JP2008517324A - 微小電気機械素子のための電荷制御回路 - Google Patents

微小電気機械素子のための電荷制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2008517324A
JP2008517324A JP2007536669A JP2007536669A JP2008517324A JP 2008517324 A JP2008517324 A JP 2008517324A JP 2007536669 A JP2007536669 A JP 2007536669A JP 2007536669 A JP2007536669 A JP 2007536669A JP 2008517324 A JP2008517324 A JP 2008517324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microelectromechanical
charge
charge storage
switch
storage element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007536669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4606466B2 (ja
Inventor
マーティン,エリック,ティー
ゴゼイル,アダム,エル
ピール,アーサー
プリジバイラ,ジェイムス,アール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2008517324A publication Critical patent/JP2008517324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4606466B2 publication Critical patent/JP4606466B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0841Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting element being moved or deformed by electrostatic means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/3466Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on interferometric effect
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage

Abstract

本発明は、可変キャパシタンスに基づいて撓み距離だけ隔離された第1のプレート及び第2のプレートを有する、静電気的に制御される微小電気機械システム(MEMS)素子(26)と、ある電荷量を蓄積するよう構成された電荷蓄積素子(22)と、スイッチ回路(18)とを備える、微小電気機械システム(10)を提供する。前記電荷蓄積素子と前記MEMS素子との間で前記電荷量を分配して、該電荷蓄積素子と該MEMS素子とを同じ電圧に均等化することによって、MEMS素子の可変キャパシタンスを制御するよう前記スイッチ回路が構成される。

Description

[発明の分野]
本発明は、微小電気機械素子の分野に関し、特に、微小電気機械素子のための電荷制御回路に関する。
[発明の背景]
微小電気機械システム(MEMS)は、薄膜技術を用いて開発され、電気的な構成要素と微小機械的な構成要素との両方を備えたシステムである。MEMS素子は、光学ディスプレイシステム、圧力センサ、流量センサ、及び電荷制御アクチュエータのような様々な用途において使用されている。MEMS素子は、静電力(静電気力)か又は静電エネルギーを用いて、電荷を蓄えることが可能な微小機械電極を移動させるか、又は該電極の動きを監視する。静電力と機械的な復元力とを平衡させることにより、前記電極間の間隙のサイズが制御される。ディジタルMEMS素子は2つの間隙距離を利用するが、アナログMEMS素子は多数の間隙距離を利用する。
MEMS素子は、様々な手法を利用して開発されてきた。1つの手法において、電極上に変形可能な可撓性の膜が配置され、該膜が、該電極に対して静電気的に引き寄せられる。他の手法において、上部導電層を形成するシリコン又はアルミニウムのフラップ又はビームを使用する。光学的な用途では、該導電層が反射性を有し、静電力を用いて変形されて、該導電層上に入射する光が拡散(散乱)させられる。
これらの手法は、静電気的な不安定さの影響を受け、その結果、動作範囲が大幅に低減される。間隙距離を制御するために、電極を制御する電圧が増加させられる時に、前記不安定さが生じる。前記電極は、可変コンデンサを形成するので、間隙距離が低減されることに起因して、そのキャパシタンスが増加させられる時には、電荷暴走(charge runaway)が生じる結果となる。該キャパシタンスが増加させられると、前記コンデンサ上に益々多くの電荷が引き寄せられ、電荷暴走が生じる結果となる。前記コンデンサ上に蓄積される電荷量は制御されないので、電極の動きの制御は、全間隙距離の約1/3だけしか可能ではない。何故ならば、この範囲の外側では、電極が機械的なストッパに「瞬時に突き当たってしまう(snap down)」ためである。従って、電極電圧と電極変位との間には、広範囲な間隙距離にわたって非線形な関係が存在する。このように、全間隙距離の約1/3を越えた間隙距離が、制御不能であることは、MEMS素子の有用性を制限する。例えば、光学ディスプレイシステムでは、干渉か又は回折をベースにした光変調器MEMS素子は、好ましくは、光学MEMS素子によって散乱させられた可視光をより広範な光学範囲にわたって制御するために、広範囲に間隙距離の制御がされるべきである。
[発明の概要]
本発明の一態様は、可変キャパシタンスを有する微小電気機械素子を制御するための電荷制御回路を提供する。一実施形態において、電荷蓄積素子は、ある電荷量を蓄積するよう構成される。前記電荷蓄積素子と前記微小電気機械素子との間で前記電荷量を分配して、同じ電圧に前記電荷蓄積素子と前記微小電気機械素子とを均等化することによって、前記微小電気機械素子の前記可変キャパシタンスを制御するようスイッチ回路が構成される。
[好適な実施形態の説明]
好適実施形態の以下の詳細な説明では、本明細書の一部を形成し、且つ、本発明が実施されることが可能な特定の実施形態の例示を目的として示される添付図面に、参照が行われる。本発明の範囲から逸脱することなく、他の実施形態を利用することができ、構造的か又は論理的な改変を行うことができることを理解されたい。従って、以下の詳細な説明は、限定する意味に受け取られるべきではなく、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によって画定される。
図1は、本発明による、微小電気機械システム10の例示的な一実施形態を示す図である。微小電気機械システム10は、可変電力源12と、電荷制御回路16と、微小電気機械素子26と、コントローラ28とを備える。その例示的な実施形態において、電荷制御回路16は、スイッチ回路18と、電荷蓄積素子22とを備える。その例示的な実施形態において、微小電気機械素子26は、電荷によって制御され、電荷蓄積素子22と微小電気機械素子26との間で電荷量を分配することによって選択される可変キャパシタンスを有する。電荷蓄積素子22は、電荷量を蓄積するよう構成される。微小電気機械素子26のキャパシタンスを選択するために、電荷蓄積素子22内に蓄積される電荷量が、電荷蓄積素子22と微小電気機械素子26との間で分配され、その結果、電荷蓄積素子22と微小電気機械素子26とが同じ電圧に均等化される。この手法において、微小電気機械素子26内に蓄積された電荷が、微小電気機械素子26のキャパシタンスを選択し、該微小電気機械素子26は正確に制御されることが可能である。このことは、電荷蓄積素子22と微小電気機械素子26とが同じ電圧に均等化され、前記電荷量と微小電気機械素子26の該キャパシタンスとの間の関係が既知であるからである。微小電気機械素子26内に蓄積された前記電荷と、微小電気機械素子26の前記キャパシタンスとの間の前記関係は、間隙距離すなわち幅広い範囲にわたって線形である。
例示的な実施形態において、可変電力源12は、スイッチ回路18に結合され、且つ、電荷蓄積素子22に電荷量を提供するよう構成される可変電圧源である。例示的な実施形態において、微小電気機械素子26のキャパシタンスを選択するために、コントローラ28が、可変電力源12によって電荷蓄積素子22に提供される電荷量を選択するか又は制御する。他の実施形態において、他の手法を用いて、可変電力源12によって電荷蓄積素子22に提供される電荷量を選択することができる。例示的な実施形態において、可変電力源12は可変電圧源であり、電荷蓄積素子22を、グランド電位から、前記電荷量に対応する電圧にまで充電することによって、電荷蓄積素子22に電荷量を提供する。その電圧は、可変電力源12を制御するコントローラ28によって選択される。様々な他の実施形態において、他の手法を用いて、可変電力源12を制御することができる。様々な他の実施形態において、可変電力源12は、電荷蓄積素子22に電荷量を提供するよう構成される電流源である。例示的な実施形態において、電荷蓄積素子22はコンデンサである。他の実施形態において、電荷蓄積素子22を、電荷量を蓄積するために用られることが可能な任意の手段又は手法において具現化することができる。
例示的な実施形態において、微小電気機械素子26は、微小電気機械素子26内に蓄積された電荷に従ってキャパシタンスが選択される可変コンデンサである。一実施形態において、微小電気機械素子26は、静電気的に制御される平行板アクチュエータであり、第1のプレート30と、第2のプレート32とを備える(図2もまた参照されたい)。該平行板アクチュエータは、第1のプレート30上及び第2のプレート32上において所定の電荷量を蓄積することによって選択される可変キャパシタンスを有する。一実施形態において、微小電気機械素子26は受動画素構造(受動ピクセル構造)であり、静電気的に調整可能な上部反射器30及び底部反射器32を備え、それら反射器は、共振光学キャビティ34を画定するよう構成される。
その例示的な実施形態において、微小電気機械素子26は、微小電気機械素子26によって蓄積された電荷量に従って、充電されるか、制御されるか、又は選択される可変コンデンサである。1つの例示的な方法において、その電荷量は、電荷蓄積素子22に蓄積される。次いで、電荷蓄積素子22に蓄積された前記電荷量が、電荷蓄積素子22と微小電気機械素子26との間で分配されて、電荷蓄積素子22と微小電気機械素子26とが同じ電圧値に均等化される。例示的な方法において、コントローラ28は、可変電力源12を制御し、且つ、ライン14において可変電力源12によって提供される出力電圧を選択する。コントローラ28は、スイッチ回路18をアクティブにし、該スイッチ回路18が、可変電力源12と電荷蓄積素子22との間に導通経路を提供し、その結果、電荷蓄積素子22は、選択された電圧にまで充電されることが可能になる。次いで、スイッチ回路18は、電荷蓄積素子22と微小電気機械素子26との間に導通経路を提供して、電荷蓄積素子22と微小電気機械素子26とを同じ電圧にまで均等化する。電荷蓄積素子22と微小電気機械素子26とが同じ電圧まで均等化されると、電荷蓄積素子22と微小電気機械素子26との間の電荷の伝導が中止される。可変電力源12によって選択された電圧、又は代替的には電荷蓄積素子22によって蓄積された電荷量と、微小電気機械素子26のキャパシタンスとの間において、正確な関係を確立することができる。
例示的な実施形態において、可変電力源12によって提供される多くの適合可能な電圧値を選択することができ、多くの前記電圧値の各々が、微小電気機械素子26の1つのキャパシタンスに対応する。選択された電圧値にまで電荷蓄積素子22を充電し、該選択された電圧値に対応する電荷蓄積素子22に蓄積された電荷量を微小電気機械素子26と分配し、その結果、電荷蓄積素子22と微小電気機械素子26とが同じ電圧値に均等化されることによって、微小電気機械素子26のキャパシタンスが選択される。
図2は、微小電気機械素子26の例示的な一実施形態を示す図である。例示的な実施形態において、微小電気機械素子26は、少なくとも部分的に、表示可能な画像の画素(ピクセル)を表す。素子26は、上部反射器30及び底部反射器32、並びに、可撓性部材(flexure)38及びばね機構40を備える。共振光学キャビティ34は、該反射器30及び32によって画定され、該共振光学キャビティ34は、可変の厚み(thickness)、すなわち幅36を有する。一実施形態において、上部反射器30が、半透過性か又は半反射性を有する。一実施形態において、底部反射器32が、高反射性か又は全反射性を有する。他の実施形態において、上部反射器30が、高反射性か又は全反射性を有し、底部反射器32が、半透過性か又は半反射性を有する。様々な実施形態において、ばね機構40は、線形か又は非線形のばね機能を有する、ポリマーのような任意の適合可能な可撓性材料とすることができる。
例示的な実施形態において、光学キャビティ34は、光学的な干渉によって、ある強度における可視波長を可変に選択する。微小電気機械素子26の所望のコンフィギュレーションに依存して、光学キャビティ34は、その強度における該波長を反射するか又は透過することのいずれかが可能である。すなわち、該キャビティ34は、性質上、反射性とすることができるか又は透過性とすることができる。光学キャビティ34によって光は生成されないので、前記素子26は、周囲光か又は微小電気機械素子26によって提供される光に依存し、該微小電気機械素子26によって提供される光は、該キャビティ34によって反射されるか又は透過される。光学キャビティ34によって選択される可視波長と、該光学キャビティ34によって選択されるその強度とは、該キャビティ34の厚み36に依存する。すなわち、該光学キャビティ34を、その厚み36を制御することによって、所望の強度における所望の波長に調整することができる。
可撓性部材38及びばね機構40によって、上部反射器30を動かせるようにすることにより、キャビティ34の厚み36が変更されることが可能である。より一般的には、可撓性部材38及びばね機構40は、光学キャビティ34の光学特性の変更を可能にして、ある強度における可視波長を可変選択する仕組みを構成する。前記光学特性は、キャビティ34の光学的な指数(optical index)、及び/又は、キャビティ34の光学的な厚みを含む。反射器30及び32上に蓄積された電荷によって、キャビティ34の厚み36が変化させられる。何故ならば、可撓性部材38及びばね機構40によって、反射器30が動かされることが可能であるからである。従って、可撓性部材38は、ある剛性を有し、ばね機構40は、あるばね復元力を有する。この結果、反射器30及び32上に蓄積された電荷によって、可撓性部材38及びばね機構40が撓むこととなり、反射器30を動かすことが可能になり、それによって、所望の厚み36が達成される。所与の厚み36を維持することにおいて、電力は損失されない。
例示的な実施形態において、底部反射器32は、固定された電圧に維持される。一実施形態において、その固定された電圧はグランド電位である。例示的な実施形態において、反射器30及び32上に電荷が蓄積される時には、反射器30は、蓄積された電荷と底部反射器の前記固定された電圧とに対応する電圧を有する。その電荷は、可撓性部材38の剛性に対して較正される場合の、所望の可視波長と所望の強度とに対応する。前記例示的な実施形態に示される可撓性部材38は底部反射器32の下に配置されるが、別の実施形態において、それは、底部反射器32の上に配置されることが可能である。他の実施形態において、可撓性部材38も同様に、上部反射器30の上か又は下に配置されることが可能である。これにより、上部反射器30の代わりに底部反射器32が移動可能になって、光学キャビティ34の厚み36が調整されることとなる。更に、他の実施形態において、2つ以上の光学キャビティが存在することが可能である。これにより、光学キャビティ34は、2つ以上のそのような光学キャビティを含む。
一実施形態において、底部反射器32及び上部反射器30は、可変コンデンサか、又は平行板アクチュエータの板(プレート)であり、ここで、光学キャビティ34は、その間にある誘電体を表す。可撓性部材38及びばね機構40に起因して、上部反射器30及び底部反射器32上に蓄積された電荷が、上部反射器30を動かす。この静電荷によって、上部反射器30及び底部反射器32上に更に多くの電荷を加えることなく、所与の厚み36を維持することができる。
例示的な実施形態において、光学キャビティ34によって選択される波長及び強度は、表示可能な画像の画素に対応する。従って、一実施形態において、微小電気機械素子26は、少なくとも部分的には、画像の画素を表す。微小電気機械素子26は、アナログモードか又はディジタルモードのいずれかで動作することができる。アナログ素子としての一実施形態において、素子26は、画素の色及び該色の輝度(intensity of color)に応じて、光の可視波長及び強度を選択する。代替の実施形態において、素子26は、アナログ的な手法において、カラーの代りに、白黒で、すなわちグレイスケールで画素を表すために用いられる。
ディジタル素子としての一実施形態において、微小電気機械素子26は、赤色か、緑色か、又は青色のいずれかの成分の画素についての役割を担う。該素子26は、赤色か、緑色か、又は青色のいずれかの静的な可視波長を維持し、赤色か、緑色か、又は青色の成分の画素に対応して、この波長の強度を変化させる。従って、画素をディジタル的に表すために、3つの微小電気機械素子26が必要とされ、ここで、1つの素子26が、赤色波長を選択し、別の素子26が、緑色波長を選択し、そして第3の素子26が、青色波長を選択する。より一般的には、画素か又は画像の一部分の、各色成分ごとに、1つの微小電気機械素子26が存在する。代替の一実施形態において、微小電気機械素子26を、ディジタル的な手法において、カラーの代りに、白黒で、すなわちグレイスケールで画素を表すために用いることができる。
例示的な実施形態において、微小電気機械素子26の光学キャビティ34は、光学的な干渉を利用して、透過性によってか又は反射性によって、ある強度における波長を選択する。一実施形態における光学キャビティ34は、厚み36に等しい光路長を有する薄膜である。光は、光学キャビティ34のいずれかの側上における反射器30及び32の境界から反射されて、その光自体と干渉する。反射されたビームがキャビティ34の内において距離2dだけ伝搬するので、入射ビームと、その反射される画像との間の位相差は、k(2d)である。ここで、dは厚み36である。k=2π/λであるので、d=λ/2である時には、入射する波と反射される波との間の位相差は、k2d=2πであり、強め合う干渉をもたらす。光学キャビティ34のモードである、π/2の全ての倍数は、透過される。光学干渉の結果として、従って、光学キャビティ34は、λ/2の整数倍において最も多くの光を通過させ、λ/4の奇数の整数倍において最も少ない量の光を通過させる。
例示的な実施形態において、可撓性部材38及びばね機構40によって、光学キャビティ34の厚み36が、適切な量の電荷が反射器30及び32上に蓄えられている時に変化させられることが可能である。これによって、所望の強度における所望の波長が選択されることとなる。この電荷及び対応する電圧は、以下の式に従って決定され、平行板コンデンサの板として機能する反射器30と反射器32との間の引力であり、弱電磁場(fringing fields)を考慮に入れていない。
F=εA/2d・・・(1)
ここで、εは自由空間の誘電率であり、Vは反射器30と32との間にかかる電圧であり、Aは反射器30及び32のそれぞれの面積であり、dは厚み36である。従って、0.25ミクロンの厚み36である場合の、26平方ミクロンの画素にかかる1ボルトの電位は、7×10−7ニュートン(N)の静電力をもたらす。
従って、反射器30と32との間の低電圧に対応する電荷量が、上部反射器30を動かし、重力及び衝撃に対して該上部反射器30を保持するのに十分な力を提供する。反射器30及び32内に蓄えられる静電荷は、追加的な電力を加えることなく、上部反射器30を適所に保持するのに十分である。様々な実施形態において、電荷の漏れによって、該電荷を時々リフレッシュさせることが必要となる場合がある。
例示的な実施形態において、式(1)において画定される力は、ばね機構40によって提供される線形ばね力と均衡がとられる。
F=k(d−d)・・・(2)
ここで、kは線形ばね定数であり、dは厚み36の初期値である。キャパシタンスは電荷によって制御されるので、式(1)の反射器30と32との間の力を、電荷の関数として書き換えることができる。
F=−Q/2εA・・・(3)
ここで、Qはコンデンサ上の電荷である。力Fは電荷の関数であり、距離dの関数ではないので、0〜dの全範囲にわたって反射器30に安定性がある。反射器30及び32上の電荷量を制御することにより、移動範囲全体にわたって、反射器30の位置を設定することができる。
前段落の説明は、理想的な平行板コンデンサ及び理想的な線形ばね復元力に関するものであるが、説明された原理が、干渉ベースか又は回折ベースのディスプレイ装置、平行板アクチュエータ、非線形のばね、及び他のタイプのコンデンサのような他の微小電気機械素子26にも適合させることができることが当業者であれば理解できよう。ディスプレイ装置によって、利用可能な範囲が拡大される時には、より豊富な色、高い飽和レベル、高い強度を達成することができる。
一実施形態において、微小電気機械素子26は、平行板アクチュエータ26である。平行板アクチュエータ26は、ばね機構40内に可撓性部材38を備える。ばね機構40は、第1のプレート30を支持して、第1のプレート30を第2のプレート32から分離させるための復元力を提供するよう構成されている。可撓性部材38は、ばね機構40に取り付けられ、第2のプレート32を支持するよう構成されている。ばね機構40及び可撓性部材38は、第1のプレート30を、撓み距離36すなわち厚み36において、第2のプレート32に対してほぼ平行な配向に維持する。
一実施形態において、微小電気機械素子26は、受動画素構造26である。該画素構造26は、共振光学キャビティ34を画定するよう構成される、静電気的に調整可能な上部反射器30及び底部反射器32を含む。上部反射器30及び底部反射器32によって蓄積された電荷量を分配することによって、受動画素構造26の可視波長を選択し、撓み距離36すなわち厚み36を制御するよう電荷制御回路16が構成される。
図3は、電荷制御回路16の例示的な一実施形態を示す回路図である。電荷制御回路16は、電荷蓄積素子22に結合され、且つ、ライン14からの電荷量を電荷蓄積素子22へと伝導するよう構成された第1のスイッチ42を備える。その例示的な実施形態において、ライン14は、可変電力源12の出力に結合される。他の実施形態において、電荷量を、電流源のような他の適合可能な供給源から提供することができる。例示的な実施形態において、スイッチ42は、コントローラ28によってアクティブにされ、ライン14とライン20との間に導通経路を提供して、前記電荷量を電荷蓄積素子22に伝導する。
例示的な実施形態において、スイッチ回路16は、ライン20とライン24との間に結合された第2のスイッチ44を含む。スイッチ44は、コントローラ28によってアクティブにされて、電荷蓄積素子22から、ライン24に結合されている微小電気機械素子26にまで電荷を伝導するための導通経路を提供する。該導通経路によって、電荷蓄積素子22と微小電気機械素子26とが同じ電圧に均等化される。第3のスイッチ46が、ライン24とグランド電位との間に結合されており、且つ、電荷蓄積素子22と微小電気機械素子26との間に導通経路を提供するために第2のスイッチ44がアクティブにされる前に、微小電気機械素子26を放電するように構成されている。例示的な実施形態において、第3のスイッチ46が、コントローラ28によってアクティブにされる。例示的な実施形態において、第2のスイッチ44が、電荷蓄積素子22と微小電気機械素子26とを同じ電圧に均等化するための導通経路を提供する前に、第1のスイッチ42が、電荷蓄積素子22に電荷量を伝導するためにアクティブにされ、第3のスイッチ46が、微小電気機械素子26を放電するためにアクティブにされる。例示的な実施形態において、コントローラ28は、第1のスイッチ42、第2のスイッチ44、及び第3のスイッチ46を制御する。他の実施形態において、他の適合可能な手法を用いて、第1のスイッチ42、第2のスイッチ44、及び第3のスイッチ46を制御することができる。その例示的な実施形態において、第1のスイッチ42、第2のスイッチ44、及び第3のスイッチ46は、相補形金属酸化膜半導体(CMOS)トランジスタである。他の実施形態において、第1のスイッチ42、第2のスイッチ44、及び第3のスイッチ46は、導通経路を提供するために選択されることが可能か又はアクティブにされることが可能な他の適合可能な素子タイプとすることができる。例えば、他の実施形態において、それらスイッチは、ガリウムヒ素金属半導体電界効果トランジスタ(GaAsMESFET)か又はバイポーラトランジスタのような他の素子タイプとすることができる。
一実施形態において、微小電気機械素子26は、第1のプレート30と第2のプレート32とを含む、静電気的に制御される平行板アクチュエータ26である。第1のスイッチ42が、コンデンサ22を第1の電圧に充電するよう構成される。コンデンサ22と平行板アクチュエータ26とを互いに並列に接続することにより、コンデンサ22が平行板アクチュエータ26を第2の電圧に充電することによって、第2のスイッチ44が、第1のプレート30と第2のプレート32との間の撓み距離を制御するよう構成される。この実施形態において、第2の電圧が第1の電圧よりも低い。コンデンサ22は、平行板アクチュエータ26を第2の電圧に充電するが、コンデンサ22は、第1の電圧から第2の電圧に放電される。一実施形態において、第3のスイッチ46が、平行板アクチュエータ26の両端間に結合されており、且つ、第2のスイッチ44がコンデンサ22と平行板アクチュエータ26とを互いに並列に接続する前に、平行板アクチュエータ26を放電するよう構成される。
一実施形態において、微小電気機械素子26は受動画素構造26である。電荷制御回路16が、ある電荷量を蓄積するように構成されるコンデンサ22と、第1のスイッチ42と、第2のスイッチ44とを備える。第1のスイッチ42は、ライン20においてコンデンサ22に結合されており、コンデンサ22に電荷量を伝導するよう構成されている。第2のスイッチ44が、ライン20においてコンデンサ22に結合されており、且つ、受動画素構造26に結合されている。第2のスイッチ44は、コンデンサ22と受動画素構造26とを同じ電圧に均等化するための導通経路を提供する。一実施形態において、第3のスイッチ46が、ライン24において、受動画素構造26とグランド電位との間に結合されており、且つ、第2のスイッチ44が導通経路を提供する前に、受動画素構造26を放電するよう構成されている。一実施形態において、可変電力源12は可変電圧源12であり、ライン14において第1のスイッチ42に結合されており、コンデンサ22に電荷量を提供するように構成される。受動画素構造26は、静電気的に調整可能な上部反射器30と底部反射器32とを備え、それらの反射器は共振光学キャビティ34を画定するよう構成される。コンデンサ22内に蓄積された電荷量を上部反射器30と底部反射器32とに分配して、撓み距離を制御することによって、受動画素構造26のための可視波長を選択するよう電荷制御回路16が構成される。
図4は、本発明による、微小電気機械システム50の例示的な一実施形態を示す図である。該例示的な実施形態において、微小電気機械システム50は、微小電気機械素子1、2、及びNについて、それぞれ26a、26b、及び26cで示された複数の微小電気機械素子26を備える。該例示的な実施形態において、Nは任意の適合可能な数とすることができる。微小電気機械素子26はそれぞれ、第1のプレート30と第2のプレート32とを備える。微小電気機械システム50は、ある電荷量を蓄積するよう構成された電荷蓄積素子22を備える。本発明の説明を簡単化するために、ただ1つの電荷蓄積素子22が図示されているが、他の実施形態において、任意の適合可能な数の電荷蓄積素子22を用いることができる。51において第1のスイッチが含まれており、電荷量を可変電力源12から電荷蓄積素子22にまで伝導して、電荷蓄積素子22を第1の電圧に充電するよう構成される。第1のスイッチ51は、ライン14を介して可変電力源12に接続され、ライン52を介して電荷蓄積素子22に接続される。
微小電気機械システム50は、スイッチ1、2、及びNについて、それぞれ56a、56b、及び56cで示されている、様々なスイッチ56を備える。スイッチ56の各々は、電荷蓄積素子22と、対応する微小電気機械素子26との間で電荷量を分配して、電荷蓄積素子22と、対応する微小電気機械素子26とを同じ電圧に均等化することによって、微小電気機械素子26のうちの対応する1つの微小電気機械素子のキャパシタンスを選択するよう構成される。従って、56aにおけるスイッチ1は、ライン54aを介して電荷蓄積素子22に結合されており、且つ、ライン58aを介して26aにおける微小電気機械素子1に結合されている。同様に、56bにおけるスイッチ2は、ライン54bを介して電荷蓄積素子22に結合されており、且つ、ライン58bを介して26bにおける微小電気機械素子2に結合されており、56cにおけるスイッチNは、ライン54cを介して電荷蓄積素子22に結合されており、且つ、ライン58cを介して26cにおける微小電気機械素子Nに結合されている。その例示的な実施形態において、Nは、任意の適合可能な数とすることができるため、任意の適合可能な数のスイッチ56が存在することができる。各スイッチ56は、1つの微小電気機械素子26に対応する。電荷蓄積素子22と、微小電気機械素子26のうちの対応する1つの微小電気機械素子との間における電荷量を分配して、電荷蓄積素子22と、微小電気機械素子26のうちの対応する1つの微小電気機械素子とを同じ電圧に均等化することによって、微小電気機械素子26のうちの対応する1つの微小電気機械素子のキャパシタンスを選択するようスイッチ56の各々が構成される。その例示的な実施形態において、電荷量が電荷蓄積素子22と、微小電気機械素子26のうちの対応する1つの微小電気機械素子との間で分配される前に、微小電気機械素子26のうちの対応する1つの微小電気機械素子を放電するよう各スイッチ56が構成される。
例示的な実施形態において、電荷蓄積素子22は、グランド電位から第1の電圧にまで充電され、ここで、該第1の電圧は、電荷量に対応する。電荷が電荷蓄積素子22と、微小電気機械素子26のうちの対応する1つの微小電気機械素子との間で分配された後に、微小電気機械素子26が第2の電圧に充電される。第2の電圧は第1の電圧よりも小さく、電荷蓄積素子22と微小電気機械素子26との間にもはや電流が流れないように、該微小電気機械素子26と該電荷蓄積素子22とが均等化された場合の電圧値に対応する。
図5は、第1のスイッチ51の例示的な一実施形態を示す回路図である。第1のスイッチ51が、ライン14とライン52との間に結合されている。その例示的な実施形態において、第1のスイッチ51はコントローラ60によって制御され、コントローラ60によってアクティブにさせられて、ライン14における電力源12と、ライン52における電荷蓄積素子22との間に導通経路を提供して、電荷蓄積素子22に電荷量を提供する。例示的な実施形態において、第1のスイッチ51はCMOSトランジスタである。他の実施形態において、第1のスイッチ50は、他の適合可能な素子タイプとすることができる。
図6は、第2のスイッチ62及び第3のスイッチ64の例示的な一実施形態を示す回路図である。第2のスイッチ62及び第3のスイッチ64は、56において示されている。その例示的な実施形態において、第2のスイッチ62をアクティブにして、ライン54における電荷蓄積素子22と、ライン58における微小電気機械素子26との間に導通経路を提供して、電荷量を電荷蓄積素子22と微小電気機械素子26との間において分配することができる。このことは、電荷蓄積素子22と微小電気機械素子26とを第2の電圧に均等化する。例示的な実施形態において、第2の電圧は第1の電圧よりも低い。例示的な実施形態において、第2のスイッチ62がアクティブにされるか、又は導通モードにターンオンされると、電荷蓄積素子22は第1の電圧から第2の電圧に放電されて、微小電気機械素子26が第2の電圧に充電される。例示的な実施形態において、第3のスイッチ64は、ライン58における微小電気機械素子26と、グランド電位との間に結合されており、且つ、第2のスイッチ62が電荷蓄積素子22と微小電気機械素子26とを互いに並列に接続する前に、微小電気機械素子26を放電するよう構成される。
例示的な実施形態において、第2のスイッチ62及び第3のスイッチ64は、CMOSトランジスタである。他の実施形態において、第2のスイッチ62及び第3のスイッチ64は、他の適合可能な素子タイプとすることができる。例示的な実施形態において、コントローラ60が、第2のスイッチ62と第3のスイッチ64とを制御し且つアクティブにする。他の実施形態において、第2のスイッチ62及び第3のスイッチ64は、他の適合可能な手段によって、制御されるか又はアクティブにされることが可能である。
好適な実施形態を説明する目的のために、本明細書内において特定の実施形態が図示され且つ説明されてきたが、本発明の範囲から逸脱することなく、図示され且つ説明されたした該特定の実施形態の代わりに、広範囲な様々な代替及び/又は等価な実施形態を代用させることができることが当業者であれば理解されよう。化学技術、機械技術、電気機械技術、電気技術、及びコンピュータ技術における当業者は、本発明が非常に広範囲な様々な実施形態において、実施されることが可能であることを容易に理解することができるであろう。本出願は、本明細書内において記載された好適実施形態の任意の適用形態か又は変形形態を包含することが意図されている。従って、本発明は特許請求の範囲とその等価物によってのみ制限されることを明らかに意図している。
本発明による微小電気機械システムの例示的な一実施形態を示す図である。 微小電気機械素子の例示的な一実施形態を示す図である。 電荷制御回路の例示的な一実施形態を示す回路図である。 本発明による微小電気機械システムの例示的な一実施形態を示す図である。 第1のスイッチの例示的な一実施形態を示す回路図である。 第2のスイッチ及び第3のスイッチの例示的な一実施形態を示す回路図である。

Claims (15)

  1. 可変キャパシタンスに基づいて撓み距離だけ隔離された第1のプレート及び第2のプレートを有する、静電気的に制御される微小電気機械システム(MEMS)素子(26)と、
    ある電荷量を蓄積するよう構成された電荷蓄積素子(22)と、
    前記電荷蓄積素子と前記MEMS素子との間において前記電荷量を分配して、該電荷蓄積素子と該MEMS素子とを同じ電圧に均等化することによって、該MEMS素子の前記可変キャパシタンスを制御するよう構成されたスイッチ回路(18)
    とを備える、微小電気機械システム(10)。
  2. 前記スイッチ回路が、
    前記電荷蓄積素子に結合された第1のスイッチ(42)であって、該電荷蓄積素子に前記電荷量を伝導するよう構成された、第1のスイッチと、
    前記電荷蓄積素子と前記微小電気機械素子との間に結合された第2のスイッチ(44)であって、該電荷蓄積素子と該微小電気機械素子とを前記同じ電圧に均等化するための導通経路を提供するよう構成された、第2のスイッチと、
    前記微小電気機械素子の両端間に結合された第3のスイッチ(46)であって、前記第2のスイッチが前記導通経路を提供する前に、前記微小電気機械素子を放電するよう構成された、第3のスイッチ
    とを備えることからなる、請求項1に記載の微小電気機械システム。
  3. 前記電荷蓄積素子に前記電荷量を提供するよう構成された電流源を備える、請求項1に記載の微小電気機械システム。
  4. 前記第1のスイッチに結合された電圧源(12)であって、前記電荷蓄積素子に前記電荷量を提供するよう構成された、電圧源(12)を備える、請求項2に記載の微小電気機械システム。
  5. グランド電位から、前記電荷量に対応する電圧にまで前記電荷蓄積素子が充電される、請求項4に記載の微小電気機械システム。
  6. 複数の微小電気機械素子(26)と、
    ある電荷量を蓄積するよう構成された少なくとも1つの電荷蓄積素子(22)と、
    スイッチ回路
    とを備え、前記スイッチ回路が、
    前記電荷蓄積素子を第1の電圧に充電するよう構成された第1のスイッチ(51)と、
    複数の第2のスイッチ(56)であって、前記電荷蓄積素子と、前記微小電気機械素子のうちの対応する1つの微小電気機械素子との間で前記電荷量を分配して、該電荷蓄積素子と、該微小電気機械素子のうちの該対応する1つの微小電気機械素子とを第2の電圧に均等化することによって、該微小電気機械素子のうちの該対応する1つの微小電気機械素子のキャパシタンスを制御するよう該第2のスイッチの各々が構成されており、前記第2の電圧は、前記第1の電圧よりも低いことからなる、複数の第2のスイッチ
    とを含むことからなる、請求項1に記載の微小電気機械システム。
  7. 前記スイッチ回路が、
    複数の第3のスイッチであって、該第3のスイッチの各々は、前記微小電気機械素子のうちの前記対応する1つの微小電気機械素子の両端間に結合されており、前記第2のスイッチのうちの対応する1つの第2のスイッチが、前記電荷蓄積素子と、該微小電気機械素子のうちの該対応する1つの微小電気機械素子とを互いに並列に接続する前に、該微小電気機械素子のうちの該対応する1つの微小電気機械素子を放電するよう該第3のスイッチの各々が構成されていることからなる、複数の第3のスイッチ
    を更に含む、請求項6に記載の微小電気機械システム。
  8. 前記第1のスイッチに結合された電力源であって、前記電荷蓄積素子に前記電荷量を提供するよう構成された電力源を、更に備える、請求項6に記載の微小電気機械システム。
  9. 前記少なくとも1つの電荷蓄積素子は、グランド電位から、前記電荷量に対応する第1の電圧にまで充電される、請求項8に記載の微小電気機械システム。
  10. 前記第2のスイッチのうちの少なくとも1つが、前記微小電気機械素子のうちの前記対応する1つの微小電気機械素子の前記キャパシタンスを選択することを可能にするよう構成されたコントローラ(60)を更に備える、請求項6に記載の微小電気機械システム。
  11. 前記MEMS素子が、
    前記第1のプレートを支持するよう構成されたばね機構(40)であって、該第1のプレートを前記第2のプレートから隔離するための復元力を提供する、ばね機構と、
    前記ばね機構に取り付けられた可撓性部材(38)であって、前記第2のプレートを支持するよう構成されている、可撓性部材
    とを備え、
    前記ばね機構及び前記可撓性部材が、前記撓み距離において前記第2のプレートに対してほぼ平行な配向に前記第1のプレートを維持することからなる、請求項1に記載の微小電気機械システム。
  12. 前記MEMS素子が、
    受動画素構造を備え、
    前記第1のプレートは、上部反射器(30)であり、前記第2のプレートは、底部反射器(32)であり、
    前記上部反射器及び前記底部反射器が、可視波長を可変選択する共振光学キャビティ(34)を画定することからなる、請求項11に記載の微小電気機械システム。
  13. 可変キャパシタンスを有する微小電気機械素子(26)を制御する方法であって、該微小電気機械素子は、電圧源に結合されており、該方法が、
    電荷蓄積素子(22)内に、ある電荷量を蓄積し、及び、
    前記電荷蓄積素子と前記微小電気機械素子との間に導通経路(24)を提供して、該電荷蓄積素子と該微小電気機械素子とを同じ電圧に均等化する
    ことを含むことからなる、方法。
  14. 前記電荷蓄積素子内に前記電荷量を蓄積することが、前記微小電気機械素子を放電することを含むことからなる、請求項13に記載の方法。
  15. 前記電荷蓄積素子内に前記電荷量を蓄積することが、
    多数の電圧値のうちの1つを選択し、及び、
    前記電荷蓄積素子を、前記多数の電圧値のうちの選択された1つの電圧値にまで充電する
    ことを含み、
    前記多数の電圧値はそれぞれ、前記微小電気機械素子の1つのキャパシタンスに対応することからなる、請求項13に記載の方法。
JP2007536669A 2004-10-15 2004-10-15 微小電気機械素子のための電荷制御回路 Expired - Fee Related JP4606466B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2004/034167 WO2006043937A1 (en) 2004-10-15 2004-10-15 Charge control circuit for a micro-electromechanical device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008517324A true JP2008517324A (ja) 2008-05-22
JP4606466B2 JP4606466B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=36203252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007536669A Expired - Fee Related JP4606466B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 微小電気機械素子のための電荷制御回路

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4606466B2 (ja)
DE (1) DE112004002989T5 (ja)
GB (1) GB2435164B (ja)
WO (1) WO2006043937A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11211999A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Teijin Ltd 光変調素子および表示装置
US20020025595A1 (en) * 2000-02-02 2002-02-28 Ji-Hai Xu MEMS variable capacitor with stabilized electrostatic drive and method therefor
JP2004112944A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 静電駆動型装置、光スイッチ、光スキャナ及びインクジェットヘッド
US20040217378A1 (en) * 2003-04-30 2004-11-04 Martin Eric T. Charge control circuit for a micro-electromechanical device
JP2004334201A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Hewlett-Packard Development Co Lp 表示可能な画像のピクセルを少なくとも部分的に表示する電子デバイス
JP2006525554A (ja) * 2003-04-30 2006-11-09 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 吸着防止バンプと、一体型マイクロレンズと、反射吸収層とを有する自己パッケージ化光干渉表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11211999A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Teijin Ltd 光変調素子および表示装置
US20020025595A1 (en) * 2000-02-02 2002-02-28 Ji-Hai Xu MEMS variable capacitor with stabilized electrostatic drive and method therefor
JP2004112944A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 静電駆動型装置、光スイッチ、光スキャナ及びインクジェットヘッド
US20040217378A1 (en) * 2003-04-30 2004-11-04 Martin Eric T. Charge control circuit for a micro-electromechanical device
JP2004334201A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Hewlett-Packard Development Co Lp 表示可能な画像のピクセルを少なくとも部分的に表示する電子デバイス
JP2006525554A (ja) * 2003-04-30 2006-11-09 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 吸着防止バンプと、一体型マイクロレンズと、反射吸収層とを有する自己パッケージ化光干渉表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112004002989T5 (de) 2008-01-03
GB2435164A (en) 2007-08-15
WO2006043937A1 (en) 2006-04-27
GB2435164B (en) 2010-01-06
JP4606466B2 (ja) 2011-01-05
GB0706042D0 (en) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6853476B2 (en) Charge control circuit for a micro-electromechanical device
US6829132B2 (en) Charge control of micro-electromechanical device
US7072093B2 (en) Optical interference pixel display with charge control
US7218438B2 (en) Optical electronic device with partial reflector layer
JP4740156B2 (ja) 電荷制御回路
US7370185B2 (en) Self-packaged optical interference display device having anti-stiction bumps, integral micro-lens, and reflection-absorbing layers
US7400489B2 (en) System and a method of driving a parallel-plate variable micro-electromechanical capacitor
JP5432375B2 (ja) アナログ干渉モジュレータ
US6666561B1 (en) Continuously variable analog micro-mirror device
WO2007040762A1 (en) Light modulator with tunable optical state
US20040240032A1 (en) Interferometric modulation of radiation
Rezazadeh et al. Investigation of the torsion and bending effects on static stability of electrostatic torsional micromirrors
JP4606466B2 (ja) 微小電気機械素子のための電荷制御回路
WO2002042825A1 (en) Light modulation device and system
JP2016206226A (ja) 制御装置および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees