JP2008514100A - 無線伝送システムおよび無線伝送方法、ならびにそれらに用いられる無線局および送信局 - Google Patents

無線伝送システムおよび無線伝送方法、ならびにそれらに用いられる無線局および送信局 Download PDF

Info

Publication number
JP2008514100A
JP2008514100A JP2007532013A JP2007532013A JP2008514100A JP 2008514100 A JP2008514100 A JP 2008514100A JP 2007532013 A JP2007532013 A JP 2007532013A JP 2007532013 A JP2007532013 A JP 2007532013A JP 2008514100 A JP2008514100 A JP 2008514100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
signal
transmission
timing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007532013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5107711B2 (ja
Inventor
秀樹 中原
均 ▲たか▼井
秀聡 山▲さき▼
健二 宮長
宏一郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007532013A priority Critical patent/JP5107711B2/ja
Publication of JP2008514100A publication Critical patent/JP2008514100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5107711B2 publication Critical patent/JP5107711B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0667Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15592Adapting at the relay station communication parameters for supporting cooperative relaying, i.e. transmission of the same data via direct - and relayed path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2621Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using frequency division multiple access [FDMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0667Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal
    • H04B7/0676Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal using random or pseudo-random delays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/047Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using dedicated repeater stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】最大有効ブランチ数が少数に限られる場合にも、最大限のパスダイバーシチ効果を発揮することができる無線伝送システムを提供すること。
【解決手段】送信タイミング制御部23は、基準タイミングから、所定の遅延量だけ遅延させたタイミングを送信開始タイミングとする。変調部21は、送信開始タイミングに、受信側において復調されることによって耐マルチパス性を発揮する変調方式で信号を変調して送信する。受信局12において、復調部33は、受信信号を復調して受信データを得る。所定の遅延量は、受信局12が信号を受信する受信タイミングの数が複数かつ所定の最大有効ブランチ数以下となる大きさであり、所定の遅延量は、各受信タイミングの差が、所定の遅延分解能以上、かつ所定の遅延上限以下となる大きさである。
【選択図】図2

Description

本発明は、複数の無線伝送装置がデータを送受信する無線伝送システムおよび無線伝送方法、ならびにそれらに用いられる無線局および送信局であって、より特定的には、複数の無線伝送装置が、耐マルチパス性を有する伝送方式を用いて、信号を送信する無線伝送システムおよび無線伝送方法、ならびにそれらに用いられる無線局および送信局に関する。
無線通信の分野において、マルチパスへの耐性のある変復調方式を用いて、複数の送信局から同時に送信することによって複数の信号経路を人為的に形成し、受信側で複数の受信到来波を合成することでパスダイバーシチによる効果を得て伝送特性の改善を図る手法がある。
マルチパスへの耐性のある変復調方式には、たとえば、スペクトル拡散方式や、情報を広い周波数に渡って配置された多数のサブキャリアに分散させて伝送する直交周波数分割多重方式(OFDM;Orthogonal Frequency Division Multiplexing)、伝送シンボル内に位相や振幅の冗長を加えることで耐マルチパス性を発揮させるいわゆる「耐マルチパス変調方式」、例えば、凸状の位相冗長を加えたPSK−VP(Phase Shift Keying with Varied Phase)方式(非特許文献1)、振幅冗長を加えたPSK−RZ(Return to Zero Phase Shift Keying)方式(非特許文献2)などの変調方式に工夫が施されたものや、変調方式は通常であるが、受信側で等化器を用いることで耐マルチパス性を発揮させる方式がある。
スペクトル拡散方式には、例えば、元の信号より広い帯域の拡散信号を掛け合わせる直接拡散方式(DSSS;Direct Sequence Spread Spectrum)や、周波数を広い帯域に渡ってホップさせる周波数ホッピング方式(FHSS;Frequency Hopping Spread Spectrum)、帯域の広いインパルスで拡散するタイムホッピング方式(THSS;Time Hopping Spread Spectrum)がある。
このような、耐マルチパス性を有する変復調方式を用いてパスダイバーシチによる積極的な効果を発揮するためには、信号の到来時間差の上限と下限について、下記するような条件がある。ここでは、パスダイバーシチによる効果を発揮することができる到来時間差の下限を遅延分解能、上限を遅延上限とする。遅延分解能および遅延上限は、用いられる変復調方式の原理から定まる場合もあり、また、変復調方式のパラメータや実装上の制約から定まる場合もある。
例えば、DSSS方式では、遅延分解能は拡散符号の1チップ長に相当し、遅延上限は拡散符号長未満に相当する。したがって、DSSS方式を用いて通信する場合、到来時間差が1チップ長以上であり、拡散符号長未満であれば、受信側で受信信号を遅延波成分に分離して合成(RAKE受信)し、パスダイバーシチ効果を得ることができる。
また、OFDM方式の場合、信号に設定したガード区間で遅延波成分を吸収するために、遅延上限はガード区間の時間長に相当する。遅延波の到来時間差がガード区間以内であればシンボル間干渉が生じない。また、通常、複数のサブキャリアにまたがって誤り訂正処理を施すので、一部のサブキャリアがマルチパス歪みで誤りを生じても情報を再現することができる。一方、遅延分解能は、周波数帯域幅の逆数程度に相当する。このように、OFDM方式を用いる場合、ガード区間による効果と、広い周波数帯に渡って情報を散在させて回収することによる周波数ダイバーシチ効果とによってパスダイバーシチによる効果を得ることができる。
また、耐マルチパス変調方式のPSK−VP方式やPSK−RZ方式を用いる場合、遅延分解能としては、シンボル長の数分の1程度の時間以上、かつ、遅延上限として1シンボル時間未満であれば、マルチパスが無い環境に比べてパスダイバーシチ効果を発揮して受信特性が改善される。さらに、PSK方式、QAM方式などの通常のシングルキャリア方式でも、受信側でタップ付遅延線を用いた等化器を用いれば、遅延分解能として、シンボル長以上の遅延分解能で、遅延上限としては、タップ数で決まる時間長を上限に、遅延波成分を分離合成してパスダイバーシチ効果を発揮できる。
そして、このような耐マルチパス性能を有する変復調方式を用い、パスダイバーシチによる効果を人為的に生じさせて伝送特性を改善させる無線伝送システムの例を以下に示す。
特許文献1は、耐マルチパス性を有する変復調方式を用いて通信する無線伝送システムについて記載している。図40は、特許文献1に記載された無線伝送システムのブロック図である。図40では、信号が基地局310から移動局に送信される下り系のみが示されている。図40において、基地局310は、通信エリア(無線ゾーン)300を形成し、エリア内の移動局330とCDMA(Code Division Multiple Access)方式を用いて通信する。
基地局310において、無線機311から出力される信号は、送信アンテナ322を介して、中継装置320および移動局330に送信される。中継装置320において、受信アンテナ322によって受信された信号S1は、遅延器324によって遅延されて合成器323に入力される。また、アンテナ321によって受信された信号S2は、合成器323に直接入力される。合成器323は、信号S1およびS2を合成する。合成器323によって合成された信号は、増幅器325によって増幅され、送信アンテナ326を介して移動局330に送信される。
移動局330は、RAKE受信機であって、中継装置が遅延を与えた信号、与えなかった信号、および送信局が送信した信号の3つの信号を受信する。中継装置320において、遅延器324は、拡散符号系列の符号時間(チップ長)以上の遅延を信号S1に与えるため、複数信号の間にはチップ長以上の遅延が生じる。そして、受信側ではRAKE受信を行ってパスダイバーシチ効果を得て伝送特性の改善を図る仕組みとなっている。当該無線伝送システムでは、以上のようにして、別の伝送パス・遅延波を人為的に加えることで、パスダイバーシチによる効果を高めて伝送特性の改善を行うことを狙っている。
特許第2764150号明細書 特許第2506748号明細書 H.タカイ(H.Takai),「ビーイーアール パフォーマンス オブ アンチマルチパス モジュレーション スキーム ピーエスケー・ブイピー アンド イッツ オプティマム フェーズウェーブフォーム(BER Performance of Anti−Multipath Modulation Scheme PSK−VP and its Optimum Phase−Waveform)」,アイトリプルイー トランス・ブイイーエイチ・テクノロジー(IEEE,Trans.Veh.Technol.),Vol.VT−42,1993年11月,p625−640 S.アリヤビスタクル(S.Ariyavisitakul),S.ヨシダ(S.Yoshida),F.イケガミ(F.Ikegami),K.タナカ(K.Tanaka),T.タケウチ(T.Takeuchi),「ア パワーエフィシェント リニア ディジタル モジュレータ アンド イッツ アプリケーション トゥー アン アンチマルチパス モジュレーション ピーエスケー・アールゼット スキーム(A Power−efficient linear digital modulator and its application to an anti−multipath modulation PSK−RZ scheme)」,プロシーディングズ・オブ・アイトリプルイー・ビークラー・テクノロジー・カンファレンス・1987(Proceedings of IEEE Vehicular Technology Conference 1987)、1987年6月、p66−71 S.アリヤビスタクル(S.Ariyavisitakul),S.ヨシダ(S.Yoshida),F.イケガミ(F.Ikegami),T.タケウチ(T.Takeuchi),「ア ノベル アンチマルチパス モジュレーション テクニック ディーエスケー(A Novel Anti−Multipath Modulation Technique DSK)」,アイトリプルイー・トランス・コミュニケーション(IEEE Trans.Communication),Vol.COM−35,No.12,1987年12月,p1252−1264
上述したようなマルチパスへの耐性のある変復調方式において、下記するような事情にて、パスダイバーシチによる効果に寄与する独立なブランチについて、有効となる最大のブランチ数(以下、最大有効ブランチ数)が少数に限られる場合がある。パスダイバーシチ効果に寄与する最大有効ブランチ数は、遅延上限を遅延分解能で除した値以下になるが、遅延上限が遅延分解能に近接すると、これがごく小さな値になる。
例えば、最大有効ブランチ数が2の場合、遅延分解能だけ離れた到来遅延を有する2波に、さらに3波目が間の到来遅延に加わると、3波目は元の2波の両方に重畳され、受信機でのパス分解後も共通して残留することとなって、パスダイバーシチにおけるブランチ(枝)間の相関を増し、劣化が生じてしまう。このように、遅延上限が遅延分解能に近接し、パスダイバーシチによる効果に寄与する最大有効ブランチ数が少数に限られるような場合においては、遅延を有するパスを付け加えさえすれば良いというわけにはいかないが、特許文献1および2を含め、従来、この問題を解決する方法を提案されている例が見当たらない。
遅延上限が遅延分解能に近接し、パスダイバーシチによる効果に寄与する最大有効ブランチ数が少数に限られるような場合について、各々の変復調方式に対して、さらに詳述すると以下のようになる。
DSSS方式を用いる場合、遅延上限は拡散符号長未満に相当するため、拡散符号長が短くなり、遅延分解能に相当する拡散チップ長に近づくと、最大有効ブランチ数が少数になる。例えば、拡散符号長が4チップ長であって、拡散率が4倍、すなわち、1シンボルが4チップの拡散符号で拡散されている場合、遅延分解能は1チップ長、遅延上限は3チップ長となるため、ブランチ数は高々4つ程度になる。FHSS方式を用いる場合、遅延分解能は拡散帯域幅に相当し、遅延上限は、ホップシーケンス長によって定まる。したがって、拡散帯域幅が狭く、ホップシーケンス長が短い場合、最大有効ブランチ数が少数に限られる。
また、THSS方式を用いる場合、遅延分解能はパルス幅に相当し、遅延上限はパルスシーケンス長によって定まる。したがって、パルス幅が広く、パルスシーケンス長が短い場合、ブランチ数が少数に限られる。同様に、OFDM方式では、遅延分解能はサブキャリアが分散配置された周波数帯域幅に相当し、遅延上限はガード区間長によって定まる。したがって、周波数帯域幅が狭く、ガード区間が短い場合、最大有効ブランチ数が少数に限られる。PSK−VP方式やPSK−RZ方式を用いる場合、原理的に、遅延上限がシンボル長を越えられないため、元々、遅延分解能と遅延上限が近接している。
次に、PSK−VP方式を例に、特性評価結果を基に具体的に説明する。
図41は、4相PSK−VP方式(以下、QPSK−VP方式)の2波ライスモデルにおける、2波の到来時間差に対するビット誤り率特性を示す図である。横軸は到来時間差をシンボル長Tで規格化した値を示し、縦軸はビット誤り率を示している。なお、伝送路はEb/No=25dBの2波ライスフェージング環境である。図41より、到来時間差が0.3シンボル長から0.7シンボル長の範囲でパスダイバーシチ効果による積極的な改善が行われて、1E−5以下の良好なビット誤り率になる。つまり、パスダイバーシチによる積極的な改善効果が得られる遅延分解能は0.3シンボル長程度、遅延上限は0.7シンボル長程度である。
図42は、QPSK−VP方式における受信波が2波(受信タイミングが2つ)と3波(受信タイミングが3つ)の場合のビット誤り率特性を示す図であり、図43は、図42における2波と3波の時間関係を示している。なお、各受信波はライスフェージング波で、3波は、2波の場合にさらに中間の時間位置に3波目を挿入した伝送路モデルである。図42に示すように、受信波が2波である場合に比べ、2波の間に3波目が挿入された場合のビット誤り率が劣化していることがわかる。これは、3波の場合、3波目は、両側の2波に対して分離されず、同じ干渉を与える、あるいは、相関を高めることとなって、劣化を招くことが確認できる。
また、等化器を用いる場合、遅延分解能はシンボル長、遅延上限は等化フィルタのタップ長で決まる。したがって、シンボル長に比べ、フィルタタップの時間長が短い場合、同様のケースとなる。なお、等化器においては、タップ数は回路規模を大きく左右するため、回路規模の制約から遅延上限が制限される場合が多い。
このように、遅延波成分を分離できる遅延分解能と遅延上限とが有意に接近するような場合、パスダイバーシチによる効果に寄与する最大有効ブランチ数が少数に限られるため、不用意に遅延を有するパスを付け加えると、伝送特性の劣化を招いてしまうことが課題となる。
それゆえに、本発明の目的は、パスダイバーシチによる効果に寄与する最大有効ブランチ数が少数に限られる場合であっても、パスダイバーシチによる効果を最大限に発揮することができる無線伝送システムおよび無線伝送方法、ならびにそれらに用いられる無線局および送信局を提供することである。
本発明は、複数の無線局が信号を受信局へ送信する無線伝送システムであって、無線伝送システムは、送信側の無線局とマルチパス伝送路と受信局とによってパスダイバーシチのためのシステムを構成しており、信号を送信する基準となる基準タイミングから、所定の遅延量だけ遅延させたタイミングを、信号の送信を開始する送信開始タイミングとする送信タイミング制御部と、送信タイミング制御部によって決定された送信開始タイミングに、信号を送信する送信部と、受信局に設けられ、送信されてきた信号を受信する受信部とを備え、受信部によって信号が受信される受信タイミングの数が複数となり、かつ当該受信タイミングの数が所定の最大有効ブランチ数以下となる大きさであり、受信タイミングの差が、所定の遅延分解能以上であり、かつ受信タイミングの最大値および最小値の差が、所定の遅延上限以下となる大きさであるように所定の遅延量は設定されていることを特徴とする。
本発明によれば、無線局の数が、受信局において、パスダイバーシチによる効果に寄与する最大有効ブランチ数よりも多い場合であっても、受信局が信号を受信するタイミングの数を最大有効ブランチに等しい数とすることができる。これにより、無線伝送システムの最大有効ブランチ数に制限がある場合においても、最大限のパスダイバーシチ効果を得ることができる。したがって、無線伝送システムにおける伝送特性を改善することができる。
好ましくは、所定の最大有効ブランチ数、所定の遅延分解能および所定の遅延上限は、それぞれ、複数の遅延波をパスダイバーシチ受信することができる値に設定されているとよい。
好ましくは、送信タイミング制御部および送信部は無線局に設けられ、各無線局が持ち合わせる基準タイミングは予め定められており、各無線局が持ち合わせる基準タイミングは同一のタイミングであるとよい。
これにより、各無線局は、同一のタイミングに基づいて信号を遅延させて送信することができる。
また、さらに、受信局へ送信すべき信号を無線局に送信する送信局を備え、送信局は、受信局へ送信すべき信号を無線局に送信する送信元信号送信部を含み、送信タイミング制御部および送信部は無線局に設けられ、無線局は、送信元信号送信部によって送信された信号を受信する中継受信部と、中継受信部によって信号が受信されたタイミングを検出するタイミング検出部とを含み、送信タイミング制御部は、タイミング検出部によって検出されたタイミングを基準タイミングとし、送信部は、中継受信部によって受信された信号を受信局へ送信してもよい。
これにより、各無線局は、共通の基準タイミングを予め保持しておく必要がない。
例えば、タイミング検出部は、信号に含まれるユニークワードを検出してもよい。
また、さらに、受信局へ送信すべき信号を無線局に送信する送信局を備え、送信局は、受信局へ送信すべき信号を無線局に送信する送信元信号送信部と、所定の遅延量を、複数の候補値から選択する遅延量選択部と、基準タイミングから、遅延量選択部によって選択された遅延量だけ遅延させたタイミングを、信号を受信局へ送信する再送信開始タイミングとする再送信開始タイミング決定部と、再送信開始タイミング決定部によって決定された再送信開始タイミングに、信号を受信局へ送信する再送信信号送信部とを含み、送信タイミング制御部および送信部は、無線局に設けられており、無線局は、送信元信号送信部によって送信された信号を受信する中継受信部を含み、送信部は、中継受信部によって受信された信号を受信局へ送信してもよい。
これにより、無線局のみが信号を送信する場合に比べ、受信局に到達する到来波の数を増加させることができる。また、例えば、無線伝送システムの最大有効ブランチ数よりも無線局の数が少ない場合に、送信局が信号を再送信することとすれば、パスダイバーシチによる効果をより高めることができる。
また、さらに、受信局へ送信すべき信号を無線局に送信する送信局を備え、送信局は、無線局が送信する信号に与えるべき遅延量を、複数の候補値から選択する遅延量選択部と、遅延量選択部によって選択された遅延量を信号に付加する遅延量付加部と、遅延量付加部によって遅延量が付加された信号を無線局に送信する送信元信号送信部とを含み、送信タイミング制御部は、無線局に設けられ、無線局は、送信元信号送信部によって送信された遅延量が付加された信号を受信する中継受信部と、中継受信部によって受信された信号から遅延量を抽出する遅延量抽出部とを含み、送信タイミング制御部は、遅延量抽出部によって抽出された遅延量が示す遅延量の分だけ基準タイミングから遅延させたタイミングを送信開始タイミングとし、送信部は、中継受信部によって受信された信号を受信局へ送信してもよい。
これにより、各無線局は、遅延量を予め保持しておく必要がない。さらに、各無線局の遅延量は、均等に分散されることとなるため、効果的に受信タイミングを分散させることができる。
また、さらに、受信局へ送信すべき信号を無線局に送信する送信局を備え、送信タイミング制御部および送信部は、送信局に設けられ、送信局は、各無線局に送信する信号に与えるべき遅延量を複数の候補値から選択する遅延量選択部を含み、送信タイミング制御部は、基準タイミングから遅延量選択部によって選択された遅延量だけ遅延させたタイミングを送信開始タイミングとし、送信部は、送信タイミングに、信号を無線局に送信し、無線局は、送信局から送信されてきた信号を受信する中継受信部と、中継受信部によって受信された信号を受信局へ送信する中継送信部とを含んでいてもよい。
これにより、送信局が、信号を送信するタイミングを制御するため、各無線局に、信号の送信開始タイミングを制御する部を設ける必要がない。したがって、無線局の構成を簡易なものとすることができる。
また、複数の無線局は、互いに所定の距離内に位置する無線局の通信範囲が一部重複するように配置され、送信局は、さらに、遅延量選択部によって選択された遅延量と同一の遅延量が割り当てられた無線局から送信される信号が受信局に到達するタイミングが等しくなるように遅延量を調整する遅延量調整部を含み、遅延量付加部は、遅延量調整部によって調整された遅延量を示す遅延信号を生成し、受信部は、互いに隣接する無線局から送信される信号を異なるタイミングで受信してもよい。
これにより、各無線局と受信局との距離の差が大きい場合においても、受信局が信号を受信するタイミングを最大有効ブランチ数以下とすることができる。したがって、最大有効ブランチ数に制限がある場合であっても、無線局および受信局の間の距離に関わらず、パスダイバーシチによる最大限の効果を得ることができる。
また、複数の無線局は、互いに所定の距離内に位置する無線局の通信範囲が一部重複するように配置され、送信局は、さらに、遅延量選択部によって選択された遅延量と同一の遅延量が割り当てられた無線局から送信される信号が受信局に到達するタイミングが等しくなるように遅延量を調整する遅延量調整部を含み、送信タイミング制御部は、基準タイミングから、遅延量調整部によって調整された遅延量だけ遅延させたタイミングを送信開始タイミングとし、受信部は、互いに隣接する無線局から送信される信号を異なるタイミングで受信してもよい。
これにより、各無線局と受信局との距離の差が大きい場合においても、受信局が信号を受信するタイミングを最大有効ブランチ数以下とすることができる。したがって、最大有効ブランチ数に制限がある場合であっても、無線局および受信局の間の距離に関わらず、パスダイバーシチによる最大限の効果を得ることができる。また、全ての無線局から送信される信号を、受信局に対して干渉を生じさせず、パスダイバーシチによる効果に寄与させることができる。
また、無線局は、線状に配置されていてもよい。また、線状に配置された無線局の組が複数あり、当該線状に配置された無線局の組は、互いに平行になるように配置されていてもよい。これにより、より広い通信エリアをカバーすることができる。
所定の遅延量の数は、最大有効ブランチ数に等しいこととしてもよく、所定の遅延量の数は、2つであってもよい。
また、さらに、複数の候補値から所定の遅延量を選択する遅延量選択部を備え、遅延量選択部によって選択されるべき遅延量は予め定められており、送信タイミング制御部は、遅延量選択部によって選択された遅延量に基づいて送信開始タイミングを決定してもよい。
これにより、無線局に全ての複数の候補値を記憶させておけばよいため、無線局ごとに遅延量を設定する必要がない。したがって、簡易に遅延量を設定することができる。また、無線局は、複数の候補値を保持しているため、選択する遅延量を変更することも容易になる。
また、さらに、複数の候補値から所定の遅延量をランダムに選択する遅延量選択部を備え、送信タイミング制御部は、遅延量選択部によって選択された遅延量に基づいて送信開始タイミングを決定してもよい。
これにより、無線局に全ての複数の候補値を記憶させておけばよいため、無線局ごとに遅延量を設定する必要がない。
一例として、変調方式および復調方式に直交周波数分割多重方式を用いてもよい。
他の例として、変調方式にPSK−VP方式を用いてもよい。
また、本発明は、複数の無線局が信号を受信局へ送信する無線伝送システムに用いられる無線局であって、無線伝送システムは、送信側の無線局とマルチパス伝送路と受信局とによってパスダイバーシチのためのシステムを構成しており、信号を送信する基準となる基準タイミングから、所定の遅延量だけ遅延させたタイミングを、信号の送信を開始する送信開始タイミングとする送信タイミング制御部と、送信タイミング制御部によって決定された送信開始タイミングに、信号を送信する送信部とを備え、受信側が信号を受信する受信タイミングの数が複数となり、かつ当該受信タイミングの数が所定の最大有効ブランチ数以下となる大きさであり、受信タイミングの差が、所定の遅延分解能以上となり、かつ受信タイミングの最大値および最小値の差が、所定の遅延上限以下となる大きさであるように所定の遅延量は設定されていることを特徴とする。
また、本発明は、複数の無線局を経由して受信局に信号を送信する無線伝送システムに用いられる送信局であって、無線伝送システムは、送信側の無線局とマルチパス伝送路と受信局とによってパスダイバーシチのためのシステムを構成しており、各無線局に送信する信号に与えるべき遅延量を複数の所定の遅延量の中から選択する遅延量選択部と、信号を送信する基準となる基準タイミングから、遅延量選択部によって選択された遅延量だけ遅延させたタイミングを、信号の送信を開始する送信開始タイミングとする送信タイミング制御部と、送信開始タイミングになると、信号を無線局に送信する送信部とを備え、受信側が信号を受信する受信タイミングの数が複数となり、かつ当該受信タイミングの数が所定の最大有効ブランチ数以下となる大きさであり、受信タイミングの差が、所定の遅延分解能以上となり、かつ受信タイミングの最大値および最小値の差が、所定の遅延上限以下となる大きさであるように所定の遅延量は設定されている。
また、本発明は、複数の無線局が信号を受信局へ送信する無線伝送システムに用いられ、受信局に信号を送信するための方法であって、無線伝送システムは、送信側の無線局とマルチパス伝送路と受信局とによってパスダイバーシチのためのシステムを構成しており、信号を送信する基準となる基準タイミングから、所定の遅延量だけ遅延させたタイミングを、信号の送信を開始する送信開始タイミングとするステップと、送信開始タイミングを決定するステップにおいて決定された送信開始タイミングに、信号を送信するステップと、受信局に設けられ、送信されてきた信号を受信するステップとを備え、受信部によって信号が受信される受信タイミングの数が複数となり、かつ当該受信タイミングの数が所定の最大有効ブランチ数以下となる大きさであり、受信タイミングの差が、所定の遅延分解能以上となり、かつ受信タイミングの最大値および最小値の差が、所定の遅延上限以下となる大きさであるように所定の遅延量は設定されている。
また、本発明は、複数の無線局が信号を受信局へ送信する無線伝送システムに用いられ、無線局が信号を送信するための方法であって、無線伝送システムは、送信側の無線局とマルチパス伝送路と受信局とによってパスダイバーシチのためのシステムを構成しており、信号を送信する基準となる基準タイミングから、所定の遅延量だけ遅延させたタイミングを、信号の送信を開始する送信開始タイミングとするステップと、送信開始タイミングを決定するステップにおいて決定された送信開始タイミングに、信号を送信するステップとを備え、受信側が信号を受信する受信タイミングの数が複数となり、かつ当該受信タイミングの数が所定の最大有効ブランチ数以下となる大きさであり、受信タイミングの差が、所定の遅延分解能以上となり、かつ受信タイミングの最大値および最小値の差が、所定の遅延上限以下となる大きさであるように所定の遅延量は設定されている。
また、本発明は、送信局が、複数の無線局を経由して受信局に信号を送信するための方法であって、送信局および前記受信局を備える無線伝送システムは、送信局とマルチパス伝送路と受信局とによってパスダイバーシチのためのシステムを構成しており、各無線局に送信する信号に与えるべき遅延量を複数の所定の遅延量の中から選択するステップと、信号を送信する基準となる基準タイミングから、遅延量を選択するステップにおいて選択された遅延量だけ遅延させたタイミングを、信号の送信を開始する送信開始タイミングとするステップと、送信開始タイミングになると、信号を無線局に送信するステップとを備え、受信側が信号を受信する受信タイミングの数が複数となり、かつ当該受信タイミングの数が所定の最大有効ブランチ数以下となる大きさであり、受信タイミングの差が、所定の遅延分解能以上となり、かつ受信タイミングの最大値および最小値の差が、所定の遅延上限以下となる大きさであるように所定の遅延量は設定されている。
本発明によれば、パスダイバーシチによる効果を得ることができるブランチの数が少数に限られる場合であっても、最大限のパスダイバーシチ効果を発揮することができる無線通信システムが提供される。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。本明細書において、送信側の無線局とマルチパス伝送路と受信局とによってパスダイバーシチのためのシステムを構成している無線伝送システムのことを、耐マルチパス性を発揮する変復調方式を用いてデータを送受信することができるシステムと定義する。パスダイバーシチのためのシステムの例としては、(1)送信側の無線局においてスペクトル拡散方式(たとえば、DSS方式、FHSS方式、THSS方式)を用いてデータが変調され、受信局においてスペクトル拡散方式を用いてデータが復調されるシステム、(2)送信側の無線局においてOFDM方式を用いてデータが変調され、受信局においてOFDM方式を用いてデータが復調されるシステム、(3)送信側の無線局において耐マルチパス変調方式(たとえば、PSK−VP方式、PSK−RZ方式、DSK方式)を用いてデータが変調され、受信局において耐マルチパス変調方式に対応する復調方式を用いてデータが復調されるシステム、(4)送信側の無線局においてシングルキャリア変調方式(PSK方式、QAM方式)を用いてデータが変調され、受信局において等化器を用いてデータが復調されるシステムを想定する。なお、本発明において、パスダイバーシチのためのシステムは、上記の例に限定されるものではなく、将来出現するパスダイバーシチのためのシステムも、本発明の範囲に含まれる。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る無線伝送システムの構成を示す図である。図1において、無線伝送システムは、複数の無線局11と、受信局12とを備える。各無線局11と、受信局12とは無線で接続されている。本実施形態において、無線伝送システムが備える無線局11は4つである。この4つの無線局11を区別する必要がある場合、それぞれ無線局A〜Dと呼ぶ。また、4つの無線局A〜Dを特に区別する必要がない場合、無線局11と総称する。
各無線局11は、受信局12に送信するための送信データと、送信データを送信するための基準のタイミング(以下、基準タイミングと呼ぶ)を示す基準タイミング信号とを保持している。各無線局11が持ち合わせる送信データおよび基準タイミング信号は、全ての無線局11に共通のものである。
また、無線局A〜Dは、それぞれ遅延量tA〜tDを保持している。遅延量tA〜tDは、遅延量の候補値T1またはT2のいずれかに等しい値である。無線局A〜Dは、基準タイミング信号が示す基準タイミングに遅延量tA〜tDを与えてデータを送信する。
受信局12は、無線局A〜Dから送信されてきた4つの信号を受信する。
図2は、図1に示す無線局11の構成を示すブロック図である。無線局11は、変調部21と、データ保持部22と、送信タイミング制御部23と、RF部24と、アンテナ25とを含む。
送信タイミング制御部23は、基準タイミング信号と、予め定められている遅延量とに基づいて、受信局12に送信する信号の送信タイミングを制御する。具体的には、送信タイミング制御部23は、基準タイミング信号が示す基準タイミングから遅延量だけ遅延させたタイミングを送信開始タイミングとする。そして、送信タイミング制御部23は、送信開始タイミングになると、送信開始を指示するための送信開始信号を生成して変調部21に渡す。
データ保持部22は、変調部21の要求に応じて、予め保持している送信データを読み出して変調部21に渡す。
図3は、PSK−VP方式を用いる場合における変調部21の構成を示すブロック図である。図3において、変調部21は、読み出し制御部41と、波形出力部42と、D/A変換器43とを有する。
読み出し制御部41は、ベースクロックで動作するカウンタで構成されている。読み出し制御部41は、送信開始信号を受け取ると、カウンタ値に基づいて、送信データを読み出すためのデータ読み出しクロックと、変調波形のデータを読み出すためのアドレスを示すアドレス信号とを生成する。読み出し制御部41は、生成したデータ読み出しクロックをデータ保持部22に渡し、アドレス信号を波形出力部42に渡す。
データ保持部22は、データ読み出しクロックに同期して、送信データを変調部21の読み出し制御部41に渡す。
波形出力部42は、受け取ったアドレス信号に基づいて送信データに応じた変調波形のデータを波形メモリ(図示せず)から読み出す。
D/A変換器43は、波形出力部42から得られる信号をアナログ信号に変換し、変調ベースバンド信号として出力する。
以上のように、変調部21は、送信開始信号を受け取ると、変調波形を波形メモリから読み出すためのアドレス信号を生成する。これにより、変調ベースバンド信号を出力するタイミングは、送信開始信号を受け取ったタイミングに応じてベースクロック単位で変化する。また、ベースクロックは、通常、シンボル周波数(シンボル長の逆数)の数倍から十数倍の周波数が用いられることが多い。したがって、シンボル長の数分の1から十数分の1の単位で、変調ベースバンド信号を出力するタイミングを調整することができる。
なお、図3では、PSK−VP方式を用いる場合について説明したが、他の変調方式(例えば、PSK−RZ方式やDSK方式)を用いて信号を変調する場合、波形メモリに格納する変調波形のデータを変更すればよい。PSK−VP方式やPSK−RZ方式を用いる場合、遅延分解能はシンボル長の数分の1程度となり、遅延上限は1シンボル長未満となる。
変調部21は、送信開始信号を受け取ると、送信データを変調して変調ベースバンド信号に変換する。RF部24は、変調ベースバンド信号をRF帯に周波数変換し、アンテナ25から送信する。
図4は、図1に示す受信局12の構成を示すブロック図である。図4において、受信局12は、アンテナ31と、RF部32と、復調部33とを有する。
RF部32は、アンテナ31が受信したRF帯の受信信号を受信ベースバンド信号に変換する。復調部33は、RF部32によって変換された受信ベースバンド信号を復調し、受信データを得る。
図5は、PSK−VP方式を用いる場合における復調部33の構成を示すブロック図である。復調部33は、検波部51と、検波後フィルタ52と、データ判定部53とを含む。
検波部51は、受信局12のRF部32から出力される受信ベースバンド信号を検波する。検波後フィルタ52は、検波信号を低域ろ過する。データ判定部53は、検波後フィルタ52から出力される信号を判定し、復調データを得る。
図6は、以上のように構成される無線局11の動作を示すフローチャートである。まず、無線局11において、データ保持部22は、送信データを保存する(ステップS501)。送信タイミング制御部23は、基準タイミングから所定の遅延量だけ遅延させたタイミングを送信開始タイミングとする(ステップS502)。
そして、送信タイミング制御部23は、送信開始タイミングになったか否かを判断し(ステップS503)、送信開始タイミングになると、送信開始信号を生成して変調部21に渡す。送信データは、変調部21によって変調された後、RF部24およびアンテナ25を経由して受信局12に送信される(ステップS504)。
次に、各無線局が保持する遅延量T1およびT2を決定する方法について説明する。変調方式に固有であり、パスダイバーシチを効果的に得ることができる遅延量差trは、Tmin≦tr≦Tmaxを満たさなければならない。すなわち、受信タイミングの差が所定の遅延分解能(Tmin)以上であり、かつ受信タイミングの最大値および最小値の差が所定の遅延上限(Tmax)以下であるように、所定の遅延量は設定されている。例えば、QPSK−VP方式を用いて通信する場合について説明する。従来技術の欄で説明したように、図41には、QPSK−VP方式のビット誤り率特性が示されている。
図41で説明したように、ビット誤り率が最良となる遅延分解能(Tmin)は0.3シンボル長程度、遅延上限(Tmax)は0.7シンボル長程度である。ここで、最大有効ブランチ数は、0.7/0.3≒2と求められる。ここで、受信局12が、3つの到来波を到来時間について制約なしに受信しようとすると、最大有効ブランチ数を超えて、図42で示したように伝送特性の劣化が生じうる。
図7は、無線局A〜Dが信号を送信するタイミングを示す図である。前述したように、無線局A〜Dが保持する遅延量tA〜tDは、T1またはT2の2種類である。また、T1およびT2は、Tmin≦T2−T1≦Tmaxを満たす値である。図7に示すように、4つの無線局A〜Dは、基準タイミングT0に遅延量T1またはT2を与えたタイミング、つまり(T1+T0)または(T2+T0)のいずれかのタイミングで信号を送信する。無線局A〜Dが信号に与える遅延量tA〜tDは、例えば、tA=tC=T1、tB=tD=T2となるように設定される。
なお、本実施形態において、無線局A〜Dと受信局12との間の伝搬時間aA〜aDは、無視できるほどに小さいか、または全て同じであるものとする。図7では、伝搬時間aA〜aDを、αとおいている。
受信局12は、タイミング(T1+α+T0)とタイミング(T2+α+T0)の2つのタイミングで、無線局A〜Dから送信されてくる信号を受信する。この2つのタイミングは、(T2−T1)の時間差がある。したがって、パスダイバーシチによる効果を発揮して、無線伝送システムにおける伝送特性を改善することができる。
以上のように、本実施形態によれば、無線局の数が、受信局が受信可能な最大有効ブランチ数よりも多い場合であっても、受信局が信号を受信するタイミングの数を最大有効ブランチに等しい数とすることができる。これにより、パスダイバーシチによる効果に寄与する最大有効ブランチ数に制限がある場合においても、パスダイバーシチによる効果を最大限に得ることができる。したがって、無線伝送システムにおける伝送特性を改善することができる。すなわち、受信側によって信号が受信される受信タイミングの数が複数である場合、当該受信タイミングの数が所定の最大有効ブランチ数以下となるように、上述の所定の遅延量は設定されていなければならない。ここで、所定の最大有効ブランチ数、所定の遅延分解能および所定の遅延上限は、それぞれ、受信側において、複数の遅延波をパスダイバーシチ受信することができる値に設定されている。
なお、本実施形態では、無線局が4つである場合について説明した。ここで、2つの送信タイミングに分類される無線局の数は、同数程度であることが好ましい。例えば、無線局の数が5つである場合、遅延量T1を保持する無線局が2つ、遅延量T2を保持する無線局が3つ、というように設定すればよい。
また、本実施形態では、4つの無線局は、予め遅延量T1またはT2のいずれかを保持していた。ここで、各無線局は、遅延量T1およびT2の双方を保持していることとしてもよい。このとき、選択する遅延量は常に同一であってもよく、また、ランダムに選択されてもよい。さらに、遅延量の候補値T1、T2は、T2−T1=(Tmin+Tmax)/2をさらに満たすように設定することが好ましい。これにより、受信局は、許容される到来時間差の範囲内において、信号を受信することができる。
また、各無線局が共有する基準タイミング信号は、無線局以外の局(例えば、親局や送信局)から受信するビーコン信号に基づくタイミングであってもよいし、GPS(Global Positioning System)信号に含まれる時間情報や、電波時計から得られる時間タイミングなどであってもよい。
また、本実施形態では、無線局および受信局は、QPSK−VP方式を用いて通信していた。ここで、変調方式として、非特許文献2に記載されているPSK−RZ方式や、非特許文献3に記載されている、遅延上限が0.5シンボル長程度のDSK方式を用いて通信することとしてもよい。この場合においても、第1の実施形態と同様に、変調方式に応じて決まるTmin、Tmaxをもとに、Tmin≦T2−T1≦Tmaxを満たすようにT1およびT2を設定すればよい。
さらに、変調方式としてOFDM方式を用いる場合も、本発明による無線伝送システムと同様の効果を得ることができる。
図8は、OFDM方式を用いて通信する場合における変調部21aの構成を示すブロック図である。図8において、変調部21aは、読み出し制御部61と、符号化部62と、インタリーブ部63と、多値変調マッピング部64と、変調開始信号生成部65と、時間領域変換部66と、ガードインターバル付加部67と、プリアンブル付加部68と、D/A変換部69とを有する。
読み出し制御部61の動作は、図3に示す読み出し制御部41の動作と同様である。読み出し制御部61は、生成した読み出しクロックをデータ保持部22に出力して送信データを受け取り、これを符号化部62へ出力する。
符号化部62は、例えば、畳み込み符号を用いて、誤り訂正のための符号化を行う。インタリーブ部63は、符号化部62によって符号化された信号にインタリーブ処理を施す。多値変調マッピング部64は、インタリーブ処理が施された信号に、PSKやQAMなどのディジタル変調方式によるシンボルマッピングを行い、周波数領域信号を生成する。
変換開始信号生成部65は、送信タイミング制御部23から送信開始信号を受け取ると、周波数領域信号を時間領域信号に変換するタイミングを示す変換開始信号を生成して時間領域変換部66に渡す。
時間領域変換部66は、受信側の変換開始信号を受け取ると、周波数領域信号を時間領域信号に変換してOFDM信号とする。ガードインターバル付加部67は、OFDMのシンボルごとにガードインターバルを付加して、OFDM変調した信号を出力する。
プリアンブル付加部68は、同期処理に用いるためのプリアンブルを信号に付加する。D/A変換部69は、プリアンブルが付加されたディジタルのOFDM信号をアナログ信号に変換し、変調ベースバンド信号として出力する。
図9は、図8に示す変調部21aの主要部において生成される信号および送信開始信号のタイミングを示す図である。
変調部21aにおいて、変換開始信号生成部65は、送信タイミング制御部23から送信開始信号を受け取ると、変換開始信号を生成する。時間領域変換部66は、変換開始信号が示すタイミングに従って、周波数領域信号を時間領域信号に変換してOFDMシンボルを生成する。このように、変調部21aは、送信開始信号を受け取ると、送信データを変調する。
図10は、OFDM方式を用いて通信する場合における復調部33aの構成を示すブロック図である。図10において、復調部33aは、同期回路部71と、ガードインターバル除去部72と、周波数領域変換部73と、多値変調デマッピング部74と、デインタリーブ部75と、誤り訂正部76とを有する。
同期回路部71は、OFDMシンボルに対するシンボル同期信号を生成し、復調部33aが有する他の部に出力する。シンボル同期信号は、各部における内部処理用のタイミングに用いられる。ガードインターバル除去部72は、受信ベースバンド信号から各OFDMシンボルに含まれるガード区間を除去する。
周波数領域変換部73は、時間領域信号を周波数領域信号に変換する。多値変調デマッピング部74は、周波数領域信号から多値変調のコンスタレーション上のデマッピング処理を行って判定データを得る。デインタリーブ部75は、判定データにデインタリーブ処理を施す。誤り訂正部76は、デインタリーブ処理されたデータに誤り訂正処理を施して、受信データを得る。例えば、誤り訂正処理に畳み込み符号が用いられている場合、ビタビ復号処理が行われる。
OFDM方式では、到来時間差がガード区間以内であればシンボル間干渉を起こさず、誤りを生じない。さらに、通常、複数キャリアにまたがって誤り訂正が行われる。したがって、スペクトル全体が落ち込むようなフラットフェージングより、スペクトルに複数のノッチが生じるような周波数選択性フェージングの方が、パスダイバーシチ効果を発揮する。また、OFDM方式では、遅延分解能Tminは周波数帯域幅の逆数に相当し、遅延上限Tmaxは、ガード区間長に相当する。したがって、図8に示す変調部21aと、図10に示す復調部33aとを用いる場合、Tmin≦T2−T1≦Tmaxを満たすように、遅延量の候補値T1およびT2を設定すればよい。
さらに、変調方式にシングルキャリア方式を用い、復調方式に伝送路歪を補償する等化器を用いた場合も、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。このときの変調部の構成は、PSK方式の変調部21の構成において、波形メモリに格納されている変調波形のみが異なるため、図3を援用する。
図11は、シングルキャリア方式を用いて通信する場合における復調部33bの構成を示すブロック図である。図11において、復調部33bは、検波部91と、等化器92と、シンボル同期部93と、データ判定部94とを有する。等化器92は、トランスバーサルフィルタ95と、誤差検出部97と、係数更新部96とからなる。
検波部91は、受信ベースバンド信号を検波する。等化器92において、トランスバーサルフィルタ95は、係数更新部96から出力されるフィルタ係数に従って受信ベースバンド信号を等化し、等化信号として出力する。誤差検出部97は、等化信号と、復調データとの誤差を検出する。係数更新部96は、誤差検出部97によって検出された誤差に基づいて、トランスバーサルフィルタのフィルタ係数を更新する。
シンボル同期部93は、トランスバーサルフィルタ95から出力された信号をクロック再生することによって、シンボルタイミングを再生する。データ判定部94は、シンボルタイミングに従って等化後の信号をサンプリングし、復調データを得る。
等化器を用いる場合、遅延分解能Tminは、シンボル長に相当し、遅延上限Tmaxは、タップ数で決まる時間長に相当する。したがって、図3に示す変調部21と、図11に示す復調部33bを用いる場合、Tmin≦T2−T1≦Tmaxを満たすように、遅延量の候補値T1およびT2を設定すればよい。
なお、本実施形態では、無線局の送信開始タイミングは、送信タイミング制御部によって決定されていた。送信タイミング制御部は、基準タイミング信号が示す基準タイミングから遅延量だけ遅延させたタイミングを送信開始タイミングとすることにより決定していた。これにより、各無線局からの送信タイミングに所望の遅延を付加することができるが、遅延を付加する方法はこれに限らない。遅延を付加する別の方法として、例えば、変調部が出力する変調ベースバンド信号に遅延を付加することとしてもよい。
図12は、変調部が出力する変調ベースバンド信号に遅延を与える場合における無線局20の構成を示すブロック図である。図12に示す無線局20は、図2に示す無線局11から送信タイミング制御部23を除いた構成となる。その他の構成は図2に示す無線局11と同様であるため、同一の符号を付し、説明を省略する。
図13は、図12に示す変調部21cの構成を示すブロック図である。図13に示す変調部21cは、遅延付加部44をさらに備える点で、図3に示す変調部21と相違する。その他の構成要素は、図3と同様であるため、同一の符号を付し、説明を省略する。
遅延付加部44は、シフトレジスタにより構成されており、入力された信号を設定された遅延量だけ遅延させてD/A変換器43へ出力する。これにより、波形出力部42から得られる信号を所定の遅延量だけ遅延させることができる。
なお、図13では、ディジタル回路上で信号を遅延させる場合を例に説明したが、アナログ回路上で信号を遅延させてもよい。その場合、D/A変換器43の後段に遅延付加部44を設けるとよい。
また、遅延付加部は、読み出し制御部と、波形出力部との間に設けることとしてもよい。図14は、遅延付加部が、読み出し制御部と波形出力部との間に設けられた場合における変調部21dの構成を示すブロック図である。変調部21dが有する遅延付加部44dは、予め定められた遅延量に従い、アドレス信号を遅延させて波形出力部42へ出力する。なお、遅延付加部44dの構成および動作は、図13に示す遅延付加部44と同様であるため、説明を省略する。これにより、変調ベースバンド信号に所定の遅延を付加することができる。また、複数の無線局が基準タイミングから所定の遅延量を付加してデータを送信する方法であれば、以上説明した例に限らない。
なお、図8に示すOFDM方式の変調部を用いる場合においても、送信タイミングの具体的な制御方法は上記と同様のものを利用することもでき、また、これら以外の方法を用いてもよい。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、PSK−VP方式、OFDM方式、及びシングルキャリア方式を用いて通信する場合について説明したが、第2の実施形態では、DSSS方式を用いて通信する場合について説明する。第2の実施形態に係る無線伝送システムは、第1の実施形態と比較すると、変調部および復調部の構成が異なるが、その他の構成は第1の実施形態と同様であるため、図1を援用する。また、本実施形態では、無線伝送システムが備える無線局の数が5つであるものとして説明する。また、5つ目の無線局を無線局A〜Dと区別するために無線局Eと呼ぶ。
図15は、DSSS方式を用いて通信する場合における変調部21eの構成を示すブロック図である。図15において、変調部21eは、1次変調部101と、2次変調部102とを有する。1次変調部101は、読み出し制御部104と波形出力部105とからなる。2次変調部102は、拡散符号制御部106と、乗算器107とからなる。
1次変調部101において読み出し制御部104は、送信開始信号が発生したことを受けてから、読み出しクロックを生成し、生成した読み出しクロックをデータ保持部22に出力して送信データを受け取り、送信データに基づいたアドレス信号を波形出力部105に渡す。波形出力部105は、予め変調波形のデータを波形メモリに格納しておいて、アドレス信号に応じた変調波形のデータを読み出し、1次変調信号として出力する。
2次変調部102において、拡散符号制御部106は、送信開始信号を受け取ると、拡散信号を乗算器107に出力する。乗算器107は、1次変調信号を拡散信号で拡散する。D/A変換器108は、拡散されたディジタル信号をアナログ信号に変換し、変調ベースバンド信号として出力する。以上のように、変調部21eは、送信開始信号を受け取ると、信号の拡散変調を開始する。これにより、データに所定の遅延量を与えて送信することができる。なお、本実施形態では、4チップ長の拡散符号を用いる場合を例に説明する。
図16は、DSSS方式を用いて通信する場合における復調部33eの構成を示すブロック図である。図16において、復調部33eは、2つのフィンガー111−1〜111−2と、合成部112と、符号判定部113とを有する。フィンガー111−1〜111−2は、相関器114−1〜114−2と、検波器115−1〜115−2と、振幅位相検出部116−1〜116−2とからなる。
相関器114−1〜114−2は、受信した拡散信号を逆拡散し、逆拡散信号を生成する。検波器115−1〜115−2は、逆拡散信号を検波し、検波信号を生成する。振幅位相検出部116−1〜116−2は、検波信号から振幅と位相とを検出し、それぞれ振幅情報および位相情報として出力する。
合成部112は、2系統の検波信号をそれぞれの振幅情報と位相情報をもとに合成し、合成信号を生成する。符号判定部113は、合成信号を符号判定して受信データを得る。
受信タイミングの差が所定の遅延分解能(Tmin)以上であり、かつ受信タイミングの最大値および最小値の差が所定の遅延上限(Tmax)以下であるように、所定の遅延量は設定されている。受信側によって信号が受信される受信タイミングの数が複数である場合、当該受信タイミングの数が所定の最大有効ブランチ数以下となるように、上述の所定の遅延量は設定されていなければならない。ここで、所定の最大有効ブランチ数、所定の遅延分解能および所定の遅延上限は、それぞれ、受信側において、複数の遅延波をパスダイバーシチ受信することができる値に設定されている。具体的には、パスダイバーシチを効果的に得ることができる遅延量の下限Tminと上限Tmaxとは、拡散符号長が4チップ長の場合、チップ長をTcとすると、Tmin=Tc、Tmax=3×Tcとなる。したがって、パスダイバーシチが得られる最大の有効ブランチ数は高々4つ程度である。一般的に、受信局に設けるフィンガーの数を増やすことによって、ダイバーシチ効果を向上させることができるが、回路規模が増大してしまう。ここでは、復調部33eが、フィンガーの数が2つである場合(2フィンガー)を例に説明する。DSSS方式を用いる場合、遅延分解能は拡散符号の1チップ長となり、遅延上限は拡散符号長となる。
また、送信タイミング制御部23の動作は、第1の実施形態と同様である。例えば、無線局A〜Eの遅延量が、tA=tC=tE=T1、tB=tD=T2に設定されている場合、受信局12は、タイミング(T1+α+T0)または(T2+α+T0)のいずれかタイミングで信号を受信する。この2つの受信タイミングは、(T2−T1)の時間差がある。
これにより、受信局12が、3つ以上の無線局から送信される信号を受信する場合であっても、受信タイミングは2つに集約される。また、2つの受信タイミングの時間差は、受信局12が到来波を分離することができる時間差である。したがって、すべての無線局からの信号について、2つのフィンガーで非相関的な検波出力を得ることができるため、受信局でのパスダイバーシチによる効果を最大限に発揮して伝送特性を改善することができる。
さらに、候補値の数を、最大有効ブランチと同数の4つにして、例えば、T1=Tc、T2=2Tc、T3=3Tc、T4=4Tcとして、tA=tE=T1、tB=T2、tC=T3、tD=T4の遅延量を与えて送信してもよい。これにより、複数の送信局からの信号のいずれかが遮断されてしまうような受信環境下においても、候補値が2つの場合と比べてより高い確率で、受信局が到来時間の異なる遅延波を受信することができる。具体的には、候補値が2つの場合(tA=tE=T1、tB=T2、tC=T1、tD=T2)、無線局BおよびDからの信号が遮断されると、受信局における受信タイミングが1つになってしまう。しかしながら、候補値が4つ(tA=tE=T1、tB=T2、tC=T3、tD=T4)であれば、無線局A,CおよびEからの信号を、チップ時間差以上、かつ2つの受信タイミングで受信することができる。
以上のように、本実施形態によれば、DSSS方式を用いて通信する場合においても、受信局が信号を受信するタイミングの数を、最大有効ブランチ数以下にすることができ、受信タイミングの時間差についても、遅延分解能以上かつ遅延上限以下で受信できるため、パスダイバーシチによる効果を最大限に発揮することができる。
また、本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、変調部が遅延付加部を有し、出力する変調ベースバンド信号に所定の遅延量を付加することとしてもよい。この場合における遅延付加部の構成は第1の実施形態と同様であるため、図14を援用し、説明を省略する。このように、図15に示すDSSS方式の変調部を用いる場合においても、送信タイミングの具体的な制御方法は上記と同様のものを利用することもでき、また、これら以外の方法を用いてもよい。
以下、本発明に係る無線伝送システムを、さまざまな伝送形態で示す。変調方式には、QPSK−VP方式を用いる場合を例に説明する。なお、パスダイバーシチを効果的に発揮する遅延量trは、Tmin≦tr≦Tmaxを満たすものとする。
(第3の実施形態)
第3の実施形態に係る無線伝送システムは、受信局へ送信すべき信号を無線局に送信する送信局をさらに備える点で、第1の実施形態に係る無線伝送システムと相違する。
図17は、本発明の第3の実施形態に係る無線伝送システムの構成を示す図である。図17において、無線伝送システムは、送信局13と、複数の無線局14と、受信局12とを備える。送信局13と、複数の無線局14とは、無線で接続されており、複数の無線局14と受信局12とは、送信局13および無線局14と同様に、無線で接続されている。また、送信局13の構成は、図2に示す無線局11の構成から送信タイミング制御部23を除いた構成である。また、受信局12の構成も、図1に示す受信局12の構成と同様であるため、説明を省略する。
本実施形態において、無線伝送システムは、4つの無線局14を備える。ここで、第1の実施形態と同様に、4つの無線局を区別する場合には、無線局A1〜D1と呼ぶ。また、無線局A1〜D1を特に区別する必要がない場合には、無線局14と総称する。
図18は、送信局13および無線局14が送信する信号に用いられるフレームの構成を示す図である。図18において、フレームは、プリアンブル(以下、PRと呼ぶ)と、ユニークワード(以下、UWと呼ぶ)と、情報データとから構成される。PRは、利得制御やシンボル同期、周波数同期などのために用いられる。UWは、フレーム種別の判定やフレーム同期に用いられる。情報データは、送信側が送ろうとするデータを含む。
図19は、図17に示す無線局14の構成を示すブロック図である。図19に示す無線局14の構成は、図1に示す、第1の実施形態に係る無線局11の構成に、さらに、復調部26、UW検出部27および遅延量設定部28とを含む。また、図1と同様の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
送信局13が送信した送信信号は、無線局14のアンテナ25で受信され、RF部24で周波数変換された後、復調部26に入力される。復調部26は、入力された信号を復調して送信データを得る。
UW検出部27は、復調部26から出力される送信データに含まれるUWを検出すると、UW検出信号を生成して送信タイミング制御部23に渡す。
遅延量設定部28は、複数の遅延量の候補値から遅延量を選択し、送信タイミング制御部23に渡す。以下、遅延量の候補値は、T1およびT2の2種類であるものとして説明する。遅延量設定部28は、T1およびT2から遅延量を選択するが、いずれの値を選択するかは、無線局ごとに予め設定されている。
送信タイミング制御部23は、UW検出信号を受け取ったタイミングを基準タイミングとする。なお、UW検出信号を受け取ってから所定の時間が経過したタイミングを基準タイミングとしてもよい。送信タイミング制御部23は、基準タイミングと、遅延量設定部28によって設定された遅延量とに基づいて、変調信号の送信タイミングを制御する。基準タイミングと遅延量とから、送信タイミングを決定する方法は、第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
図20は、以上のように構成された無線局14の動作を示すフローチャートである。まず、無線局14は、送信局13から送信されてきた信号を受信したか否かを判断する(ステップS601)。信号を受信した場合、復調部26は、RF部24から出力される信号を復調し、復調データとする(ステップS602)。データ保持部22は、復調部26によって復調されたデータを送信データとして保存する。
UW検出部27は、復調データからUWを検出し、UW検出信号を生成して送信タイミング制御部23に渡す。送信タイミング制御部23は、UW検出信号を受け取ったタイミングを基準タイミングとし(ステップS603)、当該基準タイミングと遅延量とに基づいて、送信開始タイミングを決定する(ステップS604)。
そして、送信タイミング制御部23は、送信開始タイミングになると(ステップS605でYes)、変調部21に送信開始信号を渡す。送信データは、変調部21によって変調された後、RF部24およびアンテナ25を経由して受信局12に送信される(ステップS606)。
図21は、無線局A1〜D1が信号A1〜D1を送信するタイミングを示す図である。まず、送信局13は、所定のタイミングTsに周辺の無線局A1〜D1に信号を送信する。無線局A1〜D1が送信局13からの信号を受信するタイミングは、
無線局A1:Ts+a1A
無線局B1:Ts+a1B
無線局C1:Ts+a1C
無線局D1:Ts+a1D
である。なお、a1A〜a1Dは、送信局13と無線局A1〜D1との間の伝搬時間である。
ここで、伝搬時間a1A〜a1Dは、無視できるほどに小さいか、または全て同じであるものとして説明する。また、伝搬時間a1A〜a1Dと、無線局A1〜D1においてUW検出信号が出力されるまでの時間とを合わせてα1とおく。したがって、無線局A1〜D1において、UW検出信号が発生するタイミングは全て等しいタイミング(Ts+α1)となる。
次に、無線局A1〜D1は、UW検出信号が示すUW検出タイミング(Ts+α1)を基準タイミングt0とする。そして、無線局A1〜D1は、基準タイミングt0に対して、遅延量tA〜tDを信号に与えて送信する。例えば、無線局A1は、基準タイミングt0からtA時間後に信号を送信する。ここで、無線局A1〜D1の送信タイミングを2つに分散させるために、第1の実施形態と同様に、遅延量tA〜tDは、遅延量の候補値T1またはT2から選択される。T1とT2は、Tmin≦T2−T1≦Tmaxを満たすように設定される。
ここでは、一例として、tA=tC=T1、tB=tD=T2である場合について説明する。無線局A1〜D1は、タイミング(T1+α1+Ts)、またはタイミング(T2+α1+Ts)のいずれかのタイミングで信号を送信する。
受信局12は、無線局A1〜D1から送信されてくる信号A1〜D1を受信する。ここで、無線局A1〜D1と受信局12との間の伝搬時間a2A〜a2Dは、無視できるほどに小さいか、すべて同じであるとし、これをα2とおく。したがって、受信局12が信号A1〜D1を受信するタイミングは、タイミング(T1+α2+α1+Ts)とタイミング(T2+α2+α1+Ts)となる。また、この2つのタイミングは、(T2−T1)の時間差がある。これにより、パスダイバーシチによる効果を発揮することができる。したがって、伝送特性を改善することができる。
以上のように、本実施形態によれば、送信局から送信された信号が、複数の無線局を経由して受信局へ送信される際に、無線局において所定の遅延量が与えられる。これにより、受信局が到来波を受信する受信タイミングの数を、最大有効ブランチ数に等しい数とすることができる。また、無線局は、UWを検出したタイミングを基準タイミングとする。これにより、予め基準タイミング信号を保持しておく必要がない。
なお、本実施形態では、基準タイミング信号にUW検出信号を用いたが、送信局から信号を受信したことを示す信号であればよく、さらには、フレームの受信を完了したタイミング信号を用いてもよい。例えば、送信データが正しく受信されたかを調べるためのCRC(Cyclic Redundancy Check)符号がフレームの最後尾に付加される場合は、この符号による判定出力信号を用いてもよい。これによれば、送信局からの信号が無線局で受信誤りと判定された場合は、受信局へ信号を送信しないようにすることができるため、結果として、受信局は正しい送信データの信号のみを受信することができる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態に係る無線伝送システムは、送信局が同一の信号を2回送信する点で、第3の実施形態と相違する。
図22は、本発明の第4の実施形態に係る無線伝送システムの構成を示す図である。無線局14(無線局A1〜D1)、および受信局12の構成は、第3の実施形態と同様であるため、図17と同一の符号を付し、説明を省略する。また、送信局15および無線局14が送信する信号のフレーム構成は、第3の実施形態と同様であるため、図18を援用する。また、無線局14および受信局12の動作は、第3の実施形態と同様であるため、以下、送信局の動作を中心に説明する。
送信局15は、保持している送信データを2回送信する。送信局15は、1回目に送信する信号を無線局14に送信し、2回目に送信する信号を受信局12に送信する。そして、送信局15は、2回目に送信する信号が、複数の無線局14が送信した信号のいずれかと、受信局12に到達するタイミングが等しくなるように、信号に所定の遅延量を与えて送信する。
図23は、図22に示す送信局15の構成を示すブロック図である。図22において、送信局15は、再送信タイミング制御部151と、変調部152と、RF部153と、アンテナ154と、遅延量設定部155と、データ保持部156とを含む。
変調部152、RF部153、アンテナ154およびデータ保持部156の構成は、図19に示す無線局14と同様であるため、説明を省略する。
遅延量設定部155は、複数の遅延量の候補値から遅延量を選択し、再送信タイミング制御部151に渡す。また、遅延量の候補値は、T1およびT2の2種類であるものとして説明する。
再送信タイミング制御部151は、いったん信号が送信された後、同一の信号を2回目に送信する際の再送信タイミングを制御する。再送信タイミング制御部151は、基準タイミング信号が示す基準タイミングと、遅延量設定部155から受け取った遅延量とに基づいて、再送信開始タイミングを決定する。なお、これは、送信局15および無線局14間の伝搬時間が無視できる程度に小さい場合における、再送信開始タイミングの算出方法である。送信局15および無線局14間の伝搬時間が大きい場合、基準タイミングに、遅延量と伝搬時間とを加算したタイミングを再送信開始タイミングとすればよい。そして、再送信タイミング制御部151は、再送信開始タイミングになると、再送信開始信号を生成して変調部152に渡す。
図24は、以上のように構成される送信局15の動作を示すフローチャートである。まず、送信局15は、データを変調して無線局14に送信する(ステップS701)。そして、送信局15において、再送信タイミング制御部151は、基準タイミングと遅延量設定部155とに基づいて再送信開始タイミングを決定する(ステップS702)。具体的には、再送信タイミング制御部151は、基準タイミングから、遅延量設定部155によって選択された遅延量だけ遅延させたタイミングを再送信開始タイミングとする。
そして、再送信タイミング制御部151は、再送信開始タイミングになったか否かを判断し(ステップS703)、再送信開始タイミングになると、再送信開始信号を生成して変調部152に渡す。送信データは、変調部152によって変調された後、RF部153およびアンテナ154を経由して受信局12に送信される(ステップS704)。
図25は、本実施形態において、送信局15および無線局A1〜D1が送信する信号のタイミングを示す図である。図25は、図22に示す無線局A1〜D1が送信する変調信号のタイミングに加え、送信局15が送信する信号のタイミングが示されている。
まず、送信局15が、所定のタイミングTsに信号を送信すると、無線局A1〜D1が送信局15からの信号を受信するタイミングは、
無線局A1:Ts+a1A
無線局B1:Ts+a1B
無線局C1:Ts+a1C
無線局D1:Ts+a1D
である。ここで、送信局15と無線局A1〜D1との間の伝搬時間a1A〜a1Dは、無視できるほどに小さいか、またはすべて同じであるものとして説明する。また、伝搬時間a1A〜a1Dと、無線局A1〜D1においてUW検出信号が出力されるまでの時間とを合わせてα1とおく。したがって、無線局A1〜D1において、送信局15から送信されてきた信号を受信する受信タイミングは(Ts+α1)と表される。そして、無線局A1〜D1は、受信タイミング(Ts+α1)を基準タイミングt0として、それぞれtA〜tDの遅延量を信号に与えて送信する。
無線局A1〜D1が、tA=tC=T1、tB=tD=T2の遅延量を信号A1〜D1に与えた場合、無線局A1およびC1は、タイミング(T1+α1+Ts)で信号A1およびC1を送信する。一方、無線局B1およびD1は、タイミング(T2+α1+Ts)で信号B1およびD1を送信する。なお、無線局A1〜D1と受信局12との間の伝搬時間a2A〜a2Dは、無視できるほどに小さいか、または、すべて同じであるとものとし、これをα2とおく。
また、送信局15は、基準タイミングTsに基づいて、遅延量tOを与えて信号を送信する。このとき、送信局15は、信号を再送信する。送信局15は、遅延量を与えて信号を送信する際、遅延量の候補値T1またはT2から選択した遅延量をtOとする。図25
では、送信局15は、遅延量の候補値からT1を選択し、tO=T1の遅延量を与えて信号を受信局12に送信している。
受信局12は、無線局14および送信局15から送信されてきた信号を受信する。受信局12がこれらの5つの信号を受信するタイミングは、タイミング(T1+α2+α1+Ts)とタイミング(T2+α2+α1+Ts)の2つである。この2つのタイミングは、(T2−T1)の時間差がある。したがって、受信タイミングが最大有効ブランチ数と同じ2つになり、パスダイバーシチによる効果を発揮することができる。したがって、無線伝送システムにおける伝送特性を改善することができる。
以上のように、本実施形態によれば、送信局が無線局に信号を送信した後、同一の信号に所定の遅延量を与えて受信局へ送信する。これにより、受信局が受信する信号の数が増加するため、信号の受信レベルを安定させることができる。また、送信局が2回目に送信する信号は、複数の無線局14が送信した信号のいずれかと、受信局12に到達するタイミングが等しくなる。したがって、受信タイミングの数を最大有効ブランチ数以下にして、パスダイバーシチによる効果を最大限に発揮することができる。
なお、第3および第4の実施形態において、送信局が、遅延量の候補値T1またはT2のいずれを選択するかは、予め定められていたが、各無線局自身が遅延量の候補値からランダムに選択し、遅延量を決定しておいてもよい。
また、第3および第4の実施形態において、各無線局の基準タイミングt0は、各無線局14が送信局からの信号を受信したタイミングとしていた。ここで、各無線局が用いる基準タイミングt0は、GPS信号に含まれる時間情報や、電波時計から得られる時間タイミングを、送信局と各無線局とが共有することとしてもよい。
(第5の実施形態)
第5の実施形態に係る無線伝送システムは、送信局と無線局とが、有線伝送路を介して接続されている点で、第4の実施形態と相違する。
図26は、本発明の第5の実施形態に係る無線伝送システムの構成を示す図である。図26に示す無線伝送システムは、図22に示す第4の実施形態に係る無線伝送システムと比較すると、送信局15と無線局A1〜D1とが有線伝送路を介して接続されている点で相違する。それ以外の構成は第3の実施形態と同様であるため、図22と同様の符号を付し、詳細な説明を省略する。また、送信局15および無線局14が送信する信号も第3の実施形態と同様であるため、図18を援用する。
また、送信局15および無線局14が送信する信号のタイミングについても、第4の実施形態と同様であるため、図25を援用する。
以上のように、本実施形態によれば、送信局および無線局が有線伝送路を介して接続されている場合であっても、受信局において、最大限のパスダイバーシチの効果を得ることができる。
(第6の実施形態)
第6の実施形態に係る無線伝送システムは、第3の実施形態と比較すると、送信局と無線局とが有線伝送路を介して接続されており、無線局の代わりに送信局が信号の遅延量を制御する点で相違する。
図27は、本発明の第6の実施形態に係る無線伝送システムの構成を示す図である。図27において、無線伝送システムは、送信局16と、複数の無線局17と、受信局12とを備える。送信局16と無線局17とは、有線伝送路を介して接続され、無線局17と受信局12とは、無線を介して接続される。本実施形態において、無線伝送システムが備える無線局17は4つである。この4つの無線局17を区別するために、それぞれ無線局A2〜D2と呼ぶ。また、4つの無線局A2〜D2を特に区別する必要がない場合、無線局17と総称する。また、受信局12の構成は、第1の実施形態に係る受信局の構成と同様であるため、説明を省略する。
送信局16は、無線局17が送信する信号に与えるべき遅延量を指示する。無線局17は、送信局16から指示された遅延量を信号に与えて送信する。
図28は、送信局16の構成を示すブロック図である。図28において、送信局16は、遅延量決定部161と、4つの遅延量付加部162A〜162Dとを含む。なお、変調部やRF部、アンテナ部の図示は省略している。
遅延量決定部161は、無線局A2〜D2に送信する信号に与えるべき遅延量tA〜tDを複数の候補値(例えばT1またはT2)から選択して決定する。候補値の数は、無線伝送システムが許容する最大有効ブランチ数に等しい。遅延量決定部161は、決定した遅延量tA〜tDを、それぞれ遅延量付加部162A〜162Dに渡す。なお、遅延量決定部161が、いずれの遅延量を選択するかは、予め定められていてもよく、また、ランダムに選択してもよい。望ましくは、各無線局が送信局に接続されているため、送信局が、各無線局に割り当てる遅延量が均等に分散するように決定するとよい。
遅延量付加部162A〜162Dは、図18に示すフレーム化された送信データの後部に、決定された遅延量tA〜tDを示す遅延量情報を付加する。このように、送信局16は、遅延量情報を信号に付加することによって、無線局17が送信する信号に与えるべき遅延量を通知する。
図29は、無線局17の構成を示すブロック図である。図29に示す無線局17は、図19に示す第3の実施形態に係る無線局14の構成において、遅延量設定部28の代わりに遅延量抽出部29が含まれた構成となっている。図19と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
遅延量抽出部29は、復調されたデータから、遅延量を抽出して、送信タイミング制御部23に渡すとともに、抽出後の遅延量を含まない送信データをデータ保持部22に渡す。送信タイミング制御部23は、基準タイミングに、遅延量を加算して送信タイミングを決定する。また、このときの送信局16および無線局17が送信する信号のタイミングは、第3の実施形態と同様であるため、図21を援用する。
図30は、以上のように構成される送信局16および無線局17の動作を示すフローチャートである。まず、送信局16において、遅延量決定部161は、無線局A2〜D2に送信する信号に与えるべき遅延量tA〜tDを複数の候補値から選択して決定する(ステップS801)。遅延量決定部161は、決定した遅延量tA〜tDを、それぞれ遅延量付加部162A〜162Dに渡す。
次に、送信局16は、送信すべきデータに遅延量を付加して送信する(ステップS802)。遅延量付加部162A〜162Dは、フレーム化された送信データの後部に、決定された遅延量tA〜tDを表す値を付加し、図示しない変調部に渡す。変調部によって変調された信号は、RF部およびアンテナを介して無線局A2〜D2に送信される。
無線局17は、送信局16から送信されてきた信号を受信したか否かを判断する(ステップS803)。信号を正しく受信した場合、復調部26は、RF部24から出力される信号を復調し、復調データとする。
送信タイミング制御部23は、復調データから遅延量を抽出する(ステップS804)。そして、送信タイミング制御部23は、基準タイミングに、遅延量を加算して送信タイミングを決定する(ステップS805)。
そして、送信タイミング制御部23は、送信開始タイミングになると(ステップS806でYes)、変調部21に送信開始信号を渡す。送信データは、変調部21によって変調された後、RF部24およびアンテナ25を経由して受信局12に送信される(ステップS807)。
以上のように、本実施形態によれば、送信局が、無線局が送信する信号のタイミングを制御することができる。
(第6の実施形態の変形例)
第6の実施形態において、送信局は、無線局が信号に与えるべき遅延量を通知していた。これに対し、本変形例では、送信局は、各無線局に送信する信号に所定の遅延量を与えて送信する。第6の実施形態に係る送信局16と区別するために、本変形例に係る送信局を送信局18と呼ぶ。また、第6の実施形態に係る無線局17と区別するために、本変形例に係る無線局を無線局19と呼ぶ。
送信局18の構成は、第1の実施形態に係る無線局11の構成と同様であるため、図1を援用する。送信局18において、各無線局に与えるべき遅延量は予め定められている。送信タイミング制御部23は、各無線局に送信する信号に与える遅延量と、基準タイミングとに基づいて、送信開始タイミングを決定する。そして、送信開始タイミングになると、送信開始信号が出力され、信号の送信が開始される。また、送信局18の動作は、信号を複数の無線局に送信する点以外は、第1の実施形態に係る無線局の動作と同様であるため、図2を援用して説明を省略する。
無線局19の構成は、送信局18から送信されてきた信号を受信局12に送信することができる構成であればよい。例えば、無線局19は、アンテナ、RF部、変調部および復調部を含んでいればよい。
図31は、第6の実施形態の変形例に係る無線局19が送信する信号のタイミングを示す図である。以下、4つの無線局19を区別する必要がある場合、各無線局19を無線局A2〜D2と呼ぶこととする。
送信局18が、無線局A2およびC2に送信する信号に与える遅延量tAおよびtCは、T1である。一方、送信局18が、無線局B2およびD2に送信する信号に与える遅延量tBおよびtDは、T2である。送信局18は、所定のタイミングに対して、遅延量T1またはT2を与えて各無線局に信号を送信する。
ここで、送信局と各無線局A2〜D2間の伝搬時間a1A〜a1Dは無視できるほどに小さいか、すべて同じであるとし、これをα1とおく。したがって、無線局A2およびC2が送信局18からの信号を受信するタイミングは(T1+α1)である。また、無線局B2およびD2が送信局18からの信号を受信するタイミングは(T2+α1)である。
また、無線局A2〜D2と受信局12との間の伝搬時間差は、無視できるほどに小さいか、全て同じであるものとし、無線局A2〜D2および受信局12間の伝搬時間a2A〜a2Dをすべてα2とおく。したがって、受信局12は、タイミング(T1+α1+α2)、またはタイミング(T2+α1+α2)のいずれかのタイミングで信号A2〜D2を受信することとなる。この2つのタイミングは、(T2−T1)の時間差がある。これにより、パスダイバーシチによる効果を発揮することができる。
以上のように、本変形例によれば、送信局は、複数の無線局に送信する信号に所定の遅延量を与えて送信する。これにより、無線局は、送信する信号に遅延量を与える必要はないため、無線局の構成を簡易なものとすることができる。
なお、本実施形態では、送信局は、送信信号ごとに選択した遅延量を与えて送信していた。ここで、送信局と各無線局とを接続する有線伝送路の長さを調整することによって、各無線局が信号を受信するタイミングを制御することとしてもよい。
なお、第1〜第6の実施形態では、無線伝送システムが備える無線局の数は4つであるものとして説明したが、無線局の数は2つまたは3つであってもよく、また、5つ以上であってもかまわない。
以上、第1〜第6の実施形態では、複数の無線局と受信局との間の距離は、無視できる程度に小さいか、または全て同じである場合について説明した。以下の実施形態では、複数の無線局と受信局との距離の差が、無視できないほど大きい場合について説明する。
(第7の実施形態)
図32は、本発明の第7の実施形態に係る無線伝送システムの構成を示す図である。本実施形態において、送信局18、無線局19および受信局12の構成は、第6の実施形態の変形例と同様であるため、説明を省略する。また、4つの無線局19を区別する必要がある場合、無線局19を無線局A2〜D2と呼ぶ。
送信局18は、無線局A2〜D2に送信すべき信号A2〜D2に、それぞれ遅延量tA〜tDを与えて送信する。ここで、送信局と無線局A2〜D2とを接続する有線伝送路の長さはほぼ等しいものと仮定する。したがって、送信局18から無線局A2〜D2までの信号A2〜D2の伝搬時間a1A〜a1Dは、すべて同じであるものとし、これをα1とおく。
1つの無線局は1つの通信エリアを形成しており、複数の無線局A2〜D2を、複数の通信エリアが連続するように、一列に配列する。複数の無線局A2〜D2は、例えば、直線状に配置されていてもよい。また、複数の無線局A2〜D2が形成する通信エリアにおいて、重複しているエリアを複合エリアと呼ぶ。また、無線局A2、無線局B2および無線局C2の通信エリアが重複するエリアを複合エリアAと呼ぶ。また、無線局B2、無線局C2および無線局D2の通信エリアが重複するエリアを複合エリアBと呼ぶ。以下、無線局A2〜D2が送信する信号を区別する必要がある場合、それぞれ信号A〜Dと呼ぶ。
受信局12が複合エリアA内に位置する場合、受信局12は、信号A、信号Bおよび信号Cを受信する。一方、受信局12が複合エリアB内に位置する場合、信号B、信号Cおよび信号Dを受信する。このように、複合エリアA、複合エリアBでは、3つの無線局19からの信号が到来する。なお、本実施形態では、複合エリアは、3つの無線局によって形成されるものとして説明するが、複合エリアは、4つ以上の無線局によって形成されてもよい。
図33は、2つの無線局A2およびB2と、受信局12との位置関係を示す概略図である。ここで、受信局12のアンテナの高さをHrとし、無線局A2およびB2のアンテナの高さをHtとする。また、無線局A2と無線局B2との距離をLとし、受信局12と無線局A2との距離をxとする。
無線局A2と受信局12との行路長(伝搬距離)をzAとし、無線局B2と受信局12との行路長をzBとすると、
Figure 2008514100
Figure 2008514100
と表され、zBおよびzAの行路長差Δzは、
Figure 2008514100
となる。
ここで、道路上を走行する車両が路側に設置された無線機と無線通信することを想定して、L=60m、Ht=10m、Hr=1mと仮定する。
図34は、行路長差Δzと、受信局12および無線局の距離xとの関係を示す図である。図34において、縦軸は、行路長差Δzを示し、横軸は、受信局12および無線局19の距離xと示す。
図34に示すように、無線局A2と受信局12との距離が数m以上程度離れていれば、行路長差Δzを、無線局A2およびB2のアンテナ間距離に近似することができる。よって、受信局12の位置によらず、行路長差Δzは、アンテナ間隔Lにほぼ等しく、
Δz=zB−zA≒L
とおける。したがって、送信局A2からの伝搬時間pAと送信局B2からの伝搬時間pBについて、その差Δpは、距離Lに相当する伝搬時間をPとして、
Δp=pB−pA≒P ・・・式(1)
とおける。
そして、無線局A2にはタイミングtAで、無線局B2にはタイミングtBで、無線局C2にはタイミングtCで、無線局D2にはタイミングtDで送信する。ここで、tAとtBの時間差をtAB=tB−tAとおく。他の遅延量についても同様に、この表記に従う。
次に、遅延量tA、tCの設定方法と受信局12が複合エリアA(無線局A2が最前)に位置する場合の受信タイミングについて説明する。
図35は、受信局12が複合エリアA内に位置する場合における信号のタイミングを示す図である。受信局12は、常に手前から3局目までの無線局からの電波を受信する。ここで、3つの伝搬時間を区別するために、手前の無線局からそれぞれ、pAA、pBA、pCAとする。これらは、式(1)の近似より、複合エリアA内における受信局12の位置に関わらず、
pBA−pAA=P(>0)、pCA−pAA=2P
とおける。なお、各無線局A2〜C2からの信号が受信局12で受信されるタイミングは、
無線局A2からの信号A2:tA+α+pAA
無線局B2からの信号B2:tB+α+pBA
無線局C2からの信号C2:tC+α+pCA
となり、各信号間の到来時間差は、
信号A2と信号B2との到来時間差:
τAB=(tB−tA)+(pBA−pAA)
=tAB+P
信号A2と信号C2との到来時間差:
τAC=(tC−tA)+(pCA−pAA)
=tAC+2P
となる。ここで、tAC=−2P(=tC−tA<0)となるように、遅延量tCを設定すれば、τAC=0となる。したがって、受信局12は、信号A2と信号C2とを同じタイミングで受信する。ここで、tACが負であるということは、tCの方がtAより早いタイミングであることを意味している。そして、受信局12は、信号AおよびCの受信タイミングから(tAB+P)経過後に信号Bを受信する。つまり、受信局12は、3つの無線局から送信された信号を、2つのタイミングで受信することとなる。
同様に、遅延量tB、tDの設定方法と受信局12が複合エリアB(無線局B2が最前)に位置する場合の受信タイミングについて説明する。
図36は、受信局12が複合エリアB内に位置する場合における無線伝送システムの構成を示す図であり、図37は、受信局12が複合エリアB内に位置する場合における信号のタイミングを示す図である。
受信局12は、常に手前から3局目までの無線局B2〜D2からの信号を受信可能で、手前からの無線局B2〜D2の伝搬時間を、手前からそれぞれ、pBB、pCB、pDBとする。これらは、式(1)の近似より、複合エリアBでの受信局12の位置に関わらず、
pCB−pBB=P(>0)、pDB−pBB=2P
とおける。
各無線局11からの到来波信号が受信端に到着する時間は、
無線局11Bからの信号B2:tB+α+pBB
無線局11Cからの信号C2:tC+α+pCB
無線局11Dからの信号D2:tD+α+pDB
となり、各信号の到来時間差は、
信号B2と信号C2との到来時間差:
τBC=(tC−tB)+(pCB−pBB)
=(tAC+tA)−(tAB+tA)+P
=−2P−tAB+P
=−(tAB+P) (<0)
信号D2と信号B2との到来時間差:
τBD=(tD−tB)+(pDB−pBB)
=tBD+2P
となる。ここで、tBD=−2P(=tD−tB<0)となるように、遅延量tB、tDを設定すれば、τBD=0となる。よって、受信局12は、信号Bと信号Dとを同じタイミングで受信する。
したがって、受信局12は、はじめに信号Cを受信し、その後、(tAB+P)経過後に信号Bおよび信号Dを同じタイミングで受信する。つまり、受信局12は、3つの無線局から送信された信号を、2つのタイミングで受信することとなる。
以上のように、複合エリアA、複合エリアBにおいては、受信端では常に手前から3つの無線局19からの信号が2つのタイミングで受信されることになる。そして、その2つのタイミングは、次隣接の無線局、本実施形態では無線局A2およびC2、無線局B2およびD2の組み合わせである。このように、受信局12がどの複合エリアに位置する場合であっても、隣接の無線局から送信される信号を異なるタイミングで受信することができる。
なお、tAおよびtBがTmin≦(tB−tA+P)≦Tmaxを満たすように設定すれば、受信局12における受信タイミングの差が、パスダイバーシチを効果的に発揮する到来時間差となるので、伝送特性が改善される。
以上のように、本実施形態によれば、複数の無線局と受信局との伝搬時間差が無視できないほどに大きい場合であっても、受信局が受信する信号のタイミングの数が、パスダイバーシチによる効果に寄与する有効ブランチ数(ここでは2つ)になるように、送信局が各無線局に送信する信号に与える遅延量を調整する。これにより、受信局において、パスダイバーシチによる効果を最大限に得ることができる。また、受信局から遠い無線局からの信号が受信局に対して干渉を生じさせず、パスダイバーシチによる効果に寄与させることができる。
また、図36において、複合エリアAおよびBに隣接するエリア(図中のグレーの部分)では、信号B2と信号C2が受信される。信号間の到来時間差はtBC=−(tAB+P)=−(tB−tA+P)であるので、パスダイバーシチによる効果を得ることができる。
なお、本実施形態では、2つの複合エリアを構成する4つの無線局を例に説明したが、さらにエリア数を増やすために同様な遅延量の設定で、設置する無線局の数をさらに増やし、エリアを拡張することもできる。
(第8の実施形態)
第8の実施形態は、第7の実施形態で示した連続的な線状連続エリアを横方向に配列することで、面状エリアを構成し、各複合エリアで2つのタイミングで信号を受信することを特徴とする。
図38は、本発明の第8の実施形態に係る無線伝送システムの構成を示す図である。本実施形態において、送信局18、無線局19および受信局12の構成は、第7の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
本実施形態において、無線伝送システムは、8つの無線局19を備える。本実施形態では、4つの無線局19が、無線局A2〜D2の順に一列に並んだ4つの無線局を一組として、二組が面状の通信エリアを構成するように配置されている。なお、この8つの無線局を区別する必要がある場合、一方の組に含まれる無線局19を無線局A2〜D2と呼び、他方の組に含まれる無線局19を無線局B3〜E3と呼ぶ。
また、無線局A2〜C2が形成する複合エリアを複合エリアA1、無線局B2〜D2が形成する複合エリアを複合エリアB1と呼ぶ。また、無線局B3〜D3が形成する複合エリアを複合エリアB2、無線局C3〜E3が形成する複合エリアを複合エリアC2と呼ぶ。
受信局12が複合エリアA1内に位置する場合、無線局A2およびC2が送信する信号A2およびC2を同じタイミングで受信する。また、受信局12が複合エリアB1内に位置する場合、無線局B2およびD2とが送信する信号B2およびD2を同じタイミングで受信する。図38に示すように、受信局12は、常に手前から3つの無線局が送信する信号を受信する。
次に、受信局12が複合エリアB2(無線局B3が最前)内に位置する場合の受信タイミングについて説明する。
第7の実施形態と同様に、複合エリアB1を形成する無線局のうち、受信局からの伝搬時間が小さい順にpBB、pCB、pDBとする。複合エリア内における受信局12の位置に関わらず、図33の近似により、
pCB−pBB=P(>0)、pDB−pBB=2P、pDC−pCC=P、pEC−pCC=P
とおける。また、tA、tB、tC、tDについても、第7の実施形態と同様に、
tAC=−2P(=tC−tA<0)
tBD=−2P(=tD−tB<0)
の関係になるように設定されている。
そして、無線局B3は無線局B2と同じ遅延量tBで、無線局C3は無線局C2と同じ遅延量tCで、無線局D3は無線局D2と同じ遅延量tDで、無線局E3は遅延量tEで信号を送信する。各無線局B3〜D3からの信号が受信局12で受信されるタイミングは、
無線局B3からの信号B3:tB+α+pBB
無線局C3からの信号C3:tC+α+pCB
無線局D3からの信号D3:tD+α+pDB
となり、各信号間の到来時間差は、
信号B3と信号C2との到来時間差:
τBC2=(tC−tB)+(pCB−pBB)
これは、上述した信号B2と信号C2との到来時間差に相当するため、
τBC2=τBC
=−(tAB+P) (<0)
信号B3と信号D3との到来時間差:
τBD2=(tD−tB)+(pDB−pBB)
これは、上述した信号D2と信号B2との到来時間差に相当するため、
τBC2=τBD
=0
となる。受信局12は、先に信号C3を受信し、その後、(tAB+P)経過後に信号B3および信号D3を同じタイミングで受信する。つまり、受信局12は、3つの無線局から送信された信号を、2つのタイミングで受信することとなる。
次に、遅延量tEの設定方法と、受信局12が複合エリアC2(無線局C3が最前)内に位置する場合の受信タイミングとについて説明する。図37は、受信局12が複合エリアC2内に位置する場合における信号のタイミングを示す図である。各無線局C3〜E3からの信号が受信局12で受信される時間は、
無線局C3からの信号C3:tC+α+pCC
無線局D3からの信号D3:tD+α+pDC
無線局E3からの信号E3:tE+α+pECとなり、各信号の到来時間差は、
信号C3と信号D3との到来時間差:
τCD=(tD−tC)+(pDC−pCC)
=(tBD+tB)−(tBC+tB)+P
=−2P−tBC+P
=−(tBC+P) (>0)
=−(tC−tB+P) (>0)
=−((tAC+tA)−(tAB+tA)+P)
=−(−2P−tAB+P)
=tAB+P (>0)
信号C3と信号E3との到来時間差:
τCE2=(tE−tC)+(pEC−pCC)
=tCE+2P
である。
ここで、tCE=−2Pとなるように、遅延量tEを設定すれば、τCE2=0となる。よって、受信局12は、信号C3およびE3を同じタイミングで受信する。
したがって、受信局12は、はじめに信号C3およびE3を受信し、その後、(tAB+P)経過後に信号D2を受信する。つまり、受信局12は、3つの無線局から送信された信号を、2つのタイミングで受信することとなる。
以上のように、複合エリアB2およびC2に位置する受信局は、常に3つの無線局からの信号を2つのタイミングで受信することとなる。具体的には、無線局B3およびD3から受信する信号のタイミングが同じであり、無線局C3およびE3から受信する信号のタイミングが同じであるように構成される。よって、どのエリアに受信局12が位置する場合であっても、隣接の無線局から送信される信号を異なるタイミングで受信することができる。
したがって、tAおよびtBがTmin≦(tB−tA)+P≦Tmaxを満たすように設定すれば、受信局12における受信タイミングの差が、パスダイバーシチを効果的に発揮する到来時間差となるので、伝送特性が改善される。
さらに、複合エリアB1と複合エリアB2は同じ送信タイミングなので、受信局が信号を受信するタイミングの関係は、複合エリアA1と複合エリアB1との関係と、複合エリアA1と複合エリアB2との関係とが同じになる。
このように、本実施形態によれば、一列に配置した無線局の組を面状に配置することによって、パスダイバーシチによる効果を発揮しつつ、より広い通信エリアをカバーすることができる。また、受信局から遠い無線局からの信号が受信局に対して干渉を生じさせず、パスダイバーシチによる効果に寄与させることができる。
また、本実施形態では、4つの複合エリアを構成する8つの無線局を例に説明したが、さらにエリア数を増やすために、遅延量について同様な方法で設定して、連続的に無線局を増やすこともできる。
図39は、複数の無線局によって形成された複合エリアの配置の一例を示す図である。図39に示すように、第7の実施形態に係る無線伝送システムは、複合エリアA1〜E1のように、複数の複合エリアが線状に連続した構成となっている。図39では、この線状に配置した複数の複合エリアの組を組み合わせている。複合エリアA1〜E1の組に対して、複合エリアB2〜F2が隣接し、複合エリアB2〜F2には複合エリアC3〜G3が隣接するように配置されている。また、1つの複合エリアが3つの無線局の通信エリアが重なって形成される場合、A1やC1の白色の複合エリアでは、両端の無線局が送信する信号が、第1到来波となる。一方、B1やD1のグレーの複合エリアでは、両端の無線局が送信する信号が、第2到来波となる。このように、複合エリアを組み合わせることによって、パスダイバーシチによる効果を発揮しつつ、より広い通信エリアをカバーすることができる。
なお、第7および第8の実施形態では、各無線局が等間隔に配列されており、隣接する無線局間での伝搬時間差はすべて等しくPとするものとして説明したが、各伝搬時間に差がある場合でも、送信局が送信タイミングを調整することによってどのエリアに受信局12があっても、2つのタイミングで信号を受信することができる。また、第7および第8の実施形態において、受信局は、3つの無線局からの信号を受信するものとして説明したが、受信局は、4つ以上の無線局からの信号を受信することとして、2つの受信タイミングに集約されるように遅延量を設定してもよい。
さらに、第7および第8の実施形態において、遅延量tA、tB、tC、tDを信号に与える代わりに、送信局と各無線局とを接続する有線伝送路の長さを調整することによって、各無線局へ送信する信号に与える遅延量を変えてもよい。この場合、各無線局で信号に遅延を与える必要がなくなる。
また、第7および第8の実施形態では、送信局が遅延量を与えた信号を無線局に送信していた。ここで、第6の実施形態と同様に、無線局が送信する信号に与えるべき遅延量を送信局が無線局に通知することとしてもよい。この場合、送信局は、無線局に対して同一のタイミングで信号を送信する。そして、無線局は、送信局から通知された遅延量を信号に与えて受信局へ送信する。
また、第5〜第8の実施形態において、送信局と無線局とは、有線伝送路を介して接続されているものとして説明したが、送信局と無線局とが、無線を介して接続されていてもよい。
また、第1〜第8の実施形態で具体例を挙げて説明した変復調方式以外の方式を用いて通信してもよい。変復調方式は、変調方式と復調方式とを組み合わせて耐マルチパス性を発揮できるものであればよい。
なお、各実施形態で説明した遅延量決定部や送信タイミング制御部などの無線局が備える各機能ブロックは、典型的には、集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。
本発明にかかる無線伝送システムは、無線局が中継送信時に同時送信する複局同時送信システムにおいて、特に、複数の無線局が近接してパスダイバーシチ効果が得られないほどに伝搬距離が短くなることが想定される、家庭内で電化製品を無線接続するシステムや、通信エリアが局所的に限られて送受信間の伝搬時間を設計段階で意図的に調整できる狭域通信(DSRC:Dedicated Short Range Communication)システム・路車間通信システムなどに利用できる。
本発明は、パスダイバーシチによる効果に寄与する最大有効ブランチの数が少数に限られる場合であっても、最大限のパスダイバーシチ効果を得ることができる無線伝送システムおよび無線伝送方法、ならびにそれらに用いられる無線局および送信局等として有用である。
本発明の第1の実施形態に係る無線伝送システムの構成を示す図 図1に示す無線局11の構成を示すブロック図 PSK−VP方式を用いる場合における変調部21の構成を示すブロック図 図1に示す受信局12の構成を示すブロック図 PSK−VP方式を用いる場合における復調部33の構成を示すブロック図 無線局11の動作を示すフローチャート 無線局A〜Dが信号を送信するタイミングを示す図 OFDM方式を用いて通信する場合における変調部21aの構成を示すブロック図 図8に示す変調部21aの主要部において生成される信号および送信開始信号のタイミングを示す図 OFDM方式を用いて通信する場合における復調部33aの構成を示すブロック図 シングルキャリア方式を用いて通信する場合における復調部33bの構成を示すブロック図 変調部が変調ベースバンド信号に遅延を与える場合における無線局20の構成を示すブロック図 図12に示す変調部21cの構成を示すブロック図 遅延付加部が、読み出し制御部と波形出力部との間に設けられた場合における変調部21dの構成を示すブロック図 本発明の第2の実施形態に係る変調部21eの構成を示すブロック図 本発明の第2の実施形態に係る復調部33eの構成を示すブロック図 本発明の第3の実施形態に係る無線伝送システムの構成を示す図 送信局13および無線局14が送信する信号に用いられるフレームの構成を示す図 図17に示す無線局14の構成を示すブロック図 無線局14の動作を示すフローチャート 無線局A1〜D1が信号A1〜D1を送信するタイミングを示す図 本発明の第4の実施形態に係る無線伝送システムの構成を示す図 図21に示す送信局15の構成を示すブロック図 送信局15の動作を示すフローチャート 第4の実施形態に係る送信局15および無線局A1〜D1が送信する信号のタイミングを示す図 本発明の第5の実施形態に係る無線伝送システムの構成を示す図 本発明の第6の実施形態に係る無線伝送システムの構成を示す図 送信局16の構成を示すブロック図 無線局17の構成を示すブロック図 送信局16および無線局17の動作を示すフローチャート 第6の実施形態の変形例に係る無線局19が送信する信号のタイミングを示す図 本発明の第7の実施形態に係る無線伝送システムの構成を示す図 2つの無線局A2およびB2と、受信局12との位置関係を示す概略図 行路長差Δzと、受信局12および無線局の距離xとの関係を示す図 図32に示す受信局12が複合エリアA内に位置する場合における信号のタイミングを示す図 図32に示す受信局12が複合エリアB内に位置する場合における無線伝送システムの構成を示す図 図32に示す受信局12が複合エリアB内に位置する場合における信号のタイミングを示す図 本発明の第8の実施形態に係る無線伝送システムの構成を示す図 複数の無線局によって形成された複合エリアの配置の一例を示す図 特許文献1に記載された無線通信システムのブロック図 QPSK−VP方式を用いた場合における2波の到来時間差に対するビット誤り率特性を示す図 QPSK−VP方式における受信波が2波と3波の場合のビット誤り率特性を示す図 図42における2波と3波の時間関係を示す図
符号の説明
11、14、17、19、20 無線局
12 受信局
13、15、16、18 送信局
21、152 変調部
22 データ保持部
23 送信タイミング制御部
24、32、153 RF部
25 アンテナ
27 UW検出部
28、155 遅延量設定部
29 遅延量抽出部
33 復調部
151 再送信タイミング制御部
161 遅延量決定部
162 遅延量付加部

Claims (25)

  1. 複数の無線局が信号を受信局へ送信する無線伝送システムであって、
    前記無線伝送システムは、送信側の無線局とマルチパス伝送路と前記受信局とによってパスダイバーシチのためのシステムを構成しており、
    前記信号を送信する基準となる基準タイミングから、所定の遅延量だけ遅延させたタイミングを、前記信号の送信を開始する送信開始タイミングとする送信タイミング制御部と、
    前記送信タイミング制御部によって決定された前記送信開始タイミングに、前記信号を送信する送信部と、
    前記受信局に設けられ、送信されてきた前記信号を受信する受信部とを備え、
    前記受信部によって信号が受信される受信タイミングの数が複数となり、かつ当該受信タイミングの数が所定の最大有効ブランチ数以下となる大きさであり、前記受信タイミングの差が、所定の遅延分解能以上であり、かつ前記受信タイミングの最大値および最小値の差が、所定の遅延上限以下となる大きさであるように前記所定の遅延量は設定されていることを特徴とする、無線伝送システム。
  2. 前記所定の最大有効ブランチ数、前記所定の遅延分解能および前記所定の遅延上限は、それぞれ、複数の遅延波をパスダイバーシチ受信することができる値に設定されていることを特徴とする、請求項1に記載の無線伝送システム。
  3. 前記送信タイミング制御部および前記送信部は前記無線局に設けられ、
    各前記無線局が持ち合わせる前記基準タイミングは予め定められており、各前記無線局が持ち合わせる前記基準タイミングは同一のタイミングである、請求項1に記載の無線伝送システム。
  4. さらに、前記受信局へ送信すべき信号を前記無線局に送信する送信局を備え、
    前記送信局は、
    前記受信局へ送信すべき信号を前記無線局に送信する送信元信号送信部を含み、
    前記送信タイミング制御部および前記送信部は前記無線局に設けられ、
    前記無線局は、
    前記送信元信号送信部によって送信された信号を受信する中継受信部と、
    前記中継受信部によって前記信号が受信されたタイミングを検出するタイミング検出部とを含み、
    前記送信タイミング制御部は、前記タイミング検出部によって検出されたタイミングを前記基準タイミングとし、
    前記送信部は、前記中継受信部によって受信された信号を前記受信局へ送信する、請求項1に記載の無線伝送システム。
  5. 前記タイミング検出部は、前記信号に含まれるユニークワードを検出する、請求項4に記載の無線伝送システム。
  6. さらに、前記受信局へ送信すべき信号を前記無線局に送信する送信局を備え、
    前記送信局は、
    前記受信局へ送信すべき信号を前記無線局に送信する送信元信号送信部と、
    前記所定の遅延量を、複数の候補値から選択する遅延量選択部と、
    前記基準タイミングから、前記遅延量選択部によって選択された遅延量だけ遅延させたタイミングを、前記信号を前記受信局へ送信する再送信開始タイミングとする再送信開始タイミング決定部と、
    前記再送信開始タイミング決定部によって決定された前記再送信開始タイミングに、前記信号を前記受信局へ送信する再送信信号送信部とを含み、
    前記送信タイミング制御部および前記送信部は、前記無線局に設けられており、
    前記無線局は、前記送信元信号送信部によって送信された信号を受信する中継受信部を含み、
    前記送信部は、前記中継受信部によって受信された信号を前記受信局へ送信する、請求項1に記載の無線伝送システム。
  7. さらに、前記受信局へ送信すべき信号を前記無線局に送信する送信局を備え、
    前記送信局は、
    前記無線局が送信する信号に与えるべき遅延量を、複数の候補値から選択する遅延量選択部と、
    前記遅延量選択部によって選択された遅延量を前記信号に付加する遅延量付加部と、
    前記遅延量付加部によって遅延量が付加された信号を前記無線局に送信する送信元信号送信部とを含み、
    前記送信タイミング制御部は、前記無線局に設けられ、
    前記無線局は、
    前記送信元信号送信部によって送信された前記遅延量が付加された信号を受信する中継受信部と、
    前記中継受信部によって受信された信号から前記遅延量を抽出する遅延量抽出部とを含み、
    前記送信タイミング制御部は、前記遅延量抽出部によって抽出された遅延量の分だけ前記基準タイミングから遅延させたタイミングを前記送信開始タイミングとし、
    前記送信部は、前記中継受信部によって受信された信号を前記受信局へ送信する、請求項1に記載の無線伝送システム。
  8. さらに、前記受信局へ送信すべき信号を前記無線局に送信する送信局を備え、
    前記送信タイミング制御部および前記送信部は、前記送信局に設けられ、
    前記送信局は、
    各前記無線局に送信する信号に与えるべき遅延量を複数の候補値から選択する遅延量選択部を含み、
    前記送信タイミング制御部は、前記基準タイミングから前記遅延量選択部によって選択された遅延量だけ遅延させたタイミングを前記送信開始タイミングとし、
    前記送信部は、前記送信タイミングに、前記信号を前記無線局に送信し、
    前記無線局は、
    前記送信局から送信されてきた信号を受信する中継受信部と、
    前記中継受信部によって受信された信号を前記受信局へ送信する中継送信部とを含む、請求項1に記載の無線伝送システム。
  9. 前記複数の無線局は、互いに所定の距離内に位置する前記無線局の通信範囲が一部重複するように配置され、
    前記送信局は、さらに、
    前記遅延量選択部によって選択された遅延量と同一の遅延量が割り当てられた前記無線局から送信される信号が前記受信局に到達するタイミングが等しくなるように前記遅延量を調整する遅延量調整部を含み、
    前記遅延量付加部は、前記遅延量調整部によって調整された遅延量を示す遅延信号を生成し、
    前記受信部は、互いに隣接する前記無線局から送信される信号を異なるタイミングで受信する、請求項7に記載の無線伝送システム。
  10. 前記複数の無線局は、互いに所定の距離内に位置する前記無線局の通信範囲が一部重複するように配置され、
    前記送信局は、さらに、
    前記遅延量選択部によって選択された遅延量と同一の遅延量が割り当てられた前記無線局から送信される信号が前記受信局に到達するタイミングが等しくなるように前記遅延量を調整する遅延量調整部を含み、
    前記送信タイミング制御部は、前記基準タイミングから、前記遅延量調整部によって調整された遅延量だけ遅延させたタイミングを送信開始タイミングとし、
    前記受信部は、互いに隣接する前記無線局から送信される信号を異なるタイミングで受信する、請求項8に記載の無線伝送システム。
  11. 前記無線局は、線状に配置される、請求項9に記載の無線伝送システム。
  12. 前記無線局は、線状に配置される、請求項10に記載の無線伝送システム。
  13. 前記線状に配置された無線局の組が複数あり、当該線状に配置された無線局の組は、互いに平行になるように配置されている、請求項11に記載の無線伝送システム。
  14. 前記線状に配置された無線局の組が複数あり、当該線状に配置された無線局の組は、互いに平行になるように配置されている、請求項12に記載の無線伝送システム。
  15. 前記所定の遅延量の数は、前記最大有効ブランチ数に等しい、請求項4に記載の無線伝送システム。
  16. 前記所定の遅延量の数は、2つである、請求項1に記載の無線伝送システム。
  17. さらに、複数の候補値から前記所定の遅延量を選択する遅延量選択部を備え、
    前記遅延量選択部によって選択されるべき遅延量は予め定められており、
    前記送信タイミング制御部は、前記遅延量選択部によって選択された遅延量に基づいて送信開始タイミングを決定する、請求項1に記載の無線伝送システム。
  18. さらに、複数の候補値から前記所定の遅延量をランダムに選択する遅延量選択部を備え、
    前記送信タイミング制御部は、前記遅延量選択部によって選択された遅延量に基づいて送信開始タイミングを決定する、請求項1に記載の無線伝送システム。
  19. 前記変調方式および前記復調方式に直交周波数分割多重方式を用いる、請求項1に記載の無線伝送システム。
  20. 前記変調方式にPSK−VP方式を用いる、請求項1に記載の無線伝送システム。
  21. 複数の無線局が信号を受信局へ送信する無線伝送システムに用いられる無線局であって、
    前記無線伝送システムは、送信側の無線局とマルチパス伝送路と前記受信局とによってパスダイバーシチのためのシステムを構成しており、
    前記信号を送信する基準となる基準タイミングから、所定の遅延量だけ遅延させたタイミングを、前記信号の送信を開始する送信開始タイミングとする送信タイミング制御部と、
    前記送信タイミング制御部によって決定された前記送信開始タイミングに、前記信号を送信する送信部とを備え、
    受信側が信号を受信する受信タイミングの数が複数となり、かつ当該受信タイミングの数が所定の最大有効ブランチ数以下となる大きさであり、前記受信タイミングの差が、所定の遅延分解能以上となり、かつ前記受信タイミングの最大値および最小値の差が、所定の遅延上限以下となる大きさであるように前記所定の遅延量は設定されていることを特徴とする、無線局。
  22. 複数の無線局を経由して受信局に信号を送信する無線伝送システムに用いられる送信局であって、
    前記無線伝送システムは、送信側の無線局とマルチパス伝送路と前記受信局とによってパスダイバーシチのためのシステムを構成しており、
    各前記無線局に送信する信号に与えるべき遅延量を複数の所定の遅延量の中から選択する遅延量選択部と、
    前記信号を送信する基準となる基準タイミングから、前記遅延量選択部によって選択された遅延量だけ遅延させたタイミングを、前記信号の送信を開始する送信開始タイミングとする送信タイミング制御部と、
    前記送信開始タイミングになると、前記信号を前記無線局に送信する送信部とを備え、
    受信側が信号を受信する受信タイミングの数が複数となり、かつ当該受信タイミングの数が所定の最大有効ブランチ数以下となる大きさであり、前記受信タイミングの差が、所定の遅延分解能以上となり、かつ前記受信タイミングの最大値および最小値の差が、所定の遅延上限以下となる大きさであるように前記所定の遅延量は設定されていることを特徴とする、送信局。
  23. 複数の無線局が信号を受信局へ送信する無線伝送システムに用いられ、前記受信局に前記信号を送信するための方法であって、
    前記無線伝送システムは、送信側の無線局とマルチパス伝送路と前記受信局とによってパスダイバーシチのためのシステムを構成しており、
    前記信号を送信する基準となる基準タイミングから、所定の遅延量だけ遅延させたタイミングを、前記信号の送信を開始する送信開始タイミングとするステップと、
    前記送信開始タイミングを決定するステップにおいて決定された前記送信開始タイミングに、前記信号を送信するステップと、
    前記受信局に設けられ、送信されてきた前記信号を受信するステップとを備え、
    前記受信部によって信号が受信される受信タイミングの数が複数となり、かつ当該受信タイミングの数が所定の最大有効ブランチ数以下となる大きさであり、前記受信タイミングの差が、所定の遅延分解能以上となり、かつ前記受信タイミングの最大値および最小値の差が、所定の遅延上限以下となる大きさであるように前記所定の遅延量は設定されていることを特徴とする、方法。
  24. 複数の無線局が信号を受信局へ送信する無線伝送システムに用いられ、前記無線局が信号を送信するための方法であって、
    前記無線伝送システムは、送信側の無線局とマルチパス伝送路と前記受信局とによってパスダイバーシチのためのシステムを構成しており、
    前記信号を送信する基準となる基準タイミングから、所定の遅延量だけ遅延させたタイミングを、前記信号の送信を開始する送信開始タイミングとするステップと、
    前記送信開始タイミングを決定するステップにおいて決定された前記送信開始タイミングに、前記信号を送信するステップとを備え、
    前記受信側が信号を受信する受信タイミングの数が複数となり、かつ当該受信タイミングの数が所定の最大有効ブランチ数以下となる大きさであり、前記受信タイミングの差が、所定の遅延分解能以上となり、かつ前記受信タイミングの最大値および最小値の差が、所定の遅延上限以下となる大きさであるように前記所定の遅延量は設定されていることを特徴とする、方法。
  25. 送信局が、複数の無線局を経由して受信局に信号を送信するための方法であって、
    前記送信局および前記受信局を備える無線伝送システムは、前記送信局とマルチパス伝送路と前記受信局とによってパスダイバーシチのためのシステムを構成しており、
    各前記無線局に送信する信号に与えるべき遅延量を複数の所定の遅延量の中から選択するステップと、
    前記信号を送信する基準となる基準タイミングから、前記遅延量を選択するステップにおいて選択された遅延量だけ遅延させたタイミングを、前記信号の送信を開始する送信開始タイミングとするステップと、
    前記送信開始タイミングになると、前記信号を前記無線局に送信するステップとを備え、
    前記受信側が信号を受信する受信タイミングの数が複数となり、かつ当該受信タイミングの数が所定の最大有効ブランチ数以下となる大きさであり、前記受信タイミングの差が、所定の遅延分解能以上となり、かつ前記受信タイミングの最大値および最小値の差が、所定の遅延上限以下となる大きさであるように前記所定の遅延量は設定されていることを特徴とする、方法。

JP2007532013A 2004-09-17 2005-09-16 無線伝送システムおよび無線伝送方法、ならびにそれらに用いられる無線局および送信局 Active JP5107711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007532013A JP5107711B2 (ja) 2004-09-17 2005-09-16 無線伝送システムおよび無線伝送方法、ならびにそれらに用いられる無線局および送信局

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004272489 2004-09-17
JP2004272489 2004-09-17
PCT/JP2005/017568 WO2006030988A1 (en) 2004-09-17 2005-09-16 Wireless transmission system and wireless transmission method and wireless station and transmitting station for use therein
JP2007532013A JP5107711B2 (ja) 2004-09-17 2005-09-16 無線伝送システムおよび無線伝送方法、ならびにそれらに用いられる無線局および送信局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008514100A true JP2008514100A (ja) 2008-05-01
JP5107711B2 JP5107711B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=35453542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007532013A Active JP5107711B2 (ja) 2004-09-17 2005-09-16 無線伝送システムおよび無線伝送方法、ならびにそれらに用いられる無線局および送信局

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7756218B2 (ja)
EP (2) EP1790104A1 (ja)
JP (1) JP5107711B2 (ja)
KR (1) KR20070048639A (ja)
CN (1) CN1842988B (ja)
WO (1) WO2006030988A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010001937A1 (ja) * 2008-07-04 2010-01-07 京セラ株式会社 無線通信システム、無線送信装置、無線受信装置および無線通信方法
JP2011521529A (ja) * 2008-05-05 2011-07-21 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 遅延ホッピングを用いる巡回遅延ダイバーシティベースの転送
JP2011193056A (ja) * 2010-03-11 2011-09-29 Mitsubishi Electric Corp 無線通信システムおよび基地局制御装置
JP2016213669A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 三菱電機株式会社 無線通信装置、無線通信制御装置および無線通信システム
JP2017118321A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 三菱電機株式会社 基地局装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8948817B2 (en) * 2006-10-05 2015-02-03 Nvidia Corporation Cellular communication system, communication unit and method for broadcast communication
KR101109254B1 (ko) * 2007-07-05 2012-01-30 삼성전자주식회사 데이터 와 map 정보를 비동기적으로 전송하는 데이터전송 시스템
WO2009011531A2 (en) * 2007-07-13 2009-01-22 Lg Electronics Inc. Power balancing in a cooperative communication network
TW201022699A (en) * 2008-12-02 2010-06-16 Mediatek Inc If process engine, method for removing if carriers and GNSS receiver
CN101820306B (zh) * 2009-02-26 2013-06-05 中国移动通信集团公司 一种信号中继方法、信号合并方法及装置
CN102881131A (zh) * 2012-07-31 2013-01-16 辽宁省电力有限公司鞍山供电公司 低功耗的无线数据发送方法
CN103986555B (zh) * 2014-05-15 2018-03-09 上海翊加电子科技有限公司 一种基于循环前缀(cp)提高系统性能的方法
JP6005325B1 (ja) * 2015-10-21 2016-10-12 三菱電機株式会社 無線通信制御装置、無線通信装置および無線通信システム
KR101708199B1 (ko) * 2015-12-24 2017-02-20 한국항공우주연구원 전파원 위치 추정 시스템
US10136828B2 (en) 2016-03-31 2018-11-27 Biosense Webster (Israel) Ltd. Mapping of atrial fibrillation

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11163841A (ja) * 1997-08-11 1999-06-18 Orbital Sci Corp デジタルオーディオ放送(dab)システム、dabシステムで通信する方法、dab伝送システム、ターボエンコーダ回路、dabシステム用受信機、デジタル通信システム、デジタル受信機、およびデジタルコードシーケンスを有する機械読取可能媒体を含む製品
JP2002094445A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 Toshiba Corp 路車間無線通信システム、アンテナシステム、および車両側無線通信装置
JP2002300097A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Mitsubishi Electric Corp 基地局、移動局および移動通信システム
JP2003018121A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及び無線通信方法
WO2004049595A1 (en) * 2002-11-27 2004-06-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Low complexity equalizer for radio receiver

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1576347A (en) 1978-04-21 1980-10-08 Electricity Council Radio frequency transmissions systems
FR2600224B1 (fr) * 1986-06-16 1992-05-22 Telecommunications Sa Procede de transmission de trains numeriques sur des voies a debits plus eleves et dispositif de mise en oeuvre
JP2506748B2 (ja) 1987-04-16 1996-06-12 松下電器産業株式会社 デイジタル信号伝送方法
GB2237706A (en) * 1989-11-03 1991-05-08 Racal Res Ltd Radio communications link with diversity
JP2764150B2 (ja) 1993-08-06 1998-06-11 エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社 スペクトル拡散通信受信機および中継装置
WO1995005037A1 (fr) * 1993-08-06 1995-02-16 Ntt Mobile Communications Network Inc. Recepteur et repeteur pour communications a spectre etale
US6259730B1 (en) * 1998-11-10 2001-07-10 Lucent Technologies, Inc. Transmit diversity and reception equalization for radio links
US7079508B2 (en) * 2000-02-23 2006-07-18 Microsoft Corporation Quality of service over paths having a wireless-link
JP2001320310A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Nec Corp ダイバーシチ無線送受信装置
JP3558965B2 (ja) * 2000-06-13 2004-08-25 松下電器産業株式会社 受信装置及び送信装置並びにこれらを用いた基地局装置及び通信端末装置
US7580672B2 (en) * 2003-06-27 2009-08-25 Qualcomm Incorporated Synthetic path diversity repeater
US7613423B2 (en) * 2004-09-10 2009-11-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of creating active multipaths for mimo wireless systems

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11163841A (ja) * 1997-08-11 1999-06-18 Orbital Sci Corp デジタルオーディオ放送(dab)システム、dabシステムで通信する方法、dab伝送システム、ターボエンコーダ回路、dabシステム用受信機、デジタル通信システム、デジタル受信機、およびデジタルコードシーケンスを有する機械読取可能媒体を含む製品
JP2002094445A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 Toshiba Corp 路車間無線通信システム、アンテナシステム、および車両側無線通信装置
JP2002300097A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Mitsubishi Electric Corp 基地局、移動局および移動通信システム
JP2003018121A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及び無線通信方法
WO2004049595A1 (en) * 2002-11-27 2004-06-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Low complexity equalizer for radio receiver

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011521529A (ja) * 2008-05-05 2011-07-21 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 遅延ホッピングを用いる巡回遅延ダイバーシティベースの転送
US8200264B2 (en) 2008-05-05 2012-06-12 Lg Electronics Inc. Cyclic delay diversity based transmission with delay hopping
WO2010001937A1 (ja) * 2008-07-04 2010-01-07 京セラ株式会社 無線通信システム、無線送信装置、無線受信装置および無線通信方法
JP2011193056A (ja) * 2010-03-11 2011-09-29 Mitsubishi Electric Corp 無線通信システムおよび基地局制御装置
JP2016213669A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 三菱電機株式会社 無線通信装置、無線通信制御装置および無線通信システム
JP2017118321A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 三菱電機株式会社 基地局装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1790104A1 (en) 2007-05-30
EP2009831A3 (en) 2012-03-14
JP5107711B2 (ja) 2012-12-26
US7756218B2 (en) 2010-07-13
CN1842988B (zh) 2011-11-23
KR20070048639A (ko) 2007-05-09
CN1842988A (zh) 2006-10-04
US20080175221A1 (en) 2008-07-24
EP2009831A2 (en) 2008-12-31
WO2006030988A1 (en) 2006-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5107711B2 (ja) 無線伝送システムおよび無線伝送方法、ならびにそれらに用いられる無線局および送信局
EP1790105B1 (en) Wireless transmission system and wireless transmission method and wireless station for use therein
JP5058974B2 (ja) 無線伝送システム及び無線伝送方法、並びにそれらに用いられる無線局及び送信局
US7738540B2 (en) Wireless transmission system, wireless station used therein and method used therefor
JP4906741B2 (ja) 無線局、当該無線局の無線伝送方法、および、当該無線局を用いた無線伝送システム
AU738567B2 (en) Method and apparatus for directional radio communication
US6700882B1 (en) Method and apparatus for increasing throughput and/or capacity in a TDMA system
JPH06502525A (ja) デジタル・オーディオ放送システム
KR101002181B1 (ko) 시분할 듀플렉스(tdd) 타이밍의 자체-최적화 및 적응형변조 임계
US8675759B2 (en) Wireless transmission system, and wireless station and method used for same
JP4487955B2 (ja) 無線通信装置及び方法
JP5394882B2 (ja) 受信機及び受信方法
US8315244B2 (en) Wireless communication system with selective preamble synchronization portion and related methods
US7502357B2 (en) Radio communication system and transmitter
Ren et al. Latency-optimized and energy-efficient MAC protocol for underwater acoustic sensor networks: A cross-layer approach
CN101754261B (zh) 一种信号检测方法、系统和设备
KR20100107278A (ko) 중계국 운용방법
CN1246206A (zh) 定向无线通信的方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080912

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5107711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3