JP2008512986A - 免疫原複合体、その調製方法および薬学組成物における利用 - Google Patents

免疫原複合体、その調製方法および薬学組成物における利用 Download PDF

Info

Publication number
JP2008512986A
JP2008512986A JP2007521992A JP2007521992A JP2008512986A JP 2008512986 A JP2008512986 A JP 2008512986A JP 2007521992 A JP2007521992 A JP 2007521992A JP 2007521992 A JP2007521992 A JP 2007521992A JP 2008512986 A JP2008512986 A JP 2008512986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lys
thr
asn
pro
ala
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2007521992A
Other languages
English (en)
Inventor
リボン,クリスティーヌ
グエン,ティエン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pierre Fabre Medicament SA
Original Assignee
Pierre Fabre Medicament SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pierre Fabre Medicament SA filed Critical Pierre Fabre Medicament SA
Publication of JP2008512986A publication Critical patent/JP2008512986A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/385Haptens or antigens, bound to carriers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6031Proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/18011Paramyxoviridae
    • C12N2760/18511Pneumovirus, e.g. human respiratory syncytial virus
    • C12N2760/18522New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、小型の担体ペプチドとのカップリングにより、免疫原、抗原またはハプテンの免疫原性の改善を可能にする方法に関するものである。より特定的には、本発明は、免疫原複合体の調製方法およびかかる方法によって得られる可能性のある複合体、ならびに免疫原の免疫原性を増大させるための薬剤としてのかかる複合体の利用に関するものである。本発明は特に、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)のGタンパク質由来のペプチドとカップリングした担体ペプチド、およびRSVに関連する呼吸器感染症の治療のためのワクチンとしてのその利用を含むものである。
【配列表】
SEQUENCE LISTING

<110> PIERRE FABRE MEDICAMENT

<120> IMMUNOGENIC COMPLEXES, PREPARATION METHOD THEREOF AND USE
OF SAME IN PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS

<130> D22398

<140> PCT/FR2005/001913
<141> 2005-07-25

<150> FR0408175
<151> 2004-07-23

<160> 4

<170> Patent In version 3.1

<210> 1
<211> 246
<212> PRT
<213> Streptococcus

<400> 1

Met Lys Ile Phe Val Leu Asn Ala Gln His Asp Glu Ala Val Asp Ala
1 5 10 15

Asn Phe Asp Gln Phe Asn Lys Tyr Gly Val Ser Asp Tyr Tyr Lys Asn
20 25 30

Leu Ile Asn Asn Ala Lys Thr Val Glu Gly Val Lys Asp Leu Gln Ala
35 40 45

Gln Val Val Glu Ser Ala Lys Lys Ala Arg Ile Ser Glu Ala Thr Asp
50 55 60

Gly Leu Ser Asp Phe Leu Gln Ser Gln Thr Pro Ala Glu Asp Thr Val
65 70 75 80

Lys Ser Ile Glu Leu Ala Glu Ala Lys Val Leu Ala Asn Arg Glu Leu
85 90 95

Asp Lys Tyr Gly Val Ser Asp Tyr His Lys Asn Leu Ile Asn Asn Ala
100 105 110

Lys Thr Val Glu Gly Val Lys Asp Leu Gln Ala Gln Val Val Glu Ser
115 120 125

Ala Lys Lys Ala Arg Ile Ser Glu Ala Thr Asp Gly Leu Ser Asp Phe
130 135 140

Leu Lys Ser Gln Thr Pro Ala Glu Asp Thr Val Lys Ser Ile Glu Leu
145 150 155 160

Ala Glu Ala Lys Val Leu Ala Asn Arg Glu Leu Asp Lys Tyr Gly Val
165 170 175

Ser Asp Tyr Tyr Lys Asn Leu Ile Asn Asn Ala Lys Thr Val Glu Gly
180 185 190

Val Lys Ala Leu Ile Asp Glu Ile Leu Ala Ala Leu Pro Lys Thr Asp
195 200 205


Thr Tyr Lys Leu Ile Leu Asn Gly Lys Thr Leu Lys Gly Glu Thr Thr
210 215 220

Thr Glu Ala Val Asp Ala Ala Thr Ala Arg Ser Phe Asn Phe Pro Ile
225 230 235 240

Leu Glu Asn Ser Arg Gly
245


<210> 2
<211> 3
<212> PRT
<213> Artificial sequence

<220>
<223> Support peptide

<400> 2

Met Glu Phe
1


<210> 3
<211> 101
<212> PRT
<213> Respiratory syncytial virus

<400> 3

Thr Val Lys Thr Lys Asn Thr Thr Thr Thr Gln Thr Gln Pro Ser Lys
1 5 10 15

Pro Thr Thr Lys Gln Arg Gln Asn Lys Pro Pro Asn Lys Pro Asn Asn
20 25 30

Asp Phe His Phe Glu Val Phe Asn Phe Val Pro Cys Ser Ile Cys Ser
35 40 45

Asn Asn Pro Thr Cys Trp Ala Ile Cys Lys Arg Ile Pro Asn Lys Lys
50 55 60

Pro Gly Lys Lys Thr Thr Thr Lys Pro Thr Lys Lys Pro Thr Phe Lys
65 70 75 80

Thr Thr Lys Lys Asp His Lys Pro Gln Thr Thr Lys Pro Lys Glu Val
85 90 95

Pro Thr Thr Lys Pro
100

<210> 4
<211> 104
<212> PRT
<213> Artificial sequence

<220>
<223> MEFG2Na peptide

<400> 4

Met Glu Phe Thr Val Lys Thr Lys Asn Thr Thr Thr Thr Gln Thr Gln
1 5 10 15

Pro Ser Lys Pro Thr Thr Lys Gln Arg Gln Asn Lys Pro Pro Asn Lys
20 25 30

Pro Asn Asn Asp Phe His Phe Glu Val Phe Asn Phe Val Pro Cys Ser
35 40 45

Ile Cys Ser Asn Asn Pro Thr Cys Trp Ala Ile Cys Lys Arg Ile Pro
50 55 60

Asn Lys Lys Pro Gly Lys Lys Thr Thr Thr Lys Pro Thr Lys Lys Pro
65 70 75 80

Thr Phe Lys Thr Thr Lys Lys Asp His Lys Pro Gln Thr Thr Lys Pro
85 90 95

Lys Glu Val Pro Thr Thr Lys Pro
100

Description

本発明は、小型の担体ペプチドとのカップリングにより、免疫原、抗原またはハプテンの免疫原性の改善を可能にする方法に関するものである。より特定的には、本発明は、免疫原複合体の調製方法、ならびにかかる方法によって得ることができる複合体、および免疫原の免疫原性を増大させるための薬剤としてのかかる複合体の利用に関するものである。本発明は特に、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)のGタンパク質由来のペプチドとカップリングした担体ペプチド、およびRSVに関連する呼吸器感染症の治療のためのワクチンとしてのその利用を含むものである。
免疫系は、宿主が除去を目的として自己と非自己を識別し、そして病原性と判断された作用物質を識別することを可能にするために相互作用する、体液性および細胞性の構成要素のネットワークである。このために、免疫系は、先天性免疫と後天性免疫という、協働して作用する二つの機序を発達させた。
先天性免疫という用語には、攻撃に応えて機能させられるかまたは産生される、物理的障壁(皮膚、粘膜…)、細胞(単球/マクロファージ、多核球、NK細胞…)および可溶性因子(補体、サイトカイン、急性期タンパク質…)が含まれる。先天性免疫性の応答は迅速であるが、特異的でも記憶されたものでもない。
