JP2008512484A - 心臓細胞におけるホスファターゼ活性の調節 - Google Patents
心臓細胞におけるホスファターゼ活性の調節 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008512484A JP2008512484A JP2007531364A JP2007531364A JP2008512484A JP 2008512484 A JP2008512484 A JP 2008512484A JP 2007531364 A JP2007531364 A JP 2007531364A JP 2007531364 A JP2007531364 A JP 2007531364A JP 2008512484 A JP2008512484 A JP 2008512484A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heart
- nucleic acid
- phosphatase
- protein
- viral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/66—Phosphorus compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K67/00—Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
- A01K67/027—New or modified breeds of vertebrates
- A01K67/0275—Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/12—Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
- A61P3/14—Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/04—Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/06—Antiarrhythmics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/46—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
- C07K14/47—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
- C07K14/4701—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
- C07K14/4702—Regulators; Modulating activity
- C07K14/4703—Inhibitors; Suppressors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K2217/00—Genetically modified animals
- A01K2217/05—Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
- A01K2217/052—Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic) inducing gain of function
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K2227/00—Animals characterised by species
- A01K2227/10—Mammal
- A01K2227/105—Murine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K2267/00—Animals characterised by purpose
- A01K2267/03—Animal model, e.g. for test or diseases
- A01K2267/035—Animal model for multifactorial diseases
- A01K2267/0375—Animal model for cardiovascular diseases
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K48/00—Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2799/00—Uses of viruses
- C12N2799/02—Uses of viruses as vector
- C12N2799/021—Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid
- C12N2799/025—Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid where the vector is derived from a parvovirus
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Public Health (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Zoology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Animal Husbandry (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Obesity (AREA)
- Hematology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
Description
本出願は、2004年9月9日に出願された米国特許出願第60/608,214号、に係る優先権を主張するものであり、この出願の内容を参照して本明細書に取り込む。
