JP2008520681A - 細胞におけるグルタチオンの送達およびatpレベルを増強することによって低酸素症を処置するためのリボース−システインの使用 - Google Patents

細胞におけるグルタチオンの送達およびatpレベルを増強することによって低酸素症を処置するためのリボース−システインの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2008520681A
JP2008520681A JP2007543186A JP2007543186A JP2008520681A JP 2008520681 A JP2008520681 A JP 2008520681A JP 2007543186 A JP2007543186 A JP 2007543186A JP 2007543186 A JP2007543186 A JP 2007543186A JP 2008520681 A JP2008520681 A JP 2008520681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ribcys
hypoxia
mammal
tissue
gsh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007543186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008520681A5 (ja
Inventor
ハーバート ティー. ナガサワ,
Original Assignee
バイオシューティカルズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオシューティカルズ, インコーポレイテッド filed Critical バイオシューティカルズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2008520681A publication Critical patent/JP2008520681A/ja
Publication of JP2008520681A5 publication Critical patent/JP2008520681A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/7056Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing five-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0271Chimeric vertebrates, e.g. comprising exogenous cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/4261,3-Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/0331Animal model for proliferative diseases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Abstract

治療方法が提供され、この方法は、低酸素症に供している哺乳動物を一定量の2(R,S)−D−リボ−(1’,2’,3’,4’−テトラヒドロキシブチル)チアゾリジン−4(R)−カルボン酸(RibCys)またはその薬学的に受容可能な塩で処置して、その組織におけるATPレベルおよびグルタチオン(GSH)レベルの両方を維持し、かつ回復または増加させる工程を包含する。本発明は、低酸素状態(低酸素症)に脅かされているか、または低酸素状態(低酸素症)に苦しむ哺乳動物を処置するための方法を提供する。

Description

(発明の背景)
有害なフリーラジカルを発生させる外因性ストレッサーおよび内因性ストレッサーに対する哺乳動物細胞の保護機構は、抗酸化補酵素のグルタチオン(GSH)を利用する。GSHは、細胞および細胞小器官の膜の構造的完全性を維持すること、ならびに微小管および高分子の合成において重要である。非特許文献1を参照のこと。ラット腎上皮細胞および胃細胞におけるGSH合成の刺激は、それぞれ、細胞をシクロホスファミドおよびセロトニンの毒性効果から保護することが見出されている。逆に、グルタチオン合成およびグルタチオン枯渇の阻害は、以下の効果を有することが見出されている:(a)細胞生存度の減少、(b)効果および照射に対する細胞の感受性の増加、(c)過酸化物細胞溶解に対する腫瘍細胞の感受性の増加、(d)プロスタグランジンEおよびロイコトリエンCの合成の減少、ならびに(e)マウスにおけるトリパノソーマ類の選択的破壊。
グルタチオン(GSH)の生合成は、2つの逐次反応を含み、この反応は、図1に示されるように、ATPを利用し、酵素であるγ−グルタミルシステインシンテターゼおよびグルタチオンシンテターゼ(GSHシンテターゼ)(3つの前駆アミノ酸(L−グルタミン酸、L−システイン、およびグリシン)を用いる)によって触媒される。
すべての基質レベルの反応物は、その細胞レベルが非常に低いL−システインを除いて、インビボにおいて酵素飽和濃度付近で生じる。したがって、L−システインが必要とされる第一の反応(すなわち、γ−グルタミル−L−システインの合成)は、グルタチオン生合成の律速段階である。それゆえ、細胞内L−システインのアベイラビリティは、GSHの全体的な生合成において重要な要素である。
ヌクレオチドサルベージ経路を介するATPの生合成において、組織に存在し得るヌクレオチド前駆物質はAMPに変換され、さらにATPにリン酸化される。アデノシンは、AMPに直接リン酸化され、一方でキサンチンおよびイノシンは5−ホスホリボシル−1−ピロホスフェート(PRPP)によってまずリボシル化され、次いでAMPに変換される。
リボースは、通常の食物に非常に少量でのみ見出され、ペントースリン酸経路によって体内で合成される。デノボ合成経路において、リボースは、PRPPにリン酸化され、アデニンと縮合して中間体アデノシン一リン酸(AMP)を形成する。AMPは、高エネルギー結合を介してさらにリン酸化されて、アデノシン二リン酸(ADP)およびATPを形成する。
エネルギー消費の間、ATPは、1つの高エネルギー結合を失って、ADPを形成し、このADPは、AMPに加水分解され得る。AMPおよびその代謝産物であるアデニン、イノシンおよびヒポキサンチンは、筋細胞から自由に拡散し得、サルベージ経路を介するATPへの再合成には利用可能できない可能性がある。
PRPPのアベイラビリティは、サルベージ経路およびデノボ経路の両方、ならびにATPへのアデノシンの直接変換の活性を制御するようである。ペントースリン酸経路を介するグルコースからの PRPPの生成は、酵素のグルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ(G6PDH)によって制限されるようである。グルコースは、G6PDHのような酵素によってリボース−5−リン酸に変換され、PRPPにさらにリン酸化され、このpRPPはデノボ経路およびサルベージ経路、ならびにアデノシンの利用を増強する。
多くの状態が低酸素症を生じる。そのような状態は、動脈がアテローム硬化性プラークによって部分的に遮断される冠動脈疾患または末梢血管疾患に起因して組織への血流が減少された場合に、急性または慢性の虚血を含む。特許文献1において、虚血の間に心筋においてATPがAMPに加水分解されるとき、AMPがさらにアデノシン、イノシンおよびヒポキサンチンに代謝され、これらは再灌流の際に細胞から失われることが開示されている。AMPの非存在下では、ADPおよびATPへの再リン酸化は起こり得ない。前駆物質は細胞から洗浄されるので、ヌクレオチドサルベージ経路はATPレベルを補充するのに利用可能ではない。リボースが静脈内灌流を介して虚血から回復している心臓に投与された場合、ATPレベルの回復が増強されることが開示されている。
一過性低酸素症頻発(transient hypoxia frequency)は、麻酔および/または外科的手順を受けており組織への血流が一時的に遮断されている個体において生じる。末梢血管疾患は、間欠跛行において模倣され得、一時的な動脈痙縮が類似の症状を引き起こす。最後に、激しい身体的運動行っているかまたは高高度に直面している人は低酸素症になり得る。特許文献2は、低酸素症に対する耐性は、低酸素事象の前のリボース投与によって増大され得ることを開示する。
低酸素症または虚血はまた、GSHを枯渇し得る。例えば、激しい有酸素運動もまた、骨格筋から、そして時折他の器官からも抗酸化物を枯渇し得る。運動は、組織によりエネルギーを発生させるように要求することによって、身体の酸化的負荷を増す。よりATPを作製することはより酸素を使用することを必要とし、これは順に、酸素フリーラジカルのさらなる生成を生じる。ヒトおよび動物における研究は、GSHが運動によって枯渇され、習慣的運動者に対するGSH前駆物質の補充がパフォーマンスレベルを維持することにおいて有効であり得ることを示す。非特許文献2を参照のこと。
熱傷に由来するような組織損傷、虚血および再灌流、外科手術、敗血症性ショック、または外傷もまた、組織GSHを枯渇し得る。例えば、非特許文献3、非特許文献4、非特許文献5、非特許文献6、非特許文献7、非特許文献8および非特許文献9を参照のこと。
哺乳動物細胞へのL−システインの送達が、その細胞にこの生化学的GSH前駆物質を供給することによってGSHレベルを上昇し得ると仮定されている。しかし、システイン自体は、哺乳動物に投与された場合、神経毒であり、迅速に分解される。以前の研究において、N−アセチル−L−システイン、L−2−オキソチアゾリジン−4−カルボキシレート、ならびに2(R,S)−n−プロピル−,2(R,S)−n−ペンチルおよび2(R,S)−メチル−チアゾリジン−4R−カルボキシレートが、肝毒性用量のアセトアミノフェンからマウスを保護し得ることが示された。非特許文献10およびA,Meisterら、特許文献3を参照のこと。L−2−オキソチアゾリジン−4−カルボキシレートは、酵素の5−オキソ−L−プロリナーゼによってL−システインに変換される。図2に示されるように、式1の化合物(例えば、式中R=CH)は、L−システイン(2)のプロドラッグ形態として機能し、非酵素的開環および加水分解によってこのスルフヒドリルアミノ酸を遊離する。しかし、L−システインを得るための解離は、必ず等モル量のアルデヒド(3)(RCHO)を放出する。Rが芳香族残基またはアルキル残基である場合のプロドラッグにおいて、毒性効果の可能性が存在する。
特許文献4は、哺乳動物細胞を式(I)の化合物の有効量と接触させることによってその細胞におけるグルタチオンの生合成を刺激する工程を包含する方法を開示し、
Figure 2008520681
ここで、Rは、(CHOH)CHOHであり、nは1〜5である。nが3である化合物は、2(R,S)−D−リボ−(1’,2’,3’,4’−テトラヒドロキシブチル)チアゾリドン−4(R)−カルボン酸(リボース−システイン、RibCys)である。インビボ投与後、RibCysは、非酵素的加水分解によってシステインを放出する。RibCysは、アセトアミノフェン誘発性肝毒性および腎毒性から保護するのに有効であることが示されている。非特許文献11。RibCysはまた、放射線傷害から大腸および小腸を保護し得る。非特許文献12。これらの保護効果は、GSH生合成の刺激に起因し、これが細胞内GSHを上昇させると考えられている。しかし、GSHの生合成を駆動するために必要なATPの貯蔵およびその前駆物質が枯渇した低酸素状態に供された哺乳動物組織において細胞内GSH貯蔵を回復または維持するための方法に対する必要性が存在する。
米国特許第4,719,201号明細書 米国特許第6,218,366号明細書 米国特許第4,335,210号明細書 米国特許第4,868,114号明細書 C.D.Klassenら、Fundamental and Applied Toxicology,5,806(1985) L.L.Ji,Free Rad.Biol.Med.,18,1079(1995) K.Yagi,Lipid Peroxides in Biology and Medicine,Academic Press,N.Y.(1982),223〜242頁 A.Blausteinら、Circulation,80,1449(1989) H.B.Demopoulos,Pathology of Oxygen,A.P.Autor編,Academic Press,N.Y.(1982)127〜128頁 J.Vinaら、Brit.J.Nutr.,68,421(1992) C.D.Spiesら、Crit.Care Med.,22,1738(1994) B.M.Lomaestroら、Annals.Pharmacother.,29,1263(1995) P.M.Kidd,Alt.Med.Res.,2,155(1992) H.T.Nagasawaら、J.Med.Chem.,27,591(1984) A.M.Lucus,Toxicol.Pathol.,28,697(2000) M.P.Carollら、Dis.Colon Rectum,38,716(1995)
(発明の要旨)
本発明は、低酸素状態(低酸素症)に脅かされているか、または低酸素状態(低酸素症)に苦しむ哺乳動物を処置するための方法を提供し、この方法は、その哺乳動物の組織における低酸素症に対抗するのに有効な、式Ia:
Figure 2008520681
の化合物(RibCys)またはその薬学的に受容可能な塩の有効量を投与する工程を包含する。本発明はまた、低酸素状態(低酸素症)に脅かされているか、または低酸素状態(低酸素症)に苦しむ哺乳動物(例えば、ヒト)を処置するために有用な医薬を調製するための、式I(a)の化合物またはその塩の使用を提供する。
上述のように、低下したグルタチオンレベルは多くの低酸素状態に関与しているが、そのような状態を防止するか、そのような状態に対抗するか、または他の方法でそのような状態を処置するためのRibCysまたはその塩の使用は報告されていない。システインのようなGSH前駆物質を単に投与することは、ATP貯蔵の枯渇がGSHの生合成に対する阻害に寄与する場合、低酸素症の多くの例に有効ではないと考えられる。システインについてのプロドラッグとして機能するのと同様に、有効量のRibCysの投与は、一定量のリボースをATPが枯渇した組織に送達し得、これがATPのインビボ合成を刺激し、またNADPH(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸、還元型)の合成を刺激し得る。この補酵素は、グルタチオンレダクターゼに電子を供給し、これは順にGSSGを介して酸化型GSHを有利のGSHに再利用し、これは細胞において抗酸化酵素の補因子としてその役割を再開する。必要に応じて、化合物(Ia)は、さらなる量の遊離のリボースとともに投与され得る。必要に応じて、化合物I(a)を含む医薬は、さらなる量の遊離のリボースを含み得る。好ましくは、投与は、経口投与(特に、予防的または前負荷状況において)によるが、注射(injection)または注入(infusion)によるような非経口投与がいくつかの状況で必要であり得る。
(発明の詳細な説明)
本明細書で使用される場合、用語RibCysとは、2(R,S)−D−リボ−(1’,2’,3’,4’−テトラヒドロキシブチル)チアゾリジン−4(R)−カルボン酸、ならびに(Ia)の2Rまたは2S鏡像異性体、およびその薬学的に受容可能な塩をいう。そのような塩としては、カルボン酸部分のアルカリ金属塩、およびNH部分の安定な酸付加塩(無機酸および有機酸の両方の塩(例えば、クエン酸塩、リンゴ酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、塩酸塩、硫酸塩など)を含む)が挙げられる。
本明細書で使用される場合、用語「低酸素症」または「低酸素状態」は、哺乳動物の1以上の組織における酸素が生理学的レベルよりも下に(例えば、最適レベル未満に)下げられる状態を意味すると定義される。低酸素症はまた、ストレス(例えば、有酸素運動、身体的重量圧力、麻酔、外科手術、貧血、急性呼吸促迫症候群、慢性疾病、慢性疲労症候群、外傷、熱傷、皮膚潰瘍、がんおよび他の異化状態に起因する悪疫質など)に起因して組織において酸素レベルが下げられる状態を含む。低酸素症はまた、血管の狭窄または遮断に起因するような血流の減少に起因して組織が酸素を喪失する「虚血」または「虚血性状態」を含む。虚血および/または虚血性状態としては、冠動脈疾患、心筋症(アルコール性心筋症を含む)、血管形成、ステント留置術、心臓外科手術(例えば、バイパス手術または心臓修復手術(「心臓切開手術」))、臓器移植、組織への長期の重量圧力(褥瘡性潰瘍または褥瘡)、移植された臓器もしくは組織に損傷をもたらし得る虚血再灌流傷害などによって引き起こされるものが挙げられる。本発明は、低酸素症に起因するGSH枯渇およびATP枯渇を処置するのに有効であり、したがって、低酸素状態の根底にある問題(例えば、ウイルス感染もしくは細菌感染、細菌毒素もしくは他の毒素への曝露、赤血球数の減少、加齢、癌または継続的な運動)に影響を及ぼさないが、被験体のエネルギーレベル強度および福利を増大するのに有効である。
用語「処置する」または「処置」は、本明細書で使用される場合、健常者および慢性疾病もしくは急性疾病に苦しむ患者の両方に対するRibCys投与の効果、および保護効果を誘導すること、ならびに過去もしくは継続している低酸素状態の少なくとも1つの症状を減少させることを含む。
RibCysの有効量は、処置されるべき患者の状態、年齢および体重、処置されるべき状態ならびに投与の様式に依存して変化する。システイン(インビボで動物モデルにおいてRibCysから放出された場合)およびリボース(ヒト被験体に直接投与された場合)のいずれも、広範な投薬量範囲にわたって本質的に無毒性であることが見出されている。例えば、リボースは、成人1人あたり8〜10g/日の投薬量で経口摂取した場合に、健常なヒト被験体における運動能力を増大させることが報告されている。米国特許第6,5334,480号明細書を参照のこと。8mmol/kg i.p.でマウスに投与されたRibCysは、多くの器官でグルタチオンレベルを増加させた(心臓(1.5倍)および筋組織(2.5倍))。J.C.Roberts,Toxicol.Lett.,59,245(1991)。同様に、8mmol/kgでのRibCysは、保護有効量のシステインをシクロホスファミドに曝露されたマウスに送達することが見出されている。この用量は、約70〜80gのリボースおよび約60〜70gのシステインを成人のヒトに送達し得る。J.C.Roberts,Anticancer Res.,14,383(1994)を参照のこと。2g/kg RibCysの用量は、A.M.Lucasら、Toxicol.Pathol.,20,697(2000)によって、アセトアミノフェン肝毒性および腎毒性からマウスを保護することが報告された。1g/kg RibCysの用量は、放射線誘発性腸傷害からマウスを保護することが報告された(J.K.Roweら、Dis.Colon Rectum,36,681,(1993))。J.E.Fuher(米国特許第4,719,201号)は、少なくとも5日間の約3g/日のリボース用量が、虚血に供されたイヌ(心臓発作モデル)においてATPレベルを効果的に回復し、維持したことを報告した(送達された用量は30kgのイヌに対して約550〜700mg/kgである)。
臨床的実施において、これらの化合物、およびその薬学的に受容可能な塩は、薬学的に受容可能なキャリアと組み合わせて活性成分を含む薬学的単位投薬形態の形態で投与され得、そのキャリアは、固体、半固体もしくは液体の希釈剤であり得る。化合物の単位投薬量はまた、キャリア物質を伴わずに投与され得る。薬学的調製物の例としては、錠剤、散剤、カプセル剤、水性液剤、濃縮物を含む懸濁剤、リポソーム、および他の徐放性処方物、ならびに経皮送達形態が挙げられるが、これらに限定されない。代表的に、単位投薬形態は、約0.001〜99%の活性物質を含む。
化合物は、任意の適切な手段(例えば、局所的手段、経口的手段、非経口的手段)によって送達され得る。好ましくは、送達形態は、液体または固体(例えば、摂取可能な液体に攪拌され得る粉末)である。局所組成物、経口組成物または非経口組成物のための標準的な薬学的キャリアが使用され得、それらの多くは、Remington’s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Co.,Easton,Paに記載されている。
例えば、経口投与について、適切な薬学的キャリアまたは希釈剤は、マンニトール、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、滑石、グルコース、および炭酸マグネシウムを含み得る。経口組成物は、錠剤、カプセル剤、散剤、液剤、懸濁剤、持続放出性処方物などの形態であり得る。典型的な錠剤またはカプセル剤は、40〜99%のラクトース、1〜2%のステアリン酸マグネシウム、および10〜20%のコーンスターチを活性物質(好ましくは、約0.001〜20%)とともに含み得る。水性液剤は、飽和レベルまでのRibCysまたはその塩を、好ましくは早発性インビトロ解離を防止または阻害するために有効である一定量の添加されたリボースとともに含み得る。
非経口投与について、適切な薬学的キャリアとしては、水、生理食塩水、デキストロース、ハンクス溶液、リンガー溶液、グリセルロールなどが挙げられ得る。非経口組成物は、懸濁剤、液剤、乳化剤などの形態であり得る。非経口投与は、通常、注射または注入によってであり、皮下、筋内または静脈内であり得る。
(実施例1)
2(R,S)−D−リボ−1’,2’,3’,4’,−テトラヒドロキシブチルチアゾリジン−4(R)−カルボン酸(RibCys)
この化合物を、R.Bognarら、Z.Liebigs Ann.Chem.,738,68(1970)(この開示は参考として本明細書に援用される)によって記載されるように、リボース(Rib)を用いて合成した。生成物を回収して、4.71g(92.2%収率)の淡黄色物質を得た(mp 149℃〜151℃、dec.[α] 25 −103.1°(c=0.52、HO);IR(KBr)ν3220(br、OH、COO)、1610cm−1(COO))。
(実施例2)
L−システインプロドラッグおよびブチオニンスルホキシイミン(BSO)による阻害による単離されたラット肝細胞におけるグルタチオン生合成の刺激
ラット肝細胞を、P.O.Seglen,Exper.Cell Res.,74,450(1972)にしたがって単離した。最後のプレーティングの後、肝細胞を使用する前に培養物中で維持した。初代培養物のみを、研究の全体にわたって使用した。肝細胞をシステインプロドラッグのNACおよび(Ia)とともに4時間インキュベートし、吸引によって培地を除去した後、細胞を冷リン酸緩衝化生理食塩水でリンスし、5% スルホサリチル酸でタンパク質を除去した。総GSH含量(GSH+GSSG)を、F.Tietze,Anal.Biochem.,27,502(1969)のDTNB[5,5’−ジチオビス(2−ニトロ安息香酸)]グルタチオンレダクターゼ再利用法の改変形によって決定した。サンプル中のGSH濃度を、そのサンプルの循環率を決定すること(412nm/分でのΔOD)によって定量した。BSOによる阻害研究のために、細胞をL−システインプロドラッグでの処理前にBSO(0.20mM)に予め曝露した。
結果を以下の表1に示す:
Figure 2008520681
表1から理解され得るように、RibCysはこれらの肝細胞においてコントロールと比べてGSHレベルを約1.7倍上昇させた。N−アセチル−L−システイン(NAC)(アセトアミノフェン過剰投与の臨床的処置のために現在使用される薬物)もまた、この系においてGSHレベルを30%上昇させたが、匹敵する上昇のために2.5倍のチアゾリジンプロドラッグ濃度が必要であった。(L.F.Prescottら、Brit.Med.J.,2,1097(1979);B.J.Lautenburgら、J.Clin.Invest.,71,980(1983)およびG.B.Corcoranら、J.Pharmacol.Exp.Ther.,232,864(1985)を参照のこと)。
GSH生合成がプロドラッグからの生化学的前駆物質であるL−システインの遊離によって刺激されたことは、0.20mMのブチオニンスルホキシイミン(BSO)の存在下で行われた実験によって示された。O.W.Griffithら、J.Biol.Chem.,254,7558(1979)は、BSOがγ−グルタミルシステインシンテターゼ(この酵素はGSH生合成の第一の工程を触媒することに関与する)の特異的インヒビターであることを示している。以下の表2に要約されたデータは、GSHレベルがRibCysの存在下でさえこのインヒビターによって低下したことを示し、したがって観察されたGSHレベルの増加が実際にチアゾリジンプロドラッグによって提供されたL−システインからのデノボGSH生合成に起因する証拠を提供する。
Figure 2008520681
(実施例3)
RibCysは心臓および筋肉組織においてGSHを上昇させる
J.C.Robertsら、Toxicol.Lett.,59,245(1991)によって報告されたように、RibCysは、腫瘍を有するCDF1マウスの多くの器官においてグルタチオン(GSH)レベルを首尾よく上昇させた。GSH含量を、RibCys投与(8mmol/kg、i.p.)の1時間後、2時間後、4時間後、8時間後および16時間後にアッセイした;種々の器官は様々な時点で最大GSH含量を達成した。肝臓中のGSHは、16時間の時点で無処理のコントロールと比べて1.5倍上昇した。腎臓GSHもまた、16時間で最大であり、コントロール値の1.6倍を達成した。筋肉中のGSHは、コントロール動物の2.5倍のレベルを達成し、一方で膀胱は、2.1倍上昇し、心臓は1.8倍であった。試験した他の組織(脾臓、膵臓、肺)は、GSH含量において1.1倍および1.2倍の増加を示した。移植したL1210腫瘍におけるGSHもまた、わずか1.2倍上昇した。
(実施例4)
全心筋虚血(global myocardial ischemia)後の作動しているイヌ心臓の回復
J.E.Foker(米国特許第4,605,644号)の実施例1〜2に報告されるように、ノーマルな(0.9%)生理食塩水中のリボースの希釈溶液がイヌモデルにおいて心筋虚血後のATP回復時間を減少させるのに有効であることが見出された。例えば、リボースで80mMであるノーマルな生理食塩水の約1ml/分の速度での約24.0時間の注入により、ATP回復時間が8分の1に減少した。この処置期間の間、約17.0gのリボースを循環系に導入した;総用量は体重1kgあたり約550〜770mgのリボースであった。所定のヒト被験体におけるATPレベルおよび心機能の最適な回復のために適切な用量は、ATPレベル、心機能などについての公知のアッセイを含む経験的な研究によって、容易に確立され得る。
米国特許第4,605,644号の実施例の研究は、遊離のリボースを含む溶液を用いて心臓の虚血後のエネルギー回復を増強することに向けられていたが、本発明の方法は、システイン/リボースプロドラッグのRibCysもまた低酸素症(例えば、抗酸化剤増強およびATP回復が役立つ虚血性発作)を患った任意の組織または器官に適用可能であると考えられることを利用する。これらの状況としては、心筋梗塞、脳卒中、臓器保存を伴う臓器移植、新生児サポート(neonatal support)、複数臓器系不全、循環不全をもたらすショックおよび外傷などが挙げられるが、これらに限定されない。多くの場合、無併発性の一般的な麻酔でさえ、ある程度の低酸素症を生じ得、付随的な浸潤性医学的手順は外傷を負った組織においてフリーラジカルの構築をもたらし得る。同様に、回復期または健常な固体における有酸素運動は、ATP枯渇および環境の酸化剤からのフリーラジカルの構築をもたらし得る。したがって、本発明は、それにより正常なATPレベルを迅速に回復し維持するように低酸素組織が処置されて、組織の生存度が改善されかつ一般的な身体的回復を促進し得る方法を提供する。
すべての公報、特許および特許出願は、本明細書で参考として援用される。上記の明細書において本発明はその特定の好ましい実施形態に関して記載され、多くの詳細が例示目的のために示されてきたが、本発明がさらなる実施形態を許容し得ること、および本明細書で記載された特定の詳細が本発明の基本理念から逸脱することなく大幅に変更され得ることは当業者に明らかである。
図1は、L−グルタミン酸からのグルタチオン(GSH)の代謝合成を示す。 図2は、システインおよびアルデヒドを得るための式Iの化合物のインビボ解離を示す。

Claims (27)

  1. 低酸素状態に脅かされているか、または低酸素状態に苦しむ哺乳動物において低酸素症を処置するために、ATPレベルおよびグルタチオンレベルの両方を維持、回復または増加させるために有効な医薬を調製するための、RibCysまたはその薬学的に受容可能な塩の使用。
  2. 前記低酸素症が虚血性発作に起因する、請求項1に記載の使用。
  3. 前記虚血性発作が、心臓外科手術、臓器移植、血管形成またはステント留置術の間に生じる、請求項2に記載の使用。
  4. 前記虚血性発作が、心血管疾患、心筋症、気絶心筋、末梢血管疾患、間欠跛行、頻脈または虚血性再灌流に起因する、請求項2に記載の使用。
  5. 前記低酸素症が、感受性、身体的体重圧力、敗血症、脳卒中、外科的手順、熱傷、肺機能不全、身体運動または慢性疾病に起因する、請求項1に記載の使用。
  6. 低酸素症に供している哺乳動物を、その組織におけるATPレベルおよびグルタチオン(GSH)レベルの両方を維持、回復または増加させるために有効な一定量の2(R,S)−D−リボ−(1’,2’,3’,4’−テトラヒドロキシブチル)チアゾリジン−4(R)−カルボン酸(RibCys)またはその薬学的に受容可能な塩で処置する工程を包含する、治療方法。
  7. 前記哺乳動物がヒトである、請求項6に記載の方法。
  8. 前記RibCysが経口投与される、請求項6または7に記載の方法。
  9. 前記RibCysが非経口投与される、請求項6または7に記載の方法。
  10. 前記RibCysが、静脈内投与または腹腔内投与される、請求項9に記載の方法。
  11. 前記哺乳動物が、虚血性発作に供されていたか、虚血性発作に供しているかまたは虚血性発作に供される、請求項6または7に記載の方法。
  12. 前記組織が心血管組織である、請求項11に記載の方法。
  13. 前記組織が心筋組織である、請求項12に記載の方法。
  14. 前記虚血性発作が、心臓外科手術、臓器移植、血管形成またはステント留置術の間に生じる、請求項11に記載の方法。
  15. 前記RibCys溶液が、心臓の心室に直接注入されるか、または静脈内に注入される、請求項14に記載の方法。
  16. 前記虚血が、心血管疾患、心筋症、気絶心筋、末梢血管疾患、間欠跛行、頻脈または虚血性再灌流に起因する、請求項11に記載の方法。
  17. 前記低酸素症が、感受性、身体的体重圧力、敗血症、脳卒中、外科的手順、熱傷、肺機能不全、身体運動または慢性疾病に起因する、請求項6または7に記載の方法。
  18. 前記体重圧力が圧迫潰瘍を生じる、請求項17に記載の方法。
  19. 前記慢性疾病がウイルス感染に起因する、請求項17に記載の方法。
  20. 前記ウイルス感染が、HCMV、HIVまたはEBVに起因する、請求項19に記載の方法。
  21. 前記慢性疾病が細菌感染に起因する、請求項18に記載の方法。
  22. 前記慢性疾病が癌である、請求項18に記載の方法。
  23. 低酸素事象の間に哺乳動物の組織においてリボースおよびシステインが上昇するように、低酸素症に対する該哺乳動物の耐性を増大させるために有効な量でRibCysを該哺乳動物に投与する工程を包含する、治療方法。
  24. 前記哺乳動物がヒトである、請求項23に記載の方法。
  25. RibCysが、約10グラム〜150グラムの投薬量で投与される、請求項6、7、23または24に記載の方法。
  26. 前記RibCysまたはその塩が、前記低酸素事象の発生の少なくとも5分前に投与される、請求項23に記載の方法。
  27. 前記RibCysまたはその塩が、投与前のRibCysのインビトロ解離を阻害するために有効な量の遊離リボースを含む液体ビヒクルに投与される、請求項6、7、23または24に記載の方法。
JP2007543186A 2004-11-17 2005-11-16 細胞におけるグルタチオンの送達およびatpレベルを増強することによって低酸素症を処置するためのリボース−システインの使用 Pending JP2008520681A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/990,933 US20060105972A1 (en) 2004-11-17 2004-11-17 Method to enhance delivery of glutathione and ATP levels in cells
PCT/US2005/041458 WO2006055597A1 (en) 2004-11-17 2005-11-16 Use of ribose-cysteine to treat hypoxia by enhancing delivery of glutathione and atp levels in cells

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008520681A true JP2008520681A (ja) 2008-06-19
JP2008520681A5 JP2008520681A5 (ja) 2008-12-25

Family

ID=35759146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007543186A Pending JP2008520681A (ja) 2004-11-17 2005-11-16 細胞におけるグルタチオンの送達およびatpレベルを増強することによって低酸素症を処置するためのリボース−システインの使用

Country Status (14)

Country Link
US (4) US20060105972A1 (ja)
EP (1) EP1824481B1 (ja)
JP (1) JP2008520681A (ja)
KR (1) KR20070095900A (ja)
CN (1) CN101060840A (ja)
AU (1) AU2005307885B2 (ja)
BR (1) BRPI0516814A (ja)
CA (1) CA2587616C (ja)
DK (1) DK1824481T3 (ja)
EA (1) EA014076B1 (ja)
ES (1) ES2390228T3 (ja)
MX (1) MX2007005835A (ja)
PL (1) PL1824481T3 (ja)
WO (1) WO2006055597A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060105972A1 (en) * 2004-11-17 2006-05-18 Nagasawa Herbert T Method to enhance delivery of glutathione and ATP levels in cells
JP4982755B2 (ja) * 2006-06-27 2012-07-25 国立大学法人 長崎大学 高速液体クロマトグラフィーによる糖及び類縁アルデヒド化合物の絶対配置決定法
US8685951B2 (en) * 2007-03-27 2014-04-01 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Compositions and methods for cytoprotection
CN102387805A (zh) * 2008-04-02 2012-03-21 生物能公司 核糖在对于急性心肌梗塞的第一反应中的用途
TW201201712A (en) * 2010-01-28 2012-01-16 Max International Llc Compositions comprising sugar-cysteine products
TW201202209A (en) * 2010-01-28 2012-01-16 Max International Llc Methods of preparing thiazolidines
TW201204267A (en) * 2010-05-24 2012-02-01 Max International Llc Compositions and beverages comprising nutrients, vitamins, sugars, cysteine, and/or sugar-cysteine products
US20140348811A1 (en) * 2011-07-27 2014-11-27 Max International, Llc Compositions comprising sugar-cysteine products
KR102374024B1 (ko) * 2015-05-22 2022-03-11 디 에이2 밀크 컴퍼니 리미티드 베타-카세인 a2 및 항산화 능력
US20160367620A1 (en) 2015-06-19 2016-12-22 Harry B. Demopoulos Glutathione

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992018120A1 (fr) * 1991-04-15 1992-10-29 Teijin Limited Traitement preventif ou curatif pour l'ischemie, les troubles tissulaires induits par la reperfusion et l'arythmie, ainsi que les troubles pulmonaires provoques par un radical libre d'oxygene active
JPH06145054A (ja) * 1991-02-28 1994-05-24 Clintec Nutrition Co 再灌流損傷を治療するための方法および組成物
JPH10139665A (ja) * 1996-09-12 1998-05-26 Sankyo Co Ltd トログリタゾンを含有するグルタチオン還元酵素活性増強剤

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1120033B (it) 1979-10-05 1986-03-19 Sigma Tau Ind Farmaceuti Composizione farmaceutica comprendente-carnitina adatta per l'alimentazione parenterale
US4335210A (en) * 1981-02-11 1982-06-15 Cornell Research Foundation Method of producing L-cysteine
US4647571A (en) 1981-02-11 1987-03-03 Cornell Research Foundation Cysteine delivery composition
US4719201A (en) * 1985-02-07 1988-01-12 Regents Of The University Of Minnesota Method for stimulating recovery from ischemia
US4605644A (en) * 1985-02-07 1986-08-12 Regents Of The University Of Minnesota Method for stimulating recovery from ischemia employing ribose and adenine
US4736060A (en) 1985-08-06 1988-04-05 Nippon Rikagakuyakuhin Co., Ltd. Method for optical resolution of DL-cysteine and (R,S)-1-(1-naphthyl) ethylamine
JPS63152325A (ja) 1986-08-20 1988-06-24 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd 脳虚血症予防治療剤
US4868114A (en) * 1987-08-05 1989-09-19 Regents Of The University Of Minnesota Method for elevating glutathione levels
US5631234A (en) * 1991-04-15 1997-05-20 Teijin Limited Method for treating ischemia-reperfusion tissue injury
US5292538A (en) 1992-07-22 1994-03-08 Metagenics, Inc. Improved sustained energy and anabolic composition and method of making
JP2001511153A (ja) 1997-02-04 2001-08-07 ブイ. コスバブ,ジョン 血管変性性疾患の予防および処置のための組成物および方法
US6730336B2 (en) 1998-01-30 2004-05-04 The Procter & Gamble Co. Fortified beverages with improved texture and flavor impact at lower dosage of solids
US6218366B1 (en) * 1998-06-19 2001-04-17 Bioenergy, Inc. Method for raising the hypoxic threshold
US7153503B1 (en) 1998-12-19 2006-12-26 Janeel Henderson Comprehensive dietary supplement
US6534480B2 (en) * 1999-06-17 2003-03-18 Bioenergy Inc. Compositions for increasing energy in vivo
US20040043013A1 (en) 2000-12-28 2004-03-04 Mccleary Edward Larry Metabolic uncoupling therapy
US6964969B2 (en) 2001-04-19 2005-11-15 Mccleary Edward Larry Composition and method for treating impaired or deteriorating neurological function
US6881425B2 (en) 2001-08-31 2005-04-19 Council Of Scientific And Industrial Research Custom made herbal health promotive formulation for females/expectant mothers
US6572899B1 (en) 2002-07-03 2003-06-03 Vitacost.Com, Inc. Memory loss treatment formulation
US7455857B2 (en) 2003-04-08 2008-11-25 Janeel Henderson Energy generating composition
GB0319463D0 (en) 2003-08-20 2003-09-17 Givaudan Sa Compounds
US20050100537A1 (en) 2003-11-10 2005-05-12 Evans Gregory S. Methods and kits for reducing cellular damage, inhibiting free radical production, and scavenging free radicals in mammals
US20060105972A1 (en) * 2004-11-17 2006-05-18 Nagasawa Herbert T Method to enhance delivery of glutathione and ATP levels in cells
US8962058B2 (en) 2005-11-23 2015-02-24 The Coca-Cola Company High-potency sweetener composition with antioxidant and compositions sweetened therewith
NZ570704A (en) 2006-02-10 2011-09-30 Mannatech Inc All natural multivitamin and multimineral dietary supplement formulations for enhanced absorption and biological utilization
US8685951B2 (en) 2007-03-27 2014-04-01 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Compositions and methods for cytoprotection
US20100074969A1 (en) 2008-09-19 2010-03-25 Unicity International, Inc. Method of controlling blood sugar levels, insulin levels, cholesterol levels, body fat levels, and body weight by administering a nutrient fiber matrix
TW201201712A (en) 2010-01-28 2012-01-16 Max International Llc Compositions comprising sugar-cysteine products
TW201204267A (en) 2010-05-24 2012-02-01 Max International Llc Compositions and beverages comprising nutrients, vitamins, sugars, cysteine, and/or sugar-cysteine products

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06145054A (ja) * 1991-02-28 1994-05-24 Clintec Nutrition Co 再灌流損傷を治療するための方法および組成物
WO1992018120A1 (fr) * 1991-04-15 1992-10-29 Teijin Limited Traitement preventif ou curatif pour l'ischemie, les troubles tissulaires induits par la reperfusion et l'arythmie, ainsi que les troubles pulmonaires provoques par un radical libre d'oxygene active
JPH10139665A (ja) * 1996-09-12 1998-05-26 Sankyo Co Ltd トログリタゾンを含有するグルタチオン還元酵素活性増強剤

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012010799; Roberts JC et al: J Med Chem Vol.30, 1987, p.1891-1896 *
JPN6012010800; Roberts JC et al: Toxicol Lett Vol.59, 1991, p.245-251 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU2005307885A2 (en) 2006-05-26
ES2390228T3 (es) 2012-11-07
AU2005307885A1 (en) 2006-05-26
US20130317072A1 (en) 2013-11-28
KR20070095900A (ko) 2007-10-01
EP1824481A1 (en) 2007-08-29
EA200701017A1 (ru) 2007-10-26
MX2007005835A (es) 2007-10-08
EP1824481B1 (en) 2012-08-29
PL1824481T3 (pl) 2012-11-30
WO2006055597A1 (en) 2006-05-26
US9144570B2 (en) 2015-09-29
EA014076B1 (ru) 2010-08-30
AU2005307885B2 (en) 2010-12-23
DK1824481T3 (da) 2012-09-24
CN101060840A (zh) 2007-10-24
US20060105972A1 (en) 2006-05-18
US20090042822A1 (en) 2009-02-12
CA2587616A1 (en) 2006-05-26
BRPI0516814A (pt) 2008-09-23
CA2587616C (en) 2015-03-17
US8501700B2 (en) 2013-08-06
US20160082029A1 (en) 2016-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9144570B2 (en) Method to enhance delivery of glutathione and ATP levels in cells
O'Connell et al. Cardiac and pulmonary effects of high doses of cyclophosphamide and isophosphamide
JP3546227B2 (ja) グルタミンを用いるグルタチオンレベルの増大法
JPH02111724A (ja) アデニンヌクレオチドを有効成分とする血液および血漿中のアデノシン5’‐トリホスフェートレベルを増加させる薬剤
EP3281629A1 (en) Prophylactic/therapeutic agent for virus infections which comprises ala compound
JP2001526628A (ja) 新規ピルビン酸化合物およびその使用法
US6943185B2 (en) Use of 2-methyl-thiazolidine-2,4-dicarboxylic acid and/or physiologically compatible salts thereof for producing a medicament for treating cancers
CN104415023A (zh) 预防或/和治疗胰岛素抵抗及相关病症的组合物
WO2008050483A1 (fr) Préparation cardiovasculaire
JP6709476B1 (ja) シトリン欠損症治療剤
US11253495B2 (en) Pharmaceutical composition for treating excessive lactate production and acidemia
JP2873089B2 (ja) 虚血・再灌流組織障害及び不整脈並びに活性酸素・フリーラジカルによる肺障害の予防又は治療剤
JPS59130213A (ja) 抗腫瘍方法及び組成物
Gibson Fumaric acid esters
UA139441U (uk) Спосіб корекції неалкогольної жирової хвороби печінки
UA120212U (uk) Спосіб лікування хворих на неалкогольний стеатогепатит та цукровий діабет типу 2
UA126122U (uk) Спосіб лікування інсулінорезистентності у хворих на цукровий діабет типу 2 із супровідним неалкогольним стеатогепатитом
Thölen et al. Effect of coenzyme-A, NAD, alpha lipoic-acid and cocarboxylase on survival of rats with galactosamine-induced severe hepatitis
UA140590U (uk) Спосіб корекції ранніх стадій неалкогольної жирової хвороби печінки у хворих на цукровий діабет 2 типу та хронічну хворобу нирок
JP2007016008A (ja) 抗腫瘍剤
Plante Excretion of uric acid in man and the dog.
JPH0459728A (ja) 肝障害抑制剤
JPWO2008038417A1 (ja) 循環器官用薬

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120229

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120525

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120628

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120727

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121217