JP2008523546A - 有機エレクトロルミネセント光源 - Google Patents

有機エレクトロルミネセント光源 Download PDF

Info

Publication number
JP2008523546A
JP2008523546A JP2007543987A JP2007543987A JP2008523546A JP 2008523546 A JP2008523546 A JP 2008523546A JP 2007543987 A JP2007543987 A JP 2007543987A JP 2007543987 A JP2007543987 A JP 2007543987A JP 2008523546 A JP2008523546 A JP 2008523546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
light source
dielectric fluid
refractive index
layer structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007543987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4769254B2 (ja
Inventor
ヘルベルト フリートリッヒ ベルナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2008523546A publication Critical patent/JP2008523546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4769254B2 publication Critical patent/JP4769254B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/854Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

エレクトロルミネセント光源であって、基板(1)と、この基板(1)に設けられ、陽極(3)としての少なくとも1つの電極,少なくとも半透明で基板と反対側に設けられた陰極(4)としての少なくとも1つの電極,これらの間に設けられた少なくとも1つの有機エレクトロルミネセント層(2),を有する、少なくとも基板と反対側で光(10)を放射するための層構造と、層構造の周辺に閉じた容積空間(6)を形成し、層構造に対して実質的に化学的に不活性で且つ粒子を含む誘電性流体(11)で満たされた少なくとも半透明な密閉装置(5)と、を備え、粒子は、光を散乱するために非吸収性の材料からなり、粒子の密度は、この粒子が誘電性流体内で浮遊状態となるように設定されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、光散乱による改良された光出力を行う密閉された有機エレクトロルミネセント光源に関する。
光を放射するための有機エレクトロルミネセント層(EL層)を有する、多数の薄膜(層構造)を含むエレクトロルミネセント光源(EL光源)が知られている。特に有機層は、例えば水分のような大気状態に敏感に反応するので、EL光源は機構的に密閉され、層構造と密閉装置との間の空間は化学的に不活性な物質で満たされている。通常、ボトムエミッタ(透明基板を通して放射)とトップエミッタ(透明密閉装置を通して放射)とに区別される。トップエミッタの場合、基板は不透明でよい。エレクトロルミネセント光源の一つの問題は、EL光源からの光の出力の際の損失による、EL層で発生した光の20−30%程度の低い発光効率である。
欧州特許第1406474号公報には、基板と透明電極との間に配置された、薄膜プロセスによりEL光源の層構造に設けられた追加的な散乱層によって光出力が改良されたエレクトロルミネセント光源が記載されている。この散乱層は、散乱される光の波長と同程度の直径を有する粒子が散乱中心として埋設されたマトリックスからなる。EL光源の層構造から散乱層への良好な光入力のため、基材は、少なくとも1.55の屈折率(通常の有機EL層の屈折率、すなわち1.7の少なくとも90%に相当)を有しているべきである。散乱層は、塗布技術、例えばスピンコート法、又は印刷技術により、EL光源の層構造に設けられる。追加的な層プロセスは、手間が掛かり、したがって、製造コストが上昇する。さらに、そのような層は、それらの層特性、例えば粗度や接着特性によって、それが設けられた層構造の特性を乱してはならない。トップエミッタでは、光学的に厚い媒体から光学的に薄い媒体へ遷移する際の出力損失の問題が、現実的に二度発生する(層構造→密閉装置の内側→密閉装置の外側)。このことは、対応する複数の散乱層に対するさらなる製造原価増を引き起こすだろう。
したがって、本発明の目的は、追加的な層プロセスがなく、安価で、出力損失が低減されたトップエミッタ型のエレクトロルミネセント光源を提供することにある。
この目的は、基板と、この基板に設けられ、陽極としての少なくとも1つの電極,少なくとも半透明で基板と反対側に設けられた陰極としての少なくとも1つの電極,これらの間に設けられた少なくとも1つの有機エレクトロルミネセント層,を有する、少なくとも基板と反対側で光を放射するための層構造と、層構造の周辺に閉じた容積空間を形成し、層構造に対して実質的に化学的に不活性で且つ粒子を含む誘電性流体で満たされた少なくとも半透明な密閉装置と、を備え、粒子は、光を散乱するために非吸収性の材料からなり、粒子の密度は、この粒子が誘電性流体内で浮遊状態となるように設定されている、エレクトロルミネセント光源によって達成される。全反射のために密閉装置からEL光源の周囲に出力することができない光の一部は、粒子の光散乱によって、誘電性流体内で密閉装置の方向に偏向され、少なくとも部分的に出力される。したがって、散乱粒子を有する誘電性流体は、エレクトロルミネセント光源からの光出射の安価な改良を意味する。なぜなら、光を散乱させる追加的な層をエレクトロルミネセント光源に設ける必要がなく、エレクトロルミネセント光源を誘電性流体で満たす前に、光散乱粒子を誘電性流体に容易に加えることができるからである。さらに、非吸収性の材料の粒子は、粒子での吸収による光損失を抑制する。
好ましくは、粒子が、少なくとも1つの誘電性流体の密度よりも大きい密度を有する第1の材料と、少なくとも1つの誘電性流体の密度よりも小さな密度を有する第2の材料からなる。これにより、例えば特に有利な散乱特性を有する材料であるが、小さい又は大きい密度のため、それ自体では誘電性流体内での浮遊状態を見込めない材料を使用することができる。第1の材料の密度に応じて選択された密度を有する第2の材料により、粒子全体の密度を、粒子が誘電性流体内で浮遊状態となるようにすることができる。
粒子の製造のため、特に好ましくは、第1及び第2の材料は有機材料である。さらにより好ましくは、光を散乱するために、粒子の第1の材料が粒子の第2の材料によって囲まれている。これにより、粒子の光散乱特性は、粒子の密度と独立して調節することができる。
光を散乱するため、好ましくは、粒子が10nmと2000nmの間の直径を有し、及び/又は、粒子が誘電性流体内で5%と60%の間の容積比率を有し、及び/又は、誘電性流体の屈折率と粒子の屈折率の差の大きさが0.1よりも大きい。
光の散乱のため、特に好ましくは、粒子の屈折率が、1.5よりも大きく、好ましくは2.0よりも大きい。
さらに好ましくは、誘電性流体内の粒子の直径、屈折率及び容積比率が、粒子を含む誘電性流体の屈折率が1.4よりも大きく、また好ましくはEL層構造の屈折率と等しくなるように選択されている。EL層構造から誘電性流体への出力損失は、これにより回避することができ、密閉装置からの出力損失は、誘電性流体内の粒子での密閉装置の表面の方向への選択的な光散乱により、大幅に減少させることができる。
本発明のこれらの特徴及び他の特徴は、以下に記載された実施形態から明らかであり、もしくは以下に記載された実施形態を参照することにより明らかとなるであろう。
図1は、光学的に密な媒体(屈折率>1)から空気(n=1)への光の出力効率を示す。在来の透明基板及び/又は密閉装置、例えばPMMA又はガラスは、1.5と2.0の間の屈折率を有している。曲線から分かるように、これらの材料を用いると、出力効率を向上させるための追加的な手段がない場合は、対応する出力効率は26%以下である。出力効率を向上させるため、基板上に設けられた追加的な光散乱層が知られているが、これには、EL光源の製造の際に、追加的な層プロセスが必要となる。
図2は、いわゆるトップエミッタとしての、すなわち光10の放射が少なくとも半透明な密閉装置5を通して起こる本発明によるエレクトロルミネセント光源の側面図を示している。さらに、この放射方向のため、基板1は透明でなくてもよい。基板1に設けられているエレクトロルミネセント光源の層構造は、典型的には厚さ約100nmのエレクトロルミネセント層2(例えば、ドープされたトリス−(8−ヒドロキシキノラト)アルミニウム)を含む有機薄膜スタックを有しており、エレクトロルミネセント層2が、2層の電極3,4(例えば、図1に示すような陽極(アノード)3及び陰極(カソード)4)間に配置されている。トップエミッタで放射方向に設けられている電極(ここでは陰極4)は、少なくとも半透明である。インジウムスズ酸化物(ITO)が、従来、透明導電材料として用いられる。約100nmの厚さを有する金属層、例えばアルミニウムが、導電材料として、従来不透明な陽極3に用いられている。それにもかかわらず、光を上方向及び下方向に同時に放射する構成も可能である。この構成では、陽極3及び基板1は、双方が少なくとも半透明な材料からなる。有機ルミネセント層2と陽極3の間には、通常、正孔輸送層としてのさらなる有機層、典型的には厚さ約50nmのα−NPD(N,N´−ジ(ナフサレン−2−yl)−N,N´−ジフェニルベンジジン)がある。陰極4と有機ルミネセント層2の間には、従来、低作動機能を有する材料(例えばリチウム,セシウム又はバリウム)の電子注入層(薄膜)9があり、これはルミネセント層への電子の良好な注入に重要である。また、層構造は、原則として、基板に逆の順に設けることができる。エレクトロルミネセント光源の他の実施形態では、さらに追加的な層、例えば、光の出射を改良するためにマイクロキャビティ層を層構造に追加してもよい。層構造は、大気状態、特に水分に非常に敏感に反応するので、エレクトロルミネセント構造は、密閉装置を備えている。トップエミッタでは少なくとも半透明な密閉装置5が、例えば接着接合部7によって層構造に連結され、これにより、閉じた容積空間6が層構造と密閉装置5の間に形成されている。従来、密閉装置5と層構造との距離は、数十μmから数百μmの範囲にある。ここに示した密閉装置5は、単なる1つの可能な実施形態である。また、他の実施形態では、密閉装置を異なるように構成することができる。例えば、水分/水の量を低減するために、容積空間6内にゲッターを追加的に配置してもよい。密閉装置内に配置された層構造を電気的に駆動するため、導体トラック8,3は容積空間6外から給電される。層構造を保護するため、容積空間6は、層構造に対して実質的に化学的に不活性な誘電性流体11で満たされており、誘電性流体は、本発明により、EL層によって放射された光を散乱するための、浮遊状態にある非吸収性の粒子12を含んでいる。適切な誘電性流体は、例えば密度1.88g/cm3,屈折率1.29を有する3MのFC−43、又は、密度1.89g/cm3から1.92g/cm3,屈折率1.30を有するソルベイ社のフォンブリン(登録商標)のようなフッ素化誘電性流体を含む。誘電性流体の密度と5%未満の差異の密度を有する粒子は、流体内で浮遊状態にあり、これにより、粒子を含んでいる誘電性流体の空間的及び時間的に独立した散乱作用を可能にする。
エレクトロルミネセント光源の層構造、特に有機EL層は1.6と1.9の間の屈折率を有し、粒子なしの誘電性流体の屈折率は1.30である。容積空間6内に不活性ガス(n=1.0)を有するトップエミッタと比較すると、容積空間6内の光学的に薄い媒体(=誘電性流体)が不活性ガスよりも大きな屈折率を有しているので、ここで出力が改良される。n=1.3の誘電性流体により、引き続く密閉装置→外部空気(n=1.0)への遷移の際に全反射が起こる角度よりも大きな角度で時々密閉装置への入射光が、密閉装置に入力する。したがって、密閉装置から外部空気への光の遷移の際の全反射のため、出力損失が起こる。これらの損失は、密閉装置により反射された光を、散乱(又は多重散乱)により密閉装置の方向に戻すように散乱させる誘電性流体内の粒子によって最小化することができる。粒子を有する誘電性流体の屈折率がEL光源の層構造の屈折率と等しいか又はそれよりも大きければ、最小の出力損失が得られる。この好ましい実施形態では、層構造と誘電性流体との間の接合部における出力損失が排除され、外部空気、又は密閉装置との接合部における出力損失が粒子の散乱効果によって最小化される。誘電性流体の屈折率は、誘電性流体内の粒子の容積比率と粒子の屈折率に応じて、2桁ナノメータ程度の直径を有する粒子によって変わり得る。
光を散乱する、特に非吸収性の粒子は、適切な反射性材料又は反射面、及び/又は、誘電性流体の屈折率と少なくとも0.1だけ相違する屈折率を有する適当な材料からなる。光を散乱するのに特に適した粒子材料は、例えばベリリウム(密度1.85g/cm3)又はマグネシウム(密度1.74g/cm3)のような金属、合金、非焼結SiN(密度1.82g/cm3)のような酸化又は窒化材料、又はセラミックを含む。異なる密度を有する少なくとも2つの材料からなる粒子は、互いに適切な容積比で誘電性流体の密度と等しい密度を有する粒子を形成し、誘電性流体と大幅に異なる密度を有する光学的に適した第1及び第2の材料を使用することを可能にする。適切な材料は、プラスチック、例えばPMMA(密度1.20g/cm3)に埋め込まれた、例えばアルミニウム(密度2.70g/cm3)のような金属、Al23(密度3.97g/cm3)又はTiO2(密度4.26g/cm3)のような金属酸化物、及び、SiO2(密度2.50g/cm3)のような非金属酸化物を含む。
例えば密度1.88g/cm3を有するPMMAとTiO2からなる粒子は、それ故に、22.2%のTiO2と77.8%のPMMAからなる。PMMAは1.49の屈折率を有し、3MのFC−43(1.29)及びソルベイ社のフォンブリン(登録商標)(1.30)のような誘電性流体の屈折率よりも大幅に大きい屈折率を有している。特に2.5−2.7の高い屈折率を有するTiO2との組合せで、PMMAとTiO2の粒子は、1.5より大きい屈折率を有する。ほんの少量のTiO2断片をPMMAに加えると、粒子12の屈折率は、PMMAとTiO2の屈折率を量比率に応じて重み付けした屈折率に一致する。密度を調節するためにPMMAを他の適当な材料に置き換えると、粒子12は他の屈折率値も可能となる。対応する粒子12の構造は、図3に示されており、第1の材料121の断片は第2の材料122に埋設され、したがって第2の材料に囲まれている。このように、粒子の散乱特性は、所与の密度に調節するために必要な材料比と独立して設定することができる。図3に示されるような粒子12の形状は、単なる一例を構成している。粒子12は、他の非球状であってもよい。同じことが第2の材料122に埋設された第1の材料121に適用される。図3に示した粒子以外に、本発明は、第2の材料122が第1の材料121に埋設された粒子にも適応する。
図4は、本発明により誘電性流体11で満たされた密閉装置5を示している。密閉装置が層構造に固定される前、密閉装置5は、誘電性流体11で満たすように、密閉装置の未来の内面(層構造と共に未来の容積空間6を区画する密閉装置の側面)を上方に向けた横置き状態にされる。この状況では、粒子12を含有する誘電性流体11で密閉装置5を満たすことは容易である。密閉装置が充填される前、粒子12は誘電性流体11に加えられ、適当な混合処理、例えば容器内で流体をかくはん及び/又は回転することにより、誘電性流体内に均一に分布される。粒子の散乱能力、及び層構造,誘電性流体,密閉装置の間の屈折率比に応じて、誘電性流体に対する粒子12の容積比率は、最適な光出力に対して5%と60%の間になる。粒子12の直径は、10nmと2000nmの間であることが好ましい。密閉装置5は、例えば注入又はスプレーにより誘電性流体で満たすことができる。エレクトロルミネセント光源の将来の空間配置と独立した光の散乱のためには、容積空間6を誘電性流体でほとんど完全に満たすことが必要である。密閉装置5が充填された後、図2に示されたエレクトロルミネセント光源を完成させるために、基板に設けられた層構造は、横置き状態に保持されたままの密閉装置に連結される。
また、他の実施形態では、密閉装置は、閉鎖可能な開口を備えていてもよい。そのような実施形態では、未充填状態の密閉装置を、層構造に連結し、そして、粒子を含む誘電性流体を開口を通して導入する。容積空間6が完全に満たされると、開口を適当な手段、例えば開口を塞ぐように接着されたシリコン又はシールで閉鎖する。
密閉装置又はエレクトロルミネセント光源を、乾燥大気中又は真空中で充填するのが好ましい。
所与のサイズの粒子は、相応する開始材料、特に合金を適切にすりつぶし、引き続いてろ過することにより生成することができる。第1の材料121と第2の材料122の小粒子は、粉末状の第1の材料121を、適切な溶媒によって溶解した第2の材料122、例えばPMMAに加えることにより、製造することができる。例えばアニソール,クロロベンゼン,塩化メチレン又は酢酸を溶媒として使用することができる。この溶液をノズルを通して吹き飛ばし、これにより、溶媒が溶滴形態に形成された粒子から蒸発し、残された粒子12を回収する。その結果、第2の材料122、例えばPMMAで覆われた第1の材料121の断片が得られる。第1の材料121と第2の材料122の容積比は、プラスチック溶液の濃度と粉末状材料の量、並びに粉末状粒子のサイズによって調節することができる。結果としての粒子12のサイズは、ノズルと吹き出し処理によって決定される。また、第2の材料を溶解する代わりに、第1の材料121の粉末を、第2の材料122の融液に加えてもよい。融液は、均一化され、ノズルから吹き出され、これにより、溶滴形態の粒子が形成され、これが回収され、必要に応じて冷却される。その結果、同様に、第2の材料122、例えばPMMAで覆われた第1の材料121が得られる。
図面と詳細な説明を参照して説明した実施形態は、エレクトロルミネセント光源の単なる例示であり、特許請求の範囲をこれらの例に限定するように理解すべきではない。また、特許請求の範囲の保護範囲が同様に及ぶ他の実施形態が、当業者であれば可能であろう。従属項の番号は、請求項の他の組合せが本発明の有利な実施形態を表さないことを意味するものではない。
光学的に密な材料から空気への遷移時における光出力効率を示す図である。 本発明によるトップエミッション型のエレクトロルミネセント光源を示す図である。 複数の材料を含む本発明による粒子の構造を示す図である。 本発明による光散乱粒子を有する誘電性流体で満たされた密閉装置を示す図である。
符号の説明
1 基板
2 エレクトロルミネセント層
3 電極(陽極)
4 電極(陰極)
5 密閉装置
6 容積空間
7 接着接合部
10 光
11 誘電性流体
12 粒子
121 第1の材料
122 第2の材料

Claims (9)

  1. エレクトロルミネセント光源であって、
    基板と、
    この基板に設けられ、陽極としての少なくとも1つの電極,少なくとも半透明で前記基板と反対側に設けられた陰極としての少なくとも1つの電極,これらの間に設けられた少なくとも1つの有機エレクトロルミネセント層,を有する、少なくとも前記基板と反対側で光を放射するための層構造と、
    前記層構造の周辺に閉じた容積空間を形成し、前記層構造に対して実質的に化学的に不活性で且つ粒子を含む誘電性流体で満たされた少なくとも半透明な密閉装置と、を備え、
    前記粒子は、光を散乱するために非吸収性の材料からなり、前記粒子の密度は、この粒子が前記誘電性流体内で浮遊状態となるように設定されていることを特徴とするエレクトロルミネセント光源。
  2. 粒子が、少なくとも1つの前記誘電性流体の密度よりも大きい密度を有する第1の材料と、少なくとも1つの前記誘電性流体の密度よりも小さな密度を有する第2の材料からなることを特徴とする請求項1に記載のエレクトロルミネセント光源。
  3. 前記第1及び第2の材料は有機材料であることを特徴とする請求項2に記載のエレクトロルミネセント光源。
  4. 前記粒子の第1の材料は、前記粒子の第2の材料で囲まれていることを特徴とする請求項3に記載のエレクトロルミネセント光源。
  5. 前記粒子は、10nmと2000nmの間の直径を有することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載のエレクトロルミネセント光源。
  6. 前記粒子は、前記誘電性流体内で5%と60%の間の容積比率を有することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載のエレクトロルミネセント光源。
  7. 前記誘電性流体の屈折率と前記粒子の屈折率の差の大きさが、0.1よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載のエレクトロルミネセント光源。
  8. 前記粒子の屈折率が、1.5よりも大きく、好ましくは2.0よりも大きいことを特徴とする請求項7に記載のエレクトロルミネセント光源。
  9. 前記誘電性流体内の前記粒子の直径、屈折率及び容積比率は、前記粒子を含む誘電性流体の屈折率が1.4よりも大きく、また好ましくは前記EL層構造の屈折率と等しくなるように選択されていることを特徴とする請求項8に記載のエレクトロルミネセント光源。
JP2007543987A 2004-12-06 2005-12-01 有機エレクトロルミネセント光源 Expired - Fee Related JP4769254B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04106335 2004-12-06
EP04106335.5 2004-12-06
PCT/IB2005/053998 WO2006061744A2 (en) 2004-12-06 2005-12-01 Organic electroluminescent light source

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008523546A true JP2008523546A (ja) 2008-07-03
JP4769254B2 JP4769254B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=36578291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007543987A Expired - Fee Related JP4769254B2 (ja) 2004-12-06 2005-12-01 有機エレクトロルミネセント光源

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7768198B2 (ja)
EP (1) EP1825531B1 (ja)
JP (1) JP4769254B2 (ja)
KR (1) KR20070089845A (ja)
CN (1) CN101401225B (ja)
AT (1) ATE527705T1 (ja)
TW (1) TW200628008A (ja)
WO (1) WO2006061744A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012060209A1 (ja) * 2010-11-04 2012-05-10 富士フイルム株式会社 有機電界発光装置
US8395315B2 (en) 2009-02-24 2013-03-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Substrate and organic EL light-emitting apparatus
WO2013168228A1 (ja) * 2012-05-08 2013-11-14 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンスデバイス
JP2015084338A (ja) * 2014-12-25 2015-04-30 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101147272B (zh) * 2005-02-23 2010-10-27 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有铱配合物的电致发光器件
KR101576312B1 (ko) * 2007-12-21 2015-12-09 니폰 제온 가부시키가이샤 면광원 장치
KR101084199B1 (ko) * 2010-02-25 2011-11-17 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 소자 및 이의 제조 방법
KR101883848B1 (ko) 2011-12-28 2018-08-02 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
KR20130108026A (ko) * 2012-03-23 2013-10-02 주식회사 엘지화학 유기발광소자
KR20130111154A (ko) * 2012-03-30 2013-10-10 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
US9239258B1 (en) * 2012-09-28 2016-01-19 The United States Of America As Represented By Secretary Of The Navy High efficiency photoelectric cell
KR20140102996A (ko) 2013-02-15 2014-08-25 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법
KR20150106016A (ko) 2014-03-10 2015-09-21 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
DE102014222946A1 (de) * 2014-11-11 2016-05-12 Osram Oled Gmbh Licht emittierendes Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines Licht emittierenden Bauelements
KR102453922B1 (ko) 2015-03-31 2022-10-13 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 디스플레이 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH118075A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Casio Comput Co Ltd 電界発光素子
WO2002017689A1 (fr) * 2000-08-23 2002-02-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Afficheur electroluminescent organique
JP2004319331A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Mitsubishi Chemicals Corp エレクトロルミネッセンス素子

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0781075B1 (en) * 1994-09-08 2001-12-05 Idemitsu Kosan Company Limited Method for sealing organic el element and organic el element
DE19638667C2 (de) * 1996-09-20 2001-05-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Mischfarbiges Licht abstrahlendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement
TW386609U (en) * 1996-10-15 2000-04-01 Koninkl Philips Electronics Nv Electroluminescent illumination apparatus
US6515417B1 (en) * 2000-01-27 2003-02-04 General Electric Company Organic light emitting device and method for mounting
US6661029B1 (en) * 2000-03-31 2003-12-09 General Electric Company Color tunable organic electroluminescent light source
US6870311B2 (en) * 2002-06-07 2005-03-22 Lumileds Lighting U.S., Llc Light-emitting devices utilizing nanoparticles
JP2004047381A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Rohm Co Ltd フレキシブル有機エレクトロ・ルミネッセンス素子、その製造方法及び情報表示装置及び照明装置
US6965197B2 (en) 2002-10-01 2005-11-15 Eastman Kodak Company Organic light-emitting device having enhanced light extraction efficiency
US6952079B2 (en) * 2002-12-18 2005-10-04 General Electric Company Luminaire for light extraction from a flat light source
JP4429917B2 (ja) * 2002-12-26 2010-03-10 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、表示装置及び電子機器
JP3865245B2 (ja) * 2003-03-12 2007-01-10 富士電機ホールディングス株式会社 有機elディスプレイの製造方法および製造装置
WO2004089042A1 (ja) * 2003-03-12 2004-10-14 Mitsubishi Chemical Corporation エレクトロルミネッセンス素子
US20040217702A1 (en) * 2003-05-02 2004-11-04 Garner Sean M. Light extraction designs for organic light emitting diodes
GB0326005D0 (en) * 2003-11-07 2003-12-10 Koninkl Philips Electronics Nv Waveguide for autostereoscopic display
DE602005017661D1 (de) * 2004-12-06 2009-12-24 Philips Intellectual Property Organische elektroluminsezente lichtquelle

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH118075A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Casio Comput Co Ltd 電界発光素子
WO2002017689A1 (fr) * 2000-08-23 2002-02-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Afficheur electroluminescent organique
JP2004319331A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Mitsubishi Chemicals Corp エレクトロルミネッセンス素子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8395315B2 (en) 2009-02-24 2013-03-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Substrate and organic EL light-emitting apparatus
WO2012060209A1 (ja) * 2010-11-04 2012-05-10 富士フイルム株式会社 有機電界発光装置
JP2012099395A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Fujifilm Corp 有機電界発光装置
US9466814B2 (en) 2010-11-04 2016-10-11 Udc Ireland Limited Organic electroluminescent device
WO2013168228A1 (ja) * 2012-05-08 2013-11-14 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンスデバイス
JP2015084338A (ja) * 2014-12-25 2015-04-30 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070089845A (ko) 2007-09-03
US7768198B2 (en) 2010-08-03
JP4769254B2 (ja) 2011-09-07
EP1825531B1 (en) 2011-10-05
CN101401225A (zh) 2009-04-01
EP1825531A2 (en) 2007-08-29
TW200628008A (en) 2006-08-01
US20090230841A1 (en) 2009-09-17
CN101401225B (zh) 2010-11-03
WO2006061744A3 (en) 2008-07-24
ATE527705T1 (de) 2011-10-15
WO2006061744A2 (en) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4769254B2 (ja) 有機エレクトロルミネセント光源
US10135030B2 (en) Organic electroluminescent display device and method of manufacturing the same
US8174187B2 (en) Light-emitting device having improved light output
US7255937B2 (en) Encapsulated organic electroluminescent display
US7560747B2 (en) Light-emitting device having improved light output
US7902748B2 (en) Electroluminescent device having improved light output
US7508130B2 (en) OLED device having improved light output
US6992330B2 (en) Encapsulation of “top-emitting” OLED panels
KR101596070B1 (ko) 복사 방출 장치 및 복사 방출 장치의 제조 방법
US20060132034A1 (en) Organic light emitting device and method of manufacturing the same
US20060220549A1 (en) Organic light emitting display device and method of manufacturing the same
US20080197764A1 (en) Electroluminescence Light Source
JP2008538155A (ja) 光出力が改善されたoledデバイス
JP2009528660A (ja) エレクトロルミネセント装置
JP2008166272A (ja) 光を発する装置
JP2008523545A (ja) 有機エレクトロルミネセント光源
TW200527955A (en) Light emitting device and method for producing the device
EP2720284B1 (en) Method of fabricating a metal oxide thin film substrate for OLED
WO2015009059A1 (ko) 초박형 유기발광소자 제조방법
JP2006032333A (ja) 光電子デバイス及び光電子デバイスを製造するための方法
JP2006032088A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び、それを用いたエレクトロルミネッセンス表示装置
JP2003100447A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置
JP2008293676A (ja) トップエミッション型有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JPH1140347A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
CN110707235B (zh) 显示面板、显示装置及显示面板的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees