JP2008512999A - 新規ラッカーゼ酵素およびその使用 - Google Patents

新規ラッカーゼ酵素およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2008512999A
JP2008512999A JP2007531783A JP2007531783A JP2008512999A JP 2008512999 A JP2008512999 A JP 2008512999A JP 2007531783 A JP2007531783 A JP 2007531783A JP 2007531783 A JP2007531783 A JP 2007531783A JP 2008512999 A JP2008512999 A JP 2008512999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laccase
enzyme
treatment
denim
laccase enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007531783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5189364B2 (ja
Inventor
パロヘイモ,マルヤ
ヴァルタカリ,レーナ
プラネン,テルヒ
クルース,クリスティナ
カッリオ,ヤルノ
メンティレ,アルヤ
ファゲルストロム,リカルド
オヤパロ,ペンッティ
ヴェヒマーンペレ,ヤリ
Original Assignee
アーベー エンザイムス オーワイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FI20041220A external-priority patent/FI118339B/fi
Application filed by アーベー エンザイムス オーワイ filed Critical アーベー エンザイムス オーワイ
Publication of JP2008512999A publication Critical patent/JP2008512999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5189364B2 publication Critical patent/JP5189364B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • A61K8/66Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/08Preparations for bleaching the hair
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/38Products with no well-defined composition, e.g. natural products
    • C11D3/386Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase
    • C11D3/38654Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase containing oxidase or reductase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0055Oxidoreductases (1.) acting on diphenols and related substances as donors (1.10)
    • C12N9/0057Oxidoreductases (1.) acting on diphenols and related substances as donors (1.10) with oxygen as acceptor (1.10.3)
    • C12N9/0061Laccase (1.10.3.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y110/00Oxidoreductases acting on diphenols and related substances as donors (1.10)
    • C12Y110/03Oxidoreductases acting on diphenols and related substances as donors (1.10) with an oxygen as acceptor (1.10.3)
    • C12Y110/03002Laccase (1.10.3.2)
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L4/00Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs
    • D06L4/40Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs using enzymes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M16/00Biochemical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. enzymatic
    • D06M16/003Biochemical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. enzymatic with enzymes or microorganisms
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/13Fugitive dyeing or stripping dyes
    • D06P5/137Fugitive dyeing or stripping dyes with other compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/15Locally discharging the dyes
    • D06P5/158Locally discharging the dyes with other compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/001Modification of pulp properties
    • D21C9/002Modification of pulp properties by chemical means; preparation of dewatered pulp, e.g. in sheet or bulk form, containing special additives
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/10Bleaching ; Apparatus therefor

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、Thielavia属の菌株から得られる新規なラッカーゼ酵素に関する。本発明はまた、この酵素をコードする核酸配列、この核酸配列が導入された組換え宿主および組換え宿主における酵素の生産方法にも関する。本発明の酵素は、いくつかの用途に、特にデニムの明度を上げるのに適している。

Description

本発明は、多くの用途、特にデニムの処理に有用な新規なラッカーゼ酵素に関する。本発明はまた、この酵素をコードする核酸、ベクター、宿主細胞および酵素の生産方法ならびに酵素を含む酵素製剤にも関する。さらに、本発明は、デニムの処理方法、しみの除去方法、天然もしくは化学繊維またはリグノセルロース繊維の処理方法、羊毛の処理方法、毛髪の処理方法、パルプおよび染物工場廃液の漂白方法、ならびに染料の脱色方法に関する。本発明はまた、前記用途において用いられ得る様々な使用および組成物にも関する。
ラッカーゼ(EC.1.10.3.2、p−ベンゼンジオール:酸素 酸化還元酵素)は、マルチ銅オキシダーゼ類に属する。ラッカーゼは、高等植物、真菌、いくつかの昆虫および細菌に広く分布している。これらのラッカーゼは基質特異性が低いことが特徴で、ジフェノール、ポリフェノール、様々な置換フェノール、ジアミン、芳香族アミン、およびヨウ素のような無機化合物さえも含めて、様々な基質を酸化する。ラッカーゼは基質を1電子酸化機構によって酸化し、電子受容体として分子酸素を用いる。ラッカーゼの間で、一次配列、誘導機構、物理化学的(例えば、等電点および糖質含量)および生化学的特性は様々である。しかし、ラッカーゼの銅結合部位は厳格に保存されている。
いくつかのラッカーゼタンパク質およびこれらのラッカーゼをコードする遺伝子が、すでに単離されている。WO 01/92498は、Melanocarpus albomyces菌株から単離された真菌ラッカーゼ酵素を記載する。この酵素(5から8の至適pHを有し、30から80℃の間の温度で働く)は、高いpHおよび温度条件を必要とする工業的用途によく適しているが、知られている真菌ラッカーゼの大部分は、酸性pH域で働き、さほど熱安定はない。EP特許0765394 B1(米国特許第5981243号に対応)は、Myceliophthora thermophilaからのラッカーゼ遺伝子のクローニングおよびAspergillusにおけるその発現を記載する。このラッカーゼの至適pHは6.5であり、この酵素は60℃で20分間、完全な活性を維持した。米国特許第5750388号は、Scytalidium Thermophilumからのラッカーゼ遺伝子のクローニングおよびAspergillusにおけるその発現を記載する。Scytalidiumラッカーゼの活性のpHプロファイルは、シリンガルダジンおよびABTSの酸化に対してそれぞれ、7および4の最適pHを有する。このラッカーゼは、酸性pHでよりも、中性からアルカリ性のpHで、より熱安定性があった。
ラッカーゼには多くの工業的に可能な用途があり、例えば、木質パルプの脱リグニン、リグニン含有繊維の処理方法、木質繊維を機能化したり繊維を接着するための木質繊維の処理方法、再生可能原材料からの燃料エタノールの生産向上、食品用途(例えば、ベーキングまたはビールやワインの清澄化における用途)、様々なバイオレメディエーション法およびテキスタイル用途(例えば、デニム処理、しみの除去、テキスタイル産業向けの様々な繊維の処理、染料の脱色方法および染物工場廃液の処理方法)、あるいは毛染め組成物、堅い表面のクリーニング配合物もしくは洗剤配合物における使用である。
「ストーン・ウォッシュ加工」の外観や擦れた(abraded)外観は、近年、デニム製造業者の関心を集めている。軽石による伝統的なストーン・ウォッシュは、繊維の強度を低下させ、洗浄機に過酷な負担をかける。最近は、酵素によるデニム仕上げ処理に向かう傾向がある。デニムの「漂白された(色あせした)外観は普通、次亜塩素酸ナトリウムによって得られる。ほとんど全ての濃淡が得られるため、これまでこの「塩素漂白」はインジゴで染色されたデニムに対する最も効果的な漂白方法であった。しかし、次亜塩素酸処理は環境に非常に有害であり、それは制御が難しく布地を損傷し易い。それはまた、使用者にとっても非常に不都合で有害でさえある方法であり、それはライクラ(Lycra)を含む製品には使用できず、リンス/洗浄工程による脱塩素処理が必要である。次亜塩素酸ナトリウムに代わる、環境にとって害の少ない代替の開発のための集中的な研究が進行中であり、特に、ラッカーゼが研究されている。これまで、市販のラッカーゼ製剤による結果は、効果と外見に関する限り、「塩素漂白」によって得られるものと比べものにならなかった。次亜塩素酸ナトリウムなしにひどく色落ちした外観を実現するのは非常に難しく不可能であった。
WO 97/25468は、染色されたデニムに擦れた外観をもたせる方法におけるラッカーゼの使用を記載する。この方法は、セルラーゼ処理と、同時またはその後のフェノール酸化酵素(例えばラッカーゼ)および増強剤(例えばシリンガ酸メチル)による処理とを含む。Trametes VillosaおよびMyceliophthora thermophilaのラッカーゼがこの特許公開におけるラッカーゼの例である。
様々な微生物からのラッカーゼを記載する多数の刊行物にも関わらず、先行技術は、化学的漂白剤に代わりデニム処理に使用できると思われるどのようなラッカーゼも記載していない。こうして、より有効な酸化力、特に、より有効なインジゴ酸化力を有する新規なラッカーゼ酵素が求められている。
様々な用途における多様な条件で、より効果的に働き、より適切であると思われる新規なラッカーゼもまた求められている。
WO 01/92498 EP 0765394 B1(米国特許第5981243号に対応) 米国特許第5750388号 WO 97/25468 Niku−Paavola et al.(1998) Edman P.and Begg G.(1967) EP 244 234 WO 9708325 WO 9533386 米国特許第5843745号 米国特許第5770418号 Malardier et al.,1989 米国特許第6573086号 Sambrook et al.,(1989) Sambrook and Russell(2001) Altschul et al.,1990 Rice et al.,2000 Kiiskinen et al.,(2004) Lowry et al.,(1951) Laemmli(1970) Schlosser et al.,1997 Paszynski et al.,1985 Leonowicz&Grzywnowicz,1981 Stone et al.,1988) Raeder and Broda(1985) Nielsen et al.,1997 Nielsen and Krogh,1998 Gasteiger et al.,2003 Paloheimo et al.,(2003) Karhumen et al.,(1993) Penttila et al.,(1987) Joutsjoki et al.,1993 Aho et al.,1991 Palonen et al.,2003 Sigoillot et al.,(2004) Mueller and Shi(2000)
先行技術に伴う問題の少なくともいくつかを解消することが本発明の目的である。特に、デニム処理における化学漂白剤の量を減らすか、または使用を避けることが可能である新規なラッカーゼ酵素を提供することが本発明の目的である。本発明のラッカーゼ酵素を用いることによって、次亜塩素酸ナトリウムのような化学漂白剤の使用を減らすか、または避けることが可能である。
本発明は、次亜塩素酸ナトリウムによって得られるレベルと同じように、またはそれを超えて、本発明のラッカーゼ酵素がデニムの明度を上げることができるという驚くべき発見に基づいている。このラッカーゼによる処理は、特にデニムの表側でデニムの明度を上げ、これはデニム処理の望ましい結果でもある。
こうして、本発明の一目的は、適切な条件の下で、次亜塩素酸ナトリウムによって処理されたデニムと少なくとも同じ単位数、またはそれを超える単位数、デニムの明度を上げることができるラッカーゼ酵素である。本発明のラッカーゼ処理によって得られる結果は、試験条件(通常の次亜塩素酸ナトリウム漂白条件を表す)で次亜塩素酸ナトリウムにより得られる漂白の結果と比較されている。
より詳細には、本発明のラッカーゼ酵素は、請求項1の特徴部分において記載されていることによって特徴付けられる。
こうして、本発明は、試験条件下に、次亜塩素酸ナトリウムと少なくとも同じ単位数、デニムの表側でのデニムの明度を上げることができるラッカーゼを包含する。驚くべきことに、この効果は、糊抜きだけしたデニムが処理される場合でも実現可能である。糊抜きされセルラーゼで処理されたデニムにラッカーゼ処理が行われる場合、本発明のラッカーゼは、試験条件の下で次亜塩素酸ナトリウムより少なくとも20%多く、好ましくは少なくとも60%多くデニムの明度を上げることができる。
本発明の一目的は、デニムの表側で明度の値(L)がセルラーゼ処理の後に32以下のインジゴ染色デニムがラッカーゼ処理に用いられる場合に、適切な条件の下で、1回の処理で、デニムの表側で少なくとも47、好ましくは少なくとも50の明度の値(L)を得ることができるラッカーゼ酵素である。
本発明の一目的は、デニムの表側で明度の値(L)がセルラーゼ処理の後で32以下のインジゴ染色デニムがラッカーゼ処理に用いられる場合に、適切な条件の下で、1回の処理で、デニムの表側の明度の値(L)を少なくとも17単位、好ましくは25単位上げることができるラッカーゼ酵素である。
本発明の一目的は、配列番号12のアミノ酸配列、あるいは、対応する遺伝子によってコードされる完全長配列を比べた場合に、配列番号12の配列に少なくとも74%の同一性を示す配列を含むラッカーゼ酵素である。
より詳細には、本発明のラッカーゼ酵素は、請求項22の特徴部分に記載されていることによって特徴付けられる。
本発明の新規なラッカーゼは様々な基質に対して高い酸化活性を有する。この酵素はまた、様々な用途における多様な条件で働くことができる。
本発明は、様々な基質の高い酸化活性を有し、したがってまた様々な用途に適する酵素を包含する。特に、本発明は、pH4.5でABTSについて少なくとも800、またはpH5.5でシリンガルダジンについて少なくとも200nkat/mgの比活性を有するラッカーゼに関する。
本発明の酵素は、好ましくは微生物から、より好ましくは糸状菌から、特にThielavia属から、より詳細にはThielavia arenaria種から得られる。有利には、本発明の酵素は、2004年9月2日に、Centraalbureau voor Schimmelcultures(Upsalalaan 8、3584 CT、Utrecht、オランダ)に寄託された菌株CBS 116071から得られる。
本発明のラッカーゼ酵素は広いpH範囲で働く。この酵素は、適切な条件の下で、pH3.5から8で、好ましくはpH4から7.5で働く。最も好ましくは、酵素はpH5から7で働く。本発明の酵素はまた広い温度範囲で働く。例えば、デニム処理において、酵素は、30から80℃、好ましくは50から70℃、最も好ましくは60から70℃の温度で効果がある。酵素はまた室温(18から30℃)でも働くが、高温よりも反応速度は遅い。
本発明の一目的はまた、本発明の酵素をコードする核酸配列である。核酸配列は、請求項44の特徴部分に記載されていることによって特徴付けられる。
本発明のさらなる目的は、本発明の核酸配列を含むベクター、およびこの核酸配列またはベクターを含む宿主、ならびにラッカーゼ活性を有するポリペプチドの生産方法である。
本発明のさらなる一目的はポリペプチドまたは酵素を含む酵素製剤を得る方法であり、この方法は、本発明の酵素をコードする核酸配列、または本発明の酵素をコードする核酸配列を含むベクターを含む宿主細胞を培養する工程、およびポリペプチドを回収する工程を含む。さらに、本発明の目的は、本発明のラッカーゼ酵素を含む酵素製剤である。
本発明の一目的はデニムを処理する方法であり、この方法はデニムを水性媒体中で、本発明のラッカーゼ酵素または酵素製剤に、この酵素が機能するのに適する条件の下で、接触させることを含む。
本発明の一目的はしみを除去する方法であり、この方法は、この方法により処理される材料を本発明のラッカーゼ酵素に、この酵素が機能するのに適する条件の下で、接触させることを含む。
本発明はまた、本発明のラッカーゼ酵素を用いることによる、パルプの漂白方法、繊維の処理方法、羊毛の処理方法、毛髪の処理方法、染物工場の廃液の処理方法、および染料の脱色方法も提供する。
本発明のさらなる目的は、様々な用途および組成物における、本発明のラッカーゼ酵素の使用である。
本発明のラッカーゼ酵素をデニムの漂白に使用することによって、多くの利点を得ることが可能である。本発明のラッカーゼ酵素を用いることによって、環境にとって有害な次亜塩素酸ナトリウムの影響を減らすか、または完全に避けることが可能である。次亜塩素酸ナトリウムが使用されない場合、脱塩素処理は全く必要とされない。次亜塩素酸漂白によるような様々な濃淡を得ることも可能である。非常に色落ちしたデニムの外観を得ることさえ可能である。本発明の酵素を用いることによるラッカーゼ処理の利点の1つは、処理が布地を壊さないことである。ラッカーゼはまた、ライクラを含む製品を処理するためにも使用できる。さらに、ラッカーゼ処理はまた使用者にとっても好都合である。さらに、本発明の酵素は広い温度およびpH範囲で働くことができる。他の用途においてもまた、注目すべき利益を得ることができる。
本発明の他の特徴、態様および利点は以下の説明と添付の特許請求の範囲から明らかになるであろう。
本発明は、適切な条件下に、化学的漂白剤、特に次亜塩素酸ナトリウムにより処理されたデニムと少なくとも同じ単位数、またはそれを超える単位数、デニムの明度を上げることができるラッカーゼ酵素を提供する。
本明細書では、「本発明のラッカーゼ」または「本発明の複数のラッカーゼ」とは、特許請求の範囲において定義され、本明細書において説明されるグループのラッカーゼを意味する。
本発明との関連において、「ラッカーゼ酵素」とは、酵素分類によって、EC 1.10.3.2として分類される酵素を意味する。ラッカーゼ酵素は、植物を含めてどのような生物由来でもよく、好ましくは、それは微生物に由来するものである。それは、例えば、Bacillus、AzospirillumおよびStreptomycesを含む群から選択される細菌に由来するものでよい。好ましくは、この酵素は、例えば、Thielavia、Chaetomiun、Achaetomium、Aspergillus、Botrytis、Collybia、Fomes、Humicola、Hypocrea、Lentinus、Melanocarpus、Myceliophthora、Neuraspora、Phlebia、Pleurotus、Podospora、Polyporus、Rhizoctonia、Scytalidium、Pycnoporus、TrametesおよびTrichodermaを含む群から選択される属の真菌(糸状菌および酵母が含まれる)に由来する。
本発明の好ましい実施形態によれば、本発明のラッカーゼはThelavia属、より好ましくはThialavia arenariaから得ることができる。本発明の最も好ましい実施形態によれば、本発明の酵素は、Centraalbureau voor Schimmelculturesに番号CBS 116071の下に寄託されている菌株から得ることができる。
本発明のラッカーゼの由来は、Thielavia属、またはT.arenaria種に限定されない。本明細書に与えられている説明を利用することによって、当業者は、真菌の他の属から、他の微生物から、また植物のような高等生物から、本発明のラッカーゼを見出し単離できる。
本発明のラッカーゼは、ラッカーゼを産生するどのような生物からでも単離できる。好ましくは、本発明のラッカーゼ酵素は、微生物源から単離される。ラッカーゼを産生できる生物をスクリーニングし、様々な基質についての活性を求め、酵素を特徴付けることができる。例えば、酵素が働くpHおよび温度範囲、pHおよび温度の最適条件、ならびに、様々な温度での酵素の安定性を求めることができる。代わりに、様々な生物のラッカーゼをコードする遺伝子を単離し、その遺伝子によりコードされるアミノ酸配列を、本明細書における実施例において単離され特徴付けられているラッカーゼのアミノ酸配列と比較してもよい。これは、環境試料から直接クローニングすることを含む。
「漂白された外観(bleaced look)」は、先行技術において漂白化学薬品(例えば次亜塩素酸ナトリウム)によりデニム地に得られる効果を意味する。これまでは、ほとんど全ての濃淡が得られるので、「塩素漂白」がインジゴで染色されたデニムにとって最も効果的な漂白方法であった。「白色漂白」効果が望まれる場合、異なる処理浴で順次2から3回漂白を行うか、あるいは高濃度の次亜塩素酸を用いて漂白する。グルコース、スルフィン酸誘導体またはラッカーゼによる漂白が、次亜塩素酸ナトリウムに代わるデニム処理として示唆されていた。しかし、先行技術では、これらのどれによっても、次亜塩素酸による効果と同じ効果が得られなかった。
デニム地の「明度を上げる」ために、先行技術によれば、様々な漂白化学薬品または酵素による処理が実施される。漂白は、セルラーゼまたは軽石、あるいはこれらの両方による処理の後に行われることが多い。
「糊抜き」プロセスは普通、ジーンズの最初の湿式処理であり、織り工程の間の損傷を防ぐために経糸に通常付けられるデンプンまたは他の糊剤の除去を意味する。
湿式処理を改善し均一にするために、アルファ・アミラーゼがデンプン系糊を除去するために使用される。糊抜きの後、ジーンズは普通、水でゆすぐ。
本明細書では、「擦れた」という用語は、セルラーゼ酵素またはストーン・ウォッシュ、またはこれらの両方によって処理された時のデニム地の外観を意味する。むらのある染料の除去の結果、染色された部分と染料が除去された部分の間にコントラストがある。同じ意味の表現は、「ストーン・ウォッシュ観」または「着古し観」である。セルラーゼ処理は、中性または酸性セルラーゼあるいはこれらの両方を用いて実施され得る。布地がセルラーゼ処理またはストーン・ウォッシュ処理されていない場合、布地の外観は、ファッショナブルなコントラストを欠いて、「面白くない(dull)」と言われる。
本明細書では、デニムの「明度を上げること」とは、デニム地の明度が肉眼でも測定でも増加することを意味する。明度の増加は、(ラッカーゼ処理後の布地の明度単位L)−(ラッカーゼ処理前の明度単位L)として求められる。デニムの「明度を上げること」は、特に、デニムの表側でのデニムの明度を増加させることを意味する。この増加は、例えば、実施例7〜10に記載されているように、L色空間座標を用いて分光光度計により反射値として色を測定することによって求めることができる。
本発明のラッカーゼ酵素は、1回の処理によって、適切な条件下に、デニムの表側の明度を、次亜塩素酸ナトリウムによって処理されたデニムと少なくとも同じ単位数、またはそれを超える単位数、上げることができる。ラッカーゼ処理は酵素の働きにとって適切な条件下に行われる。ラッカーゼ処理の結果は、通常の漂白条件下に次亜塩素酸ナトリウムにより得られる結果と比較される。試験条件として、次の漂白条件が選択され得る:布地が、40℃の温度、10.5を超えるpHで、25ml/lの10%次亜塩素酸ナトリウム(NaOCl)溶液の存在下に処理され、処理時間は15分である。液比は約1:15である。この処理は、テキスタイル産業における湿式プロセスで通常使用される装置、例えば洗浄機において実施される。正確な試験条件は実施例10に記載されている。漂白後、残っている次亜塩素酸は、例えば、亜硫酸水素ナトリウムまたはチオ硫酸ナトリウムによる処理によって除去され、その後、数回のリンス/洗浄工程が行われる。
前記の次亜塩素酸ナトリウム試験条件下に得られる結果に比べて、本発明のラッカーゼ酵素は、適切な条件下に、1回の処理によって、糊抜きされたデニムの明度をデニムの表側で、次亜塩素酸ナトリウムと少なくとも同じ単位数、増加させる。本明細書では、「糊抜きされた」とは、セルラーゼ処理なしで「糊抜きだけされた」ことを意味する。糊抜きされセルラーゼ処理されたデニムにラッカーゼ処理が行われた場合明度は、典型的には、試験条件下で次亜塩素酸ナトリウムによって処理されたデニムより20から70%、好ましくは40から115%増加する。
インジゴで染色しセルラーゼ処理され、デニムの表側での明度の値(L)が32より小さいデニムを使用した場合に、本発明のラッカーゼにより、適切な条件下1回の処理で、デニムの表側で、47から50またはこれを超える明度の値(L)を得ることが可能である。
インジゴで染色しセルラーゼ処理した、デニムの表側での明度の値(L)が32より低いデニムを使用した場合に、本発明のラッカーゼにより、適切な条件下1回の処理で、デニムの表側で、17から25単位またはそれ以上明度の値(L)を増加させることが可能である。
本発明のラッカーゼによりデニム地を処理することによって、次亜塩素酸ナトリウムにより得られるものと同質の漂白効果を得ることができる。一層の白色化効果が望まれる場合、より多くの量を用いるか、あるいは酵素処理を繰り返す、または酵素処理を他の漂白処理と組み合わせることができる。本発明のラッカーゼ処理はまた、他の任意の漂白処理と、化学漂白処理の1種または複数と、またはデニムの明度を上げることができる他の1つまたはそれ以上の酵素処理と組み合わせることができる。
本明細書では、「メディエータ」は、ラッカーゼの作用を高めるために必要なことが多い添加剤を意味する。先行技術のラッカーゼの多くは、メディエータがなければ、働かない、あるいは効果的に働かない。やはり、本発明でのThielavia由来のラッカーゼもやはり、メディエータの存在の下でより効果的に働く。適切なメディエータには、例えば、シリンガ酸メチル、アセトシリンゴン、シリンガ酸エチル、シリンガ酸ブチルおよびシリンガ酸ラウリル、プロピオン酸−フェノチアジン(PPT)、2,2’−アジノビス−3−エチルベンゾチアゾール−6−スルホナート)(ABTS)、2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシ(Tempo)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HBT)、ビオルル酸、N−ヒドロキシ−アセトアニリド(NHA)が含まれる。メディエータは、用途およびメディエータの種類に応じて、0.1から100mg/(処理材料1g)、または0.1から100mg/(処理材料1L)、好ましくは1から10mg/(処理材料1g)、または1から10mg/(処理材料1L)の範囲で使用され得る。
本発明のラッカーゼ酵素により、どのような種類のデニム地でも処理できる。有利には、デニムはインジゴで染色されたデニムである。デニムはまた、インジゴ誘導体により処理されていても、あるいは、デニムは何らかの他の染料と一緒にインジゴにより染色されていてもよい(例えば、硫化染料で下染めされ、インジゴで染色されたデニム)。デニム地はセルラーゼ処理されていても、あるいはストーン・ウォッシュされていても、あるいはこれらの両方をされていてもよく、あるいは、デニム地は、前もって糊抜き後に本発明のラッカーゼによって処理されてもよい。
本発明の好ましい実施形態によれば、本発明のラッカーゼによるデニム処理は、30から80℃の温度で、好ましくは50から70℃の温度で、より好ましくは60から70℃の温度で実施される。処理の間のpHは、pH3.5から8、好ましくはpH4から7.5、最も好ましくはpH5から7の範囲でよい。処理は、15分から2時間、好ましくは30分から90分間、より好ましくは30分から60分間行うことができる。処理に使用される酵素の量は、布地1gあたり2から500nkat、より好ましくは20から200、最も好ましくは20から100nkatでよい。
本発明によるデニム処理は、一般に次の工程を含む:
−糊抜きされたデニム、または必要に応じ糊抜きされセルラーゼ処理されたデニムを、酵素の働きにとって適切な条件の下で、水性媒体中で、有効量のラッカーゼ酵素に接触させる工程;および
−水により1回または複数回のすすぎをおこなう工程。
ラッカーゼ処理は、好ましくは、セルラーゼ処理されたデニムに実施される。ラッカーゼ処理の後、洗剤を含んでもよい高温または低温の水による1回または複数回のゆすぎが行われる。酵素は布地の強度を低下させないので、酵素の不活性化は通常ラッカーゼ処理の後には必要でないが、必要であれば、当業者によく知られている方法によって実施できる。この処理は通常、テキスタイル産業において湿式プロセスで使用される普通の装置(例えば、洗浄、セルラーゼ処理、染色または仕上げに使用される工業用機械)において実施される。
本発明との関連において、「デニム」とは、デニム地、通常はデニムジーンズを意味する。
デニムの漂白における本発明のラッカーゼ製剤の性能は、実施例7に記載するように、様々なpH値で示された。宿主としてTrichodermaを用いて生産された組換えラッカーゼ製剤を、デニムを漂白する能力について試験し、市販のラッカーゼ製剤である、NovozymesのDenilite II Baseと比較した。
本発明のラッカーゼは、表10および図8に見られるように、先行技術のラッカーゼに比べて、5から7の全てのpH値で、デニムのインジゴ染料の脱色において優れており、pH6が最適条件であった。本発明のラッカーゼ製剤だけが、最高の明度値を有する強く漂白された外観を実現することができた。さらに、セルラーゼ処理により得られた擦れた外観は維持されていた。デニムの裏側での明度の増加および青さの低下もまた、メディエータを用い本発明のラッカーゼ製剤により処理されたデニムで最高であった。
実施例8に記載されているように、様々な温度でデニムを漂白する本発明のラッカーゼの能力が試験され、先行技術のラッカーゼと比較された。
表12および図9に見られるように、本発明のラッカーゼ製剤は、先行技術のラッカーゼに比べて、30〜80℃で、デニムの漂白において優れていた(明度の増加がより大きい)。
60から70℃の温度が本発明のラッカーゼにとって最適条件であり、デニム地の外観は強く色落ちしていた。
デニムの漂白における酵素使用量の効果を、実施例9に記載されているように、ラッカーゼ−メディエータ系で調べた。セルラーゼ処理デニムジーンズを、様々なラッカーゼ用量で、Trichoderma菌株産生組換えラッカーゼおよび先行技術のラッカーゼで処理した。使用量を20から100nkat/(布地1g)に増すことにより、本発明の酵素による漂白が大幅に向上した。30分から60分に時間を増やすと、表14および図10に見られるように、本発明のラッカーゼの性能はさらに改善された。
ラッカーゼ−メディエータ系によるデニムの漂白を、実施例10に記載されているように、次亜塩素酸による漂白と比較した。様々なタイプのデニムを、本発明のラッカーゼおよび先行技術のラッカーゼにより処理し、得られた結果を次亜塩素酸漂白と比較した。試験においては、糊抜きの後、様々な擦れレベルまでセルラーゼにより洗浄したデニム試料、または糊抜きだけが行われた試料を用いた。本発明のラッカーゼは、表18〜20および図11A〜Dに見られるように、各タイプのセルラーゼ処理デニム試料の全てで、先行技術のラッカーゼおよび塩素漂白に比べて優れていた。糊抜きだけ行った布地では、Thielaviaラッカーゼ製剤により得られた漂白効果(デニムの表側でのLの増加)は、次亜塩素酸ナトリウムによるものと同等またはより良好であり、先行技術のラッカーゼ(Denilite II Base)によるものより少なくとも100%より良好であった。本発明のラッカーゼにより、普通は多量の次亜塩素酸ナトリウムを使用してのみ得られる非常に強い漂白効果を実現することが可能であった。
本発明のラッカーゼを産生する微生物は自然から単離できる、あるいは、それらは、当業者によく知られているスクリーニング方法を用いることによって、すでに単離され同定されたカルチャー・コレクションの菌株からスクリーニングできる。スクリーニングは、プレート培養での固形培地で、または液体培地で、酵素活性を測定して酵素の産生を調べることにより実施できる。活性を測定するのに適した基質には、ABTS、ジメトキシフェノール(DMP)、グアイアコール、およびシリンガルダジンが含まれる。真菌は、例えば実施例1に参照されている方法によって、レマゾール・ブリリアント・ブルー(Remazol Brilliant Blue)R−478、タンニン酸、およびグアイアコールのような指示薬を用いて、ラッカーゼを産生する能力についてスクリーニングできる。より高等な生物(例えば植物)からも適切なラッカーゼは単離でき、それらのラッカーゼをコードする遺伝子をクローン化できる。
本発明は、様々な基質を酸化する能力が高く様々な用途に適している酵素に関する。特に、本発明は、pH4.5でABTSについて、少なくとも800nkat/mg、より好ましくは少なくとも900nkat/mgの比活性を有する酵素に関する。シリンガルダジンが基質として用いられる場合には、比活性は、pH5.5で、少なくとも200、好ましくは少なくとも300nkat/mgである。グアイアコールが基質として用いられる場合には、酵素の比活性は、pH5.5で、少なくとも40nkat/mg、好ましくは少なくとも60nkat/mgである。
スクリーニングの結果見出される微生物菌株は、適切な培地で培養でき、培養液またはプレートにおけるラッカーゼの生成が観察できる。関心のあるラッカーゼが十分量産生された後、その酵素を精製し、その性質をより綿密に調べることができる。
産生されたラッカーゼ酵素は、酵素化学の通常の方法(例えば、塩析、限外濾過、イオン交換クロマトグラフィー、および疎水性相互作用クロマトグラフィー)を用いることによって精製できる。精製は、タンパク質定量、酵素活性アッセイおよびSDSポリアクリルアミドゲル電気泳動によってモニタできる。様々な温度およびpH値での精製酵素の酵素活性を求めることができ、同様に、分子量および等電点を求めることができる。
精製された酵素とは酵素製剤を表し、ラッカーゼタンパク質以外には他のタンパク質を含んでいないか、あるいは微量の他のタンパク質を含んでいる。得られた他のタンパク質を本質的に含まないラッカーゼの純度は、≧90%である。
本発明の好ましいラッカーゼの精製は実施例1に例示されている。濃縮された培養濾液をQ Sepharose FFカラムに載せ、タンパク質を塩勾配を上げて溶離し、ラッカーゼ活性画分をSephacryl S100ゲル濾過樹脂上に載せた。精製後、活性アッセイおよびSDS−PAGEを行った。高純度試料を得るために、Resource Q陰イオン交換工程を追加した。もちろんここで記載された方法を、他の知られている精製方法にかえる、あるいは加えて用いることによって、本発明の酵素を分離することが可能である。
ラッカーゼの等電点は等電点電気泳動により求められ、ラッカーゼ活性を含むバンドは、例えば、実施例2に記載されているように、ABTSによりゲルを染めることによって視覚化できる。
様々な温度でのラッカーゼ活性の測定は、Niku−Paavola et al.(1998)によって開発された方法に従って、実施例1に記載されているようにABTS法によって、あるいは文献に記載されている他の方法によって実施できる。
ラッカーゼの至適pHは、pHを変えた適当な緩衝液中、適当な基質を用い活性を追跡することによって求めることができる。
熱安定性は、適切な緩衝液中、特定のpHで、温度を変えて酵素試料をインキュベートすることによって求めることができる。各温度での酵素の残存活性は、例えばABTS法によって決定できる。
精製したラッカーゼの比活性は、様々なラッカーゼの基質(例えば、ABTS、ジメトキシ−フェノール(DMP)、シリンガルダジン、およびグアイアコール)に対して求めることができる。
ラッカーゼの活性への様々な阻害剤の作用は、阻害剤の存在下、例えば、ABTSと酵素との反応の間の酸素消費を密封・充填された容器内で酸素電極により測定することによって、あるいは分光的手段により酵素活性を追跡することによって求めることができる。
タンパク質のN−末端ならびに内部ペプチドは、実施例2に記載されているように、エドマン分解化学[Edman P.and Begg G.(1967)]により、あるいは文献に記載されている他の方法によって配列決定できる。
Thielavia arenaria RF5597から単離・精製されたラッカーゼ酵素の分子量は約80kDaであった。精製ラッカーゼは、等電点電気泳動において、5.5、5.9、6.4、6.8、および6.9のpIにバンドを示した。
精製ラッカーゼに対する至適pHは、グアイアコールで求めると、5.5であり、この酵素はpH7でも尚相当に高い活性を示した。この酵素は、3.5から8、好ましくは4から7.5、最も好ましくは5から7のpH範囲で働く。測定の精度は±0.5である。
第1のpH範囲(pH3.5から8)は、この範囲内では最大活性の20%以上あることを意味し、第2のpH範囲(pH4から7)は、この範囲内では最大活性の40%以上あることを意味し、第3のpH範囲(pH5から7)は、この範囲内では最大活性の80%以上あることを意味する。
ラッカーゼの半減期は、アッセイ条件において、50℃で26時間、60℃で5.5時間であった。
デニム漂白用途におけるラッカーゼの温度最適条件は60℃であった。この酵素は、18から80℃の温度で働くが、30から80℃の温度で、より好ましくは50から70℃の温度で、最も好ましくは60から70℃の温度で効果的に働く。
本発明の酵素の比活性は、ABTSで最大で、pH4.5で、1020nkat/(タンパク質1mg)であった。pH5.5、DMSでの比活性は260、シリンガルダジンでは490、またグアイアコールで63nkat/mgであった。
有益な性質を示すラッカーゼは、元の宿主によって生産されるか、あるいは、該ラッカーゼをコードするDNA配列と該酵素を発現させるのに必要な配列とを導入した宿主を適切な条件下に培養し、必要ならば酵素を分離することを含む方法によって組換え宿主によって生産され得る。生産宿主はラッカーゼを発現できるどのような生物であってよい。好ましくは、この宿主は微生物細胞、より好ましくは真菌である。最も好ましくは、宿主は糸状菌である。好ましくは、組換え宿主は、主な活動としてまたは主な活動の1つとしてラッカーゼを発現し分泌するように変更される。生産宿主培養後の培地は、そのまま用いても、あるいは宿主細胞を取り除いても、また/あるいは、培地を濃縮、濾過または分画してもよい。培地を乾燥してもよい。
適切な発現および生産宿主系は、例えば、真菌宿主Trichoderma(EP 244 234)で開発された生産系、あるいは、Aspergillus生産系、例えば、A.oryzaeもしくはA.niger(WO 9708325およびWO 9533386、米国特許第5843745号、米国特許第5770418号)、あるいはFusarium、例えばF.oxysporum(Malardier et al.,1989)またはChrysosporium(米国特許第6573086号)で開発された生産系である。細菌で開発された適切な生産系は、Bacillus、例えばB.subtilis、または大腸菌(E.coli)、または放線菌のStreptmycesで開発された生産系である。酵母で開発された適切な生産系は、Saccharomyces、ShizosaccharomycesまたはPichia pastorisである。いくつかの他の微生物または哺乳動物細胞での生産系もまた可能である。
本発明のラッカーゼ酵素を生産するための好ましい宿主は、特に、Trichoderma属またはAspergillus属の菌株である。
保護の範囲内であるのは、さらに、選択されたラッカーゼをコードする核酸配列と、ラッカーゼをコードする配列の発現および分泌を容易にする配列(例えば、プロモーターおよびシグナル配列)とを宿主に導入する時に使用できるベクターである。
標準的な分子生物学の方法を、ラッカーゼ酵素のクローニングにおいて、すなわち、DNAの分離および酵素処理、大腸菌の形質転換などにおいて用いることができる。用いられる基本的な方法は、標準的な分子生物学のハンドブック、例えば、Sambrook et al.,(1989)およびSambrook and Russell(2001)に記載されている。
選択された宿主生物から調製された遺伝子ライブラリーを、PCRにより調製されたプローブによりスクリーニングした。PCR反応において使用されたオリゴヌクレオチドプライマーの配列は、天然の宿主により産生された精製ラッカーゼ酵素から得られたペプチドのアミノ酸配列、および真菌ラッカーゼのコンセンサス配列に基づいた。得られたDNA生成物は、配列決定により、また、いくつかの制限酵素により消化されたThielaviaゲノムDNAにサザンブロットハイブリダイゼーションを実施することにより同定した。
Thielaviaラッカーゼ完全長遺伝子をプラスミドpALK1607、pALK1341およびpALK1342に導入した。プラスミドpALK1342を含む大腸菌株RF5473は、DSMZコレクションに寄託された(DSM 15484)。ラッカーゼの推定アミノ酸配列がDNA配列から解析された。
ThielaviaラッカーゼのTalcc1配列(配列番号11)および推定アミノ酸配列(配列番号12)が図6に示されている。遺伝子の長さは2279bp(停止コドンを含めて)であった。推定タンパク質配列は617個のアミノ酸からなり、21個のアミノ酸の予想されたシグナル配列および13個のアミノ酸の「テイル(tail)」配列(配列DSGLの後から始まる)を含んでいた。野生型(wt)のラッカーゼから精製されたペプチドは推定アミノ酸配列に全て見出され、クローンされた遺伝子は、組換え宿主から精製されたラッカーゼをコードしていることを示した。予想された分子量は、成熟ポリペプチドで64456Daであり、予想されたpIは6.31(アミノ酸22〜604、シグナル配列およびC末端テイルは除く)であった。推定アミノ酸配列は9つの推定N−グリコシル化部位を含んでいた。公開されているラッカーゼ配列に対する相同性を、NCBI(National Center for Biotechnology Information)でBLASTプログラム(version 2.2.9)(Altschul et al.,1990)を用いて検索した。Melanocarpus albomyces、Podospora anserinaおよびNeurospora crassa(EMBLアクセス番号CAE00180.1、LAC2_PODAM、XP_323881.1)のラッカーゼと最大の相同性があった。TaLcc1配列は、BLAST検索においてこれらの配列と50%を超える同一性を示し、Myceliophthora thermophilia(EP 0765394 B1、米国特許第5981243号に対応)およびScytalidium thermophilum(米国特許第5570388号)のラッカーゼ配列とも同様であった。最大の同一性は73.1%で、Melanocarpus albomycesのラッカーゼに見出された。
本明細書では、「同一性」という用語により、対応する遺伝子によりコードされる第1アミノ酸から最後のアミノ酸までを互いに比較した場合の2つのアミノ酸配列の間の同一性を意味する。完全長配列の同一性は、EMBOSS(European Molecular Biology Open Software Suite;Rice et al.,2000)プログラム・パッケージ(version 2.9.0)で、Needleman−Wunschグローバル・アラインメント・プログラムを用い、次のパラメータ:EMBLOSUM62、ギャップ・ペナルティ10.0、伸長ペナルティ0.5を用いて求めた。
本発明の範囲内であるのは、ラッカーゼ活性を有し、配列番号12のアミノ酸配列と少なくとも74%の同一性を示すアミノ酸配列を含む酵素またはポリペプチドである。好ましい酵素は、少なくとも76%、より好ましくは少なくとも78%、より一層好ましくは少なくとも80%の同一性を示すアミノ酸配列を含む。尚一層好ましくは、アミノ酸配列は、配列番号12のアミノ酸配列と、少なくとも85%、より好ましくは少なくとも90%、最も好ましくは少なくとも95%の同一性を示す。
さらに、本発明の範囲内であるのは、上で定義された通りであるけれどもシグナル配列またはテイルあるいはこれらの両方を欠いている酵素および切り詰め型ポリペプチドである。シグナル配列またはテイルあるいはこれらの両方は、例えば、翻訳後の段階の間に、あるいは培養後の培地において、あるいは培地または酵素製剤の保管の間に、切断される可能性がある。さらに、タンパク質からのプロペプチドは宿主によって切断されることがある。切り詰めはまた、例えば、ポリペプチドをコードする遺伝子で産生宿主を形質転換する前に、短くすることによっても実現される。
本発明によるラッカーゼは天然宿主または組換え宿主が培地中に産生することができ、そこから、既知のタンパク質化学の方法を用いて、ラッカーゼを単離および精製できる。培地が十分に多量のラッカーゼを含み他の有害なタンパク質は含んでいない場合、細胞を簡単に分離することによって培養液をそのまま用いることが可能である。望まれる場合には、培養液を濃縮、濾過、分画および/または精製してもよい。それを乾燥してもよい。様々な用途で、ラッカーゼを多く含む酵素製剤を用いることが好ましい。このような酵素製剤は、遺伝子工学により、または培養条件を最適化することにより、生産宿主に培地中にラッカーゼ酵素を増量して産生させることによって調製できる。増量とは、天然宿主により自然に産生されるラッカーゼ酵素の量を超えるラッカーゼ酵素の量を表す。
本発明の好ましい実施形態によれば、Thielaviaラッカーゼは、糸状菌宿主、好ましくは、Trichoderma宿主で生産できる。生産は実施例4により詳細に記載されている。精製された組換えラッカーゼは、至適pH、熱安定性、およびpIに関して特性評価され、これらは、組換えラッカーゼが野生型のThielaviaラッカーゼと同様の性質を有することをはっきりと示した。
ラッカーゼの生産はまた、野生または組換え菌株の培養条件および培地を最適化することによって改善できる。炭素/窒素の比は、酵素の生産にとって最善のものであるように最適化できる。発育条件、pH、温度、混合および空気供給も該酵素の生産にとって可能なかぎり最善のものであるように最適化できる。発酵では、ラッカーゼ産生の誘導物質、例えば、ベラトリルアルコール、キシリジン、またはリグニンも使用できる。誘導物質を添加する方法および時間、濃度も最適化できる。
本明細書では、「酵素製剤」という用語は任意の酵素製品を表し、この製品は少なくとも1種のラッカーゼ酵素を含む。したがって、このような酵素製剤は、1種以上のラッカーゼ、または一種以上のラッカーゼと他の酵素を含む培養後の培地もしくは濾液、単離されたラッカーゼ酵素、またはラッカーゼ酵素の混合物、または一種以上のラッカーゼ酵素および一種以上の他の酵素の混合物であり得る。ラッカーゼ活性以外に、このような製剤は、添加剤、例えばメディエータ、安定剤、緩衝液、保存剤、界面活性剤および/または培地成分を含んでいてもよい。好ましい添加物は、酵素製剤が用いられる用途を意図した酵素製剤において一般に使用されるようなものである。酵素製剤は、液体、粉末または顆粒の形態であり得る。本明細書では、「培養後の培地」は、産生された酵素を含む、宿主を培養した培地を意味する。好ましくは、宿主細胞は、生産後、前記培地から分離される。
本発明の酵素製剤はラッカーゼ以外に、1種または複数の他の酵素を含んでいてもよく、これらの酵素は、例えば、アミラーゼ、セルラーゼおよび/またはペルオキシダーゼであり得る。代わりに、本発明のラッカーゼ処理の前、その間、またはその後で、別の酵素処理を実施してもよい。この酵素処理には、例えば、1回もしくは複数回のアミラーゼ処理、1回もしくは複数回のセルラーゼ処理および/または1回もしくは複数回のペルオキシダーゼ処理が含まれ得る。他のどの酵素が酵素製剤に含まれるか、または酵素処理に使用されるかは、用途に応じて決まる。
本発明の酵素製剤は、本発明のラッカーゼ酵素の1種または複数を、あるいは本発明のラッカーゼ酵素の1種または複数と一緒に他のラッカーゼ酵素を含んでよい。例えば、様々な条件に対して酵素製剤をより有用にするために、異なる性質を有するラッカーゼ酵素を組み合わせてもよい。
本発明のラッカーゼ酵素は、デニムの漂白と同様な条件の下で、しみの除去に使用できる。
本発明の好ましい実施形態によれば、しみの除去は、30から80℃の温度で、好ましくは50から70℃の温度で、より好ましくは60から70℃の温度で実施される。この処理の間のpHは、pH3.5から8、好ましくはpH4から7.5、最も好ましくはpH5から7であり得る。処理は15分から2時間、好ましくは30分から90分間、より好ましくは30分から60分間で実施され得る。この処理に使用される酵素の量は、布地の重量に対して、0.2から2000nkat/g、好ましくは1から500nkat/g、より好ましくは2から200nkat/gである。
本発明のラッカーゼおよびDeniLite II Baseラッカーゼ製剤を、実施例11に記載されているように、しみを除去する能力について試験した。これらの試験では、草のしみと茶のしみで人為的に汚した試験布を、メディエータと共にあるいはメディエータなしで用いた。酵素の使用量は20および200nkat/(布地1g)であり、試験は、pH6で60分間、40℃、50℃または60℃で行われた。
表21と図12AおよびBに見られるように、本発明のラッカーゼ製剤は、メディエータと一緒に用いると、先行技術のラッカーゼに比べて、60℃で、草のしみの除去においてより効果的であった。表22と図14AおよびBに見られるように、本発明のラッカーゼはまた40℃でもより良好であった。望みの効果を得るためには、メディエータが必要であった。
表21および22と図13AおよびB、ならびに図15AおよびBに見られるように、本発明のラッカーゼはまた、メディエータと一緒に用いると、60℃で、茶のしみの除去においてより効果的であり、使用量が多いと特に、40℃でも僅かだがより良好であった。望みの効果を得るためには、メディエータが必要であった。
本発明のラッカーゼはまた、メディエータと一緒に用いると、60℃で、茶のしみの除去においてより効果的であり、表22と図14に見られるように、特に使用量が多いと40℃でも僅かだがより良好であった。望みの効果を得るためには、メディエータが必要であった。
本発明のラッカーゼ酵素はまた染料の脱色にも使用できる。例えば染物工場の廃液は、染料を除去および/または染料を脱色することなしには、自然の水系に放出できない。この脱色はデニムの漂白において用いられるものに似た条件下に実施できる。適切な酵素使用量および処理時間は、脱色される染料の量と処理条件により変わる。
本発明の好ましい実施形態によれば、染料の脱色は、30から80℃の温度で、好ましくは50から70℃の温度で、より好ましくは60から70℃の温度で実施される。この処理の間のpHは、pH3.5から8、好ましくはpH4から7.5、最も好ましくは5から7であり得る。酵素の使用量および処理時間は、試験して用途に最も適するように選択できる。目安として、処理液1Lあたり0.2から2000nkatが用られる。処理時間は、好ましくは15分から24時間、より好ましくは30分から12時間である。処理が低温(例えば17から30℃)で実施される場合、処理時間は長くなることがある。
実施例12に記載されているように、本発明のラッカーゼを、メディエータの存在下、またはそれなしに、様々な染料を脱色する能力について試験した。振盪フラスコを50℃で、約30、90および150分間インキュベートした。本発明のラッカーゼは、表23に見られるように、インジゴカルミン、レマゾール・ブリリアント・ブルーおよびシバクロンブリリアント・レッド3B−Pを大幅に脱色できた。
本発明のラッカーゼは様々な基質について高い酸化能力を有し、種々の工業的用途に適している。このような用途は、例えば、繊維製品の製造および林業に関する用途、化粧品産業およびパーソナルケア製剤産業における用途、ならびに他の用途である。これらの用途において、温度およびpHは、本発明のラッカーゼが働く範囲にある。酵素使用量および処理時間は用途および処理される材料に応じて選択できる。
メディエータは本発明のラッカーゼの効果を向上させるために添加剤として必要なことがある。さらに、十分な酸素が反応に取り込まれることが不可欠である。必要であれば、酸素は、空気または酸素または酸素富化空気のいずれかを導入することによって、反応混合物に加えられてもよい。
本発明のラッカーゼは、化学繊維または天然繊維またはこれらの両方を処理するために、テキスタイル産業において使用するのに適している。本発明の酵素は、セルロース繊維ならびにタンパク質繊維(例えばウール)を処理するのに適している。
本発明のラッカーゼは、林業において使用するのに適している。リグニン含有繊維をラッカーゼと接触させることができる。ラッカーゼ処理により、繊維の強度特性が向上する。このことは、例えば、機械的に粉砕したリグニン含有繊維からなっているファイバー・ボード、木質複合材料、紙または厚紙製品および複合材料の製造に利用できる。本発明のラッカーゼは、木材繊維を機能化する、または繊維を接着するためにも使用できる。
本発明のラッカーゼはまた、様々な化合物の解重合にも、よく適している。本発明のラッカーゼを用いることにより、クラフトパルプのリグニンを解重合できるので、低リグニン含量のパルプを製造できる。このため、ラッカーゼをパルプの漂白に使用すると漂白用化学薬品の使用を減らすことができる。ラッカーゼ処理した後のパルプは漂白性が良好になる結果、後の漂白用化学薬品の消費が減る。これが、塩素含有化学薬品が使用される場合、環境にとって望ましくない有機塩素化合物の生成の減少につながる。
本発明のラッカーゼはまた、リグニンのような化合物を重合させて高分子量化合物をつくるのに使用することもできる。
本発明の酵素は酸化能力が高いので、化粧品産業またはパーソナルケア製品を製造する産業において、染料、染料前駆体、発色性化合物を酸化するために使用できる。染料が酸化されると、その化合物は脱色される。この効果は、例えば、毛染めに、または歯を白くする時に利用できる。毛染めを実施するためには、染料の前駆体または修飾剤が通常、必要とされる。
本発明によるラッカーゼはまた、抄紙機の作業性を向上させるためにも使用できる。本発明のラッカーゼは、リグニンおよび抽出物由来の化合物を重合させることによって、また、抄紙機における微生物の有害な生育を抑えることによって、抄紙機の作業性を向上させるのに使用できる。
本発明のラッカーゼ酵素が使える可能性のある用途は、ベーキング用途における生地の改善、ビールおよびワインの清澄化、再生可能な原材料からの燃料エタノールの製造の改善、および様々なバイオレメディエーション、ならびに硬い表面の洗浄または洗剤への配合である。
一般に、前記用途では、処理温度は、好ましくは30から80℃、より好ましくは50から70℃であるが、反応はより低い温度、例えば18から30℃、でも実施することができる。pHは、3.5から8、好ましくは5から7である。処理時間は15分から24時間、好ましくは30分から2時間であり得る。酵素使用量は0.1から2000、好ましくは1から1000、より好ましくは2から200nkat/(処理される材料1gまたは1L)でよい。適切な量の適切なメディエータを添加してもよい。
前記用途向けの組成物は、有効量の本発明の酵素または酵素製剤と、該用途に適する任意選択の添加剤を含む。テキスタイル産業向けの組成物は、例えば、適量の表面活性剤、緩衝剤、安定剤および保存剤を含み、林業向けの組成物は、例えば、適量の緩衝剤、安定剤および保存剤を含み得る。全ての組成物において、環境にとって、また人(または動物)に使用して有害な物質は避けられるべきである。特に、化粧品産業およびパーソナルケア製品産業向けの組成物は、皮膚へのまたは摂取して有害な作用を含むべきでない。
本発明は、本発明によるラッカーゼ酵素または酵素製剤を含む、デニム処理用の組成物を提供する。本発明はまた、本発明によるラッカーゼ酵素または酵素製剤を含む、しみを除去するための組成物、パルプの漂白用組成物、テキスタイル産業向けの繊維処理用の組成物、林業向けの繊維処理用の組成物、ウール処理用組成物、毛髪処理用の組成物、染物工場廃液の処理用組成物、および染料の脱色用組成物を提供する。
以下の実施例は本発明を例示しようとするものであり、如何なる仕方においても本発明を限定すると解釈されるべきではない。
Thielaviaラッカーゼの生産と精製
Thielaviaラッカーゼの生産
Roal Oyのカルチャー・コレクションの様々な菌株を、Kiiskinen et al.,(2004)に記載されているように、指示薬としてレマゾール・ブリリアント・ブルーR−478、タンニン酸、およびグアイアコールを用いて、ラッカーゼ産生能力についてスクリーニングした。Thielavia arenaria ALKO4197がグアイアコールおよびレマゾール・ブリリアント・ブルーR−478に陽性反応を示した。
Thielavia菌をPD寒天(Difco)上+4℃で維持した。接種用および生産用培地は以下を含む:25g/lのグルコース(AnalaR)、27.5g/lのBacto yeast extract(Difco)、0.5mg/mlのIndulin AT(Sigma)、0.04l/lの無機物溶液(1.0g/lのCaCl・2HO(Riedel−de Haen)、1.0g/lのFeSO・7HO(Riedel−de Haen)、0.1g/lのZnSO・7HO(Merck)、0.16g/lのCuSO・5HO(Merck)、1.0g/lのNaEDTA(Riedel−de Haen))。グルコースは別に滅菌し、無菌的に培地に加えた。
微生物を、37℃の温度で、回転振盪機(200rpm)上で50または200mlの体積で培養した。5または20mlのよく生育した菌糸体を培地に接種した。ラッカーゼ活性を8日まで追跡すると、培養の6日後に、最大のラッカーゼ活性(約20nkat/ml)に達した。6つの平行培養を行った。細胞を遠心(10000gで10分間、+4℃)により発酵液から除去し、培養濾液をさらに精製した。
Thielaviaラッカーゼの精製
濃縮した培養濾液を、最初に、Q Sepharose FFカラム(10mMのトリスHCl(pH8.5)で前もって平衡化)上に注入した。塩濃度を上げながら(平衡化緩衝液中、0〜500mMのNaSO)でタンパク質を溶離させた。ラッカーゼ活性画分を集め、Sephacryl S100ゲル濾過樹脂(20mMのトリス緩衝液(pH7、200mMのNaClを含む)で平衡化)に注入した。精製後、SDS−PAGEを行いクマシー・ブリリアント・ブルーにより染色した。ラッカーゼ陽性画分を集め、濃縮した。塩を除去し、緩衝液を20mMのトリス緩衝液(pH7.0)に変えた。高純度試料を得るために、Resource Q陰イオン交換工程を追加した。試料をResource Qカラム(10mMのトリスHCl(pH8.5)で平衡化)上に注入した。タンパク質を、NaSOの1〜300mMの直線塩勾配により溶離させた。図1はラッカーゼの精製を示している。
酵素活性アッセイ
培溶液上澄みによるラッカーゼ活性は、基質としてABTSを用いて測定した。活性アッセイは、Niku−Paavola et al.,(1988)により開発された方法に従って実施した。試料を、0.025Mのコハク酸緩衝液(pH4.5)により稀釈した。最初に、0.350mlのABTS溶液(11g/l)を1.15mlの稀釈液に加え、反応を波長436nmで2分間追跡した。活性はナノカタールとして表される。
タンパク質含量の測定
タンパク質含量を、Lowry et al.,(1951)により開発された方法に基づくBio−RadのDCタンパク質アッセイキットにより求めた。製造元の指示に従ってアッセイを実施し、反応で生じた色の強度を、Perkin ElmerのLambda 20分光光度計を用いて波長750nmで測定した。0.25〜1.25g/l(BSA,Bio−Rad)の濃度のウシ血清アルブミンを用いて標準曲線を定めた。
精製したThielavia arenariaラッカーゼ(wt TaLcc1)の特性評価
分子量およびpI
Thielavia arenariaラッカーゼ(wtTaLcc1)の分子量を、Laemmli(1970)に従って、SDS−PAGEで求めた。SDS−PAGE分析において用いたゲルは、既製のトリスHCl12%ゲル(BioRad)であった。タンパク質バンドを、クマシー・ブリリアント・ブルー(R 350;Pharmacia)により染色することによって可視化し、分子量マーカー(Prestained Protein Marker Broad Range #7708S;New England BioLabs、Beverly、マサチューセッツ州)と比較した。Thielavia arenariaラッカーゼの分子量は約80kDaであった。ラッカーゼの等電点を、LKB 2117 Multiphor II電気泳動装置(LKB Pharmacia、Bromma、スウェーデン)で、製造元の指示に従って、3〜9のpH範囲(Pharmalyte IEF、Pharmacia)の等電点電気泳動により求めた。ラッカーゼ活性をふくむバンドは25mMのコハク酸緩衝液(pH4.5)中2mMのABTSによりゲルを染色し、タンパク質はクマシー・ブリリアント・ブルー染色により可視化した。精製したThielaviaラッカーゼは、等電点電気泳動で、5.5、5.9、6.4、6.8、および6.9のpIで複数のバンドを示した。
至適pH
Thielavia arenariaラッカーゼの至適pHを、基質としてグアイアコールを用いて、2.0〜8.0のpH範囲で、McIlvaine汎用緩衝液中で求めた。精製および粗Thielaviaラッカーゼについて求めた至適pHを図2に示す。図2に示されているように、Thielaviaラッカーゼの至適pHは5.5であり、この酵素はpH7でも尚、相当に高い活性を示し、それを超えると活性は低下し始める。
熱安定性
ラッカーゼの熱安定性を、60mMのクエン酸緩衝液(pH6)中の酵素溶液(0.3gl−1)をインキュベートすることによって求めた。残留酵素活性をABTSで求めた。結果から示されるように、ラッカーゼの半減期は、50℃および60℃でそれぞれ、26時間および5.5時間であった(図3)。
比活性
精製したThielaviaラッカーゼの比活性を、様々なラッカーゼの基質に対して求めた。活性を、ABTS(Niku−Paavola et al.,1988)、ジメトキシ−フェノール(DMP)(Schlosser et al.,1997)、シリンガルダジン(Paszczynski et al.,1985)、およびグアイアコール(Leonowicz&Grzywnowicz,1981)に対して求めた。ABTSとの活性測定は、25℃、25mMコハク酸緩衝液(pH4.5)中で行い、他の基質については、25mMのMES緩衝液(pH5.5)中で実施した。結果を表1に示す。
表1.精製Thielavia野生型ラッカーゼ(wt TaLcc1)の比活性
Figure 2008512999
ラッカーゼの阻害
ラッカーゼ活性への様々な阻害剤の作用を、密封し完全充填したエーレンマイヤーフラスコ中、ABTSとの酵素反応の間の酸素消費を、Orion Research 081010酸素電極(ソフトウェア:SensorLink(商標)PCM800;Orion、Espoo、フィンランド)により測定することによって求めた。酸素消費速度を、30mlの反応容積に、適量のラッカーゼ、2mMのABTS、および様々な濃度の様々な阻害剤を含む溶液(25mMコハク酸緩衝液(pH4.5)中)で測定した。
表2.Thielavia野生型ラッカーゼ(wt TaLcc1)の阻害
Figure 2008512999
N−末端および内部アミノ酸の配列決定
タンパク質のN−末端ならびに内部ペプチド配列を、エドマン分解法(Edman and Begg,1967)に従って、PE Biosystems Procise Sequencerを用いて決定した。ペプチドの調製のために、凍結乾燥したタンパク質を、ジチオトレイトールにより還元し、ヨードアセトアミドによりカルボキシメチル化し、シークエンス・グレードのトリプシン(Promega)により、酵素/基質の質量比1:100で、0.1Mの炭酸水素アンモニウム中、pH8.3、37℃で12時間切断した(Stone et al.,1988)。生成したペプチドを逆相高速液体クロマトグラフィー(RP−HPLC、Vydac C−18カラム)により、アセトニトリルの直線勾配(0.1%トリフルオロ酢酸中、0〜60%のアセトニトリル)で分離した。内部ペプチド配列を表3に示す。タンパク質のN−末端は、それが恐らくブロックされているために、得ることができなかった。
表3.決定されたThielaviaラッカーゼ(ALKO4197)の内部ペプチド配列。ペプチドのN−末端は恐らくブロックされていた。
Figure 2008512999
Thielavia arenaria ALKO4197のTaLcc1をコードする遺伝子のクローニング
標準的な分子生物学の方法を、DNA(プラスミド、DNA断片)の分離および酵素処理、大腸菌の形質転換などにおいて用いた。用いられた基本的な方法は、標準的な分子生物学のハンドブック(例えば、Sambrook et al.,(1989)およびSambrook and Russell(2001))に記載されている。
Thielavia arenaria ALKO4197の遺伝子ライブラリーを、Lambda DASH(商標)IIベクター(Stratagene、米国)に、製造元の指示に従って作製した。Raeder and Broda(1985)の方法により分離した染色体DNAを、Sau3Aにより部分的に消化した。消化されたDNAをアガロースゲル内でサイズ分画し、その後、選んだサイズの断片(9〜23kb)を分離し、脱リン酸化し、BamHI消化したラムダベクターアームに連結した。連結混合物を、Gigapack III XL packaging extract(Stratagene、米国)を用いて、製造元の指示に従ってパッケージングした。遺伝子ライブラリーの力価は、1.2×10pfu/mlであり、増幅ライブラリーの力価は、1.1×1010pfu/mlであった。
遺伝子バンクのスクリーニングに使用するプローブを、Thielavia ALKO4197ゲノムDNAを鋳型として用いるPCRにより増幅した。最初に、いくつかのプライマー(縮重オリゴ)を考案し(表4、配列番号4〜9)、PCR反応で試験した。プライマーの配列は、精製TaLcc1から得られたペプチドのアミノ酸配列(図5)に基づいた。PCR反応におけるプライマーの組合せを、公開されたラッカーゼ配列のペプチド相同部の位置に従って選択した。PCR反応混合物は、50mMのトリス−HCl(pH9.0)、15mMの(NHSO、0.1%のTriton X−100、5%のDMSO、3mMのMgCl、0.2mMのdNTP、5μMの各プライマーおよび2単位のDynazyme EXT DNAポリメラーゼ(Finnzymes、フィンランド)および約5μgのゲノムDNAを含んでいた。PCR反応の条件は次の通りであった:95℃で5分間の初期変性、次いで、95℃で1分間―50℃で1分間のアニーリング―72℃で2分間の伸長、を30サイクル、そして最後に72℃で10分間の最終伸長、である。最も特異的な結果と予想したサイズ(公開された真菌ラッカーゼ配列から計算)を有するDNA生成物が、POX27/POX31およびPOX28/POX31のプライマーの組合せを用いて実施したPCR反応から得られた。これらの2つの反応物からDNA断片を分離し、これらをpCR(商標)Blunt−TOPO(商標)ベクター(Invitrogen、米国)にクローニングした。DNA生成物を配列決定により、また、いくつかの制限酵素により消化されたThielaviaゲノムDNAにサザンブロットハイブリダイゼーションを行うことにより特徴を明らかにした。2つの断片は、ストリンジェントな洗浄条件の下で得られたハイブリッド形成パターンが一致した。2つの断片から推定されるアミノ酸配列は、公開されたラッカーゼ配列のいくつかに相同性を有する配列を含んでいた(NCBI(National Center for Biotechnology Information)のBLASTプログラム、version 2.2.9;Altschul et al.,1990)。
プライマーPOX27およびPOX31を用いることによってPCR反応から得られた1kbの断片を、遺伝子バンクのスクリーニングのためのプローブとして選択した。この断片の配列は、プライマーPOX28およびPOX31を用いることによって増幅された遺伝子領域を含んでいた。また、推定したアミノ酸配列は、TaLcc1内部ペプチド3(実施例2、図5)の配列を含んでいた。このPCR断片を含むpCR(商標)Blunt−TOPO(商標)ベクターをpALK1550と名づけた。
表4.遺伝子ライブラリーからTalcc1遺伝子をスクリーニングするためのプローブを増幅するためのPCRプライマーとして合成したオリゴヌクレオチド(配列番号4〜9)。オリゴは、オリゴヌクレオチド;オリゴの箇所は、オリゴヌクレオチド配列の考案に用いたペプチドのアミノ酸の位置。
Figure 2008512999
(a 縮重を減らすために、いくつかのコドンを真菌での優先度に従って選択した。
(b D=AまたはGまたはT、H=AまたはCまたはT、R=AまたはG、S=CまたはG、W=AまたはT、X=I(イノシトール)またはC、Y=TまたはC;括弧内の「s」=センス鎖、括弧内の「as」=アンチセンス鎖。
(c これらのペプチド配列は図5に含まれている。
(d C.サーモフィラムALKO4265(EMBL AJ508931−508933)から単離されたキシラナーゼ遺伝子であるxyn11A、xyn11Bおよびxyn11Cにおける優先性に従って選んだコドンを使用した。
プラスミドpALK1550からの挿入断片を、ジゴキシゲニンを用いて、製造元(Roche、ドイツ)の指示に従って標識した。増幅した遺伝子ライブラリーから約1.8×10のプラークをスクリーニングした。フィルターでのハイブリッド形成温度は68℃であり、フィルターを、2×SSC−0.1%SDSを用いて室温で2回、5分間ずつ洗浄し、その後、0.1×SSC−0.1%SDSを用いて68℃で2回、15分間ずつ洗浄した。いくつかの陽性プラークが得られ、あるものは強くハイブリッド形成していたが、ハイブリッド形成がそれほど強くないプラークもかなりあった。強くハイブリッド形成したプラークの5つを精製し(F1〜F5)、ファージDNAを分離した。ファージDNAのサザンブロット分析により、クローンF1、F2およびF3は全て、プローブとハイブリッド形成する約3kbのXhoI断片と約7kbのBamHI断片を含んでいることが明らかになった。これらの断片と、さらに、6.1kbのSacII断片および3.8kbのSpeI断片をクローンF1から分離した。これらの断片を、pBluescript II KS+ベクターまたはSK+ベクター(Stratagene 米国)に連結し、得られたプラスミドをpALK1606(XhoI断片)、pALK1607(BamHI断片)、pALK1341(SacII断片)およびpALK1342(SpeI断片)と名づけた。TaLcc1をコードする遺伝子の配列をこれらのクローン、およびpALK1607から分離されたより短いサブクローンから決定した。完全長Talcc1遺伝子は、プラスミドpALK1607、pALK1341およびpALK1342に含まれていた。プラスミドpALK1342を含む大腸菌株RF5473をDSMコレクションに寄託した(DSM 15484)。
Talcc1配列(配列番号11)および推定アミノ酸配列(配列番号12)が図6に示されている。遺伝子の長さは2279bp(停止コドンを含めて)である。51、62,91、83、79および59bpの長さを有する6つのイントロンが見出された。推定タンパク質配列は617個のアミノ酸からなり、21アミノ酸からなる予想されたシグナル配列(SignalP V2.0;Nielsen et al.,1997、および、Nielsen and Krogh,1998)と、13アミノ酸からなる「テイル」配列(配列DSGLの後に始まる)を含んでいる。wt TaLcc1から精製されたペプチドは全て、推定アミノ酸配列に見出され、クローンされた遺伝子がALKO4197から精製されたラッカーゼをコードしていることを示した。予想された分子量は成熟ペプチドで64456Daであり、予想されたpIは6.31(アミノ酸22〜604、シグナル配列およびC−末端テイルは除く)であった。これらの予想は、ExPASyサーバでCompute pI/MWツール(Gasteiger et al.,2003)を用いてなされた。推定アミノ酸配列は、9つの推定N−グリコシル化部位を含んでいた。公開されているラッカーゼ配列に対する相同性を、NCBI(National Center for Biotechnology Information)でBLASTプログラム(version 2.2.9)を用いて検索した(Altschul et al.,1990)。最も高い相同性は、Melanocarpus albomyces、Podospora anserinaおよびNeurospora crassa(EMBLアクセス番号CAE00180.1、LAC2_PODAN、XP_323881.1)からのラッカーゼに見出された。TaLcc1配列について、これらの3つのラッカーゼ配列、BLAST検索においてTALcc1と50%を超える同一性を有するNCBIデータベースからの他の配列、および、特許データベースから見出されたMyceliophthora thermophiliaおよびScytalidium thermophilum(それぞれ、EP0765394 B1/米国特許第5981243号および米国特許第5750388号)からのラッカーゼ配列とのアラインメントを行った。Needleman−Wunschのグローバル・アラインメント(EMBLOSUM62、ギャップ・ペナルティ10.0、伸長ペナルティ0.5;EMBOSSプログラム・パッケージ、version 2.9.0)を用いて得られた同一性の値が表5に示されている。
表5.推定ラッカーゼアミノ酸配列のNeedleman−Wunschグローバル・アラインメントにより得られた同一性の値(%)。シグナル・ペプチドを含めて、全長アミノ酸配列のアラインメントを行った。マトリックス:EMBLOSUM62、ギャップ・ペナルティ 10・0、伸長ペナルティ 0.5。MalはMelanocarpus albomyces(CAE001810)、MthはMyceliophthora thermophiliaのラッカーゼ(EP 0765394 B1から)、PanはPodospora anserina(LAC2_PODAN)、SthはScytalidium thermophilumのラッカーゼ(米国特許第5750388号から)、Ncr LAC1はNeurospora crassa(LAC1_NEUCR)、Ncr XPはN.crassa(XP 328881)、Ncr KSNCLOはN.crassa(KSNCLO)、Ncr LAC2はN.crassa(LAC2_NEUCR)、CpaはCryphonectria parasitica(LAC1_CRYPA)、GPrはGaeumannomyces graminis var tritici(Lac3 CAD100749)。
Figure 2008512999
Trichoderma reeseiでの組換えTaLcc1の生産
Trichoderma reeseiでの組換えTaLcc1の生産のために、発現プラスミドpALK1667を構築した。それ自身のシグナル配列を有するTalcc1遺伝子を、PCRにより、正確に、T.reesei cbh1(cel7A)プロモーターに融合した。含まれるcbh1プロモーター、cbh1ターミネーター、amdSマーカーおよびcbh1の3’フランキング領域は、Paloheimo et al.,(2003)に記載されている通りであった。Talcc1遺伝子断片をその3’末端からNcoIにより切断した。この開裂により、cbh1ターミネーターの前に、Talcc1ターミネーターの80kbが構築物に残された。EcoRIによる消化の後、10.1kbの線状発現カセット(図7)をベクター骨格から分離し、T.reesei A47プロトプラストに形質転換を起こさせた。形質転換を、Karhumen et al.,(1993)に記載されている修正をして、Penttila et al.,(1987)の通りに実施した。形質転換体を選択プレートで、一代の分生子により、PD培地で分生子に胞子形成させる前に純化した。
形質転換体のラッカーゼ産生を、振盪フラスコ培養(50ml)の培養上澄み液により分析した。複合ラクトースベースセルロース誘導性培地(Joutsjoki et al.,1993)(5%のKHPOによる緩衝、0.1mMのCuSO添加、PH6.0)で、形質転換体を7日間生育させた。ラッカーゼ活性のアッセイを、実施例1に記載されているように、基質としてABTSを用いて行った。cbh1遺伝子座へ発現カセットが狙い通りに入った可能性は、CBH1陰性表現型として、ドットブロットにより、またはウェスタンブロットによりスクリーニングした(Minifold I−SRC 96;Schleicher&Schuell、Dassel、ドイツ)。CBH1タンパク質の検出を、モノクローナル抗体CI−258またはCI−261(Aho et al.,1991)およびProtoBlotウェスタンブロットAPシステム(Promega)を用いて実施した。選択された形質転換体の遺伝子型を、サザンブロット(いくつかの遺伝子消化産物が含まれ、それぞれの発現カセットをプローブとして用いた)を用いることによって確認した。
選択されたCBH1陰性形質転換体RF5597およびRF5598に発酵を行わせ、組換えTaLcc1の精製(実施例5)および応用試験(実施例7〜12)のための材料を得た。
T.reeseiで発現したThielavia(ALKO4197)TaLcc1の精製
TaLcc1は複数pIのアイソフォーム・ラッカーゼである、すなわち、この酵素は、等電点電気泳動と、その後の活性染色で、5.5〜6.9のpH範囲内に6〜7つの別個のバンドを示す。最初に、培養上澄み液の緩衝液を、Sephadex G25樹脂により5mMのトリス−HCl緩衝液(pH8.5)に変えた。試料を、予め平衡化したDEAE Sephadex FFカラムに注入した。タンパク質を、NaSO塩の直線勾配(0〜350mM)により溶離させた。DEAE Sepharoseからのラッカーゼ陽性画分を集め、緩衝液を、Pharmacia PD 10カラムにより、5mMのトリス−HCl緩衝液(pH8.5)に変えた。試料を、予め平衡化したResource Qカラムに注入した。タンパク質を、直線的に増加するNaSO(0〜200mM)により溶離させた。ラッカーゼ陽性画分は5〜40mMのNaSO塩の濃度で溶出してきた。最終精製段階はゲル濾過により実施した。Resource Qからのラッカーゼ陽性画分を集め、ContraSep(MWCO 10kDa)により濃縮した。試料を、予め平衡化したSephacryl S−100ゲル濾過カラムに注入した。ゲル濾過において用いた緩衝液は、150mMのNaClを含む、100mMのトリスHCl(pH7.3)であった。組換えTaLcc1ラッカーゼの精製を示すSDS−PAGEが、図4に示されている。
組換えTaLcc1ラッカーゼの特性評価
精製した組換えThielavia arenaria TaLcc1を、実施例2に記載されているように、至適PH、熱安定性、およびpIに関して評価した。分子量を、すでに記載されているように(Palonen et al.,2003)、Ultraflex(商標)飛行時間装置(BrukerDaltonics、ドイツ)で、MALDI−TOF質量分析法により求めた。TaLcc1のレドックス電位もまた、Sigoillot et al.,(2004)に従って、pH5.0で、複合Pt/AgCl/KCl微小電極により求めた。
評価結果は表6にまとめてある。
表6.組換えThielavia arenaria TaLcc1(rTaLcc1)および野生型TaLcc1(wt TaLcc)ラッカーゼの特性の要約。nd=求めていない。
Figure 2008512999
組換えTaLcc1ラッカーゼの活性に対する様々な化合物の阻害作用を、実施例2に記載したようにして求めた。結果は表7に示されている。
表7.組換えThielavia arenaria TaLcc1ラッカーゼ(rTaLcc1)活性の、様々な化合物による阻害。阻害は、基質としてABTSを用いて標準的な条件における酸素消費測定によって試験した(実施例2)。比較として、野生型Thielavia arenariaラッカーゼ(wt TaLcc)の阻害の結果もまた示されている。nd=求めていない。
Figure 2008512999
精製したTaLcc1の比活性を、実施例2に記載したように、ABTS、ジメトキシフェノール(DMP)、シリンガルダジン、およびグアイアコールに対して求めた。ABTSでの活性測定を、25℃で、25mMのコハク酸緩衝液(pH4.5)で、他での活性を、25mMのMES緩衝液(pH5.5)で実施した。結果は表8に示されている。
表8.組換えTaLcc1(rTaLcc1)の比活性と野生型酵素(wtTaLcc)の比活性の比較。
Figure 2008512999
本明細書に記載した生物化学的データは、組換えTaLcc1が、培養上澄み液から精製した野生型Thielaviaラッカーゼと同じタンパク質であることを明白に示している。
ThielaviaおよびMelanocarpusのラッカーゼの動力学的パラメータ
動力学的パラメータ、ミカエリス−メンテン定数(K)、代謝回転数(turn−over number、kcat)、特異性定数(kcat/K)を、ABTSおよび2,6−ジメトキシフェノール(DMP)、およびシリンガルダジンで求めた。ABTSについての測定は25mMのコハク酸緩衝液(pH4.5)中で行った。シリンガルダジンおよびDMPでは、40mMのMES緩衝液(pH6)と25mMのコハク酸緩衝液で行った。全ての活性アッセイを25℃で実施した。動力学的パラメータを非線形回帰カーブ・フィッティングにより概算した。結果は表9に示されている。値を、Melanocarpus albomyces(Mal)ラッカーゼのものと比較した。
表9.ABTS、シリンガルダジン、およびDMPについて求めた、組換えTaLcc1の動力学的パラメータ。比較として、Melanocarpus albomyces(MaL)のよく知られているラッカーゼの値もまた示されている。
Figure 2008512999
様々なpH値でのデニムの漂白におけるTaLcc1ラッカーゼ製剤の性能
宿主としてThrichodermaを用いて生産した組換えTaLcc1ラッカーゼ製剤を、実施例7〜12における用途試験の全てにおいて用いた。TaLcc1製剤(菌株RF5598に由来)を、デニムを漂白する能力について試験し、市販のラッカーゼ製剤であるDeniLite II Base(Novozymes)と比較した。
Lee Cooper(Hamilton、111−1060−55522−65、MASI Company Oy、フィンランド、前の名称はM.A.S.I.jeans Oy)のジーンズ(経糸がリング糸、緯糸がオープン−エンド糸からなり、前もって糊抜きされ中性ECOSTONE(登録商標)セルラーゼにより処理されたもの)を試験試料として用いた。ラッカーゼ処理を、LP−2 Launder Ometer中で、次の様に実施した。約10gのデニムの試験片(15×14cm)を、200mlのMcIlvaineのクエン酸−リン酸緩衝液(pH5、6または7)が入った1.2リットルの容器に入れ、容器を静置した。酵素をメディエータ(シリンガ酸メチル、DeniLite II Assist(Novozymes))と共に、またはそれなしに、加えた。酵素を200nkat/(布地の重量1g)、メディエータを10mg/(布地の重量1g)とした。実施例7〜12の全てにおいて、酵素活性は、実施例1と同様に基質としてABTSを用いて求めたが、クエン酸−リン酸緩衝液を用いた。Launder Ometerを50℃で30分間運転し、その後、Launderの温度を10分間80℃に上げた。試験片を温水で注意深くすすぎ、タンブラーで半乾きに乾かし、その後、空気乾燥した。
漂白効果を、Lの色空間座標(光源D65/2°)を用いてミノルタの分光光度計CM 1000(ミノルタ)により反射値として色を測定することによって評価した。試験片の両側からの色を、ラッカーゼ処理の前後に測定した。各測定値は数回(少なくとも10回)の測定値の平均である。
表10および図8は、TaLcc1ラッカーゼがデニムのインジゴ染料の脱色において、市販のDeniLite II Baseに比べて、5から7の全てのpH値(pH6が最適である)で優れていたことを明白に示している。TaLcc1製剤だけが、最高の明度値を有する強く漂白された外観を実現できた。デニムの裏側での明度の増加と青さの減少もまた、TaLcc1ラッカーゼ製剤とメディエータで処理したデニムで最高であった。メディエータなしでは、ラッカーゼはデニムに注目すべき効果をもたなかった(表11)。後から行ったTaLcc1ラッカーゼによる漂白試験は、この酵素が広いpH範囲(4〜8)でよく働くことを示した。
表10.pH5〜7、Launder中で、ラッカーゼ製剤とメディエータにより処理したデニムの表側の色測定。Lは明度を示し、−bは青色方向であり、+bは黄色方向である。
Figure 2008512999
表11.pH5〜7、Launderで、メディエータなしのラッカーゼ製剤、またはメディエータだけで処理したデニムの表側の色測定。Lは明度を示し、−bは青色方向であり、+bは黄色方向である。
Figure 2008512999
様々な温度でのデニムの漂白におけるTaLcc1ラッカーゼ製剤の性能
菌株RF5598に由来するTaLcc1酵素製剤(実施例7)の、様々な温度でのデニム漂白能力を試験し、市販のラッカーゼ製剤であるDeniLite II Base(Novozymes)と比較した。
試験系およびデニムは実施例7の通りであったが、Launderでのラッカーゼおよびメディエータによる処理条件を、pH6で、30分間、温度30〜80℃とした。また、酵素を、Launderで温度を上げる代わりに、アルカリ処理により次の様にして不活性化した。試験片を容器から取り出した後、試験片を、NaOHを含む温水(pH11.5)に10分間漬け、温水で注意深くリンスした。試験片をタンブラーで半乾きに乾かし、その後、空気乾燥した。漂白効果を、実施例7におけるように、反射値として色を測定することにより評価した。
表12および図9は、TaLcc1ラッカーゼが、デニムの漂白において、40〜80℃で、DeniLite II Baseに比べて優れていた(明度がより増した)ことを示している。60〜70℃の温度がTaLcc1にとって最適であり、デニム地の外観は強く色落ちした。DeniLite II Baseでは、インジゴは中程度にしか脱色されなかった。
表12.様々な温度で、Launderで、ラッカーゼおよびメディエータにより処理したデニムの表側の色測定。Lは明度を示し、−bは青色方向であり、+bは黄色方向である。
Figure 2008512999
ラッカーゼ−メディエータ系によるデニムの漂白における酵素使用量の効果
予めECOSTONE(商標)セルラーゼにより洗浄したLee Cooperのジーンズ(実施例7)を、ラッカーゼ使用量を変えながら、Trichoderma菌株RF5598によるTaLcc1ラッカーゼ生成物およびDeniLite Base(Novozymes)により処理した。ラッカーゼ処理を、各酵素にとって最適な条件下(表13に示す)に、ElectroluxのWascator FOM 71 CLS洗濯脱水機を用いて実施した。シリンガ酸メチル(実施例7)をメディエータとして用いた。排水後、NaOHにより11を超えるpHに上げ(10分、60℃)、3回リンスすることによって、ラッカーゼを不活性化した。布地をタンブラーで乾燥した。
表13.異なる使用量でのTaLcc1およびDeniLite II Baseラッカーゼ製剤による漂白試験において用いたプロセス・パラメータ。
Figure 2008512999
漂白効果を、ラッカーゼ処理後の色を反射値として測定することによって評価し(実施例7と同様)、それらの値を前もって測定した値(セルラーゼ処理後に)と比較した。表14および図10における結果は、TaLcc1ラッカーゼの漂白性能が、使用量の増加により大幅に向上したことを示している。
DeniLite II Baseでは、使用量の効果は少なかった。時間を30分から60分に増やすと、TaLcc1ラッカーゼの性能はさらに向上した。DeniLiteでは、30分を超えて処理時間を延ばしても、Mueller and Shi(2000)において検討されているように、漂白性能がそれ以上上がることはない。TaLcc1ラッカーゼでは、多量の次亜塩素酸ナトリウムの使用によってのみ通常得られる非常に強い漂白効果を実現することが可能であった。また、擦れた外観は保たれた。今日まで、ラッカーゼ−メディエータ系の使用により得られた、デニムの明度のこのように大きな増加は、報告されていない。
表14.Launderで、異なる使用量を用いてラッカーゼ製剤およびメディエータにより処理したデニムの表側の色測定。Lは明度を示し、−bは青色方向であり、+bは黄色方向である。
Figure 2008512999
次亜塩素酸ナトリウムによる漂白と比較した、ラッカーゼ−メディエータ系によるデニムの漂白
様々なタイプのデニムを、Trichoderma菌株RF5597によるTaLcc1ラッカーゼ生成物、およびDeniLite II Base(Novozymes)により処理し、得られた結果を次亜塩素酸による漂白と比較した。全て合わせて27片の異なる種類のデニム(ジーンズ全体)(糊抜き後にセルラーゼにより様々な着古しレベルに前もって洗浄されていたか、あるいはECOSTONE(商標)A200(60℃、10分)により糊抜きだけされていた)を試験のために集めた(表15)。これらのジーンズはインジゴで染色されたデニムからなっていたが、例外としてEnglishジーンズは、硫化染料で下染めされ、インジゴで染色されたデニムを含んでいた。ジーンズを、同じ1着のジーンズからの片が全ての試験で使用できるような仕方で裁断した。
ジーンズはインジゴ染色デニムからなっていたが(右綾デニム(right hand twill))、Englishジーンズは、硫化染料で下染めされインジゴで染色されたデニムを含んでいた。元の(すなわち、糊抜きしていない)デニム地の重量は、典型的には、475g/m(14oz/yd)より大きかった。10cm×10cmの3つの片の重量を、室温で(約22℃、相対湿度は約64%)24時間の定温放置の後に測定して求めた。
表15.漂白試験に用いたデニム試料
Figure 2008512999
ラッカーゼ処理を、各酵素にとっての最適条件(表16に記載されている)の下で、ElectroluxのWascator FOM 71 CLS洗濯脱水機により実施した。シリンガ酸メチル(実施例7)をメディエータとして用いた。排水後、NaOHによりpHを11より高くしてラッカーゼを不活性化し(10分、60℃)てから、3回リンスした。布地をタンブラーで乾燥した。
表16.TaLcc1およびDeniLite II Baseラッカーゼ製剤による漂白試験において用いたプロセス・パラメータ。
Figure 2008512999
次亜塩素酸ナトリウムによる漂白を、表17に記載されている条件の下で、ラッカーゼ処理したのと同じジーンズから得たデニムを用いて、ElectroluxのWascator FOM 71 CLS洗濯脱水機により実施した。25ml/lの次亜塩素酸ナトリウム溶液(10%)を加える前に、水酸化ナトリウムを加えたがこれは処理の間、pHを10.5より大きく保つためである。漂白液を排水した後、1:20の液比による2分間のリンスを1回おこなってから、チオ硫酸ナトリウムにより脱塩素した。脱塩素した後、デニム試料を、1:20の液比で3回(各2分)リンスした。布地をタンブラーで乾燥した。
表17.次亜塩素酸ナトリウムによる漂白および脱塩素において用いたプロセス・パラメータ。
Figure 2008512999
漂白効果を、実施例7におけるように、色を反射値として測定することによって評価した。得られた結果は表18〜20および図11に示されている。セルラーゼ処理された各タイプの全てのデニム試料で、TaLcc1ラッカーゼは、前記条件の下で、DeniLite II Baseラッカーゼ(約55〜200%良好)、および次亜塩素酸ナトリウム(実に60〜115%良好)に比べて優れていた。糊抜きだけが行われていた布地では、TaLcc1製剤により得られた漂白効果(デニムの表側でのLの増加)は、次亜塩素酸ナトリウムによるものと同等またはより良好であり、DeniLite II Baseによるものより100%を超えて良好であった。用いられたデニムおよびセルラーゼ処理のタイプに応じて、様々な外観が得られた。「硫化染料で下染め」したデニムは漂白が最も困難であった。
表18.TaLcc1ラッカーゼ製剤(RF5597)により処理されたデニムの表側の色測定。Lは明度を示し、−bは青色方向であり、+bは黄色方向である。
Figure 2008512999
表19.DeniLite II Baseラッカーゼにより処理されたデニムの表側の色測定。Lは明度を示し、−bは青色方向であり、+bは黄色方向である。
Figure 2008512999
表20.次亜塩素酸ナトリウムにより処理されたデニムの表側の色測定。Lは明度を示し、−bは青色方向であり、+bは黄色方向である。
Figure 2008512999
表20.次亜塩素酸ナトリウムにより処理されたデニムの表側の色測定。Lは明度を示し、−bは青色方向であり、+bは黄色方向である。
ラッカーゼによるしみの除去
TaLcc1(RF5598)およびDeniLite II Base製剤の、しみを除去する能力について試験した。次のような人工汚染布を用いた:草によるしみ(Art.164、EMPA Testmaterialen、ドイツ)、茶によるしみ(Art.167、EMPA Testmaterialen、ドイツ)。布地は5.8cm×5.8cmの試験片に裁断した。ラッカーゼ処理を、LP−2 Launder Ometer中で、次の通り実施した。
約5gの汚れた布地を、150mlのMcIlvaineのクエン酸−リン酸緩衝液(pH6.0)が入った1.2リットルの容器に入れ、容器を静置した。酵素を、メディエータ(シリンガ酸メチル、DeniLite II Assist(Novozymes))と共に、あるいはそれなしで、ラッカーゼ活性単位で加えた(実施例7)。酵素の使用量は、200nkat/(布地1g)、メディエータ使用量は10mg/(布地1g)であったが、例外として40℃では、20nkat/gおよび2mg/gの使用量を用いた。Launder Ometerを、pH6で、60分間、40、50または60℃で運転した。その後、試験片を、水を流しながら、また温水を入れた振盪フラスコ内で注意深くリンスし、空気乾燥した。
しみの除去効果を、L色空間座標を用いて色を反射値として測定することによって評価した(実施例7)。試験片の色をラッカーゼ処理の前後で測定した。
しみ除去試験の結果は表21、表22および図12〜15に示されている。メディエータを使用したTaLcc1製剤は、60℃で草によるしみを除去した場合、DeniLite IIより効果的(最大のa値=最少の緑色、最大の明度L)であった(図12、表21)。目視による評価でも最良の結果であった。40℃でも、TaLcc1はDeniLiteより僅かに良好であった(図14、表23)。メディエータなしでは、草によるしみを除去する効果は低かった。
メディエータを用いるTaLcc1ラッカーゼはまた、茶のしみの除去においても、60℃で、DeniLiteより効果的であった。それは、図13および表21における最大の明度と最小の赤色値がそれを示す。目視評価でも同様であった。40℃でも、TaLcc1は、特に使用量が多い場合、僅かに良好であった(図15、表22)。メディエータなしでは、ラッカーゼは、茶のしみに対し見るべき効果がなかった。40℃では、草および茶によるしみの除去はより温度が高い場合と比べて困難であった。
表21.50および60℃でのラッカーゼによるしみの除去試験の色測定。Lは明度を示し、−bは青色方向、+bは黄色方向、+aは赤色方法、−aは緑方向である。未処理の人工汚染布、メディエータ、および緩衝液のコントロールを比較として用いた。
Figure 2008512999
表21.40℃でのラッカーゼによるしみの除去試験の色測定。Lは明度を示し、−bは青色方向、+bは黄色方向、+aは赤色方法、−aは緑方向である。人工汚染布の未処理のもの、メディエータ、および緩衝液のコントロールを比較として用いた。
Figure 2008512999
TaLcc1ラッカーゼ製剤を用いる、染料の脱色
菌株RF5597からの得たTaLcc1ラッカーゼ製剤を、メディエータであるシリンガ酸メチル(実施例7)の存在の下で、またはそれなしで、様々な染料を脱色する能力について試験した。実験を、クエン酸−リン酸緩衝液(pH6)に溶かした100mlの染料が入った250mlの振盪フラスコで実施した。12mg/100mlの染料濃度を用いた。酵素を100ml当たり200nkat(または20nkat)、メディエータを100ml当たり10(または1)mg使用した。振盪フラスコを50℃で30、90および150分間、インキュベートした。目視評価のために、3.5mlの試料を試験管に取った。
表23の結果は、TaLcc1ラッカーゼが、メディエータの存在下に、インジゴカルミン、レマゾール・ブリリアント・ブルー(Reactive Blue 19)およびシバクロン・ブリリアント・レッド3B−Pを大幅に、またPontamine Bast Orangeをある程度、脱色できることを示している。インジゴカルミンの脱色は非常に速く、青色は30分以内に薄い黄色に変わる。インキュベーションを延長しても、試料の色はそれ以上変わらなかったので、全ての染料で反応は90分以内に完了するようである。
表23.TaLcc1(RF5597)ラッカーゼ製剤による染料の脱色。処理時間は30および60分。−:目で見て分かる変化なし、+:目で見て分かる脱色、++:かなりの脱色、+++ 完全/ほぼ完全な脱色
Figure 2008512999
(参考文献)
Figure 2008512999

Figure 2008512999
Thielaviaラッカーゼ(TaLcc1)の精製を示すSDS−PAGE(15%)を示す図である。レーン1:MWマーカー(175、83、62、47、32.5、25、16.5、および6.5kDa)、レーン2:培養上澄み液、レーン3: DEAE Sepharose後の画分、レーン4〜7:ゲル濾過後の画分。約3〜6μgのタンパク質を各レーンに注入。タンパク質はクマシー・ブリリアント・ブルーで染色。 精製Thelaviaラッカーゼ(P TL)および粗酵素(CE)の、グアイアコールで求めた至適pHを示す図である。 野生型Thielaviaラッカーゼ(TaL)の50および60℃での熱安定性を示す図である。 組換えTaLcc1の精製、SDS−PAGE(12.5%)。レーン1: MWマーカー(175、83、62、47.5、32.5、25、16.5kDa)、レーン2:培養上澄み液、レーン3:DEAE Sepharose後の画分、レーン4:Resource Q後の画分、レーン5〜9:ゲル濾過後の画分を示す図である。 精製したTielavia arenaria wt TaLcc1から得られたトリプシンペプチド配列およびこの配列をコード可能なコドンを示す図である。 Thielavia arenaria ALKO4197 Talcc1遺伝子の核酸配列および推定アミノ酸配列を示す図である。停止コドンは配列の下のアステリスクによって示されている。推定イントロンの位置およびイントロンのスプライシング・コンセンサス・シグナル(5’GTPuNGPy、3’PyAG、内部NNCTPuAPy)はそれぞれ、小文字および太字で表わされている。推定シグナル・ペプチド(SignalP V2.0プログラムにより解析された)、および成熟C−末端アミノ酸配列(精製組換えTaLcc1タンパク質から求められた)には下線が引かれている。精製wt TaLcc1から得られたトリプシンペプチド配列の位置は配列の下の破線により表されている。銅結合に関与する保存残基は強調して示されている。推定N−グリコシル化部位(N−X−S/T)は太字で表されている。 Thielavia arenaria ALKO4197 Talcc1遺伝子の核酸配列および推定アミノ酸配列を示す図である。停止コドンは配列の下のアステリスクによって示されている。推定イントロンの位置およびイントロンのスプライシング・コンセンサス・シグナル(5’GTPuNGPy、3’PyAG、内部NNCTPuAPy)はそれぞれ、小文字および太字で表わされている。推定シグナル・ペプチド(SignalP V2.0プログラムにより解析された)、および成熟C−末端アミノ酸配列(精製組換えTaLcc1タンパク質から求められた)には下線が引かれている。精製wt TaLcc1から得られたトリプシンペプチド配列の位置は配列の下の破線により表されている。銅結合に関与する保存残基は強調して示されている。推定N−グリコシル化部位(N−X−S/T)は太字で表されている。 組換えTaLcc1を生産するために、Trichoderma reeseiプロトプラストの形質転換に用いられた発現カセットpALK1667を示す図である。ラッカーゼ遺伝子はcbh1(cel7A)プロモーター(p cbh1)の制御の下にあり、転写の終了はcbh1ターミネーター配列を用いて確実にした。amdS遺伝子は形質転換マーカーとして含まれ、cbh1の3’−隣接領域はcbh1プロモーターとともに、chb1遺伝子座への発現カセットのターゲティングを相同的組換えによって可能にするために用いた。 DeniLite II Baseと比較した、TaLcc1ラッカーゼ製剤の、様々なpH値でのデニム漂白における性能を示す図である。酵素使用量は200nkat/(布地1g)、メディエータ使用量は10mg/(布地1g)であった。 DeniLite II Baseと比較した、TaLcc1ラッカーゼ製剤の、様々な温度でのデニム漂白における性能を示す図である。酵素使用量は200nkat/(布地1g)、メディエータ使用量は10mg/(布地1g)であった。 TaLcc1ラッカーゼ製剤を用いるデニムの漂白への酵素使用量の効果を示す図である。実施例9に記載されているように漂白を実施した。DeniLite II Baseを比較として用いた。 次亜塩素酸またはDenilite II Baseと比較した、TaLcc1ラッカーゼによるA.Tincanジーンズのデニムの漂白結果を示す図である。実施例10に記載されているように漂白を実施した。 次亜塩素酸またはDenilite II Baseと比較した、TaLcc1ラッカーゼによるLee Cooperジーンズのデニムの漂白結果を示す図である。実施例10に記載されているように漂白を実施した。 次亜塩素酸またはDenilite II Baseと比較した、TaLcc1ラッカーゼによるWarrickジーンズのデニムの漂白結果を示す図である。実施例10に記載されているように漂白を実施した。 次亜塩素酸またはDenilite II Baseと比較した、TaLcc1ラッカーゼによるEnglishジーンズのデニムの漂白結果を示す図である。実施例10に記載されているように漂白を実施した。 DenLite II Baseと比較した、TaLcc1ラッカーゼ製剤の60℃での草のしみへの効果を示す図である。処理はpH6で60分間実施した。[明度の値] DenLite II Baseと比較した、TaLcc1ラッカーゼ製剤の60℃での草のしみへの効果を示す図である。処理はpH6で60分間実施した。[a値(−aは緑色の方向、+aは赤色の方向)] DenLite II Baseと比較した、TaLcc1ラッカーゼ製剤の60℃での茶のしみへの効果を示す図である。処理はpH6で60分間実施した。[明度の値] DenLite II Baseと比較した、TaLcc1ラッカーゼ製剤の60℃での茶のしみへの効果を示す図である。処理はpH6で60分間実施した。[a値(−aは緑色の方向、+aは赤色の方向)] 40℃で、使用量を変えた場合のTaLcc1ラッカーゼ製剤の草によるしみに対する効果を示す図である。処理はpH6で60分間実施した。DeniLite II Baseおよびメディータ・コントロールを比較のために用いた。[明度の値] 40℃で、使用量を変えた場合のTaLcc1ラッカーゼ製剤の草によるしみに対する効果を示す図である。処理はpH6で60分間実施した。DeniLite II Baseおよびメディータ・コントロールを比較のために用いた。[a値(−aは緑色の方向、+aは赤色の方向)] 40℃で、使用量を変えた場合のTaLcc1ラッカーゼ製剤の茶によるしみに対する効果を示す図である。処理はpH6で60分間実施した。DeniLite II Baseおよびメディータ・コントロールを比較のために用いた。[明度の値] 40℃で、使用量を変えた場合のTaLcc1ラッカーゼ製剤の茶によるしみに対する効果を示す図である。処理はpH6で60分間実施した。DeniLite II Baseおよびメディータ・コントロールを比較のために用いた。[a値(−aは緑色の方向、+aは赤色の方向)]
〔配列表〕
配列番号1 ペプチド1の配列、Thielavia arenaria ALKO4197 TaLcc1タンパク質からのトリプシンペプチド。
配列番号2 ペプチド2の配列、Thielavia arenaria ALKO4197 TaLcc1タンパク質からのトリプシンペプチド。
配列番号3 ペプチド3の配列、Thielavia arenaria ALKO4197 TaLcc1タンパク質からのトリプシンペプチド。
配列番号4 オリゴヌクレオチドプライマーPOX26の配列。
配列番号5 オリゴヌクレオチドプライマーPOX27の配列。
配列番号6 オリゴヌクレオチドプライマーPOX28の配列。
配列番号7 オリゴヌクレオチドプライマーPOX29の配列。
配列番号8 オリゴヌクレオチドプライマーPOX30の配列。
配列番号9 オリゴヌクレオチドプライマーPOX31の配列。
配列番号10 プライマーPOX27およびプライマーPOX31を用いて得られたPCR断片の配列。
配列番号11 Thielavia arenaria ALKO4197 ラッカーゼ1遺伝子(Talcc1)の核酸配列。
配列番号12 Thielavia arenaria ALKO4197 ラッカーゼ1(TaLcc1)の推定アミノ酸配列。
〔寄託〕
Thielavia arenaria ALKO4197は、2004年9月2日に、Centraalbureau voor Schimmelcultures(Upsalalaan 8、3584 CT、Utrecht、オランダ)に寄託され、アクセッション番号CBS 116071を与えられた。
プラスミドpALK1342を含む大腸菌株RF5473が、2003年3月7日に、Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH (DSMZ)(Mascheroder Weg 1b、D−38124 Braunschweig、ドイツ)に寄託され、アクセッション番号DSM 15484を与えられた。

Claims (73)

  1. 適切な条件の下での1回の処理によって、糊抜きされたデニムの明度を次亜塩素酸ナトリウムと少なくとも同じかまたはそれを超える単位数上げることができることを特徴とするラッカーゼ酵素。
  2. 前記次亜塩素酸ナトリウムによる処理が、テキスタイル産業における湿式プロセスで通常使用される装置(例えば洗浄機)を用いることによって、25ml/lの10%次亜塩素酸ナトリウム(NaOCl)溶液の存在の下で、40℃の温度、10.5を超えるpH、約1:15の液比で、15分間実施される、請求項1に記載のラッカーゼ酵素。
  3. 前記ラッカーゼによる処理が1種または複数のメディエータの存在の下で実施される、請求項1または2に記載のラッカーゼ酵素。
  4. 微生物源から得られる、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のラッカーゼ酵素。
  5. 糸状菌から得られる、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のラッカーゼ酵素。
  6. Thielavia属から得られる、請求項1乃至5のいずれか1項に記載のラッカーゼ酵素。
  7. 寄託菌株CBS 116071から得られる、請求項1乃至6のいずれか1項に記載のラッカーゼ酵素。
  8. 配列番号12のアミノ酸配列、または配列番号12と少なくとも74%の同一性を有する配列を含む、請求項1乃至7のいずれか1項に記載のラッカーゼ酵素。
  9. シグナル配列を欠いている、請求項8に記載のラッカーゼ酵素。
  10. テイルを欠いている、請求項8または9に記載のラッカーゼ酵素。
  11. 寄託番号DSM 15484として、大腸菌(E.coli)RF5473中で寄託されたpALK1342の配列によってコードされる、請求項1乃至10のいずれか1項に記載のラッカーゼ酵素。
  12. pH3.5から8で、好ましくはpH4から7.5で、最も好ましくはpH5から7で働く、請求項1乃至11のいずれか1項に記載の酵素。
  13. 前記布地が糊抜きされ、セルラーゼ処理されている、請求項1乃至12のいずれか1項に記載の酵素。
  14. デニム処理において、30から80℃の温度、好ましくは50から70℃の温度で効果的である、請求項1乃至13のいずれか1項に記載の酵素。
  15. デニム処理において、60から70℃の温度で最も効果的である、請求項1乃至14のいずれか1項に記載の酵素。
  16. 前記ラッカーゼによる布地の処理が布地の本質的な強度を低下させることがない、請求項1乃至15のいずれか1項に記載のラッカーゼ酵素。
  17. 前記ラッカーゼによる布地の処理が擦れた外観を損なわない、請求項1乃至16のいずれか1項に記載のラッカーゼ酵素。
  18. 異種生産宿主において生産される、請求項1乃至17のいずれか1項に記載のラッカーゼ酵素。
  19. 微生物宿主において生産される、請求項1乃至18のいずれか1項に記載のラッカーゼ酵素。
  20. 糸状菌宿主において生産される、請求項1乃至19のいずれか1項に記載のラッカーゼ酵素。
  21. Trichoderma属またはAspergillus属の宿主において生産される、請求項1乃至20のいずれか1項に記載のラッカーゼ酵素。
  22. 配列番号12のアミノ酸配列、または配列番号12と少なくとも74%の同一性を示す配列を含むことを特徴とするラッカーゼ酵素。
  23. シグナル配列を欠いている、請求項22に記載のラッカーゼ酵素。
  24. テイルを欠いている、請求項22または23に記載のラッカーゼ酵素。
  25. 微生物源から得られる、請求項22乃至24のいずれか1項に記載のラッカーゼ酵素。
  26. 糸状菌から得られる、請求項22乃至25のいずれか1項に記載のラッカーゼ酵素。
  27. Thielavia属から得られる、請求項22乃至26のいずれか1項に記載のラッカーゼ酵素。
  28. 寄託菌株CBS 116071から得られる、請求項22乃至27のいずれか1項に記載のラッカーゼ酵素。
  29. 番号DSM 15484の下、大腸菌(E.coli)RF5473において寄託されたpALK1342の配列によってコードされる請求項22乃至28のいずれか1項に記載のラッカーゼ酵素。
  30. pH3.5から8で、好ましくはpH4から7.5で、最も好ましくはpH5から7で働く、請求項22乃至29のいずれか1項に記載の酵素。
  31. 至適pHが約pH5.5である、請求項22乃至30のいずれか1項に記載の酵素。
  32. 異種生産宿主において生産される、請求項22乃至31のいずれか1項に記載のラッカーゼ酵素。
  33. 微生物宿主において生産される、請求項22乃至32のいずれか1項に記載のラッカーゼ酵素。
  34. 糸状菌宿主において生産される、請求項22乃至33のいずれか1項に記載のラッカーゼ酵素。
  35. Trichoderma属またはAspergillus属の宿主において生産される、請求項22乃至34のいずれか1項に記載のラッカーゼ酵素。
  36. 適切な条件の下での1回の処理によって、糊抜きされたデニムの明度を次亜塩素酸ナトリウムにより処理されたデニムと少なくとも同じかまたは超える単位数上げることができる請求項22乃至35のいずれか1項に記載のラッカーゼ酵素。
  37. 前記次亜塩素酸ナトリウムによる処理が、テキスタイル産業にける湿式プロセスで通常使用される装置(例えば洗浄機)を用いることによって、25ml/lの10%次亜塩素酸ナトリウム(NaOCl)溶液の存在の下で、40℃の温度、10.5を超えるpH、約1:15の液比で、15分間実施されるものである、請求項36に記載のラッカーゼ酵素。
  38. 前記酵素による処理が、30から80℃の温度、好ましくは50から70℃の温度、より好ましくは60から70℃の温度で実施される、請求項36または37に記載の酵素。
  39. 前記ラッカーゼによる処理が1種または複数のメディエータの存在の下で実施される、請求項36乃至38のいずれか1項に記載のラッカーゼ酵素。
  40. 前記酵素によるデニムの処理が本質的な強度のいかなる低下も引き起こさない、請求項36乃至39のいずれか1項に記載のラッカーゼ酵素。
  41. 前記酵素によるデニムの処理が、擦れた外観を損なわない、請求項36乃至40のいずれか1項に記載のラッカーゼ酵素。
  42. しみの除去に効果的である、請求項22乃至41のいずれか1項に記載のラッカーゼ酵素。
  43. 染料を脱色できる、請求項22乃至41のいずれか1項に記載のラッカーゼ酵素。
  44. 請求項1乃至43のいずれか1項において定められる酵素をコードすることを特徴とする核酸配列。
  45. 請求項44に記載の前記核酸配列を含むことを特徴とするベクター。
  46. 原核または真核宿主細胞において発現できるようにする発現制御配列に操作され得るように前記核酸配列が結合された請求項45に記載のベクター。
  47. 請求項44に記載の核酸配列、または請求項45もしくは46に記載のベクターが導入されていることを特徴とする宿主細胞。
  48. 微生物宿主細胞である、請求項47に記載の宿主細胞。
  49. Trichoderma属またはAspergillus属に属する、請求項47または48に記載の宿主細胞。
  50. 請求項47乃至49のいずれか1項に記載の宿主細胞を培養する工程、およびポリペプチドを回収する工程を含む、ラッカーゼ活性を有するポリペプチドの生産方法。
  51. 請求項44に記載の核酸配列によって、または請求項45もしくは46に記載のベクターによってコードされ、請求項50に記載の方法によって得られる、ラッカーゼ活性を有するポリペプチド。
  52. 請求項47乃至49のいずれか1項に記載の宿主細胞を培養する工程、および、前記細胞からポリペプチドを回収するか、または培地から細胞を分離し上澄みを得る工程を含む、請求項51に記載のポリペプチドを含む酵素製剤を得るための方法。
  53. 請求項52に記載の方法によって得られる酵素製剤。
  54. 請求項1乃至43のいずれか1項に記載のラッカーゼ酵素を含む酵素製剤。
  55. 安定剤、緩衝液、メディエータおよび保存剤の群から選択される適切な(複数の)添加剤を含む、請求項53または54に記載の酵素製剤。
  56. 生産宿主の培養後の培地である、請求項53乃至55のいずれか1項に記載の酵素製剤。
  57. 液体、粉末または顆粒の状態である、請求項53乃至56のいずれか1項に記載の酵素製剤。
  58. 請求項1乃至43のいずれか1項に記載のラッカーゼ酵素に、または請求項53乃至57のいずれか1項に記載の酵素製剤に、酵素の働きにとって適切な条件下に、水性媒体中で、デニムを接触させることを含む、デニムの処理方法。
  59. 前記処理がメディエータの存在の下で実施される請求項58に記載の方法。
  60. 前記処理が、30から80℃の温度で、好ましくは50から70℃、より好ましくは60から70℃の温度で実施される、請求項58または59に記載の方法。
  61. 前記処理が、pH3.5から8、好ましくはpH4から7.5、最も好ましくはpH5から7のpH範囲で実施される、請求項58乃至60のいずれか1項に記載の方法。
  62. 前記処理が、15分から2時間、好ましくは30分から90分間、より好ましくは30分から60分間実施される、請求項58乃至61のいずれか1項に記載の方法。
  63. 前記処理において用いられる使用量が、2から500、好ましくは20から200nkat、最も好ましくは20から100nkat/(布地1g)である、請求項58乃至62のいずれか1項に記載の方法。
  64. 前記処理が1回または複数回繰り返される、請求項58乃至63のいずれか1項に記載の方法。
  65. 請求項1乃至43のいずれか1項に記載のラッカーゼ酵素、または請求項53乃至57のいずれか1項に記載の酵素製剤に、酵素の働きにとって適切な条件の下で、処理される材料を接触させることを含む、しみの除去方法。
  66. 請求項1乃至43のいずれか1項に記載のラッカーゼ酵素、または請求項53乃至57のいずれか1項に記載の酵素製剤に、酵素の働きにとって適切な条件の下で、パルプを接触させる工程を含む、パルプの漂白方法。
  67. 請求項1乃至43のいずれか1項に記載のラッカーゼ酵素、または請求項53乃至57のいずれか1項に記載の酵素製剤に、酵素の働きにとって適切な条件の下で、繊維を接触させることを含む、天然または化学繊維の処理方法。
  68. 請求項1乃至43のいずれか1項に記載のラッカーゼ酵素、または請求項53乃至57のいずれか1項に記載の酵素製剤に、酵素の働きにとって適切な条件の下で、繊維を接触させることを含む、リグノセルロース繊維の処理方法。
  69. 請求項1乃至43のいずれか1項に記載のラッカーゼ酵素、または請求項53乃至57のいずれか1項に記載の酵素製剤に、酵素の働きにとって適切な条件の下で、羊毛を接触させることを含む、羊毛の処理方法。
  70. 請求項1乃至43のいずれか1項に記載のラッカーゼ酵素、または請求項53乃至57のいずれか1項に記載の酵素製剤に、酵素の働きにとって適切な条件の下で、毛髪を接触させることを含む、毛髪の処理方法。
  71. 請求項1乃至43のいずれか1項に記載のラッカーゼ酵素、または請求項53乃至57のいずれか1項に記載の酵素製剤に、酵素の働きにとって適切な条件の下で、染料工場廃液を接触させることを含む、染料工場廃液を処理する方法。
  72. 請求項1乃至43のいずれか1項に記載のラッカーゼ酵素、または請求項53乃至57のいずれか1項に記載の酵素製剤に、酵素の働きにとって適切な条件の下で、染料または染料含有材料を接触させることを含む、染料の脱色方法。
  73. デニム処理、しみの除去、パルプの漂白、繊維の処理、羊毛の処理、毛髪の処理、染料工場廃液の処理または染料もしくは染料含有材料の脱色のための、請求項1乃至43のいずれか1項に記載のラッカーゼ酵素または請求項53乃至57のいずれか1項に記載の酵素製剤の使用。
JP2007531783A 2004-09-21 2005-09-21 新規ラッカーゼ酵素およびその使用 Expired - Fee Related JP5189364B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US61181904P 2004-09-21 2004-09-21
FI20041220 2004-09-21
US60/611,819 2004-09-21
FI20041220A FI118339B (fi) 2004-09-21 2004-09-21 Uusi lakkaasientsyymi ja sen käyttö
PCT/FI2005/000397 WO2006032723A1 (en) 2004-09-21 2005-09-21 Novel laccase enzyme and use thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008512999A true JP2008512999A (ja) 2008-05-01
JP5189364B2 JP5189364B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=35501212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007531783A Expired - Fee Related JP5189364B2 (ja) 2004-09-21 2005-09-21 新規ラッカーゼ酵素およびその使用

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1799816B1 (ja)
JP (1) JP5189364B2 (ja)
CN (1) CN101023165B (ja)
BR (1) BRPI0516773A (ja)
CA (1) CA2580211C (ja)
MA (1) MA28877B1 (ja)
MX (1) MX296535B (ja)
TN (1) TNSN07090A1 (ja)
WO (1) WO2006032723A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008514824A (ja) * 2004-09-25 2008-05-08 ▲力▼州摩▲維▼天然▲繊▼▲維▼材料有限公司 黄麻を脱ゴム化する方法
JP2012514139A (ja) * 2008-12-24 2012-06-21 ダニスコ・ユーエス・インク ラッカーゼ及び低温におけるその使用方法
JP2017206801A (ja) * 2016-04-13 2017-11-24 サンコ テキスタイル イスレットメレリ サン ベ ティク エーエスSanko Tekstil Isletmeleri San. Ve Tic. A.S. 酵素集合体を使用する染色織布を製造する方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101381133B (zh) * 2007-09-07 2010-10-13 比奥生物科技(深圳)有限公司 一种处理电泳漆废水的方法
CN103764905A (zh) * 2011-09-09 2014-04-30 诺维信公司 改进纸张材料的特性
CN102676550B (zh) * 2012-05-17 2013-08-07 浙江商达环保有限公司 用于造纸废水生物处理的漆酶、编码基因及其表达与应用
CN109060926A (zh) * 2015-02-10 2018-12-21 福州大学 漆酶在蛋白凝胶脱色中的应用
CN107236673A (zh) * 2017-06-10 2017-10-10 安徽科技学院 一种快速准确筛选产漆酶真菌的有效方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998027197A1 (en) * 1996-12-19 1998-06-25 Novo Nordisk A/S Myceliophthora and scytalidium laccase variants having improved stability
US5985818A (en) * 1997-02-28 1999-11-16 Novo Nordisk A/S Laccase mutants
US5998353A (en) * 1996-12-19 1999-12-07 Novo Nordisk A/S Laccase mutants
JP2002530545A (ja) * 1998-11-24 2002-09-17 ノボザイムス バイオテック,インコーポレイティド 還元バットおよび硫黄染料を用いた染色のための酵素的方法
JP2003534795A (ja) * 2000-05-23 2003-11-25 ヴァルション テクニッリネン トゥトキムスケスクス 新規ラッカーゼ酵素およびその酵素をコードする遺伝子

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1133067A (zh) * 1993-09-17 1996-10-09 诺沃挪第克公司 纯化的pH中性丝核菌属漆酶及编码该酶的核酸
AU698276B2 (en) * 1994-06-24 1998-10-29 Novo Nordisk A/S Purified polyporus laccases and nucleic acids encoding same
WO1997025468A1 (en) * 1996-01-12 1997-07-17 Novo Nordisk A/S Fabric treated with cellulase and oxidoreductase

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998027197A1 (en) * 1996-12-19 1998-06-25 Novo Nordisk A/S Myceliophthora and scytalidium laccase variants having improved stability
US5998353A (en) * 1996-12-19 1999-12-07 Novo Nordisk A/S Laccase mutants
US5985818A (en) * 1997-02-28 1999-11-16 Novo Nordisk A/S Laccase mutants
JP2002530545A (ja) * 1998-11-24 2002-09-17 ノボザイムス バイオテック,インコーポレイティド 還元バットおよび硫黄染料を用いた染色のための酵素的方法
JP2003534795A (ja) * 2000-05-23 2003-11-25 ヴァルション テクニッリネン トゥトキムスケスクス 新規ラッカーゼ酵素およびその酵素をコードする遺伝子

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011022780; テキスタイル&ファッション Vol. 19, No. 1, 2002, pp.6-16 *
JPN6011022782; 加工技術 Vol. 36, No. 11, 2001, pp.667-670 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008514824A (ja) * 2004-09-25 2008-05-08 ▲力▼州摩▲維▼天然▲繊▼▲維▼材料有限公司 黄麻を脱ゴム化する方法
JP4774404B2 (ja) * 2004-09-25 2011-09-14 ▲力▼州摩▲維▼天然▲繊▼▲維▼材料有限公司 黄麻を脱ゴム化する方法
JP2012514139A (ja) * 2008-12-24 2012-06-21 ダニスコ・ユーエス・インク ラッカーゼ及び低温におけるその使用方法
JP2013241721A (ja) * 2008-12-24 2013-12-05 Danisco Us Inc ラッカーゼ及び低温におけるその使用方法
JP2017206801A (ja) * 2016-04-13 2017-11-24 サンコ テキスタイル イスレットメレリ サン ベ ティク エーエスSanko Tekstil Isletmeleri San. Ve Tic. A.S. 酵素集合体を使用する染色織布を製造する方法
JP7174477B2 (ja) 2016-04-13 2022-11-17 サンコ テキスタイル イスレットメレリ サン ベ ティク エーエス 酵素集合体を使用する染色織布を製造する方法
JP7525229B2 (ja) 2016-04-13 2024-07-30 サンコ テキスタイル イスレットメレリ サン ベ ティク エーエス 酵素集合体を使用する染色織布を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
TNSN07090A1 (en) 2008-06-02
MX2007003268A (es) 2007-05-18
CN101023165A (zh) 2007-08-22
CA2580211C (en) 2015-12-01
CN101023165B (zh) 2011-08-24
EP1799816B1 (en) 2015-08-19
BRPI0516773A (pt) 2008-09-23
EP1799816A1 (en) 2007-06-27
MX296535B (es) 2012-02-29
WO2006032723A1 (en) 2006-03-30
CA2580211A1 (en) 2006-03-30
MA28877B1 (fr) 2007-09-03
JP5189364B2 (ja) 2013-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2094842B1 (en) Novel laccases, compositions and methods of use
JP5422670B2 (ja) ラッカーゼ及び低温におけるその使用方法
EP1799815B1 (en) Novel laccase enzymes and their uses
CA2409007C (en) Novel laccase enzyme and the gene encoding the enzyme
WO2012138474A1 (en) Laccase variants having increased expression and/or activity
CN101563500B (zh) 漆酶介质及使用方法
JP5189364B2 (ja) 新規ラッカーゼ酵素およびその使用
DK1799816T3 (en) New laccase enzyme, and its use
ES2383310T3 (es) Enzimas lacasa novedosas y sus usos

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110809

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120423

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5189364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees