JP2008524533A - 流体圧ギヤボックスによって駆動される車両の制動方法及び流体圧駆動 - Google Patents

流体圧ギヤボックスによって駆動される車両の制動方法及び流体圧駆動 Download PDF

Info

Publication number
JP2008524533A
JP2008524533A JP2007547268A JP2007547268A JP2008524533A JP 2008524533 A JP2008524533 A JP 2008524533A JP 2007547268 A JP2007547268 A JP 2007547268A JP 2007547268 A JP2007547268 A JP 2007547268A JP 2008524533 A JP2008524533 A JP 2008524533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid pressure
pressure
motor
rotation angle
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007547268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4870684B2 (ja
Inventor
エシッヒ ハインツ−ゲルハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brueninghaus Hydromatik GmbH
Original Assignee
Brueninghaus Hydromatik GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brueninghaus Hydromatik GmbH filed Critical Brueninghaus Hydromatik GmbH
Publication of JP2008524533A publication Critical patent/JP2008524533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4870684B2 publication Critical patent/JP4870684B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/4157Control of braking, e.g. preventing pump over-speeding when motor acts as a pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/42Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity
    • F16H61/421Motor capacity control by electro-hydraulic control means, e.g. using solenoid valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/42Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity
    • F16H61/423Motor capacity control by fluid pressure control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/42Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity
    • F16H61/431Pump capacity control by electro-hydraulic control means, e.g. using solenoid valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • F16H2059/186Coasting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

本発明は、流体圧ギヤボックス(28)によって駆動される車両の制動方法及び流体圧駆動に関する。流体圧ギヤボックス(28)は、少なくとも1つの調整可能な流体圧モータ(6、6’)を含む。流体圧ギヤボックス(28)によって駆動される車両は、操作ブレーキによって遅延され得る。一定の制動過程を認識すると、流体圧モータ(6、6’)は、最小回転角度に調整される。一定の制動過程の終了を認識すると、流体圧モータ(6、6’)は、制動過程後に達成される速度に釣り合う回転角度に調整される。

Description

本発明は、流体圧ギヤボックスによって駆動される車両の制動方法、及び対応する流体圧駆動にも関する。
掘取機又は車輪ローダのような移動操作装置は、一般的に流体圧ギヤボックスによって駆動される。この状況で、操作線を経由して少なくとも1つの流体圧モータに接続される流体圧ポンプは、ディーゼルエンジンとして設計される駆動モータによって駆動される。流体圧ポンプ又は流体圧モータの回転角度を調整することによって、この種の流体圧ギヤボックスのトランスミッションが変えられ、且つそれ故に駆動速度が決定できる。この状況で、回転角度、並びに、それ故にポンプのポンプ量及びモータの吸収量の起こり得る調整は、流体圧ギヤボックスによってカバーできるトランスミッション範囲を限定する。
ギヤシフトギヤボックスが、流体圧モータに接続される流体圧ギヤボックスは、特許文献1から知られている。この第2ギヤシフトギヤボックスは、流体圧ギヤボックスのトランスミッション変化に加えて、ギヤシフトギヤボックスによって実施される、更なるトランスミッション変化を可能にする。車両を操作できる、全体的な駆動速度範囲は、それ故に増加する。ギヤシフト振動を最小限に抑えるため、特許文献1は、流体圧モータの出力軸を、ギヤシフト過程に関してゼロトルクに設定することを提案している。各二軸ピストン機のそれぞれ流体圧モータの吸収量と、流体圧ポンプのポンプ量を調整するために、調整装置が備えられる。流体圧ピストン機の回転角度が、制御装置による制御信号の対応する仕様によって調整されるように、調整装置には、制御装置から制御信号が供給される。ギヤシフト過程中に流体圧モータをゼロトルクに設定するために、制御装置は、ギヤシフト信号を受信し、それに基づき流体圧モータの調整装置をそれに応じて制御する。従って、流体圧モータは、最小吸収量に設定され、そこで流体圧モータの制動トルクがちょうど補償される。この条件で、流体圧モータの出力軸は、ゼロトルクであり、且つギヤシフトギヤボックスは、荷重なしで他のギヤを選択できる。他のギヤが選択された後、制御装置に伝達された信号は、取り消され、且つ流体圧モータは、対応する駆動状況に適した、最小回転角度と異なる値に再度調整される。
しかしながら、記載されたような、それぞれ流体圧駆動及び変速方法は、流体圧モータが、下流に接続されたギヤボックス中でギヤシフトを可能にするためだけの最小回転角度に調整されるという短所を有する。他の駆動状況において流体圧モータの出力軸をゼロトルクに設定することは、この状況で与えられない。このことは、制動過程中でも、トルクが、それぞれ流体圧モータ又はその駆動軸によって車両駆動に加えられることを意味する。しかしながら、常用ブレーキによる最適な制動過程のために、常用ブレーキによって発生する制動モーメントのみが、車両の車輪に作用するならば、好適であろう。
独国特許出願公開第10133358A1号明細書
従って、本発明の目的は、流体圧ギヤボックスによって駆動される車両の制動方法と、追加のトルクが制動過程中に駆動軸に作用しない対応する流体圧駆動を提供することである。
目的は、それぞれ請求項1の特徴を有する本発明による方法と、請求項8の特徴を有する本発明による流体圧駆動によって達成される。
本発明によれば、常用ブレーキを有する流体圧ギヤボックスによって駆動される車両の制動方法において、所与の制動過程が、以下のように当初識別される。所与の制動状況が、存在し、且つこれが認識されると、流体圧モータの吸収量は、流体圧モータを最小回転角度に調整することによって減少される。この最小回転角度で、流体圧モータの制動トルクは、例えば流体圧モータの出力軸が、ゼロトルクであるようにちょうど補償される。結果として、更なるトルクが、流体圧ギヤボックスによって車両駆動に伝達されず、且つ車両は、常用ブレーキの影響から離れて自由に走行する。
このように自由に走行する車両は、常用ブレーキによる制動の最適条件を提供する。通常の駆動モードに戻るために、所与の制動過程の終結が最初に識別される。制動過程の終結が識別された後、流体圧モータは、再度回転され、且つそれ故にそれぞれ到達した速度又は対応する吸収量に適した回転角度に調整される。従って、車両の移動は、常用ブレーキ解除後の流体圧ギヤボックスの速度伝達比によって再度決定される。
従属請求項は、本発明による流体圧駆動と、本発明による方法の好適な更なる発展に関する。
特に、流体圧ポンプに連結された駆動モータが、止まることを妨げるために、流体圧ポンプ並びに流体圧モータを最小回転角度に調整することは、好適である。
ギヤシフトギヤボックスが、流体圧モータの下流に配置されるならば、ギヤシフトギヤボックスによって引き起こされた追加の制動トルクを、流体圧モータの最小回転角度調整において考慮することは、特に好適である。この場合に、ギヤシフトギヤボックスの出力軸は、流体圧モータの駆動軸の代わりにゼロトルクに設定される。
更に、駆動軸上で、そこに作用する駆動軸のトルクを測定し、且つそれを、最小吸収量調整において考慮することは、好適である。例えば、摩擦損失の変化は、固定最小回転角度が流体圧駆動の摩耗状態又は操作温度と無関係に設定されないように、このように補償される。これに反して、実際にゼロトルク駆動軸に繋がる最小吸収量が、設定される。
ABS制御装置によって発生した信号が、所与の制動条件の識別用信号として使用されるならば、特に簡易な流体圧駆動が、実現できる。例えば、この信号は、ABSポンプ装置の制御介入用の信号を示すことができる。従って、臨界制動状況のみにおいて、流体圧モータの回転角度を最小値に設定する流体圧駆動が作られる。それに反して、駆動の接着限界に達しない、あらゆるその他の状況において、吸収量の調整は、必要でない。
調整を、通常の非ABS制御の制動過程の範囲内で同様に実施されねばならないなら、その場合、流体圧制動回路内で発生した所与の制動圧力から、流体圧ギヤボックスの制御装置に信号を伝送する圧力センサが、好ましくは備えられるべきである。このことは、所与の制動力を超えると、常用ブレーキによって発生する制動モーメントのみが、車両駆動の車輪に作用することを確実にする。
本発明は、図面中で例証され、且つ以下の記載において更に詳細に説明される。図面は、次の通りである。
図1は、本発明による方法の実施のために備えられた、本発明による流体圧駆動の略図を示す。流体圧駆動は、伝達ギヤボックス2に軸3を経由して接続された、駆動モータ1を備える。移動操作装置のような、商用車の場合、駆動モータ1は、一般的にディーゼルエンジンとして設計される。提示される代表的な実施態様において、伝達ギヤボックス2は、出力軸3aを経由して流体圧ポンプ4に接続される。流体圧ポンプ4のポンプ量は、その回転角度を調整することによって調整でき、且つ流体圧ポンプ4は、双方向でのポンピングのために設計される。伝達ギヤボックス2は、更なる出力軸3bを備えることができ、それにより例えば、更なる駆動が、駆動モータ1に連結できる。
流体圧ポンプ4は、第1操作線5a及び第2操作線5bを経由して流体圧モータ6に接続される。流体圧モータ6の吸収量が、調整できるように、流体圧モータ6の回転角度も調整可能である。
調整可能な流体圧モータ6と、第1及び第2操作線5a、5bと共に、調整可能な流体圧ポンプ4が、流体圧ギヤボックス28を形成する。流体圧ギヤボックス28のトランスミッションは、流体圧ポンプ4及び流体圧モータ6の回転角度を調整することと、それ故に流体圧ポンプ4のポンプ量及び流体圧モータ6の吸収量を調整することによって調整される。流体圧モータ6の出力端部は、出力軸7に接続される。更に、ギヤボックス−出力軸9が差動歯車10に接続される、ギヤシフトギヤボックス8の入力は、出力軸7に接続される。差動歯車10は、それぞれ第1車軸40aと、第2車軸40bを経由して車両の駆動輪11a、11bに接続される。
調整装置12は、流体圧ポンプ4の調整機構に作用する。更なる調整装置13は、流体圧モータ6の調整機構に作用する。流体圧ポンプ4及び流体圧モータ6の回転角度は、個別の調整装置12、13によって互いに独立して調整できる。流体圧ポンプ4の調整装置12は、第1及び第2電磁石23、24によって作動する。このために2つの電磁石23、24は、信号線を経由して制御装置15に各々接続される。制御装置15は、それぞれ第1及び第2電磁石23、24に制御信号を発する。
流体圧モータ6の回転角度に対応する信号を発する更なる調整装置13は、第3電磁石25によって作動する。第3電磁石25は、信号線を経由して制御装置15に同様に接続され、制御装置15から流体圧モータ6の吸収量を調整するための対応する制御信号を受信する。
第4電磁石26及び第5電磁石27を経由して作動する開閉装置14は、ギヤシフトギヤボックス8内で変速を実施するために備えられる。ギヤシフトギヤボックス8内での変速は、制御装置15によって同様に開始され、制御装置15は、このために信号線を経由して第4電磁石26及び第5電磁石27に同様に接続される。
駆動モータ1の出力及び速度は、制御装置15によって同様に制御される。このために、制御装置15は、噴射ポンプ16に接続される。駆動モータ1を制御するために噴射すべきディーゼルの量は、噴射ポンプ16への制御装置15によって特定される。このために、制御装置15は、操作ユニットの駆動条件を特徴付ける一連の信号を処理する。
更に、第1セレクタスイッチ17a、第2セレクタスイッチ17b及び第3セレクタスイッチ17cは、制御装置15の入力に接続される。第1セレクタスイッチ17aは、操作ユニットが配置される駆動範囲を制御装置15に示す。この状況で、例えば路上移動及び路上外移動の間の区別ができる。第2セレクタスイッチ17bは、ギヤ予備選択のために使用される。例えば、制御装置に影響を及ぼす他の仕様と無関係に、利用者は、いずれのギヤ内にギヤシフトギヤボックス8が、配置されるべきか特定できる。最後に、第3セレクタスイッチ17cは、車両の移動方向を特定する。
利用者が、第1セレクタスイッチ17aによって、車両が操作モードに配置されるべきことを特定するならば、手動ガスレバー18及び手動駆動レバー19による操作が、許される。ディーゼルモータの速度は、手動ガスレバー18によって特定される。制御装置15は、ディーゼルエンジンの予備選択速度に対応する噴射ポンプ16を制御する。従って、駆動速度と無関係に、駆動モータ1をその最大出力に対応する回転速度に制御することが可能である。従って流体圧ギヤボックス28によって要求されない出力は、更なる駆動を駆動するために、例えば出力軸3bに利用可能である。
手動ガスレバー18によって特定される回転速度で、車両の駆動速度は、手動駆動レバー19によって一定の限界内で回転速度と無関係に特定できる。対応する駆動速度に到達するために、それぞれ流体圧ポンプ4のポンプ量又は流体圧モータ6の吸収量は、それぞれの回転角度の対応する変化によって、それぞれ調整装置12又は更なる調整装置13を用いて、制御装置15によって調整される。
それに反して、第1セレクタスイッチ17aが、路上移動を特定する位置にあるならば、手動ガスレバー18及び手動駆動レバー19は、機能がなく、且つ車両の制御は、駆動ペダル20及びブレーキペダル21によって実施される。路上移動モードにおいて、機能は、通常車両の駆動に限定され、且つショベル上昇又は下降のような他の機能が行われないので、駆動モータ1の予備選択速度と、流体圧ギヤボックス28のギヤボックスの間の分断は、必要でない。利用者は、駆動ペダル20によって必要な加速又は減速を特定するだけである。
例えば路上移動モードで速い最終速度が必要であるならば、変速は、流体圧ギヤボックス28が、そのトランスミッション限界に到達し次第、ギヤシフトギヤボックス8内で実施されねばならない。変速中に、流体圧モータ6は、出力軸7をゼロトルクに設定するために、最小吸収量に調整される。このために、トルクセンサ9が、出力軸7に配置され、それにより「ゼロトルク」条件は、制御装置15に伝達される。
常用ブレーキは、車両を減速させるために同様に備えられる。常用ブレーキは、ブレーキペダル21によって作動される。ブレーキペダル21が、押し下げられると、圧力が、主ブレーキシリンダ30内で発生し、第1ブレーキライン33を経由して制御ポンプユニット31に供給される。制御ポンプユニット31の出力は、第2ブレーキライン34及びブレーキライン分岐34a及び34bを経由してそれぞれ第1車輪−ブレーキシリンダ35a又は第2車輪−ブレーキシリンダ35bに接続される。車輪ブレーキシリンダ35a、35b内に配置されるブレーキピストン36a、bは、流体圧力によってそれぞれ車輪ブレーキシリンダ35a又は35bの反対側に押圧される。車輪−ブレーキシリンダ35a及び35b内で作用する圧力次第で、それぞれのブレーキライニング37a、37a’、37b、37b’は、それぞれブレーキドラム38a又は38bに対して押圧される。
従って、車両の減速は、それぞれ第2ブレーキライン34又はブレーキライン分岐34a、34b内で発生した制動圧力によって決定される。しかしながら、制動圧力が非常に高く、車輪11a、11bの一方の接着限界を超えるなら、その場合ABSは、制御ポンプユニット31によって短時間、第2ブレーキライン34内で制動圧力を減少させることによって関与する。
それぞれ第1及び第2回転速度センサ39a及び39bは、それぞれ車輪11a及び車輪11bの遮断を検出するために、それぞれ車軸40a及び40bに配置される。例えば、車輪11aが遮断されるならば、そのことは、ABS制御装置32による回転速度センサ39aからの信号に基づき検出される。ABS制御装置32は、信号を制御ポンプユニット31に伝達し、そこで制御ポンプユニット31内のバルブが、開放され、且つ第2ブレーキライン34が、それに応じて放圧される。
例示された代表的な実施態様との相違のために、個別の流体圧回路は、1つのみのブレーキ回路が制御ポンプユニット31によって放圧できるように、従来車輪11a及び11bにそれぞれ備えられている。対応する車輪への低下する制動力のために、車輪は、再度回転を始める。次に第2ブレーキライン34内の全ブレーキ圧力は、制御ポンプユニット31によって増加する。図1は、第1車輪−ブレーキシリンダ35a及び第2車輪−ブレーキシリンダ35b内の圧力が、共通の第2ブレーキライン34によって発生した、簡略化した図を示す。4つの制動された車輪を有する車両の場合に、各車輪−ブレーキシリンダに関して圧力を減少でき、且つ個別に再度増加する、いわゆる4チャネルブレーキシステムを使用することが現在、一般に行われる。
制御ポンプユニット31による制御介入を引き起こす信号は、ABS制御装置32によって、制御ポンプユニット31にだけでなく流体圧車両駆動の制御装置15にも伝達される。入信号に基づき、制御装置15は、流体圧モータ6の吸収量に関する調整信号を、第3電磁石25に伝達する。流体圧モータ6を最小吸収量に調整する調整装置13は、第3電磁石25によって作動する。この状況で、最小吸収量は、モータの制動トルクが例えば補償される、0と異なる吸収量である。流体圧モータ6の制動トルクは、この最小吸収量によって補償され、出力軸7は、ゼロトルクになる。出力軸7上のトルクの存在又は不存在を観察し、且つ制御装置15に対応する信号を伝達する、トルクセンサ29は、出力軸7上に備えられる。トルクセンサ29の信号から、制御装置15は、出力軸7が、現在ゼロトルクであるかを決定できる。
トルクセンサ29の信号が、制御装置15によって使用されるならば、流体圧モータ6の回転角度は、動的に確立される。すなわち、調整装置13は、好ましくは流体圧ピストン機として設計される流体圧モータ6の固定回転角度を調整しないが、第3電磁石25に伝達された信号の対応する追跡によって、流体圧モータ6は、ゼロトルク出力軸7を確実にする最小吸収量に到達するまで、小さい回転角度に向かう方向で調整される。
制御装置15内で、調整装置13が、その最小吸収量に向かう方向で流体圧モータ6の回転角度を調整する異なるランプが、特定できる。
1つの好ましい方法により、流体圧ポンプ4のポンプ量が、流体圧モータ6の吸収量に加えて同様に調整される。このために、制御装置15からの対応する制御信号が、調整装置12のそれぞれ第1電磁石23及び第2電磁石24に伝達される。次に調整装置12は、流体圧ポンプ4の調整機構を作動させ、且つ回転角度を最小ポンプ量に減少させることによって、流体圧ポンプ4を同様に調整する。流体圧モータ4を最小ポンプ量に調整することによって、制動中、通常無荷重モードに配置される、駆動モータ1が、止まることを妨げられる。
更なる制動過程の間、適切なグリップを有する路面条件が、再度存在するならば、ABS制御装置32は、2つの回転速度センサ39a及び39bからの信号に基づきABS制御過程を終了する。従って、制御ポンプ31による制御介入を引き起こす信号は、ABS制御装置32によって取り消される。更に、その場合制御装置15の対応する入力には、信号が存在せず、且つ流体圧モータ6及び流体圧ポンプ4は、制動過程の終了時に到達した駆動速度に従って、再度回転する。流体圧ポンプ4及び流体圧モータ6は、対応する制御信号が、調整装置12のそれぞれ第1電磁石23及び第2電磁石24、並びに更なる調整装置13の電磁石25に伝達される、到達した駆動速度を参照して調整される。それぞれの操作状況次第で、流体圧ポンプ4及び流体圧モータ6の新規な回転角度に接近するために、異なるランプが、使用できる。例えば、路上移動モードで、それぞれ流体圧モータ6又は流体圧ポンプ4の適合した回転角度への調整は、例えば路上外移動モードでの使用との比較によって異なるランプに沿って実施できる。
流体圧ギヤボックスによって駆動される車両の制動方法の上記記載は、流体圧モータ6の回転角度、及び流体圧モータ6の最小吸収量の調整に関する介入が、ABS制御制動システムによってなされる時にのみ、介入が実施されることを前提としている。この場合に制御性能の改良は、出力軸7からトルクを除去することによってABSシステムを通じて達成される。
しかしながら、車両の駆動によって発生するトルクの不存在は、一般的に車両の制動性能に肯定的な影響を与える。従って、ABSシステムが備えられないならば、流体圧モータ6及び流体圧ポンプ4の最小回転角度への調整が、同様に実施できる。この場合に、例えば第2ブレーキライン34内の圧力センサ41の圧力信号は、信号として使用できる。第2ブレーキライン34内の圧力が特定値を超えるならば、その最小吸収量に向かう方向での流体圧モータの調整は、上記の方法と類似した方法で制御装置15によって実施される。制御装置15内に異なる値を記憶することも可能である。流体圧モータ6の設定回転角度への介入が実施される、種々の圧力値は、例えば、掘取機のそれぞれ路上又は路上外操作モードにおける異なる要件を考慮できる。
図1に示した代表的な実施態様において、トルクセンサ29は、駆動出力軸7上に配置される。しかしながら、摩擦と、下流に接続されたギヤシフトギヤボックス8の、それに応じて発生した制動トルクを考慮することが、特に好適であり得る。このために、流体圧モータ6の最小吸収量は、ギヤシフトギヤボックス8によって追加で引き起こされた制動トルクも、考慮されるように、調整される。トルクセンサ29が、ギヤボックス出力軸9の領域に配置されるならば、このことは、特に簡単である。しかしながら費用的な理由で、トルクセンサ29を省くことも可能であり、且つ特定値が、調整装置13によって流体圧モータ6に関して設定できる。この種の場合に、それぞれ出力軸7又はギヤボックス出力軸9は、完全にゼロトルクでないが、しかしながら駆動に作用するトルクの著しい減少が、非調整の流体圧モータ6と比較して達成される。
差動歯車10によって引き起こされる追加の制動トルクは、流体圧モータ6の最小吸収量の調整においても考慮できる。
図2は、調整可能な流体圧ポンプ4の接続のための流体圧回路図を示す。流体圧ポンプ4のポンプ量の調整は、流体圧ポンプ4の斜板の回転角度が調整できる、調整機構を作動させることによって実施される。このために、調節ピストン43のピストンロッドは、流体圧ポンプ4の調整機構に接続される。調節ピストン43は、調節シリンダ42内に配置され、且つ後者を第1調節圧力室44と、第2調節圧力室45に分割する。第1調節圧力室44及び第2調節圧力室45内で作用する圧力に加えて、復心ばねの力が、各調節圧力室44、45内の調節ピストン43に追加で作用する。
第1調節圧力室44及び第2調節圧力室45には、それぞれ第1調節圧力線46又は第2調節圧力線47を経由して供給される調節圧力をそれぞれ充填できる。それぞれ第1調節圧力室及び第2調節圧力室45内のそれぞれの調節圧力を調整するために、第1調節圧力線46及び第2調節圧力線47は、調節圧力制御バルブ48を経由して、加圧調節圧力供給線49か、タンク容量51に接続されるリリーフ線50に接続される。
図2で、調節圧力制御バルブ48が、その静止位置に配置される。調節圧力バルブ48は、4/3ウェイバルブとして設計され、静止位置で絞られ、第1調節圧力線46及び第2調節圧力線47を、調節圧力供給線49と、リリーフ線50に接続する。調節圧力制御バルブ48は、制御装置15によって発生する制御信号が、電磁石23又は24に接続されない限りにおいて、2つの更なる復心ばねの力によってこの静止位置に保持される。それぞれ2つの電磁石23及び24は、好ましくは比例磁石として設計される。
例えば、制御信号が、第1電磁石23に接続されるならば、図2の右側の調節圧力制御バルブ48に、調節力を充填し、且つそれ故にその第1端部位置に向かう方向で調節圧力制御バルブ48を作動させる。第1端部位置に向かう方向で、第1調節圧力線46は、調節圧力供給線49に次第に接続される。同時に、第1端部位置に向かう方向で、第2調節圧力線47は、リリーフ線50に次第に接続される。従って、調節圧力制御バルブ48の第1端部位置で、第1調節圧力室44は、第1調節圧力線46を経由して調節圧力供給線49から加圧される。同時に、第2調節圧力室45は、タンク容量51に向かう方向で第2調節圧力線47及びリリーフ線50を経由して放圧される。第1調節圧力室44及び第2調節圧力室45を占める異なる圧力のために、図2に示すように調節ピストン43を右側に移動させる軸方向力が、調節ピストン43に作用する。スロットルは、好ましくはそれぞれ第1調節圧力線46及び第2調節圧力線47内に配置される。
流体圧ポンプ4の調節機構に伝達される、このように発生した調節ピストン43の調節運動は、ピストンロッド52を通して調節圧力制御バルブ48にフィードバックされる。フィードバックは、第1電磁石23によって調節圧力制御バルブ48の元の偏向に反して作用し、且つそれ故に第1電磁石23に接続された信号に対する調節ピストン43の比例調整を可能にする。流体圧ポンプ4は、第2電磁石24に、対応する制御信号を加えることによって反対方向で調整できる。
調節圧力室それぞれ44及び45内の最大の利用可能な調節圧力は、調節圧力供給線49を占める圧力に対応する。従って調節圧力供給線49は、フィーダ圧力線54に、調節圧力制御バルブ48から外側に向いた端部で接続される。スロットル53は、調節圧力供給線49内に配置される。
フィーダ圧力線54は、フィーダポンプ55のポンプ側接続に接続される。フィーダポンプ55は、駆動軸3aにも接続され、それを用いて流体圧ポンプ4も同様に駆動される。フィーダポンプ55は、一方向のみにポンプ汲み上げをする定常ポンプとして設計される。フィーダポンプ55は、圧力媒体をタンク容量51から真空線66及び任意のフィルタ67を経由して汲み出す。
フィーダポンプ55は、調整装置12に必要な最大調節圧力を発生させるためだけでなく、起動中は当初、無圧力である全流体圧回路を加圧するためにも使用される。フィーダ圧力は一般的に、流体圧ポンプ4によって発生する操作圧力を著しく下回る。フィーダシステムを固定するために、フィーダ圧力線54が、フィーダ圧力限定バルブ56に接続される。フィーダ圧力線54内の圧力は、フィーダ圧力バルブ56によって、例えば、25バールの値に限定できる。
このために、フィーダ圧力限定バルブ56は、ばね入りであり、フィーダ圧力線を占める圧力は、ばねの力に反して作用する。フィーダ圧力線54を占める圧力が、ばねによって特定された値を超えるならば、フィーダ圧力限定バルブ56は開き、且つタンク容量51にフィーダ圧力線54を放圧する。
フィーダポンプ55から外側に向いたフィーダ圧力線54の端部は、接続線57に開口する。接続線57は、第1操作線5aを、第2操作線5bに接続する。第1フィーダバルブユニット58は、接続線57へのフィーダ圧力線54の開口部と、第1操作線5aの間に配置される。同様に、第2フィーダバルブユニット59が、接続線55へのフィーダ圧力線54の開口部と、第2接続線5bの間に形成される。第1フィーダバルブユニット58及び第2フィーダバルブユニット59は、その構造において、互いに対応する。不必要な繰り返しを回避するために、第2フィーダバルブユニット59の構造に、以下で手短にのみ触れる。
第2フィーダバルブユニット59は、逆止めバルブ60と、それと平行に配置された圧力限定バルブ61を備える。逆止めバルブ60は、第2操作線5bに向かう方向で開口するように接続線51内に配列される。フィーダ圧力線54内のフィーダポンプ55によって発生した圧力が、操作線5bを占める圧力を超えるならば、逆止めバルブ60が開口し、且つ第2操作線5bが、フィーダ圧力線54から加圧される。それに反して、第2操作線5b内の圧力が、フィーダ圧力システムよりも高いならば、逆止めバルブ60は、閉鎖する。第2操作線5b内の危険な圧力増加を避けるために、圧力限定バルブ61は、逆止めバルブ60と平行に配置される。
圧力限定バルブ61は、第2操作線5b内の圧力がばねの力に反して作用する、ばね入り圧力限定バルブでもある。第2操作線5b内の圧力は、流体圧力を発生させる圧力限定バルブ61の測定面に作用する。この流体圧力は、圧縮ばねによって特定された限界値を超えた場合に、圧力限定バルブ61が、フィーダ圧力線54に向かう方向で第2操作線5bからの貫流接続を開口し、且つ解除するように、圧縮ばねに反して作用する。このようにして閉鎖された逆止めバルブ60は、迂回される。
対応するように、第2操作線5bは、第1フィーダバルブユニット58の逆止めバルブを経由して、第1操作線5aに向かう方向で放圧される。フィーダ圧力よりも高い圧力が、操作線5a内にすでに同様に存在するならば、第2操作線5bの圧力バルブ61を経由して除去される圧力媒体は、タンク容量51へフィーダ圧力限定バルブ56及びフィーダ圧力線54を経由して放圧される。
第1操作線5a内の許容不可能に高い圧力増加は、対応する方法で対処される。圧力カットオフバルブユニット62が、更なる安全性のために備えられる。調節圧力供給線49内で利用できる最大調節圧力は、圧力カットオフバルブユニット62によって減少できる。最大の利用可能な調節圧力は、タンク容量51に調節圧力スロットル53の下流の調節圧力供給線49を放圧することによって、このようにして減少できる。圧力カットオフバルブユニット62は、このために圧力カットオフバルブ65を備える。従って、圧力カットオフバルブ65は、好ましくは調整可能なばねにより、またしてもばね入りであり、且つその閉鎖位置でこのように保持される。圧力カットオフバルブ65の測定面に供給される比較圧力は、圧力カットオフバルブ65上の調整ばねの力に対抗する。比較圧力は、シャトルバルブ63を経由して供給される。
シャトルバルブ63は、第1操作線5aから第2操作線5bに伸長する第2接続線64内に配置される。操作線5a、5bを占める圧力のそれぞれ更に高い圧力が、シャトルバルブ63を介して圧力カットオフバルブ65の測定面に供給される。2つの操作線5a、5b内の更に高い圧力値が限界値を超えて増加する場合に、調節圧力供給線49が、タンク容量51に次第に接続されるように、貫流接続が、圧力カットオフバルブ65によって解除される。結果として、調節圧力供給線49内の圧力が、正常レベルに戻る。従って調節圧力室44及び45の両方が、調節圧力制御バルブ48の位置と無関係に、タンク容量に次第に接続される。その時点の圧力のない調節圧力室44及び45内で、調節ピストン43を中心位置に運ぶ2つの復心ばねの力のみが、調節ピストン43に作用する。この中心位置で、流体圧ポンプ4は、無視できるほど小さなポンプ量に調整される。
流体圧ポンプ4は、双方向にそのゼロ位置から回転できる。この双方向の回転の結果、流体圧ポンプ4は、第1操作線5a及び第2操作線5bの両方にポンプで汲み入れることができる。従って、流体圧ポンプ4のポンプ量は、調節圧力制御バルブ48の対応する調整のみによって、最小値に限定できる。
図3は、調整可能な流体圧モータ6の接続の流体圧回路図を示す。
流体圧モータ6は、流体圧ポンプ4から操作線5a、5bの一方にポンプで汲み入れられる圧力媒体を取り上げる。流体圧モータ6の吸収量を調整するために使用された更なる調整装置13は、第2調節圧力制御バルブ68と、第2調節シリンダ69を備える。第2調節シリンダ69を、第3調節圧力室71、第4調節圧力室72に分割する、第2調節ピストン70は、第2調節シリンダ69内に配置される。第2調節ピストン70は、ピストンロッド73を経由して流体圧モータ6の調整機構に機械的に接続される。更に、流体圧モータ6の調整された回転角度に対応する、調節ピストン70のそれぞれの位置は、第2連結ロッド74を経由して第2調節圧力制御バルブ68にフィードバックされる。
第2調節ピストン70の位置次第で、力は、このために連結ばね75を経由して第2調節圧力制御バルブ68に軸方向に伝達される。この連結ばね75の力は、制御装置15によって発生した信号次第で調節圧力制御バルブ68に力を及ぼす、第3電磁石25の力に対抗する。
第3調節圧力室71内の調節圧力と、調節ピストン70上に結果として生じた流体圧力を発生させるために、調節圧力接続線78は、第3調節圧力室71に接続される。調節圧力接続線78は、第1逆止めバルブ76を経由して第1操作線5aに接続される。第2逆止めバルブ77を経由して、調節圧力接続線78は、第2操作線5bに接続される。2つの逆止めバルブ76及び77は、操作線5a、5bを占める2つの圧力のそれぞれ更に高い圧力が、第3調節圧力室71に供給されるように、調節圧力接続線78の方向に開口する。
第2調節ピストン70上の第4調節圧力室72内で作用する圧力は、制御圧力線79を経由して供給される。第2調節圧力制御バルブ78のそれぞれの位置次第で、制御圧力線79は、調節圧力接続線78か、タンク接続線80に接続される。第2調節圧力制御バルブ68は、その2つの端部位置の間のいかなる必要な位置も占めることができる。
第2調節圧力制御バルブ68は、好ましくは調整可能に設計された、調整ばね81の力によって図3に例示した位置で、その静止位置に保持される。この静止位置で、制御圧力線79は、タンク接続線80を経由してタンク容量51に接続される。調整ばね81の力は、第2調節圧力制御バルブ68上の連結ばね75の力と同じ方向に作用する。反対方向において、制御装置15の接続された制御信号次第で、第2調節圧力制御バルブ68は、第3電磁石25の力によって充填できる。第2調節圧力制御バルブ68に第3電磁石25からの力を加えることにより、調節圧力制御バルブ68は、その第2端部位置に向かう方向で偏向する。この端部位置において、調節圧力接続線78は、制御圧力線79に接続される。従って、調節圧力接続線78を占める圧力は、第4調節圧力室72内でも作用する。従って、第4調節圧力室72内の第2調節ピストン70の比較的大きなピストン面のために、調節ピストン70は、図3に示すように左に向かって移動する。この移動は、連結ばね75によって第2調節圧力制御バルブ68に伝達された力のために、第3電磁石25と、調整ばね81と、連結ばね75によって発生した力の間に新規な平衡が達成されるまで続く。
図3は、流体圧モータ6が、軸9’を経由して駆動車輪83に直接、接続されることを示す。常用ブレーキは、非常に簡略された方法で、詳細82としてのみ示される。図1を参照してすでに詳細に説明したように、制御信号が、常用ブレーキの作動後に発生するならば、この制御信号は、制御装置15によって処理され、且つ流体圧モータ6の回転角度は、減少する吸収量に向かう方向で調整される。図3に例証した代表的な実施態様により、より小さい吸収量の方向での調整は、第2調節圧力制御バルブ68上の第3電磁石25の低い力によって達成される。この場合に、第4調節圧力室72は、調整ばね81及び連結ばね75の力によって次第にタンク容量51に接続される。従って、流体圧モータ6の回転角度は、最小回転角度の所定の値に到達するまで、より小さい回転角度に向かう方向で調整される。この最小回転角度は、例えば流体圧モータ6内の機械的停止装置84によって決定できる。次に流体圧モータは、流体圧モータ6内に配置された斜板が、機械的停止装置84と接触するまで、より小さな吸収量に向かう方向で調整される。
しかしながら、最小回転角度を調整するためには、機械的停止装置84が、流体圧モータ6内に存在することは、必要でない。制御装置15を通じて所与の値の信号を特定することによって、更なる調整装置13の第3電磁石25は、流体圧モータ6が、最小吸収量に対応する最小回転角度に調整されるように制御できる。
この種の手順は、より小さな吸収量に向かう方向で機械的停止装置を越えた、他の操作状況で、流体圧モータ6の回転角度が調整できるという利点を有する。特に例えば、下流に接続されたギヤシフトギヤボックスの切り換え過程の場合に、流体圧モータは、流体圧モータの制動トルクが補償され、且つ出力軸7がゼロトルクであるように、異なる、より小さい回転角度に調整できる。しかしながら、制動過程中に、制御信号が常用ブレーキによって特定されるギヤシフトギヤボックスによって、ギヤが選択されるならば、流体圧モータは、調整された最小吸収量が、流体圧モータの制動トルクだけでなく、それぞれギヤシフトギヤボックス又は差動歯車10の追加の制動トルクも補償する、後者と異なる最小回転角度に調整できる。
図4は、またも非常に簡略化した方法で、本発明による流体圧駆動を示す。この状況で例示された代表的な実施態様において、車両の例えば後車軸の差動歯車10に直接、接続された1つの流体圧モータ6のみが、流体圧ポンプ6に接続される。個別の操作要素の間の通信又は制御装置15からの信号の発送は、例えばRS232ポートであっても良い、ポート87を経由して実施される。図は、駆動モータ1の噴射ポンプ16が、ステッピングモータ92によって制御されることも示している。このために、ステッピングモータ92は、RS232ポート87を経由して、信号線85及び更なる信号線86によって制御装置15に接続される。更に、図4は、第1操作線5a及び第2操作線5bと一緒に、圧力媒体が、操作線19及び91を有する更なる回路で、流体圧ポンプ4によってポンプで汲み上げられることを示している。このようにして、他のユニットは、更なる操作線90及び91によって操作できる。例えば、流体圧ポンプ4からの圧力媒体によって流体圧サーボステアリングユニットを駆動することが可能である。
例示した流体圧システムは、RS232ポートを経由して制御装置15にアクセスすることが同様にできるサービス装置88、89によって維持される。例えば、サービス装置88、89によってシステムのエラーメモリを読み取ること、又はパラメータ一式を訂正することが可能である。特に、それぞれ流体圧モータ6又は流体圧ポンプ4の最小回転角度の調整用の修正されたランプは、この状況で記憶されることができる。例えば、第2ブレーキライン34内で圧力信号を使用する時に、最小吸収量に向かう方向に調整を向けるために修正された限界値を設定することが、同様に可能である。
図5に示した駆動システムは、図4に示した実施例と比較して拡張した機能性を備える。この状況で、流体圧モータ4は、駆動車軸の差動歯車10にもはや直接、接続されず、むしろギヤシフトギヤボックス8に直接、接続される。ギヤシフトギヤボックス8の例示した実施態様において、更なる出力軸9’が、ギヤボックス出力軸9に加えて備えられる。これは、例えば自在に接合された軸を経由して第2駆動車軸に接続できる。従って、駆動が、1つの流体圧モータ6のみによって実施される、簡易な総輪システムが、操作される。
更に、個別の信号線は、駆動モータ1の噴射ポンプ16を制御するために備えられない。反対に、噴射ポンプ16の間の接続が、いわゆるCANバスによって達成される。この種のCANバスの使用は、車両のCANバスに同様に接続された更なるユニットが、同じバスシステムを経由して向けられるか、又はそれぞれサービスを提供されるという利点を有する。
図6は、本発明による車両駆動の第3の代表的な実施態様を示す。図4及び5に示した代表的な実施態様の場合のように、すでに記載された要素は、同一の参照番号が与えられる。不必要な繰り返しを回避するために、以上に与えられた記載をここでは参照する。
図6に示した車両駆動の場合に、1つの流体圧モータ6、6’は、例えば車両のそれぞれ後車軸又は前車軸上に配置される。すでに記載した簡易な総輪システムとの相違により、この場合に、別個の流体圧モータ6又は6’が、各車両の車軸上に備えられる。流体圧モータ6、6’は、各場合に差動歯車10、10’に直接、接続されたフランジである。流体圧モータ6、6’のそれぞれの駆動軸7又は7’のトルクからの解放を検出するために、別個のトルクセンサ29又は29’が、各場合において備えられる。トルクセンサ29、29’は、RS232ポート87を経由して制御装置15にその信号を同様に伝達する。
流体圧ポンプ4を経由して2つの流体圧モータ6、6’に圧力媒体を供給するために、それぞれ更なる第1操作線5a’及び更なる第2操作線5b’が、第1操作線5a及び第2操作線5bに加えて備えられる。このようにして、流体圧モータ6及び更なる流体圧モータ6’は、閉回路内で平行に駆動流体圧ポンプ4に接続される。
本発明は、上記の代表的な実施態様に限定されない。特に個別の代表的な実施態様のいかなる特徴も、必要に応じて互いに組み合わせることができる。
車両制動方法を実施するための本発明による流体圧駆動の略図 本発明による流体圧駆動の流体圧ポンプの接続の代表的な実施態様 本発明による流体圧駆動の流体圧モータの接続の代表的な実施態様 本発明による流体圧駆動を有する車両駆動の第1の代表的な実施態様 本発明による流体圧駆動を有する車両駆動の第2の代表的な実施態様 本発明による流体圧駆動の第3の代表的な実施態様
符号の説明
4 流体圧ポンプ
6,6’ 流体圧モータ
28 流体圧ギヤボックス
32 制御装置

Claims (10)

  1. 少なくとも1つの調整可能な流体圧モータ(6、6’)を有する流体圧ギヤボックス(28)によって駆動され、且つ常用ブレーキによって減速することが可能な車両の制動方法であって、次の手順の段階:
    − 常用ブレーキの所与の制動過程の識別と、
    − 最小回転角度への流体圧モータ(6、6’)の調整と、
    − 所与の制動過程の終結の識別と、
    − 制動過程の結果として到達した速度に適した回転角度への流体圧モータ(6、6’)の調整を特徴とする方法。
  2. 流体圧モータ(6、6’)の回転角度の調整に加えて、流体圧ギヤボックス(28)の流体圧ポンプ(4)のポンプ量が、最小値に調整されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 流体圧モータ(6、6’)の制動トルクが、最小回転角度に調整された流体圧モータ(6、6’)によって補償されることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 駆動輪(11a、11b、11a’、11b’、83)と結合した車軸(40a、40b)が、最小回転角度に調整された流体圧モータ(6、6’)によってゼロトルクに保持されることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  5. 少なくとも1つの車軸(40a、40b)に作用するトルクが、測定され、且つ最小回転角度が、車軸(40a、40b)上で測定されたトルク次第で調整されることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 常用ブレーキの制御装置(32)によって発せられた制御信号が、所与の制動過程の識別のために使用されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の方法。
  7. ブレーキ圧力を越える時、発生する制御信号は、流体圧常用ブレーキの所与の制動過程の識別のために使用されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の方法。
  8. 車両駆動に接続され、常用ブレーキによって制動できる、流体圧ポンプ(4)と、後者に第1及び第2操作線(5a、5b)によって接続された少なくとも1つの調整可能な流体圧モータ(6、6’)を有する流体圧駆動であって、流体圧モータ(6、6’)の回転角度が、常用ブレーキの制御信号次第で最小回転角度に調整可能であることを特徴とする流体圧駆動。
  9. 制御信号が、ABS制御装置(32)によって発生され得ることを特徴とする請求項8に記載の流体圧駆動。
  10. 常用ブレーキが、流体圧回路を含み、且つ制御信号が、圧力センサによって発生され得ることを特徴とする請求項8に記載の流体圧駆動。
JP2007547268A 2004-12-21 2005-12-13 流体圧ギヤボックスによって駆動される車両の制動方法及び流体圧駆動 Expired - Fee Related JP4870684B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004061558.6 2004-12-21
DE102004061558A DE102004061558A1 (de) 2004-12-21 2004-12-21 Verfahren zum Abbremsen eines mittels eines hydrostatischen Getriebes angetriebenen Fahrzeugs sowie ein hydrostatischer Antrieb
PCT/EP2005/013385 WO2006066759A2 (de) 2004-12-21 2005-12-13 Verfahren zum abbremsen eines mittels eines hydrostatischen getriebes angetriebenen fahrzeugs sowie ein hydrostatischer antrieb

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008524533A true JP2008524533A (ja) 2008-07-10
JP4870684B2 JP4870684B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=36215813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007547268A Expired - Fee Related JP4870684B2 (ja) 2004-12-21 2005-12-13 流体圧ギヤボックスによって駆動される車両の制動方法及び流体圧駆動

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7661266B2 (ja)
EP (1) EP1828643B1 (ja)
JP (1) JP4870684B2 (ja)
AT (1) ATE458162T1 (ja)
DE (2) DE102004061558A1 (ja)
WO (1) WO2006066759A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006048198A1 (de) 2005-12-16 2007-07-12 Bosch Rexroth Ag Hydrostatischer Antrieb und Verfahren zum Abbremsen eines hydrostatischen Antriebs
DE102006053925A1 (de) * 2006-11-15 2008-05-21 Robert Bosch Gmbh Hydrostatischer Fahrantrieb mit zwei Hydromotoren
EP1925520A1 (en) * 2006-11-24 2008-05-28 Caterpillar, Inc. Method for controlling a powertrain and associated powertrain
DE102007058535A1 (de) * 2007-12-06 2009-06-10 Deere & Company, Moline Antriebssystem eines Arbeitsfahrzeugs
DE102008031768A1 (de) * 2008-07-04 2010-01-07 Alpha Fluid Hydrauliksysteme Müller GmbH Regelanordnung für proportionale Winkelverstellung
DE102009034060A1 (de) 2009-07-21 2011-01-27 Robert Bosch Gmbh Stellvorrichtung für eine hydrostatische Kolbenmaschine, insbesondere für eine Axialkolbenmaschine
DE102010006942A1 (de) * 2010-02-04 2011-08-04 Claas Industrietechnik GmbH, 33106 Fahrzeug mit Hebewerkzeug
DE202013001173U1 (de) * 2013-02-04 2014-05-06 Liebherr-Components Biberach Gmbh Hydrauliksystem
DE102017206375A1 (de) 2016-05-13 2017-11-16 Robert Bosch Gmbh Getriebeanordnung für einen Fahrantrieb, Fahrantrieb mit der Getriebeanordnung und Verfahren zur Steuerung der Getriebeanordnung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06166350A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Mazda Motor Corp 車両の駆動装置
JPH08135789A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Komatsu Ltd 車両の油圧式駆動装置の変速装置およびその変速制御方法
US5890982A (en) * 1993-04-21 1999-04-06 Meyerle; Michael Continuous hydrostatic-mechanical branch power split transmission particularly for power vehicles
EP1277991A2 (de) * 2001-07-10 2003-01-22 Brueninghaus Hydromatik Gmbh Hydrostatischer Antrieb und Schaltverfahren

