JP2008518942A - 粒子の顆粒化方法 - Google Patents

粒子の顆粒化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008518942A
JP2008518942A JP2007539240A JP2007539240A JP2008518942A JP 2008518942 A JP2008518942 A JP 2008518942A JP 2007539240 A JP2007539240 A JP 2007539240A JP 2007539240 A JP2007539240 A JP 2007539240A JP 2008518942 A JP2008518942 A JP 2008518942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
granulation
etoroxib
microspheres
granules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007539240A
Other languages
English (en)
Inventor
ホー,ジエニフアー・エス
デユモン,ユベール
マンチネルリ,クリストフアー
シエルカー,スハス・デイー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2008518942A publication Critical patent/JP2008518942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/16Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by suspending the powder material in a gas, e.g. in fluidised beds or as a falling curtain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1652Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2072Pills, tablets, discs, rods characterised by shape, structure or size; Tablets with holes, special break lines or identification marks; Partially coated tablets; Disintegrating flat shaped forms
    • A61K9/2077Tablets comprising drug-containing microparticles in a substantial amount of supporting matrix; Multiparticulate tablets
    • A61K9/2081Tablets comprising drug-containing microparticles in a substantial amount of supporting matrix; Multiparticulate tablets with microcapsules or coated microparticles according to A61K9/50
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5026Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Glanulating (AREA)

Abstract

本発明は、ヴュルステル装置の動作(図1)を使用して、均質な自由流動性、耐磨砕性の均一粒度をもつ顆粒を製造する粒子の顆粒化方法を含む。有効医薬成分と共に使用するとき、このような顆粒をさらに調節放出型または味隠蔽型の医薬配合物に加工できる。方法は特に、小児および高齢者のような錠剤を嚥下できない患者の疼痛および炎症を治療するエトリコキシブの経口顆粒配合物を製造するために使用できる。

Description

ヴュルステル(Wruster)装置の動作は物質にコーティング層を設けるために製薬業界で常用の処理方法である。ヴュルステル装置は分配プレートの上方の2つの同心シリンダー、インサートおよびアニュラスから構成されている。コートされる固体をアニュラスに充填する。送風を開始すると、固体が空気圧によってアニュラスから仕切ギャップを通過しインサート内部に搬送される。コーティング溶液は分配プレートのノズルから噴霧されインサート内部の流動固体をコートする。固体は噴流ゾーンでモーメントを失ってアニュラスに戻り、アニュラス内部を下降してインサートに戻る。付着したコートは主としてインサートおよび噴流ゾーンで乾燥する。所望のコート重量が得られるまで循環を継続する。
本発明の目的はヴュルステル顆粒化方法である。この方法は、物質移動限界以上で動作するヴュルステル装置を使用する医薬成分の顆粒化方法である。本発明はまた、味隠蔽または調節放出API配合物を調製するためにヴュルステル顆粒化方法を使用して顆粒化およびコーティングを一段階で行う方法を含む。本発明はまた、ヴュルステル顆粒化方法を使用して異なる物理的特性の材料を顆粒化できる。例えば、ビーズ/凝塊/顆粒(平均300μm未満)を粉末(平均150μm未満)と共に顆粒化できる。
ヴュルステル顆粒化方法は、慣用の高剪断流体床顆粒化方法に比べて顕著な利点を有している。慣用の顆粒化方法に比べて以下のような利点が挙げられる:
(1)ヴュルステル顆粒化方法においては、再循環によって顆粒化溶液が固体粒子に均一に分配され、その結果として均一で均質な顆粒化が得られる。高剪断流体床顆粒化方法においては顆粒化溶液が固体粒子に分配されるのは固体粒子が噴霧ゾーンに接触したときに限られている。その理由は、慣用の方法では全固体床に比べて噴霧ゾーンが狭いからである。さらに、ヴュルステル顆粒化方法の秩序的再循環プロセスに比べて慣用の方法の狭い噴霧ゾーンに対する固体粒子の接触は制御不能で無秩序である。従ってヴュルステル顆粒化方法は秩序的再循環によって均一な顆粒化特性を付与し、また、慣用の顆粒化方法に比べて顆粒化を十分に制御できる。
(2)均一な顆粒化は調節放出または味隠蔽テクノロジイのような特殊用途の顆粒の粒度分布をより精密に調節できる。
(3)ヴュルステル装置の動作では、味隠蔽および調節放出の用途でも1段階で処理できる。すなわち、同一ヴュルステル装置でコーティングを行うことによって顆粒化の後に味隠蔽または調節放出コートの一体化された工程が続く。
(4)ヴュルステル顆粒化では、化学工学原理を使用して顆粒化プロセスを数量化および大規模化できる。顆粒化キネティクスを熱/物質移動および流体力学特性に関連させるのが容易である。その理由は、ヴュルステル装置のコーティングプロセスにこれらの原理を応用することが既に証明されているからである。市販のヴュルステル装置の多数の開発規模インサートを利用すると幾何的大規模化に伴う問題が極めて小さい。
(5)ヴュルステル装置の動作では高速/衝撃条件下で顆粒が製造されるので、ヴュルステル顆粒化は高剪断/流体床乾燥法よりも良好な耐磨砕性をもつ顆粒を提供できる。
(6)ヴュルステル装置のアニュラス領域では高剪断/流体床顆粒化で観察される粘着の問題が存在しないので既存テクノロジイを使用して顆粒の粒度を容易にオンライン制御できる。
本発明は、均質な自由流動性、耐磨砕性の均一粒度をもつ顆粒を製造する粒子の顆粒化方法を含む。有効医薬成分と共に使用するとき、このような顆粒をさらに調節放出型または味隠蔽型の医薬配合物に加工できる。方法は特に、小児および高齢者のような錠剤を嚥下できない患者の疼痛および炎症を治療するエトリコキシブの経口顆粒配合物を製造するために使用できる。
本発明は、
(a)出発領域から鉛直顆粒化管内を上昇する粒子に顆粒化溶液の液滴噴霧を与える非回転性空気圧運動と、
(b)前記管外部での下降運動および前記空気圧運動の出発領域に向う水平運動と、
を含む反復循環運動を粒子に行わせることによって粒子を顆粒化する方法であって、
前記方法が粒子の凝集を促進するために物質移動限界以上で行われる粒子の顆粒化方法を提供する。
本発明の1つの実施態様は、粒子の一部または全部が有効医薬成分を含む上記方法を包含する。
本発明の別の実施態様は有効医薬成分が抗炎症剤である上記方法を包含する。この実施態様には有効医薬成分がエトリコキシブである場合が含まれる。この実施態様にはまた、
エトリコキシブを含む粒子が微小球である場合が含まれる。
本発明の別の実施態様は、製造された顆粒をさらに錠剤、カプセルまたは経口顆粒剤に加工する上記方法を包含する。
本発明の別の実施態様は、製造した顆粒をさらに調節放出配合物に加工する上記方法を包含する。
本発明の別の実施態様は、製造した顆粒をさらに経口顆粒配合物に加工する上記方法を包含する。この実施態様には、顆粒化溶液が、以下の成分:
(a)味隠蔽剤、
(b)甘味料、および、
(c)着香料
の少なくとも1種類と場合によっては結合剤とを含む場合が含まれる。
別の実施態様では、味隠蔽剤が、ポリメタクリレート、ヒドロプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースおよびビニルピロリドン−酢酸ビニルコポリマーから成るグループから選択される。
別の実施態様では、甘味料が糖およびアスパルテームから成るグループから選択される。
別の実施態様では、着香料が人工チェリーフレーバーである。
本発明の別の実施態様は、有効医薬成分を顆粒化の前に増量剤として機能する粒子にブレンドする上記方法を包含する。この実施態様には、増量剤として機能する粒子が、マンニトール、ラクトース、デンプンおよびリン酸カルシウムから成るグループから選択される場合が含まれる。
別の実施態様で本発明は、有効医薬成分がエトリコキシブであり、エトリコキシブ含有粒子を顆粒化の前にマンニトールにブレンドし、顆粒化溶液がヒドロキシプロピルセルロース、人工チェリーフレーバーおよびアスパルテームを含む上記方法を包含する。この実施態様では最終製品の体積平均直径が約800μmである。本発明はまた、この方法によって製造された顆粒を含む医薬組成物を包含する。
別の実施態様で本発明は、
(1)約1−約39重量/重量%の複数の被覆されたエトリコキシブ微小球と、
(2)約50重量/重量%のマンニトールと、
(3)約8重量/重量%のヒドロキシプロピルセルロース、約3重量/重量%の人工チェリーフレーバーおよび約1重量/重量%のアスパルテームを含むコーティングおよび結合用溶液とを含み、
(1)の微小球が、約19重量/重量%のエトリコキシブと、約46重量/重量%の蒸留モノグリセリド03−VFと、約12重量/重量%の磨砕Gelucire 50/13と、約9重量/重量%のEudragitRTMNE30Dと、約2重量/重量%のメトセルと、約12重量/重量%の微粉状タルク1538とを含み、残りの39重量/重量%までの複数の球状糖を含む経口顆粒医薬組成物を包含する。
この実施態様には、
(A)約13重量/重量%の複数の被覆されたエトリコキシブ微小球および約26%の複数の球状糖、
(B)約16重量/重量%の複数の被覆されたエトリコキシブ微小球および約23%の複数の球状糖、
(C)約21重量/重量%の複数の被覆されたエトリコキシブ微小球および約18%の複数の球状糖、
(D)約26重量/重量%の複数の被覆されたエトリコキシブ微小球および約13%の複数の球状糖、
から成るグループから選択された上記の経口顆粒医薬組成物が包含される。
“被覆されたエトリコキシブ微小球”という用語については調製実施例1に説明する。
“非回転性”という用語は、2002年12月10日に付与された米国特許第6,492,024号に記載されているような粒子を回転対称パターンで流動させる乾燥運搬ガスの渦流を粒子に作用させないことを意味する。
“API”は有効医薬成分を意味する。
エトリコキシブはシクロオキシゲナーゼ−2の選択的インヒビターであり、多様な状態の疼痛および炎症の治療に有効である。エトリコキシブは市販されており、商品名ARCOXIA(Merck & Co.,Inc.)で販売されている。エトリコキシブは1999年1月19日に付与された米国特許第5,861,419号に教示されている。エトリコキシブの製造方法は2000年3月21日に付与された米国特許第6,040,319号に教示されている。エトリコキシブはMK−663という名称でも知られている。アプレピタントは市販されており、商品名EMEND(Merck & Co.,Inc.)で販売されている。アプレピタントはMK−869という名称でも知られている。
“味隠蔽剤”という用語は、例えば、ポリメタクリレート(EUDRAGIT)、ヒドロプロピルメチルセルロース(HMPC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)およびビニルピロリドン−酢酸ビニルコポリマー(PLASDONE)を意味する。
“甘味料”という用語は例えば糖およびアスパルテームを意味する。
“着香料”という用語は例えば人工チェリーフレーバーのような人工フレーバーを意味する。
“増量剤”という用語は例えばマンニトール、ラクトース、デンプンおよびリン酸カルシウムを意味する。
“結合剤”という用語は例えばヒドロキシプロピルセルロース(HPC)またはヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)を意味する。
“顆粒化溶液”という用語は例えば上記に定義のような“結合剤”の水溶液を意味する。
コーティング用途では、物質移動限界以下で方法を操作しなければならない。物質移動限界は、この限界以上で粒子の凝集が生じる操作条件と定義される。従って、物質移動限界以上の操作では粒子が凝集し易くなる。ヴュルステル顆粒化の動作は後述する。コーティング溶液は主として顆粒化溶液であり、結合剤含有または非含有である。物質移動限界は排気の相対湿度、排気の温度、アニュラス内の床温度によって特性決定され、流入空気の流速、流入空気の温度、流入空気の露点、顆粒化溶液の噴霧速度、噴霧化用空気の露点、噴霧化用空気の温度によって調節できる。従って、物質移動限界は平均的な技量の当業者が容易に決定でき、また後述の実施例で例示する。
本発明は以下の用途に使用できる:
(1)APIを賦形剤と共に顆粒化して均質な自由流動性、耐磨砕性の均一粒度の顆粒を形成し、これをさらに加工して錠剤、カプセルおよび微粒子のような固体剤形にする。
(2)賦形剤を顆粒化して均質な自由流動性、耐磨砕性の均一粒度の顆粒を形成し、これをさらに加工して錠剤、カプセルおよび微粒子のような固体剤形にする。
(3)APIを顆粒化して薬物を富化した均質な自由流動性、耐磨砕性の均一粒度の顆粒を形成し、これをさらに加工して錠剤、カプセルおよび微粒子のような固体剤形にする。
(4)味隠蔽配合物または調節放出配合物を多段階でなく一段階で調製する。双方の用途で、初期段階は、ヴュルステルコーティング装置を物質移動限界以上で操作するAPIおよび/または賦形剤の顆粒化から成る。顆粒化後、同じヴュルステルコーティング装置を物質移動限界以下で操作することによって顆粒を味隠蔽層または拡散型調節放出コートで被覆する。
(5)高剪断流体床顆粒化法のような他の公知方法によって顆粒化することが難しい種々の粒度および形態の粒子を顆粒化する。
本発明を以下の実施例でさらに説明する。
(調製実施例)
被覆されたエトリコキシブ微小球
被覆されたエトリコキシブ微小球は、1997年11月4日に付与された米国特許第5,683,720号および1998年12月15日に付与された米国特許第5,849,223号に記載された手順に従って調製する。これらの特許の記載内容全体が参照によって本発明に含まれるものとする。被覆されたエトリコキシブ微小球組成物は、
(1)約19重量/重量%のエトリコキシブと、約46重量/重量%の蒸留モノグリセリド03−VFと、約12重量/重量%の磨砕Gelucire 50/13と(液フラッシュ(liquiflash)加工の前にブレンド)、
(2)約9重量/重量%のEudragitRTMNE30Dと、約2重量/重量%のメトセルと、約12重量/重量%の微粉状タルク1538と(コーティング)と、
を含む。
粉末賦形剤によるAPI含有コアビーズの顆粒化(エトリコキシブ小児用配合物)
ヴュルステルインサートを備えたGlatt GPCG3GPCG3流体床カラムで顆粒化することによってエトリコキシブ経口顆粒の1.5kgのバッチが得られた。585gのエトリコキシブ味隠蔽微小球(体積平均直径237ミクロン)と742.5gのマンニトール(Pearlitol SD200)(体積平均直径137ミクロン)とを含有しているプレブレンドをカラムに充填し、流動させながら、8重量/重量%ヒドロキシプロピルセルロース(Klucel LF)、2.5重量/重量%人工チェリーフレーバーおよび1重量/重量%アスパルテームの溶液をヴュルステルカラムの仕切セクションに下方から噴霧した。顆粒化の進行中の流入空気の流速は顆粒化中の粒子の適正流動パターンを確保するように変化させた。レーザー回折によって測定した最終製品の体積平均直径は799ミクロンであった。初期プレブレンドと最終顆粒とを走査電子顕微鏡で観察し、エトリコキシブ微小球とマンニトールとの凝集粒子の形成を確認した。最終粒度分布を図2に示す。
粉末賦形剤による賦形剤ビーズの顆粒化(種々の物理的特性値をもつ医薬成分の顆粒化)
Glatt GPCG3GPCG3およびGPCG15GPCG15流体床カラムで39%の球状糖(Non−pareil)と49.5%のマンニトールPearlitol(SD200)とを含有するそれぞれ1.5kgおよび10kgの顆粒が得られた。流体床にヴュルステルインサートを配備し、40−60メッシュ球状糖とマンニトール(Pearlitol SD200)(体積平均直径137ミクロン)とを含有しているプレブレンドを充填し、流動させながら、8重量/重量%ヒドロキシプロピルセルロース(Klucel LF)、2.5重量/重量%人工チェリーフレーバーおよび1重量/重量%アスパルテームの溶液をヴュルステルカラムの仕切セクションに下方から噴霧した。顆粒化の進行中の流入空気の流速は顆粒化中の粒子の適正流動パターンを確保するように変化させた。レーザー回折によって測定した最終製品バッチの体積平均直径は750および800ミクロンであった。初期プレブレンドと最終顆粒とを走査電子顕微鏡で観察し、球状糖とマンニトールとの凝集粒子の形成を確認した。成分の経時的な団結および成長を示す粒度分布を図3に示す。
API含有ビーズ、賦形剤ビーズおよび粉末賦形剤の顆粒化(種々の物理的特性値をもつ医薬成分の顆粒化)
Glatt GPCG3GPCG3およびGPCG15GPCG15流体床カラムで13%のエトリコキシブ味隠蔽微小球と26%の球状糖(Non−pareil)と49.5%のマンニトール(Pearlitol SD200)とを含有するそれぞれ1.5kgおよび10kgの顆粒が得られた。流体床にヴュルステルインサートを配備し、エトリコキシブ微小球(体積平均直径237ミクロン)と40−60メッシュ球状糖とマンニトール(Pearlitol SD200)(体積平均直径137ミクロン)とを含有しているプレブレンドを充填し、流動させながら、8重量/重量%ヒドロキシプロピルセルロース(Klucel LF)、2.5重量/重量%人工チェリーフレーバーおよび1重量/重量%アスパルテームの溶液をヴュルステルカラムの仕切セクションに下方から噴霧した。顆粒化の進行中の流入空気の流速は顆粒化中の粒子の適正流動パターンを確保するように変化させた。レーザー回折によって測定した最終製品のバッチの体積平均直径は750および850ミクロンであった。初期プレブレンドと最終顆粒とを走査電子顕微鏡で観察し、球状糖とマンニトールとの凝集粒子の形成を確認した。最終粒度分布を図4に示す。
賦形剤の顆粒化
Avicel PH101、ラクトース(含水)およびヒドロキシプロピルセルロース(Klucel EXF)の2kgのバッチを、ヴュルステルインサートを配備したNiro MP1流体床カラムで顆粒化した。940gのAvicel PH101、940gのラクトース(含水)および120gのヒドロキシプロピルセルロース(Klucel EXF)のプレブレンドをカラムに充填し、流動させながら、ヴュルステルカラムの仕切セクションに下方から純水を噴霧した。顆粒化の進行中の流入空気の流速は顆粒化中の粒子の適正流動パターンを確保するように変化させた。レーザー回折によって測定したバッチの体積平均直径は192ミクロンから290ミクロンに拡大していた。
APIの顆粒化による薬物富化顆粒の形成
アプレビタントAPIの1.5kgのバッチを、ヴュルステルインサートを配備したNiro MP1流体床カラムで顆粒化した。1500gのアプレピタントのプレブレンドをカラムに充填し、流動させながら、8重量/重量%ヒドロキシプロピルセルロース(Klucel EXF)溶液をヴュルステルカラムの仕切セクションに下方から噴霧した。顆粒化の進行中の流入空気の流速は顆粒化中の粒子の適正流動パターンを確保するように変化させた。レーザー回折によって測定したバッチの体積平均直径は201ミクロンから573ミクロンに拡大していた。初期プレブレンドと最終顆粒とを走査電子顕微鏡で観察し、アプレピタント薬の凝集粒子の形成を確認した。粒子の経時的な成長を示す粒度分布を図5に示す。
賦形剤の顆粒化
マンニトールSD200およびヒドロキシプロピルセルロース(Klucel LF)の0.5kgのバッチを、ヴュルステルインサートを配備したGlatt GPCG1GPCG1流体床カラムで顆粒化した。460gのマンニトールのプレブレンドをカラムに充填し、流動させながら、ヴュルステルカラムの仕切セクションに下方からHPC溶液を噴霧した。顆粒化の進行中の流入空気の流速は顆粒化中の粒子の適正流動パターンを確保するように変化させた。ふるい分析で測定したバッチの体積平均直径は137ミクロンから380ミクロンに拡大していた。
結果
小児用エトリコキシブ配合物の製造には最初は頂上噴霧型流体床顆粒化方法が使用されていた。この方法では流体床カラムで流動しているプレブレンド粉末に結合剤溶液を上方から噴霧する。しかしながらこの方法では、微粉材料を高いパーセンテージで含有する最終顆粒が得られるので、製品バッチ全体の薬物分布が不均一である。微粉材料は顆粒化製品に取込まれることはできないので、頂上噴霧型顆粒化を使用して製造したバッチはブレンド均一規格を満たすことができなかった。ヴュルステル顆粒化はこの問題を解決する方法として導入された。頂上噴霧型顆粒化方法で製造したバッチは21−23%の微粉材料(すなわち<250ミクロン)を含有していたが、ヴュルステル顆粒化で製造したバッチは微粉材料を4%未満しか含有していなかった。小児用エトリコキシブ配合物のために開発された方法によって製造されたどのバッチもブレンド均一規格を満たしていた。
ヴュルステル装置の動作の概略図 エトリコキシブ小児用配合物の粒度分布 成分の経時的団結および成長を示すプラセーボ小児用配合物の粒度分布 エトリコキシブ小児用低用量配合物の粒度分布 粒子の経時的成長を示すアプレピタントのヴュルステル顆粒化の粒度分布 頂上噴霧型顆粒化とヴュルステル顆粒化の粒度分布の比較

Claims (19)

  1. (a)出発領域から鉛直顆粒化管内を上昇する粒子に顆粒化溶液の液滴噴霧を与える非回転性空気圧運動と、
    (b)前記管外部での下降運動および前記空気圧運動の出発領域に向う水平運動と、
    を含む反復循環運動を粒子に行わせることによって粒子を顆粒化する方法であって、
    前記方法が粒子の凝集を促進するために物質移動限界以上で行われる粒子の顆粒化方法。
  2. 粒子の一部または全部が有効医薬成分を含む請求項1に記載の方法。
  3. 有効医薬成分が抗炎症剤である請求項2に記載の方法。
  4. 有効医薬成分がエトリコキシブである請求項3に記載の方法。
  5. エトリコキシブを含む粒子が微小球である請求項4に記載の方法。
  6. 製造した顆粒をさらに錠剤、カプセルまたは経口顆粒剤に加工する請求項2に記載の方法。
  7. 製造した顆粒をさらに調節放出配合物に加工する請求項2に記載の方法。
  8. 製造した顆粒をさらに経口顆粒配合物に加工する請求項2に記載の方法。
  9. 顆粒化溶液が、以下の成分:
    (a)味隠蔽剤、
    (b)甘味料、および、
    (c)着香料
    の少なくとも1種類と場合によっては結合剤とを含む請求項8に記載の方法。
  10. 味隠蔽剤が、ポリメタクリレート、ヒドロプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースおよびビニルピロリドン−酢酸ビニルコポリマーから成る群から選択される請求項9に記載の方法。
  11. 甘味料が糖およびアスパルテームから成る群から選択される請求項9に記載の方法。
  12. 着香料が人工チェリーフレーバーである請求項9に記載の方法。
  13. 有効医薬成分を顆粒化の前に増量剤の機能をはたす粒子にブレンドする請求項2に記載の方法。
  14. 増量剤として機能する粒子が、マンニトール、球状糖、ラクトース、デンプンおよびリン酸カルシウムから成る群から選択される請求項13に記載の方法。
  15. 有効医薬成分がエトリコキシブであり、エトリコキシブ含有粒子を顆粒化の前にマンニトールにブレンドし、顆粒化溶液がヒドロキシプロピルセルロース、人工チェリーフレーバーおよびアスパルテームを含む請求項9に記載の方法。
  16. 最終製品の体積平均直径が約800μmである請求項15に記載の方法。
  17. 請求項15に記載の方法によって製造された顆粒を含む医薬組成物。
  18. (1)約1−約39重量/重量%の複数の被覆されたエトリコキシブ微小球と、
    (2)約50重量/重量%のマンニトールと、
    (3)約8重量/重量%のヒドロキシプロピルセルロース、約3重量/重量%の人工チェリーフレーバーおよび約1重量/重量%のアスパルテームを含むコーテイングおよび結合用溶液を含み、
    前記微小球が、約19重量/重量%のエトリコキシブと、約46重量/重量%の蒸留モノグリセリド03−VFと、約12重量/重量%の磨砕Gelucire 50/13と、約9重量/重量%のEudragitRTMNE30Dと、約2重量/重量%のメトセルと、約12重量/重量%の微粉状タルク1538とを含み、残りの39重量/重量%までが複数の球状糖を含む経口顆粒医薬組成物。
  19. (A)約13重量/重量%の複数の被覆されたエトリコキシブ微小球および約26%の複数の球状糖、
    (B)約16重量/重量%の複数の被覆されたエトリコキシブ微小球および約23%の複数の球状糖、
    (C)約21重量/重量%の複数の被覆されたエトリコキシブ微小球および約18%の複数の球状糖、
    (D)約26重量/重量%の複数の被覆されたエトリコキシブ微小球および約13%の複数の球状糖、
    から成る群から選択された請求項18に記載の経口顆粒医薬組成物。
JP2007539240A 2004-11-04 2005-10-31 粒子の顆粒化方法 Pending JP2008518942A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US62497704P 2004-11-04 2004-11-04
PCT/US2005/039238 WO2006052503A2 (en) 2004-11-04 2005-10-31 Process for granulating particles

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008518942A true JP2008518942A (ja) 2008-06-05

Family

ID=36336961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007539240A Pending JP2008518942A (ja) 2004-11-04 2005-10-31 粒子の顆粒化方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20080095850A1 (ja)
EP (1) EP1809248A2 (ja)
JP (1) JP2008518942A (ja)
CN (1) CN101076318A (ja)
AU (1) AU2005305192A1 (ja)
BR (1) BRPI0517980A (ja)
CA (1) CA2586152A1 (ja)
WO (1) WO2006052503A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014512386A (ja) * 2011-04-22 2014-05-22 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーション 味がマスクされたラルテグラビル製剤

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008004893A1 (de) * 2008-01-17 2009-07-23 Add Technologies Ltd. Trägerpellets, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
ES2630051T3 (es) 2012-08-27 2017-08-17 Cadila Healthcare Limited Composición farmacéutica de etoricoxib
CN105250231B (zh) * 2015-11-02 2020-05-12 北京泰德制药股份有限公司 一种含有依托考昔的药物组合物及其制备方法
TW201839259A (zh) * 2017-02-01 2018-11-01 義大利商馬加帝電力公司 使用源自太陽之熱能之高能效率裝置、系統及方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506681A (ja) * 2000-08-18 2004-03-04 ファルマシア・コーポレーション シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤の経口速溶性投薬形態

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE590276A (ja) * 1959-04-30
US4182778A (en) * 1978-05-17 1980-01-08 General Foods Corporation Encapsulation of vitamin and mineral nutrients
US4828746A (en) * 1986-11-24 1989-05-09 The Procter & Gamble Company Detergent compatible, dryer released fabric softening/antistatic agents in a sealed pouch
US5160742A (en) * 1991-12-31 1992-11-03 Abbott Laboratories System for delivering an active substance for sustained release
JP2006500395A (ja) * 2002-09-09 2006-01-05 エンド ファーマシューティカルズ インコーポレーテッド 組み合わされた即時放出及び徐放の鎮痛組成物
US20050042289A1 (en) * 2003-04-29 2005-02-24 Yamanouchi Pharma Technologies, Inc. Tablets and methods for modified release of hydrophylic and other active agents

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506681A (ja) * 2000-08-18 2004-03-04 ファルマシア・コーポレーション シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤の経口速溶性投薬形態

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014512386A (ja) * 2011-04-22 2014-05-22 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーション 味がマスクされたラルテグラビル製剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006052503A3 (en) 2007-05-03
US20080095850A1 (en) 2008-04-24
BRPI0517980A (pt) 2008-10-21
WO2006052503A2 (en) 2006-05-18
CN101076318A (zh) 2007-11-21
CA2586152A1 (en) 2006-05-18
AU2005305192A1 (en) 2006-05-18
EP1809248A2 (en) 2007-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100227999B1 (ko) 약물을 비들렛 형태로 제조하기 위한 방법
JP3447042B2 (ja) 単一物質球形粒の製造方法
Nastruzzi et al. Influence of formulation and process parameters on pellet production by powder layering technique
JPH02180813A (ja) 顆粒状製剤
NL9100467A (nl) Korrelvormig farmaceutisch preparaat.
JP2007137902A (ja) 味覚マスクされた薬学的組成物
US5578322A (en) Quick release coated preparation
JP6166859B2 (ja) 味マスクされた活性医薬粉末組成物およびその製造方法
Hirjau et al. Pelletization techniques used in pharmaceutical fields
Mohylyuk et al. Wurster fluidised bed coating of microparticles: towards scalable production of oral sustained-release liquid medicines for patients with swallowing difficulties
CN108159019A (zh) 非索非那定微胶囊及含有非索非那定微胶囊的组合物
JP2008518942A (ja) 粒子の顆粒化方法
CN1882321B (zh) 包含盐酸文拉法辛的小丸
IE63242B1 (en) Pharmaceutical granules and tablets made therefrom
Vecchio et al. Preparation of indobufen pellets by using centrifugal rotary fluidized bed equipment without starting seeds
Lehmann Fluid-bed spray coating
Handattu et al. A comprehensive review on pellets as a dosage form in pharmaceuticals
JP2001526206A (ja) 医薬用組成物
Chukwumezie et al. Feasibility studies in spheronization and scale-up of ibuprofen microparticulates using the rotor disk fluid-bed technology
Rao et al. Pelletization technology in pharmaceutical formulation
JP2004067670A (ja) 単一物質球形粒、それらを用いた食品、医薬及びそれらの製法
Shankar et al. Pelletization: a most significant technology in the pharmaceuticals
JP2888581B2 (ja) 固形医薬製剤の製造方法
MX2007005316A (en) Process for granulating particles
Mansoori et al. An overview of pelletization techniques used in multiparticulate drug delivery system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120418

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20120618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120814

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130223