JP2818857B2 - クロマトグラフィー用充填剤の製造方法 - Google Patents

クロマトグラフィー用充填剤の製造方法

Info

Publication number
JP2818857B2
JP2818857B2 JP7200766A JP20076695A JP2818857B2 JP 2818857 B2 JP2818857 B2 JP 2818857B2 JP 7200766 A JP7200766 A JP 7200766A JP 20076695 A JP20076695 A JP 20076695A JP 2818857 B2 JP2818857 B2 JP 2818857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid chromatography
filler
group
inorganic porous
packing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7200766A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0949829A (ja
Inventor
孝 鎗田
明 野村
Original Assignee
工業技術院長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 工業技術院長 filed Critical 工業技術院長
Priority to JP7200766A priority Critical patent/JP2818857B2/ja
Publication of JPH0949829A publication Critical patent/JPH0949829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2818857B2 publication Critical patent/JP2818857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液体クロマトグラフ
ィー用充填剤の製造方法に関する。より詳しくは本発明
は化学修飾基が高密度に化学結合した液体クロマトグラ
フィー用充填剤の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液体クロマトグラフィー用充填剤
としては無機多孔質基材であるシリカゲル、アルミナ、
ケイソウ土あるいは有機ポリマー等をそれ自体として、
あるいはそれらに修飾基を化学結合させたものが主に使
用されており、中でも無機多孔質であるシリカゲルを各
種の化学修飾剤と反応することにより、シリカゲル表面
のシラノール基に化学修飾基を化学結合させたものが凡
用されている。特にシリカゲル表面をオクタデシル基、
オクチル基、ブチル基、メチル基、シアノプロピル基、
フェニル基等によって化学修飾したシリカゲル充填剤が
広く使われている。
【0003】しかしながら、上述した化学修飾したシリ
カゲル充填剤はその表面上に未反応のシラノール基が残
存しており、このものが液体クロマトグラフィーの実施
に際し、極性溶質、特に塩基性物質を吸着してその溶出
を妨げたり、ピークのテーリング現象が起きたり、再現
性の低下などを来たす原因となっていた。
【0004】そこで上述のようなシリカゲル充填剤の表
面上の残存シラノール基の影響を低減させるために、残
存シラノール基に短鎖アルキル基を化学結合させる手法
(いわゆるエンドキャッピング)が広く用いられてい
る。
【0005】しかしながら、残存シラノール基の影響を
低減させるためのこれらの化学修飾反応は、従来トルエ
ン等の溶媒中で行われているが、これらの方法によって
製造した充填剤の表面にもなおシラノール基がかなり残
存し、影響が残るという欠点があった。
【0006】この欠点を克服するため、前記エンドキャ
ッピングに際し、トルエンなどの溶媒を用いずに、気相
中250℃以上の温度で、充填剤基材と化学修飾剤との
反応を行うことによって、残留シラノール基の影響が少
ない充填剤を製造する方法がすでに報告されている(特
開平4−212058)。
【0007】しかしながら、上述の方法では反応温度が
高いため使用されている化学修飾剤が熱的に安定である
必要がある。また、反応を行う温度によっては、充填剤
表面にあらかじめ化学結合されていたオクタデシル基な
どの化学修飾基が表面から脱離してしまうという欠点も
あった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記のような
従来法の欠点を解決するものであり、その課題とすると
ころは、アルキル基等の化学修飾基が無機多孔質充填剤
の表面に高密度に化学結合し、クロマトグラフィーに不
都合な影響を及ぼす充填剤表面の残存シラノール基が高
度に不活性化されたクロマトグラフィー用充填剤の製造
方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するために液体クロマトグラフィー用無機多孔質充
填剤基材と各種化学修飾剤との反応条件を鋭意検討した
結果、化学修飾剤との反応をトルエンのような従来から
行われてきた液体中で行った後、更に、超臨界流体中で
行った場合、化学修飾基を充填剤表面に容易に高密度に
導入できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明によれば、液体クロマトグラフイー用無
機多孔質充填剤基材を液相中で化学修飾材と反応させた
後に液体クロマトグラフイー用無機多孔質充填剤基材を
分離し、引き続いて液体クロマトグラフイー用無機多孔
質充填剤基材を、超臨界流体中で化学修飾剤と反応させ
ることを特徴とする、液体クロマトグラフィー用充填剤
の製造方法が、提供される。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明で使用する出発物質として
は、液体クロマトグラフィー用充填剤基材として通常使
用される液体クロマトグラフイー用無機多孔質充填剤基
材があげられ、これらは液体クロマトグラフイー用無機
多孔質充填剤基材それ自体であることもできるし、ある
いは液体クロマトグラフイー用無機多孔質充填剤基材を
化学修飾してその表面に予め修飾基を化学結合させたも
の、さらには化学修飾した無機多孔質充填剤基材にさら
にエンドキャッピング処理を施したものであることもで
きる。これらのいずれから出発してもよい。前記した液
体クロマトグラフイー用無機多孔質充填剤基材として
は、従来から液体クロマトグラフィー用充填剤基材とし
て使用されている液体クロマトグラフイー用無機多孔質
充填剤基材のうち基材表面上に水酸基を含む官能基を有
するものが使用可能である。例示すると、シリカゲル、
チタニア、マグネシア、シリカガラス等が挙げられる。
【0011】前記したあらかじめ化学修飾された充填剤
から出発する場合、その化学修飾基が従来の液体クロマ
トグラフィー用充填剤に使用されている化学修飾基であ
れば本発明で使用して差し支えない。例示するとアルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル
基、シクロアルケニル基、シクロアルキニル基、アリー
ル基、複素環式基等、およびこれら化学修飾基の水素原
子の1つ又は複数がハロゲン、シアノ基、水酸基、ニト
ロ基、アミノ基、酸アミド基、イミド基、チオール基、
スルホン基、カルボキシル基、グリセロイル基、エステ
ル基、エーテル基等によって置き換えられた化学修飾基
などが挙げられる。
【0012】液体クロマトグラフイー用無機多孔質充填
剤基材の物理的性状は特に限定されないが、粒子径1〜
1000μm、より好ましくは2〜50μm、細孔径0
〜10000Å、より好ましくは2〜1000Å、比表
面積1〜1000m2/g、より好ましくは10〜600
2/gのものが好適に使用できる。
【0013】本発明では、液体クロマトグラフイー用無
機多孔質充填剤基材と化学修飾剤をトルエンなどの従来
から用いられてきた液相中で反応させた後に、反応の媒
体として超臨界流体中で化学修飾剤と反応させるところ
にその最大の特徴を有し、それにより化学修飾基が高密
度に結合され、残留シラノール基の少ないクロマトグラ
フィー用充填剤を得ることができる。本発明で使用でき
る超臨界流体としては、臨界温度が400℃以下であれ
ば使用可能であるが、副反応を回避するには300℃以
下、より好ましくは200℃以下、最も好ましくは10
0℃以下がよく、かつ臨界圧力が300kg/cm2
下、より好ましくは200kg/cm2以下、最も好ま
しくは100kg/cm2以下のものが好適である。こ
れらの条件に適合する超臨界流体を例示すると二酸化炭
素、一酸化二窒素、エタン、プロパン、ブタン、ベンゼ
ン、ジエチルエーテル等が挙げられ、特に二酸化炭素
(臨界温度31.3℃、臨界圧力72.9atm(7
5.3kg/cm2)が好適である。これらの超臨界流
体は各々単独で使用できる他、化学修飾剤の溶解度を向
上させるためにメタノールやトルエンのようなモディフ
ァイヤーとの混合流体として使用することも可能であ
る。
【0014】本発明による方法で使用する化学修飾剤と
しては、液体クロマトグラフィー用充填剤の化学修飾に
従来慣用に使用される化学修飾剤をあげることができ
る。かかる化学修飾剤を例示するとアルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアル
ケニル基、シクロアルキニル基、アリール基、複素環式
基等の化学結合基を有するか、またはこれら化学結合基
の水素原子の1つ又は複数がハロゲン、シアノ基、水酸
基、ニトロ基、アミノ基、酸アミド基、イミド基、チオ
ール基、スルホン基、カルボキシル基、グリセロイル
基、エステル基、エーテル基等によって置き換えられた
化学結合基を有するシラン化合物、シロキサン化合物、
シラザン化合物が挙げられる。
【0015】本発明に用いられる上述の化学修飾剤はい
わゆるエンドキャッピング剤であることが特に好都合で
ある。かかるエンドキャッピング剤としては、ヘキサメ
チルジシラザンなどのジシラザン化合物、ジエチルメチ
ルシランやトリエチルシランなどのハイドロジェンシラ
ン化合物、トリメチルメトキシシランなどのアルコキシ
シラン化合物、ペンタメチルジシロキサンやヘキサメチ
ルシクロトリシロキサン、1,1,3,3−テトラメチ
ルジシロキサンなどのシロキサン化合物、トリメチルク
ロロシランなどのクロロシラン化合物などを好適に用い
ることができる。
【0016】本発明における化学修飾剤の超臨界流体に
対する濃度は適宜選定でき、とくに限定されるものでは
ないが、0.01〜20%(容量比)が好ましく、特に
0.1〜10%(容量比)が好適である。
【0017】また化学修飾反応における反応温度は、液
体クロマトグラフイー用無機多孔質充填剤基材および化
学修飾剤の種類によって適宜選定でき、超臨界流体の臨
界温度以上であれば特に限定されないが、温度が高くな
りすぎると既に化学結合されている化学修飾基が存在す
る場合はその脱離が多くなる可能性があるので、その上
限は400℃とすることが好ましい。より好ましい反応
温度の上限は300℃、最も好ましい反応温度上限は2
50℃である。
【0018】化学修飾反応における超臨界流体の圧力
は、臨界圧力以上であれば問題はなく、化学修飾剤の種
類や濃度に応じて適宜選定できる。臨界圧力〜1000
kg/cm2が通常である。また反応時間は30分〜1
20時間、より好ましくは2〜24時間とすることが望
ましい。反応槽中の流体の流速は特に限定されるもので
はないが、超臨界流体状態で毎分5ml以下が好まし
い。
【0019】
【実施例】以下の実施例により本発明を具体的に説明す
る。なお、超臨界流体中における液体クロマトグラフイ
ー用無機多孔質充填剤基材と化学修飾剤との反応はSU
PREX社製SFC−200Aを用いて行った。この反
応装置のフローシートを図1に示す。
【0020】実施例1 第一段階:トルエン中でのシリカゲルとn−オクチルト
リエトキシシラン(以下、OTESと略記する)との反
応 細孔径約130オングストローム、平均粒子径約10μ
mの球状シリカゲル(富士シリシア化学製)2gを11
0℃で真空乾燥し、ナスフラスコ中で乾燥トルエン50
ml、OTES6mlを加え、油浴中トルエン還流下で
24時間反応させた。次にグラスフィルター(G−4)
を用いて濾過し、トルエン150mlとジクロロメタン
150mlで順次洗浄濾過し、110℃で真空乾燥して
充填剤を得た。
【0021】 第二段階:超臨界流体中でのOTESとの反応 上記第一段階で製造した充填剤0.5gを110℃で真
空乾燥し、反応槽に入れた。この反応槽にOTES0.
4%(容量比)を含有する二酸化炭素を、反応温度11
0℃、流体圧力250kg/cm2、反応槽中の流体の流
速毎分0.38mlで4時間供給し、反応を行った。生
成物をグラスフィルター(G−4)を用いて濾過し、ト
ルエン150mlとジクロロメタン150mlで順次洗
浄濾過し110℃で真空乾燥した。
【0022】実施例1の第一段階(トルエン中での反
応)で得られた充填剤と第二段階(さらに超臨界流体中
で反応)で得られた充填剤を元素分析し、得られた結果
を表1に示す。
【0023】
【表1】 表1から明らかなとおり、トルエン中(第一段階)での
みOTESと反応させた充填剤よりも超臨界流体中(第
二段階)でさらに化学修飾反応させた充填剤の方が炭素
含有量が高く、このことは超臨界流体中で反応させた場
合は従来法に比べて高密度に化学結合基が導入されてい
ることを示している。
【0024】実施例2 オクタデシルシリル基結合シリカゲル(以下ODS−シ
リカゲルと略記する)のヘキサメチルジシラザラン(以
下、HMDSと略記する)による化学修飾(エンドキャ
ッピング) 第一段階:トルエン中でのHMDSとの反応 細孔径約130オングストローム、平均粒子径約10μ
mの球状ODS−シリカゲル(富士シリシア化学製)1
0gを110℃で真空乾燥し、ナスフラスコ中で乾燥ト
ルエン50ml、HMDS10mlを加え、油浴中トル
エン還流下で12時間反応させた。次にグラスフィルタ
ー(G−4)を用いて濾過し、トルエン150mlとジ
クロロメタン150mlで順次洗浄濾過し、110℃で
真空乾燥して充填剤を得た。
【0025】 第二段階:超臨界流体中でのHMDSとの反応 上記第一段階で製造した充填剤3gを反応槽に入れ、こ
の反応槽にHMDS1.5%(容量比)を含有する二酸
化炭素を、反応温度110℃、流体圧力250kg/c
2、反応槽中の流体の流速毎分0.15mlで4時間供
給し、反応を行った。こうして反応したODS−シリカ
ゲルをグラスフィルター(G−4)を用いて濾過し、ト
ルエン150mlとジクロロメタン150mlで順次洗
浄濾過し、110℃で真空乾燥して充填剤を得た。
【0026】実施例3 実施例2の第二段階での超臨界流体中におけるエンドキ
ャッピング反応を200℃で行う以外は実施例2におけ
ると同様に操作したクロマトグラフィー用充填剤を得
た。
【0027】上記実施例2第一段階で得られた充填剤、
実施例2の第二段階で得られた充填剤、および実施例3
で得られた充填剤のそれぞれについて元素分析した結果
を表2に示す。
【0028】
【表2】 表2に示されるように、トルエン中でのみ化学修飾剤と
反応させた充填剤(実施例2:第一段階)に比較してそ
れをさらに超臨界流体中で化学修飾剤と反応させて得ら
れた充填剤(実施例2:第二段階、実施例3)は炭素含
有量が高く、シリカゲル上の残留シラノール基が高密度
にエンドキャップされており、充填剤の高度の不活性化
が達成されていることが明らかである。
【0029】なお、実施例2:第一段階、実施例2:第
二段階および実施例3の方法によりそれぞれ化学修飾し
た充填剤における残留シラノール基の影響を以下の方法
により検査した。実施例2:第一段階、実施例2:第二
段階および実施例3でそれぞれ得られた充填剤をイソプ
ロピルアルコールを用いたスラリー充填法で内径4.6
mm、長さ15cmのステンレススチール製カラムに充
填した。このカラムを用い、移動相として水/アセトニ
トリル(容量比70/30)を使用し、流速毎分1m
l、カラム温度30℃、UV検出器の波長254nmの
条件で、ピリジン15μg/mlとフェノール100μ
g/mlとを含む混合液体を2μl注入することによ
り、クロマトグラムを得た。
【0030】上記クロマトグラムから下記数1により算
出した分離係数αを前記表2に示した。
【数1】 α=kPh’/kPy’ 但し、kPh’=(tPh−t0)/t0 kPy’=(tPy−t0)/t0 tPh:フェノールの保持時間 tPy:ピリジンの保持時間 t0:移動相がカラム内を通過するのに要する時間 各充填剤の残留シラノール基の影響が小さいほど、酸性
物質のフェノールに比べて塩基性物質のピリジンが早く
溶出し、αの値が大きくなる。表2から明らかなとお
り、超臨界流体中でさらなる化学修飾を行なった充填剤
(実施例2:第二段階、実施例3)はトルエン中で行っ
たのみの充填剤(実施例2:第一段階)と比較してα値
が高くなっており、従来法に比べてエンドキャップ剤が
高密度にシリカゲル上の残留シラノール基と反応してお
り、それにより高度に不活性化が行われていることがわ
かる。
【0034】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、すでに化学
修飾された液体クロマトグラフイー用充填剤基材を反応
媒体に超臨界流体を使用して、化学修飾剤と反応させ
て、エンドキャッピングを行えば、高度に不活性化され
たクロマトグラフィー用充填剤を得ることができる。こ
れらの充填剤を用いれば、極性物質の吸着の影響が少な
く、再現性のよいクロマトグラフ分析を行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で用いた反応装置のフローシートであ
る。
【符号の説明】
1 ポンプユニット 2 オーブンユニット 3 液体二酸化炭素ボンベ 4 化学修飾剤及びモディファイヤー導入用インジェク
ター 5 ストップバルブ 6 ポンプ 7 圧力センサー 8 ストップバルブ 9 反応槽 10 リストリクター

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体クロマトグラフイー用無機多孔質充
    填剤基材を液相中で化学修飾剤と反応させた後に液体ク
    ロマトグラフイー用無機多孔質充填剤基材を分離し、引
    き続いて液体クロマトグラフイー用無機多孔質充填剤基
    材を、超臨界流体中で化学修飾剤と反応させることを特
    徴とする、液体クロマトグラフィー用充填剤の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記液体クロマトグラフイー用無機多孔
    質充填剤基材がシリカゲルである、請求項1記載の液体
    クロマトグラフイー用充填剤の製造方法。
  3. 【請求項3】 表面に予め化学結合された修飾基を有す
    る液体クロマトグラフイー用無機多孔質充填剤基材を、
    超臨界流体中で化学修飾剤と反応させることを特徴とす
    る、液体クロマトグラフィー用充填剤の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記液体クロマトグラフイー用無機多孔
    質充填剤基材がシリカゲルである、請求項3記載の液体
    クロマトグラフイー用充填剤の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記超臨界流体が二酸化炭素である、請
    求項1〜4のいずれか1項記載の製造方法。
JP7200766A 1995-08-07 1995-08-07 クロマトグラフィー用充填剤の製造方法 Expired - Lifetime JP2818857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7200766A JP2818857B2 (ja) 1995-08-07 1995-08-07 クロマトグラフィー用充填剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7200766A JP2818857B2 (ja) 1995-08-07 1995-08-07 クロマトグラフィー用充填剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0949829A JPH0949829A (ja) 1997-02-18
JP2818857B2 true JP2818857B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=16429822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7200766A Expired - Lifetime JP2818857B2 (ja) 1995-08-07 1995-08-07 クロマトグラフィー用充填剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2818857B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6713033B2 (en) 2000-07-11 2004-03-30 Kanto Kagaku Kabushiki Kaisha Process for producing hydrophilic ODS packing material made of silica gel

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10249191A (ja) * 1997-03-17 1998-09-22 Daicel Chem Ind Ltd 分離剤
WO2000072960A1 (de) * 1999-05-26 2000-12-07 Merck Patent Gmbh Oberflächenderivatisierung von sorbentien mit überkritischem co¿2?
WO2001052981A1 (de) * 2000-01-17 2001-07-26 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur modifizierung der oberflächen von feinporösen adsorbentien
WO2005002530A1 (en) * 2003-07-04 2005-01-13 Nanon A/S A method of producing a silanized composite filler and a method of producing a composite material
JPWO2019117063A1 (ja) * 2017-12-15 2020-12-17 コニカミノルタ株式会社 多孔性微粒子、その製造方法、クロマトグラフィー用充填剤及びクロマトグラフィー用カラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62194457A (ja) * 1986-02-21 1987-08-26 Japan Spectroscopic Co 超臨界流体等によるクロマトグラフイ用充填剤の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6713033B2 (en) 2000-07-11 2004-03-30 Kanto Kagaku Kabushiki Kaisha Process for producing hydrophilic ODS packing material made of silica gel

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0949829A (ja) 1997-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4820401B2 (ja) 表面から有機基を取り除いた多孔質混成物粒子
JP4943396B2 (ja) クロマトグラフィー分離のための多孔質有機・無機ハイブリッド粒子、及びそれらの製造法
US4746572A (en) Structures surface modified with bidentate silanes
Buszewski et al. Survey and trends in the preparation of chemically bonded silica phases for liquid chromatographic analysis
CA1316523C (en) Liquid chromatography dual zone packing materials and method for making and using same
Schomburg et al. Immobilization of stationary liquids in reversed-and normal-phase liquid chromatography: Production and testing of materials for bonded-phase chromatography
Ek et al. Gas-phase deposition of aminopropylalkoxysilanes on porous silica
AU2005291937A1 (en) pH stable chromatographic media using templated multilayer organic/inorganic grafting
JP2009053198A (ja) クロマトグラフィー分離用多孔質有機・無機ハイブリッドモノリス状物質、およびその製造方法
US5134110A (en) Method for preparing liquid chromatographic packing material
US4612121A (en) Separation material, methods of producing a separation material and use of orosomucoid, functional analogs thereto or derivatives or fragments thereof for separation purposes
JP2002523742A (ja) キャピラリーカラムおよび作製方法
US5135649A (en) Column packing material with both hydrophobic and hydrophilic groups and process for production thereof
JP2818857B2 (ja) クロマトグラフィー用充填剤の製造方法
JP2611545B2 (ja) 液体クロマトグラフィー用充填剤の製造方法
JP6869181B2 (ja) 改善されたpH安定性を有するクロマトグラフィー材料、その調製法、及びその使用
Schleimer et al. Enantiomer separation by high-performance liquid chromatography on polysiloxane-based chiral stationary phases
Bell et al. What is on your HPLC particle? A look at stationary phase chemistry synthesis
US5948531A (en) Propylene-bridged bidentate silanes
EP0186133A2 (en) Optical resolution of oxycyclopentenone
Stuurman et al. HPLC-separation of enantiomers using quinine, covalently bonded to silica as stationary phase
EP0501786B1 (en) Packing material for column and process for production thereof
JP3986931B2 (ja) カラム充填剤及びその製造方法
Akapo et al. Syntheses of stationary phases for reversed-phase HPLC: comparison of the fluidized bed technique with the organic solvent process
Scott et al. A Review of Developments in Bonded-Phase Synthesis Carried Out at Birkbeck College, London

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term