JP2008521708A - プラスチックボトルの充填に際してネックにカプセルを設ける方法 - Google Patents

プラスチックボトルの充填に際してネックにカプセルを設ける方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008521708A
JP2008521708A JP2007541622A JP2007541622A JP2008521708A JP 2008521708 A JP2008521708 A JP 2008521708A JP 2007541622 A JP2007541622 A JP 2007541622A JP 2007541622 A JP2007541622 A JP 2007541622A JP 2008521708 A JP2008521708 A JP 2008521708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
membrane
plastic bottle
bottleneck
capsule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007541622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4828546B2 (ja
Inventor
ロルフ、ミューレマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RM Beteiligungs AG
Original Assignee
RM Beteiligungs AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RM Beteiligungs AG filed Critical RM Beteiligungs AG
Publication of JP2008521708A publication Critical patent/JP2008521708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4828546B2 publication Critical patent/JP4828546B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D51/00Closures not otherwise provided for
    • B65D51/24Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes
    • B65D51/28Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials
    • B65D51/2807Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials the closure presenting means for placing the additional articles or materials in contact with the main contents by acting on a part of the closure without removing the closure, e.g. by pushing down, pulling up, rotating or turning a part of the closure, or upon initial opening of the container
    • B65D51/2814Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials the closure presenting means for placing the additional articles or materials in contact with the main contents by acting on a part of the closure without removing the closure, e.g. by pushing down, pulling up, rotating or turning a part of the closure, or upon initial opening of the container the additional article or materials being released by piercing, cutting or tearing an element enclosing it
    • B65D51/2821Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials the closure presenting means for placing the additional articles or materials in contact with the main contents by acting on a part of the closure without removing the closure, e.g. by pushing down, pulling up, rotating or turning a part of the closure, or upon initial opening of the container the additional article or materials being released by piercing, cutting or tearing an element enclosing it said element being a blister, a capsule or like sealed container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B7/00Closing containers or receptacles after filling
    • B65B7/16Closing semi-rigid or rigid containers or receptacles not deformed by, or not taking-up shape of, contents, e.g. boxes or cartons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B61/00Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages
    • B65B61/20Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for adding cards, coupons or other inserts to package contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B7/00Closing containers or receptacles after filling
    • B65B7/16Closing semi-rigid or rigid containers or receptacles not deformed by, or not taking-up shape of, contents, e.g. boxes or cartons
    • B65B7/162Closing semi-rigid or rigid containers or receptacles not deformed by, or not taking-up shape of, contents, e.g. boxes or cartons by feeding web material to securing means
    • B65B7/164Securing by heat-sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D51/00Closures not otherwise provided for
    • B65D51/24Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes
    • B65D51/28Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Filling Of Jars Or Cans And Processes For Cleaning And Sealing Jars (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Closing Of Containers (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

ボトルネック(2)を持つ容器(1)に、その内容物中に放出されるべき物質(16)を内包したカプセル(4)を設けなければならない。本発明の目的は、容器の無菌充填後、カプセル内の物質が、多くの場合、殺菌温度に耐えられないにもかかわらず、内容物を再度殺菌する必要をなくすことである。この目的のため本発明は、a)プラスチックボトルを無菌充填する工程と、b)第1膜(12)を容器ネックに接合する工程と、c)プラスチックボトル内に放出されるべき物質を、既に接合済みの膜に置く工程と、d)放出されるべき物質を第2膜で覆い、この第2膜(17)を第1膜(12)に接合する工程とを含む方法を提供する。最後に、固定いたずら防止層を備えたクロージャー(5)を、カプセルに被せ、ボトルネック上に置く。

Description

本発明は、請求項1の導入部に記載の、ネックを持つプラスチックボトルを充填し、プラスチックボトル内に分配されるべき少なくとも一つの物質が内部に封入されたカプセルを取り付ける方法、並びに請求項11の導入部に記載の、カプセルがボトルネックに取り付けられたプラスチックボトルに関する。
知られているように、多くの混合製品は、所定期間後に分離し、分解し、又は別の方法で変化し、及びかくして使用できなくなってしまう。これは、例えば、容易に壊れてしまう特定の物質を別に貯蔵し、これを消費者に渡し、実際の使用の前に成分と一緒にすることによって回避される。これは、詳細には、様々な医薬品についていえる。医薬品は液体成分に加えられるべき粉体状の又はタブレット状の物質であり、これらの二つの部分を後に一緒に摂取する。しかしながら、この考えは、食品産業で更なる拡がりを見せている。かくして、例えば、2部品ポットに収容されたフルーツヨーグルトが提供されている。ヨーグルトが一方のポットに入っており、パリパリのムースリが他方のポットに入っている。ムースリポットをヒンジ態様で移動し、カバー膜を取り外した後にその内容物を全てヨーグルトポットに入れる。この場合、2つの成分を何ら問題なく消費できるため、消費者がこれらの部分の両方に自分の目の前で個々にアクセスする上でも問題がない。例えば、牛乳から得られた流体成分が、例えば様々なビタミン、微量元素、又は健康に有益な他の成分等の他の物質と共に存在する牛乳混合製品では、消費者がこれらの2つの部分を別々にしておくのは合理的でない。
従って、プラスチックボトルに入れるべき物質を保持するカプセルと組み合わせたプラスチックボトルが現在まで数年に亘って販売されている。一つの特定の既知の実施形態が、WO 98/40289に記載されている。この文献では、蓋によって閉鎖したクロージャーのキャビティ内にタブレットを配置した第1態様が記載されている。最初に開放するとき、この蓋に孔を穿けてタブレットを容器内に落とす。しかしながら、この解決策は、貯蔵寿命及び衛生に関する要求の理由により、不適切であった。これは、タブレットが別のカプセル内にシールされた状態で提供されないためである。第2態様では、タブレットをカプセル内に配置し、カプセルから破壊手段によって取り出し、その下にある液体成分内に落下させる。カプセルがクロージャーの注ぎ出し領域にとどまるため、最初に開放した後にクロージャーを捩じって取り外し、カプセルを除去しなければならない。これは消費者にとって煩わしく、おそらくは理解されない。消費者は、クロージャーからうまく注ぎ出せないため、ただイライラするだけである。
最も近い従来技術が記載された上述の文献とは別に、更に、全ての可能な概念が開示されており、これらは、実際上全てが、タブレットが直接的に収容されたクロージャー内の、又は孔を穿けることができるクロージャー内のチャンバを示す。このような文献は、例えば、英国特許第GB−A−2,321.231号、又は英国特許第GB−A−2,364,699号である。
英国特許第GB−A−2,210,014号は、水ビーカーを開示する全く異なる考えを示す。水ビーカーは、ビーカーの上に配置したブリスターパッケージ内に配置されたタブレットを消費するため、水で満たしてある。最後に、欧州特許第EP−0,857,662号には、低温で無菌の状態で入れ物を充填するため、充填機によって使用される二次クロージャーを容器及びその蓋が形成する幾分変わった解決策が示されている。
物質が入ったカプセルを容器のネックの上に保持する、以上説明したクロージャー及び入れ物に関する解決策は、クロージャーを備えた容器を使用状態にするため、常に、これらのカプセルを空になった後で取り外す必要があると仮定している。本出願人は、この考えから距離を置き、入れ物の中の流体内に導入されるべき物質を内部に収容したカプセルには非常に大きな可能性があるが、この可能性は、生産に適した方法での充填手順中にカプセルが入れ物に取り付けられる場合にしか使用できないということ自体に気がついた。本出願人がかつて出願した解決策は、完成したカプセルをボトルネックに直接接合することによって、カプセル及びボトルネックの寸法をこれに従って定めるということに基づく。しかしながら、様々な用途に対し、このような解決策は、特に、非常に高い充填速度で作動する場合、論理的に合理的な方法で実現するのがほとんど不可能であるということがわかっている。
別の問題点は、多くの場合、入れ物に入っている流体が飲み物である場合、無菌充填後に殺菌を行わなければならないということである。しかしながら、温度は、特定の状況では、ボトルに既に配置してあるカプセルの内容物を壊してしまう。
しかしながら、入れ物がカプセルで閉鎖されているため、カプセルを取り付ける前に殺菌を行うことはできない。これらの問題点は、フルーツジュースや牛乳を用いて製造した飲料の場合に顕著である。
従って、本発明の目的は、非常に高速の充填設備に適しており且つ殺菌されるべき流体をボトルに充填するのに適した、ネックを備えたプラスチックボトルを充填するための方法、及びプラスチックボトル内に分配されるべき少なくとも一つの物質が内部に封入されたカプセルを取り付ける方法を提供することである。
本発明の別の目的は、請求項1による方法に従って、カプセルがボトルネックに取り付けられたプラスチックボトルを提供することである。
この目的は、請求項1の特徴により、達成される。
本発明の別の目的は、請求項11の特徴を持つ、カプセルがボトルネックに取り付けられたプラスチックボトルにより達成される。方法の有利な設計は、従属項2乃至10から導き出される。これに対し、従属項11及び以下の説明が、プラスチックボトルの有利な実施形態を示す。
本発明による方法、並びにこの方法に従って充填された、カプセルを備えたプラスチックボトルを添付図面に概略に示す。
得られるべき最終製品は、カプセルが配置されたボトルネックを持つ、充填済みプラスチックボトルである。カプセルは、分配されるべき物質を収容している。この物質は、固体形態、タブレット形態、粉体形態、又は場合によっては液体形態であってもよい。
