JP2008515977A - 精製されたリン脂質−非ステロイド系抗炎症薬結合組成物ならびにそれらを調製および使用するための方法 - Google Patents

精製されたリン脂質−非ステロイド系抗炎症薬結合組成物ならびにそれらを調製および使用するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008515977A
JP2008515977A JP2007536803A JP2007536803A JP2008515977A JP 2008515977 A JP2008515977 A JP 2008515977A JP 2007536803 A JP2007536803 A JP 2007536803A JP 2007536803 A JP2007536803 A JP 2007536803A JP 2008515977 A JP2008515977 A JP 2008515977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nsaid
sns
phosphatidylcholine
composition
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007536803A
Other languages
English (en)
Inventor
リクテンバーガ,レナド,エム
Original Assignee
ザ、ボード、アヴ、リージェンツ、アヴ、ズィ、ユーニヴァーサティ、アヴ、テクサス、システィム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ、ボード、アヴ、リージェンツ、アヴ、ズィ、ユーニヴァーサティ、アヴ、テクサス、システィム filed Critical ザ、ボード、アヴ、リージェンツ、アヴ、ズィ、ユーニヴァーサティ、アヴ、テクサス、システィム
Publication of JP2008515977A publication Critical patent/JP2008515977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/683Diesters of a phosphorus acid with two hydroxy compounds, e.g. phosphatidylinositols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/60Salicylic acid; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/60Salicylic acid; Derivatives thereof
    • A61K31/612Salicylic acid; Derivatives thereof having the hydroxy group in position 2 esterified, e.g. salicylsulfuric acid
    • A61K31/616Salicylic acid; Derivatives thereof having the hydroxy group in position 2 esterified, e.g. salicylsulfuric acid by carboxylic acids, e.g. acetylsalicylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/683Diesters of a phosphorus acid with two hydroxy compounds, e.g. phosphatidylinositols
    • A61K31/685Diesters of a phosphorus acid with two hydroxy compounds, e.g. phosphatidylinositols one of the hydroxy compounds having nitrogen atoms, e.g. phosphatidylserine, lecithin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/683Diesters of a phosphorus acid with two hydroxy compounds, e.g. phosphatidylinositols
    • A61K31/688Diesters of a phosphorus acid with two hydroxy compounds, e.g. phosphatidylinositols both hydroxy compounds having nitrogen atoms, e.g. sphingomyelins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/24Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen, halogen, nitrogen or sulfur, e.g. cyclomethicone or phospholipids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • A61K9/1277Processes for preparing; Proliposomes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

精製されたリン脂質−選択的および/または非選択的非ステロイド系抗炎症薬の結合複合体を含む新しい薬剤組成物ならびにそれらを作製および使用するための方法が開示される。リン脂質結合複合体を形成する化合物を同定するためのスクリーニング方法もまた、開示される。

Description

関連出願
本出願は、2004年10月12日に出願された米国特許仮出願第60/617,732号明細書および2005年5月19日に出願された第60/682,440号明細書に対して仮の優先権を主張する。
政府の権益
本出願において開示される主題の一部は、NIH助成金番号R42 DK063882のもとに米国政府によって供給される資金をある程度受けた。
本発明は、リン脂質(PL)ならびに選択的および/または非選択的非ステロイド系抗炎症薬(sns−NSAID)の高純度の結合複合体、ならびにそれらを作製および使用するための方法に関する。本発明はまた、リン脂質(PL)が中程度の溶解度を有するか、低度の溶解度を有するか、または不溶性である溶媒におけるリン脂質の溶解度を上昇させる能力に基づいて、薬学的物質(PA)を含む化合物をスクリーニングするための方法にも関する。
より具体的には、本発明は、リン脂質(PL)ならびに選択的および/または非選択的非ステロイド系抗炎症薬の高純度の結合複合体、ならびにそれらを作製および使用するための方法であって、それらの複合体が極性溶媒に可溶性のPL−sns−NSAID複合体を含む方法に関する。この方法は、選択的および/または非選択的非ステロイド系抗炎症薬(sns−NSAID)ならびにリン脂質(PL)を極性溶媒に添加するステップと、次いで、減圧下もしくは非減圧下で、冷却して、もしくは冷却せずにその極性溶媒を除去して、精製されたPL−sns−NSAID結合複合体を形成させるステップとを含む。本発明はまた、薬学的物質(PA)をスクリーニングするための方法であって、PLが中程度の溶解度を有するか、低度の溶解度を有するか、または不溶性である溶媒にPAを添加するステップと、次いでPLを添加して、PLの溶解度が上昇するかどうか判定するステップとを含む方法にも関する。
リン脂質は、胃十二指腸潰瘍および出血が最も一般的である、胃腸管(GI)、肝臓、および腎臓の有害な副作用を伴うことが周知である選択的および非選択的非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDおよび/またはCOX−2阻害剤が含まれるsns−NSAID)などの薬学的物質に結合し、かつこれらの有害な健康上のリスクを排除しない場合には低減させる傾向があることが公知である。
以下の外国特許、米国特許、および係属中の米国特許出願は、本出願に関連する従来技術を示す:参照により本明細書に組み入れられる、GB0092121、US4,332,795;US4,369,182;US4,378,354;US4,421,747;US4,528,193;US4,687,766;US4,748,157;US4,918,063;US4,950,656;US5,032,585;US5,043,329;US5,763,422;US5,955,451;USSN10/433,454;USSN10/909748、およびUSSN10/909751。これらの参考文献は、リン脂質が、NSAIDのGI毒性を減少または消失させ得ることを実証した。
リン脂質がNSAIDのGI毒性を減少させ、かつ結合複合体を形成することは公知であるが、高純度のPL−sns−NSAID結合複合体、それらを作製および使用するための方法が当技術分野において必要とされている。リン脂質と結合複合体を形成することができる薬学的物質をスクリーニングするための方法もまた、当技術分野において必要とされている。
高純度のPL−NSAID結合組成物を調製するための方法
本発明は、1種の選択的および/もしくは非選択的非ステロイド系抗炎症薬(sns−NSAID)または複数種のsns−NSAIDならびに1種のリン脂質(PL)または複数種のPLを、精製されたPL−sns−NSAID結合複合体を生成するように適合させた条件下で、極性溶媒中で接触させるステップを含む方法であって、その精製されたPL−sns−NSAID結合複合体が、sns−NSAIDの不在下で溶媒に溶解できるPLの量より過剰な量のPLを含む方法を提供する。一実施形態では、過剰なPLの量は、sns−NSAIDの量に基づき、PLが溶液から沈殿し始める量より少ない。PLとsns−NSAIDの所望の比率が実現した後で、蒸発、凍結乾燥、減圧蒸留、真空蒸発、強制ガス流による(force gas)蒸発、回転式蒸発を含む任意の標準的な溶媒除去プロセス、または任意の同様な溶媒のストリッピングもしくは除去プロセスによって、溶媒を除去する。
精製されたPL−NSAID組成物
本発明は、精製されたPL−sns−NSAID結合複合体を含む組成物であって、その精製されたPL−sns−NSAID結合複合体が、PLが中程度の溶解度を有するか、低度の溶解度を有するか、または不溶性である極性有機溶媒にsns−NSAIDの不在下で溶解できるPLの量より多量のPLを含む組成物を提供する。
本発明はまた、本発明の精製されたPL−sns−NSAID結合複合体を含む医薬品であって、軟カプセル剤または硬カプセル剤、錠剤、水不浸透性のコーティングを有する錠剤、生体適合性油中の分散剤、水溶液中の分散剤の形態である医薬品も提供する。
医薬品を投与するための方法
本発明はまた、有効量の医薬品を動物に投与するステップを含む、ヒトを含む動物に医薬品を投与するための方法であって、その医薬品が、1種の選択的および/もしくは非選択的非ステロイド系抗炎症薬(sns−NSAID)または複数種のsns−NSAIDならびに1種のリン脂質(PL)または複数種のPLを、精製されたPL−sns−NSAID結合複合体を生成するように適合させた条件下で、極性溶媒中で接触させるステップによって調製され、その精製されたPL−sns−NSAID結合複合体が、NSAIDの不在下で溶媒に通常溶解できるPLの量より過剰な量のPLを含む方法も提供する。一実施形態では、過剰なPLの量は、sns−NSAIDの量に基づき、PLが溶液から沈殿し始める量より少ない。PLとsns−NSAIDの所望の比率が実現した後で、蒸発、凍結乾燥、減圧蒸留、真空蒸発、強制ガス流による蒸発、回転式蒸発を含む任意の標準的な溶媒除去プロセス、または任意の同様な溶媒のストリッピングもしくは除去プロセスによって、溶媒を除去する。
化合物をスクリーニングするための方法
本発明はまた、リン脂質が中程度の溶解度を有するか、低度の溶解度を有するか、または不溶性である溶媒中でリン脂質(PL)を可溶化する能力に基づいて化合物をスクリーニングするための方法も提供する。本発明者は、このような溶媒におけるPLの溶解度を上昇させる化合物が、PLとの結合複合体を形成する化合物であると考える。この方法は、PLが中程度の溶解度を有するか、低度の溶解度を有するか、または不溶性である溶媒に、その溶媒におけるPLの溶解度を上回り、その結果、沈殿物が存在するような量のPLを添加して、PL−溶媒混合物を形成させるステップを含む。PL−溶媒混合物が形成された後、攪拌しながら、かつ加熱下または非加熱下で、試験化合物をPL−溶媒混合物に添加する。沈殿物の一部またはすべてが溶解する場合には、次いで、沈殿物を実質的に完全に無くすのに必要とされる化合物の量、または試験化合物を用いて溶液中に引き込み得るPLの量を決定する。沈殿物を全く含まない溶液が形成される場合には、次いで溶媒を除去して、PLおよび化合物の組成物を形成させる。本発明者は、このような溶媒中でPLを可溶化することができる化合物が、PLとの結合複合体を形成することができるものであり、かつ結果として生じる組成物が、精製されたPL−化合物複合体に相当すると考える。
本発明は、リン脂質が中程度の溶解度を有するか、低度の溶解度を有するか、または不溶性である溶媒中でPLを可溶化する能力に基づいて化合物をスクリーニングするための代替方法を提供する。この方法は、リン脂質が中程度の溶解度を有するか、低度の溶解度を有するか、または不溶性である溶媒中にスクリーニングしようとする化合物を溶解させるステップを含む。化合物溶液を調製した後、その溶媒における溶解度を上回る量のPLを、攪拌しながら、かつ加熱下または非加熱下で、添加する。沈殿が全く形成しない場合、または沈殿が形成され、次いで消失する場合には、次に、残留する沈殿物の形成をもたらすのに必要とされるPLの量を決定する。沈殿物を全く含まない溶液が形成される場合には、次いで溶媒を除去して、PLおよび化合物の組成物を形成させることができ、この組成物はこの溶媒に可溶性であり、かつ精製されたPL−化合物結合複合体に相当すると考えられる。一実施形態では、スクリーニング方法は、PL−PA結合複合体を含む組成物を形成させるための薬学的に活性な物質(PA)をスクリーニングすることを対象としている。新しいPL−PA組成物は、結合複合体中のPLの存在から利益を受けることができ、このような利益としては、GI毒性の減少、化合物のバイオアベイラビリティの増大、膜透過性の上昇、およびPAの治療活性の増大、またはリン脂質に関連することが公知である他の同様な利益を挙げることができる。別の実施形態では、本方法は、他の産業分野および研究分野において使用するためのこのようなPL複合体を形成する化学物質を発見するために使用される。
本発明は、添付した例示的な図面と共に以下の詳細な説明を参照すると、より良く理解することができる。図面中、同様の要素には同じ番号をつけた。
本発明者は、1種のリン脂質(PL)または複数種のリン脂質(PL)ならびに1種の選択的および/もしくは非選択的非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDおよびCOX−2阻害剤が含まれるsns−NSAID)または複数種のsns−NSAIDを含む濃縮および/または精製された組成物であって、これらの複合体が、PLが中程度の溶解度を有するか、低度の溶解度を有するか、または不溶性である極性溶媒におけるPLの溶解度をNSAIDが上昇させることを特徴とする、組成物を調製できることを発見した。溶媒を除去すると、PL−sns−NSAID組成物は、実質的に純粋なPL−NSAID結合複合体を含む組成物に相当する。本発明者は、このような高純度のPL−sns−NSAID組成物が、sns−NSAID単独と比べて、高い胃腸管(GI)安全性または低いGI毒性を有することを発見した。本発明者はまた、精製されたPL−NSAID組成物が、上記の極性溶媒プロセスにおいて形成されていないPL−NSAID組成物と同様、および多くの場合、より優れたGI安全性特性を有し、当然、NSAID単独よりも優れたGI安全性および高い有効性を有することも発見した。これらの精製されたPL−NSAID組成物はまた、従来の方法によって作製されたPL−NSAID組成物よりも、in vivoの動物試験において、同様、および多くの場合、より優れたNSAID有効性を示す。別段の指定が無い限り、比率は重量パーセント(wt%)比率であり、かつすべての処方は、重量パーセント(wt%)で表される。PIと選択的および非選択的非ステロイド系抗炎症薬(例えば、従来のNSAIDおよびCOX−2阻害剤)の間で形成される結合複合体の正確な性質および構造を決定するために、様々な分析的証拠が現在示されているが、このような複合体の正確な性質および構造は、なお考察すべき事案である。したがって、結合複合体(associated complex)または結合複合体(associated complexes)という用語は、PLとsns−NSAID、またはアセトンなどの極性溶媒におけるPLの溶解度を上昇させる他の任意の化合物との間の任意の化学的および/もしくは物理的結合体を意味することを意図している。
