JP2008513969A - 燃料電池等の電気化学セルの使用 - Google Patents

燃料電池等の電気化学セルの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2008513969A
JP2008513969A JP2007532954A JP2007532954A JP2008513969A JP 2008513969 A JP2008513969 A JP 2008513969A JP 2007532954 A JP2007532954 A JP 2007532954A JP 2007532954 A JP2007532954 A JP 2007532954A JP 2008513969 A JP2008513969 A JP 2008513969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
cell
membrane
electrolyte
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007532954A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイムズ ハイゲート,ドナルド
ボーン,サイモン
デイビッド スコウクロフト,スティーブン
Original Assignee
アイティーエム フュエル セルズ リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0420961A external-priority patent/GB0420961D0/en
Priority claimed from GB0504460A external-priority patent/GB0504460D0/en
Priority claimed from GB0504465A external-priority patent/GB0504465D0/en
Application filed by アイティーエム フュエル セルズ リミティド filed Critical アイティーエム フュエル セルズ リミティド
Publication of JP2008513969A publication Critical patent/JP2008513969A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/22Fuel cells in which the fuel is based on materials comprising carbon or oxygen or hydrogen and other elements; Fuel cells in which the fuel is based on materials comprising only elements other than carbon, oxygen or hydrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0239Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0243Composites in the form of mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • H01M8/04194Concentration measuring cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/04447Concentration; Density of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/04455Concentration; Density of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04791Concentration; Density
    • H01M8/04798Concentration; Density of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04791Concentration; Density
    • H01M8/04805Concentration; Density of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/08Fuel cells with aqueous electrolytes
    • H01M8/083Alkaline fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • H01M8/1013Other direct alcohol fuel cells [DAFC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1044Mixtures of polymers, of which at least one is ionically conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1058Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
    • H01M8/1062Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties characterised by the physical properties of the porous support, e.g. its porosity or thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1067Polymeric electrolyte materials characterised by their physical properties, e.g. porosity, ionic conductivity or thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

電解質を吸収することが可能な膜によって分離された電極を含む電気化学セル中の電気化学反応を行う方法であって、該方法がセルに燃料またはほかの酸化可能な成分および電解質の導入および酸またはアルカリの存在下での燃料の酸化を含む。あるいはまたはさらに、燃料の使用を酸化または還元での視覚上の外観の変化を受けるまたは与える反応物を含むこと、および視覚上の外観における何らかの変化を監視することによって監視しても良い。

Description

本発明は、電気化学反応を行う方法に関する。
国際公開第03/23890号パンフレットは、親水性のポリマーすなわち本来的にその分子構造を通して水を吸収可能であり、そして透過することができるポリマー、に基づいて生産可能であるイオン交換材料を開示する。該材料は特に水素酸素燃料電池に関し、生成した水を再分配できることから、それによって局所的な水漏れまたは該膜の乾燥を避けている。親水性材料にイオン伝導を与えることが出来る本質的に3つの方法がある。
第1の方法は、イオン活性モノマーの溶液からの共重合によってイオン活性部位を形成することであり;この方法論は、国際公開第03/23890号パンフレット中に記載されている。強アニオン性またはカチオン性部分が得られるポリマー中に形成され、そしてそれぞれアニオン性交換(AE)またはカチオン性交換(CE)材料として機能できる。
第2の方法は、例えば既存のポリマー分子(この例はナフィオン(Nafion)である)のスルホン化によって、または既存のポリマーフィルムのグラフト化によって、イオン活性部位を取り込むことである。
第3の方法は、酸性またはアルカリ性液体中での親水性材料の水和による。HEMA(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)およびMMA−VP(メチルメタクリレートビニルピロリドン)等の親水性の材料は、本来的に電気的性質を有さず、脱イオン化蒸留(DD)水中で水和すると、良い電気抵抗となる。しかし、これらの材料を酸性またはアルカリ性溶液中で水和すると、良い導電体となる。この方法の限界は、電解質溶液が消耗するにつれて伝導度が減少し、該材料は結局電気的に不活性となることである。反応物となる水が通常大量に存在する電解質中、および水が生成される水素酸素燃料電池中で、そうした消耗が特に問題となる。
水素化ホウ素ナトリウム燃料電池も公知である。水素化ホウ素ナトリウム燃料は、通常水性水酸化ナトリウム等のアルカリ性溶液を使用して安定化される。
米国特許番号第58804329号明細書および米国特許番号第5948558号明細書は、ボロハイドライドイオン(BH )がアノードで酸化されて、電流を生成する燃料電池を記載する。該燃料は、例えば水素化ホウ素ナトリウムの溶液の形である。類似のタイプのセルも国際公開第A02/00950号パンフレットおよび国際公開第A02/052664号パンフレットに開示されている。
ボロハイドライドイオンが酸化される可能性がある2つの方法がある。酸性条件を使用すると、ボロハイドライドイオンは酸化されて水素を生成すると考えられ、該水素はその後消費される(本明細書中では“d−タイプ”工程と呼ぶ)。アルカリ性条件下では、ボロハイドライドイオンは直接的に消費されると考えられ、すなわち水素の中間的な生成(本明細書中では“D−タイプ”工程と呼ぶ)がない。いくらかのエネルギーが水素の発生で使用されるため、該d−タイプ経路は、D−タイプ経路(約1.6V)より電圧(約1.2V)低い電圧を与える。
上記の刊行物では、d−およびD−タイプセルと呼ぶが、いずれかのメカニズムでの動作する効率的なセルが生成されることを示唆する証拠はほとんど無い。実際、だれも現実にD−タイプセルをうまく駆動させていないようである。
類似の問題が、アルコールベースの燃料電池にあり;その理論上の最大電圧近辺または受け入れられるレベルのパワー密度のどこでも動作するシステムを達成するために今まで努力が払われてきた。
別の問題は、セルが化学的エネルギーを電気的エネルギーへ変換するにつれてセル内の燃料の量が減少するという事実に関連する。この燃料の減少は、性能が急速に低下し、そして該セルが最終的に機能を停止するまで続く。この時点で、該セルは燃料補給されなければならない。燃料の蓄えが少なくなったとき予めの警告はない。
ある形態では、本発明は親水性材料を導電性にする前記第3のアプローチの限界を解決し、ドーピング物質が燃料(またはほかの酸化可能な構成部分)または酸化剤中に含まれることができ、そして酸性またはアルカリ性となることができることに基づいており;実際、1つの液体(例えば酸化剤)中に酸性材料を取り込み、そして同時にアルカリ性材料を別の液体(例えば燃料)に取り込むことが可能であることが見出された。同様に、弱イオン性の親水性膜の伝導性は、そうした燃料を使用して増大可能である。
本発明の1つの形態では、低イオン伝導性の親水性膜によって分離された電極を含む電気化学セル中で、電気化学反応を行う方法は、燃料及び/または酸化剤を含む水溶液を該セル中に導入することを含み、該燃料または酸化剤のいずれかまたは両方が電解質を含む可能性があり、そして電解質の存在下で燃料を酸化する。
別の形態では、本発明は国際公開第03/23890号パンフレットのアニオン性交換(AE)膜材料が、ホウ化水素セルについて上記の問題に対する解決であることの発見に基づいている。特に、そうした材料は、アルカリ性状態で使用すると、該D−タイプのボロネート酸化メカニズムを促進することが発見された。
この形態では、燃料電池がアニオン性交換膜によって分離された電極を含み、該膜が強アニオン性基を含む親水性のポリマーを含み、そして該燃料がホウ化水素溶液またはアルコールの溶液である。特に、アニオン性交換膜によって分離された電極を含む電気化学セル中で、燃料を酸化することによって電圧が生成され、該膜が強アニオン性基を含む親水性のポリマーを含み、そして該燃料がホウ化水素溶液またはアルコールである。
本発明は、該燃料または加えられた反応物が使用されて、燃料供給または補給が必要なときは色の変化によって示す可能性の実現にも基づいている。例えば、燃料または酸化剤は反応中に色変化を受けることができる。
したがって、本発明のさらなる形態は、イオン交換膜によって分離された電極を含む電気化学セル中で、電気化学反応を行う方法であり、該方法は、酸化または還元で視覚上の外観の変化を受けるまたは与えることが出来る反応物を含むこと、および視覚上の外観の変化を監視することを含む。
本発明の別の形態は、イオン交換膜によって分離された電極を含む電気化学セルであり、該セルは、酸化または還元での視覚上の外観の変化を受けるまたは与えることが可能な反応物を含む液体を含み、そして該セルは、液体の視覚上の外観が観察できる窓を含む。
本発明のこれらの形態は、セル寿命のシンプルな、視覚インジケーターを与える。燃料電池の特別な場合では、燃料および酸化剤の量は少なくとも一つの溶液中の色の変化は、補給が直ちに必要であることを充分に示す様にコントロールされていても良い。
親水性材料は、イオン不活性、すなわち本来的に電気的性質を全く有さない可能性がある。この場合、イオン活性は電解質によって材料から与えられる。あるいは、該親水性の材料は、その構造内にアニオン性またはカチオン性部位を含む弱イオン活性であるかもしれない。ここで、該水性電解質は、親水性材料のイオンの活性を増大させる。弱い活性材料は、典型的にはDD水中で水和したときに、ナフィオン117等の産業標準材料の伝導度の60%未満、典型的には50%未満であるイオン伝導度を示す。
あるいは、該膜は、国際公開第GB2005/002356号パンフレット中に開示されたように、中性の構成部分および/又はアニオン性交換(AE)構成部分および/又はカチオン性交換(CE)構成部分からなる複合物構造であるかもしれない。イオン活性材料のひとつは、任意選択的に本来的に強イオン性導電体であってもよい。
親水性材料は、当技術分野で公知のなんらかの好適な方法使用して得ることが出来る。例えば、弱イオン活性は国際公開第03/23890号パンフレット中に記載された技術によって形成されてもよく、これは参照により取り込まれる。該材料は好ましくは親水性のポリマーであり、例えばメチルメタクリレート、アクリロニトリル、N−ビニル−2−ピロリジノン、[2−(アクリロイロキシ)エチル]トリメチル塩化アンモニウムまたは[3−(メチルアクリロイルアミノ)プロピル]トリメチル塩化アンモニウム等のモノマーの(共)重合によって入手可能であり、そして好ましくは架橋している。例えば、アニオン性交換(AE)材料は、好ましくは親水性と疎水性モノマーの共重合体、アクリロニトリル、1−ビニル−2−ピロリジノン、ヒドロキシエチルメタクリレートおよびメチルメタクリレートを含む好ましいモノマーである。好ましくは、強アニオン性基は[3−(メチルアクリロキシアミノ)プロピル]トリメチル塩化アンモニウム、[2−(アクリロキシ)エチル]トリメチル塩化アンモニウム、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムであるかまたはこれらから誘導されている。特に好ましいアニオン性交換(AE)材料は、本明細書の表1中に開示されている。
一例として、該溶液は、液体燃料または酸化剤等の反応物を含んでも良い。好適な燃料は、アルコール(例えばメタノールおよびエタノール)およびホウ化水素(例えば水素化ホウ素ナトリウム)を含む。液体酸化剤の例は過酸化水素である。別の例はKMnOである。
(例えばもしセル電解槽として使用されるとしたら)燃料またはほかの易酸化性成分は、ガス状かもしれないが好ましくは液体であり、そして該系が圧縮されないことが望ましい可能性がある。水が存在すると、燃料および/又は酸化剤を親水性の膜中に運ぶことが出来る。
該電解質は、酸性またはアルカリ性であってもよい。好適な電解質の例はトルエンスルホン酸(TSA)、ビニルスルホン酸、アクリルアミド−(2−メチル)プロパンスルホン酸(AMPSA)、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムを含む。該反応物がアルコールまたはホウ化水素だと、電解質がナトリウムまたは水酸化カリウム等のアルカリであることが好ましい。必要とされる電解質の濃度は当業者に明らかであり、そして該セルへの入力をコントロールすることによって、コントロール可能である。
当然のことながら、該燃料がホウ化水素溶液であるときは、該セルは用いられる状態によって、d−またはD−タイプのメカニズムで、作動することができる。該d−タイプのメカニズムは、単にアノードにプラチナ触媒を使用することによって作動することができる。D−タイプシステムでは、金触媒が使用され、そしてホウ化水素溶液がアルカリ性溶液、好ましくは水酸化カリウムまたは水酸化ナトリウムを含むことが好ましい。
該燃料がアルコール系燃料であるとき、アルコールがメタノールまたはエタノール、好ましくはアルカリ性溶液中にあることが好ましい。好適な燃料は酸またはアルカリの存在によって安定化されてもよい。例えば、燃料は膜の片側でアルカリで安定化されてもよくおよび/又は酸化剤は反対側の酸で安定化されてもよい。しかし、さらに一般的には、膜の片側または両側の液体は、酸性またはアルカリ性であってもよい。
もし電解質または燃料の1つが補充されると、セルは単純な酸性またはアルカリ性膜を含むかのように働く。もし両方が補充されると、効果は複雑である。
上に示したように、本発明の一形態は色の変化を含む。色の変化を受ける反応物は、液体燃料であってもよい。水メタノールまたはエタノール等のアルコール燃料は、酸化されてとりわけ二酸化炭素を形成する。生成された二酸化炭素が水酸化カルシウムと反応して炭酸カルシウムを生成するため、アルコールおよび水酸化カルシウムの溶液は、該燃料が酸化されるにつれて曇る。従って、色の変化はそうした場合では、不透明な変化である。
あるいはまたはさらに、反応物は典型的には液体の酸化剤であってもよい。過マンガン酸カリウムのアルカリ性溶液は、マンガン酸イオンが生成するため、酸化されると紫色から緑色に変化する。もし該溶液が酸性だと結果として無色溶液となる。当然のことながら反応物は、それ自身が色変化するかまたはその場で色を変化させる。
燃料電池は膜電極組立体(MEA)またはMEの積層形であってもよい。そうしたデバイスの生産方法は、国際公開第A03/23890号パンフレット中に開示されている。
以下の実施例は本発明を具体的に示す。
材料
本明細書中の略称および材料は、以下のとおりである:
アクリロニトリル(AN)
1−ビニル−2−ピロリジノン(VP)
ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)
メチルメタクリレート(MMA)
[3−(メチルアクリロイルアミノ)プロピル]トリメチル塩化アンモニウム(BA)
[2−(アクリロキシ)エチル]トリメチル塩化アンモニウム(BN)
ジメチルアミノエチルアクリレート(BE)
ビニルベンゾイルトリメチル塩化アンモニウム(BV)
水酸化ナトリウム(BS)
水酸化カリウム(BP)
高速液体クロマトグラフグレードの水(R)
アリールメタクリレート(X)
アゾビスイソブチロニトリル(Z)
材料中で恒久的に重合した種々のアルカリ性部分がある12のアニオン性交換(AE)材料を生産した。該アニオン性交換(AE)材料は以下の組成である:
Figure 2008513969
表1中で、添え字“g”および“t”はそれぞれγ線および熱による硬化を示す。全ての単位はグラムである。
実施例1:d−タイプホウ化水素燃料電池
2M水酸化カリウム溶液中で水和した5gの材料サンプルを、ホウ化水素燃料電池の膜として使用した。セルは以下の性質および構成部分である:
活性エリア:3.142cm
アノード/カソード触媒:5mg/cmのナフィオン(リンテック:Lynntech)溶液で処理した黒色白金
電極:炭素布で黒鉛化した0.35mmELAT
電流コレクタ:0.85mmステンレススチールメッシュ。
1gの水素化ホウ素ナトリウムを100gの水中に溶解して、燃料溶液を調製した。15分後に、小さい泡が混合容器の側面に見えた。これらはゆっくりとした水素の発生の結果と考えられる。
約10ml水素化ホウ素ナトリウム溶液を、次に燃料電池のアノードチャンバーに直接導入した。酸素をカソードチャンバーに供給した。燃料および酸化剤のいずれも循環しなかった。開回路電圧は直ちに0.9495Vまで上昇した。次に分極テスト(polarisation test)を経る前にセルを異なる抵抗範囲での一連の短絡試験(short circuit test)に供した。結果を図1および表2中に示す。
Figure 2008513969
セルは期待した以上の性能を示した。分極の間に53.8mA/cmで36.6mW/cmの最大パワー密度を、そして一時的に241mA/cmで98.4mW/cmを記録した。分極カーブの電圧プロファイルは、3つの特徴的な領域、多くの場合(i)反応速度、(ii)抵抗、および(iii)物質移行限度として示される。特に興味があるのは、高電流密度で電圧のトレイルオフ(trail−off)によって特徴付けられる物質移行領域である。
第2シリーズの短絡試験を行った。これらは高電流密度での一時的な出力応答をさらに明らかにするために設計されている。これら等の急速短絡試験は、既に膜表面に存在する燃料を利用すると推定され、そしてさらに電流コレクタおよび電極構造を通って浸透する燃料に依存しない。
結果を図2中に示す。個々のデータ点は独立した急速試験から得られた、次のテストが行われる前に、開回路電圧は0.9Vまで戻ることが出来た。このラウンドのテストの後の開回路電圧は0.9793Vであった。
これらのテストの間、水素と推定される小さい泡がアノードチャンバー上でゆっくりと生成されるのを見ることが出来た。これは燃料電池が、水素化ホウ素ナトリウム溶液を直接供給しているにもかかわらず、現にアノード触媒で生産された水素で稼動していることを示す。
2M水酸化ナトリウム中で前処理された5gの材料サンプルを、次に調製し、そしてセル中に存在する膜の位置で使用した。これは電流および出力密度にプラスの効果があったようである。セルへの第1の燃料供給で、開回路電圧が直ちに0.921Vまで上昇した。一連の短絡試験を行って一時的な出力応答を評価した。セルから得られた最大電流は、1.5A以上であり、478.9mA/cmに等しい。最大の一時的な出力密度は307.4mA/cmで136.7mW/cmであった。
実施例2:D−タイプホウ化水素燃料電池
アノード触媒が、以下の仕様の金メッシュである実施例1に類似の燃料電池を使用した:
純度99.99%
線直径0.060mm
開口サイズ0.25mm
オープンエリア65%。
4gおよび6gの膜材料をテストした。使用した燃料は、2M水酸化ナトリウム溶液中の10重量%水素化ホウ素ナトリウムであった。
4gの材料を使用して達成した最大の開回路電圧(OCV)は、1.5182であった。6gの材料を使用して、1.5296のOCVを達成した。これらの結果は、親水性の膜材料のアルカリ性の性質が、“放出される(runaway)”水素発生を防ぐことを示す。金触媒とこの環境を合わせると、水素化ホウ素ナトリウムを直接酸化するために充分、すなわちD−タイプメカニズムを経ていることを証明した。
実施例3:アルコール燃料電池
燃料電池をメタノールおよびエタノール燃料を用いた実施例1の材料の評価を可能とするように設計した。セルは以下の特徴があった:
活性エリア:3.142cm
アノード触媒:ナフィオン溶液(リンテック)処理したPt:Ru黒色、5mg/cm
カソード触媒:ナフィオン溶液(リンテック)5mg/cmPt黒色ナフィオン溶液
電極ELAT:名目上0.35mm厚黒鉛化炭素布
電流コレクタ:名目上0.85mm厚ステンレススチールメッシュ。
セルのアノードに水素を含むさまざまな燃料を交互に与えた。これは短いシリコーンホースをアノードの導入口および排出口に取り付けることで行い、そして液体燃料を直接シリンジで注入した。空気を酸化剤として使用する場所では、カソードチャンバーを大気に対して開放した。水素および酸素が使用されるところでは、大気圧よりわずかに少し上の圧力の電解槽によって供給した。燃料または酸化剤のいずれも循環させなかった。全てのテストは室温で行った。
分極カーブを個々のシステム、及び可能なセルを短絡して最大の一時的な電流密度を測定できるところで記録した。結果を図3および4、および表3に示す。
Figure 2008513969
テストしたセルは、全ての燃料で成功裏に機能したことが明らかである。燃料への水酸化カリウムの添加は、結果として性能の大きな上昇、7のファクターで向上した出力密度となった。1.175Vの開回路電圧は非常に高く、そしてメタノール燃料で達成可能な理論上最大の1.21Vに近い。
直接メタノール供給(DMF)セルも2g、4gおよび5gの材料を使用して稼動し、そして4gおよび5gの材料を使用して、直接エタノール供給(DEF)セルを動作させた。いずれの方法でも、アニオン性交換(AE)サンプルを2M水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム溶液等のアルカリ性溶液中で前処理することで、かなり良い性能を達成した。
図5は、メタノールおよびエタノールベースの燃料を交互に供給した2M水酸化ナトリウム中で水和した4gのアニオン性交換(AE)サンプルを利用する燃料電池から得られた結果を示す。メタノール供給セルは52mA/cmで12mW/cmの出力密度である。エタノール供給セルは54mA/cmで17mW/cmの出力密度である。
さらに種々の処理をした4gのアニオン性交換(AE)利用するエタノール供給セルの試験の結果を表4に示す。
Figure 2008513969
ほかの材料
国際公開第03/23890号パンフレット中に記載された技術により、4つの親水性の膜材料(AからD)を生産した。個々の材料の組成を下記の表5中に示す。材料AおよびBは、製造で使用する低濃度のトリメチル塩化アンモニウム溶液のために弱イオン活性アニオン性交換(AE)材料である。材料CおよびDはイオン的に不活性である。
Figure 2008513969
実施例4
膜材料Aを含む燃料電池を、2Mエタノールで動作させた。同じセルを次に2MNaOHでドープした2Mエタノールを使用して動作させた。表6に示すように、セルの性能が燃料に2MNaOHを加えることによって改善した。
Figure 2008513969
実施例5
膜材料Bを含む燃料電池を次の3つの異なる燃料で動作させた:水素ガス、4Mメタノールおよび4MKOHでドープした4Mメタノール。全ての場合において、酸化剤は酸素であった。KOHのメタノール燃料への添加は性能上プラスのインパクトがあることが表7から明らかである。
Figure 2008513969
実施例6
膜材料Cを含む4Mメタノール燃料電池は、0.0006875mW/cmのピーク出力密度、すなわち効果が全く無い結果を与えた。類似の結果が材料Dを使用して得られた。NaOHの燃料への添加で性能上劇的なインパクトがあり、1mW/cmを超えるピーク出力密度、9.8mA/cmのピーク電流密度および30mA/cmの一時的なピーク電流密度を結果として生じた。
実施例7
アニオン性SPEを含む燃料電池に、2M水酸化カリウムでドープした1重量%水素化ホウ素ナトリウム溶液(燃料)、および2M水酸化カリウムでドープした1重量%のカリウム過マンガン酸溶液(酸化剤)で供給した。
分極データを図6中に示す。セルは1.5VのOCVを達成した。酸化剤溶液は紫色であったが結局は緑色に変化し始め、燃料供給または補給が直ちに必要であることを示した。色の変化は過マンガン酸イオンの還元によって生成するマンガン酸イオンによる。
実施例8
カチオン性SPEを含む燃料電池を、1重量%水素化ホウ素ナトリウム溶液(燃料)および0.1M硫酸でドープした1重量%カリウム過マンガン酸溶液(酸化剤)で動作させた。
分極データを図7中に示す。セルは2VのOCVを達成した。酸化剤溶液は、紫色から無色に変化し、燃料補給または補給が必要である予めの警告を与えた。
実施例9
アニオン性SPEを含む燃料電池を、水酸化カルシウム溶液でドープした2Mメタノール溶液(燃料)および1重量%過酸化水素溶液(酸化剤)で動作させた。
燃料はゆっくりと透明から曇りに変化し、燃料補給または補給が必要である予めの警告を与えた。不透明の変化は、水酸化カルシウムおよびメタノール酸化の生産物である二酸化炭素の反応から生成する炭酸カルシウムによる。
(原文記載なし)

Claims (25)

  1. 電解質を吸収することが可能な膜によって分離された電極を含む電気化学セル中の電気化学反応を行う方法であって、該方法はセルに酸化可能成分および電解質を導入すること、そして酸またはアルカリの存在下で燃料を酸化することを含む方法。
  2. 該膜が、イオン的に不活性である請求項1に記載の方法。
  3. 該導入成分の不存在下で、該膜が相対的に低伝導性である請求項1に記載の方法。
  4. 該膜のイオン伝導度が、ナフィオン117のイオン伝導度の60%未満である請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 該酸化が、液体酸化剤の導入を含む請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 当該酸化可能成分または該酸化剤の一方が酸を含み、そして他方がアルカリを含む請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 当該酸化可能成分が、アルコールまたはホウ化水素である燃料である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 当該燃料が、メタノール、エタノールまたは水素化ホウ素ナトリウムである請求項7に記載の方法。
  9. 当該電解質が、アルカリ性である請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 当該電解質が、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムである請求項9に記載の方法。
  11. 当該セルが、膜電極組立体(MEA)またはMEAの積層物の形状である請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記膜が、中性またはアニオン性交換(AE)またはカチオン性交換(CE)材料のいずれかの組み合わせの複合物膜である請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記アノードが、触媒を含む請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 該触媒が、プラチナを含む請求項13に記載の方法。
  15. 該触媒が、金を含む請求項13に記載の方法。
  16. イオン交換膜によって分離された電極を含む電気化学セル中で電気化学反応を行う方法であって、該方法は、酸化または還元時に視覚上の外観の変化を受けるまたは与えることが出来る反応物を含むこと、そして視覚上の外観の何らかの変化を監視することを含む方法。
  17. 該反応物が、燃料であるかまたは燃料中に存在する請求項16に記載の方法。
  18. 該燃料が、アルコールである請求項17に記載の方法。
  19. 該アルコールが、水酸化カルシウムを含む水溶液中に存在する請求項18に記載の方法。
  20. 該アルコールが、メタノールまたはエタノールである請求項18または請求項19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 当該反応物が、酸化剤である請求項16〜20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 該酸化剤が、水性過マンガン酸カリウムである請求項21に記載の方法。
  23. 前記セルが、膜電極組立体(MEA)またはMEAの積層形である請求項16〜22のいずれか一項に記載の方法。
  24. イオン交換膜によって分離された電極を含む電気化学セルであって、該セルが酸化または還元で視覚上の外観の変化を受けるまたは与えることが出来る反応物を含む液体を含み、そして該セルが、液体の視覚上の外観を観察できる窓を含む電気化学セル。
  25. 請求項17〜23のいずれか一項において規定された請求項24に記載のセル。
JP2007532954A 2004-09-21 2005-09-21 燃料電池等の電気化学セルの使用 Withdrawn JP2008513969A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0420961A GB0420961D0 (en) 2004-09-21 2004-09-21 Fuel cell
GB0504460A GB0504460D0 (en) 2005-03-03 2005-03-03 Method
GB0504465A GB0504465D0 (en) 2005-03-03 2005-03-03 Method
PCT/GB2005/003644 WO2006032887A2 (en) 2004-09-21 2005-09-21 Use of an electrochemical cell such as a fuel cell

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008513969A true JP2008513969A (ja) 2008-05-01

Family

ID=36090378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007532954A Withdrawn JP2008513969A (ja) 2004-09-21 2005-09-21 燃料電池等の電気化学セルの使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20080187795A1 (ja)
EP (2) EP1810359B1 (ja)
JP (1) JP2008513969A (ja)
KR (1) KR20070083631A (ja)
AU (1) AU2005286243B2 (ja)
CA (1) CA2583418A1 (ja)
EA (1) EA011180B1 (ja)
WO (1) WO2006032887A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014522434A (ja) * 2011-06-02 2014-09-04 アイティーエム・パワー・(リサーチ)・リミテッド 高水含量膜

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1771902A4 (en) * 2004-06-30 2009-09-16 Georgia Tech Res Inst MICROSTRUCTURES AND METHODS OF MAKING
GB0611600D0 (en) 2006-06-13 2006-07-19 Itm Fuel Cells Ltd Improvements to membranes
WO2008096244A1 (en) * 2007-02-08 2008-08-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell and fuel cell system
TW201504477A (zh) * 2013-07-17 2015-02-01 Industrie De Nora Spa 電解電池和鹼溶液電解槽以及在電池內之電解方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5804329A (en) 1995-12-28 1998-09-08 National Patent Development Corporation Electroconversion cell
US5948558A (en) * 1997-03-27 1999-09-07 National Patent Development Corporation High energy density boride batteries
US6326097B1 (en) * 1998-12-10 2001-12-04 Manhattan Scientifics, Inc. Micro-fuel cell power devices
WO2002000950A2 (en) 2000-06-23 2002-01-03 Millenium Energy, Llc Compositions for use as electrode materials and for hydrogen production
US20020037452A1 (en) 2000-06-23 2002-03-28 Schmidt David G. Novel compositions for use in batteries, capacitors, fuel cells and similar devices and for hydrogen production
US6824914B2 (en) * 2001-08-20 2004-11-30 Energetics, Inc. Amine-based fuel cell/battery with high specific energy density
US7318972B2 (en) 2001-09-07 2008-01-15 Itm Power Ltd. Hydrophilic polymers and their use in electrochemical cells
US6998185B2 (en) * 2002-01-11 2006-02-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dye-based fuel indicator system for fuel cells
US6713206B2 (en) * 2002-01-14 2004-03-30 Board Of Trustees Of University Of Illinois Electrochemical cells comprising laminar flow induced dynamic conducting interfaces, electronic devices comprising such cells, and methods employing same
TWI272967B (en) * 2002-01-23 2007-02-11 Polyfuel Inc Acid-base proton conducting polymer blend membrane
US20030003348A1 (en) * 2002-07-17 2003-01-02 Hanket Gregory M. Fuel cell
JP2004134355A (ja) * 2002-08-16 2004-04-30 Fuji Photo Film Co Ltd 燃料電池、電子機器、携帯端末及びカメラ
GB0219955D0 (en) * 2002-08-28 2002-10-02 Univ Newcastle Fuel cell electrode

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014522434A (ja) * 2011-06-02 2014-09-04 アイティーエム・パワー・(リサーチ)・リミテッド 高水含量膜

Also Published As

Publication number Publication date
US20080187795A1 (en) 2008-08-07
EP1810359A2 (en) 2007-07-25
WO2006032887A2 (en) 2006-03-30
EP2237350A1 (en) 2010-10-06
AU2005286243A1 (en) 2006-03-30
WO2006032887A3 (en) 2007-02-22
EP1810359B1 (en) 2013-12-25
EA011180B1 (ru) 2009-02-27
EA200700465A1 (ru) 2007-10-26
AU2005286243B2 (en) 2009-05-28
CA2583418A1 (en) 2006-03-30
KR20070083631A (ko) 2007-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2110875B1 (en) Polymer electrolyte membrane, method for producing the same, membrane-electrode assembly and solid polymer fuel cell
Xing et al. Hydrogen/oxygen polymer electrolyte membrane fuel cells (PEMFCs) based on alkaline-doped polybenzimidazole (PBI)
Sun et al. Effect of electrolyte concentration difference on hydrogen production during PEM electrolysis
US3368922A (en) Polyelectrolyte membrane comprising a copolymer including acrylonitrile and fuel cell with same
EP1912272A1 (en) Electrolyte membrane for use in solid polymer-type fuel cell, process for production of the membrane and membrane electrode assembly for use in solid polymer-type fuel cell
CN107706435B (zh) 一种双极膜型直接硼氢化物燃料电池
Jamard et al. Life time test in direct borohydride fuel cell system
US20090246570A1 (en) Method and apparatus for measuring crossover loss of fuel cell
JP2008513969A (ja) 燃料電池等の電気化学セルの使用
EP1518289B1 (en) Fuel cell incorporating a polymer electrolyte membrane grafted by irradiation
JP3696171B2 (ja) 直接型液体燃料電池発電装置の検査方法、検査装置、及び直接型液体燃料電池発電装置
JP3812581B2 (ja) 水素製造方法及びその方法に使用する水素製造装置
Ramani et al. The chalkboard: The polymer electrolyte fuel cell
CN105514466B (zh) 一种负载多元催化剂的甲醇燃料电池质子交换膜的制备方法
KR20040047420A (ko) 양성자 전도성 고분자 막, 이의 제조방법, 이를 이용한막-전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료전지
KR100484499B1 (ko) 직접 메탄올 연료전지용 고분자 전해질 조성물
Pham et al. A review of 2019 fuel cell technologies: modelling and controlling
Chu et al. Fuel permeability of anion exchange membranes under electric field
MX2007003277A (es) Uso de una celda electroquimica tal como una celda de combustible
JP2005228707A (ja) 燃料電池用電解質材料
Chenitz et al. Effect of the anode structure on the performance of direct formic acid fuel cells
CN101116213B (zh) 电化学能生成装置及其驱动方法
Lamy et al. Generation of Pure Hydrogen by the Electrocatalytic Oxidation of Methane-Derived Liquid Fuels in a PEM Electrolysis Cell
KR20210114236A (ko) 고효율로 액상 생성물의 제조가 가능한 전기화학장치
CN101057362A (zh) 一种电化学电池例如燃料电池的用途

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100107