JP2008517344A - +a‐フィルムと+c‐フィルムとを用いた広視野角補償フィルムを有する垂直配向の液晶表示装置 - Google Patents

+a‐フィルムと+c‐フィルムとを用いた広視野角補償フィルムを有する垂直配向の液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008517344A
JP2008517344A JP2007537814A JP2007537814A JP2008517344A JP 2008517344 A JP2008517344 A JP 2008517344A JP 2007537814 A JP2007537814 A JP 2007537814A JP 2007537814 A JP2007537814 A JP 2007537814A JP 2008517344 A JP2008517344 A JP 2008517344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polarizing plate
liquid crystal
retardation value
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007537814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4723590B2 (ja
Inventor
ビョン−クン・ジョン
セルゲイ・ビリャエフ
ニコライ・マリモネンコ
ジュン−ウォン・チャン
ス−ジン・ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2008517344A publication Critical patent/JP2008517344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4723590B2 publication Critical patent/JP4723590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45CPURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
    • A45C11/00Receptacles for purposes not provided for in groups A45C1/00-A45C9/00
    • A45C11/24Etuis for purposes not covered by a single one of groups A45C11/02 - A45C11/22, A45C11/26, A45C11/32 - A45C11/38
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45CPURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
    • A45C13/00Details; Accessories
    • A45C13/10Arrangement of fasteners
    • A45C13/1023Arrangement of fasteners with elongated profiles fastened by sliders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45CPURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
    • A45C13/00Details; Accessories
    • A45C13/10Arrangement of fasteners
    • A45C13/1069Arrangement of fasteners magnetic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45CPURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
    • A45C13/00Details; Accessories
    • A45C13/30Straps; Bands
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45BWALKING STICKS; UMBRELLAS; LADIES' OR LIKE FANS
    • A45B27/00Ladies' or like fans
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133531Polarisers characterised by the arrangement of polariser or analyser axes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13712Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering the liquid crystal having negative dielectric anisotropy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/04Number of plates greater than or equal to 4
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/13Positive birefingence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

本発明は、吸収軸が相互垂直である第1の偏光板と第2の偏光板との間に負の誘電率異方性を有する液晶を満たしたVA‐パネルを備えている垂直配向の液晶表示装置であって、第1の偏光板とVA‐パネルとの間に+A‐フィルムと+C‐フィルムとを含み、+C‐フィルムが第1の偏光板と+A‐フィルムとの間に位置し、+A‐フィルムの光軸が第1の偏光板の吸収軸と平行または直交することを特徴とする垂直配向の液晶表示装置を提供する。本発明によれば、垂直配向の液晶表示装置(VA−LCD)において、正面と傾斜角におけるコントラスト特性の改善および暗状態における視野角に応じる色変化の最小化が可能であるため、VA−LCDの視野角特性を大きく改善させることができる。

Description

本発明は、液晶表示装置(liquid crystal display:LCD)、具体的には負の誘電率異方性を有する液晶(Δε<0)で満たされた垂直配向の液晶表示装置(Vertically aligned liquid crystal display:VA−LCD)の正面と傾斜角におけるコントラストの特性を改善し、暗状態での視野角に応じる色変化を最小化させて広視野角の特性を改善するために、+A‐フィルムと+C‐フィルムとを用いた広視野角補償フィルムを有する垂直配向の液晶表示装置(以下、VA−LCDという)に関するものである。
最近、平板ディスプレイ分野において、最も広く用いられている液晶表示装置(LCD)の最も大きい弱点中の1つは視野角が狭いということである。液晶表示装置において、視野角に応じて映像が異なるように見える理由は、第一に、液晶の異方性による問題と、第二に、偏光板の不完全性が挙げられる。
このような液晶表示装置の弱点中の1つである広視野角を改善するためには、完全に暗い状態(DARK STATE)と均一な輝度(BRIGHTNESS)が要求される。特にTNモードとは異なり、液晶の初期配向を垂直方向にするVA−LCDの場合、視野角特性を低下させる問題点として2種類が挙げられるが、その一つには直交偏光板の視野角の依存性が挙げられ、また他の一つにはVA−LCDパネルの複屈折特性の視野角の依存性が挙げられる。
このような要求と問題点にしたがって、液晶表示装置の広視野角を改善するための多様な試みがなされている。その具体的な改善方法としては、角度に応じるΔnd(複屈折と液晶パネルの厚さとの乗)変化による狭い視野角を補償する視野角補償フィルムを用いる方法と、画素を複数のドメインで分けて、視野角を向上させる多重ドメイン(MULTIDOMAIN)方式などが用いられている。
視野角補償フィルムを用いてVA−LCDの広視野角を改善する具体的な例として、電圧が印加されていない状態でVA−LCDの暗状態を補償するために、−Cプレート補償フィルム(面上の屈折率のうちX軸方向の屈折率をnx、面上の屈折率のうちY軸方向の屈折率をny、厚さ方向であるZ軸方向の屈折率をnzとする時、nx=ny>nz)を用いるVA−LCDが米国特許第4、889、412号明細書に公開されている。しかし、−Cプレート補償フィルムのみを含むVA−LCDは完全な補償がなされていないため、傾斜角で光の漏洩が発生するという短所がある。
米国特許第6、141、075号明細書には、−Cプレート補償フィルムとAプレート補償フィルムとを含む補償フィルムに対する例が記載されており、これによって、従来に比べて電圧が印加されていない状態のVA−LCDの暗状態の補償がさらによくできると記載されている。しかし、この場合にも暗状態で傾斜角70度での最小コントラストは20:1に過ぎない。したがって、より完全な視野角補償のためには、正面と傾斜角でのコントラストを改善し、併せて暗状態での視野角に応じる色変化の改善が必要な状態である。
本発明は、上記のような問題点を解決するためのものであって、本発明の目的は垂直配向の液晶表示装置(VA−LCD)の正面と傾斜角で、暗状態における光の漏洩を最小化させて高いコントラストの特性を有するようにすることによって、広視野角特性が改善されるVA−LCDを提供することにある。
本発明の他の目的は、暗状態における視野角に応じる色変化(COLOR SHIFT)を最小化させることができるように、無色(ACHROMATIC)VA−LCDを提供することにある。
本発明者らは暗状態における光の漏洩を最小化し、暗状態における色変化を最小化するためには、+A‐フィルムと+C‐フィルムとを用いて広視野角を補償する方式が効果的であるということを認識した。
そして、前記+C‐フィルムは、隣接した偏光板と+A‐フィルムとの間に配置されなければならず、この時、前記+A‐フィルムの光軸方向は、隣接した偏光板の吸収軸に対して直交または平行しなければならないという事実を明らかにした。また、+A‐フィルムと+C‐フィルムとの面上または厚さ方向の位相差値は偏光板の内部保護フィルムの位相差値に応じて変わるという事実を明らかにした。
上記のような事実に基づいて、本発明は、偏光板とVA‐パネルとの間に少なくとも一枚以上の+A‐フィルムと+C‐フィルムとを適切に配置することによって、垂直配向の液晶表示装置の暗状態における光の漏洩が最小になるようにして高いコントラストを得、暗状態における視野角に応じる色変化を最小化しようとするものである。
前記目的を達成するために、本発明は、+A‐フィルムと+C‐フィルムとを広視野角補償フィルムとして用いる垂直配向の液晶表示装置(VA−LCD)を提供する。
具体的に、本発明は、吸収軸が相互直交する第1の偏光板と第2の偏光板との間に負の誘電率異方性を有する液晶が垂直配向されたVA‐パネルを備えている垂直配向の液晶表示装置であって、前記第1の偏光板とVA‐パネルとの間に1つ以上の第1の+A‐フィルムと1つ以上の第1の+C‐フィルムとを含み、前記第1の+C‐フィルムは第1の偏光板と第1の+A‐フィルムとの間に位置し、前記第1の+A‐フィルムの光軸は前記第1の偏光板の吸収軸と直交または平行するように配置されたことを特徴とする垂直配向の液晶表示装置(VA−LCD)を提供する。
また、上記の通りに第1の偏光板とVA‐パネルとの間に1つ以上の第1の+A‐フィルムと第1の+C‐フィルムとを有する垂直配向の液晶表示装置の構造において、第2の偏光板とVA‐パネルとの間に第2の+A‐フィルムとをさらに備えたり、第2の+A‐フィルムと第2の+C‐フィルムをさらに備えたりし、前記第1の+A‐フィルムと第2の+A‐フィルムとの光軸が各々隣接した偏光板の吸収軸に対して直交または平行するように配置されたことを特徴とする垂直配向の液晶表示装置を提供する。
また、本発明は、前記第1の+A‐フィルムまたは第2の+A‐フィルムの光軸の配置と第2の+A‐フィルムまたは第2の+C‐フィルムを含むか否かなどにより好ましい範囲内の位相差値を有する第1の+A‐フィルムと第1の+C‐フィルムとを含む垂直配向の液晶表示装置を提供する。
また、本発明は、VA−LCDの視野角特性に影響を与える偏光板の内部保護フィルムとして、厚さ方向の位相差が無いか、負の厚さ方向の位相差値を有するフィルムを用いた垂直配向の液晶表示装置を提供する。
本発明に係る垂直配向の液晶表示装置では、前記+A‐フィルムまたは前記+C‐フィルムが偏光板の内部保護フィルムの役割をすることができる。
本発明によれば、垂直配向の液晶表示装置(VA−LCD)において、正面と傾斜角におけるコントラスト特性の改善および暗状態における視野角に応じる色変化の最小化が可能であるため、VA−LCDの視野角特性を大きく改善させることができる効果がある。
以下、本発明に対して詳しく説明すれば次の通りである。
本発明に係る液晶表示装置は、VA‐パネルの中の液晶の光軸が偏光板と直交する垂直配向の液晶表示装置(VA−LCD)である。具体的に、本発明に係る液晶表示装置は、2枚の基板の間に負の誘電率異方性(Δε<0)を有する液晶が満たされた垂直配向されたVA‐パネル、前記VA‐パネルの両側に各々配置された第1の偏光板および第2の偏光板を含むものであって、ここで前記第1の偏光板の吸収軸と前記第2の偏光板の吸収軸とは直交する。前記第1の偏光板と第2の偏光板とはいずれも内部保護フィルムと外部保護フィルムとを有することができる。
本発明において、垂直配向の液晶表示装置は、MVA(multidomain vertically aligned)モード、またはキラル添加剤を用いるVAモードを用いることが好ましい。また、前記VA‐パネルをなしている液晶セルのセルギャップは3〜8μmであることが好ましい。
本発明において、上記のような構造を有するVA−LCDの第1のおよび/または第2の偏光板とVA‐パネルとの間には1つ以上の+A‐フィルムと1つ以上の+C‐フィルムとが配置される。本発明によって、+A‐フィルムと+C‐フィルムとを用いて広視野角を補償する垂直配向の液晶表示装置(VA−LCD)の構造は少なくとも次の基本的条件を満足しなければならない。
すなわち、吸収軸が互いに直交する第1の偏光板と第2の偏光板との間にVA‐パネルが位置し、第1の偏光板とVA‐パネルとの間に第1の+A‐フィルムと第1の+C‐フィルムとが位置し、第1の+A‐フィルムはVA‐パネル側に隣接するように配置され、第1の+C‐フィルムは相対的に第1の+A‐フィルムと偏光板との間に配置されなければならない。
この時、第1の+A‐フィルムの光軸は、第1の偏光板の吸収軸と直交したり、平行したりしなければならないが、第1の+A‐フィルムの光軸が第1の偏光板の吸収軸に対して直交または平行するように配置されるにつれて、第1の+A‐フィルムの面上の位相差値および第1の+C‐フィルムの厚さ方向の位相差値が変更されることによって多様な構造と実施例を発生させるようになる。
そして、前述した基本的な条件を満足する垂直配向の液晶表示装置(VA−LCD)は、第2の偏光板とVA‐パネルとの間にさらに1つ以上の第2の+A‐フィルムを含んだり、第2の偏光板とVA‐パネルとの間にさらに1つ以上の第2の+A‐フィルムと1つ以上の第2の+C‐フィルムとをさらに含んだりすることができる。これら各々の場合にも、第1の偏光板および/または第2の偏光板に隣接するように配置される+A‐フィルムの光軸方向に応じて、+A‐フィルムの面上の位相差値および+C‐フィルムの厚さ方向の位相差値が変更され、多様な実施例を発生させるようになる。
視野角補償フィルムとして用いられた+A‐フィルムと+C‐フィルムとの位相差フィルムは次のように定義することができる。
面上の屈折率のうちx軸方向の屈折率をnx、面上の屈折率のうちy軸方向の屈折率をny、厚さ方向の屈折率のz軸方向の屈折率をnzとすれば、本発明において第1の形態の視野角補償フィルムとして用いられた+A‐フィルムは下記の数式1のように定義され、また、第2の形態の視野角補償フィルムとして用いられた+C‐フィルムは下記の数式2のように定義される。
[数式1]
nx>ny=nz
[数式2]
nx=ny<nz
この時、フィルムの厚さをdとする時、面上の位相差値(in−plane retardation value)は下記数式3として定義することができ、厚さ方向の位相差値(thickness retardation value)は下記数式4として定義することができる。
[数式3]
in=(nx−ny)×d
[数式4]
th=(nz−ny)×d
上記のような面上の屈折率の特性を有する+A‐フィルムとしては、延伸シクロオレフィンポリマーフィルム、延伸ポリカーボネート(PC:Polycarbonate)フィルム、UV硬化型水平配向液晶フィルムなどを用いることができる。また、上記のような厚さ方向の屈折率を有する+C‐フィルムとしては、UV硬化型垂直配向液晶フィルム、二軸延伸されたポリマーフィルムなどを用いることができる。
一方、VA−LCDの視野角特性は、偏光板の内部保護フィルムと外部保護フィルムとのうち、偏光板の内部保護フィルムの影響を受けて、内部保護フィルムの位相差値はVA−LCDの視野角特性に重要な影響を与える。したがって、VA−LCD視野角補償フィルム設計の際、偏光板の内部保護フィルムの位相差値を含んで設計しなければならない。このような事実に基づいて、本発明では偏光板の内部保護フィルムとして厚さ方向の位相差が無いか、負の厚さ方向の位相差値を有するフィルムを用いることが好ましい。具体的に、偏光板の内部保護フィルムとしては、位相差値が殆どない無延伸シクロオレフィンポリマー(COP:Cycloolefin Polymer)フィルム、位相差が0であるトリアセテートセルロース(Triacetate Cellulose:TAC)フィルム、位相差が負の値であるトリアセテートセルロースフィルムとポリノルボルネン(PNB:Polynorbornene)フィルムなどを用いることができる。
一方、VA−LCDのVA‐パネル構造を単純化させながら、本発明によって広視野角を改善するために、+A‐フィルムを偏光板の内部保護フィルムとして用いたり、+C‐フィルムを偏光板の内部保護フィルムとして用いたりすることもできる。
以後、図面を用いて本発明の多様な構造に対して説明する。
図1は、本発明によって+A‐フィルムと+C‐フィルムとを有するVA−LCDの第1の構造を示しており、第1の構造の主要な特徴は次の通りである。
図1に示すように、第1の偏光板1とVA−LCDパネル5との間に+A‐フィルム7と+C‐フィルム6が置かれており、+C‐フィルム6は第1の偏光板1と+A‐フィルム7との間に置かれている。すなわち、+A‐フィルム7は、VA−LCDパネル5と隣接するように配置されている。
この時、+A‐フィルム7の光軸8は、隣接した偏光板の第1の偏光板1の吸収軸2と直交するように配置されている。
第1の構造のVA−LCDにおいて、暗状態おける光漏洩を最小化させるためには、+A‐フィルム7の面上の位相差値は550nm波長において130nm以上300nm以下の値であることが好ましく、+C‐フィルム6の厚さ方向の位相差値は550nm波長において10nm以上400nm以下の値であることが好ましい。
偏光板の内部保護フィルムとしては、位相差値が殆どない無延伸シクロオレフィンポリマー(COP:Cycloolefin Polymer)フィルム、位相差が0であるトリアセテートセルロース(Triacetate Cellulose:TAC)フィルム、位相差が負の値であるトリアセテートセルロースフィルムとポリノルボルネン(PNB:Polynorbornene)フィルムなどを用いることが好ましい。
+A‐フィルム7としては、延伸シクロオレフィンポリマーフィルム、延伸ポリカーボネート(PC:Polycarbonate)フィルム、UV硬化型水平配向液晶フィルムなどを用いることができる。+C‐フィルム6としては、UV硬化型垂直配向液晶フィルム、二軸延伸されたポリマーフィルムなどを用いることができる。+C‐フィルム6は、偏光板の内部保護フィルムとして用いることができる。
下記の表1には、図1のような配置によって実際の位相差フィルムの設計値をa)+A‐フィルム7の位相差値、b)+C‐フィルム6の位相差値、およびc)第1の偏光板1と第2の偏光板3の内部保護フィルムの種類に対して各々の条件が異なるようにして実施した傾斜角70゜におけるコントラストの特性に対するシミュレーションの結果をまとめた。
表1の結果を参考にすれば、図1に示した第1の構造によって+A‐フィルムと+C‐フィルムとを配置し、表1のように各フィルムと偏光板との内部保護フィルムの位相差値を設定して実験した結果、暗状態における傾斜角70°で最小コントラスト比が各設定条件によって130:1〜150:1程度までの良好な特性を有することが分かる。従来−Cプレート補償フィルムとAプレート補償フィルムとを用いる米国特許第6、141、075号明細書の場合に、傾斜角70°での最小コントラストが20:1に過ぎないことに比較すると、本発明に係る第1の構造のVA−LCDに非常に優れたコントラストの特性を示すものであることを確認できる。
本発明に係るVA−LCDの第2の構造を示す図2によれば、VA−LCDの構造は次のような特徴を有する。
図2の構造は、図1の構造とその構成要素と配置順序は同一であるが、VA−LCDパネル5と+C‐フィルム6との間に配置される+A‐フィルム7の光軸8が第1の偏光板1の吸収軸2と平行するように配置されていることにその差異がある。
すなわち、本発明では、+A‐フィルム7の光軸8が第1の偏光板1の吸収軸2と直交する第1の構造と、+A‐フィルム7の光軸が第1の偏光板1の吸収軸2と平行した第2の構造とを共に幅広く包括することができる概念、すなわち+A‐フィルムの光軸が第1の偏光板の吸収軸と直交または平行するように配置される概念を本発明の基本的な構造として認識し、+A‐フィルムの光軸配置によってその+A‐フィルムの面上の位相差値、隣接した+C‐フィルムの厚さ方向の位相差値および/または偏光板の内部保護フィルムの位相差値などの設定が変わるようになるのである。
第2の構造においても、暗状態における光漏洩を最小化させるために、+A‐フィルム7の面上の位相差値は550nm波長において130nm以上300nm以下の値であることが好ましく、+C‐フィルム6の厚さ方向の位相差値は550nm波長において200nm以上600nm以下の値であることが好ましい。
偏光板の内部保護フィルムとしては、位相差値が殆どない無延伸シクロオレフィンポリマー(COP:Cycloolefin Polymer)フィルム、位相差が0であるトリアセテートセルロース(Triacetate Cellulose:TAC)フィルム、位相差が負の値であるトリアセテートセルロースフィルムとポリノルボルネン(PNB:Polynorbornene)フィルムなどを用いることができる。
+A‐フィルム7としては、延伸シクロオレフィンポリマーフィルム、延伸ポリカーボネート(PC:Polycarbonate)フィルム、UV硬化型水平配向液晶フィルムなどを用いることができる。+C‐フィルム6としては、UV硬化型垂直配向液晶フィルム、二軸延伸されたポリマーフィルムなどを用いることができる。+C‐フィルム6は、偏光板の内部保護フィルムとして用いることができる。
下記の表2には図2のような配置によって実際の位相差フィルムの設計値を、表2ではa)+A‐フィルム7の位相差値、b)+C‐フィルム6の位相差値、およびc)第1の偏光板1と第2の偏光板3との内部保護フィルムの種類に対して各々の条件が異なるようにして実施した傾斜角70゜におけるコントラストの特性に対するシミュレーションの結果をまとめた。
表2の結果においても表1の第1の構造の結果と同様に、本発明による構造によって+A‐フィルムと+C‐フィルムとを配置して各フィルムと偏光板保護フィルムとの位相差値を設定して実験した結果、暗状態における傾斜角70°で最小コントラスト比が各設定条件によって良好な特性を有することが分かり、本発明の目的の暗状態における光漏洩が最小化される作用効果を確認することができた。
VA−LCDの第3の構造を示す図3によれば、VA−LCDの構造は図1の構造で第2の偏光板とVA‐パネルとの間に第2の+A‐フィルム9をさらに備えたものであって、第2の+A‐フィルム9の光軸10は隣接した第2の偏光板3の吸収軸4に直交するように配置されていることが第1の構造と区別される主要な特徴である。
図3の構造においても、第1の、第2の構造のように、暗状態における光漏洩を最小化させるために、第1の+A‐フィルム7、第2の+A‐フィルム9、および+C‐フィルム6の位相差値の好ましい範囲がある。第3の構造において、好ましい第1の+A‐フィルム7の面上の位相差値は550nm波長において180nm以上250nm以下の値であり、第2の+A‐フィルム9の面上の位相差値は550nm波長において10nm以上150nm以下の値であり、+C‐フィルム6の厚さ方向の位相差値は550nm波長において200nm以上600nm以下の値である。
偏光板の内部保護フィルムとしては、位相差値が殆どない無延伸シクロオレフィンポリマー(COP:Cycloolefin Polymer)フィルム、位相差が0であるトリアセテートセルロース(Triacetate Cellulose:TAC)フィルム、位相差が負の値であるトリアセテートセルロースフィルムとポリノルボルネン(PNB:Polynorbornene)フィルムなどを用いることができる。
第1の+A‐フィルム7と第2の+A‐フィルム9としては、延伸シクロオレフィンポリマーフィルム、延伸ポリカーボネート(PC:Polycarbonate)フィルム、UV硬化型水平配向液晶フィルムなどを用いることができる。+C‐フィルム6としては、UV硬化型垂直配向液晶フィルム、二軸延伸されたポリマーフィルムなどを用いることができる。+C‐フィルム6は、偏光板の内部保護フィルムとして用いることができる。
下記の表3には図3のような配置によって実際の位相差フィルムの設計値をa)第1の+A‐フィルム7と第2の+A‐フィルム9との位相差値、b)+C‐フィルム6の位相差値、およびc)第1の偏光板1と第2の偏光板3との内部保護フィルムの種類に対して各々の条件が異なるようにして実施した傾斜角70゜におけるコントラストの特性に対するシミュレーションの結果をまとめた。
表3の結果においても、+A‐フィルムと+C‐フィルムおよび偏光板の内部保護フィルムの位相差値の設定変化によって暗状態における傾斜角70°で最小コントラスト比が良好な特性を示すことを確認することができ、暗状態における光漏洩が最小化される作用効果を確認することができた。
図4に示すような本発明によるVA−LCDの第4の構造は図3の構造と似ているが、第1の+A‐フィルム7の光軸8が図3の構造と異なり、これに隣接した第1の偏光板1の吸収軸2と平行するように配置されたことが特徴である。
このような構造を有する第4の構造においても、暗状態における光漏洩を最小化させるために、第1の+A‐フィルム7、第2の+A‐フィルム9、および+C‐フィルム6の位相差値の好ましい範囲がある。第1の+A‐フィルム7の面上の位相差値は550nm波長において200nm以上300nm以下の値であることが好ましく、第2の+A‐フィルム9の面上の位相差値は550nm波長において10nm以上150nm以下の値であることが好ましく、+C‐フィルム6の厚さ方向の位相差値は550nm波長において180nm以上600nm以下の値であることが好ましい。
偏光板の内部保護フィルムとしては、位相差値が殆どない無延伸シクロオレフィンポリマー(COP:Cycloolefin Polymer)フィルム、位相差が0であるトリアセテートセルロース(Triacetate Cellulose:TAC)フィルム、位相差が負の値であるトリアセテートセルロースフィルムとポリノルボルネン(PNB:Polynorbornene)フィルムなどを用いることができる。
第1の+A‐フィルム7と第2の+A‐フィルム9としては、延伸シクロオレフィンポリマーフィルム、延伸ポリカーボネート(PC:Polycarbonate)フィルム、UV硬化型水平配向液晶フィルムなどを用いることができる。+C‐フィルム6としては、UV硬化型垂直配向液晶フィルム、二軸延伸されたポリマーフィルムなどを用いることができる。+C‐フィルム6は、偏光板の内部保護フィルムとして用いることができる。
下記の表4にはa)第1の偏光板1と第2の偏光板3との内部保護フィルムの種類、b)+C‐フィルム6の位相差値、およびc)第1の+A‐フィルム7および第2の+A‐フィルム9の位相差値に対して条件が異なるようにして実施した傾斜角70゜におけるコントラストの特性に対するシミュレーションの結果をまとめた。
第4の構造の場合においても、+A‐フィルム、+C‐フィルム、および偏光板保護フィルムの位相差値の設定変化によって暗状態における傾斜角70°で最小コントラスト比が従来のコントラスト比に比較して非常に良好な特性を示すということを確認することができ、したがって暗状態における光漏洩が最小化される作用効果を確認することができた。
本発明に係るVA−LCDの第5の構造を図5を参考にして説明すれば、次のような主要な特徴を有する。
図5の構造は、図1の構造のVAパネル5と第2の偏光板3との間に第2の+A‐フィルムと第2の+C‐フィルムとを各々含むが、第2の+C‐フィルムは第2の偏光板3と第2の+A‐フィルム9との間に位置し、この時、第2の+A‐フィルム9の光軸10が第2の偏光板3の吸収軸4と直交するように配置させた構造である。
図5に示す構造もまた図1と図3に示すように、第1の偏光板1とVAパネル5との間に第1の+A‐フィルム7と第1の+C‐フィルム6とが置かれており、第1の+C‐フィルム6は第1の偏光板1と第1の+A‐フィルム7との間に置かれており、第1の+A‐フィルム7はVA‐パネル5と隣接するように配置され、第1の+A‐フィルム7の光軸8は第1の偏光板の吸収軸2と直交するように配置されている。
図5の構造において、暗状態における光漏洩を最小化させるために、第1の+A‐フィルム7、第2の+A‐フィルム9、および第1の+C‐フィルム6、第2の+C‐フィルム11の位相差値の好ましい範囲がある。第1の+A‐フィルム7の面上の位相差値は550nm波長において240〜270nmであることが好ましく、第2の+A‐フィルム9の面上の位相差値は550nmで190nm以上220nm以下であることが好ましい。また、第1の+C‐フィルム6および第2の+C‐フィルム11の厚さ方向の位相差値は550nm波長において100nm以上600nm以下の値であることが好ましい。
偏光板の内部保護フィルムとしては、位相差値が殆どない無延伸シクロオレフィンポリマー(COP:Cycloolefin Polymer)フィルム、位相差が0であるトリアセテートセルロース(Triacetate Cellulose:TAC)フィルム、位相差が負の値であるトリアセテートセルロースフィルムとポリノルボルネン(PNB:Polynorbornene)フィルムなどを用いることができる。
第1の+A‐フィルム7と第2の+A‐フィルム9としては、延伸シクロオレフィンポリマーフィルム、延伸ポリカーボネート(PC:Polycarbonate)フィルム、UV硬化型水平配向液晶フィルムなどを用いることができる。第1の+C‐フィルム6および第2の+C‐フィルム11としては、UV硬化型垂直配向液晶フィルム、二軸延伸されたポリマーフィルムなどを用いることができる。第1の+C‐フィルム6又は第2の+C‐フィルム11は、偏光板の内部保護フィルムとして用いることができる。
表5には、a)第1の偏光板1と第2の偏光板3との内部保護フィルムの種類、b)第1の+C‐フィルム6および第2の+C‐フィルム11の位相差値、およびc)第1の+A‐フィルム7および第2の+A‐フィルム9の位相差値に対して条件が異なるようにして実施した傾斜角70゜におけるコントラストの特性に対するシミュレーションの結果をまとめた。
本発明に係るVA−LCDの第6の構造の主要な特徴は、次の通りである。
第6の構造は図6に示すように、第1の偏光板1とVA‐パネル5との間に第1の+A‐フィルム7と第1の+C‐フィルム6とが置かれており、第1の+C‐フィルム6は第1の偏光板1と第1の+A‐フィルム7との間に置かれており、第1の+A‐フィルム7はVA‐パネル5と隣接するように配置されるが、第1の+A‐フィルム7の光軸8は第1の偏光板1の吸収軸2と平行するように配置されている。
そして、第2の偏光板3とVA‐パネル5との間に第2の+A‐フィルム9と第2の+C‐フィルム11とが置かれており、第2の+C‐フィルム11は第2の偏光板3と+A‐フィルム9との間に置かれており、+A‐フィルム9はVA‐パネル5に隣接するように配置され、第2の+A‐フィルム9の光軸10は第2の偏光板3の吸収軸4と平行するように配置されている。
図6の構造の場合に、第1の+A‐フィルム7および第2の+A‐フィルム9の面上の位相差値は550nm波長において240nm以上270nm以下の値であることが好ましく、第1の+C‐フィルム6および第2の+C‐フィルム11の厚さ方向の位相差値は550nm波長において100nm以上600nm以下の値であることが好ましい。
偏光板の内部保護フィルムとしては、位相差値が殆どない無延伸シクロオレフィンポリマー(COP:Cycloolefin Polymer)フィルム、位相差が0であるトリアセテートセルロース(Triacetate Cellulose:TAC)フィルム、位相差が負の値であるトリアセテートセルロースフィルムとポリノルボルネン(PNB:Polynorbornene)フィルムなどを用いることができる。
第1の+A‐フィルム7と第2の+A‐フィルム9としては、延伸シクロオレフィンポリマーフィルム、延伸ポリカーボネート(PC:Polycarbonate)フィルム、UV硬化型水平配向液晶フィルムなどを使用でき+C‐フィルム6ではUV硬化型垂直配向液晶フィルム、二軸延伸されたポリマーフィルムなどを用いることができる。第1の+C‐フィルム6または第2の+C‐フィルム11は、各々第1のまたは第2の偏光板1、3の内部保護フィルムとして用いることができる。
表6には、a)第1の偏光板1と第2の偏光板3との内部保護フィルムの種類、b)第1の+C‐フィルム6および第2の+C‐フィルム11の位相差値、およびc)第1の+A‐フィルム7および第1の+A‐フィルム9の位相差値に対して条件が異なるようにして実施した傾斜角70゜におけるコントラストの特性に対するシミュレーションの結果をまとめた。
本発明に係るVA−LCDの第7の構造の主要な特徴は、次の通りである。
図7に示すように、第1の偏光板1とVA‐パネル5との間に第1の+A‐フィルム7と第1の+C‐フィルム6とが置かれており、第1の+C‐フィルム6は第1の偏光板1と第1の+A‐フィルム7との間に置かれており、第1の+A‐フィルム7はVA‐パネル5と隣接するように配置されており、第1の+A‐フィルム7の光軸8は第1の偏光板1の吸収軸2と平行するように配置されている。
また、第2の偏光板3とVA‐パネル5との間に第2の+A‐フィルム9と第2の+C‐フィルム11とが置かれているが、第2の+A‐フィルム9はVA‐パネル5に隣接するように配置されており、第2の+C‐フィルム11は第2の偏光板3と第2の+A‐フィルム9との間に置かれており、第2の+A‐フィルム9の光軸10は第2の偏光板3の吸収軸4と直交するように配置されている。
図7の構造の場合にも、暗状態における光漏洩を最小化させるための、第1の+A‐フィルム7、第2の+A‐フィルム9、および第1の+C‐フィルム6、第2の+C‐フィルム11の位相差値の好ましい範囲がある。この時、第1の+A‐フィルム7の面上の位相差値は550nm波長において240nm以上270nm以下の値であることが好ましく、第2の+A‐フィルム9の面上の位相差値は550nm波長において190nm以上220nm以下の値であることが好ましい。第1の+C‐フィルム6および第2の+C‐フィルム11の厚さ方向の位相差値は550nm波長において100nm以上600nm以下の値であることが好ましい。
偏光板の内部保護フィルムとしては、位相差値が殆どない無延伸シクロオレフィンポリマー(COP:Cycloolefin Polymer)フィルム、位相差が0であるトリアセテートセルロース(Triacetate Cellulose:TAC)フィルム、位相差が負の値であるトリアセテートセルロースフィルムとポリノルボルネン(PNB:Polynorbornene)フィルムなどを用いることができる。
第1の+A‐フィルム7と第2の+A‐フィルム9としては、延伸シクロオレフィンポリマーフィルム、延伸ポリカーボネート(PC:Polycarbonate)フィルム、UV硬化型水平配向液晶フィルムなどを用いることができる。第1の+C‐フィルム6および第2の+C‐フィルム11としては、UV硬化型垂直配向液晶フィルム、二軸延伸されたポリマーフィルムなどを用いることができる。+C‐フィルム6は、偏光板の内部保護フィルムとして用いることができる。第1の+C‐フィルム6または第2の+C‐フィルム11は、各々第1のまたは第2の偏光板1、3の内部保護フィルムとして用いることができる。
表7には、a)第1の偏光板1と第2の偏光板3の内部保護フィルムの種類、b)第1の+C‐フィルム6および第2の+C‐フィルム11の位相差値、c)第1の+A‐フィルム7および第2の+A‐フィルム9の位相差値に対して条件が異なるようにして実施した傾斜角70゜におけるコントラストの特性に対するシミュレーションの結果をまとめた。
以下、下記の実施例を介して本発明をより詳しく説明するが、本発明の範囲が下記の実施例によって限定されるものではない。
[実施例1]
図1に示した第1の構造のVA−LCDを製作した。
具体的に、セルギャップが3.35μm、プレチルト角が89゜、液晶の誘電率異方性(Δε)が−4.9、複屈折(Δn)が0.098である液晶で満たされたVA−LCDパネル5を含むようにした。前記VA‐パネル5の550nm波長において厚さ方向の位相差値は328nmであった。
+C‐フィルム6はUV硬化型垂直配向液晶フィルムを用い、このフィルムの厚さ方向の位相差値は550nm波長において355nmであった。+A‐フィルム7は延伸されたシクロオレフィンポリマーフィルムを用い、このフィルムの550nm波長において面上の位相差値は240nmであった。
第1の偏光板1および第2の偏光板3の内部保護フィルムは80μmTACを用い、これの550nm波長において厚さ方向の位相差値は−65nmである。
白色光を用いた時、すべての径方向角度に対する傾斜角0゜〜80゜でのコントラストグラフを図8に示した。
[実施例2]
図2に示した第2の構造のVA−LCDを製作した。
具体的に、セルギャップが3.35μm、プレチルト角が89゜、液晶の誘電率異方性(Δε)が−4.9、複屈折(Δn)が0.098である液晶で満たされたVA‐パネル5を含むようにした。前記VA‐パネル5の550nm波長において厚さ方向の位相差値は328nmであった。
+C‐フィルム6はUV硬化型垂直配向液晶フィルムを用い、このフィルムの厚さ方向の位相差値は550nm波長において355nmであった。+A‐フィルム7は延伸されたシクロオレフィンポリマーフィルムを用い、このフィルムの550nm波長において面上の位相差値は240nmであった。
第1の偏光板1および第2の偏光板3の内部保護フィルムは160μmTACを用い、これの550nm波長において厚さ方向の位相差値は−130nmであった。白色光を用いた時、すべての径方向角度に対する傾斜角0゜〜80゜でのコントラストグラフを図9に示した。
[実施例3]
図3に示した第3の構造のVA−LCDを製作した。
具体的に、セルギャップが3.35μm、プレチルト角が89゜、液晶の誘電率異方性(Δε)が−4.9、複屈折(Δn)が0.098である液晶で満たされたVA−LCDパネル5を含むようにした。前記VA‐パネル5の550nm波長において厚さ方向の位相差値は328nmであった。
+C‐フィルム6はUV硬化型垂直配向液晶フィルムを用い、このフィルムの厚さ方向の位相差値は550nm波長において272nmであった。第1の+A‐フィルム7は延伸されたシクロオレフィンポリマーフィルムを用い、このフィルムの面上の位相差値は212nmであった。第2の+A‐フィルム9は延伸されたシクロオレフィンポリマーフィルムを用い、このフィルムの550nm波長において面上の位相差値は55nmである。
第1の偏光板1および第2の偏光板3の内部保護フィルムは80μmTACを用い、これの550nm波長において厚さ方向の位相差値は−65nmである。
白色光を用いた時、すべての径方向角度に対する傾斜角0゜〜80゜でのコントラストグラフを図10に示した。
[実施例4]
図4に示した第4の構造のVA−LCDを製作した。
具体的に、セルギャップが3.35μm、プレチルト角が89゜、液晶の誘電率異方性(Δε)が−4.9、複屈折(Δn)が0.098である液晶で満たされたVA−LCDパネル5を含むようにした。前記VA‐パネル5の550nm波長において厚さ方向の位相差値は328nmであった。
+C‐フィルム6はUV硬化型垂直配向液晶フィルムを用い、このフィルムの厚さ方向の位相差値は550nm波長において280nmであった。第1の+A‐フィルム7は延伸されたシクロオレフィンポリマーフィルムを用い、このフィルムの面上の位相差値は268nmであった。第2の+A‐フィルム9は延伸されたシクロオレフィンポリマーフィルムを用い、このフィルムの550nm波長において面上の位相差値は70nmであった。
第1の偏光板1および第2の偏光板3の内部保護フィルムは80μmTACを用い、これの550nm波長において厚さ方向の位相差値は−65nmであった。
白色光を用いた時、すべての径方向角度に対する傾斜角0゜〜80゜でのコントラストグラフを図11に示した。
[実施例5]
図5に示した第5の構造のVA−LCDを製作した。
具体的に、の第5の構造はセルギャップが3.35μm、プレチルト角が89゜、液晶の誘電率異方性(Δε)が−4.9、複屈折(Δn)が0.098である液晶で満たされたVA‐パネル5を含むようにした。前記VA‐パネル5の550nm波長において厚さ方向の位相差値は328nmであった。
第1の+C‐フィルム6はUV硬化型垂直配向液晶フィルムを用い、このフィルムの厚さ方向の位相差値は550nm波長において210nmであった。第2の+C‐フィルム11はUV硬化型垂直配向液晶フィルムを用い、このフィルムの厚さ方向の位相差値は550nm波長において210nmであった。
第1の+A‐フィルム7は延伸されたシクロオレフィンポリマーフィルムを用い、このフィルムの550nm波長において面上の位相差値は250nmであった。第2の+A‐フィルム9は延伸されたシクロオレフィンポリマーフィルムを用い、このフィルムの面上の位相差値は550nm波長において200nmであった。
第1の偏光板1および第2の偏光板3の内部保護フィルムは80μmTACを用い、これの550nm波長において厚さ方向の位相差値は−65nmであった。
白色光を用いた時、すべての径方向角度に対する傾斜角0゜〜80゜でのコントラストグラフを図12に示した。
[実施例6]
図6に示した第6の構造のVA−LCDを製作した。
具体的に、セルギャップが3.35μm、プレチルト角が89゜、液晶の誘電率異方性(Δε)が−4.9、複屈折(Δn)が0.098である液晶で満たされたVA−LCDパネル5を含むようにした。前記VA‐パネル5の550nm波長において厚さ方向の位相差値は328nmであった。
第1の+C‐フィルム6はUV硬化型垂直配向液晶フィルムを用い、このフィルムの厚さ方向の位相差値は550nm波長において244nmであった。第2の+C‐フィルム11はUV硬化型垂直配向液晶フィルムを用い、このフィルムの厚さ方向の位相差値は550nm波長において244nmであった。
第1の+A‐フィルム7は延伸されたシクロオレフィンポリマーフィルムを用い、このフィルムの550nm波長において面上の位相差値は257nmであった。第2の+A‐フィルム9は延伸されたシクロオレフィンポリマーフィルムを用い、このフィルムの面上の位相差値は550nm波長において257nmであった。
第1の偏光板1および第2の偏光板3の内部保護フィルムは80μmTACを用い、これの厚さ方向の位相差値は550nm波長において−65nmである。
白色光を用いた時、すべての径方向角度に対する傾斜角0゜〜80゜でのコントラストグラフを図13に示した。
[実施例7]
図7に示した第7の構造のVA−LCDを製作した。
具体的に、セルギャップが3.35μm、プレチルト角が89゜、液晶の誘電率異方性(Δε)が−4.9、複屈折(Δn)が0.098である液晶で満たされたVA−LCDパネル5を含むようにした。前記VA‐パネル5の550nm波長において厚さ方向の位相差値は328nmであった。
第1の+C‐フィルム6はUV硬化型垂直配向液晶フィルムを用い、このフィルムの厚さ方向の位相差値は550nm波長において250nmであった。第2の+C‐フィルム11はUV硬化型垂直配向液晶フィルムを用い、このフィルムの厚さ方向の位相差値は550nm波長において204nmであった。
第1の+A‐フィルム7は延伸されたシクロオレフィンポリマーフィルムを用い、このフィルムの550nm波長において面上の位相差値は257nmであった。第2の+A‐フィルム9は延伸されたシクロオレフィンポリマーフィルムを用い、このフィルムの面上の位相差値は550nm波長において200nmであった。
第1の偏光板1および第2の偏光板3の内部保護フィルムは80μmTACを用い、これの550nm波長において厚さ方向の位相差値は−65nmであった。
白色光を用いた時、すべての径方向角度に対する傾斜角0゜〜80゜でのコントラストグラフを図14に示した。
以上で本発明の好ましい実施例に対して詳しく説明したが、本発明の分野に属する通常の知識を有する者であれば、本発明の精神および範囲を外れない範囲内で本発明をいくらでも変形または変更して実施することができることを知っており、本発明の真の技術的保護範囲は特許請求の範囲によって決定されなければならない。
本発明によれば、垂直配向の液晶表示装置(VA−LCD)において、正面と傾斜角でのコントラスト特性の改善および暗状態における視野角に応じる色変化の最小化が可能であるため、VA−LCDの視野角特性を大きく改善させることができる効果がある。
図1は、本発明に係る一枚の+A‐フィルムと一枚の+C‐フィルムとを含む第1のVA−LCD構造を概略的に示す図面である。 図2は、本発明に係る一枚の+A‐フィルムと一枚の+C‐フィルムとを含む第2のVA−LCD構造を概略的に示す図面である。 図3は、本発明に係る2枚の+A‐フィルムと一枚の+C‐フィルムとを含む第3のVA−LCD構造を概略的に示す図面である。 図4は、本発明に係る2枚の+A‐フィルムと一枚の+C‐フィルムとを含む第4のVA−LCD構造を概略的に示す図面である。 図5は、本発明に係る2枚の+A‐フィルムと2枚の+C‐フィルムとを含む第5のVA−LCD構造を概略的に示す図面である。 図6は、本発明に係る2枚の+A‐フィルムと2枚の+C‐フィルムとを含む第6のVA−LCD構造を概略的に示す図面である。 図7は、本発明に係る2枚の+A‐フィルムと2枚の+C‐フィルムとを含む第7のVA−LCD構造を概略的に示す図面である。 図8は、すべての径方向角度に対する0°〜80°の範囲の傾斜角を2°間隔で変更しながら、白色光を用いた時の本発明に係る第1のVA−LCD構造に対するコントラスト比をシミュレーションした結果を示す図面である。 図9は、すべての径方向角度に対する0°〜80°の範囲の傾斜角を2°間隔で変更しながら、白色光を用いた時の本発明に係る第2のVA−LCD構造に対するコントラスト比をシミュレーションした結果を示す図面である。 図10は、すべての径方向角度に対する0°〜80°の範囲の傾斜角を2°間隔で変更しながら、白色光を用いた時の本発明に係る第3のVA−LCD構造に対するコントラスト比をシミュレーションした結果を示す図面である。 図11は、すべての径方向角度に対する0°〜80°の範囲の傾斜角を2°間隔で変更しながら、白色光を用いた時の本発明に係る第4のVA−LCD構造に対するコントラスト比をシミュレーションした結果を示す図面である。 図12は、すべての径方向角度に対する0°〜80°の範囲の傾斜角を2°間隔で変更しながら、白色光を用いた時の本発明に係る第5のVA−LCD構造に対するコントラスト比をシミュレーションした結果を示す図面である。 図13は、すべての径方向角度に対する0°〜80°の範囲の傾斜角を2°間隔で変更しながら、白色光を用いた時の本発明に係る第6のVA−LCD構造に対するコントラスト比をシミュレーションした結果を示す図面である。 図14は、すべての径方向角度に対する0°〜80°の範囲の傾斜角を2°間隔で変更しながら、白色光を用いた時の本発明に係る第7のVA−LCD構造に対するコントラスト比をシミュレーションした結果を示す図面である。
符号の説明
1 第1の偏光板
2 吸収軸
3 第2の偏光板
4 吸収軸
5 VA−パネル
6 第1の+C‐フィルム
7 第1の+A‐フィルム
8 光軸
9 第2の+A‐フィルム
10 光軸
11 第2の+C−フィルム

Claims (18)

  1. 吸収軸が相互直交する第1の偏光板と第2の偏光板との間に負の誘電率異方性を有する液晶が垂直配向されたVA‐パネルを備えている垂直配向の液晶表示装置であって、前記第1の偏光板とVA‐パネルとの間に1つ以上の第1の+A‐フィルムと1つ以上の第1の+C‐フィルムとを各々含み、前記第1の+C‐フィルムは第1の偏光板と第1の+A‐フィルムとの間に位置し、第1の+A‐フィルムの光軸は前記第1の偏光板の吸収軸と直交または平行するように配置されることを特徴とする垂直配向の液晶表示装置。
  2. 前記第2の偏光板とVA‐パネルとの間に1つ以上の第2の+A‐フィルムをさらに備え、前記第2の+A‐フィルムの光軸は前記第2の偏光板の吸収軸と直交するように配置されることを特徴とする請求項1に記載の垂直配向の液晶表示装置。
  3. 前記第2の偏光板とVA‐パネルとの間に1つ以上の第2の+A‐フィルムと1つ以上の第2の+C‐フィルムとをさらに備え、前記第2の+C‐フィルムは前記第2の偏光板と第2の+A‐フィルムとの間に位置し、前記第1の+A‐フィルムの光軸は前記第1の偏光板の吸収軸と直交するように配置され、前記第2の+A‐フィルムの光軸は前記第2の偏光板の吸収軸と直交するように配置されることを特徴とする請求項1に記載の垂直配向の液晶表示装置。
  4. 前記第2の偏光板とVA‐パネルとの間に1つ以上の第2の+A‐フィルムと1つ以上の第2の+C‐フィルムとをさらに備え、前記第2の+C‐フィルムは前記第2の偏光板と第2の+A‐フィルムとの間に位置し、前記第1の+A‐フィルムの光軸は前記第1の偏光板の吸収軸と平行するように配置され、前記第2の+A‐フィルムの光軸は前記第2の偏光板の吸収軸と平行または直交するように配置されることを特徴とする請求項1に記載の垂直配向の液晶表示装置。
  5. 前記第1の+A‐フィルムの光軸は前記第1の偏光板の吸収軸と直交するように配置され、550nm波長において第1の+A‐フィルムの面上の位相差値は130nm以上300nm以下であり、第1の+C‐フィルムの厚さ方向の位相差値は10nm以上400nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の垂直配向の液晶表示装置。
  6. 前記第1の+A‐フィルムの光軸は前記第1の偏光板の吸収軸と平行するように配置され、550nm波長において第1の+A‐フィルムの面上の位相差値は130nm以上300nm以下であり、第1の+C‐フィルムの厚さ方向の位相差値は200nm以上600nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の垂直配向の液晶表示装置。
  7. 前記第1の+A‐フィルムの光軸は前記第1の偏光板の吸収軸と直交するように配置され、550nm波長において前記第1の+A‐フィルムの面上の位相差値は180nm以上250nm以下であり、前記第1の+C‐フィルムの厚さ方向の位相差値は200nm以上600nm以下であり、前記第2の+A‐フィルムの面上の位相差値は10nm以上150nm以下であることを特徴とする請求項2に記載の垂直配向の液晶表示装置。
  8. 前記第1の+A‐フィルムの光軸は前記第1の偏光板の吸収軸と平行するように配置され、550nm波長において前記第1の+A‐フィルムの面上の位相差値は200nm以上300nm以下であり、前記第1の+C‐フィルムの厚さ方向の位相差値は180nm以上600nm以下であり、前記第2の+A‐フィルムの面上の位相差値は10nm以上150nm以下であることを特徴とする請求項2に記載の垂直配向の液晶表示装置。
  9. 550nm波長において前記第1の+A‐フィルムの面上の位相差値は240以上270nm以下であり、前記第2の+A‐フィルムの面上の位相差値は190nm以上220nm以下であり、前記第1の+C‐フィルムと第2の+C‐フィルムとの厚さ方向の位相差値は100nm以上600nm以下であることを特徴とする請求項3に記載の垂直配向の液晶表示装置。
  10. 前記第2の+A‐フィルムは前記第2の偏光板の吸収軸と平行するように配置され、550nm波長において前記第1の+A‐フィルムと第2の+A‐フィルムとの面上の位相差値は240nm以上270nm以下であり、前記第2の+C‐フィルムと第2の+C‐フィルムとの厚さ方向の位相差値は100nm以上600nm以下であることを特徴とする請求項4に記載の垂直配向の液晶表示装置。
  11. 前記第2の+A‐フィルムは前記第2の偏光板の吸収軸と直交するように配置され、550nm波長において前記第1の+A‐フィルムの面上の位相差値は240nm以上270nm以下であり、前記第2の+A‐フィルムの面上の位相差値は190nm以上220nm以下であり、前記第1の+C‐フィルムと第2の+C‐フィルムとの厚さ方向の位相差値は100nm以上600nm以下であることを特徴とする請求項4に記載の垂直配向の液晶表示装置。
  12. 前記+A‐フィルムは延伸されたシクロオレフィンポリマーフィルム、延伸されたポリカーボネートフィルムおよび水平配向されたUV硬化型液晶フィルムのうち、少なくともいずれか1つを用いることを特徴とする請求項1から請求項11のうちいずれか一項に記載の垂直配向の液晶表示装置。
  13. 前記+C‐フィルムは垂直配向されたUV硬化型液晶フィルムおよび二軸延伸されたポリマーフィルムのうち、少なくともいずれか1つを用いることを特徴とする請求項1から請求項11のうちいずれか一項に記載の垂直配向の液晶表示装置。
  14. 前記第1の偏光板と第2の偏光板とは、厚さ方向の位相差値が0または負の厚さ方向の位相差値を有する内部保護フィルムを有することを特徴とする請求項1から請求項11のうちいずれか一項に記載の垂直配向の液晶表示装置。
  15. 前記内部保護フィルムは、無延伸シクロオレフィンポリマーフィルム、トリアセテートセルロースフィルム、およびポリノルボルネンフィルムのうち、少なくともいずれか1つを用いることを特徴とする請求項14に記載の垂直配向の液晶表示装置。
  16. 前記第1の+A‐フィルムおよび/または第2の+A‐フィルムは、各々前記第1の偏光板および/または第2の偏光板の内部保護フィルムの役割を兼ねることを特徴とする請求項1から請求項11のうちいずれか一項に記載の垂直配向の液晶表示装置。
  17. 前記第1の+C‐フィルムおよび/または第2の+C‐フィルムは、各々前記第1の偏光板および/または第2の偏光板の内部保護フィルムの役割を兼ねることを特徴とする請求項1から請求項11のうちいずれか一項に記載の垂直配向の液晶表示装置。
  18. 前記垂直配向の液晶表示装置はMVA(multidomain vertically aligned)モードまたはキラル添加剤を用いるVAモードを用い、前記VA‐パネルをなす液晶セルのセルギャップが3μm以上8μm以下であることを特徴とする請求項1から請求項11のうちいずれか一項に記載の垂直配向の液晶表示装置。
JP2007537814A 2005-03-10 2006-03-10 +a‐フィルムと+c‐フィルムとを用いた広視野角補償フィルムを有する垂直配向の液晶表示装置 Active JP4723590B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0020183 2005-03-10
KR20050020183 2005-03-10
PCT/KR2006/000853 WO2006107148A1 (en) 2005-03-10 2006-03-10 Vertically alligned liquid crystal display having a wide viewing compensation film using +a-film and +c-film

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008517344A true JP2008517344A (ja) 2008-05-22
JP4723590B2 JP4723590B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=37073675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007537814A Active JP4723590B2 (ja) 2005-03-10 2006-03-10 +a‐フィルムと+c‐フィルムとを用いた広視野角補償フィルムを有する垂直配向の液晶表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7956965B2 (ja)
EP (1) EP1859317B1 (ja)
JP (1) JP4723590B2 (ja)
KR (1) KR100789566B1 (ja)
CN (1) CN100480810C (ja)
TW (1) TWI353480B (ja)
WO (1) WO2006107148A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006284624A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2008185814A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Fujifilm Corp 液晶表示装置
JP2016090862A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置
US10521062B2 (en) 2016-04-27 2019-12-31 Zeon Corporation Film sensor member and method for manufacturing same, circularly polarizing plate and method for manufacturing same, and image display device
US10705385B2 (en) 2016-11-30 2020-07-07 Zeon Corporation Optical laminate, circularly polarizing plate, touch panel, and image display device

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010230726A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Seiko Epson Corp 画像表示装置及び視野角補償方法
KR20110018776A (ko) 2009-08-18 2011-02-24 삼성전자주식회사 표시장치
CN103003737B (zh) * 2010-07-13 2016-01-20 Lg化学株式会社 偏光眼镜
KR101945890B1 (ko) 2011-12-30 2019-02-12 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
CN102798923B (zh) * 2012-08-23 2014-12-24 深圳市华星光电技术有限公司 光学补偿结构及显示装置
CN102854654B (zh) * 2012-09-11 2015-09-02 深圳市华星光电技术有限公司 显示装置
CN102879954B (zh) * 2012-10-10 2015-11-04 深圳市华星光电技术有限公司 Va显示模式补偿架构及va显示模式液晶显示装置
KR102149421B1 (ko) 2013-12-18 2020-08-31 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
CN104298004A (zh) * 2014-11-05 2015-01-21 深圳市华星光电技术有限公司 液晶面板补偿架构及液晶显示装置
CN104536204A (zh) * 2014-12-25 2015-04-22 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示器
CN106019720B (zh) * 2016-05-31 2020-02-14 京东方科技集团股份有限公司 一种显示用基板、显示装置和曲面显示装置
CN110673384A (zh) * 2019-10-09 2020-01-10 京东方科技集团股份有限公司 偏光片、显示面板和显示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001350022A (ja) * 2000-04-07 2001-12-21 Tatsuo Uchida 広視野角偏光板
JP2002055342A (ja) * 2000-05-31 2002-02-20 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2002296424A (ja) * 2000-12-18 2002-10-09 Nippon Kayaku Co Ltd 光学フィルムおよびこれを用いた偏光フィルム、および偏光フィルムの視野角改良方法
JP2003315558A (ja) * 2002-04-12 2003-11-06 Eastman Kodak Co 光学素子
WO2006001448A1 (ja) * 2004-06-29 2006-01-05 Sharp Kabushiki Kaisha 位相差フィルム、偏光フィルム、液晶表示装置、及び、位相差フィルムの設計方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2595156B1 (fr) 1986-02-28 1988-04-29 Commissariat Energie Atomique Cellule a cristal liquide utilisant l'effet de birefringence controlee electriquement et procedes de fabrication de la cellule et d'un milieu uniaxe d'anisotropie optique negative, utilisable dans celle-ci
EP0689084B1 (de) 1994-06-24 2003-06-04 Rolic AG Optisches Bauelement aus Schichten vernetzter flüssigkristalliner Monomere und Verfahren zu seiner Herstellung
JPH08122770A (ja) 1994-10-19 1996-05-17 Hosiden Corp 液晶表示素子
JP3282986B2 (ja) 1996-02-28 2002-05-20 富士通株式会社 液晶表示装置
KR100265054B1 (ko) 1997-06-27 2000-09-01 윤종용 보상 필름을 이용한 광시야각 액정 표시 장치
KR100223601B1 (ko) * 1997-05-29 1999-10-15 윤종용 액정 표시 장치
JP3204182B2 (ja) 1997-10-24 2001-09-04 日本電気株式会社 横電界方式の液晶表示装置
JP3919964B2 (ja) 1998-02-06 2007-05-30 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
CA2431264A1 (en) 2000-12-18 2002-06-27 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Optical film and polarizing film using the same, and method for improving view angle of the polarizing film
AU2002366720A1 (en) 2001-12-12 2003-07-09 Merck Patent Gmbh Biaxial film
JP4002433B2 (ja) 2001-12-27 2007-10-31 Nec液晶テクノロジー株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
US7006184B2 (en) * 2002-04-12 2006-02-28 Eastman Kodak Company Bend aligned namatic liquid crystal imaging display with compensation film
US6919946B2 (en) 2002-04-16 2005-07-19 3M Innovative Properties Company Compensators for liquid crystal displays and the use and manufacture of the compensators
KR20040006555A (ko) 2002-07-12 2004-01-24 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR100498267B1 (ko) 2003-01-28 2005-06-29 주식회사 엘지화학 포지티브 보상필름을 갖는 수직배향 액정표시장치
KR20060002961A (ko) 2003-04-08 2006-01-09 메르크 파텐트 게엠베하 Ips 모드의 보상된 lcd
KR100677050B1 (ko) 2003-10-22 2007-01-31 주식회사 엘지화학 +a-플레이트와 +c-플레이트를 이용한 시야각보상필름을 포함하는 면상 스위칭 액정 표시장치
KR101073328B1 (ko) * 2003-12-16 2011-10-12 엘지디스플레이 주식회사 보상필름을 이용한 액정표시장치 및 그 제조방법
TWI251103B (en) 2004-02-27 2006-03-11 Chi Mei Optoelectronics Corp Optical compensator for liquid crystal display

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001350022A (ja) * 2000-04-07 2001-12-21 Tatsuo Uchida 広視野角偏光板
JP2002055342A (ja) * 2000-05-31 2002-02-20 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2002296424A (ja) * 2000-12-18 2002-10-09 Nippon Kayaku Co Ltd 光学フィルムおよびこれを用いた偏光フィルム、および偏光フィルムの視野角改良方法
JP2003315558A (ja) * 2002-04-12 2003-11-06 Eastman Kodak Co 光学素子
WO2006001448A1 (ja) * 2004-06-29 2006-01-05 Sharp Kabushiki Kaisha 位相差フィルム、偏光フィルム、液晶表示装置、及び、位相差フィルムの設計方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006284624A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP4646030B2 (ja) * 2005-03-31 2011-03-09 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP2008185814A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Fujifilm Corp 液晶表示装置
JP2016090862A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置
US10521062B2 (en) 2016-04-27 2019-12-31 Zeon Corporation Film sensor member and method for manufacturing same, circularly polarizing plate and method for manufacturing same, and image display device
US10705385B2 (en) 2016-11-30 2020-07-07 Zeon Corporation Optical laminate, circularly polarizing plate, touch panel, and image display device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1859317A4 (en) 2009-11-11
TW200639537A (en) 2006-11-16
US7956965B2 (en) 2011-06-07
KR20060099468A (ko) 2006-09-19
US20080204633A1 (en) 2008-08-28
CN100480810C (zh) 2009-04-22
EP1859317A1 (en) 2007-11-28
CN101052913A (zh) 2007-10-10
JP4723590B2 (ja) 2011-07-13
KR100789566B1 (ko) 2007-12-28
TWI353480B (en) 2011-12-01
EP1859317B1 (en) 2016-06-29
WO2006107148A1 (en) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4723590B2 (ja) +a‐フィルムと+c‐フィルムとを用いた広視野角補償フィルムを有する垂直配向の液晶表示装置
JP4790842B2 (ja) 垂直配向液晶表示装置
JP4907993B2 (ja) 負の二軸性位相差フィルムと+c−プレートを用いた視野角の補償フィルムを含むips液晶表示装置
US7227602B2 (en) In-plane switching liquid crystal display comprising compensation film for angular field of view using +A-plate and +C-plate
KR100498267B1 (ko) 포지티브 보상필름을 갖는 수직배향 액정표시장치
JP4430015B2 (ja) ネガティブ補償フィルムを有する垂直配向液晶表示装置
JP4753882B2 (ja) A−プレートを用いた視野角の補償フィルムを含むips液晶表示装置
KR100392313B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2006313342A (ja) Ocbモード液晶表示装置
JP4459229B2 (ja) 垂直配向液晶表示装置
KR20070024785A (ko) 광시야각 특성이 개선된 액정표시장치
JP2006106338A (ja) 液晶表示装置
KR20070024784A (ko) 광시야각 특성이 개선된 액정표시장치
KR20090083057A (ko) 수평 방향의 콘트라스트 비가 개선된 tn―lcd 및편광판
KR20070024781A (ko) 광시야각 특성이 개선된 액정표시장치
KR20130073204A (ko) 위상차 필름, 이를 포함하는 하부 편광판 및 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4723590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250