JP2008523433A - 表示装置において近焦点で光線拡張するシステム及び方法 - Google Patents

表示装置において近焦点で光線拡張するシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008523433A
JP2008523433A JP2007545002A JP2007545002A JP2008523433A JP 2008523433 A JP2008523433 A JP 2008523433A JP 2007545002 A JP2007545002 A JP 2007545002A JP 2007545002 A JP2007545002 A JP 2007545002A JP 2008523433 A JP2008523433 A JP 2008523433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
coupling element
optical coupling
main surfaces
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007545002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4995732B2 (ja
Inventor
レボラ,タパニ
ラーッコネン,パシ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Publication of JP2008523433A publication Critical patent/JP2008523433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4995732B2 publication Critical patent/JP4995732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/32Holograms used as optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0081Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for altering, e.g. enlarging, the entrance or exit pupil
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B27/0103Head-up displays characterised by optical features comprising holographic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0016Grooves, prisms, gratings, scattering particles or rough surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

本発明は、全反射によって光波を案内するための光導構造体(1)であって、前記構造体(1)の主面にほぼ平行に拡がった二つの対向する主表面(1a、1b)を有した光導構造体(1)と、前記構造体(1)の前記対向する主表面(1a、1b)の内の一方によって担持され、画像源(3)から前記光導構造体(1)内へ光波を取り込むための第一光結合素子(2)と、前記構造体(1)の対向する主表面(1a、1b)の内の一方によって担持され、前記第一光結合素子(2)から前記構造体(1)の前記主面に沿って横方向にずれており、見る人の目によって見られるように前記構造体(1)から光波を取り出すための少なくとも一つの第二光結合素子(4)とを有した光学装置に関するものである。この光学装置の人間工学特性を改善するために、それは、前記光導構造体(1)の前記第一又は前記少なくとも一つの第二の光結合素子(2、4)の内の少なくとも一つの場所において前記対向する主表面(1a、1b)の内の少なくとも一方が、前記好ましい焦点距離に仮想画像を発生させるために前記見掛けの焦点距離に相当した所定の有限曲率半径を有していることを特徴としている。
【選択図】図3

Description

本発明は、一般的には電子装置、好ましくは携帯通信装置に使用される表示装置、特に見るために表示装置の射出瞳を拡張するために一つ以上の光結合素子を使用する表示装置に関する。
携帯装置において情報、特に画像及びテキスト・メッセージを表示するために低解像度の液晶表示(LCD)パネルを使用することが一般的であるが、テキスト及び画像の豊富な情報内容を拾い読みするために高解像度の表示装置を使用することが好ましい。いわゆる超小型表示装置をベースにしたシステムは、mm当り50−100本のラインでフル・カラーの画素を提供する。仮想表示装置は、一般に画像を提供する超小型表示装置及び画像から現れる光が直視型の表示パネルと同じほどに大きく感知されるようにその画像から現れる光を操作するための光学的構成から構成されている。仮想表示装置は、単眼用又は双眼用となっている。
結像光学機器から目に向かって現れる光線の大きさは射出瞳と呼ばれている。目に近接させる表示装置(NTE又はNED)では、射出瞳は一般的に直径で10mmのオーダとなっている。更に射出瞳を大きくすると、仮想表示装置の使用が格段に容易になるが、その理由は当該装置を目から離して置くことができるからである。このため、そのような表示装置は、言うまでもないが最早NEDとしての資格が無い。ヘッドアップ表示装置は、格段に大きな射出瞳を有した仮想表示装置の例である。
従来技術の国際公開第99/52002号は、仮想表示装置の射出瞳を拡大する方法を開示している。この開示された方法は、射出瞳を拡大するために三つの連続したホログラフィック光学素子(HOEs)か、又は回折光学素子(DOE)を使用している。図1に示されているように、この従来技術を参照すると、HOEsは、平坦な透光性の光導構造体又は基板1上に配列された回折格子素子である。図示のように、画像源3からの光は、基板1の一方側の上に配置された第一HOE2上に入射する。基板1内に結合されたHOE2からの光は、第二HOE5に向かって導かれるが、その場合、光の分布は一方向に拡張されている。HOE5もその拡張された光の分布を第三HOE4にさらに導くが、その場合、光の分布は別の方向に更に拡張される。ホログラフィック素子は、基板1のいずれの側にも配置することができる。さらにHOE4も、HOE4が配置されている基板面から外側へと拡張された光の分布を導く。光学システムは、図1に示されているように、光線の全体的な方向を維持する光線拡張装置としての働きをする。そのような装置は、射出瞳の拡張器(EPE)とも称されている。
本願出願人の会社で内部的に知られているような従来技術の装置を参照したもので、図2に示されているような別のタイプの射出瞳の拡張器では、ただ二つの連続したホログラフィック光学素子(HOEs)が使用されているだけである。第一のHOE2は、一般的に入射光を基板1内に結合して基板1内の分布光を第二のHOE4に向かって導くために平行な回折縞から成る回折構造を有している。基板1は、その二つの表面間で主に全反射によって光線を捕らえる光導体としての作用を行う。図2に示されているように、回折素子のHOE2及びHOE4は、両者共基板1の下表面上に配置されている。二つの回折素子のHOE2及びHOE4は、互いに隣接して配列されているので、光分布は回折素子HOE4によって一方向に拡張される。
図2に示されている上述のタイプの射出瞳拡張器を使用した仮想表示装置では、焦点は常に無限遠に配置されているが、それは、観察者の目が取り出された光線を無限遠から来ているものとして受け取ることを意味している。これには、この表示装置が人間工学的に劣っていると言う欠点がある。その理由であるが、用途によっては、見る人が無限遠よりも近い距離で画像を見る方が遥かにより心地好く感じるためである。
従って、光学装置、仮想表示装置、より具体的にはその射出瞳拡張器の人間工学特性を改良する方法及びシステムを提供するのが有利であり、望まれていることである。
本発明の主要な目的は、仮想光学表示装置、特にその表示装置の射出瞳拡張器の人間工学特性を改良することである。
かくして、本発明の第一形態によれば、
全反射によって光波を案内するための光導構造体であって、前記構造体の主面にほぼ平行に拡がった二つの対向する主表面を有した光導構造体と、
前記構造体の前記対向する主表面の内の一方によって担持され、画像源から前記光導構造体内へ光波を取り込むための第一光結合素子と、
前記構造体の対向する主表面の内の一方によって担持され、前記第一光結合素子から前記構造体の前記主面に沿って横方向にずれており、見る人の目によって見られるように前記構造体から光波を取り出すための少なくとも一つの第二光結合素子とを有した光学装置であって、更に
前記光導構造体の前記第一又は前記少なくとも一つの第二の光結合素子の内の少なくとも一つの場所において、前記対向する主表面の内の少なくとも一方が、前記好ましい焦点距離に仮想画像を発生させるために見掛けの焦点距離に相当した所定の有限曲率半径を有していることを特徴とする光学装置が提供されている。
従って、本発明のこのような形態に係わる装置は、曲率半径がまさしく焦点距離に相当していると言う長所を有している。このことは、従来技術の装置に対比して焦点が有限となるように変化されることを意味しており、それは全ての取り出された光線がこの有限焦点から来るように見えることを意味している。本光学装置の人間工学特性はかくして改良されることになるが、その理由は、無限遠よりも近い距離になっているように見える画像を観察者が観察することになって心地好いものとなるからである。
好ましくは、湾曲の中心は、前記光導構造体の対向する主表面の少なくとも二つに対して各々同じに成っている。これで、光導構造体を簡単な構造にできる。
好ましくは、前記焦点距離に相当した前記曲率半径は、少なくとも0.5m、好ましくは0.5mから1.5mの範囲と成っている。
好ましくは、光結合素子は、前記光導構造体の同じ側に配置される。
好ましくは、前記第一及び/又は前記少なくとも一つの第二の光結合素子の内の少なくとも一方は、回折素子と成っている。
好ましくは、前記第一及び前記少なくとも一つの第二の光結合素子は、円筒軸が前記回折格子のラインに平行に成っている円筒面上に配置されている。
好ましくは、前記第一及び前記少なくとも一つの第二の回折素子の内の少なくとも一方は、表面レリーフ構造から構成されている。
好ましくは、前記第一及び前記少なくとも一つの第二の光結合素子の内の少なくとも一方は、ホログラフィック光学素子と成っている。
好ましくは、前記ホログラフィック光学素子は、二つの互いに干渉する光波の干渉縞として前記素子を記録することで前記光導構造体に具現化されている。
好ましくは、前記画像源は、シーケンシャル・カラーLCOS(液晶オン・シリコン)装置、OLED(有機発光ダイオード)アレイ、MEMS(超小型電気機械システム)装置、或いは透過、反射又は放射で作動する任意の他の適切な超小型表示装置となっている。
本発明の第二形態によれば、電子装置用の、好ましくは携帯通信装置用の画像源として使用される仮想表示装置が提供されており、光導型の射出瞳拡張器(EPE)を有していて、その場合に光波を取り込む素子と取り出す素子が、仮想画像の見掛けの焦点距離に相当した曲率半径を有している表面上に存在している。
本発明の第三形態によれば、電子装置の、好ましくは携帯通信装置の射出瞳を拡張する手段が提供されており、
全反射によって光波を案内する光導構造体であって、前記構造体の主面にほぼ平行に拡がった二つの対向する主表面を有した光導構造体と、
該構造体の対向する主表面の内の一方によって担持され、画像源から前記光導構造体内へ光波を取り込むための第一光結合素子と、
前記構造体の対向する主表面の内の一方によって担持され、前記第一光結合素子から前記構造体の主面に沿って横方向にずれており、前記構造体から光波を取り出すための少なくとも一つの第二光結合素子とを有しており、前記装置は、
前記光導構造体の前記第一又は前記少なくとも一つの第二の光結合素子の内の少なくとも一つの場所において対向する主表面の内の少なくとも一方が、好ましい焦点距離に仮想画像を発生させるために見掛けの焦点距離に相当した所定の有限曲率半径を有していることを特徴としている。
本発明の第四形態によれば、光学系の射出瞳を拡張する方法が提供されており:
光導構造体の主面にほぼ平行に拡がった二つの対向する主表面を有した光導構造体によって担持されている第一光結合素子によって画像源から前記光導構造体内へ光波を取り込む工程であって、光波が全反射によって前記光導構造体内を伝播するものと、
前記構造体の対向する主表面の内の一方によって担持され、前記第一光結合素子から前記構造体の主面に沿って横方向にずれている少なくとも一つの第二光結合素子によって前記構造体から光波を取り出す工程とを有しており、前記方法は、更に
少なくとも前記光導構造体の前記第一又は前記少なくとも一つの第二の光結合素子における場所において前記対向する主表面の内の少なくとも一方の曲率半径が、有限値を有すると共に好ましい焦点距離に仮想画像を発生させるために見掛けの焦点距離に相当していることを特徴としている。
好ましくは、射出瞳を拡張する手段は、移動電話、パーソナル・ディジタル・アシスタンス(PDA)、通報器、携帯インターネット機器、ハンド−ハンド・コンピュータ、ディジタル・ビデオ及びスチル・カメラ、ウェラブルなコンピュータ、コンピュータ・ゲーム装置、目の前にもってきて見るための特殊な視覚用製品、及び他の携帯電子装置などの携帯装置に使用される。
射出瞳の拡張器は、更にゲーム装置、自動販売機、バンク−オ−マット(bank−o−mat)、家庭機器、例えばオーブン、電子レンジ、その他の機器など、及び他の非携帯電子装置などの非携帯装置に使用される。
図3に示されているように、光導構造体1は、二つの対向する主表面1a、1bを有している。基本的には、これらの主表面1a、1bは、構造体1の主面に平行に拡がっている。
その主表面1bの側には、画像源3から入って来る光波を取り込むために使用される第一光結合素子2が配置されている。
回折素子2、4の各々はホログラフィック回折素子(HOE)又は回折光学素子(DOE)とできる点に注目すべきである。名称が示唆しているように、ホログラフィック回折素子は、ホログラフ的に形成されるもので、そこでは、少なくとも二つの干渉性の光線が干渉縞を発生するために使用される。対照的に、回折光学素子については機械的に又は化学的に形成することができる。図3に示されているようなEPEは、二つ以上の回折素子を有している。
両タイプの素子は、周期的構造に基づいており、他方でDOEにおける構造体は全般的により簡単になっており、通常表面レリーフ構造となっている。それとは対照的に、HOEは一般的に体積構造となっており、それは当該構造を使用される波長よりも遥かに大きい深さにすることができることを意味している。
更に、第二光結合素子4も光導構造体1の主表面1b上に存在している。第二光結合素子4は、第一光結合素子2から光導構造体1の主面に沿って横方向にずれたものであり、次に説明する方法で前記光導構造体1から光波を取り出す働きをする。
光結合素子2から光結合素子4への光波の転送は、光導構造体1内部での全反射によって行われる。
更に図3から分かるように、光導構造体1は、完璧な平坦形状ではなく、特定の曲率半径を有している。本構造体1の両主表面1a、1bは、共通の曲率中心を有している。光導構造体1の曲率半径は、その曲率半径が観察者から見る焦点に対応しているので観察者の目が無限遠からではなく有限距離から画像に焦点を合わせるように設計されている。例えば、0.5mと無限遠との間の範囲で、好ましくは1mの距離で観察者が対象物を見ることが望まれている。このことは、画像を非常に短い距離で、即ち5cmで観察するよりも、又は非常に長い距離で、即ち無限遠で観察するよりも観察者にはより心地良いものとなる。
かくして、本発明は、光結合素子2、4によって与えられる射出瞳拡張作用を利用する一方、曲率半径の設計によって無限遠から有限個所へ焦点をシフトさせることも利用している。
上述の射出瞳拡張器は、移動電話、パーソナル・ディジタル・アシスタンス(PDA)、通報器、携帯インターネット機器、ハンド−ハンド・コンピュータ、ディジタル・ビデオ及びスチル・カメラ、ウェラブルなコンピュータ、コンピュータ・ゲーム装置、目の前にもってきて見るための特殊な視覚用製品、並びに他の携帯電子装置などの携帯装置に使用される。一方で、射出瞳拡張器は、更にゲーム装置、自動販売機、バンク−オ−マット(bank−o−mat)、家庭機器、例えばオーブン、電子レンジ、その他の機器など、及び他の非携帯電子装置などの非携帯装置にも使用される。
図4に示されているように、携帯装置100は、外部装置(図示されていない)と情報を送受信するための通信ユニット112を収容するハウジング110を有している。携帯装置100は、更に送受信される情報を扱うための制御・処理ユニット114と、見るための仮想表示システム130とを有している。仮想表示システム130は、超小型表示装置又は画像源132と光学エンジン134とを含んでいる。制御処理ユニット114は、画像データを画像源132に与えてその上に画像を表示させるために光学エンジン134に作動接続されている。射出瞳拡張器(EPE)は、本発明によれば、光学エンジン134に光学的にリンクされている。
更に、本発明のEPEに対する適用は、仮想表示装置に限定されるものではない。回折素子(H1、H2)は、実際には、光を平坦な光導体内に結合するための光学カプラー及び光変調装置となっている。かくして、EPEは、光の結合と操作の目的のために基板に隣接して又は基板上に配置された基板光導体と複数の光学カプラー(又は光変調装置)とから成る光学装置として見ることができる。
図3では3で示され、図4では132で示されている画像源は、シーケンシャル・カラーLCOS(液晶オン・シリコン)装置、OLED(有機発光ダイオード)アレイ、MEMS(超小型電気機械システム)装置、或いは透過、反射又は放射で作動するいずれかの他の適当な微小表示装置となっている。
かくして、本発明をその好適な実施形態に関して説明してきたが、その形態と詳細における前述の色々な他の変更、省略及び変更が本発明の技術範囲から逸脱しない限り行われ得ることは当業者に理解されるものである。
本発明の射出瞳拡張器の使用は、説明した装置に限定されない。他の目的は、目に近接させる表示装置、カバー映写用ミニチユア映写器又は仮想ミニチユア映写器、フラット・パネル表示装置、ヘッドアップ型車用表示装置、フラット・スクリーンへの画像映写に使用される超小型表示装置、並びに車、事務所、公共及び家庭の環境のための多機能な光学ネットワークとのターミナルとなっている。
本発明に係る射出瞳拡張器の他の可能な使用形態は、スマート・カード及びスマート財布、クリップ、及びパーソナル・アクセス体の分野において見受けられる。
従来技術に係る三つの回折素子を使用した射出瞳拡張器を示している概略表示図である。 従来技術に係る二つの回折素子を使用した射出瞳拡張器を示している概略表示図である。 本発明に係る射出瞳拡張器を示している概略表示図である。 仮想表示システムを有した移動通信装置を示している概略表示図である。

Claims (15)

  1. 全反射によって光波を案内するための光導構造体(1)であって、前記構造体(1)の主面にほぼ平行に拡がった二つの対向する主表面(1a、1b)を有した光導構造体(1)と、
    前記構造体(1)の前記対向する主表面(1a、1b)の内の一方によって担持され、画像源(3)から前記光導構造体(1)内へ光波を取り込むための第一光結合素子(2)と、
    前記構造体(1)の対向する主表面(1a、1b)の内の一方によって担持され、前記第一光結合素子(2)から前記構造体(1)の前記主面に沿って横方向にずれており、見る人の目によって見られるように前記構造体(1)から光波を取り出すための少なくとも一つの第二光結合素子(4)と、を有した光学装置であって、
    前記光導構造体(1)の前記第一又は前記少なくとも一つの第二の光結合素子(2、4)の内の少なくとも一つの場所において、前記対向する主表面(1a、1b)の内の少なくとも一方が、前記好ましい焦点距離に仮想画像を発生させるために見掛けの焦点距離に相当した所定の有限曲率半径を有していることを特徴とする光学装置。
  2. 湾曲の中心は、前記光導構造体(1)の対向する主表面(1a、1b)の少なくとも二つに対して各々同じである請求項1記載の光学装置。
  3. 前記焦点距離に相当した前記曲率半径は、少なくとも0.5m、好ましくは0.5mから1.5mの範囲と成っている請求項1記載の光学装置。
  4. 前記第一及び前記少なくとも一つの第二の光結合素子(2、4)は、前記光導構造体(1)の同じ側に配置されている請求項1記載の光学装置。
  5. 前記第一及び/又は前記少なくとも一つの第二の光結合素子(2、4)の内の少なくとも一つは、回折素子である請求項1記載の光学装置。
  6. 前記第一及び前記少なくとも一つの第二の光結合素子(2、4)は、円筒軸が前記光結合素子(2、4)に設けられた回折格子のラインに平行である円筒面上に配置されている請求項5記載の光学装置。
  7. 前記第一及び前記少なくとも一つの第二の回折素子(2、4)の内の少なくとも一つは、表面レリーフ構造から構成されている請求項5記載の光学装置。
  8. 前記第一及び前記少なくとも一つの第二の光結合素子(2、4)の内の少なくとも一つは、ホログラフィック光学素子である請求項1記載の光学装置。
  9. 前記ホログラフィック光学素子は、二つの互いに干渉する光波の干渉縞として前記素子を記録することで前記構造体(1)に具現化されている請求項8記載の光学装置。
  10. 前記画像源(3)は、シーケンシャル・カラーLCOS(液晶オン・シリコン)装置、OLED(有機発光ダイオード)アレイ、MEMS(超小型電気機械システム)装置、或いは透過、反射又は放射で作動する任意の他の適切な超小型表示装置である請求項1記載の光学装置。
  11. 電子装置用の、好ましくは携帯通信装置用の画像源として使用される仮想表示ユニットであって、該表示ユニットは、全反射によって光波を案内する光導構造体(1)で、該構造体(1)の主面にほぼ平行に拡がった二つの対向する主表面(1a、1b)を有した光導構造体(1)と、
    前記構造体(1)の対向する主表面(1a、1b)の内の一方によって担持され、画像源(3)から前記光導構造体(1)内へ光波を取り込むための第一光結合素子(2)と、
    前記構造体(1)の対向する主表面(1a、1b)の内の一方によって担持され、前記第一光結合素子(2)から前記構造体(1)の主面に沿って横方向にずれており、前記構造体(1)から光波を取り出すための少なくとも一つの第二光結合素子(4)とを有しており、前記装置は、
    前記光導構造体(1)の前記第一又は前記少なくとも一つの第二の光結合素子(2、4)の内の少なくとも一つの場所において、前記対向する主表面(1a、1b)の内の少なくとも一方が、前記好ましい焦点距離に仮想画像を発生させるために前記見掛けの焦点距離に相当した所定の有限曲率半径を有していることを特徴とする仮想表示ユニット。
  12. 電子装置の、好ましくは携帯通信装置の射出瞳を拡張する手段であって、
    全反射によって光波を案内する光導構造体(1)であって、前記構造体(1)の主面にほぼ平行に拡がった二つの対向する主表面(1a、1b)を有した光導構造体(1)と、
    前記構造体(1)の対向する主表面(1a、1b)の内の一方によって担持され、画像源(3)から前記光導構造体(1)内へ光波を取り込むための第一光結合素子(2)と、
    前記構造体(1)の対向する主表面(1a、1b)の内の一方によって担持され、前記第一光結合素子(2)から前記構造体(1)の主面に沿って横方向にずれており、前記構造体(1)から光波を取り出すための少なくとも一つの第二光結合素子(4)とを有しており、前記装置は、
    前記光導構造体(1)の前記第一又は前記少なくとも一つの第二の光結合素子(2、4)の内の少なくとも一つの場所において、前記対向する主表面(1a、1b)の内の少なくとも一方が、好ましい焦点距離に仮想画像を発生させるために見掛けの焦点距離に相当した所定の有限曲率半径を有していることを特徴とする手段。
  13. 光学系の射出瞳を拡張する方法であって:
    光導構造体(1)の主面にほぼ平行に拡がった二つの対向する主表面(1a、1b)を有した光導構造体(1)によって担持されている第一光結合素子(2)によって画像源(3)から前記光導構造体(1)内へ光波を取り込む工程であって、光波が全反射によって前記光導構造体(1)内を伝播するものと、
    前記構造体(1)の対向する主表面(1a、1b)の内の一方によって担持され、前記第一光結合素子(2)から前記構造体(1)の主面に沿って横方向にずれている少なくとも一つの第二光結合素子(4)によって前記構造体(1)から光波を取り出す工程とを有しており、前記方法は、更に
    少なくとも前記光導構造体(1)の前記第一又は前記少なくとも一つの第二の光結合素子(2、4)における場所において、前記対向する主表面(1a、1b)の内の少なくとも一方の曲率半径が、有限値を有すると共に好ましい焦点距離に仮想画像を発生させるために見掛けの焦点距離に相当していることを特徴とする方法。
  14. 移動電話、パーソナル・ディジタル・アシスタンス(PDA)、通報器、携帯インターネット機器、ハンド−ハンド・コンピュータ、ディジタル・ビデオ及びスチル・カメラ、ウェラブルなコンピュータ、コンピュータ・ゲーム装置、目の前にもってきて見るための特殊な視覚用製品、及び他の携帯電子装置などの携帯装置に使用される請求項12の射出瞳を拡張する手段。
  15. ゲーム装置、自動販売機、バンク−オ−マット(bank−o−mat)、家庭機器、例えばオーブン、電子レンジ、その他の機器など、及び他の非携帯電子装置などの非携帯装置に使用される請求項12の射出瞳を拡張する手段。
JP2007545002A 2004-12-13 2004-12-13 表示装置において近焦点で光線拡張するシステム及び方法 Active JP4995732B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2004/004094 WO2006064301A1 (en) 2004-12-13 2004-12-13 System and method for beam expansion with near focus in a display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008523433A true JP2008523433A (ja) 2008-07-03
JP4995732B2 JP4995732B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=34959563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007545002A Active JP4995732B2 (ja) 2004-12-13 2004-12-13 表示装置において近焦点で光線拡張するシステム及び方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1825306B1 (ja)
JP (1) JP4995732B2 (ja)
CN (1) CN101076747B (ja)
AT (1) ATE552524T1 (ja)
IL (1) IL183508A (ja)
TW (1) TWI425248B (ja)
WO (1) WO2006064301A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015531081A (ja) * 2012-08-02 2015-10-29 カール・ツァイス・アクチェンゲゼルシャフトCarl Zeiss Ag 表示装置
JP2020112614A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 大日本印刷株式会社 射出瞳拡張素子、導波部材
CN111656258A (zh) * 2018-04-19 2020-09-11 迪斯帕列斯有限公司 用于显示应用的衍射出射光瞳扩展器装置
JP7323623B2 (ja) 2018-12-27 2023-08-08 ノキア テクノロジーズ オサケユイチア ディスプレイに使用するための装置、方法及びシステム

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0522968D0 (en) 2005-11-11 2005-12-21 Popovich Milan M Holographic illumination device
GB0718706D0 (en) 2007-09-25 2007-11-07 Creative Physics Ltd Method and apparatus for reducing laser speckle
CN101688977B (zh) 2007-06-04 2011-12-07 诺基亚公司 衍射扩束器和基于衍射扩束器的虚拟显示器
WO2009077803A1 (en) * 2007-12-17 2009-06-25 Nokia Corporation Exit pupil expanders with spherical and aspheric substrates
US8508848B2 (en) 2007-12-18 2013-08-13 Nokia Corporation Exit pupil expanders with wide field-of-view
DE102008005817A1 (de) 2008-01-24 2009-07-30 Carl Zeiss Ag Optisches Anzeigegerät
DE102008059892A1 (de) * 2008-12-02 2010-06-10 Carl Zeiss Sports Optics Gmbh Vorrichtung zur Einblendung eines Bildes in den Strahlengang einer Zieloptik
US11726332B2 (en) 2009-04-27 2023-08-15 Digilens Inc. Diffractive projection apparatus
US9335604B2 (en) 2013-12-11 2016-05-10 Milan Momcilo Popovich Holographic waveguide display
US8842368B2 (en) 2009-04-29 2014-09-23 Bae Systems Plc Head mounted display
US20200057353A1 (en) 2009-10-09 2020-02-20 Digilens Inc. Compact Edge Illuminated Diffractive Display
US11204540B2 (en) 2009-10-09 2021-12-21 Digilens Inc. Diffractive waveguide providing a retinal image
WO2011110728A1 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 Nokia Corporation Light-guiding structures
WO2012138181A2 (ko) * 2011-04-06 2012-10-11 네오뷰코오롱 주식회사 광학기기용 정보 표시 스크린
WO2012136970A1 (en) 2011-04-07 2012-10-11 Milan Momcilo Popovich Laser despeckler based on angular diversity
WO2016020630A2 (en) 2014-08-08 2016-02-11 Milan Momcilo Popovich Waveguide laser illuminator incorporating a despeckler
US10670876B2 (en) 2011-08-24 2020-06-02 Digilens Inc. Waveguide laser illuminator incorporating a despeckler
EP2995986B1 (en) 2011-08-24 2017-04-12 Rockwell Collins, Inc. Data display
US20150010265A1 (en) 2012-01-06 2015-01-08 Milan, Momcilo POPOVICH Contact image sensor using switchable bragg gratings
WO2013163347A1 (en) 2012-04-25 2013-10-31 Rockwell Collins, Inc. Holographic wide angle display
US9456744B2 (en) 2012-05-11 2016-10-04 Digilens, Inc. Apparatus for eye tracking
FI125270B (en) 2012-09-20 2015-08-14 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy Optical device with diffractive grating
US9933684B2 (en) 2012-11-16 2018-04-03 Rockwell Collins, Inc. Transparent waveguide display providing upper and lower fields of view having a specific light output aperture configuration
US9086568B2 (en) 2013-04-18 2015-07-21 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for view recovery
WO2014188149A1 (en) 2013-05-20 2014-11-27 Milan Momcilo Popovich Holographic waveguide eye tracker
US9727772B2 (en) 2013-07-31 2017-08-08 Digilens, Inc. Method and apparatus for contact image sensing
US9557458B2 (en) 2013-10-29 2017-01-31 CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechnique SA—Recherche et Développement Optical grating coupling structure
KR102651578B1 (ko) * 2013-11-27 2024-03-25 매직 립, 인코포레이티드 가상 및 증강 현실 시스템들 및 방법들
KR102191963B1 (ko) 2014-02-03 2020-12-17 삼성전자주식회사 홀로그램 디스플레이가 가능한 휴대용 기기 및 홀로그램 디스플레이 방법
FR3020880B1 (fr) 2014-05-09 2016-05-27 Thales Sa Visuel de tete comportant un melangeur optique a expansion de pupille pilotable
EP3170052B1 (en) 2014-07-17 2023-04-26 CSEM Centre Suisse D'electronique Et De Microtechnique SA Atomic clock
WO2016020632A1 (en) 2014-08-08 2016-02-11 Milan Momcilo Popovich Method for holographic mastering and replication
US10241330B2 (en) 2014-09-19 2019-03-26 Digilens, Inc. Method and apparatus for generating input images for holographic waveguide displays
WO2016046514A1 (en) 2014-09-26 2016-03-31 LOKOVIC, Kimberly, Sun Holographic waveguide opticaltracker
IL235642B (en) * 2014-11-11 2021-08-31 Lumus Ltd A compact head-up display system is protected by an element with a super-thin structure
CN111323867A (zh) 2015-01-12 2020-06-23 迪吉伦斯公司 环境隔离的波导显示器
EP3245551B1 (en) 2015-01-12 2019-09-18 DigiLens Inc. Waveguide light field displays
CN107533137A (zh) 2015-01-20 2018-01-02 迪吉伦斯公司 全息波导激光雷达
US9632226B2 (en) 2015-02-12 2017-04-25 Digilens Inc. Waveguide grating device
WO2016146963A1 (en) 2015-03-16 2016-09-22 Popovich, Milan, Momcilo Waveguide device incorporating a light pipe
IL309492A (en) 2015-03-16 2024-02-01 Magic Leap Inc Methods and systems for diagnosing and treating diseases
WO2016156776A1 (en) 2015-03-31 2016-10-06 Milan Momcilo Popovich Method and apparatus for contact image sensing
JP6714612B2 (ja) 2015-04-08 2020-06-24 ディスぺリックス オイ 光学透視ディスプレイ素子及びかかる素子を利用する装置
AU2016278006B2 (en) 2015-06-15 2021-09-02 Magic Leap, Inc. Virtual and augmented reality systems and methods
JP6598269B2 (ja) 2015-10-05 2019-10-30 ディジレンズ インコーポレイテッド 導波管ディスプレイ
US9915825B2 (en) 2015-11-10 2018-03-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Waveguides with embedded components to improve intensity distributions
CN109073889B (zh) 2016-02-04 2021-04-27 迪吉伦斯公司 全息波导光学跟踪器
US10859768B2 (en) 2016-03-24 2020-12-08 Digilens Inc. Method and apparatus for providing a polarization selective holographic waveguide device
EP3440497B1 (en) 2016-04-08 2023-08-16 Magic Leap, Inc. Augmented reality systems and methods with variable focus lens elements
CN109154717B (zh) 2016-04-11 2022-05-13 迪吉伦斯公司 用于结构光投射的全息波导设备
WO2017199232A1 (en) * 2016-05-18 2017-11-23 Lumus Ltd. Head-mounted imaging device
AU2017361424B2 (en) 2016-11-18 2022-10-27 Magic Leap, Inc. Spatially variable liquid crystal diffraction gratings
KR102506485B1 (ko) 2016-11-18 2023-03-03 매직 립, 인코포레이티드 넓은 입사 각도 범위들의 광을 방향전환시키기 위한 다중층 액정 회절 격자들
KR20230144116A (ko) * 2016-11-18 2023-10-13 매직 립, 인코포레이티드 교차 격자를 이용한 도파관 광 멀티플렉서
US11067860B2 (en) 2016-11-18 2021-07-20 Magic Leap, Inc. Liquid crystal diffractive devices with nano-scale pattern and methods of manufacturing the same
WO2018102834A2 (en) 2016-12-02 2018-06-07 Digilens, Inc. Waveguide device with uniform output illumination
EP3552057B1 (en) 2016-12-08 2022-01-05 Magic Leap, Inc. Diffractive devices based on cholesteric liquid crystal
EP3555700B1 (en) 2016-12-14 2023-09-13 Magic Leap, Inc. Patterning of liquid crystals using soft-imprint replication of surface alignment patterns
US10545346B2 (en) 2017-01-05 2020-01-28 Digilens Inc. Wearable heads up displays
WO2018136892A1 (en) 2017-01-23 2018-07-26 Magic Leap, Inc. Eyepiece for virtual, augmented, or mixed reality systems
JP7158395B2 (ja) 2017-02-23 2022-10-21 マジック リープ, インコーポレイテッド 偏光変換に基づく可変焦点画像デバイス
KR102576133B1 (ko) 2017-03-21 2023-09-07 매직 립, 인코포레이티드 회절 광학 엘리먼트들을 이용한 눈-이미징 장치
AU2018338222A1 (en) 2017-09-21 2020-03-19 Magic Leap, Inc. Augmented reality display with waveguide configured to capture images of eye and/or environment
WO2019079350A2 (en) 2017-10-16 2019-04-25 Digilens, Inc. SYSTEMS AND METHODS FOR MULTIPLYING THE IMAGE RESOLUTION OF A PIXÉLISÉ DISPLAY
EP3723580B1 (en) 2017-12-15 2024-01-24 Magic Leap, Inc. Eyepieces for augmented reality display system
EP3710893A4 (en) 2018-01-08 2021-09-22 Digilens Inc. SYSTEMS AND METHODS FOR HIGH RATE RECORDING OF HOLOGRAPHIC NETWORKS IN WAVEGUIDE CELLS
US10914950B2 (en) 2018-01-08 2021-02-09 Digilens Inc. Waveguide architectures and related methods of manufacturing
EP4372451A2 (en) 2018-03-16 2024-05-22 Digilens Inc. Holographic waveguides incorporating birefringence control and methods for their fabrication
US11402801B2 (en) 2018-07-25 2022-08-02 Digilens Inc. Systems and methods for fabricating a multilayer optical structure
EP3884337A4 (en) 2018-11-20 2022-08-17 Magic Leap, Inc. EYEPIECES FOR AN AUGMENTED REALITY DISPLAY SYSTEM
CN113692544A (zh) 2019-02-15 2021-11-23 迪吉伦斯公司 使用集成光栅提供全息波导显示的方法和装置
DE102019106020A1 (de) * 2019-03-08 2020-09-10 Carl Zeiss Ag Optisches System zum Erzeugen eines virtuellen Bildes und Datenbrille
CN113728258A (zh) 2019-03-12 2021-11-30 迪吉伦斯公司 全息波导背光及相关制造方法
KR20220016990A (ko) 2019-06-07 2022-02-10 디지렌즈 인코포레이티드. 투과 및 반사 격자를 통합하는 도파관 및 관련 제조 방법
JP7373594B2 (ja) 2019-06-20 2023-11-02 マジック リープ, インコーポレイテッド 拡張現実ディスプレイシステムのための接眼レンズ
WO2021021926A1 (en) 2019-07-29 2021-02-04 Digilens Inc. Methods and apparatus for multiplying the image resolution and field-of-view of a pixelated display
CN114450608A (zh) 2019-08-29 2022-05-06 迪吉伦斯公司 真空布拉格光栅和制造方法
CN110806645A (zh) * 2019-11-20 2020-02-18 深圳惠牛科技有限公司 一种用于增强现实的光栅波导
GB2598946B (en) * 2020-09-21 2022-12-28 Trulife Optics Ltd Optical system with cylindrical waveguide
GB2608908B (en) * 2020-09-21 2023-12-13 Trulife Optics Ltd Optical system with waveguide

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999052002A1 (en) * 1998-04-02 1999-10-14 Elop Electro-Optics Industries Ltd. Holographic optical devices
WO2004013677A1 (ja) * 2002-08-05 2004-02-12 Nikon Corporation イメージコンバイナ及び画像表示装置
JP2004157520A (ja) * 2002-07-17 2004-06-03 Crf Soc Consortile Per Azioni ヘッド・マウント型若しくはヘッド・アップ型表示装置用光ガイド部材

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5701132A (en) * 1996-03-29 1997-12-23 University Of Washington Virtual retinal display with expanded exit pupil
US20030063042A1 (en) * 1999-07-29 2003-04-03 Asher A. Friesem Electronic utility devices incorporating a compact virtual image display
JP4646374B2 (ja) * 2000-09-29 2011-03-09 オリンパス株式会社 画像観察光学系
CN1464987A (zh) * 2001-04-27 2003-12-31 皇家菲利浦电子有限公司 小型显示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999052002A1 (en) * 1998-04-02 1999-10-14 Elop Electro-Optics Industries Ltd. Holographic optical devices
JP2004157520A (ja) * 2002-07-17 2004-06-03 Crf Soc Consortile Per Azioni ヘッド・マウント型若しくはヘッド・アップ型表示装置用光ガイド部材
WO2004013677A1 (ja) * 2002-08-05 2004-02-12 Nikon Corporation イメージコンバイナ及び画像表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015531081A (ja) * 2012-08-02 2015-10-29 カール・ツァイス・アクチェンゲゼルシャフトCarl Zeiss Ag 表示装置
CN111656258A (zh) * 2018-04-19 2020-09-11 迪斯帕列斯有限公司 用于显示应用的衍射出射光瞳扩展器装置
CN111656258B (zh) * 2018-04-19 2022-03-08 迪斯帕列斯有限公司 用于显示应用的衍射出射光瞳扩展器装置
JP7323623B2 (ja) 2018-12-27 2023-08-08 ノキア テクノロジーズ オサケユイチア ディスプレイに使用するための装置、方法及びシステム
JP2020112614A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 大日本印刷株式会社 射出瞳拡張素子、導波部材
JP7363031B2 (ja) 2019-01-09 2023-10-18 大日本印刷株式会社 射出瞳拡張素子、導波部材

Also Published As

Publication number Publication date
IL183508A (en) 2012-06-28
EP1825306A1 (en) 2007-08-29
TWI425248B (zh) 2014-02-01
ATE552524T1 (de) 2012-04-15
CN101076747B (zh) 2012-07-04
JP4995732B2 (ja) 2012-08-08
TW200628838A (en) 2006-08-16
WO2006064301A1 (en) 2006-06-22
CN101076747A (zh) 2007-11-21
IL183508A0 (en) 2007-09-20
EP1825306B1 (en) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4995732B2 (ja) 表示装置において近焦点で光線拡張するシステム及び方法
Kress et al. Optical architecture of HoloLens mixed reality headset
EP2024777B1 (en) Split exit pupil expander
Kress et al. 11‐1: invited paper: towards the ultimate mixed reality experience: HoloLens display architecture choices
EP3683616B1 (en) Stereoscopic exit pupil expander display
JP4510639B2 (ja) 回折効率のバランスをとるための回折格子素子
KR101169446B1 (ko) 구면 및 비구면 기판들을 가지는 출사동공 확장기들
JP4567786B2 (ja) 射出瞳を拡大する汎用的な回折的光学方法
EP2035881B1 (en) Color distribution in exit pupil expanders
EP2153266B1 (en) A diffractive beam expander and a virtual display based on a diffractive beam expander
EP2076813B1 (en) Beam expansion with three-dimensional diffractive elements
US20060126181A1 (en) Method and system for beam expansion in a display device
US20050002611A1 (en) Method and optical system for coupling light into a waveguide
WO2006064334A1 (en) General diffractive optics method for expanding an exit pupil
WO2001009663A1 (en) Electronic utility devices incorporating a compact virtual image display
Lee et al. Key issues and technologies for AR/VR head-mounted displays
Xiao et al. High-efficiency see-through glasses with wavelength selective waveguide
CN116203668A (zh) 波导型显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110927

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4995732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250