JP2008521971A - ナノ構造表面を製造する方法 - Google Patents

ナノ構造表面を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008521971A
JP2008521971A JP2007543438A JP2007543438A JP2008521971A JP 2008521971 A JP2008521971 A JP 2008521971A JP 2007543438 A JP2007543438 A JP 2007543438A JP 2007543438 A JP2007543438 A JP 2007543438A JP 2008521971 A JP2008521971 A JP 2008521971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
soluble polymer
chromonic material
chromonic
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007543438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008521971A5 (ja
Inventor
サホウアニ,ハッサン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2008521971A publication Critical patent/JP2008521971A/ja
Publication of JP2008521971A5 publication Critical patent/JP2008521971A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(a)(i)水溶性ポリマーを含有する不連続相、(ii)クロモニック材料を含有する連続相、および(iii)非イオン性界面活性剤を含む水性混合物を調製する工程と;(b)基材の表面に前記混合物を適用する工程と;(c)前記混合物を乾燥させる工程とによってナノ構造表面を製造する方法。

Description

本発明は、クロモニック化合物を使用してナノ構造表面を製造する方法に関する。
材料の特性(例えば、化学的性質、物理的性質、電気的性質、光学的性質、および磁気的性質)は一部、その原子構造、微細構造、および粒界または粒子界面に依存する。したがって、ナノスケール範囲(つまり、範囲0.1〜100nm)で構成された材料は、従来の材料と比較してその特性が特有であることから、関心を引いている。その結果、例えば、電子および光学デバイス、生体物質の標識化、磁気記録媒体、および量子コンピューティングなどの様々な技術用途のためにナノ構造材料を開発する研究活動が高まってきている。
ナノ構造材料を合成/製造する多くのアプローチが開発されている。アプローチとしては、例えば金属酸化物または炭酸塩などの固体前駆物質を機械的に変形させるためにミリングまたは衝撃変形を使用して、ナノ構造粉末を製造する方法(例えば、Pardavi−Horvathら,IEEE Trans.Magn.,28,3186頁(1992年)参照)、およびゾル−ゲル法を使用して、ナノ構造金属酸化物またはセラミック酸化物粉末およびフィルムを製造する方法(例えば、(米国特許第5,876,682号明細書(クリハラ(Kurihara)ら)、およびブリンカー(Brinker)ら,J.Non−Cryst.Solids,147−148頁;424−436頁(1992年)参照)が挙げられる。
ナノ構造のサイズおよび形、ならびに比較的大きな領域にわたるその配向および分布の制御を提供するナノ構造表面を製造する方法が必要とされている。
簡潔には、本発明は、ナノ構造表面を製造する方法を提供する。この方法は、(a)(i)水溶性ポリマーを含有する不連続相、(ii)クロモニック材料を含有する連続相、および(iii)非イオン性界面活性剤を含む水性混合物を調製する工程と;(b)基材の表面上に混合物を適用する工程と;(c)その混合物を乾燥させる工程とを含む。
本明細書で使用される、「クロモニック材料」(または「クロモニック化合物」)とは、種々の親水性基によって囲まれた疎水性コアが存在することを一般に特徴とする、大きな多環分子を意味する(例えば、アトウッド(Attwood),T.K.,リドン(Lydon),J.E.,Molec.Crystals Liq.Crystals,108,349頁(1984年)参照)。疎水性コアは、芳香族および/または非芳香族環を含有し得る。溶解状態の場合には、これらのクロモニック材料は、長距離秩序によって特徴付けられるネマチック秩序へと凝集する傾向がある。
本発明の方法は、比較的均一なサイズおよび形状のナノ構造を有する表面の製造を可能にする。この方法はさらに、比較的大きな領域にわたるナノ構造の比較的均一な分布および長距離配向または秩序を可能にする。
このように、本発明の方法は、ナノ構造表面を製造するための改善された方法の当技術分野での要求を満たす。
他の態様において、本発明は、水溶性ポリマーおよびクロモニック化合物を含有する水性組成物を提供する。
あらゆるクロモニック材料が、本発明の方法において有用であり得る。クロモニック相を形成する化合物は、当技術分野で公知であり、例えば、クサントス(xanthos)(例えば、アゾ染料およびシアニン染料)およびペリレンが挙げられる(例えば、カワサキ(Kawasaki)ら,Langmuir 16,5409頁(2000年)、またはリドン(Lydon),J.,Colloid and Interface Science,8,480頁(2004年)参照)。有用なクロモニック材料の代表的な例としては、ジおよびモノ−パラジウムオルガニル、スルファモイル−置換銅フタロシアニン、およびヘキサアリールトリフェニレンが挙げられる。
好ましいクロモニック材料としては、以下の一般構造式:
Figure 2008521971
(式中、R2はそれぞれ、電子供与基、電子吸引基、および電子中性基からなる群から選択され、
3は、置換および非置換芳香族複素環ならびに置換および非置換複素環式環からなる群から選択され、その環が、R3の環における窒素原子を介してトリアジン基に結合している)
のうちの1つによって示される材料が挙げられる。
上述のように、クロモニック化合物は中性であるが、両性イオンまたはプロトン互変異性体などの他の形で存在することができる(例えば、水素原子がカルボキシル基のうちの1つから解離し、トリアジン環における窒素原子のうちの1つと会合する場合)。クロモニック化合物は、例えばカルボン酸塩などの塩であることもできる。
上記の一般構造式は、カルボキシ基が、化合物のトリアジン主鎖へのアミノ結合に対してパラであり(式I)、カルボキシ基が、トリアジン主鎖へのアミノ結合に対してメタである(式II)配向を示す。カルボキシ基は、パラ配向とメタ配向の組み合わせであることもできる(図示せず)。好ましくは、配向はパラである。
好ましくは、各R2は、水素または置換または非置換アルキル基である。さらに好ましくは、R2はそれぞれ、水素、非置換アルキル基、ヒドロキシまたはハロゲン化物官能基で置換されたアルキル基、およびエーテル、エステル、もしくはスルホニルを含むアルキル基からなる群から選択される。最も好ましくは、R2は水素である。
3は、限定されないが、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、イミダゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、ピラゾール、トリアゾール、トリアジン、キノリン、およびイソキノリンから誘導される芳香族複素環であることができる。好ましくは、R3は、ピリジンまたはイミダゾールから誘導される芳香族複素環を含む。芳香族複素環R3の置換基は、限定されないが、置換および非置換アルキル、カルボキシ、アミノ、アルコキシ、チオ、シアノ、アミド、スルホニル、ヒドロキシ、ハロゲン化物、パーフルオロアルキル、アリール、エーテル、およびエステルからなる群から選択される。好ましくは、R3の置換基は、アルキル、スルホニル、カルボキシ、ハロゲン化物、パーフルオロアルキル、アリール、エーテル、ならびにヒドロキシ、スルホニル、カルボキシ、ハロゲン化物、パーフルオロアルキル、アリール、またはエーテルで置換されたアルキルからなる群から選択される。R3が置換ピリジンである場合、置換基は好ましくは、4位に位置する。R3が置換イミダゾールである場合、置換基は好ましくは、3位に位置する。
3の代表的な例としては、以下に示される、4−(ジメチルアミノ)ピリジニウム−1−イル、3−メチルイミダゾリウム−1−イル、4−(ピロリジン−1−イル)ピリジニウム−1−イル、4−イソプロピルピリジニウム−1−イル、4−[(2−ヒドロキシエチル)メチルアミノ]ピリジニウム−1−イル、4−(3−ヒドロキシプロピル)ピリジニウム−1−イル、4−メチルピリジニウム−1−イル、キノリニウム−1−イル、4−t−ブチルピリジニウム−1−イル、および4−(2−スルホエチル)ピリジニウム−1−イルが挙げられる。
Figure 2008521971
3は、以下の一般構造式:
Figure 2008521971
(式中、R4は、水素または置換もしくは非置換アルキル基である)
によって表すこともできる。さらに好ましくは、R4は、水素、非置換アルキル基、ならびにヒドロキシ、エーテル、エステル、スルホネート、またはハロゲン化物官能基で置換されたアルキル基からなる群から選択される。最も好ましくは、R4は、プロピルスルホン酸、メチル、およびオレイルからなる群から選択される。
3は、例えば、モルホリン、ピロリジン、ピペリジン、およびピペラジンなどの複素環式環から選択することもできる。
本発明の方法で使用するのに好ましいクロモニック化合物は、以下の構造式:
Figure 2008521971
(式中、X-は、対イオンである)
のうちの1つによって表すことができる。好ましくは、X-は、HSO4 -、Cl-、CH3COO-、およびCF3COO-からなる群から選択される。
式IIIは、その両性イオン形での化合物を示す。したがって、ピリジン窒素は正電荷を有し、カルボキシ官能基のうちの1つは負電荷(COO-)を有する。
化合物は、どちらのカルボキシ官能基も負電荷を有し、かつ正電荷が、トリアジン基中の窒素のうちの1つおよびピリジン基の窒素によって保持されるような、他の互変異性型で存在することもできる。
参照によりその全体が本明細書に援用される米国特許第5,948,487号明細書(サホウアニ(Sahouani)ら)に記載のように、式Iを有するトリアジン誘導体は水溶液として調製することができる。上記の式Iで示されるトリアジン分子の一般的な合成経路は、2段階プロセスを伴う。塩化シアヌルを4−アミノ安息香酸で処理し、4−{[4−(4−カルボキシアニリノ)−6−クロロ−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ}安息香酸を生成する。この中間体を置換または非置換窒素含有複素環で処理する。複素環の窒素原子が、トリアジンの塩素原子と置き換わり、相当する塩化物塩が形成される。上記の式IIIで示されるような両性イオン誘導体は、水酸化アンモニウムに塩化物塩を溶解し、陰イオン交換カラムにそれを通し、塩化物を水酸化物で置換し、続いて溶媒を除去することによって調製される。上記の式IIで示されるような他の構造は、4−アミノ安息香酸の代わりに3−アミノ安息香酸を使用することによって得られる。
クロモニック材料は、水溶液(好ましくは、アルカリ性水溶液)に溶解した場合に、クロモニック相または集合を形成することができる。クロモニック相または集合は、当技術分野でよく知られており(例えば、Handbook of Liquid Crystals,Volume 2B,Chapter XVIII,Chromonics,John Lydon,981−1007頁,1998年参照)、平らな多環芳香族分子のスタック(stack)からなる。その分子は、親水性基によって囲まれた疎水性コアからなる。スタックは、多くのモルフォロジーをとるが、一般に層のスタックによって生じるカラムを形成する傾向によって特徴付けられる。濃度が高くなるにしたがって成長する、分子の規則スタックが形成される。
