JP2008520533A - 高いエネルギー吸収eを有する透明な複合板ガラス及び前記ガラスに適した中間層シート - Google Patents

高いエネルギー吸収eを有する透明な複合板ガラス及び前記ガラスに適した中間層シート Download PDF

Info

Publication number
JP2008520533A
JP2008520533A JP2007541977A JP2007541977A JP2008520533A JP 2008520533 A JP2008520533 A JP 2008520533A JP 2007541977 A JP2007541977 A JP 2007541977A JP 2007541977 A JP2007541977 A JP 2007541977A JP 2008520533 A JP2008520533 A JP 2008520533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
glass
composite system
energy absorption
safety composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007541977A
Other languages
English (en)
Inventor
ケラー ウーヴェ
ローントシーン マルティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Europe GmbH
Original Assignee
Kuraray Europe GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Europe GmbH filed Critical Kuraray Europe GmbH
Publication of JP2008520533A publication Critical patent/JP2008520533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/30Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress by applying a single impulsive force, e.g. by falling weight
    • G01N3/303Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress by applying a single impulsive force, e.g. by falling weight generated only by free-falling weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/026Specifications of the specimen
    • G01N2203/0262Shape of the specimen
    • G01N2203/0278Thin specimens
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/269Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component

Landscapes

  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

本発明は、複合板ガラス又は、突然の機械的な負荷の際の高い耐貫通性、即ちエネルギー吸収を有する前記ガラスに適した中間層シート、及び突然の機械的な負荷の際の中間層シートの最大エネルギー吸収の測定方法に関する。シート少なくとも1つの厚さ依存性のエネルギー吸収E[J/mm]は、DIN EN ISO8256により、前破砕した透明なプレートを設けた、安全複合系からなる試験体に対して測定され、少なくともE>d−bであり、その際dはシート厚、そしてbは定数である。前記安全複合系は、特に、透明な複合板ガラスの製造のために使用されてよい。

Description

本発明は、複合板ガラス(Verbundverglasung)又は、突然の機械的な負荷の際の高い耐貫通性、即ちエネルギー吸収を有する前記ガラスに適した中間層シート、及び突然の機械的な負荷の際の中間層シートの最大エネルギー吸収の測定方法に関する。
従来技術
複合材料、例えば、ポリビニルブチラールシート(PVBシート)からなる中間層を有する複合安全ガラス(VSG)の破断挙動は、公知のように、シート及びガラスの間の付着力に依存する。この付着力が非常に高い場合には、これは、前記複合ガラスの機械的な破損、例えば衝撃の作用による機械的な破損の際には、このシートに対するガラス破断片の付着性を配慮し、この結果鋭い角を有するガラス破片は剥離しない。他方では、衝突する物体は、この複合ガラスを比較的容易に突き抜けることが可能であり、というのも前記PVBシートはガラスに対して極めて強力に付着しているので、この結果前記シートはこの衝撃部位でこのガラスからはがれず、そしてしなやかに変形することが殆どなく、従って前記物体の減速化にもわずかにのみしか寄与しないからである。ガラスに対するこの付着がより低いレベルにある場合には、この衝撃部位での前記PVBシートは、引張応力下でガラスから剥離かつ変形でき、これにより衝突する物体を減速化する。
他方では、余りに少ない付着は、前記PVBシートからのガラス破断片の剥離を容易にし、従って人に対する負傷リスクが高まり、実際上では、高い付着力と低い付着力の間での妥協、即ち、中間の付着レベルを得ることを、破片結合を可能限り高いレベルで満たすべく努力される。
複合安全ガラスの機械的衝撃強さ、又はより正確には打ち破り抵抗性(Durchschlagfestigkeit)を、鋼球の衝突により検証することは通常であり、前記鋼球は垂直に維持した試験片に対して一定の高さから落下させられ、従って一定の運動エネルギーを有する。この運動エネルギーが、VSGにより完全に吸収されることができる場合には、前記鋼球は受け止められ、さもなければ前記球はこの複合材料を打ち抜く。前記鋼球落下試験は、国内外の工業規格の中心的な要素であり、その際そのつど球の質量、使用すべき試験片の寸法、試験温度及び落下高さ及びその他の実験的詳細は、この衝撃強度に応じた複合ガラス構成材料の分類化すべくしっかりと記載されている。例えば、欧州規則ECE-R 43によれば、自動車のフロントガラスとしての複合安全ガラスの認可のために、少なくとも4mでの投下高さの際の打ち破り抵抗性が、2.26kgの鋼球の使用下で、23℃の温度で検証される。建築適用におけるVSGのために、欧州標準規格EN 356、例えば保護等級P1、P2及びP3が定義され、これは3回、異なる落下高さから連続して投げ落とされた、4kgの質量を有する鋼球に対する打ち破り抵抗性を必要とする。
技術水準
破壊試験方法として、鋼球落下方法はしかしながら材料を集約的に必要とし、というのも信頼のできる値の算出のためには複数の試験ガラスが消費されるからである。更に、より大きなガラスサイズではちょうどこの結果は、熱処理の程度(Vorspannungsgrad)又は製造に依存して均質でない表面を有する通常のフロートガラスの配向に強く依存する。エネルギーの正確な測定、及び規準化した破断長さに対する前記シートのエネルギー吸収に対する推論は、鋼球落下試験を用いては可能ではない。
PVBシートを有するVSGのためのガラス付着と耐貫通性との関連は経験則により良好に証明されているものの、測定された付着レベルをもとにしただけでは、複合板ガラスの衝撃抵抗性に関して確実には結論されない。付着測定と、中間層に対して算出されるべき機械的特性とを関連化させることにより改善されたモデルを得る試みが存在する(WO 03/087785 A2)が、この予測値は制限され、というのも衝撃事件に関して関連のあるシート強度が、動的な条件下では考慮されないままであるからである。
本発明の課題
物体の衝突の際の複合ガラスのエネルギー吸収能は、次の因子により決定される;
前記物体は、衝突の際に中間層により相互に接着されるガラス片を破壊し、そして前記物体の幾何学に応じて、くぼみ又はクレーターを形成し、これにより当初の水平面からの前記シートの局所的な逸脱が発生し、これは必然的に前記シートの伸びと関連している。前記物体の運動エネルギーにより、前記中間層シートは伸ばされ、前記ガラス片からの剥離が開始し、部分的にこのガラス断片の間に出る。公知技術において公知である複合板ガラスの耐貫通性は、自動車及び建築領域での増加した安全性の需要、又は大きなガラス表面の増加した使用の観点において改善に値する。本発明の課題は、特に、耐貫通性の複合系を提供することであった。
発明の詳細な説明
本発明の主題は従って、透明なプレート少なくとも2つ及び前記プレートの間に配置された部分アセタール化ポリビニルアルコールベースのシート少なくとも1つからなる安全複合系において、少なくとも1つのシートが、DIN EN ISO 8256により、前破砕(vorbrechen)した透明なプレートを設けた、前記安全複合系からなる試験体に対して測定した厚さ依存性のエネルギー吸収E[J/mm]をE>d−bで有し、その際このシート厚dが0.01〜25mm、前記試験体の幅が14mm、そして定数bが0.275〜−0.275であり、但し0.375mmよりも薄いシート厚に関してはd=0.375であるとの条件付きである安全複合系である。
前記シートのエネルギー吸収の測定は有利には、以下に記載する本発明による方法により行われる。この方法を用いて、積層体中の中間層シートの全体のエネルギー吸収、即ち前記シートの伸び及び離層を、突然生じる機械的負荷下で測定することが可能である。
本発明の意味合いにおける耐貫通性の複合系は従って、特に引裂抵抗のある中間層シートのみならず、そのつどの被覆材料に対する前記シートの調和のとれた付着、即ち特定の離層傾向をも示す。離層により消費されるエネルギーは、動的な力の作用下での前記シートの付着に関する尺度である。付着が余りに少ない場合には、離層により少ないエネルギーのみが消費され、付着が余りに高い場合には、前記シートは離層するよりはむしろ引き裂かれ、この結果この際にも少ないエネルギーのみが消費される。従って、余りに高い付着でも、極端に引裂抵抗性のシートでも、迅速な貫通が結果として起こるものであり、というのは前記ガラスの破断辺で前記シートが破損するからである。
衝撃引張強さ(Schlagzugzaehigkeit)を介して算出された、前記シートの最大エネルギー消費は、前記シートの幅及び厚さd[mm]に依存する。本発明によるシートは、前記試験体の幅14mmで、E>d−bのエネルギー吸収E[J/mm]を示す;これは従って、引裂幅のみに対するものであり、前記シートの断面に対するものでない。
本発明により使用できるシートのエネルギー吸収の測定のための定数bは、有利には、0.275;0.250;0.225;0.200;0.175;0.150;0.125;0.100;0.075;0.050;0.025;0.000;−0.025;−0.050;−0.075;−0.100;−0.125;−0.150;−0.175;−0.200;−0.225;−0.250又は0.275であり、又はこの2つの値の間の範囲として存在してよい(例えば0.175〜0.075)。
図1は、本発明により使用できるシートのこの厚さに依存した有利な最小エネルギー吸収を示す。下側の直線は、定数b=0.25を有するシートを示す;中間の直線はb=0.225、そして上側の直線はb=0.20である。本発明により使用できるシートのエネルギー吸収は、このそれぞれの直線の上にある。0.375mmよりも薄いシート厚に関しては、厚さに依存しないでd=0.375を有し、即ち、この厚さを有するシートのエネルギー吸収は、定数bのみに依存する。
前記シートは有利には、複合板ガラスにとって通常の厚さ、0.38mm;0.76mm;1.14mm;1.52mm、又は0.38mmの整数倍の厚さを有する。次の表は、前述のシート厚での、本発明による安全複合系のシート少なくとも1つの有利なエネルギー吸収を示す:
シート厚[mm] 最低エネルギー吸収[J/mm]
0.38 0.10、有利には0.12;0.15又は0.20
0.76 0.50、有利には0.55;0.60又は0.65
1.14 0.90、有利には1.00;1.10又は1,20
1.52 1.30、有利には1.40;1.60又は1.80
このようなシートのエネルギー吸収の上限としては、断面(即ち、前記シートの幅及び厚さ)に対する値10J/mm2が挙げられてよい。
透明なプレートとして、有利には、ガラス、ポリカルボナート又はポリメチルメタクリラート(PMMA)からなる透明プレートが使用される。両方のプレートがガラスからなる限りには、本発明は、特に高い耐貫通性を有する複合安全ガラスに関する。
前記シートのエネルギー吸収の他に、本発明による複合安全系は、透明なプレートに対する前記シートの付着により、更に特徴付けられてよい。従って、DE 19 756 274 A1による圧縮剪断試験を用いて測定された、ガラス表面に対するシート少なくとも1つの付着は、有利には8〜30N/mm2である。
本発明による安全複合系は、ここでは特に、複合安全ガラスであるが、通常は、当業者に公知の方法で、加圧又は減圧及び高温下での透明なプレートとシート少なくとも1つとの積層により製造される。このために適した方法は、例えばEP 1 235 683 B1又はEP 1 181 258 B1に開示されている。
本発明により使用される中間層シートは、部分アセタール化ポリビニルアルコール、ここでは特にポリビニルブチラール(PVB)ベースである。PVBは、未架橋で又は架橋されて、例えばDE 10 143 109 A1又はWO02/40578A1によるジアルデヒド又はアルデヒド−カルボン酸を用いて架橋されて使用されてよい。部分アセタール化ポリビニルアルコールベースの中間層シートは、光安定剤及び付着制御剤の他に、通常は、可塑剤、例えば3G8又はアジピン酸ジヘキシル20〜35%を含有する。この種の系は、例えば、EP 0 185 863 A1、WO 03/097347 A1及びWO 01/43963 A1に記載されている。架橋又は未架橋の、可塑剤含有ポリビニルブチラールベースのシート少なくとも1つの使用が有利である。
本発明の更なる一変形において、中間層シート少なくとも1つがそれぞれ部分アセタール化ポリビニルアルコール、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリウレタン(PU)、ポリメチルメタクリラート(PMMA)又はポリオレフィンの材料をベースとする複数の部分層からなる。異なる材料からなる2、3、4種の又はそれ以上の部分シートが使用されてよい。本発明の特に有利な一変形において、2つの外側の、部分アセタール化ポリビニルアルコールベースのシートの間に、その他の材料からなる薄いシートが挿入される。このために、PETからなる約30〜500μmの厚さのシートが言及される。
部分アセタール化ポリビニルアルコールのみをベースとする複数の部分シートを相互に組み合わせることも同様に可能である。この種のシート積層体は、例えばEP 1 218 690 A1、JP 2004-99354又はDE 10 200 400 0023から公知であり、かつ相応する部分シートの同時押出又は同時積層化により製造される。前記部分シートは、そのポリマーの材料に関して、モル質量又は可塑剤の種類及び量の点で、そしてPVBの場合には更にアセタール化度又は残留アルコール含量の点で相違する。
本発明により使用されるシートは有利には、異なる可塑剤含量を有する、架橋又は未架橋のポリビニルブチラールからなる部分シート少なくとも2つを有する。ここでは、部分シート3つの使用が有利であり、その際少ない可塑剤の割合を有する硬質部分シートが、より高い可塑剤の割合を有する2つの軟質部分シートでカプセル化されている。
本発明による複合安全系は、透明なプレート2〜10つ及び相応して中間層シート1〜9つを有してよく、前記シートは場合により、再度部分シートから構成されていてよい。目的に応じて、全ての使用される中間層シートは、前述のエネルギー吸収を有する;無論、本発明によるエネルギー吸収を有するシートの他に、市販のシート、例えばWO 03/051974 A1 又はEP 1 412 178 B1による可塑剤含有ポリビニルブチラールベースのシートを使用することも可能である。
本発明により使用されるシートは更に、ISO8570による低温破断温度(Kaeltebruchtemperatur)−35℃未満を示してよい。このシートはまた、低温、例えば飛行の際に飛行機でしばしば生じる低温で脆性破壊しにくく、従って低温での改善された安全特性をも有する。
前記シートのエネルギー吸収の測定は、本発明による方法を用いて、即ち前破砕されたガラス積層体において行われてよい。しかしながら、前記シート自体、即ち透明なプレートを用いた貼り合わせ無しのシート自体の衝撃引張強さを、DIN EN ISO 8256により測定することも可能である。本発明による複合系のために特に適したシートは、2000kJ/m2よりも高いこの規格により測定されたエネルギー吸収を示す。前記シートのエネルギー吸収の上限としては、この断面(即ち、前記シートの幅×厚さ)に対する値10000kJ/m2が挙げられてよい。
本発明による方法を用いて積層体に対して測定された値に対する、シートに関して測定された値の差異は、欠失する離層作用及びシートのより大きい伸長表面から生じ、というのも積層体試験においてはシートの伸びは離層領域においてのみ起こるからである。
ガラス片2つ及び中間層シートを有する複合ガラスとして、例えば自動車フロントガラスとして、本発明による系は市販の複合安全ガラスを置き換えることができる。向上した安全性が要求される場合には、2つより多いガラス片及び中間層シート少なくとも2つを有する複合系が使用されてよい。4つ以上のガラス片及び、相応して3つ以上の中間層シートを有する複合材料は防弾ガラスと呼称される。
本発明による複合安全系は有利には、建築領域における透明板ガラス又は装飾材料、ハリケーン抵抗性透明板ガラス、投げ割抵抗性透明板ガラス(Durchwerf resistante Verglazung)、打ち破り抵抗性透明板ガラス、航空機領域又は自動車領域における透明板ガラス、頭上領域における透明板ガラス又は階段の段として使用される。
本発明の更なる主題は、透明なプレート2つ及び前記プレートの間に配置されたシート1つからなる積層体の衝撃引張強さ(Schlagzaehigkeit)の測定方法である。このエネルギー吸収は、前記の透明なプレートを、この中間層に向いた、破断物の辺が相互にずれを示さないように前破砕して測定される。この試料の準備の際に、前記中間層シートが前記の透明なプレートの前破砕の際に伸長したり又は離層したりしないように注意しなくてはならない。
図2は、a及びa′が前破砕された透明なプレートであり、cが中間層シートと呼ばれる試験体を示す。関連する呼称b及びdは、前記シートの幅又は厚さである。引き続き、衝撃引張装置を用いた一体の仕事が設けられ(参照、図3及び4)、このエネルギー吸収はDIN ISO 8256により測定される。
本発明は従って、性能、例えば動的な衝撃事件の際の複合安全ガラスの性能を直接的に示すエネルギーの直接的な測定方法に関する。前記方法は従って、動的な衝撃事件の際の中間層の能力に関して中間層を最適化し、かつ特殊な要求に関して選択するための手段を提供する。前記方法の利点は、積層体に対する付着試験又は中間層に対する機械的測定が行われる必要がなく、複合安全ガラスから切り出される試験体に対して直接的な試験において、衝撃性の負荷の際のエネルギー吸収を測定することができることにある。衝突する物体、例えば試験目的のために投げ落とされた鋼球の運動エネルギーが中和される限りは、前記物体が前記複合安全ガラスを突き抜けることのないエネルギー吸収及びエネルギー散逸の機構は実質的に、この中間層が、突然開始される引張負荷下でエネルギーが付与されるべきガラスから剥離することにある。突然の引張負荷の調整のためには、DIN EN ISO 8256(2004)に記載された装置(図3及び4に図示した)の本発明による方法を、衝撃引張試験の実施のために必要とする。この試験は公知のプラスチック試験とは異なり、両方のガラス層が中央でずれなしにひび割れしている積層テープに対して実施される。
図3には、本発明による方法において使用された装置の概略が示されていて、その際e)は、固定された試験体、f)は、振り子に取り付けられた打撃具、そしてg)は振り子取り付け具又は測定装置である。打撃具f)は、振り子の最大動きに調整され、放たれ、次いで前記振り子の下方の頂点で前記試料に命中する。この定義された運動エネルギーにより前記試料は打ち砕かれ、このために必要な仕事はDIN ISO 8256により測定される。図4は、ヨーク形(jochfoermig)に構成された打撃具hを示し、これは試料支持体lに矢印方向で衝突し、試料は破断部位a/aで断片k及びjへと打ち砕かれる。断片jは、取り付け具iと強固に連結していてこの装置中に残る;断片k及び支持体lは矢印方向に打撃されて去る。積層テープに関して算出されるべき前記シートの幅に基づいて、発揮された仕事は幅あたりのエネルギー吸収に換算される。計算及び正確な実施方法は、DIN ISO 8256 (2004)が参照される。
衝撃引張強さの測定のための準備
積層ロッドを14.0±1.0mmの幅及び80.0±1.0mmの長さでVSGから切り出し、前記ロッドは厚さ2.0±0.1mmのフロートガラス片2つ及び中間層からなる。結果の改ざんを回避するために、中間層に接する、これと向かい合うガラス層の破断辺が、±0.5mmの誤差で、積層ロッドの主軸に対して共通の垂直方向に配向したレベルに見出されること、即ち双方の側のずれを示さないことに注意しなくてはならない(参照、図2;a/a′)。前記積層体は、前もって当業者に公知の様式で製造されたものである。
材料のエネルギー吸収のために有効な値を得るために、VSGガラスから15つの試験体が裁断され、衝撃引張強さが算出され、この個々の値から平均値が計算される。DIN EN ISO 8256により記載されるプラスチック試験の際の均質な材料とは異なり、前記積層試験体の衝撃引張強さは、断面に対しかつkJ/m2で示されるものでなく、14.0±1.0mmの設定された範囲内にある個々の試験体について算出されたシート幅(mm)で示される。エネルギー吸収はこれに応じて、J/mmの単位で示される。その他の点では、可能でありかつ物理的に意義を有する限り、2004年から有効な内容の前述の試験規定DIN EN ISO8256により実施される。試験機械に関しては、ISO 13802が参照される。
無論、前記方法は、中間層材料が単独の均質の層から成ろうと、又は複合して構成されて、例えば、2つ以上の相違する層又は機能層の連続から成ろうとに関係なく通用する。
例えば記載されたように測定されたエネルギー吸収0.40J/mmを有するVSGは、0.76mmの厚さの、市販の付着減少させたPVBシートを用いて達成されてよい。このようなシートのフロートガラスに対する打撃付着物(Pummelhaftung)は、このために2〜4の範囲内において移行しなくてはならない。VSGの製造のためのシートは普通は、構造化された表面を有しているので、前記中間層の厚さは確実には、物理的な密度と組み合わせた表面質量の測定から算出可能である。
DE 197 56 274 A1による圧縮剪断試験
ミネラルガラスに対するPVBシートの接着の評価のために、いわゆる圧縮剪断試験(Kompressionschertest)が次の説明に応じて実施される。試験体の製造のために、300mm×300mmの寸法の、4mmの厚さを有する2つの平らなシリカガラス片の間の試験すべきPVB接着シートを導入し、予備複合炉(Vorverbundofen)中で、カレンダーロールを用いてガラス−予備連結体へと脱気し、引き続きオートクレーブ中で12barの圧力で、かつ140℃の温度で30分間の間に、平らな複合安全ガラスへとプレスした。このように製造された複合安全ガラスからは25.4mm×25.4mmの寸法を有する10つの試料が切り出された。これらを45℃の角度で、2つの部分の、図5に象徴的に示した試験装置中にはさみこんだ。この上側半分は、前記試験体の、即ち試験すべき複合安全ガラス片の内部での剪断に達するまで一定に増加する、ちょうど垂直に下方へと指向した力に曝される。
この試験パラメーターは次のようであった:
Figure 2008520533
各例のために、剪断の際10つの同じ試験体により及ぼされた力を一次的に平均化した。次の実施例及び特許請求の範囲において、平均的な圧縮剪断試験値に関連付けられる場合には、10回の測定からのこの平均値のことが意味されるものである。
実施例
比較例1
製品TROSIFOL(R) MB 0.76 (HT TROPLAST AG)及び厚さ2mmのフロートガラス(Optifloat(R)、Pilkington社)2つを用いて、寸法30×30cmの複合安全ガラスが製造された。この同じシートと厚さ4mmのOptifloat(R)とから、寸法90×110cmの6つの試験片が貼り合わせられる。2mmガラス/0.76mmシート/2mmガラスの構造を有するVSGからは、寸法80×14mmの積層ロッド15つが切り出され、ここでまずこのガラスをダイアモンドガラスカッターで引掻傷をつけ、この傷つけた規定破断箇所にそって、最小限の折り曲げにより前破砕し、このシートを安全カミソリの刃を用いて切断させた。この際、前記中間層は、この安全カミソリの侵入のために必要とされるのとちょうど同じ位にほとんど伸長負荷されないことを注意すべきである。前記積層ロッドを、両方の側からダイアモンドガラスカッターを用いて、中央で引掻傷をつけ、最小限の折り曲げにより前破砕した。この際、中間層へと達する裂け目の破断辺が相互に0.5mmよりも多い分だけずれている場合には、この積層ロッドを取り替えるべきである。前記積層ロッドを、給湿に対する保護のためにアルミニウムコーティングしたPEからなる袋中に密閉した。衝撃引張装置での試験の前に、掴み具の間の試験体が試験の際に滑り落ちることを妨げるべく、前記試験体をこの両末端で市販の接着テープの層を用いて接着した(例えばtesa-Film、5740型)。0.76mmの厚さを有する中間層材料TROSIFOL MBを含有する前記VSGは、衝撃引張装置での試験の際に、エネルギー吸収0.067J/mmの平均値に達した。EN 356による試験の際に、前記VSG−4mm ガラス/0.76mm シート/4mm−は、確かにクラスP1に合格したが、クラスP2では役に立たない。
比較例2
0.76mmの厚さの製品Butacite(R) B5 (Du Pont)及び厚さ2mmのフロートガラス(Optifloat(R)、Pilkington社)2つを用いて、寸法30×30cmの複合安全ガラスが製造された。この同じシートと厚さ4mmのOptifloat(R)とから、寸法90×110cmの6つの試験片が貼り合わせられる。2mmガラス/0.76mmシート/2mmガラスの構造を有するVSGからは、寸法80×14mmの積層ロッド15つが切り出される。0.76mmの厚さの中間層材料Butacite(R) B5を含有する前記VSGは、衝撃引張装置での試験の際に、エネルギー吸収0.114J/mmの平均値に達した。EN 356による試験の際に、前記VSG−4mm ガラス/0.76mm シート/4mm−は、確かにクラスP1に合格したが、投下高さ3m(クラスP2)では3つのうち2つの切片が役に立たない。
比較例3
厚さ0.76mmの製品Saflex(R) RB 41 (Solutia)及び厚さ2mmのフロートガラス(Optifloat(R)、Pilkington社)2つを用いて、寸法30×30cmの複合安全ガラスが製造された。この同じシートと厚さ4mmのOptifloat(R)とから、寸法90×110cmの6つの試験片が貼り合わされる。2mmガラス/0.76mmシート/2mmガラスの構造を有するVSGからは、寸法80×14mmの積層ロッド15つが切り出される。0.76mmの厚さの中間層材料Saflex(R) RB 41を含有する前記VSGは、衝撃引張装置での試験の際に、エネルギー吸収0.210J/mmの平均値を示した。EN 356による試験の際に、前記VSG−4mm ガラス/0.76mm シート/4mm−はクラスP1並びにP2に合格したが、その際P2に関して試験した切片3つのうち1つでは3番目の球がほとんど貫通し、ここにはシート引掻傷が発生している。
比較例4
製品TROSIFOL(R) MV 0.76(HT TROPLAST AG)及び厚さ2mmのフロートガラス(Optifloat(R)、Pilkington社)2つを用いて、寸法30×30cmの複合安全ガラスが製造された。この同じシートと厚さ4mmのOptifloat(R)とから、寸法90×110cmの6つの試験片が貼り合わされる。2mmガラス/0.76mmシート/2mmガラスの構造を有するVSGからは、寸法80×14mmの積層ロッド15つが切り出される。中間層材料TROSIFOL(R) MV 0.76を含有する前記VSGは、衝撃引張装置での試験の際に、エネルギー吸収0.380J/mmの平均値に達した。EN 356による試験の際に、前記VSG−4mm ガラス/0.76mm シート/4mm−は確かにクラスP1並びにP2に合格した。
本発明による実施例1〜4
表1に挙げた組成を有する平らなシートを、スロットダイを備えた押出装置で、0.76mmの厚さに製造し、その際押出機中の測定温度は210℃よりも高くなかった。このシート及び2mmの厚さのフロートガラス(Optifloat(R)、Pilkington社)2つを用いて、寸法30×30cmの複合安全ガラスを製造した。この同じシートと厚さ4mmのOptifloat(R)とから、それぞれ寸法90×110cmの6つの試験片が貼り合わされる。2mmガラス/0.76mmシート/2mmガラスの構造を有するVSGからは、それぞれ寸法80×14mmの積層ロッド15つが切り出される。0.76mmの厚さの中間層材料を含有する前記VSGは、衝撃引張装置での試験の際に表1に挙げたエネルギー吸収の平均値に達する。EN 356による試験の際に、前記VSG−4mm ガラス/0.76mm シート/4mm−は、0.5mだけ高めた投下高さ、3.5m(クラスP2+0.5m)でそれぞれ3つの切片のうち3つが合格した。
第1表
Figure 2008520533
全ての量の記載は質量パーセントである、PVOH=PVB樹脂中のポリビニルアルコール含量(質量%)。添加剤の量の記載は、ベース混合物の100質量%に対する。3G8=トリエチレングリコール−ビス−2−エチルヘキサノアート。DBEEA=アジピン酸ジ(ブトキシエチル)Ac=アセタート残基。
図1は、本発明により使用できるシートの厚さに依存した有利な最小エネルギー吸収を示す図である。 図2は、試験体を示す図である。 図3は、本発明による方法において使用された装置の概略を示す図である。 図4は、本発明による方法において使用された装置の概略を示す図である。 図5は、圧縮剪断試験のための試験装置を示す図である。

Claims (10)

  1. 透明なプレート少なくとも2つ及び前記プレートの間に配置された部分アセタール化ポリビニルアルコールベースのシート少なくとも1つからなる安全複合系において、少なくとも1つのシートが、DIN EN ISO 8256により、前破砕した透明なプレートを設けた、前記安全複合系からなる試験体に対して測定した厚さ依存性のエネルギー吸収E[J/mm]をE>d−bで有し、その際このシート厚dが0.01〜25mm、前記試験体の幅が14mm、そして定数bが0.275〜−0.275であり、但し0.375mmよりも薄いシート厚に関してはd=0.375であるとの条件付きであることを特徴とする、安全複合系。
  2. シート少なくとも1つがそれぞれ部分アセタール化ポリビニルアルコール、PET、PU、PMMA及び/又はポリオレフィンの材料をベースとする複数の部分層からなることを特徴とする、請求項1記載の安全複合系。
  3. シート少なくとも1つが、架橋又は未架橋の可塑剤含有ポリビニルブチラールをベースとすることを特徴とする、請求項1又は2記載の安全複合系。
  4. シート少なくとも1つが、異なる可塑剤含量を有する架橋又は未架橋のポリビニルブチラールからなる部分シート少なくとも2つからなることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載の安全複合系。
  5. シート少なくとも1つが、ISO8570による低温破断温度−35℃未満を示すことを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項記載の安全複合系。
  6. シート少なくとも1つが、2000kJ/m2より高いDIN EN ISO8256による衝撃引張強さを示すことを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項記載の安全複合系。
  7. シート少なくとも1つが、DE 19 756 274 A1による圧縮剪断試験によるガラス表面に対する付着8〜30N/mm2を示すことを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項記載の安全複合系。
  8. シート少なくとも1つが、厚さdが0.76mmの際に少なくとも0.5J/mmのエネルギー吸収Eを示すことを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項記載の安全複合系。
  9. 建築領域における透明板ガラス又は装飾材料、ハリケーン抵抗性透明板ガラス、投げ割抵抗性透明板ガラス、打ち破り抵抗性透明板ガラス、航空機領域又は自動車領域における透明板ガラス、頭上領域における透明板ガラス又は階段の段としての、請求項1から8までのいずれか1項記載の安全複合系の使用。
  10. 透明なプレート2つ及び前記プレートの間に配置されたシート1つからなる積層体の衝撃引張強さの測定方法であって、前記透明なプレートを、この中間層に向いた、破断物の辺が相互にずれを示さないように破断し、かつDIN ISO8256による衝撃引張装置を用いた一定の仕事を設けることによる測定方法。
JP2007541977A 2004-11-23 2005-11-22 高いエネルギー吸収eを有する透明な複合板ガラス及び前記ガラスに適した中間層シート Pending JP2008520533A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004000053A DE102004000053A1 (de) 2004-11-23 2004-11-23 Verbundverglasungen mit hoher Energieaufnahme und hierfür geeignete Zwischenschichtfolien
PCT/EP2005/056136 WO2006056568A1 (de) 2004-11-23 2005-11-22 Verbundverglasungen mit hoher energieaufnahme und hierfür geeignete zwischenschichtfolien

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008520533A true JP2008520533A (ja) 2008-06-19

Family

ID=35636640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007541977A Pending JP2008520533A (ja) 2004-11-23 2005-11-22 高いエネルギー吸収eを有する透明な複合板ガラス及び前記ガラスに適した中間層シート

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7836777B2 (ja)
EP (1) EP1831014B1 (ja)
JP (1) JP2008520533A (ja)
DE (1) DE102004000053A1 (ja)
WO (1) WO2006056568A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010525971A (ja) * 2007-05-03 2010-07-29 クラレイ ユーロップ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 射出成形法又は射出型押し法による複合ガラス用フィルムの製造方法
JP2015516576A (ja) * 2012-05-07 2015-06-11 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレーテッドSiemens Healthcare Diagnostics Inc. 検体総濃度の特定
KR101935076B1 (ko) 2011-08-04 2019-01-03 에이지씨 가부시키가이샤 화학 강화 유리의 충격 시험 방법, 화학 강화 유리의 깨짐 재현 방법 및 화학 강화 유리의 제조 방법

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007139372A1 (en) * 2006-05-26 2007-12-06 Bouwman, Marcus, Jacobus, Antonius Assembly and method for protecting a windscreen against damage
JP5244243B2 (ja) 2010-07-16 2013-07-24 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
EP2732968A1 (de) * 2012-11-16 2014-05-21 Kuraray Europe GmbH Penetrationsfeste Mehrschichtfolien aus weichmacherhaltigem Polyvinylacetal mit schalldämpfenden Eigenschaften
EP2767393A1 (de) * 2013-02-14 2014-08-20 Kuraray Europe GmbH Verfahren zur Herstellung von Verbundglaslaminaten mit Schalldämmeigenschaften durch Laminieren von Glasscheiben mit mindestens einer dünnen weichmacherarmen Schicht auf Basis von Polyvinylacetal und mindestens einer weiteren Schicht aus weichmacherhaltigem Polyvinylacetal
USD856535S1 (en) 2018-04-10 2019-08-13 Hawkes Design And Consulting, Llc Combined window frame lineal and cap
USD856536S1 (en) 2018-04-10 2019-08-13 Hawkes Design And Consulting, Llc Combined window frame lineal with extension and cap

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07206483A (ja) * 1994-01-07 1995-08-08 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及びそれを用いた合わせガラス
JP2001526165A (ja) * 1997-12-18 2001-12-18 ハーテー トロプラスト アクチェンゲゼルシャフト 部分アセタール化されたポリビニルアルコールからなる可塑剤含有シート
JP2002514533A (ja) * 1998-05-14 2002-05-21 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 耐危険窓設備用ガラス積層体
WO2003033583A1 (de) * 2001-10-11 2003-04-24 Ht Troplast Ag Pvb-folie für verbundsicherheitsglas und verbundsicherheitsglas
JP2004529264A (ja) * 2001-06-19 2004-09-24 ハーテー トロプラスト アクチエンゲゼルシヤフト 可塑剤含有pvb−フィルム
JP2005527806A (ja) * 2002-04-15 2005-09-15 サン−ゴバン グラス フランス インサートの機械的強度に関してインサートを選定する為の方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE357525B (ja) * 1968-01-29 1973-07-02 Saint Gobain
GB1260213A (en) 1968-02-15 1972-01-12 Asahi Chemical Ind Laminated articles
US4041208A (en) * 1971-06-21 1977-08-09 Ppg Industries, Inc. Transparent, impact-resistant polyesterurethane laminates
US3762988A (en) * 1971-08-09 1973-10-02 Dow Chemical Co Interlayer and laminated product
DE2820780A1 (de) * 1978-05-12 1979-11-15 Dynamit Nobel Ag Weichmacherhaltige folien aus teilacetalisierten polyvinylalkoholen
DE3038449A1 (de) * 1980-10-11 1982-06-16 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren und pruefkoerper zur bestimmung der glashaftung von glasverbund-zwischenschichten im zugscherversuch
JPS63248749A (ja) * 1987-03-31 1988-10-17 Dainippon Plastics Co Ltd 合わせガラス
US5340654A (en) * 1992-04-23 1994-08-23 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Interlayer film for laminated glass
US5309767A (en) * 1992-10-09 1994-05-10 Center For Innovative Technology Pressure sensor using liquid crystals
JP3339334B2 (ja) * 1996-12-05 2002-10-28 松下電器産業株式会社 反射型液晶表示素子
US6368730B1 (en) * 1997-10-13 2002-04-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electroluminescent device
KR100752090B1 (ko) * 1999-11-22 2007-08-28 후지필름 가부시키가이샤 시이트 편광체, 광학 필름, 액정 디스플레이 및 시이트편광체의 제조방법
EP1265743B1 (en) * 1999-12-14 2008-06-04 Solutia Inc. Intrusion resistant glass laminates
FR2808474B3 (fr) 2000-05-03 2002-05-31 Saint Gobain Vitrage Vitrage feuillete a proprietes de resistance mecanique et d'isolation acoustique
DE10100681B4 (de) * 2001-01-09 2005-11-24 Kuraray Specialities Europe Gmbh Weichmacherhaltige Polyvinylbutyrale, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung, insbesondere zur Herstellung von Folien zum Einsatz in Verbundsicherheitsgläsern
US7113472B2 (en) * 2001-03-28 2006-09-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head including an active polymer film for switching voltage during recording and reproducing processes
US7241485B2 (en) 2001-11-09 2007-07-10 Toray Industries, Inc. Protective film for glass
DE10162338A1 (de) * 2001-12-18 2003-07-03 Huels Troisdorf Folie für Verbundsicherheitsscheiben mit verringerter Eigenklebrigkeit
EP1503895A1 (en) * 2002-05-16 2005-02-09 E.I. Du Pont De Nemours And Company Laminated structures with superior impact resistance and process for making same
DE10331648A1 (de) * 2003-07-12 2005-01-27 Ht Troplast Ag Folie für Verbundsicherheitsscheiben mit geringer Eigenklebrigkeit und guter Glashaftung
DE10343385A1 (de) * 2003-09-19 2005-04-14 Kuraray Specialities Europe Gmbh Polyvinylacetal-haltige Zusammensetzungen, Folien und Verbundgläser sowie Verfahren zu deren Herstellung
JP2005306326A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Honda Motor Co Ltd 合せガラス及び合せガラス用中間膜

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07206483A (ja) * 1994-01-07 1995-08-08 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及びそれを用いた合わせガラス
JP2001526165A (ja) * 1997-12-18 2001-12-18 ハーテー トロプラスト アクチェンゲゼルシャフト 部分アセタール化されたポリビニルアルコールからなる可塑剤含有シート
JP2002514533A (ja) * 1998-05-14 2002-05-21 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 耐危険窓設備用ガラス積層体
JP2004529264A (ja) * 2001-06-19 2004-09-24 ハーテー トロプラスト アクチエンゲゼルシヤフト 可塑剤含有pvb−フィルム
WO2003033583A1 (de) * 2001-10-11 2003-04-24 Ht Troplast Ag Pvb-folie für verbundsicherheitsglas und verbundsicherheitsglas
JP2005527806A (ja) * 2002-04-15 2005-09-15 サン−ゴバン グラス フランス インサートの機械的強度に関してインサートを選定する為の方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010525971A (ja) * 2007-05-03 2010-07-29 クラレイ ユーロップ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 射出成形法又は射出型押し法による複合ガラス用フィルムの製造方法
KR101935076B1 (ko) 2011-08-04 2019-01-03 에이지씨 가부시키가이샤 화학 강화 유리의 충격 시험 방법, 화학 강화 유리의 깨짐 재현 방법 및 화학 강화 유리의 제조 방법
JP2015516576A (ja) * 2012-05-07 2015-06-11 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレーテッドSiemens Healthcare Diagnostics Inc. 検体総濃度の特定

Also Published As

Publication number Publication date
US20090229371A1 (en) 2009-09-17
DE102004000053A1 (de) 2006-05-24
EP1831014A1 (de) 2007-09-12
WO2006056568A1 (de) 2006-06-01
EP1831014B1 (de) 2012-10-24
US7836777B2 (en) 2010-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008520533A (ja) 高いエネルギー吸収eを有する透明な複合板ガラス及び前記ガラスに適した中間層シート
JP6069213B2 (ja) 積層窓ガラス
RU2291783C2 (ru) Многослойное стекло, стойкое к вторжению
KR101189898B1 (ko) 열가소성 수지 시트 및 적층체
KR20080086475A (ko) 창유리
JP4636904B2 (ja) 熱可塑性樹脂シ−ト及び積層体
US6280847B1 (en) Laminated glazings
US7326454B2 (en) Laminated glass with embrittled zone
Keller et al. Adhesion in laminated safety glass–what makes it work
JP5899367B1 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
US3781184A (en) Safe bi-modal windshields
US8158229B2 (en) Automotive glazing
US20170297309A1 (en) Resin film for bonding to glass plate, glass plate-containing laminate, and method for producing resin film for bonding to glass plate
Jalham et al. The effect of glass plate thickness and type and thickness of the bonding interlayer on the mechanical behavior of laminated glass
Vedrtnam et al. Comparative evaluation and regression analysis of PVB, EVA, and SG inter layered laminated glass hardness
AU2003244692C1 (en) Method for selecting an insert on the basis of the mechanical resistance thereof
DE102005033300A1 (de) Zwischenschichtfolien für Verbundsicherheitsglas mit hoher Energieaufnahme bei dynamischer und quasi-statischer Belastung
Grant et al. A simple catapult system for studying the small projectile impact resistance of various glass laminates
Remennikov et al. Experimental investigation of load-deformation response for blast-resistant facade glazing solutions
MXPA00011132A (en) Glass laminates for threat resistant window systems
MXPA99009945A (en) Laminated glazings

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081016

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120315

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130722