JP2008514425A - テンプレーティッド多層有機/無機グラフィティングを用いたpH安定クロマトグラフィー媒体 - Google Patents

テンプレーティッド多層有機/無機グラフィティングを用いたpH安定クロマトグラフィー媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008514425A
JP2008514425A JP2007534806A JP2007534806A JP2008514425A JP 2008514425 A JP2008514425 A JP 2008514425A JP 2007534806 A JP2007534806 A JP 2007534806A JP 2007534806 A JP2007534806 A JP 2007534806A JP 2008514425 A JP2008514425 A JP 2008514425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorbent
carbon atoms
silica gel
organic
chromatographic medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007534806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5021479B2 (ja
Inventor
エム. ルスタモフ、イスマイル
シー. チティ、マイケル
ファーカス、ティベイダー
ルー、ローレンス
ウェルチ、エメット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Phenomenex Inc
Original Assignee
Phenomenex Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Phenomenex Inc filed Critical Phenomenex Inc
Publication of JP2008514425A publication Critical patent/JP2008514425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5021479B2 publication Critical patent/JP5021479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3214Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating
    • B01J20/3225Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating involving a post-treatment of the coated or impregnated product
    • B01J20/3227Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating involving a post-treatment of the coated or impregnated product by end-capping, i.e. with or after the introduction of functional or ligand groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/286Phases chemically bonded to a substrate, e.g. to silica or to polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3285Coating or impregnation layers comprising different type of functional groups or interactions, e.g. different ligands in various parts of the sorbent, mixed mode, dual zone, bimodal, multimodal, ionic or hydrophobic, cationic or anionic, hydrophilic or hydrophobic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3289Coatings involving more than one layer of same or different nature

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

三官能性および二官能性、もしくは三官能性または二官能性の有機シランの表面重縮合により化学修飾されたクロマトグラフィー分離用の改良型シリカゲル吸着剤に関する。該クロマトグラフィー媒体は、その他のシリカゲル系吸着剤に比べて幅広いpH範囲および改善されたpH安定性を示す一方で、シリカゲル系吸着剤に起因するその他すべての肯定的側面を保持する。テンプレーティッド多層無機/有機グラフティングにより該改良型シリカゲル吸着剤を形成する方法も開示する。

Description

本発明はクロマトグラフィー媒体に関する。より詳細には、三官能性および二官能性、もしくは三官能性または二官能性の有機シランの表面重縮合により化学修飾されたクロマトグラフィー分離用の改良型シリカゲル吸着剤に関する。
HPLCカラムの改良に関して継続的焦点となっている領域は、pH安定性の向上であった。幅広いpH範囲にわたってカラムを操作するための柔軟性は、小分子薬剤化合物の圧倒的多数が分類されるクラスであるイオン性化合物の分離に別の制御次元を提供し、クロマトグラフィーを行う者にとって価値あるツールとなってきた。移動相のpHを変えると、多くのイオン性化合物の電荷を変えることができ、続いてかかる化合物の保持、従ってカラムの選択性が変わる。これは、分離の「チューニング(調整)」が特定の要求事項を満たすことを可能にする。図1に示された通り、特に基本的薬剤に高pHを利用すると、かかる薬剤の保持および選択性を改善することができる。
カラム製造者および学界は、シリカ系媒体のpH安定性を改善するために多大な努力を払ってきた。未修飾シリカは本質的に不安定で、ほぼpH7以上で分解し始めるために、結合形成、被膜およびエンド・キャッピングのような数多くの表面化学処理が、より高いpHの移動相による有害な影響からシリカを「遮蔽する」ために用いられ、ある程度成功してきた。その他の戦略は、全pH範囲にわたって安定している重合体系吸着剤の探求につながった。しかしながら、重合体系HPLC吸着剤は、そのシリカ対応物と比較した場合、細孔径分布の広さ、ミクロ細孔の多さ、並びに機械的かつ構造的安定性の低さにより、不十分な物理的形態が問題となる。概して、これらの不備は移動相の制限、カラムおよび分離の不十分な効率を招き、高性能適用での使用を制限する。
以下の文献は、本発明の分野に関連すると見なされ、ここに参照により、全体が明確に組み込まれる。
「ハイブリッド」と呼ばれることもある無機/有機混成媒体は、複合材料であり、これら個々の材料には見られない有利な特性を提供するために無機成分と有機成分との両方が組み込まれている。つい最近、ハイブリッド材料は、HPLCに最善の両基本骨格を- 無機シリカの優れた物理化学的形態および機械的強度と、有機重合体のpH安定性およびイオン不活性とを- もたらすことを期待して、HPLC媒体としての使用について探求された。現行のHPLCカラムの1つが、特許文献4に開示されている。このカラムは、シリカ格子基底構造全体にわたって有機基すなわちメチル基(- CH)を組み込む従来のゾル- ゲル経路により形成された有孔の「純粋な」第一世代無機/有機混成粒子と、従来の手段を用いた様々なアルキル・シランとの結合により修飾された表面とに基づくものである。メチル有機基の組み込みは、重合体系媒体のいくつかの特性をもたらし、高pHでの耐劣化性を提供する。
純粋混成粒子というこの問題解決法は、多数の純粋シリカ系媒体にpH安定性の改善をもたらす一方で、この技術は、ほぼ同じ粒径および細孔径のシリカ系媒体に比べて低い効率、大きいピーク・テーリング、機械的強度の低下および高い背圧のような、重合体に似たいくつかの欠点をも持ち込んだ。上記欠点のいくつかは少なくとも部分的には、図2aに示された通りの、シリカ系媒体/相に比べて幅広い細孔径分布に帰すことができる。加えて、有機成分の多くは、粒子の壁の内側(内部)に閉じ込められたままで、その結果、未利用(無駄)のままである恐れが高いのに対して、高pHへの曝露中に加水分解が最初
に起こり始める場所は表面に集中する。これらの「閉じ込められた」メチル基は本質的に、性能が完全または顕著に失われる程度まで媒体が壊れてしまうまでは、分解の軽減に寄与しない。それと同時に、かかる壁の完全に配位結合された珪素- 酸素格子に、単一結合で付着する(ハンギング)メチル基、および、かかる基との相関で孤立したシラノール基が存在することは、その他の点では同質のシリカゲル構造に異質の要素をもたらし、続いて、粒子全体にわたって機械的かつ構造的安定性の低下を招く。その上、上記孤立シラノール基は、効果的エンド・キャッピング反応のためには立体的に干渉されているものの、いくつかの検体の小分子とはなお活発に相互作用することができる。
上記特許文献4は、別のHPLC生成物を開示する。この生成物は、シリカ格子基底構造全体にわたって有機エタン(- CH- CH- )架橋を組み込む従来のゾル- ゲル経路により形成された有孔の無機/有機混成粒子と、従来の手段を用いて様々なアルキル相により誘導体化された表面とに基づくものである。エタン架橋有機/無機混成粒子というこの問題解決法は、前述の生成物に関連するいくつかの問題を劇的に軽減した。隣接する珪素原子の両側にエタン分子を固定する架橋化学の導入は、単一結合で付着する(ハンギング)有機部分とそれに対応するシラノール基とが存在しないために、(先の生成物とは対照的に)全体的な構造強度を改善する。それにもかかわらず、この化学反応は依然として、粒子全体にわたって異質の要素をもたらす。クロマトグラフィー的にアクティブな表面から遠く、その結果、表面の加水分解安定性に寄与することができない依然として未利用の内部有機部分が、珪素- 酸素格子全体にわたって散在する。前述のものとは別に、この新しいHPLC生成物は、同一カテゴリーの最新式シリカ系HPLCカラムと比較した場合、なお幾分か背圧が高く、効率が低く、ピーク・テーリングが大きい。これは、図2bに示された通りの、シリカ系媒体/相に比べて幅広い細孔径分布に再び帰すことができる。
米国特許第4,539,061号 米国特許第5,376,172号 米国特許第6,261,357号 米国特許第6,686,035号 国際特許出願第WO03/089106A2 L.サンダーおよびS.ワイズ、液体クロマトグラフィー向け重合体C18固定相の合成および特徴付け、分析化学、1984年、56、504−510.G G.ションバーグ等、放射によるシリカ粒子上での固定相液体の固定化、クロマトグラフィー化学会、第18巻、5、1984年、265−274 Y.オウツ等、RPLCにおいて疎水性重合体で被覆されたカプセル型シリカゲルの構造およびクロマトグラフィー特性、クロマトグラフィー化学会、第24巻、1987年、380−384 G.ションバーグ、カラム液体クロマトグラフィーおよびキャピラリー電気泳動における表面の重合体被膜、分析化学趨勢、第10号、5、1991年、163−169 M.ハンソン等、論評:HPLCにおける重合体被覆逆相充填剤、クロマトグラフィー機関誌A、656(1993年)、369−380 S.コバヤシ等、高炭素含有率のLC向け重合体被覆C18固定相の合成および特徴付け、クロマトグラフィー機関誌A、828(1998年)、75−81 N.ウメダ等、テトラエトキシシランとの共加水分解および重縮合による二官能性有機シランからの多層シリカ系混成薄膜の合成、有機金属化学機関誌、第686巻、1- 2、2003年、223−227 D.モチヅキ等、層状アルコキシレート、オクトシリケートのアルコキシリル化およびその後のアルコキシ基の加水分解による2次元的および3次元的シリカ・ナノ構造の分子操作、ACS機関誌、2005年
よって、シリカのほぼ理想的な物理的形態および強度を保持しつつ、重合体のものによりに近い、イオン相互作用に対するpH安定性および不活性を提供する高性能クロマトグラフィー媒体の必要性がなお存在する。
本発明は、シリカゲル吸着剤を含むクロマトグラフィー媒体を対象とするものである。この吸着剤は、その表面に1つ以上の化学修飾剤を有する。この化学修飾剤は、三官能性または二官能性の有機シランである。シリカゲル吸着剤は、表面にシラノールを有する有孔または無孔のシリカ粒子、膜、一体型サポート、溶融毛管、または珪素およびガラスのウエハーであることができる。有機シランは、化学式R SiX4- a- bまたはR(R SiX3- aを有し、Rは、1〜8個の炭素原子を含む置換の脂肪族、環状、アリル基または芳香族の有機部分であり、RおよびRは、1〜4個の炭素原子を含む有機配位子であり、Xは、珪素原子に付着した離脱基であり、aおよびbは、0または1に等しい正の整数であって、aとbの和は1または2に等しいが決して0ではなく、nは、2〜8の正の整数である。望ましい実施形態では、Rは、1〜8個の炭素原子を含む非置換の脂肪族、環状、アリル基または芳香族の有機部分であることができる。さらに望ましい実施形態では、Rは、1〜8個の炭素原子を含む非置換の飽和脂肪族の有機部分であることができる。別の望ましい実施形態では、Rは、1〜3個の炭素原子を含む。さらに別の望ましい実施形態では、RおよびRは、1〜2個の炭素原子を含む。
離脱基Xは、Cl、OCH、OC、(CHN、(CHCHN、I、Br、CN、OOCH、O(CO)CHまたはOSCFであることが可能である。望ましい実施形態では、n=2である。このクロマトグラフィー媒体は、化学式RSiX、RSiXまたはR SiXを有する追加有機シランをさらに含むことができ、RおよびRは有機配位子である。
また、本発明は、無機/有機修飾剤の表面重縮合により化学修飾されたクロマトグラフィー分離用シリカゲル吸着剤を形成する方法をも対象とするものである。この方法は、次のようなステップを含む。すなわち、無水シリカゲル吸着剤を無機/有機修飾剤と反応させるステップ、未反応の離脱基を加水分解するステップ、および、かかる吸着剤を脱水するステップ。無機/有機修飾剤は、化学式R SiX4- a- bまたはR(R SiX3- aを有し、Rは、1〜8個の炭素原子を含む置換の脂肪族、環状、アリル基または芳香族の有機部分であり、RおよびRは、1〜4個の炭素原子を含む有機配位子であり、Xは、珪素原子に付着した離脱基であり、aおよびbは、0または1に等しい正の整数であって、aとbの和は1または2に等しいが決して0ではなく、nは、2〜8の正の整数である。望ましい実施形態では、この方法は2〜15回行われる。さらに望ましい実施形態では、この方法は2〜4回行われる。
本発明は、無機/有機組成の表面重縮合により化学修飾されたクロマトグラフィー分離用改良型シリカゲル吸着剤に関するものである。このシリカゲル吸着剤または基板は、表面に珪素- 水酸基(シラノール)を有する有孔または無孔のシリカ粒子、膜、一体型サポート、融解毛管、珪素ウエハーまたはガラス・ウエハーであることができる。この化学的無機/有機修飾剤は、次のような三官能性および二官能性、もしくは三官能性または二官能性の有機シランであることができる。すなわち、一般式R SiX4- a- bまたはR(R SiX3- aであって、Rは、炭素原子1〜8個を、望ましくは1
〜3個を含む置換または非置換の脂肪族、環状、アリル基または芳香族の、望ましくは非置換の飽和脂肪族の有機部分であり、RおよびRは、炭素原子1〜4個を、望ましくは1〜2個を含む有機配位子であり、Xは、珪素原子に付着した離脱基、例えばCl、OCH、OC、(CHN、(CHCHN、I、Br、CN、OOCH、O(CO)CH、OSCFであり、aおよびbは0または1に等しい正の整数であって、aとbの和は1または2に等しいが決して0ではなく、nは、2〜8に、望ましくは2に等しい正の整数である。
上記の化学的無機/有機修飾剤または有機シランは、3段階のステップによる液体相および蒸気相、もしくは液体相または蒸気相の表面重縮合を用いて適用される。このプロセスの第1のステップ中には化学反応が生じ、この時、修飾剤の分子は、無水シリカゲル吸着剤の表面で第1級シラノール基と相互作用し、垂直シロキサン結合を形成する一方で対応する離脱基を失うことにより、かかる基と共有結合する。このプロセスの第2のステップは、表面の加水分解を伴い、この時、未反応の離脱基は水分の存在下で加水分解される。よって、第2級シラノールが(有機シラン分子に付着して)生成される。このプロセスの第3のステップは、重縮合を促進するための脱水である。このステップ中、吸着剤は、立体的に良好に配置されたシラノールの架橋のために数時間、高温で、その後、減圧下で硬化される。その結果、水分子が表面を離れて水平および一部垂直のポリシロキサン結合網が形成される。
無機/有機グラフティングのこのプロセスは複数回、例えば2〜15回、望ましくは2〜4回繰り返され、図3に図式的に示された多層の無機/有機混成表面被膜を生成する。このプロセスにより、深さ全体にわたる有機基の密度は、現行の「純粋な」混成クロマトグラフィー粒子の対応する表面層よりも高くなる。
最終層の第2級シラノールは、次のような一般式のクロマトグラフィー樹脂に広く用いられる一官能性、二官能性または三官能性の有機シランによる更なる表面修飾の付着点として役立つことができる。すなわち、各々、RSiX、RSiX、R SiXで、RおよびRは有機配位子である。最後にエンド・キャッピングが、当業内で知られている従来の手段により適用される。
上記プロセスは、テンプレーティッド多層無機/有機グラフティング(TMIOG)と呼ばれ、この手法を用いて修飾されたシリカゲル吸着剤は、逆相クロマトグラフィー、順相クロマトグラフィー、ゲル濾過クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィーおよびアフィニティー・クロマトグラフィー並びに固相抽出(SPE)およびフラッシュ・クロマトグラフィーのような様々な形態のものを含めた液体クロマトグラフィー(LC)のような、多数のクロマトグラフィー手法で利用されることができる。
結果的に生じるクロマトグラフィー媒体は、図4,5に示された通り、その他のシリカゲル系吸着剤に比べて幅広いpH範囲および改善されたpH安定性を示す一方で、シリカゲル基板に起因するその他すべての肯定的側面を保持する。この種の性能は、以下の結論により説明することができる。
まず、シリカゲル形態をテンプレートとして利用することにより(以下、「テンプレーティッド」という)、前記TMIOG技術は、重合体系吸着剤または現行の純粋混成吸着剤よりも狭い細孔径分布を有する(図2a、2b)クロマトグラフィー媒体であって効率および溶質ピーク形状が最新式シリカゲル系HPLCカラムに匹敵する充填カラムをもたらす媒体を生成する。
第二に、基板シリカゲルの完全に配位結合された同質の壁(コア)構造が保たれること
で、吸着剤の機械的かつ構造的強度が損なわれないことが保証される。また、TMIOG技術でシリカゲル基板を使用すると、ほぼ同じ粒径の重合体または純粋混成吸着剤よりも背圧が低くなる。
第三に、第一世代ハイブリッド粒子とは対照的に、有機基に隣接する孤立シラノールがシリカゲル壁に存在しないことで、予期しない二次的相互作用の機会が最小限に抑えられる。
第四に、最も必要とされるシリカゲル粒子表面に戦略的に配置された有機部分の増加した濃度は、そこが高pHで粒子の分解が始まる場所であるために、粒子壁全体にわたって無駄に散在するよりもむしろ、TMIOG技術系吸着剤の上記使用から利用可能な改善されたpH安定性および幅広いpH範囲を提供する。望ましい実施形態では、TMIOG粒子の深さ20オングストロームの表面層でのC原子の濃度は、第一世代純粋混成粒子の同じ層に比べて6倍高い。以下が、この記述を規定する計算である。現行の第一世代純粋混成技術は、テトラエチルオルトシリケート[TEOS]分子2個ごとにトリエトキシメチルシラン[TEOMS]1個を利用する。または別の言い方をすれば、先駆物質分子の1/3だけがメチル基を含む。その一方、TMIOG修飾表面では、すべての分子が、それに付着したエチル基を有する。その結果、TMIOGと比較した第一世代ハイブリッドのC原子の量は、1/3÷2であり(エチル基に対するメチル基)、よって6倍低い。同様に、TMIOG粒子の望ましい実施形態における深さ20オングストロームの表面層でのC原子の濃度は、第二世代架橋ハイブリッド粒子の同じ層に比べて3倍高い。
第五に、ほとんどの有機シリル化クロマトグラフィー媒体は、使用中にある程度、結合基の加水分解を起こしがちである。かかる加水分解(ブリード、配位子開裂)のレベルは、利用される結合形成およびエンド・キャッピング技術によって変わる。通例、トリメチルシリル(TMS)としてのエンド・キャッピング配位子が最初に開裂して、基礎をなすシリカゲルを、潜在的分解の恐れのある加水分解の攻撃に曝露する。TMIOG技術の開示された適用は、かかる開裂が生じた場合でも、水平および垂直に架橋した多層の無機/有機被膜網により、基板シリカゲルがなお十分に保護されることを保証する。
既存のシリカゲル系吸着剤をクロマトグラフィー的に高めるためにテンプレーティッド多層有機/無機グラフティング修飾を利用することの最後にして最も重要な有利な側面の1つは、共重合により全く新しい吸着剤を形成することとは対照的に、吸着剤の特定の物理化学的構造に多大な影響を与えることなく行えることである。本発明では、粒径および粒径分布、細孔径および細孔径分布、表面積または細孔容積のような、所望の物理化学的特性を有する容易に入手可能なシリカゲル系吸着剤が選択され、その後、望ましい無機/有機化学組成により表面グラフト修飾が可能である。この種の柔軟性によって、特定の適用に適した新たな生成物設計の研究開発部分を大幅に効率化する。
本発明は、TMIOG修飾吸着剤の調製を説明する次のような非限定的に示す実施例により、さらに説明することができる。
(実施例1)
ステップ1。5マイクロメートル、表面積380m/g、細孔径110オングストロームおよび細孔容積1ml/gのシリカゲル吸着剤55.3グラムが、事前計量済みの500ml丸底3つ首フラスコに入れられた後、真空オーブンに入れられ、120℃で少なくとも2時間乾燥された。真空の解除後、シリカが入ったままのフラスコは再び計量され、栓をされた。乾燥シリカの正確な重量は、50.0グラムであることが計算された。
ステップ2。HPLC級トルエン250mlがフラスコに加えられ、シリカとのスラリーにされた。その後、トリス(ジメチルアミノ)エチルシラン(TDMAES)17.4
グラムが反応フラスコに加えられた。システム全体が、温度制御された加熱マントルに入れられ、撹拌によって8時間還流を受けた。冷却後、反応スラリーは、未反応の試薬を取り除くためだけでなく未反応の離脱基を加水分解で除去するためにも濾過され、トルエン、メタノール、熱水(70℃)およびアセトンで洗浄された。洗浄および濾過が済むと、生成物は、80℃の硬化温度で12時間乾燥させるためにオーブンに入れられ、その後、同温でさらに2時間、真空にかけられた。吸着剤の炭素含有率は、元素分析器により3.14%と測定された。
ステップ2がもう1回繰り返された。最終的な炭素含有率は、3.78%であることが測定された。
この時点で、吸着剤はTMIOG修飾されたと見なされた。その後、吸着剤は、オクタデシルシラン(ODS)配位子およびTMSエンド・キャッピングによる更なる誘導体化を受けた。いずれのエンド・キャッピング手順も、このTMIOG修飾生成物に適すると思われる。
(実施例2)
ステップ1。5マイクロメートル、表面積380m/g、細孔径110オングストロームおよび細孔容積1ml/gのシリカゲル吸着剤55.5グラムが、事前計量済みの500ml丸底3つ首フラスコに入れられた後、真空オーブンに入れられ、120℃で少なくとも2時間乾燥された。真空の解除後、シリカが入ったままのフラスコは再び計量され、栓をされた。乾燥シリカの正確な重量は、51.4グラムであることが計算された。
ステップ2。HPLC級トルエン255mlがフラスコに加えられ、シリカとのスラリーにされた。その後、TDMAES20.4グラムが反応フラスコに加えられた。システム全体が、温度制御された加熱マントルに入れられ、撹拌によって8時間還流を受けた。冷却後、反応スラリーは、未反応の試薬を取り除くためだけでなく未反応の離脱基を加水分解で除去するためにも濾過され、トルエン、メタノール、熱水(70℃)およびアセトンで洗浄された。洗浄および濾過が済むと、生成物は、80℃の硬化温度で12時間乾燥させるためにオーブンに入れられ、その後、同温でさらに2時間、真空にかけられた。吸着剤の炭素含有率は、元素分析器により2.93%と測定された。
ステップ2がさらに2回繰り返された。最終的な炭素含有率は、4.77%であることが測定された。
この時点で、吸着剤はTMIOG修飾されたと見なされた。その後、吸着剤は、オクタデシルシラン(ODS)配位子およびTMSエンド・キャッピングによる更なる誘導体化を受けた。いずれのエンド・キャッピング手順も、このTMIOG修飾生成物に適すると思われる。
(実施例3)
ステップ1。10マイクロメートル、表面積380m/g、細孔径110オングストロームおよび細孔容積1ml/gのシリカゲル吸着剤55.0グラムが、事前計量済みの500ml丸底3つ首フラスコに入れられた後、真空オーブンに入れられ、120℃で少なくとも2時間乾燥された。真空の解除後、シリカが入ったままのフラスコは再び計量され、栓をされた。乾燥シリカの正確な重量は、50.6グラムであることが計算された。
ステップ2。HPLC級トルエン255mlがフラスコに加えられ、シリカとのスラリーにされた。その後、エチルトリクロロシラン20.4グラムが反応フラスコに加えられた。次いで、ピリジン25gがフラスコに加えられた。システム全体が、温度制御された加熱マントルに入れられ、撹拌によって8時間還流を受けた。冷却後、反応スラリーは、未反応の試薬、副生成物を取り除くためだけでなく未反応の離脱基を加水分解で除去するためにも濾過され、トルエン、メタノールおよび熱水(70℃)で洗浄された。洗浄および濾過が済むと、生成物は、80℃の硬化温度で12時間乾燥させるためにオーブンに入
れられ、その後、同温でさらに2時間、真空にかけられた。吸着剤の炭素含有率は、元素分析器により3.61%と測定された。
ステップ2がさらに2回繰り返された。最終的な炭素含有率は、5.21%であることが測定された。
この時点で、吸着剤はTMIOG修飾されたと見なされた。その後、吸着剤は、オクタデシルシラン(ODS)配位子およびTMSエンド・キャッピングよるさらなる誘導体化を受けた。いずれのエンド・キャッピング手順も、このTMIOG修飾生成物に適すると思われる。
(実施例4)
ステップ1。5マイクロメートル、表面積380m/g、細孔径110オングストロームおよび細孔容積1ml/gのシリカゲル吸着剤52.0グラムが、事前計量済みの500ml丸底3つ首フラスコに入れられた後、真空オーブンに入れられ、120℃で少なくとも2時間乾燥された。真空の解除後、シリカが入ったままのフラスコは再び計量され、栓をされた。乾燥シリカの正確な重量は、49.1グラムであることが計算された。
ステップ2。HPLC級トルエン244mlが、フラスコに加えられ、シリカとのスラリーにされた。その後、ビストリス(ジメチルアミノ)シリルエタン17グラムが反応フラスコに加えられた。システム全体が、温度制御された加熱マントルに入れられ、撹拌によって8時間還流を受けた。冷却後、反応スラリーは、未反応の試薬を取り除くためだけでなく未反応の離脱基を加水分解で除去するためにも濾過され、トルエン、メタノールおよび熱水(70℃)で洗浄された。洗浄および濾過が済むと、生成物は、80℃の硬化温度で12時間乾燥させるためにオーブンに入れられ、その後、同温でさらに2時間、真空にかけられた。吸着剤の炭素含有率は、元素分析器により2.35%と測定された。
ステップ2がさらに3回繰り返された。最終的な炭素含有率は、3.55%であることが測定された。
この時点で、吸着剤はTMIOG修飾されたと見なされた。その後、吸着剤は、オクタデシルシラン(ODS)配位子およびTMSエンド・キャッピングによる更なる誘導体化を受けた。いずれのエンド・キャッピング手順も、このTMIOG修飾生成物に適すると思われる。
(実施例5)
ステップ1。5マイクロメートル、表面積380m/g、細孔径110オングストロームおよび細孔容積1ml/gのシリカゲル吸着剤10.23グラムが、事前計量済みの250ml丸底3つ首フラスコに入れられた後、真空オーブンに入れられ、120℃で少なくとも2時間乾燥された。真空の解除後、シリカが入ったままのフラスコは再び計量され、栓をされた。
ステップ2。HPLC級トルエン51mlがフラスコに加えられ、シリカとのスラリーにされた。その後、1,3- ビス(トリクロロシリル)プロパン3.56グラムが反応フラスコに加えられた。システム全体が、温度制御された加熱マントルに入れられ、撹拌によって3時間還流を受けた。冷却後、反応スラリーは、未反応の試薬を取り除くためだけでなく未反応の離脱基を加水分解で除去するためにも濾過され、トルエン、メタノールおよび熱水(70℃)で洗浄された。洗浄および濾過が済むと、生成物は、80℃の硬化温度で12時間乾燥させるためにオーブンに入れられ、その後、同温でさらに2時間、真空にかけられた。吸着剤の炭素含有率は、元素分析器により2.66%と測定された。
ステップ2がさらに2回繰り返された。最終的な炭素含有率は、4.32%であることが測定された。
この時点で、吸着剤はTMIOG修飾されたと見なされた。その後、吸着剤は、オクタ
デシルシラン(ODS)配位子およびTMSエンド・キャッピングにより更なる誘導体化を受けた。いずれのエンド・キャッピング手順も、このTMIOG修飾生成物に適すると思われる。
(実施例6)
ステップ1。5マイクロメートル、表面積380m/g、細孔径110オングストロームおよび細孔容積1ml/gのシリカゲル吸着剤10.28グラムが、事前計量済みの250ml丸底3つ首フラスコに入れられた後、真空オーブンに入れられ、120℃で少なくとも2時間乾燥された。真空の解除後、シリカが入ったままのフラスコは再び計量され、栓をされた。
ステップ2。HPLC級トルエン52mlがフラスコに加えられ、シリカとのスラリーにされた。その後、ビス(トリエトキシシリル)オクタン3.58グラムが反応フラスコに加えられた。システム全体が、温度制御された加熱マントルに入れられ、撹拌によって3時間還流を受けた。冷却後、反応スラリーは、未反応試薬を取り除くためだけでなく未反応の離脱基を加水分解で除去するためにも濾過され、トルエン、メタノールおよび熱水(70℃)で洗浄された。洗浄および濾過が済むと、生成物は、80℃の硬化温度で12時間乾燥させるためにオーブンに入れられ、その後、同温でさらに2時間、真空にかけられた。
ステップ2がさらに2回繰り返された。最終的な炭素含有率は、2.51%であることが測定された。
以上の説明は、限定としてではなく具体例として示される。上記開示内容があれば、当業者は、本願で開示された発明の適用範囲および主旨内に含まれるバリエーションを考案することができるはずである。さらに、本願で開示された実施形態の様々な特徴は、単独で、または互いに様々な組み合わせで使用することができ、本願で説明された特定の組み合わせに限定されるようには意図されていない。よって、特許請求の範囲は、説明された実施形態により制限されることはない。
基本的薬剤の保持および選択性に対する高pHの影響を示すグラフ。 ジビニルベンゼン重合体系媒体、第一世代混成粒子系C18媒体および純粋シリカ系C18媒体の細孔径分布を示すグラフ。 TMIOGシリカ系C18媒体、第一世代混成粒子系C18媒体および第二世代架橋混成粒子系C18媒体の細孔径分布を示すグラフ。 多層無機/有機表面グラフト化シリカゲルの図式的表現。 高pH勾配実行条件におけるTMIOGシリカゲル系C18カラムおよび第一世代ハイブリッド粒子系C18カラムの安定性を示すグラフ。 高pH定組成実行条件におけるTMIOGシリカゲル系C18カラムおよび第一世代ハイブリッド粒子系C18カラムの安定性を示すグラフ。

Claims (13)

  1. シリカゲル吸着剤を含むクロマトグラフィー媒体であって、該吸着剤が、三官能性および二官能性の有機シランからなる群から選択された1つ以上の、吸着剤表面に存在する化学修飾剤を有する、クロマトグラフィー媒体。
  2. 該シリカゲル吸着剤が、表面にシラノールを有する有孔または無孔のシリカ粒子、膜、一体型サポート、融解毛管および珪素ウエハーまたはガラス・ウエハーからなる群から選択される、請求項1に記載のクロマトグラフィー媒体。
  3. 該有機シランが、化学式R SiX4- a- bまたはR(R SiX3- aを有し、Rが、1〜8個の炭素原子を含む置換の脂肪族、環状、アリル基または芳香族の有機部分であり、RおよびRが、1〜4個の炭素原子を含む有機配位子であり、Xが、珪素原子に付着した離脱基であり、aおよびbが0または1に等しい正の整数であって、aとbの和は1または2に等しいが0ではなく、nが2〜8の正の整数である、請求項1に記載のクロマトグラフィー媒体。
  4. Rが、1〜8個の炭素原子を含む非置換の脂肪族、環状、アリル基または芳香族の有機部分である、請求項3に記載のクロマトグラフィー媒体。
  5. Rが、1〜8個の炭素原子を含む非置換の飽和脂肪族の有機部分である、請求項4に記載のクロマトグラフィー媒体。
  6. Rが1〜3個の炭素原子を含む、請求項3に記載のクロマトグラフィー媒体。
  7. およびRが1〜2個の炭素原子を含む、請求項3に記載のクロマトグラフィー媒体。
  8. Xが、Cl、OCH、OC、(CHN、(CHCHN、I、Br、CN、OOCH、O(CO)CHおよびOSCFからなる群から選択される、請求項3に記載のクロマトグラフィー媒体。
  9. nが1〜2に等しい、請求項3に記載のクロマトグラフィー媒体。
  10. 化学式RSiX、RSiXまたはR SiXを有する有機シランをさらに含み、RおよびRが有機配位子である、請求項1に記載のクロマトグラフィー媒体。
  11. 無機/有機修飾剤の表面重縮合により化学修飾されたクロマトグラフィー分離用シリカゲル吸着剤を形成する方法であって、該方法が、
    a.無水シリカゲル吸着剤を無機/有機修飾剤と反応させるステップであって、該修飾剤が化学式R SiX4- a- bまたはR(R SiX3- aを有し、Rが、1〜8個の炭素原子を含む置換の脂肪族、環状、アリル基もしくは芳香族の有機部分、または1〜8個の炭素原子を含む非置換の脂肪族、環状、アリル基もしくは芳香族の有機部分であり、RおよびRが、1〜4個の炭素原子を含む有機配位子であり、Xが、珪素原子に付着した離脱基であり、aおよびbが0または1に等しい正の整数であって、aとbの和が1または2に等しいが決して0ではなく、nが2〜8の正の整数である、ステップと、
    b.未反応の離脱基を加水分解するステップと、
    c.該吸着剤を脱水するステップとを含む方法。
  12. ステップa、bおよびcが2〜15回行われる、請求項11に記載の方法。
  13. ステップa、bおよびcが2〜4回行われる、請求項12に記載の方法。
JP2007534806A 2004-10-01 2005-09-30 テンプレーティッド多層有機/無機グラフィティングを用いたpH安定クロマトグラフィー媒体 Active JP5021479B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US61509304P 2004-10-01 2004-10-01
US60/615,093 2004-10-01
US61581204P 2004-10-04 2004-10-04
US60/615,812 2004-10-04
PCT/US2005/035217 WO2006039507A2 (en) 2004-10-01 2005-09-30 Ph stable chromatographic media using templated multilayer organic/inorganic grafting

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008514425A true JP2008514425A (ja) 2008-05-08
JP5021479B2 JP5021479B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=36143093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007534806A Active JP5021479B2 (ja) 2004-10-01 2005-09-30 テンプレーティッド多層有機/無機グラフィティングを用いたpH安定クロマトグラフィー媒体

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7563367B2 (ja)
EP (1) EP1804950B1 (ja)
JP (1) JP5021479B2 (ja)
AU (1) AU2005291937A1 (ja)
CA (1) CA2581627C (ja)
DK (1) DK1804950T3 (ja)
ES (1) ES2579756T3 (ja)
WO (1) WO2006039507A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009519201A (ja) * 2005-12-16 2009-05-14 アクゾ ノーベル エヌ.ブイ. シリカをベースとする材料
JP2013535216A (ja) * 2010-08-11 2013-09-12 ナショナル ヘルス リサーチ インスティテューツ リポタンパク質の調製方法
JP2014522962A (ja) * 2011-06-17 2014-09-08 ウオーターズ・テクノロジーズ・コーポレイシヨン クロマトグラフィーシステムで使用するための乱流混合デバイス
JP2015520657A (ja) * 2012-03-28 2015-07-23 ゼオケム アーゲーZeochem Ag 逆相クロマトグラフィー用ドープ材料
WO2020085757A1 (ko) * 2018-10-22 2020-04-30 주식회사 엘지화학 마이크로비드 및 그 제조방법
KR20200045425A (ko) * 2018-10-22 2020-05-04 주식회사 엘지화학 마이크로비드 및 그 제조방법

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9308520B2 (en) * 2005-12-16 2016-04-12 Akzo Nobel N.V. Silica based material
WO2007092827A2 (en) * 2006-02-08 2007-08-16 Waters Investments Limited Improved separation method
JP4962490B2 (ja) * 2006-03-29 2012-06-27 ダイソー株式会社 修飾シリカゲル及びその利用
WO2009055569A1 (en) * 2007-10-23 2009-04-30 Wirth Mary J Stabilized silica colloidal crystals
JP5643106B2 (ja) * 2007-12-19 2014-12-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 精密形状付与多孔質粒子
US9314712B2 (en) * 2008-05-09 2016-04-19 Dionex Corporation Functionalized substrates with ion-exchange properties
US8277883B2 (en) * 2008-06-13 2012-10-02 Agilent Technologies, Inc. Porous silica microspheres having organosilane modified surfaces
US9284456B2 (en) 2008-08-29 2016-03-15 Agilent Technologies, Inc. Superficially porous metal oxide particles, methods for making them, and separation devices using them
US8357628B2 (en) 2008-08-29 2013-01-22 Agilent Technologies, Inc. Inorganic/organic hybrid totally porous metal oxide particles, methods for making them and separation devices using them
US8685283B2 (en) 2008-08-29 2014-04-01 Agilent Technologies, Inc. Superficially porous metal oxide particles, methods for making them, and separation devices using them
EP2337680A1 (en) * 2008-09-22 2011-06-29 Brigham Young University Functionalization of hydrogen deuterium-terminated diamond
US11291974B2 (en) 2009-06-01 2022-04-05 Waters Technologies Corporation Hybrid inorganic/organic materials having novel surface modification; process for the preparation of inorganic/organic hybrid materials; and use of said particles for chromatographic separations
US11439977B2 (en) 2009-06-01 2022-09-13 Waters Technologies Corporation Hybrid material for chromatographic separations comprising a superficially porous core and a surrounding material
CN105126792A (zh) 2009-08-04 2015-12-09 沃特世科技公司 包含可离子化改性剂的高纯度色谱材料
CN102939140B (zh) 2010-05-19 2015-05-20 迪奥内克斯公司 具有芳香族堆积特性的官能化的基质
CN102247821B (zh) * 2010-05-21 2013-06-26 月旭材料科技(上海)有限公司 高pH耐受性色谱填料及制备方法
EP3834927A1 (en) 2010-07-26 2021-06-16 Waters Technologies Corporation Superficially porous materials comprising a substantially nonporous core having narrow particle size distribution; process for the preparation thereof; and use thereof for chromatographic separations
WO2012112553A1 (en) 2011-02-14 2012-08-23 Dionex Corporation Nanometer size chemical modified materials and uses
CN102527354B (zh) * 2012-02-07 2013-12-18 月旭材料科技(上海)有限公司 核壳型颗粒及制备方法
US9486799B2 (en) 2012-09-11 2016-11-08 Dionex Corporation Glycidol functionalized anion exchange stationary phases
US9310344B2 (en) 2013-06-14 2016-04-12 Dionex Corporation HILIC/anion-exchange/cation-exchange multimodal media
US9169331B2 (en) 2012-12-21 2015-10-27 Dionex Corporation Separation of glycans by mixed-mode liquid chromatography
EP2745904B1 (en) 2012-12-21 2015-12-16 Dionex Corporation HILIC/Anion-Exchange/Cation-Exchange Multimodal Media
US9329158B2 (en) 2013-03-15 2016-05-03 Dionex Corporation Epoxy chemistry derived materials as mixed mode chromatography media, method for their synthesis and use
US9216403B2 (en) 2013-03-15 2015-12-22 Dionex Corporation Epoxy chemistry derived materials as reversed-phase and hydrophobic interaction chromatography media, method for their synthesis and use
US11577179B2 (en) 2013-06-11 2023-02-14 Waters Technologies Corporation Chromatographic columns and separation devices comprising a superficially porous material; and use thereof for supercritical fluid chromatography and other chromatography
US20190134604A1 (en) 2016-03-06 2019-05-09 Waters Technologies Corporation Porous materials with controlled porosity; process for the preparation thereof; and use thereof for chromatographic separations
US10434496B2 (en) 2016-03-29 2019-10-08 Agilent Technologies, Inc. Superficially porous particles with dual pore structure and methods for making the same
US10618920B2 (en) 2016-06-03 2020-04-14 Agilent Technologies, Inc. Functionalized particles having modified phases
US9925515B1 (en) * 2017-03-24 2018-03-27 The Florida International University Board Of Trustees Alkyl functionalized porous silica liquid chromatographic stationary phases and solid phase extraction sorbents
CN111405934B (zh) 2017-09-26 2022-04-26 沃特世科技公司 用于离析、分离、纯化或检测酸性极性分子的方法
US11912983B2 (en) 2019-12-05 2024-02-27 Waters Technologies Corporation Polyanionic acids to improve recovery and minimize system loss

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621643A (en) * 1979-07-27 1981-02-28 Merck Patent Gmbh Separating material for chromatography and its manufacture
JPS63156539A (ja) * 1986-11-28 1988-06-29 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ビデンテート シラン変性構造表面
JPH04212058A (ja) * 1990-02-22 1992-08-03 Kagakuhin Kensa Kyokai 液体クロマトグラフィー用充填剤の製造方法
US5948531A (en) * 1997-06-20 1999-09-07 Hewlett-Packard Company Propylene-bridged bidentate silanes
JP2004271522A (ja) * 2003-02-18 2004-09-30 Daiso Co Ltd 液体クロマトグラフィー用充填剤、その製造方法および用途

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3722181A (en) * 1970-05-22 1973-03-27 Du Pont Chromatographic packing with chemically bonded organic stationary phases
JPS5740503A (en) * 1980-08-22 1982-03-06 Seikagaku Kogyo Co Ltd Separation of saccharides
US4539061A (en) 1983-09-07 1985-09-03 Yeda Research And Development Co., Ltd. Process for the production of built-up films by the stepwise adsorption of individual monolayers
US4755294A (en) * 1984-11-06 1988-07-05 Societe Anonyme Dite Compagnie Francaise De Raffinage Stationary phase, preparation thereof and chromatographic column containing same
US4747572A (en) * 1986-11-12 1988-05-31 Weber Allan B Copy and material holder
US5017540A (en) * 1989-09-15 1991-05-21 Sandoval Junior E Silicon hydride surface intermediates for chemical separations apparatus
DE4130475A1 (de) * 1991-09-13 1993-03-18 Merck Patent Gmbh Modifizierte chromatographische traegermaterialien
WO1993025307A1 (en) * 1992-06-17 1993-12-23 Research Corporation Technologies, Inc. Products having multiple-substituted polysiloxane monolayer
US5376172A (en) 1992-12-23 1994-12-27 Xerox Corporation Metal oxide processes and toners thereof
US5413813A (en) * 1993-11-23 1995-05-09 Enichem S.P.A. CVD of silicon-based ceramic materials on internal surface of a reactor
US5869152A (en) 1996-03-01 1999-02-09 The Research Foundation Of State University Of New York Silica materials
JP3813268B2 (ja) 1996-03-25 2006-08-23 触媒化成工業株式会社 低誘電率シリカ系被膜形成用塗布液および低誘電率被膜付基材
US5759629A (en) 1996-11-05 1998-06-02 University Of Cincinnati Method of preventing corrosion of metal sheet using vinyl silanes
US5750197A (en) 1997-01-09 1998-05-12 The University Of Cincinnati Method of preventing corrosion of metals using silanes
US6258264B1 (en) * 1998-04-10 2001-07-10 Transgenomic, Inc. Non-polar media for polynucleotide separations
US6686035B2 (en) 1999-02-05 2004-02-03 Waters Investments Limited Porous inorganic/organic hybrid particles for chromatographic separations and process for their preparation
US20030027011A1 (en) 2001-01-29 2003-02-06 Nicholas Kotov Organic/inorganic multilayer coating system
US6794044B2 (en) 2001-03-02 2004-09-21 Selerity Technologies, Inc. Chromatographic packing materials and methods of making and using such packing materials
AU2003225756A1 (en) * 2002-03-13 2003-09-29 Peter W. Carr Silica-based materials and methods
US6803106B2 (en) 2002-04-16 2004-10-12 William Henry Campbell Multi-layered macromolecules and methods for their use
US7264728B2 (en) * 2002-10-01 2007-09-04 Dow Corning Corporation Method of separating components in a sample using silane-treated silica filter media

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621643A (en) * 1979-07-27 1981-02-28 Merck Patent Gmbh Separating material for chromatography and its manufacture
JPS63156539A (ja) * 1986-11-28 1988-06-29 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ビデンテート シラン変性構造表面
JPH04212058A (ja) * 1990-02-22 1992-08-03 Kagakuhin Kensa Kyokai 液体クロマトグラフィー用充填剤の製造方法
US5948531A (en) * 1997-06-20 1999-09-07 Hewlett-Packard Company Propylene-bridged bidentate silanes
JP2004271522A (ja) * 2003-02-18 2004-09-30 Daiso Co Ltd 液体クロマトグラフィー用充填剤、その製造方法および用途

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009519201A (ja) * 2005-12-16 2009-05-14 アクゾ ノーベル エヌ.ブイ. シリカをベースとする材料
JP2013535216A (ja) * 2010-08-11 2013-09-12 ナショナル ヘルス リサーチ インスティテューツ リポタンパク質の調製方法
JP2014522962A (ja) * 2011-06-17 2014-09-08 ウオーターズ・テクノロジーズ・コーポレイシヨン クロマトグラフィーシステムで使用するための乱流混合デバイス
JP2017201331A (ja) * 2011-06-17 2017-11-09 ウオーターズ・テクノロジーズ・コーポレイシヨン クロマトグラフィーシステムで使用するための乱流混合デバイス
JP2015520657A (ja) * 2012-03-28 2015-07-23 ゼオケム アーゲーZeochem Ag 逆相クロマトグラフィー用ドープ材料
WO2020085757A1 (ko) * 2018-10-22 2020-04-30 주식회사 엘지화학 마이크로비드 및 그 제조방법
KR20200045425A (ko) * 2018-10-22 2020-05-04 주식회사 엘지화학 마이크로비드 및 그 제조방법
JP2021514918A (ja) * 2018-10-22 2021-06-17 エルジー・ケム・リミテッド マイクロビーズ及びその製造方法
JP7048023B2 (ja) 2018-10-22 2022-04-05 エルジー・ケム・リミテッド マイクロビーズ及びその製造方法
KR102451333B1 (ko) 2018-10-22 2022-10-06 주식회사 엘지화학 마이크로비드 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1804950B1 (en) 2016-06-01
WO2006039507A2 (en) 2006-04-13
AU2005291937A1 (en) 2006-04-13
US7563367B2 (en) 2009-07-21
US20060070937A1 (en) 2006-04-06
CA2581627A1 (en) 2006-04-13
DK1804950T3 (en) 2016-06-20
WO2006039507A3 (en) 2006-09-08
US20090275469A1 (en) 2009-11-05
CA2581627C (en) 2012-12-11
JP5021479B2 (ja) 2012-09-05
US8658038B2 (en) 2014-02-25
EP1804950A4 (en) 2008-05-07
EP1804950A2 (en) 2007-07-11
ES2579756T3 (es) 2016-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5021479B2 (ja) テンプレーティッド多層有機/無機グラフィティングを用いたpH安定クロマトグラフィー媒体
Ou et al. Recent development of hybrid organic‐silica monolithic columns in CEC and capillary LC
JP4820401B2 (ja) 表面から有機基を取り除いた多孔質混成物粒子
Ou et al. Recent advances in preparation and application of hybrid organic‐silica monolithic capillary columns
US5968652A (en) Silane coated particle
JP4216716B2 (ja) クロマトグラフィー分離用多孔質有機・無機ハイブリッドモノリス状物質、およびその製造方法
JPH0626666B2 (ja) ビデンテート シラン変性構造表面
Ek et al. Gas-phase deposition of aminopropylalkoxysilanes on porous silica
EP0443860B1 (en) Method for preparing liquid chromatograph packing material, and material produced thereby
US4996277A (en) Novel oligoethylene oxide-containing alkenes, alkoxysilanes, and polysiloxanes
JP2611545B2 (ja) 液体クロマトグラフィー用充填剤の製造方法
US8133390B2 (en) Reversed endcapping and bonding of chromatographic stationary phases using hydrosilanes
Schleimer et al. Enantiomer separation by high-performance liquid chromatography on polysiloxane-based chiral stationary phases
Zajickova Review of recent advances in development and applications of organic‐silica hybrid monoliths
Colon et al. Organo-silica hybrid monolithic columns for liquid chromatography
WO2005000442A1 (en) Immobilized alkylated amine functional macromolecules, alkylated ammonium salt functional macromolecules, and alkylated quaternary ammonium salt macromolecules, processes for their preparation and methods for their use
JP2818857B2 (ja) クロマトグラフィー用充填剤の製造方法
US20020146574A1 (en) Chromatographic packing materials and methods of making and using such packing materials
Sunseri Synthetic strategies to improve silica-based stationary phases for reversed-phase liquid chromatography
KR101751915B1 (ko) 내산성이 우수한 고도 엔드캡핑 충전제 제조방법과 이를 이용하여 제조된 충전제 및 충전컬럼
Gómez et al. Novel 3‐hydroxypropyl‐bonded phase by direct hydrosilylation of allyl alcohol on amorphous hydride silica
Ratnayake Studies on the synthesis and behavior of acrylate polymer stationary phases for cation exchange chromatography of proteins
JP2003075421A (ja) カラム充填剤及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110915

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5021479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250