好ましくは、クロモニック材料は、1種または複数種のpH調整化合物および界面活性剤の存在下で水溶液に入れられる。pH調整化合物を添加することによって、クロモニック材料が水溶液にさらに可溶性となることが可能となる。適切なpH調整化合物としては、例えば、水酸化アンモニウムまたは種々のアミンなどの公知の塩基が挙げられる。界面活性剤を水溶液に添加して、基材の表面上への溶液の湿潤を促進することができる。適切な界面活性剤としては、イオン性および非イオン性界面活性剤(好ましくは、非イオン性)が挙げられる。粘度調整剤(例えば、ポリエチレングリコール)および/または結合剤(例えば、低分子量加水分解デンプン)などの任意の添加剤も添加することができる。
一般に、クロモニック材料は、温度約40℃未満で(さらに一般的には室温で)水溶液に溶解される。しかしながら、得られるナノ構造の形状およびサイズを温度を変化させることによってある程度まで制御することができることは当業者であれば理解されよう。
水溶液の成分それぞれの相対濃度は、得られるナノ構造の所望のサイズおよびその目的の用途によって異なる。しかしながら、一般に、クロモニック材料を溶液に添加して、溶液に対して約4〜約20(好ましくは、約4〜約8)質量%の範囲の濃度が達成される。
クロモニック材料を含有する水性組成物を、水溶性ポリマーを含有する不連続相と混合することができる。一般に、水溶性ポリマーとクロモニック材料との質量比は、約0.01〜約0.5:1(好ましくは、0.2:1未満)である。好ましくは、水溶性ポリマーは、分子量約20,000未満を有する。
有用な水溶性ポリマーとしては、例えば、ポリビニルベース水溶性ポリマー、ポリカルボキシレート、ポリアクリレート、ポリアミド、ポリアミン、ポリグリコール等、およびその混合物が挙げられる。コポリマー、例えば、ブロックまたはランダムコポリマーもまた有用である。好ましい水溶性ポリマーとしては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、(エチレングリコール)(プロピレングリコール)共重合体、およびその混合物が挙げられる。
水性混合物は、非イオン性界面活性剤も含む。好ましくは、非イオン性界面活性剤は、アルキルグルコシド界面活性剤である。
非イオン性界面活性剤とクロモニック材料との質量比は一般に、約0.01:1〜約0.3:1である。一部の用途では、非イオン性界面活性剤とクロモニック材料との質量比は、約0.03:1未満、またはさらには約0.01:1未満であることが好ましい。
任意に、表面張力を高めるまたはコーティングを促進する他の添加剤(例えば、エタノールなどの短鎖アルコール)を添加することができる。
得られた混合物は基材の表面に適用される。適切な基材としては、混合物の適用を受けるあらゆる固体材料(例えば、ガラスまたはポリマーフィルム)が挙げられる。
混合物は、クロモニック材料の規則配置を提供する有用な手段によって、例えば線巻コーティングロッドまたは押出ダイ法などのコーティング技術などによって、適用することができる。好ましくは、ずり配向または磁気配向が、適用中または適用後に混合物に適用される。混合物に剪断力または磁気力をかけることによって、クロモニック材料の整列が促進され、そのため乾燥すると、配向構造またはマトリックスが得られる。
被覆層の乾燥は、水性コーティングを乾燥させるのに適した手段を使用して達成することができる。有用な乾燥方法は、コーティングに損傷を与えない、またはコーティングまたは適用中に付与される被覆層の配向を著しく乱さない。
乾燥後、クロモニックマトリックスのみが基材上に残るように、水溶性ポリマーが除去される。クロモニックマトリックスは、水溶性ポリマーがそこに存在した穴または隙間を有する。次いで、例えばナノメートルからマイクロメートルの範囲でポリマーポストを含有する表面などの表面を製造するために、クロモニックマトリックスを型として使用することができる。ポストのサイズは、成分の相対濃度に依存する。例えば、水溶性ポリマーの濃度が高くなり、クロモニックマトリックスの穴が大きくなると一般に、得られるポストが大きくなる。
有利なことに、相が分離する他のシステム(例えば、ポリマー−ポリマーシステム)と異なり、水溶性ポリマーは、クロモニック材料から容易に除去することができる。例えば、水溶性ポリマーは、水溶性ポリマーが分解する温度よりも高いが、クロモニック材料が分解する温度よりも低い温度に加熱することによって(例えば、約200〜350℃に加熱することによって)除去することができる。代替方法としては、クロモニック材料は、不溶性にすることができ(例えば、プロトン化またはアミド化によって(つまり、ジアミンとの反応によって)、または多価陽イオンの溶液にさらし、したがってそれをイオン架橋することによって)、水溶性ポリマーは水で除去することができる。
水溶性ポリマーを除去した後、非水溶性ポリマーまたはクロモニック材料の分解温度よりも低い融点を有する溶融金属(例えば、インジウムまたはスズ)をクロモニックマトリックス上に適用することができる。非水溶性ポリマーまたは溶融金属は、水溶性ポリマーで予め充填されたマトリックスにおける穴または隙間に入る。
適切な非水溶性ポリマーとしては、例えば、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレン等、およびそのコポリマー、およびその混合物が挙げられる。非水溶性ポリマー前駆物質またはモノマーも水溶性ポリマー上に注がれ、続いて重合/架橋されて、クロモニックマトリックス上に非水溶性ポリマーが形成される。
非水溶性ポリマーは、例えば、それを剥離することによってクロモニックマトリックスから分離することができる。剥離前に、非水溶性ポリマーおよびクロモニックマトリックスを塩基性水溶液に浸漬して、マトリックスからポリマーをゆるめるのを容易にすることができる。剥離された非水溶性ポリマーの得られたナノ構造表面(例えば、ナノサイズのポリマーポスト)によって、例えば反射防止/回折用途においてポリマー層は有用となる。ナノ構造金属表面は、電界放出デバイスで使用することができる。
本発明の方法は、例えば、ナノサイズの金属メッシュまたは格子などのナノ構造金属表面を製造するために使用することもできる。ナノ構造金属表面を製造するために、それを不連続相と混合する前、金属塩が連続クロモニック相に添加される。つまり、水溶性ポリマーを含有する不連続相と混合する前に、クロモニック材料を含有する水性組成物に金属塩が添加される。
好ましい金属塩としては、貴金属塩が挙げられる。さらに好ましい金属塩としては、銀塩(例えば、硝酸銀、酢酸銀等)、金塩(例えば、チオリンゴ酸金ナトリウム、塩化金、等)、白金塩(例えば、硝酸白金、塩化白金等)、およびその混合物が挙げられる。最も好ましい金属塩としては、硝酸銀、酢酸銀、チオリンゴ酸金ナトリウム、塩化金、およびその混合物が挙げられる。
一般に、金属塩は、連続クロモニック相に対して約50質量%未満の濃度で連続クロモニック相中に存在する。
得られた混合物は、上述のように基材の表面上に適用し、乾燥させることができる。混合物が乾燥した後、当技術分野で公知の還元方法によって、金属塩を還元することができる。例えば、還元は、還元剤(例えば、トリス(ジメチルアミノ)ボラン、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム、または水素化ホウ素アンモニウム)、電子ビーム(eビーム)処理または紫外線(UV)光を使用することによって行うことができる。
水溶性ポリマーは上述のように除去することができる。例えば分解温度に加熱することによる(例えば、約300℃より高い温度に加熱することによる)手段などのいずれかの手段を用いて、クロモニックマトリックスもまた除去することができる。得られたナノサイズの金属メッシュまたは格子は、例えば電磁干渉(EMI)フィルターなどの用途で使用することができる。
本発明の方法を使用して、非水溶性粒子の二次元アレイを製造することもできる。連続クロモニック相と混合する前に、非水溶性粒子を不連続相に添加する。一般に、得られた混合物(つまり、連続クロモニック相と不連続相との混合物)中の非水溶性粒子の濃度は、全固形物に対して約1〜約35質量%の範囲である。
好ましい非水溶性粒子としては、例えば、金属、シリカ、ダイヤモンド等、およびその混合物の実質的に電荷中和された粒子が挙げられる。
好ましい金属粒子としては、貴金属粒子が挙げられる。さらに好ましい金属粒子としては、銀粒子、金粒子、白金粒子、およびその混合物および合金が挙げられる。鉄を含む不動態化表面を有する粒子など、非イオン性表面を有する非貴金属粒子も使用することができる。好ましくは、金属粒子は、アルキルチオール、アルキルグリコールチオール、アルキルアミン、またはグリコールアミンで表面改質される。
得られた混合物を上述のように基材の表面上に適用し、乾燥させ、水溶性ポリマーおよびクロモニックマトリックスを任意に、上述のように除去し、ナノ構造の規則性二次元アレイ(つまり、実質的に均等な間隔の、比較的均一なサイズおよび形状のナノ構造のアレイ)を形成することができる。これらのアレイは、多くの用途で有用である。例えば、ナノ構造シリカ表面は、マイクロレンズアレイにおいて有用であり、磁性粒子のナノ構造表面は、磁気記録用途で有用であり、ナノ構造ダイヤモンド表面は研摩材として有用である。
本発明の方法は、大きな領域(例えば、1cm2を超える(好ましくは1m2を超える)領域)にわたるナノ構造表面の作製を容易にすることができる。使用する材料に応じて、ナノ構造表面は、保護コーティング(例えば、耐食性、拡散障壁、断熱層、摩耗抵抗、および/またはイオン衝撃保護を提供するための)、光学コーティング(例えば、反射防止または帯電防止性を提供するための、または光導波路として)、化成被覆(例えば、密着を促進するための)等として有用である。
本発明の目的および利点は、以下の実施例によってさらに説明されるが、これらの実施例に記載の特定の材料およびその量、ならびに他の条件および詳細は、本発明を過度に限定するものと解釈すべきではない。
別段の指定がない限り、すべての試薬および化合物は、ウィスコンシン州ミルウォーキーのアルドリッチ・ケミカル社(Aldrich Chemical Co.,Milwaukee,WI)から入手された、または入手することができる。
本明細書において、
「精製水」とは、ニュージャージー州ギブスタウンのEMDケミカルズ社(EMD Chemicals,Inc.,Gibbstown,NJ)から商品名「OMNISOLVE」で市販の水を意味し;
「APG325」とは、オハイオ州シンシナティーのコグニス社(Cognis Corp.USA,Cincinnati,OH)から市販の非イオン性界面活性剤、アルキルポリグルコシドの70質量%水溶液を意味する。
実施例1:ポリビニルアルコールを使用した、ナノ構造クロモニックコーティングの製造
精製水(10.0g)、水酸化リチウム(0.13g)、APG325(0.1g)、ポリビニルアルコール(約75%加水分解され、かつ分子量約2000を有するポリビニルアルコールの20質量%水溶液1.0g)の混合物を、フラスコ中で約15分間磁気攪拌した。次いで、式IIIのクロモニック化合物(1.0g)を混合物に添加し、得られた混合物をさらに30分間磁気攪拌して、コーティング用の混合物を得た。#4巻線コーティングロッドを使用して、ガラス顕微鏡スライド上にこの混合物をコーティングした。このコーティングを空気中で室温にて少なくとも5分間乾燥させ、Model DM4000M顕微鏡(イリノイ州バノックバーンのライカマイクロシステムズ社(Leica Microsystems,Inc.,Bannockburn,IL)から市販されている)を1000倍率で使用して、光学顕微鏡法によって分析した。コーティングの光学顕微鏡写真を図として示す。その図では、濃い部分は、分離ポリビニルアルコール相と一致し、それより薄い部分は、分離クロモニック相と一致する。
実施例2:ポリプロピレングリコール3000を使用した、ナノ構造クロモニックコーティングの製造
精製水(10.0g)、水酸化アンモニウム(30質量%水溶液0.13g)、APG325(0.1g)、ポリプロピレングリコール3000(0.1g;数平均分子量約3000を有し;マサチューセッツ州ウォードヒルのアルファー・エイサー社(Alfa Aesar,Ward Hill,MA)から入手)の混合物をフラスコ中で約15分間磁気攪拌した。次いで、式IIIのクロモニック化合物(1.0g)を混合物に添加し、得られた混合物をさらに30分間磁気攪拌して、コーティング用の混合物を得た。#4巻線コーティングロッドを使用して、ガラス顕微鏡スライド上にこの混合物をコーティングした。このコーティングを空気中で室温にて少なくとも5分間乾燥させ、Model DM4000M顕微鏡(イリノイ州バノックバーンのライカマイクロシステムズ社(Leica Microsystems,Inc.,Bannockburn,IL)から市販されている)を1000倍率で使用して、光学顕微鏡法によって分析した。濃い部分および薄い部分が観察され、それぞれ分離ポリプロピレングリコール相およびクロモニック相と特定された。
本発明の範囲および趣旨から逸脱することなく、本発明に種々の変更および改変を加えることができることは、当業者には明らかであるだろう。本発明は、本明細書に記載の例示的な実施形態および実施例によって過度に限定されるものではなく、かかる実施例および実施形態は、本明細書の冒頭に記載の特許請求の範囲によってのみ限定されることが意図される本発明の範囲で、単なる一例として示されていることを理解されたい。
クロモニックマトリックス中のポリビニルアルコールを含むナノ構造表面を示す光学顕微鏡写真である。

Claims (25)

  1. (a)(i)水溶性ポリマーを含有する不連続相、(ii)クロモニック材料を含有する連続相、および(iii)非イオン性界面活性剤を含む水性混合物を調製する工程と、
    (b)基材の表面に前記混合物を適用する工程と、
    (c)前記混合物を乾燥させる工程と
    を含む、ナノ構造表面を製造する方法。
  2. 前記水溶性ポリマーが、分子量約20,000未満を有する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記水溶性ポリマーが、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、(エチレングリコール)(プロピレングリコール)共重合体、およびその混合物からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記水溶性ポリマーが、ポリビニルアルコールである、請求項3に記載の方法。
  5. 前記クロモニック材料が、以下の一般構造式:
    Figure 2008521971
    (式中、R2はそれぞれ、電子供与基、電子吸引基、および電子中性基からなる群から選択され、
    3は、置換および非置換芳香族複素環ならびに置換および非置換複素環式環からなる群から選択され、前記環が、R3の環における窒素原子を介してトリアジン基に結合している)、
    またはその両性イオン、プロトン互変異性体、もしくはその塩のうちの1つによって表される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記クロモニック材料が、以下の構造式:
    Figure 2008521971
    (式中、X-が対イオンである)のうちの1つによって表される、請求項5に記載の方法。
  7. 水溶性ポリマーとクロモニック材料との質量比が、約0.01:1〜約0.5:1である、請求項1に記載の方法。
  8. 水溶性ポリマーとクロモニック材料との質量比が、約0.2:1未満である、請求項7に記載の方法。
  9. 非イオン性界面活性剤とクロモニック材料との質量比が、約0.01:1〜約0.3:1である、請求項1に記載の方法。
  10. 非イオン性界面活性剤とクロモニック材料との質量比が、約0.03:1未満である、請求項9に記載の方法。
  11. 前記混合物が乾燥した後に、前記水溶性ポリマーを除去することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  12. 前記水溶性ポリマーを除去した後に、前記クロモニック材料上に非水溶性ポリマーまたは溶融金属を適用することをさらに含む、請求項11に記載の方法。
  13. 非水溶性ポリマーが、前記クロモニック材料上に適用される、請求項12に記載の方法。
  14. 前記クロモニック材料から前記非水溶性ポリマーを分離することをさらに含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記水溶性ポリマーを除去した後に、前記クロモニック材料上に非水溶性ポリマー前駆物質を適用し、前記前駆物質を重合することをさらに含む、請求項11に記載の方法。
  16. 前記水性組成物が、金属塩をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  17. 前記金属塩が、銀塩、金塩、白金塩、およびその混合物からなる群から選択される、請求項16に記載の方法。
  18. 前記混合物が乾燥した後に、前記金属塩が還元される、請求項16に記載の方法。
  19. 前記水溶性ポリマーを除去することをさらに含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記クロモニック材料を除去することをさらに含む、請求項19に記載の方法。
  21. 前記不連続相が、非水溶性粒子をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  22. 前記粒子が、金属粒子、シリカ粒子、およびダイヤモンド粒子からなる群から選択される、請求項21に記載の方法。
  23. 前記水溶性ポリマーを除去することをさらに含む、請求項22に記載の方法。
  24. 前記クロモニック材料を除去することをさらに含む、請求項23に記載の方法。
  25. 水溶性ポリマーとクロモニック材料とを含む水性組成物。
JP2007543438A 2004-11-24 2005-11-22 ナノ構造表面を製造する方法 Withdrawn JP2008521971A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/997,445 US20060110540A1 (en) 2004-11-24 2004-11-24 Method for making nanostructured surfaces
PCT/US2005/042446 WO2006058072A2 (en) 2004-11-24 2005-11-22 Method for making nanostructured surfaces

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008521971A true JP2008521971A (ja) 2008-06-26
JP2008521971A5 JP2008521971A5 (ja) 2009-01-15

Family

ID=35871200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007543438A Withdrawn JP2008521971A (ja) 2004-11-24 2005-11-22 ナノ構造表面を製造する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060110540A1 (ja)
EP (1) EP1833756B1 (ja)
JP (1) JP2008521971A (ja)
CN (1) CN101065319B (ja)
AT (1) ATE418525T1 (ja)
DE (1) DE602005011994D1 (ja)
WO (1) WO2006058072A2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7687115B2 (en) * 2004-11-24 2010-03-30 3M Innovative Properties Company Method for making nanostructured surfaces
US7582330B2 (en) * 2004-11-24 2009-09-01 3M Innovative Properties Counsel Method for making metallic nanostructures
GB2421727B (en) * 2004-12-30 2007-11-14 Ind Tech Res Inst Method for forming coating material and the material formed thereby
US7629027B2 (en) * 2005-10-14 2009-12-08 3M Innovative Properties Company Method for making chromonic nanoparticles
US7718716B2 (en) 2005-10-14 2010-05-18 3M Innovative Properties Company Chromonic nanoparticles containing bioactive compounds
US20070128291A1 (en) * 2005-12-07 2007-06-07 Tokie Jeffrey H Method and Apparatus for Forming Chromonic Nanoparticles
US7807661B2 (en) * 2005-12-08 2010-10-05 3M Innovative Properties Company Silver ion releasing articles and methods of manufacture
US7601769B2 (en) * 2005-12-19 2009-10-13 3M Innovative Peroperties Company Multilayered chromonic structures
US7824732B2 (en) * 2005-12-28 2010-11-02 3M Innovative Properties Company Encapsulated chromonic particles
US7815971B2 (en) * 2006-01-26 2010-10-19 3M Innovative Properties Company Method for making nanostructures with chromonics
US20070275185A1 (en) * 2006-05-23 2007-11-29 3M Innovative Properties Company Method of making ordered nanostructured layers
US7718219B2 (en) * 2007-06-27 2010-05-18 3M Innovative Properties Company Method for forming channel patterns with chromonic materials
EP2232327A1 (en) * 2007-12-14 2010-09-29 3M Innovative Properties Company Methods for making electronic devices
CN107011760B (zh) * 2016-01-28 2021-07-23 3M中国有限公司 用于减反射涂层的涂料组合物及制法和由其制得的减反射膜

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3279999D1 (en) * 1981-09-30 1989-11-30 Nat Res Dev Compositions comprising encapsulated particles
US5876682A (en) * 1997-02-25 1999-03-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Nanostructured ceramic nitride powders and a method of making the same
US6248364B1 (en) * 1997-04-07 2001-06-19 3M Innovative Properties Company Encapsulation process and encapsulated products
US5948487A (en) * 1997-09-05 1999-09-07 3M Innovative Properties Company Anisotropic retardation layers for display devices
JP2001517493A (ja) * 1997-09-26 2001-10-09 ノーヴェン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 生体接着剤組成物及び活性薬剤の局所投与方法
US6180295B1 (en) * 1998-09-11 2001-01-30 Eastman Kodak Company Liquid crystalline filter dyes for imaging elements
US6214499B1 (en) * 1998-09-11 2001-04-10 Eastman Kodak Company Liquid crystalline filter dyes for imaging elements
US6245399B1 (en) * 1998-10-14 2001-06-12 3M Innovative Properties Company Guest-host polarizers
US6538714B1 (en) * 1999-10-25 2003-03-25 3M Innovative Properties Company Dual color guest-host polarizers and devices containing guest-host polarizers
US6574044B1 (en) * 1999-10-25 2003-06-03 3M Innovative Properties Company Polarizer constructions and display devices exhibiting unique color effects
JP2003534563A (ja) * 1999-11-12 2003-11-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 液晶配向構造体およびそれを含む光学装置
WO2001037038A1 (en) * 1999-11-12 2001-05-25 3M Innovative Properties Company Liquid crystal alignment structure and display devices containing same
US6576712B2 (en) * 2000-07-07 2003-06-10 A. V. Topchiev Institute Of Petrochemical Synthesis Preparation of hydrophilic pressure sensitive adhesives having optimized adhesive properties
US6488866B1 (en) * 2000-11-08 2002-12-03 3M Innovative Properties Company Liquid crystal materials and alignment structures and optical devices containing same
US6699533B2 (en) * 2000-12-01 2004-03-02 3M Innovative Properties Company Stabilized liquid crystal alignment structure with pre-tilt angle and display devices containing the same
CN1358791A (zh) * 2000-12-12 2002-07-17 海尔科化工程塑料国家工程研究中心有限公司 一种制造农用棚膜用聚合物无机纳米复合组合物及其制备方法
US6411354B1 (en) * 2001-05-11 2002-06-25 Kent State University Bulk alignment of lyotropic chromonic liquid crystals
US6673398B2 (en) * 2001-05-14 2004-01-06 Kent State University Alignment of lyotropic chromonic liquid crystals at surfaces as monolayers and multilayered stacks
US6777036B2 (en) * 2001-06-06 2004-08-17 Simon Fraser University Method for the deposition of materials from mesomorphous films
US6645444B2 (en) * 2001-06-29 2003-11-11 Nanospin Solutions Metal nanocrystals and synthesis thereof
US6696077B2 (en) * 2001-07-26 2004-02-24 George H. Scherr Silver alginate foam compositions
RU2002114926A (ru) * 2002-06-07 2003-12-10 ООО "Оптива-Технологи " Сульфопроизводные индантрона, лиотропная жидкокристаллическая система и анизотропная пленка на их основе
US7582330B2 (en) * 2004-11-24 2009-09-01 3M Innovative Properties Counsel Method for making metallic nanostructures
US7687115B2 (en) * 2004-11-24 2010-03-30 3M Innovative Properties Company Method for making nanostructured surfaces
US7247723B2 (en) * 2004-11-24 2007-07-24 3M Innovative Properties Company Metallic chromonic compounds
US7718716B2 (en) * 2005-10-14 2010-05-18 3M Innovative Properties Company Chromonic nanoparticles containing bioactive compounds
US7629027B2 (en) * 2005-10-14 2009-12-08 3M Innovative Properties Company Method for making chromonic nanoparticles
US20070128291A1 (en) * 2005-12-07 2007-06-07 Tokie Jeffrey H Method and Apparatus for Forming Chromonic Nanoparticles
US8092710B2 (en) * 2005-12-19 2012-01-10 3M Innovative Properties Company Hierarchical chromonic structures
US7601769B2 (en) * 2005-12-19 2009-10-13 3M Innovative Peroperties Company Multilayered chromonic structures
US7824732B2 (en) * 2005-12-28 2010-11-02 3M Innovative Properties Company Encapsulated chromonic particles

Also Published As

Publication number Publication date
EP1833756B1 (en) 2008-12-24
EP1833756A2 (en) 2007-09-19
CN101065319B (zh) 2012-02-01
WO2006058072A3 (en) 2006-09-14
ATE418525T1 (de) 2009-01-15
DE602005011994D1 (de) 2009-02-05
CN101065319A (zh) 2007-10-31
US20060110540A1 (en) 2006-05-25
WO2006058072A2 (en) 2006-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007061731A1 (en) Method for making nanostructured surfaces
JP2008521971A (ja) ナノ構造表面を製造する方法
CN101076417B (zh) 制备金属的纳米结构的方法
KR101007326B1 (ko) 주석-구리-은 합금나노입자, 이의 제조 방법 및 상기 합금나노입자를 이용한 잉크 또는 페이스트
JP5133871B2 (ja) コロイドナノ粒子を利用したコロイドフォトニック結晶の製造方法
KR101448361B1 (ko) 공중합물 캡핑제를 이용한 은 나노와이어 제조방법
US7815971B2 (en) Method for making nanostructures with chromonics
EP1827674B1 (en) Colloidal photonic crystals using colloidal nanoparticles and method for preparation thereof
JP2005531679A5 (ja)
JP4995731B2 (ja) 金属性クロモニック化合物
EP3281723B1 (en) Method for preparation of silver nanorings
JP4346524B2 (ja) 金属コロイド液、その製造方法および金属コロイド液の用途
JP2009538237A (ja) 配列したナノ構造化層の製造方法
CN116495693A (zh) 一种拥有超窄表面晶格共振的无机纳米粒子阵列及其大面积制备方法
Jiang et al. Photo-control of nanointeractions.
Preda et al. THE INFLUENCE OF SYNTHESIS PARAMETERS ON SIZE AND MORPHOLOGY OF POLY (STYRENE-HYDROXYETHYL METHACRYLATE) COLLOIDS.
Kang et al. Characterization of Pyrazoline Organic Nanoparticles Encapsulated with Poly (Methyl Methacrylate-co-Ethylene Glycol Dimethacrylate) for Color Electronic Paper

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081114

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110608