JP2008512356A - 治療及び診断用途のための多価構築体の製造方法 - Google Patents

治療及び診断用途のための多価構築体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008512356A
JP2008512356A JP2007525706A JP2007525706A JP2008512356A JP 2008512356 A JP2008512356 A JP 2008512356A JP 2007525706 A JP2007525706 A JP 2007525706A JP 2007525706 A JP2007525706 A JP 2007525706A JP 2008512356 A JP2008512356 A JP 2008512356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
group
acid
reporter
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007525706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008512356A5 (ja
Inventor
ファン,ホン
マリネリ,エドムンド
ナンジャッパン,パラニアッパ
ピリアイ,ラドハクリシュナ
スウェンソン,ロルフ・イー
Original Assignee
ブラッコ インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブラッコ インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップ filed Critical ブラッコ インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップ
Publication of JP2008512356A publication Critical patent/JP2008512356A/ja
Publication of JP2008512356A5 publication Critical patent/JP2008512356A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/088Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins conjugates with carriers being peptides, polyamino acids or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/0019Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules
    • A61K49/0021Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules the fluorescent group being a small organic molecule
    • A61K49/0041Xanthene dyes, used in vivo, e.g. administered to a mice, e.g. rhodamines, rose Bengal
    • A61K49/0043Fluorescein, used in vivo
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/005Fluorescence in vivo characterised by the carrier molecule carrying the fluorescent agent
    • A61K49/0056Peptides, proteins, polyamino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/22Echographic preparations; Ultrasound imaging preparations ; Optoacoustic imaging preparations
    • A61K49/222Echographic preparations; Ultrasound imaging preparations ; Optoacoustic imaging preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, liposomes
    • A61K49/223Microbubbles, hollow microspheres, free gas bubbles, gas microspheres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/64Cyclic peptides containing only normal peptide links

Abstract

治療用途及び診断用途の多価構築体の製造方法を提供する。より詳しくは、治療用途及び診断用途のための、式:A−B−C−D−E−B’Fで示される多価構築体の新規な製造方法を提供する、これらの方法は、種々な実施態様において、ジカルボン酸誘導体(例えば、グルタル酸ビスN−ヒドロキシスクシンイミジルエステル若しくはその誘導体);又はジアミン誘導体を含む、新規なリンカーDを用いる。多価構築体 A−B−C−D−E−B’Fにおける他の構成要素は、次のように定義される:Aはペプチドであり、Bは第1分枝基であり、Cは任意の第1スペーサーであり、Eは任意の第2スペーサーであり、これは前記第1スペーサーCと同じものでも、異なるものでもよい、B’は任意の第2分枝基であり、これは前記第1分枝基Bと同じものでも、異なるものでもよい、Fは第2ペプチドであり、これは前記第1ペプチドAと同じものでも、異なるものでもよい。
【選択図】図1

Description

関連出願
本出願は、米国仮出願No.60/440,201 (2003年1月15日出願)及び米国仮出願No.60/360,821(2002年3月1日出願)の利益を主張する、米国特許出願No.10/379,287(2003年3月3日出願)の一部継続出願である、米国特許出願No.10/661,032(2003年9月11日出願)の一部継続出願である。これらの出願の全ては、それらの全体において、本明細書に援用される。
発明の分野
本発明は、治療及び診断用途のための多価構築体の使用と、このような構築体の製造方法に関する。
発明の背景
生体分子ターゲットと、それらのナチュラルペプチド/タンパク質リガンドとの間の多価若しくはマルチポイント相互作用の役割は、細胞レベルでの該リガンドの活性にとって重要であるとして、ますます、認識されつつある。例えば、Mammen, M. et al., "Polyvalent interactions in biological systems: Implications for design and use of multivalent ligands and inhibitors," Angew. Chem. Int. Edn. Engl. 37, 2754-2794 (1998); Gestwicki, J.E. et al., "Influencing Receptor-Ligand Binding Mechanisms with Multivalent Ligand Architecture," J. Am. Chem. Soc. 124, 14922-933 (2002)参照。
結果として、in vivo又はin vitroでの生体分子プロセスを阻害する又は刺激するための多価相互作用のアビディティ及び特異性を利用することができる合成マルチマー若しくはリンクペプチド構築体(linked peptide constructs)の開発への研究は、多大の進歩を遂げている。このような構築体は、新規な抗生物質として(Tarn, J. P. et al., "Antimicrobial Dendrimeric Peptides," European Journal of Biochemistry 269, 923-932 (2002)参照); 癌放射性診断薬のためのターゲッティング・エンティティとして(Liu, S. et al., "99mTc-Labeling of Hydrazinonicotiniamide-Conjugated Vitronection Receptor Antagonist Useful for Imaging Tumors," Bioconjugate Chem. 12, 624-629 (2001)参照);癌放射性治療薬として(Hillairet de Boisferon, M. et al., "Enhanced Targeting Specificity to Tumor Cells by Simultaneous Recognition of Two Antigens," Bioconjugate Chem. 11, 452-460 (2000)参照);治療薬として(Schaffer, L. et al., "Assembly of High Affinity Insulin Receptor Agonists and Antagonists from Peptide Building Blocks," Proc. Natl. Acad. Sci. 100, 4435-39 (2003)参照); 免疫原として(Jackson, D. C. et al., "Preparation and properties of totally synthetic immunogens," Vaccine 18, 355-361 (1999); Ben-Yedidia, T. et al., "Design of peptide and polypeptide vaccines," Current Opinion in Biotechnology 8, 442-448 (1997); O'Brien-Simpson, N. et al., "Polymerization of Unprotected Synthetic Peptides: A View toward Synthetic Peptide Vaccines," Journal of the American Chemical Society 119, 1183-1188 (1997)参照); バイオセンサーとして(Baltzer, L. et al., "Modified helix-loop-helix polypeptide dimers as scaffolds for use in biosensors and array technology," PCT Int. Appl. WO 2003080653 Al 20031002 (2003); Chao, H. et al., "Biosensor device and method involving coiled-coil heterodimer formation and detection," PCT Int. Appl. WO 2003018797 A2 20030306 (2003); Sal-Man, N. et al., "Preassembly of membrane-active peptides is an important factor in their selectivity toward target cells," Biochemistry 41, 11921-11930 (2002); Madou, M. et al, "Multimeric biopolymers as structural elements, sensors and actuators in microsystems," PCT Int. Appl. WO 2002006789 A2 20020124 (2002); Benters, R. et al., "Biosensors or other devices manufactured with an activated surface containing dendrimers for immobilizing biological macromolecules," PCT Int. Appl. WO 2001070681 A1 20010927 (2001)参照);及び人工タンパク質として(Chen, H. et al., "Interaction of dendrimers (artificial proteins) with biological hydroxyapatite crystals," Journal of Dental Research 82, 443-448 (2003); Lucke, A. J. et al., "Designing supramolecular structures from models of cyclic peptide scaffolds with heterocyclic constraints," Journal of Molecular Graphics & Modelling 21(5), 341-355 (2003); Mutter, Manfred et al., "Evolution versus design: template-directed self-assembly of peptides to artificial proteins (TASP)," Chimia 54, 552-557 (2000); Futaki, Shiroh, "Creation of ion channel function using synthetic peptides," Yuki Gosei Kagaku Kyokaishi 56, 125-133 (1998)参照)用いることができる。
同様に、癌の免疫療法、遺伝子療法及び免疫診断法のための単一特異性形、二特異性形又は三特異性形でさえの多価抗体フラグメント(ジアボディ(diabodies)、トリアボディ(triabodies)、テトラボディ(tetrabodies))を製造するために、生合成的方法が用いられている(Todorovska, A. et al., "Design and Application of Diabodies, Triabodies and Tetrabodies for Cancer Targeting," J. Immunol. Methods 248, 47-66 (2001)参照)。
ペプチド及びタンパク質の高分子的多様性及び増大する合成的アクセス可能性は、バイオメディカル及びバイオテクノロジー研究の非常に多くの領域における、それらの用途に劇的な進歩を可能にする。Bajusz, Sandor, "Peptide related drug research," Journal of Peptide Science 9(6), 321-332 (2003); Q Loffet, Albert, "Peptides as drugs: is there a market?" Peptides: The Wave of the Future, Proceedings of the Second International and the Seventeenth American Peptide Symposium (San Diego, CA, June 9-14, 2001); Rocchi, Raniero et al., "Peptide science in the years to come," Chimica Oggi 20(7/8), 26-29 (2002); Pang, Guangchang et al., "Research progress and prospect of bioactive peptides," Shipin Kexue 22(2), 80-84 (Beijing, 2001); Dembowsky, Klaus et al. eds., Novel Therapeutic Proteins (2001); Remmele, R.L, Jr. ed., "Rational Protein Drug Design in Pharmaceutical Development," Curr. Pharm. Biotechnol. 3(4), (Bentham Science Publishers Ltd., Hilversum, Neth., 2002); Billinge, S.J.L. et al. eds., From Semiconductors to Proteins: Beyond the Average Structure (Kluwer Academic/Plenum Publishers, New York, 2002); Chasman, Daniel L, Protein Structure: Determination, Analysis, and Applications for Drug Discovery (Marcel Dekker, Inc., 2003); Nail, Steven L. et al. eds., "Development and Manufacture of Protein Pharmaceuticals," Pharm. Biotechnol. 14 (Kluwer Academic/Plenum Publishers, 2002); Walsh, Gary, "A new generation of biopharmaceuticals," LaborPraxis 26(10), 30-33 (2002); Souriau, Christelle et al., "Recombinant antibodies for cancer diagnosis and therapy," Expert Opinion on Biological Therapy 1(5), 845-55 (2001)を参照のこと、これらの全ては、それらの全体において、本明細書に援用される。
リードペプチドのダイマー構築体は、このようなものとして、化学及び生物学研究にますます用いられている。ペプチドの多価構築体は、予め構築されたマルチマーコア上へのペプチド合成と化学的ライゲーション方法を用いて、製造されている。前者の方法は、抗体導出のためのMAPコア・アプローチによって例示される。単一ペプチドの多重コピーを、予め作製したN−分枝リシンコア(N=4,8)上に付加させて、デンドリマー状に配列した多重ペプチドを有するN−分枝構築体を得る。Veprek, P et al., J. Pept. Sci. 5, 5 (1999); 5, 203 (1999); Tarn, J., "Vaccines 90. Modem approaches to new vaccines including prevention of AIDS," p. 21 (R.A. Lerner et al. Eds., Cold Spring Harbor Lab., New York, 1990)を参照のこと。
化学的ライゲーション手法は、単一ペプチドのマルチマー構築を可能にするか、又はペプチド・フラグメントを連結して、大きいペプチド若しくはタンパク質を作製するための手段を与える、特殊な化学を用いる。多くの場合に、該連結機能は非ペプチド的(nonpeptidic)であるが、さらに最近に開発された方法は、アミド結合(amide linkages)を有する生成物を与えることができる。Sadler, Kristen et al., "Peptide dendrimers: applications and synthesis," Reviews in Molecular Biotechnology 90(3-4), 195-229 (2002) (general review); Thumshirn, Georgette et al., "Multimeric cyclic RGD peptides as potential tools for tumor targeting: Solid-phase peptide synthesis and chemoselective oxime ligation," Chemistry - A European Journal 9(12), 2717-2725 (2003) (oxime based ligation); Wilken, Jill et al., "Chemical protein synthesis," Current Opinion in Biotechnology 9(4), 412-426 (1998) (native chemical ligation at cysteine residue); Wade, John D. et al., "Use of thiazolidine-mediated ligation for site specific biotinylation of mouse EGF for biosensor immobilisation," Letters in Peptide Science (2002), Vol. date: 2001 : 8(3-5), 211-220 (thiazolidine formation)を参照のこと。
特異的細胞に(受容体又はその他を介して)結合するターゲッティング部分若しくはリガンドの能力を利用して、例えば検出可能な標識又は治療剤のような組成物を動物(特にヒト)の特定の組織に向かわせようと、研究者は長い間試みている。このような状況において、ターゲッティング部分がターゲットに結合する能力(例えば、アフィニティ、アビディティ、及び/又は特異性)は、所望の組織を的確に標的とする可能性に有意に影響を与える。
in vivoでターゲッティング部分として、ナチュラル抗体(例えば、ポリクローナル)及びモノクローナル抗体を用いるために、非常に多くの試みがなされている。しかし、このような抗体の使用は、例えば、ヒト化抗体に対してさえ−許容し難いレベルの抗原性のような、ある種の欠点を提示する。さらに、ナチュラル抗体は、鎖の数、ジスルフィド結合及びグリコシル化のために、組み換え体の形態で製造することが困難である。ナチュラル抗体はまた、薬物動態的問題も提示する。抗体は、それらの大きいサイズのために、血管外ターゲット組織中への蓄積と、血管系からのクリアランスが両方とも緩慢であるので、イメージング用途及び放射線療法用途において重大な問題を有する。この問題は、大きい血液媒介化合物の進入に対して付加的なバリヤーを提示する充実性腫瘍に対処する場合に、特に重要である。同様な問題は、例えば磁気共鳴イメージング(MRI)、超音波及び光のような、他のモーダリティ(modalities)を用いるイメージングに用いられる抗体に関しても生じる。該抗体を診断用又は治療用の放射性核種で放射能標識する場合には、低いターゲット対バックグラウンド比率がイメージを生じる。さらに、腫瘍と正常組織とに、放射線暴露の好ましくない分配が生じる。
これらの問題を解決しようと試みて、ナチュラル抗体結合領域の本質的な特徴を用いて、同様な結合アフィニティを有するより小さいエンティティの構築に向けて努力がなされている。構築ブロック(building blocks)は、典型的には、単価である単鎖Fvフラグメント(scFv)である。この種類のフラグメントを、それらが抗体の二価若しくは多価性質を有するように組み合わせることは、今まで問題があった。表面にドッキングするために、抗体上の2つの結合部位をフレキシブル・ヒンジによって一定領域に接続することが有利である。したがって、抗体の結合効果を模倣するためには、結合部位は再現されなければならないのみでなく、二価性(又はそれ以上の多価性)及びフレキシブル性でもなければならない。このフレキシブル性は、該scFvの非結合領域を構成するタンパク質主鎖が結合部位に比べて非常にバルキーであるので、必要である。
2つのscFvフラグメントを一緒に接合するために、適当な方法がひと度考案されたならば、異なるscFvフラグメントを一緒に接合させることができ、並びにナチュラル抗体中に存在する慣例の2つのscFv部分より多くのscFvフラグメントを一緒に接合させることも可能である。ある一定のscFvフラグメントは、VH/VL界面とリンカー長さの両方に依存して、自発的に、ダイマー化する又はマルチマー化することができる。これらの「ジアボディ」はナチュラル抗体よりも小さく、それらに欠けているFc部分(補体を活性化する及び/又は受容体に結合する)の免疫学的性質を有さない。該2つ(又はそれ以上)の結合部位は、相互に対して回転するので、このプレゼンテーションに対応するように、抗原を正確に位置付けなければならない。
「ミニ抗体(miniantibodies)」は、ジアボディの性質に類似した性質を有するが、これらは、短い5〜20アミノ酸リンカーではなく、ナチュラル抗体の場合と同様に、相互に対して、結合部位の自由なオリエンテーションを可能にする、比較的大きくフレキシブルなリンカーを有する。ジアボディと同様に、ミニ抗体は、高分子量の、免疫学的に活性なFcダイマー・フラグメントを有さない。これらのミニ抗体は、細菌系によって作製することもできる。これらは、ナチュラル抗体を越える好ましい利点を有するが、ミニ抗体はまだ、それらの薬物動態に影響を及ぼす、比較的大きいサイズであるという欠点を有し、生物学的方法を用いて作製されなければならない。最も小さいミニ抗体は、約120kDaのサイズである。
二特異性抗体(例えば、2つの別々のターゲットに結合する抗体)を用いて、抗体の主要な欠点の1つ、即ち、抗体のサイズが血管外ターゲット組織中の蓄積及び血液からのクリアランスを緩慢にすることを克服する、試みがなされている。用いられた二特異性アプローチは、「プレターゲッティング(pretargeting)」と呼ばれている。このアプローチは、二工程プロトコール(two-step protocol)を用いる。腫瘍関連抗原を認識する、少なくとも1つのアームと、診断剤又は治療剤上のエピトープを認識する、少なくとも1つの他のアームを有する二特異性抗体を、第1注射として与える。未結合抗体が非ターゲット組織を実質的に通過し、腫瘍中で最大レベルに達した後に、より小さい、二特異性抗体認識可能な診断剤又は治療剤を投与する。後者の作用剤がより迅速に身体中に分布して、腫瘍中に局在する二特異性抗体に結合するか、又は腎臓を介して除去されることが望ましい。
このアプローチの代替手段は、二工程方法に混合抗体アビジン/ビオチン系を用いることを試みる。例えば、ターゲッティング抗体をアビジン又はビオチンのいずれかとコンジュゲートさせてから、注射すると、該ターゲッティング抗体は問題の腫瘍中に局在する。その後に、イメージング又は放射線療法の放射性核種を有する、ビオチン又はアビジンのいずれか(どちらが該ターゲッティング抗体に結合するかに依存して)を注射すると、これは、一次抗体の部位に、アビジン又はビオチンにそれぞれ結合することによって、局在することになる。
放射性医薬品又は他の診断用イメージング剤のターゲッティング部分として抗体を用いる、他のアプローチは、二価ハプテンを用いて、細胞結合二特異性抗体のアビディティを循環抗体のアビディティ以上に高めようと試みている。このアプローチは、二座結合(bidentate binding)が、細胞結合抗体では該細胞上の表面密度が充分に高いために生じるが、循環抗体では濃度が低すぎるために生じないことに基づいている。結局、この系は、細胞上の抗体/抗原の近接した提示によって惹起されるアビディティ上昇を利用する。
ターゲッティング部分として、ペプチドも用いられている。該結合を改良しようと試みて、異なるターゲットに対して選択的な、2つ以上のペプチドに基づくターゲッティング剤によって、二特異性ペプチド構築体が作製されている。例えば、報告によると、ソマスタチン、GRP−、CCK−、サブスタンスP−又はVIP受容体とαβインテグリンから選択される、2つのターゲットに対するリガンドを有するハイブリッド・ペプチドが製造されて、腫瘍細胞への結合能力に関して試験された。初期の評価では、研究された多重リガンド系に関して腫瘍取り込みの改良は示されなかった。研究者らは、立体障害が、該ダイマー構造の受容体アフィニティの低下を招くと思い込んだ。他の研究者は、αβインテグリンとソマトスタチン−2−受容体の両方をターゲットとして設定される、RGD−DIPA−オクトレオテート・ハイブリッドペプチドを、いずれか一方のターゲットに対して選択的なペプチドの腫瘍取り込み以上に腫瘍取り込みを増大させる能力に関して試験している。該2つのターゲッティング部分の、それらのターゲット、血管と腫瘍細胞に対して異なる結合アフィニティは、より強い(ソマトスタチン媒介)相互作用によって支配される、腫瘍に対するアビディティを生じた。
これらのアプローチの変化は、同じ抗原上の2つの異なるエピトープをターゲットとして設定される二特異性ジアボディを用いる。このアプローチは、該結合が各エピトープに対しては一価であるが、結合エピトープの各々は同じターゲット分子内に局在するので、構築体は全体としてそのターゲットに対して二価であるため、ターゲットに対する該構築体のアビディティを高めようと試みている。単一分子ターゲットの場合には、scFvフラグメントは不十分なアフィニティを有することが判明しており、アビディティの増強が必要である。
上記アプローチの根底には2つの理論がある。最初の理論は、2つの異なるターゲッティング分子を用いて、充実性腫瘍への抗体のデリバリーに関連した薬物動態的問題の幾つかを克服する。第2理論は、2つの異なるターゲッティング分子を用いて、例えば単一分子又は腫瘍全体のような、一定のターゲットに対する構築体のアビディティを高める。しかし、上記アプローチの全ては、種々な欠点を有する。したがって、問題のターゲットに対して大きいアフィニティ及び/又はアビディティを有する診断剤と治療剤の必要性が依然としてある。哺乳動物にin vivo投与したときに、許容される薬物動態的性質を有する診断剤と治療剤の必要性も依然としてある。
血管新生、新しい血管の形成は、胚発育及び正常組織の成長と修復中に生じるのみでなく、創傷及び骨折の回復にも関連する。正常な個体に生じる血管新生の他に、脈管形成イベントは、多くの病的プロセス、特に、腫瘍成長と転移、及び血管増殖が増加する他の状態、例えば、糖尿病性網膜症、乾癬及び関節症に関与する。血管新生は、肥厚性から腫瘍性増殖(from hyperplastic to neoplastic growth)への腫瘍推移において非常に重要であるので、血管新生の阻害は、有効な癌療法の研究分野になっている。
腫瘍誘導性血管新生(tumor-induced angiogenesis)は、既存血管を平穏かつ安定に維持する他の影響力に勝る、前脈管形成(pro-angiogenic)増殖因子の、腫瘍細胞による産生に依存すると考えられる。これらの前脈管形成剤のなかで最もよく特徴付けられているのは、血管内皮増殖因子(VEGF)である(Cohen et al., FASEB J., 13: 9-22 (1999))。VEGFは、低酸素症及び幾つかの他の刺激に応じて、多様な細胞種類によって自然に産生される。多くの腫瘍も、多量のVEGFを産生する、及び/又は近隣の間質性細胞を誘導して、VEGFを作製させる(Fukumura et al., Cell, 94: 715-725 (1998))。VEGF−Aとも呼ばれる、VEGFは、121、145、165、189及び206アミノ酸の5種類の異なるスプライス・アイソフォームとして合成される。VEGF121とVEGF165は、特に腫瘍中で産生される主要な形態である(Cohen et al, 1999,上記文献参照)。VEGF121は、VEGF165とは異なって、VEGF遺伝子のエクソン6と7によってコードされる基本ドメインを有さず、ヘパリン又は細胞外マトリックスに結合しない。
VEGFファミリーのメンバーは、主として、受容体チロシンキナーゼに結合することによって作用する。一般に、受容体チロシンキナーゼは、1つ以上の特異的増殖因子を結合することができる細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン(通常は、αヘリックス)、膜近傍ドメイン(この場合には、受容体は例えばリン酸化によって調節されうる)、チロシンキナーゼ・ドメイン(該受容体の触媒構成要素)及び、多くの受容体において、チロシンキナーゼの基質の認識と結合に関与するカルボキシ末端テールを有する糖タンパク質である。VEGFを結合することが知られている、3種類の内皮細胞特異的受容体チロシンキナーゼ:VEGFR−1(Flt−1)、VEGFR−2(KDR若しくはFlk−1)及びVEGFR−3(Flt4)が存在する。Flt−1とKDRは、一次高アフィニティVEGF受容体として同定されている。Flt−1はVEGFに対して高いアフィニティを有するが、KDRはより豊富な内皮細胞発現を示す(Bikfalvi et al., J. Cell. Physiol., 149: 50-59 (1991))。さらに、KDRは、脈管形成反応(angiogenic response)を支配すると考えられるので、より大きな治療的及び診断的関心が持たれる(Cohen et al. 1999, 上記文献参照)。KDRの発現は、特に、強い脈管形成反応を誘発する腫瘍中の新生血管内で、高度にアップレギュレートされる(Veikkola et al., Cancer Res., 60: 203-212 (2000))。血管新生におけるKDRの重要な役割は、ホモ接合型KDRノックアウトマウス胚における血管発育の完全な欠落によって強調される(Folkman et al., Cancer Medicine, 5th Edition (B.C. Decker Inc.; Ontario, Canada, 2000) pp. 132-152)。
KDR(キナーゼドメイン領域)は、その十分に成長した形で、1336アミノ酸から構成される。KDRのグリコシル化形は、約205kDaの見かけの分子量を有して、SDS−PAGEゲル上で移動する。KDRは、その細胞外ドメインに7つの免疫グロブリン様ドメインを含有し、そのうちの最初の3つがVEGF結合において最も重要である(Cohen et al. 1999, 上記文献)。VEGF自体は、2つのKDR分子に同時に結合することができるホモダイマーである。この結果、2つのKDR分子は結合時にダイマー化し、自己リン酸化して、非常に大きく活性になる。増大したキナーゼ活性は、次に、VEGFのKDR特異的生物学的効果を仲介するシグナリング経路を開始する。
したがって、in vivoでの血管新生にとってKDRのVEGF結合活性のみが重要であるのではなく、内皮細胞上のKDRアップレギュレーションを検出する又はVEGF/KDR結合複合体を検出する能力も、血管新生の検出又はモニターリングに極めて有利であると考えられる。例えば悪性腫瘍成長の検出のような診断用途と、例えば殺腫瘍剤又は血管新生阻害剤に腫瘍部位を標的とさせるような治療用途が、特に有利であると考えられる。
肝細胞増殖因子(散乱因子としても知られる)は、例えば胚形成、創傷治癒及び血管新生のような、種々な生理的プロセスに関与する多重機能性増殖因子である。HGFが、その高アフィニティ受容体(cMet)との相互作用によって、腫瘍成長、浸潤及び転移に関与することは、明らかになっている。実際に、調節不能な(dysregulated)cMet発現(例えば、結腸直腸アデノーマの腫瘍性上皮及び他の癌における、正常粘膜に比較して、cMetの過剰発現)及び/又は活性、並びにHGFによる自己分泌刺激ループを介してのcMet受容体の過剰活性が、多様な腫瘍組織において実証されており、特定細胞系の腫瘍転換を誘導する。
一般に、HGFは、多くの上皮腫瘍の一部を形成する間質細胞によって産生されるが;腫瘍細胞自体によるHGFの産生は、特定腫瘍の過剰増殖を招く主要経路を含むと考えられる。HGF/cMet自己分泌刺激ループが、神経膠腫、骨肉腫並びの乳癌、前立腺癌、乳房癌、肺癌及びその他の癌において検出されている。
cMet受容体とのHGF相互作用を中断すると、動物モデルにおける腫瘍進行は緩慢になる。cMetの活性化を介して、ある一定の癌細胞の増殖を刺激することの他に、HGFはまた、高増殖性表現型の影響を受けやすい、多様な細胞系(例えば、乳房癌)におけるDNA損傷剤誘導の細胞毒性をも防御する。それ故、HGFがcMetに結合するのを防止すると、ある一定の癌細胞はある種の薬物の細胞毒性を受けやすくなる可能性がある。
高増殖性障害の他に、cMetは血管新生にも関連付けられている。例えば、cMetの刺激は、血管内皮増殖因子(VEGF)の産生を招き、この血管内皮増殖因子が次に血管新生を刺激する。さらに、cMetの刺激は、創傷治癒の促進にも関連付けられている。
高増殖性障害、血管新生及び創傷治癒のための治療的ターゲットとしてcMet受容体を同定することの他に、腫瘍性組織と対応する正常組織との間の大きい相違は、cMetが、高増殖性障害に関するイメージング用途のための魅力的なターゲットであることを示す。
発明の概要
本発明は、1実施態様において、ジカルボン酸の誘導体を含む、新規なリンカーDを用いて、治療及び診断用途の多価構築体を製造するための新規な方法に関する。より詳しくは、1つの好ましい実施態様において、本発明は、式:A−B−C−D−E−B’−Fで示される多価化合物の製造方法であって、前記A、B、C、D、E、B’又はFのいずれかを、式:A−B−C−D−E−B’−Fにおける、その各隣接構成要素(単数又は複数)のいずれかに、化合物A−B−C−D−E−B’−Fが形成されるまで、任意の順序で取り付ける工程を含み、この場合、Dが、ジカルボン酸の誘導体を含むリンカーである方法に関する。
他の実施態様では、本発明は、ジカルボン酸誘導体を含む、新規なリンカーDを用いて、治療及び診断用途の多価構築体を製造するための新規な方法に関する。グルタル酸ビス−NHSエステル又はその誘導体が、好ましいジカルボン酸誘導体である。リンカーDは、該構築体の2つ以上のペプチドを一緒に保持する又は接続する。より詳しくは、他の好ましい実施態様において、本発明は、式:A−B−C−D−E−B’−Fで示される多価化合物の製造方法であって、前記A、B、C、D、E、B’又はFのいずれかを、式:A−B−C−D−E−B’−Fにおける、その各隣接構成要素(単数又は複数)のいずれかに、化合物A−B−C−D−E−B’−Fが形成されるまで、任意の順序で取り付ける工程を含み、この場合、Dが、グルタル酸ビスN−ヒドロキシスクシンイミジルエステル又はその誘導体を含むリンカーである方法に関する。
他の実施態様では、本発明は、ジアミン又はその誘導体を含む、新規なリンカーDを用いて、治療及び診断用途の多価構築体を製造するための新規な方法に関する。より詳しくは、他の好ましい実施態様において、本発明は、式:A−B−C−D−E−B’−Fで示される多価化合物の製造方法であって、前記A、B、C、D、E、B’又はFのいずれかを、式:A−B−C−D−E−B’−Fにおける、その各隣接構成要素(単数又は複数)のいずれかに、化合物A−B−C−D−E−B’−Fが形成されるまで、任意の順序で取り付ける工程を含み、この場合、Dが、ジアミン又はその誘導体を含むリンカーである方法に関する。
多価構築体A−B−C−D−E−B’−Fにおける残りの構成要素は、次のように定義される:Aは第1ペプチドであり、Bは第1分枝基であり、Cは任意の第1スペーサーであり、Eは、前記第1スペーサーCと同じものでも、異なるものでもよい、任意の第2スペーサーであり、B’は、前記第1分枝基Bと同じものでも、異なるものでもよい、任意の第2分枝基であり、Fは、前記第1ペプチドAと同じものでも、異なるものでもよい、第2ペプチドである。本明細書で用いる限り、ペプチドAとFは、本明細書に記載するモノマーのいずれも包含し、特に、19項における表1中のモノマーを包含する。好ましい実施態様では、ペプチドAとペプチドFの少なくとも1つは、2つ以上のアミノ酸を含む化合物(単数又は複数)である。ペプチドAとFは、異なるペプチド、場合によっては、ターゲッティングペプチドであることができ、同じターゲットの異なるエピトープを標的とすることができる、又は同じ受容体の異なるエピトープを標的とすることができる。該受容体は、KDR又はcMETを包含することができる。第1ペプチドAと第2ペプチドFの一方又は両方がジスルフィドペプチドであることができる。
分枝基BとB’は、化合物への任意のレポーター−sp基の取り付け点を与える。前記第1分枝基Bと前記第2分枝基B’の一方又は両方は、非限定的に、リシン、オルニチン、アスパラギン酸又はグルタミン酸であることができる。
スペーサーCとEは、リンカーDを、化合物の他の構成要素A、B、B’又はFに、これらの他の構成要素をリンカーDから、ある距離をおいて又はある「スペース」をおいて維持しながら、取り付ける。スペーサーC又はEは任意であり、下記:(a)Gly、(b)Ser−Gly−Ser、(c)Ser(S)−Gly−Ser(S)式中、S基は、例えば、N−アセチルガラクトースアミン、D−(+)−アロース、D−(+)−アルトロース、D−(+)−グルコース、D−(+)−マンノース、D−(−)−グロース、D−(−)−イドース、D−(+)−ガラクトース、D−(−)−タロース、D−(−)−リボース、D−(−)−アラビノース、D−(+)−キシロース又はD−(−)−リキソースから選択されうる糖部分のような親水性官能基(hydrophilic function)を含み、セリン側鎖酸素と該糖との結合はアノマー炭素を介する;(d)8−アミノ−3,5−ジオキサオクタン酸;(e)8−(8−アミノ−3,5−ジオキサオクタノイル)アミノ−3,5−ジオキサオクタン酸若しくは9,17−ジアミノ−10−オキソ−3,6,12,15−テトラオキサヘプタデカン酸;(f)4−アミノ安息香酸;(g)4−アミノメチル安息香酸;(h)4’−アミノ−4−ビフェニルカルボン酸;(i)4’−アミノメチル−4−ビフェニルカルボン酸;(j)4−メルカプト酪酸;(k)2−メルカプト酢酸;(l)システイン;(m)4−(2−ピリジルジチオ)酪酸;(n)2−ピリジルジチオ酢酸;(o)システイン−2−チオピリジルジスルフィド;又は(p)2−アミノエチル−2−ピリジルジスルフィドの1つ以上を含むことができる。
1実施態様では、リンカーDは、例えば、下記式:
で示されるような、ジアミン・リンカーを含む。
他の実施態様では、リンカーDは、式:NH−Q−Z−Q’−NH[式中、
(1)Zは、2つのアミノ基を有する足場である芳香核又は複素環核を表す;及び
(2)QとQ’は、
であり;この場合、QとQ’は、ここに挙げた部分のセットの同じメンバー又は異なるメンバーのいずれでもよい]
で示される、置換された芳香族又は複素環ジアミンを含む。
他の実施態様では、リンカーDはジカルボン酸の誘導体を含み、これは、D若しくはLアミノ酸に由来しうる、又はリシン、オルニチン若しくは2,3−ジアミノプロピオン酸に由来するD若しくはLアミノ酸に由来しうる。リンカーDは、下記:4−アミノメチルベンジルアミン、4−アミノメチル−4’−アミノメチルビフェニル、N−メチルピロール−2,5−ジカルボン酸ビス−2−アミノエチルアミド、ピリジン−2,6−ジカルボン酸ビス−2−アミノエチルアミド、N−メチルピロール−2,3−ジカルボン酸ビス−2−アミノエチルアミド、N−メチルピロール−2,4−ジカルボン酸ビス−2−アミノエチルアミド、ピリジン−2,3−ジカルボン酸ビス−2−アミノエチルアミド、ピリジン−3,5−ジカルボン酸ビス−2−アミノエチルアミド、及びピリジン−3,4−ジカルボン酸ビス−2−アミノエチルアミドのなかから選択されうる。
他の実施態様では、リンカーDは、グルタル酸ビスN−ヒドロキシスクシンイミジルエステル又はその誘導体を含む。
本発明の方法を用いて、前記第1ペプチドAと前記第2ペプチドFは、例えば(a)C末端からC末端へ;(b)N末端からC末端へ;(c)C末端からN末端へ;又は(d)N末端からN末端へを含めた、多くの配置で接続することができる。
他の実施態様では、本発明の方法は、第1レポーター−sp基を前記分枝基B又はB’の1つに取り付ける工程を含む。さらに、分枝基B及びB’の両方が存在する場合には、好ましい方法は、第1レポーター−sp基が取り付けられなかった、前記分枝基B又はB’の他方に第2レポーター−sp基を取り付ける工程を含む。
レポーター−sp基若しくは分子は、レポーター若しくは特別な目的の分子として役立つ、又は両方の機能を果たすことができる。第1レポーター−sp基と第2レポーター−sp基の一方又は両方がリン脂質若しくは脂質部分を含むことができる。第1レポーター−sp基と第2レポーター−sp基の一方又は両方は、反磁性若しくは磁性金属キレート、金属キレーター系、放射性金属キレート形成系、放射性同位元素標識分子、染料分子、蛍光性分子、リン光性分子、UVスペクトル吸収分子、近赤外線若しくは遠赤外線吸収可能な分子;又はX線、ガンマー線、ベータ粒子、アルファ粒子、超音波、光学若しくは磁気シグナルを吸収及び/又は放出する分子若しくは超分子構築体を含むことができる。第1レポーター−sp基と第2レポーター−sp基の一方又は両方は、治療剤として作用する能力、並びに/或いは癌細胞若しくは正常組織の増殖を選択的に殺す及び/又は阻害するために用いられるトキシンとして作用する能力を有することができる。最終の多価化合物は、1、2又は3個以上さえものレポーター−sp基を含むことができる。
本発明は、多価構築体の製造に関して、多くの利益と、当該技術分野又は他の既知方法との違いとを提供する。多価構築体を製造するために新規なリンカーを用いるのみでなく、適当な垂直保護手段と、選択的試薬と、試薬及び中間体の異なる物理的性質の有利な利用とに関連した、このようなリンカーの使用がさらに、実際に任意の順序で達成することができる、多価構築体の新規な製造方法を生み出す。このようなものとして、本発明の方法から、新しい、改良されたフレキシビリティが生じる。特に、本発明の方法は、構成モノマーの1つ以上へのレポーター−sp基の組み入れの高度な制御を可能にする。この方法はまた、レポーター―sp基の組み入れが行われる合成段階に関しても制御可能である。
さらに、同じターゲット若しくは受容体の異なるエピトープを標的とするペプチドの新規な使用方法は、本発明の多価構築体に予想外に優れた結合特徴を与える。
好ましい実施態様の詳細な説明
本発明は、2つ以上の結合部分を有し、該結合部分の少なくとも2つが同じターゲット上の異なる結合部位に結合する化合物が、ターゲットに結合するための予想外の、有意に改良された能力を有するという発見に、一部、基づいている。好ましくは、該ターゲットは、受容体又は受容体/リガンド複合体である。ターゲットに結合する本発明の化合物(本明細書では、様々に、「多価ターゲッティング構築体」、「ヘテロダイマー」、「ヘテロダイマー構築体」、「ヘテロトリマー」、「ヘテロテトラマー」、「ヘテロマルチマー」及び/又は「ヘテロマルチマー構築体」と呼ばれる)の改良された能力は、該ターゲットに結合する個々の構成結合部位の能力と比較することによって実証することができる。
例えば、本発明のヘテロマルチマーの結合強度を、該ヘテロマルチマーの構造を構成するモノマーの1つの結合強度に比較することができる。好ましくは、本発明のヘテロマルチマーは、ターゲットと個々の構成モノマーとの相互作用に関して観察されるアフィニティに比較して、アフィニティの増強を示す(例えば、低下した解離定数Kの測定によって判断して)。
本発明は、新規なリンカー(リンカーD)を用いる、治療及び診断用途のための多価構築体の新規な製造方法に関する。
A.定義
本明細書で用いる限り、「組換え体」なる用語は、非自然的に変化若しくは操作された核酸、外因性核酸でトランスフェクトされた宿主細胞、又は単離DNAの操作及び宿主細胞の形質転換によって、非自然的に発現されたポリペプチドを表すために用いられる。組換え体は、特に、in vitroで遺伝子操作手法を用いて構築されたDNA分子を包含する用語であり、分子、構築体、ベクター、トランスフェクトされた細胞、ポリペプチド若しくはポリヌクレオチドを表すための形容詞としての用語「組換え体」の使用は、自然発生する、このような分子、構築体、ベクター、細胞、ポリペプチド若しくはポリヌクレオチドを特に除外する。
「バクテリオファージ」なる用語は、DNAコアと、多くの異なるタンパク質分子の凝集によって形成される保護シェルとを含有する細菌ウイルスとして定義される。「バクテリオファージ」と「ファージ」なる用語は、本明細書では互変可能に用いられる。
「ポリペプチド」なる用語は、ペプチドアミド結合(−C(:O)NH−)によって主鎖(側鎖に対して)を通して接合された2つ以上のアミノ酸の化合物を意味するように、用いられる。「ペプチド」なる用語は、本明細書では、「ポリペプチド」とは互変可能に用いられるが、一般には、40より少ない、好ましくは25より少ないアミノ酸を有するポリペプチドを意味するように用いられる。
「結合(binding)」なる用語は、結合ポリペプチドが認識し、ある一定のターゲットに可逆的に結合するという、本明細書に記載するアッセイを含めた標準アッセイによる測定を意味する。このような標準アッセイは、非限定的に、平衡透析、ゲル濾過、表面プラスモン共鳴、及び結合から生じる分光的変化のモニターリングを包含する。
本明細書で用いる「結合ポリペプチド」なる用語は、他の分子との結合複合体を形成することができる、任意のポリペプチドを意味する。「結合ポリペプチド」の定義には、本明細書に開示されるような、修飾される又は最適化されるポリペプチドも包含される。このような修飾の特別の例は、以下で詳細に考察するが、性質を最適化する、酵素切断部位等の特徴を除去する若しくは変化させるような、親ポリペプチド配列のアミノ酸に代わるアミノ酸の置換;例えば、検出可能なイメージング標識若しくは他の基質に結合ポリペプチドを連結するための、C−若しくはN−末端アミノ酸の置換若しくは伸長、この例は、精製を助成するためのポリヒスチジン「テール」の付加を包含する;切断(truncations);アミド結合変化;転座;レトロインバーソ型(retroinverso)ペプチド;ペプトイド;レトロインバーソペプトイド;N−末端若しくはC−末端修飾又はリンカー、例えばポリグリシン若しくはポリリシン・セグメントの使用;固体担体上の本発明による結合ペプチドの固定又は蛍光染料の取り付けを助成するための官能基、特にヒドラジド(−NH−NH)官能基若しくはC−末端リンカー−Gly−Gly−Gly−Lysを含める変化;薬物動態に影響を与える修飾;構造特徴を保持する若しくは強化するための構造的修飾;水溶性を高める又は処方を容易にするための塩の形成;等を包含する。本明細書にさらに記載する検出可能な標識の他に、結合ポリペプチドを、放射性治療剤、細胞傷害剤、殺腫瘍剤若しくは殺腫瘍性酵素、リポソーム(例えば、治療剤、超音波感知ガス、若しくはこれらの両方を負荷)に連結させる又はコンジュゲートさせることができる。さらに、本発明の結合ポリペプチドは、例えば、ウェル、プレート、ビーズ、チューブ、スライド、フィルター又はディッシュのような、固体担体に結合させる又は連結させることができる。さらに、1つ以上の結合ポリペプチドのダイマー又はマルチマーを形成することができる。このような構築体は、例えば、ターゲットへの大きな結合能力を示すことができる。このような修飾ポリペプチドの全ても、それらがターゲットに結合する能力を保持する限り、「結合ポリペプチド」と見なされる。
本明細書に記載する結合ポリペプチドの「相同体(homologues)」は、本明細書に記載する又は当業者に知られた修飾若しくは最適化手法のいずれかを用いて、作製することができる。このような相同性ポリペプチドは、アミノ酸の置換、付加若しくは欠失又は他の、このような修飾がターゲットへの結合能力を消去しない限り、本発明の範囲内及び「結合ポリペプチド」の定義の範囲内に入ると理解されるであろう。本明細書で用いる「相同性」なる用語は、2つのポリマー(即ち、ポリペプチド分子又は核酸分子)間の
配列類似性度を意味する。同じヌクレオチド若しくはアミノ酸残基又は実質的に同じ性質を有するもの(即ち、保存的置換(conservative substitution))が、比較される2つのポリマーの配列に位置を占める場合には、これらのポリマーはこの位置において相同である。例えば、2つのポリペプチド配列における100アミノ酸位置の60においてアミノ酸残基が一致する又は相同であるならば、2つの配列は60%相同である。本明細書で言及する相同%値は、2ポリマー間の可能な最大相同、即ち、一致する(相同)位置の最大数を有するように2ポリマーを整列させる場合の相同%を表す。本発明の範囲内のポリペプチド相同体は、本明細書に開示する結合配列の少なくとも1つに少なくとも70%、好ましくは80%より大の相同性である。
「KDR結合ポリペプチド」は、in vitro又はin vivoで血管内皮増殖因子受容体−2(又はKDR、Flk−1)と複合体を形成する結合ポリペプチドである。
「VEGF/KDR複合体−結合ポリペプチド」は、血管内皮増殖因子(VEGF)とKDRとの間に形成される結合複合体と、特に、ホモダイマーVEGFと血管新生中に内皮細胞の表面に形成されると考えられる1つ若しくは2つのKDR分子との複合体と、in vitro又はin vivoで複合体を形成する結合ポリペプチドである。KDR−及びVEGF/KDR−結合ポリペプチドの特定の例は、非限定的に、本明細書及びU.S.S.N 60/360,851 とU.S.S.N 60/440,441(これらの両方とも、それらの全体で本明細書に援用される)と、「KDR−及びVEGF/KDR−結合ポリペプチドと、診断及び療法におけるそれらの使用」なる名称の同時係属出願U.S.S.N 10/661,156に提示され、考察されるペプチドを包含し、このようなペプチド並びに相同体を組み込む、ハイブリッド及びキメラ・ポリペプチドを包含する。
「cMet結合ポリペプチド」は、HGF受容体、cMetとin vitro又はin vivoで複合体を形成する結合ポリペプチドである。
「cMet/HGF複合体−結合ポリペプチド」は、肝細胞増殖因子(HGF)とcMetとの間に形成される結合複合体と、in vitro又はin vivoで複合体を形成する結合ポリペプチドである。cMet−及びcMet/HGF−結合ポリペプチドの特定の例は、非限定的に、本明細書及び「HGF受容体(cMet)と特に結合するペプチドと、その使用」なる名称のU.S.S.N同時係属出願U.S.S.N 60/451,588 とU.S.S.N 10/792,582(それらの全体で、本明細書に援用される)に提示され、考察されるペプチドを包含し、このようなペプチド並びに相同体を組み込む、ハイブリッド及びキメラ・ポリペプチドを包含する。
本明細書で用いる「標識基」又は「検出可能な標識」は、例えば、磁気共鳴イメージング、放射性イメージング、超音波イメージング、X線イメージング、光イメージングのような診断イメージングのためにシグナルを発することができる基若しくは部分である、又は例えば放射線療法若しくは他の形式の療法に用いることができる放射性金属若しくは他のエンティティのような部分を有する基若しくは部分である。
「特異性」なる用語は、1つのターゲットに対して他のターゲットよりも高い結合アフィニティを有する結合ポリペプチドを意味する。結合特異性は、2つの供試ターゲット物質に対する解離平衡定数(K)又は会合平衡定数(K)によって特徴付けることができる。好ましい実施態様では、本発明の結合ポリペプチドは、約10μMより低い、より好ましくは約1μMより低い、最も好ましくは約0.5μM未満若しくはさらに低い、目的ターゲットに対する解離定数を有する。
「KDR特異性」なる用語は、的外れのターゲットよりもKDRに対してより高いアフィニティを有するKDR−結合部分を意味する。「VEGF/KDR特異性」なる用語は、的外れのターゲットよりもVEGF/KDR複合体に対してより高いアフィニティを有するVEGF/KDR複合体−結合部分を意味する。好ましい実施態様では、本発明によるヘテロマルチマーは、KDR又はVEGF/KDR複合体に対して特異性であり、好ましくは、約10μMより低い、より好ましくは約1μM未満、最も好ましくは約0.5μM未満若しくはさらに低い解離定数を有する。「cMet特異性」なる用語は、的外れのターゲットよりもcMetに対してより高いアフィニティを有するcMet結合部分を意味する。「cMet/HGF特異性」なる用語は、的外れのターゲットよりもcMet/HGF複合体に対してより高いアフィニティを有するcMet/HGF複合体−結合部分を意味する。好ましい実施態様では、本発明による結合ヘテロマルチマーは、cMet又はcMet/HGF複合体に対して特異性であり、好ましくは、約10μMより低い、より好ましくは約1μM未満、最も好ましくは約0.5μM未満若しくはさらに低い解離定数を有する。
本明細書で用いる「患者」なる用語は、任意の哺乳動物、特にヒトを意味する。
「製薬的に受容される」キャリヤー若しくは賦形剤は、本発明の化合物と共に患者に投与することができ、本発明の化合物の薬理学的活性を破壊しない、非毒性のキャリヤー若しくは賦形剤を意味する。
「ターゲット」又は「ターゲット分子」なる用語は、結合部分若しくは結合ポリペプチドが結合することができる任意の物質、例えば、タンパク質若しくはポリペプチド、細胞、受容体、炭水化物、脂質等を意味する。本明細書で用いる限り、「ターゲット」はさらに、例えば、タンパク質−チロシンキナーゼ受容体のような、受容体のファミリーを包含する。
「治療剤」又は「治療薬(therapeutic)」なる用語は、in vivoで有益な、治療的又は細胞傷害性効果を有する化合物若しくは作用剤を意味する。治療剤は、例えば、生体活性作用剤(bioactive agent)、細胞傷害剤、薬物、化学療法剤、放射線治療剤(radiotherapeutic agents)、遺伝物質等と呼ばれるような組成物を包含する。
本明細書を通して、下記の一般的な略号を用いる:9-フルオレニルメチルオキシカルボニル(fmoc又はFmoc)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)、無水酢酸(AcO)、(4,4−ジメチル−2,6−ジオキソシクロヘキサ−1−イリデン)−3−メチルブチル(ivDde)、トリフルオロ酢酸(TFA)、試薬B(TFA:HO:フェノール:トリイソプロピルシラン、88:5:5:2)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)、O−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム・ヘキサフルオロホスフェート(HBTU)、O−(7−アザベンゾトリアゾル−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム・ヘキサフルオロホスフェート(HATU)、N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)、固相ペプチド合成(SPPS)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジクロロメタン(DCM)、ジメチルホルムアミド(DMF)及びN−メチルピロリジノン(NMP)。
B.本発明のダイマー及びマルチマー・ターゲッティング構築体
本発明のターゲッティング構築体は、単一ターゲットの異なる結合部位に結合する、2つ以上の結合部分を含む。該結合部分は同じターゲットの異なる部位に対して特異的である。これらは、ペプチド、ペプチド模倣体等であることができ、本明細書で定義するような結合ポリペプチドを包含する。さらに、結合部分は小結合分子を包含する。好ましい実施態様では、該結合部分は、結合ポリペプチドを含む。これらのターゲッティング構築体は、定義によると、ダイマー又はマルチマーであり、例えば、「多価ターゲッティング構築体」、「ヘテロダイマー」、「ヘテロダイマー構築体」、「ヘテロダイマー構築体」、「ヘテロトリマー」、「ヘテロテトラマー」、「ヘテロマルチマー」、「ヘテロマルチマー構築体」又は「ヘテロマー」と呼ばれることができる。これらのダイマー又はマルチマー構築体は、モノマー構築体に比べて、改良された結合を示す。構築体が結合ポリペプチドを含む場合には、該ポリペプチド配列をそれらのN−若しくはC−末端において又は適当に配置されたリシン部分(又は例えば側鎖オキシアミン若しくは他の求核基のような選択的な誘導体化可能な基を有する、他の官能基)のN−ε窒素において取り付けることができる、或いは適当な取り付け化学を用いて、1つ以上のリンカーを介して一緒に接合させることができる。このカップリング化学は、アミド、尿素、チオ尿素、オキシム又はアミノアセチルアミド(クロロ若しくはブロモ・アセトアミド誘導体から)を包含することができるが、これらに限定される訳ではない。
1実施態様では、本発明による好ましいダイマーは、第1結合ペプチドを、分枝基〜第1スペーサー〜リンカー〜第2スペーサーに、最後に第2結合ペプチドに連結することによって、構築することができる。ダイマーの、この連結スキームは、下記一般構造によって表すことができる:
A−B−C−D−E−F
式中、AとFは、同じターゲット上の異なる部位に結合する、2つの異なる結合ペプチドであり、Bは分枝基であり、CとEは任意のスペーサーであり、Dはリンカーである。適当なスペーサーとリンカーは、当該技術分野で知られており、以下の実施例にも記載する。種々な実施態様では、C、D及び/又はEは、場合によって、存在することも、存在しないこともありうる。場合によっては、レポーター部分又は同様な基をダイマーに分枝基を介して取り付けることができる。これらの構成要素の正確な配置は、例えば、該ペプチドがC−末端からC−末端へ、N−末端からC−末端へ、又はN−末端からN−末端へのいずれで連結するかに依存して、変化することができる。これらの異なる取り付けスキームの例は、図37A〜37Eに示す。
他の実施態様では、本発明は、式:
A−B−C−D−E−B’−F
で示される多価化合物の製造方法であって、前記A、B、C、D、E、B’又はFのいずれかを、式:A−B−C−D−E−B’−Fにおける、その各隣接構成要素(単数又は複数)のいずれかに、化合物A−B−C−D−E−B’−Fが形成されるまで、任意の順序で取り付ける工程を含み、この場合、Dはジカルボン酸の誘導体を含むリンカーである方法に関する。
他の実施態様では、本発明は、式:
A−B−C−D−E−B’−F
で示される多価化合物の製造方法であって、前記A、B、C、D、E、B’又はFのいずれかを、式:A−B−C−D−E−B’−Fにおける、その各隣接構成要素(単数又は複数)のいずれかに、化合物A−B−C−D−E−B’−Fが形成されるまで、任意の順序で取り付ける工程を含み、この場合、Dはグルタル酸ビスN−ヒドロキシスクシンイミジルエステル又はその誘導体を含むリンカーである方法に関する。
他の実施態様では、本発明は、式:
A−B−C−D−E−B’−F
で示される多価化合物の製造方法であって、前記A、B、C、D、E、B’又はFのいずれかを、式:A−B−C−D−E−B’−Fにおける、その各隣接構成要素(単数又は複数)のいずれかに、化合物A−B−C−D−E−B’−Fが形成されるまで、任意の順序で取り付ける工程を含み、この場合、Dはジアミンリンカー又はその誘導体である方法に関する。
好ましい多価構築体A−B−C−D−E−B’−Fの構成要素は、下記のように定義される:Aは第1ペプチドであり、Bは第1分枝基であり、Cは任意の第1スペーサーであり、Dは、ジカルボン酸の誘導体又はジアミン若しくはその誘導体を含むリンカーであり、Eは、前記第1スペーサーCと同じものでも、異なるものでもよい、任意の第2スペーサーであり、B’は、前記第1分枝基Bと同じものでも、異なるものでもよい、任意の第2分枝基であり、Fは、前記第1ペプチドAと同じものでも、異なるものでもよい第2ペプチドである。好ましい実施態様では、Dはグルタル酸ビスN−ヒドロキシスクシンイミジルエステルである。
本明細書で用いる限り、ペプチドAとFは、本明細書に記載するモノマーのいずれも包含し、特に、19項における表1中のモノマーを包含する。好ましい実施態様では、ペプチドAとペプチドFの少なくとも1つは、2つ以上のアミノ酸を含む。ペプチドAとFは、異なるペプチド、場合によっては、ターゲッティングペプチドであることができ、同じターゲットの異なるエピトープを標的とすることができる、又は同じ受容体の異なるエピトープを標的とすることができる。該受容体は、KDR又はcMETを包含することができる。
分枝基BとB’は、化合物への任意のレポーター−sp基の取り付け点を与える。前記第1分枝基Bと前記第2分枝基B’の一方又は両方は、非限定的に、リシン、オルニチン、アスパラギン酸又はグルタミン酸であることができる。
任意のスペーサーCとEは、リンカーDを、化合物の他の構成要素A、B、B’又はFに、これらの他の構成要素をリンカーDから、ある距離をおいて又はある「スペース」をおいて維持しながら、取り付けるために用いることができる。
これらの構成要素の各々は、以下の実施例及び教示にさらに詳しく記載する。種々な実施態様では、B’、C及び/又はEは場合によっては存在しないことも可能である。場合によっては、レポーター部分又は同様な基を、分枝基を介して、ダイマーに取り付けることも可能である。
これらの構成要素の正確な配置は、例えば、該ペプチドがC−末端からC−末端へ、N−末端からC−末端へ、又はN−末端からN−末端へのいずれで連結するかに依存して、変化することができる。これらの異なる取り付けスキームの例は、図37A〜37Eに示す。
以下の教示(例えば、15〜18項)から明らかになるように、本発明の新規な方法による新規なリンカーD(即ち、例えば、グルタル酸ビス−NHSエステル若しくはその誘導体のようなジカルボン酸の誘導体;又はジアミン)の使用は、当該技術分野で知られたものに比べて、改良され、優れた、製造と生成物の特徴を与える。
1.ペプチド構築体の製造
2つの異なる結合ペプチド(又は特定ペプチドの2分子)と標識基(labeling group)を有するダイマー構築体の製造は、本明細書に記載するように又は当該技術分野で知られた他の方法によって達成することができる。例えば、完全に保護された結合ペプチドをEllman型セーフティ・キャッチ樹脂上に自動化若しくは手動式Fmocペプチド合成プロトコールを用いて形成することができる。Backes, B.J., et al., J. Am. Chem. Soc. 118(12), 3055-6 (1996) 参照、これはその全体で本明細書に援用される。別に、ペプチド合成の分野で知られた標準方法(例えば、, Fields, G.B. et al., “Principles and Practice of Solid Phase Synthesis” in Synthetic Peptides, A Users Guide, Grant, G.A. ed., Chap. 3: pp.77-183 W.H. Freeman Co. NY. 1992参照、これはその全体で本明細書に援用される)を用いて、ジリシン誘導体を2−クロロトリチル樹脂上に構築することができる。Barlos, K. and Gatos, D. “Convergent Peptide Synthesis” in Fmoc Solid Phase Peptide Synthesis, Chan, W.C. and White, P.D. eds., Chap 9: pp 215-228 (Oxford University Press, New York, 2000)参照、これはその全体で本明細書に援用される。2−クロロトリチル樹脂からこの誘導体を、側鎖保護基を除去せずに、分離して、カルボキシル基を活性化させ、任意のアミン官能基化標識基にカップリングさせると、ジリシン誘導体が得られる、この誘導体の保護された側鎖窒素原子を暴露すると、2つの遊離アミノ基を生じることができる。上記セーフティ・キャッチ樹脂を活性化させ、所望のN−脱保護標識基−官能基化ジリシン誘導体を該活性化セーフティ・キャッチ樹脂に加える。今や該樹脂及びジリシン構造全体部分から引き離されている、セーフティ・キャッチ樹脂結合ペプチドのカルボキシ末端によって、側鎖アミノ基をアシル化する。ジリシン構築体のアミノ基の完全な反応を保証するために、過剰なセーフティ・キャッチ樹脂結合ペプチドを用いることができる。このスキームの反応パートナーの比率を最適化すると、収率が最適化される。トリフルオロ酢酸に基づく切断プロトコールを用いて、結合ペプチドの保護基を除去する。
例えば、1つの構築体上に2つ以上の結合ペプチドが存在する、ダイマー及びマルチマー構築体の合成は容易に達成される。垂直保護スキーム(例えば、1つの窒素上のアリルオキシカルボニル基と他の窒素上のFmoc基、又は例えばFmoc基を他方の窒素上のiV−Dde保護基と共に用いる)を用いて、上記ジリシン誘導体の側鎖窒素原子を識別することができる。アミノ基の1つの暴露と、続いての得られた生成物と活性化セーフティ・キャッチ樹脂に結合した結合ペプチドとの上述したような反応は、単一結合ペプチドが付加したジリシン構築体を生成する。第2保護基の除去は残留窒素を暴露する。例えば、Mellor, S.L. et al., “Synthesis of Modified Peptides” in Fmoc Solid Phase Peptide Synthesis, Chan, W.C. and White, P.D. eds., Chap 6: pp. 169-176(Oxford University Press, New York, 2000)を参照のこと、これはその全体で本明細書に援用される。得られた生成物を、異なる結合ペプチドを有する第2セーフティ・キャッチ樹脂と反応させて、完全保護ヘテロダイマー構築体を得ることができ、これは、トリフルオロ酢酸による保護基の除去後に、所望の物質を生成する。
或いは、結合ペプチドを最初にRink−アミド樹脂に、自動化若しくは手動式ペプチド・カップリング方法によって、通常はFmocペプチド合成プロトコールを用いてアセンブルする。該ペプチドは、例えば、リシン部分のNε−アミノ基のような、付加的求核基を有することができる、リンカー又はリンカー標識基構築体によって官能基化された、C−末端又はN−末端を有することができる。保護基の切断は、該ペプチドの性質に依存して、適当な修飾剤(modifiers)と共にトリフルオロ酢酸を用いることによって達成することができる。次に、完全に脱保護されたペプチドを次に、例えばグルタル酸ビス−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(Tyger Scientific Inc., 324 Stokes Avenue, Ewing, NJ, 08638から商業的に入手可能)のような、非常に過剰な二官能性求核試薬と反応させる。得られたモノアミド化したグルタル酸モノ−N−ヒドロキシスクシンイミジルエステルを、次に、同じペプチドの付加的当量によって、又は異なる結合ペプチドの当量によって処理する。得られた物質をHPLCによって精製すると、適当な標識基を有する、所望のホモ−又はヘテロ−ダイマー構築体が得られる。
さらに他のアプローチでは、モジュラー・スキームを用いて、上記で定義したような、適当な標識基を有するダイマー又はより高度なマルチマー構築体を製造することができる。簡単な説明では、fmoc−リシン(iVDde)Rinkアミド樹脂をピペリジンで処理して、fmoc部分を除去する。次に、例えば、ビオチン、5−カルボキシフルオレセイン又はN,N−ジメチル−Gly−Ser(O−t−Bu)−Cys(Acm)−Gly−OHのような標識官能基を該窒素原子にカップリングさせる。この樹脂を次にヒドラジンで処理して、iVDde基を除去する。完全に洗浄した後に、該樹脂を塩化シアヌルと、例えばジイソプロピルエチルアミンのようなヒンダード塩基とによって、例えばDMF、NMP又はジクロロメタンのような、適当な溶媒中で処理して、樹脂に結合した単官能基化ジクロロトリアジンを得る。その後の、2当量の結合ペプチドによる又は1当量の結合ペプチド、続いての第2結合ペプチドによる残留塩素原子の連続的置換が、樹脂結合ヘテロ−又はホモ−ダイマーの標識基官能基化構築体を生成する。例えば、Falorni, M., et al., Tetrahedron Lett. (1998), 39(41), 7607-7610; Johnson, C.R., et al., Tetrahedron (1998), 54(16), 4097-4106; Stankova, M. and Lebl, M., Mol. Diversity (1996), 2(1/2), 75-80参照。
状況が許すならば、適切であるとして、該受け入れペプチドを保護することも、保護しないことも可能である。保護基の切断は、上述したように、トリフルオロ酢酸に基づく脱保護試薬を用いて達成され、所望の物質を高性能液体クロマトグラフィーによって精製する。
これらの方法の各々において、リシン誘導体、オルニチン又は2,3−ジアミノプロピオン酸を連続的に用いて、該マルチマーの多重度を高めることができると、理解される。足場として作用するため、結合ペプチドの間の距離を変えるため、及び(結合ペプチドの相互及び該レポーターに対する運動及び相対的位置を制約することによって)構築体の剛性を高めるために必要な数の遮蔽された又は垂直保護された窒素原子を有する、関連した、より剛性の分子の使用は、完全に、本明細書で記載する合成方法の範囲内である。
固相ペプチド合成、液相合成等を含めた、慣用的手法を用いて、結合ペプチドの直接合成を達成することができる。固相合成が好ましい。本明細書に援用される、Stewart et al., Solid-Phase Peptide Synthesis (1989), W. H. Freeman Co., San Francisco; Merrifield, J. Am. Chem. Soc., 85:2149-2154 (1963); Bodanszky and Bodanszky, The Practice of Peptide Synthesis (Springer-Verlag, New York 1984) を参照のこと。本発明のポリペプチドは、業務としてペプチド合成を提供する企業によって商業的に用意することもできる(例えば、BACHEM Bioscience, Inc., King of Prussia, PA; Quality Controlled Biochemicals, Inc., Hopkinton, MA)。例えば、Perkin-Elmer Applied Biosystemsによって製造されるような、自動化ペプチド合成装置も利用可能である。
該ポリペプチド化合物がひと度単離された又は化学的若しくは組み換え手法によって合成されたならば、該ポリペプチド化合物を精製することが好ましい。精製のためには、例えばC−、C−又はC18−シリカのようなアルキル化シリカカラムを用いる逆相高圧液体クロマトグラフィー(RP−HPLC)を含めた、使用可能な、多くの標準方法が存在する。精製を達成するためには、有機含量を高める勾配移動相、例えば、少量のトリフルオロ酢酸を通常含有する水性バッファー中のアセトニトリルが一般に用いられる。ペプチドをそれらの電荷に基づいて分離するために、イオン交換クロマトグラフィーを用いることも可能である。ポリペプチドの精製度は、HPLC上の主要な大きいピークの同定を含めて、種々な方法によって測定することができる。HPLCカラム上の投入物質の少なくとも95%である、単一ピークを生じるポリペプチドが好ましい。HPLCカラム上の投入物質の少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%又は99.5%以上さえもである、単一ピークを生じるポリペプチドがさらにより好ましい。
上記手法のいずれかを用いて得られるペプチドが、本発明の組成物に用いるための所望のペプチドであることを保証するために、ペプチド組成の分析を行なうことができる。このような組成分析は、ペプチドの分子量を測定するための高分解能質量分光分析を用いて行なうことができる。或いは、ペプチドのアミノ酸含量を、酸水溶液中でのペプチドの加水分解、HPLC又はアミノ酸アナライザーを用いての、混合物の構成要素の分離、同定及び定量によって確認することができる。連続的にペプチドを分解して、アミノ酸を順々に同定するタンパク質シーケンサーを用いて、ペプチドの配列を決定することもできる。
例えば、本発明のポリペプチドをコードする核酸(ポリヌクレオチド)を用い、次にそれらを組換え的に発現させる、即ち、宿主細胞を外因性核酸分子の既知方法での導入によって操作し、所望の結合ポリペプチドを作製することによって、結合ポリペプチドは組換えDNA手法を用いても製造することができる。このような手段は、当業者の能力の範囲内である(Davis et al., Basic Methods in Molecular Biology, (1986)参照、これはその全体で本明細書に援用される)。本明細書に記載するような、短いペプチドの組換え製造は、直接合成に比べて実用的でないかもしれないが、本発明の結合部分をハイブリッド・ポリペプチド又は融合タンパク質に組み入れる場合には、製造の組換え手段が非常に有利である可能性がある。
本発明の1実施態様の実施では、ターゲットに対するヘテロマルチマー若しくは構成結合部分の、他のタンパク質若しくはターゲットに比較した、アフィニティの測定は、有用な指標(measure)であり、ターゲットに対するアフィニティと呼ばれる。結合を定量し、アフィニティを測定するための標準アッセイは、例えば、平衡透析、平衡結合、ゲル濾過、表面プラスモン共鳴、又は結合部分とそのターゲットとの相互作用から生じうる、多くの分光学的変化(例えば、蛍光偏光の変化)のモニターリングを包含する。これらの手法又はそれらの改変は、リガンド(又はタンパク質)濃度の関数として、結合したリガンドと遊離リガンドの濃度を測定する。結合したヘテロマルチマー若しくはポリペプチドの濃度([Bound])は、遊離ヘテロマルチマー若しくはポリペプチドの濃度([Free])及び該ポリペプチドの結合部位の濃度に関連する、即ち、KDR、VEGF/KDR複合体、cMet、cMet/HGF複合体(N)上で、次式:
[Bound]=N x [Free]/((1/K)+[Free])
に表されるように関係する。
この式によるデータの解決は、会合定数K、結合アフィニティの量的尺度を生じる。会合定数Kは、解離定数Kの逆数である。アフィニティの測定では、Kの方が頻繁に報告されている。好ましい実施態様では、本発明のヘテロマルチマーと構成結合ポリペプチドは、ターゲット、例えば、KDR、VEGF/KDR複合体、cMet又はcMet/HGFに結合し、1ナノモル(nM)〜100マイクロモル(μM)の範囲内のターゲットに対するKを有し、好ましくは50μM未満、より好ましくは1μM未満、さらにより好ましくは50nM未満、最も好ましくは10nM未満のK値を有する。
ヘテロマルチマーをイメージング剤として用いる場合には、結合アフィニティの他の態様がより重要になる。例えば、このようなイメージング剤は、ターゲット(例えば、活性化内皮上のKDR又はVEGF/KDR複合体)へのイメージング剤の結合がイメージング処置を通して安定な平衡状態ではないという点で、動的系で作用する。例えば、イメージング剤を最初に注入すると、イメージング剤及び該剤−ターゲット複合体の濃度は急激に上昇する。しかし、注入後間もなく、循環(遊離)イメージング剤が腎臓又は肝臓からクリアされ、イメージング剤の血漿濃度が低下し始める。血漿中の遊離イメージング剤濃度のこの低下は、最終的には、イメージング剤−ターゲット複合体を解離させる。イメージング剤の有用性は、該剤のクリア速度(clearing rate)を基準にした該剤−ターゲット解離速度の相違に依存する。理想的には、解離速度がクリア速度に比べて緩慢になると、長いイメージング時間が生じて、この時間中に血漿中には高濃度の該剤−ターゲット複合体と低濃度の遊離イメージング剤(バックグラウンドシグナル)が存在する。
例えば本発明のヘテロマルチマー結合化合物のような、ヘテロマルチマー結合化合物の利点は、それらが一般に、それらの構成モノマーに比べて、非常に緩慢な解離速度を有することである(Tissot et al., J. Immunol. Methods 236(1-2):147-165 (2000)参照)。さらに、ターゲット分子上の2つの識別可能なエピトープに結合することができるヘテロマルチマー化合物は同時に、細胞表面上のターゲット分子間の距離に関係なく、マルチマー結合を達成することができる。他方では、ホモマルチマー結合化合物は、該ホモマルチマーがターゲット分子間の距離を橋渡しすることができるほど、密に近接している2つ以上のターゲット分子の存在に依存する。したがって、細胞表面上にあまり豊富に存在しないため、相互から大きく離れている受容体と他の細胞表面分子に結合するために、本発明のヘテロマルチマー結合化合物は特に良好に適する。
解離速度の数値的測定は、当該技術分野に知られた幾つかの方法、例えば、光ファイバー蛍光定量法(例えば、Anderson and Miller, Clin. Chem., 34(7):1417-21 (1988)参照)、表面プラスモン共鳴(Malmborg et al., J. Immunol. Methods, 198(1):51-7 (1996) 及び Schuck, Current Opinion in Biotechnology, 8:498-502 (1997)参照)、共鳴ミラー及びグレーティング結合プレーナ導波路(grating coupled planar waveguiding )(例えば、Hutchinson, Molec. Biotechnology, 3:47-54 (1995)参照)を用いて、容易に行なうことができる。自動化バイオセンサーは、結合動力学を測定するために商業的に入手可能である:BIAcore表面プラスモン共鳴センサー(Biacore AB, Uppsala SE)、IAsys共鳴ミラーセンサー (Fisons Applied Sensor Technology, Cambridge GB)、BIOS−1グレイテッド結合プレーナ導波センサー(grated coupled planar waveguiding sensor)(Artificial Sensor Instruments, Zurich CH)。
2.結合ポリペプチドの修飾又は最適化
ヘテロマルチマーの修飾又は最適化は、本発明の範囲内である。特に、修飾された又は最適化されたヘテロマルチマーは、「ヘテロマルチマー」の定義の範囲内に含まれる。同様に、修飾された又は最適化された結合ポリペプチドは、「結合ポリペプチド」の定義の範囲内に含まれ、フレーズ「KDR及びVEGF/KDR複合体結合ポリペプチド」は、修飾された又は最適化されたKDR及びVEGF/KDR複合体結合ポリペプチドを包含し、フレーズ「cMet及びcMet/HGF複合体結合ポリペプチド」は、修飾された又は最適化されたcMet及びcMet/HGF複合体結合ポリペプチドを包含する。具体的には、本発明のヘテロマルチマーに用いるためのポリペプチド配列を修飾して、その効力、薬物動態的挙動、安定性及び/又は他の生物学的、物理学的及び化学的性質を最適化することができる。
3.アミノ酸残基の置換
同じクラス内のアミノ酸の置換(例えば、1つの塩基性アミノ酸を他のアミノ酸に代えて置換する)は、当該技術分野で周知である。例えば、得られたポリペプチドが上記性質の同様な又は改良されたプロフィルを有するであろうと期待して、親ポリペプチド配列に下記の等電子配置及び/又は保存アミノ酸変化を行なうことができる:
アルキル置換疎水性アミノ酸の置換:脂肪族側鎖の1〜10炭素含有分枝鎖、環状及び直鎖アルキル、アルケニル若しくはアルキニル置換によって置換された、アラニン、ロイシン、イソロイシン、バリン、ノルロイシン、S−2−アミノ酪酸、S−シクロヘキシルアラニン又は他の単純α−アミノ酸を包含する。
芳香族置換疎水性アミノ酸の置換:フェニルアラニン、トリプトファン、チロシン、ビフェニルアラニン、1−ナフチルアラニン、2−ナフチルアラニン、2−ベンゾチエニルアラニン、3−ベンゾチエニルアラニン、ヒスチジン、上記芳香族アミノ酸のアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アザ、ハロゲン化(フルオロ、クロロ、ブロモ若しくはヨード)又はアルコキシ(C−C)置換形(これらの具体的な例は、2−、3−若しくは4−アミノフェニルアラニン、2−、3−若しくは4−クロロフェニルアラニン、2−、3−若しくは4−メチルフェニルアラニン、2−、3−若しくは4−メトキシフェニルアラニン、5−アミノ−、5−クロロ−、5−メチル−若しくは5−メトキシトリプトファン、2’−、3’−若しくは4’−アミノ−、2’−、3’−若しくは4’−クロロ−、2−、3−若しくは4−ビフェニルアラニン、2’−、3’−若しくは4’−メチル−2−、3−若しくは4−ビフェニルアラニン、及び2−若しくは3−ピリジルアラニンである)を包含する。
塩基性官能基を含有するアミノ酸の置換:アルギニン、リシン、ヒスチジン、オルニチン、2,3−ジアミノプロピオン酸、ホモアルギニン、置換基がヘテロ原子(例えば、α窒素若しくは末端窒素(単数又は複数))上にあろうと、又は例えばpro−R位置におけるα炭素上にあろうと、上記アミノ酸のアルキル、アルケニル若しくはアリール−置換(C−C10分枝、線状若しくは環状)誘導体を包含する。具体的例として役立つ化合物は、N−ε−イソプロピル−リシン、3−(4−テトラヒドロピリジル)−グリシン、3−(4−テトラヒドロピリジル)−アラニン、N,N−γ,γ’−ジエチル−ホモアルギニンを包含する。例えば、アルキル基がα炭素のpro−R位置を占める、αメチルアルギニン、αメチル2,3−ジアミノプロピオン酸、αメチルヒスチジン、αメチルオルニチンのような化合物も包含される。アルキル、芳香族、ヘテロ芳香族(ヘテロ芳香族基は、1つ以上の窒素、酸素又は硫黄原子を単独で又は組み合わせて有する)カルボン酸又は多くの周知の活性化誘導体、例えば、酸塩化物、活性エステル、活性アゾリド及び関連誘導体のいずれかと、リシン、オルニチン又は2,3−ジアミノプロピオン酸から形成されるアミドも包含される。
酸性アミノ酸の置換:アサパラギン酸、グルタミン酸、ホモグルタミン酸、チロシン、2,3−ジアミノプロピオン酸、オルニチン又はリシンのアルキル、アリール、アラルキル及びヘテロアリール・スルホンアミド;及びテトラゾール置換アルキルアミノ酸を包含する。
側鎖アミド残基の置換:アスパラギン、グルタミン及び、アスパラギン又はグルタミンのアルキル若しくは芳香族置換誘導体を包含する。
ヒドロキシル含有アミノ酸の置換:セリン、トレオニン、ホモセリン、2,3−ジアミノプロピオン酸及び、セリン又はトレオニンのアルキル若しくは芳香族置換誘導体を包含する。
上記カテゴリーの各々内のアミノ酸が同じグループの他のアミノ酸に代わって置換されうることも、理解される。
アミノ酸が、同様な立体的特徴を有するが、その酸性又は塩基性官能基が、立体的に類似するが、その酸性又は塩基性の性質が変化される、逆転される、弱められる又は増強される可能性がある基を用いて、模倣されている類似体によって置換されうることも理解される。例は、アルギニンの、グアニジン基がグアニジンNH基の1つに付加したシアノ基を有する類似体による置換;アルギニンの、グアニジン基がウレイド官能基によって置換されているシトルリンによる置換;及びリシンの、グルタミンによる又はグルタミン酸δヒドラジドによる置換である。
4.アミド結合の置換
本発明の範囲内の、他のタイプの修飾は、結合ポリペプチド主鎖内のアミド結合の置換である。例えば、好ましくないタンパク質分解、若しくは血清安定性を低下させて、生体活性の低下若しくは除去を招く、他の分解経路を弱める若しくは排除するために、又は立体配座フレキシビリティを制限する若しくは高めるために、該ペプチド主鎖内のアミド結合を、既存の立体配座を模倣する又は該立体配座を好ましいやり方で変化させる官能基によって置換することが一般的である。このような修飾は、結合アフィニティの増強又は薬物動態的挙動の改良を生じる可能性がある。ペプチド合成の技術分野に精通した人は、2つのアミノ酸を連結する任意のアミド結合に対して下記アミド結合変化を、得られたペプチドが同じ若しくは改良された活性を有することができると期待して、行なうことができると理解される:α−N−メチルアミド若しくはペプチドアミド主鎖チオアミドの挿入;同系二次アミン(cognate secondary amines)を生じるためのカルボニルの除去;セミカルバゾン誘導体を得るためのアザ−アミノ酸による1つのアミノ酸の置換;及びE−オレフィンと置換E−オレフィンの、アミド結合代用としての使用。
5.D−アミノ酸の導入
本発明の範囲内の、他のアプローチは、不安定なペプチド結合に遠位又は近位の、D−アラニン又は他のD−アミノ酸の導入である。この場合に、このようなD−アミノ酸置換が、その側鎖が置換されるL−アミノ酸の側鎖に対して保存置換(conservative replacements)ではないD−アミノ酸によって行なうことができ、時には、このようなD−アミノ酸によって行なわなければならないことも、理解される。この理由は、キラリティの相違とそのための側鎖配向の相違であり、これらによって、置換されたL−アミノ酸の側鎖によって与えられるものと比べて、電荷、疎水性、立体的必要条件等が異なる部分を有するターゲットの結合部位の今までに未踏の領域にアクセスすることができる。
6.薬力学的又は薬物動態的性質の修飾
特定の用途における本発明のヘテロマルチマー構築体の使用は、薬力学的及び薬物動態的挙動を改良するような、ペプチドの修飾又はペプチドの処方(formulations)を必要としうることも理解される。所望の物理的若しくは化学的性質をもたらすと予想される部分の取り付けによって、該ペプチドの性質が変化されうると期待される。ヘテロマルチマーが結合ポリペプチドを含む場合には、薬物動態的及び薬力学的挙動に影響を与える、このような部分をペプチドに、酸若しくはアミンを用いて、それぞれ、該ペプチドのN−若しくはC−末端に、又は適当に配置されたリシン若しくはリシン誘導体、ジアミノプロピオン酸、オルニチン、又は側鎖アミン基若しくは側鎖アルコキシアミノ基若しくはヒドラジン基を有するペプチドの他のアミノ酸に、アミド結合若しくは尿素結合を介して付加させることができる。導入される部分は、問題のペプチドと、その性質を修飾する残存する必要性に依存して、親水性、塩基性又は非極性のアルキル若しくは芳香族基であることができる。
7.アミノ酸残基のグリコシル化
本発明の範囲内のさらに他の修飾は、結合部分又はリンカー部分のいずれか又は両方におけるグリコシル化アミノ酸残基(例えば、セリン、トレオニン又はアスパラギン残基)を、単独で又は組み合わせて、用いることである。標準条件を用いて行なうことができるグリコシル化を用いて、溶解度を強化する、薬物動態及び薬力学を変化させる、又はグリコシド部分を伴う特異的若しくは非特異的相互作用を介して結合を強化することができる。他のアプローチでは、例えば、O−(2−アセトアミド−2−でオキシ−3,4,6−トリ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシル)セリン又は類似のトレオニン誘導体(D−若しくはL−アミノ酸)をペプチドに、手動若しくは自動化固相合成中に又は手動若しくは自動化液相合成中に組み入れることができる。同様に、D−若しくはL−N’−(2−アセトアミド−2−デオキシ−3,4,6−トリ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシル)−アスパラギンを用いることができる。グリコシル化に用いることができる、適当に官能基化された及び活性化された炭水化物部分の媒介によって、側鎖酸素、窒素若しくは硫黄官能基(pendant oxygen, nitrogen or sulfur function)上でグリコシル化されたアミノ酸の使用が、期待される。このような炭水化物官能基は、単糖類、二糖類又はオリゴ糖のさらに大きいアセンブリでさえあることができる((Kihlberg, Jan., “Glycopeptide synthesis,” In: Fmoc Solid Phase Peptide Synthesis - A Practical Approach, Chan, W.C. and White, P.D. Eds., Chap. 8, pp. 195-213 (Oxford University Press, New York, NY 2000)。
グリコシル化以外の手段による、アノマー炭素における脱離基の活性化を介した、アミノ酸への炭水化物官能基の付加も期待される。グリコシドへのアミノ酸の連結は、炭水化物官能基のアノマー炭素への結合の形成に限定されない。この代わりに、アミノ酸への炭水化物部分の連結は、任意の充分に反応性の酸素原子、窒素原子、炭素原子又は該炭水化物官能基の他の側鎖原子を通して、当該技術分野で知られた、C−ヘテロ原子、C−C又はヘテロ原子−ヘテロ原子(例は、S−S、O−N、N−N、P−O、P−N)結合で行なわれることができる。
8.塩の形成
該ペプチドの水溶性及び処方の容易さを高めることができる種々な塩を形成することも、本発明の範囲内である。これらの塩は、非限定的に、N−メチルグルカミン(メグルミン)、酢酸塩、シュウ酸塩、アスコルビン酸塩等を包含することができる。
9.構造特徴を保持する構造修飾
本発明の範囲内のさらに他の修飾は、環状ポリペプチドの切断(truncation)である。本発明の多くのポリペプチドの環状性は、特に環内の、ペプチド配列に利用可能な立体配座スペースを限定する。それ故、N−末端又はC−末端領域における、環に遠位又は近位でさえの1つ以上の残基によるペプチドの切断は、切断されたペプチドに同様な又は改良された生物学的活性を与えることができる。結合活性を惹起するアミノ酸の特有の配列、3アミノ酸程度の小さい配列でさえ、RGDペプチドに関して述べられたように、同定することができる。例えば、E.F. Plow et al., Blood (1987), 70(1), 110-5; A. Oldberg et al., Journal of Biological Chemistry (1988), 263(36), 19433-19436; R. Taub et al., Journal of Biological Chemistry (1989 Jan. 5), 264(1), 259-65; A. Andrieux et al., Journal of Biological Chemistry (1989 Jun. 5), 264(16), 9258-65; 及び U.S. Patent Nos. 5,773,412 と 5,759,996を参照のこと、これらの各々は、それらの全体で本明細書に援用される。
大きいペプチド環を、外来のアミノ酸を除去して、但し、重要な結合残基を含めて、実質的に縮小することができることも、文献に示されている。その全体で本明細書に援用される米国特許No. 5,556,939 を参照のこと。ジスフィド結合又は、適当に配置されたカルボン酸基とアミノ基のアミド結合を用いて、縮小した環状ペプチドを形成することができる。
さらに、回転特徴を安定化させるために、D−アミノ酸をペプチド配列に加えることが可能である(特に、グリシンの場合)。他のアプローチでは、α、β、γ又はδジペプチド又は回転模倣体(例えば、α、β、γ又はδ回転模倣体)(これらの幾つかは、下記構造1、2及び3に示す)を用いて、ペプチドの構造モチーフと回転特徴を模倣することができ、同時に、タンパク質分解からの安定性を与え、他の性質、例えば、立体配座安定性及び溶解性を強化することができる(構造1:Hart et al., J. Org. Chem., 64, 2998-2999(1999); 構造2: Hanessian et al., "Synthesis of a Versatile Peptidomimetic Scaffold" in Methods in Molecular Medicine, Vol. 23: Peptidomimetics Protocols, W.M. Kazmierski Ed. (Humana Press Inc. Totowa N.J. 1999), Chapter 10, pp. 161-174; 構造3: WO 01/16135)。
さらに、1対のアミノ酸を含有する、環状ペプチドのある領域を、同じ距離又は同様な距離に及ぶ単一アミノ酸と置換することができる。このようなアミノ酸は、置換された該アミノ酸対の構造の模倣体として作用することができる、又はこれらは、特に、該アミノ酸対が該化合物の活性にとって重要でないことを示す情報が、(該物質の生物学的活性又は望ましい立体配座への構造中の特定アミノ酸の必要性又は寄与を実証するように設計された、アラニン・スキャン、D−アミノ酸スキャン又は他の手法からとして)入手可能である場合には、単にスペーサーとして作用することができる。このようなスペーサーアミノ酸は、カルボン酸官能基とアミノ基との間に4個の介入原子を有する莫大な化合物のプールから引き出すことができる。このような化合物の例は、4−アミノ安息香酸、4−アミノシクロヘキサンカルボン酸、5−アミノ吉草酸、5−ヒドラジノブタン酸、3−アミノメチルシクロブタンカルボン酸、1-アミノシクロブタン−3−酢酸、3−アミノフェニル酢酸及びN−アミノイソニペコチン酸である。本発明はさらに、本質的なスペーサー要素が保存されており、その上、ペプチドの結合活性を強化しうる他の官能基が該分子中に含まれている、他の化合物も包含する。
10.ジスルフィド模倣体の置換
本発明の結合ポリペプチド内のジスルフィド結合に代わるジスフィド模倣体の置換も、本発明の範囲内に含まれる。ヘテロマルチマー構築体の作製にジスフィド含有ペプチドを用いる場合は、時にはジスルフィド結合の存在によって惹起される、ある種の困難を回避するために、ジスフィド結合を置換する必要がありうる。例えば、ヘテロマルチマー99mTc(又は他の放射性核種)に基づく放射性医薬品又はある種の他のヘテロマルチマー構築体を作製する場合に、ジスルフィド結合の存在が重大な問題になりうる。ペルテクネテートイオンの還元と、その後の、Tc適合性キレート形成基を有する物質中への還元されたTc種の組み込みに依存する経路を介して99mTcを組み込むように設計された手段中に、ジスルフィド結合の完全性を維持することが困難である。この理由は、放射性医薬品の一工程調製のために考案されたキットに一般に用いられる還元剤によって、むしろジスルフィド結合が容易に還元されるからである。それ故、Tcキレート形成中にジスルフィド結合が容易に還元されうることが、ジスルフィド結合の模倣体による置換を必要とする可能性がある。したがって、本発明の範囲内の、他の修飾は、以下に開示する方法又は当業者に知られた他の方法を用いて、本発明に用いられる結合ポリペプチドの活性及び他の好ましい性質を保持しながら、ジスルフィド部分を模倣体によって置換することである。
a.オキシム・リンカー
オキシム部分は、多くの状況(contexts)において研究者によって、リンカーとして用いられている。最も興味深いのは、Wahl, F と Mutter Mによる研究(Tetrahedron Lett. (1996) 37, 6861-6864)である。アミノアルコール官能基を含有するアミノ酸(4)と、アルコキシアミノ官能基を含有するアミノ酸(5a若しくは5b)を、必ずしもペプチド鎖の末端においてではなく、ペプチド鎖中に組み入れる。ペプチドの形成後に、側鎖保護基を除去する。アルデヒド基が暴露されて、オキシム結合(oxime linkage)が形成される。
b.ランチオニン・リンカー
ランチオニンは、ジスルフィド結合(S−S)が(C−S)結合によって置換される環状スルフィドである。したがって、還元に対する不安定性度は極端に低く、この結合は、塩化第1スズに安定である筈である。ランチオニンは、多くの方法によって製造することができる。
i.ブロモアセチル化ペプチドを用いるランチオニンの製造
ランチオニンは、既知方法を用いて容易に製造される。例えば、Robey et al. (Robey, F.A. and Fields, R.L., Anal. Biochem. (1989) 177, 373-377) and Inman, et al. (Inman, J.K.; Highet, P.F.; Kolodny, N.; and Robey, F.A. Bioconjugate Chem. (1991) 2, 458-463; Ploinsky, A. Cooney, M.C. Toy-Palmer, A. Osapay, G. and Goodman, M. J. Med. Chem. (1992) 35, 4185-4194; Mayer, J.P.; Zhang, J.; and Liu, C.F. in: Tam, J.P. and Kaumaya, P.T.P. (eds), “Peptides, Frontiers of Peptide Science,” Proceedings of the 15thAmerican Peptide Symposium, June 14-19 Nashville, Tenn. Klumer Academic Pub. Boston. pp 291-292; Wakao, Norihiro; Hino, Yoichi; Ishikawa, Ryuichi. Jpn. Kokai Tokkyo Koho (1995), 7 pp.を参照のこと。JP 07300452 A2 19951114 Heisei; JP 95-49692 19950309; JP 94-41458 19940311が、この分野で公開されている。Boc自動化ペプチド合成を用いてペプチドを製造し、続いて、該ペプチド末端をブロモ酢酸とカップリングさせると、ブロモアセチル化ペプチドが良好な収率で得られる。該ペプチドの切断と脱保護は、HF/アニソールを用いて達成される。該ペプチドがシステイン基を含有する場合には、その反応性を低いpHで制御することができる。媒質のpHが6〜7に上昇すると、該ペプチドの重合又は環化のいずれかが行なわれる。高濃度(100mg/ml)では重合が支持され、低濃度(1mg/ml)では環化が支持され、例えば、スキーム1では、6が環化されて、7になる。
スキーム1:側鎖ブロモアセトアミド官能基を有するシステインの環化の例
Inmanらは、Bocペプチド合成に用いることができて、配列のいずれかにブロモアセチル含有部分の配置を可能にする、ブロモアセチル基の担体としてのNα−(Boc)−Nβ−[N−(ブロモアセチル)−β−アラニル]−L−リシンの使用を実証している。予備実験では、システインからブロモアセチル−リシン誘導体を分離する4〜6アミノ酸を有するペプチドが環化する傾向があり、非常に多様な環サイズのランチオニンの製造に、この方法の有力な使用を実証している。
或いは、セーフティ、キャッチ樹脂上又はRink−アミド樹脂上でのfmocペプチド合成方法によって、ペプチドを製造することができる。ピペリジン/DMFを用いて又はDMF中2%DBUを用いて、N−末端アミノ基を暴露させることができる。次に、この樹脂を例えば酢酸のような弱刺激性の酸による処理によって中和させて、強い求核性ピペリジン又は強い塩基性DBUの痕跡を除去することができる。次に、該樹脂をDIEAで処理して、樹脂上のN−末端アミノ基とのイオン対として存在する酢酸を除去することができる。次に、DMFで洗浄して、DIEAとDIEAアセテートの痕跡を除去する。ブロモ酢酸とDICによる樹脂の処理によって、ブロモアセチル基を付加させる。試薬Bによる又は最適には、最小のスキャベンジャーを用いる関連TFAベース切断カクテル(例えば、TFA:HO:アニソール、90:5:5)による樹脂の処理は、側鎖保護基を除去する。エーテルの添加によって、ペプチドを沈殿させ、回収し、DMF中に再溶解させ、例えばDIEAのような適当な塩基の存在下の希薄な溶液中で、システインチオールによる、ブロモアセチル基からのブロミドイオンの求核置換を行なう。未加工の沈殿ペプチドは、水中又は水と例えば、DMSO、NMP、DMA、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、グリム、ジグリム、トリグリム、テトラグリム、テトラヒドロフラン若しくはジオキサンのような、適当な有機共溶媒との混合物中に溶解することもでき、この溶液のpHを例えばN−メチルグルカミン若しくは水酸化アンモニウムのような塩基の添加によって7.0〜8.0に調節して、該混合物を周囲温度において撹拌する。ランチオニンの形成をHPLC及び質量分光分析によって追跡する。反応の完了時に、所望のペプチドをゲル濾過、HPLC及び当業者に知られた、他のペプチド精製手法によって精製する。
ii.アクリルアミドへのシステインチオール付加によるランチオニンの製造
この方法の幾つかの変形を実施することができる。樹脂結合セリンを用いて、臭化−脱臭化水素−チオール付加シーケンス又は炭酸ジスクシンイミジルによる脱水とその後のチオール付加のいずれかによって、樹脂上にランチオニン環を製造することができる。Ploinsky et al., M. J. Med. Chem., 35:4185-4194 (1992); Mayer et al., "Peptides, Frontiers of Peptide Science", in Proceedings of the 15 th American Peptide Symposium, Tam & Kaumaya (eds.), June 14-19, 1995, Nashville, Tenn. (Kluwer Academic Pub. Boston) pp. 291-292。アクリルアミドへのチオールのコンジュゲート付加も充分に説明されており、アクリルアミドへの2−メルカプトエタノールの付加も言及されている。Wakao et al., Jpn. Kokai Tokkyo Koho, JP 07300452 A2 (1995)。
c.ジアリールエーテル又はジアリールアミン結合
i.アリールボロン酸とチロシンの分子内環化からのジアリールエーテル結合
非対称ジアリールエーテルと関連アミンを好収率(98%程度)で得るための、塩基としてピリジン又はトリエチルアミンのいずれかを用いて、ジクロロメタン中、空気中の周囲温度において酢酸第2銅の存在下でのアリールボロン酸と、フェノール、アミン及び複素環式アミンとの反応が報告されている。例えば、Evans et al., Tetrahedron Lett., 39:2937-2940 (1998); Chan et al., Tetrahedron Lett., 39:2933-2936 (1998); Lam et al., Tetrahedron Lett., 39:2941-2944 (1998)を参照のこと。フェノール成分としてのN−保護チロシン誘導体の場合には、収率も98%程度の高さであった。これは、アミノ酸アミド(ペプチド)が形質転換に対して安定であると期待されること及び収率が高いことを実証する。分子内反応の先例は、ラクタムへのペプチドの容易な分子内環化、SAr反応に基づく分子内ビアリールエーテル形成、及び高希釈条件下又は、擬似希釈効果が高希釈条件を模倣する樹脂上での分子内環化反応の一般性を考慮すると存在する。
d.分子内ネイティブ化学ライゲーションによるラクタム結合を有する環状ペプチドの形成
スキーム2:ペプチドアルデヒドとシステイン部分との分子内反応によるチアゾリジン結合を有する環状ペプチドの形成
使用可能である、他のアプローチは、適当に配置された近隣のアミノメルカプタン官能基(通常は、線状配列の末端における、又は例えばリシンの側鎖窒素を介して配列にテザーされた、システインの配置に由来する)と、アルデヒド官能基との、チアゾリジンを生成する分子内環化を含む、該チアゾリジンは二環状ペプチドの形成をもたらし、その1つの環は主鎖中の残基によって形成される環であり、第2環はチアゾリジン環である。上記スキーム2は、1例を与える。必要なアルデヒド官能基は、リシン部分の側鎖アミノ基への付加によって鎖にテザーされた非保護セリンとして存在しうる、適当に配置された近隣アミノアルコール官能基のメタ過ヨウ素酸ナトリウム切断によって形成されることができる。場合によっては、必要なアルデヒド官能基は、該鎖のC−末端又はN−末端における保護されたアルデヒド誘導体の暴露によって形成される。この方法の1例は、Botti, P.; Pallin, T.D. and Tam, J.P. J. Am. Chem. Soc. 1996, 118, 10018-10034に見出される。
11.樹脂上のカルボキシル基による側鎖アミノ基の分子内環化に基づくラクタム
マクロ環状ペプチドは、ヘッド−テイル型環化又は側鎖基環化によるラクタム形成によって製造することができる。基本的方法は、アミン保護基とカルボキシ保護基を選択的に除去することができる完全保護ペプチドを製造することである。垂直保護スキームが開発されている。開発された方法のうち、アリル方法、トリチル方法及びDde方法が最も用いられている。Mellor et al., “Synthesis of Modified Peptides,” in Fmoc Solid Phase Synthesis: A Practical Approach, White and Chan (eds) ([Oxfoerd University Press,, New York, 2000]), Chapt. 6, pp. 169-178を参照のこと。Ddeアプローチは、カルボン酸官能基(Dmabエステル)とアミノ基(Dde基)の両方に対して同様な保護基を用いるという理由から、該アプローチが興味深い。両方が、周囲温度におけるDMF中2〜10%ヒドラジンによって除去される。或いは、アミノ基に対してDdeを用い、カルボキシルに対してアリル基を用いることができる。
標準ペプチドカップリング試薬(例えば、HATU、PyBOP等)による分子内カップリングによって得られるラクタム官能基は、ジスルフィド結合の代用物として作用することができる。Dde/Dmabアプローチは、以下のスキーム3aに示す。
スキーム3a:LysとAspの擬似垂直脱保護とその後の樹脂上環化と樹脂からの切断によるジスルフィド結合のラクタム代用物
したがって、Dde保護リシンとDmabエステルとを含有する線状配列は、TentagelベースRinkアミド樹脂上に低負荷(約0.1〜0.2mmol/g)で製造することができる。次に、ヒドラジンによる両官能基の脱保護に続いて、樹脂上での環化によって所望の生成物を得る。
スキーム3b:アリルベース保護基を用いたLysとAspの擬似垂直脱保護とその後の樹脂上環化と樹脂からの切断によるジスルフィド結合のラクタム代用物
スキーム3bに示したアリル・アプローチでは、環化を受けることになる側鎖カルボキシルを、アリルエステルとして保護して、側鎖アミノ基をalloc基として保護する。樹脂上で、両方は、DMF中、N−メチルモルホリンと酢酸の存在下でのパラジウム・トリス−トリフェニルホスフィンによる処理によって選択的に暴露される。DMF中DIEAの存在下でのジエチルジチオカルバミン酸ナトリウムを用いて、残留パラジウム塩を除去し、続いて、DMFによって洗浄する。次に、N−メチルモルホリンの存在下でHATU/HOAtを用いて、ラクタム環を形成する。上述したように、他のカップリング剤を用いることができる。次に、該ペプチドのプロセシングを上述したように実施して、所望のペプチドラクタムを得る。
続いて、樹脂からの切断と精製も行なうことができる。該ペプチドのN−末端官能基化のために、例えば、トランス−4−(iVDde)メチルアミノシクロヘキサンカルボン酸、トランス−4−(iVDde)メチルアミノ安息香酸、又はそれらのallocコンジナー(congeners)のようなアミノ酸が使用可能であることは理解される。さらに他のアプローチは、樹脂からの切断中に分子内ラクタム形成のためにセーフティ・キャッチ方法を用いることである。
12.オレフィンメタセシスに基づく環状ペプチド
Grubbs反応(以下のスキーム4)は、オレフィン結合のメタセシス/環化を含む、以下に示すように説明される。例えば、Schuster et al., Angewandte. Chem. Int. Edn Engl., 36:2036-2056 (1997); Miller et al., J. Am.Chem. Soc 118:9606-9614 (1996)を参照のこと。
スキーム4:Grubbsオレフィン・メタセシス環化
出発物質がジオレフィン(16)である場合に、得られる生成物が環状化合物17であるであろうことは、容易に分かる。この反応は、実際に、オレフィン官能基化ペプチドからの環の作製に適用されている。例えば、Pernerstorfer et al., Chem. Commun., 20:1949-50 (1997); Covalent capture and stabilization of cylindrical b-sheet peptide assemblies, Clark et al., Chem.Eur. J., 5(2):782-792 (1999); Highly efficient synthesis of covalently cross-linked peptide helices by ring-closing metathesis, Blackwell et al., Angew. Chem., Int. Ed., 37(23):3281-3284 (1998); Synthesis of novel cyclic protease inhibitors using Grubbs olefin metathesis, Ripka et al., Med. Chem. Lett., 8(4):357-360 (1998); Application of Ring-Closing Metathesis to the Synthesis of Rigidified Amino Acids and Peptides, Miller et al., J. Am.Chem. Soc.,118(40):9606-9614 (1996); Supramolecular Design by Covalent Capture, Design of a Peptide Cylinder via Hydrogen-Bond- Promoted Intermolecular Olefin Metathesis, Clark et al., J. Am.Chem. Soc., 117(49):12364-12365 (1995); Synthesis of Conformationally Restricted Amino Acids and Peptides Employing Olefin Metathesis, Miller et al., J. Am. Chem. Soc., 117(21):5855-5856 (1995)を参照のこと。ジスルフィド結合含有ペプチドの代用物としてカルバ−架橋(carba-bridged)環状ペプチドを製造するために、C−アリル化アミノ酸或いはN−アリル化アミノ酸のいずれかを製造して、この反応に用いることができる。
オレフィン基を有する新規な化合物を製造することもできる。オレフィン含有テザーによるチロシンヒドロキシルの官能基化は、1つのオプションである。リシンε−アミノ基は、例えば、アシル化部分の一部としてのオレフィン含有単位の付加による、他のアプローチである。その代わりに、リシン側鎖アミノ基をオレフィン含有テザーによってアルキル化すると、これはさらに、レポーターの取り付け点としても機能することができる。リシン、オルニチン又はジアミノプロピオン側鎖アミノ基のアシル化剤としての5−ペンテン酸の使用は他の可能性である。構造活性関係を調べるために、オレフィン含有テザーの長さを変化させることもできる。
13.ペプチド配列の操作
本発明の範囲内の、他の修飾は、同様な又は改良された生物学的性質を有するペプチドを生成すると期待することができる、ペプチド配列の操作を含む。これらの操作は、例えば、アミノ酸転座(配列中のアミノ酸のスワッピング)、オリジナル配列又は修飾オリジナル配列の代わりにレトロインバーソ型ペプチドの使用、ペプトイド、レトロインバーソ型ペプトイド配列、及び合成ペプチドを包含する。特定の残基がペプチドではなくペプトイドである構造であって、完全にはペプチドでなく、完全にはペプトイドでないハイブリッド分子を生じる構造も、考えられる。
14.リンカー
さらに、本発明の範囲内の修飾は、結合部分若しくは結合ポリペプチドと、検出可能な標識若しくは治療剤との間にリンカー又はスペーサーを導入することを包含する。例えば、このようなリンカー/スペーサーの使用は、結合ペプチドの関連した性質を改良する(例えば、血清安定性を高める、等)ことができる。リンカーは、非限定的に、置換若しくは非置換アルキル鎖、ポリエチレングリコール誘導体、アミノ酸スペーサー、糖、又は当該技術分野で一般的な、脂肪族若しくは芳香族スペーサーを包含することができる。
例えば、適当なリンカーは、ホモ二官能性及びヘテロ二官能性架橋分子を包含する。ホモ二官能性分子は、同一である、少なくとも2つの反応性官能基を有する。ホモ二官能性分子上の反応性官能基は、例えば、アルデヒド基と活性エステル基を包含する。アルデヒド基を有するホモ二官能性分子は、例えば、グルタルアルデヒドとスバルアルデヒド(subaraldehyde)を包含する。
少なくとも2つの活性エステル単位を有するホモ二官能性リンカー分子は、ジカルボン酸とN−ヒドロキシスクシンイミドのエステルを包含する。このようなO−スクシンイミジルエステルの幾つかの例は、ジスクシンイミジルスベレート及びジチオ−ビス−(スクシンイミジルプロピオネート)と、それらの溶解性ビス−スルホン酸及びビス−スルホン酸塩、例えばそれらのナトリウム塩及びカリウム塩を包含する。
ヘテロ二官能性リンカー分子は、少なくとも2つの異なる反応性基を有する。反応性ジスルフィド結合を含有するヘテロ二官能性試薬の幾つかの例は、N−スクシンイミジル3−(2−ピリジル−ジチオ)プロピオネート(Carlsson et al., Biochem J.173: 723-737(1978)、ナトリウムS−4−スクシンイミジルオキシカルボニル−α−メチルベンジルチオスルフェート、及び4−スクシンイミジルオキシカルボニル―α−メチル−(2−ピリジルジチオ)トルエンを包含する。N−スクシンイミジル3−(2−ピリジル−ジチオ)プロピオネートが好ましい。チオール基と反応する二重結合を有する反応性基を含むヘテロ二官能性試薬の幾つかの例は、4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシレートとスクシンイミジルm−マレイミドベンゾエートを包含する。他のヘテロ二官能性分子は、スクシンイミジル3−(マレイミド)プロピオネート、スルホスクシンイミジル4−(p−マレイミド−フェニル)ブチレート、スルホスクシンイミジル4−(N−マレイミドメチル−シクロヘキサン)−1−カルボキシレート、マレイミドベンゾイル−5N−ヒドロキシ−スクシンイミドエステルを包含する。
さらに、上記分子及び/又は部分の組み合わせであるリンカーも、ペプチドの性質に特別な利益を与えるために用いることができる。リンカーを有する脂質分子を取り付けて、超音波バブル、リポソーム又は他の凝集に基づく構築体の処方を可能にすることができる。このような構築体は、診断レポーター、治療剤(例えば、療法のための化学的「弾頭」)又はこれらの組み合わせのターゲッティング及びデリバリーのための作用剤として用いることができる。
15.付加的なペプチド構築体
本発明の1実施態様では、ペプチド1(上記では、構築体A−B−C−D−E−B’−FにおけるAと呼ぶ)は、3〜50(D若しくはL)−α−アミノ酸、好ましくは8〜24アミノ酸(ジスルフィド結合を含む若しくは含まない)を含むことができ、これは、アミド結合を介してスペーサー1(上記では、構築体A−B−C−D−E−B’−FにおけるCと呼ぶ)に、第1分枝基(上記では、構築体A−B−C−D−E−B’−FにおけるBと呼ぶ)によって与えられるアミノ基によって、例えば、リシンが第1分枝基Bである場合にはεアミノ基によって、又はオルニチンが第1分枝基Bである場合にはオルニチンのγアミノ基によって、又はジアミノプロピオン酸がペプチド1のN−末端若しくはC−末端における分枝基Bである場合にはジアミノプロピオン酸のβアミノ基によって接合することができる。
ペプチド1は、本明細書に記載する他のモノマー、例えば19項における表1に記載するモノマーも含むことができる。1実施態様では、ペプチド1は、ターゲットの第1結合部位に対する特異性を有する。他の実施態様では、ペプチド1は、例えばKDR又はcMetのようなレポーター上の結合部位に対して特異的である。
或いは、分枝基Bのαアミノ基を用いて、スペーサー1との結合を形成することができ、分枝基Bの側鎖アミノ基は、ペプチド1への分枝基Bの取り付け点であることができる。分枝基Bは、例として挙げられている上記残基に限定される訳ではない。ペプチド1は、分枝基Bを構成するアミノ酸(単数又は複数)に、例えば、セリン、システイン、S−カルボキシメチルシステイン、S−2−チオピリジルシステイン、アスパラギン酸、グルタミン酸、p−アミノフェニルアラニン、プロパルギル又は他のアルキニル置換グリシン誘導体に、及びペプチド1とのペプチド結合の形成後に、側鎖ヒドロキシ、カルボン酸、チオール、ジスルフィド、アルキルカルボン酸、アミノ、アルキルアミノ、アルキニル又は、スペーサー1と結合を形成するために用いることができる他の官能基を有する、他のアミノ酸に取り付けることができる。図38Aを参照のこと。
好ましい分枝基は、リシン、オルニチン、アスパラギン酸及びグルタミン酸を包含する。ペプチドのC−末端が分枝基の取り付け点である場合には、ペプチド1又はペプチド2構築体の実際のC−末端は、第1級カルボキサミド又はカルボキサミド基NH−Tとして存在しうる、分枝基Bのアシル基である。T基は、アミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、アルキル、アルケニル、アルコキシカルボニル、アルキニル、アリール、アリル、プロパルギル、ヘテロアリール、カルボキシアルキル、カルボキシアミドアルキル、水素、ヒドロキシル、ヒドロキシアルキル、ポリヒドロキシアルキル、ポリエチレンオキシ[構造(CHCHO)−Gを意味する、式中、Gは、アミノアルキル、アルキル、ヒドロキシアルキル、アルキル、カルボキシル、メチレンカルボキシ、アルキルカルボキサミド−若しくはアルキルカルボキシ(アルキル)アミド−、アルキルホルミル、2−メルカプトエチル又は2−ピリジルジチオアルキルから選択される末端基であり、この場合、アルキル基は2〜20炭素原子を含有し、n=0〜150である]であることができ、この場合、鎖又は環構造中の炭素原子数は0〜150の範囲内である。
Tに関して上述した官能基(functionality)は、当該技術分野で知られた反応及び手法によって、Rinkアミド樹脂の窒素に導入することができる。例えば、Tがアルキル基、アラルキル基及び/又はヘテロアリールアルキル基を意味する場合には、これらは、ホウ水素化ナトリウム又はシアノホウ水素化ナトリウムの存在下の緩和な脱水条件下でのアルキルアルデヒドとRinkアミド樹脂との反応によって導入することができる。同様に、例えば、2官能基の1つがアルデヒドである二官能性分子のような、より複雑な誘導体とRinkアミド樹脂との、シアノホウ水素化ナトリウムの存在下でのpH5における反応は、第2官能基を有するアルキル基が存在する一置換アルキルRinkアミド樹脂を生成するであろう。唯一つの必要条件は、他方の官能基がシアノホウ水素化ナトリウムと適合することである。
アリール基の導入は、ソルボリシス手段によって系に窒素を導入するために芳香族アミンを用いて、又は活性化芳香族化合物上での求核芳香族置換の充分に確立された手法によって、オリジナルRinkアミド樹脂部分を製造することによって行なうことができる。環アミド樹脂の窒素にアリール基を導入するための他の方法は、アミノ基のカップリングを促進する金属触媒の存在下でのハロ芳香族化合物の反応によるものである。アルキル又は官能基化アルキル基も、Rinkアミド樹脂アミノ基のアルキル化によって導入することができる。ヒドロキシエチル基は、適当にO−保護した2−ハロエチル基によるRinkアミド樹脂アミノ基のアルキル化を用いて、又は例えばジエチルカーボネートによるアルキル化によって導入することができる。当業者は、レポーター−sp基をT基の一部としてRinkアミド樹脂に導入することができること、及びさらに、これらを充分に耐久性であるならば、必要な場合には全合成を通して最後まで運ぶことができることも認識するであろう。他の実施態様では、ペプチド1−分枝基B−スペーサー1分子とペプチド2−分枝基B’−スペーサー2分子を、セーフティ・キャッチ樹脂上にアセンブルすることができる、この樹脂を、活性化した時点で、上述したようにT基(単数又は複数)含有二官能性アミンで処理して、溶液中で、該分枝基のC−末端アミドがNH−T基によってアミド化されている構築体を得ることができる。
合成において進んだ生成物を生成するためにさらに反応する予定である、分枝基B若しくは分枝基B’のアミノ酸の保護された若しくは脱離基官能基化誘導体又はレポーター−sp基官能基化誘導体を表示する場合に、最終構築体に最終的に含有される分枝基が脱離基若しくは保護基をもはや存在させない該アミノ酸又は他の前述部分を含むことを、当業者は理解するであろう。当該技術分野で具体的には、このような保護基又は脱離基が合成の特異性を方向付けるために一時的に用いられること、及び分枝基としてのこのような官能基化アミノ酸の記述が、それらを用いる合成路若しくは方法を理解し易くするために与えられていることが分かる。例えば、分枝基がLys[fmoc−Lys(ivDde)]として記述される場合には、最終的構築体が、保護基が欠損した−Lys(Lys)−官能基を含有すること、及び保護基の代わりに、以前に保護された原子と、他の部分、例えばペプチド1、ペプチド2又はスペーサー1若しくはスペーサー2又は付加されたレポーター−sp基との間に結合が存在することになることが理解される。
分枝基Bがスペーサー1との結合形成のためにアミノ基以外の何らかの基を有する場合には、当業者は、スペーサー1がBとの結合形成に適した官能基によって構築されることを理解するであろう。例えば、分枝基Bが遊離のチオール官能基を有する場合には、スペーサー1は2−アミノエチル−2−ピリジルジスルフィドであるか又は、最終的にスペーサーとして2−アミノエチルチオ部分を生じる、該化合物のアミン保護バージョンであることができる。ジスルフィド結合の形成後に、スペーサー1のアミノ基は、以下で説明するように、リンカー官能基Dとの反応に用いられる。或いは、ペプチド1は、ペプチド1のN−末端におけるアミノ酸のαアミンを介してスペーサー1に、又は分枝基に属するとして上記に開示した遠位若しくは側鎖官能基のいずれかを有する、ペプチド1のN末端における部分に接合することができる。このような方法は図39に示される。
スペーサー1(上記で、構築体A−B−C−D−E−B’−FにおけるCと呼ぶ)は存在しないことも、又は例えば自然発生若しくは非自然αアミノ酸及び自然発生若しくは非自然非αアミノ酸を含めた、1つ以上のアミノ酸を含むこともできる。スペーサーの多様なセットを用いて、ペプチド1とリンカー(上記で、構築体A−B−C−D−E−B’−FにおけるDと呼ぶ)との間の距離を修飾することができるが、ダイマー構築体の親水性又は疎水性を変える手段を与えることもできる。本発明に使用可能であるスペーサー1の例は、限定する訳ではなく、下記アミノ酸又はアミノ酸若しくは他の二官能性分子の連結シリーズを包含する:
・Gly
・Ser−Gly−Ser
・Ser(S)−Gly−Ser(S)
式中、S基は、例えば、N−アセチルガラクトースアミン、D−(+)−アロース、D−(+)−アルトロース、D−(+)−グルコース、D−(+)−マンノース、D−(−)−グロース、D−(−)−イドース、D−(+)−ガラクトース、D−(−)−タロース、D−(−)−リボース、D−(−)−アラビノース、D−(+)−キシロース又はD−(−)−リキソースから選択されうる糖部分のような親水性官能基を含み、セリン側鎖酸素と該糖との結合はアノマー炭素を介する;
・8−アミノ−3,5−ジオキサオクタン酸
・8−(8−アミノ−3,5−ジオキサオクタノイル)アミノ−3,5−ジオキサオクタン酸若しくは9,17−ジアミノ−10−オキソ−3,6,12,15−テトラオキサヘプタデカン酸
・4−アミノ安息香酸
・4−アミノメチル安息香酸
・4’−アミノ−4−ビフェニルカルボン酸
・4’−アミノメチル−4−ビフェニルカルボン酸
・4−メルカプト酪酸
・2−メルカプト酢酸
・システイン
・4−(2−ピリジルジチオ)酪酸
・2−ピリジルジチオ酢酸
・システイン−2−チオピリジルジスルフィド
・2−アミノエチル−2−ピリジルジスルフィド。
最も好ましくは、スペーサー1は8−アミノ−3,5−ジオキサオクタン酸である。
スペーサー1とスペーサー2との間のリンカーD(上記で、構築体A−B−C−D−E−B’−FにおけるDと呼ぶ)は、1実施態様では、スペーサー1とスペーサー2とをアミド結合によって接合させるジカルボン酸の誘導体である。活性化リンカーを形成するために用いられるジカルボン酸は、式:HOOC−Z−COOHで示され、式中、Zは式:(CHで示され、例えばCOH−(CH−COH(n=0〜10)のような化合物;好ましくはグルタル酸(n=3)を生成することができる。好ましくは、リンカーDとして用いられるジカルボン酸の誘導体は、グルタル酸ビスN−ヒドロキシスクシンイミジルエステル又はその誘導体である。Z基は、N若しくはO−置換アルキル鎖を含有して、例えば以下に示すような構造を生じることもできる:
リンカーDを形成するために用いられるジカルボン酸は、式:HOOC−Z−COOHで示され、式中、Zは、2カルボキシル基を有する足場である芳香核又は複素環核を表す。このような分子の例は、限定する訳ではなく、ベンゼン−1,4−ジカルボン酸、ビフェニル−1,4’−ジカルボン酸、(4−カルボキシメトキシ−フェノキシ)-酢酸、(4’−カルボキシメトキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−酢酸、N−メチルピロール−2,5−ジカルボン酸、ピリジン−2,6−ジカルボン酸、N−メチルピロール−2,3−ジカルボン酸、N−メチルピロール−2,4−ジカルボン酸、ピリジン2,3-ジカルボン酸、ピリジン3,5-ジカルボン酸、ピリジン3,4-ジカルボン酸、又はピペリジン3,5-ジカルボン酸を包含する。リンカー中のR基は、例えば、アセチル、アシルアミノ、アシルアミノアルキル、アミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、アルキル、アルケニル、アルコキシカルボニル、アルキニル、アリール、アリル、プロパルギル、ヘテロアリール、カルボキシアルキル、カルボキサミド、カルボキシアミドアルキル、ホルミル、水素、ヒドロキシル、ヒドロキシアルキル、ポリヒドロキシアルキル、ポリエチレンオキシ[構造(CHCHO)−Gを意味する、式中、Gは、アルキルアミノ、アルキル、アルキルヒドロキシ、アルキル、カルボキシ、メチレンカルボキシ、アルキルカルボキサミド−若しくはアルキルカルボキシ(アルキル)アミド−、アルキルホルミル、2−メルカプトエチル又は2−ピリジルジチオアルキルから選択される末端基であり、この場合にアルキル基は2〜20炭素原子を含有し、n=0〜150である]であることができ、この場合、鎖又は環構造中の炭素原子数は0〜150の範囲内である。Zが今や、芳香族若しくは複素環式Zの飽和誘導体である、上記芳香族化合物の飽和誘導体は、同じ基RとGと共にリンカーDとして用いることもできる。Zが、リンカーDを含むことができる、芳香族又は脂肪族のいずれかであるジカルボン酸の例は、図40に示す。
リンカーDの形成に用いられるジカルボン酸は、一般に、式:X−C(=O)−Z−C(=O)−Y[式中、Zは上記と同じであり、XとYは脱離基である]で示される活性化アシル化種の形成によって、スペーサー1又はスペーサー2の遊離アミンにカップリングするように、活性化することができる。例えば、図41に示す基から選択される、同じ又は異なるものでありうる、X又はYとして図41に示した基のシリーズを有する、このような活性化アシル化誘導体は、酸塩化物、酸フッ化物、酸臭化物、活性エステル、例えばN−ヒドロキシスクシンイミドエステル、N−ヒドロキシベンゾトリアゾリルエステル、7−アザ−1−ヒドロキシ−ベンゾトリアゾリルエステル、5若しくは6−クロロ−1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾリルエステル、置換1−ヒドロキシ−1,2,3−トリアゾリルエステル、2,3,4,5,6−ペンタクロロフェニルエステル、2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニルエステル、2若しくは4−ニトロフェニルエステル、N−ヒドロキシフタルイミド、置換N−ヒドロキシフタルイミド、置換イミダゾールのN−アシル誘導体、置換テトラゾールの1−アシル誘導体、1−アシル置換トリアゾール、ピリジン2−チオールのS−アシル誘導体、アシルシアニド、アシルアジド、混合アルキル炭酸無水物、トリフルオロ酢酸の混合無水物又は2,4,6−トリクロロ安息香酸の混合無水物であることができる。
リンカーDは、好ましくは、ジカルボン酸であるとはいえ、スペーサー1(上記でCと呼ばれる)が分枝基Bへの付加後に、例えば2−ピリジルジスルフィド官能基のような側鎖官能基を含有する場合に、混合ジスルフィドとの反応時に、スペーサー2のアミノ基へのペプチド結合を形成して、所望のダイマーを形成するために用いることができる側鎖官能基(例えば、カルボン酸の官能基)を与えることができるような、二官能性分子でありうることを、当業者は知るであろう。したがって、リンカーは、例えば、分枝基からの2−チオピリジンの排除に用いることができる4−メルカプトブタン酸であることもできる。この場合に、リンカーDの側鎖官能基は、ペプチド2-分枝基B’−スペーサー2−NH(式中、NHはアミノ基であり、カルボキサミドのアミド窒素ではない)のアミノ基にカップリングして、アセンブルしたダイマーを形成するように活性化されることができるカルボキシル基であると考えられる。
18項でさらに詳述する、他の好ましい実施態様では、リンカーDはジアミン・リンカー又はその誘導体である。
スペーサー2(上記で、構築体A−B−C−D−E−B’−FにおけるEと呼ぶ)は存在しないことも、又は例えば自然発生若しくは非自然αアミノ酸及び自然発生若しくは非自然非αアミノ酸を含めた1つ以上のアミノ酸、又は2つの別々の化学エンティティに付加可能である他の二官能性分子を含むこともできる。スペーサーの多様なセットを用いて、ペプチド2とリンカーDとの間の距離を修飾することができるが、ダイマー構築体の親水性又は疎水性を変える手段を与えることもできる。本発明に使用可能であるスペーサー2の例は、限定する訳ではなく、下記アミノ酸又はアミノ酸若しくは他の二官能性分子の連結シリーズを包含する:
・Gly
・Ser−Gly−Ser
・Ser(S)−Gly−Ser(S)
式中、S基は、例えば、N−アセチルガラクトースアミン、D−(+)−アロース、D−(+)−アルトロース、D−(+)−グルコース、D−(+)−マンノース、D−(−)−グロース、D−(−)−イドース、D−(+)−ガラクトース、D−(−)−タロース、D−(−)−リボース、D−(−)−アラビノース、D−(+)−キシロース又はD−(−)−リキソースから選択されうる糖部分のような親水性官能基を含み、セリン側鎖酸素と該糖との結合はアノマー炭素を介する;
・8−アミノ−3,5−ジオキサオクタン酸
・8−(8−アミノ−3,5−ジオキサオクタノイル)アミノ−3,5−ジオキサオクタン酸若しくは9,17−ジアミノ−10−オキソ−3,6,12,15−テトラオキサヘプタデカン酸
・4−アミノ安息香酸
・4−アミノメチル安息香酸
・4’−アミノ−4−ビフェニルカルボン酸
・4’−アミノメチル−4−ビフェニルカルボン酸
・4−メルカプト酪酸
・2−メルカプト酢酸
・N−アセチル−システイン
・4−(2−ジチオピリジル)酪酸
・2−ピリジルジチオ酢酸
・N−アセチル−システイン−2−チオピリジルジスルフィド
・2−アミノエチル−2−ピリジルジスルフィド。
最も好ましくは、スペーサー2は8−アミノ−3,5−ジオキサオクタン酸である。
1実施態様では、ペプチド2(上記では、構築体A−B−C−D−E−B’−FにおけるFと呼ぶ)は、3〜50(D若しくはL)−α−アミノ酸、好ましくは8〜24アミノ酸(ジスルフィド結合を含む若しくは含まない)を含むことができ、これは、アミド結合を介してスペーサー2(上記では、構築体A−B−C−D−E−B’−FにおけるEと呼ぶ)に、リシンのεアミノ基によって、又はオルニチンのγアミノ基によって、又はペプチド2のN−末端若しくはC−末端における2,3−ジアミノプロピオン酸のβアミノ基によって与えられる、ペプチド2のアミノ基によって接合することができる。或いは、ペプチド2は、ペプチド2のN−末端におけるアミノ酸のαアミンを介してスペーサー2に、又は分枝基B若しくは分枝基B’に属するとして上述した側鎖若しくは遠位官能基のいずれかを有する、ペプチド2のN−末端における部分に接合することができる。
ペプチド2は、本明細書に記載する他のモノマー、例えば19項における表1に記載するモノマーも含むことができる。1実施態様では、ペプチド2は、ターゲットの第1結合部位に対する特異性を有する。他の実施態様では、ペプチド2は、3〜50アミノ酸のペプチドであり、例えばKDR又はcMetのような受容体上の結合部位に対して特異的である。
或いは、分枝基B’のαアミノ基を用いて、スペーサー2との結合を形成することができ、上記分枝基の各々の側鎖アミノ基は、ペプチド2への分枝基B’の取り付け点であることができる。該分枝基は、例としてのみ挙げられている上記残基に限定される訳ではない。
ペプチド2は、分枝基B’のアミノ酸に、例えば、セリン、システイン、S−カルボキシメチルシステイン、S−2−チオピリジルシステイン、アスパラギン酸、グルタミン酸、イソニペコチン酸、p−アミノフェニルアラニン、プロパルギル又は他のアルキニル置換グリシン誘導体に、及びペプチド2とのペプチド結合の形成後に、側鎖ヒドロキシ、カルボン酸、チオール、ジスルフィド、アルキルカルボン酸、アミノ、アルキルアミノ、アルキニル又は、スペーサー2と結合を形成するために用いることができる他の官能基を有する、他のアミノ酸に取り付けることができる。分枝基B’がスペーサー2との結合形成のためにアミノ基以外の基を有する場合には、スペーサー2が分枝基B’との結合形成に適した官能基によって構成されるであろうことを、当業者は理解するであろう。例えば、分枝基B’が遊離のチオール官能基を有する場合には、スペーサー2は2−アミノエチル−2−ピリジルジスルフィド又は該化合物のアミノ保護バージョンであるように選択することができる。ジスルフィド結合の形成後に、該アミノ基は、以下に説明するように、リンカーDとの反応に用いられると考えられる。
当業者は、スペーサー2にペプチド2を連結する分枝基B’がアミノ酸である必要はなく、NH−(CH−NH(式中、n=0〜20)型又はNH−CH(CHO−(CH(CHO)−CH−(CH−NH(式中、j=1〜20、m=1〜2、n=1〜100及びp=1〜20)型のジアミノ化合物であることもできる。或いは、ペプチド2を、ペプチド2のN−末端におけるアミノ酸のαアミンを介してスペーサー2に、又は分枝基B’に属するとして上述した側鎖官能基のいずれかを有するペプチド2のN−末端の部分に接合することができる。
必要な場合には、ivDde又はalocとして保護される内部リシン(又は、例えばオルニチン、2,3−ジアミノプロピオン酸又はイソニペコチン酸のような、側鎖アミノ基を有する他のアミノ酸)による、ペプチド1−分枝基Bとペプチド2−分枝基B’の固相ペプチド合成によって、一般的合成を開始することができる。ペプチド1構築体の製造は、図44に示す。
分枝基B’は、存在しないことも、又は分枝基Bに関して上述したような、例えば、セリン、システイン、S−カルボキシメチルシステイン、S−2−チオピリジルシステイン、アスパラギン酸、グルタミン酸、p−アミノフェニルアラニン、プロパルギル又は他のアルキニル置換グリシン誘導体のような、他のアミノ酸を含むこともできる;しかし、このアプローチの説明は、分枝基B’としてのリシン残基の使用に関連して考察されるであろう。各ペプチドの対応するスペーサー、即ち、スペーサー1とスペーサー2は、別のフラスコにおける、例えば、DMSO、NMP、DMF、DMA又はジクロロメタンのような、適当な溶媒中で、例えばRinkアミド樹脂のような固体担体上のペプチド1及びペプチド2の分枝基B及びB’に、アミド結合形成カップリング反応を用いて付加させることができる(αアミ基はFmocとして保護され、カップリング後に除去される)。
各ペプチドを固体担体から切断した後に、任意に、水との共溶媒としてジメチルスルホキシド、アセトニトリル、DMF、DMA、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エタノール、メタノール、n−プロパノール、エチレングリコール、イソプロパノール、イソブタノール、n−ブタノール、tert−ブタノール、1,2−ジメトキシエタン、2−エトキシエタノール、2−エトキシエトキシ−エタノール、ジグリム、トリグリム若しくはテトラグリムを単独で又は組み合わせて用いる水溶液中で空気酸化によって又は、ジスルフィド形成のために当該技術分野で知られた他の酸化手法(例えば、HgCl、Tl(OOCCF、MeSiCl/DMSO、ヨウ素)を用いて、任意のスルフィド結合を形成する。場合によっては、非水性溶媒自体を用いる、又は少量(<15%)の水を用いることが必要である。ジスルフィド結合形成反応は、アシドリシス切断及び、TFAベース溶媒混合物を用いる脱保護と同時に行なうこともできる(Alberico, F.; Annis, L.; Royo, M. and Barany, G., “Preparation and handling of peptides containing methionine and cysteine,” Fmoc Solid Phase Peptide Synthesis - A Practical Approach (Chan, W.C. and White, P.D. Eds.) Oxford University Press, New York, NY Chap. 4, pp. 87-114 (2000)参照; さらに Andreu, D.; Alberico, F.; Sole, N.A.; Munson, M.C.; Ferrer, M. and Barany, G., “Formation of Disulfide Bonds in Synthetic Peptides and Proteins,” Peptide Synthesis Protocols (Pennington, M.W. and Dunn, B.M. Eds.) Humana Press, Totowa NJ Chap. 7, pp 91 - 169 (1994)参照)。得られた環状ジスルフィド・ペプチドを次に、HPLC又は他の適当な方法(以下参照)によって精製する。ジスルフィド結合の形成前に、スペーサー1又はスペーサー2が加えられていないならば、これらを例えばDMSO、NMP、DMF、DMA若しくはジクロロメタンのような、適当な溶媒中での溶液カップリングによって加えることができ、保護された(必要な場合に)スペーサーについては、保護基(例えば、fmoc)を除去する。
ダイマー(図45参照)は、ペプチド1−分枝基B−スペーサー1を、例えばDMSO、NMP、DMF、DMA若しくはジクロロメタンのような、適当な溶媒中で過剰な(5〜100倍)ビス−活性化リンカーD(上記で、X−C(=O)−Z−C(=O)−Yとして表示)と反応させて、構築体ペプチド1−分枝基B−スペーサー1−リンカーD-脱離基を形成することによって、製造することができる。この溶液を濃縮して、残渣を例えば酢酸エチル又はエーテルのような適当な溶媒で処理して、該ペプチド構築体を沈殿させるか、又はこれを別の相、例えば油相中に大部分隔離して、該溶媒中に溶解性である過剰な活性化リンカーをデカントによって除去する。残留する残渣は、ペプチド構築体と過剰な活性化リンカーDの分離に用いた溶媒によって洗浄して、残留する痕跡量の後者物質を除去し、次に残渣を例えばDMSO、NMP、DMF、DMA若しくはジクロロメタンのような、適当な溶媒中に溶解する。次に、ペプチド2−分枝基B’−スペーサー2を加えて、アセンブルされたダイマー ペプチド1−分枝基B−スペーサー1−リンカー−スペーサー2−分枝基B’−ペプチド2を得る。
本明細書に記載する方法は、例えば、実施例9に記載するようなダイマーの製造に用いることができる。
16.レポーター−sp基
場合によっては、同じ又は異なるものであることができる、1つ以上のレポーター−sp分子を、図37A〜37Eに示すように、分枝基に取り付けることができる。この考察では、「レポーター−sp分子」なる名称は、(1)実際にレポーター−sp機能を果たす分子;及び(2)レポーター系として役立つ他に又は以外に、特別な目的若しくは機能を有する系に付加される分子の両方を包含すると理解される。図37B、37C、37D及び37Eは、上述した及び下記考察に含まれる系のグラフ表示である。
さらに詳しくは、レポーター−sp分子は、レポーターとして若しくは特別な目的の分子として役立つ、又は両方の機能を果たす分子である。「レポーター」なる用語は、吸収若しくは放出測定によるシグナルを、又はレポーター系によって直接発生される若しくはレポーター系の存在によって影響されるのいずれにしても、電磁気周波数スペクトルの一部におけるシグナルの吸収レベルの変化を測定する検出手法によるそれらの検出を可能にする特性(attributes)を有する分子を意味する。このような分子は、反射されたシグナル若しくは異なる強度のインプットシグナルを与えることができる(減衰又は強化又は時間分解方法)、又は異なる周波数のシグナル、刺激シグナル若しくは放出シグナルの調和であるシグナル、又はインプットシグナルによって影響されるシグナルを与えることができる。
レポーター分子の例は、非限定的に、反磁性若しくは磁性金属キレート、金属キレーター系、放射性金属キレート形成系、放射性金属を有する金属キレーターを包含する放射性同位元素標識分子、染料分子、蛍光性分子、リン光性分子、UVスペクトル吸収分子、近赤外線若しくは遠赤外線吸収可能な分子;及びX線、ガンマー線、ベータ粒子、アルファ粒子、超音波、光学若しくは磁気シグナルを吸収及び/又は放出する分子若しくは超分子構築体を包含する。
特定目的分子としても知られるSP分子は、検出系との相互作用に直接関与することも又は直接関与しないこともできるが、ペプチド構築体の使用を何らかの方法で容易にする機能的な特性を有する分子として定義される。このような分子は、例えば、ペプチド構築体に付加する場合に、装置若しくは器具による照射期間中若しくは後のシグナルの有無、シグナル強度の変化、又はシグナル若しくは誘導シグナルの反射のいずれかによる、シグナルの検出のために使用可能である、より大きなアレイの分子(例えば、超分子構築体)中へのペプチド構築体の組み込みを可能にすることができる。
特定目的分子の1つの注目に値する例は、リン脂質又は脂質部分である。例えば、リン脂質コンジュゲート分子(phospholipid conjugated molecules)をリポソーム中に又はミクロバブル中に組み込むことができる。リポソームは、化学療法剤のカプセル化溶液のデリバリーを容易にするために用いることができ、該リン脂質−ペプチド・コンジュゲートはリポソーム中に組み込むことができ、それによって、該リポソームに特定の生体分子ターゲットを標的とさせ、該治療剤を高濃度でかつ標的領域の近傍に放出させることができる。同様に、例えばターゲッティングペプチドのような特殊化分子を有するリン脂質を、バルクリン脂質と、ガスを封入する、幾つかの他の小さい構成要素とから成るミクロバブル中に組み込むことができる。ペプチドは該ミクロバブルの表面上に提示され、このようなペプチドの充分な数が該ミクロバブルの表面上に提示される場合には、該ミクロバブルは生体分子ターゲットを発現させる細胞表面又は血管内面に結合することができる。該ペプチドによって対応される生体分子ターゲットに充分に結合したならば、次に、ミクロバブルを超音波イメージング手法によって検出して、それによって、疾患状態の診断又は予後を可能にすることができる。
特定目的分子は他の役割を有することもできる。例えば、これらは、治療剤として又は選択的に癌細胞を殺す及び/又は癌細胞の増殖を阻害するために若しくは、必要な場合には正常組織の成長を阻害若しくは促進するために用いられるトキシンとして作用する能力を有することができる。レポーターとしてとSP分子としての二重の役割は、放射性金属キレート又は他の放射性同位体標識分子によって、それらを該ペプチド構築体に付加した場合に実現することができる;これは、治療的役割を果たす放射性同位体によって放出される放射線がイメージング系によっても検出されうるという事実によるものである。
17.レポーター−sp基の取り付け
レポーター−sp官能基化ダイマーの作製が望ましい場合には、ペプチド1から生じる分枝基Bは、1対のアミノ酸を含むことができ、この各々は、例えばLys(Lys)のような側鎖を有するアミノ基を有し、この場合、C末端(第1)リシンのεアミノ基は、第2リシンのカルボニル基によってアミド化され、第2リシンはそのα窒素とε窒素上に異なる保護基を有するか、又はこれらの窒素原子の少なくとも一方が保護されるが、他方は保護されず、反応に有効である。
1実施態様では、第2リシン上に存在するaloc若しくはivDde基を除いて、全ての保護基がアセンブルされたダイマーから除去されていると、想定することができる。ivDde基はアセンブルされたダイマーの分枝基Bから、DMF中10%ヒドラジンによる処理によって除去される。これに続いて、標準の合成後処理を行なう、この処理は、順相、逆相、親水性相互作用、イオン交換又は他の適当な形式のHPLC(単独若しくは組み合わせ)、SPE(固相抽出)、SEC(サイズ排除クロマトグラフィー)、ゲル濾過、中圧若しくは低圧逆相若しくは順相クロマトグラフィー、又は分取薄層クロマトグラフィー手法によるダイマーの精製を包含しうる。次に、レポーター−sp分子を、該ダイマーに、ペプチド1の分枝基Bの、残留リシン遊離εアミノ基の反応によってコンジュゲートする。これは、例えばDIC/HOBt、HBTU/DIEA、HATU/DIEA、BOP/DIEA、PyBOP/DIEA若しくは当業者に知られた、他のカップリング剤のような試薬を用いた、レポーター−sp分子のカルボン酸官能基の活性化によって、又は例えばDMSO、NMP、DMF、DMA若しくはジクロロメタンのような、適当な溶媒中の予備形成された活性アシル化種の使用と、活性アシル化レポーター−sp分子によるダイマーの処理によってレポーター−sp官能基化ダイマーを得ることによって、達成される(図46参照)。最終生成物をSEC(サイズ排除クロマトグラフィー)、逆相HPLC、イオン交換クロマトグラフィー又は他のクロマトグラフィー手法(最後から2番目のダイマーに関して上述したような)によって単独で又は必要に応じて組み合わせて精製する。
他の実施態様では、該アミノ酸対はLys−Lysであることができる、この場合に、C末端リシンのεアミノ基は例えばaloc若しくはivDde基で保護され、該分枝基の先行リシンの側鎖アミノ基は上記ダイマー形成反応に用いられたものである。
レポーター−sp官能基の取り付けは、次のように行なうこともできる:ペプチド1の分枝基BのC末端リシンに遊離アミノ基を有するダイマーを、大きく過剰な、ビス活性化リンカーD分子と、好ましくはグルタル酸ビスNHSエステルと、例えば、DMSO、NMP、DMF、DMA又はジクロロメタンのような適当な溶媒中で反応させることができる。この工程に続いて、場合によっては、反応溶媒を蒸発させ、次に、適当な溶媒(過剰なビス活性化リンカー化合物を溶解し、該ダイマーを沈殿させる若しくは該ダイマーを不溶性相中に隔離する溶媒、好ましくは、例えば酢酸エチル若しくはエーテルのような溶媒)を加えて、該ダイマーを沈殿させる。グルタル酸半アミドのモノNHSエステルを有する、得られる活性化ダイマーを、上清溶液のデカントによって単離する、この操作は過剰なグルタル酸ビス−NHSエステルを除去するために役立つ。残留ビス−活性化リンカー反応物の溶解及び除去を完成するために、続けての洗浄が必要になりうる。残渣を今や、例えばDMSO、NMP、DMF、DMA又はジクロロメタンのような適当な溶媒中に溶解することができ、アミノ基を有するレポーター−sp分子を該溶液に加えることができる。該アミノ基と、ダイマーに付加したグルタリル半アミド・モノ−NHSエステルの活性化カルボキシル基との反応が、レポーター−sp−官能基化ダイマーを生成する(図47参照)。
さらに他の実施態様では、ダイマーのアセンブリ前に、ペプチド1−分枝基Bに、レポーター−sp分子を取り付けることができる。得られた化合物をさらに複雑化して、レポーター−sp官能基化ペプチド1−分枝基B−スペーサー1−NHを合成し、最後に、ペプチド2−分枝基B’−スペーサー2−リンカーDを含有する適当な種と反応させて、所望のレポーター−sp−官能基化ダイマー構築体を得ることができる。このアプローチでのフレキシビリティの付加的測定は、該ダイマー上のレポーター−spの位置が完全に制御可能であるということである。該アプローチの両方の態様を以下に説明し、図48に示す。
例えば、分枝基BがC−末端におけるLys[fmoc−1−Lys(ivDde)]である、ペプチド1-分枝基Bは、例えば、Rink−アミド樹脂上での固相合成によって製造することができる。fmoc基を除去し、続けて、活性化アシル化レポーター−sp(上述したように形成)と反応させて、樹脂に結合した、レポーター−sp官能基化ペプチド1−(Nα−レポーター−sp−分枝基B)−Rinkアミド樹脂を得る、この場合に、該レポーター−spは、ivDde基を有するリシン残基のNαに付加する。この時点で、ペプチド1−(Nα−レポーター−sp−分枝基B)−Rinkアミド樹脂をDMF若しくはDMA又は他の適当な溶媒中のヒドラジンで処理して、C−末端リシンεアミノ基を遊離させることができる。活性化スペーサー1、例えば、fmoc−8−アミノ−3,6−ジオキサオクタン酸NHSエステル(注:介在するfmoc除去工程が必要であることを思い出すこと)又は該酸のHBTU若しくはDIC/HOBtによるin situ活性化によって形成されるHOBtエステルを用いる、2つの脱保護(fmoc除去)カップリング環の処理(execution)と、その後のfmoc基の除去と、樹脂からの切断によって、構築体、ペプチド1−[Nα−レポーター−sp−分枝基B−(Nα−スペーサー1−NH]が得られ、これはペプチド2−分枝基B’−スペーサー2−リンカーD活性化基と反応して、レポーター−sp官能基化ダイマーを形成することができる、又は非常に過剰なビス−活性化リンカーDと反応させ、その後、過剰なビス−活性化リンカーDを上述したように洗浄除去して、構築体ペプチド1−[Nα−レポーター−sp−分枝基B−(Nε−スペーサー1−リンカーD−活性化基)]を得ることができ、これを次に化学量論量若しくはやや過剰なペプチド2−分枝基B’−スペーサー2−NHと反応させて、生成物ペプチド1−[Nα−レポーター−sp−分枝基B−(Nε−スペーサー1−リンカーD−スペーサー2-分枝基B’−ペプチド2)]を得ることができる。これは、図48、パートAに示す。
レポーター−spをペプチド1の最後から2番目のリシンのNε窒素にテザーされるリシンのNε位置に付加することが望ましい場合には、分枝基BがLys[fmoc−Lys(ivDde)]−Rinkアミド樹脂である構築体ペプチド1−分枝基BからNα−fmoc基を簡単に除去することができ、次に、該遊離アミノ基を例えば、9−アミノ,17−boc−アミノ−10−オキソ−3,6,12,15−テトラオキサヘプタデカン酸のようなスペーサー1分子で官能基化することができる。これは、例えばHBTUのような適当な活性化剤及び例えばDIEA若しくはDIC/HOBtのような塩基の存在下でfmoc−8−アミノ−3,6−ジオキサオクタン酸及び8−boc−アミノ−3,6−ジオキサオクタン酸(介在するfmoc除去工程と共に)のいずれかの逐次カップリングによって、又は9−アミノ,17−boc−アミノ−10−オキソ−3,6,12,15−テトラオキサヘプタデカン酸を例えばDIEA若しくはDIC/HOBtのような塩基の存在下で、例えばHBTUのような適当な活性化剤を用いてカップリングさせて、行なうことができ、構築体ペプチド1−分枝基B−スペーサー1−NH−bocを得ることができる。DMF若しくはDMAのような適当な溶媒中でのヒドラジンによるNε−ivDde基の取り出しと、続いての、分枝基の先行リシン残基のNεにテザーされたリシン残基のNεアミノ基の反応によって、構築体ペプチド1−(Nα−スペーサー1−NH-boc)-分枝基B−(Nε−レポーター−sp)が得られる。これの、樹脂からの切断と、その後の上述したようなジスルフィド環化とによって、構築体ペプチド1−(Nα−スペーサー1−NH)-分枝基B−(Nε−レポーター−sp)が得られ、式中、NHは、活性アシル化種へのカップリングに有効なアミノ基である。この物質を次に、ペプチド2−分枝基B‘−スペーサー2−リンカーD−脱離基と反応させて、完全アセンブルしたレポーター−sp−官能基化ダイマー構築体ペプチド1−(Nα−スペーサー1−リンカーD−スペーサー2−分枝基B’−ペプチド2)-分枝基B−(Nε−レポーター−sp)を得る。これは図48、パートBに示す。
本発明は、2個若しくはそれ以上のレポーター−sp基が存在するダイマーを包含する。構造分枝基B(これはペプチド1と結合する)、例えばLys(Lys)若しくは、垂直保護され、必要時に遊離されることができる側鎖基を有する、他の適当なジペプチド構築体を構築するために用いられるとして本明細書に記載する、分枝基B‘のための部分を単に用いることが、分枝基B’へのレポーター−spの容易な取り付けを可能にする。別々のフラスコでスペーサー1とスペーサー2とを、それぞれ、分枝基Bと分枝基B‘に付加し、次に、2つのレポーター−sp−官能基化ペプチド−分枝基−スペーサー構造をリンカーDと結合させることによってダイマー中に組み込むペプチド構築体の各々についてのさらなるエラボレーション(eraboration)は、ペプチド1とペプチド2がそれぞれレポーター−sp官能基を有するダイマー・エンティティを生成する。このような構築体は、例えば、二重標識実験、立体配座研究、生体内分布研究及び代謝研究のために貴重でありうる(この方法論によってアクセス可能な一般的構造に関して、図37A〜37Eを参照のこと)。
分枝基B若しくはB‘を含むリシン若しくは他の上記関連アミノ酸残基の他に、ペプチド1とペプチド2の配列中に2つ以上のリシン、オルニチン若しくは2,3−ジアミノプロピオン酸が存在する場合には、2つ以上(more than one)の垂直保護基の使用が必要になりうることを、当業者は認識するであろう。それ故、分枝基のリシン又は他の上記関連アミノ酸官能基をペプチド中で他から独立的に及び選択的に操作するべきであることを考慮した、合成の必要条件は、分枝基BとB’中のアミノ酸のアミノ基の選択的操作を容易にするために、aloc−及びivDde−保護残基を同じペプチド又はダイマー構築体中に用いることを可能にする。したがって、例えば、ペプチド1又はペプチド2の配列中に1つ以上のリシンが存在する場合には、最終生成物へのそのエラボレーションにおける如何なる段階においても、個々のペプチド、ペプチド1とペプチド2中又はダイマー構築体中の種々なリシン残基の選択的な操作を容易にするために、ペプチド1又はペプチド2の配列内の分枝基B若しくはB’ 中のリシン又はリシン残基のivDde若しくはaloc基を、合成における適当な連結箇所で(at the appropriate juncture)、ヒドラジン(ivDde)によって又はパラジウムベース試薬(palladium-based reagents)を用いる還元方法(aloc)によって除去することができる。最終生成物を、SEC(サイズ排除クロマトグラフィー)、逆相HPLC、イオン交換クロマトグラフィー、又は他のクロマトグラフィー手法によって単独で又は必要に応じて組み合せて、精製することができる。例えばカルボキシル、チオール若しくはヒドロキシル基又は分枝基BとB’の若しくはリンカーD官能基さえもの記載に挙げた他の基のような、側鎖官能基を有する2つ以上のアミノ酸が分子中の他の基の存在下でも特異的に操作される筈であるという、垂直保護方法の有利な使用が予想される。
レポーター−sp基を含むダイマーと、それらの製造を本明細書の開示を通して、例えば実施例9、図46、図47及び図48に記載する。
18.リンカーDとしてジアミンを用いるペプチド構築体の製造方法
本発明の他の実施態様では、Dはジアミン・リンカーである。
ジアミン・リンカーDは、好ましくは、スペーサー1とスペーサー2をアミド結合を介して結合するジアミンである。ジアミン・リンカーDとして用いられるジアミンは、下記式で示されることができる:
(a)NH−(CH−NH、式中 n=0〜20;
(b)NH−CH(CHO−(CH(CHO)−CH−(CH−NH、式中、j=1〜20、m=1〜2、n=1〜100及びp=1〜20。
ジアミン・リンカーDとして用いられるジアミンは、式:NH−Q−ZZ−Q’−NHで示される置換芳香族若しくは複素環式ジアミンであることもできる:式中、
・ ZZは、2つのアミノ基を有する骨格である芳香核若しくは複素環核を表す;及び
(2)QとQ’は、
である。QとQ’は、本明細書に記載する部分のセットの同じ又は異なるメンバーであることができる。
このような分子の例は、限定する訳ではなく、4−アミノメチルベンジルアミン、4−アミノメチル−4’−アミノメチルビフェニル、N−メチルピロール−2,5−ジカルボン酸ビス2−アミノエチルアミド、ピリジン−2,6−ジカルボン酸ビス−2−アミノエチルアミド、N−メチルピロール−2,3−ジカルボン酸ビス−2−アミノエチルアミド、N−メチルピロール−2,4−ジカルボン酸ビス−2−アミノエチルアミド、ピリジン−2,3−ジカルボン酸ビス−2−アミノエチルアミド、ピリジン−3,5−ジカルボン酸ビス−2−アミノエチルアミド、及びピリジン−3,4−ジカルボン酸ビス−2−アミノエチルアミドを包含する(図50)。
図50の分子に関して示すような、使用可能である付加的芳香核は、限定する訳ではなく、ナフチル、キノリル、イソキノリル、フリル、アントラセニル、フェナントリル、2,2’−ビチエニル、2,3’−ビチエニル、2−フェニルチエニル、3−フェニルチエニル、フルオレニル、2−(2−チエニル)ピリジン、3−(2−チエニル)ピリジン、2,2’−ビピリジル、及び3−(3−チエニル)ピリジンを包含する。
上記芳香族化合物の飽和誘導体[この場合、ZZは今や芳香族若しくは複素環ZZの飽和誘導体である]も、同じ基によってジアミン・リンカーDとして用いることができる。ZZが、リンカーDを含むことができる脂肪族である、ジアミンの例は、図51に示す。リンカーDジアミン中のR基は、限定する訳ではなく、アセチル、アシルアミノ、アシルアミノアルキル、アミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、アルキル、アルケニル、アルコキシカルボニル、アルキニル、アリール、アリル、プロパルギル、ヘテロアリール、カルボキシアルキル、カルボキサミド、カルボキシアミドアルキル、ホルミル、水素、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ポリヒドロキシアルキル、ポリエチレンオキシ[構造(CHCHO)−Gを意味する、式中、Gは、アルキルアミノ、アルキル、アルキルヒドロキシ、アルキル、カルボキシ、メチレンカルボキシ、アルキルカルボキサミド−若しくはアルキルカルボキシ(アルキル)アミド−、アルキルホルミル、2−メルカプトエチル又は2−ピリジルジチオアルキルから選択される末端基であり、この場合、アルキル基は2〜20炭素原子を含有し、n=0〜150である]であることができ、この場合、鎖又は環構造中の炭素原子数は0〜150の範囲内である。
さらに他の実施態様では、ジアミン・リンカーDは、D若しくはL−アミノ酸、又はリシン、オルニチン若しくは2,3−ジアミノプロピオン酸に由来するD若しくはL−アミノ酸アミドに由来することができる。これらは、上述したように、ジアミン・リンカーDとして用いることができる。αアミノ基と側鎖アミノ基を用いて、最終ダイマー構築体のスペーサー1とスペーサ−2へのリンカーDからの結合を形成することができる。アミノ酸アシル基は、図51に示す脂肪族NH−Q−ZZ−Q’−NHリンカーに関して上述したような、−N−R基によってアミド化することができる。アミノ酸に由来するジアミンリンカーのαアミノ基又は側鎖アミノ基の反応の特異性は、該アミノ酸の該アミノ基の1つを、例えば、ivDde基、ベンジルオキシカルボニル基、aloc基、4−メチルトリチル基又は2−クロロトリチル基で保護することによって、制御することができる;このことは、上記分枝基の直接反応のための垂直保護方法の使用と同様である。2つのアミノ基の1つが保護されているリシン誘導体のような、アミノ酸誘導体と、ペプチド1−分枝基B−スペーサー1−脱離基との反応が、構築体ペプチド1−分枝基B−スペーサー1−リンカーD−NH−PG[式中、PGは、リシンの第2アミノ官能基のための保護基である]を生成する。当該技術分野で知られた手法(例えば、ivDde基−DMF中10%ヒドラジン;ベンジルオキシカルボニル基−触媒転移水素化;aloc基−BuSnHとのトリス−トリフェニルホスフィン・パラジウム複合体;4−メチルトリチル若しくは2−クロロトリチル基−トリフルオロ酢酸)による保護基の除去と、その後のエーテル若しくは酢酸エチルとの生成物の摩砕と、得られた物質の任意のHPLC精製と共にエーテル若しくは酢酸エチルによる洗浄によって、構築体ペプチド1−分枝基B−スペーサー1−リンカーD−NH[式中、NH基は、リンカーDとして用いられるリシンのα若しくはεアミノ基のいずれかである]が得られる。
ジアミン・リンカーDを含有するダイマーは、例えば、実施例9(D16)と図49に記載する。
ジアミン・リンカーDが用いられる、本発明の多価ペプチドを製造するための好ましい一般的合成方法は、ペプチド1とペプチド2を、それらの結合分枝基BとB’と共に、別々のフラスコ中で過剰量のビス−活性化ジカルボン酸スペーサー:例えば、3,6,9−トリオキサ−ウンデカン−1,11−ジカルボン酸ビスN−スクシンイミジルエステル(スペーサー1−C)及びグルタル酸−ビス−NHS−エステル(スペーサー2−E)にカップリングさせて、それぞれ、ペプチド1−分枝基B−スペーサー1−NHSエステルと、ペプチド2−分枝基B’−スペーサー2−NHSエステルを得ることができる方法である。これらのそれぞれのジカルボン酸の過剰なビス−NHSエステル誘導体は、スペーサー1とスペーサー2のビス−NHSエステルを選択的に可溶化して、それぞれの溶液をデカントすることによる、それらの除去を可能にする、例えばエーテル若しくは酢酸エチルのような適当な溶媒によって、ペプチド1−分枝基B−スペーサー1−モノ−NHSエステルと、ペプチド2−分枝基B’−スペーサー2−モノ−NHSエステルを沈殿させることによって、洗浄除去することができる。次に、ペプチド1−分枝基B’−スペーサー1−NHSエステルを、例えばDMSO、NMP、DMF又はDMAのような、適当な溶媒中に溶解することができ、この溶液を、例えばDMF又はDMAのような、適当な溶媒中に溶解した、過剰な(典型的には、5〜100倍過剰な)ジアミン・リンカーD、例えば4,7,10−トリオキサトリデカン−1,13−ジアミン、好ましいジアミンリンカーに加えて、ペプチド1−分枝基B−スペーサー1−リンカーDモノアミンを得ることができる。残留するジアミンリンカーDは、蒸発又は例えばエーテル若しくは酢酸エチルのような溶媒中への選択的溶解のいずれかによって除去することができる。上述したように、エーテル若しくは酢酸エチルの添加は、過剰なジアミンリンカーDを有する相とは別の相中にペプチド1−分枝基B−スペーサー1−リンカーD−モノアミンの沈殿又は隔離(sequestration)を生じる。次に、上清をデカントして、過剰なジアミンリンカーDを除去する。
過剰なジアミンリンカーDは、これらの2つの操作の連続的実施によっても除去することができる。過剰なジアミンリンカーDの全てを除去するためには、該プロトコールを反復する、恐らく2回以上反復する必要がありうることも、予想される。次に、ペプチド1−分枝基B−スペーサー1−リンカーD−モノアミンを、例えばDMSO、NMP、DMF又はDMAのような、適当な溶媒中に溶解して、ペプチド2−分枝基B’−スペーサー2−モノ−NHSエステルと、化学量論量で反応させて、アセンブルされたダイマー、即ちペプチド1−分枝基B−スペーサー1−リンカーD−スペーサー2−分枝基B’−ペプチド2を得ることができる。反応成分モノマーペプチド−分枝基−スペーサー構築体と介在する中間体の化学量論量の使用は、不可欠ではなく、以下に略述するように、所望のヘテロダイマー・ペプチド構築体の製造を招く反応パートナーのいずれかの化学量論量以外を用いることが望ましいこともありうる。
望ましい場合には、第2反応パートナー、即ち、ペプチド2−分枝基B’−スペーサー2−モノ−NHSエステルの使用量は、任意に、化学量論量より多いことも少ないことも可能である。使用量の任意の変化は、2つの化合物の反応性、出発ペプチド2−分枝基B’−スペーサー2−モノ−NHSエステル(又はその加水分解生成物カルボン酸コンジナー)又はペプチド1−分枝基B−スペーサー1−リンカーD−モノアミン構築体からの目的生成物ダイマーの分離の相対的容易さ及び構築体のいずれかの入手可能性の関数である。
例えば、構築体ペプチド2−分枝基B’−スペーサー2−モノ−NHSエステルを、ペプチド1−分枝基B−スペーサー1−リンカーD−モノアミン構築体からではなく、ダイマー反応生成物から分離することが困難である場合には、構築体ペプチド2−分枝基B’−スペーサー2−モノ−NHSエステルの完全な消費を保証して、生成物ダイマーからのこの物質の困難な分離の問題を未然に防ぐために、構築体ペプチド2−分枝基B’−スペーサー2−モノ−NHSエステルの限定的な化学量論量を用いることが、最良の対策である。上述したこのような臨機応変の措置を用いて、化合物の製造及び精製のあらゆる段階を最適化することができることを、当業者は認識するであろう。シーケンスの全体を、図49に示す。
19.特許請求した方法のフレキシブル性
本発明の方法は、それらのモジュラー性、それらの多様性及び、分子の一端又は両端にレポーター−sp基を組み入れる、それらの能力のために有利である。当業者は、(1)ペプチド1とペプチド2が同じペプチドでよいこと;(2)スペーサー1とスペーサー2が同じスペーサーでよいこと;(3)同じペプチドと異なるスペーサーとの組み合わせ又は異なるペプチドと同じスペーサーとの組み合わせを作ることが可能であること;及び最後には、これらの可能性の全てが、上記の一般的な記載から考えられ、予想されることを認識するであろう。さらに、分枝基B若しくは分枝基B’を構成するアミノ酸残基を含有する側鎖上で又は必要に応じて、ペプチド1及び/又はペプチド2の配列中に存在しうるような残基上で、アミノ基のivDde、aloc、fmoc、boc、ベンジルオキシカルボニル、2−クロロトリチル、4−メチルトリチル、トリチル、tert−ブチル、メチル、ベンジル、t−ブチルチオ、2−チオピリジル及び他の垂直保護方法、又は例えばCOOH、OH若しくはSHのような、他の側鎖保護基を単独で又は組み合わせて用いることが、本明細書に記載するダイマー構築方法を、レポーター−spが分枝基、リンカーDのアミノ酸の窒素、酸素若しくは硫黄原子上に、又はペプチド1若しくはペプチド2のN末端に存在しうるレポーター−sp官能基化ダイマーの構築にまで、上記と本質的に同じ方法で拡大させうることが予想される。
当業者は、さらに、完全に又は部分的に上述した方法以外の他の化学的方法が、ペプチド、スペーサー及びリンカーを、それらの構築の過程と、所望の多価ターゲッティング構築体、ヘテロダイマー、ヘテロダイマー構築体、ヘテロトリマー、ヘテロテトラマー、ヘテロマルチマー及び/又はヘテロマルチマー構築体の構築の過程において、ペプチド、スペーサー及びリンカーを連結するために用いることが可能であることを認識するであろう。これらの方法は、例えば、ペプチド、スペーサー若しくはリンカーのアミノ基と、他のペプチド、リンカー若しくはスペーサーのアルデヒド官能基とを用いる還元的アミノ化による第2級アミンの形成のような、結合形成反応を包含する。同様に、レポーター−spを同じ方法で付加することができる。結合形成反応のための他の可能な方法は、例えば、ペプチド、分枝基、スペーサー又はリンカーの1つのアミノ基を、イソシアナト官能基を有する適当なパートナーとカップリングさせることによる尿素の形成と、他のペプチド、分枝基、スペーサー若しくはリンカーのアミノ基の、カルボニルジイミダゾール、ホスゲン、又は例えばジホスゲン若しくはトリホスゲンのようなホスゲン代理物による処理による混合尿素の製造を包含する。形成されうる他の結合は、例えば、ジスルフィド結合、エーテル、エステル、カルバメート、ヒドラゾン、アシルヒドラゾン、セミカルバゾン、チオアミド又はチオ尿素を包含する。これらの異なるカップリング方法を促進することは、上記パートナーの1つのカルボン酸若しくはアミノ基を、例えばアルデヒド、アミン、アルコール、ヒドラジン、アシルヒドラジン、イソチオシアネート、メルカプタン、2−ピリジルジスルフィドに変化することを必然的に必要とするであろう。官能基中のこのような変化は、当業者によって必要とされ、期待される。
このダイマー化方法は、優れた位置的フレキシビリティを有し、他の連結基(linking groups)を許容する。N−末端からN−末端へ(N−N)、C−末端からN−末端へ(C−N)、N−末端からC−末端へ(N−C)、及びC−末端からC−末端へ(C−C)ダイマー化の例を、本明細書に記載する。記載した例では、C−末端におけるダイマー化はリシンのεアミンを用いたとしても、C−末端カルボキシル基にジアミンをカップリングさせ、得られたアミンをダイマー化プロトコールに用いることも可能である。他の非α−アミノ酸をN−末端アミン又はリシンのεアミンにカップリングすることによって、2つのペプチド間に異なる長さのリンカーを組み込むことができる。生物学的性質を最適化するために、このダイマー化方法に適合する他の官能基を一方のペプチド又は両ペプチドに付加することができる。
本発明の方法は、チロシン又はトレオニン誘導体をエステル化することなく、ダイマー化ペプチドを生成することに、注目に値するほどフレキシブルである。同様に、アルギンのグアニジン基はアシル化されず、アスパラギン酸及びグルタミン酸のカルボン酸基は影響されない。ダイマー形成中のアシル化を防止するために、リシン基をivDde基で選択的に保護し、後で、ヒドラジンによって脱保護し、必要な場合に、さらなるエラボレーションに用いることができる。
例えば、環状ラクタム・ペプチド、環状ラクトン・ペプチド、ジスルフィド模倣体として述べた環状ペプチド型の全てのような、環状ジスルフィド、他の環状ペプチド、線状ペプチド及び他の型のモノマー・ペプチド及び例えば小分子、単なるジスルフィド模倣体以外のペプチド模倣体のような、他のモノマー型の全てを用いて、ヘテロダイマー及びホモダイマーさえも形成することができる。
当業者はさらに、レポーターを含む又は含まないヘテロダイマー(又はホモダイマー)構築体は、本開示に述べたモノマー型の全てから製造することができることも認識するであろう。下記の表は、モノマーの組み合わせと、得られるダイマーを例示する。表1のタイトルのすぐ下の列は、ペプチド「A」−ペプチド「B」ヘテロダイマー構築体のペプチド「A」のために利用可能なモノマー型を列挙する。左端の欄は、ペプチド「B」に利用可能なモノマー型を列挙する。最上列と左端欄とのメンバーの交差を形成するセルは、形成されうる、ヘテロダイマー・ペプチド「A」−ペプチド「B」の型、又はホモダイマー・ペプチド「A」−ペプチド「A」若しくはペプチド「B」−ペプチド「B」の型さえも、構成モノマー型に関して示す。
既述したように、「ペプチドA」とペプチド「B」が、結合したスペーサー(単数又は複数)とレポーター−sp分子を有するペプチドを意味する広範囲な用語であること、及びダイマー形成がリンカー官能基をも必要としうることが理解される。好ましい実施態様では、ペプチドAとペプチドBは単一ターゲット上の異なるエピトープに結合する。より好ましい実施態様では、ペプチドAとペプチドBはKDR−又はcMET受容体上の異なるエピトープに結合する。
本発明の方法は、ホマダイマーとヘテロダイマーの製造を可能にし、両ペプチドの結合位置の制御を可能にし、さらに、化合物の親水性、リンカーの長さと剛性の制御を可能にし、したがって、化合物の物理的性質と結合性(binding properties)の最適化を可能にする。さらに、本発明の方法は、アシル化に依存して、幾つかの化学的ライゲーションアプローチ(上記参照)と対比して不可逆的に所望の生成物を生成し、保護されたペプチドにも、保護されないペプチドにも適合する。
モノマー・ペプチドと総合アプローチのごくマイナーのごく軽度な修飾によって、本発明の方法は、例えば発蛍光団、ビオチン及び金属キレーターのような標識基の位置的に制御された組み込みを可能にする。さらに、このような基の導入を、それらが何時――ダイマー化の前若しくは後に導入されるかに関して制御することができる。これらの本発明の方法は、優れた生物学的性質を有する、高アフィニティのホモダイマー及びヘテロダイマーの製造の基礎を形成する。
C.ヘテロマルチマー構築体の使用
本発明のヘテロマルチマー構築体は、イムノアッセイ(例えば、ELISA)を含めた多くの用途に、種々な疾患の治療に有用な医薬品として、並びにin vivo診断及び療法に使用可能である。例えば、本明細書に記載するヘテロマルチマー構築体は、in vitro又はin vivoでのターゲット含有組織の検出及び/又はイメージングに非常に有用である。例えば、KDR−又はVEGF/KDR複合体結合ヘテロマルチマー構築体は、KDR−又はVEGF/KDR複合体−含有組織の検出及び/又はイメージングのために、特に、上記で説明したように、VEGFとKDRが密接に関与する血管新生の部位の検出及び/又はイメージングのために極めて有用である。KDR又はVEGF/KDR複合体の分析又はイメージングのための、いずれの適当な方法も使用可能である。同様に、cMet又はHGF/cMet複合体結合ヘテロマルチマー構築体は、cMet又はHGF/cMet複合体−含有組織の検出及び/又はイメージングのために、特に、上記で説明したように、HGFとcMetが密接に関与する、腫瘍若しくは他の高増殖部位の検出及び/又はイメージングのために極めて有用である。cMet又はHGF/cMet複合体の分析又はイメージングのための、いずれの適当な方法も使用可能である。
本発明の化合物はさらに、単独で使用又は他の治療剤と組み合わせて使用のいずれにしても、種々な疾患状態の治療にも有用である。例えば、上述したように、疾患状態を助長する生物学的プロセスを阻害する本発明の化合物は、それ自体で、治療剤又は薬剤組成物として使用可能である。或いは(又は、組み合わせて)、本発明の化合物は1種類以上の付加的な治療剤を含むことができる。1実施態様では、本発明は、それら自体で治療剤として用いることができるか又は1種類以上の治療剤(例えば、化学療法的、放射線治療的、遺伝物質等)を、血管新生部位を含めた、KDR発現細胞若しくは多くの病原体に関連した細胞に局在させるために用いることができる、KDR−又はVEGF/KDR複合体結合部分を含むヘテロマルチマーを包含する。他の実施態様では、本発明は、それら自体で治療剤として用いることができるか又は1種類以上の治療剤(例えば、化学療法的、放射線治療的、遺伝物質等)を、腫瘍、高増殖部位若しくは血管新生部位を含めた、cMet発現細胞に局在させるために用いることができる、cMet又はHGF/cMet複合体結合部分を含むヘテロマルチマーを包含する。
本発明のヘテロマルチマー構築体は、内皮細胞を関与させる状態を治療するための治療剤として特に有用である。内皮細胞の重要な機能は血管新生(血管の形成)であるので、本発明のヘテロマルチマーは、例えば、充実性腫瘍、腫瘍転移及び良性腫瘍を含めた、血管新生を関与させる状態の治療に特に有用である。このような腫瘍と関連障害は、当業者に周知であり、例えば、黒色腫、中枢神経系腫瘍、神経内分泌系腫瘍、肉腫、多発性骨髄腫、乳房、肺,前立腺、結腸、頭頚部及び卵巣の癌を包含する。この他の腫瘍と関連障害は、米国特許No.6,025,331(Moses et al.に2000年2月15日発行)(これの教示は本明細書に援用される)の表1に列挙される。良性腫瘍は、例えば、血管腫、聴神経腫、神経線維腫、トラコーマ、及び化膿性肉芽腫を包含する。血管新生に関与する他の関連疾患は、例えば、リウマチ様関節炎、乾癬及び、例えば糖尿病性網膜症、未熟児網膜症、黄斑変性、角膜移植拒絶反応、血管新生緑内障、水晶体後線維増殖症、レベオシス(rebeosis)、Osler-Webber症候群、心筋血管新生、プラーク血管新生、末梢血管拡張症、血友病関節症、血管線維腫、及び創傷肉芽化を包含する。血管増殖に関与する、他の関連疾患又は状態は、腸管癒着症、アテローム硬化症、強皮症、肥大性瘢痕及び潰瘍を包含する。さらに、本発明のヘテロマルチマーは、胚子着床に必要な子宮血管新生を軽減する又は防止するために、例えば、避妊薬として用いることができる。
溶液中のターゲットの検出のためには、本発明によるヘテロマルチマーを検出可能に標識して、例えば、発蛍光団標識、酵素標識、又は放射性核種若しくは常磁性金属による標識をして、又はバブルに付加させて、該溶液と接触させることができる、その後に、ヘテロマルチマーとターゲットとの間での複合体形成を検出することができる。1例として、発蛍光団標識KDR-又はVEGF/KDR複合体結合ヘテロマルチマー構築体は、in vitroでのKDR又はVEGF/KDR複合体検出アッセイのために用いることができる、このアッセイでは、KDR又はVEGF/KDR複合体に関して試験すべき溶液に、結合の発生を可能にする条件下で該ヘテロマルチマー構築体を加える。発蛍光団標識KDR-又はVEGF/KDR複合体結合ヘテロマルチマー構築体と、KDR-又はVEGF/KDR複合体ターゲットとの間の複合体は、KDR-又はVEGF/KDR複合体結合ヘテロマルチマーから生ずる蛍光偏光の、遊離ヘテロマルチマーのそれに比べた上昇を測定することによって、検出し、数値化することができる。cMet結合部分を含むヘテロマルチマーも同様に用いることができる。
或いは、サンドイッチ型「ELISA」アッセイを用いることができる、このアッセイでは、ヘテロマルチマー構築体を例えばプラスチック管若しくはウェルのような固体サポートに固定し、次に、ターゲットを含有すると疑われる溶液を、該固定ヘテロマルチマー構築体と接触させ、結合しない物質を洗浄除去し、例えばターゲットを認識するモノクローナル抗体のような、適当な検出試薬を用いて、複合体化ターゲットを検出する。モノクローナル抗体は、検出可能に標識する、例えば、放射能標識する、ホースラディシュ・ペルオキシダーゼ等のような酵素とコンジュゲートする、又は発蛍光団標識するを含めた、当該技術分野で知られた慣用的な手段によって検出可能である。
例えば、溶液中で又は溶液から溶解性ターゲットを検出又は精製するために、本発明のヘテロマルチマーを例えばクロマトグラフィー・サポート又は他のマトリックス物質のような固体基体上に固定することができ、次に、固定されたヘテロマルチマーに、ヘテロマルチマー:ターゲット複合体の形成に適した条件下で、溶液を負荷する又は接触させることができる。結合していないターゲットと非結合物質を含有する溶液を取り出すことができ、該複合体を例えば、ターゲットに対する抗体、例えば抗結合ポリペプチド抗体(例えば、anti−KDR、anti−VEGF/KDR複合体、anti−cMet、又はanti−cMet/HGF複合体抗体)を用いて検出することができる、或いは、ヘテロマルチマー:ターゲット複合体を、適当な溶離条件下で、結合部分から放出させることができる。
血管新生の生物学と、血管新生を開始させ、維持することにおけるVEGFとKDRの役割は、多くの研究者によって研究されており、この現象は、研究と開発の活発な分野であり続けている。多量のKDR又はVEGF/KDR複合体を純粋な形で精製する方法は、研究と開発を進めるために、望ましく、上記の一般的な精製方法を用いる、本明細書に記載するKDR又はVEGF/KDR複合体ヘテロマルチマーは、このために特に有用である。
1.診断イメージング
本発明の、適当に標識されたヘテロマルチマー構築体は、特定の組織又は細胞障害をイメージするために、in vivo診断用途に用いることができる。本発明によるヘテロマルチマー構築体の特に好ましい使用は、生体分子ターゲットを発現若しくは含有する組織の視覚的に読み取り可能なイメージを作製するためである。この実施態様のために、本発明のヘテロマルチマーを診断検出のために適当なラベルと、任意にリンカーを介入させて、コンジュゲートさせる。適当なリンカーは、置換若しくは非置換アルキル鎖、アミノ酸鎖(例えば、ポリグリシン)、ポリエチレングリコール、ポリアミド、及び当該技術分野で知られた、他の簡単なオリゴマー若しくはポリマー・リンカーであることができる。実際のリンカー構造を形成するために、1種類以上のリンカーを単独で又は組み合わせて用いることができる。好ましくは、ターゲットに対して、他の血清タンパク質に対するよりも非常に大きい特異性を示すヘテロマルチマーを、用いる検出方法に適当なラベルにコンジュゲートさせる又は連結させる。例えば、本発明のヘテロマルチマーを、リンカーあり又はリンカー無しで、磁気共鳴イメージング(MRI)に適した常磁性キレートに、又はX線、PET若しくはシンチグラフィ・イメージングに適した放射性ラベル(必要な場合には、例えば放射性金属に関して本明細書に記載したようなキレーターを含む)に、又は超音波検出に適した超音波造影剤(例えば、安定化ミクロバブル、ミクロバルーン、ミクロスフェア若しくはガス充填「リポソーム」と呼ばれているもの)に、又は光学イメージング染料にコンジュゲートすることができる。
例えば、本発明のKDR若しくはVEGF/KDR複合体−結合ヘテロマルチマー構築体又はcMet−若しくはHGF複合体−結合ヘテロマルチマー構築体を用いて、生残と転移のために血管新生を必要とする新生物腫瘍を、又は血管新生活性の他の部位をイメージすることができる。この実施態様では、KDR若しくはVEGF/KDR複合体−結合ポリペプチド又はcMet−若しくはHGF/cMet複合体−結合ポリペプチドを含むヘテロマルチマー構築体は、本明細書に記載するように、任意にリンカーを介して、診断検出のために適当なラベルとのコンジュゲーションによって、イメージング試薬に転化される。
一般に、検出可能に標識されたヘテロマルチマー構築体の使用方法は、該ラベルが患者の体外で検出可能であるシグナルを発するという前提に基づいている。例えば、1実施態様では、本発明の、検出可能に標識されたヘテロマルチマー構築体を、例えば腫瘍のために血管新生が生じている患者に投与すると、該ヘテロマルチマー構築体に含まれるKDR若しくはVEGF/KDR複合体−結合部分の、KDR若しくはVEGF/KDR複合体に対する高いアフィニティが、該ヘテロマルチマー構築体を血管新生部位に結合させて、該血管新生部位にラベルを蓄積させる。該標識ヘテロマルチマー構築体が血管新生部位に局在するために、充分な時間が許される。標識されたペプチドから発せられるシグナルは、使用するラベルの種類によって変化するスキャンニング・デバイスによって検出され、その後、シグナルは、血管新生部位のイメージに転換される。
他の実施態様では、本発明の検出可能なラベル又は放射線療法構築体で本発明のヘテロマルチマーを直接標識するのではなく、本発明のヘテロマルチマーを、例えばアビジン、ビオチン又は、検出可能なラベル若しくは放射性療法剤(radiotherapeutics)に結合する抗体若しくは抗体フラグメントにコンジュゲートすることができる。例えば、1実施態様では、ターゲット含有若しくはターゲット発現細胞にin vivo結合するように、ヘテロマルチマーをストレプトアビジン若しくはアビジンにコンジュゲートすることができる。未結合ヘテロマルチマーを身体からクリアした後に、ターゲッティング構築体が結合する部位に迅速に集積する、ビオチニル化検出可能ラベル又は放射性療法構築体(例えば、放射性金属と錯体化したキレート分子)を注入することができる。状況によっては、このアプローチは、検出可能ラベルを投与した後、イメージングを行なうことができるまでに要する時間を短縮することができる。このアプローチは、ターゲット部位におけるシグナル:ノイズ比率を高めて、検出可能ラベル又は放射性療法構築体の必要用量を減ずることもできる。このことは、放射性ラベル又は放射性療法剤を用いる場合に、例えば骨髄、腎臓及び肝臓のような、体内の正常であるが放射線感受性の部位にデリバリーされる放射線量が減ぜられるので、特に有用である。時には、プレ−ターゲッティング又は二工程若しくは三工程アプローチと呼ばれる、このアプローチは、Goodwin et al.,(“Advances in pretargeting biotechnology” )Biotechnology Advances 19(6), 435-450(2001)(これは、本明細書に援用される);及びRosebrough, Q.J. Nucl.Med. 40:234-251(1996)(これは、本明細書に援用される)によって考察されている。好ましい実施態様では、KDR若しくはVEGF/KDR結合部分を含むヘテロマルチマー構築体を用いる。他の好ましい実施態様では、cMet若しくはHGF/cMet結合部分を含むヘテロマルチマー構築体を用いる。
2.磁気共鳴イメージング
本発明のヘテロマルチマーは、MRIに用いるための造影剤を形成するために、一種類以上の常磁性金属キレートと有利にコンジュゲートすることができる。好ましい常磁性金属イオンは、原子番号21〜29、42、44又は57〜83を有する。これは、不対電子を1個、より好ましくは5個以上有し、少なくとも1.7Bohrマグネトンの磁気能率を有する、遷移金属若しくはランタニド系列のイオンを包含する。好ましい常磁性金属は、非限定的に、クロム(III)、マンガン(II)、マンガン(III)、鉄(II)、鉄(III)、コバルト(II)、ニッケル(II)、銅(II)、プラセオジミウム(III)、ネオジミウム(III)、サマリウム(III)、ガドリニウム(III)、テルビウム(III)、ジスプロシウム(III)、ホルミウム(III)、エルビウム(III)、エロピウム(III)、及びイッタービウム(III)を包含する。さらに、本発明のヘテロマルチマーは、1つ以上の超常磁性粒子とコンジュゲートすることもできる。
MRIには、Gd(III)がその高い緩和度と低い毒性、及び生物学的にアクセス可能な唯一つの酸化状態の利用可能性のために特に好ましい。Gd(III)キレートは、臨床及び放射線医学MR用途に、1988年以来用いられており、現在、MR検査の約30%がガドリニウムに基づく造影剤を用いている。
当業者は、ターゲット含有組織を検出するために必要な線量に応じて、及び対象に対する金属の毒性のような、他の要因を考慮して金属を選択するであろう。Tweedle et al., Magnetic Resonance Imaging(2nd ed.), vol.1, pp796-97,Partain et al.,eds.(W.B.Saunders Co.1988)を参照のこと。一般に、個々の金属の望ましい線量は、その緩和度に比例し、該金属の生体内分布、薬物動態及び代謝によって修正される。三価カチオン、Gd3+は、その高い緩和度と低い毒性のために、さらに、該金属が生物学的にアクセス可能な唯一つの酸化状態で存在し、この状態が患者による該金属の好ましくない代謝を最小にするというさらなる利点によって、MRI造影剤として特に好ましい。他の有用な金属はCr3+であり、これは比較的安価である。
常磁性金属キレーターは、常磁性金属若しくは金属イオンに対するリガンドとして、及び常磁性金属若しくは金属イオンとの錯体として作用する1個以上の極性基を有する分子である。適当なキレーターは、当該技術分野で知られており、メチレンホスホン酸基、メチレンヒドロキサム酸基、カルボキシエチリデン基又はカルボキシメチレン基による酸を包含する。キレーターの例は、非限定的に、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、1,4,7,10−テトラアザシクロテトラデカン−1,4,7,10−四酢酸(DOTA)、1−置換1,4,7−トリカルボキシメチル1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン三酢酸(DO3A)、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、及び1,4,8,11−テトラアザシクロテトラデカン−1,4,8,11−四酢酸(TETA)を包含する。この他のキレート形成リガンドは、エチレンビス−(2−ヒドロキシ−フェニルグリシン)(EHPG)と、5−Cl−EHPG、5−Br−EHPG、5−Me−EHPG、5−t−Bu−EHPG及び5−sec−Bu−EHPGを含めた、その誘導体;ベンゾジエチレントリアミン五酢酸(ベンゾ−DTPA)と、ジベンゾ−DTPA、フェニル−DTPA、ジフェニル−DTPA、ベンジル−DTPA及びジベンジル−DTPAを含めた、その誘導体;ビス−2−(ヒドロキシベンジル)−エチレン−ジアミン二酢酸(HBED)とその誘導体;少なくとも3炭素原子、より好ましくは6炭素原子と、少なくとも2ヘテロ原子(O及び/又はN)を含有するマクロ環状化合物の種類、このマクロ環状化合物は単環、又はヘテロ環元素において一緒に接合した2環若しくは3環から成ることができる、例えば、ベンゾ−DOTA、ジベンゾ−DOTA及びベンゾ−NOTA(この場合、NOTAは1,4,7−トリアザシクロノナンN,N’,N“−三酢酸である)、ベンゾ−TETA、ベンゾ−DOTMA(この場合、DOTMAは1,4,7,10−テトラアザシクロテトラデカン−1,4,7,10−テトラ(メチル四酢酸)である)、及びベンゾ−TETMA(この場合、TETMAは1,4,8,11−テトラアザシクロテトラデカン−1,4,8,11−(メチル四酢酸)である)、1,3−プロピレンジアミン四酢酸(PDTA)及びトリエチレンテトラアミン六酢酸(TTHA)の誘導体;1,5,10−N,N‘,N”−トリス(2,3−ジヒドロキシベンゾイル)−トリカテコレート(LICAM)及び1,3,5−N,N’,N”−トリス(2,3−ジヒドロキシベンゾイル)アミノメチルベンゼン(MECAM)の誘導体である。本発明に用いるために好ましいキレーターは、DTPAである。本発明によって考慮される、典型的なキレーター及びキレート剤の例は、WO 98/18496、 WO 86/06605、 WO 91/03200、 WO 95/28179、 WO 96/23526、 WO 97/36619、 PCT/US98/01473、 PCT/US98/20182及び U.S. 4,899,755、 U.S. 5,474,756、 U.S. 5,846,519及び U.S. 6,143,274に記載されており、これらの各々はその全体で本明細書に援用される。キレートDO3Aの使用が特に好ましい。
本発明の1実施態様では、MRI造影剤のキレーター(単数又は複数)を、例えばKDR-若しくはVEGF/KDR複合体−結合ポリペプチド又はcMet−若しくはHGF/cMet複合体−結合ポリペプチドから成るヘテロマルチマーのような、ヘテロマルチマーにカップリングさせる。キレート(単数又は複数)の位置決め(positioning)は、ヘテロマルチマー構築体の結合アフィニティ又は特異性を妨害しないように選択するべきである。好ましくは、該キレート(単数又は複数)をN−末端若しくはC−末端に付加するが、該キレート(単数又は複数)を配列内のいずれに付加することも可能である。好ましい実施態様では、遊離中央カルボン酸基(例えば、DTPA−Asp(β−COOH)−O−t−Bu)を有するキレーターが、結合ペプチドのN−末端に該キレーターを、アミド結合の形成によって取り付けることを容易にする。該キレート(単数又は複数)を、リンカーを用いて、C−末端に取り付けることもできる。或いは、ペプチド配列内のいずれかの遊離アミノ基に適当なイソチオシアナト基含有DTPAを連結する方法として、イソチオシアナト・コンジュゲーション化学を用いることができる。
例えば、該ヘテロマルチマーを金属キレーター(単数又は複数)(若しくは他の検出可能なラベル)に直接結合若しくは共有結合させることができる、又はリンカーを用いて金属キレーター(単数又は複数)にカップリング若しくはコンジュゲートさせることができ、リンカーは、非限定的に、アミド、尿素、アセタール、ケタール、二重エステル、カルボニル、カルバメート、チオ尿素、スルホン、チオエステル、エステル、エーテル、ジスルフィド、ラクトン、イミン、ホスホリル若しくはホスホジエステル結合;置換若しくは非置換飽和若しくは不飽和アルキル鎖;単一アミノ酸若しくは異なるアミノ酸(例えば、結合部分のN−若しくはC−末端の延長部)の、線状、分枝状若しくは環状アミノ酸鎖;誘導体化若しくは非誘導体化ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレン若しくはポリビニルピリジン鎖;置換若しくは非置換ポリアミド鎖;誘導体化若しくは非誘導体化ポリアミン、ポリエステル、ポリエチレンイミン、ポリアクリレート、ポリ(ビニルアルコール)、ポリグリセロール若しくはオリゴ糖(例えば、デキストラン)鎖;交互ブロックコポリマー;マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸及びピメリン酸;カプロン酸;単純ジアミン及びジアルコール;本明細書に開示した、他のリンカーのいずれか;又は当該技術分野で知られた、任意の他の単純ポリマー・リンカー(例えば、WO98/18497、WO98/18496を参照のこと)であることができる。該リンカーの分子量を厳密に制御することができることが好ましい。該分子量は、100未満から1000を超えるまでの大きさの範囲であることができる。好ましくは、該リンカーの分子量は300未満である。さらに、本発明のイメージング試薬の効果的な排泄経路を与えるようにin vivoで生分解可能であるリンカーを用いることが、望ましいと考えられる。このような生分解可能な官能基は、該リンカー内のそれらの位置に依存して、エステル、二重エステル、アミド、ホスホエステル、エーテル、アセタール及びケタール官能基を包含することができる。
一般に、既知方法を用いて、金属キレートと本発明のヘテロマルチマーとをこのようなリンカーによってカップリングさせることができる。例えば、WO 95/28967、WO 98/18496,、WO 98/18497及び上記で考察した方法を参照のこと。例えば、ヘテロマルチマーを構成要素−結合部分のN−若しくはC−末端を通して、例えばアミド結合によって、金属キレートの金属配位主鎖窒素に又は金属キレート自体のアセテート・アームに連結させることができる。本発明は、金属キレートが毒性を最小にするために金属を厳重に結合する能力を保持することを条件として、任意の位置でキレート(単数又は複数)を連結することを考慮する。同様に、金属キレートへの取り付け部位を生じるために、ヘテロマルチマーの構成要素−結合部分を修飾する又は伸長することができる、但し、このような修飾又は伸長がヘテロマルチマーのターゲット結合能力を排除しないことを条件とする。
この開示に従って製造したMRI造影試薬(contrast reagents)は、慣用的なMRI造影試薬と同じ方法で用いることができる。例えば血管新生部位のような、ターゲット含有組織を画像化する場合に、バックグラウンド血液及び組織に対する該部位の対比(contrast)を強調するために、ある一定のMR手法及びパルス・シーケンス(pulse sequences)が好ましいと考えられる。これらの手法は、(非限定的に)、例えばファスト・スピン・エコー・シーケンス(例えば、Alexander et al., Magnetic Resonance in Medicine, 40(2): 298-310 (1998)参照) 及びフロー−スポイルド・グラジエント・エコー・シーケンス(flow-spoiled gradient echo sequences)(例えば、 Edelman et al., Radiology, 177(1): 45-50 (1990)参照)のような、血液を黒色にする必要がある黒色血液血管造影法を包含する。これらの方法は、例えば血管由来腫瘍のような、ターゲット含有組織とバックグラウンド組織との間の対比を増強する、反転回復生成シーケンス又は飽和回復生成シーケンス(inversion-recovery prepared or saturation-recovery prepared sequences)のような、対比の差異を強化する流量非依存型手法(flow independent techniques)をさらに包含する。最後に、磁化移動生成(magnetization transfer preparations)もこれらの作用剤による対比を改良することができる(例えば、Goodrich et al., Investigative Radiology, 31(6): 323-32 (1996)参照)。
標識された試薬を、注射可能な組成物の形態で患者に投与する。MRI造影剤の投与方法は、静脈内、動脈内、くも膜下、間質的又は腔内を意味する非経口的であることが好ましい。活性な血管新生を画像化するためには、静脈内又は動脈内投与が好ましい。MRIのためには、ターゲット(例えば、血管新生部位)におけるMRシグナルを少なくとも10%強化するために充分な量の造影剤を対象が受容することが考慮される。MRI試薬を含むヘテロマルチマー構築体の注射後に、患者をMRI装置でスキャンして、ターゲット含有部位の位置を決定する。治療セッティングでは、ターゲットを局在化した直後に、必要な場合には、細胞傷害剤又は治療剤を投与することができ、続いて、患者をスキャンして、治療効果を可視化することができる。
好ましい実施態様では、KDR−若しくはVEGF/KDR複合体−結合部分を含むヘテロマルチマーを、1種類以上の常磁性金属キレート又は1種類以上の超常磁性粒子に、任意にリンカーを介して、コンジュゲートさせる。他の好ましい実施態様では、cMet若しくはHGF/cMet複合体−結合部分を含むヘテロマルチマー構築体を用いる。このようなヘテロマルチマー構築体を1種類以上の常磁性金属によって錯化して、血管新生部位におけるMRシグナルを少なくとも10%強化するために充分な量で投与する。注射後に、患者をスキャンして、血管新生(例えば、血管由来腫瘍等)又は高増殖性組織の如何なる部位の位置をも決定する。必要な場合には、脈管形成部位若しくは高増殖性部位の位置を確認した直後に、抗脈管新生剤又は殺腫瘍剤、例えば、VEGF(又はKDRのVEGF活性化)の阻害剤を投与することができる。必要な場合には、患者を再度スキャンして、腫瘍退縮、血管新生の停止等を可視化/追跡することができる。
3.超音波イメージング
超音波を物質に通して伝達するときに、該物質の音響効果(acoustic properties)は、伝達速度と物質の密度に依存する。音響効果の変化は、異なる物質(固体、液体、気体)の界面において最も顕著になるであろう。超音波造影剤は、該造影剤と周囲組織との間の音響差による強度な音波反射体である。ガス含有又はガス発生超音波造影剤が、液体(例えば、血液)とガス含有又はガス発生超音波造影剤との間の音響差のために特に有用である。ミクロバブル、ミクロバルーン等を含む超音波造影剤は、それらのサイズのために、他の検出可能な部分よりも注射後血流中に長時間留まることができ;そのため、ターゲットとされる超音波造影剤は、ターゲットを発現する又は含有する組織の優れたイメージングを明確に示すことができる。
本発明のこの態様では、ヘテロマルチマー構築体は、超音波イメージングのために有用である物質を含むことができる。例えば、本発明のヘテロマルチマーは、小嚢(例えば、ミクロバブル、ミクロバルーン、ミクロスフェア等)又は、検出可能なラベルとして機能する液体若しくはガス(例えば、音波発生ガス若しくは音波発生ガスを発生可能な物質)を含有するエマルジョンを形成するために用いられる物質に連結することができる。このような小嚢を作製するための物質は、界面活性剤、脂質、スフィンゴ脂質、オリゴ脂質、リン脂質、タンパク質、ポリペプチド、炭水化物及び合成若しくは天然ポリマー物質を包含する。例えば、WO 98/53857、 WO 98/18498、 WO 98/18495、 WO 98/18497、 WO 98/18496及び WO 98/18501を参照のこと、これらはそれらの全体で本明細書に援用される。
安定化ミクロバブルの懸濁液を含む造影剤(好ましい実施態様)のためには、リン脂質、特に飽和リン脂質が好ましい。好ましいガス充填ミクロバブルは、当該技術分野で知られた手段によって、例えば、下記特許のいずれかに記載の方法によって作製することができる:
これらの各々は、その全体で本明細書に援用される。好ましい実施態様では、リン脂質部分の少なくとも1つは、下記に示す式18若しくは式19:
[式中、n=4及びn=m]
で示され、米国特許No.U.S. 5,686,060(これは、その全体で本明細書に援用される)に記載される構造を有する。
適当なリン脂質の例は、1若しくは2分子の脂肪酸(同じ若しくは異なる)及びリン酸によるグリセロールのエステルを包含する、この場合、リン酸残基は次に、例えばコリン、セリン、イノシトール、グリセロール、エタノールアミン基等のような親水性基に結合する。リン脂質中に存在する脂肪酸は、一般に、長鎖脂肪酸、典型的に12〜24(m及び/又はn=1〜12)炭素原子、好ましくは14〜22(m及び/又はn=3〜10)炭素原子を有する脂肪酸であり、飽和であることも、1つ以上の不飽和を含有することもできる。適当な脂肪酸の例は、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキン酸、ベヘン酸、オレイン酸、リノール酸、及びリノレン酸である。リン脂質のモノエステルは、当該技術分野でリン脂質の「リソ(lyso)」形としても知られる。
リン脂質のさらなる例は、ホスファチジン酸、即ち、脂肪酸によるグリセロール−リン酸のジエステル、スフィンゴミエリン、即ち、脂肪酸によるグリセロールジエステルの残基がセラミド鎖によって置換されているようなホスファチジルコリン類似体、カルジオリピン、即ち、脂肪酸による1,3−ジホスファチジルグリセロールのエステル、ガングリオシド、セレブロシド等である。
本明細書で用いる限り、「リン脂質」なる用語は、単独で又は混合物として用いることができる、自然生成する生成物、又は半合成的若しくは合成的に製造される生成物を包含する。
自然生成するリン脂質の例は、例えば、典型的に、大豆レシチン若しくは卵黄レシチンのような、天然レシチン(ホスファチジルコリン(PC)誘導体)である。
半合成リン脂質の例は、自然生成レシチンの部分的又は完全水素化誘導体である。
合成リン脂質の例は、例えば、ジラウリロイル−ホスファチジルコリン(「DLPC」)、ジミリストイルホスファチジルコリン(「DMPC」)、ジパルミトイル−ホスファチジルコリン(「DPPC」)、ジアラキドイルホスファチジルコリン(「DAPC」)、ジステアロイル−ホスファチジルコリン(「DSPC」)、1−ミリストイル−2−パルミトイルホスファチジルコリン(「MPPC」)、1−パルミトイル−2−ミリストイルホスファチジルコリン(「PMPC」)、1−パルミトイル−2−ステアロイルホスファチジルコリン(「PSPC」)、1−ステアロイル−2−パルミトイル−ホスファチジルコリン(「SPPC」)、ジオレオイルホスファチジルコリン(「DOPC」)、1,2−ジステアロイル−sn−グリセロ−3−エチルホスホコリン(Ethyl−DSPC)、ジラウリロイル−ホスファチジルグリセロール(「DLPG」)とそのアルカリ金属塩、ジアラキドイルホスファチジルグリセロール(「DAPG」)とそのアルカリ金属塩、ジミリストイルホスファチジルグリセロール(「DMPG」)とそのアルカリ金属塩、ジパルミトイル−ホスファチジルグリセロール(「DPPG」)とそのアルカリ金属塩、ジステアロイルホスファチジルグリセロール(「DSPG」)とそのアルカリ金属塩、ジオレオイルホスファチジルグリセロール(「DOPG」)とそのアルカリ金属塩、ジミリストイルホスファチジン酸(「DMPA」)とそのアルカリ金属塩、ジパルミトイルホスファチジン酸(「DPPA」)とそのアルカリ金属塩、ジステアロイルホスファチジン酸(「DSPA」)、ジアラキドイルホスファチジン酸(「DAPA」)とそのアルカリ金属塩、ジミリストイルホスファチジル−エタノールアミン(「DMPE」)、ジパルミトイルホスファチジルエタノールアミン(「DPPE」)、ジステアロイルホスファチジル−エタノールアミン(「DSPE」)、ジミリストイルホスファチジルセリン
(「DMPS」)、ジアラキドイルホスファチジルセリン(「DAPS」)、ジパルミトイルホスファチジルセリン(「DPPS」)、ジステアロイルホスファチジルセリン(「DSPS」)、ジオレオイルホスファチジルセリン(「DOPS」)、ジパルミトイルスフィンゴミエリン(「DPSP」)及びジステアロイルスフィンゴミエリン(「DSSP」)である。
他の好ましいリン脂質は、ジパルミトイルホスファチジルコリン、ジパルミトイルホスファチジン酸、及びジパルミトイルホスファチジルセリンである。該組成物は、PEG−4000及び/又はパルミチン酸を含有することもできる。本明細書に開示した又は当業者に知られたガスのいずれも用いることができるが;例えばSFのような不活性ガス若しくは例えばCF、C及びC10のようなフルオロカーボンが好ましい。
好ましいミクロバブル懸濁液は、リン脂質から、適当な溶媒中の粗リン脂質の凍結乾燥溶液若しくは噴霧乾燥溶液のような既知方法を用いて、又は下記:
に記載された方法を用いて製造することができる、上記特許の各々は、その全体で本明細書に援用される。最も好ましくは、リン脂質を有機溶媒中に溶解して、リポソーム形成段階を通さずに、該溶液を乾燥させる。これは、リン脂質を適当な有機溶媒中に、親水性安定剤物質又は有機溶媒と水の両方に溶解性の化合物と共に溶解して、該溶液を凍結乾燥若しくは噴霧乾燥することによって行うことができる。この実施態様では、親水性安定剤の選択に用いた基準は、選択した有機溶媒中でのその溶解性である。水と有機溶媒に溶解性の親水性安定剤化合物の例は、例えば、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリエチレングリコール(PEG)等のようなポリマー、リンゴ酸、グリコール酸、マルトール等である。このような親水性化合物はさらに、ミクロバブルのサイズ分布の均質化にも役立ち、貯蔵下の安定性を強化する。任意の適当な有機溶媒を、噴霧乾燥、凍結乾燥(lyophilization)又は当業者に知られた、他の乾燥手法による、その後の乾燥を容易にするほど、その沸点が充分に低く、その融点が充分に高い限り、用いることができる。典型的な有機溶媒は、例えば、ジオキサン、シクロヘキサノール、tert−ブタノール、テトラクロロジフルオロエチレン(CCl)又は2−メチル−2−ブタノールを包含するが;2−メチル−2−ブタノールとCClが好ましい。
水性キャリヤー中に分散させることによってミクロバブルの懸濁液を形成する前に、凍結乾燥した又は噴霧乾燥したリン脂質粉末を空気若しくは他のガスに接触させる。水性キャリヤーに接触させると、その構造が既に破壊されている粉末リン脂質は、ラメラ化又は薄層状セグメントを形成し、その中に分散したガスのミクロバブルを安定化する。この方法は、長期間貯蔵したときさえ安定であり、乾燥した薄層状リン脂質(望ましいガス下で貯蔵されていた)を振とうせずに又は激しく撹拌せずに単純に溶解することによって得られる、ミクロバブルの懸濁液の製造を可能にする。
或いは、例えば、WO 97/29783に開示されているように、ガスを水溶液中に高い撹拌速度で懸濁させることによって、ミクロバブルを製造することができる。ミクロバブルの他の製造方法は、同時係属ヨーロッパ特許出願No. 03002373(本明細書に援用される)に開示されており、この方法は、リン脂質の存在下の水性媒質中有機溶媒のエマルジョンを作製し、次に、任意の洗浄及び/又は濾過工程後に、該エマルジョンを凍結乾燥させることを含む。
当業者に知られた添加剤を安定化ミクロバブルの懸濁液に含めることもできる。例えば、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシエチレングリコール及び同様な化合物並びにこれらの種々なコポリマーを含めた非フィルム形成界面活性剤;例えば、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキン酸のような脂肪酸、又はこれらの誘導体、エルゴステロール、フィトステロール、シトステロール、ラノステロール、トコフェロール、プロピルガレート、アスコルビルパルミテート及びブチル化ヒドロキシトルエンを加えることができる。これらの非フィルム形成界面活性剤の量は、通常、界面活性剤の総量の50重量%までであるが、好ましくは0〜30重量%である。
他のガス含有懸濁液は、例えば、US 5,798,091とWO 97/29783に開示されているものを包含し、上記特許はそれらの全体で本明細書に援用される。これらの作用剤は、US 5,798,091又はWO 97/29783(これらはそれらの全体で本明細書に援用される)に記載されているように製造することができる。
他の好ましい超音波造影剤は、ミクロバルーンを含む。「ミクロバルーン」なる用語は、境界物質(material boundary)又はエンベロープによるガス充填体を意味する。ミクロバルーン製剤及び製造方法に関するさらなる情報は、例えば、下記:
に見出すことができ、これらの特許の各々は、その全体で、本明細書に援用される。
好ましいミクロバルーンは、生分解性で生理的に適合可能なポリマー又は生分解性固体脂質を含むエンベロープを有する。本発明のミクロバルーン製造に有用なポリマーは、例えば、下記特許:EP 458745, US 5,711,933, US 5,840,275, EP 554213, US 5,413,774 及び US 5,578,292のいずれかに記載されているような、生分解性で生理的に適合可能なポリマーから選択することができ、これらの全内容は、本明細書に援用される。特に、例えば、低水溶性の多糖類、ポリラクチド及びポリグリコリドとこれらのコポリマー、ラクチドと例えばε−カプロラクトン、γ−バレロラクトンのようなラクトンとのコポリマー、及びポリペプチドのような、生分解性で生理的に適合可能なポリマーから選択することができる。他の適当なポリマーは、ポリ(オルト)エステル(例えば、US 4,093,709; US 4,131,648; US 4,138,344; US 4,180,646参照);ポリ乳酸及びポリグリコール酸とこれらのコポリマー、例えば、DEXON(J. Heller, Biomaterials 1 (1980), 51参照);ポリ(DL−ラクチド−コ−ε−カプロラクトン)、ポリ(DL−ラクチド−コ−γ−バレロラクトン)、ポリ(DL−ラクチド−コ−γ−ブチロラクトン)、ポリアルキルシアノアクリレート;ポリアミド、ポリヒドロキシブチレート;ポリジオキサノン;ポリ−β−アミノケトン(A. S. Angeloni, P. Ferruti, M. Tramontini and M. Casolaro, The Mannich bases in polymer synthesis: 3. Reduction of poly(beta-aminoketone)s to poly(gamma-aminoalcohol)s and their N-alkylation to poly(gamma-hydroxyquaternary ammonium salt)s, Polymer 23, pp 1693-1697 (1982));ポリホスファゼン(Allcock, Harry R., Polyphosphazenes: new polymers with inorganic backbone atoms (Science 193(4259), 1214-19 (1976))及びポリ無水物を包含する。本発明のミクロバルーンはさらに、WO-A-96/15815(本明細書に援用される)の方法に従って製造することもできる、この方法では、好ましくはモノ−、ジ−、トリ−グリセリド、脂肪酸、ステロール、ワックス及びこれらの混合物から選択される、生分解性脂質を含む生分解性膜から、ミクロバルーンが製造される。好ましい脂質は、ジ−若しくはトリ−グリセリド、例えば、ジ−若しくはトリ−ミリスチン、−パルミチン又は−ステアリンであり、特に、トリパルミチン又はトリステアリンである。
ミクロバルーンは、本明細書に開示されている又は当業者に知られているガスのいずれも用いることができるが;例えば、フッ化ガスのような不活性ガスが好ましい。ミクロバルーンを、当業者に知られた任意の添加剤と安定剤を含む、製薬的に受容される液体キャリヤー中に懸濁させることができる。
他のガス含有造影剤製剤は、そのなかに含有された又は他のやり方でそれと関連した(例えば、その表面に吸着された及び/又はそのなかの間隙、空洞若しくは穴に含有された)ガスを有するミクロ粒子(特に、ミクロ粒子の凝集体)を包含する。これらの製剤の製造方法は、下記:
に記載されている通りであり、これらの特許の各々は、その全体で、本明細書に援用される。
これらの超音波組成物のいずれも、可能な限り、血液と等張性であるべきである。そのため、注射前に、上記超音波造影剤懸濁液のいずれにも少量の等張剤(isotonic agent)を加えることができる。該等張剤は、医薬品に一般的に用いられる生理的溶液であり、これらは、生理的食塩水溶液(0.9%NaCl)、2.6%グリセロール溶液、5%デキストロース溶液等を含む。さらに、超音波組成物は、例えば、乳化剤、粘度調節剤、凍結防止剤、リオプロテクタント(lyoprotectant)、充填剤等を含めた、標準的な製薬的に受容される添加剤を含むことができる。
本発明に有用な超音波造影剤に、任意の生体適合性ガスを用いることができる。本明細書で用いる「ガス」なる用語は、正常なヒト体温で実質的にガス形状の任意の物質(混合物を包含する)を包含する。したがって、該ガスは、例えば、空気;窒素;酸素;CO;アルゴン;キセノン若しくはクリプトン;フッ化ガス(例えば、ペルフルオロカーボン、SF、SeFを包含する)、低分子量炭化水素(例えば、1〜7炭素原子を含有する)、例えば、メタン、エタン、プロパン、ブタン若しくはペンタンのようなアルカン、例えば、シクロプロパン、シクロブタン若しくはシクロペンタンのようなシクロアルカン、例えば、エチレン、プロペン、プロパジエン若しくはブテンのようなアルケン、又は例えば、アセチレン若しくはプロピンのようなアルキン、及び/又はこれらの混合物を包含することができる。しかし、フッ化ガスが好ましい。フッ化ガスは、少なくとも1個のフッ素原子を含有する物質を包含する。例は、非限定的に、例えば、SF、フレオン(1個以上の炭素原子とフッ素を含有する有機化合物、即ち、CF、C、C、C、C10、CBrF、CCl、CClF及びCBrClF)、及びペルフルオロカーボンのような化合物を包含する。「ペルフルオロカーボン」なる用語は、炭素原子とフッ素原子のみを含有する化合物を意味する。このような化合物は、飽和、不飽和及び環状ペルフルオロカーボンを包含する。好ましい飽和ペルフルオロカーボンは、式:Cn+2(式中、nは、1〜12、好ましくは2〜10、より好ましくは3〜8、最も好ましくは3〜6である)を有する。適当なペルフルオロカーボンは、非限定的に、CF、C、C、C、C10、C12、C12、C14、C18及びC20を包含する。最も好ましくは、該ガス若しくはガス混合物は、SF又は、C、C、C10、C12、C12、C14、C18から成る群から選択されるペルフルオロカーボンを含み、C10が特に好ましい。さらに、WO 97/29783, WO 98/53857, WO 98/18498, WO 98/18495, WO 98/18496, WO 98/18497, WO 98/18501, WO 98/05364及び WO 98/17324も参照のこと、これらの各々は、その全体で、本明細書に援用される。
ある一定の状況では、ガス状物質の前駆物質(例えば、in vivoでガスに転化されうる物質、しばしば、「ガス前駆物質」と呼ばれる)を含めることが望ましいと思われる。好ましくは、該ガス前駆物質と、それが生成するガスは、製薬的に受容されるものである。該ガス前駆物質はpH活性化、光活性化、温度活性化等されることができる。例えば、ある一定のペルフルオロカーボンは、温度活性化されるガス前駆物質として用いることができる。例えば、ペルフルオロペンタンのような、これらのペルフルオロカーボンは、室温を超えるが体温未満である液体/気体相転移温度(又は、作用剤が生成され及び/又は貯蔵される温度)を有する;したがって、これらは、体温の範囲内で相シフトを経験して、ガスに転化される。
前述したように、該ガスはガス混合物を包含することができる。下記組み合わせが特に好ましいガス混合物である:0.5〜41容量%の量で存在する、ガス(B)の少なくとも1つが80ダルトンを超える分子量を有するフッ化ガスであり、(A)が空気、酸素、窒素、二酸化炭素及びこれらの混合物から成る群から選択され、混合物の残部がガス(A)である、ガス(A)とガス(B)との混合物。
超音波小嚢は、本明細書に述べる、他の検出可能なラベルよりも大きい可能性があるので、該作用剤のターゲッティング効率を高めるために、複数のヘテロマルチマー構築体にそれらを連結する若しくはコンジュゲートすることができる。上述した(又は当業者に知られた)超音波造影剤への取り付けは、前述したように、結合ポリペプチドと、該小嚢の作製に用いられる物質との間の直接共有結合を介して又はリンカーを介して行うことができる。例えば、二官能性PEGリンカーへのペプチド取り付けとその後のリポソーム組成物との反応に関する記載に関しては一般に、WO 98/53857を参照のこと。さらに、Ultrasound in Med. & Bio., 23(6): 863-870 (1997)も参照のこと。
ヘテロマルチマーにコンジュゲートしたミクロバブルの懸濁液の製造には、多くの方法を用いることができる。例えば、リン脂質製剤中に5重量%のN−MPB−PE(1,2−ジパルミトイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミン−4−(p−マレイミド−フェニルブチルアミド)(Avanti Polar-Lipids,Inc)を組み入れることによって、マレイミド誘導体化ミクロバブルを製造することができる。次に、脱アセチル化溶液(50mMリン酸ナトリウム、25mM EDTA、0.5MヒドロキシルアミンHCl、pH7.5)中でインキュベートしたメルカプトアセチル化ヘテロマルチマーの溶液(DMF中10mg/ml)を、該マレイミド活性化ミクロバブル懸濁液に加える。穏やかに撹拌しながら、暗所でインキュベートした後に、ヘテロマルチマーがコンジュゲートしたミクロバブルを遠心分離によって精製することができる。
ミクロバブルの誘導体化にために用いることができる化合物は、典型的に、下記構成要素を包含する:(a)小嚢のエンベロープ中への化合物の効果的な組み入れを可能にするために、ミクロバブル若しくはミクロバルーンのエンベロープを形成する物質と適合性の疎水性部分;該部分は典型的に脂質部分(例えば、ジパルミチン、ジステアロイル)によって代表される;及び(b)ある場合には、任意であるスペーサー(典型的には、異なる分子量のPEGs)(ミクロバブルは、例えば、スペーサーがあまりに長い場合には、凍結乾燥するのが困難である)、又は他のある場合には、好ましいスペーサー(例えば、ペプチドは、短いスペーサーによってミクロバルーンにコンジュゲートした場合には、低活性になる可能性がある);及び(c)コンジュゲートされるペプチド上の対応する反応性部分と反応することができる反応性基(例えば、マレイミドと、システインの−SH基)。
或いは、ミクロバブルにコンジュゲートしたヘテロマルチマーは、ビオチン/アビジン系を用いて製造することができる。例えば、アビジンがコンジュゲートしたミクロバブルは、メルカプトアセチル化アビジン(脱アセチル化溶液と共にインキュベートされている)に加えられる、上述したように製造されたマレイミド活性化リン脂質ミクロバブル懸濁液を用いて、製造することができる。次に、ビオチニル化ヘテロマルチマー(本明細書に記載するように製造)をアビジンがコンジュゲートしたミクロバブルの懸濁液に加えて、ヘテロマルチマーにコンジュゲートしたミクロバブルの懸濁液を得る。
凍結乾燥した残渣は、過分極化ガス(hyperpolarized gas)(特別な貯蔵条件を必要とすることが知られる)を含有しない限り、その環境の温度制御を必要とせずに貯蔵し、輸送することができる;特に、これは、病院及び医者に、このようなユーザーが特別な貯蔵施設を有することを必要とせずに、すぐに使える投与可能な懸濁液にワン−サイト製剤化するために供給することができる。好ましくは、このような場合に、これは、2つの別々の容器又は二重室容器を含むことができる、二成分キットの形で供給されることができる。前者の場合には、好ましくは、該容器は、慣用的なセプタム−シールド・バイアルであり、工程(b)の凍結乾燥残渣を含有するバイアルがセプタムでシールされ、このセプタムを通して、任意に予充填された注射器を用いて、キャリヤー液体を注入することができる。このような場合に、第2成分の容器として用いられる注射器は、次に、造影剤を注入するためにも用いられる。後者の場合には、好ましくは、二重室容器は、二重室注射器であり、ひと度凍結乾燥物を再構成して、適当に混合するか又は穏やかに撹拌したならば、造影剤の注射のために該容器を直接用いることができる。両方の場合に、該容器の中身に充分なバブル形成エネルギーを直接導入する又は該エネルギーの添加を可能にする手段が装備される。しかし、上述したように、本発明による安定化造影剤の場合には、ガスミクロバブルの大きさが、再構成された乾燥生成物に加えられる撹拌エネルギー量に実質的に関係ない。したがって、一致したミクロバブル・サイズを有する再現可能な生成物を得るために、穏やかな手動撹拌のみが必要であるにすぎない。
乾燥粉末を水溶液と無菌式に一緒にすることができる、他の二室再構成系も本発明の範囲内であることは、当業者によって理解されることができる。このような系では、水不溶なガスと環境との間に水相を挿入することができるならば、該製品の貯蔵寿命を高めるために特に有利である。造影剤を形成するために必要な物質が容器中に予め存在しない場合には(例えば、再構成中にリン脂質に連結するターゲッティング・リガンド)、それをキットの他の構成要素と一緒に、好ましくは、キットの他の構成要素との容易な組み合わせを促進するために適した形式又は容器でパッケージすることができる。
特別な容器、バイアル又は接続系は必要ではなく;本発明は、慣用的な容器、バイアル及びアダプターを用いることができる。唯一つの必要条件は、ストッパーと容器との間の良好なシールである。それ故、このシールの品質が、一番関心のある問題になり;シール完全性の如何なる劣化も、好ましくない物質の該バイアルへの侵入を可能にする。無菌性を保証することの他に、安全で、適当な再構成を保証するように、周囲圧力又は減圧において製品にシールを施すために真空保持が重要である。該ストッパーに関して、これは、例えばポリ(イソブチレン)又はブチルゴムのような、エラストマーに基づくコンパウンド又は多成分製剤(multicomponent formulation)であることができる。
本発明によって使用可能な、超音波イメージング手法は、例えばカラーDoppler、パワーDoppler、Doppler振幅、刺激聴覚イメージング、及び二次元若しくは三次元イメージング手法のような、既知手法を包含する。イメージングは、調波(harmonic)(共鳴周波数)又は基本モードで行なうことができ、第2高調波が好ましい。
超音波適用では、リン脂質安定化ミクロバブルによって形成される造影剤は、例えば、注射されるリン脂質量が0.1〜200μg/kg体重、好ましくは約0.1〜30μg/kg体重の範囲内であるような投与量で、投与することができる。ミクロバルーン含有造影剤は、典型的に、壁形成ポリマー又は脂質の量が約10μg/kg〜約20mg/kg体重であるような投与量で投与される。
好ましい実施態様では、本明細書に記載した超音波造影剤は、KDR−若しくはVEGF/KDR複合体−結合部分を含む1つ以上のヘテロマルチマーと、KDRを発現するターゲット組織にコンジュゲートする。実施例に示すように、これらの標的超音波造影剤は、血管新生部位及びKDRを発現する他の組織に局在して、脈管形成組織の優れたイメージングを実証することができる。実施例に例示する、他の好ましい実施態様では、本明細書に記載する超音波造影剤は、cMet−若しくはHGF/cMet複合体−結合部分を含む1つ以上のヘテロマルチマーと、cMetを発現するターゲット組織にコンジュゲートする。これらの標的超音波造影剤は、高増殖又は血管新生(腫瘍を包含する)の部位及びcMetを発現する他の組織に局在して、このような組織の優れたイメージングを実証する。
4.光学的イメージング、ソノルミネセンス又は光音響イメージング
本発明によると、例えば、KDR、VEGF/KDR複合体、cMet若しくはHGF/cMet複合体のようなターゲットの位置を、光学的標識ヘテロマルチマー構築体を対象に注入した後のin vivo光イメージングによって決定するために、多くの光学的パラメータを用いることができる。イメージの形成で検出される光学的パラメータは、例えば、透過される電磁波(transmitted radiation)、吸光(absorption)、蛍光若しくは燐光放射、光反射、吸光度の振幅と最大値の変化、及び伸縮的な散乱光線を包含することができる。例えば、生物学的組織は、650〜1000nmの近赤外(NIR)波長範囲の光に対して比較的透光性である。NIR光線は、数cmまで組織に浸透することができ、in vivoでのターゲット含有組織のイメージングに、本発明のヘテロマルチマー構築体を用いることを可能にする。例えば、KDR-、VEGF/KDR複合体−、cMet−若しくはHGF/cMet−結合ポリペプチドから成るヘテロマルチマー構築体は、in vivoでのKDR、VEGF/KDR複合体、cMet若しくはHGF/cMet複合体の光学的イメージングのために用いることができる。
他の実施態様では、本発明のヘテロマルチマー構築体は、例えば、有機発色団若しくは発蛍光団を含み、広範囲にコンジュゲートする、したがって非局在化の環系を有し、400〜1500nmの範囲内の吸収若しくは放射最大値を有する光学的染料のような、フォトラベル(photolabels)とコンジュゲートすることができる。或いは、本発明の化合物をバイオルミネセンス分子によって誘導体化することができる。ヘモグロビンからのシグナルによる妨害を最小にするために、フォトラベルの吸収最大値の好ましい範囲は、600〜1000nmの範囲である。好ましくは、吸光ラベルは、大きなモル吸光係数、例えば、10cm−1−1より大を有する、そして一方では、蛍光性光学的染料は高い量子収量を有する。光学的染料の例は、非限定的に、WO 98/18497, WO 98/18496, WO 98/18495, WO 98/18498, WO 98/53857, WO 96/17628, WO 97/18841, WO 96/23524, WO 98/47538及びこれらに引用された参考文献に記載された光学的染料を包含する。例えば、フォトラベルは、例えば、KDR-、VEGF/KDR複合体−結合ペプチドを含むヘテロマルチマーのような、本発明のヘテロマルチマーに直接共有結合するか、又はこのようなヘテロマルチマーに、前述したようなリンカーを介して結合することができる。
光学的に標識したヘテロマルチマー構築体を注射した後に、患者を該剤中に用いられたフォトラベルに適当な波長範囲内で1つ以上の光源(例えば、レーザー)によってスキャンする。用いる光は単色性でも、多色性でもよく、連続的でも、パルス状でもよい。透過した、又は散乱した、又は反射した光を、1波長若しくは多重波長に合わせて調整した光検出器で検出して、対象中のターゲット含有組織(例えば、KDR、VEGF/KDR複合体、cMet若しくはHGF/cMet複合体を含有する組織)の位置を決定する。光学的パラメータの変化を、長期間にわたってモニターして、ターゲット部位(例えば、血管新生部位)における光学的に標識された試薬の蓄積を検出することができる。標準イメージ・プロセシングと検出デバイス(standard image processing and detecting devices)を、本発明の光学的イメージング試薬と共に用いることができる。
上記光学的イメージング試薬は、光学的標識イメージング剤によって行われる音響−光又はソノルミネセンス・イメージングに用いることもできる(U.S. 5,171,298, WO 98/57666と、それらのなかの参考文献参照)。音響−光イメージングでは、超音波放射線を対象に加えて、透過され、放射され又は反射される光の光学的パラメータに影響を与える。ソノルミネセンス・イメージングでは、加えた超音波が実際に、検出される光を発生する。このような手法を用いる、適当なイメージング方法は、WO 98/57666に記載されており、この特許は、これによって、その全体で本明細書に援用される。
5.放射性イメージング(放射性核種イメージング)と放射線療法
本発明のヘテロマルチマーは、シンチグラフィ、SPECT若しくはPETイメージングのために適当な放射性核種レポーターと、又は放射線療法のために適当な放射性核種とコンジュゲートすることができる。本発明のヘテロマルチマーが診断イメージングのために有用な放射性核種に対するキレーターと、放射線療法のために有用な放射性核種に対するキレーターとの両方にコンジュゲートしている構築体は、本発明の範囲内である。
PET剤として用いるためには、ヘテロマルチマーを、例えば51Mn, 52Fe, 60Cu, 68Ga, 72As, 94mTc,又は 110Inのような、種々なポジトロン放出金属イオンの1つによって錯化することができる。該ヘテロマルチマー構築体は、例えば18F, 124I, 125I, 131I, 123I, 77Br, 及び 76Brのような放射性核種を用いるハロゲン化によって標識することもできる。シンチグラフィ又は放射線療法のための好ましい金属放射性核種は、下記を包含する:
金属若しくはハロゲンの選択は、所望の治療又は診断用途に基づいて決定される。例えば、診断目的のために好ましい放射性核種は、64Cu, 67Ga, 68Ga, 99mTc,及び 111Inを包含する。治療目的のために好ましい放射性核種は、64Cu, 90Y, 105Rh, 111In, 117mSn, 149Pm, 153Sm, 161Tb, 166Dy, 166Ho, 175Yb, 177Lu, 186/188Re,及び 199Auを包含する。診断用途のためには、 99mTcがその低いコスト、入手可能性、イメージング性及び高い比放射能のために特に好ましい。99mTcの核と放射能の性質が、この同位体を理想的なシンチグラフィ・イメージング剤にしている。この同位体は、140keVの単フォトンエネルギーをと約6時間の放射能半減期を有し、99Mo−99mTc 発生器から容易に入手可能である。
金属放射性核種は、例えば、線状、マクロ環状、テルピリジン、及びNS、N若しくはNキレート形成剤(chelants)( U.S. 5,367,080, U.S. 5,364,613, U.S. 5,021,556, U.S. 5,075,099, U.S. 5,886,142も参照のこと)と、非限定的に、HYNYC、DTPA、EDTA、DOTA、TETA及びビスアミノビスチオール(BAT)キレーター(U.S.5,720,934も参照)を包含する、当該技術分野で知られた、他のキレーターによって、キレート化することができる。例えば、Nキレーターは、米国特許No. 6,143,274; 6,093,382; 5,608,110; 5,665,329; 5,656,254; 及び 5,688,487に記載されている。ある一定のNSキレーターは、PCT/CA94/00395, PCT/CA94/00479, PCT/CA95/00249と、米国特許 No. 5,662,885; 5,976,495;及び 5,780,006に記載されている。キレーターは、NSを含有する、キレート形成リガンド メルカプト−アセチル−アセチル−グリシル−グリシン(MAG3)の誘導体と、例えば、MAMA(モノアミドモノアミンジチオール)、DADS(NSジアミンジチオール)、CODADS等のようなN系をも包含することができる。これらのリガンド系と、多様な、他のリガンド系は、Liu and Edwards, Chem Rev99, 2235-2268 (1999)と、そのなかの参考文献に記載されている。
キレーターは、四座配列で金属に与えられないリガンド原子を含有する錯体をも包含することができる。これらは、例えばU.S. Patent Nos. 5,183,653; 5,387,409;及び 5,118,797(これらの開示は、それらの全体で、本明細書に援用される)に記載されているような、テクネチウム及びレニウムのジオキシムのボロン酸アダクツを包含する。
他の実施態様では、本発明の結合ポリペプチドのジスルフィド結合を、例えば99mTcのような放射性核種のキレート化のための2リガンドとして用いる。このようにして、Tcの導入によってペプチド・ループは拡大される(ペプチド−S−S−ペプチドがペプチド−S−Tc−S−ペプチドに変化する)。これは、文献(J. Q. Chen, A. Cheng, N. K. Owen, T. H. Hoffman, Y. Miao, S. S. Jurisson, T. P. Quinn. J. Nucl. Med. 42, 1847-1855 (2001))における他のジスルフィド含有ペプチドにも、生物学的活性を維持しながら用いられている。Tcに対する他のキレート形成基は、主鎖のアミド窒素、他のシスチン・アミノ酸又は、アミノ酸の他の修飾によって供給することができる。
特に好ましい金属キレーターは、式20、21及び22(111In と、例えば 常磁性Gd3+ のようなランタニドと、例えば177Lu, 90Y, 153Sm,及び 166Hoのような放射性ランタニドに対する)で示されるキレーターと、以下に記載する式23、24及び25 (放射性 99mTc, 186Re,及び 188Reに対する)で示されるキレーターを包含する。これらの及び他の金属キレート形成基は、米国特許 No. 6,093,382 及び 5,608,110(これらは、それらの全体で、本明細書に援用される)に記載されている。さらに、式22で示されるキレート形成基は例えば米国特許No. 6,143,274に記載されており; 式24で示されるキレート形成基は例えば米国特許No. 5,627,286と 6,093,382に記載されており、そして式25で示されるキレート形成基は例えば米国特許No. 5,662,885; 5,780,006;及び 5,976,495に記載されている。
上記式20と21において、Rはアルキル、好ましくはメチルである。上記式24において、XはCH又はOのいずれかであり;YはC−C10分枝又は非分枝アルキルのいずれかであり;Yは、アリール、アリールオキシ、アリールアミノ、アリールアミノアシルであり;Yはアリールアルキルであり、この場合、アリール基に結合したアルキル基は、C−C10分枝又は非分枝アルキル基、C−C10分枝又は非分枝ヒドロキシ若しくはポリヒドロキシアルキル基又はポリアルコキシアルキル若しくはポリヒドロキシ−ポリアルコキシアルキル基である、JはC(=O)−、OC(=O)−、SO、NC(=O)−、NC(=S)−、N(Y)、NC(=NCH)−、NC(=NH)−、N=N−、合成若しくは自然生成アミノ酸に由来するホモポリアミド又はヘテロポリアミドであり;全ての場合に、n=1〜100である。これらの構造の他の変形は、例えば、米国特許No.6,093,382に記載されている。上記特許、出願及び参考文献の各々は、それらの全体で、本明細書に援用される。
キレーターは、ヘテロマルチマーに直接共有結合することができる、又は前述したように、リンカーを介してヘテロマルチマーに結合することができ、次に、最適の放射性金属によって直接標識されることができる(WO 98/52618, U.S. 5,879,658,及び U.S. 5,849,261参照)。
放射性テクネチウムの錯体は、診断イメージングのために特に有用であり、放射性レニウムの錯体は、放射線療法のために特に有用である。本発明の試薬によって放射性テクネチウムの錯体を形成する場合に、テクネチウム錯体、好ましくは99mTcペルテクネテートの塩を還元剤の存在下で該試薬と反応させる。好ましい還元剤は、亜ジチオン酸塩、第1スズイオン及び第1鉄イオンであり;最も好ましい還元剤は塩化第1スズである。このような錯体を製造するための手段は、標識されるべき本発明の試薬の所定量と、該試薬を99mTcで標識するための充分な量の還元剤を含有する密封バイアルを含むキットの形態で便利に提供される。或いは、適当なキレーターとコンジュゲートした、本発明のヘテロマルチマーを、テクネチウムの予め形成した不安定な錯体及び、転移リガンド(transfer ligand)として知られる他の化合物と反応させることによって、錯体を形成することができる。この方法は、リガンド交換として知られ、当業者に周知である。不安定な錯体は、例えば、タルトレート、シトレート、グルコネート又はマンニトールのような、転移リガンドを用いて形成することができる。本発明によって有用な99mTcペルテクネテート塩には、例えばナトリウム塩のようなアルカリ金属塩、アンモニウム塩又は低級アルキルアンモニウム塩が含まれる。
金属が放射性レニウムである、本発明の錯体の製造は、金属が+5又は+7酸化状態であるレニウム化合物を出発物質として用いて、達成することができる。レニウムがRe(VII)状態である化合物の例は、NHReO又はKReOである。Re(V)は、例えば、[ReOCl](NBu)、[ReOCl](AsPh)、ReOCl(PPhとして、及びReO(ピリジン) (Phはフェニルであり;Buはn−ブチルである)として入手可能である。レニウム錯体を形成することができる、他のレニウム試薬も使用可能である。
本発明によって提供する放射性標識シンチグラフィ・イメージング剤は、適当量の放射能を含有しなければならない。99mTc錯体の形成において、約0.01ミリキュリー(mCi)〜100mCi/mlの濃度で放射能を含有する溶液中で放射性錯体を形成することが、一般に好ましい。
一般に、単位投与量は、約0.01mCi〜約100mCi、好ましくは1mCi〜20mCiの放射能を有する。単位投与量で注射すべき溶液は、約0.01ml〜約10mlである。
本発明の放射性核種標識ヘテロマルチマー構築体イメージング剤の典型的な投与量は、10〜50mCiを与える。ヘテロマルチマー放射性核種イメージング剤の患者への注射後に、該イメージング剤に組み込まれた核種のγ線エネルギーに関して較正されたPETカメラ又はγカメラを用いて、該剤の取り込み領域をイメージして、該部位中に存在する放射能量を数値化する。該部位のin vivoイメージングは、およそ数分間で行なうことができる。しかし、放射性標識ペプチドを患者に注射した後、必要な場合には、数時間又はさらに長く経過しても、イメージングを行なうことができる。大抵の場合には、投与された線量のうちの充分な量が約0.1時間以内(within about 0.1 of an hour)にイメージングされるべき領域に蓄積して、シンチフォトグラフの撮影を可能にするであろう。
本発明の放射線療法用化合物の適当な投与量スケジュールは、当業者に知られている。該化合物は、非限定的に、単回又は複数回のIV若しくはIP注射を包含する、多くの方法によって、標的組織の損傷若しくは除去を生ずるために充分であるが、非ターゲット(正常組織)には実質的な損傷を生じないような放射能量を用いて投与することができる。必要な該量及び線量は、用いる同位体のエネルギーと半減期、取り入れ度、及び身体と腫瘍塊からの該剤のクリアランスに依存して、異なる構築体では異なる。一般に、線量は約30〜50mCiの単回量から約3キュリーまでの累積量までの範囲であることができる。
本発明の放射線療法用組成物は、生理的に受容されるバッファーを含むことができ、注射前の化合物への放射線分解損傷を防止するために放射線安定剤を必要とする可能性がある。放射線安定剤は、当業者に知られており、例えば、パラ−アミノ安息香酸、アスコルビン酸、ゲンチスチン酸(gentistic acid)等を包含することができる。
放射性核種以外の、本発明の放射性医薬品を製造するために必要な化合物の全てを含有する、シングル−バイアル若しくはマルチ−バイアル・キットは、本発明の不可欠な部分である。
シングル−バイアル・キットは、好ましくは、キレート形成リガンド(金属放射性核種を用いる場合)、第1スズ塩の供給源(還元が必要である場合、例えば、テクネチウムを用いる場合)又は他の製薬的に受容される還元剤を含有し、pHを約3〜約9の値に調節するために、製薬的に受容される酸若しくは塩基で適当に緩衝化される。用いる還元剤の量と種類は、形成される交換錯体(exchange complex)の性質に大きく依存すると考えられる。適当な条件は、当業者に周知である。キット内容物が凍結乾燥形であることが好ましい。このようなシングル−バイアル・キットは、例えばグルコヘプトネート、グルコネート、マンニトール、マレート、クエン酸若しくは酒石酸のような、不安定な又は交換リガンドを任意に含有することができ、最終生成物の放射性化学的純度及び安定性を改良するために役立つ、例えば、ジエチレントリアミン―五酢酸(DPTA)、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、又はα−、β−若しくはγ−シクロデキストリンのような、反応調節剤をも含有することができる。該キットは、さらに、安定剤、凍結乾燥プロセスを助成するように設計されている、例えばマンニトールのような充填剤、及び当業者に知られた、他の添加剤をも含有することができる。
マルチ−バイアル・キットは、好ましくは、放射性医薬品の再構成に2つ以上のバイアルを用いること以外は、同じ一般的構成要素を含有する。例えば、1つのバイアルは、ペルテクネテート(例えば、第1スズの供給源、又は他の還元剤)の添加時に不安定なTc(V)錯体を形成するために必要である成分の全てを含有することができる。このバイアルにペルテクネテートを加えて、適当な時間待機した後に、このバイアルの内容物を、リガンドと、pHをその最適値に調節するために適当なバッファーを含有する第2バイアルに加える。約5〜60分間の反応時間後に、本発明の錯体が形成される。このマルチ−バイアル・キットの両バイアルの内容物を凍結乾燥することが有利である。上記のように、反応調節剤、交換リガンド、安定剤、充填剤等がいずれかの又は両方のバイアルに存在することが可能である。
好ましい実施態様では、本明細書に記載する放射線療法剤と放射線診断剤を、KDR−若しくはVEGF/KDR複合体−結合部分から成る1つ以上のヘテロマルチマーと、KDR発現ターゲット組織にコンジュゲートさせる。実施例に示すように、これらの標的放射性医薬品は、血管新生部位及びKDRを発現する他の組織に局在して、脈管形成組織又はKDRを発現する他の組織の治療又はイメージングに用いられることができる。実施例に例示する、他の好ましい実施態様では、本明細書に記載する放射線療法剤と放射線診断剤を、cMet−若しくはHGF/cMet複合体−結合部分から成る1つ以上のヘテロマルチマーと、cMet発現ターゲット組織にコンジュゲートさせる。これらの標的放射線医薬品は、高増殖若しくは血管新生(腫瘍を包含する)部位及びcMet発現ターゲット組織に局在して、このような組織のイメージング及び治療を可能にするであろう。
6.他の治療用途
本発明のヘテロマルチマー構築体は、例えば、ターゲットに対する治療剤のアフィニティ及ターゲットにおける滞留時間を改良することによって、治療剤の活性及び/又は効力を改良するために用いることができる。この実施態様では、ヘテロマルチマーを治療剤とコンジュゲートさせる。或いは、上記で考察したように、治療剤を含有するリポソーム又はバブルを本発明のヘテロマルチマーにコンジュゲートさせることができる。該治療剤は、上記で考察した放射線療法剤、薬物、化学療法剤若しくは殺腫瘍剤、遺伝物質(genetic material)、又は遺伝子デリバリー媒体(gene delivery vehicle)等であることができる。該コンジュゲートのヘテロマルチマー部分は、治療剤をターゲット発現/局在の部位に「向かわせ(home)」、これらの部位に対する該コンジュゲートのアフィニティを改良して、該コンジュゲートの治療活性がターゲット部位にいっそう限局され、集中するようにする。例えば、1実施態様では、KDR-若しくはVEGF/KDR複合体に対する治療剤のアフィニティと、血管新生を受ける内皮上のKDR-若しくはVEGF/KDR複合体における治療剤の滞留時間とを与える又は改良することによって、KDR-若しくはVEGF/KDR複合体−結合ポリペプチドを含むヘテロマルチマーを用いて、例えば、新生物腫瘍内で生じるような、好ましくない血管新生に対する治療剤(例えば、抗脈管形成剤若しくは殺腫瘍剤)の活性を改良することができる。本発明のこの態様では、KDR-若しくはVEGF/KDR複合体−結合ヘテロマルチマーを治療剤とコンジュゲートさせることによって、ハイブリッド剤(hybrid agents)を提供する。このようなヘテロマルチマー構築体は、ヒトを含めた哺乳動物における、血管新生に関連した疾患、特に、新生物腫瘍の成長と転移の治療に有用であろう。治療方法は、治療を必要とする哺乳動物に、治療剤とコンジュゲートした、KDR-若しくはVEGF/KDR複合体−結合ポリペプチドを含むヘテロマルチマー構築体の有効量を投与することを含む。本発明はまた、ヒトを含めた哺乳動物における血管新生に関連した疾患の治療のための薬剤の製造への該コンジュゲートの使用を提供する。cMet−若しくはHGF/cMet複合体−結合部分を含む、本発明のヘテロマルチマー構築体を、高増殖若しくは血管新生に関連した疾患の治療に同様に用いることができる。
本発明のこの態様に用いるために適した治療剤は、非限定的に:抗腫瘍剤、例えば、白金化合物(例えば、スピロプラチン、シスプラチン及びカルボプラチン)、メトトレキセート、アドリアマイシン、マイトマイシン、アンサミトシン、ブレオマイシン、シトシン、アラビノシド、アラビノシル・アデニン、メルカプトポリリシン、ビンクリスチン、ブスルファン、クロラムブシル、メルファラン(例えば、PAM、a,LPAM又はフェニルアラニン・マスタード)、メルカプトプリン、ミトタン、塩酸プロカルバジン、ダクチノマイシン(アクチノマイシンD)、塩酸ダウノルビシン、塩酸ドキソルビシン、タキソール、マイトマイシン、プリカマイシン(ミトラマイシン)、アミノグルテチミド、リン酸エストラムスチンナトリウム、フルタミド、酢酸塩、酢酸メゲストロール、クエン酸タモキシフェン、テストラクトン、トリロスタン、アムサクリン(m−AMSA)、アスパラギナーゼ(L−アスパラギナーゼ)Erwina aparaginase、エトポシド(VP−16)、インターフェロンcx−2a、インターフェロンcx−2b、テニポシド(VM−26)、硫酸ビンブラスチン(VLB)、硫酸ビンクリスチン、硫酸ブレオマイシン、アドリアマイシン、及びアラビノシル;抗脈管形成剤、例えば、血管新生及び/又は腫瘍成長に重要なシグナリング分子に対する活性を有するチロシン・キナーゼ阻害剤、例えばSU5416とSU6668(Sugen/Pharmacia & Upjohn)、エンドスタチン(EntreMed)、アンギオスタチン(EntreMed)、コンブレタスタチン(Oxigene)、サイクロスポリン、5−フルオロウラシル(5-fuorouracil)、ビンブラスチン、ドキソルビシン、パクリタキセル、ダウノルビシン、イムノトキシン;凝固因子;抗ウイルス剤、例えば、アシクロビル、アマンタジン アジドチミジン(AZT又はZidovudine)、リバビリン及びビダラビン1水和物(アデニン・アラビノシド、ara−A);抗生物質、抗マラリア薬、抗原虫薬、例えば、クロロキン、ヒドロキシクロロキン、メトロニダゾール、キニン及びアンチモン酸メグルミン;抗炎症薬、例えば、ジフルニサル、イブプロフェン、インドメタシン、メクロフェナメート、メフェナム酸、ナプロキセン、オキシフェンブタゾン、フェニルブタゾン、ピロキシカム、スリンダク、トルメチン、アスピリン、及びサリチレートを包含する。
ヘテロマルチマー構築体が他の組織を標的とし、他の疾患状態の治療に有用である場合には、当業者は、適当な治療剤を代わりに用いることができる。
本発明のヘテロマルチマー構築体は、特定の細胞に遺伝物質を向かわせるために用いることもできる。例えば、本発明のヘテロマルチマー構築体は、目的のターゲットを含有する細胞又は組織に遺伝物質を局在させるために用いることができる。したがって、このような構築体は遺伝子療法に有用であると考えられる。該遺伝物質は、天然若しくは合成起源の、例えばRNA若しくはDNAのような、組み換えRNAとDNA及びアンチセンスRNAとDNAを含めた、核酸を包含することができる。使用可能である遺伝物質の種類は、例えば、プラスミド、ファージミド、コスミド、酵母人工染色体(YACs)及び欠陥ウイルス若しくは「ヘルパー」ウイルス、抗原核酸、一本鎖と二本鎖の両方のRNA及びDNAと、これらの類似体、例えば、ホスホロチオエート及びホスホロジチオエートオリゴデオキシヌクレオチドのような、発現ベクター上で運ばれる遺伝子を包含する。さらに、該遺伝物質は、例えば脂質、タンパク質又は他のポリマーと組み合わせることもできる。遺伝物質のデリバリー媒体(delivery vehicles)は、例えば、ウイルス粒子、レトロウイルス、又は他の遺伝子療法ベクター、リポソーム、脂質(特にカチオン性脂質)と遺伝物質との複合体、デキストラン誘導体と遺伝物質との複合体等を包含することができる。
好ましい実施態様では、本発明のヘテロマルチマー構築体は、血管新生に関連した疾患を治療するための遺伝子療法に用いられる。この実施態様では、例えば、血管新生に関連した疾患の治療に有用な、遺伝物質、又は遺伝物質を含有する1つ以上のデリバリー媒体を、本発明の1つ以上のKDR-若しくはVEGF/KDR複合体−結合ヘテロマルチマー又はcMet−若しくはHGF/cMet複合体−結合ヘテロマルチマーとコンジュゲートさせて、患者に投与することができる。
遺伝物質と本発明のKDR−結合ヘテロマルチマーとを含む構築体を用いて、特に、血管形成内皮細胞に遺伝子を選択的に導入することができる、これは、癌の治療のみに有用であるのではなく、血管形成術後にも有用であり、この場合には血管新生の阻害が再狭窄を防止することができる。
治療剤と、本発明のヘテロマルチマーとを、本明細書で考察した同じ種類のリンカーを用いて、既知方法で連結する又は融合することができる。好ましいリンカーは、置換若しくは非置換のアルキル鎖、アミノ酸鎖、ポリエチレングリコール鎖、及び当該技術分野で知られた、他のポリマー・リンカーであり、これらは、単独で又は相互に組み合わせて用いることができる。より好ましくは、治療剤自体が、それをコードするDNA配列が知られているタンパク質である場合には、該治療剤タンパク質と、本発明の結合ポリペプチドとを、上述したような組み換えDNA手法を用いて作製された、同じ合成遺伝子から共発現させることができる。例えば、ペプチドを該治療剤タンパク質のアミノ−若しくはカルボキシ−末端で、又は該末端の間の場所で、このような配置が治療剤タンパク質又は結合ポリペプチドの必要な生物学的機能を破壊しないことが判明したならば、発現させるように、結合ポリペプチドのコーディング配列を、治療剤タンパク質のコーディング配列とフレーム内で融合させることができる。この一般的アプローチの特別な利点は、複数の、直列に配置された結合ポリペプチドのコンカテマー化が可能であり、これによって、各治療剤タンパク質に関連した結合部位の数と濃度が上昇することである。この方法で、結合ペプチドの結合活性は上昇し、このことは、組み換え治療剤融合タンパク質の効力を改良すると期待される。
結合ポリペプチドの1つ以上のコーディング配列を含有する、同様な組み換えタンパク質は、イメージング又は治療用途に有用であると考えられる。例えば、以下で考察するプレターゲッティング用途の変化では(in a variation of the pre-targeting applications)、a KDR−、VEGF/KDR複合体−、cMet−又はHGF/cMet−結合ペプチドのコーディング配列を、例えば、放射性核種(又は他の検出可能なラベル)に対するキレーターに結合する抗体(又は抗体フラグメント、若しくは抗体を含む組み換えDNA構築体等)をコードする配列にフレーム内で融合させることができる。次に、KDR−、VEGF/KDR複合体−、cMet−又はHGF/cMet−結合ポリペプチドを発現する抗体を患者に投与して、KDR−又はcMet−発現組織に局在させ、結合させる。非結合抗体をクリアさせた後に、該抗体が認識するキレーター−放射性核種複合体(又は他の検出可能なラベル)を投与して、KDR−又はcMet−発現組織のイメージング又は該組織への放射線療法を可能にする。さらに、結合ペプチドのコーディング配列を、生物学的効果(例えば、アポトーシス、凝固、インターナリゼーション、分化、細胞静止(cellular stasis)、免疫系刺激若しくは抑制、又はこれらの組み合わせ)を生じる、例えば血清タンパク質若しくは他のタンパク質をコードする配列にフレーム内で融合させることができる。得られた組み換えタンパク質は、イメージング、放射線療法、及び血管新生に関与する癌及び他の疾患又は本明細書で考察する病原体に関連した疾患に対する療法に有用である。
さらに、本発明のヘテロマルチマーは、それ自体で、多くの疾患を治療するための治療薬として用いられることができる。例えば、タンパク質又は他の分子(例えば、増殖因子、ホルモン等)の結合が、疾患進行のために必要であるか又は疾患進行に寄与し、結合部分がこのような結合を妨害する場合には、このような結合部分を含むヘテロマルチマーが治療薬として有用であると考えられる。同様に、結合部分自体の結合が、疾患進行を阻害する場合には、このような結合部分を含有するヘテロマルチマーも、治療薬として有用でありうる。
VEGFの結合と、KDRの活性化が脈管形成活性のためにひつようであるので、本発明の1実施態様では、KDRに対するVEGFの結合を阻害する又はKDRに対するVEGFを阻害する(又は他のやり方でKDRの活性化を阻害する)KDR−若しくはVEGF/KDR複合体−結合ポリペプチドを含むヘテロマルチマーは、抗脈管形成剤として用いることができる。KDRの活性化を阻害する、本発明のある一定のヘテロマルチマーは実施例で考察する。特に好ましいヘテロマルチマーは、ヘテロダイマー−含有構築体D1(以下の実施例9に示す構造)である。他の好ましいヘテロダイマー構築体は、D4、D5、D6、D7、D10、D13、D17、D23、D24、D25及びD26(以下の実施例に示す構造)を包含する。これら及び他のヘテロマルチマーは、癌、又は不適当な若しくは過剰な血管新生に関連した、他の疾患、例えば、関節炎とアテローム斑、トラコーマ、角膜移植片血管新生、乾癬、硬皮症、血管腫と肥厚性瘢痕、血管癒着、血管線維腫、及び眼疾患、例えば、糖尿病性網膜症、未熟児網膜症、黄斑変性、角膜移植片拒絶、血管新生緑内障、水晶体後方線維増殖、レベオシス、Osler-Webber症候群、心筋血管新生、プラーク血管新生、末梢血管拡張症、血友病関節症、血管線維腫、及び創傷肉芽化の治療に有用でありうる。血管新生に関与する、他の状態は、例えば、充実性腫瘍、腫瘍転移及び良性腫瘍を包含する。このような腫瘍と、関連障害は、当該技術分野で周知であり、例えば、黒色腫、中枢神経系腫瘍、神経内分泌系腫瘍、肉腫、多発性骨髄腫、並びに乳房、肺,前立腺、結腸、頭頚部及び卵巣の癌を包含する。この他の腫瘍と関連障害は、米国特許No.6,025,331(Moses et al.に2000年2月15日発行)(これの教示は本明細書に援用される)の表1に列挙される。良性腫瘍は、例えば、血管腫、聴神経腫、神経線維腫、トラコーマ、及び化膿性肉芽腫を包含する。血管増殖に関与する、他の関連疾患又は状態は、腸管癒着症、アテローム硬化症、強皮症、肥大性瘢痕及び潰瘍を包含する。さらに、本発明のヘテロマルチマーは、胚子着床に必要な子宮血管新生を軽減する又は防止するために、避妊薬として用いることができる。
本発明のヘテロマルチマーは、VEGFがKDRに結合するときに、生じうる血管透過性イベントを治療するためにも有用であることができる。例えば実施例30を参照のこと。腎不全の場合には、抗−VEGF抗体が損傷を逆転させることができ、同様にして、本発明の化合物が例えば糖尿病における腎透過病原性(renal permeability pathogenesis)を逆転させることができることが判明している。
cMet受容体とのHGF相互作用の部分的又は完全な遮断を意味する中断(interruption)は、腫瘍進行を緩慢にするので、他の実施態様では、該ヘテロマルチマーは、cMetのHGFへの結合を阻害する(又は他のやり方で、cMetの活性化を阻害する)cMet−若しくはHGF/cMet複合体−結合ポリペプチドを包含して、腫瘍及び他の高増殖性障害の治療に用いることができる。cMetを阻害する、特定のヘテロマルチマーは、実施例で考察する。好ましいヘテロマルチマーはD28(以下の実施例9に示す構造)である。
さらに、本発明のヘテロマルチマーは、例えば、マラリア、HIV、SIV、サル出血熱ウイルス等を含めた、ある一定の病原体に関連した疾患の治療に有用でありうる。NCBIにおけるBLASTプログラムを用いるファージ・ディスプレイによって同定されるKDR−結合ペプチドの配列相同性研究は、病原微生物の表面上に存在することが知られる又は予想される、多くの相同タンパク質を同定している。KDR−及びVEGF/KDR複合体−結合ポリペプチドと、種々なマラリア菌株、HIV、SIV、サル出血熱ウイルス及び腸出血性E.coli菌株からのタンパク質との間には、相同性が認められている。例えばPfEMP1とEBL−1のような、相同タンパク質の幾つかは、病原性に関与すると知られている超変異性接着タンパク質である。これらのタンパク質は、宿主表面上の2つ以上(more than one)のターゲット分子に結合することができる多重結合部位を有する。これらの高い突然変異率と組み換え率(recombination rate)は、これらが新しい結合部位を迅速に発達させて、生残及び/又は侵入を促進することを可能にする。同様に、例えばHIVのgp120(本明細書に開示するKDR-結合ペプチドの幾つかにも相同性を有する)のようなタンパク質は、それらの宿主への病原体の接着に重要な役割を果たす。
今までに報告されていないが、本明細書に開示するKDR-結合ペプチドに対して相同性を有する病原体タンパク質の多くはKDRにも結合することが可能である。病原体タンパク質配列と、対応するペプチド配列との比較は、該ペプチド配列の結合性を強化する、ペプチド配列の変化及び他の修飾を示唆することができる。さらに、本明細書に開示するKDR-結合ペプチド配列を含むヘテロマルチマー構築体は、相同性を有する病原体種による感染の阻止に有用でありうる。実際に、ウイルス・エンベロープ・タンパク質が、例えばCD4のような、それらの既知細胞表面ターゲットに結合するのを防止しようと試みることによって、HIV感染を阻止する方法が用いられている。Howie SE, et al., “Synthetic peptides representing discontinuous CD4 binding epitopes of HIV-1 gp120 that induce T cell apoptosis and block cell death induced by gp120,” FASEB J 12(11):991-8 (Aug. 1998)を参照のこと。したがって、KDRは、多くの病原体に対する今までに知られていないターゲットを表すことができる、それ故、KDR−若しくはVEGF/KDR複合体−結合ペプチドを含むヘテロマルチマー構築体は、これらの病原体に関連した疾患の治療に有用であると考えられる。
上記治療方法では、該化合物は、治療剤に慣習的な、いずれかの便利な経路によって;例えば、非経口的に、腸内に若しくは鼻腔内に、好ましくは、注入若しくはボラス注射によって、又はデポー若しくは緩慢放出製剤によって投与することができる。好ましい実施態様では、ヒトへの静脈内投与に適した薬剤組成物として、ルーチンな手段によって該組成物を処方することができる。典型的に、静脈内投与用組成物は、無菌等張性水性バッファー中の溶液である。他の製薬的に受容されるキャリヤーは、非限定的に、滅菌水、生理的食塩水溶液、緩衝化生理的食塩水(リン酸塩若しくは酢酸塩のようなバッファーを包含する)、アルコール、植物油、ポリエチレングリコール、ゼラチン、ラクトース、アミロース、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ケイ酸、パラフィン等を包含する。必要な場合には、該組成物は、可溶化剤と、注射部位の痛みを緩和するための、例えばリドカインのような局部麻酔薬をも包含することができ;さらに、保存剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、塩、潤滑剤等を、それらが活性化合物と不利に反応しない限り、包含することができる。同様に、該組成物は、慣用的な賦形剤、即ち、非経口的、腸内若しくは鼻腔内用途に適し、活性化合物と不利に反応しない、製薬的に受容される有機若しくは無機キャリヤー物質を含むことができる。一般に、成分は別々に供給されるか、又は単位投与形で一緒に混合されて、例えば、活性単位での活性剤の量を意味するアンプル若しくはサシェのような、密閉された容器内の凍結乾燥粉末又は無水濃縮物として供給される。該組成物を注入によって投与する予定である場合には、無菌の製薬等級「注射用水」又は生理的食塩水を含有する注入ボトルによって、該組成物を分配することができる。該組成物を注射によって投与する予定である場合には、注射の前に成分を混合することができるように、無菌の注射用水又は生理的食塩水のアンプルを装備することができる。
物質の投与量は、状態の重篤さに依存する。例えば、脈管形成状態の治療のためには、例えば、新生物腫瘍成長の場合には、腫瘍の位置と大きさが物質の投与量に影響を及ぼす。正確な使用量と投与形式は、必然的に、苦痛の性質を考慮して、治療を管理する医師が状況に応じて決定しなければならない。一般に、ヘテロマルチマー/治療剤コンジュゲートの投与量は、該治療剤単独に対してルーチンである投与量に従うが、本発明のヘテロマルチマーの、そのターゲットに対する改良されたアフィニティが、標準投与量の減少を可能にする。
このようなコンジュゲート薬剤組成物は、好ましくは、非経口投与用に処方され、最も好ましくは、静脈内又は動脈内投与用に処方される。一般に、そして特に、投与が静脈内又は動脈内である場合には、薬剤組成物をボラスとして、時間的に分離された2回以上の投与量として又は絶え間ない流れ若しくは非線形流れの注入として与えることができる。
該ヘテロマルチマーは、個人に、状態の性質と所望の成果に依存して、適当な時間過程にわたって、投与することができる。該ヘテロマルチマー構築体は、予防的に、即ち、状態が診断される前に又は状態に罹患し易い個人に投与することができる。或いは、本発明のヘテロマルチマーは、個人が状態の症状を示す間に、又は症状が終わった若しくは他の方法で軽減した後(例えば、腫瘍の除去後)に投与することができる。さらに、本発明のヘテロマルチマーは、例えば、再発、症状又は状態を防止する又は軽減するために、維持計画の一部として投与することができる。本明細書に記載するように、本発明のヘテロマルチマーは、全身に又は局部に投与することができる。
本明細書に用いる限り、「治療的」なる用語は、ある一定の状態の症状の少なくとも部分的な緩和を包含する。本発明のヘテロマルチマー構築体は、有用であるために、症状の完全な緩和を生じる必要はない。例えば、個人の治療は、腫瘍若しくは罹患部位の大きさの減少、又は腫瘍若しくは罹患部位の大きさ上昇の予防、又は他の症状の部分的な緩和をもたらすことができる。治療は、問題の部位における血管数の減少をもたらすことができる、又は問題の部位における血管数の増加を予防することができる。治療はまた、主要な腫瘍(単数又は複数)の転移性増殖物の数又は大きさを抑制又は軽減することができる。
1実施態様では、緩和されうる症状は、例えば、VEGF受容体活性及び内皮細胞のマイグレーション能力のような生理的特徴を包含する。本発明のヘテロマルチマーは、VEGF−2/KDR、VEGF−1/Flt−1及びVEGF−3/Flt−4を含めた、VEGF受容体の活性を阻害することができる。このような阻害は、さらに、結合ポリペプチド若しくはその構築体の存在下又は結合ポリペプチド若しくはその構築体による治療後に該受容体のリン酸化状態を測定することによっても検出することができる。本明細書に記載する教えに基づいて、当業者は、本明細書に記載され、治療の前後に測定される、結合ポリペプチド若しくはその構築体の適当な用量を投与する方法を知り、投与することができると考えられる。他の実施態様では、関連受容体のリン酸化状態又は問題の領域における内皮細胞のマイグレーション能力を、個人から採取したサンプルで測定することができる。VEGF受容体又は内皮細胞は、サンプルから単離して、本明細書に記載するアッセイに用いることができる。
ヘテロマルチマーの投与量は、個人の年齢、性別、健康及び体重並びに状態の性質と総合治療計画に依存する可能性がある。マルチマーの生物学的効果を本明細書に記載する。それ故、本明細書で提供するヘテロマルチマーの生物学的効果と治療の所望の成果に基づくと、好ましい投与量は当業者によって、経路最適化方法によって決定される。典型的には、1日投与計画は、約0.1μg/kg〜約1mg/kgの範囲内である。
本明細書で提供するヘテロマルチマーは、唯一の有効成分として製薬的に受容される賦形剤と共に投与することができる、或いは他の結合ポリペプチドとその構築体、他の治療剤又はこれらの組み合わせと共に投与することができる。さらに、該ヘテロマルチマーは、例えば特異性、体内での滞留時間又は治療効果を改良するために、治療剤にコンジュゲートすることができる。このような他の治療剤は、例えば、他の抗脈管形成性化合物と殺腫瘍性化合物を包含する。治療剤は抗体を含むことも可能である。
さらに、本発明のヘテロマルチマーは、内皮細胞ホーミング・デバイス(homing device)として用いることができる。それ故、該ヘテロマルチマー構築体は、核酸を内皮細胞に向かわせるために、例えば、治療用ポリペプチドをコードする核酸にコンジュゲートすることができる。ひと度核酸に暴露されたならば、それによって、治療用ペプチドがターゲット細胞にデリバリーされる。
本発明の他の実施態様では、治療剤を超音波造影剤組成物に結合させることができ、前記超音波造影剤は、既述したように、造影剤中に含まれる小嚢(特に、ミクロバブル若しくはミクロバルーン)の形成に用いられる物質に結合した本発明のKDR−、VEGF/KDR複合体−、cMet又はHGF/cMet−結合ペプチドを包含する。例えば、前記造影剤/治療剤結合は、本明細書に援用されるUS 6,258,378に記載されるように実施することができる。したがって、超音波造影剤を投与し、KDR−、VEGF/KDR複合体、cMet又はHGF/cMet複合体を発現する病原性部位に結合した造影剤を任意にイメージングした後に、該病原性部位にエネルギー・ビーム(好ましくは、例えば0.3〜3MHzの周波数を有する超音波)を照射して、例えば上記米国特許No. 6,258,378に記載されるように、ミクロ小嚢を破裂させる。したがって、治療剤の治療効果は、ミクロ小嚢の破裂によって放出されるエネルギーによって有利に強化され、特に、標的病原性部位への該治療剤の効果的なデリバリーを生じる。
上記で考察したように、ヘテロマルチマーは、任意の適当な経路によって投与することができる。適当な投与経路は、非限定的に、局所投与、経皮投与、非経口的、胃腸管、膣内、及び経肺胞(transalveolar)を包含する。所望の投与経路に適した組成物は、製薬技術分野で周知の方法のいずれかによって調製することができる。投与量、投与形、投与形式、組成等に関する詳細は、標準的製薬テキスト、例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences, 18th ed., Alfonso R. Gennaro, ed. (Mack Publishing Co., Easton, PA 1990)(これは、本明細書に援用される)にさらに考察されている。
局所投与のためには、ヘテロマルチマーを例えばクリーム、ゲル又はリンス中に懸濁させて、該ポリペプチド又は構築体を皮膚に浸透させ、全身投与のために血流に侵入させ、限局的デリバリーのために問題の領域に接触させることができる。局所投与に適した組成物は、該ポリペプチドが少なくとも最低限に溶解性である、任意の製薬的に受容される塩基を包含する。
経皮投与のためには、ヘテロマルチマーを適当な経皮デバイス又は「パッチ」と共に製薬的に受容される懸濁液として塗布することができる。本発明のヘテロマルチマーの投与のための適当な経皮デバイスの例は、例えば、米国特許No. 6,165,458(December 26, 2000 、 Foldvari, et al.に発行)及び米国特許 No. 6,274,166B1(August 4, 2001、Sintov, et al.に発行)(これらの教示は、本明細書に援用される)に記載されている。
非経口的投与のためには、該ヘテロマルチマーを、例えば、製薬的に受容される無菌等張性溶液、例えば生理的食塩水及びリン酸塩緩衝化生理的食塩水中に懸濁させることができる。次に、本発明の構築体を静脈内、筋肉内、腹腔内又は皮下に注射することができる。
胃腸管及び膣内投与のためには、該ヘテロマルチマーを、服用のためには製薬的に受容される粉末、ピル若しくは液体中に、そして直腸若しくは膣投与のためには座薬中に組み入れることができる。
経肺胞、頬側又は肺投与のためには、該ヘテロマルチマーを、エアゾール化及び吸入のために又はマウスウォッシュとして適当な、製薬的に受容される賦形剤中に懸濁させることができる。例えば、アトマイザー及びベポライザーのような、経肺胞投与に適したデバイスも、本発明の範囲内に包含される。頬側又は肺経路を用いた、ポリペプチドのエアゾール・デリバリーに適した処方は、例えば、米国特許No.6,312,665B1(Nov.6,2001, Pankaj Modiに発行)(これの教示は、本明細書に援用される)に見出すことができる。
さらに、本発明のヘテロマルチマーは鼻又は眼に投与することができ、この場合には、該ヘテロマルチマーを、滴下投与に適した、製薬的に受容される液剤中に懸濁させる。
本発明のヘテロマルチマーは、該ポリペプチドが個体内で長時間にわたって放出されるように(持続又は制御放出)、投与することもできる。例えば、該ヘテロマルチマーを、単回投与が本発明の構築体を少なくとも1週間にわたって、又は1年間以上の期間にわたってデリバリーするような、組成物に処方することができる。制御放出系は、モノリシック若しくはレザバー型マイクロカプセル、デポーインプラント、浸透圧ポンプ、小嚢、ミセル、リポソーム、経皮パッチ及びイオン導入デバイス(iontophoretic devices)を包含する。1実施態様では、本発明のヘテロマルチマーを、緩慢な分解性の非毒性ポリマー中に封入する又は混合する。本発明の構築体の制御放出に適した、他の製剤は、米国特許 No. 4,391,797(July 5, 1983, Folkman, et al.に発行)(これの教示は、本明細書に援用される)に記載されている。
本発明のヘテロマルチマーを個人にデリバリーするための他の適当な方法は、該ポリペプチドのin vivo産生によるものである。該ポリペプチドをコードする遺伝子を、コードされるポリペプチドが発現されるように、個人に投与することができる。該遺伝子は一過性に発現されることができる。特定の実施態様では、該ポリペプチドをコードする遺伝子を、患者から得られている細胞中にトランスフェクトする、この方法はex vivo遺伝子療法と呼ばれる。次に、該ポリペプチドを発現する細胞を患者の体に戻す。ex vivo遺伝子療法の方法は当該技術分野で周知であり、例えば、米国特許No. 4,391,797(March 21, 1998 , Anderson, et al.に発行)(これの教示は、本明細書に援用される)に記載されている。
本発明によるヘテロマルチマー構築体の製造と試験を、下記実施例でさらに説明する。下記実施例に含まれる特定のパラメータは、本発明の実施を例示するように意図するものであり、これらは如何なる意味でも本発明の範囲を限定するために提示するのではない。
典型的な実施態様の概要
本発明は、問題のターゲットに結合する多価構築体と、これらの構築体の使用に関連した種々な方法を特徴とする。本発明は、同じターゲットの異なる結合部位に結合する小さいターゲッティング部分を用いて、目的ターゲットへの改良された局在を可能にして、該ターゲット部位の検出、イメージング及び/又は治療のための改良された手段を提供する。
同じターゲットの異なる結合部位に対して特異的な、2つ以上のターゲッティング部分、例えば結合ポリペプチドを含む、多価(例えば、ダイマー若しくはマルチマー)ターゲッティング構築体の製造と使用を、本明細書に記載する。これらのターゲッティング構築体は、検出可能なラベル及び/又は治療剤(本明細書で定義したような)に連結又はコンジュゲートして、検出可能なラベル及び/又は治療剤を問題のターゲットにデリバリーするために用いることができる。したがって、本発明は、ターゲッティング構築体自体の他に、種々な疾患状態の診断イメージング及び治療に有用な、診断イメージング剤と治療剤を包含する。さらに、本発明は、疾患を治療するための本発明のターゲッティング構築体自体の使用を包含する。
1態様では、本発明は、複数の結合部分を有し、少なくとも2つの結合部分が同じターゲット上の異なる結合部位に対して特異性を有する化合物を特徴とする。好ましい実施態様では、該複数の結合部分はポリペプチドを包含する。他の好ましい実施態様では、該ターゲッティング部分は、全て、目的ターゲット上の異なる部位に結合する結合ポリペプチドである。ある一定の好ましい実施態様では、該ターゲットはタンパク質、受容体、又は受容体/リガンド複合体であり、該結合ポリペプチドは、タンパク質、受容体、又は受容体/リガンド複合体上の異なるエピトープに結合する。1実施態様では、該ターゲットは、血管新生、高増殖性障害又は創傷治癒に関連した受容体である。他の実施態様では、該ターゲットは、例えば、タンパク質−チロシン・キナーゼ受容体のような、受容体のファミリーを包含する。特に、好ましい実施態様では、該ターゲットはKDR又はKDR/VEGF複合体であり、結合部分、特に結合ペプチドは、KDR又はKDR/VEGF複合体上の異なるエピトープに結合する。
他の好ましい実施態様では、該ターゲットは、肝細胞成長因子(HGF)受容体(cMet)又はHGF/cMet複合体であり、結合部分(特に、結合ポリペプチド)は、cMet又はHGF/cMet複合体上の異なるエピトープに結合する。
他の好ましい実施態様では、本発明の化合物の、そのターゲットに対するアフィニティ定数は、該ターゲットに対する構成ポリペプチドのアフィニティ定数よりも大きい。
他の態様では、本発明の化合物は、標識化基(labeling group)又は治療剤を包含する。ある一定の実施態様では、本発明の化合物は、結合部分と標識化基との間にリンカーを含む。例えば、該リンカーは、置換アルキル鎖、非置換アルキル鎖、ポリエチレングリコール誘導体、アミノ酸スペーサー、糖、脂肪族スペーサー、芳香族スペーサー、脂質分子、又はこれらの組み合わせを包含することができる。好ましい標識化基は、放射性核種、常磁性金属イオン、超音波造影剤、及び/又はフォトラベルを包含する。例えば、本発明の化合物に用いる、好ましい常磁性金属イオンは、下記を包含する:
放射性核種は、さらに好ましい検出可能なラベルであり、治療剤である。放射性核種の選択は、目的の治療用途又は診断用途に基づいて決定される。好ましい実施態様では、検出可能なラベルが常磁性金属又は放射性核種である場合に、本発明の化合物は、キレーター又はキレート形成基を含む。好ましいキレーターは、DTPA, DOTA, DO3A, EDTA, TETA, EHPG, HBED, NOTA, DOTMA, TETMA, PDTA, TTHA, LICAM,又は MECAMを包含する。PET剤として用いるためには、ペプチドを例えば51Mn, 52Fe, 60Cu, 68Ga, 72As, 94mTc又は 110Inのような、種々なポジトロン放出金属イオンの1つによって錯化することができる。該ヘテロマルチマー構築体を、例えば、18F, 124I, 125I, 131I, 123I, 77Br,及び 76Brのような放射性核種を用いるハロゲン化によって標識することも可能である。シンチグラフィ又は放射線療法のために好ましい金属放射性核種は、下記を包含する:
金属又はハロゲンの選択は、目的の治療用途又は診断用途に基づいて決定される。例えば、診断目的のためには、好ましい放射性核種は、64Cu, 67Ga, 68Ga, 99mTc, 及び 111Inを包含する。治療目的のためには、好ましい放射性核種は、下記を包含する:
本発明の化合物に用いる、最も好ましいキレーターは、1−置換1,4,7−トリカルボキシメチル1,4,7,10−テトラアザシクロテトラドデカン三酢酸(DO3A)である。好ましくは、例えば、177Lu, 90Y, 153Sm, 111In, 又は 166Hoのような放射性ランタニドを、本発明の化合物に、DOTA又はDO3Aと共に用いる。
本発明の化合物は、下記構造を有するキレーターを包含する:
式中、XはCH又はOであり;YはC−C10分枝若しくは非分枝アルキル、アリール、アリールオキシ、アリールアミノ、アリールアミノアシル又は、C−C10分枝若しくは非分枝アルキル基、C−C10分枝若しくは非分枝ヒドロキシ若しくはポリヒドロキシアルキル基又はポリアルコキシアルキル若しくはポリヒドロキシ−ポリアルコキシアルキル基を含むアラルキルであり、JはC(=O)−、OC(=O)−、SO−、NC(=O)−、NC(=S)−、N(Y)、NC(=NCH)−、NC(=NH)−、N=N−、合成若しくは自然生成アミノ酸に由来するホモポリアミド又はヘテロポリアミドであり;n=1〜100である。最も好ましくは、該化合物はさらに、99mTc,186Re又は188Reを包含する。
1実施態様では、本発明の化合物は、下記構造:
で示されるキレーターを包含する。
最も好ましくは、該化合物はさらに、99mTc, 186Re,又は 188Reを包含する。
他の実施態様では、該キレーターは、下記構造:
で示される化合物を含む。
最も好ましくは、該化合物はさらに、99mTcを包含する。
他の実施態様では、本発明の化合物は、下記構造:
[式中、Rは、例えばCHのようなアルキル基である]
で示されるキレーターを包含する。最も好ましくは、該化合物はさらに177Lu、90Y、153Sm、111In又は166Hoを包含する。
さらに他の実施態様では、本発明の化合物は、下記構造:
[式中、Rは、例えばCHのようなアルキル基である]
で示されるキレーターを包含する。最も好ましくは、該化合物はさらに177Lu、90Y、153Sm、111In又は166Hoを包含する。
他の実施態様では、本発明の化合物は、下記構造:
で示されるキレーターを包含する。
最も好ましくは、該化合物はさらに177Lu、90Y、153Sm、111In又は166Hoを包含する。
本発明の化合物に用いるための好ましい超音波造影剤は、フッ化ガスを含有する、リン脂質安定化ミクロバブル又はミクロバルーンを包含する。
本発明の1つの好ましい実施態様は、ターゲット上の異なる結合部位に対する特異性を有する、少なくとも2つの結合部位を含む化合物を包含する。好ましくは、該ターゲットは、例えばKDR若しくはKDR/VEGF複合体又はcMet若しくはcMet/VEGF複合体のような、単独受容体又は受容体/リガンド複合体である。他の好ましい実施態様では、該結合部分は、受容体又は受容体/リガンド複合体上の異なるエピトープに結合する。特に好ましい実施態様では、該結合部分は、ポリペプチドを包含する。他の好ましい実施態様では、本発明の化合物は、配列番号NO:1、配列番号NO:2、配列番号NO:4、配列番号NO:5、配列番号NO:6、配列番号NO:7、配列番号NO:8、配列番号NO:9、配列番号NO:10、配列番号NO:11、配列番号NO:12、配列番号NO:26、配列番号NO:27、配列番号NO:28、又は配列番号NO:29のアミノ酸配列を有するポリペプチドを包含する。本発明はまた、1つ以上のアミノ酸置換、アミド結合置換、D−アミノ酸置換、グリコシル化アミノ酸、ジスルフィド模倣置換(disulfide mimetic substitutions)、アミノ酸転位を含むように修飾されている、又はレトロインバーソ型(retroinverso)ペプチド、ペプトイド、レトロインバーソ型ペプトイド、及び/又は合成ペプチドを含むように修飾されている、1つ以上の上記アミノ酸配列を有する化合物を提供する。好ましい実施態様では、本発明の化合物は、配列番号NO:4、配列番号NO:5、配列番号NO:8、配列番号NO:9、配列番号NO:11、配列番号NO:12、配列番号NO:26及び/又は配列番号NO:27を含む。より好ましい実施態様では、このような化合物はさらに、本明細書に記載するような、標識化基又は治療剤を包含する。
他の態様では、本発明は、標識化基を含む本発明の化合物を用いる、診断イメージング方法を特徴とする。本発明の方法は、標識化基を含む本発明の化合物を含む薬剤製剤を患者に投与する工程と、患者への投与後に、化合物をイメージングする工程を含む。好ましい実施態様では、該イメージング工程は、磁気共鳴イメージング、超音波イメージング、光イメージング、ソノルミネセンス・イメージング、光音響イメージング、又は放射性イメージング(nuclear imaging)を包含する。これらの方法では、投与工程は、例えば、吸入、経皮吸収、筋肉内注射、皮下注射、静脈内注射、腹腔内注射、動脈内注射、又は非経口的投与を包含する。
他の態様では、本発明の化合物は、それ自体で、治療剤として役立つ、及び/又は治療剤を含む。ある一定の実施態様では、本発明の化合物は、結合部分と治療剤との間にリンカーを含む。例えば、リンカーは、置換アルキル鎖、非置換アルキル鎖、ポリエチレングリコール誘導体、アミノ酸若しくはペプチド・スペーサー、糖、脂肪族スペーサー、芳香族スペーサー、脂質分子、又はこれらの組み合わせを包含することができる。本発明の化合物と共に用いるために、好ましい治療剤は、生体活性剤、細胞傷害剤、薬物、化学療法剤、又は放射線療法剤を包含する。
他の態様では、本発明は、患者に本発明の化合物を含む薬剤製剤を投与することによる、疾患の治療方法を特徴とする。1実施態様では、該化合物の1つ以上の結合部分が、疾患状態に寄与する生物学的プロセスを阻害する場合に、該疾患状態を治療するために該化合物を投与することができる。例えば、該結合部分は、受容体の活性を防止する又は低下させることによって(例えば、受容体の本来のリガンド(natural ligand)との競合によって、本来のリガンドが結合するかしないかに拘わらず、受容体活性の直接の阻害によって、又は両方の組み合わせによって)、該生物学的プロセスを阻害することができる。したがって、本発明のヘテロマルチマー化合物は、例えばKDR若しくはcMetの活性を阻害することができ、このようにして、血管新生及び/又は高増殖を阻害し、その結果、これらのプロセスが寄与する疾患を阻害することができる。それ故、本発明は、本発明の化合物を単独で、又は別の治療剤に取り付けて若しくは連結させて含む薬剤製剤を患者に投与することによる、疾患の治療方法を特徴とする。好ましい実施態様では、本発明は、血管新生又は高増殖に関連した疾患の治療方法を特徴とする。最も好ましい実施態様では、該疾患は新生物腫瘍成長である。
本発明はまた、改良された結合アフィニティを有するヘテロマルチマー化合物のスクリーニング方法を特徴とする。この方法は、複数の結合部分を含み、そのうちの少なくとも2つの結合部分がターゲットの異なる結合部位に結合する、標識されたヘテロマルチマー化合物を製造する工程;該標識されたヘテロマルチマー化合物をターゲットに接触させる工程;該標識されたヘテロマルチマー化合物の結合強度を測定する(例えば、解離定数の測定によって)工程;及び該標識されたヘテロマルチマー化合物の結合強度(例えば、解離定数)を、1つ以上の個別の結合部分の結合強度(例えば、解離定数)と比較する工程を含む。この方法の好ましい実施態様では、該結合部分の1つはポリペプチドを包含する。他の好ましい実施態様では、該ターゲットはKDR若しくはKDR/VEGF複合体である。好ましい実施態様では、この方法に用いられるポリペプチドの1つは、配列番号NO:1、配列番号NO:2、配列番号NO:4、配列番号NO:5、配列番号NO:6、配列番号NO:7、配列番号NO:8、配列番号NO:9、配列番号NO:10、配列番号NO:11、又は配列番号NO:12である。好ましくは、この方法は、構成結合部分の結合強度より大きい結合強度(例えば、解離定数の低下によって測定されるような)を有する、標識されたヘテロマルチマー化合物を同定する工程を含む。
1つの好ましい実施態様では、本発明は、KDR若しくはKDR/VEGF複合体の異なる結合部位に結合する、2つ以上のKDR若しくはKDR/VEGF複合体−結合ポリペプチドを含むダイマー若しくはマルチマー・ターゲッティング構築体を特徴とする。このようなポリペプチドは、U.S.S.N. 60/360,851及び U.S.S.N. 60/440,441(これらの両方とも、それらの全体で、本明細書に援用される)と、同時係属出願U.S.S.N. 10/661,156, 名称 “KDR and VEGF/KDR-binding peptides and their use in diagnosis and therapy”(Aaron Sato et al.の名前で、 September 11, 2003に出願され、その全体で本明細書に援用される)に詳細に記載されている。これらの構築体は、本明細書では、「KDR−ターゲッティング構築体」と呼ばれる。該KDRターゲッティング構築体は、モノマーのKDR若しくはKDR/VEGF複合体−結合ポリペプチドに比べて、及び単独のKDR-結合ポリペプチドのダイマー若しくはマルチマー構築体に比べて、KDRへの改良された結合(例えば、特異性及び/又はアフィニティ及び/又は結合活性の上昇)を示す。これらの好ましい化合物を、検出可能な部分に連結又はコンジュゲートさせて、これらの組成物をKDR発現細胞に向かわせて、KDR発現組織のイメージングを可能にするために用いることができる。
他の好ましい実施態様では、本発明は、cMet若しくはHGF/cMet複合体の異なる結合部位に結合する、2つ以上のcMet若しくはHGF/cMet複合体−結合ポリペプチドを含むダイマー若しくはマルチマー・ターゲッティング構築体を特徴とする。このようなポリペプチドは、同時係属出願U.S.S.N.60/451,588及び U.S.S.N. 10/792,582、名称“Peptides that specifically bind HGF receptor (cMet) and uses thereof” (これらは、それらの全体で本明細書に援用される)に詳細に記載されている。これらの構築体は、本明細書では、「cMet−ターゲッティング構築体」と呼ばれる。該cMet−ターゲッティング構築体は、モノマーのcMet若しくはHGF/cMet複合体−結合ポリペプチドに比べて、及び単独のcMet-結合ポリペプチドのダイマー若しくはマルチマー構築体に比べて、cMetへの改良された結合(例えば、特異性及び/又はアフィニティ及び/又は結合活性の上昇)を示す。
本発明のcMet及びKDR−ターゲッティング構築体を治療剤に連結又はコンジュゲートさせて、治療剤をcMet又はKDR発現組織に局在させるために用いることができる。或いは、又はさらに、本発明のcMet及びKDR−ターゲッティング構築体を、本明細書に記載するように、治療剤そのものとして用いることもできる。
特に好ましい実施態様では、本発明のKDR−ターゲッティング構築体は、下記KDR及びVEGF/KDR複合体−結合ポリペプチド:配列番号NO:1、配列番号NO:2、配列番号NO:4、配列番号NO:5、配列番号NO:6、配列番号NO:7、配列番号NO:8、配列番号NO:9、配列番号NO:10、配列番号NO:11又は配列番号NO:12の2つ以上を包含する。
他の好ましい実施態様では、本発明のcMet-ターゲッティング構築体は、下記結合ポリペプチド:配列番号NO:26、配列番号NO:27、配列番号NO:28及び/又は配列番号NO:29の2つ以上を包含する。
他の実施態様では、本発明は、ターゲットに結合して、それによって、構成ポリペプチドの結合に比べて、改良された結合(例えば、解離定数によって測定して)を有するKDR-結合ポリペプチドのマルチマー構築体を同定する能力に関して、KDR−ターゲッティング構築体をスクリーニングするための新規な方法を提供する。さらに、本発明の方法は、該マルチマー・ターゲッティング構築体がin vivoの血清の存在下で安定であるかどうかの迅速な判断を可能にする。
2つ以上のKDR若しくはKDR/VEGF−結合ポリペプチドを含む構築体は、対応するモノマーの結合ポリペプチドに比べて、改良されたターゲット分子結合能力を示す。例えば、以下の実施例6に示すように、本明細書に提供するKDR-結合ポリペプチドのテトラマー構築体は、KDRトランスフェクトされた293H細胞に結合する改良された能力を示した。単一分子構築体中で2つ以上の結合ポリペプチドを組み合わせると、Kの低下によって示されるように、モノマーの結合ポリペプチドに比べて、構築体の結合活性が改良されることがわかる。
さらに、本明細書で実証するように、KDR及び/又はKDR/VEGFの異なるエピトープに対して特異的な2つ以上の結合ポリペプチドを含む構築体(例えば、「ヘテロマー」構築体))を作製した。本明細書で提供する、2つ以上の結合ポリペプチドを含む構築体は、KDR及び/又はKDR/VEGF上の多重部位をブロックすると期待される。該ヘテロマー構築体は、対応するモノマーと、同じ結合ポリペプチドの多重コピーを含むテトラマー構築体との両方を凌駕する優れた結合能力を示す。さらに、異なるエピトープに対して特異的な2つ以上の結合ペプチドを含むヘテロマー構築体は、KDRトランスフェクトされた293H細胞に効果的に結合することも可能であった。したがって、異なるエピトープを認識する2つ以上の結合ポリペプチドを含むことは、Kの低下によって実証されるように、ターゲット分子に対する該構築体の結合活性をさらに改良する。
本明細書で提供する結合ポリペプチドのヘテロマー構築体は、受容体チロシンキナーゼ機能を阻害する能力の改良を示す。本明細書に記載する実験に基づいて、KDR及び/又はKDR/VEGFの異なるエピトープに対して特異的な少なくとも2つの結合ポリペプチドを含む、本発明のダイマー及び他のマルチマー構築体は、受容体チロシンキナーゼ機能を阻害すると期待される。特に、このような構築体は、VEGF−2/KDR、VEGF−1/Flt−1及びVEGF−3/Flt−4の機能を阻害すると期待される。さらに、cMet及び/又はcMet/HGFの異なるエピトープに対して特異的な、2つ以上の結合部分を含む、本発明のヘテロマルチマー構築体は、受容体チロシンキナーゼの機能を、特にcMetの機能を阻害すると期待される。
本発明の目的のために、受容体チロシンキナーゼの機能は、下記のいずれかを包含することができる:該受容体のオリゴマー化、受容体リン酸化、受容体のキナーゼ活性、下流シグナリング分子の補充(recruitment)、細胞増殖の遺伝子誘導の誘発、細胞マイグレーションの誘導、又はこれらの組み合わせ。例えば、本明細書で提供する、結合ポリペプチドのヘテロマー構築体は、KDR受容体のVEGF誘導リン酸化の阻害によって実証されるように、ヒト内皮細胞におけるVEGFに誘導されるKDR受容体不活化を阻害する。さらに、本明細書で提供する、結合ポリペプチドのヘテロマー構築体は、VEGFに刺激される内皮細胞マイグレーションを阻害する。本明細書に示すように、KDR上の2つ以上の区別可能なエピトープを、単一結合構築体でターゲッティングすることは、受容体機能を阻害する該構築体の能力を大きく改良する。受容体活性をブロックする弱い能力を有する結合ペプチドでさえ、VEGFに誘導される受容体機能をブロックする改良された能力を有するヘテロマー構築体の形成に利用することができる。実際に、本発明のヘテロマルチマーは、VEGFがKDRに結合する場合に生じる可能性がある血管透過イベントの治療に有用であることも可能である。例えば、実施例30参照。腎不全においては、抗VEGF抗体が損傷を逆転させうることが判明しており、同様にして、本発明の化合物は、例えば糖尿病における腎透過性病因を逆転させることができる。
さらに、本明細書でさらに実証するように、cMetの異なるエピトープに対して特異的な2つ以上の結合ポリペプチドを含む構築体を作製した。本明細書で提供する、2つ以上のcMet−結合ポリペプチドを含む構築体は、cMet上の多重部位をブロックすると期待される。これらのヘテロマーcMet−ターゲッティング構築体は、対応するモノマーを凌駕する優れた結合能力を示す。
それ故、本発明は、2つ以上の結合ポリペプチドを含む構築体をも包含する。本発明のマルチマー構築体は、該構築体の少なくとも2つの結合ポリペプチドがターゲット、例えば、KDR及び/又はKDR/VEGFと、cMet及び/又はcMet/HGF、の異なるエピトープに特異的であるように、2つ以上の結合ポリペプチドを含む。これらの構築体は、本明細書で「ヘテロマー構築体」、「ヘテロダイマー構築体」、「ヘテロダイマー」、「ヘテロマルチマー」及び/又は「ヘテロマルチマー構築体」とも呼ばれる。本発明の構築体は、無関係の又は対照のペプチド(単数又は複数)を包含することもできる。該構築体は、2つ以上、3つ以上又は4つ以上の結合ポリペプチドを含むことができる。本明細書に記載する教示に基づいて、当業者は、本明細書で提供する結合ポリペプチドをアセンブルして、マルチマー構築体を得ることができ、例えば、改良されたターゲット分子結合能力、又は改良された受容体チロシンキナーゼ機能阻害能力のような、改良された性質を有するマルチマー構築体を選択することができるであろう。改良された性質を有する、このようなマルチマー構築体は、本発明に包含される。さらに、本明細書で提供する方法及び教示は、多様な異なるターゲット(例えば、KDRとcMet)に対する改良された結合を可能にし、したがって、本発明の広範囲な適用可能性を実証することが判明している。
実施例
実施例1
ペプチド合成とフルオレセイン標識
陽性ファージ分離株に対応する選択されたKDR又はVEGF/KDR結合ペプチドを9−フルオレニルメトキシカルボニルプロトコルを用いて固相合成し、逆相クロマトグラフィーで精製した。ペプチドの分子量はエレクトロスプレー質量分析で確認し、ペプチドは、適切な場合、280nmにおける吸光度によって定量した。合成のため、ファージベクター配列(これからペプチドが切り取られる)の2個のN末端及び2個のC末端アミノ酸を残し、Gly−Gly−Gly−Lys−NHリンカーを各ペプチドのC末端に付加した。選択されたリジン残基を有するペプチドは1−(4,4−ジメチル−2,6−ジオキソシクロヘキサ−1−イリデン)−3−メチルブチル(ivDde)保護基で保護された。これによってC末端リジンへの選択的カップリングが可能になる。この基はペプチド切断時には除去されないが、カップリング後、DMF中2%ヒドラジン又は水中0.5Mヒドロキシルアミン(pH8)で除去された。
各ペプチドを、5−カルボキシ−又は6−カルボキシ−フルオレセイン又は5−カルボキシ及び6−カルボキシ−フルオレセインの混合物(N−ヒドロキシスクシンイミドエステル誘導体として)又はDMF中2%DIEA溶液中のフルオレセインイソチオシアネート(FITC)を用い、C末端リジン上でフルオレセイン含有部分により標識した。ペプチドがivDde保護リジンを含有する場合、反応は2%ヒドラジン(あらゆる残存NHS−フルオレセインと反応し、内部保護基を除去する化合物)の添加によってクエンチングされた。その他全てのペプチドの場合、反応は等量の0.5Mヒドロキシルアミン(pH8)の添加によってクエンチングされた。クエンチングされた反応混合物は次に組成物のDMF含有量が10%未満になるまで水で希釈し、C18逆相クロマトグラフィー(通常、半分取又は分取C18逆相HPLC)を用いて精製した。ペプチドの純度及び正確な質量について、LC−MSシステム(インラインSCIEX AP150シングル四重極質量分析計を備えたHP1100 HPLC)で特性分析した。
1.蛍光異方性測定及びBiaCoreアッセイ
蛍光異方性測定は、384ウェルのマイクロプレート中で結合緩衝液(PBS、0.01%トゥイーン−20、pH7.5)中10μLの体積で、Tecan Polarion蛍光偏光プレートリーダーを用いて実施した。場合により、ヘパリン(0.5μg/mL)又は10%ヒト血清を結合緩衝液に加えた。フルオレセイン標識ペプチドの濃度は一定(20nM)に維持したが、KDR−Fc(又は類似の標的)の濃度は様々であった。結合混合物はマイクロプレート中30℃で10分間平衡化してから測定した。観察された異方性の変化を非線形回帰によって下記の等式(1)に当てはめ、見かけのKを得た。等式(1)は、合成ペプチド及びHSAは溶液中で1:1の化学量論で可逆複合体を形成すると仮定している。
式中、robsは観察された異方性、rfreeは遊離ペプチドの異方性、rboundは結合ペプチドの異方性、Kは見かけの解離定数、KDRは総KDR濃度、及びPは総フルオレセイン標識ペプチド濃度である。
KDR−Fc(又は別のタンパク質標的)をCM5センサーチップのデキストラン表面に標準的アミンカップリング法で架橋した(50mM酢酸塩、pH6.0で1:20に希釈された0.5mg/mL溶液、R KDR−Fc=12859)。実験はHBS−P緩衝液(0.01M HEPES、pH7.4、0.15M NaCl、0.005%ポリソルベート20(v/v))中で実施した。吸光係数によって定量されたペプチド溶液をHBS−P中で400nMに希釈した。系列希釈を実施して200、100、50、及び25nMの溶液を作製した。結合のためにペプチドを20μL/分で1分間、キンジェクト(kinject)プログラムを用いて注入した。1分間の解離時間後、あらゆる残存ペプチドを標的表面から1M NaClを50μL/分で25秒間急速注入して除去した。全サンプルとも二重に注入した(同じものを複製した)。各ペプチド系列の間の緩衝液注入と非標的結合ペプチド注入は追加の対照として機能した。BIAevaluationソフトウェア3.1の同時ka/kd適合プログラムを用いてセンサーグラムを分析した。
本明細書全体を通じて下記の共通の略号を使用する。
9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(fmoc又はFmoc)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)、N−メチルピロリジノン(NMP)、無水酢酸(AcO)、(4,4−ジメチル−2,6−ジオキソシクロヘキサ−1−イリデン)−3−メチルブチル(ivDde)、トリフルオロ酢酸(TFA)、試薬B(TFA:HO:フェノール:トリイソプロピルシラン、88:5:5:2)、ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)、O−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)、N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)、固相ペプチド合成(SPPS)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジクロロメタン(DCM)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ヒト血清アルブミン(HSA)、及び放射化学的純度(RCP)。
実験法
実施例では下記の方法を採用した。
1.ACT 357 MPS及びACT 496 MOS 合成機のための方法1
ペプチドは、NovaSyn TGR(Rinkアミド)樹脂(0.2mmol/g)上で、Advanced ChemTech ACT 357又はACT 496 合成機のいずれかを用い、Fmocペプチド合成プロトコルを使用して合成した。具体的にはHOBt/DICをカップリング試薬として、NMPを溶媒として使用した。Fmocは、Nova−Syn TGR(Rinkアミド−NovaBiochem社製、カリフォルニア州サンジエゴ)樹脂結合ペプチドを、DMF中25%ピペリジンで2回(4分及び10分)処理することによって除去した。全アミノ酸をNMPに溶解した(アミノ酸が純NMPに不溶の場合、DMFを加えた)。アミノ酸の濃度は0.25M、HOBt及びDICの濃度は0.5Mであった。
a.0.04mmol規模の合成について
典型的なアミノ酸カップリングサイクル(洗浄ステップを含まず)として、ピペリジン溶液(2.4mL)を各ウェルに分配し、4分間混合した後、全ウェルを空にした。NMP(320μL)、HOBt溶液(320μL、4当量)、アミノ酸(640μL、4当量)及びDIC(320μL、4当量)溶液を各ウェルに分配した。カップリング時間は3時間であった。次いで樹脂を洗浄した。このサイクルを各アミノ酸について繰り返した。最後のアミノ酸カップリング後、樹脂結合ペプチドを25%ピペリジンで処理してFmoc保護基を除去した。洗浄後、樹脂結合ペプチドを1.0MのAcO(ウェルあたり1.2mL)及びDMF中ジイソプロピルエチルアミン(所望により混合物中に様々な量のHOBtを含めて)で30分間キャッピングした。樹脂をまずメタノールで、次いでジクロロメタンで洗浄し、乾燥させた。樹脂からのペプチドの切断と側鎖の脱保護は試薬Bを4.5時間用いて達成した。切断溶液を回収し、樹脂を追加分量の試薬Bで洗浄した。合わせた溶液を濃縮乾固した。エーテルを残渣に回旋又は撹拌しながら加え、ペプチドを沈殿させた。エーテルをデカントし、固体を回収した。この操作を2〜3回繰り返して不純物を除去した。粗ペプチドをDMSO水溶液と水の混合物に溶解し、HPLCで精製した(カラム:Water’s Associates XTerra C18、19×50mm、勾配溶離プロトコル使用;溶離液:0.1%TFA入りHO及び0.1%TFA入りCHCN;UV 220nm;流速:50〜60mL/分)。所望ペプチドを含有する溶液を凍結乾燥し、所望ペプチドをフワフワの白色凍結乾燥物として得た(純度>90%)。
精製された直鎖ジシステイン含有ペプチドを水、水−アセトニトリル混合物、又は水−DMSO混合物に0.1mg/mL〜2.0mg/mLの濃度で溶解した。溶媒の選択は、粗ペプチドの溶媒中の溶解度に依存する。溶液のpHはアンモニア水、炭酸アンモニウム水溶液又は炭酸水素アンモニウム水溶液で7.5〜8.5に調整した。混合物は空気中で24〜48時間激しく撹拌した。非DMSO含有溶媒系の場合、溶液のpHはトリフルオロ酢酸水溶液で2に調整した。混合物を凍結乾燥して粗環状ジスルフィド含有ペプチドを得た。次に該環状ジスルフィドペプチドを、最小量のアセトニトリル(0.1%TFA)含有水(0.1%TFA)に溶解して1〜2mLの体積にした。得られた溶液を逆相カラムに装填し、水中アセトニトリルの勾配溶離によって所望化合物を得た。使用したのはC18又はC8逆相半分取又は分取HPLCカラムであった。DMSO含有溶液の場合、溶液を、ペプチドを沈殿させない最小のDMSO濃度となるまで希釈した。得られた混合物を希トリフルオロ酢酸でpH2に迅速に酸性化し、前述のように逆相HPLCシステムに装填して精製した。所望物質を含有するフラクションをプールし、ペプチドを凍結乾燥によって単離した。
2.ACT 357 MPS及びACT 496 MOS 合成機のための方法2
ペプチドは方法1のように合成したが、下記の点を変更した。カップリング試薬としてHBTU/HOBt/DIEA、溶媒としてNMPを使用した。前述のNova−Syn TGR樹脂から製造した低装填(〜0.2mmol/g)Fmoc−GGGK(Boc)−NovSyn−TGR−樹脂をペプチド合成用として0.01mmol規模の合成に使用した。
a.0.01mmol規模の合成について
Fmoc基の除去後、標準的カップリング法で、HOBt(720μL、6当量)、アミノ酸(804μL、6.6当量)、HBTU(720μL、6当量)及びDIEA(798μL、13.3当量)の溶液を使用した。混合物を15分間撹拌し、空にして樹脂を洗浄した。前述のように、全てのカップリング後並びに切断及び精製後、所望の直鎖ペプチド含有溶液を凍結乾燥し、ペプチドをフワフワの白色固体として得た(純度>90%)。
エーテル沈殿させた粗製の直鎖ジシステイン含有ペプチドを、水、アセトニトリル水溶液の混合物(0.1%TFA)、又はDMSO水溶液に溶解し、溶液のpHをアンモニア水、炭酸アンモニウム水溶液、又は炭酸水素アンモニウム水溶液の添加によって7.5〜8.5に調整することによって環化した。ペプチド濃度は0.1〜2.0mg/mLであった。混合物を空気中で24〜48時間撹拌し、トリフルオロ酢酸水溶液でpH2に酸性化し、次いで水中アセトニトリルの濃度勾配を使用する分取逆相HPLCによって精製した。所望物質を含有するフラクションをプールし、ペプチドを凍結乾燥によって単離した。
3.ACT 496 MOS 合成機のための方法3
ペプチドは、方法1のように、Advanced ChemTech ACT 496 MOS 合成機を用いて合成した。低装填(〜0.2mmol/g)GGGK(Boc)−NovaSyn−TGR樹脂をペプチド合成用に用いた。カップリング溶媒はNMP/DMSO 8:2であった。合成は、0.02mmol規模で3時間のカップリング時間を用いて実施した。粗直鎖ペプチドは上記方法1に記載のようにさらに処理した。
ACT 496 MOS 合成機のための方法4
ペプチドは、方法3を用い、ACT 496上でHBTU/DIEAをカップリング試薬として、NMPを溶媒として使用して合成した。1M溶液の2,4,6−コリジンを塩基として使用した。低装填Fmoc−GGGK(ivDde)−Novsyn−TGR樹脂(〜0.2mmol/g)をペプチド合成に使用した。カップリング時間は30分間であった。粗直鎖ペプチドは上記方法1に記載のようにさらに処理した。
5.ABI 433A 合成機のための方法5
ペプチド合成は、FastMocプロトコル(Applied Biosystems Inc.)を用い、0.25mmol規模で実施した。このプロトコルの各サイクルでは、カートリッジに入った1.0mmolの乾燥保護アミノ酸を0.9mmolのHBTU、2mmolのDIEA、及び0.9mmolのHOBtのDMF中溶液(NMPを追加)に溶解した。ペプチドは、0.1mmolのNovaSyn TGR(Rinkアミド)樹脂(樹脂置換0.2mmol/g)を用いて製造した。このプロトコルのカップリング時間は21分間であった。Fmocの脱保護はNMP中20%ピペリジンで実施した。最終サイクルの終わりに合成ペプチドを無水酢酸/DIEA/HOBt/NMPを用いてアセチル化した。ペプチド樹脂を洗浄し乾燥させて、更なる操作又は樹脂からの切断(試薬Bを使用)に供した。一般的に、切断されたペプチドは上記方法1のように環化された。
6.樹脂結合ペプチドのビオチン化のための方法6
ペプチドは方法5によって製造した。C末端リジン上のivDde保護基は、DMF中10%ヒドラジンで処理して選択的に除去した。次に樹脂を、DIEAの存在下、ビオチン−N−ヒドロキシスクシンイミジルエステルのDMF中溶液で処理した。洗浄後、樹脂を乾燥させ、試薬Bを用いて切断を実施した。樹脂をろ過除去し、ろ液を濃縮乾固した。ビオチン化ペプチドをDMSO原液又はDMSO水溶液中に溶解し、DIEAで処理し、4〜6時間撹拌してジスルフィド環化を実行した。粗混合物を分取HPLCによって精製した。
典型的な実験では、200mgの樹脂結合ペプチドをDMF中10%ヒドラジン(2×20mL)で処理し、DMF(2×20mL)次いでジクロロメタン(1×20mL)で洗浄した。樹脂をDMF(10mL)中に再懸濁させ、ビオチン−NHSエステル(0.2mmol、5当量)及びDIEA(0.2mmol)の溶液で処理し、樹脂を試薬と4時間混合した。反応の完了はニンヒドリンテストでチェックした。次にペプチドを試薬B(10mL)で4時間処理することにより樹脂から外した。樹脂をろ過除去し、試薬Bを真空下で除去して、ペプチドを無水エーテルの添加によって沈殿させた。形成された固体を回収し、エーテルで洗浄して乾燥させた。固体を無水DMSOに溶解して混合物をDIEAでpH7.5に調整し、4〜24時間撹拌してジスルフィド環化を実行した。ジスルフィド環化反応は分析HPLCによってモニタした。環化完了後、混合物溶液を水中25%アセトニトリルで希釈し、HPLCの逆相C18カラムで水中アセトニトリル(どちらも0.1%TFA含有)の勾配を用いて直接精製した。フラクションを分析HPLCで分析し、純生成物含有フラクションを回収し、凍結乾燥して必要なビオチン化ペプチドを得た。
7.精製ペプチドのビオチン化のための方法7
遊離アミノ基を含有する精製ペプチド(10mg、方法1〜5によって製造)を無水DMF又はDMSO(1mL)に溶解し、ビオチン−NHSエステル(5当量)及びDIEA(5当量)を加えた。反応をHPLCでモニタし、反応完了後(1〜2時間)、粗反応混合物を分取HPLCで直接精製した。フラクションを分析HPLCで分析し、純生成物含有フラクションを回収し、凍結乾燥して必要なビオチン化ペプチドを得た。
8.リンカーを含有する樹脂結合ペプチドのビオチン化のための方法8
典型的な実験では、400mgの樹脂結合ペプチド(ABI−433 A 合成機を用いて製造され、ivDde保護リジンを持つ)をDMF中10%ヒドラジン(2×20mL)で処理した。該樹脂をDMF(2×20mL)及びDCM(1×20mL)で洗浄した。樹脂をDMF(10mL)中に再懸濁させ、Fmoc−アミノジオキサオクタン酸(0.4mmol)、HOBt(0.4mmol)、DIC(0.4mmol)、DIEA(0.8mmol)で、4時間混合しながら処理した。反応後、樹脂をDMF(2×10mL)及びDCM(1×10mL)で洗浄した。次に樹脂をDMF中20%ピペリジン(2×15mL)で各回10分ずつ処理した。樹脂を洗浄し、Fmoc−ジアミノジオキサオクタン酸とのカップリング及びFmoc保護基の除去をもう一度繰り返した。得られた樹脂は、遊離アミノ基を持つペプチドを含有しているが、これをビオチン−NHSエステル(0.4mmol、5当量)及びDIEA(0.4mmol、5当量)のDMF中溶液で2時間処理した。ペプチド−樹脂を前述のように洗浄及び乾燥させ、次いで試薬B(20mL)で4時間処理した。混合物をろ過し、ろ液を濃縮乾固した。残渣をエーテルと撹拌して固体を生成させ、それを回収し、エーテルで洗浄、そして乾燥させた。固体を無水DMSOに溶解し、pHをDIEAで7.5に調整した。該混合物を4〜6時間撹拌してジスルフィド環化反応を実行した(分析HPLCでモニタ)。環化完了後、DMSO溶液を水中25%アセトニトリルで希釈し、逆相C18カラムに直接かけた。精製は、水中アセトニトリル(どちらも0.1%TFA含有)の勾配を用いて実行した。フラクションを分析HPLCで分析し、純生成物含有フラクションを回収し、凍結乾燥して必要なビオチン化ペプチドを得た。
9.5−カルボキシフルオレセイン標識ペプチド形成のための方法9
方法5から得られ、リジンのイプシロン窒素上にivDde保護基を含有するペプチド−樹脂を、ヒドラジンのDMF中溶液(10%ヒドラジン/DMF、2×10mL、10分間)と混合してivDde基を除去した。リジンのイプシロン窒素を、DMF中フルオレセイン−5−イソチオシアネート(0.12mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.12mmol)で標識した。混合物を12時間撹拌した(フルオレセイン含有化合物は光から保護された)。次に、樹脂をDMF(3×10mL)及び2回のCHCl(10mL)で洗浄し、窒素下で1時間乾燥させた。試薬Bを4時間用いてペプチドを樹脂から切断し、溶液をろ過により回収した。揮発性物質を減圧下で除去し、残渣を真空下で乾燥させた。ペプチドをエーテルを用いて沈殿させ、回収して沈殿物を窒素流下で乾燥させた。沈殿物を水(1mg/mL)に加え、混合物のpHを10%メグルミン水溶液で8に調整した。ペプチドの環化を48時間実施し、溶液を凍結乾燥させた。粗環状ペプチドを水に溶解し、C18カラム、水中アセトニトリル(両相とも0.1%TFA含有)の直線勾配を用い、RP−HPLCにより精製した。純生成物含有フラクションを回収し、凍結乾燥させた。ペプチドは陽イオン又は陰イオンESI−MSによって特性分析し、純度はRP−HPLC(水中アセトニトリル/0.1%TFAの直線勾配)により決定した。
10.Tcへの結合のためのペプチドキレート製造のための方法10A
単一アミノ酸のカップリングによる方法
ペプチドは、0.1mmolのNovaSyn−TGR樹脂(0.2mmol/g置換)を用いて合成を始めた。次に脱保護(ivDde)された樹脂を、Fmoc−Gly−OH、Fmoc−Cys(Acm)−OH、及びFmoc−Ser(tBu)−OHを組み込むためのプロトコルAに従って処理した。
単一アミノ酸の手動カップリングのためのプロトコルA:
1.4当量の対応するFmoc−アミノ酸、4.1当量のN−ヒドロキシベンゾトリアゾール及び4.1当量のHOB並びに4.1当量のDICで5時間処理
2.DMFで洗浄(3×10mL)
3.DMF中20%ピペリジンで処理(2×10mL、10分間)
4.DMFで洗浄(3×10mL)
次にFmoc−保護ペプチド装填樹脂をDMF中20%ピペリジン(2×10mL、10分間)で処理し、DMF(3×10mL)で洗浄した。次にN,N−ジメチルグリシン(0.11mmol)、HATU(1mmol)、及びDIEA(0.11mmol)のDMF(10mL)中溶液をペプチド装填樹脂に添加し、手動カップリングを5時間続けた。反応後、樹脂をDMF(3×10mL)及びCHCl(3×10mL)で洗浄し、真空下で乾燥させた。
11.Tcへの結合のためのペプチドキレート製造のための方法10B
グルタリル−PnAO6キレーターのペプチドへの付加による方法−−4−{2−(2−ヒドロキシイミノ−1,1−ジメチルプロピルアミノ)−1−[(2−ヒドロキシイミノ−1,1−ジメチル−プロピルアミノ)−メチル]−エチルカルバモイル}−酪酸,N−ヒドロキシスクシンイミドエステル−化合物Bの製造
4−{2−(2−ヒドロキシイミノ−1,1−ジメチル−プロピルアミノ)−1−[(2−ヒドロキシイミノ−1,1−ジメチル−プロピルアミノ)−メチル]−エチルカルバモイル}−酪酸(化合物A)(40mg)をDMF(700μL)に溶解した。N−ヒドロキシスクシンイミド(1.5当量、17.2mg)及び1,3−ジイソプロピルカルボジイミド(1.5当量、24μL)を加えた。反応の進行は質量分析によってモニタした。17時間後反応が完了した。揮発性物質を真空下で除去し、残渣をエーテルで洗浄(5回)して未反応NHSを除去した。残渣を乾燥させて化合物Bを得た。これをこれ以上処理も精製もせずにそのまま使用した。
4−{2−(2−ヒドロキシイミノ−1,1−ジメチルプロピルアミノ)−1−[(2−ヒドロキシイミノ−1,1−ジメチル−プロピルアミノ)−メチル]−エチルカルバモイル}−酪酸,N−ヒドロキシスクシンイミドエステル−(化合物B)によるペプチドの官能化
ペプチド(例えば方法1〜13によって製造)をDMFに溶解し、化合物B、及び混合物の塩基性を維持するに足るDIEAで処理した。反応の進行はHPLCと質量分析によってモニタした。反応の完了後、揮発性物質は真空下で除去し、残渣は、逆相HPLCによって精製、又は側鎖保護基の選択的除去によって更に処理、又は合成スキームの次のステップでの要求に応じてあらゆる残存保護基を切断のいずれかであった。
12.S−アセチルチオグリコール酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステルを用いるメルカプト−アセチル化ペプチド形成のための方法11
ペプチド(0.005mmol、方法1〜5から得られ、遊離アミンを有する)のDMF(0.25mL)中溶液に、S−アセチルチオグリコール酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(SATA)(0.0055mmol)を加え、反応混合物を周囲温度で6時間撹拌した。揮発性物質を真空下で除去し、残渣を水中アセトニトリル(いずれも0.1%TFA含有)の勾配溶離を用いて分取HPLCにより精製した。純生成物含有フラクションを回収し、凍結乾燥してメルカプトアセチル化ペプチドを得た。メルカプトアセチル化ペプチドはESI−MSによって特性分析し、純度は水中アセトニトリル(いずれも0.1%TFA含有)の直線勾配を用いる逆相HPLC分析により決定した。
13.S−アセチルチオグリコール酸を用いるメルカプトアセチル化ペプチド形成のための方法12
方法5の精製ペプチドを、ジスルフィド環化後、S−アセチルグリコール酸(1.5〜10当量)/HOBt(1.5〜10当量)/DIC(1.5〜10当量)とNMP中で2〜16時間、室温でカップリングさせた。次に混合物を分取HPLCによって精製し、純ペプチド含有フラクションを一緒に合わせて凍結乾燥させた。ivDde基で保護された別のリジンを有する化合物の場合、脱保護反応はDMSO中2%ヒドラジンを室温で3時間用いて実施した。反応混合物の精製により純ペプチドを得た。
2個のアミノジオキサオクタン酸基とペプチドに結合したS−アセチルチオグリコール酸を有する化合物を製造する場合、方法5の遊離アミノ基を有する精製ペプチドを、AcSCH−CO−(NH−CH−CH−O−CH−CH−O−CH−CO)−OH(30当量)/HOBt(30当量)/DIC(30当量)にNMP中で40時間室温でカップリングさせた。混合物を精製し、ivDde基を除去した。第二の精製で最終生成物を白色凍結乾燥物として得た。
あるいは、Fmocアミノジオキサオクタン酸を2回続けてペプチド(方法5によって製造)に結合させ、次いでFmocの除去及びS−アセチルチオグリコール酸へのカップリングを行うこともできた。
14.ホモ二量体及びヘテロ二量体製造のための方法13
必要な精製ペプチドは方法5を用いてSPPSによって製造した。ホモ二量体を製造するため、二量体の製造に必要なペプチドの半分をDMFに溶解し、10当量のグルタル酸ビスN−ヒドロキシスクシンイミジルエステルで処理した。反応の進行はHPLC分析と質量分析によってモニタした。反応の完了後、揮発性物質を真空下で除去し、残渣を酢酸エチルで洗浄して未反応のビス−NHSエステルを除去した。残渣を乾燥させ、無水DMFに再溶解して、2当量のDIEAの存在下、もう半分のペプチドで処理した。反応は24時間進行させた。この混合物をWaters Associates C−18 XTerra RP−HPLCカラムに直接かけ、直線的濃度勾配の水中アセトニトリル(いずれも0.1%TFA含有)で溶離して精製した。
ヘテロ二量体の場合、モノマーの一つをグルタル酸のビスNHSエステルと反応させ、過剰のビスNHSエステルを洗浄除去した後、第二のアミンをDIEAの存在下で加えた。反応後、混合物を分取HPLCで精製した。
a.KDR及びVEGF/KDR複合体結合ポリペプチドの製造
前述の方法を利用して、表1aのKDR及びVEGF/KDR複合体結合ポリペプチドを製造した。表1aで使用されているペプチド配列中の文字“J”は、スペーサー又はリンカー基の8−アミノ−3,6−ジオキサオクタノイルのことである。また、表1で使用されている記号“C”はジスルフィド結合に寄与するシステイン残基のことである。ビオチン化ポリペプチドのKDRへの結合能は下記のアッセイを用いて評価した。
以下のビオチン化ペプチドはKDR発現細胞によく結合した。P13−XB(K 1.81nM +/− 0.27)、P5−XB(K 14.87 +/− 5.07nM、4回の実験の平均)、P6−XB(K 10.00 +/− 2.36nM、4回の実験の平均)、P12−XB(K 4.031 +/− 0.86nM、3回の実験の平均)、P6−F−XB(K 6.94 +/− 1.94nM、1回の実験)、及びP12−F−XB(K 3.02 +/− 0.75 nM、1回の実験)。
b.KDR及びKDR/VEGF複合体標的に対するライブラリースクリーニング
IgのFc領域とヒトKDR(#357−KD−050)、マウスKDR(#443−KD−050)、ヒトVEGFR−1(#321−FL−050)、ヒトVEGFR−3(#349−F4−050)、及びヒトTrail R4(#633−TR−100)とのキメラ融合体を無担体形(BSAなし)でR&D Systems(ミネソタ州ミネアポリス)から購入した。Trail R4 Fcは、標的Fc融合体(KDR Fc)と同じFc融合領域を持つ無関係のFc融合タンパク質なので、Fc結合剤のライブラリーを除去するのに使用した。VEGF165(#100−20)は無担体形でPeprotech(ニュージャージー州ロッキーヒル)から購入した。プロテインA磁気ビーズ(#100.02)はDynal(オスロ、ノルウェー)から購入した。ヘパリン(#H−3393)はSigma Chemical Company(ミズーリ州セントルイス)から購入した。2成分テトラメチルベンジジン(TMB)系はKPL(メリーランド州ゲイザーズバーグ)から購入した。
下記の操作において、マイクロタイタープレートはBio−Tek 404 プレートウォッシャー(バーモント州ウィヌースキ)で洗浄した。ELISAシグナルはBio−Tek プレートリーダー(バーモント州ウィヌースキ)で読んだ。96ウェルプレートの撹拌はLabQuakeシェーカー(Labindustries,カリフォルニア州バークリー)上で行った。
固定化KDR及びVEGF/KDR標的に対するスクリーニングのために、8個のM13ファージディスプレイライブラリーを用意した。すなわち、環状ペプチドディスプレイライブラリーTN6/VI、TN7/IV、TN8/IX、TN9/IV、TN10/IX、TN12/I、及びMTN13/I、並びに直鎖ディスプレイライブラリーLin20である。これらのライブラリーの設計は上に記載した。
ライブラリーをコードするDNAは、両側に一定のDNAを用いて合成し、DNAをTaq DNAポリメラーゼ(Perkin−Elmer、マサチューセッツ州ウェルズリー)を用いてPCR増幅したり、NcoI及びPstIで切断したり、同様に切断されたファージディスプレイベクターに連結できるようにした。XL1−Blue MFR’大腸菌細胞は連結DNAで形質転換した。全ライブラリーとも同様に構築した。
c.ヘパリン存在下におけるKDR選択プロトコル
プロテインA磁気ビーズを1X PBS(pH7.5)、0.01%トゥイーン−20、0.1%HSA(ブロッキング緩衝液)で30分間、室温で1回ブロックし、次いで1X PBS(pH7.5)、0.01%トゥイーン−20、5μg/mLヘパリン(PBSTH緩衝液)で5回洗浄した。
環状ペプチド、又は“拘束ループ(constrained loop)”のライブラリーを、最初のスクリーニングのために二つのプールにプールした。すなわち第一のプールにTN6/VI、TN7/IV及びTN8/IX、第二のプールにTN9/IV、TN10/IX及びTN12/Iである。プールされた二つのライブラリーと直鎖ライブラリー(Lin20)を、Trail R4 Fc融合体(無関係のFc融合体)に対して除去し、次いでKDR Fc融合体に対して選択した。各ライブラリーからPBSTH100μLあたり1011プラーク形成単位(pfu)を一緒にプールした。例えば、3つのプールされたライブラリーは総体積がPBSTH中〜350μlになるであろう。
無関係のFc融合体ビーズを調製するため、500μlのTrail R4−Fc融合体(0.1μg/μl PBST(ヘパリンなし)中ストック)を1000μlの洗浄されブロックされたプロテインA磁気ビーズに加えた。融合体を4℃で一晩撹拌しながらビーズに結合させた。翌日、ビーズをPBSTHで5回洗浄した。各ファージプールを50μlのTrail R4 Fc融合体ビーズとLabquakeシェーカー上、室温(RT)で1時間インキュベートした。インキュベーション後、ファージの上清を除去し、別の50μLのTrail R4ビーズとインキュベートした。この操作を合計5回繰り返して非特異的Fc融合体及びビーズ結合ファージをライブラリーから除去した。
KDR標的ビーズを調製するため、500μlのKDR−Fc融合体(0.1μg/μL PBST(ヘパリンなし)中ストック)を500μLの洗浄されブロックされたビーズに加えた。KDR−Fc融合体を4℃で一晩撹拌しながら結合させた。翌日、ビーズをPBSTHで5回洗浄した。それぞれの除去済みライブラリープールを100μLのKDR−Fcビーズに加え、LabQuakeシェーカー上、室温で1時間インキュベートした。次に、磁気スタンド(Promega)を用いてビーズをなるべく迅速に5×1mLのPBSTHで洗浄し、ビーズと洗浄緩衝液を分離した。洗浄後もビーズと結合しているファージを250μlのPBSTH中VEGF(50μg/mL、〜1μM)で、室温で1時間、LabQuakeシェーカー上で1回溶離した。1時間の溶出液を取り出し保存した。最初の溶離後、ビーズを再度250μlのVEGF(50μg/mL、〜1μM)と室温で一晩LabQuakeシェーカー上でインキュベートした。二つのVEGF溶出液を別個に保存し、滴定のためにそれぞれから少量ずつ取り出した。各溶出液を一定分量のXL1−Blue MRF’(又はその他のF’細胞株)大腸菌細胞(中間対数期まで成長させた後氷上で冷やしたもの)と混合した。VEGF溶離後に残ったビーズも細胞と混合して、ビーズにまだ結合しているファージ、すなわち2回のVEGFインキュベーション(1時間及び一晩(O/N)の溶離)に勝ち残ったKDR結合ファージを増幅させた。室温で約15分間放置後、ファージ/細胞混合物を50μg/mLのアンピシリン入りNZCYM寒天250mLを含有するBio−Assay Dishes(243×243×18mm、Nalge Nunc)上に広げた。該プレートを37℃で一晩インキュベートした。翌日、各増幅ファージ培養物をそれぞれのプレートから採取した。翌日中にインプット、アウトプット及び増幅ファージ培養物をFOI(すなわちraction nput=ファージアウトプット/ファージインプット)について滴定した。
第一のラウンドで、各プールから3個の増幅溶出液を得た。これらの溶出液を、〜1010インプットファージ/ラウンドを用い、前述したのと同じプロトコルに従って、さらに2〜3回の選択にかけて選別した。それぞれの追加ラウンドで、KDR−Fcビーズはラウンド開始前夜に調製した。次のラウンドの溶離ステップで、増幅された溶出液のKDR−Fcビーズ上での再スクリーニングは、常に同一様式で溶離され、全てのその他の溶出液は洗液として処理された。例えば、大腸菌に感染させるため、結合されたままのビーズ(still-bound beads)を用いることによって回収された増幅溶出液の場合、1時間及び一晩のVEGF溶離が実施され、その後洗液として廃棄された。次にビーズを再度大腸菌感染に用い、次のラウンドの増幅溶出液を作製した。この手順を用いると、各ライブラリープールからは選択終了時に3個の最終溶出液しか得られない。従って、二つのプールと一つの直鎖ライブラリーから、選択終了時に合計9個の最終溶出液を得た。
この選択手順を、全ての結合緩衝液中にヘパリンが存在しない状態で、すなわち全ステップでPBSTHをPBST(PBS(pH7.5)、0.01%トゥイーン−20)に換えて、全てのライブラリーについて繰り返した。
d.ヘパリン不在下におけるKDR選択プロトコル
真のTN11/1ライブラリーを用いてKDR結合剤をスクリーニングした。ヘパリンを除外した以外は上記(ヘパリン存在下におけるKDR選択プロトコル)と同じ選択プロトコルを使用した。三つの溶離条件は、VEGF溶離(1uM;1時間;元のプロトコルと同じ)、二量体D6溶離(0.1uM;1時間)、そしてビーズ溶離(上記と同じ)であった。選択及びスクリーニングにはTN11/1のみを使用した。選択されたペプチドに関しては[図40A〜40R]参照。
実施例2
ファージディスプレイによって同定されたペプチドのKDR発現細胞を結合する能力を確認するためのビーズ結合アッセイ
以下の実験は、KDR結合ペプチドの、KDR発現細胞への結合能を評価するために実施した。本実験では、KDR結合ペプチドのP5−B及びP5−XB並びにP6−B及びP6−XBを蛍光ビーズに結合させて、KDR発現293H細胞に結合するそれらの能力を評価した。実験から、どちらのペプチド配列もビーズのような粒子をKDR発現部位に結合させるのに使用できることが示されている。一般的に、P6ペプチドのほうがP5よりもKDR発現細胞への良好な結合を示した。しかしながら、両ペプチドの結合ともスペーサーを加えることで改良された。
1.抗KDR抗体のビオチン化
Sigma社の抗KDR(V−9134)(腹水として)を、Molecular Probes社のキット(F−6347)を用い、製造業者の説明書に従ってビオチン化した。
ペプチド結合蛍光ビーズの調製
各ビオチン化ペプチドの0.2mMストック溶液0.1mL(上記のようにして製造、50%DMSO中)を、0.1mLのニュートラアビジン被覆赤色蛍光微小球(直径2ミクロン、Molecular Probes社の特注品)及び0.2mLの50mM MES(Sigma M−8250)緩衝液(pH6.0)と回転器上、室温で1時間インキュベートした。陽性対照として、ビオチン化抗KDR抗体を上記のようにニュートラアビジン被覆ビーズとインキュベートした。この場合、ペプチド溶液ではなくPBS中ビオチン化抗体調製物0.03mg(Gibco 14190−136)を使用した。ビーズは必要になるまで最長1週間4℃で保存可能である。
2.293H細胞のトランスフェクション
実施例6に記載のプロトコルを用いて293H細胞にトランスフェクトした。トランスフェクションは、黒/透明96ウェルプレート(Becton Dickinson、カタログ# 354640)で実施した。プレートの半分(48ウェル)の細胞は偽トランスフェクト(DNAなし)で、プレートのもう半分の細胞にKDRのcDNAをトランスフェクトした。細胞はトランスフェクション時80〜90%のコンフルエント状態であったが、翌日のアッセイ時には完全コンフルエント状態であった。そうでなければアッセイは中止された。
3.結合アッセイ
上記ビーズ調製物から0.12mLを取り、マイクロ遠心機中、室温で10分間2000rpmで遠心した。上清を除去し、0.06mLのMES(pH6.0)を加えた。次に、各ビーズ溶液を水浴中で15分間、渦撹拌及び超音波処理した。1.47mLのDMEM、高グルコース(GIBCO 11965−084)+1×MEM非必須アミノ酸溶液(NEAA)(GIBCO 11140−050)及び40%FBS(Hyclone SH30070.02)に、0.03mLの超音波処理ビーズ調製物を加えた。偽トランスフェクト293H細胞をカラム1〜6に、KDRトランスフェクト細胞をカラム7〜12に播種された96ウェルプレート(前述の通り)を排水し、DMEM、高グルコース+1×NEAA及び40%FBSで1回洗浄した。各ウェルに0.1mLのビーズ溶液を、一つのビーズ調製物につき6個のウェルに加えた。室温で30分間インキュベートした後、プレートを逆さまにしてウェルから排水し、0.1mLのPBS(Ca++Mg++入り)(GIBCO 14040−117)で4回洗浄した。洗浄は各回5分間ずつ振盪しながら室温で実施した。排水後、ウェルあたり0.1mLのPBSを加えた。次にプレートをPackard FluoroCountフルオロメータで励起550nm/発光620nmで読んだ。非結合ニュートラアビジンビーズを陰性対照として使用した。ビオチン化抗KDR抗体と結合させたビーズはアッセイの陽性対照として使用した。
ウェルあたりの結合ビーズ数を算出するために、同じ蛍光ビーズの数を増やしていく標準曲線を各アッセイプレートに含めた。この標準曲線を用いて、各ウェルの蛍光強度に基づき、ウェルあたりの結合ビーズ数を計算した。
図1に示されているように、抗KDRを結合させた陽性対照ビーズは明らかにKDR発現細胞に優先的に結合したが、何も結合していないアビジンビーズはどちらの細胞タイプにも結合しなかった。ビオチン化P5ビーズは、偽トランスフェクト細胞よりも著しく多くKDRトランスフェクト細胞に結合したわけではなかったが、ペプチド部分とビオチン基の間に親水性スペーサーを加えると、偽トランスフェクト細胞への結合は増加せず、KDR細胞への結合が増加した。ビオチン化P6ビーズはKDRトランスフェクト細胞への結合がもっと大きかった。P5の場合と同様、分子のペプチド部分とビオチンの間に親水性スペーサーを加えると、トランスフェクト細胞のKDRへの特異的結合が著しく改良された。このように、P5及びP6のペプチド配列とも、ビーズのような粒子をKDR発現部位に結合させるのに使用できる。
実施例3
KDRトランスフェクト293H細胞への結合に対するKDR結合ペプチドと125I−標識VEGFの競合
以下の実験で、トランスフェクト293H細胞が発現しているKDRへの結合をめぐって125I−標識VEGFと競合するKDR結合ペプチドの能力を評価する。KDR結合ポリペプチドのP4は125I−標識VEGFと著しく競合することはなかったが、P5−XB、P6及びP12−XBは125I−標識VEGFと非常によく競合して、125I−標識VEGF結合を96.29±2.97%及び104.48±2.07%阻害した。
1.293H細胞のトランスフェクション
実施例6に記載のプロトコルを用いて293H細胞にトランスフェクトした。トランスフェクションは、黒/透明96ウェルプレート(Becton Dickinson、カタログ# 354640)で実施した。プレートの半分(48ウェル)の細胞は偽トランスフェクト(DNAなし)で、プレートのもう半分の細胞にKDRのcDNAをトランスフェクトした。細胞はトランスフェクション時80〜90%のコンフルエント状態であったが、翌日のアッセイ時には完全コンフルエント状態であった。そうでなければアッセイは中止された。
2.M199培地の調製
アッセイ用のM199培地を調製するために、一つのM199培地パケット(GIBCO、カタログ# 31100−035)、20mLの1mM HEPES(GIBCO、カタログ#15630−080)、及び2gのDIFCOゼラチン(DIFCO、カタログ# 0143−15−1)を950mLの二重蒸留(dd)HOに加え、溶液のpHを約4mLの1N NaOHを加えることによって7.4に調整した。pH調整後、M199培地を水浴中37℃で2時間温め、ゼラチンを溶解し、次いで0.2μmフィルタ(Corning、カタログ# 43109)を用いてフィルタ滅菌し、後にアッセイで使用するために4℃で保存した。
3.ペプチド溶液の調製
ペプチドP6、P4、P5−XB、及びP12−XB(前述のように製造)の50%DMSO中3mMのストック溶液を調製した。
4.アッセイのための 125 I−標識VEGF溶液の調製
25μCiの凍結乾燥125I−標識VEGF(Amersham、カタログ# IM274)を250μLのddHOで再構成(還元)してストック溶液を作製し、これを後に使用するために−80℃で保存した。各アッセイのために、300pMの125I−標識VEGF溶液を上記ストック溶液をM199培地中に希釈することによって新たに作製した。125I−標識VEGFの濃度は、当日の材料の比放射能に基づいて毎日計算した。
5.300pMの 125 I−標識VEGF中30μM及び0.3μMペプチド溶液の調製
各96ウェルプレートに対し、M199培地中300pMの125I−標識VEGF10mLを4℃で調製した。各ペプチド溶液(3mM、上記のように調製)を、300pMの125I−標識VEGF入りM199培地300μL中で1:100及び1:10000に希釈して、300pMの125I−標識VEGFを含有する30μM及び0.3μMペプチド溶液を調製した。調製したら溶液は使用の準備が整うまで氷上に保存した。300pMの125I−標識VEGF含有M199培地中のペプチドの希釈は各実験ごとに新たに行った。
6.293H細胞における 125 I−標識VEGFとの競合を検出するためのアッセイ
細胞はトランスフェクションの24時間後に使用し、アッセイ用細胞を準備するために細胞を室温のM199培地で3回洗浄し、冷蔵庫に入れた。15分後、M199培地をプレートから除去し、M199培地中300pMの125I−標識VEGF75μL(上記のように調製)で置き換えた。各希釈液を偽及びKDRトランスフェクト細胞の3個の別個のウェルに加えた。4℃で2時間インキュベートした後、プレートを冷結合緩衝液で5回洗浄し、そっと水分を吸い取って顕微鏡下で細胞消失についてチェックした。100μLの可溶化溶液(2%トリトンX−100、10%グリセロール、0.1%BSA)を各ウェルに加え、プレートを室温で30分間インキュベートした。各ウェル中の可溶化溶液をピペットで上下して混合し、1.2mL管に移した。各ウェルを100μLの可溶化溶液で2回洗浄し、洗液を対応する1.2mL管に加えた。次に各1.2mL管をLKBガンマカウンタでカウントする(125Iウィンドウで1分間)ために15.7mm×10cmの管に移した。
7.293H細胞における 125 I−標識VEGFとペプチドの競合
KDR結合ペプチドP6、P4、P5−XB、及びP12−XBの、125I−標識VEGFのKDRへの結合を特異的に遮断する能力を偽トランスフェクト及びKDRトランスフェクト細胞で評価した。P4はアッセイで陰性対照として使用した。P4が選ばれた理由は、FPアッセイでKDRへの結合不良を示したため、VEGFを置換又は競合しないだろうと期待されたためである。KDRへの特異的結合を計算するために、125I−標識VEGFの偽トランスフェクト細胞への結合をKDRトランスフェクト細胞から差し引いた。従って、KDR以外の部位(293H細胞に存在するかもしれないし存在しないかもしれない)への125I−標識VEGFの結合は、KDR結合ペプチドによる125I−標識VEGFの293H細胞への結合の阻害を計算する場合、含まれていない。
図2に、二つの異なる濃度(30μM及び0.3μM)のペプチド(P6、P4、P5−XB、及びP12−XB)による、125I−標識VEGFのKDRトランスフェクト293H細胞への結合の阻害率を示す。阻害率は式[(Y1−Y2)×100/Y1]を用いて計算した。式中、Y1はペプチド不在下におけるKDRトランスフェクト293H細胞への特異的結合、Y2はペプチド又はDMSO(ビヒクル)存在下におけるKDRトランスフェクト293H細胞への特異的結合である。KDRトランスフェクト293H細胞への特異的結合は、KDRトランスフェクト293H細胞への結合から偽トランスフェクト293H細胞への結合を差し引くことによって計算した。P6、P4及びP5−XBの結果は3回の実験の平均±SDであるが、P12−XBの結果は1回の実験による。
図2に示されているように、P4は、その比較的高いKのため(>2μM、FPによってKDR−Fcに対して測定)陰性対照として使用されたが、125I−標識VEGFと著しく競合せず、30μMで12.69±7.18%及び0.3μMで−5.45±9.37%であった(図2)。同時にP6及びP12−XBは125I−標識VEGFと非常によく競合し、それぞれ30μMで96.29±2.97%及び104.48±2.07%、0.3μMで52.27±3.78%及び80.96±3.8%の125I−標識VEGFの結合を阻害した。P5−XBによる阻害率は、30μMで125I−標識VEGF結合の47.95±5.09%、0.3μMで24.41±8.43%であった(図2)。このように、予想通り、KDRと良く結合しないペプチドはVEGF結合を遮断しなかったが、他の三つのKDR結合ペプチドはVEGFと確かに競合し、それらの効力はそれらの結合親和性に従って増大した。このアッセイは、KDRには固く結合するがVEGFと競合しないペプチドを識別するのにも有用なはずである。この状況は、そうでなければKDR標的分子の結合を遮断するであろうVEGFの局所濃度が高いことが多い腫瘍内のKDRを画像化するのに有用となりうる特徴である。
実施例4
ファージディスプレイによって同定されたペプチドによるVEGF誘導KDR受容体活性化の阻害
ファージディスプレイによって同定されたKDR結合ペプチドの、VEGFにより誘導されるKDRの活性化(リン酸化)を阻害する能力を以下のアッセイを用いて評価した。本発明のいくつかのペプチドは、P5−D、P6−D、P10−D及びP11−Dを含む単量体及び/又は四量体構築物でKDRの活性化を阻害することが示された。前述のように、KDRの活性化を阻害するペプチドは抗血管新生薬として有用であり得る。
ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)(Biowhittaker カタログ番号CC−2519)をドライアイス上で凍結させた状態で入手し、解凍するまで液体窒素中で保存した。これらの細胞を解凍し、継代し、製造業者の記載に従ってEGM−MV培地(Biowhittaker カタログ番号CC−3125)中で維持した。100mm皿に播種された細胞はコンフルエントになるまで放置された後、血清を含まない基本EBM培地(Biowhittaker カタログ番号CC−3121)中で一晩培養した。翌朝、皿の培地を、無添加(陰性対照)、5ng/mLのVEGF(Calbiochem カタログ番号676472又はPeprotech カタログ番号100−20)(陽性対照)、又は5ng/mLのVEGF+示された濃度のKDR結合ペプチド(前述のようにして調製)を含有する10mLの新鮮なEBM培地(37℃)で置き換えた。場合により、中和抗KDR抗体(カタログ番号AF357,R&D Systems)を陽性対照の活性阻害薬として使用した。そのような場合、抗体は試験細胞と37℃で30分間プレインキュベートしてから、VEGF及び抗体の両方を含有する新鮮培地に添加した。皿を37℃の組織培養インキュベータで5分間インキュベートした後、カルシウム及びマグネシウムを含有する氷冷ダルベッコリン酸緩衝生理食塩水(D−PBS)で3回洗浄し、最後の10mLのD−PBSは取り除かずに残したまま氷上に置いた。セットの第一の皿を排水し、0.5mLのトリトン溶解(リーシス)緩衝液(20mMのトリス塩基pH8.0、137mMのNaCl、10%グリセロール、1%トリトンX−100、2mMのEDTA(エチレンジアミン四酢酸)、1mMのPMSF(フェニルメチルスルホニルフルオリド)、1mMのオルトバナジン酸ナトリウム、100mMのNaF、50mMのピロリン酸ナトリウム、10μg/mLのロイペプチン、10μg/mLのアプロチニン)を加えた。細胞は、細胞スクレイパー(Falcon,カタログ番号353087)を用いて迅速に掻き取って溶解緩衝液に入れ、ピペットで短時間上下して分散させ、そして得られた溶解物(ライセート)を、排水されたペアの第二の皿に移した。別の0.5mLの溶解緩衝液を用いて第一の皿をすすぎ、第二の皿に移した。それをまた掻き取って分散させた。2個の皿からプールされた溶解物を1.5mLのエピンドルフ(Eppindorf)管に移した。上記手順をそれぞれの対照及び試験サンプル(KDR結合ペプチド)に対して一つずつ繰り返した。溶解物は全サンプルが処理されるまで氷上に保存した。この時点で、サンプルは−70℃で保存することにするか、又は中断せずにアッセイの最後まで処理するかのいずれかであった。
溶解物は、新たに調製したものであれ凍結解凍したものであれ、20μLのプロテインA−セファロースビーズ(Sigma 3391、D−PBS中で予備膨潤)を加えることによって予め清澄化し、大過剰のD−PBSで3回洗浄し、6mLのD−PBSで再構成(還元)して50%スラリーとし、4℃で30分間揺動させた。ビーズは、Picofuge(Stratgene,カタログ番号400550)中で2分間2000×gで遠心分離してペレット化し、上清を新しい1.5mL管に移した。20μgの抗−Flk−1抗体(Santa Cruz Biotechnology,カタログ番号sc−504)を各管に加え、それらの管を一晩(16〜18時間)4℃で回転器上でインキュベートしてKDRを免疫沈降させた。翌日、40μLのプロテインA−セファロースビーズを管に加え、それを4℃で1時間、回転器上でインキュベートした。その後各管のビーズはPicofuge中で2分間遠心分離することによって3回洗浄し、上清を廃棄し、ビーズを1mLの新たに加えたTBST緩衝液(20mMのトリス塩基pH7.5、137mMのNaCl、及び0.1%のトゥイーン20)中に分散させた。遠心分離と最後の洗浄の液体を除いた後、40μLのLaemmli SDS−PAGEサンプル緩衝液(Bio−Rad,カタログ番号161−0737)を各管に加え、管に蓋をして5分間沸騰させた。冷却後、各管のビーズを遠心分離によってペレット化し、免疫沈降KDRを含有する上清を新しい管に移して、直ちに使用するか又は後の分析のために凍結し−70℃で保存した。
免疫沈降物中のリン酸化KDR並びに総KDRの検出はイムノブロット分析によって実施した。各免疫沈降物の半分(20μL)をLaemmliの方法(U.K.Laemmli“バクテリオファージT4の頭部アセンブリ時の構造タンパク質の切断(Cleavage of structural proteins during assembly of the head of bacteriophage T4)”Nature(1970);227,680−685)に従ってSDS−PAGEにより7.5%プレキャストReady Gel(Bio−Rad,カタログ番号161−1154)上で分解した。
Bio−Rad社のミニ−Protean 3 装置(カタログ番号165−3302)を用いた。各ゲル中の分解タンパク質をPVDF膜(Bio−Rad、カタログ番号162−0174)に、Bio−Rad社のミニTrans−Blotセル(カタログ番号170−3930)中、CAPS緩衝液(10mMのCAPS,Sigma カタログ番号C−6070,1%ACS級メタノール、pH11.0)中で2時間140mAでMatsudairaの方法(P.Matsudaira.“ポリビニリデンジフルオリド膜上に電気泳動的転写されたピコモル量のタンパク質の配列(Sequence from picomole quantities of proteins electroblotted onto polyvinylidine diflouride membranes)”J.Biol.Chem.(1987);262,10035−10038)に従って電気泳動的転写した。ブロットを、37℃に予め温めた5%Blotto−TBS(Pierce カタログ番号37530)中、室温で2時間ブロックした。ブロットはまず、室温で2時間、0.1%トゥイーン20を加えた5%Blotto−TBS中で1:200に希釈された抗ホスホチロシン抗体(Transduction Labs,カタログ番号P11120)でプローブ検査された。非結合抗体はブロットを0.1%トゥイーン20を含有するD−PBS(D−PBST)で4回、各回5分ずつ洗浄することによって除去した。次にブロットは、室温で1時間、0.1%トゥイーン20を加えた5%Blotto−TBS中で1:25,000に希釈されたHRP結合ヒツジ抗マウス抗体(Amersham Biosciences カタログ番号NA931)でプローブ検査され、D−PBSTで4回洗浄された。最後にブロットを、上に散布した2mLの化学発光基質(ECL Plus,Amersham カタログ番号RPN2132)と2分間インキュベートし、よくドリップ排水し、プラスチックシートプロテクタ(C−Line Products,カタログ番号62038)に入れ、そしてX線フィルム(Kodak BioMax ML,カタログ番号1139435)に最適のコントラストを達成するために様々な長さの時間暴露した。
アッセイで類似量のKDRが比較されていることを確認するために、ブロットを、pHをHClで2.4に調整したTBST中で30分間37℃でインキュベートすることによって剥がし、0.1%トゥイーン20入りの5%Blotto−TBS(Blotto−TBST)で1時間室温でブロックし、そして1%正常ヤギ血清(Life Tech、カタログ番号16210064)入りの5%Blotto−TBST中1:200の抗−Flk−1ポリクローナル抗体(カタログ番号sc−315、Santa Cruz Biotech)で再プローブ検査した。非結合抗体はブロットをD−PBSTで4回、各回5分ずつ洗浄することによって除去した。次にブロットは、室温で1時間、5%Blotto−TBS中で1:10,000に希釈されたHRP結合ロバ抗ウサギ二次抗体(Amersham Biosciences カタログ番号NA934)でプローブ検査され、D−PBSTで4回洗浄された。最後にブロットを、2mLの化学発光基質とインキュベートし、前述のようにX線フィルムに暴露した。
HUVECから、事前のVEGF刺激がある場合とない場合で調製されたKDR免疫沈降物のイムノブロット(図3に示されている)は、HUVECをVEGFで刺激した場合に活性化(リン酸化)KDRが検出できたことを示している。抗ホスホチロシン抗体(PY−20)は、刺激されていないHUVECからKDRが泳動した位置付近にリン酸化タンパク質をブロット上に検出しなかったが、5分間のVEGF刺激後は強いバンドが予想位置に常に観察された(図3、上図)。酸性溶液中でのインキュベーションによってブロットから結合抗体を除去し、抗KDR抗体(sc−315)で再プローブ検査したところ、リン酸化タンパク質バンドのアイデンティティはKDRであることが確認された。さらに、非刺激HUVEC由来の免疫沈降物はVEGF刺激HUVEC由来の免疫沈降物とほぼ同じ総KDRを含有することが観察された(図3、下図)。
検出されたリン酸化KDRは、VEGF結合によって得られるKDR二量体の自己リン酸化を通じて既存のKDRから形成されたと結論づけるのが合理的である。なぜならば、KDRのような大きいグリコシル化細胞表面受容体を合成及び処理するには5分間では足りないからである。
VEGFによるKDRの活性化を遮断できる薬剤を検出するアッセイの能力は、VEGFと組み合わせたHUVECに一連の化合物を加え、前述のイムノブロットアッセイを用いてKDRのリン酸化を測定することによって評価した。陰性及び陽性対照として、あらゆる試験化合物不在下での非刺激HUVEC由来及びVEGFで刺激されたHUVEC由来の免疫沈降物も各アッセイで試験した。中和抗KDR抗体(カタログ番号AF−357,R&D Systems)をVEGFと組み合わせると、KDRリン酸化の程度は大きく低下し(図4、上図)、抗体が、VEGFのKDRへの結合及び活性化能力を妨害できることを示していた。VEGF誘導性のDNA合成を遮断する抗体の能力は、製造業者の抗体品質管理試験の一部なので、この結果は予想されたことである。抗KDR抗体でブロットを再プローブ検査すると(図4、下図)、VEGF+抗体処理レーン(+V+α−KDR)に存在する総KDRはVEGFのみ処理レーン(+V)と比べてわずかに少ないことが示されたが、その差は抗体処理レーンにはリン酸化KDRがずっと少ないことを説明するほど大きくはなかった。
ファージディスプレイで同定されたKDR結合ペプチド(P10−D)の効力を評価するために、P10−Dを用いて実験をVEGFの存在下で繰り返した。P10−DはVEGFが誘導するKDRのリン酸化を大きく阻害できた。総KDRを求めるためのブロットの再プローブ検査で、VEGF+P10−D処理細胞(+V+P10−D)における総KDRはVEGFのみ処理細胞(+V)より多いとさえ言えることが示された(図5、下図)。従って、P10−Dの存在下でのKDRのリン酸化の減少は、サンプル装填量の差によるものではなく、VEGFによるKDRの活性化を阻害する化合物の能力によるものであることが明らかである。
本実施例の方法を用いて、下記ペプチドが10μMでVEGF誘導性KDRリン酸化を少なくとも50%阻害することが示された。
P2−D、P3−D、P6−D、P7−E、P8−D、P9−D、P10−D、P11−D
P2及びP6がアッセイでは最も強力な化合物で、1μMでVEGF誘導性KDRリン酸化を少なくとも50%阻害できた。
下記ペプチドはアッセイで試験したが、10μMでKDR活性化の顕著な阻害を起こさなかった。
P5−E、P14−D、P15−D、P16−D、P17−D、P18−E、P19−E、P20−E、P21−E、P23−D
さらに、P6−XB又はP12−XBのビオチン化誘導体の四量体複合体(前述のようにして調製、下記実施例6で解説)は、10nMでVEGF誘導性KDRリン酸化を少なくとも50%阻害した。
実施例5
Tc標識ポリペプチドのKDRトランスフェクト293H細胞への結合
本実施例では、Tc標識P12−CのKDRを結合する能力をKDRトランスフェクト293H細胞を用いて評価した。結果は、Tc標識P12−CはKDRトランスフェクト293H細胞に偽トランスフェクト293H細胞よりも著しく良く結合し、結合はTc標識ポリペプチドの濃度に従って直線的に増加した。
1.Tcへの結合のためのペプチドキレート(P12−C)のSPPSによる製造
250mLのSPPS反応容器に6.64mmolのH−Gly−2−Cl−トリチル樹脂(0.84mmol/g,Novabiochem)を加えた。それを80mLのDMF中で1時間膨潤させた。各カップリングサイクルのために、26.6mmolのDIEA、26.6mmolのDMF中Fmoc−アミノ酸(EM Science)、26.6mmolのDMF中HOBT(Novabiochem)、及び26.6mmolのDICを樹脂に加えた。DMFの総容量は80mLであった。反応混合物を4時間振盪した。次いで樹脂をろ過し、DMF(3×80mL)で洗浄した。DMF中20%ピペリジン溶液(80mL)を樹脂に加え、10分間振盪した。樹脂をろ過し、このピペリジン処理を繰り返した。最後に樹脂をDMF(3×80mL)で洗浄し、次のカップリングサイクルの準備が整った。最後のカップリングサイクル時、N,N−ジメチルグリシン(Aldrich)をHATU/DIEA活性化を用いてカップリングした。そこで、DMF中N,N−ジメチルグリシン懸濁液(26.6mmol)に、26.6mmolのHATU(Perseptive Biosystems)のDMF中溶液及び53.1mmolのDIEAを加えた。透明溶液を樹脂に加え、16時間振盪した。合成後、樹脂をろ過し、DMF(3×80mL)、CHCl(3×80ml)で洗浄し、乾燥させた。樹脂を80mLのAcOH/CFCHOH/DCM(1/1/8、v/v/v)と混合し、45分間振盪した。樹脂をろ過し、ろ液を蒸発させてペーストにした。25%MeOH/DCMを用いるシリカゲルクロマトグラフィーによる粗製物質の精製で、2.0gの最終生成物を得た。
2.ペプチドキレート(P12−C)のペプチドへのカップリング(フラグメントカップリング)
精製MeN−Gly−Cys−(Trt)−Ser(tBu)−Gly−OH−とヒドロキシベンゾトリアゾール(0.0055mmol)のDMF(0.25mL)中混合物に、ジイソプロピルカルボジイミド(0.0055mmol)を加え、混合物を室温で6時間撹拌した。次にDMF(0.25mL)中ペプチド(0.005mmol)を反応混合物に加え、撹拌をさらに6時間続けた。DMFを真空下で除去し、残渣を試薬Bで処理して3時間撹拌した。TFAを減圧下で除去し、残渣を0.1%TFA含有アセトニトリル−水を用いる分取HPLCによって精製した。純生成物含有フラクションを回収し、凍結乾燥してペプチドを得た。該ペプチドはES−MSによって特性分析し、純度は逆相HPLC(アセトニトリル−水/0.1%TFA)勾配によって測定した。
3. 99m Tc−標識ペプチドの合成
グルコン酸第一スズ溶液を、窒素パージした1NのHCl中20μg/mLのSnCl・2HO溶液2mLを13mgのグルコヘプトン酸ナトリウムを含有する窒素パージ水1.0mLに加えることによって製造した。4mLの自動サンプル採取バイアルに、50/50のエタノール/HOに溶解した20〜40μL(20〜40μg)のP12−Cリガンド、生理食塩水中6〜12mCiの99mTcO -及び100μLのグルコヘプトン酸第一スズ溶液を加えた。混合物を100℃で22分間加熱した。得られた放射化学的純度(RCP)は、Vydac C18ペプチド及びタンパク質カラムを用い、それを流速1mL/分で66%HO(0.1%TFA)/34%ACN(0.085%TFA)で溶離して分析したところ10〜47%であった。反応混合物は、Vydac C18カラム(4.6mm×250mm)上HPLCにより、流速1mL/分で水性相として0.1%TFA含有水及び有機相として0.085%TFA含有アセトニトリルを用いて精製した。以下の勾配を用いた。29.5%有機相を35分間、5分間かけて85%有機相にまで上げ、そして10分間保持。99mTc−P12−C(もはやACM保護基は含有しない)を含有するフラクションを、50mMのリン酸緩衝液中に5mg/mLのアスコルビン酸及び16mg/mLのヒドロキシプロピル−γ−シクロデキストリンを含有する安定化緩衝液500μL中に回収した。混合物を遠心蒸発器を用いて濃縮してアセトニトリルを除去し、50mMのクエン酸緩衝液(pH5)中0.1%HSA 200μLを加えた。得られた生成物のRCPは100%であった。動物への注射前に化合物は生理食塩水で所望の放射濃度に希釈された。
4.293H細胞のトランスフェクション
アビジンHRP実施例に記載のプロトコルを用いて293H細胞にトランスフェクトした。トランスフェクションは、黒/透明96ウェルプレート(Becton Dickinson、カタログ# 354640)で実施した。プレートの半分(48ウェル)の細胞は偽トランスフェクト(DNAなし)で、プレートのもう半分の細胞にKDRのcDNAをトランスフェクトした。細胞はトランスフェクション時80〜90%のコンフルエント状態であったが、翌日のアッセイ時には完全コンフルエント状態であった。そうでなければアッセイは中止された。
5.0.1%HSA入りopti−MEMI培地の調製
Opti−MEMIはInvitrogen(カタログ# 11058−021)から入手し、ヒト血清アルブミン(HSA)はSigma(カタログ# A−3782)から入手した。0.1%HSA入りopti−MEMI培地を調製するために、0.1% w/v HSAをopti−MEMIに加え、室温で20分間撹拌し、次いで0.2μMフィルタを用いてろ過滅菌した。
6.アッセイ用 99m Tc−標識ペプチド希釈液の調製
99mTc標識P12−C(117μCi/mL)のストック溶液を0.1%HSA入りopti−MEMI中で1:100、1:50、1:25及び1:10に希釈し、最終濃度1.17、2.34、4.68及び11.7μCi/mLのTc標識P12−Cの溶液を得た。
7. 99m Tc−標識ペプチドの結合を検出するためのアッセイ
細胞はトランスフェクションの24時間後に使用し、アッセイ用細胞を準備するために細胞を室温の0.1%HSA入りopti−MEMI 100μLで1回洗浄した。洗浄後、0.1%HSA入りopti−MEMIをプレートから除去し、70μLの1.17、2.34、4.68及び11.7μCi/mLの99mTc標識P12−C(上記のように調製)と取り替えた。各希釈液を偽及びKDRトランスフェクト細胞の3個の別個のウェルに加えた。室温で1時間インキュベートした後、プレートを4℃に15分間移し、そして100μLの冷結合緩衝液(0.1%HSA入りopti−MEMI)で5回洗浄し、そっと水分を吸い取って顕微鏡下で細胞消失についてチェックした。100μLの分量の可溶化溶液(2%トリトンX−100、10%グリセロール、0.1%BSA)を各ウェルに加え、プレートを37℃で10分間インキュベートした。各ウェル中の可溶化溶液をピペットで上下して混合し、得られた溶液を1.2mL管に移した。各ウェルを100μLの可溶化溶液で1回洗浄し、洗液を対応する1.2mL管に加えた。次に各1.2mL管をLKBガンマカウンタでカウントする(99mTcウィンドウで20秒間)ために15.7mm×100cmの管に移した。
8. 99m Tc−標識ペプチドのKDRトランスフェクト細胞への結合
99mTc標識P12−CのKDRに特異的に結合する能力を一過性トランスフェクト293H細胞を用いて示した。図6に示すように、99mTc標識P12−Cは、偽トランスフェクト293H細胞に比べてKDRトランスフェクト293H細胞に著しく良く結合した。KDRへの特異的結合を計算するために、99mTc標識P12−Cの偽トランスフェクト細胞への結合をKDRトランスフェクト細胞への結合から差し引いた。図7に示すように、99mTc標識P12−CのKDRへの特異的結合が99mTc標識P12−Cの濃度の増加とともに直線的に増加しているのが観察された。直線的結合(の増加)は予想通りであった。それは、99mTc標識P12−Cの濃度がわずか〜100pM(アッセイで試験された最高濃度11.7μCi/mLでも)であり、これはP12のK値〜3−4nM(アビジンHRPアッセイを用いて算出)よりずっと低く、結合の飽和が考えられないためである。
実施例6
KDR結合ペプチド/アビジンHRP複合体のKDRトランスフェクト293H細胞への結合
ファージディスプレイによって同定されたペプチドの、一過性トランスフェクト293H細胞に発現されたKDRへの結合を測定するために、ニュートラアビジンHRPと複合体化させたビオチン化ペプチドの、トランスフェクト細胞表面上のKDRへの結合を測定する新規アッセイを開発した。このアッセイを用いて前述のビオチン化ペプチドをスクリーニングした。ストレプトアビジン又はアビジンの代わりにニュートラアビジンを使用したのは、ニュートラアビジンにレクチン結合糖質部分がないため及び細胞接着受容体結合RYDドメインがないため、ビオチン以外の分子との非特異的結合が少ないからである。
本明細書中に記載の実験では、KDR結合ペプチドP6−XB、P5−XB、P12−XB、及びP13−XB並びに対照ペプチドP1−XBの四量体複合体を製造し、KDRを一過性にトランスフェクトされた293H細胞へのそれらの結合能力を試験した。KDR結合ペプチドの4つの四量体複合体はすべてKDR発現細胞に結合したが、P13−XBが最善のKを示した(1.81nM)。KDR結合ペプチドのP6−XB及びP5−XBの四量体複合体は、それらの同種単量体に比べて改善された結合を示した。さらに、これらの構築物にスペーサーを含めると(KDR結合ペプチドとビオチンの間)、結合を改善することが実験Bで示された。
実験Cは、本発明のペプチドのKDR及びVEGF/KDR複合体への結合に及ぼす血清の影響を評価するための本アッセイの使用を示している。P5−XB、P6−XB及びP13−XBの結合は血清の存在によって顕著な影響を受けなかったが、P12−XBの結合は血清の存在下で50%を超えて削減された。
実験Dは、このアッセイが、二つ以上のKDR及びVEGF/KDR複合体結合ポリペプチドを含有する多量体標的構築物に使用するための異なった組合せのKDR及びVEGF/KDR複合体結合ポリペプチドの評価にも有用であることを示している。さらに実験D及びEは、異なる結合部位に結合する2個以上のKDR結合ペプチドを持つヘテロマー構築物が、標的ペプチドのみの“ホモ四量体”構築物より優れた結合を示すことを立証している。
実験A
a.mRNA及び5’RACE準備済みcDNAライブラリーの製造
HUVEC細胞を175cmの組織培養フラスコ(Becton Dickinson,Biocoat,カタログ# 6478)でほぼ80%のコンフルエント状態に成長させ、10ng/mLのbFGF(Oncogene,カタログ# PF003)を24時間加えてKDRの発現を誘導した。Invitrogenのマイクロ−ファーストトラック2.0キット(カタログ# K1520−02)を用いてmRNAを単離した。キットの説明書に従って12μgのmRNA(260nmにおける吸光度によって測定)を2個のフラスコ(約3000万個の細胞)から得た。cDNAを作成するための逆転写を、2μgのmRNA、オリゴdTプライマー(5’−(T)25GC−3’)及び/又はスマートIIオリゴ(5’AAGCAGTGGTAACAACGCAGAGTA CGCGGG−3’)でモロニーマウス白血病ウィルス(MMLV)逆転写酵素を用いて実施した。反応は総容量20μLで実施され、反応混合物は、2μLのRNA、1μLのスマートIIオリゴ、1μLのオリゴdTプライマー、4μLの5×第一鎖緩衝液(250mMのトリスHCl pH8.3、375mMのKCl、30mMのMgCl)、1μLのDTT(20mM、これも逆転写酵素とともに供給)、1μLのdNTPミックス(ddHO中、各10mMのdATP、dCTP、dGTP、及びdTTP、Stratagene、カタログ# 200415)、9μLのddHO及び1μLのMMLV逆転写酵素(Clonetech、カタログ#8460−1)を含有していた。逆転写反応は42℃で90分間実施し、250μLのトリシン−EDTA緩衝液(10mMのトリシン、1.0mMのEDTA)の添加によって反応を停止させた。逆転写産物の5’RACE準備済みcDNAライブラリーは−20℃で3ヶ月間保存できる。DNA及びRNA用途に使用した全ての水は、USB社のDNAse及びRNAse除去水(カタログ# 70783)であった。
b.s−KDRのTOPOIIベクターへのクローニング
s−KDRのクローニングのために5’オリゴ(G ATG GAG AGC AAG GTG CTG CTG G)及び3’オリゴ(C CAA GTT CGT CTT TTC CTG GGC A)を使用した。これらは、5’RACE準備済みcDNAライブラリー(上で製造)からpfuポリメラーゼ(Stratagene,カタログ# 600135)によるポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を用いてKDRの完全細胞外ドメイン(〜2.2kbp)を増幅するために設計された。PCR反応は総容量50μLで実施され、反応混合物は、2μLの5’RACE準備済みcDNAライブラリー、1μLの5’オリゴ(10μM)、1μLの3’オリゴ(10μM)、5μLの10×PCR緩衝液[PCR緩衝液(200mMのトリス−HCl pH8.8、20mMのMgSO、100mMのKCl、100mMの(NHSO)にpfu酵素+1%DMSO及び8%グリセロールが補給されている]、1μLのdNTPミックス(10mM)及び40μLのddHOを含有していた。PCR反応は、94℃で1分間、68℃で1分間及び72℃で4分間の40サイクルにセットされたプログラムを使用して実施した。PCR産物は、1体積のフェノールによる抽出、次いで1体積のクロロホルムによる抽出によって精製し、3体積のエタノール及び1/10体積の3M酢酸ナトリウムを用いて沈殿させた。PCR産物を17μLのddHO中に再懸濁し、2μLの10×Taqポリメラーゼ緩衝液(100mMのトリス−HCl pH8.8、500mMのKCl、15mMのMgCl、0.01%のゼラチン)及び1μLのTaqポリメラーゼ(Stratagene,カタログ# 600131)を加えて、産物の各末端にAのオーバーハングを生成させた。72℃で1時間インキュベートした後、修飾産物を、Invitrogen社のTOPOIIベクター(カタログ# K4600−01)に製造業者のプロトコルに従って直接クローニングし、TOPO−sKDRを得た。TOPOベクターは、Taq(PCR酵素)処理PCR産物中にA−オーバーハングがあるため、PCR産物の容易なクローニングを可能にする。
c.KDRの膜貫通及び細胞質ドメインのTOPOIIベクターへのクローニング
KDRの膜貫通及び細胞質ドメインをクローニングするために、5’オリゴ(TCC CCC GGG ATC ATT ATT CTA GTA GGC ACG GCG GTG)及び3’オリゴ(C AGG AGG AGA GCT CAG TGT GGT C)を使用した。これらは、5’RACE準備済みcDNAライブラリー(上記)からpfuポリメラーゼによるポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を用いてKDRの完全膜貫通及び細胞質ドメイン(〜1.8kbp)を増幅するために設計された。PCR反応の条件及びプログラムはs−KDRで前述したのと全く同じであった。s−KDR配列の場合とちょうど同じように、PCR産物をフェノールクロロホルム抽出を用いて精製し、Taqポリメラーゼで処理し、Invitrogen社のTOPOIIベクターにクローニングしてTOPO−CYTOを得た。
d.完全長KDRのpcDNA6ベクターへのクローニング
完全長受容体を創製するため、細胞外ドメインと細胞質ドメイン(膜貫通ドメインを含む)をTOPO−sKDR及びTOPO−CYTOからそれぞれPCRによって別個に増幅し、後で連結して完全長受容体を創製した。細胞外ドメインの5’末端にNot1部位を有するオリゴ(A TAA GAA TGC GGC CGC AGG ATG GAG AGC AAG GTG CTG CTG G)及び細胞外ドメインの3’末端に相補的なオリゴ(TTC CAA GTT CGT CTT TTC CTG GGC ACC)を用いて、TOPO−sKDRの細胞外ドメインをPCRにより増幅した。同様に、5’オリゴ(ATC ATT ATT CTA GTA GGC ACG GCG GTG)及びNot1部位を有する3’オリゴ(A TAA GAA TGC GGC CGC AAC AGG AGG AGA GCT CAG TGT GGT C)を用いて、TOPO−CYTOからKDRの細胞質ドメイン(膜貫通ドメインを含む)をPCRにより増幅した。両PCR産物をNot1で消化して一緒に連結し、完全長受容体を創製した。完全長受容体をコードするcDNAをアガロースゲル上で精製し、pcDNA6/V5−HisCベクターのNot1部位に連結した。DNAの精製と連結はpsKDRで前述したように行った。連結反応物を用いてDH5α菌の培養物を形質転換し、いくつかの個別クローンを、EcoRI酵素による各クローンの精製プラスミドの制限分析によってインサートの存在及び配向について分析した。
e.細胞培養
293H細胞はInvitrogen(カタログ# 11631)から入手し、推奨培地に1mL/Lのペニシリン/ストレプトマイシン(Invitrogen,カタログ# 15140−148)を加えた中で単層培養物として成長させた。全ての細胞とも毎日の培養では抗生物質の存在下で成長させたが、トランスフェクションの前には16〜20時間抗生物質除去培地に分け入れた。
f.トランスフェクションのためのDNAの製造
グリセロールストックからpf−KDRを含有する大腸菌DH5αを、50μg/mLアンピシリン入りのLB(LB寒天はUS biologicalsのカタログ# 75851、アンピシリンはSigmaのカタログ#A2804)プレート上に画線し、プレートを37℃のインキュベータに放置して一晩成長させた。翌朝、単一コロニーをプレートから取り出し、3mLのLB/アンピシリン培地(LBはUS biologicalsのカタログ# US75852)で37℃で成長させた。8時間後、100μLの細菌培養物を3mL管から250mLのLB/アンピシリン培地に37℃で一晩インキュベートするため移した。細菌はLab−Lineインキュベータシェーカー内の500mLボトル(Beckman,カタログ# 355605)中、220rpmで円形に撹拌されながら成長した。翌日、細菌培養物をmaxi−prepキット(QIAGEN,カタログ# 12163)を用いて処理した。一般的に250mLの細菌培養物から約1mgのプラスミドDNA(260nmにおける吸光度によって定量)が得られた。
g.96ウェルプレートでの293H細胞のトランスフェクション
トランスフェクションは、ポリ−D−リジン被覆96ウェルプレートを用いてリポフェクタミン2000プロトコル(Invitrogen,カタログ# 11668−019)に推奨されているように実施した。320ngのKDR DNA(pc−DNA6−fKDR)/ウェル0.1mLを96ウェルプレートのトランスフェクションに用いた。トランスフェクションは血清含有培地で実施し、トランスフェクション試薬混合物は6〜8時間後に細胞から除去し、通常の血清含有培地と取り替えた。トランスフェクションは、黒/透明96ウェルプレート(Becton Dickinson、カタログ# 354640)で実施した。プレートの半分(48ウェル)の細胞は偽トランスフェクト(DNAなし)で、プレートのもう半分の細胞にKDRのcDNAをトランスフェクトした。細胞はトランスフェクション時80〜90%のコンフルエント状態であったが、翌日のアッセイ時には完全コンフルエント状態であった。そうでなければアッセイは中止された。
h.M199培地の調製
M199培地は前述のように調製した。
i.SoftLinkソフトリリースアビジン−セファロースの調製
SoftLinkソフトリリースアビジン−セファロースは、Promega社から入手したセファロース(カタログ# V2011)を12,000rpmで2分間遠心分離し、氷冷水で2回洗浄し(洗浄と洗浄の間に遠心分離)、そしてペレットを氷冷水に再懸濁してddHO中50%スラリーを製造することによって調製した。アビジン−セファロースの新鮮な50%スラリーが各実験ごとに調製された。
j.ペプチド/ニュートラアビジンHRP溶液の調製
ビオチン化ペプチドP6−XB、P5−XB、P12−XB、P13−XB及びビオチン化対照ペプチドP1−XB(前述のように調製)を用いて50%DMSO中250μMのストック溶液を調製し、ニュートラアビジンHRPの33μMストック溶液は、2mgのニュートラアビジンHRP(Pierce,カタログ# 31001)を1mLのddHOに溶解することによって調製した。ペプチドのストック溶液は−20℃で保存したが、ニュートラアビジンHRPのストック溶液は−80℃で保存した。ビオチン化ペプチドの構造は表1aに示してある。ペプチド/ニュートラアビジンHRP複合体を調製するために、10μLの250μMビオチン化ペプチドストック溶液と10μLの33μMニュートラアビジンHRPを1mlのM199培地に加えた。この混合物を回転器上、4℃で60分間インキュベートし、次いで50μLのソフトリリースアビジン−セファロース(ddHO中50%スラリー)を加えて過剰のペプチドを除去し、さらに30分間、回転器上4℃でインキュベートした。最後に、ソフトリリースアビジン−セファロースを12,000rpmで5分間室温で遠心分離することによってペレット化し、得られた上清をアッセイに使用した。新鮮なペプチド/ニュートラアビジンHRP複合体を各実験ごとに調製した。
k.アッセイのためのペプチド/ニュートラアビジンHRP希釈液の調製
飽和結合実験のために、120μL、60μL、20μL、10μL、8μL、6μL、4μL及び1μLのペプチド/ニュートラアビジンHRP複合体を1.2ml分量のM199培地に加えて、それぞれ最終濃度33.33nM、16.65nM、5.55nM、2.78nM、1.67nM、1.11nM及び0.28nMの希釈液を作製した。
l.トランスフェクト293H細胞のためのブロッキング溶液の調製
ブロッキング溶液は、20mLのM199培地を10mgの凍結乾燥非標識ニュートラアビジン(Pierce,カタログ# 31000)に加えることによって調製した。各実験ごとに新鮮なブロッキング溶液を使用した。
m.ペプチド/ニュートラアビジンHRPの結合を検出するためのアッセイ
トランスフェクション後(24時間)、293H細胞の各ウェルを100μLのM199培地で1回洗浄し、80μLのブロッキング溶液と37℃でインキュベートした。1時間後、細胞を100μLのM199培地で2回洗浄し、P1−XB、P6−XB、P5−XB、P12−XB及びP13−XBのペプチド/ニュートラアビジンHRP希釈液70μLと2時間半室温でインキュベートした。各希釈液を、偽並びにKDRトランスフェクト293H細胞の3個の別のウェルに加えた(各飽和結合実験に2枚のプレートを使用)。室温でのインキュベーション後、プレートを4℃に移してさらに半時間インキュベートした。その後、細胞を氷冷M199培地で5回、氷冷PBSで1回で洗浄した(この順)。最後の洗浄後、100μLの氷冷TMB溶液(KPL,カタログ# 50−76−00)を各ウェルに加え、各プレートを37℃で30分間エアインキュベータ中でインキュベートした。最後に50μLの1Nリン酸を各ウェルに加えてHRP酵素反応を停止し、マイクロプレートリーダー(BioRad Model 3550)を用いて450nmの吸光度を測定することによって結合を定量した。
n.ペプチド/ニュートラアビジンHRPのKDRトランスフェクト細胞への結合
このアッセイでは、P6−XB、P5−XB、P12−XB、P13−XBペプチド及び対照ペプチドP1−XBとニュートラアビジンHRPとの複合体を前述のように製造し、KDRを一過性トランスフェクトされた293H細胞へのそれらの結合能を試験した。ペプチド/ニュートラアビジン複合体の製造中、ニュートラアビジンHRPより7.5倍過剰のビオチン化ペプチドを使用して、ニュートラアビジン上の全4つのビオチン結合部位が確実に占有されるようにした。複合体形成後、過剰の遊離ビオチン化ペプチドはソフトリリースアビジン−セファロースを用いて除去し、遊離ビオチン化ペプチドとニュートラアビジンHRP複合体化ビオチン化ペプチドとの間で何らかの競合が起こらないようにした。
実験は、いくつかの異なる濃度のペプチド/ニュートラアビジンHRPで実施し、0.28nM〜33.33nMでP5−XB及びP6−XBについて飽和結合曲線を作成し(図8A)、0.28〜5.55nMでP12−XB及びP13−XBの飽和結合曲線を作成した(図8B)。飽和結合曲線を描くために、試験した各濃度のそれぞれ異なるペプチド/ニュートラアビジンHRP複合体について、偽トランスフェクト細胞へのバックグラウンド結合をKDRトランスフェクト細胞への結合から差し引いた。従って、図8のY軸の吸光度は示差吸光度(KDRマイナス偽)であって、絶対吸光度ではない。Graph Pad Prismソフトウェア(バージョン3.0)を用いた図8の飽和結合データの分析から、四量体P6−XBは10.00nM(+/−2.36)、四量体P5−XBは14.87nM(+/−5.07)、四量体P12−XBは4.03nM(+/−0.86)、及び四量体P13−XBペプチド複合体は1.81nM(+/−0.27)のKが得られた。これらの結合定数は、予想通り、関連単座ペプチドP6(69nM)及びP5(280nM)(フルオレセイン化)についてKDRFc構築物に対してFPで測定した値より低かったが、単座ペプチドP12(3nM)とは類似していた。予想通り、対照のP1−XBペプチド/ニュートラアビジンHRP複合体については結合の飽和は観察されなかった。図9に示されているように、一つの濃度(5.55nM)におけるペプチド/ニュートラアビジンHRP複合体の結合をプロットすると、単一濃度実験がKDR結合ペプチド(P6−XB、P5−XB及びP12−XB)を非結合ペプチド(P1−XB)から区別するのに使用できることが示された。
実験B
実験Bは、KDR結合配列(P6及びP5)とビオチン間のスペーサー(X)の効果を見るために設計された。本実験では、ビオチン化P6及びP5(スペーサーXがある場合とない場合、前述のように製造)を試験し、P1(スペーサーがある場合とない場合、前述のように製造)を陰性対照として使用した。
本実験は前述の実験Aに示したように実施したが、単一濃度2.78nMでしか行わなかった。図10に示された結果から、P6及びP5の効果的な結合にスペーサー(X)が必要とされることが明らかである。結合配列とビオチン間のスペーサー(X)は、複数の機序によって標的分子への結合を高めるのに役立ちうる。第一に、4個のビオチン化ペプチドが単一アビジン分子に結合した後のそれらの間での立体障害を削減するのに役立ちうる。第二に、単一細胞上で利用できる複数の結合部位に届くのに必要な余分の長さが得られる。
実験C
実験CではP6−XB、P5−XB、P12−XB、及びP13−XBの結合に及ぼす血清の影響を試験した。本実験では、P6−XB、P5−XB、P12−XB、及びP13−XBのビオチン化ペプチド/アビジンHRP複合体を、40%ラット血清がある場合とない場合でM199培地(実験Aで前述の通り)で試験した。本実験は実験Aで記載の通りに実施したが、P6−XB及びP5−XBについては6.66nM、P12−XBについては3.33nM、及びP13−XBについては2.22nMの単一濃度でしか行わなかった。
図11に示された結果によれば、P6−XB、P5−XB及びP13−XBの結合は40%ラット血清による顕著な影響を受けなかったが、P12−XBの結合は40%ラット血清の存在下で50%を超えて低下した。上記実施例5に記載の方法によって製造されたTc標識P12−C(Tc−キレートを有するP12)の結合では、40%ラット血清の存在下で80%を超える低下が観察された(データは図25に示す)。Tc標識P12−Cの結合に及ぼす血清の影響は、本明細書中に開示されたアビジンHRPアッセイで擬似されるので、このアッセイはペプチドのKDRへの結合に及ぼす血清の影響を迅速に評価するのに使用できる。
実験D
実験Dは、KDR及びVEGF/KDR複合体結合ポリペプチドP6−XB及びP5−XBの四量体複合体、特に構築物が少なくとも2個のKDR結合ポリペプチドを包含する場合の結合を評価するために設計された。KDR結合ペプチド及び対照結合ペプチド(P1−XB)は前述のように製造した。本実験は、実験Aに示したプロトコルを用いて実施したが、下記の手順は本実験に特有であった。
a.ペプチド/ニュートラアビジンHRP溶液の調製
ビオチン化ペプチドP1−XB、P6−XB、及びP5−XBの250μMストック溶液を50%DMSO中に調製し、ニュートラアビジンHRPの33μMストック溶液は、2mgのニュートラアビジンHRP(Pierce,カタログ# 31001)を1mLのddHOに溶解することによって調製した。ペプチドのストック溶液は−20℃で保存したが、ニュートラアビジンHRPのストック溶液は−80℃で保存した。ペプチド/ニュートラアビジンHRP複合体を製造するために、全部で5.36μLの250μMビオチン化ペプチドストック溶液(又はペプチド溶液の混合物、ペプチド分子をアビジンHRP分子の数の4倍にするため)と10μLの33μMニュートラアビジンHRPを1mLのM199培地に加えた。この混合物を回転器上、4℃で60分間インキュベートし、次いで50μLのソフトリリースアビジン−セファロース(ddHO中50%スラリー)を加えて過剰のペプチドを除去し、さらに30分間、回転器上4℃でインキュベートした。最後に、ソフトリリースアビジン−セファロースを12,000rpmで5分間室温で遠心分離することによってペレット化し、得られた上清をアッセイに使用した。新鮮なペプチド/ニュートラアビジンHRP複合体を各実験ごとに製造した。
b.ペプチド/ニュートラアビジンHRPの結合を検出するためのアッセイ
前述の手順を用いてペプチド/ニュートラアビジンHRPの結合を検出した。本実験の結果から、P6−XB及びP5−XBはKDRに多量体様式で結合し、293Hトランスフェクト細胞中のKDRへの結合のために互いに協力していることが立証された。
P1−XBはP1のビオチン化誘導体で、KDRに結合しない対照ペプチドである。予想されるとおり、P1−XBのアビジン−HRPとの四量体複合体は、KDRトランスフェクト細胞への結合向上を示さなかった。図12に示されているように、P6−XB又はP5−XBの四量体複合体は、偽トランスフェクト細胞よりKDRトランスフェクト細胞に著しく良く結合した。しかしながら、P6−XB四量体はP5−XB四量体よりずっと良く結合した。四量体複合体を形成するのに使用されるペプチド混合物にP1−XBを加えると、KDRトランスフェクト細胞への結合は低下した。四量体の、単量体、二量体及び三量体に対する特異的結合の比率は、四量体、三量体及び二量体の特異的結合(偽トランスフェクト細胞への結合をKDRトランスフェクト細胞から差し引くことによって得られる)を単量体のそれで割ることによって計算した。結果は、KDRトランスフェクト細胞への結合に対してP5−XB、P6−XB及びP13−XBの多量体化の協力的効果があることを示唆している。
3.33nMにおける単量体ペプチド結合はゼロだったので、比率は5.55nMにおける結合を用いて計算した。
25%P1−XBと75%P5−XBとの混合物はバックグラウンドよりも顕著にKDRトランスフェクト細胞に結合するということはなく、P5−XB/アビジン−HRP複合体がアッセイの間ずっとKDRに結合したままであるために多価結合が重要であることを示している。この現象はP6−XBにも当てはまり、四量体複合体中の50%のペプチドをP1−XBで置換すると、トランスフェクト細胞上のKDRへのほとんど全ての結合が見られなくなった。
50%P1−XBと25%P6−XB及び25%P5−XBで構成されるペプチド混合物は、偽トランスフェクト細胞に比べてKDRトランスフェクト細胞にかなり良く結合した。このことは、同じ標的分子上の二つの結合部位を標的にすることに大きな利点があることを示している。さらに、異なる比率のP6−XB及びP5−XB(3:1、2:2、及び1:3)を含有する四量体複合体はすべて、どちらかのペプチドの純四量体よりもずっと良くKDRトランスフェクト細胞に結合した。このことも、単一の標的分子上の二つの異なる部位を標的にすることは単一部位への多量体結合より優れているという見解と一致している。これは、単一標的への多量体結合は、多量体結合をする実体が二つ以上の別の標的分子(実体がそれらを同時に一緒に結合できるほど十分近くにある)にまたがる必要があるのに、単一標的上の二つ以上の異なる部位に結合できる多量体結合剤は、多量体結合を達成するためにその届く範囲内で別の標的分子を見つけることに頼る必要がないためであろう。ヘテロ四量体、ヘテロ三量体及びヘテロ二量体の単量体に対する特異的結合の比率は、四量体、三量体及び二量体の特異的結合(偽トランスフェクト細胞への結合をKDRトランスフェクト細胞から差し引くことによって得られる)を単量体のそれで割ることによって計算した。各ヘテロマーのセットの、比率を計算するために使用した単量体は、表中の各ヘテロマーのリストの最後に記録し、比率1を与えてある。
ホモ二量体の結合比率の向上は表2に示されているように約1〜4倍の範囲であるが、ヘテロ二量体の結合は2〜110倍で、相補的配列の結合強さに及ぼす相乗効果を示している(表3)。
実験E
実験Eは、P6−XB及びP5−XBがKDR上の異なる結合部位に結合することを確認するために設計された。ペプチドがKDR上の同一部位に結合するとすれば、それらはKDRへの結合を巡って互いに競合しそうである。しかしながらペプチドが異なる部位に結合するとすれば、KDRへの結合を巡ってペプチド間で競合は起こらないはずである。本実験は、各ウェルに単一濃度のP5−XB/アビジンHRP(3.33nM)溶液を用い、様々な濃度(0〜2.5μM)のP1−XB、P5−XB及びP6−XB(いずれもアビジンと複合体化されていない)を添加して実施した。
図13に示された結果から明らかなように、P5−XBはKDRトランスフェクト細胞への結合を巡ってP5−XB/アビジンHRP溶液と確かに競合しているが、P1−XB及びP6−XBはKDRトランスフェクト細胞への結合を巡ってP5−XB/アビジンHRP溶液と競合していない。従って、P5−XB及びP6−XBはKDR上の異なるそして相補的な部位に結合する。
実施例7
ヘテロ二量体構築物の製造
KDR受容体への高親和性ペプチド結合剤を得るために、二つの直鎖ペプチド(P9,P10)を一緒に連結してヘテロ二量体を形成した。VEGF競合アッセイによって判定されたように、これら二つのペプチドはKDR上の異なる部位に結合する。従って、ヘテロ二量体中の両ペプチドは同時に単一のタンパク質分子に結合可能なので、結果として受容体に対して総体的により高い親和性で結合する。この二座結合事象に対する最適の配向を決定しようとして、二つの形態のヘテロ二量体を合成した。ペプチドは、それらのC末端リジン残基を介して末端と末端(tail-to-tail)が連結している配向又はそれらのN末端アミノ基を介して先端と先端(head-to-head)が連結している配向のいずれかであった。
ペプチドは、標準のFmoc固相ペプチド合成プロトコルを用いて合成した。二量体中の二つのペプチドの間にスペースを加えるために、それぞれの個別ペプチド単量体をC末端リジン(末端−末端二量体を製造するため)又はN末端アミノ(先端−先端二量体を製造するため)のいずれかで、単分散PEGベースのアミノ酸リンカー(Fmoc−NH−PEG−COH)により修飾した。各PEGリンカーのFmoc基の脱保護後、P9ペプチドをレブリン酸(CH(C=O)(CHCOH)で標識し、P10ペプチドをBoc−アミノ−オキシ酢酸で標識した。脱保護、切断及び精製後、二つのペプチドを変性緩衝液(8Mの尿素、0.1Mの酢酸ナトリウム、pH4.6)中で1:1の比率で一緒に連結し、二つの異なるペプチド間にオキシム連結基(−CH=N−O−)を形成した。二つの異なる単量体セットを用いて、末端−末端及び先端−先端ヘテロ二量体を溶液中で形成し、標準の逆相プロトコルによって精製し均質にした。この連結化学のより詳細な説明は、K.Roseら、JACS,1999,121:7034−7038(引用によってその全文を本明細書に援用する)に見られる。
1.ヘテロ二量体構築物の結合親和性についてのアッセイ
どちらかの単量体ペプチドと比べて改良された結合親和性について検定するために、各ヘテロ二量体を結合に関して、表面プラズモン共鳴装置(Biacore 3000)を用いて検定した。可溶性KDR受容体をCM5センサーチップのデキストラン表面に標準アミンカップリング法によって架橋した。0.5mg/mLの溶液を50mM酢酸塩(pH6.0)で1:40に希釈して総R12721を固定化した。実験はPBST緩衝液(5.5mMのリン酸塩、pH7.65、0.15MのNaCl、0.1%のトゥイーン−20 (v/v))中で実施した。吸光係数によって定量したペプチド溶液を希釈して、1000、500、250、125、62.5及び31.3nM溶液を調製した。結合のためにペプチドを20μL/分で2分間、キンジェクト(kinject)プログラムを用いて注入した。3分間の解離時間後、あらゆる残存ペプチドをKDR表面から50mMのNaOH、1MのNaClを75μL/分で15秒間急速注入して除去した。単量体P9及びP10は標準として働いた。センサーグラムをBIAevaluationソフトウェア3.1を用いるグローバル分析により分析した。
BIAcore分析によってこの試験で調べたペプチド二量体は、構成単量体のいずれかよりも著しく高い親和性でKDRに結合している。設計上、二量体ペプチドとKDRとの相互作用は二つの速度論的ステップを通して進行すると考えられる。より詳細な分析をすれば、これらのステップの個々の速度定数を正確に解析することが可能であろう。しかしながら、二量体の相互作用に関する見かけのKを、初期遭遇を説明する速度(ka,1)及び支配的な解離速度(off-rate)(kd,2)を用いて計算した。この分析から、先端−先端二量体の見かけのKは2.2nM、末端−末端二量体のそれは11nMであった(表4)。これらの推定値は、個々の単量体に優る親和性の増加を表しており、P9とT−T二量体のKの比較では60倍大きく(732nM/11.1nM)、P10とH−H二量体のKでは560倍大きかった(1260nM/2.24nM)。
実施例8
以下の方法を使用して、実施例(8〜12)に記載の個々のペプチド及び二量体ペプチドを製造した。
1.自動ペプチド合成
ペプチド合成は、ABI−433A合成機(Applied Biosystems Inc.,カリフォルニア州フォスターシティ)上、0.25mmol規模でFastMocプロトコルを用いて実施した。このプロトコルの各サイクルにおいて予備活性化は、カートリッジに入った必要な乾燥をされたNα-Fmoc側鎖保護アミノ酸1.0mmolを、0.9mmolのHBTU、2mmolのDIEA、及び0.9mmolのHOBtのDMF−NMP混合物中溶液で溶解することによって達成した。ペプチドは、NovaSyn TGR(Rinkアミド)樹脂(置換レベル0.2mmol/g)上で構築された。カップリングは21分間実施した。Fmocの脱保護はNMP中20%ピペリジンで実施した。最終サイクルの終わりに、N末端Fmoc基を除去し、完全保護された樹脂結合ペプチドを無水酢酸/DIEA/HOBt/NMPを用いてアセチル化した。
2.粗ペプチドの切断、側鎖脱保護及び単離
樹脂からのペプチドの切断及び側鎖脱保護は、試薬Bを周囲温度で4.5時間用いて達成した。切断溶液を回収し、樹脂を追加分量の試薬Bで洗浄した。合わせた溶液を濃縮乾固した。残渣にジエチルエーテルを回旋又は撹拌しながら加え、ペプチドを沈殿させた。液相をデカントし、固体を回収した。この操作を2〜3回繰り返し、不純物及び残留切断カクテル成分を除去した。
3.ジシステインペプチドの環化
エーテル沈殿させた粗製の直鎖ジシステイン含有ペプチドを、水、アセトニトリル水溶液(0.1%TFA)、DMSO水溶液又は100%DMSOの混合物に溶解し、溶液のpHをアンモニア水、炭酸アンモニウム水溶液、炭酸水素アンモニウム水溶液、N−メチルグルカミン(メグルミン)水溶液又はDIEAの添加によって7.5〜8.5に調整することにより環化した。混合物は空気中で16〜48時間撹拌し、トリフルオロ酢酸水溶液でpH2に酸性化し、次いで水中アセトニトリルの濃度勾配を使用する分取逆相HPLCによって精製した。所望物質を含有するフラクションをプールし、精製ペプチドを凍結乾燥によって単離した。
4.リンカーを含有するペプチドの製造
典型的な実験では、ivDde保護リジンを持つ樹脂結合ペプチド400mgをDMF中10%ヒドラジンで処理した(2×20mL)。樹脂をDMF(2×20mL)及びDCM(1×20mL)で洗浄した。樹脂をDMF(10mL)中に再懸濁し、Fmoc−8−アミノ−3,6−ジオキサオクタン酸(0.4mmol)、HOBt(0.4mmol)、DIC(0.4mmol)及びDIEA(0.8mmol)で4時間混合しながら処理した。反応後、樹脂をDMF(2×10mL)及びDCM(1×10mL)で洗浄した。次に、樹脂をDMF中20%ピペリジン(2×15mL)で各回10分間処理した。樹脂を洗浄し、Fmoc−8−アミノ−3,6−ジオキサオクタン酸とのカップリング及びFmoc保護基の除去をもう1回繰り返した。
得られた遊離アミノ基を有する樹脂結合ペプチドを洗浄及び乾燥させ、次いで試薬B(20mL)で4時間処理した。混合物をろ過し、ろ液を濃縮乾固した。残渣をエーテルとともに撹拌して固体を生成させ、これをエーテルで洗浄して乾燥させた。固体を無水DMSOに溶解し、pHをDIEAで7.5に調整した。混合物を16時間撹拌してジスルフィド環化を実行した。反応は分析HPLCによってモニタした。環化完了後、反応混合物を水中25%アセトニトリルで希釈し、逆相C−18カラムに直接かけた。水中アセトニトリル(どちらも0.1%TFA含有)の濃度勾配を用いて精製を実行した。フラクションをHPLCで分析し、純生成物を含有するフラクションを合わせて凍結乾燥し、必要なペプチドを得た。
5.リンカーを含有するビオチン化ペプチドの製造
典型的な実験では、ivDde保護リジンを持つ樹脂結合ペプチド400mgをDMF中10%ヒドラジンで処理した(2×20mL)。樹脂をDMF(2×20mL)及びDCM(1×20mL)で洗浄した。樹脂をDMF(10mL)中に再懸濁し、Fmoc−8−アミノ−3,6−ジオキサオクタン酸(0.4mmol)、HOBt(0.4mmol)、DIC(0.4mmol)及びDIEA(0.8mmol)で4時間混合しながら処理した。反応後、樹脂をDMF(2×10mL)及びDCM(1×10mL)で洗浄した。次に、樹脂をDMF中20%ピペリジン(2×15mL)で各回10分間処理した。樹脂を洗浄し、Fmoc−8−アミノ−3,6−ジオキサオクタン酸とのカップリング及びFmoc保護基の除去をもう1回繰り返した。
得られた遊離アミノ基を有する樹脂結合ペプチドを、ビオチン−NHSエステル(0.4mmol、5当量)及びDIEA(0.4mmol、5当量)のDMF中溶液で2時間処理した。樹脂を前述のように洗浄及び乾燥させ、次いで試薬B(20mL)で4時間処理した。混合物をろ過し、ろ液を濃縮乾固した。残渣をエーテルとともに撹拌して固体を生成させ、これを回収し、エーテルで洗浄して乾燥させた。固体を無水DMSOに溶解し、pHをDIEAで7.5に調整した。混合物を4〜6時間撹拌してジスルフィド環化を実行した。これは分析HPLCによってモニタした。環化完了後、反応混合物を水中25%アセトニトリルで希釈し、逆相C−18カラムに直接かけた。水中アセトニトリル(どちらも0.1%TFA含有)の濃度勾配を用いて精製を実行した。フラクションをHPLCで分析し、純生成物を含有するフラクションを回収して凍結乾燥し、必要なビオチン化ペプチドを得た。
6.選択されたガドリニウム又はインジウム同位体で標識するためのDOTA−結合ペプチドの製造
典型的な実験では、Nε−ivDde保護リジン部分を持つ樹脂結合ペプチド400mgをDMF中10%ヒドラジンで処理した(2×20mL)。樹脂をDMF(2×20mL)及びDCM(1×20mL)で洗浄した。樹脂をDMF(10mL)中に再懸濁し、Fmoc−8−アミノ−3,6−ジオキサオクタン酸(0.4mmol)、HOBt(0.4mmol)、DIC(0.4mmol)、DIEA(0.8mmol)で4時間混合しながら処理した。反応後、樹脂をDMF(2×10mL)及びDCM(1×10mL)で洗浄した。次に、樹脂をDMF中20%ピペリジン(2×15mL)で各回10分間処理した。樹脂を洗浄し、Fmoc−8−アミノ−3,6−ジオキサオクタン酸とのカップリング及びFmoc保護基の除去をもう1回繰り返した。得られた遊離アミノ基を有する樹脂結合ペプチドをDMF(10mL)中に再懸濁し、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−四酢酸,−1,4,7−トリス−t−ブチルエステル(DOTA−トリス−t−ブチルエステル、0.4mmol、5当量)、HOBt(0.4mmol)、DIC(0.4mmol)及びDIEA(0.8mmol)のDMF(10mL)中溶液で4時間混合しながら処理した。反応完了後、樹脂をDMF(2×10mL)及びDCM(1×10mL)で洗浄し、試薬B(20mL)で4時間処理した。混合物をろ過し、ろ液を濃縮乾固した。残渣をエーテル中で撹拌して固体を生成させ、これを回収し、エーテルで洗浄して乾燥させた。固体を無水DMSOに溶解し、pHをDIEAで7.5に調整した。混合物を16時間撹拌してジスルフィド環化を実行した。これはHPLCによってモニタした。環化完了後、混合物を水中25%アセトニトリルで希釈し、逆相C−18HPLCカラムに直接かけた。水中アセトニトリル(どちらも0.1%TFA含有)の濃度勾配を用いて精製を実行した。フラクションをHPLCで分析し、純生成物を含有するフラクションを合わせて凍結乾燥し、必要なビオチン化ペプチドを得た。
以下の表5の単量体ペプチドは上記方法によって製造した。
上の表5及び本明細書中の各所で使用されている記号“C”は、ジスルフィド結合に寄与するシステイン残基を表す。一般的に、本明細書中に記載の単量体ペプチドは、環状ジスルフィドペプチドとして製造され、次いで一緒に連結されて二量体を形成する。従って、システイン残基に“C”の記号がなくても、単量体中の最も近くにあるシステインへのジスルフィド結合の存在が通常仮定できる。二量体の単量体成分も、システイン残基が“C”の記号を含有するしないに関わらず、通常そのようなジスルフィド結合を含有することになろう。しかしながら、当業者であれば、本発明の二量体及びその他のヘテロ多量体は、代替的に単量体を連結して二量体を形成した後にジシステインペプチドの環化を実施することによって製造することもできること、及び本発明はそのようなジスルフィド結合の存在又は不在に関して制限するつもりはないことは理解されるであろう。
実施例9
上記実施例8に記載の精製ペプチド単量体を用いて様々なホモ二量体及びヘテロ二量体構築物を製造した。
1.ホモ二量体含有構築物の製造
ホモ二量体化合物を製造するため、二量体の製造に必要なペプチドの半分をDMFに溶解し、10当量のグルタル酸ビスN−ヒドロキシスクシンイミジルエステルで処理した。反応の進行はHPLC分析と質量分析によってモニタした。反応の完了後、揮発性物質を真空下で除去し、残渣を酢酸エチルで洗浄して未反応のビス−NHSエステルを除去した。残渣を乾燥させ、無水DMFに再溶解して、2当量のDIEAの存在下、もう半分のペプチドで処理した。反応は24時間進行させた。この混合物をYMC逆相HPLCカラムに直接かけ、直線的濃度勾配の水中アセトニトリル(いずれも0.1%TFA含有)で溶離して精製した。
2.ヘテロ二量体含有構築物の製造
説明のため、“A”及び“B”は、本明細書で先に定義の通り、分枝基B内で既に官能化された単量体ペプチドA及びF並びにスペーサーC及びEの構築物を意味するものとする。ヘテロ二量体の場合、単量体の一つ(“A”)をグルタル酸のビス−NHSエステルと反応させ、過剰のビス−NHSエステルを洗い落とした後(ホモ二量体化合物で記載の通り)、第二の単量体“B”をDIEAの存在下で加えた。反応後、混合物を分取HPLCで精製した。典型的には、グルタル酸ビスN−ヒドロキシスクシンイミジルエステル(0.02mmol、10当量)のDMF(0.3mL)中溶液に、ペプチドAとDIEA(2当量)のDMF(0.5mL)中溶液を加え、混合物を2時間撹拌した。反応の進行はHPLC分析と質量分析によってモニタした。反応の完了後、揮発性物質を真空下で除去し、残渣を酢酸エチル(3×1.0mL)で洗浄して未反応のビス−NHSエステルを除去した。残渣を乾燥させ、無水DMF(0.5mL)に再溶解して、ペプチド“B”とDIEA(2当量)のDMF(0.5mL)中溶液で24時間処理した。混合物を水で希釈し(1:1、v/v)、YMCのC18逆相HPLCカラムに直接かけ、直線的濃度勾配の水中アセトニトリル(いずれも0.1%TFA含有)で溶離して精製した。フラクションを分析HPLCで分析し、純生成物を含有するフラクションを合わせて凍結乾燥し、必要な二量体を得た。以下の二量体は本方法によって製造された(構造、名称、化合物参照番号)。
二量体D5の製造の場合、個々のペプチドのカップリング反応後、50μLのヒドラジンを反応混合物に加え(リジンNε−アミノ基を露出するため)、溶液を2分間撹拌した。反応混合物を水(1.0mL)で希釈し、pHをTFAで2に調整した。次にこれを前述の方法によって精製した。
3.D27の合成
スキーム1−化合物(P12−Q)の合成
スキーム2−化合物(P6−F−Q)の合成
a.1及び3の合成
単量体の合成は、出発樹脂としてFmoc−GGGK(ivDde)NH−PAL−PEG−PS樹脂を用い、0.25mmol規模で方法5に記載のようにして実施した。ペプチド樹脂は洗浄及び乾燥してから自動又は手動法による切断又は更なる誘導体化を行った。
b.2及び4の合成のための手順
及びへのビオチン−JJ、リシル、グリシル及びセリニル(GalNAc(Ac)−α−D)部分の付加は、方法6及び方法8に記載のような手動SPPSによって行った。アミノ酸のカップリングはDMF中でHOBt/DIC活性化を用いて実施した(Ser(GalNAc(Ac)−α−D)以外)。Fmocの除去はDMF中20%ピペリジンで実施した。どのカップリングも5〜16時間の長さであった。各カップリング後、完了はカイザー試験で確認した。Ser(GalNAc(Ac)−α−Dの場合、カップリングは、HATU/DIEAをカップリング剤として用いてDMF中で実施した。カイザー試験で未反応アミノ基が示された場合、カップリングを繰り返した。N末端Fmoc基の除去及び樹脂からの切断を実施した。粗ペプチドをエーテル中に沈殿させ、エーテルで2回洗浄して真空下で乾燥させた。粗直鎖ペプチドを、該ペプチドをDMSO(40mg/mL)に溶解し、溶液のpHをN−メチルグルカミン水溶液の添加によって8に調整し、空気中室温で48時間撹拌することによって直接環化した。次にペプチドを方法1に記載のように勾配HPLCを用い、Waters−YMCのC−18 ODS分取カラム(250mm×内径4.6mm)を用いて精製した。純生成物含有フラクションを合わせ、凍結乾燥して必要なペプチドを得た。
スキーム3−D27(6)の合成
c.手順:D27−化合物6の合成
グルタル酸ビス−NHSエステル(0.122mmol、10当量、Pierce Scientific Co.)の無水DMF中溶液に、DMF中の溶液(40mg、0.0122mmol)を1滴ずつ加えた。DIEAを加えて、ペプチドに結合したトリフルオロ酢酸及び反応中に形成されたN−ヒドロキシスクシンイミドを中和した。この0.7mL溶液を4時間撹拌した。反応はHPLC及び質量分析によってモニタした。DMFを真空下で除去した。過剰のジエステルを酢酸エチルの添加によって除去したが、これによってグルタル酸ビス−NHSエステルを溶解中にペプチド−モノエステルが沈殿した。混合物を遠心分離し、液体部分をデカントした。これを2回繰り返した。残渣を真空下に10分間維持した。残渣をDMFに溶解し、(37mg、0.009mmol)のDMF(pH7)中溶液と混合した。それを周囲温度で16時間撹拌した。揮発性物質を高真空下で除去し、残渣を1mLのヒドラジン/MeOH(15/85、v/v)溶液で2.5時間周囲温度で撹拌しながら処理することによって酢酸官能基を除去した。アセトンを加えて過剰のヒドラジンをクエンチングし、揮発性物質を真空下で除去した。得られた残渣をDMSOに溶解し、上記のように分取HPLCで精製して9mgの純物質を得た。
4.D32の合成
Ac−VCWEDSWGGEVCFRYDPGGGK{[PnAO6−Glut−K(−Glut−JJ−NH(CH−(S)−CH(Ac−AQDWYYDEILJGRGGRGGRGG−NH)C(=O)NH]−NH}−NH:D32の製造
Ac−VCWEDSWGGEVCFRYDPGGGK[K(PnAO6)]-NH(3)の製造
Ac−VCWEDSWGGEVCFRYDPGGGK[K(iVDde)]-NH)、新規P6配列誘導体、48mgを方法5の手順によって製造した。化合物をDMF(0.85mL)に溶解し、化合物Bで処理し、DIEA(7μL)を加えて反応混合物の塩基性を維持した。反応の進行はHPLC及び質量分析でモニタした。反応完了後(20時間)、揮発性物質を真空下で除去した。化合物2からなる残渣をDMF(5μL)中10%ヒドラジンで10分間処理した。HPLC分析及び質量分析によって反応の完了が示された。次に該混合物をWaters Associates XTerra MSC18分取HPLCカラム(50mm×内径19mm)に直接かけ、直線的濃度勾配の水中アセトニトリル(いずれも0.1%TFA含有)で溶離して精製し、11mgの純化合物3を得た。
化合物3及びAc−AQDWYYDEIL−Adoa−GRGGRGGRGGGK(Adoa−Adoa)-NH化合物4(新規F3誘導体)からの二量体D32の製造
グルタル酸ジスクシンイミジル(12mg)をDMF(500μL)に溶解し、DIEAを加えた(1μL)。DMF中の化合物3をグルタル酸ジスクシンイミジル/DIEAのDMF溶液に加えた。混合物を2.5時間撹拌した。HPLC及び質量分析で反応の完了が示された。揮発性物質を真空下で除去し、残渣をエーテルで洗浄し(3回)、未反応のビス−NHSエステルを除去した。残渣を乾燥させ、無水DMFに再溶解し、2当量のDIEAの存在下、化合物4、Ac−AQDWYYDEIL−Adoa−GRGGRGGRGGGK(Adoa−Adoa)-NH(方法5及び方法8によって製造)で処理した。反応を20時間進行させた。次に混合物をWaters Associates MSC18逆相分取HPLCカラム(50mm×内径19mm)に直接かけ、直線的濃度勾配の水中アセトニトリル(いずれも0.1%TFA含有)で溶離して精製し、2mgのD32を得た。
5.D33の合成
Ac−AGPTWCEDDWYYCWLFGTGGGK[Ac−VCWEDSWGGEVCFRYDPGGGK[SGS−Glut−SGS−(S)−NH(CH−CH(ビオチン−JJ−NH)−C(=O)]−NH]−NH:D33の合成
D33の合成に使用する単量体化合物2及び単量体化合物4の構造
a.単量体ペプチド1及び単量体ペプチド3の合成
単量体1及び3の合成は、ABI 433A 合成機のための方法5の手順を用いて実施した。
b.単量体ペプチド2及び単量体ペプチド4の合成
必要に応じてビオチン−JJ、Lys、Gly及びSerの及びへの付加は、方法6、7及び8の手順に従って、適当なFmocアミノ酸、ビオチン−JJ及びFmoc−J(J=8−アミノ−3,6−ジオキサオクタン酸)を用い、SPPSによって手動で行った。樹脂からのペプチドの切断と粗ペプチドの処理は、ペプチドの合成のための方法1に記載のように実施した。システイン部分の環化による環状ジスルフィドペプチドの形成は方法9の手順によって実施した。
ペプチドの精製は、Shimadzu LC−10A HPLCシステム及びYMC C−18 ODS分取HPLCカラムを使用し、0.1%TFA水溶液中アセトニトリル(0.1%TFA)の直線的勾配溶離を用いて実施した。純フラクションを合わせ、凍結乾燥した。
二量体D33は、方法13及び実施例9の表題‘ヘテロ二量体含有構築物の製造’に記載の手順を用い、単量体化合物4を用いて活性化単量体化合物5を現場生成し、それを次に単量体化合物2と反応させることによって製造した。化合物D33を、Waters−YMC C−18 ODSカラムを用いる分取逆相HPLCによって精製し、10mgの二量体D33を得た。
6.分析データ
二量体ペプチドD1〜5及びD8〜30及び上で同定された32〜33、並びに二量体D27のペプチド成分のHPLC分析データ及び質量分析データを以下の表6に示す。
6.HPLC分析システム
システムA:カラム:YMC C−4(4.6×250mm);溶離液:A:水(0.1%TFA)、B:アセトニトリル(0.1%TFA);溶離:初期条件、25%B、10分で直線勾配25〜60%B;流速2.0mL/分;検出:UV@220nm。
システムB:カラム:YMC C−4(4.6×250mm);溶離液:A:水(0.1%TFA)、B:アセトニトリル(0.1%TFA);溶離:初期条件、25%B、20分で直線勾配25〜60%B;流速2.0mL/分;検出:UV@220nm。
システムC:カラム:YMC C−4(4.6×250mm);溶離液:A:水(0.1%TFA)、B:アセトニトリル(0.1%TFA);溶離:初期条件、30%B、10分で直線勾配30〜60%B;流速2.0mL/分;検出:UV@220nm。
システムD:カラム:YMC C−4(4.6×250mm);溶離液:A:水(0.1%TFA)、B:アセトニトリル(0.1%TFA);溶離:初期条件、20%B、10分で直線勾配20〜60%B;流速2.0mL/分;検出:UV@220nm。
システムE:カラム:Waters XTerra、4.6×50mm;溶離液:A:水(0.1%TFA)、B:アセトニトリル(0.1%TFA);溶離:初期条件、10%B、10分で直線勾配10〜60%B;流速3.0mL/分;検出:UV@220nm。
システムF:カラム:Waters XTerra、4.6×50mm;溶離液:A:水(0.1%TFA)、B:アセトニトリル(0.1%TFA);溶離:初期条件、30%B、10分で直線勾配30〜70%B;流速3.0mL/分;検出:UV@220nm。
システムG:カラム:Waters XTerra、4.6×50mm;溶離液:A:水(0.1%TFA)、B:アセトニトリル(0.1%TFA);溶離:初期条件、30%B、10分で直線勾配30〜75%B;流速3.0mL/分;検出:UV@220nm。
システムH:カラム:Waters XTerra、4.6×50mm;溶離液:A:水(0.1%TFA)、B:アセトニトリル(0.1%TFA);溶離:初期条件、20%B、10分で直線勾配20〜52%B;流速3.0mL/分;検出:UV@220nm。
システムI:カラム:Waters XTerra、4.6×50mm;溶離液:A:水(0.1%TFA)、B:アセトニトリル(0.1%TFA);溶離:初期条件、10%B、10分で直線勾配10〜65%B;流速3.0mL/分;検出:UV@220nm。
システムJ:カラム:Waters XTerra、4.6×50mm;溶離液:A:水(0.1%TFA)、B:アセトニトリル(0.1%TFA);溶離:初期条件、20%B、10分で直線勾配20〜60%B;流速3.0mL/分;検出:UV@220nm。
システムK:カラム:Waters XTerra、4.6×50mm;溶離液:A:水(0.1%TFA)、B:アセトニトリル(0.1%TFA);溶離:初期条件、5%B、10分で直線勾配5〜60%B;流速3.0mL/分;検出:UV@220nm。
システムL:カラム:Waters XTerra、4.6×50mm;溶離液:A:水(0.1%TFA)、B:アセトニトリル(0.1%TFA);溶離:初期条件、5%B、10分で直線勾配5〜65%B;流速3.0mL/分;検出:UV@220nm。
システムM:カラム:Waters XTerra、4.6×50mm;溶離液:A:水(0.1%TFA)、B:アセトニトリル(0.1%TFA);溶離:初期条件、15%B、10分で直線勾配15〜50%B;流速3.0mL/分;検出:UV@220nm。
システムN:カラム:Waters XTerra、4.6×50mm;溶離液:A:水(0.1%TFA)、B:アセトニトリル(0.1%TFA);溶離:初期条件、10%B、10分で直線勾配20〜80%B;流速3.0mL/分;検出:UV@220nm。
システムO:カラム:YMC−C18、4.6×250mm;溶離液:A:水(0.1%TFA)、B:アセトニトリル(0.1%TFA);溶離:初期条件、30%B、10分で直線勾配30〜60%B;流速2.0mL/分;検出:UV@220nm。
システムP:カラム:YMC−C18、4.6×250mm;溶離液:A:水(0.1%TFA)、B:アセトニトリル(0.1%TFA);溶離:初期条件、20%B、20分で直線勾配20〜80%B;流速2.0mL/分;検出:UV@220nm。
システムQ:カラム:YMC−C18、4.6×250mm;溶離液:A:水(0.1%TFA)、B:アセトニトリル(0.1%TFA);溶離:初期条件、20%B、6分で直線勾配20〜60%B;流速2.0mL/分;検出:UV@220nm。
システムR:カラム:YMC−C18、4.6×250mm;溶離液:A:水(0.1%TFA)、B:アセトニトリル(0.1%TFA);溶離:初期条件、25%B、10分で直線勾配25〜60%B;流速2.0mL/分;検出:UV@220nm。
システムS:カラム:YMC−C18、4.6×100mm;溶離液:A:水(0.1%TFA)、B:アセトニトリル(0.1%TFA);溶離:初期条件、10%B、10分で直線勾配10〜60%B;流速3.0mL/分;検出:UV@220nm。
システムT:カラム:Waters XTerra、4.6×50mm;溶離液:A:水(0.1%TFA)、B:アセトニトリル(0.1%TFA);溶離:初期条件、15%B、8分で直線勾配15〜50%B;流速3.0mL/分;検出:UV@220nm。
実施例10
HUVEC及びKDRトランスフェクト細胞上のKDRへの結合に対する125I−VEGFとの競合
以下の実験で、KDR結合ポリペプチドであるホモ二量体及び本発明のヘテロ二量体が、トランスフェクト293H細胞によって発現されたKDRへの結合を巡って125I−標識VEGFと競合する能力を評価した。
1.プロトコル
本明細書中に記載の標準技術を用いて、293H細胞にKDR cDNAをトランスフェクト又は偽トランスフェクトした。細胞を競合化合物(10μM、0.3μM、及び0.03μM)の存在下又は不在下で125I−VEGFとインキュベートした。細胞の洗浄後、結合放射能をガンマカウンタで定量した。VEGF結合の阻害率は、式[(Y1−Y2)×100/Y1]を用いて計算した。式中、Y1はペプチド不在下におけるKDRトランスフェクト293H細胞への特異的結合、Y2はペプチド競合物存在下におけるKDRトランスフェクト293H細胞への特異的結合である。KDRトランスフェクト293H細胞への特異的結合は、KDRトランスフェクト293H細胞への結合から偽トランスフェクト293H細胞への結合を差し引くことによって計算した。
2.結果
図14に示されているように、アッセイしたすべてのKDR結合化合物は、KDRトランスフェクト細胞への結合を巡って125I−VEGFと競合できた。ヘテロ二量体(D1)は二つのホモ二量体(D2及びD3)よりも明らかに125I−VEGFとの競合に最も効果的であり、D1の優れた結合を裏付けている。
実施例11
受容体活性化アッセイ
本発明のヘテロ多量体を含むKDR結合多量体構築物が、VEGFの誘導するKDRの活性化(リン酸化)を阻害する能力を以下のアッセイ(上記実施例4も参照)を用いて評価した。
1.プロトコル
ほぼコンフルエント状態のHUVECの皿を血清又は成長因子を欠く基本培地中に一晩置いた。翌日、下記グループ(c)の皿をKDR結合ペプチドを含む基本培地中で15分間予備処理し、次いでグループ(a)、(b)、及び(c)の皿を、
(a)添加剤なし(陰性対照)
(b)5ng/mLのVEGF(陽性対照)、又は
(c)5ng/mLのVEGF+推定競合/阻害ペプチド
を含有する新鮮基本培地中に置いた。
5分間の処理後、皿から溶解物(ライセート)を調製した。溶解物からの免疫沈降KDRを、リン酸化については抗ホスホチロシン抗体を用い、総KDRについては抗KDR抗体を用いて(サンプル装填量について対照するため)イムノブロット法により順に分析した。
2.結果
図15に示されているように、D1は、HUVECにおいてVEGFが誘導するKDRのリン酸化を10nMで完全に遮断した。1nMで半分以上のリン酸化が化合物によって阻害された。D1に含有される二つの個々の結合部分それぞれからなるホモ二量体のD2及びD3は100nMまでリン酸化に何の影響も及ぼさず、受容体−リガンドの相互作用を遮断するには適当なヘテロ二量体を使用することが利益をもたらしうることを示した。複数の実験で、本アッセイにおけるD1のIC50は0.5〜1nMの間で変動した。無関係の結合配列を含有する異なるヘテロ二量体D31(構造は以下に示す)は、高い結合親和性(BiacoreによればKDRに対して11nM)にもかかわらず、100nMでもリン酸化に何の影響も及ぼさず、KDRへの結合を巡ってVEGFと競合する多量体を構築する場合KDR結合部分の選択が重要であることを示唆している。D1のKDRに対する親和性はD2より10倍高いが(SPR分析による)、活性化アッセイにおけるそのIC50は少なくとも100分の1で、一つの結合分子でKDR上の二つの異なるエピトープを標的とすることは、類似の親和性を有するがKDR上の単一のエピトープにしか結合しない分子より大きい立体障害を引き起こしうることを示唆している。同様に、D1内の二つのKDR結合部分は、受容体活性化アッセイで単量体の遊離ペプチド(P12−XB及びP6−D)として試験した場合、IC50がそれぞれ0.1及び1マイクロモルで、アッセイではD1のIC50より100〜1000倍高く、単量体ペプチドのフルオレセイン化誘導体のKより14〜30倍高かったことも指摘しなければならない。このように、VEGF遮断活性が弱い二つのペプチドを含有する二量体を創製することにより、D1の結合親和性の増大をはるかに超える非常に強力なVEGF遮断活性を有する分子が得られた。
実施例12
遊走アッセイ
以下の実験で、本発明のヘテロ多量体であるD1が、VEGFの誘導する培養HUVECの移動を遮断する能力を評価した。
1.プロトコル
血清飢餓HUVECをウェルあたり100,000細胞、BD Matrigel被覆FluoroBlok 24ウェルインサートプレート(#354141)の上部チャンバに入れた。VEGFを遮断/阻害する可能性のある化合物の存在下又は不在下で、何も含まない又はVEGF(10ng/mL)もしくは血清(5%FBS)のような異なる誘因物質を含有する基本培地をウェルの下部チャンバに加えた。22時間後、インサートプレートの細胞を蛍光染料で後標識(ポストラベル)し、浸潤/移動細胞の蛍光を蛍光プレートリーダーで測定することによって、細胞移動/浸潤の定量化を達成した。VEGF誘導性移動は、基本培地のみをウェルの下部チャンバに入れた場合に発生した移動を差し引くことによって計算した。
2.結果
VEGFは本アッセイで内皮細胞の移動に大きな増加を誘導したが、D1はこれを強力に遮断した。5nMのD1で、VEGF刺激による内皮細胞の移動は84%遮断された(図16参照)。25nMのD1で、この移動はほぼ完全に遮断された。他の実験で、公知KDR阻害薬であるSU−1498((E)−3−(3,5−ジイソプロピル−4−ヒドロキシフェニル)−2−[(3−フェニル−n−プロピル)アミノカルボニル]アクリロニトリル]をアッセイで試験した。SU−1498は3マイクロモルでVEGFの誘導する移動をD1ほどよく遮断しなかった(3マイクロモルで47%遮断)。50nMのD7もVEGFによって刺激された移動を本質的に完全に阻害した。血清は、VEGFの代わりに使用した場合、本アッセイにおける非常に強力な誘因物質であったが、その効果はD1によって著しく減退されることはなく、D1がVEGFによって誘導される内皮細胞の移動を特異的に阻害することが示された。
実施例13
下記の実験でTc、In、Lu、及びI−標識化合物の製造に用いる方法を説明する。
1. 99m Tc−P12−Pの製造
SnCl・2HO(20mg)を1mLの1N HClに溶解し、この溶液10μLを、10mgのCaNaDTPA・2.5HO(Fluka)を1mLの水に溶解して調製したDTPA溶液1mLに加えた。第一スズDTPA溶液のpHを1N NaOHを用いてpH6〜8に調整した。50μLの10%DMF中50μgのP12−P(Ac−AGPTWCEDDWYYCWLFGTGGGK(PnAO6−NH−(O=)C(CHC(=O)−JJ)−NH)を、20μLの99mTcO (2.4〜4mCi、Syncor)、次いで100μLの第一スズSn−DTPA溶液と混合した。室温で30分後、放射化学的純度(RCP)は93%であった。生成物を、Supelco Discovery C16アミドカラム(4×250mm、孔径5μm)上、水(A)及びアセトニトリル(B)中1g/Lの酢酸アンモニウムの水性/有機勾配を用い、0.5mL/分の流速で溶離して精製した。以下の濃度勾配を用いた。30分で30.5%Bから35%Bへ、10分で70%Bに上げていく。リテンションタイム21.1分で溶出された化合物を500μLの50mMクエン酸緩衝液(pH5.2)(1%アスコルビン酸及び0.1%HSA含有)中に回収し、Speed Vacuum(Savant)を用いてアセトニトリルを除去した。精製後、化合物のRCPは>98%であった。
2. 111 In−P12−XDTの製造
50μLの10%DMF中50μgのP12−XDT(Ac−AGPTWCEDDWYYCWLFGTJK(JJ−DOTA)-NH)を、111InCl(50μL、400μCi、Mallinckrodt)及び100μLの0.2M酢酸アンモニウム又はクエン酸緩衝液(pH5.3)と混合した。85℃で45分間加熱後、放射化学的純度(RCP)はHPLCを用いた測定で44%〜52.2%の範囲であった。111In標識化合物をVydac C18カラム(4.6×25cm、孔径5ミクロン)を用い、下記条件下で非標識リガンドから分離した。水性相、1g/L酢酸アンモニウム(pH6.8);有機相、アセトニトリル。濃度勾配:30分で23%有機相から25%有機相へ、2分で30%有機相まで上げ、10分間保持。リテンションタイム20.8分で溶出された化合物を200μLの50mMクエン酸緩衝液(pH5.2)(1%アスコルビン酸及び0.1%HSA含有)中に回収し、Speed Vacuum(Savant)を用いてアセトニトリルを除去した。精製後、化合物のRCPは>93%であった。
3. 111 In−D4の製造
ヒスチジン緩衝液を、ヒスチジン(Sigma)の0.1M溶液を濃水酸化アンモニウムでpH6.25に調整することによって調製した。酢酸アンモニウム緩衝液を、酢酸アンモニウム(99.99%、Aldrich)の0.2M溶液を濃HCl(J.T.Baker,Ultra Pure)を用いてpH5.5に調整することによって調製した。高純度111InCl(100μL、1.2mCi、Mallinckrodt)をD4(50%DMF200中200μg、10%DMSO、20%アセトニトリル及び20%水)に加え、次いで300μLのヒスチジン緩衝液を加えた。最終pHは5.5であった。反応混合物を85℃で45分間インキュベーション後、RCPは20%であった。
あるいは、市販のOctreoScan(登録商標)キット(134μL、0.6mCi、Mallinkrodt)で提供される111InClを0.2Mの酢酸アンモニウム緩衝液162μL中のD4(135μg)に加えてもよい。最終pHは5.5であった。反応混合物を85℃で45分間インキュベーション後、RCPは20%であった。
4. 125 I− D5の製造
ジイソプロピルアミンを用いて予めpH8.5〜9.0に調整されているDMF30μL中のD5(200μg)を1mCiのモノヨウ化125I Bolton−Hunter試薬(NEX−120、Perkin−Elmer)(蒸発乾固されている)に加えた。バイアルを振盪し、それから氷上で30分間、時々振盪しながらインキュベートした。この時間後、RCPは23%であった。125I− D5(以下に示す)を、HPLCにより流速1mL/分でVydac C18カラム(4.6×250mm、孔径5ミクロン)を用い、下記条件下で精製した。水性相:水中0.1%TFA;有機相:アセトニトリル中0.085%TFA。濃度勾配:30分で30%有機相から36%有機相へ、5分で60%有機相まで上げ、5分間保持。化合物を200μLの50mMクエン酸緩衝液(pH5.2)(1%アスコルビン酸及び0.1%HSA含有)中に回収した。Speed Vacuum(Savant)を用いてアセトニトリルを除去した。得られた化合物のRCPは97%であった。
5. 177 Lu−D11の製造
D11(0.05N NHOH/10%EtOH中〜1μg/μL溶液5μL)を、80μLの0.2M NaOAc緩衝液(pH5.6)が入ったガラスインサートマイクロバイアルに加えた。十分な177Luを加えてリガンド:Luの比が≦2:1(1〜5mCi)になるようにした。バイアルを圧着封印して100℃で15〜20分間加熱し、5分間冷却して3μLのHO中1%NaEDTA・2HOで処理した。全反応混合物をSupelco Discovery RP アミドC16カラム(4mm×250mm×5μm)に注入した。以下のHPLC条件を使用した。カラム温度=50℃、溶媒A=HO 0.1%TFA含有、溶媒B=ACN 0.085%TFA含有、勾配t=0分で0.6/0.25mL/分のA/Bからt=60分で0.5/0.4mL/分のA/Bへ。D11のリテンションタイムは〜40分;177Lu−D11 1334のそれは〜42分であった。放射能ピークを0.7mlの0.05Mクエン酸緩衝液(pH5.3)(0.1%ヒト血清アルブミンフラクションV及び1.0%アスコルビン酸含有)中に回収し、混合物をSavant Speed Vacで遠心分離して有機溶媒を除去した。80%を上回る放射化学的純度が得られた。
6. 99m Tc−D12の製造
SnCl・2HO(20mg)を1mLの1N HClに溶解し、この溶液10μLを、10mgのCaNaDTPA・2.5HO(Fluka)を1mLの水に溶解して調製したDTPA溶液1mLに加えた。D12(100μLの50%DMF中100μg)を75μLの0.1M、pH9のリン酸緩衝液及び60μLの99mTcO (2.4〜4mCi、Syncor)、次いで100μLの第一スズSn−DTPA溶液と混合した。40℃で10分後、放射化学的純度(RCP)は16%であった。生成物を、Supelco Discovery C16アミドカラム(4×250mm、孔径5μm)上、水中0.1%TFA(A)及びアセトニトリル中0.085%TFA(B)の水性/有機勾配を用い、0.7mL/分の流速で溶離して精製した。以下の濃度勾配を用いた。36分で30%Bから42%Bへ、10分で70%Bに上げていく。リテンションタイム37.1分で溶出された化合物を500μLの50mMクエン酸緩衝液(pH5.2)(0.2%HSA含有)中に回収し、Speed Vacuum(Savant)を用いてアセトニトリルを除去した。精製後、化合物のRCPは>90%であった。
7. 99m Tc−D14の製造
SnCl・2HO(20mg)を1mLの1N HClに溶解し、この溶液10μLを、10mgのCaNaDTPA・2.5HO(Fluka)を1mLの水に溶解して調製したDTPA溶液1mLに加えた。D14(100μLの50%DMF中100μg)を50μLの99mTcO (6mCi、Syncor)及び125μLの0.1Mリン酸緩衝液(pH9)、次いで100μLの第一スズSn−DTPA溶液と混合した。40℃で15分後、放射化学的純度(RCP)は21%であった。生成物を、VydacペプチドC18カラム(4.6×250mm)上、水中0.1%TFA(A)及びアセトニトリル中0.085%TFA(B)の水性/有機勾配を用い、1mL/分の流速で溶離して精製した。以下の濃度勾配を用いた。40分で30%Bから45%Bへ。リテンションタイム34.9分で溶出された化合物を500μLの50mMクエン酸緩衝液(pH5.3)(0.2%HSA含有)中に回収し、Speed Vacuum(Savant)を用いてアセトニトリルを除去した。精製後、化合物のRCPは92.5%であった。
8. 99m Tc−D32の製造
SnCl・2HO(20mg)を1mLの1N HClに溶解し、この溶液10μLを、10mgのCaNaDTPA・2.5HO(Fluka)を1mLの水に溶解して調製したDTPA溶液1mLに加えた。D32(100μLのDMF中100μg)を150μLの0.1Mリン酸緩衝液(pH8)及び50μLの99mTcO (5.2mCi、Syncor)、次いで100μLの第一スズSn−DTPA溶液と混合した。100℃で15分後、放射化学的純度(RCP)は13%であった。生成物を、Vydac C18ペプチドカラム(4.6×250mm、孔径5μm)上、水中0.1%TFA(A)及びアセトニトリル中0.085%TFA(B)の水性/有機勾配を用い、1mL/分の流速で溶離して精製した。以下の濃度勾配を用いた。30分で10%Bから50%Bへ、50%Bを5分間保持、5分で70%Bに戻す。リテンションタイム33.2分で溶出された化合物を3mLの50mMクエン酸緩衝液(pH5.5)(0.2%HSA含有)中に回収し、Speed Vacuum(Savant)を用いてアセトニトリルを除去した。精製後、化合物のRCPは92.4%であった。
実施例14
本発明の125I−標識ヘテロ多量体のKDRトランスフェクト細胞への結合
125I−標識D5がKDRトランスフェクト293H細胞に結合する能力を試験するため実験を実施した。本実験では、異なる量の125I−標識D5(1〜4μCi/ml、125I−Bolton−Hunter試薬で標識、HPLC精製)を偽&KDRトランスフェクト293H細胞と、96ウェルプレート中で室温で1時間インキュベートした。結合は、40%マウス血清がある場合とない場合で実施し、KDRトランスフェクト細胞への結合に及ぼす血清効果を評価した。非結合化合物を洗い落とした後、各ウェルの細胞を0.5N NaOHで溶解し、溶解物(ライセート)をガンマカウンタで計数した。
本実験の結果を図17及び図18にまとめた。これらの結果から、125I−標識D5はKDRトランスフェクト細胞に特異的に結合することが可能で、その結合は40%マウス血清の存在に影響されないことが明らかにわかる。40%マウス血清の存在下における結合と比べて血清不在の場合にはいくらか多くのKDRトランスフェクト細胞への結合が観察された。しかしながら、アッセイ中血清を除いた場合、125I−D5の偽トランスフェクト細胞への結合もほぼ同程度増加し、血清不在下での結合の増加は非特異的であることを示している(図17)。KDRトランスフェクト細胞への特異的結合(偽トランスフェクト細胞への結合を差し引き後)は、マウス血清がある場合とない場合でほとんど同一のようであった(図18に示されている通り)。本実験において、加えた総CPMの10〜14%はKDRトランスフェクト細胞に特異的に結合した(データ示さず)。
実施例15
ペプチドヘテロ二量体(D6、以下に示す)を、グルタル酸ビスN−ヒドロキシスクシンイミジルエステルを用い、実施例9で前述したようにして製造した。ヘテロ二量体をBiacoreを用いてKDR−Fcへの結合について試験し、親和定数を以下のようにして測定した。
3種類の密度のKDR−FcをCM5センサーチップのデキストラン表面に標準的アミンカップリング法で架橋した(50mM酢酸塩で1:100又は1:50に希釈された0.5mg/mL溶液、pH6.0)。フローセル1を活性化し、その後遮断して参照差し引きとしての役割を担わせた。達成された最終固定化レベル:
(1)R Fc 2 KDR−Fc = 1607
(2)R Fc 3 KDR−Fc = 3001
(3)R Fc 4 KDR−Fc = 6319
実験はPBS緩衝液(5.5mMのリン酸塩、pH7.65、0.15MのNaCl)+0.005%P−20(v/v))中で実施した。D6をPBS中で250nMに希釈し、系列希釈を実施して125、62.5、31.3、15.6、7.8、及び3.9nMの溶液を調製した。全サンプルとも二重に注入した。結合のためにペプチドを20μL/分で12.5分間、キンジェクト(kinject)プログラムを用いて注入した。10分間の解離時間後、50mMのNaOH+1MのNaClを75μL/分で12秒間急速注入して、あらゆる残存ペプチドをKDR表面から除去した。BIAevaluationソフトウェア3.1とSigmaPlot6.0で双曲型二重矩形回帰方程式(hyperbolic double rectangular regression eqation)を用いてセンサーグラムを分析した。ヘテロ二量体の定常状態の結合親和性(KDAV)を全3種類のKDR固定化密度で決定した(表7)。
このデータによれば、固定化密度が高いほどヘテロ二量体はサブナノモルの親和性(〜0.6nM)でKDRに結合するようである。
このペプチドへテロ二量体のインビボクリアランスを評価するために、標準のプロトコル(Pierce)に従ってヨードゲン(iodogen)及びNa125Iを用いて少量の物質をヨウ化した。放射ヨウ化を放射線安全研究室の指定フード内で実施した。ヨードゲン試薬で被覆した1本の管を1mLの25mMトリス、0.4M NaCl(pH7.5)で予め湿らせた。これを廃棄し、同じ緩衝液100μLを加えた。Hamiltonシリンジを用い、11μLの125I−NaIを反応管に移した。Na125I濃度の原推定値143.555mCi/mlに基づくと、11μLは約1.5mCiを含有するはずである。室内にはドーズキャリブレータはなかった。添加後、サンプルを回旋し、lead pigにセットして30秒ごとに回旋しながら6分間インキュベートした。6分後、全サンプルをEppendorf管内のペプチドに移した。サンプルを回旋し、30秒ごとに回旋しながら8分間インキュベートするようにセットした。8分後、反応をチロシン(10mg/mL、飽和溶液)でクエンチング(反応終結)し、5分間静置した後2μLを標準用として取り出した。
精製のため、D−saltポリアクリルアミド1800の10mLカラムを使用し、標識ペプチドを標識チロシンから分離した。カラムは最初に10mLの生理食塩水、次いで2.5%のHSAを含有する25mMトリス、0.4M NaCl(pH7.5)で洗浄し、非特異的部位を遮断した。HSA緩衝液での洗浄後、カラムを60mLの25mMトリス、0.4M NaCl緩衝液で溶離し、カラムを4℃で一晩保存した。標識サンプルはドーズキャリブレータでの測定によれば1.355mCi含有していた。標準として取り出した2μLのサンプルは8.8μCi含有していた。ペプチドサンプルをD−salt1800カラムにかけ、トリス/NaCl緩衝液(pH7.5)で溶離した。流れは、#1〜14の各フラクションに対して0.5mlを1回、次いでフラクション25〜43に対しては1.0mLを加えることによって制御した。フラクション#9、10、及び11における放射能のピークはペプチドと思われた。24〜40における放射能は標識チロシンとみられる。この精製から、フラクション#9〜12を一緒にプールしてその後のクリアランス試験に使用した(プール中の125I−D6の濃度は7.023μg/mL;100μL=0.702μgで8.6μCi)。
合計15匹のマウスに100μLの125I−D6を注射し、マウス(3匹のセット)を次の時点で犠死させた。すなわち、0、7、15、30、90分。注射した実際の放射能は約6μCiであった。注射された6μCiからすると、投与された対応ペプチドは動物1匹あたり〜0.5μgであった。犠死させたら、各動物の血漿サンプル50μL中のカウントを測定した。各時点における3匹の各セットについてカウントを平均し、%注射量/ml血漿(ID%/mL)に変換し、クリアランス速度を評価するためにプロットした(図19)。次にこのデータを4又は5パラメータ等式のいずれかに当てはめて、この分子の二相性半減期を決定した。4パラメータに当てはめた結果は、T1/2αが2.55分及びT1/2βが64.66分であった。5パラメータに当てはめた結果は、T1/2αが2.13分及びT1/2βが23.26分であった。
血漿サンプルのカウントを取るほかに、より大量の血漿を0、30、及び90分の時点で犠死させたマウスから採取した。これらのサンプルを、放射能検出器に接続したSuperdexペプチドカラム(Pharmacia)に注入し、ペプチドと血清タンパク質の結合を評価した(図20)。示されているように、標識ペプチドは実際高MWタンパク質と結合している。これはその二相性半減期のクリアランス挙動を説明しうるものである。
ペプチドの抗血管新生阻害薬としての効力を評価するための手助けとして、D6をHUVEC及びBrdU検出を用いる内皮細胞増殖アッセイで試験した。手短に言うと、摘出したばかりのHUVEC(p3〜6の間)を、RPMI+10%FCS+1%抗生物質+1%l−グルタミン+0.4%BBE(ウシ脳抽出物)中で培養し、ウェルあたり100μL中5000〜10000/ウェル、播種した。細胞は使用前に24時間回復させた。次に細胞をPBSで2回洗浄し、RPMI+0.1%BSA+1%l−グルタミン中の抗VEGF抗体(陽性対照)又はペプチドA、B及びC(0.1及び10ug/mL)で48時間処理した。下記6種類を2つのシリーズで試験した(n=4)。
シリーズI:VEGF含有せず
シリーズII:VEGF含有(30ng/mL)
1.標準培地:RPMI+10%FCS+1%抗生物質+1%l−グルタミン+0.4%BBE
2.陰性対照1:RPMI(真の飢餓)
3.陰性対照2:RPMI+0.1%BSA+1%l−グルタミン
4.陽性対照:抗VEGF10μg/ml、RPMI+0.1%BSA+1%l−グルタミン中
5.0.1μg/mlKDRペプチド、RPMI+0.1%BSA+1%l−グルタミン中
6.10μg/mlKDRペプチド、RPMI+0.1%BSA+1%l−グルタミン中
1.プロトコル
1)各種条件下で細胞を48時間インキュベートする
2)10μLのBrdU希釈液(EBM中1:100)を各ウェルに24時間時点で加える
3)さらに24時間インキュベートする(合計48時間)
4)培地を吸引する
5)100μLのFixDenatを各ウェルに加え、室温で30分間インキュベートする
6)FixDenat溶液を廃棄する
7)100μLの抗体溶液(PBS1%BSA及び抗BrdU PO)を各ウェルに加える
8)室温で90分間インキュベートする
9)PBS、200μL/ウェルで5分間3回洗浄する
10)基質溶液(TMB)を加え、10〜30分間インキュベートする
11)すべてをフレキシベル(flexibel)プレートに移す
12)2M HSO、25μL/ウェルを加えることによって反応を停止する
13)反応停止後5分以内に450nmにおける吸光度を読む
注:バックグラウンド結合は、対照細胞(完全培地で培養;EBM+BulletKit)を含有する4個のウェルで抗BrdUを除くことによって、そしてBrdUに暴露されていない細胞を完全標識することによって測定した。
図21(A、D6;B、P12−G;C、PNC−1;F、PNC−1)に示されているように、試験した2つのKDR結合構築物(D6及びP12−G(Ac−AGPTWCEDDWYYCWLFGT−GGGK−NH))のうち、D6は、抗VEGF抗体(陽性対照)と同様、VEGFの存在下、10μg/mLでHUVECの増殖を完全に阻害する。PNC−1(Ac−AEGTGDLHCYFPWVCSLDPGPEGGGK−OH)(配列番号29)は陰性対照として使用した。一方、P12−G(ヘテロ二量体を構成するペプチドの一つ)は本アッセイでは試験した最高濃度(10μg/mL)で増殖を阻害しない。結果として、ヘテロ二量体は明らかに、P12−G単独と比べて、VEGFと競合する能力の増強を示した。
実施例16
BIAcore分析−ペプチド二量体D1及びD7のマウスKDR−Fc結合
BIAcoreを用いてペプチド二量体D1(P12−GとP6−Dのトランケート形のヘテロ二量体)及びD7(P5−D及びP6−Dのヘテロ二量体)のマウスKDR−Fcに対する結合定数を決定する。
1.手順
3種類の密度の組換えマウスKDR−FcをCM5センサーチップのデキストラン表面に標準的アミンカップリング法で架橋した(50mM酢酸塩で1:100又は1:40に希釈された0.5mg/mL溶液、pH6.0)。フローセル1を活性化し、その後遮断して参照差し引きとしての役割を担わせた。達成された最終固定化レベル:
Fc 2 KDR−Fc = 2770
Fc 3 KDR−Fc = 5085
Fc 4 KDR−Fc = 9265
実験はPBS緩衝液(5.5mMのリン酸塩、pH7.65、0.15MのNaCl)+0.005%P−20(v/v))中で実施した。P12−G(対照として実施)をPBS中で125nMに希釈した。系列希釈を実施して62.5、31.3、15.6、7.8、及び3.9nMの溶液を作製した。D1及びD7をPBS中で50nMに希釈し、系列希釈を実施して25、12.5、6.25、3.13、1.56、0.78、及び0.39nMの溶液を作製した。全サンプルとも二重に注入した。結合のためにペプチドを30μL/分で3分間、キンジェクト(kinject)プログラムを用いて注入した。10分間の解離時間後、50mMのNaOH+1MのNaClを75μL/分で12秒間急速注入して、あらゆる残存ペプチドをKDR−Fc表面から除去した。
BIAevaluationソフトウェア3.1の同時ka/kd適合プログラムを用いてセンサーグラムを分析した。結果を表8及び図22〜24に示す。両ヘテロ二量体とも、センサーチップ上の受容体密度が半減した場合でもほぼ同じKD2定数を達成したという事実は、受容体間の架橋型結合というよりヘテロ二量体の各受容体への多量体型結合と一致するものである。
実施例17
インビトロアッセイを通じて結合親和性と生物学的効力との差異を示す
以下の実験で、ヘテロ多量体が、同一標的に対して類似の結合親和性を有する単量体ペプチドよりずっと大きい生物学的効力を示しうることを示した。
1.プロトコル 実験1
実施例6に記載の標準技術によって293H細胞にKDRのcDNAをトランスフェクト又は偽トランスフェクトした。細胞をPG−1(Ac−ERVTTCWPGEYGGVECYSVAY−NH)(配列番号:30)又はD1(300、30、3、及び0.3nM)の存在下又は不在下で125I−VEGFとインキュベートした。細胞の洗浄後、結合放射能をガンマカウンタで定量化した。VEGF結合の阻害率は式[(Y1−Y2)×100/Y1]を用いて計算した。式中、Y1はペプチド不在下におけるKDRトランスフェクト293H細胞への特異的結合、Y2はペプチド競合物存在下におけるKDRトランスフェクト293H細胞への特異的結合である。KDRトランスフェクト293H細胞への特異的結合は、KDRトランスフェクト293H細胞への結合から偽トランスフェクト293H細胞への結合を差し引くことによって計算した。
2.プロトコル 実験2
血清飢餓HUVECを、ウェルあたり100,000細胞、BDフィブロネクチン被覆FluoroBlok 24ウェルインサートプレートの上部チャンバに入れた。濃度を上げていくPG−1又はD1の存在下又は不在下で、VEGF(10ng/mL)を含有する又は含有しない基本培地をウェルの下部チャンバに加えた。22時間後、インサートプレートの細胞を蛍光染料で後標識(ポストラベル)し、浸潤/移動細胞の蛍光を蛍光プレートリーダーで測定することによって、細胞移動/浸潤の定量化を達成した。VEGF刺激による移動は、VEGF不在下で測定した基本移動を差し引くことによって導き出した。
3.結果 実験1
図26に示されているように、PG−1とD1はKDRトランスフェクト細胞への結合を巡って125I−VEGFとほぼ等しく良く競合し、それらが同程度の結合親和性並びにVEGFのKDRへの結合を阻害する同程度の能力を持つことが示された。
4.結果 実験2
PG−1及びD1とも125I−VEGFのKDR発現細胞への結合を同じくらい強力に遮断する(図26)という事実にも関わらず、ヘテロ二量体のD1のほうが、内皮細胞遊走アッセイ(図27)に示されているように、単量体のPG−1よりもVEGFの生物学的影響を遮断することにおいて著しく強力であった。62.5nMまでPG−1はVEGF刺激による移動に何の影響も及ぼさなかったが、D1は50nMでVEGF刺激による移動を完全に遮断した。これらのデータは、ヘテロ多量体の結合は単量体よりも(たとえ単量体が、リガンドのその受容体への結合を阻害する同程度の能力を有していたとしても)、リガンドの生物学的活性をより効果的に遮断できることを示唆している。
実施例18
本発明のTc標識へテロ二量体のKDRトランスフェクト293H細胞への結合
本実施例ではTc標識D10のKDRへの結合能力をKDRトランスフェクト293H細胞を用いて評価した。結果は、Tc標識D10は偽トランスフェクト293H細胞に対してよりもKDRトランスフェクト293H細胞に対して著しく良く結合し、良好な結合は40%マウス血清の存在下でも維持されたことを示している。さらに、Tc標識D10のアミノ酸配列をスクランブルした誘導体D18は、KDR発現細胞に対する親和性を持たないことが示され、それらの細胞へのD10結合の特異性が確認された。
1. 99m Tc標識ペプチドの合成
a. 99m Tc−D10の製造:
SnCl・2HO(20mg)を1mLの1N HClに溶解し、この溶液10μLを、10mgのCaNaDTPA・2.5HO(Fluka)を1mLの水に溶解して調製したDTPA溶液1mLに加えた。D10(100μLの50%DMF中100μg)を、75μLの0.1M pH9のリン酸緩衝液及び50μLの99mTcO (2.4〜5mCi、Syncor)、次いで100μLの第一スズSn−DTPA溶液と混合した。室温で15分後、放射化学的純度(RCP)は72%であった。生成物を、Supelco Discovery C16アミドカラム(4×250mm、孔径5μm)上、水中0.1%TFA(A)及びアセトニトリル中0.085%TFA(B)の水性/有機勾配を用い、0.7mL/分の流速で溶離して精製した。以下の濃度勾配を用いた。36分で30%Bから42%Bへ、10分で70%Bに上げていく。リテンションタイム32分で溶出された化合物を500μLの50mMクエン酸緩衝液(pH5.2)(0.2%HSA含有)中に回収し、Speed Vacuum(Savant)を用いてアセトニトリルを除去した。精製後、化合物のRCPは>90%であった。
b. 99m Tc−D18の製造:
SnCl・2HO(20mg)を1mLの1N HClに溶解し、この溶液10μLを、10mgのCaNaDTPA・2.5HO(Fluka)を1mLの水に溶解して調製したDTPA溶液1mLに加えた。D18(100μLの50%DMF中100μg)を、50μLの0.1M pH9のリン酸緩衝液及び90μLの99mTcO (14mCi、Syncor)、次いで100μLの第一スズSn−DTPA溶液と混合した。反応を37℃で20分間温めた。全反応をVydac 218TP54 C18カラム(4.6×250mm、5μmシリカ)に注入し、水中0.1%TFA(A)及びアセトニトリル中0.085%TFA(B)の水性/有機勾配を用い、1.5mL/分の流速で溶離した。以下の濃度勾配を用いた。30分で32%から39%Bへ、2分で80%Bに上げていく。遊離リガンドはリテンションタイム19分で溶出した。24分に溶出した複合体を500μLの50mMクエン酸緩衝液(pH5.3)(0.1%HSA及び1%アスコルビン酸含有)中に回収した。アセトニトリルと過剰のTFAをSpeed Vacuum(Savant)を40分間用いて除去した。精製後、化合物のRCPは93%であった。
2.293H細胞のトランスフェクション
実施例6に記載のプロトコルを用いて293H細胞にトランスフェクトした。トランスフェクションは、黒/透明96ウェルプレート(Becton Dickinson、カタログ# 354640)で実施した。プレートの半分(48ウェル)の細胞は偽トランスフェクト(DNAなし)で、プレートのもう半分の細胞にKDRのcDNAをトランスフェクトした。細胞はトランスフェクション時80〜90%のコンフルエント状態であったが、翌日のアッセイ時には完全コンフルエント状態であった。そうでなければアッセイは中止された。
3.0.1%HSA入りopti−MEMI培地の調製
Opti−MEMIはInvitrogen(カタログ# 11058−021)から入手し、ヒト血清アルブミン(HSA)はSigma(カタログ# A−3782)から入手した。0.1%HSA入りopti−MEMI培地を調製するために、0.1% w/v HSAをopti−MEMIに加え、室温で20分間撹拌し、次いで0.2μMフィルタを用いてろ過滅菌した。
4.アッセイ用Tc標識ペプチド希釈液の調製
Tc標識D10及びD18のストック溶液を0.1%HSA入りopti−MEMI中で希釈し、最終濃度1.25、2.5、5.0、及び10μCi/mLの各Tc標識ヘテロ二量体を得た。第二セットの希釈液も、希釈剤として40%マウス血清/60%opti−MEMI(0.1%HSA入り)の混合物を用いて調製した。
5.Tc標識ヘテロ二量体の結合を検出するためのアッセイ
細胞はトランスフェクションの24時間後に使用し、アッセイ用細胞を準備するために細胞を室温の0.1%HSA入りopti−MEMI 100μLで1回洗浄した。洗浄後、0.1%HSA入りopti−MEMIをプレートから除去し、70μLの1.25、2.5、5.0、及び10μCi/mLのTc標識D10又はD18(2種類の希釈溶液で上記のように調製)と取り替えた。各希釈液を偽及びKDRトランスフェクト細胞の3個の別個のウェルに加えた。室温で1時間インキュベートした後、プレートを100μLの冷結合緩衝液(0.1%HSA入りopti−MEMI)で5回洗浄した。100μLの可溶化溶液(0.5N NaOH)を各ウェルに加え、プレートを37℃で10分間インキュベートした。各ウェル中の可溶化溶液をピペットで上下して混合し、1.2mL管に移した。各ウェルを100μLの可溶化溶液で1回洗浄し、洗液を対応する1.2mL管に加えた。次に各1.2mL管をLKBガンマカウンタでカウントするために15.7mm×100cmの管に移した。
6.Tc標識ヘテロ二量体のKDRトランスフェクト細胞への結合
Tc標識D10及びD18のKDRに特異的に結合する能力を一過性トランスフェクト293H細胞を用いて示した。図28Aに示すように、Tc標識D10は、40%マウス血清が存在する場合もしない場合も、偽トランスフェクト293H細胞に比べてKDRトランスフェクト293H細胞に著しく良く結合した(血清の存在下では多少の阻害はあったが)。このTc標識ヘテロ二量体のKDR発現細胞への総特異的結合は、Tc標識単量体ペプチドで前に観察されたもの(実施例5)よりはるかに大きかった。これに対し、Tc標識D18は偽トランスフェクト293H細胞にもKDRトランスフェクト293H細胞にも親和性を示さず、D10結合の特異性が確認された。
実施例19
Lu標識へテロ二量体のKDRトランスフェクト293H細胞への結合
本実施例ではLu標識D13のKDRへの結合能力をKDRトランスフェクト293H細胞を用いて評価した。結果は、Lu標識D13は偽トランスフェクト293H細胞に対してよりもKDRトランスフェクト293H細胞に対して著しく良く結合し、良好な結合は40%マウス血清の存在下でも維持されたことを示している。
1. 177 Lu標識ペプチドの合成
a. 177 Lu−D13の製造
D13(306μg)を、〜450μLの円錐形インサートを備えた2mLの自動サンプル採取バイアルに加え、0.01NのNHOH(50μL)に溶解した。これに安定剤を含有する0.5Mの酢酸アンモニウム300μLを加えた。6.8μL分の0.05N HCl中177LuCl(39.3mCi)を加え、バイアルを圧着封印し、37℃で15分間温め、〜5分間冷却して10μLのHO中1%NaEDTA・2HOを加えた。350μL分の反応混合物をSupelco Discovery RP アミドC16カラム(4mm×250mm×5μm)に注入した。以下のHPLC条件を使用した。カラム温度=37℃、溶媒A=HO 2g/LのNHOAc緩衝液含有、pH7.0、溶媒B=80%ACN/20%HO、勾配t=0分で0.56/0.24mL/分のA/Bからt=30分で0.47/0.33mL/分のA/Bへ。D13のリテンションタイムは〜28分;177Lu−D13のリテンションタイムは〜29分であった。放射能ピークを安定剤含有の1mL緩衝液(最終pH=7.6、水酸化ナトリウムで調整)中に回収した。次にそれをSpeed Vacuum(Savant)を用いて〜40分間遠心分離し、ACNを除去した。単離生成物のRCPは86%であった。
2.293H細胞のトランスフェクション
実施例6に記載のプロトコルを用いて293H細胞にトランスフェクトした。トランスフェクションは、黒/透明96ウェルプレート(Becton Dickinson、カタログ# 354640)で実施した。プレートの半分(48ウェル)の細胞は偽トランスフェクト(DNAなし)で、プレートのもう半分の細胞にKDRのcDNAをトランスフェクトした。細胞はトランスフェクション時80〜90%のコンフルエント状態であったが、翌日のアッセイ時には完全コンフルエント状態であった。そうでなければアッセイは中止された。
3.0.1%HSA入りopti−MEMI培地の調製
0.1%HSA入りopti−MEMI培地を実施例18のように調製した。
4.アッセイ用Lu標識ペプチド希釈液の調製
Lu標識D13のストック溶液を0.1%HSA入りopti−MEMI中で希釈し、最終濃度1.25、2.5、5.0、及び10μCi/mLの標識ヘテロ二量体を得た。第二セットの希釈液も、希釈剤として40%マウス血清/60%opti−MEMI(0.1%HSA入り)の混合物を用いて調製した。
5.Lu標識ヘテロ二量体の結合を検出するためのアッセイ
これは実施例18に詳述したようにして実施した。ただし、Tc標識ヘテロ二量体の代わりにLu標識D13を用いた。
6.Lu標識ヘテロ二量体のKDRトランスフェクト細胞への結合
Lu標識D13のKDRに特異的に結合する能力を一過性トランスフェクト293H細胞を用いて示した。図29に示すように、Lu標識D13は、40%マウス血清が存在する場合もしない場合も、偽トランスフェクト293H細胞に比べてKDRトランスフェクト293H細胞に著しく良く結合した(血清の存在下では多少の結合阻害はあったが)。
実施例20
KDRトランスフェクト細胞におけるインビトロ競合実験
1.実験A
以下の実験でペプチド結合マイクロバブルのKDR発現細胞への結合の特異性を評価した。
a.プロトコル
293H細胞にKDRのcDNAをトランスフェクトした。トランスフェクト細胞をペプチド結合マイクロバブルの懸濁液と、対応する遊離ペプチドの存在下又は不在下(100μM〜3nM)でインキュベートした。非結合対照ペプチドを競合化合物として用いて競合も実施した。インキュベーション終了時、トランスフェクト細胞をPBS中で3回すすぎ、顕微鏡検査した。結合バブルの結合(Binding of the conjugated bubbles)を定量化し、標的マイクロバブルによる表面カバー率として表した。
b.結果
KDR結合二量体のD23、又は単量体のP12に結合させたマイクロバブルは、対応する遊離のKDR特異的ペプチドに競り負けたが、対照ペプチドの存在は影響なかった。残存結合の割合を競合物濃度の関数としてプロットして得られた代表的曲線を図30Aに示す。
2.実験B
以下の実験で、マイクロバブルに結合させた単量体及び二量体の結合効率をKDRトランスフェクト細胞アッセイで比較する。
a.プロトコル
293H細胞にKDRのcDNAをトランスフェクトした。トランスフェクト細胞を異なるペプチド(単量体又は二量体)に結合させたマイクロバブルの懸濁液と、濃度を上げていく遊離二量体の存在下又は不在下(1000、300、100、30、10、3、1nM)でインキュベートした。インキュベーション終了時、トランスフェクト細胞をPBS中で3回すすぎ、顕微鏡検査した。結合バブルの結合を定量し、標的マイクロバブルによる表面カバー率として表した。
b.結果
KDR特異的二量体D23に結合させたマイクロバブルは、KDR特異的単量体P13及びP12に結合させたマイクロバブルよりも競合に抵抗性があり、対応する遊離二量体ペプチドによって置換されにくかった。残存結合の割合を競合物濃度の関数としてプロットして得られた例示的曲線を図30Bに示す。
3.実験C−多重単量体と比較したヘテロ多量体及び二量体のインビトロ結合
以下の実験で、マイクロバブルに結合させた混合単量体、二量体及び単量体の結合効率をKDRトランスフェクト細胞アッセイで比較する。
a.プロトコル
マイクロバブルを二量体(D23)又は二つの異なるペプチド単量体(P6、P12)のうちの一つのいずれかと結合させた。第四の結合反応は、各単量体を同量ずつ使用し総ペプチド量は同じにして実施した(例えば“混合単量体”)。293H細胞にKDRのcDNAをトランスフェクトした。トランスフェクト細胞を同数の標的マイクロバブルと、50%ヒト血清の存在下でインキュベートした。インキュベーション終了時、トランスフェクト細胞をPBS中で3回すすぎ、顕微鏡検査した。結合バブルの結合を定量し、標的マイクロバブルによる表面カバー率として表した。
b.結果
図30Cに示されているように、P6と結合させたマイクロバブルは、P12又は二量体D23と結合させたマイクロバブルと比べて結合不良であった。驚くべきことに、D23に結合させたマイクロバブルは、D23はP12の半分の量であったにもかかわらず、P12に結合させたマイクロバブルと同等に結合した。さらに、“混合単量体”を結合させたマイクロバブルは、これもP12の量の半分であったのに、P12又はD23と結合させたマイクロバブルと同様に良く結合した。これらの結果は、ヘテロ多量体の結合能力の増大を示すものである。
実施例21
腫瘍保持マウスにおけるLu標識へテロ二量体による放射線治療
本実施例で、Lu標識D13の、ヌードマウスに移植されたPC3細胞腫瘍の成長を阻害する能力を示す。
1. 177 Lu標識D13の合成
177Lu標識D13は実施例19に記載のようにして製造した。
a.動物モデル
ATCCから入手し、供給業者の推奨に従って成長させたPC3をヌードマウスの肩甲骨間に皮下注射した。腫瘍が100〜400mmに到達したら、12匹のマウスに500マイクロキュリーのLu標識D13を静脈内注射し、その成長をさらに18日間モニタした。マウスは、体重が20%以上減少するか腫瘍が2000mmを超えたら犠死させた。処置マウスにおける腫瘍成長を、PC3腫瘍を移植された37匹の未処置ヌードマウスにおける平均腫瘍成長と比較した。
b.結果
研究した12匹の処置マウス中6匹において、未処置腫瘍マウスと比べて腫瘍の顕著な又は完全な成長遅延が見られ(図31)、D13は使用した条件下でPC3腫瘍成長の鈍化に有効であることが示された。
実施例22
KDR/VEGF複合体結合剤の結合に関する細胞ベースのアッセイ
本実験で、KDR/VEGF複合体結合ペプチドの、KDR/VEGF複合体に選択的に結合する能力を示す。
1.試薬調製
本アッセイ用の試薬は別途記載のない限り実施例5に記載のようにして調製した。
2.ペプチド− 125 I−ストレプトアビジン複合体溶液の調製
ビオチン化ペプチドP30−XB、P31−XB、P32−XB及びビオチン化非結合対照ペプチドを用いて50%DMSO中1.25μMのストック溶液を調製した。125I−ストレプトアビジンの33.33nMストック溶液はAmersham社から購入した。13.33nMのI−125ストレプトアビジン/100nMのVEGFのストック溶液は、850mlのI−125ストレプトアビジンを22μlの10μM VEGF及び1275μlのM199培地と混合することによって調製した。VEGFを入れない別のストック溶液も同様に調製した。13.33nMのペプチド−125I−ストレプトアビジン複合体溶液±VEGFを調製するために、500μLの125I−ストレプトアビジン(VEGFを含む及び含まない)ストック溶液(最後のステップで調製)を、P30−XB、P31−XB、P32−XB、又は対照ペプチドの1.25μMペプチド溶液24μLと混合した。混合物を回転器上4℃で60分間インキュベートし、その後50μLのソフトリリースアビジン−セファロース(ddHO中50%スラリー)を加えて過剰のペプチドを除去し、さらに30分間回転器上4℃でインキュベートした。最後に、ソフトリリースアビジン−セファロースを12,000rpmで5分間室温で遠心分離してペレット化し、得られた上清をアッセイに使用した。
3.ペプチド/ニュートラアビジンHRPのKDRトランスフェクト細胞への結合
このアッセイでは、VEGF存在下又は不在下における対照ペプチド及び試験ペプチド(P30−XB、P31−XB、P32−XB)の125I−ストレプトアビジンとの複合体(前述のように調製)を、KDRを一過性トランスフェクトされた293H細胞へのそれらの結合能について試験した。P30−XBと125I−ストレプトアビジンとの複合体は、VEGFの存在下で、偽トランスフェクト細胞に比べてKDRトランスフェクト293H細胞に特異的に結合したが(図32A)、VEGF不在下ではそうではなかった(図32B)。P30−XBは、蛍光偏光及びSPR(Biacore)アッセイを用いて試験したペプチドの中で最高のKDR/VEGF複合体結合剤でもあった。表9、U.S.S.N.60/360,851、U.S.S.N.60/440,441、並びに同時係属中のU.S.S.N.10/382,082、及びU.S.S.N.10/661,156;PCT US03/28787;PCT US03/05731、2003年9月11日出願、発明の名称“KDR及びVEGF/KDR結合ペプチド並びに診断及び治療におけるそれらの使用(KDR and VEGF/KDR Binding Peptides and Their Use in Diagnosis and Therapy)”参照。これらは引用によってそれらの全体を本明細書に援用する。本実施例は、ペプチド(P30−XB)が細胞表面に存在するKDR/VEGF複合体に特異的に結合できることを示している。従って、該ペプチドは、診断又は治療の目的のために、KDR/VEGF複合体をインビトロ及びインビボで標的にするのに使用できそうである。KDR/VEGF結合ペプチドは、機能し活性化されたKDR受容体を検出するだけで、細胞表面に存在するすべてのKDRを検出するわけではないので、腫瘍、転移、糖尿病性網膜症、乾癬、及び関節症における活発な血管新生を検出及び/又は治療するのに有用であろう。さらに、これらのペプチドは、KDR/VEGF複合体に結合するその他のペプチドと同様、本発明のヘテロ多量体に都合よく含めることができる。
実施例23
以下の実験で、ヘテロ二量体D24及びD26の、VEGFが誘導する培養HUVECの移動を遮断する能力を評価し、D26に使用された追加のグリコシル化及び/又は独特なスペーサー構造がその効力を高めることを示した。
1.プロトコル
血清飢餓HUVECを、ウェルあたり100,000細胞、BDフィブロネクチン被覆FluoroBlok 24ウェルインサートプレートの上部チャンバに入れた。D24又はD26の存在下又は不在下で、VEGF(10ng/mL)を含有する又は含有しない基本培地をウェルの下部チャンバに加えた。22時間後、インサートプレートの細胞を蛍光染料で後標識(ポストラベル)し、浸潤/移動細胞の蛍光を蛍光プレートリーダーで測定することによって、細胞移動/浸潤の定量化を達成した。VEGF誘導による移動は、基本培地のみをウェルの下部チャンバに加えた場合に発生した移動の量を差し引くことによって各実験条件について算出した。
2.結果
VEGFはアッセイで内皮細胞の移動の大幅な増加を誘導したが、これはD24及びD26によって強力に遮断された(図33)。D26はD24より10倍強力で(IC50はそれぞれ0.5nM及び5nM)、D26のグリコシル化及び/又はその独特のスペーサーの性質が、KDRに結合しVEGFの作用を遮断するその能力を増強していることが示された。
実施例24
以下の実験で、TK−1(構造は以下に示す)、すなわちペプチドTKPPR(KDRによって媒介されるVEGFの作用を増強するVEGF受容体であるNP−1に結合する)の多量体構築物の、VEGFが誘導する培養HUVECの移動のD6による阻害を増強する能力を評価した。
1.プロトコル
血清飢餓HUVECを、ウェルあたり100,000細胞、BDフィブロネクチン被覆FluoroBlok 24ウェルインサートプレートの上部チャンバに入れた。様々な濃度のD6又は様々な濃度のD6と一定の100nM TK−1(WO01/91805 A2に記載のようにして合成)との組合せの存在下又は不在下で、VEGF(10ng/mL)を含有する又は含有しない基本培地をウェルの下部チャンバに加えた。22時間後、インサートプレートの細胞を蛍光染料で後標識(ポストラベル)し、浸潤/移動細胞の蛍光を蛍光プレートリーダーで測定することによって、細胞移動/浸潤の定量化を達成した。VEGF誘導による移動は、VEGFの不在下で観察された移動の量を差し引くことによって各実験条件について算出した。
2.結果
VEGFはアッセイで内皮細胞の移動の大幅な増加を誘導した。これはD6によって強力に遮断されたが(IC50は約12.5nM)、100nMのTK−1単独では遮断されなかった(図34)。しかしながら、驚くべきことに、TK−1は、アッセイでD6と同時に使用するとD6の効力を約10倍増強することができた(IC50は約2.5nM)。このことは、TK−1に見られるTKPPR配列(又は類似配列)を含有する化合物は、KDRへの結合を巡ってVEGFと競合するD6のようなある種の化合物の効力を高めるのに使用できることを示している。さらに、D6に見られるペプチド配列(又は相似配列)並びにTKPPR配列(又は類似配列)を1回以上反復して含有するヘテロ多量体は、このアッセイでは増強された活性を有するであろう(TKPPR構築物の製造に関する詳細についてはU.S.S.N.09/871,974参照、引用によって本明細書に援用する)。
実施例25
KDR結合活性を有するP13−XBのフラグメントの同定
以下の実験で、P13−XBのフラグメントが顕著なKDR結合活性を維持できることを示した。
1.プロトコル
実施例6に記載の標準技術を用いて293H細胞にKDRのcDNAをトランスフェクト又は偽トランスフェクトした。P12−XBを含有するストレプトアビジン−HRP複合体を実施例6に記載のように製造した。ストレプトアビジン−HRP複合体の細胞への結合は、複合体濃度5.5nMを用い、0〜250nM又は0〜1000nMの下記競合ペプチド:P13−XB、F1、F2、及びF3の存在下で、実施例6のように実施した。各実験条件下での特異的結合を判定した後、各ペプチドのIC50を決定した(可能な場合)。
2.結果
表9aに示されているように、ちょうどAsp−Trp−Tyr−Tyrの結合モチーフ(P12−XBにも共有されている)と非標的Gly−Gly−Gly−Lys配列(ファージディスプレイデータを基に合成されるほとんどの単量体ペプチドに付加されている)とで構成されているF1は、P12−XBストレプトアビジン−HRP複合体の結合を遮断できる最小のフラグメントで、IC50は1マイクロモル未満であった。驚くべきことに、P13−XBから誘導されたより大きいフラグメントのF2は、1マイクロモルでは複合体の結合を著しく阻害できなかった。しかしながら、後者のペプチドに可溶化モチーフ(Gly−Arg−Gly)を加えてF3を作製すると、これは結合を巡って複合体と競合でき(IC50 175nM)、Asp−Trp−Tyr−Tyrモチーフを含有するP13−XBのあるフラグメントはKDR結合活性を保持していることが確認された。標的結合能を保持しているこれらのフラグメント(又は本明細書中に開示されている結合ポリペプチドのその他のフラグメント)は、完全長ペプチドの代わりに本発明のヘテロ多量体に利用することができる。
実施例26
単一の標的分子上の二つのエピトープを標的にするヘテロ二量体は、標的分子上の二つのエピトープのうちの一つにしか結合しないホモ二量体より優れた結合をもたらす
以下の実験で、ヘテロ二量体構築物のほうが、ペプチド成長因子又はサイトカインの生物学的作用を遮断する能力においてホモ二量体よりも優れているという更なる証拠を提供する。
1.プロトコル
血清飢餓HUVECを、ウェルあたり100,000細胞、BDフィブロネクチン被覆FluoroBlok 24ウェルインサートプレートの上部チャンバに入れた。濃度を上げていくホモ二量体D8又はヘテロ二量体D17の存在下又は不在下で、何も含有しない又はVEGFを含有する基本培地をウェルの下部チャンバに加えた。22時間後、インサートプレートの細胞を蛍光染料で後標識(ポストラベル)し、浸潤/移動細胞の蛍光を蛍光プレートリーダーで測定することによって、細胞移動/浸潤の定量化を達成した。
2.結果
VEGFはアッセイで内皮細胞の移動の大幅な増加を誘導した。これはD17によって強力に遮断されたが、D8では遮断されなかった(図35)。D17はVEGFが誘導する移動を約250nMのIC50で遮断したが、D8は800nMでも移動に顕著な影響を及ぼさなかった。これは、D8はP13−XBに見られる全標的配列を使用したが、D17はKDRに対する親和性の低い(実施例24に示した通り)P13−XB配列のトランケート形(F3に見られるような)しか含有していなかったという事実にも関わらず起きたことである。従って、同一標的分子上の二つの別個のエピトープに結合可能なヘテロ二量体は、標的分子へのリガンド結合を遮断することにおいて、同一又はさらにはもっと強力な標的配列を含有するホモ二量体よりも有効であると考えられる。
実施例27
ジスルフィド結合がアミド結合で置換された環状ペプチドの製造
6及び13位のCys残基が1対のアミノ酸、すなわち一つはカルボキシを持つ側鎖を有するもの(Glu又はAsp)及びもう一つはアミノを持つ側鎖を有するもの[(Lys又はDpr(2,3−ジアミノプロパン酸)]で置換されているP12−G(非標的GGGK配列を有するP12)のジスルフィド結合置換類似体を製造した。P12−G(ジスルフィド結合の形成によって製造)に含まれているのと同じ配列位置を包含する環は、側鎖のアミノと側鎖の酸部分の縮合によって製造され、P12−Gのジスルフィド結合のように残基6〜13を架橋したラクタム環が得られた。
1.環状ラクタムペプチド−P33−Lの代表的合成
2.樹脂結合ペプチド1の合成
の合成は方法5を用い、0.25mmol規模で実施した。ペプチド樹脂を洗浄し乾燥させて、更なる手動誘導体化に供した。
3.4 P33−Lの合成
(240mg、0.06mmol)にNMM(N−メチルモルホリン)/HOAc/DMF 1/2/10(v/v/v)(65mL)を加えた。パラジウムトリス−トリフェニルホスフィン[Pd(PPh、554.4mg、0.48mmol]を加え、遮光して樹脂を20時間振盪した。樹脂をろ過し、ジエチルジチオカルバミン酸ナトリウム(0.5g)/DIEA(0.5ml)/DMF(100mL)の溶液で洗浄し、最後にDMF(3×70mL)で洗浄した。この処理で、ラクタム形成反応に必要なGlu6及びLys13のカルボキシ及びアミノ基のみが露出された。の樹脂上環化はHATU(114mg、0.3mmol)、NMM(66μL、0.6mmol)及びDMF(10mL)を3時間用いて実施した。環化の完了はカイザー試験によってモニタした。ペプチドをペプチド樹脂から試薬Bを4時間用いて切断した。樹脂をろ過し、ろ液を蒸発させてペーストにした。粗ペプチドをエーテル中で沈殿させ、エーテルで2回洗浄した。環状ペプチドを分取逆相直線勾配HPLCにより、Waters−YMC C−18カラム(250mm×内径30mm)及び溶離液としてHO中CHCN(どちらも0.1%TFA含有)を用いて精製した。生成物含有フラクションの凍結乾燥により8mgの(P33−L)が得られた。P34−L、P35−L、P36−L及びP37−Lも同様に製造した。
4.KDR結合活性を維持しつつP12−Gのジスルフィド架橋の置換
以下の実験で、P12−Gの化学的に反応性のジスルフィド架橋を置換したラクタムP34−Lが顕著なKDR結合活性を維持していることを示した。
5.プロトコル
実施例6に記載の標準技術を用いて293H細胞にKDRのcDNAをトランスフェクト又は偽トランスフェクトした。P12−XBを含有するストレプトアビジン−HRP複合体を実施例6に記載のように製造した。ストレプトアビジン−HRP複合体の細胞への結合は、複合体濃度5.5nMを用い、0〜250nMのP12−G、又はP34−Lの存在下で、実施例6のように実施した。各実験条件下での特異的結合を判定した後、各ペプチドのIC50を決定した。
6.結果
表11に示されているように、ジスルフィド架橋のラクタム置換を含有するP34−Lは、いくらかの親和性は失われたものの(IC50はP12−Gの13nMに対して108nM)、KDRへの結合を巡ってP12−XB−ストレプトアビジン−HRP複合体と競合可能であった。これらのラクタムペプチド(又は本明細書中に開示されている結合ポリペプチドの、同様に製造されたラクタム類似体)は、ジスルフィド架橋含有ペプチドの代わりに本発明のヘテロ多量体に利用できる。
実施例28
ペプチド二量体のcMetへの結合の測定
BIAcore機器を用い、二量体D28が固定化cMet−Fcに結合する結合定数を決定した。
3種類の密度のcMet−Fc(R&D Systems)をCM5センサーチップのデキストラン表面に標準的アミンカップリング法で架橋した(50mM酢酸塩で1:100、1:50、又は1:20に希釈された3μM溶液、pH5.5)。フローセル1を活性化し、その後遮断して参照差し引きとしての役割を担わせた。
達成された最終固定化レベル:
Fc 2 cMet−Fc = 2582
Fc 3 cMet−Fc = 5048
Fc 4 cMet−Fc = 9721
実験はPBST緩衝液(5.5mMのリン酸塩、pH7.65、0.15MのNaCl)+0.05%(v/v)トゥイーン20)中で実施した。ペプチド二量体を脱イオンHOに溶解して1mg/mLの溶液とした。二量体をPBS中で50nMに希釈した。系列希釈を実施して25、12.5、6.25、及び3.125nMの溶液を製造した。全サンプルとも二重に注入した。結合のために二量体を30μL/分で3分間、キンジェクト(kinject)プログラムを用いて注入した。10分間の解離時間後、4MのMgClを50μL/分で2分間2回急速注入してあらゆる残存ペプチドをcMet表面から除去した。BIAevaluationソフトウェア3.1を用いてセンサーグラムを分析した。
D28(P26−AとP27−Xのヘテロ二量体)について、0.79nMというKd値が得られた。これは、2003年9月11日出願のU.S.S.N.60/451,588、発明の名称“HGF受容体(cMet)に特異的に結合するペプチド及びその使用(Peptides that specifically bind HGF receptor (cMet) and uses thereof)”(引用によりその全体を本明細書に援用する)の表8に示されているいずれかのヘテロ二量体単独のKd値(配列番号:369(880nM)及び配列番号:370(220nM)参照)より著しく良好であった。
実施例29
インビトロにおける細胞増殖アッセイ
微小血管内皮細胞(MVEC、Cascade Biologics、オレゴン州ポートランド)を用いて、D6及び関連類似体の、VEGF刺激による増殖を阻害するそれらの能力のインビトロ効果を評価した。MVEC(継代2)を90%コンフルエントに成長させ、トリプシン処理し、ゼラチン被覆96ウェル・マイクロタイタープレートに4〜8×10細胞/ウェルの密度で播種した。播種16〜24時間後に、細胞を、ウシ胎仔血清は欠くが0.1%ウシ血清アルブミン(BSA)を含有する培地で1回洗浄した(200μL/ウェル)。新鮮BSA含有培地を各ウェルに加え、細胞をさらに24時間インキュベートした。この24時間の飢餓期間後、D6又は他の試験物質を含有する又は含有しない新鮮BSA含有培地を加え、細胞をさらに48時間37℃でインキュベートした。培地を除去し、新鮮BSA含有培地をBrdUと共に又はBrdUなしで加え、細胞をさらに24時間インキュベートした後、取込みレベルを製造業者(Oncogene カタログ# QIA58)の説明のとおりに決定した。結果を図36に示す。
実施例30
VEGFが亢進した腹膜血管透過性のヘテロ二量体ペプチドによる遮断
本実施例で、ヌードマウスの腹膜に注射されたVEGFによる血管透過性の亢進を阻害するヘテロ二量体D25の能力を示す。
1.プロトコル
雄のbalb/c nu/nuマウスに2mLのビヒクル(95%生理食塩水/5%DMSO中1%ウシ血清アルブミン)、ビヒクル+1.2nM VEGF165、又はビヒクル+1.2nM VEGF165+20μM D25を腹腔内注射した。直後にエヴァンズブルー染料(生理食塩水中0.5%、4mL/kg)を尾静脈に静脈内注射した。60分後、マウスをCO窒息によって犠死させ、腹水を取り出した。サンプルを短時間遠心後、590nmにおける吸光度をそれぞれについて測定した。
2.結果
図53に示されているように、VEGFを腹腔内注射した液に加えた場合、染料の腹膜内への漏れが著しく増加した。この増加はVEGFと一緒にD25を含めることによって著しく遮断された。
実施例31
インビボにおける腫瘍成長の阻害
SW−480ヒト結腸がん細胞に対して抗血管新生活性があると思われる試験化合物(二量体D6)について、3種類の濃度の効果をインビボ異種移植腫瘍モデルを用いて決定するための方法を提供する条件を記載する。
無胸腺ヌードマウスが同種及び異種細胞の成長のための容認可能な宿主である。ヌードマウスは、生物製剤の製造に使用される細胞株の特徴付けにおける留意事項(Points to Consider in the Characterization of Cell Lines used to Produce Biologicals)(FDA 1993)で要求される。
D6は、抗血管新生活性を有すると考えられる合成ヘテロ二量体ペプチドである。このペプチドはヒトVEGF受容体2(KDR)に高い親和性で結合し、VEGFの結合と競合する。以下の実験でその抗血管新生活性を確かめる。
1.SW−480ヒトがん細胞
結腸がんSW−480細胞(ATCC)を、4mMのL−グルタミン、0.1mMの非必須アミノ酸、50mg/mLのゲンタマイシン、250mg/mLのファンギゾン及び10%の加熱不活性化ウシ胎仔血清を補給したダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)中、37℃、95%空気及び5%CO下で培養した。
対数増殖期細胞を収穫し、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)で2回洗浄してトリプシン又は血清をすべて除去した。細胞をハンクス平衡塩溶液(HBSS)に懸濁させて注射用とした。
無菌リン酸緩衝生理食塩水(BioWhittaker)をcGMP規則に従って調製し、適合性を確認するために細胞培養試験した。pHは7.3〜7.7、浸透圧モル濃度は271〜287mOsm/kgであった。PBSは、被験物質を再構成(還元)するのに使用されるビヒクルであり、ビヒクル対照注射用でもあった。
シスプラチン(American Pharmaceutical Partners,Inc.;カリフォルニア州ロサンゼルス)を製造業者の説明書に従って調製した。シスプラチンはBL2 BioChemガードフードを用いて無菌調製された。
2.試験系
種/系統:ハツカネズミ、Crl:NU/NU−nuBRマウス(ヌードマウス)
性別:雌
年齢:処置開始時6〜8週齢
体重範囲:体重要件なし
供給源:動物はマサチューセッツ州ウィルミントンのCharles River Laboratories、Gnottobiotic Departmentから入手。
数:計115匹の動物を入手し、本試験のために注射。試験には90匹のマウスを使用。
3.同定法
マウスは耳タグシステムを用いて独自に番号付けされた。さらにケージには最小限グループ番号、動物番号、研究番号及びIACUCプロトコル番号が確認できるケージカードを付けた。
4.無作為化
動物は、マイクロソフト(登録商標)エクセル97 SR−1プログラムを用いて無作為に処置群に割り振った。
5.動物の管理
マウスにはガンマ照射した齧歯類用の食餌を自由に与えた。水道水は殺菌し、ボトルとストローによって自由に与えた。
6.動物環境
動物は半剛性アイソレーターにグループごとに収容した。収容したケージは平底であった。各ケージには5〜10匹の動物とガンマ照射された接触寝床を入れた。各ケージのマウス数はマウスの挙動によって変更された。変更についてはアイソレーターの管理台帳に記録した。収容施設は実験動物の管理と使用に関する指針(Guide for the Care and Use of Laboratory Animals)、National Academy Press,ワシントンD.C.,1996及び以後の全ての改訂版に示されている勧告に従った。
環境管理は、温度16〜26℃(70±8°F)、相対湿度30〜70を維持するように設定された。12:12の明:暗サイクルも維持された。
7.順化
入手した動物は研究室環境に24時間順化させてから試験を開始した。マウスの疾病の徴候、摂食/摂水異常、又はその他の不調の一般的徴候について観察した。入手時、動物は臨床観察され健康なようであった。
8.実験計画
雌の無胸腺ヌードマウス(Crl:NU/NU−nuBR)、6〜8週齢、を本試験に使用した。合計115匹のマウスの右側胸部に5´10のSW−480ヒト結腸がん細胞を皮下注射した。腫瘍が約150±75mgのターゲットウィンドウサイズに到達したら、90匹の腫瘍マウスを無作為に選んで9つの群の一つに分配した。試験化合物及びビヒクルを腹腔内(IP)投与し、シスプラチンを静脈内(IV)投与した。腫瘍の測定は週2回携帯型キャリパーを用いて記録した。毒性及び病的状態の徴候についてマウスを毎日モニタした。試験終了時、二酸化炭素の過剰投与によって動物を安楽死させ、解剖して組織を収集した。
本試験には全部で9つの群を使用した。各群に10匹の腫瘍マウスが配属された。グループ1及び2はそれぞれ未処置及びビヒクル処置の陰性対照マウスの群であった。グループ3、4、及び5のマウスには、3種類の異なる濃度のD6ヘテロ二量体のうちの一つが投与された。グループ6、7、及び8のマウスには、3種類の異なる濃度の異なる抗血管新生ペプチドが投与された。グループ9のマウスには、標準化学療法化合物であるシスプラチンが陽性対照として投与された。
各群の用量レベルを表12に示す。投与は動物を無作為に群に選別したのと同じ日に開始した(第7試験日)。各用量は無菌技術を用いて用量バイアルから各動物用に取り出し、注射部位はアルコール綿で拭いてから用量を投与した。用量は1.0mLシリンジと27ゲージx1/2”針を用いて各マウスに投与した。
試験化合物処置及びビヒクル処置マウスには15日間毎日腹腔内(IP)注射した。シスプラチンは平日1日おきに合計5回の用量を静脈内経路で投与した。
各動物の臨床観察を少なくとも1日1回、毒性、病的状態及び死亡について実施し、記録した。病的状態とは、衰弱、脱水、不活発、猫背の姿勢、ボサボサの毛、呼吸困難及び尿又は糞の着色といった疾病の徴候などであるが、これらに限定されない。
9.腫瘍の測定
プロトコルに従って、腫瘍の測定は、試験期間中、週2回、腫瘍の長さ及び幅を目盛り付きキャリパーで測定することにより行った。測定は最低3〜4日間あけて実施したが、動物を安楽死させて測定を取ったときは例外であった。これにより間隔が3日未満になることもあった。腫瘍の重量は下記式:mg=(L×W)/2を用いて計算した。動物は、群あたりの平均腫瘍重量が2回続けて≧1000mgになったときか、又は腫瘍が潰瘍化したときか、又は動物が餌及び水を求めて移動したり摂取できなくなったときに安楽死させた。
10.予定外の安楽死及び予期しない死亡
a.予定外の安楽死:
試験中、予定外の安楽死を必要とした動物はいなかった。
.予期しない死亡:
試験中死亡した動物はいなかった。
11.剖検
a.安楽死及び剖検順
グループ1、2、3、4、及び5の全マウス(合計50匹)は、腫瘍が2回続けて一つの群内で群平均ターゲットサイズ≧1000mgになったときに剖検に委ねられた。動物は、マサチューセッツ州ウィルミントンのCharles River Laboratories Health Monitoring Laboratory(HM)に剖検のために提出した。全動物とも第22試験日に安楽死させた。これは被験物質による全28日間の処置計画より短かったが、被験物質処置群3〜8の平均腫瘍サイズが≧1000mgになったためであった。全動物とも二酸化炭素(CO)吸入によって人道的に安楽死させた。
12.組織収集
腫瘍は周辺組織や覆われた皮膚を取り除いて切離された。さらに腎臓も回収した。気付いた腎表面のあらゆる異常を記録した。
各動物について腫瘍及び腎臓の凍結ブロックを作製した。組織(腫瘍、腎臓)の代表的切片を採取した。腎切片には皮質と髄質を含めた。組織切片をラベル付きプラスチック凍結金型の底に置いた。組織をOCT媒体で包埋した。ブロックをドライアイスで冷やしたイソペンタン中に凍結するまで沈めた。ブロックを品質について簡単に検査し、ドライアイス上で保管した。
ブロックには動物番号と組織に対応する文字コード(A:左腎;B=右腎;C=腫瘍)のラベルを貼った。各動物ごとのブロックをラベル付きバッグに入れた。
13.結果
a.生存中の測定及び観察:
臨床観察、病的状態及び死亡に関する概要説明
全動物とも試験期間中ずっと健康そうで正常範囲内であった。試験化合物(D6)は本試験で使用した用量では毒性の何らの徴候も示さなかった。
動物は第22試験日に安楽死させた。グループ9のマウス以外のマウスはすべて、試験化合物投与完了前に安楽死させた。その理由は、平均腫瘍サイズがグループ1〜8で>1000mgとなったためである。シスプラチン処置動物のグループ9を第22試験日に安楽死させたときの腫瘍重量は995mgであった。試験中に死亡した動物はなかった。
14.腫瘍塊の触診概要
試験期間を通して触診可能な塊が全マウスに検出され、腫瘍は試験期間中次第に成長した。予想通り、未処置及びビヒクル処置の陰性対照マウス(グループ1及び2)の腫瘍が最も速く成長し、第20試験日以前に平均腫瘍サイズ1000mgに達した。さらに、シスプラチン処置動物(グループ9)の腫瘍は成長が最も遅く、試験終了時(第22日)に平均腫瘍サイズ995mgに達した。
一般的に、グループ3のマウス以外、試験化合物で処置した動物はすべて緩慢な腫瘍成長を示した。低用量のD6(0.05mg/kg)で処置したグループ3の動物は、腫瘍の成長速度がグループ1及び2の未処置及びビヒクル処置動物の腫瘍とほぼ同じであった。高用量のD6で処置した動物(グループ4及び5)は腫瘍の成長がそれより遅く、第21試験日に平均腫瘍サイズ1000mgに達した。対照グループ1及び2のマウスと比較した場合、試験化合物による処置は約1日の腫瘍成長遅延をもたらした。
15.結論
この試験のデータは使用モデルの正当性を立証している。なぜならば、陰性対照のグループ1及び2と陽性対照のグループ9の腫瘍マウスが予想通りの応答だったからである。
試験期間を通して触診可能な腫瘍塊が全群で観察された。さらに、全動物とも試験期間中ずっと健康で正常範囲内であった。さらに、試験化合物(D6)は動物に有害作用を与えていないようであった。従ってこれらのデータから、D6で処置された動物の腫瘍は成長が遅い(22日間の試験期間で対照より約1日遅い)ことが示唆されるであろう。また、試験化合物は何ら重大な毒作用を示さなかったので、さらに良好な腫瘍退縮の可能性があるより高濃度の試験化合物も使用できるであろう。
実施例32
以下の実施例で、本発明のKDR結合ヘテロ二量体に結合させた超音波造影剤の製造と、ヘテロ二量体結合造影剤がインビトロでKDR発現細胞、インビボで血管新生組織を検出する能力について記載する。
1.ペプチド結合用の誘導体化マイクロバブルの調製
200mgのDSPC(ジステアロイルホスファチジルコリン)、275mgのDPPG・Na(ジステアロイルホスファチジルグリセロールナトリウム塩)及び25mgのN−MPB−PEを60℃で50mlのヘキサン/イソプロパノール(42/8)に可溶化した。溶媒を真空下で蒸発させ、次いでPEG−4000(35.046g)を該脂質に加え、該混合物を水浴中で106.92gのt−ブチルアルコールに60℃で可溶化した。該溶液をバイアルに1.5mLの溶液として充填した。サンプルを−45℃で急速冷凍し、凍結乾燥させた。ヘッドスペースの空気をC10/空気(50/50)の混合物で置換し、蓋をして圧着した。凍結乾燥サンプルをバイアルあたり10mlの生理食塩水(0.9%NaCl)で再構成(還元)し、リン脂質安定化マイクロバブルの懸濁液を得た。
2.ペプチド結合
D23(P6とP12由来配列の二量体構築物)を以下の方法に従って上記マイクロバブルの調製物と結合させた。チオアセチル化ペプチド(200μg)を20μlのDMSOに溶解し、次いで1mlのリン酸緩衝生理食塩水(PBS)中に希釈した。この溶液を、18mLのPBS−EDTA 10mM、pH7.5中に分散させたN−MPB−官能化マイクロバブルに加え、2mLの脱アセチル化溶液(50mMのリン酸ナトリウム、25mMのEDTA、0.5Mのヒドロキシルアミン.HCl、pH7.5)を加えた。ヘッドスペースをC10/空気(50/50)で満たし、混合物を室温で2.5時間、穏やかな撹拌下(回転ホイール)、暗所でインキュベートした。結合バブルを遠心分離によって洗浄した。同様に、D23を構成する単量体ペプチドを、上記の方法に従って2つの異なるマイクロバブル調製物に別個に結合させた。
3.トランスフェクト細胞でのインビトロアッセイ
本発明のヘテロ多量体構築物に結合させたリン脂質安定化マイクロバブルの、KDR発現細胞への結合能力を、KDRを発現するようにトランスフェクトされた293H細胞を用いて評価した。
4.Thermanox(登録商標)カバースリップ上での293H細胞のトランスフェクション
実施例6に記載のように293H細胞にKDRのDNAをトランスフェクトした。トランスフェクト細胞を上記のように調製したペプチド結合マクロバブルの懸濁液とインキュベートした。トランスフェクト細胞とのインキュベーションのために、小さなプラスチックキャップを1〜3×10個のペプチド結合マイクロバブルを含有する懸濁液で満たし、裏返しにしたThermanox(登録商標)カバースリップでキャップをカバーし、トランスフェクト細胞が結合マイクロバブルと接触するように置く。室温で約20分後、カバースリップをピンセットで取り上げ、PBS中で3回すすぎ、顕微鏡検査して結合マイクロバブルの結合を評価する。
5.微小胞による表面カバー率(%)の決定
デジタルカメラDC300F(Leica)で画像を取得し、画像化領域で結合マイクロバブルに覆われている表面のパーセントをソフトウェアQWin(Leica Microsystem AG、バーゼル、スイス)を用いて決定した。表13に、本発明の標的微小胞のKDRトランスフェクト細胞への結合親和性の結果を、同じ標的微小胞の偽トランスフェクト細胞への結合と比較して示す。
P6由来配列及びP12由来配列を単量体として別個にリン脂質安定化マイクロバブルに結合させた場合、得られた調製物が達成するインビトロにおけるバブルのKDRトランスフェクト細胞への結合は程度が異なる(3.5%&16.8%)。これらのペプチド単量体のそれぞれを等量ずつ添加して得られる(総ペプチド量は同じ)リン脂質安定化マイクロバブルの調製物を同じ系で試験すると、12.9%の結合が達成される。結合は二つの平均より少し多いが、それは標的上の異なる部位に結合する二つの配列で達成されたものなので、標的の一方又はもう一方の部位での競合に対してより抵抗性があるのだろう。しかしながら、二量体のD23の場合、結合は22.9%に増加する(同じペプチド量で)。この結果は、本発明のヘテロ多量体が結合の増加と競合に対する抵抗性の増大を可能にすることを示している。
6.インビボ動物モデル
血管新生組織の公知モデル(ラットMatB IIIモデル)を用いて、本発明のヘテロ多量体に結合させたリン脂質安定化マイクロバブルの、血管新生組織の検出及び画像提供能力を調べた。
7.動物
雌の体重120〜160gのFisher 344ラット(Charles River Laboratories,フランス)をMATBIII腫瘍移植に使用した。雄の体重100g〜150gのOFAラット(Charles River Laboratories,フランス)をMatrigel注射に使用した。
8.麻酔
ラットは、Ketaminol(登録商標)/キシラジン(Veterinaria AG/Sigma)(50/10mg/ml)混合物の筋肉内注射(1ml/kg)で麻酔してからMatrigel又はMATBIII細胞の移植を行った。画像化実験のため、動物は同じ混合物に50%ウレタンの皮下注射(1g/kg)をプラスして麻酔した。
9.ラットMatBIII腫瘍モデル
13762 MatB IIIに指定されているラットの乳腺腺がんをATCC(CRL−1666)から入手し、McCoy’s 5a培地+10%FCS.1%グルタミン及び1%ペニシリン/ストレプトマイシン(Invitrogen カタログ# 15290−018)中で成長させた。懸濁液中の細胞を回収し、成長培地中で洗浄、計数、遠心分離し、PBS又は成長培地に1×10細胞/mLで再懸濁させた。腫瘍誘導のため、0.1mL中1×10細胞を麻酔された雌のFisher 344ラットの乳腺脂肪体に注入した。腫瘍は通常8日以内に直径5〜8mmに成長する。
10.インビボにおける超音波画像化
腫瘍の画像化をL7−4リニアプローブを備えた超音波画像化システムATL HDI 5000装置を用いて実施した。低音響出力(MI=0.05)でのB−モードパルスインバージョン法を用いて、新血管の内皮上に発現されているKDR受容体へのペプチド結合マイクロバブルの蓄積を追跡した。対照実験として、非結合マイクロバブル又は非特異的ペプチドに結合させたマイクロバブルを静脈内にボーラス注射した。リニアプローブを移植した腫瘍に沿って皮膚に直接固定し、標的バブルの蓄積を30分間追跡した。
試験バブル懸濁液の注射前にSono Vue(登録商標)の潅流を投与した。これにより、血管新生状態の評価が可能となり、Sono Vue(登録商標)注射後に得られたビデオ強度は内部標準とみなされる。
ベースラインフレームを記録した後、マイクロバブルの注射の間超音波照射を止めた。注射後様々な時点(1、2、5、10、15、20、25、30分)で超音波照射を再活性化し、1秒の2フレームをビデオテープに記録した。
腫瘍画像化の実験から得られたビデオフレームを、ビデオ・キャプチャとImage−Pro Plus 2.0ソフトウェアをそれぞれ用いてキャプチャ及び分析した。腫瘍の全断面積を含む同じ長方形の関心領域(AOI)を異なる時点(1、2、5、10、15、20、25、30分)で画像上に選択した。各時点で、AOI内部のビデオ画素の合計をAOIベースラインの差し引き後に計算した。結果はSono Vue(登録商標)(100%とみなされる)で得られた信号のパーセントとして表す。同様に、腫瘍の外側に位置し、自由に循環する造影剤を表す第二のAOIも分析する。
図52に、上記のように製造された本発明のヘテロ多量体構築物(D23)に結合させたリン脂質安定化マイクロバブルの懸濁液について、注射後30分までの腫瘍中のバブル造影剤の取込み及びリテンション(保持)を示す。一方、腫瘍部位の外側に位置するAOIでは、同じバブルが一過性(せいぜい10分間)の視覚化/バブル造影しか示さなかった。
その他の態様
本発明を、好適な態様を参照しながら説明してきたが、当業者であればその本質的特徴を容易に究明し、その精神及び範囲から離れることなく、多様な用途及び条件に適合させるために本発明を様々に変形及び変更することが可能である。当業者は、日常実験程度の実験を用いて本明細書中に記載した本発明の特定の態様の多数の等価物を認識し、又は確認できるであろう。そうした等価物も本発明の範囲に包含される。
本明細書中で言及したすべての出版物及び特許は引用によって本明細書に援用する。
図1は、KDR−トランスフェクトされた及びmock−トランスフェクトされた細胞に対する蛍光ビーズの結合を示す。指示ビオチニル化リガンドを取り付けたノイトラビジン被覆ビーズを、KDR発現及び非発現293H細胞への結合に関して試験した。KDRへの特異的結合が、P5(親水性スペーサーを有する)とP6の両方で検出された。さらなる詳細は、実施例2に記載する。 図2は、実施例3に記載するように、KDR−トランスフェクトされた293H細胞に対する125I標識VEGF結合の、2種類の濃度(30μMと0.3μM)のペプチド[P6、P4、P5−X−B及びP12−X−B]による阻害率(%)を示す。P6、P4及びP5−X−Bの結果は、3実験の平均値±SDであるが、P12−X−Bの結果は、1実験に基づくものである。 図3は、SDS−PAGEによって分解し(resolved)、ブロットし、抗ホスホチロシン(「Phospho KDR」)及び抗KDR(「Total KDR」)抗体によって連続的にプローブした、無刺激(−V)及びVEGF刺激(+V)HUVECsからのKDR免疫沈降物のイムノブロットを示す。活性化(リン酸化)KDRは、無刺激(−V)HUVECsでは検出されなかったが、VEGF刺激(+V)HUVECsからの免疫沈降物中では豊富に存在した。抗KDRによる該ブロットの再プロービング(reprobing)は、両方の免疫沈降物中に匹敵しうる量のTotal KDRが存在することを実証した。この図は、同じプロトコールに従った12回実験を表す。 図4は、実施例4に記載するような、中和抗KDR抗体によるKDRリン酸化(活性化)の阻害を実証するイムノブロットを示す。無刺激(−V)、VEGF刺激(+V)及び同時VEGF/抗KDR(1μg/ml)(+V+α−KDR)−処理HUVECsからの免疫沈降物をSDS−PAGEによって分解し、ブロットし、抗ホスホチロシン(「Phospho KDR」)及び抗KDR(「Total KDR」)抗体によって連続的にプローブした。実施例4に記載するように、該中和抗体は、KDRのVEGF誘導活性化を部分的にブロックすることができた。 図5は、KDR−結合ペプチドによるKDRリン酸化(活性化)の阻害を実証するイムノブロットを示す(反復実験)。無刺激(−V)、VEGF刺激(+V)及びKDR−結合ペプチド(10μM)(+V+P10)−処理HUVECsからの免疫沈降物をSDS−PAGEによって分解し、ブロットし、抗ホスホチロシン(「Phospho KDR」)及び抗KDR(「Total KDR」)抗体によって連続的にプローブした。実施例4に記載するように、KDR−結合ペプチドP10は、KDRのVEGF誘導活性化を10μMにおいて部分的にブロックすることが明らかに可能であった。 図6は、実施例5に記載するような、mock及びKDR−トランスフェクトされた293H細胞に対するTc標識P12−Cの結合を示す。 図7は、実施例5に記載するような、KDR−トランスフェクトされた293H細胞に対するTc標識P12−Cの特異的結合を示す。 図8は、実施例6に記載するような、ペプチド/ノイトラビジン(neutravidin)HRP複合体の飽和結合を示す。図8Aは、P6−XBとP5−XBを用いて得た結果を示す。図8Bは、P12−XBとP13−XBを用いて得た結果を示す。K計算値は、10.00nM(P6−XB)、14.87nM(P5−XB)、4.03nM(P12−XB)及び1.81nM(P13−XB)であった。 図9は、実施例6に記載するような、KDR−トランスフェクトされた及びmock−トランスフェクトされた293H細胞に対するペプチド/ノイトラビジンHRP複合体(P1−X−B、P5−X−B、P6−XB、P12−XB及びP13−XB)の単一濃度(5.5nM)における結合を示す。 図10は、実施例6の実験Bに記載するような、KDR−トランスフェクトされた及びmock−トランスフェクトされた293H細胞に対するペプチド/ノイトラビジンHRP複合体(P1−XB、P1−B、P5−XB、P5−B、P6−XB及びP6−B)の単一濃度(2.78nM)における結合を示す。 図11は、実施例6の実験Cに記載するような、40%ラット血清を含む又は含まないペプチド/ノイトラビジンHRP複合体(P6−XB、P5−XB、P12−XB及びP13−XB)の特異的結合(KDR−トランスフェクトされた細胞に対する結合マイナスmock−トランスフェクトされた細胞に対する結合)を示す。ペプチド/アビジンHRP溶液の濃度は、P6-XBとP5−XBに対して6.66nM、P12−XBに対して3.33nM、及びP13−XBに対して2.22nMであった。 図12は、450nmにおける吸光度としてプロットした、mock−及びKDR−トランスフェクトされた細胞とのペプチド/アビジンHRPの結合を示す。各テトラマー複合体の形成に用いた対照とKDR-結合ペプチドとの割合は、レジェンドに、試験した各マルチマーに関して示す。 図13は、450nmにおける吸光度としてプロットした、KDR−トランスフェクトされた細胞へのP5−XB/アビジン−HRP複合体の特異的結合(mock−トランスフェクトされた細胞に対するバックグラウンド結合を控除する)を示す。レジェンドに示すように、非複合体化ペプチドの上昇する濃度(X軸によって示す)を、アッセイに加えた。遊離P5−XBのみが、KDR−トランスフェクトされた細胞へのP5−XB/アビジン複合体の結合を減ずることができた。 図14は、KDR−トランスフェクトされた293H細胞に対する、3種類の異なる濃度(10μM、0.3μM及び0.03μM)のペプチド(P12−XB、D2、D1、D3、及びP13−D)による、125I−標識VEGF結合の阻害率(%)を示すグラフである。結果は、3通りに行なった1実験から+/−S.D.である。 図15は、10nMにおけるHUVECs中のKDRのVEGF誘導リン酸化を完全にブロックし、1nMにおけるリン酸化の大部分をブロックするD1の能力を示すフォトグラフである。total KDR(下部パネル)のブロットの再プロービングは、試験した化合物の効果がサンプル負荷の減少によるものではないことを実証した。D1に含有される2結合配列から成るホモダイマーは、100nMまでにおいてリン酸化を妨害しなかった。 図16は、D1が、VEGFによって誘導される、内皮細胞のマイグレーション/侵入(invasion)を強力にブロックすることを示す。マイグレートした細胞を蛍光染料で染色した後の蛍光測定によって、マイグレートする細胞を数値化した。 図17は、40%マウス血清の不存在下及び存在下での、mock−及びKDR−トランスフェクトされた293H細胞への125I−標識D5の結合を示すグラフである。 図18は、40%マウス血清の不存在下及び存在下での、KDR−トランスフェクトされた293H細胞への125I−標識D5の特異的結合(KDR−MOCK)を示すグラフである。 図19は、注入量%/ml対 時間としての血漿クリアランスのグラフである。 図20は、Superdexペプチドカラムからの血漿のSE−HPLCプロフィルを示す。頂部パネル、サンプル注入;その後、0分、30分及び90分に注入する。各パネル内のインサートは、時点、動物数、及びHPLC分析のための注入量を示す。 図21は、HUVEC増殖アッセイにおけるKDRペプチドの試験結果を示すグラフである。AはD6を表し;BはP12−Gを表し;CはPNC−1(ネガティブ対照)を表す;F、PNC-1(ネガティブ対照)。 図22は、ネズミKDR−Fcに結合するD1(P6−D及びP12-Gの切頭形(truncated form)のヘテロダイマー)の動的分析(kinetic analysis)を示す。全てのセンソグラムは、二価分析物モデル(bivalent analyte model)に適合する。 図23は、ネズミKDR−Fcに結合するD7(P5−D及びP6-Dのヘテロダイマー)の動的分析を示す。全てのセンソグラムは、二価分析物モデルに適合する。 図24は、ネズミKDR−Fcに結合するフルオレセイン標識P12-Gの動的分析を示す。全てのセンソグラムは、1:1 Langmuirモデルに適合する。 図25は、実施例6の実験Cに記載するような、40%ラット血清の存在下及び不存在下での、99mTc標識P12Cの特異的結合(KDR−トランスフェクトされた細胞への結合マイナスmock−トランスフェクトされた細胞への結合)を示すグラフである。結果は特異的結合したCPM+/−s.d.としてプロットする。 図26は、PG−1(方形)、D1(菱形)による、KDR−トランスフェクトされた細胞への特異的125I−VEGF結合の阻害%+/−s.d.を示すグラフである。 図27は、指示濃度のPG−1(菱形)、D1(方形)の存在下でのHUVEC細胞の最大VEGF刺激マイグレーション%+/−s.d.を示すグラフである。 図28は、実施例18に記載したような、KDR−トランスフェクトされた293H細胞に対するTc−標識D10の結合を示す第1グラフと、 実施例18に記載したような、KDR−トランスフェクトされた293H細胞に対するTc−標識D18の結合の欠損を示す第2グラフを示す。Mock=mock−トランスフェクトされた。Trans=KDR−トランスフェクトされた。MS=マウス血清。 図29は、実施例19に記載したような、KDR−トランスフェクトされた293H細胞に対するLu−標識D13の結合を示すグラフである。Mock=mock−トランスフェクトされた。Trans=KDR−トランスフェクトされた。MS=マウス血清。 図30Aは、KDR−発現細胞に対するペプチド−コンジュゲートしたミクロバブルの結合の特異性を示すグラフである。 図30Bは、KDR−発現細胞上のミクロバブルにコンジュゲートしたモノマー及びダイマーの結合効率を示すグラフである。 図30Cは、KDR−発現細胞上のミクロバブルにコンジュゲートした、混合モノマー、ダイマー及びモノマーの結合効率を示すグラフである。 図31は、PC3腫瘍を移植されたヌードマウスで行なったD13による放射線療法試験の結果を要約するグラフである。実施例21に記載するように、非治療マウス組における平均腫瘍成長を表すヘビーダッシュ線を除いて、各プロット線は、治療されたマウスにおける個々の腫瘍の長期間にわたる成長を表す。 図32は、mock−トランスフェクトされた及びKDR-トランスフェクトされた細胞に対する、対照ペプチド及び試験ペプチド(P30−XB、P31−XB、P32−XB)の125I−ストレプトアビジンとの複合体の総合結合を示すグラフである。P30−XBを含有する複合体のみが、特異的結合(KDR−mock)を示した。 図33は、そのグリコシル化と修飾されたスペーサーを有するD26(方形)がVEGF−刺激マイグレーションを、このような化学的修飾を有さないD24(菱形)よりもさらにより強力にブロックすることが可能であることを示すグラフである。 図34は、TK−1が、培養されたHUVECsによるマイグレーション・アッセイにおいてVEGFの生物学的効果のブロッキングにおけるD6の効力を強化することを示すグラフである。菱形:指示濃度におけるD6単独。方形:指示濃度におけるD6プラス100nM TK−1(一定)。 図35は、ホモダイマーD8(方形)が、実施例25で行なわれたようなマイグレーション・アッセイにおいてVEGFの効果のブロッキングに関して、ヘテロダイマーD17(菱形)よりも低い能力であることを示すグラフである。 図36は、本明細書の実施例31に記載するような、D6に関する細胞増殖データを示すグラフである。 図37Aは、(A)C−末端〜C−末端連結ダイマー;(B)N−末端〜C−末端連結ダイマー;及び(C)N−末端〜N−末端連結ダイマーの例の説明である。 図37Bは、C−末端〜C−末端連結ダイマーの一般的構造の説明である。 図37Cは、N−末端〜C−末端連結ダイマーの一般的構造の説明である。 図37Dは、N−末端〜N−末端連結ダイマーの一般的構造の説明である。 図37Eは、N−末端〜N−末端連結ダイマーの代替え構造の説明である。 図38Aは、ペプチド1のための分枝基Bの例を説明する。 図38Bは、ペプチド1のための分枝基Bの他の例を説明する。 図39は、本発明の中間体化合物を製造するための合成方法の例を説明する。 図40は、リンカーDの製造に用いられる環状ジカルボン酸HOOC−Z−COOHの例を説明する。 図41は、リンカーD化合物の活性アシル化誘導体に用いられる脱離基の例を説明する。 図42は、二官能性リンカーDとしての4−メルカプトブタノイル基を用いる反応の例を説明する。 図43Aは、ペプチド2のための分枝基B’の例を説明する。 図43Bは、ペプチド2のための分枝基B’の他の例を説明する。 図44は、ペプチド1−分枝基B−リンカーD−脱離基化合物の製造を説明する。 図45は、ペプチド1−分枝基B−スペーサー1−リンカーD−スペーサー2−分枝基B’-ペプチド2ダイマーのアセンブリの例を説明する。 図46は、アミン含有ダイマーとの活性アシル化種の反応による、レポーター−sp分子の取り付けの例を示す。 図47は、アミン含有レポーター−spとの活性アシル化ダイマーの反応によるレポーター−sp分子−標識ダイマーの製造の例を示す。 図48は、ペプチド構築体にレポーター−sp分子を取り付けるための代替え方法を説明する。 図49は、リンカーD機能としてジアミンを用いる活性アシルペプチド分枝基スペーサーからのダイマーペプチドの製造例を示す。 図50は、ジアミン・リンカーDとして用いた、式:NH−Q−Z−Q’−NHで示され、芳香核Zを有する環状ジアミンの例を示す。 図51は、ジアミン・リンカーDとして用いた、式:NH−Q−Z−Q’−NHで示され、脂肪族核Zを有する環状脂肪族ジアミンの例を示す。 図52は、ヘテロマルチマー構築体(D23)にコンジュゲートしたリン脂質安定化ミクロバブルの懸濁液の注射後30分間までの腫瘍中のバブル造影剤(bubble contrast)の取り込みと保持を示すグラフである。 図53は、腹腔内注射されたVEGFによって誘導された腹膜血管透過性上昇をD25がブロックすることを示す棒グラフである。 図54Aは、TN11/1ライブラリーから単離されたKDR−結合ペプチドのリストである。 図54Bは、TN11/1ライブラリーから単離されたKDR−結合ペプチドのリストである。 図54Cは、TN11/1ライブラリーから単離されたKDR−結合ペプチドのリストである。 図54Dは、TN11/1ライブラリーから単離されたKDR−結合ペプチドのリストである。 図54Eは、TN11/1ライブラリーから単離されたKDR−結合ペプチドのリストである。 図54Fは、TN11/1ライブラリーから単離されたKDR−結合ペプチドのリストである。 図54Gは、TN11/1ライブラリーから単離されたKDR−結合ペプチドのリストである。 図54Hは、TN11/1ライブラリーから単離されたKDR−結合ペプチドのリストである。 図54Iは、TN11/1ライブラリーから単離されたKDR−結合ペプチドのリストである。 図54Jは、TN11/1ライブラリーから単離されたKDR−結合ペプチドのリストである。 図54Kは、TN11/1ライブラリーから単離されたKDR−結合ペプチドのリストである。 図54Lは、TN11/1ライブラリーから単離されたKDR−結合ペプチドのリストである。 図54Mは、TN11/1ライブラリーから単離されたKDR−結合ペプチドのリストである。 図54Nは、TN11/1ライブラリーから単離されたKDR−結合ペプチドのリストである。 図54Oは、TN11/1ライブラリーから単離されたKDR−結合ペプチドのリストである。 図54Pは、TN11/1ライブラリーから単離されたKDR−結合ペプチドのリストである。 図54Qは、TN11/1ライブラリーから単離されたKDR−結合ペプチドのリストである。 図54Rは、TN11/1ライブラリーから単離されたKDR−結合ペプチドのリストである。

Claims (79)

  1. 式:
    A−B−C−D−E−B’−F
    [式中、Aは第1ペプチドであり、Bは第1分枝基であり、Cは任意の第1スペーサーであり、Dは、ジカルボン酸の誘導体を含むリンカーであり、Eは、前記第1スペーサーCと同じものでも、異なるものでもよい、任意の第2スペーサーであり、B’は、前記第1分枝基Bと同じものでも、異なるものでもよい、任意の第2分枝基であり、Fは、前記第1ペプチドAと同じものでも、異なるものでもよい、第2ペプチドである]
    で示される多価化合物の製造方法であって、前記A、B、C、D、E、B’又はFのいずれかを、式:A−B−C−D−E−B’−Fにおける、その各隣接構成要素(単数又は複数)のいずれかに、化合物A−B−C−D−E−B’−Fが形成されるまで、任意の順序で取り付ける工程を含む方法。
  2. Dが、グルタル酸ビスN−ヒドロキシスクシンイミジルエステル又はその誘導体を含む、請求項1記載の方法。
  3. 前記分枝基B又はB’の一方に第1レポーター−sp基を取り付ける工程を含む、請求項1記載の方法。
  4. 第1レポーター−sp基が取り付けられなかった、前記分枝基B又はB’の他方に第2レポーター−sp基を取り付ける工程を含む、請求項3記載の方法。
  5. 前記第1ペプチドAと前記第2ペプチドFとが、C末端からC末端に接続される、請求項1記載の方法。
  6. 前記第1ペプチドAと前記第2ペプチドFとが、N末端からC末端に接続される、請求項1記載の方法。
  7. 前記第1ペプチドAと前記第2ペプチドFとが、C末端からN末端に接続される、請求項1記載の方法。
  8. 前記第1ペプチドAと前記第2ペプチドFとが、N末端からN末端に接続される、請求項1記載の方法。
  9. 前記最終生成物A−B−C−D−E−B’−Fが、ヘテロダイマーである、請求項1記載の方法。
  10. 第1ペプチドAと第2ペプチドFとが、異なるペプチドである、請求項1記載の方法。
  11. 第1ペプチドAと第2ペプチドFとが、異なるターゲッティング・ペプチドである、請求項1記載の方法。
  12. 第1ペプチドAと第2ペプチドFとが、同一ターゲットの異なるエピトープを標的とする、請求項1記載の方法。
  13. 第1ペプチドAと第2ペプチドFとが、同一受容体の異なるエピトープを標的とする、請求項1記載の方法。
  14. 前記受容体がKDRである、請求項13記載の方法。
  15. 前記受容体がcMETである、請求項13記載の方法。
  16. 前記第1ペプチドA又は前記第2ペプチドFの少なくとも一方が、下記:
    から成る群から選択される、請求項1記載の方法。
  17. 前記第1ペプチドA及び前記第2ペプチドFのいずれか一方又は両方がジスルフィド・ペプチドである、請求項1記載の方法。
  18. 前記第1ペプチドAが、前記第1分枝基Bによって供給されるアミノ基によって前記第1スペーサーCにアミド結合を介して接合する、ジスルフィド結合を含む又は含まない3〜50(D又はL)−α−アミノ酸を含む、請求項1記載の方法。
  19. 前記第1ペプチドA及び前記第2ペプチドFの一方又は両方が、線状ペプチド、環状ジスルフィド・ペプチド、ジスルフィド結合模倣環状ペプチド、ペプチド模倣体(線状若しくは環状のいずれか)、小分子、環状ラクタム・ペプチド及び環状ペプチド・ラクトンから成る群から選択される、請求項1記載の方法。
  20. 前記第1分枝基B及び前記第2分枝基B’の一方又は両方が、リシン、オルニチン、アスパラギン酸又はグルタミン酸、又はこれらの誘導体である、請求項1記載の方法。
  21. 前記第1分枝基Bが、下記:
    ペプチド1−パート1のための分枝基Bの例
    ペプチド1−パート2のための分枝基Bの例
    から成る群から選択される、請求項1記載の方法。
  22. 前記第2分枝基B’が、下記:
    ペプチド2のC−末端分枝基
    ペプチド2のN−末端分枝基B’
    から成る群から選択される、請求項1記載の方法。
  23. 前記第1スペーサーCが存在する、請求項1記載の方法。
  24. 前記第1スペーサーCが1つ以上のアミノ酸を含む、請求項23記載の方法。
  25. 前記第1スペーサーCが、下記:
    (a)Gly
    (b)Ser−Gly−Ser
    (c)Ser(S)−Gly−Ser(S)
    式中、S基は、例えば、N−アセチルガラクトースアミン、D−(+)−アロース、D−(+)−アルトロース、D−(+)−グルコース、D−(+)−マンノース、D−(−)−グロース、D−(−)−イドース、D−(+)−ガラクトース、D−(−)−タロース、D−(−)−リボース、D−(−)−アラビノース、D−(+)−キシロース又はD−(−)−リキソースから選択されうる糖部分のような親水性官能基を含み、セリン側鎖酸素と該糖との結合はアノマー炭素を介する;
    (d)8−アミノ−3,5−ジオキサオクタン酸
    (e)8−(8−アミノ−3,5−ジオキサオクタノイル)アミノ−3,5−ジオキサオクタン酸若しくは9,17−ジアミノ−10−オキソ−3,6,12,15−テトラオキサヘプタデカン酸
    (f)4−アミノ安息香酸
    (g)4−アミノメチル安息香酸
    (h)4’−アミノ−4−ビフェニルカルボン酸
    (i)4’−アミノメチル−4−ビフェニルカルボン酸
    (j)4−メルカプト酪酸
    (k)2−メルカプト酢酸
    (l)システイン
    (m)4−(2−ピリジルジチオ)酪酸
    (n)2−ピリジルジチオ酢酸
    (o)システイン−2−チオピリジルジスルフィド
    (p)2−アミノエチル−2−ピリジルジスルフィド
    の1つ以上を含む、請求項23記載の方法。
  26. 第1スペーサーCと第2スペーサーEの両方が存在する、請求項1記載の方法。
  27. 前記第2スペーサーEが、下記:
    (a)Gly
    (b)Ser−Gly−Ser
    (c)Ser(S)−Gly−Ser(S)
    式中、S基は、例えば、N−アセチルガラクトースアミン、D−(+)−アロース、D−(+)−アルトロース、D−(+)−グルコース、D−(+)−マンノース、D−(−)−グロース、D−(−)−イドース、D−(+)−ガラクトース、D−(−)−タロース、D−(−)−リボース、D−(−)−アラビノース、D−(+)−キシロース又はD−(−)−リキソースから選択されうる糖部分のような親水性官能基を含み、セリン側鎖酸素と該糖との結合はアノマー炭素を介する;
    (d)8−アミノ−3,5−ジオキサオクタン酸
    (e)8−(8−アミノ−3,5−ジオキサオクタノイル)アミノ−3,5−ジオキサオクタン酸若しくは9,17−ジアミノ−10−オキソ−3,6,12,15−テトラオキサヘプタデカン酸
    (f)4−アミノ安息香酸
    (g)4−アミノメチル安息香酸
    (h)4’−アミノ−4−ビフェニルカルボン酸
    (i)4’−アミノメチル−4−ビフェニルカルボン酸
    (j)4−メルカプト酪酸
    (k)2−メルカプト酢酸
    (l)システイン
    (m)4−(2−ピリジルジチオ)酪酸
    (n)2−ピリジルジチオ酢酸
    (o)システイン−2−チオピリジルジスルフィド
    (p)2−アミノエチル−2−ピリジルジスルフィド
    の1つ以上を含む、請求項26記載の方法。
  28. 前記第1レポーター−sp基がリン脂質又は脂質部分を含む、請求項3記載の方法。
  29. 前記第1レポーター−sp基又は第2レポーター−sp基のいずれか又は両方が、リン脂質又は脂質部分を含む、請求項4記載の方法。
  30. 前記第1レポーター−sp基が、反磁性若しくは常磁性金属キレート、金属キレーター系、放射性金属キレート形成系、放射性同位元素標識分子、染料分子、蛍光性分子、リン光性分子、UVスペクトル吸収分子、近赤外線若しくは遠赤外線吸収可能な分子;又はX線、ガンマー線、ベータ粒子、アルファ粒子、超音波、光学若しくは磁気シグナルを吸収若しくは放出する分子若しくは超分子構築体を含む、請求項3記載の方法。
  31. 前記第1レポーター−sp基又は前記第2レポーター−sp基のいずれか又は両方が、反磁性若しくは常磁性金属キレート、金属キレーター系、放射性金属キレート形成系、放射性同位元素標識分子、染料分子、蛍光性分子、リン光性分子、UVスペクトル吸収分子、近赤外線若しくは遠赤外線吸収可能な分子;又はX線、ガンマー線、ベータ粒子、アルファ粒子、超音波、光学若しくは磁気シグナルを吸収若しくは放出する分子若しくは超分子構築体を含む、請求項4記載の方法。
  32. 前記レポーター−sp基が、治療剤として作用する可能性を有する、請求項3記載の方法。
  33. 前記第1レポーター−sp基又は前記第2レポーター−sp基のいずれか又は両方が、治療剤として作用する可能性を有する、請求項4記載の方法。
  34. 前記レポーター−sp基が、癌細胞又は正常組織の増殖を選択的に殺す及び/又は阻害するために用いられるトキシンとして作用する可能性を有する、請求項3記載の方法。
  35. 前記第1レポーター−sp基又は前記第2レポーター−sp基のいずれか又は両方が、癌細胞又は正常組織の増殖を選択的に殺す及び/又は阻害するために用いられるトキシンとして作用する可能性を有する、請求項4記載の方法。
  36. 第1分枝基B又は第2分枝基B’のいずれかに少なくとも第3レポーター−sp基を取り付ける工程を含む、請求項4記載の方法。
  37. 製造される多価化合物が、下記:
    から成る群から選択される、請求項2記載の方法。
  38. 製造される多価化合物が、下記:
    である、請求項1記載の方法。
  39. 式:
    A−B−C−D−E−B’−F
    [式中、Aは第1ペプチドであり、Bは第1分枝基であり、Cは任意の第1スペーサーであり、Dは、ジアミン又はその誘導体を含むリンカーであり、Eは、前記第1スペーサーCと同じものでも、異なるものでもよい、任意の第2スペーサーであり、B’は、前記第1分枝基Bと同じものでも、異なるものでもよい、任意の第2分枝基であり、Fは、前記第1ペプチドAと同じものでも、異なるものでもよい、第2ペプチドである]
    で示される多価化合物の製造方法であって、前記A、B、C、D、E、B’又はFのいずれかを、式:A−B−C−D−E−B’−Fにおける、その各隣接構成要素(単数又は複数)のいずれかに、化合物A−B−C−D−E−B’−Fが形成されるまで、任意の順序で取り付ける工程を含む方法。
  40. 前記分枝基B又はB’の一方に第1レポーター−sp基を取り付ける工程を含む、請求項39記載の方法。
  41. 第1レポーター−sp基が取り付けられなかった、前記分枝基B又はB’の他方に第2レポーター−sp基を取り付ける工程を含む、請求項40記載の方法。
  42. 前記第1ペプチドAと前記第2ペプチドFとが、C末端からC末端に接続される、請求項39記載の方法。
  43. 前記第1ペプチドAと前記第2ペプチドFとが、N末端からC末端に接続される、請求項39記載の方法。
  44. 前記第1ペプチドAと前記第2ペプチドFとが、C末端からN末端に接続される、請求項39記載の方法。
  45. 前記第1ペプチドAと前記第2ペプチドFとが、N末端からN末端に接続される、請求項38記載の方法。
  46. 前記最終生成物A−B−C−D−E−B’−Fが、ヘテロダイマーである、請求項39記載の方法。
  47. 第1ペプチドAと第2ペプチドFとが、異なるペプチドである、請求項39記載の方法。
  48. 第1ペプチドAと第2ペプチドFとが、異なるターゲッティング・ペプチドである、請求項39記載の方法。
  49. 第1ペプチドAと第2ペプチドFとが、同一ターゲットの異なるエピトープを標的とする、請求項39記載の方法。
  50. 第1ペプチドAと第2ペプチドFとが、同一受容体の異なるエピトープを標的とする、請求項39記載の方法。
  51. 前記受容体がKDRである、請求項50記載の方法。
  52. 前記受容体がcMETである、請求項50記載の方法。
  53. 前記第1ペプチドA又は前記第2ペプチドFの少なくとも一方が、下記:
    から成る群から選択される、請求項39記載の方法。
  54. 前記第1ペプチドA及び前記第2ペプチドFの一方又は両方が、ジスルフィド・ペプチドである、請求項39記載の方法。
  55. 前記第1ペプチドAが、前記第1分枝基Bによって供給されるアミノ基によって前記第1スペーサーCにアミド結合を介して接合する、ジスルフィド結合を含む又は含まない3〜50(D又はL)−α−アミノ酸を含む、請求項39記載の方法。
  56. 前記第1ペプチドA及び前記第2ペプチドFの一方又は両方が、線状ペプチド、環状ジスルフィド・ペプチド、ジスルフィド結合模倣環状ペプチド、ペプチド模倣体(線状若しくは環状のいずれか)、小分子、環状ラクタム・ペプチド及び環状ペプチド・ラクトンから成る群から選択される、請求項39記載の方法。
  57. 前記第1分枝基B及び前記第2分枝基B’の一方又は両方が、リシン、オルニチン、アスパラギン酸又はグルタミン酸、又はこれらの誘導体である、請求項39記載の方法。
  58. 前記第1分枝基Bが、下記:
    ペプチド1−パート1のための分枝基Bの例
    ペプチド1−パート2のための分枝基Bの例
    から成る群から選択される、請求項39記載の方法。
  59. 前記第2分枝基B’が、下記:
    ペプチド2のC−末端分枝基
    ペプチド2のN−末端分枝基B’
    から成る群から選択される、請求項39記載の方法。
  60. 前記第1スペーサーCが存在する、請求項39記載の方法。
  61. 前記第1スペーサーCが1つ以上のアミノ酸を含む、請求項60記載の方法。
  62. 前記第1スペーサーCが、下記:
    (a)Gly
    (b)Ser−Gly−Ser
    (c)Ser(S)−Gly−Ser(S)
    式中、S基は、例えば、N−アセチルガラクトースアミン、D−(+)−アロース、D−(+)−アルトロース、D−(+)−グルコース、D−(+)−マンノース、D−(−)−グロース、D−(−)−イドース、D−(+)−ガラクトース、D−(−)−タロース、D−(−)−リボース、D−(−)−アラビノース、D−(+)−キシロース又はD−(−)−リキソースから選択されうる糖部分のような親水性官能基を含み、セリン側鎖酸素と該糖との結合はアノマー炭素を介する;
    (d)8−アミノ−3,5−ジオキサオクタン酸
    (e)8−(8−アミノ−3,5−ジオキサオクタノイル)アミノ−3,5−ジオキサオクタン酸若しくは9,17−ジアミノ−10−オキソ−3,6,12,15−テトラオキサヘプタデカン酸
    (f)4−アミノ安息香酸
    (g)4−アミノメチル安息香酸
    (h)4’−アミノ−4−ビフェニルカルボン酸
    (i)4’−アミノメチル−4−ビフェニルカルボン酸
    (j)4−メルカプト酪酸
    (k)2−メルカプト酢酸
    (l)システイン
    (m)4−(2−ピリジルジチオ)酪酸
    (n)2−ピリジルジチオ酢酸
    (o)システイン−2−チオピリジルジスルフィド
    (p)2−アミノエチル−2−ピリジルジスルフィド
    の1つ以上を含む、請求項60記載の方法。
  63. 第1スペーサーCと第2スペーサーEの両方が存在する、請求項39記載の方法。
  64. 前記第2スペーサーEが、下記:
    (a)Gly
    (b)Ser−Gly−Ser
    (c)Ser(S)−Gly−Ser(S)
    式中、S基は、例えば、N−アセチルガラクトースアミン、D−(+)−アロース、D−(+)−アルトロース、D−(+)−グルコース、D−(+)−マンノース、D−(−)−グロース、D−(−)−イドース、D−(+)−ガラクトース、D−(−)−タロース、D−(−)−リボース、D−(−)−アラビノース、D−(+)−キシロース又はD−(−)−リキソースから選択されうる糖部分のような親水性官能基を含み、セリン側鎖酸素と該糖との結合はアノマー炭素を介する;
    (d)8−アミノ−3,5−ジオキサオクタン酸
    (e)8−(8−アミノ−3,5−ジオキサオクタノイル)アミノ−3,5−ジオキサオクタン酸若しくは9,17−ジアミノ−10−オキソ−3,6,12,15−テトラオキサヘプタデカン酸
    (f)4−アミノ安息香酸
    (g)4−アミノメチル安息香酸
    (h)4’−アミノ−4−ビフェニルカルボン酸
    (i)4’−アミノメチル−4−ビフェニルカルボン酸
    (j)4−メルカプト酪酸
    (k)2−メルカプト酢酸
    (l)システイン
    (m)4−(2−ピリジルジチオ)酪酸
    (n)2−ピリジルジチオ酢酸
    (o)システイン−2−チオピリジルジスルフィド
    (p)2−アミノエチル−2−ピリジルジスルフィド
    の1つ以上を含む、請求項6記載の方法。
  65. 前記第1レポーター−sp基がリン脂質又は脂質部分を含む、請求項40記載の方法。
  66. 前記第1レポーター−sp基又は第2レポーター−sp基のいずれか又は両方が、リン脂質又は脂質部分を含む、請求項41記載の方法。
  67. 前記第1レポーター−sp基が、反磁性若しくは磁性金属キレート、金属キレーター系、放射性金属キレート形成系、放射性同位元素標識分子、染料分子、蛍光性分子、リン光性分子、UVスペクトル吸収分子、近赤外線若しくは遠赤外線吸収可能な分子;又はX線、ガンマー線、ベータ粒子、アルファ粒子、超音波、光学若しくは磁気シグナルを吸収若しくは放出する分子若しくは超分子構築体を含む、請求項40記載の方法。
  68. 前記第1レポーター−sp基又は前記第2レポーター−sp基のいずれか又は両方が、反磁性若しくは磁性金属キレート、金属キレーター系、放射性金属キレート形成系、放射性同位元素標識分子、染料分子、蛍光性分子、リン光性分子、UVスペクトル吸収分子、近赤外線若しくは遠赤外線吸収可能な分子;又はX線、ガンマー線、ベータ粒子、アルファ粒子、超音波、光学若しくは磁気シグナルを吸収若しくは放出する分子若しくは超分子構築体を含む、請求項41記載の方法。
  69. 前記レポーター−sp基が、治療剤として作用する可能性を有する、請求項40記載の方法。
  70. 前記第1レポーター−sp基又は前記第2レポーター−sp基のいずれか又は両方が、治療剤として作用する可能性を有する、請求項41記載の方法。
  71. 前記レポーター−sp基が、癌細胞又は正常組織の増殖を選択的に殺す及び/又は阻害するために用いられるトキシンとして作用する可能性を有する、請求項40記載の方法。
  72. 前記第1レポーター−sp基又は前記第2レポーター−sp基のいずれか又は両方が、癌細胞又は正常組織の増殖を選択的に殺す及び/又は阻害するために用いられるトキシンとして作用する可能性を有する、請求項41記載の方法。
  73. 第1分枝基B又は第2分枝基B’のいずれかに、少なくとも第3レポーター−sp基を取り付ける工程を含む、請求項41記載の方法。
  74. 前記リンカーDが式:
    で示されるリンカーである、請求項39記載の方法。
  75. 前記リンカーDが、式:NH−Q−Z−Q’−NH
    [式中、(1)Zは、2つのアミノ基を有する足場である芳香核又は複素環核を表す;及び(2)QとQ’は、
    であり;この場合、QとQ’は、ここに挙げた部分のセットの同じメンバー又は異なるメンバーのいずれでもよい]
    で示される、置換された芳香族又は複素環ジアミンである、請求項39記載の方法。
  76. Zが、下記化合物群:
    のなかから選択される、請求項75記載の方法。
  77. 前記リンカーDが、4−アミノメチルベンジルアミン、4−アミノメチル−4’−アミノメチルビフェニル、N−メチルピロール−2,5−ジカルボン酸ビス−2−アミノエチルアミド、ピリジン−2,6−ジカルボン酸ビス−2−アミノエチルアミド、N−メチルピロール−2,3−ジカルボン酸ビス−2−アミノエチルアミド、N−メチルピロール−2,4−ジカルボン酸ビス−2−アミノエチルアミド、ピリジン−2,3−ジカルボン酸ビス−2−アミノエチルアミド、ピリジン−3,5−ジカルボン酸ビス−2−アミノエチルアミド、及びピリジン−3,4−ジカルボン酸ビス−2−アミノエチルアミドから成る群から選択される、請求項39記載の方法。
  78. 前記リンカーDが、D−若しくはL−アミノ酸に由来するか、又はリシン、オルニチン若しくは2,3−ジアミノプロピオン酸に由来するD−若しくはL−アミノ酸に由来する、請求項39記載の方法。
  79. 製造される多価化合物が、下記:
    である、請求項39記載の方法。
JP2007525706A 2004-08-11 2005-08-09 治療及び診断用途のための多価構築体の製造方法 Withdrawn JP2008512356A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/916,155 US7666979B2 (en) 2002-03-01 2004-08-11 Methods for preparing multivalent constructs for therapeutic and diagnostic applications and methods of preparing the same
PCT/US2005/028127 WO2006096207A2 (en) 2004-08-11 2005-08-09 Methods for preparing multivalent constructs for therapeutic and diagnostic applications

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008512356A true JP2008512356A (ja) 2008-04-24
JP2008512356A5 JP2008512356A5 (ja) 2008-09-04

Family

ID=36953780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007525706A Withdrawn JP2008512356A (ja) 2004-08-11 2005-08-09 治療及び診断用途のための多価構築体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7666979B2 (ja)
EP (1) EP1778299A4 (ja)
JP (1) JP2008512356A (ja)
AU (1) AU2005328644A1 (ja)
CA (1) CA2575730A1 (ja)
WO (1) WO2006096207A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012530787A (ja) * 2009-06-22 2012-12-06 バーナム インスティテュート フォー メディカル リサーチ C末端エレメントを有するペプチドおよびタンパク質を使用する方法および組成物
JP2014167016A (ja) * 2014-05-09 2014-09-11 Inst Natl De La Sante & De La Recherche Medical 変性病変の診断のためのリガンドとしてのフコイダン

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1587944A4 (en) 2002-03-01 2007-03-21 Dyax Corp KDR AND VEGF / KDR BINDING PEPTIDES AND THEIR USE FOR DIAGNOSTIC AND THERAPEUTIC PURPOSES
US8623822B2 (en) 2002-03-01 2014-01-07 Bracco Suisse Sa KDR and VEGF/KDR binding peptides and their use in diagnosis and therapy
US7794693B2 (en) * 2002-03-01 2010-09-14 Bracco International B.V. Targeting vector-phospholipid conjugates
US7211240B2 (en) 2002-03-01 2007-05-01 Bracco International B.V. Multivalent constructs for therapeutic and diagnostic applications
US7261876B2 (en) 2002-03-01 2007-08-28 Bracco International Bv Multivalent constructs for therapeutic and diagnostic applications
CA2418229A1 (en) * 2002-05-16 2003-11-16 Rohan Dharmakumar Microbubble construct for sensitivity enhanced mr manometry
CA2631716C (en) * 2005-12-09 2013-11-26 Bracco International B.V. Targeting vector-phospholipid conjugates
JP2010513476A (ja) * 2006-12-20 2010-04-30 ジーイー・ヘルスケア・アクスイェ・セルスカプ 造影剤
WO2009012288A2 (en) * 2007-07-17 2009-01-22 Government Of The United States Of America, Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Trifunctional imaging agent for monoclonal antibody tumor-targeted imaging
US8299023B2 (en) * 2008-09-17 2012-10-30 Hoffmann-La Roche Inc. Neuropeptide-2 receptor (Y-2R) agonists
US20100196272A1 (en) 2009-01-30 2010-08-05 Neoprobe Corporation Compositions for radiolabeling diethylenetriaminepentaacetic acid (dtpa)-dextran
US8834839B2 (en) 2009-04-27 2014-09-16 General Electric Company Labeled molecular imaging agents, methods of making and methods of use
CN102762984A (zh) 2009-11-05 2012-10-31 弗吉尼亚大学专利基金会 用于检测作为癌症生物标志的网蛋白-1的组合物和方法
US8663637B2 (en) * 2011-08-05 2014-03-04 Research Development Foundation Methods and compositions for modulation of Olfml3 mediated angiogenesis
US8784774B2 (en) 2011-09-16 2014-07-22 General Electric Company Labeled molecular imaging agents and methods of use
US9057712B1 (en) 2011-10-27 2015-06-16 Copilot Ventures Fund Iii Llc Methods of delivery of encapsulated perfluorocarbon taggants
US9606123B2 (en) 2013-03-29 2017-03-28 University Of Virginia Patent Foundation Compositions and methods for diagnosing and monitoring ovarian cancer progression and treatment
US9468693B2 (en) 2014-01-23 2016-10-18 General Electric Company Labeled molecular imaging agents and methods of use
US9468692B2 (en) 2014-01-23 2016-10-18 General Electric Company Labeled molecular imaging agents and methods of use
US10806803B2 (en) 2014-07-17 2020-10-20 Ohio State Innovation Foundation Compositions for targeting macrophages and other CD206 high expressing cells and methods of treating and diagnosis
AU2017260260B2 (en) * 2016-05-02 2023-09-14 University Of Pittsburgh -Of The Commonwealth System Of Higher Education Dimerization strategies and compounds for molecular imaging and/or radioimmunotherapy
WO2018222987A1 (en) * 2017-06-01 2018-12-06 Tarveda Therapeutics, Inc. Targeted constructs
CN111065416A (zh) 2017-06-21 2020-04-24 芬兰吉利科斯有限公司 亲水性接头及其共轭物
CN117130035A (zh) * 2017-08-18 2023-11-28 南京中硼联康医疗科技有限公司 生物剂量计及具有其的中子捕获治疗系统
KR20210106418A (ko) 2018-12-18 2021-08-30 브라코 스위스 에스.에이. 다이머 펩타이드-인지질 콘쥬게이트를 위한 최적화 과정
CN112295551B (zh) * 2020-10-10 2022-11-29 韶关学院医学院 一种Mn掺杂ZnS量子点荧光分子印迹聚合物及其应用
CN113845606B (zh) * 2021-09-28 2022-12-16 称意科技研发园(江苏)有限公司 一种改性环糊精染料吸附剂及其制备方法

Family Cites Families (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2913451A (en) * 1957-04-04 1959-11-17 Mallinckrodt Chemical Works Iodophenylamidoalkanesulfonic acid compounds
US5700444A (en) * 1992-02-20 1997-12-23 Rhomed Incorporated Chemotactic peptide pharmaceutical applications
US5759515A (en) * 1989-08-09 1998-06-02 Rhomed Incorporated Polyvalent peptide pharmaceutical applications
US5305757A (en) * 1989-12-22 1994-04-26 Unger Evan C Gas filled liposomes and their use as ultrasonic contrast agents
US5585112A (en) * 1989-12-22 1996-12-17 Imarx Pharmaceutical Corp. Method of preparing gas and gaseous precursor-filled microspheres
US6146657A (en) * 1989-12-22 2000-11-14 Imarx Pharmaceutical Corp. Gas-filled lipid spheres for use in diagnostic and therapeutic applications
US5773024A (en) * 1989-12-22 1998-06-30 Imarx Pharmaceutical Corp. Container with multi-phase composition for use in diagnostic and therapeutic applications
US5469854A (en) 1989-12-22 1995-11-28 Imarx Pharmaceutical Corp. Methods of preparing gas-filled liposomes
US20020032313A1 (en) 1991-03-29 2002-03-14 Genentech, Inc. Vascular endothelial cell growth factor antagonists
OA10149A (en) * 1991-03-29 1996-12-18 Genentech Inc Vascular endothelial cell growth factor antagonists
US5205290A (en) 1991-04-05 1993-04-27 Unger Evan C Low density microspheres and their use as contrast agents for computed tomography
US5861301A (en) * 1992-02-20 1999-01-19 American Cayanamid Company Recombinant kinase insert domain containing receptor and gene encoding same
EP0627940B1 (en) 1992-03-05 2003-05-07 Board of Regents, The University of Texas System Use of immunoconjugates for the diagnosis and/or therapy of vascularized tumors
US5965132A (en) * 1992-03-05 1999-10-12 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and compositions for targeting the vasculature of solid tumors
WO1993022343A1 (en) * 1992-05-01 1993-11-11 The Rockfeller University Multiple antigen peptide system having adjuvant properties and vaccines prepared therefrom
US6824777B1 (en) * 1992-10-09 2004-11-30 Licentia Ltd. Flt4 (VEGFR-3) as a target for tumor imaging and anti-tumor therapy
CA2145985C (en) 1992-10-28 2003-09-16 Napoleone Ferrara Vascular endothelial cell growth factor antagonists
ES2249762T3 (es) * 1994-03-08 2006-04-01 Human Genome Sciences, Inc. Factor de crecimiento del endotelio vascular 2.
US6130071A (en) * 1997-02-05 2000-10-10 Helsinki University Licensing, Ltd. Vascular endothelial growth factor C (VEGF-C) ΔCys156 protein and gene, and uses thereof
US6645933B1 (en) 1995-08-01 2003-11-11 Helsinki University Licensing Ltd. Oy Receptor ligand VEGF-C
US6221839B1 (en) * 1994-11-14 2001-04-24 Helsinki University Licensing Ltd. Oy FIt4 ligand and methods of use
US6245530B1 (en) * 1995-08-01 2001-06-12 Ludwig Institute For Cancer Research Receptor ligand
US6403088B1 (en) * 1995-08-01 2002-06-11 Helsinki University Licensing, Ltd. Antibodies reactive with VEGF-C, a ligand for the Flt4 receptor tyrosine kinase (VEGFR-3)
US6033645A (en) * 1996-06-19 2000-03-07 Unger; Evan C. Methods for diagnostic imaging by regulating the administration rate of a contrast agent
EP1444991A1 (en) 1995-06-07 2004-08-11 Imarx Pharmaceutical Corp. Novel targeted compositions for diagnostic and therapeutic use
US6231834B1 (en) * 1995-06-07 2001-05-15 Imarx Pharmaceutical Corp. Methods for ultrasound imaging involving the use of a contrast agent and multiple images and processing of same
US6521211B1 (en) * 1995-06-07 2003-02-18 Bristol-Myers Squibb Medical Imaging, Inc. Methods of imaging and treatment with targeted compositions
US7727761B2 (en) * 1995-08-01 2010-06-01 Vegenics Limited Vascular endothelial growth factor C (VEGF-C) protein and gene, mutants thereof, and uses thereof
US6361946B1 (en) * 1997-02-05 2002-03-26 Licentia Ltd Vascular endothelial growth factor C (VEGF-C) protein and gene, mutants thereof, and uses thereof
AU710696C (en) * 1995-09-08 2002-10-24 Genentech Inc. VEGF-related protein
GB9708265D0 (en) * 1997-04-24 1997-06-18 Nycomed Imaging As Contrast agents
US6261537B1 (en) * 1996-10-28 2001-07-17 Nycomed Imaging As Diagnostic/therapeutic agents having microbubbles coupled to one or more vectors
CA2270120A1 (en) * 1996-10-28 1998-05-07 Pal Rongved Improvements in or relating to diagnostic/therapeutic agents
US6331289B1 (en) * 1996-10-28 2001-12-18 Nycomed Imaging As Targeted diagnostic/therapeutic agents having more than one different vectors
NZ335799A (en) 1996-10-28 2000-11-24 Nycomed Imaging As Improvements in or relating to diagnostic/therapeutic agents
US7125714B2 (en) * 1997-02-05 2006-10-24 Licentia Ltd. Progenitor cell materials and methods
US20020010137A1 (en) * 1997-09-18 2002-01-24 Genentech, Inc. Methods and compositions for inhibiting neoplastic cell growth
US6245318B1 (en) * 1997-05-27 2001-06-12 Mallinckrodt Inc. Selectively binding ultrasound contrast agents
WO1998058053A1 (en) * 1997-06-18 1998-12-23 Merck & Co., Inc. Human receptor tyrosine kinase, kdr
US6777534B1 (en) * 1997-12-09 2004-08-17 Children's Medical Center Corporation Peptide antagonists of vascular endothelial growth factor
IL138214A0 (en) * 1998-03-09 2001-10-31 Zealand Pharmaceuticals As Pharmacolgically active peptide conjugates having a reduced tendency towards enzymatic hydrolysis
US6524553B2 (en) * 1998-03-31 2003-02-25 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Quinolone vitronectin receptor antagonist pharmaceuticals
AU5541799A (en) 1998-03-31 1999-11-29 Du Pont Pharmaceuticals Company Pharmaceuticals for the imaging of angiogenic disorders
US6548663B1 (en) * 1998-03-31 2003-04-15 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Benzodiazepine vitronectin receptor antagonist pharmaceuticals
US6537520B1 (en) * 1998-03-31 2003-03-25 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Pharmaceuticals for the imaging of angiogenic disorders
US6548048B1 (en) * 1998-04-28 2003-04-15 Amersham Health As Lipopeptide stabilized microbubbles as diagnostic/therapeutic agents
US7173005B2 (en) * 1998-09-02 2007-02-06 Antyra Inc. Insulin and IGF-1 receptor agonists and antagonists
US20030236190A1 (en) * 1998-09-02 2003-12-25 Renuka Pillutla Isulin and IGF-1 receptor agonists and antagonists
US6875741B2 (en) * 1998-09-02 2005-04-05 Renuka Pillutla Insulin and IGF-1 receptor agonists and antagonists
DE19941092A1 (de) 1999-08-30 2001-03-01 Philips Corp Intellectual Pty Netzwerk mit einer Kennungsreduktion
EP1248642A4 (en) * 2000-01-18 2005-05-18 Ludwig Inst Cancer Res PEPTIDOMIMETIC INHIBITOR OF VEGF AND VEGF-C AND -D
US7740841B1 (en) * 2000-01-28 2010-06-22 Sunnybrook Health Science Center Therapeutic method for reducing angiogenesis
CA2399022A1 (en) * 2000-02-04 2001-08-09 Supratek Pharma Inc. Ligand for vascular endothelial growth factor receptor
EP1519193B1 (en) 2000-03-02 2011-11-09 Vegenics Pty Ltd Methods for detecting cancers expressing vascular endothelial growth factor D
US20020102260A1 (en) * 2000-03-02 2002-08-01 Marc Achen Methods for treating neoplastic disease characterized by vascular endothelial growth factor D expression, for screening for neoplastic disease or metastatic risk, and for maintaining vascularization of tissue
ATE284701T1 (de) * 2000-03-02 2005-01-15 Ludwig Inst Cancer Res Methode zur behandlung von tumoren welche den vaskulären endothelialen wachstumsfaktor d exprimieren
US20010031485A1 (en) * 2000-03-22 2001-10-18 Sibtech, Inc. Recombinant proteins containing Shiga-like toxin and vascular endothelial growth factor fragments
EP1268544A2 (en) * 2000-03-31 2003-01-02 Institut Pasteur Peptides blocking vascular endothelial growth factor (vegf)-mediated angiogenesis, polynucleotides encoding said peptides and methods of use thereof
AU2001264565B2 (en) * 2000-05-03 2006-12-07 Vegenics Limited A method for activating only the vascular endothelial growth factor receptor-3 and uses thereof
EP1166799A1 (en) 2000-06-28 2002-01-02 Schering Aktiengesellschaft Combinations and compositions which interfere with VEGF/VEGF and angiopoietin/Tie receptor function and their use (II)
EP1166798A1 (en) 2000-06-23 2002-01-02 Schering Aktiengesellschaft Combinations and compositions which interfere with VEGF/VEGF and angiopoietin/ Tie receptor function and their use
HUP0302779A3 (en) * 2000-06-23 2005-12-28 Schering Ag Combinations and compositions which interfere with vegf/vegf and angiopoietin/tie receptor function and their use (ii)
EP1311277A4 (en) * 2000-07-18 2004-08-25 Joslin Diabetes Center Inc FIBROSIS MODULATION METHOD
US20020091082A1 (en) * 2000-09-13 2002-07-11 Aiello Lloyd P. Methods of modulating symptoms of hypertension
US20030082103A1 (en) * 2000-10-11 2003-05-01 Targesome, Inc. Targeted therapeutic lipid constructs having cell surface targets
US20020091567A1 (en) * 2001-01-09 2002-07-11 Royston Tymarshall E. System and method for electronically redeeming coupons
US7611711B2 (en) * 2001-01-17 2009-11-03 Vegenics Limited VEGFR-3 inhibitor materials and methods
AU2002245629A1 (en) * 2001-03-08 2002-09-24 Targesome, Inc. Stabilized therapeutic and imaging agents
US20030176674A1 (en) * 2001-04-13 2003-09-18 Rosen Craig A. Vascular endothelial growth factor 2
WO2003035839A2 (en) * 2001-10-24 2003-05-01 Dgi Biotechnologies, Inc. Target specific screening andits use for identifying target binders
CA2477935C (en) * 2002-03-01 2015-01-06 Bracco International Bv Multivalent constructs for therapeutic and diagnostic applications
EP1587944A4 (en) 2002-03-01 2007-03-21 Dyax Corp KDR AND VEGF / KDR BINDING PEPTIDES AND THEIR USE FOR DIAGNOSTIC AND THERAPEUTIC PURPOSES
US7211240B2 (en) 2002-03-01 2007-05-01 Bracco International B.V. Multivalent constructs for therapeutic and diagnostic applications
JP2006514915A (ja) * 2002-03-01 2006-05-18 ダイアックス、コープ Kdrおよびvegf/kdr結合ペプチドならびに診断および治療におけるその使用
EP1501357A4 (en) * 2002-05-06 2009-10-21 Genentech Inc USE OF VEGF FOR THE TREATMENT OF BONE DEFECTS
US20040212193A1 (en) 2002-10-08 2004-10-28 Johnstone Ian David Connector
NO20026286D0 (no) 2002-12-30 2002-12-30 Amersham Health As Nye peptider
NO20026285D0 (no) 2002-12-30 2002-12-30 Amersham Health As Nye peptider
US7183256B2 (en) * 2003-03-21 2007-02-27 Cleveland Clinic Foundation TIMP3 as VEGF inhibitor
US7601341B2 (en) * 2003-06-05 2009-10-13 Research Development Foundation Vascular endothelial growth factor fusion constructs used to inhibit osteoclastogenesis
US20050043235A1 (en) 2003-06-12 2005-02-24 Kari Alitalo Use of VEGF-C or VEGF-D in reconstructive surgery
US20050032697A1 (en) 2003-06-12 2005-02-10 Kari Alitalo Heparin binding VEGFR-3 ligands
JP2005110508A (ja) 2003-10-02 2005-04-28 Nec Soft Ltd 血管内皮増殖因子受容体2型に対する特異的結合性を有するヘビ毒由来血管内皮増殖因子様タンパク質と用途
US8708909B2 (en) 2004-01-20 2014-04-29 Fujifilm Visualsonics, Inc. High frequency ultrasound imaging using contrast agents
WO2005072417A2 (en) 2004-01-27 2005-08-11 The Ohio State University Research Foundation Vascular endothelial growth factors and methods of their use
WO2006015385A2 (en) 2004-08-06 2006-02-09 Sopherion Therapeutics, Inc. Anti-angiogenic peptides and methods of use thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012530787A (ja) * 2009-06-22 2012-12-06 バーナム インスティテュート フォー メディカル リサーチ C末端エレメントを有するペプチドおよびタンパク質を使用する方法および組成物
JP2014167016A (ja) * 2014-05-09 2014-09-11 Inst Natl De La Sante & De La Recherche Medical 変性病変の診断のためのリガンドとしてのフコイダン

Also Published As

Publication number Publication date
EP1778299A2 (en) 2007-05-02
EP1778299A4 (en) 2009-08-26
US20050147555A1 (en) 2005-07-07
US7666979B2 (en) 2010-02-23
AU2005328644A1 (en) 2006-09-14
WO2006096207A3 (en) 2008-07-24
WO2006096207A2 (en) 2006-09-14
CA2575730A1 (en) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9056138B2 (en) Multivalent constructs for therapeutic and diagnostic applications
US7854919B2 (en) Multivalent constructs for therapeutic and diagnostic applications
US7666979B2 (en) Methods for preparing multivalent constructs for therapeutic and diagnostic applications and methods of preparing the same
JP5039075B2 (ja) Kdrおよびvegf/kdr結合ペプチドならびに診断および治療におけるその使用
JP6216280B2 (ja) HGFレセプター(cMet)を特異的に結合するペプチドおよびその使用
US9629934B2 (en) KDR and VEGF/KDR binding peptides and their use in diagnosis and therapy
AU2003228276B2 (en) Multivalent constructs for therapeutic and diagnostic applications
US20110097275A1 (en) Kdr and vegf/kdr binding peptides and their use in diagnosis and therapy
CA2779639A1 (en) Multivalent constructs for therapeutic and diagnostic applications

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080625

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019