後天性免疫の細胞メディエーターは、Tリンパ球およびBリンパ球である。それらの相互作用により、特にBリンパ球による免疫グロブリンの産生が可能となる。先天性免疫性の応答とは逆に、後天性免疫性の応答は特異的、適応可能、そして記憶可能である。実際、新たな生体内への抗原の侵入により、記憶リンパ球と呼ばれる寿命が長いリンパ球(TおよびB)が増殖し、その間に一次応答と呼ばれる免疫応答が生じる。これらの細胞により、同じ抗原の二度目の侵入の際の、二次免疫応答と呼ばれる免疫応答は、より急速でより強いものとなる。一次応答を発生させるためには、まず第一に、抗原が、Tリンパ球に提示されるよう、抗原提示細胞によって捕捉され処理されることが必要である。
ワクチンは、病原体の侵襲を妨げるかまたは制限することによって宿主を保護することを目的としている。現在のところ、市販されている全てのワクチンは、抗体の産生をひき起こすことでこの役割を全うしている。
ワクチン抗原が免疫応答を生じさせることができない場合または免疫応答が弱過ぎる場合、ワクチン抗原を、Tリンパ球と相互作用することが可能なT細胞エピトープを有するキャリアタンパク質と呼ばれるタンパク質と物理的に結合させることにより、それが補われる。最も良く知られているワクチンキャリアタンパク質は、ジフテリアおよび破傷風のアナトキシンである。
これらのキャリアタンパク質の中では、アルブミンと結合することが可能な、連鎖球菌のGタンパク質の断片である「BB」と呼ばれるタンパク質を挙げることもでき、該断片は、配列番号1の配列の残基24〜242に対応するものである。このタンパク質は、自らに結合したワクチン抗原に対し、より早期でより強い一次抗体応答を生じさせることができる(Libon et al., Vaccine, 17(5): 406−41, 1999)。これについては、国際公開第96/14416号で公開された国際特許出願を参照することもできる。
国際公開第96/14416号パンフレット
本発明は、キャリアタンパク質の代替案を提供することを目的としており、それは、以下の記載で明らかになるように、かかるキャリアタンパク質の利用に関連する全ての欠点を改善することを可能にするものである。より特定的には、本発明は、高い産生量を得つつも、比較的大型のキャリアタンパク質の存在に関わる副次的効果を制限することを可能にするものである。
明確さを期して、本発明の利点は、現行技術のキャリアタンパク質、つまりはBBキャリアタンパク質との比較において明らかにされる。
全く予期せぬことに、また、当業者が認めている現在の知識に反して、発明者はキャリアタンパク質の利用に対する代替案を明らかにした。より特定的には、発明者は、非常に小型で、従って非免疫原性である、以下担体ペプチドと呼ばれるペプチドを同定することに基づく、免疫原の免疫原性の改善方法の特徴づけを行い、それらの合成および/または、それらが構成する免疫原−担体ペプチド複合体の合成を容易にした。
このため、本発明は、免疫原、抗原またはハプテンを担体ペプチドに結合させて前記免疫原複合体を形成させる、免疫原複合体の調製方法に関するものであり、該方法は、前記担体ペプチドが、配列番号2の配列の3つのアミノ酸残基(Met−Glu−Phe)のペプチド断片を少なくとも含む10個未満のアミノ酸のペプチドから構成されることを特徴とするものである。
免疫原というのは、免疫応答を引き起こすことが可能な全ての物質を意味する。非制限的な例としては、免疫原は好ましくは、タンパク質、糖タンパク質、リポペプチド、または少なくとも5個のアミノ酸、好ましくは少なくとも10、15、20、25、30もしくは50個のアミノ酸のペプチドをその構造に含むあらゆる免疫原化合物であり、該化合物は、免疫応答を引き起こすことが可能であり、特に、哺乳動物にそれを投与するとそのペプチドに対する特異的抗体の産生を誘発することが可能である。
本明細書では、ポリペプチド、ポリペプチド配列、ペプチドおよびタンパク質という用語は、互換的なものである。
以上に記載したことを鑑みて、担体ペプチドという表現は、キャリアタンパク質という表現と区別するべきものであることを充分理解しなければならない。実際、キャリアタンパク質は大きなサイズ(BBタンパク質については218個のアミノ酸)に特徴を有し、そして特に、Tリンパ球の表面に存在する抗原に対するT細胞受容体に結合することが可能なT細胞エピトープの存在に特徴を有する。本発明の目的である担体ペプチドは、その非常に小さいサイズ(アミノ酸10個未満)と、またそれがT細胞エピトープを提示しないという点において、キャリアタンパク質と異なっている。
第一の有利な態様に従うと、本発明の目的である方法は、免疫原の免疫原性の改善を可能にする免疫原複合体を、より容易な産生またはより高い産生量で得ることを可能にする。実際、本発明の目的である担体ペプチドを含む複合体は、先行技術のキャリアタンパク質を含む複合体よりもはるかに小型であることから、ペプチド合成/化学合成または当業者にとって既知の他のあらゆる技術によってより容易に産生することができる。
第二の有利な様相に従うと、本発明の目的である発明に従った免疫原複合体は、キャリアタンパク質自体の性質に関連する望ましくない効果を除去すること、また少なくとも制限することを可能にする。当業者には、BBのような比較的大型のキャリアタンパク質が、望ましくない免疫応答の基となる可能性がきわめて高いことが認められている。例えば、破傷風のアナトキシンについては、このキャリアタンパク質への宿主の事前の感作が、コンジュゲートでのワクチン接種の際に、破傷風のアナトキシンに結合した抗原に対する抗体の応答の発達を妨げ得るということが示された(Kaliyaperumal et al., Eur. J. Immunol., 25 (12): 3375−80, 1995年)。この現象は、エピトープ抑制という用語で知られている。
従って、本明細書から、本発明がキャリアタンパク質の利用に対する有利な代替案をもたらすということが明らかになる。実際、そのサイズが小さいため、担体ペプチドは、副次的作用または望ましくない効果の原因となる可能性が全くないか、または少なくともきわめて少ない。
本発明の好ましい実施態様に従うと、10個未満のアミノ酸の担体ペプチドは、配列番号2によってコードされるペプチドを少なくとも含んでおり、多くとも8個、好ましくは多くとも5個、そしてさらに好ましくは4個のアミノ酸で構成されている。
さらにもう一つのより好ましい実施態様に従うと、本発明の目的である10個未満のアミノ酸の担体ペプチドは、配列番号2の配列のペプチドから構成される。
前記担体ペプチドと免疫原の間の結合は、免疫原の完全性および免疫原性特性を保持することを可能にする、当業者に既知のあらゆるカップリング技術によって実施可能である。より特定的には、本発明の目的である方法は、前記結合が共有結合によるカップリングからなることを特徴としている。共有結合によるカップリングというのは、化学的カップリングか、またさらには、組換えDNA(融合タンパク質(免疫原複合体)をコードする核酸によって形質転換された宿主細胞(真核細胞または原核細胞)による前記核酸の翻訳により得られる融合タンパク質)と呼ばれる技術によるタンパク質融合であることを理解しなければならない。
前記担体ペプチドは、前記免疫原がペプチドである場合、前記免疫原のN末端またはC末端にカップリングすることが可能である。好ましくは、前記担体ペプチドは、前記免疫原のN末端にカップリングする。
免疫原性を改善したい化合物と担体ペプチドとの間の複合体は、特に担体をコードするDNA分子に免疫原をコードするDNAを挿入するまたは融合させることによって、組換えDNA技術で産生することが可能である。
もう一つの実施態様に従うと、担体ペプチドと免疫原との間の共有結合によるカップリングは、当業者に既知の技術に従って化学的な方法によって実施される。
本発明は同様に、免疫原をコードするDNAを、場合によってはプロモーターと共に、担体ペプチドをコードするDNA分子と融合する(またはその中へ挿入する)結果得られる核酸を用いた遺伝子組換え(組換えタンパク質)により前記免疫原複合体が得られる、本発明に従った方法をも目的としている。
この方法においては、このような融合核酸を含むベクターを使用することも可能であり、前記ベクターは特に、プラスミド、バクテリオファージ、ウイルスおよび/またはコスミドに由来するDNAベクターに基づくことができ、前記複合体をコードする融合核酸は、そこで発現させるために宿主細胞のゲノムに組込まれる。
かくして、本発明に従った方法は、その実施態様の一つにおいて、宿主細胞内における遺伝子工学により複合体を産生する段階を含む。
宿主細胞は原核細胞型であってよく、特に、大腸菌、桿菌、乳酸菌、ブドウ球菌、および連鎖球菌を含む群から選択することが可能であり、また、これは酵母菌であってもよい。
他の様相に従えば、宿主細胞は、哺乳動物の細胞または昆虫の細胞(Sf9型)といったような真核細胞である。
免疫原複合体をコードする融合核酸は、特に、ウイルスベクターを介して宿主細胞に導入することが可能である。
利用する免疫原は、好ましくは細菌、寄生虫、ウイルス、または黒色腫に関係する抗原のような腫瘍に関係する抗原、またはベータhCGから誘導された抗原に由来するものである。
本発明に従った方法は、病原体の表面ポリペプチドにとりわけ適している。これが組換えDNA技術により融合タンパク質の形で発現される場合、融合タンパク質は有利にも宿主細胞膜の表面で発現、アンカリングおよび提示される。宿主細胞において抗原の合成を導くことが可能な核酸分子が利用される。
これらには、当業者によって適合させられる、プロモーター配列、機能的に結合した分泌シグナル、および膜アンカー領域をコードする配列が含まれる。
免疫原は、特に、AもしくはB型のヒトRSVまたはウシRSVの表面糖タンパク質から誘導され得、特にFタンパク質およびGタンパク質から選択される。
とりわけ有利な結果は、サブグループAもしくはBのヒトRSVの、またはウシRSVの、Gタンパク質断片の場合に得られる。
好ましい方法では、免疫原は、RSVのGタンパク質のペプチド配列の残基130〜230の間の配列によってコードされるポリペプチド、または、前記ペプチド配列と少なくとも80%の同一性を示すあらゆる配列によってコードされるポリペプチド、好ましくは前記Gタンパク質のペプチド配列の残基130〜230の間の配列と85%、90%、95%もしくは98%の同一性を示すあらゆる配列によってコードされるポリペプチド、または、哺乳動物に投与すると自らに対する特異的抗体の産生を誘発することが可能である、少なくとも10個の連続するアミノ酸、好ましくは少なくとも15、20、25、30もしくは50個のアミノ酸の、前記ポリペプチドの断片の一つから構成されている。
本発明の意味合いにおける二つの核酸配列またはアミノ酸配列の間の「同一率」または「相同率」(これら二つの表現は本明細書においては区別なく利用される)は、最良のアライメント(最適アライメント)の後で得られた、比較される二つの配列の間で同一のアミノ酸残基またはヌクレオチドのパーセンテージを意味するものであり、このパーセンテージは純粋に統計的なものであり、二つの配列の間の差異は、無作為に、そしてそれらの長さの全体に渡って分布している。二つの核酸配列またはアミノ酸配列の間の配列比較は、従来、最適な形でアラインした後にこれらの配列を比較することにより実施されるものであり、前記比較は、セグメント毎に、または「比較ウインドウ」毎に実施することが可能である。比較のための配列の最適なアライメントは、さらに手動で、SmithおよびWatermanの局所的相同性アルゴリズム(1981年)[Ad. App. Math. 2: 482]を用いて、NeddlemanおよびWunschの局所的相同性アルゴリズム(1970年)[J. Mol. Biol. 48: 443]を用いて、PearsonおよびLipmanの類似性検索方法(1988年)[Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85: 2444]を用いて、これらのアルゴリズムを用いる情報処理ソフトウェア(Wisconsin Genetics Software PackageのGAP、BESTFIT、FASTAおよびTFASTA、Genetics Computer Group, 575 Science Dr., Madison, WI)を用いて、あるいはさらに比較用ソフトウェアBLAST NまたはBLAST Pによって、実施することができる。
核酸またはアミノ酸の二つの配列の間の同一率は、最適な形でアラインしたこれら二つの配列を比較することによって決定されるものであり、ここで、比較される核酸配列またはアミノ酸配列は、これらの二つの配列の間の最適なアラインメントのための参照配列と比較して、付加または欠失を含むことが可能である。同一率は、ヌクレオチドまたはアミノ酸残基がこれら二つの配列の間で同一である同一位置の数を求め、この同一位置の数を比較ウインドウ内の全位置数で除し、その結果に100を乗じて、これら二つの配列の間の同一率を得ることによって計算される。
例えば、http://www.ncbi.nlm.nih.gov/gorf/bl2.html というサイト上で入手できるBLASTプログラム「BLAST2配列」(Tatusova et al., “Blast 2 sequences − a new tool for comparing protein and nucleotide sequences”, FEMS Microbiol Lett. 174: 247−250)を利用することができ、使用されるパラメータは、デフォルトで与えられるパラメータ(とりわけパラメータ「ギャップ開始ペナルティ」については5、そして「ギャップ伸長ペナルティ」については2、選択されるマトリクスは、例えばプログラムによって提案されるマトリクス「BLOSUM62」である)であり、比較される二つの配列間の同一率は、プログラムによって直接計算される。
参照アミノ酸配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%および98%の同一性を示すアミノ酸配列は、参照配列と比較してある種の改変、とりわけ少なくとも一つのアミノ酸の欠失、付加または置換、トランケーションまたは伸長を示すものが好ましい。連続するまたは連続しない一つまたは複数のアミノ酸の置換の場合には、置換されるアミノ酸が「等価の」アミノ酸によって置き換えられる置換が好ましい。「等価のアミノ酸」という表現はここでは、対応する抗体の生物学的活性を基本的に変化させることなく、基本構造のアミノ酸の一つに置換される可能性のある、あらゆるアミノ酸を示すものである。これらの等価のアミノ酸は、それらが置換されるアミノ酸との構造上の類似性、または実施可能な異なる抗体間での生物学的活性の比較試験の結果に応じて決定することができる。
さらに他の好ましい実施態様に従えば、本発明に従った方法は、免疫原が、配列番号3の配列のポリペプチド、または配列番号3の配列と少なくとも80%の同一性を有する配列のポリペプチド、好ましくは前記Gタンパク質のペプチド配列の残基130〜230の間の配列と85%、90%、95%もしくは98%の同一性を有する配列のポリペプチド、または、哺乳動物に投与すると自らに対する特異的抗体の産生を誘発することが可能である、少なくとも10個の連続するアミノ酸、好ましくは少なくとも15、20、25、30もしくは50個のアミノ酸の、配列番号3の配列の断片の一つであることを特徴とする。
本発明に従った方法の実施に適合したその他の免疫原は、A、BおよびC型肝炎ウイルスの表面タンパク質の誘導体、麻疹ウイルスの表面タンパク質、パラインフルエンザ3型ウイルスの表面タンパク質、とりわけヘマグルチニンノイラミニダーゼHNおよび融合タンパク質Fといった表面糖タンパク質を含んでいる。
他の実施態様に従うと、本発明は本発明の方法の実施によって得られる免疫原複合体に関するものである。
より特定的には、本発明は同様に、免疫原、抗原またはハプテンを含む免疫原複合体をも目的としており、前記免疫原が、配列番号2の配列の3つのアミノ酸残基のペプチド断片を少なくとも含んでいる10個未満のアミノ酸の担体ペプチドに結合していることを特徴とするものである。
好ましくは、本発明に従った前記免疫原複合体においては、配列番号2によってコードされるペプチドを少なくとも含む前記担体ペプチドは、多くとも8個のアミノ酸、好ましくは多くとも5個のアミノ酸、さらに好ましくは4個のアミノ酸で構成されている。
好ましい実施態様に従えば、本発明に従った免疫原複合体の前記担体ペプチドは、配列番号2によってコードされるペプチドで構成される。
好ましい実施態様に従えば、本発明に従った免疫原複合体の前記担体ペプチドは、前記結合が前記担体ペプチドと前記免疫原の間の共有結合によるカップリングからなることを特徴とするものである。
好ましい実施態様に従えば、本発明に従った前記免疫原複合体は、前記免疫原がペプチドである場合、前記担体ペプチドが前記免疫原のN末端またはC末端、好ましくはN末端にカップリングしていることを特徴とするものである。
好ましい実施態様に従えば、本発明に従った前記免疫原複合体は、該免疫原が細菌、寄生虫および/またはウイルスに由来する抗原であることを特徴とするものである。
好ましい実施態様に従えば、本発明に従った前記免疫原複合体は、免疫原が、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)の表面タンパク質もしくは表面糖タンパク質、特にFタンパク質もしくはGタンパク質、または、前記Fタンパク質もしくはGタンパク質の配列と少なくとも80%の同一性を有する配列の表面タンパク質もしくは表面糖タンパク質、好ましくは前記Fタンパク質もしくはGタンパク質と85%、90%、95%または98%の同一性を有する配列の表面タンパク質または表面糖タンパク質、または、哺乳動物に投与すると自らに対する特異的抗体の産生を誘発することが可能である、少なくとも10個の連続するアミノ酸、好ましくは少なくとも15、20、25、30または50個のアミノ酸の、前記タンパク質の断片の一つであることを特徴とするものである。
好ましい実施態様に従えば、本発明に従った前記免疫原複合体は、免疫原が、A型もしくはB型のヒトRSVのGタンパク質、またはウシRSVのGタンパク質であることを特徴とするものである。
好ましい実施態様に従えば、本発明に従った前記免疫原複合体は、免疫原が、RSVのGタンパク質の残基130〜230を全て含む配列のポリペプチド、または前記配列130〜230と少なくとも80%の同一性を示す配列のポリペプチド、またはRSVのGタンパク質の前記配列130〜230の少なくとも10個のアミノ酸の断片の一つであることを特徴とするものである。
本発明に従った前記免疫原複合体の免疫原は、配列番号3の配列のポリペプチドである。
さらに他の好ましい実施態様に従えば、本発明に従った複合体は、配列番号4の配列の複合体MEFG2Naであるか、または、1〜3位において配列番号2の配列のMEF配列を有し、それに続いて
− 配列番号3の配列と少なくとも80%の同一性、好ましくは配列番号3の配列と85%、90%、95%もしくは98%の同一性を有する配列、または
− 哺乳動物に投与すると自らに対する特異的抗体の産生を誘発することが可能である、少なくとも10個の連続するアミノ酸、好ましくは少なくとも15、20、25、30または50個のアミノ酸の、配列番号3の配列の断片の一つの配列、
を有する配列である、類似の免疫原複合体である。
もう一つの様相に従えば、本発明は、本発明に従った免疫原複合体、特に配列番号4の配列の免疫原複合体MEFG2Nをコードする、好ましくは単離および/または精製された核酸を目的とするものである。
本明細書中で区別無く利用されている用語である核酸、核配列または核酸配列、ポリヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、ポリヌクレオチド配列、ヌクレオチド配列とは、修飾されたまたは修飾されていないヌクレオチドの正確な連鎖を指し、核酸の断片または領域を画定することを可能にし、非天然ヌクレオチドを有するかまたは有しておらず、二本鎖DNA、一本鎖DNAにも、また当該DNAの転写産物にも対応することが可能である。
さらに他の様相においては、本発明は、薬剤としての、本発明に従った免疫原複合体または本発明に従った免疫原複合体をコードする核酸、特に配列番号4の配列の免疫原複合体MEFG2Naまたはこの複合体MEFG2NaをコードするDNAまたはRNAのような核酸を目的とするものである。
本発明に従ったもしくは上述で定義した免疫原複合体またはかかる免疫原複合体をコードするRNAまたはDNAの核酸を、生理学的に受容可能な賦形剤と組み合わせて含む薬学組成物も、同様に本発明の一部を成すものである。これらはワクチンの調製にとりわけ適合している。
免疫化は、上述で定義されたような免疫原複合体をコードする前記ポリヌクレオチドを、単独で、またはかかるポリヌクレオチドを含むウイルスベクターを介して投与することによって得ることが可能である。同様に、本発明に従ったこのようなポリヌクレオチドで形質転換された宿主細胞、特に不活化細菌を使用することが可能である。
本発明は同様に、本発明に従った免疫原複合体の使用を目的とするものであり、これにおいて、前記免疫原複合体は、RSVに関連する呼吸器感染症の予防または治療用の薬学組成物の調製を目的とする、上述で定義したようなRSVのGタンパク質もしくはFタンパク質から誘導されたタンパク質もしくはペプチド、特に複合体MEFG2Na、または本発明に従ったそれらの類似体の一つ、または前記免疫原複合体をコードする本発明に従った核酸である。
本発明の利点は、実施例および以下の図面に照らして明らかにされる。
‐図1は、BBG2NaまたはMEFG2Naで免疫化したマウスにおける抗−RSV−AIgGレベルを示している。
‐図2は同様に、他の提示方法に従い、BBG2NaまたはMEFG2Naで免疫化したマウスにおける、二度の免疫化の後の抗−RSV−AIgGレベルを示している。
‐図3は、BBG2NaまたはMEFG2Naで免疫化したマウスにおける抗G2NaIgGレベルを示している。
‐図4は同様に、他の提示方法に従い、BBG2NaまたはMEFG2Naで免疫化したマウスにおける抗G2NaIgGレベルを示している。
実施例1:キャリアタンパク質BBまたは担体ペプチドMEFを使用することにより誘発されるインビボ活性の比較
8週齢の雌のSPFのBALB/cマウスを、20日目に、RSV−AのLong株(105pfu)に経鼻感染させる。0日目に、RSV−Aのセロコンバーションの確認後、マウスに、Adju−Phosに吸着させた20μgのBBG2Na(6μgがG2Naに相当)、またはAdju−Phosに吸着させた6μgのMEFG2Naを一度筋内注射する。抗−RSV−AIgG(精製したウイルス抗原)および抗MEFG2NaIgGのレベルを、ELISAによって調べる。
図1および2は、反応のどの点においても、6μgのMEFG2Naまたは20μgのBBG2Naによって誘発された抗−RSV−AIgGのレベル間に有意な差異が見られないことを示している。抗−G2NaIgGのレベルについても同様のことが言える(図3および4)。
実施例2:複合体BBG2NaとMEFG2Naの調製
BBG2Naの調製:
宿主細胞である大腸菌RV308と、対象の遺伝子の転写がトリプトファンプロモーターの制御下にあるプラスミドを用いて、タンパク質BBG2Naを産生させる。発酵段階は、半合成培地と、炭素源およびエネルギー源としてグリセロールを用いた、回分培養タイプの方法である。生産用発酵装置に播種するために利用する接種材料を調製するには、二つの培養段階が必要である。この発酵装置においては、微生物を、620nmでの光学密度が50になるまで培養し、次にトリプトファンの類似体(IAA)を添加することによって発現を誘発する。培養は、発酵装置におけるO2分圧が急激に再上昇するまで続行されるが、これは炭素源の枯渇を知らせるものである。この段階で、平均細胞密度は、9.5%の発現率で40g乾燥細胞/リットル、つまり培養物1リットル当たりのBBG2Naの産生量が3.8gである。培養物を+4℃まで冷却し、微生物を遠心分離により回収し、−15/−25℃で凍結する。
BBG2Naの抽出には、ジスルフィド架橋を減少させるため、グアニジン、HClおよび1,4−ジチオトレイトール(DTT)を含む緩衝液に、解凍した微生物の沈渣を溶解させることが必要である。タンパク質の再生およびジスルフィド架橋の酸化は、変性した懸濁液を希釈し、開放反応装置で一晩室温で攪拌することによって得られる。再生したタンパク質を含有する懸濁液は、遠心分離により清澄化し、その後ろ過する。続いて、PEG6000をろ液に加え、その結果得られる沈殿物を遠心分離により回収する。BBG2Naを含有する沈殿物を新たに、尿素を含有する緩衝液に溶解させる。得られた抽出物を0.22μmの担体でろ過し、−15/−25℃で保存する。
解凍した抽出物からのBBG2Naの精製には、次の五つ段階が含まれる。(1)SP−Sepharose fast flowカラムにおける陽イオン交換クロマトグラフィー、(2)Macroprepメチルカラムにおける疎水性相互反応クロマトグラフィー、(3)Superdex S200カラムにおけるゲルろ過、(4)DEAE−セファロースカラムにおける陰イオン交換クロマトグラフィー、そして最後に(5)Sephadex G25カラムにおける脱塩段階。精製タンパク質の溶液は無菌下でろ過し、無菌かつ非発熱性の袋に分配する。
MEFG2Naの調製:
宿主細胞である大腸菌ICONE200と、対象の遺伝子の転写がトリプトファンプロモーターの制御下にあるプラスミドを用いて、タンパク質MEFG2Naを産生させる。大腸菌ICONE200は、増殖期の間の発現の制御を改善するために開発された、大腸菌RV308の突然変異体である。発酵段階は、化学合成培地と炭素源およびエネルギー源としてグリセロールを用いた半回分培養タイプの方法である。生産用発酵装置に播種するために利用する接種材料を調製するには、二つの培養段階が必要である。この発酵装置においては、微生物を、620nmでの光学密度が110になるまで培養し、次にトリプトファンの類似体(IAA)を添加することによって発現を誘発する。培養は、発酵装置におけるO2分圧が急激に再上昇するまで続行されるが、これは炭素源の枯渇を知らせるものである。この段階で、平均細胞密度は、5.4%の発現率で56g乾燥細胞/リットル、つまり培養物1リットル当たりのMEFG2Naの産生量が3gである。培養物を+4℃まで冷却し、微生物を遠心分離により回収し、−15/−25℃で凍結する。
MEFG2Naの抽出には、グアニジン、HClを含む緩衝液に、解凍した微生物沈渣を溶解させることが必要である。変性したタンパク質を含有する懸濁液を、遠心分離により清澄化し、その後ろ過する。グアニジンはその後の精製段階に相容性がないことから、10kDaの分離境界を有するポリエーテルスルホン製の限外ろ過担体での透析濃縮段階が、緩衝液の交換を行うために設けられる。得られた抽出物は、0.22μmの担体でろ過し、引き続き精製される。
MEFG2Naの精製には以下のような3段階が含まれている。(1)Fractogel EMD SE Hicapカラムにおける陽イオン交換クロマトグラフィー、(2)Superdex 75 Prep Gradeカラムにおけるゲルろ過、(3)DEAE Sepharose Fast Flowカラムにおける陰イオン交換クロマトグラフィー。精製されたバルクタンパク質は、無菌状態でろ過し、無菌で非発熱性の袋に分配する。
発現量:
MEFG2NaとBBG2Naの発現のデータを、以下の表1にまとめる。
Figure 2008512986
複合体MEFG2Naの発現レベルは、複合体BBG2Naの発現レベルよりも約2倍大きいことがわかる。
本明細書ならびに実施例は抗原G2Naにのみ基づいているものの、全ての免疫原が同様に本発明の対象である担体ペプチドにカップリングしうるということを理解すべきである。
BBG2NaまたはMEFG2Naで免疫化したマウスにおける抗−RSV−AIgGレベルを示したグラフ。 同様に、他の提示方法に従い、BBG2NaまたはMEFG2Naで免疫化したマウスにおける、二度の免疫化の後の抗−RSV−AIgGレベルを示したグラフ。 BBG2NaまたはMEFG2Naで免疫化したマウスにおける抗G2NaIgGレベルを示したグラフ。 同様に、他の提示方法に従い、BBG2NaまたはMEFG2Naで免疫化したマウスにおける抗G2NaIgGレベルを示したグラフ。

Claims (19)

  1. 担体ペプチドと免疫原とをカップリングして免疫原複合体を形成させることによって、免疫原、抗原またはハプテンの免疫原性を改善する方法であり、前記担体ペプチドが、少なくとも配列番号2の配列のペプチドを含む10個未満のアミノ酸のペプチドから構成されることを特徴とする方法。
  2. 10個未満のアミノ酸の前記担体ペプチドが、配列番号2にコードされるペプチドから構成されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記カップリングが、前記担体ペプチドと前記免疫原との間の共有結合によるカップリングからなることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記免疫原がペプチドである場合に、前記担体ペプチドが前記免疫原のN末端にカップリングすることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 前記共有結合によるカップリングが組換えDNA技術によって実施されることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 前記共有結合によるカップリングが化学的に実施されることを特徴とする、請求項3または4に記載の方法。
  7. 免疫原が、細菌、寄生虫および/またはウイルスに由来する抗原であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一つに記載の方法。
  8. 免疫原が、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)の表面タンパク質または表面糖タンパク質、当該RSVの表面タンパク質の配列と少なくとも80%の同一性を示す配列のタンパク質、または当該RSVの表面タンパク質の連続する少なくとも10個のアミノ酸の断片の一つであり、前記少なくとも80%の同一性を示す配列のタンパク質または前記断片が、哺乳動物に投与されると、このタンパク質または前記断片に対する特異的抗体の産生を誘発することが可能であることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. 免疫原が、A型もしくはB型のヒトRSVのGタンパク質、ウシRSVのGタンパク質、前記Gタンパク質の配列と少なくとも80%の同一性を示す配列のタンパク質、または少なくとも10個のアミノ酸の前記Gタンパク質の断片の一つであることを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  10. 免疫原が、RSVのGタンパク質の残基130〜230を全て含む配列のポリペプチド、または前記配列130〜230と少なくとも80%の同一性を示す配列のポリペプチド、または前記Gタンパク質の少なくとも10個のアミノ酸の断片の一つであることを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  11. 免疫原が配列番号3の配列のポリペプチドであることを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  12. 担体ペプチドと結合した免疫原、抗原またはハプテンを含む免疫原複合体であり、
    ‐前記免疫原が、少なくとも配列番号2の配列のペプチドを含む10個未満のアミノ酸の担体ペプチドに、共有結合によりカップリングしており、そして、
    ‐免疫原が、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)の表面タンパク質もしくは表面糖タンパク質であるFタンパク質もしくはGタンパク質、または哺乳動物に投与すると自らに対する特異的抗体の産生を誘発することが可能である、RSVの前記表面タンパク質の配列と少なくとも80%の同一性を示す配列のタンパク質または糖タンパク質であることを特徴とする、免疫原複合体。
  13. 前記担体ペプチドが配列番号2の配列のペプチドであることを特徴とする、請求項12に記載の複合体。
  14. 配列番号4の配列の複合体MEFG2Na、または、1位〜3位において配列番号2の配列を有しそれに続いて配列番号3の配列と少なくとも80%の同一性、好ましくは配列番号3と85%、90%、95%もしくは98%の同一性を有する配列を有する免疫原複合体であることを特徴とする、請求項12または13に記載の複合体。
  15. 配列番号4の配列の、請求項14に記載の複合体。
  16. 請求項12〜15のいずれか一つに記載の免疫原複合体をコードする核酸。
  17. 配列番号4の配列を有する免疫原複合体をコードする請求項16に記載の核酸。
  18. 薬剤としての、請求項12〜15のいずれか一つに記載の複合体または請求項16または17に記載の核酸。
  19. RSVに関連する呼吸器感染症の治療または予防用の薬学組成物の調製のための、請求項12〜15のいずれか1つに記載の免疫原複合体、または請求項16または17に記載の核酸の利用方法。
JP2007521992A 2004-07-23 2005-07-25 免疫原複合体、その調製方法および薬学組成物における利用 Abandoned JP2008512986A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0408175A FR2873378A1 (fr) 2004-07-23 2004-07-23 Complexes immunogenes, leur procede de preparation et leur utilisation dans des compositions pharmaceutiques
PCT/FR2005/001913 WO2006018527A1 (fr) 2004-07-23 2005-07-25 Complexes immunogenes, leur procede de preparation et leur utilisation dans des compositions pharmaceutiques

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008512986A true JP2008512986A (ja) 2008-05-01

Family

ID=34947471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007521992A Abandoned JP2008512986A (ja) 2004-07-23 2005-07-25 免疫原複合体、その調製方法および薬学組成物における利用

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20080300382A1 (ja)
EP (1) EP1776379A1 (ja)
JP (1) JP2008512986A (ja)
KR (1) KR20070058457A (ja)
CN (1) CN1989150A (ja)
AU (1) AU2005273779A1 (ja)
BR (1) BRPI0513741A (ja)
CA (1) CA2574340A1 (ja)
FR (1) FR2873378A1 (ja)
IL (1) IL180900A0 (ja)
MX (1) MX2007000887A (ja)
NO (1) NO20071030L (ja)
RU (1) RU2007106900A (ja)
WO (1) WO2006018527A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2222710T3 (en) 2007-12-24 2016-10-03 Id Biomedical Corp Quebec Recombinant RSV antigens.
EA201170217A1 (ru) * 2008-07-18 2011-08-30 АйДи БАЙОМЕДИКАЛ КОРПОРЕЙШН ОФ КВЕБЕК Гибридные полипептидные антигены респираторно-синцитиального вируса
PE20121541A1 (es) 2009-06-24 2012-12-21 Glaxosmithkline Biolog Sa Antigenos de virus de sincicio respiratorio recombinantes
WO2010149743A2 (en) 2009-06-24 2010-12-29 Id Biomedical Corporation Of Quebec Vaccine
EP4218799A1 (en) 2009-07-15 2023-08-02 GlaxoSmithKline Biologicals S.A. Rsv f protein compositions and methods for making same
CN102695523A (zh) 2009-09-10 2012-09-26 诺华有限公司 针对呼吸道疾病的组合疫苗

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2726471B1 (fr) * 1994-11-07 1997-01-31 Pf Medicament Procede pour ameliorer l'immunogenicite d'un compose immunogene ou d'un haptene et application a la preparation de vaccins
FR2798292A1 (fr) * 1999-09-09 2001-03-16 Pf Medicament Utilisation d'ammoniums quaternaires aliphatiques pour induire une reponse mixte th1/th2
FR2827606A1 (fr) * 2001-07-20 2003-01-24 Pf Medicament Nouveaux derives d'anatoxines diphteriques et leur utilisation comme porteur

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070058457A (ko) 2007-06-08
CN1989150A (zh) 2007-06-27
RU2007106900A (ru) 2008-09-10
IL180900A0 (en) 2007-07-04
NO20071030L (no) 2007-04-23
AU2005273779A1 (en) 2006-02-23
FR2873378A1 (fr) 2006-01-27
US20080300382A1 (en) 2008-12-04
WO2006018527A1 (fr) 2006-02-23
CA2574340A1 (fr) 2006-02-23
MX2007000887A (es) 2007-03-12
BRPI0513741A (pt) 2008-05-13
EP1776379A1 (fr) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11771755B2 (en) Self-asssembling nanostructure vaccines
TWI663175B (zh) 穩定化可溶性融合前rsv f多肽
JP7088841B2 (ja) 安定化された可溶性融合前rsv fタンパク質
JP4180590B2 (ja) クレブシエラ・ニューモニエ由来の免疫アジュバントタンパク質
US11759514B2 (en) Stabilized pre-fusion RSV F proteins
AU2022202787A1 (en) Self-assembling protein nanostructures displaying paramyxovirus and/or pneumovirus F proteins and their use
US6558673B1 (en) Complexes of immunogens derived from RSV surface glycoprotein G covalently coupled to a support molecule
EP2061887B1 (en) Vlp based influenza vaccine delivery system
JP2008512986A (ja) 免疫原複合体、その調製方法および薬学組成物における利用
WO2019092002A1 (en) Pharmaceutical compositions for treatment or prevention of viral infections
US20230241199A1 (en) Protein-based nanoparticle vaccine for metapneumovirus
US6197929B1 (en) Carrier protein having an adjuvant effect, immunogenic complex containing it, process for their preparation, nucleotide sequence and vaccine
US8088392B2 (en) Capsid proteins and uses therefore
WO2021046207A1 (en) Self-assembling protein nanostructures displaying paramyxovirus and/or pneumovirus f proteins and their use
US20080131450A1 (en) Immunogenic complexes, preparation method thereof and use of same in pharmaceutical compositions
JP2003528812A (ja) Rsvの免疫原性ペプチドと組み合わせた腸内細菌ompa膜タンパク質の経鼻投与可能なワクチンの製造のための使用
WO2023207717A1 (zh) H5n8禽流感广谱性疫苗的开发及其应用
WO2023236822A1 (zh) H5n6禽流感广谱性疫苗的开发及其应用
CN114957409A (zh) 基于s蛋白r815位点的冠状病毒干预的方法和产品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080717

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090929