本発明の新規な方法およびそれに由来する組成物は、PLがある種の極性有機溶媒において限られた溶解度を有し、かつそのような溶媒におけるPLの溶解度をNSAIDが実質的に上昇させるという本発明者による観察結果に基づいている。本発明者は、このPL溶解度の上昇が、PLとNSAIDの結合複合体の形成によって引き起こされると考える。実際に、NSAIDは、溶媒に溶解できるPLの量を、溶媒15mL当たり数グラム(2グラム未満/15mL)から溶媒15mL当たり50グラム超に上昇させることができる。さらに、溶媒を除去した後に結果として生じる組成物が、精製されたPL−NSAID結合複合体に相当し、これらの精製されたPL−NSAID結合複合体をベースとしてNSAID組成物を調製することができると本発明者は考え、かつ分析データによって裏付ける。次いで、このようなNSAID組成物を、炎症、疼痛、発熱、血栓症、またはNSAIDが治療効果を有することが公知である他の症状および/もしくは状態(例えば、癌、心臓疾患、アルツハイマー病)を改善するために、ヒトを含む動物に、経口的に、経腸的に、直腸経由で、局所的に、静脈内に、動脈内に、または組織部位に直接、投与することができる。
さらに、本発明の方法に従って調製した、精製されたPL−NSAID結合複合体、およびそれから作製された組成物は、一般に、NSAID単独または従来の方法によって調製されたPL−NSAID組成物よりも優れた胃腸管(GI)安全性および高い治療有効性を有することが示された。本発明者は、本発明の方法により、PLからの利益を受けると考えられる他の精製されたリン脂質−薬学的物質(PL−PA)結合複合体の調製が可能になると考える。
本発明の組成物は、単独で、または本出願に関連する従来技術を示す以下の外国特許、米国特許、および係属中の米国特許出願において説明されている組成物と組み合わせて使用することができる:参照により本明細書に組み入れられる、GB0092121、US4,332,795;US4,369,182;US4,378,354;US4,421,747;US4,528,193;US4,687,766;US4,748,157;US4,918,063;US4,950,656;US5,032,585;US5,043,329;US5,763,422;US5,955,451;USSN10/433,454;USSN10/909748、およびUSSN10/909751。
本発明の組成物は、sns−NSAIDおよびPLが効果的であることが現在公知であるか、または後に公知になる任意の医学的状態を治療するのに使用することができる。したがって、これらの組成物は、疼痛、炎症、発熱、血小板凝集などを軽減もしくは抑制するために、かつ/または、関節炎(リウマチ様疾患および変形関節炎)、他の慢性炎症性疾患、脳卒中、外傷性脳損傷、脊髄損傷、末梢神経障害、他の神経学的障害、アルツハイマー病、血栓症、心筋梗塞、他の心血管疾患、それだけには限らないが、結腸癌、乳癌、卵巣癌、前立腺癌、膀胱癌、白血病、膵臓癌、食道癌、もしくは他の同様な癌を含めて、いくつかの種類の癌など、sns−NSAIDが効果的であることが現在公知であるか、もしくは後に公知になる疾患を治療もしくは予防するために、使用することができる。
本発明は、精製されたPL−sns−NSAID結合複合体を作製するための方法に広範に関係する。本方法は、一般に、1種のsns−NSAIDまたは複数種のsns−NSAIDおよび1種のPLまたは複数種のPLを、精製されたPL−sns−NSAID結合複合体を生成するように適合させた条件下で、極性溶媒中で接触させるステップを含み、その精製されたPL−sns−NSAID結合複合体が、sns−NSAID単独または従来の方法で調製されたPL−sns−NSAID組成物のいずれかと比べて、高いGI安全性、ならびに同様または高い治療有効性および/もしくは治療効果を提供する。
本発明はまた、sns−NSAID単独または従来の方法で調製されたPL−sns−NSAID組成物と比べて優れたGI安全性および改善された有効性を一般に有する精製されたPL−sns−NSAID結合複合体を含む組成物にも広範に関係する。精製されたPL−sns−NSAID結合複合体は、所与の温度で極性溶媒に溶解することができ、その際、PLの量は、sns−NSAIDの不在下、これらの条件下でその溶媒に溶解できるPLの量を上回る。
精製されたPL−結合複合体を調製するための方法
本発明の一実施形態では、1種のNSAIDまたは複数種のNSAIDおよび1種のPLまたは複数種のPLを、精製されたPL−NSAID結合複合体を生成するように適合させた条件下で、極性溶媒中で接触させるステップを含む方法が開示される。溶媒除去後、精製されたPL−NSAID結合複合体またはそれらから作製される組成物は、従来の方法で調製されたPL−NSAID結合複合体と比べて、同様、および多くの場合、高いGI安全性、ならびにNSAID単独と比べて優れたGI安全性を提供する。
本発明の別の実施形態では、1種のNSAIDまたは複数種のNSAIDおよび1種のホスファチジルコリン(PC)または複数種のPCを、溶媒除去後に精製されたPC−NSAID結合複合体を生成するように適合させた条件下で、極性溶媒中で接触させるステップを含む方法が開示される。
本発明の別の実施形態では、NSAIDおよびPLを完全に溶解させるのに十分な溶解時間および溶解温度で、ある量のNSAIDおよびある量のPLを極性溶媒に添加するステップを含む方法が開示される。NSAIDおよびPLが溶解したら、最初に添加したNSAIDの量を基準として結合量のPLより過剰なPLがあれば沈殿させるのに十分な冷却時間、かつ十分な冷却温度まで溶液を冷却する。結合量は、所与の条件下でその量のNSAIDと結合する、すなわち冷却した際にPL沈殿が全く形成されない、PLの最大量である。当然、PLの最大量は、各PL−NSAID組成物および使用する各溶媒に応じて変動する。冷却した際に形成される沈殿があれば、ろ過、遠心分離などによって除去する。沈殿除去後、所望のレベル、すなわちFDAに求められるレベル未満、または溶媒の検出限界未満まで溶媒を除去して、精製されたPL−NSAID結合複合体を生成させる。
本発明の別の実施形態では、NSAIDおよびPCを完全に溶解させるのに十分な溶解時間および溶解温度で、NSAIDおよびPCを極性溶媒に添加するステップを含む方法が開示される。沈殿がほとんどまたは全く無い状態まで溶解した後、所望の低いレベル、すなわちFDAに求められるレベル未満、または溶媒の検出限界未満まで溶媒を除去するのに十分な除去時間および除去温度での溶媒除去ステップによって溶媒を除去して、精製されたPC−NSAID結合複合体または組成物を生成させる。
本発明の別の実施形態では、NSAIDおよびPLを完全に溶解させてPL−NSAID溶液を形成させるのに十分な時間および温度で、極性溶媒中でNSAIDまたは複数種のNSAIDおよびPLまたは複数種のPLを混合するステップを含む方法が開示される。次いで、過剰なPLがあれば溶液から沈殿させるのに十分な沈殿温度までPL−NSAID溶液を急速冷却する。温度を急激に低下させることによって、遊離のPLが溶液から沈殿して、濃縮または精製されたPL−NSAID結合組成物を形成させることができる。次いで、非減圧下もしくは減圧下、かつ/または加熱下もしくは非加熱下で、不活性雰囲気下での蒸発によって溶媒を除去して、濃縮または精製されたPL−NSAID結合組成物を回収する。あるいは、凍結乾燥、フリーズドライ法、または他の同様な溶媒除去プロセスによって溶媒を除去することもできる。冷却時間中にPLの沈殿をもたらさないPLとNSAIDの特定の比率が決定されたら、その場合は、結果として生じるPL−NSAID結合組成物の活性を失わずに、冷却ステップおよびあり得るろ過ステップを排除することができる。
本発明の別の実施形態では、COX−2阻害剤およびPCを完全に溶解させるのに十分な溶解時間および溶解温度で、COX−2阻害剤およびPCを極性溶媒に添加するステップを含む方法が開示される。沈殿がほとんどまたは全く無い状態まで溶解した後、所望の低いレベル、すなわちFDAに求められるレベル未満、または溶媒の検出限界未満まで溶媒を除去するのに十分な除去時間および除去温度での溶媒除去ステップによって溶媒を除去して、精製されたPC−COX−2結合複合体または組成物を生成させる。
精製されたPL−結合複合体を投与するための方法
本発明の別の実施形態では、投与プロトコールに従って、ヒトを含む動物に、薬学的に有効な量の本発明の精製されたPL−sns−NSAID結合複合体を投与するステップを含む方法が開示される。投与プロトコールとしては、1種または複数種の投与ステップを挙げることができ、各投与ステップは、経口投与ステップ、経腸投与ステップ、直腸投与ステップ、局所投与ステップ、鼻腔内投与ステップ、無菌製剤用の静脈内投与ステップ、無菌製剤用の動脈内投与ステップ、無菌製剤用の組織への直接注射投与ステップ、および鼻腔中への噴霧または鼻洗浄などの経鼻送達投与ステップからなる群から選択され得る。当然、投与経路ならびに本発明の濃縮および/または精製されたPL−sns−NSAID結合複合体の形態に応じて、組成物は、例えば、安定性(例えば貯蔵寿命)を高めるように、分散を促進するように、バイオアベイラビリティを向上させるように、治療活性を最適化するように適合させた他の成分も含み得る。非経口投与(例えば、静脈内投与、動脈内投与、組織への直接投与、または鼻腔中への噴霧もしくは鼻洗浄などの経鼻送達投与ステップ)の場合、2004年8月2日に出願され、かつ参照により本明細書に組み入れられる、同時係属中の米国特許出願第10/909748号明細書において説明されているように、本発明の濃縮および/または精製されたPL−sns−NSAID結合複合体を、一般に、送達前に生理食塩水または他の許容される等張性溶液中に分散、懸濁、または溶解させ、かつ滅菌ろ過する。
精製されたPL−NSAID組成物
本発明のいくつかの実施形態では、これらの組成物は、sns−NSAID単独または従来の方法で調製されたPL−sns−NSAID組成物と比べて、優れたGI安全性および改善された有効性を有する精製されたPL−sns−NSAID結合複合体を含む。
本発明のいくつかの実施形態では、薬剤は、本発明の精製されたPL−sns−NSAID結合複合体を含み、この薬剤は、軟ゼラチンカプセル剤または硬ゼラチンカプセル剤、錠剤、水不浸透性のコーティングを有する錠剤、生体適合性油中の分散剤、水性懸濁剤などの形態である。
本発明のいくつかの実施形態では、組成物は、PL−NSAID混合物の極性溶媒に可溶性の抽出物に由来する濃縮および/または精製されたPL−NSAID結合複合体であって、NSAID単独または従来の方法で調製されたPL−NSAID組成物と比べて優れたGI安全性および改善された有効性を有する濃縮および/または精製されたPL−NSAID結合複合体を含む。
本発明のいくつかの実施形態では、薬剤は、PL−NSAID混合物の極性溶媒に可溶性の抽出物に由来する精製されたPL−NSAID結合複合体を含み、この薬剤は、NSAID単独または従来の方法で調製されたPL−NSAID結合組成物と比べて、優れたGI安全性および改善された有効性を有する。
本発明のいくつかの実施形態では、組成物は、PL−COX−2阻害剤混合物の極性溶媒に可溶性の抽出物に由来する濃縮および/または精製されたPL−COX−2阻害剤結合複合体であって、COX−2阻害剤単独または従来の方法で調製されたPL−COX−2阻害剤組成物と比べて優れたGI安全性および改善された有効性を有する濃縮および/または精製されたPL−COX−2阻害剤結合複合体を含む。
本発明のいくつかの実施形態では、薬剤は、PL−COX−2阻害剤混合物の極性溶媒に可溶性の抽出物に由来する精製されたPL−COX−2阻害剤結合複合体を含み、この薬剤は、COX−2阻害剤単独または従来の方法で調製されたPL−COX−2阻害剤結合組成物と比べて、優れたGI安全性および改善された有効性を有する。
大半のsns−NSAIDに関して、PLの沈殿をもたらさない重量比は、sns−NSAID対PLが少なくとも1:2である。イブプロフェン、フルルビプロフェン、またはナプロキセンのリン脂質製剤の場合、アセトンに可溶性である結合複合体を生成し、かつ特にGI毒性において、NSAID単独と同様、および多くの場合、より優れた特性を有する組成物を生成する重量比は、少なくとも1:2である。大半の実施形態において、重量比1:2は、商業的用途のために許容されるデータ(material)に相当する。アスピリンおよび他のサリチル酸誘導体の場合、1:2の重量比は効果的であるが、約1:3〜約1:4の重量比の方が、いくらか優れたGI安全性特性を有するように思われる。
化合物をスクリーニングするための方法
本発明はまた、リン脂質が中程度の溶解度を有するか、低度の溶解度を有するか、または不溶性である溶媒中にPLを可溶化する能力に基づいて化合物をスクリーニングするための方法にも関する。本方法は、リン脂質が中程度の溶解度を有するか、低度の溶解度を有するか、または不溶性である溶媒中に、PL沈殿物を形成させるのに十分な量のPLを溶解させるステップを含む。PL沈殿物を有するPL溶液が形成されたら、攪拌しながら、かつ加熱下または非加熱下で、化合物をそれに添加する。沈殿物の一部またはすべてが溶解する場合には、次いで、沈殿物を実質的に完全に無くすのに必要とされる化合物の量を決定する。沈殿物を全く含まない溶液が形成される場合には、次いで溶媒を除去して、この溶媒に溶解できるPLおよび化合物の組成物を形成させる。本発明者は、PLを可溶化することができる化合物が、PLとの結合複合体を形成することができるものであると考える。化合物が生物活性、すなわち薬学的活性または栄養補助的活性のいずれかを有する場合には、化合物は、その化合物の有効性を改変する特質を有する可能性がある。
本発明はまた、リン脂質が中程度の溶解度を有するか、低度の溶解度を有するか、または不溶性である溶媒中にPLを可溶化する能力に基づいて化合物をスクリーニングするための代替方法にも関する。この方法は、リン脂質が中程度の溶解度を有するか、低度の溶解度を有するか、または不溶性である溶媒中にスクリーニングしようとする化合物を溶解させるステップを含む。化合物溶液を調製した後、その溶媒における溶解度を上回る量のPLを、攪拌しながら、かつ加熱下または非加熱下で、添加する。沈殿が全く形成しない場合、または沈殿が形成され、次いで消失する場合には、次に、沈殿物の形成をもたらすのに必要とされるPLの量を決定する。沈殿物を全く含まない溶液が形成される場合には、次いで溶媒を除去して、この溶媒に溶解できるPLおよび化合物の組成物を形成させることができる。本発明者は、PLを可溶化することができる化合物が、PLとの結合複合体を形成することができるものであると考える。化合物が生物活性、すなわち薬学的活性または栄養補助的活性のいずれかを有する場合には、化合物は、その化合物の有効性を改変する特質を有する可能性がある。
本発明の方法の別の実施形態は、極性溶媒中にPLおよび薬学的に活性な物質(PA)を溶解させるステップを含む。一般に、PLおよびPAの溶解を促進するために、極性溶媒を加熱して、室温と選択した溶媒の沸点の間の温度に昇温させる。いくつかの実施形態では、この昇温された温度は、約30℃〜約90℃である。別の実施形態では、この昇温された温度は、約35℃〜約75℃である。別の実施形態では、この昇温された温度は、約40℃〜約60℃である。溶解は、一般に、溶解および十分な反応物の相互作用を促進するために混合または攪拌しながら実施し、かつPLおよびPAが溶媒中に完全に溶解するまで継続する。いくつかの実施形態では、溶解は、一般に、約10分〜約120分の間に起こる。別の実施形態では、溶解は、約15分〜約90分の間に起こるが、使用するPA、PL、および極性溶媒に応じてより短い時間およびより長い時間が使用され得る。
溶解が完了したら、次いで、この溶液を、PL−PA結合複合体の量より過剰なPLがあれば溶液から沈殿させるのに十分な冷却温度まで冷却する。この冷却温度は、一般に、PAおよびPLを完全に溶解させるのに使用される昇温された温度より低い温度であり、かつ未結合PLを最終組成物から除去することを可能にする。冷却温度は、使用されるPA、使用されるPL、および使用される溶媒に依存する。本発明の方法のいくつかの実施形態では、冷却温度は、PAおよびPLを溶解させるのに使用される昇温された温度より低く、かつ0℃以上である。本発明の方法の別の実施形態では、冷却温度は、ほぼ室温(約25℃)〜約0℃である。本発明の方法の別の実施形態では、冷却温度は、約0℃〜約20℃である。本発明の方法の別の実施形態では、冷却温度は、約0℃〜約10℃である。本発明の方法の別の実施形態では、冷却温度は、約0℃〜約4℃である。
沈殿が形成する場合には、次いで、それだけには限らないが、重力ろ過、減圧ろ過、加圧ろ過、遠心分離、半透膜による分離、ミリポアろ過を含めて、当技術分野において公知である任意の技術、または上清から沈殿物を分離除去するための他の同様な方法によって、沈殿物を除去する。冷却後、過剰なPLがあれば沈殿させ、かつ精製されたPL−PA結合複合体を含む上清を生成するのに十分な冷却時間、冷却温度で溶液を維持する。いくつかの実施形態では、冷却時間は、約10〜約60分である。別の実施形態では、冷却時間は、約15分〜約30分である。しかし、溶媒およびPL−PA複合体に応じて、より短い時間またはより長い時間が使用され得る。当然、当業者には、この冷却ステップが、サブステップ、すなわち所与の温度まで冷却し、かつ結果として生じる組成物をその所与の温度で維持するステップを含むことが認識されよう。冷却速度および維持時間の双方とも変動する場合があり、かつ使用されるPA、PL、および溶媒に依存している。
次いで、溶媒を除去して、精製されたPL−PA結合複合体を生成させる。一般に、溶媒の濃度を許容される低濃度以下に低下させるのに十分な蒸発時間、蒸発させることによって溶媒を除去する。いくつかの実施形態では、蒸発は、不活性雰囲気中で実施し、かつ、非減圧下または減圧下で実施することができる。別の実施形態では、溶媒除去技術は、減圧下で液体を回転させ、かつ溶媒除去を促進するための加熱を含む、回転式蒸発である。別の実施形態では、溶媒除去のための技術は、無視できる量の溶媒しか組成物中で検出され得なくなるまで、長時間に渡って、減圧下のデシケーター中に溶液を入れて置くことである。別の実施形態では、溶媒除去技術は、真空オーブンを用いた溶媒除去であり、その際、オーブンの温度は一般に、溶媒の沸点の約±10°以内の熱さである。別の実施形態では、沸点が約100℃より低い溶媒に対する溶媒除去技術は、直留蒸留、フラッシュ蒸留、または減圧蒸留である。いくつかの実施形態では、減圧蒸留が好ましい。当然、直留蒸留は、PA、PL、またはPL−PA結合複合体に蒸留温度が悪影響を及ぼさないという前提で、常に選択肢である。
本発明者は、溶媒除去のためのいくつかの蒸発および蒸留プロセスを記載したが、それだけには限らないが、噴霧乾燥、フリーズドライ法、凍結乾燥などを含めて、他の公知の技術もまた、使用することができる。
当然ながら、固体、半固体、液体、もしくは油であり得る、結果として生じる生成物が、実質的に溶媒を含まないこと、または最終生成物中の溶媒濃度が望ましい低数値以下であることを条件として、これらの溶媒除去技術のうちのいずれかを個別にまたは集合的に使用することができる。溶媒の望ましい低数値は、一般に、薬学的物質の純度に関する規制においてFDAによって規定されているレベル以下である。いくつかの実施形態では、この低数値は、薬剤組成物中に残存する溶媒の測定により承認される、認可された分析技術に対する検出限界以下の数値である。
溶媒の濃度を定量的に低下させるか、または所望の低数値まで低下させた後、最終生成物を後で使用するために保存するか、または、丸剤(コーティングもしくは非コーティング)、軟もしくは硬ゲルカプセル剤、注射剤、軟膏剤など所望の送達系に直ちに加工することができる。保存する場合、いくつかの実施形態では、不活性雰囲気下の容器中に最終生成物を入れる。
一実施形態では、過剰なPLがあれば溶液から沈殿させるのに十分な沈殿温度まで溶液を急速冷却する。温度を急激に低下させることによって、遊離もしくは結合していないPLの沈殿がより強く促進されて、優れた濃縮および/または精製されたPL−PA結合組成物を生成させると考えられている。
上記のスクリーニング方法は、薬学的に活性な物質を含む配合物(compounding)がPLとの結合複合体を形成するかどうかを決定するのに適しているが、これらの方法は、PL−sns−NSAID結合複合体を製造するのにも適している。しかし、sns−NSAIDとPLの範囲が一旦決定されたら、その場合は、この方法は、複合体形成とそれに続く単純な溶媒除去を促進するのに十分な溶解温度および溶解時間で溶媒中に成分を混合するステップに単純に移行し得る。結果として生じる組成物は、しばしば、均質な油または均質な粘性液体である。
適切な投与技術
適切な投与手順には、それだけには限らないが、経口投与、経腸投与、直腸投与、局所投与、無菌製剤用の静脈内投与、無菌製剤用の動脈内投与、無菌製剤用の組織への直接注射投与、筋肉内投与、皮下マイクロポンプ投与、または鼻腔中への噴霧もしくは鼻洗浄によるものなどの経鼻投与が含まれる。さらに、これらの投与の1種または複数種を組み合わせて1つの投与プロトコールにすることもできる。したがって、投与プロトコールは、本発明の組成物の持続的、定期的、または間欠的な経口投与のような単純なものから、継続的、定期的、または間欠的な、静脈内投与、動脈内投与、組織への直接投与、筋肉内投与、局所投与、経口投与、および経鼻投与のような複雑なものまであり得、より複雑な投与プロトコールは、戦場および他の緊急状況での投与プロトコールに適していると思われる。
当然、投与経路に応じて、本発明の精製されたPL−NSAID結合複合体は、例えば、安定性(例えば貯蔵寿命)を高めるように、分散を促進するように、バイオアベイラビリティを向上させるように、治療活性を最適化するように適合させた他の成分も含み得る。
非経口投与(例えば、静脈内投与、動脈内投与、筋肉内投与、または組織への直接投与)の場合、2004年8月2日に出願され、かつ参照により本明細書に組み入れられる、同時係属中の米国特許出願第10/909748号明細書において説明されているように、本発明の濃縮および/または精製されたPL−NSAID結合複合体を、一般に、送達前に生理食塩水または他の許容される等張性溶液中に懸濁させ、かつ滅菌ろ過する。
本発明の組成物は、PA単独または従来の方法で調製されたPL−NSAID組成物と比べて優れたGI安全性および改善された有効性を有する、濃縮および/または精製されたPL−NSAID結合複合体を含む。いくつかの実施形態では、本発明の組成物は、1種もしくは複数種のPLおよび1種もしくは複数種のNSAID、またはアセトンのような極性溶媒に溶解するアセトアミノフェンなど化学的に関係した薬学的物質を含む。この組成物において使用するのに非常に適している薬学的物質は、GI潰瘍、疼痛、消化不良、胸やけ,粘膜炎、炎症、糜爛、出血、および/もしくは穿孔、または他の有害なGI副作用もしくは限定されたバイオアベイラビリティなどそれらの投与の有害な副作用に関連付けられている。
いくつかの実施形態では、本発明の薬剤は、本発明の精製されたPL−sns−NSAID結合複合体を含み、この薬剤は、軟ゼラチンカプセル剤または硬ゼラチンカプセル剤、錠剤、水不浸透性のコーティングを有する錠剤、生体適合性油中の分散剤、水性懸濁剤などの形態である。
適切な反応物
本発明において使用するのに適したリン脂質には、それだけには限らないが、一般式:
Figure 2008515977
(式中、RおよびRは、炭素原子8〜32個の範囲の飽和または不飽和置換基であり;RはHまたはCHであり、かつXはHまたはCOOHであり;かつRは、=OまたはHである。)
で表されるリン脂質、またはそれらの混合物もしくは組合せが含まれる。特に有用な手法であることが判明した本発明のいくつかの実施形態におけるリン脂質化合物は、ジリノレオイルホスファチジルコリン(DLL−PC)、ジパルミトイルホスファチジルコリン(DPPC)、および卵ホスファチジルコリン(卵PCまたはPC)である。飽和リン脂質であるDPPCでは、飽和脂肪族置換基RおよびRは、CH−(CH14であり、RはCHであり、かつXはHである。不飽和リン脂質であるDLL−PCでは、RおよびRは、CH−(CH−CH=CH−CH−CH=CH−(CHであり、RはCHであり、かつXはHである。不飽和リン脂質の混合物である卵PCでは、Rは、主として飽和脂肪族置換基(例えばパルミチン酸もしくはステアリン酸)を含み、かつRは、主として不飽和脂肪族置換基(例えばオレイン酸もしくはアラキドン酸)またはそれらの混合物もしくは組合せである。
両性イオンリン脂質の例示的な例は、それだけには限らないが、ホスファチジルコリン(PC)、ジパルミトイルホスファチジルコリン(DPPC)、他の二飽和ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジルセリンスフィンゴミエリンもしくは他のセラミド、または他の様々な両性イオンのリン脂質、ダイズ由来のレシチン油などの油を含むリン脂質、ジミリストイルホスファチジルコリン、ジステアロイルホスファチジルコリン、ジリノレオイルホスファチジルコリン(DLL−PC)、ジパルミトイルホスファチジルコリン(DPPC)、ダイズホスファチジルコリン(ダイズPCもしくはPC)、および卵ホスファチジルコリン(卵PCもしくはPC)などのホスファチジルコリンである。ダイズPCの場合、飽和リン脂質(パルミチン酸およびステアリン酸)に加えて、不飽和リン脂質[オレイン酸、リノール酸、およびリノレン酸]の混合物である。いくつかの実施形態では、両性イオンのリン脂質には、それだけには限らないが、ジパルミトイルホスファチジルコリン、ホスファチジルコリンまたはそれらの混合物もしくは組合せが含まれる。
適切な選択的および非選択的非ステロイド系抗炎症(sns−NSAID)には、それだけには限らないが、非選択的非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)および選択的非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)もしくはCOX−2阻害剤、またはそれらの混合物もしくは組合せが含まれる。
適切な非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)としては、それだけには限らないが、フェノプロフェンカルシウム(Nalfon(登録商標))、フルルビプロフェン(Ansaid(登録商標))、スプロフェン、ベノキサプロフェン、イブプロフェン(処方薬Motrin(登録商標))、イブプロフェン(200mg一般市販薬Nuprin、Motrin1B(登録商標))、ケトプロフェン(Orduis、Oruvall(登録商標))、ナプロキセン(Naprosyn(登録商標))、ナプロキセンナトリウム(Aleve(登録商標))、Anaprox(登録商標)、Aflaxen(登録商標)、オキサプロジン(Daypro(登録商標)))などのプロピオン酸系薬物;ジクロフェナクナトリウム(Voltaren(登録商標))、ジクロフェナクカリウム(Cataflam(登録商標))、エトドラク(Lodine(登録商標))、インドメタシン(Indocin(登録商標))、ケトロラクトロメタミン(Acular(登録商標)、Toradol(登録商標)、筋肉内用)、Ketorolac(経口用Toradol(登録商標))などの酢酸系薬物;ナブメトン(Relafen(登録商標))、スリンダク(Clinoril(登録商標))、トルメチンナトリウム(Tolectin(登録商標))などのケトン系薬物;メクロフェナマートナトリウム(Meclomen(登録商標))、メフェナム酸(Ponstel(登録商標))などのフェナマート系薬物;ピロキシカム(Dolibid(登録商標))などのオキシカム系薬物;サリチル酸、サリチル酸マグネシウム、ジフルニサル(Feldene(登録商標))、アスピリンなどのサリチル酸系薬物;オキシフェンブタゾン(Tandearil(登録商標))、フェニルブタゾン(Butazolidin(登録商標))などのピラゾリン酸系薬物、アセトアミノフェン(Tylenol(登録商標))など、またはそれらの混合物もしくは組合せが挙げられる。いくつかの実施形態では、NSAIDは、イブプロフェン、アスピリン、サリチル酸、ナプロキセン、インドメタシン、ジクロフェナク、ピロキシカム、フルオビプロフェン(fluobiprofen)、ケトプロフェン、およびそれらの混合物または組合せである。
本発明において使用するのに適したCOX−2阻害剤としては、それだけには限らないが、セレコキシブ、メロキシカム、ルミラコキシブ、メロキシカム、ピロキシカム、もしくは新規に認可されたCOX−2阻害剤、またはそれらの混合物もしくは組合せが挙げられる。
本発明において使用するのに適した極性溶媒としては、それだけには限らないが、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルブチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン、メチルアセタート、エチルアセタート、プロピルアセタート、イソプロピルアセタート、ブチルアセタート、イソブチルアセタートなどのアセタート、アセトニトリルなどのニトリル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル、エチルホルマートなどのホルマート、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ニトロメタン、四塩化炭素、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、1,1−ジクロロエテン、1,2−ジクロロエテン、ジクロロメタン、1,1,1−トリクロロエタンなどの塩化炭化水素、またはそれらの混合物もしくは組合せが挙げられる。いくつかの実施形態では、溶媒はアセトンであるが、溶媒の選択は、選択される薬学的物質およびリン脂質に応じて変わる。すなわち、溶媒は容易に薬学的物質を溶解しなければならず、一方、リン脂質は、薬学的物質の不在下で、中程度または低度の溶解度を有していなければならない。いくつかの実施形態では、リン脂質は、昇温された温度でより高い溶解度を有し、かつ低めの温度でより低い溶解度を有する。
適切な補助物質、補助添加物(helping additive)としては、それだけには限らないが、pHを調節する補助物質および第2の治療的補助物質が挙げられる。第2の治療的補助物質としては、それだけには限らないが、(1)抗ヒスタミン薬、コルチコステロイドなどの抗炎症物質、またはそれらの混合物もしくは組合せ;(2)オイゲノール、グアヤコール、塩化ゼフィランなどの抗微生物物質、またはそれらの混合物もしくは組合せ;(3)バシトラシン、硫酸ネオマイシン、硫酸ゲンタマイシン、エリスロマイシンなどの抗生物質、またはそれらの混合物もしくは組合せ;(4)酸化セルロース、トロンビン、カルボキシメチルセルロースなどの止血物質、またはそれらの混合物もしくは組合せ;(5)プロカイン、キシロカイン、カルボカインなどの麻酔物質、またはそれらの混合物もしくは組合せ;(6)安息香酸、サリチル酸、アンホテリシンB、ミコナゾール、ニスタチン(nistatin)、トイナフタート(toinaftate)などの抗真菌物質、またはそれらの混合物もしくは組合せ;(7)酵素阻害剤の阻害活性を妨害せずに、本発明の組成物の治療的利益を改善または向上させ得る他の添加物質;またはそれらの混合物もしくは組合せ、あるいは上記のグループに記載した補助物質のいずれかが挙げられる。
曝露された、または関連した組織の酵素的傷害を悪化させることが公知である糞便成分を中和することによってpHを調節する補助物質としては、それだけには限らないが、カルボナート、マレアート、ボラート、シトラート、アジパートなど、またはそれらの混合物もしくは組合せなどpHを約3.0〜約7.0に調節するのに効果的な濃度の無機および有機の緩衝液(pKは2.0〜6.0)が挙げられる。pHを約3.0〜約6.0に調節することにより、アンモニア排出が妨げられ、胆汁酸/塩活性が中和され、かつ酵素活性が最小化されると考えられる。胆汁酸塩/酸を吸着し、またはその中和を促進し、かつpH調整に寄与するアガロース、デキストラン、セルロース、およびポリスチレンからなる弱塩基性の陰イオン交換樹脂、またはそれらの混合物もしくは組合せ。
第1の成分(酵素失活剤)および第2の化学的または治療的成分(補助物質)を、可溶化、安定化、乳化、および/または懸濁化するのに適した化学的賦形剤としては、それだけには限らないが、乳化剤、界面活性剤、懸濁化剤、またはそれらの混合物もしくは組合せが挙げられる。
適切な乳化剤としては、それだけには限らないが、(1)ラウラート、ソルビタンなどの単分子膜、またはそれらの混合物もしくは組合せ;(2)アラビアゴム、ゼラチンなどの多分子膜、またはそれらの混合物もしくは組合せ、(3)ベントナイトなどの固体粒子膜、またはそれらの混合物もしくは組合せ、(4)天然もしくは合成の、陰イオン性、陽イオン性、もしくは非イオン性の界面活性剤などの界面活性剤、またはそれらの混合物もしくは組合せ;あるいは(5)上記に記載した乳化剤の組合せまたは混合物が挙げられる。
適切な局所用製剤としては、それだけには限らないが、軟膏剤、乳剤、懸濁剤、散剤などが挙げられる。
適切な乳化剤としては、それだけには限らないが、(1)ラウラート、ソルビタンなどの単分子膜、またはそれらの混合物もしくは組合せ;(2)アラビアゴム、ゼラチンなどの多分子膜、またはそれらの混合物もしくは組合せ、(3)ベントナイトなどの固体粒子膜、またはそれらの混合物もしくは組合せ、(4)天然もしくは合成の、陰イオン性、陽イオン性、もしくは非イオン性の界面活性剤などの界面活性剤、またはそれらの混合物もしくは組合せ;あるいは(5)上記に記載した乳化剤の組合せまたは混合物が挙げられる。
適切な生体適合性の乳化剤としては、それだけには限らないが、ヒトまたは動物の摂取用または内服用に認可されている、任意のイオン性または非イオン性の乳化剤または界面活性剤が挙げられる。例示的な例としては、アセチル化モノグリセリド、脂肪酸のアルミニウム塩、アラビノガラクタン、パン酵母グリカン、炭酸カルシウム、脂肪酸のカルシウム塩、イナゴマメ(Carob bean)ゴム(イナゴマメ(locust bean)ゴム)、カードラン、食用脂肪もしくは油、または食用脂肪形成脂肪酸のモノグリセリドおよびジグリセリドのジアセチル酒石酸エステル、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム、リン酸水素二ナトリウム(相互参照−リン酸ナトリウム、モノ、ジ、およびトリ)、エトキシル化モノグリセリドおよびジグリセリド、キリンサイ・コットニー(Eucheuma cottonii)抽出物、キリンサイ・スピノサム(Eucheuma spinosum)抽出物、脂肪酸、(アルミニウム、カルシウム、マグネシウム、カリウム、およびナトリウム)の塩、βアミラーゼで処理した、n−オクテニル無水コハク酸とエステル結合した食品デンプン、フラゾリドン、ファーセレラン、ファーセレラン、アンモニウム、カルシウム、カリウム、もしくはナトリウムの塩、ガティゴム、スギノリ(Gigartina)抽出物、脂肪酸のグリセリル−ラクトエステル、ヘキシトールオレアート、水酸化レシチン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、グリセリンおよびプロピレングリコールのラクチル化脂肪酸エステル、脂肪酸のラクチル酸エステル、レシチン、水酸化レシチン、メチルエチルセルロース、食用脂肪もしくは油、または食用脂肪形成酸のモノグリセリドおよびジグリセリド、クエン酸モノイソプロピル、食用脂肪もしくは油、または食用脂肪形成脂肪酸のモノグリセリドおよびジグリセリドのリン酸一ナトリウム誘導体、Myrj45(8−ステアリン酸ポリオキシエチレン)、雄ウシ胆汁抽出物、ペクチン(修飾されたペクチンを含む)、ポリエチレングリコール(400)ジオレアート、脂肪酸のポリグリセロールエステル、ポリオキシエチレングリコール(400)モノオレアートおよびジオレアート、ポリソルベート60(ポリオキシエチレン(20)モノステアリン酸ソルビタン)、ポリソルベート65(ポリオキシエチレン(20)トリステアリン酸ソルビタン)、ポリソルベート80(ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレアート)、脂肪酸のカリウム塩、アルギン酸プロピレングリコール(アルギン酸のプロピレングリコールエステル)、脂肪および脂肪酸のプロピレングリコールモノエステルおよびジエステル、ナタネ油、完全に水素添加され、超グリセリン化された(superglycerinated)、酸性ピロリン酸ナトリウム、リン酸アルミニウムナトリウム、次亜リン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、メチル硫酸ナトリウム、ペクチン酸ナトリウム、脂肪酸のナトリウム塩、ステアロイルラクチル酸ナトリウム、スルホ酢酸ナトリウム誘導体(モノグリセリドおよびジグリセリド)、ソルビタンモノオレアート、ソルビタンモノステアラート、スクシニル化モノグリセリド、スクシステアリン(ステアロイルプロピレングリコール水素スクシナート)、イソ酪酸酢酸スクロース(SAIB)、ショ糖脂肪酸エステル、硫酸化オレイン酸ブチル、リン酸三ナトリウム、キサンタンゴムなど、あるいはそれらの混合物または組合せが挙げられる。
適切な中性脂質としては、それだけには限らないが、トリグリセリドなど任意の中性脂質が挙げられる。トリグリセリドなどの代表的な中性脂質の一部のリストに関しては、米国特許第4,950,656号明細書および第5,043,329号明細書を具体的に参照されたい。飽和トリグリセリドおよび不飽和トリグリセリドの双方が、本発明の組成物において使用され得、トリパルミチン(飽和)、トリオレインおよびトリリノレイン(不飽和)のようなトリグリセリドが挙げられる。しかし、これらの具体的なトリグリセリドは、便宜のためにのみここに記載され、様々な有用なトリグリセリドの代表に過ぎず、さらに、包括的であることを意図しない。
適切な生体適合性、生分解性ポリマーの非限定的な例としては、ポリラクチド、ポリグリコリド、ポリカプロラクトン、ポリ無水物、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエステルアミド、ポリオルトエステル、ポリジオキサノン、ポリアセタール、ポリケタール、ポリカルボナート、ポリオルトカルボナート、ポリホスファゼン、ポリヒドロキシブチラート、ポリヒドロキシバレラート、ポリアルキレンオキサラート、ポリアルキレンスクシナート、ポリ(リンゴ酸)、ポリ(アミノ酸)、ポリ(メチルビニルエーテル)、ポリ(無水マレイン酸)、キチン、キトサン、およびコポリマー、ターポリマー、もしくはそれらのより高次のポリモノマーポリマー、またはそれらの組合せもしくは混合物が挙げられる。いくつかの実施形態では、好ましい生分解性のポリマーは、加水分解によってすべて分解される。
典型的には、これらのポリマーは、ポリ無水物など浸食され得る表面ポリマーまたはポリオルトエステルなど浸食され得るバルクポリマーのいずれかである。ポリ(l−乳酸)(PlLA)、ポリ(dl−乳酸)(PLA)、ポリ(グリコール酸)(PGA)、ポリカプロラクトン、コポリマー、ターポリマー、それらのより高次のポリモノマーポリマー、またはそれらの組合せもしくは混合物。いくつかの好ましい実施形態では、これらのポリマーは、好ましい生体適合性、生分解性ポリマーである。生分解性コポリマーは、ポリ(dl−乳酸−co−グリコール酸)(PLG)と呼ばれることがある、乳酸およびグリコール酸のコポリマーである。いくつかの好ましい実施形態では、ポリ(DL−乳酸−co−グリコール酸)のコモノマー(ラクチド:グリコリド)比率は、約100:0〜約50:50の乳酸対グリコール酸である。いくつかの好ましい実施形態では、コモノマー比率は、約85:15〜約50:50の乳酸対グリコール酸である。好ましくはPLG対PLAが約85:15〜約50:50の、PLAとPLGの配合物もまた、ポリマー材料を調製するのに使用される。
PLA、PILA、PGA、PLG、およびそれらの組合せまたは混合物もしくは配合物は、ヒトでの臨床使用向けに認可されている合成ポリマーの一例である。これらは現在、外科的縫合材料として、かつ制御放出器具において、ならびに他の医学的用途および薬学的用途において利用されている。これらは生体適合性であり、かつこれらの分解産物は、正常な代謝経路中に入る、乳酸やグリコール酸などの低分子量化合物である。さらに、ポリ(乳酸−co−グリコール酸)のコポリマーは、乳酸とグリコール酸のコポリマー比率を変更するだけで、数日から数年に及ぶ広範囲の分解速度という利点を与える。
生物学的用途において使用されるポリマーの生分解を促進するために、本発明の組成物は、組成物中で使用されるポリマーの生分解を促進することができる酵素の添加も含み得る。いくつかの好ましい実施形態では、これらの酵素または同様の反応物は、エステル加水分解能を有するプロテアーゼまたはヒドロラーゼである。このような酵素としては、それだけには限らないが、プロテイナーゼK、ブロメライン、プロナーゼE、セルラーゼ、デキストラナーゼ、エラスターゼ、プラスミンストレプトキナーゼ、トリプシン、キモトリプシン、パパイン、キモパパイン、コラゲナーゼ、サブチリシン(subtilisn)、クロストリドペプチダーゼ(chlostridopeptidase)A、フィシン、カルボキシペプチダーゼA、ペクチナーゼ、ペクチンエステラーゼ、オキシドレダクターゼ、オキシダーゼなどが挙げられる。このような分解促進物質の適切な量を含めることは、埋め込み剤の持続期間を調節するのにも利用することができる。
適切な生体適合性油としては、それだけには限らないが、植物油もしくは動物油やそれらの誘導体などの天然油または合成油、および特に、ダイズ由来のレシチン油などリン脂質に富んだ天然油を含めて、FDAによってヒトまたは動物による摂取用に認可されている任意の油が挙げられる。このような油の例示的な例としては、ピーナッツ油、カノーラ油、アボカド油、サフラワー油、オリーブ油、トウモロコシ油、ダイズ油、ゴマ油、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、魚油などの精油、植物油、硬化植物油、動物油が挙げられる。
本発明の製剤または組成物は、抗酸化剤(例えば、ビタミンA、C、D、Eなど)、微量金属および/または多価陽イオン(アルミニウム、金、銅、亜鉛、カルシウムなど)、表面活性剤および/または溶剤(例えば、プロピレングリコール/PPG、ジメチルスルホキシド/DMSO、中鎖トリグリセリド/MCTなど)など他の化学物質を含んでもよく、非毒性色素および風味増強剤は、安定性、流動性/伸展性、透過性、有効性、および消費者の許容性を改善するために、製剤を調製する際に添加され得る。
本発明の実施形態の実施例の詳細の考察
本発明者は、イブプロフェンなどの非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)の存在下で、精製されたホスファチジルコリン(PC)またはPCの豊富なレシチン油のいずれかをアセトンと組み合わせることによって、NSAIDを最初に、2番目に、またはPCと同時にアセトンに添加するかどうかに関わらず、溶解および冷却後にアセトンから沈殿する物質の量が著しく減少することを発見した。一般に、PCおよびNSAIDは、約40℃〜約60℃の温度で、約15分〜約90分の時間でアセトンに溶解する。その際、PCに応じて、より短い時間またはより長い時間が許容される。PCおよびNSAIDがアセトンに溶解した後、その溶液を含む容器を氷浴中に約15分〜約30分間置くことによって、アセトン溶液を約0℃〜約4℃の温度まで冷却する。その際、PCおよびNSAIDに応じて、より短い時間またはより長い時間が許容される。次いで、結果として生じる混合物を遠心分離し、かつ上清をデカントする。次いで、アセトンに沈殿可能な物質を回収し、計量する。次いで、約60℃〜約110℃に昇温させた温度のオーブン中で、残存する溶媒を除去するのに十分な時間、上清を乾燥させる。この十分な時間は、通常、1時間〜数日間である。
この手順を用いて、図1に示すように、イブプロフェンとPCを35%含有するレシチン油(P35SB、American Lecithin(オックスフォード、CN)から購入)との重量比を、比率0.0:1.0(イブプロフェン無し)から2.5:1.0まで増分0.5で規則的に増加させると、アセトンに沈殿可能な物質が50%から8%未満まで段階的に減少することを測定した。したがって、イブプロフェンの存在により、PCがアセトンから沈殿することが防がれて、精製されたPC−イブプロフェン結合複合体が生成する。
別のin vitro実験では、イブプロフェンの量を0.5gで一定に保ち、これに、段階的に増量した0.25g〜1.0gの精製ダイズ(90%を上回る純度)PC(Phosal 90G、American Lecithin(オックスフォード、CN)から購入)を添加した。90G:イブプロフェンの重量比が1.0:0.5gに達するまで、アセトンに沈殿可能な物質は全く検出されなかったことを、図2において認めることができる。したがって、精製されたダイズレシチンリン脂質を使用する場合、精製されたPC−イブプロフェン結合組成物は、重量比2:1(PC:イブプロフェン)で最適に実現される。
in vivoの実施例
これらの実験に基づいて、本発明者らは、結果として生じる重量比2:1の精製されたPC:イブプロフェン複合体のGI安全性および治療有効性を評価するために2種のin vivo実験を実施した。精製されたPC−イブプロフェン複合体をげっ歯動物の試験系において評価する前に、アセトンを徹底的に除去したことに留意すべきである。
第1のin vivo実施例において、本発明者らは、参照により本明細書に組み入れられる、Lichtenberger LM、Wang Z−M、Romero JJ、 Ulloa C、 Perez JC、Giraud M−N、 Barreto JC.Non−steroidal anti−inflammatory drugs(NSAIDs) associate with zwitterionic phospholipids:Insight into the mechanism and reversal of NSAID−induced gastrointestinal injury.Nature Medicine 1:154〜158頁、1995年において記載されているように、一酸化窒素合成酵素阻害剤であるN−ニトロ−L−アルギニンメチルエステル(L−NAME)で処置したラットにおける、NSAIDによって誘発したGI出血のげっ歯動物急性モデルを使用した。図3において提供する結果は、同程度の濃度のイブプロフェン(250mg/kg)を用いた場合、アセトンを用いて調製したPC(90G)−イブプロフェン複合体は、対照のイブプロフェン、またはアセトンに前もって曝露させ、続いて徹底的な蒸発によって溶媒を除去したイブプロフェンを投与した動物の群において認められるよりも、(腸灌流液中のヘモグロビンを測定することによって判定されるように)GI出血の著しい(95%超の)減少を引き起こしたことを示す。
第2のin vivo実験において、本発明者らは、ラットにおいて、PC−イブプロフェンのアセトン調製物の鎮痛活性をイブプロフェン単独の活性と(20mg/kgおよび50mg/kgの用量で)比較し、かつ閾値下の用量のインドメタシン(1mg/kg)に対する応答を比較した。これらの測定は、圧力に対する患足の感受性を増大させるために4日前に完全フロイントアジュバント(CFA)0.1mLを左後足の背面に皮下注射したラットにおいて実施した。実験当日に、ランダル・セリット法(Lichtenberger LM、Ulloa C、Vanous AL、Romero JJ、Dial EJ、Illich PA、Walters ET.Zwitterionic phospholipids enhance aspirin’s therapeutic activity,as demonstrated in rodent model systems.JPET 1996;277:1221〜1227頁を参照されたい)の本発明者らによる改良法を用いて、ベースライン(投与前)の圧痛閾値を測定し、次いで、試験物質の投与後2時間目にこの手順を繰り返した。図4は、未修飾のイブプロフェンおよびアセトンを用いて調製したPC−イブプロフェンの双方とも、圧痛閾値の明らかな用量依存的上昇を誘導したが、インドメタシンの閾値下用量は効果を示さなかったことを示す。さらに、鎮痛活性のこの指数は、アセトンを用いて調製したPC−イブプロフェンの治療活性が、未修飾のイブプロフェンの治療活性に匹敵し、かつ/またはより優れていることを示した。
げっ歯動物における急性胃潰瘍モデル
第2のin vivo実験において、本研究では、PCを35%含有するダイズレシチン油であるPhosal 35 SB、PCを53%含有するレシチン油であるP53、またはPCを90%超含有するダイズレシチンであるPhospholipon 90Gとアスピリンを組み合わせ、かつ、絶食させたラットにアスピリン用量18mg/kgで胃内に投与した。その際、NSAID:レシチン油の重量比は、図8〜10において示すように、1:0.5から1:1、1:2まで系統的に変更した。さらに、他の群のラットには、レシチン油を伴わない等用量のアスピリン、または等体積の生理食塩水を与えた。45分後、すべての動物に0.6N HCl 1mLを胃内投与し、かつ15分後、これらの動物を安楽死させ、胃を開き、確立された方法によって胃病変を記録した。
NSAIDによって誘発したGI毒性の慢性モデル
このプロトコールでは、(1mLシリンジに取り付けられた20ゲージの針を用いて)ラットの左足首に完全フロイントアジュバント(CFA;Sigma Chemical、セントルイス、ミズーリ州)0.2mLを皮下注射して、急性の関節炎症を誘発した。次いで、これらのラットを調査群に無作為に割り当て、かつ直ちに、生理食塩水溶媒、イブプロフェン(50〜75mg/kg、1日2回)、またはPC−イブプロフェン(NSAID 50〜75mg/kg、1日2回)のいずれかを用いた連続した4〜5日間の投与処置計画を開始した。調査期間の完了時に、これらのラットの体重を測定し、CO吸入によって安楽死させた後、両側開胸を実施した。本発明者らは、体重、ヘマトクリット値、腸穿孔の存在、およびGI灌流液中のヘモグロビン濃度の変化を測定することによって、本発明者らのイブプロフェン試験調製物の毒性を評価した。さらに、ミエロペルオキシダーゼアッセイを実施するために、炎症を起こした関節から組織試料を採取して、炎症を起こした組織の好中球活性を評価した。最後に、NSAID調製物の抗炎症作用を実証するために足首の厚さを測定し、かつ改良したランダルおよびセリットの疼痛試験を利用して、鎮痛活性を示した。ランダルおよびセリットの疼痛試験ならびに改良したランダルおよびセリットの疼痛試験のさらなる詳細は、参照により本明細書に組み入れられる、Lichtenberger LM、Ulloa C、Vanous AL、Romero JJ、Dial EJ、Illich PA、Walters ET.Zwitterionic phospholipids enhance aspirin’s therapeutic activity,as demonstrated in rodent model systems.JPET 1996;277:1221〜1227頁;Lichtenberger LM、Romero JJ、DeRuijter WMJら、 Phosphatidylcholine association increases the anti−inflammatory and analgesic activity of ibuprofen in acute and chronic rodent models of inflammation: relationship to alterations in bioavailability and cyclooxygenase−inhibitory activity.JPET 298:279〜287頁、2001年、およびRandall LO、Selitto JJ.A method of measuring analgesic activity of inflamed tissue.Arch Int Pharmacodyn 1957;111:409〜419頁において確認することができる。
NSAIDによって誘発されるGI毒性を評価するために、以下の変数を測定した。
体重の変化分
処置前の最初の体重から調査最終日のラットの体重を引くことによって、投与期間を通しての体重の変化を算出した。これを、「体重の変化分(Δ)」と呼ぶ。
ヘマトクリット値
心臓穿刺によってラットの血液を毛細管チューブ中に抜き取り、次いでそれをスピンダウンし、かつ血清画分全体に対する赤血球の割合を測定することによって、ヘマトクリットを測定した。
GI灌流液
組織を採取する間、冷たい生理食塩水3mlで小腸の遠位側半分を洗い流し、かつ、回収した灌流液中のヘモグロビン濃度を以前に説明されているようにして測定した。さらなる詳細は、参照により本明細書に組み入れられるLichtenberger LM、Graziani LA、Dial EJ、Butler BD、Hills BA.Role of surface−active phospholipids in gastric cytoprotection.Science 1983;219:1327〜29頁において確認することができる。
糞便のヘモグロビン
安楽死時に糞粒を回収し、水中でホモジナイズし、かつそれらのヘモグロビン濃度を以前に説明されているようにして測定した。さらなる詳細は、参照により本明細書に組み入れられるLichtenberger LM、Graziani LA、Dial EJ、Butler BD、Hills BA.Role of surface−active phospholipids in gastric cytoprotection.Science 1983;219:1327〜29頁において確認することができる。
腸穿孔
小腸の遠位側半分を縦方向に開き、かつ、どの実験群から組織を採取したか盲検化された観察者によって、穿孔および/または癒着が存在するかどうかを検査した。
NSAIDの抗炎症活性および鎮痛活性の評価
参照により本明細書に組み入れられる、Lichtenberger LM、Romero JJ、DeRuijter WMJら Phosphatidylcholine association increases the anti−inflammatory and analgesic activity of ibuprofen in acute and chronic rodent models of inflammation: relationship to alterations in bioavailability and cyclooxygenase−inhibitory activity.JPET 298:279〜287頁、2001年においてより詳細に記載されている、以下に手短に概説する技術を用いて、足首の厚さ、ミエロペルオキシダーゼ活性、および炎症を起こした足の圧力に対する感受性を測定することによって、試験用のNSAID調製物の治療活性を評価した。
足首の厚さ
以前に説明されているように、盲検化された観察者がカリパスを用いて、CFAを局所注射されたラットの足首の厚さを測定した。
ランダル・セリット疼痛感受性試験によって評価する鎮痛活性
NSAIDによって誘導される鎮痛を評価するために、本発明者らは、以前に説明されているランダルおよびセリットの技術の改良法を使用した。手短に言えば、これは、尖っていない末端を有する小型ステンレス鋼プローブを用いて、ラットの足に経時的に増加する圧力(mmHg)を加えるAnalgesymeter(Life Sciences Instruments、ウッドランドヒルズ、カリフォルニア州)のステージ上に、プレキシガラス製拘束ケージ中に入れられた意識のあるラットの後足を載せることによって遂行する。本発明者らは、「圧痛閾値」を、「盲検化された」観察者によって評価した際に、足指の伸長またはプローブから足を引っ込めようと試みることのいずれかによって示されるように、ラットが疼痛を感知する最低圧力と定義した。
ミエロペルオキシダーゼ活性
死体解剖の際に、炎症を起こした関節組織を動物から慎重に切断し、50mMリン酸カリウム緩衝液中.5%臭化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム1ml中で約30秒間、Polytronによってホモジナイズした。次いで、ホモジネートを(液体窒素中で)凍結し、3回解凍し、微量遠心分離し、上清を回収した。上清試料10〜20μlをマイクロウェルELISAプレートに添加し、以前に説明されている方法に従ってテトラメチルベンジジン基質200μlを添加した。さらなる詳細は、参照により本明細書に組み入れられる、Lichtenberger LM、Ulloa C、Vanous AL、Romero JJ、Dial EJ、Illich PA、Walters ET.Zwitterionic phospholipids enhance aspirin’s therapeutic activity,as demonstrated in rodent model systems.JPET 1996;277:1221〜1227頁;およびSuzuki K、Ota H、Sasagawa S、 Sakatani T、Fujikura T.Assay method for myeloperoxidase in human polymorphonuclear leukocytes.Anal Biochem 1983;132:345〜352頁において確認することができる。上清の代わりに0〜25ng/mlの用量範囲で、ウェルの緩衝液中にペルオキシダーゼを添加した。暗所、室温で15分インキュベーションした後、これらのプレートをELISA Plate Reader(Precision Microplate Reader、Molecular Devices、メンローパーク、カリフォルニア州)上で、波長650nmで読み取った。
統計学的分析
群間の統計学的有意性の境界値としてp≦0.05を用いて、分散分析とそれに続く有意差に関するFisherのLSD検定によって、群間比較を実施した。
実施例1
本実施例では、3倍濃度のダイズレシチン1.0グラム(33〜35%のPCを含有、American Lecithin社製のPhosal 35 SB)を、風袋測定済の50ml遠心チューブ中のアセトン15mL(0、0.5、1.0、1.5、2.0、および2.5gのイブプロフェン酸を含有)に溶解した。すべてのPLが溶解するまで、15〜30分間、約40℃〜約45℃の温度までこれらのチューブを温めた。この時点で、冷アセトン(4℃)をチューブの40mLのマークまで添加し、溶液を攪拌しながら15分間、氷浴中にチューブを浸した。次いで、これらのチューブを2,000rpmで15分間、遠心分離し、上清をデカントした。次いで、チューブの底の残留物を攪拌棒で砕き、さらに40mLの冷却したアセトンをチューブに添加した。次いで、さらに15分間、氷浴中にチューブを浸し、前述したように遠心分離し、上清をデカントした。次いで、これらのチューブを水平な場所に置き、かつ一定の重量が得られるようになるまで、105℃に設定したオーブン中に数日間入れた。図1に提供する結果は、段階的に増量したイブプロフェン(IBU)を極性溶媒に添加することによって、アセトンによって沈殿させられるPLの量が、50%(IBUが0の場合)から、IBU:P35の重量比が2:1以上の場合の8%未満まで減少したことを実証する。
実施例2
本実施例では、イブプロフェン0.5gを、アセトン15mLを含む風袋測定済チューブ中に予め溶解し、そこに、段階的に増量した(0.25g、0.5g、1.0g)、精製された(90%超)ダイズPC(Phosal90G、American Lecithin)を添加した。別の一組のチューブにおいて、段階的に増量したPCを、アセトン15mLを含みイブプロフェンを含まない風袋測定済チューブに添加した。次いで、これらのチューブを前述したようにして処理して溶解させ、次に(温度を40℃から4℃に調整することによって)PCを沈殿させ、かつアセトンに沈殿可能な物質の重量を測定した。図2に図示した結果は、イブプロフェンの存在下では、PC:IBUの重量比が2:1を超えるまで、精製されたPCは、アセトン中にほとんどまたは全く沈殿しなかったことを示す。これらの結果は、この比率において、有効なほとんどすべてのPCは、PC−イブプロフェン複合体としてアセトン相中に存在することを示唆する。
実施例3
本実施例では、複合体の最適な形成を確実にするために90G:イブプロフェンの重量比を2:1に調整して、前述したようにしてPC−イブプロフェンを調製した。しかし、本実験では、アセトン可溶相を回収し、かつ、Nガス流下で蒸発させることによってアセトンを除去した。次いで、PC−イブプロフェン材料を含むチューブをデシケーターに移し、減圧下で数日間放置した。アセトン中に溶解させた未修飾のイブプロフェン酸に対して、前述のプロセスと同様のプロセスを実施し、次いで、蒸発によって溶媒を徹底的に除去した。
アセトンを用いて調製したPC−イブプロフェンのGI安全性を評価するために、本発明者らは、NSAIDのGI副作用に対する感受性を高めるためにNO合成酵素阻害剤であるL−NAMEで処置されたラットにおける腸出血を評価する、以前に説明されている方法を使用した。1時間前に、絶食させた雄のスプラーグドーリーラット(150〜200g)にL−NAME(20mg/kg)を皮下注射し、かつ1時間後および6時間後に、NSAID試験溶液1mLを溶液または懸濁液としてラットに胃内投与することによって、これを実施した。本実験では、生理食塩水(対照)、または脱イオン蒸留水中に懸濁させた用量200mg/kgのイブプロフェン試験溶液(一般用医薬品イブプロフェン、アセトンを用いて調製したPC−イブプロフェン、もしくはアセトンを用いて調製したイブプロフェンのいずれか)を、絶食させたラットに胃内投与した。次いで、これらのラットをケージに戻し、食品および水の自由な摂取機会を与え、かつNSAID投与後16時間目にCO吸入によって安楽死させ、この時に、腸の遠位半分を切断し、冷生理食塩水10mLで洗い流し、また、以前に説明されているようなヘモグロビン分析のために灌流液を回収した。図3に示した結果は、いずれもラットにおいて重度の急性腸出血(ヘモグロビンが800mg%超)を誘発した、未処理またはアセトンに曝露させた一般用医薬品イブプロフェン酸と比較して、アセトンを用いて調製した同等の用量のPC−イブプロフェンで処置されたラットは、腸出血をほとんど無いか、または全く無い状態で維持した(ヘモグロビンが25mg%未満)ことを実証する。これは、アセトンを用いて調製したPC−NSAIDの方が、未修飾のイブプロフェンよりも著しく安全であった(GI出血の95%超の低減)ことを示す。
実施例4
本実施例では、複合体の最適な形成を確実にするために90G:イブプロフェンの重量比を2:1に調整して、前述したようにしてPC−イブプロフェンを調製した。しかし、本実験では、アセトン可溶相を回収し、かつ、Nガス流下で蒸発させることによってアセトンを除去した。次いで、PC−イブプロフェン材料を含むチューブをデシケーターに移し、減圧下で数日間放置した。アセトン中に溶解させたイブプロフェン酸に対して、前述のプロセスと同様のプロセスを実施し、次いで、蒸発によって溶媒を徹底的に除去した。
本実験では、本発明者らは、以前に詳細に説明されているげっ歯動物モデル系を用いて試験物質の鎮痛活性を評価した。これは、完全フロイントアジュバント(Sigma Chemical Co.、セントルイス、ミズーリ州)0.1mLを左後足の背面に皮下注射することにより、雄のスプラーグドーリーラットの後足の炎症を最初に誘発することによって実施した。関節炎症の誘発後4日目に、NSAIDによって誘導される鎮痛を評価するために、本発明者らは、以前に説明されているランダルおよびセリットの技術の改良法を使用した。手短に言えば、これは、尖っていない末端を有する小型ステンレス鋼プローブを用いて、ラットの足に経時的に増加する圧力(mmHg)を加えるAnalgesymeter(Life Sciences Instruments、ウッドランドヒルズ、カリフォルニア州)のステージ上に、プレキシガラス製拘束ケージ中に入れられた、意識のある絶食ラットの後足を載せることによって遂行した。本発明者らは、「圧痛閾値」を、「盲検化された」観察者によって評価した際に、足指の伸長またはプローブから足を引っ込めようと試みることのいずれかによって示されるように、ラットが疼痛を感知する最低圧力と定義した。
図4に結果を示す本実験では、本発明者らは、投与前の圧痛閾値を最初に測定し、次いで直ちに、20または50mg/kgの一般用医薬品イブプロフェンまたはアセトンを用いて調製したPC−イブプロフェンのいずれかを絶食ラットに胃内投与した。比較のために、本発明者らは、1%メチルセルロース中に懸濁させた、閾値下用量(1mg/kg)のNSAID、すなわちインドメタシンを、ラットの1つの群に胃内投与した。2時間後、圧痛閾値測定を繰り返し、一般用医薬品イブプロフェンおよびアセトンを用いて調製したPC−イブプロフェン複合体の双方が、鎮痛活性を示す、圧痛閾値の用量依存的な増加を誘導するようであったことを認めることができる。比較すると、閾値下の用量のインドメタシンを投与されたラットにおいては、有意ではない応答が記録された。アセトンを用いて調製したPC−イブプロフェンを投与されたラットは、等用量の一般用医薬品イブプロフェンを投与されたラットの応答と同等またはそれより大きな、圧痛閾値の有意な上昇を維持したため、イブプロフェンの治療活性は、アセトンを用いた調製手順によって改変されず、かつ実際には増強された可能性があると結論を下すことができる。
実施例5
本実施例では、L−NAMEモデルを用いて、本発明のPC−イブプロフェン結合組成物のGI保護特性を、イブプロフェン(IBU)、イブプロフェンのナトリウム塩、および従来の方法で調製された4種のイブプロフェン製剤と比較して、分析した。
次に図5を参照すると、GI保護特性のプロットであり、各バーは以下を示す:バー1−生理食塩水;バー2−IBU;バー3−NaIBU(イブプロフェンナトリウム塩);バー4−室温で6カ月間保存された、IBU/PCを35%含有するレシチン油組成物;バー5−40℃で3カ月間、および動物試験前に室温で残りの3カ月の期間保存された、IBU/PCを35%含有するレシチン油組成物;バー6−新しく調製した、IBU/PCを35%含有するレシチン油組成物(40℃、混合時間10分);バー7−新しく調製した、IBU/PCを35%含有するレシチン油組成物(40℃、混合時間30分);ならびに、バー8−溶媒としてアセトンを用いて調製した、本発明の精製されたPC−IBU結合組成物(最後のバー)。本発明の精製されたPC−IBU結合組成物が、他のすべてのIBU製剤よりも実質的に機能が優れており、生理食塩水に類似したGI保護特性を示していることは明らかである。
NSAIDによって誘導されるGI毒性および治療活性を評価するための慢性モデル
このプロトコールでは、(1mLシリンジに取り付けられた20ゲージの針を用いて)ラットの左足首に完全フロイントアジュバント(CFA;Sigma Chemical、セントルイス、ミズーリ州)0.2mLを皮下注射して、急性の関節炎症を誘発した。次いで、これらのラットを調査群に無作為に割り当て、かつ直ちに、生理食塩水溶媒、イブプロフェン(50〜75mg/kg、1日2回)、またはPC−イブプロフェン(NSAID 50〜75mg/kg、1日2回)のいずれかを用いた連続した4〜5日間の投与処置計画を開始した。調査期間の完了時に、これらのラットの体重を測定し、CO吸入によって安楽死させた後、両側開胸を実施した。本発明者らは、体重、ヘマトクリット値、腸穿孔の存在、GI灌流液中のヘモグロビン濃度の変化を測定することによって、本発明者らのイブプロフェン試験調製物の毒性を評価した。さらに、ミエロペルオキシダーゼアッセイを実施するために、炎症を起こした関節から組織試料を採取して、炎症を起こした組織の好中球活性を評価した。最後に、NSAID調製物の抗炎症作用を実証するために足首の厚さを測定し、かつ改良したランダルおよびセリットの疼痛試験を利用して、鎮痛活性を示した。ランダルおよびセリットの疼痛試験ならびに改良したランダルおよびセリットの疼痛試験のさらなる詳細は、参照により本明細書に組み入れられる、Lichtenberger LM、Ulloa C、Vanous AL、Romero JJ、Dial EJ、Illich PA、Walters ET.Zwitterionic phospholipids enhance aspirin’s therapeutic activity,as demonstrated in rodent model systems.JPET 1996;277:1221〜1227頁;Lichtenberger LM、Romero JJ、DeRuijter WMJら、 Phosphatidylcholine association increases the anti−inflammatory and analgesic activity of ibuprofen in acute and chronic rodent models of inflammation:relationship to alterations in bioavailability and cyclooxygenase−inhibitory activity.JPET 298:279〜287頁、2001年、およびRandall LO、Selitto JJ.A method of measuring analgesic activity of inflamed tissue.Arch Int Pharmacodyn 1957;111:409〜419頁において確認することができる。
これら2種の手順を使用して、2種のNSAID調製物のバイオアベイラビリティおよび総合的な治療活性を確かめた。試験製剤の局所的な抗炎症活性および鎮痛活性を評価する実験では、前述したようにしてCFAを後足に注射し、3日後、足首の厚さおよび圧痛閾値を(以下に概説するようにして)分析して、ベースライン(処置前)の測定値を記録した。その後直ちに、油として、またはプロピレングリコール溶媒中に溶解して、説明した用量で、試験薬物を患足に局所投与した。また、その後3〜5日の期間、この適用処置を毎日2回実施し、盲検様式の観察者によって、これらの時点の抗炎症活性および鎮痛活性を評価した。
PC−イブプロフェン製剤の調製
必要とされる濃度のイブプロフェン(または別の試験用NSAID)を、その2倍濃度の、PCを約93〜96%含有するPhospholipon90G(American Lecithin)を含むアセトン中に溶解させることによって、PC−イブプロフェン製剤を調製した。NSAIDおよびPC(重量比1:2)を溶解するまで40℃、アセトン中でインキュベートし、次いで、最初に窒素流下で、次に減圧下で蒸発させることによって、極性溶媒を除去した。最終生成物は油であり、かつ精製されたPC−NSAID結合複合体を含む。次いで、その生成物を試験動物に直接投与するか、または水もしくは(記載するような)別の溶媒中に再懸濁させる。特定のイブプロフェン用量範囲でのこの製剤の胃内送達を容易にするために、必要とされる体積を水中に懸濁させ、かつボルテックスした後、胃内投与する。局所送達の場合、生成物を患足に直接(希釈せずに)投与するか、またはプロピレングリコール(pg)中に再懸濁させる。
実施例6
次に図6を参照すると、生理食塩水、イブプロフェン(IBU)、アセトンを用いて、冷却せずに調製した、重量比2:1の精製されたPC:IBU、およびアセトンを用い、冷却して調製した、重量比2:1の精製されたPC:IBUを比較した、上述のラットにおける急性腸出血モデル(L−NAME)研究からの結果が示されている。明らかに、アセトン調製物は、アセトンを用いた調製が冷却ステップを含むかどうかに関わらず、ヘモグロビンの有意な減少を示す。
実施例7
次に図7を参照すると、生理食塩水、イブプロフェン(IBU)、アセトンを用いて調製した、重量比2:1の精製されたPC:IBU、およびIBU/PCを35%含有するレシチン油組成物であるPlx−2A−2を比較した、ラットにおける別の急性腸出血モデル(L−NAME)研究からの結果が示される。この研究では、アセトンを用いて調製したPC:IBU製剤は、2003年11月6日に出願された米国特許出願第10/433,454号明細書において発表されている手順に従って調製した、油ベースのPC:IBU(PLx−2A−2)物質よりも優れた、かつ/または匹敵する結果を示した。
実施例8
次に図8を参照すると、胃潰瘍のげっ歯動物急性モデルにおける、アスピリン(ASA)と予め結合させた場合のホスファチジルコリン(PC)の保護効果を生理食塩水と比較した結果が、錠剤のASA、アセトンを用いて調製した1:1のPC−ASA、アセトンを用いて調製した2:1のPC−ASA、アセトンを用いて調製した3:1のPC−ASA、およびアセトンを用いて調製した3.5:1のPC−ASA、に関して示されている。この研究は、上述した実施例の説明に従って実施した。本研究は、3:1の比率のPCとASAが、試験したASA製剤のうちで最も良く保護したことを示す。
実施例9
次に図9を参照すると、生理食塩水、ASA(アスピリン)、1:1のASA:P53、1:1のASA:P35、およびアセトンを用いて調製した1:3のASA:90Gを比較した、ラットにおける急性胃病変の結果が示されている。やはり、この研究も、上述した実施例の説明に従って実施した。この研究は、1:3のASA:PCアセトン調製物が、2003年11月6日に出願された米国特許出願第10/433,454号明細書において発表されている手順に従って調製した、油ベースの1:1 ASA:P35物質と同様の有効性を有し、かつ両方とも、ASAおよびASA:PC53より優れていることを示す。
実施例10
次に図10を参照すると、生理食塩水、ASA(アスピリン)、アセトンを用い、冷却して調製した1:4のASA:90G、およびアセトンを用い、冷却せずに調製した1:4のASA:90Gを比較した、ラットにおける急性胃病変の結果が示されている。やはり、この研究も、上述した実施例の説明に従って実施した。この研究は、冷却ステップを伴って調製された、および伴わずに調製された、2種のアセトン調製物が、ASA単独と同様に、かつより優れて機能したことを示す。
実施例11
次に図11を参照すると、生理食塩水、フルルビプロフェン(FURIB)、およびアセトンを用いて調製した1:2のFURIB:PCを比較した、ラットにおける急性胃病変の結果が示されている。やはり、この研究も、上述した実施例の説明に従って実施した。この研究は、アセトンを用いて調製したフルルビプロフェン:PCが、フルルビプロフェン単独より優れていることを示す。
実施例12
次に図12を参照すると、生理食塩水、ナプロキセン(Nap)ナトリウム塩、1:1のNap:P35、およびアセトンを用いて調製した1:2のNap:90Gを比較した、ラットにおける急性胃病変の結果が示されている。やはり、この研究も、上述した実施例の説明に従って実施した。この研究は、アセトンを用いて調製した1:2のNap:90Gの方が、Nap単独、または2003年11月6日に出願された米国特許出願第10/433,454号明細書において発表されている手順に従って調製した1:1のNap:P35よりも優れていることを示す。
実施例13
次に図13を参照すると、ASA(アスピリン)、1:1のASA:P35、およびアセトンを用いて調製した1:3のASA:90Gを比較した、ランダル・セリット法を用いた、ラットにおけるCFAによって誘発した炎症に対する疼痛閾値の結果が示されている。やはり、この研究も、上述した実施例の説明に従って実施した。この研究は、3種のASA製剤のすべてが、同様に機能したことを示す。
実施例14
次に図14A〜Gを参照すると、CFAで処置して関節炎症を誘発されたラットに対する様々なイブプロフェン(IBU)製剤の効果が研究された。CFA処置無しの生理食塩水、CFA処置後の生理食塩水、CFA処置後のIBU(イブプロフェン)、アセトンを用いて調製した1:2のIBU:90G、およびIBU/PCを35%含有するレシチン油の組成物、すなわちPLx−2A−2を、ラットに投与した。PLx−2A−2物質は、2003年11月6日に出願された米国特許出願第10/433,454号明細書において発表されている手順に従って調製した。やはり、この研究も、上述した実施例の説明に従って実施した。
図14Aを参照すると、3種のIBU製剤すべてが同等に有効であることを示唆する抗炎症効果が示されている。図14Bを参照すると、アセトンを用いて調製した1:2のIBU:90G製剤が、試験したIBU製剤すべてのうちで最も良い結果を与えたことを示唆するヘマトクリットレベルが示されている。図14Cを参照すると、IBU:PC製剤が、IBU単独より優れていることを示唆し、また、2003年11月6日に出願された米国特許出願第10/433,454号明細書において発表されている手順に従って調製したPLx−2A−2物質が、アセトンを用いて調製した本発明の1:2のIBU:90Gよりいくらか優れていたことを示すヘモグロビンレベルが示されている。図14Dを参照すると、IBU:PC製剤が、IBU単独より優れていること、および、アセトンを用いて調製した1:2のIBU:90Gが、2003年11月6日に出願された米国特許出願第10/433,454号明細書において発表されている手順に従って調製したPLx−2A−2物質より優れ、かつ生理食塩水単独と同様であることを示唆するヘモグロビンレベルが示されている。図14Eを参照すると、IBU:PC製剤が、IBU単独より優れていることを示唆し、また、2003年11月6日に出願された米国特許出願第10/433,454号明細書において発表されている手順に従って調製したPLx−2A−2物質が、アセトンを用いて調製した本発明の1:2のIBU:90Gよりいくらか優れていたことを示す疼痛閾値の結果が示されている。図14Fを参照すると、IBU:PC製剤が、IBU単独より優れていること、および、アセトンを用いて調製した1:2のIBU:90Gが、米国特許出願第10/433,454号明細書において発表されている手順に従って調製したPLx−2A−2物質より優れていたことを示唆する体重減少の結果が示されている。図14Gを参照すると、IBU:PC製剤が、IBU単独より優れていることを示唆し、また、米国特許出願第10/433,454号明細書において発表されている手順に従って調製したPLx−2A−2物質が、アセトンを用いて調製した本発明の1:2のIBU:90Gよりいくらか優れていたことを示す、ミエロペルオキシダーゼ活性の結果が示されている。
実施例15
次に図15Aを参照すると、CFAによって誘発した関節炎症後のラットに対する局所適用されたイブプロフェン(IBU)製剤の効果を研究した。CFA処置無しの生理食塩水、CFA処置後の生理食塩水、CFA処置後のプロピレングリコール中イブプロフェン(IBU/pg)、CFA処置後にアセトンを用いて調製した2:1のイブプロフェン:90G(PC:IBU 2:1/油)油、およびCFA処置後にアセトンを用いて調製したプロピレングリコール中2:1のイブプロフェン:90G油(PC:IBU/pg)で、ラットを処置した。やはり、この研究も、上述した実施例の説明に従って実施した。
図15Aを参照すると、すべてのIBU製剤が生理食塩水より優れていたこと、およびIBU:PC製剤が、3日目にはIBUと同様であったが、5日目にはIBUより優れていたことを示唆する疼痛閾値結果が示されている。図15Bを参照すると、すべてのIBU製剤が、生理食塩水と比べると、足首の炎症を低減させること、および両方のIBU:PC製剤が、3日目の試験でも5日目の試験でも、IBU単独より優れていたことを示唆する、足首の厚さの変化分の結果が示されている。図15Cを参照すると、IBU製剤の類似した挙動を示唆し、アセトンを用いて調製したプロピレングリコール中2:1のイブプロフェン:90G(PC:IBU/pg)が最も低いMPO活性を示している、ミエロペルオキシダーゼ(MPO)活性の結果が示されている。
本明細書に引用するすべての参考文献は、参照により本明細書に組み入れられる。本発明を、その好ましい実施形態に関連して開示したが、本明細書を読むことによって、当業者は、上述し、かつ以下に特許請求する本発明の範囲および精神から逸脱しない、実施し得る適切な変更および修正を理解することができる。
PCの供給源としてP35SBを使用した、添加されたイブプロフェンの重量に対する、アセトンに沈殿可能な物質のプロットを表すグラフである。 一連の重量比の90G(PC供給源)とイブプロフェンに対する、アセトンに沈殿可能な物質のプロットを表すグラフである。 イブプロフェン単独、アセトンに溶解させたイブプロフェン、および本発明の精製されたPC−イブプロフェン組成物を比較した、ラットにおける誘発された急性(L−NAME)腸出血のデータのプロットを表すグラフである。 後足にCFA0.1mLの注射を受けたラットにおける、イブプロフェン、インドメタシン、および本発明の精製されたPC−イブプロフェン組成物を用いた4日間のNSAID試験の疼痛閾値データのプロットを表すグラフである。 イブプロフェン単独、イブプロフェン単独のナトリウム塩、4種の油ベースのPC−イブプロフェン組成物、および本発明の精製されたPC−イブプロフェン組成物を比較した、ラットにおける誘発された急性(L−NAME)腸出血のデータのプロットを表すグラフである。 生理食塩水、イブプロフェン(IBU)、アセトンを用いて冷却せずに調製した、重量比2:1の精製されたPC:IBU、およびアセトンを用い、冷却して調製した、重量比2:1の精製されたPC:IBUを比較した、ラットにおける急性腸出血モデル(L−NAME)から得られた結果を表すグラフである。 生理食塩水、イブプロフェン、アセトンを用いて調製した重量比2:1の精製されたPC:IBU、およびIBU/PCを35%含有するレシチン油組成物であるPLx−2A−2を比較した、ラットにおける急性腸出血モデル(L−NAME)からの結果を表すグラフである。 生理食塩水、ASA錠剤、アセトンを用いて調製した1:1のPC−ASA、アセトンを用いて調製した2:1のPC−ASA、アセトンを用いて調製した3:1のPC−ASA、およびアセトンを用いて調製した3.5:1のPC−ASAを比較した、胃潰瘍のげっ歯動物急性モデルにおける、アスピリン(ASA)と予め結合させた場合のホスファチジルコリン(PC)の保護効果の結果を表すグラフである。 生理食塩水、ASA(アスピリン)、1:1のASA:P53、1:1のASA:P35、およびアセトンを用いて調製した1:3のASA:90Gを比較した、ラットにおける急性胃病変の結果を表すグラフである。 生理食塩水、ASA(アスピリン)、アセトンを用い、冷却して調製した1:4のASA:90G、およびアセトンを用い、冷却せずに調製した1:4のASA:90Gを比較した、ラットにおける急性胃病変の結果を表すグラフである。 生理食塩水、フルルビプロフェン(FURIB)、およびアセトンを用いて調製した1:2のFURIB:PCを比較した、ラットにおける急性胃病変の結果を表すグラフである。 生理食塩水、ナプロキセン(Nap)ナトリウム塩、1:1のNap:P35、およびアセトンを用いて調製した1:2のNap:90Gを比較した、ラットにおける急性胃病変の結果を表すグラフである。 ASA(アスピリン)、1:1のASA:P35、およびアセトンを用いて調製した1:3のASA:90Gを比較した、ランダル・セリット法を用いた、ラットにおけるCFAによって誘発した炎症に対する疼痛閾値の結果を表すグラフである。 CFA処置無しの生理食塩水のCFA、CFA処置後の生理食塩水、CFA処置後のIBU(イブプロフェン)、アセトンを用いて調製した1:2のIBU:90G、およびIBU/PCを35%含有するレシチン油組成物であるPLx−2A−2で処置したラットにおける足首の厚さに対する長期的な抗炎症効果の結果を表すグラフである。 CFA処置無しの生理食塩水のCFA、CFA処置後の生理食塩水、CFA処置後のIBU(イブプロフェン)、アセトンを用いて調製した1:2のIBU:90G、およびIBU/PCを35%含有するレシチン油組成物であるPLx−2A−2で処置したラットにおけるヘマトクリットレベルに対する長期的効果の結果を表すグラフである。 CFA処置無しの生理食塩水のCFA、CFA処置後の生理食塩水、CFA処置後のIBU(イブプロフェン)、アセトンを用いて調製した1:2のIBU:90G、およびIBU/PCを35%含有するレシチン油組成物であるPLx−2A−2で処置したラットにおけるGI出血に対する長期的効果の結果を表すグラフである。 CFA処置無しの生理食塩水のCFA、CFA処置後の生理食塩水、CFA処置後のIBU(イブプロフェン)、アセトンを用いて調製した1:2のIBU:90G、およびIBU/PCを35%含有するレシチン油組成物であるPLx−2A−2で処置したラットにおける糞便失血に対する長期的効果の結果を表すグラフである。 CFA処置無しの生理食塩水のCFA、CFA処置後の生理食塩水、CFA処置後のIBU(イブプロフェン)、アセトンを用いて調製した1:2のIBU:90G、およびIBU/PCを35%含有するレシチン油組成物であるPLx−2A−2で処置したラットにおける長期的鎮痛作用の結果を表すグラフである。 CFA処置無しの生理食塩水のCFA、CFA処置後の生理食塩水、CFA処置後のIBU(イブプロフェン)、アセトンを用いて調製した1:2のIBU:90G、およびIBU/PCを35%含有するレシチン油組成物であるPLx−2A−2で処置したラットの体重に対する長期的NSAID処置の結果を表すグラフである。 CFA処置無しの生理食塩水のCFA、CFA処置後の生理食塩水、CFA処置後のIBU(イブプロフェン)、アセトンを用いて調製した1:2のIBU:90G、およびIBU/PCを35%含有するレシチン油組成物であるPLx−2A−2で処置したラットにおいてミエロペルオキシダーゼを用いて測定した、長期的な抗炎症効果の結果を表すグラフである。 CFA処置を伴う生理食塩水、CFA処置後の生理食塩水、プロピレングリコール中イブプロフェン(IBU/pg)、アセトンを用いて調製した2:1のイブプロフェン:90G(PC:IBU 2:1/油)油、およびアセトンを用いて調製したプロピレングリコール中2:1のイブプロフェン:90G(PC:IBU/pg)を用いた、CFAによって関節炎症を誘発した後のラットに対する局所的鎮痛効果から得られた疼痛閾値の結果を表すグラフである。 CFA処置を伴う生理食塩水、CFA処置後の生理食塩水、プロピレングリコール中イブプロフェン(IBU/pg)、アセトンを用いて調製した2:1のイブプロフェン:90G(PC:IBU 2:1/油)油、およびアセトンを用いて調製したプロピレングリコール中2:1のイブプロフェン:90G(PC:IBU/pg)を用いた、CFAによって関節炎症を誘発した後のラットに対する局所的抗炎症効果から得られた足首の厚さの変化分の結果を表すグラフである。 CFA処置を伴う生理食塩水、CFA処置後の生理食塩水、プロピレングリコール中イブプロフェン(IBU/pg)、アセトンを用いて調製した2:1のイブプロフェン:90G(PC:IBU 2:1/油)油、およびアセトンを用いて調製したプロピレングリコール中2:1のイブプロフェン:90G(PC:IBU/pg)を用いた、CFAによって関節炎症を誘発した後のラットに対する局所的抗炎症効果から得られたミエロペルオキシダーゼ(MPO)活性の結果を表すグラフである。

Claims (32)

  1. 1種の選択的もしくは非選択的非ステロイド系抗炎症薬(sns−NSAID)または複数種のsns−NSAIDおよび1種のリン脂質(PL)または複数種のPLを、精製されたPL−sns−NSAID結合複合体を含む溶液を生成するように適合させた条件下で、極性溶媒中で接触させるステップと、
    所望のレベル未満まで前記溶媒を除去して、精製されたPL−sns−NSAID結合複合体を含む組成物を形成させるステップと
    を含む方法。
  2. 前記sns−NSAIDが、非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)およびCOX−2阻害剤からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記NSAIDが、フェノプロフェンカルシウム(Nalfon(登録商標))、フルルビプロフェン(Ansaid(登録商標))、スプロフェン、ベノキサプロフェン、イブプロフェン(Motrin(登録商標)、Advil(登録商標))、ケトプロフェン(Orduis、Oruvall(登録商標))、ナプロキセン(Naprosyn(登録商標))、ナプロキセンナトリウム(Aleve(登録商標))、Anaprox(登録商標)、Aflaxen(登録商標))、オキサプロジン(Daypro(登録商標))、ジクロフェナクナトリウム(Voltaren(登録商標))、ジクロフェナクカリウム(Cataflam(登録商標))、エトドラク(Lodine(登録商標))、インドメタシン(Indocin(登録商標))、ケトロラクトロメタミン(Acular、Toradol(登録商標)、筋肉内用)、ケトロラク(経口用Toradol(登録商標))、ナブメトン(Relafen(登録商標))、スリンダク(Clinoril(登録商標))、トルメチンナトリウム(Tolectin(登録商標))、メクロフェナマートナトリウム(Meclomen(登録商標))、メフェナム酸(Ponstel(登録商標))、ピロキシカム(Dolibid(登録商標))、ジフルニサル(Feldene(登録商標))、アスピリン、オキシフェンブタゾン(Tandearil(登録商標))、フェニルブタゾン(Butazolidin(登録商標))、アセトアミノフェン(Tylenol(登録商標))、およびそれらの混合物または組合せからなる群から選択される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記NSAIDが、イブプロフェン、アスピリン、サリチル酸、ナプロキセン、インドメタシン、ジクロフェナク、ピロキシカム、フルオビプロフェン、ケトプロフェン、およびそれらの混合物または組合せからなる群から選択される、請求項3に記載の方法。
  5. 前記COX−2阻害剤が、セレコキシブ、ルミラコキシブ、メロキシカム、メロキシカム、ピロキシカム、もしくは新規に認可されたCOX−2阻害剤、またはそれらの混合物もしくは組合せからなる群から選択される、請求項2に記載の方法。
  6. 前記リン脂質が、一般式:
    Figure 2008515977
    (式中、RおよびRは、炭素原子8〜32個の範囲の飽和または不飽和置換基であり;RはHまたはCHであり、かつXはHまたはCOOHであり;かつRは、=OまたはHである。)
    で表される、1種または複数種の化合物である、請求項1に記載の方法。
  7. 前記リン脂質が、ホスファチジルコリン(PC)、ジパルミトイルホスファチジルコリン(DPPC)、他の二飽和ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジルセリンスフィンゴミエリンもしくは他のセラミド、ダイズ由来のレシチン油、ジミリストイルホスファチジルコリン、ジステアロイルホスファチジルコリン、ジリノレオイルホスファチジルコリン(DLL−PC)、ジパルミトイルホスファチジルコリン(DPPC)、ダイズホスファチジルコリン(ダイズPCもしくはPC)、卵ホスファチジルコリン(卵PCもしくはPC)、およびそれらの混合物または組合せからなる群から選択されるホスファチジルコリンである、請求項1に記載の方法。
  8. 前記溶媒が、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルブチルケトン、メチルイソブチルケトンなど、メチルアセタート、エチルアセタート、プロピルアセタート、イソプロピルアセタート、ブチルアセタート、イソブチルアセタートなどのアセタート、アセトニトリルなどのニトリル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル、エチルホルマートなどのホルマート、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ニトロメタン、四塩化炭素、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、1,1−ジクロロエテン、1,2−ジクロロエテン、ジクロロメタン、1,1,1−トリクロロエタンなどの塩化炭化水素、またはそれらの混合物もしくは組合せからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  9. 前記所望のレベルが、FDAによって認可されたレベル以下、または溶媒の検出限界以下である、請求項1に記載の方法。
  10. 前記溶媒がアセトンである、請求項1に記載の方法。
  11. ヒトを含む動物に治療有効量の組成物を投与するステップを含む方法であって、
    前記組成物が、1種の選択的もしくは非選択的非ステロイド系抗炎症薬(sns−NSAID)または複数種のsns−NSAIDおよび1種のリン脂質(PL)または複数種のPLを、PL−sns−NSAID結合複合体を含む溶液を生成するように適合させた条件下で、極性溶媒中で接触させるステップと、
    所望のレベルまで前記溶媒を除去して、精製されたPL−sns−NSAID結合複合体を含む組成物を形成させるステップとを含む方法によって調製される方法。
  12. 組成物を調製する前記方法が、
    除去するステップの前に、sns−NSAIDと結合していないPLまたは結合される量より過剰なPLがあれば沈殿させるのに十分な冷却時間、かつ冷却温度で前記溶液を冷却するステップと、
    沈殿物があれば分離して溶液を生成させるステップと
    をさらに含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記投与するステップが、経口投与ステップ、経腸投与ステップ、直腸投与ステップ、局所投与ステップ、無菌製剤用の静脈内投与ステップ、無菌製剤用の動脈内投与ステップ、無菌製剤用の筋肉内投与ステップ、無菌製剤用の組織への直接注射投与ステップ、無菌製剤用の皮下ポンプ投与ステップ、または経鼻投与ステップからなる群から選択される、請求項11に記載の方法。
  14. 前記sns−NSAIDが、非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)およびCOX−2阻害剤からなる群から選択される、請求項11に記載の方法。
  15. 前記NSAIDが、フェノプロフェンカルシウム(Nalfon(登録商標))、フルルビプロフェン(Ansaid(登録商標))、スプロフェン、ベノキサプロフェン、イブプロフェン(Motrin(登録商標)、Advil(登録商標))、ケトプロフェン(Orduis、Oruvall(登録商標))、ナプロキセン(Naprosyn(登録商標))、ナプロキセンナトリウム(Aleve(登録商標))、Anaprox(登録商標)、Aflaxen(登録商標))、オキサプロジン(Daypro(登録商標))、ジクロフェナクナトリウム(Voltaren(登録商標))、ジクロフェナクカリウム(Cataflam(登録商標))、エトドラク(Lodine(登録商標))、インドメタシン(Indocin(登録商標))、ケトロラクトロメタミン(Acular、Toradol(登録商標)、筋肉内用)、ケトロラク(経口用Toradol(登録商標))、ナブメトン(Relafen(登録商標))、スリンダク(Clinoril(登録商標))、トルメチンナトリウム(Tolectin(登録商標))、メクロフェナマートナトリウム(Meclomen(登録商標))、メフェナム酸(Ponstel(登録商標))、ピロキシカム(Dolibid(登録商標))、ジフルニサル(Feldene(登録商標))、アスピリン、オキシフェンブタゾン(Tandearil(登録商標))、フェニルブタゾン(Butazolidin(登録商標))、アセトアミノフェン(Tylenol(登録商標))、およびそれらの混合物または組合せからなる群から選択される、請求項14に記載の方法。
  16. 前記NSAIDが、イブプロフェン、アスピリン、サリチル酸、ナプロキセン、インドメタシン、ジクロフェナク、ピロキシカム、フルオビプロフェン、ケトプロフェン、およびそれらの混合物または組合せからなる群から選択される、請求項15に記載の方法。
  17. 前記COX−2阻害剤が、セレコキシブ、ルミラコキシブ、メロキシカム、メロキシカム、ピロキシカム、もしくは新規に認可されたCOX−2阻害剤、またはそれらの混合物もしくは組合せからなる群から選択される、請求項14に記載の方法。
  18. 前記リン脂質が、一般式:
    Figure 2008515977
    (式中、RおよびRは、炭素原子8〜32個の範囲の飽和または不飽和置換基であり;RはHまたはCHであり、かつXはHまたはCOOHであり;かつRは、=OまたはHである。)
    で表される、1種または複数種の化合物である、請求項11に記載の方法。
  19. 前記リン脂質が、ホスファチジルコリン(PC)、ジパルミトイルホスファチジルコリン(DPPC)、他の二飽和ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジルセリンスフィンゴミエリンもしくは他のセラミド、ダイズ由来のレシチン油、ジミリストイルホスファチジルコリン、ジステアロイルホスファチジルコリン、ジリノレオイルホスファチジルコリン(DLL−PC)、ジパルミトイルホスファチジルコリン(DPPC)、ダイズホスファチジルコリン(ダイズPCもしくはPC)、卵ホスファチジルコリン(卵PCもしくはPC)、およびそれらの混合物または組合せからなる群から選択されるホスファチジルコリンである、請求項11に記載の方法。
  20. 前記溶媒が、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルブチルケトン、メチルイソブチルケトンなど、メチルアセタート、エチルアセタート、プロピルアセタート、イソプロピルアセタート、ブチルアセタート、イソブチルアセタートなどのアセタート、アセトニトリルなどのニトリル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル、エチルホルマートなどのホルマート、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ニトロメタン、四塩化炭素、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、1,1−ジクロロエテン、1,2−ジクロロエテン、ジクロロメタン、1,1,1−トリクロロエタンなどの塩化炭化水素、またはそれらの混合物もしくは組合せからなる群から選択される、請求項11に記載の方法。
  21. 前記所望のレベルが、FDAによって認可されたレベル以下、または溶媒の検出限界以下である、請求項11に記載の方法。
  22. 前記溶媒がアセトンである、請求項11に記載の方法。
  23. 1種のリン脂質(PL)または複数種のPLおよび1種の選択的もしくは非選択的非ステロイド系抗炎症薬(sns−NSAID)または複数種のsns−NSAIDの精製された結合複合体を含む組成物であって、PLが中程度の溶解度を有するか、低度の溶解度を有するか、または不溶性である極性溶媒に前記組成物を溶解させた場合にPLの沈殿を防ぐのに十分な量でsns−NSAIDが存在する重量比のsns−NSAIDとPLを有する組成物。
  24. 前記sns−NSAIDが、非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)およびCOX−2阻害剤からなる群から選択される、請求項23に記載の組成物。
  25. 前記NSAIDが、フェノプロフェンカルシウム(Nalfon(登録商標))、フルルビプロフェン(Ansaid(登録商標))、スプロフェン、ベノキサプロフェン、イブプロフェン(Motrin(登録商標)、Advil(登録商標))、ケトプロフェン(Orduis、Oruvall(登録商標))、ナプロキセン(Naprosyn(登録商標))、ナプロキセンナトリウム(Aleve(登録商標))、Anaprox(登録商標)、Aflaxen(登録商標))、オキサプロジン(Daypro(登録商標))、ジクロフェナクナトリウム(Voltaren(登録商標))、ジクロフェナクカリウム(Cataflam(登録商標))、エトドラク(Lodine(登録商標))、インドメタシン(Indocin(登録商標))、ケトロラクトロメタミン(Acular、Toradol(登録商標)、筋肉内用)、ケトロラク(経口用Toradol(登録商標))、ナブメトン(Relafen(登録商標))、スリンダク(Clinoril(登録商標))、トルメチンナトリウム(Tolectin(登録商標))、メクロフェナマートナトリウム(Meclomen(登録商標))、メフェナム酸(Ponstel(登録商標))、ピロキシカム(Dolibid(登録商標))、ジフルニサル(Feldene(登録商標))、アスピリン、オキシフェンブタゾン(Tandearil(登録商標))、フェニルブタゾン(Butazolidin(登録商標))、アセトアミノフェン(Tylenol(登録商標))、およびそれらの混合物または組合せからなる群から選択される、請求項24に記載の組成物。
  26. 前記NSAIDが、イブプロフェン、アスピリン、サリチル酸、ナプロキセン、インドメタシン、ジクロフェナク、ピロキシカム、フルオビプロフェン、ケトプロフェン、およびそれらの混合物または組合せからなる群から選択される、請求項25に記載の組成物。
  27. 前記COX−2阻害剤が、セレコキシブ、ルミラコキシブ、メロキシカム、メロキシカム、ピロキシカム、もしくは新規に認可されたCOX−2阻害剤、またはそれらの混合物もしくは組合せからなる群から選択される、請求項24に記載の組成物。
  28. 前記リン脂質が、一般式:
    Figure 2008515977
    (式中、RおよびRは、炭素原子8〜32個の範囲の飽和または不飽和置換基であり;RはHまたはCHであり、かつXはHまたはCOOHであり;かつRは、=OまたはHである。)
    で表される、1種または複数種の化合物である、請求項23に記載の組成物。
  29. 前記リン脂質が、ホスファチジルコリン(PC)、ジパルミトイルホスファチジルコリン(DPPC)、他の二飽和ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジルセリンスフィンゴミエリンもしくは他のセラミド、ダイズ由来のレシチン油、ジミリストイルホスファチジルコリン、ジステアロイルホスファチジルコリン、ジリノレオイルホスファチジルコリン(DLL−PC)、ジパルミトイルホスファチジルコリン(DPPC)、ダイズホスファチジルコリン(ダイズPCもしくはPC)、卵ホスファチジルコリン(卵PCもしくはPC)、およびそれらの混合物または組合せからなる群から選択されるホスファチジルコリンである、請求項23に記載の組成物。
  30. 前記溶媒が、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルブチルケトン、メチルイソブチルケトンなど、メチルアセタート、エチルアセタート、プロピルアセタート、イソプロピルアセタート、ブチルアセタート、イソブチルアセタートなどのアセタート、アセトニトリルなどのニトリル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル、エチルホルマートなどのホルマート、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ニトロメタン、四塩化炭素、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、1,1−ジクロロエテン、1,2−ジクロロエテン、ジクロロメタン、1,1,1−トリクロロエタンなどの塩化炭化水素、またはそれらの混合物もしくは組合せからなる群から選択される、請求項23に記載の組成物。
  31. 前記溶媒がアセトンである、請求項23に記載の組成物。
  32. 前記重量比が、少なくとも1:2のsns−NSAIDとPLである、請求項23に記載の組成物。
JP2007536803A 2004-10-12 2005-10-12 精製されたリン脂質−非ステロイド系抗炎症薬結合組成物ならびにそれらを調製および使用するための方法 Pending JP2008515977A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US61773204P 2004-10-12 2004-10-12
US68244005P 2005-05-19 2005-05-19
PCT/US2005/036519 WO2006044377A2 (en) 2004-10-12 2005-10-12 Purified phospholipid-non-steroidal anti-inflammatory drug associated compositions and methods for preparing and using same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008515977A true JP2008515977A (ja) 2008-05-15

Family

ID=36203456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007536803A Pending JP2008515977A (ja) 2004-10-12 2005-10-12 精製されたリン脂質−非ステロイド系抗炎症薬結合組成物ならびにそれらを調製および使用するための方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8802656B2 (ja)
EP (1) EP1804766A2 (ja)
JP (1) JP2008515977A (ja)
KR (1) KR20070063587A (ja)
AU (1) AU2005295874B2 (ja)
CA (1) CA2584505A1 (ja)
IL (1) IL182505A0 (ja)
MX (1) MX2007004376A (ja)
SG (1) SG156633A1 (ja)
WO (1) WO2006044377A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080051373A1 (en) * 2003-07-31 2008-02-28 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Parenteral preparations of GI-safer phospholipid-associated anti-inflammatories and methods of preparation and use
CN102988373A (zh) 2006-07-19 2013-03-27 德克萨斯大学系统董事会 用于治疗炎性肠病的磷脂与含有5-氨基水杨酸之药物的制备物
CA2658314A1 (en) * 2006-07-26 2008-01-31 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Parenteral preparations of gi-safer phospholipid-associated anti-inflammatories and methods of preparation and use
ITMI20061883A1 (it) * 2006-09-29 2008-03-30 Monteres S R L Formulazioni orodispersibili, gastroprotettive e taste- masking contenenti almeno un principio attivo gastrolesivo
JP5963198B2 (ja) * 2012-09-26 2016-08-03 国立研究開発法人科学技術振興機構 動的ネットワークバイオマーカーの検出装置、検出方法及び検出プログラム
US11007161B1 (en) 2014-12-31 2021-05-18 Eric Morrison Ibuprofen nanoparticle carriers encapsulated with hermatic surfactant films
US10561627B2 (en) 2014-12-31 2020-02-18 Eric Morrison Ibuprofen nanoparticle carriers encapsulated with hermetic surfactant films
US10596117B1 (en) 2014-12-31 2020-03-24 Eric Morrison Lipoleosomes as carriers for aromatic amide anesthetic compounds
RU2717247C2 (ru) * 2017-11-01 2020-03-19 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Пермская государственная фармацевтическая академия" Министерства здравоохранения Российской Федерации (ПГФА) Способ отбора противовоспалительных средств в ряду производных антраниловой кислоты с использованием расчетных констант липофильности и ионизации
WO2020094736A1 (en) 2018-11-07 2020-05-14 Sapir Pharmaceuticals Inc. Lipidic solutions of nsaids

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60208910A (ja) * 1984-03-31 1985-10-21 Green Cross Corp:The 水難溶性薬物・リン脂質複合体の製造方法
WO2002085414A2 (en) * 2000-12-19 2002-10-31 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Nsaid formulations comprising lecithin oils for protecting the gastrointestinal tract and providing enhanced therapeutic activity

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5763422A (en) * 1995-01-27 1998-06-09 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods of enhancing the therapeutic activity of NSAIDS and compositions of zwitterionic phospholipids useful therein
WO2000030444A1 (en) 1998-11-25 2000-06-02 Vanderbilt University Cationic liposomes for gene transfer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60208910A (ja) * 1984-03-31 1985-10-21 Green Cross Corp:The 水難溶性薬物・リン脂質複合体の製造方法
WO2002085414A2 (en) * 2000-12-19 2002-10-31 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Nsaid formulations comprising lecithin oils for protecting the gastrointestinal tract and providing enhanced therapeutic activity

Also Published As

Publication number Publication date
US8802656B2 (en) 2014-08-12
AU2005295874A1 (en) 2006-04-27
WO2006044377A3 (en) 2006-08-31
CA2584505A1 (en) 2006-04-27
MX2007004376A (es) 2007-06-19
WO2006044377A2 (en) 2006-04-27
US20060078574A1 (en) 2006-04-13
KR20070063587A (ko) 2007-06-19
EP1804766A2 (en) 2007-07-11
AU2005295874B2 (en) 2011-01-27
SG156633A1 (en) 2009-11-26
IL182505A0 (en) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008515977A (ja) 精製されたリン脂質−非ステロイド系抗炎症薬結合組成物ならびにそれらを調製および使用するための方法
KR100884493B1 (ko) 위장관을 보호하고 개선된 치료학적 활성을 제공하기위한, 레시틴 오일과 nsaid의 제형을 사용하는 방법및 조성물
US10786444B2 (en) PH dependent carriers for targeted release of pharmaceuticals along the gastrointestinal tract, compositions therefrom, and making and using same
US8252836B2 (en) Preparations of phospholipids and pharmaceuticals containing 5-amino salicylic acid for the treatment of inflammatory bowel disease
CN101065108A (zh) 纯化的磷脂-非甾体抗炎药缔合组合物及其制备和使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120717