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1348246A (en) * 1970-05-26 1974-03-13 Dowty Hydraulic Units Ltd Hydraulic apparatus
US3988893A (en) * 1972-04-28 1976-11-02 Eaton Corporation Hydrostatic transmission drive system
DE2363762C2 (de) * 1973-12-21 1985-11-21 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Steuereinrichtung für ein hydrostatisches Kraftfahrzeuggetriebe
DE2449464A1 (de) * 1974-10-19 1976-05-06 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Hydrostatisches fahrzeuggetriebe
DE2740024A1 (de) * 1977-09-06 1978-09-14 Losenhausen Maschinenbau Ag Hydrostatischer fahrantrieb fuer baumaschinen
DE19524189C2 (de) 1995-07-03 1997-07-17 Brueninghaus Hydromatik Gmbh Hydrostatischer Antrieb mit nachgeschaltetem Lastschaltgetriebe
DE19833942C2 (de) * 1998-07-28 2000-06-08 Brueninghaus Hydromatik Gmbh Hydrostatischer Fahrantrieb mit Differentialsperre
CA2342699C (en) * 2000-03-31 2005-02-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Transmission system
US6852064B2 (en) * 2002-07-18 2005-02-08 Sauer-Danfoss, Inc. Hydromechanical transmission electronic control system for high speed vehicles

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06166350A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Mazda Motor Corp 車両の駆動装置
US5890982A (en) * 1993-04-21 1999-04-06 Meyerle; Michael Continuous hydrostatic-mechanical branch power split transmission particularly for power vehicles
JPH08135789A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Komatsu Ltd 車両の油圧式駆動装置の変速装置およびその変速制御方法
EP1277991A2 (de) * 2001-07-10 2003-01-22 Brueninghaus Hydromatik Gmbh Hydrostatischer Antrieb und Schaltverfahren

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004061558A1 (de) 2006-07-06
EP1828643A2 (de) 2007-09-05
WO2006066759A2 (de) 2006-06-29
US20080006028A1 (en) 2008-01-10
ATE458162T1 (de) 2010-03-15
US7661266B2 (en) 2010-02-16
JP4870684B2 (ja) 2012-02-08
WO2006066759A3 (de) 2006-09-14
DE502005009052D1 (de) 2010-04-01
EP1828643B1 (de) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4870684B2 (ja) 流体圧ギヤボックスによって駆動される車両の制動方法及び流体圧駆動
CN102131684B (zh) 用于对静液压驱动机械进行制动的控制系统和方法
US11261962B2 (en) Hydrostatic travel drive and method for controlling the hydrostatic travel drive
US4481769A (en) Control system for hydraulically driven vehicles
US7874153B2 (en) Hydrostatic drive and method of braking a hydrostatic drive
KR20090016543A (ko) 에너지 저장장치를 구비한 드라이브 및 운동 에너지의저장방법
WO2005033557A1 (ja) 油圧駆動車両の走行制御装置および油圧駆動車両
JPH06156249A (ja) ブレーキ装置
CN107339392B (zh) 传动机构组合、行驶驱动装置以及用于对所述传动机构组合进行控制的方法
US5907952A (en) Capacity control device for a hydraulic motor for a hydraulically driven vehicle
JP6335340B1 (ja) 作業機械
US5653107A (en) Hydrostatic propulsion drive
JPWO2004061337A1 (ja) 油圧駆動車両
US7410223B2 (en) Vehicle hydraulic brake device
JP2000213644A (ja) Hst車両のエンスト防止装置
EP0312351A1 (en) Controller for continuously variable speed transmission
JPH01108467A (ja) 車両用油圧式無段変速機の制御装置
JPH0995222A (ja) 減速付加装置
JPH09210165A (ja) トロイダル型無段変速機
JP2835996B2 (ja) 産業車両の荷役及び走行制御装置
US4077212A (en) Hydrostatic transmission control
US3475903A (en) C-6 hydrostatic tractor transmission
JPS6015818B2 (ja) ハイドロスタテイツクな伝動装置のための制御装置
US4341073A (en) Control circuit for variable displacement pumps with override valve
JPH11159501A (ja) 車両のためのハイドロスタティックな駆動機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees