JP2008522011A - サリチラート置換共役ポリマー及びデバイス - Google Patents

サリチラート置換共役ポリマー及びデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2008522011A
JP2008522011A JP2007544449A JP2007544449A JP2008522011A JP 2008522011 A JP2008522011 A JP 2008522011A JP 2007544449 A JP2007544449 A JP 2007544449A JP 2007544449 A JP2007544449 A JP 2007544449A JP 2008522011 A JP2008522011 A JP 2008522011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
hydrocarbyl
heteroaryl
aryl
conjugated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007544449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5457634B2 (ja
Inventor
チェン、ヤン
インベイスカラン、マイケル
ワン、チュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JP2008522011A publication Critical patent/JP2008522011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5457634B2 publication Critical patent/JP5457634B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/84Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/92Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring with etherified hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/121Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from organic halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/124Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one nitrogen atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/125Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one oxygen atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/126Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one sulfur atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/08Polyhydrazides; Polytriazoles; Polyaminotriazoles; Polyoxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
    • C07C2603/12Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
    • C07C2603/18Fluorenes; Hydrogenated fluorenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2365/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

式:(I)の構造単位を有する化合物。式:(II)の構造単位を有するポリマー。1個又は複数の以下の式:(III)の側基を有する共役ポリマー。さらに、このようなポリマーから製造される、組成物、ポリマーブレンド、フィルム、コーティング、及び電子デバイス。

Description

本出願は、2004年12月3日出願の、米国仮特許出願第60/663,356号の利益を主張し、これは、参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、サリチラート置換フルオレンモノマーなどのサリチラート置換モノマー、及びサリチラート側基を有する共役ポリマーに関する。また、本発明は、このようなポリマーから製造された組成物、フィルム及びコーティング、並びにこのようなポリマーを含む電子デバイスに関する。
種々の置換フルオレン含有ポリマーが既に見出され、これらは、発光ダイオード、トランジスター及び光電池などの光電子デバイスにおいて有用であり、例えば、米国特許第6,605,373号;第6,593,450号;第6,514,632号;第6,512,083号;第6,383,664号;第6,353,083号;第6,309,763号;第6,255,449号;第6,255,447号;第6,204,515号;第6,169,163号;第5,962,631号及び第5,708,130号を参照されたい。これらの各々は、参照により全て本明細書に組み込まれる。
このような及び他の共役ポリマーとそれから作製されたデバイスの著しい成功にもかかわらず、それから作製されるデバイスの効率及び寿命特性値を増大させる共役ポリマーが発見されたならば、この分野におけるさらなる進歩となるであろう。
本発明は、それから作製されるデバイスに対し増大した効率及び寿命特性値をもたらす共役ポリマーを含む。一実施形態において、本発明は、以下の式(III)の側基を含む共役ポリマーであり、式(III)において、R及びRは、同じか又は異なっており、それぞれは独立に、H、1個又は複数のC及び/又はHが、O、N、S、Si、P及びFなどの任意のヘテロ原子により置換されていてもよいアルキル、アラルキル、アリール、置換されたアリール、ヘテロアリール、置換されたヘテロアリールである。Rは、水素、C1〜20ヒドロカルビル、C1〜20ヒドロカルビルオキシ、C1〜20チオエーテル、C1〜20ヒドロカルビルオキシカルボニル、C1〜20ヒドロカルビルカルボニルオキシ、シアノ、又はフルオロである。
Figure 2008522011
他の実施形態において、本発明は、以下の式(II)の構造単位を含むポリマーであり、式(II)において、R、R、R、Rは、同じか又は異なっており、それぞれは独立に、H、1個又は複数のC及び/又はHが、O、N、S、Si、P及びFなどの任意のヘテロ原子により置換されていてもよいアルキル、アラルキル、アリール、置換されたアリール、ヘテロアリール、置換されたヘテロアリールであり;Yは、共役単位であり;R及びRは、同じか又は異なっており、それぞれは各出現において独立に、水素、C1〜20ヒドロカルビル、C1〜20ヒドロカルビルオキシ、C1〜20チオエーテル、C1〜20ヒドロカルビルオキシカルボニル、C1〜20ヒドロカルビルカルボニルオキシ、シアノ、又はフルオロであり;nは、0及び0.999であるか、0と0.999の間の範囲の実数である。
Figure 2008522011
他の実施形態において、本発明は、以下の式(I)を有する化合物であり、式(I)において、R、R、R、Rは、同じか又は異なっており、それぞれは独立に、H、1個又は複数のC及び/又はHが、O、N、S、Si、P及びFなどの任意のヘテロ原子により置換されていてもよいアルキル、アラルキル、アリール、置換されたアリール、ヘテロアリール、置換されたヘテロアリールであり;Xは、任意のハロゲン、ボロン酸又はボロン酸エステルであり;R及びRは、同じか又は異なっており、それぞれは各出現において独立に、水素、C1〜20ヒドロカルビル、C1〜20ヒドロカルビルオキシ、C1〜20チオエーテル、C1〜20ヒドロカルビルオキシカルボニル、C1〜20ヒドロカルビルカルボニルオキシ、シアノ、又はフルオロである。
Figure 2008522011
一実施形態において、本発明は、以下の式(I)を有する化合物であり、式(I)において、R、R、R、Rは、同じか又は異なっており、それぞれは独立に、H、1個又は複数のC及び/又はHが、O、N、S、Si、P及びFなどの任意のヘテロ原子により置換されていてもよいアルキル、アラルキル、アリール、置換されたアリール、ヘテロアリール、置換されたヘテロアリールであり;Xは、任意のハロゲン、ボロン酸又はボロン酸エステルであり;R及びRは、同じか又は異なっており、それぞれは各出現において独立に、水素、C1〜20ヒドロカルビル、C1〜20ヒドロカルビルオキシ、チオエーテル、C1〜20ヒドロカルビルオキシカルボニル、C1〜20ヒドロカルビルカルボニルオキシ、シアノ、又はフルオロである。
Figure 2008522011
式(I)を有する化合物は、上に引用されている特許において詳述されている手順を使用して、作製することができる。
他の実施形態において、本発明は、以下の式(II)の構造単位を含むポリマーであり、式(II)において、R、R、R、Rは、同じか又は異なっており、それぞれは独立に、H、1個又は複数のC及び/又はHが、O、N、S、Si、P及びFなどの任意のヘテロ原子により置換されていてもよいアルキル、アラルキル、アリール、置換されたアリール、ヘテロアリール、置換されたヘテロアリールであり;Yは、任意の共役単位であり;R及びRは、同じか又は異なっており、それぞれは独立に、各出現において水素、C1〜20ヒドロカルビル、C1〜20ヒドロカルビルオキシ、C1〜20チオエーテル、C1〜20ヒドロカルビルオキシカルボニル、C1〜20ヒドロカルビルカルボニルオキシ、シアノ、又はフルオロであり;nは、0及び0.999であるか、0と0.999の間の範囲の実数である。
Figure 2008522011
式(II)において、nはゼロであってよく、Y部分は存在しなくてもよい。nがゼロでない場合には、式(II)中のY部分は、1個又は複数の、以下の部分であることができる。
Figure 2008522011

Figure 2008522011

Figure 2008522011

Figure 2008522011

式中、共役単位は、置換基を担持することができ、このような置換基は、各出現において独立に、C1〜20ヒドロカルビル、C1〜20ヒドロカルボキシルオキシ、C1〜20チオエーテル、C1〜20ヒドロカルビルオキシカルボニル、C1〜20ヒドロカルボキシカルボニルオキシ、シアノ、又はフルオロ基であり;
は、O又はSであり;
Qは、R又はArであり;
Rは、C1〜40ヒドロカルビル又は1個又は複数のS、N、O、P又はSi原子を含むC3〜40ヒドロカルビル、シアノ又はフルオロであり;
Arは、CからC40のアリール又はヘテロアリール基、或いはCからC40の置換されたアリール又はヘテロアリール基であり;
R’は、各出現において独立に、H、C1〜40ヒドロカルビル又は1個又は複数のS、N、O、P又はSi原子を含むC3〜40ヒドロカルビルであり、或いはR’の両方は、フルオレン上の9−炭素と一緒になって、1個又は複数のS、N又はO原子を含んでいてもよいC5〜20環式構造を形成することができる。
本発明のポリマーは、それらに限定はされないが、線状、分岐、高分岐(hyperbranched)のホモポリマー、交互コポリマー、ランダムコポリマー、ブロックコポリマー又はグラフトコポリマーなどの任意のトポロジーを有していてよい。
他の実施形態において、本発明は、式(III)の側基を含む共役ポリマーであり、式(III)において、R及びRは、同じか又は異なっており、それぞれは独立に、H、1個又は複数のC及び/又はHが、O、N、S、Si、P及びFなどの任意のヘテロ原子により置換されていてもよいアルキル、アラルキル、アリール、置換されたアリール、ヘテロアリール、置換されたヘテロアリールであり;Rは、水素、C1〜20ヒドロカルビル、C1〜20ヒドロカルビルオキシ、C1〜20チオエーテル、C1〜20ヒドロカルビルオキシカルボニル、C1〜20ヒドロカルビルカルボニルオキシ、シアノ、又はフルオロである。
Figure 2008522011
本発明のポリマーは、芳香族化合物を作成するための任意の知られたカップリング反応によって合成することができる。好ましくは、Suzukiカップリング反応が使用される。Suzuki反応は、ジボロン化芳香族部分及びジハロゲン化芳香族部分を使用して、芳香族化合物をカップリングする。この反応は、長鎖、高分子量ポリマーを作り出すことを可能にする。さらに、添加のシーケンスを制御することによってランダム又はブロックコポリマーを生成することができる。好ましくは、Suzuki反応は、ジボロン化モノマーから開始する。Suzukiプロセスは、米国特許第5,777,070号において教示されており、これは、参照により本明細書に明確に組み込まれる。
本発明のポリマーは、約10,000ダルトン以上、20,000ダルトン以上、又は好ましくは50,000ダルトン以上;1,000,000ダルトン以下、500,000ダルトン以下、又は好ましくは400,000ダルトン以下の重量平均分子量を好ましくは有する。分子量は、内部標準としてポリスチレンを用いたゲル浸透クロマトグラフィーを使用して求められる。
本発明の他の実施形態は、ポリマーブレンドに関する。このブレンドは、少なくとも1つの他の共役ポリマーとブレンドされた、式(II)の繰り返し単位を含むポリマー又は式(III)の側基を有するポリマーを含む。本明細書では、用語「共役ポリマー」は、オーバーラップするπ軌道の主鎖を有するポリマーを意味する。ブレンドにおいて使用できる共役ポリマーは、ポリフルオレン、ポリ(アリーレンビニレン)、ポリフェニレン、ポリインデノフルオレン及びポリチオフェンを含み、これらの任意の共役ポリマーの、ホモポリマー、コポリマー又は置換されたホモポリマー及び/又はコポリマーを含む。
好ましくはポリマーブレンドは、少なくとも1重量%の式IIの単位、又は式IIIの側基を有するポリマーから構成される。好ましくは共役ポリマーのバンドギャップは、式IIの単位を含むポリマーのバンドギャップより狭い。好ましいポリマーブレンドは、高いフォトルミネッセンス及びエレクトロルミネッセンス効率を有する。粘度調整剤、抗酸化剤及びコーティング改良剤などの他の添加剤を場合によって添加することができる。さらに、異なる分子量を持つが同様な組成物である、2種以上の低多分散度ポリマーのブレンドも配合することができる。好ましくは、このポリマーは、10以下、さらに好ましくは5以下、よりさらに好ましくは4以下及び最も好ましくは3以下の多分散度(Mw/Mn)を示す。
本発明の他の実施形態は、本発明のポリマーから形成されたフィルムである。このようなフィルムは、ポリマー発光ダイオード、光電池及び電界効果トランジスターにおいて使用することができる。好ましくは、このようなフィルムは、発光層又は電荷キャリアトランスポート層として使用される。また、フィルムは、電子デバイス用の保護コーティングとして及び蛍光コーティングとして使用することができる。フィルム又はコーティングの厚さは、用途による。
一般に、このような厚さは、0.005〜200ミクロンであってよい。コーティングを蛍光コーティングとして使用する場合は、コーティング又はフィルムの厚さは、50〜200ミクロンである。コーティングを電子保護層として使用する場合は、コーティングの厚さは、5〜20ミクロンであってよい。コーティングをポリマー発光ダイオードにおいて使用する場合は、形成される層の厚さは、0.005〜0.2ミクロンである。本発明のポリマーは、良好な、ピンホールがなく、欠陥のないフィルムを形成する。
フィルムは、ポリマー及び少なくとも1種の有機溶剤を含むポリマー組成物をコーティングすることによって容易に形成される。好ましい溶剤は、脂肪族炭化水素、塩素化炭化水素、芳香族炭化水素、ケトン、エーテル及びそれらの混合物である。使用することができるその他の溶剤には、1,2,4−トリメチルベンゼン、1,2,3,4−テトラメチルベンゼン、ペンチルベンゼン、メシチレン、クメン、シメン、シクロヘキシルベンゼン、ジエチルベンゼン、テトラリン、デカリン、2,6−ルチジン、2−フルオロ−m−キシレン、3−フルオロ−o−キシレン、2−クロロベンゾトリフルオライド、ジメチルホルムアミド、2−クロロ−6−フルオロトルエン、2−フルオロアニソール、アニソール、2,3−ジメチルピラジン、4−フルオロアニソール、3−フルオロアニソール、3−トリフルオロ−メチルアニソール、2−メチルアニソール、フェネトール、4−メチルアニソール、3−メチルアニソール、4−フルオロ−3−メチルアニソール、2−フルオロベンゾニトリル、4−フルオロベラトロール、2,6−ジメチルアニソール、3−フルオロベンゾニトリル、2,5−ジメチルアニソール、2,4−ジメチルアニソール、ベンゾニトリル、3,5−ジメチルアニソール、N,N−ジメチルアニリン、エチルベンゾエート、1−フルオロ−3,5−ジメトキシベンゼン、1−メチルナフタレン、N−メチルピロリジノン、3−フルオロベンゾトリフルオライド、ベンゾトリフルオライド、ベンゾトリフルオライド、ジオキサン、トリフルオロメトキシベンゼン、4−フルオロベンゾトリフルオライド、3−フルオロピリジン、トルエン、2−フルオロトルエン、2−フルオロベンゾトリフルオライド、3−フルオロトルエン、4−イソプロピルビフェニル、フェニルエーテル、ピリジン、4−フルオロトルエン、2,5−ジフルオロトルエン、1−クロロ−2,4−ジフルオロベンゼン、2−フルオロピリジン、3−クロロフルオロベンゼン、3−クロロフルオロベンゼン、1−クロロ−2,5−ジフルオロベンゼン、4−クロロフルオロベンゼン、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、2−クロロフルオロベンゼン、p−キシレン、m−キシレン、o−キシレン、又はo−、m−及びp−異性体の混合物が含まれる。このような溶剤は、比較的低い極性を有することが好ましい。高ボイラー(boilers)及び溶剤混合物がインクジェット用にはより好ましいが、スピンコーティング用にはキシレン及びトルエンが最も好ましい。好ましくは、溶液は、約0.1〜5パーセントの式Iの繰り返し単位を含むポリマーを含む。フィルムは、スピンコーティング、スプレーコーティング、浸漬コーティング、ロールコーティング、オフセット印刷、インクジェット印刷、スクリーン印刷、スタンプコーティング又はドクターブレードを含む、当分野においてよく知られた手段によって製造することができる。
他の実施形態において、本発明は、溶剤中に本発明のポリマー又はポリマーブレンドを含む組成物である。使用することができる溶剤には、トルエン、キシレン、キシレンのo、m及びp−異性体の混合物、メシチレン、ジエチルベンゼン、エチルベンゼン又は置換レベルの高いベンゼン誘導体が含まれる。好ましくは、溶液は、0.1〜10重量%の組成物を含む。薄いコーティングに対しては、組成物は、0.5〜5.0重量%の組成物を含むことが好ましい。組成物を、所望の方法によって適当な基材に塗布し、溶剤を蒸発させる。残留溶剤は、真空、熱及び/又は窒素などの不活性ガスで掃引することによって除去することができる。
本発明のポリマーは、フォトルミネッセンスに加えて強いエレクトロルミネッセンスを示す。したがって、本発明の他の態様は、本発明のポリマーを含むフィルムを有する有機エレクトロルミネッセンス(EL)デバイスに関する。本発明のポリマーをベースとするELデバイスは、エレクトロルミネッセンスポリマーフィルムが三環式アミンを含む繰り返し単位を含まないデバイスよりも、改善された効率を示す。本発明者らが意味することは、本発明のポリマー中に、一般にトリアリールアミン部分及び特に三環式アミンを組み込むことは、ELデバイス性能を向上させるということである。好ましくは、本発明のELデバイスは、20ボルト以下、10ボルト以下又は好ましくは6ボルト以下の電圧を印加した場合に、発光する。
有機ELデバイスは、通常は陽極と陰極との間に挟まれた有機フィルムからなる。デバイスに正のバイアスをかけると、正孔が陽極から有機フィルム中に注入され、電子が陰極から有機フィルム中に注入される。正孔と電子とが組み合わさると、光子を遊離することにより基底状態に放射崩壊することができる励起子を生じさせることができる。
実際には、陽極は、一般にその電気伝導度及び透明度の理由で、錫及びインジウムの混合酸化物である。混合酸化物(ITO)は、有機フィルムによって放射される光を観察できるように、ガラス又はプラスチックなどの透明基材上に付着させる。有機フィルムは、明確な機能に対してそれぞれ設計された、いくつかの個々の層の複合体であり得る。正孔は、陽極から注入されるので陽極に隣接する層は、正孔を輸送する能力を有する。同様に、陰極に隣接する層は、電子を輸送する能力を有する。多くの例において、電子又は正孔を輸送する層は、発光(emitting)層としても作用することができる。いくつかの場合には、1つの層が、正孔及び電子輸送と発光とを組み合わせた機能を果たすことができる。
金属陰極は、熱蒸着によって又はスパッタリングによって析出させることができる。陰極の厚さは、1nm〜1000nmであればよい。好ましい金属は、カルシウム、マグネシウム、インジウム、アルミニウム及びバリウムである。アルカリ又はアルカリ金属ハライド、例えばLiF、NaF、CsF又はRbFの薄層(1〜10nm)は、発光ポリマーと陰極(カルシウム、バリウム、又はマグネシウム)の間のバッファー層として使用することができる。これらの金属の合金も使用することができる。1〜5パーセントのリチウムを含むアルミニウムの合金及び少なくとも80パーセントのマグネシウムを含むマグネシウム合金が好ましい。
好ましい実施形態において、エレクトロルミネッセンスデバイスは、少なくとも1つの正孔注入ポリマーフィルム(例えば、PEDOTフィルム)及び本発明の組成物からなる発光ポリマーフィルムを含み、これらは、陽極材料と陰極材料の間に配置され、印加された電圧下で、デバイスに順バイアスをかけておくと、正孔注入ポリマーフィルムを介して正孔が陽極材料から発光ポリマー中に注入され、電子が陰極材料から発光ポリマーフィルム中に注入され、その結果として発光層から発光が生じる。他の好ましい実施形態において、正孔輸送ポリマーの複数の層は、陽極に最も近い層が最低の酸化電位を有し、これに隣接する層が徐々により高い酸化電位を有するように配置される。これらの方法により、単位電圧当り、比較的高い光出力を有するエレクトロルミネッセンスデバイスを製造することができる。
「光電池」は、入射光エネルギーを電気エネルギーに変換することができるオプトエレクトロニックデバイスの種類を意味する。光電池の例は、光起電性デバイス、太陽電池、光ダイオード、及び光検出器である。一般に、光電池は、透明基材に析出された透明又は半透明の第1の電極を含む。次いで、ポリマーフィルムが第1の電極上に形成され、このポリマーフィルムはまた第2の電極によってコートされる。基材及び第1の電極を通して透過された入射光は、ポリマーフィルムによって励起子に変換され、励起子は、適当な条件下で電子及び正孔に解離して、電流を発生する。
本発明の他の実施形態は、半導体ポリマーとして使用される本発明の1以上のポリマーを含む金属−絶縁体−半導体電界効果トランジスターに関する。電界効果トランジスターは、5つの要素を含む。第1の要素は、絶縁体層である。この絶縁体層は、第1の面及び第2の面を有する電気的絶縁体である。第2の要素は、ゲートである。このゲートは、電気的導体である。このゲートは、絶縁体層の第1の面に隣接して位置している。
第3の要素は、半導体層である。この半導体層は、上の式IIの構造単位を含むポリマーを含む。半導体層は、第1の面、第2の面、第1の端部及び第2の端部を有し、半導体層の第2の面は絶縁体層の第2の面に隣接する。このポリマーは絶縁体上に析出され、単一層フィルムとして又は多層フィルムとして存在し、全体の厚さは、10nm〜1000nmの範囲、好ましくは25nm〜500nmの範囲、最も好ましくは50nm〜300nmの範囲である。
電界効果トランジスターの第4の要素は、ソースである。ソースは電気伝導体である。このソースは、半導体層の第1の端部に電気的に接触している。第5の要素は、ドレインである。ドレインは、電気伝導体である。ドレインは、半導体層の第2の端部に電気的に接触している。ゲートに適用された負電圧バイアスは、ソースをドレインに接続している半導体層において正孔伝導チャネルの形成をもたらす。ゲートに印加された正バイアスは、半導体層において電子伝導チャネルの形成をもたらす。
エレクトロルミネッセンスデバイスに関して、半導体層を含むポリマーフィルムは、スピンコーティング、ロールコーティング、浸漬コーティング、スプレーコーティング及びドクターブレード並びにインクジェット印刷などの溶剤ベースの処理技法によって形成することができる。2種以上のポリマーを使用する場合、ポリマーを異なる層として別々に析出させるか、所望のポリマーのブレンドを含む溶液から1つの層として析出させることができる。
2つの電極(ソース及びドレイン)を半導体ポリマーに取り付け、第3の電極(ゲート)を絶縁体の向かいあった表面上に取り付ける。半導体ポリマーが、正孔輸送している(すなわち、大多数のキャリアが正孔である)場合、ゲート電極に負のDC電圧をかけると、ポリマー−絶縁体界面近傍に正孔の蓄積が生じ、それを通してソースとドレインの間に電流が流れることができる導電チャネルを作り出す。このトランジスターは、「作動」状態にある。ゲート電圧を逆にすると、蓄積ゾーンにおいて正孔が減少し電流が停止する。このトランジスターは、「作動停止」状態にある。
以下の実施例は、発光ダイオードデバイスにおいて使用する本発明の特定の好ましいポリマーの製造及び比較例を、例として及びそれに限定することなしに、詳述する。
以下の実施例は、特定の好ましい化合物の製造を詳述する。
(実施例1)
モノマーの合成、フルオレン−ビス−サリチラート又は2,7−ジブロモ−9,9−ビス(4−ヘキシルオキシ−3−エトキシカルボニルフェニル)フルオレン(2)(スキーム1)
Figure 2008522011

2,7−ジブロモ−9−フルオレノン(20.28g、60ミリモル)、エチルサリチラート(59.82g、360ミリモル)、メルカプト酢酸(0.55g、6ミリモル)及びメタンスルホン酸(250mL)の混合物を、窒素下で摂氏75度において終夜撹拌する。この混合物を周囲温度に冷却させ、次いで、氷/水を有するビーカーに徐々に添加する。得られた混合物を1時間撹拌する。オレンジ色固体が沈殿する。この固体を熱アセトニトリルで洗浄する。粗生成物をアセトンから再結晶させ、約97%の純度を有する淡オレンジ色固体として生成物(1)22.2gが得られる。プロトンNMRを使用して構造を確認する。(1)3.26g(5ミリモル)、1−ブロモヘキサン2.48g(15ミリモル)、炭酸カリウム3.46g(25ミリモル)、18−クラウン−6を0.4g(1.5ミリモル)、及びDMF35ミリリットルを磁気撹拌棒を備えた丸底フラスコに装填する。この混合物を摂氏105度において終夜撹拌する。この混合物を周囲温度に冷却させ、次いで、氷/水を有するビーカーに徐々に添加する。得られた混合物を1時間撹拌する。固体が沈殿する。生成物をEtOHから再結晶させ、約97%の純度を有する淡黄色固体として2,7−ジブロモ−9,9−ビス(4−ヘキシルオキシ−3−エトキシカルボニルフェニル)フルオレン(2)2.6gが得られる。プロトンNMR及び質量分析を使用して、構造(2)を確認する。
(比較例2(ポリマー1))
ポリマー1−青色発光ポリマーの重合手順
オーバーヘッド撹拌機及びコンデンサーを備えた250ミリリットル3つ口フラスコ中に、9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ボロン酸エチレングリコールエステル(99.9%、3.206g、6.038ミリモル)、2,7−ジブロモ−9,9−ジ(4’−エトキシエトキシフェニル)フルオレン(99.5%、2.940g、4.483ミリモル)、3,7−ジブロモ−N−(4−n−ブチルフェニル)−フェノキサジン(99.9%、0.7079g、1.494ミリモル)、トルエン(50mL)、相間移動反応試薬Aliquat336(0.87g)、トランス−ジクロロビス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)(4.2mg)、及び2M炭酸ナトリウム水溶液(13mL)を入れる。この系を窒素でパージする。混合物を、粘性のある混合物が観察されるまで摂氏105度において緩やかに還流する。重合を終わらせるために、THF中のフェニルボロン酸0.2g及びトルエン10mLを添加する。混合物を6時間還流する。ナトリウムジエチルジチオカルバメート三水和物の水溶液(DDC、水35mL中3.5g)を添加する。混合物を窒素下で摂氏約88度において終夜撹拌する。粘性のある混合物を分液漏斗に移し、水層を除去する。有機相を2%酢酸(水溶液)で2回及び温蒸留水で3回洗浄し、溶離剤としてトルエンを使用して、セライト/シリカゲル/塩基性アルミナのカラムを通す。希釈したポリマー溶液をロータリーエバポレーターで2重量%溶液に濃縮する。メタノールを添加することによってポリマーを沈殿させ、次いで、真空下で、摂氏55度において乾燥する。粗製ポリマーを加熱してトルエン(CMOSグレード)中に再溶解し、メタノール(CMOSグレード)を添加することによって2度目の沈殿をさせる。ポリマーを濾過し、メタノール(CMOSグレード)で洗浄し、真空炉内で、摂氏55度において乾燥する。1モル当り570,000gのMw及び多分散度指数2.9を有するポリマー3.6gが得られる。
(実施例3(ポリマー2))
ポリマー2−青色発光ポリマーの重合手順
本実施例のこの手順は、実施例2の手順と同様である。重合に使用されるモノマー及び反応試薬としては、9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ボロン酸エチレングリコールエステル(99.9%、2.385g、4.491ミリモル)、2,7−ジブロモ−9,9−ジ(4’−エトキシエトキシフェニル)フルオレン(99.5%、1.094g、1.668ミリモル)、2,7−ジブロモ−9,9−ビス(4−ヘキシルオキシ−3−エトキシカルボニルフェニル)フルオレン、2、(99.5%、1.376g、1.668ミリモル)、3,7−ジブロモ−N−(4−n−ブチルフェニル)フェノキサジン(99.9%、0.527g、1.111ミリモル)、トルエン(40mL)、相間移動反応試薬、Aliquat336(0.66g)、トランス−ジクロロビス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)(3.1mg)、及び2M炭酸ナトリウム水溶液(10mL)が挙げられる。1モル当り230,000gのMw及び多分散度指数2.3を有するポリマー2.9gが得られる。
(実施例4(ポリマー3))
ポリマー3−青色発光ポリマーの重合手順
本実施例のこの手順は、実施例2の手順と同様である。重合に使用されるモノマー及び反応試薬としては、9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ボロン酸エチレングリコールエステル(99.9%、2.442g、4.599ミリモル)、2,7−ジブロモ−9,9−ジ(4’−エトキシエトキシフェニル)フルオレン(99.6%、1.491g、2.277ミリモル)、2,7−ジブロモ−9,9−ビス(4−ヘキシルオキシ−3−エトキシカルボニルフェニル)フルオレン、2、(99.7%、0.937g、1.138ミリモル)、3,7−ジブルモ−N−(4−n−ブチルフェニル)フェノキサジン(99.9%、0.539g、1.138ミリモル)、トルエン(40mL)、相間移動反応試薬、Aliquat336(0.65g)、トランス−ジクロロビス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)(3.0mg)、及び2M炭酸ナトリウム水溶液(10mL)が挙げられる。1モル当り290,000gのMw及び多分散度指数2.3を有するポリマー2.7gが得られる。
(実施例5(ポリマー4))
ポリマー4−青色発光ポリマーの重合手順
本実施例のこの手順は、実施例2の手順と同様である。重合に使用されるモノマー及び反応試薬としては、9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ボロン酸エチレングリコールエステル(99.9%、2.489g、4.689ミリモル)、2,7−ジブロモ−9,9−ジ(4’−エトキシエトキシフェニル)フルオレン(99.6%、1.824g、2.785ミリモル)、2,7−ジブロモ−9,9−ビス(4−ヘキシルオキシ−3−エトキシカルボニルフェニル)フルオレン、2、(99.7%、0.573g、0.696ミリモル)、3,7−ジブロモ−N−(4−n−ブチルフェニル)−フェノキサジン(99.9%、0.550g、1.161ミリモル)、トルエン(40mL)、相間移動反応試薬、Aliquat336(0.68g)、トランス−ジクロロビス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)(3.6mg)、及び2M炭酸ナトリウム水溶液(10mL)が挙げられる。1モル当り339,000gのMw及び多分散度指数2.5を有するポリマー2.9gが得られる。
(実施例6(ポリマー5))
ポリマー5−青色発光ポリマーの重合手順
オーバーヘッド撹拌機及びコンデンサーを備えた250ミリリットル3つ口フラスコ中に、9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ボロン酸エチレングリコールエステル(F8−BE)(99.9%、2.229g、4.197ミリモル)、2,7−ジブロモ−9,9−ビス(4−ヘキシルオキシ−3−エトキシカルボニルフェニル)フルオレン(BSAFBr)(99.7%、2.565g、3.117ミリモル)、3,7−ジブロモ−N−(4−n−ブチルフェニル)フェノキサジン(POZBr)(99.9%、0.492g、1.039ミリモル)、トルエン(40mL)、相間移動反応試薬、Aliquat336(0.60g)、トランス−ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)(2.9mg)、及び2M炭酸ナトリウム水溶液(9mL)を入れた。この系を窒素でパージした。混合物を、粘性のある混合物が観察されるまで、〜2.5時間緩やかに還流した(105℃)。重合を終わらせるために、THF中のフェニルボロン酸0.2g及びトルエン10mLを添加した。混合物を5時間還流した。ナトリウムジエチルジチオカルバメート三水和物の水溶液(DDC、水35mL中3.5g)を添加した。混合物を窒素下で、〜88℃において終夜撹拌した。混合物を分液漏斗に移し、水層を除去した。有機相を2%酢酸(水溶液)及び温蒸留水で洗浄し、セライト/シリカゲル/塩基性アルミナのカラムを通し、トルエンで溶出した。希釈したポリマー溶液をロータリーエバポレーターで〜1−2重量%溶液に濃縮した。ポリマーをメタノールから沈殿させ、真空下で、55℃において乾燥した。粗製ポリマーを加熱してトルエン(CMOSグレード)中に再溶解し、メタノール(CMOSグレード)から2度目の沈殿をさせた。ポリマーを濾過し、メタノール(CMOSグレード)で洗浄し、真空オーブンで、55℃において終夜乾燥した。ポリマー2.8g(70%)が得られた。Mw=370,000;PDI(多分散度指数)=2.2。DSC測定は、このポリマーは、ガラス転移温度(Tg)135℃を有する非晶質ポリマーであることを示す。
Figure 2008522011

発光ダイオードデバイスにおけるポリマー1〜5の比較
上の表のデータは、従来技術のポリマー(ポリマー1)に比較して、本発明のポリマー(ポリマー2〜4)から作製されたデバイスの寿命が著しく改善されていることを示している。したがって、理論によって束縛されることは望まないが、本出願人らは、本発明のサリチラート基が、陰極金属のカチオン性状態において陰極金属と複合体を形成し、陰極からの向上した電子注入をもたらし、それによってデバイス効率及び寿命の驚くべき改善を促進すると考える。
結論
本発明を好ましい態様をもって説明したが、本発明は、さらに本開示の精神及び範囲内で変更することができる。したがって、本出願は、本発明で開示した一般原則を使用する本発明の任意の改変、使用又は改作を包含することを意図している。さらに本出願は、当分野において、知られている又は通常の慣行内に入る、本開示から逸脱しているものを包含するものであり、これは添付の特許請求の範囲内に含まれる。

Claims (20)

  1. 式(I)の構造単位を含む化合物
    Figure 2008522011

    [式中、R、R、R、Rは、同じか又は異なっており、それぞれは独立に、H、1個又は複数のC及び/又はHが、O、N、S、Si、P及びFの少なくとも1つにより置換されていてもよいアルキル、アラルキル、アリール、置換されたアリール、ヘテロアリール、置換されたヘテロアリールであり;Xは、ハロゲン、ボロン酸又はボロン酸エステルであり;R及びRは、同じか又は異なっており、それぞれは各出現において独立に、水素、C1〜20ヒドロカルビル、C1〜20ヒドロカルビルオキシ、C1〜20チオエーテル、C1〜20ヒドロカルビルオキシカルボニル、C1〜20ヒドロカルビルカルボニルオキシ、シアノ、又はフルオロである]。
  2. 式(II)の構造単位を含むポリマー
    Figure 2008522011

    [式中、R、R、R、Rは、同じか又は異なっており、それぞれは独立に、H、1個又は複数のC及び/又はHが、O、N、S、Si、P及びFの少なくとも1つにより置換されていてもよいアルキル、アラルキル、アリール、置換されたアリール、ヘテロアリール、置換されたヘテロアリールであり;Yは、共役単位であり;R及びRは、同じか又は異なっており、それぞれは各出現において独立に、水素、C1〜20ヒドロカルビル、C1〜20ヒドロカルビルオキシ、C1〜20チオエーテル、C1〜20ヒドロカルビルオキシカルボニル、C1〜20ヒドロカルビルカルボニルオキシ、シアノ、又はフルオロであり、nは、0及び0.999であるか、0と0.999の間の範囲の実数である]。
  3. 式(III)の側基を含む共役ポリマー
    Figure 2008522011

    [式中、R及びRは、同じか又は異なっており、それぞれは独立に、H、1個又は複数のC及び/又はHが、O、N、S、Si、P及びFの少なくとも1つにより置換されていてもよいアルキル、アラルキル、アリール、置換されたアリール、ヘテロアリール、置換されたヘテロアリールであり;Rは、水素、C1〜20ヒドロカルビル、C1〜20ヒドロカルビルオキシ、C1〜20チオエーテル、C1〜20ヒドロカルビルオキシカルボニル、C1〜20ヒドロカルビルカルボニルオキシ、シアノ、又はフルオロである]。
  4. nがゼロである、請求項2に記載のポリマー。
  5. Yが1個又は複数の以下のものである、請求項2に記載のポリマー
    Figure 2008522011

    Figure 2008522011

    Figure 2008522011

    Figure 2008522011

    [式中、前記共役単位は、置換基を有していてもよく、前記置換基は、各出現において独立に、C1〜20ヒドロカルビル、C1〜20ヒドロカルボキシルオキシ、C1〜20チオエーテル、C1〜20ヒドロカルビルオキシカルボニル、C1〜20ヒドロカルボキシカルボニルオキシ、シアノ、又はフルオロ基であり;
    は、O又はSであり;
    Qは、R又はArであり;
    Rは、C1〜40ヒドロカルビル又は1個又は複数のS、N、O、P又はSi原子を含むC3〜40ヒドロカルビル、シアノ又はフルオロであり;
    Arは、CからC40のアリール又はヘテロアリール基、或いはCからC40の置換されたアリール又はヘテロアリール基であり;
    R’は、各出現において独立に、H、C1〜40ヒドロカルビル又は1個又は複数のS、N、O、P又はSi原子を含むC3〜40ヒドロカルビルであり、或いはR’の両方は、フルオレン上の9−炭素と一緒になって、1個又は複数のS、N又はO原子を含んでいてもよいC5〜20環式構造を形成することができる]。
  6. 請求項2に記載のポリマーを含む組成物。
  7. 請求項3に記載のポリマーを含む組成物。
  8. 請求項2に記載のポリマーを含むフィルム又はコーティングを含む電子デバイス。
  9. 請求項3に記載のポリマーを含むフィルム又はコーティングを含む電子デバイス。
  10. 式(II)を含むオリゴマー
    Figure 2008522011

    [式中、R、R、R、Rは、同じか又は異なっており、それぞれは独立に、H、1個又は複数のC及び/又はHが、O、N、S、Si、P及びFの少なくとも1つにより置換されていてもよいアルキル、アラルキル、アリール、置換されたアリール、ヘテロアリール、置換されたヘテロアリールであり;Yは、共役単位であり;R及びRは、同じか又は異なっており、それぞれは各出現において独立に、水素、C1〜20ヒドロカルビル、C1〜20ヒドロカルビルオキシ、C1〜20チオエーテル、C1〜20ヒドロカルビルオキシカルボニル、C1〜20ヒドロカルビルカルボニルオキシ、シアノ、又はフルオロであり、nは、0及び0.999であるか、0と0.999の間の範囲の実数である]。
  11. ポリマーが共役であるか部分的に共役である、請求項2に記載のポリマー。
  12. ポリマーが共役であるか部分的に共役である、請求項3に記載のポリマー。
  13. ポリマーが、線状、分岐、高分岐のホモポリマー、交互コポリマー、ランダムコポリマー、ブロックコポリマー又はグラフトコポリマーである、請求項2に記載のポリマー。
  14. ポリマーが、線状、分岐、高分岐のホモポリマー、交互コポリマー、ランダムコポリマー、ブロックコポリマー又はグラフトコポリマーである、請求項3に記載のポリマー。
  15. 溶剤、オリゴマー又はポリマーをさらに含む、請求項6に記載の組成物。
  16. 溶剤、オリゴマー又はポリマーをさらに含む、請求項7に記載の組成物。
  17. 請求項2に記載のポリマーを含むポリマーブレンド。
  18. 請求項3に記載のポリマーを含むポリマーブレンド。
  19. 請求項2に記載のポリマーを含むフィルム。
  20. 請求項3に記載のポリマーを含むフィルム。
JP2007544449A 2004-12-03 2005-12-01 サリチラート置換共役ポリマー及びデバイス Expired - Fee Related JP5457634B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US63335604P 2004-12-03 2004-12-03
US60/633,356 2004-12-03
PCT/US2005/043225 WO2006060437A2 (en) 2004-12-03 2005-12-01 Salicylate substituted conjugated polymers and devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008522011A true JP2008522011A (ja) 2008-06-26
JP5457634B2 JP5457634B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=36565661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007544449A Expired - Fee Related JP5457634B2 (ja) 2004-12-03 2005-12-01 サリチラート置換共役ポリマー及びデバイス

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8052894B2 (ja)
JP (1) JP5457634B2 (ja)
KR (1) KR101240694B1 (ja)
CN (2) CN101838387B (ja)
DE (1) DE112005003032T5 (ja)
GB (1) GB2436758B (ja)
TW (1) TWI365200B (ja)
WO (1) WO2006060437A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008189759A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子発光素子、高分子化合物、組成物、液状組成物及び導電性薄膜

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5407122B2 (ja) * 2006-08-01 2014-02-05 住友化学株式会社 高分子化合物および高分子発光素子
JP5281800B2 (ja) * 2007-02-01 2013-09-04 住友化学株式会社 ブロック共重合体並びにそれを用いた組成物、液状組成物、発光性薄膜及び高分子発光素子
US8951646B2 (en) 2008-03-07 2015-02-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Layered structure comprising a layer containing a conjugated polymer compound
US20100327735A1 (en) * 2009-06-29 2010-12-30 General Electric Company Fluorene dimers and trimers
CN102686669B (zh) 2009-12-25 2015-02-11 住友化学株式会社 组合物以及使用该组合物的发光元件
KR101883739B1 (ko) 2012-04-04 2018-07-31 삼성전자주식회사 고분자 혼합물, 이를 이용한 유기 발광 소자 및 그 발광층의 전하 이동도 조절 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0416858A (ja) * 1990-05-11 1992-01-21 Canon Inc 静電荷像現像用トナー
JP2004500463A (ja) * 2000-02-25 2004-01-08 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド エレクトロルミネセンスポリマー、その調製方法、および使用方法
WO2004041902A2 (en) * 2002-11-06 2004-05-21 Cambridge Display Technology Limited 9-aryl and bisayl substituted polyfluorenes
JP2004532325A (ja) * 2001-05-11 2004-10-21 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 置換フルオレンポリマー及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5034296A (en) 1989-04-03 1991-07-23 Xerox Corporation Photoconductive imaging members with fluorene polyester hole transporting layers
US4983482A (en) 1989-04-03 1991-01-08 Xerox Corporation Photoconductive imaging members with polyurethane hole transporting layers
JPH07199503A (ja) * 1994-01-07 1995-08-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法
US6309763B1 (en) * 1997-05-21 2001-10-30 The Dow Chemical Company Fluorene-containing polymers and electroluminescent devices therefrom
JP3848262B2 (ja) * 2002-03-27 2006-11-22 キヤノン株式会社 オリゴフルオレニレン化合物及び有機発光素子
WO2005049548A1 (en) 2003-11-17 2005-06-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Crosslinkable substituted fluorene compounds
US20100176377A1 (en) * 2005-11-18 2010-07-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymeric compound and polymeric electroluminescence element using the same
CN101516962B (zh) * 2006-07-31 2012-04-18 住友化学株式会社 高分子化合物及使用其的高分子发光元件
JP5281800B2 (ja) * 2007-02-01 2013-09-04 住友化学株式会社 ブロック共重合体並びにそれを用いた組成物、液状組成物、発光性薄膜及び高分子発光素子
JP5144938B2 (ja) * 2007-02-02 2013-02-13 住友化学株式会社 高分子発光素子、高分子化合物、組成物、液状組成物及び導電性薄膜

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0416858A (ja) * 1990-05-11 1992-01-21 Canon Inc 静電荷像現像用トナー
JP2004500463A (ja) * 2000-02-25 2004-01-08 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド エレクトロルミネセンスポリマー、その調製方法、および使用方法
JP2004532325A (ja) * 2001-05-11 2004-10-21 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 置換フルオレンポリマー及びその製造方法
WO2004041902A2 (en) * 2002-11-06 2004-05-21 Cambridge Display Technology Limited 9-aryl and bisayl substituted polyfluorenes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008189759A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子発光素子、高分子化合物、組成物、液状組成物及び導電性薄膜

Also Published As

Publication number Publication date
KR101240694B1 (ko) 2013-03-07
GB2436758B (en) 2009-10-21
KR20070089928A (ko) 2007-09-04
DE112005003032T5 (de) 2007-12-13
CN101838387B (zh) 2012-02-29
TWI365200B (en) 2012-06-01
US8052894B2 (en) 2011-11-08
US20090001324A1 (en) 2009-01-01
CN101838387A (zh) 2010-09-22
JP5457634B2 (ja) 2014-04-02
WO2006060437A3 (en) 2006-11-09
WO2006060437A2 (en) 2006-06-08
CN101061089B (zh) 2011-07-27
GB0712285D0 (en) 2007-08-01
US20120010359A1 (en) 2012-01-12
GB2436758A (en) 2007-10-03
CN101061089A (zh) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5522862B2 (ja) 三環アリールアミンポリマーを含むエレクトロルミネセンスデバイス
US8034882B2 (en) Biscarbazol-9-yl-substituted triarylamine-containing polymers and electronic devices
JP5361193B2 (ja) ジカルバゾール芳香族アミンポリマー及び電子デバイス
KR100946005B1 (ko) 중합체, 그의 제조 및 용도
JP5457634B2 (ja) サリチラート置換共役ポリマー及びデバイス
US9761820B2 (en) Polymer
US7259229B2 (en) Electroactive fluorene polymers having perfluoralkyl groups, process for preparing such polymers and devices made with such polymers
US20120264977A1 (en) Triarylamine containing polymers and electronic devices
KR20060066050A (ko) 중합체, 이들의 제조 및 용도
KR101179321B1 (ko) 9-플루오렌-2-일-2,7-플루오레닐 단위 함유 전기발광 고분자 및 이를 이용한 전기발광 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5457634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees