JP2008523292A - 内燃機関に用いられるピストン並びに該ピストンのボス孔をコーティングするための方法 - Google Patents

内燃機関に用いられるピストン並びに該ピストンのボス孔をコーティングするための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008523292A
JP2008523292A JP2007544734A JP2007544734A JP2008523292A JP 2008523292 A JP2008523292 A JP 2008523292A JP 2007544734 A JP2007544734 A JP 2007544734A JP 2007544734 A JP2007544734 A JP 2007544734A JP 2008523292 A JP2008523292 A JP 2008523292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
sliding
bearing surface
sliding bearing
boss hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007544734A
Other languages
English (en)
Inventor
マイアー クルト
ローゼ ラインハルト
ナーゲル グナール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mahle International GmbH
Original Assignee
Mahle International GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mahle International GmbH filed Critical Mahle International GmbH
Publication of JP2008523292A publication Critical patent/JP2008523292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M103/00Lubricating compositions characterised by the base-material being an inorganic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B3/00Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements
    • B05B3/02Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements
    • B05B3/10Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/08Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M103/00Lubricating compositions characterised by the base-material being an inorganic material
    • C10M103/02Carbon; Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M131/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • C23C4/14Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying for coating elongate material
    • C23C4/16Wires; Tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • F02F3/10Pistons  having surface coverings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J1/00Pistons; Trunk pistons; Plungers
    • F16J1/10Connection to driving members
    • F16J1/14Connection to driving members with connecting-rods, i.e. pivotal connections
    • F16J1/16Connection to driving members with connecting-rods, i.e. pivotal connections with gudgeon-pin; Gudgeon-pins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/22Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to internal surfaces, e.g. of tubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/04Elements
    • C10M2201/041Carbon; Graphite; Carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/06Metal compounds
    • C10M2201/061Carbides; Hydrides; Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/06Metal compounds
    • C10M2201/065Sulfides; Selenides; Tellurides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/06Metal compounds
    • C10M2201/065Sulfides; Selenides; Tellurides
    • C10M2201/066Molybdenum sulfide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2213/00Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2213/06Perfluoro polymers
    • C10M2213/062Polytetrafluoroethylene [PTFE]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/14Composite materials or sliding materials in which lubricants are integrally molded
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49249Piston making
    • Y10T29/49256Piston making with assembly or composite article making
    • Y10T29/49263Piston making with assembly or composite article making by coating or cladding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Abstract

ピストンピンを収容するための、滑り支承面(5)を有するボス孔(3)が設けられている、内燃機関に用いられるピストン(1)において、ピストンピンとボス孔との固定摩損および磨耗が有効性高くかつ廉価に、回転噴霧によって、熱的に加工硬化された、固形潤滑剤粒子を含有する樹脂から成る自己潤滑性のコーティング層(6)が少なくとも部分領域(Tb)において滑り支承面に直に形成される。

Description

本発明は内燃機関に用いられるピストンであって、ピストンピンを収容するために滑り支承面を有するボス孔が設けられている形式のものに関する。
ボス孔の滑り支承面を直接被覆されたピストンが、先行技術において、たとえばドイツ連邦共和国特許第4111368号およびドイツ連邦共和国特許出願公開第3301336号明細書から公知である。ソケットのない構成におけるボス孔の滑り支承のために、金属、特にニッケルから成る支承層が、電気メッキによって少なくとも部分的に滑り面に直に形成される。この滑り面は、支承個所が十分に潤滑されていることが望まれる。さらに鋼または鉄から成るピストン上側部分において、滑り支承面が、0,5〜2,0μmの表面粗さRa(平均粗さ値)の場合にはリン酸塩処理されているということが公知である。この場合、ボス孔は成形孔として構成されている。両構成ではピストンピンはコーティングされていない。
しかしピストンにピンを組み付けるのに必要な寸法を正確に遵守するためには、金属層に、たとえばホーニング加工または精密スピンドル加工による機械的な後加工を施すことが依然として必要である。この機械的な後加工により、この種のピストンハブコーティングの製造手間の明らかな減少は可能ではない。さらに実際には、支承個所における磨耗につき、金属層に十分な耐摩損性と潤滑安全性とをもたらすことはできないので、この種の構成のピンハブ支承個所の寿命は制限されている。
さらにコーティング層の後加工は、最小限の騒音発生しか許容しない、ピストンとピストンピンとの極めて狭幅な遊びの場合にも組付けを保証するために、寸法精度において大きな手間を要する。
構成部材の摩擦特性もしくは滑り特性を改良するために、ドイツ連邦共和国特許出願公開第3939704号明細書から、吹きつけ後に種々異なる厚さの不規則に斑点状に分配された構成部材表面を形成する層材料が公知である。この場合、高められた厚さを有する領域は、有利には層材料内に混入されている充填粒子により形成される。しかしこの場合、制御できない不規則な層肉厚減少が、乾燥のための焼付け過程により形成されることは不都合である。焼付け過程よって内燃機関のピストンピンとピストンボスとの間の正確な支承遊び調節は保証されていない。
従って、本発明の課題は、内燃機関に用いられるピストン並びに当該ピストンの滑り支承面をコーティングするための方法を改良して、有効性が高くて廉価に、長期の摩損・磨耗防護部を極めて狭幅な組付け遊びにも獲得できるようにすることである。
本発明によれば、この課題は独立請求項1および5記載の特徴により解決される。
本発明に係る内燃機関に用いられるピストンは、ピストンピンを収容するための滑り支承面を有するボス孔が設けられており、滑り支承面が、熱的に加工硬化された、固形潤滑剤粒子を含有する樹脂から成る、ピストン材料と直接結合された自己潤滑性のコーティング層を有している形式のものにおいて、樹脂がポリアミドイミドであり、固形潤滑剤粒子が、それぞれグラファイト、二硫化モリブデン、二硫化タングステン、ヘキサ窒化ホウ素またはPTFEのいずれか1つの材料から成っているか、または2つの材料の混合物から成っていることを特徴とする。
本発明に係るボス孔の滑り支承面をコーティングするための方法は、特に内燃機関のピストン(1)のためのボス孔の滑り支承面をコーティングするための方法であって、自己潤滑性のコーティング層を、熱的に加工硬化された、固形潤滑剤粒子を含有する樹脂から、回転噴霧によって滑り支承面に直に形成することを特徴とする。
本発明に係るコーティング層の使用は、該コーティング層が、熱的に加工硬化された、固形潤滑剤粒子を含有する樹脂から形成され、滑り支承層として内燃機関のピストンのボス孔において使用されることを特徴とする。
滑りラッカとして構成された自己潤滑性のコーティング層を、熱的に加工硬化可能な、固形潤滑剤粒子を含有する樹脂から、ピストンのボス孔の滑り支承面に直に形成することにより、実質的に以下の利点が得られる:
−十分な潤滑安全性と摩損耐性とを達成するために、支承ソケットが不要となる。
−滑りラッカの付着の改良のために、滑り支承面に付着層を形成する必要はない。
−所望の寸法精度、コーティング層の層肉厚、支承遊びの調節等を行うために、塗布された滑りラッカの表面の後加工は不要であり、かつ粗さ、うねり等の表面品質の後加工は不要である。
−公知の金属合金層と比べて改良された潤滑特性に基づき耐久性は改良され、ひいてはピストンピン支承個所のより長い寿命が獲得される。
要求に関連して、含有されている固形潤滑剤粒子は、それぞれグラファイト、二硫化モリブデン、二硫化タングステン、ヘキサ窒化ホウ素またはPTFEのいずれか1つの材料から成っているか、または2つの材料の混合物から成っていてよい。この場合、滑り支承面の加工硬化されたコーティング層は、50〜60質量%の固形潤滑剤粒子を含有していて、これによってピストンピンボス支承の最適の潤滑が保証される。そのために、固形潤滑剤粒子は、加工硬化された10〜15μmの滑りラッカの層肉厚において、1〜3μmの粒子サイズを有している。この場合、層肉厚公差は最大でプラス/マイナス1μmであり、これにより、最も狭幅の組付け遊びが獲得可能である。
本発明による方法によれば、滑りラッカは、有利には回転噴霧法によりボス孔の滑り支承面に被着される。これにより比較的小さな直径を有するボス孔のコーティングも達成可能である。
こうして形成された層は均一な層肉厚と、極めて良好な表面品質とを有している。同様に、コーティングしようとする領域の深さは良好に限定可能である。コーティング法は、従来のコーティング形式と比べて極めて経済的である。
本発明に係る内燃機関に用いられるピストンは、有利には、コーティング層が、滑り支承面の少なくとも部分領域に配置されている。
本発明に係るピストンは、有利には、滑り支承面のコーティング層が、50〜60質量%の固形潤滑剤粒子を含有しており、固形潤滑剤粒子が、1〜3μmの粒子サイズを有している。
本発明に係るピストンは、有利には、コーティング層の層肉厚が10〜15μmである。
本発明に係るピストンは、有利には、層肉厚が、プラス/マイナス1μmの公差を有している。
本発明に係るボス孔の滑り支承面をコーティングするための方法は、有利には、樹脂がポリアミドイミドであって、固形潤滑剤粒子を、それぞれグラファイト、二硫化モリブデン、二硫化タングステン、ヘキサ窒化ホウ素またはPTFEのいずれか1つの材料から形成するか、または2つの材料の混合物から形成し、個々の成分と樹脂とから成る混合物を、滑りラッカとしてボス孔の滑り支承面に塗布する。
本発明に係る方法は、有利には、滑りラッカを、完全に脱脂され、洗浄されかつ削り屑と堆積物のないピストンの滑り支承面に、0,63μm(平均粗さ値)より小さな表面粗さRaで塗布する。
本発明に係る方法は、有利には、回転噴霧を、ボス孔内に同心的に挿入する回転式のノズルによって、10〜20mm/秒の送りにおいて実施する。
本発明に係る方法は、有利には、滑りラッカの噴霧を、1分間に14000〜18000回転のノズルの回転速度において実施する。
本発明に係る方法は、有利には、滑りラッカを、滑り支承面に対して垂直に吹きつける。
本発明に係る方法は、有利には、ピストンを、滑りラッカの回転噴霧前および回転噴霧中に予め加熱し、回転噴霧の終了後にピストンを、直接加熱処理する。
本発明に係る方法は、有利には、ピストンの予加熱を、ピストン温度が50〜80℃に到達するまで行い、加熱処理を、10〜20分間、200℃の温度で行う。
本発明に係る方法は、有利には、滑りラッカの加工硬化後の層肉厚公差を、プラス/マイナス1μmになるようにする。
本発明に係るコーティング層の使用は、有利には、樹脂がポリアミドイミドであって、固形潤滑剤粒子が、それぞれグラファイト、二硫化モリブデン、二硫化タングステン、ヘキサ窒化ホウ素またはPTFEのいずれか1つの材料から成っているか、または2つの材料の混合物から成っている。
有利な改良形が従属請求項から明らかになる。
以下に、本発明の実施例を添付図面につき詳細に説明する。
図1に例示的に示してあるピストン1は、マーレ社(Stuttgart)の鋼から成るフェロサームピストン(R)またはモノサームピストン(R)であるか、または鋼ピストン上側部分、または一般的には軽金属ピストンであってよく、滑り支承面5を有するボス孔3を備えたボス4を有している。ボス孔3はその要求に相応して成形穿孔されている、および/またはピストン1の運動方向に対して縦方向に延びる楕円形状に、またはピストン1の運動方向に対して横方向に延びる楕円形状に構成されている。表面粗さRa(平均粗さ値)は、ドイツ連邦共和国特許出願公開第4111368号明細書に記載されている通りであってよい。この場合、一般的に30mmの小ささのボス孔直径に対しては、Ra値は0,63μmであり、30〜60mmのボス孔直径に対しては、Ra値は0,8μmに達する。長さAを有するボス孔3は、シリンダ状に円形に形成されているか、またはシリンダ状に僅かな楕円率をもって形成されていて、拡開された孔端部領域B,Cを有してかまたは有さずに形成されていてよい。
滑り支承面5は自己潤滑性のコーティング層6を示している。このコーティング層6は、熱的に加工硬化された、固形潤滑剤粒子(滑りラッカと呼称)を含有する樹脂から形成されている。この樹脂はポリアミドイミドであって、固形潤滑剤粒子は、それぞれグラファイト、二硫化モリブデン、二硫化タングステン、ヘキサ窒化ホウ素またはPTFEのうちのいずれか1つの材料から成っているか、または2つの材料の混合物から成っている。
本発明によるコーティング層をボス4の滑り支承面5に形成するために、回転噴霧する装置10が用いられる。この装置10はベースボディ11を有している。このベースボディ11は、支承部12と、ノズル14と、ノズル流出部15とを備えた回転可能なノズルボディ13内に移行している。このノズルボディ13を回転させるために、駆動装置23が働く。ベースボディ11は、それぞれ供給通路17,18を有している。これらの供給通路17,18は、滑りラッカおよび圧縮空気のためのものであり、調量および混合のための混合室19に通じている。この混合室19と結合した噴出通路20は、衝突プレート16に対して垂直に通じている。この衝突プレート16は、滑りラッカ噴射噴流24を噴出するための0,5mmの幅をもった環状のギャップ22を形成するために、ノズルボディ13から離間して配置されている。
ノズルボディ13のノズル14は、駆動装置23によって1分間に14000〜18000回転の回転数範囲で回転するので、環状のギャップの流出開口に生じる遠心力により、滑りラッカ圧縮空気混合は加速され、ディスク状の噴射噴流24として半径方向に流出する。この場合、ノズル直径Dはコーティングしようとする滑り支承面のボス孔直径のほぼ半分の直径に相当するように選択される。装置は、ノズル深さTまでコーティングしようとするコネクティングロッドアイ内に進入することができる。噴射噴流は軸線方向で幅狭くなっているので、軸線方向でコーティングしようとする面を、ラッカ供給部の単純な開閉により厳密に制限することができる。ノズル直径は、最大で50mmのノズル深さをもって5mm〜25mmの範囲で提供可能であるので、装置10で全てのエンジンタイプのピストン用のボス孔をコーティングすることができる。
実施例1:
ボス孔の滑り支承面の完全なコーティング:
公知にはボス孔3は機械的に完成加工され、ボス孔3の直径に相応して、前記表面粗さを有している。この場合、コーティング前のボス孔直径は、ピストンピンが30〜40μmの直径上の遊びを得るように選択される。ピストンのボスは、削り屑、粒子、加工オイルおよびそのような物が完全に除去されている状態に洗浄されている。
コーティングの準備のために、ボス孔3の両側にカバーステンシル21が取り付けられる。このカバーステンシル21はボス4の外側輪郭に適合している。カバーステンシル21が、ボスの外面のコーティングを防ぐ。
極めて耐熱性のあるベース樹脂であるポリアミドイミドから構成されている滑りラッカは、固形潤滑剤として1〜3μmの粒子サイズを有する二硫化モリブデンとグラファイトとから成る混合物を含有している。滑りラッカの粘性は、滴は形成されないが、十分に塗布できるように調節されている。
10〜20mm/秒の送りによって、ノズルはボス孔3内に同心的に挿入され、その結果、滑りラッカが、50〜80℃に予め加熱されたピストンに塗布される。滑りラッカは加工硬化された状態では50〜60質量%の固形潤滑剤を含有している。ラッカ供給が行われないとノズルは続いて後退する。全コーティング過程は5秒以内に行われる。
その後、層は熱的に炉内で加工硬化される。この場合、ピストンは10〜20分間、200℃の温度に保持されなければならない。こうして得られた層の厚さは約10μmである。この場合、プラス/マイナス1μmの層肉厚公差を達成する。層の収縮に基づく滑りラッカの肉厚減少にもかかわらず、狭幅な直径上のピン遊びが得られる。このピン遊びは10〜20μmである。
実施例2:
ボス孔の滑り支承面の部分的なコーティング:
ピストンはほぼ実施例1に基づき加工され洗浄される。
コーティングの準備のために、ボス孔3の両側にカバーステンシル21が取り付けられる。このカバーステンシル21はボス4の外側輪郭に適合している。カバーステンシル21は、ボスの外面のコーティングを防ぐ。
極めて耐熱性のあるベース樹脂であるポリアミドイミドから構成されている滑りラッカは、固形潤滑剤として粒子サイズ1〜3μmの粒子サイズを有するグラファイトを含有している。滑りラッカの粘性は、滴は形成されないが、十分に塗布できるように調節されている。
ボス孔のシリンダ状の領域は、滑りラッカによりコーティングされることが望ましく、この場合、装置10が使用される。
ノズル14は一方のボス側に置かれ(図3では左側から右側に運動するように)、滑りラッカ供給なしでボス孔3の領域Cの端部にまで進入し、続いて滑りラッカが、ボス領域Bの始端に達するまで被着される。その後、ラッカ供給は停止し、ノズルは後退して、このノズル内に残留するラッカ残部はステンシルに吹きつけられる。滑りラッカの塗布は、50〜80℃に予め加熱されたピストンに対して行われる。
その後、層は熱的に炉内で加工硬化される。この場合、ピストンは10〜20分間、200℃の温度に保持されなければならない。こうして得られた層の厚さは約10μmである。この場合、プラス/マイナス1μmの層肉厚公差が得られる。層の収縮に基づく滑りラッカの肉厚減少にもかかわらず、狭幅な直径上のピン遊びが得られる。このピン遊びは10〜20μmである。この狭幅な遊びは、ピンのがたつきによる騒音を回避するためには特に有利である。コーティング層は、狭幅な遊びにもかかわらず摩損がもたらさないことを保証する。
実施例3:
切り欠かれた潤滑溝を備えたボス孔の滑り支承面のコーティング:
ピストンはほぼ実施例1に基づき加工され洗浄される。公知にはボス4にピストンピンの潤滑オイル供給のための付加的な孔7(図1には示さず)が加工されている。
コーティングの準備のために、ボス孔3の両側にカバーステンシル21が取り付けられる。このカバーステンシル21はボス4の外側輪郭に適合している。カバーステンシル21は、ボスの外面のコーティングを防ぐ。
極めて耐熱性のあるベース樹脂であるポリアミドイミドから構成されている滑りラッカは、固形潤滑剤として粒子サイズ1〜3μmの粒子サイズを有するグラファイトを含有している。滑りラッカの粘性は、滴は形成されないが、十分に塗布できるように調節されている。
ボス孔3の中央に加工された潤滑オイル孔7に、滑りラッカが付加されることは望まれない。この理由から、および潤滑オイルがボス孔とピストンピンとの間のギャップに、より良好に分配できるように、コーティング層6は潤滑オイル孔の領域において半径方向で全周にわたって延びている「潤滑溝」として切り欠かれる(図3参照)。同じくボス孔の軸線に対して平行に延びている1つまたは複数の潤滑溝、またはこれらの組合せも相応なマスクの使用により実現可能である。コーティングするためには装置10が使用される。
ノズル14は一方のピストン側K1に置かれ、滑りラッカ供給なしでボス孔3の深さT1にまで進入する。その後、滑りラッカは領域dにおいて被着される。ピストン面K2のカバーステンシル21の領域においてラッカ供給は停止し、ノズル14内に残留しているラッカ残部はカバーステンシル21に対して吹きつけられる。続いてノズル14はラッカ供給なしで深さT2にまで戻り運動し、そこから領域eは滑りラッカで吹きつけられる。滑りラッカ残部は、カバーステンシル21の領域でピストン面K1に対して吹きつけられる。滑りラッカの塗布は、50〜80℃に予め加熱されたピストンに対して行われる。
その後、層は熱的に炉内で加工硬化される。この場合、ピストンは10〜20分間、200℃の温度に保持されなければならない。こうして得られた層の厚さは約10μmである。この場合、プラス/マイナス1μmの層肉厚公差が得られる。層の収縮に基づく滑りラッカの肉厚減少にもかかわらず、狭幅な直径上のピン遊びが得られる。この遊びは10〜20μmである。この狭幅な遊びは、ピンのがたつきによる騒音を回避するためには特に有利である。コーティング層は、狭幅な遊びにもかかわらず摩損がもたらされないことを保証する。
実施例4:
ボス孔の滑り支承面の偏心的なコーティング:
ピストンはほぼ実施例1に基づき加工され洗浄される。
コーティングの準備のために、ボス孔3の両側にカバーステンシル21が取り付けられる。このカバーステンシル21はボス4の外側輪郭に適合している。カバーステンシル21は、ボスの外面のコーティングを防ぐ。
極めて耐熱性のあるベース樹脂であるポリアミドイミドから構成されている滑りラッカは、固形潤滑剤として粒子サイズ1〜3μmの粒子サイズを有するグラファイトを含有している。滑りラッカの粘性は、滴は形成されないが、十分に塗布できるように調節されている。
10〜20mm/秒の送りによって、ノズル14は偏心的にボス孔3内に進入する。偏心度はノズル直径Dの4分の1であり、この場合、ノズルの軸線はボス孔天頂の方向で移動する。滑りラッカは50〜80℃に予め加熱されたピストンに塗布される。滑りラッカは加工硬化された状態で50〜60質量%の固形潤滑剤を含有している。続いてラッカ供給なしでノズルは後退する。全コーティング過程は5秒以内に行われる。
次いで、層は熱的に炉内で加工硬化される。この場合、ピストンは10〜20分間、200℃の温度に保持されなければならない。こうして得られたコーティング層6は、ボス孔天頂の方向で約15μmの厚さを有していて、ボス孔天底の方向で5μmの厚さを有している。従って、機械的な負荷が著しくかかる領域に、より肉厚の層が形成され、機械的な負荷が僅かしかかからない領域では肉薄な層が形成される。
コーティング方法を実施するために、Sprimag社(Kirchheim)の遠心式ガンS−520が適している。既述のコーティングは、ボス孔3の既にリン酸塩処理された滑り支承表面においても可能である。この場合、リン酸層とコーティング層6との層肉厚は、ピストンピンボス支承の各組付け遊びに合わせることができる。この場合、ピストンピンはコーティングされていない。
コーティングは、ボスソケットを備えたピストンにも使用可能であるということは本発明の範囲内である。既述の形式でソケットの摺動面をコーティングすることができる。
ピストンピンを介して枢着されたピストン軸部を有するピストンの断面図である。 図1のピストンのボス孔領域の部分断面図である。 潤滑孔を備えたボス孔領域の図2の部分断面図である。 ボス孔の滑り支承面にコーティング層を形成するための装置である。
符号の説明
1 ピストン、 2 ピストン軸部分、 3 ボス孔、 4 ボス、 5 ボス孔の滑り支承面、 6 自己潤滑性のコーティング層(滑りラッカ)、 7 潤滑オイル孔/潤滑オイル溝、 10 回転噴霧するための装置、 11 ベースボディ、 12 ノズルボディのための支承部、 13 ノズルボディ、 14 ノズル、 15 ノズル流出部、 16 衝突プレート、 17 滑りラッカ供給通路、 18 圧縮空気供給通路、 19 混合室、 20 噴出通路、 21 ステンシル、 22 ギャップ、 23 駆動装置、 24 噴射噴流、 D ノズル直径、 T ノズル深さ、 Da ノズル軸線

Claims (16)

  1. 内燃機関に用いられるピストン(1)であって、ピストンピンを収容するための滑り支承面(5)を有するボス孔(3)が設けられており、滑り支承面(5)が、熱的に加工硬化された、固形潤滑剤粒子を含有する樹脂から成る、ピストン材料と直接結合された自己潤滑性のコーティング層(6)を有している形式のものにおいて、
    樹脂がポリアミドイミドであり、固形潤滑剤粒子が、それぞれグラファイト、二硫化モリブデン、二硫化タングステン、ヘキサ窒化ホウ素またはPTFEのいずれか1つの材料から成っているか、または2つの材料の混合物から成っていることを特徴とする、内燃機関に用いられるピストン。
  2. コーティング層(6)が、滑り支承面(5)の少なくとも部分領域に配置されている、請求項1記載のピストン。
  3. 滑り支承面のコーティング層が、50〜60質量%の固形潤滑剤粒子を含有しており、該固形潤滑剤粒子が、1〜3μmの粒子サイズを有している、請求項2記載のピストン。
  4. コーティング層の層肉厚が10〜15μmである、請求項1から3までのいずれか一項記載のピストン。
  5. 層肉厚が、プラス/マイナス1μmの公差を有している、請求項4記載のピストン。
  6. 特に内燃機関のピストン(1)のためのボス孔(3)の滑り支承面(5)をコーティングするための方法であって、
    自己潤滑性のコーティング層(6)を、熱的に加工硬化された、固形潤滑剤粒子を含有する樹脂から、回転噴霧によって滑り支承面(5)に直に形成することを特徴とする、ピストンのボス孔をコーティングするための方法。
  7. 樹脂がポリアミドイミドであって、固形潤滑剤粒子を、それぞれグラファイト、二硫化モリブデン、二硫化タングステン、ヘキサ窒化ホウ素またはPTFEのいずれか1つの材料から形成するか、または2つの材料の混合物から形成し、個々の成分と樹脂とから成る混合物を、滑りラッカとしてボス孔(3)の滑り支承面(5)に塗布する、請求項6記載の方法。
  8. 滑りラッカを、完全に脱脂され、洗浄されかつ削り屑と堆積物のないピストンの滑り支承面に、0,63μm(平均粗さ値)より小さな表面粗さRaで塗布する、請求項6記載の方法。
  9. 回転噴霧を、ボス孔(3)内に同心的に挿入する回転式のノズル(14)によって、10〜20mm/秒の送りにおいて実施する、請求項6から8までのいずれか一項記載の方法。
  10. 滑りラッカの噴霧を、1分間に14000〜18000回転のノズル(14)の回転速度において実施する、請求項8記載の方法。
  11. 滑りラッカを、滑り支承面(5)に対して垂直に吹きつける、請求項9記載の方法。
  12. ピストン(1)を、滑りラッカの回転噴霧前および回転噴霧中に予め加熱し、回転噴霧の終了後にピストンを、直接加熱処理する、請求項10記載の方法。
  13. ピストンの予加熱を、ピストン温度が50〜80℃に到達するまで行い、加熱処理を、10〜20分間、200℃の温度で行う、請求項11記載の方法。
  14. 滑りラッカの加工硬化後の層肉厚公差を、プラス/マイナス1μmになるようにする、請求項12記載の方法。
  15. コーティング層(6)の使用であって、該コーティング層(6)が、熱的に加工硬化された、固形潤滑剤粒子を含有する樹脂から形成され、滑り支承層として内燃機関のピストン(1)のボス孔(3)において使用されることを特徴とする、コーティング層の使用。
  16. 樹脂がポリアミドイミドであって、固形潤滑剤粒子が、それぞれグラファイト、二硫化モリブデン、二硫化タングステン、ヘキサ窒化ホウ素またはPTFEのいずれか1つの材料から成っているか、または2つの材料の混合物から成っている、請求項15記載のコーティング層の使用。
JP2007544734A 2004-12-10 2005-12-09 内燃機関に用いられるピストン並びに該ピストンのボス孔をコーティングするための方法 Pending JP2008523292A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004059492 2004-12-10
DE102005055365A DE102005055365A1 (de) 2004-12-10 2005-11-17 Kolben für einen Verbrennungsmotor und Verfahren zur Beschichtung seiner Nabenbohrungen
PCT/DE2005/002229 WO2006061013A1 (de) 2004-12-10 2005-12-09 Kolben für einen verbrennungsmotor und verfahren zur beschichtung seiner nabenbohrungen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008523292A true JP2008523292A (ja) 2008-07-03

Family

ID=36084184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007544734A Pending JP2008523292A (ja) 2004-12-10 2005-12-09 内燃機関に用いられるピストン並びに該ピストンのボス孔をコーティングするための方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7765696B2 (ja)
EP (1) EP1877659B1 (ja)
JP (1) JP2008523292A (ja)
KR (1) KR20070099598A (ja)
CN (1) CN101087942B (ja)
BR (1) BRPI0518959B1 (ja)
DE (2) DE102005055365A1 (ja)
WO (1) WO2006061013A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106481478A (zh) * 2016-11-10 2017-03-08 无锡市明盛强力风机有限公司 一种自润滑汽缸活塞

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005061063A1 (de) * 2005-12-21 2007-06-28 Mahle International Gmbh Kolben für einen Verbrennungsmotor und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102006055726A1 (de) * 2006-11-25 2008-05-29 Mahle International Gmbh Kolben für einen Verbrennungsmotor
US7536945B2 (en) 2006-12-29 2009-05-26 Mahle Technology, Inc. Piston pin for a combustion engine and method for its manufacture
JP5042373B2 (ja) * 2010-06-28 2012-10-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のピストン
US20120180747A1 (en) * 2011-01-18 2012-07-19 David Domanchuk Thermal spray coating with a dispersion of solid lubricant particles
US9945480B2 (en) 2011-06-30 2018-04-17 Federal-Mogul Llc Piston assembly including a polymer coating with hard particles applied to sliding surfaces
DE102012203744A1 (de) 2012-03-09 2013-09-12 Mahle International Gmbh Kolbenbolzen
DE102012207819A1 (de) 2012-05-10 2013-11-14 Mahle International Gmbh Gleitlack für die Beschichtung von Triebwerksmodulen und Beschichtungsverfahren
DE102012212791B4 (de) * 2012-07-20 2014-02-27 Federal-Mogul Nürnberg GmbH Verfahren zur Herstellung eines Kolbens für einen Verbrennungsmotor
WO2014018530A1 (en) * 2012-07-23 2014-01-30 Emerson Climate Technologies, Inc. Anti-wear coatings for compressor wear surfaces
US10077737B2 (en) * 2014-01-29 2018-09-18 Mahel International GmbH Piston with coated pin bore
FR3025524B1 (fr) * 2014-09-05 2018-02-16 Centre Technique Des Industries Mecaniques Materiau composite autolubrifiant
US9903310B2 (en) * 2016-05-05 2018-02-27 Mahle International Gmbh Piston with anti-carbon coating and method for applying an anti-carbon coating on a piston
CN105834046B (zh) * 2016-06-07 2019-01-08 安徽省恒泰动力科技有限公司 一种用于活塞喷墨的销孔防护装置
CN106756733A (zh) * 2016-11-10 2017-05-31 无锡市明盛强力风机有限公司 一种自润滑汽缸活塞
CN106762198A (zh) * 2016-11-10 2017-05-31 无锡市明盛强力风机有限公司 一种自润滑汽缸活塞
US10926330B2 (en) 2017-02-17 2021-02-23 Tenneco Inc. Steel piston with metallurgically bonded bushing and method of manufacturing
FR3063122A1 (fr) 2017-02-21 2018-08-24 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de transmission de mouvement pour moteur thermique
DE102017207591A1 (de) * 2017-05-05 2018-11-08 Federal-Mogul Nürnberg GmbH Stahlkolben mit einer Phosphat-Schicht
US10960425B2 (en) 2019-03-05 2021-03-30 G.P. Reeves Inc. Mechanism for delivering highly viscous materials for coating an interior surface of a tubular substrate
CN115466949B (zh) * 2022-09-30 2023-08-04 成都银河动力有限公司 一种确保活塞销孔粗糙度≤Ra0.4的磷化工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001271705A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Honda Motor Co Ltd アルミ合金製内燃機関用ピストン
JP2004149622A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Toyota Motor Corp 摺動部材
JP2004225101A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Nissan Motor Co Ltd 溶射方法及び溶射ガン装置
JP2004244709A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Toyota Motor Corp 溶射材料、シリンダ及び溶射皮膜の形成方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3805677A (en) * 1972-03-01 1974-04-23 Trw Inc Two-piece oil-cooled piston with thermal expansion control
DE3301366A1 (de) 1983-01-18 1984-07-19 Karl Schmidt Gmbh, 7107 Neckarsulm Kolben fuer brennkraftmaschinen
US4775555A (en) * 1986-09-15 1988-10-04 Nylok Fastener Corporation Apparatus and process for making locking nuts
US5117742A (en) * 1989-04-28 1992-06-02 Iwata Air Compressor Mfg. Co. Ltd. Piston of composite material with c-shaped ring groove
DE3939704C2 (de) * 1989-12-01 1994-06-09 Glyco Metall Werke Schichtwerkstoff für Gleitelemente und Verfahren zu seiner Herstellung
DE4111368C2 (de) 1990-07-07 1998-11-26 Mahle Gmbh Tauchkolben für Verbrennungsmotoren
US5239955A (en) * 1993-01-07 1993-08-31 Ford Motor Company Low friction reciprocating piston assembly
JPH08144842A (ja) 1994-11-24 1996-06-04 Yamaha Motor Co Ltd ディーゼルエンジン
US6557457B1 (en) * 1999-12-01 2003-05-06 Federal-Mogul World Wide, Inc. Bushingless piston and connecting rod assembly and method of manufacture
JP4021607B2 (ja) * 2000-08-15 2007-12-12 大豊工業株式会社 すべり軸受
JP2002089437A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Toyota Industries Corp 圧縮機における潤滑用皮膜形成対象部品
JP4214827B2 (ja) * 2003-04-22 2009-01-28 株式会社豊田自動織機 圧縮機の摺動部品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001271705A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Honda Motor Co Ltd アルミ合金製内燃機関用ピストン
JP2004149622A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Toyota Motor Corp 摺動部材
JP2004225101A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Nissan Motor Co Ltd 溶射方法及び溶射ガン装置
JP2004244709A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Toyota Motor Corp 溶射材料、シリンダ及び溶射皮膜の形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106481478A (zh) * 2016-11-10 2017-03-08 无锡市明盛强力风机有限公司 一种自润滑汽缸活塞

Also Published As

Publication number Publication date
DE502005007439D1 (de) 2009-07-16
CN101087942A (zh) 2007-12-12
EP1877659B1 (de) 2009-06-03
US20080223211A1 (en) 2008-09-18
BRPI0518959A2 (pt) 2008-12-16
DE102005055365A1 (de) 2006-06-22
CN101087942B (zh) 2012-11-28
EP1877659A1 (de) 2008-01-16
BRPI0518959B1 (pt) 2018-04-24
WO2006061013A1 (de) 2006-06-15
US7765696B2 (en) 2010-08-03
KR20070099598A (ko) 2007-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008523292A (ja) 内燃機関に用いられるピストン並びに該ピストンのボス孔をコーティングするための方法
JP2008523325A (ja) 内燃機関のためのコンロッドおよび該コンロッドの滑り支承面をコーティングするための方法
JP3180961U (ja) 内燃機関のためのピストン
JP5260306B2 (ja) 内燃機関のためのコンロッドおよびこれを製造する方法
US6513238B1 (en) Connecting rod with thermally sprayed bearing layer
JP5204784B2 (ja) 内燃機関のためのピストンピン及びピストンピンを製造する方法
US6997077B2 (en) Method for obtaining a desired tooth flank backlash
US9657818B2 (en) Swash plate and production method of the same
US20090311476A1 (en) Component Unit, in particular a molded component, with a coating
JP5903391B2 (ja) 摺動部材の製造方法
US6329022B1 (en) Connecting rod with a high strength bearing layer
RU2365803C2 (ru) Труба, способ и инструмент для ее изготовления
US6367151B1 (en) Connecting rod with thermally sprayed bearing layer
KR20000047507A (ko) 압축기의 피스톤 및 그 피스톤의 코팅방법
JP2626192B2 (ja) 回転霧化静電塗装装置
WO2020249682A1 (de) Bauteil einer kolbenmaschine und verfahren zur herstellung des bauteils

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081118

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110825

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120419