JP2008515768A - 非天然アミノ酸 - Google Patents

非天然アミノ酸 Download PDF

Info

Publication number
JP2008515768A
JP2008515768A JP2007516806A JP2007516806A JP2008515768A JP 2008515768 A JP2008515768 A JP 2008515768A JP 2007516806 A JP2007516806 A JP 2007516806A JP 2007516806 A JP2007516806 A JP 2007516806A JP 2008515768 A JP2008515768 A JP 2008515768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
peptide
compound
amino acid
semi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007516806A
Other languages
English (en)
Inventor
ディクス,トーマス,エー.
Original Assignee
エム ユー エス シー ファンデーション フォー リサーチ ディベロップメント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エム ユー エス シー ファンデーション フォー リサーチ ディベロップメント filed Critical エム ユー エス シー ファンデーション フォー リサーチ ディベロップメント
Publication of JP2008515768A publication Critical patent/JP2008515768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C279/00Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C279/04Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton
    • C07C279/14Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • A61P29/02Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID] without antiinflammatory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/02Drugs for disorders of the endocrine system of the hypothalamic hormones, e.g. TRH, GnRH, CRH, GRH, somatostatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/06Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton
    • C07C229/08Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to hydrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/06Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton
    • C07C229/10Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C229/12Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings to carbon atoms of acyclic carbon skeletons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C257/00Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines
    • C07C257/10Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. amidines
    • C07C257/14Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. amidines having carbon atoms of amidino groups bound to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/44Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • C07D233/46Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical with only hydrogen atoms attached to said nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/44Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • C07D233/48Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical with acyclic hydrocarbon or substituted acyclic hydrocarbon radicals, attached to said nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/06Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D239/08Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms directly attached in position 2
    • C07D239/12Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • C07D239/14Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached to said nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • C07K7/083Neurotensin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は非天然デスアミノ=アルキルアミノ酸化合物、調製方法、およびN末端としてそれらの化合物を含むペプチドに関係するものである。好ましい実施例は、N末端がアルファデスアミノ=アルファメチルN,Nジメチルホモリジン残基であるニューロテンシン(8-13)である。
【選択図】図14

Description

〔優先権主張〕
本出願は、本明細書にリファレンスとして含まれているU.S. Provisional Patent Application Serial Nunber 60/581,333(2004年06月17日出願)に基づく優先権を有する。
〔関連する技術の分野〕
本発明は非天然のデスアミノ=アルキルアミノ酸、これらを合成する方法、これらのペプチドへの利用、ならびに治療上、診断上およびスクリーニング上のそれらのペプチドの利用に関するものである。
何種類かの非天然アミノ酸が及ぼす、ペプチドの構造上および生物学上の活性に対する影響が少しの間研究されていた。例えば、Mooreらは塩基性アミノ酸の側鎖の長さとベンゾイルジペプチドをカルボキシペプチダーゼB1(carboxylicpeptidase B1、CPB)で加水分解したときの末端から2番目の残基との関係を発表した(Can. J. Biochem. 1978, 56, 315)。ホモリジン(homolysine)およびホモアルギニン(homoarginine)を含む非天然アミノ酸は低分子量のペプチド鎖に組み込まれ、CPBに触媒されたペプチドの加水分解についての速度論的パラメーターが測定された。Lindebergらもまた、非天然アミノ酸が含まれている、1-デアミノ-4-L-バリン-8-DL-ホモリジン-バソプレシン、および保護された1-デアミノ-4-L-バリン-8-D-リジン-バソプレシンの合成について発表した(Int. J. Peptide Protein Res. 1977, 10, 240)。非天然アミノ酸は、非天然アミノ酸ホモリジン、およびホモアルギニンを作り出すためにメチレン基を、リジンおよびアルギニンにそれぞれ付加することにより作られる。研究によってホモリジンおよびホモアルギニンがあるペプチドは、ペプチドの抗利尿性活性を減少させることが明らかになった。
天然素材である内在性のペプチド(endogenous peptide)は、その生物学的プロセスの促進や、調整に関するさまざまな活性があるというメリットがあるため、理想的な薬剤候補である。しかしながら、ペプチドの化学上および生物学上の特有のいくつかの因子のために、ペプチドは質の悪い薬剤候補でもある。ペプチドは非常に頻繁に局在効果(localized effect)を発揮し、体内で速く分解する。その上、ほとんどのペプチドは小腸および血液脳関門(BBB)を含む生体膜を通過することができない。最後に、ペプチドはしばしば1種類以上の受容体やレセプターサブタイプ(receptor subtype)と結合するため、実行可能な薬剤候補(viable drug candidate)に必要な選択性がほとんど見られない。従って、ペプチドを実行可能な薬剤候補とするためには、本来の結合親和性を失わせることなく、血液中での安定性、受容体の選択性、および関門通過の改善をすべきである。
エクソペプチダーゼ活性を抑制するためのN末端およびC末端の修飾、アミド骨格の修飾、およびペプチドのペプチダーゼ分解を避けるための高次構造上の束縛(constraint)の導入を含む多くの戦略がペプチドの安定性を改善する方法として開発されている。他の治療上の化合物では、化合物の生体膜の通過を可能とする全体の疎水性を緩和するための、プロドラッグ部分を利用している。この場合には、化合物は体内中の(endogenous)酵素によって、その活性部分(active component)に切断される。これらの個々の戦略はペプチドをより良い薬剤候補にするために用いられてきたが、生物的関門を通過する、安定で受容体選択性に優れたペプチドを作るための一般的な方法は発見されていない。
その結果として、例えば診断上もしくは病気治療上の活性が改善されている等の、さらに優れた効果をもたらすために、非天然アミノ酸や非天然アミノ酸を含むペプチドに対する技術が求められている。そこで、非天然アミノ酸構想(the non-natural amino acid concept)が新たなペプチド調合薬の開発に応用される可能性がある。このような開発の一例は、ニューロテンシン(neurotensin)のような神経ペプチドの応用である。
〔本発明についてのある実施例についての概要〕
本明細書および添付の請求項において、単数形("a", "an" および "the")は、明記していない限りは複数の指示対象も含む。
R1からR3、n、z、X、Y、CαおよびCβのような変数は、本出願書類の中で、特に断らない限り、最初から最後まで本明細書中で定義したのと同じ変数である。
本明細書中では、「アルキル基」("alkyl")の語は、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、エイコシル基、テトラコシル基などの、分鎖もしくは直鎖の1原子から24原子の炭素原子を含む飽和炭化水素基を表す。本明細書中で好ましいアルキル基は1原子から6原子の炭素原子を有する。
本明細書中では、「アルケニル基」("alkenyl")の語は2原子から24原子の炭素原子を含み、かつ構造式に炭素-炭素二重結合を含む炭化水素基を表す。この種類の中で望ましい官能基には2原子から6原子の炭素が含まれる。
本明細書中では、「アルキニル基」("alkynyl")の語は2原子から24原子の炭素原子を含み、かつ構造式に炭素-炭素三重結合を含む炭化水素基を表す。この種類の中で望ましい官能基には2原子から6原子の炭素が含まれる。
本明細書中では、特にアルキル基、アルケニル基、およびアルキニル基を表す場合において、他に定義をしていないのであれば、「低級の」("lower")の語は1原子から6原子、好ましくは1原子から4原子、さらに好ましくは1原子から2原子の炭素原子を有する部分を表す。
「アルキル化剤」("alkylating agent")の語は本明細書では、構造式RX、ここで式中のRは前述のアルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基であり、Xは好ましくは、塩化物イオン、臭化物イオン、もしくはヨウ化物イオンなどのようなハロゲン化物イオンである。
本明細書中では、「非天然アミノ酸」("non-natural amino acid")の語は、天然のアミノ酸の構造と反応性が再現(mimics)できるように、構造が天然のアミノ酸と類似している、天然のアミノ酸と同種の有機物を表す。非天然アミノ酸がペプチドの天然アミノ酸部分と置換されたときか、もしくは非天然アミノ酸がペプチドの中に含まれているときには、本明細書中で特徴付けたように、非天然アミノ酸は一般に、ペプチドの性質(例えば、選択性、安定性)を増大もしくは拡張させる。
本明細書中では、「ペプチド」("peptide")の語はアミノ酸の化学的な結合から成っている化合物の種類である。一般に、アミノ酸はアミド結合(-CONH-)によって化学的に結合していると考えられるが、該当する技術分野で知られている他の化学結合によりアミノ酸が互いに結合する可能性もある。例えば、アミノ酸はアミン結合(amine linkage)で結合する可能性がある。本明細書中で用いられたペプチドは、アミノ酸のオリゴマーならびに、低分子量のペプチドおよび、ポリペプチドを含む高分子量のペプチドである。
本明細書中では、「活性」("activity")の語は、生物学的活性を表す。
本明細書中では、「薬学的活性」("pharmacological activity")の語は、ペプチドもしくはポリペプチドに固有の物理的性質を表す。これらの性質は、半減期(half-life)、溶解度および安定度ならびにその他の薬学動態的な性質が含まれるが、それらに限定されるわけではない。
本明細書中では、「有機酸塩」("organic acid salt")の語はC1-C9のアルキルカルボン酸もしくはC1-C9のアリールカルボン酸、スルホン酸、またはリン酸と、アミン基(amine group)が作る塩を表す。
本明細書中では、「無機酸塩」("inorganic acid salt")の語は、塩酸、硫酸、スルホン酸、リン酸、硝酸、亜硝酸もしくは臭化水素酸のような鉱酸と、アミン基が作る塩を表す。
本明細書中では、「C6-C18の芳香族基」("aromatic of C6 to C18")は、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基のような芳香族炭化水素基、またはベンジル基、フェネチル基(phenethyl)、もしくはナフチルメチレニル基(naphthylmethylenyl)のようなアリールアルキル炭化水素を表す。
本明細書中では、「C4-C18の複素環基でかつ1原子もしくは2原子のヘテロ原子が酸素、硫黄、窒素から任意の組み合わせで選択されたもの」("heteraromatic of C4 to C18 and of one or two heteroatoms selected from oxygen, sulfur and nitrogen in any combination")は、チエニル基、フリル基、ピロリル基、アザチエニル基、アザフリル基、ピリジニル基(pyridinyl)、チアピリジニル基(thiapyridinyl)、ピラジニル基(pyrazinyl)、メチレニルピリジル基(methylenylpyridinyl)、エチレニルピリジル基(ethylenylpyridinyl)、メチレニルピロール基(methylenylpyrrolyl)などのような1原子もしくは2原子のヘテロ原子を含む複素環式炭化水素基(heteroaromatic hydrocarbon)、もしくはアルキル複素環式炭化水素基(alkyl heteroaromatic hydrocarbon)を表す。
本明細書中では、化学用語、薬学用語、および生物学用語は、それらに関連しうるような分野における博士号を有する研究者などの当業者が、通常、習慣的に用いる意味に従った。そのような意味で、「"Hawley's Condensed Chemical Dictionary", 11thEd., Sax and Lewis Editors, Van Nostrand Reinhold Publishing, New York, NY 1987」、「"Concise Chemical and Technical Dictionary", 4th enlarged Ed. Bennett Editor, Chemical Publishing Inc., New York, NY, 1986」、「"The Merck Index" 11th and succeeding Editions, Merck & Co. Rahway, NJ 1989」、もっと最近のものでは、「"Advanced Organic Chemistry" 4th Ed., J. March, Wiley Interscience, New York, NY 1992」、「"Concise Dictionary of Biomedicine and Molecular Biology", Pei-Show Juo Ed., CRC Press, New York, NY 1996」、「"Molecular Cell Biology", Darnell, Lodish, Baltimore, Scientific American Books, New York, NY 1986」のような適当な技術的な辞書が見つけられるが、これらに限定されるわけではない。これらの全ての辞書および専門書に開示された情報は、これらを参照することによって本明細書に含まれる。
本発明は、正に荷電した側鎖を持つことができるアルファ-デスアミノ=アルファ-アルキルアミノ酸化合物(デスアミノはアルキルアミノ酸化合物((desamino, alkyl amino acid compounds))と、それらの合成法と、それらの生物学的に活性なペプチドの天然アミノ酸部分と置き換える用途および、そうして得られたペプチドとに関するものである。特に、アルファ-アルキル=アルファ-デスアミノアルギニン、リジンおよびオルニチンの他に、その置換体、およびそれらの誘導された側鎖アナログは、本発明の好ましい実施例を構成する。これらのデスアミノ=アルキルアミノ酸化合物(desamino, alkyl amino acid compound)は、任意の既知の生物学的活性を有するペプチドの、アルギニン部分および/もしくは、リジン部分と置換することができ、このような置換されたペプチドは、置換された位置で切断される。また、延長されたペプチドを作るために、これらのデスアミノ=アルキルアミノ酸化合物は、任意の既知の生物学的活性を有するペプチドのN末端のアミノ基と結合することができる。このトランケート型(truncated)ペプチドおよび延長されたペプチドは顕著な生物学的選択性を示し、アミノペプチダーゼ消化(amino peptidase degradation)に対する耐性に基づく生物学的半減期を有する。
一態様として、本発明は構造式Iの非天然デスアミノ=アルキルアミノ酸化合物、あるいはそれらの化合物のカルボン酸基のエステル、アミド、アルキルアミド、または、金属塩もしくはアンモニウム塩、あるいはそれらの化合物のアミン基の有機酸塩もしくは無機酸塩、あるいはそれらの化合物の任意の混合物に関するものである。
Figure 2008515768
(ここで、nは0から5までの整数であり、好ましくは2から5であり、
mは0もしくは整数の1であり、
Rは直鎖もしくは分鎖のC1-C6のアルキル基、あるいはC6-C18の芳香族基、またはハロゲン基(halogen)、アルキルオキシ基(alkyloxy)、カルボキシ基(carboxy)、アミド基(amide)、もしくはアルキル基から任意の組み合わせで選択された1もしくは2の置換基で置換された対応する芳香族基、あるいはC4-C18の複素環基でかつ1原子もしくは2原子のヘテロ原子が酸素、硫黄、窒素から任意の組み合わせで選択されたもの、またはハロゲン基、アルキルオキシ基、カルボキシ基、アミド基、もしくはアルキル基から任意の組み合わせで選択された1もしくは2の置換基で置換された対応する複素環基であり、
R1、R2およびR3は独立に水素、あるいは直鎖または分鎖のC1-C6のアルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、あるいは、C6-C18の芳香族基、またはハロゲン基、アルキルオキシ基、カルボキシ基、アミド基、もしくはアルキル基から任意の組み合わせで選択された1もしくは2の置換基で置換された対応する芳香族基、あるいはC4-C18の複素環基でかつ1原子もしくは2原子のヘテロ原子が酸素、硫黄、窒素から任意の組み合わせで選択されたもの、またはハロゲン基、アルキルオキシ基、カルボキシ基、アミド基、もしくはアルキル基から任意の組み合わせで選択された1もしくは2の置換基で置換された対応する複素環基であってかつ、R1、R2およびR3のうち多くても2つが芳香族基、置換した芳香族基、複素環基、置換した複素環基となるように選ばれることがあるという条件を有し、ならびに
CαはR体もしくはS体のいずれかの配置を取りうる不斉炭素原子である)
二番目の態様として、本発明は構造式IIの非天然デスアミノ=アルキルアミノ酸化合物、あるいはそれらの化合物のカルボン酸基のエステル、アミド、アルキルアミド、または、金属塩もしくはアンモニウム塩、あるいはそれらの化合物のアミン基の有機酸塩もしくは無機酸塩、あるいはこれらの化合物の任意の混合物に関するものである。
Figure 2008515768
(ここで、nは0から6までの整数であり、好ましくは2から5であり、
破線aが存在しないときは、XおよびYは独立に水素原子または、低級の分鎖もしくは直鎖のC1-C6のアルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基であり、
破線aが存在する場合はX-Yは、(CH2)zであり、ここでzは1から8の整数であり、好ましくは2から4であり、
Rは直鎖もしくは分鎖のC1-C6のアルキル基、あるいはC6-C18の芳香族基、またはハロゲン基、アルキルオキシ基、カルボキシ基、アミド基、もしくはアルキル基から任意の組み合わせで選択された1もしくは2の置換基で置換された対応する芳香族基、あるいはC4-C18の複素環基でかつ1原子もしくは2原子のヘテロ原子が酸素、硫黄、窒素から任意の組み合わせで選択されたもの、またはハロゲン基、アルキルオキシ基、カルボキシ基、アミド基、もしくはアルキル基から任意の組み合わせで選択された1もしくは2の置換基で、置換された対応する複素環基であり、
Rは水素、あるいは低級の分鎖もしくは直鎖のC1-C6のアルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、あるいは、C6-C18の芳香族基、またはハロゲン基、アルキルオキシ基、カルボキシ基、アミド基、もしくはアルキル基から任意の組み合わせで選択された1もしくは2の置換基で置換された対応する芳香族基、あるいはC4-C18の複素環基でかつ1原子もしくは2原子のヘテロ原子が酸素、硫黄、窒素から任意の組み合わせで選択されたもの、または、ハロゲン基、アルキルオキシ基、カルボキシ基、アミド基、もしくはアルキル基から任意の組み合わせで選択された1もしくは2の置換基で置換された対応する複素環基であり、ならびに、
CαはR体もしくはS体のいずれかの配置を取りうる不斉炭素原子である)
三番目の態様として、本発明は構造式IIIの非天然デスアミノ=アルキルアミノ酸化合物、あるいはそれらの化合物のカルボン酸基のエステル、アミド、アルキルアミド、または、金属塩もしくはアンモニウム塩、あるいはそれらの化合物のアミン基の有機酸塩もしくは無機酸塩、あるいはこれらの化合物の任意の混合物に関するものである。
Figure 2008515768
(ここで、nは0から5までの整数であり、好ましくは2から5であり、
X-Yは、(CH2)zであり、ここでzは0から6の整数であり、好ましくは2から4であり、
Rは直鎖もしくは分鎖のC1-C6のアルキル基、あるいはC6-C18の芳香族基、またはハロゲン基、アルキルオキシ基、カルボキシ基、アミド基、もしくはアルキル基から任意の組み合わせで選択された1もしくは2の置換基で置換された対応する芳香族基、あるいはC4-C18の複素環基でかつ1原子もしくは2原子のヘテロ原子が酸素、硫黄、窒素から任意の組み合わせで選択されたもの、またはハロゲン基、アルキルオキシ基、カルボキシ基、アミド基、もしくはアルキル基から任意の組み合わせで選択された1もしくは2の置換基で置換された対応する複素環基であり、
R6およびRは独立に、水素、あるいは、低級の分鎖もしくは直鎖のC1-C6のアルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、あるいはC6-C18の芳香族基、またはハロゲン基、アルキルオキシ基、カルボキシ基、アミド基、もしくはアルキル基から任意の組み合わせで選択された、1もしくは2の置換基で置換された対応する芳香族基、あるいはC4-C18の複素環基でかつ1原子もしくは2原子のヘテロ原子が酸素、硫黄、窒素から任意の組み合わせで選択されたもの、またはハロゲン基、アルキルオキシ基、カルボキシ基、アミド基、もしくはアルキル基から任意の組み合わせで選択された1もしくは2の置換基で置換された対応する複素環基であり、ならびに
CαはR体もしくはS体のいずれかの配置を取りうる不斉炭素原子である)
四番目の態様として、本発明は、構造式IVの非天然デスアミノ=アルキルアミノ酸化合物、あるいはそれらの化合物のカルボン酸基のエステル、アミド、アルキルアミド、または、金属塩もしくはアンモニウム塩、あるいはそれらの化合物のアミン基の有機酸塩もしくは無機酸塩、あるいはこれらの化合物の任意の混合物に関するものである。
Figure 2008515768
(ここで、nは0から5までの整数であり、好ましくは2から4であり、
Rは直鎖もしくは分鎖のC1-C6のアルキル基、あるいはC6-C18の芳香族基、またはハロゲン基、アルキルオキシ基、カルボキシ基、アミド基、もしくはアルキル基から任意の組み合わせで選択された1もしくは2の置換基で置換された対応する芳香族基、あるいはC4-C18の複素環基でかつ1原子もしくは2原子のヘテロ原子が酸素、硫黄、窒素から任意の組み合わせで選択されたもの、またはハロゲン基、アルキルオキシ基、カルボキシ基、アミド基、もしくはアルキル基から任意の組み合わせで選択された1もしくは2の置換基で置換された対応する複素環基であり、
R9、R10およびR11は独立に、水素、あるいは、低級の分鎖もしくは直鎖のC1-C6のアルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、あるいはC6-C18の芳香族基、またはハロゲン基、アルキルオキシ基、カルボキシ基、アミド基、もしくはアルキル基から任意の組み合わせで選択された1もしくは2の置換基で置換された対応する芳香族基、あるいはC4-C18の複素環基でかつ1原子もしくは2原子のヘテロ原子が酸素、硫黄、窒素から任意の組み合わせで選択されたもの、またはハロゲン基、アルキルオキシ基、カルボキシ基、アミド基、もしくはアルキル基から任意の組み合わせで選択された1もしくは2の置換基で置換した対応する複素環基であり、かつ、R9、R10およびR11の多くても2つが芳香族基、置換した芳香族基、複素環基、置換した複素環基となるように選ばれることがあるという条件を有し、ならびに、
CαはR体もしくはS体のいずれかの配置を取りうる不斉炭素原子である)
さらなる本発明の態様は、本発明にかかる非天然デスアミノ=アルキルアミノ酸化合物を生物学的に活性なペプチドのN末端に加えることもしくは、生物学的に活性なペプチドの天然のコンジナーアミノ酸部分(naturally occurring congener amino acid moieties)と本発明にかかる化合物を置換することに関連する。好ましいコンジナー部分には、アルギニンおよび/またはリジンが含まれる。
既知の生物学的に活性なペプチドへのN末端アミノ基への付加によって、選択性があり、既知の生物学的に活性なペプチドと同じ種類の生物学的活性が長く持続する延長されたペプチドが得られる。この付加は、アシルアジドカップリング(acyl azide coupling)、カルボジイミドカップリング(carbodiimide coupling)、酸イオン交換樹脂(acid ion exchange resin)、およびトリアミノボラン類(triaminoboranes)と酵素のカップリングの使用を含む、アミド結合を作るために酸とアミン基を結合させる既知の方法で行うことができる。好ましい方法には、ペプチド結合を促進する条件下でのアミノエクソペプチダーゼ(amino exopeptidase)の使用が含まれる。本発明のいくつかの実施例では、例えばABS201のようなNT(8-13)のN末端アルギニン残基を非天然アミノ酸化合物で置換して半合成ペプチドを調製した。
ペプチドについての好ましい実施例は、異常な症状(malcondition)に対する処置もしくは予防に有用な生物学的に活性なペプチドを含む、延長されたペプチドに基づくものである。好ましいカテゴリーおよび実施例の一覧を後のセクションに含めた。いくつかの好ましいカテゴリーには、転写因子、細胞内の受容体用配位子、ホルモン類および細胞外の結合ペプチドが含まれるがそれらに限定されるわけではない。いくつかの好ましい実施例には、エンケファリン(enkephlin)、黄体化ホルモン放出因子(LHRH)およびそのアナログ類、ニューロペプチド類、グリコインクレチン類、インテグリンおよびそのアナログ類、グルカゴン類およびグルカゴン様ペプチド類、抗血栓性ペプチド類、サイトカイン類およびインターロイキン類、トランスフェリン類、インターフェロン類、エンドセリン類、ナトリウム利尿ホルモン類、細胞外キナーゼ配位子類、アンギオテンシン酵素阻害剤、抗ウイルス性ペプチド化合物、トロンビン、サブスタンスP、サブスタンスG、ソマトトロピン、ソマトスタチン、性線刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)およびそのアナログ類、セクレチン、ブラジキニン、バソプレシンおよびアナログ類、インスリンおよびそのアナログ類、成長因子類がその他のものと同様に含まれるが、それらに限定されるわけではない。延長されたペプチドは、基礎としたペプチドのN末端アミノ基と、本発明にかかるデスアミノ=アルキルアミノ酸化合物のカルボキシル基との結合によって生成する。
生物学的に活性なペプチドのアルギニンもしくはリジン部分を、デスアミノ=アルキルアミノ部分に置換することによって、選択性があり、長時間におよぶ生物学的活性を有する、トランケート型ペプチドが得られる。アミノ酸配列の中にアルギニンおよび/またはリジン部分を有する任意の既知の生物学的に活性なペプチドを、対応するトランケート型ペプチドの基礎とすることができる。ARGもしくはLYS部分で始まるペプチドでは、トランケート型ペプチドは既知の生物学的に活性なペプチドと同じ下流の配列を有するが、上流部分の配列は無い。さらに、そのARGもしくはLYS部分をデスアミノ=アルキルアミノ酸部分と置換すると、トランケート型ペプチドが得られる。いくつかの既知の生物学的に活性なペプチドは、プロペプチド(pro-peptide)もしくは前駆物質の開裂部分の末端から二番目に、アルギニンもしくはリジン部分を有しているプロペプチドを構成し、または、活性なトランケート型ペプチドを供給するために開裂することができる位置にアルギニンもしくはリジン部分を有した、最終的なペプチドを構成している。トリプシンはそのような開列位置に対して特異的な酵素である。実施例には、グルカゴン様ペプチド、ニューロテンシン、プロインスリン、およびトロンビンが含まれる。デスアミノ=アルキルアミノ酸化合物でアルギニンもしくはリジン部分を置換した、これらのトランケート型についての実施例では、選択性、長時間におよぶ生物学的活性が見られた。
本発明の態様には、さらに、デスアミノ=アルキルアミノ酸化合物、これらの延長されたもしくはトランケート型ペプチド、およびこれらの混合物を含む薬学的組成物および化粧品用組成物が含まれる。その薬学的組成物の剤形単位および生物学的に効果のある処方も含まれる。化粧品の処方には適当なオイル、クリーム、ワックス、もしくは水性の化粧品基剤のキャリアーが含まれる。
まだ他の本発明の態様には、本発明にかかるデスアミノ=アルキルアミノ酸化合物および/またはトランケート型ペプチドを用いてスクリーニング、診断もしくは処置する方法が含まれる。
本実験の一つの実施例は、N末端アミノ酸部分としてデスアミノ=アルキルアミノ酸を有する、トランケート型ニューロテンシンペプチドである。
本発明は、構造式I、II、III、および/またはIVの化合物、ならびに、これらの化合物を含むペプチド等の、本発明にかかる化合物を調製するのに有用な、本明細書で開示した方法および中間体も与える。このような中間体の種類には、N保護された(N-protected)もしくはカルボキシル保護がされ、もしくはN保護およびカルボキシル保護がされた、構造式I、II、III、およびIVの化合物が含まれる。これらの保護された中間体については、本出願書類の以降のセクションに詳しく記載されている。他の種類の中間体には、構造式I、II、III、およびIVの化合物のカルボン酸塩、有機酸もしくは無機酸とアミンの塩、ならびに複塩(double salt)がある(カルボン酸塩、アミンの塩)。
本発明は、ある種類のデスアミノ=アルキルアミノ酸化合物、それらのエクステンダー(extender)もしくはコンジナーとしての既知の生物学的に活性なペプチドへの結合(incorporation)、ならびに、その化合物およびペプチドの医療上の診断、処置、およびスクリーニングへの使用を目的としたものである。本発明のいくつかの態様は、アルキルデスアミノ=アミノ酸化合物を、天然アミノ酸であるアルギニンおよび/またはリジンに似せたものである。既知の生物学的活性を有するペプチド、トランケート型のペプチドの中で、アルギニンなどの天然アミノ酸部分のコンジナーとして利用することにより、既知のペプチドよりも生物学的活性がさらに選択的で、長時間持続するペプチドを調製することができる。既知の生物学的に活性なペプチドのN末端部分へのエクステンダーとして用いることによってもまた、既知のペプチドよりも生物学的活性がさらに選択的で、長時間持続するペプチドが得られる。
トランケート型ペプチドの中で、本発明に関するデスアミノ=アルキルアミノ酸化合物を使用した実施例は、ニューロテンシンについてのものである。ニューロテンシン(NT)は、神経病学的な特質を持つ13個のアミノ酸からなるペプチドである。そのAA7における裂開により、選択性のある生物学的活性を示すトランケート型ニューロテンシン(8-13)が得られる。本発明に従ってAA8アルギニンをデスアミノ=アルキルアミノ酸部分に変換したペプチドも、著しく選択的な生物学的活性を示した。NTおよび変換されたものの実施例は図1に示した。
本発明における生物学的に活性なペプチドは、デスアミノ=アルキルアミノ酸部分をそのN末端部分として有する。これらのペプチドは、生物学的に活性なアミノ酸の既知のアミノ酸配列を有し、そこにデスアミノ=アルキルアミノ酸がアミド結合を通して既知のペプチドのN末端のアミン基と電子対を共有して結合している(延長されたペプチド)か、または、そのペプチドの対応するコンジナー部分(天然アミノ酸部分のアナログ)がデスアミノ=アルキルアミノ酸に置換されている(トランケート型ペプチド)。もう一つの例では、そのペプチドが置換されている位置でトランケート型になるために、デスアミノ=アルキルアミノ酸部分が新しいN末端になり、その位置より上流のアミノ酸残基が配列の一部でなくなる(トランケート型ペプチド)。この延長されたペプチドおよびトランケート型ペプチドは生体内での存在期間が長い可能性があり、その活性がより選択的であること以外は天然のペプチドと同様の生物学的活性を有する可能性がある。
本発明にかかるデスアミノ=アルキルアミノ酸化合物の一つの態様は、前述の構造式Iで示される。好ましい実施例は、構造式Iが以下の特徴を有するものである。
R1、R2、およびR3が独立に水素、または、低級の分鎖もしくは直鎖のC1-C5のアルキル基、さらに好ましくは、水素もしくはメチル基である。他の実施例ではnは4である。さらに他の実施例では、Rはメチル基、エチル基、もしくはプロピル基である。追加的な好ましい実施例としては、Rがメチル基、エチル基、プロピル基、もしくはブチル基であって、以下のものが含まれる。
a) nが4、mが0であり、R1が水素、R2がメチル基、構造式Iの化合物は酸であり、かつ、CαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
b) nが4、mが1であり、R1およびR2がメチル基、R3が水素もしくはメチル基で、構造式Iの化合物は酸であり、CαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
c) nが4、mが1であり、R1がメチル基、R2およびR3が水素で、構造式Iの化合物は酸であり、CαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
d) nが4、mが1であり、R1、R2およびR3が水素で、構造式Iの化合物は酸であり、かつ、CαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
e) nが3、mが0であり、R1およびR2がメチル基で、構造式Iの化合物は酸であり、CαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
f) nが3、mが0であり、R1およびR2がエチル基で、構造式Iの化合物は酸であり、CαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
g) nが3、mが0であり、R1およびR2がプロピル基、構造式Iの化合物は酸であり、CαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
h) nが3、mが0であり、R1およびR2がブチル基で、構造式Iの化合物は酸であり、CαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
i) nが2、mが0であり、R1およびR2がメチル基で、構造式Iの化合物は酸であり、CαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
j) nが2、mが0であり、R1およびR2がエチル基で、構造式Iの化合物は酸であり、CαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
k) nが2、mが0であり、R1およびR2がプロピル基、構造式Iの化合物は酸であり、CαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
l) nが2、mが0であり、R1およびR2がブチル基で、構造式Iの化合物は酸であり、CαはR体もしくはS体のいずれかの配置である。
上記の好ましい実施例aからlのいずれのエステル類もしくは塩類もまた、好ましい実施例である。
本発明にかかるデスアミノ=アミノ酸化合物の他の態様は、前述の構造式IIに示されている。構造式IIの好ましい実施例には、nが3、破線aが存在しない場合のものが含まれる。追加的な好ましい実施例には、Xが水素で、YとR4が同じ低級の分鎖もしくは直鎖のアルキル基であるものが含まれる。まだ他の好ましい実施例では、R4およびR5は独立に水素もしくはメチル基である。他の好ましい実施例では、破線aは存在せず、Xは水素、または、低級の分鎖もしくは直鎖のC1-C5のアルキル基、好ましくはメチル基もしくはエチル基であり、Yは水素、または、低級の分鎖もしくは直鎖のC1-C5のアルキル基、好ましくはメチル基であり、あるいは破線aが存在していてzは2であり、ならびに、好ましくはnが3である。付加的な好ましい実施例はRがメチル基、エチル基、プロピル基、もしくはブチル基であって、以下のものが含まれる。
a) nが3、破線aが存在せず、構造式IIの化合物は酸であり、R4は水素であり、Xは水素であり、Yはメチル基であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
b) nが3、破線aが存在せず、構造式IIの化合物は酸であり、R4はメチル基であり、Xは水素であり、Yはメチル基であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
c) nが3、破線aが存在し、構造式IIの化合物は酸であり、zは2であり、R4は水素であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
d) nが3、破線aが存在し、構造式IIの化合物は酸であり、zは2であり、R4はメチル基であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
e) nが3、破線aが存在せず、構造式IIの化合物は酸であり、R4は水素であり、Xはメチル基であり、Yは水素であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
f) nが3、破線aが存在せず、構造式IIの化合物は酸であり、R4は水素であり、Xはエチル基であり、Yは水素であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
g) nが2、破線aが存在せず、構造式IIの化合物は酸であり、R4は水素であり、Xは水素であり、Yはメチル基であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
h) nが2、破線aが存在せず、構造式IIの化合物は酸であり、R4はメチル基であり、Xは水素であり、Yはプロピル基であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
i) nが4、破線aが存在し、構造式IIの化合物は酸であり、zは2であり、R4は水素であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
j) nが3、破線aが存在し、構造式IIの化合物は酸であり、zは2であり、R4はメチル基であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
k) nが2、破線aが存在し、構造式IIの化合物は酸であり、zは3であり、R4はメチル基であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
l) nが3、破線aが存在せず、構造式IIの化合物は酸であり、R4はメチル基であり、Xは水素であり、Yはエチル基であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である。
上記の好ましい実施例aからlのいずれのエステル類もしくは塩類もまた、好ましい実施例である。
本発明にかかるデスアミノ=アミノ酸化合物の三番目の態様は、前述の構造式IIIに示されている。構造式IIIの好ましい実施例には、R6とR7が独立に水素、または、低級の分鎖もしくは直鎖のC1-C5のアルキル基、好ましくは、水素もしくはメチル基、さらに好ましくは全て水素である。他の実施例ではzは2もしくは3で、好ましくは3である。他の好ましい実施例ではnは3である。追加的な好ましい実施例としては、Rがメチル基、エチル基、プロピル基、もしくはブチル基であって、以下のものが含まれる。
a) nが3、zが2であり、R6およびR7が水素であり、構造式IIIの化合物は酸であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
b) nが3、zが3であり、R6およびR7が水素であり、構造式IIIの化合物は酸であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
c) nが2、zが2であり、R6およびR7が水素であり、構造式IIIの化合物は酸であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
d) nが4、zが2であり、R6およびR7が水素であり、構造式IIIの化合物は酸であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
e) nが2、zが3であり、R6およびR7が水素であり、構造式IIIの化合物は酸であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
f) nが4、zが3であり、R6およびR7が水素であり、構造式IIIの化合物は酸であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
g) nが2、zが2であり、R6およびR7がメチル基であり、構造式IIIの化合物は酸であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
h) nが4、zが2であり、R6およびR7がメチル基であり、構造式IIIの化合物は酸であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
i) nが2、zが3であり、R6およびR7がメチル基であり、構造式IIIの化合物は酸であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
j) nが4、zが3であり、R6およびR7がメチル基であり、構造式IIIの化合物は酸であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である。
上記の好ましい実施例aからjのいずれのエステル類もしくは塩類もまた、好ましい実施例である。
本発明にかかるデスアミノ=アミノ酸化合物の四番目の態様は、前述の構造式IVに示されている。構造式IVの好ましい実施例には、R9、R10とR11が独立に水素、または、低級の分鎖もしくは直鎖のC1-C5のアルキル基、好ましくは、水素、メチル基もしくはエチル基である。他の実施例ではR10がメチル基である。他の好ましい実施例はR9が水素、R10がメチル基、R12が水素でnが3である。追加的な好ましい実施例としては、Rがメチル基、エチル基、プロピル基、もしくはブチル基であって、以下のものが含まれる。
a) nが3、R9およびR11が水素であり、R10がメチル基であり、構造式IVの化合物は酸であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
b) nが3、R9が水素であり、R10およびR11がメチル基であり、構造式IVの化合物は酸であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
c) nが3、R9が水素であり、R10がメチル基であり、R11がエチル基であり、構造式IVの化合物は酸であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
d) nが2、R9およびR11が水素であり、R10がメチル基であり、構造式IVの化合物は酸であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
e) nが2、R9が水素であり、R10およびR11がメチル基であり、構造式IVの化合物は酸であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
f) nが4、R9が水素であり、R10がメチル基であり、R11がエチル基であり、構造式IVの化合物は酸であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である。
上記の好ましい実施例aからfのいずれのエステル類もしくは塩類もまた、好ましい実施例である。
特に好ましい本発明にかかる非天然デスアミノ=アルキルアミノ酸化合物には、Rがメチル基もしくはエチル基である図2で示された構造式の化合物が含まれる。
本発明のある実施例では、本発明にかかる保護された中間体および保護された非天然アミノ酸が得られる。ある実施例では、望ましくない反応からアミノ基を保護し、またアミド基も切断しない化学的方法によって除去できる保護基によって、側鎖のアミン基が保護されたことを特徴とする、本発明にかかる保護された中間体および保護された非天然アミノ酸が与えられる。ある実施例では、望ましくない反応からカルボキシル基を保護し、またカルボキシル基を切断しない化学的方法によって除去できる保護基によって、側鎖のカルボキシル基が保護されたことを特徴とする、本発明にかかる保護された中間体および保護された非天然アミノ酸が与えられる。ある実施例においては、保護基はt-ブトキシカルボニル基(t-butoxy carbonyl、BOC)もしくはフルオレニルメトキシカルボニル基(fluorenylmethoxycarbonyl、FMOC)である。ある実施例においては、保護基は、BOC、FMOC、Alloc(アリルオキシカルボニル基、allyloxycarbonyl)、CBZ(ベンジルオキシカルボニル基、benzyloxycarbonyl)、Pbf(2,2,4,6,7-ペンタメチルジヒドロベンゾフラン-5-スルホニル基、2,2,4,6,7-pentamethyldihydrobenzofuran-5-sulfonyl)、NO2(ニトロ基)、Pmc(2,2,5,7,8-ペンタメチルクロマン-6-スルホニル基、2,2,5,7,8-pentamethylchroman-6-sulfonyl)、Mtr(4-メトキシ-2,3,6-トリメチルベンゼンスルホニル基、4-methoxy- 2,3,6-trimethylbenzenesulfonyl)、もしくはTos(トシル基、tosyl)である。
ある実施例においては、構造式IからIVの非天然デスアミノ=アルキルアミノ酸の構造は、天然のグルタミン酸の生合成中間体(biosynthesis intermediate)であるオルニチンと同様に、天然アミノ酸であるリジン、アルギニンの構造に似ている。好ましい実施例では、本発明にかかる化合物は、対応する天然アミノ酸とは異なっている。詳しくは、(i)ペプチドの中の隣り合ったアミノ酸ユニットとN末端結合(N-terminus bond)を構成するカルボキシル末端と、(ii)アルファアミノ基の代わりに存在するアルキル基と、(iii)アミン側鎖と置換した有機置換基と、の間のメチレン架橋構造(methylene bridge)が長いかもしくは短い。好ましくは本発明での、延長された架橋構造は天然アミノ酸の架橋構造に比べて、炭素一つ分の長さが長いもしくは短い(すなわち、ホモもしくはデス構造)。他の好ましい実施例では本発明にかかる化合物は、類似する天然のアミノ酸と比較すると、とりわけ長いメチレン架橋構造、とりわけ短いメチレン架橋構造、もしくは同じ長さのメチレン架橋構造を有し、かつ、いろいろな部分に置換があるか、異なった部分(moiety)を形成するか、もしくは環構造を作るための連結部分(link moiety)を有する。
本発明にかかるそれぞれの化合物は、酸、アミド、塩もしくはエステルとして調製できる。水中では、本発明にかかる非天然アミノ酸は荷電している。しかしながら、細胞膜中および細胞中のその他の無極性の領域では、その非天然アミノ酸は荷電しない可能性がある。ある実施例では、本発明にかかる非天然アミノ酸のエステル基(ester group)は、メチル基、エチル基、t-ブチル基、ベンジル基、もしくはアリル基である。ほかの実施例では、非天然アミノ酸の塩の対イオンは、ナトリウムイオン、カリウムイオン、アンモニウムイオン、およびテトラアルキルアンモニウムイオンである。
いくつかの本発明の実施例は、本発明にかかる非天然アミノ酸化合物を含む半合成ペプチドである。いくつかの実施例においては、半合成ペプチドはN末端部分として非天然アミノ酸を含む。いくつかの実施例では、その半合成ペプチドは、非天然アミノ酸化合物を、ニューロテンシン(8から13)についての半合成ペプチドのN末端部分として含む。ある実施例では、その半合成ペプチドはABS201である。いくつかの実施例では、半合成ペプチドは、その半合成ペプチドと同じ配列を有するN末端部分が非天然アミノ酸化合物に置換されていない半合成ペプチドと比較して、生体内での半減期が長くなっている。
本発明についてのある実施例は、本発明にかかるペプチドおよび薬学的キャリアーを含む薬学的組成物である。ある実施例ではそのペプチドは剤形単位(unit dosage form)の中に存在する。
本発明についてのある実施例では、本発明にかかる非天然アミノ酸化合物および化粧品基剤の処方(cosmetic base formulation)を含む、化粧品の処方(cosmetic formulations)が提供されている。本発明についてのある実施例では、本発明にかかる半合成ペプチドおよび化粧品基剤の処方を含む、化粧品の処方が提供されている。ある実施例においては、化粧品基剤の処方は、水性の基剤もしくは油性の基剤である。
本発明についてのある実施例では、本発明にかかる非天然アミノ酸化合物の医学療法での使用がされている。
本発明についてのある実施例では、本発明にかかる非天然アミノ酸化合物が哺乳類の精神障害を処置するために有用な薬物を製造するために用いられている。本発明についてのある実施例では、本発明にかかる半合成ペプチドが哺乳類の精神障害を処置するために有用な薬物を製造するために用いられている。ある実施例においては、その精神障害は統合失調症である。
本発明についてのある実施例では、本発明にかかる化合物が哺乳類の癌を処置するために有用な薬物を製造するために用いられている。
本発明についてのある実施例では、本発明にかかる化合物が哺乳類の苦痛を処置するために有用な薬物を製造するために用いられている。
本発明についてのある実施例では、本発明にかかる半合成ペプチドを医学療法に利用している。
本発明についてのある実施例は、受療者の体温を下げるために、有効量の本発明にかかる半合成ペプチドを受療者に投与するステップを含む、受療者の体温を下げる方法である。
本発明についてのある実施例は、受療者の体温を下げるために、有効量の本発明にかかる組成物を受療者に投与するステップを含む、受療者の体温を下げる方法である。
本発明についてのある実施例では、精神障害を患っている受療者を処置するために、有効量の本発明にかかるペプチドを受療者に投与するステップを含む、精神障害を処置する方法を提供する。
本発明についてのある実施例では、精神障害を患っている受療者を処置するために、有効量の本発明にかかる組成物を受療者に投与するステップを含む、精神障害を処置する方法を提供する。
本発明についてのある実施例では、癌を処置するために、有効量のいずれかの本発明にかかるペプチドを受療者に投与するステップを含む、癌を処置する方法を提供する。
本発明についてのある実施例では、癌を処置するために、有効量の本発明にかかる組成物を受療者に投与するステップを含む、癌を処置する方法を提供する。
本発明についてのある実施例では、苦痛を処置するために、有効量の本発明にかかるペプチドを受療者に投与するステップを含む、苦痛を処置する方法を提供する。
本発明についてのある実施例では、苦痛を処置するために、有効量の本発明にかかる組成物を受療者に投与するステップを含む、苦痛を処置する方法を提供する。
本発明についてのある実施例では、非天然アミノ酸化合物を含むペプチドの活性をスクリーニングするための方法において、a) 既知のアミノ酸配列を有する、第1ペプチドの生物学的活性を測定するステップ、およびb) 同種の生物学的活性を、いずれかの本発明の半合成ペプチドについて測定するステップを含み、しかもその半合成ペプチドは、非天然アミノ酸化合物以外については第1ペプチドと同じ配列を有しているか、もしくは、第1ペプチドの非天然アミノ酸化合物以外を断ち切ったものであるという特徴を有すること、を特徴とする方法を与える。本発明におけるある実施例では、その生物学的活性が、ポト−シス(poptosis)、アポトーシス、細胞シグナル伝達(cell signaling)、リガンド結合(ligand binding)、転写、翻訳、代謝、細胞増殖(cell growth)、細胞分化(cell differentiation)、ホメオスタシス、半減期(half-life)、溶解度、もしくは安定度である。本発明におけるある実施例では、半合成ペプチドの生物学的関門(biological barrier)を通過するための能力についての直接的評価もしくは間接的評価(direct or indirect assessment)を、その生物学的活性に含む。本発明におけるある実施例では、その生物学的活性は選択性である。
本発明におけるある実施例では、既知の第1ペプチドの受療者への投薬に影響される疾病を患っている受療者を処置する方法において、本発明にかかる半合成ペプチドを受療者に投薬するステップを含み、その半合成ペプチドは、非天然アミノ酸化合物以外については第1ペプチドと同じ配列を有しているか、もしくは第1ペプチドの非天然アミノ酸化合物以外を断ち切ったものであることを特徴とする方法を与える。
本発明におけるある実施例では、既知の第1ペプチドにおいて、被験者の生物学的関門を通過するための能力を増大させる方法において、本発明にかかる半合成ペプチドに置き換えるステップを含み、その半合成ペプチドは、非天然アミノ酸化合物以外については第1ペプチドと同じ配列を有しているか、もしくは第1ペプチドの非天然アミノ酸化合物以外を断ち切ったものであることを特徴とする方法を与える。ある実施例ではその関門は、血液脳関門、細胞膜、腸管上皮、皮膚、もしくは眼柵である。
本発明におけるある実施例では、既知のペプチドの選択性を増大させる方法において、その既知のペプチドを本発明にかかる半合成ペプチドに置換するステップを含み、半合成ペプチドは、非天然アミノ酸化合物以外については第1ペプチドと同じ配列を有しているか、もしくは、その第1ペプチドの非天然アミノ酸化合物以外を断ち切ったものであることを特徴とする方法を与える。
本発明におけるある実施例では、既知のペプチドのペプチダーゼによる消化への抵抗を増大させる方法において、その既知のペプチドを本発明にかかる半合成ペプチドに置換するステップを含み、半合成ペプチドは非天然アミノ酸化合物以外については第1ペプチドと同じ配列を有しているか、もしくは、その第1ペプチドの非天然アミノ酸化合物以外を断ち切ったものであることを特徴とする方法を与える。
本発明におけるある実施例では、体内の関門を通過する既知の第1ペプチドを受療者に投薬することに影響される疾病を患っている受療者を処置する方法において、本発明にかかる半合成ペプチドを受療者に投薬するステップを含み、半合成ペプチドは非天然アミノ酸化合物以外については第1ペプチドと同じ配列を有しているか、もしくは、第1ペプチドの非天然アミノ酸化合物以外を断ち切ったものであることを特徴とする方法を与える。
本発明におけるある実施例では、既知の第1ペプチドを受療者に投薬することに影響される脳の疾病を患っている受療者を処置する方法において、本発明にかかるいずれかの半合成ペプチドを受療者に投薬するステップを含み、その半合成ペプチドは非天然アミノ酸化合物以外については第1ペプチドと同じ配列を有しているか、もしくは第1ペプチドの非天然アミノ酸化合物以外を断ち切ったものであることを特徴とする方法を与える。
本発明におけるある実施例では、生体内での半減期が延長された半合成ペプチドを調製する方法であって、既知のペプチドを本発明にかかる半合成ペプチドに置換するステップを含み、その半合成ペプチドは非天然アミノ酸化合物以外については第1ペプチドと同じ配列を有しているか、もしくは第1ペプチドの非天然アミノ酸化合物以外を断ち切ったものであることを特徴とする方法を与える。
本明細書では、他に指定がない限り、ABS201、ABS48、KH48、およびペプチド28という化合物の識別子は、同じ化合物を表す。
〔デスアミノ=アルキルアミノ酸化合物の調製〕
本発明にかかるデスアミノ=アルキルアミノ酸化合物の調製は、図3に示した全合成スキームに従った。このプロセスにおいての第一段階は、メチレン鎖部分の長さが構造式IからIVのnに対応するアルファアルキル=オメガハロゲンカルボン酸(alpha alkyl, omega halogen carboxylic acid)の生成である。以下の考察および図3において、この中間体を化合物27とする。以下のような化合物27の生成は、そのω-ハロ基が簡単に過剰の求核剤と置換して、構造式IからIVのデスアミノ=アルキルアミノ酸化合物を生成する。
典型的には、化合物27を生成する反応条件はアシルオキサゾロン(acyl oxazolone)の生成による、オメガカルボン酸のカルボキシル基の保護を含む。このアシルオキサゾロンはエノラート(enolate)に転換(convert)されて、そのエノラートがヨウ化アルキルやアルキルメシラート(alkyl mesylate)のようなアルキル化剤(alkylating agent)と結合して化合物27を生成する。大過剰のアルキル化剤を使用し、反応時間を長くすると、化合物27の収率が著しく改善する。
図3の合成スキームに示したように、アルファアルキル=オメガハロカルボン酸化合物(alpha alkyl omega halo carboxylic acid compound)25は適切な側鎖部分と化合物25のオメガハロ基を結合させることで、いかなる側鎖にも修飾できる。適切なカルボキシル基の保護基もまた有利に働く。これらの反応の条件、適切なアルキル化剤および置換剤については、「"Advanced Organic Chemistry", 4th Edition, J. March, Wiley InterScience, New York, N. Y. 1992」に説明されており、その本に開示された情報は、これらを参照することによって本明細書に含まれる。
特に、構造式Iの化合物を調製するには(図3および4の合成スキームを参照のこと)、オメガハロカルボン酸化合物27が、アンモニア、第一級アミン、もしくは第二級アミンなどの適切な求核アミンと結合している。求核アミンの構造式は、構造式Iの側鎖部分に対応している。反応条件は前述の「"Advanced Organic Chemistry"」に記載されている、求核アミンによる置換反応に適した条件に従い、その条件が完全に再現されているように本明細書に含まれる。これらの化合物は直接、下記のペプチド合成に使用することができ、側鎖のアミン基は適切に保護されるか、もしくはカルボキシル縮合(carboxyl condensation)が抑制される。
同様に、構造式IIの化合物を調製するために(図3および5の合成スキームを参照のこと)、最初にオメガハロ化合物27をカルボキシル基の位置で保護する可能性があり、その後ジアミンおよび臭化シアンと順番に反応させることができる。脱保護と精製をして、構造式IIのデスアミノ=アルキルアミノ酸化合物が得られる。これらの化合物は、側鎖を適切に保護して、直接ペプチド合成に使用することができる。
構造式IIIおよびIVの化合物(図3および6の合成スキームを参照のこと)もまた、オメガハロカルボン酸化合物27に側鎖部分を付加することによって調製できる。この場合にはカルボキシル基を保護する必要はない。適当なチオ尿素化合物(thiourea compound)は、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化アルケニル、もしくはハロゲン化アルキニルなどのアルキル化剤を、チオ尿素、N-置換チオ尿素、もしくはN,N-2置換チオ尿素(市販されている)に加えることによって合成できる。得られた適切なチオ尿素化合物が化合物27のオメガハロ位に、アルカリ条件下で求核置換反応することにより、構造式IVのデスアミノ=アルキルアミノ酸化合物が得られる。同様に、適切な環状のチオ尿素化合物をオメガハロ化合物27に、アルカリ条件下で加えることにより、構造式IIIのデスアミノ=アルキルアミノ酸化合物が得られる。適切な環状のチオ尿素化合物は、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化アルケニル、もしくはハロゲン化アルキニルなどのアルキル化剤を、対応する置換されていない環状ジアザチオン、N置換環状ジアザチオン、もしくはN,N-2置換環状ジアザチオン(市販されている)に混合する(combine)ことで調製できる。側鎖を適切に保護して直接ペプチド合成に用いることができる構造式IIIおよびIVのアルキルデスアミノ=アミノ酸化合物を得るために、粗成生物をイオン交換クロマトグラフィーなどの既知の方法で精製できる。
それらの化合物をペプチド合成に用いる前に、構造式IからIVの化合物の側鎖について、適切に保護される可能性、およびそれらの化合物がペプチド縮合反応(peptide condensation reaction)を起こさない程度に十分に妨害されている(hindered)かが決定(determined)される可能性がある。例えば、もし構造式Iの化合物の側鎖が第一級アミン基であれば、ペプチド合成に関する分野において知られている適切な保護がされると考えられる。例えば、「"Compendium of Organic Synthetic Methods," I&S Harrison, Wiley Interscience, New York, NY, 1971」に記載されているアミンの保護基についての総説(review)を参照のこと。その本に開示された情報は、これらを参照することによって本明細書に含まれる。例えば、頭文字がBOCであるt-ブトキシカルボニル基、もしくは頭文字がFMOCであるフルオレニルメトキシカルボニル基は適切な保護基になりうる。BOCとFMOCは、それぞれトリフルオロ酢酸水溶液のような酸、およびピペリジンなどのような塩基による、穏やかな条件下の処理で除去することができる。
またあるいは、オメガハロカルボン酸化合物27は、末端から二番目のペプチド(penultimate peptide)と結合して、N末端から二番目のペプチドでオメガハロアシル部分を構成する可能性がある。オメガハロカルボン酸化合物27はその側鎖にアミノ部分を有していないので、保護や望ましくないペプチド結合(spurious peptide formation)については、考慮しなくてよい。代わりに、アミノ部分はアシル化された末端から二番目のペプチドのオメガハロ基と求核反応をして構造式IからIVの化合物を生成する可能性がある。望ましいペプチドは構造式IからIVの化合物をN末端部分の残基として有する。またあるいは、カルボキシル側鎖およびアミノ側鎖の適切な保護、ならびに適切なC末端の保護により、これらの官能基が望ましくない反応をするのを防ぐこともある。
〔ペプチド合成と精製〕
本発明には、N末端に構造式I、II、III、もしくはIVの化合物の残基部分を含む、トランケート型ペプチドと延長されたペプチドが含まれる。これらのペプチドは、当業者にとってはペプチド合成のための確立された方法である、メリフィールド固相法(the Merrifield solid phase method)で合成できる。メリフィールド固相ペプチド合成法の説明と条件については「R. B. Merrifield, Science, 232, 341-347 (1986)」を参照のこと。その論文に開示された情報は、それを参照することによって本明細書に含まれる。一方で、N末端アミノ酸ユニット、もしくは末端から二番目のペプチドがかけているペプチドも、既知の生物学的方法による組み換えで発現させることができ、アミノペプチダーゼ(aminopeptidase)を用いた酵素縮合反応(enzymatic condensation)により、構造式IからIVのデスアミノ=アルキルアミノ酸化合物をN末端として加えることができる。ペプチドの組み換えの発現(recombinant expression of peptides)についての説明、および条件は「" Alan Fersht, W.H. Freeman, New York, NY (1985)」を参照のこと。その論文に開示された情報は、それを参照することによって本明細書に含まれる。構造式IからIVの化合物の側鎖のアミノ基は通常の保護基で適切に保護することができる。好ましい実施例では保護基はBOCおよび/またはFMOCである。
固相合成のために、簡単に、末端から二番目のペプチドはまとめて合成することができ、その後、メリフィールド固相合成法の保護技術およびカップリング技術を用いて、構造式IからIVのいずれかの化合物と結合させることができる。アミノ基に暴露させるために設計された適切なアンカー樹脂(anchor resin)から続けて、FMOC基などのアミノ保護基を有しているペプチドのカルボキシ末端アミノ酸ユニットが、選択的に開裂可能なカルボキシルカップリング結合(carboxyl coupling link)をとおして樹脂に定着される。固定されたカルボキシ末端ユニットのアミノ基は、その後、脱保護され、追加のアミノ保護されたアミノ酸ユニットが正しい配列で順番に結合する。それぞれのカップリングのステップは、固定されたペプチド鎖の保護されたアミノ基の脱保護に続いて、保護されていないアミノ基と次のアミノ酸ユニットのカルボキシル基との間の縮合を含む。この縮合はカルボジイミドカップリング(carbodiimide coupling)、ショッテン・バウマン反応(Schotten Bauman reaction)、もしくは活性化したアシル基縮合(activated acyl group condensation)によって容易に行うことができる。これらの縮合反応は上述の「"Advanced Organic Chemistry"」に記載されている。ペプチド縮合に入るアルファアミノ基によって異なる適切な保護基を用いたアミン側鎖およびカルボキシル側鎖の保護により、逐次的なアミノ酸ユニットの選択的なペプチド縮合ができる。固相ペプチド合成の適切な保護基および条件の選択については前述のMerrifieldの参考文献に記載されている。
末端から二番目のペプチド(penultimate peptide)は、組み換え発現によってもまた得られる。この生物学的方法は、末端から二番目のペプチドを発現させるための、微生物の再設計(re-engineering)を含む。末端から二番目のペプチド配列をコードしているDNAのセグメントを正しく解釈し、発現を起こさせることができるプラスミドもしくはその他のベクターのDNAに挿入することができる。そのベクターもまた適切なある対照(control)、プロモーター(promoter)、および選択されたDNAセグメントを含む。大腸菌(E. coli)もしくは枯草菌(B. subtilus)のような微生物に挿入する場合には、対応して選択された薬品で処理されることによる適切なトランスフェクション(transfection)のために、微生物の混合物を選択することができる。典型的な薬剤は抗生物質で、ベクターは抗生物質のために対応する解毒酵素をコードした配列を有している。クロラムフェナコール(Chloramphenacol)およびペニシリン(penicillin)はそれらの薬剤の例である。トランスフェクトした微生物を培養し、培地の分泌物として、もしくは微生物細胞の溶解により得られた発現したペプチドは、末端から二番目のペプチドの粗生成物である。その末端から二番目のペプチドは凍結乾燥、クロマトグラフィーなどの既知の方法で精製することができる。これらのペプチド発現のための組み換え技術は「"Cold Spring Harbor - Current Protocols in Molecular Biology," Wiley Interscience, Cold Spring Harbor (2003)」に、十分に記載されており、その本に開示された情報は、これらを参照することによって本明細書に含まれる。
固相ペプチド合成の例は、一そろいのニューロテンシン(8-13)化合物類(NTペプチド)の調製である。これらの化合物は構造式IからIVのデスアミノ=アルキルアミノ酸化合物をN末端として含んでいる。これらは新しい種類の抗精神病薬で、その生物学的研究および背景技術については以下のセクションで述べる。
〔NTペプチド合成−概要〕
ペプチド配列の末端から二番目の、NT(9-13)は、p-アルコキシベンジルアルコール固相法(p-alkoxybenzyl alcohol solid phase methodology)(65)を用いてまとめて合成でき、十分に保護された形で保存した。
[出発物質]
Nα-Fmoc-ロイシン、Nα-Fmoc-イソロイシン、Nα-Fmoc-tert-ロイシン、Nα-Fmoc-(But)-チロシン、Nα-Fmoc-(Boc)-トリプトファン、Nα-Fmoc-プロリン、およびNα-Fmoc-(pbf)-アルギニンと結合したp-アルコキシベンジルアルコール樹脂は、Advanced Chemtech (Louisville, KY) から購入した。PyBOP(登録商標)はNovabiochem (San Diego, CA)から購入した。N-ヒドロキシベンゾリアゾル(N-hydroxybenzoriazole、HOBt)、無水N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(N,N-diisopropylethylamine、DIPEA)、トリイソプロピルシラン(triisopropylsilane、TIS)、およびトリフルオロ酢酸(trifluoroacetic acid、TFA)はAldrich (Milwaukee, WI)から購入した。非天然アミノ酸アナログは合成したものを用いた。
[略語]
Fmoc フルオレニルメチルカルボニル基、NH3 アンモニア、NH2CH3 メチルアミン、NH(CH3)2 ジメチルアミン、N(CH3)3 トリメチルアミン、EtOH エタノール
簡単に、Nα-Fmoc-ロイシンと結合した樹脂は、ピペリジン(DMF中に20%含有)でFmocを開裂する前にDMF中で膨潤(swell)させることができる。ピペリジン溶液は減圧濾過によって取り除くことができ、アミノ酸と結合した樹脂はDMFおよびCH2Cl2で洗浄した。アミノ酸(4当量)はDMF中でHOBt(4当量)、PyBOP(4当量)およびDIPEA(10当量)で活性化させ、直接、ペプチド反応容器に加えた。アミノ酸カップリングはおよそ6時間行うことができ、樹脂をDMFおよびCH2Cl2で洗浄し、カイザーテスト(Kaiser test)(66)で遊離のアミノ酸の存在をモニターした。残基は必要な場合はカップリングしなおすことができる。
この方法は末端から二番目のペプチド配列になるまで、次のアミノ酸を用いて繰り返された。望ましいペプチドを得るために、一定量の五量体が構造式IからIVの化合物と前述のように結合できる。酸触媒下の脱保護は、適当なスカベンジャーおよび粗ペプチドを含むTFA溶液で行うことができ、氷冷したエーテル中(ice-cold ether)で沈殿させることができる。
〔ペプチドの精製−概要〕
逆相高圧液体クロマトグラフィー(Reverse phase high pressure liquid chromatography)は、前述の粗ペプチドを精製するのに用いることができる。この目的には、例えば、ウォーターズ二重ポンプシステム(Waters dual pump system)をウォーターズC18放射圧縮カラム(Waters C18 radial compression column)と組み合わせて用いることができる。流出液は280nmのUV吸光度でモニターした。
〔非天然アミノ酸を含むペプチドのスクリーニング〕
本発明は、ペプチドの活性もしくは薬学的活性についてのスクリーニング方法を与える。本方法はa) 選ばれた天然アミノ酸配列を有するペプチドの活性もしくは薬学的活性を測定するステップ、b) 前述のペプチドと同じアミノ酸配列を基礎とする、N末端がIからIVの構造を有する非天然アミノ酸である、延長されたペプチドもしくはトランケート型ペプチドについて、同じ種類の活性もしくは薬学的活性を測定するステップ、c) ステップb)のペプチドが望ましい活性もしくは薬学的活性を有しているかどうかを決定するためにステップa)およびb)で測定した活性もしくは薬学的活性を比較するステップ、の各ステップを含む。
本発明でスクリーンする活性には、生物学的に活性のあるペプチドもしくはペプチド模倣薬に関するいかなる活性も含めることができる。以下は、本スクリーニング方法で測定できる様々な活性についての部分的なリストである。
1. 受容体の作用薬/拮抗薬活性: これらの活性を測定するための特殊なスクリーンの例についての概要が、「"The RBI Handbook of Receptor Classification and Signal Transduction" KJ. Watling, J.W. Kebebian, J.L. Neumeyer, eds. Research Biochemicals International, Natick, MA, 1995」および、その参考文献に記載されている。分析の方法は「T. Kenakin "Pharmacologic Analysis of Drug-Receptor Interactions" 2ndEd. Raven Press, New York, 1993」および、その参考文献に記載されている。
2. 酵素阻害: これらの活性を測定するための特殊なスクリーンの例についての概要が「H. Zollner "Handbook of Enzyme Inhibitors", 2nd Ed. VCH Weinheim, FRG, 1989」および、その参考文献に記載されている。
3. 中枢神経系の活性、自律神経系の活性(心血管および消化管)、抗ヒスタミン活性、抗炎症性活性、麻酔活性、細胞毒性活性、および避妊作用: これらの活性を測定するための特殊なスクリーンの例についての概要が「E.B. Thompson, "Drug Bioscreening: Drug Evaluation Techniques in Pharmacology", VCH Publishers, New York, 1990」および、その参考文献に記載されている。
4. 抗癌活性: これらの活性を測定するための特殊なスクリーンの例についての概要が「I.J. Fidler and R.J. White "Design of Models for Testing Cancer Therapeutic Agents", Van Nostrand Reinhold Company, New York, 1982」および、その参考文献に記載されている。
5. 抗生物質活性および抗ウイルス(特に抗HIV)活性: これらの活性を測定するための特殊なスクリーンの例についての概要が「"antibiotics in Laboratory Medicine", 3rd Ed., V. Lorian, ed. Williams and Wilkens, Baltimore, 1991」および、その参考文献に記載されている。これらの活性を測定するための抗HIVスクリーンの例についての概要が「"HIV Volume 2: Biochemistry, Molecular Biology and Drug Discovery", J. Karn, ed., IRL Press, Oxford, 1995」および、その参考文献に記載されている。
6. 免疫調節活性: これらの活性を測定するための特殊なスクリーンの例についての概要が「V. St. Georgiev (1990) "Immunomodulatory Activity of Small Peptides" Trends Pharm. Sci. 11, 373-378」に記載されている。
7. 薬物動態的な性質: とりわけ半減期、溶解度もしくは安定性を含む薬物動態的な活性がスクリーニング法で測定された。例えば、薬物動態的な活性の分析方法および測定方法は「J. -P. Labaune "Handbook of Pharmacokinetics: Toxicity Assessment of Chemicals", Ellis Horwood Ltd., Chichester, 1989」および、その参考文献に記載されている。
本スクリーニング法においてステップa)のペプチドは天然アミノ酸で構成されている可能性がある。あるいは、ステップa)のペプチドは主に天然アミノ酸で構成されているが、1分子もしくは少量の非天然アミノ酸も含む。このようなペプチドは本質的には天然アミノ酸で構成されていると考えられる。
本スクリーニング法において、ステップb)のペプチドは前述の本発明にかかるトランケート型ペプチドもしくは延長されたペプチドである。ある実施例では、構造式IからIVの非天然アミノ酸の構造が、天然アミノ酸であるリジンおよびアルギニンの構造に似ている。
したがって、本明細書で考慮されるスクリーニング法では、任意の延長されたペプチドもしくはトランケート型ペプチドと、同じ下流の配列を有する任意のペプチドおよび測定される既知の活性もしくは薬学的活性を有する任意のペプチドとを比較することができる。このとき、延長されたペプチドもしくはトランケート型ペプチドの、同一の活性もしくは薬理学的活性、または類似の活性もしくは薬理学的活性が、同程度であるかまたは異なった水準であるかにかかわらず本法の使用ができる。明細書に従って、測定ステップ(measuring step)が行われ、また本スクリーニング法もトランケート型ペプチドもしくは延長されたペプチドについて活性もしくは薬理学的活性を検出するのに用いられる。また、スクリーニング法は、同じまたは類似した活性もしくは薬理学的活性の違いを、検出または定性的および定量的な測定をするのに用いることができる。
したがって、本発明における本方法は、トランケート型ペプチドもしくは延長されたペプチドの活性の変化を評価する方法を提供する。典型的にはペプチドの疎水性が増すと、間接的にデスアミノ=アルキルアミノ酸部分が結合に含まれているときの(例えば、受容体-配位子結合、酵素-補助因子結合、酵素-基質結合)結合の活性が増加し、結合の強さは活性に関係しているのでペプチドの効力が高くなる(高い活性レベルが観測される)可能性がある。
さらに、本発明にかかるデスアミノ=アルキルアミノ酸は、ペプチドの薬理学的な活性もまた増幅もしくは増大させる可能性がある。例えば、デスアミノ=アルキルアミノ酸がさらに疎水性になると(すなわち、さらに親油性になる)、非天然アミノ酸を含んだペプチドはさらに、関門(例えば、血液脳関門、眼柵、皮膚、腸管上皮)を通過できるようになる。また、デスアミノ=アルキルアミノ酸がペプチドの選択性および安定性を増大させるため、薬理学的な活性も他のペプチドに比べて選別(screen)されている。
〔処置〕
本発明はさらに、N末端に構造式IからIVのアミノ酸を持つ延長されたペプチドもしくはトランケート型ペプチドを被験者に投与するステップを含む、被験者の異常な症状を処置もしくは予防する方法に関するものである。延長されたペプチドもしくはトランケート型ペプチドを形成する基礎となるペプチドは、処置もしくは予防しようとする異常な症状と、生化学的、生理学的、薬理学的、もしくは生物学的は関係を有しているか、有すると考えられるものである。その異常な症状は、疾病、生物学的機能障害もしくは器質的な機能障害(biological or organic disfunction)、または、化粧上の異常な症状に限定するわけではないが、例えば肌のしみ、およびにきび等のような、通常は疾病もしくは機能障害とは扱われない、望ましくない生物学的な症状である可能性もある。被験者は、ヒトのような哺乳類および、鳥類と同様にイヌ、ネコ、ウシ、ヒツジ、ブタ、ヒト以外の哺乳類を含む医療上の受療者もしくは獣医学上の受療者である。
本発明にかかる方法で、処置もしくは予防することができる異常な症状は多数あり、使用することができるペプチドも多数ある。ペプチドと異常な症状の一部分についてのリストは以下のとおりである。
B細胞活性およびT細胞活性を誘発するペプチドは、ぶどう膜炎、コラーゲン誘発(collagen-induced)、調整(adjuvant)および関節リウマチを含む自己免疫疾患、甲状腺炎、重症筋無力症、多発性硬化症および糖尿病の処置に用いることができる。これらのペプチドがインターロイキン類である例は「Aulitzky, WE; Schuler, M; Peschel, C; Huber, C; Interleukins. Clinical pharmacology and therapeutic use. Drugs. 48(5):667-77, 1994 Nov.」に、サイトカイン類である例は「Peters, M.; Actions of cytokines on the immune response and viral interactions: an overview. Hepatology. 23(4):909-16, 1996 Apr.」に記載されている。
アンケファリン(Enkephlin)ならびにそのアナログ、作用薬および拮抗薬はエイズ、エイズ関連症候群(ARC)および癌、痛みの変調(pain modulation)、ハンチントン病、パーキンソン病の処置に用いることができる。
LHRHならびにそのアナログ、作用薬および拮抗薬は前立腺癌ならびに乳癌および不妊症を含む、生殖の生理病理学の処置(reproductive physiopathology)に用いることができる。
重要な酵素、オンコジーン(oncogene)もしくはオンコジーン生成物、癌抑制遺伝子およびその生成物、成長因子ならびにそれらに対応する受容体を標的とするペプチドおよびペプチド模倣薬(peptidomimetic)は、癌の処置に用いることができる。これらのペプチドの例は「Unger, C. Current concepts of treatment in medical oncology: new anticancer drugs. Journal of Cancer Research & Clinical Oncology. 122(4): 189-98, 1996」に記載されている。
ニューロペプチドYおよび他のすい臓のポリペプチド、ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、ストレス、恐怖症、うつ病および血管収縮に関係する活性(associated vasoconstrictive activities)の処置に用いることができる。
胃抑制ポリペプチド(gastric inhibitory polypeptide)、ブドウ糖依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド(glucose-dependent insulinotropic polypeptide)、PACAP/グルカゴンならびにグルカゴン様ポリペプチド-1および2ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬を含むグルコ-インクレチン類(Gluco-incretins)はII型の糖尿病性高血糖の処置に用いることができる。
心房性ナトリウム利尿ホルモンならびにそのアナログ、作用薬および拮抗薬は、うっ血性心不全(congestive heart failure)の処置に用いることができる。
インテグリンならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は骨粗しょう症、はん痕化(scar formation)、骨の形成、血管閉塞の阻害、ならびに腫瘍浸潤および腫瘍の転移の阻害のための処置に用いることができる。
グルカゴン、グルカゴン様ペプチド1、PACAP/グルカゴンならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は糖尿病心臓血管の救急の処置に(to treat diabetes cardiovascular emergencies)用いることができる。
アンチトロンビンペプチドならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は心臓血管疾患および脳血管障害の処置に用いることができる。これらのペプチドの例としては、RDG、D-Phe-Pro-Argおよび他の命名されたものは「Ojima I.; Chakravarty S.; Dong Q. Antithrombotic agents: from RGD to peptide mimetics. Bioorganic & Medicinal Chemistry. 3(4):337-60, 1995」に記載されている。
サイトカイン類/インターロイキン類ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、炎症性疾患、免疫応答機能障害、造血(hematopoiesis)、菌状息肉症(mycosis fungoides)、再生不良性貧血、血小板減少症、および悪性黒色腫の処置に用いることができる。ペプチドがインターロイキン類である場合の例は、Aulitzkyらの参考文献、およびPetersらの参考文献に記載されている。
エンドセリンならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、動脈性高血圧、心筋梗塞、うっ血性心不全、アテローマ性動脈硬化、ショック症状(shock conditions)、腎不全、喘息、および血管痙攣の処置に用いることができる。
ナトリウム利尿ホルモンならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は心臓血管疾患および急性腎不全の処置に用いることができる。これらのペプチドは「Espiner, E. A;. Richards, A.M.; Yandle, T.G.; Nicholls, M.G.; Natriuretic hormones. Endocrinology & Metabolism Clinics of North America. 24(3):481-509, 1995」で命名され、記載されている。
チロシンキナーゼを活性化するペプチドもしくは抑制するペプチド、またはTK活性化(TK-activating)もしくは抑制ペプチドに結合するペプチド、ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、慢性骨髄性白血病および急性リンパ性白血病、乳癌および卵巣癌、ならびにその他のチロシンキナーゼに関連する疾病の処置に用いることができる。これらのペプチドの例は「Smithgall, TE.; SH2 and SH3 domains: potential targets for anti-cancer drug design. Journal of Pharmacological & Toxicological Methods. 34(3):125-32, 1995」に記載されている。
レニン阻害剤アナログ(Renin inhibitors analogs)、作用薬および拮抗薬は、高血圧性心不全およびうっ血性心不全を含む心臓血管疾患の処置に用いることができる。これらのペプチドの例は「Rosenberg, S. H.; Renin inhibition. Cardiovascular Drugs & Therapy. 9(5):645-55, 1995」に記載されている。
アンギオテンシン変換酵素阻害薬(Angiotensin-converting enzyme inhibitor)、アナログ、作用薬および拮抗薬は、高血圧性心不全およびうっ血性心不全を含む心臓血管疾患の処置に用いることができる。
チロシンホスホリラーゼを活性化もしくは抑制するペプチドは、心臓血管疾患の処置に用いることができる。これらのペプチドの例は「Srivastava, A.K.; Protein tyrosine phosphorylation in cardiovascular system. Molecular & Cellular Biochemistry. 149-150:87-94, 1995」に記載されている。
抗ウイルスを基礎としたペプチド(Peptide based antivirals)は、ウイルス性疾患の処置に用いることができる。これらのペプチドの例は「Toes, R.E.; Feltkamp, M.C.; Ressing, M.E.; Vierboom, M.P.; Blom, R.J.; Brandt, R.M ; Hartman, M.; Offringa, R.; Melief, C.J.; Kast, W.M.; Cellular immunity against DNA tumour viruses: possibilities for peptide-based vaccines and immune escape. Biochemical Society Transactions. 23(3):692-6, 1995」に記載されている。
副腎皮質刺激ホルモン放出因子(Corticotropin releasing factor)ならびにペプチドアナログ、作用薬および拮抗薬はCRFが高いことに関連している疾病、すなわちアルツハイマー病、神経性食欲不振、抑うつ障害、関節炎、および多発性硬化症の処置に用いることができる。
血小板由来創傷治癒処方(platelet-derived wound-healing formula、PDWHF)のペプチド作用薬およびペプチド拮抗薬は、ドナーの組織に制限がある場合(donor tissue limitations)の治療、および外科手術のときに創傷治癒に制限がある場合(wound-healing constraints in surgery)に用いることができる。これらのペプチドの例は「Rudkin, G.H.; Miller, T. A.; Growth factors in surgery. Plastic & Reconstructive Surgery. 97(2):469-76, 1996」に記載されている。
フィブロネクチン(Fibronectin)、フィブリノペプチド阻害剤(fibrinopeptide inhibitor)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は転移(すなわち、酵素阻害、腫瘍細胞の移動、侵襲および転移)の処置に用いることができる。
ケモカイン(インターロイキン-8、RANTES、および単球化学走性ペプチドを含むサイトカインの類型)、アナログ、作用薬および拮抗薬は、関節炎、過敏症、血管新生、腎臓病、糸状体腎炎(glomerulonephritis)、炎症、および造血の処置に用いることができる。
中性のエンドペプチダーゼ阻害剤(Neutral endopeptidase inhibitor)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、高血圧と炎症の処置に用いることができる。これらのペプチドの例は「Gregoire, J.R; Sheps, S. G; Newer antihypertensive drugs. Current Opinion in Cardiology. 10(5):445-9, 1995」に記載されている。
サブスタンスPならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、免疫系の機能障害、痛覚の移動/疼痛知覚(pain transmission/perception)、ならびに自律神経反射および自律神経の作用に対する処置に用いることができる。
αメラニン細胞刺激ホルモン(Alpha-melanocyte-stimulating hormone)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、エイズ、関節リウマチ、および心筋梗塞の処置に用いることができる。
ブラジキニン(BK)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、炎症性疾患(浮腫(edema)など)、喘息、アレルギー反応(鼻炎など)、麻酔としての使用、および敗血症ショックの処置に用いることができる。
セクレチンは心臓血管の救急の処置に用いることができる。
GnRHならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、ホルモン依存性乳癌およびホルモン依存性前立腺癌の処置に用いることができる。
ソマトスタチンならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、消化管神経内分泌腫瘍(gut neuroendocrine tumor)の処置に用いることができる。
ガストリン、ガストリン放出ペプチドならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、小細胞肺癌(small cell lung cancer)および他の悪性腫瘍の化学療法もしくは手術での補助薬として用いることができ、またはアレルギー性呼吸器疾患、喘息、およびアレルギー性鼻炎の処置に用いることができる。
ラミニン、ラミニン誘導体の抗転移薬であるYIGSRペプチド、ラミニン由来の合成ペプチドアナログ、作用薬および拮抗薬は、腫瘍細胞の増殖、血管新生、再生研究(regeneration studies)、糖尿病に伴う眼の血管新生(vascularization of the eye with diabetes)、およびイスケミア(ischemia)の処置に用いることができる。このカテゴリーのペプチドは腫瘍の増殖および白血病細胞の転移を抑制し、白血病性浸潤に対する潜在的な治癒的薬剤となる可能性がある。この配列を有するペプチドは実験的な転移も抑制した。典型的な参考文献には「McGo wan KA. Marinkovich MP. Laminins and human disease. Microscopy Research & Technique. 51(3):262-79, 2000 Nov 1」、「Yoshida N. Ishii E. Nomizu M. Yamada Y. Mohri S. Kinukawa N. Matsuzaki A. Oshima K. Hara T. Miyazaki S. The laminin-derived peptide YIGSR (Tyr-Ile-Gly-Ser- Arg) inhibits human pre-B leukaemic cell growth and dissemination to organs in SCE) mice. British Journal of Cancer. 80(12): 1898-904, 1999」がある。これらのペプチドの例は「Kleinman,H.K.; Weeks, B. S.; Schnaper, H.W.; Kibbey, M.C.; Yamamura, K.; Grant, D. S; The laminins: a family of basement membrane glycoproteins important in cell differentiation and tumor metastases. Vitamins & Hormones. 47:161-86, 1993」にも記載されている。
デフェンシン類、コルチコスタチン類(corticostatins)、デルマセプチン類(dermaseptins)、マンガイニン類(mangainins)およびその他の抗生の(抗菌性および行微生物性の)ペプチドならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、感染症、組織の炎症、および内分泌調節の処置に用いられる。
バソプレシンならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、神経障害、ストレス、および尿崩症の処置に用いられる。
オキシトシン(Oxytocin)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、神経障害の処置および分娩の誘発(to induce labor)に用いられる。
ACTH関連のペプチドならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、向神経剤、神経保護剤、および末梢性の脱髄性ニューロパシー(peripheral demyelinating neuropathy)の薬として用いることができる。
アミロイドベータペプチドならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、アルツハイマー病の処置に用いることができる。
上皮細胞成長因子、受容体、ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、壊死性腸炎(necrotizing enterocolitis)、ゾリンジャー・エリソン症候群、消化管潰瘍、大腸炎、および先天性の微小絨毛消耗症癌(congenital microvillus atrophycarcinomas)の処置に用いることができる。
白血球接着分子(leukocyte adhesion molecule)およびその配位子、ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、アテローマ性動脈硬化および炎症の処置に用いることができる。これらのペプチドの例は「Barker, J.N.; Adhesion molecules in cutaneous inflammation. Ciba Foundation Symposium. 189:91-101」に記載されている。
主要組織適合性複合体(Major histocompatibility complex、MHC)結合ペプチドならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、自己免疫性疾患、免疫機能障害性疾患、免疫調節性疾患の治療に用いられるだけでなく、それらの処置にも用いられる。これらのペプチドの例は「Appella, E.; Padlan, E.A.; Hunt, D.F; Analysis of the structure of naturally processed peptides bound by class I and class II major histocompatibility complex molecules. EXS. 73:105- 19, 1995」に記載されている。
副腎皮質刺激ホルモン放出因子は神経障害の処置に用いることができる。
ニューロトロフィン類(脳由来神経栄養因子(BDNF)、神経成長因子、およびニューロトロフィン3を含む)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、神経障害の処置に用いることができる。
細胞障害性T細胞活性化ペプチド(Cytotoxic T-cell activating peptides)は、伝染性の疾病および癌の処置に用いることができる。これらのペプチドの例は「Chesnut R. W.; Sette, A.; Celis, E.; Wentworth, P.; Kubo, R.T.; Alexander, J.; Ishioka, G.; Vitiello, A.; Grey, H.M; Design and testing of peptide-based cytotoxic T-cell-mediated immunotherapeutics to treat infectious diseases and cancer. Pharmaceutical Biotechnology. 6:847-74, 1995」に記載されている。
HIV-1およびHILV-Iレトロウイルス感染を防止するためのペプチド免疫源(peptide immunogen)はエイズ(AIDS)の処置に用いることができる。これらのペプチドの例は「Hart, M.K.; Palker, TJ.; Haynes, BF; Design of experimental synthetic peptide immunogens for prevention of HIV-I and HTLV-I retroviral infections. Pharmaceutical Biotechnology. 6:821-45, 1995」に記載されている。
ガラニンならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、アルツハイマー病、うつ病、摂食障害、慢性疼痛の処置、虚血性障害の防止(prevention of ischemic damage)、および成長ホルモンの調節(growth hormone modulatio)に用いることができる。
タキキニン(ニューロキニンAおよびニューロキニンB)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、痛覚の移動、疼痛知覚、ならびに自律神経反射および自律神経の作用に対する処置に用いることができる。
RGDを含んでいるペプチド(RGD containing peptide)は、細胞接着(cell adhesion)、アンチトロンビン性腎不全、および急性腎不全を含むさまざまな疾病の処置に用いることができる。
骨原成長ペプチド(Osteogenic growth peptide)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、全身的な骨量の減少(systemic bone loss)に対する治療に用いることができる。これらのペプチドの例は「Bab IA. Regulatory role of osteogenic growth peptide in proliferation, osteogenesis, and hemopoiesis. Clinical Orthopaedics & Related Research. (313):64-8, 1995」に記載されている。
上皮小体ホルモン、副甲状腺ホルモン関連ペプチドならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、カルシウムの恒常性に作用する疾病(高カルシウム血症)、骨の代謝、脈血疾患(vascular disease)、およびアテローマ性動脈硬化の処置に用いることができる。
カリジンならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、組織の損傷(tissue injury)もしくは炎症、ならびに中枢神経系(CNS)の痛み信号の病的症状(pain signaling pathological condition)の処置に用いることができる。
T細胞レセプターペプチドワクチン(T cell receptor peptide vaccine)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、免疫療法に用いることができる。これらのペプチドの例は「Brostoff, SW; T cell receptor peptide vaccines as immunotherapy. Agents & Actions - Supplements. 47:53-8, 1995」に記載されている。
血小板由来成長因子(PDGF)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、非新生物の過剰増殖性疾病(non-neoplastic hyperproliferative disorder)の処置、ドナーの組織に制限がある場合の治療、および外科手術のときに創傷治癒に制限がある場合に用いることができる。
アミリン、カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、インスリン依存型糖尿病(insulin-dependent diabetes)の処置に用いることができる。
血管活性腸ポリペプチドならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、アレルギー性呼吸器疾患、喘息、およびアレルギー性鼻炎の処置、ならびに生殖機能の神経調節に用いることができる。
成長ホルモン放出ホルモンならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、成長ホルモン欠損症および免疫調節の処置に用いることができる。
HIVプロテアーゼ阻害ペプチド(HIV protease inhibiting peptide)はエイズの処置に用いることができる。これらのペプチドの例は「Bugelski, PJ.; Kirsh, R.; Hart, T.K; HIV protease inhibitors: effects on viral maturation and physiologic function in macrophages. Journal of Leukocyte Biology. 56(3):374-80, 1994」に記載されている。
サイモポエチン活性断片ペプチド(thymopoietin active fragment peptide)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、関節リウマチおよびウイルス感染の処置に用いることができる。
セクロピン(Cecropins)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、抗菌剤(antibacterials)として用いることができる。
甲状腺放出ホルモン(thyroid releasing hormone)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、脊髄損傷(spinal cord injury)および脊髄性ショックの処置に用いることができる。
エリスロポエチン(Erythropoietin)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、貧血の処置に用いることができる。
線維芽細胞成長因子(Fibroblast growth factor、FGF)、受容体ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、カポジ肉腫、ニューロン再生(neuron regeneration)、前立腺の成長(prostate growth)、腫瘍の成長抑制、および血管新生の治療だけでなく、骨形成(bone formation)の刺激にもすることができる。
幹細胞因子(stem cell factor)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、貧血の処置に用いることができる。
GP120、GP160、CD4断片ペプチド(fragment peptide)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、エイズの治療に用いることができる。
インスリン様成長因子、受容体、ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、乳癌およびその他の癌、非インスリン依存型糖尿病(noninsulin-dependen diabetest mellitus)、細胞増殖(cell proliferation)、アポトーシス、造血、エイズ、成長障害(growth disorders)、骨粗しょう症、ならびにインスリン抵抗(insulin resistance)の処置に用いることができる。
コロニー刺激因子(顆粒球マクロファージコロニー刺激因子、顆粒球コロニー刺激因子、およびマクロファージコロニー刺激因子ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、貧血の処置に用いることができる。
ケントシン(Kentsin)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、免疫調節に用いることができる。
リンパ球活性化ペプチド(lymphocyte activating peptide)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、免疫調節に用いることができる。これらのペプチドの例は「Loleit, M.; Deres, K.; Wiesmuller, K.H.; Jung, G.; Eckert, M.; Bessler, W.G; Biological activity of the Escherichia coli lipoprotein: detection of novel lymphocyte activating peptide segments of the molecule and their conformational characterization. Biological Chemistry Hoppe-Seyler. 375(6):407-12, 1994 Jun」に記載されている。
タフトシン(Tuftsin)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、免疫調節に用いることができる。
乳腺刺激ホルモン(Prolactin)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、リウマチ性疾患、全身性エリテマトーデスおよび高プロラクチン血症(hyperprolactemia)の処置に用いることができる。
アンギオテンシンIIおよび受容体、ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、高血圧、血行力学の調節(hemodynamic regulation)、神経障害、糖尿病性神経障害、大動脈炎症候群に起因するRVH、アルドステロン過剰症、重金属による心臓血管への影響、糖尿病、および甲状腺機能障害の処置に用いることができる。
ダイノルフィンならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、神経障害、疼痛管理(pain management)、痛感鋭敏(algesia)、脊髄損傷および、てんかんの処置に用いることができる。
カルシトニンならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、神経障害、免疫系統の機能障害(immune system dysfunction)、カルシウムの恒常性、および骨粗しょう症の処置に用いることができる。
下垂体アデニレートシクラーゼ活性化ポリペプチド(pituitary adenylate cyclase activating polypeptide)は成長や、血管作用の情報伝達において作用する可能性があるが、正確なところはいまだにわかっていない。
コレシストキニンならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、摂食障害、パニック障害、および抗オピオイド特性(anti-opioid properties)の処置に用いることができる。
ペプスタチンならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、ペプシンおよびHIVプロテアーゼ阻害剤(HIV protease inhibitors)(エイズ)として用いることができる。
ベスタチンおよびアナログ、作用薬および拮抗薬は、筋ジストロフィー、抗癌、抗白血病、免疫応答調節物質、および急性非リンパ球性白血病(acute non-lymphocytic leukemia)の処置に用いることができる。
ロイペプチンならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、プロテアーゼ阻害剤として用いることができる可能性があるが、正確なことはいまだに分かっていない。
黄体化ホルモンおよび黄体化ホルモン放出ホルモンならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、男性用の避妊薬(infertility male contraceptive)として用いることができる。
ニューロテンシンならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、例えば抗精神病薬、鎮痛剤、抗癌剤、および/または、例えば卒中の犠牲者の処置のための、例えば誘発された低体温症において脳の保護をするための、脳保護薬として用いることができる。
モチリンならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、胃排出(gastric emptying)を調節するために用いることができる。
インスリンならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、糖尿病の処置に用いることができる。
交換成長因子(TGF)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、細胞増殖および細胞分化、癌の処置、免疫制御機構、ドナーの組織が制限された場合の治療、および傷の治癒が制限されている場合の外科的な治療に用いることができる。
骨形成タンパク(BMPs)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、ドナーの組織に制限がある場合、骨形成、および外科手術のときに創傷治癒に制限がある場合に用いることができる。
ボンベシンおよびエンテロスタチン(Enterostatin)さらにはそれらのアナログ、作用薬および拮抗薬は、腫瘍細胞の増殖、摂食調整(modulation of feeding)、および神経内分泌機能を抑制するために用いることができる。これらのペプチドは前述のニューロメディン(neuromedins)のスーパーカテゴリー(supercategory)に含まれる。これらのペプチドは以下のような典型的な参考資料に記載されている。「Yamada K. Wada E. Wada K. Bombesin-like peptides: studies on food intake and social behaviour with receptor knock-out mice. Annals of Medicine. 32(8):519-29, 2000 Nov」、「Ohki- Hamazaki H. Neuromedin B. Progress in Neurobiology. 62(3):297-312, 2000 Oct.」、「Still CD. Future trends in weight management. Journal of the American Osteopathic Association. 99(10 Su Pt 2):S18-9, 1999」、「Martinez V. Tache Y. Bombesin and the brain-gut axis. Peptides. 21(11):1617-25, 2000」、「Afferent signals regulating food intake. Proceedings of the Nutrition Society. 59(3):373- 84, 2000」、「Takenaka Y. Nakamura F. Jinsmaa Y. Lipkowski AW. Yoshikawa M. Enterostatin (VPDPR) has anti-analgesic and anti-amnesic activities. Bioscience Biotechnology & Biochemistry. 65(l):236-8, 2001 J」。
グルカゴンおよびグルカゴン様ペプチド1ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、糖尿病心臓血管の救急の処置(diabetes cardiovascular emergencies)に用いることができる。
パンクレアスタチン(pancreastatin)、クロモグラニンA、BおよびCならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、インスリンの分泌、すい外分泌および胃酸分泌、ならびにエグラダティ(egradati)の分泌の抑制に伴う症状に用いることができる。
エンドルフィンおよびアナログ、作用薬および拮抗薬は、神経障害の処置、痛みの緩和、オピオイドの乱用(opioid abuse)に対する処置、肥満症、および糖尿病に用いることができる。これらのペプチドは命名され、「Dalayeun, J.F.; Nores, J.M.; Bergal, S.; Physiology of beta-endorphins. A close-up view and a review of the literature. Biomedicine & Pharmacotherapy. 47(8):311-20, 1993」に記載されている。
アドレナルペプチドE(adrenal peptide E)、アルファカゼイン断片(alpha casein fragment)、ベータカゾモルフィン、デルモルフィン、キョートルフィン、メトファミドニューロペプチドFF(metophamide neuropeptide FF、NPFF)、メラノサイト抑制因子(melanocyte inhibiting factor)を含む(がそれらに限定されない)種々のオピオイドペプチドならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、オピオイドの乱用に対する処置と同様に神経障害、痛みの緩和にも用いることができる。
バソトシンならびにアナログ、作用薬および拮抗薬の臨床的な用途は未定である(clinical uses to be determined)。
プロテインキナーゼCおよび抑制因子、ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、癌、アポトーシス、平滑筋機能、およびアルツハイマー病の処置に用いることができる。これらのペプチドの例は命名されて「Philip, P.A.; Harris, A.L; Potential for protein kinase C inhibitors in cancer therapy. Cancer Treatment & Research. 78:3-27, 1995」に記載されている。
アミロイド、アミロイドフィブリン(amyloid fibrin)、フラグメント(fragment)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、神経変性の疾患(neurodegenerative disease)および糖尿病の処置に用いることができる。
カルパインおよび他のカルモジュリン抑制性のタンパク質(calmodulin-inhibitory protein)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、神経変性の疾患、大脳虚血、白内障、心筋虚血、筋ジストロフィーおよび血小板凝集の処置に用いることができる。
カリブドトキシン、アパミンならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、神経変性の疾患および痛み(pain)、ならびに大脳虚血の処置に用いることができる。
ホスホリパーゼA2および受容体抑制/活性化ペプチド、ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、急性すい炎、すい癌、腹部外傷、および例えば敗血症、感染、急性すい炎、さまざまな形の関節炎、癌、妊娠の合併症(complications of pregnancy)、および術後状態(postoperative states)のような炎症の処置に用いることができる。
カリウムチャネル活性化タンパクおよび抑制タンパクならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、いろいろな疾病の処置に用いることができる。これらのペプチドの例は「Edwards, G.; Weston, A.H; Pharmacology of the potassium channel openers. Cardiovascular Drugs & Therapy. 9 Suppl 2:185- 93, 1995 Mar」に記載されている。
IgG活性剤、抑制剤ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、自己免疫疾患および免疫機能障害の処置に用いることができる。これらのペプチドの例は「Mouthon, L.; Kaveri, S.V.; Spalter, S.H.; Lacroix- Desmazes, S.; Lefranc, C; Desai, R.; Kazatchkine, M.D; Mechanisms of action of intravenous immune globulin in immune-mediated diseases. Clinical & Experimental Immunology. 104 Suppl 1 :3-9, 1996」に記載されている。
内毒素(endotoxin)および抑制剤ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、心拍出量(cardiac output)、全身性低血圧(systemic hypotension)、血流の減少および組織へのO2供給の減少、極度の肺血管収縮および高血圧、気管支狭窄、透過性の増加(increased permeability)、肺水腫、不等かん流のための換気法(ventilation-to-perfusion inequalities)、低酸素血症ならびに血液濃度(haemoconcentration)を減少させるのに用いることができる。これらのペプチドの例は命名され、「Burrell, R; Human responses to bacterial endotoxin. Circulatory Shock. 43(3):137-53, 1994 Jul」に記載されている。
オーファン受容体配位子(orphan receptor ligand)(ADNF、アドレノメデュリン、アペリン(Apelin)、グレリン、マストパラン(MCDペプチド)、メラニンコンセントレイティングホルモン(melanin concentrating hormone)、ノシセプチン/ノシスタチン、オレキシン、受容体活性修飾タンパク(Receptor activity modulating protein)、ウロテンシンを含むがそれらに限定されない)。定義によれば、オーファン受容体に関連する機能がないが、将来的には薬剤開発の中心的存在となると考えられている。これらのオーファン受容体については以下のような参考文献に記載されており、開示された情報は、これらを参照することによって本明細書に含まれる。「In DS. Orphan G protein-coupled receptor s and beyond. Japanese Journal of Pharmacology. 90(2):101-6, 2002」、「Maguire JJ. Discovering orphan receptor function using human in vitro pharmacology. Current Opinion in Pharmacology. 3(2):135-9, 2003」、「Szekeres PG. Functional assays for identifying ligands at orphan G protein-coupled receptor s. Receptor s & Channels. 8(5-6):297-308, 2002」、「Shiau AK. Coward P. Schwarz M. Lehmann JM. Orphan nuclear receptor s: from new ligand discovery technologies to novel signaling pathways. Current Opinion in Drug Discovery & Development. 4(5):575-90. 2001」、「Civelli O. Nothacker HP. Saito Y. Wang Z. Lin SH. Reinscheid RK. Novel neurotransmitters as natural ligands of orphan G-protein- coupled receptor s. Trends in Neurosciences. 24(4):230-7, 2001」、「Darland T. Heinricher MM. Grandy DK. Orphan in FQ/nociceptin: a role in pain and analgesia, but so much more. Trends in Neurosciences. 21(5):215-21, 1998」。
他のカテゴリーにはグリコプロテインIIb/IIIa阻害剤が含まれる。多血小板血栓(platelet-rich thrombus)は、急性冠動脈症候群(ACSs)の発症に対して中心的に寄与していることが良く知られている。グリコプロテインIIb/IIIa(Gp IIb/IIIa)受容体拮抗薬は、ACSsの経過に好ましい影響を与える可能性がある、血小板の作用に対する強力な阻害剤である。このカテゴリーについての典型的な参考文献には以下のものが含まれる。「Bhatt DL. Topol EJ. Current role of platelet glycoprotein Ilb/IIIa inhibitors in acute coronary syndromes. JAMA. 284(12):1549-58, 2000」、「Kereiakes DJ. Oral blockade of the platelet glycoprotein Ilb/IIIa receptor: fact or fancy? .American Heart Journal. 138(1 Pt 2):S39-46, 1999」、「Bassand JP. Low-molecular-weight heparin and other antithrombotic agents in the setting of a fast-track revascularization in unstable coronary artery disease. Haemostasis. 30 Suppl 2:114-21; discussion 106-7, 2000」。
〔体内関門を通過させるためのデスアミノ=アルキルアミノ酸を含むペプチドの利用〕
本発明は、N末端に構造式IからIVの化合物の残基を有する、延長されたペプチドもしくはトランケート型ペプチドを用いることによって、ペプチドの被験者の体内関門を通過する能力を向上させる方法に関係している。
本発明は、非天然アミノ酸を有さないペプチドに比べて延長されたペプチドもしくはトランケート型ペプチドの体内関門の通過量が多いことから、延長されたペプチドもしくはトランケート型ペプチドを投与して被験者の疾病もしくは症状を処置もしくは予防する方法にさらに関係している。
本発明は、被験者の脳の疾病もしくは症状を、延長されたペプチドもしくはトランケート型ペプチドを投与して処置もしくは予防する方法にもまた関連している。
治療薬としてのペプチドの使用はそれらが体内関門を通過できないことにより限られていた。「体内関門」("body barrier")の語は、本明細書中では、細胞膜もしくはその他の、ある分子の自由な(例えば拡散など)通過を防ぐ構造のことであると定義する。本発明にかかる延長されたペプチドもしくはトランケート型ペプチドを用いた結果、得られたペプチドがいろいろな体内関門を通過するのが容易になった。体内関門の例として、血液脳関門、細胞膜、腸管上皮、皮膚、もしくは眼柵が含まれるがこれらに限定されるわけではない。好ましい実施例では体内関門は血液脳関門である。
〔非天然アミノ酸を含むペプチドの選択性と安定性〕
本発明についてのある実施例は、ある選択されたペプチドの選択性を、その選択されたペプチドの配列を基礎とした、延長されたペプチドもしくはトランケート型ペプチドを前述のとおりに使用して、増大させる方法に関係するものである。
薬剤の生物学的なターゲットに対する選択性を向上させることは非常に重要である。ある実施例においては、アルギニンおよび/またはリジンを含んだペプチドを、そのペプチドの選択性を向上するために本発明に従って延長されたペプチドもしくはトランケート型ペプチドに変換した。その他の実施例においては、本明細書で開示した非天然アミノ酸のいずれかをペプチドの選択性を向上させるために用いることができる。
〔薬学的組成物〕
本発明にかかるペプチドは、対応する既知のペプチドが関連するあらゆる疾病もしくは生理学上の問題に対して、当業者が利用できるあらゆる治療手段に用いることができる。
本発明にかかるペプチドは、薬学的組成物として処方でき、ならびにヒト受療者(human patient)のような哺乳類宿主(mammalian host)への投与が選択された投与経路、すなわち、経口的投与、または静脈内、筋肉内、局所もしくは皮下による非経口的な投与に適合したさまざまな剤形でされる可能性がある。
従って、本発明にかかるペプチドは、例えば静脈内のもしくは腹腔内の輸液もしくは注射によって全身的に投与されることもある。ペプチドもしくはペプチド複合体(peptide conjugate)の溶液は水で調製され、オプションとして毒性のない界面活性剤が混合される。分散剤(Dispersion)はグリセリン、液体ポリエチレングリコール、トリアセチン、およびこれらの混合物、およびオイル中でもまた調製される。通常の状況下(ordinary condition)で保管もしくは使用する場合は、これらの製剤には微生物の増殖を防ぐための保存料を含む。
輸液もしくは注射に適した薬学的剤形には、無菌の水溶液もしくは分散剤または、無菌の水溶液もしくは分散剤の即時調製(extemporaneous preparation)に適した活性成分を含む無菌の粉末があり、オプションとしてリポソーム(liposome)の中に封入される。いかなる場合でも最終的な剤形は、製造もしくは保管される条件下で、無菌の流動体でかつ安定なものでなければならない。液体のキャリアーもしくは賦形剤は、例えば水、エタノール、多価アルコール(例えばグリセリン、プロピレングリコール、液体ポリエチレングリコールなど)、植物性油脂、毒性のないグリセリルエステル、および適切なそれらの混合物を含む、溶媒または液体の分散媒である可能性がある。例えばリポソームを形成すること、分散剤の場合には所要の粒径を維持すること、もしくは界面活性剤を使用することにより、適切な流動性が保たれる。例えばパラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、チメロサール等のさまざまの抗菌剤および抗真菌剤を添加して微生物の活動を防ぐことができる。多くの場合においては、好ましくは、例えば糖類、バッファーもしくは塩化ナトリウムのような等張剤(isotonic agent)を含むと思われる。注射可能な組成物の吸収を遅らせるには、組成物中に例えばモノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンのような、吸収を遅らせる薬剤を加えることができる。
無菌の注射可能な溶液は、適当な溶媒中に先に列挙したほかの成分と共に、必要量のペプチドもしくはペプチド複合物を混合すること、必要に応じたその後のフィルター滅菌(filter sterilization)によって調製される。無菌の注射可能な溶液を調製するための無菌の粉末の場合には、このような粉末の好ましい調製法は、あらかじめ無菌ろ過された(sterile-filtered)溶液中に存在している活性物質およびあらゆる付加的な望ましい成分の粉末が得られる、減圧乾燥およびフリーズドライ技術である。
いくつかの実施例では、本発明にかかるペプチドは、不活性希釈剤もしくは同化できる可食のキャリアーのような薬学的に許容される媒体と一緒に、経口投与することもできる。ペプチドはハードタイプもしくはソフトタイプのゼラチンカプセル(shell gelatin capsule)に封入されることがあり、錠剤中に圧縮されることがあり、もしくは直接的に受療者の食餌に混合されることがある。経口の治療的な投与のために、ペプチドもしくはペプチド複合物は1種類以上の賦形剤と組み合わされることがあり、摂取できる錠剤(ingestible tablet)、口内錠(buccal tablet)、トローチ剤、カプセル剤、エリキシル剤、懸濁液、シロップ剤、オブラート剤(wafer)などの形で用いられることがある。このような組成物および調合剤には少なくとも0.1%の活性化合物が含まれているべきである。組成物および調合剤の、この割合はもちろんさまざまであって、2から約60%から約90%の間の剤形単位の重さであるのが好都合なことがある。これらの治療上有用な組成物中のペプチドの量は有効な投薬レベルが得られるだろう量である。
錠剤、トローチ剤、丸薬、カプセル剤などは以下のものを含む可能性がある。トラガカントゴム、アラビアゴム、コーンスターチもしくはゼラチンのような結合剤、リン酸水素カルシウム(dicalcium phosphate)のような賦形剤、コーンスターチ、ジャガイモ澱粉、アルギン酸などの分解剤、ステアリン酸マグネシウムなどの潤滑剤、スクロース、フルクトース、ラクトースもしくはアスパルテームなどのような甘味剤、またはペパーミント、冬緑油もしくはチェリーフレバーのような香料が加えられることがある。剤形単位がカプセルの場合は、前述のタイプの物質に加えて、植物油脂もしくはポリエチエレングリコールのような液体キャリアーを含むことがある。コーティングとしてもしくは別に固形の剤形単位の物質的な形状を変更するために、その他のさまざまな物質が存在することがある。例えば、錠剤、丸薬、もしくはカプセルは、ゼラチン、ワックス、セラック(shellac)もしくは砂糖などでコーティングされることがある。シロップ剤もしくはエリキシル剤は活性物質、甘味剤としてスクロースもしくはフルクトース、保存剤としてメチルパラベンおよびプロピルパラベン、着色料およびチェリーもしくはオレンジ風味の香料を含むことがある。もちろん、剤形単位の調合に用いられるいかなる物質も薬学的に許容され、事実上、用いられる量においては毒性がないものでなくてはならない。さらに、本発明にかかるペプチドが徐放性の調合剤および装置に含まれることもある。
有用な固形のキャリアーには、タルク(talc)、クレー(clay)、微細結晶セルロース、シリカ、アルミナなどの微細に分離された固体(finely divided solid)が含まれる。有用な液体のキャリアーには、有効量の本発明にかかる化合物が溶解もしくは分散させることができ、オプションとして毒性のない界面活性剤の補助を伴って溶解もしくは分散させることができる、水、アルコール類もしくはグリコール類、または水-アルコール/グリコールの混合物が含まれる。芳香剤や付加的な抗菌剤のような補助剤が、与えられた用法についての性質を最適化するために加えられることがある。
合成高分子、脂肪酸、脂肪酸塩および脂肪酸エステル、脂肪アルコール(fatty alcohol)、修飾されたセルロースもしくは修飾された無機化合物などの増粘剤もまた、広げることができるペースト剤(spreadable paste)、ゲル剤、軟膏、石鹸などの、直接使用者の皮膚に用いるものを形成するために液体キャリアーと共に用いられる可能性がある。
本発明にかかるペプチドの有用な剤形は、それらの生体外の活性、および本明細書中に記載した動物モデル中の生体内の活性の関係から決定することができる。
治療的な有効量の本発明にかかるペプチドは、被験者、および処置されるべき疾病もしくは生理学的な問題によってさまざまである必要があり、有効量の対応する既知のペプチドの有効量と関連する。例えば、治癒的な量は体重1キログラムにつき30から112000μgが静脈内注射で効果的である可能性がある。当業者が理解していると思われるように、この量は投与方法によってさまざまである。治療に必要な本発明にかかるペプチドの量もまた、投与の方法によるが、処置される症状の性質ならびに受療者の年齢および症状によってもまた、そして付き添いの医師や臨床医学者の方針によってさまざまである。
組成物は剤形単位で簡便に投与することができる。例えば、1から1000mgを含んだもの、好都合には10から750mg、最も都合の良いのは20から500mgのペプチドを剤形単位ごとに含む。
理想的には、最高の血漿濃度を0.1から約75μM、好ましくは約1から50μM、もっとも好ましくは約2から約30μMとするためにペプチドを投与すべきである。これは、例えば、そのペプチドの0.05から5%溶液、オプションとして生理食塩水(saline)中の溶液を静脈注射することによって、もしくは1から100mgのペプチドを含んだ巨丸剤として経口投与することにより行うことができる。望ましい血中レベルは、約0.01から5.0mg/kg/hrの継続的な輸液を行うことで、もしくは断続的な約0.4から15mg/kgの活性成分を含んだ輸液によって維持することができる。
望ましい投与量は、一回の投与量で、分割した投与量として、もしくは継続的な輸液として簡便に表されることがある。その望ましい投与量はまた、例えば1日に2つ分の下位投与量(sub-dose)、3つ分の下位投与量、4つ分の下位投与量もしくはそれ以上の下位投与量として適切な間隔で投与することもできる。
〔化粧品用組成物〕
化粧品(makeup cosmetic)の最も重要な役割は「美しくすること」もしくは外観をより美しくすることである。たいてい、その役割には肌の活力だけでなく、肌の粗さ、欠点および色を修正することが含まれる。
本発明にかかる化粧品用組成物は、本発明にかかるデスアミノ=アルキルアミノ化合物と同様に、典型的で一般的な基剤キャリアー(base carrier)を含んでいる。通常は、この目的のために、本発明にかかる化合物はエステル、アミドもしくは塩を形成するであろう。一般には、化粧品用基剤(cosmetic base)は化粧品(make-up)の種類、すなわち美顔用クリーム、美顔用パウダー、パンケーキ式化粧品(pancake make-up)、肌用クリーム、口紅、ほお紅(rouge)などによって考案される。これらの基剤は適切な毒性のない着色剤、エマリアント(emuliants)、オイル、ワックス、溶媒、乳化剤、脂肪酸類、アルコール類もしくはエステル類、ゴム類、不活性の無機基剤などを含む。
例えば、ゴム類には、例えばセルロース、ヘミセルロース、アラビアゴム、トラガカントゴム、タマリンドゴム、ペクチン、澱粉、マンナン、ガウアガム、ローカストビーンガム(locust bean gum)、マルメロの種から取れたゴム(quince seed gum)、アルギン酸、カラゲナン、寒天、キサンタンガム(xanthane gum)、デキストラン、プルラン、キチン、キトサン、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸などのさまざまな既知の多糖類化合物、例えばカルボキシメチル化した誘導体、硫酸塩誘導体、リン酸塩誘導体、メチル化した誘導体、エチル化した誘導体などの多糖類の誘導体、エチレンオキシドもしくはプロピレンオキシドなどのアルキレンオキシドの付加誘導体(addition derivatives of alkylene oxide)、アシル化した誘導体、カチオン化した誘導体(cationated derivatives)、低分子量の誘導体、およびその他の言及されうる多糖類誘導体を含むことがある。
本発明の外部組成物(external composition)に含まれる可能性があるその他の成分は、粉末の成分である。タルク、カオリン、雲母、絹雲母、ドロマイト、金雲母、合成雲母(synthetic mica)、レピドライト、黒雲母、リチア雲母、バーミキュライト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸(tungstenic acid)の金属塩、マグネシウム、シリカ、ゼオライト、硫酸バリウム、焼結した硫酸カルシウム(焼結した石膏)、リン酸カルシウム、フッ素燐灰石、ヒドロキシアパタイト、セラミック粉末、金属石鹸(ミスチリン酸亜鉛、パルミチン酸カルシウム、ステアリン酸アンモニウム)、窒化ホウ素などのような無機成分を基礎とした粉末成分、ならびに、ポリアミド樹脂粉末(ナイロン粉末)、ポリエチレン粉末、ポリメチルメタクリル酸塩粉末(polymethyl methacrylate powder)、ポリスチレン粉末、スチレンおよびアクリル酸の共重合樹脂粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉末、シリコン樹脂粉末、シリコンゴム粉末、シリコン樹脂でカバーしたゴム粉末、四フッ化ポリエチレン粉末、セルロース粉末、などのような言及しうる有機粉末成分を基にしている。
さらに、これらの粉末成分の表面をシリコン化合物、フッ素で修飾したシリコン化合物、フッ素化合物、高級脂肪酸、高級アルコール、脂肪酸エステル、金属石鹸、有機リン酸化合物、などで処理して得られる粉末成分も、必要に応じて本発明の外部組成物に処方されることもある。
既知の染料もしくは顔料が用いられることもある。例えば、酸化チタン、酸化亜鉛などの無機白色顔料、酸化鉄(ベンガラ)、チタン酸鉄などの無機赤色顔料、ガンマ酸化鉄などのような無機褐色顔料、酸化鉄イエロー(yellow iron oxide)、黄色土(yellow earth)などのような無機黄色顔料、酸化鉄ブラック(black iron oxide)、カーボンブラック、低級酸化チタン(lower titanium oxide)などの無機黒色顔料、およびマンゴーバイオレット(mango violet)、コバルトバイオレット(cobalt violet)のような無機紫色顔料、酸化クロム、水酸化クロム、チタン酸コバルトのような無機緑色顔料、プルシアンブルー、ウルトラマリンなどのような青色顔料、酸化チタンでコーティングした雲母、酸化チタンでコーティングしたビスマスオキシクロライド(bismuth oxichloride)、酸化チタンでコーティングしたタルク、着色した酸化チタンでコーティングした雲母、ビスマスオキシクロライド、魚の鱗のような真珠色の顔料、アルミニウム粉末、銅粉末などのような金属粉末顔料、リソールルビンB(赤色201号)、リソールルビンBCA(赤色202号)、レーキレッドCBA(赤色204号)、リソールレッド(赤色205号)、ディープマルーン(赤色220号)、へリンドンピンクCN(赤色226号)、パーマトンレッド(赤色228号)、パーマネントレッドF5R(赤色405号)、パーマネントオレンジ(橙色203号)、ベンチジンオレンジ(橙色204号)、ベンチジンイエローG(黄色205号)、ハンサイエロー(黄色401号)、青色404号のようなジルコニウム、バリウム、もしくはアルミニウムレーキなどの有機顔料(organic pigments of zirconium, barium or aluminum lakes)、およびその他の有機顔料、すなわちエリスロシン(赤色3号)、フロキシンB(赤色104号)、アシッドレッド(赤色106号)、ファーストアシッドマゼンタ(赤色227号)、エオシンYS(赤色230号)、ビオラミンR(赤色401号)、オイルレッドXO(赤色505号)、オレンジII(橙色205号)、タートラジン(黄色4号)、サンセットイエローFCF(黄色5号)、ウラニン(黄色202号)、キノリンイエロー(黄色203号)、ファーストグリーンFCF(緑色3号)、ブリリアントブルーFCF(青色1号)などが言及されることがある。
本発明にかかる化粧品用組成物は、液体で処方されることがある。液体としては、通常化粧品などの外部組成物として用いられる揮発性の成分を選択することができる。特に例えば、揮発性のシリコンオイル、水、もしくは低級アルコール(もしくはこれらの混合物)について言及できる。これらの揮発性の成分は、本発明にかかる外部組成物の具体的な形態(例えば後述の「粗さを修正する組成物("roughness correcting composition")」もしくは「化粧品組成物("makeup composition")」など)またはキャリアーのタイプ(例えば油性の基剤もしくはエマルジョンの基剤など)によって適切に選択されることがある。これらの揮発性の成分の処方によって、本発明にかかる外部組成物を用いるときの製品の粘度を調整することおよび、肌の上をコートする外部組成物の厚みを調整することができる。
揮発性のシリコンオイルとして、化粧品およびその他の外部組成物の分野で用いられているシリコンオイルを用いることができる。特に限定はされない。特に、例えば、ヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、およびテトラデカメチルシクロヘプタシロキサンなどの低沸点の線形のシリコンオイル、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、およびテトラデカメチルシクロヘプタシロキサンおよびなどの低沸点の環状のシリコンオイルなどが言及されることがある。
本発明にかかる外部組成物には、必要に応じて、以下の他の成分が、本発明の望ましい効果を損なわない程度の補助的な成分として含まれることがある。
例えば、オイル成分として、流動パラフィン、イソリキッドパラフィン(isoliquid paraffin)、スクアランなどの炭化水素油、およびオリーブ油、ヤシ油、ココナッツ油、マカダミアナッツ油、ホホバ油などのオイルおよび脂肪、イソステアリルアルコール(isostearyl alcohol)などの高級アルコール類、高級脂肪族オイル(higher aliphatic oil)およびミスチリン酸イソプロピルなどのエステル油、などが本発明にかかる外部組成物として処方されることがある。これらのオイル成分の中でも、特に、本発明にかかる外部組成物中へ極性がある油を処方することにより、時間の経過とともに安定性を向上させることができる。
ベンゾフェノン誘導体、パラ-アミノ安息香酸誘導体、パラ-メトキシコハク酸誘導体、サリチル酸誘導体、ならびにその他の紫外線吸収剤(UV absorbers)、すなわち湿潤剤(humectant)、血行促進剤、冷媒、制汗剤、殺菌剤、肌の活性化薬、抗炎症性の薬剤、ビタミン類、酸化防止剤、酸化防止剤補助剤(antioxidant adjuvants)、保存料、香料および芳香剤などが、さらに、本発明にかかる外部組成物に混合されることがある。
本発明にかかる化粧品用組成物は、ペースト、粉末、固形(cake)、クリーム、オイル、化粧水(lotion)、グリース(grease)、ワックスもしくは類似の化粧品基剤を含むがそれらに限定されるわけではない、適切な媒体中で実現されることがある。生産方法には、構造式IからIVのいずれかのデスアミノ=アルキルアミノ酸化合物を、好ましくはエステル、アミドもしくは塩として、化粧品の成分とを混合することを含む。混合物は、混ぜ合わされ、練られ、転がされ、粉砕され(ground)、過熱されもしくは、使用するための十分に均質な塊もしくは混合物を形成するためのそのほかの処置がなされる。これらのステップは練機(kneader)、砥石車(grind wheel)、ローラ、ミキサー、熱交換器、押し出し機を使って行うことができる。
先に説明したとおり、本発明は天然ペプチドであるニューロテンシンの修飾(modification)で例示されている。以下のセクションでは、背景技術、修飾、およびニューロテンシンと対応する本発明のペプチドの生物学的活性について検討する。
〔ニューロテンシンの構造と生物学〕
ニューロテンシン(NT)は、CarrawayとLeemanによって1973年にウシの視床下部から、降圧性のペプチドとして最初に単離された。その後、NTは多くの異なった生理学的効果を中枢神経系(CNS)およびその抹消に及ぼすことが明らかにされた。低体温症、抗侵害受容、d-アンフェタミンに誘発された運動量亢進(hyperlocomotion)の減弱、および、バルビツール酸塩に誘発された鎮静に対する相乗作用が、脳に直接、NTを注入することによって促進された。抹消部には、NTは低血圧および胃酸の分泌の減少を誘発するホルモンとして作用する。構造的には、以下の配列を有するNTは直線的なトリデカペプチドである、pGlu-Leu-Tyr-Glu-Asn-Lys-Pro-Arg-Arg-Pro-Tyr-Ile-Leu-OH。NTに対する研究の初期には、C末端のヘキサペプチド断片である、Arg8-Arg9-Pro10-Tyr11-Ile12-Leu13[NT(8-13)] が、生体外および生体内においてNTと等しい効力を有する生理学的効果を発揮することが明らかになった。
Tanakaとその同僚は、1990年に初めてNT受容体(NTR1)をラットの脳から同定した。その後、ヒトNTR1の模造(cloned)および発現が成功した。両者は、7つの膜通過領域(7TM)を有し、84%の相同性を有する古典的なG-タンパク質共役受容体である。cGMP生産、カルシウム動員(calcium mobilization)およびホスファチジルイノシトール代謝回転(phosphatidylinositol turnover)を含む、二次メッセンジャー系(second messenger system)はNTR1の活性化によって誘発される。NTR1のためのmRNAはラットおよびヒトの脳ならびに腸の両方から発現された。NTR1に比べて実質上NTに対する親和性が弱い二次NT受容体(NTR2)(Kdはそれぞれ約2.5 および0.5 nM)もまた、ラットおよびヒトの脳から同定された(23-25)。NTR2もまた、7TM/G-タンパク質共役受容体であり、いまだに短いN末端部分の細胞外の末端、およびNTR1と比べてより長い細胞質第3ループ(third intracytoplasmic loop)を有する。三次受容体(NTR3)はヒトの脳のcDNAライブラリーから模造され、以前に模造されていたgp95/ソルティリン(sortilin)と同一であることが見いだされた。NTR3は一つの膜通過領域を有する、非G-タンパク質共役選別タンパク質(non-G-protein coupled sorting protein)である。
〔内在性の神経遮断薬(endogenous neuroleptic)としてのNT〕
明確ないくつかの一連の証拠から、NTが統合失調症の病理生理学に関連するとみなされる。統合失調症のドーパミン理論の発達により、中脳辺縁系のドーパミンシステムでの種々の神経回路の集中における欠陥が、疾患の進行の原因であることが支持された。NT系(NT system)の解剖学的な位置は、脳の中のグルタミン作動性の系、ドーパミン作動性の系、GABA作動性の系、およびセロトニン作動性の系と相互作用するようなものである。特にNTとドーパミンシステムは、判断力や幻覚の原因であると考えられる脳の部分である、側坐核の内部で密接に関連している。NTR1受容体は腹部の被蓋野、前述の中枢神経系に密接に関連している脳の部分に、濃密に存在する。ほとんど90%のNT受容体がドーパミン作動性の神経上に存在し、脳中のドーパミンニューロン(dopamine neuron)の80%以上がNTR1を発現する。統合失調症に関わっている脳の一部についてのNT系の共局在化も、その関係を暗示する。
〔ニューロテンシンとその生物学的活性〕
NTが「内在性の神経遮断薬」と仮定され、NT(8-13)がその活性な断片として同定されたために、潜在的な抗精神病薬としてNT(8-13)誘導体を開発するための努力がされた。特に2つのグループ、エーザイ製薬会社(Eisai pharmaceutical company)(東京、日本)および、Richelson研究グループ(メイヨークリニック(Mayo Clinic)、ジャクソンビル(Jacksonvill)、FL)は、抗精神病薬としての可能性がある様々のNT(8-13)アナログを調製した。特にアミノ酸Arg8、Arg9、Tyr11、およびIle12が置換されたものは、末梢に投与した後に(after peripheral administration)中枢作用系(central activity)であるいくつかのアナログが得られた。
エーザイの化合物は(エーザイヘキサペプチド、the Eisai Hexapeptide)は、末梢に投与した後に行動的影響を誘発したNT(8-13)最初のアナログである。しかし、このペプチドには様々な修飾がされた結果、NTR1に対する結合親和性が700倍も失われた。しかも、このアナログは、経口投与した後には中枢作用性を誘発しなかった。
さらに最近では、ナノモーラーでもNTR1(Kd = 1.55 nM)に対する結合親和性を維持しているNT(8-13)アナログとして、NT69LがRichelsonグループによって開発され(55)、1mg/kgの注射後に顕著な低体温効果が見られた(90分のPIで、-5.3℃)(41)。NT69Lは、コカインとd-アンフェタミンの両方によって誘発される活動亢進も弱める。しかし、その化合物を習慣的に投与すると、低体温効果およびd-アンフェタミンにより誘発された活動亢進に対する耐性が観測された。エーザイヘキサペプチドと同様に、NT69Lは経口投与後にわずかな低体温応答を示しただけであった。
〔本発明にかかるNTペプチドの神経学的な効果の要約〕
本発明に従って調製される(前述の全体的な考察および実施例を参照のこと)、NT(8-13)のN末端アルファメチル=アルファデスアミノホモリジルおよびオリンシル(orinthyl)アナログが合成され、抗精神病薬としての可能性を予測するための多数の行動試験の中で活性がスクリーニングされた。これらのペプチドは投与量に依存して経口投与後に低体温を誘発した。さらに、実用化されているもしくは潜在的なAPD(current or potential APDs)の治療効果の指標とされているd-アンフェタミンに誘発される運動量亢進は、このペプチドの経口投与によって有意に減少した。経口投与後にこれらの試験において有意な応答が誘発されたペプチドのを低投与量(10mg/kg)を投与すると有意であった。そのペプチドは、繰り返し投与した後であっても効果を保持することが確認された。実際、それらは時間とともに最大の低体温応答を示し、繰り返し投与することによって本当にそれらのCNS活性が改善することもあることを暗示した。従って、本発明にかかるNTペプチドは、既知の天然のNTペプチドのような生物学的活性を示し、さらに選択性が高いことが確認された。
これらの詳細は以下のようであった。
〔CNS活性の予備的スクリーニングとしての低体温効果〕
NTは、直接CNSに投与されたときには、低体温効果を引き起こす。その結果、誘発された低体温は、本発明にかかるNT(8-13)ペプチドが末梢へ投与された後BBBを通過する能力を測定するのに用いることができ、間接的に生体中でのCNS活性を測定することができる。NTの低体温効果は、NTがNTR1に作用した結果であると考えられ、NTRは統合失調症の病理科学と最も頻繁に関係しているとみなされている。従ってIP注射(IP injection)の後で低体温症を誘発するNT(8-13)ペプチドは、抗精神病薬であることを示す。有意な低体温効果は、そのペプチドが血中での安定性および膜通過について際立った改善がみられたことを示しうる。
IP注射は、ニューロテンシンアナログがBBB通過する範囲を決定するための標準的な投与の経路である。この方法およびプロトコルは実施例のセクションで述べた。IV投与の結果、全身循環が完全に利用可能な投与量が得られた。一方、ペプチドはまず肝臓での代謝作用を受けるから、IP注射はより厳しいテストである。
5mg/kgのIP注射の後のペプチド28-30の低体温効果を表2に示した。それぞれのペプチドは5時間以上に渡って有意な効果を示した。これらの3種類のペプチドについての低体温の結果、N末端のアミン基のアルファアルキル基による置換(すなわちα-メチル基)は、NT(8-13)ペプチドの生体内での活性を損なうことが無いことが示された。治癒的な抗統合失調症薬として用いるために、経口投与後のこれらのペプチドのCNS活性を誘発する能力を評価した。
Figure 2008515768
Figure 2008515768
a全てのペプチドについてIP投与量は5 mg/kgであった。
