシクリル−C−C−アルキルスルフィニル、スルホニル、C−C−アルキルスルホニル、ハロ−C−C−アルキルスルホニル、ヒドロキシ−C−C−アルキルスルホニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルスルホニル、アミノ−C−C−アルキルスルホニル、(N,N−)ジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキルスルホニル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキルスルホニル、フェニル−もしくはナフチルスルホニル(ここでフェニル−もしくはナフチルは非置換であるかまたは1個もしくはそれ以上の、とりわけ1から3個のC−C−アルキル部分により置換されている)、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルスルフィニル、スルホニル、C−C−アルキルスルホニル、ハロ−C−C−アルキルスルホニル、ヒドロキシ−C−C−アルキルスルホニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルスルホニル、アミノ−C−C−アルキルスルホニル、(N,N−)ジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキルスルホニル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキルスルホニル、フェニル−もしくはナフチルスルホニル(ここでフェニル−もしくはナフチルは非置換であるかまたは1個もしくはそれ以上の、とりわけ1から3個のC−C−アルキル部分により置換されている)、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルスルホニルからなる群から選択される。
非置換もしくは置換アルキルカルボニルにおいて、非置換もしくは置換アルキルは好ましくは上記のとおりである。例はC−C−アルカノイルである。
非置換もしくは置換アリールカルボニル、非置換もしくは置換ヘテロシクリルカルボニルおよび非置換もしくは置換シクロアルキルカルボニルにおいて、非置換もしくは置換アリール、ヘテロシクリルおよびシクロアルキル部分各々は、好ましくは対応する非置換もしくは置換アリール、ヘテロシクリルおよびシクロアルキル部分各々について上記のとおりである。
エーテル化カルボキシ(−C(=O)−O−結合基)は(好ましくはL=オキシまたはとりわけイミノに)各非置換もしくは置換アルキル、アリール、ヘテロシクリルまたはシクロアルキル部分は好ましくは上記のとおりである、非置換もしくは置換アルキルオキシ、非置換もしくは置換アリールオキシ、非置換もしくは置換ヘテロシクリルオキシまたは非置換もしくは置換シクロアルキルオキシから選択される部分に結合しているカルボニルであり、結合基として結合しており;とりわけ好ましくはL=イミノに結合している非置換もしくは置換アルコキシカルボニル(非置換もしくは置換アルキル−O−C(=O)−)、とりわけC−C−アルコキシカルボニルである。
N−一−もしくはN,N−二置換アミノカルボニルはアミノカルボニル(−C(=O)−NH)であり(好ましくはL=イミノ、とりわけチオオキシに結合している)、それは好ましくは窒素で上記定義のとおりの各非置換もしくは置換アルキル、非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換ヘテロシクリルまたは非置換もしくは置換シクロアルキルから選択される、1個もしくはそれ以上の部分により一もしくは二置換されているものであり;好ましい例はL=オキシまたはさらにチオに結合しているアリール−C−C−アルキルアミノカルボニル(=アリール−C−C−NH−C(=O)−)、例えばベンジルアミノカルボニルである。
N−一−もしくはN,N−二置換アミノスルホニルはスルファモイル(−S(=O)−NH)であり(好ましくはL=イミノまたはとりわけオキシに結合している)、それは好ましくは窒素で好ましくは上記定義のとおりの各非置換もしくは置換アルキル、非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換ヘテロシクリルまたは非置換もしくは置換シクロアルキルから選択される、1個もしくはそれ以上の部分により一もしくは二置換されているものであり;好ましい例はL=オキシまたはさらにチオに結合しているアリール−C−C−アルキルアミノスルホニル(=アリール−C−C−NH−S(=O)−)、例えばベンジルアミノスルホニルである。
上記の全ての定義において安定な化合物のみであることは言うまでもなく、当業者は過度の実験または考察をすることなく、重要さ(例えば30秒より長い半減期を有する、例えば薬剤の製造のために十分であるもの)、故に、本願の特許請求の範囲により好ましく包含されるか、および化学的に可能な結合および置換のみ(例えば2重または3重結合において、水素を持つアミノまたはヒドロキシ基など)が包含されること、ならびに互変異性形態が存在するとき、認識できるであろう。
塩は、とりわけ式Iの化合物の薬学的に許容される塩である。それらは、塩形成基、例えば塩基性または酸性基が存在するとき形成でき、それは例えば水性溶液中4から10のpH範囲で、少なくとも一部解離した形で存在でき、またはとりわけ固体形態で単離できる。
このような塩は、例えば、酸付加塩として、好ましくは有機または無機酸と、塩基性窒素原子(例えばイミノまたはアミノ)を有する式Iの化合物から形成され、とりわけ薬学的に許容される塩である。適当な無機酸は、例えば、ハロゲン酸、例えば塩酸、硫酸、またはリン酸である。適当な有機酸は、例えば、カルボン酸、ホスホン酸、スルホン酸またはスルファミン酸、例えば酢酸、プロピオン酸、乳酸、フマル酸、コハク酸、クエン酸、アミノ酸、例えばグルタミン酸またはアスパラギン酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、メチルマレイン酸、安息香酸、メタン−またはエタン−スルホン酸、エタン−1,2−ジスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、1,5−ナフタレン−ジスルホン酸、N−シクロヘキシルスルファミン酸、N−メチル−、N−エチル−またはN−プロピル−スルファミン酸、または他の有機プロトン酸、例えばアスコルビン酸である。
負に荷電したラジカル、例えばカルボキシまたはスルホの存在下で、塩はまた塩基と、例えば金属またはアンモニウム塩、例えばアルカリ金属またはアルカリ土類金属塩、例えばナトリウム、カリウム、マグネシウムまたはカルシウム塩、またはアンモニアまたは適当な有機アミン、例えば3級モノアミン、例えばトリエチルアミンまたはトリ(2−ヒドロキシエチル)アミンとのアンモニウム塩を、またはヘテロ環式塩基、例えばN−エチル−ピペリジンまたはN,N'−ジメチルピペラジンと形成できる。
塩基性基および酸性基が同じ分子内に存在するとき、式Iの化合物はまた分子内塩を形成できる。
単離または精製目的で、薬学的に許容されない塩、例えばピクリン酸塩または過塩素酸塩を使用することも可能である。治療使用のために、薬学的に許容される塩または遊離化合物が使用され(適用するときには医薬製剤中に包含されて)、故にこれらが好ましい。
遊離形の化合物および、例えば化合物もしくはその塩の精製または同定において中間体として使用するそれらの塩を含む塩の形の化合物の密接な関係の観点から、前記および後記の“化合物”および“中間体”の、とりわけ式Iの化合物の言及はまた、適当であり、好都合である限り、そして明確に他の記載がされていない限り、1個以上のその塩または遊離化合物と1個以上のその塩の混合物も言及し、この各々は式Iの化合物の何らかの溶媒和物、エステルもしくはアミドのような代謝前駆体、またはこれらのいずれか1個以上の塩を含むことも意図する。異なる結晶形も得ることができ、故にまた包含される。
化合物、塩、医薬製剤、疾患、障害などについて複数表現が使用されているとき、これは1個(好ましい)またはそれ以上の化合物、塩、医薬製剤、疾患、障害などを意味することを意図し、単数表現が使用されているとき、これは複数または好ましくは単数を含むことを意図する。
本発明の化合物は、置換基の選択に依存して2個以上の不斉中心を有する。C−3およびC−4不斉中心での好ましい絶対配置は、明細書中および特許請求の範囲中に記載のものを意味する。しかしながら、何らかのジアステレオ異性体、エナンチオマーおよび幾何エナンチオマー、およびこれらの混合物、例えば、ラセミ体が本発明により包含される。
上記の通り、本発明は、式Iの3,4−ジ置換ピロリジン誘導体、温血動物、とりわけヒトにおける疾患(=状態、障害)の、好ましくは(とりわけ不適切な)レニン活性に依存する疾患の(予防的および/または治療的)処置において使用するためのこのような化合物、式Iの化合物を含む医薬組成物、該化合物または医薬製剤の製造法、および治療的有効量の式Iの化合物、またはその医薬組成物を投与することによる(とりわけ不適切な)レニン活性に依存する状態の処置法を提供する
“不適切な”レニン活性は、好ましくは、レニンがその状況では高すぎるレニン活性を示す(例えば遺伝子増幅もしくは染色体再配列が原因の例えば誤制御、過剰発現、または異常な遺伝子を発現するウイルスのような微生物感染、例えば誤った基質特異性もしくは例えば正常量で産生される機能亢進性レニンに至る異常な活性、レニン活性産物除去経路の低すぎる活性、高い基質濃度、相対的に高すぎるレニン活性を作る他の原因、例えば血圧上昇による他の機構、および/またはその他が原因)および/または、例えば疾患において有利な効果の減少を有するレニン活性により上記および下記のレニン依存性疾患または障害に至るまたはそれを支持する温血動物、とりわけヒトの状態に関する。このような不適切なレニン活性は、例えば、正常より高い活性、またはさらに正常かまたは正常範囲より低くさえあるが、しかしながら、先立つ、並行したおよびまたは後続の工程、例えばシグナリング、他の工程に対する制御効果、高い基質または産物濃度などのために、疾患または障害の直接的または間接的な支持または持続をもたらす活性、および/または何らかの他の方法で疾患または障害の発生および/または存在を支持する活性であり得る。レニンの不適切な活性は、障害または疾患を支持する他の機構に同時に依存していてもいなくてもよく、および/または予防的または治療的効果は、レニン阻害以外の他の機構を含んでも含まなくてもよい。故に“依存”は“とりわけ依存”(とりわけ疾患または障害が実際に排他的にレニンにのみ依存するとき)、好ましくは“主に依存”、より好ましくは“本質的にのみ依存”と読むべきである。
レニンの不適切な活性に依存する疾患または障害が記載されているとき(下記段落の“使用”の定義および、とりわけ式Iの化合物の好ましくは不適切なレニン活性に依存する疾患または障害の処置である診断的または治療的処置への使用について記載されているときのような)、これは、好ましくは天然レニンおよび/または1種以上の改変されたまたは変異された形態(その対立形質形態または一つの核の多型形態を含む)の不適切な活性に依存する疾患または障害に関する。
下記または上記で用語“使用”が記載されているとき(動詞または名詞として)(式Iの化合物または薬学的に許容されるその塩の使用、またはその使用法に関して)、これは(異なった指示がない限りまたは文脈から異なって解釈すべきでない限り)、各々1個以上の何らかの下記の本発明の態様を含む(特記しない限り):適当であり好都合である限り、特記しない限り;レニンの(とりわけ不適切な)活性に依存する疾患または障害の処置における使用、レニンの(とりわけ不適切な)活性に依存する疾患または障害の処置用医薬組成物の製造における使用;レニンの(とりわけ不適切な)活性に依存する疾患または障害の処置における1個以上の式Iの化合物の使用法;レニンの(とりわけ不適切な)活性に依存する疾患または障害の処置用の1個以上の式Iの化合物を含む医薬製剤;および温血動物、とりわけヒトにおける、好ましくはレニンの(とりわけ不適切な)活性に依存する疾患である疾患または障害の処置において使用するための1個以上の式Iの化合物。
が水素であり、Rが1−N−(カルバモイルメチル)−カルバモイル−1−(2−メチル−n−プロピル)であり、Rがフェニルであり、Tがカルボニルであり、そしてLがメチレンである式Iの化合物、またはその塩に関して、上記使用のみを意味する。
用語“処置”、“処置する”または“治療”は、該疾患(複数もある)または障害(複数もある)、とりわけ上記または下記の疾患または障害の1個以上の予防的(例えば疾患または障害の発症の遅延または阻止)または好ましくは治療的(予防、発症および/または進行遅延、軽減、治癒、症状緩和、症状軽減、患者の状態の緩和、レニン調節および/またはレニン阻害を含むがこれらに限定されない)処置に関する。
本発明の好ましい態様
下記の本発明の好ましい態様のグループは、排他的と見なしてはならず、むしろ、例えば、一般的表現または記号をより具体的な定義に置き換えるものであり、これらの化合物のグループの構成要素は、上記の定義を使用して相互交換または置き換え、または適当であれば削除することができる。
より好ましくは下記配置を有する式IAの化合物である:
Figure 2008525350
好ましくは下記配置を有する式IBの化合物である:
Figure 2008525350
また好ましくは下記配置を有する式ICの化合物である:
Figure 2008525350
また好ましくは下記配置を有する式IDの化合物である:
Figure 2008525350
式IA、IB、ICおよびIDのそれぞれにおいて、部分R、R、R、R、LおよびTは上記または好ましくは下記のとおりである。
式Iの化合物(その塩を含む)が上記または下記のとき、式IA、IB、ICまたはIDは式Iに置き換えることができ;また、対応する中間体が好ましい。
本発明の好ましい態様は
が、フェニルもしくはナフチル、それぞれ非置換であるかまたはそれぞれC−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−スルホニルアミノ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、C−C−アルカノイルオキシ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、C−C−アルカノイルアミノ、カルボキシル、C−C−アルコキシ−カルボニル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキルおよび/もしくは(フェニル−もしくはナフチル)−C−C−アルキル)−カルバモイル、C−C−アルキルスルホニル、非置換またはC−C−アルキル−置換フェニルもしくはナフチルスルホニル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキルおよび/もしくは(フェニル−もしくはナフチル)−C−C−アルキル)−スルファモイルならびにシアノからなる群から選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;
フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、ここで各フェニル−もしくはナフチルは非置換であるかまたは置換フェニルもしくはナフチル、ピロリル、フラニル、チエニル、ピリミジン−2,4−ジオン−1−、−2−、−3−もしくは−5−イルおよびベンゾ[1,3]ジオキサリルに対する直前に記載の置換基からなる群から選択される、1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており、それぞれのとき、非置換または1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの上記Rの置換フェニルもしくはナフチルについて記載されているものから独立して選択される置換基、とりわけC−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルおよびC−C−アルキルオキシ;ピロリル−C−C−アルキル、フラニル−C−C−アルキル、チエニル−C−C−アルキル、ピリミジン−2,4−ジオン−1−、−2−、−3−もしくは−5−イル−C−C−アルキル、インドリル−C−C−アルキル、ベンゾフラニル−C−C−アルキル、ベンゾイミダゾリル−C−C−アルキル、ベンゾピラゾリル−C−C−アルキル、キノリニル−C−C−アルキル、イソキノリルC−C−アルキルまたはベンゾ[1,2,5]オキサジアゾリル−C−C−アルキルにより置換されており、それぞれのとき、非置換または1個もしくはそれ以上の、例えば3個までのRの置換フェニルもしくはナフチルについて上記の置換基から独立して選択される置換基、とりわけC−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルならびにC−C−アルキルオキシにより置換されており、
−C10−シクロアルキルであり、これは非置換または1個もしくはそれ以上の、例えば3個までのRの置換フェニルもしくはナフチルについて上記の置換基から独立して選択される置換基、とりわけC−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−C−C−アルキルまたはナフチル−C−Cアルキルにより置換されており;
−C10−シクロアルキル−C−C−アルキル、ここでシクロアルキルは非置換であるかまたはRの置換フェニルもしくはナフチルについて上記の置換基、とりわけC−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−C−C−アルキルまたはナフチル−C−Cアルキルから独立して選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;
フェニル−もしくはナフチルカルボニルまたはフェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルカルボニル、ここで各フェニル−もしくはナフチルは非置換であるかまたは
式−(C−C−アルキレン)−(X)−(C−C−アルキレン)−(Y)−(C−C−アルキレン)−Hの置換基、ここでC−アルキレンは、結合しているアルキレンの代わりに結合が存在することを意味し、rおよびsは、互いに独立して、0または1であり、XおよびYのそれぞれは、存在するとき、および互いに独立して、−O−、−NV−、−S−、−O−CO−、−CO−O−、−NV−CO−;−CO−NV−;−NV−SO−、−SO−NV;−NV−CO−NV−、−NV−CO−O−、−O−CO−NV−、−NV−SO−NV−であり、ここで、Vは水素または非置換アルキルまたは、下記で定義のとおりの、とりわけC−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルおよびハロ−C−C−アルキルから選択される置換アルキルであり;例えばC−C−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルもしくはtert−ブチル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、例えば3−メトキシプロピルもしくは2−メトキシエチル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルオキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、例えばアミノメチル、(N−)モノ−もしくは(N,N−)ジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルアミノ−C−C−アルキル、モノ−(ナフチル−もしくはフェニル)−アミノ−C−C−アルキル、モノ−(ナフチル−もしくはフェニルC−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−O−CO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルキルスルホニルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−NH−CO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルキル−NH−SO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−Cアルコキシ、C−C−アルカノイルオキシ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、モノ−ジ−(ナフチル−もしくはフェニルC−C−アルキル)−アミノ、N−モノ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルアミノ、C−C−アルカノイルアミノ、C−C−アルキルスルホニルアミノ、C−C−アルコキシ−カルボニル、ヒドロキシ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシカルボニル、アミノ−C−C−アルコキシカルボニル、(N−)モノ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルコキシカルボニル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノカルボニル、N−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルカルバモイルまたはN−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノスルホニル;または
フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、ハロ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルスルホニル、カルバモイルおよびシアノから;
ピロリルカルボニル、フラニルカルボニル、チエニルカルボニル、ピリミジン−2,4−ジオン−1−、−2−、−3−もしくは−5−イル−カルボニル、インドリル−カルボニル、ベンゾイミダゾリル−カルボニル、ベンゾピラゾリル−カルボニルベンゾフラニル−カルボニル、キノリニル−カルボニルまたはベンゾ[1,2,5]オキサジアゾリル−カルボニルであり、それぞれのとき、これらは非置換であるかまたは式−(C−C−アルキレン)−(X)−(C−C−アルキレン)−(Y)−(C−C−アルキレン)−Hの置換基、ここでC−アルキレンは、結合しているアルキレンの代わりに結合が存在することを意味し、rおよびsは、互いに独立して、0または1であり、XおよびYのそれぞれは、存在するとき、および互いに独立して、−O−、−NV−、−S−、−O−CO−、−CO−O−、−NV−CO−;−CO−NV−;−NV−SO−、−SO−NV;−NV−CO−NV−、−NV−CO−O−、−O−CO−NV−、−NV−SO−NV−であり、ここでVは水素または非置換アルキルまたは、下記で定義のとおりの、とりわけC−C−アルキル、C−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルおよびハロ−C−C−アルキルから独立して選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;例えばC−C−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルもしくはtert−ブチル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、例えば3−メトキシプロピルもしくは2−メトキシエチル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルオキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、例えばアミノメチル、(N−)モノ−もしくは(N,N−)ジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルアミノ−C−C−アルキル、モノ−(ナフチル−もしくはフェニル)−アミノ−C−C−アルキル、モノ−(ナフチル−もしくはフェニルC−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−O−CO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルキルスルホニルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−NH−CO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルキル−NH−SO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−Cアルコキシ、C−C−アルカノイルオキシ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、モノ−ジ−(ナフチル−もしくはフェニルC−C−アルキル)−アミノ、N−モノ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルアミノ、C−C−アルカノイルアミノ、C−C−アルキルスルホニルアミノ、C−C−アルコキシ−カルボニル、ヒドロキシ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシカルボニル、アミノ−C−C−アルコキシカルボニル、(N−)モノ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルコキシカルボニル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノカルボニル、N−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルカルバモイルまたはN−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノスルホニル;または
フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、ハロ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルスルホニル、カルバモイルおよびシアノからなる群から選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;
またはフェニル−もしくはナフチルスルホニルであり、ここで各フェニル−もしくはナフチルは非置換であるかまたはRの置換フェニルもしくはナフチルについて上記のもの、好ましくはC−C−アルキル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、C−C−アルカノイルオキシ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、C−C−アルカノイルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、C−C−アルコキシ−カルボニル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、カルバモイルおよびシアノからなる群から選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;

−C−アルキルであり、これは非置換であるかまたはハロ、フェニル−もしくはナフチル、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、アミノ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、C−C−アルカノイルアミノ、C−C−アルキル−スルホニルアミノ、フェニル−もしくはナフチルスルホニルアミノ、フェニル−もしくはナフチル−C−C−アルキルスルホニルアミノ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、C−C−アルカノイルオキシ、ニトロ、カルボキシル、C−C−アルコキシ−カルボニル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル−、フェニル−、ナフチル−、フェニル−C−C−アルキル−もしくはナフチル−C−C−アルキル−)カルバモイルおよびN−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル−、フェニル−、ナフチル−、フェニル−C−C−アルキル−もしくはナフチル−C−C−アルキル−)スルファモイル;ならびにシアノからなる群から選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;
フェニルもしくはナフチル、それぞれ非置換であるかまたはそれぞれC−C−アルキル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキルスルホニルアミノ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、C−C−アルカノイルオキシ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、C−C−アルカノイルアミノ、カルボキシル、C−C−アルコキシ−カルボニル、ハロ−C−C−アルコキシカルボニル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル−、フェニル−、ナフチル−、フェニル−C−C−アルキル−もしくはナフチル−C−C−アルキル−)カルバモイルおよびN−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル−、フェニル−、ナフチル−、フェニル−C−C−アルキル−もしくはナフチル−C−C−アルキル−)スルファモイルならびにシアノからなる群から選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;
フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、ここで各フェニル−もしくはナフチルは非置換であるかまたはRの置換フェニルもしくはナフチルについて直前に記載の群から選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;
−C10−シクロアルキルであり、これは非置換であるかまたはRの置換フェニルもしくはナフチルについて直前に記載の群、とりわけC−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−C−C−アルキルまたはナフチル−C−Cアルキルから選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;
−C10−シクロアルキル−C−C−アルキル、ここでシクロアルキルは非置換であるかまたはRの置換フェニルもしくはナフチルについて直前に記載の群、とりわけC−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−C−C−アルキルまたはナフチル−C−Cアルキルから選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;
またはピロリル、フラニルもしくはチエニルであるか、
または、Lがメチレン、オキシ、チオまたはイミノのとき、Rは直前に記載のR部分の群の1つまたは水素から選択されるものであり;
が水素;
カルバモイル、またはN−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−シクロアルキル−、C−C−アルキル−、フェニル−C−C−アルキル−および/もしくはナフチル−C−C−アルキル−)アミノカルボニル−C−C−アルキル;フェニル、ナフチル、フェニル−C−C−アルキルまたはナフチル−C−Cアルキル、ここで各フェニル−もしくはナフチルは非置換であるかまたはC−C−アルキル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−スルホニリルアミノ−C−C−アルキル、フェニル、ナフチル、モノ−もしくはジ−(C−C−アルコキシ)−フェニルもしくは−ナフチル、オキシ原子が隣接するフェニル環原子に結合しているC−C−アルキレンジオキシ−フェニル、ハロ、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、(非置換またはモノ−、ジ−もしくはトリ−C−C−アルキル置換)−フェニル−もしくは−ナフチル−C−C−アルキルオキシ、C−C−アルカノイルオキシ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、C−C−アルカノイルアミノC−C−アルキルスルホニリルアミノ、カルボキシル、C−C−アルコキシ−カルボニル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、カルバモイルおよびシアノ、C−C−アルキルスルホニル、非置換であるかまたは4個までのC−C−アルキル置換基により置換されており、そしてフェニル−もしくはナフチル部分の隣接した2個の環原子に結合しているC−C−アルキレン;ピロリル、フラニルおよびチエニルからなる群から選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;
フェニル−もしくはナフチルスルホニルまたはフェニル−C−C−アルキル−もしくはナフチル−C−C−アルキル−スルホニル、ここで各フェニルもしくはナフチルは非置換であるかまたはRの置換フェニルもしくはナフチルについて直前に記載の群から選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており、
−C10−シクロアルキルまたはC−C10−シクロアルキルC−C−アルキル、両方のシクロアルキルは非置換であるかまたはRの置換フェニルもしくはナフチルについて直前に記載の1個もしくはそれ以上の置換基、とりわけC−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−C−C−アルキルまたはナフチル−C−Cアルキルにより置換されており;
またはヘテロシクリルもしくはヘテロシクリル−C−C−アルキルであり、ここでヘテロシクリルはピロリル、フラニル、チエニル、ピリミジン−2,4−ジオン−1−、−3−もしくは−5−イル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾピラゾリル、キノリニル、イソキノリニル、メチレン−ジオキシ−フェニル、エチレン−1,2−ジオキシ−フェニルまたはトリメチレン−1,3−ジオキシフェニル(ここでオキシ基はフェニル環の隣接した環原子に結合しており、各ヘテロシクリル部分は非置換であるかまたはRの置換フェニルについて上記のとおりに置換されている)から選択され;
または、Lがイミノのとき、オキシまたはチオはあるいは、フェニル−もしくはナフチルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル(C−C−アルキル−O−C(=O)−を意味する)、フェニルオキシカルボニル、ナフチルオキシカルボニル、フェニル−C−C−アルキルオキシカルボニル、ナフチル−C−C−アルキルオキシカルボニルまたはN−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−C−C−アルキルおよび/もしくはナフチル−C−C−アルキル)−アミノカルボニルであり得、それぞれの場合にフェニルもしくはナフチル環は非置換であるかまたはRの置換フェニルもしくはナフチルについて上記のとおりに置換されており;
が水素またはヒドロキシであり;そして
Lが結合、メチレン(−CH−)、オキシ(−O−)またはイミノ(−NH−)であるか;
または−O−であるRおよびRが、メチレンであるLならびにR−L−およびRが結合している炭素と一緒にC−C−アルキル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、C−C−アルカノイルオキシ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、C−C−アルカノイルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、C−C−アルコキシ−カルボニル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、カルバモイルおよびシアノからなる群から選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されている、または非置換であるベンゾに縮環した置換もしくは非置換5−員環を形成し、したがって式Iのスピロ化合物を形成するか、または
およびRがLと一緒にオキソ(=O)を形成し;
そしてTがメチレン、カルボニルまたはチオカルボニルである;
式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩に関する。
さらなる本発明の好ましい態様は

フェニル−もしくはナフチルカルボニルまたはフェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルカルボニル、ここで各フェニル−もしくはナフチルは非置換であるかまたは
式−(C−C−アルキレン)−(X)−(C−C−アルキレン)−(Y)−(C−C−アルキレン)−Hの置換基、ここでC−アルキレンは、結合しているアルキレンの代わりに結合が存在することを意味し、rおよびsは、互いに独立して、0または1であり、XおよびYのそれぞれは、存在するとき、および互いに独立して、−O−、−NV−、−S−、−O−CO−、−CO−O−、−NV−CO−;−CO−NV−;−NV−SO−、−SO−NV;−NV−CO−NV−、−NV−CO−O−、−O−CO−NV−、−NV−SO−NV−であり、ここで、Vは水素または非置換アルキルまたは、下記で定義のとおりの、とりわけC−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルおよびハロ−C−C−アルキルから選択される置換アルキルであり;例えばC−C−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルもしくはtert−ブチル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、例えば3−メトキシプロピルもしくは2−メトキシエチル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルオキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、例えばアミノメチル、(N−)モノ−もしくは(N,N−)ジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルアミノ−C−C−アルキル、モノ−(ナフチル−もしくはフェニル)−アミノ−C−C−アルキル、モノ−(ナフチル−もしくはフェニルC−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−O−CO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルキルスルホニルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−NH−CO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルキル−NH−SO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−Cアルコキシ、C−C−アルカノイルオキシ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、モノ−ジ−(ナフチル−もしくはフェニルC−C−アルキル)−アミノ、N−モノ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルアミノ、C−C−アルカノイルアミノ、C−C−アルキルスルホニルアミノ、C−C−アルコキシ−カルボニル、ハロ−C−C−アルコキシカルボニル、ヒドロキシ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシカルボニル、アミノ−C−C−アルコキシカルボニル、(N−)モノ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルコキシカルボニル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノカルボニル、N−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルカルバモイルまたはN−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノスルホニル;または
フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、ハロ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルスルホニル、カルバモイルおよびシアノから;
ピロリルカルボニル、フラニルカルボニル、チエニルカルボニル、ピリミジン−2,4−ジオン−1−、−2−、−3−もしくは−5−イル−カルボニル、インドリル−カルボニル、3−メチルインドリル−カルボニル、ベンゾイミダゾリル−カルボニル、ベンゾピラゾリル−カルボニルベンゾフラニル−カルボニル、キノリニル−カルボニルまたはベンゾ[1,2,5]オキサジアゾリル−カルボニルであり、それぞれのとき、これらは非置換であるかまたは式−(C−C−アルキレン)−(X)−(C−C−アルキレン)−(Y)−(C−C−アルキレン)−Hの置換基、ここでC−アルキレンは、結合しているアルキレンの代わりに結合が存在することを意味し、rおよびsは、互いに独立して、0または1であり、XおよびYのそれぞれは、存在するとき、および互いに独立して、−O−、−NV−、−S−、−O−CO−、−CO−O−、−NV−CO−;−CO−NV−;−NV−SO−、−SO−NV;−NV−CO−NV−、−NV−CO−O−、−O−CO−NV−、−NV−SO−NV−であり、ここでVは水素または非置換アルキルまたは、下記で定義のとおりの、とりわけC−C−アルキル、C−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルおよびハロ−C−C−アルキルから独立して選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;例えばC−C−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルもしくはtert−ブチル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、例えば3−メトキシプロピルもしくは2−メトキシエチル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルオキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、例えばアミノメチル、(N−)モノ−もしくは(N,N−)ジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルアミノ−C−C−アルキル、モノ−(ナフチル−もしくはフェニル)−アミノ−C−C−アルキル、モノ−(ナフチル−もしくはフェニルC−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−O−CO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルキルスルホニルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−NH−CO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルキル−NH−SO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−Cアルコキシ、C−C−アルカノイルオキシ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、モノ−ジ−(ナフチル−もしくはフェニルC−C−アルキル)−アミノ、N−モノ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルアミノ、C−C−アルカノイルアミノ、C−C−アルキルスルホニルアミノ、C−C−アルコキシ−カルボニル、ヒドロキシ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシカルボニル、アミノ−C−C−アルコキシカルボニル、(N−)モノ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルコキシカルボニル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノカルボニル、N−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルカルバモイルまたはN−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノスルホニル;
フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、ハロ−C−C−アルコキシカルボニル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルスルホニル、カルバモイルおよびシアノからなる群から選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;

−C−アルキルであり、これは非置換であるかまたはハロ、フェニル−もしくはナフチル、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、アミノ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、C−C−アルカノイルアミノ、C−C−アルキル−スルホニルアミノ、フェニル−もしくはナフチルスルホニルアミノ、フェニル−もしくはナフチル−C−C−アルキルスルホニルアミノ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、C−C−アルカノイルオキシ、ニトロ、カルボキシル、C−C−アルコキシ−カルボニル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル−、フェニル−、ナフチル−、フェニル−C−C−アルキル−もしくはナフチル−C−C−アルキル−)カルバモイルおよびN−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル−、フェニル−、ナフチル−、フェニル−C−C−アルキル−もしくはナフチル−C−C−アルキル−)スルファモイル;ならびにシアノからなる群から選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;
および−O−であるRおよびRが、メチレンであるLならびにR−L−およびRが結合している炭素と一緒にC−C−アルキル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、C−C−アルカノイルオキシ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、C−C−アルカノイルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、C−C−アルコキシ−カルボニル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、カルバモイルおよびシアノからなる群から選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されている、または非置換であるベンゾに縮環した置換もしくは非置換5−員環を形成し、したがって式Iのスピロ化合物を形成するか、または
そしてTがカルボニルもしくはチオカルボニルまたは好ましくはメチレンである;
式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩に関する。
なお本発明のさらなる好ましい態様は
がフェニル−もしくはナフチルカルボニルまたはフェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルカルボニルであり、ここで各フェニル−もしくはナフチルは非置換であるかまたは
式−(C−C−アルキレン)−(X)−(C−C−アルキレン)−(Y)−(C−C−アルキレン)−Hの置換基、ここでC−アルキレンは、結合しているアルキレンの代わりに結合が存在することを意味し、rおよびsは、互いに独立して、0または1であり、XおよびYのそれぞれは、存在するとき、および互いに独立して、−O−、−NV−、−S−、−O−CO−、−CO−O−、−NV−CO−;−CO−NV−;−NV−SO−、−SO−NV;−NV−CO−NV−、−NV−CO−O−、−O−CO−NV−、−NV−SO−NV−であり、ここで、Vは水素または非置換アルキルまたは、下記で定義のとおりの、とりわけC−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルおよびハロ−C−C−アルキルから選択される置換アルキルであり;例えばC−C−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルもしくはtert−ブチル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、例えば3−メトキシプロピルもしくは2−メトキシエチル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルオキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、例えばアミノメチル、(N−)モノ−もしくは(N,N−)ジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルアミノ−C−C−アルキル、モノ−(ナフチル−もしくはフェニル)−アミノ−C−C−アルキル、モノ−(ナフチル−もしくはフェニルC−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−O−CO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルキルスルホニルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−NH−CO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルキル−NH−SO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−Cアルコキシ、C−C−アルカノイルオキシ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、モノ−ジ−(ナフチル−もしくはフェニルC−C−アルキル)−アミノ、N−モノ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルアミノ、C−C−アルカノイルアミノ、C−C−アルキルスルホニルアミノ、C−C−アルコキシ−カルボニル、ヒドロキシ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシカルボニル、アミノ−C−C−アルコキシカルボニル、(N−)モノ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルコキシカルボニル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノカルボニル、N−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルカルバモイルまたはN−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノスルホニル;または
フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、ハロ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルスルホニル、カルバモイルおよびシアノから;
ピロリルカルボニル、フラニルカルボニル、チエニルカルボニル、ピリミジン−2,4−ジオン−1−、−2−、−3−もしくは−5−イル−カルボニル、インドリル−カルボニル、3−メチルインドリル−カルボニル、ベンゾイミダゾリル−カルボニル、ベンゾピラゾリル−カルボニルベンゾフラニル−カルボニル、キノリニル−カルボニルまたはベンゾ[1,2,5]オキサジアゾリル−カルボニルであり、それぞれのとき、これらは非置換であるかまたは式−(C−C−アルキレン)−(X)−(C−C−アルキレン)−(Y)−(C−C−アルキレン)−Hの置換基、ここでC−アルキレンは、結合しているアルキレンの代わりに結合が存在することを意味し、rおよびsは、互いに独立して、0または1であり、XおよびYのそれぞれは、存在するとき、および互いに独立して、−O−、−NV−、−S−、−O−CO−、−CO−O−、−NV−CO−;−CO−NV−;−NV−SO−、−SO−NV;−NV−CO−NV−、−NV−CO−O−、−O−CO−NV−、−NV−SO−NV−であり、ここでVは水素または非置換アルキルまたは、下記で定義のとおりの、とりわけC−C−アルキル、C−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルおよびハロ−C−C−アルキルから独立して選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;例えばC−C−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルもしくはtert−ブチル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、例えば3−メトキシプロピルもしくは2−メトキシエチル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルオキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、例えばアミノメチル、(N−)モノ−もしくは(N,N−)ジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルアミノ−C−C−アルキル、モノ−(ナフチル−もしくはフェニル)−アミノ−C−C−アルキル、モノ−(ナフチル−もしくはフェニルC−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−O−CO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルキルスルホニルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−NH−CO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルキル−NH−SO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−Cアルコキシ、C−C−アルカノイルオキシ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、モノ−ジ−(ナフチル−もしくはフェニルC−C−アルキル)−アミノ、N−モノ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルアミノ、C−C−アルカノイルアミノ、C−C−アルキルスルホニルアミノ、C−C−アルコキシ−カルボニル、ヒドロキシ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシカルボニル、アミノ−C−C−アルコキシカルボニル、(N−)モノ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルコキシカルボニル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノカルボニル、N−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルカルバモイルまたはN−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノスルホニル;
フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、ハロ−C−C−アルコキシカルボニル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルスルホニル、カルバモイルおよびシアノからなる群から選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;

−C−アルキルであり、これは非置換であるかまたはハロ、フェニル−もしくはナフチル、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、アミノ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、C−C−アルカノイルアミノ、C−C−アルキル−スルホニルアミノ、フェニル−もしくはナフチルスルホニルアミノ、フェニル−もしくはナフチル−C−C−アルキルスルホニルアミノ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、C−C−アルカノイルオキシ、ニトロ、カルボキシル、C−C−アルコキシ−カルボニル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル−、フェニル−、ナフチル−、フェニル−C−C−アルキル−もしくはナフチル−C−C−アルキル−)カルバモイルおよびN−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル−、フェニル−、ナフチル−、フェニル−C−C−アルキル−もしくはナフチル−C−C−アルキル−)スルファモイル;ならびにシアノからなる群から選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;C−C10−シクロアルキルであり、これは非置換もしくはRの置換フェニルもしくはナフチルについて上記の置換基、とりわけC−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−C−C−アルキルまたはナフチル−C−C−アルキルから独立して選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており、またはC−C10−シクロアルキル−C−C−アルキルであり、ここでシクロアルキルは非置換であるかまたはRの置換フェニルもしくはナフチルについて上記の置換基、とりわけC−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−C−C−アルキルまたはナフチル−C−C−アルキルから独立して選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;
がフェニル、ナフチル、フェニル−C−C−アルキルまたはナフチル−C−Cアルキルであり、ここで各フェニル−もしくはナフチルは非置換であるかまたはC−C−アルキル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−スルホニリルアミノ−C−C−アルキル、フェニル、ナフチル、モノ−もしくはジ−(C−C−アルコキシ)−フェニルもしくは−ナフチル、オキシ原子が隣接するフェニル環原子に結合しているC−C−アルキレンジオキシ−フェニル、ハロ、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、(非置換またはモノ−、ジ−もしくはトリ−C−C−アルキル置換)−フェニル−もしくは−ナフチル−C−C−アルキルオキシ、C−C−アルカノイルオキシ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、C−C−アルカノイルアミノC−C−アルキルスルホニリルアミノ、カルボキシル、C−C−アルコキシ−カルボニル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、カルバモイルおよびシアノ、C−C−アルキルスルホニル、非置換であるかまたは4個までのC−C−アルキル置換基により置換されており、そしてフェニル−もしくはナフチル部分の隣接した2個の環原子に結合しているC−C−アルキレン;ピロリル、フラニルおよびチエニルからなる群から選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;
がヒドロキシであり;
Lがメチレンであり;
そしてTがカルボニル、チオカルボニルまたは好ましくはメチレンである;
式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩に関する。
最も好ましい態様における、本発明の他の好ましい態様は
が、フェニルもしくはナフチル、それぞれ非置換であるかまたはそれぞれC−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−スルホニルアミノ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、C−C−アルカノイルオキシ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、C−C−アルカノイルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、C−C−アルコキシ−カルボニル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキルおよび/もしくは(フェニル−もしくはナフチル)−C−C−アルキル)−カルバモイル、C−C−アルキルスルホニル、非置換またはC−C−アルキル−置換フェニルもしくはナフチルスルホニル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキルおよび/もしくは(フェニル−もしくはナフチル)−C−C−アルキル)−スルファモイルならびにシアノからなる群から選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;
フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、ここで各フェニル−もしくはナフチルは非置換であるかまたは置換フェニルもしくはナフチル、ピロリル、フラニル、チエニル、ピリミジン−2,4−ジオン−1−、−2−、−3−もしくは−5−イルおよびベンゾ[1,3]ジオキサリルに対する直前に記載の置換基からなる群から選択される、1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており、それぞれのとき、非置換であるかまたは1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの上記Rの置換フェニルもしくはナフチルについて記載されているものから独立して選択される置換基、とりわけC−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルおよびC−C−アルキルオキシ;ピロリル−C−C−アルキル、フラニル−C−C−アルキル、チエニル−C−C−アルキル、ピリミジン−2,4−ジオン−1−、−2−、−3−もしくは−5−イル−C−C−アルキル、インドリル−C−C−アルキル、ベンゾフラニル−C−C−アルキル、ベンゾイミダゾリル−C−C−アルキル、ベンゾピラゾリル−C−C−アルキル、キノリニル−C−C−アルキル、イソキノリルC−C−アルキルまたはベンゾ[1,2,5]オキサジアゾリル−C−C−アルキルにより置換されており、それぞれのとき、非置換であるかまたは1個もしくはそれ以上の、例えば3個までのRの置換フェニルもしくはナフチルについて上記の置換基から独立して選択される置換基、とりわけC−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルならびにC−C−アルキルオキシにより置換されており、
−C10−シクロアルキルであり、これは非置換であるかまたは1個もしくはそれ以上の、例えば3個までのRの置換フェニルもしくはナフチルについて上記の置換基から独立して選択される置換基、とりわけC−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−C−C−アルキルまたはナフチル−C−Cアルキルにより置換されており;
−C10−シクロアルキル−C−C−アルキル、ここでシクロアルキルは非置換であるかまたはRの置換フェニルもしくはナフチルについて上記の置換基、とりわけC−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−C−C−アルキルまたはナフチル−C−Cアルキルから独立して選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;
フェニル−もしくはナフチルカルボニルまたはフェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルカルボニル、ここで各フェニル−もしくはナフチルは非置換であるかまたは
式−(C−C−アルキレン)−(X)−(C−C−アルキレン)−(Y)−(C−C−アルキレン)−Hの置換基、ここでC−アルキレンは、結合しているアルキレンの代わりに結合が存在することを意味し、rおよびsは、互いに独立して、0または1であり、XおよびYのそれぞれは、存在するとき、および互いに独立して、−O−、−NV−、−S−、−O−CO−、−CO−O−、−NV−CO−;−CO−NV−;−NV−SO−、−SO−NV;−NV−CO−NV−、−NV−CO−O−、−O−CO−NV−、−NV−SO−NV−であり、ここで、Vは水素または非置換アルキルまたは、下記で定義のとおりの、とりわけC−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルおよびハロ−C−C−アルキルから選択される置換アルキルであり;例えばC−C−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルもしくはtert−ブチル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、例えば3−メトキシプロピルもしくは2−メトキシエチル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルオキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、例えばアミノメチル、(N−)モノ−もしくは(N,N−)ジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルアミノ−C−C−アルキル、モノ−(ナフチル−もしくはフェニル)−アミノ−C−C−アルキル、モノ−(ナフチル−もしくはフェニルC−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−O−CO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルキルスルホニルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−NH−CO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルキル−NH−SO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−Cアルコキシ、C−C−アルカノイルオキシ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、モノ−ジ−(ナフチル−もしくはフェニルC−C−アルキル)−アミノ、N−モノ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルアミノ、C−C−アルカノイルアミノ、C−C−アルキルスルホニルアミノ、C−C−アルコキシ−カルボニル、ヒドロキシ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシカルボニル、アミノ−C−C−アルコキシカルボニル、(N−)モノ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルコキシカルボニル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノカルボニル、N−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルカルバモイルまたはN−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノスルホニル;または
フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、ハロ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルスルホニル、カルバモイルおよびシアノから;
ピロリルカルボニル、フラニルカルボニル、チエニルカルボニル、ピリミジン−2,4−ジオン−1−、−2−、−3−もしくは−5−イル−カルボニル、インドリル−カルボニル、3−メチルインドリル−カルボニル、ベンゾイミダゾリル−カルボニル、ベンゾピラゾリル−カルボニルベンゾフラニル−カルボニル、キノリニル−カルボニルまたはベンゾ[1,2,5]オキサジアゾリル−カルボニルであり、それぞれのとき、これらは非置換であるかまたは式−(C−C−アルキレン)−(X)−(C−C−アルキレン)−(Y)−(C−C−アルキレン)−Hの置換基、ここでC−アルキレンは、結合しているアルキレンの代わりに結合が存在することを意味し、rおよびsは、互いに独立して、0または1であり、XおよびYのそれぞれは、存在するとき、および互いに独立して、−O−、−NV−、−S−、−O−CO−、−CO−O−、−NV−CO−;−CO−NV−;−NV−SO−、−SO−NV;−NV−CO−NV−、−NV−CO−O−、−O−CO−NV−、−NV−SO−NV−であり、ここでVは水素または非置換アルキルまたは、下記で定義のとおりの、とりわけC−C−アルキル、C−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルおよびハロ−C−C−アルキルから独立して選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;例えばC−C−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルもしくはtert−ブチル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、例えば3−メトキシプロピルもしくは2−メトキシエチル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルオキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、例えばアミノメチル、(N−)モノ−もしくは(N,N−)ジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルアミノ−C−C−アルキル、モノ−(ナフチル−もしくはフェニル)−アミノ−C−C−アルキル、モノ−(ナフチル−もしくはフェニルC−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−O−CO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルキルスルホニルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−NH−CO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルキル−NH−SO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−Cアルコキシ、C−C−アルカノイルオキシ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、モノ−ジ−(ナフチル−もしくはフェニルC−C−アルキル)−アミノ、N−モノ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルアミノ、C−C−アルカノイルアミノ、C−C−アルキルスルホニルアミノ、C−C−アルコキシ−カルボニル、ヒドロキシ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシカルボニル、アミノ−C−C−アルコキシカルボニル、(N−)モノ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルコキシカルボニル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノカルボニル、N−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルカルバモイルまたはN−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノスルホニル;または
フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、ハロ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルスルホニル、カルバモイルおよびシアノからなる群から選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;
またはフェニル−もしくはナフチルスルホニルであり、ここで各フェニル−もしくはナフチルは非置換であるかまたはRの置換フェニルもしくはナフチルについて上記のもの、好ましくはC−C−アルキル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、C−C−アルカノイルオキシ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、C−C−アルカノイルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、C−C−アルコキシ−カルボニル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、カルバモイルおよびシアノからなる群から選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;

−C−アルキルであり、これは非置換であるかまたはハロ、フェニル−もしくはナフチル、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、アミノ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、C−C−アルカノイルアミノ、C−C−アルキル−スルホニルアミノ、フェニル−もしくはナフチルスルホニルアミノ、フェニル−もしくはナフチル−C−C−アルキルスルホニルアミノ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、C−C−アルカノイルオキシ、ニトロ、カルボキシル、C−C−アルコキシ−カルボニル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル−、フェニル−、ナフチル−、フェニル−C−C−アルキル−もしくはナフチル−C−C−アルキル−)カルバモイルおよびN−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル−、フェニル−、ナフチル−、フェニル−C−C−アルキル−もしくはナフチル−C−C−アルキル−)スルファモイル;ならびにシアノからなる群から選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;
フェニルもしくはナフチル、それぞれ非置換であるかまたはそれぞれC−C−アルキル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキルスルホニルアミノ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、C−C−アルカノイルオキシ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、C−C−アルカノイルアミノ、カルボキシル、C−C−アルコキシ−カルボニル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル−、フェニル−、ナフチル−、フェニル−C−C−アルキル−もしくはナフチル−C−C−アルキル−)カルバモイルおよびN−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル−、フェニル−、ナフチル−、フェニル−C−C−アルキル−もしくはナフチル−C−C−アルキル−)スルファモイルならびにシアノからなる群から選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;
フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、ここで各フェニル−もしくはナフチルは非置換であるかまたはRの置換フェニルもしくはナフチルについて直前に記載の群から選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;
−C10−シクロアルキルであり、これは非置換であるかまたはRの置換フェニルもしくはナフチルについて直前に記載の群、とりわけC−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−C−C−アルキルまたはナフチル−C−Cアルキルから選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;
−C10−シクロアルキル−C−C−アルキル、ここでシクロアルキルは非置換であるかまたはRの置換フェニルもしくはナフチルについて直前に記載の群、とりわけC−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−C−C−アルキルまたはナフチル−C−Cアルキルから選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;
またはピロリル、フラニルもしくはチエニルであるか、
または、Lがメチレン、オキシ、チオまたはイミノのとき、Rは直前に記載のR部分の群の1つまたは水素から選択されるものであり;
が水素;
カルバモイル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−シクロアルキル−、C−C−アルキル−、フェニル−C−C−アルキル−および/もしくはナフチル−C−C−アルキル−)アミノカルボニル−C−C−アルキル;フェニル、ナフチル、フェニル−C−C−アルキルまたはナフチル−C−Cアルキル、ここで各フェニル−もしくはナフチルは非置換であるかまたはフェニル、ナフチル、C−C−アルキル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−スルホニリルアミノ−C−C−アルキル、フェニル、ナフチル、モノ−もしくはジ−(C−C−アルコキシ)−フェニルもしくは−ナフチル、オキシ原子が隣接するフェニル環原子に結合しているC−C−アルキレンジオキシ−フェニル、ハロ、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、(非置換またはモノ−、ジ−もしくはトリ−C−C−アルキル置換)−フェニル−もしくは−ナフチル−C−C−アルキルオキシ、C−C−アルカノイルオキシ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、C−C−アルカノイルアミノC−C−アルキルスルホニリルアミノ、カルボキシル、C−C−アルコキシ−カルボニル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、カルバモイルおよびシアノ、C−C−アルキルスルホニル、非置換であるかまたは4個までのC−C−アルキル置換基により置換されており、そしてフェニル−もしくはナフチル部分の隣接した2個の環原子に結合しているC−C−アルキレン;ピロリル、フラニルおよびチエニルからなる群から選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;
フェニル−もしくはナフチルスルホニルまたはフェニル−C−C−アルキル−もしくはナフチル−C−C−アルキル−スルホニル、ここで各フェニルもしくはナフチルは非置換であるかまたはRの置換フェニルもしくはナフチルについて直前に記載の群から選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており、
−C10−シクロアルキルまたはC−C10−シクロアルキルC−C−アルキル、両方のシクロアルキルは非置換であるかまたはRの置換フェニルもしくはナフチルについて直前に記載の1個もしくはそれ以上の置換基、とりわけC−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−C−C−アルキルまたはナフチル−C−Cアルキルにより置換されており;
またはヘテロシクリルもしくはヘテロシクリル−C−C−アルキルであり、ここでヘテロシクリルはピロリル、フラニル、チエニル、ピリミジン−2,4−ジオン−1−、−3−もしくは−5−イル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾピラゾリル、キノリニル、イソキノリニル、メチレン−ジオキシ−フェニル、エチレン−1,2−ジオキシ−フェニルまたはトリメチレン−1,3−ジオキシフェニル(ここでオキシ基はフェニル環の隣接した環原子に結合しており、各ヘテロシクリル部分は非置換であるかまたはRの置換フェニルについて上記のとおりに置換されている)から選択され;
または、Lがイミノのとき、オキシまたはチオはあるいは、フェニル−もしくはナフチルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル(C−C−アルキル−O−C(=O)−を意味する)、フェニルオキシカルボニル、ナフチルオキシカルボニル、フェニル−C−C−アルキルオキシカルボニル、ナフチル−C−C−アルキルオキシカルボニル、またはN−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−C−C−アルキルおよび/もしくはナフチル−C−C−アルキル)−アミノカルボニルであり得、それぞれの場合にフェニルもしくはナフチル環は非置換であるかまたはRの置換フェニルもしくはナフチルについて上記のとおりに置換されており;
が水素であり;
Lがメチレン(−CH−)、オキシ(−O−)またはイミノ(−NH−)であり;
そしてTがカルボニル、チオカルボニルまたは好ましくはメチレンである;
式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩に関する。
本発明のさらに好ましい態様は
がフェニル−もしくはナフチルカルボニルまたはフェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルカルボニルであり、ここで各フェニル−もしくはナフチルは非置換であるかまたは
式−(C−C−アルキレン)−(X)−(C−C−アルキレン)−(Y)−(C−C−アルキレン)−Hの置換基、ここでC−アルキレンは、結合しているアルキレンの代わりに結合が存在することを意味し、rおよびsは、互いに独立して、0または1であり、XおよびYのそれぞれは、存在するとき、および互いに独立して、−O−、−NV−、−S−、−O−CO−、−CO−O−、−NV−CO−;−CO−NV−;−NV−SO−、−SO−NV;−NV−CO−NV−、−NV−CO−O−、−O−CO−NV−、−NV−SO−NV−であり、ここで、Vは水素または非置換アルキルまたは、下記で定義のとおりの、とりわけC−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルおよびハロ−C−C−アルキルから選択される置換アルキルであり;例えばC−C−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルもしくはtert−ブチル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、例えば3−メトキシプロピルもしくは2−メトキシエチル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルオキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、例えばアミノメチル、(N−)モノ−もしくは(N,N−)ジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルアミノ−C−C−アルキル、モノ−(ナフチル−もしくはフェニル)−アミノ−C−C−アルキル、モノ−(ナフチル−もしくはフェニルC−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−O−CO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルキルスルホニルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−NH−CO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルキル−NH−SO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−Cアルコキシ、C−C−アルカノイルオキシ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、モノ−ジ−(ナフチル−もしくはフェニルC−C−アルキル)−アミノ、N−モノ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルアミノ、C−C−アルカノイルアミノ、C−C−アルキルスルホニルアミノ、C−C−アルコキシ−カルボニル、ヒドロキシ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシカルボニル、アミノ−C−C−アルコキシカルボニル、(N−)モノ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルコキシカルボニル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノカルボニル、N−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルカルバモイルまたはN−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノスルホニル;または
フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、ハロ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルスルホニル、カルバモイルおよびシアノから;
ピロリルカルボニル、フラニルカルボニル、チエニルカルボニル、ピリミジン−2,4−ジオン−1−、−2−、−3−もしくは−5−イル−カルボニル、インドリル−カルボニル、3−メチルインドリル−カルボニル、ベンゾイミダゾリル−カルボニル、ベンゾピラゾリル−カルボニルベンゾフラニル−カルボニル、キノリニル−カルボニルまたはベンゾ[1,2,5]オキサジアゾリル−カルボニルであり、それぞれのとき、これらは非置換であるかまたは式−(C−C−アルキレン)−(X)−(C−C−アルキレン)−(Y)−(C−C−アルキレン)−Hの置換基、ここでC−アルキレンは、結合しているアルキレンの代わりに結合が存在することを意味し、rおよびsは、互いに独立して、0または1であり、XおよびYのそれぞれは、存在するとき、および互いに独立して、−O−、−NV−、−S−、−O−CO−、−CO−O−、−NV−CO−;−CO−NV−;−NV−SO−、−SO−NV;−NV−CO−NV−、−NV−CO−O−、−O−CO−NV−、−NV−SO−NV−であり、ここでVは水素または非置換アルキルまたは、下記で定義のとおりの、とりわけC−C−アルキル、C−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルおよびハロ−C−C−アルキルから独立して選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;例えばC−C−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルもしくはtert−ブチル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、例えば3−メトキシプロピルもしくは2−メトキシエチル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルオキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、例えばアミノメチル、(N−)モノ−もしくは(N,N−)ジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルアミノ−C−C−アルキル、モノ−(ナフチル−もしくはフェニル)−アミノ−C−C−アルキル、モノ−(ナフチル−もしくはフェニルC−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−O−CO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルキルスルホニルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−NH−CO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルキル−NH−SO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−Cアルコキシ、C−C−アルカノイルオキシ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、モノ−ジ−(ナフチル−もしくはフェニルC−C−アルキル)−アミノ、N−モノ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルアミノ、C−C−アルカノイルアミノ、C−C−アルキルスルホニルアミノ、C−C−アルコキシ−カルボニル、ヒドロキシ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシカルボニル、アミノ−C−C−アルコキシカルボニル、(N−)モノ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルコキシカルボニル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノカルボニル、N−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルカルバモイルまたはN−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノスルホニル;または
フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、ハロ−C−C−アルコキシカルボニル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルスルホニル、カルバモイルおよびシアノからなる群から選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;

−C−アルキルであり、これは非置換であるかまたはハロ、フェニル−もしくはナフチル、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、アミノ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、C−C−アルカノイルアミノ、C−C−アルキル−スルホニルアミノ、フェニル−もしくはナフチルスルホニルアミノ、フェニル−もしくはナフチル−C−C−アルキルスルホニルアミノ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、C−C−アルカノイルオキシ、ニトロ、カルボキシル、C−C−アルコキシ−カルボニル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル−、フェニル−、ナフチル−、フェニル−C−C−アルキル−もしくはナフチル−C−C−アルキル−)カルバモイルおよびN−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル−、フェニル−、ナフチル−、フェニル−C−C−アルキル−もしくはナフチル−C−C−アルキル−)スルファモイル;ならびにシアノからなる群から選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;C−C10−シクロアルキルであり、これは非置換であるかまたはRの置換フェニルもしくはナフチルについて上記の置換基、とりわけC−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−C−C−アルキルまたはナフチル−C−C−アルキルから独立して選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており、またはC−C10−シクロアルキル−C−C−アルキルであり、ここでシクロアルキルは非置換であるかまたはRの置換フェニルもしくはナフチルについて上記の置換基、とりわけC−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−C−C−アルキルまたはナフチル−C−C−アルキルから独立して選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;
およびRが各々水素であり;
Lが結合であり;そして
Tがカルボニル、チオカルボニルまたは好ましくはメチレンである;
式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩に関する。
他の好ましい態様は

フェニル−もしくはナフチルカルボニルまたはフェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルカルボニルであり、ここで各フェニル−もしくはナフチルは非置換であるかまたは
式−(C−C−アルキレン)−(X)−(C−C−アルキレン)−(Y)−(C−C−アルキレン)−Hの置換基、ここでC−アルキレンは、結合しているアルキレンの代わりに結合が存在することを意味し、rおよびsは、互いに独立して、0または1であり、XおよびYのそれぞれは、存在するとき、および互いに独立して、−O−、−NV−、−S−、−O−CO−、−CO−O−、−NV−CO−;−CO−NV−;−NV−SO−、−SO−NV;−NV−CO−NV−、−NV−CO−O−、−O−CO−NV−、−NV−SO−NV−であり、ここで、Vは水素または非置換アルキルまたは、下記で定義のとおりの、とりわけC−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルおよびハロ−C−C−アルキルから選択される置換アルキルであり;例えばC−C−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルもしくはtert−ブチル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、例えば3−メトキシプロピルもしくは2−メトキシエチル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルオキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、例えばアミノメチル、(N−)モノ−もしくは(N,N−)ジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルアミノ−C−C−アルキル、モノ−(ナフチル−もしくはフェニル)−アミノ−C−C−アルキル、モノ−(ナフチル−もしくはフェニルC−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−O−CO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルキルスルホニルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−NH−CO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルキル−NH−SO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−Cアルコキシ、C−C−アルカノイルオキシ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、モノ−ジ−(ナフチル−もしくはフェニルC−C−アルキル)−アミノ、N−モノ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルアミノ、C−C−アルカノイルアミノ、C−C−アルキルスルホニルアミノ、C−C−アルコキシ−カルボニル、ヒドロキシ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシカルボニル、アミノ−C−C−アルコキシカルボニル、(N−)モノ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルコキシカルボニル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノカルボニル、N−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルカルバモイルまたはN−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノスルホニル;または
フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、ハロ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルスルホニル、カルバモイルおよびシアノからなる群から選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており

−C−アルキルであり、これは非置換であるかまたはハロ、フェニル−もしくはナフチル、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、アミノ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、C−C−アルカノイルアミノ、C−C−アルキル−スルホニルアミノ、フェニル−もしくはナフチルスルホニルアミノ、フェニル−もしくはナフチル−C−C−アルキルスルホニルアミノ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、C−C−アルカノイルオキシ、ニトロ、カルボキシル、C−C−アルコキシ−カルボニル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル−、フェニル−、ナフチル−、フェニル−C−C−アルキル−もしくはナフチル−C−C−アルキル−)カルバモイルおよびN−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル−、フェニル−、ナフチル−、フェニル−C−C−アルキル−もしくはナフチル−C−C−アルキル−)スルファモイル;ならびにシアノからなる群から選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており
がフェニル、ナフチルであり、ここで各フェニル−もしくはナフチルは非置換であるかまたはC−C−アルキル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−スルホニリルアミノ−C−C−アルキル、フェニル、ナフチル、モノ−もしくはジ−(C−C−アルコキシ)−フェニルもしくは−ナフチル、オキシ原子が隣接するフェニル環原子に結合しているC−C−アルキレンジオキシ−フェニル、ハロ、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、(非置換またはモノ−、ジ−もしくはトリ−C−C−アルキル置換)−フェニル−もしくは−ナフチル−C−C−アルキルオキシ、C−C−アルカノイルオキシ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、C−C−アルカノイルアミノC−C−アルキルスルホニリルアミノ、カルボキシル、C−C−アルコキシ−カルボニル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、カルバモイルおよびシアノ、C−C−アルキルスルホニル、非置換であるかまたは4個までのC−C−アルキル置換基により置換されており、そしてフェニル−もしくはナフチル部分の隣接した2個の環原子に結合しているC−C−アルキレン;ピロリル、フラニルおよびチエニルからなる群から選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;
が水素であり;
Lが結合であり;
そしてTがカルボニル、チオカルボニルまたは好ましくはメチレンである;
式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩に関する。
本発明のさらに他の好ましい態様は
がフェニルメチルまたはナフチルメチルであり、ここで各フェニルもしくはナフチルは非置換であるかまたはC−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−スルホニルアミノ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、C−C−アルカノイルオキシ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、C−C−アルカノイルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、C−C−アルコキシ−カルボニル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキルおよび/もしくは(フェニル−もしくはナフチル)−C−C−アルキル)−カルバモイル、C−C−アルキルスルホニル、非置換もしくはC−C−アルキル−置換フェニルもしくはナフチルスルホニル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキルおよび/もしくは(フェニル−もしくはナフチル)−C−C−アルキル)−スルファモイルならびにシアノからなる群から選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;
がフェニルであり、これは非置換であるかまたはC−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−スルホニルアミノ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、C−C−アルカノイルオキシ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、C−C−アルカノイルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、C−C−アルコキシ−カルボニル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキルおよび/もしくは(フェニル−もしくはナフチル)−C−C−アルキル)−カルバモイル、C−C−アルキルスルホニル、非置換もしくはC−C−アルキル−置換フェニルもしくはナフチルスルホニル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキルおよび/もしくは(フェニル−もしくはナフチル)−C−C−アルキル)−スルファモイルならびにシアノからなる群から選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;
がフェニル、ナフチル、フェニル−C−C−アルキルまたはナフチル−C−Cアルキル、ここで各フェニル−もしくはナフチルは非置換であるかまたはC−C−アルキル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−スルホニリルアミノ−C−C−アルキル、フェニル、ナフチル、モノ−もしくはジ−(C−C−アルコキシ)−フェニルもしくは−ナフチル、オキシ原子が隣接するフェニル環原子に結合しているC−C−アルキレンジオキシ−フェニル、ハロ、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、(非置換またはモノ−、ジ−もしくはトリ−C−C−アルキル置換)−フェニル−もしくは−ナフチル−C−C−アルキルオキシ、C−C−アルカノイルオキシ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、C−C−アルカノイルアミノC−C−アルキルスルホニリルアミノ、カルボキシル、C−C−アルコキシ−カルボニル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、カルバモイルおよびシアノ、C−C−アルキルスルホニル、非置換であるかまたは4個までのC−C−アルキル置換基により置換されており、そしてフェニル−もしくはナフチル部分の隣接した2個の環原子に結合しているC−C−アルキレン;ピロリル、フラニルおよびチエニルからなる群から選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;
フェニル−もしくはナフチルスルホニルまたはフェニル−C−C−アルキル−もしくはナフチル−C−C−アルキル−スルホニル、ここで各フェニルもしくはナフチルは非置換であるかまたはRの置換フェニルもしくはナフチルについて直前に記載の群から選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており、
−C10−シクロアルキルまたはC−C10−シクロアルキルC−C−アルキル、両方のシクロアルキルは非置換であるかまたはRの置換フェニルもしくはナフチルについて直前に記載の1個もしくはそれ以上の置換基、とりわけC−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−C−C−アルキルまたはナフチル−C−Cアルキルにより置換されており;
またはヘテロシクリルもしくはヘテロシクリル−C−C−アルキルであり(ここでヘテロシクリルはピロリル、フラニル、チエニル、ピリミジン−2,4−ジオン−1−、−3−もしくは−5−イル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾピラゾリル、キノリニル、イソキノリニル、メチレン−ジオキシ−フェニル、エチレン−1,2−ジオキシ−フェニルまたはトリメチレン−1,3−ジオキシフェニル(ここでオキシ基はフェニル環の隣接した環原子に結合しており、各ヘテロシクリル部分は非置換であるかまたはRの置換フェニルについて上記のとおりに置換されている)から選択され;
が水素であり;
Lがメチレンであり;
そしてTがメチレンである;
式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩に関する。
本発明の好ましい態様は
が非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換アリールアルキル、またはアシルであり;
が非置換もしくは置換アルキル、非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換シクロアルキル、非置換もしくは置換アリールアルキル、非置換もしくは置換単もしくは二環式ヘテロシクリル−アルキル、非置換もしくは置換シクロアルキル−アルキル、ただしLがメチレン(−CH−)、オキシ(−O−)、チオ(−S−)または非置換(−NH−)もしくは置換イミノのとき、Rは記載の基の1つおよび水素から選択され;
が水素、非置換もしくは置換アルキル、置換もしくは非置換アリール、非置換もしくは置換ヘテロシクリル、非置換もしくは置換シクロアルキル、非置換もしくは置換アリールアルキル、非置換もしくは置換ヘテロシクリル−アルキル、非置換もしくは置換シクロアルキル−アルキルであり、Lがオキシまたは非置換もしくは置換イミノのとき、直前に記載の意味の1種または非置換もしくは置換アルキルカルボニル、非置換もしくは置換アリールカルボニル、非置換もしくは置換ヘテロシクリルカルボニル、非置換もしくは置換シクロアルキルカルボニル、非置換もしくは置換アリールアルキルカルボニル、非置換もしくは置換ヘテロシクリル−アルキルカルボニル、非置換もしくは置換シクロアルキル−アルキルカルボニル、エーテル化カルボキシ、カルバモイルまたはN−一−もしくはN,N−二置換アミノ−カルボニル;置換もしくは非置換アルキルスルホニル、置換もしくは非置換アリールスルホニル;置換もしくは非置換アリール−アルキルスルホニルN−一−もしくはN,N−二置換アミノ−スルホニルであり;
が水素またはヒドロキシであり;ただしRが水素のとき、Rはヒドロキシルであり;
Lが結合、メチレン(−CH−)、オキシ(−O−)、または非置換(−NH−)もしくは置換イミノであり、ただしLが結合のときRは置換アルキル以外のRについて記載の部分の1つであるか;
または−O−であるRおよびRが、メチレンであるLならびにR−L−およびRが結合している炭素と一緒に非置換もしくは置換アリールに縮環した置換もしくは非置換環を形成し、したがって式Iのスピロ化合物を形成するか、または
およびRがLと一緒にオキソ(=O)を形成し;
そして
Tがメチレンである;
式Iの化合物またはその塩に関する。
に対する好ましい定義
は特許請求の範囲において定義のとおりであり、好ましくは第1の態様において、Rが非置換もしくは置換アリール、例えばフェニルもしくはナフチル、好ましくはフェニル、または非置換もしくは置換アリールアルキル、例えばフェニル−C−C−アルキルもしくはナフチル−C−C−アルキル、好ましくはフェニル−C−C−アルキル、例えばベンジルである。アリール基が置換されているとき、それは好ましくは一もしくは二置換である。適当な置換基は本明細書に定義のとおりであり、好ましくはC−C−アルキル、−O−C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノである。
がこの定義のものを有するとき、1個もしくはそれ以上の、好ましくはすべての下記置換基は下記定義のを有する:
Tがメチレンであり、
LがCHまたはO、好ましくはCHであり、
がアリール、例えばフェニル、またはアリール−アルキル、例えばフェニル−C−C−アルキルであり、これはそれぞれ非置換であるかまたは適当な置換基例えばC−C−アルキル、−O−C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノにより置換されており;好ましくはそれぞれ非置換であり、そして/または
が水素である。
好ましくは第2の態様において、Rがアシルである。アシルは好ましくは非置換もしくは置換アリールカルボニルもしくは−スルホニル、非置換もしくは置換ヘテロシクリルカルボニル、非置換もしくは置換シクロアルキルカルボニル、または非置換もしくは置換アルキルカルボニルもしくは−スルホニルであり、ここで非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換ヘテロシクリル、非置換もしくは置換アルキルおよび非置換もしくは置換シクロアルキルは好ましくは本明細書で定義のとおりである。
アシル置換基のアリール基に対する好ましい例はフェニルおよびナフチルである。アリール基が置換されているとき、それは好ましくは一もしくは二置換である。ナフチルは好ましくは一置換されており、そしてフェニルは好ましくは一もしくは二置換、より好ましくは二置換である。アリール基に対する適当な置換基は本明細書に定義のとおりであり、好ましくは−(C−C−アルキレン)−(X)−(C−C−アルキレン)−(Y)−(C−C−アルキレン)−H、ここでrおよびsが0または1であり、そしてYおよびXが独立してO、NHまたはNH−CO−O−、ハロ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノである。−(C−C−アルキレン)−(X)−(C−C−アルキレン)−(Y)−(C−C−アルキレン)−Hの好ましい例は−(OもしくはNH)−C−C−アルキル、−C−C−アルキル、−(OもしくはNH)−C−C−アルキレン−(OもしくはNH)−C−C−アルキル、−(OもしくはNH)−C−C−アルキレン−(OもしくはNH)−H、−C−C−アルキレン−(OもしくはNH)−C−C−アルキレン−(OもしくはNH)−C−C−アルキル、−C−C−アルキレン−(OもしくはNH)−C−C−アルキル、または−C−C−アルキレン−NH−CO−O−C−C−アルキル、最も好ましくは−OMe、−OCOMe、−NH−ブチル、メチル、エチル、−C−NH−CO−OMe、−CHOCOMe、−OCOC、−OCOH、−COMe、−COMeおよび−NH−COMeを含む。最も好ましくは、アリール基は非置換であるかまたはOMeおよび/もしくは−OCOMeで置換されている。
アシル置換基のヘテロシクリル部分に対する好ましい例は単もしくは二環式環である。好ましくは芳香環形であるか、または特に二環式部分が補完されているとき、部分的に飽和環系であり、特にそのために環の1個が芳香族性であり、そして他が飽和である。ヘテロシクリル部分はO、NもしくはS、より好ましくはOもしくはNから選択される好ましくは1、2または3個の、より好ましくは1または2個のヘテロ原子を有する。特に好ましい例はピロリルカルボニル、フラニルカルボニル、チエニルカルボニル、ピリジルカルボニル、ピリミジン−2,4−ジオン−1−、−2−、−3−もしくは−5−イル−カルボニル、インドリル−カルボニル、ベンゾイミダゾリル−カルボニル、ベンゾピラゾリル−カルボニル、ベンゾフラニル−カルボニル、キノリニル−カルボニル、ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾリル−カルボニル、および3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジニルカルボニル、より好ましくはピリジルカルボニル、インドリル−カルボニル、ベンゾイミダゾリル−カルボニル、ベンゾフラニル−カルボニル、キノリニル−カルボニル、および3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジニルカルボニルを含む。ヘテロシクリル部分が置換されているとき、それは好ましくは一置換されている。ヘテロシクリル部分に対する適当な置換基は本明細書に定義のとおりであり、好ましくは−(C−C−アルキレン)−(X)−(C−C−アルキレン)−(Y)−(C−C−アルキレン)−Hであり、ここでrおよびsが0または1であり、そしてYおよびXが独立してO、NHもしくはNH−CO−O−、ハロ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノである。−(C−C−アルキレン)−(X)−(C−C−アルキレン)−(Y)−(C−C−アルキレン)−Hの好ましい例は−(OもしくはNH)−C−C−アルキル、−C−C−アルキル、−(OもしくはNH)−C−C−アルキレン−(OもしくはNH)−C−C−アルキル、−(OもしくはNH)−C−C−アルキレン−(OもしくはNH)−H、−C−C−アルキレン−(OもしくはNH)−C−C−アルキレン−(OもしくはNH)−C−C−アルキル、−C−C−アルキレン−(OもしくはNH)−C−C−アルキル、または−C−C−アルキレン−NH−CO−O−C−C−アルキル、より好ましくは−OMe、−OCOMe、−NH−ブチル、メチル、エチル、−C−NH−CO−OMe、−CHOCOMe、−OCOC、−OCOH、−COMe、−COMeおよび−NH−COMe、さらにより好ましくは−NH−プロピル、−COMeおよび−COMeを含む。最も好ましくはヘテロシクリル部分が非置換もしくは置換−NH−ブチル、Me、−COMeまたは−COMeである。
アシル置換基のシクロアルキル部分に対する好ましい例は単環式環、好ましくはC−C−シクロアルキル、より好ましくはC、C、CおよびC−シクロアルキル、最も好ましくはシクロプロピルである。シクロアルキル部分は置換されているかもしくは非置換であり得る。シクロアルキル部分が置換されているとき、それは好ましくは一置換されている。シクロアルキル部分に対する適当な置換基は上記定義のとおりであり、好ましくはO−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、ナフチル、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノ、最も好ましくはフェニルまたはナフチルである。
アシル置換基のアルキル部分に対する好ましい例は分岐鎖もしくは直鎖C−C−アルキルであり、これは置換されているかもしくは非置換であり得る。アルキル部分が置換されているとき、それは好ましくは一置換されている。アルキル部分に対する適当な置換基は本明細書に定義のとおりであり、好ましくはO−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノである。好ましくはアルキル部分が置換されている。
に対する好ましい定義
は特許請求の範囲において定義のとおりであり、好ましくは第1の態様において、Rが非置換もしくは置換アリール、例えばフェニルもしくはナフチル、好ましくはフェニルである。アリール基が置換されているとき、それは好ましくは一もしくは二置換である。適当な置換基は本明細書で定義のとおりであり、好ましくはC−C−アルキル、−O−C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノである。
好ましくは第2の態様において、Rが非置換もしくは置換アリールアルキル、例えばフェニル−C−C−アルキルまたはナフチル−C−C−アルキル、好ましくはフェニル−C−C−アルキル、例えばベンジル、フェネチル、フェニル−CHCHCH、フェニル−CHCHCHCH、フェニル−CH(CH)、ナフチル−CH、最も好ましくはベンジルもしくはナフチル−CHである。アリール基が置換されているとき、それは好ましくは一もしくは二置換されている。適当な置換基は本明細書で定義のとおりであり、好ましくは−(C−C−アルキレン)−(X)−(C−C−アルキレン)−(Y)−(C−C−アルキレン)−Hであり、ここでrおよびsが0または1であり、そしてYおよびXが独立してO、NHもしくは−NH−CO−O−、−CO−NH−、NHCO、N(C−C−アルキル)、ハロ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、ニトロ、アミノ、N(モノ−もしくはジ−CO−C−C−アルキルもしくはホルミル)アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノである。−(C−C−アルキレン)−(X)−(C−C−アルキレン)−(Y)−(C−C−アルキレン)−Hの好ましい例は−(OもしくはNH)−C−C−アルキル、−CO−NH、−C−C−アルキル、−NHCO−C−C−アルキル、−(OもしくはNH)−C−C−アルキレン−(OもしくはNH)−C−C−アルキル、−(OもしくはNH)−C−C−アルキレン−(OもしくはNH)−H、−C−C−アルキレン−(OもしくはNH)−C−C−アルキレン−(OもしくはNH)−C−C−アルキル、−C−C−アルキレン−(O、NH−CO−O、NHCOもしくはNH)−C−C−アルキル、−C−C−アルキレン−(O、NHCOもしくはNH)−H、−C−C−アルキレン−N(C−C−アルキル)−C−C−アルキル、−C−C−アルキレン−(OもしくはNH)−C−C−アルキレン−(OもしくはNH)−Hまたは−C−C−アルキレン−NH−CO−O−C−C−アルキル、最も好ましくは−OMe、−CHNH、−CONH、−CHN(Me)、−CHNHCOMe、−CHNHCO−H、−CHNHCOH、NHCOMe、−OCOMe、NHCOMe、または−OCOMeを含む。最も好ましくはアリール基が非置換であるかまたはハロ、OMeおよび/またはCNで置換されている。
がこの定義のものを有するとき、1個もしくはそれ以上の、好ましくはすべての下記置換基は下記定義のを有する:
Tがメチレンであり、
LがCHまたはO、好ましくはCHであり、
がアリール、例えばフェニル、またはアリール−アルキル、例えばフェニル−C−C−アルキルであり、これはそれぞれ非置換であるかまたは適当な置換基例えばC−C−アルキル、−O−C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノにより置換されており;好ましくはそれぞれ非置換であり、そして/または
が水素である。
好ましくは第3の態様において、Rがシクロアルキルもしくはシクロアルキルアルキル例えばシクロアルキル−C1−4アルキル−、特にシクロアルキル−CH−である。シクロアルキル部分の好ましい例は、それぞれの場合に単環式環、好ましくはC−C−シクロアルキル、より好ましくはC、C、CおよびC−シクロアルキルである。シクロアルキル部分は置換されているかもしくは非置換である。シクロアルキル部分が置換されているとき、それは好ましくは一置換されている。シクロアルキル部分に対する適当な置換基は本明細書で定義のとおりであり、好ましくはO−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、非置換もしくは置換フェニル、ナフチル、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノ、最も好ましくはフェニルまたはナフチルである。最も好ましくは、シクロアルキル部分が非置換である。
好ましくは第3の態様において、Rは非置換もしくは置換ヘテロシクリル−アルキルである。ヘテロシクリル部分に対する好ましい例は単もしくは二環式環である。好ましくは芳香環形であるか、または特に二環式部分が補完されているとき、部分的に飽和環系であり、特にそのために環の1個が芳香族性であり、そして他が飽和または部分的に飽和である。ヘテロシクリル部分はO、NもしくはS、より好ましくはOもしくはNから選択される好ましくは1、2または3個の、より好ましくは1または2個のヘテロ原子を有する。特に好ましい例はピロリル、フラニル、チエニル、ピリジル、ピリミジン−2,4−ジオン−1−、−2−、−3−もしくは−5−イル、インドリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾピラゾリル、ベンゾフラニル、キノリニル、ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾリル、および3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジニル、より好ましくはチエニル、ピリミジン−2,4−ジオン−1−、−2−、−3−もしくは−5−イル、およびベンゾ[1,2,5]オキサジアゾリルを含む。ヘテロシクリル部分が置換されているとき、それは好ましくは一−置換されている。ヘテロシクリル部分に対する適当な置換基は本明細書で定義のとおりであり、好ましくは−(C−C−アルキレン)−(X)−(C−C−アルキレン)−(Y)−(C−C−アルキレン)−Hであり、ここでrおよびsが0または1であり、そしてYおよびXが独立してO、NHもしくはNH−CO−O−、ハロ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノである。−(C−C−アルキレン)−(X)−(C−C−アルキレン)−(Y)−(C−C−アルキレン)−Hの好ましい例は−(OもしくはNH)−C−C−アルキル、−C−C−アルキル、−(OもしくはNH)−C−C−アルキレン−(OもしくはNH)−C−C−アルキル、−(OもしくはNH)−C−C−アルキレン−(OもしくはNH)−H、−C−C−アルキレン−(OもしくはNH)−C−C−アルキレン−(OもしくはNH)−C−C−アルキル、−C−C−アルキレン−(OもしくはNH)−C−C−アルキル、または−C−C−アルキレン−NH−CO−O−C−C−アルキル、より好ましくは−OMe、−OCOMe、−NH−プロピル、メチル、エチル、−C−NH−CO−OMe、−CHOCOMe、−OCOC、−OCOH、−COMe、−COMeおよび−NH−COMe、さらにより好ましくは−NH−プロピル、−COMeおよび−COMeを含む。最も好ましくはヘテロシクリル部分が非置換である。
がシクロアルキル、シクロアルキルアルキルまたはヘテロシクリル−アルキルであるとき、1個もしくはそれ以上の、好ましくはすべての下記置換基は下記定義のものを有する:
がアシルまたはアリール、好ましくはアリールカルボニルであり、
Tがメチレンであり、
LがCHまたはO、好ましくはCHであり、
がアリール例えばフェニルもしくはアリール−アルキル、例えばフェニル−C−C−アルキルであり、これがそれぞれ非置換であるかまたは適当な置換基、例えばC−C−アルキル、−O−C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノにより置換されており;好ましくはそれぞれは非置換であり、最も好ましくはRがフェニルであり、そして/または
が水素である。
好ましくは第4の態様において、Rは非置換もしくは置換アルキルである。アシル置換基のアルキル部分に対する好ましい例は分岐鎖または直鎖C−C−アルキルであり、これは置換されているかもしくは非置換であり得る。1つの態様において、Rは分岐アルキル、例えばイソプロピル、イソブチル、sec−ブチルもしくはtert−ブチル、イソペンチル、1−エチルプロピル、および1、2−ジメチル−プロピル、最も好ましくはイソプロピルである。分岐アルキルは好ましくは非置換である。他の態様において、Rは直鎖アルキル例えばメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチルもしくはn−ペンチル、好ましくはメチル、エチルまたはn−プロピルである。直鎖アルキルは好ましくは置換されている。アルキル部分が置換されているとき、それは好ましくは一−、二−もしくは三−置換、より好ましくは一−置換されている。アルキル部分に対する適当な置換基は本明細書で定義のとおりであり、好ましくはO−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノである。
ある態様において、RおよびR両方が上記定義のとおりの非置換もしくは置換アリールである。ある態様において、RおよびR両方が上記定義のとおりの非置換もしくは置換アリールアルキルである。ある態様において、Rは上記定義のとおりの非置換もしくは置換アリールであり、そしてRは上記定義のとおりの非置換もしくは置換アリールアルキルである。他の態様において、Rは上記定義のとおりの非置換もしくは置換アシルであり、そしてRは上記定義のとおりの非置換もしくは置換アリールである。他の態様において、Rは上記定義のとおりの非置換もしくは置換アシルであり、そしてRは上記定義のとおりの非置換もしくは置換アルキルである。他の態様において、Rは上記定義のとおりの非置換もしくは置換アシルであり、そしてRは上記定義のとおりの非置換もしくは置換シクロアルキルである。他の態様において、Rは上記定義のとおりの非置換もしくは置換アシルであり、そしてRは上記定義のとおりの非置換もしくは置換ヘテロシクリルアルキルである。最も好ましくは、Rは上記定義のとおりの非置換もしくは置換アシル、好ましくは置換アリールカルボニルであり、そしてRは上記定義のとおりの非置換もしくは置換アルキル、好ましくは分岐鎖アルキルである。
Tに対する好ましい定義
Tは特許請求の範囲において定義のとおりであり、好ましくは第1の態様において、Tがメチレンである。好ましくは、第2の態様においてTがカルボニルである。最も好ましくは、Tがメチレンである。
LならびにR およびR に対する好ましい定義
Lは特許請求の範囲において定義のとおりであり、好ましくは第1の態様において、Lがメチレンである。
この態様において、Rは好ましくは下記定義(a)または(b)の1つを有する:
(a)Rは好ましくは下記のとおりの非置換もしくは置換アリール、より好ましくは非置換アリール、例えばフェニル−もしくはナフチル、より好ましくはフェニルである。
(b)Rは好ましくは置換アルキルである。アルキルに対する好ましい例は分岐鎖または直鎖C−C−アルキルであり、これは置換されているかもしくは非置換であり得る。好ましい例はメチル、エチル、イソプロピル、n−プロピル、n−ブチル、sec−ブチルまたはtert−ブチル、より好ましくはメチル、エチルまたはイソプロピル、最も好ましくはメチルを含む。アルキル部分は好ましくは一−、二−もしくは三−置換されており、より好ましくは一−置換されている。アルキル部分に対する適当な置換基は本明細書で定義のとおりであり、好ましくはO−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、ナフチル、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、シクロアルキル、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、N−一−もしくはN,N−二置換アミノカルボニル、カルボキシル、およびシアノである。好ましい例はN−一−もしくはN,N−二置換アミノカルボニルであり、これは好ましい置換基についてより詳細に下記されている:
(i)アミノカルボニルは好ましくはシクロアルキルによりN−置換されている。シクロアルキル部分に対する好ましい例は単環式環、好ましくはC−C−シクロアルキル、より好ましくはC、C、CおよびC−シクロアルキル、特にC−シクロアルキルである。シクロアルキル部分は置換されているかもしくは非置換であり得る。シクロアルキル部分が置換されているとき、それは好ましくは一置換されている。シクロアルキル部分に対する適当な置換基は本明細書で定義のとおりであり、好ましくはO−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、非置換もしくは置換フェニル、ナフチル、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノ、最も好ましくはフェニルまたはナフチルである。最も好ましくは,シクロアルキル部分が非置換である。
(ii)アミノカルボニルは好ましくは非置換アルキルによりN−置換されている。アルキル部分に対する好ましい例は直鎖または分岐鎖アルキル、好ましくは直鎖アルキル、より好ましくはメチルまたはエチルである。
(iii)アミノカルボニルは好ましくは置換アルキルによりN−置換されている。アルキル部分に対する好ましい例は項目(ii)において非置換アルキル部分について定義のとおりである。特に好ましくはメチルである。アルキル部分は一般的に一もしくは二置換されており、好ましくは一−置換されている。シクロアルキル部分に対する適当な置換基は本明細書で定義のとおりであり、好ましくはO−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル、ナフチル、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、C−C−シクロアルキル、例えばC、C、CおよびC−シクロアルキル、特にCまたはC−シクロアルキル;置換、好ましくは非置換、ヘテロシクリル、例えば5−または6−員環、好ましくは完全飽和、好ましくはOもしくはNから選択される1個のヘテロ原子を含み、例えばテトラヒドロピラニルまたはピペリジニル;ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノ、最も好ましくはフェニル、ヘテロシクリルまたはシクロアルキルである。
(iv)アミノカルボニルは好ましくはヘテロシクリルによりN−置換されている。ヘテロシクリル部分に対する好ましい例は単もしくは二環式環、より好ましくは単環状環、例えば5−もしくは6−員環である。好ましくは飽和環系または芳香環系、特に飽和環系である。ヘテロシクリル部分は好ましくはO、NもしくはS、より好ましくはOもしくはNから選択される1、2または3個の、より好ましくは1または2個のヘテロ原子を有する。特に好ましい例は5−もしくは6−員環、好ましくは酸素原子を含み、特にテトラヒドロピラニルもしくはテトラヒドロフラニルを含む。ヘテロシクリル部分が置換されているとき、それは好ましくは一−置換されている。ヘテロシクリル部分に対する適当な置換基は本明細書で定義のとおりであり、好ましくはハロ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノ、より好ましくはフェニル−C−C−アルキルである。適当なフェニル置換基はC−C−アルキル、−O−C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシルおよびアミノを含む。最も好ましくはヘテロシクリル部分が非置換である。
(v)アミノカルボニルは好ましくはアリールによりN−置換されている。アリールの好ましい例はフェニルもしくはナフチル、より好ましくはフェニルを含む。アリール基が置換されているとき、それは好ましくは一もしくは二置換である。特に、フェニルは好ましくは一−置換されている。最も好ましくはアリールが非置換である。適当な置換基は本明細書で定義のとおりであり、好ましくはC−C−アルキル、−O−C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノである。
上記置換基はN−一−置換およびN−二置換アミノカルボニル両方に適用される。好ましくは二置換アミノカルボニルの場合、第1の置換基が上記の1個から選択され、そして他が好ましくはC−C−アルキル、例えばメチル、エチル、イソプロピルまたはシクロプロピルである。
あるいは、N−二置換アミノカルボニルはNおよび2個の置換基により形成される環であり得、例えばピロリジンもしくはピペリジン環であり得る。
第1の態様にしたがって、Rは好ましくは水素もしくはOH、より好ましくは水素である。
好ましくは第2の態様においてLはOである。
好ましくはこの態様において、Rは下記(a)から(f)の1つである:
(a)好ましくはRは非置換もしくは置換アリールである。
アリールの好ましい例はフェニルもしくはナフチル、より好ましくはフェニルを含む。アリール基が置換されているとき、それは好ましくは一もしくは二置換されている。特に、フェニルは好ましくは一−置換されている。最も好ましくはアリールが一−置換されている。適当な置換基は本明細書で定義のとおりであり、好ましくはC−C−アルキル、−O−C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノ、最も好ましくはハロアルキル、例えばCFである。
(b)好ましくはRは非置換もしくは置換アリールアルキルである。
アルキル部分の好ましい例はC−C−アルキル、特にCHを含む。
アリール基の好ましい例はフェニル、ナフチルもしくは1,2,3,4−テトラヒドロナフチル、より好ましくはフェニルである。アリール基が置換されているとき、それは好ましくは一もしくは二置換である。特に、フェニルは好ましくは非置換であるか、一もしくは二置換されている。ナフチルは好ましくは非置換であるかまたは一−置換されている。1,2,3,4−テトラヒドロナフチルは好ましくは特にアルキルによりテトラ−置換されている。適当な置換基は本明細書で定義のとおりであり、好ましくはC−C−アルキル、−O−C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル−O−、ハロ、ヒドロキシ、非置換もしくは置換、好ましくは置換フェニル、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、ナフチル、非置換もしくは置換、好ましくは置換フェニルもしくはナフチルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、ヘテロシクリル、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノである。この状況において、フェニル、ナフチル、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、ヘテロシクリルが置換されているとき、それらは好ましくは一もしくは二置換されている。好ましい置換基はC−C−アルキル、−O−C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、アシルアミノ、ヘテロシクリル、例えば芳香族性ヘテロシクリル、特にピロリルおよびベンゾ[1、3]ジオキソール、ならびにシアノを含む。
(c)好ましくはRは非置換もしくは置換ヘテロシクリル−アルキルである。
アルキル部分の好ましい例はC−C−アルキル、特にCHを含む。
ヘテロシクリル部分に対する好ましい例は単もしくは二環式環である。好ましくは芳香環系であるか、または特に二環式部分が補完されているとき、部分的に飽和環系であり、特にそのために環の1つが芳香族性であり、そして他が飽和もしくは部分的に飽和である。ヘテロシクリル部分は好ましくはO、NもしくはS、より好ましくはOもしくはNから選択される1、2または3個の、より好ましくは1または2個のヘテロ原子を有する。特に好ましい例は好ましくは窒素原子を含む5−員環、特にオキサジアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリルもしくはピロリルであるか;または好ましくは酸素原子を含む二環式環系、特に2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシニル、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピニル、ベンゾフラニル、ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾリルもしくは3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジニル、より好ましくはオキサジアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシニル、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピニル、またはベンゾフラニルである。ヘテロシクリル部分が置換されているとき、それは好ましくは一−置換されている。ヘテロシクリル部分に対する適当な置換基は本明細書で定義のとおりであり、好ましくはハロ、ヒドロキシ、非置換もしくは置換フェニル、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノ、より好ましくは非置換または一−置換フェニルである。適当なフェニル置換基はC−C−アルキル、−O−C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシルおよびアミノを含む。最も好ましくはヘテロシクリル部分が非置換である。
(d)好ましくはRは非置換もしくは置換アルキルである。
アルキルに対する好ましい例は分岐鎖もしくは直鎖C−C−アルキルであり、これは置換されているかもしくは非置換であり得る。好ましい例はメチル、エチル、イソプロピル、n−プロピル、n−ブチル、sec−ブチルもしくはtert−ブチル、より好ましくはメチル、エチルもしくはイソプロピル、最も好ましくはメチルを含む。アルキル部分は好ましくは置換されている。アルキル部分が置換されているとき、それは好ましくは単単、二−もしくは三−置換されており、より好ましくは一−置換されている。アルキル部分に対する適当な置換基は本明細書で定義のとおりであり、好ましくはO−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、ナフチル、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、シクロアルキル、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、N−一−もしくはN,N−二置換アミノカルボニル、カルボキシル、およびシアノである。好ましい例はN−一−もしくはN,N−二置換アミノカルボニルであり、これは好ましい置換基についてより詳細に下記されている:
(i)アミノカルボニルは好ましくはシクロアルキルによりN−置換されている。シクロアルキル部分に対する好ましい例は単環式環、好ましくはC−C−シクロアルキル、より好ましくはC、C、CおよびC−シクロアルキル、特にC−シクロアルキルである。シクロアルキル部分は置換されているかもしくは非置換であり得る。シクロアルキル部分が置換されているとき、それは好ましくは一−置換されている。シクロアルキル部分に対する適当な置換基は本明細書で定義のとおりであり、好ましくはO−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、非置換もしくは置換フェニル、ナフチル、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノ、最も好ましくはフェニルもしくはナフチルである。最も好ましくは,シクロアルキル部分が非置換である。
(ii)アミノカルボニルは好ましくは非置換アルキルによりN−置換されている。アルキル部分に対する好ましい例は直鎖または分岐鎖アルキル、好ましくは直鎖アルキル、より好ましくはメチルもしくはエチルである。
(iii)アミノカルボニルは好ましくは置換アルキルによりN−置換されている。アルキル部分に対する好ましい例は項目(ii)において非置換アルキル部分について定義のとおりである。特に好ましくはメチルである。アルキル部分は一般的に一もしくは二置換されており、好ましくは一−置換されている。シクロアルキル部分に対する適当な置換基は本明細書で定義のとおりであり、好ましくはO−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル、ナフチル、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、C−C−シクロアルキル、例えばC、C、CおよびC−シクロアルキル、特にCまたはC−シクロアルキル;置換、好ましくは非置換、ヘテロシクリル、例えば好ましくはOもしくはNから選択される1個のヘテロ原子を含む5−もしくは6−員環、好ましくは完全飽和、例えばテトラヒドロピラニルもしくはピペリジニル;ニトロ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、アミノ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、アミノ−C−C−アルキル、そのためにアミノ部分は−C−C−アルキル、シクロアルキル、フェニルもしくはヘテロシクリルにより置換され得;カルボキシル、およびシアノ、最も好ましくはフェニル、ヘテロシクリルもしくはシクロアルキルである。
(iv)アミノカルボニルは好ましくはヘテロシクリルによりN−置換されている。ヘテロシクリル部分に対する好ましい例は単もしくは二環式環、より好ましくは単環状環、例えば5−もしくは6−員環である。好ましくは飽和環系もしくは芳香環系、特に飽和環系である。ヘテロシクリル部分は好ましくはO、NもしくはS、より好ましくはOもしくはNから選択される1、2または3個の、より好ましくは1または2個のヘテロ原子を有する。特に好ましい例は好ましくは酸素原子を含む5−もしくは6−員環、特にテトラヒドロピラニルもしくはテトラヒドロフラニルである。ヘテロシクリル部分が置換されているとき、それは好ましくは一−置換されている。ヘテロシクリル部分について適当な置換基は本明細書で定義のとおりであり、好ましくはハロ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノ、より好ましくはフェニル−C−C−アルキルである。適当なフェニル置換基はC−C−アルキル、−O−C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシルおよびアミノである。最も好ましくはヘテロシクリル部分が非置換である。
上記置換基はN−一−置換およびN−二置換アミノカルボニル両方に適用する。好ましくは二置換アミノカルボニルの場合、第1の置換基は上記の1個から選択され、そして他が好ましくはC−C−アルキル、例えばメチル、エチル、イソプロピルもしくはシクロプロピルである。
あるいは、N−二置換アミノカルボニルはNおよび2個の置換基により形成された環であり得、例えばピロリジンもしくはピペリジン環であり得る。
(e)好ましくはRは非置換もしくは置換アミノカルボニルである。
アミノカルボニルは好ましくはN−一−もしくはN,N−二置換アミノカルボニルであり、すなわち窒素で非置換もしくは置換、好ましくは置換、アルキル、非置換もしくは置換、好ましくは置換アリール、または非置換もしくは置換、好ましくは置換、シクロアルキルから選択される1個もしくはそれ以上の部分により一もしくは二置換されている。
置換アミノカルボニル置換基のアルキル部分に対する好ましい例は分岐鎖もしくは直鎖C−C−アルキルであり、これが置換されているかもしくは非置換であり得る。好ましい例はメチル、エチル、もしくはイソプロピル、最も好ましくはメチルである。アルキル部分は好ましくは置換されている。アルキル部分が置換されているとき、それは好ましくは一−、二−もしくは三−置換されており、より好ましくは一−置換されている。アルキル部分に対する適当な置換基は本明細書で定義のとおりである。置換アミノカルボニル置換基のアルキル置換基のより好ましい例は下記のとおりである:
(i)アリールは、好ましくは非置換もしくは置換フェニルもしくはナフチルである。アリールは非置換であるかまたはさらに置換されており、例えば一もしくは二置換されている。適当な置換基は本明細書に記載のとおりであり、好ましくはO−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、ヘテロシクリル、例えば5−もしくは6−員、好ましくは芳香族性もしくは飽和環を含む窒素、好ましくはピロリル、モルホリニル、ピペリジルおよびピロリジニル、ニトロ、アミノ、アシルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル,ならびにシアノである。
(ii)ヘテロシクリルは、好ましくは非置換もしくは置換単もしくは二環式環系である。好ましくは、特に二環式部分が補完されているとき、芳香環系もしくは完全飽和環系であるか、または、特に二環式部分が補完されているとき、芳香環系もしくは部分的に飽和環系であり、特にそのために環の1つが芳香族性であり、そして他が飽和もしくは部分的に飽和である。ヘテロシクリル部分は好ましくはO、NもしくはS、より好ましくはOもしくはNから選択される1、2または3個の、より好ましくは1または2個のヘテロ原子を有する。特に好ましい例は、好ましくは窒素、または酸素原子を含む5−もしくは6員環、特にピロリル、フラニル、ピリジル、イミダゾリル、チアゾイル、オキサゾリル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、または好ましくは窒素または酸素原子を含む5−もしくは6員環を含む二環式環系、特にキノリニル、イソキノリニル、ベンゾフラニル、インドリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、または2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシニルである。ヘテロシクリル部分が置換されているとき、それは好ましくは一−置換されている。ヘテロシクリル部分について適当な置換基は本明細書で定義のとおりであり、好ましくはC−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、アミノ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、アミノ−C−C−アルキル、そのためにアミノ部分が−C−C−アルキル、シクロアルキル、フェニルまたはヘテロシクリルにより置換され得;カルボキシル、およびシアノ、より好ましくはC−C−アルキル、例えばメチルである。最も好ましくはヘテロシクリル部分が非置換であるか、または存在するときN−置換されている。
(iii)ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノ。
置換アミノカルボニル置換基のアリール基に対する好ましい例はフェニル−もしくはナフチルである。アリールは非置換であるか、またはさらに置換され得、例えば一もしくは二置換されている。適当な置換基は本明細書に記載のとおりであり、好ましくはO−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、アシルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノである。
置換アミノカルボニル置換基のシクロアルキル部分に対する好ましい例は単環式環、好ましくはC−C−シクロアルキル、より好ましくはC、C、CおよびC−シクロアルキル、さらにより好ましくはCおよびC−シクロアルキルである。シクロアルキル部分は置換されているかもしくは非置換であり得る。シクロアルキル部分が置換されているとき、それは好ましくは一−置換されている。シクロアルキル部分に対する適当な置換基は本明細書で定義のとおりであり、好ましくはO−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノ、最も好ましくはフェニルもしくはナフチル.最も好ましくは、O−C−C−アルキルもしくはヒドロキシルである。
一般的にアミノカルボニルはN−一−置換されている。アミノカルボニルがN−二置換されているとき、第1の置換基は上記の1つから選択され、そして他が好ましくはC−C−アルキル、例えばメチル、エチルまたはイソプロピルである。
(f)好ましくはRは非置換もしくは置換ヘテロシクリルカルボニルである。
ヘテロシクリルカルボニルのヘテロシクリル部分に対する好ましい例は単環式環、好ましくは5−もしくは6−員環である。好ましくはこれらの環は完全飽和である。好ましくは環はOもしくはN、より好ましくはNから選択される1または2個の、より好ましくは1個のヘテロ原子を含む。最も好ましくはピロリジニルである。ヘテロシクリル部分は置換されているかもしくは非置換であり得る。好ましい置換基はC−C−アルキル、O−C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、非置換もしくは置換、好ましくは置換フェニルもしくはナフチル、非置換もしくは置換、好ましくは置換フェニルもしくはナフチルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは置換フェニルもしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノ、最も好ましくは置換フェニルを含み、そのために置換基は好ましくはC−C−アルキル、O−C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノ、最も好ましくはハロである。
第2の態様にしたがって、Rは好ましくは水素もしくはOH、より好ましくは水素である。
好ましくは第3の態様において、LはNHもしくは置換NHである。この文脈において、置換NHは好ましくはシクロアルキルアルキル、アルキルでまたはN−一−もしくはN,N−二置換アミノカルボニル置換アルキルで置換されていることを意味する。シクロアルキルアルキルは好ましくはシクロアルキル−C1−4アルキル−、特にシクロアルキル−CH−である。シクロアルキル部分に対する好ましい例は単環式環、好ましくはC−C−シクロアルキル、より好ましくはC、C、CおよびC−シクロアルキル、特にC−シクロアルキルである。置換NHの置換基アルキルに対する好ましい例は分岐鎖もしくは直鎖C−C−アルキルであり、これは置換されているかもしくは非置換であり得る。好ましい例はメチル、エチル、イソプロピル、n−プロピル、n−ブチル、sec−ブチルもしくはtert−ブチル、より好ましくはメチル、エチルもしくはイソプロピル、最も好ましくはメチルを含む。N−一−もしくはN,N−二置換アミノカルボニル置換アルキルは好ましくは項目(e)、特に(e)(iii)において下記定義のとおりであり、すなわち置換アルキル例えばフェニルもしくはシクロアルキル、特にフェニルで置換されているアルキルで置換されているN−一−もしくはN,N−二置換アミノカルボニルである。
好ましくはこの第3の態様において、Rは下記(a)から(m)の1つである:
(a)好ましくはRは非置換もしくは置換アリールアルキルである。
非置換もしくは置換アリールアルキル、例えばフェニル−C−C−アルキルもしくはナフチル−C−C−アルキル、好ましくはフェニル−C−C−アルキル、例えばベンジル、フェネチル、フェニル−CHCHCH、フェニル−CHCH(OH)CH、フェニル−CHCHCHCH、フェニル−CH(CH)、ナフチル−CH、最も好ましくはベンジルもしくはナフチル−CH。アリール基が置換されているとき、それは好ましくは一もしくは二置換されている。適当な置換基は本明細書で定義のとおりであり、好ましくは−(C−C−アルキレン)−(X)−(C−C−アルキレン)−(Y)−(C−C−アルキレン)−Hであり、ここでrおよびsが0または1であり、そしてYおよびXが独立してO、NHもしくは−NH−CO−O−、−CO−NH−、NHCO、N(C−C−アルキル)、ハロ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、ニトロ、アミノ、N(モノ−もしくはジ−CO−C−C−アルキルもしくはホルミル)アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノである。−(C−C−アルキレン)−(X)−(C−C−アルキレン)−(Y)−(C−C−アルキレン)−Hの好ましい例は−(OもしくはNH)−C−C−アルキル、−CO−NH、−C−C−アルキル、−NHCO−C−C−アルキル、−(OもしくはNH)−C−C−アルキレン−(OもしくはNH)−C−C−アルキル、−(OもしくはNH)−C−C−アルキレン−(OもしくはNH)−H、−C−C−アルキレン−(OもしくはNH)−C−C−アルキレン−(OもしくはNH)−C−C−アルキル、−C−C−アルキレン−(O、NH−CO−O、NHCOもしくはNH)−C−C−アルキル、−C−C−アルキレン−(O、NHCOもしくはNH)−H、−C−C−アルキレン−N(C−C−アルキル)−C−C−アルキル、−C−C−アルキレン−(OもしくはNH)−C−C−アルキレン−(OもしくはNH)−Hまたは−C−C−アルキレン−NH−CO−O−C−C−アルキル、最も好ましくは−OMe、−CHNH、−CONH、−CHN(Me)、−CHNHCOMe、−CHNHCO−H、−CHNHCOH、NHCOMe、−OCOMe、NHCOMe、または−OCOMeを含む。最も好ましくはアリール基は非置換であるかまたはハロ、OMeおよび/またはCNで置換されている。
(b)好ましくはRは非置換もしくは置換ヘテロシクリルまたは非置換もしくは置換ヘテロシクリル−アルキルである。
好ましくはヘテロシクリルアルキルはヘテロシクリル−C1−4アルキル−、特にヘテロシクリル−CH−である。ヘテロシクリル部分に対する好ましい例は単もしくは二環式環である。好ましくは飽和環系であるか、または特に二環式部分が補完されているとき、芳香族性もしくは部分的に飽和環系であり、特にそのために環の1つが芳香族性であり、そして他が飽和または部分的に飽和である。ヘテロシクリル部分は好ましくはO、NもしくはS、より好ましくはOもしくはNから選択される1、2または3個の、より好ましくは1または2個のヘテロ原子を有する。特に好ましい例は好ましくは窒素原子を含む5−員環、特にピロリジニルもしくはテトラヒドロフラニル;または好ましくは窒素もしくは酸素原子を含む二環式環系、特に2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシニル、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピニル、ベンゾフラニル、ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾリル、ベンゾイミダゾリルもしくは3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジニル、より好ましくはピロリジニル、ベンゾイミダゾリルもしくは3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジニルを含む。ヘテロシクリル部分が置換されているとき、それは好ましくは一−置換されている。ヘテロシクリル部分について適当な置換基は本明細書で定義のとおりであり、好ましくは−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、非置換もしくは置換フェニル、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノ、より好ましくはフェニル−C−C−アルキルである。適当なフェニル置換基はC−C−アルキル、−O−C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシルおよびアミノを含む。最も好ましくはヘテロシクリル部分が非置換である。
(c)好ましくはRは非置換もしくは置換シクロアルキルである。
シクロアルキル部分に対する好ましい例は単環式環、好ましくはC−C−シクロアルキル、より好ましくはC、C、CおよびC−シクロアルキルである。シクロアルキル部分は置換されているかもしくは非置換であり得る。シクロアルキル部分が置換されているとき、それは好ましくは一−置換されている。シクロアルキル部分に対する適当な置換基は本明細書で定義のとおりであり、好ましくはO−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、非置換もしくは置換フェニル、ナフチル、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノ、最も好ましくはフェニルもしくはナフチルである。最も好ましくは、シクロアルキル部分が非置換である。
(d)好ましくはRは非置換もしくは置換シクロアルキル−アルキルである。
好ましくはシクロアルキルアルキルはシクロアルキル−C1−4アルキル−、特にシクロアルキル−CH−である。シクロアルキル部分に対する好ましい例は単環式環、好ましくはC−C−シクロアルキル、より好ましくはC、C、CおよびC−シクロアルキル、特にC−シクロアルキルである。シクロアルキル部分は置換されているかもしくは非置換であり得る。シクロアルキル部分が置換されているとき、それは好ましくは一−置換されている。シクロアルキル部分に対する適当な置換基は本明細書で定義のとおりであり、好ましくはO−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、非置換もしくは置換フェニル、ナフチル、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノ、最も好ましくはフェニルもしくはナフチルである。最も好ましくは,シクロアルキル部分が非置換である。
(e)好ましくはRは非置換もしくは置換アルキルである。
アルキルに対する好ましい例は分岐鎖もしくは直鎖C−C−アルキルであり、これは置換されているかもしくは非置換であり得る。好ましい例はメチル、エチル、イソプロピル、n−プロピル、n−ブチル、sec−ブチルもしくはtert−ブチル、より好ましくはメチル、エチルもしくはイソプロピル、最も好ましくはメチルを含む。アルキル部分は好ましくは置換されている。アルキル部分が置換されているとき、それは好ましくは一−、二−もしくは三−置換されており、より好ましくは一−置換されている。アルキル部分に対する適当な置換基は本明細書で定義のとおりであり、好ましくはO−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、ナフチル、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、シクロアルキル、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、N−一−もしくはN,N−二置換アミノカルボニル、カルボキシル、およびシアノである。好ましい例はN−一−もしくはN,N−二置換アミノカルボニルであり、これは好ましい置換基についてより詳細に下記されている:
(i)アミノカルボニルは好ましくはシクロアルキルによりN−置換されている。シクロアルキル部分に対する好ましい例は単環式環、好ましくはC−C−シクロアルキル、より好ましくはC、C、CおよびC−シクロアルキル、特にC−シクロアルキルである。シクロアルキル部分は置換されているかもしくは非置換であり得る。シクロアルキル部分が置換されているとき、それは好ましくは一−置換されている。シクロアルキル部分に対する適当な置換基は本明細書で定義のとおりであり、好ましくはO−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、非置換もしくは置換フェニル、ナフチル、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノ、最も好ましくはフェニルもしくはナフチルである。最も好ましくは,シクロアルキル部分が非置換である。
(ii)アミノカルボニルは好ましくは非置換アルキルによりN−置換されている。アルキル部分に対する好ましい例は直鎖または分岐鎖アルキル、好ましくは直鎖アルキル、より好ましくはメチルもしくはエチルである。
(iii)アミノカルボニルは好ましくは置換アルキルによりN−置換されている。アルキル部分に対する好ましい例は項目(ii)において非置換アルキル部分について定義のとおりである。特に好ましくはメチルである。アルキル部分は一般的に一もしくは二置換されており、好ましくは一−置換されている。アルキル部分に対する適当な置換基は本明細書で定義のとおりであり、好ましくはO−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル、ナフチル、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、C−C−シクロアルキル、例えばC、C、CおよびC−シクロアルキル、特にCもしくはC−シクロアルキル;置換、好ましくは非置換、ヘテロシクリル、例えば好ましくはOもしくはNから選択される1個のヘテロ原子を含む好ましくは完全に飽和されている5−もしくは6−員環、例えばテトラヒドロピラニルもしくはピペリジニル;ニトロ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、アミノ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、アミノ−C−C−アルキル、そのためにアミノ部分は−C−C−アルキル、シクロアルキル、フェニルもしくはヘテロシクリルにより置換されていてもよく;カルボキシル、およびシアノ、最も好ましくはフェニル、ヘテロシクリルもしくはシクロアルキルである。
(iv)アミノカルボニルは好ましくはヘテロシクリルによりN−置換されている。ヘテロシクリル部分に対する好ましい例は単もしくは二環式環、より好ましくは単環状環、例えば5−もしくは6−員環である。好ましくは飽和環系もしくは芳香環系、特に飽和環系である。ヘテロシクリル部分は好ましくはO、NもしくはS、より好ましくはOもしくはNから選択される1、2または3個の、より好ましくは1または2個のヘテロ原子を有する。特に好ましい例は好ましくは酸素原子を含む5−もしくは6−員環、特にテトラヒドロピラニルもしくはテトラヒドロフラニルを含む。ヘテロシクリル部分が置換されているとき、それは好ましくは一−置換されている。ヘテロシクリル部分について適当な置換基は本明細書で定義のとおりであり、好ましくはハロ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノ、より好ましくはフェニル−C−C−アルキルである。適当なフェニル置換基はC−C−アルキル、−O−C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシルおよびアミノを含む。最も好ましくはヘテロシクリル部分が非置換である。
(v)アミノカルボニルは好ましくはアリールによりN−置換されている。アリールの好ましい例はフェニルもしくはナフチル、より好ましくはフェニルを含む。アリール基が置換されているとき、それは好ましくは一もしくは二置換である。特に、フェニルは好ましくは一−置換されている。最も好ましくはアリールが非置換である。適当な置換基は本明細書で定義のとおりであり、好ましくはC−C−アルキル、−O−C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノである。
上記置換基はN−一−置換およびN−二置換アミノカルボニルに適用する。好ましくは二置換アミノカルボニルの場合、第1の置換基は上記の1つから選択され、そして他が好ましくはC−C−アルキル、例えばメチル、エチル、イソプロピルもしくはシクロプロピルである。
あるいは、N−二置換アミノカルボニルはNおよび2個の置換基により形成される環、例えばピロリジンもしくはピペリジン環であり得る。
(f)好ましくはRは非置換もしくは置換アリールカルボニルである。
アリールカルボニル置換基のアリール基に対する好ましい例はフェニルもしくはナフチルである。アリールは非置換であるかまたはさらに置換されている。アリール基が置換されているとき、それは好ましくは一もしくは二置換である。適当な置換基は本明細書で定義のとおりであり、好ましくは−(C−C−アルキレン)−(X)−(C−C−アルキレン)−(Y)−(C−C−アルキレン)−Hであり、ここでrおよびsが0または1であり、そしてYおよびXが独立してO、NHもしくは−NH−CO−O−、−CO−NH−、NHCO、N(C−C−アルキル)、ハロ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、ニトロ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、アミノ、そのためにアミノ部分が−C−C−アルキル、シクロアルキル、フェニルもしくはヘテロシクリルにより置換されていてよく;N(モノ−もしくはジ−CO−C−C−アルキルもしくはホルミル)アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノである。−(C−C−アルキレン)−(X)−(C−C−アルキレン)−(Y)−(C−C−アルキレン)−Hの好ましい例は−(OもしくはNH)−C−C−アルキル、−CO−NH、−C−C−アルキル、−NHCO−C−C−アルキル、−(OもしくはNH)−C−C−アルキレン−(OもしくはNH)−C−C−アルキル、−(OもしくはNH)−C−C−アルキレン−(OもしくはNH)−H、−C−C−アルキレン−(OもしくはNH)−C−C−アルキレン−(OもしくはNH)−C−C−アルキル、−C−C−アルキレン−(O、NH−CO−O、NHCOもしくはNH)−C−C−アルキル、−C−C−アルキレン−(O、NHCOもしくはNH)−H、−C−C−アルキレン−N(C−C−アルキル)−C−C−アルキル、−C−C−アルキレン−(OもしくはNH)−C−C−アルキレン−(OもしくはNH)−Hまたは−C−C−アルキレン−NH−CO−O−C−C−アルキル、最も好ましくは−OMe、−CHNH、−CONH、−CHN(Me)、−CHNHCOMe、−CHNHCO−H、−CHNHCOH、NHCOMe、−OCOMe、NHCOMe、または−OCOMeを含む。最も好ましくはアリール基が非置換であるかまたはハロ、OMeおよび/またはCNで置換されている。
(g)好ましくはRは非置換もしくは置換アルキルカルボニルである。
アルキルカルボニル置換基のアルキル部分に対する好ましい例は分岐鎖もしくは直鎖C−C−アルキル、より好ましくはC−C−アルキル、最も好ましくはメチルもしくはエチルであり、これは置換されているかもしくは非置換であり得る。アルキル部分が置換されているとき、それは好ましくは一−置換されている。好ましくはアルキル部分が置換されている。アルキル部分に対する適当な置換基は本明細書で定義のとおりであり、好ましくはO−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチル、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、C−C−シクロアルキル、または置換、好ましくは非置換、ヘテロシクリル、例えば好ましくはOもしくはNから選択される1個のヘテロ原子を含む好ましくは完全飽和されている5−もしくは6−員環、例えばテトラヒドロピラニル、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノ、より好ましくはフェニル、ヘテロシクリル、シクロアルキルおよび/またはOHである。
(h)好ましくはRは非置換もしくは置換シクロアルキル−カルボニルである。
シクロアルキル部分に対する好ましい例は単環式環、好ましくはC−C−シクロアルキル、より好ましくはC、C、CおよびC−シクロアルキル、特にC−シクロアルキルである。シクロアルキル部分は置換されているかもしくは非置換であり得る。シクロアルキル部分が置換されているとき、それは好ましくは一−置換されている。シクロアルキル部分に対する適当な置換基は本明細書で定義のとおりであり、好ましくは−C−C−アルキル、O−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、非置換もしくは置換フェニル、ナフチル、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノ、最も好ましくはフェニルもしくはナフチルである。最も好ましくは,シクロアルキル部分が非置換である。
(i)好ましくはRは非置換もしくは置換ヘテロシクリル−カルボニルである。
ヘテロシクリル部分に対する好ましい例は単もしくは二環式環である。好ましくは飽和環系であるか、または特に二環式部分が補完されていないとき、芳香族性もしくは部分的に飽和環系であり、特にそのために環の1つが芳香族性であり、そして他が飽和もしくは部分的に飽和である。ヘテロシクリル部分は好ましくはO、NもしくはS、より好ましくはOもしくはNから選択される1、2または3個の、より好ましくは1または2個のヘテロ原子を有する。特に好ましい例は好ましくは酸素原子原子を含む6−員環、特にモルホリニルもしくはテトラヒドロピラニルであるか;または好ましくは窒素または酸素原子を含む二環式環系、特に2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシニル、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピニル、ベンゾフラニル、ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾリル、ベンゾイミダゾリルもしくは3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジニル、より好ましくはテトラヒドロピラニルである。ヘテロシクリル部分が置換されているとき、それは好ましくは一−置換されている。ヘテロシクリル部分について適当な置換基は本明細書で定義のとおりであり、好ましくはハロ、ヒドロキシ、非置換もしくは置換フェニル、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノ、より好ましくはフェニル−C−C−アルキルである。適当なフェニル置換基はC−C−アルキル、−O−C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシルおよびアミノを含む。最も好ましくはヘテロシクリル部分が非置換である。
(j)好ましくはRは非置換もしくは置換エーテル化カルボキシである。
エーテル化カルボキシの好ましい例は下記基の1つを結合しているカルボニル基を含む:
(i)O−アルキル、そのためエーテル化カルボキシ置換基のアルキル部分に対する好ましい例は分岐鎖もしくは直鎖C−C−アルキルであり、これは置換されているかもしくは非置換であり得る。好ましい例はメチル、エチル、イソプロピル、n−プロピル、n−ブチル、sec−ブチルもしくはtert−ブチル、より好ましくはメチル、エチルもしくはイソプロピル、最も好ましくはメチルを含む。アルキル部分は好ましくは置換されている。アルキル部分が置換されているとき、それは好ましくは一−、二−もしくは三−置換されており、より好ましくは一−置換されている。アルキル部分に対する適当な置換基は本明細書で定義のとおりであり、好ましくはO−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、ナフチル、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、シクロアルキル、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、N−一−もしくはN,N−二置換アミノカルボニル、例えばアルキルもしくはシクロアルキルで例えば一置換されているアミノカルボニル、カルボキシル、およびシアノであり、最も好ましくは置換基はフェニル、好ましくは非置換フェニル、シクロアルキル、好ましくはシクロヘキシル、およびN−一−もしくはN,N−二置換アミノカルボニル、好ましくはシクロアルキルで一置換されているもの、例えばシクロプロピルである。
(ii)O−アリールは、好ましくは非置換もしくは置換フェニルもしくはナフチル、より好ましくはフェニルである。アリールは非置換であるか、またはさらに置換されており、例えば一もしくは二置換されている。適当な置換基は本明細書に記載のとおりであり、好ましくはC−C−アルキル、O−C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、アミノ、アシルアミノ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、アミノ−C−C−アルキル、そのためにアミノ部分は−C−C−アルキル、シクロアルキル、フェニルもしくはヘテロシクリルにより置換されていてもよく;カルボキシル、およびシアノである。好ましくはアリールが非置換である。
(iii)O−シクロアルキルは、好ましくは単環式環、より好ましくはC−C−シクロアルキル、さらにより好ましくはC、C、CおよびC−シクロアルキル、なおより好ましくはCおよびC−シクロアルキルである。シクロアルキル部分は置換されているかもしくは非置換であり得る。シクロアルキル部分が置換されているとき、それは好ましくは一−置換されている。シクロアルキル部分に対する適当な置換基は本明細書で定義のとおりであり、好ましくはC−C−アルキル、O−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、アミノ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、アミノ−C−C−アルキル、そのためにアミノ部分は−C−C−アルキル、シクロアルキル、フェニルもしくはヘテロシクリルにより置換されていてもよく;カルボキシル、およびシアノである。最も好ましくはシクロアルキルが非置換である。
(k)好ましくはRは非置換もしくは置換アミノカルボニルである。
アミノカルボニルは好ましくはN−一−もしくはN,N−二置換アミノカルボニルであり、すなわち窒素で非置換もしくは置換、好ましくは置換、アルキル、非置換もしくは置換、好ましくは置換アリール、または非置換もしくは置換、好ましくは置換、シクロアルキルから選択される1個もしくはそれ以上の部分により一もしくは二置換されている。
置換アミノカルボニル置換基のアルキル部分に対する好ましい例は分岐鎖もしくは直鎖C−C−アルキルであり、これは置換されているかもしくは非置換であり得る。好ましい例はメチル、エチルもしくはイソプロピル、最も好ましくはメチルもしくはエチルを含む。アルキル部分は好ましくは置換されている。アルキル部分が置換されているとき、それは好ましくは一−、二−もしくは三−置換されており、より好ましくは一−置換されている。アルキル部分に対する適当な置換基は本明細書で定義のとおりである。置換アミノカルボニル置換基のアルキル置換基の好ましい例はアリール、好ましくは非置換もしくは置換フェニルもしくはナフチルである。アリールは非置換であるか、またはさらに置換されており、例えば一もしくは二置換されている。適当な置換基は本明細書に記載されており、好ましくはC−C−アルキル、O−C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、アシルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノである。
一般的にアミノカルボニルはN−一−置換である。アミノカルボニルがN−二置換であるとき、第1の置換基は上記の1つから選択され、そして他が好ましくはC−C−アルキル、例えばメチル、エチルもしくはイソプロピルである。
(l)好ましくはRは非置換もしくは置換アリールスルホニルである。
アリールスルホニルのアリール基の好ましい例は非置換もしくは置換フェニル−もしくはナフチルを含む。アリールは非置換であり得、またはさらに置換されていてもよく、例えば一もしくは二置換されていてもよい。適当な置換基は本明細書に記載のとおりであり、好ましくはC−C−アルキル、O−C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、アミノ、アシルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノである。好ましくはアリールは非置換であるかまたはC−C−アルキル、例えばメチル、非置換フェニルオキシ、またはO−C−C−アルキル、例えばOMeもしくはO−イソプロピルで置換されている。
(m)好ましくはRは非置換もしくは置換アルキルスルホニルである。
アルキルスルホニル置換基のアルキル部分に対する好ましい例は分岐鎖もしくは直鎖C−C−アルキル、より好ましくはC−C−アルキル、最も好ましくはメチルもしくはエチルであり、これは置換されているかもしくは非置換であり得る。アルキル部分が置換されているとき、それは好ましくは一−置換されている。好ましくはアルキル部分が置換されている。アルキル部分に対する適当な置換基は本明細書で定義のとおりであり、好ましくはO−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、非置換もしくは例えばC−C−アルキル、O−C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ−C1−C7−アルキル−O−、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、アシルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノ一−置換フェニルで置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチル;非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、C−C−シクロアルキル、例えばCおよびC−シクロアルキル;または置換、好ましくは非置換、ヘテロシクリル、例えば好ましくはOもしくはNから選択される1個のヘテロ原子を含む好ましくは完全に飽和している5−もしくは6−員環、例えばテトラヒドロピラニル;ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノ、より好ましくはフェニル、ヘテロシクリル、シクロアルキルおよび/もしくはOHである。置換アルキルスルホニルの最も好ましい例は非置換ベンジルスルホニルである。
第3の態様にしたがって、Rは好ましくは水素もしくはOH、より好ましくは水素である。
好ましくは第4の態様において、Lは結合である。この態様において、Rは好ましくは水素である。第4の態様において、Rは好ましくはOHである。
好ましくは第5の態様において、RおよびRはLと一緒にオキソ(=O)を形成する。
好ましくは第6の態様において、−O−であるRおよびRは、メチレンであるLならびにR−L−およびRに結合している炭素と一緒に非置換もしくは置換アリールに縮環された、置換もしくは非置換、好ましくは非置換、5−7員、好ましくは5−員環、非置換もしくは置換ヘテロシクリルまたは非置換もしくは置換シクロアルキル、好ましくは非置換もしくは置換アリール、特にフェニルを形成し、これは非置換であるかまたはさらに置換されていてよく、例えば一もしくは二置換されていてよい。適当な置換基は本明細書に記載のとおりであり、好ましくはC−C−アルキル、O−C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、アシルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノである。好ましくはアリールが非置換である。
置換基の他の定義と独立してRがHであるものが最も好ましい。
LおよびRに独立して、RはOHであり得る。この態様において、それは下記のものが好ましい、
(a)Lがメチレンであり、そしてRがアリールであり、特にフェニルであり、これは非置換であり得、またはさらに置換されていてもよく例えば一もしくは二置換されていてもよい。適当な置換基は本明細書に記載のとおりであり、好ましくはC−C−アルキル、O−C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、アシルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノである。好ましくはアリールは非置換であるかまたはハロにより置換されているか;または
(b)Lが結合であり、そしてRがHである。
本発明の、とりわけ式Iの化合物および/またはその塩の特定の態様は実施例において提供されている−したがってとても好ましい態様において、本発明は実施例において得られる化合物から選択される式Iの化合物、またはその塩、ならびにそれらの使用に関する。
製造法
式Iの化合物、またはその塩は、式Iの新規化合物については類似方法よりも少なくとも新規である、他の化合物に関しては原則として当分野で既知である方法に準じて製造、とりわけ説明的実施例に記載の通りまたはその方法に準じて、またはそれらの変法により、好ましくは一般的に
A)Tがメチレン、カルボニルまたはチオカルボニルであり、R、R、R、RおよびTが式Iの化合物について上記のまたは下記で与えられている意味を有する式Iの化合物を合成するために、式II
Figure 2008525350
[式中、R、RおよびLは式Iの化合物について定義のとおりであり、そしてPGは保護基である]の酸またはその反応性誘導体と、
(i)式III
Figure 2008525350
[式中、RおよびRは式Iの化合物について定義のとおりである]のアミノ化合物を圧縮条件下で反応させ、そして
(a)Tがカルボニルであり、そしてR、R、R、R、LおよびPGが式Iの化合物について定義のとおりである式Iの化合物を得るため、保護基を除去するか、または
(b)所望のとき、得られる式IV
Figure 2008525350
[式中、R、R、R、R、LおよびPGは式IIおよびIIIの化合物について定義のとおりである]の化合物(式Iの特定の化合物)のカルボニル基を、メチレン基に還元し、そして、R、R、R、R、LおよびPGが式Iの化合物について定義のとおりであり、そしてTがメチレンである式Iの化合物を得るために、保護基を除去するか;
または
(ii)式V
Figure 2008525350
[式中、Rは式Iの化合物について定義のとおりである]のアミノ化合物を反応させ、式VI
Figure 2008525350
[式中、R、R、RおよびLは式Iの化合物について定義のとおりであり、そしてPGは保護基である]の化合物を得、そして下記のいずれか
(a)カルボニル基を還元し、それにより式VII
Figure 2008525350
[式中、R、R、R、LおよびPGは式VIの化合物について定義のとおりである]の化合物を得、そして式VIIの化合物と式VIII
Figure 2008525350
[式中、Rは式Iの化合物について定義のとおりであり、そしてZは脱離基の化合物である]を反応させ、
そして、Tがメチレンであり、そしてR、R、R、RおよびLが式Iの対応する化合物について定義のとおりである式Iの化合物を得るために、保護基を除去するか;
または
(b)式VIの化合物と上記定義の式VIIIの化合物を反応させ、そして、Tがカルボニルであり、そしてR、R、R、RおよびLが式Iの化合物について定義のとおりである式Iの化合物を得るために、保護基を除去するか;
B)Tがメチレンであり、そしてR、R、R、RおよびTが式Iの化合物について上記または下記の意味を有する式Iの化合物の合成のために、式IX
Figure 2008525350
[式中、R、RおよびLは式Iの化合物について定義のとおりであり、そしてPGは保護基である]のアルデヒドと、
(i)還元的アミノ化条件下で上記定義の式IIIのアミノ化合物と反応させ、R、R、R、RおよびLが式Iの化合物について定義のとおりであり、そしてTがメチレンである式Iの化合物を得、保護基を除去するか;
または
(ii)還元的アミノ化条件下で上記のとおりの式Vのアミノ化合物と反応させ、そのため式X
Figure 2008525350
[式中、R、R、RおよびLは式Iの化合物について定義のとおりであり、そしてPGは保護基である]の化合物を得、次いで式Xの化合物と
(I)上記定義のとおりの式VIIIの化合物を反応させるか、または
(II)該Rの部分であるメチレン基を介して結合している部分Rの導入のため、還元的アミノ化条件下で式VIII*
Figure 2008525350
[式中、R*は部分R1*−CH−を補完する部分である]のアルデヒドを反応させ、したがって得られる化合物において対応する部分R(メチレンを介して結合している)を得られ
そして、Tがメチレンであり、そしてR、R、R、RおよびLが式Iの化合物について定義のとおりである式Iの化合物を得、保護基を除去するか;
C)R、RおよびTが式Iの化合物について定義のとおりであり、Rが非置換もしくは置換アルキル、置換もしくは非置換アリール、非置換もしくは置換ヘテロシクリル、非置換もしくは置換非置換もしくは置換シクロアルキル、非置換もしくは置換アリールアルキル、非置換もしくは置換ヘテロシクリル−アルキル、非置換もしくは置換シクロアルキル−アルキル、置換もしくは非置換アルキルスルホニル、置換もしくは非置換アリールスルホニル、置換もしくは非置換ヘテロシクリルスルホニル、置換もしくは非置換シクロアルキルスルホニル、非置換もしくは置換アルキルカルボニル、非置換もしくは置換アリールカルボニル、非置換もしくは置換ヘテロシクリルカルボニルエーテル化カルボキシまたは(あまり好ましくはないが)N−モノ−もしくはN,N−ジ置換アミノ−スルホニルであり、Rが水素であり、そしてLがオキシ、チオまたは非置換もしくは置換であるイミノ式Iの化合物の合成のために、式XI
Figure 2008525350
[式中、R、R、RおよびTは直前に定義のとおりであり、PGは保護基であり、そしてLはオキシ、チオまたは非置換もしくは置換イミノである]の化合物と、
(i)式XII
Figure 2008525350
[式中、Zは脱離基であり、そしてRは直前に定義のとおりである]の化合物を反応させるか
または
(ii)Lがイミノまたは一置換イミノである場合、還元的アミノ化条件下で、式XIIA
Figure 2008525350
[式中、R*は部分R*−CH−を補完する部分である]のアルデヒドを反応させ、したがって得られる化合物において対応する部分Rを得られ
そして、対応する式Iの化合物を得、保護基を除去するか;
D)R、RおよびTが式Iにおいて定義のとおりであり、そしてRおよびRがLと一緒にオキソ、チオキソまたは非置換もしくは置換イミノを形成する式Iの化合物の製造のために、上記定義のとおりであるがLがオキシ(−L−Hが−OHである)である式XIの化合物を式XIII
Figure 2008525350
[式中、R、RおよびTは式Iにおいて定義のとおりである]の対応するオキソ化合物に酸化し、所望により、オキソ基をチオキソまたは非置換もしくは置換イミノ基に変換し、そして、式Iの対応する化合物を得、保護基(複数を含む)を除去するか;
E)R、R、LおよびTが式Iの化合物について定義のとおりであり、Rが非置換もしくは置換アルキル、置換もしくは非置換アリール、非置換もしくは置換ヘテロシクリル、非置換もしくは置換シクロアルキル、非置換もしくは置換アリールアルキル、非置換もしくは置換ヘテロシクリル−アルキルまたは非置換もしくは置換シクロアルキル−アルキルであり、そしてRがヒドロキシである式Iの化合物の合成のために、上記定義のとおりの式XIIIの化合物と式XIV
Figure 2008525350
[式中、Rは直前に定義のとおりであり、そしてHalはハロである]の金属試薬を反応させ、そして対応する式Iの化合物を得、保護基を除去するか;
F)R、RおよびTが式Iの化合物について定義のとおりであり、そして−O−であるRおよびRが、メチレンであるLならびにR−L−およびRに結合している炭素と一緒に非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換ヘテロシクリルまたは非置換もしくは置換シクロアルキルに縮環した置換もしくは非置換環を形成する式Iのスピロ化合物の合成のために、強塩基の存在下で式XV
Figure 2008525350
[式中、R、RおよびTは式Iの化合物について定義のとおりであり、Rは置換もしくは非置換アリール、非置換もしくは置換ヘテロシクリル、または非置換もしくは置換シクロアルキル、これらはそれぞれ脱離基を有し、Lはメチレンであり、そしてRはヒドロキシである]の化合物を反応させ、対応する式Iのスピロ化合物を得、保護基を除去するか;
G)R、RおよびLが式Iの化合物について定義のとおりであり、Rが水素であり、Lがオキシ、チオまたはイミノであり、そしてRがN−モノ−置換アミノ−カルボニルである式Iの化合物の合成のために、Lがオキシ、チオまたはイミノであり、そして他の部分が上記のとおりであるC)における上記のとおりの式XIの化合物と、式XIB
Figure 2008525350
[式中、R**は対応するN−モノ−置換アミノ−カルボニルを補完する置換基である]のイソシアネート化合物を反応させ、そして対応する式Iの化合物を得るために保護基を除去するか;または
H)R、RおよびTが式Iの化合物について定義のとおりであり、Lがオキシ、チオまたは非置換もしくは置換イミノであり、そしてRが上記定義のとおりである式Iの化合物の合成のために、−L−Hの代わりに脱離基が存在し、Rが水素であり、そして他の部分がC)において定義のとおりであるC)における上記定義のとおりである式XIの化合物の反応性誘導体と、式XIIC
Figure 2008525350
[式中、Rは式Iの化合物について定義のとおりであり、そしてLはオキシ、チオまたは非置換もしくは置換イミノである]の化合物を反応させ、そして対応する式Iの化合物を得るため保護基を除去し;
そして、所望により、(A)から(H)において記載の任意の1つまたはそれ以上の方法の後に、得られる式Iの化合物またはその保護された形を異なる式Iの化合物に変換し、得られる式Iの化合物の塩を遊離化合物または異なる塩に変換し、得られる式Iの遊離化合物をその塩に変換し、そして/または得られる式Iの化合物の異性体混合物を個々の異性体に分離する;
いずれかの出発物質において、記載されている特定の保護基に加えて、さらに保護基は存在し得、そして何らかの保護基は対応する式Iの化合物またはその塩を得るための適当な段階で除去する
工程を含む、方法により製造する。
好ましい反応条件
A)からF)における上記反応のためのならびに変形および変換のための好ましい反応条件は下記の通りである:
式IIの酸、またはその活性誘導体と式IIIのアミノ化合物の間のA)(i)の下の反応は、好ましくは慣用的な縮合条件下で行い、ここで式IIの酸の可能性のある反応性誘導体は、とりわけ反応性エステル(例えばヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)、ペンタフルオロフェニル、4−ニトロフェニルまたはN−ヒドロキシスクシンイミドエステル)、酸ハロゲン化物(例えば酸クロライドまたはブロマイド)または反応性無水物(例えば低級アルカン酸との混合無水物または対称性無水物)が好ましい。反応性炭酸誘導体はまたその場で形成できる。本反応は、式IIおよびIIIの化合物を適当な溶媒、例えばハロゲン化炭化水素、例えば塩化メチレン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、塩化メチレン、またはこのような溶媒の2個以上の混合物中に溶解し、そして適当な塩基、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)および、式IIの酸の反応性誘導体をその場で形成するならば、式IIIの炭酸の好ましい反応性誘導体をその場で形成する適当なカップリング剤、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド/1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(DCC/HOBT);ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィニッククロライド(BOPCl);O−(1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TPTU);O−ベンゾトリアゾル−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU);(ベンゾトリアゾル−1−イルオキシ)−トリピロリジノホスホニウム−ヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロライド/ヒドロキシベンゾトリアゾールまたは/1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(EDC/HOBT)を添加することにより行う。いくつかの他の可能なカップリング剤のレビューのために、例えばKlauser; Bodansky, Synthesis 1972, 453-463参照。本反応混合物を好ましくは約−20から50℃、とりわけ0℃から30℃の温度、例えば室温で撹拌する。本反応は好ましくは不活性ガス下、例えば窒素またはアルゴン下に行う。
A)(i)の下の保護基、例えばPG、例えばtert−ブトキシカルボニル、ベンジルまたは2−(トリメチルシリル)−エトキシカルボニルのその後の除去は、標準条件下で行い、または下記一般方法条件の下に記載の文献も参照のこと。例えば、tert−ブトキシカルボニルは酸、例えばTFAまたはハロゲン化水素酸、例えばHClの存在下、適当な溶媒、例えばエーテル、例えばジオキサン中、慣用の温度で、例えば室温で除去し、ベンジルの除去は、例えばクロロギ酸エチルまたは2−トリメチルシリルエチル−クロロホルメートとの適当な溶媒、例えばトルエン中の、例えば80から110℃の範囲の高温での反応、そしてその後の得られるエトキシカルボニル基の塩基、例えばアルカリ金属水酸化物、例えば水酸化カリウムでの、適当な溶媒、例えばアルコール、例えばエタノール中、例えば80から120℃の範囲の高温での加水分解により達成でき、2−(トリメチルシリル)−エトキシカルボニルの除去は、例えば、テトラ−低級アルキルアンモニウムフルオリド、例えばテトラエチルアンモニウムフルオリドとの、適当な溶媒または溶媒混合物、例えばハロゲン化炭化水素、例えば塩化メチレン、および/またはニトリル、例えばアセトニトリル中の、好ましくは例えば還流条件下の高温での反応により達成できる。
カルボニル基の還元は好ましくは適当な複合水素化物、例えばジメチル硫化ボラン錯体の存在下、適当な溶媒、例えばエーテル、例えばテトラヒドロフラン中で、室温から反応混合物の還流温度の好ましい温度または140−150℃で行うことができ、その後の(a)保護基(複数も含む)の除去は直前に記載のとおりに達成できる。
段階A)(ii)の下の、式Vの化合物と式IIの酸、またはそれらの反応性誘導体との反応は好ましくは反応A)(i)について上記のものと同様の条件下で行い、A)(ii)(a)好ましくはA)i)(b)に記載の反応条件下でその後の還元、保護基の除去を行う。A)(ii)(a)の下のVIIの化合物と式VIIIの化合物の反応は好ましくは慣用的な代用条件下で、例えばアリール部分Rが結合であり、そしてZがハロ、例えばヨードまたはブロモでアル場合、銅(例えばVenus銅)、ヨウ化ナトリウムもしくはカリウムおよび塩基、例えば炭酸カリウムの存在下で、適当な溶媒の存在下もしくは好ましくは不存在下で、例えば例えば150から250℃の範囲の高温で、または(とりわけ式VIII中のZがブロモであるとき)強塩基、例えばアルカリ金属アルコール、例えばtert−ブチルナトリウムの存在下で、適当な触媒、例えば[Pd(μ−Br)(t−BuP)]の存在下で、適当な溶媒、例えば芳香族性溶媒、例えばトルエンの存在下で、室温から混合物の還流温度の好ましい温度で、または(例えば部分Rが非置換もしくは置換アルキルであるとき)塩基、例えば炭酸アルカリ金属、例えば炭酸カリウムの存在下で、有用なときハロゲン化アルカリ金属、例えばヨウ化ナトリウムもしくはカリウムの存在下で、適当な溶媒、例えばジメチルホルムアミド中で、好ましくは高温、例えば50℃から混合物の還流温度で、または、Rがカルボニルもしくはスルホニル基を介して結合しているとき、圧縮条件下例えばA)(i)a)における上記のとおりの条件下で行う;反応は好ましくは保護ガス、例えば窒素もしくはアルゴン下で行うことができる。その後の(a)保護基(複数を含む)の除去はA)(i)(a)における上記のとおりに行う。
B)(i)の下の式IXのアルデヒド化合物と式IIIのアミノ化合物の反応は好ましくは還元的アミノ化に関する慣用の条件下で、例えば適当な還元(例えば水素化)剤、例えば水素の存在下で、触媒もしくは複合水素化物、例えばトリアセトキシホウ化水素ナトリウムもしくはシアノホウ化水素ナトリウムの存在下で、適当な溶媒、例えばハロゲン化炭化水素、例えば塩化メチレンもしくは1、2、−ジクロロエタン、および所望により炭酸、例えば酢酸中で、−10℃から50℃、例えば0℃から室温の好ましい温度で行う;その後の保護基の除去は例えばA)(i)(a)における上記のとおりに行う。
B)(ii)の下の式IXのアルデヒド化合物と式Vのアミノ化合物の反応は還元的アミノ化に対する慣用の条件下で、例えばB)(i)において直前に記載のとおりの条件下で行い、B)(ii)(I)の下のしたがって得られる式Xの化合物と式VIIIの化合物のその後の反応は慣用的な代用条件下、例えば反応A)(ii)(b)における上記のとおりの条件下で行い、B)(ii)(II)の下の後の反応は還元的アミノ化に関する直前に記載のとおりの条件下で行い、そして(a)保護基(複数を含む)の除去を例えばA)(i)(a)における上記のとおりに行う。
C)(i)の下の式XIの化合物と式XIIの化合物の反応は好ましくは塩基の存在下で、例えば(とりわけ非置換もしくは置換アルキル、非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換ヘテロシクリル、非置換もしくは置換シクロアルキル、非置換もしくは置換アリールアルキル、非置換もしくは置換ヘテロシクリル−アルキルまたは非置換もしくは置換シクロアルキルRの場合)強塩基、例えば水素化アルカリ金属、例えば水素化ナトリウムの存在下で、適当な溶媒、例えばジメチルホルムアミドの存在下で、室温から90℃の好ましい温度で、または(例えば非置換もしくは置換アルキルスルホニル、非置換もしくは置換アリールスルホニル、非置換もしくは置換ヘテロシクリルスルホニルまたは非置換もしくは置換シクロアルキルスルホニル、非置換もしくは置換アリールカルボニル、非置換もしくは置換ヘテロシクリルカルボニルまたはエーテル化カルボキシの場合)三級窒素塩基、例えばトリエチルアミンの存在下で、適当な溶媒、例えばハロゲン化炭化水素、例えば塩化メチレン、および/または炭化水素、例えばトルエンの存在下で、0℃から50℃、例えば室温の好ましい温度で行う。保護基の除去を好ましくはA)(i)(a)における記載のとおりに行う。
C)(ii)の下の反応は好ましくは上記B)における還元的アミノ化に関する記載と同様の条件下で行う。
D)の下の式XIの化合物の対応する式XIIIのオキソ化合物への酸化は好ましくは適当な酸化剤、例えばデス・マーチン・ペルヨージナン(Dess-Martin-periodinane)の存在下で、適当な溶媒、例えばハロゲン化炭化水素、例えば塩化メチレン中で、0℃から50℃、例えば室温の好ましい温度で行う。オキソ基のチオキソ基(=S)へのその後の所望の変換はLawesson試薬の存在下でまたは慣用のチオ化条件下で行うことができ、保護されたアンモニア(非置換イミノに対する)での反応によるオキソの(非置換もしくは置換)イミノへの変換または慣用のSchiff塩基形成条件下で紹介されている置換イミノに対応する1級アミンへの変換を行うことができる。保護基の除去を好ましくはA)(i)(a)における記載のとおりに行う。
E)の下の式XIVの金属試薬と式XIIIの化合物の結合は慣用の反応条件下で、例えばGrignard結合条件下で、適当な溶媒、例えばエーテル、例えばジエチルエーテル中で、−100から−50℃、例えば−80から−70℃の範囲の好ましい温度で行う。保護基の除去を好ましくはA)(i)(a)における記載のとおりに行う。
式XVの化合物からF)の下のスピロ化合物の合成は好ましくは強塩基、例えば水素化アルカリ金属、例えば水素化ナトリウムの存在下で、適当な溶媒、例えばジメチルホルムアミド中で、好ましくは例えば80から120℃、例えば110℃の高温で行う。保護基の除去を好ましくはA)(i)(a)における記載のとおりに行う。脱離基を有する式の化合物中のRは、Rの標準置換基に加えて、脱離基、例えばハロゲンまたはC−C−アルキルスルホニルなどが存在することを意味する。
G)の下の反応は好ましくはルイス酸、例えば塩化アルミニウムの存在下で、適当な溶媒、例えばジエチルエーテル中で、0から50℃の好ましい温度で行う。保護基の除去を上記または下記のとおりに、とりわけ一般方法条件における記載のとおりに行う。
脱離基が式XIの化合物中の−L−Hの代わりに存在する反応H)に関して、脱離基は好ましくはハロまたはより好ましくは有機スルホニル部分、例えばC−C−アルキルスルホニルであり、そして反応は例えば適当な溶媒、例えばジメチルホルムアミド中で、0から50℃の好ましい温度で行うことができる。保護基の除去を上記または下記のとおりに、とりわけ一般方法条件における記載のとおりに行う。
所望により行う反応および変換
上記の方法のいずれか1個に従い直接、または特記されていなくても出発物質として同様にその後挿入される保護基を改めて挿入後に得られた式Iの化合物、またはその保護された形は、必要であれば保護基の除去後、既知の方法に従い異なる式Iの化合物に変換できる。
例えば、式Iの化合物中のアリール基の置換基として(例えばRの部分として)存在する低級アルコキシ(とりわけメトキシ)基は適当な溶媒、例えばハロゲン化炭化水素中で、−100から−50℃、例えば−80から−70℃の範囲の好ましい温度で例えば三臭化ホウ素との反応により対応するヒドロキシ置換基に変換でき、式Iの対応するヒドロキシ化合物を得る。
が結合している式I中の窒素にカルボニル基を介して結合している炭酸のアシル部分Rにおいて、カルボニルは変法A)(i)における上記のとおりの反応条件下で複合水素化物、とりわけボランジメチル硫化物錯体での処理によりメチレンに還元でき、式Iの対応する化合物を得る。
式Iの化合物において置換基として存在するシアノ基は触媒、例えば遷移金属触媒、例えばラネーニッケルの存在下で、慣用の条件下で、例えばアルコール、例えばメタノール中で、0℃から50℃、例えば室温の好ましい温度で例えば水素化によりアミノメチル基に変換でき、式Iの対応するアミノ化合物を得る。
式Iの化合物において置換基として存在するアミノ基は対応する活性誘導体のその場での形成条件下で、A)(i)における上記と同様の条件下で例えば炭酸もしくはスルホン酸でのアシル化によりアシル(とりわけ低級−アルカノイル)−アミノ基、またはその反応性誘導体、例えば対応する酸ハロゲン化物、例えば酸塩化物へ変換でき、式Iの対応するアシルアミノ化合物を得る。
式Iの化合物において置換基として存在するアミノ基は還元的アミノ化、例えば上記変法B)(i)において記載と同様の条件下で、例えば対応するN、N−ジ−(C−C−アルキル)−またはN、N−ジ−(フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル)−ハロゲン化物、例えば−クロライドもしくは−ブロマイドでのアルキル化によるか、または対応するオキソ化合物(ここで、前物質として使用されるC−C−アルキルを含む化合物中のメチレン基の1つが2個の水素原子の代わりにオキソを有する)での還元的アミノ化によりN、N−ジ−(C−C−アルキル)−またはN、N−ジ−(フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル)−アミノ基に変換でき、式Iの対応する化合物を得る。
式Iの化合物において置換基として存在するニトロ基は、触媒、例えば遷移金属触媒、例えばラネーニッケルの存在下で、慣用の条件下で、例えばアルコール、例えばメタノール中で、0℃から50℃、例えば室温の好ましい温度で、例えば水素化によりアミノ基に変換でき、式Iの対応するアミノ化合物を得る。
式Iの化合物において置換基として存在するヒドロキシ基は適当な慣用の置換反応条件で、例えば塩基、例えば炭酸アルカリ金属、例えば炭酸カリウム、または強塩基、例えば水素化アルカリ金属、例えば水素化ナトリウムの存在下で、適当な溶媒、例えばアミド、例えばジメチルホルムアミド中で、0から100℃、例えば室温から80℃の好ましい温度で、対応するアルキルハロゲン化物もしくはアシルハロゲン化物、例えばC−C−アルコキシ−C−C−アルキルクロライドもしくは−ブロマイド、C−C−アルキルクロライドもしくは−ブロマイドまたはフェニル−もしくはナフチル−C−C−アルキル−クロライドもしくは−ブロマイドでの反応により、アルキル化もしくはアシル化ヒドロキシ基、例えばC−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシまたはフェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシに変換でき、式Iの対応する化合物を得る。
式Iの化合物におけるイミノ基、例えばN−ヘテロ環式部分を含む式Iの化合物における置換基の一部としての−NH−は、直前のパラグラフ中に記載のとおりの反応条件下でC−C−アルコキシ−C−C−アルキルハロゲン化物、例えば塩化物もしくは臭化物との反応によりC−C−アルコキシ−C−C−アルキルイミノ基に変換でき、式Iの対応する化合物を得る。
式Iの化合物のアミノ基L−Rは、還元的アミノ化に関する慣用の、例えばB)(i)における上記のとおりの反応条件下で、アルキル部分中にメチレンの代わりにケト基もしくはメチルの代わりにホルミル基を有する、対応する非置換もしくは置換アルカン、非置換もしくは置換シクロアルカン、非置換もしくは置換アリールアルカン、非置換もしくは置換ヘテロシクリル−アルカン、非置換もしくは置換シクロアルキル−アルカンとの反応により、;または慣用の反応条件下で、例えば三級アミン、例えばトリエチルアミンの存在下で、適当な溶媒、例えばハロゲン化炭化水素、例えば塩化メチレン中で、0℃から50℃、例えば室温の好ましい温度で、置換もしくは非置換アリールスルホニルハロゲン化物、置換もしくは非置換アリールスルホニルハロゲン化物、置換もしくは非置換ヘテロシクリルスルホニルハロゲン化物または置換もしくは非置換シクロアルキルスルホニルハロゲン化物との反応により、非置換もしくは置換アルキルアミノ(例えばC−C−アルキルアミノ、例えばイソプロピルアミノ)、非置換もしくは置換シクロアルキルアミノ(例えばシクロヘキシルアミノ)、非置換もしくは置換アリールアルキルアミノ、非置換もしくは置換ヘテロシクリル−アルキルアミノ、非置換もしくは置換シクロアルキル−アルキルアミノ、アルキルオキシカルボニルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、置換もしくは非置換アルキルスルホニルアミノ、置換もしくは非置換アリールスルホニルアミノ(例えばC−C−アルキルフェニルスルホニル、例えばトシル)、置換もしくは非置換ヘテロシクリルスルホニルアミノまたは置換もしくは非置換シクロアルキルスルホニルアミノに変換でき;式Iの対応する化合物を得る。
少なくとも1個の塩形成基を有する式Iの化合物の塩は、それ自体既知の方法で製造できる。例えば、酸基を有する式Iの化合物の塩は、例えば、本化合物を金属化合物、例えば適当な有機カルボン酸のアルカリ金属塩、例えば2−エチルヘキサン酸のナトリウム塩で、有機アルカリ金属またはアルカリ土類金属化合物、例えば対応する水酸化物、炭酸塩または炭酸水素塩、例えばナトリウムもしくはカリウムの水酸化物、炭酸塩または炭酸水素塩で、対応するカルシウム化合物でまたはアンモニアもしくは適当な有機アミンで処理することにより製造でき、化学量論量またはわずかに過剰な塩形成剤を好ましくは使用する。酸付加式Iの化合物の塩は慣用の方法で、例えば本化合物を酸または適当なアニオン交換試薬で処理することにより得る。酸性および塩基性の塩形成基、例えば遊離カルボキシ基および遊離アミノ基を含む式Iの化合物の分子内塩は、例えば塩、例えば酸付加塩の、例えば弱塩基での等電点までの中和により、またはイオン交換体での処理により形成できる。
式Iの化合物の塩を慣用法で遊離化合物に変換できる;金属およびアンモニウム塩は、例えば、適当な酸での処理により、および酸付加塩は、例えば、適当な塩基性試薬での処理により変換できる。両方の場合、適当なイオン交換体を使用できる。
立体異性混合物、例えばジアステレオマーの混合物は、それらの対応する異性体に、適当な分離法の手段によりそれ自体既知の方法で分離できる。ジアステレオマー混合物は、例えばそれらの個々のジアステレオマーに、分別結晶、クロマトグラフィー、溶媒分布、および類似法の手段により分rぴできる。この分離は、出発化合物のいずれか1個または式Iの化合物それ自体のレベルのいずれかで行い得る。エナンチオマーは、例えばエナンチオマー−純粋なキラル酸との塩形成によるジアステレオマー塩の形成を介して、またはキラルリガンドを含むクロマトグラフ支持体を使用したクロマトグラフィーの手段により、例えばHPLCにより分離できる。
中間体および最終生成物は、例えばクロマトグラフィー法、分配法、(再)結晶化などを使用する、標準法に従い後処理および/または精製できる。
出発物質
式Iの化合物のための、中間体を含む出発物質、例えば式II、III、IV、V、VI、VII、VIII、VIII*、IX、X、XI、XII、XIIA、XIIB、XIIC、XIII、XIVおよび/またはXVの化合物は、例えば、当分野で既知の方法に従い、実施例に記載の方法に従いまたは実施例に記載のものに準じた方法に従い製造でき、および/またはそれらは既知であるか、市販されている
出発物質および中間体およびそれらの合成に関する下記の記載において、直接的にまたは文脈から他の解釈が指示されない限り、R、R*、R、R、R、T、LおよびPGは上記にまたは個々の出発物質または中間体について実施例に示す意味を有する。保護基は、特記しない限り、その反応が対応する1つのまたは複数の反応工程において望まれない官能基を保護するために適当な段階で挿入および除去でき、用いる保護基、それらの挿入および除去は上記または、下記の例えば“一般方法条件”下に記載の引用文献に記載の通りである。
Lがメチレンである式IIの化合物は、例えば、式XVI
Figure 2008525350
[式中、PGは保護基、とりわけベンジルである]の化合物と式XVII
Figure 2008525350
[式中、Halはハロ、例えばブロモである]の化合物または異なる脱離基、例えばトシルを、塩基、例えばアルカリ金属水酸化物、例えばNaOH、および例えばベンジル−トリ−(N−ブチル)臭化アンモニウムの存在下で、適当な溶媒、例えばハロゲン化炭化水素、例えば塩化メチレン、および/または水中で、好ましくは10から50℃の温度で、例えば40℃で反応させ、得られる式XVIII
Figure 2008525350
[式中、置換基は直前に記載の意味を有する]の化合物を、強塩基、例えば水素化ナトリウムの存在下、適当な溶媒、例えばヘキサメチルホスホロアミド中で、−10から40℃の好ましい温度で処理し、したがって式XIX
Figure 2008525350
の化合物を得、これを次いで例えばハロゲン化水素酸、例えばHClの存在下で、適当な溶媒、例えば酢酸、水またはその混合物中で、高温、例えば還流温度で対応する式IIの化合物に加水分解する。
基−L−Hの代わりに脱離基が存在する式XIIの化合物、したがって式XX
Figure 2008525350
[式中、LGが脱離基である]を有する化合物は、とりわけ上記変法H)において記載のとおりに、例えば式XIIの特別な化合物である式XXI、
Figure 2008525350
の化合物と反応させることにより得ることができ、これは適当な塩基、例えば三級窒素塩基、例えばトリエチルアミンの存在下で、適当な溶媒、例えばハロ炭化水素、例えば塩化メチレン中で、例えば0から50℃の慣用の温度で、有機スルホニルハロゲン化物、有機スルホニル脱離基を導入するために例えば−塩化物と、または脱離基としてハロ基を導入するためにハロゲン化剤と各々と反応させることができる。
式IXの化合物を式IIの化合物、例えば最後のパラグラフに記載のものから、適当な複合水素化物、例えばボランジメチル硫化物の存在下で、適当な溶媒、例えばテトラヒドロフラン中で、−20から40℃の好ましい温度で、最初にカルボキシ官能基を式XXII
Figure 2008525350
の対応するヒドロキシメチレン化合物に還元することにより得ることができ、これを次いで例えばデス・マーチン・ペルヨージナンの存在下で、例えば塩化メチレンおよび/もしくは水または2、2、6、6、−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシ遊離基の存在下で、例えばトルエンおよび/もしくは酢酸エチル中で、臭化カリウム、水および炭酸水素カリウムの存在下で、0から50℃の範囲の好ましい温度で式IXのアルデヒドに酸化する。
式VIII*のアルデヒド(ここでR*はC−C−アルキルオキシ−C−C−アルキルオキシ(あるいは他の置換基が存在する)により置換されているアリールである)は、例えば、トリフェニルホスフィンおよび溶媒、例えばテトラヒドロフラン、およびジエチルジエチルアゾジカルボン酸エステルの存在下で0から50℃の好ましい温度で対応するヒドロキシ置換アリールとC−C−アルキルオキシ−C−C−アルカノールの反応により得る。
式XIの化合物は例えば下記のとおりに製造できる:例えば文献(例えばJ. Med. Chem. 1997, 40, 3584参照)に記載のとおりに得られる式XXIII
Figure 2008525350
の化合物を最初にイミダゾールおよびジメチルホルムアミドの存在下で、0から50℃の好ましい温度で、例えばt−ブチルジメチルシリル(TBDMS)保護基の導入により保護する。得られるO−保護された化合物を次いでシアノ基をホルミル基に還元するために、トルエン中で、例えば−90から−70℃の低温で例えばジイソブチルアルミニウム水素化物と処理し、式XXIV
Figure 2008525350
の対応する化合物を得、これを次いで最初に上記方法B)(ii)において記載のとおりの反応条件または同様の条件下で、上記式Vの化合物と、次いで上記方法B)(ii)において記載のとおりの反応条件または同様の条件下で、上記のとおりの式VIIIの化合物と処理し、式XXV
Figure 2008525350
の化合物を得、これを次いで例えば例えばテトラヒドロフラン中で、0から50℃でテトラ−ブチルフッ化アンモニウムとの反応により、TBDMS基を除去し、式XIの化合物を得る。
が非置換もしくは置換アリールもしくはアリール−アルキル、非置換もしくは置換ヘテロシクリルもしくはヘテロシクリル−アルキル、非置換もしくは置換シクロアルキルもしくはシクロアルキル−アルキル、または非置換もしくは置換アルキルである、好ましくは上記定義のとおりであり、そしてLが存在しないかまたはメチレンである式IIの出発物質は、式XXVI、
Figure 2008525350
[式中、RおよびLは直前に記載のとおりである]の化合物と式XXVII
Figure 2008525350
[式中、Raはエチルまたは2、2、2−トリフルオロエチルであり、そしてAlkが低級アルキルである]の化合物を強塩基、例えば水素化ナトリウムの存在下、例えばテトラヒドロフラン中で、−10から40℃の範囲の好ましい温度で、またはカリウムヘキサメチルジシリアゾン(disiliazane)およびクラウンエーテル、例えば18−クラウン−6の存在下で、例えばテトラヒドロフランおよび/またはトルエン中で、例えば−90から−70℃の低温で、反応させることにより、式XXVIII
Figure 2008525350
[式中、RおよびAlkは直前に記載のとおりである]の化合物を得、これはあるいは(とりわけLが不存在のとき)また適当な塩基、例えばトリエチルアミン、および触媒、例えばPd(Oac)の存在下で、適当な溶媒、例えばジメチルホルムアミド中で、Rが定義のとおりであり、そしてHalがハロゲンである式R−Halの化合物と、アクリル酸のエステル、例えばメチルエステルとの反応により得;
式XVIIIの化合物を次いで式XXIX
Figure 2008525350
[式中、PGは例えば式IIの化合物について定義のとおりである保護基である]の化合物と酸、例えばトリフルオロ酢酸の存在下で、適当な溶媒、例えばトルエン中で、−10から40℃の好ましい温度で反応させ、式XXX
Figure 2008525350
[式中、RおよびAlkは直前に記載のとおりである(所望により、保護基PGは異なる保護基に、例えばベンジルからtert−ブトキシカルボニルに置き換えられていてもよい)の化合物を得、次いでAlk基を除去するために加水分解し、式IIの対応する遊離酸を得るか、または、例えばテトラヒドロフラン中のリチウム塩化アルミニウムで還元し、次いでデス・マーチン条件下で式IXの対応するアルデヒドに酸化により、したがってまた得ることができる。
式IXの対応する化合物は前記パラグラフにおいて得られるとおりの式IIの化合物中のカルボキシ官能基を、例えばボランジメチル硫化物錯体の存在下で、例えばテトラヒドロフラン中で、−20℃から40℃で、対応するヒドロキシメチル官能基に還元し、そして、例えばデス・マーチン・ペルヨージナンで、例えば湿ったメチレンクロライド中で、0から50℃の温度で対応するホルミル官能基に酸化することにより得ることができる。
LがOであり、そしてRが式IXの化合物について定義のとおり、とりわけ非置換もしくは置換アリールである式IXの化合物は、三級窒素塩基、例えばN−メチルモルホリンの存在下で、適当な溶媒、例えばテトラヒドロフラン中で、−10から50℃の好ましい温度で式XXXI
Figure 2008525350
[式中、Rは直前に記載のとおりである]の化合物と、式XXXII
Figure 2008525350
の化合物を反応させることにより、式XXXIII
Figure 2008525350
[式中、AlkおよびRは定義のとおりである]の化合物を得;
これを次いで、式XXVIIIの化合物および式XXIXの1つの反応の化合物の反応に関する上記のとおりの反応条件下で、上記定義のとおりの式XXVIIIの化合物と式XXX*、
Figure 2008525350
[式中、Alkは直前に定義のとおりであり、そしてRは上記定義のとおりである(保護基PGの異なる保護基PGによる所望の置換後、例えばベンジルからtert−ブトキシカルボニルに置き換える)]の対応するピロリジンに反応させ、式IIの化合物を得ることができ、これは次いで基−COOAlkの代わりにヒドロキシメチレンで対応する化合物に還元でき、これを次いで例えばデス・マーチン・ペルヨージナンで例えば湿ったメチレンクロライド中で、0から50℃の温度で、対応するホルミル官能基に酸化でき、式IXの対応する化合物を得ることにより得ることができる。
LがNHである式XIの化合物は例えば酸、例えばトリフルオロ酢酸の存在下で、適当な溶媒、例えば塩化メチレン中で、−10から50℃の好ましい温度で、上記定義のとおりの例えば式XXIXの化合物を、式XXXIV
Figure 2008525350
[式中、Alkは例えば低級アルキルである]の炭酸と反応させることにより、式XXXV
Figure 2008525350
の対応するピロリジンに製造でき、これを次いで例えば例えばジオキサン中で、三級窒素塩基、例えばトリエチルアミンの存在下で、高温、例えば還流温度で、ジフェニルリンアジドと、およびトリ−低級アルキルシリルエタノール、例えばトリメチルシリルエタノールとの処理により、式XXXVI
Figure 2008525350
の対応する保護されたアミノ化合物を得、次いでこのCOOAlk基を水酸化物、例えば水酸化アルカリ金属、例えば水酸化ナトリウムもしくは水酸化リチウムで、適当な溶媒、例えばアルコール、例えばメタノール中で、0から50℃の好ましい温度で加水分解し、対応する遊離カルボキシ基を得、これを次いで例えば複合水素化物、例えばボランジメチル硫化物錯体で、例えばTHF中で、−20から50℃で、ヒドロキシメチレンに還元し、これを次いで例えばデス・マーチン・ペルヨージナンで、例えば湿った塩化メチレン中で、0から50℃の好ましい温度で、ホルミル(−CHO)に酸化し、式XXXVII、
Figure 2008525350
の化合物を得;
この化合物を次いで反応条件下、例えば変法B)(ii)の下に上記の条件下で上記定義のとおりの式Vの化合物および式VIIIの化合物と反応させ、そしてその後に溶媒、例えば塩化メチレンおよび/もしくはアセトニトリル中で、高温で、例えば還流温度で、例えばテトラエチルフッ化アンモニウムでトリ−低級アルキルシリルエトキシ基の除去をし、式XXXVIII
Figure 2008525350
のアミノ化合物を得、これはLがNHである式XIの化合物である。
中心のピロリジンが存在しその3および4位での置換基が1種またはそれ以上の下記配置のいずれかが存在し得るとき上記式すべてにおいて、対応する異性体の混合物は適当な段階で個々の異性体を形成および/または個々の異性体に分離し得る:
Figure 2008525350
ここで左下の結合はまた上記に示すとおりの式中間体もしくは出発物質または式Iの最終産物のいずれかの左側にあるものであり、右下の結合は右側にあるものである。
一般方法条件
下記は一般に前記および後記の全ての方法に適用されるが、上記および下記に具体的に記載の反応条件が好ましい:
前記および後記の全ての反応において、保護基を、具体的に記載されていなくても、所定の反応に参加することを意図しない官能基を保護するために適当であるか望むならば使用でき、それらは適当なまたは望む段階で挿入および/または除去できる。保護基の使用を含む反応は、故に保護および/または脱保護の具体的な記載がない反応が本明細書に記載されている全ての場所で、可能である限り挿入される。
本明細書の範囲内で、式Iの特定の所望の最終生成物の構成成分ではない容易に除去可能な基のみを、文脈から他の解釈が必要でない限り、“保護基”と呼ぶ。このような保護基による官能基の保護、保護基それ自体、ならびにそれらの挿入および除去に適当な反応は、例えば標準的参考文献、例えばJ. F. W. McOmie, “Protective Groups in Organic Chemistry”, Plenum Press, London and New York 1973, in T. W. Greene and P. G. M. Wuts, “Protective Groups in Organic Synthesis”, Third edition, Wiley, New York 1999, in “The Peptides”;Volume 3(編集者:E. Gross and J. Meienhofer), Academic Press, London and New York 1981, in “Methoden der organischen Chemie”(Methods of Organic Chemistry), Houben Weyl, 4th edition, Volume 15/I, Georg Thieme Verlag, Stuttgart 1974, in H.-D. Jakubke and H. Jeschkeit, “Aminosaeuren, Peptide, Proteine”(Amino acids, Peptides, Proteins), Verlag Chemie, Weinheim, Deerfield Beach, and Basel 1982, およびJochen Lehmann, “Chemie der Kohlenhydrate:Monosaccharide und Derivate”(Chemistry of Carbohydrates:Monosaccharides and Derivatives), Georg Thieme Verlag, Stuttgart 1974に記載されている。保護基の特徴は、容易に(すなわち望まない二次反応なしに)、例えば加溶媒分解、還元、光分解により、あるいは生理学的条件下(例えば酵素的開裂により)除去できることである。
全ての上記の工程は、それ自体既知の、好ましくは具体的に記載の反応条件下で、溶媒または希釈剤、好ましくは使用する試薬について不活性であり、そしてそららを溶解する溶媒または希釈剤の非存在下または習慣的に存在下、触媒、縮合剤または中和剤、例えばイオン交換体、例えばH形の、例えばカチオン交換体の非存在下または存在下、反応および/または反応体の性質に依存して、低温、常温または高温で、例えば約−100℃から約190℃、好ましくは約−80℃から約150℃、例えば−80から−60℃の温度範囲で、室温で、−20から40℃または還流温度で、大気圧下または密閉容器中、適当であれば加圧下、および/または不活性雰囲気下、例えばアルゴンまたは窒素雰囲気下、行い得る。
特定の反応のために適当な溶媒をそこから選択し得る溶媒は、方法の記載において他の指示がない限り、具体的に記載のもの、または、例えば、水、エステル、例えば低級アルキル−低級アルカノエート、例えば酢酸エチル、エーテル、例えば脂肪族エーテル、例えばジエチルエーテル、または環状エーテル、例えばテトラヒドロフランまたはジオキサン、液体芳香族性炭化水素、例えばベンゼンまたはトルエン、アルコール、例えばメタノール、エタノールまたは1−または2−プロパノール、ニトリル、例えばアセトニトリル、ハロゲン化炭化水素、例えば塩化メチレンまたはクロロホルム、酸アミド、例えばジメチルホルムアミドまたはジメチルアセトアミド、塩基、例えばヘテロ環式窒素塩基、例えばピリジンまたはN−メチルピロリジン−2−オン、カルボン酸無水物、例えば低級アルカン酸無水物、例えば酢酸無水物、環状、直鎖状または分枝炭化水素、例えばシクロヘキサン、ヘキサンまたはイソペンタン、またはこれらの混合物、例えば水性溶液を含む。このような溶媒混合物はまた、例えばクロマトグラフィーまたは分配による後処理にも使用できる。
本発明は、方法の任意の段階で中間体として得られる化合物を出発物質として使用して残りの工程を行うか、または、出発物質を反応条件下で製造するか、または誘導体、例えば保護された形もしくは塩の形で使用するか、本発明の方法により得られる化合物を本方法条件下で製造し、そしてさらにその場で処理する方法の形態にも関する。本発明の方法において、好ましいとして記載の式Iの化合物をもたらす出発物質を好ましくは使用する。実施例に記載のものと同一のまたはそれに準じた反応条件が特に優先する。
医薬使用、医薬製剤および方法
上記の通り、本発明の化合物は、レニン活性の阻害剤であり、故に、高血圧、アテローム性動脈硬化症、不安定冠症候群、鬱血性心不全、心肥大、心線維症、梗塞後心筋症、不安定冠症候群、拡張機能障害、慢性腎臓疾患、肝線維症、糖尿病が原因の合併症、例えば腎症、脈管障害および神経障害、冠血管の疾患、血管形成術後の再狭窄、上昇した眼内圧、緑内障、異常血管増殖、高アルドステロン症、失認、アルツハイマー、認知症、不安状態および認知障害などの処置に使用できる。
本発明は、さらに、治療的有効量の本発明の薬理学的活性化合物を単独でまたは1個以上の薬学的に許容される担体と共に含む医薬組成物を提供する。
本発明の医薬組成物は、レニン活性を阻害するため、および(とりわけ不適切な)レニン活性の処置のために、ヒトを含む哺乳動物への経腸、例えば経口または経腸、経皮および非経腸投与に適するものである。このような状態は高血圧、アテローム性動脈硬化症、不安定冠症候群、鬱血性心不全、心肥大、心線維症、梗塞後心筋症、不安定冠症候群、拡張機能障害、慢性腎臓疾患、肝線維症、糖尿病が原因の合併症、例えば腎症、脈管障害および神経障害、冠血管の疾患、血管形成術後の再狭窄、上昇した眼内圧、緑内障、異常血管増殖、高アルドステロン症、失認、アルツハイマー、認知症、不安状態および認知障害などを含む。
故に、本発明の薬理学的活性化合物は、有効量のそれを、経腸または非経腸投与に適した賦形剤または担体と共にまたは混合して含む医薬組成物の製造に用い得る。好ましいのは、活性成分を:
a)希釈剤、例えば、ラクトース、デキストロース、スクロース、マンニトール、ソルビトール、セルロースおよび/またはグリシン;
b)滑剤、例えば、シリカ、タルク、ステアリン酸、そのマグネシウムまたはカルシウム塩および/またはポリエチレングリコール;錠剤についてはまた
c)結合剤、例えば、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、デンプンペースト、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロースおよび/またはポリビニルピロリドン;望むならば
d)崩壊剤、例えば、デンプン、寒天、アルギン酸またはそのナトリウム塩、または起沸性混合物;および/または
e)吸収剤(absorbant)、着色剤、香味剤および甘味剤
と共に含む、錠剤およびゼラチンカプセルである。
注射用組成物は好ましくは水性等張性溶液または懸濁液であり、坐薬は有利には脂肪エマルジョンまたは懸濁液から製造する。
該組成物は滅菌してよくおよび/またはアジュバント、例えば防腐剤、安定化剤、湿潤剤または乳化剤、溶解促進剤、浸透圧調整用塩および/または緩衝剤を含んでよい。加えて、それらは他の治療的に価値のある物質を含み得る。該組成物は慣用の混合、造粒またはコーティング法により各々製造でき、約0.1−75%、好ましくは約1−50%の活性成分を含む。
経皮投与用の適当な製剤は、治療的有効量の本発明の化合物と担体を含む。遊離には、担体は、宿主の皮膚を介した通過を助けるための吸収性の薬理学的に許容される溶媒を含む。特徴的に、経皮デバイスは、裏打ち部材、化合物を所望により担体と共に含む貯蔵部、所望により化合物を宿主の皮膚へ制御され、予め決定された速度で長期間にわたり送達するための速度制御バリア、およびデバイスを皮膚に工程するための手段を含む、バンデージの形である。
従って、本発明は、レニン活性が介在する状態、好ましくは、高血圧、アテローム性動脈硬化症、不安定冠症候群、鬱血性心不全、心肥大、心線維症、梗塞後心筋症、不安定冠症候群、拡張機能障害、慢性腎臓疾患、肝線維症、糖尿病が原因の合併症、例えば腎症、脈管障害および神経障害、冠血管の疾患、血管形成術後の再狭窄、上昇した眼内圧、緑内障、異常血管増殖、高アルドステロン症、失認、アルツハイマー、認知症、不安状態および認知障害の処置のための上記の通りの医薬組成物ならびにそれらの使用法を提供する。
本医薬組成物は、治療的有効量のここで定義の式Iの化合物を、単独でまたは他の治療剤と、例えば、各々当分野で報告されている通りの治療的用量で組み合わせて含み得る。このような治療剤は下記を含む:
a)抗糖尿病剤、例えばインスリン、インスリン誘導体および摸倣体;インスリン分泌促進物剤、例えばスルホニルウレア、例えば、グリピジド、グリブリドおよびアマリール;インスリン分泌性スルホニルウレア受容体リガンド、例えばメグルチニド、例えば、ナテグリニドおよびレパグリニド;ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPAR)リガンド;タンパク質チロシンホスファターゼ−1B(PTP−1B)阻害剤、例えばPTP−112;GSK3(グリコーゲンシンターゼキナーゼ−3)阻害剤、例えばSB−517955、SB−4195052、SB−216763、NN−57−05441およびNN−57−05445;RXRリガンド、例えばGW−0791およびAGN−194204;ナトリウム依存性グルコース共輸送体阻害剤、例えばT−1095;グリコーゲンホスホリラーゼA阻害剤、例えばBAY R3401;ビグアナイド、例えばメトホルミン;アルファ−グルコシダーゼ阻害剤、例えばアカルボース;GLP−1(グルカゴン様ペプチド−1)、GLP−1類似体、例えばエキセンジン−4およびGLP−1摸倣体;およびDPPIV(ジペプチジルペプチダーゼIV)阻害剤、例えばLAF237;
b)抗高脂血症剤、例えば3−ヒドロキシ−3−メチル−グルタリル補酵素A(HMG−CoA)レダクターゼ阻害剤、例えば、ロバスタチン、ピタバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、セリバスタチン、メバスタチン、ベロスタチン(velostatin)、フルバスタチン、ダルバスタチン(dalvastatin)、アトルバスタチン、ロスバスタチンおよびリバスタチン(rivastatin);スクアレンシンターゼ阻害剤;FXR(ファルネソイドX受容体)およびLXR(肝臓X受容体)リガンド;コレスチラミン;フィブラート;ニコチン酸およびアスピリン;
c)抗肥満剤、例えばオーリスタット;および
d)抗高血圧剤、例えば、ループ利尿剤、例えばエタクリン酸、フロセミドおよびトルセミド;アンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤、例えばベナゼプリル、カプトプリル、エナラプリル、フォシノプリル、リシノプリル、モエキシプリル、ペリノドプリル(perinodopril)、キナプリル、ラミプリルおよびトランドラプリル;Na−K−ATPase膜ポンプ阻害剤、例えばジゴキシン;中性エンドペプチダーゼ(NEP)阻害剤;ACE/NEP阻害剤、例えばオマパトリラート、サムパトリラート(sampatrilat)およびファシドトリル;アンギオテンシンIIアンタゴニスト、例えばカンデサルタン、エプロサルタン、イルベサルタン、ロサルタン、テルミサルタンおよびバルサルタン、特にバルサルタン;β−アドレナリン受容体ブロッカー、例えばアセブトロール、アテノロール、ベタキソロール、ビソプロロール、メトプロロール、ナドロール、プロプラノロール、ソタロールおよびチモロール;変力剤、例えばジゴキシン、ドブタミンおよびミルリノン;カルシウムチャネルブロッカー、例えばアムロジピン、ベプリジル、ジルチアゼム、フェロジピン、ニカルジピン、ニモジピン、ニフェジピン、ニソルジピンおよびベラパミル;アルドステロン受容体アンタゴニスト;およびアルドステロンシンターゼ阻害剤。
他の具体的抗糖尿病化合物は、Patel Mona in Expert Opin Investig Drugs, 2003, 12(4), 623-633の図1から7に記載され、これは引用により本明細書に包含する。本発明の化合物は、他の活性成分と同時に、その前にまたは後に、別々に同じもしくは異なる投与経路により、または同じ医薬製剤として一緒に投与できる。
コード番号、一般名または商品名により同定した治療剤の構造は、標準的概論“The Merck Index”の現版またはデータベース、例えば、Patents International(例えばIMS World Publications)から取り得る。それらの対応する内容は、引用により本明細書に包含する。
従って、本発明は、治療的有効量の本発明の化合物を、単独でまたは、好ましくは抗糖尿病剤、抗高脂血症剤、抗肥満剤または抗高血圧剤、最も好ましくは上記の通りの抗糖尿病剤、抗高血圧剤または抗高脂血症剤から選択される治療的有効量の他の治療剤と組み合わせて含む、医薬組成物を提供する。
本発明は、さらに、医薬として使用するための上記の通りの医薬組成物に関する。
本発明は、さらに、(とりわけ不適切な)レニン活性が介在する状態、好ましくは、高血圧、アテローム性動脈硬化症、不安定冠症候群、鬱血性心不全、心肥大、心線維症、梗塞後心筋症、不安定冠症候群、拡張機能障害、慢性腎臓疾患、肝線維症、糖尿病が原因の合併症、例えば腎症、脈管障害および神経障害、冠血管の疾患、血管形成術後の再狭窄、上昇した眼内圧、緑内障、異常血管増殖、高アルドステロン症、失認、アルツハイマー、認知症、不安状態および認知障害などの処置用医薬の製造のための、上記の通りの医薬組成物または組合せの使用に関する。
故に、本発明はまた、医薬として使用するための式Iの化合物、(とりわけ不適切な)レニン活性が介在する状態の予防および/または処置用医薬組成物の製造のための式Iの化合物の使用、および式Iの化合物、または薬学的に許容されるその塩を薬学的に許容される希釈剤または担体物質と共に含む、(とりわけ不適切な)レニン活性が介在する状態に使用するための医薬組成物に関する。
本発明はまた(とりわけ不適切な)レニン活性が介在する状態の予防および/または処置法であって、そのような処置を必要とする温血動物、とりわけヒトに治療的有効量の本発明の化合物を投与することを含む、方法を提供する。
約50−70kgの哺乳動物のための単位投与量は、約1mgから1000mg、有利には約5−600mgの活性成分を含み得る。活性化合物の治療的有効量は、温血動物種(とりわけ哺乳動物、よりとりわけヒト)、体重、年齢および個々の状態、投与形態、および含まれる化合物に依存する。
前記によって、本発明はまた、例えば(ここで定義の何れかの方法において使用するための、好ましくは抗糖尿病剤、抗高脂血症剤、抗肥満剤または抗高血圧剤から選択される、少なくとも1個の他の治療剤を含む少なくとも1個の医薬組成物と同時にまたは連続的に使用すべき、式Iの化合物、または薬学的に許容されるその塩を含む、治療的組合せ、例えば、キット、複数パーツのキットも提供する。本キットはその投与のための指示を含み得る。
同様に、本発明は:(i)本発明の式Iの化合物を含む医薬組成物;および(ii)抗糖尿病剤、抗高脂質血症剤、抗肥満剤、抗高血圧剤、または薬学的に許容されるその塩から選択される化合物を含む医薬組成物を、成分(i)から(ii)の別々の単位の形で含む、複数パーツのキットを提供する。
同様に、本発明は、治療的有効量の式Iの化合物、または薬学的に許容されるその塩、および少なくとも1個の第二医薬物質の、例えば、同時または連続した併用投与を含む、上記で定義の通りの方法を提供し、該第二医薬物質は、好ましくは、例えば上記の通りの抗糖尿病剤、抗高脂質血症剤、抗肥満剤または抗高血圧剤である。
好ましくは、本発明の化合物は、それを必要とする哺乳動物に投与する。
好ましくは、本発明の化合物は(とりわけ不適切な)レニン活性の調節に応答する疾患の処置のために使用する。
好ましくは、(とりわけ不適切な)レニン活性が関連する疾患は、高血圧、アテローム性動脈硬化症、不安定冠症候群、鬱血性心不全、心肥大、心線維症、梗塞後心筋症、不安定冠症候群、拡張機能障害、慢性腎臓疾患、肝線維症、糖尿病が原因の合併症、例えば腎症、脈管障害および神経障害、冠血管の疾患、血管形成術後の再狭窄、上昇した眼内圧、緑内障、異常血管増殖、高アルドステロン症、失認、アルツハイマー、認知症、不安状態および認知障害から選択される。
最後に、本発明は、式Iの化合物を、治療的有効量の抗糖尿病剤、抗高脂質血症剤、抗肥満剤または抗高血圧剤と組み合わせて投与することを含む、方法または使用を提供する。
最終的に、本発明は、式Iの化合物を、ここに記載の通りの医薬組成物の形で投与することを含む、方法または使用を提供する。
上記特性は、有利には哺乳動物、例えば、マウス、ラット、ウサギ、イヌ、サルまたは単離された臓器、組織およびそれらの調製物を使用したインビトロおよびインビボ試験により証明できる。該化合物は、インビトロで溶液、例えば、好ましくは水性溶液の形で、およびインビボで、例えば懸濁液または水性溶液のいずれかとして、経腸的、非経腸的のいずれかで、有利には静脈内投与により適用できる。インビトロの濃度レベルは約10−3モルから10−10モル濃度の範囲である。インビボの治療的有効量は、投与経路に依存して、約0.001から500mg/kg、好ましくは約0.1から100mg/kgの範囲であり得る。
上記の通り、本発明の化合物は酵素阻害特性を有し得る。特に、それらは天然酵素レニンの作用を阻害する。レニンは腎臓から血液に移り、その場所でアンギオテンシノーゲンを開裂し、デカペプチドアンギオテンシンIを放出し、それは次いで肺、腎臓および他の臓器で開裂され、オクタペプチドアンギオテンシンIIを形成する。本オクタペプチドは、動脈血管収縮により直接的に、および副腎からナトリウム−イオン−保持ホルモンアルドステロンを放出することにより間接的に血圧を上げ、同時に細胞外液体の用量を増加させ、その増加はアンギオテンシンIIの作用に関与し得る。レニンの酵素活性の阻害剤は、アンギオテンシンIの形成を減少させ、結果的により少ない量のアンギオテンシンIIが産生される。この活性ペプチドホルモンの減少した濃度が、レニン阻害剤の血圧低下効果の直接の原因である。
レニン阻害剤の作用は、とりわけ、アンギオテンシンIの形成の減少を種々の系(ヒト血漿、精製ヒトレニンと合成または天然レニン基質を含む)で測定する、インビトロ試験の手段により実験的に証明できる。
とりわけ下記インビトロ試験を使用できる:
7.5nM濃度の組み換えヒトレニン(標準的な方法を使用してチャイニーズハムスター卵巣細胞で発現させ、精製した)を、種々の濃度の試験化合物と、1時間、RTで0.05M NaCl、0.5mM EDTAおよび0.05%CHAPSを含む0.1M Tris−HCl緩衝液、pH7.4中でインキュベートする。合成ペプチド基質Arg−Glu(EDANS)−Ile−His−Pro−Phe−His−Leu−Val−Ile_His_Thr−Lys(DABCYL)−Arg9を2μMの最終濃度まで添加し、蛍光の増加を350nmの励起波長および500nmの発光波長で、マイクロプレート分光蛍光光度計で記録する。IC50値を、試験化合物濃度の関数としてレニン活性の阻害パーセントから計算する(蛍光共鳴エネルギー移動、FRET、アッセイ)。本アッセイで、式Iの化合物は、好ましくは10nMから20μMの範囲のIC50値を示し得る。
あるいは、0.5nM濃度の組み換えヒトレニン(標準的な方法を使用してチャイニーズハムスター卵巣細胞で発現させ、精製した)を、種々の濃度の試験化合物と、2時間、37℃で0.05M NaCl、0.5mM EDTAおよび0.05%CHAPSを含む0.1M Tris−HCl緩衝液、pH7.4中でインキュベートする。合成ペプチド基質Arg−Glu(EDANS)−Ile−His−Pro−Phe−His−Leu−Val−Ile_His_Thr−Lys(DABCYL)−Arg9を4μMの最終濃度まで添加し、蛍光の増加を340nmの励起波長および485nmの発光波長で、マイクロプレート分光蛍光光度計で記録する。IC50値を、試験化合物濃度の関数としてレニン活性の阻害パーセントから計算する(蛍光共鳴エネルギー移動、FRET、アッセイ)。本アッセイで、式Iの化合物は、好ましくは10nMから20μMの範囲のIC50値を示し得る。
他のアッセイにおいて、0.8nM濃度で組み換えヒトレニ(標準的な方法を使用してチャイニーズハムスター卵巣細胞で発現させ、精製した)を添加したヒト血漿を、種々の濃度の試験化合物と、2時間、37℃で0.05M NaCl、0.5mM EDTAおよび0.025%(w/v)CHAPSを含む0.1M Tris/HCl pH7.4中、インキュベートする。合成ペプチド基質Ac−Ile−His−Pro−Phe−His−Leu−Val−Ile−His−Asn−Lys−[DY−505−X5]を2.5μMの最終濃度まで添加する。本酵素反応を、過剰の遮断阻害剤を添加することにより停止させる。本反応の生成物をキャピラリー電気泳動により分離し、505nM波長での分光学的測定により定量する。IC50値を、試験化合物濃度の関数としてレニン活性の阻害パーセントから計算する。本アッセイで、式Iの化合物は、好ましくは10nMから20μMの範囲のIC50値を示し得る。
他のアッセイにおいて、0.8nM濃度の組み換えヒトレニンで急増したヒトプラズマ(標準的な方法を使用してチャイニーズハムスター卵巣細胞で発現させ、精製した)を、種々の濃度の試験化合物と、2時間、37℃で0.05M NaCl、0.5mM EDTAおよび0.025%(w/v)CHAPSを含む0.1M Tris/HCl pH7.4中、インキュベートする。合成ペプチド基質Ac−Ile−His−Pro−Phe−His−Leu−Val−Ile−His−Asn−Lys−[DY−505−X5]を2.5μMの最終濃度まで添加する。本酵素反応を反応過剰の遮断阻害剤を添加することにより停止させる。本反応の生成物をキャピラリー電気泳動により分離し、505nM波長での分光学的測定により定量する。IC50値を、試験化合物濃度の関数としてレニン活性の阻害パーセントから計算する。本アッセイで、式Iの化合物は、好ましくは10nMから20μMの範囲のIC50値を示し得る。
塩が欠乏している動物において、レニン阻害剤は血圧低下をもたらす。ヒトレニンは他の種のレニンと異なり得る。ヒトレニンの阻害剤を試験するために、ヒトレニンおよび霊長類レニンが、酵素活性領域において実質的に相同であるため、霊長類、例えばマーモセット(Callithrix jacchus)を使用できる。とりわけ下記インビボ試験を使用できる:
化合物を、文献に記載の通り霊長類で、インビボで試験できる(例えばSchnell CR et al. Measurement of blood pressure and heart rate by telemetry in conscious, unrestrained marmosets. Am J Physiol 264 (Heart Circ Physiol 33). 1993: 1509-1516;またはSchnell CR et al. Measurement of blood pressure, heart rate, body temperature, ECG and activity by telemetry in conscious, unrestrained marmosets. Proceedings of the fifth FELASA symposium: Welfare and Science. Eds BRIGHTON. 1993参照)。
下記実施例は、本発明の好ましい態様に示しているが、その範囲を限定することなく本発明を説明するために提供する:
Figure 2008525350
Figure 2008525350
Figure 2008525350
Figure 2008525350
温度は摂氏で測定する。特に記載しない限り、反応はRTで行う。
TLC条件:TLCに対するR値を5×10cmのTLCプレート、silica gelF254, Merck, Darmstadt, Germanyで測定する。
スキーム1
Figure 2008525350
実施例1:((3S*,4S*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−フェニル−アミン
Figure 2008525350
A.3−[ベンジル−((E)−3−フェニル−アリル)−アミノ]−プロピオニトリル
15LのCHCl中の3−ベンジルアミノ−プロピオニトリル(4.8kg、30mol)およびベンジル−トリ−(N−ブチル)臭化アンモニウム(1.08kg、3mol)の溶液に、2NのNaOH水溶液(30L)を加える。反応混合物をN雰囲気下で撹拌し、CHCl(30L)中のシンナミルブロマイド(5.91kg、30mol)の溶液を滴下する。反応混合物をさらに40℃で5時間撹拌し、30LのCHClで希釈し、水中(20L)に注ぐ。層を分離し、水性部分をCHClで抽出する。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、表題化合物を得る。TLC、Rf(トルエン/EtOH、NHOH 84/15/1)=0.75。
B.1,4−ジベンジル−ピロリジン−3−カルボニトリル
NaH(油脂中80%、0.816kg、27.2mol)に、HMPA(17L)(発熱!)をN雰囲気下で注意深く加える。得られた懸濁液を30分間撹拌し、0℃に冷却し、HMPA(16L)中の3−[ベンジル−((E)−3−フェニル−アリル)−アミノ]−プロピオニトリル(5.98kg、18.1mol)の溶液を添加する。反応混合物をRTに達するまで一晩放置し、AcOH(1.9L)次いで水(27L)を0℃で加える。反応混合物をトルエン(3×25L)で抽出し、合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、表題化合物を褐色油状物として得る。EtOH 無水(5L)中の残渣の溶液に、EtOH 無水(4L)中のシュウ酸一水和物(2.28kg、18.1mol)の溶液を加え、得られた混合物をRTで撹拌する。8LのEtOを加え、混合物をさらに1時間5℃で撹拌する。アセトンおよびEtO 1/1(6L)を加え、混合物を遠心し、残渣をさらにEtOで洗浄し、濾過する。得られた物質を真空下で乾燥させ、所望のシュウ酸塩を得る。水(20L)およびトルエン(33L)の混合物中のシュウ酸塩(3.3kg)の溶液に、NHOH(25%、2.6L)をpH10に調節するために加える。層を分離し、水性部分をトルエン(10L)で2回抽出する。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、表題化合物を得る。TLC、Rf(CHCl/ベンゼン 75/25)=0.5。
C.(3R*,4R*)−1,4−ジベンジル−ピロリジン−3−カルボン酸
1,4−ジベンジル−ピロリジン−3−カルボニトリル(0.828kg、3mol)、酢酸(2.7L)、水(0.9L)および濃縮したHCl(0.9L)の溶液を18時間還流する。溶液に、炭を加え、得られた混合物をさらに50℃で撹拌し、(まだ温かい)混合物をセライトパッドで濾過する。濾液を減圧下で濃縮し、残渣を50℃でMeOH(1.5L)および水(7.5L)の混合物に溶解させる。得られた溶液に、HO(7.5L)およびトルエン(4.5L)を加え、層を分離し、水性部分をトルエン(4L)で逆抽出する。炭水性層に加え、セライトパッドで濾過後、濾液を60℃でアンモニア水溶液(10%)の添加によりpH6に塩基性化し、アンモニウム塩を沈殿させる。混合物を45分間激しく撹拌し、濾過前にRTに冷却させる。得られた化合物をEtOH中で再結晶し、表題化合物を得る。TLC、Rf(CHCl/MeOH/NHOH 50/45/5)=0.45。MS(LC−MS):296[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100% CHCN/HO 5分、100% CHCN/3分、流速:1.5mL/分):4.15分。
D.(3R*,4R*)−1,4−ジベンジル−ピロリジン−3−カルボン酸フェニルアミド
(3R*,4R*)−1,4−ジベンジル−ピロリジン−3−カルボン酸(2g、6.77mmol)を窒素下でCHCl(15mL)中に懸濁し、塩化オキサリル(1.18mL、13.54mmol)で処理する。得られた混合物を一晩RTで撹拌し、減圧下で濃縮する。得られた粗酸塩化物をトルエン(10mL)中にとり、濃縮をもう一度繰り返す。過剰な塩化オキサリルの除去を確実にするためこの操作を3回繰り返す。最後に、CHCl(15mL)中の粗油状物溶液にアニリン(1.02mL、20.30mmol)およびトリエチルアミン(1.13mL、8.12mmol)を加え、混合物を8時間還流する。次いで粗混合物をNaHCOの飽和水溶液に注ぎ、CHClで抽出し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。粗物質をシリカゲル(溶離剤:ヘキサン/AcOEt 1/2から1/1)で精製し、所望の化合物を得る。TLC、Rf(c−ヘキサン/AcOEt 50/50)=0.2。t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100% HO中CHCN 5分、100% CHCN 3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.75分。
E.((3S*,4R*)−1,4−ジベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−フェニル−アミン
THF(3mL)中の(3R*,4R*)−1,4−ジベンジル−ピロリジン−3−カルボン酸フェニルアミド(0.2g、0.54mmol)溶液に、注意深くLiAlH(THF中1N、1.62mL、1.62mmol)を加える。混合物を還流温度で3時間撹拌し、RTに冷却させ、0.06mLの水、次いで15%のNaOHを含む0.06mLの水溶液、最後に0.12mLの水を注意深く加える。得られた混合物を一晩撹拌し、濾過し、濃縮する。シリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:c−ヘキサン/AcOEt 1/1)で表題化合物(0.19g)を得る。TLC、Rf(c−ヘキサン/AcOEt 50/50)=0.3。MS(LC−MS):357[M+H]
F.(4−クロロ−フェニル)−((3R*,4R*)−1,4−ジベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−フェニル−アミン
((3S*,4R*)−1,4−ジベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−フェニル−アミン(10g、56.1mmol)、1−ブロモ−4−ヨードベンゼン(190g、0.796mol)、KCO(7.75g、56.1mol)、NaI(0.7g、4.67mmol)およびVenus銅(UP55、20g)の混合物を210℃で6.5時間加熱する。反応混合物をCHCl中にとり、セライトパッドで濾液する。得られた濾液に、NaOH(2N)を加え、層を分離し、水性部分をCHClで2回逆抽出する。組み合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗残渣をCHClに溶解させ、HCl(1N)を加え、層を分離し、水性部分をNaOH(2N)の添加により塩基性化し、CHClで3回抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。最後に、表題化合物をその一塩酸塩として結晶化する。塩をさらにCHClに溶解させ、NaOH(2N)を加え、層を分離し、水性部分をCHClで3回抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、所望の表題化合物を暗い色の油状物として得る。MS(LC−MS):467、468.9[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、HO中10から90%のCHCN 11分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.78分。
G.((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−フェニル−アミン
トルエン(110mL)中の(4−クロロ−フェニル)−((3R*,4R*)−1,4−ジベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−フェニル−アミン(11.2g)およびクロロギ酸エチル(4.42mL)の混合物を90−100℃で7時間加熱する。溶液をNaOH(2N)の添加によりクエンチする。トルエン(100mL)を加え、層を分離し、水性部分をトルエンで2回抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、(3R*,4S*)−3−ベンジル−4−{[(4−クロロ−フェニル)−フェニル−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸エチルエステルを得る。EtOH(100mL)中の(3R*,4S*)−3−ベンジル−4−{[(4−クロロ−フェニル)−フェニル−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸エチルエステル(11.16g、26.51mmol)およびKOH(HO中11.16g、11.2mL)の懸濁液を110℃で15時間加熱する。反応混合物をRTに冷却させ、濃縮する。CHClおよび水を加え、層を分離し、水性部分をCHClで2回抽出する。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/MeOH 90/10から90/10+3% NHOH)により精製し、表題生成物を得る。MS(LC−MS):376.9、379[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO 5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.40分。
スキーム2
Figure 2008525350
実施例2:((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−ジフェニルアミン
Figure 2008525350
A.(3R*,4R*)−1,4−ジベンジル−ピロリジン−3−カルボン酸ジフェニルアミド
アルゴン雰囲気下でCHCl(5mL)中の(3R*,4R*)−1,4−ジベンジル−ピロリジン−3−カルボン酸(500mg、1.69mmol)の懸濁液に、塩化オキサリル(0.52mL、6.01mmol)をゆっくり加える。反応混合物を一晩撹拌し、濃縮する。CHCl(5mL)、ジフェニルアミン(237mg、1.86mmol)およびトリエチルアミン(0.26mL、1.86mmol)中の得られる粗酸塩化物の懸濁液にRTで加え、反応混合物をさらに2時間撹拌し、NaHCOの飽和水溶液に注ぎ、CHClで2回抽出し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。得られる粗油状物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl中1−4%のMeOH)により精製し、表題生成物を得る。MS(LC−MS):447[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、HO中10から90%のCHCN 11分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.24分。
B.((3R*,4R*)−1,4−ジベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−ジフェニルアミン
THF(3mL)中の(3R*,4R*)−1,4−ジベンジル−ピロリジン−3−カルボン酸ジフェニルアミド(500mg、1.12mmol)の溶液に、BH・MeS(THF中2N、3.36mL、6.72mmol)を加える。反応混合物を反応が完了するまで3時間還流し、濃縮する。残った油状物をMeOH(3mL)およびHCl cc(3mL)中にとり、一晩還流し、NaOH(0.5N)の水溶液に注ぐ。CHClを加え、有機層を分離する。得られる水性層をCHClで2回抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。得られる粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン/AcOEt 2/1)により精製し、表題化合物を得る。MS(LC−MS):433.0[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、HO中10から90%のCHCN 11分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.71分。
C.((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−ジフェニルアミン
MeOH/THF(8/1mL)中の((3R*,4R*)−1,4−ジベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−ジフェニルアミン(0.38g)およびPd(OH)(20%/C)(0.1g、50%湿気)の混合物を水素雰囲気下で撹拌する。反応の完了後、粗物質をセライトパッドで濾過し、NaSOで乾燥させ、濃縮する。シリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤 1%のNHOHを含むCHCl/MeOH 98/2から95/5)で表題化合物を得る。ジオキサン(3mL)中の生成物の溶液に139μlの4N HCl/ジオキサン(0.38mmol)を加え、凍結乾燥し、対応する塩酸塩を白色固体として得る。MS(LC−MS):343[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、HO中10から90%のCHCN 11分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.21分。
実施例3:3−[((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−フェニル−アミノ]−フェノール
Figure 2008525350
(3R*,4R*)−1,4−ジベンジル−ピロリジン−3−カルボン酸(3−メトキシ−フェニル)−フェニル−アミン
表題化合物は(3R*,4R*)−1,4−ジベンジル−ピロリジン−3−カルボン酸および3−メトキシジフェニルアミンから実施例2のBにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):477[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、HO中10から100% CHCN 5分、次いで100%のCHCN 3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.59分。
3−[((3R*,4R*)−1,4−ジベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−フェニル−アミノ]−フェノール
CHCl(25mL)中の((3R*,4R*)−1,4−ジベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(3−メトキシ−フェニル)−フェニル−アミン(2.16g、4.67mol)((3R*,4R*)−1,4−ジベンジル−ピロリジン−3−カルボン酸のメトキシ類似体を使用し実施例2のAにおける表題化合物の記載に準じて製造する)の溶液に、BBr(2.70mL、28.0mmol)をゆっくり−78℃でN雰囲気下で加える。溶液をRTに温め、さらに2時間撹拌し、HO(25mL)でクエンチする。水性層をCHClで2回抽出し、合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮する。残った油状物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、表題生成物を得る。MS(LC−MS):449[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、HO中10から100%のCHCN 5分、100%のCHCN 3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.14分。
3−[((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−フェニル−アミノ]−フェノール
表題化合物は3−[((3R*,4R*)−1,4−ジベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−フェニル−アミノ]−フェノールから実施例2のCにおける表題化合物の記載に準じて製造する。
MS(LC−MS):359[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、HO中10から90%のCHCN 11分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.75分。
スキーム3
Figure 2008525350
実施例4:((3S*,4S*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−フェネチル−フェニル−アミン
Figure 2008525350
A.N−((3R*,4R*)−1,4−ジベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−2,N−ジフェニル−アセトアミド
CHCl(2mL)中の((3S*,4R*)−1,4−ジベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−フェニル−アミン(200mg、0.56mmol)の溶液に、窒素下でフェニルアセチルクロライド(89μL、0.67mmol)およびトリエチルアミン(64μL、0.67mmol)を加える。混合物を2時間RTで撹拌し、NaHCOの飽和水溶液に注ぐ。有機層を分離し、得られた水性層をCHClで2回抽出する。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。得られた粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン/AcOEt 80/20)により精製し、表題化合物を得る。MS(LC−MS):475[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、HO中10−100%のCHCN 5分、100%のCHCN 3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.35分。
B.N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−2,N−ジフェニル−アセトアミド
MeOH(8mL)中のN−((3R*,4R*)−1,4−ジベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−2,N−ジフェニル−アセトアミド(0.25mg、0.53mmol)およびPd(OH)(20%/C)(0.08g、50%湿度)の混合物を水素雰囲気下で撹拌する。反応の完了後、粗物質をセライトパッドで濾過し、NaSOで乾燥させ、濃縮する。シリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:1%のNHOHを含むCHCl/MeOH 98/2から95/5)で表題化合物を得る。ジオキサン(2mL)中の生成物の溶液に4N HCl/ジオキサン(0.1mmol)を加え、凍結乾燥し、対応する塩酸塩を白色固体として得る。MS(LC−MS):385[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−90%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.79分。
C.((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−フェネチル−フェニル−アミン
THF(1.5mL)中のN−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−2,N−ジフェニル−アセトアミド(100mg、0.26mmol)の溶液に、BH.MeS(THF中2N、780μL、1.56mmol)を加える。反応混合物を反応が完了するまで3時間還流し、濃縮する。残った油状物をMeOH(3mL)およびHCl cc(3mL)にとり、一晩還流し、NaOH(0.5N)の水溶液に注ぐ。CHClを加え、有機層を分離する。得られた水性層をCHClで2回抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。得られた粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:1%のNHOHを含むCHCl/MeOH 98/2から95/5)により精製し、表題化合物を得る。ジオキサン(2mL)中の生成物の溶液に139μlの4N HCl/ジオキサン(0.054mmol)を加え、凍結乾燥し、対応する塩酸塩を白色固体として得る。
MS(LC−MS):371[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、HO中10から90%のCHCN 11分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.43分。
スキーム4:
Figure 2008525350
実施例5:(3R*,4R*)−ベンジル−(4−クロロ−フェニル)−[4−(3−イソプロピル−ベンジル)−ピロリジン−3−イルメチル]−アミン
Figure 2008525350
A.(E)−3−(3−イソプロピル−フェニル)−プロペナール
1−ブロモ−3−イソプロピルベンゼン(14.5g、69mmol)、アクロレイン−ジエチルアセタール(33.5mL、208mmol)、BuNOAc(44g、138mmol)、KCO(14.5g、104mmol)、KCl(5.2g、70mmol)およびPd(OAc)(0.5g、2mmol)を290mLのDMF中に懸濁し、24時間90℃で加熱する。反応混合物を室温に冷却し、水(100mL)で希釈し、2NのHClで酸性化する。TBMEで抽出後、有機層を水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン/AcOEt 19/1)により精製し、表題化合物を得る。TLC、Rf(ヘキサン/AcOEt 10/1)=0.56。MS(EI+):175(M+1)。
B.3−{ベンジル−[(E)−3−(3−イソプロピル−フェニル)−アリル]−アミノ}−プロピオニトリル
1,2−ジ−クロロエタン(180mL)中の(E)−3−(3−イソプロピル−フェニル)−プロペナール(8.4g、48mmol)の氷冷溶液に、NaBH(OAc)(14.8g、63mmol)を一度に加える。30分後、氷浴を除去し、撹拌を60分間続ける。反応をNaHCO飽和水溶液の添加により0℃でクエンチする。CHClで抽出後、有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン/AcOEt 10/1)により精製し、表題化合物を得る。TLC、Rf(ヘキサン/AcOEt 10/1)=0.25。MS(EI+):319(M+1)。
C.(3R*,4R*)−1−ベンジル−4−(3−イソプロピル−ベンジル)−ピロリジン−3−カルボニトリル
DMF(200mL)中の3−{ベンジル−[(E)−3−(3−イソプロピル−フェニル)−アリル]−アミノ}−プロピオニトリル(17.2g、54mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(4.7g、108mmol、鉱油中55%の懸濁液)を室温で5分にわたって2回で加える。4時間撹拌後、反応を0℃でNaHCO飽和水溶液の注意深い添加によりクエンチする。混合物を水で希釈し、AcOEtで抽出する。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗トランス/シス混合物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン/AcOEt 4/1)により分離し、表題化合物を得る。TLC、Rf(ヘキサン/AcOEt 4/1)=0.48。MS(EI+):319(M+1)。
D.(3R*,4R*)−4−(3−イソプロピル−ベンジル)−ピロリジン−3−カルボニトリル
1,2−ジクロロエタン(40mL)中の(3R*,4R*)−1−ベンジル−4−(3−イソプロピル−ベンジル)−ピロリジン−3−カルボニトリル(2.0g、6.3mmol)の溶液に、1−クロロエトキシカルボニルクロライド(1.4mL、12.6mmol)を室温で加える。一晩還流温度で加熱後、混合物を室温に冷却し、溶媒を真空除去する。粗生成物をメタノール(50mL)に溶解し、還流温度で1時間加熱する。溶媒を真空除去し、生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/MeOH 9/1)により精製し、表題化合物を得る。TLC、Rf(CHCl/MeOH 9/1)=0.48。MS(EI+):229(M+1)。
E.(3R*,4R*)−3−シアノ−4−(3−イソプロピル−ベンジル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
CHCl(50mL)中の(3R*,4R*)−4−(3−イソプロピル−ベンジル)−ピロリジン−3−カルボニトリル(1.5g、6.3mmol)の溶液にトリエチルアミン(1.1mL、8.2mmol)を加える。0℃に冷却後、(BOC)Oを2回で加え、撹拌を15分間続ける。一晩室温で撹拌後、溶媒を真空除去し、粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン/AcOEt 4/1)により精製し、表題化合物を得る。TLC、Rf(ヘキサン/AcOEt 10/1)=0.36。MS(EI+):229(M−55)。
F.(3R*,4R*)−3−ホルミル−4−(3−イソプロピル−ベンジル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
トルエン(30mL)中の(3R*,4R*)−3−シアノ−4−(3−イソプロピル−ベンジル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.0g、2.9mmol)の溶液に、−78℃でDIBAL(4.8mL、5.8mmol、トルエン中1.2M)を加える。90分撹拌後、30%のRochelle塩溶液(50mL)を加え、撹拌を1時間室温で続ける。混合物をAcOEtで抽出し、有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン/AcOEt 9/1)により精製し、表題化合物を得る。TLC、Rf(ヘキサン/AcOEt 4/1)=0.27。t(HPLC、Nucleosil C18カラム、20−100%のCHCN/HO/6分、100%のCHCN/1.5分、100−20%のCHCN/HO/0.5分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.0mL/分):5.73分。MS(EI+):276(M−55)。
G.(3R*,4R*)−3−[(4−クロロ−フェニルアミノ)−メチル]−4−(3−イソプロピル−ベンジル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
1,2−ジクロロエタン(10mL)中の(3R*,4R*)−3−ホルミル−4−(3−イソプロピル−ベンジル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.30g、0.9mmol)および4−クロロアニリン(0.13g、0.9mmol)の氷冷溶液に、NaBH(OAc)(0.28g、1.2mmol)を加える。30分後、反応混合物を室温まで温め、60分間撹拌する。反応を0℃でNaHCO飽和水溶液の添加によりクエンチする。CHClで抽出後、有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン/AcOEt 4/1)により精製し、表題化合物を得る。TLC、Rf(ヘキサン/AcOEt 4/1)=0.31。MS(EI+):443(M+)。
経路A
H.(3R*,4R*)−3−{[ベンジル−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−4−(3−イソプロピル−ベンジル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
空気中でバイアルを(3R*,4R*)−3−[(4−クロロ−フェニルアミノ)−メチル]−4−(3−イソプロピル−ベンジル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.11g、0.22mmol)、ベンジルブロマイド(0.08g、0.44mmol)、KCO(0.06g、0.44mmol)およびヨウ化ナトリウム(0.07g、0.44mmol)で満たし、DMF(8mL)中に懸濁する。バイアルを壁の上をAlクリンプで封をし、マイクロ波装置(PersonalChemistry)で30分間120℃で加熱する。反応混合物を水およびAcOEtで希釈し、水性層をAcOEtで抽出する。合わせた有機抽出物を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。残渣をRP分取HPLC(溶離剤;ACN/水)により精製し、表題化合物を得る。TLC、Rf(ヘキサン/AcOEt 4/1)=0.43。MS(EI+):533(M+)。
I.(3R*,4R*)−ベンジル−(4−クロロ−フェニル)−[4−(3−イソプロピル−ベンジル)−ピロリジン−3−イルメチル]−アミン
1,4−ジオキサン(3mL)中の(3R*,4R*)−3−{[ベンジル−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−4−(3−イソプロピル−ベンジル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.09g、0.17mmol)の溶液に、1,4−ジオキサン中の4NのHCl(3mL)を加える。3.5時間撹拌後、溶媒を真空除去する。残渣をCHCl中にとり、KCO飽和溶液で洗浄する。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、表題化合物を得る。TLC、Rf(CHCl/MeOH 9/1)=0.40。MS(EI+):433(M+)。
経路B
実施例6:(3R*,4R*)−(4−クロロ−フェニル)−[4−(3−イソプロピル−ベンジル)−ピロリジン−3−イルメチル]−フェニル−アミン
Figure 2008525350
J.(3R*,4R*)−3−{[(4−クロロ−フェニル)−フェニル−アミノ]−メチル}−4−(3−イソプロピル−ベンジル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
磁気撹拌棒、壁およびアルゴン注入流出口で凝縮装置を備えた二口フラスコを[Pd(μ−Br)(t−BuP)](8mg、5mol%)、NaOtBu(32mg、0.34mmol)、(3R*,4R*)−3−[(4−クロロ−フェニルアミノ)−メチル]−4−(3−イソプロピル−ベンジル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(105mg、0.22mmol)およびブロモベンゼン(42mg、0.27mmol)で充満する。無水トルエン(7mL)を加え、混合物を10分間RTで撹拌し、24時間穏やかに還流下で加熱する。RTに冷却後、反応をNaHCO飽和水溶液でクエンチし、AcOEtで抽出し、NaSOで乾燥させ、濃縮する。残渣をRP 分取HPLC(溶離剤;ACN/水)により精製し、表題化合物を得る。TLC、Rf(ヘキサン/AcOEt 4/1)=0.49。MS(EI+):519(M+)。
K.(3R*,4R*)−(4−クロロ−フェニル)−[4−(3−イソプロピル−ベンジル)−ピロリジン−3−イルメチル]−フェニル−アミン
1,4−ジオキサン(3mL)中の(3R*,4R*)−3−{[(4−クロロ−フェニル)−フェニル−アミノ]−メチル}−4−(3−イソプロピル−ベンジル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.08g、0.16mmol)の溶液に、1,4−ジオキサン中の4NのHCl(3mL)を加える。5.5時間撹拌後、溶媒を真空除去する。残渣をCHCl中にとり、KCO飽和溶液で洗浄する。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、表題化合物を得る。TLC、Rf(CHCl/MeOH 9/1)=0.35。MS(EI+):419(M+1)。
スキーム5:
Figure 2008525350
実施例7:N−((3S*,4R*)−4−ベンジルアミノ−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
(3R*,4S*)−3−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−4−メタンスルホニルオキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(250mg、0.522mmol)を3mLのCHClに溶解させる。混合物を0℃に冷却し、45μL(0.575mmol)の塩化スルホニルメタン次いで80μL(0.575mmol)のトリエチルアミンを加える。混合物を5時間RTで撹拌し、水に注ぐ。CHClを加え、層を分離し、水性部分をCHClで2回逆抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗物質をさらなる精製なしに次に使用する。TLC、Rf(AcOEt)=0.4。
(3R*,4R*)−3−ベンジルアミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
DMF(3mL)中の(3R*,4S*)−3−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−4−メタンスルホニルオキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(295mg、0.52mmol)、ベンジルアミン(63μL、0.575mmol)およびKCO(79mg、0.575mmol)の混合物をアルゴン下でRTで一晩撹拌する。HOを次いで加え、混合物をEtOAcで2回抽出する。合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮する。粗物質をフラッシュカラムシリカゲルクロマトグラフィー(c−ヘキサン/EtOAc 1/1から0/1)により精製し、表題化合物を得る。TLC、Rf(AcOEt)=0.25。MS(LC−MS):570.1[M+H]
N−((3S*,4R*)−4−ベンジルアミノ−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
2mLのCHCl中の(3R*,4R*)−3−ベンジルアミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100mg、0.175mmol)の溶液に、TFA(162μL、2.11mmol)を加える。混合物をRTで2時間撹拌し、NaHCOの飽和溶液に注ぐ。層を分離し、水性部分をCHClで2回逆抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗物質を分取シリカゲル(溶離剤:CHCl/MeOH 100/0から90/10+1%のNHOH)により精製し、表題化合物を得る。ジオキサン(3mL)中の遊離塩基(54mg、0.115mmol)の溶液に、ジオキサン中の4NのHClのを加え、得られる溶液を凍結乾燥し、対応する塩酸塩を白色粉末として得る。
スキーム6:
Figure 2008525350
実施例8:(3R*,4R*)−ベンジル−(4−クロロ−フェニル)−[4−(3−イソプロピル−フェニル)−ピロリジン−3−イルメチル]−アミン
Figure 2008525350
A.(E)−3−(3−イソプロピル−フェニル)−アクリル酸メチルエステル
DMF(50mL)中の1−ブロモ−3−イソプロピルベンゼン(5.0g、24mmol)、アクリル酸メチル(4.3mL、48mmol)、トリエチルアミン(5.0mL、36mmol)、Pd(OAc)(0.16g、0.7mmol)およびトリ−オルト−トリル−ホスフィン(0.45g、1.4mmol)の溶液を一晩還流下で加熱する。溶媒を真空除去し、残渣をAcOEt中にとり、水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン/AcOEt 98/2)により精製し、表題化合物を得る。TLC、Rf(ヘキサン/AcOEt 19/1)=0.25。MS(EI+):222(M+18)。
B.(3R*,4R*)−1−ベンジル−4−(3−イソプロピル−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸メチルエステル
トルエン(65mL)中の(E)−3−(3−イソプロピル−フェニル)−アクリル酸メチルエステル(3.6g、18mmol)の氷冷溶液に、N−ベンジル−N−(メトキシメチル)トリメチルシリルアミン(7mL、26mmol)、次いでトリフルオロ酢酸(0.09mL、1.8mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌する。反応をNaHCO飽和水溶液でクエンチし、CHClで抽出し、NaSOで乾燥させ、濃縮する。粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン/EtOAc 85:15)により精製し、表題化合物を黄色油状物として得る。TLC、Rf(ヘキサン/AcOEt 9/1)=0.20。MS(EI+):338(M+1)。
C.(3R*,4R*)−4−(3−イソプロピル−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸メチルエステル
EtOH(100mL)中の(3R*,4R*)−1−ベンジル−4−(3−イソプロピル−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸メチルエステル(5.9g、17mmol)およびPd(OH)/C(0.17g、50%湿度)の混合物を一晩水素雰囲気下で撹拌する。粗物質をセライトパッドで濾過し、EtOHで洗浄し、濃縮する。粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/MeOH 9/1)により精製し、表題化合物を得る。TLC、Rf(CHCl/MeOH 9/1)=0.39。MS(EI+):248(M+1)。
D.(3R*,4R*)−4−(3−イソプロピル−フェニル)−ピロリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−エチルエステル
CHCl(100mL)中の(3R*,4R*)−4−(3−イソプロピル−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸メチルエステル(4.2g、16.8mmol)の溶液にトリエチルアミン(3.2mL、23.5mmol)次いで(BOC)O(4.8g、22mmol)を加える。一晩室温で撹拌後、混合物を水および塩水で洗浄する。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl)により精製し、表題化合物を得る。TLC、Rf(CHCl)=0.31。t(HPLC、Nucleosil C18カラム、20−100%のCHCN/HO/6分、100%のCHCN/1.5分、100−20%のCHCN/HO/0.5分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.0mL/分):6.00分。
E.(3R*,4R*)−3−ヒドロキシメチル−4−(3−イソプロピル−フェニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
THF(250mL)中の(3R*,4R*)−4−(3−イソプロピル−フェニル)−ピロリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−エチルエステル(5.3g、15.3mmol)氷冷溶液に、LiAlH(15.7mL、16mmol)の1M−THF溶液を加える。0℃で10分後、反応混合物をAcOEt(10mL)および固体NaSO−デカ水和物の添加により注意深くクエンチする。もはやガス発生が観察されない後、TBMEを加え、1時間撹拌を続ける。懸濁液を濾過し、TBMEで完全に洗浄する。濾液を真空濃縮し、表題化合物を得、それをさらなる精製なしに使用する。TLC、Rf(CHCl/MeOH 19/1)=0.32。MS(EI+):320(M+1)。
F.(3R*,4R*)−3−ホルミル−4−(3−イソプロピル−フェニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
CHCl(15mL)中の(3R*,4R*)−3−ヒドロキシメチル−4−(3−イソプロピル−フェニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.5g、1.6mmol)およびデス・マーチン・ペルヨージナン(1.0g、2.3mmol)のウェルを撹拌した混合物に、水(0.1mL)を加える。懸濁液を一晩撹拌し、次いで飽和水性NaHCO次にNaを加える。20分間撹拌後、水性層をCHClで抽出する。有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤;CHCl/MeOH 98/2)により精製し、表題化合物を得る。TLC、Rf(CHCl/MeOH 19/1)=0.44。MS(EI+):262(M−55)。
G.(3R*,4R*)−3−[(4−クロロ−フェニルアミノ)−メチル]−4−(3−イソプロピル−フェニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
1,2−ジクロロエタン(8mL)中の(3R*,4R*)−3−ホルミル−4−(3−イソプロピル−フェニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.25g、0.8mmol)および4−クロロアニリン(0.12g、0.9mmol)の氷冷溶液に、NaBH(OAc)(0.24g、1.0mmol)を加える。30分後、反応混合物を室温に温め直し、一晩撹拌する。反応をNaHCO飽和水溶液の添加によりクエンチする。CHClで抽出後、有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤;CHCl/MeOH 98/2)により精製し、表題化合物を得る。TLC、Rf(CHCl/MeOH 98/2)=0.49。MS(EI+):373(M−55)。
経路A
H.(3R*,4R*)−3−{[ベンジル−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−4−(3−イソプロピル−フェニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
バイアルを空気中で(3R*,4R*)−3−[(4−クロロ−フェニルアミノ)−メチル]−4−(3−イソプロピル−フェニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.15g、0.22mmol)、ベンジルブロマイド(0.12g、0.65mmol)、KCO(0.09g、0.65mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.10g、0.65mmol)で満たし、DMF(12mL)中に懸濁する。バイアルを壁の上をAlクリンプで封をし、マイクロ波装置(PersonalChemistry)で30分間120℃で加熱する。反応混合物をAcOEtで希釈し、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。残渣をRPprep.HPLC(溶離剤;ACN/水)により精製し、表題化合物を得る。TLC、Rf(CHCl)=0.37。MS(EI+):519(M+)。
I.(3R*,4R*)−ベンジル−(4−クロロ−フェニル)−[4−(3−イソプロピル−フェニル)−ピロリジン−3−イルメチル]−アミン
1,4−ジオキサン(5mL)中の(3R*,4R*)−3−{[ベンジル−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−4−(3−イソプロピル−フェニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.11g、0.22mmol)の溶液に、1,4−ジオキサン中の4NのHCl(5mL)を加える。1時間撹拌後、溶媒を真空除去し、残渣を一晩凍結乾燥し、表題化合物を塩酸塩として得る。TLC、Rf(CHCl/MeOH 9/1)=0.32。MS(EI+):419(M+)。
経路B
実施例9:(3R*,4R*)−(4−クロロ−フェニル)−[4−(3−イソプロピル−フェニル)−ピロリジン−3−イルメチル]−フェニル−アミン
Figure 2008525350
J.(3R*,4R*)−3−{[(4−クロロ−フェニル)−フェニル−アミノ]−メチル}−4−(3−イソプロピル−フェニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
磁気撹拌棒、壁およびアルゴン注入流出口で凝縮装置を備えた二口フラスコを[Pd(μ−Br)(t−BuP)](13mg、5mol%)、NaOtBu(72mg、0.51mmol)、(3R*,4R*)−3−[(4−クロロ−フェニルアミノ)−メチル]−4−(3−イソプロピル−フェニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(145mg、0.34mmol)およびブロモベンゼン(64mg、0.41mmol)で充満する。無水トルエン(8mL)を加え、混合物を10分間RTで撹拌し、24時間穏やかな還流下で加熱する。RTに冷却後、反応を飽和NaHCO水溶液でクエンチし、AcOEtで抽出し、NaSOで乾燥させ、濃縮する。残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(CHCl)により精製し、表題化合物を得る。TLC、Rf(CHCl)=0.44。MS(EI+):505(M+)。
K.(3R*,4R*)−(4−クロロ−フェニル)−[4−(3−イソプロピル−フェニル)−ピロリジン−3−イルメチル]−フェニル−アミン
1,4−ジオキサン(5mL)中の(3R*,4R*)−3−{[(4−クロロ−フェニル)−フェニル−アミノ]−メチル}−4−(3−イソプロピル−フェニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.15g、0.29mmol)の溶液に、1,4−ジオキサン中の4NのHCl(5mL)を加える。2時間撹拌後、溶媒を真空除去し、残渣を一晩凍結乾燥し、表題化合物を塩酸塩として得る。TLC、Rf(CHCl/MeOH 9/1)=0.25。MS(EI+):405(M+1)。
実施例10:(3R*,4R*)−ベンジル−(4−クロロ−3−メトキシ−フェニル)−[4−(3−イソプロピル−フェニル)−ピロリジン−3−イルメチル]−アミン
Figure 2008525350
表題化合物は還元的アミノ化段階Gにおいて4−クロロ−3−メトキシ−フェニルアミンを使用し、実施例8(スキーム6経路A)のIにおける表題化合物の記載に準じて製造する。TLC、Rf(CHCl/MeOH 9/1)=0.23。MS(EI+):449(M+1)。
実施例11:(3R*,4R*)−(4−クロロ−3−メトキシ−フェニル)−[4−(3−イソプロピル−フェニル)−ピロリジン−3−イルメチル]−フェニル−アミン
Figure 2008525350
表題化合物は還元的アミノ化段階Gにおいて4−クロロ−3−メトキシ−フェニルアミンを使用し、実施例9のI(スキーム6経路B)における表題化合物の記載に準じて製造する。TLC、Rf(CHCl/MeOH 9/1)=0.23。MS(EI+):435(M+)。
スキーム7:
Figure 2008525350
実施例12:((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−シクロヘキシル−アミン
Figure 2008525350
A.(3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル
EtOH(1L)中の(3R*,4R*)−1,4−ジベンジル−ピロリジン−3−カルボン酸(50g、0.169mol)、ジ−tert−ブチル炭素塩(37.1g、0.169mol)およびPd(OH)/C 20%(5g、50%湿度)の混合物を水素雰囲気下で6時間撹拌する。粗物質をセライトパッドで濾過し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、表題化合物を得る。TLC、Rf(CHCl/MeOH 95/5)=0.33。MS(LC−MS):304.2[M+H]
B.(3R*,4R*)−3−ベンジル−4−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
THF(340mL)中の(3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル(47.2g、0.154mol)の溶液に、ボランジメチル硫化物錯体の溶液(THF中2N、123.5mL、0.247mol)をゆっくり−10℃で加える。混合物を80分間−10℃で撹拌し、次いでRTにし、さらに一晩撹拌する。混合物を注意深くMeOHに注ぎ、減圧下で濃縮する。残渣をCHCl中にとり、NaHCO飽和水溶液で抽出する。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し表題化合物を得る。TLC、Rf(CHCl/MeOH 90/10)=0.6。t(HPLC、Nucleosil C18カラム、HO中10から90%のCHCN 11分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.29分.
(3R,4R)−3−ベンジル−4−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび(3S,4S)−3−ベンジル−4−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
2つのエナンチオマーをキラル分取HPLC(Chiracel OJ, Daicel Chemical Industries, LTD.)10×50cm 20um、流速:120mL/分、UV=210nM、注入=1.2g)(溶離剤:ヘプタン/EtOH 85/45)を介して分離する:
(3R,4R)−3−ベンジル−4−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:t32.5分。
(3S,4S)−3−ベンジル−4−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:t40.9分。
C.別法a)(3R*,4R*)−3−ベンジル−4−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
CHCl(200mL)中の(3R*,4R*)−3−ベンジル−4−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(10g、34.3mol)およびデス・マーチン・ペルヨージナン(14.55g、34.3mmol)ウェルを撹拌した混合物に、ゆっくり湿ったCHCl(50mLのCHCl中37.7mmol、0.68mLの水)を加える。透明な溶液が湿ったCHClの添加後濁る。混合物をEtOで希釈し、ロータリー蒸発により数mLの溶媒まで濃縮する。残渣をEtO中にとり、1/1 10%のNa/NaHCO飽和水溶液、次いでHOおよび塩水で洗浄する。水性洗浄液をEtOで逆抽出し、この有機層をHOおよび塩水で洗浄する。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。粗物質シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤;c−ヘキサン/AcOEt 2/1)により精製し、表題化合物をわずかに黄色の油状物として得る。TLC、Rf(c−ヘキサン/AcOEt 2/1)=0.5。1H NMR (DMSO, 400 MHz): δ = 1.49 (s, 9H), 2.7-2.88 (m, 4H), 3.08 (dd, 1H), 3.32 (dd, 1H), 3.48-3.58 (m, 2H), 7.23 (m, 3H), 7.32 (m, 2H), 9.5 (m, 1H)。
別法b)(3R*,4R*)−3−ベンジル−4−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
トルエン/AcOEt(1/1、2L)中の(3R*,4R*)−3−ベンジル−4−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(60g、0.206mol)およびTEMPO(0.96g、0.006mol)の混合物に、RTで水(100mL)中のKBr(36.6g、0.309mol)の溶液を加える。得られた混合物を0Cに冷却し、KHCO(77.4g、0.773mol)およびNaOCl(57.5g、0.772mol)を含む水溶液(1L)を滴下する。得られた反応混合物をさらに1時間0℃で次いで3時間RTで撹拌する。層を分離し、水性部分をトルエン/AcOEt(1/1、500mL)で2回逆抽出する。合わせた有機抽出物を水/10%のNa水溶液/10%のKHSO水溶液(1/1/1)を含む溶液(3L)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤;c−ヘキサン/AcOEt 2/1)により精製し、表題化合物をわずかに黄色の油状物として得る。
D.(3R*,4S*)−3−ベンジル−4−{[(4−クロロ−フェニル)−シクロヘキシル−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
この反応は文献(Abdel-Magid A.F. et al J. Org. Chem., 1996, 61, 3849-3862参照)に記載のとおりに行う:(3R*,4R*)−3−ベンジル−4−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(50mg、0.173mmol)および(4−クロロ−フェニル)−シクロヘキシル−アミン(35mg、0.169mmol)を1,2−ジクロロエタン(1mL)中で混合し、ナトリウムトリアセトキシホウ化水素(51mg、0.24mmol)およびAcOH(9.9μL、0.17mmol)で処理する。混合物をRTで窒素下で一晩撹拌し、5mLのNaHCO飽和水溶液の添加によりクエンチし、CHClで抽出し、NaSOで乾燥させ、濃縮する。粗油状物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:c−ヘキサン/AcOEt 90/10)により精製し、表題化合物を得る。TLC、Rf(ヘキサン/AcOEt 80/20)=0.6。
E.((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−シクロヘキシル−アミン
CHCl(3mL)中の(3R*,4S*)−3−ベンジル−4−{[(4−クロロ−フェニル)−シクロヘキシル−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(161mg、0.334mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(230μL、3mmol)を加える。混合物を一晩RTで撹拌し、濃縮し、NaHCO飽和水溶液に注ぐ。有機層を抽出し、水性部分をCHClで2回逆抽出し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮する。粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:1%のNHOHを有するCHCl/MeOH 95/5から90/10)により精製し、表題化合物を得る。ジオキサン(2mL)中の生成物の溶液に83μlの4NのHCl/ジオキサン(0.33mmol)を添加し、凍結乾燥し、対応する塩酸塩を白色固体として得る。MS(LC−MS):383.1、385.0[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、HO中の10から90%のCHCN 11分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.08分。
(4−クロロ−フェニル)−シクロヘキシル−アミン
Figure 2008525350
ジクロロメタン(3.5mL)中のシクロヘキサノン(0.4mL、3.92mmol)および4−クロロ−フェニルアミン(0.5g、3.92mmol)の溶液を15分間撹拌し、次いでナトリウムトリアセトキシホウ化水素(1.16g、5.79mmol)およびAcOH(0.22mL、3.92mmol)を加える。混合物をRTで窒素下で一晩撹拌し、CHClで希釈し、5mLのNaHCO飽和水溶液の添加によりクエンチし、CHClで抽出する、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮する。粗残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:c−ヘキサン/AcOEt 95/5から90/10)により精製し、表題化合物を得る。MS(LC−MS):210.0、212.0[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、HO中10から100%のCHCN5分、100%のCHCN 3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.31分。
実施例13:((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−((R)−1−フェニル−エチル)−アミン
Figure 2008525350
表題化合物は(3R*,4R*)−3−ベンジル−4−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび(4−クロロ−フェニル)−((R)−1−フェニル−エチル)−アミンから実施例12のEにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):405、406[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、HO中10から90%のCHCN 11分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.76分。
(4-クロロ-フェニル)-((R)-1-フェニル-エチル)-アミン
Figure 2008525350
この反応は文献(Buchwald S.L.. et al J. Org. Chem., 2000, 65, 1144-1157参照)に記載のとおりに行う。アルゴン下でフラスコに1−ブロモ−4−クロロベンゼン(2.07g、10.8mmol)、R−(+)−1−フェニルエチルアミン(1.51mL、11.88mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(1.453g、15.12mmol)、トリス−(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(24.7mg、0.027mmol)、BINAP(rac.)(50.4mg、0.081mmol)、およびトルエン(21mL)を充満する。フラスコを週末にわたって撹拌しながら80℃のサンドバスにつける。溶液を次いでRTに冷却させ、エーテル中にとり、濾過し、減圧下で濃縮する。粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:c−ヘキサン/AcOEt 95/5)により精製し、表題化合物を得る。TLC、Rf(c−ヘキサン/AcOEt 80/20)=0.7。MS(LC−MS):232.0[M+H]
スキーム8
Figure 2008525350
実施例14:((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−3−メトキシ−フェニル)−フェニル−アミン
Figure 2008525350
A.(3R*,4S*)−3−ベンジル−4−フェニルアミノメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
この反応は文献(Abdel-Magid A.F. et al J. Org. Chem., 1996, 61, 3849-3862参照)に記載のとおりに行う。1,2−ジクロロエタン(50mL)中で(3R*,4R*)−3−ベンジル−4−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.4g、8.29mmol)およびアニリン(0.75mL、8.29mmol)を混合し、トリアセトキシホウ化水素ナトリウム(2.46g、11.6mmol)およびAcOH(0.5mL、8.29mmol)で処理する。混合物をRTで窒素下で3時間撹拌し、NaHCO飽和水溶液の添加によりクエンチし、CHClで抽出し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、表題化合物を得る。
MS(LC−MS):311.0[M+H−tBu];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO 5分、100%のCHCN 3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.49分。
B.(3R*,4S*)−3−ベンジル−4−{[(4−クロロ−3−メトキシ−フェニル)−フェニル−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
この反応は文献(Prashad M. et al J. Org. Chem., 2003, 68, 1163-1164参照)に記載のとおりに行う。磁気撹拌棒、壁およびアルゴン注入流出口で凝縮装置を備えた二口フラスコを[Pd(μ−Br)(t−BuP)](1.2mg、0.25%mol)、NaOtBu(40mg、0.409mmol)、(3R*,4S*)−3−ベンジル−4−フェニルアミノメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100mg、0.273mmol)および2−クロロ−5−ブロモ−アニゾール(73mg、0.327mmol)で充満する。乾燥脱気トルエン(3mL)を加える。混合物をアルゴン流下でRTで20分間撹拌し、次いでおだやかな還流下で一晩加熱する。17時間後、混合物をCHClで希釈し、水で2回抽出し、有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/MeOH 100/0から98/2)により精製し、表題化合物を得る。t(HPLC、NucleosilC18カラム、10−100%のCHCN/HO5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):分。
C.((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−3−メトキシ−フェニル)−フェニル−アミン
ccHCl/iPrOH(1:1)(3mL)中の(3R*,4S*)−3−ベンジル−4−{[(4−クロロ−3−メトキシ−フェニル)−フェニル−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(250mg、0.493mmol)の溶液を1時間RTで撹拌し、次いで減圧下で濃縮する。残った油状物をCHClで希釈し、NaHCO飽和水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:1%のNHOHを有するCHCl/MeOH95/5から90/10)により精製し、表題化合物を得る。ジオキサン(2mL)中の生成物の溶液に4NのHCl/ジオキサン(1当量)を加え、凍結乾燥し、対応する塩酸塩を白色固体として得る。MS(LC−MS):407、408[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、HO中10から90%のCHCN 11分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.12分。
スキーム9
Figure 2008525350
実施例15:3−{[((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−ベンゾニトリル
Figure 2008525350
A.(3R*,4S*)−3−ベンジル−4−[(4−クロロ−フェニルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
この反応は文献(Abdel-Magid A.F. et al J. Org. Chem., 1996, 61, 3849-3862参照)に記載のとおりに行う。(3R*,4R*)−3−ベンジル−4−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.51g、8.67mmol)および4−クロロアニリン(1.084g、8.497mmol)を1,2−ジクロロエタン(20mL)中で混合し、ナトリウムトリアセトキシホウ化水素(2.573mg、12.138mmol)で処理する。混合物を3時間RTで窒素下で撹拌し、20mLのNaHCO飽和水溶液の添加によりクエンチし、CHClで2回抽出し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、表題化合物を黄色っぽい油状物として得、それをさらなる精製なしに使用する。MS(LC−MS):345[M+H−tBu];t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):6.55分。
B.(3R*,4S*)−3−ベンジル−4−{[(4−クロロ−フェニル)−(3−シアノ−ベンジル)−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
DMF(10mL)中の3−ベンジル−4−[(4−クロロ−フェニルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(500mg、1.3mmol)、3−ブロモメチル−ベンゾニトリル(189mg、1.3mmol)、KCO(259mg、1.9mmol)およびNaI(25mg、0.17mmol)の混合物をAr下で80℃で2時間撹拌する。後処理のため、HOを加え、混合物を酢酸エチルで抽出する。合わせた抽出物を乾燥させ(NaSO)、溶媒を蒸発させ、粗生成物を得、それをフラッシュカラムクロマトグラフィー(80gのSiO、c−ヘキサン/EtOAc 4/1)により精製し、3−ベンジル−4−{[(4−クロロ−フェニル)−(3−シアノ−ベンジル)−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを黄色っぽい油状物として得る。MS(LC−MS):460.0[M+H−tert−ブチル];t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):7.22分。
C.3−{[((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−ベンゾニトリル
濃縮したHCl(1.0mL)をイソプロパノール(1.0mL)中の(3R*,4S*)−3−ベンジル−4−{[(4−クロロ−フェニル)−(3−シアノ−ベンジル)−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100mg、0.2mmol)の溶液に加える。RTで90分間撹拌後、反応溶液を減圧下で濃縮し、CHClで希釈し、NaHCO飽和溶液の注意深い添加によりクエンチする。水性層が塩基性pHを有するまで1NのNaOHを加える。CHClで抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、溶媒を蒸発させ、粗生成物を得、それをフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl−>CHCl/MeOH 95:5)により精製し、3−{[(4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−ベンゾニトリルを得る。4NのHCl/ジオキサン(23μl、0.09mmol)で生成物を処理し、凍結乾燥し、対応する一塩酸塩を白色固体として得る。MS(LC−MS):416.0[M+H];t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.32分。
実施例16:ベンジル−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−アミン
Figure 2008525350
表題化合物は(3R*,4S*)−3−ベンジル−4−[(4−クロロ−フェニルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびベンジルブロマイドから実施例15のCにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):391、393[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、HO中10から90%のCHCN 11分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.44分。
実施例17:ベンジル−((3R,4R)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−アミン
Figure 2008525350
表題化合物は(3R,4S)−3−ベンジル−4−[(4−クロロ−フェニルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびベンジルブロマイドから実施例15のCにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):391、393[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、HO中10から90%のCHCN 11分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.47分。
実施例18:ベンジル−((3S,4S)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−アミン
Figure 2008525350
表題化合物は(3S,4R)−3−ベンジル−4−[(4−クロロ−フェニルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびベンジルブロマイドから実施例15のCにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):391、392.9[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、HO中10から90%のCHCN11 分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.48分。
実施例19:((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−(2−メトキシ−ベンジル)−アミン
Figure 2008525350
表題化合物は(3R*,4S*)−3−ベンジル−4−[(4−クロロ−フェニルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび1−クロロメチル−2−メトキシ−ベンゼンから実施例15のCにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):421、423[M+H];t(HPLC、NucleosilC18カラム、HO中10から90%のCHCN 11分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.53分。
実施例20:((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−(3−メトキシ−ベンジル)−アミン
Figure 2008525350
表題化合物は(3R*,4S*)−3−ベンジル−4−[(4−クロロ−フェニルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび1−クロロメチル−3−メトキシ−ベンゼンから実施例15のCにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):421、423[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、HO中10から90%のCHCN 11分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.48分。
実施例21:ベンジル−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−メトキシ−フェニル)−アミン
Figure 2008525350
表題化合物は(3R*,4R*)−3−ベンジル−4−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび4−メトキシ−フェニルアミンから実施例15のCにおける表題化合物の記載に準じて、次いでベンジルブロマイドを使用しアルキル化反応で製造する。MS(LC−MS):387.1[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−90%のCHCN/HO 11分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.70分。
実施例22:ベンジル−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−p−トリル−アミン
Figure 2008525350
表題化合物は(3R*,4R*)−3−ベンジル−4−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび4−メチル−フェニルアミンから実施例15のCにおける表題化合物の記載に準じて、次いでベンジルブロマイドを使用しアルキル化反応で製造する。MS(LC−MS):371.1[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−90%のCHCN/HO 11分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.24分。
実施例23:ベンジル−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−フルオロ−フェニル)−アミン
Figure 2008525350
表題化合物は(3R*,4R*)−3−ベンジル−4−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび4−フルオロ−フェニルアミンから実施例15のCにおける表題化合物の記載に準じて、次いでベンジルブロマイドを使用しアルキル化反応で製造する。MS(LC−MS):375[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−90%のCHCN/HO 11分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.30分。
実施例24:((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−ナフタレン−1−イルメチル−アミン
Figure 2008525350
表題化合物は(3R*,4S*)−3−ベンジル−4−[(4−クロロ−フェニルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび1−クロロメチル−ナフタレンから実施例15のCにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):442.0[M+H];t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.87分。
実施例25:3−{[((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3R*,4S*)−3−ベンジル−4−[(4−クロロ−フェニルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび3−クロロメチル−ベンズアミドから実施例15のCにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):434.0[M+H];t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.76分。
実施例26:((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−ナフタレン−2−イルメチル−アミン
Figure 2008525350
表題化合物は(3R*,4S*)−3−ベンジル−4−[(4−クロロ−フェニルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび2−ブロモメチル−ナフタレンから実施例15のCにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):441.9[M+H]
(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.79分。
実施例27:((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−(4−プロポキシ−2−トリフルオロメチル−キノリン−6−イルメチル)−アミン
Figure 2008525350
表題化合物は(3R*,4S*)−3−ベンジル−4−[(4−クロロ−フェニルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび6−ブロモメチル−4−プロポキシ−2−トリフルオロメチル−キノリンから実施例15のCにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):583.1[M+H];t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):6.27分。
実施例28:7−{[((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−ナフタレン−2−カルボニトリル
Figure 2008525350
表題化合物は(3R*,4S*)−3−ベンジル−4−[(4−クロロ−フェニルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび7−ブロモメチル−ナフタレン−2−カルボニトリルから実施例15のCにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):467.0[M+H];t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.64分。
実施例29:7−{[((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−ナフタレン−1−カルボニトリル
Figure 2008525350
表題化合物は(3R*,4S*)−3−ベンジル−4−[(4−クロロ−フェニルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび7−ブロモメチル−ナフタレン−1−カルボニトリルから実施例15のCにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):465.9[M+H];t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.64分。
実施例30:6−{[((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−ナフタレン−2−カルボニトリル
Figure 2008525350
表題化合物は(3R*,4S*)−3−ベンジル−4−[(4−クロロ−フェニルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび6−ブロモメチル−ナフタレン−2−カルボニトリルから実施例15のCにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):466.0[M+H];t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.66分。
実施例31:6−{[((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−1H−ピリミジン−2,4−ジオン
Figure 2008525350
表題化合物は(3R*,4S*)−3−ベンジル−4−[(4−クロロ−フェニルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび6−クロロメチル−1H−ピリミジン−2,4−ジオンから実施例15のCにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):424.9[M+H];t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.51分。
実施例32:5−{[((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−ナフタレン−2−カルボニトリル
Figure 2008525350
表題化合物は(3R*,4S*)−3−ベンジル−4−[(4−クロロ−フェニルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび5−ブロモメチル−ナフタレン−2−カルボニトリルから実施例15のCにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):465.9[M+H];t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.56分。
実施例33:5−{[((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−ナフタレン−1−カルボニトリル
Figure 2008525350
表題化合物は(3R*,4S*)−3−ベンジル−4−[(4−クロロ−フェニルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび5−ブロモメチル−ナフタレン−1−カルボニトリルから実施例15のCにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):465.9[M+H];t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.53分。
実施例34:4−{[((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−ナフタレン−1−カルボニトリル
Figure 2008525350
表題化合物は(3R*,4S*)−3−ベンジル−4−[(4−クロロ−フェニルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび4−ブロモメチル−ナフタレン−1−カルボニトリルから実施例15のCにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):466.0[M+H];t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.52分。
実施例35:4−{[((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−ベンゾニトリル
Figure 2008525350
表題化合物は(3R*,4S*)−3−ベンジル−4−[(4−クロロ−フェニルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび4−ブロモメチル−ベンゾニトリルから実施例15のCにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):416.0[M+H];t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.15分。
実施例36:5−{[((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−2−フルオロ−ベンゾニトリル
Figure 2008525350
表題化合物は(3R*,4S*)−3−ベンジル−4−[(4−クロロ−フェニルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび5−ブロモメチル−2−フルオロ−ベンゾニトリルから実施例15のCにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):434.0[M+H];t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.25分。
実施例37:4−[((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−ナフタレン−2−イルメチル−アミノ]−ベンゾニトリル
Figure 2008525350
表題化合物は(3R*,4R*)−3−ベンジル−4−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび4−シアノ−フェニルアミンから実施例15のCにおける表題化合物の記載に準じて、次いで2−ブロモメチル−ナフタレンを使用しアルキル化反応で製造する。MS(LC−MS):432.0[M+H];t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.16分。
実施例38:4−{[((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−ベンジル)−アミノ]−メチル}−ベンゾニトリル
Figure 2008525350
表題化合物は(3R*,4R*)−3−ベンジル−4−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび3−ブロモメチル−ベンゾニトリルから実施例15のCにおける表題化合物の記載に準じて、次いで2−ブロモメチル−ナフタレンを使用しアルキル化反応で製造する。MS(LC−MS):430.0[M+H];t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.68分。
実施例39:N−(2−{[((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−アセトアミド(上記スキームも参照)
Figure 2008525350
A.(3R*,4S*)−3−ベンジル−4−{[(4−クロロ−フェニル)−(2−ニトロ−ベンジル)−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
バイアルを空気中で(3R*,4R*)−3−[(4−クロロ−フェニルアミノ)−メチル]−4−(ベンジル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(2g、4.99mmol)、2−ニトロ−ベンジルクロライド(2.57g、14.97mmol)、トリエチルアミン(1.04mL、7.48mmol)およびヨウ化ナトリウム(0.97g、6.49mmol)で満たし、DMF(8mL)中に懸濁する。バイアルを壁の上をAlクリンプで封をし、マイクロ波装置(PersonalChemistry)で30分間120℃で加熱する。反応混合物を水およびAcOEtで希釈し、水性層をAcOEtで抽出する。合わせた有機抽出物を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤;c−ヘキサン/AcOEt 90/10)により精製し、表題化合物を得る。MS(LC−MS):536.0[M−H]。t(HPLC、NucleosilC18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):7.38分。
B.(3S*,4R*)−3−{[(2−アミノ−ベンジル)−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−4−ベンジル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
でMeOH(40mL)中の(3R*,4S*)−3−ベンジル−4−{[(4−クロロ−フェニル)−(2−ニトロ−ベンジル)−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.5g、0.93mmol)およびラネーニッケル(50mg)の懸濁液を20時間バブリングする。触媒を濾過し、MeOHで洗浄する。溶液を濃縮し、粗物質を得、それをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:c−ヘキサン/AcOEt95/5)により精製し、所望の表題生成物を得る。MS(LC−MS):507.0[M−H]。t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):6.09分。
C.(3S*,4R*)−3−{[(2−アセチルアミノ−ベンジル)−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−4−ベンジル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
ピリジン(1.30mL)中の(3S*,4R*)−3−{[(2−アミノ−ベンジル)−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−4−ベンジル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(120mg、0.237mmol)の溶液に、無水酢酸(27μL、0.237mmol)を0℃で加え、混合物を2日間RTで撹拌する。反応混合物を真空下で濃縮し、残渣をCHClで希釈し、NaHCO飽和水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:c−ヘキサン/AcOEt 2/1)により精製し、表題生成物を得る。MS(LC−MS):548.0[M−H]。t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):6.63分。
D.N−(2−{[((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−アセトアミド
TFA(181μL)をCHCl(2mL)中の(3S*,4R*)−3−{[(2−アセチルアミノ−ベンジル)−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−4−ベンジル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(97.9mg、0.179mmol)の溶液に加える。得られた混合物をRTで24時間撹拌し、CHClで希釈し、NaHCO飽和水溶液でクエンチする。層を分離し、水性部分をCHClで2回抽出し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗物質をIsolute SPE Flash NH2カラム(溶離剤:CHCl/MeOH 98/2から 95/5)でフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物を得る。MS(LC−MS):448.0[M−H]
(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.82分。
スキーム10
Figure 2008525350
実施例40:N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−N−(3−シアノ−フェニル)−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド、塩酸塩
Figure 2008525350
A.((3R*,4S*)−3−ベンジル−4−[(3−シアノ−フェニルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
この反応は文献(Abdel-Magid A.F. et al J. Org. Chem., 1996, 61, 3849-3862参照)から既知の方法にしたがって行う。(3R*,4R*)−3−ベンジル−4−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(150mg、0.52mmol)、3−アミノベンゾニトリル(184.3mg、1.56mmol)および1,2−ジクロロエタン(5mL)の混合物をRTで10分間撹拌する。トリアセトキシホウ化水素ナトリウム(157mg、0.74mmol)およびAcOH(30μl、0.52mmol)を加え、混合物を14時間RTで撹拌する。次いで反応をNaHCO飽和水溶液の添加によりクエンチする。有機層の分離後、水性相をCHClで2回抽出する。合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、溶媒を真空除去する。粗生成物を分取HPLC(C18カラム150×30mm、10−100%のCHCN+0.1%のTFA/HO+0.1%のTFA/30分)により精製する。合わせた純画分をNaCO飽和水溶液の添加により中性化し、CHCNを真空除去する。残った水性相をCHClで2回抽出する。合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、真空蒸発させ、(3R*,4S*)−3−ベンジル−4−[(3−シアノ−フェニルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得る。MS:390.5[M+H];t(HPLC、C18カラム、5−100%のCHCN+0.1%のTFA/HO+0.1%のTFA/8分、100%のCHCN+0.1%のTFA/2分、流速1.5mL/分):7.63分。
B.(3R*,4S*)−3−ベンジル−4−({(3−シアノ−フェニル)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
CHCl(2mL)中の(3R*,4S*)−3−ベンジル−4−[(3−シアノ−フェニルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(146mg、0.37mmol)、4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイルクロライド(106mg、0.41mmol)およびトリエチルアミン(67μl、0.48mmol)の混合物をRTで14時間撹拌し、次いでNaHCO水溶液の添加によりクエンチする。有機層を分離し、水性相をCHClで3回抽出する。合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、溶媒を真空除去する。粗生成物を分取HPLC(C18カラム150×30mm、10−100%のCHCN+0.1%のTFA/HO+0.1%のTFA/30min)により精製する。合わせた純画分をNaCO飽和水溶液の添加により中性化し、CHCNを真空除去する。残った水性相をCHClで2回抽出する。合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、真空蒸発させ、(3R*,4S*)−3−ベンジル−4−({(3−シアノ−フェニル)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得る。MS:614.5[M+H];t(HPLC、C18カラム、5−100%のCHCN 0.1%のTFA/HO+0.1%のTFA/8分、100%のCHCN+0.1%のTFA/2分、流速1.5mL/分):7.26分。
C.N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−N−(3−シアノ−フェニル)−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド、塩酸塩
(3R*,4S*)−3−ベンジル−4−({(3−シアノ−フェニル)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(117.2mg、0.216mmol)およびHCl(2−プロパノール中5M、2mL、10mmol)の混合物を2時間RTで撹拌する。反応混合物を真空蒸発させ、表題化合物を白色固体として得る。MS:514.6[M+H];t(HPLC、C18カラム、5−100%のCHCN+0.1%のTFA/HO+0.1%のTFA/8分、100%のCHCN+0.1%のTFA/2分、流速1.5mL/分):4.79分。
4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイルクロライド
Figure 2008525350
a)4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−安息香酸メチルエステル
CHCN(1100mL)中のメチル−3−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾエート(89.3g、0.49mol)、KCO(100.5g、0.727mol)および1−ブロモ−3−メトキシ−プロパン(80g、0.523mol)の溶液を6時間還流する。反応の完了後、混合物をRTに冷却し、減圧下で濃縮する。残渣をEtOAc(500mL)にとり、水で洗浄する。水性相をEtOAcで2回逆抽出し、合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、表題化合物を得、これをさらなる精製なしに次の段階で使用する。t(HPLC、CC 70/4 Nucleosil 3 C18HD カラム、HO中20から100%のCHCN 2分、次いで4分 0.1%のTFAを有する100%のCHCN、CHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):3.07分。
b)4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−安息香酸
MeOH(840mL)中の4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−安息香酸メチルエステル(140g、0.55mol)およびNaOH(1N、825mL、0.825mol)の溶液をRTで18時間撹拌する。完了後、溶媒を減圧下で除去し、残渣を水(200mL)で希釈し、EtOAc(250mL)で2回抽出する。水性相をHCl(2N、470mL)の添加により酸性化し、EtOAc(1L)で3回抽出する。合わせた有機抽出物を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗物質をEtOAc中で結晶化により精製し、表題化合物を得る。MS(LC−MS):239.1[M−H];t(HPLC、CC 70/4 Nucleosil 3 C18HDカラム、HO中20から100%のCHCN 2分、次いで4分 0.1%のTFAを有する100%のCHCN、CHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):2.43分。
c)4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイルクロライド
4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−安息香酸(634mg、2.64mmol)をN下でCHCl(10mL)中に懸濁し、塩化オキサリル(818μL、9.37mmol)で処理する。反応混合物を一晩RTで撹拌し、減圧下で濃縮する。得られた粗酸塩化物をトルエン(10mL)中にとり、再び濃縮する。この操作を過剰な塩化オキサリルの完全な除去を確実にするため3回繰り返す。粗油状物をさらに精製なしに次の段階で使用する。
実施例41:N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−3,N−ジフェニル−プロピオンアミド、塩酸塩
Figure 2008525350
表題化合物は実施例40のCにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):399.6[M+H];t(HPLC、C18カラム、5−100%のCHCN+0.1%のTFA/HO+0.1%のTFA/8分、100%のCHCN+0.1%のTFA/2分、流速1.5mL/分):5.57分。
実施例42:(1R*,2R*)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−フェニル−アミド、塩酸塩
Figure 2008525350
表題化合物は実施例40のCにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):411.6[M+H];t(HPLC、C18カラム、5−100%のCHCN+0.1%のTFA/HO+0.1%のTFA/8分、100%のCHCN+0.1%のTFA/2分、流速1.5mL/分):5.61および5.65分(ジアステレオマー)。
実施例43:(1R*,2R*)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−アミド、塩酸塩
Figure 2008525350
表題化合物は実施例40のCにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS:445.4[M+H];t(LC−MS):411.6[M+H];t(HPLC、C18カラム、5−100%のCHCN+0.1%のTFA/HO+0.1%のTFA/8分、100%のCHCN+0.1%のTFA/2分、流速1.5mL/分):6.15分。
実施例44:ナフタレン−2−カルボン酸((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−アミド、塩酸塩
Figure 2008525350
表題化合物は実施例40のCにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS:455.3[M+H];t(LC−MS):411.6[M+H];t(HPLC、C18カラム、5−100%のCHCN+0.1%のTFA/HO+0.1%のTFA/8分、100%のCHCN+0.1%のTFA/2分、流速1.5mL/分):6.09分。
実施例45:ナフタレン−1−カルボン酸((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−アミド、塩酸塩
Figure 2008525350
表題化合物は実施例40のCにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS:455.3[M+H];t(LC−MS):411.6[M+H];t(HPLC、C18カラム、5−100%のCHCN+0.1%のTFA/HO+0.1%のTFA/8分、100%のCHCN+0.1%のTFA/2分、流速1.5mL/分):5.98分。
実施例46:N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−N−(4−クロロ−フェニル)−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド、塩酸塩
Figure 2008525350
表題化合物は実施例40のCにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS:523.4[M+H];t(HPLC、C18カラム、5−100%のCHCN+0.1%のTFA/H2O+0.1%のTFA/8分、100%のCHCN+0.1%のTFA/2分、流速1.5mL/分):5.48分。
実施例47:N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−フェニル−ベンズアミド、塩酸塩
Figure 2008525350
表題化合物は実施例40のCにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS:489.5[M+H];t(HPLC、C18カラム、5−100%のCHCN+0.1%のTFA/H2O+0.1%のTFA/8分、100%のCHCN+0.1%のTFA/2分、流速1.5mL/分):5.24分。
実施例48:N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−N−(4−シアノ−フェニル)−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド、塩酸塩
Figure 2008525350
表題化合物は実施例40のCにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS:514.5[M+H];t(HPLC、C18カラム、5−100%のCHCN+0.1%のTFA/H2O+0.1%のTFA/8分、100%のCHCN+0.1%のTFA/2分、流速1.5mL/分):4.97分。
実施例49:ナフタレン−2−カルボン酸((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−シアノ−フェニル)−アミド
Figure 2008525350
表題化合物は実施例40のCにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):446.0[M+H];t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.02分。
実施例50:ベンゾフラン−5−カルボン酸((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−シアノ−フェニル)−アミド
Figure 2008525350
表題化合物は実施例40のCにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):436.0[M+H];t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.61分。
実施例51:ナフタレン−2−カルボン酸((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−フェノキシ−フェニル)−アミド
Figure 2008525350
表題化合物は実施例40のCにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):513.0[M+H];t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.41分。
実施例52:ベンゾフラン−5−カルボン酸((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−アミド
Figure 2008525350
表題化合物は実施例40のCにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):445.1[M+H];t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.89分。
実施例53:N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−N−(4−クロロ−フェニル)−2−フェノキシ−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は実施例40のCにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):497.0[M+H];t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.28分。
実施例54:N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−N−(4−クロロ−フェニル)−ベンゼンスルホンアミド、塩酸塩
Figure 2008525350
A.(3R*,4S*)−3−{[ベンゼンスルホニル−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−4−ベンジル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
CHCl(2mL)中の((3R*,4S*)−3−ベンジル−4−[(4−クロロ−フェニルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例15における化合物A)(120.3mg、0.3mmol)、塩化ベンゼンスルホニル(96.2μl、0.75mmol)、N−エチルジイソプロピルアミン(342.4μl、2mmol)および4−(ジメチルアミノ)ピリジン(20mg、0.16mmol)の混合物をRTで16時間撹拌する。反応混合物をCHClで希釈し、2NのHClおよびNaHCO飽和水溶液で洗浄する。有機層を乾燥させ(NaSO)、溶媒を真空除去する。粗生成物を分取HPLC(C18カラム150×30mm、10−100%のCHCN+0.1%のTFA/HO+0.1%のTFA/30分)により精製する。合わせた純画分をNaHCO飽和水溶液の添加により中性化し、CHCNを真空除去する。残った水性相をCHClで2回抽出する。合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、真空蒸発させ、(3R*,4S*)−3−{[ベンゼンスルホニル−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−4−ベンジル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得る。MS:541.2[M+H];t(HPLC、C18カラム、5−100%のCHCN+0.1%のTFA/H2O+0.1%のTFA/8分、100%のCHCN+0.1%のTFA/2分、流速1.5mL/分):8.39分。
B.N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−N−(4−クロロ−フェニル)−ベンゼンスルホンアミド、塩酸塩
(3R*,4S*)−3−{[ベンゼンスルホニル−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−4−ベンジル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(117.2mg、0.216mmol)およびHCl(2−プロパノール中5M、2mL、10mmol)の混合物を2時間RTで撹拌する。反応混合物を真空蒸発させ、表題化合物をわずかにベージュ色の無定形固体として得る。MS:441.3[M+H];t(HPLC、C18カラム、5−100%のCHCN+0.1%のTFA/H2O+0.1%のTFA/8分、100%のCHCN+0.1%のTFA/2分、流速1.5mL/分):5.82分。
実施例55:((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−フェネチル−アミン
Figure 2008525350
A.(3R*,4S*)−3−ベンジル−4−{[(4−クロロ−フェニル)−フェニルアセチル−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題化合物は実施例40のBにおける表題化合物の記載に準じて製造する。
B.((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−フェネチル−アミン
THF(2mL)中の(3R*,4S*)−3−ベンジル−4−{[(4−クロロ−フェニル)−フェニルアセチル−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(130mg、0.25mmol)の溶液に、BH−MeS(THF中2M、0.75mL)を加える。混合物を2時間撹拌し、真空下で濃縮する。残った油状物を濃HCl/MeOH(1/1、4mL)の混合物中で一晩還流し、次いでCHClで希釈し、NaHCO飽和水溶液で塩基性化する。層を分離し、水性部分をCHClで2回逆抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/MeOH95/5から90/10+1%のNHOH)により精製し、表題化合物を得る。対応する塩酸塩をジオキサン(1当量)中の4NのHClをジオキサン(2mL)中の化合物の溶液に加え、凍結乾燥することにより得る。MS(LC−MS):405、407[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、HO中10から90%のCHCN 11分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.75分。
スキーム11aおよび11b
Figure 2008525350
実施例56(スキーム11a):N−((3S*,4S*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−4−メチル−ベンズアミド
Figure 2008525350
A.(3R*,4S*)−3−ベンジル−4−(イソプロピルアミノ−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
この反応は文献(Abdel-Magid A.F. et al J. Org. Chem., 1996, 61, 3849-3862参照)から既知の方法にしたがって行う。(3R*,4R*)−3−ベンジル−4−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.64g、9.12mmol)、イソプロピルアミン(2.35mL、27.37mmol)および1,2−ジクロロエタン(150mL)の混合物をRTで10分間撹拌する。トリアセトキシホウ化水素ナトリウム(4.83g、22.81mmol)を加え、混合物を20時間RTで撹拌する。反応をNaHCO飽和水溶液の添加によりクエンチする。有機層の分離後、水性相をCHClで2回抽出する。合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、溶媒を真空除去し、表題化合物を無色油状物として得る。MS:333.1[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、HO+0.1%のTFA中10−100%のCHCN+0.1%のTFA 5分、100%のCHCN+0.1%のTFA 3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速1.5mL/分):4.66分。
B.(3S*,4R*)−3−ベンジル−4−({イソプロピル−[3−(3−メトキシ−プロポキシ)−4−メチル−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
CHCl(5mL)中の(3R*,4S*)−3−ベンジル−4−(イソプロピルアミノ−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(200mg、0.6mmol)、3−(3−メトキシ−プロポキシ)−4−メチル−安息香酸(148mg、0.66mmol)、ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィンクロライド(168mg、0.66mmol)およびトリエチルアミン(334μL、2.4mmol)の混合物を還流温度で4時間撹拌し、次いでNaHCO水溶液の添加によりクエンチする。有機層を分離し、水性相をCHClで3回抽出する。合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、溶媒を真空除去する。粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:c−ヘキサン/AcOEt 80/20から70/30)により精製し、表題生成物を得る。TLC、Rf(c−ヘキサン/AcOEt 50/50)=0.6。
C.N−((3S*,4S*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−4−メチル−ベンズアミド
TFA(800μL)をCHCl(2mL)中の(3S,4R)−3−ベンジル−4−({イソプロピル−[3−(3−メトキシ−プロポキシ)−4−メチル−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(243.8mg、0.45mmol)の溶液に加える。得られた混合物を1時間RTで撹拌し、濃縮し、CHClで希釈し、NaHCO飽和水溶液でクエンチする。層を分離し、水性部分をCHClで2回抽出し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗物質をNH−Isoluteフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/MeOH 100/0から95/5)により精製し、表題生成物を得る。ジオキサン(2mL)中の化合物の溶液に、ジオキサン中の4NのHClの(0.38mmol、94.5μL)を加え、得られる溶液を凍結乾燥し、対応する塩酸塩を白色粉末として得る。MS(LC−MS):439.1[M+H];t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.95分。
3−(3−メトキシ−プロポキシ)−4−メチル−安息香酸
Figure 2008525350
a.3−ヒドロキシ−4−メチル−安息香酸メチルエステル
MeOH(100mL)中の3−ヒドロキシ−4−メチル−安息香酸(5g、32.8mmol)の溶液にccHSO(1mL)を加える。溶液を14時間還流し、次いで約30mLに濃縮し、水に注ぐ。水性相をエーテル(50mL×4)で抽出し、合わせた有機抽出物をNaHCO飽和水溶液(50mL×2)で中性化し、塩水(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、表題化合物を白色粉末として得る。TLC、Rf(ヘキサン/AcOEt 2/1)=0.55。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ= 2.3 (s, 3H), 3.9 (s, 3H), 7.15 (d, 1H), 7. 5 (d, 1H), 7.6 (s, 1H)。
b.3−(3−メトキシ−プロポキシ)−4−メチル−安息香酸メチルエステル
アセトニトリル(125mL)中の3−ヒドロキシ−4−メチル−安息香酸メチルエステル(7.7g、32.43mmol)、炭酸カリウム(6.72g、48.65mmol)および1−ヨード−3−メトキシプロパン(7.14g、35.68mmol)の溶液を還流温度で26時間撹拌する。溶媒を減圧下で濃縮し、HO(100mL)を加え、水性相をエーテル(50mL×4)で抽出する。合わせた有機抽出物を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、表題化合物を得、これをさらなる精製なしに次の段階で使用する。TLC、Rf (ヘキサン/AcOEt 2/1 ) = 0.65。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ= 2.10 (p, 2H), 2.3 (s, 3H), 3.38 (s, 3H), 3.62 (t, 2H), 3.9 (s, 3H), 4.15 (t, 2H), 7.15 (d, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.55 (d, 1H)。
c.3−(3−メトキシ−プロポキシ)−4−メチル−安息香酸
EtOH(100mL)中の3−(3−メトキシ−プロポキシ)−4−メチル−安息香酸メチルエステル(7.12g、32.86mmol)およびNaOH(1Nin水、100mL、100mmol)の溶液を1時間還流する。反応混合物をRTにし、溶媒を減圧下で濃縮する。残渣を水(200mL)に溶解させ、エーテル(50mL×3)で洗浄する。pHをccHClの添加により2に調節し、水性相をAcOEt(150mL×2)で抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮する。粗物質をエーテル/ヘキサン中で再結晶し、所望の表題生成物を得る。TLC、Rf(ヘキサン/AcOEt2/1)=0.15。MS(LC−MS):224.0[M−H]1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ= 2.10 (p, 2H), 2.3 (s, 3H), 3.38 (s, 3H), 3.62 (t, 2H), 4.15 (t, 2H), 7.2 (d, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.65 (d, 1H)。
実施例57(スキーム11b):N−((3S*,4S*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は下記のような酸塩化物を使用し、ペプチドカップリング反応を除く実施例56のCにおける表題化合物の記載に準じて製造する:CHCl(6mL)中の(3R*,4S*)−3−ベンジル−4−(イソプロピルアミノ−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(600mg、1.80mmol)、4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイルクロライド(512mg、1.98mmol)およびトリエチルアミン(326μl、2.34mmol)の混合物をRTで一晩撹拌し、次いでNaHCO水溶液の添加によりクエンチする。有機層を分離し、水性相をCHClで3回抽出する。合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、溶媒を真空除去する。粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:c−ヘキサン/AcOEt 2/1)により精製し、表題化合物を得る。MS(LC−MS):455[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、HO中10から90%のCHCN 11分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.71分。
実施例58:N−((3S,4S)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S,4S)−3−ベンジル−4−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(スキーム7にしたがって製造される)から出発してスキーム11bによる実施例57のCにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):455[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.83分。
実施例59:N−((3R,4R)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3R,4R)−3−ベンジル−4−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(スキーム7にしたがって製造される)から出発してスキーム11bによる実施例57のCにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):455[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.83分。
実施例60:N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−4−エチル−N−イソプロピル−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物はスキーム11aを使用し実施例56のCにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):453.1[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):6.31分。
4−エチル−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−安息香酸
Figure 2008525350
a.4−ブロモ−3−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステル
MeOH(100mL)中の4−ブロモ−3−ヒドロキシ−安息香酸(J. Amer. Chem Soc. 1946, 68, 574にしたがって製造される)(5g、32.8mmol)の溶液に、濃HSO(1mL)を加える。溶液を14時間還流し、次いで約30mLに濃縮し、水に注ぐ。水性層をエーテル(50mL×4)で抽出し、合わせた有機抽出物をNaHCO(50mL×2)飽和水溶液で中性化し、で洗浄し塩水(50mL)、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、表題化合物を白色粉末として得る。TLC、Rf(AcOEt)=0.9。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ= 5.8 (bs, 1H), 7.45 (d, 1H), 7.55 (d, 1H), 7.7 (s, 1H)。
b.4−ブロモ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−安息香酸メチルエステル
アセトニトリル(250mL)中の4−ブロモ−3−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステル(12g、51.9mmol)、炭酸カリウム(10.77g、77.9mmol)および1−ヨード−3−メトキシプロパン(11.42g、57.1mmol)の溶液を還流温度で16時間撹拌する。溶媒を減圧下で濃縮し、HO(100mL)を加え、水性層をエーテル(50mL×4)で抽出する。合わせた有機抽出物を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、表題化合物を得、これをさらなる精製なしに次の段階で使用する。TLC、Rf(ヘキサン/AcOEt 2/1)=0.65。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ= 2.12 (p, 2H), 3.38 (s, 3H), 3.63 (t, 2H), 3.9 (s, 3H), 4.2 (t, 2H), 7.5 (d, 1H), 7.55 (m, 1H), 7.6 (d, 1H)。
c.3−(3−メトキシ−プロポキシ)−4−トリメチルシラニルエチニル−安息香酸メチルエステル
トリエチルアミン(60mL)中の4−ブロモ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−安息香酸メチルエステル(5g、16.49mmol)およびトリメチルシリルアセチレン(actetylene)(2.74mL、19.8mmol)の撹拌した溶液に、ClPd(PPh)(2.31g、3.29mmol)およびCuI(0.314g、1.65mmol)を加える。得られた混合物をRTで15時間撹拌し、減圧下で濃縮する。粗残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤ヘキサン/EtOAc 10/1から5/1)により精製し、所望の表題生成物を褐色油状物として得る。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ= 0.25 (s, 9H), 2.12 (p, 2H), 3.38 (s, 3H), 3.65 (t, 2H), 3.9 (s, 3H), 4.18 (t, 2H), 7.45 (d, 1H), 7.52 (s, 1H), 7.58 (d, 1H)。
d.4−エチニル−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−安息香酸
MeOH(40mL)中の3−(3−メトキシ−プロポキシ)−4−トリメチルシラニルエチニル−安息香酸メチルエステル(16.49mmol)の溶液にKOH(1N、24.7mL、24.7mmol)を加える。得られた混合物をRTで15時間撹拌し、減圧下で濃縮する。残渣をHCl(2N、100mL)中にとり、AcOEt(100mL×3)で抽出する。合わせた有機抽出物を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、表題化合物を黄色油状物として得、これをさらなる精製なしに次の段階で使用する。MS (FAB): 235.0 [M+H]+.1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ= 2.15 (p, 2H), 3.38 (s, 3H), 3.41 (s, 1H), 3.62 (t, 2H), 4.22 (t, 2H), 7.5 (d, 1H), 7.65 (s, 1H), 7.68 (d, 1H)。
e.4−エチル−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−安息香酸
EtOH(20mL)中の4−エチニル−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−安息香酸(1g、4.11mmol)の溶液に、Pd(OH)(0.1g)を加える。得られた混合物を水素雰囲気下で15分撹拌し、次いで濾過し、濃縮する。粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤ヘキサン/AcOEt2/1)により精製し、表題化合物を白色粉末として得る。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ= 1.2 (t, 3H), 2.15 (p, 2H), 2.7 (q, 2H), 3.38 (s, 3H), 3.62 (t, 2H), 4.15 (t, 2H), 7.25 (d, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.68 (d, 1H)。
実施例61:N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物はスキーム11aを使用し実施例56のCにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):425[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.64分。
3−(3−メトキシ−プロポキシ)−安息香酸
Figure 2008525350
a.3−(3−メトキシ−プロポキシ)−安息香酸エチルエステル
THF(50mL)中の3−ヒドロキシ−安息香酸エチルエステル(2.04g、13.4mmol)およびNaH(油中80%、0.386g、16.08mmol)の溶液を窒素下で20分間撹拌し、1−ブロモ−3−メトキシプロパン(3.07g、20.1mmol)を加える。得られた混合物をさらに24時間還流温度で撹拌し、次いで氷/水混合物に注ぎ、CHClで2回抽出する。合わせた有機抽出物を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮する。粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤ヘキサン/AcOEt 9/1)により精製し、表題化合物を黄色油状物として得る。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ= 2.15 (p, 2H), 3.35 (s, 3H), 3.55 (t, 2H), 3.9 (s, 3H), 4.12 (t, 2H), 7.15 (dd, 1H), 7.32 (t, 1H), 7.55 (bs, 1H), 7.65 (d, 1H)。
b.3−(3−メトキシ−プロポキシ)−安息香酸
EtOH(10mL)および水(5mL)中の3−(3−メトキシ−プロポキシ)−安息香酸エチルエステル(2g)およびNaOH(水中1N、13.4mL、13.4mmol)の溶液を2時間還流する。反応混合物をRTにし、溶媒を減圧下で濃縮する。残渣を水(200mL)に溶解し、エーテル(50mL×3)で洗浄する。pHをccHClの添加により2に調節し、水性層をAcOEt(50mL×2)で抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、所望の表題生成物を得る。TLC、Rf(ヘキサン/AcOEt3/1)=0.17。
実施例62:1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−インドール−2−カルボン酸((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−イソプロピル−アミド
Figure 2008525350
表題化合物は実施例56のCにおける(スキーム11a)表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):448[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.79分。
1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−インドール−3−カルボン酸
Figure 2008525350
a.1H−インドール−3−カルボン酸エチルエステル
MeOH(85mL)および水(8.5mL)中の1H−インドール−3−カルボン酸(3.23g、0.02mmol)の溶液に、炭酸セシウム(水中20%、23mL)を加える。得られた混合物を45℃で撹拌し、次いで濾過し、真空下で乾燥させる。得られるカルボキシレートをDMF(30mL)に溶解し、ヨウ化エチル(1.75mL、0.022mmol)を加え、得られた混合物をRTで4時間撹拌する。混合物を減圧下で濃縮し、粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン/AcOEt3/1)により精製し、所望の表題化合物を得る。TLC、Rf(ヘキサン/AcOEt5/1)=0.2。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ= 1.45 (t, 3H), 4.45 (q, 2H), 7.3 (m, 2H), 7.45 (m, 1H), 8.15 (d, 1H), 8.4 (m, 1H), 8.6 (m, NH)。
b.1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−インドール−3−カルボン酸エチルエステル
DMF(50mL)中の1H−インドール−3−カルボン酸エチルエステル(2.21g、13.71mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(鉱油中80%、0.598g、20mmol)を加え、溶液を20分間撹拌する。1−ヨード−3−メトキシプロパン(3g、19.6mmol)を加え、混合物を3時間撹拌する。反応混合物を次いで氷/水溶液に注ぎ、CHCl(20mL×3)で抽出する。合わせた有機抽出物を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、表題化合物を得、これをさらなる精製なしに次の段階で使用する。TLC、Rf (CH2Cl2/MeOH 97/3 ) = 0.7. 1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ= 1.42 (t, 3H), 2.09 (p, 2H), 3.29 (t, 2H), 3.32 (s, 3H), 4.28 (t, 2H), 4.39 (q, 2H), 7.23 (m, 2H), 7.4 (m, 1H), 7.81 (s, 1H), 8.18 (m, 1H)。
c.1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−インドール−3−カルボン酸
EtOH(24mL)および水(12mL)中の1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−インドール−3−カルボン酸エチルエステル(3.18g、12.17mmol)およびNaOH(水中1N、12.2mL、12.24mmol)の溶液を3時間還流する。反応混合物をRTにし、溶媒を減圧下で濃縮する。残渣をCHCl(250mL)に溶解し、pHを1NのKHSOの添加により2に調節する。層を分離し、水性相をCHCl(50mL×2)で逆抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン/EtOAc/AcOH 50/50/1)により精製し、所望の表題生成物を得る。TLC、Rf(ヘキサン/AcOEt/AcOH 50/50/1)=0.5。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ= 2.12 (p, 2H), 3.3 (t, 2H), 3.32 (s, 3H), 4.31 (t, 2H), 7.3 (m, 2H), 7.42 (m, 1H), 7.9 (s, 1H), 8.22 (m, 1H)。
実施例63:N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(4−メトキシ−ブチル)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物はスキーム11aを使用し実施例56のCにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):453.0[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.96分。
4−メトキシ−3−(4−メトキシ−ブチル)−安息香酸
Figure 2008525350
a.(3−メトキシ−プロピル)−トリフェニル−臭化ホスホニウム
トルエン(70mL)中のPPh(42.8g、163.2mmol)および1−ブロモ−3−メトキシプロパン(25g、163.3mmol)の溶液を44時間オートクレーブ中で150℃で加熱する。反応の完了後、混合物を濾過し、沈殿をトルエンで洗浄し、高真空下で4時間乾燥し、表題化合物を白色粉末(64.8g)として得る。Rt(HPLC、Nucleosil C18、10:90−100:0のCHCN/HO+0.1%のTFA 5分以内、次いで100%のCHCN+0.1%のTFA):5.06分。
b.4−ブロモ−1−メトキシ−2−(−4−メトキシ−ブタ−1−エニル)−ベンゼン
THF(175mL)中のNaHMDS(26.69g、153.81mmol)の撹拌した溶液に、窒素雰囲気下で0℃で(3−メトキシ−プロピル)−トリフェニル−臭化ホスホニウム(63.88g、153.8mmol)のTHF溶液を(175mL)滴下する。得られた混合物を1時間0℃で撹拌し、5−ブロモ−2−メトキシ−ベンズアルデヒド(27.56g、128.18mmol)のTHF溶液(310mL)を加える。反応混合物をさらに1時間室温で撹拌し、NHCl飽和水溶液に注ぎ、水性層をEtOAcで2回抽出する。合わせた有機抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。残渣をエーテルにとり、トリフェニルホスフィンオキシド沈殿をセライトパッドを介して濾過する。濾液を濃縮し、残った物質をフラッシュカラムシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc4/1)により精製し、表題化合物(ZおよびE立体異性体の混合物として)を黄色油状物として得る。MS(LC−MS):288.0、289.8[M+18];t(HPLC、Nucleosil C18、10:90−100:0のCHCN/HO+0.1%のTFA 5分以内、次いで100%のCHCN+0.1%のTFA):6.18分。
c.4−ブロモ−1−メトキシ−2−(4−メトキシ−ブチル)−ベンゼン
THF(620mL)中の4−ブロモ−1−メトキシ−2−(−4−メトキシ−ブタ−1−エニル)−ベンゼン(30.7g、113.21mmol)およびPd/c5%(3.1g)の懸濁液を水素雰囲気下で振動させる。反応の完了後、混合物をセライトパッドを介して濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 6/1)により精製し、表題化合物を無色油状物として得る。MS260.1、261.9[M+18]。MS(LC−MS):289.8、291.0[M+18];t(HPLC、Nucleosil C18、10:90−100:0のCHCN/HO+0.1%のTFA5分以内、次いで100%のCHCN+0.1%のTFA):6.49分。
d.4−メトキシ−3−(4−メトキシ−ブチル)−ベンズアルデヒド
525mLのTHF中の4−ブロモ−1−メトキシ−2−(4−メトキシ−ブチル)−ベンゼン(26.2g、95.91mmol)の撹拌した溶液に30分にわたって−78℃でn−ブチルリチウム(ヘキサン中105.5mmol、1.6M溶液)を滴下する。反応混合物をさらに5分間−78℃で撹拌し、DMF(16.27mL、211mmol)のTHF溶液(85mL)を30分にわたって加える。反応混合物をさらに15分間−78℃、1時間室温で撹拌し、1MHCl水溶液に注ぐ。水性層をエーテル(200mL×3)で2回抽出し、合わせた有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。残渣をフラッシュカラムシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 4/1)により精製し、表題化合物を黄色油状物として得る。MS(LC/MS):222.9[M+H]。Rt(HPLC、Nucleosil C18、10:90−100:0のCHCN/HO+0.1%のTFA 5分以内、次いで100%のCHCN+0.1%のTFA):5.08分。
e.4−メトキシ−3−(4−メトキシ−ブチル)−安息香酸
80%のCHCOH(2.3mL)中の4−メトキシ−3−(4−メトキシ−ブチル)−ベンズアルデヒド(300mg、1.35mmol)およびスルファミン酸(175.7mg、1.81mmol)撹拌懸濁液に、5分にわたって、水(0.65mL)中の80%のNaClO(126.6mg、170μLのHO中の1.4mmol)の溶液を加えるが、氷水浴を使用し外部から冷却することにより18−20℃で温度を維持する。黄色のスラリーを20℃でさらに2時間撹拌する。0.65mLの水中のNaClO(126.6mg、170μLのHO中1.4mmol)および80%のCHCOOH(130mg、1.34mmol)中のスルファミン酸を反応を完了させるため加え、混合物をさらに一晩撹拌する。反応混合物を2.3mLの水で希釈し、30分にわたって撹拌する。沈殿を濾過し、乾燥させ、表題生成物を得る。MS(LC−MS):239.0[M+H];t(HPLC、Interchrom OBD-25QS、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.20分。
実施例64:N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロピルアミノ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物はスキーム11aを使用し実施例56のCにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):454.1。[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%の CHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.18分。
4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロピルアミノ)−安息香酸
Figure 2008525350
a.4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロピルアミノ)−安息香酸メチルエステル
70mLのDMF中の3−アミノ−4−メトキシ−安息香酸メチルエステル(3g、16.5mmol)の溶液にCsCO(6.47g、19.8mmol)および1−ブロモ−3−メトキシプロパン(2.78g、18.2mmol)を加える。混合物を80℃で一晩撹拌する。1−ブロモ−3−メトキシプロパン(1.26g、8.25mmol)、CsCO(2.7g、8.25mmol)、およびNaI(8.25mmol、1.23g)を加え、混合物をさらに80℃で3日間撹拌する。混合物を次いで水に注ぎ、2回EtOAcで抽出する。合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮する。粗生成物をフラッシュカラムシリカゲルクロマトグラフィー(c−ヘキサン/EtOAc4/1)により精製し、表題化合物を得る。MS(LC−MS):254[M+H];t(Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):3.96分。
b.4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロピルアミノ)−安息香酸
MeOH(50mL)中の4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロピルアミノ)−安息香酸メチルエステル(2.21g、9.23mmol)の撹拌溶液を0℃に冷却し、LiOH.HO(1.162g、27.7mmol)を加える。反応混合物をRTにし、2時間撹拌する。LiOH.O(3.48g、83.1mmol)を加え、混合物を完了するまでさらに24時間撹拌する。反応混合物を1NのHClの添加により中性化し、CHClで抽出する。合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、溶媒を真空除去し、表題生成物を得る。MS(LC−MS):454.1。TLC、Rf(CHCl/MeOH 95/5)=0.4。
実施例65:1−(3−メトキシ−プロピル)−3−メチル−1H−インドール−6−カルボン酸((3R,4R)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−イソプロピル−アミド
Figure 2008525350
表題化合物はスキーム11aを使用し実施例56のCにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):462.1[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):6.95分。
1−(3−メトキシ−プロピル)−3−メチル−1H−インドール−6−カルボン酸
Figure 2008525350
3−メチル−1H−インドール−6−カルボン酸メチルエステル
ジメチルホルムアミド(50mL)およびスルホラン(25mL)の混合物中の3−ホルミル−1H−インドール−6−カルボン酸メチルエステル(5g、24.6mmol)、p−トルエン−スルホン酸(704mg、3.7mmol)およびp−トルエンスルホニルヒドラジド(5.49g、29.5mmol)の混合物を100℃で15分間加熱する。次いでRTに冷却し、シアノホウ化水素ナトリウム(6.2g、98.4mmol、10分間隔後2g)を加える。得られた混合物を100℃で2時間加熱し、RTに冷却し、白色沈殿を得るため、氷および水(250mL)の混合物に注ぐ。水(500mL)を加え、混合物を30分間撹拌し、濾過する。オフホワイト色の固体を温水で洗浄する。トルエンを加え、ロータリー蒸発により除去し、表題化合物を黄色固体として得る。TLC、Rf(ヘキサン/EtOAc 4/1)=0.3。MS(LC−MS):[M+H]+=188.1。t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.13分。
1−(3−メトキシ−プロピル)−3−メチル−1H−インドール−6−カルボン酸メチルエステル
DMF(25mL)中の3−メチル−1H−インドール−6−カルボン酸メチルエステル(2.5g、13.2mmol)の溶液に、DMF(25mL)中のNaH(580mg、14.5mmol、60%分散in油脂)の溶液をN雰囲気下でゆっくり加える。混合物を80℃で20分間撹拌し、RTに冷却し、1−ブロモ−3−メトキシプロパン(4.04g、26.4mmol)を加える。得られた混合物を24時間撹拌する。1−ブロモ−3−メトキシプロパン(2.02g、13.2mmol)およびNaH(580mg、14.5mmol)を加え、混合物を反応を完了させるため、さらに24時間撹拌する。溶媒を減圧下で濃縮し、混合物をAcOEtで希釈する。NaHCO飽和水溶液を加え、層を分離し、水性部分をAcOEtで逆抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:c−ヘキサン/EtOAc 80/20)により精製し、表題化合物を得る。MS(LC−MS):262.0[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.80分。
1−(3−メトキシ−プロピル)−3−メチル−1H−インドール−6−カルボン酸
MeOH(20mL)およびHO(1mL)中の1−(3−メトキシ−プロピル)−3−メチル−1H−インドール−6−カルボン酸メチルエステル(1.56g、6.3mmol)の溶液に、NaOH(756mg、18.9mmol)を加え、混合物を50℃で一晩撹拌する。次いで水および1.0MのHCl(3当量、18.9mmol)の添加により中性化する。CHClを加え、層を分離し、水性部分をCHClで2回抽出する。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。粗物質を純形において得、さらなる精製ないしに次の段階で使用する。MS(LC−MS):248.0[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.93分。
実施例66:3−ベンジルオキシ−N−((3S*,4S*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−4−メトキシ−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物をスキーム11aを使用し、実施例56のCにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):473.0[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100% のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.02分。
実施例67:3−(3−メトキシ−プロピル)−3H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸((3S,4S)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−イソプロピル−アミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3R*,4S*)−3−ベンジル−4−(イソプロピルアミノ−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび3−(3−メトキシ−プロピル)−3H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸から出発し、実施例56のCにおける(スキーム11a)表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):449.0[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.25分。
3−(3−メトキシ−プロピル)−3H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸
Figure 2008525350
a.3−(3−メトキシ−プロピル)−3H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸メチルエステルおよび1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸メチルエステル
DMF(25mL)中の3H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸メチルエステル(1.5g、8.5mmol)の溶液に窒素雰囲気下でゆっくりDMF(25mL)中のNaH(375mg、9.35mmol、油脂中60%の分散)の溶液を加える。混合物を80℃で20分間撹拌し、RTに冷却し、1−ブロモ−3−メトキシプロパン(2.6g、17mmol)を加える。得られた混合物を24時間撹拌する。1−ブロモ−3−メトキシプロパン(1.3g、8.5mmol)およびNaH(375mg、9.35mmol)を加え、混合物を反応を完了させるため、さらに24時間撹拌した。溶媒を減圧下で濃縮し、混合物をAcOEtで希釈する。NaHCO飽和水溶液を加え、層を分離し、水性部分をAcOEtで2回逆抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、少量の2つの対応する酸と一緒に、2つの位置異性体の混合物を得る。粗物質をさらなる精製なしに次の段階で使用する。
b.3−(3−メトキシ−プロピル)−3H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸および1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸
MeOH(50mL)およびHO(1mL)中の上記粗物質(894mg)の溶液にNaOH(432mg、10.8mmol)を加え、混合物を50℃で一晩撹拌する。反応の完了後、酸性化を水および1.0MのHCl(21.6mmol)の添加により行い、CHClを加え、有機層を分離し、水性部分をCHClで2回抽出する。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。粗物質を分取HPLC(C18 ODB 10μm 28*250mm;interchrom、45分で溶離剤5−>50%のACN、40mL/分、ローディング:4mLのMeOH中の100mgの生成物)により精製し、2つの位置異性体酸を得る:3−(3−メトキシ−プロピル)−3H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸:MS(LC−MS):235.0[M+H]1H NMR (CD3OD, 300 MHz): δ= 2.14 (q, 2H), 3.30 (s, 3H), 3.34 (t, 2H), 4.46 (t, 2H), 7.72 (d, 1H), 7.99 (d, 1H), 8.32 (s, 1H), 8.41 (s, 1H) および1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸: MS (LC-MS): 235.0 [M+H]+; 1H NMR (CD3OD, 300 MHz): δ= 2.17 (q, 2H), 3.30 (s, 3H), 3.37 (t, 2H), 4.50 (t, 2H), 7.77 (d, 1H), 8.11 (d, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.69 (s, 1H)。
実施例68:N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−ピロリジン−3−イルメチル−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は1−boc−3−ピロリジンカルボキシアルデヒドから出発しスキーム11aを使用し、実施例56のCにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):365.0[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):3.86分。
実施例69:ナフタレン−2−カルボン酸((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−イソプロピル−アミド
Figure 2008525350
表題化合物はスキーム11bを使用し、実施例57のCにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):387.0[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.93分。
実施例70:N−((3S*,4S*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−N−[2−(3,5−ジメトキシ−ベンジルオキシ)−エチル]−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3R*,4R*)−3−ベンジル−4−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび2−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)−エチルアミンから実施例56のC(スキーム11a)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):607.1[M+H];t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.87分。
実施例71:N−((3S*,4S*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−(3−フェノキシ−プロピル)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3R*,4R*)−3−ベンジル−4−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび3−フェノキシ−プロピルアミンから実施例56のC(スキーム11a)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):547.0[M+H];t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.86分。
実施例72:4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−[2−(3−フェノキシ−フェニル)−エチル]−N−ピロリジン−3−イルメチル−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は3−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび2−(3−フェノキシ−フェニル)−エチルアミンから実施例57(スキーム11b)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):292.1[M+2H]2+、519.1[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.46分。
実施例73:4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−[2−(2−フェノキシ−フェニル)−エチル]−N−ピロリジン−3−イルメチル−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は3−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび2−(2−フェノキシ−フェニル)−エチルアミンから実施例57(スキーム11b)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):292.1[M+2H]2+、519.0[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.43分。
実施例74:N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−N−シクロペンチル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド、塩酸塩
Figure 2008525350
表題化合物は(3R*,4R*)−3−ベンジル−4−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびシクロペンチルアミンからスキーム11bを使用し実施例57のCにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS:481.5[M+H];t(HPLC、C18カラム、5−100%のCHCN+0.1%のTFA/HO+0.1%のTFA/8分、100%のCHCN+0.1%のTFA/2分、流速1.5mL/分):5.39分。
実施例75:N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−N−シクロプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド、塩酸塩
Figure 2008525350
表題化合物は(3R*,4R*)−3−ベンジル−4−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびシクロプロピルアミンからスキーム11bを使用し実施例57のCにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS:453.5[M+H];t(HPLC、C18カラム、5−100%のCHCN+0.1%のTFA/HO+0.1%のTFA/8分、100%のCHCN+0.1%のTFA/2分、流速1.5mL/分):4.86分。
実施例76:N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−チオフェン−2−イルメチル−ベンズアミド、塩酸塩
Figure 2008525350
表題化合物は(3R*,4R*)−3−ベンジル−4−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびチオフェン−2−メチルアミンからスキーム11bを使用し実施例57のCにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS:509.5[M+H];t(HPLC、C18カラム、5−100%のCHCN+0.1%のTFA/HO+0.1%のTFA/8分、100%のCHCN+0.1%のTFA/2分、流速1.5mL/分):5.23分。
実施例77:N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−4−メトキシ−N−(2−メトキシ−エチル)−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド、塩酸塩
Figure 2008525350
表題化合物は(3R*,4R*)−3−ベンジル−4−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび2−メトキシ−エチルアミンから実施例57のC(スキーム11b)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS:471.6[M+H];t(HPLC、C18カラム、5−100%のCHCN+0.1%のTFA/HO+0.1%のTFA/8分、100%のCHCN+0.1%のTFA/2分、流速1.5mL/分):4.65分。
実施例78:N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−N−(4−クロロ−ベンジル)−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド、塩酸塩
Figure 2008525350
表題化合物は(3R*,4R*)−3−ベンジル−4−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび4−クロロベンジルアミンからスキーム11bを使用し実施例57のCにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS:537.5[M+H];t(HPLC、C18カラム、5−100%のCHCN+0.1%のTFA/HO+0.1%のTFA/8分、100%のCHCN+0.1%のTFA/2分、流速1.5mL/分):5.71分
実施例79:N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−メチル−ベンズアミド、塩酸塩
Figure 2008525350
表題化合物は(3R*,4R*)−3−ベンジル−4−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびメチルアミンからスキーム11bを使用し実施例57のCにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS:427.5[M+H];t(HPLC、C18カラム、5−100%のCHCN+0.1%のTFA/HO+0.1%のTFA/8分、100%のCHCN+0.1%のTFA/2分、流速1.5mL/分):4.53分。
実施例80:N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−N−シクロブチル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド、塩酸塩
Figure 2008525350
表題化合物は(3R*,4R*)−3−ベンジル−4−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびシクロブチルアミンからスキーム11bを使用し実施例57のCにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS:467.5[M+H];t(HPLC、C18カラム、5−100%のCHCN+0.1%のTFA/HO+0.1%のTFA/8分、100%のCHCN+0.1%のTFA/2分、流速1.5mL/分):5.10分。
実施例81:N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−N−(1−エチル−プロピル)−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド、塩酸塩
Figure 2008525350
表題化合物は(3R*,4R*)−3−ベンジル−4−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび3−ペンチルアミンからスキーム11bを使用し実施例57のCにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS:483.5[M+H];t(HPLC、C18カラム、5−100%のCHCN+0.1%のTFA/HO+0.1%のTFA/8分、100%のCHCN+0.1%のTFA/2分、流速1.5mL/分):5.48分。
実施例82:N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−N−シクロプロピルメチル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド、塩酸塩
Figure 2008525350
表題化合物は(3R*,4R*)−3−ベンジル−4−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびアミノメチルシクロプロパンからスキーム11bを使用し実施例57のCにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS:467.5[M+H];t(HPLC、C18カラム、5−100%のCHCN+0.1%のTFA/HO+0.1%のTFA/8分、100%のCHCN+0.1%のTFA/2分、流速1.5mL/分):5.18分。
実施例83:N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ベンズアミド、塩酸塩
Figure 2008525350
表題化合物は(3R*,4R*)−3−ベンジル−4−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび2,2,2−トリフルオロエチルアミンからスキーム11bを使用し実施例57のCにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS:495.4[M+H];t(HPLC、C18カラム、5−100%のCHCN+0.1%のTFA/HO+0.1%のTFA/8分、100%のCHCN+0.1%のTFA/2分、流速1.5mL/分):5.13分。
実施例84:N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−N−(4−シアノ−ベンジル)−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド、塩酸塩
Figure 2008525350
表題化合物は(3R*,4R*)−3−ベンジル−4−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび4−シアノベンジルアミンからスキーム11bを使用し実施例57のCにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS:528.6[M+H];t(HPLC、C18カラム、5−100%のCHCN+0.1%のTFA/HO+0.1%のTFA/8分、100%のCHCN+0.1%のTFA/2分、流速1.5mL/分):5.06分。
実施例85:N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−N−(1,2−ジメチル−プロピル)−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド、塩酸塩
Figure 2008525350
表題化合物は(3R*,4R*)−3−ベンジル−4−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび(±)−2−アミノ−3−メチルブタンからスキーム11bを使用し実施例57のCにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS:483.5[M+H];t(HPLC、C18カラム、5−100%のCHCN+0.1%のTFA/HO+0.1%のTFA/8分、100%のCHCN+0.1%のTFA/2分、流速1.5mL/分):5.35および5.45分(ジアステレオマー)。
実施例86:N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−N−(4−クロロ−ベンジル)−2−フェノキシ−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3R*,4R*)−3−ベンジル−4−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび4−クロロベンジルアミンからスキーム11aを使用し実施例57のCにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):511.0[M+H];t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.37分。
実施例87:N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−N−(4−クロロ−ベンジル)−3−フェノキシ−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3R*,4R*)−3−ベンジル−4−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび4−クロロベンジルアミンから実施例56のC、スキーム11aにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):511.2[M+H];t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.45分。
実施例88:N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−N−(4−クロロ−ベンジル)−4−フェノキシ−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3R*,4R*)−3−ベンジル−4−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび4−クロロベンジルアミンからスキーム11aを使用し実施例56のCにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):510.9[M+H];t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.51分。
実施例89:ベンゾフラン−5−カルボン酸((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−ベンジル)−アミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3R*,4R*)−3−ベンジル−4−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび4−クロロベンジルアミンからスキーム11bを使用し実施例57のCにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):458.9[M+H];t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.03分。
実施例90:N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−(3−フェニル−プロピル)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3R*,4R*)−3−ベンジル−4−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび3−フェニル−プロピルアミンから実施例56(スキーム11a)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):531.0[M+H];t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.93分。
実施例91:N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−フェネチル−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3R*,4R*)−3−ベンジル−4−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびフェネチルアミンから実施例56のC(スキーム11a)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):517.0[M+H];t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.79分。
実施例92:N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−(4−フェニル−ブチル)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3R*,4R*)−3−ベンジル−4−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび4−フェニル−ブチルアミンから実施例56のC(スキーム11a)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):545.1[M+H];t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.13分。
実施例93:ナフタレン−2−カルボン酸(4−ベンジルオキシ−フェニル)−((3S*,4S*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−アミド(上記スキーム10も参照)
Figure 2008525350
表題化合物は実施例40のC(スキーム10)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):527.0[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.47分。
実施例94:(2−{5−[((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−イソプロピル−カルバモイル]−2−メトキシ−フェニル}−エチル)−カルバミン酸メチルエステル
Figure 2008525350
表題化合物はスキーム11aを使用し実施例56のCにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):468.0[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.49分。
4−メトキシ−3−(2−メトキシカルボニルアミノ−エチル)−安息香酸
Figure 2008525350
a.4−メトキシ−3−(2−メトキシカルボニルアミノ−エチル)−安息香酸メチルエステル
雰囲気下で0℃でCHCl(15mL)中の3−(2−アミノ−エチル)−4−メトキシ−安息香酸メチルエステル(1g、4.07mmol)の溶液に、クロロギ酸メチル(0.34mL、4.48mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(1.61mL、13.3mmol)を加える。混合物を22時間RTで撹拌し、CHClで希釈し、NaHCO飽和水溶液に注ぐ。有機層を分離し、水性部分をCHClで2回抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン/AcOEt 2/1から1/1)により精製し、表題生成物を白色固体として得る。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ= 2.85 (t, 2H), 3.4 (q, 2H), 3.65 (s, 3H), 3.9 (s, 6H), 4.75 (m, 1H), 6.9 (d, 1H), 7.8 (bs, 1H), 7.95 (dd, 1H)。
b.4−メトキシ−3−(2−メトキシカルボニルアミノ−エチル)−安息香酸
EtOH(20mL)中の4−メトキシ−3−(2−メトキシカルボニルアミノ−エチル)−安息香酸メチルエステル(0.9mg、3.67mmol)およびNaOH(水中1N、15mL、15mmol)の溶液を1時間還流する。反応混合物をRTにし、溶媒を減圧下で濃縮する。残渣を水(200mL)に溶解し、エーテル(50mL×3)で洗浄する。pHを1NのHClの添加により3に調節し、水性層をAcOEt(150mL×2)で抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮する。粗物質をエーテル/ヘキサン(1/10、15mL)中で結晶化し所望の表題生成物を白色粉末として得る。TLC、Rf(AcOEt)=0.5。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ= 2.85 (t, 2H), 3.45 (q, 2H), 3.65 (s, 3H), 3.9 (s, 3H), 4.75 (m, 1H), 6.9 (d, 1H), 7.8 (bs, 1H), 7.95 (bd, 1H)。
実施例95:((3S*,4S*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンジル]−アミン(上記スキーム9も参照)
Figure 2008525350
3mLのDMF中の(3S*,4R*)−3−ベンジル−4−[(4−クロロ−フェニルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(300mg、0.75mmol)、4−ブロモメチル−1−メトキシ−2−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゼン(649mg、2.245mmol)およびトリエチルアミン(156μL、1.12mmol)の溶液を80℃で6時間加熱する。反応混合物を濃縮し、AcOEtで希釈し、NaHCO飽和水溶液に注ぐ。層を分離し、水性部分をAcOEtで2回抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。H−NMRによって、Boc基は開裂している。粗混合物をHPLC分取(C18−ODB 10μm、28×250mm、溶離剤:CHCN/HO+0.1%のHCOOH、25分で5=>100%、40mL/分)により精製する。HPLC画分を回収し、AcOEtで希釈し、NaHCO飽和水溶液で洗浄する。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、表題生成物を得る。MS(LC−MS):508.09[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.28分。
4−ブロモメチル−1−メトキシ−2−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゼン
Figure 2008525350
a.[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−メタノール
30mLの乾燥THF中の4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−安息香酸(3g、12.5mmol)の溶液に、LiAlH(THF中1N、25mL、25mmol)を加える。溶液を30分間RTで撹拌し、次いで3時間還流する。反応混合物をRTに冷却し、945μLの水次いで945μLの15%のNaOH水溶液、最後に2.85mLの水を注意深く加える。混合物を一晩撹拌し、濾過し、濃縮し、表題生成物を得、これをさらなる精製なしに次の段階で使用する。TLC、Rf(CHCl/MeOH95/5)=0.2。t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):3.82分。
b.4−ブロモメチル−1−メトキシ−2−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゼン
4mLのクロロホルム中の[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−メタノール(508mg、2.24mmol)の溶液に、トリメチルブロモシラン(430μL、3.37mmol)をRTで窒素下で1時間撹拌しながら加える。反応混合物を濃縮し、表題生成物を得、これを精製なしに次のアルキル化段階で使用する。t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.72分。
スキーム12
Figure 2008525350
実施例96:(3−アミノメチル−ベンジル)−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−アミン
Figure 2008525350
A.(3S*,4R*)−3−{[(3−アミノメチル−ベンジル)−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−4−ベンジル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
MeOH(20mL)中のラネー−Ni(50mg)および(3S*,4R*)−3−ベンジル−4−{[(4−クロロ−フェニル)−(3−シアノ−ベンジル)−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(420mg、0.81mmol)の懸濁液をHで7時間RTでバブリングする。次いで、触媒を濾過し、MeOHで洗浄する。濃縮し、粗生成物を得、これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(60gのSiO、メチルtert−ブチルエーテル/EtOH/NH 9:1:0.05)により精製し、3−{[(3−アミノメチル−ベンジル)−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−4−ベンジル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを黄色油状物として得る。MS(LC−MS):520.9[M+H];t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.83分。
B.(3−アミノメチル−ベンジル)−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−アミン
4NのHCl/ジオキサン(8mL)中の3−{[(3−アミノメチル−ベンジル)−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−4−ベンジル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(230mg、0.44mmol)の溶液をRTで1時間撹拌する。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、NaHCO飽和溶液の添加によりクエンチする。酢酸エチルで抽出し、乾燥させ(NaSO)、溶媒を蒸発させ、(3−アミノメチル−ベンジル)−(4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−アミンを得、さらなる精製を必要としない。95μlの4NのHCl/ジオキサン(0.38mmol)をジオキサン(10mL)中の生成物の溶液に加え、凍結乾燥し対応するビス塩酸塩を無色固体として得る。MS(LC−MS):420.0[M+H];t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.40分。
実施例97:(8−アミノメチル−ナフタレン−2−イルメチル)−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−アミン
Figure 2008525350
表題化合物は実施例96のBにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):470.0[M+H];t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.53分。
実施例98:(4−アミノメチル−フェニル)−ベンジル−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−アミン
Figure 2008525350
表題化合物は実施例96のBにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):386.0[M+H];t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.81分。
実施例99:(7−アミノメチル−ナフタレン−2−イルメチル)−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−アミン
Figure 2008525350
表題化合物は実施例96のBにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):470.0[M+H];t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.44分。
実施例100:(4−アミノメチル−ナフタレン−1−イルメチル)−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−アミン
Figure 2008525350
表題化合物は実施例96のBにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):470.0[M+H];t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.42分。
スキーム13
Figure 2008525350
(RCOClの代わりに、対応するRCO−O−OCR無水物を使用し得る)
実施例101:N−(3−{[((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−ベンジル)−アセトアミド
Figure 2008525350
A.(3S*,4R*)−3−{[[3−(アセチルアミノ−メチル)−ベンジル]−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−4−ベンジル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
O(0.4mL)中のNaHCO(30mg、0.36mmol)の溶液をRTでEtOH(1.5mL)中の(3S,4R)−3−{[(3−アミノメチル−ベンジル)−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−4−ベンジル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(120mg、0.23mmol)の溶液に加える。次いで無水酢酸(22μl、0.23mmol)を加え、懸濁液をRTで14時間撹拌する。後処理に関して、HOを加え、混合物をCHClで抽出する。合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、次いで溶媒を蒸発させ、所望の生成物を無色油状物として得、さらなる精製なしに直接使用する。MS(LC−MS):563.0[M+H];t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):6.90分。
B.N−(3−{[((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−ベンジル)−アセトアミド
(3S*,4R*)−3−{[[3−(アセチルアミノ−メチル)−ベンジル]−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−4−ベンジル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100mg、0.18mmol)を4NのHCl/ジオキサン(8mL)でRTで30分間処理する。NaHCO飽和溶液を加え、混合物を酢酸エチルで抽出する。合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、溶媒を蒸発させ、所望の生成物を黄色っぽい油状物として得る。ジオキサン(2mL)および4N HCl/ジオキサン(45μl)中の生成物の溶液の凍結乾燥後、対応する一塩酸塩を無色固体として得る。MS(LC−MS):462.0[M+H];t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.13分。
実施例102:N−(3−{[((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−ベンジル)−ホルムアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−{[(3−アミノメチル−ベンジル)−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−4−ベンジル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび4−ニトロフェニルホルメートから実施例101のBにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):448.9[M+H];t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.79分。
スキーム14
Figure 2008525350
実施例103:((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−(3−ジメチルアミノメチル−ベンジル)−アミン
Figure 2008525350
A.(3R*,4S*)−3−ベンジル−4−{[(4−クロロ−フェニル)−(3−ジメチルアミノメチル−ベンジル)−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
CHO(64μl、0.87mmol、HO中37%)をCHCN(3mL)中の(3R*,4S*)−3−{[(3−アミノメチル−ベンジル)−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−4−ベンジル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(90mg、0.17mmol)の溶液に加える。15分間撹拌後、NaBHCN(22mg、0.35mmol)を加え、次いでさらに15分後AcOH(150μl)を加える。反応混合物を30分間撹拌し、NaHCO飽和溶液を加える。酢酸エチルで抽出し、合わせた抽出物を乾燥させ(NaSO)、溶媒を蒸発させ、粗生成物を得る。分取HPLCにより精製し、所望の生成物を無色油状物をして得る。MS(LC−MS):548.0[M+H];t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):6.08分。
B.((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−(3−ジメチルアミノメチル−ベンジル)−アミン
この化合物を4NのHCl/ジオキサン(2mL)で(3S*,4R*)−3−ベンジル−4−{[(4−クロロ−フェニル)−(3−ジメチルアミノメチル−ベンジル)−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(30mg、0.06mmol)のN−Boc−脱保護により実施例101のBにおける表題化合物の記載に準じて製造する。凍結乾燥後、所望の生成物を二塩酸塩として得る。MS(LC−MS):449.1[M+H];t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.52分。
スキーム15
Figure 2008525350
実施例104:((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−(3−アミノ−ベンジル)−アミン
Figure 2008525350
A.(3R*,4S*)−3−{[(3−アミノ−ベンジル)−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−4−ベンジル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
(3S*,4R*)−3−ベンジル−4−{[(4−クロロ−フェニル)−(3−ニトロ−ベンジル)−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.45g、0.84mmol)およびラネーNi(0.15g)の懸濁液に3時間Hでバブリングする。触媒を濾過し、MeOHで洗浄する。溶液を濃縮し、所望の表題生成物を泡状物として得、さらなる精製なしに直接使用する。MS(LC−MS):506.0[M−H];t(HPLC、C8カラム、20−95% CHCN/HO/3.5分、95%のCHCN/1分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:0.8mL/分):4.01分。
B.((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−(3−アミノ−ベンジル)−アミン
この化合物は4NのHCl/ジオキサン(20mL)で(3R*,4S*)−3−{[(3−アミノ−ベンジル)−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−4−ベンジル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.36g、0.71mmol)のN−Boc−脱保護により実施例101のBにおける表題化合物の記載に準じて製造される。凍結乾燥後、所望の生成物を二塩酸塩として得る。MS(LC−MS):406.0[M+H];t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.21分。
スキーム16
Figure 2008525350
実施例105:((3R*4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンジル]−アミン
Figure 2008525350
A.(3R*,4S*)−3−ベンジル−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンジル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
(3R*,4S*)−3−ベンジル−4−(イソプロピルアミノ−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(300mg、0.902mmol)および4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアルデヒド(202mg、0.90mmol)を1,2−ジクロロエタン(5mL)中に混合し、トリアセトキシホウ化水素ナトリウム(765mg、3.61mmol)で処理する。混合物をRTで窒素下で一晩撹拌し、NaHCO飽和水溶液に注ぐ。層を分離し、水性部分をCHClで2回抽出し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗物質を分取HPLC(C18−ODS−AQ5μ、20×50mm、溶離剤:アセトニトリル/HO+0.1%のHCOOH)により精製する。純HPLC分画を回収し、AcOEtで希釈し、NaHCO飽和水溶液で洗浄する。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、表題生成物を得る。MS(LC−MS):541[M+H]
B.((3R*4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンジル]−アミン
2mLのCHCl中の(3R*,4S*)−3−ベンジル−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンジル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(72mg、0.133mmol)の溶液に、TFA(0.1mL)を加え、混合物をRTで1時間撹拌する。混合物を濃縮し、NaHCO飽和水溶液に注ぎ、AcOEtで抽出し、NaSOで乾燥させ、濃縮する。粗物質をNH−I溶質(溶離剤:CHCl、/MeOH 100/0から90/10+5%のNHOH)でフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、表題生成物を得る。ジオキサン(2mL)中の化合物の溶液に、0.11mmol、ジオキサン中の27μLの4NのHClを加え、得られた溶液を凍結乾燥し、予期されたHCl塩を白色粉末として得る。MS(LC−MS):441[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):3.88分。
4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアルデヒド
Figure 2008525350
THF(150mL)中の3−ヒドロキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド(3.04g、20mmol)および3−メトキシ−プロパノール(1.80g、20mmol)の溶液に、トリフェニルホスフィン(5.24g、20mmol)をRTで窒素下で雰囲気下で加える。撹拌混合物に、アゾジカルボン酸ジエチル(3.11mL、20mmol)を10分にわたってRTで加え、得られた溶液をさらに20時間にわたって撹拌する。THFを減圧下で除去し、得られた残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:c−ヘキサン/EtOAc2/1)により精製し、表題化合物を得る。TLC、Rf(ヘキサン/EtOAc2/1)=0.2。
スキーム17
Figure 2008525350
実施例106:N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
A.(3R*,4S*)−3−ベンジル−4−({[3−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンゾイル]−イソプロピル−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
(3R*,4S*)−3−ベンジル−4−(イソプロピルアミノ−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.82g、6.015mmol)、HOBT(0.813g、6.015mmol)およびEDCI(1.15g、6.015mmol)を10mLの乾燥CHClに窒素下で懸濁する。15分間撹拌後、10mLのCHCl中の3−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−4−メトキシ−安息香酸(2.00g、6.015mmol)を加え、混合物をさらにRTで48時間撹拌する。EDCI(6.015mmol、1.15g)およびHOBT(6.015mmol、0.813g)を加え、混合物を2日間RTで窒素下で撹拌する。完了後、反応混合物を濃縮し、残渣をAcOEtに溶解し、HCl(0.05N)で洗浄する。有機層をNaHCO飽和水溶液で中性化し、抽出し、NaSOで乾燥させ、濃縮する。粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:c−ヘキサン/AcOEt 90/10次いで2/1)により精製し、表題化合物を得る。TLC、Rf(CHCl/MeOH 95/5)=0.5;MS(LC−MS):517[M+H−Boc];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO 11分、100%のCHCN 3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):6.52分。
B.(3R*,4S*)−3−ベンジル−4−({[3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンゾイル]−イソプロピル−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
MeOH(5mL)中の(3R*,4S*)−3−ベンジル−4−({[3−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンゾイル]−イソプロピル−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(442mg、0.717mmol)およびPd(OH)/C(0.4g、10%のwet)の混合物を水素雰囲気下で20時間撹拌する。反応混合物をセライトパッドで濾過し、NaSOで乾燥させ、濃縮する。粗物質を分取HPLC(アセトニトリル/HO+0.1%のTFA)により精製する。純HPLC分画を回収し、AcOEtで希釈し、NaHCO飽和水溶液で洗浄する。有機層を分離し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、表題生成物を得る。TLC、Rf(CHCl/MeOH 95/5)=0.45。MS(LC−MS):427[M+H]
C.(3R*,4S*)−3−ベンジル−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
(3R*,4S*)−3−ベンジル−4−({[3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンゾイル]−イソプロピル−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(111.5mg、0.212mmol)をN下で2mLの乾燥DMF中のNaH(鉱油中60%の分散、7mg、0.275mmol)に懸濁する。混合物を30分間撹拌し、MeI(52.8μL、0.848mmol)を加える。混合物をさらに一晩撹拌する。NaH(鉱油中の60%の分散)およびMeI(52.8μL、0.848mmol)を加え、反応混合物をさらに48時間撹拌する。次いで混合物を真空下で濃縮し、残渣をCHClで希釈し、NaHCO飽和水溶液で洗浄する。有機層を分離し、水性部分をCHClで2回抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、表題生成物を得る。TLC、Rf(CHCl/MeOH 95/5)=0.4。MS(LC−MS):441[M+H−Boc]
D.N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンズアミド
TFA(100μL、1.29mmol)をCHCl(2mL)中の(3R*,4S*)−3−ベンジル−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(101mg、0.187mmol)の溶液に加える。得られた混合物を1時間RTで撹拌し、濃縮し、CHClで希釈し、NaHCO飽和水溶液でクエンチする。層を分離し、水性部分をCHClで2回抽出し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗物質をNH−I溶質(溶離剤:CHCl/MeOH 100/0から95/5)でフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、表題生成物を得る。ジオキサン(2mL)中の化合物の溶液に、0.059mmol、ジオキサン中の14.8μLの4NのHClを加え、得られた溶液を凍結乾燥し対応する塩酸塩を白色粉末として得る。MS(LC−MS):441[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.40分。
実施例107:N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−3−(2−エトキシ−エトキシ)−N−イソプロピル−4−メトキシ−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物はアルキル化段階Cにおいてヨウ化メチルの代わりにヨウ化エチルを使用し実施例106のD(スキーム17)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):455.0[M+H]。t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.60分。
実施例108:N−((3S*,4S*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(2−メトキシ−エトキシメチル)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は段階Aにおいて(3R*,4S*)−3−ベンジル−4−(イソプロピルアミノ−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび3−ヒドロキシメチル−4−メトキシ−安息香酸から出発して実施例106のD(スキーム17)における表題化合物の記載に準じて製造する。水素化段階Bを行わない。段階Cおよび段階Dを例えば106に記載のとおりに行う。MS(LC−MS):455.0[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.6分。
実施例109:N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−3−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−N−イソプロピル−4−メトキシ−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は段階Aにおいて(3R*,4S*)−3−ベンジル−4−(イソプロピルアミノ−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび3−ベンジルオキシ−4−メトキシ−安息香酸から出発して実施例106のD(スキーム17)における表題化合物の記載に準じて製造する。段階Bおよび段階Dを例えば106に記載のとおりに行う。しかしアルキル化段階CをDMF中のKCOを使用し実施例110のC(スキーム18)における表題化合物に記載のとおりに行う。MS(LC−MS):441.0[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.21分。
スキーム18
Figure 2008525350
実施例110:((3R*,4R*)4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−[2−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンジル]−アミン
Figure 2008525350
A.(3S*,4R*)−3−{[(2−アセトキシベンジル)−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−4−ベンジル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
DMF(8mL)中の(3R*,4S*)−3−ベンジル−4−[(4−クロロ−フェニルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(575mg、1.43mmol)、酢酸2−クロロメチル−フェニルエステル(344mg、1.86mmol)、KCO(258mg、1.86mmol)およびNaI(25mg、0.17mmol)混合物をアルゴン下で80℃で7時間で撹拌する。後処理に関して、NaHCO水溶液を加え、混合物を酢酸エチルで抽出する。合わせた抽出物を乾燥させ(NaSO)、溶媒を蒸発させ、粗生成物を得、フラッシュカラムシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:c−ヘキサン/EtOAc 90/10)により精製し表題化合物を得る。TLC、Rf(ヘキサン/AcOEt 80/20)=0.42。MS(LC−MS):549[M+H]
B.(3R*,4S*)−3−ベンジル−4−{[(4−クロロ−フェニル)−(2−ヒドロキシ−ベンジル)−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
MeOH(2mL)中の(3S*,4R*)−3−{[(2−アセトキシベンジル)−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−4−ベンジル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(195.4mg、0.356mmol)の溶液を0℃に冷却し、LiOH.HO(89.6mg、2.14mmol)を加える。反応混合物をRTにし、さらに2日間撹拌し、1NのHCl(2.14mmol)で中性化する。CHClおよび水を加え、有機層を分離し、水性部分をCHClで2回抽出する。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮する。粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(c−ヘキサン/AcOEt 90/10)により精製し、表題化合物を得る。TLC、Rf(ヘキサン/AcOEt 2/1)=0.58。MS(LC−MS):507.0[M+H]
C.(3R*,4S*)−3−ベンジル−4−({(4−クロロ−フェニル)−[2−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンジル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
DMF(3mL)中の(3R*,4S*)−3−ベンジル−4−{[(4−クロロ−フェニル)−(2−ヒドロキシ−ベンジル)−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100mg、0.197mmol)、1−ブロモ−3−メトキシプロパン(37mg、0.240mmol)およびKCO(218mg、1.576mmol)の混合物を80℃で一晩加熱する。AcOEtを加え、反応混合物をNaHCO飽和水溶液の添加によりクエンチする。有機層を分離し、水性部分をAcOEtで2回抽出し、NaSOで乾燥させ、真空濃縮する。粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(c−ヘキサン/AcOEt 90/10)により精製し、表題生成物を得る。TLC、Rf(ヘキサン/AcOEt 80/20)=0.44。MS(LC−MS):579[M+H]
D.((3R*,4R*)4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−[2−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンジル]−アミン
2mLのCHCl中の(3R*,4S*)−3−ベンジル−4−({(4−クロロ−フェニル)−[2−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンジル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(96mg、0.166mmol)の溶液にTFA(120μL)を加える。混合物をRTで24時間撹拌し、真空濃縮し、CHClにとり、NaHCO飽和水溶液に注ぐ。層を分離し、水性部分をCHClで2回抽出する。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮する。粗物質をIsolute SPE Flash NH カラム(c−ヘキサン/AcOEt2/1+2%のMeOH)でフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、表題生成物を得る。ジオキサン中の化合物の溶液に、0.138mmol、ジオキサン中の34.4μLの4NのHClを加え、得られた溶液を凍結乾燥し、対応する塩酸塩を白色粉末として得る。MS(LC−MS):479、481[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、HO中10から90%のCHCN 11分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.74分。
実施例111:((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−[2−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンジル]−アミン
Figure 2008525350
表題化合物は1−ブロモ−2−メトキシエタンをアルキル化剤として使用し実施例110のDにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):465、467[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、HO中10から90%のCHCN 11分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.56分。
実施例112:2−{[((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−フェノール
Figure 2008525350
表題化合物は(3R*,4S*)−3−ベンジル−4−{[(4−クロロ−フェニル)−(2−ヒドロキシ−ベンジル)−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルのN−Boc−脱保護により実施例110Dにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):407、407.9[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、HO中10から90%のCHCN 11分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.55分。
スキーム19
Figure 2008525350
実施例113:1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−インドール−6−カルボン酸((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−イソプロピル−アミド
Figure 2008525350
A.(3R*,4S*)−3−ベンジル−4−{[(1H−インドール−6−カルボニル)−イソプロピル−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
CHCl(30mL)中の(3R*,4S*)−3−ベンジル−4−(イソプロピルアミノ−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.25g、3.76mmol)およびインドル−6−カルボン酸(0,59g、3.68mmol)の溶液に、ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィンクロライド(1.1g、4.33mmol)およびトリエチルアミン(2.1mL、15.04mmol)を加える。混合物を60℃で密閉バイエル中で1時間加熱し、NaHCO飽和溶液に注ぐ。層を分離し、水性部分をCHClで2回抽出する。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/AcOEt 100/0から70/30)により精製し、表題化合物を得る。MS(LC−MS):474.1[M−H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、HO中10から100%のCHCN 5分、100%のCHCN 3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):6.23分。
B.(3R*,4S*)−3−ベンジル−4−({イソプロピル−[1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−インドール−6−カルボニル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
DMF(3mL)中の(3R*,4S*)−3−ベンジル−4−{[(1H−インドール−6−カルボニル)−イソプロピル−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(300mg、0.63mmol)の溶液に、ゆっくりDMF(3mL)中のNaH(27.6mg、0.69mmol、油脂中60%分散)をN雰囲気下で加える。混合物を80℃で20分撹拌し、RTに冷却し、3−クロロ−メトキシプロパン(136.7mg、1.26mmol)を加える。反応混合物を60℃で2日間撹拌し、RTに冷却し、AcOEtで希釈し、NaHCO飽和水溶液で抽出する。水性層をAcOEtで2回抽出し、合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/MeOH 100/0から90/10)により精製し、表題化合物を得る。MS(LC−MS):448.1[M+H−Boc];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、HO中10から100%のCHCN 5分、次いで100%のCHCN 3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):6.74分。
C.1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−インドール−6−カルボン酸((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−イソプロピル−アミド
5mLのCHCl中の(3R*,4S*)−3−ベンジル−4−({イソプロピル−[1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−インドール−6−カルボニル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.51g、0.93mmol)の溶液にTFA(764μL)を加える。混合物をRTで2時間撹拌し、NaHCO飽和水溶液に注ぐ。層を分離し、水性部分をCHClで2回逆抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/MeOH 90/10から90/10+1%のNHOH)により精製し、表題生成物を得る。ジオキサン(2mL)中の遊離塩基(80mg、0.18mmol)の溶液に、ジオキサン中の1.0当量(0.18mmol、46μL)の4NのHClを加え、得られた溶液を凍結乾燥し、対応する塩酸塩を白色粉末として得る。MS(LC−MS):448.1[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.86分。
実施例114:1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−6−カルボン酸((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−イソプロピル−アミド
Figure 2008525350
表題化合物は1−ブロモ−2−メトキシエタンをアルキル化剤として使用し実施例113のCにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):434[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.73分。
実施例115:1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−インドール−5−カルボン酸((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−イソプロピル−アミド(上記スキーム19も参照)
Figure 2008525350
表題化合物はカップリング反応段階Aにおけるインドル−5−カルボン酸および段階Bにおける1−ブロモ−2−メトキシプロパンをアルキル化剤として使用し実施例113のCにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):448.1[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.78分。
実施例116:1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−5−カルボン酸((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−イソプロピル−アミド(上記スキーム19も参照)
Figure 2008525350
表題化合物はカップリング反応段階Aにおけるインドル−5−カルボン酸および段階Bにおける1−ブロモ−2−メトキシエタンをアルキル化剤として使用し実施例113のCにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):434.0[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.70分。
スキーム20
Figure 2008525350
実施例117:ベンジル−(4−クロロ−フェニル)−((3R*,4R*)−4−フェネチル−ピロリジン−3−イルメチル)−アミン
Figure 2008525350
A.(E)−5−フェニル−ペンタ−2−エン酸エチルエステル
雰囲気下、RTでTHF(80mL)中のトリエチルホスホノアセテート(7.4mL、37.3mmol)の溶液に水素化ナトリウム(油中60%分散、1.49g、37.3mmol)を加える。反応混合物を25℃で45分撹拌し、プロピオンアルデヒド(4.58mL、34.2mmol)を加える。RTで30分後、反応物をEtOと水の間に分配する。水性層をEtOで3回抽出し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン/ACOET 100/0から90/10)により精製し、表題化合物を無色油状物として得る。TLC、Rf(ヘキサン/AcOEt90/10)=0.5。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ = 1.35 (t, 3H), 2.55 (q, 2H), 2.8 (t, 3H), 4.22 (q, 2H), 5.85 (dt, 1H), 7.05 (dt, 1H), 7.22 (m, 3H), 7.35 (m, 2H)。
B.(3R*,4R*)−1−ベンジル−4−フェネチル−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル
トルエン(50mL)中の(E)−5−フェニル−ペンタ−2−エン酸エチルエステル(4.0g、19.58mmol)の撹拌した溶液に、N−ベンジル−N−(メトキシメチル)トリメチルシリルアミン(5.51mL、21.53mmol)をN下で0℃で加える。トリフルオロ酢酸溶液(1.9mmol、0.15mL)を0℃で加え、混合物を0℃で30分、次いでRTで2日間撹拌する。反応をNaHCO飽和水溶液でクエンチし、AcOEtで抽出し、NaSOで乾燥させ、濃縮する。粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン/AcOEt90/10)により精製し、表題化合物を無色油状物として得る。TLC、Rf(ヘキサン/AcOEt 90/10)=0.35。1H NMR (MeOD、400 MHz): δ = 1.23 (t, 3H), 1.76 (m, 1H), 1.92 (m, 1H), 2.3 (dd, 1H), 2.44 (m, 1H), 2.62 (m, 2H), 2.66-277 (m, 2H), 2.88-2.93 (m, 2H), 3.56 (d, 1H), 3.68 (d, 1H), 4.09-4.18 (m, 2H), 7.18 (m, 2H), 7.27 (m, 3H), 7.35 (m, 5H)。
C.(3R*,4R*)−4−フェネチル−ピロリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−エチルエステル
EtOH(100mL)中の(3R*,4R*)−1−ベンジル−4−フェネチル−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(0.98g、8.88mmol)、炭酸ジ−tert−ブチル(1.94g、8.88mmol)およびPd(OH)/C(1g、50%湿度)の混合物を水素雰囲気下で1時間撹拌する。粗物質をセライトパッドで濾過し、NaSOで乾燥させ、濃縮する。粗物質のシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン/AcOEt90/10)で表題化合物を得る。TLC、Rf(ヘキサン/AcOEt 80/20)=0.4。1H NMR (CD3OD、400 MHz): δ = 1.28 (t, 3H), 1.49 (s, 9H), 1.72 (m, 1H), 1.95 (m, 1H), 2.65 (m, 1H), 2.69 (m, 2H), 2.86 (m, 1H), 3.04 (m, 1H), 3.64 (m, 1H), 3.67 (m, 2H), 4.20 (m, 2H), 7.21 (m, 3H), 7.30 (m, 2H)。
D.(3R*,4R*)−4−フェネチル−ピロリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル
MeOH(5mL)中の(3R*,4R*)−4−フェネチル−ピロリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−エチルエステル(0.30g、0.86mmol)の溶液を0℃に冷却し、1NのLiOH溶液(1.29mL、1.29mmol)を加える。反応混合物をRTにし、さらに6時間撹拌する。HCL水溶液(5%)を加え、混合物をEtOAc(3×15mL)で抽出し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、表題化合物を得、これを精製なしに次の段階で使用する。TLC、Rf(ヘキサン/AcOEt 80/20)=0.05。1H NMR (CD3OD, 400 MHz): δ = 1.5 (s, 9H), 1.7 (m, 1H), 2.05 (m, 1H), 2.21 (m, 1H), 2.7 (m, 2H), 2.82 (m, 1H), 3.02 (m, 1H), 3.52 (m, 1H), 3.63 (m, 2H), 7.07-7.15 (m, 5H)。
E.(3R*,4R*)−3−ヒドロキシメチル−4−フェネチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
THF(10mL)中の(3R*,4R*)−4−フェネチル−ピロリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル(0.577g、1.81mmol)の溶液に、ジメチル硫化ホウ素錯体(THF中2N、1.44mL、2.89mmol)の溶液をゆっくり−10℃で加える。反応混合物を20分、−10℃で撹拌し、RTにし、さらに5時間撹拌する。混合物を注意深くMeOHに注ぎ、減圧下で濃縮する。残渣をCHClにとり、NaHCO飽和水溶液で抽出する。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、表題化合物を得る。化合物を精製なしに次の段階で使用する。TLC、Rf(CHCl/MeOH 90/10)=0.45。1H NMR (CD3OD, 400 MHz): δ = 1.49 (s, 9H), 1.58 (m, 1H), 1.90-2.10 (m, 3H), 2.66 (m, 2H), 3.04 (m, 1H), 3.08 (m, 1H), 3.51 (m, 1H), 3.58 (m, 2H), 3.67 (dd, 1H), 7.17-7.31 (m, 5H)。
F.(3R*,4R*)−3−ホルミル−4−フェネチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
CHCl(10mL)中の(3R*,4R*)−3−ヒドロキシメチル−4−フェネチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.54g、1.78mmol)およびデス・マーチン・ペルヨージナン(0.75g、1.78mmol)のウェルを撹拌した混合物に、ゆっくり湿ったCHCl(1.95mmol、5mLのCHCl中0.035mLの水)を加える。透明な溶液が湿ったCHCl添加の最後に濁る。混合物をEtOで希釈し、次いでロータリー蒸発により数mLの溶媒に濃縮する。残渣をEtO(100mL)にとり、30mLの1/1 10%のNa、NaHCO飽和水溶液、次いで35mLのHOおよび35mLの塩水で洗浄する。水性洗浄液を60mLのEtOで逆抽出し、この有機層をHOおよび塩水で洗浄する。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤;c−ヘキサン/AcOEt 80/20)により精製し、表題化合物をわずかに黄色の油状物として得る。TLC、Rf(c−ヘキサン/AcOEt 80/20)=0.25。1H NMR (CD3OD, 400 MHz): δ = 1.49 (s, 9H), 1.58 (m, 1H), 2.13 (m, 3H), 2.67 (m, 2H), 3.04 (m, 1H), 3.25-3.32 (m, 1H), 3.48 (m, 1H), 3.63 (m, 1H), 4.46 (dd, 1H), 7.16-7.31 (m, 5H)。
G.(3S*,4R*)−3−[(4−クロロ−フェニルアミノ)−メチル]−4−フェネチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
(3R*,4R*)−3−ホルミル−4−フェネチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.54g、1.78mmol)および4−クロロアニリン(0.22g、1.78mmol)を1,2−ジクロロエタン(5mL)中に混合し、トリアセトキシホウ化水素ナトリウム(0.52g、2.49mmol)で処理する。混合物をRTで窒素下で一晩撹拌し、10mLのNaHCO飽和水溶液の添加によりクエンチし、CHClで抽出し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。残った褐色油状物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:c−ヘキサン/AcOEt90/10)により精製し、表題化合物(0.54g)を得る。TLC、Rf(c−ヘキサン/AcOEt 90/10)=0.25。MS(LC−MS):358.94[M+H−tBu]
H.(3S*,4R*)−3−{[ベンジル−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−4−フェネチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
DMF(5mL)中の(3S*,4R*)−3−[(4−クロロ−フェニルアミノ)−メチル]−4−フェネチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.15g、0.36mmol)の溶液に、KCO(0.059g、0.43mmol)およびベンジルブロマイド(0.047mL、0.39mmol)を加える。混合物を80℃で一晩撹拌する。反応混合物を次いでNaHCO飽和水溶液でクエンチし、AcOEtで抽出し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:c−ヘキサン/AcOEt 95/5から90/10)により精製し、表題化合物を得る。TLC、Rf(c−ヘキサン/AcOEt 80/20)=0.55。1H NMR (CD3OD, 400 MHz): δ = 1.49 (s, 9H), 1.63 (m, 1H), 1.95 (m, 2H), 2.39 (m, 1H), 2.59 (m, 2H), 3.05-3.21 (m, 2H), 3.48 (m, 1H), 3.52-3.57 (m, 3H), 4.53 (s, 2H), 6.72 (d, 2H), 7.12-7.33 (m, 7H)。
I.ベンジル−(4−クロロ−フェニル)−((3R*,4R*)−4−フェネチル−ピロリジン−3−イルメチル)−アミン
イソプロパノール(2mL)中の(3S*,4R*)−3−{[ベンジル−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−4−フェネチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.117g,0.23mmol)の溶液に、ゆっくり6NのHCL(2mL)を加える。混合物をさらにRTで一晩撹拌し、濃縮し、乾燥させ、CHClにとり、NaHCO飽和水溶液で中性化する。有機層を分離し、水性部分をCHClで2回抽出し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。化合物をジオキサン(2mL)中にとり、ジオキサン中の1当量の4NのHCl(0.027mL)溶液を加え、得られた溶液を凍結乾燥し、表題化合物を白色粉末として得る。MS(LC−MS):405、407[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、HO中10から90%のCHCN 11分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.62分。
スキーム21
Figure 2008525350
実施例118:((3S*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−フェニル−アミン
Figure 2008525350
A.((Z)−But−2−エニル)−ベンゼン
乾燥THF(80mL)中の18−クラウン−6(13.22g、50.0mmol)およびビス(2,2,2−トリフルオロエチル)(メトキシカルボニルメチル)ホスホネート(3mL、14.1mmol)の溶液を−78℃に冷却し、KHMDS(トルエン中0.5M、28.20mL、14.1mmol)で処理する。混合物を1時間撹拌し、フェニルアセトアルデヒド(1.50mL、12.8mmol)を15分にわたって加える。反応の完了後、混合物を100mLのNHCl飽和水溶液に注ぎ、エーテル(2×50mL)で2回抽出する。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:c−ヘキサン/EtOAc 98/2)により精製し、所望の化合物を得る。TLC、Rf(c−ヘキサン/AcOEt 95/5)=0.45。
B.(3S*,4R*)−1,4−ジベンジル−ピロリジン−3−カルボン酸メチルエステル
トルエン(5mL)中の((Z)−but−2−エニル)−ベンゼン(317mg、1.80mmol)およびN−ベンジル−N−(メトキシメチル)トリメチルシリルアミン(0.55mL、2.16mmol)の撹拌した溶液に、N下でトリフルオロ酢酸(14μL、0.18mmol)を0℃で加える。混合物を℃で30分間、次いでRTで一晩撹拌する。反応をNaHCO(30mL)飽和水溶液でクエンチし、CHCl(2x30mL)で抽出し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:c−ヘキサン/AcOEt 80/20)により精製し、表題化合物を無色油状物として得る。TLC、Rf (c-ヘキサン/AcOEt 90/10) = 0.2。 1H NMR (CD3OD, 400 MHz): δ = 2.27 (m, 1H), 2.54 (m, 1H), 2.81-2.87 (m, 4H), 3.09 (bt, 1H), 3.24 (q, 1H), 3.62 (d, 1H), 3.69 (s, 3H), 3.71 (d, 1H), 7.17-7.34 (m, 10H)。
C.(3S*,4R*)−1,4−ジベンジル−ピロリジン−3−カルボン酸
(3S*,4R*)−1,4−ジベンジル−ピロリジン−3−カルボン酸メチルエステル(1.20g、3.88mmol)を5%のHCl水溶液(1.24mL)で処理し、一晩撹拌する。反応混合物を1当量のNaOH(1N)の添加により中性化し、濃縮する。得られた残渣をAcOEtで希釈し、濾過し、濃縮し、表題化合物を得る。TLC、Rf(c−ヘキサン/AcOEt 90/10)=0.15。1H NMR (CD3OD, 400 MHz): δ = 2.54 (m, 2H), 2.78 (m, 2H), 3.03-3.17 (m, 4H), 3.83 (s, 2H), 7.14-7.39 (m, 10H)。
D.(3S*,4R*)−1,4−ジベンジル−ピロリジン−3−カルボン酸フェニルアミド
(3S*,4R*)−1,4−ジベンジル−ピロリジン−3−カルボン酸(600mg、2.03mmol)、HOBT(274mg、2.03mmol)およびEDCI(389mg、2.03mmol)を8mLの乾燥CHCl中にN下で懸濁する。15分撹拌後、アニリン(185μL、2.03mmol)を加え、反応混合物をさらにRTで23時間撹拌する。反応混合物を次いで濾過し、濃縮し、残渣をAcOEtに溶解する。NaHCO飽和水溶液を加え、層を分離し、水性部分をAcOEtで2回抽出する。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮する。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 98/2)により精製し、表題化合物を得る。TLC、Rf(CHCl/MeOH 95/5)=0.45。MS(LC−MS):371[M+H]
E.((3R*,4R*)−1,4−ジベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−フェニル−アミン
4mLのTHF中の(3S*,4R*)−1,4−ジベンジル−ピロリジン−3−カルボン酸フェニルアミド(380mg、1.03mmol)の溶液に、BH.MeS(THF中2N、3.08mL、6.15mmol)を加える。混合物を5時間還流死、MeOHを注意深く加え、溶液を減圧下で濃縮する。残った油状物を一晩濃HCl(4mL)およびMeOH(4mL)中の混合物中で還流する。RTに冷却後、反応混合物を15%のNaOHで中性化し、CHClで2回抽出し、NaSOで乾燥させ、濃縮する。粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/MeOH 100/0から97/3)により精製し、所望の表題化合物を得る。TLC、Rf(CHCl/MeOH 90/10)=0.65。MS(LC−MS):357[M+H]
F.(4−クロロ−フェニル)−((3S*,4R*)−1,4−ジベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−フェニル−アミン
磁気撹拌棒、壁、およびアルゴン注入流出口を有する凝縮装置を備えた乾燥3つ首フラスコを、[Pd(μ−Br)(t−BuP)](17.1mg、0.022mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(64mg、0.665mmol)、1−ブロモ−4−クロロベンゼン(102mg、0.532mmol)および((3R*,4R*)−1,4−ビベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−フェニル−アミン(158mg、0.443mmol)で充満する。乾燥脱気トルエン(1mL)を加える。混合物をRTで15分撹拌し、反応混合物を110℃で加熱し、穏やかに還流温度で17時間撹拌する。反応混合物をRTに冷却し、NaHCO飽和水溶液でクエンチし、AcOEtで抽出し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗混合物をフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:c−ヘキサン/AcOEt 90/10)により精製し、表題生成物を得る。TLC、Rf(c−ヘキサン/AcOEt 2/1)=0.45。MS(LC−MS):467[M+H]
G.(3R*,4R*)−3−ベンジル−4−{[(4−クロロ−フェニル)−フェニル−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸エチルエステル
トルエン(1mL)中の(4−クロロ−フェニル)−((3S*,4R*)−1,4−ジベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−フェニル−アミン(33.2mg、0.071mmol)およびクロロギ酸エチル(13.6μL、0.142mmol)の混合物を90−100℃で一晩加熱する。溶液を減圧下で濃縮し、残渣をCHClで希釈し;NaHCO飽和水溶液を加える。層を分離し、水性部分をCHClで2回抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:c−ヘキサン/AcOEt 95/5)により精製し、表題生成物を得る。TLC、Rf(c−ヘキサン/AcOEt 2/1)=0.7。
H.((3S*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−フェニル−アミン
EtOH(1.00mL)中の(3R*,4R*)−3−ベンジル−4−{[(4−クロロ−フェニル)−フェニル−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸エチルエステル(38.9mg、0.087mmol)および50%のKOH(1mL)の懸濁液を110℃で2日間にわたって密閉バイアルで加熱する。反応混合物をRTに冷却し、濃縮する。AcOEtおよび水を加え、層を分離し、水性部分をAcOEtで2回抽出する。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/MeOH 90/10から90/10+3%のNHOH)により精製し、表題生成物を得る。MS(LC−MS):377、379[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、HO中10から90%のCHCN 11分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.89分。
スキーム22
Figure 2008525350
実施例119:N−((3R*,4S*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
A.(3R*,4S*)−1,4−ジベンジル−ピロリジン−3−カルボン酸イソプロピルアミド
(3S*,4R*)−1,4−ジベンジル−ピロリジン−3−カルボン酸(スキーム21生成物Cにしたがって製造される)(3.92mmol)、HOBT(690mg、5.10mmol)、EDCI(978mg、5.10mmol)を60mLの乾燥CHCl中に窒素下で懸濁し、25分撹拌し、イソプロピルアミン(1.10mL、11.77mmol)を加える。得られた混合物をさらにRTで一晩撹拌する。EDCI(752mg、3.925mmol)、HOBT(530mg、3.925mmol)およびイソプロピルアミン(674μL、7.85mmol)を反応を完了させるために加える。反応混合物を濾過し、濃縮し、残渣をAcOEtに溶解させ、0.5NのHCl水溶液で酸性化する。層を分離し、有機相をNaHCO飽和水溶液で中性化し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 95/5)により精製し、表題生成物を得る。MS(LC−MS):337.0[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.47分。
B.((3S*,4S*)−1,4−ジベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−イソプロピル−アミン
THF(8mL)中の(3R*,4S*)−1,4−ジベンジル−ピロリジン−3−カルボン酸イソプロピルアミド(732mg、2.17mmol)の溶液に、BH .MeS(THF中2N、6.53mL、13.06mmol)を加える。反応混合物を一晩還流し、濃縮する。残った油状物をMeOH(4mL)およびHClcc(4mL)中にとり、一晩還流し、NaOH水溶液(15%)に注ぐ。CHClを加え、有機層を分離する。得られた水性層をCHClで2回抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。得られた粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/MeOH 100/0から90/10)により精製し、表題化合物を得る。MS(LC−MS):323.0[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):3.77分。
C.N−((3R*,4S*)−1,4−ジベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
CHCl(110mL)中の((3S*,4S*)−1,4−ジベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−イソプロピル−アミン(0.25g、0.77mmol)、3−(3−メトキシ−プロポキシ)−4−メトキシ−安息香酸(0.18g、0.76mmol)、ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィンクロライド(0.22g、0.85mmol)およびトリエチルアミン(0.43mL、3.1mmol)の混合物を1時間還流し、次いでNaHCO水溶液の添加によりクエンチする。有機層を分離し、水性相をCHClで3回抽出する。合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、溶媒を真空除去する。粗生成物を分取HPLC(C18−ODB−AQ5μ、20×50mm、溶離剤:CHCN 5から100%の/HO+0.1%のHCOOH、20mL/分)により精製する。HPLCチューブを回収し、AcOEtで希釈し、NaHCO飽和水溶液で洗浄する。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、表題生成物を得る。TLC、Rf(CHCl/MeOH 95/5)=0.12。t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.90分。
D.N−((3R*,4S*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
MeOH(10mL)中のN−((3R*,4S*)−1,4−ジベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド(0.092g、0.17mmol))およびPd(OH)(20%の/C)(0.02g、50%の湿度)の混合物を水素雰囲気下で3時間撹拌する。反応の完了後、粗物質をセライトパッドで濾過し、NaSOで乾燥させ、濃縮する。Isolute SPE Flash NH2カラム(溶離剤:CHCl、/MeOH 99/1から90/10+1%のNHOH)でフラッシュクロマトグラフィーし、表題化合物を得る。5.6μlの4NのHCl/ジオキサン(0.022mmol)をジオキサン(3mL)中の生成物の溶液に加え、凍結乾燥し、対応する塩酸塩を得る。MS(LC−MS):455.0[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.67分。
スキーム23
Figure 2008525350
実施例120:N−((3S*,4S*)−4−ベンジルオキシ−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
A.(3S*,4S*)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−4−シアノ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび(3S*,4R*)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−4−シアノ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
DMF(250mL)中の3−シアノ−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(90.1g、0.43mol)[J.Med.Chem.1997, 40, 3584参照]、イミダゾール(37.5g、0.55mol)およびTBDMS−Cl(70.3g、0.47mol)溶液をRTで14時間撹拌する。後処理のため、10%のクエン酸を加え、混合物を酢酸エチルで抽出する。合わせた有機抽出物をNaHCO飽和溶液および塩水で洗浄し、乾燥させる(NaSO)。溶媒を蒸発させ、粗生成物を得る。それらをフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル9:1−>1:1)し、所望のトランス形生成物を無色油状物としてならびに対応するシス形生成物を無色固体として得る。
トランス:(3S*,4S*)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−4−シアノ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル: MS (LC-MS): 349.2 [M+Na]+; 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ = 0.15 (s, 3H), 0.20 (s, 3H), 0.95 (s, 9H), s, 1.50 (s, 9H), 2.90-2.95 (m, 1H), 3.20-3.25 (m, 1H), 3.60-3.85 (m, 3H), 4.50-4.60 (m, 1H)。
シス:(3S*,4R*)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−4−シアノ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:MS(LC−MS):271.0[M+H−tBu]1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ = 0.15 (s, 3H), 0.20 (s, 3H), 0.95 (s, 9H), s, 1.50 (s, 9H), 3.00-3.05 (m, 1H), 3.35-3.50 (m, 2H), 3.60-3.75 (m, 1H), 3.75-3.85 (m, 1H), 4.50-4.55 (m, 1H)。
2つのエナンチオマーのトランス形成ラセミ体(3S*,4S*)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−4−シアノ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを下記製造法により得た。
(3S*,4S*)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−4−シアノ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを実施例120のE(スキーム23)における記載のとおりにTBAFを使用しシリル脱保護し、得られたトランス形成生成物(3S*,4S*)−3−シアノ−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを分取HPLC(ChiralpakAD(20μm)、5×50cm、ヘキサン/EtOH 85:15、流速:80mL/分)によりエナンチオマーの分離をする:
(3R,4R)−3−シアノ−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:t(HPLC、Chiralcel ADカラム、ヘキサン/EtOH 85:15、95、流速:1.0mL/分):6.89分。
(3S,4S)−3−シアノ−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:t(HPLC、Chiralcel ADカラム、ヘキサン/EtOH 85:15、95、流速:1.0mL/分):9.94分。
次いで、純エナンチオマーを実施例120のA(スキーム23)における記載のとおりにシリル脱保護する。
B.(3S*,4R*)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−4−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
−78℃でDIBAL−H(16.7mL、20mmol、トルエン中1.2Mの溶液)をゆっくりトルエン(35mL)中の(3S*,4S*)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−4−シアノ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(3.3g、10mmol)の溶液に加え得る。−78℃で1時間撹拌後、Rochelle塩を加え、混合物をRTに温める。この混合物を1時間激しく撹拌し、酢酸エチルで抽出し、乾燥させ(NaSO)、溶媒を蒸発させ、所望の生成物を無色油状物として得、これを直接さらなる精製なしに使用する。MS(LC−MS):230.1[M+H−Boc];t(HPLC、C8カラム、20−95%のCHCN/HO/3.5分、95%のCHCN/1分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:0.8mL/分):2.97分。
(3S*,4S*)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−4−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題化合物はトランス類似体の合成に関する上記記載と同じ製造法にしたがって製造される。TLC、Rf(トルエン/AcOEt 4/1)=0.28。MS(LC−MS):330.2[M+H]
C.(3S*,4R*)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−4−(イソプロピルアミノ−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題化合物は実施例56のA(スキーム11)における表題化合物の合成に関する記載の製造法にしたがって製造される。
D.(3S*,4R*)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題化合物は実施例56のB(スキーム11a)における表題化合物の合成に関する記載の製造法にしたがって製造される。
E.(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
TBAF・3HO(2.64g、8.4mmol)をTHF(30mL)中の(3S*,4R*)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.66g、2.8mmol)の溶液にRTで加える。RTで45分撹拌後、HOを加え、混合物を酢酸エチルで抽出する。合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、溶媒を蒸発させる。フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)により粗生成物を精製し、所望の生成物を無色油状物として得る。MS(LC−MS):481.3[M+H];t(HPLC、C18カラム、35−100%のCHCN/HO/15分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.90分。
F.(3S*,4R*)−3−ベンジルオキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
NaH(18mg、0.44mmol、鉱油中60%)をDMF(1mL)中の(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(130mg、0.27mmol)の溶液に加える。得られた懸濁液を80℃で15分撹拌し、次いでRTに冷却し、ブロモベンゼン(59μl、0.54mmol)を加え、次いでRTで別に24時間撹拌する。HOを加え、混合物を酢酸エチルで抽出する。有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、溶媒を蒸発させ、粗生成物を得る。純形成の所望の生成物(105mg)をフラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン 1:1−>7:3)により得る。MS(LC−MS):571.2[M+H];t(HPLC、C18カラム、65−100%のCHCN/HO/15分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):3.44分。
G.N−((3S*,4S*)−4−ベンジルオキシ−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
この化合物を4NのHCl/ジオキサン(3mL)で(3S*,4R*)−3−ベンジルオキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(95mg)の脱保護により実施例101のB(スキーム13)における表題化合物の記載に準じて一塩酸塩(60mg)として得る。MS(LC−MS):471.5[M+H];t(HPLC、C18カラム、20−100%のCHCN/HO/15分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):7.10分。
実施例121:N−((3S*,4R*)−4−ベンジルオキシ−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−4−シアノ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから実施例120のG(スキーム23)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):471.1[M+H];t(HPLC、C18カラム、50−100%のCHCN/HO/15分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):7.42分。
実施例122:N−((3S*,4S*)−4−ヒドロキシ−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は実施例120のG(スキーム23)における表題化合物の合成に記載されている製造法にしたがって(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルのN−脱保護により製造する。MS(LC−MS):381.2[M+H];t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/15分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):6.17分。
実施例123:N−((3S*,4R*)−4−ヒドロキシ−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は実施例120のG(スキーム23)における表題化合物の合成に記載されている製造法にしたがって(3R*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルのN−脱保護により製造する。MS(LC−MS):381.2[M+H];t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/15分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):6.48分。
実施例124:N−イソプロピル−4−メトキシ−N−[(3S*,4S*)−4−(3−メトキシ−ベンジルオキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび1−ブロモメチル−3−メトキシ−ベンゼンから実施例120のG(スキーム23)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):501.1[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.49分。
実施例125:N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−[(3S*,4S*)−4−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび1−ブロモメチル−ナフタレンから実施例120のG(スキーム23)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):521.0[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.79分。
実施例126:N−[(3S*,4S*)−4−(3,5−ジメトキシ−ベンジルオキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび1−ブロモメチル−3,5−ジメトキシ−ベンゼンから実施例120のG(スキーム23)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):531.0[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.49分。
実施例127:N−[(3S*,4S*)−4−(3−エトキシ−ベンジルオキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび1−ブロモメチル−3−エトキシ−ベンゼンから実施例120のG(スキーム23)における表題化合物の記載に準じて製造する。1−ブロモメチル−3−エトキシ−ベンゼンはChem.Eur.J.2000, 6, 3692に記載の製造法にしたがってCBr/PPhでの反応により(3−エトキシ−フェニル)−メタノールから得た。MS(LC−MS):515.0[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.62分。
実施例128:N−[(3S*,4S*)−4−(3−イソプロポキシ−ベンジルオキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび1−ブロモメチル−3−イソプロポキシ−ベンゼンから実施例120のG(スキーム23)にける表題化合物の記載に準じて製造する。1−ブロモメチル−3−イソプロポキシ−ベンゼンをChem. Eur. J. 2000, 6, 3692の記載にしたがってCBr/PPhでの反応により(3−イソプロポキシ−フェニル)−メタノールから得た。(3−イソプロポキシ−フェニル)−メタノールはChem. Eur. J. 2000, 6, 3692に記載の製造法にしたがってKCOおよび18−クラウン−6の存在下で3−ヒドロキシメチルフェノールと2−ヨードプロパンの反応により製造した。MS(LC−MS):529.0[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.78分。
実施例129:N−[(3S*,4S*)−4−(3−シアノ−ベンジルオキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび3−ブロモメチル−ベンゾニトリルから実施例120のG(スキーム23)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):496.0[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.41分。
実施例130:N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−[(3S*,4S*)−4−(3−トリフルオロメトキシ−ベンジルオキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび3−トリフルオロメトキシ−ベンジルブロマイドから実施例120のG(スキーム23)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):554.9[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.90分。
実施例131:N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−[(3S*,4S*)−4−(3−プロポキシ−ベンジルオキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび1−ブロモメチル−3−プロポキシ−ベンゼンから実施例120のG(スキーム23)における表題化合物の記載に準じて製造する。1−ブロモメチル−3−プロポキシ−ベンゼンはChem. Eur. J. 2000, 6, 3692に記載の製造法にしたがってCBr/PPhでの反応により(3−プロポキシ−フェニル)−メタノールから得た。3−イソプロポキシベンジルアルコールはChem. Eur. J. 2000, 6, 3692に記載の製造法にしたがってKCOおよび18−クラウン−6の存在下で3−ヒドロキシメチルフェノールとプロピルアイオダイドの反応により製造した。MS(LC−MS):529.0[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.89分。
実施例132:N−[(3S*,4S*)−4−(ビフェニル−3−イルメトキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび3−ブロモメチル−ビフェニルからから実施例120のG(スキーム23)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):546.9[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.05分。
実施例133:N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−[(3S*,4S*)−4−(3−フェノキシ−ベンジルオキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび3−フェノキシベンジルクロライドから実施例120のG(スキーム23)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):563.0[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.06分。
実施例134:N−[(3S*,4S*)−4−(3,5−ジエトキシ−ベンジルオキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび1−ブロモメチル−3,5−ジエトキシ−ベンゼンから実施例120のG(スキーム23)における表題化合物の記載に準じて製造する。1−ブロモメチル−3,5−ジエトキシ−ベンゼンはChem. Eur. J. 2000, 6, 3692に記載の製造法にしたがってCBr/PPhでの反応により(3,5−ジエトキシ−フェニル)−メタノールから得た。MS(LC−MS):559.0[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.86分。
実施例135:N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−[(3S*,4S*)−4−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび6−(ブロモメチル)−1,1,4,4−テトラメチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレンから実施例120のG(スキーム23)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):581.0[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.67分。
実施例136:N−[(3S*,4S*)−4−(3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン−7−イルメトキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび7−(クロロメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセピンから実施例120のG(スキーム23)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):543.0[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.51分。
実施例137:N−[(3S*,4S*)−4−(7−シアノ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび7−ブロモメチル−ナフタレン−2−カルボニトリルから実施例120のG(スキーム23)における表題化合物の記載に準じて製造する。7−ブロモメチル−ナフタレン−2−カルボニトリルはJ. Med. Chem. 1991, 34, 3105にしたがって製造された。MS(LC−MS):546.0[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.68分。
実施例138:N−[(3S*,4S*)−4−(2,3−ジメトキシ−ベンジルオキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび1−クロロメチル−2,3−ジメトキシ−ベンゼンから実施例120のG(スキーム23)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):531.0[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.52分。
実施例139:N−[(3S*,4S*)−4−(3−ベンジルオキシ−ベンジルオキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび1−ベンジルオキシ−3−ブロモメチル−ベンゼンから実施例120のG(スキーム23)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):577.0[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.05分。
実施例140:N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−[(3S*,4S*)−4−(3−ピロール−1−イル−ベンジルオキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび1−[3−(ブロモメチル)フェニル]−1H−ピロールから実施例120のG(スキーム23)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):536.0[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.83分。
実施例141:N−[(3S*,4S*)−4−(ベンゾフラン−5−イルメトキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび5−ブロモメチル−ベンゾフランから実施例120のG(スキーム23)における表題化合物の記載に準じて製造する。5−ブロモメチル−ベンゾフランはChem. Eur. J. 2000, 6, 3692に記載の製造法にしたがってCBr/PPhでの反応によりベンゾフラン−5−イル−メタノールから得た。MS(LC−MS):511.0[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.60分。
実施例142:N−[(3S*,4S*)−4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−イルメトキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび5−ブロモメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシンから実施例120のG(スキーム23)における表題化合物の記載に準じて製造する。5−ブロモメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシンはChem. Eur. J. 2000, 6, 3692に記載の製造法にしたがってCBr/PPhでの反応により(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−イル)−メタノールから得た。MS(LC−MS):529.0[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%CHCN/HO/5分、100%CHCN/3分、100−10%CHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.50分。
実施例143:N−[(3S*,4S*)−4−(3,4−ジメチル−ベンジルオキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび4−クロロメチル−1,2−ジメチル−ベンゼンから実施例120のG(スキーム23)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):499.0[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%CHCN/HO/5分、100%CHCN/3分、100−10%CHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.77分。
実施例144:N−[(3S*,4S*)−4−(3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン−6−イルメトキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび6−(ブロモメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセピンから実施例120のG(スキーム23)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):543.0[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%CHCN/HO/5分、100%CHCN/3分、100−10%CHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.55分。
実施例145:N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−[(3S*,4S*)−4−(ナフタレン−1−イルメトキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび1−ブロモメチル−ナフタレンから実施例120のG(スキーム23)における表題化合物の記載に準じて製造する。1−ブロモメチル−ナフタレンはChem.Eur.J.2000、6、3692に記載の製造法にしたがってCBr/PPhでの反応によりナフタレン−1−イル−メタノールから得た。MS(LC−MS):521.0[M+H]+、tR(HPLC、C18カラム、10−100%CHCN/HO/5分、100%CHCN/3分、100−10%CHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.83分。
実施例146:N−イソプロピル−4−メトキシ−N−{(3S*,4S*)−4−[3−(4−メトキシ−フェノキシ)−ベンジルオキシ]−ピロリジン−3−イルメチル}−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび[3−(4−メトキシ−フェノキシ)−フェニル]−クロロメタンから実施例120のG(スキーム23)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):593.0[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%CHCN/HO/5分、100%CHCN/3分、100−10%CHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.05分。
実施例147:N−[(3S*,4S*)−4−(3−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−ベンジルオキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび5−(3−ブロモメチル−フェニル)−ベンゾ[1,3]ジオキソールから実施例120のG(スキーム23)における表題化合物の記載に準じて製造する。5−(3−ブロモメチル−フェニル)−ベンゾ[1,3]ジオキソールは(3−ブロモ−フェニル)−メタノールと3,4−メチレンジオキシフェニルボロン酸のスズキクロスカップリング、次いでChem. Eur. J. 2000, 6, 3692に記載の製造法にしたがって得られた生成物とCBr/PPhの反応により得た。MS(LC−MS):591.0[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%CHCN/HO/5分、100%CHCN/3分、100−10%CHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.98分。
実施例148:N−イソプロピル−4−メトキシ−N−[(3S*,4S*)−4−(2'−メトキシ−ビフェニル−3−イルメトキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび3'−ブロモメチル−2−メトキシ−ビフェニルから実施例120のG(スキーム23)における表題化合物の記載に準じて製造する。3'−ブロモメチル−2−メトキシ−ビフェニルは(3−ブロモ−フェニル)−メタノールと2−メトキシベンゼンボロン酸のスズキクロスカップリング、次いでChem. Eur. J. 2000, 6, 3692に記載の製造法にしたがって得られた生成物とCBr/PPhの反応により得る。MS(LC−MS):577.0[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.06分。
実施例149:N−[(3S*,4S*)−4−(2',5'−ジメトキシ−ビフェニル−3−イルメトキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび3'−ブロモメチル−2,5−ジメトキシ−ビフェニルから実施例120のG(スキーム23)における表題化合物の記載に準じて製造する。3'−ブロモメチル−2,5−ジメトキシ−ビフェニルは(3−ブロモ−フェニル)−メタノールと2,5−ジメトキシフェニルボロン酸のスズキクロスカップリング、次いでChem. Eur. J. 2000, 6, 3692に記載の製造法にしたがって得られた生成物とCBr/PPhの反応により得る。MS(LC−MS):607.0[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.04分。
実施例150:N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−[(3S*,4S*)−4−(3'−メチル−ビフェニル−3−イルメトキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび3−ブロモメチル−3'−メチル−ビフェニルから実施例120のG(スキーム23)における表題化合物の記載に準じて製造する。3−ブロモメチル−3'−メチル−ビフェニルは(3−ブロモ−フェニル)−メタノールと3−メチルフェニルボロン酸のスズキクロスカップリング、次いでChem. Eur. J. 2000, 6, 3692に記載の製造法にしたがって得られた生成物とCBr/PPhの反応により得る。MS(LC−MS):561.0[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.19分。
実施例151:N−[(3S*,4S*)−4−(3',4'−ジメトキシ−ビフェニル−3−イルメトキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび3'−ブロモメチル−3,4−ジメトキシ−ビフェニルから実施例120のG(スキーム23)における表題化合物の記載に準じて製造する。3'−ブロモメチル−3,4−ジメトキシ−ビフェニルは(3−ブロモ−フェニル)−メタノールと3,4−ジメトキシフェニルボロン酸のスズキクロスカップリング、次いでChem. Eur. J. 2000, 6, 3692に記載の製造法にしたがって得られた生成物とCBr/PPhの反応により得る。MS(LC−MS):607.1[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.83分。
実施例152:N−[(3S*,4S*)−4−(2',5'−ジメチル−ビフェニル−3−イルメトキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび3'−ブロモメチル−2,5−ジメチル−ビフェニルから実施例120のG(スキーム23)における表題化合物の記載に準じて製造する。3'−ブロモメチル−2,5−ジメチル−ビフェニルは(3−ブロモ−フェニル)−メタノールと2,5−ジメチルベンゼンボロン酸のスズキクロスカップリング、次いでChem. Eur. J. 2000, 6, 3692に記載の製造法にしたがって得られた生成物とCBr/PPhの反応により得る。MS(LC−MS):575.1[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.38分。
実施例153:N−[(3S*,4S*)−4−(2',3'−ジメトキシ−ビフェニル−3−イルメトキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび3'−ブロモメチル−2,3−ジメトキシ−ビフェニルから実施例120のG(スキーム23)における表題化合物の記載に準じて製造する。3'−ブロモメチル−2,3−ジメトキシ−ビフェニルは(3−ブロモ−フェニル)−メタノールと2,3−ジメトキシベンゼンボロン酸のスズキクロスカップリング、次いでChem. Eur. J. 2000, 6, 3692に記載の製造法にしたがって得られた生成物とCBr/PPhの反応により得る。MS(LC−MS):607.0[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.01分。
実施例154:N−[(3S*,4S*)−4−(2'−イソプロポキシ−ビフェニル−3−イルメトキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび3'−ブロモメチル−2−イソプロポキシ−ビフェニルから実施例120のG(スキーム23)における表題化合物の記載に準じて製造する。3'−ブロモメチル−2−イソプロポキシ−ビフェニルは(3−ブロモ−フェニル)−メタノールと2−イソプロポキシフェニルボロン酸のスズキクロスカップリング、次いでChem. Eur. J. 2000, 6, 3692に記載の製造法にしたがって得られた生成物とCBr/PPhの反応により得る。MS(LC−MS):605.0[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.36分。
実施例155:N−イソプロピル−4−メトキシ−N−[(3S*,4S*)−4−(2'−メトキシ−5'−メチル−ビフェニル−3−イルメトキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび3'−ブロモメチル−2−メトキシ−5−メチル−ビフェニルから実施例120のG(スキーム23)における表題化合物の記載に準じて製造する。3'−ブロモメチル−2−メトキシ−5−メチル−ビフェニルは(3−ブロモ−フェニル)−メタノールと2−メトキシ−5−メチルフェニルボロン酸のスズキクロスカップリング、次いでChem. Eur. J. 2000, 6, 3692に記載の製造法にしたがって得られた生成物とCBr/PPhの反応により得る。MS(LC−MS):591.1[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.22分。
実施例156:N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−[(3S*,4S*)−4−(3−フェニル−イソキサゾール−5−イルメトキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび5−クロロメチル−3−フェニル−イソキサゾールから実施例120のG(スキーム23)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):538.0[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.63分。
実施例157:N−{(3S*,4S*)−4−[3−(4−クロロ−フェニル)−イソキサゾール−5−イルメトキシ]−ピロリジン−3−イルメチル}−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび5−クロロメチル−3−(4−クロロ−フェニル)−イソキサゾールから実施例120のG(スキーム23)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):571.9[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.90分。
実施例158:N−イソプロピル−4−メトキシ−N−{(3S*,4S*)−4−[3−(4−メトキシ−フェニル)−イソキサゾール−5−イルメトキシ]−ピロリジン−3−イルメチル}−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび5−クロロメチル−3−(4−メトキシ−フェニル)−イソキサゾールから実施例120のG(スキーム23)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):568.0[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.70分。
実施例159:N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−[(3S*,4S*)−4−(5−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメトキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび3−クロロメチル−5−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾールから実施例120のG(スキーム23)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):539.0[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.65分。
実施例160:N−[(3S*,4S*)−4−(2'−エトキシ−ビフェニル−3−イルメトキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび3'−ブロモメチル−2−エトキシ−ビフェニルから実施例120のG(スキーム23)における表題化合物の記載に準じて製造する。3'−ブロモメチル−2−エトキシ−ビフェニルは(3−ブロモ−フェニル)−メタノールと2−エトキシフェニルボロン酸のスズキクロスカップリング、次いでChem. Eur. J. 2000, 6, 3692に記載の製造法にしたがって得られた生成物とCBr/PPhの反応により得る。MS(LC−MS):591.0[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.30分。
実施例161:N−{(3S*,4S*)−4−[5−(4−クロロ−フェニル)−オキサゾール−2−イルメトキシ]−ピロリジン−3−イルメチル}−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび2−クロロメチル−5−(4−クロロ−フェニル)−オキサゾールから実施例120のG(スキーム23)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):571.9[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.87分。
実施例162:N−[(3S*,4S*)−4−(3'−アミノ−ビフェニル−3−イルメトキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび3−ブロモメチル−3'−ニトロ−ビフェニルから実施例120のG(スキーム23)における表題化合物の記載、次いで実施例104のA(スキーム15)における表題化合物の記載の水素化に準じて製造する。3−ブロモメチル−3'−ニトロ−ビフェニルは(3−ブロモ−フェニル)−メタノールと3−ニトロフェニルボロン酸のスズキクロスカップリング、次いでChem. Eur. J. 2000, 6, 3692に記載の製造法にしたがって得られた生成物とCBr/PPhの反応により得る。MS(LC−MS):562.0[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.05分。
実施例163:N−[(3S*,4S*)−4−(3'−アセチルアミノ−ビフェニル−3−イルメトキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび3−ブロモメチル−3'−ニトロ−ビフェニルから実施例120のG(スキーム23)における表題化合物の記載、次いで実施例104のA(スキーム15)における表題化合物の記載の水素化および実施例101のA(スキーム13)における表題化合物の記載のアシル化に準じて製造する。MS(LC−MS):604.1[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.63分。
スキーム24
Figure 2008525350
実施例164:ベンジル−カルバミン酸(3S*,4S*)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イルエステル
Figure 2008525350
A.(3S*,4R*)−3−ベンジルカルバモイルオキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
ベンジルイソシアネート(53μL、0.43mmol)次いでAlCl(29mg、0.21mmol)をEtO(4mL)中の(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(103mg、0.21mmol)に加える。得られた混合物をRTで12時間撹拌する。後処理のためにNaHCOsat.溶液を加え、混合物を酢酸エチルで抽出する。合わせた抽出物を乾燥させ(NaSO)、溶媒を蒸発させる。粗生成物を分取HPLC(C18 ODB−AQ カラム (YMC)、5%のCHCN/HO/2.5分、5−100%のCHCN/HO 10分、100%のCHCN/2.5分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:20mL/分)により精製し、71mgの所望の生成物を無色油状物として得る。MS(LC−MS):514.1[M+H−Boc]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.84分。
B ベンジル−カルバミン酸(3S*,4S*)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イルエステル
4NのHCl/ジオキサン(2mL)をジオキサン(3mL)中の(3S*,4R*)−3−ベンジルカルバモイルオキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(71mg、0.12mmol)の溶液に加える。混合物をRTで4時間撹拌し、それを−78℃に冷却し、凍結乾燥する。所望の生成物(63mg)を無色固体として得る。MS(LC−MS):514.0[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.44分。
実施例165:(3−メトキシ−フェニル)−カルバミン酸(3S*,4S*)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イルエステル
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび1−イソシアネート−3−メトキシ−ベンゼンから実施例164(スキーム24)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):530.0[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.51分。
実施例166:フェネチル−カルバミン酸(3S*,4S*)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イルエステル
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび(2−イソシアネート−エチル)−ベンゼンから実施例164(スキーム24)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):529.0[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.57分。
実施例167:(3−メトキシ−ベンジル)−カルバミン酸(3S*,4S*)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イルエステル
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび1−イソシアネートメチル−3−メトキシ−ベンゼンから実施例164(スキーム24)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):544.0[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.46分。
実施例168:(2−エトキシ−ベンジル)−カルバミン酸(3S*,4S*)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イルエステル
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび1−エトキシ−2−イソシアネートメチル−ベンゼンから実施例164(スキーム24)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):558.0[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.71分。
実施例169:フラン−2−イルメチル−カルバミン酸(3S*,4S*)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イルエステル
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび2−イソシアネートメチル−フランから実施例164(スキーム24)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):504.0[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.31分。
実施例170:(2−メトキシ−ベンジル)−カルバミン酸(3S*,4S*)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イルエステル
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび1−イソシアネートメチル−2−メトキシ−ベンゼンから実施例164(スキーム24)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):544.0[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.56分。
実施例171:((R)−1−ナフタレン−1−イル−エチル)−カルバミン酸(3S*,4S*)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イルエステル
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび1−((R)−1−イソシアネート−エチル)−ナフタレンから実施例164(スキーム24)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):578.0[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.86分。
実施例172:((S)−1−フェニル−エチル)−カルバミン酸(3S*,4S*)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イルエステル
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび((S)−1−イソシアネート−エチル)−ベンゼンから実施例164(スキーム24)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):528.3[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.59分。
実施例173:((R)−1−フェニル−エチル)−カルバミン酸(3S*,4S*)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イルエステル
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび((S)−1−イソシアネート−エチル)−ベンゼンから実施例164(スキーム24)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):528.30[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.56分。
実施例174:ベンジル−カルバミン酸(3R,4R)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イルエステル
Figure 2008525350
表題化合物はエナンチオマー的に純粋な(3R,4S)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびイソシアネートメチル−ベンゼンから実施例164(スキーム24)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):514.0[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.47分。
実施例175:ベンジル−カルバミン酸(3S,4S)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イルエステル
Figure 2008525350
表題化合物はエナンチオマー的に純粋な(3S,4R)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびイソシアネートメチル−ベンゼンから実施例164(スキーム24)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):514.1[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.49分。
実施例176:ベンジル−カルバミン酸(3R*,4S*)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イルエステル
Figure 2008525350
表題化合物は(3R*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびイソシアネートメチル−ベンゼンから実施例164(スキーム24)における表題化合物の記載に準じて製造する。(3R*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルは実施例120(スキーム23)にしたがって(3R*,4S*)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−4−シアノ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから得る。MS(LC−MS):514.0[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.25分。
実施例177:(4−メトキシ−ベンジル)−カルバミン酸(3S*,4S*)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イルエステル
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび1−イソシアネートメチル−4−メトキシ−ベンゼンから実施例164(スキーム24)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):544.0[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.59分。
実施例178:ベンジル−カルバミン酸(3S,4S)−4−({[4−エチル−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−イソプロピル−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イルエステル
Figure 2008525350
表題化合物は4−エチル−N−((3S*,4S*)−4−ヒドロキシ−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミドおよびイソシアネートメチル−ベンゼンから実施例164(スキーム24)における表題化合物の記載に準じて製造する。4−エチル−N−((3S*,4S*)−4−ヒドロキシ−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミドは4−エチル−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−安息香酸(実施例60に記載の合成)を使用し実施例120(スキーム23)にしたがって得る。MS(LC−MS):512.0[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.33分。
実施例179:ベンジル−カルバミン酸(3S*,4S*)−4−({イソプロピル−[1−(3−メトキシ−プロピル)−3−メチル−1H−インドール−6−カルボニル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イルエステル
Figure 2008525350
表題化合物は1−(3−メトキシ−プロピル)−3−メチル−1H−インドール−6−カルボン酸((3S*,4S*)−4−ヒドロキシ−ピロリジン−3−イルメチル)−イソプロピル−アミドおよびイソシアネートメチル−ベンゼンから実施例164(スキーム24)における表題化合物の記載に準じて製造する。1−(3−メトキシ−プロピル)−3−メチル−1H−インドール−6−カルボン酸((3S*,4S*)−4−ヒドロキシ−ピロリジン−3−イルメチル)−イソプロピル−アミドは1−(3−メトキシ−プロピル)−3−メチル−1H−インドール−6−カルボン酸(実施例65に記載の合成)を使用し実施例120(スキーム23)にしたがって得る。
MS(LC−MS):521.1[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.22分。
スキーム25:
Figure 2008525350
実施例180:ピリジン−2−イルメチル−カルバミン酸(3S*,4S*)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イルエステル
Figure 2008525350
A.(3R*,4S*)−3−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−4−(ピリジン−2−イルメチルカルバモイルオキシ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
トリホスゲン(36mg、0.127mmol)およびDMAP(128mg、1.05mmol)をCHCl(4mL)中の(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(157mg、0.33mmol)の溶液に加える。15分RTで撹拌後、2−(アミノメチル)ピリジン(51μl、0.49mmol)を加え、得られた黄色っぽい濁った混合物をRTでさらに2時間撹拌する。溶媒を減圧下で除去し、残渣を分取HPLC(C18ODB−AQカラム(YMC)、5%のCHCN/HO/2.5分、5−100%のCHCN/HO10分、100%のCHCN/2.5分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:20mL/分)により精製し選択し、所望の生成物を無色油状物として得る。MS(LC−MS):615.1[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.59分。
B ピリジン−2−イルメチル−カルバミン酸(3S*,4S*)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イルエステル
4NのHCl/ジオキサン(2mL)をジオキサン(5mL)中の(3R*,4S*)−3−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−4−(ピリジン−2−イルメチルカルバモイルオキシ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(130mg、0.21mmol)の溶液に加える。混合物をRTで12時間撹拌し、それを−78℃に冷却し、凍結乾燥する。二塩酸塩として所望の生成物を無色固体として得る。MS(LC−MS):515.1[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%CHCN/HO/5分、100%CHCN/3分、100−10%CHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):3.64分。
実施例181:(2,3−ジメトキシ−ベンジル)−カルバミン酸(3S*,4S*)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イルエステル
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび2,3−ジメトキシ−ベンジルアミンから実施例180(スキーム25)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):574.0[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.49分。
実施例182:ナフタレン−1−イルメチル−カルバミン酸(3S*,4S*)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イルエステル
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびC−ナフタレン−1−イル−メチルアミンから実施例180(スキーム25)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):564.0[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.78分。
実施例183:(2−イソプロポキシ−ベンジル)−カルバミン酸(3S*,4S*)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イルエステル
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび2−イソプロポキシ−ベンジルアミンから実施例180(スキーム25)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):572.1[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.87分。
実施例184:(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−イルメチル)−カルバミン酸(3S*,4S*)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イル エステル
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびC−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−イル)−メチルアミンから実施例180(スキーム25)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):572.0[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.51分。
実施例185:(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イルメチル)−カルバミン酸(3S*,4S*)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イルエステル
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびC−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−メチルアミンから実施例180(スキーム25)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):518.1[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):3.65分。
実施例186:イソキノリン−1−イルメチル−カルバミン酸(3S*,4S*)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イルエステル
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびC−イソキノリン−1−イル−メチルアミンから実施例180(スキーム25)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):565.0[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):3.91分。
実施例187:ピリジン−3−イルメチル−カルバミン酸(3S*,4S*)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イルエステル
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびC−ピリジン−3−イル−メチルアミンから実施例180(スキーム25)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):258.1[M+2H]2+、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):3.72分。
実施例188:(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−カルバミン酸(3S*,4S*)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イルエステル
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびC−(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−メチルアミンから実施例180(スキーム25)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):568.0[M+H]、284.6[M+2H]2+、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):3.93分。
実施例189:チアゾル−2−イルメチル−カルバミン酸(3S*,4S*)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イルエステル
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびC−チアゾル−2−イル−メチルアミンから実施例180(スキーム25)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):521.0[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.08分。
実施例190:ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−カルバミン酸(3S*,4S*)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イルエステル
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびC−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−メチルアミンから実施例180(スキーム25)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):558.0[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.49分。
実施例191:[(S)−1−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)メチル]−カルバミン酸(3S*,4S*)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イルエステル
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびC−[(S)−1−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)]−メチルアミンから実施例180(スキーム25)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):508.1[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.77分。
実施例192:ベンゾチアゾル−2−イルメチル−カルバミン酸(3S*,4S*)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イルエステル
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびC−ベンゾチアゾル−2−イル−メチルアミンから実施例180(スキーム25)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):571.0[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.49分。
実施例193:((1S,2S)−2−ヒドロキシ−シクロペンチル)−カルバミン酸(3S*,4S*)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イルエステル
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび(1S,2S)−2−ベンジルオキシ−シクロペンチルアミンから実施例180(スキーム25)における表題化合物の記載に準じて製造する。Boc−脱保護の前にベンジル−脱保護を実施例2の段階C(スキーム2)にしたがって行う。MS(LC−MS):508.1[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.05および4.09分。
実施例194:(3−イソプロポキシ−ベンジル)−カルバミン酸(3S*,4S*)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イルエステル
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび3−イソプロポキシ−ベンジルアミンから実施例180(スキーム25)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):572.0[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.83分。
実施例195:キノリン−4−イルメチル−カルバミン酸(3S*,4S*)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イルエステル
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびC−キノリン−4−イル−メチルアミンから実施例180A(スキーム25)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):283.1[M+2H]2+、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):3.89分。
実施例196:((1R,2R)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−カルバミン酸(3S*,4S*)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イルエステル
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび(1R,2R)−2−ベンジルオキシ−シクロヘキシルアミンから実施例180(スキーム25)における表題化合物の記載に準じて製造する。Boc−脱保護の前にベンジル−脱保護を実施例2の段階C(スキーム2)にしたがって行う。MS(LC−MS):522.1[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.22および4.27分。
実施例197:((1R,2R)−2−ヒドロキシ−シクロペンチル)−カルバミン酸(3S*,4S*)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イルエステル
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび(1R,2R)−2−ベンジルオキシ−シクロペンチルアミンから実施例180(スキーム25)における表題化合物の記載に準じて製造する。Boc−脱保護の前にベンジル−脱保護を実施例2の段階C(スキーム2)にしたがって行う。MS(LC−MS):508.1[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.07および4.11分。
実施例198:ベンジル−メチル−カルバミン酸(3S*,4S*)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イルエステル
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびベンジル−メチル−アミンから実施例180(スキーム25)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):528.1[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.70分。
実施例199:(S)−1−ピロリジン−2−イルメチル−カルバミン酸(3S*,4S*)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イルエステル
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび(S)−2−アミノメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから実施例180(スキーム25)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):254.2[M+2H]2+、507.1[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):3.79分。
実施例200:(2−アセチルアミノ−ベンジル)−カルバミン酸(3S,4S)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イルエステル
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび2−ニトロベンジルアミンから実施例180(スキーム25)における表題化合物の記載に準じて製造する。ニトロ基の還元を実施例104の段階A(スキーム15)にしたがって行い、次いで実施例101の段階A(スキーム13)にしたがってアセチル化する。Boc−脱保護を実施例180(スキーム25)にしたがって行う。MS(LC−MS):254.2[M+2H]2+、571.0[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.31分。
実施例201:(4−アセチルアミノ−ベンジル)−カルバミン酸(3S*,4S*)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イルエステル
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび4−ニトロベンジルアミンから実施例180(スキーム25)における表題化合物の記載に準じて製造する。ニトロ基の還元を実施例104の段階A(スキーム15)にしたがって行い、次いで実施例101の段階A(スキーム13)にしたがってアセチル化する。Boc−脱保護を実施例180(スキーム25)にしたがって行う。MS(LC−MS):571.0[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.29分。
実施例202:(3−ピロール−1−イル−ベンジル)−カルバミン酸(3S*,4S*)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イルエステル
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび3−ピロール−1−イル−ベンジルアミンから実施例180(スキーム25)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):579.0[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.96分。
実施例203:ベンジル−エチル−カルバミン酸(3S*,4S*)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イルエステル
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびベンジル−エチル−アミンから実施例180(スキーム25)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):542.1[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.93分。
実施例204:(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イルメチル)−カルバミン酸(3S*,4S*)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イルエステル
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびC−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル)−メチルアミンから実施例180(スキーム25)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):556.2[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.66分。
実施例205:(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−カルバミン酸(3S*,4S*)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イルエステル
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびC−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−メチルアミンから実施例180(スキーム25)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):572.2[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.65分。
実施例206:(3,4−ジメトキシ−ベンジル)−カルバミン酸(3S*,4S*)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イルエステル
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび3,4−ジメトキシ−ベンジルアミンから実施例180(スキーム25)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):574.1[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.57分。
実施例207:(3−アセチルアミノ−ベンジル)−カルバミン酸(3S*,4S*)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イルエステル
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびN−(3−アミノメチル−フェニル)−アセトアミドから実施例180(スキーム25)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):571.0[M+H]、t(HPLC、C18カラム、5−100%のCHCN/HO/5分、0.1%のギ酸を含むCHCNおよびHO、流速:0.6mL/分):3.63分。
実施例208:ベンゾフラン−5−イルメチル−カルバミン酸(3S*,4S*)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イルエステル
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびC−ベンゾフラン−5−イル−メチルアミンから実施例180(スキーム25)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):554.0[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.90分。
実施例209:ピロリジン−1−カルボン酸(3S*,4S*)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イルエステル
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびピロリジンから実施例180(スキーム25)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):478.1[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.60分。
実施例210:(2−ピロール−1−イル−ベンジル)−カルバミン酸(3S*,4S*)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イルエステル
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび2−ピロール−1−イル−ベンジルアミンから実施例180(スキーム25)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):579.0[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.10分。
実施例211:(S)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ピロリジン−1−カルボン酸(3S*,4S*)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イルエステル
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび(S)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ピロリジンから実施例180(スキーム25)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):572.0[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.13分。
実施例212:(2−モルホリン−4−イル−ベンジル)−カルバミン酸(3S*,4S*)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イルエステル
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび2−モルホリン−4−イル−ベンジルアミンから実施例180(スキーム25)における表題化合物の記載に準じて製造する。2−モルホリン−4−イル−ベンジルアミンは2−ブロモベンゾニトリルおよびモルホリンから文献:Tetrahedron Lett. 2004, 45, 8319およびJ. Med. Chem. 1998, 41, 5219の製造法にしたがって製造される。MS(LC−MS):300.1[M+2H]2+、599.0[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.14分。
実施例213:(2−ピペリジン−1−イル−ベンジル)−カルバミン酸(3S*,4S*)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イルエステル
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび2−ピペリジン−1−イル−ベンジルアミンから実施例180(スキーム25)における表題化合物の記載に準じて製造する。2−ピペリジン−1−イル−ベンジルアミンは2−ブロモベンゾニトリルおよびピペリジンから文献:Tetrahedron Lett. 2004, 45, 8319およびJ. Med. Chem. 1998, 41, 5219の製造法にしたがって製造される。MS(LC−MS):299.2[M+2H]2+、597.0[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.88分。
実施例214:(2−ピロリジン−1−イル−ベンジル)−カルバミン酸(3S*,4S*)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イルエステル
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび2−ピロリジン−1−イル−ベンジルアミンから実施例180(スキーム25)における表題化合物の記載に準じて製造する。2−ピロリジン−1−イル−ベンジルアミンは2−ブロモベンゾニトリルおよびピロリジンから文献:TetrahedronLett. 2004, 45, 8319およびJ. Med. Chem. 1998, 41, 5219の製造法にしたがって製造される。MS(LC−MS):292.1[M+2H]2+、583.0[M+H]、t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.90分。
スキーム26
Figure 2008525350
実施例215:ベンジル−((3S*,4R*)−4−ベンジルオキシ−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−アミン
Figure 2008525350
A.(3R*,4R*)−3−(ベンジルアミノ−メチル)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題化合物は(3R*,4R*)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−4−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび4−クロロアニリンから出発して実施例15のA(スキーム9)における表題化合物の合成に記載の方法にしたがって製造される。
B.(3R*,4R*)−3−{[ベンジル−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題化合物はベンジルブロマイドをアルキル化剤として使用し実施例15のB(スキーム9)における表題化合物の合成に記載の方法にしたがって製造される。
C.(3R*,4R*)−3−{[ベンジル−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題化合物は(3R*,4R*)−3−{[ベンジル−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから出発して実施例120のE(スキーム23)における表題化合物の合成に記載の方法にしたがって製造される。
D.(3R*,4R*)−3−{[ベンジル−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−4−ベンジルオキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題化合物は(3R*,4R*)−3−{[ベンジル−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルのO−アルキル化により実施例120のF(スキーム23)における表題化合物の合成に記載の方法にしたがって製造される。
E.ベンジル−((3S*,4R*)−4−ベンジルオキシ−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−アミン
表題化合物は(3R*,4R*)−3−{[ベンジル−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−4−ベンジルオキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルのN−Boc−脱保護により実施例120のG(スキーム23)における表題化合物の合成に記載の方法にしたがって製造される。
MS(LC−MS):407.2[M+H];t(HPLC、C18カラム、20−100%のCHCN/HO/15分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):10.32分。
スキーム27
Figure 2008525350
実施例216:N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−[(3S*,4S*)−4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−ベンズアミド
Figure 2008525350
A.(3R*,4S*)−3−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
NaH(18mg、0.44mmol)をDMF(1mL)中の(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(120mg、0.25mmol)の溶液に加え、得られた懸濁液を80℃で15分間加熱する。RTに冷却後、4−フルオロベンゾトリフッ化物(63μl、0.50mmol)を加え、反応混合物をRTで2時間撹拌する。後処理のために、NaHCO飽和溶液を加え、混合物を酢酸エチルで抽出する。合わせた抽出物を乾燥させ(NaSO)、溶媒を蒸発させ、粗生成物を得、これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン1:1−>7:3)により精製し、所望の生成物を得る。MS(LC−MS):647.23[M+Na];t(HPLC、C18カラム、65−100%のCHCN/HO/15分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.02分。
B.N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−[(3S*,4S*)−4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−ベンズアミド
(3R*,4S*)−3−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(72mg、0.14mmol)をRTで1時間4N HCl/ジオキサン(3mL)で処理する。溶媒を減圧下で除去し、残渣をEtOに再溶解する。溶媒を蒸発させ、N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−[(3S,4S)−4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−ベンズアミドの一塩酸塩を得る。MS(LC−MS):525.3[M+H];t(HPLC、C18カラム、35−100%のCHCN/HO/15分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.24分。
実施例217:N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−[(3S*,4R*)−4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3R*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから実施例216のB(スキーム27)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):525.3[M+H];t(HPLC、C18カラム、35−100%のCHCN/HO/15分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.24分。
実施例218:ベンジル−(4−クロロ−フェニル)−[(3S*,4R*)−4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−アミン
Figure 2008525350
表題化合物は(3R*,4R*)−3−{[ベンジル−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(スキーム23にしたがって製造される)から実施例216のB(スキーム27)における表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):461[M+H];t(HPLC、C18カラム、20−100%のCHCN/HO/15分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):10.61分。
スキーム28
Figure 2008525350
実施例219:N−((3S*,4R*)−4−ベンジル−4−ヒドロキシ−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
A.3−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−4−オキソ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
デス・マーチン・ペルヨージナン(1.9g、4.5mmol)をCHCl(30mL)中の(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.1g、2.25mmol)の溶液に加える。反応混合物をRTで4時間撹拌し、次いでデス・マーチン・ペルヨージナン(1.0g、2.4mmol)をさらに加える。2時間後、Na飽和溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、次いで合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、粗生成物を得る。フラッシュカラムシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル1:4−>酢酸エチル)により精製し、表題生成物を得る。MS(LC−MS):479.3[M+H];t(HPLC、C18カラム、35−100%のCHCN/HO/15分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):6.29分。
B.N−((3S*,4R*)−4−ベンジル−4−ヒドロキシ−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
THF(2.5mL)中のCeCl(309mg、1.25mmol)の溶液をRTで1時間撹拌する。次いでEtO(1.25mL、1.25mmol、1.0M)中のベンジルマグネシウムクロライドの溶液を−75℃で加え、得られた混合物を−75℃で90分撹拌し続け、THF(1mL)中の3−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−4−オキソ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(120mg、0.25mmol)の溶液を加える。−75℃で4時間後、NaHCO飽和溶液を加え、混合物を酢酸エチルで抽出する。合わせた抽出物を乾燥させ(NaSO)、溶媒を蒸発させ、粗生成物を得、これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル1:4−>酢酸エチル)により精製し、3−ベンジル−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルと出発物質が1:2の割合の混合物を得る。この混合物を4N HCl/ジオキサン(3mL)で2時間処理する。溶媒を蒸発させた後、分取HPLC(RP18カラム、20−100%のCHCN/HO、流速:3mL/分)により精製し、N−((3S*,4R*)−4−ベンジル−4−ヒドロキシ−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミドを無色泡状物として得る。MS(LC−MS):471.3[M+H];t(HPLC、C18カラム、20−100%のCHCN/HO/15分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):6.79分。
実施例220:N−[(3S*,4R*)−4−(2−フルオロ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は実施例219のBにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):379[M+H];t(HPLC、C18カラム、20−100%のCHCN/HO/15分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.86分。
実施例221:N−[4−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は実施例219のB(スキーム28)における表題化合物の記載に準じて製造し、ジアステレオマーの混合物として得る。MS(LC−MS):523.3[M+H];t(HPLC、C18カラム、20−100%のCHCN/HO/15分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):7.52分。
実施例222:N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−((S)−4−オキソ−ピロリジン−3−イルメチル)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は実施例219のB(スキーム28)における表題化合物の記載に準じて3−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−4−オキソ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルのN−Boc−脱保護により製造する。MS(LC−MS):489.2[M+H];t(HPLC、C18カラム、50−100%のCHCN/HO/15分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):7.01分。
スキーム29
Figure 2008525350
実施例223:
Figure 2008525350
A.スピロ1
DMF(2mL)中の(3R*,4R*)−3−(2−フルオロ−ベンジル)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(220mg、0.37mmol)およびNaH(36mg、0.82mmol、65%in鉱油)の懸濁液を110℃で加熱する。2時間、4時間および6時間後、さらなるNaH(36mg、0.82mmol)を加える。後処理のために、NaHCO飽和溶液を加え、得られた混合物を酢酸エチルで抽出する。合わせた抽出物を乾燥させ(NaSO)、蒸発させ粗生成物を得、これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル1:1−>1:4)により精製し、表題生成物を得る。MS(LC−MS):569.3[M+H];t(HPLC、C18カラム、50−100%のCHCN/HO/15分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):7.46分。
B.スピロ2
スピロ1(75mg、0.13mmol)を4NのHCl/ジオキサン(2mL)で90分RTで処理する。溶媒を蒸発させ、粗生成物を分取HPLC(RP18カラム、25−70%のCHCN/HO、流速:3mL/分)により精製し、所望の生成物を得る。MS(LC−MS):469.3[M+H];t(HPLC、C18カラム、20−100%のCHCN/HO/15分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):7.46分。
実施例224
Figure 2008525350
表題化合物は実施例223のB(スキーム29)における表題化合物の記載に準じて製造し、ジアセテレオマーの混合物として得る。MS(LC−MS):503.2[M+H];t(HPLC、C18カラム、20−100%のCHCN/HO/15分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):8.06分および8.39分。
スキーム30
Figure 2008525350
実施例225:(3R*,4R*)−(4−クロロ−フェニル)−[4−(3−イソプロピル−フェノキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−フェニル−アミン
Figure 2008525350
A.(E)−3−(3−イソプロピル−フェノキシ)−アクリル酸エチルエステル
THF(55mL)中のプロピオール酸エチル(8.0mL、78mmol)の氷冷溶液に、3−イソプロピルフェノール(7.5mL、54mmol)およびNMM(2.4mL、22mmol)を加える。反応混合物を2時間室温で撹拌し、0℃に冷却し、2NのHClの添加によりクエンチする。TBMEで抽出後、有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン/EtOAc 19/1)により精製し、表題化合物を得る。TLC、Rf(ヘキサン/AcOEt 19/1)=0.34。MS(EI+):235(M+1)。
B.(3R*,4R*)−1−ベンジル−4−(3−イソプロピル−フェノキシ)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル
トルエン(150mL)中の(E)−3−(3−イソプロピル−フェノキシ)−アクリル酸エチルエステル(10.7g、46mmol)の氷冷溶液に、N−ベンジル−N−(メトキシメチル)トリメチルシリルアミン(20mL、78mmol)次いでトリフルオロ酢酸(4.6mmol、0.35mL)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌する。反応をNaHCO飽和水溶液でクエンチし、CHClで抽出し、NaSOで乾燥させ、濃縮する。粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン/EtOAc 9/1)により精製し、表題化合物を薄い黄色油状物として得る。TLC、Rf(ヘキサン/AcOEt 9/1)=0.25。MS(EI+):368(M+1)。
C.(3R*,4R*)−4−(3−イソプロピル−フェノキシ)−ピロリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−エチルエステル
EtOH(100mL)中の(3R*,4R*)−1−ベンジル−4−(3−イソプロピル−フェノキシ)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(17.9g、49mmol)、炭酸ジ−tert−ブチル(12.8g、58mmol)およびPd(OH)/C(0.17g、50%の湿度)の混合物を一晩水素雰囲気下で撹拌する。粗物質をセライトパッドで濾過し、NaSOで乾燥させ、濃縮する。残渣をCHCl(250mL)に溶解させ、TEA(5mL)次いで炭酸ジ−tert−ブチル(7g、32mmol)を加える。一晩室温で撹拌後、溶液を塩水で洗浄し、有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン/EtOAc 4/1)により精製し、表題化合物を薄い黄色油状物として得る。TLC、Rf(ヘキサン/AcOEt 4/1)=0.41。MS(EI+):278(M−100)。
D.(3R*,4R*)−3−ヒドロキシメチル−4−(3−イソプロピル−フェノキシ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
THF(150mL)中の(3R*,4R*)−4−(3−イソプロピル−フェノキシ)−ピロリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−エチルエステル(3g、8mmol)の氷冷溶液に、LiAlH(8.3mL、8.3mmol)の1M−THF溶液を加える。0℃で10分後、反応混合物を注意深くAcOEt(10mL)および固体NaSO−デカ水和物の添加によりクエンチする。ガスの発生が観察されなくなった後、TBMEを加え、1時間撹拌を続ける。懸濁液を濾過し、完全にTBMEで洗浄する。濾液を真空濃縮し、表題化合物を得、これをさらなる精製なしに使用する。TLC、Rf(CHCl/MeOH 9/1)=0.77。
MS(EI+):335(M+1)。
E.(3R*,4R*)−3−ホルミル−4−(3−イソプロピル−フェノキシ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
CHCl(30mL)中の(3R*,4R*)−3−ヒドロキシメチル−4−(3−イソプロピル−フェノキシ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1g、3mmol)およびデス・マーチン・ペルヨージナン(3.8g、9mmol)のウェルを撹拌した混合物に、水(0.2mL)を加える。懸濁液を一晩撹拌し、次いでNaHCO飽和水溶液、次いでNaを加える。20分撹拌後、水性層をCHClで抽出する。有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤;CHCl/MeOH 19/1)により精製し、表題化合物を得る。TLC、Rf(CHCl/MeOH 19/1)=0.43.t(HPLC、Nucleosil C18カラム、20−100%のCHCN/HO/6分、100%のCHCN/1.5分、100−20%のCHCN/HO/0.5分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.0mL/分):5.42分。
F.(3R*,4R*)−3−[(4−クロロ−フェニルアミノ)−メチル]−4−(3−イソプロピル−フェノキシ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
1,2−ジクロロエタン(85mL)中の(3R*,4R*)−3−ホルミル−4−(3−イソプロピル−フェノキシ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.26g、0.7mmol)および4−クロロアニリン(0.12g、0.8mmol)の氷冷溶液に、NaBH(OAc)(0.21g、1mmol)を加える。30分後、反応混合物を室温に温め直し、60分撹拌する。溶媒を真空除去し、残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤;CHCl)により精製し、表題化合物を得る。TLC、Rf(CHCl/MeOH 98/2)=0.75。MS(EI+):389(M−55)。
G.(3R*,4R*)−3−{[(4−クロロ−フェニル)−フェニル−アミノ]−メチル}−4−(3−イソプロピル−フェノキシ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
磁気撹拌棒、壁およびアルゴン注入流出口を有する凝縮装置を備えた二口フラスコを[Pd(μ−Br)(t−BuP)](8mg、5mol%)、NaOtBu(32mg、0.34mmol)、(3R*,4R*)−3−[(4−クロロ−フェニルアミノ)−メチル]−4−(3−イソプロピル−フェノキシ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100mg、0.23mmol)およびブロモベンゼン(42mg、0.27mmol)で充満する。無水トルエン(2mL)を加え、混合物を10分RTで撹拌し、一晩穏やかな還流下で加熱する。RTに冷却後、反応をNaHCO飽和水溶液でクエンチし、AcOEtで抽出し、MgSOで乾燥させ、濃縮する。残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤;CHCl)により精製し、表題化合物を得る。TLC、Rf(CHCl)=0.65。MS(EI+):521(M+)。
H.(3R*,4R*)−(4−クロロ−フェニル)−[4−(3−イソプロピル−フェノキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−フェニル−アミン
1,4−ジオキサン(5mL)中の(3R*,4R*)−3−{[(4−クロロ−フェニル)−フェニル−アミノ]−メチル}−4−(3−イソプロピル−フェノキシ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.12g、0.24mmol)の溶液に、1,4−ジオキサン中の4NのHCl(5mL)を加える。30分撹拌後、溶媒を真空除去し、残渣を一晩凍結乾燥し、表題化合物を塩酸塩として得る。t(HPLC、Nucleosil C18カラム、20−100%のCHCN/HO/6分、100%のCHCN/1.5分、100−20%のCHCN/HO/0.5分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.0mL/分):5.38分。MS(EI+):421(M+)。
スキーム31
Figure 2008525350
実施例226:(3R*4R*)−ベンジル−(4−クロロ−フェニル)−[4−(3−イソプロピル−フェノキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−アミン
Figure 2008525350
A.(3R*,4R*)−3−{[ベンジル−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−4−(3−イソプロピル−フェノキシ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
バイアルを空気中で(3R*,4R*)−3−[(4−クロロ−フェニルアミノ)−メチル]−4−(3−イソプロピル−フェノキシ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.16g、0.35mmol)、ベンジルブロマイド(0.12g、0.71mmol)、KCO(0.10g、0.71mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.11g、0.71mmol)で満たし、DMF(6mL)に懸濁する。バイアルを壁の上をAlクリンプで封をし、マイクロ波装置(PersonalChemistry)で45分120℃で加熱する。反応混合物を水およびAcOEtで希釈し、水性層をAcOEtで抽出する。合わせた有機抽出物を10%のLiCl水溶液、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤;CHCl)により精製し、表題化合物を得る。TLC、Rf(CHCl)=0.62。MS(EI+):535(M+)。
B.(3R*,4R*)−ベンジル−(4−クロロ−フェニル)−[4−(3−イソプロピル−フェノキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−アミン
1,4−ジオキサン中の(3R*,4R*)−3−{[ベンジル−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−4−(3−イソプロピル−フェノキシ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.13g、0.24mmol)の溶液に、1,4−ジオキサン中の4NのHCl(5mL)を加える。2時間撹拌後、溶媒を真空除去し、残渣を一晩凍結乾燥し、表題化合物を塩酸塩として得る。t(HPLC、Nucleosil C18カラム、40−100%のCHCN/HO/6分、100%のCHCN/1.5分、100−40%のCHCN/HO/0.5分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.0mL/分):4.26分。MS(EI+):435(M+)。
実施例227:(3R*,4R*)−(4−クロロ−フェニル)−[4−(3−イソプロピル−フェノキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−(2−メトキシ−ベンジル)−アミン
Figure 2008525350
表題化合物は実施例226のB(スキーム31)における表題化合物の記載に準じて製造する。t(HPLC、Nucleosil C18カラム、40−100%のCHCN/HO/6分、100%のCHCN/1.5分、100−40%のCHCN/HO/0.5分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.0mL/分):4.34分。MS(EI+):465(M+)。
実施例228:(3R*4R*)−(4−クロロ−フェニル)−[4−(3−イソプロピル−フェノキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−(3−メトキシ−ベンジル)−アミン
Figure 2008525350
表題化合物は実施例226のB(スキーム31)における表題化合物の記載に準じて製造する。t(HPLC、Nucleosil C18カラム、40−100%のCHCN/HO/6分、100%のCHCN/1.5分、100−40%のCHCN/HO/0.5分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.0mL/分):4.16分.MS(EI+):465(M+)。
実施例229:(3R*,4R*)−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−イルメチル−(4−クロロ−フェニル)−[4−(3−イソプロピル−フェノキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−アミン
Figure 2008525350
表題化合物は実施例226のB(スキーム31)における表題化合物の記載に準じて製造する。t(HPLC、Nucleosil C18カラム、20−100%のCHCN/HO/6分、100%のCHCN/1.5分、100−20%のCHCN/HO/0.5分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.0mL/分):5.01分.MS(EI+):477(M+)。
スキーム32
Figure 2008525350
実施例230:N−((3R*,4R*)−4−シクロヘキシルアミノ−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
A.(3S*,4S*)−1−ベンジル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸モノエチルエステル
塩化メチレン(50mL)中のフマル酸モノエチル(2.85g、19.8mmol)およびトリフルオロ酢酸(1.98mmol、0.15mL)の撹拌した溶液に、N−ベンジル−N−(メトキシメチル)トリメチルシリルアミン(9.41g、39.6mmol)を0℃でN下で加える。混合物を0℃で30分、次いでRTで48時間にわたって撹拌する。粗物質を濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/MeOH 85/15から85/15+2%のNHOH)により精製し、表題化合物を得る。MS (LC-MS): 278.0 [M+H]+; 1H NMR (CD3OD, 400 MHz): δ = 1.29 (t, 3H), 3.28 (m, 5H), 3.60 (m, 1H), 4.07 (m, 2H), 4.20 (m, 2H), 7.47 (m, 5H)。
B.(3R*,4S*)−1−ベンジル−4−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル
ジオキサン(30mL)中の(3S*,4S*)−1−ベンジル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸モノエチルエステル(3g、10.8mmol)、DPPA(2.34mL、10.8mmol)、EtN(1.5mL、10.8mmol)およびトリメチルシリルエタノール(1.85mL、12.98mmol)の混合物を還流温度で48時間撹拌する。混合物をNaHCO飽和水溶液(30mL)に注ぎ、CHCl(50mL)で3回抽出する。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。シリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/MeOH 98/2から96/4)し、表題化合物を得る。MS (LC-MS): 393.0 [M+H]+; 1H NMR (CD3OD, 400 MHz): δ = 0.5 (s, 9H), 1.0 (t, 2H), 1.27 (t, 3H), 2.53 (dd, 1H), 2.75 (m, 1H), 2.85-2.97 (m, 3H), 3.59-3.72 (m, 2H), 4.10-4.20 (m, 4H), 4.42 (m, 1H), 7.35 (m, 5H)。
C.(3R*,4S*)−4−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−ピロリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル−エチルエステル
EtOH(60mL)中の(3R*,4S*)−1−ベンジル−4−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(2.91g、10.5mmol)、炭酸ジ−tert−ブチル(2.29g、10.5mmol)およびPd(OH)/C(600mg、50%の湿度)の混合物を水素雰囲気下で5時間撹拌する。粗物質をセライトパッドで濾過し、濃縮する。粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:c−ヘキサン/AcOEt 90/10から70/30)により精製し、表題化合物を得る。TLC、Rf(c−ヘキサン/AcOEt 50/50)=0.55。t(HPLC、C18カラム、20−100%のCHCN/HO/15分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.55分。
D.(3R*,4S*)4−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−ピロリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル
MeOH(18mL)中の(3R*,4S*)−4−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−ピロリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル−エチルエステル(0.87g、2.16mmol)の溶液に、1NのLiOHの3.24mLの溶液を加える。反応混合物を一晩撹拌する。混合物を濃縮し、乾燥させ、CHClにとり、HCL水溶液(5%)を加え、混合物を3回CHCl(3×15mL)で抽出し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗物質を精製なしに次の段階で使用する。TLC、Rf(c−ヘキサン/AcOEt 50/50)=0.4。MS(LC−MS):373.1[M−H]
E.(3R*,4S*)−3−ヒドロキシメチル−4−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
THF(10mL)中の(3R*,4S*)4−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−ピロリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル(0.743g、1.98mmol)の溶液に、ボラン硫化ジメチル錯体(THF中2N、0.99mL、1.98mmol)の溶液をゆっくり−10℃で加える。混合物を20分−10℃で撹拌し、次いでRTにし、さらに4時間撹拌する。MeOHを注意深く加え(発熱!)、混合物を減圧下で濃縮する。次いでMeOHを加え、混合物を再び濃縮する。この操作を3回繰り返し、混合物を最後にNaHCO飽和水溶液にとり、次いで3回CHClで抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/MeOH 98/2)により精製し、所望の生成物を得る。1H NMR (CD3OD, 400 MHz): δ = 0.5 (s, 9H), 1.02 (t, 2H), 1.49 (s, 9H), 2.27 (m, 1H), 3.13 (m, 1H), 3.22 (m, 1H), 3.52-3.73 (m, 5H), 3.99 (m, 1H), 4.18 (q, 2H)。
F.(3R*,4S*)−3−ホルミル−4−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
CHCl(10mL)中の(3R*,4S*)−3−ヒドロキシメチル−4−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.416g、1.15mmol)およびデス・マーチン・ペルヨージナン(0.49g、1.15mmol)のウェルを撹拌した混合物に、ゆっくり湿ったCHCl(10mLのCHCl中0.021mLの水)を加える。透明な溶液は湿ったCHCl添加の最後に濁る。混合物をEtOで希釈し、次いでロータリー蒸発により数mLの溶媒に濃縮する。残渣をEtO(20mL)にとり、次いで50mLの1/1 10%のNa NaHCO飽和水溶液、次いで50mLのHOおよび50mLの塩水で洗浄する。水性洗浄液を200mLのEtOで逆抽出し、この有機層をHOおよび塩水で洗浄する。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗混合物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/MeOH 98/2から95/5)により精製し、表題生成物を得る。TLC、Rf(c−ヘキサン/AcOEt 1/2)=0.45。MS(LC−MS):357.0[M−H]
G.(3R*,4S*)−3−(イソプロピルアミノ−メチル)−4−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
1,2−ジクロロエタン(70mL)中の(3R*,4S*)−3−ホルミル−4−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.450g、6.83mmol)およびイソプロピルアミン(645μL、7.52mmol)の溶液を20分撹拌し、NaHB(OAc)(2.028g、9.57mmol)を加える。溶液を4時間撹拌し、次いでCHClで希釈し、NaHCO飽和水溶液で洗浄する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濃縮し、表題生成物を得る。化合物を精製なしに次の段階で使用する。MS(LC−MS):402.1[M+H]1H NMR (CD3OD, 400 MHz): δ = 0.6 (s, 9H), 1.0 (t, 2H), 1.08 (d, 6H), 1.46 (s, 9H), 2.22 (m, 1H), 2.57 (m, 1H), 2.72-2.85 (m, 2H), 3.07 (m, 2H), 3.67 (m, 2H), 3.89 (m, 1H), 4.15 (t, 2H)。
H.(3R*,4S*)3−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−4−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
CHCl(110mL)中の(3R*,4S*)−3−(イソプロピルアミノ−メチル)−4−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.51g、6.25mmol)、3−(3−メトキシ−プロポキシ)−4−メトキシ−安息香酸(1.65g、6.87mmol)、ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィンクロライド(1.99g、7.81mmol)およびトリエチルアミン(3.48mL、25.0mmol)の混合物を2時間還流し、次いでNaHCO水溶液の添加によりクエンチする。有機層を分離し、水性相を3回CHClで抽出する。合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、溶媒を真空除去する。粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/MeOH 100/0から95/5)により精製し、表題生成物を得る。t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、100−10%のCHCN/HO/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):6.35分。
I.(3S*,4R*)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
(3R*,4S*)3−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−4−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(3.85g、6.17mmol)およびテトラエチルフッ化アンモニウム水和物(2.76g、18.5mmol)の混合物をCHCN(85mL)中で4時間還流する。混合物をNaHCO飽和水溶液(10mL)に注ぎ、EtOAc(3×20mL)で抽出し、NaSOで乾燥させ、濃縮する。粗物質をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/MeOH 100/0から90/10)し、表題化合物を得る。TLC、Rf(CHCl/MeOH/NHOH 90/10/1)=0.35。MS(LC−MS):480.0[M+H]
J.(3S*,4R*)−3−シクロヘキシルアミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
1,2−ジクロロエタン(3mL)中の(3S*,4R*)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(200mg、0.417mmol)の溶液に、シクロヘキサノン(45mg、0.459mmol)を加える。混合物を30分撹拌し、NaBH(OAc)(124mg、0.584mmol)を加える。混合物をさらに4時間撹拌し、CHClで希釈し、NaHCO飽和水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗生成物を精製なしで次の段階で使用する。TLC、Rf(CHCl/MeOH98/2)=0.2。t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.93分。
K.N−((3R*,4R*)−4−シクロヘキシルアミノ−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
3mLのCHCl中の(3S*,4R*)−3−シクロヘキシルアミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(225mg、0.40mmol)の溶液に、TFA(463μL、6.01mmol)を加える。混合物をRTで1時間撹拌し、NaHCO飽和溶液に注ぐ。層を分離し、水性部分をCHClで2回逆抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/MeOH 100/0から90/10+1%のNHOH)により精製し、表題生成物を得る。ジオキサン(2mL)中の遊離塩基(135mg、0.585mmol)の溶液に、ジオキサン中の4NのHCl(146μL、0.585mmol)を加え、得られた溶液を凍結乾燥し、対応する塩酸塩を白色粉末として得る。MS(LC−MS):462.1[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):3.57分。
実施例231:N−イソプロピル−N−((3R*,4R*)−4−イソプロピルアミノ−ピロリジン−3−イルメチル)−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびアセトンから実施例230のKにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):422.1[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):3.58分。
実施例232:N−((3R*,4R*)−4−ベンジルアミノ−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびベンズアルデヒドから実施例230のKにおける表題化合物の記載に準じて製造する。
MS(LC−MS):470.1[M+H];t(Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):3.91分。
実施例233:N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−[(3R*,4R*)−4−(1−フェニル−エチルアミノ)−ピロリジン−3−イルメチル]−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびアセトフェノンから実施例230のKにおける表題化合物の記載に準じて製造する。
MS(LC−MS):484.0[M+H];t(Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.04分。
実施例234:N−((3R*,4R*)−4−イソブチルアミノ−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびイソブチルアルデヒドから実施例230のKにおける表題化合物の記載に準じて製造する。
MS(LC−MS):436.1[M+H];t(Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):3.78分。
実施例235:N−((3R*,4R*)−4−シクロブチルアミノ−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびシクロブタノンから実施例230のKにおける表題化合物の記載に準じて製造する。
MS(LC−MS):434.1[M+H];t(Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):3.67分。
実施例236:N−((3R*,4R*)−4−シクロペンチルアミノ−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびシクロペンタノンから実施例230のKにおける表題化合物の記載に準じて製造する。
MS(LC−MS):448.1[M+H];t(Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):3.80分。
実施例237:N−[(3R*,4R*)−4−(シクロペンチルメチル−アミノ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびシクロペンタンカルボキシアルデヒドから実施例230のKにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):462.1[M+H];t(Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.0分。
実施例238:N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−((3R*,4R*)−4−フェネチルアミノ−ピロリジン−3−イルメチル)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびフェニルアセトアルデヒドから実施例230のKにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):484.1[M+H];t(Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.04分。
実施例239:N−[(3S*,4S*)−4−(1−ベンジル−ピロリジン−3−イルアミノ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび1−ベンジル−ピロリジン−3−オンから実施例230のKにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):539.2[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):3.91分。
1−ベンジル−ピロリジン−3−オン
乾燥CHCl(10.8mL)中のジメチルスルホキシド(5mL、71.1mmol)の溶液を乾燥CHCl(15mL)中の塩化オキサリル(4.73mg、37.2mmol)の撹拌した溶液に−78℃でN雰囲気下で滴下する。15分後、乾燥CHCl(23mL)中の1−ベンジル−3−ピロリジノ(3g、16.7mmol)溶液をゆっくり加え、撹拌を30分−78℃で続ける。トリエチルアミン(23.3mL、167mmol)の添加後、混合物を徐々に室温にする。混合物を水でクエンチし、水性層を分離し、CHClで逆抽出する。合わせた有機抽出物を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、表題化合物を褐色油状物として得る。MS(LC−MS):176.1[M+H]
実施例240:N−{(3S*,4S*)−4−[(1H−ベンゾイミダゾール−5−イルメチル)−アミノ]−ピロリジン−3−イルメチル}−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび1H−ベンゾイミダゾール−5−カルバルデヒド(J.Med.Chem., 1995, 38, 3638にしたがって製造される)から実施例230のKにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):510[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.78分。
実施例241:N−[(3R*,4R*)−4−(ビス−シクロペンチルメチル−アミノ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびシクロペンタンカルバルデヒド(1級アミンに対して2当量)から実施例230のKにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):544.1[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.54分。
実施例242:N−[(3R*,4R*)−4−(ベンジル−メチル−アミノ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
A.(3R*,4S*)−3−ベンジルアミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
1,2−ジクロロエタン(13mL)中の(3S*,4R*)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(500mg、1.04mmol)の溶液に、ベンズアルデヒド(122mg、1.15mmol)を加える。混合物を30分撹拌し、NaBH(OAc)(309mg、1.46mmol)を加える。混合物をさらに4時間撹拌し、CHClで希釈し、NaHCO飽和水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗混合物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:c−ヘキサン/AcOEt 50/50から0/100)により精製し、表題生成物を得る。TLC、Rf(AcOEt)=0.15。MS(LC−MS):570.1[M+H]。t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/H2O/5分、100%のCHCN/3分、流速:1.5mL/分):7.05分。
B.(3R*,4S*)−3−(ベンジル−メチル−アミノ)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
(3R*,4S*)−3−ベンジルアミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(150mg、0.263mmol)および水中のホルムアルデヒド37%(22μL、0.289mmol)を1,2−ジクロロエタン(3mL)中で混合し、トリアセトキシホウ化水素ナトリウム(78mg、0.368mmol)で処理する。反応混合物をRTで窒素下で一晩撹拌し、NaHCO飽和水溶液に注ぐ。層を分離し、水性部分をCHClで2回抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:c−ヘキサン/AcOEt 50/50次いで0/100)により精製し、表題化合物を得る。MS(LC−MS):584.1[M+H]。t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、流速:1.5mL/分):5.05分。
C.N−[(3R*,4R*)−4−(ベンジル−メチル−アミノ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
3mLのCHCl中の(3R*,4S*)−3−(ベンジル−メチル−アミノ)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(165mg、0.283mmol)の溶液に、TFA(261μL、3.4mmol)を加える。混合物をRTで1時間撹拌し、NaHCO飽和溶液を注ぐ。層を分離し、水性部分をCHClで2回逆抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗物質をHPLC分取(C18−ODS−AQ 5μm、20×50mm、溶離剤:CHCN/HO+0.1%のHCOOH)により精製する。HPLC画分を回収し、AcOEtで希釈し、NaHCO飽和水溶液で中性化する。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、表題生成物を得る。ジオキサン(3mL)中の遊離塩基(100mg、0.207mmol)の溶液に、ジオキサン中の4NのHCl(129μL、0.517mmol)を加え、得られた溶液を凍結乾燥し、対応する二塩酸塩を白色粉末として得る。MS(LC−MS):484.1[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):3.94分。
実施例243:N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−{(3R*,4R*)−4−[(ナフタレン−2−イルメチル)−アミノ]−ピロリジン−3−イルメチル}−ベンズアミド
Figure 2008525350
A.(3S*,4R*)−3−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−4−[(ナフタレン−2−イルメチル)−アミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
DMF(2mL)中の(3S*,4R*)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(90mg、0.188mmol)、(2−ブロモメチル)ナフタレン(50mg、0.225mmol)およびNaCO(29mg、0.225mmol)の混合物をアルゴン下RTで一晩撹拌する。HOを加え、混合物をジエチルエーテルで抽出する。合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮し、粗生成物を得、これを精製なしに次の段階で使用する。MS(LC−MS):620.1[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.33分。
B.N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−{(3R*,4R*)−4−[(ナフタレン−2−イルメチル)−アミノ]−ピロリジン−3−イルメチル}−ベンズアミド
3mLのCHCl中の(3S*,4R*)−3−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−4−[(ナフタレン−2−イルメチル)−アミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(165mg、0.25mmol)の溶液に、TFA(205μL、2.5mmol)を加える。混合物をRTで2時間撹拌し、NaHCO飽和溶液に注ぐ。層を分離し、水性部分をCHClで2回逆抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗物質を分取HPLC(C18−ODS−AQ5μm、20×50mm、溶離剤:CHCN/HO+0.1%のHCOOH)により精製する。ジオキサン(3mL)中の遊離塩基(60mg、0.115mmol)の溶液に、ジオキサン中の4NのHClの(72μL、0.289mmol)を加え、得られた溶液を凍結乾燥し、対応する塩酸塩を白色粉末として得る。MS(LC−MS):520.0[M+H];t(Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.28分。
実施例244:N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−{(3R,4R)−4−[(ナフタレン−2−イルメチル)−アミノ]−ピロリジン−3−イルメチル}−ベンズアミド
実施例245:N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−{(3S,4S)−4−[(ナフタレン−2−イルメチル)−アミノ]−ピロリジン−3−イルメチル}−ベンズアミド
キラル分取HPLC(Chiralpak AD 30×250mm、流速180g/分、UV=230nM、注入=2mLのエタノール中50mg)(溶離剤:メタノール)を介して2つのエナンチオマーを分離する:
N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−{(3R,4R)−4−[(ナフタレン−2−イルメチル)−アミノ]−ピロリジン−3−イルメチル}−ベンズアミド:t(Chiralpak AD 30×250mm、流速180g/分、UV=230nM、注入=2mLのエタノール中50mg)(溶離剤:メタノール):364秒。
N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−{(3S,4S)−4−[(ナフタレン−2−イルメチル)−アミノ]−ピロリジン−3−イルメチル}−ベンズアミド:t(Chiralpak AD 30×250mm、流速180g/分、UV=230nM、注入=2mLのエタノール中50mg)(溶離剤:メタノール):580秒。
実施例246:4−エチル−N−イソプロピル−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−{(3R*,4R*)−4−[(ナフタレン−2−イルメチル)−アミノ]−ピロリジン−3−イルメチル}−ベンズアミド
Figure 2008525350
A.(3S*,4R*)−3−アミノ−4−({[4−エチル−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−イソプロピル−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題化合物は(3R*,4S*)−3−(イソプロピルアミノ−メチル)−4−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび4−エチル−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−安息香酸(実施例60に記載されている)から実施例230のIにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):478.1[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.95分。
B.4−エチル−N−イソプロピル−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−{(3R*,4R*)−4−[(ナフタレン−2−イルメチル)−アミノ]−ピロリジン−3−イルメチル}−ベンズアミド
表題化合物は(3S*,4R*)−3−アミノ−4−({[4−エチル−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−イソプロピル−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび(2−ブロモメチル)ナフタレンから実施例243のBにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):518[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.83分。
実施例247:N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−[(3R*,4R*)−4−(トルエン−4−スルホニルアミノ)−ピロリジン−3−イルメチル]−ベンズアミド
Figure 2008525350
A.(3S*,4R*)−3−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−4−(トルエン−4−スルホニルアミノ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
CHCl(3mL)中の(3S*,4R*)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100mg、0.208mmol)の溶液に、トシルクロライド(47.7mg、0.25mmol)およびトリエチルアミン(35μL、0.25mmol)をN雰囲気下で加える。混合物を一晩RTで撹拌し、CHClで希釈し、NaHCO飽和水溶液に注ぐ。有機層を分離し、水性部分をCHで2回抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗生成物を精製なしに次の段階で使用する。TLC、Rf(AcOEt)=0.5。t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.74分。
B.N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−[(3R*,4R*)−4−(トルエン−4−スルホニルアミノ)−ピロリジン−3−イルメチル]−ベンズアミド
3mLのCHCl中の(3S*,4R*)−3−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−4−(トルエン−4−スルホニルアミノ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(126mg、0.199mmol)の溶液に、TFA(184μL、2.38mmol)を加える。混合物をRTで1時間撹拌し、NaHCO飽和溶液に注ぐ。層を分離し、水性部分をCHClで2回逆抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/MeOH 100/0から90/10+1%のNHOH)により精製し、表題生成物を得る。ジオキサン(2mL)中の遊離塩基(46mg、0.086mmol)の溶液に、ジオキサン中の4NのHClの32μL、0.129mmolを加え、得られた溶液を凍結乾燥し、対応する塩酸塩を白色粉末として得る。MS(LC−MS):534[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.37分。
実施例248:N−イソプロピル−4−メトキシ−N−[(3R*,4R*)−4−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−ピロリジン−3−イルメチル]−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび4−メトキシ塩化ベンゼンスルホニルから例えば247に記載に準じて製造する。MS(LC−MS):449.1[M+H];t(Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.33分。
実施例249:N−イソプロピル−4−メトキシ−N−[(3R*,4R*)−4−(3−メトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−ピロリジン−3−イルメチル]−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび3−メトキシ塩化ベンゼンスルホニルから例えば247に記載に準じて製造する。MS(LC−MS):549.9[M+H];t(Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.38分。
実施例250:N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−[(3R*,4R*)−4−(ナフタレン−2−スルホニルアミノ)−ピロリジン−3−イルメチル]−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび2−ナフタレン塩化スルホニルから247のBにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):569.9[M+H];t(Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.6分。
実施例251:N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−((3S*,4S*)−4−フェニルメタンスルホニルアミノ−ピロリジン−3−イルメチル)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびベンジル塩化スルホニルから実施例247のBにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):334.0[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.35分。
実施例252:N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−((3R,4R)−4−フェニルメタンスルホニルアミノ−ピロリジン−3−イルメチル)−ベンズアミドおよび
実施例253:N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−((3S,4S)−4−フェニルメタンスルホニルアミノ−ピロリジン−3−イルメチル)−ベンズアミド
キラル分取HPLC(Chiralpak AD 30×250mm、流速120g/分、UV=230nM、注入=4mLのエタノール中407mg)(溶離剤:エタノール)を介して実施例251の2つのエナンチオマーを分離する:
N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−((3R,4R)−4−フェニルメタンスルホニルアミノ−ピロリジン−3−イルメチル)−ベンズアミド:t(HPLC、Chiralpak AD-H、HPLC 250×4.6mm、ヘキサン/エタノール 50−50、流速:1mL/分):8.78分。
N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−((3S,4S)−4−フェニルメタンスルホニルアミノ−ピロリジン−3−イルメチル)−ベンズアミド:t(HPLC、Chiralpak AD-H、HPLC 250×4.6mm、ヘキサン/エタノール 50−50、流速:1mL/分):7.99分。
実施例254:4−エチル−N−イソプロピル−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−((3R*,4R*)−4−フェニルメタンスルホニルアミノ−ピロリジン−3−イルメチル)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−アミノ−4−({[4−エチル−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−イソプロピル−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例246のAに記載されている)およびベンジル塩化スルホニルから実施例247のBにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):532[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.96分。
実施例255:4−エチル−N−イソプロピル−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−[(3R*,4R*)−4−(トルエン−4−スルホニルアミノ)−ピロリジン−3−イルメチル]−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−アミノ−4−({[4−エチル−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−イソプロピル−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例246のAに記載されている)およびトシルクロライドから実施例247のBにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):532[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.02分。
実施例256:1−(3−メトキシ−プロピル)−3−メチル−1H−インドール−6−カルボン酸イソプロピル−((3S*,4S*)−4−フェニルメタンスルホニルアミノ−ピロリジン−3−イルメチル)−アミド
Figure 2008525350
A.(3S*,4R*)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[1−(3−メトキシ−プロピル)−3−メチル−1H−インドール−6−カルボニル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題化合物は(3R*,4S*)−3−(イソプロピルアミノ−メチル)−4−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび1−(3−メトキシ−プロピル)−3−メチル−1H−インドール−6−カルボン酸(実施例65に記載されている)から実施例230のI(スキーム32)における表題化合物の記載に準じて製造する。TLC、Rf(CH2Cl2/MeOH 90/10)=0.3。MS(LC−MS):487.1[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.96分。
B.1−(3−メトキシ−プロピル)−3−メチル−1H−インドール−6−カルボン酸イソプロピル−((3S*,4S*)−4−フェニルメタンスルホニルアミノ−ピロリジン−3−イルメチル)−アミド
表題化合物は(3S*,4R*)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[1−(3−メトキシ−プロピル)−3−メチル−1H−インドール−6−カルボニル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびベンジル塩化スルホニルから実施例247のBにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):541[M+H];t(Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.94分。
実施例257:1−(3−メトキシ−プロピル)−3−メチル−1H−インドール−6−カルボン酸[(3S*,4S*)−4−(4−フルオロ−フェニルメタンスルホニルアミノ)−ピロリジン−3−イルメチル]−イソプロピル−アミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[1−(3−メトキシ−プロピル)−3−メチル−1H−インドール−6−カルボニル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例256のAに記載されている)および(4−フルオロ−フェニル)−メタン塩化スルホニルから実施例247のBにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):559.2[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.56分。
実施例258:N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−[(3S*,4S*)−4−(メチル−フェニルメタンスルホニル−アミノ)−ピロリジン−3−イルメチル]−ベンズアミド
Figure 2008525350
A.(3R*,4S*)−3−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−4−フェニルメタンスルホニルアミノ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
CHCl(18mL)中の(3S*,4R*)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(800mg、1.67mmol)の溶液に、ベンジル塩化スルホニル(382mg、2mmol)およびトリエチルアミン(280μL、2mmol)をN雰囲気下で加える。混合物を一晩RTで撹拌し、CHClで希釈し、NaHCO飽和水溶液に注ぐ。有機層を分離し、水性部分をCHClで2回抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗物質をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し(溶離剤:CH2Cl2/MEOH 95/5)、表題生成物を得る。
(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/H2O/5分、100%のCHCN/3分、流速:1.5mL/分):6.07分。
B.(3R*,4S*)−3−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−4−(メチル−フェニルメタンスルホニル−アミノ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
DMF(3mL)中の(3R*,4S*)−3−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−4−フェニルメタンスルホニルアミノ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(123mg、0.194mmol)の溶液にKCO(35mg、0.252mmol)およびヨードメタン(16μL、0.252mmol)を加える。混合物を80℃で一晩撹拌する。ヨードメタン(6μL、0.097mmol)およびKCO(13mg、0.097mmol)を再び加え、反応混合物をさらに2日間撹拌する。反応混合物をNaHCO飽和水溶液に注ぐ。層を分離し、水性部分をAcOEtで2回逆抽出し、合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗混合物質をHPLC分取(C18−ODB−AQ、5μm、20×50mm、YMC、溶離剤:CHCN/HO+0.1%のHCOOH 流速:20mL/分)により精製する。HPLC画分を回収し、凍結乾燥し、表題生成物を得る。TLC、Rf(CHCl/MeOH 90/10)=0.5、MS(LC−MS):592[M+H−tBu];t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、流速:1.5mL/分):5.91分。
C.N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−[(3S*,4S*)−4−(メチル−フェニルメタンスルホニル−アミノ)−ピロリジン−3−イルメチル]−ベンズアミド
2mLのCHCl中の(3R*,4S*)−3−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−4−(メチル−フェニルメタンスルホニル−アミノ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(65mg、0.1mmol)の溶液に、TFA(116μL、1.5mmol)を加える。混合物をRTで1時間撹拌し、NaHCO飽和溶液に注ぐ。層を分離し、水性部分をCHClで2回逆抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/MeOH 100/0から80/20)により精製し、表題生成物を得る。ジオキサン(2mL)中の遊離塩基(46mg、0.086mmol)の溶液にジオキサン中の4NのHCl(29μL、0.115mmol)を加え、得られた溶液を凍結乾燥し、対応する塩酸塩を白色粉末として得る。MS(LC−MS):548[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.59分。
実施例259:N−((3R*,4R*)−4−ベンジルアミノ−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
A.(3R*,4S*)−3−ベンゾイルアミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
CHCl(3mL)中の(3S*,4R*)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(200mg、0.417mmol)の溶液に、ベンゾイルクロライド(65mg、0.459mmol)およびトリエチルアミン(64μL、0.459mmol)をN雰囲気下で加える。混合物を4時間撹拌し、CHClで希釈し、NaHCO飽和水溶液に注ぐ。有機層を分離し、水性部分をCHClで2回抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗生成物を精製なしで次の段階で使用する。TLC、Rf(AcOEt)=0.6。MS(LC−MS):484[M+H−boc]
B.N−((3R*,4R*)−4−ベンジルアミノ−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
2mLのCHCl中の(3R*,4S*)−3−ベンゾイルアミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(245mg、0.42mmol)の溶液に、TFA(485μL、6.3mmol)を加える。混合物をRTで1時間撹拌し、NaHCO飽和溶液に注ぐ。層を分離し、水性部分をCHClで2回逆抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗物質を分取HPLC(C18−ODS−AQ5μm、20×50mm、溶離剤:CHCN/H2O+0.1%のHCOOH)により精製する。ジオキサン(3mL)中の遊離塩基(105mg、0.22mmol)の溶液に、ジオキサン中の4NのHCl(81μL、0.326mmol)を加え、得られた溶液を凍結乾燥し、対応する塩酸塩を白色粉末として得る。MS(LC−MS):484[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.19分。
実施例260:N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−((3S*,4S*)−4−フェニルアセチルアミノ−ピロリジン−3−イルメチル)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびフェニルアセチルクロライドから実施例259のBにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):498.1[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.27分。
実施例261:N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−[(3S*,4S*)−4−(3−フェニル−プロピオニルアミノ)−ピロリジン−3−イルメチル]−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびヒドロシンナモイルクロライドから実施例259のBにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):512[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.70分。
実施例262:[(3R*,4R*)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イル]−カルバミカシドイソプロピルエステル
Figure 2008525350
A.(3R*,4S*)−3−イソプロポキシカルボニルアミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
CHCl(4mL)中の(3S*,4R*)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(200mg、0.417mmol)の溶液に、クロロギ酸イソプロピル(トルエン中1N、460μL、0.459mmol)およびトリエチルアミン(64μL、0.459mmol)をN雰囲気下で加える。混合物を4時間撹拌し、CHClで希釈し、NaHCO飽和水溶液に注ぐ。有機層を分離し、水性部分をCHClで2回抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗生成物を精製なしに次の段階で使用する。TLC、Rf(AcOEt)=0.4。t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.62分。
B.[(3R*,4R*)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イル]−カルバミカシドイソプロピルエステル
5mLのCHCl中の(3R*,4S*)−3−イソプロポキシカルボニルアミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(250mg、0.442mmol)の溶液に、TFA(510μL、6.6mmol)を加える。混合物をRTで1時間撹拌し、NaHCO飽和溶液に注ぐ。層を分離し、水性部分をCHClで2回逆抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/MeOH/NHOH 100/0から90/10/0から90/10/1)により精製する。ジオキサン(23mL)中の遊離塩基(48mg、0.103mmol)の溶液に、ジオキサン中の4NのHCl(31μL、0.124mmol)を加え、得られた溶液を凍結乾燥し、対応する塩酸塩を白色粉末として得る。MS(LC−MS):466[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.20分。
実施例263:[(3S*,4S*)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イル]−カルバミカシドベンジルエステル
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびクロロギ酸ベンジルから実施例262のBにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):514.1[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.47分。
実施例264:[(3S*,4S*)−4−({イソプロピル−[1−(3−メトキシ−プロピル)−3−メチル−1H−インドール−6−カルボニル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イル]−カルバミン酸ベンジルエステル
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[1−(3−メトキシ−プロピル)−3−メチル−1H−インドール−6−カルボニル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例256のAに記載されている)およびクロロギ酸ベンジルから実施例262のBにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):514.1[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.47分。
実施例265:[(3S*,4S*)−4−({[4−エチル−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−イソプロピル−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イル]−カルバミン酸ベンジルエステル
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−アミノ−4−({[4−エチル−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−イソプロピル−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例246のAに記載されている)およびクロロギ酸ベンジルから実施例262のBにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):512[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.18分。
実施例266:N−[(3S*,4S*)−4−(3−ベンジル−ウレイド)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
A.(3S*,4R*)−3−(3−ベンジル−ウレイド)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
CHCl(2mL)中の(3S,4R)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100mg、0.208mmol)の溶液に、ベンジルイソシアネート(56mg、0.417mmol)を加える。混合物をRTで窒素下で一晩撹拌し、NaHCO飽和水溶液の添加によりクエンチする。CHClを加え、層を分離し、水性部分をCHClで2回逆抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、表題化合物を得、これをさらなる精製なしに次の段階で使用した。MS(LC−MS):613[M+H];t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、流速:1.5mL/分):5.75分。
C.N−[(3S*,4S*)−4−(3−ベンジル−ウレイド)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
2mLのCHCl中の(3S*,4R*)−3−(3−ベンジル−ウレイド)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(140mg、0.228mmol)の溶液に、TFA(264μL、3.4mmol)を加える。混合物をRTで1時間撹拌し、NaHCO飽和溶液に注ぐ。層を分離し、水性部分をCHClで2回逆抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗物質をHPLC分取(C18−ODB−5μm、19×50mm、溶離剤:CHCN/HO+0.1%のHCOOH)により精製する。HPLC画分を回収し、AcOEtを加え、画分をNaHCO飽和水溶液で中性化する。層を分離し、水性部分をAcOEtで2回逆抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、所望の表題化合物を得る。ジオキサン(2mL)中の遊離塩基(42mg、0.082mmol)の溶液に、ジオキサン中の4NのHCl(22.5μL、0.09mmol)を加え、得られた溶液を凍結乾燥し、対応する塩酸塩を白色粉末として得る。MS(LC−MS):513[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.68分。
実施例267:N−[(3S*,4S*)−4−(シクロプロピルカルバモイルメチル−アミノ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
A.(3S*,4R*)−3−(シクロプロピルカルバモイルメチル−アミノ)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボキシリカシドtert−ブチルエステル
DMF(2mL)中の(3S*,4R*)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100mg、0.208mmol)の溶液に、2−ブロモ−N−シクロプロピル−アセトアミド(39mg、0.219mmol)および炭酸セシウム(71.3mg、0.219mmol)をN雰囲気下で加える。混合物を2日間室温で撹拌し、AcOEtで希釈し、NaHCO飽和水溶液を注ぐ。有機層を分離し、水性部分をAcOEtで2回抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/MeOH 100/0から95/5)により精製する。TLC、Rf(CHCl/MeOH、90/10)=0.4。MS(LC−MS):577[M+H]
B.N−[(3S*,4S*)−4−(シクロプロピルカルバモイルメチル−アミノ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
2mLのCHCl中の(3S*,4R*)−3−(シクロプロピルカルバモイルメチル−アミノ)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボキシリカシドtert−ブチルエステル(84mg、0.146mmol)の溶液に、TFA(168μL、2.18mmol)を加える。混合物をRTで1時間撹拌し、NaHCO飽和溶液に注ぐ。層を分離し、水性部分をCHClで2回逆抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗生成物を分取HPLC(C18ODS−AQ 5μm 20×50mm、20mL/分、溶離剤 CHCN/HO+0.1%のHCOOH)により精製する。合わせた純画分をNaCO飽和水溶液の添加により中性化し、CHCNを真空除去する。残った水性相をCHClで2回抽出する。合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、真空蒸発させ、所望の表題化合物を得る。MS(LC−MS):477[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):3.65分。
2−ブロモ−N−シクロプロピル−アセトアミド
CHCl(5mL)中のブロモ酢酸(200mg、1.44mmol)の氷冷溶液に、HOBt(195mg、1.44mmol)およびDCC(297mg、1.44mmol)を加える。混合物を30分0℃で撹拌し、シクロプロピルアミン(82mg、1.44mmol)を加える。得られた混合物をさらに30分RTで撹拌し、沈殿したDCUを濾取する。濾液をNaHCO飽和水溶液で抽出する。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:AcOEt/c−Hex(1:1から2:1))により精製し、表題生成物を白色固体として得る。TLC、Rf(AcOEt)=0.4。t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):3.91分。
実施例268:N−{(3S*,4S*)−4−[ビス−(ベンジルカルバモイル−メチル)−アミノ]−ピロリジン−3−イルメチル}−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
A.(3S*,4R*)−3−[ビス−(ベンジルカルバモイル−メチル)−アミノ]−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
DMF(2mL)中の(3S*,4R*)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(195mg、0.406mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(139μL、0.813mmol)の溶液に、DMF(4mL)中のN−ベンジル−2−ブロモ−アセトアミド(93mg、0.406mmol)の溶液を0℃で加える。反応混合物をさらに一晩RTで撹拌する。反応を完了させるためジイソプロピルエチルアミン(139μL、0.813mmol)およびN−ベンジル−2−ブロモ−アセトアミド(93mg、0.406mmol)を加え、3時間後反応をNaHCO飽和水溶液の添加によりクエンチする。AcOEtを加え、層を分離し、水性部分をAcOEtで抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗混合物を分取HPLC(C18−ODB−AQ、5μm、20×50mm、YMC、溶離剤:CHCN/HO+0.1%のHCOOH 流速:20mL/分)により精製する。HPLC画分を回収し、AcOEtで希釈し、NaHCO飽和水溶液で洗浄する。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、(3S*,4R*)−3−[ビス−(ベンジルカルバモイル−メチル)−アミノ]−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを最初の小さい画分:t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、流速:1.5mL/分):5.93分としておよび(3S*,4R*)−3−[(ベンジルカルバモイル−メチル)−アミノ]−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを2つめの大きい画分:t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、流速:1.5mL/分):5.09分として得る。
B.N−{(3S*,4S*)−4−[ビス−(ベンジルカルバモイル−メチル)−アミノ]−ピロリジン−3−イルメチル}−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
ジオキサン(1mL)中の(3S*,4R*)−3−[bis−(ベンジルカルバモイル−メチル)−アミノ]−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(34mg、0.044mmol)の溶液に、ジオキサン(0.5mL)中の4NのHClを加え、得られた溶液を凍結乾燥し、対応する二塩酸塩を白色粉末として得る。MS(LC−MS):674[M+H];t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、流速:1.5mL/分):4.94分。
N−ベンジル−2−ブロモ−アセトアミド
CHCl(20mL)中の2−ブロモ酢酸(1g、7.19mmol)の溶液に、HOBt(0.97g、7.19mmol)およびEDCI(1.37g、7.19mmol)を加える。溶液をRTで15分撹拌し、ベンジルアミン(0.786mL、7.19mmol)を加える。溶液をRTで2時間撹拌し、CHClで希釈し、NaCl飽和水溶液で抽出する。合わせた有機層をNaHCO飽和水溶液で抽出し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:c−ヘキサン/AcOEt 80/20から70/30)により精製し、表題化合物を白色粉末として得る。TLC、Rf(c−ヘキサン/AcOEt 70/30)=0.2、MS(LC−MS):228−230[M+H];t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、流速:1.5mL/分):3.35分。
スキーム33
Figure 2008525350
実施例269:N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−((3S,4S)−4−フェニルメタンスルホニルアミノ−ピロリジン−3−イルメチル)−ベンズアミド
Figure 2008525350
A.4−オキソ−ピロリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−エチルエステル
THF(1.0L)中のBoc−Gly−OEt(130g、599mmol)およびアクリル酸エチル(65mL、599mmol)の溶液に0℃でKOtBu(74g、659mmol)を滴下する。混合物をRTにし、24時間撹拌する。粗反応混合物を濃縮し、CHClで希釈し、0.1NのHCl溶液で中性化する。層を分離し、水性部分をCHClで2回抽出する。合わせた有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:c−ヘキサン/AcOEt 80/20から50/50)により精製し、表題化合物を得る。TLC、Rf(c−ヘキサン/AcOEt 50/50)=0.5。
B.(3R,4S)−4−((R)−1−フェニル−エチルアミノ)−ピロリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−エチルエステル
表題化合物はJ. Org. Chem. 2001, 66, 3597にしたがって製造した。
無水エタノール(950mL)中の4−オキソ−ピロリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−エチルエステル(61g、237mmol)の撹拌溶液にN下で(R)−(+)−α−メチルベンジルアミン(54mL、474mmol)および氷酢酸(28.5g、474mmol)を加える。反応混合物をエナミンの形成がTLC(R、c−ヘキサン/AcOEt 1/2=0.4)により示されるとおりに完了するまでRTで撹拌する。ナトリウムシアノホウ化水素(30g、474mmol)を反応混合物に加え、得られた溶液を75℃で15分加熱する。粗混合物を濃縮し、水を加え、混合物を3回ジエチルエーテルで抽出する。合わせた有機抽出物を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、油状物に濃縮する。粗物質をc−ヘキサン/AcOEt1/2で溶出するシリカゲルプラグを介して濾過した。得られた油状物をAcOEt(1.6L)に希釈し、ジオキサン(120mL、480mmol)中の4NのHClの溶液を加える。白色沈殿を濾取し2回250mLのAcOEtで洗浄する。得られた白色固体をさらにCHCN(900mL)から再結晶により精製する。TLC、Rf(CHCl/MeOH 19/1)=0.55。Mp=194−195℃。t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、流速:1.5mL/分):4.52分。
C.(3R,4S)−4−アミノ−ピロリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−エチルエステル
EtOH(936mL)中の(3R,4S)−4−((R)−1−フェニル−エチルアミノ)−ピロリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−エチルエステル(31.2g、78.2mmol)の溶液にPd/C 10%(3.4g)を加える。混合物を一晩RTで水素雰囲気下で振動させ、濾過し、表題化合物を得る。TLC、R(AcOEt)=0.17。MS(LC−MS):159.1[M−Boc+H]
D.(3R,4S)−4−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−ピロリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−エチルエステル
ジオキサン(500mL)中の(3R,4S)−4−アミノ−ピロリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−エチルエステル(31.0g、105mmol)の溶液にTeoc−OSuc(27.3g、105mmol)およびトリエチルアミン(29.3mL、210mmol)をN雰囲気下で加える。混合物を一晩RTで撹拌する。反応の完了後、粗物質をCHClで希釈し、2回NaHCO飽和水溶液で洗浄する。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、表題生成物を得、これをさらなる精製なしに次の段階で直接使用する。TLC、R(AcOEt/c−ヘキサン 1/1)=0.54。MS(LC−MS):401[M+H]
E.(3R,4S)−4−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−ピロリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル
MeOH(1.0L)中の(3R,4S)−4−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−ピロリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−エチルエステル(53.6g、105mmol)の溶液にLiOH・HO(6.63g、158mmol)を加える。混合物を一晩RTで撹拌し、濃縮し、乾燥させる。得られたオレンジ色油状物をCHClに溶解し、2NのHCl(80mL)の溶液を加えた。層を分離し、水性部分をCHClで2回逆抽出する。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、所望の表題生成物を得、これをさらなる精製なしに次の段階で使用した。TLC、Rf(AcOEt)=0.47。MS(LC−MS):373[M−H]
F.(3R,4S)−3−ヒドロキシメチル−4−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
THF(570mL)中の(3R,4S)−4−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−ピロリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル(39.1g、104mmol)の溶液にゆっくりボラン硫酸ジメチル錯体(THF中2N、73mL、146mmol)の溶液を−10℃でN雰囲気下で加える。混合物を20分−10℃で撹拌し、RTにし、さらに反応が完了するまで一晩撹拌する。MeOHを注意深く加え、得られた溶液を1時間撹拌し、ロータリー蒸発により濃縮する。粗油状物をCHClで希釈し、NaHCO飽和水溶液を加え、層を分離する。水性層をCHClで2回逆抽出し、合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:c−ヘキサン/AcOEt 50/50)により精製し、表題化合物を得る。TLC、Rf(c−ヘキサン/AcOEt 1/1)=0.12。MS(LC−MS):261[M+H]。t(HPLC、Chiralpak AD-H、HPLC 250×4.6mm、ヘキサン/イソプロパノール 95−5、流速:1mL/分):11.67分。
あるいは、(3R,4S)−3−ヒドロキシメチル−4−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルは下記の(3R,4S)−4−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−ピロリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−エチルエステルから製造する。
THF(1.8mL)中の(3R,4S)−4−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−ピロリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−エチルエステル(120mg、0.298mmol)の氷冷溶液に、LiBH(THF中2N、150μL、0.300mmol)の溶液を加える。反応混合物を一晩室温で撹拌し、NaHCO飽和水溶液でクエンチする。混合物をAcOEtで2回抽出し、合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、(3R,4S)−3−ヒドロキシメチル−4−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得る。
G.(3R,4S)−3−ホルミル−4−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題化合物は(3R,4S)−3−ヒドロキシメチル−4−(2−トリメチルシラニルエトキシカルボニル−アミノ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから実施例230のF(スキーム32)における表題化合物の記載に準じて製造する。
H.(3R,4S)−3−(イソプロピルアミノ−メチル)−4−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題化合物は(3R,4S)−3−ホルミル−4−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから実施例230のG(スキーム32)における表題化合物の記載に準じて製造する。
I.(3R,4S)−3−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−4−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題化合物は(3R,4S)−3−(イソプロピルアミノ−メチル)−4−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから実施例230のH(スキーム32)における表題化合物の記載に準じて製造する。
J.(3S,4R)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題化合物は(3R,4S)−3−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−4−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから実施例230のI(スキーム32)における表題化合物の記載に準じて製造する。
K.(3R,4S)−3−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−4−フェニルメタンスルホニルアミノ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
CHCl(15mL)中の(3S,4R)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(750mg、1.56mmol)の溶液に、ベンジル塩化スルホニル(418mg、2.19mmol)およびトリエチルアミン(305μL、0.25mmol)をN雰囲気下で加える。混合物を一晩RTで撹拌し、CHClで希釈し、NaHCO飽和水溶液に注ぐ。有機層を分離し、水性部分をCHClで2回抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:c−ヘキサン/AcOEt 1/1から1/2)により精製し、表題化合物を得る。t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):6.07分。
L.N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−((3S,4S)−4−フェニルメタンスルホニルアミノ−ピロリジン−3−イルメチル)−ベンズアミド
6mLのジオキサン中の(3R,4S)−3−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−4−フェニルメタンスルホニルアミノ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(750mg、1.18mmol)の溶液に、ジオキサン(2mL)中の4NのHClの溶液を加える。混合物をRTで2時間撹拌し、凍結乾燥し、対応する塩酸塩を白色粉末として得る。MS(LC−MS):534.0[M+H];t(Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.35分。
実施例270:N−((3S,4S)−4−シクロヘキシルメタンスルホニルアミノ−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S,4R)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびシクロヘキシル−メタン塩化スルホニルから実施例269のLにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):540[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.96分。
実施例271:N−[(3S,4S)−4−(4−フルオロ−フェニルメタンスルホニルアミノ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S,4R)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび(4−フルオロ−フェニル)−メタン塩化スルホニルから実施例269のLにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):552[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%CHCN/HO/5分、100%CHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.22分。
実施例272:N−イソプロピル−4−メトキシ−N−[(3S,4S)−4−(3−メトキシ−フェニルメタンスルホニルアミノ)−ピロリジン−3−イルメチル]−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S,4R)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび(3−メトキシ−フェニル)−メタン塩化スルホニルから実施例269のLにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):564[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%CHCN/HO/5分、100%CHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.02分。
(3−メトキシ−フェニル)−メタン塩化スルホニル
a.(3−メトキシ−フェニル)−メタンスルホン酸ナトリウム塩
アセトン(32mL)中の3−メトキシベンジルクロライド(2.0g、12.8mmol)の溶液に硫酸ナトリウム(1.7g、13.4mmol)水溶液を加え、水(22mL)に溶解し、混合物を15時間還流する。反応の完了後、混合物をRTに冷却し、濃縮する。得られた白色沈殿をCHCl(30mL)で洗浄し、高真空下で乾燥させ、表題化合物を得る。1H NMR (D2O, 300 MHz): δ=3.72 (s, 3H), 4.03 (s, 2H), 6.85-6.92 (m, 3H), 7.22 (t, 1H)。
b.(3−メトキシ−フェニル)−メタン塩化スルホニル
CHCl(10mL)およびDMF(0.27mL)中の(3−メトキシ−フェニル)−メタンスルホン酸ナトリウム塩(500mg、2.23mmol)の溶液にゆっくりトルエン(2.23mL)中の20%のCOClを含む溶液を加え、混合物を一晩RTで撹拌する。反応混合物をCHClで希釈し、ゆっくり氷水混合物に注ぐ。層を分離し、水性部分をCHClで2回抽出する。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、表題化合物を得る。1H NMR (CD3OD, 300 MHz): δ=3.82 (s, 3H), 5.19 (s, 2H), 7.03 (d, 1H), 7.10 (m, 2H), 7.34 (t, 1H)。
実施例273:N−[(3S,4S)−4−(3−クロロ−フェニルメタンスルホニルアミノ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S,4R)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび(3−クロロ−フェニル)−メタン塩化スルホニルから実施例269のLにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):568−570[M+H];t(HPLC,Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.19分。
実施例274:N−[(3S,4S)−4−(4−クロロ−フェニルメタンスルホニルアミノ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S,4R)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび(4−クロロ−フェニル)−メタン塩化スルホニルから実施例269のLにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):568−570[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.16分。
実施例275:N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−[(3S,4S)−4−(4−フェノキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−ピロリジン−3−イルメチル]−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S,4R)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび4−フェノキシ−塩化ベンゼンスルホニルから実施例269のLにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):612[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.43分。
実施例276:N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−[(3S,4S)−4−(2−フェニル−エタンスルホニルアミノ)−ピロリジン−3−イルメチル]−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S,4R)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび2−フェニル−エタン塩化スルホニルから実施例269のLにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):548[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.20分。
実施例277:N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−((3S,4S)−4−m−トリルメタンスルホニルアミノ−ピロリジン−3−イルメチル)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S,4R)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび3−トリル−メタン塩化スルホニルから実施例269のLにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):548[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.28分。
実施例278:N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−[(3S,4S)−4−(4−トリフルオロメチル−フェニルメタンスルホニルアミノ)−ピロリジン−3−イルメチル]−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S,4R)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび4−(トリフルオロメチル−フェニル)−メタン塩化スルホニルから実施例269のLにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):601.9[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.37分。
実施例279:N−((3S,4S)−4−シクロペンチルメタンスルホニルアミノ−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S,4R)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびシクロペンチル−メタン塩化スルホニルから実施例269のLにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):526[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.18分。
実施例280:N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−((3S,4S)−4−p−トリルメタンスルホニルアミノ−ピロリジン−3−イルメチル)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S,4R)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび4−トリル−メタン塩化スルホニルから実施例269のLにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):548[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.22分。
実施例281:N−[(3S,4S)−4−(4−イソプロポキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S,4R)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび4−イソプロポキシ−塩化ベンゼンスルホニルから実施例269のLにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):578[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.43分。
実施例282:N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−[(3S,4S)−4−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−ピロリジン−3−イルメチル]−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S,4R)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび4−トリフルオロメトキシ−塩化ベンゼンスルホニルから実施例269のLにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):603.9[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.45分。
実施例283:N−[(3S,4S)−4−(2−クロロ−フェニルメタンスルホニルアミノ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S,4R)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび(2−クロロ−フェニル)−メタン塩化スルホニルから実施例269のLにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):568−570[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.45分。
実施例284:N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−[(3S,4S)−4−(プロパン−1−スルホニルアミノ)−ピロリジン−3−イルメチル]−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S,4R)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび1−プロピルスルホニルクロライドから実施例269のLにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):486.2[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.08分。
実施例285:N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−[(3S,4S)−4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルメタンスルホニルアミノ)−ピロリジン−3−イルメチル]−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物(3S,4R)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−メタン塩化スルホニルから実施例269のLにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):542.3[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.02分。
(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−メタン塩化スルホニル
表題化合物は4−ブロモメチル−テトラヒドロ−ピランから実施例272の表題化合物、(3−メトキシ−フェニル)−メタン塩化スルホニルの記載に準じて製造する。1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ=1.51-1.62 (m, 2H), 1.92-1.96 (m, 2H), 2.50 (m, 1H), 3.47-3.53 (m, 2H), 3.70 (d, 2H), 3.98-4.06 (m, 2H)。
実施例286:N−[(3S,4S)−4−(3−アセチルアミノ−フェニルメタンスルホニルアミノ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
A.(3R,4S)−3−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−4−(3−ニトロ−フェニルメタンスルホニルアミノ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題化合物(3S,4R)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび3−ニトロ−ベンゼンスルホニルクロライドから実施例269のKにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):622.8[M+H−tBu];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):6.08分。
B.(3S,4R)−3−(3−アミノ−フェニルメタンスルホニルアミノ)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
MeOH(8mL)中の(3R,4S)−3−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−4−(3−ニトロ−フェニルメタンスルホニルアミノ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(400g、0.59mmol)およびPd/C(10%の、40mg)の混合物を水素雰囲気下で1時間撹拌する。粗物質をセライトパッドで濾過し、NaSOで乾燥させ、濃縮する。粗物質をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン/AcOEt 90/10)し、表題化合物を得る。MS(LC−MS):649.0[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.01分。
C.(3S,4R)−3−(3−アセチルアミノ−フェニルメタンスルホニルアミノ)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
CHCl(15mL)中の(3S,4R)−3−(3−アミノ−フェニルメタンスルホニルアミノ)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(280mg、0.431mmol)の氷冷溶液にアセチルクロライド(33.5μL、0.475mmol)およびEtN(66μL、0.475mmol)を加える。得られた混合物を2時間0℃で撹拌し、2時間RTにする。CHCl(1mL)中のアセチルクロライド(33.5μL、0.475mmol)およびEtN(66μL、0.475mmol)を加え、混合物を反応を完了させるためさらに3時間撹拌する。混合物をCHClで希釈し、NaHCO飽和水溶液を加え、層を分離し、CHCl水溶液で2回抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、表題化合物を得、これをさらなる精製なしに次の段階で使用する。MS(LC−MS):691[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.90分。
D.N−[(3S,4S)−4−(3−アセチルアミノ−フェニルメタンスルホニルアミノ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
3mLのジオキサン中の(3S,4R)−3−(3−アセチルアミノ−フェニルメタンスルホニルアミノ)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(281mg、0.41mmol)の溶液に、ジオキサン(1.5mL)中の4NのHClの溶液を加える。混合物をRTで2時間撹拌し、凍結乾燥し、対応する塩酸塩を白色粉末として得る。MS(LC−MS):591[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.16分。
実施例287:N−{(3S,4S)−4−[エチル−(4−フルオロ−フェニルメタンスルホニル)−アミノ]−ピロリジン−3−イルメチル}−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
A.(3S,4R)−3−(4−フルオロ−フェニルメタンスルホニルアミノ)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題化合物は(3S,4R)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび(4−フルオロ−フェニル)−メタン塩化スルホニルから実施例269のKにおける表題化合物の記載に準じて製造する。t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.88分。
B.(3S,4R)−3−[エチル−(4−フルオロ−フェニルメタンスルホニル)−アミノ]−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
DMF(3mL)中の(3S,4R)−3−(4−フルオロ−フェニルメタンスルホニルアミノ)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(200mg、0.307mmol)の溶液にCsCO(130mg、0.399mmol)およびヨードエタン(62mg、0.399mmol)を加える。混合物をマイクロ波で80℃で2時間撹拌する。反応混合物をNaHCO飽和水溶液に注ぎ、AcOEtを加え、層を分離し、水性部分をAcOEtで2回逆抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗混合物質をフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:c−ヘキサン/AcOEt 1/1から1/2)で精製し、表題生成物を得る。MS(LC−MS):624[M+H−tBu];t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、流速:1.5mL/分):5.87分。
C.N−{(3S,4S)−4−[エチル−(4−フルオロ−フェニルメタンスルホニル)−アミノ]−ピロリジン−3−イルメチル}−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
2mLのジオキサン中の(3S,4R)−3−[エチル−(4−フルオロ−フェニルメタンスルホニル)−アミノ]−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(160mg、0.235mmol)の溶液に、ジオキサン(1.5mL)中の4NのHClの溶液を加える。混合物をRTで2時間撹拌し、凍結乾燥し、対応する塩酸塩を白色粉末として得る。MS(LC−MS):580[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.63分。
実施例288:4−エチル−N−イソプロピル−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−((3S,4S)−4−フェニルメタンスルホニルアミノ−ピロリジン−3−イルメチル)−ベンズアミド
Figure 2008525350
A.(3S,4R)−3−アミノ−4−({[4−エチル−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−イソプロピル−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題化合物は(3R,4S)−3−(イソプロピルアミノ−メチル)−4−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび4−エチル−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−安息香酸(実施例60に記載されている)から実施例269のJにおける表題化合物の記載に準じて製造する。TLC、Rf(CH2Cl2/MeOH 90/10)=0.3。MS(LC−MS):478.1[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.56分。
B.4−エチル−N−イソプロピル−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−((3S,4S)−4−フェニルメタンスルホニルアミノ−ピロリジン−3−イルメチル)−ベンズアミド
表題化合物は(3S,4R)−3−アミノ−4−({[4−エチル−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−イソプロピル−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびフェニル−メタン塩化スルホニルから実施例269のLにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):532[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.58分。
実施例289:4−エチル−N−[(3S,4S)−4−(4−フルオロ−フェニルメタンスルホニルアミノ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S,4R)−3−アミノ−4−({[4−エチル−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−イソプロピル−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび(4−フルオロ−フェニル)−メタン塩化スルホニルから実施例288のBにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):550.2[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.66分。
実施例290:N−イソプロピル−4−メトキシ−N−((3S,4S)−4−フェニルメタンスルホニルアミノ−ピロリジン−3−イルメチル)−3−[2−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)−エトキシ]−ベンズアミド
Figure 2008525350
A.(3S,4R)−3−アミノ−4−[(イソプロピル−{4−メトキシ−3−[2−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)−エトキシ]−ベンゾイル}−アミノ)−メチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題化合物は(3R,4S)−3−(イソプロピルアミノ−メチル)−4−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび4−メトキシ−3−[2−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)−エトキシ]−安息香酸から実施例269のJにおける表題化合物の記載に準じて製造する。TLC、Rf(CHCl/MeOH 90/10)=0.3。MS(LC−MS):506.1[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.18分。
B.N−イソプロピル−4−メトキシ−N−((3S,4S)−4−フェニルメタンスルホニルアミノ−ピロリジン−3−イルメチル)−3−[2−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)−エトキシ]−ベンズアミド
表題化合物は(3S,4R)−3−アミノ−4−[(イソプロピル−{4−メトキシ−3−[2−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)−エトキシ]−ベンゾイル}−アミノ)−メチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびフェニル−メタン塩化スルホニルから実施例269のLにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):560[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.27分。
4−メトキシ−3−[2−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)−エトキシ]−安息香酸
Figure 2008525350
a.2−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)−エタノール
THF(70mL)中のテトラヒドロフラン−2−酢酸エチルエステル(5.11g、32.3mmol)の溶液にLiBH(4.22g、193.8mmol)の一部を加え、得られた溶液を70℃で一晩加熱する。混合物をAcOEtで希釈し、水でクエンチする。層を分離し、水性部分をAcOEtで2回抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、表題生成物を得る。1H NMR (CD3OD、300 MHz): δ=1.48-1.57 (m, 1H), 1.66-1.80 (m, 2H), 1.87-1.95 (m, 2H), 1.99-2.09 (m, 1H), 3.64 (t, 2H), 3.72 (t, 1H), 3.80-3.87 (m, 1H), 3.94 (pent., 1H)。
b.トルエン−4−スルホン酸2−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)−エチルエステル
CHCl(20mL)中の2−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)−エタノール(2.04g、17.59mmol)の溶液に0℃でトルエン−4−塩化スルホニル(3.69g、19.35mmol)次いでトリエチルアミン(2.7mL、19.35mmol)を加わる。反応混合物をRTにし、一晩撹拌する。次いでNaHCO飽和水溶液に注ぐ。層を分離し、水性部分をCHClで2回抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:c−ヘキサン−AcOEt 80/20)により精製し、表題化合物を得る。TLC、Rf(c−ヘキサn/AcOEt 80/20)=0.25。MS(LC−MS):271.0[M+H];t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、流速:1.5mL/分):5.27分。
c.4−メトキシ−3−[2−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)−エトキシ]−安息香酸メチルエステル
DMF(60mL)中のトルエン−4−スルホン酸2−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)−エチルエステル(3.4g、12.58mmol)、メチル3−ヒドロキシ−4−メトキシ−安息香酸メチル(1.91g、10.48mmol)およびKCO(1.74g、12.58mmol)の混合物を80℃で一晩加熱する。AcOEtを加え、反応混合物をNaHCO飽和水溶液の添加によりクエンチする。層を分離し、水性部分をAcOEtで2回抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:c−ヘキサン/AcOEt 70/30)により精製し、表題化合物を得る。TLC、Rf(c−ヘキサン/AcOEt)=0.25。MS(LC−MS):281.0[M+H];t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、流速:1.5mL/分):5.17分。
d.4−メトキシ−3−[2−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)−エトキシ]−安息香酸
LiOH・HO(8.31g、198mmol)を0℃に冷却したMeOH(70mL)中の4−メトキシ−3−[2−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)−エトキシ]−安息香酸メチルエステル(3.09g、11mmol)の溶液に加える。反応混合物をRTにし、3日間撹拌する。混合物を1NのHClの添加により酸性化し、3回CHClで抽出する。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、表題化合物を得る。TLC、Rf(c−ヘキサン/AcOEt2/1)=0.1。MS(LC−MS):267.1[M+H];t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、流速:1.5mL/分):4.44分。
実施例291:4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸イソプロピル−((3S,4S)−4−フェニルメタンスルホニルアミノ−ピロリジン−3−イルメチル)−アミド
Figure 2008525350
A.(3S,4R)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題化合物は(3R,4S)−3−(イソプロピルアミノ−メチル)−4−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸から実施例269のJにおける表題化合物の記載に準じて製造する。TLC、Rf(CHCl/MeOH90/10)=0.5。MS(LC−MS):491.1[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.90分。
B.N−イソプロピル−4−メトキシ−N−((3S,4S)−4−フェニルメタンスルホニルアミノ−ピロリジン−3−イルメチル)−3−[2−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)−エトキシ]−ベンズアミド
表題化合物は(3S,4R)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびフェニル−メタン塩化スルホニルから実施例269のLにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):545[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.97分。
4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸
Figure 2008525350
a.3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステル
THF中の3−アミノ−4−ヒドロキシ安息香酸メチル(3.89g、23.26mmol)およびジ−tert−ブチルジカーボネート(10.15g、46.52mmol)の混合物をRTで2時間撹拌する。混合物を濃縮し、AcOEtで希釈し、NaHCO飽和水溶液でクエンチする。層を分離し、水性部分をAcOEtで2回抽出し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、表題生成物を得、これをさらなる精製なしに次の段階で使用する。TLC、R(CH2Cl2/MeOH95/5)=0.45。MS(LC−MS):266.1[M−H];t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、流速:1.5mL/分):5.05分。
b.2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4,6−ジカルボン酸4−tert−ブチルエステル6−メチルエステル
ペンタン−3−オン(70mL)中の3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステル(1.87g、6.985mmol)、ジブロモエタン(2.41mL、27.94mmol)およびKCO(4.83g、34.925mmol)の溶液をマイクロ波で2時間105℃で加熱する。反応混合物を濾過し、NaHCO飽和水溶液の添加によりクエンチする。層を分離し、水性部分をAcOEtで2回抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:c−ヘキサン/AcOEt 90/10)により精製し、表題生成物を得る。TLC、R(c−ヘキサン/AcOEt 90/10)=0.3。MS(LC−MS):238[M+H−tBu];t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、流速:1.5mL/分):5.78分。
c.3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸メチルエステル
TFA(1.14mL)をCHCl(20mL)中の2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4,6−ジカルボン酸4−tert−ブチルエステル6−メチルエステル(722mg、2.46mmol)の溶液に加え、得られた溶液を一晩RTで撹拌する。次いでCHClで希釈し、NaHCO飽和水溶液でクエンチする。層を分離し、水性部分をCH2Cl2で2回抽出し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、表題生成物を得、これをさらなる精製なしに次の段階で使用する。TLC、Rf(c−ヘキサン/AcOEt 80/20)=0.2。MS(LC−MS):194.1[M+H];t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/H2O/5分、100%のCHCN/3分、流速:1.5mL/分):4.26分。
d.4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸メチルエステル
DMF(5mL)中の3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸メチルエステル(3g、16.5mmol)およびCsCO(1.09g、3.34mmol)の懸濁液に1−ブロモ−3−メトキシプロパン(510mg、3.34mmol)を加え、混合物を80℃で2日間撹拌する。次いでNaHCO飽和水溶液を注ぎ、AcOEtを加え、層を分離し、水性部分をAcOEtで2回抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:c−ヘキサン/AcOEt 80/20)により精製し、表題化合物を得た。MS(LC−MS):266.0[M+H];t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、流速:1.5mL/分):5.45分。
e.4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸
LiOH・HO(707mg、16.85mmol)を0℃でMeOH(10mL)中の4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸メチルエステル(298mg、1.123mmol)の溶液に加える。反応混合物をRTにし、一晩撹拌する。反応が完了しないとき、THFおよびHO各々(10mLおよび1mL)を加え、混合物を50℃で加熱し、一晩撹拌する。混合物を4NのHCl(16.85mmol、4.21mL)水溶液で中性化し、CHCl(3回)で抽出する。合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮する。粗混合物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 100/0から95/5)により精製し、表題生成物を得る。TLC、R(CHCl/MeOH 95/5)=0.35。MS(LC−MS):252.2[M−H];t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、流速:1.5mL/分):4.76分。
実施例292:1−(3−メトキシ−プロピル)−3−メチル−1H−インドール−6−カルボン酸イソプロピル−((3S,4S)−4−フェニルメタンスルホニルアミノ−ピロリジン−3−イルメチル)−アミド
Figure 2008525350
A.(3S,4R)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[1−(3−メトキシ−プロピル)−3−メチル−1H−インドール−6−カルボニル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題化合物は(3R,4S)−3−(イソプロピルアミノ−メチル)−4−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび1−(3−メトキシ−プロピル)−3−メチル−1H−インドール−6−カルボン酸(実施例65に記載されている)から実施例269のJにおける表題化合物の記載に準じて製造する。TLC、R(CH2Cl2/MeOH 90/10)=0.5。MS(LC−MS):487.1[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.19分。
B.1−(3−メトキシ−プロピル)−3−メチル−1H−インドール−6−カルボン酸イソプロピル−((3S,4S)−4−フェニルメタンスルホニルアミノ−ピロリジン−3−イルメチル)−アミド
表題化合物は(3S,4R)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[1−(3−メトキシ−プロピル)−3−メチル−1H−インドール−6−カルボニル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびフェニル−メタン塩化スルホニルから実施例269のLにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):541[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.31分。
実施例293:3−(2−アセチルアミノ−エトキシ)−N−イソプロピル−4−メトキシ−N−((3S,4S)−4−フェニルメタンスルホニルアミノ−ピロリジン−3−イルメチル)−ベンズアミド
Figure 2008525350
A.(3R,4S)−3−({[3−(2−アセチルアミノ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンゾイル]−イソプロピル−アミノ}−メチル)−4−アミノ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題化合物は(3R,4S)−3−(イソプロピルアミノ−メチル)−4−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび3−(2−アセチルアミノ−エトキシ)−4−メトキシ−安息香酸から実施例269のJにおける表題化合物の記載に準じて製造する。TLC、R(CH2Cl2/MeOH 90/10)=0.1。MS(LC−MS):493[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.50分。
B.3−(2−アセチルアミノ−エトキシ)−N−イソプロピル−4−メトキシ−N−((3S,4S)−4−フェニルメタンスルホニルアミノ−ピロリジン−3−イルメチル)−ベンズアミド
表題化合物は(3R,4S)−3−({[3−(2−アセチルアミノ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンゾイル]−イソプロピル−アミノ}−メチル)−4−アミノ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびフェニル−メタン塩化スルホニルから実施例269のLにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):546.9[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.64分。
3−(2−アセチルアミノ−エトキシ)−4−メトキシ−安息香酸
Figure 2008525350
a.3−(2−クロロ−エトキシ)−4−メトキシ−安息香酸メチルエステル
DMF(350mL)中のメチル3−ヒドロキシ−4−メトキシ−安息香酸塩(4g、21.96mmol)、1−ブロモ−2−クロロエタン(3.8g、26.35mmol)およびKCO(24.3g、175.7mmol)の混合物を80℃で2日間加熱する。反応を完了させるためさらに1−ブロモ−2−クロロエタン(9.45g、65.8mmol)を加え、反応混合物をさらに一晩80℃で撹拌する。AcOEtを加え、反応混合物を水の添加によりクエンチする。層を分離し、水性部分をAcOEtで2回抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、表題化合物を得る。TLC、R(c−ヘキサン/AcOEt 80/20)=0.30。MS(LC−MS):245[M+H];t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、流速:1.5mL/分):5.07分。
b.3−(2−アジド−エトキシ)−4−メトキシ−安息香酸メチルエステル
DMF(15mL)中の3−(2−クロロ−エトキシ)−4−メトキシ−安息香酸メチルエステル(3.22g、13.18mmol)およびNaN(1.11g、17.13mmol)の混合物を80℃で一晩窒素下で撹拌する。混合物を室温に冷却し、AcOEtを加え、反応混合物をNaHCO飽和水溶液の添加によりクエンチする。層を分離し、水性部分をAcOEtで2回抽出し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:c−ヘキサン/AcOEt 90/10)により精製し、表題化合物を得る。TLC、R(c−ヘキサン/AcOEt 80/20)=0.35。t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、流速:1.5mL/分):5.08分。
c.3−(2−アミノ−エトキシ)−4−メトキシ−安息香酸メチルエステル
MeOH(40mL)中の3−(2−アジド−エトキシ)−4−メトキシ−安息香酸メチルエステル(1.2g、4.768mmol)およびPd/C(400mg、10%の)の溶液を水素雰囲気下で16時間撹拌する。反応混合物をセライトパッドで濾過し、NaSOで乾燥させ、濃縮する。粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:c−ヘキサン/AcOEt 80/20、次いでCHCl/MeOH 100/0から90/10+1%のNH)により精製し、表題生成物を得る。TLC、R(CHCl/MeOH 95/5+1%のNH)=0.1。t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、流速:1.5mL/分):3.43分。
d.3−(2−アセチルアミノ−エトキシ)−4−メトキシ−安息香酸メチルエステル
CHCl(40mL)中の3−(2−アミノ−エトキシ)−4−メトキシ−安息香酸メチルエステル(1.15g、5.09mmol)の溶液にアセチルクロライド(434μL、6.11mmol)およびトリエチルアミン(850μL、6.11mmol)を0℃でN雰囲気下で加える。反応混合物をRTにし、4時間撹拌し、次いでCHClで希釈し、NaHCO飽和水溶液を注ぐ。層を分離し、水性部分をCHClで2回抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:c−ヘキサン/MeOH 100/0から90/10)により精製し、表題生成物を得る。TLC、R(AcOEt)=0.15。MS(LC−MS):268.1[M+H];t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、流速:1.5mL/分):4.30分。
e.3−(2−アセチルアミノ−エトキシ)−4−メトキシ−安息香酸
LiOH・HO(2g、46mmol)をMeOH(20mL)、THF(10mL)および水(2mL)の混合物中の3−(2−アセチルアミノ−エトキシ)−4−メトキシ−安息香酸メチルエステル(850mg、3.18mmol)の溶液に加える。反応混合物を50℃で加熱し、一晩撹拌する。混合物を4NのHCl水溶液(47.7mmol、12mL)の添加により酸性化し、CHClを加え、層を分離する。水性層をCHClで2回抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮し、表題生成物を得る。TLC、R(CHCl/MeOH 95/5)=0.1。MS(LC−MS):254.0[M+H];t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、流速:1.5mL/分):3.80分。
実施例294:N−[(3S,4S)−4−(3−ベンジル−スルホニルウレイド)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
A.(3S,4R)−3−(3−ベンジル−スルホニルウレイド)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
0℃で冷却したCHCl(30mL)中のベンジルアミン(500μL、4.17mmol)の溶液にClSOH(334μL、5mmol)を滴下する。得られた混合物をRTで1時間撹拌する。PCl(1.04g、5.00mmol)を次いで加え、溶液を還流温度で4時間加熱する。溶液の上清をCHCl(10mL)中の(3S,4R)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(200mg、0.417mmol)およびEtN(88μL、0.625mmol)の混合物に加え、得られた溶液をN雰囲気下でRTで2日間撹拌する。CHCl次いでNaHCO飽和水溶液を加える。層を分離し、水性部分をCHClで2回抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗混合物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:c−ヘキサン/AcOEt 50/50から0/100)により精製し、表題生成物を得る。t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、流速:1.5mL/分):5.45分。
B.N−[(3S,4S)−4−(3−ベンジル−スルホニルウレイド)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
ジオキサン(1.5mL)中の(3S,4R)−3−(3−ベンジル−スルホニルウレイド)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(60mg、0.093mmol)の溶液にジオキサン(1.5mL)中の4NのHClを加える。混合物を2時間RTで撹拌し、NaHCO飽和水溶液に注ぐ。CHClを加え、層を分離し、水性部分をCHClで2回抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗物質を分取HPLC(C18−ODB−5μm、19×50mm、溶離剤:CHCN/HO+0.1%のHCOOH)により精製し、表題生成物を得る。ジオキサン(2mL)中の遊離塩基(31mg、0.056mmol)の溶液に、ジオキサン中の4NのHCl(21μL、0.084mmol)を加え、得られた溶液を凍結乾燥し、対応する塩酸塩を白色粉末として得る。MS(LC−MS):549.3[M+H]+;tR(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.38分。
実施例295:[(3S,4S)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イル]−カルバミン酸ベンジルエステル
Figure 2008525350
表題化合物は(3S,4R)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびクロロギ酸ベンジルから実施例262のBにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):514.1[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.13分。
実施例296:[(3S,4S)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イル]−カルバミカシドシクロヘキシルエステル
Figure 2008525350
表題化合物は(3S,4R)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびクロロギ酸シクロヘキシルから実施例262のBにおける表題化合物の記載に準じて製造する。。MS(LC−MS):506.1[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.34分。
クロロギ酸シクロヘキシル
トルエン(5mL)中のシクロヘキサノール(60mg、0.6mmol)の溶液に、トルエン(640μL、1.2mmol)中の20wt%のホスゲンの市販溶液を0℃でN雰囲気下で滴下する。混合物を1時間0℃でおよび一晩RTで撹拌する。過剰なホスゲンを窒素流を使用し除去し、溶媒を真空下で濃縮し、表題生成物を得、これをさらなる精製なしに次の段階で直接使用する。1H NMR (CD3OD, 300 MHz): δ=1.35-1.43 (m, 4H), 1.54-1.62 (m, 2H), 1.61-1.78 (m, 2H), 1.83-2.01 (m, 2H), 4.86 (m, 1H)。
実施例297:[(3S,4S)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イル]−カルバミン酸フェニルエステル
Figure 2008525350
表題化合物は(3S,4R)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびクロロギ酸フェニルから実施例262のBにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):500[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.22分。
実施例298:[(3S,4S)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イル]−カルバミカシドシクロヘキシルメチルエステル
Figure 2008525350
表題化合物は(3S,4R)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびシクロヘキシルメチルクロロホルメート(実施例296のクロロギ酸シクロヘキシルの記載に準じて製造される)から実施例262のBにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):520.1[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.55分。
実施例299:[(3S,4S)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イル]−カルバミン酸(R)−1−フェニル−プロピルエステル
Figure 2008525350
表題化合物は(3S,4R)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびR(+)−1−フェニル−1−プロピルクロロホルメート(実施例296のクロロギ酸シクロヘキシルの記載に準じて製造される)から実施例262のBにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):542[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.27分。
実施例300:[(3S,4S)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イル]−カルバミン酸(S)−1−フェニル−プロピルエステル
Figure 2008525350
表題化合物は(3S,4R)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびS(−)−1−フェニル−1−プロピルクロロホルメート(実施例296のクロロギ酸シクロヘキシルの記載に準じて製造される)から実施例262のBにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):542[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.28分。
実施例301:[(3S,4S)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イル]−メチル−カルバミン酸ベンジルエステル
Figure 2008525350
A.(3S,4R)−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題化合物は(3S,4R)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびクロロギ酸ベンジルから実施例262のAにおける表題化合物の記載に準じて製造する。TLC、R(CHCl/MeOH95/5)=0.3。MS(LC−MS):514.1[M+H−Boc];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):6.04分。
B.(3S,4R)−3−(ベンジルオキシカルボニル−メチル−アミノ)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
THF(2mL)中の(3S,4R)−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(139.5mg、0.227mmol)の溶液にN雰囲気下でNaH(鉱油中60%の分散、23mg、0.568mmol)を加える。得られた混合物を15分撹拌し、メチルアイオダイド(43μL、0.681mmol)を加え、さらにRTで3時間撹拌する。CHClを加え、混合物をNaHCO飽和水溶液の添加によりクエンチする。層を分離し、水性部分をCHClで2回抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:AcOEt)により精製し、表題生成物を得る。TLC、R(CHCl/MeOH 95/5)=0.5。MS(LC−MS):528.3[MH+H−Boc];t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、流速:1.5mL/分):6.53分。
C.[(3S,4S)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イル]−メチル−カルバミン酸ベンジルエステル
ジオキサン(1mL)中の(3S,4R)−3−(ベンジルオキシカルボニル−メチル−アミノ)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(117mg、0.186mmol)の溶液にジオキサン(1mL)中の4NのHClを加える。混合物を2時間RTで撹拌し、得られた溶液を凍結乾燥し、対応する塩酸塩を白色粉末として得る。MS(LC−MS):528.4[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.36分。
実施例302:N−[(3S,4S)−4−(3−ベンジル−3−エチル−ウレイド)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
A.(3S,4R)−3−(3−ベンジル−3−エチル−ウレイド)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
CHCl(5mL)中の(3S,4R)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(160mg、0.324mmol)の溶液にCHCl(5mL)中のベンジル−エチル−カルバモイルクロライド(88mg、0.421mmol)およびトリエチルアミン(59μL、0.421mmol)を加える。混合物を2日間RTでN雰囲気下で撹拌する。次いで反応混合物をCHClで希釈し、NaHCO飽和水溶液に注ぐ。層を分離し、水性部分をCHClで2回抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、表題生成物をオレンジ色の油状物として得る。TLC、R(CHCl/MeOH 95/5)=0.27。MS(LC−MS):667.0[M+H];t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、流速:1.5mL/分):6.28分。
B.N−[(3S,4S)−4−(3−ベンジル−3−エチル−ウレイド)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
ジオキサン(2mL)中の(3S,4R)−3−(3−ベンジル−3−エチル−ウレイド)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(114mg、0.178mmol)の溶液にジオキサン(1mL)中の4NのHClを加える。混合物を2時間RTで撹拌し、凍結乾燥し、対応する塩酸塩を白色粉末として得る。MS(LC−MS):546.6[M+H]+;t(HPLC、nucleosil C18-HDカラム、20−100%のCHCN/HO/6分、100%のCHCN/1.5分、flow:1mL/分):5.41分。
ベンジル−エチル−カルバモイルクロライド
CH2Cl2(2mL)中のトリホスゲン(79mg、0.264mmol)の溶液に−78℃でN2雰囲気下でピリジン(64μL、0.8mmol)、次いでCHCl(2mL)中のN−エチルベンジルアミン(119μL、0.8mmol)の溶液を滴下する。混合物を一晩でゆっくりRTにする。NaCl飽和水溶液を加え、層を分離し、水性部分をCHClで2回抽出する。合わせた有機抽出物をNaHCO飽和水溶液で中性化し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、表題化合物を得る。TLC、R(CHCl/MeOH 95/5)=0.9;t(HPLC、nucleosil C18-HDカラム、20−100%のCHCN/HO/6分、100%のCHCN/1.5分、流速:1mL/分):4.59分。
実施例303:N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−((3S,4S)−4−フェニルアセチルアミノ−ピロリジン−3−イルメチル)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S,4R)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびフェニルアセチルクロライドから実施例259のBにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):498[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.66分。
実施例304:N−[(3S,4S)−4−(2−シクロヘキシル−アセチルアミノ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
A.(3S,4R)−3−(2−シクロヘキシル−アセチルアミノ)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
シクロヘキシル酢酸(60mg、0.417mmol)、HOBT(68mg、0.5mmol)およびEDCI(97mg、0.5mmol)を乾燥CHCl(5mL)に懸濁し、15分窒素下で撹拌する。(3S,4R)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(200mg、0.417mmol)を加え、混合物をさらに一晩RTで撹拌する。1NのHClを加え、層を分離し、水性部分をCHClで2回抽出する。合わせた有機抽出物を5%のNaHCO溶液で中性化し、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗物質をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し(溶離剤:CHCl/MeOH100/0から98/2)、表題化合物を得る。TLC、R(CHCl/MeOH95/5)=0.3。t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、流速:1.5mL/分):6.35分。
B.N−[(3S,4S)−4−(2−シクロヘキシル−アセチルアミノ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
ジオキサン(2mL)中の(3S,4R)−3−(2−シクロヘキシル−アセチルアミノ)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(269mg、0.417mmol)の溶液にジオキサン(2mL)中の4NのHClを加える。混合物を2時間RTで撹拌し、得られた溶液を凍結乾燥し、対応する塩酸塩を白色粉末として得る。MS(LC−MS):504.1[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.22分。
実施例305:N−[(3S,4S)−4−(シクロヘキサンカルボニル−アミノ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S,4R)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびシクロヘキサンカルボニルクロライドから実施例259のBにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):490.1[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.14分。
実施例306:N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−[(3S,4S)−4−(2−テトラヒドロ−ピラン−4−イル−アセチルアミノ)−ピロリジン−3−イルメチル]−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S,4R)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびテトラ−ヒドロピラニル−4−酢酸から実施例304のBにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):506[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.76分。
実施例307:N−[(3S,4S)−4−(2−ヒドロキシ−2−フェニル−アセチルアミノ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
A.(3S,4R)−3−(2−アセトキシ2−フェニル−アセチルアミノ)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題化合物は(3S,4R)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびO−アセチルマンデル酸クロライドから実施例259のAにおける表題化合物の記載に準じて製造する。TLC、R(CHCl/MeOH95/5)=0.3。t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):6.10分。
B.(3S,4R)−3−(2−ヒドロキシ−2−フェニル−アセチルアミノ)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
MeOH(3mL)中の(3S,4R)−3−(2−アセトキシ2−フェニル−アセチルアミノ)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(309mg、0.417mmol)の溶液を0℃に冷却し、LiOH・HO(105mg、2.5mmol)を加える。反応混合物をRTにし、一晩撹拌する。完了後、反応混合物を1NのHClで酸性化し、CHClを加え、層を分離し、水性部分をCHClで2回抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗物質をHPLC分取(C18−ODB、5μm、19×50mm、水、溶離剤:CHCN/HO+0.1%のHCOOH 流速:20mL/分)により精製する。HPLC画分を回収し、AcOEtで希釈し、NaHCO飽和水溶液で洗浄する。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、表題生成物を得る。TLC、R(CHCl/MeOH 95/5)=0.3。MS(LC−MS):514.1[M+H−Boc];t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、流速:1.5mL/分):5.90分。
C.N−[(3S,4S)−4−(2−ヒドロキシ−2−フェニル−アセチルアミノ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
ジオキサン(2mL)中の(3S,4R)−3−(2−ヒドロキシ−2−フェニル−アセチルアミノ)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(255mg、0.417mmol)の溶液に、ジオキサン(2mL)中の4NのHClを加える。混合物を2時間RTで撹拌し、得られた溶液を凍結乾燥し、対応する塩酸塩を白色粉末として得る。MS(LC−MS):514.1[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.10分。
実施例308:テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸[(3S,4S)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イル]−アミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S,4R)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびテトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸から実施例304のBにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):492[M+H];t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.73分。
実施例309:N−[(3S,4S)−4−(2−ベンジルアミノ−アセチルアミノ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
A.(3S,4R)−3−(2−クロロ−アセチルアミノ)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
CHCl(5mL)中の(3S,4R)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(250mg、0.521mmol)の溶液にトリエチルアミン(73μL、0.521mmol)およびクロロアセチルクロライド(41.5μL、0.521mmol)を0℃でN雰囲気下で加え、混合物を1時間RTで撹拌する。反応の完了後、CHCl次いでNaHCO飽和水溶液を加える。層を分離し、水性部分をCHClで2回抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、表題生成物を得、これをさらなる精製なしに次の段階で使用する。TLC、R(CHCl/MeOH 95/5)=0.3。
B.(3S,4R)−3−(2−ベンジルアミノ−アセチルアミノ)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
DMF(5mL)中の(3S,4R)−3−(2−クロロ−アセチルアミノ)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(287mg、0.516mmol)、NaI(77mg、0.516mmol)およびDIEA(88.3μL、0.516mmol)溶液にベンジルアミン(56.3μL、0.516mmol)を加え、反応混合物を一晩RTでN雰囲気下で撹拌する。反応混合物を濃縮し、乾燥させ、AcOEt、次いでNaHCO飽和水溶液を加える。層を分離し、水性部分をAcOEtで2回抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗物質を分取HPLC(C18−ODB、5μm、19×50mm、水、溶離剤:CHCN/HO+0.1%のHCOOH 流速:20mL/分)により精製する。HPLC分画を回収し、濃縮し、AcOEtで希釈し、NaHCO飽和水溶液で洗浄する。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、表題生成物を得る。TLC、R(CHCl/MeOH 95/5)=0.2。MS(LC−MS):627.2[M−H];t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、流速:1.5mL/分):4.95分。
C.N−[(3S,4S)−4−(2−ベンジルアミノ−アセチルアミノ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
ジオキサン(2mL)中の(3S,4R)−3−(2−ベンジルアミノ−アセチルアミノ)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(111mg、0.177mmol)の溶液にジオキサン(1mL)中の4NのHClを加える。混合物を2時間RTで撹拌し、得られた溶液を凍結乾燥し、対応する二塩酸塩を白色粉末として得る。MS(LC−MS):527[M−H];t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、流速:1.5mL/分):4.10分。
実施例310:N−{(3S,4S)−4−[(ベンジルカルバモイル−メチル)−アミノ]−ピロリジン−3−イルメチル}−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
A.(3S,4R)−3−[(ベンジルカルバモイル−メチル)−アミノ]−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
DMF(4mL)中の(3S,4R)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(400mg、0.834mmol)およびDIEA(285μL、1.67mmol)の溶液に、DMF(8mL)中のN−ベンジル−2−ブロモ−アセトアミド(実施例268に記載されている)(190mg、0.834mmol)の溶液を0℃でN雰囲気下で加える。反応混合物を5日間RTで撹拌し、NaHCO飽和水溶液に注ぐ。AcOEtを加え、層を分離し、水性部分をAcOEtで2回抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗混合物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/MeOH 100/0から95/5)により精製し、表題生成物を得る。TLC、R(CHl2/MeOH 80/20)=0.75。MS(LC−MS):627.0[M−H];t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、流速:1.5mL/分):5.28分。
B.N−{(3S,4S)−4−[(ベンジルカルバモイル−メチル)−アミノ]−ピロリジン−3−イルメチル}−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
ジオキサン(4mL)中の(3S,4R)−3−[(ベンジルカルバモイル−メチル)−アミノ]−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(351mg、0.56mmol)の溶液にジオキサン(3mL)中の4NのHClを加える。混合物を2時間RTで撹拌し、得られた溶液を凍結乾燥し、対応する二塩酸塩を白色粉末として得る。MS(LC−MS):527.1[M−H];t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、流速:1.5mL/分):4.50分。
実施例311:N−((3S,4S)−4−{[(シクロヘキシルメチル−カルバモイル)−メチル]−アミノ}−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S,4R)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび2−ブロモ−N−シクロヘキシルメチル−アセトアミドから実施例310のBにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):533.1[M−H]+;t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、流速:1.5mL/分):4.25分。
2−ブロモ−N−シクロヘキシルメチル−アセトアミド
表題化合物は2−ブロモ酢酸およびシクロヘキシルアミンから実施例268の表題化合物、N−ベンジル−2−ブロモ−アセトアミドの記載に準じて製造する。TLC、R(c−ヘキサン/AcOEt 70/30)=0.2。MS(LC−MS):234−236[M−H];t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、流速:1.5mL/分):4.99分。
実施例312:N−[(3S,4S)−4−(1−ベンジルカルバモイル−エチルアミノ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
A.(3S,4R)−3−(1−ベンジルカルバモイル−エチルアミノ)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
CHCl(8mL)中の(3S,4R)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(250mg、0.521mmol)およびDIEA(178μL、1.04mmol)の溶液にN−ベンジル−2−ブロモ−プロピオンアミド(126mg、0.521mmol)およびTBAI(192mg、0.521mmol)を加える。反応混合物を一晩RTで撹拌し、NaHCO飽和水溶液に注ぐ。CHClを加え、層を分離し、水性部分をCHClで2回抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗混合物を分取HPLC(C18−ODB、5μm、19×50mm、水、溶離剤:CHCN/HO+0.1%のHCOOH 流速:20mL/分)により精製する。HPLC分画を回収し、濃縮し、AcOEtで希釈し、NaHCO飽和水溶液で洗浄する。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、表題生成物を得る。TLC、R(CHCl/MeOH 95/5)=0.2。MS(LC−MS):641.1[M−H];t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、流速:1.5mL/分):5.19分。
B.N−[(3S,4S)−4−(1−ベンジルカルバモイル−エチルアミノ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
ジオキサン(1mL)中の(3S,4R)−3−(1−ベンジルカルバモイル−エチルアミノ)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(125mg、0.195mmol)の溶液にジオキサン(1mL)中の4NのHClを加える。混合物を2時間RTで撹拌し、得られた溶液を凍結乾燥し、対応する二塩酸塩を白色粉末として得る。MS(LC−MS):541.1[M−H];t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、流速:1.5mL/分):4.02分。
N−ベンジル−2−ブロモ−プロピオンアミド
表題化合物は2−ブロモプロピオン酸およびベンジルアミンから実施例268の表題化合物、N−ベンジル−2−ブロモ−アセトアミドの記載に準じて製造する。TLC、R(c−ヘキサン/AcOEt2/1)=0.4。t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、流速:1.5mL/分):5.59分。
実施例313:N−[(3S,4S)−4−(1−ベンジルカルバモイル−プロピルアミノ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S,4R)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびN−ベンジル−2−ブロモ−ブチルアミドから実施例312のBにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):555[M−H];t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、流速:1.5mL/分):4.31分。
N−ベンジル−2−ブロモ−ブチルアミド
表題化合物は2−ブロモ酪酸およびベンジルアミンから実施例268の表題化合物、N−ベンジル−2−ブロモ−アセトアミドの記載に準じて製造する。TLC、R(c−ヘキサン/AcOEt2/1)=0.6。t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、流速:1.5mL/分):4.96分。
実施例314:N−((3S,4S)−4−{[(ベンジル−メチル−カルバモイル)−メチル]−アミノ}−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S,4R)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびN−ベンジル−2−クロロ−N−メチル−アセトアミドから実施例312のBにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):541[M−H];t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、流速:1.5mL/分):4.07分。
N−ベンジル−2−クロロ−N−メチル−アセトアミド
CHCl(20mL)中のN−ベンジルメチルアミン(925μL、7.19mmol)の溶液にクロロアセチルクロライド(572μL、7.19mmol)およびトリエチルアミン(1mL、7.19mmol)を加える。混合物を一晩RTでN雰囲気下で撹拌する。次いでCHClで希釈し、NaHCO飽和水溶液に注ぐ。層を分離し、水性部分をCHClで2回抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、表題生成物を得、これをさらなる精製なしに次の段階で使用した。TLC、R(c−ヘキサン/AcOEt 2/1)=0.3。MS(LC−MS):198.1[M−H];t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/6分、100%のCHCN/1.5分、流速):3.33分。
実施例315:N−((3S,4S)−4−{[(ベンジル−エチル−カルバモイル)−メチル]−アミノ}−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S,4R)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびN−ベンジル−2−クロロ−N−エチル−アセトアミドから実施例312のBにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):555.2[M−H];t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、流速:1.5mL/分):4.30分。
N−ベンジル−2−クロロ−N−エチル−アセトアミド
表題化合物はクロロアセチルクロライドおよびN−ベンジルエチルアミンから実施例314の表題化合物、N−ベンジル−2−クロロ−N−メチル−アセトアミドの記載に準じて製造する。TLC、R(c−ヘキサン/AcOEt2/1)=0.4。t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/6分、100%のCHCN/1.5分):3.77分。
実施例316:N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−((3S,4S)−4−{[(テトラヒドロ−ピラン−4−イルカルバモイル)−メチル]−アミノ}−ピロリジン−3−イルメチル)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S,4R)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび2−ブロモ−N−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アセトアミドから実施例312のBにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):521.3[M−H];t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、流速:1.5mL/分):3.80分。
2−ブロモ−N−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アセトアミド
表題化合物は2−ブロモ酢酸および4−アミノテトラヒドロピランから実施例268の表題化合物、N−ベンジル−2−ブロモ−アセトアミドの記載に準じて製造する。TLC、R(CHCl/MeOH 95/5)=0.15.t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、流速:1.5mL/分):3.77分。
実施例317:N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−[(3S,4S)−4−({[(テトラヒドロ−ピラン−4−イルメチル)−カルバモイル]−メチル}−アミノ)−ピロリジン−3−イルメチル]−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S,4R)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび2−ブロモ−N−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルメチル)−アセトアミドから実施例312のBにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):535[M−H];t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、流速:1.5mL/分):3.99分。
2−ブロモ−N−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルメチル)−アセトアミド
表題化合物は2−ブロモ酢酸および4−アミノメチルテトラヒドロピランから実施例268の表題化合物、N−ベンジル−2−ブロモ−アセトアミドの記載に準じて製造する。TLC、R(CHCl/MeOH)=0.15。t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、流速:1.5mL/分):3.90分。
実施例318:N−[(3S,4S)−4−(シクロヘキシルカルバモイルメチル−アミノ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
A.(3S,4R)−3−(シクロヘキシルカルバモイルメチル−アミノ)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
DMF(3mL)中の(3S,4R)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(250mg、0.521mmol)およびDIEA(178μL、1.04mmol)の溶液に、2−ブロモ−N−シクロヘキシル−アセトアミド(115mg、0.0521mmol)の溶液を加え、混合物を一晩RTで撹拌する。2−ブロモ−N−シクロヘキシル−アセトアミド(115mg、0.521mmol)およびNaI(78mg、0.521mmol)を加え、混合物を反応を完了させるためさらに2時間撹拌する。NaHCO飽和水溶液を加え、混合物をAcOEt(3回)で抽出する。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、粗混合物を分取HPLC(C18−ODB、5μm、19×50mm、水、溶離剤:CHCN/HO+0.1%のHCOOH 流速:20mL/分)により精製する。HPLC分画を回収し、濃縮し、AcOEtで希釈し、NaHCO飽和水溶液で洗浄する。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、表題化合物を得る:MS(LC−MS):619.2[M−H];t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、流速:1.5mL/分):5.56分。ビスアルキル化生成物をまた2つめの分画で見つけられる。MS(LC−MS):758.3[M−H];t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、流速:1.5mL/分):6.70分。
B.N−[(3S,4S)−4−(シクロヘキシルカルバモイルメチル−アミノ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
ジオキサン(1mL)中の(3S,4R)−3−(シクロヘキシルカルバモイルメチル−アミノ)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(30mg、0.05mmol)の溶液にジオキサン(0.5mL)中の4NのHClを加える。混合物を2時間RTで撹拌し、得られた溶液を凍結乾燥し、対応する二塩酸塩を白色粉末として得る。MS(LC−MS):519.4[M−H];t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、流速:1.5mL/分):5.22分。
2−ブロモ−N−シクロヘキシル−アセトアミド
表題化合物は2−ブロモ酢酸およびシクロヘキシルアミンから実施例268の表題化合物、N−ベンジル−2−ブロモ−アセトアミドの記載に準じて製造する。TLC、R(c−ヘキサン/AcOEt 1/1)=0.45。t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、流速:1.5mL/分):5.71分。
実施例319:N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−[(3S,4S)−4−(2−オキソ−2−ピペリジン−1−イル−エチルアミノ)−ピロリジン−3−イルメチル]−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S,4R)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび2−クロロ−1−ピペリジン−1−イル−エタノンから、1当量のクロライド誘導体を使用することを除き実施例318のBにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):505.4[M−H];t(HPLC,nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、流速:1.5mL/分):5.45分。
2−クロロ−1−ピペリジン−1−イル−エタノン
表題化合物はクロロアセチルクロライドおよびピペリジンから実施例314の表題化合物、N−ベンジル−2−クロロ−N−メチル−アセトアミドの記載に準じて製造する。TLC、R(CHCl/MeOH 95/5)=0.7。t(HPLC、nucleosilC18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/1.5分):3.85分。
実施例320:N−((3S,4S)−4−{[(ベンジル−シクロプロピルメチル−カルバモイル)−メチル]−アミノ}−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S,4R)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびN−ベンジル−2−クロロ−N−シクロプロピルメチル−アセトアミドから1当量のクロライド誘導体を使用することを除き実施例318のBにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):581.5[M−H];t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、流速:1.5mL/分):5.74分。
N−ベンジル−2−クロロ−N−シクロプロピルメチル−アセトアミド
a.ベンジル−シクロプロピルメチル−アミン
1,2−ジクロロエタン(150mL)中のベンズアルデヒド(3mL、29.55mmol)、シクロプロパンメチルアミン(2.53mL、29.55mmol)、AcOH(1.7mL、29.55mmol)の混合物をRTで25分撹拌する。トリアセトキシホウ化水素ナトリウム(8.8g、41.37mmol)を加え、混合物をさらに一晩RTで撹拌する。反応を完了させるためトリアセトキシホウ化水素ナトリウム(3.13g、15mmol)を加え、混合物をさらに5時間撹拌し、次いで2NのNaOHの添加によりクエンチする。層を分離し、水性部分をエーテルで2回抽出する。合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮する。粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/MeOH 95/5から80/20+5%のNH)により精製し、表題生成物を得る。t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、流速:1.5mL/分):4.91分。
b.N−ベンジル−2−クロロ−N−シクロプロピルメチル−アセトアミド
表題化合物はクロロアセチルクロライドおよびベンジル−シクロプロピルメチル−アミンから実施例314の表題化合物、N−ベンジル−2−クロロ−N−メチル−アセトアミドの記載に準じて製造する。TLC、R(CHCl/MeOH 95/5)=0.9。t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/1.5分):6.18分。
実施例321:N−((3S,4S)−4−{[(ベンジル−シクロプロピル−カルバモイル)−メチル]−アミノ}−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S,4R)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびN−ベンジル−2−クロロ−N−シクロプロピル−アセトアミドから1当量のクロライド誘導体を使用することを除き実施例318のBにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):567[M−H];t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、流速:1.5mL/分):5.68分。
N−ベンジル−2−クロロ−N−シクロプロピル−アセトアミド
表題化合物はクロロアセチルクロライドおよびベンジル−シクロプロピルメチル−アミン(ベンズアルデヒドおよびシクロプロピルアミンから製造される)から実施例320の表題化合物、N−ベンジル−2−クロロ−N−シクロプロピルメチル−アセトアミドの記載に準じて製造する。TLC、R(CHCl/MeOH 95/5)=0.8。t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/1.5分):5.07分。
実施例322:N−((3S,4S)−4−{[(ベンジル−シクロプロピル−カルバモイル)−メチル]−アミノ}−ピロリジン−3−イルメチル)−4−エチル−N−イソプロピル−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S,4R)−3−アミノ−4−({[4−エチル−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−イソプロピル−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびN−ベンジル−2−クロロ−N−シクロプロピル−アセトアミドから1当量のクロライド誘導体を使用することを除き実施例318のBにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):565.3[M−H];t(HPLC、nucleosil C18-HDカラム、20−100%のCHCN/HO/6分、100%のCHCN/1.5分、流速:1mL/分):4.69分。
実施例323:N−((3S,4S)−4−{[(シクロヘキシルメチル−メチル−カルバモイル)−メチル]−アミノ}−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S,4R)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび2−クロロ−N−シクロヘキシルメチル−N−メチル−アセトアミドから1当量のクロライド誘導体を使用することを除き実施例318のBにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):547[M−H];t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、流速:1.5mL/分):5.75分。
2−クロロ−N−シクロヘキシルメチル−N−メチル−アセトアミド
A.シクロヘキシルメチル−メチル−アミン
160mLのMeOH(2%のAcOH)中のシクロヘキサンカルバルデヒド(4mL、33.24mmol)の溶液にメチルアミン(50mL、99.8mmol)を加える。溶液を1時間撹拌し、水素化ホウ素ナトリウム(2.51g、66.48mmol)を0℃で滴下する。反応混合物をさらにRTで1時間撹拌する。1NのNaOHの溶液を加え、溶媒を濃縮する。CHClを加え、層を分離し、水性部分をCHClで2回抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/MeOH 95/5から80/20+5%のNH)により精製し、表題生成物を得る。t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、流速:1.5mL/分):7.09分。
B.2−クロロ−N−シクロヘキシルメチル−N−メチル−アセトアミド
表題化合物はクロロアセチルクロライドおよびシクロヘキシルメチル−メチル−アミンから実施例314の表題化合物、N−ベンジル−2−クロロ−N−メチル−アセトアミドの記載に準じて製造する。TLC、R(CHCl/MeOH 95/5)=0.8;t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/1.5分):5.27分。
実施例324:N−((3S,4S)−4−{[(シクロヘキシルメチル−メチル−カルバモイル)−メチル]−アミノ}−ピロリジン−3−イルメチル)−4−エチル−N−イソプロピル−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S,4R)−3−アミノ−4−({[4−エチル−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−イソプロピル−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび2−クロロ−N−シクロヘキシルメチル−N−メチル−アセトアミドから1当量のクロライド誘導体を使用することを除き実施例318のBにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):545.3[M−H];t(HPLC、nucleosil C18-HDカラム、20−100%のCHCN/HO/6分、100%のCHCN/1.5分、流速:1mL/分):5.26分。
実施例325:N−((3S,4S)−4−{[(エチル−フェニル−カルバモイル)−メチル]−アミノ}−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S,4R)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび2−クロロ−N−エチル−N−フェニル−アセトアミドから1当量のクロライド誘導体を使用することを除き実施例318のBにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):541.5[M−H];t(HPLC、nucleosil C18-HDカラム、20−100%のCHCN/HO/6分、100%のCHCN/1.5分、流速:1mL/分):3.61分。
2−クロロ−N−エチル−N−フェニル−アセトアミド
表題化合物はクロロアセチルクロライドおよびN−エチルアニリンから実施例314の表題化合物、N−ベンジル−2−クロロ−N−メチル−アセトアミドの記載に準じて製造する。TLC、R(CHCl/MeOH 95/5)=0.8;t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/1.5分):4.95分。
実施例326:N−((3S,4S)−4−{[(シクロヘキシルメチル−シクロプロピル−カルバモイル)−メチル]−アミノ}−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S,4R)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび2−クロロ−N−シクロヘキシルメチル−N−シクロプロピル−アセトアミドから1当量のクロライド誘導体を使用することを除き実施例318のBにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):573.5[M−H];t(HPLC、nucleosil C18-HDカラム、20−100%のCHCN/HO/6分、100%のCHCN/1.5分、流速:1mL/分):4.65分。
2−クロロ−N−シクロヘキシルメチル−N−シクロプロピル−アセトアミド
表題化合物はクロロアセチルクロライドおよびシクロヘキシルメチル−シクロプロピル−アミンアミン(シクロヘキサンカルバルデヒドおよびシクロプロピルアミンから製造される)から実施例314の表題化合物、N−ベンジル−2−クロロ−N−メチル−アセトアミドの記載に準じて製造する。TLC、R(CHCl/MeOH95/5)=0.8;t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/1.5分):5.99分。
実施例327:N−((3S,4S)−4−{[(シクロヘキシル−エチル−カルバモイル)−メチル]−アミノ}−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S,4R)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび2−クロロ−N−シクロヘキシル−N−エチル−アセトアミドから1当量のクロライド誘導体を使用することを除き実施例318のBにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):567.5[M−H];t(HPLC、nucleosil C18-HDカラム、20−100%のCHCN/HO/6分、100%のCHCN/1.5分、流速:1mL/分):4.04分。
2−クロロ−N−シクロヘキシル−N−エチル−アセトアミド
表題化合物はクロロアセチルクロライドおよびN−エチルシクロヘキシルアミンから実施例314の表題化合物、N−ベンジル−2−クロロ−N−メチル−アセトアミドの記載に準じて製造する。TLC、R(CHCl/MeOH 95/5)=0.8;t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/1.5分):5.6分。
実施例328:N−[(3S,4S)−4−(2−ヒドロキシ−3−フェニル−プロピルアミノ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
A.(3S,4R)−3−(2−ヒドロキシ−3−フェニル−プロピルアミノ)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
EtOH(5mL)中の(3S,4R)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(300mg、0.625mmol)および(2,3−エポキシプロピル)−ベンゼン(83μL、0.625mmol)を50℃で一晩加熱する。(2,3−エポキシプロピル)−ベンゼン(83μL、0.625mmol)を再び加え、反応を完了させるため混合物をさらに1日撹拌する。溶媒を濃縮し、粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/MeOH 100/0から95/5)により精製し、表題生成物を得る。TLC、R(CHCl/MeOH 95/5)=0.20。MS(LC−MS):613.9[M−H];t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、流速:1.5mL/分):4.54分。
B.N−[(3S,4S)−4−(2−ヒドロキシ−3−フェニル−プロピルアミノ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
ジオキサン(3mL)中の(3S,4R)−3−(2−ヒドロキシ−3−フェニル−プロピルアミノ)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(225mg、0.367mmol)の溶液にジオキサン(2mL)中の4NのHClを加える。混合物を2時間RTで撹拌し、得られた溶液を凍結乾燥し、対応する二塩酸塩を白色粉末として得る。MS(LC−MS):514[M−H];t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、流速:1.5mL/分):4.11分。
実施例329:N−{(3S,4S)−4−[(3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメチル)−アミノ]−ピロリジン−3−イルメチル}−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
A.6−{[(3S,4R)−1−tert−ブトキシカルボニル−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イルアミノ]−メチル}−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル
1,2−ジクロロエタン(4mL)中の(3S,4R)−3−アミノ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(150mg、0.313mmol)および6−ホルミル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル(90mg、0.344mmol)の混合物をRTで30分撹拌し、トリアセトキシホウ化水素ナトリウム(199mg、0.939mmol)を加える。混合物を2日間RTでN雰囲気下で撹拌し、NaHCO飽和水溶液の添加によりクエンチする。層を分離し、水性部分をCHClで2回抽出する。合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮する。粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/MeOH 95/5)により精製し、表題生成物を得る。TLC、R(CHCl/MeOH 95/5)=0.20。MS(LC−MS):727.1[M−H];t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、流速:1.5mL/分):5.99分。
B.N−{(3S,4S)−4−[(3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメチル)−アミノ]−ピロリジン−3−イルメチル}−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
ジオキサン(2mL)中の6−{[(3S,4R)−1−tert−ブトキシカルボニル−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イルアミノ]−メチル}−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル(104mg、0.143mmol)の溶液にジオキサン(1mL)中の4NのHClを加える。混合物を2時間RTで撹拌し、得られた溶液を凍結乾燥し、対応する二塩酸塩を白色粉末として得る。MS(LC−MS):527.1[M−H];t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、流速:1.5mL/分):4.74分。
6−ホルミル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2008525350
a.6−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル
THF(3mL)中の2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4,6−ジカルボン酸4−tert−ブチルエステル6−メチルエステル(実施例291に記載されている)(250mg、0.852mmol)の溶液に、氷浴で冷却し、N下でLiBH(THF中2N、426μL、0.852mmol)の溶液を加える。反応混合物をRTにし、一晩撹拌する。LiBH(852μL、1.704mmol)を加え、反応混合物を反応を完了させるため60℃に加熱する。混合物をNaHCO飽和水溶液の添加によりクエンチし、AcOEtで2回抽出する。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、表題生成物を得る。TLC、R(c−ヘキサン/AcOEt)=0.1。t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、流速:1.5mL/分):5.01分。
b.6−ホルミル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル
CHCl(5mL)中の6−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル(218mg、0.822mmol)およびデス・マーチン・ペルヨージナン(349mg、0.822mmol)のウェルを撹拌した混合物に、ゆっくり湿ったCHCl(2mLのCHCl中16.3μLの水)を加える。濁った混合物を2時間RTで撹拌する。次いでEtOで希釈し、注意深くロータリー蒸発により数mLの溶媒に濃縮する。残渣をEtOにとり、10%のNa水溶液およびNaHCO飽和水溶液の1/1溶液で洗浄する。層を分離し、水性部分をEtOで2回逆抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、表題生成物を得、これをさらなる精製なしに次の段階で使用する。TLC、R(c−ヘキサン/AcOEt 2/1)=0.6。MS(LC−MS):264.0[M−H];t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、流速:1.5mL/分):5.75分。
実施例330:N−{(3S*,4S*)−4−[(ベンジル−シクロプロピル−カルバモイル)−メトキシ]−ピロリジン−3−イルメチル}−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
A.(3S*,4R*)−3−[(ベンジル−シクロプロピル−カルバモイル)−メトキシ]−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
THF(2mL)中のNaH(60%の油状分散、18mg、0.468mmol)の撹拌した懸濁液に0℃でN雰囲気下でTHF(3mL)中の(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(150mg、0.312mmol)を滴下する。得られた混合物を30分撹拌し、THF(3mL)中のN−ベンジル−2−クロロ−N−シクロプロピル−アセトアミド(実施例321に記載されている)(105mg、0.468mmol)の溶液を滴下する。撹拌をさらに3時間RTで続ける。溶媒を真空下で除去し、AcOEtを加え、反応混合物をNHCl飽和水溶液に注ぐ。層を分離し、水性部分をAcOEtで2回抽出する。合わせた有機抽出物を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/MeOH 100/0から98/2)により精製し、表題生成物を得る。TLC、R(CHCl/MeOH 95/5)=0.2。MS(LC−MS):668.3[M+H];t(HPLC、nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/2.5分、流速:1.5mL/分):5.94分。
B.N−{(3S*,4S*)−4−[(ベンジル−シクロプロピル−カルバモイル)−メトキシ]−ピロリジン−3−イルメチル}−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
ジオキサン(2mL)中の(3S*,4R*)−3−[(ベンジル−シクロプロピル−カルバモイル)−メトキシ]−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(124mg、0.186mmol)の溶液にジオキサン(1mL)中の4NのHClを加える。混合物を2時間RTで撹拌し、得られた溶液を凍結乾燥し、対応する塩酸塩を白色粉末として得る。MS(LC−MS):568.2[M+H];t(HPLC、nucleosil C18-HDカラム、20−100%のCHCN/HO/6分、100%のCHCN/1.5分、流速:1mL/分):4.01分。
実施例331:N−{(3S*,4S*)−4−[(シクロヘキシルメチル−メチル−カルバモイル)−メトキシ]−ピロリジン−3−イルメチル}−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび2−クロロ−N−シクロヘキシルメチル−N−メチル−アセトアミド(実施例323に記載されている)から実施例330のBにおける表題化合物の記載に準じて製造する。MS(LC−MS):546.6[M−H];t(HPLC、nucleosil C18-HDカラム、20−100%のCHCN/HO/6分、100%のCHCN/1.5分、流速:1mL/分):5.10分。MS(LC−MS):548.3[M+H];t(HPLC、nucleosil C18-HDカラム、20−100%のCHCN/HO/6分、100%のCHCN/1.5分、流速:1mL/分):4.16分。
スキーム34
Figure 2008525350
実施例332:N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−{(3S,4S)−4−[2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルカルバモイル)−エチル]−ピロリジン−3−イルメチル}−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物はスキーム34に記載の経路にしたがって製造される:
ジオキサン(1.5mL)中の(3R,4S)−3−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−4−[2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルカルバモイル)−エチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(207mg、0.334mmol)の溶液にジオキサン(0.835mL)中の4MのHClの溶液を室温で加える。混合物を一晩撹拌し、次いで高真空下で凍結乾燥し、表題化合物を塩酸塩として得る。MS:520.3[M+H];t(HPLC、nucleosil C18-HDカラム(4x70mm、3μm)、5−100%のCHCN/HO/0.1%のTFA/6分、100%のCHCN/0.1%TFA、1.5分、流速:1mL/分):3.70分。
出発物質は下記のとおりに得られる:
A.(3R,4S)−3−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−4−[2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルカルバモイル)−エチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
CHCl(4mL)中の(3S,4R)−3−(2−カルボキシ−エチル)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.19g、0.354mmol)の溶液に4−アミノ−テトラヒドロピラン(0.043g、0.425)、HOBT(0.057g、0.425mmol)、EDCI(0.081g、0.425mmol)およびEtN(0.043g、0.425mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌する。CHClで希釈後、有機相を1MHCl水溶液、NaHCO飽和水溶液および塩水(各5mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濃縮する。残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 95:5)により精製し、表題化合物を無色の泡状物として得る。MS:620.4[M+H];t(HPLC、nucleosil C18-HDカラム(4×70mm、3μm)、5−100%のCHCN/HO/0.1%のTFA/6分、100%のCHCN/0.1%のTFA、1.5分、流速:1mL/分):4.92分。
B.(3S,4R)−3−(2−カルボキシ−エチル)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
エタノール(5mL)中の(3S,4R)−3−(2−エトキシカルボニル−エチル)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.48g、0.765mmol)の溶液に2MのNaOH水溶液(0.574mL)を加え、混合物を3時間室温で撹拌する。揮発物質を真空除去し、希釈した水性相を濃HClの添加によりPH1に酸性化し、次いでAcOEtで抽出する。合わせた有機相を乾燥させ(NaSO)、濃縮し、表題化合物を無色油状物として得る。MS:537.2[M+H];t(HPLC、nucleosil C18-HDカラム(4×70mm、3μm)、5−100%のCHCN/HO/0.1%のTFA/6分、100%のCHCN/0.1%のTFA、1.5分、流速:1mL/分):4.91分。
C.(3S,4R)−3−(2−エトキシカルボニル−エチル)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
MeOH(10mL)中の(3S,4R)−3−((E/Z)−2−エトキシカルボニル−ビニル)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.53g、0.94mmol)の溶液をPd/C10%(0.1g)の存在下で室温で水素化する。混合物をHyflo(登録商標)を介して濾過し、洗浄後、合わせた濾液を真空濃縮し、表題化合物を無色油状物として得る。MS:565.2[M+H];t(HPLC、nucleosil C18-HDカラム(4×70mm、3μm)、5−100%のCHCN/HO/0.1%のTFA/6分、100%のCHCN/0.1%のTFA、1.5分、流速:1mL/分):5.65分。
D.(3S,4R)−3−((E/Z)−2−エトキシカルボニル−ビニル)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
THF(2mL)中のトリエチル2−ホスホノ酢酸エステル(0.483mL、2.44mmol)の溶液にTHF(1mL)中のカリウムtert−ブトキシド(0.228g、2.03mmol)の溶液をN雰囲気下で滴下する。30分撹拌後、THF(1mL)中の(3S,4R)−3−ホルミル−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.50g、1.02mmol)の溶液を滴下する。得られたスラリーにTHF(4mL)を加え、次いで2時間室温で撹拌する。混合物をNHCl飽和水溶液(5mL)および水(50mL)の混合物に注ぎ、次いでジエチルエーテルで抽出する。合わせた有機相を塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮する。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/AcOEt 1:3)により残渣を精製し、表題化合物を無色油状物として得る。MS:563.2[M+H];t(HPLC、nucleosil C18-HDカラム(4×70mm、3μm)、5−100%のCHCN/HO/0.1%のTFA/6分、100%のCHCN/0.1%のTFA、1.5分、流速:1mL/分):5.68分。
実施例333:N−{(3S,4S)−4−[2−(ベンジル−エチル−カルバモイル)−エチル]−ピロリジン−3−イルメチル}−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S,4R)−3−[2−(ベンジル−エチル−カルバモイル)−エチル]−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.12g、0.184mmol)から出発して実施例332に記載の製造法により塩酸塩として製造し、白色泡状物を得る。MS:554.4[M+H];t(HPLC、nucleosil C18-HDカラム(4×70mm、3μm)、5−100%のCHCN/HO/0.1%のTFA/6分、100%のCHCN/0.1%のTFA、1.5分、流速:1mL/分):4.67分。
出発物質は下記のとおりに得られる:
A.(3S,4R)−3−[2−(ベンジル−エチル−カルバモイル)−エチル]−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
(3S,4R)−3−(2−カルボキシ−エチル)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.19g、0.354mmol)およびベンジルエチルアミン(0.063mL、0.425mmol)から実施例333/Aに記載の製造法により、表題化合物を無色油状物として得る。MS:654.4[M+H];t(HPLC、nucleosil C18-HDカラム(4×70mm、3μm)、5−100%のCHCN/HO/0.1%のTFA/6分、100%のCHCN/0.1%のTFA、1.5分、流速:1mL/分):5.84分。
実施例334:N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−{(3S,4S)−4−[2(R,S)−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルカルバモイル)−ブチル]−ピロリジン−3−イルメチル}−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3R,4S)−3−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−4−[2(R,S)−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルカルバモイル)−ブチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.146g、0.225mmol)から出発して実施例332に記載の製造法により塩酸塩として製造する。MS:548.4[M+H];t(HPLC、nucleosil C18-HDカラム(4×70mm、3μm)、5−100%のCHCN/HO/0.1%のTFA/6分、100%のCHCN/0.1%のTFA、1.5分、流速:1mL/分):3.95/4.00分(ジアステレオマーの比は約1:1)。
出発物質は下記のとおりに得られる:
A.(3R,4S)−3−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−4−[2(R,S)−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルカルバモイル)−ブチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
(3S,4R)−3−(2−カルボキシ−ブチル)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.20g、0.354mmol)および4−アミノ−テトラヒドロピラン(0.043g、0.425)から実施例332/Aに記載の製造法にしたがって製造する。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/AcOEt 1:1およびAcOEt)で精製し、表題化合物を無色油状物として得る。MS:648.4[M+H];t(HPLC、nucleosil C18-HDカラム(4×70mm、3μm)、5−100%のCHCN/HO/0.1%のTFA/6分、100%のCHCN/0.1%のTFA、1.5分、流速:1mL/分):5.16分。
B.(3S,4R)−3−(2(R,S)−カルボキシ−ブチル)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
(3S,4R)−3−(2(R,S)−エトキシカルボニル−ブチル)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.54g、0.91mmol)から実施例332/Bに記載の製造法にしたがってオフホワイト色の粉末を得る。MS:565.3[M+H];t(HPLC、nucleosil C18-HDカラム(4×70mm、3μm)、5−100%のCHCN/HO/0.1%のTFA/6分、100%のCHCN/0.1%のTFA、1.5分、流速:1mL/分):5.26分。
C.(3S,4R)−3−(2(R,S)−エトキシカルボニル−ブチル)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
MeOH(25mL)中の(3S,4R)−3−((E/Z)−2−エトキシカルボニル−ブタ−1−エニル)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.38g、2.34mmol)の溶液をPd/C10%(0.25g)の存在下室温で水素化する。混合物をHyflo(登録商標)を介して濾過し、洗浄後、合わせた濾液を濃縮する。残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/AcOEt 1:3)により精製し、表題化合物を無色油状物として得る。MS:593.4[M+H];t(HPLC、nucleosil C18-HDカラム(4×70mm、3μm)、5−100%のCHCN/HO/0.1%のTFA/6分、100%のCHCN/0.1%のTFA、1.5分、流速:1mL/分):6.04分。
D.(3S,4R)−3−((E/Z)−2−エトキシカルボニル−ブタ−1−エニル)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
THF(4mL)中のトリエチル2−ホスホノ酢酸エステル(1.33mL、5.60mmol)の溶液にTHF(2mL)中のカリウムtert−ブトキシド(0.524g、4.67mmol)の溶液をN2雰囲気下で滴下する。30分撹拌後、THF(2mL)中の(3S,4R)−3−ホルミル−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.15g、2.33mmol)の溶液を滴下する。得られたスラリーを2時間室温で撹拌する。混合物をNHCl飽和水溶液(10mL)および水(100mL)の混合物に注ぎ、次いでジエチルエーテルで抽出する。合わせた有機相を塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮する。残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/AcOEt 1:1および1:3)で精製し、表題化合物を無色油状物として得る。MS:591.2[M+H];t(HPLC、nucleosil C18-HDカラム(4×70mm、3μm)、5−100%のCHCN/HO/0.1%のTFA/6分、100%のCHCN/0.1%のTFA、1.5分、流速:1mL/分):6.07/6.17分。
実施例335:N−{(3S,4S)−4−[2(R,S)−(ベンジル−エチル−カルバモイル)−ブチル]−ピロリジン−3−イルメチル}−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド
Figure 2008525350
表題化合物は(3S,4R)−3−[2(R,S)−(ベンジル−エチル−カルバモイル)−ブチル]−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.188g、0.276mmol)から出発して実施例332に記載の製造法により塩酸塩として製造し、白色固体を得る。MS:582.4[M+H];t(HPLC、nucleosil C18-HDカラム(4×70mm、3μm)、5−100%のCHCN/HO/0.1%のTFA/6分、100%のCHCN/0.1%のTFA、1.5分、流速:1mL/分):4.86分。
出発物質は下記のとおりに得られる:
A.(3S,4R)−3−[2(R,S)−(ベンジル−エチル−カルバモイル)−ブチル]−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
(3S,4R)−3−(2−カルボキシ−ブチル)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.20g、0.354mmol)およびベンジルエチルアミン(0.063mL、0.425mmol)から実施例334/Aに記載の製造法により、表題化合物を無色油状物として得る。MS:682.4[M+H];t(HPLC、nucleosil C18-HDカラム(4×70mm、3μm)、5−100%のCHCN/HO/0.1%のTFA/6分、100%のCHCN/0.1%のTFA、1.5分、流速:1mL/分):6.08分。
実施例332/Dに記載の出発物質はスキーム35および下記にしたがって製造される:
スキーム35
Figure 2008525350
実施例336:(3S,4R)−3−ホルミル−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
表題化合物は(3S,4R)−3−ヒドロキシメチル−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルからEより下記に記載の製造法により製造する。TLC、R(CHCl/MeOH 95/5)=0.3。t(HPLC、Nucleosil C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.16分。
出発物質を下記のとおりに得られる:
A.(3S,4R)−3−ヒドロキシメチル−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
THF(50mL)中の(3S,4R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(8.75g、14.37mmol)の溶液にテトラブチルフッ化アンモニウム三水和物(6.8g、24.55mmol)を窒素雰囲気下で加える。反応混合物を一晩で撹拌する。水およびEtOAcを加え、層を分離し、水性部分をEtOAcで2回抽出する。合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、溶媒を真空除去する。粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/MeOH 97/3から95/5)により精製し、表題生成物を得る。TLC、R(CHCl/MeOH 95/5)=0.3。MS(LC−MS):395.1[M+H−Boc]+;t(HPLC、C18カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/3分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):5.01分。
B.(3S,4R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
CHCl(230mL)中の((3S,4R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−4−(イソプロピルアミノ−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(8.9g、23.02mmol)、3−(3−メトキシ−プロポキシ)−4−メトキシ−安息香酸(6.08g、25.32mmol)、ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィンクロライド(6.45g、25.32mmol)およびトリエチルアミン(7.62mL、92.07mmol)の混合物を3時間還流する。反応をNaHCO飽和水溶液の添加によりクエンチする。有機層を分離し、水性相を3回AcOEtで抽出する。合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、溶媒を真空除去する。粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/アセトン 95/5からCHCl/MeOH 95/5)により精製し、表題生成物を得る。TLC、R(CHCl/MeOH 95/5)=0.47。MS(LC−MS):609.4[M+H];t(HPLC、C18カラム、5−100%のCHCN/HO/6分、100%のCHCN/2分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1mL/分):7.05分。
C.(3S,4R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−4−(イソプロピルアミノ−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
1,2−ジクロロエタン(200mL)中の(3S,4S)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−4−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(7.7g、22.41mmol)およびイソプロピルアミン(5.78mL、67.24mmol)の溶液を25分撹拌し、NaBH(OAc)(11.88g、56.03mmol)を加える。溶液を5時間撹拌し、次いでCHClで希釈し、NaHCO飽和水溶液で洗浄する。水性層をCHClで2回逆抽出し、合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗物質をさらなる精製なしに次の段階で使用する。TLC、R(CHCl/MeOH 90/10)=0.39。MS(LC−MS):387.2[M+H]
D.(3S,4S)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−4−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
CHCl(60mL)中の(3S,4S)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−4−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(8.2g、23.73mmol)およびデス・マーチン・ペルヨージナン(10.06g、23.73mmol)のウェルを撹拌した混合物に、ゆっくり湿ったCHCl(60mLのCHCl中0.47mLの水)を加える。透明な溶液が湿ったCHClの添加の最後に濁り、さらに一晩撹拌する。次いでロータリー蒸発により数mLの溶媒に濃縮し、EtOにとる。10%のNa/NaHCO飽和水溶液の1/1の溶液を加える。層を分離し、有機相をHOおよび塩水で連続して洗浄する。水性洗浄液をEtOで逆抽出し、この有機層をHOおよび塩水で洗浄する。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗混合物をさらなる精製なしに次の段階で使用する。TLC、R(CHCl/MeOH 95/5)=0.42。MS(LC−MS):244.2[M+H−Boc];t(HPLC、C18カラム、5−100%のCHCN/HO/6分、100%のCHCN/2分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1mL/分):6.45分。
E.(3S,4S)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−4−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
THF(40mL)中の水素化ナトリウム(油中60%、0.996g、24.9mmol)(あらかじめペンタンで洗浄)の懸濁液に窒素雰囲気下でTHF(40mL)中の(3S,4S)−3,4−ビス−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(4.8g、20.75mmol)の溶液を0℃で滴下する。混合物を1.5時間0℃で撹拌し、THF(40mL)中のtert−ブチル(クロロ)ジメチルシラン(3.44g、22.83mmol)の溶液を滴下する。得られた混合物をさらに1時間0℃でおよび1時間RTで撹拌し、次いでNaHCO水溶液(5%)(150mL)に注ぎ、3回EtOで抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/MeOH 99/1から93/7)により精製する。TLC、R(CHCl/MeOH 95/5)=0.33。MS(LC−MS):346.2[M+H]
F.(3S*,4S*)−3,4−ビス−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
THF(1L)中の(3S*,4S*)−ピロリジン−1,3,4−トリカルボン酸1−tert−ブチルエステル3,4−ジエチルエステル(36g、114.15mmol)の氷冷溶液に、THF(250mL)中のLiBH(228.3mmol)の溶液を滴下する。反応混合物を一晩室温で撹拌し、2NのNaOH水溶液(400mL)でクエンチする。エーテルを加え、層を分離し、水性部分をエーテルで2回逆抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、表題化合物を得、さらなる精製なしに次の段階で使用する。TLC、R(CHCl/MeOH 95/5)=0.14。MS(LC−MS):232.2[M+H];t(HPLC、C18カラム、5−100%のCHCN/HO/6分、100%のCHCN/2分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1mL/分):3.37分。
(3S,4S)−3,4−ビス−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび(3R,4R)−3,4−ビス−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
2つのエナンチオマーをSMB“UOP SORBEX Prep.”、16個のカラム“Princeton Chromatography Inc.”(7.5×2.12cm)で、固定相:Chiralpak AD Prep.20μm、(溶離剤:ヘキサン/EtOH/MeOH 90/5/5)を使用し、キラル分取HPLCを介して分離し下記を得る:
(3S,4S)−3,4−ビス−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:t(Chiralpak AD-H、250×4.6mm、流速1mL/分)(溶離剤:ヘキサン/EtOH:90/10):6.4分.[α]=−11.1°(c=1.795、CHCl);および(3R,4R)−3,4−ビス−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:t(Chiralpak AD-H、250×4.6mm、流速1mL/分)(溶離剤:ヘキサン/EtOH:90/10):8.58分.[α]=+10.2°(c=1.795、CHCl)。
G.(3S*,4S*)−ピロリジン−1,3,4−トリカルボン酸1−tert−ブチルエステル3,4−ジエチルエステル
EtOH(1.5L)中の(3S*,4S*)−1−ベンジル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸ジエチルエステル(82.8g、271.14mmol)、炭酸ジ−tert−ブチル(88.76g、406.71mmol)およびPd/C10%の(8g)の混合物を水素雰囲気下で撹拌する。粗物質をセライトパッドで濾過し、濃縮する。粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/アセトン 100/0から95/5)により精製する。TLC、R(CHCl/アセトン95/5)=0.51。MS(LC−MS):216.2[M+H−Boc]
H.(3S*,4S*)−1−ベンジル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸ジエチルエステル
トルエン(500mL)中のN−ベンジルグリシン(51.3g、310.55mmol)、ジエチルフマル酸エステル(51.85mL、316.76mmol)およびパラホルムアルデヒド粉末(10.25g、341.6mmol)の混合物を還流温度で2時間撹拌するが、ディーン・スターク装置(dean-stark apparatus)を使用し水を回収する。溶媒を濃縮し、混合物を真空下(〜50mbar)で蒸留により精製し、所望の表題化合物を80−85℃で蒸留する。TLC、R(CHCl/アセトン 95/5)=0.56。MS(LC−MS):306.2[M+H];t(HPLC、RP8カラム、10−100%のCHCN/HO/5分、100%のCHCN/2.5分、0.1%のTFAを含むCHCNおよびHO、流速:1.5mL/分):4.35分。
製剤の実施例1:軟カプセル
各々前記実施例のいずれか1個に記載の式Iの化合物のいずれか1個の0.05gを活性成分として含む5000個の軟ゼラチンカプセルを下記の通り製造する:
Figure 2008525350
製造法:粉砕した活性成分をLauroglykol(登録商標)(プロピレングリコールラウレート、Gattefosse S.A., Saint Priest, France)に懸濁させ、湿式微粉砕機で約1から3μmの粒子サイズになるまで挽く。混合物の0.419gずつを軟ゼラチンカプセルにカプセル充填機を使用して入れる。
実施例161:式Iの化合物を含む錠剤
下記組成を有する、前記実施例のいずれか1個に記載の式Iの化合物のいずれか1個の100mgを活性成分として含む錠剤を、下記の標準的方法により製造する:
Figure 2008525350
製造:活性成分を担体物質と混合し、打錠機の手段により圧縮する(Korsch EKO、型直径10mm)。
Avicel(登録商標)は、微結晶性セルロース(FMC, Philadelphia, USA)である。PVPPXLは架橋ポリビニルポリピロリドン(BASF, Germany)である。Aerosil(登録商標)は二酸化硅素(Degussa, Germany)である。

Claims (24)

  1. 式I
    Figure 2008525350
    [式中、
    は非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換単もしくは二環式ヘテロシクリル、非置換もしくは置換シクロアルキル、非置換もしくは置換アリールアルキル、非置換もしくは置換単もしくは二環式ヘテロシクリル−アルキル、非置換もしくは置換シクロアルキル−アルキル、またはアシルであり;
    は非置換もしくは置換アルキル、非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換単もしくは二環式ヘテロシクリル、非置換もしくは置換シクロアルキル、非置換もしくは置換アリールアルキル、非置換もしくは置換単もしくは二環式ヘテロシクリル−アルキルまたは非置換もしくは置換シクロアルキル−アルキルであるが、ただしLがメチレン(−CH−)、オキシ(−O−)、チオ(−S−)または非置換もしくは置換イミノ(−NH−)のとき、Rは記載の基の1種および水素から選択され;
    は水素、非置換もしくは置換アルキル、置換もしくは非置換アリール、非置換もしくは置換ヘテロシクリル、非置換もしくは置換シクロアルキル、非置換もしくは置換アリールアルキル、非置換もしくは置換ヘテロシクリル−アルキル、非置換もしくは置換シクロアルキル−アルキルであるか、または、Lがオキシ、チオまたは非置換もしくは置換イミノであるとき、直前に記載の意味の1種を有するか、または非置換もしくは置換アルキルカルボニル、非置換もしくは置換アリールカルボニル、非置換もしくは置換ヘテロシクリルカルボニル、非置換もしくは置換シクロアルキルカルボニル、エーテル化カルボキシ、カルバモイルまたはN−一−もしくはN,N−二置換アミノ−カルボニル;置換もしくは非置換アルキルスルホニル、置換もしくは非置換アリールスルホニル、置換もしくは非置換ヘテロシクリルスルホニルまたは置換もしくは非置換シクロアルキルスルホニル、スルファモイルまたはN−一−もしくはN,N−二置換アミノ−スルホニルであり;
    は水素またはヒドロキシであり;
    Lは結合、メチレン(−CH−)、オキシ(−O−)、チオ(−S−)または非置換(−NH−)もしくは置換イミノであるが、ただしLが結合であるとき、Rは置換アルキル以外のRについて記載の部分の1種であるか;
    または−O−であるRおよびRは、メチレンであるLならびにR−L−およびRに結合している炭素と一緒に非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換ヘテロシクリルまたは非置換もしくは置換シクロアルキルに縮環した置換もしくは非置換環を形成し、したがって式Iのスピロ化合物を形成するか、または
    およびRはLと一緒にオキソ(=O)、チオキソ(=S)または非置換もしくは置換イミノ(=NH)を形成し;
    そして
    Tはメチレンまたはアルキル、カルボニル(−C(=O)−)またはチオカルボニル(−C(=S)−)による一置換メチレンである。]
    の化合物またはその塩。
  2. が非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換単もしくは二環式ヘテロシクリル、非置換もしくは置換シクロアルキル、非置換もしくは置換アリールアルキル、非置換もしくは置換単もしくは二環式ヘテロシクリル−アルキル、非置換もしくは置換シクロアルキル−アルキル、またはアシルであり;
    が非置換もしくは置換アルキル、非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換単もしくは二環式ヘテロシクリル、非置換もしくは置換シクロアルキル、非置換もしくは置換アリールアルキル、非置換もしくは置換単もしくは二環式ヘテロシクリル−アルキルまたは非置換もしくは置換シクロアルキル−アルキルであるが、ただしLがメチレン(−CH−)、オキシ(−O−)、チオ(−S−)または非置換もしくは置換イミノ(−NH−)のとき、Rは記載の基の1種および水素から選択され;
    が水素、非置換もしくは置換アルキル、置換もしくは非置換アリール、非置換もしくは置換ヘテロシクリル、非置換もしくは置換シクロアルキル、非置換もしくは置換アリールアルキル、非置換もしくは置換ヘテロシクリル−アルキル、非置換もしくは置換シクロアルキル−アルキルであるか、または、Lがオキシ、チオまたは非置換もしくは置換イミノであるとき、直前に記載の意味の1種を有するか、または非置換もしくは置換アルキルカルボニル、非置換もしくは置換アリールカルボニル、非置換もしくは置換ヘテロシクリルカルボニル、非置換もしくは置換シクロアルキルカルボニル、エーテル化カルボキシ、カルバモイルまたはN−一−もしくはN,N−二置換アミノ−カルボニル;置換もしくは非置換アルキルスルホニル、置換もしくは非置換アリールスルホニル、置換もしくは非置換ヘテロシクリルスルホニルまたは置換もしくは非置換シクロアルキルスルホニル、スルファモイルまたはN−一−もしくはN,N−二置換アミノ−スルホニルであり;
    が水素またはヒドロキシであり;
    Lが結合、メチレン(−CH−)、オキシ(−O−)、チオ(−S−)または非置換(−NH−)もしくは置換イミノであるが、ただしLが結合であるとき、Rは置換アルキル以外のRについて記載の部分の1種であるか;
    または−O−であるRおよびRが、メチレンであるLならびにR−L−およびRが結合している炭素と一緒に非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換ヘテロシクリルまたは非置換もしくは置換シクロアルキルに縮環した置換もしくは非置換環を形成し、したがって式Iのスピロ化合物を形成するか、または
    およびRがLと一緒にオキソ(=O)、チオキソ(=S)または非置換もしくは置換イミノ(=NH)を形成し;
    そして
    Tがメチレンまたはアルキル、カルボニル(−C(=O)−)またはチオカルボニル(−C(=S)−)による一置換メチレンであり;
    本請求項において存在する各場合
    非置換もしくは置換アリールは単または多環式、とりわけ6から22個の炭素原子を有する単環式、二環式または三環式アリール、とりわけフェニル、ナフチル、インデニルまたはフルオレニルであり、そして非置換であるか、または好ましくは式−(C−C−アルキレン)−(X)−(C−C−アルキレン)−(Y)−(C−C−アルキレン)−Hの置換基、ここでC−アルキレンは、結合しているアルキレンの代わりに結合が存在することを意味し、rおよびsは、互いに独立して、0または1であり、XおよびYのそれぞれは、存在するとき、および互いに独立して、−O−、−NV−、−S−、−O−CO−、−CO−O−、−NV−CO−;−CO−NV−;−NV−SO−、−SO−NV;−NV−CO−NV−、−NV−CO−O−、−O−CO−NV−、−NV−SO−NV−であり、ここで、Vは水素または非置換、下記で定義の、とりわけC−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−またはナフチル−C−C−アルキルおよびハロ−C−C−アルキルから選択され;例えば該式の置換基はC−C−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルもしくはtert−ブチル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、例えば3−メトキシプロピルもしくは2−メトキシエチル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルオキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、例えばアミノメチル、(N−)モノ−もしくは(N,N−)ジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルアミノ−C−C−アルキル、モノ−(ナフチル−もしくはフェニル)−アミノ−C−C−アルキル、モノ−(ナフチル−もしくはフェニルC−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−O−CO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルキルスルホニルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−NH−CO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルキル−NH−SO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルカノイルオキシ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、N−モノ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルアミノ、C−C−アルカノイルアミノ、C−C−アルキルスルホニルアミノ、C−C−アルコキシ−カルボニル、ヒドロキシ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシカルボニル、アミノ−C−C−アルコキシカルボニル、(N−)モノ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルコキシカルボニル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノカルボニル、N−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルカルバモイルまたはN−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノスルホニルで置換されているアリールの置換基から;
    −C−アルケニル、C−C−アルキニル、フェニル、ナフチル、シクロアルキルヘテロシクリル、とりわけ下記に定義のヘテロシクリル、好ましくはピロリル、フラニル、チエニル、ピリミジン−2,4−ジオン−1−、−3−もしくは−5−イルおよびベンゾ[1,3]−ジオキソリル、フェニル−もしくはナフチル−もしくはヘテロシクリル−C−C−アルキルから選択され、ここでヘテロシクリルは下記に定義のとおりであり、好ましくはピロリル、フラニル、チエニル、ピリミジン−2,4−ジオン−1−、−3−もしくは−5−イルおよびベンゾ[1,3]−ジオキソリルから選択され、例えばベンジルもしくはナフチルメチル、ハロ−C−C−アルキル、例えばトリフルオロメチル、フェニルオキシ−もしくはナフチルオキシ−C−C−アルキル、シクロアルキル−C−C−アルキル、ヘテロシクリル−C−C−アルキル、フェニル−C−C−アルコキシ−もしくはナフチル−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルシクロアルキル−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、ヘテロシクリル−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、ジ−(ナフチル−もしくはフェニル)−アミノ−C−C−アルキル、モノ−もしくはジ−(ヘテロシクリル−、シクロアルキル−、ナフチル−もしくはフェニル)−アミノ−C−C−アルキル、ジ−(ナフチル−もしくはフェニルC−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、モノ−もしくはジ−(ヘテロシクリル−、シクロアルキル−、ナフチル−もしくはフェニルC−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、ベンゾイル−もしくはナフトイルアミノ−C−C−アルキル、シクロアルキル−COアミノ−C−C−アルキル、ヘテロシクリル−COアミノ−C−C−アルキル、フェニル−もしくはナフチルスルホニルアミノ−C−C−アルキル(ここでフェニルもしくはナフチルは非置換であるかまたは1個もしくはそれ以上の、とりわけ1から3個のC−C−アルキル部分により置換されている)、シクロアルキルスルホニルアミノ−C−C−アルキル、ヘテロシクリルスルホニルアミノ−C−C−アルキル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルスルホニルアミノ−C−C−アルキル、シクロアルキル−C−C−アルキルスルホニルアミノ−C−C−アルキル、ヘテロシクリル−C−C−アルキルスルホニルアミノ−C−C−アルキル、カルボキシ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、フェニル−C−C−アルコキシ(ここでフェニルは非置換であるかまたはC−C−アルコキシおよび/もしくはハロによる置換されている)、ハロ−C−C−アルコキシ、例えばトリフルオロメトキシ、シクロアルキル−C−C−アルコキシ、ヘテロシクリル−C−C−アルコキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、シクロアルキルオキシ、ヘテロシクリルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、シクロアルキル−C−C−アルキルオキシ、ヘテロシクリル−C−C−アルキルオキシ、ベンゾイル−もしくはナフトイル−オキシ、ハロ−C−C−アルキルチオ、例えばトリフルオロメチルチオ、フェニル−もしくはナフチルチオ、シクロアルキルチオ、ヘテロシクリルチオ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルチオ、シクロアルキル−C−C−アルキルチオ、ヘテロシクリル−C−C−アルキルチオ、ベンゾイル−もしくはナフトイル−チオ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジ−(ナフチル−もしくはフェニルC−C−アルキル)−アミノ、モノ−もしくはジ−(ヘテロシクリル−、シクロアルキル−、ナフチル−もしくはフェニルC−C−アルキル)−アミノ、ベンゾイル−もしくはナフトイル−アミノ、フェニル−もしくはナフチルスルホニルアミノ(ここでフェニル−もしくはナフチルは非置換であるかまたは1個もしくはそれ以上の、とりわけ1から3個のC−C−アルキル部分により置換されている)、シクロアルキルスルホニルアミノ、ヘテロシクリルスルホニルアミノ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルスルホニルアミノ、シクロアルキル−C−C−アルキルスルホニルアミノ、ヘテロシクリル−C−C−アルキルスルホニルアミノ、カルボキシル、C−C−アルキル−カルボニル、ハロ−C−C−アルキルカルボニル、ヒドロキシ−C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルカルボニル、アミノ−C−C−アルキルカルボニル、(N−)モノ−もしくは(N,N−)ジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキルカルボニル、N−モノもしくは(N,N−)ジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルコキシカルボニル、ハロ−C−C−アルコキシカルボニル、フェニル−もしくはナフチルオキシカルボニル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、N−モノもしくは(N,N−)ジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−モノもしくはN,N−ジ−(ヘテロシクリル−、シクロアルキル−、ナフチル−もしくはフェニル)−アミノカルボニル、N−モノもしくはN,N−ジ−(ヘテロシクリル−、シクロアルキル−、ナフチル−もしくはフェニルC−C−アルキル)−アミノカルボニル、シアノ、非置換であるかまたは4個までのC−C−アルキル置換基により置換されておりそしてアリール基の隣接した2個の環原子に結合しているC−C−アルキレン、アリール基の隣接した2個の環原子に結合しているC−C−アルケニレンもしくは−アルキニレン、スルフェニル、スルフィニル、C−C−アルキルスルフィニル、フェニル−もしくはナフチルスルフィニル(ここでフェニル−もしくはナフチルは非置換であるかまたは1個もしくはそれ以上の、とりわけ1から3個のC−C−アルキル部分により置換されている)、シクロアルキルスルフィニル、ヘテロシクリルスルフィニル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルスルフィニル、シクロアルキル−C−C−アルキルスルフィニル、ヘテロシクリル−C−C−アルキルスルフィニル、スルホニル、C−C−アルキルスルホニル、ハロ−C−C−アルキルスルホニル、ヒドロキシ−C−C−アルキルスルホニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルスルホニル、アミノ−C−C−アルキルスルホニル、N−モノもしくは(N,N−)ジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキルスルホニル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキルスルホニル、フェニル−もしくはナフチルスルホニル(ここでフェニル−もしくはナフチルは非置換であるかまたは1個もしくはそれ以上の、とりわけ1から3個のC−C−アルキル部分により置換されている)、シクロアルキルスルホニル、ヘテロシクリルスルホニル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルスルホニル、シクロアルキル−C−C−アルキルスルホニル、ヘテロシクリル−C−C−アルキルスルホニル、スルファモイルならびにN−モノもしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル、フェニル−、ナフチル、ヘテロシクリル、シクロアルキル、フェニル−C−C−アルキルおよび/もしくはナフチル−C−C−アルキル、ヘテロシクリル−C−C−アルキル、シクロアルキル−C−C−アルキル)−アミノスルホニル;からなる群から独立して選択される1個もしくはそれ以上の、とりわけ1から3個の部分により置換されており、
    非置換もしくは置換ヘテロシクリルは、好ましくは3から22個(より好ましくは3から14個)の環原子を有し、窒素(=N−、−NH−もしくは置換−NH−)、酸素、硫黄(−S−、S(=O)−もしくはS−(=O)−)から独立して選択される、1個もしくはそれ以上の、好ましくは1から4個のヘテロ原子を有する単もしくは二環式の、または置換基RもしくはRの一部または置換基RおよびRでないとき、さらに多環式の、好ましくは単もしくは二環式の、または置換基RもしくはRの一部または置換基RおよびRでないとき、単、二またはさらに三環式の、不飽和、部分的に飽和または飽和環系であり、これは非置換であるかまたは好ましくは上記でアリールについて記載の置換基およびオキソから独立して選択される1個またはそれ以上、例えば3個までの置換基で置換されており、好ましくは下記部分から選択され:
    Figure 2008525350
    Figure 2008525350
    Figure 2008525350
    Figure 2008525350
    Figure 2008525350
    またはヘテロシクリルが非置換もしくは置換ヘテロシクリル、非置換もしくは置換ヘテロシクリル−アルキルまたは置換もしくは非置換ヘテロシクリルスルホニルで定義されるR中に存在する場合、さらに下記から選択される
    Figure 2008525350
    ここで、NHがそれぞれのヘテロシクリル部分を分子の残りに結合させる星印を付した結合を提示するいずれの場合も、Hは該結合で置き換えられていてよくおよび/またはHは、1個の置換基(好ましくは上記で定義の通りの置換基)により置換されていてよく
    非置換もしくは置換シクロアルキルは単もしくは多環式、より好ましくは単環式、C−C10−シクロアルキルであり、1個もしくはそれ以上の二重(例えばシクロアルケニル)および/または三重結合(例えばシクロアルキニル)を含んでよく、非置換であるかまたは好ましくは独立してアリールについて上記の置換基から選択される、1個もしくはそれ以上の、例えば1から3個の置換基により置換されており
    非置換もしくは置換アリールアルキルにおいて、アリールは、好ましくは非置換であるかまたはアリールに対する置換基として上記のもの、好ましくはアリールについて上記の置換基から独立して選択される、1個もしくはそれ以上の置換基、例えば1から3個の置換基により置換されており、末端でまたはアルキル鎖における他のいずれかの炭素、例えば1−炭素のいずれかでアルキル、好ましくはC−C−アルキルに結合しており;
    非置換もしくは置換ヘテロシクリルアルキルにおいて、ヘテロシクリルは上記のとおりであり、非置換であるかまたは置換アリールについて上記のものから独立して選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており、ヘテロシクリルは末端でまたはアルキル鎖における他のいずれかの炭素、例えば1−炭素のいずれかでアルキル、好ましくはC−C−アルキルに結合しており;
    非置換もしくは置換シクロアルキルアルキルにおいて、シクロアルキルは上記のとおりであり、非置換であるかまたは置換アリールについて上記のものから独立して選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており、シクロアルキルは末端でまたはアルキル鎖における他のいずれかの炭素、例えば1−炭素のいずれかでアルキル、好ましくはC−C−アルキルに結合しており;
    アシルは非置換もしくは置換アリールカルボニルもしくは−スルホニル、非置換もしくは置換ヘテロシクリルカルボニルもしくは−スルホニル、非置換もしくは置換シクロアルキルカルボニルもしくは−スルホニル、ホルミルまたは非置換もしくは置換アルキルカルボニルもしくは−スルホニルであり、ここで非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換ヘテロシクリルおよび非置換もしくは置換シクロアルキルは好ましくは上記定義のとおりであり、非置換もしくは置換アルキルは好ましくは下記のとおりであり;
    非置換もしくは置換アルキルはC−C20−アルキル、より好ましくはC−C−アルキルであり、直鎖または分岐鎖であり、これは非置換もしくは上記のとおりの非置換もしくは置換アリール、とりわけ非置換もしくは置換アリールについて上記のとおりの非置換もしくは置換されている各フェニル−もしくはナフチル、上記のとおりの非置換もしくは置換ヘテロシクリル、とりわけ非置換もしくは置換ヘテロシクリルについて上記のとおりの非置換もしくは置換されている各ピロリル、フラニル、チエニル、ピリミジン−2,4−ジオン−1−、−2−、−3−もしくは−5−イルおよびベンゾ[1,3]ジオキソリル;上記のとおりの非置換もしくは置換シクロアルキル、とりわけ非置換もしくは置換シクロアルキルについて上記のとおりの非置換であるかまたは置換されている各シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシル;C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、ハロ、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルコキシ、例えばトリフルオロメトキシ、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、C−C−アルカノイルオキシ、ベンゾイル−もしくはナフトイル−オキシ、C−C−アルキルチオ、ハロ−C−C−アルキルチオ、例えばトリフルオロメチルチオ、ヒドロキシ−C−C−アルキルチオ、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルチオ、フェニル−もしくはナフチルチオ、フェニル−もしくはナフチル−C−C−アルキルチオ、C−C−アルカノイルチオ、ベンゾイル−もしくはナフトイル−チオ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキルおよび/もしくはC−C−アルコキシ−C−C−アルキル)−アミノ、モノ−もしくはジ−(ナフチル−もしくはフェニルC−C−アルキル)−アミノ、C−C−アルカノイルアミノ、ベンゾイル−もしくはナフトイル−アミノ、C−C−アルキルスルホニルアミノ、フェニル−もしくはナフチルスルホニルアミノ(ここでフェニル−もしくはナフチルは非置換であるかまたは1個もしくはそれ以上の、とりわけ1から3個のC−C−アルキル部分により置換されている)、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルスルホニルアミノ、カルボキシル、C−C−アルキル−カルボニル、C−C−アルコキシ−カルボニル、フェニル−もしくはナフチルオキシカルボニル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノカルボニル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(ナフチル−もしくはフェニルC−C−アルキル)−アミノカルボニル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(アルキル、ナフチル、フェニル、ヘテロシクリル、シクロアルキル、ナフチル−、ヘテロシクリル−、シクロアルキル−もしくはフェニル−C−C−アルキル)−アミノカルボニル、シアノ、C−C−アルケニレンもしくは−アルキニレン、C−C−アルキレンジオキシ、スルフェニル、スルフィニル、C−C−アルキルスルフィニル、フェニル−もしくはナフチルスルフィニル(ここでフェニル−もしくはナフチルは非置換であるかまたは1個もしくはそれ以上の、とりわけ1から3個のC−C−アルキル部分により置換されている)、シクロアルキルスルフィニル、ヘテロシクリルスルフィニル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルスルフィニル、シクロアルキル−C−C−アルキルスルフィニル、ヘテロシクリル−C−C−アルキルスルフィニル、スルホニル、C−C−アルキルスルホニル、フェニル−もしくはナフチルスルホニル(ここでフェニル−もしくはナフチルは非置換であるかまたは1個もしくはそれ以上の、とりわけ1から3個のC−C−アルキル部分により置換されている)、シクロアルキルスルホニル、ヘテロシクリルスルホニル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルスルホニル、シクロアルキル−C−C−アルキルスルホニル、ヘテロシクリル−C−C−アルキルスルホニル、スルファモイル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(アルキル、ナフチル、フェニル、ヘテロシクリル、シクロアルキル、ナフチル−、ヘテロシクリル−、シクロアルキル−もしくはフェニル−C−C−アルキル)−アミノスルホニル、N−モノ−、N'−モノ−、N,N−ジ−もしくはN,N,N'−トリ−(C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキルおよび/もしくはC−C−アルコキシ−C−C−アルキル)−アミノカルボニルアミノならびにN−モノ−、N'−モノ−、N,N−ジ−もしくはN,N,N'−トリ−(C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキルおよび/もしくはC−C−アルコキシ−C−C−アルキル)アミノスルホニルアミノから選択される1個もしくはそれ以上の、例えば1から3個の部分により置換されており;置換もしくは非置換アルキルスルホニルにおいて、置換もしくは非置換アルキルは非置換もしくは置換アルキルについて上記のとおりであり;
    置換もしくは非置換アリールスルホニルにおいて、置換もしくは非置換アリールは非置換もしくは置換アリールについて上記のとおりであり;
    置換もしくは非置換ヘテロシクリルスルホニルにおいて、置換もしくは非置換ヘテロシクリルは非置換もしくは置換ヘテロシクリルについて上記のとおりであり;
    置換もしくは非置換シクロアルキルスルホニルにおいて、非置換もしくは置換シクロアルキルは非置換もしくは置換シクロアルキルについて上記のとおりであり;
    −O−であるRおよびRは、メチレンであるLならびにR−L−およびRに結合している炭素と一緒に上記のとおりの各非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換ヘテロシクリルまたは非置換もしくは置換シクロアルキルに縮環した置換環もしくは非置換環(アリールについて上記のものから独立して選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基を有し、好ましくは置換基なし)を形成し、したがって式Iのスピロ化合物を形成し;好ましくは5個の環原子を有する非置換環であり、その中の1個は式Iの中心3,4−置換ピロリジニル環の炭素であり、2番目はメチレンLであり、3番目は−O−(R)であり、その中の2個が縮環非置換(好ましい)または置換ベンゾに属し、ここで、置換基が置換アリールについて上記のものから独立して選択される1個もしくはそれ以上の、とりわけ3個までの置換基であり;
    置換NH基がヘテロ環中に存在する非置換もしくは置換イミノにおいて、置換基は好ましくは式−(C−C−アルキレン)−(X)−(C−C−アルキレン)−(Y)−(C−C−アルキレン)−Hの置換基、ここでC−アルキレンは、結合しているアルキレンの代わりに結合が存在することを意味し、rおよびsは、互いに独立して、0または1であり、各XおよびYは、存在するとき、および互いに独立して、−O−、−NV−、−S−、−O−CO−、−CO−O−、−NV−CO−、−CO−NV−;−NV−SO−、−SO−NV;−NV−CO−NV−、−NV−CO−O−、−O−CO−NV−、−NV−SO−NV−であり、好ましくはrが1のとき、Xは−O−、−NV−、−S−、−O−CO−、NV−CO−、−NV−SO−、−NV−CO−NV−またはO−CO−NV−、−NV−SO−NV−であり、該置換基は式−(C−C−アルキレン)−(X)−(C−C−アルキレン)−(Y)−(C−C−アルキレン)−H、ここでVは水素または上記のとおりの非置換もしくは置換アルキルであり、とりわけC−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルおよびハロ−C−C−アルキルから選択され;例えば該式の置換基はC−C−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルもしくはtert−ブチル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、例えば3−メトキシプロピルもしくは2−メトキシエチル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルオキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、例えばアミノメチル、(N−)モノ−もしくは(N,N−)ジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルアミノ−C−C−アルキル、モノ−(ナフチル−もしくはフェニル)−アミノ−C−C−アルキル、モノ−(ナフチル−もしくはフェニルC−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−O−CO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルキルスルホニルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−NH−CO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルキル−NH−SO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−Cアルコキシ、C−C−アルカノイルオキシ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、モノ−ジ−(ナフチル−もしくはフェニルC−C−アルキル)−アミノ、N−モノ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルアミノ、C−C−アルカノイルアミノ、C−C−アルキルスルホニルアミノ、C−C−アルコキシ−カルボニル、ヒドロキシ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシカルボニル、アミノ−C−C−アルコキシカルボニル、(N−)モノ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルコキシカルボニル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノカルボニル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(アルキル、ナフチル、フェニル、ヘテロシクリル、シクロアルキル、ナフチル−、ヘテロシクリル−、シクロアルキル−もしくはフェニル−C−C−アルキル)−アミノカルボニル、N−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルカルバモイルまたはN−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノスルホニルであり;
    −C−アルケニル、C−C−アルキニル、シクロアルキル、フェニル、ナフチル、とりわけヘテロシクリルについて下記定義のとおりのヘテロシクリル、好ましくはピロリル、フラニル、チエニル、ピリミジン−2,4−ジオン−1−、−3−もしくは−5−イルおよびベンゾ[1,3]−ジオキソリルから選択される、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、例えばベンジルもしくはナフチルメチル、シクロアルキル−C−C−アルキル、ヘテロシクリル−C−C−アルキル、ここでとりわけヘテロシクリルについて下記定義のとおりのヘテロシクリル、好ましくはピロリル、フラニル、チエニル、ピリミジン−2,4−ジオン−1−、−3−もしくは−5−イルおよびベンゾ[1,3]−ジオキソリルから選択され、ハロ−C−C−アルキル、例えばトリフルオロメチルメチル、フェニルオキシ−もしくはナフチルオキシ−C−C−アルキル、シクロアルキルオキシ−C−C−アルキル、ヘテロシクリルオキシ−C−C−アルキル、フェニル−C−C−アルコキシ−もしくはナフチル−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、シクロアルキル−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、ヘテロシクリル−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、ジ−(シクロアルキル、ヘテロシクリル、ナフチル−もしくはフェニル)−アミノ−C−C−アルキル、ジ−(シクロアルキル−、ヘテロシクリル−、ナフチル−もしくはフェニルC−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、ベンゾイル−もしくはナフトイル−アミノ−C−C−アルキル、フェニル−もしくはナフチルスルホニルアミノ−C−C−アルキル(ここでフェニル−もしくはナフチルは非置換であるかまたは1個もしくはそれ以上の、とりわけ1から3個のC−C−アルキル部分により置換されている)、シクロアルキルスルホニルアミノ−C−C−アルキルヘテロシクリルスルホニルアミノ−C−C−アルキル、フェニル−もしくはナフチル−C−C−アルキルスルホニルアミノ−C−C−アルキル、シクロアルキル−C−C−アルキルスルホニルアミノ−C−C−アルキル、ヘテロシクリル−C−C−アルキルスルホニルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−カルボニル、ハロ−C−C−アルキルカルボニル、ヒドロキシ−C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルカルボニル、アミノ−C−C−アルキルカルボニル、(N−)モノ−もしくは(N,N−)ジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキルカルボニル、(N,N−)ジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルコキシカルボニル、ハロ−C−C−アルコキシカルボニル、フェニル−もしくはナフチルオキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、ヘテロシクリルオキシカルボニル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、シクロアルキルC−C−アルコキシカルボニル、ヘテロシクリルC−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルスルフィニル、フェニル−もしくはナフチルスルフィニル(ここでフェニル−もしくはナフチルは非置換であるかまたは1個もしくはそれ以上の、とりわけ1から3個のC−C−アルキル部分により置換されている)、シクロアルキルスルフィニル、ヘテロシクリルスルフィニル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルスルフィニル、シクロアルキル−C−C−アルキルスルフィニル、ヘテロシクリル−C−C−アルキルスルフィニル、スルホニル、C−C−アルキルスルホニル、ハロ−C−C−アルキルスルホニル、ヒドロキシ−C−C−アルキルスルホニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルスルホニル、アミノ−C−C−アルキルスルホニル、(N,N−)ジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキルスルホニル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキルスルホニル、フェニル−もしくはナフチルスルホニル(ここでフェニル−もしくはナフチルは非置換であるかまたは1個もしくはそれ以上の、とりわけ1から3個のC−C−アルキル部分により置換されている)、シクロアルキルスルホニル、ヘテロシクリルスルホニル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルスルホニル;シクロアルキル−C−C−アルキルスルホニルからなる群から選択され
    非置換もしくは置換アルキルカルボニルにおいて、非置換もしくは置換アルキルは好ましくは上記のとおりであり;
    非置換もしくは置換アリールカルボニル、非置換もしくは置換ヘテロシクリルカルボニルおよび非置換もしくは置換シクロアルキルカルボニルにおいて、非置換もしくは置換アリール、ヘテロシクリルおよびシクロアルキル部分各々は、好ましくは対応する非置換もしくは置換アリール、ヘテロシクリルおよびシクロアルキル部分各々について上記のとおりであり;
    エーテル化カルボキシはL=オキシまたはとりわけイミノに、各非置換もしくは置換アルキル、アリール、ヘテロシクリルまたはシクロアルキル部分は上記のとおりである、非置換もしくは置換アルキルオキシ、非置換もしくは置換アリールオキシ、非置換もしくは置換ヘテロシクリルオキシまたは非置換もしくは置換シクロアルキルオキシから選択される部分に結合しているカルボニルであり、結合基として結合しており;とりわけ好ましくはL=イミノに結合している非置換もしくは置換アルコキシカルボニル、とりわけC−C−アルコキシカルボニルであり;
    N−一−もしくはN,N−二置換アミノカルボニルはアミノカルボニルであり、好ましくはL=オキシまたはチオに結合しており、それは窒素で上記定義のとおりの各非置換もしくは置換アルキル、非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換ヘテロシクリルまたは非置換もしくは置換シクロアルキルから選択される、1個もしくはそれ以上の部分により一もしくは二置換されているものであり;好ましい例はL=オキシまたはさらにチオに結合しているアリール−C−C−アルキルアミノカルボニル(=アリール−C−C−NH−C(=O)−)、例えばベンジルアミノカルボニルであり;および
    N−一−もしくはN,N−二置換アミノスルホニルはスルファモイルであり、好ましくはL=イミノまたはとりわけオキシに結合しており、それは窒素で好ましくは上記定義のとおりの各非置換もしくは置換アルキル、非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換ヘテロシクリルまたは非置換もしくは置換シクロアルキルから選択される、1個もしくはそれ以上の部分により一もしくは二置換されているものであり;好ましい例はL=オキシまたはさらにチオに結合しているアリール−C−C−アルキルアミノスルホニル(=アリール−C−C−NH−S(=O)−)、例えばベンジルアミノスルホニルである;
    請求項1に記載の式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩。
  3. が、フェニルもしくはナフチル、それぞれ非置換であるかまたはそれぞれC−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−スルホニルアミノ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、C−C−アルカノイルオキシ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、C−C−アルカノイルアミノ、カルボキシル、C−C−アルコキシ−カルボニル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキルおよび/もしくは(フェニル−もしくはナフチル)−C−C−アルキル)−カルバモイル、C−C−アルキルスルホニル、非置換であるかまたはC−C−アルキル−置換フェニルもしくはナフチルスルホニル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキルおよび/もしくは(フェニル−もしくはナフチル)−C−C−アルキル)−スルファモイルならびにシアノからなる群から選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;
    フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、ここで各フェニル−もしくはナフチルは非置換であるかまたは置換フェニルもしくはナフチル、ピロリル、フラニル、チエニル、ピリミジン−2,4−ジオン−1−、−2−、−3−もしくは−5−イルおよびベンゾ[1,3]ジオキサリルに対する直前に記載の置換基からなる群から選択される、1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており、それぞれのとき、非置換であるかまたは1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの上記Rの置換フェニルもしくはナフチルについて記載されているものから独立して選択される置換基、とりわけC−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルおよびC−C−アルキルオキシ;ピロリル−C−C−アルキル、フラニル−C−C−アルキル、チエニル−C−C−アルキル、ピリミジン−2,4−ジオン−1−、−2−、−3−もしくは−5−イル−C−C−アルキル、インドリル−C−C−アルキル、ベンゾフラニル−C−C−アルキル、ベンゾイミダゾリル−C−C−アルキル、ベンゾピラゾリル−C−C−アルキル、キノリニル−C−C−アルキル、イソキノリルC−C−アルキルまたはベンゾ[1,2,5]オキサジアゾリル−C−C−アルキルにより置換されており、それぞれのとき、非置換であるかまたは1個もしくはそれ以上の、例えば3個までのRの置換フェニルもしくはナフチルについて上記の置換基から独立して選択される置換基、とりわけC−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルならびにC−C−アルキルオキシにより置換されており、
    −C10−シクロアルキルであり、これは非置換であるかまたは1個もしくはそれ以上の、例えば3個までのRの置換フェニルもしくはナフチルについて上記の置換基から独立して選択される置換基、とりわけC−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−C−C−アルキルまたはナフチル−C−Cアルキルにより置換されており;
    −C10−シクロアルキル−C−C−アルキル、ここでシクロアルキルは非置換であるかまたはRの置換フェニルもしくはナフチルについて上記の置換基、とりわけC−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−C−C−アルキルまたはナフチル−C−Cアルキルから独立して選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;
    フェニル−もしくはナフチルカルボニルまたはフェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルカルボニル、ここで各フェニル−もしくはナフチルは非置換であるかまたは
    式−(C−C−アルキレン)−(X)−(C−C−アルキレン)−(Y)−(C−C−アルキレン)−Hの置換基、ここでC−アルキレンは、結合しているアルキレンの代わりに結合が存在することを意味し、rおよびsは、互いに独立して、0または1であり、XおよびYのそれぞれは、存在するとき、および互いに独立して、−O−、−NV−、−S−、−O−CO−、−CO−O−、−NV−CO−;−CO−NV−;−NV−SO−、−SO−NV;−NV−CO−NV−、−NV−CO−O−、−O−CO−NV−、−NV−SO−NV−であり、ここで、Vは水素または非置換アルキルまたは、下記で定義のとおりの、とりわけC−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルおよびハロ−C−C−アルキルから選択される置換アルキルであり;例えばC−C−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルもしくはtert−ブチル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、例えば3−メトキシプロピルもしくは2−メトキシエチル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルオキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、例えばアミノメチル、(N−)モノ−もしくは(N,N−)ジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルアミノ−C−C−アルキル、モノ−(ナフチル−もしくはフェニル)−アミノ−C−C−アルキル、モノ−(ナフチル−もしくはフェニルC−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−O−CO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルキルスルホニルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−NH−CO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルキル−NH−SO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−Cアルコキシ、C−C−アルカノイルオキシ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、モノ−ジ−(ナフチル−もしくはフェニルC−C−アルキル)−アミノ、N−モノ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルアミノ、C−C−アルカノイルアミノ、C−C−アルキルスルホニルアミノ、C−C−アルコキシ−カルボニル、ヒドロキシ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシカルボニル、アミノ−C−C−アルコキシカルボニル、(N−)モノ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルコキシカルボニル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノカルボニル、N−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルカルバモイルまたはN−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノスルホニル;または
    フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、ハロ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルスルホニル、カルバモイルおよびシアノから;
    ヘテロシクリルカルボニル、例えばピロリルカルボニル、フラニルカルボニル、チエニルカルボニル、ピリミジン−2,4−ジオン−1−、−2−、−3−もしくは−5−イル−カルボニル、インドリル−カルボニル、3−メチルインドリル−カルボニル、ベンゾイミダゾリル−カルボニル、ベンゾピラゾリル−カルボニルベンゾフラニル−カルボニル、キノリニル−カルボニルまたはベンゾ[1,2,5]オキサジアゾリル−カルボニルであり、それぞれのとき、これらは非置換であるかまたは式−(C−C−アルキレン)−(X)−(C−C−アルキレン)−(Y)−(C−C−アルキレン)−Hの置換基、ここでC−アルキレンは、結合しているアルキレンの代わりに結合が存在することを意味し、rおよびsは、互いに独立して、0または1であり、XおよびYのそれぞれは、存在するとき、および互いに独立して、−O−、−NV−、−S−、−O−CO−、−CO−O−、−NV−CO−;−CO−NV−;−NV−SO−、−SO−NV;−NV−CO−NV−、−NV−CO−O−、−O−CO−NV−、−NV−SO−NV−であり、ここでVは水素または非置換アルキルまたは、下記で定義のとおりの、とりわけC−C−アルキル、C−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルおよびハロ−C−C−アルキルから独立して選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;例えばC−C−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルもしくはtert−ブチル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、例えば3−メトキシプロピルもしくは2−メトキシエチル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルオキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、例えばアミノメチル、(N−)モノ−もしくは(N,N−)ジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルアミノ−C−C−アルキル、モノ−(ナフチル−もしくはフェニル)−アミノ−C−C−アルキル、モノ−(ナフチル−もしくはフェニルC−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−O−CO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルキルスルホニルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−NH−CO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルキル−NH−SO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−Cアルコキシ、C−C−アルカノイルオキシ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、モノ−ジ−(ナフチル−もしくはフェニルC−C−アルキル)−アミノ、N−モノ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルアミノ、C−C−アルカノイルアミノ、C−C−アルキルスルホニルアミノ、C−C−アルコキシ−カルボニル、ヒドロキシ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシカルボニル、アミノ−C−C−アルコキシカルボニル、(N−)モノ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルコキシカルボニル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノカルボニル、N−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルカルバモイルまたはN−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノスルホニル;または
    フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、ハロ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルスルホニル、カルバモイルおよびシアノからなる群から選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;
    またはフェニル−もしくはナフチルスルホニルであり、ここで各フェニル−もしくはナフチルは非置換であるかまたはRの置換フェニルもしくはナフチルについて上記のもの、好ましくはC−C−アルキル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、C−C−アルカノイルオキシ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、C−C−アルカノイルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、C−C−アルコキシ−カルボニル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、カルバモイルおよびシアノからなる群から選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;

    −C−アルキルであり、これは非置換であるかまたはハロ、フェニル−もしくはナフチル、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、アミノ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、C−C−アルカノイルアミノ、C−C−アルキル−スルホニルアミノ、フェニル−もしくはナフチルスルホニルアミノ、フェニル−もしくはナフチル−C−C−アルキルスルホニルアミノ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、C−C−アルカノイルオキシ、ニトロ、カルボキシル、C−C−アルコキシ−カルボニル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル−、フェニル−、ナフチル−、フェニル−C−C−アルキル−もしくはナフチル−C−C−アルキル−)カルバモイルおよびN−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル−、フェニル−、ナフチル−、フェニル−C−C−アルキル−もしくはナフチル−C−C−アルキル−)スルファモイル;ならびにシアノからなる群から選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;
    フェニルもしくはナフチル、それぞれ非置換であるかまたはそれぞれC−C−アルキル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキルスルホニルアミノ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、C−C−アルカノイルオキシ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、C−C−アルカノイルアミノ、カルボキシル、C−C−アルコキシ−カルボニル、ハロ−C−C−アルコキシカルボニル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル−、フェニル−、ナフチル−、フェニル−C−C−アルキル−もしくはナフチル−C−C−アルキル−)カルバモイルおよびN−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル−、フェニル−、ナフチル−、フェニル−C−C−アルキル−もしくはナフチル−C−C−アルキル−)スルファモイルならびにシアノからなる群から選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;
    フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、ここで各フェニル−もしくはナフチルは非置換であるかまたはRの置換フェニルもしくはナフチルについて直前に記載の群から選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;
    −C10−シクロアルキルであり、これは非置換であるかまたはRの置換フェニルもしくはナフチルについて直前に記載の群、とりわけC−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−C−C−アルキルまたはナフチル−C−Cアルキルから選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;
    −C10−シクロアルキル−C−C−アルキル、ここでシクロアルキルは非置換であるかまたはRの置換フェニルもしくはナフチルについて直前に記載の群、とりわけC−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−C−C−アルキルまたはナフチル−C−Cアルキルから選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;
    またはピロリル、フラニルもしくはチエニルであるか、
    または、Lがメチレン、オキシ、チオもしくはイミノのとき、Rは直前に記載のR部分の群の1つまたは水素から選択されるものであり;
    が水素;
    −C−アルキルカルバモイル−C−C−アルキル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−シクロアルキル−、ヘテロシクリル−、フェニル−、ナフチル−、C−C−アルキル−、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、ヘテロシクリル−C−C−アルキル、フェニル−C−C−アルキル−および/もしくはナフチル−C−C−アルキル−)アミノカルボニル−C−C−アルキル;フェニル、ナフチル、フェニル−C−C−アルキルまたはナフチル−C−Cアルキル、ここで各フェニル−もしくはナフチルは非置換であるかまたはフェニル、ナフチル、C−C−アルキル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−スルホニリルアミノ−C−C−アルキル、フェニル、ナフチル、モノ−もしくはジ−(C−C−アルコキシ)−フェニルもしくは−ナフチル、オキシ原子が隣接するフェニル環原子に結合しているC−C−アルキレンジオキシ−フェニル、ハロ、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、(非置換またはモノ−、ジ−もしくはトリ−C−C−アルキル置換)−フェニル−もしくは−ナフチル−C−C−アルキルオキシ、C−C−アルカノイルオキシ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、C−C−アルカノイルアミノC−C−アルキルスルホニリルアミノ、カルボキシル、C−C−アルコキシ−カルボニル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、カルバモイルおよびシアノ、C−C−アルキルスルホニル、非置換であるかまたは4個までのC−C−アルキル置換基により置換されており、そしてフェニル−もしくはナフチル部分の隣接した2個の環原子に結合しているC−C−アルキレン;ピロリル、フラニルおよびチエニルからなる群から選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;
    フェニル−もしくはナフチルスルホニルまたはフェニル−C−C−アルキル−もしくはナフチル−C−C−アルキル−スルホニル、ここで各フェニルもしくはナフチルは非置換であるかまたはRの置換フェニルもしくはナフチルについて直前に記載の群から選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており、
    −C10−シクロアルキルまたはC−C10−シクロアルキルC−C−アルキル、両方のシクロアルキルは非置換であるかまたはRの置換フェニルもしくはナフチルについて直前に記載の1個もしくはそれ以上の置換基、とりわけC−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−C−C−アルキルまたはナフチル−C−Cアルキルにより置換されており;
    またはヘテロシクリルもしくはヘテロシクリル−C−C−アルキルであり、ここでヘテロシクリルはピロリル、フラニル、チエニル、ピリミジン−2,4−ジオン−1−、−3−もしくは−5−イル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾピラゾリル、キノリニル、イソキノリニル、メチレン−ジオキシ−フェニル、エチレン−1,2−ジオキシ−フェニルまたはトリメチレン−1,3−ジオキシフェニル(ここでオキシ基はフェニル環の隣接した環原子に結合しており、各ヘテロシクリル部分は非置換であるかまたはRの置換フェニルについて上記のとおりに置換されている)から選択され;
    または、Lがイミノのとき、オキシまたはチオはあるいは、フェニル−もしくはナフチルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル(C−C−アルキル−O−C(=O)−を意味する)、フェニルオキシカルボニル、ナフチルオキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、ヘテロシクリルオキシカルボニル、フェニル−C−C−アルキルオキシカルボニル、ナフチル−C−C−アルキルオキシカルボニル、シクロアルキルC−C−アルコキシカルボニル、ヘテロシクリルC−C−アルコキシカルボニルまたはN−モノ−もしくはN,N−ジ−(アルキル、ナフチル、フェニル、ヘテロシクリル、シクロアルキル、ナフチル−、ヘテロシクリル−、シクロアルキル−もしくはフェニル−C−C−アルキル)−アミノカルボニルであり得、それぞれの場合にフェニルもしくはナフチル環は非置換であるかまたはRの置換フェニルもしくはナフチルについて上記のとおりに置換されており;
    そして
    が水素またはヒドロキシであり;そして
    Lが結合、メチレン(−CH−)、オキシ(−O−)もしくはイミノ(−NH−)であるか;
    または−O−であるRおよびRが、メチレンであるLならびにR−L−およびRが結合している炭素と一緒にC−C−アルキル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、C−C−アルカノイルオキシ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、C−C−アルカノイルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、C−C−アルコキシ−カルボニル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、カルバモイルおよびシアノからなる群から選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されている、または非置換であるベンゾに縮環した置換もしくは非置換5−員環を形成し、したがって式Iのスピロ化合物を形成するか、または
    およびRがLと一緒にオキソ(=O)を形成し;
    そしてTがメチレン、カルボニルまたはチオカルボニルである;
    請求項1に記載の式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩。

  4. フェニル−もしくはナフチルカルボニルまたはフェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルカルボニル、ここで各フェニル−もしくはナフチルは非置換であるかまたは
    式−(C−C−アルキレン)−(X)−(C−C−アルキレン)−(Y)−(C−C−アルキレン)−Hの置換基、ここでC−アルキレンは、結合しているアルキレンの代わりに結合が存在することを意味し、rおよびsは、互いに独立して、0または1であり、XおよびYのそれぞれは、存在するとき、および互いに独立して、−O−、−NV−、−S−、−O−CO−、−CO−O−、−NV−CO−;−CO−NV−;−NV−SO−、−SO−NV;−NV−CO−NV−、−NV−CO−O−、−O−CO−NV−、−NV−SO−NV−であり、ここで、Vは水素または非置換アルキルまたは、下記で定義のとおりの、とりわけC−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルおよびハロ−C−C−アルキルから選択される置換アルキルであり;例えばC−C−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルもしくはtert−ブチル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、例えば3−メトキシプロピルもしくは2−メトキシエチル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルオキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、例えばアミノメチル、(N−)モノ−もしくは(N,N−)ジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルアミノ−C−C−アルキル、モノ−(ナフチル−もしくはフェニル)−アミノ−C−C−アルキル、モノ−(ナフチル−もしくはフェニルC−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−O−CO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルキルスルホニルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−NH−CO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルキル−NH−SO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−Cアルコキシ、C−C−アルカノイルオキシ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、モノ−ジ−(ナフチル−もしくはフェニルC−C−アルキル)−アミノ、N−モノ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルアミノ、C−C−アルカノイルアミノ、C−C−アルキルスルホニルアミノ、C−C−アルコキシ−カルボニル、ハロ−C−C−アルコキシカルボニル、ヒドロキシ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシカルボニル、アミノ−C−C−アルコキシカルボニル、(N−)モノ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルコキシカルボニル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノカルボニル、N−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルカルバモイルまたはN−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノスルホニル;または
    フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、ハロ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルスルホニル、カルバモイルおよびシアノから;
    ピロリルカルボニル、フラニルカルボニル、チエニルカルボニル、ピリミジン−2,4−ジオン−1−、−2−、−3−もしくは−5−イル−カルボニル、インドリル−カルボニル、3−メチルインドリル−カルボニル、ベンゾイミダゾリル−カルボニル、ベンゾピラゾリル−カルボニルベンゾフラニル−カルボニル、キノリニル−カルボニルまたはベンゾ[1,2,5]オキサジアゾリル−カルボニルであり、それぞれのとき、これらは非置換であるかまたは式−(C−C−アルキレン)−(X)−(C−C−アルキレン)−(Y)−(C−C−アルキレン)−Hの置換基、ここでC−アルキレンは、結合しているアルキレンの代わりに結合が存在することを意味し、rおよびsは、互いに独立して、0または1であり、XおよびYのそれぞれは、存在するとき、および互いに独立して、−O−、−NV−、−S−、−O−CO−、−CO−O−、−NV−CO−;−CO−NV−;−NV−SO−、−SO−NV;−NV−CO−NV−、−NV−CO−O−、−O−CO−NV−、−NV−SO−NV−であり、ここでVは水素または非置換アルキルまたは、下記で定義のとおりの、とりわけC−C−アルキル、C−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルおよびハロ−C−C−アルキルから独立して選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;例えばC−C−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルもしくはtert−ブチル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、例えば3−メトキシプロピルもしくは2−メトキシエチル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルオキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、例えばアミノメチル、(N−)モノ−もしくは(N,N−)ジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルアミノ−C−C−アルキル、モノ−(ナフチル−もしくはフェニル)−アミノ−C−C−アルキル、モノ−(ナフチル−もしくはフェニルC−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−O−CO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルキルスルホニルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−NH−CO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルキル−NH−SO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−Cアルコキシ、C−C−アルカノイルオキシ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、モノ−ジ−(ナフチル−もしくはフェニルC−C−アルキル)−アミノ、N−モノ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルアミノ、C−C−アルカノイルアミノ、C−C−アルキルスルホニルアミノ、C−C−アルコキシ−カルボニル、ヒドロキシ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシカルボニル、アミノ−C−C−アルコキシカルボニル、(N−)モノ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルコキシカルボニル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノカルボニル、N−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルカルバモイルまたはN−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノスルホニル;
    フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、ハロ−C−C−アルコキシカルボニル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルスルホニル、カルバモイルおよびシアノからなる群から選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;

    −C−アルキルであり、これは非置換であるかまたはハロ、フェニル−もしくはナフチル、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、アミノ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、C−C−アルカノイルアミノ、C−C−アルキル−スルホニルアミノ、フェニル−もしくはナフチルスルホニルアミノ、フェニル−もしくはナフチル−C−C−アルキルスルホニルアミノ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、C−C−アルカノイルオキシ、ニトロ、カルボキシル、C−C−アルコキシ−カルボニル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル−、フェニル−、ナフチル−、フェニル−C−C−アルキル−もしくはナフチル−C−C−アルキル−)カルバモイルおよびN−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル−、フェニル−、ナフチル−、フェニル−C−C−アルキル−もしくはナフチル−C−C−アルキル−)スルファモイル;ならびにシアノからなる群から選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;C−C10−シクロアルキルであり、これは非置換であるかまたはRの置換フェニルもしくはナフチルについて上記の置換基、とりわけC−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−C−C−アルキルまたはナフチル−C−C−アルキルまたはC−C10−シクロアルキル−C−C−アルキル(ここでシクロアルキルは非置換もしくはRの置換フェニルもしくはナフチルについて上記の置換基、とりわけC−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−C−C−アルキルまたはナフチル−C−C−アルキルから独立して選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されている)から独立して選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;
    および−O−であるRおよびRが、メチレンであるLならびにR−L−およびRが結合している炭素と一緒にC−C−アルキル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、C−C−アルカノイルオキシ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、C−C−アルカノイルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、C−C−アルコキシ−カルボニル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、カルバモイルおよびシアノからなる群から選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されている、または非置換であるベンゾに縮環した置換もしくは非置換5−員環を形成し、したがって式Iのスピロ化合物を形成するか、または
    そしてTがカルボニルもしくはチオカルボニルまたは好ましくはメチレンである;
    請求項1から3のいずれかに記載の式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩。
  5. がフェニル−もしくはナフチルカルボニルまたはフェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルカルボニルであり、ここで各フェニル−もしくはナフチルは非置換であるかまたは
    式−(C−C−アルキレン)−(X)−(C−C−アルキレン)−(Y)−(C−C−アルキレン)−Hの置換基、ここでC−アルキレンは、結合しているアルキレンの代わりに結合が存在することを意味し、rおよびsは、互いに独立して、0または1であり、XおよびYのそれぞれは、存在するとき、および互いに独立して、−O−、−NV−、−S−、−O−CO−、−CO−O−、−NV−CO−;−CO−NV−;−NV−SO−、−SO−NV;−NV−CO−NV−、−NV−CO−O−、−O−CO−NV−、−NV−SO−NV−であり、ここで、Vは水素または非置換アルキルまたは、下記で定義のとおりの、とりわけC−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルおよびハロ−C−C−アルキルから選択される置換アルキルであり;例えばC−C−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルもしくはtert−ブチル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、例えば3−メトキシプロピルもしくは2−メトキシエチル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルオキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、例えばアミノメチル、(N−)モノ−もしくは(N,N−)ジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルアミノ−C−C−アルキル、モノ−(ナフチル−もしくはフェニル)−アミノ−C−C−アルキル、モノ−(ナフチル−もしくはフェニルC−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−O−CO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルキルスルホニルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−NH−CO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルキル−NH−SO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−Cアルコキシ、C−C−アルカノイルオキシ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、モノ−ジ−(ナフチル−もしくはフェニルC−C−アルキル)−アミノ、N−モノ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルアミノ、C−C−アルカノイルアミノ、C−C−アルキルスルホニルアミノ、C−C−アルコキシ−カルボニル、ヒドロキシ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシカルボニル、アミノ−C−C−アルコキシカルボニル、(N−)モノ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルコキシカルボニル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノカルボニル、N−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルカルバモイルまたはN−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノスルホニル;または
    フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、ハロ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルスルホニル、カルバモイルおよびシアノから;
    ピロリルカルボニル、フラニルカルボニル、チエニルカルボニル、ピリミジン−2,4−ジオン−1−、−2−、−3−もしくは−5−イル−カルボニル、インドリル−カルボニル、3−メチルインドリル−カルボニル、ベンゾイミダゾリル−カルボニル、ベンゾピラゾリル−カルボニルベンゾフラニル−カルボニル、キノリニル−カルボニルまたはベンゾ[1,2,5]オキサジアゾリル−カルボニルであり、それぞれのとき、これらは非置換であるかまたは式−(C−C−アルキレン)−(X)−(C−C−アルキレン)−(Y)−(C−C−アルキレン)−Hの置換基、ここでC−アルキレンは、結合しているアルキレンの代わりに結合が存在することを意味し、rおよびsは、互いに独立して、0または1であり、XおよびYのそれぞれは、存在するとき、および互いに独立して、−O−、−NV−、−S−、−O−CO−、−CO−O−、−NV−CO−;−CO−NV−;−NV−SO−、−SO−NV;−NV−CO−NV−、−NV−CO−O−、−O−CO−NV−、−NV−SO−NV−であり、ここでVは水素または非置換アルキルまたは、下記で定義のとおりの、とりわけC−C−アルキル、C−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルおよびハロ−C−C−アルキルから独立して選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;例えばC−C−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルもしくはtert−ブチル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、例えば3−メトキシプロピルもしくは2−メトキシエチル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルオキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、例えばアミノメチル、(N−)モノ−もしくは(N,N−)ジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルアミノ−C−C−アルキル、モノ−(ナフチル−もしくはフェニル)−アミノ−C−C−アルキル、モノ−(ナフチル−もしくはフェニルC−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−O−CO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルキルスルホニルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−NH−CO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルキル−NH−SO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−Cアルコキシ、C−C−アルカノイルオキシ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、モノ−ジ−(ナフチル−もしくはフェニルC−C−アルキル)−アミノ、N−モノ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルアミノ、C−C−アルカノイルアミノ、C−C−アルキルスルホニルアミノ、C−C−アルコキシ−カルボニル、ヒドロキシ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシカルボニル、アミノ−C−C−アルコキシカルボニル、(N−)モノ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルコキシカルボニル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノカルボニル、N−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルカルバモイルまたはN−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノスルホニル;
    フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、ハロ−C−C−アルコキシカルボニル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルスルホニル、カルバモイルおよびシアノからなる群から選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;

    −C−アルキルであり、これは非置換であるかまたはハロ、フェニル−もしくはナフチル、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、アミノ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、C−C−アルカノイルアミノ、C−C−アルキル−スルホニルアミノ、フェニル−もしくはナフチルスルホニルアミノ、フェニル−もしくはナフチル−C−C−アルキルスルホニルアミノ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、C−C−アルカノイルオキシ、ニトロ、カルボキシル、C−C−アルコキシ−カルボニル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル−、フェニル−、ナフチル−、フェニル−C−C−アルキル−もしくはナフチル−C−C−アルキル−)カルバモイルおよびN−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル−、フェニル−、ナフチル−、フェニル−C−C−アルキル−もしくはナフチル−C−C−アルキル−)スルファモイル;ならびにシアノからなる群から選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;C−C10−シクロアルキルであり、これは非置換もしくはRの置換フェニルもしくはナフチルについて上記の置換基、とりわけC−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−C−C−アルキルまたはナフチル−C−C−アルキルから独立して選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており、またはC−C10−シクロアルキル−C−C−アルキルであり、ここでシクロアルキルは非置換であるかまたはRの置換フェニルもしくはナフチルについて上記の置換基、とりわけC−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−C−C−アルキルまたはナフチル−C−C−アルキルから独立して選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;
    がフェニル、ナフチル、フェニル−C−C−アルキルまたはナフチル−C−Cアルキルであり、ここで各フェニル−もしくはナフチルは非置換であるかまたはC−C−アルキル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−スルホニリルアミノ−C−C−アルキル、フェニル、ナフチル、モノ−もしくはジ−(C−C−アルコキシ)−フェニルもしくは−ナフチル、オキシ原子が隣接するフェニル環原子に結合しているC−C−アルキレンジオキシ−フェニル、ハロ、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、(非置換またはモノ−、ジ−もしくはトリ−C−C−アルキル置換)−フェニル−もしくは−ナフチル−C−C−アルキルオキシ、C−C−アルカノイルオキシ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、C−C−アルカノイルアミノC−C−アルキルスルホニリルアミノ、カルボキシル、C−C−アルコキシ−カルボニル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、カルバモイルおよびシアノ、C−C−アルキルスルホニル、非置換であるかまたは4個までのC−C−アルキル置換基により置換されており、そしてフェニル−もしくはナフチル部分の隣接した2個の環原子に結合しているC−C−アルキレン;ピロリル、フラニルおよびチエニルからなる群から選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;
    がヒドロキシであり;
    Lがメチレンであり;
    そしてTがカルボニル、チオカルボニルまたは好ましくはメチレンである;
    請求項1から3のいずれかに記載の式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩。
  6. が、フェニルもしくはナフチル、それぞれ非置換であるかまたはそれぞれC−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−スルホニルアミノ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、C−C−アルカノイルオキシ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、C−C−アルカノイルアミノ、カルボキシル、C−C−アルコキシ−カルボニル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキルおよび/もしくは(フェニル−もしくはナフチル)−C−C−アルキル)−カルバモイル、C−C−アルキルスルホニル、非置換またはC−C−アルキル−置換フェニルもしくはナフチルスルホニル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキルおよび/もしくは(フェニル−もしくはナフチル)−C−C−アルキル)−スルファモイルならびにシアノからなる群から選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;
    フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、ここで各フェニル−もしくはナフチルは非置換であるかまたは置換フェニルもしくはナフチル、ピロリル、フラニル、チエニル、ピリミジン−2,4−ジオン−1−、−2−、−3−もしくは−5−イルおよびベンゾ[1,3]ジオキサリルに対する直前に記載の置換基からなる群から選択される、1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており、それぞれのとき、非置換であるかまたは1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの上記Rの置換フェニルもしくはナフチルについて記載されているものから独立して選択される置換基、とりわけC−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルおよびC−C−アルキルオキシ;ピロリル−C−C−アルキル、フラニル−C−C−アルキル、チエニル−C−C−アルキル、ピリミジン−2,4−ジオン−1−、−2−、−3−もしくは−5−イル−C−C−アルキル、インドリル−C−C−アルキル、ベンゾフラニル−C−C−アルキル、ベンゾイミダゾリル−C−C−アルキル、ベンゾピラゾリル−C−C−アルキル、キノリニル−C−C−アルキル、イソキノリルC−C−アルキルまたはベンゾ[1,2,5]オキサジアゾリル−C−C−アルキルにより置換されており、それぞれのとき、非置換であるかまたは1個もしくはそれ以上の、例えば3個までのRの置換フェニルもしくはナフチルについて上記の置換基から独立して選択される置換基、とりわけC−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルならびにC−C−アルキルオキシにより置換されており、
    −C10−シクロアルキルであり、これは非置換であるかまたは1個もしくはそれ以上の、例えば3個までのRの置換フェニルもしくはナフチルについて上記の置換基から独立して選択される置換基、とりわけC−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−C−C−アルキルまたはナフチル−C−Cアルキルにより置換されており;
    −C10−シクロアルキル−C−C−アルキル、ここでシクロアルキルは非置換であるかまたはRの置換フェニルもしくはナフチルについて上記の置換基、とりわけC−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−C−C−アルキルまたはナフチル−C−Cアルキルから独立して選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;
    フェニル−もしくはナフチルカルボニルまたはフェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルカルボニル、ここで各フェニル−もしくはナフチルは非置換であるかまたは
    式−(C−C−アルキレン)−(X)−(C−C−アルキレン)−(Y)−(C−C−アルキレン)−Hの置換基、ここでC−アルキレンは、結合しているアルキレンの代わりに結合が存在することを意味し、rおよびsは、互いに独立して、0または1であり、XおよびYのそれぞれは、存在するとき、および互いに独立して、−O−、−NV−、−S−、−O−CO−、−CO−O−、−NV−CO−;−CO−NV−;−NV−SO−、−SO−NV;−NV−CO−NV−、−NV−CO−O−、−O−CO−NV−、−NV−SO−NV−であり、ここで、Vは水素または非置換アルキルまたは、下記で定義のとおりの、とりわけC−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルおよびハロ−C−C−アルキルから選択される置換アルキルであり;例えばC−C−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルもしくはtert−ブチル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、例えば3−メトキシプロピルもしくは2−メトキシエチル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルオキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、例えばアミノメチル、(N−)モノ−もしくは(N,N−)ジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルアミノ−C−C−アルキル、モノ−(ナフチル−もしくはフェニル)−アミノ−C−C−アルキル、モノ−(ナフチル−もしくはフェニルC−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−O−CO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルキルスルホニルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−NH−CO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルキル−NH−SO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−Cアルコキシ、C−C−アルカノイルオキシ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、モノ−ジ−(ナフチル−もしくはフェニルC−C−アルキル)−アミノ、N−モノ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルアミノ、C−C−アルカノイルアミノ、C−C−アルキルスルホニルアミノ、C−C−アルコキシ−カルボニル、ヒドロキシ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシカルボニル、アミノ−C−C−アルコキシカルボニル、(N−)モノ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルコキシカルボニル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノカルボニル、N−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルカルバモイルまたはN−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノスルホニル;または
    フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、ハロ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルスルホニル、カルバモイルおよびシアノから;
    ヘテロシクリルカルボニル、例えばピロリルカルボニル、フラニルカルボニル、チエニルカルボニル、ピリミジン−2,4−ジオン−1−、−2−、−3−もしくは−5−イル−カルボニル、インドリル−カルボニル、3−メチルインドリル−カルボニル、ベンゾイミダゾリル−カルボニル、ベンゾピラゾリル−カルボニルベンゾフラニル−カルボニル、キノリニル−カルボニルまたはベンゾ[1,2,5]オキサジアゾリル−カルボニルであり、それぞれのとき、これらは非置換であるかまたは式−(C−C−アルキレン)−(X)−(C−C−アルキレン)−(Y)−(C−C−アルキレン)−Hの置換基、ここでC−アルキレンは、結合しているアルキレンの代わりに結合が存在することを意味し、rおよびsは、互いに独立して、0または1であり、XおよびYのそれぞれは、存在するとき、および互いに独立して、−O−、−NV−、−S−、−O−CO−、−CO−O−、−NV−CO−;−CO−NV−;−NV−SO−、−SO−NV;−NV−CO−NV−、−NV−CO−O−、−O−CO−NV−、−NV−SO−NV−であり、ここでVは水素または非置換アルキルまたは、下記で定義のとおりの、とりわけC−C−アルキル、C−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルおよびハロ−C−C−アルキルから独立して選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;例えばC−C−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルもしくはtert−ブチル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、例えば3−メトキシプロピルもしくは2−メトキシエチル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルオキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、例えばアミノメチル、(N−)モノ−もしくは(N,N−)ジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルアミノ−C−C−アルキル、モノ−(ナフチル−もしくはフェニル)−アミノ−C−C−アルキル、モノ−(ナフチル−もしくはフェニルC−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−O−CO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルキルスルホニルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−NH−CO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルキル−NH−SO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−Cアルコキシ、C−C−アルカノイルオキシ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、モノ−ジ−(ナフチル−もしくはフェニルC−C−アルキル)−アミノ、N−モノ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルアミノ、C−C−アルカノイルアミノ、C−C−アルキルスルホニルアミノ、C−C−アルコキシ−カルボニル、ヒドロキシ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシカルボニル、アミノ−C−C−アルコキシカルボニル、(N−)モノ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルコキシカルボニル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノカルボニル、N−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルカルバモイルまたはN−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノスルホニル;または
    フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、ハロ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルスルホニル、カルバモイルおよびシアノからなる群から選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;
    またはフェニル−もしくはナフチルスルホニルであり、ここで各フェニル−もしくはナフチルは非置換であるかまたはRの置換フェニルもしくはナフチルについて上記のもの、好ましくはC−C−アルキル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、C−C−アルカノイルオキシ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、C−C−アルカノイルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、C−C−アルコキシ−カルボニル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、カルバモイルおよびシアノからなる群から選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;

    −C−アルキルであり、これは非置換であるかまたはハロ、フェニル−もしくはナフチル、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、アミノ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、C−C−アルカノイルアミノ、C−C−アルキル−スルホニルアミノ、フェニル−もしくはナフチルスルホニルアミノ、フェニル−もしくはナフチル−C−C−アルキルスルホニルアミノ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、C−C−アルカノイルオキシ、ニトロ、カルボキシル、C−C−アルコキシ−カルボニル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル−、フェニル−、ナフチル−、フェニル−C−C−アルキル−もしくはナフチル−C−C−アルキル−)カルバモイルおよびN−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル−、フェニル−、ナフチル−、フェニル−C−C−アルキル−もしくはナフチル−C−C−アルキル−)スルファモイル;ならびにシアノからなる群から選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;
    フェニルもしくはナフチル、それぞれ非置換であるかまたはそれぞれC−C−アルキル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキルスルホニルアミノ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、C−C−アルカノイルオキシ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、C−C−アルカノイルアミノ、カルボキシル、C−C−アルコキシ−カルボニル、ハロ−C−C−アルコキシカルボニル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル−、フェニル−、ナフチル−、フェニル−C−C−アルキル−もしくはナフチル−C−C−アルキル−)カルバモイルおよびN−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル−、フェニル−、ナフチル−、フェニル−C−C−アルキル−もしくはナフチル−C−C−アルキル−)スルファモイルならびにシアノからなる群から選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;
    フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、ここで各フェニル−もしくはナフチルは非置換であるかまたはRの置換フェニルもしくはナフチルについて直前に記載の群から選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;
    −C10−シクロアルキルであり、これは非置換であるかまたはRの置換フェニルもしくはナフチルについて直前に記載の群、とりわけC−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−C−C−アルキルまたはナフチル−C−Cアルキルから選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;
    −C10−シクロアルキル−C−C−アルキル、ここでシクロアルキルは非置換であるかまたはRの置換フェニルもしくはナフチルについて直前に記載の群、とりわけC−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−C−C−アルキルまたはナフチル−C−Cアルキルから選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;
    またはピロリル、フラニルもしくはチエニルであるか、
    または、Lがメチレン、オキシ、チオまたはイミノのとき、Rは直前に記載のR部分の群の1つまたは水素から選択されるものであり;
    が水素;
    −C−アルキルカルバモイル−C−C−アルキル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−シクロアルキル−、ヘテロシクリル−、フェニル−、ナフチル−、C−C−アルキル−、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、ヘテロシクリル−C−C−アルキル、フェニル−C−C−アルキル−および/もしくはナフチル−C−C−アルキル−)アミノカルボニル−C−C−アルキル;フェニル、ナフチル、フェニル−C−C−アルキルまたはナフチル−C−Cアルキル、ここで各フェニル−もしくはナフチルは非置換であるかまたはフェニル、ナフチル、C−C−アルキル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−スルホニリルアミノ−C−C−アルキル、フェニル、ナフチル、モノ−もしくはジ−(C−C−アルコキシ)−フェニルもしくは−ナフチル、オキシ原子が隣接するフェニル環原子に結合しているC−C−アルキレンジオキシ−フェニル、ハロ、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、(非置換またはモノ−、ジ−もしくはトリ−C−C−アルキル置換)−フェニル−もしくは−ナフチル−C−C−アルキルオキシ、C−C−アルカノイルオキシ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、C−C−アルカノイルアミノC−C−アルキルスルホニリルアミノ、カルボキシル、C−C−アルコキシ−カルボニル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、カルバモイルおよびシアノ、C−C−アルキルスルホニル、非置換であるかまたは4個までのC−C−アルキル置換基により置換されており、そしてフェニル−もしくはナフチル部分の隣接した2個の環原子に結合しているC−C−アルキレン;ピロリル、フラニルおよびチエニルからなる群から選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;
    フェニル−もしくはナフチルスルホニルまたはフェニル−C−C−アルキル−もしくはナフチル−C−C−アルキル−スルホニル、ここで各フェニルもしくはナフチルは非置換であるかまたはRの置換フェニルもしくはナフチルについて直前に記載の群から選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており、
    −C10−シクロアルキルまたはC−C10−シクロアルキルC−C−アルキル、両方のシクロアルキルは非置換であるかまたはRの置換フェニルもしくはナフチルについて直前に記載の1個もしくはそれ以上の置換基、とりわけC−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−C−C−アルキルまたはナフチル−C−Cアルキルにより置換されており;
    またはヘテロシクリルもしくはヘテロシクリル−C−C−アルキルであり、ここでヘテロシクリルはピロリル、フラニル、チエニル、ピリミジン−2,4−ジオン−1−、−3−もしくは−5−イル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾピラゾリル、キノリニル、イソキノリニル、メチレン−ジオキシ−フェニル、エチレン−1,2−ジオキシ−フェニルまたはトリメチレン−1,3−ジオキシフェニル(ここでオキシ基はフェニル環の隣接した環原子に結合しており、各ヘテロシクリル部分は非置換であるかまたはRの置換フェニルについて上記のとおりに置換されている)から選択され;
    または、Lがイミノのとき、オキシまたはチオはあるいは、フェニル−もしくはナフチルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル(C−C−アルキル−O−C(=O)−を意味する)、フェニルオキシカルボニル、ナフチルオキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、ヘテロシクリルオキシカルボニル、フェニル−C−C−アルキルオキシカルボニル、ナフチル−C−C−アルキルオキシカルボニル、シクロアルキルC−C−アルコキシカルボニル、ヘテロシクリルC−C−アルコキシカルボニルまたはN−モノ−もしくはN,N−ジ−(アルキル、ナフチル、フェニル、ヘテロシクリル、シクロアルキル、ナフチル−、ヘテロシクリル−、シクロアルキル−もしくはフェニル−C−C−アルキル)−アミノカルボニルであり得、それぞれの場合にフェニルもしくはナフチル環は非置換であるかまたはRの置換フェニルもしくはナフチルについて上記のとおりに置換されており;
    そして
    が水素であり;
    Lがメチレン(−CH−)、オキシ(−O−)またはイミノ(−NH−)であり;
    そしてTがカルボニル、チオカルボニルまたは好ましくはメチレンである;
    請求項1から3のいずれかに記載の式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩。
  7. がフェニル−もしくはナフチルカルボニルまたはフェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルカルボニルであり、ここで各フェニル−もしくはナフチルは非置換であるかまたは
    式−(C−C−アルキレン)−(X)−(C−C−アルキレン)−(Y)−(C−C−アルキレン)−Hの置換基、ここでC−アルキレンは、結合しているアルキレンの代わりに結合が存在することを意味し、rおよびsは、互いに独立して、0または1であり、XおよびYのそれぞれは、存在するとき、および互いに独立して、−O−、−NV−、−S−、−O−CO−、−CO−O−、−NV−CO−;−CO−NV−;−NV−SO−、−SO−NV;−NV−CO−NV−、−NV−CO−O−、−O−CO−NV−、−NV−SO−NV−であり、ここで、Vは水素または非置換アルキルまたは、下記で定義のとおりの、とりわけC−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルおよびハロ−C−C−アルキルから選択される置換アルキルであり;例えばC−C−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルもしくはtert−ブチル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、例えば3−メトキシプロピルもしくは2−メトキシエチル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルオキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、例えばアミノメチル、(N−)モノ−もしくは(N,N−)ジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルアミノ−C−C−アルキル、モノ−(ナフチル−もしくはフェニル)−アミノ−C−C−アルキル、モノ−(ナフチル−もしくはフェニルC−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−O−CO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルキルスルホニルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−NH−CO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルキル−NH−SO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−Cアルコキシ、C−C−アルカノイルオキシ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、モノ−ジ−(ナフチル−もしくはフェニルC−C−アルキル)−アミノ、N−モノ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルアミノ、C−C−アルカノイルアミノ、C−C−アルキルスルホニルアミノ、C−C−アルコキシ−カルボニル、ヒドロキシ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシカルボニル、アミノ−C−C−アルコキシカルボニル、(N−)モノ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルコキシカルボニル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノカルボニル、N−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルカルバモイルまたはN−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノスルホニル;または
    フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、ハロ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルスルホニル、カルバモイルおよびシアノから;
    ピロリルカルボニル、フラニルカルボニル、チエニルカルボニル、ピリミジン−2,4−ジオン−1−、−2−、−3−もしくは−5−イル−カルボニル、インドリル−カルボニル、3−メチルインドリル−カルボニル、ベンゾイミダゾリル−カルボニル、ベンゾピラゾリル−カルボニルベンゾフラニル−カルボニル、キノリニル−カルボニルまたはベンゾ[1,2,5]オキサジアゾリル−カルボニルであり、それぞれのとき、これらは非置換であるかまたは式−(C−C−アルキレン)−(X)−(C−C−アルキレン)−(Y)−(C−C−アルキレン)−Hの置換基、ここでC−アルキレンは、結合しているアルキレンの代わりに結合が存在することを意味し、rおよびsは、互いに独立して、0または1であり、XおよびYのそれぞれは、存在するとき、および互いに独立して、−O−、−NV−、−S−、−O−CO−、−CO−O−、−NV−CO−;−CO−NV−;−NV−SO−、−SO−NV;−NV−CO−NV−、−NV−CO−O−、−O−CO−NV−、−NV−SO−NV−であり、ここでVは水素または非置換アルキルまたは、下記で定義のとおりの、とりわけC−C−アルキル、C−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルおよびハロ−C−C−アルキルから独立して選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;例えばC−C−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルもしくはtert−ブチル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、例えば3−メトキシプロピルもしくは2−メトキシエチル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルオキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、例えばアミノメチル、(N−)モノ−もしくは(N,N−)ジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルアミノ−C−C−アルキル、モノ−(ナフチル−もしくはフェニル)−アミノ−C−C−アルキル、モノ−(ナフチル−もしくはフェニルC−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−O−CO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルキルスルホニルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−NH−CO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルキル−NH−SO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−Cアルコキシ、C−C−アルカノイルオキシ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、モノ−ジ−(ナフチル−もしくはフェニルC−C−アルキル)−アミノ、N−モノ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルアミノ、C−C−アルカノイルアミノ、C−C−アルキルスルホニルアミノ、C−C−アルコキシ−カルボニル、ヒドロキシ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシカルボニル、アミノ−C−C−アルコキシカルボニル、(N−)モノ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルコキシカルボニル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノカルボニル、N−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルカルバモイルまたはN−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノスルホニル;または
    フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、ハロ−C−C−アルコキシカルボニル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルスルホニル、カルバモイルおよびシアノからなる群から選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;

    −C−アルキルであり、これは非置換であるかまたはハロ、フェニル−もしくはナフチル、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、アミノ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、C−C−アルカノイルアミノ、C−C−アルキル−スルホニルアミノ、フェニル−もしくはナフチルスルホニルアミノ、フェニル−もしくはナフチル−C−C−アルキルスルホニルアミノ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、C−C−アルカノイルオキシ、ニトロ、カルボキシル、C−C−アルコキシ−カルボニル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル−、フェニル−、ナフチル−、フェニル−C−C−アルキル−もしくはナフチル−C−C−アルキル−)カルバモイルおよびN−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル−、フェニル−、ナフチル−、フェニル−C−C−アルキル−もしくはナフチル−C−C−アルキル−)スルファモイル;ならびにシアノからなる群から選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;C−C10−シクロアルキルであり、これは非置換であるかまたはRの置換フェニルもしくはナフチルについて上記の置換基、とりわけC−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−C−C−アルキルまたはナフチル−C−C−アルキルから独立して選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており、またはC−C10−シクロアルキル−C−C−アルキルであり、ここでシクロアルキルは非置換であるかまたはRの置換フェニルもしくはナフチルについて上記の置換基、とりわけC−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−C−C−アルキルまたはナフチル−C−C−アルキルから独立して選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;
    およびRが各々水素であり;
    Lが結合であり;そして
    Tがカルボニル、チオカルボニルまたは好ましくはメチレンである;
    請求項1から3のいずれかに記載の式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩。

  8. フェニル、ナフチル、フェニルカルボニル、ナフチルカルボニルまたはフェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルであり、ここで各フェニル−もしくはナフチルは非置換であるかまたは
    式−(C−C−アルキレン)−(X)−(C−C−アルキレン)−(Y)−(C−C−アルキレン)−Hの置換基、ここでC−アルキレンは、結合しているアルキレンの代わりに結合が存在することを意味し、rおよびsは、互いに独立して、0または1であり、XおよびYのそれぞれは、存在するとき、および互いに独立して、−O−、−NV−、−S−、−O−CO−、−CO−O−、−NV−CO−;−CO−NV−;−NV−SO−、−SO−NV;−NV−CO−NV−、−NV−CO−O−、−O−CO−NV−、−NV−SO−NV−であり、ここで、Vは水素または非置換アルキルまたは、下記で定義のとおりの、とりわけC−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルおよびハロ−C−C−アルキルから選択される置換アルキルであり;例えばC−C−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルもしくはtert−ブチル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、例えば3−メトキシプロピルもしくは2−メトキシエチル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルオキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、例えばアミノメチル、(N−)モノ−もしくは(N,N−)ジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルアミノ−C−C−アルキル、モノ−(ナフチル−もしくはフェニル)−アミノ−C−C−アルキル、モノ−(ナフチル−もしくはフェニルC−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−O−CO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルキルスルホニルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−NH−CO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルキル−NH−SO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−Cアルコキシ、C−C−アルカノイルオキシ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、モノ−ジ−(ナフチル−もしくはフェニルC−C−アルキル)−アミノ、N−モノ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルアミノ、C−C−アルカノイルアミノ、C−C−アルキルスルホニルアミノ、C−C−アルコキシ−カルボニル、ヒドロキシ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシカルボニル、アミノ−C−C−アルコキシカルボニル、(N−)モノ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルコキシカルボニル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノカルボニル、N−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルカルバモイルまたはN−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノスルホニル;または
    フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、ハロ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルスルホニル、カルバモイルおよびシアノからなる群から選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており

    −C−アルキルであり、これは非置換であるかまたはハロ、フェニル−もしくはナフチル、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、アミノ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、C−C−アルカノイルアミノ、C−C−アルキル−スルホニルアミノ、フェニル−もしくはナフチルスルホニルアミノ、フェニル−もしくはナフチル−C−C−アルキルスルホニルアミノ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、C−C−アルカノイルオキシ、ニトロ、カルボキシル、C−C−アルコキシ−カルボニル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル−、フェニル−、ナフチル−、フェニル−C−C−アルキル−もしくはナフチル−C−C−アルキル−)カルバモイルおよびN−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル−、フェニル−、ナフチル−、フェニル−C−C−アルキル−もしくはナフチル−C−C−アルキル−)スルファモイル;ならびにシアノからなる群から選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており
    がフェニル、ナフチルであり、ここで各フェニル−もしくはナフチルは非置換であるかまたはC−C−アルキル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−スルホニリルアミノ−C−C−アルキル、フェニル、ナフチル、モノ−もしくはジ−(C−C−アルコキシ)−フェニルもしくは−ナフチル、オキシ原子が隣接するフェニル環原子に結合しているC−C−アルキレンジオキシ−フェニル、ハロ、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、(非置換またはモノ−、ジ−もしくはトリ−C−C−アルキル置換)−フェニル−もしくは−ナフチル−C−C−アルキルオキシ、C−C−アルカノイルオキシ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、C−C−アルカノイルアミノC−C−アルキルスルホニリルアミノ、カルボキシル、C−C−アルコキシ−カルボニル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、カルバモイルおよびシアノ、C−C−アルキルスルホニル、非置換であるかまたは4個までのC−C−アルキル置換基により置換されており、そしてフェニル−もしくはナフチル部分の隣接した2個の環原子に結合しているC−C−アルキレン;ピロリル、フラニルおよびチエニルからなる群から選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;
    が水素であり;
    Lが結合であり;
    そしてTがカルボニル、チオカルボニルまたは好ましくはメチレンである;
    請求項1から3のいずれかに記載の式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩。
  9. がフェニルメチルまたはナフチルメチルであり、ここで各フェニルもしくはナフチルは非置換であるかまたはC−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−スルホニルアミノ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、C−C−アルカノイルオキシ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、C−C−アルカノイルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、C−C−アルコキシ−カルボニル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキルおよび/もしくは(フェニル−もしくはナフチル)−C−C−アルキル)−カルバモイル、C−C−アルキルスルホニル、非置換もしくはC−C−アルキル−置換フェニルもしくはナフチルスルホニル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキルおよび/もしくは(フェニル−もしくはナフチル)−C−C−アルキル)−スルファモイルならびにシアノからなる群から選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;
    がフェニルであり、これは非置換であるかまたはC−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−スルホニルアミノ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、C−C−アルカノイルオキシ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、C−C−アルカノイルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、C−C−アルコキシ−カルボニル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキルおよび/もしくは(フェニル−もしくはナフチル)−C−C−アルキル)−カルバモイル、C−C−アルキルスルホニル、非置換もしくはC−C−アルキル−置換フェニルもしくはナフチルスルホニル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキルおよび/もしくは(フェニル−もしくはナフチル)−C−C−アルキル)−スルファモイルならびにシアノからなる群から選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;
    がフェニル、ナフチル、フェニル−C−C−アルキルまたはナフチル−C−Cアルキル、ここで各フェニル−もしくはナフチルは非置換であるかまたはC−C−アルキル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−スルホニリルアミノ−C−C−アルキル、フェニル、ナフチル、モノ−もしくはジ−(C−C−アルコキシ)−フェニルもしくは−ナフチル、オキシ原子が隣接するフェニル環原子に結合しているC−C−アルキレンジオキシ−フェニル、ハロ、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、(非置換またはモノ−、ジ−もしくはトリ−C−C−アルキル置換)−フェニル−もしくは−ナフチル−C−C−アルキルオキシ、C−C−アルカノイルオキシ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、C−C−アルカノイルアミノC−C−アルキルスルホニリルアミノ、カルボキシル、C−C−アルコキシ−カルボニル、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルコキシカルボニル、カルバモイルおよびシアノ、C−C−アルキルスルホニル、非置換であるかまたは4個までのC−C−アルキル置換基により置換されており、そしてフェニル−もしくはナフチル部分の隣接した2個の環原子に結合しているC−C−アルキレン;ピロリル、フラニルおよびチエニルからなる群から選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており;
    フェニル−もしくはナフチルスルホニルまたはフェニル−C−C−アルキル−もしくはナフチル−C−C−アルキル−スルホニル、ここで各フェニルもしくはナフチルは非置換であるかまたはRの置換フェニルもしくはナフチルについて直前に記載の群から選択される1個もしくはそれ以上の、例えば3個までの置換基により置換されており、
    −C10−シクロアルキルまたはC−C10−シクロアルキルC−C−アルキル、両方のシクロアルキルは非置換であるかまたはRの置換フェニルもしくはナフチルについて直前に記載の1個もしくはそれ以上の置換基、とりわけC−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−C−C−アルキルまたはナフチル−C−Cアルキルにより置換されており;
    またはヘテロシクリルもしくはヘテロシクリル−C−C−アルキルであり(ここでヘテロシクリルはピロリル、フラニル、チエニル、ピリミジン−2,4−ジオン−1−、−3−もしくは−5−イル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾピラゾリル、キノリニル、イソキノリニル、メチレン−ジオキシ−フェニル、エチレン−1,2−ジオキシ−フェニルまたはトリメチレン−1,3−ジオキシフェニル(ここでオキシ基はフェニル環の隣接した環原子に結合しており、各ヘテロシクリル部分は非置換であるかまたはRの置換フェニルについて上記のとおりに置換されている)から選択され;
    が水素であり;
    Lがメチレンであり;
    そしてTがメチレンである;
    請求項1から3のいずれかに記載の式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩。
  10. 式IA
    Figure 2008525350
    [式中、R、R、R、R、TおよびLは請求項1から9のいずれかに定義のとおりである]を有する請求項1から9のいずれかに記載の式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩。
  11. 式IB
    Figure 2008525350
    式IC
    Figure 2008525350
    または式ID
    Figure 2008525350
    [式中、R、R、R、R、TおよびLは請求項1から10のいずれかに定義のとおりである]を有する請求項1から9のいずれかに記載の式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩。
  12. が非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換アリールアルキル、またはアシルであり;
    が非置換もしくは置換アルキル、非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換シクロアルキル、非置換もしくは置換アリールアルキル、非置換もしくは置換単もしくは二環式ヘテロシクリル−アルキル、非置換もしくは置換シクロアルキル−アルキル、ただしLがメチレン(−CH−)、オキシ(−O−)、チオ(−S−)または非置換(−NH−)もしくは置換イミノのとき、Rは記載の基の1つおよび水素から選択され;
    が水素、非置換もしくは置換アルキル、置換もしくは非置換アリール、非置換もしくは置換ヘテロシクリル、非置換もしくは置換シクロアルキル、非置換もしくは置換アリールアルキル、非置換もしくは置換ヘテロシクリル−アルキル、非置換もしくは置換シクロアルキル−アルキルであり、Lがオキシまたは非置換もしくは置換イミノのとき、直前に記載の意味の1種または非置換もしくは置換アルキルカルボニル、非置換もしくは置換アリールカルボニル、非置換もしくは置換ヘテロシクリルカルボニル、非置換もしくは置換シクロアルキルカルボニル、非置換もしくは置換アリールアルキルカルボニル、非置換もしくは置換ヘテロシクリル−アルキルカルボニル、非置換もしくは置換シクロアルキル−アルキルカルボニル、エーテル化カルボキシ、カルバモイルまたはN−一−もしくはN,N−二置換アミノ−カルボニル;置換もしくは非置換アルキルスルホニル、置換もしくは非置換アリールスルホニル;置換もしくは非置換アリール−アルキルスルホニルN−一−もしくはN,N−二置換アミノ−スルホニルであり;
    が水素またはヒドロキシであり;ただしRが水素のとき、Rはヒドロキシルであり;
    Lが結合、メチレン(−CH−)、オキシ(−O−)、または非置換(−NH−)もしくは置換イミノであり、ただしLが結合のときRは置換アルキル以外のRについて記載の部分の1つであるか;
    または−O−であるRおよびRが、メチレンであるLならびにR−L−およびRが結合している炭素と一緒に非置換もしくは置換アリールに縮環した置換もしくは非置換環を形成し、したがって式Iのスピロ化合物を形成するか、または
    およびRがLと一緒にオキソ(=O)を形成し;
    そして
    Tがメチレンである;
    請求項1から11のいずれかに記載の式Iの化合物またはその塩。
  13. Lがメチレンであり;そして
    が好ましくは下記定義(a)または(b)の1つを有する:
    (a)Rが下記定義のとおりの非置換もしくは置換アリール、より好ましくは非置換アリール、例えばフェニルまたはナフチル、より好ましくはフェニルである、
    (b)Rがアルキル、より好ましくはメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチルまたはイソブチル、最も好ましくはメチルまたはn−プロピルであり、これはO−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、ナフチル、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、シクロアルキル、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、N−一−もしくはN,N−二置換アミノカルボニル、カルボキシル、およびシアノ、より好ましくは
    (i)シクロアルキル、
    (ii)非置換アルキル、
    (iii)O−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル、ナフチル、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、C−C−シクロアルキル、例えばC、C、CおよびC−シクロアルキル、特にCもしくはC−シクロアルキル;好ましくは完全に飽和された、好ましくはOまたはN、例えばテトラヒドロピラニルまたはピペリジニル;ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、ならびにシアノから選択されるヘテロ原子の1つを含む、置換、好ましくは非置換ヘテロシクリル、例えば5−または6員環、最も好ましくはフェニル、ヘテロシクリルまたはシクロアルキルにより置換されているアルキル
    (iv)好ましくは酸素原子を含む、ヘテロシクリル、例えば5−もしくは6−員環、特にテトラヒドロピラニルもしくはテトラヒドロフラニル;または
    (v)フェニル、ナフチル
    により独立してN−置換されているN−一−もしくはN,N−二置換アミノカルボニルからなる群から選択される好ましくは1または2個の置換基により置換されている
    請求項1から12のいずれかに記載の化合物。
  14. LがOであるか、または;そして
    が下記(a)から(f)の1つである:
    (a)非置換もしくは置換アリール、ここで適当な置換基がC−C−アルキル、−O−C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノからなる群から選択され、最も好ましくはハロアルキル例えばCF
    (b)非置換もしくは置換アリールアルキル、ここで適当な置換基はC−C−アルキル、−O−C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル−O−、ハロ、ヒドロキシ、非置換もしくは置換、好ましくは置換フェニル、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、ナフチル、非置換もしくは置換、好ましくは置換フェニルもしくはナフチルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、ヘテロシクリル、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノ(そのためのフェニル、ナフチル、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、ヘテロシクリルが置換されているとき、それらは好ましくはC−C−アルキル、−O−C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、アシルアミノ、ヘテロシクリル、例えば芳香族性ヘテロシクリル、特にピロリルおよびベンゾ[1,3]ジオキソール、またはシアノにより一もしくは二置換されている)からなる群から選択される;
    (c)非置換もしくは置換ヘテロシクリル−アルキル、例えば好ましくは窒素原子を含む5−員環、特にオキサジアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリルまたはピロリル;または好ましくは酸素原子を含む二環式環系、特に2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシニル、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピニル、ベンゾフラニル、ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾリルまたは3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジニル、より好ましくはオキサジアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシニル、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピニル、またはベンゾフラニル、ここで適当な置換基はハロ、ヒドロキシ、非置換もしくは置換フェニル、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノ、より好ましくは非置換もしくは一−置換フェニル(そのための適当なフェニル置換基はC−C−アルキル、−O−C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシルおよびアミノを含む)からなる群から選択される;
    (d)非置換もしくは置換アルキル、適当な置換基はO−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、ナフチル、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、シクロアルキル、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、N−一−もしくはN,N−二置換アミノカルボニル、カルボキシル、およびシアノ、より好ましくは
    (i)シクロアルキル、
    (ii)非置換アルキル、
    (iii)O−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル、ナフチル、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、C−C−シクロアルキル、例えばC、C、CおよびC−シクロアルキル、特にCもしくはC−シクロアルキル;好ましくは完全に飽和された、好ましくはOまたはN、例えばテトラヒドロピラニルまたはピペリジニル;ニトロ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、アミノ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノ、最も好ましくはフェニル、ヘテロシクリルまたはシクロアルキル、または
    (iv)好ましくは酸素原子を含むヘテロシクリル、例えば5−もしくは6−員環、特にテトラヒドロピラニルまたはテトラヒドロフラニル
    により独立してN−置換されているN−一−もしくはN,N−二置換アミノカルボニルからなる群から選択される
    (e)非置換もしくは置換アミノカルボニルであり、これは非置換もしくは置換、好ましくは置換アルキル、非置換もしくは置換、好ましくは置換アリール、または非置換もしくは置換、好ましくは置換シクロアルキル(そのための好ましいアルキル置換基は
    (i)アリールであり、これは非置換またはさらにO−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換ヘテロシクリル、例えば5−もしくは6−員、好ましくは窒素を含む芳香族性もしくは飽和環、好ましくはピロリル、モルホリニル、ピペリジルおよびピロリジニル、ニトロ、アミノ、アシルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、ならびにシアノにより置換されていてもよい;
    (ii)ヘテロシクリル、例えば好ましくは窒素、または酸素原子を含む、5−もしくは6員環*員環*、特にピロリル、フラニル、ピリジル、イミダゾリル、チアゾイル、オキサゾリル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、または好ましくは窒素または酸素原子を含む5−もしくは6員環を含む二環式環系、特にキノリニル、イソキノリニル、ベンゾフラニル、インドリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、または2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシニルであり、これは非置換もしくはさらにC−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、非置換もしくは置換アミノ、非置換もしくは置換アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノ、より好ましくはC−C−アルキル、例えばメチルにより置換されていてもよい;
    (iii)ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノ;であり(そしてそのための好ましいシクロアルキル置換基はO−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノである)から選択される1個もしくはそれ以上の部分により窒素で一もしくは二置換されている;
    (f)非置換もしくは置換ヘテロシクリルカルボニル{そのためのヘテロシクリル部分は好ましくは単環式環、より好ましくは5−もしくは6−員環、ここで適当な置換基はC−C−アルキル、O−C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、非置換もしくは置換、好ましくは置換フェニルもしくはナフチル、非置換もしくは置換、好ましくは置換フェニルもしくはナフチルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは置換フェニルもしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノ、最も好ましくは置換フェニル(そのための置換基は好ましくはC−C−アルキル、O−C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノ、最も好ましくはハロである)からなる群から選択される}
    請求項1から13のいずれかに記載の式Iの化合物。
  15. LがNHまたは置換NHであり(そのための置換NHは好ましくはシクロアルキルアルキル、アルキルでまたはN−一−もしくはN,N−二置換アミノカルボニル置換アルキルで置換されていることを意味する);
    そして
    が下記(a)から(m)の1つである:
    (a)非置換もしくは置換アリールアルキル、例えばベンジル、フェネチル、フェニル−CHCHCH、フェニル−CHCH(OH)CH、フェニル−CHCHCHCH、フェニル−CH(CH)、ナフチル−CH、最も好ましくはベンジルまたはナフチル−CH、ここで適当な置換基は−(C−C−アルキレン)−(X)−(C−C−アルキレン)−(Y)−(C−C−アルキレン)−Hからなる群から選択され、ここでrおよびsは0または1であり、XおよびYは、独立して、O、NHもしくは−NH−CO−O−、−CO−NH−、NHCO、N(C−C−アルキル)、ハロ−C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル−O−、ハロ、ヒドロキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、ニトロ、アミノ、N(モノ−もしくはジ−CO−C−C−アルキルもしくはホルミル)非置換もしくは置換、好ましくは非置換、アミノ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、アミノ−C−C−アルキル(そのためのアミノ部分は−C−C−アルキル、シクロアルキル、フェニルまたはヘテロシクリルにより置換されていてもよい);カルボキシル、およびシアノである;
    (b)非置換もしくは置換ヘテロシクリル−アルキルまたは非置換もしくは置換ヘテロシクリル、ここでヘテロシクリル部分は好ましくは窒素原子を含む5−員環、特にピロリジニルもしくはテトラヒドロフラニル;または好ましくは窒素または酸素原子を含む二環式環系、特に2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシニル、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピニル、ベンゾフラニル、ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾリル、ベンゾイミダゾリルもしくは3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジニルであり得、ここで適当な置換基はC−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、非置換もしくは置換フェニル、非置換もしくは置換、好ましくは非置換フェニル−もしくはナフチルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノ、より好ましくはフェニル−C−C−アルキル(そしてここで適当なフェニル置換基はC−C−アルキル、−O−C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシルおよびアミノを含む)からなる群から選択される;
    (c)非置換もしくは置換シクロアルキル、ここで適当な置換基はO−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、非置換もしくは置換フェニル、ナフチル、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノからなる群から選択される;
    (d)非置換もしくは置換シクロアルキル−アルキル、ここで適当な置換基はO−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、非置換もしくは置換フェニル、ナフチル、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、ニトロ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、アミノ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、アミノ−C−C−アルキル(そのためのアミノ部分は−C−C−アルキル、シクロアルキル、フェニルまたはヘテロシクリルにより置換されていてもよい);カルボキシル、およびシアノからなる群から選択される;
    (e)非置換もしくは置換アルキル、適当な置換基はO−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、ナフチル、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、シクロアルキル、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、N−一−もしくはN,N−二置換アミノカルボニル、カルボキシル、およびシアノ、より好ましくは
    (i)シクロアルキル、
    (ii)非置換アルキル、
    (iii)O−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル、ナフチル、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、C−C−シクロアルキル、例えばC、C、CおよびC−シクロアルキル、特にCもしくはC−シクロアルキル;好ましくは完全に飽和された、好ましくはOまたはN、例えばテトラヒドロピラニルまたはピペリジニル;ニトロ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、アミノ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノ、最も好ましくはフェニル、ヘテロシクリルまたはシクロアルキル、
    (iv)好ましくは酸素原子を含むヘテロシクリル、例えば5−もしくは6−員環、特にテトラヒドロピラニルまたはテトラヒドロフラニル、または
    (v)フェニル;
    により独立してN−置換されているN−一−もしくはN,N−二置換アミノカルボニルからなる群から選択される
    (f)非置換もしくは置換アリールカルボニル、ここで適当な置換基は−(C−C−アルキレン)−(X)−(C−C−アルキレン)−(Y)−(C−C−アルキレン)−Hからなる群から選択され、ここでrおよびsは0または1であり、XおよびYは、独立して、O、NHもしくは−NH−CO−O−、−CO−NH−、NHCO、N(C−C−アルキル)、ハロ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、ニトロ、非置換もしくは置換アミノ、N(モノ−もしくはジ−CO−C−C−アルキルもしくはホルミル)アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノである;
    (g)非置換もしくは置換アルキルカルボニル、ここで適当な置換基はO−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチル、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、C−C−シクロアルキル、または置換、好ましくは非置換、ヘテロシクリル、例えば好ましくは完全飽和、好ましくはOもしくはN、例えばテトラヒドロピラニル、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノ、より好ましくはフェニル、ヘテロシクリル、シクロアルキルおよび/もしくはOHから選択される1個のヘテロ原子を含む5−もしくは6員環からなる群から選択される;
    (h)非置換もしくは置換シクロアルキル−カルボニル、ここで適当な置換基はC−C−アルキル、O−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、非置換もしくは置換フェニル、ナフチル、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノからなる群から選択される;
    (i)非置換もしくは置換ヘテロシクリル−カルボニル、ここでヘテロシクリル部分は好ましくは酸素原子*原子*を含む6−員環、特にモルホリニルもしくはテトラヒドロピラニル;または好ましくは窒素もしくは酸素原子を含む二環式環系、特に2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシニル、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピニル、ベンゾフラニル、ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾリル、ベンゾイミダゾリルもしくは3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジニル、より好ましくはテトラヒドロピラニル、ここで適当な置換基はハロ、ヒドロキシ、非置換もしくは置換フェニル、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノからなる群から選択される;
    (j)非置換もしくは置換エーテル化カルボキシ、例えば下記基の1つが結合しているカルボニル基:
    (i)O−アルキルであり、これは好ましくは置換されており、ここで適当な置換基はO−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、ナフチル、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、シクロアルキル、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、N−一−もしくはN,N−二置換アミノカルボニル、例えばアルキルもしくはシクロアルキル、カルボキシル、およびシアノでの例えば一置換アミノカルボニル、最も好ましくはフェニル、好ましくは非置換フェニル、シクロアルキル、好ましくはシクロヘキシル、ならびにN−一−もしくはN,N−二置換アミノカルボニル、好ましくはシクロアルキル例えばシクロプロピルでの一置換されたものからなる群から選択される;
    (ii)O−アリールであり、これは置換されていてもよく、ここで適当な置換基はC−C−アルキル、O−C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、置換もしくは非置換アミノ、アシルアミノ、置換もしくは非置換アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノからなる群から選択される;
    (iii)O−シクロアルキルであり、これは置換されていてもよく、ここで適当な置換基はC−C−アルキル、O−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、置換もしくは非置換アミノ、置換もしくは非置換アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノからなる群から選択される;
    (k)非置換もしくは置換アミノカルボニルであり、これは、非置換もしくは置換、好ましくは置換、アルキル、非置換もしくは置換、好ましくは置換アリール、または非置換もしくは置換、好ましくは置換、シクロアルキル(ここでアルキル部分に対する適当な置換基はアリール、好ましくは非置換もしくは置換フェニルもしくはナフチル、そしてここでアリールは非置換もしくはさらにC−C−アルキル、O−C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、アシルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノにより置換されていてもよい)から選択される1個もしくはそれ以上の部分により窒素で一もしくは二置換、好ましくは一置換されている;
    (l)非置換もしくは置換アリールスルホニル、ここで適当な置換基はC−C−アルキル、O−C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、アミノ、アシルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノからなる群から選択される;
    (m)非置換もしくは置換アルキルスルホニル、ここで適当な置換基はO−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチル、例えばC−C−アルキル、O−C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ−C1−C7−アルキル−O−、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、アシルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノ一−置換フェニル;非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、フェニル−もしくはナフチルC−C−アルキル、非置換もしくは置換、好ましくは非置換、C−C−シクロアルキル、例えばCおよびC−シクロアルキル;または置換、好ましくは非置換、ヘテロシクリル、例えば好ましくは完全飽和、好ましくはOもしくはN、例えばテトラヒドロピラニル、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、およびシアノ、より好ましくはフェニル、ヘテロシクリル、シクロアルキルおよび/もしくはOHから選択される1個のヘテロ原子を含む5−もしくは6員環からなる群から選択される
    請求項1から14のいずれかに記載の式Iの化合物。
  16. ((3S*,4S*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−フェニル−アミン;((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−ジフェニルアミン;3−[((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−フェニル−アミノ]−フェノール;((3S*,4S*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−フェネチル−フェニル−アミン;(3R*,4R*)−ベンジル−(4−クロロ−フェニル)−[4−(3−イソプロピル−ベンジル)−ピロリジン−3−イルメチル]−アミン;(3R*,4R*)−(4−クロロ−フェニル)−[4−(3−イソプロピル−ベンジル)−ピロリジン−3−イルメチル]−フェニル−アミン;N−((3S*,4R*)−4−ベンジルアミノ−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−シクロヘキシル−アミン;((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−((R)−1−フェニル−エチル)−アミン;((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−3−メトキシ−フェニル)−フェニル−アミン;3−{[((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−ベンゾニトリル;ベンジル−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−アミン;ベンジル−((3R,4R)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−アミン;ベンジル−((3S,4S)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−アミン;((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−(2−メトキシ−ベンジル)−アミン;((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−(3−メトキシ−ベンジル)−アミン;ベンジル−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−メトキシ−フェニル)−アミン;ベンジル−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−p−トリル−アミン;ベンジル−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−フルオロ−フェニル)−アミン;((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−ナフタレン−1−イルメチル−アミン;3−{[((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−ベンズアミド;((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−ナフタレン−2−イルメチル−アミン;((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−(4−プロポキシ−2−トリフルオロメチル−キノリン−6−イルメチル)−アミン;7−{[((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−ナフタレン−2−カルボニトリル;7−{[((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−ナフタレン−1−カルボニトリル;6−{[((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−ナフタレン−2−カルボニトリル;6−{[((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−1H−ピリミジン−2,4−ジオン;5−{[((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−ナフタレン−2−カルボニトリル;5−{[((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−ナフタレン−1−カルボニトリル;4−{[((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−ナフタレン−1−カルボニトリル;4−{[((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−ベンゾニトリル;5−{[((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−2−フルオロ−ベンゾニトリル;4−[((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−ナフタレン−2−イルメチル−アミノ]−ベンゾニトリル;4−{[((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−ベンジル)−アミノ]−メチル}−ベンゾニトリル;N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−N−(3−シアノ−フェニル)−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド;N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−3,N−ジフェニル−プロピオンアミド、塩酸塩;(1R*,2R*)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−フェニル−アミド;1R*,2R*)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−アミド;ナフタレン−2−カルボン酸((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−アミド;ナフタレン−1−カルボン酸((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−アミド;N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−N−(4−クロロ−フェニル)−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド;N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−フェニル−ベンズアミド;N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−N−(4−シアノ−フェニル)−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド;ナフタレン−2−カルボン酸((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−シアノ−フェニル)−アミド;ベンゾフラン−5−カルボン酸((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−シアノ−フェニル)−アミド;ナフタレン−2−カルボン酸((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−フェノキシ−フェニル)−アミド;ベンゾフラン−5−カルボン酸((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−アミド;N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−N−(4−クロロ−フェニル)−2−フェノキシ−ベンズアミド;N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−N−(4−クロロ−フェニル)−ベンゼンスルホンアミド;((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−フェネチル−アミン;N−((3S*,4S*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−4−メチル−ベンズアミド;N−((3S*,4S*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド;N−((3S,4S)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド;N−((3R,4R)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド;ナフタレン−2−カルボン酸((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−イソプロピル−アミド;N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−4−エチル−N−イソプロピル−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド;N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド;1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−インドール−2−カルボン酸((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−イソプロピル−アミド;N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−N−シクロペンチル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド;N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−N−シクロプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド;N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−チオフェン−2−イルメチル−ベンズアミド;N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−4−メトキシ−N−(2−メトキシ−エチル)−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド;N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−N−(4−クロロ−ベンジル)−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド;N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−メチル−ベンズアミド;N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−N−シクロブチル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド;N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−N−(1−エチル−プロピル)−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド;N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−N−シクロプロピルメチル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド;N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ベンズアミド;N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−N−(4−シアノ−ベンジル)−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド;N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−N−(1,2−ジメチル−プロピル)−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド;N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−N−(4−クロロ−ベンジル)−2−フェノキシ−ベンズアミド;N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−N−(4−クロロ−ベンジル)−3−フェノキシ−ベンズアミド;N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−N−(4−クロロ−ベンジル)−4−フェノキシ−ベンズアミド;((3S*,4S*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンジル]−アミン;ベンゾフラン−5−カルボン酸((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−ベンジル)−アミド;N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−(3−フェニル−プロピル)−ベンズアミド;N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−フェネチル−ベンズアミド;N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−(4−フェニル−ブチル)−ベンズアミド;ナフタレン−2−カルボン酸(4−ベンジルオキシ−フェニル)−((3S*,4S*)−4−ベンジル−ピロリジ
    ン−3−イルメチル)−アミド;(3−アミノメチル−ベンジル)−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−アミン;(8−アミノメチル−ナフタレン−2−イルメチル)−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−アミン;(4−アミノメチル−フェニル)−ベンジル−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−アミン;(7−アミノメチル−ナフタレン−2−イルメチル)−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−アミン;(4−アミノメチル−ナフタレン−1−イルメチル)−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−アミン;N−(3−{[((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−ベンジル)−アセトアミド;N−(3−{[((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−ベンジル)−ホルムアミド;((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−(3−ジメチルアミノメチル−ベンジル)−アミン;((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−(3−アミノ−ベンジル)−アミン;((3R*4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンジル]−アミン;N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンズアミド;((3R*,4R*)4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−[2−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンジル]−アミン;((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−[2−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンジル]−アミン;2−{[((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−フェノール;1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−インドール−6−カルボン酸((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−イソプロピル−アミド;1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−6−カルボン酸((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−イソプロピル−アミド;ベンジル−(4−クロロ−フェニル)−((3R*,4R*)−4−フェネチル−ピロリジン−3−イルメチル)−アミン;((3S*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−フェニル−アミン;N−((3S*,4S*)−4−ベンジルオキシ−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド;N−((3S*,4R*)−4−ベンジルオキシ−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド;N−((3S*,4S*)−4−ヒドロキシ−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド;N−((3S*,4R*)−4−ヒドロキシ−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド;ベンジル−((3S*,4R*)−4−ベンジルオキシ−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−アミン;N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−[(3S*,4S*)−4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−ベンズアミド;N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−[(3S*,4R*)−4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−ベンズアミド;ベンジル−(4−クロロ−フェニル)−[(3S*,4R*)−4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−アミン;(3R*,4R*)−(4−クロロ−フェニル)−[4−(3−イソプロピル−フェノキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−フェニル−アミン;(3R*4R*)−ベンジル−(4−クロロ−フェニル)−[4−(3−イソプロピル−フェノキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−アミン;(3R*,4R*)−(4−クロロ−フェニル)−[4−(3−イソプロピル−フェノキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−(2−メトキシ−ベンジル)−アミン;(3R*4R*)−(4−クロロ−フェニル)−[4−(3−イソプロピル−フェノキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−(3−メトキシ−ベンジル)−アミン;(3R*,4R*)−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−イルメチル−(4−クロロ−フェニル)−[4−(3−イソプロピル−フェノキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−アミン;N−((3S*,4R*)−4−ベンジル−4−ヒドロキシ−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド;N−[(3S*,4R*)−4−(2−フルオロ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド;N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−((S)−4−オキソ−ピロリジン−3−イルメチル)−ベンズアミド;N−((3R*,4R*)−4−シクロヘキシルアミノ−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド;N−イソプロピル−N−((3R*,4R*)−4−イソプロピルアミノ−ピロリジン−3−イルメチル)−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド;N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−[(3R*,4R*)−4−(トルエン−4−スルホニルアミノ)−ピロリジン−3−イルメチル]−ベンズアミド;N−イソプロピル−4−メトキシ−N−[(3R*,4R*)−4−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−ピロリジン−3−イルメチル]−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド;N−イソプロピル−4−メトキシ−N−[(3R*,4R*)−4−(3−メトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−ピロリジン−3−イルメチル]−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド;N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−[(3R*,4R*)−4−(ナフタレン−2−スルホニルアミノ)−ピロリジン−3−イルメチル]−ベンズアミド;N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−((3R*,4R*)−4−フェニルメタンスルホニルアミノ−ピロリジン−3−イルメチル)−ベンズアミド;N−((3R*,4R*)−4−ベンジルアミノ−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド;[(3R*,4R*)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イル]−カルバミカシドイソプロピルエステル;N−[(3S*,4S*)−4−(シクロプロピルカルバモイルメチル−アミノ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド;N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(4−メトキシ−ブチル)−ベンズアミド;N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロピルアミノ)−ベンズアミド;1−(3−メトキシ−プロピル)−3−メチル−1H−インドール−6−カルボン酸((3R,4R)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−イソプロピル−アミド;3−ベンジルオキシ−N−((3S*,4S*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−4−メトキシ−ベンズアミド;N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−ピロリジン−3−イルメチル−ベンズアミド;N−(2−{[((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−(4−クロロ−フェニル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−アセトアミド;N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−3−(2−エトキシ−エトキシ)−N−イソプロピル−4−メトキシ−ベンズアミド;N−((3S*,4S*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(2−メトキシ−エトキシメチル)−ベンズアミド;N−((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−3−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−N−イソプロピル−4−メトキシ−ベンズアミド;1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−インドール−5−カルボン酸((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−イソプロピル−アミド;1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−5−カルボン酸((3R*,4R*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−イソプロピル−アミド;(3R*,4R*)−(4−クロロ−フェニル)−[4−(3−イソプロピル−フェニル)−ピロリジン−3−イルメチル]−フェニル−アミン;138:(3R*,4R*)−ベンジル−(4−クロロ−3−メトキシ−フェニル)−[4−(3−イソプロピル−フェニル)−ピロリジン−3−イルメチル]−アミン;(3R*,4R*)−(4−クロロ−3−メトキシ−フェニル)−[4−(3−イソプロピル−フェニル)−ピロリジン−3−イルメチル]−フェニル−アミン;N−((3R*,4S*)−4−ベンジル−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド;N−イソプロピル−4−メトキシ−N−[(3S*,4S*)−4−(3−メトキシ−ベンジルオキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド;N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−[(3S*,4S*)−4−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−ベンズアミド;N−[(3S*,4S*)−4−(3,5−ジメトキシ−ベンジルオキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド;N−[(3S*,4S*)−4−(3−エトキシ−ベンジルオキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド;N−[(3S*,4S*)−4−(3−イソプロポキシ−ベンジルオキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド;N−[(3S*,4S*)−4−(3−シアノ−ベンジルオキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド;N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−[(3S,4S)−4−(3−トリフルオロメトキシ−ベンジルオキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−ベンズアミド;N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−[(3S,4S)−4−(3−プロポキシ−ベンジルオキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−ベンズアミド;N−[(3S,4S)−4−(ビフェニル−3−イルメトキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド;N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−[(3S,4S)−4−(3−フェノキシ−ベンジルオキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−ベンズアミド;N−[(3S*,4S*)−4−(3,5−ジエトキシ−ベンジルオキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−
    (3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド;N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−[(3S*,4S*)−4−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−ベンズアミド;N−[(3S*,4S*)−4−(3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン−7−イルメトキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド;N−[(3S*,4S*)−4−(7−シアノ−ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド;N−[(3S*,4S*)−4−(2,3−ジメトキシ−ベンジルオキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド;N−[(3S*,4S*)−4−(3−ベンジルオキシ−ベンジルオキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド;N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−[(3S*,4S*)−4−(3−ピロール−1−イル−ベンジルオキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−ベンズアミド;N−[(3S*,4S*)−4−(ベンゾフラン−5−イルメトキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド;N−[(3S*,4S*)−4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−イルメトキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド;N−[(3S*,4S*)−4−(3,4−ジメチル−ベンジルオキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド;N−[(3S*,4S*)−4−(3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン−6−イルメトキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド;N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−[(3S*,4S*)−4−(ナフタレン−1−イルメトキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−ベンズアミド;N−イソプロピル−4−メトキシ−N−{(3S,4S)−4−[3−(4−メトキシ−フェノキシ)−ベンジルオキシ]−ピロリジン−3−イルメチル}−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド;N−[(3S*,4S*)−4−(3−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−ベンジルオキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド;N−イソプロピル−4−メトキシ−N−[(3S,4S)−4−(2'−メトキシ−ビフェニル−3−イルメトキシ)−ピロリジン−3−イルメチル]−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド;N−[4−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド;N−((3R*,4R*)−4−ベンジルアミノ−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド;N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−[(3R*,4R*)−4−(1−フェニル−エチルアミノ)−ピロリジン−3−イルメチル]−ベンズアミド;N−((3R*,4R*)−4−イソブチルアミノ−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド;N−((3R*,4R*)−4−シクロブチルアミノ−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド;N−((3R*,4R*)−4−シクロペンチルアミノ−ピロリジン−3−イルメチル)−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド;N−[(3R*,4R*)−4−(シクロペンチルメチル−アミノ)−ピロリジン−3−イルメチル]−N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアミド;N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−((3R*,4R*)−4−フェネチルアミノ−ピロリジン−3−イルメチル)−ベンズアミド;およびN−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−{(3R*,4R*)−4−[(ナフタレン−2−イルメチル)−アミノ]−ピロリジン−3−イルメチル}−ベンズアミド;
    または式
    Figure 2008525350
    の化合物
    からなる群から選択される請求項1に記載の式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩。
  17. ベンジル−カルバミン酸(3S*,4S*)−4−({イソプロピル−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−イルエステル;および
    N−イソプロピル−4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−N−[(3R*,4R*)−4−(ナフタレン−2−スルホニルアミノ)−ピロリジン−3−イルメチル]−ベンズアミド;
    からなる化合物の群から選択される請求項1に記載の式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩。
  18. 温血動物の診断的または治療的処置において使用するための、請求項1から17のいずれかの式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩。
  19. レニンの活性に依存する疾患(=障害)の処置において請求項14に従い使用するための、請求項1から17のいずれかに記載の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  20. レニンの活性に依存する疾患の処置用医薬組成物の製造のための、請求項1から17のいずれかに記載の式Iの化合物、または薬学的に許容されるその塩の使用。
  21. レニンの活性に依存する疾患の処置のための、請求項1から17のいずれかに記載の式Iの化合物、または薬学的に許容されるその塩の使用。
  22. 請求項1から16のいずれかに記載の式Iの化合物、または薬学的に許容されるその塩および少なくとも1個の薬学的に許容される担体物質を含む、医薬製剤。
  23. レニンの活性に依存する疾患の処置法であって、そのような処置を必要とする温血動物、とりわけヒトに薬学的に有効量の請求項1から19のいずれかに記載の式Iの化合物、または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む、方法。
  24. A)Tがメチレン、カルボニルまたはチオカルボニルであり、R、R、R、RおよびTが式Iの化合物について上記のまたは下記で与えられている意味を有する式Iの化合物を合成するために、式II
    Figure 2008525350
    [式中、R、RおよびLは式Iの化合物について定義のとおりであり、そしてPGは保護基である]の酸またはその反応性誘導体と、
    (i)式III
    Figure 2008525350
    [式中、RおよびRは式Iの化合物について定義のとおりである]のアミノ化合物を圧縮条件下で反応させ、そして
    (a)Tがカルボニルであり、そしてR、R、R、R、LおよびPGが式Iの化合物について定義のとおりである式Iの化合物を得るため、保護基を除去するか、または
    (b)所望のとき、得られる式IV
    Figure 2008525350
    [式中、R、R、R、R、LおよびPGは式IIおよびIIIの化合物について定義のとおりである]の化合物(式Iの特定の化合物)のカルボニル基を、メチレン基に還元し、そして、R、R、R、R、LおよびPGが式Iの化合物について定義のとおりであり、そしてTがメチレンである式Iの化合物を得るために、保護基を除去するか;
    または
    (ii)式V
    Figure 2008525350
    [式中、Rは式Iの化合物について定義のとおりである]のアミノ化合物を反応させ、式VI
    Figure 2008525350
    [式中、R、R、RおよびLは式Iの化合物について定義のとおりであり、そしてPGは保護基である]の化合物を得、そして下記のいずれか
    (a)カルボニル基を還元し、それにより式VII
    Figure 2008525350
    [式中、R、R、R、LおよびPGは式VIの化合物について定義のとおりである]の化合物を得、そして式VIIの化合物と式VIII
    Figure 2008525350
    [式中、Rは式Iの化合物について定義のとおりであり、そしてZは脱離基の化合物である]を反応させ、
    そして、Tがメチレンであり、そしてR、R、R、RおよびLが式Iの対応する化合物について定義のとおりである式Iの化合物を得るために、保護基を除去するか;
    または
    (b)式VIの化合物と上記定義の式VIIIの化合物を反応させ、そして、Tがカルボニルであり、そしてR、R、R、RおよびLが式Iの化合物について定義のとおりである式Iの化合物を得るために、保護基を除去するか;
    B)Tがメチレンであり、そしてR、R、R、RおよびTが式Iの化合物について上記または下記の意味を有する式Iの化合物の合成のために、式IX
    Figure 2008525350
    [式中、R、RおよびLは式Iの化合物について定義のとおりであり、そしてPGは保護基である]のアルデヒドと、
    (i)還元的アミノ化条件下で上記定義の式IIIのアミノ化合物と反応させ、R、R、R、RおよびLが式Iの化合物について定義のとおりであり、そしてTがメチレンである式Iの化合物を得、保護基を除去するか;
    または
    (ii)還元的アミノ化条件下で上記のとおりの式Vのアミノ化合物と反応させ、そのため式X
    Figure 2008525350
    [式中、R、R、RおよびLは式Iの化合物について定義のとおりであり、そしてPGは保護基である]の化合物を得、次いで式Xの化合物と
    (I)上記定義のとおりの式VIIIの化合物を反応させるか、または
    (II)該Rの部分であるメチレン基を介して結合している部分Rの導入のため、還元的アミノ化条件下で式VIII*
    Figure 2008525350
    [式中、R*は部分R1*−CH−を補完する部分である]のアルデヒドを反応させ、したがって得られる化合物において対応する部分Rを得られ
    そして、Tがメチレンであり、そしてR、R、R、RおよびLが式Iの化合物について定義のとおりである式Iの化合物を得、保護基を除去するか;
    C)R、RおよびTが式Iの化合物について定義のとおりであり、Rが非置換もしくは置換アルキル、置換もしくは非置換アリール、非置換もしくは置換ヘテロシクリル、非置換もしくは置換非置換もしくは置換シクロアルキル、非置換もしくは置換アリールアルキル、非置換もしくは置換ヘテロシクリル−アルキル、非置換もしくは置換シクロアルキル−アルキル、置換もしくは非置換アルキルスルホニル、置換もしくは非置換アリールスルホニル、置換もしくは非置換ヘテロシクリルスルホニル、置換もしくは非置換シクロアルキルスルホニル、非置換もしくは置換アルキルカルボニル、非置換もしくは置換アリールカルボニル、非置換もしくは置換ヘテロシクリルカルボニルエーテル化カルボキシまたはN−モノ−もしくはN,N−ジ置換アミノ−スルホニルであり、Rが水素であり、そしてLがオキシ、チオまたは非置換もしくは置換であるイミノ式Iの化合物の合成のために、式XI
    Figure 2008525350
    [式中、R、R、RおよびTは直前に定義のとおりであり、PGは保護基であり、そしてLはオキシ、チオまたは非置換もしくは置換イミノである]の化合物と、
    (i)式XII
    Figure 2008525350
    [式中、Zは脱離基であり、そしてRは直前に定義のとおりである]の化合物を反応させるか
    または
    (ii)Lがイミノまたは一置換イミノである場合、還元的アミノ化条件下で、式XIIA
    Figure 2008525350
    [式中、R*は部分R*−CH−を補完する部分である]のアルデヒドを反応させ、したがって得られる化合物において対応する部分Rを得られ
    そして、対応する式Iの化合物を得、保護基を除去するか;
    D)R、RおよびTが式Iにおいて定義のとおりであり、そしてRおよびRがLと一緒にオキソ、チオキソまたは非置換もしくは置換イミノを形成する式Iの化合物の製造のために、上記定義のとおりであるがLがオキシである式XIの化合物を式XIII
    Figure 2008525350
    [式中、R、RおよびTは式Iにおいて定義のとおりである]の対応するオキソ化合物に酸化し、所望により、オキソ基をチオキソまたは非置換もしくは置換イミノ基に変換し、そして、式Iの対応する化合物を得、保護基(複数を含む)を除去するか;
    E)R、R、LおよびTが式Iの化合物について定義のとおりであり、Rが非置換もしくは置換アルキル、置換もしくは非置換アリール、非置換もしくは置換ヘテロシクリル、非置換もしくは置換シクロアルキル、非置換もしくは置換アリールアルキル、非置換もしくは置換ヘテロシクリル−アルキルまたは非置換もしくは置換シクロアルキル−アルキルであり、そしてRがヒドロキシである式Iの化合物の合成のために、上記定義のとおりの式XIIIの化合物と式XIV
    Figure 2008525350
    [式中、Rは直前に定義のとおりであり、そしてHalはハロである]の金属試薬を反応させ、そして対応する式Iの化合物を得、保護基を除去するか;
    F)R、RおよびTが式Iの化合物について定義のとおりであり、そして−O−であるRおよびRが、メチレンであるLならびにR−L−およびRに結合している炭素と一緒に非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換ヘテロシクリルまたは非置換もしくは置換シクロアルキルに縮環した置換もしくは非置換環を形成する式Iのスピロ化合物の合成のために、強塩基の存在下で式XV
    Figure 2008525350
    [式中、R、RおよびTは式Iの化合物について定義のとおりであり、Rは置換もしくは非置換アリール、非置換もしくは置換ヘテロシクリル、または非置換もしくは置換シクロアルキル、これらはそれぞれ脱離基を有し、Lはメチレンであり、そしてRはヒドロキシである]の化合物を反応させ、対応する式Iのスピロ化合物を得、保護基を除去するか;
    G)R、RおよびLが式Iの化合物について定義のとおりであり、Rが水素であり、Lがオキシ、チオまたはイミノであり、そしてRがN−モノ−置換アミノ−カルボニルである式Iの化合物の合成のために、Lがオキシ、チオまたはイミノであり、そして他の部分が上記のとおりであるC)における上記のとおりの式XIの化合物と、式XIB
    Figure 2008525350
    [式中、R**は対応するN−モノ−置換アミノ−カルボニルを補完する置換基である]のイソシアネート化合物を反応させ、そして対応する式Iの化合物を得るために保護基を除去するか;または
    H)R、RおよびTが式Iの化合物について定義のとおりであり、Lがオキシ、チオまたは非置換もしくは置換イミノであり、そしてRが上記定義のとおりである式Iの化合物の合成のために、−L−Hの代わりに脱離基が存在し、Rが水素であり、そして他の部分がC)において定義のとおりであるC)における上記定義のとおりである式XIの化合物の反応性誘導体と、式XIIC
    Figure 2008525350
    [式中、Rは式Iの化合物について定義のとおりであり、そしてLはオキシ、チオまたは非置換もしくは置換イミノである]の化合物を反応させ、そして対応する式Iの化合物を得るため保護基を除去し;
    そして、所望により、(A)から(H)において記載の任意の1つまたはそれ以上の方法の後に、得られる式Iの化合物またはその保護された形を異なる式Iの化合物に変換し、得られる式Iの化合物の塩を遊離化合物または異なる塩に変換し、得られる式Iの遊離化合物をその塩に変換し、そして/または得られる式Iの化合物の異性体混合物を個々の異性体に分離する;
    いずれかの出発物質において、記載されている特定の保護基に加えて、さらに保護基は存在し得、そして何らかの保護基は対応する式Iの化合物またはその塩を得るための適当な段階で除去する
    ことを含む請求項1から17のいずれかに記載の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩の製造法。
JP2007547339A 2004-12-23 2005-12-21 レニンの活性に依存する疾患の処置のためのピロリジン誘導体 Pending JP2008525350A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0428250.5A GB0428250D0 (en) 2004-12-23 2004-12-23 Organic compounds
PCT/EP2005/013786 WO2006066896A2 (en) 2004-12-23 2005-12-21 Pyrrolidine derivatives for the treatment of a disease depending on the activity of renin

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008525350A true JP2008525350A (ja) 2008-07-17

Family

ID=34113181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007547339A Pending JP2008525350A (ja) 2004-12-23 2005-12-21 レニンの活性に依存する疾患の処置のためのピロリジン誘導体

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20100087427A1 (ja)
EP (1) EP1836163B1 (ja)
JP (1) JP2008525350A (ja)
KR (1) KR20070088806A (ja)
CN (1) CN101115715A (ja)
AT (1) ATE482192T1 (ja)
AU (1) AU2005318392B2 (ja)
BR (1) BRPI0519443A2 (ja)
CA (1) CA2589331A1 (ja)
DE (1) DE602005023782D1 (ja)
GB (1) GB0428250D0 (ja)
MX (1) MX2007007772A (ja)
RU (1) RU2007128074A (ja)
WO (1) WO2006066896A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009539905A (ja) * 2006-06-13 2009-11-19 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト レニンの活性に依存する疾患に有用なピロリジン誘導体
JP2013507371A (ja) * 2009-10-09 2013-03-04 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー Gタンパク質共役受容体88の調節因子
JP2022541180A (ja) * 2019-07-24 2022-09-22 中国▲薬▼科大学 ナフタレンスルホンアミド化合物、調製方法、および用途

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0428526D0 (en) 2004-12-30 2005-02-09 Novartis Ag Organic compounds
US7820699B2 (en) * 2005-04-27 2010-10-26 Hoffmann-La Roche Inc. Cyclic amines
GB0514203D0 (en) 2005-07-11 2005-08-17 Novartis Ag Organic compounds
AU2006332124B2 (en) 2005-12-30 2011-03-03 Novartis Ag 3 , 5-substitgammaued piperidine compounds as renin inhibitors
GB0611697D0 (en) * 2006-06-13 2006-07-26 Novartis Ag Organic compounds
JPWO2008093737A1 (ja) 2007-01-31 2010-05-20 大日本住友製薬株式会社 アミド誘導体
JP2010189275A (ja) * 2007-06-14 2010-09-02 Dainippon Sumitomo Pharma Co Ltd ナフタレン誘導体
EA016446B1 (ru) 2007-06-25 2012-05-30 Новартис Аг Производные n5-(2-этоксиэтил)-n3-(2-пиридинил)-3,5-пиперидиндикарбоксамида, предназначенные для применения в качестве ингибиторов ренина
CN101952280B (zh) * 2007-12-19 2014-04-23 大日本住友制药株式会社 双环杂环衍生物
KR20120109292A (ko) 2009-06-24 2012-10-08 다이닛본 스미토모 세이야꾸 가부시끼가이샤 N-치환-시클릭 아미노 유도체
TWI622573B (zh) 2010-11-05 2018-05-01 拜耳知識產權公司 藉由亞胺氫化製備經取代n-(苄基)環丙胺之方法
NZ720736A (en) 2013-12-23 2020-08-28 Bayer Pharma AG Antibody drug conjugates (adcs) with kinesin spindel protein (ksp)
CN107635586B (zh) 2014-12-15 2021-09-24 拜耳医药股份有限公司 Ksp抑制剂与无糖基化抗-tweakr抗体的抗体-药物缀合物(adc)
CA2990394A1 (en) 2015-06-23 2016-12-29 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Antibody drug conjugates of kinesin spindel protein (ksp) inhibitors with anti-tweakr-antibodies
EP3471776B1 (en) 2016-06-15 2022-05-04 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Specific antibody-drug-conjugates with ksp inhibitors and anti-cd123-antibodies
CA3047522A1 (en) 2016-12-21 2018-06-28 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Specific antibody drug conjugates (adcs) having ksp inhibitors
EP3558388A1 (de) 2016-12-21 2019-10-30 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Binder-wirkstoff-konjugate (adcs) mit enzymatisch spaltbaren gruppen

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5198449A (en) * 1990-04-27 1993-03-30 A. H. Robins Company Incorporated N-substituted alpha-arylazacycloalkylmethanamines and their use as cardiovascular agents
WO1997040037A1 (fr) * 1996-04-24 1997-10-30 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de cycloalkylaminomethylpyrrolidine
WO2003045920A1 (en) * 2001-11-27 2003-06-05 Merck & Co., Inc. 4-aminoquinoline compounds
WO2003078439A1 (fr) * 2002-03-18 2003-09-25 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Derive d'acide 10-(3-cyclopropylaminomethyl-1-pyrrolidinyl)pyridobenzoxazinecarboxylique efficace contre les bacteries resistantes
WO2004096810A1 (en) * 2003-04-29 2004-11-11 Pfizer Limited 5,7-diaminopyrazolo`4,3-d!pyrimidines useful in the treatment of hypertension
WO2004105750A1 (en) * 2003-05-30 2004-12-09 Neuromed Technologies, Inc. 3-aminomethyl-pyrrolidines as n-type calcium channel blockers

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3626095A1 (de) * 1986-07-31 1988-02-11 Thomae Gmbh Dr K Neue substituierte pyrido(2,3-b)(1,4)benzodiazepin-6-one, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
WO1996017842A1 (en) * 1994-12-06 1996-06-13 Merck Sharp & Dohme Limited Azetidine, pyrrolidine and piperidine derivatives as 5ht1 receptor agonists
US8168616B1 (en) * 2000-11-17 2012-05-01 Novartis Ag Combination comprising a renin inhibitor and an angiotensin receptor inhibitor for hypertension
GB0212410D0 (en) * 2002-05-29 2002-07-10 Novartis Ag Organic compounds
DE602004025698D1 (de) * 2003-06-20 2010-04-08 Novartis Vaccines & Diagnostic PYRIDINOi1,2-A PYRIMIDIN-4-ONVERBINDUNGEN ALS MITTEL GEGEN KREBS
TW200533357A (en) * 2004-01-08 2005-10-16 Millennium Pharm Inc 2-(amino-substituted)-4-aryl pyrimidines and related compounds useful for treating inflammatory diseases
WO2005118531A1 (en) * 2004-06-01 2005-12-15 Eli Lilly And Company Aminomethyl-azacycle derivatives as inhibitors of monoamine uptake

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5198449A (en) * 1990-04-27 1993-03-30 A. H. Robins Company Incorporated N-substituted alpha-arylazacycloalkylmethanamines and their use as cardiovascular agents
WO1997040037A1 (fr) * 1996-04-24 1997-10-30 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de cycloalkylaminomethylpyrrolidine
WO2003045920A1 (en) * 2001-11-27 2003-06-05 Merck & Co., Inc. 4-aminoquinoline compounds
WO2003078439A1 (fr) * 2002-03-18 2003-09-25 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Derive d'acide 10-(3-cyclopropylaminomethyl-1-pyrrolidinyl)pyridobenzoxazinecarboxylique efficace contre les bacteries resistantes
WO2004096810A1 (en) * 2003-04-29 2004-11-11 Pfizer Limited 5,7-diaminopyrazolo`4,3-d!pyrimidines useful in the treatment of hypertension
WO2004105750A1 (en) * 2003-05-30 2004-12-09 Neuromed Technologies, Inc. 3-aminomethyl-pyrrolidines as n-type calcium channel blockers

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009539905A (ja) * 2006-06-13 2009-11-19 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト レニンの活性に依存する疾患に有用なピロリジン誘導体
JP2013507371A (ja) * 2009-10-09 2013-03-04 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー Gタンパク質共役受容体88の調節因子
JP2022541180A (ja) * 2019-07-24 2022-09-22 中国▲薬▼科大学 ナフタレンスルホンアミド化合物、調製方法、および用途
JP7301433B2 (ja) 2019-07-24 2023-07-03 中国▲薬▼科大学 ナフタレンスルホンアミド化合物、調製方法、および用途

Also Published As

Publication number Publication date
US20100087427A1 (en) 2010-04-08
AU2005318392A1 (en) 2006-06-29
ATE482192T1 (de) 2010-10-15
AU2005318392B2 (en) 2009-11-05
WO2006066896A3 (en) 2006-08-31
GB0428250D0 (en) 2005-01-26
RU2007128074A (ru) 2009-01-27
CA2589331A1 (en) 2006-06-29
EP1836163A2 (en) 2007-09-26
KR20070088806A (ko) 2007-08-29
MX2007007772A (es) 2007-08-08
WO2006066896A2 (en) 2006-06-29
BRPI0519443A2 (pt) 2009-01-27
DE602005023782D1 (de) 2010-11-04
EP1836163B1 (en) 2010-09-22
CN101115715A (zh) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008525350A (ja) レニンの活性に依存する疾患の処置のためのピロリジン誘導体
JP5171612B2 (ja) 高血圧症処置用の3,4−置換ピロリジン誘導体
JP5188814B2 (ja) 有機化合物
EP1968940B1 (en) 3 , 5-substitued piperidine compounds as renin inhibitors
WO2006117183A1 (en) 3 -m0n0- and 3 , 5-disubstituted piperidine derivatives as renin inhibitors
JP2008532964A (ja) 有機化合物
JP2008526910A (ja) 3,4,(5)−置換テトラヒドロピリジン
CA2608685A1 (en) Substituted piperidines as renin inhibitors
US20090281161A1 (en) Organic Compounds
US20090270417A1 (en) Organic Compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120807