JP2008515370A - 電流モード制御dc−dcコンバータ - Google Patents

電流モード制御dc−dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP2008515370A
JP2008515370A JP2007533040A JP2007533040A JP2008515370A JP 2008515370 A JP2008515370 A JP 2008515370A JP 2007533040 A JP2007533040 A JP 2007533040A JP 2007533040 A JP2007533040 A JP 2007533040A JP 2008515370 A JP2008515370 A JP 2008515370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
correction
inductor
control
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007533040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4858877B2 (ja
Inventor
ピーテル、ヘー.ブランケン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2008515370A publication Critical patent/JP2008515370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4858877B2 publication Critical patent/JP4858877B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Abstract

電流モード制御DC/DCコンバータは、入力電圧(Vb)を受け取り、出力電圧(Vo)を供給する。制御可能なスイッチ(S1)はインダクタ(L)を通り、周期的に変化するインダクタ電流(IL)を得るためインダクタ(L)に結合される。電流モードコントローラ(1)は、誤差信号(ER)を得るため出力電圧(Vo)を基準電圧(Ver)と比較し(10)、制御信号(CO;ICO)を得るため誤差信号(ER)に伝達関数を適用する(11)。訂正回路(7)は、修正制御信号(MCO;IMC)を得るため、制御信号(CO;ICO)の元の値とインダクタ電流(IL)の平均値との差を表す訂正信号(ICR)を制御信号(CO;ICO)に加算する。ドライブ回路(3,4)は、検知信号(SE)のレベルが修正制御信号(MCO;ICO)のレベルに到達したときに制御可能なスイッチ(S1)をオフにするため(4)、インダクタ電流(IL)を表す検知信号(SE)を修正制御信号(MCO;ICO)と比較する。

Description

本発明は、電流モード制御DC/DCコンバータ、電流モード制御DC/DCコンバータを備える装置、及び、電流モード制御DC/DCコンバータを制御する方法に関する。
電流モード制御DC/DCコンバータにおいて、インダクタを通り、周期的に変化するインダクタ電流を生成するために制御可能なスイッチがインダクタに結合される。外側の出力電圧レギュレーションループは、制御信号を得るために処理される誤差信号を供給するため、コンバータの出力電圧から基準電圧を減算する電流モードコントローラを備える。この制御信号はインダクタ内のピーク電流の設定レベルとして使用してもよい。処理は、通常は、誤差信号を受け取り、制御信号を供給するPI又はPIDコントローラを備える。内側の電流レギュレーションループは、インダクタ電流を表す検知信号が設定レベルに到達したときに制御可能なスイッチをオフにする。よって、出力電圧レベルと基準電圧レベルとの差に依存する設定レベルは、インダクタを通る電流のピーク電流レベルを決定する。この検知信号を決定する、他の多くのオプションが知られている。たとえば、検知信号は変流器を用いて得られてもよいし、又は、インダクタと直列したインピーダンスの電圧として得られてもよく、この直列インピーダンスはスイッチの主電流路でもよい。
通常、スイッチは発振器によって生成されるクロックパルスによりオンにされる。スイッチのオン時間は、スイッチがクロックパルスによってオンにされた時点とインダクタ電流が設定レベルに到達した時点との時間間隔である。スイッチのオフ時間は、インダクタ電流が設定レベルに到達した時点と次のクロックパルスとの時間間隔である。繰り返し期間はオン時間とオフ時間の和である。バックコンバータでは、オン時間中は、スイッチによって入力電圧と出力電圧との間にインダクタが接続され、インダクタ電流が増加する。入力電圧はバッテリによって供給されてもよい。オフ時間中は、別のスイッチによって出力とグラウンドとの間にインダクタが接続され、インダクタ電流が減少する。たとえば、ブースト、バックブースト、チュックコンバータのようなその他の電流モード制御DC/DCコンバータのトポロジーもよく知られている。
通常、スロープ補償がインダクタ電流の外乱を抑えるために必要とされる。スロープ補償は、繰り返し期間中に、時間の関数として設定レベルを変えることによって達成される。多くの場合、電流モードコントローラは、スロープ補償制御信号を得るため、制御信号から鋸歯状、パラボラ状、又は、区分的直線状のスロープ補償信号を減算する。ここで、このスロープ補償制御信号は設定レベルとして使用されるので、オフ期間は、インダクタを通るピーク電流がスロープ補償制御信号のレベルに到達した時点で始まる。
たとえば、電気通信システムにおけるような一部のアプリケーションでは、基準電圧は、実際に必要とされる送信電力に適合する、変化する出力電圧を得るために変化させられる。電力コンバータの出力電圧が基準電圧の変化を最適に追従することが重要である。従来の電流モード制御DC/DCコンバータの欠点は、基準電圧の変化に反応する速度が最適ではないことである。
本発明の目的は、より高速に、出力電圧が基準電圧の変化に反応する電流モード制御DC/DCコンバータを提供することである。
本発明の第1の態様は、請求項1に記載された電流モード制御DC/DCコンバータを提供する。本発明の第2の態様は、請求項24に記載された電流モード制御DC/DCコンバータを備える装置を提供する。本発明の第3の態様は、請求項26に記載された電流モード制御DC/DCコンバータを制御する方法を提供する。有利な実施形態は従属請求項により明確となる。
第1の態様による電流モード制御DC/DCコンバータは、インダクタと、インダクタを通り、周期的に変化するインダクタ電流を得るためにインダクタに結合される、制御可能なスイッチとを備える。電流モードコントローラは、誤差信号を得るためにコンバータの出力電圧を基準電圧と比較する。通常、電流モードコントローラは、誤差信号を得るためにコンバータの出力電圧を基準電圧から減算する。電流モードコントローラは、制御信号を得るため誤差信号に適用される伝達関数を有する。たとえば、伝達関数は、P(比例)、I(積分)、D(微分)レギュレータの任意の組み合わせである。あるいは、伝達関数はフィルタでもよい。
電流モード制御DC/DCコンバータは、修正制御信号を得るために訂正信号を制御信号に加算する訂正回路をさらに備える。訂正信号は、訂正回路が存在しないときの制御信号の元のレベルと、インダクタ電流の平均値との差を表す。ドライブ回路は、検知信号のレベルが修正制御信号のレベルに到達したときに制御可能なスイッチをオフにするため、インダクタ電流を表す検知信号を修正制御信号と比較する。ここで、従来技術と対比すると、スイッチは、検知信号のレベルがインダクタ電流の平均値により近い修正制御信号のレベルに到達したときにオフにされる。したがって、制御信号は、インダクタ電流に、より近づく。スイッチが検知された電流のピーク値でオフにされること、及び/又は、スロープ補償が存在することによって、制御信号の元のレベルはインダクタ電流の平均値から外れる。
従来技術のピーク電流モード制御DC/DCコンバータにおいて、スロープ補償が存在しないならば、制御信号はスイッチがオフにされるインダクタ電流のピークレベルを決定するので、制御信号はインダクタ電流のピークレベルを表す。スロープ補償が存在する場合でもなお、スロープ補償された制御信号はインダクタ電流のピークレベルを表す。したがって、制御信号は、スロープ補償信号が加算されたインダクタ電流のピーク電流を表す。これは図2に関して詳細に説明される。差動入力電圧(出力電圧レベル−基準電圧レベル、又は、その逆)から出力電圧への開ループゲインは、電流モードコントローラのトポロジーに依存する。通常、電流モードコントローラは、P、PI又はPIDコントローラである。この開ループゲインの単位ゲイン周波数は、制御信号から平均出力電流への伝達に依存する。従来技術では、インダクタを通るリップル電流が平均インダクタ電流を(制御された)ピーク電流より小さくし、もし存在するならば、スロープ補償もまたピークインダクタ電流を制御信号より小さくするので、この伝達は1より小さい。さらに、負荷に対する出力に供給される平均電流は、DC−DCコンバータのトポロジーに依存し、インダクタを通る平均電流より小さい場合もあるし(たとえば、ブーストコンバータ)、又は、大きい場合もある。
これに対し、本発明による電流モード制御DC/DCコンバータは、制御信号を受け取り、検知レベルと比較されるべき設定レベルとして使用される修正制御信号を供給する訂正回路を備える。訂正回路は、修正制御信号を得るため訂正信号を制御信号に加算する。修正制御信号もまたインダクタ電流のピークレベルを決定するので、ここでは、制御信号は、インダクタ電流−訂正信号のピークレベルを表さなければならない。よって、訂正信号がピークインダクタ電流と平均インダクタ電流との差を表すならば、制御信号は、ピークインダクタ電流より平均インダクタ電流を表す。換言すると、差動入力電圧から出力電圧までのクローズドループに起因して、出力電圧と基準電圧との差が同じであるとき、修正制御信号は、差動入力電圧から設定レベルまでの開ループの特性に依存しない。出力電圧は、インダクタ電流の同じピーク値で同じ値に到達する必要があるので、(ここでは、修正制御信号である)設定レベルは同じでなければならない。その結果として、訂正回路が存在しないときの元の制御信号と、インダクタを通る平均電流との差を表す訂正信号を加算する訂正回路の追加により、制御信号の値がこの差の分減少する。ここでは、電流モードコントローラによって供給された制御信号は、ピークインダクタ電流及び/又はスロープ補償電流ではなく、平均インダクタ電流を表す。制御信号から平均出力電流への伝達関数は、より、単一(unity)に等しくなり、−3dBの帯域幅は、図4に関して詳述されるように増加する。
請求項2に記載された発明による実施形態では、訂正回路は、インダクタ電流の平均値と極値との差を表す訂正信号を加算する。ここでは、ピーク電流と平均電流との差が補償されるので、制御信号は、インダクタを通る平均電流の方により等しくなる。或いは、少なくとも、この差は減少する。
請求項3に記載された発明による実施形態では、電流モード制御DC/DCコンバータはバックコンバータである。訂正回路は、
(Vo*T)/2L
のような訂正信号を生成し、ここで、VoはDC/DCコンバータの出力電圧であり、Tは周期的に変化するインダクタ電流の1周期の持続時間であり、Lはインダクタのインダクタンスである。この訂正信号は、インダクタ内のピーク電流と平均電流との差と、スロープ補償信号スイングを補償する。
請求項4に記載された発明による実施形態では、電流モード制御DC/DCコンバータは、出力電圧及び出力電流を負荷に供給する。訂正回路は、乗算された制御信号を得るため、制御信号に増倍率を乗算する乗算器をさらに備える。増倍率は、インダクタ電流の平均値と出力電流の平均値との比を表す。次に、訂正回路は、スイッチがオフにされるピークレベルを設定するために使用される修正制御信号を得るため、訂正信号を乗算された制御信号に加算する。よって、制御信号は、最初に、乗算された制御信号を得るため、インダクタを通る平均電流と出力における平均電流との比によって定義される増倍率で乗算される。次に、インダクタを通るピーク電流と平均電流との差を補償し、スロープ補償信号スイングを補償する訂正信号が、スイッチがオフにされるピークレベルを設定するために使用される修正制御信号を得るため、乗算された制御信号に加算される。このような乗算器は、バック−ブースト又はブーストコンバータのような、平均出力電流が平均インダクタ電流と等しくないDC/DCコンバータにおいて特に適切である。バックコンバータにおけるように、平均出力電流が平均インダクタ電流と等しい場合には、乗算器は必要とされない。
請求項5に記載された発明による実施形態では、電流モード制御DC/DCコンバータは、バック−ブーストコンバータであり、増倍率は1+Vo/Vbであり、ここで、Vbは入力電圧であり、Voは出力電圧である。
請求項6に記載された発明による実施形態では、バックブーストコンバータのため、訂正回路は訂正信号
(ln(1+k)−0.5*k/(1+k))*T*Vb/L
を生成し、ここで、lnは自然対数であり、k=Vo/Vbであり、Vbは入力電圧であり、Voは出力電圧であり、Tは周期的に変化するインダクタ電流の1周期の持続時間であり、Lはインダクタのインダクタンスである。
請求項7に記載された発明による実施形態では、電流モード制御DC/DCコンバータはブーストコンバータである。増倍率はVo/Vbであり、ここで、Vbは入力電圧であり、Voは出力電圧である。
請求項8に記載された発明による実施形態では、ブーストコンバータのため、訂正回路は訂正信号
(Vo−Vb)*T/2L
を生成し、ここで、Voは出力電圧であり、Vbは入力電圧であり、Tは周期的に変化するインダクタ電流の1周期の持続時間であり、Lはインダクタのインダクタンスである。
請求項9に記載された発明による実施形態では、電流モード制御DC/DCコンバータは、出力電圧及び出力電流を負荷に供給する。訂正回路は、乗算された修正制御信号を得るため、インダクタ電流の平均値と出力電流の平均値との比を表す増倍率を修正制御信号に乗算する乗算器をさらに備える。ドライブ回路は、検知信号のレベルが乗算された修正制御信号のレベルに到達したとき制御可能なスイッチをオフにするため、インダクタ電流を表す検知信号を乗算された修正制御信号と比較する。よって、ここでは、最初に修正制御信号を得るため訂正信号が制御信号に加算される。次に、乗算された修正制御信号を得るため修正制御信号に増倍率が乗算される。
請求項10に記載された発明による実施形態では、電流モード制御DC/DCコンバータはバックブーストコンバータである。増倍率は1+Vo/Vbであり、ここで、Vbは入力電圧であり、Voは出力電圧である。
請求項11に記載された発明による実施形態では、バックブーストコンバータのため、訂正回路は
(1/(1+k))*(ln(1+k)−0.5*k/(1+k))*T*Vb/L
のような訂正信号を生成し、ここで、lnは自然対数であり、k=Vo/Vbであり、Voは出力電圧であり、Vbは入力電圧であり、Tは周期的に変化するインダクタ電流の1周期の持続時間であり、Lはインダクタのインダクタンスである。
請求項12に記載された発明による実施形態では、電流モード制御DC/DCコンバータはブーストコンバータである。増倍率はVo/Vbであり、ここで、Vbは入力電圧であり、Voは出力電圧である。
請求項13に記載された発明による実施形態では、ブーストコンバータのため、訂正回路は
(Vb/Vo)*(Vo−Vb)*T/2L
のような訂正信号を生成し、ここで、Voは出力電圧であり、Vbは入力電圧であり、Tは周期的に変化するインダクタ電流の1周期の持続時間であり、Lはインダクタのインダクタンスである。
請求項14に記載された発明による実施形態では、電流モード制御DC/DCコンバータは、前述の式において補償されるスロープ補償信号を生成するスロープ補償回路をさらに備える。このようなスロープ補償回路は、従来技術から知られている。この場合も、訂正回路は、修正制御信号を得るため訂正信号を制御信号に加算する。ここでは、訂正信号は、スイッチのスイッチオフ時点におけるスロープ補償信号のレベルと、インダクタを通るピーク電流と平均電流との差との和であるか、又は、その和を表すものである。インダクタを通るピーク電流と平均電流との差は既に考慮に入れられ、スロープ補償によって導入された付加的な減衰も除去される。その結果、制御信号はインダクタを通る平均電流を表す。
請求項15に記載された発明による実施形態では、電流モード制御DC/DCコンバータは、制御信号の最小値及び/又は最大値を制限するため制限回路を備える。ここでは、制御信号はインダクタを通る平均電流を表し、制限回路はこの平均電流を直接的に制限する。
請求項16に記載された発明による実施形態では、信号はノードで加算される電流である。電流モードコントローラは、制御信号によって決定された制御電流をノードへ供給する制御電流源を備える。訂正回路は、訂正信号を訂正電流としてノードへ供給する電流源を備える。検知回路は、インダクタ電流を検知し、検知信号を検知電流としてノードへ供給する。制御電流及び訂正電流の極性は同じであり、検知電流の極性と反対である。よって、たとえば、検知電流がノードへ向かって流れるならば、制御電流と訂正電流の両方はノードから遠ざかる向きに流れる。ドライブ回路は、検知電流のレベルが制御電流と訂正電流の和のレベルをまたぐときを判断するためノードに結合される。検知電流がこの和をまたぐとき、スイッチはオフにされる。
請求項17に記載された発明による実施形態では、電流モード制御DC/DCコンバータは、スロープ補償電流をノードへ供給するためスロープ補償回路をさらに備える。スロープ補償電流の極性は検知電流の極性と同じである。訂正回路の電流源は、ここでは、ドライバ回路3、4が制御可能なスイッチをオフにするスイッチオフ時点DTにおける上記スロープ補償信号のレベルと、インダクタを通るピーク電流と平均電流との差を表す電流との和である訂正電流を供給する。訂正電流はスロープ補償波形の時間依存性を含むべきではなく、その理由は、この時間依存性が補償波形の影響を補償し得、これは意図されないものであるからである。
請求項18に記載された発明による実施形態では、電流モードコントローラは、誤差電圧を得るため基準電圧と出力電圧を比較するコンパレータを備える。通常、コンパレータは、誤差電圧を得るため出力電圧を基準電圧から減算する減算器である。電流モードコントローラは、制御信号を供給するため誤差信号を受け取るPIコントローラをさらに備える。訂正回路は、ここでは、たとえば、バックコンバータのため、実質的に(T*Vo)/2Lに等しい訂正電流を供給し、ここで、Tはスイッチングサイクルの持続時間であり、Voは出力電圧であり、Lはインダクタのインダクタ値である。
請求項19に記載された発明による実施形態では、電流モードコントローラは、積分動作を行なうよく知られたコントローラであるI−コントローラを備える。I−コントローラは、I−コントローラの積分動作に影響を与える入力を有する。電流モード制御DC/DCコンバータは、制御電流に比例する第1電流を追加ノードへ供給する第1付加電流源と、所定の一定の第2電流を追加ノードへ供給する第2付加電流源とをさらに備える。追加ノードにおける電圧は第1電流と第2電流との差に依存する。クランプ回路は追加ノードにおける電圧を制限する。増幅器は、積分動作に影響を与えるため、追加ノードに接続された入力と、I−コントローラの入力に接続された出力とを有する。クランプ回路がノードにおける電圧を制限しない限り、差電流はクランプ回路によって吸収され、増幅器は積分動作に影響を与えない。ノードにおける電圧が制限値に到達したとき、差電流は、制御電流を制限するよう積分動作に影響を与える増幅器へ供給される。形成された閉ループは、制御電流を所定の一定の第2電流に制限する。
請求項20に記載された発明による実施形態では、第2電流は最大電流レベルを指し示し、増幅器は第1電流が第2電流を上回るときに積分動作を減少させる。よって、制御電流の最大値は制限される。
請求項21に記載された発明による実施形態では、第2電流は最小電流レベルを指し示し、増幅器は第1電流が第2電流を下回るときに積分動作を増大させる。よって、制御電流の最小値は制限される。
請求項22に記載された発明による実施形態では、電流モード制御DC/DCコンバータは、訂正電流に比例する第3電流を追加ノードへ供給する第3付加電流源をさらに備え、増幅器は第1電流が第2電流と第3電流の和を下回るときに積分動作を増大させる。ここでは、修正制御電流が最小値に制限される。
請求項23に記載された発明による実施形態では、I−コントローラは、積分コンデンサを備え、増幅器の出力は積分コンデンサに接続される。
本発明のこれらの態様及びその他の態様は、後述される実施形態を参照して明白になり、説明される。
図1は従来技術の電流モード制御DC/DCコンバータのブロック図である。特に、ハンドヘルド機器がバッテリ寿命を延ばすため送信電力を経済的に管理しなければならない電気通信システムでは、送信出力増幅器の電源電圧は実際の送信電力に最適に適合するように制御されるべきである。電源電圧を供給する電流モードDC/DCコンバータは、その出力電圧を高速かつ正確に変調できるべきである。図1及び2は、スイッチS1、S2とインダクタLとを備えるバックコンバータのトポロジーを示し、図12及び14は、スイッチS10乃至S13と、インダクタLとを備えるバックブーストコンバータのトポロジーを示し、図15は、スイッチS20及びS21を備えるブーストコンバータを示すことに注意すべきである。以下では、電流モードDC/DCコンバータは、前述のコンバータトポロジーのいずれでもあり得るコンバータとみなされる。さらに、請求項中では制御可能なスイッチS1と呼ばれているが、これは選択されたコンバータのトポロジーに依存して上記のスイッチのうちの何れか又は何れかの組み合わせでもよく、図面中でS1以外の別の名前で参照されることがあることに注意すべきである。実際のコンバータのトポロジーは、コントローラのトポロジーに存在する本発明の本質には関連しない。コントローラのトポロジーは、少なくとも訂正信号ICRを制御信号ICOに加算するようになっている。訂正信号ICRは、訂正信号が存在しない場合の元の制御信号ICOと、インダクタLを通る平均電流ILAとの差を表す。
コンバータは、コンバータの出力電圧Voと基準電圧Vrとの差に依存する制御信号COを供給する電流モードコントローラ1を備える。基準電圧Vrは、対応する変動出力電圧Voを得るため変化させられる。電流モードコントローラ1は、基準電圧Vrと出力電圧Voとの差を表現する誤差信号ERを供給するため出力電圧Voを基準電圧Vrから減算する減算器(10)を備える。電流モードコントローラ1は、制御信号COを得るため誤差信号ERを処理するコントローラ11をさらに備える。通常、コントローラ11はP(比例)コントローラ、I(積分)コントローラ、PI(比例・積分)コントローラ、又は、PID(比例・積分・微分)コントローラである。
スロープ補償回路2は、スロープ補償制御信号SCOを得るためスロープ補償信号を制御信号COから減算する。通常、スロープ補償信号は、鋸歯状、パラボラ状、又は、区分的直線状の形状をしている。検知回路6は、スイッチS1を流れる電流IS1を検知する。検知回路6は、インダクタLを通るインダクタ電流ILを表す電流を検知してもよい。たとえば、検知回路6は、インダクタ電流ILを直接的に検知するためインダクタLと直列に配置され、又は、検知回路6は、(図示されるように)スイッチS1と直列に、又は、スイッチS2と直列に配置される。検知回路6がスイッチS1又はS2の一方と直列に配置されるならば、インダクタ電流ILは、関連したスイッチが閉じている時間間隔中にだけ検知される。インダクタ電流ILを表すべき検知信号SEは、電圧として検知されてもよく、たとえば、この電圧はスイッチS1又はS2の一方の主電流路で検知される。スイッチS1及びS2はMOSFETであることが好ましいが、バイポーラトランジスタ又はその他の制御可能な半導体素子を使用することもできる。
コンパレータ3は、検知信号SEのレベルがスロープ補償制御信号SCOのレベルに到達したときにリセット信号RSをセットリセットフリップフロップ4のリセット入力Rに供給するため、検知信号SEをスロープ補償制御信号SCOと比較する。セットリセットフリップフロップ4の代わりに、より複雑な回路が使用されてもよい。発振器5は、セットリセットフリップフロップ4のセット入力Sに供給されるクロック信号CLKを生成する。セットリセットフリップフロップ4の非反転出力Qは、制御信号SC1をスイッチS1の制御入力へ供給し、セットリセットフリップフロップ4の反転出力Qnは制御信号SC2をスイッチS2の制御入力へ供給する。しかし、同期スイッチS2の制御はより複雑でもよい。スイッチS2はダイオードであってもよい。勿論、この場合は、制御信号は必要とされない。セットリセットフリップフロップ4がコンパレータ3のリセット信号RSによってリセットされるとき、スイッチS1は開かれ、スイッチS2は閉じられる。セットリセットフリップフロップ4がセット入力S上のクロックパルスCLKによってセットされるとき、スイッチS1は閉じられ、スイッチS2は開かれる。
スイッチS1及びS2の主電流路は、入力電圧Vbをコンバータへ供給するDC電源の端子間に直列に配置される。インダクタLは、スイッチS1及びS2の主電流路の接合部と出力電圧Voが供給されるコンバータの出力との間に配置される。平滑コンデンサCと負荷LOがコンバータの出力に並列に配置される。インダクタを通る電流はILによって示される。
従来技術のバックコンバータの動作は以下の通り簡単に説明される。クロックパルスCLKがセットリセットフリップフロップ4をセットすることにより始動すると仮定する。ここで、スイッチS1が閉じられ、スイッチS2が開かれ、これによりインダクタ電流ILを増加させる。インダクタ電流ILは、検知信号SEが補償制御信号SCOと等しくなるまで増加する。ここでは、セットリセットフリップフロップ4がリセット信号RSによってリセットされ、スイッチS1が開かれ、スイッチS2が閉じられる。インダクタ電流ILは、セットリセットフリップフロップ4が次のクロックパルスCLKによって再びセットされるまで減少する。
図2は、本発明による電流モード制御DC/DCコンバータの実施形態の回路図である。本実施形態は、図1に示された従来技術のコンバータのブロック図に基づいている。図2は、電流源を使用する集積回路において可能な実装例を示す。
最初に、図1に示されたコンバータと同等の回路が説明される。訂正電流ICRを供給する電流源70は、未だ存在しないと仮定する。電流モードコントローラ1は、同じ誤差信号ERを供給するため基準電圧Vr及び出力電圧Voを受け取る同じ減算器10を備える。コントローラ11は、ここでは、誤差信号ERから制御信号COを生成するP、I、PI又はPIDコントローラ110を備える。制御信号COは、ノードN1から制御電流ICOを引き出すため電流源111を制御する。スロープ補償回路2は、スロープ補償電流ISLをノードN1へ供給する電流源20を備える。検知回路6は、ここでは、インダクタ電流ILを表す検知電流ISEをノードN1へ供給する。ノードN1での電圧は、電流ICO、ISE及びISLの和によって判断される。コンパレータ3は、ここでは、検知電流ISEのレベルが制御電流ICOとスロープ補償電流ISLとの差と等しくなるときを示すリセット信号RSを供給する増幅器30を備える。発振器5とセットリセットフリップフロップ4の両方は、図1に示された要素と同一である。さらに、スイッチS1、S2、インダクタL、コンデンサC、及び、負荷LOによって形成されるトポロジーは図1に示されたトポロジーと同一である。知られているコンバータの集積回路への実装における動作、及び、欠点は、図3に示された信号に関して詳細に説明される。
本発明によるコンバータの実施形態では、訂正回路7が追加される。図2に示された実施形態では、訂正回路7は、ノードN1から訂正電流ICRを引き出す電流源70を備える。本実施形態の動作は、図4に示された信号に関して詳細に説明される。訂正回路7の代替的な実施形態は図5及び6に関して説明される。
図3は、従来技術の電流モード制御DC/DCコンバータの動作を説明する信号を示す。図3は、スイッチング期間Tの終了点t=Tにおけるインダクタ電流ILのレベルが、スイッチング期間Tの開始点t=0におけるインダクタ電流ILのレベルと同一である定常状態の状況を示す。スイッチS1が閉じられている期間である、時点0から時点DTまでのオン期間中、スイッチS1を通る電流IS1は、インダクタ電流ILと同一である。検知電流ISEはスイッチS1を通る電流IS1に比例する。制御電流ICOは、定常状態において所定の一定レベルを有する。制御電流ICOとスロープ補償電流ISLの差電流は、ICO−ISLによって示された曲線として表されている。時点DTにおいて、検知電流ISEは差電流ICO−ISLと等しくなり、セットリセットフリップフロップ4がリセットされる。スイッチS1が開かれ、スイッチS2が閉じられる。ここでは、時点DTから時点Tまでのオフ期間中に、インダクタ電流ILは減少する。スイッチS1を通る電流IS1、したがって、検知電流ISEはゼロまで降下し、スロープ補償電流ISLはオフにされ(ISL=0)、差電流ICO−ISLは制御電流ICOと等しくなる。実際的な実施形態では、電流は、現実の電流の拡大縮小バージョンでもよいことに注意すべきである。平均インダクタ電流ILAは破線によって示されている。バックコンバータでは、平均出力電流IOAは、平滑コンデンサCと負荷LOの並列配置に供給される電流である。この平均出力電流はスイッチング期間Tに亘って平均化される。スイッチS2をその出力に有するブーストコンバータの場合、この並列配置に供給される電流は、インダクタLを通る平均電流ILAとは異なる。
図3から、制御電流ICOから平均出力電流IOAへのゲインが1でないことは明らかである。このことは、スロープ補償電流ISLとインダクタ電流IL上のリップルIRIとによって引き起こされる。スロープ補償電流ISLは、制御電流ICOをピークインダクタ電流ILPより大きくする。リップル電流IRIは、平均インダクタ電流ILAをピークインダクタ電流ILPより小さくする。制御電流ICOから平均出力電流IOAへのゲインAiは、
Ai=IOA/ICO
である。電流モード制御DC−DCバックコンバータの狭い信号帯域幅上での影響を説明するため、コントローラ11は、入力(Vr及びVo)から電流モードコントローラ1の出力(ICO)への伝達が、
ICO/(Vr−Vo)=gHF*(1+jwτ)/jωt
であるように、PI−コントローラであることが仮定され、ここで、gHFは高周波伝達(比例部)であり、τは積分部の時定数である。
出力電圧VoはコンデンサCによってフィルタ処理され、負荷LOは抵抗であるとみなされる。したがって、平均出力電流IOAから出力電圧Voへの伝達は、
Vo/IOA=R/(1+jωRC)
である。差動入力電圧Vr−Voから出力電圧Voへの開ループゲインは、よって、
Vo/(Vr−Vo)=Ai*gHF*R*(1+jωτ)/(jωτ*(1+jωRC))
である。開ループゲインは、fp=1/(2πRC)に低周波数極を、fz=1/(2πτ)に高周波数極を有する。開ループゲインの単位ゲイン周波数は、
f1=(Ai*gHF)/(2πC)
である。閉ループゲインは、開ループの単位ゲイン周波数f1によって近似することができる−3dB帯域幅f3を有する。このように、閉ループの−3dB帯域幅f3は、出力コンデンサC、高周波数伝達gHF、及び、制御電流ICOから平均出力電流IOAへの伝達のゲインAiに依存する。コンデンサCと伝達gHFの値はよく知られているが、ゲインAiの値は1より小さく、一定ではない。Aiは1より小さいので、基準電圧Vrから出力電圧Voへの伝達の閉ループ帯域幅は、最大可能より小さい。これはコンバータが出力における基準電圧Vrの高速変動に正確に追従する可能性を制限するので不利である。
図4は、図2に示された電流モード制御DC/DCコンバータの動作を説明する信号を示す。ここでは、ノードN1から訂正電流ICRを引き出す電流源70を備える訂正回路7が追加されている。同じ定常状態では、同じ電流IS1がスイッチS1を流れるので、検知電流ISEは従来技術のコンバータの検知電流と同一である。さらに、スロープ補償電流ISLは従来技術のコンバータのスロープ補償電流と同一であると考えられる。この場合も、同じ定常状態では、ノードN1での総電流は、同じ時点DTにおいてセットリセットフリップフロップ4のリセットを引き起こすべきである。その結果、訂正回路7を追加することの影響は、制御電流ICOが訂正電流ICRの値と共に正確に減少しなければならないということである。
よって、訂正電流ICRがスイッチオフ時点DTにおけるスロープ補償電流ISLのレベルとリップル電流IRIの半分の和と等しくなるように選択されるならば、制御電流ICOは平均インダクタ電流ILAと等しくなる。その結果として、制御電流ICOから平均出力電流IOAへの伝達のゲインAiは1と等しくなり、基準電圧Vrから出力電圧Voへの伝達の閉ループ帯域幅は、その最大値を有する。
以下では、このような訂正回路7を有するコンバータの動作が説明される。この場合も、単なる一例として、コンバータはバックコンバータであり、コントローラ110はPIコントローラである。さらに、電流源70はノードN1から訂正電流ICRを引き出し、一例として、ノードN1から制御電流ICOを引き出す電流源111の近くにある。訂正電流ICRと制御電流ICOの和は、ノードN1から引き出された和電流IMCによって示される。スロープ補償電流ISLと検知電流ISEの和は、ノードN1へ向かって流れる。よって、セットリセットフリップフロップ4は、スロープ補償電流ISLが減算される和電流IMCのレベルに検知電流ISEが到達する時点DTにおいてリセットされる。和電流IMCは、修正制御信号(図5及び6におけるMCO)と呼ばれることもある。
図4では、訂正電流ICRは、修正制御信号IMCが図3における制御信号ICOと同じレベルを有するような値を有すると仮定される。その結果として、図4における制御信号ICOは、平均インダクタ電流ILA及び平均出力電流IOAと直接的に対応する。用語「対応する」は、実際の電流の拡大縮小バージョンが使用されてもよいことを示す。すべての他の面では、図4は図3と同一である。
以下の計算では、訂正電流ICRの値は、スロープ補償がパラボラ状の形状であるバックコンバータに関して決定される。図3から、制御信号ICOと平均出力電流IOAとの差は、
ICO−IOA=ISL(DT)+IRI/2
ということになり、ここで、ISL(DT)は、スイッチS1がオフにされる時点DTにおけるスロープ補償電流であり、IRIはインダクタ電流ILの中のピークツーピークリップル電流である。バックコンバータのための最適スロープ補償電流ISLは、
ISL(t)=1/2*(t/T)*(T/L)*Vb=(tVb)/2TL
であり、ここで、t/Tは持続時間がTであるクロックサイクル中の相対位置であり、LはインダクタLのインダクタ値であり、VbはコンバータのDC入力電圧である。この入力電圧はバッテリによって供給されてもよい。
スイッチS1(制御スイッチと呼ばれることもある)をオフにする時点において、スロープ補償電流ISLは、
ISL(DT)=1/2*D*(T/L)*Vb
という値を有し、ここで、Dはデューティサイクルの定常状態値であり、損失を無視するならば、Vo/Vbである。コイル電流ILA又は出力電流IOA上のピークツーピークリップル電流は、バックコンバータに対して、
IRI=DT*(Vb−Vo)/L
である。上記式を用いて、制御電流ICOと平均出力電流IOAとの差は、
ICO−IOA=ISL(DT)+IRI/2=(T*Vo)/(2L)
である。その結果として、訂正電流ICRがこの値(T*Vo)/(2L)を有するならば、制御電流ICOは平均インダクタ電流ILAと等しくなり、よって、平均出力電流IOAと等しくなる。訂正電流ICRは正帰還電流であることに注意すべきである。
制御電流ICOから平均出力電流IOAへの伝達を記述する電流ゲインAiは、ここでは、単位マグニチュードを有する。その結果として、ループの−3dB帯域幅f3は、
Figure 2008515370
まで増大される。さらなる利点は、−3dB帯域幅が2個のよく知られた量だけに依存することである。
バックコンバータ以外のコンバータトポロジーが使用されても、又は、PIコントローラが別の挙動をしても、又は、スロープ補償が異なる形を有するか、若しくは、全く存在しない場合でも、反応速度は同様に改善される。
図5は本発明による電流モード制御DC/DCコンバータの別の実施形態のブロック図である。図5は図1に示された従来技術のコンバータの適応を示す。ここでは、訂正回路7はコントローラ11とコンパレータ3との間に挿入され、スロープ補償回路2は省略されている。オプションとして、制限回路8が制御信号COの最大値又は最小値を制限するため追加される。制御信号COは、ここでは平均出力電流IOAを表すので、制限回路8はコンバータの平均出力電流IOAを制限する。訂正回路7は制御信号COを受け取り、修正制御信号MCOをコンパレータ3へ供給する。制限回路8は図7乃至9に関してさらに説明される。
図6は本発明による電流モード制御DC/DCコンバータのさらに別の実施形態のブロック図である。図6は図1に示された従来技術のコンバータの適応を示す。ここでは、訂正回路7は電流モードコントローラ11とスロープ補償回路2との間に挿入される。この場合も、オプションとして、制限回路8が制御信号COの最大値又は最小値を制限するため追加される。訂正回路7は制御信号COを受け取り、修正制御信号MCOをスロープ補償回路2へ供給する。スロープ補償回路2は修正制御信号SCO’をコンパレータ3へ供給する。
図7は、制御信号が最大値に制限された電流モード制御DC/DCコンバータの実施形態の回路図を示す。電流モードコントローラ1は、I−コントローラ110と電流源112とを備える。よって、図1に示されたコントローラ11は、本図7では、I−コントローラ110を備えることが示されている。しかし、図7では、さらに、制御信号を電流源112及び81に供給するP−コントローラ及び/又はD−コントローラ(図示せず)が存在してもよい。一例として、I−コントローラ110の積分動作はコンデンサC1によって得られる。コンデンサC1両端間の電圧VCは、制御電流ICOを得るため電流源112に供給され、かつ、制御電流ICOのコピー電流ICOCを得るため制限回路8の制御源81に供給される。コピー電流ICOCはノードN2から引き出される。コピー電流ICOCは、制御電流ICOの拡大縮小バージョンであってもよい。制限回路8は、電流源80と、クランプ回路82と、増幅器83とをさらに備える。電流源80は電流IMAXをノードN2へ供給する。電流IMAXは、コピー電流ICOCが制限されるべき最大値を表す。クランプ回路82は、ノードN2における電圧VNを最大値に制限するためノードN2に結合される。コピー電流ICOCが電流IMAXを上回るならば、積分動作を減少させるため、増幅器83の入力は電圧VNを受け取り、その出力はI−コントローラ110の入力に接続される。
図7は、単なる一例として、クランプ回路82及び増幅器83の特定の実施形態を示す。クランプ回路82及び増幅器83は、常にどちらか一方だけが電流を導通するように設計される。クランプ回路82は、ノードN2と、図7ではグラウンドである基準電位との間に配置された主電流路を有するFET820を備える。電圧レベルVCLHを供給する電圧源821は、FET820の制御電極に接続される。増幅器83は、ノードN2に接続された制御電極と、I−コントローラ110の入力I1と基準電位との間に接続された主電流路とを有するFET830を備える。コピー電流ICOCが最大電流IMAXより小さい限り、クランプ回路82は差電流ICLを吸収し、電圧VNを最大値に制限する。コピー電流ICOCが最大電流IMAXより大きくなると直ちに、差電流ICLは極性を変え、電圧VNが降下する。電圧VNのレベルの低下に起因して、クランプ回路82は電流吸収を停止し、増幅器83は積分動作を減少させるためコンデンサC1から電流を引き出し始める。増幅器83がアクティブ状態であるときに制限回路8によって生成される制御ループは、積分動作が最大電流IMAXに制限されたコピー電流ICOCを得るため影響を与えられるほど、大きな開ループ増幅率を有するように設計される。その結果として、制御電流ICO、したがって、平均出力電流IOAも、最大値に制限される。図7の制限回路8の動作は図8に関してより詳細に説明される。
図8は制御信号の最大値への制限を説明する信号を示す。図8Aは、コントローラ11の差入力電圧Vr−Vo、すなわち、誤差信号ERを示し、ここで、Vrはコントローラ基準電圧であり、Voは基準電圧Vrの変動に応じて変化すべきコンバータの出力電圧である。図8BはI−コントローラ110のコンデンサC1上の電圧VCを示す。図8Cはコピー電流ICOC及び制御電流ICOを示す。コピー電流ICOCは制御電流ICOと等しいと仮定する。しかし、実際の実装では、コピー電流は制御電流ICOの拡大縮小バージョンであってもよい。図8Dは差電流ICLを示し、図8EはノードN2における電圧VNを示し、図8Fは積分コンデンサC1から引き出された電流IAを示す。
時点t0において、差入力信号Vr−Voは増加する。コントローラは開ループモードで動作中であると仮定する。I−コントローラ110はコンデンサC1を充電し始め、電圧VCは増加を開始する。コントローラ11はPI−コントローラであると仮定する。制御電流ICO及びそのコピーICOCは、(図8CにおいてPによって示されている)比例増加と、(図8CにおいてIによって示されている)積分増加とを示す。差電流ICLはクランプ回路82へ向かって流れ、電圧VNはハイであり、よって、クランプ回路82は減少する差電流ICLを吸収することが可能である。差電流ICLが減少する理由は、増加するコピー電流ICOCが電流源80によってノードN2へ供給される最大電流IMAXに最も接近するためである。増幅器によって導通させられる電流IAは、電圧VNがハイレベルであるためにゼロである。
時点t1において、コピー電流ICOCは最大電流IMAXと等しくなる。ここでは、差電流ICLはゼロになるか、又は、僅かに負になり、電圧VNはローレベルまで降下する。その結果として、クランプ回路82は導通を停止し、増幅器83は電流IAを導通し始める。ここでは、帰還ループが形成される。増幅器83は大きな電流ゲインを有するので、コピー電流ICOCが最大電流IMAXと等しくなるとき、増幅器83の入力電流を無視できるので、帰還ループ内の平衡は回復する。よって、コピー電流ICOCは最大値IMAXに制限される。
時点t2において、差動入力電圧Vr−Voはさらに増加する。コントローラ11の比例部は、制御電流ICO及びそのコピーICOC中により高い比例電流を出力する。この付加的な電流は、余分な比例電流を補償するため電流IAを増加させる増幅器83の補償作用によって直ぐに補償されるので、図8Cには示されていない。この余分な電流IAはノードN2における電圧VNのさらなる減少によって得られる。
時点t3において、基準電圧は入力差電圧Vr−Voが負になる程度に減少する。コントローラ11の比例部は、制御電流ICO及びそのコピーICOC中に負の比例寄与分P’を出力し、制御電流ICO及びそのコピーICOCの値は、ここでは、最大値IMAXより下に直ちに降下する。電圧VNは急速に上昇し、増幅器電流IAは流れを停止し、クランプ回路82は増加する差電流ICLを導通し始める。電流制限ループは、ここでは開かれ、コンデンサC1上の電圧VCはもはや制限回路8による影響を受けなくなる。負の入力差電圧Vr−Voのため、コンデンサC1上の電圧VCは減少し始める。
以下の検討事項は最大電流IMAXの適切な値を選択する際に重要である。値は、好ましくは、トランジスタスイッチS1を通る最大電流の保護が作動される前、かつ、インダクタLが飽和する前に、制限回路8が制御電流ICOを制限するように選択される。
制限回路8はコンデンサCを伴うアナログ積分器に関して説明されているが、積分器はカウンタのようなデジタル回路で実現されてもよいことに注意すべきである。このときは、増幅器は、カウンタのアップダウン計数メカニズムに影響を与えることとなる。コントローラ11は、P動作を欠いてもよく、及び/又は、D動作を含んでもよい。
さらに注意すべき点は、非常に大きな電流からスイッチS1及びS2を保護すべき既存の保護回路がコンバータの平均出力電流IOAを制限し得ないことである。その代わりに、既存の保護回路は、リップル電流が存在によって、スイッチを通る最大電流を制限する。しかし、リップル電流は出力電圧と共に変化する。リップル電流振幅は、出力電圧がバッテリ電圧Vbのほぼ半分であるときに最大であり、リップル電流振幅は、出力電圧がほぼゼロボルトである場合、又は、バッテリ電圧Vbに近い場合にゼロに接近している。
第1の知られている保護回路は、制御スイッチS1を通る電流を検知し、最大値と比較する。制御スイッチS1は、制御スイッチを通る電流が最大値より大きくなることが検出されたときに直ちにリセットされる。コントローラは増加する制御電流に反応し、次のスイッチングサイクルで、再び、制御スイッチを通る電流が最大値より大きくなることが検出されたときに制御スイッチS1が直ちにリセットされる。これは、非常に大きな電流の原因が取り除かれるまで持続する。実際には、制限ループは閉ループではなく、よって、過電流状態から回復するにはかなりの時間を要する。
第2の知られている保護回路は積分コンデンサ両端間の制御電圧を最大値に制限する。トランジスタの主電流路は積分コンデンサと並列に配置され、トランジスタの制御電極は基準電圧を受け取る。積分コンデンサ両端間の電圧が所定のレベルをまたぐとき、トランジスタは導通を開始し、コンデンサ両端間の電圧が制限される。しかし、スロープ補償信号がデューティサイクルの増加に伴って増加するので、制御スイッチS1によって導通可能な最大電流はデューティサイクルの増加に伴って減少する。
第3の知られている保護回路は、積分コンデンサ両端間の電圧を一時的に蓄えるバッファの出力での電圧をクランプする電圧クランプを備える。バッファの出力が制限される電圧はスロープ補償に依存する。一方、電流が制限されるレベルは、スロープ補償信号にそれほど依存しない。しかし、この従来技術は、初めに述べられた従来技術と同じ欠点があり、制御ループは制限動作中に閉じられないので、初めに述べられた従来技術に関して説明したように、積分コンデンサ上の電圧が流出する。
図9は、制御信号が最小値に制限される電流モード制御DC/DCコンバータの実施形態の回路図を示す。電流モードコントローラ1は図7に示された電流モードコントローラと同一である。よって、図7に示されるように、コンデンサC1両端間の電圧VCは、制御電流ICOを得るため電流源112へ供給され、制御電流ICOのコピー電流ICOCを得るため制限回路8の制御源81へ供給される。この場合も、コピー電流ICOCはノードN2から引き出される。コピー電流ICOCは制御電流ICOの拡大縮小バージョンでもよい。制限回路8は、電流源80’、クランプ回路82、及び、増幅器83をさらに備える。電流源80’は電流IMINをノードN2へ供給する。電流IMINは、コピー電流ICOCが制限されるべき最小値を表す。クランプ回路82は、このノードでの電圧VNを最小値に制限するためノードN2に結合される。増幅器83の入力は電圧VNを受け取り、増幅器の出力は、コピー電流ICOCが電流IMINをまたぐとき、積分動作を増大させるためI−コントローラ110の入力に接続される。
図9に示された制限回路8の動作は、図7に示された制限回路8の動作と互換性がある。簡単に説明すると、コピー電流ICOCが最小電流IMINより大きい限り、ノードN2における電圧VNはローであり、差電流ICLはクランプ回路82によって導通させられる。増幅器83は非アクティブ状態であり、電流IAはゼロである。コピー電流ICOCが最小電流IMINと等しくなるとき、電圧VNが増加し、クランプ回路82に電流の導通を停止させ、増幅器83にキャパシタC1への電流の供給を開始させ、コピー電流ICOCがさらに増加することを阻止する。
最小電流IMINの適切な値の選択を検討する前に、最初に、図3に関して説明したように、訂正回路7を含まない、図2の回路の動作を考慮する。この従来技術の回路では、セットリセットフリップフロップ4のリセット入力Rは、図3を見ると、制御スイッチS1を通る電流が制御電流からスロープ補償電流ISLを差し引いた差制御電流ICO−ISL以上になる時点DTにおいてアクティブ状態(ハイ)になる。その結果、制御スイッチS1は非導通状態になり、スロープ補償電流源20はスイッチがオフにされる。リセット入力Rが非アクティブ状態(ロー)にされることを保証するため、差制御電流ICO−ISLは正である検知電流ISEより少なくとも大きいということが要求される。
ここでは、訂正電流ICRを供給するさらなる訂正電流源70が、本発明に従って、図2のトポロジーに存在する場合を仮定する。制御電流ICOと修正制御電流IMCとの差は訂正電流ICRと等しい。この場合も、リセット入力Rが非アクティブ状態にされることを保証するため、修正制御電流IMCは正であるべきである。修正制御電流IMCがゼロより大きな最小値に制限される電流モード制御DC/DCコンバータの実施形態は図10に関して説明される。
図10は、修正制御信号がゼロより大きな最小値に制限される電流モード制御DC/DCコンバータの実施形態の回路図を示す。図10は図9に基づいているが、第1の相違点は、訂正電流ICRを導通する電流源70が、図2にも示されているように、電流源112の出力に追加されていることである。訂正電流ICRと制御電流ICOの和は修正制御電流IMCである。第2の相違点は、電流源71が、訂正電流ICRのコピーICRCを導通させるためノードN2に追加されていることである。コピー訂正電流ICRCとコピー制御電流ICOCの和は修正コピー電流IMCCである。
クランプ回路82は、修正コピー電流IMCCがゼロより大きい最小電流IMINより大きい限り、電流を導通する。増幅回路83は非アクティブ状態であるので、I−コントローラ内の積分ノードに影響を与えない。修正コピー電流IMCCが電流源80’によって供給された最小電流IMINより小さくなるとき、クランプ回路82は導通を中止し、増幅器83は電流IAをI−コントローラのコンデンサC1へ供給し始める。その結果、コピー制御電流ICOCは、修正コピー電流IMCCが最小電流IMINのレベルに制限されるように制御される。
修正コピー電流IMCCが最小電流IMINより小さくなり得ないという条件を満たすことによって、平均インダクタ電流ILAが負になる。コンバータは、平滑コンデンサCに蓄積されたエネルギーを元の電源電圧Vbに変換することが可能である。コンバータは、ここではおおよそ、出力コンデンサCから、電源電圧Vbを供給するバッテリへのブーストコンバータとして動作する。スイッチS1内の電流は、ここでは、負になるので、このスイッチS1は双方向電流能力を有するべきであることに注意すべきである。さらに、スイッチS2も、双方向電流能力を有するべきであり、よって、ダイオードではなく、同期スイッチであるべきである。
図11は集積回路内に実装されたコントローラと訂正回路の実施形態の回路図を表す。集積回路内にPI−コントローラを実現する魅力的な方法は、スイッチドモード電源に存在することがよくあるスプリアス信号を抑制するための同相除去による利益を最大限に得るため、完全差動回路を使用することである。ノードの同相電圧を適切な値に設定する所要の同相制御ループは図に示されていない。
トランスコンダクタンス増幅器TCA3は、非反転入力で基準電圧を受け取り、反転入力で出力電圧Voを受け取り、出力電流をノードN3及びN4へ供給する。トランスコンダクタンス増幅器TCA3は、PI−コントローラの高周波比例部を表すトランスコンダクタンスgHFによって決まる伝達を有する。PI−コントローラの低周波数積分部は、トランスコンダクタンス増幅器TCA1及びTCA2とコンデンサC1とにより生成される。トランスコンダクタンスgLF1をもつトランスコンダクタンス増幅器TCA1は、非反転入力で基準電圧を受け取り、反転入力で出力電圧Voを受け取り、出力電流をコンデンサC1へ供給する。トランスコンダクタンスgLF2をもつトランスコンダクタンス増幅器TCA2は、非反転入力と反転入力とのコンデンサC1両端間の電圧を受け取り、その出力電流をノードN3及びN4へ供給する。ここまで説明したコンポーネントに関する限り、従来技術のPI−コントローラの魅力的なIC実装が達成される。ノードN3及びN4での電流の和はIMCによって示される出力電流を形成する。これらの電流IMCは、ここでは、図1の制御信号COを形成する。
この従来技術の制御信号COは、トランスコンダクタンスgCORをもつトランスコンダクタンス増幅器TCA4を追加することにより、図2に示された修正制御電流IMCに対応する修正制御電流IMCに変えられる。トランスコンダクタンス増幅器TCA4は、出力電圧Voを受け取る非反転入力と、グラウンドである基準電圧に接続された反転入力とを有する。トランスコンダクタンス増幅器TCA4は、訂正電流ICRをノードN3及びN4へ供給する。
訂正信号COの最大値を制限する制限回路82は、ノードN5からノードN6へ最大電流IMAXを供給する電流源80と、トランスコンダクタンスgHFをもつトランスコンダクタンス増幅器TCA5と、トランスコンダクタンスgLF2をもつトランスコンダクタンス増幅器TCA6と、FET F1及びF2とを備える。トランスコンダクタンス増幅器TCA5は、非反転入力で基準電圧を受け取り、反転入力で出力電圧Voを受け取り、出力電流をノードN5及びN6へ供給する。トランスコンダクタンス増幅器TCA6は、非反転入力と反転入力との間にあるコンデンサC1両端間の電圧を受け取り、その出力電流を同様にノードN5及びN6へ供給する。よって、トランスコンダクタンス増幅器TCA5は、図7のコピー制御電流ICOCの比例部を供給し、トランスコンダクタンス増幅器TCA6は、コピー制御電流ICOCの積分部を供給する。ノードN5とN6との間に配置された主電流路と、ノードN5に接続された制御電極とを有するFET F1は、図7のクランプ回路82を形成する。コンデンサC1と並列に配置された主電流路と、ノードN6に接続された制御電極とを有するFET F2は、図7の増幅器83を形成する。
図2及び図10の修正電流IMCの最小値を制限する制限回路は、ノードN8からノードN7へ最小電流IMINを供給する電流源80’と、トランスコンダクタンスgCORをもつトランスコンダクタンス増幅器TCA7と、トランスコンダクタンスgHFをもつトランスコンダクタンス増幅器TCA8と、トランスコンダクタンスgLF2をもつトランスコンダクタンス増幅器TCA9と、FET F3及びF4とを備える。トランスコンダクタンス増幅器TCA9は、非反転入力と反転入力との間にあるコンデンサC1両端間の電圧を受け取り、その出力電流を同様にノードN7及びN8へ供給する。よって、トランスコンダクタンス増幅器TCA8は、図10のコピー制御電流ICOCの比例部を供給し、トランスコンダクタンス増幅器TCA9は、コピー制御電流ICOCの積分部を供給する。トランスコンダクタンス増幅器TCA7は、出力電圧Voを受け取る非反転入力と、グラウンドである基準電圧に接続された反転入力とを有し、訂正電流ICRCをノードN7及びN8へ供給する。ノードN7とN8との間に配置された主電流路と、ノードN7に接続された制御電極とを有するFET F3は、図10のクランプ回路82を形成する。コンデンサC1と並列に配置された主電流路と、ノードN8に接続された制御電極とを有するFET F4は、図10の増幅器83を形成する。
図12は本発明による電流モード制御DC/DCバックブーストコンバータの実施形態の回路図を示す。本実施形態は、図1に示された従来技術のコンバータのブロック図に基づいており、スイッチS1及びS2を備えるバックコンバータは、反転又は非反転バックブーストコンバータに置き換えられている。図12は、電流源を使用する集積回路において、実装が可能なコントローラを伴う非反転バックブーストコンバータを示す。
非反転バックブーストコンバータは、DC入力電圧Vbを受け取り、出力電圧Voを供給する。入力電圧Vbはバッテリによって供給されてもよく、又は、整流された商用電源でもよい。出力電圧は、通常、平滑コンデンサCと、給電される必要がある回路のインピーダンスを表すインピーダンスZと、を有する負荷LOに供給される。入力電圧源は入力電流Ibを供給する。負荷LOに供給される電流はIoによって示されている。バックブーストコンバータは、4個の制御可能なスイッチS10乃至S13とインダクタLとをさらに備える。スイッチS10は入力電圧源VbとノードNAとの間に配置される。スイッチS12はノードNAとグラウンドとの間に配置される。インダクタLはノードNAとノードNBとの間に配置される。スイッチS11はノードNBとグラウンドとの間に配置され、スイッチS13はノードNBと負荷LOとの間に配置される。インダクタLはコイル又は変圧器でもよい。スイッチS10乃至S13は、それぞれ、制御信号SC10乃至SC13を用いて制御される。
非反転バックブーストコンバータの動作はそれ自体では当該技術分野においてよく知られているので、ごく簡単に説明される。スイッチS10及びS11が閉じ、同時にスイッチS12及びS13が開くならば、インダクタLを通るインダクタ電流ILは実質的に線形に増加する。負荷LOへの電流はゼロである。スイッチS12及びS13が閉じ、同時にスイッチS10及びS11が開くならば、減少するインダクタ電流ILは負荷LOに供給される。最初に、図1に示されたコントローラと等価であり、電流源71及び乗算器72を備える訂正回路7が追加されたコントローラの部分が説明される。電流モードコントローラ1は、誤差信号ERを供給するため基準電圧Vr及び出力電圧Voを受け取る減算器又はコンパレータ10を備える。コントローラ11は、誤差信号ERから制御信号COを生成するP、I、PI又はPIDコントローラ110を備える。制御信号COは制御電流ICOを引き出すため電流源111を制御する。
乗算器72は、ノードN1から乗算された制御電流MCOを引き出すため制御電流ICOに増倍率MFを乗算する。電流源71はノードN1から訂正電流ICRを引き出す。電流MCOとICRの和は、修正制御電流IMCである。スロープ補償回路2は、スロープ補償電流ISLをノードN1へ供給する電流源21を備える。検知回路6は、インダクタ電流ILを表す検知電流ISEをノードN1へ供給する。
ノードN1での電圧は、電流MCO、ICR、ISE及びISLの和によって決定される。コンパレータ3は、検知電流ISEのレベルが修正制御電流IMCとスロープ補償電流ISLとの差と等しくなるときを示すリセット信号RSを供給する増幅器30を備える。
発振器5とセットリセットフリップフロップ4は両方とも図1に示された同じ要素と同一である。しかし、ここでは、セットリセットフリップフロップ4は、その非反転出力Qにスイッチ信号SC10、SC11を供給し、その反転出力Qnにスイッチ信号S12、S13を供給する。このコントローラの動作は図13に示された信号に関して詳細に説明される。訂正回路7の代替的な実施形態は図14に関して説明される。
図13は図12に示されたバックブーストコンバータの動作を説明する信号を表す。同じ定常状態では、同じ電流IS1がスイッチS1を流れるので、検知電流ISEは従来技術のコンバータの検知電流と同一である。同様に、スロープ補償電流ISLの目的は従来技術のコンバータのスロープ補償電流の目的と同一であると考えられる。この場合も、同じ定常状態では、ノードN1での総電流は同じ時点DTにおいてセットリセットフリップフロップのリセットを引き起こすので、電流IMCは、訂正回路7が存在しないときに生成された元の制御電流ICOと同一であるはずである。その結果として、訂正回路7を追加する効果は、制御電流ICOが訂正電流ICRの値と共に、及び、増倍率MFと共に正確に減少しなければならないことである。実際には、電流MCOは元の訂正電流ICOから訂正電流ICRを差し引いた電流であり、新しい制御電流ICOは増倍率MFによって除算された電流MCOである。
よって、訂正電流ICRが、スイッチオフ時点DTにおけるスロープ補償電流ISLのレベルと、リップル電流IRIの半分との和と等しくなるように選択されるならば、電流MCOは平均インダクタ電流ILAと等しくなる。さらに、増倍率MFが平均インダクタ電流ILAと平均出力電流IOAとの比であるならば、制御電流ICOは平均出力電流IOAと等しくなる。その結果、制御電流ICOから平均出力電流IOAへの伝達のゲインAiは1と等しくなり、基準電圧Vrから出力電圧Voへの伝達の閉ループ帯域幅はその最大値を有する。しかし、制御信号ICOが平均出力電流IOAに直接的に対応すれば十分である。用語「対応する」は実際の電流の拡大縮小バージョンが使用されてもよいことを示す。
以下では、このような訂正回路7を有するバックブーストコンバータの動作が説明される。この場合も、単なる一例として、コントローラ110はPIコントローラである。セットリセットフリップフロップ4は、スロープ補償電流ISLが減算される前の和電流IMCのレベルに検知電流ISEが到達した時点DTにおいてリセットされる。和電流IMCは乗算された修正制御信号MMCとも呼ばれる。
以下の計算では、増倍率MFの値及び訂正電流ICRの値は、非反転バックブーストコンバータについて決定される。
図13から、修正制御電流IMCと平均インダクタ電流ILAとの差は、
IMC−ILA=ISL(DT)+IRI/2
となり、ここで、ISL(DT)は、スイッチS10及びS11がオフにされる時点DTにおけるスロープ補償電流であり、IRIはインダクタ電流ILのピークツーピークリップル電流である。
バックブーストコンバータのための最適なスロープ補償電流ISLは、
Figure 2008515370
であり、ここで、t/Tは持続時間がTであるクロックサイクル中の相対位置であり、LはインダクタLのインダクタンス値であり、VbはコンバータのDC入力電圧である。
定常状態では、スイッチS10及びS11をオフにする時点において、スロープ補償電流ISLは、
Figure 2008515370
という値を有し、ここで、Dはデューティサイクルの定常状態値であり、損失を無視するならば、Vo/(Vo+Vb)である。
平均コイル電流ILA上のピークツーピークリップル電流は、バックブーストコンバータに関して、
IRI=D*T*Vb/L
である。
上記の式を用いて、修正制御電流IMCと平均インダクタ電流ILAとの差は、
Figure 2008515370
である。したがって、訂正電流ICRがこの値を取るならば、制御電流ICOは平均インダクタ電流ILAと等しくなる。訂正電流ICRは、出力電圧Voと入力電圧Vbの両方に依存する正帰還電流であることに注意すべきである。
平均出力電流IOAは平均コイル電流ILAより小さい。
Figure 2008515370
乗算器72は、以下のような、入力電圧Vb及び出力電圧Voに依存する電流ゲインMFを有する。
MF=1+(Vo/Vb)
電流源71は電圧に依存する訂正電流
Figure 2008515370
を生成し、この訂正電流は乗算器72の出力電流MCOに加算される。電流ICRは正帰還電流であり、よくあるように負帰還電流ではないことに注意すべきである。
乗算器72の挿入と正帰還電流ICRは、コントローラがより低い制御電流ICOを生成することを可能にし、その一方で、電流制御内側のループのためのピーク電流の設定値は、ここでも元のとおりの同じ値を有し、ICOからIMC=MF*ICO+ICRに修正される。上記の式からわかるように、そして、図13に示されているように、制御電流ICOから平均出力電流IOAへの伝達Aiは、ここでは、単一である。その結果、ループの−3dB帯域幅f3は、
Figure 2008515370
まで増加する。さらなる利点は、−3dB帯域幅が2個のよく知られた量だけに依存することである。
バックブーストコンバータ以外のコンバータトポロジーが使用されても、又は、PIコントローラが別の挙動をしても、又は、スロープ補償が異なる形を有するか、若しくは、全く存在しない場合でも、反応速度は同様に改善される。
図14は本発明による電流モード制御DC/DCバックブーストコンバータの別の実施形態の回路図を表す。図14に示されたバックブーストコンバータは、図12に示されたバックブーストコンバータと殆ど同一である。唯一の相違は、乗算器72が電流源71と111との間ではなく、電流源71と21との間に配置されていることである。よって、ここでは、制御電流ICO及び訂正電流ICRは、修正制御電流を得るため同じノードで加算される。乗算器72は、電流IMCと一致する乗算された修正制御電流MMCを得るため電流MCO’に増倍率MFを乗算する。
増倍率MFは、ここでも、図12に関して説明されたような増倍率と同じであり、訂正電流ICRはICR’、すなわち、
Figure 2008515370
になることが必要である。得られた、内側の制御ループに対する設定電流は、ここでは、IMC=MF*(ICO+ICR’)である。
図15は、バックブーストコンバータの代わりに図12又は14の回路図において使用される電流制御DC/DCブーストコンバータの回路図を表す。図12又は図14におけるコントローラと同じ構造をもつコントローラがブーストコントローラと共に使用される。最初に、図15に示されるように、バックブーストコンバータをブーストコンバータに置き換えるため変更されるべき事項が説明される。次に、コントローラがそれぞれ図12又は図14に示されるようなトポロジーを有するならば、増倍率MFと訂正電流ICRがブーストコンバータのためどのように選択されるべきであるかが説明される。
図12に示された非反転バックブーストコンバータから始めて、ブーストコンバータは、スイッチS10を短絡で置き換え、スイッチS12を省くことにより得られる。スイッチS11は、ここでは、スイッチS20と呼ばれ、スイッチS13は、ここでは、スイッチS21と呼ばれる。電流検知6は、ここでは、スイッチS20と直列に配置される。スイッチS20及びS21をそれぞれに制御するスイッチ信号SC10及びSC12を生成するコントローラは、図12又は図14の何れかに示されているトポロジーと同じトポロジーを有する。図15に示されているようなブーストコンバータの基本的なトポロジーの動作は当該技術分野においてよく知られているので、簡単にしか説明されない。スイッチ制御信号SC10がスイッチS20を閉じ、スイッチ制御信号S12がスイッチS21を開くならば、インダクタLを通るインダクタ電流ILは増加を開始する。出力電流Ioはゼロである。インダクタ電流ILがコントローラ内で設定されたピークレベルに到達したとき、スイッチS20が開き、スイッチS21が閉じる。ここでは、減少する出力電流Ioが負荷LOへ流れる。発振器又はクロックジェネレータ5によって決定される次のサイクルの先頭で、スイッチS20は再び閉じられ、スイッチS21は再び開かれる。
修正制御電流IMCと平均コイル電流ILAとの差は、
IMC−ILA=ISL(DT)+(IRI/2)
であり、ここで、ISL(DT)はスイッチングオフの時点(t=DT)におけるスロープ補償電流であり、IRIはインダクタ電流ILのピークピークリップル電流振幅である。ブーストコンバータの場合、非直線に時間に依存する最適なスロープ補償電流ISLは、
ISL(t)=(1/2)(t/T)・(T/L)・Vo=(tVo)/(2TL)
であり、ここで、t/Tは持続時間がTであるクロックサイクル中の相対的な位置であり、LはインダクタLのインダクタンス値であり、VoはDC:DCブーストコンバータの出力電圧の値である。制御スイッチS20をオフにする時点において、スロープ補償電流ISLは、
ISL(DT)=(1/2)D・(T/L)・Vo
という値を取り、ここで、Dはデューティサイクルの定常状態値である。
ブーストコンバータの場合、定常状態の平均インダクタ電流ILA上のピークピークリップル電流振幅IRIは、
IRI=(Vb/L)DT
である。ブーストコンバータにおけるデューティサイクルの定常状態値Dは、損失を無視すると、
D=1−(Vb/Vo)
である。修正制御電流IMCと平均インダクタ電流ILAとの差は、ここでは、上記の式を組み合わせることにより見出される。
IMC−ILA=ISL(DT)+(IRI/2)=(T/2L)・(Vo−Vb)
この差は、出力電圧Voと入力電圧Vbとの差に線形比例する。
平均出力電流IOAは平均インダクタ電流ILAより小さい。
IOA=(1−D)・ILA=(Vb/Vo)・ILA
最初に、図12に示されたコントローラトポロジーに関して、乗算器72は、入力電圧Vbと出力電圧Voに依存する電流ゲインMF
MF=Vo/Vb
を有し、電流源71は電圧に依存する訂正電流
ICR=(T/2L)・(Vo−Vb)
を生成し、訂正電流は乗算器72の出力電流MCOに加算される。電流ICRは正帰還電流であり、よくあるように負帰還電流ではないことに注意すべきである。
乗算器72の挿入と正帰還電流ICRの追加は、コントローラがより低い制御電流ICOを生成することを可能にし、その一方で、電流制御内側のループのためのピーク電流の設定値は、ここでも元のとおりの同じ値を有し、ICOからIMC=MF*ICO+ICRに修正される。上記の式からわかるように、そして、図13に示されているように、制御電流ICOから平均出力電流IOAへの伝達Aiは、ここでは、単一である。
正帰還電流ICRを乗算器72の出力電流MCOに挿入する代わりに、代替的な正帰還電流ICR’が、図14に示されるように、乗算器72の入力電流ICOに加算される。よって、ここでは、制御電流ICOと訂正電流ICR’が修正制御電流MCO’を得るため同じノードで加算される。乗算器72は、電流IMCと等しい乗算された修正制御電流MMCを得るため、電流MCO’に増倍率MFを乗算する。
増倍率MFは、ここでも図12に関して説明されたような増倍率と同じであり、訂正電流ICRはICR’、すなわち、
ICR’=(Vb/Vo)・(T/2L)・(Vo−Vb)
になることが必要である。内側の制御ループに対して得られた設定電流は、ここでは、IMC=MF*(ICO+ICR’)である。
図12に示されたコントローラのトポロジーは、図14に示されたコントローラのトポロジーより僅かに魅力的であるが、その理由は、所要の正帰還電流ICRが非線形方程式ではなく、線形方程式によって記述されるからである。
帰還ループの安定性を考慮すると、訂正電流ICR又はICR’による正帰還ゲインは、PIコントローラによる負帰還ゲインより弱いので、正帰還の寄与分は制御ループ安定性を危うくしない。
上記の実施形態は発明を制限するのではなく例示するものであり、また、当業者は、請求項に記載された事項の範囲を逸脱することなく、多数の代替的な実施形態を設計し得ることに注意すべきである。
たとえば、電流方向を全部反対にしてもよい。当業者であれば、PMOST FETがNMOST FETに置き換えられるならば、及び、その逆に置き換えられるならば、示された実施形態をいかにして適応させるべきかを容易に理解するであろう。
正帰還電流ICRを加算することにより、制御電流ICOを修正制御電流IMCに変換する一般的な考え方は、バックコンバータ、非反転バックコンバータ、バックブーストコンバータ、及び、ブーストコンバータに関して図に説明されている。制御電流ICOは平滑コンデンサCと負荷RLの並列配置に供給される平均出力電流と等しくさせられた。この一般的な考え方は、たとえば、反転バックブースト、又は、チュック(Cuk)コンバータのような他のコンバータ構造においても同様に機能する。訂正電流ICR、及び、もし該当するならば、増倍率MFの計算のため明らかにされた実施例は、特定の最適なスロープ補償電流ISLに有効であることが注意されるべきである。しかし、スロープ補償電流ISLは、上記の最適関数とは異なるかもしれない。制御電流ICOが平均出力電流IOAと最適に類似していなければならないならば、訂正電流ICR、及び、もし該当するならば、増倍率がスロープ補償電流に適合するように決定されるべきであることは明瞭であろう。そうであるとしても、制御電流と平均出力電流との完全な類似性は、反応速度を従来技術より改善するためには必要とされない。
動詞「備える(comprise)」とその活用の使用は、請求項に記載されていない要素又はステップの存在を排除しない。要素に先行する冠詞“a”又は“an”は、複数個のその要素の存在を排除しない。発明は、いくつかの別個の要素を備えるハードウェアを用いて、及び、適当にプログラムされたコンピュータを用いて実施されてもよい。いくつかの手段を列挙する装置クレームにおいて、これらの手段のうちのいくつかは全く同一のハードウェア要素によって具現化されてもよい。ある種の手段が相互に異なる従属請求項で挙げられるという単なる事実は、これらの手段の組み合わせを使用しても有利にならないということを示すものではない。
従来技術の電流モード制御DC/DCコンバータのブロック図である。 本発明による電流モード制御DC/DCバックコンバータの実施形態の回路図である。 従来技術の電流モード制御DC/DCコンバータの動作を説明する図である。 図2に示された電流モード制御DC/DCコンバータの動作を説明する信号を示す図である。 本発明による電流モード制御DC/DCコンバータの別の実施形態のブロック図である。 本発明による電流モード制御DC/DCコンバータのさらに別の実施形態のブロック図である。 制御信号が最大値に制限される電流モード制御DC/DCコンバータの実施形態の回路図である。 制御信号の最大値への制限を説明する信号を示す図である。 制御信号が最小値に制限される電流モード制御DC/DCコンバータの実施形態の回路図である。 修正制御信号が最小値に制限される電流モード制御DC/DCコンバータの実施形態の回路図である。 集積回路に実装されたコントローラ及び訂正回路の実施形態の回路図である。 本発明による電流モード制御DC/DCバックブーストコンバータの実施形態の回路図である。 図12に示されたバックブーストコンバータの動作を説明する信号を示す図である。 本発明による電流モード制御DC/DCバックブーストコンバータの別の実施形態の回路図である。 バックブーストコンバータの代わりに図12又は14の回路図において使用される電流モード制御DC/DCブーストコンバータの回路図である。

Claims (26)

  1. 出力電圧を供給するため入力電圧を受け取る電流モード制御DC/DCコンバータであって、
    インダクタ、及び、前記インダクタを通り、周期的に変化するインダクタ電流を得るために前記インダクタに結合される制御可能なスイッチと、
    誤差信号を得るため前記出力電圧を基準電圧と比較し、制御信号を得るため伝達関数を前記誤差信号に適用する電流モードコントローラと、
    修正制御信号を得るため前記制御信号の元のレベルと前記インダクタ電流の平均値との差を表す訂正信号を前記制御信号に加算する訂正回路と、
    検知信号のレベルが前記修正制御信号のレベルに到達したときに前記制御可能なスイッチをオフにするため、前記インダクタ電流を表す検知信号を前記修正制御信号と比較するドライブ回路と、
    を備える、電流モード制御DC/DCコンバータ。
  2. 前記訂正回路が、前記インダクタ電流の前記平均値と極値との差を表す前記訂正信号を加算するようになっている、請求項1に記載の電流モード制御DC/DCコンバータ。
  3. バックコンバータであり、
    Voが前記出力電圧であり、Tが前記周期的に変化するインダクタ電流の1周期の持続時間であり、Lが前記インダクタのインダクタンスであるときに、
    (Vo*T)/2L
    である前記訂正信号を生成するようになっている前記訂正回路を備える、
    請求項1に記載の電流モード制御DC/DCコンバータ。
  4. 前記出力電圧及び出力電流を負荷に供給し、
    前記訂正回路は、乗算された制御信号を得るため前記制御信号に増倍率を乗算する乗算器をさらに備え、
    前記増倍率は、前記インダクタ電流の平均値と前記出力電流の平均値との比を表し、
    前記訂正回路は、前記訂正信号を前記乗算された制御信号に加算するようになっている、
    請求項1に記載の電流モード制御DC/DCコンバータ。
  5. バック−ブーストコンバータであり、
    Vbが前記入力電圧であり、Voが前記出力電圧であるときに、前記増倍率が1+Vo/Vbである、
    請求項4に記載の電流モード制御DC/DCコンバータ。
  6. lnが自然対数であり、k=Vo/Vbであり、Tが前記周期的に変化するインダクタ電流の1周期の持続時間であり、Lが前記インダクタのインダクタンスであるとき、前記訂正回路が、
    (ln(1+k)−0.5*k/(1+k))*T*Vb/L
    である前記訂正信号を生成するようになっている、
    請求項5に記載の電流モード制御DC/DCコンバータ。
  7. ブーストコンバータであり、
    Vbが前記入力電圧であり、Voが前記出力電圧であるとき、前記増倍率がVo/Vbである、
    請求項4に記載の電流モード制御DC/DCコンバータ。
  8. Voが前記出力電圧であり、Tが前記周期的に変化するインダクタ電流の1周期の持続時間であり、Lが前記インダクタのインダクタンスであるとき、前記訂正回路が、
    (Vo−Vb)*T/2L
    である前記訂正信号を生成するようになっている、
    請求項7に記載の電流モード制御DC/DCコンバータ。
  9. 前記出力電圧及び出力電流を負荷に供給する請求項1に記載の電流モード制御DC/DCコンバータであって、
    前記訂正回路が、乗算された修正制御信号を得るため、前記修正制御信号に、前記インダクタ電流の平均値と前記出力電流の平均値との比を表す増倍率を乗算する乗算器をさらに備え、
    前記ドライブ回路が、検知信号のレベルが前記乗算された修正制御信号のレベルに到達したときに前記制御可能なスイッチをオフにするため、前記インダクタ電流を表す検知信号を前記乗算された修正制御信号と比較するようになっている、
    電流モード制御DC/DCコンバータ。
  10. バックブーストコンバータであり、
    Vbが前記入力電圧であり、Voが前記出力電圧であるとき、前記増倍率が1+Vo/Vbである、
    請求項9に記載の電流モード制御DC/DCコンバータ。
  11. lnが自然対数であり、k=Vo/Vbであり、Tが前記周期的に変化するインダクタ電流の1周期の持続時間であり、Lが前記インダクタのインダクタンスであるとき、前記訂正回路が、
    (1/(1+k))*(ln(1+k)−0.5*k/(1+k))*T*Vb/L
    である前記訂正信号を生成するようになっている、
    請求項10に記載の電流モード制御DC/DCコンバータ。
  12. ブーストコンバータであり、
    Vbが前記入力電圧であり、Voが前記出力電圧であるとき、前記増倍率がVo/Vbである、
    請求項9に記載の電流モード制御DC/DCコンバータ。
  13. Voが前記出力電圧であり、Tが前記周期的に変化するインダクタ電流の1周期の持続時間であり、Lが前記インダクタのインダクタンスであるとき、前記訂正回路が、
    (Vb/Vo)*(Vo−Vb)*T/2L
    である前記訂正信号を生成するようになっている、
    請求項12に記載の電流モード制御DC/DCコンバータ。
  14. スロープ補償信号を導入するスロープ補償回路をさらに備え、
    前記訂正回路は、前記差と、前記ドライブ回路が前記制御可能なスイッチをオフにするようになっているスイッチオフ時点における前記スロープ補償信号のレベルと、の和を表す前記訂正信号を生成するようになっている、
    請求項1に記載の電流モード制御DC/DCコンバータ。
  15. 前記制御信号の最小値及び/又は最大値を制限する制限回路をさらに備える、請求項1に記載の電流モード制御DC/DCコンバータ。
  16. 前記電流モードコントローラが前記制御信号によって決定される制御電流をノードへ供給する制御電流源を備え、
    前記訂正回路は、前記訂正信号を訂正電流として前記ノード)へ供給する電流源を備え、
    検知回路は、検知電流である前記検知信号を前記ノードへ供給するため前記インダクタ電流を検知し、前記制御電流と前記訂正電流の極性は同じであり、前記検知電流の極性と反対であり、
    前記ドライブ回路は、前記ノードに結合され、前記検知電流のレベルが前記制御電流と前記訂正電流の和のレベルに到達するときを決定する、
    請求項1に記載の電流モード制御DC/DCコンバータ。
  17. スロープ補償電流を前記ノードへ供給する電流源を備えるスロープ補償回路をさらに備え、
    前記スロープ補償電流の極性が前記検知電流の極性と同じであり、
    前記訂正回路の前記電流源は、前記差と、前記ドライバ回路が前記制御可能なスイッチをオフにするようになっているスイッチオフ時点における前記スロープ補償電流のレベルと、の和である前記訂正電流を供給する、
    請求項16に記載の電流モード制御DC/DCコンバータ。
  18. 前記電流モードコントローラが、前記誤差信号を得るため前記基準電圧と前記出力電圧を比較するコンパレータと、前記制御信号を供給するため前記誤差信号を受け取るPIコントローラとを備え、
    前記訂正回路は、前記訂正電流を供給するようになっている、
    請求項17に記載の電流モード制御DC/DCコンバータ。
  19. 前記電流モードコントローラがI−コントローラの積分動作に影響を与える入力を伴うI−コントローラを備え、
    当該電流モード制御DC/DCコンバータが、
    前記制御電流に比例する第1電流を追加ノードへ供給する第1付加電流源と、
    前記追加ノードにおける電圧が前記第1電流と第2電流との差に依存する所定の一定の第2電流を前記追加ノードへ供給する第2付加電流源と、
    前記追加ノードにおける前記電圧を制限するクランプ回路と、
    前記追加ノードに接続された入力及び前記I−コントローラの前記入力に接続された出力を有する増幅器と、
    をさらに備える、
    請求項16に記載の電流モード制御DC/DCコンバータ。
  20. 前記第2電流が最大電流レベルを指し示し、
    前記増幅器は、前記第1電流が前記最大電流レベルを上回るとき、前記積分動作を減少させる、
    請求項19に記載の電流モード制御DC/DCコンバータ。
  21. 前記第2電流が最小電流レベルを指し示し、
    前記増幅器は、前記第1電流が前記最小電流レベルを下回るとき、前記積分動作を増大させる、
    請求項19に記載の電流モード制御DC/DCコンバータ。
  22. 前記訂正電流に比例する第3電流を前記追加ノードへ供給する第3付加電流源をさらに備え、
    前記増幅器は、前記第1電流が前記最小電流レベルと前記第3電流の和を下回るとき、前記積分動作を増大させる、
    請求項21に記載の電流モード制御DC/DCコンバータ。
  23. 前記I−コントローラが積分コンデンサを備え、
    前記増幅器の出力が前記積分コンデンサに接続される、
    請求項19に記載の電流モード制御DC/DCコンバータ。
  24. 電流モード制御DC/DCコンバータと、前記電流モード制御DC/DCコンバータによって生成された電源電圧を受け取る信号処理回路とを備える装置。
  25. モバイル装置であり、
    バッテリ電圧を供給するバッテリを備え、
    前記電流モード制御DC/DCコンバータが前記バッテリ電圧を前記電源電圧に変換するようになっている、
    請求項1に記載の装置。
  26. インダクタに結合され、出力電圧を供給するため入力電圧を受け取る制御可能なスイッチを備える電流モード制御DC/DCコンバータを制御する方法であって、
    前記インダクタを通り、周期的に変化するインダクタ電流を生成するステップと、
    誤差信号を得るため前記出力電圧を基準電圧と比較し、制御信号を得るため伝達関数を前記誤差信号に適用するステップと、
    修正制御信号を得るため前記制御信号の元のレベルと前記インダクタ電流の平均値との差を表す訂正信号を前記制御信号に加算するステップと、
    検知信号のレベルが前記修正制御信号のレベルに到達したときに前記制御可能なスイッチをオフにするため、前記インダクタ電流を表す検知信号を前記修正制御信号と比較するステップと、
    を備える方法。
JP2007533040A 2004-09-28 2005-09-21 電流モード制御dc−dcコンバータ Active JP4858877B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04300635 2004-09-28
EP04300635.2 2004-09-28
EP05300754.8 2005-09-16
EP05300754 2005-09-16
PCT/IB2005/053107 WO2006035369A2 (en) 2004-09-28 2005-09-21 Current-mode controlled dc-dc converter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008515370A true JP2008515370A (ja) 2008-05-08
JP4858877B2 JP4858877B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=35927398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007533040A Active JP4858877B2 (ja) 2004-09-28 2005-09-21 電流モード制御dc−dcコンバータ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7893678B2 (ja)
EP (1) EP1797631B1 (ja)
JP (1) JP4858877B2 (ja)
CN (1) CN101027829B (ja)
AT (1) ATE420487T1 (ja)
DE (1) DE602005012293D1 (ja)
WO (1) WO2006035369A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013059252A (ja) * 2007-09-07 2013-03-28 Panasonic Corp バックブーストスイッチングレギュレータ

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2671478C (en) 2006-12-13 2015-02-17 F. Hoffmann-La Roche Ag Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
US20100027301A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Motorola, Inc. Band-pass current mode control scheme for switching power converters with higher-order output filters
EP2234255A1 (en) * 2009-03-27 2010-09-29 Diodes Zetex Semiconductors Limited Controller for switching regulator, switching regulator and light source
DE102009016290B4 (de) 2009-04-03 2018-07-19 Texas Instruments Deutschland Gmbh Elektronische Vorrichtung und Verfahren zur DC-DC-Wandlung mit Steilheitskompensation
JP5667761B2 (ja) * 2009-12-28 2015-02-12 株式会社東芝 スイッチング電源
CN102347758B (zh) * 2010-08-05 2014-10-15 中国人民解放军国防科学技术大学 一种斜率可配置的斜坡补偿与求和电路
EP2432107B1 (en) * 2010-09-15 2013-10-23 Nxp B.V. Single-input multi-output DC-DC converter
CN102055310B (zh) * 2010-11-01 2013-09-11 崇贸科技股份有限公司 具有开回路保护与短路保护的电源供应器
US8922183B2 (en) * 2010-12-29 2014-12-30 Microchip Technology Incorporated Adaptive integrated analog control system compensation
US8829871B2 (en) * 2012-05-11 2014-09-09 Texas Instruments Deutschland Gmbh Current mode control for DC-DC converter having peak current dependent variable off-time
DE102012215155A1 (de) * 2012-08-27 2014-02-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Regeln der Stromstärke des durch einen induktiven Verbraucher fließenden elektrischen Stroms sowie entsprechende Schaltungsanordnung
JP5632885B2 (ja) * 2012-08-31 2014-11-26 株式会社日本自動車部品総合研究所 電力変換装置
US8775003B2 (en) * 2012-11-28 2014-07-08 GM Global Technology Operations LLC Methods and systems for controlling a proportional integrator
US9065337B2 (en) * 2013-02-25 2015-06-23 Analog Devices Global Inductor current emulation circuit for a switching converter
KR102116148B1 (ko) * 2014-04-15 2020-06-08 매그나칩 반도체 유한회사 스위치 제어 회로 및 이를 이용한 변환기
US9711984B2 (en) * 2014-10-28 2017-07-18 Renesas Electronics America Inc. High voltage generation method at battery system
US9843220B2 (en) 2015-01-28 2017-12-12 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for operating an internal charger system of a portable electronic device
DE102015110274A1 (de) 2015-06-25 2016-12-29 Intel IP Corporation Eine vorrichtung und ein verfahren zum verstärken eines eingangssignals
US9780675B2 (en) 2015-12-11 2017-10-03 General Electric Company System and method for controlling current in a power converter
CN105634266B (zh) * 2016-03-18 2018-05-29 深圳市华星光电技术有限公司 直流-直流转换器的控制电路
US9748830B1 (en) * 2016-09-30 2017-08-29 Astec International Limited Control circuits using different master-slave current sharing modes
CN108733187A (zh) 2017-04-17 2018-11-02 伊姆西Ip控股有限责任公司 用于平衡供电电流的方法和用于供电的设备
EP3480933B1 (en) 2017-11-01 2021-03-03 Goodix Technology (HK) Company Limited A circuit for a switched mode power supply
US11616368B2 (en) * 2017-12-22 2023-03-28 Lg Innotek Co., Ltd. Power supply system including DC-to-DC converter and control method therefor
US10734885B2 (en) * 2018-06-19 2020-08-04 Cirrus Logic, Inc. Removal of near DC errors in a peak-controlled boost converter using a low-bandwidth secondary control loop
US10622897B2 (en) 2018-09-17 2020-04-14 Hamilton Sundstrand Corporation Controller for buck DC/DC converter with effective decoupling
US10547237B1 (en) 2019-01-30 2020-01-28 Mks Instruments, Inc. Power converter control apparatus and method for high stability and power factor improvement in the presence of high source impedances
US10666128B1 (en) 2019-06-06 2020-05-26 Eric Seungwoo Choi Methods, systems, apparatuses and devices for regulating an output of a switched mode power supply circuit configured to provide electric power to a load
US10862388B1 (en) 2019-07-11 2020-12-08 Apple Inc. Current mode power converter with transient response compensation
JP7170606B2 (ja) 2019-09-03 2022-11-14 株式会社東芝 Dc-dcコンバータ
KR20220129043A (ko) 2020-02-19 2022-09-22 조인트 스톡 컴퍼니 “파르마신세즈” Hiv 감염의 치료 및 예방을 위한 항바이러스제로서 피리미딘계 바이사이클
CN112234815B (zh) * 2020-09-29 2022-05-13 浪潮电子信息产业股份有限公司 一种反馈电压斜坡补偿方法及相关装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4929882A (en) * 1987-06-23 1990-05-29 National Semiconductor Corporation Apparatus for converting DC to DC having non-feed back variable hysteretic current-mode control for maintaining approximately constant frequency
JPH06189528A (ja) * 1990-09-27 1994-07-08 Analogic Corp 電流モード制御式コンバータ回路
JPH10225105A (ja) * 1997-02-12 1998-08-21 Toyota Autom Loom Works Ltd Dc/dcコンバータ
JP2000193687A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Toyota Autom Loom Works Ltd 電流検出回路、およびその電流検出回路を備えたdc/dcコンバ―タ
US20030085692A1 (en) * 2000-11-21 2003-05-08 Lee Ken K. Voltage regulation system having an inductive current sensing element
JP2008515077A (ja) * 2004-09-28 2008-05-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コントローラ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6498466B1 (en) * 2000-05-23 2002-12-24 Linear Technology Corp. Cancellation of slope compensation effect on current limit
US6813173B2 (en) * 2000-10-26 2004-11-02 02Micro International Limited DC-to-DC converter with improved transient response
JP4149915B2 (ja) 2001-07-05 2008-09-17 ディーアイ/ディーティー, インコーポレーテッド 絶縁切替え調整器におけるインダクタ電流感知および関連する方法
EP1367703A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-03 STMicroelectronics S.r.l. Method of regulation of the supply voltage of a load and relative voltage regulator
US7042203B2 (en) * 2002-06-04 2006-05-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. DC-DC converter
KR100794773B1 (ko) * 2004-02-19 2008-01-21 인터내쇼널 렉티파이어 코포레이션 부하에 응답하는 스위칭 주파수를 갖는 dc-dc 조정기
US7250744B2 (en) * 2004-04-26 2007-07-31 Da Feng Weng Quasi average current mode control scheme for switching power converter
US7425819B2 (en) * 2005-06-16 2008-09-16 Microsemi Corporation Slope compensation circuit

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4929882A (en) * 1987-06-23 1990-05-29 National Semiconductor Corporation Apparatus for converting DC to DC having non-feed back variable hysteretic current-mode control for maintaining approximately constant frequency
JPH06189528A (ja) * 1990-09-27 1994-07-08 Analogic Corp 電流モード制御式コンバータ回路
JPH10225105A (ja) * 1997-02-12 1998-08-21 Toyota Autom Loom Works Ltd Dc/dcコンバータ
JP2000193687A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Toyota Autom Loom Works Ltd 電流検出回路、およびその電流検出回路を備えたdc/dcコンバ―タ
US20030085692A1 (en) * 2000-11-21 2003-05-08 Lee Ken K. Voltage regulation system having an inductive current sensing element
JP2008515077A (ja) * 2004-09-28 2008-05-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コントローラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013059252A (ja) * 2007-09-07 2013-03-28 Panasonic Corp バックブーストスイッチングレギュレータ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006035369A2 (en) 2006-04-06
JP4858877B2 (ja) 2012-01-18
US20080068866A1 (en) 2008-03-20
US7893678B2 (en) 2011-02-22
EP1797631B1 (en) 2009-01-07
CN101027829B (zh) 2012-07-18
WO2006035369A3 (en) 2006-09-08
EP1797631A2 (en) 2007-06-20
ATE420487T1 (de) 2009-01-15
DE602005012293D1 (de) 2009-02-26
CN101027829A (zh) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4858877B2 (ja) 電流モード制御dc−dcコンバータ
JP4734511B2 (ja) コントローラ
US10581325B1 (en) Power converter with slope compensation
US8599581B2 (en) Primary-side regulated modulation controller with improved transient response and audile noise
CN110892629B (zh) 开关变换器及其控制方法和控制电路
Huang et al. Hybrid buck–boost feedforward and reduced average inductor current techniques in fast line transient and high-efficiency buck–boost converter
US9899921B1 (en) Adaptive slope compensation for current mode switching power supply
CN109756111B (zh) 用于开关模式电源的电路
CN107276409B (zh) 控制dc-dc转换器的dc偏差的电路及方法
KR101045718B1 (ko) 벅 스위칭 레귤레이터 및 방법
US20140347027A1 (en) Optimal ripple injection for a boost regulator
US9325243B2 (en) Boost regulator incorporating peak inductor current modulation
GB2437556A (en) Current mode switching regulator
JP2011035948A (ja) Dc−dcコンバータ、制御回路及び電源電圧制御方法
TW201729526A (zh) 具有漣波調變定導通時間之切換式電源供應器及其控制電路與控制方法
CN103762842A (zh) 一种自适应补偿斜坡发生器
US20230198400A1 (en) Controller, switched-mode power supply and method for controlling switched-mode power supply
JP2005218157A (ja) Dc/dcコンバータ及びdc/dcコンバータの制御方法
US20120146611A1 (en) Circuit to improve stability of boost-mode converters
KR101043580B1 (ko) 직류/직류 변환기
TWI704771B (zh) 暫態增強電路與使用該暫態增強電路的恆定導通時間轉換器
CN203562953U (zh) 一种自适应补偿斜坡发生器
US20230010611A1 (en) Frequency lock loop for constant switching frequency of dc-dc converters
CN118041074A (en) Buck converter control circuit and adaptive voltage positioning implementation method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4858877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250