本明細書において引用する特許出願及び特許の各々、並びに特許出願及び特許の各々において引用される各々の資料又は参考文献(各々の発行済み特許の出願・審査期間を含む;「特許出願引用資料」)、及びこれらの特許出願及び特許のいずれかに対応する及び/又はその優先権を主張するPCT及び国外出願の各々、及び特許出願引用資料の各々において引用される又は参照される試料の各々は、参照により明白に本明細書中に組み込まれ、本発明の実施において使用され得る。より一般的には、資料又は参考文献は、特許請求の範囲に先立つ「参考文献リスト」又は本文自体のいずれかにおいて、本文中で引用され、これらの資料又は参考文献の各々(「ここで引用される参考文献」)、並びにここで引用される参考文献の各々の中で引用される各々の資料又は参考文献(製造者の仕様書、指示書等を含む)は、参照により明白に本明細書中に組み込まれる。
米国政府は、アメリカ国立衛生研究所からの助成番号HL64018、HL52318、HL57623、HL26057、DK36569及びHL07382−27によって本発明における一定の権利を有するものである。
心拍間隔(beat−to−beat)に基づく心筋機能は、身体の交感神経緊張を通しての高度に調節されたプロセスである。心臓は、数秒で、末梢、代謝組織の需要を支えるために心拍出量を上昇させることによって作業負荷の上昇に応答することができる。心臓の変力状態を高める適応メカニズムは、主として心筋のβ受容体のカテコールアミン依存性の活性化によって制御される。受容体は、刺激又は活性化されたときに収縮の強さを増強する心臓細胞上に認められる。細胞レベルでは、β受容体の刺激は(Koch, W. J. et al., 2000 Annu Rev Physiol;62:237-60)、cAMPレベルの上昇、cAMP依存性プロテインキナーゼ(PKA)の活性化並びにエネルギー代謝に関与する酵素及び収縮性を調節し、一回拍出量を上昇させるように集積される、鍵となる調節タンパク質のリン酸化を生じさせる。主要な調節ホスホプロテインは、ホスホランバン(PLB)、リアノジン受容体、L型Ca2+チャネル、トロポニンI及びCタンパク質を含む。
治療用核酸、例えばホスファターゼ活性を低下させる核酸又は、例えば本明細書に記載されているような、発現の核酸調節剤を提供する核酸(例えば、dsRNA、アンチセンスRNA又はリボザイム)は、遺伝子導入プロトコールの一部として使用される遺伝子構築物に組み込むことができる。手段には、ウイルスベクター、例えばレトロウイルス(例えば、複製欠損レトロウイルス)、アデノウイルス(例えば、複製欠損、第一世代若しくはgutted、第二世代、アデノウイルス)、アデノ随伴ウイルス(例えば、1−6型のいずれか)、レンチウイルス、及び単純ヘルペスウイルス−1に由来する組換えベクター若しくは組換え細菌又は真核生物プラスミド内への対象遺伝子の挿入を含む。ウイルスベクターはまた、細胞を直接トランスフェクトするためにも使用できる。治療用核酸を送達するウイルス粒子は、改変ウイルスから作製することができる。改変ウイルスは、少なくとも1つのウイルス配列の変化、例えば、1又はそれ以上のウイルス遺伝子の置換、欠失又は不活性化を含んでいてもよい。
ウイルス送達システムの単位を含む製剤は、様々な方法のいずれかによって対象の心臓細胞に送達することができる。
ステントは、ホスファターゼ活性を低下させる作用物質、例えば本明細書において記載する作用物質で被覆する又は前記作用物質を含むことができる。治療薬を送達するためのステント(生分解性及び非生分解性)を作製するための方法は周知である(例えば、米国特許第5,163,952号、同第5,304,121号、同第6,391,052号、同第6,387,124号、同第6,379,382号、及び同第6,358,556号、同第6,605,110号、同第6,605,114号、同第6,572,645号、同第6,569,194号、同第6,545,748号、同第6,541,116号、同第6,527,801号、同第6,506,437号参照)。一態様では、ステントは、当該技術分野において公知の手法を用いて、治療薬、例えば本明細書に記載する作用物質、例えばホスファターゼ活性を低下させる核酸で被覆する。
治療は、心機能又は心臓細胞機能、例えば収縮性に関連するパラメータに関して治療の効果を判断することによって評価できる。例えば上述した方法を用いて、SR Ca2+ATPアーゼ活性又は細胞内Ca2+濃度を測定することができる。さらに、「Strauss et al., Am. J. Physiol., 262:1437-45, 1992」に記載されている方法を用いて心臓又は心臓組織による力の生成を測定することができる。
心臓細胞が心臓組織の断片から移動して適切な基質(例えば細胞皿)に付着することを可能にすることによって、又は例えば機械的に若しくは酵素的に、組織を解離して心臓細胞の懸濁液を生成することによって心臓細胞培養を得ることができる。例えば、トリプシン、コラゲナーゼ、エラスターゼ、ヒアルロニダーゼ、DNアーゼ、プロナーゼ、ディスパーゼ酵素、又はそれらの様々な組合せが使用できる。トリプシン及びプロナーゼは最も完全に解離させることができるが、細胞を損傷することがある。コラゲナーゼ及びディスパーゼによる解離はそれほど完全ではないが、より害が少ない。組織(例えば心臓組織)を単離するための方法及び細胞(例えば心臓細胞)を得るための組織の解離は、「Freshney R. I., Culture of Animal Cells, A Manual of Basic Technique, Third Edition, 1994」に記載されている。
ホスファターゼ活性の調節剤は、ホスファターゼ、例えば1型ホスファターゼの発現を低下させることができる核酸、例えばsiRNA、アンチセンスRNA、三重らせん形成核酸又はリボザイムであってよい。
ホスファターゼ阻害剤又はホスファターゼをコードする遺伝子内又はその近くの配列、例えば遺伝子のプロモーター又はエンハンサー内の部位、例えばmRNA開始部位の1000、700、500若しくは200ヌクレオチド以内、又は遺伝子内のクロマチンアクセス可能部位の50、20、10ヌクレオチド以内の配列と相互作用するために、人工転写因子、例えばキメラジンクフィンガータンパク質を設計(engineered)することができる。例えば、米国特許第6,785,613号を参照のこと。人工転写因子は、遺伝子がホスファターゼ阻害剤(例えばI−1)をコードする場合は遺伝子の発現を活性化するように、又は例えば遺伝子がホスファターゼをコードする場合は、遺伝子の発現を抑制するように設計(designed)できる。
ホスファターゼ活性を調節する作用物質、例えば本明細書に記載する作用物質は、標準的な方法によって対象に投与することができる。例えば、作用物質は、静脈内、皮内、皮下、経口(例えば吸入又は経口摂取)、経皮(局所)及び経粘膜を含む多くの異なる経路のいずれかによって投与できる。一態様では、作用物質は注入によって、例えば動脈内、筋肉内又は静脈内投与される。
ホスファターゼ活性を調節する、例えばホスファターゼ活性を阻害する、低分子作用物質は、低分子スクリーニングによって特定することができる。1又はそれ以上の候補分子をホスファターゼに接触させ、候補分子がホスファターゼと相互作用する又はホスファターゼの酵素活性を調節するかどうかを評価して判定することができる。接触はインビトロで又はインビボで実施することができる。例えばインビトロアッセイは、例えばホスファターゼ活性を有する組換えタンパク質、例えば少なくともヒトホスファターゼの触媒フラグメントを用いて、高度精製成分を使用することができる。ホスファターゼの酵素活性はインビトロで評価することができる。
(実施例)
心不全のヒト心臓におけるI−1のレベルとリン酸化状態を調べるために、I−1のレベルを、一次診断が拡張型心筋症(IDC)であった9例の非心不全のヒト心臓及び10例の心不全のヒト心臓からの生検において比較した。タンパク質の負荷を等しく管理するために、データをカルセケストリンタンパク質(CSQ)レベルに基準化した。このSRタンパク質のレベルは心不全の試料と非心不全の試料の間で同じレベルであったからである(図1A)。総I−1タンパク質レベルは、ドナーと心不全の心臓の間で差がなかったが、そのリン酸化の程度は心不全の心臓において有意に低く(〜60%)(図1B)、心不全のヒト心臓ではI−1は主として不活性であり、それ故PP1活性を阻害できないことを示唆した。低いI−1リン酸化レベルは、ドナー心臓(10.9±1.3pmol/mg、n=10、p<0.05)に比べて心不全の心臓(5.8±0.7pmol/mg、n=9)での低いcAMPレベルによるβアドレナリンシグナル伝達障害及び低いPKA活性化を反映すると考えられる。
I−1欠損マウス心臓は、低い収縮パラメータを示す。さらに、ヒト心不全の場合は、PP1活性が上昇する。この上昇は、少なくとも一部には、機能低下を導くI−1の不活性化又は脱リン酸化によるものであると考えられる。従って、I−1活性を上昇させることは、心不全のヒト心筋細胞において減衰したβアドレナリン応答性を回復するのに有益であり得る。
種々の血清型のAAVを、外因性遺伝子を心臓に送達する能力に関してテストした。AAV6は、その他のAAVに比べていくつかの驚くべき意外な性質を有することが認められた。AAV6は、心臓において最も迅速な遺伝子発現並びに最も特異的で効率的な発現をもたらした(データは示していない)。その他のAAVは、しかしながら、他の適用、例えば心臓組織において異なる発現経過が望ましい適用のために有用であり得る。
プロテインホスファターゼ1活性低下の長期的なインビボ作用を調べるため、構成的に活性なトランケート型阻害剤1(I−T35D;AA1−65)を心筋細胞限定的に発現させた。この形態の阻害剤1は、天然リン酸化阻害剤よりも高い濃度であるが、プロテインホスファターゼ1を特異的に阻害し(Endo, S., et al., Biochemistry. 1996;35:5220-8)、及びより顕著に、βアドレナリン受容体シグナル伝達軸が下方調節される心不全において活性なままであることから(Bristow, M.R., et al., N Engl J. Med. 1982;307:205-ll)、選択した。
上記のように、鍵となる調節ホスホプロテイン、例えばホスホランバン、リアノジン受容体、トロポニンI及びL型カルシウムチャネルの、βアドレナリン受容体依存性タンパク質リン酸化は、Ca2+循環及び心臓収縮性を支配する、決定的に重要な調節機構を構成する。従って、これらの鍵となる基質の発現(図4A)及びリン酸化レベル(図4B)を、ここで述べるトランスジェニックモデルにおいて検討した。
Ca2+循環の上昇に結びつく、活性阻害剤1発現が、血流力学的ストレスによって誘導される心臓リモデリングに対して保護し得るという仮説を検討するため、本発明者らは、トランスジェニックマウス及び同系野生型コホートを横行大動脈の絞扼に供し、絞扼後6週間目と12週間目に連続的心エコー検査評価を実施した(Kiriazis, H., et al., Cardiovasc Res. 2002;53:372-81)。マウスでの横行大動脈狭窄は、先に記述されている(Kiriazis H., et al., Cardiovasc Res. 2002;53:372-81)ように実施した。簡単に述べると、10週齢のFVBN雄性野生型及びトランスジェニックマウスに、27ゲージ針を使用して横行大動脈絞扼を行った。心エコー検査は、絞扼の前及び絞扼後様々な時点で実施した。終了時に、トランス大動脈圧較差(trans-aortic gradients)、並びに肺、肝臓、心臓及び体重を測定し、その後の組織病理学的分析及び生化学試験のために心臓組織を保存した。
アデノウイルス遺伝子導入による活性阻害剤1の短期発現が、既存心不全の背景下で血流力学パラメータを改善できるかどうかを調べるため、絞扼後22週目までに左心室拡張期径の上昇及び内径短縮率の低下を示す、圧過負荷誘導性心筋症のラットモデルを使用した(del Monte F., et al., Circulation. 2001;104:1424-9)。4週齢のウイスターラット(70〜80g)をCharles River Laboratories(Wilmington, MA)より入手し、大動脈狭窄を先に記述されている(del Monte, F., et al., Circulation. 2001;104:1424-9)ように実施した。動物を最初に2つのグループ:大動脈絞扼した30匹の動物の第1グループと擬似手術した32匹の動物の第2グループに無作為に割り付けた。全ての動物が最初の処置期間終了時まで生存した。
PW:心臓拡張期の後部壁厚、LVDD:心臓拡張期の左心室径、LVSD:心臓収縮期の左心室収縮径、FS:短縮率、*p<0.05(同様な期間の疑似手術と比較して)、†p<0.05(12週間での値と比較して)
MAPキナーゼ活性化への活性阻害剤1遺伝子導入の効果の検討は、ERK又はJNKの活性化の変化を伴わない、活性化p38−MAPキナーゼの実質的低下を示した(図8C)。
上記所見は、阻害剤1の発現がホスホランバンリン酸化上昇に結びつくことを示唆した。従って、阻害剤1は、インビボでプロテインホスファターゼ1基質に選択的に作用することができる。この所見をさらに実証するため、プロテインホスファターゼ1(aアイソフォーム)触媒サブユニットに対する抗体を用いて免疫沈降反応実験を実施した。阻害剤1競合結合アッセイのために、先に述べたように免疫沈降反応を実施した。非結合心臓ホモジネートの除去後、ビーズを洗浄し(PBSプラス0.1%のTween20で、5回)、次に500μlの様々な最終濃度(10nM〜1000nM)の精製リン酸化阻害剤1と共にインキュベートした。その後ビーズを洗浄し(3回)、結合タンパク質を0.1Mのクエン酸(pH2.8)で溶出した。注目すべき点として、阻害剤1、プロテインホスファターゼ1のSR/グリコーゲン標的サブユニット(RGL)(Tang, P.M., et al., J. Biol Chem 1991;266:15782-9)及びホスホランバンは、プロテインホスファターゼ1と共免疫沈降した(図9A)。濃度を変化させた精製リン酸化阻害剤1(10nM〜1000nM)とこの複合体とのインキュベーションでは、用量依存的にホスホランバンの結合が低下することを明らかにした(図9B)。
Claims (38)
- 対象の心臓細胞に、ホスファターゼ活性を阻害するホスファターゼ阻害剤タンパク質をコードする配列を含む核酸を、ホスファターゼ活性を低下させ、それによりβアドレナリン応答性を高めるのに有効な量で導入することを含む、心不全を有する対象を治療する方法。
- 前記ホスファターゼ阻害剤タンパク質が1型ホスファターゼを阻害する、請求項1に記載の方法。
- 前記ホスファターゼ阻害剤タンパク質が完全長タンパク質である、請求項1に記載の方法。
- 前記ホスファターゼ阻害剤タンパク質が構成的に活性なフラグメントである、請求項1に記載の方法。
- 前記ホスファターゼ阻害剤タンパク質がホスファターゼ阻害剤1又はそのフラグメントである、請求項1に記載の方法。
- 前記ホスファターゼ阻害剤タンパク質が、ホスファターゼ阻害剤1の構成的に活性なフラグメントである、請求項5に記載の方法。
- 前記ホスファターゼ阻害剤1タンパク質が第35位にトレオニンを有する、請求項5に記載の方法。
- 前記ホスファターゼ阻害剤1タンパク質が第35位にアスパラギン酸(T35D)を有する、請求項5に記載の方法。
- 前記ホスファターゼ阻害剤タンパク質が、第35位にアスパラギン酸(T35D)を有するホスファターゼ阻害剤1の第1位〜第65位のアミノ酸を含み、第171位、第90位、第70位、第67位、第66位、第65位、第61位又は第54位のアミノ酸で又はその前で切断されている、請求項5に記載の方法。
- 前記核酸が、さらにコード配列に作動可能に結合したプロモーターを含む、請求項5に記載の方法。
- 前記プロモーターが構成的プロモーターである、請求項10に記載の方法。
- 前記プロモーターが、少なくともその1つが心筋組織である、組織のサブセットにおいて発現している、請求項10に記載の方法。
- 前記プロモーターが、サイトメガロウイルス(CMV)又は心特異的な心筋トロポニンT、ミオシン重鎖若しくはミオシン軽鎖の調節配列を含むものである、請求項10に記載の方法。
- 前記核酸がウイルス粒子を用いて導入される、請求項1に記載の方法。
- 前記核酸がレンチウイルス粒子を用いて導入される、請求項14に記載の方法。
- 前記核酸がアデノ随伴ウイルス粒子を用いて導入される、請求項14に記載の方法。
- 前記AAV粒子が血清型AAV6である、請求項16に記載の方法。
- 前記核酸が、筋細胞収縮を生じさせ、弛緩のための時間定数、タウ(τ)を低下させ、カルシウムシグナルの減衰を促すのに有効な量で導入される、請求項1に記載の方法。
- 前記核酸が、ホスホランバンの16位のセリンのリン酸化を上昇させるのに有効な量で導入される、請求項1に記載の方法。
- 前記核酸が、収縮末期圧−径関係を改善するために有効な量で導入される、請求項1に記載の方法。
- 前記対象が、虚血、不整脈、心筋梗塞、心収縮異常又はCa2+代謝異常を有する、請求項1に記載の方法。
- 前記対象がヒトである、請求項1に記載の方法。
- 冠状血管の血流を制限し、ウイルス送達システムを冠状動脈の内腔に導入する、請求項1に記載の方法。
- 冠状静脈流出量を制限している間も心臓がポンプの役割を果たすことを可能にする、請求項23に記載の方法。
- 冠状血管の血流を完全に制限する、請求項23に記載の方法。
- 血流が制限される冠状血管が、左冠動脈前下行枝(LAD)、左冠動脈回旋枝(LCX)、大冠状静脈(GCV)、中心静脈(MCV)、又は前室間静脈(AIV)を含むものである、請求項23に記載の方法。
- 冠状血管の虚血プレコンディショニングの後に、ウイルス送達システムを導入する、請求項23に記載の方法。
- 心臓からの大動脈血流を制限しながらベクターを注入して心臓に流入させることにより、ベクターを心臓に送達する、請求項1に記載の方法。
- 血流が再び冠状動脈へと向かうように、心臓からの大動脈血流を制限する;
ベクターが冠状動脈に流入するように、ベクターを心臓の内腔、大動脈口又は冠状動脈口に注入する;
大動脈流出量を制限している間も心臓がポンプの役割を果たすことを可能にすること;及び
血流を再確立する工程を含む方法によってベクターを心臓に注入する、請求項1に記載の方法。 - 前記ベクターをカテーテルで心臓に注入する、請求項1に記載の方法。
- 前記ベクターを心筋に直接注入する、請求項1に記載の方法。
- さらに、前記対象において心機能のパラメータを評価することを含む、請求項1に記載の方法。
- 前記心機能のパラメータが:心拍数、心臓代謝、心収縮力、心室機能、Ca2+代謝又は筋小胞体Ca2+ATPアーゼ活性のうちの1つ又はそれ以上である、請求項32に記載の方法。
- ホスファターゼ活性を阻害するタンパク質をコードする配列を有する核酸を含んでなる、非ウイルス性核酸配列を心筋細胞に導入するために有効な、ウイルス送達システム。
- 前記タンパク質が、I−1の構成的に活性なフラグメントである、請求項34に記載のシステム。
- 前記ウイルス送達システムが、アデノ随伴ウイルス、アデノウイルス又はレンチウイルス由来のものである、請求項34に記載のシステム。
- ウイルスパッケージングシグナルに作動可能に結合した核酸を含む宿主細胞を、粒子形成に必要なウイルス遺伝子産物を供給することができる成分を提供する1つ又はそれ以上の試薬と接触させること、及び
宿主細胞を取巻く媒体から、核酸をパッケージするが複製可能なウイルスを含まないウイルス粒子を回収することを含む、ホスファターゼ活性を調節する核酸を含むウイルス粒子を提供する方法。 - 1つ又はそれ以上の前記試薬がヘルパーウイルスを含むものである、請求項37に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US60821404P | 2004-09-09 | 2004-09-09 | |
PCT/US2005/032162 WO2006029319A2 (en) | 2004-09-09 | 2005-09-08 | Modulating phosphatase activity in cardiac cells |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008512484A true JP2008512484A (ja) | 2008-04-24 |
JP2008512484A5 JP2008512484A5 (ja) | 2008-10-23 |
Family
ID=36037020
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007531364A Pending JP2008512484A (ja) | 2004-09-09 | 2005-09-08 | 心臓細胞におけるホスファターゼ活性の調節 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US9114148B2 (ja) |
EP (1) | EP1791432A4 (ja) |
JP (1) | JP2008512484A (ja) |
CN (1) | CN101056539B (ja) |
AU (1) | AU2005282352B2 (ja) |
CA (1) | CA2579519A1 (ja) |
WO (1) | WO2006029319A2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009525757A (ja) * | 2006-02-10 | 2009-07-16 | ザ ユニバーシティ オブ シンシナティ | 心機能のレギュレータとしてのホスファターゼインヒビタープロテイン−1 |
JP2011174707A (ja) * | 2010-02-23 | 2011-09-08 | Kanazawa Univ | 心筋障害の検査方法 |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7964196B2 (en) * | 2004-05-25 | 2011-06-21 | Chimeros, Inc. | Self-assembling nanoparticle drug delivery system |
EP2018156B1 (en) * | 2006-04-07 | 2010-03-17 | Chimeros, Inc. | Compositions and methods for treating b- cell malignancies |
EP2044199B1 (en) * | 2006-07-25 | 2012-11-14 | Celladon Corporation | Extended antegrade epicardial coronary infusion of adeno-associated viral vectors comprising serca2a for gene therapy |
WO2008124165A2 (en) * | 2007-04-09 | 2008-10-16 | Chimeros, Inc. | Self-assembling nanoparticle drug delivery system |
CA2685592C (en) * | 2007-05-02 | 2018-08-07 | Intrexon Corporation | Pp1 ligands |
EP2396343B1 (en) | 2009-02-11 | 2017-05-17 | The University of North Carolina At Chapel Hill | Modified virus vectors and methods of making and using the same |
WO2010120874A2 (en) | 2009-04-14 | 2010-10-21 | Chimeros, Inc. | Chimeric therapeutics, compositions, and methods for using same |
EP2673289B1 (en) | 2011-02-10 | 2023-05-03 | The University of North Carolina At Chapel Hill | Viral vectors with modified transduction profiles and methods of making and using the same |
CA2847888A1 (en) | 2011-09-09 | 2013-03-14 | Biomed Realty, L.P. | Methods and compositions for controlling assembly of viral proteins |
EP2968605B1 (en) | 2013-03-15 | 2022-07-27 | The University of North Carolina At Chapel Hill | Methods and compositions for dual glycan binding aav vectors |
WO2016115382A1 (en) | 2015-01-14 | 2016-07-21 | The University Of North Carolina At Chapel Hill | Methods and compositions for targeted gene transfer |
US10471059B2 (en) | 2015-01-26 | 2019-11-12 | Yale University | Compositions and methods of using tyrosine kinase inhibitors |
MX2017010698A (es) | 2015-02-20 | 2018-04-30 | Univ Texas | Metodos y composiciones para chlamydia atenuada como vacuna y vector. |
IL299901B2 (en) | 2015-09-28 | 2024-12-01 | Univ Florida | Methods and compositions for antibody-evading virus vectors |
US11246905B2 (en) | 2016-08-15 | 2022-02-15 | President And Fellows Of Harvard College | Treating infections using IdsD from Proteus mirabilis |
WO2018170310A1 (en) | 2017-03-15 | 2018-09-20 | The University Of North Carolina At Chapel Hill | Polyploid adeno-associated virus vectors and methods of making and using the same |
CA3092107A1 (en) | 2018-02-28 | 2019-09-06 | The University Of North Carolina At Chapel Hill | Methods and compositions for antibody-evading virus vectors |
JP2021519581A (ja) | 2018-04-03 | 2021-08-12 | ストライドバイオ,インコーポレイテッド | 抗体を回避するウイルスベクター |
SG11202009452WA (en) | 2018-04-03 | 2020-10-29 | Stridebio Inc | Antibody-evading virus vectors |
US12116384B2 (en) | 2018-04-03 | 2024-10-15 | Ginkgo Bioworks, Inc. | Virus vectors for targeting ophthalmic tissues |
AU2020241888A1 (en) | 2019-03-21 | 2021-09-30 | Ginkgo Bioworks, Inc. | Recombinant adeno-associated virus vectors |
CN110367188A (zh) * | 2019-04-04 | 2019-10-25 | 上海大学 | 心肌层转染慢病毒的小鼠模型的构建方法 |
WO2020219656A1 (en) | 2019-04-26 | 2020-10-29 | The University Of North Carolina At Chapel Hill | Methods and compositions for dual glycan binding aav2.5 vector |
AU2020367532A1 (en) | 2019-10-17 | 2022-05-12 | Ginkgo Bioworks, Inc. | Adeno-associated viral vectors for treatment of Niemann-Pick disease type C |
EP4192580A4 (en) * | 2020-08-05 | 2025-06-18 | Askbio Inc | METHODS FOR TREATING HEART DISORDERS AND CONGESTIVE HEART FAILURE AND FOR ADMINISTERING AAV VECTORS |
CN116745409A (zh) | 2020-08-19 | 2023-09-12 | 萨雷普塔治疗公司 | 用于治疗雷特综合征的腺相关病毒载体 |
EP4010356B1 (en) | 2020-10-28 | 2024-09-04 | The University of North Carolina at Chapel Hill | Methods and compositions for dual glycan binding aav2.5 vector |
WO2022093769A1 (en) | 2020-10-28 | 2022-05-05 | The University Of North Carolina At Chapel Hill | Methods and compositions for dual glycan binding aav2.5 vector |
TW202242124A (zh) | 2021-01-14 | 2022-11-01 | 美商史崔德生物公司 | 靶向t細胞之aav載體 |
JP2024515626A (ja) | 2021-04-16 | 2024-04-10 | アスクレピオス バイオファーマシューティカル, インコーポレイテッド | 血液脳関門を横断し低減された液性応答を惹起する合理的ポリプロイドaavビリオン |
WO2023150687A1 (en) | 2022-02-04 | 2023-08-10 | Ginkgo Bioworks, Inc. | Recombinant adeno-associated virus vectors, and methods of use thereof |
WO2024124019A2 (en) | 2022-12-07 | 2024-06-13 | Ginkgo Bioworks, Inc. | Aav vectors targeting hematopoietic stem cells |
WO2024253408A1 (ko) * | 2023-06-05 | 2024-12-12 | (주)벳바젠 | 포스포람반의 단백질 포스파타아제 1-매개 탈인산화 억제용 데코이 펩타이드를 암호화하는 뉴클레오타이드 및 ccn5 단백질 또는 이의 단편을 암호화하는 뉴클레오타이드를 포함하는 유전자 컨스트럭트 및 이의 용도 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5589375A (en) * | 1992-10-06 | 1996-12-31 | Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschaften E. V. | PTP 1D: a novel protein tyrosine phosphatase |
US7745416B2 (en) * | 1995-04-11 | 2010-06-29 | The Regents Of The University Of California | Method for in vivo regulation of cardiac muscle contractility |
US20050095227A1 (en) * | 1997-07-22 | 2005-05-05 | The General Hospital Corporation | Treating heart failure |
US20020040010A1 (en) * | 1997-07-22 | 2002-04-04 | Anthony Rosenzweig | Use of agents to treat heart disorders |
WO2000022152A1 (en) * | 1998-10-13 | 2000-04-20 | Avigen, Inc. | Compositions and methods for producing recombinant adeno-associated virus |
WO2002055710A2 (en) * | 2001-01-11 | 2002-07-18 | Bayer Ag | Regulation of human purple acid phosphatase |
WO2002056837A2 (en) * | 2001-01-15 | 2002-07-25 | Henry Ford Health System | Inhibition of protein-phosphatases for the treatment of heart failure |
US20020159978A1 (en) * | 2001-02-06 | 2002-10-31 | James Allen | Muscle-directed gene transfer by use of recombinant AAV-1 and AAV-6 virions |
US7655467B2 (en) * | 2003-11-14 | 2010-02-02 | The University Of Washington | Compositions and methods for systemic nucleic acid sequence delivery |
CN101437833A (zh) | 2006-02-10 | 2009-05-20 | 辛辛那提大学 | 作为心脏功能调节剂的磷酸酶抑制剂蛋白-1 |
-
2005
- 2005-09-08 US US11/662,439 patent/US9114148B2/en active Active
- 2005-09-08 WO PCT/US2005/032162 patent/WO2006029319A2/en active Application Filing
- 2005-09-08 EP EP05804009A patent/EP1791432A4/en not_active Withdrawn
- 2005-09-08 CN CN2005800383370A patent/CN101056539B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-09-08 AU AU2005282352A patent/AU2005282352B2/en not_active Ceased
- 2005-09-08 JP JP2007531364A patent/JP2008512484A/ja active Pending
- 2005-09-08 CA CA002579519A patent/CA2579519A1/en not_active Abandoned
-
2016
- 2016-03-09 US US15/065,507 patent/US11213534B2/en active Active
-
2019
- 2019-04-11 US US16/381,781 patent/US12343353B2/en active Active
- 2019-12-31 US US16/731,585 patent/US20200171059A1/en not_active Abandoned
Non-Patent Citations (5)
Title |
---|
JPN6011054190; CIRCULATION VOL.108, NO.17, SPPL., 20031028, P.IV-124, 587 * |
JPN6011054192; MOL.CELL.BIOL. VOL.22, NO.12, 200206, P.4124-4135 * |
JPN6011054195; PROC.NATL.ACAD.SCI.USA VOL.95, 199804, P.5251-5256 * |
JPN6012032436; CIRCULATION RESEARCH VOL.96, 20050303, P.756-766 * |
JPN6012032437; BIOCHEMISTRY VOL.35, 1996, p.5220-5228 * |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009525757A (ja) * | 2006-02-10 | 2009-07-16 | ザ ユニバーシティ オブ シンシナティ | 心機能のレギュレータとしてのホスファターゼインヒビタープロテイン−1 |
JP2011174707A (ja) * | 2010-02-23 | 2011-09-08 | Kanazawa Univ | 心筋障害の検査方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2006029319A3 (en) | 2006-08-24 |
US20180296578A1 (en) | 2018-10-18 |
US9114148B2 (en) | 2015-08-25 |
EP1791432A2 (en) | 2007-06-06 |
CA2579519A1 (en) | 2006-03-16 |
CN101056539A (zh) | 2007-10-17 |
EP1791432A4 (en) | 2010-07-07 |
US20080125385A1 (en) | 2008-05-29 |
US20200171059A1 (en) | 2020-06-04 |
US20200054652A1 (en) | 2020-02-20 |
WO2006029319A2 (en) | 2006-03-16 |
US11213534B2 (en) | 2022-01-04 |
CN101056539B (zh) | 2012-12-12 |
AU2005282352B2 (en) | 2011-12-01 |
AU2005282352A1 (en) | 2006-03-16 |
US12343353B2 (en) | 2025-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12343353B2 (en) | Modulating phosphatase activity in cardiac cells | |
US20050095227A1 (en) | Treating heart failure | |
US20090239940A1 (en) | Treating heart failure and ventricular arrhythmias | |
JP2008037870A (ja) | 心臓病及び心不全の治療のためのホスホランバン活性の阻害方法 | |
US8133878B1 (en) | Methods for treating restenosis | |
US11040091B2 (en) | Cycle adenosine monophosphate-incompetent adenylyl cyclase and compositions and methods for treating heart failure and increasing cardiac function | |
JP4843817B2 (ja) | 心不全の治療 | |
JP4792582B2 (ja) | 心肥大及びそれに起因する心疾患を予防または治療するための医薬組成物 | |
US11760987B2 (en) | Compositions and methods for the treatment or prevention of heart failure | |
JP2002514908A (ja) | うっ血性心不全のための遺伝子治療 | |
AU2004291809B2 (en) | Method of growing myocardial cells | |
US20020040010A1 (en) | Use of agents to treat heart disorders | |
US8007778B2 (en) | Use of calcium binding proteins to improve cardiac contractile function | |
WO2007089805A2 (en) | Anti-hypertrophic effects and inotropic effects of picot | |
WO1999004636A1 (en) | Evaluation of, delivery of, and use of agents to treat heart disorders | |
WO2003025579A2 (en) | Use of heart fatty acid binding protein | |
WO2007034753A1 (ja) | コンドロモジュリン-iを有効成分とする血管新生関連疾患治療剤 | |
EP1374909A2 (en) | Evaluation of, delivery of, and use of agents to treat heart disorders | |
KR20010029483A (ko) | 울혈성 심부전을 위한 유전자 치료 | |
WO2008033304A2 (en) | Compositions for promoting non-leaky collateral vascularization | |
JPWO2009044787A1 (ja) | テノモジュリンを有効成分とする腱断裂性疾患治療剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080904 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111018 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120104 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120626 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120912 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121225 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130226 |