全体に参照番号1を付したプラスチックボトルは、好ましくは、プラスチックでできており、ボトルネック2を備えている。カラー3がボトルネック2の周囲の外側に一体に形成されている。勿論、ここに示すカラーは、実際の方法と関連していない。全体に参照番号4を付したカプセルをボトルネック2に接合する。接合したカプセル4にクロージャー5を被せる。クロージャー5は、カラー3を取り囲む保証ストリップ6を含む。クロージャー5には、飲用注ぎ口7が設けられており、この注ぎ口はシーリングキャップ8で閉鎖されていてもよい。クロージャー5は、内ねじ10を備えたユニオン横壁9を有する。クロージャーは、ここに示す健全性保証位置から、使用するための位置に捩じることができる。これにより、カプセル4に孔を穿け、その内容物をプラスチックボトル1内の流体に入れる。クロージャーの更に詳細な設計は、本発明の要旨ではなく、従って、その正確な設計は説明しない。
次に、本発明による方法を図1を参照して説明する。工程a)乃至c)は、一点鎖線で囲んである。この一点鎖線の囲いは、これらの工程が無菌チャンバ20で行われるということを概略に示すものである。無菌チャンバ20それ自体は、充填設備内の閉鎖チャンバであり、及びかくしてこの設備と一体である。図でa)によって示す第1工程では、充填導管11をプラスチックボトル1に導入し、このボトルを充填されるべき流体で所望のレベルまで充填する。プラスチックボトル1は、続く工程で接合ステーションまで搬送され、そこで第1膜12でシールされる。原理的には、接合という用語並びにシールという用語は、同等に使用されるべきである。実際には、二つの熱可塑性プラスチック層の接合を行う。従って、膜は、シール可能な層で両側がコーティングされる。この層は、容器ネックに熱可塑性接合される。好ましくは、アルミニウムで形成された膜自体が、これによって、ボトルネック2にシールによって取り付けられる。これを行うため、電気的に加熱できるシールプレス即ち接合プレス13を、対応して、概略に示す。この接合プレスにより、容器ネックに膜を連結する。このシール後、プラスチックボトル1を、第1膜12によって絶対的にシールされた態様で閉鎖する。電気的に加熱した成形プレス14を遠ざけ、次いで、第1膜12を、随意であるが、純粋に機械的に又は熱的方法のいずれかでその最終形状にしてもよい。従って、第1膜12は既にその最終形状で取り付けられていてもよいし、又は続いて行われる図c)の工程で、例えば加熱したプレス14でその最終形状にしてもよい。
次いで、第1膜12で密封をなして閉鎖されたプラスチックボトル1を無菌チャンバ20から出した後、随意の中間工程として、ボトル自体を容器内で殺菌してもよい。この中間工程を図1にd)として示す。殺菌後、絶対的にシールされた態様で閉鎖した充填済み容器を、原理的に、以降の工程を行う前に中間貯蔵する。
次の工程で、密封容器1を、次いで、乾燥室30に導入する。乾燥室もまた、場合によっては、同時に、クリーンルームとして設計されていてもよい。この乾燥室30では、容器に導入されるべき物質16を、次いで、ボトルネックに既に接合されている第1膜12に取り付ける。上述のように、この物質16は、ここに示すように、タブレット形態で提供されてもよいが、この物質16を第1膜12上に粉体形態で又は液体形態で又はペースト状形態で置かれても良い。第1膜12は、置かれるべき物質の堅さ(consistency)に従って設計される。
導入されるべき物質16が第1膜12に付与されると、第2膜17をこれに重ねる。この第2膜17もまた、予備形成されていてもよい。この第2膜17もまた、例えば、アルミニウムフィルムであってもよい。このアルミニウムフィルムは、印刷が施してあってもよく、陽極酸化が施してあってもよく、又は美観の要求を本質的に満たす別のコーティングが施してあってもよい。勿論、このコーティングによりフィルムの腐蝕が起こらないようにできるのが有利である。上述のように、第1膜12の両側に高温シール層が設けられているため、第2膜17はシーリング層を備えている必要がない。次いで、第2膜17が第1膜12上に付与され、少なくとも、容器ネック上で重なる第1膜及び第2膜の表面を互いに一致するように重ねる。次に、添付図面でf)で示す、続いて行われる工程で、第2膜17を第1膜12に接合する。ここでも、適当な電気接合プレス18が提供される。更に好ましくは、できるだけ大きな内部空間が形成されるように、第2膜17を第1膜12とほぼ等しく且つ向き合うように設計する。これによって、所望により、第1膜を第2膜よりも大きく深絞りしてもよいし、第2膜を第1膜よりも大きく深絞りしてもよい。これもまた、本質的に、充填されるべきカプセル4内に収容されるべき物質の堅さ(consistency)で決まる。この物質に関し、この物質が液体である場合には、第2膜を完全に平らなであるように設計するのがよい。
膜12及び17の接合は、内容物に関して無害の比較的低い温度で行われる。選択されるべき温度は、本質的に、第1膜に取り付けられた高温シールコーティングで決まる。原理的には、第1膜12の両側にほぼ同じ温度で加工できる高温シール層を設けてもよい。しかしながら、第1膜の一方の側に低温シール層を設け、他方の側に高温シール層を設ける方が有利である。この場合、第1工程で第1膜12を低温シール層で容器ネック即ちボトルネックに接合する。第2のシール層、即ち高温シール層はこの温度では参加しない。従って、第2膜17が、次いで、高温シール層に、対応する高い温度で接合される。上述のように、第2膜17には、この場合、高温シール層は設けられていない。
別の態様では、これらの膜の各々の両方に高温シール層を設けることもできる。しかしながら、この場合、有利には、両膜に温度範囲の異なる高温シール層を設けるのが有利である。この場合、第1膜12だけに比較的高温で接合される高温シール層を設けるのに対し、次いで、第1膜を接合する場合に用いられた温度よりも低い温度で第2膜17を第1膜に接合する。従って、第2膜は低温シール層を備えている。
更に概括的に述べると、カプセルが取り付けられたプラスチックネックを持つプラスチックボトルであって、少なくとも第1膜12が、容器ネックに接合するための第1温度範囲の高温シール層を備えており、第2高温シール層が第1膜12の第2側又は第2膜17の一方の側のいずれかに配置されており且つ第2温度範囲に適している、プラスチックボトルが提供される。
第1膜12並びに第2膜17は、勿論、単層設計であってもよいし、多層設計であってもよい。これらの膜を製造するための材料には様々なものがある。アルミニウム、プラスチック、又はこれらの両方を用いた膜は、膜を深絞りしたり予備形成したりするのに最も適している。このことは、第2膜17が冠形状を持つようになった場合、第2膜17についてもいえる。しかしながら、平らな膜の場合には、かくして、アルミニウムを積層した紙フィルムも考えられる。一般的には、金属を蒸着したプラスチックフィルムも同様に考えられる。しかしながら、いずれの場合でも、高温シール層は外側コーティングである。
最終的にカプセルを容器に、又はボトル1に取り付けた後、直ちに、クロージャー5を真っ直ぐに取り付ける。これにより、カプセルを機械的作用から保護する。
この方法に従って充填したボトルは、ボトルに導入した製品の貯蔵寿命を大幅に延ばすことができる。導入されるべき物質16に及ぼされる温度の影響は、夫々の高温シールコーティングにより膜を取り付ける温度が比較的低いため、非常に小さい。場合によっては、乾燥室をこれに従って冷却してもよい。
上述のように、第1膜もまた平らな膜であってもよい。これは、後にボトル内に分配されるべき有効物質が、既に封入された形態でこの膜の上に置かれる場合、及びかくして第2膜がこのカプセルの部分である場合に特に有用である。この解決策は、経済的には比較的費用がかかるけれども、物流上の理由により必要とされる。この場合、第1膜の両側に高温シール層を設けてもよく、この場合、容器ネック上に置かれる高温シール層を低温シール層にし、カプセルの部分である第2膜に連結するシール層を、高温範囲を持つように設計するのが合理的である。この手順により、物流及び貯蔵に関して取り扱いが特に容易な製品を得ることができる。
製造技術に関して特に簡単であり、必要とする投資が比較的少ない一つの解決策は、カプセル膜の直径をボトルネック2の直径よりも大きくすることである。この場合、カプセルの部分である第2膜を第1膜の中央に置き、次いでクロージャー又は多部品クロージャーを押し付け、カプセルを、先ず最初に実際上積極的にボトルネック上に縁部がフランジ状になるように保持し、クロージャー又はクロージャー部品によってしっかりと保持する。この種の組み立てでは、全ての膜をアルミニウム又はアルミニウム複合材料で製造するのが特に有利である。
本発明では、図1に示す工程のa)乃至g)のナンバリングは、特許請求の範囲でのナンバリングに対応していない。
本明細書中に明らかに記載してないけれども、膜は、幾つかのチャンバが形成されるように設計されていてもよく、様々な有効物質を分配してもよい。
図1は、部分工程a)乃至g)の方法シーケンスを示す図である。 図2は、本方法に従って充填したプラスチックボトルであって、カプセルが取り付けられ、クロージャーがカプセル上に置かれたプラスチックボトルの部分断面図である。
符号の説明
1 容器
2 ボトルネック
3 カラー
4 カプセル
5 クロージャー
6 保証ストリップ
7 飲用注ぎ口
8 キャップ
9 ユニオン横壁
10 内ねじ
11 充填導管
12 第1膜
13 接合プレス
14 加熱した成形プレス
16 物質
17 別の膜
18 電気接合プレス
20 無菌チャンバ
30 乾燥空間

Claims (17)

  1. ネックを持つプラスチックボトルを充填し、前記プラスチックボトル内に分配されるべき少なくとも一つの物質が内部に封入されたカプセルを取り付ける方法において、
    a)前記プラスチックボトルを無菌充填する工程と、
    b)第1膜を前記ボトルネックに接合する工程と、
    c)前記プラスチックボトル内に分配されるべき前記物質を、接合した前記膜の上に直接的に又は間接的に置く工程と、
    d)分配されるべき前記物質を別の膜で固定し、前記別の膜を、前記第1膜に又は前記ボトルネックに連結する工程と、
    e)形成された前記カプセルの上に、クロージャーを、固定された健全性保証位置にて前記ボトルネックに取り付ける工程と、を備えたことを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、
    前記第1膜は、その上に置かれるべき物質用の受入れシェルを含む、深絞りフィルムディスクとして取り付けられる、ことを特徴とする方法。
  3. 請求項1に記載の方法において、
    前記第1膜は、その上に置かれ且つ前記ボトル内に分配されるべき前記物質用の少なくとも一つの受入れシェルが形成されるように、接合後又は接合中に熱で変形する、ことを特徴とする方法。
  4. 請求項1に記載の方法において、
    前記第2膜は、予備形成した湾曲した膜として置かれる、ことを特徴とする方法。
  5. 請求項1に記載の方法において、
    前記第1膜は平らな膜であり、有効な前記物質が、封入形態でその上に間接的に置かれ、既に取り付け済みの前記膜に載せられる前記カプセルのフィルムは、分配されるべき物質を固定するための第2膜である、ことを特徴とする方法。
  6. 請求項5に記載の方法において、
    前記別の膜は、直径が前記ボトルネックの直径よりも大きいフィルムであり、前記クロージャーに押し付けることによって、前記ボトルネックに積極的に装着した状態で前記ボトルネックを取り囲んだ状態に保持され、前記ボトルネックに、前記クロージャー又はクロージャー部品によって固定される、ことを特徴とする方法。
  7. 請求項6に記載の方法において、
    前記別の膜は、前記カプセルを形成するための2つのフィルムの一方であり、前記フィルムは、アルミニウムフィルム、又はアルミニウムを含むフィルムである、ことを特徴とする方法。
  8. 請求項1に記載の方法において、
    工程b)の後、シールされた前記ボトルの内容物を殺菌し、その後、別の特定の工程を行う、ことを特徴とする方法。
  9. 請求項1に記載の方法において、
    少なくとも、前記工程c)及びd)は、乾燥室内で実施される、ことを特徴とする方法。
  10. 請求項1に記載の方法において、
    少なくとも、前記工程a)乃至d)は、食品ガイドラインに従ったクリーンルーム条件で行われる、ことを特徴とする方法。
  11. 前記第1膜の一方の側に低温シール層が設けられ且つ他方の側に高温シール層が設けられた、請求項1に記載の方法において、
    前記第1膜は、前記低温シール層で前記ボトルネックに接合され、その後、前記第2膜が前記第1膜の前記高温シール層に接合される、ことを特徴とする方法。
  12. 前記第1膜及び前記第2膜の各々が、温度範囲の異なるシール層を持つ、請求項1に記載の方法において、
    前記第1膜は、取り付けられた前記シール層と適合した比較的高い温度で接合され、前記第2膜は、先の前記第1膜の場合よりも低い温度で前記第1膜に接合される、ことを特徴とする方法。
  13. カプセルがボトルネックに取り付けられた、請求項1乃至10のうちのいずれか一項に記載の方法に従って製造されたプラスチックボトルにおいて、
    第1膜は、少なくとも、前記ボトルネックに接合するための第1温度範囲のための高温シール層を含む、ことを特徴とするプラスチックボトル。
  14. 請求項13に記載のプラスチックボトルにおいて、
    前記第1膜は、更に、前記第1膜の第2側に配置された、第2温度範囲に適した第2シールワックスコーティングを含む、ことを特徴とするプラスチックボトル。
  15. 請求項13に記載のプラスチックボトルにおいて、
    少なくとも前記第1膜には、次々に分配されるべき異なる物質用の二つ又はそれ以上の凹所が組み込まれている、ことを特徴とするプラスチックボトル。
  16. 請求項13に記載のプラスチックボトルにおいて、
    前記ボトルネックは、周横壁の下端に配置された保証ストリップに積極的にぴったりと連結した安全カラーを含む、ことを特徴とするプラスチックボトル。
  17. 請求項13に記載のプラスチックボトルにおいて、
    前記第1膜は平らな膜であり、前記第2膜は、同様に、分配されるべき物質が既に入れてあるカプセルの平らな膜である、ことを特徴とするプラスチックボトル。
JP2007541622A 2004-11-26 2005-10-26 プラスチックボトルの充填に際してネックにカプセルを設ける方法 Expired - Fee Related JP4828546B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1947/04 2004-11-26
CH19472004 2004-11-26
CH14152005 2005-08-30
CH1415/05 2005-08-30
PCT/CH2005/000596 WO2006056082A1 (de) 2004-11-26 2005-10-26 Verfahren zum anbringen einer kapsel auf den hals einer kunststoffflasche während des abfüllens der flasche

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008521708A true JP2008521708A (ja) 2008-06-26
JP4828546B2 JP4828546B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=35463807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007541622A Expired - Fee Related JP4828546B2 (ja) 2004-11-26 2005-10-26 プラスチックボトルの充填に際してネックにカプセルを設ける方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7886504B2 (ja)
EP (1) EP1824740B1 (ja)
JP (1) JP4828546B2 (ja)
KR (1) KR20070083595A (ja)
CN (1) CN101039841B (ja)
AT (1) ATE398081T1 (ja)
AU (1) AU2005309300B2 (ja)
CA (1) CA2582650A1 (ja)
DE (1) DE502005004427D1 (ja)
ES (1) ES2308554T3 (ja)
PT (1) PT1824740E (ja)
RU (1) RU2384494C2 (ja)
WO (1) WO2006056082A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011514296A (ja) * 2008-02-26 2011-05-06 ネステク ソシエテ アノニム 収容用区画部付き蓋

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2250094B1 (de) * 2008-03-14 2011-11-02 Rm Beteiligungs Ag Verfahren zum abfüllen eines kunststoffbehälters mit behälterhals und das anbringen einer kapsel darauf

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS492760A (ja) * 1972-04-28 1974-01-11
JPS56137737A (en) * 1980-03-31 1981-10-27 Anritsu Corp Phase-synchronizing circuit

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2631521A (en) * 1953-03-17 Beverage mixing container
US3305368A (en) * 1963-12-09 1967-02-21 Joseph G Bourelle Beverage package
ES167545Y (es) * 1971-04-01 1972-02-16 Alvarez Gil Lloret Recipientes para bebidas compuestas.
GB2210014A (en) 1987-09-24 1989-06-01 Davina Mary Instone A medicine and beverage package
US5224601A (en) * 1990-07-18 1993-07-06 Rhone-Poulenc Ag Company Water soluble package
DE4219063A1 (de) * 1992-06-11 1993-12-16 Wella Ag Vorrichtung zum Mischen zweier Komponenten
US5992677A (en) * 1995-12-12 1999-11-30 Ebine; Akemi Dual compartment beverage container
US5711420A (en) * 1996-02-20 1998-01-27 Canning Concepts, Inc. Apparatus for dispensing a substance in a liquid beverage
FR2750397B1 (fr) * 1996-06-28 1998-08-07 Oreal Dispositif pour le stockage separe d'au moins deux produits, leur melange et la distribution du melange ainsi obtenu et procede de fabrication
CN2271508Y (zh) * 1996-09-20 1997-12-31 赵承侠 棘轮旋开式溶质与溶剂分隔瓶塞
GB9701160D0 (en) 1997-01-21 1997-03-12 Parkinson Sidney Medicament dispenser
DE59706013D1 (de) * 1997-02-10 2002-02-21 Kettner Gmbh Flasche, Flaschenverschlusskappe, Verfahren und Maschine zum kaltaseptischen Befüllen mit Getränken
DE69823683T2 (de) 1997-03-12 2005-04-21 Fredrick Michael Coory Ausgabeverschluss mit einer eine tablette enthaltenden durchdrückpackung
US6513650B2 (en) * 1997-10-14 2003-02-04 Biogaia Ab Two-compartment container
US6786330B2 (en) * 1997-10-14 2004-09-07 Biogaia Ab Two-compartment container
US6105760A (en) * 1997-10-14 2000-08-22 Mollstam; Bo Two-compartment package
GB2364699A (en) * 2000-07-14 2002-02-06 Ashley Sims Bottle closure with capsule
IT1316941B1 (it) * 2000-10-25 2003-05-13 Lameplast Spa Flacone per prodotti estemporanei bicompenenti.
US7279187B2 (en) * 2003-02-14 2007-10-09 The Procter & Gamble Company Mineral fortification systems
US7077291B1 (en) * 2003-04-07 2006-07-18 Scott Bell Package assembly with foamed topping

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS492760A (ja) * 1972-04-28 1974-01-11
JPS56137737A (en) * 1980-03-31 1981-10-27 Anritsu Corp Phase-synchronizing circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011514296A (ja) * 2008-02-26 2011-05-06 ネステク ソシエテ アノニム 収容用区画部付き蓋

Also Published As

Publication number Publication date
ES2308554T3 (es) 2008-12-01
DE502005004427D1 (de) 2008-07-24
CN101039841A (zh) 2007-09-19
CA2582650A1 (en) 2006-06-01
RU2384494C2 (ru) 2010-03-20
EP1824740A1 (de) 2007-08-29
EP1824740B1 (de) 2008-06-11
KR20070083595A (ko) 2007-08-24
US20080006599A1 (en) 2008-01-10
ATE398081T1 (de) 2008-07-15
WO2006056082A1 (de) 2006-06-01
US7886504B2 (en) 2011-02-15
AU2005309300A1 (en) 2006-06-01
JP4828546B2 (ja) 2011-11-30
CN101039841B (zh) 2010-11-17
PT1824740E (pt) 2008-09-24
RU2007123703A (ru) 2009-01-10
AU2005309300B2 (en) 2011-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2011101266A4 (en) A blister pack for a container
RU2527713C2 (ru) Гибкая ёмкость для упаковывания, в частности в стерильных условиях, пищевых продуктов и упаковка, содержащая указанную гибкую ёмкость
NL1028729C2 (nl) Houder.
US10875690B2 (en) Plastic can and method for manufacturing same
EP2096041A1 (en) A closure with built-in storing compartment
JP4828546B2 (ja) プラスチックボトルの充填に際してネックにカプセルを設ける方法
EP3523213B1 (en) Container assembly
EP1529742A1 (en) Container, with additional reservoir and method for packaging a substance
JP3055290B2 (ja) 注出口部を有する液体紙容器の無菌充填包装方法
US20060037966A1 (en) Method for applying a resealable pouring element to a container and corresponding container
WO2003106156A1 (ja) 口部付き袋の製造方法
JP2007191160A (ja) 注出口組合体、及び注出口付き包装体
JPH0343362A (ja) 密封袋用注出口
JP4334941B2 (ja) 容器
JP2013086829A (ja) アセプティック充填用キャップ付スパウト
JPH09226707A (ja) 容器の密封方法
JP2004322522A (ja) 注出口付容器の製造方法及び注出口付容器
JP2002019709A (ja) 口栓付パウチの固形物充填方法
JP2004210299A (ja) 閉止可能な開口装置の取付け方法及び包装容器
JP2004210300A (ja) 閉止可能な開口装置の取付け方法及び包装容器
JPH03297371A (ja) 高圧殺菌方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4828546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees