JP2008520289A - 最大6自由度の可動関節 - Google Patents

最大6自由度の可動関節 Download PDF

Info

Publication number
JP2008520289A
JP2008520289A JP2007541582A JP2007541582A JP2008520289A JP 2008520289 A JP2008520289 A JP 2008520289A JP 2007541582 A JP2007541582 A JP 2007541582A JP 2007541582 A JP2007541582 A JP 2007541582A JP 2008520289 A JP2008520289 A JP 2008520289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
joint
degrees
freedom
movable joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007541582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5054536B2 (ja
Inventor
ジェフ・マロニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pod IP Pty Ltd
Original Assignee
Pod IP Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2004906657A external-priority patent/AU2004906657A0/en
Application filed by Pod IP Pty Ltd filed Critical Pod IP Pty Ltd
Publication of JP2008520289A publication Critical patent/JP2008520289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5054536B2 publication Critical patent/JP5054536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces
    • A61F5/0102Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations
    • A61F5/0123Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations for the knees
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces
    • A61F5/0102Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations
    • A61F5/0127Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations for the feet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces
    • A61F5/0102Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations
    • A61F2005/0132Additional features of the articulation
    • A61F2005/0146Additional features of the articulation combining rotational and sliding movements, e.g. simulating movements of a natural joint
    • A61F2005/0148Floating pivotal axis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Actuator (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

可動関節(100)は、1つの穴(108)によって接続された2つの間隔を空けた開口(104,106)を有する本体(102)と、開口に受け入れられる端部を有する2つのアーム(110,112)と、穴(108)を貫通し、開口の中のアームの端部を接続する弾性コネクタ(114)とを含み、弾性コネクタの弾性は、アーム(110,112)の隣接部分(120)がそれぞれ開口(104,106)の隣接部分(122)に係合することで規制された、最大6自由度での、アームの独立した動作を許容し、アームに加えられた力を吸収する。

Description

本発明は、最大6自由度の可動関節に関する。
人間の膝関節のような複雑な可動関節は、2つの部材の最大6自由度の相対移動を許容する。6自由度は、3つの直交軸に関する移動に加えてそれら3つの直交軸周りの回転を参照する。
以前に提案された2つ以上の自由度を有する可動関節は、典型的には、2つの部材を固定したスロットの中で揺動可能または回動可能なピンにより接続する。そのようなピンインスロット(pin-in-slot)可動関節は、自然な、最大6自由度の人間または動物の関節の解剖学的動作を模倣することはできない。さらに、ピンインスロット可動関節の剛性は、それらが、衝撃、振動およびそれらに加わる負荷を吸収できないことを意味する
それゆえ、簡単で低コストの、衝撃、振動および負荷を吸収できる、最大6自由度の可動関節への要求がある。そのような可動関節は、人間または動物の関節の補助装置への使用のような、利用可能性がある。
本発明によれば、
1つの穴によって接続された2つの間隔を空けた開口を有する本体と、
前記開口に受け入れられる端部を有する2つのアームと、
前記穴を貫通し、前記開口の中の前記アームの前記端部を接続する弾性コネクタとを含み、
前記弾性コネクタの弾性は、前記アームの隣接部分がそれぞれ前記開口の隣接部分に係合することで規制された、最大6自由度での、前記アームの独立した動作を許容し、
前記アームに加えられた力を吸収する、可動関節が提供される。
本発明は、
1つの穴によって接続された2つの間隔を空けた開口をそれぞれ有する複数の本体と、
前記開口に受け入れられる端部を有する2つのアームと、
前記穴を貫通し、前記開口の中の前記アームの前記端部を取り外し可能に接続する弾性コネクタとを含み、
前記弾性コネクタの弾性は、前記アームの隣接部分がそれぞれ前記開口の隣接部分に係合することで規制された、最大6自由度での、前記アームの独立した動作を許容し、
前記アームに加えられた力を吸収し、
前記本体の前記開口の前記隣接部分は、他の前記本体の前記開口の前記隣接部分と異なる形状に形成され、前記本体の交換により、前記最大6自由度での前記アームの独立した動作を選択的に規制できる、可動関節システムをも提供する。
本発明は、さらに、
少なくとも1つの本発明の可動関節または本発明の可動関節システムによって、人または動物の関節の相対動作を補助するための、接続された2つの保持部を含む人または動物の関節用の関節補助装置を提供する。
本発明の実施形態は、これより、単なる非限定的例として、添付した図面を参照しながら説明される。
図1は、本発明の可動関節の一般的実施形態100を示す。可動関節100は、間隔を空けた2つの開口104,106を有する本体102を含み、本体2の断面に示すように、2つの開口104,106は穴108によって接続されている。開口104,106の大きさ、形状および間隔は、個々の適用例により変化する。2本のアーム110,112は開口104,106に受け入れられ、少なくとも部分的に開口104,106に隣接する端部を有する。アーム110,112の隣接する端部の大きさおよび形状もまた、個々の適用例により変化する。本体102および/またはアーム110,112は、例えば、射出成型で製造できる。本体102および/またはアーム110,112は、例えば、ポリウレタン、シリコン、ポリエチレン、ナイロン、ポリエステルおよびポリエステルエラストマ、並びに、それらの組み合わせのような高分子材料から製造できる。高分子材料は、ガラス布またはガラス繊維、グラファイト繊維、ケブラー(商標)繊維およびSpheretex(商標)繊維などの強化材を含むことができる。他の好ましい製造方法および材料が当業者には自明である。
図1に破線で示した弾性コネクタ114は、穴108を貫通して開口104,106の中でアーム110,112の端部を接続する。弾性コネクタ114は、アーム110,112の端部に、ねじなどの取り外せる留め具により取り外し可能に接続されている。使用中、弾性コネクタ114の弾性は、アーム110,112の最大6自由度の、アーム110,112の隣接部分120のそれぞれの開口104,106の隣接部分122に対する係合によって規制された、独立した動作を可能にする。図1では、3つの直交するX,Y,Z軸が、6自由度の運動の各基準方向を与える。アーム110,112の6自由度は、3つの平行移動度T,T,Tおよび3つの回転度R,R,Rを含む。図2−4は、6自由度のアーム110,112の位置の様々な例を示す。また、使用中、弾性コネクタ114の弾性力は、アーム110,112に対して加えられる衝撃、振動および負荷のような力を吸収する。弾性コネクタ114の弾性特性によって、アーム110,112に加えられた外部の引っ張り、圧縮および/またはねじりの力や負荷が弱められ、吸収され、または、抵抗される。
図5−7は弾性コネクタ114の1つの実施形態の製造工程を順に示す。この実施形態の製造は、スペーサ128によって間隔を空けて接続されたスプール124,126の統合アセンブリに始まる。スプール124,126およびスペーサ128の統合アセンブリは、治具(不図示)に配置され、図6に示すように、スプール124,126の間に、それらの周りに、スペーサ128に対して縦方向に、且つ、径方向に糸を巻き付けて、張力を付与した背骨130が形成されている。そして、弾性部材132が、スプール124,126および張力を付与した背骨130の上に型成形される。スプール124,126は、弾性コネクタ114をアーム110,112に接続する留め具を受け入れるための横断貫通穴を有する。使用中、張力を付与した背骨130は、アーム110,112に加えられた引っ張り負荷に耐える。製造の容易さはともかく、スペーサ128は、製造した弾性コネクタ114に高い剛性を与えることができる。図8は、弾性コネクタ114の代案の実施形態を示す。本実施形態では、張力を付与した背骨130は、2つの端部プラグ134,136の内側部分の間を結ぶ糸により形成されている。そして、弾性部材132は、端部プラグ134,136の内側部分および張力を付与した背骨130の上に型成形されている。端部プラグ134,136の外側部分は、弾性コネクタ114をアーム110,112に接続する留め具を受け入れるための横断貫通穴を有する。
スプール124,126および/またはスペーサ128は、例えば、射出成形によって形成できる。スプール124,126および/またはスペーサ128は、例えば、ポリウレタン、シリコン、ポリエチレン、ナイロン、ポリエステルおよびポリエステルエラストマ、並びに、それら組み合わせのような高分子材料で形成できる。高分子材料は、ガラス布またはガラス繊維、グラファイト繊維、ケブラー(商標)繊維およびSpheretex(商標)繊維などの強化材を含むことができる。端部プラグ134,136は、例えば、ステンレス鋼で形成できる。張力を付与した背骨130は、例えば、高い引っ張り強さ、曲げ疲労耐性、および、低いクリープ性を有する天然または合成繊維で形成できる。好ましい材料は、ポリエステル、または、ベクトラン(商標)繊維のような液晶ポリマー繊維、ケブラー(商標)繊維のようなアラミド繊維、ダイニーマ(商標)繊維またはスペクトラ(商標)繊維のような超高分子量ポリエチレン繊維、および、麻のような天然繊維を含む。弾性部材132は、例えば、張力を付与した背骨130の全体を目視検査できるように、透明熱可塑性ポリウレタンで形成できる。他の好ましい製造方法および材料は、当業者には明らかである。
一般的な可動関節100は、開口104,106、および/または、アーム110,112の隣接端部の剛性の調整、および/または、弾性コネクタ114の弾性特性の調整によって、いかなる個別の適用例にもカスタマイズできる。特に、アーム110,112の最大6自由度の動きは、アーム110,112および/または開口104,106の隣接部分120,122のそれぞれの3次元形状の選択、および/または、弾性コネクタ114の弾性特性の選択により規制できる。例えば、6自由度のアームの独立した動きは、人間または動物の関節の最大6自由度の解剖学的動作を実質的に模倣するように規制してもよい。
図9は、2つの可動関節206a、206bで接続された上腿および下腿の保持フレーム202,204を有する膝ギプス200を示す。上腿および下腿の保持フレーム202,204は、例えば、紐、フックおよび止め輪(不図示)により、上腿および下腿に固定されるのに適することができる。各可動関節206a,206bは、それぞれ一端で上腿および下腿の保持フレーム202,204にねじ212を介して固定された2つのアーム208,210を含む。アーム208,210の他端は、本体214に受け入れられている。図10を参照すると、アーム208,210は、本体214の開口216,218に、破線で示した弾性コネクタ220によって接続されている。弾性コネクタ220は、アーム208,210の端部に、アーム208,210を本体に容易に接続および切り離しできるようにするねじ222によって、取り外し可能に接続されている。
上腿及び下腿の保持フレーム202,204は、例えば、型形成によって製造できる。上腿及び下腿の保持フレーム202,204は、例えば、強化材の有無を問わないファイバーグラスから製造できる。強化材は、使用する場合、ガラス布またはガラス繊維、グラファイト繊維、ケブラー(商標)繊維およびSpheretex(商標)繊維などを含められる。他の好ましい製造方法および材料は、当業者には明らかである。本体214および/またはアーム208,210は、先に説明した本体102および/またはアーム110,112と同じ材料から製造できる。弾性コネクタ220は、先に説明した弾性コネクタ114と同じ材料から製造できる。
各可動関節206a、206bは、最大6自由度の人の膝関節の自然な解剖学的動きを模倣するためにカスタマイズされている。人の膝の6自由度は、3つの回転度−屈曲/伸展、外転/内転、内旋/外旋、および、3つの平行移動度−前/後、内/外、接近/離間を含む。使用中、可動関節206a,206bは、先に説明した一般的な可動関節100と同じ全体的機能を有する。
最大6自由度のアーム208,210の独立した動作は、開口216,218および/またはアーム208,210の隣接端部の形状を調整すること、および/または、弾性コネクタ220の弾性特性を調整することでカスタマイズできる。図11−14は、膝ギプス200の最大6自由度の動作の範囲を規制するための異なる例示の形状を有する開口216,218を備える本体214の実施形態を示す。図11は、本体214の実施形態の断面であり、そこで、開口216,218は、膝ギプス200の屈曲および伸展の範囲を、約0°の伸展から約15°の屈曲までに規制するように形成されている。図12は、本体214の代案の断面を示し、そこで、開口216,218は、膝ギプス200の屈曲および伸展の範囲を、約5°の伸展から約30°の屈曲までに規制するように形成されている。図13に示すさらなる実施形態では、開口216,218は、屈曲および伸展の範囲を、約10°の伸展から約45°の屈曲までに規制するように形成されている。図14は、本体214の実施形態の上面図であり、そこで、開口216,218は、約0°から約15°までの屈曲および伸展の間の、内/外の回転を規制するように形成されている。
図11−14に示した本体214と異なる実施形態は、各本体214の開口216,218が他の本体214の開口216,128と異なるように形成された可動関節システムを含む。そのようなシステムでは、屈曲および伸展の選択した異なる角度にアーム208,210の独立した動作を制限するために、アーム208,210をねじを介して異なる本体214に対して容易に取り外し、接続できる。異なる本体214は、それ故、与えられたどの可動関節206a,206bも、膝ギプス200の着用者の必要に合わせられるように、交換可能であってもよい。例えば、可動関節システムが患者に装着される外科用膝ギプス200に使用されるなら、患者を代える必要に応じて異なる本体214に交換してもよい。このように、患者を代える必要があれば、それに応じて、本体214を交換してもよい。反対に、ある膝ギプスが異なる患者に再利用されるなら、アーム208,210の最大6自由度の独立した動作の限度は、第2の患者の必要に合わせて単に本体214を交換するだけで簡単に変更できる。
図15は、2つの可動関節306a,306bで接続された下腿保持フレーム302および足保持フレーム304を有する足首ギプス300を示す。下腿および足の保持フレーム302,304は、例えば、紐、フックおよび止め輪(不図示)によって、下腿および足にしっかりと固定するのに適することができる。足首ギプス300および可動関節306a,306bの構成要素は、先に説明した膝ギプス200および可動関節206a,206bと同じ全体構造および構成を有する。それ故、各可動関節306a,306bは、一般的に、弾性コネクタ318で接続された2つのアーム314,316を受け入れる2つの開口310,312を有する本体308を含む。しかしながら、可動関節306a,306bの開口310,312の隣接部分およびアーム314,316の隣接端部は、人の足首の自然な解剖学的動作に対応するいくつかの自由度での、下腿保持フレーム302および足保持フレーム304の動きを規制するためにカスタマイズできる。足首の自由度は、背屈、足底屈、内反および外反を含む。背屈は、足を脚に向かって回動させる動きである。足底屈は、足を脚から遠ざけるように回動する動きである。内反は、足を内側に回動させたときの動きであり、外反は、足を外側に回動させたときの動きである。使用中、開口310,312の形状は、足首ギプス300の、内反、外反および捻れを規制するが、背屈および足底屈を許容する。
本発明の実施形態は、簡単で、低コストの、衝撃、振動および負荷を吸収できる最大6自由度を有する可動関節を提供するものであると理解される。そのような可動関節は、限定ではなく、人または動物の関節補助装置としての使用を含む多くの利用可能性を有する。本発明の実施形態は、基本的にいかなる形状でもよく、高分子または高分子の混合物で全面的に形成できる。
本発明は、説明して図示した実施形態に限定されず、本発明の範囲から逸脱することなく変形および改良ができる。
本発明の可動関節の一般的実施形態の部分断面概略斜視図。 最大6自由度の動作位置における図1の可動関節の部分断面概略斜視図。 最大6自由度の異なる動作位置における図1の可動関節の部分断面概略斜視図。 最大6自由度の異なる動作位置における図1の可動関節の部分断面概略斜視図。 本発明の可動関節の弾性コネクタの実施形態の概略斜視図。 本発明の可動関節の弾性コネクタの実施形態の概略斜視図。 本発明の可動関節の弾性コネクタの実施形態の概略斜視図。 本発明の可動関節の弾性コネクタの実施形態の概略斜視図。 本発明の可動関節を含む膝ギプスの概略斜視図。 図9の膝ギプスの可動関節の概略斜視図。 図10の可動関節の実施形態の部分断面概略図。 図10の可動関節の異なる内部形状の実施形態の部分断面概略図。 図10の可動関節の異なる内部形状の実施形態の部分断面概略図。 図10の可動関節の実施形態の平面図。 本発明の可動関節の実施形態を含む足首ギプスの概略斜視図。

Claims (14)

  1. 1つの穴によって接続された2つの間隔を空けた開口を有する本体と、
    前記開口に受け入れられる端部を有する2つのアームと、
    前記穴を貫通し、前記開口の中の前記アームの前記端部を接続する弾性コネクタとを含み、
    前記弾性コネクタの弾性は、前記アームの隣接部分がそれぞれ前記開口の隣接部分に係合することで規制された、最大6自由度での、前記アームの独立した動作を許容し、
    前記アームに加えられた力を吸収する可動関節。
  2. 前記最大6自由度での前記アームの独立した動作は、前記アームおよび前記開口の少なくともいずれかの隣接部分の形状の選択と、前記弾性コネクタの弾性特性の選択との少なくともいずれかによって規制される請求項1に記載の可動関節。
  3. 前記最大6自由度での前記アームの独立した動作は、人または動物の関節の最大6自由度の解剖学的動作を実質的に模倣するように規制されている請求項2に記載の可動関節。
  4. 前記弾性コネクタは、前記アームに加えられた引っ張り負荷に抵抗するために予め張力が付与されている請求項1から3のいずれかに記載の可動関節。
  5. 前記弾性コネクタは、弾性部材の中に予め張力を付与した部材が設けられている請求項4に記載の可動関節。
  6. 前記弾性コネクタは、前記アームの端部を前記開口の中で取り外し可能に接続する請求項1から5のいずれかに記載の可動関節。
  7. 1つの穴によって接続された2つの間隔を空けた開口をそれぞれ有する複数の本体と、
    前記開口に受け入れられる端部を有する2つのアームと、
    前記穴を貫通し、前記開口の中の前記アームの前記端部を取り外し可能に接続する弾性コネクタとを含み、
    前記弾性コネクタの弾性は、前記アームの隣接部分がそれぞれ前記開口の隣接部分に係合することで規制された、最大6自由度での、前記アームの独立した動作を許容し、
    前記アームに加えられた力を吸収し、
    前記本体の前記開口の前記隣接部分は、他の前記本体の前記開口の前記隣接部分と異なる形状に形成され、前記本体の交換により、前記最大6自由度での前記アームの独立した動作を選択的に規制できる可動関節システム。
  8. 請求項1から6の少なくともいずれかに記載の可動関節によって、人または動物の関節の相対動作を補助するための、接続された2つの保持部を含む人または動物の関節用の関節補助装置。
  9. 請求項7に記載の可動関節によって、人または動物の関節の相対動作を補助するための、接続された2つの保持部を含む人または動物の関節用の関節補助装置。
  10. 前記関節補助装置は、膝ギプスであって、前記2つの保持部は、上腿部および下腿部である請求項8または9に記載の関節補助装置。
  11. 前記関節補助装置は、足首ギプスであって、前記2つの保持部は、下腿部および足部である請求項8または9に記載の関節補助装置。
  12. 実質的に、添付した図面に記載した可動関節。
  13. 実質的に、添付した図面に記載した可動関節システム。
  14. 実質的に、添付した図面に記載した関節補助装置。
JP2007541582A 2004-11-19 2005-11-18 最大6自由度の可動関節 Active JP5054536B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2004906657A AU2004906657A0 (en) 2004-11-19 Improvements in hinges and hinged brace means
AU2004906657 2004-11-19
PCT/AU2005/001755 WO2006053391A1 (en) 2004-11-19 2005-11-18 Movable joint having up to six degrees of freedom

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008520289A true JP2008520289A (ja) 2008-06-19
JP5054536B2 JP5054536B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=36406776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007541582A Active JP5054536B2 (ja) 2004-11-19 2005-11-18 最大6自由度の可動関節

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8157755B2 (ja)
EP (2) EP1811930B1 (ja)
JP (1) JP5054536B2 (ja)
CN (1) CN100443066C (ja)
AT (1) ATE516779T1 (ja)
AU (1) AU2005306586B2 (ja)
CA (1) CA2587410C (ja)
ES (1) ES2368494T3 (ja)
NZ (1) NZ555029A (ja)
WO (1) WO2006053391A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015066395A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 セイコーエプソン株式会社 指アシスト装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008061300A1 (en) * 2006-11-20 2008-05-29 Pod I.P. Pty Ltd Knee brace with self-tracking patella guard
CN102026595B (zh) * 2008-05-14 2013-11-20 奥苏尔公司 腿支承件
EP2393457A4 (en) * 2009-02-03 2017-08-02 Pod I.P. Pty Ltd Adjustable modular knee brace
AU335294S (en) 2011-02-08 2011-03-02 Pod Ip Pty Ltd Knee brace
WO2013181366A1 (en) 2012-05-31 2013-12-05 Ossur Hf Hinge for an orthopedic device
US9115776B2 (en) 2012-11-19 2015-08-25 City University Of Hong Kong Flexing arrangement
US9788986B2 (en) 2014-02-11 2017-10-17 Ossur Hf Hinge for an orthopedic device
US9668903B2 (en) 2014-11-20 2017-06-06 Ossur Iceland Ehf Polymeric polycentric hinge
WO2017080137A1 (zh) * 2015-11-13 2017-05-18 上海逸动医学科技有限公司 关节运动检测系统、方法及膝关节动态评估方法、系统
CN106279437B (zh) 2016-08-19 2017-10-31 安源医药科技(上海)有限公司 高糖基化人凝血因子viii融合蛋白及其制备方法与用途
US11096803B2 (en) 2016-12-06 2021-08-24 Ossur Iceland Ehf Movable joint for use in a prosthetic or orthopedic system
US10531973B2 (en) * 2017-01-09 2020-01-14 Roshanak BAGHAEI ROODSARI Apparatus for treating and supporting extremities or a portion of a body
AU2018290187A1 (en) * 2017-06-20 2020-01-16 Opum Technologies Limited Orthosis or exoskeleton system with modular elements
EP3720396B1 (en) 2017-12-07 2023-07-26 2330-2029 Québec Inc. Knee orthosis with helicoidal axis and method of design and fabrication thereof
DE102019116417A1 (de) * 2019-06-17 2020-12-17 Michael Wagner Orthese mit einer ein bikondyläres Gelenk nachbildenden Gelenkeinrichtung und Gelenkeinrichtung

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4634445A (en) * 1981-01-30 1987-01-06 Oec Europe Limited Joint prosthesis
JPS63294849A (ja) * 1987-02-09 1988-12-01 ビオバー アクチエンゲゼルシャフト 関節プロテーゼ
US5086760A (en) * 1989-04-14 1992-02-11 Neumann Holm W Articulated orthotic brace for an anatomical joint
US5534033A (en) * 1995-06-05 1996-07-09 Carbomedics, Inc. Orthopedic prosthetic implants with pyrolytic carbon or ceramic articulating surfaces
JPH09103443A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Sumiko Yamamoto 短下肢装具
US5823931A (en) * 1996-02-21 1998-10-20 Bodyworks Healthcare Limited Knee brace
US20030083602A1 (en) * 2001-11-01 2003-05-01 Haaland Peter D. Flexible joint protection device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1277790B1 (it) 1995-02-17 1997-11-12 Tecres Spa Protesi metacarpo-falangea ed interfalangea per articolazioni della mano o del piede
CN2302770Y (zh) * 1996-01-09 1999-01-06 渤海化工(集团)股份有限公司天津化工厂 髋关节固定支架
US6689080B2 (en) * 2000-05-24 2004-02-10 Asterisk.Asterisk Llc Joint brace with limb-conforming arcuately adjustable cuffs
US20040002376A1 (en) * 2002-06-27 2004-01-01 Swift Brian D. Gaming device having an incrementing award bonus scheme
EP1539058A4 (en) * 2002-06-28 2014-06-25 Generation Ii Usa Inc ORTHOPEDIC ANATOMIC DESIGN KNEE SUPPORT
CN2565426Y (zh) * 2002-09-05 2003-08-13 上海大学 一种人工关节
US7192407B2 (en) * 2003-01-30 2007-03-20 Djo, Llc Motion controlling hinge for orthopedic brace

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4634445A (en) * 1981-01-30 1987-01-06 Oec Europe Limited Joint prosthesis
JPS63294849A (ja) * 1987-02-09 1988-12-01 ビオバー アクチエンゲゼルシャフト 関節プロテーゼ
US5086760A (en) * 1989-04-14 1992-02-11 Neumann Holm W Articulated orthotic brace for an anatomical joint
US5534033A (en) * 1995-06-05 1996-07-09 Carbomedics, Inc. Orthopedic prosthetic implants with pyrolytic carbon or ceramic articulating surfaces
JPH09103443A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Sumiko Yamamoto 短下肢装具
US5823931A (en) * 1996-02-21 1998-10-20 Bodyworks Healthcare Limited Knee brace
US20030083602A1 (en) * 2001-11-01 2003-05-01 Haaland Peter D. Flexible joint protection device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015066395A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 セイコーエプソン株式会社 指アシスト装置
US10052222B2 (en) 2013-10-01 2018-08-21 Seiko Epson Corporation Finger assistive device

Also Published As

Publication number Publication date
US8157755B2 (en) 2012-04-17
EP2241294A2 (en) 2010-10-20
JP5054536B2 (ja) 2012-10-24
US20090030356A1 (en) 2009-01-29
AU2005306586A1 (en) 2006-05-26
CN100443066C (zh) 2008-12-17
NZ555029A (en) 2009-09-25
WO2006053391A1 (en) 2006-05-26
EP1811930A4 (en) 2009-04-01
CN101060819A (zh) 2007-10-24
CA2587410A1 (en) 2006-05-26
EP2241294A3 (en) 2010-12-01
ATE516779T1 (de) 2011-08-15
AU2005306586B2 (en) 2011-11-24
ES2368494T3 (es) 2011-11-17
EP1811930A1 (en) 2007-08-01
EP1811930B1 (en) 2011-07-20
CA2587410C (en) 2015-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5054536B2 (ja) 最大6自由度の可動関節
AU2005325135B2 (en) Frame for an orthopedic brace including offset hinges
US20210106454A1 (en) Kinesiology tape
KR101557384B1 (ko) 무릎 관절 서포터
US8679042B2 (en) Orthotic brace
US7314458B2 (en) Adjustable splint
US5393303A (en) Attachment for leg and foot joint
US9439799B2 (en) Joint support device
US20150073317A1 (en) Device and method for applying pressure to a mammalian limb
CA2825290C (en) Knee brace, and set of outer leg joint and inner leg joint
JP2010535593A (ja) ダイナミックケーブルシステム
JP2005290628A (ja) サポーター用ステー及びサポーター
MX2010013894A (es) Accesorio de articulacion.
US20150305909A1 (en) Orthotic brace
WO2020202418A1 (ja) 関節運動アシスト装置及び当該関節運動アシスト装置の装着方法
JP5433249B2 (ja) 筋力補助装置
Liu et al. Modular and Reconfigurable Body Mounted Soft Robots
JP2024032583A (ja) 装具
KR20190084450A (ko) 팔 근력 보조기구
WO2016056382A1 (ja) 健康器具およびその使用方法
JP3121832U (ja) 膝用サポータ
KR20230093591A (ko) 양방향 다이얼 조절식 손가락 운동 보조장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110414

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5054536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250