b tmax(分) = 最大の温度低下に至るまでの時間
c Δ in BT (℃) = tmax で観測されたの体温の低下
d全てのペプチドについて N = 5。
〔経口投与〕
抗統合失調症薬としてのNT(8-13)ペプチドの開発における目的は、経口投与した後でのCNS活性を示すそれらの能力を測定することである。既知のNTペプチド類であるNT69Lおよびエーザイヘキサペプチドは、経口投与したときには、中枢作用系を誘発する目的では失敗した。従って、28から30のN末端メチルペプチドについて、経口投与後に、それらが低体温を誘発する能力をテストした。
本発明にかかるペプチドの例であるABS201は、最高の低体温応答は2℃より大きく(表3)、その最高の低体温応答効果はIP投与の後の低体温効果と同じであり(図9)、結果として大体の経口生物学的利用能は25%であった。ペプチド29および30は経口投与でも活性であったが、経口での活性とIPでの活性の割合がABS201のように均衡が取れていなかった。ABS201の経口での活性は、ABS201を主要なNT(8-13)アナログとして支持するための重要な因子である。
Figure 2008515768
aいずれの日もIP投与量は5 mg/kgであった。
b tmax(分) = 最大の温度低下に至るまでの時間
c Δ in BT (℃) = tmax で観測された体温の低下
dいずれの日もN = 5。
Figure 2008515768
a 体温の変化(℃)はそれぞれの投与量で記録された最大の温度低下
〔統合失調症の治験(investigation)〕
d-アンフェタミンによる運動を遮断する「DA作用薬」は、統合失調症の処置のための薬剤候補もしくは潜在的な薬剤候補の治療効果の標準的な基準になっている。このモデルは、中脳辺縁系のDAシステム中のDA受容体への直接刺激が運動応答の原因であるという仮定の下に機能している。
一般に、げっ歯類が緊張のために不動となった状態と定義される、カタレプシーは、ヒトにおいての錘体外路の副作用(EPSEs)に似ているものとして扱われる。結果として、カタレプシーは成功した薬剤候補により回避される。並行して、薬剤候補がラットにカタレプシーを引き起こす度合いが、特定の候補に関連してEPSEsが発生する可能性の予測としても用いることができることがある。
〔低体温分析〕
ABS201の抗精神病薬特性を調べるために、IP投与した後に誘発された低体温について投与量-応答曲線を作成した。加えて、ABS201の経口投与(10 mg/kgから30 mg/kg)によって誘発された低体温効果も測定した。ABS201がd-アンフェタミンによって引き起こされた運動量亢進を減少させる能力も、IP投与後および経口投与後の両者で測定した。ABS201による長期にわたる処置がもたらすCNS活性への影響を評価するために、日常的な投与を繰り返した後で、低体温とd-アンフェタミンに誘発された運動亢進の減衰を測定した。最後に棒テスト(bar test)が、ヒトのEPSEsの予測としてカタレプシーの測定をするために用いられた。
ABS201を0.1から10mg/kgの濃度範囲においてIP投与したときの投与量-応答曲線(図11)から、いくつかの矛盾する結果が得られた。まず、5mg/kgで誘発された最大の効果(150分のPIで-3.61 ±0.22℃)が、予備スクリーニングで見られた最大効果(150分のPIで-2.51 ± 0.17℃)よりも完全に大きかった(a full degree greater)。この相違は、おそらく、ラットの応答に影響する可能性がある環境因子(気温、直腸プローブ、ラットの大きさなど)によるものである。最も重要なことはABS201が、このような違いにもかかわらず、有意なCNS効果を誘発し続けたことである。ABS201のED50値は0.943 mg/kgで、CNS活性を示す他のNT(8-13)アナログに比べて好ましい(41、60)。
ABS201は経口投与したときの投与量依存性の形でもまた、低体温を誘発した(図12)。有意な低体温効果が、一番少ない投与量である10 mg/kgでみられた(150分のPIで-1.02 ± 0.10℃)。ABS201の経口投与で得られたED50値は、完全な投与量依存曲線を作るために過剰量のペプチドを投与する必要があったため、非現実的な値である。以前のNT(8-13)アナログは、Trp11置換を含む抗精神病性化合物として開発されていた。本明細書に記載した研究の結果は、この修飾がNTアナログの経口活性を消滅させるという理論を支持した。Trp11がNT(8-13)アナログの経口生理学的利用能において、どのような特殊な役割を果たしているのかを決定するためには、さらなる研究が必要である。
d-アンフェタミンによって引き起こされる運動の遮断すなわち「DA作用薬」は、統合失調症の処置のための薬剤候補もしくは潜在的な薬剤候補の治療効果の標準的な基準になっており、候補として現在調査中のNT(8-13)アナログについて、投与量依存性の形でd-アンフェタミンに誘発された運動亢進を減少させる能力を示した。潜在的な薬剤候補がd-アンフェタミンによって引き起こされる運動を遮断する能力を測定するために、音および、光を弱めた運動用のケージを用いた。
d-アンフェタミンによって誘発される運動亢進に対するABS201の影響も、さまざまな投与量において観察した。ABS201は、テストした全ての投与量(3mg/kgおよび10mg/kgの投与量については示されていない)で有意に運動量亢進を減少した。実用化されたAPDについての他の顕著な特徴は、自発的運動活性(spontaneous locomotor activity)を減少させることである。薬剤段階(drug phase)において、ABS201を投与した全ての群は生理食塩水よりも有意に低く応答し、ABS201の自発的活動(spontaneous activity)を減少させる能力を示している。
経口投与後での、d-アンフェタミンによって誘発される運動量亢進を弱める能力についてもABS201で示されている。薬剤段階において、10および30mg/kgの投与の場合のみで自発的運動活性が減少した。20mg/kgの投与量の場合に有意差が見られなかったのは、多分この群のラットが若干異なったことによる例外である。しかしながら、ベースライン段階(baseline phase)においては投与量(DOSE)に対しての主な効果が見られず、異なった投与量群の間でベースライン活性に有意差がないことを示している。
ABS201は、繰り返し毎日投与した(repeated daily dosing)後でも、有意なCNS活性を維持しており(表3)、5日以上の期間で明らかに低体温応答が増大した。ABS201により誘発された低体温を、1日目と5日目に付いて比較した。5日目では、最大の低体温応答に達するのが1日目(120分)に比べて早かった(90分)。1日目と対照的に、5日目では最大の低体温効果は長い期間持続せず、投与を繰り返すことによって最大の効果の大きさが減少していないものの、低体温効果の持続期間が短くなっている可能性があることが暗示された。繰り返し毎日投与したことは、ABS201のd-アンフェタミンに誘発された運動量亢進を軽減させる能力に対して影響を及ぼさなかった。急性投与群(acute dosing group)および習慣的投与群(chronic dosing group)のいずれも、アンフェタミン投与後、およそ2時間、有意に運動亢進を減少させた。注目すべきことに、ABS201の習慣的な投与により、ABS201の自発的運動活性を抑制する効果が消失した。
〔カタレプシーについての分析(Cataleptic Analysis)〕
実験室内のテストでは、カタレプシーは動物が不自然な姿勢におかれた後で、姿勢を直すことができないことを特徴とする。カタレプシーテスト(Catalepsy test)は可変要素(variables)の数によって大きく左右される。これらには、新しい環境に起因するストレスによって誘発される(stress-induced)カタレプシーの抑制および、同じ動物で繰り返し測定した結果、学習された(learned)「偽性-カタレプシー」の寄与が含まれる。これらの潜在的な混乱させる因子を回避するために、動物に対して静かな、コントロールされた環境の下で一度だけテストする。
ABS201(5 mg/kg)も生理食塩水も、末梢に投与した後にカタレプシーを引き起こさなかった。ラットに十分にカタレプシーの応答を起こさせることで知られている典型的な抗統合失調症薬である、ハロペリドール(Haloperidol)は、30秒以上持続するカタレプシーを誘発する。これらの結果はABS201が末梢に投与された後にカタレプシーを誘発しないことを示しており、現在の効果的な薬剤候補の特徴である。
〔CACO-2細胞での生物学的利用能の研究〕
ヒト大腸癌に由来する、Caco-2細胞(Caco-2 Cell)は、よく発達した微絨毛および刷毛縁酵素(brush-border enzyme)を有する分極細胞に自発的に分化する。これらの特徴により、この細胞はヒトの腸の非常に良いモデルである。Caco-2細胞モデルへの化合物の摂取と化合物の経口の生物学的利用能には強い相関性が確認されている。
ABS201はラット血清中では24時間以上安定であるが、ABS201の細胞中での安定性は測定されていない。そこで、取り込み実験(uptake experiment)で、損なわれていないペプチド(intact peptide)のCaco-2細胞へ入る能力の測定で、経口の生物学的利用能および細胞の安定性(cellular stability)を視られる。逆相HPLCは、可溶化させた細胞のABA201成分およびABS201の分解物の成分を分析するのに理想的な方法である。この分析は経口での有用性と細胞の安定性を見ることができる。フラクションは決められた間隔で集めることができ、LSC経由の放射能測定をすることができる。標準のグラジエント(gradient)でABS201溶離時間を設定することにより、取り込み実験後のCaco-2細胞の成分との直接的な比較が可能である。
損なわれていないペプチドがCaco-2に取り込まれることを検証するため、および細胞培養でのペプチドの安定性の評価を試みるための予備実験において、取り込み実験の後でABS201を分析するためのRP-HPLC試験を行うことができる。2分間の培養後、損なわれていないABS201を細胞内からHPLC技術を用いて同定できる可能性が高い。これらの研究はABS201がCaco-2細胞によって広範囲に利用されることができることを示しており、従ってABS201の経口の生物学的分離能を示している。
〔実験例とプロトコル〕
以下の例とプロトコルは、当業者に本出願でクレームされている化合物がどのように製造され、評価されたかについての完全な公開および説明を行うことを目的としており、単に本発明を例示するつもりであって、本発明を以下に示す態様に限定しようとするものではない。数値(例えば量、温度など)についてはなるべく正確にしようと努力をしたが、多少の誤差および偏差も含まれるはずである。特に明記しない限り、割合(part)は重量による割合であり、温度は℃で表されていて室温のことであり、および圧力は気圧もしくは近傍の気圧(at or near atmospheric)である。
[出発物質]
特に明記しない限り、溶媒はFisher Scientific社(Pittsburgh, PA)から、試薬はAldrich社(Milwaukee, WI)から購入している。
[略語]
Trisyl-N3 2,4,6-トリイソプロピルベンゼンスルホニル=アジド、Et3N トリエチルアミン、t-BuCOCl トリメチルアセチル=クロリド、n-BuLi n-ブチルリチウム、H2 水素ガス、Pd-C 活性化した炭素上のパラジウム(palladium on activated carbon)、Xps (S)-(-)-4-ベンジル-2- オキサゾリジノン((S)-(-)-4-benzyl-2- oxazolidinone)、KHMDS ビス(トリメチルシリル)アミドカリウム塩、CH3I ヨウ化メチル、H2O2 過酸化水素、LiOH 水酸化リチウム、CH2Cl2 ジクロロメタン、MgSO4 硫酸マグネシウム、Hex ヘキサン、EtOAc 酢酸エチル、NaHCO3 炭酸水素ナトリウム、HCl 塩酸、N2 窒素、H2O 蒸留水
〔実施例1〕
[(3(2S),4S)-3-(2-メチル-5-ブロモ-1-オキソバレリル)-4-(フェニルメチル)-2-オキサゾリジノン (24a) (図3)]
中間体23aは前述のとおり調製した(57)。17.4mLの溶液(5当量)のビス(トリメチルシリル)アミドカリウム塩(KHMDS)を100mLの無水テトラヒドロフラン(THF)に加え、窒素(N2)陽圧下で(under positive nitrogen pressure)-78℃まで冷却した。10mLのTHF中の23aの溶液(5.18g、15.23mmol)をN2下で-78℃まで冷却し、KHMDS溶液中にカニューレで加える(cannulated)。エノラート形成に影響させるために、この混合物を-78℃で30分間、撹拌した。ヨウ化メチル(CH3I)(1.90mL、2当量)を、カニューレを通して加え、-78℃で1時間撹拌してから4.09mL(5当量)の氷酢酸で反応をクエンチした。その溶液を2時間以上撹拌して室温まで温めて、THFを減圧下で除去した。結果として得られた黄色いスラリーを200mLの飽和の半分の濃度の食塩水(brine)に溶かして、CH2Cl2中に抽出した(3 x 100 mL)。CH2Cl2相は混合して、無水硫酸ナトリウム(MgSO4)で乾燥させ、濾過し、黄色いオイル状のものを得るために減圧下で蒸発させた。この粗オイルはシリカゲル上を3対1のヘキサン-酢酸エチル混合溶離剤(Hex:EtOAC)で、精製し、2.81gの純粋な26aを得た(収率52%)。1H NMRのデータは、(400 MHz, CDCl3) δ 7.38-7.15 (m, 5H)、4.71-4.63 (m, 1H)、4.18-4.15 (d, J=5.0 Hz, 2H)、3.71-3.65 (m, 1H)、3.41-3.33 (m, 2H)、3.27-3.20 (dd, J=4.0, 13.8 Hz, 1H)、2.89-2.81 (dd, J=10.0, 14.2 Hz, 1H)、1.90-1.55 (m, 4H)、1.24-1.20 (d, J=7.4, 3H)であった。13C NMRのデータは (100 MHZ, CDCl3) δ 176.8, 153.2, 135.2, 129.6, 129.1, 127.6, 66.4, 55.6, 38.3, 37.6, 33.8, 32.2, 31.8, 17.9であった。
〔実施例2〕
[(3(2S),4S)-3-(2-メチル-6-ブロモ-1-オキソヘキサニル)-4-(フェニルメチル)-2-オキサゾリジノン (24b)]
24bを得るには多少変更した方法を用いた。直接、KHMDSを23bに加えた後に、5当量のCH3Iを加え、反応物をN2下、-78℃で1時間撹拌した。反応のクエンチは氷酢酸で行い、その後の抽出および精製手順は24aで先に述べたとおり行った。付加的にシリカゲルによる精製を、100%のCH2Cl2で溶離させて、収率10%で、純粋な24bが得られた。1H NMRのデータは、(400 MHz, CDCl3) δ7.36-7.19 (m, 5H)、4.72-4.65 (m, 1H)、4.25-4.16 (d J=4.2 Hz, 2H)、3.77-3.67 (m, 1H)、3.46-3.36 (t, J=7.0 Hz, 2H)、3.29-3.22 (dd, J=4.0, 14.0 Hz, 1H)、2.82-2.74 (dd, J=9.0, 14.0 Hz, 1H)、1.92-1.74 (m, 3H)、1.50-1.42 (m, 3H)、1.25-1.21 (d, J=7.2 Hz, 3H) であった。13C NMRのデータは (100 MHZ, CDCl3) δ176.9, 153.2, 135.3, 129.6, 129.1, 66.4, 55.6, 38.1, 37.8, 34.1, 32.8, 32.5, 26.1, 18.7であった。
〔実施例3〕
[(3(2S),4S)-3-(2-メチル-7-ブロモ-1-オキソヘプチル)-4-(フェニルメチル)-2-オキサゾリジノン (24c)]
化合物24cは56%の収率で23cから以下の化合物26aに概略を記載した方法により得られた。1H NMRのデータは、(400 MHz, CDCl3) δ7.41-7.22 (m, 5H)、4.74-4.66 (m, 1H)、4.25-4.19 (d, J=4.0 Hz, 2H)、3.77-3.70 (m, 1H)、3.45-3.39 (t, JM7.0 Hz, 2H)、3.31-3.23 (dd, J=3.7, 13.7 Hz, 1H)、2.84-2.77 (dd, J=10.0, 12.5 Hz, 1H)、1.91-1.77 (m, 3H)、1.50-1.32 (m, 5H)、1.25-1.20 (d, J=7.0 Hz, 3H) であった。13C NMRのデータは (100 MHZ, CDCl3) δ177.2, 153.1, 135.4, 129.7, 129.1, 127.5, 66.4, 55.7, 38.2, 37.9, 34.3, 33.4, 32.8, 28.4, 27.7, 17.8であった。
〔実施例4〕
[2(S)-メチル-5-ブロモ吉草酸(25a)]
100mLのTHFおよび40mLの水に24a(10.41g、29.4mmol)を加えた溶液を撹拌しながら0℃まで冷却した。この溶液に12.12mL(3.5当量)の30%過酸化水素(H2O2)を加え、その後2.41 g(2当量)の水酸化リチウム(LiOH)を加え、溶液を0℃で50分間撹拌する。50分後、94mLの硫酸ナトリウム(0.183g/mL H2O)および288mLの0.5N炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)を加えた。THFは減圧下で蒸発させ、残った水溶液とCH2Cl2で抽出する(3 x 100 mL)。水相は25%塩酸でpH2にまで酸性にし、EtOAcで抽出をする(3 x 100 mL)。EtOAc相は混合して、減圧下で濃縮し、4.01g(収率70%)の27aが青白いオイル状のもの(pale oil)として得られた。1H NMRのデータは、(400 MHz, CDCl3) δ3.46-3.38 (t, J=6.0 Hz, 2H)、2.56-2.46 (m, 1H)、1.95-1.60 (m, 4H)、1.25-1.20 (d, J=7.0 Hz, 3H) であった。13C NMRのデータは (100 MHZ, CDCl3) δ183.1, 38.9, 33.6, 32.1, 30.5, 17.3であった。
〔実施例5〕
[2(S)-メチル-6-ブロモヘキサン酸 (25b)]
化合物25bは77%の収率で24bから以下の化合物25aに概略を記載した方法により得られた。1H NMRのデータは、(400 MHz, CDCl3) δ3.45-3.38 (t, J=6.2 Hz, 2H)、2.55-2.45 (m, 1H)、1.92-1.85 (m, 2H)、1.77-1.68 (m, 1H)、1.55-1.46 (m, 3H)、1.24-1.19 (d, J-7.8 Hz, 3 H) であった。13C NMRのデータは (100 MHZ, CDCl3) δ183.5, 39.5, 33.8, 32.9, 32.7, 26.0, 17.2であった。
〔実施例6〕
[2(S)-メチル-7-ブロモヘプタン酸 (25c)]
化合物25cは74%の収率で24cから以下の化合物25に概略を記載した方法により得られた。1H NMRのデータは、(400 MHz, CDCl3) δ3.43-3.36 (t, J=6.8 Hz, 2H)、2.51-2.42 (m, 1H)、1.90-1.64 (m, 3H)、1.49-1.32 (m, 5H)、1.20-1.14 (d, J=7.0 Hz, 3H) であった。13C NMRのデータは (100 MHZ, CDCl3) δ183.6, 39.5, 34.1, 33.5, 32.7, 28.2, 26.6, 17.1であった。
〔実施例7〕
[アルファメチル=アルファデスアミノ=オメガN-置換ホモリジルおよびオリンシル(orinthyl)(8)ニューロテンシン(8-13)]
アルファメチル=アルファデスアミノ=オメガN-置換ホモリジルおよびオリンシル(orinthyl)(8)ニューロテンシン(8-13)が合成された(図7)。この27aおよびcのα-メチルブロモ酸(α-methyl bromo acid)は、概要のセクションで述べたように、樹脂に結合しているペプチド(resin-bound peptide)と結合する。固相カップリング(solid state coupling)は以下のように行った。
樹脂に結合しているNアルファFmocロイシンは、ピペリジン(DMF中に20%含有)でFmoc切断をする前に、DMF中で膨潤した。ピペリジン溶液は減圧濾過で除去し、樹脂に結合したアミノ酸はDMFおよびジクロロメタンで洗浄した(それぞれ5回ずつ)。アミノ酸(4当量)はDMF中でHOBt(4当量)、PyBOP(4当量)およびDIPEA(10当量)で活性化させ、直接、ペプチド反応容器に加えた。アミノ酸カップリングはおよそ6時間行うことができ、樹脂はDMFおよびCH2Cl2で洗浄し、カイザーテストで遊離のアミノ酸の存在をモニターした。残基は必要な場合はカップリングしなおすことができる。
この方法は末端から二番目のペプチド配列になるまで、次のアミノ酸を用いて繰り返された(5量体)。
一定分量の樹脂に結合した5量体は、前述のとおり、その後N-オメガブロモアシル5量体を作るために、適切なオメガブロモカルボン酸と結合させた。本研究に関する望ましいペプチドの合成の実施例に記載したように、そのN-オメガアシル5量体は、次に、アンモニア、ジメチルアミンもしくはトリメチルアミンと反応させた。側鎖の保護基の酸触媒下での脱保護は、適当なスカベンジャーを含むTFA溶液で行われた。
15%から75%Bのリニアグラジエント(linear gradient)で55分以上、4mL/分の一定の流速を用いた、RP-HPLCによる精製によって純粋なブロモペプチド53および54が得られる。これらのブロモペプチドは40℃で12時間150当量のアンモニア(H2O中に29%含有)、メチルアミン(H2O中に40%含有)、ジメチルアミン(H2O中に40%含有)、もしくはトリメチルアミン(H2O中に40%含有)とエタノール(EtOH)中で反応した。溶媒は減圧下で除去し、粗ペプチドは移動相(mobile phase)を利用して、2%から50%Bのリニアグラジエントで65分以上、4mL/分の一定の流速で精製した。
ペプチドはVoyager DE-STR System 4117 質量分析計(Applied Biosystems, Foster City, CA)で MALDI-TOFMSによってキャラクタリゼーションと純度の評価を行った。ペプチドは95%以上の純度のものを生体内で用いた。
〔実施例8〕
[NT(8-13)ペプチドとその低体温の生理活性]
〈 一般的な動物でのプロトコル 〉
オスのスプラーグドーリーラット(Sprague Dawley Rat)(250-350 g)はHarlan社(Indianapolis, IN)から入手し、AAALACの承認を受けた(AAALAC-approved)一定の温度と湿度を維持した居住室(colony room)の中で飼育した。12時間の明・暗サイクルで管理し、7時に点灯した。動物は2つのケージで飼育し、餌と水は自由に入手できるように与えた。全ての実験はサイクルのうちの、明るくしている間に行った。
〈 動物の拘束 〉
ラットはの動きを制限するための木製の合わせ釘がついたPlas-Labs(登録商標)プラスチックケージの中に拘束された。鉱物油で油をさした、直腸温度プローブ(Physitemp(登録商標)、RET-2, Clifton, NJ)をそれぞれの動物の直腸に挿入した。プローブは、熱伝対セレクター(thermocouple selector)(Physitemp(登録商標), SWT-5)と合わせてマイクロプローブ温度計(microprobe thermometer)(Physitemp(登録商標), BAT-12)に接続した。ラットはIP注射の前に1時間でケージに順応させることができた。
〈 IP注射 〉
ペプチド(5mg/kg)は生理食塩水(1 mL/kg)中に溶かした。平衡期(equilibration period)の後、ラットはペプチドもしくは生理食塩水のIP注射を受けた。最初の体温の値はラットのIP注射の直前と直後の平均の温度である。その後の測定は30分ごとに5時間行われた。チューキーポストホック法(Tukey's post hoc test)に従って一方向頻回測定分散分析(One-way repeated measures ANOVAs)を行い、有意性を計るためにGraphPad Prism(登録商標)を用いて、それぞれのペプチドについて多重比較が行われた。結果はp < 0.05で有意と解釈した。
〔実施例9〕
[ABS201の神経試験(Neurotesting)のプロトコルと結果]
プロトコル
〈 誘発された低体温の投与量-応答曲線 〉
全ての動物の拘束および低体温プロトコルは前述のとおりである。様々な傾きの投与量-応答曲線およびED50値がGraphPad Prism(登録商標)を用いて得られた。
〈 d-アンフェタミンに誘発された運動量亢進 〉
実験的にオスのスプラーグドーリーラットIは前述のように飼育された。ラットは、テストを行う日において実験者に誘発された運動量亢進を最小限にするために、テストの3日前に取り扱われた。実験のために、音と光を弱くした自動化された光電池ビームの活動チャンバー(sound- and light-attenuated automated photocell beam activity chamber)(AccuScan Instruments, Inc., Columbus, OH)を、運動量を測定するために用いた。ケージは、VersaMax分析器(AccuScan社)に、VersaMax 1.80-0146ソフトウェア(AccuScan社)を用いているIBMのコンピューターと併せて接続した。全体の活動値(activity value)は、垂直方向の活動と水平方向の活動の合計として記録された。ラットは慣れさせてベースラインとなる活動レベルを確立するために、活動チャンバーの中に1時間入れた。1時間でラットを取り出し、IPもしくは経口でペプチド(N=7)もしくは生理食塩水(N=8)を投与し、自発的運動レベルに及ぼすペプチドの影響を立証するために、チャンバーに戻した。2時間でラットを取り出し、IP注射でd-アンフェタミン(1 mg/kg)を投与し、誘発された運動量亢進に対するペプチドの影響を評価するためにさらに2時間チャンバーに戻した。
〈 習慣性テスト(Chronic Testing)についてのプロトコル 〉
習慣的な低体温テストのために、ラットにABS201(5 mg/kg)もしくは生理食塩水のIP注射を1日に1回、5日間連続して行った。誘発された低体温をモニターし、前述のとおりに有意性のテストを行った。ABS201の投与が繰り返された後においてのd-アンフェタミンに誘発された運動亢進を減少させるABS201の能力を評価するために、ラットを、習慣的投与群、急性投与群および対照(全ての群はN=7)の3つの投与群に分けた。1日目から4日目は、習慣的投与群(chronic group)はABS201(5 mg/kg)のIP注射を受けるが、一方、急性投与群(acute)と対照群は生理食塩水を投与される。5日目の試験の日には、習慣的投与群および急性投与群がABS201(5 mg/kg)のIP注射を受け、一方、対照群は生理食塩水を投与される。5日目のテストプロトコルは前述のとおりである。
〈 カタレプシーの評価 〉
ABS201(5 mg/kg)を生理食塩水中(1 mL/kg)に溶解させた。直径5mmの棒をケージの床から7.5cm上に水平方向に設置した。ラットにペプチド、生理食塩水もしくはハロペリドール(1 mL/kg)のIP注射を受けさせて、ラットの前足を棒の上に直接置いた。ラットはこの姿勢を3秒間維持させられ、その後解放された。解放から前足がケージの床に戻るまでの時間を測定して記録した。30秒のカットオフ時間(cut-off time)が観測されると、十分にカタレプシー患者の動物であることが示された。測定は30分ごとに4時間繰り返した。
これらの評価の結果は後述のとおりである。
〈 投与量-応答曲線 〉
ABS201を0.1から10.0mg/kgの濃度範囲でIP投与したときの投与量-応答曲線を図11に示した。計算されたED50値は0.943 mg/kgであった。ABS201を10.0から30.0mg/kgの濃度範囲で経口投与したときの低体温応答を図12に示す。
〈 IP投与後のd-アンフェタミンに誘発された運動量亢進の減少 〉
「投与量」と「時間」の2因子分離分散分析(separate two-factor ANOVAs for DOSE X TIME)を、分析結果のそれぞれ異なった時期(time-phase)について行った。時期は、順応期(10から60分の時点)、薬剤期(70から120分の時点)、およびアンフェタミン期(130から240分の時点)から成っている。順応期(habituation phase)の間は「時間」が主に影響し、[F(5,185) = 264.335 (p < 0.001)、投与量に関わらず徐々に活動レベルが減少することを示した。投与量の変数を折りたたんだ(collapsed over dose)チューキーポストホック法では、10から30分の時点の活動レベルは、40から60分の時点に対して有意に高いことが示された(p < 0.001)。これらの結果は、新しい環境に伴った初期の自発的探索に起因すると考えられる。薬剤期(drug phase)の間は、「時間」[F(5,185 = 12.336 (p < 0.001)] と「薬剤」[F(5,37) = 11.775 (p < 0.001)] が大きく影響した。「時間」の影響により、いずれの投与量でも最初の時点(70分)に比較して活動性が減少した。時間の変数を折りたたんだ(collapsed over time)チューキーポストホック法では、いずれの投与量でも生理食塩水とは有意差で応答することを示唆した(p < 0.001)。アンフェタミン期(amphetamine phase)の間は、「投与量」と「時間」の相互作用(DOSE X TIME interaction)[F(55,407) = 4.474 (p < 0.001)] があった。チューキーポストホック法で全てのABS201の投与群では130から200分の時点で、生理食塩水に比べて運動活性(locomotor activity)が減少することが明らかになった(p < 0.05)。
〈 経口投与後のd-アンフェタミンに誘発された運動量亢進の減少〉
「投与量」と「時間」の2因子分離分散分析を、分析結果のそれぞれ異なった時期について行った。時期は前述のもので構成される。順応期では「時間」が主に影響し、[F(5,120) = 201.979 (p < 0.001)]、投与量に関わらず、時間とともに徐々に活動レベルが減少した。投与量の変数を折りたたんだチューキーポストホック法では、活動レベルがそれぞれの時点で有意に減少することが示された。薬剤期では、「投与量」と「時間」の相互作用 [F(15, 120) = 11.584 (p < 0.037)] があった。時間の変数を折りたたんだチューキーポストホック法では、10 mg/kg および 30 mg/kgの投与群だけが生理食塩水と有意差で応答することを示した(p < 0.01)。アンフェタミン期では、「投与量」と「時間」の相互作用があった[F(11,264) = 35.616 (p < 0.001)]。チューキーポストホック法で、全ての投与群では140から180分の時点で、生理食塩水に比べて運動活性が減少することが明らかになった(p < 0.05)。その上、20 mg/kg および 30 mg/kgの投与群は、190から200分の時点において生理食塩水よりも低く応答した。
〈 ABS201の習慣的な投与の低体温誘発に及ぼす影響 〉
ABS201は繰り返し投与した後でも、有意なCNS効果を保っており(表3)、5日間の低体温応答が明らかに大きくなった。
〈 ABS201の習慣的な投与のd-アンフェタミンに誘発された運動量亢進に及ぼす影響 〉
「投与群(GROUP)」と「時間」の2因子分離分散分析を、分析結果のそれぞれ異なった時期について行った。時期は前述のもので構成される。順応期では「時間」が主に影響し、[F(5,90) = 146.164 (p < 0.001)]、投与群に関わらず時間とともに徐々に活動レベルが減少した。投与量の変数を折りたたんだチューキーポストホック法では、10から20分の時点の活動レベルが30から60分の時点に対して有意に高いことが示された(p < 0.001)。これらの結果はラットが新しい環境に時間とともに順応したことに起因すると考えられる。薬剤期では、「時間」[F(5,90) = 13.512 (p < 0.001)]と、「投与群」[F(2,l 8) = 4.37 ( p = 0.028)] が主に影響した。「時間」の主な影響では、いずれの投与量でも最初の時点(70分)に比較して活動性が減少した。時間の変数を折りたたんだチューキーポストホック法では、急性投与群だけが薬剤期に生理食塩水と有意差で応答することを示した(p < 0.05)。アンフェタミン期の間は、「投与群」と「時間」の相互作用があった[F(22.198) = 4.069 (p < 0.001)]。チューキーポストホック法で、急性投与群と習慣的投与群の両方で140から220分の時点で、生理食塩水に比べて運動活性が減少することが明らかになった(p < 0.05)。
〈 カタレプシーの評価 〉
ABS201(5 mg/kg)も生理食塩水も、末梢に投与した後にカタレプシーを引き起こさなかった(N=5)。完全なカタレプシーをラットに引き起こすことが知られている、典型的なAPDであるハロペリドールは、30秒以上継続するカタレプシーを誘発した。
〔実施例10〕
[経口生理学的利用能の研究のための放射性のABS201]
〈 Fmoc-Proline-OH*の合成(図18)〉
L-プロリン(20.7 mg, 0.18 mmol)(Advanced Chemtech社)は450μLの10% Na2CO3溶液に溶解させ、250μCiのL-[U-14C]エグラダ(250μCi of L-[U-14C] egrada)(Moravek, Brea, CA)を含む5mLのEtOH:H2O(2:98)を加えた。3mLのジメトキシエタン(dimethoxyethane、DME)中のFmoc-N-ヒドロキシスクシンイミド(Fmoc-N-hydroxysuccinimide、Fmoc-Osu)(100 mg、1.5当量)を一滴ずつ撹拌しているアミノ酸溶液に加えた。反応は、室温で12時間撹拌して行うことができ、DMEは減圧下で除去された。残った水溶液は10mLのH2Oで希釈して、飽和したN-ブタノールで抽出した(4 X 10 mL)。ブタノール抽出液は混合して、青白いオイル状のもの(pale oil)を得るために濃縮した。残ったFmoc-Osuはシリカゲル上でMeOH:CH2Cl2(50:50)の溶離させることで除去した。粗Fmoc-Proline-OH*は、さらに精製した後にペプチド合成に用いた。
〔実施例11〕
[ABS201の経口生理学的利用能のためのプロトコルおよび研究]
〈 Caco-2細胞モデル 〉
ヒト大腸癌に由来するCaco-2細胞(Caco-2 Cell)は、よく発達した微絨毛および刷毛縁酵素(brush-border enzyme)を有する分極細胞に自発的に分化する(78)。これらの特徴のために、この細胞はヒトの腸の非常に良いモデルである。Caco-2細胞モデルへの化合物の摂取と化合物の経口の生物学的利用能には強い相関性が確認されている(79)。Caco-2細胞を越えたペプチドの輸送に注目した研究は、溶質ー溶媒水素結合をペプチドの浸透性についての主な決定因子(major determining factor)として確認した。非天然アミノ酸技術は、溶質-溶媒相互作用、特に水素結合を通して起こる水の溶媒和を小さくするように設計されており、従って現在の修正はCaco-2細胞の中で強化された腸の吸収と比較すべきである。以下に記載した研究はNT(8-13)アナログの潜在的な経口生理学的利用能および、それらが摂取される原因となる輸送のメカニズムを評価することを目的とする。
ABS201は新たなAPDとして設計されたNT(8-13)アナログの有力な化合物である。ABS201は従って、細胞内へのNT(8-13)の摂取を評価するためのプロトタイプ(prototype)として機能する可能性がある。細胞単層(cell monolayer)からのペプチドの抽出が必要なく、不正確となりやすく矛盾した分析結果を出す恐れがある溶解された細胞の成分の抽出プロトコルを用いずに分析できるために、液体シンチレーション計数(LSC)はこれらの分析をするのに好ましい方法である。L-[U-14C]αエグラダ(L-[U-14C] αegrada))をこれらの研究での放射能ラベルとして用いた。プロリンは、ペプチド合成において、塩基に不安定な(base-labile)Fmoc部分とともにα-アミンで容易に保護することができる。さらに、Pro10はNT(8-13)の主要な切断位置として確認されていない。抗精神病薬の可能性を示したNT(8-13)のアナログは、Pro10修飾が含まれていない。
NT(8-13)のアナログの細胞内への摂取の存在およびメカニズムを調査するために、腸管上皮についての良く確立されているモデルである、Caco-2細胞を用いることができる。これらの研究は、ペプチドアナログの経口活性の可能性を理解する上での手がかりとすることを目的としている。上述のように、このNT(8-13)アナログは経口投与後もCNS活性を誘発した。これらは経口活性を示した最初のNT(8-13)アナログであり、これらの予備的な研究から、将来的に経口活性を強化したペプチドアナログを開発するのに役立つ情報が得られるだろう。
これらの摂取についての研究ではABS201の濃度は、2つの明確な理由から選ばれた、200μMを用いた。生理食塩水(1 mL/kg)中で与えられる20 mg/kgの投与量のペプチド濃度は、24mMである。チュープによる投薬(gavage dosing)で確実に直接的に胃の中に投薬したので、小腸での濃度は24mMをわずかしか下回らないはずである。従って、Caco-2細胞に加えた濃度は、生体内で観測された濃度よりも理論的にはるかに下回る。さらに、ラットの通常の循環血液量は64mL/kgである(82)。20 mg/kgのチューブによる投薬後、ラットの全身を循環しているペプチドの濃度は377μMである。これらの理由から、ABS201が生体外で取り込まれたときの生理学的に対応する濃度が200μMであると決定された。
〔実施例12〕
〔化合物の構造〕
実施例12で評価された化合物には、1種類の非天然アミノ酸(スキーム1)もしくはデスアミノ酸(スキーム2)が含まれている。
Figure 2008515768
スキーム1 実施例12で用いられた非天然アミノ酸
Figure 2008515768
スキーム2 実施例12で用いられたデスアミノアルキル酸(desaminoalkylacid)
〔標準的な化合物(Benchmarking Compounds)〕
約50種類の化合物の初期のスクリーニングから、表5に挙げた物質を更なるテストおよび抗精神病性のある化合物としての開発のために選択した。これらの化合物はニューロテンシン断片NT(8-13) を基にしている。これらの化合物はそれぞれ有用な以下の性質を有している。生体外でNTR-1に競合的な作用薬として結合する、統合失調症において脳ニューロテンシン受容体(brain neurotensin receptor)に含まれる、中枢作用の代替として低体温を用いてラットにIP注射をしたとき中枢作用を示す、統合失調症の行動モデル(behavioral model)のラットに適切な活動性を誘発する。
Figure 2008515768
1 ペプチド構造中の太字の数字は、スキーム1および2に示した非天然ArgおよびLys残基である。
さらに化合物のキャラクタリゼーションをするために、低体温誘導(NTR-1受容体結合)活性を、各化合物の経口投与およびIP投与で評価した。表6に示したように、ABS201を除く全ての化合物は10%以下の経口活性を示した。興味深いことに、これまで最も活性が高かった化合物よりABS201では経口活性が300%増大した。加えて、ABS201は経口的に投与するとIP投与に比べて早く応答する。これはNT(8-13)誘導体の中でも珍しい。
Figure 2008515768
a全てのペプチドについてIP投与量は5 mg/kgであった。
b全てのペプチドについて経口投与量は20 mg/kgであった。
c tmax(分) = 最大の温度低下に至るまでの時間
d Δ in BT (℃) = tmax で観測されたの体温の低下
e 有意な応答を表す(p < 0.05)
f およその生物学的利用能は、それぞれの投薬療法での低体温曲線のを元に関連領域から計算され、投与した化合物の量で補正された
g NA = 不明確(経口投与ではベースラインを有意に超えていないため)
〔ABS201の行動上の効果(Behavioral Effects)〕
潜在的な抗精神病性を有する分子を評価するための「判断基準(gold standard)」となる動物モデルは、アンフェタミンにより誘発された運動量亢進の抑制である。ABS201はIP注射・経口の投与に関わらず、投与量依存の形で活性であった(図13および14)。ABS201の活性は、次のIV投与およびPO投与でも見られ、投与量依存性があり、長時間作用した(投与のあと1時間は観察可能であり、さらに少なくともあと1時間は明白)。
ABS201とハロペリドールのカタレプシーに対する影響をラットで調べた。ラット(N=5)にABS201(5 mg/kg)もしくは、ハロペリドール(1 mg/kg)のIP注射をした。2時間後にカタレプシーを平行棒テスト(horizontal bar test)を用いて測定した。データは+または-、中間(+/- SEM)を意味する(p < 0.01)。ABS201は、ラットにカタレプシーの症状を誘発せず(図15)、抗侵害受容性でなく、多数の投与(multiple dosings)によって低体温のモニタリングにもアンフェタミンにより誘発される運動量亢進にも耐性でなかった(図16および17)。従って、ABS201は次のIV投与およびPO投与の両方で、げっ歯類に確実に低体温を誘発する。ABS201の活性は、投与量に依存し(dose-dependent)、長時間作用し、投与の後3から4時間の期間にわたって観測できる。投与によって、同一でなかったとしても類似した、d−アンフェタミンと逆の反応である、低体温が引き起こされる。
経口投与および静脈内の投与は、3匹のオスと3匹のメスのラットにそれぞれ50 mg/kg (IV)もしくは250 mg/kg(PO)の、中性の生理学的生理食塩水中の(in neutral physiological saline)ABS201 HClを投与して観察した。投与後2時間および24時間の臨床的観察期間(clinical observation period)の間、体の中心温度(core body temperature)の測定をした。
次に、ABS201の静脈投与の間、およびABS201の静脈投与の後に直接(during the period immediately during and following intravenous administration of ABS201)、以下の事項が観察された。投薬期に(ゆっくり注入(slow push)、1分以上2分未満で尾の血管から)、ABS201 HClを投与された動物は体の抑制ケージ(body restraining cage)の中で著しく落ち着いている。抑制ケージから出すと、動物は明らかに落ち着いており、自発的な運動活性(spontaneous benchtop locomotor activity)が欠けており、仮の曲がった姿勢で扱われ(assumed a curl position upon handling)、正常な機能が大きく損なわれているか、もしくは立ち直り反射(righting reflex)の欠落を示すが、下垂症は見られなかった(notwithstanding, ptosis was absent)。弛緩性麻痺の兆候が無いのに筋緊張が大幅に減少している。瞳孔反射はある。後足をつまんだときの反応(hind limb pinch response)は正常でないか無くなっている。例えば、自発的な排尿、排便、唾液分泌、流涙が無くなる、など副交感神経の反応の形跡が無い。例えば立毛などの交感神経の迅速な反応の形跡が無い。持続性でも間代性でも、発作(seizures)の兆候は無い。この急性の効果は、投薬期(dosing period)の終わりに立ち直り反射が戻るとともに短い期間しか続かない(おおよそ30分)。投薬後2時間の観察期間において、全ての動物は著しい低体温が続いているものの、極めて正常に見えた。投薬後24時間の観察期間において、全ての動物は極めて正常に見え、低体温もなくなっていた。ABS201 HClを経口投与された動物は全ての時点において、極めて正常に見えた。従ってこの事実は、ABS201 HCl(50 mg/kg)の静脈投与後に起こる急性の行動上の効果および反応は、中枢神経系への急性のもしくは際立った効果が直接的な原因であることを示唆している。
〔ABS201の前臨床試験〕
〈 受容体スクリーニング 〉
3種類の濃度のABS201(10-9, 10-7 10-5 M)をそれぞれ、以下の16種類の受容体に対してスクリーニングした。アドレナリン受容体(アルファ1、アルファ2、ベータ)、ドーパミン受容体、ヒスタミン受容体(H1、H2、H3)、ムスカリン受容体(中心性、末梢性)、ニコチン受容体、オピオイド受容体(非選択的)、オーファン受容体、セロトニン受容体(輸送体、非選択的)、モノアミンオキシダーゼ受容体(A、B)。受容体の内因性の基質の転移(displacement of the receptors' endogenous substrate)は見られなかった。それ故、ABS201はこれらの受容体のいずれとも結合していないように見える。一方、ABS201はnMレベルでターゲットの受容体(NTR1)と親和性を有する。
〈 血中の分布(Blood Distribution)と代謝物の同定 〉
ABS201は、ラットの全血液(whole rat blood)から100 μg/mLが新しく単離され、分離することができ、細胞の破片は遠心分離で取り除いた。この濃度のABS201は、細胞部分と血清部分の間で同様に分布する。ABS201の代謝物は検出されず前回の実験と一致して、長い血清/血漿での半減期が見られた。
〈 許容される最大投薬量 〉
ABS201は、ラットにIV投与で100mg/kg、経口投与で500mg/kgまで投与した。化合物の副作用(体重の減少、致死、異常な臨床上のパネル評価(evaluations panel))は投薬後48時間、見られなかった。従って、ABS201のMTDの下限値は、抗精神病薬としてのED50値および脳の活性に反応する他のテストでのED50値の100倍であることが、これらの実験により決まった。
〈 ABS201の薬物動態と脳中の分布(Distribution)〉
ABS201はラットにIV投与(5mg/kg)もしくは経口投与(50mg/kg)した。選択した時点で、採血しもしくは脳を収穫し、化合物の濃度を決定した。ABS201はIV投与および経口投与のいずれの場合も120分後まで血中および脳中から検出することができた。脳中の量は、行動的効果を観測することができるだけの飽和したNTR-1を生産するのに十分な量であった。
血漿および脳のABS201の薬物動態を、ABS201の1mg/kgのIV投与および30mg/kgの経口投与の後で、絶食させていないラット(non fasted rat)について研究した。この研究の結果は次のようであった。この研究の結果より以下のことが示唆された。ABS201はt1/2が約5分間の直後のIV投与で迅速に血漿から除去される。化合物のレベル(level)は45分でLLOD以下まで減少する。経口投与後のABS201レベルは常にLLODより下であった。さらに、IV投与後とPO投与後のいずれの場合も、脳中のABS201レベルは、常にLLODの下であった。
生体外でのABS201の代謝および区画化(compartmentalization)についても、血中のABS201の分布、血漿中でタンパク質と結合する程度を調べるため、および血中および血漿中でのABS201の代謝についての予備的評価を得るために研究した。この研究の結果により以下のことが示唆された。37℃で5分から30分培養した後、ABS201は血漿タンパク質とほとんど結合していないか結合していない。37℃で5分から30分培養した後、全血もしくは血漿の中ではABS201の代謝の徴候は無かった。さらに、全血を37℃で5分から30分ABS201とともに培養したとき、33パーセントのABS201が血液の細胞要素(blood cellular element)の中に迅速に分布した。
絶食させたラットへの5 mg/kgのIV投与後および50 mg/kgのPO投与後における、全血および脳でのABS201の薬物動態についても調べた。この研究の結果により以下のことが示唆された。第一相試験(initial phase)および第二相試験(second phase)の二相の試験ではABS201が全血から除去されたが、5 mg/kgのIV投与後120分まで化合物が低濃度で測定可能であった。化合物(50 mg/kg)を経口投与した後、ABS201の全血中の水準は常にLLODより下であった。IV投与の後、脳中のABS201の水準は常にLLODより下であった。さらに、3匹のうちの2匹の動物では、50 mg/kgを経口投与した15分後、測定可能な量のABS201が検出された。
〈 要約 〉
ABS201を生産するため、ABS13のN末端がα-アジゾ基のホモリジン(the N-terminal α-azido group of homolysine)(スキーム1)と、メチルデスアミノ置換体43(スキーム2)を置換した結果、重要な潜在的な抗精神病薬としての性質を有する分子が生じた。特にABS201を経口投与したときの中枢神経活性は300%増大し、また経口投与ではIV注射と比べてより迅速な応答が得られる。これらの特異的な特質はデスアミノ修飾に起因する。
ABS201の薬物動態、区画化および可能な代謝について、生体外および生体内で調べた。その結果は、ほとんど代謝しないかまったく代謝しないこと、および、化合物は血液から迅速に除去された後に長時間存在するという強度の区画現象を示す複雑な薬物動態が示唆された。
また、ABS201の薬力学的応答は、IV投与後とPO投与後のいずれの場合も2時間から4時間の長い期間続いた。IV ABS201の迅速な効果は中枢神経系に仲介される。その化合物は血漿もしくは全血の共インキュベーション(co-incubation)上では、代謝していないと思われた。生体外で、水相および細胞内相(cellular phase)でABS201が分配する(partition)。全血中のABS201のPK特性(PK profile)は2相の除去プロセス(clearance process)から構成される。さらに、観測された薬力学的応答は、同様に2相の除去プロセスから構成されている。
ラットの脳中でABS201の見かけ上の半減期(apparent half life)が長い(投薬後6時間後まで検出可能)こと、およびその薬剤が半合成ペプチドABS201のような本研究にかかる化合物の血液成分中の貯蔵(すなわち、薬剤の徐放性システム(slow release delivery system))される徴候から、一日に1回もしくは2回の投薬をすることができる。
〔文献リスト〕
以下の文献リストは、予備知識(background information)、合成の知識、科学的知識、プロトコルおよび関連する開示情報(disclosure)を提供する。それぞれの文書の前文は、本発明の不可欠な部分として、あたかもその全文が記載されているかのように本明細書に含まれ、また本明細書で言及した全ての出版物、特許および特許出願書類は、これらを参照することによって本明細書に含まれる。
(1) Rowley, M., Bristow, L.J., and Hutson, P.H., "Current and novel approaches to the drug treatment of schizophrenia." J Med Chem. 44: 477-501, 2001.
(2) Kitabgi, P. and Nemeroff, CB. Eds. "The Neurobiology of Neurotensin." Am NY Acad Sci. 668: 1-374, 1992.
(3) Kapur, S., Remington, G., Jones, C, Wilson, A., DaSilva, J., Houle, S., and Zipursky, R. "High levels of dopamine D2 receptor occupancy with low dose haloperidol treatment: a PET study." Am J Psvch. 153: 948-50, 1996.
(4) Alvir, J.M.J., Lieberman, J.A., Safferman, A.Z., Schwimmer, J.L., and Schaff, J.A. "Clozapine-induced agranulocytosis: incidence and risk factors in the United States." New Ens J Med. 329: 162, 1993.
(5) Andreasen, N.C., Arndt, S., Swayze, V., Cizadlo, T., Flaum, M., Oleary, D., Ehrhardt, JC, and Yuh, W.T.C. "Thalamic abnoπnalities in schizophrenia visualized through magnetic resonance imaging averaging." Science. 266: 294-98,1994.
(6) Lawrie, S.M. and Abukmeil, S. S. "Brain abnormality in schizophrenia. A systematic and quantitative review of volumetric magnetic resonance imaging studies." Br J Psych. 55: 433-40, 1998.
(7) Silberweig, D.A., Stern, E., Frith, C, Cahill, C, Holmes, A., Grootoonk, S., Seaward, J., McKenna, P., Chua, S.E., and Schnorr, L. "A functional neuroanatomy of hallucinations in schizophrenia." Nature. 378: 176- 79, 1995.
(8) McGaffin, P. Owen, MJ., and Farmer, A.E. "Genetic basis of schizophrenia." Lancet. 346: 678-82, 1995.
(9) Carlsson, A. and Lindquist, M. "Effect of chlorpromazine and haloperidol on formation of methoxytyramine and normetanephrine in mouse brain." Acta Pharmacol Toxicol. 20: 140-44, 1963.
(10) Creese, L, Burt, D.R., and Snyder, S.H. "Dopamine receptor binding predicts clinical and pharmacological potencies of antischizophrenic drugs." Science. 192: 481-83, 1976.
(11) Nyberg, S., Nakashima, Y., Nordstrom, A.L., Hallidin, C, and Farde, L. "Positron emission tomography of in vivo binding characteristics of atypical antipsychotic drugs: review of D2 and 5-HT2 receptor occupancy studies and clinical response." Br J Psych. 168 (suppl 29): 40-44, 1996.
(12) Carraway, R. and Leeman, S. E "The isolation of a new hypotensive peptide, neurotensin, from bovine hypothalami." J Biol Chem. 248: 6854-61, 1973.
(13) Bissette, G., Nemeroff, C.B., Loosen, P.T., Prange Jr., A. J., and Lipton, MA. "Hypothermia and intolerance to cold induced by intracisternal administration of the hypothalamic peptide neurotensin." Nature. 262: 607-9, 1976.
(14) Nemeroff, C.B., Osbahr, A.J., Manberg, P.J., Ervin, G.N., and Prange Jr., AJ. "Alterations in nociception and body temperature after intracisternal administration of neurotensin, β-endorphin, other endogenous peptides, and morphine." Proc Natl Acad Sci USA. 76: 5368-71, 1979.
(15) Skoog, K.M., Cain, S.T., and Nemeroff, CB. "Centrally administered neurotensin suppresses locomotor hyperactivity induced by d- amphetamine but not by scopolamine or caffeine." Neuropharm. 25:777-82, 1986.
(16) Nemeroff, C.B., Bissette, G., Prange Jr., AJ., Loosen, P.T., Barlow, T.S., and Lipton, M.A. "Neurotensin: central nervous system effects of a hypothalamic peptide." Brain Res. 128: 485-96, 1977.
(17) Kitabgi, P., Checler, F., Mazella, J., and Vincent, J.P. "Pharmacology and biochemistry of neurotensin receptors." Rev Clin Basic Pharmacol. 5: 397-486, 1985.
(18) Carraway, R. and Leeman, SE. "The amino acid sequence of a hypothalamic peptide, neurotensin." J Biol Chem. 250: 1907-11, 1975.
(19) Carraway, R. and Leeman, SE. "Structural requirements for the biological activity of neurotensin, a new vasoactive peptide." Edited by R. Walter and J. Meienhofer. Peptides: Chemistry, Structure, and Biology. Ann Arbor: Ann Arbor Science, 1975, p. 679-85.
(20) Tanaka, K., Masu, M., and Nakanishi, S. "Structure and functional expression of the cloned rat neurotensin receptor." Neuron. 4: 847-54, 1990.
(21) Vita, N., Laurent, P., Lefort, S., Chalon, P., Dumont, X., Kaghad, M., Gully, D., Le Fur, G., Ferrara, P., and Caput, D. "Cloning and expression of a complementary DNA encoding a high affinity human neurotensin receptor." FEBS Lett. 317: 139-42, 1993.
(22) Hermans, E. and Maloteaux, J. "Mechanisms of regulation of neurotensin receptors." Pharmacol Ther. 79: 89-104., 1998.
(23) Vincent, J.P. "Neurotensin receptors: binding properties, transduction pathways, and structure." Cell MoI Neurobiol. 15: 501-12, 1995.
(24) Chalon, P., Vita, N., Kaghad, M., Guillemot, M., Bonnin, J., Delpech, B., Le Fur, G., Ferrara, P., and Caput, D. "Molecular cloning of a levocabastine-sensitive neurotensin binding site." FEBS Lett. 386: 91-4, 1996.
(25) Vita, N., Oury-Donat, F., Chalon, P., Guillemot, M., Kaghad, M., Bachy, A., Thurneyssen, O., Garcia, S., Poinot-Chazel, C, Casellas, P., Keane, P., Le Fur, G., Maffrand, J.P., Soubrie, P., Caput, D., and Ferrara, P. "Neurotensin is an antagonist of the human neurotensin NT2 receptor expressed in Chinese hamster ovary cells." Eur J Pharmacol. 360: 265-72, 1998.
(26) Vincent, J.P., Mazella, J., and Kitabgi, P. "Neurotensin and neurotensin receptors." Trends Pharm Sci. 20: 302-9, 1999.
(27) Mazella, J., Zsurger, N., Navarro, V., Chabry, J., Kaghad, M., Caput, D., Ferrara, P., Vita, N., Gully, D., Maffrand, J.P., and Vincent, J.P. "The 100 k-Da neurotensin receptor is gp95/sortilin, a non-G-protein-coupled receptor." J Biol Chem. 273: 26273-6, 1998.
(28) Binder, E.B., Kinkead, B., Owens, M.J., and Nemeroff, CB. "The role of neurotensin in the pathophysiology of action of antipsychotic drugs." Biol Psvch. 50: 856-72, 2001.
(29) Binder, E.B., Kinkead, B., Owens, MJ., and Nemeroff, CB. "Neurotensin and dopamine interactions." Pharm Reviews. 53: 453-86, 2001.
(30) Quirion, R., Rowe, W.B., Lapchak, P.A., Araujo, D.M., and Beaudet, A. "Distribution of neurotensin receptors in mammalian brain. What it is telling us about its interactions with other neurotransmitter systems." Ann NY Acad Sci. 668: 109-19, 1992.
(31) Kinkead, B., Binder, E.B., and Nemeroff, CB. "Does neurotensin mediate the effects of antipsychotic drugs?" Biol Psychiatry. 46: 340-51, 1999.
(32) Garver, D.L., Bissette, G., Yao, J.K., and Nemeroff, CB. "Relation of CSF neurotensin concentrations to symptoms and drug response of psychotic patients." Am J Psvch. 148: 484-88, 1991.
(33) Breslin, N.A., Suddath, R.L., Bissette, G., Nemeroff, CB., Lowrimore, P., and Weinberger, D.R. "CSF concentrations of neurotensin in schizophrenia: An investigation of clinical and biochemical correlates." Schizophr Res. 12: 35-41, 1994.
(34) Sharma, R.P., Janicak, P.G., Bissette, G., and Nemeroff, CB. "CSF neurotensin concentrations and antipsychotic treatment in schizophrenia and schizoaffective disorder." Am J Psvch. 154: 1019-21, 1997.
(35) Kitabgi, P., Poustis, C, Granier, C, Van Rietschoten, J., Rivier, J., Morgat, J.L., and Freychet, P. "Neurotensin binding to extraneural and neural receptors: comparison with biological activity and structure-activity relationships." MoI Pharmacol. 18: 11-19, 1980.
(36) Fuxe, K., Von Euler, G., Agnati, L.F., Merlo Pich, E., O'Connor, W.T., Tanganelli, S., et al. "Intermeinbrane interactions between neurotensin receptors and dopamine D2 receptors as a major mechanism for the neuroleptic- like action of neurotensin." Ann NY Acad ScL 668: 186-204, 1992.
(37) Li, X.M., Ferraro, L., Tanganelli, S., O'Connor, W.T., Hasselrot, U., Ungerstedt, U., et al. "Neurotensin peptides antagonistically regulate postsynaptic dopamine D2 receptors in rat nucleus accumbens: A receptor binding and microdialvsis study." J Neural Tram. 102: 125-37, 1995.
(38) Binder, E.B., Kinkead, B., Owens, M.J., Kilts, CD., and Nemeroff, CB. "Enhanced neurotensin neurotransmission is involved in the clinically relevant behavioral effects of antipsychotic drugs: evidence from animal models of sensorimotor gating." J Neurosci. 21: 601-8, 2001.
(39) Al-Rodhan, N.R., Richelson, E., Gilbert, J.A., McCormick, DJ., Kanba, K.S. Pfenning, M.A., Nelson, A., Larson, E.W., and Yaksh, TX. "Structure-antinociceptive activity of neurotensin and some novel analogues in the periaqueductal gray region of the brainstem." Brain Res. 557(1-2): 227-35, 1991.
(40) Pettibone, DJ., Hess, J.F., Hey, PJ., Jacobson, M.A., Leviten, M., Lis, E.V., Mallorga, PJ., Pascarella, O.M., Snyder, M.A., Williams, J.B., and Zeng, Z. "The effects of deleting the mouse neurotensin receptor NTRl on central and peripheral responses to neurotensin." J Phami Exp Ther. 300: 305- 313, 2001.
(41) Tyler-McMahon, B.M., Stewart, J.A., Farinas, F., McCormick, DJ., and Richelson, E. "Highly potent neurotensin analog that causes hypothermia and antinociception." Eur J Pharmacol. 390: 107-11, 2000.
(42) Farra, CD., Sarret, P., Navarro, V., Botto, J.M., Mazella, J., and Vincent, J. P. "Involvement of the neurotensin receptor subtype NTR3 in the growth effect of neurotensin on cancer cell lines." Int J Cancer. 92: 503-9, 2001.
(43) Moody, T. W., Chiles, J., Casibang, M., Moody, E., Chan, D., and Davis, T.P. "SR48692 is a neurotensin receptor antagonist which inhibits the growth of small cell lung cancer cells." Peptides. 22: 109-15, 2001.
(44) Iwase, K., Evers, B.M., Hellmich, M,R., Kim, HJ., Higashide, S., Gully, D., Thompson, J.C, and Townsend Jr., CM. "Inhibition of neurotensin- induced pancreatic cancer growth by a nonpeptide neurotensin receptor antagonist, SR48692." Cancer. 79: 1787-93, 1997.
(45) Schimpff, R.M., Avard, C, Fenelon, G., Lhiaubet, A.M., Tenneze, L., Vidailbet, M., and Rostene, W. "Increased plasma neurotensin concentrations in patients with Parkinson' s disease." J Neurol Neuro Psych. 70: 784-6, 2001.
(46) Boules, M., Warrington, L., Fauq, A., McCormick, D., and Richelson, E. "Antiparkinson-like effects of a novel neurotensin analog in unilaterally 6-hydroxydopamine lesioned rats." Eur J Pharmacol. 428: 227-33, 2001.
(47) Beeson, CC. and Dix, T. A. "Thermodynamic description of a contact and solvent-separated ion pair as a function of solvation: A model for salt bridges and proton-transfer reactions in biology." J Am Chem Soc. 115: 10275-81, 1993.
(48) Kennedy, KJ., Lundquist, J.T., Simandan, T.L., Kokko, K.P., Beeson, CC, and Dix, T.A. "Design rational, synthesis, and characterization of non-natural analogs of the cationic amino acids arginine and lysine." J Pept Res. 55: 348-58, 2000.
(49) Cusack, B., McCormick, DJ., Pang, Y.P., Sonder, T., Garcia, R., Fauq, A., and Richelson, E. "Pharmacological and biochemical profiles of unique neurotensin 8-13 analogs exhibiting species selectivity, stereoselectivity, and superagonism." J Biol Chem. 270: 18359-66, 1995.
(50) Lundquist, J.T. and Dix, T.A. "Synthesis and human neurotensin receptor binding activities of neurotensin(8-13) analogues containing position 8 alpha-azido-N-alkylated derivatives of ornithine, lysine, and homolysine." J Med Chem. 42: 4914-8, 1999.
(51) Lee, Y.C, Uttenthal, L.O., Smith, H.A., and Bloom, S.R. "In vitro degradation of neurotensin in human plasma." Peptides. 7: 383-7, 1986.
(52) Kokko, K.P., Hadden, M.K., Price, K.L., Orwig, K.S., See, R.E., and Dix, TA. "Pharmacokinetic and behavioral effects of stable, receptor- selective neurotensin(8-13) analogues that cross the blood-brain barrier." Neuropharm. Under Revision.
(53) Kokko, K.P. and Dix, TA. "Monitoring neurotensin [8-13] degradation in human and rat serum utilizing matrix-assisted laser desorption/ionization time-of-flight mass spectrometry." Anal Biochem. 308: 34- 41, 2002.
(54) Kokko, K.P., Hadden, M.K., Orwig, K.S., Mazella, J., and Dix, T.A. "In vitro analysis of stable, receptor-selective neurotensin(8-13) analogues." J Med Chem. 46: 4141-48, 2003.
(55) Tyler-McMahon, B.M., Boules, M., and Richelson, E. "Neurotensin: peptide for the next millennium." Reg Pept. 93: 125-36, 2000.
(56) Bednarek, M.A., Macneil, T., Kalyani, R.N., Tang, R., Van der Ploeg, L.H.T., and Weinberg, D.H. "Analogs of MTII, lactam derivatives of α- melanotropin, modified at the N-terminus, and their selectivity at human melanocortin receptors 3,4, and 5." Biochem Biophys Res Comm. 261: 209-13, 1999.
(57) Lunquist, J.T. and Dix, T.A. "Asymmetric synthesis of ω-bromo- 2(S)-azido acids as precursors for the synthesis of novel amino acids." Tet Lett. 39: 775-8, 1998.
(58) Evans, D.A., Britton, T.C., Ellman, J.A., and Dorow, R.L. "The asymmetric synthesis of α-amino acids. Electrophilic azidation of chiral imide enolates, a practical approach to the synthesis of (R)- and (S)-α-azido carboxylic acids." J Am Chem Soc. 112: 4011-30, 1990.
(59) Taylor, R.E., Galvin, G.M., Hilfiker, K.A., and Chen, Y. "A formal total synthesis of epothilone A: Enantioselective preparation of the Cl- C6 and C7-C12 fragments." J Ore Chem. 63: 9580-3, 1998.
(60) Boules, M., McMahon, B., Warrington, L., Stewart, J., Jackson, J., Fauq A., McCormick, D., and Richelson, E. "Neurotensin analog selective for hypothermia over antinociception and exhibiting atypical neuroleptic-like properties." Brain Res. 919: 1-11, 2001.
(61) Dubuc, L, Remande, S., and Costentin, J. "The partial agonist properties of levocabastine in neurotensin-induced analgesia." Eur J Pharmacol. 381: 9-12, 1999.
(62) Kennedy, KJ., Simandan, T.L., and Dix, TA. "A facile route to cyclic and acyclic alkyl-arginines." Synthetic Comm. 28: 741-6, 1998.
(63) Lundquist, J.T., Orwig, K.S., and Dix, T.A "Synthesis of ethylene-bridge (Nδto Nω) analogues of arginine." J Ore Chem. 64:9265-7, 1999.
(64) Lundquist, J.T., and Pelletier, J.C. "Improved solid-phase peptide synthesis method utilizing alpha-azide protected amino acids." Org Lett. 3: 781- 3, 2001.
(65) Meienhofer, J., Waki, M., Heimer, E.P., Lambros, TJ., Makofske, R., and Chang, CC. "Solid phase synthesis without repetitive acidolysis; preparation of leucyl-alanyl-glycyl-valine using 9- fluorenylmethyloxylcarbonyl amino acids." Int J Pep Pro Res. 13: 35-42, 1979.
(66) Kaiser, E., Colescott, R.L., Bossinger, CD., and Cook, P.I. "Color test for detection of free terminal amino groups in the solid-phase synthesis of peptides." Anal Biochem. 34: 595-98, 1970.
(67) Boules, M., Warrington, L., Fauq, A., McCormick, D., and Richelson, E. "A novel neurotensin analog blocks cocaine- and D-amphetamine- induced hyperactivity." Eur J Pharmacol. 426: 73-6, 2001.
(68) Tyler, B.M., Douglac, CL., Faur, A., Pang, Y.P., Stewart, J.A., Cusack, B., McCormick, DJ., and Richelson, E. "In vitro binding and CNS effects of novel neurotensin agonists that cross the blood-brain barrier." Neuropharm. 38 : 027-34, 1999.
(69) Richelson, E., Cusack, B., Pang, Y.P., McCormick, DJ., Fauq, A., Tyler, B.M., and Boules, M. United States Patent 6,214,790. United States Patent and Trademark Office, Mayo Foundation for Medical Education and Research, USA, 2000.
(70) Machida, R., Tokumura, T., Tsuchiya, Y., Sasaki, A., and Abe, K. "Pharmacokinetics of a novel hexapeptide with neurotensin activity in rats." Biol Pharm Bull. 16: 43-7. 1993.
(71) Ogren, S. O. "The behavioural pharmacology of typical and atypical antipsychotic drugs." Handbook of Experimental Pharmacology. Edited by J.G. Csernansky, Springer, Berlin, 1996, p. 225-66.
(72) Jones, G.H. and Robbins, T.W. "Differential effects of mesocortical, mesolimbic, and mesostriatal dopamine depletion on spontaneous, conditioned and drug-induced locomotor activity." Pharmacol Biochem Behav. 43: 887-95, 1992.
(73) Hertel, P., Byskov, L., Didriksen, M., and Arnt, J. "Induction of tolerance to the suppressant effect of the neurotensin analogue NT69L on amphetamine-induced hyperactivity." Eur J Pharmacol. 422: 77-81 , 2001.
(74) Lowe, J.A., Seeger, T.F., and Vineck FJ. "Atypical antipsychotics - recent findings and new perspectives." Med Res Rev. 8: Al 5-91, 1998.
(75) Dunn, AJ., Snijders, R., Hurd, R. W., and Kramery, N.R. "Induction of catalepsy by central nervous system administration of neurotensin." Ann NY Acad Sci. 400: 345-53, 1982.
(76) Sarhan, S., Hitchcock, J.M., Grauffel, C.A., and Wettstein, J.G. "Comparative antipsychotic profiles of neurotensin and a related systemically active peptide agonist." Peptides. 18: 1223-27, 1997.
(77) Cusack, B., Boules, M., Tyler, B.M., Fauq, A., McCormick, D.J., and Richelson, E. "Effects of a novel neurotensin peptide analog given extracranially on CNS behaviors mediated by apomorphine and haloperidol." Brain Res. 865: 48-54, 2000.
(78) Hilgers, A.R., Conradi, R.A., and Burton, P.S. "Caco-2 cell monolayers as a model for drug transport across the intestinal mucosa." Pharm Res. 7: 902-10, 1990.
(79) Artursson, P. and Karlsson, J. "Correlation between drug absorption in humans and apparent drug permeability coefficients in human intestinal epithelial (Caco-2) cells." Biochem Biophy Res Comm. 175: 880-5, 1991.
(80) Borchardt, R.T. "Optimizing oral absorption of peptides using prodrug strategies." J Cont ReI. 62: 231-38, 1999.
(81) Conradi, R.A., Hilgers, A.R., Ho, N.F.H., and Burton, P.S. "The influence of peptide structure on transport across Caco-2 cells." Pharm Res. 8: 1453-60, 1991.
(82) McGuill, M. W. and Rowan, A.N. "Biological effects of blood loss; implication for sampling volumes and techniques." ILAR Journal. 31 (4), 1989.
(83) Lowry, O.H., Rosenbrough, NJ., Fair, A.L., and Randall, RJ. "Protien measurement with the folin phenol reagent." J Biol Chem. 193: 265-75, 1951.
(84) Hadjiagapiou, C, Schmidt, L., Dudeja, K., Layden, TJ., and Ramaswamy, K. "Mechanism(s) of butyrate transport in Caco-2 cells: role of monocarboxylate transporter 1." Am J Physiol. 279: G775-80, 2000.
(85) Brandsch, M., Miyamoto, Y., Ganapathy, V., and Liebach, F. "Expression of protein kinase C-dependent regulation of peptide/H+ co-transport system in the Caco-2 human carcinoma cell line." Biochem J. 299: 253-60, 1994.
(86) Garcia, C.K., Goldstein, J.L., Pathak, R.K., Anderson, R.G.W., and Brown, M.S. "Molecular characterization of a membrane transporter for lactate, pyruvate and other monocarboxylates: implications for the cori cycle." CeU. 76: 865-73, 1994.
(87) Tamai, L, Sai, Y., Ono, A., Kido, Y., Yabuuchi, H., Takanaga, H., Satoh, E., Ogihara, T., Amano, O., Izeki, S., and Tsuji, S. "Immunohistochemical and functional characterization of pH-dependent intestinal transport of weak organic acids by the monocarboxylic acid transporter MCTl." J Pharm Pharmacol. 51: 1113-21, 1999.
(88) Tamai, L, Onashi, R., Nezu, J., Yabuuchi, H., Oku, A., Shimane, M., Sai, Y., and Tsuji, A. "Molecular and functional identification of sodium ion-dependent, high affinity human carnitine transporter OCTN2." J Biol Chem. 273: 20378-82, 1998.
(89) Walgren R.A., Karnaky, KJ., Lindenmayer, G.E., and Walle, T. "Efflux of dietary flavonoid quercetin 4'-β-glucoside across human intestinal Caco-2 cell monolayers by apical multidrug resistance-associated protein-2." J Pharm Exp Ther. 294:830-6, 2000.
(90) Hunter, J., Jepson, M.A., Tsuruo, T., Simmons, NX., and Hirst, B.H. "Functional expression of P-glycoprotein in apical membranes of human intestinal Caco-2 cells. Kinetics of vinblastine secretion and interaction with modulators." J Biol Chem. 268: 14991-7, 1993.
(91) Jedlitschky, G., Leier, L, Buchholz, U., Center, M., and Keppler, D. "ATP-dependent transport of glutathione S-conjugates by the multidrug- resistance-associted protein." Cancer Res. 54: 4833-36, 1994.
(92) Bohme, M., Buchler, M., Muller, M., and Keppler, D. "Differential inhibition by cyclosporins of primary-active ATP-dependent transporters in the hepatocyte canalicular membranes." FEBS Lett. 333: 193-6, 1993.
(93) Hayer-Zillgen, M., Brass, M., and Bonisch, H. "Expression and pharmacological profile of the human organic cation transporters hOCT 1 , hOCT2, and hOCT3." Br J Pharmacol. 136: 829-36, 2002.
(94) Grundemann, D., Liebich, G., Kiefer, N., Koster, S., and Schomig, E. "Selective substrates for non-neuronal monoamine transporters." MoI Pharmacol. 56; 1-10, 1999.
(95) Mentlein, R. and Dahms, P. "Endopeptidases 24.16 and 24.15 are responsible for the egradation of somatostatin, neurotensin, and other neuropeptides by cultivated rat cortical astrocytes." J Neurochem. 62; 27-36, 1994.
(96) Lipinski, C.A., Lombardo, F., Dominy, B.W., Feeney, PJ., "Experimental and computational approaches to estimate solubility and permeability in drag discovery and development settings." Adv Drag Del Rev. 46: 3-26, 2001.
(97) Kilts, CD. " Animal behavioral models of schizophrenia." Current Issues in the Psychology of Schizophrenia, edited by A. Breier. Lippincott Williams and Wilkins, 2001, p. 111-130.
本発明の一部についての更なる利点は、解説(description)から明らかにされ、もしくは本発明の実施によって分かるであろう。本発明の利点は、要素と組み合わせを用いて(by means of the elements and combinations)特に添付の請求項に注目して理解し、到達することができる。
本発明が関連する技術分野の情勢をさらに十分に記載するために、本出願書類の出版物が参照されている箇所を通して、これらの出版物全体で開示している事柄は、参照することによって本出願書類に含まれる。
NT(8-13)、ABS201、およびペプチド30の構造の比較。 構造式IからIVの化合物の代表的な例。 構造式IからIVの化合物の合成スキーム。 構造式IからIVの化合物の合成スキーム。 構造式IからIVの化合物の合成スキーム。 ω-ブロモ-2(S)-メチル酸の不斉合成。 エチレン架橋(ethylene-bridged)した (NδからNω)アルギニンアナログの合成。 環式および非環式アルキルアルギニンアナログの合成 本発明にかかる代表的なペプチドの合成 α-メチルNT(8-13)アナログ類によって誘発された低体温の比較 α-メチルNT(8-13)アナログ類によって誘発された低体温の比較 α-メチルNT(8-13)アナログ類によって誘発された低体温の比較 IP投与後(黒四角)および経口投与後(白四角)のABS201による低体温効果 KH29(10A)およびKH30(10B)についてのIP投与後および経口投与後の低体温効果の比較 KH29(10A)およびKH30(10B)についてのIP投与後および経口投与後の低体温効果の比較 ABS201をIP投与した後の投与量-応答曲線 ABS201をIP投与した後の投与量-応答曲線 ABS201を経口投与した後の低体温応答の投与量依存性 ABS201のIP投与後のd-アンフェタミンにより誘発された運動亢進の減少 ABS201の経口投与後のd-アンフェタミンにより誘発された運動亢進の減少 カタレプシーに対するABS201およびハロペリドールの効果 ABS201の1日の投与量を5mg/kgとしてABS201を習慣的に投与した後の低体温効果 d-アンフェタミンにより誘発された運動量亢進に対するABS201の1日の投与量を5mg/kgとしてABS201を繰り返し毎日投与した場合の効果 Fmoc-プロリン-OH*の合成
パンクレアスタチン(pancreastatin)、クロモグラニンA、BおよびCならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、インスリンの分泌、すい外分泌および胃酸分泌の抑制、ならびにエグラダティ(egradati)の分泌の刺激に伴う症状に用いることができる。
Figure 2008515768
1 ペプチド構造中の太字の数字は、スキーム1および2に示した非天然ArgおよびLys残基である。
2 脱4級化(dequaternized)された形のABS203は、残基30の代わりに残基29を有する。
〔優先権主張〕
本出願は、本明細書にリファレンスとして含まれているU.S. Provisional Patent Application Serial Nunber 60/581,333(2004年06月17日出願)に基づく優先権を有する。
〔関連する技術の分野〕
本発明は非天然のデスアミノ=アルキルアミノ酸、これらを合成する方法、これらのペプチドへの利用、ならびに治療上、診断上およびスクリーニング上のそれらのペプチドの利用に関するものである。
何種類かの非天然アミノ酸が及ぼす、ペプチドの構造上および生物学上の活性に対する影響が少しの間研究されていた。例えば、Mooreらは(Can. J. Biochem. 1978, 56, 315)塩基性アミノ酸の側鎖の長さとベンゾイルジペプチドをカルボキシペプチダーゼB1(carboxylicpeptidase B、CPB)で加水分解したときの末端から2番目の残基との関係を発表した。ホモリジン(homolysine)およびホモアルギニン(homoarginine)を含む非天然アミノ酸は低分子量のペプチド鎖に組み込まれ、CPBに触媒されたペプチドの加水分解についての速度論的パラメーターが測定された。Lindebergらもまた、非天然アミノ酸が含まれている、1-デアミノ-4-L-バリン-8-DL-ホモリジン-バソプレシン、および保護された1-デアミノ-4-L-バリン-8-D-リジン-バソプレシンの合成について発表した(Int. J. Peptide Protein Res. 1977, 10, 240)。非天然アミノ酸は、非天然アミノ酸ホモリジン、およびホモアルギニンを作り出すためにメチレン基を、リジンおよびアルギニンにそれぞれ付加することにより作られる。研究によってホモリジンおよびホモアルギニンがあるペプチドは、ペプチドの抗利尿性活性を減少させることが明らかになった。
天然素材である内在性のペプチド(endogenous peptide)は、その生物学的プロセスの促進や、調整に関するさまざまな活性があるというメリットがあるため、理想的な薬剤候補である。しかしながら、ペプチドの化学上および生物学上の特有のいくつかの因子のために、ペプチドは質の悪い薬剤候補でもある。ペプチドは非常に頻繁に局在効果(localized effect)を発揮し、体内で速く分解する。その上、ほとんどのペプチドは小腸および血液脳関門(BBB)を含む生体膜を通過することができない。最後に、ペプチドはしばしば1種類以上の受容体やレセプターサブタイプ(receptor subtype)と結合するため、実行可能な薬剤候補(viable drug candidate)に必要な選択性がほとんど見られない。従って、ペプチドを実行可能な薬剤候補とするためには、本来の結合親和性を失わせることなく、血液中での安定性、受容体の選択性、および関門通過の改善をすべきである。
エクソペプチダーゼ活性を抑制するためのN末端およびC末端の修飾、アミド骨格の修飾、およびペプチドのペプチダーゼ分解を避けるための高次構造上の束縛(constraint)の導入を含む多くの戦略がペプチドの安定性を改善する方法として開発されている。他の治療上の化合物では、化合物の生体膜の通過を可能とする全体の疎水性を緩和するための、プロドラッグ部分を利用している。この場合には、化合物は体内中の(endogenous)酵素によって、その活性部分(active component)に切断される。これらの個々の戦略はペプチドをより良い薬剤候補にするために用いられてきたが、生物的関門を通過する、安定で受容体選択性に優れたペプチドを作るための一般的な方法は発見されていない。
その結果として、例えば診断上もしくは病気治療上の活性が改善されている等の、さらに優れた効果をもたらすために、非天然アミノ酸や非天然アミノ酸を含むペプチドに対する技術が求められている。そこで、非天然アミノ酸構想(the non-natural amino acid concept)が新たなペプチド調合薬の開発に応用される可能性がある。このような開発の一例は、ニューロテンシン(neurotensin)のような神経ペプチドの応用である。
〔本発明についてのある実施例についての概要〕
本明細書および添付の請求項において、単数形("a", "an" および "the")は、明記していない限りは複数の指示対象も含む。
R1からR3、n、z、X、Y、CαおよびCβのような変数は、本出願書類の中で、特に断らない限り、最初から最後まで本明細書中で定義したのと同じ変数である。
本明細書中では、「アルキル基」("alkyl")の語は、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、エイコシル基、テトラコシル基などの、分鎖もしくは直鎖の1原子から24原子の炭素原子を含む飽和炭化水素基を表す。本明細書中で好ましいアルキル基は1原子から6原子の炭素原子を有する。
本明細書中では、「アルケニル基」("alkenyl")の語は2原子から24原子の炭素原子を含み、かつ構造式に炭素-炭素二重結合を含む炭化水素基を表す。この種類の中で望ましい官能基には2原子から6原子の炭素が含まれる。
本明細書中では、「アルキニル基」("alkynyl")の語は2原子から24原子の炭素原子を含み、かつ構造式に炭素-炭素三重結合を含む炭化水素基を表す。この種類の中で望ましい官能基には2原子から6原子の炭素が含まれる。
本明細書中では、特にアルキル基、アルケニル基、およびアルキニル基を表す場合において、他に定義をしていないのであれば、「低級の」("lower")の語は1原子から6原子、好ましくは1原子から4原子、さらに好ましくは1原子から2原子の炭素原子を有する部分を表す。
「アルキル化剤」("alkylating agent")の語は本明細書では、構造式RX、ここで式中のRは前述のアルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基であり、Xは好ましくは、塩化物イオン、臭化物イオン、もしくはヨウ化物イオンなどのようなハロゲン化物イオンである。
本明細書中では、「非天然アミノ酸」("non-natural amino acid")の語は、天然のアミノ酸の構造と反応性が再現(mimics)できるように、構造が天然のアミノ酸と類似している、天然のアミノ酸と同種の有機物を表す。非天然アミノ酸がペプチドの天然アミノ酸部分と置換されたときか、もしくは非天然アミノ酸がペプチドの中に含まれているときには、本明細書中で特徴付けたように、非天然アミノ酸は一般に、ペプチドの性質(例えば、選択性、安定性)を増大もしくは拡張させる。
本明細書中では、「ペプチド」("peptide")の語はアミノ酸の化学的な結合から成っている化合物の種類である。一般に、アミノ酸はアミド結合(-CONH-)によって化学的に結合していると考えられるが、該当する技術分野で知られている他の化学結合によりアミノ酸が互いに結合する可能性もある。例えば、アミノ酸はアミン結合(amine linkage)で結合する可能性がある。本明細書中で用いられたペプチドは、アミノ酸のオリゴマーならびに、低分子量のペプチドおよび、ポリペプチドを含む高分子量のペプチドである。
本明細書中では、「活性」("activity")の語は、生物学的活性を表す。
本明細書中では、「薬学的活性」("pharmacological activity")の語は、ペプチドもしくはポリペプチドに固有の物理的性質を表す。これらの性質は、半減期(half-life)、溶解度および安定度ならびにその他の薬学動態的な性質が含まれるが、それらに限定されるわけではない。
本明細書中では、「有機酸塩」("organic acid salt")の語はC1-C9のアルキルカルボン酸もしくはC1-C9のアリールカルボン酸、スルホン酸、またはリン酸と、アミン基(amine group)が作る塩を表す。
本明細書中では、「無機酸塩」("inorganic acid salt")の語は、塩酸、硫酸、スルホン酸、リン酸、硝酸、亜硝酸もしくは臭化水素酸のような鉱酸と、アミン基が作る塩を表す。
本明細書中では、「C6-C18の芳香族基」("aromatic of C6 to C18")は、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基のような芳香族炭化水素基、またはベンジル基、フェネチル基(phenethyl)、もしくはナフチルメチレニル基(naphthylmethylenyl)のようなアリールアルキル炭化水素を表す。
本明細書中では、「C4-C18の複素環基でかつ1原子もしくは2原子のヘテロ原子が酸素、硫黄、窒素から任意の組み合わせで選択されたもの」("heteraromatic of C4 to C18 and of one or two heteroatoms selected from oxygen, sulfur and nitrogen in any combination")は、チエニル基、フリル基、ピロリル基、アザチエニル基、アザフリル基、ピリジニル基(pyridinyl)、チアピリジニル基(thiapyridinyl)、ピラジニル基(pyrazinyl)、メチレニルピリジル基(methylenylpyridinyl)、エチレニルピリジル基(ethylenylpyridinyl)、メチレニルピロール基(methylenylpyrrolyl)などのような1原子もしくは2原子のヘテロ原子を含む複素環式炭化水素基(heteroaromatic hydrocarbon)、もしくはアルキル複素環式炭化水素基(alkyl heteroaromatic hydrocarbon)を表す。
本明細書中では、化学用語、薬学用語、および生物学用語は、それらに関連しうるような分野における博士号を有する研究者などの当業者が、通常、習慣的に用いる意味に従った。そのような意味で、「"Hawley's Condensed Chemical Dictionary", 11thEd., Sax and Lewis Editors, Van Nostrand Reinhold Publishing, New York, NY 1987」、「"Concise Chemical and Technical Dictionary", 4th enlarged Ed. Bennett Editor, Chemical Publishing Inc., New York, NY, 1986」、「"The Merck Index" 11th and succeeding Editions, Merck & Co. Rahway, NJ 1989」、もっと最近のものでは、「"Advanced Organic Chemistry" 4th Ed., J. March, Wiley Interscience, New York, NY 1992」、「"Concise Dictionary of Biomedicine and Molecular Biology", Pei-Show Juo Ed., CRC Press, New York, NY 1996」、「"Molecular Cell Biology", Darnell, Lodish, Baltimore, Scientific American Books, New York, NY 1986」のような適当な技術的な辞書が見つけられるが、これらに限定されるわけではない。これらの全ての辞書および専門書に開示された情報は、これらを参照することによって本明細書に含まれる。
本発明は、正に荷電した側鎖を持つことができるアルファ-デスアミノ=アルファ-アルキルアミノ酸化合物(デスアミノはアルキルアミノ酸化合物((desamino, alkyl amino acid compounds))と、それらの合成法と、それらの生物学的に活性なペプチドの天然アミノ酸部分と置き換える用途および、そうして得られたペプチドとに関するものである。特に、アルファ-アルキル=アルファ-デスアミノアルギニン、リジンおよびオルニチンの他に、その置換体、およびそれらの誘導された側鎖アナログは、本発明の好ましい実施例を構成する。これらのデスアミノ=アルキルアミノ酸化合物(desamino, alkyl amino acid compound)は、任意の既知の生物学的活性を有するペプチドの、アルギニン部分および/もしくは、リジン部分と置換することができ、このような置換されたペプチドは、置換された位置で切断される。また、延長されたペプチドを作るために、これらのデスアミノ=アルキルアミノ酸化合物は、任意の既知の生物学的活性を有するペプチドのN末端のアミノ基と結合することができる。このトランケート型(truncated)ペプチドおよび延長されたペプチドは顕著な生物学的選択性を示し、アミノペプチダーゼ消化(amino peptidase degradation)に対する耐性に基づく生物学的半減期を有する。
一態様として、本発明は構造式Iの非天然デスアミノ=アルキルアミノ酸化合物、あるいはそれらの化合物のカルボン酸基のエステル、アミド、アルキルアミド、または、金属塩もしくはアンモニウム塩、あるいはそれらの化合物のアミン基の有機酸塩もしくは無機酸塩、あるいはそれらの化合物の任意の混合物に関するものである。
Figure 2008515768
(ここで、nは0から5までの整数であり、好ましくは2から5であり、
mは0もしくは整数の1であり、
Rは直鎖もしくは分鎖のC1-C6のアルキル基、あるいはC6-C18の芳香族基、またはハロゲン基(halogen)、アルキルオキシ基(alkyloxy)、カルボキシ基(carboxy)、アミド基(amide)、もしくはアルキル基から任意の組み合わせで選択された1もしくは2の置換基で置換された対応する芳香族基、あるいはC4-C18の複素環基でかつ1原子もしくは2原子のヘテロ原子が酸素、硫黄、窒素から任意の組み合わせで選択されたもの、または、ハロゲン基、アルキルオキシ基、カルボキシ基、アミド基、もしくはアルキル基から任意の組み合わせで選択された1もしくは2の置換基で置換された対応する複素環基であり、
R1、R2およびR3は独立に、水素、あるいは直鎖または分鎖のC1-C6のアルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、あるいは、C6-C18の芳香族基、またはハロゲン基、アルキルオキシ基、カルボキシ基、アミド基、もしくはアルキル基から任意の組み合わせで選択された1もしくは2の置換基で置換された対応する芳香族基、あるいはC4-C18の複素環基でかつ1原子もしくは2原子のヘテロ原子が酸素、硫黄、窒素から任意の組み合わせで選択されたもの、またはハロゲン基、アルキルオキシ基、カルボキシ基、アミド基、もしくはアルキル基から任意の組み合わせで選択された1もしくは2の置換基で置換された対応する複素環基であってかつ、R1、R2およびR3のうち多くても2つが芳香族基、置換した芳香族基、複素環基、置換した複素環基となるように選ばれることがあるという条件を有し、ならびに
CαはR体もしくはS体のいずれかの配置を取りうる不斉炭素原子である)
二番目の態様として、本発明は構造式IIの非天然デスアミノ=アルキルアミノ酸化合物、あるいはそれらの化合物のカルボン酸基のエステル、アミド、アルキルアミド、または、金属塩もしくはアンモニウム塩、あるいはそれらの化合物のアミン基の有機酸塩もしくは無機酸塩、あるいはこれらの化合物の任意の混合物に関するものである。
Figure 2008515768
(ここで、nは0から6までの整数であり、好ましくは2から5であり、
破線aが存在しないときは、XおよびYは独立に水素原子または、低級の分鎖もしくは直鎖のC1-C6のアルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基であり、
破線aが存在する場合はX-Yは、(CH2)zであり、ここでzは1から8の整数であり、好ましくは2から4であり、
Rは直鎖もしくは分鎖のC1-C6のアルキル基、あるいはC6-C18の芳香族基、またはハロゲン基、アルキルオキシ基、カルボキシ基、アミド基、もしくはアルキル基から任意の組み合わせで選択された1もしくは2の置換基で置換された対応する芳香族基、あるいはC4-C18の複素環基でかつ1原子もしくは2原子のヘテロ原子が酸素、硫黄、窒素から任意の組み合わせで選択されたもの、またはハロゲン基、アルキルオキシ基、カルボキシ基、アミド基、もしくはアルキル基から任意の組み合わせで選択された1もしくは2の置換基で、置換された対応する複素環基であり、
Rは水素、あるいは、低級の分鎖もしくは直鎖のC1-C6のアルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、あるいは、C6-C18の芳香族基、またはハロゲン基、アルキルオキシ基、カルボキシ基、アミド基、もしくはアルキル基から任意の組み合わせで選択された1もしくは2の置換基で置換された対応する芳香族基、あるいはC4-C18の複素環基でかつ1原子もしくは2原子のヘテロ原子が酸素、硫黄、窒素から任意の組み合わせで選択されたもの、または、ハロゲン基、アルキルオキシ基、カルボキシ基、アミド基、もしくはアルキル基から任意の組み合わせで選択された1もしくは2の置換基で置換された対応する複素環基であり、ならびに、
CαはR体もしくはS体のいずれかの配置を取りうる不斉炭素原子である)
三番目の態様として、本発明は構造式IIIの非天然デスアミノ=アルキルアミノ酸化合物、あるいはそれらの化合物のカルボン酸基のエステル、アミド、アルキルアミド、または、金属塩もしくはアンモニウム塩、あるいはそれらの化合物のアミン基の有機酸塩もしくは無機酸塩、あるいはこれらの化合物の任意の混合物に関するものである。
Figure 2008515768
(ここで、nは0から5までの整数であり、好ましくは2から5であり、
X-Yは、(CH2)zであり、ここでzは0から6の整数であり、好ましくは2から4であり、
Rは直鎖もしくは分鎖のC1-C6のアルキル基、あるいはC6-C18の芳香族基、またはハロゲン基、アルキルオキシ基、カルボキシ基、アミド基、もしくはアルキル基から任意の組み合わせで選択された1もしくは2の置換基で置換された対応する芳香族基、あるいはC4-C18の複素環基でかつ1原子もしくは2原子のヘテロ原子が酸素、硫黄、窒素から任意の組み合わせで選択されたもの、またはハロゲン基、アルキルオキシ基、カルボキシ基、アミド基、もしくはアルキル基から任意の組み合わせで選択された1もしくは2の置換基で置換された対応する複素環基であり、
R6およびRは独立に、水素、あるいは、低級の分鎖もしくは直鎖のC1-C6のアルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、あるいはC6-C18の芳香族基、またはハロゲン基、アルキルオキシ基、カルボキシ基、アミド基、もしくはアルキル基から任意の組み合わせで選択された、1もしくは2の置換基で置換された対応する芳香族基、あるいはC4-C18の複素環基でかつ1原子もしくは2原子のヘテロ原子が酸素、硫黄、窒素から任意の組み合わせで選択されたもの、またはハロゲン基、アルキルオキシ基、カルボキシ基、アミド基、もしくはアルキル基から任意の組み合わせで選択された1もしくは2の置換基で置換された対応する複素環基であり、ならびに
CαはR体もしくはS体のいずれかの配置を取りうる不斉炭素原子である)
四番目の態様として、本発明は、構造式IVの非天然デスアミノ=アルキルアミノ酸化合物、あるいはそれらの化合物のカルボン酸基のエステル、アミド、アルキルアミド、または、金属塩もしくはアンモニウム塩、あるいはそれらの化合物のアミン基の有機酸塩もしくは無機酸塩、あるいはこれらの化合物の任意の混合物に関するものである。
Figure 2008515768
(ここで、nは0から5までの整数であり、好ましくは2から4であり、
Rは直鎖もしくは分鎖のC1-C6のアルキル基、あるいはC6-C18の芳香族基、またはハロゲン基、アルキルオキシ基、カルボキシ基、アミド基、もしくはアルキル基から任意の組み合わせで選択された1もしくは2の置換基で置換された対応する芳香族基、あるいはC4-C18の複素環基でかつ1原子もしくは2原子のヘテロ原子が酸素、硫黄、窒素から任意の組み合わせで選択されたもの、またはハロゲン基、アルキルオキシ基、カルボキシ基、アミド基、もしくはアルキル基から任意の組み合わせで選択された1もしくは2の置換基で置換された対応する複素環基であり、
R9、R10およびR11は独立に、水素、あるいは、低級の分鎖もしくは直鎖のC1-C6のアルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、あるいはC6-C18の芳香族基、またはハロゲン基、アルキルオキシ基、カルボキシ基、アミド基、もしくはアルキル基から任意の組み合わせで選択された1もしくは2の置換基で置換された対応する芳香族基、あるいはC4-C18の複素環基でかつ1原子もしくは2原子のヘテロ原子が酸素、硫黄、窒素から任意の組み合わせで選択されたもの、またはハロゲン基、アルキルオキシ基、カルボキシ基、アミド基、もしくはアルキル基から任意の組み合わせで選択された1もしくは2の置換基で置換した対応する複素環基であり、かつ、R9、R10およびR11の多くても2つが芳香族基、置換した芳香族基、複素環基、置換した複素環基となるように選ばれることがあるという条件を有し、ならびに、
CαはR体もしくはS体のいずれかの配置を取りうる不斉炭素原子である)
さらなる本発明の態様は、本発明にかかる非天然デスアミノ=アルキルアミノ酸化合物を生物学的に活性なペプチドのN末端に加えることもしくは、生物学的に活性なペプチドの天然のコンジナーアミノ酸部分(naturally occurring congener amino acid moieties)と本発明にかかる化合物を置換することに関連する。好ましいコンジナー部分には、アルギニンおよび/またはリジンが含まれる。
既知の生物学的に活性なペプチドへのN末端アミノ基への付加によって、選択性があり、既知の生物学的に活性なペプチドと同じ種類の生物学的活性が長く持続する延長されたペプチドが得られる。この付加は、アシルアジドカップリング(acyl azide coupling)、カルボジイミドカップリング(carbodiimide coupling)、酸イオン交換樹脂(acid ion exchange resin)、およびトリアミノボラン類(triaminoboranes)と酵素のカップリングの使用を含む、アミド結合を作るために酸とアミン基を結合させる既知の方法で行うことができる。好ましい方法には、ペプチド結合を促進する条件下でのアミノエクソペプチダーゼ(amino exopeptidase)の使用が含まれる。本発明のいくつかの実施例では、例えばABS201のようなNT(8-13)のN末端アルギニン残基を非天然アミノ酸化合物で置換して半合成ペプチドを調製した。
ペプチドについての好ましい実施例は、異常な症状(malcondition)に対する処置もしくは予防に有用な生物学的に活性なペプチドを含む、延長されたペプチドに基づくものである。好ましいカテゴリーおよび実施例の一覧を後のセクションに含めた。いくつかの好ましいカテゴリーには、転写因子、細胞内の受容体用配位子、ホルモン類および細胞外の結合ペプチドが含まれるがそれらに限定されるわけではない。いくつかの好ましい実施例には、エンケファリン(enkephlin)、黄体化ホルモン放出因子(LHRH)およびそのアナログ類、ニューロペプチド類、グリコインクレチン類、インテグリンおよびそのアナログ類、グルカゴン類およびグルカゴン様ペプチド類、抗血栓性ペプチド類、サイトカイン類およびインターロイキン類、トランスフェリン類、インターフェロン類、エンドセリン類、ナトリウム利尿ホルモン類、細胞外キナーゼ配位子類、アンギオテンシン酵素阻害剤、抗ウイルス性ペプチド化合物、トロンビン、サブスタンスP、サブスタンスG、ソマトトロピン、ソマトスタチン、性線刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)およびそのアナログ類、セクレチン、ブラジキニン、バソプレシンおよびアナログ類、インスリンおよびそのアナログ類、成長因子類がその他のものと同様に含まれるが、それらに限定されるわけではない。延長されたペプチドは、基礎としたペプチドのN末端アミノ基と、本発明にかかるデスアミノ=アルキルアミノ酸化合物のカルボキシル基との結合によって生成する。
生物学的に活性なペプチドのアルギニンもしくはリジン部分を、デスアミノ=アルキルアミノ部分に置換することによって、選択性があり、長時間におよぶ生物学的活性を有する、トランケート型ペプチドが得られる。アミノ酸配列の中にアルギニンおよび/またはリジン部分を有する任意の既知の生物学的に活性なペプチドを、対応するトランケート型ペプチドの基礎とすることができる。ARGもしくはLYS部分で始まるペプチドでは、トランケート型ペプチドは既知の生物学的に活性なペプチドと同じ下流の配列を有するが、上流部分の配列は無い。さらに、そのARGもしくはLYS部分をデスアミノ=アルキルアミノ酸部分と置換すると、トランケート型ペプチドが得られる。いくつかの既知の生物学的に活性なペプチドは、プロペプチド(pro-peptide)もしくは前駆物質の開裂部分の末端から二番目に、アルギニンもしくはリジン部分を有しているプロペプチドを構成し、または、活性なトランケート型ペプチドを供給するために開裂することができる位置にアルギニンもしくはリジン部分を有した、最終的なペプチドを構成している。トリプシンはそのような開列位置に対して特異的な酵素である。実施例には、グルカゴン様ペプチド、ニューロテンシン、プロインスリン、およびトロンビンが含まれる。デスアミノ=アルキルアミノ酸化合物でアルギニンもしくはリジン部分を置換した、これらのトランケート型についての実施例では、選択性、長時間におよぶ生物学的活性が見られた。
本発明の態様には、さらに、デスアミノ=アルキルアミノ酸化合物、これらの延長されたもしくはトランケート型ペプチド、およびこれらの混合物を含む薬学的組成物および化粧品用組成物が含まれる。その薬学的組成物の剤形単位および生物学的に効果のある処方も含まれる。化粧品の処方には適当なオイル、クリーム、ワックス、もしくは水性の化粧品基剤のキャリアーが含まれる。
まだ他の本発明の態様には、本発明にかかるデスアミノ=アルキルアミノ酸化合物および/またはトランケート型ペプチドを用いてスクリーニング、診断もしくは処置する方法が含まれる。
本実験の一つの実施例は、N末端アミノ酸部分としてデスアミノ=アルキルアミノ酸を有する、トランケート型ニューロテンシンペプチドである。
本発明は、構造式I、II、III、および/またはIVの化合物、ならびに、これらの化合物を含むペプチド等の、本発明にかかる化合物を調製するのに有用な、本明細書で開示した方法および中間体も与える。このような中間体の種類には、N保護された(N-protected)もしくはカルボキシル保護がされ、もしくはN保護およびカルボキシル保護がされた、構造式I、II、III、およびIVの化合物が含まれる。これらの保護された中間体については、本出願書類の以降のセクションに詳しく記載されている。他の種類の中間体には、構造式I、II、III、およびIVの化合物のカルボン酸塩、有機酸もしくは無機酸とアミンの塩、ならびに複塩(double salt)がある(カルボン酸塩、アミンの塩)。
本発明は、ある種類のデスアミノ=アルキルアミノ酸化合物、それらのエクステンダー(extender)もしくはコンジナーとしての既知の生物学的に活性なペプチドへの結合(incorporation)、ならびに、その化合物およびペプチドの医療上の診断、処置、およびスクリーニングへの使用を目的としたものである。本発明のいくつかの態様は、アルキルデスアミノ=アミノ酸化合物を、天然アミノ酸であるアルギニンおよび/またはリジンに似せたものである。既知の生物学的活性を有するペプチド、トランケート型のペプチドの中で、アルギニンなどの天然アミノ酸部分のコンジナーとして利用することにより、既知のペプチドよりも生物学的活性がさらに選択的で、長時間持続するペプチドを調製することができる。既知の生物学的に活性なペプチドのN末端部分へのエクステンダーとして用いることによってもまた、既知のペプチドよりも生物学的活性がさらに選択的で、長時間持続するペプチドが得られる。
トランケート型ペプチドの中で、本発明に関するデスアミノ=アルキルアミノ酸化合物を使用した実施例は、ニューロテンシンについてのものである。ニューロテンシン(NT)は、神経病学的な特質を持つ13個のアミノ酸からなるペプチドである。そのAA7における裂開により、選択性のある生物学的活性を示すトランケート型ニューロテンシン(8-13)が得られる。本発明に従ってAA8アルギニンをデスアミノ=アルキルアミノ酸部分に変換したペプチドも、著しく選択的な生物学的活性を示した。NTおよび変換されたものの実施例は図1に示した。
本発明における生物学的に活性なペプチドは、デスアミノ=アルキルアミノ酸部分をそのN末端部分として有する。これらのペプチドは、生物学的に活性なアミノ酸の既知のアミノ酸配列を有し、そこにデスアミノ=アルキルアミノ酸がアミド結合を通して既知のペプチドのN末端のアミン基と電子対を共有して結合している(延長されたペプチド)か、または、そのペプチドの対応するコンジナー部分(天然アミノ酸部分のアナログ)がデスアミノ=アルキルアミノ酸に置換されている(トランケート型ペプチド)。もう一つの例では、そのペプチドが置換されている位置でトランケート型になるために、デスアミノ=アルキルアミノ酸部分が新しいN末端になり、その位置より上流のアミノ酸残基が配列の一部でなくなる(トランケート型ペプチド)。この延長されたペプチドおよびトランケート型ペプチドは生体内での存在期間が長い可能性があり、その活性がより選択的であること以外は天然のペプチドと同様の生物学的活性を有する可能性がある。
本発明にかかるデスアミノ=アルキルアミノ酸化合物の一つの態様は、前述の構造式Iで示される。好ましい実施例は、構造式Iが以下の特徴を有するものである。
R1、R2、およびR3が独立に水素、または、低級の分鎖もしくは直鎖のC1-C5のアルキル基、さらに好ましくは、水素もしくはメチル基である。他の実施例ではnは4である。さらに他の実施例では、Rはメチル基、エチル基、もしくはプロピル基である。追加的な好ましい実施例としては、Rがメチル基、エチル基、プロピル基、もしくはブチル基であって、以下のものが含まれる。
a) nが4、mが0であり、R1が水素、R2がメチル基、構造式Iの化合物は酸であり、かつ、CαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
b) nが4、mが1であり、R1およびR2がメチル基、R3が水素もしくはメチル基で、構造式Iの化合物は酸であり、CαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
c) nが4、mが1であり、R1がメチル基、R2およびR3が水素で、構造式Iの化合物は酸であり、CαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
d) nが4、mが1であり、R1、R2およびR3が水素で、構造式Iの化合物は酸であり、かつ、CαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
e) nが3、mが0であり、R1およびR2がメチル基で、構造式Iの化合物は酸であり、CαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
f) nが3、mが0であり、R1およびR2がエチル基で、構造式Iの化合物は酸であり、CαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
g) nが3、mが0であり、R1およびR2がプロピル基、構造式Iの化合物は酸であり、CαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
h) nが3、mが0であり、R1およびR2がブチル基で、構造式Iの化合物は酸であり、CαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
i) nが2、mが0であり、R1およびR2がメチル基で、構造式Iの化合物は酸であり、CαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
j) nが2、mが0であり、R1およびR2がエチル基で、構造式Iの化合物は酸であり、CαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
k) nが2、mが0であり、R1およびR2がプロピル基、構造式Iの化合物は酸であり、CαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
l) nが2、mが0であり、R1およびR2がブチル基で、構造式Iの化合物は酸であり、CαはR体もしくはS体のいずれかの配置である。
上記の好ましい実施例aからlのいずれのエステル類もしくは塩類もまた、好ましい実施例である。
本発明にかかるデスアミノ=アミノ酸化合物の他の態様は、前述の構造式IIに示されている。構造式IIの好ましい実施例には、nが3、破線aが存在しない場合のものが含まれる。追加的な好ましい実施例には、Xが水素で、YとR4が同じ低級の分鎖もしくは直鎖のアルキル基であるものが含まれる。まだ他の好ましい実施例では、R4およびR5が独立に水素もしくはメチル基である。他の好ましい実施例では、破線aは存在せず、Xは水素、または、低級の分鎖もしくは直鎖のC1-C5のアルキル基、好ましくはメチル基もしくはエチル基であり、Yは水素、または、低級の分鎖もしくは直鎖のC1-C5のアルキル基、好ましくはメチル基であり、あるいは破線aが存在していてzは2であり、ならびに、好ましくはnが3である。付加的な好ましい実施例はRがメチル基、エチル基、プロピル基、もしくはブチル基であって、以下のものが含まれる。
a) nが3、破線aが存在せず、構造式IIの化合物は酸であり、R4は水素であり、Xは水素であり、Yはメチル基であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
b) nが3、破線aが存在せず、構造式IIの化合物は酸であり、R4はメチル基であり、Xは水素であり、Yはメチル基であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
c) nが3、破線aが存在し、構造式IIの化合物は酸であり、zは2であり、R4は水素であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
d) nが3、破線aが存在し、構造式IIの化合物は酸であり、zは2であり、R4はメチル基であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
e) nが3、破線aが存在せず、構造式IIの化合物は酸であり、R4は水素であり、Xはメチル基であり、Yは水素であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
f) nが3、破線aが存在せず、構造式IIの化合物は酸であり、R4は水素であり、Xはエチル基であり、Yは水素であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
g) nが2、破線aが存在せず、構造式IIの化合物は酸であり、R4は水素であり、Xは水素であり、Yはメチル基であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
h) nが2、破線aが存在せず、構造式IIの化合物は酸であり、R4はメチル基であり、Xは水素であり、Yはプロピル基であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
i) nが4、破線aが存在し、構造式IIの化合物は酸であり、zは2であり、R4は水素であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
j) nが3、破線aが存在し、構造式IIの化合物は酸であり、zは2であり、R4はメチル基であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
k) nが2、破線aが存在し、構造式IIの化合物は酸であり、zは3であり、R4はメチル基であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
l) nが3、破線aが存在せず、構造式IIの化合物は酸であり、R4はメチル基であり、Xは水素であり、Yはエチル基であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である。
上記の好ましい実施例aからlのいずれのエステル類もしくは塩類もまた、好ましい実施例である。
本発明にかかるデスアミノ=アミノ酸化合物の三番目の態様は、前述の構造式IIIに示されている。構造式IIIの好ましい実施例には、R6とR7が独立に水素、または、低級の分鎖もしくは直鎖のC1-C5のアルキル基、好ましくは、水素もしくはメチル基、さらに好ましくは全て水素である。他の実施例ではzは2もしくは3で、好ましくは3である。他の好ましい実施例ではnは3である。追加的な好ましい実施例としては、Rがメチル基、エチル基、プロピル基、もしくはブチル基であって、以下のものが含まれる。
a) nが3、zが2であり、R6およびR7が水素であり、構造式IIIの化合物は酸であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
b) nが3、zが3であり、R6およびR7が水素であり、構造式IIIの化合物は酸であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
c) nが2、zが2であり、R6およびR7が水素であり、構造式IIIの化合物は酸であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
d) nが4、zが2であり、R6およびR7が水素であり、構造式IIIの化合物は酸であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
e) nが2、zが3であり、R6およびR7が水素であり、構造式IIIの化合物は酸であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
f) nが4、zが3であり、R6およびR7が水素であり、構造式IIIの化合物は酸であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
g) nが2、zが2であり、R6およびR7がメチル基であり、構造式IIIの化合物は酸であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
h) nが4、zが2であり、R6およびR7がメチル基であり、構造式IIIの化合物は酸であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
i) nが2、zが3であり、R6およびR7がメチル基であり、構造式IIIの化合物は酸であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
j) nが4、zが3であり、R6およびR7がメチル基であり、構造式IIIの化合物は酸であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である。
上記の好ましい実施例aからjのいずれのエステル類もしくは塩類もまた、好ましい実施例である。
本発明にかかるデスアミノ=アミノ酸化合物の四番目の態様は、前述の構造式IVに示されている。構造式IVの好ましい実施例には、R9、R10とR11が独立に水素、または、低級の分鎖もしくは直鎖のC1-C5のアルキル基、好ましくは、水素、メチル基もしくはエチル基である。他の実施例ではR10がメチル基である。まだ、他の好ましい実施例はR9が水素、R10がメチル基、R12が水素でnが3である。追加的な好ましい実施例としては、Rがメチル基、エチル基、プロピル基、もしくはブチル基であって、以下のものが含まれる。
a) nが3、R9およびR11が水素であり、R10がメチル基であり、構造式IVの化合物は酸であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
b) nが3、R9が水素であり、R10およびR11がメチル基であり、構造式IVの化合物は酸であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
c) nが3、R9が水素であり、R10がメチル基であり、R11がエチル基であり、構造式IVの化合物は酸であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
d) nが2、R9およびR11が水素であり、R10がメチル基であり、構造式IVの化合物は酸であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
e) nが2、R9が水素であり、R10およびR11がメチル基であり、構造式IVの化合物は酸であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
f) nが4、R9が水素であり、R10がメチル基であり、R11がエチル基であり、構造式IVの化合物は酸であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である。
上記の好ましい実施例aからfのいずれのエステル類もしくは塩類もまた、好ましい実施例である。
特に好ましい本発明にかかる非天然デスアミノ=アルキルアミノ酸化合物には、Rがメチル基もしくはエチル基である図2で示された構造式の化合物が含まれる。
本発明のある実施例では、本発明にかかる保護された中間体および保護された非天然アミノ酸が得られる。ある実施例では、望ましくない反応からアミノ基を保護し、またアミド基も切断しない化学的方法によって除去できる保護基によって、側鎖のアミン基が保護されたことを特徴とする、本発明にかかる保護された中間体および保護された非天然アミノ酸が与えられる。ある実施例では、望ましくない反応からカルボキシル基を保護し、またカルボキシル基を切断しない化学的方法によって除去できる保護基によって、側鎖のカルボキシル基が保護されたことを特徴とする、本発明にかかる保護された中間体および保護された非天然アミノ酸が与えられる。ある実施例においては、保護基はt-ブトキシカルボニル基(t-butoxy carbonyl、BOC)もしくはフルオレニルメトキシカルボニル基(fluorenylmethoxycarbonyl、FMOC)である。ある実施例においては、保護基は、BOC、FMOC、Alloc(アリルオキシカルボニル基、allyloxycarbonyl)、CBZ(ベンジルオキシカルボニル基、benzyloxycarbonyl)、Pbf(2,2,4,6,7-ペンタメチルジヒドロベンゾフラン-5-スルホニル基、2,2,4,6,7-pentamethyldihydrobenzofuran-5-sulfonyl)、NO2(ニトロ基)、Pmc(2,2,5,7,8-ペンタメチルクロマン-6-スルホニル基、2,2,5,7,8-pentamethylchroman-6-sulfonyl)、Mtr(4-メトキシ-2,3,6-トリメチルベンゼンスルホニル基、4-methoxy- 2,3,6-trimethylbenzenesulfonyl)、もしくはTos(トシル基、tosyl)である。
ある実施例においては、構造式IからIVの非天然デスアミノ=アルキルアミノ酸の構造は、天然のグルタミン酸の生合成中間体(biosynthesis intermediate)であるオルニチンと同様に、天然アミノ酸であるリジン、アルギニンの構造に似ている。好ましい実施例では、本発明にかかる化合物は、対応する天然アミノ酸とは異なっている。詳しくは、(i)ペプチドの中の隣り合ったアミノ酸ユニットとN末端結合(N-terminus bond)を構成するカルボキシル末端と、(ii)アルファアミノ基の代わりに存在するアルキル基と、(iii)アミン側鎖と置換した有機置換基と、の間のメチレン架橋構造(methylene bridge)が長いかもしくは短い。好ましくは本発明での、延長された架橋構造は天然アミノ酸の架橋構造に比べて、炭素一つ分の長さが長いもしくは短い(すなわち、ホモもしくはデス構造)。他の好ましい実施例では本発明にかかる化合物は、類似する天然のアミノ酸と比較すると、とりわけ長いメチレン架橋構造、とりわけ短いメチレン架橋構造、もしくは同じ長さのメチレン架橋構造を有し、かつ、いろいろな部分に置換があるか、異なった部分(moiety)を形成するか、もしくは環構造を作るための連結部分(link moiety)を有する。
本発明にかかるそれぞれの化合物は、酸、アミド、塩もしくはエステルとして調製できる。水中では、本発明にかかる非天然アミノ酸は荷電している。しかしながら、細胞膜中および細胞中のその他の無極性の領域では、その非天然アミノ酸は荷電しない可能性がある。ある実施例では、本発明にかかる非天然アミノ酸のエステル基(ester group)は、メチル基、エチル基、t-ブチル基、ベンジル基、もしくはアリル基である。ほかの実施例では、非天然アミノ酸の塩の対イオンは、ナトリウムイオン、カリウムイオン、アンモニウムイオン、およびテトラアルキルアンモニウムイオンである。
いくつかの本発明の実施例は、本発明にかかる非天然アミノ酸化合物を含む半合成ペプチドである。いくつかの実施例においては、半合成ペプチドはN末端部分として非天然アミノ酸を含む。いくつかの実施例では、その半合成ペプチドは、非天然アミノ酸化合物を、ニューロテンシン(8から13)についての半合成ペプチドのN末端部分として含む。ある実施例では、その半合成ペプチドはABS201である。いくつかの実施例では、半合成ペプチドは、その半合成ペプチドと同じ配列を有するN末端部分が非天然アミノ酸化合物に置換されていない半合成ペプチドと比較して、生体内での半減期が長くなっている。
本発明についてのある実施例は、本発明にかかるペプチドおよび薬学的キャリアーを含む薬学的組成物である。ある実施例ではそのペプチドは剤形単位(unit dosage form)の中に存在する。
本発明についてのある実施例では、本発明にかかる非天然アミノ酸化合物および化粧品基剤の処方(cosmetic base formulation)を含む、化粧品の処方(cosmetic formulations)が提供されている。本発明についてのある実施例では、本発明にかかる半合成ペプチドおよび化粧品基剤の処方を含む、化粧品の処方が提供されている。ある実施例においては、化粧品基剤の処方は、水性の基剤もしくは油性の基剤である。
本発明についてのある実施例では、本発明にかかる非天然アミノ酸化合物の医学療法での使用がされている。
本発明についてのある実施例では、本発明にかかる非天然アミノ酸化合物が哺乳類の精神障害を処置するために有用な薬物を製造するために用いられている。本発明についてのある実施例では、本発明にかかる半合成ペプチドが哺乳類の精神障害を処置するために有用な薬物を製造するために用いられている。ある実施例においては、その精神障害は統合失調症である。
本発明についてのある実施例では、本発明にかかる化合物が哺乳類の癌を処置するために有用な薬物を製造するために用いられている。
本発明についてのある実施例では、本発明にかかる化合物が哺乳類の苦痛を処置するために有用な薬物を製造するために用いられている。
本発明についてのある実施例では、本発明にかかる半合成ペプチドを医学療法に利用している。
本発明についてのある実施例は、受療者の体温を下げるために、有効量の本発明にかかる半合成ペプチドを受療者に投与するステップを含む、受療者の体温を下げる方法である。
本発明についてのある実施例は、受療者の体温を下げるために、有効量の本発明にかかる組成物を受療者に投与するステップを含む、受療者の体温を下げる方法である。
本発明についてのある実施例では、精神障害を患っている受療者を処置するために、有効量の本発明にかかるペプチドを受療者に投与するステップを含む、精神障害を処置する方法を提供する。
本発明についてのある実施例では、精神障害を患っている受療者を処置するために、有効量の本発明にかかる組成物を受療者に投与するステップを含む、精神障害を処置する方法を提供する。
本発明についてのある実施例では、癌を処置するために、有効量のいずれかの本発明にかかるペプチドを受療者に投与するステップを含む、癌を処置する方法を提供する。
本発明についてのある実施例では、癌を処置するために、有効量の本発明にかかる組成物を受療者に投与するステップを含む、癌を処置する方法を提供する。
本発明についてのある実施例では、苦痛を処置するために、有効量の本発明にかかるペプチドを受療者に投与するステップを含む、苦痛を処置する方法を提供する。
本発明についてのある実施例では、苦痛を処置するために、有効量の本発明にかかる組成物を受療者に投与するステップを含む、苦痛を処置する方法を提供する。
本発明についてのある実施例では、非天然アミノ酸化合物を含むペプチドの活性をスクリーニングするための方法において、a) 既知のアミノ酸配列を有する、第1ペプチドの生物学的活性を測定するステップ、およびb) 同種の生物学的活性を、いずれかの本発明の半合成ペプチドについて測定するステップを含み、しかもその半合成ペプチドは、非天然アミノ酸化合物以外については第1ペプチドと同じ配列を有しているか、もしくは、第1ペプチドの非天然アミノ酸化合物以外を断ち切ったものであるという特徴を有すること、を特徴とする方法を与える。本発明におけるある実施例では、その生物学的活性が、ポト−シス(poptosis)、アポトーシス、細胞シグナル伝達(cell signaling)、リガンド結合(ligand binding)、転写、翻訳、代謝、細胞増殖(cell growth)、細胞分化(cell differentiation)、ホメオスタシス、半減期(half-life)、溶解度、もしくは安定度である。本発明におけるある実施例では、半合成ペプチドの生物学的関門(biological barrier)を通過するための能力についての直接的評価もしくは間接的評価(direct or indirect assessment)を、その生物学的活性に含む。本発明におけるある実施例では、その生物学的活性は選択性である。
本発明におけるある実施例では、既知の第1ペプチドの受療者への投薬に影響される疾病を患っている受療者を処置する方法において、本発明にかかる半合成ペプチドを受療者に投薬するステップを含み、その半合成ペプチドは、非天然アミノ酸化合物以外については第1ペプチドと同じ配列を有しているか、もしくは第1ペプチドの非天然アミノ酸化合物以外を断ち切ったものであることを特徴とする方法を与える。
本発明におけるある実施例では、既知の第1ペプチドにおいて、被験者の生物学的関門を通過するための能力を増大させる方法において、本発明にかかる半合成ペプチドに置き換えるステップを含み、その半合成ペプチドは、非天然アミノ酸化合物以外については第1ペプチドと同じ配列を有しているか、もしくは第1ペプチドの非天然アミノ酸化合物以外を断ち切ったものであることを特徴とする方法を与える。ある実施例ではその関門は、血液脳関門、細胞膜、腸管上皮、皮膚、もしくは眼柵である。
本発明におけるある実施例では、既知のペプチドの選択性を増大させる方法において、その既知のペプチドを本発明にかかる半合成ペプチドに置換するステップを含み、半合成ペプチドは、非天然アミノ酸化合物以外については第1ペプチドと同じ配列を有しているか、もしくは、その第1ペプチドの非天然アミノ酸化合物以外を断ち切ったものであることを特徴とする方法を与える。
本発明におけるある実施例では、既知のペプチドのペプチダーゼによる消化への抵抗を増大させる方法において、その既知のペプチドを本発明にかかる半合成ペプチドに置換するステップを含み、半合成ペプチドは非天然アミノ酸化合物以外については第1ペプチドと同じ配列を有しているか、もしくは、その第1ペプチドの非天然アミノ酸化合物以外を断ち切ったものであることを特徴とする方法を与える。
本発明におけるある実施例では、体内の関門を通過する既知の第1ペプチドを受療者に投薬することに影響される疾病を患っている受療者を処置する方法において、本発明にかかる半合成ペプチドを受療者に投薬するステップを含み、半合成ペプチドは非天然アミノ酸化合物以外については第1ペプチドと同じ配列を有しているか、もしくは、第1ペプチドの非天然アミノ酸化合物以外を断ち切ったものであることを特徴とする方法を与える。
本発明におけるある実施例では、既知の第1ペプチドを受療者に投薬することに影響される脳の疾病を患っている受療者を処置する方法において、本発明にかかるいずれかの半合成ペプチドを受療者に投薬するステップを含み、その半合成ペプチドは非天然アミノ酸化合物以外については第1ペプチドと同じ配列を有しているか、もしくは第1ペプチドの非天然アミノ酸化合物以外を断ち切ったものであることを特徴とする方法を与える。
本発明におけるある実施例では、生体内での半減期が延長された半合成ペプチドを調製する方法であって、既知のペプチドを本発明にかかる半合成ペプチドに置換するステップを含み、その半合成ペプチドは非天然アミノ酸化合物以外については第1ペプチドと同じ配列を有しているか、もしくは第1ペプチドの非天然アミノ酸化合物以外を断ち切ったものであることを特徴とする方法を与える。
本明細書では、他に指定がない限り、ABS201、ABS48、KH48、およびペプチド28という化合物の識別子は、同じ化合物を表す。
〔デスアミノ=アルキルアミノ酸化合物の調製〕
本発明にかかるデスアミノ=アルキルアミノ酸化合物の調製は、図3に示した全合成スキームに従った。このプロセスにおいての第一段階は、メチレン鎖部分の長さが構造式IからIVのnに対応するアルファアルキル=オメガハロゲンカルボン酸(alpha alkyl, omega halogen carboxylic acid)の生成である。以下の考察および図3において、この中間体を化合物27とする。以下のような化合物27の生成は、そのω-ハロ基が簡単に過剰の求核剤と置換して、構造式IからIVのデスアミノ=アルキルアミノ酸化合物を生成する。
典型的には、化合物27を生成する反応条件はアシルオキサゾロン(acyl oxazolone)の生成による、オメガカルボン酸のカルボキシル基の保護を含む。このアシルオキサゾロンはエノラート(enolate)に転換(convert)されて、そのエノラートがヨウ化アルキルやアルキルメシラート(alkyl mesylate)のようなアルキル化剤(alkylating agent)と結合して化合物27を生成する。大過剰のアルキル化剤を使用し、反応時間を長くすると、化合物27の収率が著しく改善する。
図3の合成スキームに示したように、アルファアルキル=オメガハロカルボン酸化合物(alpha alkyl omega halo carboxylic acid compound)25は適切な側鎖部分と化合物25のオメガハロ基を結合させることで、いかなる側鎖にも修飾できる。適切なカルボキシル基の保護基もまた有利に働く。これらの反応の条件、適切なアルキル化剤および置換剤については、「"Advanced Organic Chemistry", 4th Edition, J. March, Wiley InterScience, New York, N. Y. 1992」に説明されており、その本に開示された情報は、これらを参照することによって本明細書に含まれる。
特に、構造式Iの化合物を調製するには(図3および4の合成スキームを参照のこと)、オメガハロカルボン酸化合物27が、アンモニア、第一級アミン、もしくは第二級アミンなどの適切な求核アミンと結合している。求核アミンの構造式は、構造式Iの側鎖部分に対応している。反応条件は前述の「"Advanced Organic Chemistry"」に記載されている、求核アミンによる置換反応に適した条件に従い、その条件が完全に再現されているように本明細書に含まれる。これらの化合物は直接、下記のペプチド合成に使用することができ、側鎖のアミン基は適切に保護されるか、もしくはカルボキシル縮合(carboxyl condensation)が抑制される。
同様に、構造式IIの化合物を調製するために(図3および5の合成スキームを参照のこと)、最初にオメガハロ化合物27をカルボキシル基の位置で保護する可能性があり、その後ジアミンおよび臭化シアンと順番に反応させることができる。脱保護と精製をして、構造式IIのデスアミノ=アルキルアミノ酸化合物が得られる。これらの化合物は、側鎖を適切に保護して、直接ペプチド合成に使用することができる。
構造式IIIおよびIVの化合物(図3および6の合成スキームを参照のこと)もまた、オメガハロカルボン酸化合物27に側鎖部分を付加することによって調製できる。この場合にはカルボキシル基を保護する必要はない。適当なチオ尿素化合物(thiourea compound)は、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化アルケニル、もしくはハロゲン化アルキニルなどのアルキル化剤を、チオ尿素、N-置換チオ尿素、もしくはN,N-2置換チオ尿素(市販されている)に加えることによって合成できる。得られた適切なチオ尿素化合物が化合物27のオメガハロ位に、アルカリ条件下で求核置換反応することにより、構造式IVのデスアミノ=アルキルアミノ酸化合物が得られる。同様に、適切な環状のチオ尿素化合物をオメガハロ化合物27に、アルカリ条件下で加えることにより、構造式IIIのデスアミノ=アルキルアミノ酸化合物が得られる。適切な環状のチオ尿素化合物は、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化アルケニル、もしくはハロゲン化アルキニルなどのアルキル化剤を、対応する置換されていない環状ジアザチオン、N置換環状ジアザチオン、もしくはN,N-2置換環状ジアザチオン(市販されている)に混合する(combine)ことで調製できる。側鎖を適切に保護して直接ペプチド合成に用いることができる構造式IIIおよびIVのアルキルデスアミノ=アミノ酸化合物を得るために、粗成生物をイオン交換クロマトグラフィーなどの既知の方法で精製できる。
それらの化合物をペプチド合成に用いる前に、構造式IからIVの化合物の側鎖について、適切に保護される可能性、およびそれらの化合物がペプチド縮合反応(peptide condensation reaction)を起こさない程度に十分に妨害されている(hindered)かが決定(determined)される可能性がある。例えば、もし構造式Iの化合物の側鎖が第一級アミン基であれば、ペプチド合成に関する分野において知られている適切な保護がされると考えられる。例えば、「"Compendium of Organic Synthetic Methods," I&S Harrison, Wiley Interscience, New York, NY, 1971」に記載されているアミンの保護基についての総説(review)を参照のこと。その本に開示された情報は、これらを参照することによって本明細書に含まれる。例えば、頭文字がBOCであるt-ブトキシカルボニル基、もしくは頭文字がFMOCであるフルオレニルメトキシカルボニル基は適切な保護基になりうる。BOCとFMOCは、それぞれトリフルオロ酢酸水溶液のような酸、およびピペリジンなどのような塩基による、穏やかな条件下の処理で除去することができる。
またあるいは、オメガハロカルボン酸化合物27は、末端から二番目のペプチド(penultimate peptide)と結合して、N末端から二番目のペプチドでオメガハロアシル部分を構成する可能性がある。オメガハロカルボン酸化合物27はその側鎖にアミノ部分を有していないので、保護や望ましくないペプチド結合(spurious peptide formation)については、考慮しなくてよい。代わりに、アミノ部分はアシル化された末端から二番目のペプチドのオメガハロ基と求核反応をして構造式IからIVの化合物を生成する可能性がある。望ましいペプチドは構造式IからIVの化合物をN末端部分の残基として有する。またあるいは、カルボキシル側鎖およびアミノ側鎖の適切な保護、ならびに適切なC末端の保護により、これらの官能基が望ましくない反応をするのを防ぐこともある。
〔ペプチド合成と精製〕
本発明には、N末端に構造式I、II、III、もしくはIVの化合物の残基部分を含む、トランケート型ペプチドと延長されたペプチドが含まれる。これらのペプチドは、当業者にとってはペプチド合成のための確立された方法である、メリフィールド固相法(the Merrifield solid phase method)で合成できる。メリフィールド固相ペプチド合成法の説明と条件については「R. B. Merrifield, Science, 232, 341-347 (1986)」を参照のこと。その論文に開示された情報は、それを参照することによって本明細書に含まれる。一方で、N末端アミノ酸ユニット、もしくは末端から二番目のペプチドがかけているペプチドも、既知の生物学的方法による組み換えで発現させることができ、アミノペプチダーゼ(aminopeptidase)を用いた酵素縮合反応(enzymatic condensation)により、構造式IからIVのデスアミノ=アルキルアミノ酸化合物をN末端として加えることができる。ペプチドの組み換えの発現(recombinant expression of peptides)についての説明、および条件は「" Alan Fersht, W.H. Freeman, New York, NY (1985)」を参照のこと。その論文に開示された情報は、それを参照することによって本明細書に含まれる。構造式IからIVの化合物の側鎖のアミノ基は通常の保護基で適切に保護することができる。好ましい実施例では保護基はBOCおよび/またはFMOCである。
固相合成のために、簡単に、末端から二番目のペプチドはまとめて合成することができ、その後、メリフィールド固相合成法の保護技術およびカップリング技術を用いて、構造式IからIVのいずれかの化合物と結合させることができる。アミノ基に暴露させるために設計された適切なアンカー樹脂(anchor resin)から続けて、FMOC基などのアミノ保護基を有しているペプチドのカルボキシ末端アミノ酸ユニットが、選択的に開裂可能なカルボキシルカップリング結合(carboxyl coupling link)をとおして樹脂に定着される。固定されたカルボキシ末端ユニットのアミノ基は、その後、脱保護され、追加のアミノ保護されたアミノ酸ユニットが正しい配列で順番に結合する。それぞれのカップリングのステップは、固定されたペプチド鎖の保護されたアミノ基の脱保護に続いて、保護されていないアミノ基と次のアミノ酸ユニットのカルボキシル基との間の縮合を含む。この縮合はカルボジイミドカップリング(carbodiimide coupling)、ショッテン・バウマン反応(Schotten Bauman reaction)、もしくは活性化したアシル基縮合(activated acyl group condensation)によって容易に行うことができる。これらの縮合反応は上述の「"Advanced Organic Chemistry"」に記載されている。ペプチド縮合に入るアルファアミノ基によって異なる適切な保護基を用いたアミン側鎖およびカルボキシル側鎖の保護により、逐次的なアミノ酸ユニットの選択的なペプチド縮合ができる。固相ペプチド合成の適切な保護基および条件の選択については前述のMerrifieldの参考文献に記載されている。
末端から二番目のペプチド(penultimate peptide)は、組み換え発現によってもまた得られる。この生物学的方法は、末端から二番目のペプチドを発現させるための、微生物の再設計(re-engineering)を含む。末端から二番目のペプチド配列をコードしているDNAのセグメントを正しく解釈し、発現を起こさせることができるプラスミドもしくはその他のベクターのDNAに挿入することができる。そのベクターもまた適切なある対照(control)、プロモーター(promoter)、および選択されたDNAセグメントを含む。大腸菌(E. coli)もしくは枯草菌(B. subtilus)のような微生物に挿入する場合には、対応して選択された薬品で処理されることによる適切なトランスフェクション(transfection)のために、微生物の混合物を選択することができる。典型的な薬剤は抗生物質で、ベクターは抗生物質のために対応する解毒酵素をコードした配列を有している。クロラムフェナコール(Chloramphenacol)およびペニシリン(penicillin)はそれらの薬剤の例である。トランスフェクトした微生物を培養し、培地の分泌物として、もしくは微生物細胞の溶解により得られた発現したペプチドは、末端から二番目のペプチドの粗生成物である。その末端から二番目のペプチドは凍結乾燥、クロマトグラフィーなどの既知の方法で精製することができる。これらのペプチド発現のための組み換え技術は「"Cold Spring Harbor - Current Protocols in Molecular Biology," Wiley Interscience, Cold Spring Harbor (2003)」に、十分に記載されており、その本に開示された情報は、これらを参照することによって本明細書に含まれる。
固相ペプチド合成の例は、一そろいのニューロテンシン(8-13)化合物類(NTペプチド)の調製である。これらの化合物は構造式IからIVのデスアミノ=アルキルアミノ酸化合物をN末端として含んでいる。これらは新しい種類の抗精神病薬で、その生物学的研究および背景技術については以下のセクションで述べる。
〔NTペプチド合成−概要〕
ペプチド配列の末端から二番目の、NT(9-13)は、p-アルコキシベンジルアルコール固相法(p-alkoxybenzyl alcohol solid phase methodology)(65)を用いてまとめて合成でき、十分に保護された形で保存した。
[出発物質]
Nα-Fmoc-ロイシン、Nα-Fmoc-イソロイシン、Nα-Fmoc-tert-ロイシン、Nα-Fmoc-(But)-チロシン、Nα-Fmoc-(Boc)-トリプトファン、Nα-Fmoc-プロリン、およびNα-Fmoc-(pbf)-アルギニンと結合したp-アルコキシベンジルアルコール樹脂は、Advanced Chemtech (Louisville, KY) から購入した。PyBOP(登録商標)はNovabiochem (San Diego, CA)から購入した。N-ヒドロキシベンゾリアゾル(N-hydroxybenzoriazole、HOBt)、無水N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(N,N-diisopropylethylamine、DIPEA)、トリイソプロピルシラン(triisopropylsilane、TIS)、およびトリフルオロ酢酸(trifluoroacetic acid、TFA)はAldrich (Milwaukee, WI)から購入した。非天然アミノ酸アナログは合成したものを用いた。
[略語]
Fmoc フルオレニルメチルカルボニル基、NH3 アンモニア、NH2CH3 メチルアミン、NH
(CH3)2 ジメチルアミン、N(CH3)3 トリメチルアミン、EtOH エタノール
簡単に、Nα-Fmoc-ロイシンと結合した樹脂は、ピペリジン(DMF中に20%含有)でFmocを開裂する前にDMF中で膨潤(swell)させることができる。ピペリジン溶液は減圧濾過によって取り除くことができ、アミノ酸と結合した樹脂はDMFおよびCH2Cl2で洗浄した。アミノ酸(4当量)はDMF中でHOBt(4当量)、PyBOP(4当量)およびDIPEA(10当量)で活性化させ、直接、ペプチド反応容器に加えた。アミノ酸カップリングはおよそ6時間行うことができ、樹脂をDMFおよびCH2Cl2で洗浄し、カイザーテスト(Kaiser test)(66)で遊離のアミノ酸の存在をモニターした。残基は必要な場合はカップリングしなおすことができる。
この方法は末端から二番目のペプチド配列になるまで、次のアミノ酸を用いて繰り返された。望ましいペプチドを得るために、一定量の五量体が構造式IからIVの化合物と前述のように結合できる。酸触媒下の脱保護は、適当なスカベンジャーおよび粗ペプチドを含むTFA溶液で行うことができ、氷冷したエーテル中(ice-cold ether)で沈殿させることができる。
〔ペプチドの精製−概要〕
逆相高圧液体クロマトグラフィー(Reverse phase high pressure liquid chromatography)は、前述の粗ペプチドを精製するのに用いることができる。この目的には、例えば、ウォーターズ二重ポンプシステム(Waters dual pump system)をウォーターズC18放射圧縮カラム(Waters C18 radial compression column)と組み合わせて用いることができる。流出液は280nmのUV吸光度でモニターした。
〔非天然アミノ酸を含むペプチドのスクリーニング〕
本発明は、ペプチドの活性もしくは薬学的活性についてのスクリーニング方法を与える。本方法はa) 選ばれた天然アミノ酸配列を有するペプチドの活性もしくは薬学的活性を測定するステップ、b) 前述のペプチドと同じアミノ酸配列を基礎とする、N末端がIからIVの構造を有する非天然アミノ酸である、延長されたペプチドもしくはトランケート型ペプチドについて、同じ種類の活性もしくは薬学的活性を測定するステップ、c) ステップb)のペプチドが望ましい活性もしくは薬学的活性を有しているかどうかを決定するためにステップa)およびb)で測定した活性もしくは薬学的活性を比較するステップ、の各ステップを含む。
本発明でスクリーンする活性には、生物学的に活性のあるペプチドもしくはペプチド模倣薬に関するいかなる活性も含めることができる。以下は、本スクリーニング方法で測定できる様々な活性についての部分的なリストである。
1. 受容体の作用薬/拮抗薬活性: これらの活性を測定するための特殊なスクリーンの例についての概要が、「"The RBI Handbook of Receptor Classification and Signal Transduction" KJ. Watling, J.W. Kebebian, J.L. Neumeyer, eds. Research Biochemicals International, Natick, MA, 1995」および、その参考文献に記載されている。分析の方法は「T. Kenakin "Pharmacologic Analysis of Drug-Receptor Interactions" 2ndEd. Raven Press, New York, 1993」および、その参考文献に記載されている。
2. 酵素阻害: これらの活性を測定するための特殊なスクリーンの例についての概要が「H. Zollner "Handbook of Enzyme Inhibitors", 2nd Ed. VCH Weinheim, FRG, 1989」および、その参考文献に記載されている。
3. 中枢神経系の活性、自律神経系の活性(心血管および消化管)、抗ヒスタミン活性、抗炎症性活性、麻酔活性、細胞毒性活性、および避妊作用: これらの活性を測定するための特殊なスクリーンの例についての概要が「E.B. Thompson, "Drug Bioscreening: Drug Evaluation Techniques in Pharmacology", VCH Publishers, New York, 1990」および、その参考文献に記載されている。
4. 抗癌活性: これらの活性を測定するための特殊なスクリーンの例についての概要が「I.J. Fidler and R.J. White "Design of Models for Testing Cancer Therapeutic Agents", Van Nostrand Reinhold Company, New York, 1982」および、その参考文献に記載されている。
5. 抗生物質活性および抗ウイルス(特に抗HIV)活性: これらの活性を測定するための特殊なスクリーンの例についての概要が「"antibiotics in Laboratory Medicine", 3rd Ed., V. Lorian, ed. Williams and Wilkens, Baltimore, 1991」および、その参考文献に記載されている。これらの活性を測定するための抗HIVスクリーンの例についての概要が「"HIV Volume 2: Biochemistry, Molecular Biology and Drug Discovery", J. Karn, ed., IRL Press, Oxford, 1995」および、その参考文献に記載されている。
6. 免疫調節活性: これらの活性を測定するための特殊なスクリーンの例についての概要が「V. St. Georgiev (1990) "Immunomodulatory Activity of Small Peptides" Trends Pharm. Sci. 11, 373-378」に記載されている。
7. 薬物動態的な性質: とりわけ半減期、溶解度もしくは安定性を含む薬物動態的な活性がスクリーニング法で測定された。例えば、薬物動態的な活性の分析方法および測定方法は「J. -P. Labaune "Handbook of Pharmacokinetics: Toxicity Assessment of Chemicals", Ellis Horwood Ltd., Chichester, 1989」および、その参考文献に記載されている。
本スクリーニング法においてステップa)のペプチドは天然アミノ酸で構成されている可能性がある。あるいは、ステップa)のペプチドは主に天然アミノ酸で構成されているが、1分子もしくは少量の非天然アミノ酸も含む。このようなペプチドは本質的には天然アミノ酸で構成されていると考えられる。
本スクリーニング法において、ステップb)のペプチドは前述の本発明にかかるトランケート型ペプチドもしくは延長されたペプチドである。ある実施例では、構造式IからIVの非天然アミノ酸の構造が、天然アミノ酸であるリジンおよびアルギニンの構造に似ている。
したがって、本明細書で考慮されるスクリーニング法では、任意の延長されたペプチドもしくはトランケート型ペプチドと、同じ下流の配列を有する任意のペプチドおよび測定される既知の活性もしくは薬学的活性を有する任意のペプチドとを比較することができる。このとき、延長されたペプチドもしくはトランケート型ペプチドの、同一の活性もしくは薬理学的活性、または類似の活性もしくは薬理学的活性が、同程度であるかまたは異なった水準であるかにかかわらず本法の使用ができる。明細書に従って、測定ステップ(measuring step)が行われ、また本スクリーニング法もトランケート型ペプチドもしくは延長されたペプチドについて活性もしくは薬理学的活性を検出するのに用いられる。また、スクリーニング法は、同じまたは類似した活性もしくは薬理学的活性の違いを、検出または定性的および定量的な測定をするのに用いることができる。
したがって、本発明における本方法は、トランケート型ペプチドもしくは延長されたペプチドの活性の変化を評価する方法を提供する。典型的にはペプチドの疎水性が増すと、間接的にデスアミノ=アルキルアミノ酸部分が結合に含まれているときの(例えば、受容体-配位子結合、酵素-補助因子結合、酵素-基質結合)結合の活性が増加し、結合の強さは活性に関係しているのでペプチドの効力が高くなる(高い活性レベルが観測される)可能性がある。
さらに、本発明にかかるデスアミノ=アルキルアミノ酸は、ペプチドの薬理学的な活性もまた増幅もしくは増大させる可能性がある。例えば、デスアミノ=アルキルアミノ酸がさらに疎水性になると(すなわち、さらに親油性になる)、非天然アミノ酸を含んだペプチドはさらに、関門(例えば、血液脳関門、眼柵、皮膚、腸管上皮)を通過できるようになる。また、デスアミノ=アルキルアミノ酸がペプチドの選択性および安定性を増大させるため、薬理学的な活性も他のペプチドに比べて選別(screen)されている。
〔処置〕
本発明はさらに、N末端に構造式IからIVのアミノ酸を持つ延長されたペプチドもしくはトランケート型ペプチドを被験者に投与するステップを含む、被験者の異常な症状を処置もしくは予防する方法に関するものである。延長されたペプチドもしくはトランケート型ペプチドを形成する基礎となるペプチドは、処置もしくは予防しようとする異常な症状と、生化学的、生理学的、薬理学的、もしくは生物学的は関係を有しているか、有すると考えられるものである。その異常な症状は、疾病、生物学的機能障害もしくは器質的な機能障害(biological or organic disfunction)、または、化粧上の異常な症状に限定するわけではないが、例えば肌のしみ、およびにきび等のような、通常は疾病もしくは機能障害とは扱われない、望ましくない生物学的な症状である可能性もある。被験者は、ヒトのような哺乳類および、鳥類と同様にイヌ、ネコ、ウシ、ヒツジ、ブタ、ヒト以外の哺乳類を含む医療上の受療者もしくは獣医学上の受療者である。
本発明にかかる方法で、処置もしくは予防することができる異常な症状は多数あり、使用することができるペプチドも多数ある。ペプチドと異常な症状の一部分についてのリストは以下のとおりである。
B細胞活性およびT細胞活性を誘発するペプチドは、ぶどう膜炎、コラーゲン誘発(collagen-induced)、調整(adjuvant)および関節リウマチを含む自己免疫疾患、甲状腺炎、重症筋無力症、多発性硬化症および糖尿病の処置に用いることができる。これらのペプチドがインターロイキン類である例は「Aulitzky, WE; Schuler, M; Peschel, C; Huber, C; Interleukins. Clinical pharmacology and therapeutic use. Drugs. 48(5):667-77, 1994 Nov.」に、サイトカイン類である例は「Peters, M.; Actions of cytokines on the immune response and viral interactions: an overview. Hepatology. 23(4):909-16, 1996 Apr.」に記載されている。
アンケファリン(Enkephlin)ならびにそのアナログ、作用薬および拮抗薬はエイズ、エイズ関連症候群(ARC)および癌、痛みの変調(pain modulation)、ハンチントン病、パーキンソン病の処置に用いることができる。
LHRHならびにそのアナログ、作用薬および拮抗薬は前立腺癌ならびに乳癌および不妊症を含む、生殖の生理病理学の処置(reproductive physiopathology)に用いることができる。
重要な酵素、オンコジーン(oncogene)もしくはオンコジーン生成物、癌抑制遺伝子およびその生成物、成長因子ならびにそれらに対応する受容体を標的とするペプチドおよびペプチド模倣薬(peptidomimetic)は、癌の処置に用いることができる。これらのペプチドの例は「Unger, C. Current concepts of treatment in medical oncology: new anticancer drugs. Journal of Cancer Research & Clinical Oncology. 122(4): 189-98, 1996」に記載されている。
ニューロペプチドYおよび他のすい臓のポリペプチド、ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、ストレス、恐怖症、うつ病および血管収縮に関係する活性(associated vasoconstrictive activities)の処置に用いることができる。
胃抑制ポリペプチド(gastric inhibitory polypeptide)、ブドウ糖依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド(glucose-dependent insulinotropic polypeptide)、PACAP/グルカゴンならびにグルカゴン様ポリペプチド-1および2ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬を含むグルコ-インクレチン類(Gluco-incretins)はII型の糖尿病性高血糖の処置に用いることができる。
心房性ナトリウム利尿ホルモンならびにそのアナログ、作用薬および拮抗薬は、うっ血性心不全(congestive heart failure)の処置に用いることができる。
インテグリンならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は骨粗しょう症、はん痕化(scar formation)、骨の形成、血管閉塞の阻害、ならびに腫瘍浸潤および腫瘍の転移の阻害のための処置に用いることができる。
グルカゴン、グルカゴン様ペプチド1、PACAP/グルカゴンならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は糖尿病心臓血管の救急の処置に(to treat diabetes cardiovascular emergencies)用いることができる。
アンチトロンビンペプチドならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は心臓血管疾患および脳血管障害の処置に用いることができる。これらのペプチドの例としては、RDG、D-Phe-Pro-Argおよび他の命名されたものは「Ojima I.; Chakravarty S.; Dong Q. Antithrombotic agents: from RGD to peptide mimetics. Bioorganic & Medicinal Chemistry. 3(4):337-60, 1995」に記載されている。
サイトカイン類/インターロイキン類ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、炎症性疾患、免疫応答機能障害、造血(hematopoiesis)、菌状息肉症(mycosis fungoides)、再生不良性貧血、血小板減少症、および悪性黒色腫の処置に用いることができる。ペプチドがインターロイキン類である場合の例は、Aulitzkyらの参考文献、およびPetersらの参考文献に記載されている。
エンドセリンならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、動脈性高血圧、心筋梗塞、うっ血性心不全、アテローマ性動脈硬化、ショック症状(shock conditions)、腎不全、喘息、および血管痙攣の処置に用いることができる。
ナトリウム利尿ホルモンならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は心臓血管疾患および急性腎不全の処置に用いることができる。これらのペプチドは「Espiner, E. A;. Richards, A.M.; Yandle, T.G.; Nicholls, M.G.; Natriuretic hormones. Endocrinology & Metabolism Clinics of North America. 24(3):481-509, 1995」で命名され、記載されている。
チロシンキナーゼを活性化するペプチドもしくは抑制するペプチド、またはTK活性化(TK-activating)もしくは抑制ペプチドに結合するペプチド、ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、慢性骨髄性白血病および急性リンパ性白血病、乳癌および卵巣癌、ならびにその他のチロシンキナーゼに関連する疾病の処置に用いることができる。これらのペプチドの例は「Smithgall, TE.; SH2 and SH3 domains: potential targets for anti-cancer drug design. Journal of Pharmacological & Toxicological Methods. 34(3):125-32, 1995」に記載されている。
レニン阻害剤アナログ(Renin inhibitors analogs)、作用薬および拮抗薬は、高血圧性心不全およびうっ血性心不全を含む心臓血管疾患の処置に用いることができる。これらのペプチドの例は「Rosenberg, S. H.; Renin inhibition. Cardiovascular Drugs & Therapy. 9(5):645-55, 1995」に記載されている。
アンギオテンシン変換酵素阻害薬(Angiotensin-converting enzyme inhibitor)、アナログ、作用薬および拮抗薬は、高血圧性心不全およびうっ血性心不全を含む心臓血管疾患の処置に用いることができる。
チロシンホスホリラーゼを活性化もしくは抑制するペプチドは、心臓血管疾患の処置に用いることができる。これらのペプチドの例は「Srivastava, A.K.; Protein tyrosine phosphorylation in cardiovascular system. Molecular & Cellular Biochemistry. 149-150:87-94, 1995」に記載されている。
抗ウイルスを基礎としたペプチド(Peptide based antivirals)は、ウイルス性疾患の処置に用いることができる。これらのペプチドの例は「Toes, R.E.; Feltkamp, M.C.; Ressing, M.E.; Vierboom, M.P.; Blom, R.J.; Brandt, R.M ; Hartman, M.; Offringa, R.; Melief, C.J.; Kast, W.M.; Cellular immunity against DNA tumour viruses: possibilities for peptide-based vaccines and immune escape. Biochemical Society Transactions. 23(3):692-6, 1995」に記載されている。
副腎皮質刺激ホルモン放出因子(Corticotropin releasing factor)ならびにペプチドアナログ、作用薬および拮抗薬はCRFが高いことに関連している疾病、すなわちアルツハイマー病、神経性食欲不振、抑うつ障害、関節炎、および多発性硬化症の処置に用いることができる。
血小板由来創傷治癒処方(platelet-derived wound-healing formula、PDWHF)のペプチド作用薬およびペプチド拮抗薬は、ドナーの組織に制限がある場合(donor tissue limitations)の治療、および外科手術のときに創傷治癒に制限がある場合(wound-healing constraints in surgery)に用いることができる。これらのペプチドの例は「Rudkin, G.H.; Miller, T. A.; Growth factors in surgery. Plastic & Reconstructive Surgery. 97(2):469-76, 1996」に記載されている。
フィブロネクチン(Fibronectin)、フィブリノペプチド阻害剤(fibrinopeptide inhibitor)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は転移(すなわち、酵素阻害、腫瘍細胞の移動、侵襲および転移)の処置に用いることができる。
ケモカイン(インターロイキン-8、RANTES、および単球化学走性ペプチドを含むサイトカインの類型)、アナログ、作用薬および拮抗薬は、関節炎、過敏症、血管新生、腎臓病、糸状体腎炎(glomerulonephritis)、炎症、および造血の処置に用いることができる。
中性のエンドペプチダーゼ阻害剤(Neutral endopeptidase inhibitor)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、高血圧と炎症の処置に用いることができる。これらのペプチドの例は「Gregoire, J.R; Sheps, S. G; Newer antihypertensive drugs. Current Opinion in Cardiology. 10(5):445-9, 1995」に記載されている。
サブスタンスPならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、免疫系の機能障害、痛覚の移動/疼痛知覚(pain transmission/perception)、ならびに自律神経反射および自律神経の作用に対する処置に用いることができる。
αメラニン細胞刺激ホルモン(Alpha-melanocyte-stimulating hormone)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、エイズ、関節リウマチ、および心筋梗塞の処置に用いることができる。
ブラジキニン(BK)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、炎症性疾患(浮腫(edema)など)、喘息、アレルギー反応(鼻炎など)、麻酔としての使用、および敗血症ショックの処置に用いることができる。
セクレチンは心臓血管の救急の処置に用いることができる。
GnRHならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、ホルモン依存性乳癌およびホルモン依存性前立腺癌の処置に用いることができる。
ソマトスタチンならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、消化管神経内分泌腫瘍(gut neuroendocrine tumor)の処置に用いることができる。
ガストリン、ガストリン放出ペプチドならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、小細胞肺癌(small cell lung cancer)および他の悪性腫瘍の化学療法もしくは手術での補助薬として用いることができ、またはアレルギー性呼吸器疾患、喘息、およびアレルギー性鼻炎の処置に用いることができる。
ラミニン、ラミニン誘導体の抗転移薬であるYIGSRペプチド、ラミニン由来の合成ペプチドアナログ、作用薬および拮抗薬は、腫瘍細胞の増殖、血管新生、再生研究(regeneration studies)、糖尿病に伴う眼の血管新生(vascularization of the eye with diabetes)、およびイスケミア(ischemia)の処置に用いることができる。このカテゴリーのペプチドは腫瘍の増殖および白血病細胞の転移を抑制し、白血病性浸潤に対する潜在的な治癒的薬剤となる可能性がある。この配列を有するペプチドは実験的な転移も抑制した。典型的な参考文献には「McGo wan KA. Marinkovich MP. Laminins and human disease. Microscopy Research & Technique. 51(3):262-79, 2000 Nov 1」、「Yoshida N. Ishii E. Nomizu M. Yamada Y. Mohri S. Kinukawa N. Matsuzaki A. Oshima K. Hara T. Miyazaki S. The laminin-derived peptide YIGSR (Tyr-Ile-Gly-Ser- Arg) inhibits human pre-B leukaemic cell growth and dissemination to organs in SCE) mice. British Journal of Cancer. 80(12): 1898-904, 1999」がある。これらのペプチドの例は「Kleinman,H.K.; Weeks, B. S.; Schnaper, H.W.; Kibbey, M.C.; Yamamura, K.; Grant, D. S; The laminins: a family of basement membrane glycoproteins important in cell differentiation and tumor metastases. Vitamins & Hormones. 47:161-86, 1993」にも記載されている。
デフェンシン類、コルチコスタチン類(corticostatins)、デルマセプチン類(dermaseptins)、マンガイニン類(mangainins)およびその他の抗生の(抗菌性および行微生物性の)ペプチドならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、感染症、組織の炎症、および内分泌調節の処置に用いられる。
バソプレシンならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、神経障害、ストレス、および尿崩症の処置に用いられる。
オキシトシン(Oxytocin)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、神経障害の処置および分娩の誘発(to induce labor)に用いられる。
ACTH関連のペプチドならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、向神経剤、神経保護剤、および末梢性の脱髄性ニューロパシー(peripheral demyelinating neuropathy)の薬として用いることができる。
アミロイドベータペプチドならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、アルツハイマー病の処置に用いることができる。
上皮細胞成長因子、受容体、ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、壊死性腸炎(necrotizing enterocolitis)、ゾリンジャー・エリソン症候群、消化管潰瘍、大腸炎、および先天性の微小絨毛消耗症癌(congenital microvillus atrophycarcinomas)の処置に用いることができる。
白血球接着分子(leukocyte adhesion molecule)およびその配位子、ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、アテローマ性動脈硬化および炎症の処置に用いることができる。これらのペプチドの例は「Barker, J.N.; Adhesion molecules in cutaneous inflammation. Ciba Foundation Symposium. 189:91-101」に記載されている。
主要組織適合性複合体(Major histocompatibility complex、MHC)結合ペプチドならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、自己免疫性疾患、免疫機能障害性疾患、免疫調節性疾患の治療に用いられるだけでなく、それらの処置にも用いられる。これらのペプチドの例は「Appella, E.; Padlan, E.A.; Hunt, D.F; Analysis of the structure of naturally processed peptides bound by class I and class II major histocompatibility complex molecules. EXS. 73:105- 19, 1995」に記載されている。
副腎皮質刺激ホルモン放出因子は神経障害の処置に用いることができる。
ニューロトロフィン類(脳由来神経栄養因子(BDNF)、神経成長因子、およびニューロトロフィン3を含む)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、神経障害の処置に用いることができる。
細胞障害性T細胞活性化ペプチド(Cytotoxic T-cell activating peptides)は、伝染性の疾病および癌の処置に用いることができる。これらのペプチドの例は「Chesnut R. W.; Sette, A.; Celis, E.; Wentworth, P.; Kubo, R.T.; Alexander, J.; Ishioka, G.; Vitiello, A.; Grey, H.M; Design and testing of peptide-based cytotoxic T-cell-mediated immunotherapeutics to treat infectious diseases and cancer. Pharmaceutical Biotechnology. 6:847-74, 1995」に記載されている。
HIV-1およびHILV-Iレトロウイルス感染を防止するためのペプチド免疫源(peptide immunogen)はエイズ(AIDS)の処置に用いることができる。これらのペプチドの例は「Hart, M.K.; Palker, TJ.; Haynes, BF; Design of experimental synthetic peptide immunogens for prevention of HIV-I and HTLV-I retroviral infections. Pharmaceutical Biotechnology. 6:821-45, 1995」に記載されている。
ガラニンならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、アルツハイマー病、うつ病、摂食障害、慢性疼痛の処置、虚血性障害の防止(prevention of ischemic damage)、および成長ホルモンの調節(growth hormone modulatio)に用いることができる。
タキキニン(ニューロキニンAおよびニューロキニンB)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、痛覚の移動、疼痛知覚、ならびに自律神経反射および自律神経の作用に対する処置に用いることができる。
RGDを含んでいるペプチド(RGD containing peptide)は、細胞接着(cell adhesion)、アンチトロンビン性腎不全、および急性腎不全を含むさまざまな疾病の処置に用いることができる。
骨原成長ペプチド(Osteogenic growth peptide)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、全身的な骨量の減少(systemic bone loss)に対する治療に用いることができる。これらのペプチドの例は「Bab IA. Regulatory role of osteogenic growth peptide in proliferation, osteogenesis, and hemopoiesis. Clinical Orthopaedics & Related Research. (313):64-8, 1995」に記載されている。
上皮小体ホルモン、副甲状腺ホルモン関連ペプチドならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、カルシウムの恒常性に作用する疾病(高カルシウム血症)、骨の代謝、脈血疾患(vascular disease)、およびアテローマ性動脈硬化の処置に用いることができる。
カリジンならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、組織の損傷(tissue injury)もしくは炎症、ならびに中枢神経系(CNS)の痛み信号の病的症状(pain signaling pathological condition)の処置に用いることができる。
T細胞レセプターペプチドワクチン(T cell receptor peptide vaccine)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、免疫療法に用いることができる。これらのペプチドの例は「Brostoff, SW; T cell receptor peptide vaccines as immunotherapy. Agents & Actions - Supplements. 47:53-8, 1995」に記載されている。
血小板由来成長因子(PDGF)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、非新生物の過剰増殖性疾病(non-neoplastic hyperproliferative disorder)の処置、ドナーの組織に制限がある場合の治療、および外科手術のときに創傷治癒に制限がある場合に用いることができる。
アミリン、カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、インスリン依存型糖尿病(insulin-dependent diabetes)の処置に用いることができる。
血管活性腸ポリペプチドならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、アレルギー性呼吸器疾患、喘息、およびアレルギー性鼻炎の処置、ならびに生殖機能の神経調節に用いることができる。
成長ホルモン放出ホルモンならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、成長ホルモン欠損症および免疫調節の処置に用いることができる。
HIVプロテアーゼ阻害ペプチド(HIV protease inhibiting peptide)はエイズの処置に用いることができる。これらのペプチドの例は「Bugelski, PJ.; Kirsh, R.; Hart, T.K; HIV protease inhibitors: effects on viral maturation and physiologic function in macrophages. Journal of Leukocyte Biology. 56(3):374-80, 1994」に記載されている。
サイモポエチン活性断片ペプチド(thymopoietin active fragment peptide)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、関節リウマチおよびウイルス感染の処置に用いることができる。
セクロピン(Cecropins)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、抗菌剤(antibacterials)として用いることができる。
甲状腺放出ホルモン(thyroid releasing hormone)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、脊髄損傷(spinal cord injury)および脊髄性ショックの処置に用いることができる。
エリスロポエチン(Erythropoietin)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、貧血の処置に用いることができる。
線維芽細胞成長因子(Fibroblast growth factor、FGF)、受容体ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、カポジ肉腫、ニューロン再生(neuron regeneration)、前立腺の成長(prostate growth)、腫瘍の成長抑制、および血管新生の治療だけでなく、骨形成(bone formation)の刺激にもすることができる。
幹細胞因子(stem cell factor)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、貧血の処置に用いることができる。
GP120、GP160、CD4断片ペプチド(fragment peptide)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、エイズの治療に用いることができる。
インスリン様成長因子、受容体、ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、乳癌およびその他の癌、非インスリン依存型糖尿病(noninsulin-dependen diabetest mellitus)、細胞増殖(cell proliferation)、アポトーシス、造血、エイズ、成長障害(growth disorders)、骨粗しょう症、ならびにインスリン抵抗(insulin resistance)の処置に用いることができる。
コロニー刺激因子(顆粒球マクロファージコロニー刺激因子、顆粒球コロニー刺激因子、およびマクロファージコロニー刺激因子ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、貧血の処置に用いることができる。
ケントシン(Kentsin)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、免疫調節に用いることができる。
リンパ球活性化ペプチド(lymphocyte activating peptide)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、免疫調節に用いることができる。これらのペプチドの例は「Loleit, M.; Deres, K.; Wiesmuller, K.H.; Jung, G.; Eckert, M.; Bessler, W.G; Biological activity of the Escherichia coli lipoprotein: detection of novel lymphocyte activating peptide segments of the molecule and their conformational characterization. Biological Chemistry Hoppe-Seyler. 375(6):407-12, 1994 Jun」に記載されている。
タフトシン(Tuftsin)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、免疫調節に用いることができる。
乳腺刺激ホルモン(Prolactin)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、リウマチ性疾患、全身性エリテマトーデスおよび高プロラクチン血症(hyperprolactemia)の処置に用いることができる。
アンギオテンシンIIおよび受容体、ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、高血圧、血行力学の調節(hemodynamic regulation)、神経障害、糖尿病性神経障害、大動脈炎症候群に起因するRVH、アルドステロン過剰症、重金属による心臓血管への影響、糖尿病、および甲状腺機能障害の処置に用いることができる。
ダイノルフィンならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、神経障害、疼痛管理(pain management)、痛感鋭敏(algesia)、脊髄損傷および、てんかんの処置に用いることができる。
カルシトニンならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、神経障害、免疫系統の機能障害(immune system dysfunction)、カルシウムの恒常性、および骨粗しょう症の処置に用いることができる。
下垂体アデニレートシクラーゼ活性化ポリペプチド(pituitary adenylate cyclase activating polypeptide)は成長や、血管作用の情報伝達において作用する可能性があるが、正確なところはいまだにわかっていない。
コレシストキニンならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、摂食障害、パニック障害、および抗オピオイド特性(anti-opioid properties)の処置に用いることができる。
ペプスタチンならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、ペプシンおよびHIVプロテアーゼ阻害剤(HIV protease inhibitors)(エイズ)として用いることができる。
ベスタチンおよびアナログ、作用薬および拮抗薬は、筋ジストロフィー、抗癌、抗白血病、免疫応答調節物質、および急性非リンパ球性白血病(acute non-lymphocytic leukemia)の処置に用いることができる。
ロイペプチンならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、プロテアーゼ阻害剤として用いることができる可能性があるが、正確なことはいまだに分かっていない。
黄体化ホルモンおよび黄体化ホルモン放出ホルモンならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、男性用の避妊薬(infertility male contraceptive)として用いることができる。
ニューロテンシンならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、例えば抗精神病薬、鎮痛剤、抗癌剤、および/または、例えば卒中の犠牲者の処置のための、例えば誘発された低体温症において脳の保護をするための、脳保護薬として用いることができる。
モチリンならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、胃排出(gastric emptying)を調節するために用いることができる。
インスリンならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、糖尿病の処置に用いることができる。
交換成長因子(TGF)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、細胞増殖および細胞分化、癌の処置、免疫制御機構、ドナーの組織が制限された場合の治療、および傷の治癒が制限されている場合の外科的な治療に用いることができる。
骨形成タンパク(BMPs)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、ドナーの組織に制限がある場合、骨形成、および外科手術のときに創傷治癒に制限がある場合に用いることができる。
ボンベシンおよびエンテロスタチン(Enterostatin)さらにはそれらのアナログ、作用薬および拮抗薬は、腫瘍細胞の増殖、摂食調整(modulation of feeding)、および神経内分泌機能を抑制するために用いることができる。これらのペプチドは前述のニューロメディン(neuromedins)のスーパーカテゴリー(supercategory)に含まれる。これらのペプチドは以下のような典型的な参考資料に記載されている。「Yamada K. Wada E. Wada K. Bombesin-like peptides: studies on food intake and social behaviour with receptor knock-out mice. Annals of Medicine. 32(8):519-29, 2000 Nov」、「Ohki- Hamazaki H. Neuromedin B. Progress in Neurobiology. 62(3):297-312, 2000 Oct.」、「Still CD. Future trends in weight management. Journal of the American Osteopathic Association. 99(10 Su Pt 2):S18-9, 1999」、「Martinez V. Tache Y. Bombesin and the brain-gut axis. Peptides. 21(11):1617-25, 2000」、「Afferent signals regulating food intake. Proceedings of the Nutrition Society. 59(3):373- 84, 2000」、「Takenaka Y. Nakamura F. Jinsmaa Y. Lipkowski AW. Yoshikawa M. Enterostatin (VPDPR) has anti-analgesic and anti-amnesic activities. Bioscience Biotechnology & Biochemistry. 65(l):236-8, 2001 J」。
グルカゴンおよびグルカゴン様ペプチド1ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、糖尿病心臓血管の救急の処置(diabetes cardiovascular emergencies)に用いることができる。
パンクレアスタチン(pancreastatin)、クロモグラニンA、BおよびCならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、インスリンの分泌、すい外分泌および胃酸分泌、ならびにエグラダティ(egradati)の分泌の抑制に伴う症状に用いることができる。
エンドルフィンおよびアナログ、作用薬および拮抗薬は、神経障害の処置、痛みの緩和、オピオイドの乱用(opioid abuse)に対する処置、肥満症、および糖尿病に用いることができる。これらのペプチドは命名され、「Dalayeun, J.F.; Nores, J.M.; Bergal, S.; Physiology of beta-endorphins. A close-up view and a review of the literature. Biomedicine & Pharmacotherapy. 47(8):311-20, 1993」に記載されている。
アドレナルペプチドE(adrenal peptide E)、アルファカゼイン断片(alpha casein fragment)、ベータカゾモルフィン、デルモルフィン、キョートルフィン、メトファミドニューロペプチドFF(metophamide neuropeptide FF、NPFF)、メラノサイト抑制因子(melanocyte inhibiting factor)を含む(がそれらに限定されない)種々のオピオイドペプチドならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、オピオイドの乱用に対する処置と同様に神経障害、痛みの緩和にも用いることができる。
バソトシンならびにアナログ、作用薬および拮抗薬の臨床的な用途は未定である(clinical uses to be determined)。
プロテインキナーゼCおよび抑制因子、ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、癌、アポトーシス、平滑筋機能、およびアルツハイマー病の処置に用いることができる。これらのペプチドの例は命名されて「Philip, P.A.; Harris, A.L; Potential for protein kinase C inhibitors in cancer therapy. Cancer Treatment & Research. 78:3-27, 1995」に記載されている。
アミロイド、アミロイドフィブリン(amyloid fibrin)、フラグメント(fragment)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、神経変性の疾患(neurodegenerative disease)および糖尿病の処置に用いることができる。
カルパインおよび他のカルモジュリン抑制性のタンパク質(calmodulin-inhibitory protein)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、神経変性の疾患、大脳虚血、白内障、心筋虚血、筋ジストロフィーおよび血小板凝集の処置に用いることができる。
カリブドトキシン、アパミンならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、神経変性の疾患および痛み(pain)、ならびに大脳虚血の処置に用いることができる。
ホスホリパーゼA2および受容体抑制/活性化ペプチド、ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、急性すい炎、すい癌、腹部外傷、および例えば敗血症、感染、急性すい炎、さまざまな形の関節炎、癌、妊娠の合併症(complications of pregnancy)、および術後状態(postoperative states)のような炎症の処置に用いることができる。
カリウムチャネル活性化タンパクおよび抑制タンパクならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、いろいろな疾病の処置に用いることができる。これらのペプチドの例は「Edwards, G.; Weston, A.H; Pharmacology of the potassium channel openers. Cardiovascular Drugs & Therapy. 9 Suppl 2:185- 93, 1995 Mar」に記載されている。
IgG活性剤、抑制剤ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、自己免疫疾患および免疫機能障害の処置に用いることができる。これらのペプチドの例は「Mouthon, L.; Kaveri, S.V.; Spalter, S.H.; Lacroix- Desmazes, S.; Lefranc, C; Desai, R.; Kazatchkine, M.D; Mechanisms of action of intravenous immune globulin in immune-mediated diseases. Clinical & Experimental Immunology. 104 Suppl 1 :3-9, 1996」に記載されている。
内毒素(endotoxin)および抑制剤ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、心拍出量(cardiac output)、全身性低血圧(systemic hypotension)、血流の減少および組織へのO2供給の減少、極度の肺血管収縮および高血圧、気管支狭窄、透過性の増加(increased permeability)、肺水腫、不等かん流のための換気法(ventilation-to-perfusion inequalities)、低酸素血症ならびに血液濃度(haemoconcentration)を減少させるのに用いることができる。これらのペプチドの例は命名され、「Burrell, R; Human responses to bacterial endotoxin. Circulatory Shock. 43(3):137-53, 1994 Jul」に記載されている。
オーファン受容体配位子(orphan receptor ligand)(ADNF、アドレノメデュリン、アペリン(Apelin)、グレリン、マストパラン(MCDペプチド)、メラニンコンセントレイティングホルモン(melanin concentrating hormone)、ノシセプチン/ノシスタチン、オレキシン、受容体活性修飾タンパク(Receptor activity modulating protein)、ウロテンシンを含むがそれらに限定されない)。定義によれば、オーファン受容体に関連する機能がないが、将来的には薬剤開発の中心的存在となると考えられている。これらのオーファン受容体については以下のような参考文献に記載されており、開示された情報は、これらを参照することによって本明細書に含まれる。「In DS. Orphan G protein-coupled receptor s and beyond. Japanese Journal of Pharmacology. 90(2):101-6, 2002」、「Maguire JJ. Discovering orphan receptor function using human in vitro pharmacology. Current Opinion in Pharmacology. 3(2):135-9, 2003」、「Szekeres PG. Functional assays for identifying ligands at orphan G protein-coupled receptor s. Receptor s & Channels. 8(5-6):297-308, 2002」、「Shiau AK. Coward P. Schwarz M. Lehmann JM. Orphan nuclear receptor s: from new ligand discovery technologies to novel signaling pathways. Current Opinion in Drug Discovery & Development. 4(5):575-90. 2001」、「Civelli O. Nothacker HP. Saito Y. Wang Z. Lin SH. Reinscheid RK. Novel neurotransmitters as natural ligands of orphan G-protein- coupled receptor s. Trends in Neurosciences. 24(4):230-7, 2001」、「Darland T. Heinricher MM. Grandy DK. Orphan in FQ/nociceptin: a role in pain and analgesia, but so much more. Trends in Neurosciences. 21(5):215-21, 1998」。
他のカテゴリーにはグリコプロテインIIb/IIIa阻害剤が含まれる。多血小板血栓(platelet-rich thrombus)は、急性冠動脈症候群(ACSs)の発症に対して中心的に寄与していることが良く知られている。グリコプロテインIIb/IIIa(Gp IIb/IIIa)受容体拮抗薬は、ACSsの経過に好ましい影響を与える可能性がある、血小板の作用に対する強力な阻害剤である。このカテゴリーについての典型的な参考文献には以下のものが含まれる。「Bhatt DL. Topol EJ. Current role of platelet glycoprotein Ilb/IIIa inhibitors in acute coronary syndromes. JAMA. 284(12):1549-58, 2000」、「Kereiakes DJ. Oral blockade of the platelet glycoprotein Ilb/IIIa receptor: fact or fancy? .American Heart Journal. 138(1 Pt 2):S39-46, 1999」、「Bassand JP. Low-molecular-weight heparin and other antithrombotic agents in the setting of a fast-track revascularization in unstable coronary artery disease. Haemostasis. 30 Suppl 2:114-21; discussion 106-7, 2000」。
〔体内関門を通過させるためのデスアミノ=アルキルアミノ酸を含むペプチドの利用〕
本発明は、N末端に構造式IからIVの化合物の残基を有する、延長されたペプチドもしくはトランケート型ペプチドを用いることによって、ペプチドの被験者の体内関門を通過する能力を向上させる方法に関係している。
本発明は、非天然アミノ酸を有さないペプチドに比べて延長されたペプチドもしくはトランケート型ペプチドの体内関門の通過量が多いことから、延長されたペプチドもしくはトランケート型ペプチドを投与して被験者の疾病もしくは症状を処置もしくは予防する方法にさらに関係している。
本発明は、被験者の脳の疾病もしくは症状を、延長されたペプチドもしくはトランケート型ペプチドを投与して処置もしくは予防する方法にもまた関連している。
治療薬としてのペプチドの使用はそれらが体内関門を通過できないことにより限られていた。「体内関門」("body barrier")の語は、本明細書中では、細胞膜もしくはその他の、ある分子の自由な(例えば拡散など)通過を防ぐ構造のことであると定義する。本発明にかかる延長されたペプチドもしくはトランケート型ペプチドを用いた結果、得られたペプチドがいろいろな体内関門を通過するのが容易になった。体内関門の例として、血液脳関門、細胞膜、腸管上皮、皮膚、もしくは眼柵が含まれるがこれらに限定されるわけではない。好ましい実施例では体内関門は血液脳関門である。
〔非天然アミノ酸を含むペプチドの選択性と安定性〕
本発明についてのある実施例は、ある選択されたペプチドの選択性を、その選択されたペプチドの配列を基礎とした、延長されたペプチドもしくはトランケート型ペプチドを前述のとおりに使用して、増大させる方法に関係するものである。
薬剤の生物学的なターゲットに対する選択性を向上させることは非常に重要である。ある実施例においては、アルギニンおよび/またはリジンを含んだペプチドを、そのペプチドの選択性を向上するために本発明に従って延長されたペプチドもしくはトランケート型ペプチドに変換した。その他の実施例においては、本明細書で開示した非天然アミノ酸のいずれかをペプチドの選択性を向上させるために用いることができる。
〔薬学的組成物〕
本発明にかかるペプチドは、対応する既知のペプチドが関連するあらゆる疾病もしくは生理学上の問題に対して、当業者が利用できるあらゆる治療手段に用いることができる。
本発明にかかるペプチドは、薬学的組成物として処方でき、ならびにヒト受療者(human patient)のような哺乳類宿主(mammalian host)への投与が選択された投与経路、すなわち、経口的投与、または静脈内、筋肉内、局所もしくは皮下による非経口的な投与に適合したさまざまな剤形でされる可能性がある。
従って、本発明にかかるペプチドは、例えば静脈内のもしくは腹腔内の輸液もしくは注射によって全身的に投与されることもある。ペプチドもしくはペプチド複合体(peptide conjugate)の溶液は水で調製され、オプションとして毒性のない界面活性剤が混合される。分散剤(Dispersion)はグリセリン、液体ポリエチレングリコール、トリアセチン、およびこれらの混合物、およびオイル中でもまた調製される。通常の状況下(ordinary condition)で保管もしくは使用する場合は、これらの製剤には微生物の増殖を防ぐための保存料を含む。
輸液もしくは注射に適した薬学的剤形には、無菌の水溶液もしくは分散剤または、無菌の水溶液もしくは分散剤の即時調製(extemporaneous preparation)に適した活性成分を含む無菌の粉末があり、オプションとしてリポソーム(liposome)の中に封入される。いかなる場合でも最終的な剤形は、製造もしくは保管される条件下で、無菌の流動体でかつ安定なものでなければならない。液体のキャリアーもしくは賦形剤は、例えば水、エタノール、多価アルコール(例えばグリセリン、プロピレングリコール、液体ポリエチレングリコールなど)、植物性油脂、毒性のないグリセリルエステル、および適切なそれらの混合物を含む、溶媒または液体の分散媒である可能性がある。例えばリポソームを形成すること、分散剤の場合には所要の粒径を維持すること、もしくは界面活性剤を使用することにより、適切な流動性が保たれる。例えばパラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、チメロサール等のさまざまの抗菌剤および抗真菌剤を添加して微生物の活動を防ぐことができる。多くの場合においては、好ましくは、例えば糖類、バッファーもしくは塩化ナトリウムのような等張剤(isotonic agent)を含むと思われる。注射可能な組成物の吸収を遅らせるには、組成物中に例えばモノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンのような、吸収を遅らせる薬剤を加えることができる。
無菌の注射可能な溶液は、適当な溶媒中に先に列挙したほかの成分と共に、必要量のペプチドもしくはペプチド複合物を混合すること、必要に応じたその後のフィルター滅菌(filter sterilization)によって調製される。無菌の注射可能な溶液を調製するための無菌の粉末の場合には、このような粉末の好ましい調製法は、あらかじめ無菌ろ過された(sterile-filtered)溶液中に存在している活性物質およびあらゆる付加的な望ましい成分の粉末が得られる、減圧乾燥およびフリーズドライ技術である。
いくつかの実施例では、本発明にかかるペプチドは、不活性希釈剤もしくは同化できる可食のキャリアーのような薬学的に許容される媒体と一緒に、経口投与することもできる。ペプチドはハードタイプもしくはソフトタイプのゼラチンカプセル(shell gelatin capsule)に封入されることがあり、錠剤中に圧縮されることがあり、もしくは直接的に受療者の食餌に混合されることがある。経口の治療的な投与のために、ペプチドもしくはペプチド複合物は1種類以上の賦形剤と組み合わされることがあり、摂取できる錠剤(ingestible tablet)、口内錠(buccal tablet)、トローチ剤、カプセル剤、エリキシル剤、懸濁液、シロップ剤、オブラート剤(wafer)などの形で用いられることがある。このような組成物および調合剤には少なくとも0.1%の活性化合物が含まれているべきである。組成物および調合剤の、この割合はもちろんさまざまであって、2から約60%から約90%の間の剤形単位の重さであるのが好都合なことがある。これらの治療上有用な組成物中のペプチドの量は有効な投薬レベルが得られるだろう量である。
錠剤、トローチ剤、丸薬、カプセル剤などは以下のものを含む可能性がある。トラガカントゴム、アラビアゴム、コーンスターチもしくはゼラチンのような結合剤、リン酸水素カルシウム(dicalcium phosphate)のような賦形剤、コーンスターチ、ジャガイモ澱粉、アルギン酸などの分解剤、ステアリン酸マグネシウムなどの潤滑剤、スクロース、フルクトース、ラクトースもしくはアスパルテームなどのような甘味剤、またはペパーミント、冬緑油もしくはチェリーフレバーのような香料が加えられることがある。剤形単位がカプセルの場合は、前述のタイプの物質に加えて、植物油脂もしくはポリエチエレングリコールのような液体キャリアーを含むことがある。コーティングとしてもしくは別に固形の剤形単位の物質的な形状を変更するために、その他のさまざまな物質が存在することがある。例えば、錠剤、丸薬、もしくはカプセルは、ゼラチン、ワックス、セラック(shellac)もしくは砂糖などでコーティングされることがある。シロップ剤もしくはエリキシル剤は活性物質、甘味剤としてスクロースもしくはフルクトース、保存剤としてメチルパラベンおよびプロピルパラベン、着色料およびチェリーもしくはオレンジ風味の香料を含むことがある。もちろん、剤形単位の調合に用いられるいかなる物質も薬学的に許容され、事実上、用いられる量においては毒性がないものでなくてはならない。さらに、本発明にかかるペプチドが徐放性の調合剤および装置に含まれることもある。
有用な固形のキャリアーには、タルク(talc)、クレー(clay)、微細結晶セルロース、シリカ、アルミナなどの微細に分離された固体(finely divided solid)が含まれる。有用な液体のキャリアーには、有効量の本発明にかかる化合物が溶解もしくは分散させることができ、オプションとして毒性のない界面活性剤の補助を伴って溶解もしくは分散させることができる、水、アルコール類もしくはグリコール類、または水-アルコール/グリコールの混合物が含まれる。芳香剤や付加的な抗菌剤のような補助剤が、与えられた用法についての性質を最適化するために加えられることがある。
合成高分子、脂肪酸、脂肪酸塩および脂肪酸エステル、脂肪アルコール(fatty alcohol)、修飾されたセルロースもしくは修飾された無機化合物などの増粘剤もまた、広げることができるペースト剤(spreadable paste)、ゲル剤、軟膏、石鹸などの、直接使用者の皮膚に用いるものを形成するために液体キャリアーと共に用いられる可能性がある。
本発明にかかるペプチドの有用な剤形は、それらの生体外の活性、および本明細書中に記載した動物モデル中の生体内の活性の関係から決定することができる。
治療的な有効量の本発明にかかるペプチドは、被験者、および処置されるべき疾病もしくは生理学的な問題によってさまざまである必要があり、有効量の対応する既知のペプチドの有効量と関連する。例えば、治癒的な量は体重1キログラムにつき30から112000μgが静脈内注射で効果的である可能性がある。当業者が理解していると思われるように、この量は投与方法によってさまざまである。治療に必要な本発明にかかるペプチドの量もまた、投与の方法によるが、処置される症状の性質ならびに受療者の年齢および症状によってもまた、そして付き添いの医師や臨床医学者の方針によってさまざまである。
組成物は剤形単位で簡便に投与することができる。例えば、1から1000mgを含んだもの、好都合には10から750mg、最も都合の良いのは20から500mgのペプチドを剤形単位ごとに含む。
理想的には、最高の血漿濃度を0.1から約75μM、好ましくは約1から50μM、もっとも好ましくは約2から約30μMとするためにペプチドを投与すべきである。これは、例えば、そのペプチドの0.05から5%溶液、オプションとして生理食塩水(saline)中の溶液を静脈注射することによって、もしくは1から100mgのペプチドを含んだ巨丸剤として経口投与することにより行うことができる。望ましい血中レベルは、約0.01から5.0mg/kg/hrの継続的な輸液を行うことで、もしくは断続的な約0.4から15mg/kgの活性成分を含んだ輸液によって維持することができる。
望ましい投与量は、一回の投与量で、分割した投与量として、もしくは継続的な輸液として簡便に表されることがある。その望ましい投与量はまた、例えば1日に2つ分の下位投与量(sub-dose)、3つ分の下位投与量、4つ分の下位投与量もしくはそれ以上の下位投与量として適切な間隔で投与することもできる。
〔化粧品用組成物〕
化粧品(makeup cosmetic)の最も重要な役割は「美しくすること」もしくは外観をより美しくすることである。たいてい、その役割には肌の活力だけでなく、肌の粗さ、欠点および色を修正することが含まれる。
本発明にかかる化粧品用組成物は、本発明にかかるデスアミノ=アルキルアミノ化合物と同様に、典型的で一般的な基剤キャリアー(base carrier)を含んでいる。通常は、この目的のために、本発明にかかる化合物はエステル、アミドもしくは塩を形成するであろう。一般には、化粧品用基剤(cosmetic base)は化粧品(make-up)の種類、すなわち美顔用クリーム、美顔用パウダー、パンケーキ式化粧品(pancake make-up)、肌用クリーム、口紅、ほお紅(rouge)などによって考案される。これらの基剤は適切な毒性のない着色剤、エマリアント(emuliants)、オイル、ワックス、溶媒、乳化剤、脂肪酸類、アルコール類もしくはエステル類、ゴム類、不活性の無機基剤などを含む。
例えば、ゴム類には、例えばセルロース、ヘミセルロース、アラビアゴム、トラガカントゴム、タマリンドゴム、ペクチン、澱粉、マンナン、ガウアガム、ローカストビーンガム(locust bean gum)、マルメロの種から取れたゴム(quince seed gum)、アルギン酸、カラゲナン、寒天、キサンタンガム(xanthane gum)、デキストラン、プルラン、キチン、キトサン、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸などのさまざまな既知の多糖類化合物、例えばカルボキシメチル化した誘導体、硫酸塩誘導体、リン酸塩誘導体、メチル化した誘導体、エチル化した誘導体などの多糖類の誘導体、エチレンオキシドもしくはプロピレンオキシドなどのアルキレンオキシドの付加誘導体(addition derivatives of alkylene oxide)、アシル化した誘導体、カチオン化した誘導体(cationated derivatives)、低分子量の誘導体、およびその他の言及されうる多糖類誘導体を含むことがある。
本発明の外部組成物(external composition)に含まれる可能性があるその他の成分は、粉末の成分である。タルク、カオリン、雲母、絹雲母、ドロマイト、金雲母、合成雲母(synthetic mica)、レピドライト、黒雲母、リチア雲母、バーミキュライト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸(tungstenic acid)の金属塩、マグネシウム、シリカ、ゼオライト、硫酸バリウム、焼結した硫酸カルシウム(焼結した石膏)、リン酸カルシウム、フッ素燐灰石、ヒドロキシアパタイト、セラミック粉末、金属石鹸(ミスチリン酸亜鉛、パルミチン酸カルシウム、ステアリン酸アンモニウム)、窒化ホウ素などのような無機成分を基礎とした粉末成分、ならびに、ポリアミド樹脂粉末(ナイロン粉末)、ポリエチレン粉末、ポリメチルメタクリル酸塩粉末(polymethyl methacrylate powder)、ポリスチレン粉末、スチレンおよびアクリル酸の共重合樹脂粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉末、シリコン樹脂粉末、シリコンゴム粉末、シリコン樹脂でカバーしたゴム粉末、四フッ化ポリエチレン粉末、セルロース粉末、などのような言及しうる有機粉末成分を基にしている。
さらに、これらの粉末成分の表面をシリコン化合物、フッ素で修飾したシリコン化合物、フッ素化合物、高級脂肪酸、高級アルコール、脂肪酸エステル、金属石鹸、有機リン酸化合物、などで処理して得られる粉末成分も、必要に応じて本発明の外部組成物に処方されることもある。
既知の染料もしくは顔料が用いられることもある。例えば、酸化チタン、酸化亜鉛などの無機白色顔料、酸化鉄(ベンガラ)、チタン酸鉄などの無機赤色顔料、ガンマ酸化鉄などのような無機褐色顔料、酸化鉄イエロー(yellow iron oxide)、黄色土(yellow earth)などのような無機黄色顔料、酸化鉄ブラック(black iron oxide)、カーボンブラック、低級酸化チタン(lower titanium oxide)などの無機黒色顔料、およびマンゴーバイオレット(mango violet)、コバルトバイオレット(cobalt violet)のような無機紫色顔料、酸化クロム、水酸化クロム、チタン酸コバルトのような無機緑色顔料、プルシアンブルー、ウルトラマリンなどのような青色顔料、酸化チタンでコーティングした雲母、酸化チタンでコーティングしたビスマスオキシクロライド(bismuth oxichloride)、酸化チタンでコーティングしたタルク、着色した酸化チタンでコーティングした雲母、ビスマスオキシクロライド、魚の鱗のような真珠色の顔料、アルミニウム粉末、銅粉末などのような金属粉末顔料、リソールルビンB(赤色201号)、リソールルビンBCA(赤色202号)、レーキレッドCBA(赤色204号)、リソールレッド(赤色205号)、ディープマルーン(赤色220号)、へリンドンピンクCN(赤色226号)、パーマトンレッド(赤色228号)、パーマネントレッドF5R(赤色405号)、パーマネントオレンジ(橙色203号)、ベンチジンオレンジ(橙色204号)、ベンチジンイエローG(黄色205号)、ハンサイエロー(黄色401号)、青色404号のようなジルコニウム、バリウム、もしくはアルミニウムレーキなどの有機顔料(organic pigments of zirconium, barium or aluminum lakes)、およびその他の有機顔料、すなわちエリスロシン(赤色3号)、フロキシンB(赤色104号)、アシッドレッド(赤色106号)、ファーストアシッドマゼンタ(赤色227号)、エオシンYS(赤色230号)、ビオラミンR(赤色401号)、オイルレッドXO(赤色505号)、オレンジII(橙色205号)、タートラジン(黄色4号)、サンセットイエローFCF(黄色5号)、ウラニン(黄色202号)、キノリンイエロー(黄色203号)、ファーストグリーンFCF(緑色3号)、ブリリアントブルーFCF(青色1号)などが言及されることがある。
本発明にかかる化粧品用組成物は、液体で処方されることがある。液体としては、通常化粧品などの外部組成物として用いられる揮発性の成分を選択することができる。特に例えば、揮発性のシリコンオイル、水、もしくは低級アルコール(もしくはこれらの混合物)について言及できる。これらの揮発性の成分は、本発明にかかる外部組成物の具体的な形態(例えば後述の「粗さを修正する組成物("roughness correcting composition")」もしくは「化粧品組成物("makeup composition")」など)またはキャリアーのタイプ(例えば油性の基剤もしくはエマルジョンの基剤など)によって適切に選択されることがある。これらの揮発性の成分の処方によって、本発明にかかる外部組成物を用いるときの製品の粘度を調整することおよび、肌の上をコートする外部組成物の厚みを調整することができる。
揮発性のシリコンオイルとして、化粧品およびその他の外部組成物の分野で用いられているシリコンオイルを用いることができる。特に限定はされない。特に、例えば、ヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、およびテトラデカメチルシクロヘプタシロキサンなどの低沸点の線形のシリコンオイル、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、およびテトラデカメチルシクロヘプタシロキサンおよびなどの低沸点の環状のシリコンオイルなどが言及されることがある。
本発明にかかる外部組成物には、必要に応じて、以下の他の成分が、本発明の望ましい効果を損なわない程度の補助的な成分として含まれることがある。
例えば、オイル成分として、流動パラフィン、イソリキッドパラフィン(isoliquid paraffin)、スクアランなどの炭化水素油、およびオリーブ油、ヤシ油、ココナッツ油、マカダミアナッツ油、ホホバ油などのオイルおよび脂肪、イソステアリルアルコール(isostearyl alcohol)などの高級アルコール類、高級脂肪族オイル(higher aliphatic oil)およびミスチリン酸イソプロピルなどのエステル油、などが本発明にかかる外部組成物として処方されることがある。これらのオイル成分の中でも、特に、本発明にかかる外部組成物中へ極性がある油を処方することにより、時間の経過とともに安定性を向上させることができる。
ベンゾフェノン誘導体、パラ-アミノ安息香酸誘導体、パラ-メトキシコハク酸誘導体、サリチル酸誘導体、ならびにその他の紫外線吸収剤(UV absorbers)、すなわち湿潤剤(humectant)、血行促進剤、冷媒、制汗剤、殺菌剤、肌の活性化薬、抗炎症性の薬剤、ビタミン類、酸化防止剤、酸化防止剤補助剤(antioxidant adjuvants)、保存料、香料および芳香剤などが、さらに、本発明にかかる外部組成物に混合されることがある。
本発明にかかる化粧品用組成物は、ペースト、粉末、固形(cake)、クリーム、オイル、化粧水(lotion)、グリース(grease)、ワックスもしくは類似の化粧品基剤を含むがそれらに限定されるわけではない、適切な媒体中で実現されることがある。生産方法には、構造式IからIVのいずれかのデスアミノ=アルキルアミノ酸化合物を、好ましくはエステル、アミドもしくは塩として、化粧品の成分とを混合することを含む。混合物は、混ぜ合わされ、練られ、転がされ、粉砕され(ground)、過熱されもしくは、使用するための十分に均質な塊もしくは混合物を形成するためのそのほかの処置がなされる。これらのステップは練機(kneader)、砥石車(grind wheel)、ローラ、ミキサー、熱交換器、押し出し機を使って行うことができる。
先に説明したとおり、本発明は天然ペプチドであるニューロテンシンの修飾(modification)で例示されている。以下のセクションでは、背景技術、修飾、およびニューロテンシンと対応する本発明のペプチドの生物学的活性について検討する。
〔ニューロテンシンの構造と生物学〕
ニューロテンシン(NT)は、CarrawayとLeemanによって1973年にウシの視床下部から、降圧性のペプチドとして最初に単離された。その後、NTは多くの異なった生理学的効果を中枢神経系(CNS)およびその抹消に及ぼすことが明らかにされた。低体温症、抗侵害受容、d-アンフェタミンに誘発された運動量亢進(hyperlocomotion)の減弱、および、バルビツール酸塩に誘発された鎮静に対する相乗作用が、脳に直接、NTを注入することによって促進された。抹消部には、NTは低血圧および胃酸の分泌の減少を誘発するホルモンとして作用する。構造的には、以下の配列を有するNTは直線的なトリデカペプチドである、pGlu-Leu-Tyr-Glu-Asn-Lys-Pro-Arg-Arg-Pro-Tyr-Ile-Leu-OH。NTに対する研究の初期には、C末端のヘキサペプチド断片である、Arg8-Arg9-Pro10-Tyr11-Ile12-Leu13[NT(8-13)] が、生体外および生体内においてNTと等しい効力を有する生理学的効果を発揮することが明らかになった。
Tanakaとその同僚は、1990年に初めてNT受容体(NTR1)をラットの脳から同定した。その後、ヒトNTR1の模造(cloned)および発現が成功した。両者は、7つの膜通過領域(7TM)を有し、84%の相同性を有する古典的なG-タンパク質共役受容体である。cGMP生産、カルシウム動員(calcium mobilization)およびホスファチジルイノシトール代謝回転(phosphatidylinositol turnover)を含む、二次メッセンジャー系(second messenger system)はNTR1の活性化によって誘発される。NTR1のためのmRNAはラットおよびヒトの脳ならびに腸の両方から発現された。NTR1に比べて実質上NTに対する親和性が弱い二次NT受容体(NTR2)(Kdはそれぞれ約2.5 および0.5 nM)もまた、ラットおよびヒトの脳から同定された(23-25)。NTR2もまた、7TM/G-タンパク質共役受容体であり、いまだに短いN末端部分の細胞外の末端、およびNTR1と比べてより長い細胞質第3ループ(third intracytoplasmic loop)を有する。三次受容体(NTR3)はヒトの脳のcDNAライブラリーから模造され、以前に模造されていたgp95/ソルティリン(sortilin)と同一であることが見いだされた。NTR3は一つの膜通過領域を有する、非G-タンパク質共役選別タンパク質(non-G-protein coupled sorting protein)である。
〔内在性の神経遮断薬(endogenous neuroleptic)としてのNT〕
明確ないくつかの一連の証拠から、NTが統合失調症の病理生理学に関連するとみなされる。統合失調症のドーパミン理論の発達により、中脳辺縁系のドーパミンシステムでの種々の神経回路の集中における欠陥が、疾患の進行の原因であることが支持された。NT系(NT system)の解剖学的な位置は、脳の中のグルタミン作動性の系、ドーパミン作動性の系、GABA作動性の系、およびセロトニン作動性の系と相互作用するようなものである。特にNTとドーパミンシステムは、判断力や幻覚の原因であると考えられる脳の部分である、側坐核の内部で密接に関連している。NTR1受容体は腹部の被蓋野、前述の中枢神経系に密接に関連している脳の部分に、濃密に存在する。ほとんど90%のNT受容体がドーパミン作動性の神経上に存在し、脳中のドーパミンニューロン(dopamine neuron)の80%以上がNTR1を発現する。統合失調症に関わっている脳の一部についてのNT系の共局在化も、その関係を暗示する。
〔ニューロテンシンとその生物学的活性〕
NTが「内在性の神経遮断薬」と仮定され、NT(8-13)がその活性な断片として同定されたために、潜在的な抗精神病薬としてNT(8-13)誘導体を開発するための努力がされた。特に2つのグループ、エーザイ製薬会社(Eisai pharmaceutical company)(東京、日本)および、Richelson研究グループ(メイヨークリニック(Mayo Clinic)、ジャクソンビル(Jacksonvill)、FL)は、抗精神病薬としての可能性がある様々のNT(8-13)アナログを調製した。特にアミノ酸Arg8、Arg9、Tyr11、およびIle12が置換されたものは、末梢に投与した後に(after peripheral administration)中枢作用系(central activity)であるいくつかのアナログが得られた。
エーザイの化合物は(エーザイヘキサペプチド、the Eisai Hexapeptide)は、末梢に投与した後に行動的影響を誘発したNT(8-13)最初のアナログである。しかし、このペプチドには様々な修飾がされた結果、NTR1に対する結合親和性が700倍も失われた。しかも、このアナログは、経口投与した後には中枢作用性を誘発しなかった。
さらに最近では、ナノモーラーでもNTR1(Kd = 1.55 nM)に対する結合親和性を維持しているNT(8-13)アナログとして、NT69LがRichelsonグループによって開発され(55)、1mg/kgの注射後に顕著な低体温効果が見られた(90分のPIで、-5.3℃)(41)。NT69Lは、コカインとd-アンフェタミンの両方によって誘発される活動亢進も弱める。しかし、その化合物を習慣的に投与すると、低体温効果およびd-アンフェタミンにより誘発された活動亢進に対する耐性が観測された。エーザイヘキサペプチドと同様に、NT69Lは経口投与後にわずかな低体温応答を示しただけであった。
〔本発明にかかるNTペプチドの神経学的な効果の要約〕
本発明に従って調製される(前述の全体的な考察および実施例を参照のこと)、NT(8-13)のN末端アルファメチル=アルファデスアミノホモリジルおよびオリンシル(orinthyl)アナログが合成され、抗精神病薬としての可能性を予測するための多数の行動試験の中で活性がスクリーニングされた。これらのペプチドは投与量に依存して経口投与後に低体温を誘発した。さらに、実用化されているもしくは潜在的なAPD(current or potential APDs)の治療効果の指標とされているd-アンフェタミンに誘発される運動量亢進は、このペプチドの経口投与によって有意に減少した。経口投与後にこれらの試験において有意な応答が誘発されたペプチドのを低投与量(10mg/kg)を投与すると有意であった。そのペプチドは、繰り返し投与した後であっても効果を保持することが確認された。実際、それらは時間とともに最大の低体温応答を示し、繰り返し投与することによって本当にそれらのCNS活性が改善することもあることを暗示した。従って、本発明にかかるNTペプチドは、既知の天然のNTペプチドのような生物学的活性を示し、さらに選択性が高いことが確認された。
これらの詳細は以下のようであった。
〔CNS活性の予備的スクリーニングとしての低体温効果〕
NTは、直接CNSに投与されたときには、低体温効果を引き起こす。その結果、誘発された低体温は、本発明にかかるNT(8-13)ペプチドが末梢へ投与された後BBBを通過する能力を測定するのに用いることができ、間接的に生体中でのCNS活性を測定することができる。NTの低体温効果は、NTがNTR1に作用した結果であると考えられ、NTRは統合失調症の病理科学と最も頻繁に関係しているとみなされている。従ってIP注射(IP injection)の後で低体温症を誘発するNT(8-13)ペプチドは、抗精神病薬であることを示す。有意な低体温効果は、そのペプチドが血中での安定性および膜通過について際立った改善がみられたことを示しうる。
IP注射は、ニューロテンシンアナログがBBB通過する範囲を決定するための標準的な投与の経路である。この方法およびプロトコルは実施例のセクションで述べた。IV投与の結果、全身循環が完全に利用可能な投与量が得られた。一方、ペプチドはまず肝臓での代謝作用を受けるから、IP注射はより厳しいテストである。
5mg/kgのIP注射の後のペプチド28-30の低体温効果を表2に示した。それぞれのペプチドは5時間以上に渡って有意な効果を示した。これらの3種類のペプチドについての低体温の結果、N末端のアミン基のアルファアルキル基による置換(すなわちα-メチル基)は、NT(8-13)ペプチドの生体内での活性を損なうことが無いことが示された。治癒的な抗統合失調症薬として用いるために、経口投与後のこれらのペプチドのCNS活性を誘発する能力を評価した。
Figure 2008515768
Figure 2008515768
a全てのペプチドについてIP投与量は5 mg/kgであった。
b tmax(分) = 最大の温度低下に至るまでの時間
c Δ in BT (℃) = tmax で観測されたの体温の低下
d全てのペプチドについて N = 5。
〔経口投与〕
抗統合失調症薬としてのNT(8-13)ペプチドの開発における目的は、経口投与した後でのCNS活性を示すそれらの能力を測定することである。既知のNTペプチド類であるNT69Lおよびエーザイヘキサペプチドは、経口投与したときには、中枢作用系を誘発する目的では失敗した。従って、28から30のN末端メチルペプチドについて、経口投与後に、それらが低体温を誘発する能力をテストした。
本発明にかかるペプチドの例であるABS201は、最高の低体温応答は2℃より大きく(表3)、その最高の低体温応答効果はIP投与の後の低体温効果と同じであり(図9)、結果として大体の経口生物学的利用能は25%であった。ペプチド29および30は経口投与でも活性であったが、経口での活性とIPでの活性の割合がABS201のように均衡が取れていなかった。ABS201の経口での活性は、ABS201を主要なNT(8-13)アナログとして支持するための重要な因子である。
Figure 2008515768
aいずれの日もIP投与量は5 mg/kgであった。
b tmax(分) = 最大の温度低下に至るまでの時間
c Δ in BT (℃) = tmax で観測されたの体温の低下
dいずれの日もN = 5。
Figure 2008515768
a 体温の変化(℃)はそれぞれの投与量で記録された最大の温度低下
〔統合失調症の治験(investigation)〕
d-アンフェタミンによる運動を遮断する「DA作用薬」は、統合失調症の処置のための薬剤候補もしくは潜在的な薬剤候補の治療効果の標準的な基準になっている。このモデルは、中脳辺縁系のDAシステム中のDA受容体への直接刺激が運動応答の原因であるという仮定の下に機能している。
一般に、げっ歯類が緊張のために不動となった状態と定義される、カタレプシーは、ヒトにおいての錘体外路の副作用(EPSEs)に似ているものとして扱われる。結果として、カタレプシーは成功した薬剤候補により回避される。並行して、薬剤候補がラットにカタレプシーを引き起こす度合いが、特定の候補に関連してEPSEsが発生する可能性の予測としても用いることができることがある。
〔低体温分析〕
ABS201の抗精神病薬特性を調べるために、IP投与した後に誘発された低体温について投与量-応答曲線を作成した。加えて、ABS201の経口投与(10 mg/kgから30 mg/kg)によって誘発された低体温効果も測定した。ABS201がd-アンフェタミンによって引き起こされた運動量亢進を減少させる能力も、IP投与後および経口投与後の両者で測定した。ABS201による長期にわたる処置がもたらすCNS活性への影響を評価するために、日常的な投与を繰り返した後で、低体温とd-アンフェタミンに誘発された運動亢進の減衰を測定した。最後に棒テスト(bar test)が、ヒトのEPSEsの予測としてカタレプシーの測定をするために用いられた。
ABS201を0.1から10mg/kgの濃度範囲においてIP投与したときの投与量-応答曲線(図11)から、いくつかの矛盾する結果が得られた。まず、5mg/kgで誘発された最大の効果(150分のPIで-3.61 ±0.22℃)が、予備スクリーニングで見られた最大効果(150分のPIで-2.51 ± 0.17℃)よりも完全に大きかった(a full degree greater)。この相違は、おそらく、ラットの応答に影響する可能性がある環境因子(気温、直腸プローブ、ラットの大きさなど)によるものである。最も重要なことはABS201が、このような違いにもかかわらず、有意なCNS効果を誘発し続けたことである。ABS201のED50値は0.943 mg/kgで、CNS活性を示す他のNT(8-13)アナログに比べて好ましい(41、60)。
ABS201は経口投与したときの投与量依存性の形でもまた、低体温を誘発した(図12)。有意な低体温効果が、一番少ない投与量である10 mg/kgでみられた(150分のPIで-1.02 ± 0.10℃)。ABS201の経口投与で得られたED50値は、完全な投与量依存曲線を作るために過剰量のペプチドを投与する必要があったため、非現実的な値である。以前のNT(8-13)アナログは、Trp11置換を含む抗精神病性化合物として開発されていた。本明細書に記載した研究の結果は、この修飾がNTアナログの経口活性を消滅させるという理論を支持した。Trp11がNT(8-13)アナログの経口生理学的利用能において、どのような特殊な役割を果たしているのかを決定するためには、さらなる研究が必要である。
d-アンフェタミンによって引き起こされる運動の遮断すなわち「DA作用薬」は、統合失調症の処置のための薬剤候補もしくは潜在的な薬剤候補の治療効果の標準的な基準になっており、候補として現在調査中のNT(8-13)アナログについて、投与量依存性の形でd-アンフェタミンに誘発された運動亢進を減少させる能力を示した。潜在的な薬剤候補がd-アンフェタミンによって引き起こされる運動を遮断する能力を測定するために、音および、光を弱めた運動用のケージを用いた。
d-アンフェタミンによって誘発される運動亢進に対するABS201の影響も、さまざまな投与量において観察した。ABS201は、テストした全ての投与量(3mg/kgおよび10mg/kgの投与量については示されていない)で有意に運動量亢進を減少した。実用化されたAPDについての他の顕著な特徴は、自発的運動活性(spontaneous locomotor activity)を減少させることである。薬剤段階(drug phase)において、ABS201を投与した全ての群は生理食塩水よりも有意に低く応答し、ABS201の自発的活動(spontaneous activity)を減少させる能力を示している。
経口投与後での、d-アンフェタミンによって誘発される運動量亢進を弱める能力についてもABS201で示されている。薬剤段階において、10および30mg/kgの投与の場合のみで自発的運動活性が減少した。20mg/kgの投与量の場合に有意差が見られなかったのは、多分この群のラットが若干異なったことによる例外である。しかしながら、ベースライン段階(baseline phase)においては投与量(DOSE)に対しての主な効果が見られず、異なった投与量群の間でベースライン活性に有意差がないことを示している。
ABS201は、繰り返し毎日投与した(repeated daily dosing)後でも、有意なCNS活性を維持しており(表3)、5日以上の期間で明らかに低体温応答が増大した。ABS201により誘発された低体温を、1日目と5日目に付いて比較した。5日目では、最大の低体温応答に達するのが1日目(120分)に比べて早かった(90分)。1日目と対照的に、5日目では最大の低体温効果は長い期間持続せず、投与を繰り返すことによって最大の効果の大きさが減少していないものの、低体温効果の持続期間が短くなっている可能性があることが暗示された。繰り返し毎日投与したことは、ABS201のd-アンフェタミンに誘発された運動量亢進を軽減させる能力に対して影響を及ぼさなかった。急性投与群(acute dosing group)および習慣的投与群(chronic dosing group)のいずれも、アンフェタミン投与後、およそ2時間、有意に運動亢進を減少させた。注目すべきことに、ABS201の習慣的な投与により、ABS201の自発的運動活性を抑制する効果が消失した。
〔カタレプシーについての分析(Cataleptic Analysis)〕
実験室内のテストでは、カタレプシーは動物が不自然な姿勢におかれた後で、姿勢を直すことができないことを特徴とする。カタレプシーテスト(Catalepsy test)は可変要素(variables)の数によって大きく左右される。これらには、新しい環境に起因するストレスによって誘発される(stress-induced)カタレプシーの抑制および、同じ動物で繰り返し測定した結果、学習された(learned)「偽性-カタレプシー」の寄与が含まれる。これらの潜在的な混乱させる因子を回避するために、動物に対して静かな、コントロールされた環境の下で一度だけテストする。
ABS201(5 mg/kg)も生理食塩水も、末梢に投与した後にカタレプシーを引き起こさなかった。ラットに十分にカタレプシーの応答を起こさせることで知られている典型的な抗統合失調症薬である、ハロペリドール(Haloperidol)は、30秒以上持続するカタレプシーを誘発する。これらの結果はABS201が末梢に投与された後にカタレプシーを誘発しないことを示しており、現在の効果的な薬剤候補の特徴である。
〔CACO-2細胞での生物学的利用能の研究〕
ヒト大腸癌に由来する、Caco-2細胞(Caco-2 Cell)は、よく発達した微絨毛および刷毛縁酵素(brush-border enzyme)を有する分極細胞に自発的に分化する。これらの特徴により、この細胞はヒトの腸の非常に良いモデルである。Caco-2細胞モデルへの化合物の摂取と化合物の経口の生物学的利用能には強い相関性が確認されている。
ABS201はラット血清中では24時間以上安定であるが、ABS201の細胞中での安定性は測定されていない。そこで、取り込み実験(uptake experiment)で、損なわれていないペプチド(intact peptide)のCaco-2細胞へ入る能力の測定で、経口の生物学的利用能および細胞の安定性(cellular stability)を視られる。逆相HPLCは、可溶化させた細胞のABA201成分およびABS201の分解物の成分を分析するのに理想的な方法である。この分析は経口での有用性と細胞の安定性を見ることができる。フラクションは決められた間隔で集めることができ、LSC経由の放射能測定をすることができる。標準のグラジエント(gradient)でABS201溶離時間を設定することにより、取り込み実験後のCaco-2細胞の成分との直接的な比較が可能である。
損なわれていないペプチドがCaco-2に取り込まれることを検証するため、および細胞培養でのペプチドの安定性の評価を試みるための予備実験において、取り込み実験の後でABS201を分析するためのRP-HPLC試験を行うことができる。2分間の培養後、損なわれていないABS201を細胞内からHPLC技術を用いて同定できる可能性が高い。これらの研究はABS201がCaco-2細胞によって広範囲に利用されることができることを示しており、従ってABS201の経口の生物学的分離能を示している。
〔実験例とプロトコル〕
以下の例とプロトコルは、当業者に本出願でクレームされている化合物がどのように製造され、評価されたかについての完全な公開および説明を行うことを目的としており、単に本発明を例示するつもりであって、本発明を以下に示す態様に限定しようとするものではない。数値(例えば量、温度など)についてはなるべく正確にしようと努力をしたが、多少の誤差および偏差も含まれるはずである。特に明記しない限り、割合(part)は重量による割合であり、温度は℃で表されていて室温のことであり、および圧力は気圧もしくは近傍の気圧(at or near atmospheric)である。
[出発物質]
特に明記しない限り、溶媒はFisher Scientific社(Pittsburgh, PA)から、試薬はAldrich社(Milwaukee, WI)から購入している。
[略語]
Trisyl-N3 2,4,6-トリイソプロピルベンゼンスルホニル=アジド、Et3N トリエチルアミン、t-BuCOCl トリメチルアセチル=クロリド、n-BuLi n-ブチルリチウム、H2 水素ガス、Pd-C 活性化した炭素上のパラジウム(palladium on activated carbon)、Xps (S)-(-)-4-ベンジル-2- オキサゾリジノン((S)-(-)-4-benzyl-2- oxazolidinone)、KHMDS ビス(トリメチルシリル)アミドカリウム塩、CH3I ヨウ化メチル、H2O2 過酸化水素、LiOH 水酸化リチウム、CH2Cl2 ジクロロメタン、MgSO4 硫酸マグネシウム、Hex ヘキサン、EtOAc 酢酸エチル、NaHCO3 炭酸水素ナトリウム、HCl 塩酸、N2 窒素、H2O 蒸留水
〔実施例1〕
[(3(2S),4S)-3-(2-メチル-5-ブロモ-1-オキソバレリル)-4-(フェニルメチル)-2-オキサゾリジノン (24a) (図3)]
中間体23aは前述のとおり調製した(57)。17.4mLの溶液(5当量)のビス(トリメチルシリル)アミドカリウム塩(KHMDS)を100mLの無水テトラヒドロフラン(THF)に加え、窒素(N2)陽圧下で(under positive nitrogen pressure)-78℃まで冷却した。10mLのTHF中の23aの溶液(5.18g、15.23mmol)をN2下で-78℃まで冷却し、KHMDS溶液中にカニューレで加える(cannulated)。エノラート形成に影響させるために、この混合物を-78℃で30分間、撹拌した。ヨウ化メチル(CH3I)(1.90mL、2当量)を、カニューレを通して加え、-78℃で1時間撹拌してから4.09mL(5当量)の氷酢酸で反応をクエンチした。その溶液を2時間以上撹拌して室温まで温めて、THFを減圧下で除去した。結果として得られた黄色いスラリーを200mLの飽和の半分の濃度の食塩水(brine)に溶かして、CH2Cl2中に抽出した(3 x 100 mL)。CH2Cl2相は混合して、無水硫酸ナトリウム(MgSO4)で乾燥させ、濾過し、黄色いオイル状のものを得るために減圧下で蒸発させた。この粗オイルはシリカゲル上を3対1のヘキサン-酢酸エチル混合溶離剤(Hex:EtOAC)で、精製し、2.81gの純粋な26aを得た(収率52%)。1H NMRのデータは、(400 MHz, CDCl3) δ 7.38-7.15 (m, 5H)、4.71-4.63 (m, 1H)、4.18-4.15 (d, J=5.0 Hz, 2H)、3.71-3.65 (m, 1H)、3.41-3.33 (m, 2H)、3.27-3.20 (dd, J=4.0, 13.8 Hz, 1H)、2.89-2.81 (dd, J=10.0, 14.2 Hz, 1H)、1.90-1.55 (m, 4H)、1.24-1.20 (d, J=7.4, 3H)であった。13C NMRのデータは (100 MHZ, CDCl3) δ 176.8, 153.2, 135.2, 129.6, 129.1, 127.6, 66.4, 55.6, 38.3, 37.6, 33.8, 32.2, 31.8, 17.9であった。
〔実施例2〕
[(3(2S),4S)-3-(2-メチル-6-ブロモ-1-オキソヘキサニル)-4-(フェニルメチル)-2-オキサゾリジノン (24b)]
24bを得るには多少変更した方法を用いた。直接、KHMDSを23bに加えた後に、5当量のCH3Iを加え、反応物をN2下、-78℃で1時間撹拌した。反応のクエンチは氷酢酸で行い、その後の抽出および精製手順は24aで先に述べたとおり行った。付加的にシリカゲルによる精製を、100%のCH2Cl2で溶離させて、収率10%で、純粋な24bが得られた。1H NMRのデータは、(400 MHz, CDCl3) δ7.36-7.19 (m, 5H)、4.72-4.65 (m, 1H)、4.25-4.16 (d J=4.2 Hz, 2H)、3.77-3.67 (m, 1H)、3.46-3.36 (t, J=7.0 Hz, 2H)、3.29-3.22 (dd, J=4.0, 14.0 Hz, 1H)、2.82-2.74 (dd, J=9.0, 14.0 Hz, 1H)、1.92-1.74 (m, 3H)、1.50-1.42 (m, 3H)、1.25-1.21 (d, J=7.2 Hz, 3H) であった。13C NMRのデータは (100 MHZ, CDCl3) δ176.9, 153.2, 135.3, 129.6, 129.1, 66.4, 55.6, 38.1, 37.8, 34.1, 32.8, 32.5, 26.1, 18.7であった。
〔実施例3〕
[(3(2S),4S)-3-(2-メチル-7-ブロモ-1-オキソヘプチル)-4-(フェニルメチル)-2-オキサゾリジノン (24c)]
化合物24cは56%の収率で23cから以下の化合物26aに概略を記載した方法により得られた。1H NMRのデータは、(400 MHz, CDCl3) δ7.41-7.22 (m, 5H)、4.74-4.66 (m, 1H)、4.25-4.19 (d, J=4.0 Hz, 2H)、3.77-3.70 (m, 1H)、3.45-3.39 (t, JM7.0 Hz, 2H)、3.31-3.23 (dd, J=3.7, 13.7 Hz, 1H)、2.84-2.77 (dd, J=10.0, 12.5 Hz, 1H)、1.91-1.77 (m, 3H)、1.50-1.32 (m, 5H)、1.25-1.20 (d, J=7.0 Hz, 3H) であった。13C NMRのデータは (100 MHZ, CDCl3) δ177.2, 153.1, 135.4, 129.7, 129.1, 127.5, 66.4, 55.7, 38.2, 37.9, 34.3, 33.4, 32.8, 28.4, 27.7, 17.8であった。
〔実施例4〕
[2(S)-メチル-5-ブロモ吉草酸(25a)]
100mLのTHFおよび40mLの水に24a(10.41g、29.4mmol)を加えた溶液を撹拌しながら0℃まで冷却した。この溶液に12.12mL(3.5当量)の30%過酸化水素(H2O2)を加え、その後2.41 g(2当量)の水酸化リチウム(LiOH)を加え、溶液を0℃で50分間撹拌する。50分後、94mLの硫酸ナトリウム(0.183g/mL H2O)および288mLの0.5N炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)を加えた。THFは減圧下で蒸発させ、残った水溶液とCH2Cl2で抽出する(3 x 100 mL)。水相は25%塩酸でpH2にまで酸性にし、EtOAcで抽出をする(3 x 100 mL)。EtOAc相は混合して、減圧下で濃縮し、4.01g(収率70%)の27aが青白いオイル状のもの(pale oil)として得られた。1H NMRのデータは、(400 MHz, CDCl3) δ3.46-3.38 (t, J=6.0 Hz, 2H)、2.56-2.46 (m, 1H)、1.95-1.60 (m, 4H)、1.25-1.20 (d, J=7.0 Hz, 3H) であった。13C NMRのデータは (100 MHZ, CDCl3) δ183.1, 38.9, 33.6, 32.1, 30.5, 17.3であった。
〔実施例5〕
[2(S)-メチル-6-ブロモヘキサン酸 (25b)]
化合物25bは77%の収率で24bから以下の化合物25aに概略を記載した方法により得られた。1H NMRのデータは、(400 MHz, CDCl3) δ3.45-3.38 (t, J=6.2 Hz, 2H)、2.55-2.45 (m, 1H)、1.92-1.85 (m, 2H)、1.77-1.68 (m, 1H)、1.55-1.46 (m, 3H)、1.24-1.19 (d, J-7.8 Hz, 3 H) であった。13C NMRのデータは (100 MHZ, CDCl3) δ183.5, 39.5, 33.8, 32.9, 32.7, 26.0, 17.2であった。
〔実施例6〕
[2(S)-メチル-7-ブロモヘプタン酸 (25c)]
化合物25cは74%の収率で24cから以下の化合物25に概略を記載した方法により得られた。1H NMRのデータは、(400 MHz, CDCl3) δ3.43-3.36 (t, J=6.8 Hz, 2H)、2.51-2.42 (m, 1H)、1.90-1.64 (m, 3H)、1.49-1.32 (m, 5H)、1.20-1.14 (d, J=7.0 Hz, 3H) であった。13C NMRのデータは (100 MHZ, CDCl3) δ183.6, 39.5, 34.1, 33.5, 32.7, 28.2, 26.6, 17.1であった。
〔実施例7〕
[アルファメチル=アルファデスアミノ=オメガN-置換ホモリジルおよびオリンシル(orinthyl)(8)ニューロテンシン(8-13)]
アルファメチル=アルファデスアミノ=オメガN-置換ホモリジルおよびオリンシル(orinthyl)(8)ニューロテンシン(8-13)が合成された(図7)。この27aおよびcのα-メチルブロモ酸(α-methyl bromo acid)は、概要のセクションで述べたように、樹脂に結合しているペプチド(resin-bound peptide)と結合する。固相カップリング(solid state coupling)は以下のように行った。
樹脂に結合しているNアルファFmocロイシンは、ピペリジン(DMF中に20%含有)でFmoc切断をする前に、DMF中で膨潤した。ピペリジン溶液は減圧濾過で除去し、樹脂に結合したアミノ酸はDMFおよびジクロロメタンで洗浄した(それぞれ5回ずつ)。アミノ酸(4当量)はDMF中でHOBt(4当量)、PyBOP(4当量)およびDIPEA(10当量)で活性化させ、直接、ペプチド反応容器に加えた。アミノ酸カップリングはおよそ6時間行うことができ、樹脂はDMFおよびCH2Cl2で洗浄し、カイザーテストで遊離のアミノ酸の存在をモニターした。残基は必要な場合はカップリングしなおすことができる。
この方法は末端から二番目のペプチド配列になるまで、次のアミノ酸を用いて繰り返された(5量体)。
一定分量の樹脂に結合した5量体は、前述のとおり、その後N-オメガブロモアシル5量体を作るために、適切なオメガブロモカルボン酸と結合させた。本研究に関する望ましいペプチドの合成の実施例に記載したように、そのN-オメガアシル5量体は、次に、アンモニア、ジメチルアミンもしくはトリメチルアミンと反応させた。側鎖の保護基の酸触媒下での脱保護は、適当なスカベンジャーを含むTFA溶液で行われた。
15%から75%Bのリニアグラジエント(linear gradient)で55分以上、4mL/分の一定の流速を用いた、RP-HPLCによる精製によって純粋なブロモペプチド53および54が得られる。これらのブロモペプチドは40℃で12時間150当量のアンモニア(H2O中に29%含有)、メチルアミン(H2O中に40%含有)、ジメチルアミン(H2O中に40%含有)、もしくはトリメチルアミン(H2O中に40%含有)とエタノール(EtOH)中で反応した。溶媒は減圧下で除去し、粗ペプチドは移動相(mobile phase)を利用して、2%から50%Bのリニアグラジエントで65分以上、4mL/分の一定の流速で精製した。
ペプチドはVoyager DE-STR System 4117 質量分析計(Applied Biosystems, Foster City, CA)で MALDI-TOFMSによってキャラクタリゼーションと純度の評価を行った。ペプチドは95%以上の純度のものを生体内で用いた。
〔実施例8〕
[NT(8-13)ペプチドとその低体温の生理活性]
〈 一般的な動物でのプロトコル 〉
オスのスプラーグドーリーラット(Sprague Dawley Rat)(250-350 g)はHarlan社(Indianapolis, IN)から入手し、AAALACの承認を受けた(AAALAC-approved)一定の温度と湿度を維持した居住室(colony room)の中で飼育した。12時間の明・暗サイクルで管理し、7時に点灯した。動物は2つのケージで飼育し、餌と水は自由に入手できるように与えた。全ての実験はサイクルのうちの、明るくしている間に行った。
〈 動物の拘束 〉
ラットはの動きを制限するための木製の合わせ釘がついたPlas-Labs(登録商標)プラスチックケージの中に拘束された。鉱物油で油をさした、直腸温度プローブ(Physitemp(登録商標)、RET-2, Clifton, NJ)をそれぞれの動物の直腸に挿入した。プローブは、熱伝対セレクター(thermocouple selector)(Physitemp(登録商標), SWT-5)と合わせてマイクロプローブ温度計(microprobe thermometer)(Physitemp(登録商標), BAT-12)に接続した。ラットはIP注射の前に1時間でケージに順応させることができた。
〈 IP注射 〉
ペプチド(5mg/kg)は生理食塩水(1 mL/kg)中に溶かした。平衡期(equilibration period)の後、ラットはペプチドもしくは生理食塩水のIP注射を受けた。最初の体温の値はラットのIP注射の直前と直後の平均の温度である。その後の測定は30分ごとに5時間行われた。チューキーポストホック法(Tukey's post hoc test)に従って一方向頻回測定分散分析(One-way repeated measures ANOVAs)を行い、有意性を計るためにGraphPad Prism(登録商標)を用いて、それぞれのペプチドについて多重比較が行われた。結果はp < 0.05で有意と解釈した。
〔実施例9〕
[ABS201の神経試験(Neurotesting)のプロトコルと結果]
プロトコル
〈 誘発された低体温の投与量-応答曲線 〉
全ての動物の拘束および低体温プロトコルは前述のとおりである。様々な傾きの投与量-応答曲線およびED50値がGraphPad Prism(登録商標)を用いて得られた。
〈 d-アンフェタミンに誘発された運動量亢進 〉
実験的にオスのスプラーグドーリーラットIは前述のように飼育された。ラットは、テストを行う日において実験者に誘発された運動量亢進を最小限にするために、テストの3日前に取り扱われた。実験のために、音と光を弱くした自動化された光電池ビームの活動チャンバー(sound- and light-attenuated automated photocell beam activity chamber)(AccuScan Instruments, Inc., Columbus, OH)を、運動量を測定するために用いた。ケージは、VersaMax分析器(AccuScan社)に、VersaMax 1.80-0146ソフトウェア(AccuScan社)を用いているIBMのコンピューターと併せて接続した。全体の活動値(activity value)は、垂直方向の活動と水平方向の活動の合計として記録された。ラットは慣れさせてベースラインとなる活動レベルを確立するために、活動チャンバーの中に1時間入れた。1時間でラットを取り出し、IPもしくは経口でペプチド(N=7)もしくは生理食塩水(N=8)を投与し、自発的運動レベルに及ぼすペプチドの影響を立証するために、チャンバーに戻した。2時間でラットを取り出し、IP注射でd-アンフェタミン(1 mg/kg)を投与し、誘発された運動量亢進に対するペプチドの影響を評価するためにさらに2時間チャンバーに戻した。
〈 習慣性テスト(Chronic Testing)についてのプロトコル 〉
習慣的な低体温テストのために、ラットにABS201(5 mg/kg)もしくは生理食塩水のIP注射を1日に1回、5日間連続して行った。誘発された低体温をモニターし、前述のとおりに有意性のテストを行った。ABS201の投与が繰り返された後においてのd-アンフェタミンに誘発された運動亢進を減少させるABS201の能力を評価するために、ラットを、習慣的投与群、急性投与群および対照(全ての群はN=7)の3つの投与群に分けた。1日目から4日目は、習慣的投与群(chronic group)はABS201(5 mg/kg)のIP注射を受けるが、一方、急性投与群(acute)と対照群は生理食塩水を投与される。5日目の試験の日には、習慣的投与群および急性投与群がABS201(5 mg/kg)のIP注射を受け、一方、対照群は生理食塩水を投与される。5日目のテストプロトコルは前述のとおりである。
〈 カタレプシーの評価 〉
ABS201(5 mg/kg)を生理食塩水中(1 mL/kg)に溶解させた。直径5mmの棒をケージの床から7.5cm上に水平方向に設置した。ラットにペプチド、生理食塩水もしくはハロペリドール(1 mL/kg)のIP注射を受けさせて、ラットの前足を棒の上に直接置いた。ラットはこの姿勢を3秒間維持させられ、その後解放された。解放から前足がケージの床に戻るまでの時間を測定して記録した。30秒のカットオフ時間(cut-off time)が観測されると、十分にカタレプシー患者の動物であることが示された。測定は30分ごとに4時間繰り返した。
これらの評価の結果は後述のとおりである。
〈 投与量-応答曲線 〉
ABS201を0.1から10.0mg/kgの濃度範囲でIP投与したときの投与量-応答曲線を図11に示した。計算されたED50値は0.943 mg/kgであった。ABS201を10.0から30.0mg/kgの濃度範囲で経口投与したときの低体温応答を図12に示す。
〈 IP投与後のd-アンフェタミンに誘発された運動量亢進の減少 〉
「投与量」と「時間」の2因子分離分散分析(separate two-factor ANOVAs for DOSE X TIME)を、分析結果のそれぞれ異なった時期(time-phase)について行った。時期は、順応期(10から60分の時点)、薬剤期(70から120分の時点)、およびアンフェタミン期(130から240分の時点)から成っている。順応期(habituation phase)の間は「時間」が主に影響し、[F(5,185) = 264.335 (p < 0.001)、投与量に関わらず徐々に活動レベルが減少することを示した。投与量の変数を折りたたんだ(collapsed over dose)チューキーポストホック法では、10から30分の時点の活動レベルは、40から60分の時点に対して有意に高いことが示された(p < 0.001)。これらの結果は、新しい環境に伴った初期の自発的探索に起因すると考えられる。薬剤期(drug phase)の間は、「時間」[F(5,185 = 12.336 (p < 0.001)] と「薬剤」[F(5,37) = 11.775 (p < 0.001)] が大きく影響した。「時間」の影響により、いずれの投与量でも最初の時点(70分)に比較して活動性が減少した。時間の変数を折りたたんだ(collapsed over time)チューキーポストホック法では、いずれの投与量でも生理食塩水とは有意差で応答することを示唆した(p < 0.001)。アンフェタミン期(amphetamine phase)の間は、「投与量」と「時間」の相互作用(DOSE X TIME interaction)[F(55,407) = 4.474 (p < 0.001)] があった。チューキーポストホック法で全てのABS201の投与群では130から200分の時点で、生理食塩水に比べて運動活性(locomotor activity)が減少することが明らかになった(p < 0.05)。
〈 経口投与後のd-アンフェタミンに誘発された運動量亢進の減少〉
「投与量」と「時間」の2因子分離分散分析を、分析結果のそれぞれ異なった時期について行った。時期は前述のもので構成される。順応期では「時間」が主に影響し、[F(5,120) = 201.979 (p < 0.001)]、投与量に関わらず、時間とともに徐々に活動レベルが減少した。投与量の変数を折りたたんだチューキーポストホック法では、活動レベルがそれぞれの時点で有意に減少することが示された。薬剤期では、「投与量」と「時間」の相互作用 [F(15, 120) = 11.584 (p < 0.037)] があった。時間の変数を折りたたんだチューキーポストホック法では、10 mg/kg および 30 mg/kgの投与群だけが生理食塩水と有意差で応答することを示した(p < 0.01)。アンフェタミン期では、「投与量」と「時間」の相互作用があった[F(11,264) = 35.616 (p < 0.001)]。チューキーポストホック法で、全ての投与群では140から180分の時点で、生理食塩水に比べて運動活性が減少することが明らかになった(p < 0.05)。その上、20 mg/kg および 30 mg/kgの投与群は、190から200分の時点において生理食塩水よりも低く応答した。
〈 ABS201の習慣的な投与の低体温誘発に及ぼす影響 〉
ABS201は繰り返し投与した後でも、有意なCNS効果を保っており(表3)、5日間の低体温応答が明らかに大きくなった。
〈 ABS201の習慣的な投与のd-アンフェタミンに誘発された運動量亢進に及ぼす影響 〉
「投与群(GROUP)」と「時間」の2因子分離分散分析を、分析結果のそれぞれ異なった時期について行った。時期は前述のもので構成される。順応期では「時間」が主に影響し、[F(5,90) = 146.164 (p < 0.001)]、投与群に関わらず時間とともに徐々に活動レベルが減少した。投与量の変数を折りたたんだチューキーポストホック法では、10から20分の時点の活動レベルが30から60分の時点に対して有意に高いことが示された(p < 0.001)。これらの結果はラットが新しい環境に時間とともに順応したことに起因すると考えられる。薬剤期では、「時間」[F(5,90) = 13.512 (p < 0.001)]と、「投与群」[F(2,l 8) = 4.37 ( p = 0.028)] が主に影響した。「時間」の主な影響では、いずれの投与量でも最初の時点(70分)に比較して活動性が減少した。時間の変数を折りたたんだチューキーポストホック法では、急性投与群だけが薬剤期に生理食塩水と有意差で応答することを示した(p < 0.05)。アンフェタミン期の間は、「投与群」と「時間」の相互作用があった[F(22.198) = 4.069 (p < 0.001)]。チューキーポストホック法で、急性投与群と習慣的投与群の両方で140から220分の時点で、生理食塩水に比べて運動活性が減少することが明らかになった(p < 0.05)。
〈 カタレプシーの評価 〉
ABS201(5 mg/kg)も生理食塩水も、末梢に投与した後にカタレプシーを引き起こさなかった(N=5)。完全なカタレプシーをラットに引き起こすことが知られている、典型的なAPDであるハロペリドールは、30秒以上継続するカタレプシーを誘発した。
〔実施例10〕
[経口生理学的利用能の研究のための放射性のABS201]
〈 Fmoc-Proline-OH*の合成(図18)〉
L-プロリン(20.7 mg, 0.18 mmol)(Advanced Chemtech社)は450μLの10% Na2CO3溶液に溶解させ、250μCiのL-[U-14C]エグラダ(250μCi of L-[U-14C] egrada)(Moravek, Brea, CA)を含む5mLのEtOH:H2O(2:98)を加えた。3mLのジメトキシエタン(dimethoxyethane、DME)中のFmoc-N-ヒドロキシスクシンイミド(Fmoc-N-hydroxysuccinimide、Fmoc-Osu)(100 mg、1.5当量)を一滴ずつ撹拌しているアミノ酸溶液に加えた。反応は、室温で12時間撹拌して行うことができ、DMEは減圧下で除去された。残った水溶液は10mLのH2Oで希釈して、飽和したN-ブタノールで抽出した(4 X 10 mL)。ブタノール抽出液は混合して、青白いオイル状のもの(pale oil)を得るために濃縮した。残ったFmoc-Osuはシリカゲル上でMeOH:CH2Cl2(50:50)の溶離させることで除去した。粗Fmoc-Proline-OH*は、さらに精製した後にペプチド合成に用いた。
〔実施例11〕
[ABS201の経口生理学的利用能のためのプロトコルおよび研究]
〈 Caco-2細胞モデル 〉
ヒト大腸癌に由来するCaco-2細胞(Caco-2 Cell)は、よく発達した微絨毛および刷毛縁酵素(brush-border enzyme)を有する分極細胞に自発的に分化する(78)。これらの特徴のために、この細胞はヒトの腸の非常に良いモデルである。Caco-2細胞モデルへの化合物の摂取と化合物の経口の生物学的利用能には強い相関性が確認されている(79)。Caco-2細胞を越えたペプチドの輸送に注目した研究は、溶質ー溶媒水素結合をペプチドの浸透性についての主な決定因子(major determining factor)として確認した。非天然アミノ酸技術は、溶質-溶媒相互作用、特に水素結合を通して起こる水の溶媒和を小さくするように設計されており、従って現在の修正はCaco-2細胞の中で強化された腸の吸収と比較すべきである。以下に記載した研究はNT(8-13)アナログの潜在的な経口生理学的利用能および、それらが摂取される原因となる輸送のメカニズムを評価することを目的とする。
ABS201は新たなAPDとして設計されたNT(8-13)アナログの有力な化合物である。ABS201は従って、細胞内へのNT(8-13)の摂取を評価するためのプロトタイプ(prototype)として機能する可能性がある。細胞単層(cell monolayer)からのペプチドの抽出が必要なく、不正確となりやすく矛盾した分析結果を出す恐れがある溶解された細胞の成分の抽出プロトコルを用いずに分析できるために、液体シンチレーション計数(LSC)はこれらの分析をするのに好ましい方法である。L-[U-14C]αエグラダ(L-[U-14C] αegrada))をこれらの研究での放射能ラベルとして用いた。プロリンは、ペプチド合成において、塩基に不安定な(base-labile)Fmoc部分とともにα-アミンで容易に保護することができる。さらに、Pro10はNT(8-13)の主要な切断位置として確認されていない。抗精神病薬の可能性を示したNT(8-13)のアナログは、Pro10修飾が含まれていない。
NT(8-13)のアナログの細胞内への摂取の存在およびメカニズムを調査するために、腸管上皮についての良く確立されているモデルである、Caco-2細胞を用いることができる。これらの研究は、ペプチドアナログの経口活性の可能性を理解する上での手がかりとすることを目的としている。上述のように、このNT(8-13)アナログは経口投与後もCNS活性を誘発した。これらは経口活性を示した最初のNT(8-13)アナログであり、これらの予備的な研究から、将来的に経口活性を強化したペプチドアナログを開発するのに役立つ情報が得られるだろう。
これらの摂取についての研究ではABS201の濃度は、2つの明確な理由から選ばれた、200μMを用いた。生理食塩水(1 mL/kg)中で与えられる20 mg/kgの投与量のペプチド濃度は、24mMである。チュープによる投薬(gavage dosing)で確実に直接的に胃の中に投薬したので、小腸での濃度は24mMをわずかしか下回らないはずである。従って、Caco-2細胞に加えた濃度は、生体内で観測された濃度よりも理論的にはるかに下回る。さらに、ラットの通常の循環血液量は64mL/kgである(82)。20 mg/kgのチューブによる投薬後、ラットの全身を循環しているペプチドの濃度は377μMである。これらの理由から、ABS201が生体外で取り込まれたときの生理学的に対応する濃度が200μMであると決定された。
〔実施例12〕
〔化合物の構造〕
実施例12で評価された化合物には、1種類の非天然アミノ酸(スキーム1)もしくはデスアミノ酸(スキーム2)が含まれている。
Figure 2008515768
スキーム1 実施例12で用いられた非天然アミノ酸
Figure 2008515768
スキーム2 実施例12で用いられたデスアミノアルキル酸(desaminoalkylacid)
〔標準的な化合物(Benchmarking Compounds)〕
約50種類の化合物の初期のスクリーニングから、表5に挙げた物質を更なるテストおよび抗精神病性のある化合物としての開発のために選択した。これらの化合物はニューロテンシン断片NT(8-13) を基にしている。これらの化合物はそれぞれ有用な以下の性質を有している。生体外でNTR-1に競合的な作用薬として結合する、統合失調症において脳ニューロテンシン受容体(brain neurotensin receptor)に含まれる、中枢作用の代替として低体温を用いてラットにIP注射をしたとき中枢作用を示す、統合失調症の行動モデル(behavioral model)のラットに適切な活動性を誘発する。
Figure 2008515768
1 ペプチド構造中の太字の数字は、スキーム1および2に示した非天然ArgおよびLys残基である。
2 脱4級化(dequaternized)された形のABS203は、残基30の代わりに残基29を有する。
さらに化合物のキャラクタリゼーションをするために、低体温誘導(NTR-1受容体結合)活性を、各化合物の経口投与およびIP投与で評価した。表6に示したように、ABS201を除く全ての化合物は10%以下の経口活性を示した。興味深いことに、これまで最も活性が高かった化合物よりABS201では経口活性が300%増大した。加えて、ABS201は経口的に投与するとIP投与に比べて早く応答する。これはNT(8-13)誘導体の中でも珍しい。
Figure 2008515768
a全てのペプチドについてIP投与量は5 mg/kgであった。
b全てのペプチドについて経口投与量は20 mg/kgであった。
c tmax(分) = 最大の温度低下に至るまでの時間
d Δ in BT (℃) = tmax で観測されたの体温の低下
e 有意な応答を表す(p < 0.05)
f およその生物学的利用能は、それぞれの投薬療法での低体温曲線のを元に関連領域から計算され、投与した化合物の量で補正された
g NA = 不明確(経口投与ではベースラインを有意に超えていないため)
〔ABS201の行動上の効果(Behavioral Effects)〕
潜在的な抗精神病性を有する分子を評価するための「判断基準(gold standard)」となる動物モデルは、アンフェタミンにより誘発された運動量亢進の抑制である。ABS201はIP注射・経口の投与に関わらず、投与量依存の形で活性であった(図13および14)。ABS201の活性は、次のIV投与およびPO投与でも見られ、投与量依存性があり、長時間作用した(投与のあと1時間は観察可能であり、さらに少なくともあと1時間は明白)。
ABS201とハロペリドールのカタレプシーに対する影響をラットで調べた。ラット(N=5)にABS201(5 mg/kg)もしくは、ハロペリドール(1 mg/kg)のIP注射をした。2時間後にカタレプシーを平行棒テスト(horizontal bar test)を用いて測定した。データは+または-、中間(+/- SEM)を意味する(p < 0.01)。ABS201は、ラットにカタレプシーの症状を誘発せず(図15)、抗侵害受容性でなく、多数の投与(multiple dosings)によって低体温のモニタリングにもアンフェタミンにより誘発される運動量亢進にも耐性でなかった(図16および17)。従って、ABS201は次のIV投与およびPO投与の両方で、げっ歯類に確実に低体温を誘発する。ABS201の活性は、投与量に依存し(dose-dependent)、長時間作用し、投与の後3から4時間の期間にわたって観測できる。投与によって、同一でなかったとしても類似した、d−アンフェタミンと逆の反応である、低体温が引き起こされる。
経口投与および静脈内の投与は、3匹のオスと3匹のメスのラットにそれぞれ50 mg/kg (IV)もしくは250 mg/kg(PO)の、中性の生理学的生理食塩水中の(in neutral physiological saline)ABS201 HClを投与して観察した。投与後2時間および24時間の臨床的観察期間(clinical observation period)の間、体の中心温度(core body temperature)の測定をした。
次に、ABS201の静脈投与の間、およびABS201の静脈投与の後に直接(during the period immediately during and following intravenous administration of ABS201)、以下の事項が観察された。投薬期に(ゆっくり注入(slow push)、1分以上2分未満で尾の血管から)、ABS201 HClを投与された動物は体の抑制ケージ(body restraining cage)の中で著しく落ち着いている。抑制ケージから出すと、動物は明らかに落ち着いており、自発的な運動活性(spontaneous benchtop locomotor activity)が欠けており、仮の曲がった姿勢で扱われ(assumed a curl position upon handling)、正常な機能が大きく損なわれているか、もしくは立ち直り反射(righting reflex)の欠落を示すが、下垂症は見られなかった(notwithstanding, ptosis was absent)。弛緩性麻痺の兆候が無いのに筋緊張が大幅に減少している。瞳孔反射はある。後足をつまんだときの反応(hind limb pinch response)は正常でないか無くなっている。例えば、自発的な排尿、排便、唾液分泌、流涙が無くなる、など副交感神経の反応の形跡が無い。例えば立毛などの交感神経の迅速な反応の形跡が無い。持続性でも間代性でも、発作(seizures)の兆候は無い。この急性の効果は、投薬期(dosing period)の終わりに立ち直り反射が戻るとともに短い期間しか続かない(おおよそ30分)。投薬後2時間の観察期間において、全ての動物は著しい低体温が続いているものの、極めて正常に見えた。投薬後24時間の観察期間において、全ての動物は極めて正常に見え、低体温もなくなっていた。ABS201 HClを経口投与された動物は全ての時点において、極めて正常に見えた。従ってこの事実は、ABS201 HCl(50 mg/kg)の静脈投与後に起こる急性の行動上の効果および反応は、中枢神経系への急性のもしくは際立った効果が直接的な原因であることを示唆している。
〔ABS201の前臨床試験〕
〈 受容体スクリーニング 〉
3種類の濃度のABS201(10-9, 10-7 10-5 M)をそれぞれ、以下の16種類の受容体に対してスクリーニングした。アドレナリン受容体(アルファ1、アルファ2、ベータ)、ドーパミン受容体、ヒスタミン受容体(H1、H2、H3)、ムスカリン受容体(中心性、末梢性)、ニコチン受容体、オピオイド受容体(非選択的)、オーファン受容体、セロトニン受容体(輸送体、非選択的)、モノアミンオキシダーゼ受容体(A、B)。受容体の内因性の基質の転移(displacement of the receptors' endogenous substrate)は見られなかった。それ故、ABS201はこれらの受容体のいずれとも結合していないように見える。一方、ABS201はnMレベルでターゲットの受容体(NTR1)と親和性を有する。
〈 血中の分布(Blood Distribution)と代謝物の同定 〉
ABS201は、ラットの全血液(whole rat blood)から100 μg/mLが新しく単離され、分離することができ、細胞の破片は遠心分離で取り除いた。この濃度のABS201は、細胞部分と血清部分の間で同様に分布する。ABS201の代謝物は検出されず前回の実験と一致して、長い血清/血漿での半減期が見られた。
〈 許容される最大投薬量 〉
ABS201は、ラットにIV投与で100mg/kg、経口投与で500mg/kgまで投与した。化合物の副作用(体重の減少、致死、異常な臨床上のパネル評価(evaluations panel))は投薬後48時間、見られなかった。従って、ABS201のMTDの下限値は、抗精神病薬としてのED50値および脳の活性に反応する他のテストでのED50値の100倍であることが、これらの実験により決まった。
〈 ABS201の薬物動態と脳中の分布(Distribution)〉
ABS201はラットにIV投与(5mg/kg)もしくは経口投与(50mg/kg)した。選択した時点で、採血しもしくは脳を収穫し、化合物の濃度を決定した。ABS201はIV投与および経口投与のいずれの場合も120分後まで血中および脳中から検出することができた。脳中の量は、行動的効果を観測することができるだけの飽和したNTR-1を生産するのに十分な量であった。
血漿および脳のABS201の薬物動態を、ABS201の1mg/kgのIV投与および30mg/kgの経口投与の後で、絶食させていないラット(non fasted rat)について研究した。この研究の結果は次のようであった。この研究の結果より以下のことが示唆された。ABS201はt1/2が約5分間の直後のIV投与で迅速に血漿から除去される。化合物のレベル(level)は45分でLLOD以下まで減少する。経口投与後のABS201レベルは常にLLODより下であった。さらに、IV投与後とPO投与後のいずれの場合も、脳中のABS201レベルは、常にLLODの下であった。
生体外でのABS201の代謝および区画化(compartmentalization)についても、血中のABS201の分布、血漿中でタンパク質と結合する程度を調べるため、および血中および血漿中でのABS201の代謝についての予備的評価を得るために研究した。この研究の結果により以下のことが示唆された。37℃で5分から30分培養した後、ABS201は血漿タンパク質とほとんど結合していないか結合していない。37℃で5分から30分培養した後、全血もしくは血漿の中ではABS201の代謝の徴候は無かった。さらに、全血を37℃で5分から30分ABS201とともに培養したとき、33パーセントのABS201が血液の細胞要素(blood cellular element)の中に迅速に分布した。
絶食させたラットへの5 mg/kgのIV投与後および50 mg/kgのPO投与後における、全血および脳でのABS201の薬物動態についても調べた。この研究の結果により以下のことが示唆された。第一相試験(initial phase)および第二相試験(second phase)の二相の試験ではABS201が全血から除去されたが、5 mg/kgのIV投与後120分まで化合物が低濃度で測定可能であった。化合物(50 mg/kg)を経口投与した後、ABS201の全血中の水準は常にLLODより下であった。IV投与の後、脳中のABS201の水準は常にLLODより下であった。さらに、3匹のうちの2匹の動物では、50 mg/kgを経口投与した15分後、測定可能な量のABS201が検出された。
〈 要約 〉
ABS201を生産するため、ABS13のN末端がα-アジゾ基のホモリジン(the N-terminal α-azido group of homolysine)(スキーム1)と、メチルデスアミノ置換体43(スキーム2)を置換した結果、重要な潜在的な抗精神病薬としての性質を有する分子が生じた。特にABS201を経口投与したときの中枢神経活性は300%増大し、また経口投与ではIV注射と比べてより迅速な応答が得られる。これらの特異的な特質はデスアミノ修飾に起因する。
ABS201の薬物動態、区画化および可能な代謝について、生体外および生体内で調べた。その結果は、ほとんど代謝しないかまったく代謝しないこと、および、化合物は血液から迅速に除去された後に長時間存在するという強度の区画現象を示す複雑な薬物動態が示唆された。
また、ABS201の薬力学的応答は、IV投与後とPO投与後のいずれの場合も2時間から4時間の長い期間続いた。IV ABS201の迅速な効果は中枢神経系に仲介される。その化合物は血漿もしくは全血の共インキュベーション(co-incubation)上では、代謝していないと思われた。生体外で、水相および細胞内相(cellular phase)でABS201が分配する(partition)。全血中のABS201のPK特性(PK profile)は2相の除去プロセス(clearance process)から構成される。さらに、観測された薬力学的応答は、同様に2相の除去プロセスから構成されている。
ラットの脳中でABS201の見かけ上の半減期(apparent half life)が長い(投薬後6時間後まで検出可能)こと、およびその薬剤が半合成ペプチドABS201のような本研究にかかる化合物の血液成分中の貯蔵(すなわち、薬剤の徐放性システム(slow release delivery system))される徴候から、一日に1回もしくは2回の投薬をすることができる。
〔文献リスト〕
以下の文献リストは、予備知識(background information)、合成の知識、科学的知識、プロトコルおよび関連する開示情報(disclosure)を提供する。それぞれの文書の前文は、本発明の不可欠な部分として、あたかもその全文が記載されているかのように本明細書に含まれ、また本明細書で言及した全ての出版物、特許および特許出願書類は、これらを参照することによって本明細書に含まれる。
(1) Rowley, M., Bristow, L.J., and Hutson, P.H., "Current and novel approaches to the drug treatment of schizophrenia." J Med Chem. 44: 477-501, 2001.
(2) Kitabgi, P. and Nemeroff, CB. Eds. "The Neurobiology of Neurotensin." Am NY Acad Sci. 668: 1-374, 1992.
(3) Kapur, S., Remington, G., Jones, C, Wilson, A., DaSilva, J., Houle, S., and Zipursky, R. "High levels of dopamine D2 receptor occupancy with low dose haloperidol treatment: a PET study." Am J Psvch. 153: 948-50, 1996.
(4) Alvir, J.M.J., Lieberman, J.A., Safferman, A.Z., Schwimmer, J.L., and Schaff, J.A. "Clozapine-induced agranulocytosis: incidence and risk factors in the United States." New Ens J Med. 329: 162, 1993.
(5) Andreasen, N.C., Arndt, S., Swayze, V., Cizadlo, T., Flaum, M., Oleary, D., Ehrhardt, JC, and Yuh, W.T.C. "Thalamic abnoπnalities in schizophrenia visualized through magnetic resonance imaging averaging." Science. 266: 294-98,1994.
(6) Lawrie, S.M. and Abukmeil, S. S. "Brain abnormality in schizophrenia. A systematic and quantitative review of volumetric magnetic resonance imaging studies." Br J Psych. 55: 433-40, 1998.
(7) Silberweig, D.A., Stern, E., Frith, C, Cahill, C, Holmes, A., Grootoonk, S., Seaward, J., McKenna, P., Chua, S.E., and Schnorr, L. "A functional neuroanatomy of hallucinations in schizophrenia." Nature. 378: 176- 79, 1995.
(8) McGaffin, P. Owen, MJ., and Farmer, A.E. "Genetic basis of schizophrenia." Lancet. 346: 678-82, 1995.
(9) Carlsson, A. and Lindquist, M. "Effect of chlorpromazine and haloperidol on formation of methoxytyramine and normetanephrine in mouse brain." Acta Pharmacol Toxicol. 20: 140-44, 1963.
(10) Creese, L, Burt, D.R., and Snyder, S.H. "Dopamine receptor binding predicts clinical and pharmacological potencies of antischizophrenic drugs." Science. 192: 481-83, 1976.
(11) Nyberg, S., Nakashima, Y., Nordstrom, A.L., Hallidin, C, and Farde, L. "Positron emission tomography of in vivo binding characteristics of atypical antipsychotic drugs: review of D2 and 5-HT2 receptor occupancy studies and clinical response." Br J Psych. 168 (suppl 29): 40-44, 1996.
(12) Carraway, R. and Leeman, S. E "The isolation of a new hypotensive peptide, neurotensin, from bovine hypothalami." J Biol Chem. 248: 6854-61, 1973.
(13) Bissette, G., Nemeroff, C.B., Loosen, P.T., Prange Jr., A. J., and Lipton, MA. "Hypothermia and intolerance to cold induced by intracisternal administration of the hypothalamic peptide neurotensin." Nature. 262: 607-9, 1976.
(14) Nemeroff, C.B., Osbahr, A.J., Manberg, P.J., Ervin, G.N., and Prange Jr., AJ. "Alterations in nociception and body temperature after intracisternal administration of neurotensin, β-endorphin, other endogenous peptides, and morphine." Proc Natl Acad Sci USA. 76: 5368-71, 1979.
(15) Skoog, K.M., Cain, S.T., and Nemeroff, CB. "Centrally administered neurotensin suppresses locomotor hyperactivity induced by d- amphetamine but not by scopolamine or caffeine." Neuropharm. 25:777-82, 1986.
(16) Nemeroff, C.B., Bissette, G., Prange Jr., AJ., Loosen, P.T., Barlow, T.S., and Lipton, M.A. "Neurotensin: central nervous system effects of a hypothalamic peptide." Brain Res. 128: 485-96, 1977.
(17) Kitabgi, P., Checler, F., Mazella, J., and Vincent, J.P. "Pharmacology and biochemistry of neurotensin receptors." Rev Clin Basic Pharmacol. 5: 397-486, 1985.
(18) Carraway, R. and Leeman, SE. "The amino acid sequence of a hypothalamic peptide, neurotensin." J Biol Chem. 250: 1907-11, 1975.
(19) Carraway, R. and Leeman, SE. "Structural requirements for the biological activity of neurotensin, a new vasoactive peptide." Edited by R. Walter and J. Meienhofer. Peptides: Chemistry, Structure, and Biology. Ann Arbor: Ann Arbor Science, 1975, p. 679-85.
(20) Tanaka, K., Masu, M., and Nakanishi, S. "Structure and functional expression of the cloned rat neurotensin receptor." Neuron. 4: 847-54, 1990.
(21) Vita, N., Laurent, P., Lefort, S., Chalon, P., Dumont, X., Kaghad, M., Gully, D., Le Fur, G., Ferrara, P., and Caput, D. "Cloning and expression of a complementary DNA encoding a high affinity human neurotensin receptor." FEBS Lett. 317: 139-42, 1993.
(22) Hermans, E. and Maloteaux, J. "Mechanisms of regulation of neurotensin receptors." Pharmacol Ther. 79: 89-104., 1998.
(23) Vincent, J.P. "Neurotensin receptors: binding properties, transduction pathways, and structure." Cell MoI Neurobiol. 15: 501-12, 1995.
(24) Chalon, P., Vita, N., Kaghad, M., Guillemot, M., Bonnin, J., Delpech, B., Le Fur, G., Ferrara, P., and Caput, D. "Molecular cloning of a levocabastine-sensitive neurotensin binding site." FEBS Lett. 386: 91-4, 1996.
(25) Vita, N., Oury-Donat, F., Chalon, P., Guillemot, M., Kaghad, M., Bachy, A., Thurneyssen, O., Garcia, S., Poinot-Chazel, C, Casellas, P., Keane, P., Le Fur, G., Maffrand, J.P., Soubrie, P., Caput, D., and Ferrara, P. "Neurotensin is an antagonist of the human neurotensin NT2 receptor expressed in Chinese hamster ovary cells." Eur J Pharmacol. 360: 265-72, 1998.
(26) Vincent, J.P., Mazella, J., and Kitabgi, P. "Neurotensin and neurotensin receptors." Trends Pharm Sci. 20: 302-9, 1999.
(27) Mazella, J., Zsurger, N., Navarro, V., Chabry, J., Kaghad, M., Caput, D., Ferrara, P., Vita, N., Gully, D., Maffrand, J.P., and Vincent, J.P. "The 100 k-Da neurotensin receptor is gp95/sortilin, a non-G-protein-coupled receptor." J Biol Chem. 273: 26273-6, 1998.
(28) Binder, E.B., Kinkead, B., Owens, M.J., and Nemeroff, CB. "The role of neurotensin in the pathophysiology of action of antipsychotic drugs." Biol Psvch. 50: 856-72, 2001.
(29) Binder, E.B., Kinkead, B., Owens, MJ., and Nemeroff, CB. "Neurotensin and dopamine interactions." Pharm Reviews. 53: 453-86, 2001.
(30) Quirion, R., Rowe, W.B., Lapchak, P.A., Araujo, D.M., and Beaudet, A. "Distribution of neurotensin receptors in mammalian brain. What it is telling us about its interactions with other neurotransmitter systems." Ann NY Acad Sci. 668: 109-19, 1992.
(31) Kinkead, B., Binder, E.B., and Nemeroff, CB. "Does neurotensin mediate the effects of antipsychotic drugs?" Biol Psychiatry. 46: 340-51, 1999.
(32) Garver, D.L., Bissette, G., Yao, J.K., and Nemeroff, CB. "Relation of CSF neurotensin concentrations to symptoms and drug response of psychotic patients." Am J Psvch. 148: 484-88, 1991.
(33) Breslin, N.A., Suddath, R.L., Bissette, G., Nemeroff, CB., Lowrimore, P., and Weinberger, D.R. "CSF concentrations of neurotensin in schizophrenia: An investigation of clinical and biochemical correlates." Schizophr Res. 12: 35-41, 1994.
(34) Sharma, R.P., Janicak, P.G., Bissette, G., and Nemeroff, CB. "CSF neurotensin concentrations and antipsychotic treatment in schizophrenia and schizoaffective disorder." Am J Psvch. 154: 1019-21, 1997.
(35) Kitabgi, P., Poustis, C, Granier, C, Van Rietschoten, J., Rivier, J., Morgat, J.L., and Freychet, P. "Neurotensin binding to extraneural and neural receptors: comparison with biological activity and structure-activity relationships." MoI Pharmacol. 18: 11-19, 1980.
(36) Fuxe, K., Von Euler, G., Agnati, L.F., Merlo Pich, E., O'Connor, W.T., Tanganelli, S., et al. "Intermeinbrane interactions between neurotensin receptors and dopamine D2 receptors as a major mechanism for the neuroleptic- like action of neurotensin." Ann NY Acad ScL 668: 186-204, 1992.
(37) Li, X.M., Ferraro, L., Tanganelli, S., O'Connor, W.T., Hasselrot, U., Ungerstedt, U., et al. "Neurotensin peptides antagonistically regulate postsynaptic dopamine D2 receptors in rat nucleus accumbens: A receptor binding and microdialvsis study." J Neural Tram. 102: 125-37, 1995.
(38) Binder, E.B., Kinkead, B., Owens, M.J., Kilts, CD., and Nemeroff, CB. "Enhanced neurotensin neurotransmission is involved in the clinically relevant behavioral effects of antipsychotic drugs: evidence from animal models of sensorimotor gating." J Neurosci. 21: 601-8, 2001.
(39) Al-Rodhan, N.R., Richelson, E., Gilbert, J.A., McCormick, DJ., Kanba, K.S. Pfenning, M.A., Nelson, A., Larson, E.W., and Yaksh, TX. "Structure-antinociceptive activity of neurotensin and some novel analogues in the periaqueductal gray region of the brainstem." Brain Res. 557(1-2): 227-35, 1991.
(40) Pettibone, DJ., Hess, J.F., Hey, PJ., Jacobson, M.A., Leviten, M., Lis, E.V., Mallorga, PJ., Pascarella, O.M., Snyder, M.A., Williams, J.B., and Zeng, Z. "The effects of deleting the mouse neurotensin receptor NTRl on central and peripheral responses to neurotensin." J Phami Exp Ther. 300: 305- 313, 2001.
(41) Tyler-McMahon, B.M., Stewart, J.A., Farinas, F., McCormick, DJ., and Richelson, E. "Highly potent neurotensin analog that causes hypothermia and antinociception." Eur J Pharmacol. 390: 107-11, 2000.
(42) Farra, CD., Sarret, P., Navarro, V., Botto, J.M., Mazella, J., and Vincent, J. P. "Involvement of the neurotensin receptor subtype NTR3 in the growth effect of neurotensin on cancer cell lines." Int J Cancer. 92: 503-9, 2001.
(43) Moody, T. W., Chiles, J., Casibang, M., Moody, E., Chan, D., and Davis, T.P. "SR48692 is a neurotensin receptor antagonist which inhibits the growth of small cell lung cancer cells." Peptides. 22: 109-15, 2001.
(44) Iwase, K., Evers, B.M., Hellmich, M,R., Kim, HJ., Higashide, S., Gully, D., Thompson, J.C, and Townsend Jr., CM. "Inhibition of neurotensin- induced pancreatic cancer growth by a nonpeptide neurotensin receptor antagonist, SR48692." Cancer. 79: 1787-93, 1997.
(45) Schimpff, R.M., Avard, C, Fenelon, G., Lhiaubet, A.M., Tenneze, L., Vidailbet, M., and Rostene, W. "Increased plasma neurotensin concentrations in patients with Parkinson' s disease." J Neurol Neuro Psych. 70: 784-6, 2001.
(46) Boules, M., Warrington, L., Fauq, A., McCormick, D., and Richelson, E. "Antiparkinson-like effects of a novel neurotensin analog in unilaterally 6-hydroxydopamine lesioned rats." Eur J Pharmacol. 428: 227-33, 2001.
(47) Beeson, CC. and Dix, T. A. "Thermodynamic description of a contact and solvent-separated ion pair as a function of solvation: A model for salt bridges and proton-transfer reactions in biology." J Am Chem Soc. 115: 10275-81, 1993.
(48) Kennedy, KJ., Lundquist, J.T., Simandan, T.L., Kokko, K.P., Beeson, CC, and Dix, T.A. "Design rational, synthesis, and characterization of non-natural analogs of the cationic amino acids arginine and lysine." J Pept Res. 55: 348-58, 2000.
(49) Cusack, B., McCormick, DJ., Pang, Y.P., Sonder, T., Garcia, R., Fauq, A., and Richelson, E. "Pharmacological and biochemical profiles of unique neurotensin 8-13 analogs exhibiting species selectivity, stereoselectivity, and superagonism." J Biol Chem. 270: 18359-66, 1995.
(50) Lundquist, J.T. and Dix, T.A. "Synthesis and human neurotensin receptor binding activities of neurotensin(8-13) analogues containing position 8 alpha-azido-N-alkylated derivatives of ornithine, lysine, and homolysine." J Med Chem. 42: 4914-8, 1999.
(51) Lee, Y.C, Uttenthal, L.O., Smith, H.A., and Bloom, S.R. "In vitro degradation of neurotensin in human plasma." Peptides. 7: 383-7, 1986.
(52) Kokko, K.P., Hadden, M.K., Price, K.L., Orwig, K.S., See, R.E., and Dix, TA. "Pharmacokinetic and behavioral effects of stable, receptor- selective neurotensin(8-13) analogues that cross the blood-brain barrier." Neuropharm. Under Revision.
(53) Kokko, K.P. and Dix, TA. "Monitoring neurotensin [8-13] degradation in human and rat serum utilizing matrix-assisted laser desorption/ionization time-of-flight mass spectrometry." Anal Biochem. 308: 34- 41, 2002.
(54) Kokko, K.P., Hadden, M.K., Orwig, K.S., Mazella, J., and Dix, T.A. "In vitro analysis of stable, receptor-selective neurotensin(8-13) analogues." J Med Chem. 46: 4141-48, 2003.
(55) Tyler-McMahon, B.M., Boules, M., and Richelson, E. "Neurotensin: peptide for the next millennium." Reg Pept. 93: 125-36, 2000.
(56) Bednarek, M.A., Macneil, T., Kalyani, R.N., Tang, R., Van der Ploeg, L.H.T., and Weinberg, D.H. "Analogs of MTII, lactam derivatives of α- melanotropin, modified at the N-terminus, and their selectivity at human melanocortin receptors 3,4, and 5." Biochem Biophys Res Comm. 261: 209-13, 1999.
(57) Lunquist, J.T. and Dix, T.A. "Asymmetric synthesis of ω-bromo- 2(S)-azido acids as precursors for the synthesis of novel amino acids." Tet Lett. 39: 775-8, 1998.
(58) Evans, D.A., Britton, T.C., Ellman, J.A., and Dorow, R.L. "The asymmetric synthesis of α-amino acids. Electrophilic azidation of chiral imide enolates, a practical approach to the synthesis of (R)- and (S)-α-azido carboxylic acids." J Am Chem Soc. 112: 4011-30, 1990.
(59) Taylor, R.E., Galvin, G.M., Hilfiker, K.A., and Chen, Y. "A formal total synthesis of epothilone A: Enantioselective preparation of the Cl- C6 and C7-C12 fragments." J Ore Chem. 63: 9580-3, 1998.
(60) Boules, M., McMahon, B., Warrington, L., Stewart, J., Jackson, J., Fauq A., McCormick, D., and Richelson, E. "Neurotensin analog selective for hypothermia over antinociception and exhibiting atypical neuroleptic-like properties." Brain Res. 919: 1-11, 2001.
(61) Dubuc, L, Remande, S., and Costentin, J. "The partial agonist properties of levocabastine in neurotensin-induced analgesia." Eur J Pharmacol. 381: 9-12, 1999.
(62) Kennedy, KJ., Simandan, T.L., and Dix, TA. "A facile route to cyclic and acyclic alkyl-arginines." Synthetic Comm. 28: 741-6, 1998.
(63) Lundquist, J.T., Orwig, K.S., and Dix, T.A "Synthesis of ethylene-bridge (Nδto Nω) analogues of arginine." J Ore Chem. 64:9265-7, 1999.
(64) Lundquist, J.T., and Pelletier, J.C. "Improved solid-phase peptide synthesis method utilizing alpha-azide protected amino acids." Org Lett. 3: 781- 3, 2001.
(65) Meienhofer, J., Waki, M., Heimer, E.P., Lambros, TJ., Makofske, R., and Chang, CC. "Solid phase synthesis without repetitive acidolysis; preparation of leucyl-alanyl-glycyl-valine using 9- fluorenylmethyloxylcarbonyl amino acids." Int J Pep Pro Res. 13: 35-42, 1979.
(66) Kaiser, E., Colescott, R.L., Bossinger, CD., and Cook, P.I. "Color test for detection of free terminal amino groups in the solid-phase synthesis of peptides." Anal Biochem. 34: 595-98, 1970.
(67) Boules, M., Warrington, L., Fauq, A., McCormick, D., and Richelson, E. "A novel neurotensin analog blocks cocaine- and D-amphetamine- induced hyperactivity." Eur J Pharmacol. 426: 73-6, 2001.
(68) Tyler, B.M., Douglac, CL., Faur, A., Pang, Y.P., Stewart, J.A., Cusack, B., McCormick, DJ., and Richelson, E. "In vitro binding and CNS effects of novel neurotensin agonists that cross the blood-brain barrier." Neuropharm. 38 : 027-34, 1999.
(69) Richelson, E., Cusack, B., Pang, Y.P., McCormick, DJ., Fauq, A., Tyler, B.M., and Boules, M. United States Patent 6,214,790. United States Patent and Trademark Office, Mayo Foundation for Medical Education and Research, USA, 2000.
(70) Machida, R., Tokumura, T., Tsuchiya, Y., Sasaki, A., and Abe, K. "Pharmacokinetics of a novel hexapeptide with neurotensin activity in rats." Biol Pharm Bull. 16: 43-7. 1993.
(71) Ogren, S. O. "The behavioural pharmacology of typical and atypical antipsychotic drugs." Handbook of Experimental Pharmacology. Edited by J.G. Csernansky, Springer, Berlin, 1996, p. 225-66.
(72) Jones, G.H. and Robbins, T.W. "Differential effects of mesocortical, mesolimbic, and mesostriatal dopamine depletion on spontaneous, conditioned and drug-induced locomotor activity." Pharmacol Biochem Behav. 43: 887-95, 1992.
(73) Hertel, P., Byskov, L., Didriksen, M., and Arnt, J. "Induction of tolerance to the suppressant effect of the neurotensin analogue NT69L on amphetamine-induced hyperactivity." Eur J Pharmacol. 422: 77-81 , 2001.
(74) Lowe, J.A., Seeger, T.F., and Vineck FJ. "Atypical antipsychotics - recent findings and new perspectives." Med Res Rev. 8: Al 5-91, 1998.
(75) Dunn, AJ., Snijders, R., Hurd, R. W., and Kramery, N.R. "Induction of catalepsy by central nervous system administration of neurotensin." Ann NY Acad Sci. 400: 345-53, 1982.
(76) Sarhan, S., Hitchcock, J.M., Grauffel, C.A., and Wettstein, J.G. "Comparative antipsychotic profiles of neurotensin and a related systemically active peptide agonist." Peptides. 18: 1223-27, 1997.
(77) Cusack, B., Boules, M., Tyler, B.M., Fauq, A., McCormick, D.J., and Richelson, E. "Effects of a novel neurotensin peptide analog given extracranially on CNS behaviors mediated by apomorphine and haloperidol." Brain Res. 865: 48-54, 2000.
(78) Hilgers, A.R., Conradi, R.A., and Burton, P.S. "Caco-2 cell monolayers as a model for drug transport across the intestinal mucosa." Pharm Res. 7: 902-10, 1990.
(79) Artursson, P. and Karlsson, J. "Correlation between drug absorption in humans and apparent drug permeability coefficients in human intestinal epithelial (Caco-2) cells." Biochem Biophy Res Comm. 175: 880-5, 1991.
(80) Borchardt, R.T. "Optimizing oral absorption of peptides using prodrug strategies." J Cont ReI. 62: 231-38, 1999.
(81) Conradi, R.A., Hilgers, A.R., Ho, N.F.H., and Burton, P.S. "The influence of peptide structure on transport across Caco-2 cells." Pharm Res. 8: 1453-60, 1991.
(82) McGuill, M. W. and Rowan, A.N. "Biological effects of blood loss; implication for sampling volumes and techniques." ILAR Journal. 31 (4), 1989.
(83) Lowry, O.H., Rosenbrough, NJ., Fair, A.L., and Randall, RJ. "Protien measurement with the folin phenol reagent." J Biol Chem. 193: 265-75, 1951.
(84) Hadjiagapiou, C, Schmidt, L., Dudeja, K., Layden, TJ., and Ramaswamy, K. "Mechanism(s) of butyrate transport in Caco-2 cells: role of monocarboxylate transporter 1." Am J Physiol. 279: G775-80, 2000.
(85) Brandsch, M., Miyamoto, Y., Ganapathy, V., and Liebach, F. "Expression of protein kinase C-dependent regulation of peptide/H+ co-transport system in the Caco-2 human carcinoma cell line." Biochem J. 299: 253-60, 1994.
(86) Garcia, C.K., Goldstein, J.L., Pathak, R.K., Anderson, R.G.W., and Brown, M.S. "Molecular characterization of a membrane transporter for lactate, pyruvate and other monocarboxylates: implications for the cori cycle." CeU. 76: 865-73, 1994.
(87) Tamai, L, Sai, Y., Ono, A., Kido, Y., Yabuuchi, H., Takanaga, H., Satoh, E., Ogihara, T., Amano, O., Izeki, S., and Tsuji, S. "Immunohistochemical and functional characterization of pH-dependent intestinal transport of weak organic acids by the monocarboxylic acid transporter MCTl." J Pharm Pharmacol. 51: 1113-21, 1999.
(88) Tamai, L, Onashi, R., Nezu, J., Yabuuchi, H., Oku, A., Shimane, M., Sai, Y., and Tsuji, A. "Molecular and functional identification of sodium ion-dependent, high affinity human carnitine transporter OCTN2." J Biol Chem. 273: 20378-82, 1998.
(89) Walgren R.A., Karnaky, KJ., Lindenmayer, G.E., and Walle, T. "Efflux of dietary flavonoid quercetin 4'-β-glucoside across human intestinal Caco-2 cell monolayers by apical multidrug resistance-associated protein-2." J Pharm Exp Ther. 294:830-6, 2000.
(90) Hunter, J., Jepson, M.A., Tsuruo, T., Simmons, NX., and Hirst, B.H. "Functional expression of P-glycoprotein in apical membranes of human intestinal Caco-2 cells. Kinetics of vinblastine secretion and interaction with modulators." J Biol Chem. 268: 14991-7, 1993.
(91) Jedlitschky, G., Leier, L, Buchholz, U., Center, M., and Keppler, D. "ATP-dependent transport of glutathione S-conjugates by the multidrug- resistance-associted protein." Cancer Res. 54: 4833-36, 1994.
(92) Bohme, M., Buchler, M., Muller, M., and Keppler, D. "Differential inhibition by cyclosporins of primary-active ATP-dependent transporters in the hepatocyte canalicular membranes." FEBS Lett. 333: 193-6, 1993.
(93) Hayer-Zillgen, M., Brass, M., and Bonisch, H. "Expression and pharmacological profile of the human organic cation transporters hOCT 1 , hOCT2, and hOCT3." Br J Pharmacol. 136: 829-36, 2002.
(94) Grundemann, D., Liebich, G., Kiefer, N., Koster, S., and Schomig, E. "Selective substrates for non-neuronal monoamine transporters." MoI Pharmacol. 56; 1-10, 1999.
(95) Mentlein, R. and Dahms, P. "Endopeptidases 24.16 and 24.15 are responsible for the egradation of somatostatin, neurotensin, and other neuropeptides by cultivated rat cortical astrocytes." J Neurochem. 62; 27-36, 1994.
(96) Lipinski, C.A., Lombardo, F., Dominy, B.W., Feeney, PJ., "Experimental and computational approaches to estimate solubility and permeability in drag discovery and development settings." Adv Drag Del Rev. 46: 3-26, 2001.
(97) Kilts, CD. " Animal behavioral models of schizophrenia." Current Issues in the Psychology of Schizophrenia, edited by A. Breier. Lippincott Williams and Wilkins, 2001, p. 111-130.
本発明の一部についての更なる利点は、解説(description)から明らかにされ、もしくは本発明の実施によって分かるであろう。本発明の利点は、要素と組み合わせを用いて(by means of the elements and combinations)特に添付の請求項に注目して理解し、到達することができる。
本発明が関連する技術分野の情勢をさらに十分に記載するために、本出願書類の出版物が参照されている箇所を通して、これらの出版物全体で開示している事柄は、参照することによって本出願書類に含まれる。
NT(8-13)、NTアナログのある中間体、およびABS201の構造の比較。 構造式IからIVの化合物の代表的な例。 構造式IからIVの化合物の合成スキーム。 構造式IからIVの化合物の合成スキーム。 構造式IからIVの化合物の合成スキーム。 ω-ブロモ-2(S)-メチル酸の不斉合成。 エチレン架橋(ethylene-bridged)した (NδからNω)アルギニンアナログの合成。 環式および非環式アルキルアルギニンアナログの合成 本発明にかかる代表的なペプチドの合成 α-メチルNT(8-13)アナログ類によって誘発された低体温の比較 α-メチルNT(8-13)アナログ類によって誘発された低体温の比較 α-メチルNT(8-13)アナログ類によって誘発された低体温の比較 IP投与後(黒四角)および経口投与後(白四角)のABS201による低体温効果 KH29(10A)およびKH30(10B)についてのIP投与後および経口投与後の低体温効果の比較 KH29(10A)およびKH30(10B)についてのIP投与後および経口投与後の低体温効果の比較 ABS201をIP投与した後の投与量-応答曲線 ABS201をIP投与した後の投与量-応答曲線 ABS201を経口投与した後の低体温応答の投与量依存性 ABS201のIP投与後のd-アンフェタミンにより誘発された運動亢進の減少 ABS201の経口投与後のd-アンフェタミンにより誘発された運動亢進の減少 カタレプシーに対するABS201およびハロペリドールの効果 ABS201の1日の投与量を5mg/kgとしてABS201を習慣的に投与した後の低体温効果 d-アンフェタミンにより誘発された運動量亢進に対するABS201の1日の投与量を5mg/kgとしてABS201を繰り返し毎日投与した場合の効果 Fmoc-プロリン-OH*の合成
【書類名】明細書
【発明の名称】非天然アミノ酸
【技術分野】
【0001】
〔優先権主張〕
本出願は、本明細書にリファレンスとして含まれているU.S. Provisional Patent Application Serial Nunber 60/581,333(2004年06月17日出願)に基づく優先権を有する。
【0002】
〔関連する技術の分野〕
本発明は非天然のデスアミノ=アルキルアミノ酸、これらを合成する方法、これらのペプチドへの利用、ならびに治療上、診断上およびスクリーニング上のそれらのペプチドの利用に関するものである。
【背景技術】
【0003】
何種類かの非天然アミノ酸が及ぼす、ペプチドの構造上および生物学上の活性に対する影響が少しの間研究されていた。例えば、Mooreらは(Can. J. Biochem. 1978, 56, 315)塩基性アミノ酸の側鎖の長さとベンゾイルジペプチドをカルボキシペプチダーゼB1carboxypeptidase B 1 、CPB)で加水分解したときの末端から2番目の残基との関係を発表した。ホモリジン(homolysine)およびホモアルギニン(homoarginine)を含む非天然アミノ酸は低分子量のペプチド鎖に組み込まれ、CPBに触媒されたペプチドの加水分解についての速度論的パラメーターが測定された。Lindebergらもまた、非天然アミノ酸が含まれている、1-デアミノ-4-L-バリン-8-DL-ホモリジン-バソプレシン、および保護された1-デアミノ-4-L-バリン-8-D-リジン-バソプレシンの合成について発表した(Int. J. Peptide Protein Res. 1977, 10, 240)。非天然アミノ酸は、非天然アミノ酸ホモリジン、およびホモアルギニンを作り出すためにメチレン基を、リジンおよびアルギニンにそれぞれ付加することにより作られる。研究によってホモリジンおよびホモアルギニンがあるペプチドは、ペプチドの抗利尿性活性を減少させることが明らかになった。
【0004】
天然素材である内在性のペプチド(endogenous peptide)は、その生物学的プロセスの促進や、調整に関するさまざまな活性があるというメリットがあるため、理想的な薬剤候補である。しかしながら、ペプチドの化学上および生物学上の特有のいくつかの因子のために、ペプチドは質の悪い薬剤候補でもある。ペプチドは非常に頻繁に局在効果(localized effect)を発揮し、体内で速く分解する。その上、ほとんどのペプチドは小腸および血液脳関門(BBB)を含む生体膜を通過することができない。最後に、ペプチドはしばしば1種類以上の受容体やレセプターサブタイプ(receptor subtype)と結合するため、実行可能な薬剤候補(viable drug candidate)に必要な選択性がほとんど見られない。従って、ペプチドを実行可能な薬剤候補とするためには、本来の結合親和性を失わせることなく、血液中での安定性、受容体の選択性、および関門通過の改善をすべきである。
【0005】
エクソペプチダーゼ活性を抑制するためのN末端およびC末端の修飾、アミド骨格の修飾、およびペプチドのペプチダーゼ分解を避けるための高次構造上の束縛(constraint)の導入を含む多くの戦略がペプチドの安定性を改善する方法として開発されている。他の治療上の化合物では、化合物の生体膜の通過を可能とする全体の疎水性を緩和するための、プロドラッグ部分を利用している。この場合には、化合物は体内中の(endogenous)酵素によって、その活性部分(active component)に切断される。これらの個々の戦略はペプチドをより良い薬剤候補にするために用いられてきたが、生物的関門を通過する、安定で受容体選択性に優れたペプチドを作るための一般的な方法は発見されていない。
【0006】
その結果として、例えば診断上もしくは病気治療上の活性が改善されている等の、さらに優れた効果をもたらすために、非天然アミノ酸や非天然アミノ酸を含むペプチドに対する技術が求められている。そこで、非天然アミノ酸構想(the non-natural amino acid concept)が新たなペプチド調合薬の開発に応用される可能性がある。このような開発の一例は、ニューロテンシン(neurotensin)のような神経ペプチドの応用である。
【発明の開示】
【0007】
〔本発明についてのある実施例についての概要〕
本明細書および添付の請求項において、単数形("a", "an" および "the")は、明記していない限りは複数の指示対象も含む。
【0008】
R1からR3、n、z、X、Y、CαおよびCβのような変数は、本出願書類の中で、特に断らない限り、最初から最後まで本明細書中で定義したのと同じ変数である。
【0009】
本明細書中では、「アルキル基」("alkyl")の語は、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、エイコシル基、テトラコシル基などの、分鎖もしくは直鎖の1原子から24原子の炭素原子を含む飽和炭化水素基を表す。本明細書中で好ましいアルキル基は1原子から6原子の炭素原子を有する。
【0010】
本明細書中では、「アルケニル基」("alkenyl")の語は2原子から24原子の炭素原子を含み、かつ構造式に炭素-炭素二重結合を含む炭化水素基を表す。この種類の中で望ましい官能基には2原子から6原子の炭素が含まれる。
【0011】
本明細書中では、「アルキニル基」("alkynyl")の語は2原子から24原子の炭素原子を含み、かつ構造式に炭素-炭素三重結合を含む炭化水素基を表す。この種類の中で望ましい官能基には2原子から6原子の炭素が含まれる。
【0012】
本明細書中では、特にアルキル基、アルケニル基、およびアルキニル基を表す場合において、他に定義をしていないのであれば、「低級の」("lower")の語は1原子から6原子、好ましくは1原子から4原子、さらに好ましくは1原子から2原子の炭素原子を有する部分を表す。
【0013】
「アルキル化剤」("alkylating agent")の語は本明細書では、構造式RX、ここで式中のRは前述のアルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基であり、Xは好ましくは、塩化物イオン、臭化物イオン、もしくはヨウ化物イオンなどのようなハロゲン化物イオンである。
【0014】
本明細書中では、「非天然アミノ酸」("non-natural amino acid")の語は、天然のアミノ酸の構造と反応性が再現(mimics)できるように、構造が天然のアミノ酸と類似している、天然のアミノ酸と同種の有機物を表す。非天然アミノ酸がペプチドの天然アミノ酸部分と置換されたときか、もしくは非天然アミノ酸がペプチドの中に含まれているときには、本明細書中で特徴付けたように、非天然アミノ酸は一般に、ペプチドの性質(例えば、選択性、安定性)を増大もしくは拡張させる。
【0015】
本明細書中では、「ペプチド」("peptide")の語はアミノ酸の化学的な結合から成っている化合物の種類である。一般に、アミノ酸はアミド結合(-CONH-)によって化学的に結合していると考えられるが、該当する技術分野で知られている他の化学結合によりアミノ酸が互いに結合する可能性もある。例えば、アミノ酸はアミン結合(amine linkage)で結合する可能性がある。本明細書中で用いられたペプチドは、アミノ酸のオリゴマーならびに、低分子量のペプチドおよび、ポリペプチドを含む高分子量のペプチドである。
【0016】
本明細書中では、「活性」("activity")の語は、生物学的活性を表す。
【0017】
本明細書中では、「薬学的活性」("pharmacological activity")の語は、ペプチドもしくはポリペプチドに固有の物理的性質を表す。これらの性質は、半減期(half-life)、溶解度および安定度ならびにその他の薬学動態的な性質が含まれるが、それらに限定されるわけではない。
【0018】
本明細書中では、「有機酸塩」("organic acid salt")の語はC1-C9のアルキルカルボン酸もしくはC1-C9のアリールカルボン酸、スルホン酸、またはリン酸と、アミノ基aminogroup)が作る塩を表す。
【0019】
本明細書中では、「無機酸塩」("inorganic acid salt")の語は、塩酸、硫酸、スルホン酸、リン酸、硝酸、亜硝酸もしくは臭化水素酸のような鉱酸と、アミノ基が作る塩を表す。
【0020】
本明細書中では、「C6-C18の芳香族基」("aromatic of C6 to C18")は、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基のような芳香族炭化水素基、またはベンジル基、フェネチル基(phenethyl)、もしくはナフチルメチレニル基(naphthylmethylenyl)のようなアリールアルキル炭化水素を表す。
【0021】
本明細書中では、「C4-C18の複素環基でかつ1原子もしくは2原子のヘテロ原子が酸素、硫黄、窒素から任意の組み合わせで選択されたもの」("heteraromatic of C4 to C18 and of one or two heteroatoms selected from oxygen, sulfur and nitrogen in any combination")は、チエニル基、フリル基、ピロリル基、アザチエニル基、アザフリル基、ピリジニル基(pyridinyl)、チアピリジニル基(thiapyridinyl)、ピラジニル基(pyrazinyl)、メチレニルピリジル基(methylenylpyridinyl)、エチレニルピリジル基(ethylenylpyridinyl)、メチレニルピロール基(methylenylpyrrolyl)などのような1原子もしくは2原子のヘテロ原子を含む複素環式炭化水素基(heteroaromatic hydrocarbon)、もしくはアルキル複素環式炭化水素基(alkyl heteroaromatic hydrocarbon)を表す。
【0022】
本明細書中では、化学用語、薬学用語、および生物学用語は、それらに関連しうるような分野における博士号を有する研究者などの当業者が、通常、習慣的に用いる意味に従った。そのような意味で、「"Hawley's Condensed Chemical Dictionary", 11thEd., Sax and Lewis Editors, Van Nostrand Reinhold Publishing, New York, NY 1987」、「"Concise Chemical and Technical Dictionary", 4th enlarged Ed. Bennett Editor, Chemical Publishing Inc., New York, NY, 1986」、「"The Merck Index" 11th and succeeding Editions, Merck & Co. Rahway, NJ 1989」、もっと最近のものでは、「"Advanced Organic Chemistry" 4th Ed., J. March, Wiley Interscience, New York, NY 1992」、「"Concise Dictionary of Biomedicine and Molecular Biology", Pei-Show Juo Ed., CRC Press, New York, NY 1996」、「"Molecular Cell Biology", Darnell, Lodish, Baltimore, Scientific American Books, New York, NY 1986」のような適当な技術的な辞書が見つけられるが、これらに限定されるわけではない。これらの全ての辞書および専門書に開示された情報は、これらを参照することによって本明細書に含まれる。
【0023】
本発明は、正に荷電した側鎖を持つことができるアルファ-デスアミノ=アルファ-アルキルアミノ酸化合物(デスアミノはアルキルアミノ酸化合物((desamino, alkyl amino acid compounds))と、それらの合成法と、それらの生物学的に活性なペプチドの天然アミノ酸部分と置き換える用途および、そうして得られたペプチドとに関するものである。特に、アルファ-アルキル=アルファ-デスアミノアルギニン、リジンおよびオルニチンの他に、その置換体、およびそれらの誘導された側鎖アナログは、本発明の好ましい実施例を構成する。これらのデスアミノ=アルキルアミノ酸化合物(desamino, alkyl amino acid compound)は、任意の既知の生物学的活性を有するペプチドの、アルギニン部分および/もしくは、リジン部分と置換することができ、このような置換されたペプチドは、置換された位置で切断される。また、延長されたペプチドを作るために、これらのデスアミノ=アルキルアミノ酸化合物は、任意の既知の生物学的活性を有するペプチドのN末端のアミノ基と結合することができる。このトランケート型(truncated)ペプチドおよび延長されたペプチドは顕著な生物学的選択性を示し、アミノペプチダーゼ消化(amino peptidase degradation)に対する耐性に基づく生物学的半減期を有する。
【0024】
一態様として、本発明は構造式Iの非天然デスアミノ=アルキルアミノ酸化合物、あるいはそれらの化合物のカルボン酸基のエステル、アミド、アルキルアミド、または、金属塩もしくはアンモニウム塩、あるいはそれらの化合物のアミノ基の有機酸塩もしくは無機酸塩、あるいはそれらの化合物の任意の混合物に関するものである。
【0025】
【化8】
Figure 2008515768
【0026】
(ここで、nは0から5までの整数であり、好ましくは2から5であり、
mは0もしくは整数の1であり、
Rは直鎖もしくは分鎖のC1-C6のアルキル基、あるいはC6-C18の芳香族基、またはハロゲン基(halogen)、アルキルオキシ基(alkyloxy)、カルボキシ基(carboxy)、アミド基(amide)、もしくはアルキル基から任意の組み合わせで選択された1もしくは2の置換基で置換された対応する芳香族基、あるいはC4-C18の複素環基でかつ1原子もしくは2原子のヘテロ原子が酸素、硫黄、窒素から任意の組み合わせで選択されたもの、または、ハロゲン基、アルキルオキシ基、カルボキシ基、アミド基、もしくはアルキル基から任意の組み合わせで選択された1もしくは2の置換基で置換された対応する複素環基であり、
R1、R2およびR3は独立に、水素、あるいは直鎖または分鎖のC1-C6のアルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、あるいは、C6-C18の芳香族基、またはハロゲン基、アルキルオキシ基、カルボキシ基、アミド基、もしくはアルキル基から任意の組み合わせで選択された1もしくは2の置換基で置換された対応する芳香族基、あるいはC4-C18の複素環基でかつ1原子もしくは2原子のヘテロ原子が酸素、硫黄、窒素から任意の組み合わせで選択されたもの、またはハロゲン基、アルキルオキシ基、カルボキシ基、アミド基、もしくはアルキル基から任意の組み合わせで選択された1もしくは2の置換基で置換された対応する複素環基であってかつ、R1、R2およびR3のうち多くても2つが芳香族基、置換した芳香族基、複素環基、置換した複素環基となるように選ばれることがあるという条件を有し、ならびに
CαはR体もしくはS体のいずれかの配置を取りうる不斉炭素原子である)
【0027】
二番目の態様として、本発明は構造式IIの非天然デスアミノ=アルキルアミノ酸化合物、あるいはそれらの化合物のカルボン酸基のエステル、アミド、アルキルアミド、または、金属塩もしくはアンモニウム塩、あるいはそれらの化合物のアミノ基の有機酸塩もしくは無機酸塩、あるいはこれらの化合物の任意の混合物に関するものである。
【0028】
【化9】
Figure 2008515768
【0029】
(ここで、nは0から6までの整数であり、好ましくは2から5であり、
破線aが存在しないときは、XおよびYは独立に水素原子または、低級の分鎖もしくは直鎖のC1-C6のアルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基であり、
破線aが存在する場合はX-Yは、(CH2)zであり、ここでzは1から8の整数であり、好ましくは2から4であり、
Rは直鎖もしくは分鎖のC1-C6のアルキル基、あるいはC6-C18の芳香族基、またはハロゲン基、アルキルオキシ基、カルボキシ基、アミド基、もしくはアルキル基から任意の組み合わせで選択された1もしくは2の置換基で置換された対応する芳香族基、あるいはC4-C18の複素環基でかつ1原子もしくは2原子のヘテロ原子が酸素、硫黄、窒素から任意の組み合わせで選択されたもの、またはハロゲン基、アルキルオキシ基、カルボキシ基、アミド基、もしくはアルキル基から任意の組み合わせで選択された1もしくは2の置換基で、置換された対応する複素環基であり、
Rは水素、あるいは、低級の分鎖もしくは直鎖のC1-C6のアルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、あるいは、C6-C18の芳香族基、またはハロゲン基、アルキルオキシ基、カルボキシ基、アミド基、もしくはアルキル基から任意の組み合わせで選択された1もしくは2の置換基で置換された対応する芳香族基、あるいはC4-C18の複素環基でかつ1原子もしくは2原子のヘテロ原子が酸素、硫黄、窒素から任意の組み合わせで選択されたもの、または、ハロゲン基、アルキルオキシ基、カルボキシ基、アミド基、もしくはアルキル基から任意の組み合わせで選択された1もしくは2の置換基で置換された対応する複素環基であり、ならびに、
CαはR体もしくはS体のいずれかの配置を取りうる不斉炭素原子である)
【0030】
三番目の態様として、本発明は構造式IIIの非天然デスアミノ=アルキルアミノ酸化合物、あるいはそれらの化合物のカルボン酸基のエステル、アミド、アルキルアミド、または、金属塩もしくはアンモニウム塩、あるいはそれらの化合物のアミノ基の有機酸塩もしくは無機酸塩、あるいはこれらの化合物の任意の混合物に関するものである。
【0031】
【化10】
Figure 2008515768
【0032】
(ここで、nは0から5までの整数であり、好ましくは2から5であり、
X-Yは、(CH2)zであり、ここでzは0から6の整数であり、好ましくは2から4であり、
Rは直鎖もしくは分鎖のC1-C6のアルキル基、あるいはC6-C18の芳香族基、またはハロゲン基、アルキルオキシ基、カルボキシ基、アミド基、もしくはアルキル基から任意の組み合わせで選択された1もしくは2の置換基で置換された対応する芳香族基、あるいはC4-C18の複素環基でかつ1原子もしくは2原子のヘテロ原子が酸素、硫黄、窒素から任意の組み合わせで選択されたもの、またはハロゲン基、アルキルオキシ基、カルボキシ基、アミド基、もしくはアルキル基から任意の組み合わせで選択された1もしくは2の置換基で置換された対応する複素環基であり、
R6およびRは独立に、水素、あるいは、低級の分鎖もしくは直鎖のC1-C6のアルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、あるいはC6-C18の芳香族基、またはハロゲン基、アルキルオキシ基、カルボキシ基、アミド基、もしくはアルキル基から任意の組み合わせで選択された、1もしくは2の置換基で置換された対応する芳香族基、あるいはC4-C18の複素環基でかつ1原子もしくは2原子のヘテロ原子が酸素、硫黄、窒素から任意の組み合わせで選択されたもの、またはハロゲン基、アルキルオキシ基、カルボキシ基、アミド基、もしくはアルキル基から任意の組み合わせで選択された1もしくは2の置換基で置換された対応する複素環基であり、ならびに
CαはR体もしくはS体のいずれかの配置を取りうる不斉炭素原子である)
【0033】
四番目の態様として、本発明は、構造式IVの非天然デスアミノ=アルキルアミノ酸化合物、あるいはそれらの化合物のカルボン酸基のエステル、アミド、アルキルアミド、または、金属塩もしくはアンモニウム塩、あるいはそれらの化合物のアミノ基の有機酸塩もしくは無機酸塩、あるいはこれらの化合物の任意の混合物に関するものである。
【0034】
【化11】
Figure 2008515768
【0035】
(ここで、nは0から5までの整数であり、好ましくは2から4であり、
Rは直鎖もしくは分鎖のC1-C6のアルキル基、あるいはC6-C18の芳香族基、またはハロゲン基、アルキルオキシ基、カルボキシ基、アミド基、もしくはアルキル基から任意の組み合わせで選択された1もしくは2の置換基で置換された対応する芳香族基、あるいはC4-C18の複素環基でかつ1原子もしくは2原子のヘテロ原子が酸素、硫黄、窒素から任意の組み合わせで選択されたもの、またはハロゲン基、アルキルオキシ基、カルボキシ基、アミド基、もしくはアルキル基から任意の組み合わせで選択された1もしくは2の置換基で置換された対応する複素環基であり、
R9、R10およびR11は独立に、水素、あるいは、低級の分鎖もしくは直鎖のC1-C6のアルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、あるいはC6-C18の芳香族基、またはハロゲン基、アルキルオキシ基、カルボキシ基、アミド基、もしくはアルキル基から任意の組み合わせで選択された1もしくは2の置換基で置換された対応する芳香族基、あるいはC4-C18の複素環基でかつ1原子もしくは2原子のヘテロ原子が酸素、硫黄、窒素から任意の組み合わせで選択されたもの、またはハロゲン基、アルキルオキシ基、カルボキシ基、アミド基、もしくはアルキル基から任意の組み合わせで選択された1もしくは2の置換基で置換した対応する複素環基であり、かつ、R9、R10およびR11の多くても2つが芳香族基、置換した芳香族基、複素環基、置換した複素環基となるように選ばれることがあるという条件を有し、ならびに、
CαはR体もしくはS体のいずれかの配置を取りうる不斉炭素原子である)
【0036】
さらなる本発明の態様は、本発明にかかる非天然デスアミノ=アルキルアミノ酸化合物を生物学的に活性なペプチドのN末端に加えることもしくは、生物学的に活性なペプチドの天然のコンジナーアミノ酸部分(naturally occurring congener amino acid moieties)と本発明にかかる化合物を置換することに関連する。好ましいコンジナー部分には、アルギニンおよび/またはリジンが含まれる。
【0037】
既知の生物学的に活性なペプチドへのN末端アミノ基への付加によって、選択性があり、既知の生物学的に活性なペプチドと同じ種類の生物学的活性が長く持続する延長されたペプチドが得られる。この付加は、アシルアジドカップリング(acyl azide coupling)、カルボジイミドカップリング(carbodiimide coupling)、酸イオン交換樹脂(acid ion exchange resin)、およびトリアミノボラン類(triaminoboranes)と酵素のカップリングの使用を含む、アミド結合を作るために酸とアミノ基を結合させる既知の方法で行うことができる。好ましい方法には、ペプチド結合を促進する条件下でのアミノエクソペプチダーゼ(amino exopeptidase)の使用が含まれる。本発明のいくつかの実施例では、例えばABS201のようなNT(8-13)のN末端アルギニン残基を非天然アミノ酸化合物で置換して半合成ペプチドを調製した。
【0038】
ペプチドについての好ましい実施例は、異常な症状(malcondition)に対する処置もしくは予防に有用な生物学的に活性なペプチドを含む、延長されたペプチドに基づくものである。好ましいカテゴリーおよび実施例の一覧を後のセクションに含めた。いくつかの好ましいカテゴリーには、転写因子、細胞内の受容体用配位子、ホルモン類および細胞外の結合ペプチドが含まれるがそれらに限定されるわけではない。いくつかの好ましい実施例には、エンケファリン、黄体化ホルモン放出因子(LHRH)およびそのアナログ類、ニューロペプチド類、グリコインクレチン類、インテグリンおよびそのアナログ類、グルカゴン類およびグルカゴン様ペプチド類、抗血栓性ペプチド類、サイトカイン類およびインターロイキン類、トランスフェリン類、インターフェロン類、エンドセリン類、ナトリウム利尿ホルモン類、細胞外キナーゼ配位子類、アンギオテンシン酵素阻害剤、抗ウイルス性ペプチド化合物、トロンビン、サブスタンスP、サブスタンスG、ソマトトロピン、ソマトスタチン、性線刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)およびそのアナログ類、セクレチン、ブラジキニン、バソプレシンおよびアナログ類、インスリンおよびそのアナログ類、成長因子類がその他のものと同様に含まれるが、それらに限定されるわけではない。延長されたペプチドは、基礎としたペプチドのN末端アミノ基と、本発明にかかるデスアミノ=アルキルアミノ酸化合物のカルボキシル基との結合によって生成する。
【0039】
生物学的に活性なペプチドのアルギニンもしくはリジン部分を、デスアミノ=アルキルアミノ部分に置換することによって、選択性があり、長時間におよぶ生物学的活性を有する、トランケート型ペプチドが得られる。アミノ酸配列の中にアルギニンおよび/またはリジン部分を有する任意の既知の生物学的に活性なペプチドを、対応するトランケート型ペプチドの基礎とすることができる。ARGもしくはLYS部分で始まるペプチドでは、トランケート型ペプチドは既知の生物学的に活性なペプチドと同じ下流の配列を有するが、上流部分の配列は無い。さらに、そのARGもしくはLYS部分をデスアミノ=アルキルアミノ酸部分と置換すると、トランケート型ペプチドが得られる。いくつかの既知の生物学的に活性なペプチドは、プロペプチド(pro-peptide)もしくは前駆物質の開裂部分の末端から二番目に、アルギニンもしくはリジン部分を有しているプロペプチドを構成し、または、活性なトランケート型ペプチドを供給するために開裂することができる位置にアルギニンもしくはリジン部分を有した、最終的なペプチドを構成している。トリプシンはそのような開列位置に対して特異的な酵素である。実施例には、グルカゴン様ペプチド、ニューロテンシン、プロインスリン、およびトロンビンが含まれる。デスアミノ=アルキルアミノ酸化合物でアルギニンもしくはリジン部分を置換した、これらのトランケート型についての実施例では、選択性、長時間におよぶ生物学的活性が見られた。
【0040】
本発明の態様には、さらに、デスアミノ=アルキルアミノ酸化合物、これらの延長されたもしくはトランケート型ペプチド、およびこれらの混合物を含む薬学的組成物および化粧品用組成物が含まれる。その薬学的組成物の剤形単位および生物学的に効果のある処方も含まれる。化粧品の処方には適当なオイル、クリーム、ワックス、もしくは水性の化粧品基剤のキャリアーが含まれる。
【0041】
まだ他の本発明の態様には、本発明にかかるデスアミノ=アルキルアミノ酸化合物および/またはトランケート型ペプチドを用いてスクリーニング、診断もしくは処置する方法が含まれる。
【0042】
本実験の一つの実施例は、N末端アミノ酸部分としてデスアミノ=アルキルアミノ酸を有する、トランケート型ニューロテンシンペプチドである。
【0043】
本発明は、構造式I、II、III、および/またはIVの化合物、ならびに、これらの化合物を含むペプチド等の、本発明にかかる化合物を調製するのに有用な、本明細書で開示した方法および中間体も与える。このような中間体の種類には、N保護された(N-protected)もしくはカルボキシル保護がされ、もしくはN保護およびカルボキシル保護がされた、構造式I、II、III、およびIVの化合物が含まれる。これらの保護された中間体については、本出願書類の以降のセクションに詳しく記載されている。他の種類の中間体には、構造式I、II、III、およびIVの化合物のカルボン酸塩、有機酸もしくは無機酸とアミンの塩、ならびに複塩(double salt)がある(カルボン酸塩、アミンの塩)。
【発明の詳細な説明】
【0044】
本発明は、ある種類のデスアミノ=アルキルアミノ酸化合物、それらのエクステンダー(extender)もしくはコンジナーとしての既知の生物学的に活性なペプチドへの結合(incorporation)、ならびに、その化合物およびペプチドの医療上の診断、処置、およびスクリーニングへの使用を目的としたものである。本発明のいくつかの態様は、アルキルデスアミノ=アミノ酸化合物を、天然アミノ酸であるアルギニンおよび/またはリジンに似せたものである。既知の生物学的活性を有するペプチド、トランケート型のペプチドの中で、アルギニンなどの天然アミノ酸部分のコンジナーとして利用することにより、既知のペプチドよりも生物学的活性がさらに選択的で、長時間持続するペプチドを調製することができる。既知の生物学的に活性なペプチドのN末端部分へのエクステンダーとして用いることによってもまた、既知のペプチドよりも生物学的活性がさらに選択的で、長時間持続するペプチドが得られる。
【0045】
トランケート型ペプチドの中で、本発明に関するデスアミノ=アルキルアミノ酸化合物を使用した実施例は、ニューロテンシンについてのものである。ニューロテンシン(NT)は、神経病学的な特質を持つ13個のアミノ酸からなるペプチドである。そのAA7における裂開により、選択性のある生物学的活性を示すトランケート型ニューロテンシン(8-13)が得られる。本発明に従ってAA8アルギニンをデスアミノ=アルキルアミノ酸部分に変換したペプチドも、著しく選択的な生物学的活性を示した。NTおよび変換されたものの実施例は図1に示した。
【0046】
本発明における生物学的に活性なペプチドは、デスアミノ=アルキルアミノ酸部分をそのN末端部分として有する。これらのペプチドは、生物学的に活性なアミノ酸の既知のアミノ酸配列を有し、そこにデスアミノ=アルキルアミノ酸がアミド結合を通して既知のペプチドのN末端のアミノ基と電子対を共有して結合している(延長されたペプチド)か、または、そのペプチドの対応するコンジナー部分(天然アミノ酸部分のアナログ)がデスアミノ=アルキルアミノ酸に置換されている(トランケート型ペプチド)。もう一つの例では、そのペプチドが置換されている位置でトランケート型になるために、デスアミノ=アルキルアミノ酸部分が新しいN末端になり、その位置より上流のアミノ酸残基が配列の一部でなくなる(トランケート型ペプチド)。この延長されたペプチドおよびトランケート型ペプチドは生体内での存在期間が長い可能性があり、その活性がより選択的であること以外は天然のペプチドと同様の生物学的活性を有する可能性がある。
【0047】
本発明にかかるデスアミノ=アルキルアミノ酸化合物の一つの態様は、前述の構造式Iで示される。好ましい実施例は、構造式Iが以下の特徴を有するものである。
R1、R2、およびR3が独立に水素、または、低級の分鎖もしくは直鎖のC1-C5のアルキル基、さらに好ましくは、水素もしくはメチル基である。他の実施例ではnは4である。さらに他の実施例では、Rはメチル基、エチル基、もしくはプロピル基である。追加的な好ましい実施例としては、Rがメチル基、エチル基、プロピル基、もしくはブチル基であって、以下のものが含まれる。
a) nが4、mが0であり、R1が水素、R2がメチル基、構造式Iの化合物は酸であり、かつ、CαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
b) nが4、mが1であり、R1およびR2がメチル基、R3が水素もしくはメチル基で、構造式Iの化合物は酸であり、CαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
c) nが4、mが1であり、R1がメチル基、R2およびR3が水素で、構造式Iの化合物は酸であり、CαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
d) nが4、mが1であり、R1、R2およびR3が水素で、構造式Iの化合物は酸であり、かつ、CαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
e) nが3、mが0であり、R1およびR2がメチル基で、構造式Iの化合物は酸であり、CαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
f) nが3、mが0であり、R1およびR2がエチル基で、構造式Iの化合物は酸であり、CαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
g) nが3、mが0であり、R1およびR2がプロピル基、構造式Iの化合物は酸であり、CαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
h) nが3、mが0であり、R1およびR2がブチル基で、構造式Iの化合物は酸であり、CαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
i) nが2、mが0であり、R1およびR2がメチル基で、構造式Iの化合物は酸であり、CαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
j) nが2、mが0であり、R1およびR2がエチル基で、構造式Iの化合物は酸であり、CαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
k) nが2、mが0であり、R1およびR2がプロピル基、構造式Iの化合物は酸であり、CαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
l) nが2、mが0であり、R1およびR2がブチル基で、構造式Iの化合物は酸であり、CαはR体もしくはS体のいずれかの配置である。
【0048】
上記の好ましい実施例aからlのいずれのエステル類もしくは塩類もまた、好ましい実施例である。
【0049】
本発明にかかるデスアミノ=アミノ酸化合物の他の態様は、前述の構造式IIに示されている。構造式IIの好ましい実施例には、nが3、破線aが存在しない場合のものが含まれる。追加的な好ましい実施例には、Xが水素で、YとR4が同じ低級の分鎖もしくは直鎖のアルキル基であるものが含まれる。まだ他の好ましい実施例では、R4およびR5が独立に水素もしくはメチル基である。他の好ましい実施例では、破線aは存在せず、Xは水素、または、低級の分鎖もしくは直鎖のC1-C5のアルキル基、好ましくはメチル基もしくはエチル基であり、Yは水素、または、低級の分鎖もしくは直鎖のC1-C5のアルキル基、好ましくはメチル基であり、あるいは破線aが存在していてzは2であり、ならびに、好ましくはnが3である。付加的な好ましい実施例はRがメチル基、エチル基、プロピル基、もしくはブチル基であって、以下のものが含まれる。
a) nが3、破線aが存在せず、構造式IIの化合物は酸であり、R4は水素であり、Xは水素であり、Yはメチル基であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
b) nが3、破線aが存在せず、構造式IIの化合物は酸であり、R4はメチル基であり、Xは水素であり、Yはメチル基であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
c) nが3、破線aが存在し、構造式IIの化合物は酸であり、zは2であり、R4は水素であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
d) nが3、破線aが存在し、構造式IIの化合物は酸であり、zは2であり、R4はメチル基であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
e) nが3、破線aが存在せず、構造式IIの化合物は酸であり、R4は水素であり、Xはメチル基であり、Yは水素であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
f) nが3、破線aが存在せず、構造式IIの化合物は酸であり、R4は水素であり、Xはエチル基であり、Yは水素であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
g) nが2、破線aが存在せず、構造式IIの化合物は酸であり、R4は水素であり、Xは水素であり、Yはメチル基であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
h) nが2、破線aが存在せず、構造式IIの化合物は酸であり、R4はメチル基であり、Xは水素であり、Yはプロピル基であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
i) nが4、破線aが存在し、構造式IIの化合物は酸であり、zは2であり、R4は水素であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である
j) nが2、破線aが存在し、構造式IIの化合物は酸であり、zは3であり、R4はメチル基であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
k) nが3、破線aが存在せず、構造式IIの化合物は酸であり、R4はメチル基であり、Xは水素であり、Yはエチル基であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である。
【0050】
上記の好ましい実施例aからkのいずれのエステル類もしくは塩類もまた、好ましい実施例である。
【0051】
本発明にかかるデスアミノ=アミノ酸化合物の三番目の態様は、前述の構造式IIIに示されている。構造式IIIの好ましい実施例には、R6とR7が独立に水素、または、低級の分鎖もしくは直鎖のC1-C5のアルキル基、好ましくは、水素もしくはメチル基、さらに好ましくは全て水素である。他の実施例ではzは2もしくは3で、好ましくは3である。他の好ましい実施例ではnは3である。追加的な好ましい実施例としては、Rがメチル基、エチル基、プロピル基、もしくはブチル基であって、以下のものが含まれる。
a) nが3、zが2であり、R6およびR7が水素であり、構造式IIIの化合物は酸であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
b) nが3、zが3であり、R6およびR7が水素であり、構造式IIIの化合物は酸であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
c) nが2、zが2であり、R6およびR7が水素であり、構造式IIIの化合物は酸であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
d) nが4、zが2であり、R6およびR7が水素であり、構造式IIIの化合物は酸であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
e) nが2、zが3であり、R6およびR7が水素であり、構造式IIIの化合物は酸であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
f) nが4、zが3であり、R6およびR7が水素であり、構造式IIIの化合物は酸であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
g) nが2、zが2であり、R6およびR7がメチル基であり、構造式IIIの化合物は酸であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
h) nが4、zが2であり、R6およびR7がメチル基であり、構造式IIIの化合物は酸であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
i) nが2、zが3であり、R6およびR7がメチル基であり、構造式IIIの化合物は酸であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
j) nが4、zが3であり、R6およびR7がメチル基であり、構造式IIIの化合物は酸であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である。
【0052】
上記の好ましい実施例aからjのいずれのエステル類もしくは塩類もまた、好ましい実施例である。
【0053】
本発明にかかるデスアミノ=アミノ酸化合物の四番目の態様は、前述の構造式IVに示されている。構造式IVの好ましい実施例には、R9、R10とR11が独立に水素、または、低級の分鎖もしくは直鎖のC1-C5のアルキル基、好ましくは、水素、メチル基もしくはエチル基である。他の実施例ではR10がメチル基である。まだ、他の好ましい実施例はR9が水素、R10がメチル基、R 11 が水素でnが3である。追加的な好ましい実施例としては、Rがメチル基、エチル基、プロピル基、もしくはブチル基であって、以下のものが含まれる。
a) nが3、R9およびR11が水素であり、R10がメチル基であり、構造式IVの化合物は酸であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
b) nが3、R9が水素であり、R10およびR11がメチル基であり、構造式IVの化合物は酸であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
c) nが3、R9が水素であり、R10がメチル基であり、R11がエチル基であり、構造式IVの化合物は酸であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
d) nが2、R9およびR11が水素であり、R10がメチル基であり、構造式IVの化合物は酸であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
e) nが2、R9が水素であり、R10およびR11がメチル基であり、構造式IVの化合物は酸であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である、
f) nが4、R9が水素であり、R10がメチル基であり、R11がエチル基であり、構造式IVの化合物は酸であり、かつCαはR体もしくはS体のいずれかの配置である。
【0054】
上記の好ましい実施例aからfのいずれのエステル類もしくは塩類もまた、好ましい実施例である。
【0055】
特に好ましい本発明にかかる非天然デスアミノ=アルキルアミノ酸化合物には、Rがメチル基もしくはエチル基である図2で示された構造式の化合物が含まれる。
【0056】
本発明のある実施例では、本発明にかかる保護された中間体および保護された非天然アミノ酸が得られる。ある実施例では、望ましくない反応からアミノ基を保護し、またアミド基も切断しない化学的方法によって除去できる保護基によって、側鎖のアミノ基が保護されたことを特徴とする、本発明にかかる保護された中間体および保護された非天然アミノ酸が与えられる。ある実施例では、望ましくない反応からカルボキシル基を保護し、またカルボキシル基を切断しない化学的方法によって除去できる保護基によって、側鎖のカルボキシル基が保護されたことを特徴とする、本発明にかかる保護された中間体および保護された非天然アミノ酸が与えられる。ある実施例においては、保護基はt-ブトキシカルボニル基(t-butoxy carbonyl、BOC)もしくはフルオレニルメトキシカルボニル基(fluorenylmethoxycarbonyl、FMOC)である。ある実施例においては、保護基は、BOC、FMOC、Alloc(アリルオキシカルボニル基、allyloxycarbonyl)、CBZ(ベンジルオキシカルボニル基、benzyloxycarbonyl)、Pbf(2,2,4,6,7-ペンタメチルジヒドロベンゾフラン-5-スルホニル基、2,2,4,6,7-pentamethyldihydrobenzofuran-5-sulfonyl)、NO2(ニトロ基)、Pmc(2,2,5,7,8-ペンタメチルクロマン-6-スルホニル基、2,2,5,7,8-pentamethylchroman-6-sulfonyl)、Mtr(4-メトキシ-2,3,6-トリメチルベンゼンスルホニル基、4-methoxy- 2,3,6-trimethylbenzenesulfonyl)、もしくはTos(トシル基、tosyl)である。
【0057】
ある実施例においては、構造式IからIVの非天然デスアミノ=アルキルアミノ酸の構造は、天然のグルタミン酸の生合成中間体(biosynthesis intermediate)であるオルニチンと同様に、天然アミノ酸であるリジン、アルギニンの構造に似ている。好ましい実施例では、本発明にかかる化合物は、対応する天然アミノ酸とは異なっている。詳しくは、(i)ペプチドの中の隣り合ったアミノ酸ユニットとN末端結合(N-terminus bond)を構成するカルボキシル末端と、(ii)アルファアミノ基の代わりに存在するアルキル基と、(iii)アミン側鎖と置換した有機置換基と、の間のメチレン架橋構造(methylene bridge)が長いかもしくは短い。好ましくは本発明での、延長された架橋構造は天然アミノ酸の架橋構造に比べて、炭素一つ分の長さが長いもしくは短い(すなわち、ホモもしくはデス構造)。他の好ましい実施例では本発明にかかる化合物は、類似する天然のアミノ酸と比較すると、とりわけ長いメチレン架橋構造、とりわけ短いメチレン架橋構造、もしくは同じ長さのメチレン架橋構造を有し、かつ、いろいろな部分に置換があるか、異なった部分(moiety)を形成するか、もしくは環構造を作るための連結部分(link moiety)を有する。
【0058】
本発明にかかるそれぞれの化合物は、酸、アミド、塩もしくはエステルとして調製できる。水中では、本発明にかかる非天然アミノ酸は荷電している。しかしながら、細胞膜中および細胞中のその他の無極性の領域では、その非天然アミノ酸は荷電しない可能性がある。ある実施例では、本発明にかかる非天然アミノ酸のエステル基(ester group)は、メチル基、エチル基、t-ブチル基、ベンジル基、もしくはアリル基である。ほかの実施例では、非天然アミノ酸の塩の対イオンは、ナトリウムイオン、カリウムイオン、アンモニウムイオン、およびテトラアルキルアンモニウムイオンである。
【0059】
いくつかの本発明の実施例は、本発明にかかる非天然アミノ酸化合物を含む半合成ペプチドである。いくつかの実施例においては、半合成ペプチドはN末端部分として非天然アミノ酸を含む。いくつかの実施例では、その半合成ペプチドは、非天然アミノ酸化合物を、ニューロテンシン(8から13)についての半合成ペプチドのN末端部分として含む。ある実施例では、その半合成ペプチドはABS201である。いくつかの実施例では、半合成ペプチドは、その半合成ペプチドと同じ配列を有するN末端部分が非天然アミノ酸化合物に置換されていない半合成ペプチドと比較して、生体内での半減期が長くなっている。
【0060】
本発明についてのある実施例は、本発明にかかるペプチドおよび薬学的キャリアーを含む薬学的組成物である。ある実施例ではそのペプチドは剤形単位(unit dosage form)の中に存在する。
【0061】
本発明についてのある実施例では、本発明にかかる非天然アミノ酸化合物および化粧品基剤の処方(cosmetic base formulation)を含む、化粧品の処方(cosmetic formulations)が提供されている。本発明についてのある実施例では、本発明にかかる半合成ペプチドおよび化粧品基剤の処方を含む、化粧品の処方が提供されている。ある実施例においては、化粧品基剤の処方は、水性の基剤もしくは油性の基剤である。
【0062】
本発明についてのある実施例では、本発明にかかる非天然アミノ酸化合物の医学療法での使用がされている。
【0063】
本発明についてのある実施例では、本発明にかかる非天然アミノ酸化合物が哺乳類の精神障害を処置するために有用な薬物を製造するために用いられている。本発明についてのある実施例では、本発明にかかる半合成ペプチドが哺乳類の精神障害を処置するために有用な薬物を製造するために用いられている。ある実施例においては、その精神障害は統合失調症である。
【0064】
本発明についてのある実施例では、本発明にかかる化合物が哺乳類の癌を処置するために有用な薬物を製造するために用いられている。
【0065】
本発明についてのある実施例では、本発明にかかる化合物が哺乳類の苦痛を処置するために有用な薬物を製造するために用いられている。
【0066】
本発明についてのある実施例では、本発明にかかる半合成ペプチドを医学療法に利用している。
【0067】
本発明についてのある実施例は、受療者の体温を下げるために、有効量の本発明にかかる半合成ペプチドを受療者に投与するステップを含む、受療者の体温を下げる方法である。
【0068】
本発明についてのある実施例は、受療者の体温を下げるために、有効量の本発明にかかる組成物を受療者に投与するステップを含む、受療者の体温を下げる方法である。
【0069】
本発明についてのある実施例では、精神障害を患っている受療者を処置するために、有効量の本発明にかかるペプチドを受療者に投与するステップを含む、精神障害を処置する方法を提供する。
【0070】
本発明についてのある実施例では、精神障害を患っている受療者を処置するために、有効量の本発明にかかる組成物を受療者に投与するステップを含む、精神障害を処置する方法を提供する。
【0071】
本発明についてのある実施例では、癌を処置するために、有効量のいずれかの本発明にかかるペプチドを受療者に投与するステップを含む、癌を処置する方法を提供する。
【0072】
本発明についてのある実施例では、癌を処置するために、有効量の本発明にかかる組成物を受療者に投与するステップを含む、癌を処置する方法を提供する。
【0073】
本発明についてのある実施例では、苦痛を処置するために、有効量の本発明にかかるペプチドを受療者に投与するステップを含む、苦痛を処置する方法を提供する。
【0074】
本発明についてのある実施例では、苦痛を処置するために、有効量の本発明にかかる組成物を受療者に投与するステップを含む、苦痛を処置する方法を提供する。
【0075】
本発明についてのある実施例では、非天然アミノ酸化合物を含むペプチドの活性をスクリーニングするための方法において、a) 既知のアミノ酸配列を有する、第1ペプチドの生物学的活性を測定するステップ、およびb) 同種の生物学的活性を、いずれかの本発明の半合成ペプチドについて測定するステップを含み、しかもその半合成ペプチドは、非天然アミノ酸化合物以外については第1ペプチドと同じ配列を有しているか、もしくは、第1ペプチドの非天然アミノ酸化合物以外を断ち切ったものであるという特徴を有すること、を特徴とする方法を与える。本発明におけるある実施例では、その生物学的活性が、下垂症(ptosis)、アポトーシス、細胞シグナル伝達(cell signaling)、リガンド結合(ligand binding)、転写、翻訳、代謝、細胞増殖(cell growth)、細胞分化(cell differentiation)、ホメオスタシス、半減期(half-life)、溶解度、もしくは安定度である。本発明におけるある実施例では、半合成ペプチドの生物学的関門(biological barrier)を通過するための能力についての直接的評価もしくは間接的評価(direct or indirect assessment)を、その生物学的活性に含む。本発明におけるある実施例では、その生物学的活性は選択性である。
【0076】
本発明におけるある実施例では、既知の第1ペプチドの受療者への投薬に影響される疾病を患っている受療者を処置する方法において、本発明にかかる半合成ペプチドを受療者に投薬するステップを含み、その半合成ペプチドは、非天然アミノ酸化合物以外については第1ペプチドと同じ配列を有しているか、もしくは第1ペプチドの非天然アミノ酸化合物以外を断ち切ったものであることを特徴とする方法を与える。
【0077】
本発明におけるある実施例では、既知の第1ペプチドにおいて、被験者の生物学的関門を通過するための能力を増大させる方法において、本発明にかかる半合成ペプチドに置き換えるステップを含み、その半合成ペプチドは、非天然アミノ酸化合物以外については第1ペプチドと同じ配列を有しているか、もしくは第1ペプチドの非天然アミノ酸化合物以外を断ち切ったものであることを特徴とする方法を与える。ある実施例ではその関門は、血液脳関門、細胞膜、腸管上皮、皮膚、もしくは眼柵である。
【0078】
本発明におけるある実施例では、既知のペプチドの選択性を増大させる方法において、その既知のペプチドを本発明にかかる半合成ペプチドに置換するステップを含み、半合成ペプチドは、非天然アミノ酸化合物以外については第1ペプチドと同じ配列を有しているか、もしくは、その第1ペプチドの非天然アミノ酸化合物以外を断ち切ったものであることを特徴とする方法を与える。
【0079】
本発明におけるある実施例では、既知のペプチドのペプチダーゼによる消化への抵抗を増大させる方法において、その既知のペプチドを本発明にかかる半合成ペプチドに置換するステップを含み、半合成ペプチドは非天然アミノ酸化合物以外については第1ペプチドと同じ配列を有しているか、もしくは、その第1ペプチドの非天然アミノ酸化合物以外を断ち切ったものであることを特徴とする方法を与える。
【0080】
本発明におけるある実施例では、体内の関門を通過する既知の第1ペプチドを受療者に投薬することに影響される疾病を患っている受療者を処置する方法において、本発明にかかる半合成ペプチドを受療者に投薬するステップを含み、半合成ペプチドは非天然アミノ酸化合物以外については第1ペプチドと同じ配列を有しているか、もしくは、第1ペプチドの非天然アミノ酸化合物以外を断ち切ったものであることを特徴とする方法を与える。
【0081】
本発明におけるある実施例では、既知の第1ペプチドを受療者に投薬することに影響される脳の疾病を患っている受療者を処置する方法において、本発明にかかるいずれかの半合成ペプチドを受療者に投薬するステップを含み、その半合成ペプチドは非天然アミノ酸化合物以外については第1ペプチドと同じ配列を有しているか、もしくは第1ペプチドの非天然アミノ酸化合物以外を断ち切ったものであることを特徴とする方法を与える。
【0082】
本発明におけるある実施例では、生体内での半減期が延長された半合成ペプチドを調製する方法であって、既知のペプチドを本発明にかかる半合成ペプチドに置換するステップを含み、その半合成ペプチドは非天然アミノ酸化合物以外については第1ペプチドと同じ配列を有しているか、もしくは第1ペプチドの非天然アミノ酸化合物以外を断ち切ったものであることを特徴とする方法を与える。
【0083】
本明細書では、他に指定がない限り、ABS201、ABS48、KH48、およびペプチド28という化合物の識別子は、同じ化合物を表す。
【0084】
〔デスアミノ=アルキルアミノ酸化合物の調製〕
本発明にかかるデスアミノ=アルキルアミノ酸化合物の調製は、図3に示した全合成スキームに従った。このプロセスにおいての第一段階は、メチレン鎖部分の長さが構造式IからIVのnに対応するアルファアルキル=オメガハロゲンカルボン酸(alpha alkyl, omega halogen carboxylic acid)の生成である。以下の考察および図3において、この中間体を化合物25とする。以下のような化合物27の生成は、そのω-ハロ基が簡単に過剰の求核剤と置換して、構造式IからIVのデスアミノ=アルキルアミノ酸化合物を生成する。
【0085】
典型的には、化合物27を生成する反応条件はアシルオキサゾロン(acyl oxazolone)の生成による、オメガカルボン酸のカルボキシル基の保護を含む。このアシルオキサゾロンはエノラート(enolate)に転換(convert)されて、そのエノラートがヨウ化アルキルやアルキルメシラート(alkyl mesylate)のようなアルキル化剤(alkylating agent)と結合して化合物27を生成する。大過剰のアルキル化剤を使用し、反応時間を長くすると、化合物27の収率が著しく改善する。
【0086】
図3の合成スキームに示したように、アルファアルキル=オメガハロカルボン酸化合物(alpha alkyl omega halo carboxylic acid compound)25は適切な側鎖部分と化合物25のオメガハロ基を結合させることで、いかなる側鎖にも修飾できる。適切なカルボキシル基の保護基もまた有利に働く。これらの反応の条件、適切なアルキル化剤および置換剤については、「"Advanced Organic Chemistry", 4th Edition, J. March, Wiley InterScience, New York, N. Y. 1992」に説明されており、その本に開示された情報は、これらを参照することによって本明細書に含まれる。
【0087】
特に、構造式Iの化合物を調製するには(図3および4の合成スキームを参照のこと)、オメガハロカルボン酸化合物25が、アンモニア、第一級アミン、もしくは第二級アミンなどの適切な求核アミンと結合している。求核アミンの構造式は、構造式Iの側鎖部分に対応している。反応条件は前述の「"Advanced Organic Chemistry"」に記載されている、求核アミンによる置換反応に適した条件に従い、その条件が完全に再現されているように本明細書に含まれる。これらの化合物は直接、下記のペプチド合成に使用することができ、側鎖のアミノ基は適切に保護されるか、もしくはカルボキシル縮合(carboxyl condensation)が抑制される。
【0088】
同様に、構造式IIの化合物を調製するために(図3および5の合成スキームを参照のこと)、最初にオメガハロ化合物25をカルボキシル基の位置で保護する可能性があり、その後ジアミンおよび臭化シアンと順番に反応させることができる。脱保護と精製をして、構造式IIのデスアミノ=アルキルアミノ酸化合物が得られる。これらの化合物は、側鎖を適切に保護して、直接ペプチド合成に使用することができる。
【0089】
構造式IIIおよびIVの化合物(図3および6の合成スキームを参照のこと)もまた、オメガハロカルボン酸化合物25に側鎖部分を付加することによって調製できる。この場合にはカルボキシル基を保護する必要はない。適当なチオ尿素化合物(thiourea compound)は、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化アルケニル、もしくはハロゲン化アルキニルなどのアルキル化剤を、チオ尿素、N-置換チオ尿素、もしくはN,N-2置換チオ尿素(市販されている)に加えることによって合成できる。得られた適切なチオ尿素化合物が化合物25のオメガハロ位に、アルカリ条件下で求核置換反応することにより、構造式IVのデスアミノ=アルキルアミノ酸化合物が得られる。同様に、適切な環状のチオ尿素化合物をオメガハロ化合物25に、アルカリ条件下で加えることにより、構造式IIIのデスアミノ=アルキルアミノ酸化合物が得られる。適切な環状のチオ尿素化合物は、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化アルケニル、もしくはハロゲン化アルキニルなどのアルキル化剤を、対応する置換されていない環状ジアザチオン、N置換環状ジアザチオン、もしくはN,N-2置換環状ジアザチオン(市販されている)に混合する(combine)ことで調製できる。側鎖を適切に保護して直接ペプチド合成に用いることができる構造式IIIおよびIVのアルキルデスアミノ=アミノ酸化合物を得るために、粗成生物をイオン交換クロマトグラフィーなどの既知の方法で精製できる。
【0090】
それらの化合物をペプチド合成に用いる前に、構造式IからIVの化合物の側鎖について、適切に保護される可能性、およびそれらの化合物がペプチド縮合反応(peptide condensation reaction)を起こさない程度に十分に妨害されている(hindered)かが決定(determined)される可能性がある。例えば、もし構造式Iの化合物の側鎖が第一級アミノ基であれば、ペプチド合成に関する分野において知られている適切な保護がされると考えられる。例えば、「"Compendium of Organic Synthetic Methods," I&S Harrison, Wiley Interscience, New York, NY, 1971」に記載されているアミンの保護基についての総説(review)を参照のこと。その本に開示された情報は、これらを参照することによって本明細書に含まれる。例えば、頭文字がBOCであるt-ブトキシカルボニル基、もしくは頭文字がFMOCであるフルオレニルメトキシカルボニル基は適切な保護基になりうる。BOCとFMOCは、それぞれトリフルオロ酢酸水溶液のような酸、およびピペリジンなどのような塩基による、穏やかな条件下の処理で除去することができる。
【0091】
またあるいは、オメガハロカルボン酸化合物25は、末端から二番目のペプチド(penultimate peptide)と結合して、N末端から二番目のペプチドでオメガハロアシル部分を構成する可能性がある。オメガハロカルボン酸化合物25はその側鎖にアミノ部分を有していないので、保護や望ましくないペプチド結合(spurious peptide formation)については、考慮しなくてよい。代わりに、アミノ部分はアシル化された末端から二番目のペプチドのオメガハロ基と求核反応をして構造式IからIVの化合物を生成する可能性がある。望ましいペプチドは構造式IからIVの化合物をN末端部分の残基として有する。またあるいは、カルボキシル側鎖およびアミノ側鎖の適切な保護、ならびに適切なC末端の保護により、これらの官能基が望ましくない反応をするのを防ぐこともある。
【0092】
〔ペプチド合成と精製〕
本発明には、N末端に構造式I、II、III、もしくはIVの化合物の残基部分を含む、トランケート型ペプチドと延長されたペプチドが含まれる。これらのペプチドは、当業者にとってはペプチド合成のための確立された方法である、メリフィールド固相法(the Merrifield solid phase method)で合成できる。メリフィールド固相ペプチド合成法の説明と条件については「R. B. Merrifield, Science, 232, 341-347 (1986)」を参照のこと。その論文に開示された情報は、それを参照することによって本明細書に含まれる。一方で、N末端アミノ酸ユニット、もしくは末端から二番目のペプチドがかけているペプチドも、既知の生物学的方法による組み換えで発現させることができ、アミノペプチダーゼ(aminopeptidase)を用いた酵素縮合反応(enzymatic condensation)により、構造式IからIVのデスアミノ=アルキルアミノ酸化合物をN末端として加えることができる。ペプチドの組み換えの発現(recombinant expression of peptides)についての説明、および条件は「" Alan Fersht, W.H. Freeman, New York, NY (1985)」を参照のこと。その論文に開示された情報は、それを参照することによって本明細書に含まれる。構造式IからIVの化合物の側鎖のアミノ基は通常の保護基で適切に保護することができる。好ましい実施例では保護基はBOCおよび/またはFMOCである。
【0093】
固相合成のために、簡単に、末端から二番目のペプチドはまとめて合成することができ、その後、メリフィールド固相合成法の保護技術およびカップリング技術を用いて、構造式IからIVのいずれかの化合物と結合させることができる。アミノ基に暴露させるために設計された適切なアンカー樹脂(anchor resin)から続けて、FMOC基などのアミノ保護基を有しているペプチドのカルボキシ末端アミノ酸ユニットが、選択的に開裂可能なカルボキシルカップリング結合(carboxyl coupling link)をとおして樹脂に定着される。固定されたカルボキシ末端ユニットのアミノ基は、その後、脱保護され、追加のアミノ保護されたアミノ酸ユニットが正しい配列で順番に結合する。それぞれのカップリングのステップは、固定されたペプチド鎖の保護されたアミノ基の脱保護に続いて、保護されていないアミノ基と次のアミノ酸ユニットのカルボキシル基との間の縮合を含む。この縮合はカルボジイミドカップリング(carbodiimide coupling)、ショッテン・バウマン反応(Schotten Bauman reaction)、もしくは活性化したアシル基縮合(activated acyl group condensation)によって容易に行うことができる。これらの縮合反応は上述の「"Advanced Organic Chemistry"」に記載されている。ペプチド縮合に入るアルファアミノ基によって異なる適切な保護基を用いたアミン側鎖およびカルボキシル側鎖の保護により、逐次的なアミノ酸ユニットの選択的なペプチド縮合ができる。固相ペプチド合成の適切な保護基および条件の選択については前述のMerrifieldの参考文献に記載されている。
【0094】
末端から二番目のペプチド(penultimate peptide)は、組み換え発現によってもまた得られる。この生物学的方法は、末端から二番目のペプチドを発現させるための、微生物の再設計(re-engineering)を含む。末端から二番目のペプチド配列をコードしているDNAのセグメントを正しく解釈し、発現を起こさせることができるプラスミドもしくはその他のベクターのDNAに挿入することができる。そのベクターもまた適切なある対照(control)、プロモーター(promoter)、および選択されたDNAセグメントを含む。大腸菌(E. coli)もしくは枯草菌(B. subtilus)のような微生物に挿入する場合には、対応して選択された薬品で処理されることによる適切なトランスフェクション(transfection)のために、微生物の混合物を選択することができる。典型的な薬剤は抗生物質で、ベクターは抗生物質のために対応する解毒酵素をコードした配列を有している。クロラムフェニコールChloramphenicol)およびペニシリン(penicillin)はそれらの薬剤の例である。トランスフェクトした微生物を培養し、培地の分泌物として、もしくは微生物細胞の溶解により得られた発現したペプチドは、末端から二番目のペプチドの粗生成物である。その末端から二番目のペプチドは凍結乾燥、クロマトグラフィーなどの既知の方法で精製することができる。これらのペプチド発現のための組み換え技術は「"Cold Spring Harbor - Current Protocols in Molecular Biology," Wiley Interscience, Cold Spring Harbor (2003)」に、十分に記載されており、その本に開示された情報は、これらを参照することによって本明細書に含まれる。
【0095】
固相ペプチド合成の例は、一そろいのニューロテンシン(8-13)化合物類(NTペプチド)の調製である。これらの化合物は構造式IからIVのデスアミノ=アルキルアミノ酸化合物をN末端として含んでいる。これらは新しい種類の抗精神病薬で、その生物学的研究および背景技術については以下のセクションで述べる。
【0096】
〔NTペプチド合成−概要〕
ペプチド配列の末端から二番目の、NT(9-13)は、p-アルコキシベンジルアルコール固相法(p-alkoxybenzyl alcohol solid phase methodology)(65)を用いてまとめて合成でき、十分に保護された形で保存した。
[出発物質]
Nα-Fmoc-ロイシン、Nα-Fmoc-イソロイシン、Nα-Fmoc-tert-ロイシン、Nα-Fmoc-(But)-チロシン、Nα-Fmoc-(Boc)-トリプトファン、Nα-Fmoc-プロリン、およびNα-Fmoc-(pbf)-アルギニンと結合したp-アルコキシベンジルアルコール樹脂は、Advanced Chemtech (Louisville, KY) から購入した。PyBOP(登録商標)はNovabiochem (San Diego, CA)から購入した。N-ヒドロキシベンゾリアゾル(N-hydroxybenzoriazole、HOBt)、無水N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(N,N-diisopropylethylamine、DIPEA)、トリイソプロピルシラン(triisopropylsilane、TIS)、およびトリフルオロ酢酸(trifluoroacetic acid、TFA)はAldrich (Milwaukee, WI)から購入した。非天然アミノ酸アナログは合成したものを用いた。
[略語]
Fmoc フルオレニルメチルカルボニル基、NH3 アンモニア、NH2CH3 メチルアミン、NH(CH3)2 ジメチルアミン、N(CH3)3 トリメチルアミン、EtOH エタノール
【0097】
簡単に、Nα-Fmoc-ロイシンと結合した樹脂は、ピペリジン(DMF中に20%含有)でFmocを開裂する前にDMF中で膨潤(swell)させることができる。ピペリジン溶液は減圧濾過によって取り除くことができ、アミノ酸と結合した樹脂はDMFおよびCH2Cl2で洗浄した。アミノ酸(4当量)はDMF中でHOBt(4当量)、PyBOP(4当量)およびDIPEA(10当量)で活性化させ、直接、ペプチド反応容器に加えた。アミノ酸カップリングはおよそ6時間行うことができ、樹脂をDMFおよびCH2Cl2で洗浄し、カイザーテスト(Kaiser test)(66)で遊離のアミノ酸の存在をモニターした。残基は必要な場合はカップリングしなおすことができる。
【0098】
この方法は末端から二番目のペプチド配列になるまで、次のアミノ酸を用いて繰り返された。望ましいペプチドを得るために、一定量の五量体が構造式IからIVの化合物と前述のように結合できる。酸触媒下の脱保護は、適当なスカベンジャーおよび粗ペプチドを含むTFA溶液で行うことができ、氷冷したエーテル中(ice-cold ether)で沈殿させることができる。
【0099】
〔ペプチドの精製−概要〕
逆相高圧液体クロマトグラフィー(Reverse phase high pressure liquid chromatography)は、前述の粗ペプチドを精製するのに用いることができる。この目的には、例えば、ウォーターズ二重ポンプシステム(Waters dual pump system)をウォーターズC18放射圧縮カラム(Waters C18 radial compression column)と組み合わせて用いることができる。流出液は280nmのUV吸光度でモニターした。
【0100】
〔非天然アミノ酸を含むペプチドのスクリーニング〕
本発明は、ペプチドの活性もしくは薬学的活性についてのスクリーニング方法を与える。本方法はa) 選ばれた天然アミノ酸配列を有するペプチドの活性もしくは薬学的活性を測定するステップ、b) 前述のペプチドと同じアミノ酸配列を基礎とする、N末端がIからIVの構造を有する非天然アミノ酸である、延長されたペプチドもしくはトランケート型ペプチドについて、同じ種類の活性もしくは薬学的活性を測定するステップ、c) ステップb)のペプチドが望ましい活性もしくは薬学的活性を有しているかどうかを決定するためにステップa)およびb)で測定した活性もしくは薬学的活性を比較するステップ、の各ステップを含む。
【0101】
本発明でスクリーンする活性には、生物学的に活性のあるペプチドもしくはペプチド模倣薬に関するいかなる活性も含めることができる。以下は、本スクリーニング方法で測定できる様々な活性についての部分的なリストである。
【0102】
1. 受容体の作用薬/拮抗薬活性: これらの活性を測定するための特殊なスクリーンの例についての概要が、「"The RBI Handbook of Receptor Classification and Signal Transduction" KJ. Watling, J.W. Kebebian, J.L. Neumeyer, eds. Research Biochemicals International, Natick, MA, 1995」および、その参考文献に記載されている。分析の方法は「T. Kenakin "Pharmacologic Analysis of Drug-Receptor Interactions" 2ndEd. Raven Press, New York, 1993」および、その参考文献に記載されている。
【0103】
2. 酵素阻害: これらの活性を測定するための特殊なスクリーンの例についての概要が「H. Zollner "Handbook of Enzyme Inhibitors", 2nd Ed. VCH Weinheim, FRG, 1989」および、その参考文献に記載されている。
【0104】
3. 中枢神経系の活性、自律神経系の活性(心血管および消化管)、抗ヒスタミン活性、抗炎症性活性、麻酔活性、細胞毒性活性、および避妊作用: これらの活性を測定するための特殊なスクリーンの例についての概要が「E.B. Thompson, "Drug Bioscreening: Drug Evaluation Techniques in Pharmacology", VCH Publishers, New York, 1990」および、その参考文献に記載されている。
【0105】
4. 抗癌活性: これらの活性を測定するための特殊なスクリーンの例についての概要が「I.J. Fidler and R.J. White "Design of Models for Testing Cancer Therapeutic Agents", Van Nostrand Reinhold Company, New York, 1982」および、その参考文献に記載されている。
【0106】
5. 抗生物質活性および抗ウイルス(特に抗HIV)活性: これらの活性を測定するための特殊なスクリーンの例についての概要が「"antibiotics in Laboratory Medicine", 3rd Ed., V. Lorian, ed. Williams and Wilkens, Baltimore, 1991」および、その参考文献に記載されている。これらの活性を測定するための抗HIVスクリーンの例についての概要が「"HIV Volume 2: Biochemistry, Molecular Biology and Drug Discovery", J. Karn, ed., IRL Press, Oxford, 1995」および、その参考文献に記載されている。
【0107】
6. 免疫調節活性: これらの活性を測定するための特殊なスクリーンの例についての概要が「V. St. Georgiev (1990) "Immunomodulatory Activity of Small Peptides" Trends Pharm. Sci. 11, 373-378」に記載されている。
【0108】
7. 薬物動態的な性質: とりわけ半減期、溶解度もしくは安定性を含む薬物動態的な活性がスクリーニング法で測定された。例えば、薬物動態的な活性の分析方法および測定方法は「J. -P. Labaune "Handbook of Pharmacokinetics: Toxicity Assessment of Chemicals", Ellis Horwood Ltd., Chichester, 1989」および、その参考文献に記載されている。
【0109】
本スクリーニング法においてステップa)のペプチドは天然アミノ酸で構成されている可能性がある。あるいは、ステップa)のペプチドは主に天然アミノ酸で構成されているが、1分子もしくは少量の非天然アミノ酸も含む。このようなペプチドは本質的には天然アミノ酸で構成されていると考えられる。
【0110】
本スクリーニング法において、ステップb)のペプチドは前述の本発明にかかるトランケート型ペプチドもしくは延長されたペプチドである。ある実施例では、構造式IからIVの非天然アミノ酸の構造が、天然アミノ酸であるリジンおよびアルギニンの構造に似ている。
【0111】
したがって、本明細書で考慮されるスクリーニング法では、任意の延長されたペプチドもしくはトランケート型ペプチドと、同じ下流の配列を有する任意のペプチドおよび測定される既知の活性もしくは薬学的活性を有する任意のペプチドとを比較することができる。このとき、延長されたペプチドもしくはトランケート型ペプチドの、同一の活性もしくは薬理学的活性、または類似の活性もしくは薬理学的活性が、同程度であるかまたは異なった水準であるかにかかわらず本法の使用ができる。明細書に従って、測定ステップ(measuring step)が行われ、また本スクリーニング法もトランケート型ペプチドもしくは延長されたペプチドについて活性もしくは薬理学的活性を検出するのに用いられる。また、スクリーニング法は、同じまたは類似した活性もしくは薬理学的活性の違いを、検出または定性的および定量的な測定をするのに用いることができる。
【0112】
したがって、本発明における本方法は、トランケート型ペプチドもしくは延長されたペプチドの活性の変化を評価する方法を提供する。典型的にはペプチドの疎水性が増すと、間接的にデスアミノ=アルキルアミノ酸部分が結合に含まれているときの(例えば、受容体-配位子結合、酵素-補助因子結合、酵素-基質結合)結合の活性が増加し、結合の強さは活性に関係しているのでペプチドの効力が高くなる(高い活性レベルが観測される)可能性がある。
【0113】
さらに、本発明にかかるデスアミノ=アルキルアミノ酸は、ペプチドの薬理学的な活性もまた増幅もしくは増大させる可能性がある。例えば、デスアミノ=アルキルアミノ酸がさらに疎水性になると(すなわち、さらに親油性になる)、非天然アミノ酸を含んだペプチドはさらに、関門(例えば、血液脳関門、眼柵、皮膚、腸管上皮)を通過できるようになる。また、デスアミノ=アルキルアミノ酸がペプチドの選択性および安定性を増大させるため、薬理学的な活性も他のペプチドに比べて選別(screen)されている。
【0114】
〔処置〕
本発明はさらに、N末端に構造式IからIVのアミノ酸を持つ延長されたペプチドもしくはトランケート型ペプチドを被験者に投与するステップを含む、被験者の異常な症状を処置もしくは予防する方法に関するものである。延長されたペプチドもしくはトランケート型ペプチドを形成する基礎となるペプチドは、処置もしくは予防しようとする異常な症状と、生化学的、生理学的、薬理学的、もしくは生物学的は関係を有しているか、有すると考えられるものである。その異常な症状は、疾病、生物学的機能障害もしくは器質的な機能障害(biological or organic disfunction)、または、化粧上の異常な症状に限定するわけではないが、例えば肌のしみ、およびにきび等のような、通常は疾病もしくは機能障害とは扱われない、望ましくない生物学的な症状である可能性もある。被験者は、ヒトのような哺乳類および、鳥類と同様にイヌ、ネコ、ウシ、ヒツジ、ブタ、ヒト以外の哺乳類を含む医療上の受療者もしくは獣医学上の受療者である。
【0115】
本発明にかかる方法で、処置もしくは予防することができる異常な症状は多数あり、使用することができるペプチドも多数ある。ペプチドと異常な症状の一部分についてのリストは以下のとおりである。
【0116】
B細胞活性およびT細胞活性を誘発するペプチドは、ぶどう膜炎、コラーゲン誘発(collagen-induced)、調整(adjuvant)および関節リウマチを含む自己免疫疾患、甲状腺炎、重症筋無力症、多発性硬化症および糖尿病の処置に用いることができる。これらのペプチドがインターロイキン類である例は「Aulitzky, WE; Schuler, M; Peschel, C; Huber, C; Interleukins. Clinical pharmacology and therapeutic use. Drugs. 48(5):667-77, 1994 Nov.」に、サイトカイン類である例は「Peters, M.; Actions of cytokines on the immune response and viral interactions: an overview. Hepatology. 23(4):909-16, 1996 Apr.」に記載されている。
【0117】
エンケファリンならびにそのアナログ、作用薬および拮抗薬はエイズ、エイズ関連症候群(ARC)および癌、痛みの変調(pain modulation)、ハンチントン病、パーキンソン病の処置に用いることができる。
【0118】
LHRHならびにそのアナログ、作用薬および拮抗薬は前立腺癌ならびに乳癌および不妊症を含む、生殖の生理病理学の処置(reproductive physiopathology)に用いることができる。
【0119】
重要な酵素、オンコジーン(oncogene)もしくはオンコジーン生成物、癌抑制遺伝子およびその生成物、成長因子ならびにそれらに対応する受容体を標的とするペプチドおよびペプチド模倣薬(peptidomimetic)は、癌の処置に用いることができる。これらのペプチドの例は「Unger, C. Current concepts of treatment in medical oncology: new anticancer drugs. Journal of Cancer Research & Clinical Oncology. 122(4): 189-98, 1996」に記載されている。
【0120】
ニューロペプチドYおよび他のすい臓のポリペプチド、ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、ストレス、恐怖症、うつ病および血管収縮に関係する活性(associated vasoconstrictive activities)の処置に用いることができる。
【0121】
胃抑制ポリペプチド(gastric inhibitory polypeptide)、ブドウ糖依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド(glucose-dependent insulinotropic polypeptide)、PACAP/グルカゴンならびにグルカゴン様ポリペプチド-1および2ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬を含むグルコ-インクレチン類(Gluco-incretins)はII型の糖尿病性高血糖の処置に用いることができる。
【0122】
心房性ナトリウム利尿ホルモンならびにそのアナログ、作用薬および拮抗薬は、うっ血性心不全(congestive heart failure)の処置に用いることができる。
【0123】
インテグリンならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は骨粗しょう症、はん痕化(scar formation)、骨の形成、血管閉塞の阻害、ならびに腫瘍浸潤および腫瘍の転移の阻害のための処置に用いることができる。
【0124】
グルカゴン、グルカゴン様ペプチド1、PACAP/グルカゴンならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は糖尿病心臓血管の救急の処置に(to treat diabetes cardiovascular emergencies)用いることができる。
【0125】
アンチトロンビンペプチドならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は心臓血管疾患および脳血管障害の処置に用いることができる。これらのペプチドの例としては、RDG、D-Phe-Pro-Argおよび他の命名されたものは「Ojima I.; Chakravarty S.; Dong Q. Antithrombotic agents: from RGD to peptide mimetics. Bioorganic & Medicinal Chemistry. 3(4):337-60, 1995」に記載されている。
【0126】
サイトカイン類/インターロイキン類ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、炎症性疾患、免疫応答機能障害、造血(hematopoiesis)、菌状息肉症(mycosis fungoides)、再生不良性貧血、血小板減少症、および悪性黒色腫の処置に用いることができる。ペプチドがインターロイキン類である場合の例は、Aulitzkyらの参考文献、およびPetersらの参考文献に記載されている。
【0127】
エンドセリンならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、動脈性高血圧、心筋梗塞、うっ血性心不全、アテローマ性動脈硬化、ショック症状(shock conditions)、腎不全、喘息、および血管痙攣の処置に用いることができる。
【0128】
ナトリウム利尿ホルモンならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は心臓血管疾患および急性腎不全の処置に用いることができる。これらのペプチドは「Espiner, E. A;. Richards, A.M.; Yandle, T.G.; Nicholls, M.G.; Natriuretic hormones. Endocrinology & Metabolism Clinics of North America. 24(3):481-509, 1995」で命名され、記載されている。
【0129】
チロシンキナーゼを活性化するペプチドもしくは抑制するペプチド、またはTK活性化(TK-activating)もしくは抑制ペプチドに結合するペプチド、ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、慢性骨髄性白血病および急性リンパ性白血病、乳癌および卵巣癌、ならびにその他のチロシンキナーゼに関連する疾病の処置に用いることができる。これらのペプチドの例は「Smithgall, TE.; SH2 and SH3 domains: potential targets for anti-cancer drug design. Journal of Pharmacological & Toxicological Methods. 34(3):125-32, 1995」に記載されている。
【0130】
レニン阻害剤アナログ(Renin inhibitors analogs)、作用薬および拮抗薬は、高血圧性心不全およびうっ血性心不全を含む心臓血管疾患の処置に用いることができる。これらのペプチドの例は「Rosenberg, S. H.; Renin inhibition. Cardiovascular Drugs & Therapy. 9(5):645-55, 1995」に記載されている。
【0131】
アンギオテンシン変換酵素阻害薬(Angiotensin-converting enzyme inhibitor)、アナログ、作用薬および拮抗薬は、高血圧性心不全およびうっ血性心不全を含む心臓血管疾患の処置に用いることができる。
【0132】
チロシンホスホリラーゼを活性化もしくは抑制するペプチドは、心臓血管疾患の処置に用いることができる。これらのペプチドの例は「Srivastava, A.K.; Protein tyrosine phosphorylation in cardiovascular system. Molecular & Cellular Biochemistry. 149-150:87-94, 1995」に記載されている。
【0133】
抗ウイルスを基礎としたペプチド(Peptide based antivirals)は、ウイルス性疾患の処置に用いることができる。これらのペプチドの例は「Toes, R.E.; Feltkamp, M.C.; Ressing, M.E.; Vierboom, M.P.; Blom, R.J.; Brandt, R.M ; Hartman, M.; Offringa, R.; Melief, C.J.; Kast, W.M.; Cellular immunity against DNA tumour viruses: possibilities for peptide-based vaccines and immune escape. Biochemical Society Transactions. 23(3):692-6, 1995」に記載されている。
【0134】
副腎皮質刺激ホルモン放出因子(Corticotropin releasing factor)ならびにペプチドアナログ、作用薬および拮抗薬はCRFが高いことに関連している疾病、すなわちアルツハイマー病、神経性食欲不振、抑うつ障害、関節炎、および多発性硬化症の処置に用いることができる。
【0135】
血小板由来創傷治癒処方(platelet-derived wound-healing formula、PDWHF)のペプチド作用薬およびペプチド拮抗薬は、ドナーの組織に制限がある場合(donor tissue limitations)の治療、および外科手術のときに創傷治癒に制限がある場合(wound-healing constraints in surgery)に用いることができる。これらのペプチドの例は「Rudkin, G.H.; Miller, T. A.; Growth factors in surgery. Plastic & Reconstructive Surgery. 97(2):469-76, 1996」に記載されている。
【0136】
フィブロネクチン(Fibronectin)、フィブリノペプチド阻害剤(fibrinopeptide inhibitor)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は転移(すなわち、酵素阻害、腫瘍細胞の移動、侵襲および転移)の処置に用いることができる。
【0137】
ケモカイン(インターロイキン-8、RANTES、および単球化学走性ペプチドを含むサイトカインの類型)、アナログ、作用薬および拮抗薬は、関節炎、過敏症、血管新生、腎臓病、糸状体腎炎(glomerulonephritis)、炎症、および造血の処置に用いることができる。
【0138】
中性のエンドペプチダーゼ阻害剤(Neutral endopeptidase inhibitor)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、高血圧と炎症の処置に用いることができる。これらのペプチドの例は「Gregoire, J.R; Sheps, S. G; Newer antihypertensive drugs. Current Opinion in Cardiology. 10(5):445-9, 1995」に記載されている。
【0139】
サブスタンスPならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、免疫系の機能障害、痛覚の移動/疼痛知覚(pain transmission/perception)、ならびに自律神経反射および自律神経の作用に対する処置に用いることができる。
【0140】
αメラニン細胞刺激ホルモン(Alpha-melanocyte-stimulating hormone)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、エイズ、関節リウマチ、および心筋梗塞の処置に用いることができる。
【0141】
ブラジキニン(BK)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、炎症性疾患(浮腫(edema)など)、喘息、アレルギー反応(鼻炎など)、麻酔としての使用、および敗血症ショックの処置に用いることができる。
【0142】
セクレチンは心臓血管の救急の処置に用いることができる。
【0143】
GnRHならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、ホルモン依存性乳癌およびホルモン依存性前立腺癌の処置に用いることができる。
【0144】
ソマトスタチンならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、消化管神経内分泌腫瘍(gut neuroendocrine tumor)の処置に用いることができる。
【0145】
ガストリン、ガストリン放出ペプチドならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、小細胞肺癌(small cell lung cancer)および他の悪性腫瘍の化学療法もしくは手術での補助薬として用いることができ、またはアレルギー性呼吸器疾患、喘息、およびアレルギー性鼻炎の処置に用いることができる。
【0146】
ラミニン、ラミニン誘導体の抗転移薬であるYIGSRペプチド、ラミニン由来の合成ペプチドアナログ、作用薬および拮抗薬は、腫瘍細胞の増殖、血管新生、再生研究(regeneration studies)、糖尿病に伴う眼の血管新生(vascularization of the eye with diabetes)、およびイスケミア(ischemia)の処置に用いることができる。このカテゴリーのペプチドは腫瘍の増殖および白血病細胞の転移を抑制し、白血病性浸潤に対する潜在的な治癒的薬剤となる可能性がある。この配列を有するペプチドは実験的な転移も抑制した。典型的な参考文献には「McGo wan KA. Marinkovich MP. Laminins and human disease. Microscopy Research & Technique. 51(3):262-79, 2000 Nov 1」、「Yoshida N. Ishii E. Nomizu M. Yamada Y. Mohri S. Kinukawa N. Matsuzaki A. Oshima K. Hara T. Miyazaki S. The laminin-derived peptide YIGSR (Tyr-Ile-Gly-Ser- Arg) inhibits human pre-B leukaemic cell growth and dissemination to organs in SCE) mice. British Journal of Cancer. 80(12): 1898-904, 1999」がある。これらのペプチドの例は「Kleinman,H.K.; Weeks, B. S.; Schnaper, H.W.; Kibbey, M.C.; Yamamura, K.; Grant, D. S; The laminins: a family of basement membrane glycoproteins important in cell differentiation and tumor metastases. Vitamins & Hormones. 47:161-86, 1993」にも記載されている。
【0147】
デフェンシン類、コルチコスタチン類(corticostatins)、デルマセプチン類(dermaseptins)、マンガイニン類(mangainins)およびその他の抗生の(抗菌性および行微生物性の)ペプチドならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、感染症、組織の炎症、および内分泌調節の処置に用いられる。
【0148】
バソプレシンならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、神経障害、ストレス、および尿崩症の処置に用いられる。
【0149】
オキシトシン(Oxytocin)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、神経障害の処置および分娩の誘発(to induce labor)に用いられる。
【0150】
ACTH関連のペプチドならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、向神経剤、神経保護剤、および末梢性の脱髄性ニューロパシー(peripheral demyelinating neuropathy)の薬として用いることができる。
【0151】
アミロイドベータペプチドならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、アルツハイマー病の処置に用いることができる。
【0152】
上皮細胞成長因子、受容体、ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、壊死性腸炎(necrotizing enterocolitis)、ゾリンジャー・エリソン症候群、消化管潰瘍、大腸炎、および先天性の微小絨毛消耗症癌(congenital microvillus atrophycarcinomas)の処置に用いることができる。
【0153】
白血球接着分子(leukocyte adhesion molecule)およびその配位子、ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、アテローマ性動脈硬化および炎症の処置に用いることができる。これらのペプチドの例は「Barker, J.N.; Adhesion molecules in cutaneous inflammation. Ciba Foundation Symposium. 189:91-101」に記載されている。
【0154】
主要組織適合性複合体(Major histocompatibility complex、MHC)結合ペプチドならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、自己免疫性疾患、免疫機能障害性疾患、免疫調節性疾患の治療に用いられるだけでなく、それらの処置にも用いられる。これらのペプチドの例は「Appella, E.; Padlan, E.A.; Hunt, D.F; Analysis of the structure of naturally processed peptides bound by class I and class II major histocompatibility complex molecules. EXS. 73:105- 19, 1995」に記載されている。
【0155】
副腎皮質刺激ホルモン放出因子は神経障害の処置に用いることができる。
【0156】
ニューロトロフィン類(脳由来神経栄養因子(BDNF)、神経成長因子、およびニューロトロフィン3を含む)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、神経障害の処置に用いることができる。
【0157】
細胞障害性T細胞活性化ペプチド(Cytotoxic T-cell activating peptides)は、伝染性の疾病および癌の処置に用いることができる。これらのペプチドの例は「Chesnut R. W.; Sette, A.; Celis, E.; Wentworth, P.; Kubo, R.T.; Alexander, J.; Ishioka, G.; Vitiello, A.; Grey, H.M; Design and testing of peptide-based cytotoxic T-cell-mediated immunotherapeutics to treat infectious diseases and cancer. Pharmaceutical Biotechnology. 6:847-74, 1995」に記載されている。
【0158】
HIV-1およびHILV-Iレトロウイルス感染を防止するためのペプチド免疫源(peptide immunogen)はエイズ(AIDS)の処置に用いることができる。これらのペプチドの例は「Hart, M.K.; Palker, TJ.; Haynes, BF; Design of experimental synthetic peptide immunogens for prevention of HIV-I and HTLV-I retroviral infections. Pharmaceutical Biotechnology. 6:821-45, 1995」に記載されている。
【0159】
ガラニンならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、アルツハイマー病、うつ病、摂食障害、慢性疼痛の処置、虚血性障害の防止(prevention of ischemic damage)、および成長ホルモンの調節(growth hormone modulatio)に用いることができる。
【0160】
タキキニン(ニューロキニンAおよびニューロキニンB)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、痛覚の移動、疼痛知覚、ならびに自律神経反射および自律神経の作用に対する処置に用いることができる。
【0161】
RGDを含んでいるペプチド(RGD containing peptide)は、細胞接着(cell adhesion)、アンチトロンビン性腎不全、および急性腎不全を含むさまざまな疾病の処置に用いることができる。
【0162】
骨原成長ペプチド(Osteogenic growth peptide)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、全身的な骨量の減少(systemic bone loss)に対する治療に用いることができる。これらのペプチドの例は「Bab IA. Regulatory role of osteogenic growth peptide in proliferation, osteogenesis, and hemopoiesis. Clinical Orthopaedics & Related Research. (313):64-8, 1995」に記載されている。
【0163】
上皮小体ホルモン、副甲状腺ホルモン関連ペプチドならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、カルシウムの恒常性に作用する疾病(高カルシウム血症)、骨の代謝、脈血疾患(vascular disease)、およびアテローマ性動脈硬化の処置に用いることができる。
【0164】
カリジンならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、組織の損傷(tissue injury)もしくは炎症、ならびに中枢神経系(CNS)の痛み信号の病的症状(pain signaling pathological condition)の処置に用いることができる。
【0165】
T細胞レセプターペプチドワクチン(T cell receptor peptide vaccine)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、免疫療法に用いることができる。これらのペプチドの例は「Brostoff, SW; T cell receptor peptide vaccines as immunotherapy. Agents & Actions - Supplements. 47:53-8, 1995」に記載されている。
【0166】
血小板由来成長因子(PDGF)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、非新生物の過剰増殖性疾病(non-neoplastic hyperproliferative disorder)の処置、ドナーの組織に制限がある場合の治療、および外科手術のときに創傷治癒に制限がある場合に用いることができる。
【0167】
アミリン、カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、インスリン依存型糖尿病(insulin-dependent diabetes)の処置に用いることができる。
【0168】
血管活性腸ポリペプチドならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、アレルギー性呼吸器疾患、喘息、およびアレルギー性鼻炎の処置、ならびに生殖機能の神経調節に用いることができる。
【0169】
成長ホルモン放出ホルモンならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、成長ホルモン欠損症および免疫調節の処置に用いることができる。
【0170】
HIVプロテアーゼ阻害ペプチド(HIV protease inhibiting peptide)はエイズの処置に用いることができる。これらのペプチドの例は「Bugelski, PJ.; Kirsh, R.; Hart, T.K; HIV protease inhibitors: effects on viral maturation and physiologic function in macrophages. Journal of Leukocyte Biology. 56(3):374-80, 1994」に記載されている。
【0171】
サイモポエチン活性断片ペプチド(thymopoietin active fragment peptide)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、関節リウマチおよびウイルス感染の処置に用いることができる。
【0172】
セクロピン(Cecropins)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、抗菌剤(antibacterials)として用いることができる。
【0173】
甲状腺放出ホルモン(thyroid releasing hormone)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、脊髄損傷(spinal cord injury)および脊髄性ショックの処置に用いることができる。
【0174】
エリスロポエチン(Erythropoietin)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、貧血の処置に用いることができる。
【0175】
線維芽細胞成長因子(Fibroblast growth factor、FGF)、受容体ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、カポジ肉腫、ニューロン再生(neuron regeneration)、前立腺の成長(prostate growth)、腫瘍の成長抑制、および血管新生の治療だけでなく、骨形成(bone formation)の刺激にもすることができる。
【0176】
幹細胞因子(stem cell factor)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、貧血の処置に用いることができる。
【0177】
GP120、GP160、CD4断片ペプチド(fragment peptide)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、エイズの治療に用いることができる。
【0178】
インスリン様成長因子、受容体、ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、乳癌およびその他の癌、非インスリン依存型糖尿病(noninsulin-dependen diabetest mellitus)、細胞増殖(cell proliferation)、アポトーシス、造血、エイズ、成長障害(growth disorders)、骨粗しょう症、ならびにインスリン抵抗(insulin resistance)の処置に用いることができる。
【0179】
コロニー刺激因子(顆粒球マクロファージコロニー刺激因子、顆粒球コロニー刺激因子、およびマクロファージコロニー刺激因子ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、貧血の処置に用いることができる。
【0180】
ケントシン(Kentsin)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、免疫調節に用いることができる。
【0181】
リンパ球活性化ペプチド(lymphocyte activating peptide)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、免疫調節に用いることができる。これらのペプチドの例は「Loleit, M.; Deres, K.; Wiesmuller, K.H.; Jung, G.; Eckert, M.; Bessler, W.G; Biological activity of the Escherichia coli lipoprotein: detection of novel lymphocyte activating peptide segments of the molecule and their conformational characterization. Biological Chemistry Hoppe-Seyler. 375(6):407-12, 1994 Jun」に記載されている。
【0182】
タフトシン(Tuftsin)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、免疫調節に用いることができる。
【0183】
乳腺刺激ホルモン(Prolactin)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、リウマチ性疾患、全身性エリテマトーデスおよび高プロラクチン血症(hyperprolactemia)の処置に用いることができる。
【0184】
アンギオテンシンIIおよび受容体、ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、高血圧、血行力学の調節(hemodynamic regulation)、神経障害、糖尿病性神経障害、大動脈炎症候群に起因するRVH、アルドステロン過剰症、重金属による心臓血管への影響、糖尿病、および甲状腺機能障害の処置に用いることができる。
【0185】
ダイノルフィンならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、神経障害、疼痛管理(pain management)、痛感鋭敏(algesia)、脊髄損傷および、てんかんの処置に用いることができる。
【0186】
カルシトニンならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、神経障害、免疫系統の機能障害(immune system dysfunction)、カルシウムの恒常性、および骨粗しょう症の処置に用いることができる。
【0187】
下垂体アデニレートシクラーゼ活性化ポリペプチド(pituitary adenylate cyclase activating polypeptide)は成長や、血管作用の情報伝達において作用する可能性があるが、正確なところはいまだにわかっていない。
【0188】
コレシストキニンならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、摂食障害、パニック障害、および抗オピオイド特性(anti-opioid properties)の処置に用いることができる。
【0189】
ペプスタチンならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、ペプシンおよびHIVプロテアーゼ阻害剤(HIV protease inhibitors)(エイズ)として用いることができる。
【0190】
ベスタチンおよびアナログ、作用薬および拮抗薬は、筋ジストロフィー、抗癌、抗白血病、免疫応答調節物質、および急性非リンパ球性白血病(acute non-lymphocytic leukemia)の処置に用いることができる。
【0191】
ロイペプチンならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、プロテアーゼ阻害剤として用いることができる可能性があるが、正確なことはいまだに分かっていない。
【0192】
黄体化ホルモンおよび黄体化ホルモン放出ホルモンならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、男性用の避妊薬(infertility male contraceptive)として用いることができる。
【0193】
ニューロテンシンならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、例えば抗精神病薬、鎮痛剤、抗癌剤、および/または、例えば卒中の犠牲者の処置のための、例えば誘発された低体温症において脳の保護をするための、脳保護薬として用いることができる。
【0194】
モチリンならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、胃排出(gastric emptying)を調節するために用いることができる。
【0195】
インスリンならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、糖尿病の処置に用いることができる。
【0196】
交換成長因子(TGF)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、細胞増殖および細胞分化、癌の処置、免疫制御機構、ドナーの組織が制限された場合の治療、および傷の治癒が制限されている場合の外科的な治療に用いることができる。
【0197】
骨形成タンパク(BMPs)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、ドナーの組織に制限がある場合、骨形成、および外科手術のときに創傷治癒に制限がある場合に用いることができる。
【0198】
ボンベシンおよびエンテロスタチン(Enterostatin)さらにはそれらのアナログ、作用薬および拮抗薬は、腫瘍細胞の増殖、摂食調整(modulation of feeding)、および神経内分泌機能を抑制するために用いることができる。これらのペプチドは前述のニューロメディン(neuromedins)のスーパーカテゴリー(supercategory)に含まれる。これらのペプチドは以下のような典型的な参考資料に記載されている。「Yamada K. Wada E. Wada K. Bombesin-like peptides: studies on food intake and social behaviour with receptor knock-out mice. Annals of Medicine. 32(8):519-29, 2000 Nov」、「Ohki- Hamazaki H. Neuromedin B. Progress in Neurobiology. 62(3):297-312, 2000 Oct.」、「Still CD. Future trends in weight management. Journal of the American Osteopathic Association. 99(10 Su Pt 2):S18-9, 1999」、「Martinez V. Tache Y. Bombesin and the brain-gut axis. Peptides. 21(11):1617-25, 2000」、「Afferent signals regulating food intake. Proceedings of the Nutrition Society. 59(3):373- 84, 2000」、「Takenaka Y. Nakamura F. Jinsmaa Y. Lipkowski AW. Yoshikawa M. Enterostatin (VPDPR) has anti-analgesic and anti-amnesic activities. Bioscience Biotechnology & Biochemistry. 65(l):236-8, 2001 J」。
【0199】
グルカゴンおよびグルカゴン様ペプチド1ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、糖尿病心臓血管の救急の処置(diabetes cardiovascular emergencies)に用いることができる。
【0200】
パンクレアスタチン(pancreastatin)、クロモグラニンA、BおよびCならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、インスリンの分泌、すい外分泌および胃酸分泌の抑制、ならびにエグラダティ(egradati)の分泌の刺激に伴う症状に用いることができる。
【0201】
エンドルフィンおよびアナログ、作用薬および拮抗薬は、神経障害の処置、痛みの緩和、オピオイドの乱用(opioid abuse)に対する処置、肥満症、および糖尿病に用いることができる。これらのペプチドは命名され、「Dalayeun, J.F.; Nores, J.M.; Bergal, S.; Physiology of beta-endorphins. A close-up view and a review of the literature. Biomedicine & Pharmacotherapy. 47(8):311-20, 1993」に記載されている。
【0202】
アドレナルペプチドE(adrenal peptide E)、アルファカゼイン断片(alpha casein fragment)、ベータカゾモルフィン、デルモルフィン、キョートルフィン、メトファミドニューロペプチドFF(metophamide neuropeptide FF、NPFF)、メラノサイト抑制因子(melanocyte inhibiting factor)を含む(がそれらに限定されない)種々のオピオイドペプチドならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、オピオイドの乱用に対する処置と同様に神経障害、痛みの緩和にも用いることができる。
【0203】
バソトシンならびにアナログ、作用薬および拮抗薬の臨床的な用途は未定である(clinical uses to be determined)。
【0204】
プロテインキナーゼCおよび抑制因子、ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、癌、アポトーシス、平滑筋機能、およびアルツハイマー病の処置に用いることができる。これらのペプチドの例は命名されて「Philip, P.A.; Harris, A.L; Potential for protein kinase C inhibitors in cancer therapy. Cancer Treatment & Research. 78:3-27, 1995」に記載されている。
【0205】
アミロイド、アミロイドフィブリン(amyloid fibrin)、フラグメント(fragment)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、神経変性の疾患(neurodegenerative disease)および糖尿病の処置に用いることができる。
【0206】
カルパインおよび他のカルモジュリン抑制性のタンパク質(calmodulin-inhibitory protein)ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、神経変性の疾患、大脳虚血、白内障、心筋虚血、筋ジストロフィーおよび血小板凝集の処置に用いることができる。
【0207】
カリブドトキシン、アパミンならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、神経変性の疾患および痛み(pain)、ならびに大脳虚血の処置に用いることができる。
【0208】
ホスホリパーゼA2および受容体抑制/活性化ペプチド、ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、急性すい炎、すい癌、腹部外傷、および例えば敗血症、感染、急性すい炎、さまざまな形の関節炎、癌、妊娠の合併症(complications of pregnancy)、および術後状態(postoperative states)のような炎症の処置に用いることができる。
【0209】
カリウムチャネル活性化タンパクおよび抑制タンパクならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、いろいろな疾病の処置に用いることができる。これらのペプチドの例は「Edwards, G.; Weston, A.H; Pharmacology of the potassium channel openers. Cardiovascular Drugs & Therapy. 9 Suppl 2:185- 93, 1995 Mar」に記載されている。
【0210】
IgG活性剤、抑制剤ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、自己免疫疾患および免疫機能障害の処置に用いることができる。これらのペプチドの例は「Mouthon, L.; Kaveri, S.V.; Spalter, S.H.; Lacroix- Desmazes, S.; Lefranc, C; Desai, R.; Kazatchkine, M.D; Mechanisms of action of intravenous immune globulin in immune-mediated diseases. Clinical & Experimental Immunology. 104 Suppl 1 :3-9, 1996」に記載されている。
【0211】
内毒素(endotoxin)および抑制剤ならびにアナログ、作用薬および拮抗薬は、心拍出量(cardiac output)、全身性低血圧(systemic hypotension)、血流の減少および組織へのO2供給の減少、極度の肺血管収縮および高血圧、気管支狭窄、透過性の増加(increased permeability)、肺水腫、不等かん流のための換気法(ventilation-to-perfusion inequalities)、低酸素血症ならびに血液濃度(haemoconcentration)を減少させるのに用いることができる。これらのペプチドの例は命名され、「Burrell, R; Human responses to bacterial endotoxin. Circulatory Shock. 43(3):137-53, 1994 Jul」に記載されている。
【0212】
オーファン受容体配位子(orphan receptor ligand)(ADNF、アドレノメデュリン、アペリン(Apelin)、グレリン、マストパラン(MCDペプチド)、メラニンコンセントレイティングホルモン(melanin concentrating hormone)、ノシセプチン/ノシスタチン、オレキシン、受容体活性修飾タンパク(Receptor activity modulating protein)、ウロテンシンを含むがそれらに限定されない)。定義によれば、オーファン受容体に関連する機能がないが、将来的には薬剤開発の中心的存在となると考えられている。これらのオーファン受容体については以下のような参考文献に記載されており、開示された情報は、これらを参照することによって本明細書に含まれる。「In DS. Orphan G protein-coupled receptor s and beyond. Japanese Journal of Pharmacology. 90(2):101-6, 2002」、「Maguire JJ. Discovering orphan receptor function using human in vitro pharmacology. Current Opinion in Pharmacology. 3(2):135-9, 2003」、「Szekeres PG. Functional assays for identifying ligands at orphan G protein-coupled receptor s. Receptor s & Channels. 8(5-6):297-308, 2002」、「Shiau AK. Coward P. Schwarz M. Lehmann JM. Orphan nuclear receptor s: from new ligand discovery technologies to novel signaling pathways. Current Opinion in Drug Discovery & Development. 4(5):575-90. 2001」、「Civelli O. Nothacker HP. Saito Y. Wang Z. Lin SH. Reinscheid RK. Novel neurotransmitters as natural ligands of orphan G-protein- coupled receptor s. Trends in Neurosciences. 24(4):230-7, 2001」、「Darland T. Heinricher MM. Grandy DK. Orphan in FQ/nociceptin: a role in pain and analgesia, but so much more. Trends in Neurosciences. 21(5):215-21, 1998」。
【0213】
他のカテゴリーにはグリコプロテインIIb/IIIa阻害剤が含まれる。多血小板血栓(platelet-rich thrombus)は、急性冠動脈症候群(ACSs)の発症に対して中心的に寄与していることが良く知られている。グリコプロテインIIb/IIIa(Gp IIb/IIIa)受容体拮抗薬は、ACSsの経過に好ましい影響を与える可能性がある、血小板の作用に対する強力な阻害剤である。このカテゴリーについての典型的な参考文献には以下のものが含まれる。「Bhatt DL. Topol EJ. Current role of platelet glycoprotein Ilb/IIIa inhibitors in acute coronary syndromes. JAMA. 284(12):1549-58, 2000」、「Kereiakes DJ. Oral blockade of the platelet glycoprotein Ilb/IIIa receptor: fact or fancy? .American Heart Journal. 138(1 Pt 2):S39-46, 1999」、「Bassand JP. Low-molecular-weight heparin and other antithrombotic agents in the setting of a fast-track revascularization in unstable coronary artery disease. Haemostasis. 30 Suppl 2:114-21; discussion 106-7, 2000」。
【0214】
〔体内関門を通過させるためのデスアミノ=アルキルアミノ酸を含むペプチドの利用〕
本発明は、N末端に構造式IからIVの化合物の残基を有する、延長されたペプチドもしくはトランケート型ペプチドを用いることによって、ペプチドの被験者の体内関門を通過する能力を向上させる方法に関係している。
【0215】
本発明は、非天然アミノ酸を有さないペプチドに比べて延長されたペプチドもしくはトランケート型ペプチドの体内関門の通過量が多いことから、延長されたペプチドもしくはトランケート型ペプチドを投与して被験者の疾病もしくは症状を処置もしくは予防する方法にさらに関係している。
【0216】
本発明は、被験者の脳の疾病もしくは症状を、延長されたペプチドもしくはトランケート型ペプチドを投与して処置もしくは予防する方法にもまた関連している。
【0217】
治療薬としてのペプチドの使用はそれらが体内関門を通過できないことにより限られていた。「体内関門」("body barrier")の語は、本明細書中では、細胞膜もしくはその他の、ある分子の自由な(例えば拡散など)通過を防ぐ構造のことであると定義する。本発明にかかる延長されたペプチドもしくはトランケート型ペプチドを用いた結果、得られたペプチドがいろいろな体内関門を通過するのが容易になった。体内関門の例として、血液脳関門、細胞膜、腸管上皮、皮膚、もしくは眼柵が含まれるがこれらに限定されるわけではない。好ましい実施例では体内関門は血液脳関門である。
【0218】
〔非天然アミノ酸を含むペプチドの選択性と安定性〕
本発明についてのある実施例は、ある選択されたペプチドの選択性を、その選択されたペプチドの配列を基礎とした、延長されたペプチドもしくはトランケート型ペプチドを前述のとおりに使用して、増大させる方法に関係するものである
【0219】
薬剤の生物学的なターゲットに対する選択性を向上させることは非常に重要である。ある実施例においては、アルギニンおよび/またはリジンを含んだペプチドを、そのペプチドの選択性を向上するために本発明に従って延長されたペプチドもしくはトランケート型ペプチドに変換した。その他の実施例においては、本明細書で開示した非天然アミノ酸のいずれかをペプチドの選択性を向上させるために用いることができる。
【0220】
〔薬学的組成物〕
本発明にかかるペプチドは、対応する既知のペプチドが関連するあらゆる疾病もしくは生理学上の問題に対して、当業者が利用できるあらゆる治療手段に用いることができる。
【0221】
本発明にかかるペプチドは、薬学的組成物として処方でき、ならびにヒト受療者(human patient)のような哺乳類宿主(mammalian host)への投与が選択された投与経路、すなわち、経口的投与、または静脈内、筋肉内、局所もしくは皮下による非経口的な投与に適合したさまざまな剤形でされる可能性がある。
【0222】
従って、本発明にかかるペプチドは、例えば静脈内のもしくは腹腔内の輸液もしくは注射によって全身的に投与されることもある。ペプチドもしくはペプチド複合体(peptide conjugate)の溶液は水で調製され、オプションとして毒性のない界面活性剤が混合される。分散剤(Dispersion)はグリセリン、液体ポリエチレングリコール、トリアセチン、およびこれらの混合物、およびオイル中でもまた調製される。通常の状況下(ordinary condition)で保管もしくは使用する場合は、これらの製剤には微生物の増殖を防ぐための保存料を含む。
【0223】
輸液もしくは注射に適した薬学的剤形には、無菌の水溶液もしくは分散剤または、無菌の水溶液もしくは分散剤の即時調製(extemporaneous preparation)に適した活性成分を含む無菌の粉末があり、オプションとしてリポソーム(liposome)の中に封入される。いかなる場合でも最終的な剤形は、製造もしくは保管される条件下で、無菌の流動体でかつ安定なものでなければならない。液体のキャリアーもしくは賦形剤は、例えば水、エタノール、多価アルコール(例えばグリセリン、プロピレングリコール、液体ポリエチレングリコールなど)、植物性油脂、毒性のないグリセリルエステル、および適切なそれらの混合物を含む、溶媒または液体の分散媒である可能性がある。例えばリポソームを形成すること、分散剤の場合には所要の粒径を維持すること、もしくは界面活性剤を使用することにより、適切な流動性が保たれる。例えばパラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、チメロサール等のさまざまの抗菌剤および抗真菌剤を添加して微生物の活動を防ぐことができる。多くの場合においては、好ましくは、例えば糖類、バッファーもしくは塩化ナトリウムのような等張剤(isotonic agent)を含むと思われる。注射可能な組成物の吸収を遅らせるには、組成物中に例えばモノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンのような、吸収を遅らせる薬剤を加えることができる。
【0224】
無菌の注射可能な溶液は、適当な溶媒中に先に列挙したほかの成分と共に、必要量のペプチドもしくはペプチド複合物を混合すること、必要に応じたその後のフィルター滅菌(filter sterilization)によって調製される。無菌の注射可能な溶液を調製するための無菌の粉末の場合には、このような粉末の好ましい調製法は、あらかじめ無菌ろ過された(sterile-filtered)溶液中に存在している活性物質およびあらゆる付加的な望ましい成分の粉末が得られる、減圧乾燥およびフリーズドライ技術である。
【0225】
いくつかの実施例では、本発明にかかるペプチドは、不活性希釈剤もしくは同化できる可食のキャリアーのような薬学的に許容される媒体と一緒に、経口投与することもできる。ペプチドはハードタイプもしくはソフトタイプのゼラチンカプセル(shell gelatin capsule)に封入されることがあり、錠剤中に圧縮されることがあり、もしくは直接的に受療者の食餌に混合されることがある。経口の治療的な投与のために、ペプチドもしくはペプチド複合物は1種類以上の賦形剤と組み合わされることがあり、摂取できる錠剤(ingestible tablet)、口内錠(buccal tablet)、トローチ剤、カプセル剤、エリキシル剤、懸濁液、シロップ剤、オブラート剤(wafer)などの形で用いられることがある。このような組成物および調合剤には少なくとも0.1%の活性化合物が含まれているべきである。組成物および調合剤の、この割合はもちろんさまざまであって、2から約60%から約90%の間の剤形単位の重さであるのが好都合なことがある。これらの治療上有用な組成物中のペプチドの量は有効な投薬レベルが得られるだろう量である。
【0226】
錠剤、トローチ剤、丸薬、カプセル剤などは以下のものを含む可能性がある。トラガカントゴム、アラビアゴム、コーンスターチもしくはゼラチンのような結合剤、リン酸水素カルシウム(dicalcium phosphate)のような賦形剤、コーンスターチ、ジャガイモ澱粉、アルギン酸などの分解剤、ステアリン酸マグネシウムなどの潤滑剤、スクロース、フルクトース、ラクトースもしくはアスパルテームなどのような甘味剤、またはペパーミント、冬緑油もしくはチェリーフレバーのような香料が加えられることがある。剤形単位がカプセルの場合は、前述のタイプの物質に加えて、植物油脂もしくはポリエチエレングリコールのような液体キャリアーを含むことがある。コーティングとしてもしくは別に固形の剤形単位の物質的な形状を変更するために、その他のさまざまな物質が存在することがある。例えば、錠剤、丸薬、もしくはカプセルは、ゼラチン、ワックス、セラック(shellac)もしくは砂糖などでコーティングされることがある。シロップ剤もしくはエリキシル剤は活性物質、甘味剤としてスクロースもしくはフルクトース、保存剤としてメチルパラベンおよびプロピルパラベン、着色料およびチェリーもしくはオレンジ風味の香料を含むことがある。もちろん、剤形単位の調合に用いられるいかなる物質も薬学的に許容され、事実上、用いられる量においては毒性がないものでなくてはならない。さらに、本発明にかかるペプチドが徐放性の調合剤および装置に含まれることもある。
【0227】
有用な固形のキャリアーには、タルク(talc)、クレー(clay)、微細結晶セルロース、シリカ、アルミナなどの微細に分離された固体(finely divided solid)が含まれる。有用な液体のキャリアーには、有効量の本発明にかかる化合物が溶解もしくは分散させることができ、オプションとして毒性のない界面活性剤の補助を伴って溶解もしくは分散させることができる、水、アルコール類もしくはグリコール類、または水-アルコール/グリコールの混合物が含まれる。芳香剤や付加的な抗菌剤のような補助剤が、与えられた用法についての性質を最適化するために加えられることがある。
【0228】
合成高分子、脂肪酸、脂肪酸塩および脂肪酸エステル、脂肪アルコール(fatty alcohol)、修飾されたセルロースもしくは修飾された無機化合物などの増粘剤もまた、広げることができるペースト剤(spreadable paste)、ゲル剤、軟膏、石鹸などの、直接使用者の皮膚に用いるものを形成するために液体キャリアーと共に用いられる可能性がある。
【0229】
本発明にかかるペプチドの有用な剤形は、それらの生体外の活性、および本明細書中に記載した動物モデル中の生体内の活性の関係から決定することができる。
【0230】
治療的な有効量の本発明にかかるペプチドは、被験者、および処置されるべき疾病もしくは生理学的な問題によってさまざまである必要があり、有効量の対応する既知のペプチドの有効量と関連する。例えば、治癒的な量は体重1キログラムにつき30から112000μgが静脈内注射で効果的である可能性がある。当業者が理解していると思われるように、この量は投与方法によってさまざまである。治療に必要な本発明にかかるペプチドの量もまた、投与の方法によるが、処置される症状の性質ならびに受療者の年齢および症状によってもまた、そして付き添いの医師や臨床医学者の方針によってさまざまである。
【0231】
組成物は剤形単位で簡便に投与することができる。例えば、1から1000mgを含んだもの、好都合には10から750mg、最も都合の良いのは20から500mgのペプチドを剤形単位ごとに含む。
【0232】
理想的には、最高の血漿濃度を0.1から約75μM、好ましくは約1から50μM、もっとも好ましくは約2から約30μMとするためにペプチドを投与すべきである。これは、例えば、そのペプチドの0.05から5%溶液、オプションとして生理食塩水(saline)中の溶液を静脈注射することによって、もしくは1から100mgのペプチドを含んだ巨丸剤として経口投与することにより行うことができる。望ましい血中レベルは、約0.01から5.0mg/kg/hrの継続的な輸液を行うことで、もしくは断続的な約0.4から15mg/kgの活性成分を含んだ輸液によって維持することができる。
【0233】
望ましい投与量は、一回の投与量で、分割した投与量として、もしくは継続的な輸液として簡便に表されることがある。その望ましい投与量はまた、例えば1日に2つ分の下位投与量(sub-dose)、3つ分の下位投与量、4つ分の下位投与量もしくはそれ以上の下位投与量として適切な間隔で投与することもできる。
【0234】
〔化粧品用組成物〕
化粧品(makeup cosmetic)の最も重要な役割は「美しくすること」もしくは外観をより美しくすることである。たいてい、その役割には肌の活力だけでなく、肌の粗さ、欠点および色を修正することが含まれる。
【0235】
本発明にかかる化粧品用組成物は、本発明にかかるデスアミノ=アルキルアミノ化合物と同様に、典型的で一般的な基剤キャリアー(base carrier)を含んでいる。通常は、この目的のために、本発明にかかる化合物はエステル、アミドもしくは塩を形成するであろう。一般には、化粧品用基剤(cosmetic base)は化粧品(make-up)の種類、すなわち美顔用クリーム、美顔用パウダー、パンケーキ式化粧品(pancake make-up)、肌用クリーム、口紅、ほお紅(rouge)などによって考案される。これらの基剤は適切な毒性のない着色剤、エモリアント剤emolliants)、オイル、ワックス、溶媒、乳化剤、脂肪酸類、アルコール類もしくはエステル類、ゴム類、不活性の無機基剤などを含む。
【0236】
例えば、ゴム類には、例えばセルロース、ヘミセルロース、アラビアゴム、トラガカントゴム、タマリンドゴム、ペクチン、澱粉、マンナン、ガウアガム、ローカストビーンガム(locust bean gum)、マルメロの種から取れたゴム(quince seed gum)、アルギン酸、カラゲナン、寒天、キサンタンガム(xanthan gum)、デキストラン、プルラン、キチン、キトサン、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸などのさまざまな既知の多糖類化合物、例えばカルボキシメチル化した誘導体、硫酸塩誘導体、リン酸塩誘導体、メチル化した誘導体、エチル化した誘導体などの多糖類の誘導体、エチレンオキシドもしくはプロピレンオキシドなどのアルキレンオキシドの付加誘導体(addition derivatives of alkylene oxide)、アシル化した誘導体、カチオン化した誘導体(cationated derivatives)、低分子量の誘導体、およびその他の言及されうる多糖類誘導体を含むことがある。
【0237】
本発明の外部組成物(external composition)に含まれる可能性があるその他の成分は、粉末の成分である。タルク、カオリン、雲母、絹雲母、ドロマイト、金雲母、合成雲母(synthetic mica)、レピドライト、黒雲母、リチア雲母、バーミキュライト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸(tungstenic acid)の金属塩、マグネシウム、シリカ、ゼオライト、硫酸バリウム、焼結した硫酸カルシウム(焼結した石膏)、リン酸カルシウム、フッ素燐灰石、ヒドロキシアパタイト、セラミック粉末、金属石鹸(ミスチリン酸亜鉛、パルミチン酸カルシウム、ステアリン酸アンモニウム)、窒化ホウ素などのような無機成分を基礎とした粉末成分、ならびに、ポリアミド樹脂粉末(ナイロン粉末)、ポリエチレン粉末、ポリメチルメタクリル酸塩粉末(polymethyl methacrylate powder)、ポリスチレン粉末、スチレンおよびアクリル酸の共重合樹脂粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉末、シリコン樹脂粉末、シリコンゴム粉末、シリコン樹脂でカバーしたゴム粉末、四フッ化ポリエチレン粉末、セルロース粉末、などのような言及しうる有機粉末成分を基にしている。
【0238】
さらに、これらの粉末成分の表面をシリコン化合物、フッ素で修飾したシリコン化合物、フッ素化合物、高級脂肪酸、高級アルコール、脂肪酸エステル、金属石鹸、有機リン酸化合物、などで処理して得られる粉末成分も、必要に応じて本発明の外部組成物に処方されることもある。
【0239】
既知の染料もしくは顔料が用いられることもある。例えば、酸化チタン、酸化亜鉛などの無機白色顔料、酸化鉄(ベンガラ)、チタン酸鉄などの無機赤色顔料、ガンマ酸化鉄などのような無機褐色顔料、酸化鉄イエロー(yellow iron oxide)、黄色土(yellow earth)などのような無機黄色顔料、酸化鉄ブラック(black iron oxide)、カーボンブラック、低級酸化チタン(lower titanium oxide)などの無機黒色顔料、およびマンゴーバイオレット(mango violet)、コバルトバイオレット(cobalt violet)のような無機紫色顔料、酸化クロム、水酸化クロム、チタン酸コバルトのような無機緑色顔料、プルシアンブルー、ウルトラマリンなどのような青色顔料、酸化チタンでコーティングした雲母、酸化チタンでコーティングしたビスマスオキシクロライド(bismuth oxichloride)、酸化チタンでコーティングしたタルク、着色した酸化チタンでコーティングした雲母、ビスマスオキシクロライド、魚の鱗のような真珠色の顔料、アルミニウム粉末、銅粉末などのような金属粉末顔料、リソールルビンB(赤色201号)、リソールルビンBCA(赤色202号)、レーキレッドCBA(赤色204号)、リソールレッド(赤色205号)、ディープマルーン(赤色220号)、へリンドンピンクCN(赤色226号)、パーマトンレッド(赤色228号)、パーマネントレッドF5R(赤色405号)、パーマネントオレンジ(橙色203号)、ベンチジンオレンジ(橙色204号)、ベンチジンイエローG(黄色205号)、ハンサイエロー(黄色401号)、青色404号のようなジルコニウム、バリウム、もしくはアルミニウムレーキなどの有機顔料(organic pigments of zirconium, barium or aluminum lakes)、およびその他の有機顔料、すなわちエリスロシン(赤色3号)、フロキシンB(赤色104号)、アシッドレッド(赤色106号)、ファーストアシッドマゼンタ(赤色227号)、エオシンYS(赤色230号)、ビオラミンR(赤色401号)、オイルレッドXO(赤色505号)、オレンジII(橙色205号)、タートラジン(黄色4号)、サンセットイエローFCF(黄色5号)、ウラニン(黄色202号)、キノリンイエロー(黄色203号)、ファーストグリーンFCF(緑色3号)、ブリリアントブルーFCF(青色1号)などが言及されることがある。
【0240】
本発明にかかる化粧品用組成物は、液体で処方されることがある。液体としては、通常化粧品などの外部組成物として用いられる揮発性の成分を選択することができる。特に例えば、揮発性のシリコンオイル、水、もしくは低級アルコール(もしくはこれらの混合物)について言及できる。これらの揮発性の成分は、本発明にかかる外部組成物の具体的な形態(例えば後述の「粗さを修正する組成物("roughness correcting composition")」もしくは「化粧品組成物("makeup composition")」など)またはキャリアーのタイプ(例えば油性の基剤もしくはエマルジョンの基剤など)によって適切に選択されることがある。これらの揮発性の成分の処方によって、本発明にかかる外部組成物を用いるときの製品の粘度を調整することおよび、肌の上をコートする外部組成物の厚みを調整することができる。
【0241】
揮発性のシリコンオイルとして、化粧品およびその他の外部組成物の分野で用いられているシリコンオイルを用いることができる。特に限定はされない。特に、例えば、ヘキサメチルジシロキサン、および、オクタメチルトリシロキサンなどの低沸点の線形のシリコンオイル、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、およびテトラデカメチルシクロヘプタシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、およびテトラデカメチルシクロヘプタシロキサンおよびなどの低沸点の環状のシリコンオイルなどが言及されることがある。
【0242】
本発明にかかる外部組成物には、必要に応じて、以下の他の成分が、本発明の望ましい効果を損なわない程度の補助的な成分として含まれることがある。
【0243】
例えば、オイル成分として、流動パラフィン、イソリキッドパラフィン(isoliquid paraffin)、スクアランなどの炭化水素油、およびオリーブ油、ヤシ油、ココナッツ油、マカダミアナッツ油、ホホバ油などのオイルおよび脂肪、イソステアリルアルコール(isostearyl alcohol)などの高級アルコール類、高級脂肪族オイル(higher aliphatic oil)およびミスチリン酸イソプロピルなどのエステル油、などが本発明にかかる外部組成物として処方されることがある。これらのオイル成分の中でも、特に、本発明にかかる外部組成物中へ極性がある油を処方することにより、時間の経過とともに安定性を向上させることができる。
【0244】
ベンゾフェノン誘導体、パラ-アミノ安息香酸誘導体、パラ-メトキシコハク酸誘導体、サリチル酸誘導体、ならびにその他の紫外線吸収剤(UV absorbers)、すなわち湿潤剤(humectant)、血行促進剤、冷媒、制汗剤、殺菌剤、肌の活性化薬、抗炎症性の薬剤、ビタミン類、酸化防止剤、酸化防止剤補助剤(antioxidant adjuvants)、保存料、香料および芳香剤などが、さらに、本発明にかかる外部組成物に混合されることがある。
【0245】
本発明にかかる化粧品用組成物は、ペースト、粉末、固形(cake)、クリーム、オイル、化粧水(lotion)、グリース(grease)、ワックスもしくは類似の化粧品基剤を含むがそれらに限定されるわけではない、適切な媒体中で実現されることがある。生産方法には、構造式IからIVのいずれかのデスアミノ=アルキルアミノ酸化合物を、好ましくはエステル、アミドもしくは塩として、化粧品の成分とを混合することを含む。混合物は、混ぜ合わされ、練られ、転がされ、粉砕され(ground)、過熱されもしくは、使用するための十分に均質な塊もしくは混合物を形成するためのそのほかの処置がなされる。これらのステップは練機(kneader)、砥石車(grind wheel)、ローラ、ミキサー、熱交換器、押し出し機を使って行うことができる。
【0246】
先に説明したとおり、本発明は天然ペプチドであるニューロテンシンの修飾(modification)で例示されている。以下のセクションでは、背景技術、修飾、およびニューロテンシンと対応する本発明のペプチドの生物学的活性について検討する。
【0247】
〔ニューロテンシンの構造と生物学〕
ニューロテンシン(NT)は、CarrawayとLeemanによって1973年にウシの視床下部から、降圧性のペプチドとして最初に単離された。その後、NTは多くの異なった生理学的効果を中枢神経系(CNS)およびその抹消に及ぼすことが明らかにされた。低体温症、抗侵害受容、d-アンフェタミンに誘発された運動量亢進(hyperlocomotion)の減弱、および、バルビツール酸塩に誘発された鎮静に対する相乗作用が、脳に直接、NTを注入することによって促進された。抹消部には、NTは低血圧および胃酸の分泌の減少を誘発するホルモンとして作用する。構造的には、以下の配列を有するNTは直線的なトリデカペプチドである、pGlu-Leu-Tyr-Glu-Asn-Lys-Pro-Arg-Arg-Pro-Tyr-Ile-Leu-OH。NTに対する研究の初期には、C末端のヘキサペプチド断片である、Arg8-Arg9-Pro10-Tyr11-Ile12-Leu13[NT(8-13)] が、生体外および生体内においてNTと等しい効力を有する生理学的効果を発揮することが明らかになった。
【0248】
Tanakaとその同僚は、1990年に初めてNT受容体(NTR1)をラットの脳から同定した。その後、ヒトNTR1の模造(cloned)および発現が成功した。両者は、7つの膜通過領域(7TM)を有し、84%の相同性を有する古典的なG-タンパク質共役受容体である。cGMP生産、カルシウム動員(calcium mobilization)およびホスファチジルイノシトール代謝回転(phosphatidylinositol turnover)を含む、二次メッセンジャー系(second messenger system)はNTR1の活性化によって誘発される。NTR1のためのmRNAはラットおよびヒトの脳ならびに腸の両方から発現された。NTR1に比べて実質上NTに対する親和性が弱い二次NT受容体(NTR2)(Kdはそれぞれ約2.5 および0.5 nM)もまた、ラットおよびヒトの脳から同定された(23-25)。NTR2もまた、7TM/G-タンパク質共役受容体であり、いまだに短いN末端部分の細胞外の末端、およびNTR1と比べてより長い細胞質第3ループ(third intracytoplasmic loop)を有する。三次受容体(NTR3)はヒトの脳のcDNAライブラリーから模造され、以前に模造されていたgp95/ソルティリン(sortilin)と同一であることが見いだされた。NTR3は一つの膜通過領域を有する、非G-タンパク質共役選別タンパク質(non-G-protein coupled sorting protein)である。
【0249】
〔内在性の神経遮断薬(endogenous neuroleptic)としてのNT〕
明確ないくつかの一連の証拠から、NTが統合失調症の病理生理学に関連するとみなされる。統合失調症のドーパミン理論の発達により、中脳辺縁系のドーパミンシステムでの種々の神経回路の集中における欠陥が、疾患の進行の原因であることが支持された。NT系(NT system)の解剖学的な位置は、脳の中のグルタミン作動性の系、ドーパミン作動性の系、GABA作動性の系、およびセロトニン作動性の系と相互作用するようなものである。特にNTとドーパミンシステムは、判断力や幻覚の原因であると考えられる脳の部分である、側坐核の内部で密接に関連している。NTR1受容体は腹部の被蓋野、前述の中枢神経系に密接に関連している脳の部分に、濃密に存在する。ほとんど90%のNT受容体がドーパミン作動性の神経上に存在し、脳中のドーパミンニューロン(dopamine neuron)の80%以上がNTR1を発現する。統合失調症に関わっている脳の一部についてのNT系の共局在化も、その関係を暗示する。
【0250】
〔ニューロテンシンとその生物学的活性〕
NTが「内在性の神経遮断薬」と仮定され、NT(8-13)がその活性な断片として同定されたために、潜在的な抗精神病薬としてNT(8-13)誘導体を開発するための努力がされた。特に2つのグループ、エーザイ製薬会社(Eisai pharmaceutical company)(東京、日本)および、Richelson研究グループ(メイヨークリニック(Mayo Clinic)、ジャクソンビル(Jacksonvill)、FL)は、抗精神病薬としての可能性がある様々のNT(8-13)アナログを調製した。特にアミノ酸Arg8、Arg9、Tyr11、およびIle12が置換されたものは、末梢に投与した後に(after peripheral administration)中枢作用系(central activity)であるいくつかのアナログが得られた。
【0251】
エーザイの化合物は(エーザイヘキサペプチド、the Eisai Hexapeptide)は、末梢に投与した後に行動的影響を誘発したNT(8-13)最初のアナログである。しかし、このペプチドには様々な修飾がされた結果、NTR1に対する結合親和性が700倍も失われた。しかも、このアナログは、経口投与した後には中枢作用性を誘発しなかった。
【0252】
さらに最近では、ナノモーラーでもNTR1(Kd= 1.55 nM)に対する結合親和性を維持しているNT(8-13)アナログとして、NT69LがRichelsonグループによって開発され(55)、1mg/kgの注射後に顕著な低体温効果が見られた(90分のPIで、-5.3℃)(41)。NT69Lは、コカインとd-アンフェタミンの両方によって誘発される活動亢進も弱める。しかし、その化合物を習慣的に投与すると、低体温効果およびd-アンフェタミンにより誘発された活動亢進に対する耐性が観測された。エーザイヘキサペプチドと同様に、NT69Lは経口投与後にわずかな低体温応答を示しただけであった。
【0253】
〔本発明にかかるNTペプチドの神経学的な効果の要約〕
本発明に従って調製される(前述の全体的な考察および実施例を参照のこと)、NT(8-13)のN末端アルファメチル=アルファデスアミノホモリジルおよびオルニチル(ornithyl)アナログが合成され、抗精神病薬としての可能性を予測するための多数の行動試験の中で活性がスクリーニングされた。これらのペプチドは投与量に依存して経口投与後に低体温を誘発した。さらに、実用化されているもしくは潜在的なAPD(current or potential APDs)の治療効果の指標とされているd-アンフェタミンに誘発される運動量亢進は、このペプチドの経口投与によって有意に減少した。経口投与後にこれらの試験において有意な応答が誘発されたペプチドのを低投与量(10mg/kg)を投与すると有意であった。そのペプチドは、繰り返し投与した後であっても効果を保持することが確認された。実際、それらは時間とともに最大の低体温応答を示し、繰り返し投与することによって本当にそれらのCNS活性が改善することもあることを暗示した。従って、本発明にかかるNTペプチドは、既知の天然のNTペプチドのような生物学的活性を示し、さらに選択性が高いことが確認された。
【0254】
これらの詳細は以下のようであった。
【0255】
〔CNS活性の予備的スクリーニングとしての低体温効果〕
NTは、直接CNSに投与されたときには、低体温効果を引き起こす。その結果、誘発された低体温は、本発明にかかるNT(8-13)ペプチドが末梢へ投与された後BBBを通過する能力を測定するのに用いることができ、間接的に生体中でのCNS活性を測定することができる。NTの低体温効果は、NTがNTR1に作用した結果であると考えられ、NTRは統合失調症の病理科学と最も頻繁に関係しているとみなされている。従ってIP注射(IP injection)の後で低体温症を誘発するNT(8-13)ペプチドは、抗精神病薬であることを示す。有意な低体温効果は、そのペプチドが血中での安定性および膜通過について際立った改善がみられたことを示しうる。
【0256】
IP注射は、ニューロテンシンアナログがBBB通過する範囲を決定するための標準的な投与の経路である。この方法およびプロトコルは実施例のセクションで述べた。IV投与の結果、全身循環が完全に利用可能な投与量が得られた。一方、ペプチドはまず肝臓での代謝作用を受けるから、IP注射はより厳しいテストである。
【0257】
5mg/kgのIP注射の後のペプチド28-30の低体温効果を表2に示した。それぞれのペプチドは5時間以上に渡って有意な効果を示した。これらの3種類のペプチドについての低体温の結果、N末端のアミノ基のアルファアルキル基による置換(すなわちα-メチル基)は、NT(8-13)ペプチドの生体内での活性を損なうことが無いことが示された。治癒的な抗統合失調症薬として用いるために、経口投与後のこれらのペプチドのCNS活性を誘発する能力を評価した。
【0258】
【表1】
Figure 2008515768
【0259】
【表2】
Figure 2008515768
a全てのペプチドについてIP投与量は5 mg/kgであった。
b tmax(分) = 最大の温度低下に至るまでの時間
c Δ in BT (℃) = tmax で観測されたの体温の低下
d全てのペプチドについて N = 5。
【0260】
〔経口投与〕
抗統合失調症薬としてのNT(8-13)ペプチドの開発における目的は、経口投与した後でのCNS活性を示すそれらの能力を測定することである。既知のNTペプチド類であるNT69Lおよびエーザイヘキサペプチドは、経口投与したときには、中枢作用系を誘発する目的では失敗した。従って、28から30のN末端メチルペプチドについて、経口投与後に、それらが低体温を誘発する能力をテストした。
【0261】
本発明にかかるペプチドの例であるABS201は、最高の低体温応答は2℃より大きく(表3)、その最高の低体温応答効果はIP投与の後の低体温効果と同じであり(図9)、結果として大体の経口生物学的利用能は25%であった。ペプチド29および30は経口投与でも活性であったが、経口での活性とIPでの活性の割合がABS201のように均衡が取れていなかった。ABS201の経口での活性は、ABS201を主要なNT(8-13)アナログとして支持するための重要な因子である。
【0262】
【表3】
Figure 2008515768
aいずれの日もIP投与量は5 mg/kgであった。
b tmax(分) = 最大の温度低下に至るまでの時間
c Δ in BT (℃) = tmax で観測されたの体温の低下
dいずれの日もN = 5。
【0263】
【表4】
Figure 2008515768
a 体温の変化(℃)はそれぞれの投与量で記録された最大の温度低下
【0264】
〔統合失調症の治験(investigation)〕
d-アンフェタミンによる運動を遮断する「DA作用薬」は、統合失調症の処置のための薬剤候補もしくは潜在的な薬剤候補の治療効果の標準的な基準になっている。このモデルは、中脳辺縁系のDAシステム中のDA受容体への直接刺激が運動応答の原因であるという仮定の下に機能している。
【0265】
一般に、げっ歯類が緊張のために不動となった状態と定義される、カタレプシーは、ヒトにおいての錘体外路の副作用(EPSEs)に似ているものとして扱われる。結果として、カタレプシーは成功した薬剤候補により回避される。並行して、薬剤候補がラットにカタレプシーを引き起こす度合いが、特定の候補に関連してEPSEsが発生する可能性の予測としても用いることができることがある。
【0266】
〔低体温分析〕
ABS201の抗精神病薬特性を調べるために、IP投与した後に誘発された低体温について投与量-応答曲線を作成した。加えて、ABS201の経口投与(10 mg/kgから30 mg/kg)によって誘発された低体温効果も測定した。ABS201がd-アンフェタミンによって引き起こされた運動量亢進を減少させる能力も、IP投与後および経口投与後の両者で測定した。ABS201による長期にわたる処置がもたらすCNS活性への影響を評価するために、日常的な投与を繰り返した後で、低体温とd-アンフェタミンに誘発された運動亢進の減衰を測定した。最後に棒テスト(bar test)が、ヒトのEPSEsの予測としてカタレプシーの測定をするために用いられた。
【0267】
ABS201を0.1から10mg/kgの濃度範囲においてIP投与したときの投与量-応答曲線(図11)から、いくつかの矛盾する結果が得られた。まず、5mg/kgで誘発された最大の効果(150分のPIで-3.61 ± 0.22℃)が、予備スクリーニングで見られた最大効果(150分のPIで-2.51 ± 0.17℃)よりも完全に大きかった(a full degree greater)。この相違は、おそらく、ラットの応答に影響する可能性がある環境因子(気温、直腸プローブ、ラットの大きさなど)によるものである。最も重要なことはABS201が、このような違いにもかかわらず、有意なCNS効果を誘発し続けたことである。ABS201のED50値は0.943 mg/kgで、CNS活性を示す他のNT(8-13)アナログに比べて好ましい(41、60)。
【0268】
ABS201は経口投与したときの投与量依存性の形でもまた、低体温を誘発した(図12)。有意な低体温効果が、一番少ない投与量である10 mg/kgでみられた(150分のPIで-1.02 ± 0.10℃)。ABS201の経口投与で得られたED50値は、完全な投与量依存曲線を作るために過剰量のペプチドを投与する必要があったため、非現実的な値である。以前のNT(8-13)アナログは、Trp11置換を含む抗精神病性化合物として開発されていた。本明細書に記載した研究の結果は、この修飾がNTアナログの経口活性を消滅させるという理論を支持した。Trp11がNT(8-13)アナログの経口生理学的利用能において、どのような特殊な役割を果たしているのかを決定するためには、さらなる研究が必要である。
【0269】
d-アンフェタミンによって引き起こされる運動の遮断すなわち「DA作用薬」は、統合失調症の処置のための薬剤候補もしくは潜在的な薬剤候補の治療効果の標準的な基準になっており、候補として現在調査中のNT(8-13)アナログについて、投与量依存性の形でd-アンフェタミンに誘発された運動亢進を減少させる能力を示した。潜在的な薬剤候補がd-アンフェタミンによって引き起こされる運動を遮断する能力を測定するために、音および、光を弱めた運動用のケージを用いた。
【0270】
d-アンフェタミンによって誘発される運動亢進に対するABS201の影響も、さまざまな投与量において観察した。ABS201は、テストした全ての投与量(3mg/kgおよび10mg/kgの投与量については示されていない)で有意に運動量亢進を減少した。実用化されたAPDについての他の顕著な特徴は、自発的運動活性(spontaneous locomotor activity)を減少させることである。薬剤段階(drug phase)において、ABS201を投与した全ての群は生理食塩水よりも有意に低く応答し、ABS201の自発的活動(spontaneous activity)を減少させる能力を示している。
【0271】
経口投与後での、d-アンフェタミンによって誘発される運動量亢進を弱める能力についてもABS201で示されている。薬剤段階において、10および30mg/kgの投与の場合のみで自発的運動活性が減少した。20mg/kgの投与量の場合に有意差が見られなかったのは、多分この群のラットが若干異なったことによる例外である。しかしながら、ベースライン段階(baseline phase)においては投与量(DOSE)に対しての主な効果が見られず、異なった投与量群の間でベースライン活性に有意差がないことを示している。
【0272】
ABS201は、繰り返し毎日投与した(repeated daily dosing)後でも、有意なCNS活性を維持しており(表3)、5日以上の期間で明らかに低体温応答が増大した。ABS201により誘発された低体温を、1日目と5日目に付いて比較した。5日目では、最大の低体温応答に達するのが1日目(120分)に比べて早かった(90分)。1日目と対照的に、5日目では最大の低体温効果は長い期間持続せず、投与を繰り返すことによって最大の効果の大きさが減少していないものの、低体温効果の持続期間が短くなっている可能性があることが暗示された。繰り返し毎日投与したことは、ABS201のd-アンフェタミンに誘発された運動量亢進を軽減させる能力に対して影響を及ぼさなかった。急性投与群(acute dosing group)および習慣的投与群(chronic dosing group)のいずれも、アンフェタミン投与後、およそ2時間、有意に運動亢進を減少させた。注目すべきことに、ABS201の習慣的な投与により、ABS201の自発的運動活性を抑制する効果が消失した。
【0273】
〔カタレプシーについての分析(Cataleptic Analysis)〕
実験室内のテストでは、カタレプシーは動物が不自然な姿勢におかれた後で、姿勢を直すことができないことを特徴とする。カタレプシーテスト(Catalepsy test)は可変要素(variables)の数によって大きく左右される。これらには、新しい環境に起因するストレスによって誘発される(stress-induced)カタレプシーの抑制および、同じ動物で繰り返し測定した結果、学習された(learned)「偽性-カタレプシー」の寄与が含まれる。これらの潜在的な混乱させる因子を回避するために、動物に対して静かな、コントロールされた環境の下で一度だけテストする。
【0274】
ABS201(5 mg/kg)も生理食塩水も、末梢に投与した後にカタレプシーを引き起こさなかった。ラットに十分にカタレプシーの応答を起こさせることで知られている典型的な抗統合失調症薬である、ハロペリドール(Haloperidol)は、30秒以上持続するカタレプシーを誘発する。これらの結果はABS201が末梢に投与された後にカタレプシーを誘発しないことを示しており、現在の効果的な薬剤候補の特徴である。
【0275】
〔CACO-2細胞での生物学的利用能の研究〕
ヒト大腸癌に由来する、Caco-2細胞(Caco-2 Cell)は、よく発達した微絨毛および刷毛縁酵素(brush-border enzyme)を有する分極細胞に自発的に分化する。これらの特徴により、この細胞はヒトの腸の非常に良いモデルである。Caco-2細胞モデルへの化合物の摂取と化合物の経口の生物学的利用能には強い相関性が確認されている。
【0276】
ABS201はラット血清中では24時間以上安定であるが、ABS201の細胞中での安定性は測定されていない。そこで、取り込み実験(uptake experiment)で、損なわれていないペプチド(intact peptide)のCaco-2細胞へ入る能力の測定で、経口の生物学的利用能および細胞の安定性(cellular stability)を視られる。逆相HPLCは、可溶化させた細胞のABA201成分およびABS201の分解物の成分を分析するのに理想的な方法である。この分析は経口での有用性と細胞の安定性を見ることができる。フラクションは決められた間隔で集めることができ、LSC経由の放射能測定をすることができる。標準のグラジエント(gradient)でABS201溶離時間を設定することにより、取り込み実験後のCaco-2細胞の成分との直接的な比較が可能である。
【0277】
損なわれていないペプチドがCaco-2に取り込まれることを検証するため、および細胞培養でのペプチドの安定性の評価を試みるための予備実験において、取り込み実験の後でABS201を分析するためのRP-HPLC試験を行うことができる。2分間の培養後、損なわれていないABS201を細胞内からHPLC技術を用いて同定できる可能性が高い。これらの研究はABS201がCaco-2細胞によって広範囲に利用されることができることを示しており、従ってABS201の経口の生物学的分離能を示している。
【0278】
〔実験例とプロトコル〕
以下の例とプロトコルは、当業者に本出願でクレームされている化合物がどのように製造され、評価されたかについての完全な公開および説明を行うことを目的としており、単に本発明を例示するつもりであって、本発明を以下に示す態様に限定しようとするものではない。数値(例えば量、温度など)についてはなるべく正確にしようと努力をしたが、多少の誤差および偏差も含まれるはずである。特に明記しない限り、割合(part)は重量による割合であり、温度は℃で表されていて室温のことであり、および圧力は気圧もしくは近傍の気圧(at or near atmospheric)である。
【0279】
[出発物質]
特に明記しない限り、溶媒はFisher Scientific社(Pittsburgh, PA)から、試薬はAldrich社(Milwaukee, WI)から購入している。
【0280】
[略語]
Trisyl-N3 2,4,6-トリイソプロピルベンゼンスルホニル=アジド、Et3N トリエチルアミン、t-BuCOCl トリメチルアセチル=クロリド、n-BuLi n-ブチルリチウム、H2 水素ガス、Pd-C 活性化した炭素上のパラジウム(palladium on activated carbon)、Xps (S)-(-)-4-ベンジル-2- オキサゾリジノン((S)-(-)-4-benzyl-2- oxazolidinone)、KHMDS ビス(トリメチルシリル)アミドカリウム塩、CH3I ヨウ化メチル、H2O2 過酸化水素、LiOH 水酸化リチウム、CH2Cl2 ジクロロメタン、MgSO4 硫酸マグネシウム、Hex ヘキサン、EtOAc 酢酸エチル、NaHCO3 炭酸水素ナトリウム、HCl 塩酸、N2 窒素、H2O 蒸留水
【0281】
〔実施例1〕
[(3(2S),4S)-3-(2-メチル-5-ブロモ-1-オキソバレリル)-4-(フェニルメチル)-2-オキサゾリジノン (24a) (図3)]
中間体23aは前述のとおり調製した(57)。17.4mLの溶液(5当量)のビス(トリメチルシリル)アミドカリウム塩(KHMDS)を100mLの無水テトラヒドロフラン(THF)に加え、窒素(N2)陽圧下で(under positive nitrogen pressure)-78℃まで冷却した。10mLのTHF中の23aの溶液(5.18g、15.23mmol)をN2下で-78℃まで冷却し、KHMDS溶液中にカニューレで加える(cannulated)。エノラート形成に影響させるために、この混合物を-78℃で30分間、撹拌した。ヨウ化メチル(CH3I)(1.90mL、2当量)を、カニューレを通して加え、-78℃で1時間撹拌してから4.09mL(5当量)の氷酢酸で反応をクエンチした。その溶液を2時間以上撹拌して室温まで温めて、THFを減圧下で除去した。結果として得られた黄色いスラリーを200mLの飽和の半分の濃度の食塩水(brine)に溶かして、CH2Cl2中に抽出した(3 x 100 mL)。CH2Cl2相は混合して、無水硫酸ナトリウム(MgSO4)で乾燥させ、濾過し、黄色いオイル状のものを得るために減圧下で蒸発させた。この粗オイルはシリカゲル上を3対1のヘキサン-酢酸エチル混合溶離剤(Hex:EtOAC)で、精製し、2.81gの純粋な26aを得た(収率52%)。1H NMRのデータは、(400 MHz, CDCl3) δ 7.38-7.15 (m, 5H)、4.71-4.63 (m, 1H)、4.18-4.15 (d, J=5.0 Hz, 2H)、3.71-3.65 (m, 1H)、3.41-3.33 (m, 2H)、3.27-3.20 (dd, J=4.0, 13.8 Hz, 1H)、2.89-2.81 (dd, J=10.0, 14.2 Hz, 1H)、1.90-1.55 (m, 4H)、1.24-1.20 (d, J=7.4, 3H)であった。13C NMRのデータは (100 MHZ, CDCl3) δ 176.8, 153.2, 135.2, 129.6, 129.1, 127.6, 66.4, 55.6, 38.3, 37.6, 33.8, 32.2, 31.8, 17.9であった。
【0282】
〔実施例2〕
[(3(2S),4S)-3-(2-メチル-6-ブロモ-1-オキソヘキサニル)-4-(フェニルメチル)-2-オキサゾリジノン (24b)]
24bを得るには多少変更した方法を用いた。直接、KHMDSを23bに加えた後に、5当量のCH3Iを加え、反応物をN2下、-78℃で1時間撹拌した。反応のクエンチは氷酢酸で行い、その後の抽出および精製手順は24aで先に述べたとおり行った。付加的にシリカゲルによる精製を、100%のCH2Cl2で溶離させて、収率10%で、純粋な24bが得られた。1H NMRのデータは、(400 MHz, CDCl3) δ7.36-7.19 (m, 5H)、4.72-4.65 (m, 1H)、4.25-4.16 (d J=4.2 Hz, 2H)、3.77-3.67 (m, 1H)、3.46-3.36 (t, J=7.0 Hz, 2H)、3.29-3.22 (dd, J=4.0, 14.0 Hz, 1H)、2.82-2.74 (dd, J=9.0, 14.0 Hz, 1H)、1.92-1.74 (m, 3H)、1.50-1.42 (m, 3H)、1.25-1.21 (d, J=7.2 Hz, 3H) であった。13C NMRのデータは (100 MHZ, CDCl3) δ176.9, 153.2, 135.3, 129.6, 129.1, 66.4, 55.6, 38.1, 37.8, 34.1, 32.8, 32.5, 26.1, 18.7であった。
【0283】
〔実施例3〕
[(3(2S),4S)-3-(2-メチル-7-ブロモ-1-オキソヘプチル)-4-(フェニルメチル)-2-オキサゾリジノン (24c)]
化合物24cは56%の収率で23cから以下の化合物26aに概略を記載した方法により得られた。1H NMRのデータは、(400 MHz, CDCl3) δ7.41-7.22 (m, 5H)、4.74-4.66 (m, 1H)、4.25-4.19 (d, J=4.0 Hz, 2H)、3.77-3.70 (m, 1H)、3.45-3.39 (t, JM7.0 Hz, 2H)、3.31-3.23 (dd, J=3.7, 13.7 Hz, 1H)、2.84-2.77 (dd, J=10.0, 12.5 Hz, 1H)、1.91-1.77 (m, 3H)、1.50-1.32 (m, 5H)、1.25-1.20 (d, J=7.0 Hz, 3H) であった。13C NMRのデータは (100 MHZ, CDCl3) δ177.2, 153.1, 135.4, 129.7, 129.1, 127.5, 66.4, 55.7, 38.2, 37.9, 34.3, 33.4, 32.8, 28.4, 27.7, 17.8であった。
【0284】
〔実施例4〕
[2(S)-メチル-5-ブロモ吉草酸(25a)]
100mLのTHFおよび40mLの水に24a(10.41g、29.4mmol)を加えた溶液を撹拌しながら0℃まで冷却した。この溶液に12.12mL(3.5当量)の30%過酸化水素(H2O2)を加え、その後2.41 g(2当量)の水酸化リチウム(LiOH)を加え、溶液を0℃で50分間撹拌する。50分後、94mLの硫酸ナトリウム(0.183g/mL H2O)および288mLの0.5N炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)を加えた。THFは減圧下で蒸発させ、残った水溶液とCH2Cl2で抽出する(3 x 100 mL)。水相は25%塩酸でpH2にまで酸性にし、EtOAcで抽出をする(3 x 100 mL)。EtOAc相は混合して、減圧下で濃縮し、4.01g(収率70%)の27aが青白いオイル状のもの(pale oil)として得られた。1H NMRのデータは、(400 MHz, CDCl3) δ3.46-3.38 (t, J=6.0 Hz, 2H)、2.56-2.46 (m, 1H)、1.95-1.60 (m, 4H)、1.25-1.20 (d, J=7.0 Hz, 3H) であった。13C NMRのデータは (100 MHZ, CDCl3) δ183.1, 38.9, 33.6, 32.1, 30.5, 17.3であった。
【0285】
〔実施例5〕
[2(S)-メチル-6-ブロモヘキサン酸 (25b)]
化合物25bは77%の収率で24bから以下の化合物25aに概略を記載した方法により得られた。1H NMRのデータは、(400 MHz, CDCl3) δ3.45-3.38 (t, J=6.2 Hz, 2H)、2.55-2.45 (m, 1H)、1.92-1.85 (m, 2H)、1.77-1.68 (m, 1H)、1.55-1.46 (m, 3H)、1.24-1.19 (d, J-7.8 Hz, 3 H) であった。13C NMRのデータは (100 MHZ, CDCl3) δ183.5, 39.5, 33.8, 32.9, 32.7, 26.0, 17.2であった。
【0286】
〔実施例6〕
[2(S)-メチル-7-ブロモヘプタン酸 (25c)]
化合物25cは74%の収率で24cから以下の化合物25に概略を記載した方法により得られた。1H NMRのデータは、(400 MHz, CDCl3) δ3.43-3.36 (t, J=6.8 Hz, 2H)、2.51-2.42 (m, 1H)、1.90-1.64 (m, 3H)、1.49-1.32 (m, 5H)、1.20-1.14 (d, J=7.0 Hz, 3H) であった。13C NMRのデータは (100 MHZ, CDCl3) δ183.6, 39.5, 34.1, 33.5, 32.7, 28.2, 26.6, 17.1であった。
【0287】
〔実施例7〕
[アルファメチル=アルファデスアミノ=オメガN-置換ホモリジルおよびオルニチル(ornithyl)(8)ニューロテンシン(8-13)]
アルファメチル=アルファデスアミノ=オメガN-置換ホモリジルおよびオルニチル(ornithyl)(8)ニューロテンシン(8-13)が合成された(図7)。この27aおよびcのα-メチルブロモ酸(α-methyl bromo acid)は、概要のセクションで述べたように、樹脂に結合しているペプチド(resin-bound peptide)と結合する。固相カップリング(solid state coupling)は以下のように行った。
【0288】
樹脂に結合しているNアルファFmocロイシンは、ピペリジン(DMF中に20%含有)でFmoc切断をする前に、DMF中で膨潤した。ピペリジン溶液は減圧濾過で除去し、樹脂に結合したアミノ酸はDMFおよびジクロロメタンで洗浄した(それぞれ5回ずつ)。アミノ酸(4当量)はDMF中でHOBt(4当量)、PyBOP(4当量)およびDIPEA(10当量)で活性化させ、直接、ペプチド反応容器に加えた。アミノ酸カップリングはおよそ6時間行うことができ、樹脂はDMFおよびCH2Cl2で洗浄し、カイザーテストで遊離のアミノ酸の存在をモニターした。残基は必要な場合はカップリングしなおすことができる。この方法は末端から二番目のペプチド配列になるまで、次のアミノ酸を用いて繰り返された(5量体)。
【0289】
一定分量の樹脂に結合した5量体は、前述のとおり、その後N-オメガブロモアシル5量体を作るために、適切なオメガブロモカルボン酸と結合させた。本研究に関する望ましいペプチドの合成の実施例に記載したように、そのN-オメガアシル5量体は、次に、アンモニア、ジメチルアミンもしくはトリメチルアミンと反応させた。側鎖の保護基の酸触媒下での脱保護は、適当なスカベンジャーを含むTFA溶液で行われた。
【0290】
15%から75%Bのリニアグラジエント(linear gradient)で55分以上、4mL/分の一定の流速を用いた、RP-HPLCによる精製によって純粋なブロモペプチド53および54が得られる。これらのブロモペプチドは40℃で12時間150当量のアンモニア(H2O中に29%含有)、メチルアミン(H2O中に40%含有)、ジメチルアミン(H2O中に40%含有)、もしくはトリメチルアミン(H2O中に40%含有)とエタノール(EtOH)中で反応した。溶媒は減圧下で除去し、粗ペプチドは移動相(mobile phase)を利用して、2%から50%Bのリニアグラジエントで65分以上、4mL/分の一定の流速で精製した。
【0291】
ペプチドはVoyager DE-STR System 4117 質量分析計(Applied Biosystems, Foster City, CA)で MALDI-TOFMSによってキャラクタリゼーションと純度の評価を行った。ペプチドは95%以上の純度のものを生体内で用いた。
【0292】
〔実施例8〕
[NT(8-13)ペプチドとその低体温の生理活性]
〈 一般的な動物でのプロトコル 〉
オスのスプラーグドーリーラット(Sprague Dawley Rat)(250-350 g)はHarlan社(Indianapolis, IN)から入手し、AAALACの承認を受けた(AAALAC-approved)一定の温度と湿度を維持した居住室(colony room)の中で飼育した。12時間の明・暗サイクルで管理し、7時に点灯した。動物は2つのケージで飼育し、餌と水は自由に入手できるように与えた。全ての実験はサイクルのうちの、明るくしている間に行った。
【0293】
〈 動物の拘束 〉
ラットは動きを制限するための木製の合わせ釘がついたPlas-Labs(登録商標)プラスチックケージの中に拘束された。鉱物油で油をさした、直腸温度プローブ(Physitemp(登録商標)、RET-2, Clifton, NJ)をそれぞれの動物の直腸に挿入した。プローブは、熱伝対セレクター(thermocouple selector)(Physitemp(登録商標), SWT-5)と合わせてマイクロプローブ温度計(microprobe thermometer)(Physitemp(登録商標), BAT-12)に接続した。ラットはIP注射の前に1時間でケージに順応させることができた。
【0294】
〈IP注射 〉
ペプチド(5mg/kg)は生理食塩水(1 mL/kg)中に溶かした。平衡期(equilibration period)の後、ラットはペプチドもしくは生理食塩水のIP注射を受けた。最初の体温の値はラットのIP注射の直前と直後の平均の温度である。その後の測定は30分ごとに5時間行われた。チューキーポストホック法(Tukey's post hoc test)に従って一方向頻回測定分散分析(One-way repeated measures ANOVAs)を行い、有意性を計るためにGraphPad Prism(登録商標)を用いて、それぞれのペプチドについて多重比較が行われた。結果はp < 0.05で有意と解釈した。
【0295】
〔実施例9〕
[ABS201の神経試験(Neurotesting)のプロトコルと結果]
プロトコル
〈 誘発された低体温の投与量-応答曲線 〉
全ての動物の拘束および低体温プロトコルは前述のとおりである。様々な傾きの投与量-応答曲線およびED50値がGraphPad Prism(登録商標)を用いて得られた。
【0296】
〈d-アンフェタミンに誘発された運動量亢進 〉
実験的にオスのスプラーグドーリーラットIは前述のように飼育された。ラットは、テストを行う日において実験者に誘発された運動量亢進を最小限にするために、テストの3日前に取り扱われた。実験のために、音と光を弱くした自動化された光電池ビームの活動チャンバー(sound- and light-attenuated automated photocell beam activity chamber)(AccuScan Instruments, Inc., Columbus, OH)を、運動量を測定するために用いた。ケージは、VersaMax分析器(AccuScan社)に、VersaMax 1.80-0146ソフトウェア(AccuScan社)を用いているIBMのコンピューターと併せて接続した。全体の活動値(activity value)は、垂直方向の活動と水平方向の活動の合計として記録された。ラットは慣れさせてベースラインとなる活動レベルを確立するために、活動チャンバーの中に1時間入れた。1時間でラットを取り出し、IPもしくは経口でペプチド(N=7)もしくは生理食塩水(N=8)を投与し、自発的運動レベルに及ぼすペプチドの影響を立証するために、チャンバーに戻した。2時間でラットを取り出し、IP注射でd-アンフェタミン(1 mg/kg)を投与し、誘発された運動量亢進に対するペプチドの影響を評価するためにさらに2時間チャンバーに戻した。
【0297】
〈 習慣性テスト(Chronic Testing)についてのプロトコル 〉
習慣的な低体温テストのために、ラットにABS201(5 mg/kg)もしくは生理食塩水のIP注射を1日に1回、5日間連続して行った。誘発された低体温をモニターし、前述のとおりに有意性のテストを行った。ABS201の投与が繰り返された後においてのd-アンフェタミンに誘発された運動亢進を減少させるABS201の能力を評価するために、ラットを、習慣的投与群、急性投与群および対照(全ての群はN=7)の3つの投与群に分けた。1日目から4日目は、習慣的投与群(chronic group)はABS201(5 mg/kg)のIP注射を受けるが、一方、急性投与群(acute)と対照群は生理食塩水を投与される。5日目の試験の日には、習慣的投与群および急性投与群がABS201(5 mg/kg)のIP注射を受け、一方、対照群は生理食塩水を投与される。5日目のテストプロトコルは前述のとおりである。
【0298】
〈 カタレプシーの評価 〉
ABS201(5 mg/kg)を生理食塩水中(1 mL/kg)に溶解させた。直径5mmの棒をケージの床から7.5cm上に水平方向に設置した。ラットにペプチド、生理食塩水もしくはハロペリドール(1 mL/kg)のIP注射を受けさせて、ラットの前足を棒の上に直接置いた。ラットはこの姿勢を3秒間維持させられ、その後解放された。解放から前足がケージの床に戻るまでの時間を測定して記録した。30秒のカットオフ時間(cut-off time)が観測されると、十分にカタレプシー患者の動物であることが示された。測定は30分ごとに4時間繰り返した。
【0299】
これらの評価の結果は後述のとおりである。
【0300】
〈 投与量-応答曲線 〉
ABS201を0.1から10.0mg/kgの濃度範囲でIP投与したときの投与量-応答曲線を図11に示した。計算されたED50値は0.943 mg/kgであった。ABS201を10.0から30.0mg/kgの濃度範囲で経口投与したときの低体温応答を図12に示す。
【0301】
〈IP投与後のd-アンフェタミンに誘発された運動量亢進の減少 〉
「投与量」と「時間」の2因子分離分散分析(separate two-factor ANOVAs for DOSE X TIME)を、分析結果のそれぞれ異なった時期(time-phase)について行った。時期は、順応期(10から60分の時点)、薬剤期(70から120分の時点)、およびアンフェタミン期(130から240分の時点)から成っている。順応期(habituation phase)の間は「時間」が主に影響し、[F(5,185) = 264.335 (p < 0.001)、投与量に関わらず徐々に活動レベルが減少することを示した。投与量の変数を折りたたんだ(collapsed over dose)チューキーポストホック法では、10から30分の時点の活動レベルは、40から60分の時点に対して有意に高いことが示された(p < 0.001)。これらの結果は、新しい環境に伴った初期の自発的探索に起因すると考えられる。薬剤期(drug phase)の間は、「時間」[F(5,185 = 12.336 (p < 0.001)] と「薬剤」[F(5,37) = 11.775 (p < 0.001)] が大きく影響した。「時間」の影響により、いずれの投与量でも最初の時点(70分)に比較して活動性が減少した。時間の変数を折りたたんだ(collapsed over time)チューキーポストホック法では、いずれの投与量でも生理食塩水とは有意差で応答することを示唆した(p < 0.001)。アンフェタミン期(amphetamine phase)の間は、「投与量」と「時間」の相互作用(DOSE X TIME interaction)[F(55,407) = 4.474 (p < 0.001)] があった。チューキーポストホック法で全てのABS201の投与群では130から200分の時点で、生理食塩水に比べて運動活性(locomotor activity)が減少することが明らかになった(p < 0.05)。
【0302】
〈 経口投与後のd-アンフェタミンに誘発された運動量亢進の減少 〉
「投与量」と「時間」の2因子分離分散分析を、分析結果のそれぞれ異なった時期について行った。時期は前述のもので構成される。順応期では「時間」が主に影響し、[F(5,120) = 201.979 (p < 0.001)]、投与量に関わらず、時間とともに徐々に活動レベルが減少した。投与量の変数を折りたたんだチューキーポストホック法では、活動レベルがそれぞれの時点で有意に減少することが示された。薬剤期では、「投与量」と「時間」の相互作用 [F(15, 120) = 11.584 (p < 0.037)] があった。時間の変数を折りたたんだチューキーポストホック法では、10 mg/kg および 30 mg/kgの投与群だけが生理食塩水と有意差で応答することを示した(p < 0.01)。アンフェタミン期では、「投与量」と「時間」の相互作用があった[F(11,264) = 35.616 (p < 0.001)]。チューキーポストホック法で、全ての投与群では140から180分の時点で、生理食塩水に比べて運動活性が減少することが明らかになった(p < 0.05)。その上、20 mg/kg および 30 mg/kgの投与群は、190から200分の時点において生理食塩水よりも低く応答した。
【0303】
〈ABS201の習慣的な投与の低体温誘発に及ぼす影響 〉
ABS201は繰り返し投与した後でも、有意なCNS効果を保っており(表3)、5日間の低体温応答が明らかに大きくなった。
【0304】
〈ABS201の習慣的な投与のd-アンフェタミンに誘発された運動量亢進に及ぼす影響 〉
「投与群(GROUP)」と「時間」の2因子分離分散分析を、分析結果のそれぞれ異なった時期について行った。時期は前述のもので構成される。順応期では「時間」が主に影響し、[F(5,90) = 146.164 (p < 0.001)]、投与群に関わらず時間とともに徐々に活動レベルが減少した。投与量の変数を折りたたんだチューキーポストホック法では、10から20分の時点の活動レベルが30から60分の時点に対して有意に高いことが示された(p < 0.001)。これらの結果はラットが新しい環境に時間とともに順応したことに起因すると考えられる。薬剤期では、「時間」[F(5,90) = 13.512 (p < 0.001)]と、「投与群」[F(2,l 8) = 4.37 ( p = 0.028)] が主に影響した。「時間」の主な影響では、いずれの投与量でも最初の時点(70分)に比較して活動性が減少した。時間の変数を折りたたんだチューキーポストホック法では、急性投与群だけが薬剤期に生理食塩水と有意差で応答することを示した(p < 0.05)。アンフェタミン期の間は、「投与群」と「時間」の相互作用があった[F(22.198) = 4.069 (p < 0.001)]。チューキーポストホック法で、急性投与群と習慣的投与群の両方で140から220分の時点で、生理食塩水に比べて運動活性が減少することが明らかになった(p < 0.05)。
【0305】
〈 カタレプシーの評価 〉
ABS201(5 mg/kg)も生理食塩水も、末梢に投与した後にカタレプシーを引き起こさなかった(N=5)。完全なカタレプシーをラットに引き起こすことが知られている、典型的なAPDであるハロペリドールは、30秒以上継続するカタレプシーを誘発した。
【0306】
〔実施例10〕
[経口生理学的利用能の研究のための放射性のABS201]
〈 Fmoc-Proline-OH*の合成(図18)〉
L-プロリン(20.7 mg, 0.18 mmol)(Advanced Chemtech社)は450μLの10% Na2CO3溶液に溶解させ、250μCiのL-[U-14C]プロリン(250μCi of L-[U-14C]-proline)(Moravek, Brea, CA)を含む5mLのEtOH:H2O(2:98)を加えた。3mLのジメトキシエタン(dimethoxyethane、DME)中のFmoc-N-ヒドロキシスクシンイミド(Fmoc-N-hydroxysuccinimide、Fmoc-Osu)(100 mg、1.5当量)を一滴ずつ撹拌しているアミノ酸溶液に加えた。反応は、室温で12時間撹拌して行うことができ、DMEは減圧下で除去された。残った水溶液は10mLのH2Oで希釈して、飽和したN-ブタノールで抽出した(4 X 10 mL)。ブタノール抽出液は混合して、青白いオイル状のもの(pale oil)を得るために濃縮した。残ったFmoc-Osuはシリカゲル上でMeOH:CH2Cl2(50:50)の溶離させることで除去した。粗Fmoc-Proline-OH*は、さらに精製した後にペプチド合成に用いた。
【0307】
〔実施例11〕
[ABS201の経口生理学的利用能のためのプロトコルおよび研究]
〈 Caco-2細胞モデル 〉
ヒト大腸癌に由来するCaco-2細胞(Caco-2 Cell)は、よく発達した微絨毛および刷毛縁酵素(brush-border enzyme)を有する分極細胞に自発的に分化する(78)。これらの特徴のために、この細胞はヒトの腸の非常に良いモデルである。Caco-2細胞モデルへの化合物の摂取と化合物の経口の生物学的利用能には強い相関性が確認されている(79)。Caco-2細胞を越えたペプチドの輸送に注目した研究は、溶質ー溶媒水素結合をペプチドの浸透性についての主な決定因子(major determining factor)として確認した。非天然アミノ酸技術は、溶質-溶媒相互作用、特に水素結合を通して起こる水の溶媒和を小さくするように設計されており、従って現在の修正はCaco-2細胞の中で強化された腸の吸収と比較すべきである。以下に記載した研究はNT(8-13)アナログの潜在的な経口生理学的利用能および、それらが摂取される原因となる輸送のメカニズムを評価することを目的とする。
【0308】
ABS201は新たなAPDとして設計されたNT(8-13)アナログの有力な化合物である。ABS201は従って、細胞内へのNT(8-13)の摂取を評価するためのプロトタイプ(prototype)として機能する可能性がある。細胞単層(cell monolayer)からのペプチドの抽出が必要なく、不正確となりやすく矛盾した分析結果を出す恐れがある溶解された細胞の成分の抽出プロトコルを用いずに分析できるために、液体シンチレーション計数(LSC)はこれらの分析をするのに好ましい方法である。L-[U-14C]-プロリン(L-[U-14C]-proline)をこれらの研究での放射能ラベルとして用いた。プロリンは、ペプチド合成において、塩基に不安定な(base-labile)Fmoc部分とともにα-アミンで容易に保護することができる。さらに、Pro10はNT(8-13)の主要な切断位置として確認されていない。抗精神病薬の可能性を示したNT(8-13)のアナログは、Pro10修飾が含まれていない。
【0309】
NT(8-13)のアナログの細胞内への摂取の存在およびメカニズムを調査するために、腸管上皮についての良く確立されているモデルである、Caco-2細胞を用いることができる。これらの研究は、ペプチドアナログの経口活性の可能性を理解する上での手がかりとすることを目的としている。上述のように、このNT(8-13)アナログは経口投与後もCNS活性を誘発した。これらは経口活性を示した最初のNT(8-13)アナログであり、これらの予備的な研究から、将来的に経口活性を強化したペプチドアナログを開発するのに役立つ情報が得られるだろう。
【0310】
これらの摂取についての研究ではABS201の濃度は、2つの明確な理由から選ばれた、200μMを用いた。生理食塩水(1 mL/kg)中で与えられる20 mg/kgの投与量のペプチド濃度は、24mMである。チュープによる投薬(gavage dosing)で確実に直接的に胃の中に投薬したので、小腸での濃度は24mMをわずかしか下回らないはずである。従って、Caco-2細胞に加えた濃度は、生体内で観測された濃度よりも理論的にはるかに下回る。さらに、ラットの通常の循環血液量は64mL/kgである(82)。20 mg/kgのチューブによる投薬後、ラットの全身を循環しているペプチドの濃度は377μMである。これらの理由から、ABS201が生体外で取り込まれたときの生理学的に対応する濃度が200μMであると決定された。
【0311】
〔実施例12〕
〔化合物の構造〕
実施例12で評価された化合物には、1種類の非天然アミノ酸(スキーム1)もしくはデスアミノ酸(スキーム2)が含まれている。
【0312】
【化12】
Figure 2008515768
スキーム1 実施例12で用いられた非天然アミノ酸
【0313】
【化13】
Figure 2008515768
スキーム2 実施例12で用いられたデスアミノアルキル酸(desaminoalkylacid)
【0314】
〔標準的な化合物(Benchmarking Compounds)〕
約50種類の化合物の初期のスクリーニングから、表5に挙げた物質を更なるテストおよび抗精神病性のある化合物としての開発のために選択した。これらの化合物はニューロテンシン断片NT(8-13) を基にしている。これらの化合物はそれぞれ有用な以下の性質を有している。生体外でNTR-1に競合的な作用薬として結合する、統合失調症において脳ニューロテンシン受容体(brain neurotensin receptor)に含まれる、中枢作用の代替として低体温を用いてラットにIP注射をしたとき中枢作用を示す、統合失調症の行動モデル(behavioral model)のラットに適切な活動性を誘発する。
【0315】
【表5】
Figure 2008515768
1 ペプチド構造中の太字の数字は、スキーム1および2に示した非天然ArgおよびLys残基である。
2 脱4級化(dequaternized)された形のABS203は、残基30の代わりに残基29を有する。
【0316】
さらに化合物のキャラクタリゼーションをするために、低体温誘導(NTR-1受容体結合)活性を、各化合物の経口投与およびIP投与で評価した。表6に示したように、ABS201を除く全ての化合物は10%以下の経口活性を示した。興味深いことに、これまで最も活性が高かった化合物よりABS201では経口活性が300%増大した。加えて、ABS201は経口的に投与するとIP投与に比べて早く応答する。これはNT(8-13)誘導体の中でも珍しい。
【0317】
【表6】
Figure 2008515768
a全てのペプチドについてIP投与量は5 mg/kgであった。
b全てのペプチドについて経口投与量は20 mg/kgであった。
c tmax(分) = 最大の温度低下に至るまでの時間
d Δ in BT (℃) = tmax で観測されたの体温の低下
e 有意な応答を表す(p < 0.05)
f およその生物学的利用能は、それぞれの投薬療法での低体温曲線のを元に関連領域から計算され、投与した化合物の量で補正された
g NA = 不明確(経口投与ではベースラインを有意に超えていないため)
【0318】
〔ABS201の行動上の効果(Behavioral Effects)〕
潜在的な抗精神病性を有する分子を評価するための「判断基準(gold standard)」となる動物モデルは、アンフェタミンにより誘発された運動量亢進の抑制である。ABS201はIP注射・経口の投与に関わらず、投与量依存の形で活性であった(図13および14)。ABS201の活性は、次のIV投与およびPO投与でも見られ、投与量依存性があり、長時間作用した(投与のあと1時間は観察可能であり、さらに少なくともあと1時間は明白)。
【0319】
ABS201とハロペリドールのカタレプシーに対する影響をラットで調べた。ラット(N=5)にABS201(5 mg/kg)もしくは、ハロペリドール(1 mg/kg)のIP注射をした。2時間後にカタレプシーを平行棒テスト(horizontal bar test)を用いて測定した。データは+または-、中間(+/- SEM)を意味する(p < 0.01)。ABS201は、ラットにカタレプシーの症状を誘発せず(図15)、抗侵害受容性でなく、多数の投与(multiple dosings)によって低体温のモニタリングにもアンフェタミンにより誘発される運動量亢進にも耐性でなかった(図16および17)。従って、ABS201は次のIV投与およびPO投与の両方で、げっ歯類に確実に低体温を誘発する。ABS201の活性は、投与量に依存し(dose-dependent)、長時間作用し、投与の後3から4時間の期間にわたって観測できる。投与によって、同一でなかったとしても類似した、d−アンフェタミンと逆の反応である、低体温が引き起こされる。
【0320】
経口投与および静脈内の投与は、3匹のオスと3匹のメスのラットにそれぞれ50 mg/kg (IV)もしくは250 mg/kg(PO)の、中性の生理学的生理食塩水中の(in neutral physiological saline)ABS201 HClを投与して観察した。投与後2時間および24時間の臨床的観察期間(clinical observation period)の間、体の中心温度(core body temperature)の測定をした。
【0321】
次に、ABS201の静脈投与の間、およびABS201の静脈投与の後に(during and following intravenous administration of ABS201)、以下の事項が観察された。投薬期に(ゆっくり注入(slow push)、1分以上2分未満で尾の血管から)、ABS201 HClを投与された動物は体の抑制ケージ(body restraining cage)の中で著しく落ち着いている。抑制ケージから出すと、動物は明らかに落ち着いており、自発的な運動活性(spontaneous benchtop locomotor activity)が欠けており、仮の曲がった姿勢で扱われ(assumed a curl position upon handling)、正常な機能が大きく損なわれているか、もしくは立ち直り反射(righting reflex)の欠落を示すが、下垂症は見られなかった(notwithstanding, ptosis was absent)。弛緩性麻痺の兆候が無いのに筋緊張が大幅に減少している。瞳孔反射はある。後足をつまんだときの反応(hind limb pinch response)は正常でないか無くなっている。例えば、自発的な排尿、排便、唾液分泌、流涙が無くなる、など副交感神経の反応の形跡が無い。例えば立毛などの交感神経の迅速な反応の形跡が無い。持続性でも間代性でも、発作(seizures)の兆候は無い。この急性の効果は、投薬期(dosing period)の終わりに立ち直り反射が戻るとともに短い期間しか続かない(おおよそ30分)。投薬後2時間の観察期間において、全ての動物は著しい低体温が続いているものの、極めて正常に見えた。投薬後24時間の観察期間において、全ての動物は極めて正常に見え、低体温もなくなっていた。ABS201 HClを経口投与された動物は全ての時点において、極めて正常に見えた。従ってこの事実は、ABS201 HCl(50 mg/kg)の静脈投与後に起こる急性の行動上の効果および反応は、中枢神経系への急性のもしくは際立った効果が直接的な原因であることを示唆している。
【0322】
〔ABS201の前臨床試験〕
〈 受容体スクリーニング 〉
3種類の濃度のABS201(10-9, 10-710-5 M)をそれぞれ、以下の16種類の受容体に対してスクリーニングした。アドレナリン受容体(アルファ1、アルファ2、ベータ)、ドーパミン受容体、ヒスタミン受容体(H1、H2、H3)、ムスカリン受容体(中心性、末梢性)、ニコチン受容体、オピオイド受容体(非選択的)、オーファン受容体、セロトニン受容体(輸送体、非選択的)、モノアミンオキシダーゼ受容体(A、B)。受容体の内因性の基質の転移(displacement of the receptors' endogenous substrate)は見られなかった。それ故、ABS201はこれらの受容体のいずれとも結合していないように見える。一方、ABS201はnMレベルでターゲットの受容体(NTR1)と親和性を有する。
【0323】
〈 血中の分布(Blood Distribution)と代謝物の同定〉
ABS201は、ラットの全血液(whole rat blood)から100 μg/mLが新しく単離され、分離することができ、細胞の破片は遠心分離で取り除いた。この濃度のABS201は、細胞部分と血清部分の間で同様に分布する。ABS201の代謝物は検出されず前回の実験と一致して、長い血清/血漿での半減期が見られた。
【0324】
〈 許容される最大投薬量 〉
ABS201は、ラットにIV投与で100mg/kg、経口投与で500mg/kgまで投与した。化合物の副作用(体重の減少、致死、異常な臨床上のパネル評価(evaluations panel))は投薬後48時間、見られなかった。従って、ABS201のMTDの下限値は、抗精神病薬としてのED50値および脳の活性に反応する他のテストでのED50値の100倍であることが、これらの実験により決まった。
【0325】
〈 ABS201の薬物動態と脳中の分布(Distribution)〉
ABS201はラットにIV投与(5mg/kg)もしくは経口投与(50mg/kg)した。選択した時点で、採血しもしくは脳を収穫し、化合物の濃度を決定した。ABS201はIV投与および経口投与のいずれの場合も120分後まで血中および脳中から検出することができた。脳中の量は、行動的効果を観測することができるだけの飽和したNTR-1を生産するのに十分な量であった。
【0326】
血漿および脳のABS201の薬物動態を、ABS201の1mg/kgのIV投与および30mg/kgの経口投与の後で、絶食させていないラット(non fasted rat)について研究した。この研究の結果は次のようであった。この研究の結果より以下のことが示唆された。ABS201はt1/2が約5分間の直後のIV投与で迅速に血漿から除去される。化合物のレベル(level)は45分でLLOD以下まで減少する。経口投与後のABS201レベルは常にLLODより下であった。さらに、IV投与後とPO投与後のいずれの場合も、脳中のABS201レベルは、常にLLODの下であった。
【0327】
生体外でのABS201の代謝および区画化(compartmentalization)についても、血中のABS201の分布、血漿中でタンパク質と結合する程度を調べるため、および血中および血漿中でのABS201の代謝についての予備的評価を得るために研究した。この研究の結果により以下のことが示唆された。37℃で5分から30分培養した後、ABS201は血漿タンパク質とほとんど結合していないか結合していない。37℃で5分から30分培養した後、全血もしくは血漿の中ではABS201の代謝の徴候は無かった。さらに、全血を37℃で5分から30分ABS201とともに培養したとき、33パーセントのABS201が血液の細胞要素(blood cellular element)の中に迅速に分布した。
【0328】
絶食させたラットへの5 mg/kgのIV投与後および50 mg/kgのPO投与後における、全血および脳でのABS201の薬物動態についても調べた。この研究の結果により以下のことが示唆された。第一相試験(initial phase)および第二相試験(second phase)の二相の試験ではABS201が全血から除去されたが、5 mg/kgのIV投与後120分まで化合物が低濃度で測定可能であった。化合物(50 mg/kg)を経口投与した後、ABS201の全血中の水準は常にLLODより下であった。IV投与の後、脳中のABS201の水準は常にLLODより下であった。さらに、3匹のうちの2匹の動物では、50 mg/kgを経口投与した15分後、測定可能な量のABS201が検出された。
【0329】
〈 要約 〉
ABS201を生産するため、ABS13のN末端がα-アジゾ基のホモリジン(the N-terminal α-azido group of homolysine)(スキーム1)と、メチルデスアミノ置換体43(スキーム2)を置換した結果、重要な潜在的な抗精神病薬としての性質を有する分子が生じた。特にABS201を経口投与したときの中枢神経活性は300%増大し、また経口投与ではIV注射と比べてより迅速な応答が得られる。これらの特異的な特質はデスアミノ修飾に起因する。
【0330】
ABS201の薬物動態、区画化および可能な代謝について、生体外および生体内で調べた。その結果は、ほとんど代謝しないかまったく代謝しないこと、および、化合物は血液から迅速に除去された後に長時間存在するという強度の区画現象を示す複雑な薬物動態が示唆された。
【0331】
また、ABS201の薬力学的応答は、IV投与後とPO投与後のいずれの場合も2時間から4時間の長い期間続いた。IV ABS201の迅速な効果は中枢神経系に仲介される。その化合物は血漿もしくは全血の共インキュベーション(co-incubation)上では、代謝していないと思われた。生体外で、水相および細胞内相(cellular phase)でABS201が分配する(partition)。全血中のABS201のPK特性(PK profile)は2相の除去プロセス(clearance process)から構成される。さらに、観測された薬力学的応答は、同様に2相の除去プロセスから構成されている。
【0332】
ラットの脳中でABS201の見かけ上の半減期(apparent half life)が長い(投薬後6時間後まで検出可能)こと、およびその薬剤が半合成ペプチドABS201のような本研究にかかる化合物の血液成分中の貯蔵(すなわち、薬剤の徐放性システム(slow release delivery system))される徴候から、一日に1回もしくは2回の投薬をすることができる。
【0333】
〔文献リスト〕
以下の文献リストは、予備知識(background information)、合成の知識、科学的知識、プロトコルおよび関連する開示情報(disclosure)を提供する。それぞれの文書の前文は、本発明の不可欠な部分として、あたかもその全文が記載されているかのように本明細書に含まれ、また本明細書で言及した全ての出版物、特許および特許出願書類は、これらを参照することによって本明細書に含まれる。
【0334】
(1) Rowley, M., Bristow, L.J., and Hutson, P.H., "Current and novel approaches to the drug treatment of schizophrenia." J Med Chem. 44: 477-501, 2001.
(2) Kitabgi, P. and Nemeroff, CB. Eds. "The Neurobiology of Neurotensin." Am NY Acad Sci. 668: 1-374, 1992.
(3) Kapur, S., Remington, G., Jones, C, Wilson, A., DaSilva, J., Houle, S., and Zipursky, R. "High levels of dopamine D2 receptor occupancy with low dose haloperidol treatment: a PET study." Am J Psvch. 153: 948-50, 1996.
(4) Alvir, J.M.J., Lieberman, J.A., Safferman, A.Z., Schwimmer, J.L., and Schaff, J.A. "Clozapine-induced agranulocytosis: incidence and risk factors in the United States." New Ens J Med. 329: 162, 1993.
(5) Andreasen, N.C., Arndt, S., Swayze, V., Cizadlo, T., Flaum, M., Oleary, D., Ehrhardt, JC, and Yuh, W.T.C. "Thalamic abnoπnalities in schizophrenia visualized through magnetic resonance imaging averaging." Science. 266: 294-98,1994.
(6) Lawrie, S.M. and Abukmeil, S. S. "Brain abnormality in schizophrenia. A systematic and quantitative review of volumetric magnetic resonance imaging studies." Br J Psych. 55: 433-40, 1998.
(7) Silberweig, D.A., Stern, E., Frith, C, Cahill, C, Holmes, A., Grootoonk, S., Seaward, J., McKenna, P., Chua, S.E., and Schnorr, L. "A functional neuroanatomy of hallucinations in schizophrenia." Nature. 378: 176- 79, 1995.
(8) McGaffin, P. Owen, MJ., and Farmer, A.E. "Genetic basis of schizophrenia." Lancet. 346: 678-82, 1995.
(9) Carlsson, A. and Lindquist, M. "Effect of chlorpromazine and haloperidol on formation of methoxytyramine and normetanephrine in mouse brain." Acta Pharmacol Toxicol. 20: 140-44, 1963.
(10) Creese, L, Burt, D.R., and Snyder, S.H. "Dopamine receptor binding predicts clinical and pharmacological potencies of antischizophrenic drugs." Science. 192: 481-83, 1976.
(11) Nyberg, S., Nakashima, Y., Nordstrom, A.L., Hallidin, C, and Farde, L. "Positron emission tomography of in vivo binding characteristics of atypical antipsychotic drugs: review of D2 and 5-HT2 receptor occupancy studies and clinical response." Br J Psych. 168 (suppl 29): 40-44, 1996.
(12) Carraway, R. and Leeman, S. E "The isolation of a new hypotensive peptide, neurotensin, from bovine hypothalami." J Biol Chem. 248: 6854-61, 1973.
(13) Bissette, G., Nemeroff, C.B., Loosen, P.T., Prange Jr., A. J., and Lipton, MA. "Hypothermia and intolerance to cold induced by intracisternal administration of the hypothalamic peptide neurotensin." Nature. 262: 607-9, 1976.
(14) Nemeroff, C.B., Osbahr, A.J., Manberg, P.J., Ervin, G.N., and Prange Jr., AJ. "Alterations in nociception and body temperature after intracisternal administration of neurotensin, β-endorphin, other endogenous peptides, and morphine." Proc Natl Acad Sci USA. 76: 5368-71, 1979.
(15) Skoog, K.M., Cain, S.T., and Nemeroff, CB. "Centrally administered neurotensin suppresses locomotor hyperactivity induced by d- amphetamine but not by scopolamine or caffeine." Neuropharm. 25:777-82, 1986.
(16) Nemeroff, C.B., Bissette, G., Prange Jr., AJ., Loosen, P.T., Barlow, T.S., and Lipton, M.A. "Neurotensin: central nervous system effects of a hypothalamic peptide." Brain Res. 128: 485-96, 1977.
(17) Kitabgi, P., Checler, F., Mazella, J., and Vincent, J.P. "Pharmacology and biochemistry of neurotensin receptors." Rev Clin Basic Pharmacol. 5: 397-486, 1985.
(18) Carraway, R. and Leeman, SE. "The amino acid sequence of a hypothalamic peptide, neurotensin." J Biol Chem. 250: 1907-11, 1975.
(19) Carraway, R. and Leeman, SE. "Structural requirements for the biological activity of neurotensin, a new vasoactive peptide." Edited by R. Walter and J. Meienhofer. Peptides: Chemistry, Structure, and Biology. Ann Arbor: Ann Arbor Science, 1975, p. 679-85.
(20) Tanaka, K., Masu, M., and Nakanishi, S. "Structure and functional expression of the cloned rat neurotensin receptor." Neuron. 4: 847-54, 1990.
(21) Vita, N., Laurent, P., Lefort, S., Chalon, P., Dumont, X., Kaghad, M., Gully, D., Le Fur, G., Ferrara, P., and Caput, D. "Cloning and expression of a complementary DNA encoding a high affinity human neurotensin receptor." FEBS Lett. 317: 139-42, 1993.
(22) Hermans, E. and Maloteaux, J. "Mechanisms of regulation of neurotensin receptors." Pharmacol Ther. 79: 89-104., 1998.
(23) Vincent, J.P. "Neurotensin receptors: binding properties, transduction pathways, and structure." Cell MoI Neurobiol. 15: 501-12, 1995.
(24) Chalon, P., Vita, N., Kaghad, M., Guillemot, M., Bonnin, J., Delpech, B., Le Fur, G., Ferrara, P., and Caput, D. "Molecular cloning of a levocabastine-sensitive neurotensin binding site." FEBS Lett. 386: 91-4, 1996.
(25) Vita, N., Oury-Donat, F., Chalon, P., Guillemot, M., Kaghad, M., Bachy, A., Thurneyssen, O., Garcia, S., Poinot-Chazel, C, Casellas, P., Keane, P., Le Fur, G., Maffrand, J.P., Soubrie, P., Caput, D., and Ferrara, P. "Neurotensin is an antagonist of the human neurotensin NT2 receptor expressed in Chinese hamster ovary cells." Eur J Pharmacol. 360: 265-72, 1998.
(26) Vincent, J.P., Mazella, J., and Kitabgi, P. "Neurotensin and neurotensin receptors." Trends Pharm Sci. 20: 302-9, 1999.
(27) Mazella, J., Zsurger, N., Navarro, V., Chabry, J., Kaghad, M., Caput, D., Ferrara, P., Vita, N., Gully, D., Maffrand, J.P., and Vincent, J.P. "The 100 k-Da neurotensin receptor is gp95/sortilin, a non-G-protein-coupled receptor." J Biol Chem. 273: 26273-6, 1998.
(28) Binder, E.B., Kinkead, B., Owens, M.J., and Nemeroff, CB. "The role of neurotensin in the pathophysiology of action of antipsychotic drugs." Biol Psvch. 50: 856-72, 2001.
(29) Binder, E.B., Kinkead, B., Owens, MJ., and Nemeroff, CB. "Neurotensin and dopamine interactions." Pharm Reviews. 53: 453-86, 2001.
(30) Quirion, R., Rowe, W.B., Lapchak, P.A., Araujo, D.M., and Beaudet, A. "Distribution of neurotensin receptors in mammalian brain. What it is telling us about its interactions with other neurotransmitter systems." Ann NY Acad Sci. 668: 109-19, 1992.
(31) Kinkead, B., Binder, E.B., and Nemeroff, CB. "Does neurotensin mediate the effects of antipsychotic drugs?" Biol Psychiatry. 46: 340-51, 1999.
(32) Garver, D.L., Bissette, G., Yao, J.K., and Nemeroff, CB. "Relation of CSF neurotensin concentrations to symptoms and drug response of psychotic patients." Am J Psvch. 148: 484-88, 1991.
(33) Breslin, N.A., Suddath, R.L., Bissette, G., Nemeroff, CB., Lowrimore, P., and Weinberger, D.R. "CSF concentrations of neurotensin in schizophrenia: An investigation of clinical and biochemical correlates." Schizophr Res. 12: 35-41, 1994.
(34) Sharma, R.P., Janicak, P.G., Bissette, G., and Nemeroff, CB. "CSF neurotensin concentrations and antipsychotic treatment in schizophrenia and schizoaffective disorder." Am J Psvch. 154: 1019-21, 1997.
(35) Kitabgi, P., Poustis, C, Granier, C, Van Rietschoten, J., Rivier, J., Morgat, J.L., and Freychet, P. "Neurotensin binding to extraneural and neural receptors: comparison with biological activity and structure-activity relationships." MoI Pharmacol. 18: 11-19, 1980.
(36) Fuxe, K., Von Euler, G., Agnati, L.F., Merlo Pich, E., O'Connor, W.T., Tanganelli, S., et al. "Intermeinbrane interactions between neurotensin receptors and dopamine D2 receptors as a major mechanism for the neuroleptic- like action of neurotensin." Ann NY Acad ScL 668: 186-204, 1992.
(37) Li, X.M., Ferraro, L., Tanganelli, S., O'Connor, W.T., Hasselrot, U., Ungerstedt, U., et al. "Neurotensin peptides antagonistically regulate postsynaptic dopamine D2 receptors in rat nucleus accumbens: A receptor binding and microdialvsis study." J Neural Tram. 102: 125-37, 1995.
(38) Binder, E.B., Kinkead, B., Owens, M.J., Kilts, CD., and Nemeroff, CB. "Enhanced neurotensin neurotransmission is involved in the clinically relevant behavioral effects of antipsychotic drugs: evidence from animal models of sensorimotor gating." J Neurosci. 21: 601-8, 2001.
(39) Al-Rodhan, N.R., Richelson, E., Gilbert, J.A., McCormick, DJ., Kanba, K.S. Pfenning, M.A., Nelson, A., Larson, E.W., and Yaksh, TX. "Structure-antinociceptive activity of neurotensin and some novel analogues in the periaqueductal gray region of the brainstem." Brain Res. 557(1-2): 227-35, 1991.
(40) Pettibone, DJ., Hess, J.F., Hey, PJ., Jacobson, M.A., Leviten, M., Lis, E.V., Mallorga, PJ., Pascarella, O.M., Snyder, M.A., Williams, J.B., and Zeng, Z. "The effects of deleting the mouse neurotensin receptor NTRl on central and peripheral responses to neurotensin." J Phami Exp Ther. 300: 305- 313, 2001.
(41) Tyler-McMahon, B.M., Stewart, J.A., Farinas, F., McCormick, DJ., and Richelson, E. "Highly potent neurotensin analog that causes hypothermia and antinociception." Eur J Pharmacol. 390: 107-11, 2000.
(42) Farra, CD., Sarret, P., Navarro, V., Botto, J.M., Mazella, J., and Vincent, J. P. "Involvement of the neurotensin receptor subtype NTR3 in the growth effect of neurotensin on cancer cell lines." Int J Cancer. 92: 503-9, 2001.
(43) Moody, T. W., Chiles, J., Casibang, M., Moody, E., Chan, D., and Davis, T.P. "SR48692 is a neurotensin receptor antagonist which inhibits the growth of small cell lung cancer cells." Peptides. 22: 109-15, 2001.
(44) Iwase, K., Evers, B.M., Hellmich, M,R., Kim, HJ., Higashide, S., Gully, D., Thompson, J.C, and Townsend Jr., CM. "Inhibition of neurotensin- induced pancreatic cancer growth by a nonpeptide neurotensin receptor antagonist, SR48692." Cancer. 79: 1787-93, 1997.
(45) Schimpff, R.M., Avard, C, Fenelon, G., Lhiaubet, A.M., Tenneze, L., Vidailbet, M., and Rostene, W. "Increased plasma neurotensin concentrations in patients with Parkinson' s disease." J Neurol Neuro Psych. 70: 784-6, 2001.
(46) Boules, M., Warrington, L., Fauq, A., McCormick, D., and Richelson, E. "Antiparkinson-like effects of a novel neurotensin analog in unilaterally 6-hydroxydopamine lesioned rats." Eur J Pharmacol. 428: 227-33, 2001.
(47) Beeson, CC. and Dix, T. A. "Thermodynamic description of a contact and solvent-separated ion pair as a function of solvation: A model for salt bridges and proton-transfer reactions in biology." J Am Chem Soc. 115: 10275-81, 1993.
(48) Kennedy, KJ., Lundquist, J.T., Simandan, T.L., Kokko, K.P., Beeson, CC, and Dix, T.A. "Design rational, synthesis, and characterization of non-natural analogs of the cationic amino acids arginine and lysine." J Pept Res. 55: 348-58, 2000.
(49) Cusack, B., McCormick, DJ., Pang, Y.P., Sonder, T., Garcia, R., Fauq, A., and Richelson, E. "Pharmacological and biochemical profiles of unique neurotensin 8-13 analogs exhibiting species selectivity, stereoselectivity, and superagonism." J Biol Chem. 270: 18359-66, 1995.
(50) Lundquist, J.T. and Dix, T.A. "Synthesis and human neurotensin receptor binding activities of neurotensin(8-13) analogues containing position 8 alpha-azido-N-alkylated derivatives of ornithine, lysine, and homolysine." J Med Chem. 42: 4914-8, 1999.
(51) Lee, Y.C, Uttenthal, L.O., Smith, H.A., and Bloom, S.R. "In vitro degradation of neurotensin in human plasma." Peptides. 7: 383-7, 1986.
(52) Kokko, K.P., Hadden, M.K., Price, K.L., Orwig, K.S., See, R.E., and Dix, TA. "Pharmacokinetic and behavioral effects of stable, receptor- selective neurotensin(8-13) analogues that cross the blood-brain barrier." Neuropharm. Under Revision.
(53) Kokko, K.P. and Dix, TA. "Monitoring neurotensin [8-13] degradation in human and rat serum utilizing matrix-assisted laser desorption/ionization time-of-flight mass spectrometry." Anal Biochem. 308: 34- 41, 2002.
(54) Kokko, K.P., Hadden, M.K., Orwig, K.S., Mazella, J., and Dix, T.A. "In vitro analysis of stable, receptor-selective neurotensin(8-13) analogues." J Med Chem. 46: 4141-48, 2003.
(55) Tyler-McMahon, B.M., Boules, M., and Richelson, E. "Neurotensin: peptide for the next millennium." Reg Pept. 93: 125-36, 2000.
(56) Bednarek, M.A., Macneil, T., Kalyani, R.N., Tang, R., Van der Ploeg, L.H.T., and Weinberg, D.H. "Analogs of MTII, lactam derivatives of α- melanotropin, modified at the N-terminus, and their selectivity at human melanocortin receptors 3,4, and 5." Biochem Biophys Res Comm. 261: 209-13, 1999.
(57) Lunquist, J.T. and Dix, T.A. "Asymmetric synthesis of ω-bromo- 2(S)-azido acids as precursors for the synthesis of novel amino acids." Tet Lett. 39: 775-8, 1998.
(58) Evans, D.A., Britton, T.C., Ellman, J.A., and Dorow, R.L. "The asymmetric synthesis of α-amino acids. Electrophilic azidation of chiral imide enolates, a practical approach to the synthesis of (R)- and (S)-α-azido carboxylic acids." J Am Chem Soc. 112: 4011-30, 1990.
(59) Taylor, R.E., Galvin, G.M., Hilfiker, K.A., and Chen, Y. "A formal total synthesis of epothilone A: Enantioselective preparation of the Cl- C6 and C7-C12 fragments." J Ore Chem. 63: 9580-3, 1998.
(60) Boules, M., McMahon, B., Warrington, L., Stewart, J., Jackson, J., Fauq A., McCormick, D., and Richelson, E. "Neurotensin analog selective for hypothermia over antinociception and exhibiting atypical neuroleptic-like properties." Brain Res. 919: 1-11, 2001.
(61) Dubuc, L, Remande, S., and Costentin, J. "The partial agonist properties of levocabastine in neurotensin-induced analgesia." Eur J Pharmacol. 381: 9-12, 1999.
(62) Kennedy, KJ., Simandan, T.L., and Dix, TA. "A facile route to cyclic and acyclic alkyl-arginines." Synthetic Comm. 28: 741-6, 1998.
(63) Lundquist, J.T., Orwig, K.S., and Dix, T.A "Synthesis of ethylene-bridge (Nδ to Nω) analogues of arginine." J Ore Chem. 64:9265-7, 1999.
(64) Lundquist, J.T., and Pelletier, J.C. "Improved solid-phase peptide synthesis method utilizing alpha-azide protected amino acids." Org Lett. 3: 781- 3, 2001.
(65) Meienhofer, J., Waki, M., Heimer, E.P., Lambros, TJ., Makofske, R., and Chang, CC. "Solid phase synthesis without repetitive acidolysis; preparation of leucyl-alanyl-glycyl-valine using 9- fluorenylmethyloxylcarbonyl amino acids." Int J Pep Pro Res. 13: 35-42, 1979.
(66) Kaiser, E., Colescott, R.L., Bossinger, CD., and Cook, P.I. "Color test for detection of free terminal amino groups in the solid-phase synthesis of peptides." Anal Biochem. 34: 595-98, 1970.
(67) Boules, M., Warrington, L., Fauq, A., McCormick, D., and Richelson, E. "A novel neurotensin analog blocks cocaine- and D-amphetamine- induced hyperactivity." Eur J Pharmacol. 426: 73-6, 2001.
(68) Tyler, B.M., Douglac, CL., Faur, A., Pang, Y.P., Stewart, J.A., Cusack, B., McCormick, DJ., and Richelson, E. "In vitro binding and CNS effects of novel neurotensin agonists that cross the blood-brain barrier." Neuropharm. 38 : 027-34, 1999.
(69) Richelson, E., Cusack, B., Pang, Y.P., McCormick, DJ., Fauq, A., Tyler, B.M., and Boules, M. United States Patent 6,214,790. United States Patent and Trademark Office, Mayo Foundation for Medical Education and Research, USA, 2000.
(70) Machida, R., Tokumura, T., Tsuchiya, Y., Sasaki, A., and Abe, K. "Pharmacokinetics of a novel hexapeptide with neurotensin activity in rats." Biol Pharm Bull. 16: 43-7. 1993.
(71) Ogren, S. O. "The behavioural pharmacology of typical and atypical antipsychotic drugs." Handbook of Experimental Pharmacology. Edited by J.G. Csernansky, Springer, Berlin, 1996, p. 225-66.
(72) Jones, G.H. and Robbins, T.W. "Differential effects of mesocortical, mesolimbic, and mesostriatal dopamine depletion on spontaneous, conditioned and drug-induced locomotor activity." Pharmacol Biochem Behav. 43: 887-95, 1992.
(73) Hertel, P., Byskov, L., Didriksen, M., and Arnt, J. "Induction of tolerance to the suppressant effect of the neurotensin analogue NT69L on amphetamine-induced hyperactivity." Eur J Pharmacol. 422: 77-81 , 2001.
(74) Lowe, J.A., Seeger, T.F., and Vineck FJ. "Atypical antipsychotics - recent findings and new perspectives." Med Res Rev. 8: Al 5-91, 1998.
(75) Dunn, AJ., Snijders, R., Hurd, R. W., and Kramery, N.R. "Induction of catalepsy by central nervous system administration of neurotensin." Ann NY Acad Sci. 400: 345-53, 1982.
(76) Sarhan, S., Hitchcock, J.M., Grauffel, C.A., and Wettstein, J.G. "Comparative antipsychotic profiles of neurotensin and a related systemically active peptide agonist." Peptides. 18: 1223-27, 1997.
(77) Cusack, B., Boules, M., Tyler, B.M., Fauq, A., McCormick, D.J., and Richelson, E. "Effects of a novel neurotensin peptide analog given extracranially on CNS behaviors mediated by apomorphine and haloperidol." Brain Res. 865: 48-54, 2000.
(78) Hilgers, A.R., Conradi, R.A., and Burton, P.S. "Caco-2 cell monolayers as a model for drug transport across the intestinal mucosa." Pharm Res. 7: 902-10, 1990.
(79) Artursson, P. and Karlsson, J. "Correlation between drug absorption in humans and apparent drug permeability coefficients in human intestinal epithelial (Caco-2) cells." Biochem Biophy Res Comm. 175: 880-5, 1991.
(80) Borchardt, R.T. "Optimizing oral absorption of peptides using prodrug strategies." J Cont ReI. 62: 231-38, 1999.
(81) Conradi, R.A., Hilgers, A.R., Ho, N.F.H., and Burton, P.S. "The influence of peptide structure on transport across Caco-2 cells." Pharm Res. 8: 1453-60, 1991.
(82) McGuill, M. W. and Rowan, A.N. "Biological effects of blood loss; implication for sampling volumes and techniques." ILAR Journal. 31 (4), 1989.
(83) Lowry, O.H., Rosenbrough, NJ., Fair, A.L., and Randall, RJ. "Protien measurement with the folin phenol reagent." J Biol Chem. 193: 265-75, 1951.
(84) Hadjiagapiou, C, Schmidt, L., Dudeja, K., Layden, TJ., and Ramaswamy, K. "Mechanism(s) of butyrate transport in Caco-2 cells: role of monocarboxylate transporter 1." Am J Physiol. 279: G775-80, 2000.
(85) Brandsch, M., Miyamoto, Y., Ganapathy, V., and Liebach, F. "Expression of protein kinase C-dependent regulation of peptide/H+ co-transport system in the Caco-2 human carcinoma cell line." Biochem J. 299: 253-60, 1994.
(86) Garcia, C.K., Goldstein, J.L., Pathak, R.K., Anderson, R.G.W., and Brown, M.S. "Molecular characterization of a membrane transporter for lactate, pyruvate and other monocarboxylates: implications for the cori cycle." CeU. 76: 865-73, 1994.
(87) Tamai, L, Sai, Y., Ono, A., Kido, Y., Yabuuchi, H., Takanaga, H., Satoh, E., Ogihara, T., Amano, O., Izeki, S., and Tsuji, S. "Immunohistochemical and functional characterization of pH-dependent intestinal transport of weak organic acids by the monocarboxylic acid transporter MCTl." J Pharm Pharmacol. 51: 1113-21, 1999.
(88) Tamai, L, Onashi, R., Nezu, J., Yabuuchi, H., Oku, A., Shimane, M., Sai, Y., and Tsuji, A. "Molecular and functional identification of sodium ion-dependent, high affinity human carnitine transporter OCTN2." J Biol Chem. 273: 20378-82, 1998.
(89) Walgren R.A., Karnaky, KJ., Lindenmayer, G.E., and Walle, T. "Efflux of dietary flavonoid quercetin 4'-β-glucoside across human intestinal Caco-2 cell monolayers by apical multidrug resistance-associated protein-2." J Pharm Exp Ther. 294:830-6, 2000.
(90) Hunter, J., Jepson, M.A., Tsuruo, T., Simmons, NX., and Hirst, B.H. "Functional expression of P-glycoprotein in apical membranes of human intestinal Caco-2 cells. Kinetics of vinblastine secretion and interaction with modulators." J Biol Chem. 268: 14991-7, 1993.
(91) Jedlitschky, G., Leier, L, Buchholz, U., Center, M., and Keppler, D. "ATP-dependent transport of glutathione S-conjugates by the multidrug- resistance-associted protein." Cancer Res. 54: 4833-36, 1994.
(92) Bohme, M., Buchler, M., Muller, M., and Keppler, D. "Differential inhibition by cyclosporins of primary-active ATP-dependent transporters in the hepatocyte canalicular membranes." FEBS Lett. 333: 193-6, 1993.
(93) Hayer-Zillgen, M., Brass, M., and Bonisch, H. "Expression and pharmacological profile of the human organic cation transporters hOCT 1 , hOCT2, and hOCT3." Br J Pharmacol. 136: 829-36, 2002.
(94) Grundemann, D., Liebich, G., Kiefer, N., Koster, S., and Schomig, E. "Selective substrates for non-neuronal monoamine transporters." MoI Pharmacol. 56; 1-10, 1999.
(95) Mentlein, R. and Dahms, P. "Endopeptidases 24.16 and 24.15 are responsible for the egradation of somatostatin, neurotensin, and other neuropeptides by cultivated rat cortical astrocytes." J Neurochem. 62; 27-36, 1994.
(96) Lipinski, C.A., Lombardo, F., Dominy, B.W., Feeney, PJ., "Experimental and computational approaches to estimate solubility and permeability in drag discovery and development settings." Adv Drag Del Rev. 46: 3-26, 2001.
(97) Kilts, CD. " Animal behavioral models of schizophrenia." Current Issues in the Psychology of Schizophrenia, edited by A. Breier. Lippincott Williams and Wilkins, 2001, p. 111-130.
【0335】
本発明の一部についての更なる利点は、解説(description)から明らかにされ、もしくは本発明の実施によって分かるであろう。本発明の利点は、要素と組み合わせを用いて(by means of the elements and combinations)特に添付の請求項に注目して理解し、到達することができる。
【0336】
本発明が関連する技術分野の情勢をさらに十分に記載するために、本出願書類の出版物が参照されている箇所を通して、これらの出版物全体で開示している事柄は、参照することによって本出願書類に含まれる。
【0337】
【図面の簡単な説明】
【図1】NT(8-13)、NTアナログのある中間体、およびABS201の構造の比較。
【図2】構造式IからIVの化合物の代表的な例。
【図3A】構造式IからIVの化合物の合成スキーム。
【図3B】構造式IからIVの化合物の合成スキーム。
【図3C】構造式IからIVの化合物の合成スキーム。
【図4】ω-ブロモ-2(S)-メチル酸の不斉合成。
【図5】エチレン架橋(ethylene-bridged)した (NδからNω)アルギニンアナログの合成。
【図6】環式および非環式アルキルアルギニンアナログの合成
【図7】本発明にかかる代表的なペプチドの合成
【図8A】α-メチルNT(8-13)アナログ類によって誘発された低体温の比較
【図8B】α-メチルNT(8-13)アナログ類によって誘発された低体温の比較
【図8C】α-メチルNT(8-13)アナログ類によって誘発された低体温の比較
【図9】IP投与後(黒四角)および経口投与後(白四角)のABS201による低体温効果
【図10A】KH29(10A)およびKH30(10B)についてのIP投与後および経口投与後の低体温効果の比較
【図10B】KH29(10A)およびKH30(10B)についてのIP投与後および経口投与後の低体温効果の比較
【図11A】ABS201をIP投与した後の投与量-応答曲線
【図11B】ABS201をIP投与した後の投与量-応答曲線
【図12】ABS201を経口投与した後の低体温応答の投与量依存性
【図13】ABS201のIP投与後のd-アンフェタミンにより誘発された運動亢進の減少
【図14】ABS201の経口投与後のd-アンフェタミンにより誘発された運動亢進の減少
【図15】カタレプシーに対するABS201およびハロペリドールの効果
【図16】ABS201の1日の投与量を5mg/kgとしてABS201を習慣的に投与した後の低体温効果
【図17】d-アンフェタミンにより誘発された運動量亢進に対するABS201の1日の投与量を5mg/kgとしてABS201を繰り返し毎日投与した場合の効果
【図18】Fmoc-プロリン-OH*の合成

Claims (57)

  1. 構造式Iを有する非天然のデスアミノ=アルキルアミノ酸化合物、あるいはそれらの化合物のカルボン酸基のエステル、アミド、アルキルアミド、または、金属塩もしくはアンモニウム塩、あるいはそれらの化合物のアミン基の有機酸塩もしくは無機酸塩、あるいはそれらの化合物の任意の混合物。
    Figure 2008515768
    (ここで、nは0から5までの整数であり、
    mは0もしくは整数の1であり、
    Rは直鎖もしくは分鎖のC1-C6のアルキル基、あるいはC6-C18の芳香族基、または、ハロゲン基、アルキルオキシ基、カルボキシ基、アミド基、もしくはアルキル基から任意の組み合わせで選択された1もしくは2の置換基で置換された対応する芳香族基、あるいはC4-C18の複素環基でかつ1原子もしくは2原子のヘテロ原子が酸素、硫黄、窒素から任意の組み合わせで選択されたもの、または、ハロゲン基、アルキルオキシ基、カルボキシ基、アミド基、もしくはアルキル基から任意の組み合わせで選択された1もしくは2の置換基で置換された対応する複素環基であり、
    R1、R2およびR3は独立に、水素、あるいは直鎖もしくは分鎖のC1-C6のアルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、あるいは、C6-C18の芳香族基、またはハロゲン基、アルキルオキシ基、カルボキシ基、アミド基、もしくはアルキル基から任意の組み合わせで選択された1もしくは2の置換基で置換された対応する芳香族基、あるいはC4-C18の複素環基でかつ1原子もしくは2原子のヘテロ原子が酸素、硫黄、窒素から任意の組み合わせで選択されたもの、または、ハロゲン基、アルキルオキシ基、カルボキシ基、アミド基、もしくはアルキル基から任意の組み合わせで選択された1もしくは2の置換基で置換された対応する複素環基、であってかつ、R1、R2およびR3のうち多くても2つが芳香族基、置換した芳香族基、複素環基、置換した複素環基となるように選ばれることがあるという条件を有し、ならびに
    CαはR体もしくはS体のいずれかの配置を取りうる不斉炭素原子である)
  2. CαがS体の配置を取ることを特徴とする、請求項1記載の化合物。
  3. R、R1、R2およびR3が独立に水素原子もしくはメチル基であることを特徴とする、請求項1記載の化合物。
  4. nが2から5の整数であることを特徴とする、請求項1記載の化合物。
  5. 構造式IIを有する非天然のデスアミノ=アルキルアミノ酸化合物、あるいはそれらの化合物のカルボン酸基のエステル、アミド、アルキルアミド、または、金属塩もしくはアンモニウム塩、あるいはそれらの化合物のアミン基の有機酸塩もしくは無機酸塩、あるいはそれらの化合物の任意の混合物。
    Figure 2008515768
    (ここで、nは0から6までの整数であり、
    破線aが存在しないときは、XおよびYは独立に水素原子または、低級の分鎖もしくは直鎖のC1-C6のアルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基であり、
    破線aが存在する場合はX-Yは、(CH2)zであり、ここでzは1から8の整数であり、
    Rは直鎖もしくは分鎖のC1-C6のアルキル基、あるいはC6-C18の芳香族基、または、ハロゲン基、アルキルオキシ基、カルボキシ基、アミド基、もしくはアルキル基から任意の組み合わせで選択された1もしくは2の置換基で置換された対応する芳香族基、あるいはC4-C18の複素環基でかつ1原子もしくは2原子のヘテロ原子が酸素、硫黄、窒素から任意の組み合わせで選択されたもの、またはハロゲン基、アルキルオキシ基、カルボキシ基、アミド基、もしくはアルキル基から任意の組み合わせで選択された1もしくは2の置換基で置換された対応する複素環基であり、
    Rは水素、あるいは低級の分鎖もしくは直鎖のC1-C6のアルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、あるいは、C6-C18の芳香族基、またはハロゲン基、アルキルオキシ基、カルボキシ基、アミド基、もしくはアルキル基から任意の組み合わせで選択された1もしくは2の置換基で置換された対応する芳香族基、あるいはC4-C18の複素環基でかつ1原子もしくは2原子のヘテロ原子が酸素、硫黄、窒素から任意の組み合わせで選択されたもの、またはハロゲン基、アルキルオキシ基、カルボキシ基、アミド基、もしくはアルキル基から任意の組み合わせで選択された1もしくは2の置換基で置換された対応する複素環基であり、ならびに、
    CαはR体もしくはS体のいずれかの配置を取りうる不斉炭素原子である)
  6. nが2から5の整数であること、およびzが2から4の整数であることを特徴とする、請求項5記載の化合物。
  7. 構造式IIIを有する非天然のデスアミノ=アルキルアミノ酸化合物、あるいはそれらの化合物のカルボン酸基のエステル、アミド、アルキルアミド、または、金属塩もしくはアンモニウム塩、あるいはそれらの化合物のアミン基の有機酸塩もしくは無機酸塩、あるいはそれらの化合物の任意の混合物。
    Figure 2008515768
    (ここで、nは0から5までの整数であり、
    X-Yは、(CH2)zであり、ここでzは0から6の整数であり、
    Rは直鎖もしくは分鎖のC1-C6のアルキル基、あるいはC6-C18の芳香族基、またはハロゲン基、アルキルオキシ基、カルボキシ基、アミド基、もしくはアルキル基から任意の組み合わせで選択された1もしくは2の置換基で置換された対応する芳香族基、あるいはC4-C18の複素環基でかつ1原子もしくは2原子のヘテロ原子が酸素、硫黄、窒素から任意の組み合わせで選択されたもの、または、ハロゲン基、アルキルオキシ基、カルボキシ基、アミド基、もしくはアルキル基から任意の組み合わせで選択された1もしくは2の置換基で、置換された対応する複素環基であり、
    R6およびRは独立に、水素、あるいは、低級の分鎖もしくは直鎖のC1-C6のアルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、あるいは、C6-C18の芳香族基、またはハロゲン基、アルキルオキシ基、カルボキシ基、アミド基、もしくはアルキル基から任意の組み合わせで選択された、1もしくは2の置換基で置換された対応する芳香族基、あるいはC4-C18の複素環基でかつ1原子もしくは2原子のヘテロ原子が酸素、硫黄、窒素から任意の組み合わせで選択されたもの、またはハロゲン基、アルキルオキシ基、カルボキシ基、アミド基、もしくはアルキル基から任意の組み合わせで選択された1もしくは2の置換基で、置換された対応する複素環基であり、ならびに
    CαはR体もしくはS体のいずれかの配置を取りうる不斉炭素原子である)
  8. nが2から5の整数であること、およびzが2から4の整数であることを特徴とする、請求項7記載の化合物。
  9. 構造式IVを有する非天然のデスアミノ=アルキルアミノ酸化合物、あるいはそれらの化合物のカルボン酸基のエステル、アミド、アルキルアミド、または、金属塩もしくはアンモニウム塩、あるいはそれらの化合物のアミン基の有機酸塩もしくは無機酸塩、あるいはそれらの化合物の任意の混合物。
    Figure 2008515768
    (ここで、nは0から5までの整数であり、
    Rは直鎖もしくは分鎖のC1-C6のアルキル基、あるいはC6-C18の芳香族基、またはハロゲン基、アルキルオキシ基、カルボキシ基、アミド基、もしくはアルキル基から任意の組み合わせで選択された1もしくは2の置換基で置換された対応する芳香族基、あるいはC4-C18の複素環基でかつ1原子もしくは2原子のヘテロ原子が酸素、硫黄、窒素から任意の組み合わせで選択されたもの、またはハロゲン基、アルキルオキシ基、カルボキシ基、アミド基、もしくはアルキル基から任意の組み合わせで選択された1もしくは2の置換基で置換された対応する複素環基であり、
    R9、R10およびR11は独立に水素、あるいは、低級の分鎖もしくは直鎖のC1-C6のアルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、あるいは、C6-C18の芳香族基、または、ハロゲン基、アルキルオキシ基、カルボキシ基、アミド基、もしくはアルキル基から任意の組み合わせで選択された1もしくは2の置換基で置換された対応する芳香族基、あるいはC4-C18の複素環基でかつ1原子もしくは2原子のヘテロ原子が酸素、硫黄、窒素から任意の組み合わせで選択された、またはハロゲン基、アルキルオキシ基、カルボキシ基、アミド基、もしくはアルキル基から任意の組み合わせで選択された1もしくは2の置換基で置換した対応する複素環基であり、ならびに、R9、R10およびR11の多くても2つが芳香族基、置換した芳香族基、複素環基、置換した複素環基となるように選ばれることがあるという条件を有し、ならびに、
    CαはR体もしくはS体のいずれかの配置を取りうる不斉炭素原子である)
  10. nが2から4の整数であることを特徴とする、請求項9記載の化合物。
  11. 望ましくない反応からアミノ基を保護し、かつ他の官能基を切断しない化学的方法によって除去できる保護基によって前記側鎖のアミン基が保護されたことを特徴とする、請求項1から10のいずれかに記載の化合物。
  12. 望ましくない反応からカルボキシル基を保護し、かつ他の官能基を切断しない化学的方法によって除去できる保護基によって、前記側鎖のカルボキシル基が保護されたことを特徴とする、請求項1から11のいずれかに記載の化合物。
  13. 前記保護基が、BOC(t-ブトキシカルボニル基)、FMOC(フルオレニルメトキシカルボニル基)、Alloc(アリルオキシカルボニル基)、CBZ(ベンジルオキシカルボニル基)、Pbf(2,2,4,6,7-ペンタメチルジヒドロベンゾフラン-5-スルホニル基)、NO2(ニトロ基)、Pmc(2,2,5,7,8-ペンタメチルクロマン-6-スルホニル基)、Mtr(4-メトキシ-2,3,6-トリメチルベンゼンスルホニル基)、もしくはTos(トシル基)であることを特徴とする、請求項11もしくは12記載の化合物。
  14. 請求項1から13のいずれかに記載の非天然アミノ酸化合物を含むことを特徴とする、半合成のペプチド。
  15. 請求項1から13のいずれかに記載の非天然アミノ酸化合物をN末端部分として含むことを特徴とする、請求項14記載の半合成ペプチド。
  16. 請求項1から13のいずれかに記載の非天然アミノ酸化合物を、ニューロテンシン(8から13)についての半合成ペプチドのN末端部分として含むことを特徴とする、請求項15記載の半合成ペプチド。
  17. ABS41、ABS44、ABS46、ABS201、ABS202、もしくはABS203である請求項16記載の半合成ペプチド。
  18. 請求項1から13のいずれかに記載の非天然アミノ酸化合物を、転写因子、細胞内の受容体用のリガンド、ホルモン、もしくは細胞外の結合性ペプチドについての半合成ペプチドのN末端部分として含むことを特徴とする、請求項15記載の半合成ペプチド。
  19. オフェンケファリン(ofenkephlin)、黄体化ホルモン放出因子(LHRH)もしくはそのアナログ、ニューロペプチド、グリコインクレチン、インテグリンもしくはそのアナログ、グルカゴン、グルカゴン様ペプチド、抗血栓性ペプチド、サイトカイン、インターロイキン、トランスフェリン、インターフェロン、エンドセリン、ナトリウム利尿ホルモン、細胞外キナーゼ配位子、アンギオテンシン酵素阻害剤、抗ウイルス性のペプチド化合物、トロンビン、サブスタンスP、サブスタンスG、ソマトトロピン、ソマトスタチン、性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)もしくはそのアナログ、セクレチン、ブラジキニン、バソプレッシンもしくはそのアナログ、インスリンもしくはそのアナログ、ニューロテンシン、プロインスリン、もしくは成長因子についての半合成ペプチドのN末端部分として請求項1から13記載のいずれかの非天然アミノ酸化合物を含むことを特徴とする、請求項15記載の半合成ペプチド。
  20. N末端部分が前記非天然アミノ酸化合物に置換されていない、前記半合成ペプチドと同じ配列を有するペプチドと比較して生体内および/もしくは生体外で半減期が長くなっていることを特徴とする、請求項14から19のいずれかに記載の半合成ペプチド。
  21. 請求項14から20のいずれかに記載のペプチドおよび薬学的キャリアーを含むことを特徴とする、薬学的組成物。
  22. 前記ペプチドが剤形単位の中に存在することを特徴とする、請求項21に記載の薬学的組成物。
  23. 請求項1から13に記載されたデスアミノ=アルキルアミノ酸化合物のいずれか、および化粧品基剤の処方を含むことを特徴とする、化粧品の処方。
  24. 前記化粧品基剤の処方が、水性の基剤もしくは油性の基剤であることを特徴とする、請求項23に記載の化粧品の処方。
  25. 請求項14から20のいずれかに記載の半合成ペプチドと、化粧品基剤を含むことを特徴とする、化粧品の処方。
  26. 前記化粧品基剤の処方が水性の基剤もしくは油性の基剤であることを特徴とする、請求項25に記載の化粧品の処方。
  27. 医学療法において使用するための、請求項1から13のいずれかに記載の化合物。
  28. 哺乳類の精神障害を処置するために有用な薬物を製造するための、請求項1から13のいずれかに記載の化合物の使用。
  29. 前記精神障害が統合失調症であることを特徴とする、請求項28記載の使用。
  30. 哺乳類の癌を処置するために有用な薬物を製造するための、請求項1から13のいずれかに記載の化合物の使用。
  31. 哺乳類の苦痛を処置するために有用な薬物を製造するための、請求項1から13のいずれかに記載の化合物の使用。
  32. 医学療法において使用するための、請求項14から20のいずれかに記載のペプチド。
  33. 哺乳類の精神障害を処置するために有用な薬物を製造するための、請求項14から20のいずれかに記載されたペプチドの使用。
  34. 前記精神障害が統合失調症であることを特徴とする、請求項33記載の使用。
  35. 哺乳類の癌を処置するために有用な薬物を製造するための、請求項14から20のいずれかに記載されたペプチドの使用。
  36. 哺乳類の苦痛を処置するために有用な薬物を製造するための、請求項14から20のいずれかに記載されたペプチドの使用。
  37. 受療者の体温を下げるために、有効量の請求項14から20のいずれかに記載のペプチドを受療者に投与するステップ
    を含むことを特徴とする、受療者の体温を下げる方法。
  38. 受療者の体温を下げるために、有効量の請求項21か22のいずれかに記載された組成物を受療者に投与するステップ
    を含むことを特徴とする、受療者の体温を下げる方法。
  39. 癌を処置するために、有効量の請求項14から20のいずれかに記載のペプチドを受療者に投与するステップ
    を含むことを特徴とする、癌を処置する方法。
  40. 癌を処置するために、有効量の請求項21か22のいずれかに記載の組成物を受療者に投与するステップ
    を含むことを特徴とする、受療者の癌を処置する方法。
  41. 苦痛を処置するために、有効量の請求項14から20のいずれかに記載のペプチドを受療者に投与するステップ
    を含むことを特徴とする、苦痛を処置する方法。
  42. 苦痛を処置するために、有効量の請求項21か22のいずれかに記載の組成物を投与するステップ
    を含むことを特徴とする、苦痛を処置する方法。
  43. 精神障害を処置するために、有効量の請求項14から20のいずれかに記載のペプチドを受療者に投与するステップ
    を含むことを特徴とする、精神障害を患っている受療者を処置する方法。
  44. 精神障害を処置するために、有効量の請求項21か22のいずれかに記載された組成物を受療者に投与するステップ
    を含むことを特徴とする、精神障害を患っている受療者を処置する方法。
  45. 非天然アミノ酸化合物を含むペプチドの活性をスクリーニングするための方法であって、
    a) 既知のアミノ酸配列を有する、第1ペプチドの生物学的活性を測定するステップ、および
    b) 同種の生物学的活性を、請求項14から20のいずれかに記載の半合成ペプチドについて測定するステップを含み、
    前記半合成ペプチドは、非天然アミノ酸化合物以外については第1ペプチドと同じ配列を有しており、もしくは、第1ペプチドの前記非天然アミノ酸化合物以外を断ち切ったものであることを特徴とする方法。
  46. 前記生物学的活性が、ポト−シス(poptosis)、アポトーシス、細胞シグナル伝達、リガンド結合、転写、翻訳、代謝、細胞増殖、細胞分化、ホメオスタシス、半減期、溶解度、輸送、もしくは安定度であることを特徴とする、請求項45記載の方法。
  47. 前記半合成ペプチドの生物学的関門を通過するための能力についての直接的評価もしくは間接的評価を、前記生物学的活性に含むことを特徴とする、請求項45記載の方法。
  48. 前記生物学的活性が選択性であることを特徴とする、請求項45記載の方法。
  49. 既知の第1ペプチドの投薬に影響される疾病を患っている受療者を処置する方法において、
    請求項14から20のいずれかに記載の半合成ペプチドを受療者に投薬するステップを含み、
    前記半合成ペプチドは、前記非天然アミノ酸化合物以外については第1ペプチドと同じ配列を有しており、もしくは、前記第1ペプチドの前記非天然アミノ酸化合物以外を断ち切ったものであることを特徴とする方法。
  50. 既知の第1ペプチドにおいて、被験者の生物学的関門を通過するための能力を増大させる方法であって、
    請求項14から20のいずれかに記載の半合成ペプチドに置換するステップを含み、
    前記半合成ペプチドは、前記非天然アミノ酸化合物以外については第1ペプチドと同じ配列を有している、もしくは、前記第1ペプチドの前記非天然アミノ酸化合物以外を断ち切ったものであることを特徴とする方法。
  51. 前記関門が、血液脳関門、細胞膜、腸管上皮、皮膚、もしくは眼柵であることを特徴とする、請求項50記載の方法。
  52. 前記関門が血液脳関門であることを特徴とする、請求項50記載の方法。
  53. 既知のペプチドの選択性を増大させる方法において、
    既知のペプチドを請求項14から20のいずれかに記載の半合成ペプチドに置換するステップを含み、
    前記半合成ペプチドは、前記非天然アミノ酸化合物以外については第1ペプチドと同じ配列を有している、もしくは、前記第1ペプチドの前記非天然アミノ酸化合物以外を断ち切ったものであることを特徴とする方法。
  54. 既知のペプチドのペプチダーゼによる消化への抵抗を増大させる方法において
    既知のペプチドを請求項14から20のいずれかに記載の半合成ペプチドに置換するステップを含み、
    前記半合成ペプチドは、前記非天然アミノ酸化合物以外については第1ペプチドと同じ配列を有している、もしくは、前記第1ペプチドの前記非天然アミノ酸化合物以外を断ち切ったものであることを特徴とする方法。
  55. 体内の関門を通過する既知の第1ペプチドを受療者に投薬することに影響される疾病を患っている受療者を処置する方法において、
    請求項14から20のいずれかに記載の半合成ペプチドを受療者に投薬するステップを含み、
    前記半合成ペプチドは、前記非天然アミノ酸化合物以外については第1ペプチドと同じ配列を有しており、もしくは、前記第1ペプチドの前記非天然アミノ酸化合物以外を断ち切ったものであることを特徴とする方法。
  56. 既知の第1ペプチドを受療者に投薬することに影響される脳の疾病を患っている受療者を処置する方法であって、
    請求項14から20のいずれかに記載の半合成ペプチドを受療者に投薬するステップを含み、
    前記半合成ペプチドは、前記非天然アミノ酸化合物以外については第1ペプチドと同じ配列を有しており、もしくは、前記第1ペプチドの前記非天然アミノ酸化合物以外を断ち切ったものであることを特徴とする方法。
  57. 生体内での半減期が延長された半合成ペプチドを調製する方法であって、
    既知のペプチドを、請求項14から20のいずれかに記載の半合成ペプチドに置換するステップを含み、
    前記半合成ペプチドは、前記非天然アミノ酸化合物以外については第1ペプチドと同じ配列を有しており、もしくは、前記第1ペプチドの前記非天然アミノ酸化合物以外を断ち切ったものであることを特徴とする方法。
JP2007516806A 2004-06-17 2005-06-17 非天然アミノ酸 Pending JP2008515768A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US58133304P 2004-06-17 2004-06-17
US60/581,333 2004-06-17
PCT/US2005/021580 WO2006009902A2 (en) 2004-06-17 2005-06-17 Non-natural amino acids

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008515768A true JP2008515768A (ja) 2008-05-15

Family

ID=35785718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007516806A Pending JP2008515768A (ja) 2004-06-17 2005-06-17 非天然アミノ酸

Country Status (7)

Country Link
US (3) US20080139481A1 (ja)
EP (1) EP1768951A4 (ja)
JP (1) JP2008515768A (ja)
CN (1) CN101035756A (ja)
AU (1) AU2005265164A1 (ja)
CA (1) CA2573109A1 (ja)
WO (1) WO2006009902A2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2005265164A1 (en) 2004-06-17 2006-01-26 Musc Foundation For Research Development Non-natural amino acids
US8673848B2 (en) 2012-01-27 2014-03-18 Novartis Ag Synthetic apelin mimetics for the treatment of heart failure
KR101608755B1 (ko) 2005-11-29 2016-04-04 니혼 메디피직스 가부시키가이샤 방사성 할로겐 표식 유기 화합물의 전구체 화합물
US20090062212A1 (en) * 2007-05-07 2009-03-05 Elliott Richelson Peptide analogs that are potent and selective for human neurotensin preceptor subtype 2
WO2009099763A1 (en) 2008-01-30 2009-08-13 Indiana University Research And Technology Corporation Ester-based peptide prodrugs
RU2011118056A (ru) 2008-10-15 2012-11-27 Ангиокем Инк. Конъюгаты агонистов glp-1 и их применение
CA2745524C (en) * 2008-12-05 2020-06-09 Angiochem Inc. Conjugates of neurotensin or neurotensin analogs and uses thereof
RU2550696C2 (ru) 2008-12-19 2015-05-10 Индиана Юниверсити Рисерч Энд Текнолоджи Корпорейшн Основанные на амидах пролекарства пептидов глюкагонового надсемейства
WO2010085661A1 (en) * 2009-01-23 2010-07-29 Musc Foundation For Reasearch Development Modified peptides and their use
US8946147B2 (en) 2010-06-24 2015-02-03 Indiana University Research And Technology Corporation Amide-based insulin prodrugs
US8476221B2 (en) 2011-03-18 2013-07-02 Halimed Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for the treatment of metabolic disorders
US8921307B2 (en) 2012-11-20 2014-12-30 Novartis Ag Synthetic linear apelin mimetics for the treatment of heart failure
UY35144A (es) 2012-11-20 2014-06-30 Novartis Ag Miméticos lineales sintéticos de apelina para el tratamiento de insuficiencia cardiaca
EP3024845A1 (en) 2013-07-25 2016-06-01 Novartis AG Cyclic polypeptides for the treatment of heart failure
CN105705167A (zh) 2013-07-25 2016-06-22 诺华股份有限公司 合成的apelin多肽的生物缀合物
CA2955148A1 (en) * 2014-05-30 2015-12-03 Albert Einstein College Of Medicine, Inc. Targeting dimerization of bax to modulate bax activity
JP6823055B2 (ja) 2015-06-15 2021-01-27 アンジオケム インコーポレーテッド 軟髄膜癌腫症の治療方法
CA3057715A1 (en) * 2017-04-04 2018-10-11 Avidea Technologies, Inc. Peptide-based vaccines, methods of manufacturing, and uses thereof for inducing an immune response
US20210388050A1 (en) * 2018-10-01 2021-12-16 University Of Houston System Engineered active single-polypeptide chain insulin analogs

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3108903A (en) * 1958-04-25 1963-10-29 Geigy Ag J R New amphoteric 2-imino-1, 3-di-nu-heterocycles
JPS5116638A (ja) * 1975-04-30 1976-02-10 Ogawa Koryo Kk 22chikann44aminorakusannojudotainoseizoho
JPS55127347A (en) * 1979-03-12 1980-10-02 Lilly Co Eli 1*1**biphenyll22yllalkylamine derivative
JPS5997562A (ja) * 1982-11-20 1984-06-05 三洋化成工業株式会社 セメント収縮低減剤
JPS6299391A (ja) * 1985-10-24 1987-05-08 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd チヤ−トルシン誘導体及びそれらを含有する抗癌剤
JPS62129243A (ja) * 1985-11-30 1987-06-11 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 2−フルオロ−4−ビフエニリル酢酸誘導体
JPH0959215A (ja) * 1995-08-15 1997-03-04 Asahi Glass Co Ltd ポリフルオロアルキルエステル化合物の製造方法
WO2003013526A1 (en) * 2001-08-08 2003-02-20 Merck & Co. Inc. Anticoagulant compounds

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2947756A (en) * 1960-08-02 Process for preparation of
US3322815A (en) * 1964-07-27 1967-05-30 Nat Distillers Chem Corp Aminoalkanenitriles and process for preparing the same
US3933797A (en) * 1972-02-22 1976-01-20 Pfizer Inc. 6-[α-(ω-QUANIDINOALKANOYLAMIDO)ACYLAMIDO]PENICILLANIC ACIDS
GB1552179A (en) * 1976-11-02 1979-09-12 Beecham Group Ltd Pharmaceutical compositions for treating hyperglycaemia
US4550163A (en) * 1979-02-05 1985-10-29 Abbott Laboratories Ligand analog-irreversible enzyme inhibitor conjugates
CA1263645A (en) * 1984-04-27 1989-12-05 Hideo Sugi Chartreusin derivatives, salts thereof, antitumorous compositions containing the same, and processes for producing the same
FI890918A (fi) * 1988-03-11 1989-09-12 Eisai Co Ltd Polypeptider.
FR2647674B1 (fr) * 1989-06-06 1994-06-03 Centre Nat Rech Scient Derives de pyrrole utilisables notamment comme intercepteurs d'especes activees du dioxygene - leur procede de preparation - compositions les contenant
US5393740A (en) * 1991-07-30 1995-02-28 Tsumura & Co. Neurotensin Hexapeptides
US5589499A (en) * 1992-11-25 1996-12-31 Weth; Gosbert Dopaminergic agents for the treatment of cerebral and peripheral blood flow disorders
US6566330B1 (en) * 1996-10-22 2003-05-20 Medical University Of South Carolina Foundation Research Development Positively charged non-natural amino acids, methods of making and using thereof in peptides
US6358992B1 (en) * 1998-11-25 2002-03-19 Cell Pathways, Inc. Method of inhibiting neoplastic cells with indole derivatives
AU2005265164A1 (en) 2004-06-17 2006-01-26 Musc Foundation For Research Development Non-natural amino acids
WO2007070672A2 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 Argolyn Bioscience, Inc. Non-natural amino acids and neurotensin analogues thereof

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3108903A (en) * 1958-04-25 1963-10-29 Geigy Ag J R New amphoteric 2-imino-1, 3-di-nu-heterocycles
JPS5116638A (ja) * 1975-04-30 1976-02-10 Ogawa Koryo Kk 22chikann44aminorakusannojudotainoseizoho
JPS55127347A (en) * 1979-03-12 1980-10-02 Lilly Co Eli 1*1**biphenyll22yllalkylamine derivative
JPS5997562A (ja) * 1982-11-20 1984-06-05 三洋化成工業株式会社 セメント収縮低減剤
JPS6299391A (ja) * 1985-10-24 1987-05-08 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd チヤ−トルシン誘導体及びそれらを含有する抗癌剤
JPS62129243A (ja) * 1985-11-30 1987-06-11 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 2−フルオロ−4−ビフエニリル酢酸誘導体
JPH0959215A (ja) * 1995-08-15 1997-03-04 Asahi Glass Co Ltd ポリフルオロアルキルエステル化合物の製造方法
WO2003013526A1 (en) * 2001-08-08 2003-02-20 Merck & Co. Inc. Anticoagulant compounds

Also Published As

Publication number Publication date
US20080234202A1 (en) 2008-09-25
WO2006009902A3 (en) 2006-12-28
US9359291B2 (en) 2016-06-07
AU2005265164A9 (en) 2006-01-26
US20080139481A1 (en) 2008-06-12
AU2005265164A1 (en) 2006-01-26
CN101035756A (zh) 2007-09-12
AU2005265164A2 (en) 2006-01-26
EP1768951A4 (en) 2011-06-15
EP1768951A2 (en) 2007-04-04
CA2573109A1 (en) 2006-01-26
US20130217632A1 (en) 2013-08-22
WO2006009902A2 (en) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9359291B2 (en) Non-natural amino acids
AU2009311640B2 (en) APJ receptor compounds
US20100130432A1 (en) Non-Natural Amino Acids and Neurotensin Analogues Thereof
US20240165245A1 (en) Multivalent peptoid oligomers, pharmaceutical compositions and methods of using same
US11111273B2 (en) Cyclic peptides multimers targeting alpha-4-beta-7 integrin
JP7274425B2 (ja) α4β7インテグリンを標的とするホモデチック環状ペプチド
US6858396B2 (en) Positively charged non-natural amino acids, methods of making and using thereof in peptides
US6783946B2 (en) Positively charged non-natural amino acids, methods of making thereof, and use thereof in peptides
CN101472601A (zh) 非天然氨基酸及其神经降压肽类似物
JP2000501083A (ja) 改善された作用効果を有する新規lh―rh―拮抗剤
TW379216B (en) Novel LH-RH antagonists having improved action, harmaceutical composition comprising the same and process for preparing the same
AU2008200566A1 (en) Non-natural basic amino acids, their preparation and use
WO2012139519A1 (zh) 环肽及其医药用途
JPH07228594A (ja) エンドセリン受容体拮抗ペプチド
US20160159861A1 (en) APJ Receptor Compounds
EP1478405A2 (en) Beta-homolysine conjugates and their use as transport enhancer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110614

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110714

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110722

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110815

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111115