JP2008523536A - 光ディスクプレーヤのための複数言語嗜好 - Google Patents

光ディスクプレーヤのための複数言語嗜好 Download PDF

Info

Publication number
JP2008523536A
JP2008523536A JP2007545052A JP2007545052A JP2008523536A JP 2008523536 A JP2008523536 A JP 2008523536A JP 2007545052 A JP2007545052 A JP 2007545052A JP 2007545052 A JP2007545052 A JP 2007545052A JP 2008523536 A JP2008523536 A JP 2008523536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
language
disc
preference
tracks
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007545052A
Other languages
English (en)
Inventor
ホルトマン,クーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2008523536A publication Critical patent/JP2008523536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

光ディスクの再生方法を開示する。本方法は言語嗜好をディスク上の言語トラックと比較する段階を含む。言語嗜好は第1のレジスタに格納される。言語嗜好はディスク上の言語トラックと比較される。言語嗜好がディスク上の言語トラックの1つ以上と適合したとき、適合トラックを特定する値が第2のレジスタに格納される。第2のレジスタに格納された値に従ってディスクから言語トラックの1つが読み出される。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、概して光記録に関し、より具体的には光ディスクプレーヤにおいて実施される、既存の標準規格と互換性のある複数言語嗜好を可能とする技術に関する。
DVDや提案されているブルーレイ等の光ディスクでは、字幕トラックとオーディオトラックの両方の異なる言語バージョンが同一タイトルに含まれている。よって、DVDプレーヤや提案されているブルーレイプレーヤは、ユーザがタイトルの字幕トラックとオーディオトラックの好ましい言語を設定できる機能を含んでいる。
例えば、ユーザが「英語」を好ましいオーディオ言語として選択し、英語とフランス語のオーディオトラックを有するディスクをプレーヤに挿入すると、ユーザが選択をしなくても自動的に英語のオーディオが再生される。この自動選択はDVDとブルーレイの両方の標準規格の機能によりサポートされている。この自動選択機構はディスクの作者により無効とされることもあるが、こういうことはあまりない。
さらに、上記のユーザは英語とドイツ語しか分からず、ドイツ語とフランス後のオーディオのみを有するディスクがプレーヤに挿入されたとする。この場合、このユーザは好ましい言語として「英語」を選択したから、ドイツ語のオーディオトラックは自動的には再生されないかも知れない。ディスクはこのユーザの好ましい言語「英語」を有さないので、プレーヤはディスクの作者により設定されたデフォルト言語を再生する。デフォルト言語がフランス語であれば、このユーザは再生されるオーディオが分からない。
上記を考慮して、光ディスクの再生方法を開示する。本方法は言語嗜好をディスク上の言語トラックと比較する段階を含む。言語嗜好は第1のレジスタに格納される。言語嗜好はディスク上の言語トラックと比較される。言語嗜好がディスク上の言語トラックの1つ以上と適合したとき、適合トラックを特定する値が第2のレジスタに格納される。第2のレジスタに格納された値に従ってディスクから言語トラックの1つが読み出される。一例では、言語トラックはオーディオトラックである。他の例では、言語トラックは字幕トラックである。
光ディスクプレーヤも開示する。本プレーヤは、言語嗜好を光ディスク上の言語トラックと比較し、言語嗜好を決定する初期複数嗜好機構を含む。また、言語嗜好を格納する第1のレジスタも含む。また、前記第1のレジスタに格納した前記言語嗜好を前記ディスク上の前記言語トラックと比較し、前記言語嗜好が前記ディスク上の言語トラックの1つ以上と適合するかどうか決定する初期選択機構も含む。また、前記言語嗜好が前記ディスク上の前記言語トラックの1つと適合したとき、適合トラックを特定する値を格納する第2のレジスタも含む。また、前記第2のレジスタに格納された前記値に従って前記ディスクから前記言語トラックの1つを読み出す再生機構も含む。一例では、言語トラックはオーディオトラックである。他の例では、言語トラックは字幕トラックである。
ここで図面を参照する。同じ参照数字は同じものを表す。
既存の標準規格による光ディスクプレーヤの一例を図1に示した。かかる既存の標準規格には、読み出し専用ディスク用DVD仕様書、パート3:ビデオ仕様書、バージョン1.1、1997年12月、東芝株式会社等(以下、DVD標準規格)、及びブルーレイディスク:システム記述ブルーレイディスクプリレコードッドフォーマット(BD_ROM)、パート3、ブルーレイディスクファウンデーション/ブルーレイディスクアソシエーション(以下、ブルーレイ標準規格、参照援用する)等がある。
かかるレコーダにより再生されるディスク2は、そのディスクに格納されている各タイトルのビデオトラック、オーディオトラック、及び字幕トラックを含んでいる。前述のように、オーディオトラックと字幕トラックは各タイトルの異なる言語バージョンを含む。既存の標準規格によると、各タイトルの各オーディオトラックと字幕トラックは、EN、DE、またはFR等のそのトラックがどの言語であるかを示すコードにより指示されている。これらのコードはタイトルリストの形でディスクに格納される。その例を図1に示した。図から分かるように、コードXXが、各タイトルについて、ディスク上の各オーディオトラックまたは字幕トラックに関連づけられる。
図2を参照して、ディスク2はディスクプログラムを含んでいてもよい。動作中、ディスクプログラムはプレーヤを設定するために使用される。ディスクプログラムは、ディスクの作者により決められた無効化(overrides)をするためにも使用される。
図から分かるように、プレーヤはオーディオ/ビジュアル再生機構4を含む。この機構4は、ディスク2からデータを読み取り、そのデータを復号してユーザが視聴できるようにするハードウェアとソフトウェアを含んでいる。オーディオ/ビジュアル再生機構4は、「SELAUDIOREG6」というレジスタを含む。「SELAUDIOREG6」はその時点で選択されている言語を格納する。SELAUDIOREG6に格納される言語は言語コードとして表すこともできるが、ディスク上の対応するオーディオトラックの識別番号で表すのが一般的である。ここでの説明には、表し方の詳細は重要ではない。このレジスタ6に格納された言語表示により、ディスク2から読み取られる具体的なオーディオトラックが決まる。
プログラム実行機構8は、オーディオ/ビジュアル再生機構4と双方向通信もする。プログラム実行機構8は、ディスク2に格納されたディスクプログラムを実行する。動作中、プログラム実行機構8はオーディオ/ビジュアル再生機構4からディスクプログラムを受け取る。プログラム実行機構8は、ディスクプログラム中の命令に従って、オーディオ/ビジュアル再生機構4を設定する。これは自動的に実行されてもユーザ入力により実行されてもよい。ディスクプログラムは、AUDIOPREFREG12中の言語コードを読み、このコードをオーディオ/ビジュアル再生機構4の適当な設定の決定において入力として使用する。
初期選択機構10もオーディオ/ビジュアル再生機構4と双方向通信している。動作中、初期選択機構10は、AUDIOPREFREG12とオーディオ/ビジュアル再生機構4に基づいてその時点の言語コードを決定する。しかし、初期選択機構10による選択は、ディスクに格納されているディスクの作者による無効化(overrides)に従う。かかる無効化は、例えば、形式的には、ディスクプログラムに挿入された特定の命令であってもよい。前述の通り、カレント(current)言語コードにより、ディスク2から読み取られる具体的なオーディオトラックが決まる。AUDIOPREFREG12はユーザが好む言語コードを格納している。好ましい言語コードは、通常はプレーヤが最初に使用される時のその初期設定の際にユーザにより入力される。ユーザは、その装置を使用している間に、好ましい言語コードを変更することもできる。適用標準規格、ディスクプログラム、及びプレーヤの実施形態によっては、かかる変更は出力にすぐには反映されず、例えば新しいタイトルを再生するときに反映される。
プログラム実行機構8はプログラマブルなマイクロプロセッサにより化体され得る。さらに、初期選択機構10とAUDIOPREFREG12は、ソフトウェア、ハードウェア、またはそれらの組み合わせにより化体される。
動作中、プレーヤがオンされ、ディスク2が挿入される。ディスクプログラムがオーディオ/ビジュアル再生機構4によりディスク2から読み出される。ディスクプログラムはプログラム実行機構8にロードされ、オーディオ/ビジュアル再生機構4を設定するために実行される。ディスクプログラムはこの時点でSELAUDIOREG6の内容を設定してもしなくてもよい。これは適用標準規格及びディスクプログラムの作者次第である。SELAUDIOREG6が最初にディスクプログラムにより設定されていないとき、初期選択機構10により設定される。これについては以下により詳細に説明する。前述のように、オーディオ/ビジュアル再生機構4の設定(及び任意的にその中のSELAUDIOREG6の設定)は、ディスクが挿入されたときなどに自動的に行われる。あるいは、ディスク2が挿入された後にプレーヤの他のボタンが押されるなどのユーザ入力に応答して行い得る。
前述のように、ディスク2上に格納されているオーディオトラックと字幕トラックは、各タイトルの異なる言語バージョンを含む。さらに、各オーディオトラックと字幕トラックは、EN、DE、またはFR等のそのトラックがどの言語であるかを示すコードにより指示されている。例えば、ユーザがオーディオをフランス語で聞く嗜好を有しているとき、AUDIOPREFREG12中のコードはユーザによりFRに設定されている。
ディスクプログラムにより無効化または阻止されないかぎり、初期選択機構10はAUDIOPREFREG12に基づいて再生するカレント(current)言語を決定する。初期選択機構10は、AUDIOPREFREG12中に格納されたコードを、タイトルのディスク2上に格納されたオーディオトラックと比較する。ディスク2上のコードの1つがAUDIOPREFREG12と適合(match)するとき、初期選択機構10はこのコードをオーディオ/ビジュアル再生機構4のSELAUDIOREG6に格納する。適合しなければ、初期選択機構10は、標準規格のアルゴリズムに従ってデフォルト言語コードを選択する。かかるアルゴリズムの例は、DVD標準規格のセクション3.3.9.1にある。
ディスクが少し前に挿入されていて、そのディスクの他のタイトルがすでに選択されている場合、初期選択機構10はSELAUDIOREG6中のコードを変更しないことが多い(適用標準規格とプレーヤの実施形態の詳細に依存する)。これにより、事前に選択された言語が再び使用される。留意すべきことは、初期選択機構10はディスクプログラムにより無効化(overriden)され得ることである。例えば、ディスクプログラムはディスク作者により指定された言語を含んでもよい。例えば、ディスクプログラムは、あるタイトルはフランス語でのみ再生できることを指示してもよい。このように、例えば、初期選択機構10は上記の動作の結果として、SELAUDIOREG6に英語の言語コードを格納する。プログラム実行機構により実行されるディスクプログラムは、初期選択機構10を無効化し、ディスクプログラムにより指定されたフランス語にコードを変更する。ディスクプログラムは、タイトルの再生がすでに進行している間に、例えばユーザ入力に応じて、初期選択機構10を無効化することもできる。
上記の動作の結果として、言語を指定する値がSELAUDIOREG6に格納される。前述のように、この値は言語コードでも対応するオーディオトラックの識別番号でもよい。オーディオ/ビジュアル再生機構4は、SELAUDIOREG6中の値に対応するオーディオトラックを読み取り復号する。このように、オーディオはSELAUDIOREG6中の値に従った言語でプレーヤから出力される。SELAUDIOREG6に格納された値がユーザ嗜好と同じであるとき、ユーザは再生されるオーディオを常に理解できるはずである。しかし、SELAUDIOREG6に格納された値がユーザ嗜好と異なるとき、ユーザは再生されるオーディオを理解できないことがある。例えば、ユーザの言語嗜好が英語であるが、ディスク2には英語トラックがない場合、プレーヤは他の言語をデフォルトとして選択しなければならない。ユーザがこのデフォルト言語が分からない場合、再生されるオーディオをユーザは理解できないかも知れない。
上記を考慮して、ブルーレイやDVD等の既存の標準規格と互換性がある複数の言語嗜好を実施することが望ましい。かかる光ディスクプレーヤの一例を図3に示した。図3のプレーヤは、2つの追加機能が含まれる点以外は図2と同じである。図から分かるように、ユーザが言語嗜好のリストを指定できる言語嗜好メニュー16が含まれている。初期複数嗜好機構14も含まれている。これは、言語嗜好メニュー16の言語嗜好リストとオーディオ/ビジュアル再生機構4からの入力とに基づき、AUDIOPREFREG12中に格納される言語コードを決定するものである。言語嗜好メニュー16と複数嗜好機構14は、ソフトウェア、ハードウェア、またはそれらの組み合わせにより化体され得る。
動作中、ユーザはいくつかの言語嗜好を言語嗜好メニュー16に入力する。これらの言語嗜好は、ユーザがプレーヤにより出力されるオーディオを好む言語である。好ましくは、ユーザがこれらの嗜好をその順序を示すやり方で入力する。一例では、最も好ましいものを最初にする。他の例では、最も好ましいものを最後にする。言語嗜好メニュー16は、ユーザの言語嗜好に対応する言語コードを含む言語リストを生成する。
初期複数嗜好機構14は、言語リストに格納されたコードをディスク2上に格納されたオーディオトラックと比較する。比較は、例えば、タイトルのオーディオトラックの言語リストと行われ、そのタイトルの再生が始まる直前に実行される。他の例として、比較は、タイトルにかかわらず、ディスクのすべてのオーディオトラックと行われ、そのディスクが最初に挿入されたときに実行されてもよい。ディスク2上のコードの1つが言語リスト中のコードと適合(match)したとき、複数嗜好機構14はこのコードをAUDIOPREFREG12に格納する。1つ以上のコードが適合したとき、言語リスト中の最も好ましい言語のコードがAUDIOPREFREG12に格納されることが好ましい。適合するコードがないとき、言語リスト中の最も好ましい言語のコードがAUDIOPREFREG12に格納される。
上記の通り、複数嗜好機構14はAUDIOPREFREG12に格納されている言語コードを選択する。複数言語嗜好に基づいてこの選択をすることにより、プレーヤが出力するオーディオをユーザが理解できる可能性が高くなる。
動作中、プレーヤのその他の部分は図2を参照して前述したように動作する。例えば、初期選択機構10は、AUDIOPREFREG12中に格納されたコードを、タイトルのディスク2上に格納されたオーディオトラックと比較する。ディスク2上のコードの1つがAUDIOPREFREG12と適合(match)するとき、初期選択機構10は言語を指定する値をオーディオ/ビジュアル再生機構4のSELAUDIOREG6に格納する。適合しなければ、初期選択機構10は、標準規格のアルゴリズムに従ってデフォルト値を選択する。かかるアルゴリズムの例は、DVD標準規格のセクション3.3.9.1にある。
オーディオ/ビジュアル再生機構4は、SELAUDIOREG6中の値に対応するオーディオトラックを読み取り復号する。このように、オーディオはSELAUDIOREG6中の値に従った言語でプレーヤから出力される。
言語嗜好メニューの一例を図4に示した。図から分かるように、この例はインターネットエクスプローラ(商標)のダイアログボックスで実施される。この例では、ユーザは言語嗜好として、米語、オランダ語、英語を入力している。一例では、米語が最も好ましい。
複数言語嗜好を実施する光プレーヤの他の例を図5に示した。この例は、オーディオトラックではなく字幕トラックを選択する点以外では、図3の例と同一である。それゆえ、図3の例のレジスタは、SUBTITPREFREG18とSELSUBTITREG20に替わっている。
動作中、初期選択機構10は、SUBTITPREFREG18中に格納されたコードを、タイトルのディスク2上に格納された字幕トラックと比較する。ディスク2上のコードの1つがSUBTITPREFREG18と適合(match)するとき、初期選択機構10は言語を指定する値をオーディオ/ビジュアル再生機構4のSELSUBTITREG20に格納する。適合しなければ、初期選択機構10は、標準規格のアルゴリズムに従ってデフォルト値を選択する。かかるアルゴリズムの例は、DVD標準規格のセクション3.3.9.1にある。オーディオ/ビジュアル再生機構4は、SELSUBTITREG20中の値に対応する字幕トラックを読み取り復号する。それゆえ、オーディオはSELSUBTITREG20中の値に従った言語でプレーヤから出力される。
実施例により本発明を説明したが、言うまでもなく、本発明をここに開示した例に限定するものではない。それゆえ、本発明は添付したクレームの精神と範囲内に含まれるいろいろな構成及び修正をカバーするものである。
オーディオトラックリストの一例である。 既存の標準規格による光ディスクプレーヤの一例を示す図である。 本発明による光ディスクプレーヤの一例である。 言語嗜好メニューの一例である。 本発明による光ディスクプレーヤの他の例である。

Claims (16)

  1. 光ディスク再生方法であって、
    言語嗜好を前記ディスク上の言語トラックと比較する段階と、
    言語嗜好を第1のレジスタに格納する段階と、
    前記言語嗜好を前記ディスク上の前記言語トラックと比較する段階と、
    前記言語嗜好が前記ディスク上の前記言語トラックの1つ以上と適合したとき、適合トラックを特定する値を第2のレジスタに格納する段階と、
    前記第2のレジスタに格納された前記値に従って前記ディスクから前記言語トラックの1つを読み出す段階とを有する方法。
  2. 前記言語トラックはオーディオトラックまたは字幕トラックである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記言語嗜好は前記ディスク上の前記言語トラックの1つと適合する、請求項2に記載の方法。
  4. 前記言語嗜好は前記ディスク上の言語トラックの1つと適合せず、最も好ましい言語嗜好である、請求項1に記載の方法。
  5. 前記言語嗜好はユーザにより入力される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記言語嗜好は嗜好の順序で前記ユーザにより入力される、請求項5に記載の方法。
  7. 前記第1のレジスタ中の前記言語嗜好が前記ディスク上の前記言語トラックの1つとマッチしないとき、前記第2のレジスタにデフォルト言語嗜好を示す他の値を格納する段階をさらに有する、請求項1に記載の方法。
  8. 前記第2のレジスタに格納された前記他の値に従って前記ディスクから前記言語トラックの1つを読み出す段階をさらに有する、請求項7に記載の方法。
  9. 光ディスクプレーヤであって、
    言語嗜好を光ディスク上の言語トラックと比較し、言語嗜好を決定する初期複数嗜好機構と、
    前記言語嗜好を格納する第1のレジスタと、
    前記第1のレジスタに格納した前記言語嗜好を前記ディスク上の前記言語トラックと比較し、前記言語嗜好が前記ディスク上の言語トラックの1つ以上と適合するかどうか決定する初期選択機構と、
    前記言語嗜好が前記ディスク上の前記言語トラックの1つと適合したとき、適合トラックを特定する値を格納する第2のレジスタと、
    前記第2のレジスタに格納された前記値に従って前記ディスクから前記言語トラックの1つを読み出す再生機構とを有する光ディスクプレーヤ。
  10. 前記言語トラックはオーディオトラックまたは字幕トラックである、請求項1に記載のプレーヤ。
  11. 前記言語嗜好は前記ディスク上の前記言語トラックの1つと適合する、請求項9に記載のプレーヤ。
  12. 前記言語嗜好は前記ディスク上の言語トラックの1つと適合せず、最も好ましい言語嗜好である、請求項9に記載のプレーヤ。
  13. 前記言語嗜好は言語嗜好メニューに入力される、請求項9に記載のプレーヤ。
  14. 前記言語嗜好は嗜好の順序で前記言語嗜好メニューに入力される、請求項13に記載のプレーヤ。
  15. 前記第1のレジスタ中の前記言語嗜好が前記ディスク上の前記言語トラックの1つと適合しないとき、前記初期選択機構は、前記第2のレジスタにデフォルト言語嗜好を示す他の値を格納する、請求項9に記載のプレーヤ。
  16. 前記再生機構は、前記第2のレジスタに格納された前記他の値に従って前記ディスクから前記言語トラックの1つを読み出す、請求項15に記載のプレーヤ。
JP2007545052A 2004-12-07 2005-12-06 光ディスクプレーヤのための複数言語嗜好 Pending JP2008523536A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US63397304P 2004-12-07 2004-12-07
PCT/IB2005/054080 WO2006061779A1 (en) 2004-12-07 2005-12-06 Multiple language preference for optical disc players

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008523536A true JP2008523536A (ja) 2008-07-03

Family

ID=36001170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007545052A Pending JP2008523536A (ja) 2004-12-07 2005-12-06 光ディスクプレーヤのための複数言語嗜好

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090287472A1 (ja)
EP (1) EP1825474A1 (ja)
JP (1) JP2008523536A (ja)
KR (1) KR20070097491A (ja)
CN (1) CN101073124A (ja)
WO (1) WO2006061779A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8260604B2 (en) * 2008-10-29 2012-09-04 Google Inc. System and method for translating timed text in web video

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2072511A1 (en) * 1992-06-26 1993-12-27 Benedetto Angelo Notarianni Data processing apparatus with dynamic memory allocation
US7010801B1 (en) * 1999-06-11 2006-03-07 Scientific-Atlanta, Inc. Video on demand system with parameter-controlled bandwidth deallocation
EP1158800A1 (en) * 2000-05-18 2001-11-28 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and receiver for providing audio translation data on demand
US7054949B2 (en) * 2001-01-19 2006-05-30 World Streaming Network, Inc. System and method for streaming media
US6927802B2 (en) * 2001-11-01 2005-08-09 Warner Bros. Entertainment Inc. TV receiver with individually programmable SAPchannel
JP3601599B2 (ja) * 2001-11-06 2004-12-15 船井電機株式会社 ディジタルバーサタイルディスクプレイヤ
KR100456024B1 (ko) * 2002-02-28 2004-11-08 한국전자통신연구원 디브이디 플레이어의 자막정보 재생 장치 및 방법
US20040003403A1 (en) * 2002-06-19 2004-01-01 Marsh David J. Methods and systems for reducing information in electronic program guide and program recommendation systems
EP1623569A1 (en) * 2003-04-30 2006-02-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Video language filtering based on user profile
KR100563689B1 (ko) * 2003-11-04 2006-03-28 엘지전자 주식회사 광디스크 장치에서의 유저 선호 정보 전송 및 기록방법
US20060095410A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Ostrover Lewis S Personal video recorder for home network providing filtering and format conversion of content

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006061779A1 (en) 2006-06-15
CN101073124A (zh) 2007-11-14
US20090287472A1 (en) 2009-11-19
EP1825474A1 (en) 2007-08-29
KR20070097491A (ko) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6176862B2 (ja) ソフトウエア・アプリケーションを実行するための方法および装置
JP5128690B2 (ja) インタラクティブグラフィックストリームを記録した情報記録媒体の再生装置
JP2007509455A (ja) オーディオビジュアルデータ用リムーバブル記録媒体
JP2004111036A (ja) 光ディスクプレーヤーとその再生制御方法
EP1533807A2 (en) Optical disc, information playback apparatus, information playback method, and information recording method
JP5254304B2 (ja) プログラム管理情報が記録された記録媒体、それを再生するための方法及びその装置
JP2008523536A (ja) 光ディスクプレーヤのための複数言語嗜好
JP6099578B2 (ja) ディスク装置
TWI355849B (en) Method and apparatus for generating an electronic
JP2003283992A (ja) 記録媒体再生装置
JP2006523359A (ja) プレーヤースタートアップ情報により適応的に再生可能なデータ構造で記録された情報記録媒体、並びにその再生方法及び装置
KR100728010B1 (ko) 영상 기록매체 재생장치 및 영상 기록매체 재생장치의 운용방법
JP2005252432A (ja) Dvd再生時の言語の切換え手法および装置
KR100790548B1 (ko) 디빅스 비디오 플레이어의 자막 재생 방법
JP5004111B2 (ja) 再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP4557088B2 (ja) プログラム、記録媒体、再生装置及び再生方法
JP4379519B2 (ja) プログラム、記録媒体、再生装置及び再生方法
KR101177108B1 (ko) 재생 장치
JP2005092973A (ja) プログラム、記録媒体及び再生装置
JP2007324668A (ja) DivXプレーヤ及びコンテンツ再生装置
JP2002313069A (ja) 光ディスク再生装置