JP2008517417A - 光ディスクの1次データビットストリームに2次信号を埋め込む装置及び方法 - Google Patents

光ディスクの1次データビットストリームに2次信号を埋め込む装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008517417A
JP2008517417A JP2007537442A JP2007537442A JP2008517417A JP 2008517417 A JP2008517417 A JP 2008517417A JP 2007537442 A JP2007537442 A JP 2007537442A JP 2007537442 A JP2007537442 A JP 2007537442A JP 2008517417 A JP2008517417 A JP 2008517417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
modulation
frame
recording frame
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007537442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4768743B2 (ja
Inventor
ベントフェルセン,ペーテル
エム イェー エム クーネ,ウィレム
ロンパエイ,バルト ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2008517417A publication Critical patent/JP2008517417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4768743B2 publication Critical patent/JP4768743B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00572Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium
    • G11B20/00579Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium said format change concerning the data encoding, e.g., modulation schemes violating run-length constraints, causing excessive DC content, or involving uncommon codewords or sync patterns
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1288Formatting by padding empty spaces with dummy data, e.g. writing zeroes or random data when de-icing optical discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • G11B2020/145317PP modulation, i.e. the parity preserving RLL(1,7) code with rate 2/3 used on Blu-Ray discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • G11B2020/1457Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof wherein DC control is performed by calculating a digital sum value [DSV]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

17PP RMTRランレングス制限された変調コードにより変調されたブルーレイディスク信号のような1次信号に埋め込まれたコピー防止信号のような2次信号を埋め込む、抽出する、伝達する及び表す、装置及び方法、記録担体及び信号。各フレームは、フレーム同期パターン、フレーム同期パターンに続くDC制御ブロックを有する。各DC制御ブロックは、DC制御ビットを有する。2つの変調テーブルが使用される。2次信号の各ビットは、変調コード及びDC制御アルゴリズムの制約に従う、フレーム同期信号の極性とDC制御ビットの値との間の関係により表される。

Description

本発明は、1次チャネルの1次データビットストリームに、2次チャネルの2次信号を埋め込む装置及び対応する方法に関する。当該1次データビットストリームは、複数の記録フレームを有し、各記録フレームはフレーム同期で開始し次に複数のDC制御ブロックが続き、各DC制御ブロックは複数の1次データビット及びDC制御ビットを有する。また2次信号を埋め込まれた当該1次データビットストリームは、特に17PP変調符号器により第1又は第2の変調テーブルを用い変調符号化され、当該第2の変調テーブルは、記録フレームの最終ビットの所定の組み合わせの変調符号化のためのみに用いられ、及びフレーム同期の先頭ビットは、前の記録フレームの最終ビットの変調符号化にどちらの変調テーブルが用いられたかを表示する。
本発明は、1次チャネルの1次信号及び2次チャネルの2次信号をチャネルビットストリームに符号化する装置及び対応する方法に更に関する。
本発明は、2次チャネルの2次信号を、埋め込まれた2次信号を有する1次チャネルの1次データビットストリームを表す変調ビットストリームから抽出する装置及び対応する方法に更に関する。
最後に、本発明は、2次チャネルの2次信号を埋め込まれた1次チャネルの1次データビットストリームを表す変調ビットストリームを格納する記録担体、及び変調ビットストリームなどを伝達する対応する信号に関する。
コピー防止及びデジタル権利管理では、しばしば鍵(標準的に256又は512ビット)を記録担体に格納する必要がある。特許文献1(PHNL000451)では、RLL符号シーケンス内の2次信号をどのように符号化及び復号化するかが記載されている。2次信号は、所定位置に絶対的極性で格納される。この極性は、DC制御手段における自由度(CDの場合、ビットの結合;DVDの場合、1次/2次同期、主/置換表、状態反転;BDの場合、DC制御ビット)を用い設定される。2次信号をチャネルビットストリームの極性に符号化するためには、2つのパラメータが重要である。つまり、極性が制御される位置、及び極性が検出される位置である。
ブルーレイディスク(BD)方式では、極性は記録フレーム内の1つ以上のDC制御ビットで制御され得る。極性が検出される位置は、選択するのがより困難である。DC制御ビット値の選択は、更に変調ビットストリーム内のチャネルビットの極性に影響する。これは完全に異なる変調ビットストリームを生じ得る。一般に、DC制御ビットの2つの選択肢は、極性が互いに反対なだけの、チャネルビットストリームの2つの候補セクションを生じない。更に、全ての位置において、DC制御ビットの反転が反対極性の変調ビットストリームを生じるわけではない。これら2つの特徴は、同期可変長符号として設計された17PP変調符号の特定の構造、及びDC制御が当該符号でどのように実現され得るかに関する。
BD規格の詳細は、別の米国特許に開示されている。特に、特許文献2は、nビットのソースワードを対応するmビットのチャネルワードに符号化/復号化する装置、及びBDで用いられるPPチャネル符号の詳細を開示する。特許文献3は、PPチャネル符号等における異なる同期ワードの使用を開示する。特許文献4及び特許文献5は、PPチャネル符号の更に詳細、例えばDSV制御手段を開示する。BDチャネル符号、特に17PP変調符号の詳細は、本発明の理解と実施に関連し、上記の文献に記載されている。上記の文献は、このような詳細に関し、参照されることにより本願明細書に組み込まれる。
国際公開第02/15185号パンフレット 米国特許第5477222号明細書 米国特許第6225921号明細書 米国特許第6496541号明細書 米国特許第6677866号明細書
本発明の目的は、上述の問題の解決策を提供すること、つまり2次チャネルの2次信号を1次チャネルの1次データビットストリームに埋め込むため極性を制御する最適位置、及び変調ビットストリームから2次信号を抽出する間、極性を検出する最適な解決策を見付けることである。
上述の目的は、請求項1に記載された、2次チャネルの2次信号を1次チャネルの1次データビットストリームに埋め込む装置により達成される。前記装置は、
−第1の記録フレームの最終DC制御ビットを2つの異なるビット値に設定することが、結果として前記第1の記録フレームの直後の第2の記録フレームのフレーム同期の同一極性を生じるかを検査する検査ユニット、
−(a)第1の場合、前記検査の結果は異なる極性であり、前記第1の記録フレームの前記最終DC制御ビットを、埋め込まれるべき前記2次信号の2次ビットのビット値により制御されるビット値に設定し、前記2次ビットのビット値を表す前記第2の記録フレームのフレーム同期の極性を生じるか、又は、
(b)第2の場合、前記検査の結果は同一極性であり、前記第1の記録フレームの第2の最終DC制御ビット、又は前記第2の記録フレームのフレーム同期の先頭ビットを、前記2次ビットのビット値により制御されるビット値に設定する、設定ユニット、を有する。
本発明は、極性検出位置が記録フレームのフレーム同期(同期パターンとも称される)内で選択されるという考えに基づく。フレーム同期の同期部分は、一般に長いランレングスを有する。望ましくはBD方式では9Tランレングスであり、2つの連続する9Tランレングスが存在し確実に検出され得る。極性制御は、第1の場合には、前の(第1の)記録フレームの最終DC制御ビットで行われる。これが後続の(第2の)記録フレームのフレーム同期の極性を一意的に決定し得ない場合、つまりDC制御ビット値の反転が同期パターンに反対極性を生じない場合、極性制御は、第2の場合には、前の(第1の)記録フレームの第2の最終DC制御ビットにより、又は後続の(第2の)記録フレームのフレーム同期の先頭ビットにより行われる。
記録フレームのフレーム同期の先頭ビットは、変調方式、特に17PP変調方式で使用され、どの変調テーブルが前の記録フレームの終わりの最後の数ビットの変調符号化に使用されたかを表示する。つまりこのビットは、復号器にどの変調テーブルが現在、当該記録フレームの終わりの最後の数ビットの復調に使用されるべきかを表示する。好適な実施例では、設定ユニットは、最終DC制御ビットの設定のための検査ユニットにおける検査の結果が、同一極性であった場合、第2の変調テーブルが使用されないよう、第1の記録フレームの最終DC制御ビットを固定の所定ビット値に設定することが提案される。
特に、17PP変調方式を用いる場合、終端変調テーブル又は主変調テーブルが変調符号化に使用される場合、第1の記録フレームの最終DC制御ビットは、ビット値1に設定される。この場合は、第1の記録フレームの当該第2の最終DC制御ビット、又は第2の記録フレームのフレーム同期の当該第1のビットが、当該2次ビットのビット値により制御されるビット値に設定される、両方の場合で使用されることが望ましい。このように、終端変調テーブルは、17PP変調器により決して使用され得ない。また第1の記録フレームの最終DC制御ビットは、第2の記録フレームのフレーム同期の極性に影響し得ない。この極性は、第1の記録フレームの第2の最終DC制御ビット、又は第2の記録フレームのフレーム同期の先頭ビットの設定によってのみ影響される。
この場合の主変調テーブルの強制的使用により、第2の記録フレームのフレーム同期の先頭ビットは、ビット値0に設定されるが、また誤って2つのテーブルを使用することにより、ビット値1に設定されフレーム同期の極性を制御し得る。この場合、復調器は終端変調テーブルの使用により前の記録フレームの最終ビットを復調できないので、復調器は、フレーム同期の先頭ビットの設定を誤りとして認識可能である。これは、終端変調テーブルが2つのテーブルエントリのみを有し、チャネルビットストリームの全ての可能なセクションを網羅しないという事実による。しかしながら、復号器は、復号器がチャネルビットシーケンスを終端変調テーブル内に見付けない場合、復号器は主変調テーブルのチャネルビットシーケンスを代わりに使用するよう、適応され得る。このように、復号化のための17PP符号テーブルは、決して違反されず、2次チャネルは常に保証される。第2の最終DC制御ビットを使用する場合、変調ルールの如何なる違反も生じないので、17PP復号器のこのような適応は、必要ない。
留意すべき点は、この手段は、BD方式が2つの連続する記録フレームの間の境界に跨って維持されるべきパリティ保存(parity preserve)特性(17PP符号の基本的特性)を保証しないので、BD方式に本発明を使用する場合に好ましい。つまり、記録フレームの終わりで17PP符号テーブルの終端変調テーブルを使用することは、結果としてパリティ保存特性の違反を生じる。
本発明の別の実施例では、設定ユニットは、最終DC制御ビットの設定のための検査ユニットにおける前記検査の結果が、同一極性であった場合、第1の記録フレームの最終DC制御ビット及び第2の記録フレームのフレーム同期の先頭ビットを、前記2次ビットのビット値により制御されるビット値のシーケンスに設定するために利用される。従って、この実施例によると、フレーム同期の極性は、これらビットの組み合わせの適切な選択により制御される。従って、最終DC制御ビットをビット値1に設定することは必須ではないが、第1の記録フレームの最終DC制御ビット及び第2の記録フレームのフレーム同期の先頭ビットのビット値は、それらが共に第2の記録フレームのフレーム同期の極性を設定し、2次ビットのビット値を反映するよう、選択される。望ましくは、これら2つのビットのビット値の組み合わせは、符号化ルールの如何なる違反も生じないよう、又は代案として1つ以上の組み合わせに対し違反が生じた場合、このような違反は復号器により訂正されそして復号中に誤った1次データを生じないよう、選択される。
本発明の更に好適な実施例によると、検査ユニットは、試験変調符号器、及び極性検査ユニットを有する。これらの手段により、記録フレームは、更なる評価のための試験として、最終DC制御ビットの異なる設定を使用することにより別個に変調され、それらの結果、次のフレーム同期の極性が異なるか又は同一かが検査される。
望ましくは、2次チャネルビットの設定に使用されるべき記録フレームのDC制御ビットは、記録フレームの終わりに位置付けられる。このようにDC制御ビットの設定は、記録フレームの第2の最終DC制御ビットと当該記録フレームの終わりとの間の変調された記録フレームの残りの部分の極性に影響しない。望ましくは、記録フレームは、複数のDC制御ブロックに分割される。各DC制御ブロックは、DC制御ブロックの終わりに1つのDC制御ビットを有する。後者のDC制御ビットは、次のDCブロックのチャネルビットストリームの拠出に影響し得る。記録フレームの終わりに、以上で記録フレームの最終DC制御ビットとして参照された最後のDC制御ビットがある。
本発明はまた、請求項7に記載のように、1次チャネルの1次信号及び2次チャネルの2次信号を、チャネルビットストリームに符号化する装置に関する。前記装置は、
−1次データビットストリームは複数の記録フレームを有し、各記録フレームはフレーム同期で開始し次に複数のDC制御ブロックが続き、各DC制御ブロックは複数の1次データビット及びDC制御ビットを有し、前記1次信号を前記1次データビットストリームに転換する転換器、
−請求項1乃至6の何れか1項に記載の、前記2次チャネルの前記2次信号を前記1次データビットストリームに埋め込む装置、及び
−第2の変調テーブルは、記録フレームの最終ビットの所定の組み合わせの変調符号化のためにのみ用いられ、及びフレーム同期の先頭ビットは、前の記録フレームの最終ビットの変調符号化にどちらの変調テーブルが用いられたかを表示する、第1又は第2の変調テーブルを用いる変調符号器、特に17PP変調符号器(4)、を有する。
好適な実施例では、変調符号器は17PP変調符号器であり、BD規格に定められたように、主変調テーブル及び以下に詳細に説明されるように変調符号化のための終端変調テーブルを使用するために利用される。この実施例は、特に書き換え可能なBD媒体に利用されるが、また同様に追記型又はROMのような他の書き換え可能な媒体にも同様に利用可能である。
更に、本発明はまた、2次チャネルの2次信号を、埋め込まれた2次信号を有する1次チャネルの1次データビットストリームを表す変調ビットストリームから抽出する装置に関する。前記1次データビットストリームは、複数の記録フレームを有し、各記録フレームはフレーム同期で開始し次に複数のDC制御ブロックが続き、各DC制御ブロックは複数の1次データビット及びDC制御ビットを有する。また埋め込まれた2次信号を有する前記1次データビットストリームは、特に17PP変調符号器により第1又は第2の変調テーブルを用い変調符号化され、前記第2の変調テーブルは、記録フレームの最終ビットの所定の組み合わせの変調符号化のためのみに用いられ、及びフレーム同期の先頭ビットは、前の記録フレームの最終ビットの変調符号化にどちらの変調テーブルが用いられたかを表示する。前記装置は、変調された第1の記録フレームの直後の変調された第2の記録フレームのフレーム同期の極性を検査する極性検査ユニットを有し、前記極性は、前記2次信号の2次ビットのビット値を表す。
上述の装置に対応する本発明による方法は、請求項11乃至13に定められる。
更に、本発明はまた、変調ビットストリームを格納する記録担体、及び2次チャネルの2次信号が埋め込まれた1次チャネルの1次データビットストリームを表す変調ビットストリームを伝達する信号に関する。ここで、
−前記変調ビットストリームは、複数の変調された記録フレームを有し、各変調された記録フレームはフレーム同期で開始し次に複数のDC制御ブロックが続き、各DC制御ブロックは複数の1次データビット及びDC制御ビットを有し、
−埋め込まれた2次信号を有する前記1次データビットストリームは、変調符号器、特に17PP変調符号器により第1又は第2の変調テーブルを用い変調符号化され、前記第2の変調テーブルは、記録フレームの最終ビットの所定の組み合わせの変調符号化のためのみに用いられ、及びフレーム同期の先頭ビットは、前の記録フレームの最終ビットの変調符号化にどちらの変調テーブルが用いられたかを表示し、及び
−第1の記録フレームの第2の最終DC制御ビット又は第2の記録フレームのフレーム同期の先頭ビットは、前記1次データビットストリームに埋め込まれた前記2次信号の2次ビットのビット値により制御されるビット値に設定され、結果として、第1の記録フレームの最終DC制御ビットを2つの異なる値に設定することが、前記第1の記録フレームの直後の前記第2の記録フレームのフレーム同期の同一極性を生じる場合、第2の記録フレームのフレーム同期の極性は、前記2次ビットのビット値を表す。
望ましくは、第2の記録フレームのフレーム同期の先頭ビットが、前記1次データビットストリームに埋め込まれた前記2次信号の2次ビットのビット値により制御されるビット値に設定される場合、1つ以上の変調された記録フレームのフレーム同期の先頭ビットは、1に等しいビット値1に設定されて良い。これは、前記先頭ビットの前の最終変調ビットのために主変調テーブルを使用することを考慮すると正しくない。この主変調テーブルの使用は、最終DC制御ビットを1に等しくすることにより実行される。上述の手段は、明らかに本発明の使用を示す。
最後に、本発明はまた、本発明による当該方法をコンピューターで実施するためのコンピュータープログラムに関する。
本発明は、図面を参照し更に詳細に説明される。
以下では、本発明は、書き換え可能なBD方式が1次チャネルの1次信号を符号化するために利用される特定の実施例を参照して説明される。当該1次信号の1次データビットストリームの中に、例えば暗号化又は復号化に使用される鍵、特定の記録担体の識別子又は他のコピー防止データが埋め込まれ、ユーザーにより変更できないが、確実に検出可能である必要がある。第一に、1次(主)チャネルの1次信号及び2次(副)チャネルの2次信号を符号化する、本発明による装置の一般的な配置、及び書き換え可能なBD方式の関連部分は、図1乃至図4を参照して簡単に説明される。
図1に示されるように、1次信号は、先ずECC符号器1により、所謂ECCクラスターにECC符号化される。このECCクラスターの1つの行10は、図2の上部に示され、155バイトを有する。ECCクラスターの各行10は、図2の下部に示されるように、フレーム同期ビット及びDC制御ビットのための場所を追加することにより、転換器2により記録フレーム12に変換される。この目的のため、155バイトのECCクラスターの各行10により形成された1240データビットのストリーム11は、1グループの25データビットと、27グループの45データビットに分割される。ここでバイトの最上位ビットが最初に処理される。先頭グループの25データビットは、フレーム同期を挿入するための20個の「仮想」データビット位置で延長される。これは、30個の変調/チャネルビットの特別シーケンスである(同期パターンのこれらのチャネルビットシーケンスに対し等価なユーザービットは存在しない)。次に、45データビットの各グループは、1つの追加ビット位置を備え、DC制御ブロックを形成する。ECCクラスターからの496個の行10は、記録フレーム12に転換され、物理クラスターと称される。
以下に詳細に説明される埋め込み装置3を使用し、2次信号を1次データビットストリームに埋め込んだ後、フレーム同期を除く記録フレームの全ビットは、17PP変調符号に従う17PP変調器4により変調ビットに変換される。これは、RLL(1,7)符号であり、2T≦ランレングス≦8Tであり、いくつかの特異的性質を有する。PPは、パリティ保存(parity preserve)/RMTR禁止(prohibit RMTR)を意味する。パリティ保存は、データビットストリーム内の「1」の数が偶数の場合、変調ビットストリーム内の「1」の数も偶数であり、またデータビットストリーム内の「1」の数が奇数の場合、変調ビットストリーム内の「1」の数も奇数であることを意味する。この特性は、記録された信号効率の低周波数コンテンツの制御を容易にする。RMTR禁止は、連続する最小ランレングス(2T)の数が6に制限されることを意味する。最小ランレングスでは信号レベルが低いので、これは、読み出し性能を向上し、RMTRを6に制限することはまた、ビット検出に使用されるビタビプロセッサーのトレースバック手順のトレースバック深さを制限する。
図3の表は、データビットから変調ビットへの変換ルールを定める。データビットは、左から右へ処理される(MSBが最初、図2を参照のこと)。記録フレームの終わりの最後の2又は4個の残りのビットは、これら最後の数ビットの値が全て0に等しい場合、終端ビット用のテーブルに従い符号化される。テーブル内の「1」は、記録された信号(NRZチャネルビットストリーム)内の遷移を表す。
その後、変調ビットストリームは、変換器5によりNRZIチャネルストリームに変換され、そして続いてこの実施例に示されるように記録器6により光ディスクのような記録担体7に記録され、又はインターネットのような伝送線を介して、又は通信網の通信経路を介して信号として送信される。変調ビットストリーム内の「1」は、記録された信号内の遷移を意味するので、当該信号の極性は、奇数個の「1」が制御された方法で変調ビットストリームに追加された場合、反転され得る。17PP変調符号のパリティ保存特性のため、反転が必要な場合、これは追加ビットをデータビットストリームに挿入し及びこれらを「1」に設定するだけで可能である。このように、記録された信号の累算したDSVは、前のDC制御ブロックの終わりにおいてDC制御ビットを「0」又は「1」に設定することにより、各DC制御ブロックの後で最小化される(図1を参照のこと)。
物理クラスターは、16個のアドレスユニットから成り、各アドレスユニットは31個の記録フレームを有する(図2を参照のこと)。変調された記録フレームは、30個のチャネルビットから成るフレーム同期で開始する。フレーム同期の主体は、17PP変調ルールに違反する24ビットパターンにより形成される(9Tの2倍のランレングス)。最後の6ビットは、7個の異なるフレーム同期パターンを識別するシグニチャーを定める。フレーム同期IDのための6ビットシグニチャーは、それらの距離が遷移シフト>2の関係を有するよう選択される。
フレーム同期の前の最終データビットが終端変調テーブル(図3を参照のこと)に従い符号化された場合、フレーム同期の先頭変調ビット、つまり#−ビットは、「1」に設定される。その他の場合、#−ビットは、「0」に設定される(図4を参照のこと)。フレーム同期パターンは、変調ビットに関して定められる。テーブル内の「1」は、記録された信号内の遷移を表す。ディスクに記録する前、又は信号を送信する前に、フレーム同期符号は、変換器5によりNRZIチャネルビットストリームに変換される。BD方式の更なる詳細は、例えば、書き換え可能なBD方式規格から分かるが、本発明の理解及び実施には必要ない。
BD方式では、極性は記録フレーム内のDC制御ビットで制御され得る。極性が検出される位置は、選択するのがより困難である。DC制御ビット値の選択は、更に変調ビットストリーム内のチャネルビットの極性に影響する。これは完全に異なる変調ビットストリームを生じ得るが、以下の問題を生じる。
(1)DC制御ビットは、記録フレーム内の所定の位置で生じるが、DC制御ビットの前のデータビットに依存し(例えばDC制御ビットNが値「0」を有し且つ全ての他のデータビットが「0」である場合、「0N000000」、「000N0000」、「00000N00」、「0000000N」、「0N0000」等がデータビットパターン内にあり得る)、主変調テーブルの異なるテーブルエントリのデータビットパターン内の異なる(奇数インデックスの)位置であり得る(記録フレームの先頭ビットにおいて「0」からカウントを開始する)。これらの異なる位置は、結果として完全に異なる変調ビットストリームを生じ得る。
(2)DC制御ビットの反対の値は、必ずしも結果としてDC制御ビットの後の全ての位置において後続のチャネルビットの反対極性を生じない。この反対極性の特性は、記録フレームの終わり(最終チャネルビット)、及び変調ワードの終わり(最終チャネルビット)においてのみ保証される(17PP変調符号のパリティ保存特性のため)。しかし、変調ワードの長さは、データパターンに依存する(なぜなら17PP変調符号は可変長符号であるので、つまり符号テーブルは、2つのユーザービットから3個のチャネルビットへの割り付けを有するが、また4から6へ、6から9へ、及び8から12への割り付けも有するので)。
これらの問題のため、2次チャネル(副チャネルとも称される)は、極性が記録フレームの最終チャネルビットにおいて検出された場合のみ、保証され得る。極性制御は、極性制御に使用されるDC制御ビットの選択の結果として他の後続のDC制御ビットが変化しない場合、記録フレームの如何なるDC制御ビットにおいても実行され得る。以後、実際の位置は、記録フレームの最終DC制御ビットである。また、当該チャネルビットの極性が記録フレームの最終チャネルビットの極性に一意的に関連する如何なる位置も可能である。
上述の2つの問題は、図5に示される。例として、任意のデータストリームが示される。例Aでは、DC制御ビットは、ストリーム内の2番目のビットである。例Bでは、DC制御ビットは、ストリーム内の4番目のビットである。両方の例とも、DC制御ビットの2つの可能な値(0又は1)の場合のデータビットストリーム及び変調ビットストリームが示される。「極性の差」の行では、どのチャネルビット位置において、変調ビットストリームが、DC制御ビット値0又は1に対し、同一の(0)又は反対の(1)値を有するかが示される(勿論、反対のDC制御ビット値が結果として変調ビットストリームに反対のチャネルビット値を生じる場合、副チャネルは、変調ビットストリームに埋め込まれ得るだけである)。図5から分かるように、反対のDC制御ビット値が選択された場合、全てのチャネルビット位置が反対の極性値を有するわけではなく、及びデータビットパターン内のDC制御ビットの位置に依存して、同一のDC制御ビット値が異なる変調極性を与え得ること、これはまた前のデータビットの値に依存する。
以上からの結論は、極性検出の好ましい位置が、記録フレームの最終チャネルビットであることである。これは、しかしながら、以下の不利点を有する。最終チャネルビットは、3Tランレングスの先頭ビットであり得る。これは、当該先頭ビットの信号振幅が低いので、副チャネルの確実な検出のためには好ましくない。
上述の問題を克服するため、極性検出の好ましい位置は、記録フレームの同期パターン内に選択される。同期部分は、図4に示されるように、9Tランレングスを有し、2つの連続する9Tランレングスが信号振幅の最大変調を生成するので、確実に検出され得る。極性制御は、望ましくは、前の記録フレームの最終DC制御ビットで行われる。副チャネルがこのように符号化されると、別の問題が生じる。同期フレームの最終DC制御ビットが「0」に設定され、且つ最終データビットが終端変調テーブルに従い変調される場合、当該同期フレームに続く同期パターンの極性は、DC制御ビットが「1」に切り替えられた場合、反転されない。この理由は、終端変調テーブルが使用される場合、同期パターンの先頭ビット(図4に示されるような、及びブルーレイディスク規格に示される「#」−ビット)は、「1」に設定される。一方で、DC制御ビットが「1」に設定される場合(遷移を意味する)、終端変調テーブルは、決して使用されず、「#」−ビットは「0」に設定される。これは図6に示される。全ての可能なデータビットパターンは、同期フレームの直前に示される。各データビットパターンは、2つの反対の場合、つまりDC制御ビット「0」又は「1」を有する。
この問題を克服する1つの選択肢は、一緒に満たされる必要がある以下の条件の下で、#−ビット(同期フレームの先頭ビット)を反転することにより、同期パターンの極性を制御することである。
(1)終端変調テーブルは使用されない。つまりBDにおける標準の17PP符号器の場合、#−ビットは0に設定されなければならないことを意味する。
(2)記録フレームの最終DC制御ビット値の反転が、結果として次の記録フレームの同期パターンに反対極性を生じない全ての場合(これはDC制御ビット値「0」の結果、終端変調テーブルを使用する場合であり、DC制御ビットに「○」を示す2つの丸を付した図6の第1及び第3の例から明らかである)。留意すべき点は、ランレングスの制約が、ここで検討された全てのこれらの場合で満たされることである
これは、結果として復号化中に誤りを生じない。なぜなら17PP復号器で試験されているので、如何なる曖昧さも存在しないからである。主符号テーブル(終端変調テーブルではない)が符号器により使用されている場合、#−ビットが1に等しくされるかも知れないからである。
また一般に、#−ビットを直接使用し、副チャネルを符号化すること、つまり#−ビットが「0」から「1」に反転されることが可能である。しかしながら、終端テーブルが使用されているため、いくつかの又は全てのフレーム同期の#−ビットが既に「1」である場合、データパターンが存在し得るので、これは保証されたチャネルではない。#−ビットが「1」(終端変調テーブルの使用を示す)から「0」に反転される場合、主チャネル内の誤りは、記録フレーム内の最終ビットを示す以下の例により示されるように、復号化中に生じ得る。
データビット 01 00
チャネルビット 010 000|1(「1」に設定された#−ビット)
チャネルビット 010 000|0(2次チャネル用に「0」に反転された#−ビット)
検出ユーザービット 00 10 (主又は1次チャネルの誤り)
#−ビットが1に設定される場合、終端変調テーブルの使用は示されず、終端変調テーブルでない主変調テーブルが使用されるが、現在BD規格に存在するような符号テーブルに従い復号する既存の復号器は、それらの復号化方法に依存して不一致を有し得る。いくつかの復号器は、意図的に導入された不一致さえもチャネル誤りとして見なし、これを現在の記録フレームの最終ECCシンボルの消去情報としてECC復号器に渡し得る。
本発明の別の選択肢は、記録フレームの最終DC制御ビット又は記録フレームのフレーム同期の#−ビットを使用することが、記録フレームの第2の最終DC制御ビットを極性制御のために使用することである場合に現れる上述の問題を克服することである。この選択肢によると、図6に示されたように、終端変調テーブルが主チャネルの最終データビットの変調に使用される場合にのみ、DC制御ビット27(先頭DC制御ビットに対し、0からカウントを開始する)、つまり記録フレームの最終DC制御ビットは、初期設定で「1」に設定される。このように、終端変調テーブルは、決して使用され得ない。結果として、当該記録フレームに続く同期部分では、先頭ビット、つまり#−ビットは「ゼロ」にされる。その後、結果として生じるユーザーデータストリームは検査される。そしてDC制御ビット26、つまり記録フレームの第2の最終DC制御ビットは、フレーム同期、特に次の記録フレームの同期部分内の2つのI9ランレングスから選択された1つのI9ランレングスが正しい極性、つまり当該極性を使用して符号化されるべき2次ビットのビット値を表す極性を有するように、選択される。このように、復号化のための17PP符号テーブルは、決して違反されず、2次チャネルは完全に保証される。
2次信号を1次データビットストリームに埋め込む、本発明の方法を説明するため、図7及び図8に2つの実施例を説明する2つのフローチャートが示され、及び図9に埋め込みユニット3のブロック図が示される。第一に、1次データビットストリームは、以上に説明されたような一連の記録フレーム及び任意的に事前に符号化され得る2次信号を有し、検査ユニット31へ供給される。ここで試験変調器33の使用により、記録フレームは、第1の段階S1において、17PP変調器4により利用される17PP変調符号を使用し、17PP変調される。この試験変調は、同一の記録フレームに対し、望ましくは当該記録フレームに埋め込まれるべき2次信号の1ビットを符号化するために使用される最終DC制御ビットの異なる設定を使用し、2回行われる。
その後、段階S2において、極性検査ユニット34の使用により、2つの異なる変調された記録フレームが、結果として次のフレーム同期、つまり後続の記録フレームのフレーム同期の同期部分において異なる極性を生じたかが検査される。この場合には、現在の記録フレームの最終DC制御ビットが2次信号の1ビットを符号化するために使用され、従って最終DC制御ビットが段階S3において設定ユニット32の使用により所望の値に設定され、次のフレーム同期の極性、特に次の記録フレームの同期部分内の2つのI9ランレングスから選択された1つのI9ランレングスは、2次信号の符号化されたビットのビット値を表す。
しかしながら、段階S2における検査で、最終DC制御ビットの異なる設定が、結果として次のフレーム同期に異なる極性を生じないことが明らかになった場合、最終DC制御ビットは、2次信号のビットを符号化するために使用され得ない。この場合、同一の考えに基づき2次チャネルを保証することに関し等価な2つの可能な実施例がある。同一の考えとは、次の記録フレームに異なる極性を生じるが、異なる変調ビットストリームを生じ得る記録フレームの残りの部分に影響しない、極性制御のためのビットを使用することである。第1の実施例は、図7に示され、終端変調テーブルが使用されない場合、次のフレーム同期の先頭ビット(#−ビット)を、現在の記録フレームの最終DC制御ビットと連結して使用する。第2の実施例は、図8に示され、現在の記録フレームの第2の最終DC制御ビットを使用する。一般に、どの実施例を特定の装置又は方法に実際に使用するかは、実施の問題である。
第1の実施例では、#−ビットは段階S4において、当該フレーム同期の極性が、埋め込まれるべき2次信号のビットのビット値を表すよう、設定ユニット32により直接設定される。望ましくは、段階S5において事前に、現在の記録フレームの最終DC制御ビットは、ビット値1に設定される。これは、終端変調テーブルが、1次データビットストリームの最終ビットの17PP変調に使用されず、及び次のフレーム同期の先頭ビット(#−ビット)が自動的にビット値0に設定されるという効果を有する。
段階S4において、#−ビットの設定は、2次ビットの所望のビット値に従い行われ得る。この結果、#−ビットのビット値が1である場合、これは、復調復号化用に最近使用された復号器が、第一に、終端変調テーブルが使用されていると見なすことを意味する。当該復号器は、最終変調ビットを、終端変調テーブルの使用によりデータビットに復号しようとする(例えば、最終DC制御ビット=1に対し「010」、図6の2番目の行、4番目の列を参照のこと)。しかしながら、エントリ「010」は、終端変調テーブルの変調ビットには生じない。このエントリはテーブル内に生じないので、高性能復号器は、誤って復号せず、主変調テーブルを使用して復号しようとする。従って、復号化は、極性を調整するために必要だった#−ビット内の「誤り」又は「不一致」にも拘わらず再び正しい。
図8に示される第2の実施例では、現在の記録フレームの第2の最終DC制御ビットは、設定ユニット32により段階S8において、2次ビットのビット値を表すよう設定される。再び、望ましくは段階S9において事前に、現在の記録フレームの最終DC制御ビットは、ビット値1に設定される。従って次のフレーム同期の先頭ビット(#−ビット)は、自動的にビット値0に設定される。この実施例では、最終DC制御ビット及び#−ビットは、次のフレーム同期の極性に如何なる影響も与えない。しかし第2の最終DC制御ビットは、フレーム同期において目的の極性を制御する。更に、第2の実施例は、以上に第1の実施例に関し説明されたように、現在の17PP復号器と僅かに互換性に欠けるという欠点を有し得ない。
段階S6において、最終又は第2の最終DC制御ビットの選択された設定、及び必要ならばどちらの実施例が選択されるかに依存して、次のフレーム同期の#−ビットの設定を有する記録フレームが出力される。段階S7で検査される1次データビットストリームに更に記録フレームがある場合、段階S1が続けられる。その他の場合には、変調ビットストリームに埋め込まれた2次情報を有する1次データビットストリームの17PP変調が続けられる。
#−ビットが極性制御に使用される図7に示された実施例に加え、この実施例に基づく更に別の可能性がある。図6から分かるように、最初の行はDC制御ビット0を有し、結果として特定の極性を生じる。図6のテーブルの2番目の行は、DC制御ビット1を有し、結果として同一極性を生じる。この場合に異なる極性を作るため、この2番目の行で#−ビットをビット値1に設定することが可能である。これは、最終DC制御ビットが0に等しく且つ#−ビットが1に等しく最初の行を選択することにより、第1の極性が作られること、及び図6の2番目の行の最終DC制御ビットは1に等しいが#−ビットを1に設定することによってのみ、反転極性が設定されることを意味する。これは従って、最終DC制御ビットが望ましくは初期設定で1に設定され、そして極性が#−ビットによってのみ調整される図7に示された実施例と異なる。従って実際には、最終DC制御ビットは、#−ビットで極性を選択するよう選択された場合、必ずしもビット値1に設定される必要がない。
これはまた、以下のように別の方法で説明され得る。図6のテーブルの最初の2行を見ると、以下の2つの場合が示される。
DC制御ビット #−ビット パリティ
0 1 1
1 0 1
図7に示された実施例の1つの選択肢では、最終DC制御ビットが1に設定され、そして極性が#−ビットによってのみ調整される。
DC制御ビット #−ビット パリティ
1 0 1 又は
1 1 0
図7に示された実施例の変形では、最終DC制御ビットを0に設定しても良い。パリティを0にするため、最終DC制御ビットは選択される。
DC制御ビット #−ビット パリティ
1 1 0
パリティを1にするため、最終DC制御ビットは2つの選択肢の間で選択される。
DC制御ビット #−ビット パリティ
0 1 1 又は
1 0 1
従ってパリティ1が設定される場合、最終DC制御ビットの値をこの実施例に従い選択することが可能である。パリティ0が設定される場合のみ、#−ビットの符号化ルールの違反が生じる。この違反はしかしながら、適切な復号器により訂正され得る。最終DC制御ビット及び後続の#−ビットの組み合わせ「00」は、しかしながら、この組み合わせが結果として他の場所で説明されたように不正な復号化結果を生じるので、許されない。
図10は、以上に説明されたような2次信号が埋め込まれている1次チャネルの1次データビットストリームを表す変調ビットストリームの読み出しのための装置の一般的な配置を示す。図10に示された実施例では、変調ビットストリームは、NRZIチャネルビットストリームとして光学記録担体7に記録され、そして読み出しユニット20により読み出される。NRZIチャネルビットストリームは、次にNRZIチャネルビットストリームから2次情報を抽出する極性検査ユニット21へ供給される。記録フレームのこのフレーム同期の極性は、連続的に検査され、各フレーム同期の極性は、前記2次信号の1ビットを表す。極性検査ユニット21から、2次信号は、次に出力される。NRZIチャネルビットストリームは、その後、変換器22により変調ビットストリームに変換される。その後、変調ビットストリームは、17PP復調器23により、符号化に使用された17PP変調符号に従い復調される。更に、復調されたビットストリームはまた、復号し1次信号を出力するため、復号器24へ供給される。
一般的に、極性検査ユニット21を17PP復調器23と復号器24との間に置くことも可能である。
しかしながら、変換及び17PP復調の後、極性情報は、17PP復調器の実装に依存して、原則としてユーザーデータビットストリームのみが残る出力において失われ得る。従って、確実に極性検査が正しく生じるため、極性検査ユニット21を読み出しユニット20と変換器22との間に置くことが望ましい。
本発明は、2次信号を1次チャネルの1次データビットストリームに埋め込むための簡易且つ効率的な方法を提供し、それにより2次チャネルは保証され得、データビットストリームの特性に依存しない。更に2次信号は、変調ビットストリームから高い検出信頼度で検出され得る。なぜならば2次信号は、長いランレングス(I9又は9T)の極性に符号化されるからである。
本発明は、望ましくは、BD方式に適用されるが、同様に同じ種類の変調符号及びDC制御を使用する他の方式にも適用され得る。
本発明による、記録装置のブロック図を示す。 ECCクラスターの行と行の間の関係を示し、各行は155バイト記号及びBD規格に定められた記録フレームを有する。 17PP変調符号変換テーブルを示す。 30ビットフレーム同期符号を示す。 DC制御ビットの異なる設定を用いた極性制御の問題を説明する2つの例を示す。 最終DC制御ビットの2つの相反する設定を有する、フレーム同期前の全ての可能なデータビットパターンを示す。 本発明の第1の実施例を説明するフローチャートを示す。 本発明の第2の実施例を説明するフローチャートを示す。 本発明による、埋め込みユニットの実施例を示す。 本発明による、読み出し装置を示す。

Claims (17)

  1. 装置であって、1次チャネルの1次データビットストリームに、2次チャネルの2次信号を埋め込み、前記1次データビットストリームは、複数の記録フレームを有し、各記録フレームはフレーム同期で開始し次に複数のDC制御ブロックが続き、各DC制御ブロックは複数の1次データビット及びDC制御ビットを有し、及び埋め込まれた2次信号を有する前記1次データビットストリームは、特に17PP変調符号器により第1又は第2の変調テーブルを用い変調符号化され、前記第2の変調テーブルは、記録フレームの最終ビットの所定の組み合わせの変調符号化のためのみに使用され、及びフレーム同期の先頭ビットは、前の記録フレームの最終ビットの変調符号化にどちらの変調テーブルが使用されたかを表示し、前記装置は:
    −第1の記録フレームの最終DC制御ビットを2つの異なるビット値に設定することが、結果として前記第1の記録フレームの直後の第2の記録フレームのフレーム同期の同一極性を生じるかを検査する検査ユニット、
    −(a)第1の場合、前記検査の結果は異なる極性であり、前記第1の記録フレームの前記最終DC制御ビットを、埋め込まれるべき前記2次信号の2次ビットのビット値により制御されるビット値に設定し、結果として前記2次ビットのビット値を表す前記第2の記録フレームのフレーム同期の極性を生じるか、又は、
    (b)第2の場合、前記検査の結果は同一極性であり、前記第1の記録フレームの第2の最終DC制御ビット、又は前記第2の記録フレームのフレーム同期の先頭ビットを、前記2次ビットのビット値により制御されるビット値に設定する、設定ユニット、を有する装置。
  2. 前記設定ユニットは、最終DC制御ビットの設定のための前記検査ユニットにおける検査の結果が、同一極性であった場合、前記第1の記録フレームの最終DC制御ビットを固定の所定ビット値に設定するために利用される、請求項1記載の装置。
  3. 埋め込まれた2次信号を有する前記1次データビットストリームは、17PP変調符号器により、完全な記録フレーム若しくは記録フレームの少なくとも主要部分のための主変調テーブル又は終端変調テーブルの記録フレームの最終ビットの所定の組み合わせを使用し、変調符号化され、及び前記設定ユニットは、最終DC制御ビットの設定のための前記検査ユニットにおける検査の結果が、同一極性であった場合、前記第1の記録フレームの最終DC制御ビットをビット値1に設定し、変調符号化のための前記終端変調テーブルの使用を防ぐために利用される、請求項2記載の装置。
  4. 前記設定ユニットは、最終DC制御ビットの設定のための前記検査ユニットにおける検査の結果が、同一極性であった場合、前記第1の記録フレームの最終DC制御ビット及び前記第2の記録フレームのフレーム同期の先頭ビットを、前記2次ビットのビット値により制御されるビット値のシーケンスに設定するために利用される、請求項1記載の装置。
  5. 前記検査ユニットは:
    −前記第1の記録フレームの最終DC制御ビットの2つの異なるビット値を使用し、前記第1の記録フレームの最終データビットを変調符号化する試験変調符号器、及び
    −前記2つの変調符号化の後、前記第2の記録フレームのフレーム同期の極性を検査する極性検査ユニット、を有する、請求項1記載の装置。
  6. 前記2次チャネルビットの設定に使用されるべき記録フレームのDC制御ビットは、前記記録フレームの終わりに位置付けられる、請求項1記載の装置。
  7. 装置であって、1次チャネルの1次信号及び2次チャネルの2次信号を、変調ビットストリームに符号化し、前記装置は:
    −1次データビットストリームは複数の記録フレームを有し、各記録フレームはフレーム同期で開始し次に複数のDC制御ブロックが続き、各DC制御ブロックは複数の1次データビット及びDC制御ビットを有し、前記1次信号を前記1次データビットストリームに転換する転換器、
    −請求項1乃至6の何れか1項に記載の、前記2次チャネルの前記2次信号を前記1次データビットストリームに埋め込む装置、及び
    −第2の変調テーブルは、記録フレームの最終ビットの所定の組み合わせの変調符号化のためにのみ用いられ、及びフレーム同期の先頭ビットは、前の記録フレームの最終ビットの変調符号化にどちらの変調テーブルが使用されたかを表示する、第1又は第2の変調テーブルを使用する変調符号器、特に17PP変調符号器、を有する装置。
  8. 前記変調符号器は、17PP変調符号器であり、及び変調符号化のために主変調テーブル及び終端変調テーブルを使用するために利用され、前記終端変調テーブルは、記録フレームの最終ビットの所定の組み合わせを変調符号化するために使用され、この場合、後続の記録フレームのフレーム同期の先頭ビットは、ビット値1に設定される、請求項7記載の装置。
  9. 装置であって、2次チャネルの2次信号を、埋め込まれた2次信号を有する1次チャネルの1次データビットストリームを表す変調ビットストリームから抽出し、前記1次データビットストリームは、複数の記録フレームを有し、各記録フレームはフレーム同期で開始し次に複数のDC制御ブロックが続き、各DC制御ブロックは複数の1次データビット及びDC制御ビットを有し、及び埋め込まれた2次信号を有する前記1次データビットストリームは、特に17PP変調符号器により第1又は第2の変調テーブルを用い変調符号化され、前記第2の変調テーブルは、記録フレームの最終ビットの所定の組み合わせの変調符号化のためのみに用いられ、及びフレーム同期の先頭ビットは、前の記録フレームの最終ビットの変調符号化にどちらの変調テーブルが用いられたかを表示し、
    前記装置は、変調された第1の記録フレームの直後の変調された第2の記録フレームのフレーム同期の極性を検査する極性検査ユニットを有し、前記極性は、前記2次信号の2次ビットのビット値を表す、装置。
  10. 前記極性検査ユニットは、フレーム同期の同期部分のI9ランレングスにおける極性を検査するために利用される、請求項9記載の装置。
  11. 方法であって、1次チャネルの1次データビットストリームに、2次チャネルの2次信号を埋め込み、前記1次データビットストリームは、複数の記録フレームを有し、各記録フレームはフレーム同期で開始し次に複数のDC制御ブロックが続き、各DC制御ブロックは複数の1次データビット及びDC制御ビットを有し、及び埋め込まれた2次信号を有する前記1次データビットストリームは、特に17PP変調符号器により第1又は第2の変調テーブルを用い変調符号化され、前記第2の変調テーブルは、記録フレームの最終ビットの所定の組み合わせの変調符号化のためのみに使用され、及びフレーム同期の先頭ビットは、前の記録フレームの最終ビットの変調符号化にどちらの変調テーブルが使用されたかを表示し、前記方法は:
    −第1の記録フレームの最終DC制御ビットを2つの異なるビット値に設定することが、結果として前記第1の記録フレームの直後の第2の記録フレームのフレーム同期の同一極性を生じるかを検査する段階、
    −(a)第1の場合、前記検査の結果は異なる極性であり、前記第1の記録フレームの前記最終DC制御ビットを、埋め込まれるべき前記2次信号の2次ビットのビット値により制御されるビット値に設定し、結果として前記2次ビットのビット値を表す前記第2の記録フレームのフレーム同期の極性を生じるか、又は、
    (b)第2の場合、前記検査の結果は同一極性であり、前記第1の記録フレームの第2の最終DC制御ビット、又は前記第2の記録フレームのフレーム同期の先頭ビットを、前記2次ビットのビット値により制御されるビット値に設定する段階、
    を有する方法。
  12. 方法であって、1次チャネルの1次信号及び2次チャネルの2次信号を、変調ビットストリームに符号化し、前記方法は:
    −1次データビットストリームは複数の記録フレームを有し、各記録フレームはフレーム同期で開始し次に複数のDC制御ブロックが続き、各DC制御ブロックは複数の1次データビット及びDC制御ビットを有し、前記1次信号を前記1次データビットストリームに転換する段階、
    −請求項11に記載の方法により、前記2次チャネルの前記2次信号を前記1次データビットストリームに埋め込む段階、及び
    −第2の変調テーブルは、記録フレームの最終ビットの所定の組み合わせの変調符号化のためにのみ用いられ、及びフレーム同期の先頭ビットは、前の記録フレームの最終ビットの変調符号化にどちらの変調テーブルが使用されたかを表示する、第1又は第2の変調テーブルを使用する変調符号化、特に17PP変調符号化する段階、を有する方法。
  13. 方法であって、2次チャネルの2次信号を、埋め込まれた2次信号を有する1次チャネルの1次データビットストリームを表す変調ビットストリームから抽出し、前記1次データビットストリームは、複数の記録フレームを有し、各記録フレームはフレーム同期で開始し次に複数のDC制御ブロックが続き、各DC制御ブロックは複数の1次データビット及びDC制御ビットを有し、及び埋め込まれた2次信号を有する前記1次データビットストリームは、特に17PP変調符号器により第1又は第2の変調テーブルを用い変調符号化され、前記第2の変調テーブルは、記録フレームの最終ビットの所定の組み合わせの変調符号化のためのみに用いられ、及びフレーム同期の先頭ビットは、前の記録フレームの最終ビットの変調符号化にどちらの変調テーブルが用いられたかを表示し、
    前記方法は、変調された第1の記録フレームの直後の変調された第2の記録フレームのフレーム同期の極性を検査する段階を有し、前記極性は、前記2次信号の2次ビットのビット値を表す、方法。
  14. 記録担体であって、2次チャネルの2次信号が埋め込まれた1次チャネルの1次データビットストリームを表す変調ビットストリームを格納し、
    −前記変調ビットストリームは、複数の変調された記録フレームを有し、各変調された記録フレームはフレーム同期で開始し次に複数のDC制御ブロックが続き、各DC制御ブロックは複数の1次データビット及びDC制御ビットを有し、
    −埋め込まれた2次信号を有する前記1次データビットストリームは、変調符号器、特に17PP変調符号器により第1又は第2の変調テーブルを使用し変調符号化され、前記第2の変調テーブルは、記録フレームの最終ビットの所定の組み合わせの変調符号化のためのみに使用され、及びフレーム同期の先頭ビットは、前の記録フレームの最終ビットの変調符号化にどちらの変調テーブルが使用されたかを表示し、及び
    −第1の記録フレームの第2の最終DC制御ビット又は第2の記録フレームのフレーム同期の先頭ビットは、前記1次データビットストリームに埋め込まれた前記2次信号の2次ビットのビット値により制御されるビット値に設定され、結果として、第1の記録フレームの最終DC制御ビットを2つの異なる値に設定することが、前記第1の記録フレームの直後の前記第2の記録フレームのフレーム同期の同一極性を生じる場合、第2の記録フレームのフレーム同期の極性は、前記2次ビットのビット値を表す、記録担体。
  15. 1つ以上の変調された記録フレームのフレーム同期の先頭ビットは、前記先頭ビットの前の最終変調ビットを考慮すると正しくない、請求項14記載の記録担体。
  16. 信号であって、2次チャネルの2次信号が埋め込まれた1次チャネルの1次データビットストリームを表す変調ビットストリームを伝達し、
    −前記変調ビットストリームは、複数の変調された記録フレームを有し、各変調された記録フレームはフレーム同期で開始し次に複数のDC制御ブロックが続き、各DC制御ブロックは複数の1次データビット及びDC制御ビットを有し、
    −埋め込まれた2次信号を有する前記1次データビットストリームは、変調符号器、特に17PP変調符号器により第1又は第2の変調テーブルを使用し変調符号化され、前記第2の変調テーブルは、記録フレームの最終ビットの所定の組み合わせの変調符号化のためのみに使用され、及びフレーム同期の先頭ビットは、前の記録フレームの最終ビットの変調符号化にどちらの変調テーブルが使用されたかを表示し、及び
    −第1の記録フレームの第2の最終DC制御ビット又は第2の記録フレームのフレーム同期の先頭ビットは、前記1次データビットストリームに埋め込まれた前記2次信号の2次ビットのビット値により制御されるビット値に設定され、結果として、第1の記録フレームの最終DC制御ビットを2つの異なる値に設定することが、前記第1の記録フレームの直後の前記第2の記録フレームのフレーム同期の同一極性を生じる場合、第2の記録フレームのフレーム同期の極性は、前記2次ビットのビット値を表す、信号。
  17. コンピュータープログラムであって、前記コンピュータープログラムがコンピューターで実行された場合、請求項11、12又は13記載の方法の段階をコンピューターで実行するコンピュータープログラムコード手段、を有するコンピュータープログラム。
JP2007537442A 2004-10-20 2005-10-17 光ディスクの1次データビットストリームに2次信号を埋め込む装置及び方法 Expired - Fee Related JP4768743B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04105194 2004-10-20
EP04105194.7 2004-10-20
PCT/IB2005/053396 WO2006043228A1 (en) 2004-10-20 2005-10-17 Device and method for embedding a secondary signal in a primary data bit stream on an optical disc

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008517417A true JP2008517417A (ja) 2008-05-22
JP4768743B2 JP4768743B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=35695788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007537442A Expired - Fee Related JP4768743B2 (ja) 2004-10-20 2005-10-17 光ディスクの1次データビットストリームに2次信号を埋め込む装置及び方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7489258B2 (ja)
EP (1) EP1805762B1 (ja)
JP (1) JP4768743B2 (ja)
CN (1) CN101044570B (ja)
AT (1) ATE422698T1 (ja)
DE (1) DE602005012717D1 (ja)
TW (1) TW200627400A (ja)
WO (1) WO2006043228A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101778831B1 (ko) 2010-10-13 2017-09-14 유리타 아. 게. 주기적 패턴을 인쇄하기 위한 방법 및 장치

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005055227A1 (en) * 2003-12-03 2005-06-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Side-channel for record carriers with spiral tracks
US8094767B1 (en) * 2005-12-12 2012-01-10 Exalt Communications Inc. Method and apparatus for timing and/or frequency synchronization in an RF receiver
EP2187397A1 (en) * 2008-11-05 2010-05-19 Thomson Licensing Method and apparatus for erasure decoding an ECC coded bitstream
US9318145B2 (en) * 2009-03-30 2016-04-19 General Electric Company Method for decoding under optical and electronic noise
US8327247B2 (en) * 2009-03-30 2012-12-04 General Electric Company Bit probability estimation method for noisy modulation code
US7916605B2 (en) * 2009-03-30 2011-03-29 General Electric Company Joint DC minimization and bit detection
US8611356B2 (en) * 2009-11-13 2013-12-17 Exalt Communications Incorporated Apparatus for ethernet traffic aggregation of radio links
US10021695B2 (en) * 2015-04-14 2018-07-10 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for generating and transmitting data frames

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11346154A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Sony Corp 変調装置および方法、復調装置および方法、並びに提供媒体
JP2004507018A (ja) * 2000-08-14 2004-03-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 2次的情報信号のrllコードシーケンスへの付加及びrllコードシーケンスから2次的情報信号を取り出すための装置及び方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5477222A (en) * 1993-05-04 1995-12-19 U.S. Philips Corporation Device for encoding/decoding N-bit source words into corresponding M-bit channel words, and vice versa
EP0954861A1 (en) * 1997-10-29 1999-11-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device for encoding/decoding n-bit source words into corresponding m-bit channel words, and vice versa
WO2001091121A1 (en) * 2000-05-25 2001-11-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Detector, reproduction system, receiver and method
JP4601512B2 (ja) * 2005-08-05 2010-12-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Dsv制御装置およびdsv制御方法
US7423561B2 (en) * 2005-09-06 2008-09-09 Mediateck Inc. Modulation methods and systems
JP4839784B2 (ja) * 2005-11-10 2011-12-21 ソニー株式会社 変調テーブル、変調装置および方法、プログラム、並びに記録媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11346154A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Sony Corp 変調装置および方法、復調装置および方法、並びに提供媒体
JP2004507018A (ja) * 2000-08-14 2004-03-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 2次的情報信号のrllコードシーケンスへの付加及びrllコードシーケンスから2次的情報信号を取り出すための装置及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101778831B1 (ko) 2010-10-13 2017-09-14 유리타 아. 게. 주기적 패턴을 인쇄하기 위한 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006043228A1 (en) 2006-04-27
CN101044570B (zh) 2010-05-26
TW200627400A (en) 2006-08-01
US20080122667A1 (en) 2008-05-29
ATE422698T1 (de) 2009-02-15
US7489258B2 (en) 2009-02-10
EP1805762A1 (en) 2007-07-11
EP1805762B1 (en) 2009-02-11
CN101044570A (zh) 2007-09-26
DE602005012717D1 (de) 2009-03-26
JP4768743B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4768743B2 (ja) 光ディスクの1次データビットストリームに2次信号を埋め込む装置及び方法
KR100817226B1 (ko) 알.엘.엘. 코드 시퀀스에 보조 정보신호를 추가하거나 이시퀀스로부터 보조 정보신호를 추출하는 방법 및 장치
JP2000068846A (ja) 変調装置および方法、復調装置および方法、並びに提供媒体
US6861965B2 (en) Code modulating method and code modulating apparatus, demodulating method and demodulating apparatus, and information recording medium
US7091887B2 (en) Modulator, modulation method, and method of manufacturing an optical recordable medium with enhanced security for confidential information
JP3722331B2 (ja) 変調装置および方法、並びに記録媒体
US6362754B1 (en) Method of decoding a stream of channel bits of a signal relating to a binary channel signal into a steam of source bits of a signal relating to a binary source signal
JP3717024B2 (ja) 復調装置および方法
KR20020020899A (ko) 이진 소스신호의 복수의 비트의 스트림을 이진 채널신호의복수의 비트의 스트림으로 인코딩하는 방법
JP2005092989A (ja) 情報記録処理装置、情報再生処理装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
US6985320B2 (en) Method and apparatus for encoding data to guarantee isolated transitions in a magnetic recording system
JP4207073B2 (ja) 変調装置および方法、記録媒体、並びに復調装置および方法
JP2004152467A (ja) コードにおけるデータの領域の開始を識別する情報のコード化
JP4140485B2 (ja) 情報記録処理装置、情報再生処理装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4983032B2 (ja) 復調テーブル、復調装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP3953007B2 (ja) 情報記録処理装置、情報再生処理装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4059884B2 (ja) デジタルデータ復調装置およびデジタルデータ変復調装置
JP4155312B2 (ja) 変調装置および方法、記録媒体、並びに復調装置および方法
JP4265096B2 (ja) 信号変調方法及び情報記録媒体
WO2015107571A1 (ja) 復号装置および復号方法、記録再生装置および記録再生方法
JP4411800B2 (ja) 符号化方法、符号化装置、復号方法及び復号装置
US20090067311A1 (en) Method and apparatus for recording secondary information on a record carrier
US20060098541A1 (en) Recorder, recording method, reproducer, reproducing method, and recording medium
JP3941764B2 (ja) 情報記録処理装置、情報再生処理装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005085425A (ja) 情報記録処理装置、情報再生処理装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees