JP2008521240A - 圧電材料または伝導性材料を用いて敏感度が向上した接合構造物の接合部安全性検査方法 - Google Patents

圧電材料または伝導性材料を用いて敏感度が向上した接合構造物の接合部安全性検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008521240A
JP2008521240A JP2007542875A JP2007542875A JP2008521240A JP 2008521240 A JP2008521240 A JP 2008521240A JP 2007542875 A JP2007542875 A JP 2007542875A JP 2007542875 A JP2007542875 A JP 2007542875A JP 2008521240 A JP2008521240 A JP 2008521240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
piezoelectric
joint
inspection method
piezoelectric material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007542875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008521240A5 (ja
Inventor
ダイ ギル リ
ヒュイ ユン ファン
ウー スク チン
スン ミン リ
ブュン チュル キム
ジェ ウーク クゥオン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Original Assignee
Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST filed Critical Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Publication of JP2008521240A publication Critical patent/JP2008521240A/ja
Publication of JP2008521240A5 publication Critical patent/JP2008521240A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/24Investigating the presence of flaws
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/045Analysing solids by imparting shocks to the workpiece and detecting the vibrations or the acoustic waves caused by the shocks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/023Solids
    • G01N2291/0231Composite or layered materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/02863Electric or magnetic parameters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49004Electrical device making including measuring or testing of device or component part

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

本発明は、圧電材料または伝導性材料が混合された接着剤を用いて接合された接合構造物の接合部安全性非破壊検査の検査敏感度を向上させるための検査方法を開示する。本発明に係る接合部安全性検査方法は、圧電材料または伝導性材料を接着剤に均一に混合するステップと、被接着剤間に圧電材料または伝導性材料が混合された接着剤を塗布して硬化させるステップと、被接着剤を導線を用いて電気的に連結するステップと、荷重が加えられるとき、接合部から放出される電荷量を測定するステップと、測定された電荷量に基づいて、被接着体と接着剤との間の接着損傷の有無を判断し、残存寿命を予測するステップと、を含む。

Description

本発明は、接着剤で接合された接合構造物の接合部安全性非破壊検査方法に関し、特に、圧電材料または伝導性材料が混合された接着剤を用いて検査敏感度を向上させるための検査方法に関する。
最近、高強度鋼で作製された構造物が増えつつある趨勢に合わせて、鋼構造物が結合された部分の溶接状態点検および疲労亀裂を検査する多様な方法が提示されている。これらの方法には、構造物を破壊しない状態で接合状態を検査する非破壊方式が用いられており、その主要方式としては、放射線透過法、超音波探傷法、磁粉探傷法、染料浸透法、渦電流法等の技術が開発された。
しかしながら、これらの検査法は、それぞれ以下のような問題点を有している。先ず、放射線透過法は、人体に有害な放射線を用いるため、検査中、検査者の健康を害するのみならず、残留放射線により、検査された構造物に接近する者の健康を害する恐れがあった。また、放射線透過法は、探索速度が遅く、探索費用が高価であり、構造物の作動中は、実時間検査が不可能である。
超音波探傷法は、放射線透過法に比べて相対的に安全であり、経済的でもあるが、超音波で探知された結果を処理する信号を分析し難く、ノイズによる信号処理上の問題が生じ得る。また、超音波探傷法は、信号を受信し、これを分析しなければならないので、実時間検査が不可能である。
磁粉探傷法は、検査可能な材料が伝導体に限定され、磁場形成のための高圧電流が検査装備に影響を及ぼし、正確な検査結果を得ることができないのみならず、実時間検査が不可能である。
渦電流法は、磁粉探傷法と同様に、検査可能な材料が伝導体に限定され、検査結果が接合部の表面条件に敏感に変化するという短所があった。
音響検査法は、実時間で全体構造物の状態をモニタすることができ、検査され得る材料の範囲が広いものの、使用するセンサの感度により検査結果が左右され、音響が構造物の形状に多くの影響を受け、正確な欠陥位置の検出が困難であった。
さらには、放射線透過法、超音波探傷法、磁粉探傷法、染料浸透法、渦電流法等の既存の非破壊技術は、溶接接合で作製された鋼構造物の内部欠陥、表面傷、および損傷の検出に制限的に用いられている。それにより、最近、使用が増えている接合継手と新素材複合材料構造物には適用し難い。また、装備が高価であり、現在状態の検査のみが可能であり、構造物の残存寿命を予測することが不可能である。
このような従来の検査方法が有する問題点に鑑み、接合継手の荷重伝達能力と実時間安全性検査技法についての多くの研究が行われており、構造物の安全性を実時間で診断する多様な方法が開発されてきた。米国特許第5、245、293号には、接合構造物の接合部安全性を実時間で検査する方法が開示されている。この米国特許では、接着剤で接着された被接着体に電流を流し、抵抗または静電容量の変化を測定して接合状態を検査する。しかしながら、この発明は、抵抗と静電容量の定量値により接合状態を検査するものではなく、これらの値の変化により接合状態を検査することにより、接合部の静電容量が周囲温度、湿度、導線の長さ、または、浮遊容量等に敏感に変化するので、接合状態を正確に判断することができないという短所があった。
他の例としては、韓国特許出願第10−2003−0066640号には、接着剤の圧電特性を用いた接合構造物の接合部安全性検査方法が開示されている。この発明では、接着剤が圧力を受けると、電荷を放出する圧電特性を用いて、被接着体に導線を連結し、この導線から放出される電荷量をモニタすることにより、接合構造物の安全性を検査する方法である。
図1は、接着剤が特定の疲労荷重を受ける際に発生する電荷密度と疲労寿命の関係を示すグラフである。図1に示す電荷密度は、発生する電荷量を、被接着体が接着剤で接合された面積で割った値であり、疲労寿命は、特定の疲労荷重を1回加えた場合を、1サイクルとして示す値である。
同一の荷重下での接着剤に作用する応力は、接着面の面積に反比例し、電荷密度は応力に比例するので、接着面積が減少するほど電荷密度が増加する。それにより、電荷密度の増加は、接着面積が減少し、亀裂面積が増加することを示す。したがって、接着剤の種類による接着剤の物性(圧電定数、引張強度、圧縮強度、せん断強度等)を測定し、印加される荷重状態(引張、圧縮、せん断)を決定した後、電荷密度と疲労寿命の関係を事前に測定しておいた場合、任意の時点で接合部で発生する電荷量を測定し、接合構造物の安全性と残存寿命を直ちに評価することができる。また、放出される電荷量は、接合部全体にわたって測定されるので、接合部全体の安全性検査が可能である。このような接合構造物内の応力と電荷密度の関係は、Journal of Adhesion Science Technology,Vol.17,No.6,(2003)学術誌pp.777〜796に収録された本出願発明者の論文「圧電特性を用いた接合継手の安全性モニタリング(Piezoelectric monitoring of the reliability of adhesive joints)」に開示されている。
一般の接着剤として用いられ、極めて弱い圧電特性を有するエポキシ系接着剤を接合部安全性検査用として用いる技術が開示されている。その技術において、被接着体間で被接着体を接着させるエポキシ系接着剤は、圧力が加えられる場合、圧電特性により電荷を放出し、それにより、被接着体を電気的に連結する場合、その間に流れる電荷量が測定され得る。しかしながら、表1に示すように、一般に用いられている接着剤であるエポキシ系接着剤は、極めて低い圧電定数を有している。したがって、接合構造物の接合部安全性検査時に測定される電荷量が相対的に小さく、検査の敏感度が低いという短所があった。このように相対的に小さい電荷量の検査を容易に行うためには、必須的に増幅器等の手段が必要である。
Figure 2008521240
本発明は、このような問題点に鑑みなされたものであり、本発明の目的は、接着剤に圧電材料または伝導性材料を混合し、接着剤の圧電特性または電気伝導性を向上させ、接合構造物の接合部安全性検査時に検査の敏感度を向上させることができる検査方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、被接着体間に加えられる圧力に対して発生する電荷量が大きいので、信号増幅器等の別途の装置無しにも、接合構造物の接合部安全性を測定することができる検査方法を提供することにある。
本発明によると、熱膨張係数が相対的に小さい圧電材料または伝導性材料を接着剤に混合して使用することにより、残留熱応力による接合部損傷を減らすことができ、また、圧電材料または伝導性材料が亀裂伝播抑制剤としての役割を行い、接合構造物の疲労寿命を向上させることができるという効果が得られる。
本発明の上記並びにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の以下の記述と添付図面から明らかにされるであろう。
このような目的を達成するための本発明の特徴として、本発明に係る接合部安全性検査方法は、圧電特性を有する接着剤を用いた接合構造物の非破壊接合部安全性検査方法において、圧電材料または伝導性材料を接着剤と混合し、接着剤の圧電特性を向上させる。
本発明の他の特徴として、本発明に係る接合部安全性検査方法は、圧電材料または伝導性材料を接着剤に均一に混合するステップと、被接着剤間に圧電材料または伝導性材料が混合された接着剤を塗布して硬化させるステップと、被接着剤を導線を用いて電気的に連結するステップと、荷重が加えられるとき、接合部から放出される電荷量を測定するステップと、測定された電荷量に基づいて、被接着体と接着剤との間の接着損傷の有無を判断し、事前に得られた電荷量と疲労寿命の関係データにより、残存寿命を予測するステップと、で構成される。
図2は、本発明の第1の実施例に係る接合構造物検査方法の概念図である。図2に示すように、本発明に係る接着剤11は、2つの被接着体14間に介在される。
接着剤11は、接着性を有する高分子樹脂材料12に圧電材料13が混合されてなる。高分子樹脂材料12は、小量の圧電特性と接着力を有するエポキシ樹脂等で構成される。圧電材料13は、電気を加えると圧力が発生し、または圧力を加えると電気を発生させる材料である。圧電材料13は、圧電性結晶、圧電セラミック、圧電性高分子、または圧電半導体等の圧電定数が大きい材料で構成される。
表1には、このような材料の圧電定数が示されている。圧電特性を有するセラミック剤であるPZT(Pb(Zn−Ti)O,Lead Zirconate Titanate)は、120pC/Nの圧電応力定数と18×10−3C/mの圧電ひずみ定数を有し、表に示した物質のうち、最も大きな圧電定数を有する。圧電特性を有する高分子材料であるPVDF(Poly Vinylidene Fluoride)、PVC(Poly Vinyl Chloride)、Nylon11は、PZTに比べて相対的に低い圧電定数を有するが、エポキシ樹脂に比べては、相対的に高い圧電定数を有することがわかる。
このように圧電定数が大きい圧電材料13をエポキシ系高分子樹脂材料12に混合して、接着剤11が作製される場合、接着剤11の圧電定数が圧電材料13を混合する前よりも増加する。それにより、同一の外力が加えられても、接合部で発生する電荷量の大きさが大きくなり、結果的に検査敏感度が向上する。
圧電材料13は、圧電特性を有する材料の粉末で構成されることが好ましい。これは、接着特性を測定するにあたって発生する電荷量を、全体の接着面に対して均一に測定可能にする。圧電材料13の粒子は、10nm〜10μmの範囲内の大きさを有することが好ましい。圧電材料13の粒径が10nmよりも小さい場合は、圧電の効果が殆ど発生しないという問題点があり、圧電材料13の粒径が10μmよりも大きい場合は、測定しようとする接着剤11の厚さt1に比べて相対的にその大きさが大きくなり過ぎ、均一に分布させることができないという短所があった。このような圧電材料13の粒径が、接着剤11の厚さt1に比べて相対的に小さい大きさであれば、その大きさに特別な制限を置かない。
圧電材料13は、球状、楕円形状、板状、または六面体状の多様な形状に作製され得る。圧電材料13が球状である場合は、圧力が加えられるとき、圧電材料13自体の圧電特性が等方性となる。しかし、接合構造物に一定の方向の外力が作用する場合、その方向への圧電特性または機械的な特性を向上させるために楕円形状、板状、または六面体状の圧電材料13を外力の方向に整列させ、接着剤11と混合して用いることが好ましい。
2つの被接着体14の両端は、被接着体14間に流れる電荷量を測定可能に導線16に連結される。導線16の各他端は電荷量測定装置18に連結される。それにより、電荷量測定装置18は、2つの被接着体14を接着させるように、その間に介在された接着剤11に流れる電荷量を測定することができる。
図3は、本発明の第2の実施例に係る接合構造物検査方法の概念図である。図3に示すように、本発明に係る接着剤21は、2つの被接着体24間に介在される。本発明の第2の実施例は、第1の実施例の圧電材料13が圧電単繊維23で構成されることを除いては、残りの構成は同一であるので、その他の構成に関する詳細な説明は省略する。
接着剤21は、エポキシ系高分子樹脂材料22に細長い形状の圧電単繊維23が混合されて作製される。高分子樹脂材料22は、上述した本発明の第1の実施例と同様に、微小な圧電特性を有するとともに、接着力を有する材料で構成される。接着剤21が、厚さt2に比べて長さl2が相対的にさらに長いので、大部分の圧電単繊維23が接着剤21の長さl2方向に長く配列される。
したがって、接着剤21に加えられる外力のうち、圧電単繊維23の長さl2方向に作用する力により発生する電荷量が、厚さt2方向に作用する力により発生する電荷量よりも相対的にさらに大きい。それにより、外力が被接着体24の長さ方向に作用する場合が、被接着体24間に圧縮応力が作用する場合に比べて発生する電化量がさらに大きい。また、接着剤21の強度等の機械的特性は、圧電単繊維23の長さl2方向が、厚さt2方向に比べてさらに優れている。したがって、圧電単繊維23は、外力が厚さt2方向よりは、長さl2方向に作用する場合に用いることが好ましい。
圧電単繊維23は、好ましくは、10μm〜10mmの範囲内の長さと、10nm〜10μm間の直径を有するように作製されることが好ましい。圧電単繊維23の長さが、10μmよりも小さい場合は、圧電単繊維23の長さ対直径比の値が小さくなり過ぎ、特定の一方向の測定効果を大きく向上させることができないのに対して、圧電単繊維12の長さが10nmよりも大きい場合は、実際に測定しようとする接着剤21の長さに近い長さとなり得、均一な分布が困難である。圧電単繊維23の直径が10nmよりも小さい場合は、圧電の効果が殆ど発生しないという問題点があり、圧電単繊維23の直径が10μmよりも大きい場合は、測定しようとする接着剤21の厚さt2に比べて相対的にその大きさが大きくなり過ぎ、均一に分布させることができないという短所がある。
しかし、圧電単繊維23の長さは、接着剤21の長さl2に比べて相対的に小さく、圧電単繊維23の直径は、接着剤21の厚さt2に比べて相対的に小さい大きさであれば、その大きさに制限を置かない。
図4は、本発明の第3の実施例に係る接合構造物検査方法の概念図である。図4に示すように、本発明に係る接着剤31は、2つの被接着体34間に介在される。本発明の第3の実施例は、第1の実施例の圧電材料13が圧電単繊維33で構成されることを除いては、残りの構成は同一であるので、その他の構成に関する詳細な説明は省略する。
接着剤31は、接着性を有する高分子樹脂材料32に伝導性材料33が混合されてなる。高分子樹脂材料32は、上述した本発明の第1および第2の実施例と同様に、小量の圧電特性と接着力を有するエポキシ樹脂等で構成される。伝導性材料33は、電気伝導性に優れた粉末粒子で構成される。このような伝導性材料としては、銅、銀、鉄等の金属または炭素、カーボンブラック等がある。以下の表2は、このような材料の電気伝導性を示す。
Figure 2008521240
表2に示す伝導性材料は、エポキシに比べて相対的に相当高い電気伝導性を有する。それにより、伝導性材料33が混合された接着剤31は、伝導性材料が混合されていない接着剤に比べて相対的に電気伝導性が遥かに大きい。それにより、接着剤の局部的な亀裂の周囲で発生する電荷を被接着体34にさらによく伝達し、結果的に電荷量測定の敏感度が向上する。
伝導性材料33は、電気伝導性に優れた材料の粉末で構成されることが好ましい。これは、接合部安全性を測定するにあたって発生する電荷量を、全体の接着面について均一に測定可能にする。それにより、伝導性材料33の粒子は、数十nm〜数μmの範囲内の大きさを有する。また、伝導性材料33の粒径は、接着剤31の厚さt3に比べて相対的に小さな大きさに作製される。これは、伝導性材料33の粒径が、接着剤31の厚さt3を制限しないようにするためである。
伝導性材料33は、本発明の第1の実施例に係る圧電材料13と同様に、球状、楕円形状、板状、または六面体状の多様な形状に作製されてもよい。特に、伝導性材料33が球状である場合は、伝導性材料33自体の電気伝導性が等方性となる。
図5は、本発明の第1の実施例に係る接着剤を用いた円筒形ねじり疲労試験片を示す断面図であり、図6は、図5の試験片により測定された接着剤内の圧電材料体積分率と1000サイクルでの電荷密度との関係を示すグラフであり、図7は、図5の試験片により測定された接着財内の圧電材料体積分率と疲労寿命の関係を示すグラフである。
接着剤41は、エポキシ系高分子樹脂材料42と、その高分子樹脂材料42と混合された圧電材料43とで構成される。図5の実験において、圧電材料43は、平均粒径が0.8μmである石英が用いられた。実験における平均力は、8MPaのせん断応力が作用された。
ねじり力による接合部安全性をテストするために、被接着体44、45は、所定の部分が接着された状態の円筒状に形成される。被接着体44、45は、縦断面が円形である単面重ね継ぎで接着されている。被接着体44、45は、外部被接着体44と、外部被接着体44の一端面に長さLだけ接着された内部被接着体45とで構成される。外部被接着体44と内部被接着体45の接着されていない部分の間は、テフロンスペーサ47で間隔が維持される。これは、外部被接着体44と内部被接着体45の長さLで接着される部分による電荷量データのみを得るためである。
図6を参照すると、圧電材料43として石英が混合された接着剤41で結合された被接着体44、45が、石英が混合されていない接着剤で結合された被接着体に比べて、さらに大きな電荷密度を発生させることが確認される。接着剤中の圧電材料43の体積分率が5vol%である場合、電荷密度が4.3nC/m程度に測定され、接着剤中の圧電材料43の体積分率が10vol%である場合、電荷密度が3.9nC/m程度に測定されたことが確認される。これに対して、圧電材料が全く混合されていない場合である圧電材料の体積分率が0vol%である場合は、電荷密度が1.0nC/mを少し超える数値で測定されたことが確認される。
したがって、圧電材料が接着剤の所定の体積を占める場合、接着剤から発生する電荷密度の敏感度が、圧電材料が全く混合されていない場合に比べて遥かに大きい。特に、接着剤41に圧電材料43が5vol%〜10vol%の体積分率で混合された場合、電荷密度の大きさが3.9nC/m〜4.3nC/mの範囲内で測定され、他の範囲の体積分率で混合された場合に比べて、さらに高い電荷密度を示した。
より詳しくは、図7を参照すると、圧電材料43として石英が混合された接着剤41で結合された被接着体44、45が、石英が混合されていない接着剤で結合された被接着体に比べて、さらに大きい疲労寿命を有するということが確認される。特に、接着剤41に圧電材料43が5vol%〜10vol%の体積分率で混合された場合、他の範囲の体積分率で混合された場合に比べて、さらに高い疲労寿命を有するものと確認された。
接着剤41への圧電材料43の体積分率は、周囲のパラメータに応じて異なり、5vol%〜30vol%であることが好ましい。圧電材料43の体積分率が5vol%以下である場合は、圧電材料43の圧電率が顕著に落ちるのに対して、圧電材料43の体積分率が30vol%以上である場合は、圧電材料43の含有が多過ぎ、均一な圧電材料43の分布が得られ難くなる。伝導性材料11、21、31もまた、このような理由で、体積分率が5vol%〜30vol%であることが好ましい。
図8は、本発明に係る接合部安全性検査方法のフローチャートである。接合部安全性を検査するために、先ず、圧電材料または伝導性材料を接着剤に均一に混合する(S50)。圧電材料13、23は、上述した所定の形状を有し、圧電特性を有する所定の材料で構成される。伝導性材料33は、粉末状の電動特性を有する材料であってもよい。
圧電材料13、23または伝導性材料33を接着剤11、21、31に均一に混合するために多様な手段が適用され得る。均一な混合のために、接着剤11、21、31に圧電材料13、23または伝導性材料33を容器に収容し、機械的な撹拌機でこれらを混合させることができる。それだけではなく、容器に一緒に収容された圧電材料13、23または伝導性材料33を超音波発振器による超音波振動により混合させることができる。
圧電材料13、23または伝導性材料33を接着剤11、21、31に均一に混合した後、被接着体14、24、34間に混合された接着剤11、21、31を硬化させる(S52)。接着剤の硬化のために、接着剤11、21、31は、被接着体14、24、34間に塗布された後、加熱される。加熱後、接着剤11、21、31を挟んで被接着体14、24、34が加圧されながら、接着剤11、21、31が冷却される。それにより、被接着体14、24、34間で接着剤11、21、31が固着される。接着剤11、21、31を硬化させた後、接着剤11、21、31を加温しながら、電流を通じさせることにより、圧電材料13、23または伝導性材料33の電界方向を整列させることができる。このような整列工程を分極といい、この段階では、実験時に加えられる力の方向に沿って、圧電材料13、23または伝導性材料33が向かうように電流を流す。
接着剤11、21、31が、被接着体14、24、34間で硬化され固着された後、被接着体14、24、34を電気的に連結する(S54)。被接着体14、24、34間の電気的連結は、導線16、26、36等を介して連結される。この場合、各導線16、26、36は、電荷量測定装置18、28、38の端子にそれぞれ連結される。
被接着体14、24、34の両端を電荷量測定装置18、28、38の端子にそれぞれ連結した後、被接着体14、24、34に力を加え、流れる電荷量を測定する(S56)。被接着体14、24、34に力を加える場合、接着剤11、21、31は、圧電特性を有するので、それ自体から電荷が放出される。特に、接着剤11、21、31は、圧電特性が強化するように、圧電材料13、23または微細な圧電特性を有する材料に伝導性材料33と混合され、圧電による信号伝達の敏感度が高い材料で構成される。それにより、被接着体14、24、34に力が加えられる場合、導線16、26、36間に流れる電荷量、すなわち、被接着体14、24、34間に流れる電荷量を測定することができる。
被接着体14、24、34に加えられる加圧力は、作製しようとする接合構造物の用途に応じて異なる力が適用される。それにより、加圧力は、圧縮応力またはせん断応力等の多様な形態で適用され得る。加圧力がせん断応力で作用する場合、圧電単繊維を接着剤に混合させることが好ましい。
電荷量が測定された後、測定された電荷量に基づいて、被接着体と接着剤との間の接合損傷の有無を判断し、事前に得られた電荷量と疲労寿命の関係データにより残存寿命を予測する(S58)。被接着体14、24、34と接着剤11、21、31との間の接着状態が悪い場合、すなわち、接着面が小さくなった場合は、荷重を支持する接着有効断面積が減少する。有効断面積の減少は、同じ力に対しても、作用する応力の大きさを大きくし、接着状態が良好な場合に比べて、相対的に大きい値の電荷量が検出されるようにする。したがって、検出された電荷量の大きさが大きいほど、接着面の接着状態がよくないと判断することができる。
また、残存寿命を予測するために、所定の応力が作用する場合において、事前に測定した電荷密度と疲労寿命との関係を、図1に示すようにデータ化する。それにより、一定の時間で被接着体14、24、34に力を加える場合の測定された電荷量に基づいて電荷密度を計算することができ、計算された電荷密度での疲労寿命を事前に整理されたデータにより予測することができる。
上述した実施例は、本発明の好適な実施例を説明したものに過ぎず、本発明の権利範囲は、上述した実施例に限定されるものではなく、本発明の技術的思想と特許請求の範囲内において、この分野の当業者により、様々な変更、変形または置換が可能であり、このような実施例は、本発明の範囲に属するものと理解されなければならない。
本発明は、圧電材料または伝導性材料が混合された接着剤を用いて接合構造物を作製することにより、接合部の安全性検査の際に作用する力に対して大きな電荷量が検出でき、検査の敏感度を向上させることができるという顕著な効果がある。また、本発明は、大きな電荷量が検出され、別途の増幅器等の装置が必要でない。さらには、本発明は、圧電材料または伝導性材料を混合して熱膨張係数を低くすることにより、残留熱応力を減少させ、強度を増加させ、接合構造物の疲労特性を向上させることができるという効果がある。
図1は、接着剤が特定の疲労荷重を受ける際に発生する電荷密度と疲労寿命の関係を示すグラフである。 図2は、本発明の第1の実施例に係る接合構造物の構成および検査方法の概念図である。 図3は、本発明の第2の実施例に係る接合構造物の構成および検査方法の概念図である。 図4は、本発明の第3の実施例に係る接合構造物の構成および検査方法の概念図である。 図5は、本発明の第1の実施例に係る接着剤を用いた円筒形ねじり疲労試験片を示す断面図である。 図6は、図5の試験片により測定された接着剤内の圧電材料体積分率と1000サイクルでの電荷密度との関係を示すグラフである。 図7は、図5の試験片により測定された接着財内の圧電材料体積分率と疲労寿命の関係を示すグラフである。 図8は、本発明に係る接合部安全性検査方法のフローチャートである。

Claims (23)

  1. 接着剤により接合された接合構造物の接合部の安全性を感度よく非破壊検査する接合部安全性検査方法において、
    前記接合構造物は、圧電材料を混合し圧電特性を向上させた接着剤により接合されることを特徴とする接合部安全性検査方法。
  2. 前記圧電材料は、圧電性結晶、圧電セラミック、圧電性高分子、圧電半導体等のいずれか一つの物質で構成されることを特徴とする請求項1に記載の接合部安全性検査方法。
  3. 前記圧電材料の形状が球状である圧電粉末であることを特徴とする請求項2に記載の接合部安全性検査方法。
  4. 前記圧電材料の形状が、外力が加えられる方向に長さが長い部分が整列される楕円形状、板状、または六面体状の一つで構成された圧電粉末であることを特徴とする請求項2に記載の接合部安全性検査方法。
  5. 前記圧電材料を混合した接着剤を用いて接合構造物を作製した後、分極過程を通じて任意の方法への圧電特性を向上させることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の接合部安全性検査方法。
  6. 前記圧電材料の体積分率が5vol%〜30vol%であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の接合部安全性検査方法。
  7. 前記圧電粉末の平均直径が10nm〜10μmであることを特徴とする請求項3または4に記載の接合部安全性検査方法。
  8. 前記圧電材料の形状が単繊維形状であることを特徴とする請求項2に記載の接合部安全性検査方法。
  9. 前記圧電単繊維の長さが10μm〜10mmであることを特徴とする請求項8に記載の接合部安全性検査方法。
  10. 前記圧電単繊維の直径が10nm〜10μmであることを特徴とする請求項8または9に記載の接合部安全性検査方法。
  11. 前記圧電材料を混合した接着剤を用いて接合構造物を作製した後、分極過程を通じて任意の方向への圧電特性を向上させることを特徴とする請求項8または9に記載の接合部安全性検査方法。
  12. 接着剤により接合された接合構造物の接合部の安全性を感度よく非破壊検査する接合部安全性検査方法において、
    前記接合構造物は、伝導性材料を混合し電気伝導度を向上させた接着剤により接合されることを特徴とする接合部安全性検査方法。
  13. 前記伝導性材料は、電気伝導度が高い銅、銀、鉄、炭素、カーボンブラック等の材料のいずれか一つ以上の物質で構成されることを特徴とする請求項12に記載の接合部安全性検査方法。
  14. 前記伝導性材料の体積分率が5vol%〜30vol%であることを特徴とする請求項12または13に記載の接合部安全性検査方法。
  15. 圧電材料を接着剤に均一に混合するステップと、
    被接着剤間に前記圧電材料が混合された接着剤を硬化させるステップと、
    前記被接着剤を電気的に連結するステップと、
    前記被接着剤に力を加えて流れる電荷量を測定するステップと、
    前記測定された電荷量に基づいて、前記被接着体と前記接着剤との間の接着損傷の有無を判断し、事前に得られた電荷量と疲労寿命の関係データにより、接着された構造物の残存寿命を予測するステップと、
    を含むことを特徴とする接合構造物の接合部の安全性を感度よく検査する接合部安全性検査方法。
  16. 前記接着剤を硬化させるステップは、前記接着剤を加温して電流を通じさせ、前記圧電材料の電界方向を整列させて分極するステップをさらに含むことを特徴とする請求項15に記載の接合部安全性検査方法。
  17. 前記圧電材料を接着剤に均一に混合するステップは、単繊維形状の圧電材料を接着剤に均一に混合することを特徴とする請求項15または16に記載の接合部安全性検査方法。
  18. 前記圧電材料を接着剤に均一に混合するステップは、前記圧電材料の体積分率が5vol%〜30vol%となるように混合することを特徴とする請求項15または16に記載の接合部安全性検査方法。
  19. 前記圧電材料を接着剤に均一に混合するステップは、前記圧電材料の体積分率が5vol%〜10vol%となるように混合することを特徴とする請求項15または16に記載の接合部安全性検査方法。
  20. 伝導性材料を接着剤に均一に混合するステップと、
    被接着剤間に前記伝導性材料が混合された接着剤を硬化させるステップと、
    前記被接着剤を電気的に連結するステップと、
    前記被接着剤に力を加えて流れる電荷量を測定するステップと、
    前記測定された電荷量に基づいて、前記被接着体と前記接着剤との間の接着損傷の有無を判断し、事前に得られた電荷量と疲労寿命の関係データにより、接着された構造物の残存寿命を予測するステップと、
    を含むことを特徴とする接合構造物の接合部の安全性を感度よく検査する接合部安全性検査方法。
  21. 前記接着剤を硬化させるステップは、前記接着剤を加温して電流を通じさせ、前記伝導性材料の電界方向を整列させて分極するステップをさらに含むことを特徴とする請求項20に記載の接合部安全性検査方法。
  22. 前記伝導性材料を接着剤に均一に混合するステップは、前記伝導性材料の体積分率が5vol%〜30vol%となるように混合することを特徴とする請求項20または21に記載の接合部安全性検査方法。
  23. 前記伝導性材料を接着剤に均一に混合するステップは、前記伝導性材料の体積分率が5vol%〜10vol%となるように混合することを特徴とする請求項20または21に記載の接合部安全性検査方法。
JP2007542875A 2004-11-23 2005-02-28 圧電材料または伝導性材料を用いて敏感度が向上した接合構造物の接合部安全性検査方法 Pending JP2008521240A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040096491A KR100755908B1 (ko) 2004-11-23 2004-11-23 압전 재료 혹은 전도성 재료를 이용하여 민감도가 향상된접합 구조물의 접합부 안전성 검사방법
PCT/KR2005/000543 WO2006057482A1 (en) 2004-11-23 2005-02-28 Nondestructive reliability monitoring method for adhesively bonded structures whose sensitivity is improved by using piezoelectric or conductive materials

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008521240A true JP2008521240A (ja) 2008-06-19
JP2008521240A5 JP2008521240A5 (ja) 2011-11-10

Family

ID=36498197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007542875A Pending JP2008521240A (ja) 2004-11-23 2005-02-28 圧電材料または伝導性材料を用いて敏感度が向上した接合構造物の接合部安全性検査方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7589457B2 (ja)
EP (1) EP1815237B1 (ja)
JP (1) JP2008521240A (ja)
KR (1) KR100755908B1 (ja)
WO (1) WO2006057482A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110208374A (zh) * 2019-06-12 2019-09-06 国网天津市电力公司电力科学研究院 一种电缆接头防水壳密闭性能检测方法及自动敲击装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8347722B2 (en) * 2008-01-22 2013-01-08 Acellent Technologies, Inc. Method and apparatus for conducting structural health monitoring in a cryogenic, high vibration environment
DE102008040368A1 (de) * 2008-07-11 2010-02-18 Airbus Deutschland Gmbh Verfahren zur Detektion einer Ablösung eines Versteifungsbauelementes
US8878093B2 (en) * 2008-07-28 2014-11-04 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for inspecting adhesive quality
KR101122266B1 (ko) * 2009-06-22 2012-03-21 삼성중공업 주식회사 접착조인트의 경화도 측정방법
DE102011082425A1 (de) 2011-09-09 2013-03-14 Hochschule für Nachhaltige Entwicklung Eberswalde Vorrichtung und Verfahren zur permanenten Prüfung von Klebeverbindungen
DE102011084579B4 (de) 2011-10-14 2013-11-07 Bauhaus Universität Weimar Vorrichtung und Verfahren zur Überwachung des Zustands einer Klebverbindung
CN103499930B (zh) * 2013-10-10 2015-09-30 中国科学院上海技术物理研究所 一种压电陶瓷快速偏转镜寿命试验全自动控制系统及方法
CN105081490B (zh) * 2014-04-23 2017-09-12 北京富纳特创新科技有限公司 线切割电极丝及线切割装置
KR101656652B1 (ko) * 2014-05-28 2016-09-12 경상대학교산학협력단 접착 구조물의 손상 탐지 장치
ES2574443B2 (es) * 2014-12-17 2017-03-17 Universidad Rey Juan Carlos Adhesivo tipo film, dispositivo y método para evaluar la integridad estructural de uniones pegadas
JP6758815B2 (ja) * 2015-10-28 2020-09-23 三菱重工業株式会社 接合部評価方法
US10845282B2 (en) * 2017-02-22 2020-11-24 The Boeing Company Test coupons having node bonds, methods for testing node bonds, and related apparatuses
DE102017112606B4 (de) * 2017-06-08 2019-10-31 Airbus Defence and Space GmbH Verfahren zum Ermitteln eines Abstands zwischen zwei miteinander zu verbindender Komponenten
EP3495808A1 (en) * 2017-12-05 2019-06-12 Airbus Helicopters A probe for non-intrusively detecting imperfections in a test object
US20210341427A1 (en) * 2018-10-26 2021-11-04 Agency For Science, Technology And Research Transducer, device and method for monitoring integrity of an adhesive bond
CN111380898A (zh) * 2018-12-28 2020-07-07 观致汽车有限公司 胶接热膨胀变形失效的测试方法及测试装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6151884A (ja) * 1984-08-22 1986-03-14 Hitachi Ltd 感圧素子

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2544673A (en) 1948-01-16 1951-03-13 Bernard D Haber Electrical method of adhesive bond testing
KR930004376B1 (ko) * 1990-09-28 1993-05-26 주식회사 신도리코 복사용 연속 원고 자동 이송장치
US5245293A (en) 1991-12-23 1993-09-14 Teledyne Ryan Aeronautical, Division Of Teledyne Industries, Inc. Adhesive bond degradation monitor
DE19701462C2 (de) * 1997-01-17 2001-04-26 Prokos Produktions Kontroll Sy Meßvorrichtung
JP3490344B2 (ja) * 1999-07-22 2004-01-26 東光株式会社 セラミックフィルタのクラック検出方法
JP3857032B2 (ja) * 2000-09-27 2006-12-13 独立行政法人科学技術振興機構 圧電材料を用いた亀裂の危険度診断方法およびその装置
US6894427B2 (en) * 2002-06-24 2005-05-17 Dymedix Corp. Nasal vibration transducer
KR20050030696A (ko) * 2003-09-25 2005-03-31 한국과학기술원 접합부재의 압전특성을 이용한 접합구조물의 안전성검사방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6151884A (ja) * 1984-08-22 1986-03-14 Hitachi Ltd 感圧素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110208374A (zh) * 2019-06-12 2019-09-06 国网天津市电力公司电力科学研究院 一种电缆接头防水壳密闭性能检测方法及自动敲击装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7589457B2 (en) 2009-09-15
EP1815237A4 (en) 2010-09-08
WO2006057482A1 (en) 2006-06-01
US20070214623A1 (en) 2007-09-20
KR20060057667A (ko) 2006-05-26
KR100755908B1 (ko) 2007-09-06
EP1815237A1 (en) 2007-08-08
EP1815237B1 (en) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008521240A (ja) 圧電材料または伝導性材料を用いて敏感度が向上した接合構造物の接合部安全性検査方法
Donskoy et al. Vibro-acoustic modulation nondestructive evaluation technique
Dutta et al. A nonlinear acoustic technique for crack detection in metallic structures
Park et al. Multiple crack detection of concrete structures using impedance-based structural health monitoring techniques
US10422769B2 (en) Magnetic characterization of bond strength
US10578576B2 (en) Joint evaluation method
Galea et al. Use of piezoelectric films in detecting and monitoring damage in composites
Sam-Daliri et al. Condition monitoring of crack extension in the reinforced adhesive joint by carbon nanotubes
Tzoura et al. Damage detection of reinforced concrete columns retrofitted with FRP jackets by using PZT sensors
Tenreiro et al. Influence of void damage on the electromechanical impedance spectra of Single Lap Joints
Palanisamy et al. Numerical modal sensitivity analysis for fatigue damage accumulation in adhesively bonded lap-joint
Venkat et al. Acoustics based assessment of a composite material under very high cycle fatigue loading
Hwang et al. Diagnosis criterion for damage monitoring of adhesive joints by a piezoelectric method
Bilgunde et al. In-situ health monitoring of piezoelectric sensors using electromechanical impedance: a numerical perspective
KR20050030696A (ko) 접합부재의 압전특성을 이용한 접합구조물의 안전성검사방법
Anastasi et al. Application of ultrasonic guided waves for aging wire insulation assessment
Maeva et al. Monitoring of adhesive cure process and following evaluation of adhesive joint structure by acoustic techniques
Zheng et al. Piezoelectric cement sensor-based electromechanical impedance technique for the chloride ion content monitoring of hardened concrete
Kang Excitation method for thermosonic non-destructive testing
Masserey et al. DEFECT DETECTION IN MULTI‐LAYERED STRUCTURES USING HIGH FREQUENCY GUIDED WAVES
Oyekola et al. Indirect Impedance-Based NDE Through Instrumented Fixtures; Effects of Fixture Material on Defect-Detection Capabilities
Annamdas et al. Detecting and Monitoring of Stress on Beams using Lamb Waves
Hwang et al. ESTIMATION OF ELECTRIC CHARGE SIGNALS FOR PIEZOELECTIRC DAMAGE MONITORING OF GLASS FIBER EPOXY COMPOSITES BY FINITE ELEMENT METHOD
Geller et al. fiber-reinforced composites
Severina et al. Adhesive cure monitoring with acoustic method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110823

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110830

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120821