JP2008518638A - ソープストックからのバイオディーゼル製造 - Google Patents

ソープストックからのバイオディーゼル製造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008518638A
JP2008518638A JP2007540461A JP2007540461A JP2008518638A JP 2008518638 A JP2008518638 A JP 2008518638A JP 2007540461 A JP2007540461 A JP 2007540461A JP 2007540461 A JP2007540461 A JP 2007540461A JP 2008518638 A JP2008518638 A JP 2008518638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
candida
acid
soap
lipase
continuous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007540461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4696124B2 (ja
Inventor
セツオ・サトウ
ワンデルソン・ブエノ・デ・アルメイダ
アレクサンデル・シゲル・アラウジョ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cognis IP Management GmbH
Original Assignee
Cognis IP Management GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cognis IP Management GmbH filed Critical Cognis IP Management GmbH
Publication of JP2008518638A publication Critical patent/JP2008518638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4696124B2 publication Critical patent/JP4696124B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B13/00Recovery of fats, fatty oils or fatty acids from waste materials
    • C11B13/02Recovery of fats, fatty oils or fatty acids from waste materials from soap stock
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/74Recovery of fats, fatty oils, fatty acids or other fatty substances, e.g. lanolin or waxes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、アルカリ精製法において生成された10〜60%の水、0.1〜2.0%のステロールおよび35〜85%の部分グリセリドを含む脂肪誘導体を含有する任意のソープストックから直接的に脂肪酸エステルを製造する方法であって、・pH2〜8に到達するまで強酸で石鹸を中和および分解し、・次いで、リパーゼを100ppm〜10重量%の範囲の濃度で使用し、脂肪成分に対して5〜100%の重量比のC1〜C6アルカノールを使用する酵素的エステル化を、15〜70℃の温度にて、バッチ法または連続法によって行うことを含む、方法に関する。また、本発明は、本発明にしたがって製造した脂肪酸エステルのバイオディーゼルとしての使用に関する。

Description

本発明は、食用油を製造するためのアルカリ精製法の間に植物油精製所によって生成されたソープストック廃棄物を原料として使用する酵素触媒反応によって、アルキル脂肪酸エステル(好ましくはメチルおよびエチル脂肪酸エステル)を製造する方法に関する。この技術と供給原料利用可能性との組み合わせは、バイオディーゼルまたは化学産業用原料を製造するための経済的および競争的アプローチを提示する。さらに、ステロールの新規供給源が、食品産業に利用可能になる。再利用可能な供給源からの副生成物を、バイオテクノロジーを使用して、より付加価値の生成物に変換することは、より環境に優しい実務を使用する化学産業からの貢献の別の実ケースである。
世界中で製造されるアルカリ精製植物1メートルトン当たり約30kgのソープストックが生成される。高い可能性のある原料供給源が存在する。なぜなら、植物油製造は、増大しているからである(特にブラジルにおける大豆)。
ソープストック廃棄物は、大部分、動物の飼料、石鹸製造業者のための原料、および脂肪酸製造のための供給原料として使用されている。ソープストックから脂肪酸を製造するための現存する特許および市販の方法は、通常、強酸(例えば、硫酸または塩酸)を使用する加水分解および酸性化工程に関するものであり、脂肪酸、無機塩、水、および他の小成分(例えば、グリセリン、リン脂質)の混合物を製造するものである。この複雑な混合物の性質のため、有機相に相当する粗脂肪酸層の水相からの分離は、困難であり、他の成分を脂肪酸から分離するために、大部分の時間工程、例えば、水洗、沈殿、遠心分離、およびろ過を必要とする。最近、幾つかの新しいこと、例えば、米国特許20030236422に記載されるように、より低い粘度(ナトリウム石鹸に関する最大の問題の一つである)の供給原料を生成するカリウム石鹸の使用が発表されている。流動性ソープストックを製造する手順を開示する別の特許は、米国特許5,156,879に記載されている。該発明は、流動性の、均質な、ポンプ送り可能な動物の飼料生成物を与えるための、脂肪のアルカリ精製により得られるソープストックの処理方法に関する。該方法において、生のソープストックが提供される。該ソープストックを、可溶性強塩基を添加することによって予備処理する。次いで、プロピオン酸を、予備処理したソープストックに添加し、そしてpHを調整して酸性化ソープストックを得る。さらなる処理を行うことなく、低粘度を有するソープストックと共に、流動性の、均質な、ポンプ送り可能な生成物を得る。より高い粘度にて、該予備処理したソープストックおよび/または酸性化ソープストックを所定の温度に加熱して、流動性の、均質な、ポンプ送り可能な生成物を得る。
米国特許6,475,758は、ソープストックを酸性にするための内因性細菌の使用を開示する。ソープストックは、制御された条件下、酸産生細菌を使用する内因性ソープストック栄養物および添加栄養物の発酵によって有利に酸性化される。該栄養物は、明確なまたは不明確な供給源からの炭水化物、窒素、リン、硫黄を含み得る。該酸性化反応は、ソープストックの処理のための強酸の使用を回避し、塩による廃水汚染を最小限にし、および乳酸、酢酸、グリセリン酸および栄養豊富な微生物を含む、潜在的に価値のある副生成物を製造する。
上記の全ての方法は、残留水分および他の小成分を有する暗色の粗脂肪酸で終わる。乾燥および蒸留工程は、通常、市場で販売される商業用脂肪酸を製造するために、またはエステル化原料としてそれを使用するために必要である。なぜなら、不純物は、エステル化反応速度を低下させることが既知であるからである。
本発明は、ソープストック廃棄物から直接出発してアルキル(主にメチルおよびエチル)エステルを製造するための、コンパクトな、より環境的な、脂肪酸エステル化製造方法に関する。この方法の利点は、水、塩、石鹸、および多くの他の不純物の存在下、遊離脂肪酸をエステルに変換し得るエステル化触媒として酵素を使用することにある。この最初の工程が商業用スケールの方法の経済面についての鍵となる。なぜなら、該エステルは、それらの各々の脂肪酸よりも非常に低い粘度および凝固点を有し、有機相と水相との分離を容易にするからである。また、脂肪酸と比べて、水相と有機相との間の相互作用がより低いことも、精製方法を容易にする。この容易な分離は、この工程をより生産的にし、必要な工程をより少なくし、2つの相を分離するには混合物を沈殿させるだけで十分になる。ろ過または任意の他の適当な方法を介して該方法から分離された硫酸ナトリウムを豊富に含む水相は、製紙産業において、硫酸塩クラフト法を使用する脱リグニン工程の間に原料として使用することができる。液体リパーゼ、好ましくはカンジダ・アンタークチカ(Candida antarctica)リパーゼBを使用する酵素触媒は、驚くべきことに、純脂肪酸エステル化を実施するよりもはるかに効果的であった。このあいまいな結果は、幾つかの不純物が該系のために界面活性剤として働き得る、という事実により説明されるだろう。水相を完全に分離後、有機相中の残留遊離脂肪酸を、アルカリ溶液を使用して中和し、中和水をさらなる蒸留工程の間にデカンテーションにより、または脱気系を介して分離し、淡色エステルを製造する。約15重量%を示す蒸留工程からの残渣は、ステロールを豊富に含む。ステロールは、既知の方法(例えば、米国特許US6,281,373B1)を使用して回収することができる。
実施例における以外、または他に示さない限り、本明細書中で使用される成分量または反応条件を表示する全ての数値は、全ての場合に、用語「約」によって修飾されていると理解すべきである。
本発明の主題は、アルカリ精製法において生成された10〜60%の水、0.1〜2.0%のステロールおよび35〜85%の部分グリセリドを含む脂肪誘導体を含有する任意のソープストックから直接的に脂肪酸エステルを製造する方法であって、
・pH2〜8に到達するまで強酸で石鹸を中和および分解し、
・次いで、リパーゼを100ppm〜10重量%の範囲の濃度で使用し、脂肪成分に対して5〜100%の重量比のC1〜C6アルカノールを使用する酵素的エステル化を、15〜70℃の温度にて、バッチ法または連続法によって行い、
・該混合物を、15〜70℃の温度で3〜5日間、機械的にまたは単に循環させることによって攪拌し、該日数の間に有機層中で酸価を測定し、酸価が24時間後も減少しない場合に反応を停止させ、
・エステル相を分離するため、該混合物を沈殿させるか、遠心分離機にポンプで送るか、または固体をろ過して、分離を促進し、
・不完全酵素的エステル化からの残留酸価を、ナトリウム、カリウム、カルシウム、アルミニウム、リチウムアルカリ溶液または水酸化アンモニウムおよびそれらの誘導体(例えば、有機アミン)からなる群から選択されるアルカリ溶液を使用して中和し、
・粗エステルを、バッチ技術または連続フラッシュ蒸留装置を使用して蒸留し、水分またはメタノールの残量を、主蒸留器直前の脱気装置を使用して除去し、80〜90%の淡色エステルを連続的に製造する
ことを含む、方法である。
ソープストックは、通常、アルカリ中和に由来する10〜60%の水を有する。そして、大部分の精製所は、余分な水を添加して石鹸をポンプ送り可能にする。残りの部分は、脂肪酸石鹸自身、0.1〜2%のステロール、存在するモノ、ジ−およびトリグリセリド、ならびに低レベルのリン脂質から構成される。また、幾つかの原料は、抽出方法に由来する、該方法において固体材料として終わるタンパク質を含有するであろう。
好ましい実施態様において、本発明は、アルカリ精製からのソープストックが、大豆、ヒマワリ、コメ、トウモロコシ、ココナッツ、パーム核、菜種または綿からなる群から選択され、および石鹸を分解するために使用される酸が、硫酸または塩酸のような強酸であり、および好ましいpHが、pH3.5〜6、最も好ましくはpH5である方法に関する。
中和後、アルカノール(好ましくはメタノールまたはエタノール)を混合物に添加し、続いて特定の酵素を添加する。酸価を、実験室用遠心分離機で分離した有機層中で測定する。
別の好ましい実施態様において、該方法で使用される可能性のあるリパーゼは、アスペルギルス・ニゲル(Aspergillus niger)、アスペルギルス・オリザエ(Aspergillus oryzae)、バシラス属(Bacillus species)、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)、カンジダ・アンタークチカ(Candida antarctica)、カンジダ・シリンドラッセ(Candida cylindracea)、カンジダ・グラブラータ(Candida glabrata)、カンジダ・マルトーサ(Candida maltosa)、カンジダ・パラプシローシス(Candida parapsilosis)、カンジダ・リポリチカ(Candida lipolytica)、カンジダ・トロピカリ(Candida tropicalis)、カンジダ・ヴィスワナチィ(Candida viswanathii)、クロモバクテリウム・ビスコサム(Chromobacterium viscosum)、ゲオトリクム・カンジドウム(Geotrichum candidum)、イッサチェンキア・オリエンタリス(Issatchenkia orientalis) (カンジダ・クルセイ(Candida krusei))、クルイフェロミケス・マルキアヌス(Kluyveromyces marxianus) (カンジダ・ケフィア(C.kefyr)、カンジダ・シュードトロピカリス(C.pseudotropicalis))、ムコール・ジャバニカス(Mucor javanicus)、ペニシリウム・カマンベルティ(Penicilium camenberti)、ペニシリウム・ロクフォルティ(Penicilium roqueforti)、ピッチア・ギリエルモンディ(Pichia guilliermondii) (カンジダ・ギリエルモンディ(Candida guilliermondii))、豚膵臓、シュードモナス・セパシア(Pseudomonas cepacia)、シュードモナス・フルオレセンス(Pseudomonas fluorescens)、リゾムコル・ミエヘイ(Rhizomucor miehei)、リゾープス・アリズス(Rhizopus arrhizus)、リゾープス・オリゼー(Rhizopus oryzae)、リゾープス・ニベウス(Rhizopus niveus)、リゾープス・ジャパニカス(Rhizopus javanicus)およびサーモマイセス・ラヌゲノサス(Thermomyces lanugenosus)ならびにそれらの混合物からなる群から選択される有機体から製造された、液体、バルクまたは固定化形態のものである。また、該リパーゼが、タイプBのリパーゼ、好ましくはカンジダ・アンタークチカ(Candida antarctica)リパーゼBであることが好ましい。該リパーゼについての好ましい濃度は、100ppm〜10%の範囲であり、および最も好ましくは500ppmである。
本発明のさらなる好ましい実施態様は、エステル化されるアルカノールに関する。好ましいアルカノールは、直鎖状または分枝状C1〜C6アルカノール、好ましくはC1メタノールまたはC2エタノールであり、バッチまたは連続技術を使用する。
該混合物を、15〜70℃の温度、好ましくは室温、または好ましくは40〜60℃および最も好ましくは30〜45℃で、3〜5日間、機械的にまたは単に循環させることによって攪拌する。該日数の間に有機層中で酸価を測定する。酸価が24時間後も減少しない場合、反応を停止させる。通常、エステル率は、80〜90%である。有機相と水相との間の分離は、エステル化が増大するにつれて、より容易になる。
エステル化が横ばい状態になった後、撹拌または循環を停止する。エステル相を分離するため、該混合物を沈殿させるか、遠心分離機にポンプで送るか、または固体をろ過して分離を促進する。
不完全酵素的エステル化からの残留酸価を、アルカリ溶液を使用して中和する。
本発明のさらなる好ましい実施態様において、蒸留工程を、バッチまたは連続操作によって、好ましくは薄膜またはワイプトフィルムエバポレーターによって行い、および連続蒸留を、180℃〜240℃、1〜10mmHg圧で、好ましくは220℃、3mmHgで行う。
粗エステルを、バッチ技術または連続フラッシュ蒸留装置(例えば、薄膜またはワイプトフィルムエバポレーター)を使用して蒸留する。水分またはメタノールの残量を、主蒸留器直前の脱気装置を使用して除去する。80〜90%の淡色エステルを連続的に製造する。
蒸留器に由来する暗色の残渣は、脂肪材料としての残留部分と共に約5〜8%のステロールを有する。ステロールおよび脂肪酸を、米国特許US6,281,373B1に記載の技術を使用し、同じ装置を使用して回収することができる。
この方法は、従来の動物の飼料および石鹸製造業者以外の、より付加価値のある用途におけるソープストックの使用を可能にする。
上記方法の利点としては、以下のものが挙げられる:
1)多量の水の存在下、および脂肪材料以外の他の成分の存在下、エステル化を実施可能な酵素触媒反応の使用
2)低温でのエステル化は、方法および装置を簡単にする。このことは、既存の工場を小さな変更で使用可能にする高い柔軟性をこの方法に与える。新しい工場のための設備投資は、かなり低くなる。
3)水相と他の不純物との容易な分離は、脂肪酸方法に比べて、プロセス収率を劇的に増大させる。結果として、より少ない廃棄物がこの方法において発生する。該方法から排出された硫酸ナトリウムを豊富に含む水は、製紙産業において使用される硫酸塩クラフト法において回収することができる。
4)今日需要が増大している原料であるステロールが、この方法において回収される。これは、世界中のこの原料の利用可能性を劇的に変化させるであろう。
5)方法の簡便性は、精油所近くの小さなエステル製造工場の存在を可能にし、大きな取扱費および輸送費を抑えるであろう。
6)従来の化学産業用のエステル用途に加えて、油および穀物を輸送するのに使用されるタンク車用のバイオディーゼルが、そのように製造されるであろう。
この方法の要点の一つは、適正な品質のソープストックを得ることである。該方法のためには水は少ない方が好ましいが、水は石鹸をポンプ送り可能にするために必要である。精製遠心分離機直後のパイプラインへのメタノールの添加は、その粘度を劇的に低減させる。これは、余分な水の添加を必要としないことを意味する。別のアプローチは、ソープストックにより低い粘度を与えるカリウムまたはリチウムを精製の間に使用することである。
ソープストック脂肪材料とC1およびC2アルカノールとの重量比は、10:2〜10:0.7、好ましくは10:1.5である。
ソープストックからの脂肪材料と酵素との重量比は、10:0.001〜0.200、好ましくは10:0.005である。
ソープストック中の水量は、10〜60%、好ましくは40%未満である。
ワイプトフィルムエバポレーターにおける蒸留装置の温度は、好ましくは1〜5トールの圧力で、200〜225℃の範囲である。
本発明の別の主題は、本発明の方法にしたがって製造された脂肪酸エステルのバイオディーゼルとしての使用である。
実施例1.1
100kgのソープストック(40%の水、および石鹸として95.2%の脂肪酸、1.2%のモノグリセリド、1.5%のジグリセリド、1.1%のトリグリセリドおよび1.0%のステロール(ゲル浸透技術により測定)からなる脂肪部分)を、8.7kgの硫酸(98%)を用いて45℃にてpH4.0まで中和した。9.0kgのメタノールを添加し、続いて0.03kgの液体酵素CALB−カンジダ・アンタークチカ(Candida antarctica)リパーゼB(Novozymes製)を添加した。混合物を、ダイヤフラムポンプを使用して100L/時間の流速で6日間循環を続けた。有機相についての最初の酸価は、155であり、そして表1に記載のように低下した。外部温度は、6日間に亘って24℃〜30℃の範囲であった。
Figure 2008518638
実施例1.2
循環を停止し、および混合物を8時間沈殿させた。約49kgの粗メチルエステルを68.9kgの水相(エマルジョン層を含む)から分離した。該水相を、加圧ろ過機を通じてろ過し、11kgのろ過ケーキを生成した。該ろ液を、さらなる3時間沈殿させ、2.3kgの粗メチルエステルと55.6kgの透明な水相とを分離し、該水相を下水道に排出した。
製造された粗メチルエステルの総量は、51.3kg(酸価25)であった。約1.8kgの水酸化ナトリウム(50%溶液)を添加して、残留非エステル化脂肪酸を中和した。
中和後の総量は、53.1kgの中和された蒸留用粗エステルであった。
実施例1.3
中和された粗メチルエステルを、実験室用ワイプトフィルムエバポレーター(0.13ft2、1kg/時間の流速)に供給した。蒸留器温度は、220℃であり、1.5mmHgの圧力で作動させた。脱気装置(150C、5mmHg)を主蒸留器前に取り付け、中和およびメタノールに由来する残留水を除去した。
40kgの純脂肪酸メチルエステル(ガードナー4、酸価<2)のフォアカット(Forecut)を、主生成物として製造した。プロセス収率は、ソープストックに関して40%であり、および総脂肪材料に対して71%であった。
8%のステロール、部分グリセリド、および脂肪酸石鹸を有する底流(11.1kg)を残渣として製造した。この材料を米国特許US6,281,373B1にしたがって処理し、ステロールおよび脂肪酸(再度メチルエステルとして)を回収した。また、該底流は、ソープストック貯蔵タンクに戻して再利用できた。
実施例2.1
実施例1.1と同じ供給源からのソープストック(100kg)を、8.7kgの硫酸(98%)を用いて45℃にてpH4.0まで中和した。10.0kgのエタノール(96%)を添加し、続いて0.03kgの液体酵素CALB−カンジダ・アンタークチカ(Candida antarctica)リパーゼB(Novozymes製)を添加した。混合物を、ダイヤフラムポンプを使用して80L/時間の流速で6日間循環を続けた。有機相についての最初の酸価は、150であり、そして38まで低下した。外部温度は、6日間に亘って22℃〜32℃の範囲であった。
実施例2.2
循環を停止し、および混合物を6時間沈殿させた。約51kgの粗メチルエステルを68.9kgの水相(エマルジョンの非常に小さい層を含む)から分離した。該水相を、加圧ろ過機を通じてろ過し、11kgのろ過ケーキを生成した。該ろ液を、さらなる3時間沈殿させ、1.3kgの粗メチルエステルと55.2kgの透明な水相とを分離し、および該水相を下水道に排出した。製造された粗エチルエステルの総量は、52.0kg(酸価38)であった。約3.0kgの水酸化ナトリウム(50%溶液)を添加して、残留非エステル化脂肪酸を中和した。
中和後の総量は、55.0kgの中和された蒸留用粗エステルであった。
実施例2.3
中和された粗エチルエステルを、実験室用ワイプトフィルムエバポレーター(0.13ft2、1kg/時間の流速)に供給した。蒸留器温度は、230℃であり、1.0mmHgの圧力で作動させた。脱気装置(150C、5mmHg)を主蒸留器前に取り付け、中和およびエタノールに由来する残留水を除去した。
42kgの純脂肪酸メチルエステル(ガードナー4、酸価<2)のフォアカットを、主生成物として製造した。プロセス収率は、ソープストックに関して42%であり、および総脂肪材料に対して74%であった。
8.4%のステロール、部分グリセリド、および脂肪酸石鹸を有する底流(10.0kg)を残渣として製造した。この材料を米国特許US6,281,373B1にしたがって処理し、ステロールを回収した。また、該底流は、ソープストック貯蔵タンクに戻して再利用できた。
実施例3
実施例1.1と同じ供給源からのソープストック(1kg)を、0.087kgの硫酸(98%)を用いて45℃にてpH4.0まで中和した。0.10kgのエタノール(96%)を添加し、続いてマクロ多孔樹脂−Novozym 435上に吸着させた同じ酵素(0.08kg)を添加した。該混合物を、穏やかに機械的攪拌し続け、3時間の反応後、最初の酸価155から酸価20に至った。温度は、エステル化時間の間、35℃であった。
実施例4
実施例1.1と同じ供給源からのソープストック(1kg)を、0.087kgの硫酸(98%)を用いて45℃にてpH4.0まで中和した。0.09kgのメタノールを添加し、続いて0.0005kgの液体酵素CALB−カンジダ・アンタークチカ(Candida antarctica)リパーゼB(Novozymes製)を添加した。該混合物を、穏やかに機械的攪拌し続けた。酸価は、2時間の反応後、最初の158から18に至った。温度は、反応時間の間、30℃であった。
図1は、本発明の方法の実施可能な工程図を示す。 図2は、本発明の方法の実施可能な工程図を示す。

Claims (9)

  1. アルカリ精製法において生成された10〜60%の水、0.1〜2.0%のステロールおよび35〜85%の部分グリセリドを含む脂肪誘導体を含有する任意のソープストックから直接的に脂肪酸エステルを製造する方法であって、
    a)pH2〜8に到達するまで強酸で石鹸を中和および分解し、
    b)次いで、リパーゼを100ppm〜10重量%の範囲の濃度で使用し、脂肪成分に対して5〜100%の重量比のC1〜C6アルカノールを使用する酵素的エステル化を、15〜70℃の温度にて、バッチ法または連続法によって行い、
    c)該混合物を、15〜70℃の温度で3〜5日間、機械的にまたは単に循環させることによって攪拌し、該日数の間に有機層中で酸価を測定し、酸価が24時間後も減少しない場合に反応を停止させ、
    d)エステル相を分離するため、該混合物を沈殿させるか、遠心分離機にポンプで送るか、または固体をろ過して、分離を促進し、
    e)不完全酵素的エステル化からの残留酸価を、水酸化ナトリウム、カリウム、カルシウム、アルミニウム、リチウムまたはアンモニウムおよびそれらの誘導体(例えば、有機アミン)からなる群から選択されるアルカリ溶液を使用して中和し、
    f)粗エステルを、バッチ技術または連続フラッシュ蒸留装置を使用して蒸留し、水分またはメタノールの残量を、主蒸留器直前の脱気装置を使用して除去し、80〜90%の淡色エステルを連続的に製造する
    ことを含む、方法。
  2. アルカリ精製からのソープストックは、大豆、ヒマワリ、コメ、トウモロコシ、ココナッツ、パーム核、菜種または綿からなる群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 石鹸を分解するのに使用する酸は、硫酸または塩酸のような強酸であり、および好ましいpHは、pH3.5〜6であり、最も好ましくはpH5であることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. リパーゼは、アスペルギルス・ニゲル(Aspergillus niger)、アスペルギルス・オリゼー(Aspergillus oryzae)、バシラス属(Bacillus species)、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)、カンジダ・アンタークチカ(Candida antarctica)、カンジダ・シリンドラッセ(Candida cylindracea)、カンジダ・グラブラータ(Candida glabrata)、カンジダ・マルトーサ(Candida maltosa)、カンジダ・パラプシローシス(Candida parapsilosis)、カンジダ・リポリチカ(Candida lipolytica)、カンジダ・トロピカリ(Candida tropicalis)、カンジダ・ヴィスワナチィ(Candida viswanathii)、クロモバクテリウム・ビスコサム(Chromobacterium viscosum)、ゲオトリクム・カンジドウム(Geotrichum candidum)、イッサチェンキア・オリエンタリス(Issatchenkia orientalis)(カンジダ・クルセイ(Candida krusei))、クルイフェロミケス・マルキアヌス(Kluyveromyces marxianus)(カンジダ・ケフィア(C.kefyr)、カンジダ・シュードトロピカリス(C.pseudotropicalis))、ムコール・ジャバニカス(Mucor javanicus)、ペニシリウム・カマンベルティ(Penicilium camenberti)、ペニシリウム・ロクフォルティ(Penicilium roqueforti)、ピッチア・ギリエルモンディ(Pichia guilliermondii)(カンジダ・ギリエルモンディ(Candida guilliermondii))、豚膵臓、シュードモナス・セパシア(Pseudomonas cepacia)、シュードモナス・フルオレセンス(Pseudomonas fluorescens)、リゾムコル・ミエヘイ(Rhizomucor miehei)、リゾープス・アリズス(Rhizopus arrhizus)、リゾープス・オリゼー(Rhizopus oryzae)、リゾープス・ニベウス(Rhizopus niveus)、リゾープス・ジャパニカス(Rhizopus javanicus)およびサーモマイセス・ラヌゲノサス(Thermomyces lanugenosus)ならびにそれらの混合物からなる群から選択される有機体から製造された、液体、バルクまたは固定化形態のものであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. リパーゼは、タイプBのリパーゼ、好ましくはカンジダ・アンタークチカ(Candida antarctica)リパーゼBであることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. アルカノールは、直鎖状または分枝状C1〜C6アルカノール、好ましくはC1メタノールまたはC2エタノールであり、バッチまたは連続技術を使用することを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 蒸留工程f)を、バッチまたは連続操作によって、好ましくは薄膜またはワイプトフィルムエバポレーターによって行い、および連続蒸留を、180℃〜240℃、1〜10mmHg圧で、好ましくは220℃、3mmHgで行うことを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 残渣は、5〜8%のステロールを有することを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 請求項1〜8にしたがって製造された脂肪酸エステルの、バイオディーゼルとしての使用。
JP2007540461A 2004-11-09 2004-11-09 ソープストックからのバイオディーゼル製造 Expired - Fee Related JP4696124B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/BR2004/000218 WO2006050589A1 (en) 2004-11-09 2004-11-09 “biodiesel production from soapstock”

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008518638A true JP2008518638A (ja) 2008-06-05
JP4696124B2 JP4696124B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=34959291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007540461A Expired - Fee Related JP4696124B2 (ja) 2004-11-09 2004-11-09 ソープストックからのバイオディーゼル製造

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20080118961A1 (ja)
EP (1) EP1809755B1 (ja)
JP (1) JP4696124B2 (ja)
CN (1) CN101056985B (ja)
AT (1) ATE435919T1 (ja)
BR (1) BRPI0419166A (ja)
CA (1) CA2586889A1 (ja)
DE (1) DE602004021976D1 (ja)
ES (1) ES2329686T3 (ja)
MX (1) MX2007005376A (ja)
MY (1) MY146386A (ja)
WO (1) WO2006050589A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010265417A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Mizusawa Ind Chem Ltd バイオ燃料の製造方法
KR20140067947A (ko) * 2012-11-27 2014-06-05 한국생명공학연구원 신규한 고온 효모 피키아 길리에르몬디 y-2 및 이의 용도

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007055661A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-18 Agency For Science, Technology And Research Enzymatic production of biodiesels
EP1876222A1 (en) 2006-07-06 2008-01-09 Cognis IP Management GmbH Process for production of fatty acids, fatty acid esters and sterolesters from soapstock
ES2289943B1 (es) * 2006-07-21 2008-12-16 Universidad De Cordoba Procedimiento de produccion de biodiesel mediante el uso de lipasa pancreatica de cerdo como biocatalizador enzimatico.
KR20090121298A (ko) * 2007-02-02 2009-11-25 달리아다 미트 피티와이 엘티디 바이오디젤 제품
EP2189535A1 (en) 2008-11-21 2010-05-26 Centre National de la Recherche Scientifique Use of ionic liquids for implementing a process for the preparation of biodiesel
GB2490324B (en) * 2011-04-21 2014-06-11 Desmet Ballestra Engineering S A Nv Improved enzyme interesterification process
US20150031097A1 (en) * 2012-02-02 2015-01-29 Revolution Fuels, Inc. Mobile processing systems and methods for producing biodiesel fuel from waste oils
KR101727292B1 (ko) * 2013-11-01 2017-04-14 고려대학교 산학협력단 비누분 유래 애시드 오일 및 효소를 이용한 바이오디젤의 제조 방법
CN105001894A (zh) * 2014-04-18 2015-10-28 栖霞市海怡污水处理材料厂 一种使生物质转化为原油的改性剂及生产方法和应用工艺
MY185442A (en) * 2014-05-28 2021-05-19 Novozymes As Production of fatty acid alkyl esters with caustic treatment
US20150344797A1 (en) * 2014-05-30 2015-12-03 Blue Sun Energy, Inc. Fatty acid reduction of feedstock and neutral and acidic alkyl ester
US20220315959A1 (en) * 2019-08-09 2022-10-06 Locus Ip Company, Llc Production of Fatty Acid Esters Using a Yeast Culture
CN115404245A (zh) * 2021-05-27 2022-11-29 丰益(上海)生物技术研发中心有限公司 脂肪酸的制造方法及脂肪酸
CN113698993B (zh) * 2021-08-23 2024-02-27 湖州联创环保科技有限公司 一种皂脚酸化脱磷设备及工艺
EP4036197A1 (en) 2022-01-26 2022-08-03 Rigas Tehniska universitate Method for refining of soapstock by acidulation and solvent extraction

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09510091A (ja) * 1994-03-08 1997-10-14 ノルスク・ヒドロ・アクシェセルスカープ 精油組成物
JPH1189513A (ja) * 1997-07-22 1999-04-06 Soc Prod Nestle Sa 合成脂質組成物およびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2045727A (en) * 1932-02-11 1936-06-30 Wm S Merrell Co Method of purifying ricinoleic acid
US6632952B1 (en) * 1984-01-18 2003-10-14 Carrie Lee Mahoney Agricultural oil processing using potassium hydroxide
US5156879A (en) * 1988-10-31 1992-10-20 Cargill, Incorporated Fluidization of soapstock
US5713965A (en) * 1996-04-12 1998-02-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Production of biodiesel, lubricants and fuel and lubricant additives
US6281373B1 (en) * 1998-05-19 2001-08-28 Henkel Corporation Process for the preparation of dimeric fatty acid C1-4 alkyl esters
US6399800B1 (en) * 1999-09-22 2002-06-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Process for the production of fatty acid alkyl esters
AU2001245555A1 (en) * 2000-03-13 2001-09-24 Feed Energy Company Soapstock hydrolysis and acidulation by acidogenic bacteria
US6398707B1 (en) * 2001-05-31 2002-06-04 Wen-Teng Wu Method of preparing lower alkyl fatty acids esters and in particular biodiesel
US6855838B2 (en) * 2002-01-09 2005-02-15 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Agriculture Lipid rich compositions, production of lipid rich compositions, production of fatty acid alkyl esters from heterogeneous lipid mixtures

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09510091A (ja) * 1994-03-08 1997-10-14 ノルスク・ヒドロ・アクシェセルスカープ 精油組成物
JPH1189513A (ja) * 1997-07-22 1999-04-06 Soc Prod Nestle Sa 合成脂質組成物およびその製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5001016926, HAAS,M.J AND SCOTT K M, JOURNAL OF THE AMERICAN OIL CHEMISTS’SOCIETY, 1997, V73 N11, P1393−1401 *
JPN6010058860, Journal of the American Oil Chemists’ Society, 1995, 72(12), p.1541−1544 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010265417A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Mizusawa Ind Chem Ltd バイオ燃料の製造方法
KR20140067947A (ko) * 2012-11-27 2014-06-05 한국생명공학연구원 신규한 고온 효모 피키아 길리에르몬디 y-2 및 이의 용도
KR101599997B1 (ko) 2012-11-27 2016-03-04 한국생명공학연구원 신규한 고온 효모 피키아 길리에르몬디 y-2 및 이의 용도

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0419166A (pt) 2007-12-11
CN101056985A (zh) 2007-10-17
WO2006050589A1 (en) 2006-05-18
JP4696124B2 (ja) 2011-06-08
ES2329686T3 (es) 2009-11-30
DE602004021976D1 (de) 2009-08-20
MX2007005376A (es) 2007-07-04
ATE435919T1 (de) 2009-07-15
CN101056985B (zh) 2012-07-04
CA2586889A1 (en) 2006-05-18
US20080118961A1 (en) 2008-05-22
EP1809755B1 (en) 2009-07-08
MY146386A (en) 2012-08-15
EP1809755A1 (en) 2007-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4696124B2 (ja) ソープストックからのバイオディーゼル製造
CA2657180C (en) Process for production of fatty acids, fatty acid esters and sterolesters from soapstock
US7709667B2 (en) Process for producing fat or oil
JP4222937B2 (ja) 天然の油と脂肪からの、それらの酵素的な分解による脂肪酸を得るための方法と装置。
EP2145011B1 (en) Method for producing biodiesel
US20060225341A1 (en) Production of biodiesel
JP5072258B2 (ja) 油脂の製造方法
CN111315855A (zh) 从鱼油废渣中提取胆固醇的改进方法
CN102268464B (zh) 一种用高酸价米糠油生产甘油二酯的方法
US20110105775A1 (en) Method of converting free fatty acid (ffa) from oil to methyl ester
CN110257445A (zh) 从植物油脱臭馏出物中制备生物柴油、天然ve和植物甾醇的方法
Cruz et al. Adding value to soapstocks from the vegetable oil refining: Alternative processes
JP2011078328A (ja) 不飽和脂肪酸類の製造方法
EP3302084B1 (en) Oil composition with mono-acylglycerides
JP6457839B2 (ja) 改質油脂の製造方法およびそれを用いた脂肪酸エステルの製造方法
IL286349A (en) Processes for the production of biodiesel from fatty waste

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees