JP2008510378A - シリコンオーディオトランスデューサをもつ統合されたオーディオコーデック - Google Patents

シリコンオーディオトランスデューサをもつ統合されたオーディオコーデック Download PDF

Info

Publication number
JP2008510378A
JP2008510378A JP2007525665A JP2007525665A JP2008510378A JP 2008510378 A JP2008510378 A JP 2008510378A JP 2007525665 A JP2007525665 A JP 2007525665A JP 2007525665 A JP2007525665 A JP 2007525665A JP 2008510378 A JP2008510378 A JP 2008510378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transducer
die
electronics
signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007525665A
Other languages
English (en)
Inventor
バザルジャニ、セイフォラー
オリベイラ、ルイス・ディー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2008510378A publication Critical patent/JP2008510378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/005Electrostatic transducers using semiconductor materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

関係付けられた信号処理の電子機器をもつ統合されたオーディオトランスデューサが開示される。MEMSマイクロホンまたはスピーカのようなシリコン オーディオトランスデューサは、1つのパッケージにおいて、オーディオ処理の電子機器と統合されることができる。オーディオ処理の電子機器は、制御信号を使用して構成されることができる。オーディオ処理の電子機器は、単線の直列データインターフェースと単線の制御インターフェースとを与えることができる。オーディオトランスデューサは、関係付けられた処理の電子機器に統合されることができる。シリコンマイクロホンは、アナログ対ディジタルコンバータ(Analog to Digital Converter, ADC)と統合されることができる。ADCの出力は、単線の直列インターフェースであり得る。ADCは、単線の直列制御インターフェースを使用して、構成されることができる。スピーカは、ディジタル対アナログコンバータ(Digital to Analog Converter, DAC)と統合され得る。オーディオトランスデューサは、より複雑な処理電子機器とも統合されることもできる。利得、ダイナミックレンジ、およびフィルタ特性のようなオーディオ処理パラメータは、直列インターフェースを使用して構成され得る。
【選択図】 図2C、図2D

Description

一般消費者向け電子機器(consumer electronics)の分野は、製品内に組み込まれる特徴および機能性を高める努力をし続ける一方で、同時に、製品のサイズおよびコストを低
減する努力をしている。増加した複雑さおよび機能性を経験している一方で、同時に、低減したサイズおよびコストを経験している一般消費者向け製品の一例は、無線電話のような、携帯型通信デバイスである。
消費者は、無線電話設計が、追加の特徴を統合することを期待し続けている。しかしながら、消費者は、無線電話設計が、サイズおよび重量において減少し続けることも期待している。さらに加えて、消費者は特徴および機能を、その特徴および機能が、現在使用可能な電話のコストと競い合っているか、またはそれよりも低いコストの電話において使用可能でないならば、快く受け入れない。
例として、小型のハンドバックのサイズであった初期の無線電話は、一般に、ユーザディスプレイを含まず、呼を発信または受信する能力以外の多くのユーザ特徴(user feature)を含まず、最低限の音声品質しかもっていなかったかもしれない。現在使用可能な無線電話は、一般に、ユーザの手のひらにフィットすることができる。さらに加えて、現在使用可能な無線電話は、一般に、ビットマップ方式のカラーディスプレイと、多数のユーザ特徴、例えば、電子コンタクトリスト(electronic contact list)、計算器、ユーザが選択できる着信音、ゲーム、およびカメラを含む。さらに加えて、現在使用可能な無線電話は、一般に、初期の電話と比較して、より長い通話および待機時間をもち、非常に向上した通信品質を与えている。現在使用可能な電話は、データ通信および音声通信を与える能力をもち得る。さらに加えて、現在使用可能な電話は、一般に、初期の無線電話の当初の価格以下のコストである。
技術的進歩は、対立しているように思われる設計目標の向上に、ある程度寄与してきた。より低コストで入手可能な、複雑さを増したプロセッサが、特徴を多く含む一般消費者向けデバイスの実施を可能にした。しかしながら、追加の特徴を与え、性能を向上し、一方でサイズおよびコストを低減する要求が存在し続けている。
関係付けられた信号処理の電子機器(signal processing electronics)をもつ統合されたオーディオトランスデューサが開示される。MEMSマイクロホンまたはスピーカのような、シリコン オーディオ トランスデューサは、1つのパッケージにおいて、オーディオ処理の電子機器と統合されることができる。オーディオ処理の電子機器は、制御信号を使用して構成されることができる。オーディオ処理の電子機器は、単線の直列データインターフェースと単線の制御インターフェースとを与えることができる。オーディオトランスデューサは、関係付けられた処理電子機器と統合されることができる。シリコンのマイクロホンは、アナログ対ディジタルコンバータ(Analog to Digital Converter, ADC)と統合されることができる。ADCの出力は、単線の直列インターフェースであり得る。ADCは、単線の直列制御インターフェースを使用して、構成されることができる。スピーカは、ディジタル対アナログコンバータ(Digital to Analog Converter, DAC)と統合され得る。DACは、単線の直列データ入力インターフェースと構成され、単線の制御インターフェースとも構成され得る。オーディオトランスデューサは、より複雑な処理電子機器と統合されることもできる。利得、ダイナミックレンジ、およびフィルタ特性のような、オーディオ処理パラメータは、直列インターフェースを使用して、構成され得る。
開示の1つの態様は、トランスデューサと、1つ以上の機能を与えるように構成されたトランスデューサの電子機器のダイとを含むトランスデューサシステムを含む。トランスデューサの電子機器のダイは、トランスデューサに連結され、トランスデューサと同じパッケージ内に実装される。
別の態様において、開示は、集積回路のキャリア(carrier)と、少なくとも1つのトランスデューサをもち、キャリアに実装されたトランスデューサのダイと、トランスデューサに連結され、キャリアに実装されたトランスデューサの電子機器のダイとを含むトランスデューサシステムを含む。トランスデューサの電子機器は、ディジタルのトランスデューサのインターフェースを与えるように構成されている。
さらに別の態様において、開示は、集積回路のキャリアと、少なくとも1つのトランスデューサをもち、キャリアに実装されたトランスデューサのダイと、トランスデューサに連結され、キャリアに実装されたトランスデューサの電子機器のダイとを含むトランスデューサシステムを含む。トランスデューサの電子機器は、1ビットの直列データインターフェース、1ビットの直列制御インターフェース、およびクロック入力を含むディジタルのトランスデューサのインターフェースを与えるように構成されている。
開示の実施形態の特徴、目的、および長所は、別途記載される詳細な説明から、同じ要素が同じ参照番号をもつ図面と共に採用されるとき、より明らかになるであろう。
符号器(Coder)/復号器(Decoder)、すなわち、CODECの関連する部分と統合されたオーディオトランスデューサが開示される。符号器または復号器をもつ統合されたトランスデューサは、関係付けられた符号器または復号器の信号を、1つのパッケージ内のトランスデューサにインターフェースさせることによって、向上した性能を可能にする。トランスデューサと、関係付けられた符号器または復号器との統合、および符号器または復号器内で実施される特徴の種々の態様は、システムの性能を高める一方で、最小のサイズおよび最小のコストを維持できることが好都合である。
例えば、マイクロホンのような入力オーディオトランスデューサは、微小電気機械システム(Micro Electro Mechanical System, MEMS)のマイクロホンとして実施されることができる。MEMSマイクロホンは、符号器と同じパッケージ内に実装されることができる。符号器は、MEMSマイクロホンから信号を受信し、増幅するように構成された増幅器、アナログトランスデューサ信号をディジタル表現へ変換するアナログ対ディジタルコンバータ(ADC)、および他の信号処理ブロックを含むことができる。
同様に、スピーカのような出力オーディオトランスデューサは、MEMSスピーカとして実施されることができる。MEMSスピーカは、復号器と同じパッケージ内に実装されることができる。復号器は、例えば、ベースバンド処理回路からディジタル信号を受信するように構成された信号処理ブロックを含むことができる。信号処理ブロックは、受信データを処理して、オーディオ出力のディジタル表現を生成するように構成されることができる。復号器は、オーディオ出力のディジタル表現を受信し、それらをアナログ表現へ変換するように構成されたディジタル対アナログコンバータ(DAC)も含むことができる。DACのアナログ出力は、増幅器に連結されることができ、増幅器は、アナログ信号を増幅し、MEMSスピーカを駆動し得る。
図1は、従来技術のオーディオトランスデューサおよび電子プロセッサシステム100の機能ブロック図である。システム100は、マイクロホン110であり得る入力オーディオトランスデューサと、イヤホンスピーカのようなスピーカ120であり得る出力オーディオトランスデューサとを含む。マイクロホン110およびスピーカ120は、オーディオプロセッサ130とインターフェースしているアナログデバイスである。1つの実施形態において、オーディオプロセッサ130は、無線電話のベースバンドプロセッサ集積回路(Integrated Circuit, IC)であり得る。
オーディオプロセッサ130は、オーディオトランスデューサとインターフェースしているCODEC140を含むことができる。CODEC140は、その名前が示唆しているように、オーディオ符号器および復号器の機能を行うように構成されることができる。CODEC140の符号器部分は、マイクロホン110からアナログオーディオ信号を受信するように構成されたアナログ入力増幅器152を含むことができる。入力増幅器152の出力は、ADC154においてディジタル表現の信号に変換される。ADC154の出力は、例えば、ディジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor, DSP)170に連結されることができ、DSP170では、追加の信号処理が行われ得る。例えば、DSP170は、遠隔の場所へ送信するために、入力信号を圧縮するか、またはそうでなければ、入力信号を符号化し得る。例えば、DSP170は、雑音抑制、音声認識を行うか、あるいはA法またはμ法のオーディオ圧縮を行い得る。DSP170は、CODEC140の符号器部分および復号器部分に共通であり得る。
CODEC140の復号器部分は、遠隔の位置(図示されていない)における遠隔のデバイス、サブシステム、または別のデバイスから信号を受信することができる。DSP170は、遠隔の位置から受信した信号に対して動作し得る。DSP170は、例えば、システム100によって出力されることを意図されている信号を逆圧縮することができる。逆圧縮された信号は、DSP170からDAC164へ連結されることができ、DAC164において、ディジタル信号表現はアナログ信号表現へ変換される。アナログ信号は、出力増幅器162に連結されることができ、出力増幅器162は、出力信号を増幅し、増幅された信号でスピーカ120を駆動するように構成されている。スピーカ120は、オーディオトランスデューサとして動作し、電気信号を可聴信号へ変換する。
マイクロホン110は、一般に、非常に低レベルのアナログ信号を生成するデバイスである。さらに加えて、マイクロホン110の出力は、オーディオプロセッサ130内のCODEC140の入力へルーティングされる必要があり得る。低レベルのアナログ信号のマイクロホン110の信号は、信号品質を劣化する雑音に弱い。
同様に、スピーカ120は、出力増幅器162からアナログ信号を受信するアナログデバイスである。出力アナログ信号は、一般に、マイクロホン110からの入力信号よりも、相当により高いレベルである。しかしながら、出力アナログ信号は、雑音に弱いことがあり得る。スピーカ120は、アナログ信号に基づいて、オーディオ信号を生成するので、音声信号の品質は、雑音によって劣化され得る。
図2Aは、電子機器をもつ統合されたオーディオトランスデューサをもつトランスデューサシステム200の実施形態の断面図である。トランスデューサシステム200は、トランスデューサの電子機器220aおよび220bと同じ半導体基板上に製造されたMEMSオーディオトランスデューサ210を含む。MEMSオーディオトランスデューサ210は、例えば、マイクロホンであり得る。MEMSオーディオトランスデューサ210は、ブリッジ電極214から分かれた振動板電極(diaphram electrode)212を含むことができる。トランスデューサの電子機器220aおよび220bは、MEMSオーディオトランスデューサ210の周囲に製造されることができる。トランスデューサの電子機器220aおよび220bは、集積回路の1つ以上の層上に製造された電子機器を含むことができる。例えば、図1のCODEC140は、MEMSオーディオトランスデューサ210と同じ基板上に製造され得る。
図2Bは、図2Aのトランスデューサシステム200の実施形態の上面図の機能図である。MEMSオーディオトランスデューサ210は、集積回路のほぼ中心に製造されたマイクロホン(microphone, MIC)として示されている。トランスデューサの電子機器220は、MEMSオーディオトランスデューサ210を取り囲んで、基板の部分の上に製造されているように示されている。
図2Bの統合されたMEMSオーディオトランスデューサシステム200は、オーディオトランスデューサシステムの物理的なサイズを低減することができる。さらに加えて、統合されたシステムは、トランスデューサとトランスデューサの電子機器との間のアナログ通信リンクを相当に制限することによって、オーディオトランスデューサシステムの性能を向上することができる。しかしながら、図2Bの統合されたオーディオトランスデューサシステム200の実施形態は、システムのコストをほとんど低減しない。実際は、図2Bに例示されている実施形態は、従来のトランスデューサシステムよりも、より大きなコストがかかり得る。
MEMSトランスデューサ210は、最少数の組立てプロセスステップを使用して、シリコン基板上に製造されることができるが、MEMSトランスデューサ210によって費やされる基板領域は、全ダイ領域の大部分を構成し得る。さらに加えて、ダイは、トランスデューサの電子機器220を製造するために、多数のプロセスステップを受ける必要があり得る。例えば、トランスデューサの電子機器220を生成するために、多数の絶縁体層、金属層、およびイオン注入された層が、基板上に組み立てられる必要があり得る。
一般に、集積回路の製造会社(integrated circuit foundry)は、プロセスの複雑さとダイのサイズとに基づいて、組み立てコストの価格を決める。図2Bのトランスデューサシステム200において使用されるプロセスの複雑さは、主として、トランスデューサの電子機器220によって決まる。しかしながら、ダイのサイズは、主として、MEMSトランスデューサ210のサイズによって決まる。したがって、MEMSトランスデューサ210は、比較的に少ない単純なプロセスステップを使用するが、ダイ上にトランスデューサを製造するコストは、より複雑なトランスデューサの電子機器220を製造するコストと同等である。したがって、図2Bの実施形態を使用して、電子機器の基板上にトランスデューサを統合することは、ダイのコストの大きく増すことになり得る。
図2Cは、1つのパッケージの多数のダイの統合されたトランスデューサシステム200の実施形態の正面図の機能図である。図2Cの実施形態において、トランスデューサ210とトランスデューサの電子機器220とは、別々のダイ上に製造される。次に、別々のダイは、例えば、ダイを1つのキャリア230上に実装することによって、1つのパッケージ上へ統合される。キャリアは、パッケージ表面、支持体、または基板であって、その上に、トランスデューサの電子機器220のダイのようなダイを実装することができるものを表わす。
図2Cの実施形態において、トランスデューサの電子機器220をもつダイは、キャリア230に結合(bond)される。1本以上のワイヤボンド(wire bond)222が、トランスデューサの電子機器220を、キャリア230上の接続部に接続することができる。MEMSマイクロホンのようなMEMSトランスデューサであり得るトランスデューサ210のダイは、結合されるか、またはさもなければ、トランスデューサの電子機器220のダイ上に実装されることができる。1本以上のワイヤボンド212または相互接続(interconnection)が、トランスデューサ210とトランスデューサの電子機器220との間で信号を連結するのに使用されることができる。次に、積み重ねられた構造が、1つのパッケージ内にカプセル化されることができる。パッケージは、開口部または何か他の構造を含み、音波がパッケージの外部からトランスデューサへ連結するのを可能にし得る。
積み重ねられたトランスデューサシステム200は、従来のトランスデューサシステムと比較して、多くの長所を与える。トランスデューサの電子機器220のダイのサイズは、ダイ内に含まれている電子機器の量に相応する。同様に、トランスデューサ210のダイは、トランスデューサに適切なサイズにされる。したがって、比較的に単純であるが、大きいトランスデューサを製造するのに使用されるダイ領域に対して、割増料金は課されない。一つには、トランスデューサ210とトランスデューサの電子機器220とを積み重ねるという理由で、積み重ねられたトランスデューサシステム200は、より小さいダイのフットプリント(footprint)をもつこともできる。より小さいダイのフットプリントは、より小さいパッケージサイズを可能にすることができ、これは、トランスデューサシステム200の総コストの低減にも寄与することができる。
MEMSトランスデューサを製造する単位面積のコストは、トランスデューサの電子機器220のダイを製造する単位面積のコストよりも、より少ないかもしれない。したがって、2つのダイを製造する総コストは、トランスデューサと電子機器とを一体にした1つのダイを製造するコストよりも、より少ないかもしれない。MEMSトランスデューサのダイを製造するコストは、トランスデューサの電子機器220と比較して、廉価であるので、ある程度、コストを節減することができる。
さらに加えて、統合されたトランスデューサシステム200の生産に使用されるダイを試験し、その結果、好適であることが分かったダイをプロセスにおいて使用し、それによって、パッケージ化されたトランスデューサシステム200が非機能的になる確率を相当に低減することができる。
図2Dは、1つのパッケージの多数のダイの統合されたトランスデューサシステム200の別の実施形態の正面図の機能図である。図2Dの実施形態において、トランスデューサ210およびトランスデューサの電子機器220は、別々のダイ上に製造され、ダイを1つのキャリア230上に並べて実装することによって、1つのパッケージ上に統合される。次に、2つのダイが、1つのパッケージにおいてカプセル化され、統合されたトランスデューサシステム200を与えることができる。
トランスデューサの電子機器220のダイは、キャリアに実装されることができ、1本以上のボンドワイヤ222または接続が、ダイへ、およびダイからの信号を、キャリア230へ連結するのに使用されることができる。同様に、トランスデューサ210のダイは、キャリア230に実装されることができ、1本以上のボンドワイヤ212が、トランスデューサ210のダイからの信号を、キャリア230へ連結し得る。さらに加えて、またはその代わりに、1本以上のボンドワイヤ214または何か他の形式の相互接続が、キャリア230上の信号経路を横断することなく、トランスデューサ210からの信号を、トランスデューサの電子機器220のダイへ連結するのに使用されることができる。
図2Eは、1つのパッケージの多数のダイの統合されたトランスデューサシステム200のさらに別の実施形態の正面図の機能図である。図2Eの実施形態において、トランスデューサの電子機器220のダイおよびトランスデューサ210のダイは、キャリア230上にフリップチップ実装されている。次に、フリップチップ実装されたダイは、1つのパッケージ内にカプセル化される。キャリア上の1つ以上のトレース、経路、または相互接続が、ダイ間で信号を連結するのに使用されることができる。フリップチップ実装方法は、多数のワイヤボンドを行う必要なしに、ダイがキャリア230に実装されることを可能にする。
もちろん、他の統合の実施形態または上述の実施形態の組合せが可能である。例えば、第1のダイが、キャリア230にワイヤボンドされ、第2のダイが、キャリア230にフリップチップ実装されてもよい。さらに加えて、図2Cないし2Eの実施形態には、1つのトランスデューサの電子機器220のダイが開示されているが、トランスデューサの電子機器220は、1つ以上のダイとして実施され得る。同様に、図2Cないし2Eの実施形態には、1つのキャリア230が開示されているが、キャリアは、1つ以上のキャリアを含むことができる。さらに加えて、ダイが積み重ねられる順番を、図2Cに示されているものから変更することができる。例えば、トランスデューサ210のダイが、キャリア230に結合され、トランスデューサの電子機器220のダイが、トランスデューサ210のダイの上に積み重ねられてもよい。
図2Fは、トランスデューサのパッケージ250が、電子機器のパッケージ242上に実装される別の実施形態である。図2Fの実施形態は、パッケージの上にパッケージを重ねる(package-on-package)実装構成である。トランスデューサのパッケージ250は、例えば、MEMSトランスデューサを含むか、または従来のトランスデューサであり得る。
さらに別の実施形態において、トランスデューサは、MEMSトランスデューサに制限されない。例えば、トランスデューサは、従来のスタイルのトランスデューサであってもよく、トランスデューサの電子機器のダイが、トランスデューサのパッケージングに実装されて、その中にカプセル化されてもよい。しかしながら、シリコンのマイクロホンは、従来のエレクトレットマイクロホンよりも、より少ない長期間のドリフトをもち得るので、MEMSマイクロホンのようなシリコンのマイクロホンの使用が好都合であり得る。
図3は、オーディオトランスデューサおよび電子プロセッサシステム300の1つの実施形態の機能ブロック図である。統合されたトランスデューサシステム310および320は、単純化されたオーディオプロセッサ330に連結されている。
入力トランスデューサシステム310は、例えば、図2Aないし2Eの実施形態に示されているような、1つのパッケージ内に統合されたマイクロホン312および増幅器314を含むことができる。マイクロホン312は、電子信号を増幅器314に連結することができ、増幅器314において、電子信号は、オーディオプロセッサに伝達される前に、増幅される。トランスデューサ312と統合された増幅器314においてオーディオ信号を増幅すると、その信号がオーディオプロセッサ330に連結される前に、より高い振幅のオーディオ信号を生成する。低レベルのトランスデューサの出力を増幅器314の入力に連結する最短経路と結び付けられたより高いオーディオレベルは、雑音に対する信号の弱さ(sensitivity)を軽減させる。
同様に、出力トランスデューサシステム320は、スピーカ322のような出力トランスデューサと統合された増幅器324を含むことができる。増幅器324は、オーディオプロセッサ330からの出力オーディオ信号を受信し、信号を統合されたスピーカ322に直接に与えることができる。1つの実施形態において、増幅器は、フィルタのないD級増幅器であり、PWMインターフェースまたは何か他のタイプのディジタルインターフェースで駆動される増幅器の入力であり得る。
システム300の残りは、図1に示されているシステムに類似している。オーディオプロセッサ330内のCODEC340は、入力および出力トランスデューサシステム310および320とインターフェースしている。しかしながら、その他の機能がトランスデューサシステム310および320において統合されているために、CODEC340は単純化され得る。CODEC340は、入力トランスデューサシステム310から増幅された信号を受信するように構成された入力ADC354を含むことができる。ADC354の出力は、さらに処理するために、DSP370に連結されることができる。さらに加えて、DSP370は、出力信号をDAC364に連結することができる。DAC364は、ディジタル表現の信号をアナログ表現に変換し、信号を出力トランスデューサシステム320へ連結することができる。
図4は、オーディオトランスデューサおよび電子プロセッサシステム400の別の実施形態の機能ブロック図を示している。図4のシステム400の実施形態において、その他の機能は、入力および出力トランスデューサシステム410および420において統合されている。さらに加えて、その他の機能は、トランスデューサシステムの雑音に対する弱さを軽減するのを助けることができる。
入力トランスデューサシステム410は、1つのパッケージ内に統合されたマイクロホン412、増幅器414、およびADC416を含むことができる。図3に記載されている実施形態におけるように、マイクロホン412は、オーディオ信号を受信し、対応する電気出力信号を生成することができる。信号は、マイクロホン412と同じパッケージに実装された増幅器414に連結されることができる。増幅器414は、信号を増幅し、増幅されたアナログ信号を、統合されているADC416に連結する。したがって、オーディオ信号は、トランスデューサを収容しているパッケージと同じパッケージにおいて、ディジタル表現に変換されることができる。次に、入力トランスデューサシステム410からのディジタル出力は、オーディオプロセッサ430上のディジタル信号入力に連結されることができる。入力トランスデューサシステム410においてディジタル信号を生成することは、アナログ信号よりも、雑音により強い(insensitive)信号を生成する。
1つの実施形態において、入力トランスデューサシステム410の出力は、1ビットの直列出力であり得る。直列データは、例えば、オーバーサンプリングされた雑音の形をしたデータか、またはベースバンドのパルス符号変調された(Pulse Code Modulated, PCM)データであり得る。直列データは、雑音がある状態で比較的に強く(robust)、アナログ信号と同じように、雑音によって影響されることはない。
出力トランスデューサシステム420は、DAC426、増幅器424、およびスピーカ422を含むことができる。DAC426は、ディジタル オーディオ ストリームを受信し、それをアナログ信号表現に変換するように構成されることができる。1つの実施形態において、DAC426は、ディジタル化された入力オーディオ信号を伝達するのに使用されているものと同じフォーマットであり得る1ビットの直列データストリームを受信するように構成されている。統合された出力トランスデューサシステム420においてディジタル入力を使用することは、非常に低レベルの信号がトランスデューサシステム420へ送信されることを可能にし、一方で、同時に、好適な雑音に対する強さ(insensitivity)を実施することを可能にする。DAC426のアナログ出力は、増幅器424に連結され、増幅器424から、スピーカ422のような出力トランスデューサに連結されることができる。
増加した複雑さがトランスデューサシステム410および420において実施されているために、CODEC440、したがって、オーディオプロセッサ430は単純化され得る。入力トランスデューサシステム410は、符号器機能の幾つかを含み、出力トランスデューサシステム420は、復号器機能の幾つかを含む。CODEC440は、DSP470を含み、DSP470は、トランスデューサシステム410および420のディジタルインターフェースと通信する。
図5は、図4の入力トランスデューサシステムのようなオーディオ トランスデューサ システム410の実施形態の機能ブロック図である。トランスデューサシステム410の実施形態は、マイクロホン512をもつトランスデューサのダイ510を含んでいる。既に記載したように、トランスデューサのダイ510は、その上に製造されたMEMSマイクロホン512をもつシリコンダイであり得る。
トランスデューサシステム410は、トランスデューサの電子機器のダイ520も含むことができる。幾つかの実施形態において、トランスデューサのダイ510およびトランスデューサの電子機器のダイ520は、同じ半導体のダイであり得る。別の実施形態において、トランスデューサのダイ510およびトランスデューサの電子機器のダイ520は、1つのパッケージ内の別々のダイであり得る。種々のパッケージングの実施形態は、図2Aないし2Eに関連して示され、記載されている。
トランスデューサの電子機器のダイ520は、幾つかの、または全ての符号器機能を含むことができる。図5に示されている実施形態において、トランスデューサの電子機器のダイ520は、マイクロホン512から電気信号を受信するように構成された増幅器522を含んでいる。増幅器522の出力は、ADC524の入力に連結される。
ADC524は、増幅器522のアナログ出力をディジタル表現に変換する。ADC524は、例えば、アナログ信号を1ビットの直列データストリームへ変換することができる。ADC524によって生成された出力データストリームは、所定の通信プロトコルにしたがって、アナログデータを表現することができる。データプロトコルは、標準化されたデータプロトコルであるか、または専用プロトコルであり得る。標準化されたデータプロトコルは、I2S直列データ通信プロトコルを含むことができる。
トランスデューサの電子機器のダイ520は、オーディオプロセッサ、ベースバンドプロセッサ、またはDSPのような外部の源から、構成およびクロック信号を受け取るように構成された1つ以上の制御(control, Ctl)およびクロック(clock, Clk)入力も含むことができる。1つの実施形態において、トランスデューサの電子機器のダイ520は、ADC524へのクロック信号を受け取るように構成されたクロック入力を含む。クロック信号は、例えば、信号変換とADC524からのデータ出力とを同期させるために使用され得る。別の実施形態において、トランスデューサの電子機器のダイ520は、2つの別個のクロック入力を含むことができる。第1のクロック入力は、データ出力をクロック制御するのに使用されることができ、第2のクロック入力は、制御データをクロック制御するのに使用されることができる。したがって、制御データの速度およびタイミングは、出力データの速度およびタイミングと同期させられるか、または無関係であり得る。
トランスデューサの電子機器のダイ520は、1つ以上の制御インターフェース入力も含むことができる。制御インターフェース入力は、例えば、トランスデューサの電子機器の1つ以上の構成可能なパラメータを構成するのに使用されることができる。構成可能なパラメータは、増幅器またはADCの利得、ADCのダイナミックレンジ、ADCの基準電圧、およびフィルタ特性を含むことができるが、これらに制限されない。
1つの実施形態において、制御インターフェースは、1ビットの直列制御インターフェースであり得る。直列制御インターフェースは、レジスタ526に連結され、レジスタ526は、直列制御データを、デバイスの制御入力のビット幅に対応するビット幅をもつ並列データに変換するのに使用されることができる。例えば、レジスタ526は、直列利得制御値を、増幅器522に与えられる並列の8ビットの利得値に変換するのに使用されることができる。種々の構成可能なパラメータは、異なるビット幅をもつことができる。幾つかの制御値は、1ビットの値であり、一方で、他のものは、多数のビットの幅であり得る。したがって、トランスデューサシステム410は、ちょうど5つの外部接続をもち得る。ピンは、アクティブな電子機器のための電力ピンおよび接地ピン、1ビットの直列データピン、1ビットの直列制御ピン、およびデータがトランスデューサシステム410からクロック出力(clock out)速度か、または制御データがトランスデューサシステム410へクロック入力(clock in)速度を制御するクロック入力を含むことができる。
トランスデューサシステム410は、トランスデューサの電子機器のダイ520内に単一端接続をもつように示されているが、種々の素子間の接続の幾つかまたは全ては、差動接続であり得る。例えば、マイクロホン512から増幅器522の入力への外部インターフェースは、単一端接続であり得る。増幅器522の出力とADC524との間の接続は、差動接続であり得る。他の実施形態において、トランスデューサの電子機器のダイ410は、単一端接続と差動接続との組合せを実施することができる。
トランスデューサシステム410の別の実施形態は、同じパッケージ内で統合された複数のマイクロホン512を含み得る。マイクロホンは、実質的に平行の軸に沿って整列させられるか、または実質的に異なる軸に沿って整列させられ得る。例えば、第1のマイクロホンは、第1の軸に沿って整列させられ、第2の軸は、第1のマイクロホンの軸に実質的に垂直な軸に沿って整列させられ得る。多数のマイクロホンが、特定の特性を与える配列で配置されることができる。
1つの実施形態において、2本以上のマイクロホンが異なる軸に沿って整列させられて、ステレオ入力またはマルチチャネル入力を与えることができる。マルチチャネル入力を与えるように構成された2本以上のマイクロホンは、例えば、音声認識のような応用において使用される向上した信号対雑音比を与えることによって、好都合であり得る。多数のマイクロホンを使用するマルチチャネル入力は、向上した音声品質も与えることができる。
複数のマイクロホンは、各々が、対応するトランスデューサの電子機器をもつか、または幾つかの、または全てのトランスデューサの電子機器の素子を共有し得る。例えば、2本のマイクロホンは、各々が、対応する増幅器と構成されることができる。しかしながら、両者の増幅器は、同じADCに連結されることができる。マルチプレクサは、2つの増幅器の出力を1つのADCの入力に連結することができるか、または多数の入力をもつADCが、増幅されたトランスデューサ信号を変換するのに使用されることができる。ADCは、例えば、1ビットのデータライン上で時間多重化されるやり方でディジタル表現を与えることができる。
同様に、トランスデューサシステムは、1つの制御ライン入力を使用して、マイクロホンのような2つ以上のトランスデューサのパラメータを制御し得る。利得およびダイナミックレンジは、1つのパッケージ上の全トランスデューサに対して、個別に設定されても、または一括して設定されてもよい。
出力トランスデューサシステムは、例えば、3D効果のような処理効果をもつステレオ出力またはオーディオ出力を与える配列で配置された多数のスピーカを組み込み得る。スピーカに使用される増幅器は、例えば、D級タイプの増幅器であり得る。
もちろん、トランスデューサの電子機器は、増幅器およびディジタルコンバータに制限されない。図6は、直列制御およびデータをもつ別の統合されたトランスデューサシステム410の実施形態の機能ブロック図である。統合されたトランスデューサシステム410は、例えば、トランスデューサのダイ610上に製造されたマイクロホン612を含む。マイクロホン612は、図5に示されているトランスデューサの電子機器のダイ520において実装されているものよりも、符号器のより大きい部分を実装するように構成されたトランスデューサの電子機器のダイ620とインターフェースすることができる。
マイクロホン612は、ADC624の入力を駆動する増幅器622とインターフェースしている。ここまでは、トランスデューサシステム410は、図5に示されているシステムと同じであり得る。しかしながら、図6のトランスデューサシステム410は、ADC624の出力において実装されるDSP628をさらに含む。DSPは、オーディオプロセッサ内のCODECにおいて行われるDSP機能の幾つかまたは全てを与えることができる。例えば、DSP628は、オーディオまたは音声の拡張、風の除去、または自動レベル制御のような、局部的なDSP機能を行うように構成されることができる。トランスデューサシステム410において実装されるDSP628をもつことは、関係付けられたオーディオプロセッサの要求される処理を楽にすることもできる。
DSP628の出力は、1ビットの直列ディジタル出力であり得る。1つのビットの直列出力の使用は、トランスデューサシステムとインターフェースするのに要求されるピンの数を最小化する。
図5のトランスデューサシステム410の場合のように、図6に示されているトランスデューサシステム410は、直列制御ラインをレジスタ626に連結することができ、レジスタ626は、直列制御データを、制御入力のビット幅に対応するビット幅をもつ並列データに変換するのに使用されることができる。
さらに加えて、トランスデューサの電子機器のダイ620は、1つ以上のクロックを実装することができる。例えば、トランスデューサの電子機器のダイ620は、1つのクロック入力を実装し、データおよび制御の両者のインターフェースのための1つのクロックを構成し得る。別の実施形態では、トランスデューサの電子機器のダイ620は、2つのクロックを実装し、一方は、データインターフェースをクロック制御するように構成され、他方は、制御インターフェースをクロック制御するように構成され得る。
図7は、統合されたトランスデューサシステム410の別の実施形態の機能ブロック図である。図7の統合されたトランスデューサシステム410の実施形態は、図5に示されているシステムに類似しており、マルチプレクサ(multiplexer, MUX)710、第2のプログラム可能な利得増幅器712、および外部信号入力(external signal input, In)が加えられている。統合されたトランスデューサシステム410は、例えば、トランスデューサのダイ610上に製造されたマイクロホン612を含んでいる。
マイクロホン612は、トランスデューサの電子機器のダイ720とインターフェースしている。トランスデューサの電子機器のダイ720は、マルチプレクサ710の第1の入力を駆動する第1のプログラム可能な利得増幅器622を含んでいる。マルチプレクサの第2の入力は、トランスデューサの電子機器のダイ720上の外部入力に連結されている。外部入力は、例えば、外部のマイクロホンをシステム410へインターフェースさせるのに使用されることができる。外部入力は、単一端入力として示されているが、差動入力としても実装されることができる。一般に、外部入力に与えられる信号は、例えば、外部のマイクロホンからの、帯域制限された信号である。外部マイクロホンは、例えば、車のアダプターキットの一部であるマイクロホンか、またはヘッドセットの一部であるマイクロホンであり得る。外部入力は、システム410によって処理されることができるアナログ信号を出力する源に連結されることができる。例えば、外部の源は、FMラジオチップ、オーディオプロセッサまたは復号器、あるいはカーキットであり得る。
マルチプレクサ710は、例えば、内部増幅器622の出力と外部入力とを切り換えるように構成されたアナログマルチプレクサであり得る。マルチプレクサ710の出力は、第2のプログラム可能な利得増幅器712の入力に連結される。第2のプログラム可能な利得増幅器の出力は、ADC624の入力に連結される。ADC624の出力は、トランスデューサの電子機器のダイ720の出力インターフェースに連結された直列出力であり得る。
トランスデューサの電子機器のダイ720は、直列制御入力も含むことができる。制御入力は、レジスタ730に連結され、レジスタ730の内容は、例えば、トランスデューサの電子機器の1つ以上の構成可能なパラメータを構成するのに使用されることができる。構成可能なパラメータは、例えば、増幅器622の利得、ADC624の利得、ADC624のダイナミックレンジ、ADC624の基準電圧、およびマルチプレクサ710の選択項目の任意の組合せを含むことができる。
他の統合されたトランスデューサシステム410の実施形態の場合のように、クロックは、出力データおよび制御データに対して動作する1つのクロックとして構成され得るか、またはデータのための第1のクロックと制御データのための第2のクロックとをもつ2つのクロックの実施形態のような、多数のクロックであり得る。さらに加えて、トランスデューサの電子機器のダイ720は、単一端接続または差動相互接続のような、種々の素子間の1つ以上の相互接続を実装することができる。
図8は、統合されたトランスデューサシステム800の別の実施形態の機能ブロック図である。これまでの実施形態におけるように、統合されたトランスデューサシステム800は、トランスデューサの電子機器のダイ860に連結されたトランスデューサのダイ810を含んでいる。
トランスデューサのダイ810は、多数のトランスデューサ812aおよび812bを含むことができる。図8の統合されたトランスデューサシステム800は、ステレオ入力のために構成されることができる。トランスデューサのダイ810は、左チャネル入力のトランスデューサであるように構成された第1のトランスデューサ812aを含むことができる。トランスデューサのダイ810は、右チャネル入力のトランスデューサであるように構成された第2のトランスデューサ812bも含むことができる。
第1および第2のトランスデューサ812a、812bのそれぞれの出力は、トランスデューサの電子機器のダイ860の左および右チャネル入力に連結されることができる。第1のトランスデューサ812aの出力は、トランスデューサの電子機器のダイ860上の第1の信号経路に連結されることができる。第1の信号経路は、第1のプログラム可能な利得増幅器820aの入力において始まることができる。第1のプログラム可能な利得増幅器820aの出力は、第1のマルチプレクサ830aに連結されることができる。第1のマルチプレクサ830aは、第1のプログラム可能な利得増幅器820aの出力か、または外部左チャネルのアナログ入力(external left channel analog input, In L)の信号かを選択するように構成されたアナログマルチプレクサであり得る。第1のマルチプレクサ830aの出力は、第2のプログラム可能な利得増幅器832aに連結されることができ、第2のプログラム可能な利得増幅器832aの出力は、第1のADC840aに連結されることができ、第1のADC840aは、アナログ信号をディジタル信号に変換し、その信号を、第1の信号出力上で直列データストリームとして出力するように構成されている。
トランスデューサの電子機器のダイ860上の第2の信号経路は、実質的に、第1の信号経路の複製として構成されることができる。第2のトランスデューサ812bは、第3のプログラム可能な利得増幅器820bの入力に連結されている。第3のプログラム可能な利得増幅器820bの出力は、第2のマルチプレクサ830bの第1の入力に連結されている。第2のマルチプレクサ830bは、第3のプログラム可能な利得増幅器820bの出力か、または外部右チャネルのアナログ入力(external right channel analog input, In R)の信号かを選択するように構成されたアナログマルチプレクサであり得る。第2のマルチプレクサ830bの出力は、第4のプログラム可能な利得増幅器832bに連結されることができ、第4のプログラム可能な利得増幅器832bの出力は、第2のADC840bに連結されることができ、第2のADC840bは、アナログ信号をディジタル信号に変換し、その信号を、第2の信号出力上で直列データストリームとして出力するように構成されている。
出力マルチプレクサ852は、個別の左および右チャネルの出力に加えて、またはその代わりに使用されることができる。第1のADC840aの出力は、出力マルチプレクサ852の第1の入力に連結されることができる。第2のADC840bの出力は、出力マルチプレクサ852の第2の入力に連結されることができる。出力マルチプレクサ852の出力は、多重化されたデータ出力に連結されることができる。1つの実施形態において、出力マルチプレクサ852は、連続のクロックにおいて左および右チャネルのデータ出力を交互にするように構成され得る。別の実施形態において、出力マルチプレクサ852は、クロックパルスの異なるエッジ上で左チャネルおよび右チャネルのデータをクロック制御するように構成されることができる。例えば、左チャネルのデータは、クロック信号の立ち上がり端において、出力マルチプレクサ852からクロック出力され、右チャネルのデータは、クロック信号の立ち下がり端において、出力マルチプレクサ852からクロック出力され得る。
図8に示されている実施形態では、独立した左チャネルおよび右チャネルの出力に加えて、出力マルチプレクサ852が実装されている。別の実施形態では、出力マルチプレクサ852、および関係付けられた多重化されたデータ出力を省いてもよい。さらに別の実施形態では、独立した左および右チャネルの出力を省くことができ、多重化されたデータ出力が単独の出力ポートであってもよい。
1つの直列制御入力は、制御データを受け取り、制御データを、レジスタ850の適切な位置へ連結するように構成されることができる。レジスタ850の内容は、第1および第2の信号経路の両者の種々の構成可能なパラメータを構成することができる。レジスタ850は、第1および第2の信号経路の両者に共通の1つ以上の位置を含むことができる。さらに加えて、レジスタ850は、第2の信号経路とは無関係の第1の信号経路を構成する1つ以上の位置を含むことができる。
図8の統合されたトランスデューサシステム800の実施形態は、独立した第1および第2の信号経路を含んでいるが、別の実施形態は、1つ以上の構成要素を共有する多数の信号経路を含み得る。例えば、別の実施形態は、多数の信号経路間で時間多重化されるADCを含むことができる。さらに別の実施形態では、マルチプレクサは、内部信号か、または外部信号かを、対として選択するように構成され得る。共有信号要素をもつさらに別の実施形態が考えられ得る。
他の統合されたトランスデューサシステムの実施形態の場合のように、クロックは、出力データおよび制御データに対して動作する1つのクロックとして構成されても、またはデータのための第1のクロックと制御データのための第2のクロックとをもつ2つのクロックの実施形態のような、多数のクロックであってもよい。左および右チャネルの入力は、単一端であっても、差動であってもよい。さらに加えて、トランスデューサの電子機器のダイ860は、種々の素子間の1つ以上の相互接続を、単一端として実施しても、または差動相互接続として実装してもよい。
図9は、出力トランスデューサシステムとして構成された、統合されたトランスデューサシステム900の別の実施形態である。統合されたトランスデューサシステム900は、通常はCODEC内に統合されている復号器機能の一部を与えるように構成されたトランスデューサの電子機器のダイ920を含んでいる。トランスデューサの電子機器のダイ920の出力は、出力トランスデューサをもつトランスデューサのダイ910に連結され、出力トランスデューサは、例えば、シリコンスピーカ912であり得る。
トランスデューサの電子機器のダイ920は、直列ディジタルオーディオストリームを受信するように構成された単線の直列入力を含むことができる。直列入力は、直列データストリームをアナログ表現に変換するように構成されたDAC930に連結されることができる。DAC930の出力は、デマルチプレクサ(demultiplexer, Demux)940の入力に連結されることができ、デマルチプレクサ940は、制御値に基づいて、信号を2つの信号出力の一方へ選択的にルーティングするように構成されている。
デマルチプレクサ940の第1の出力は、第1のプログラム可能な利得増幅器952に連結されることができる。第1のプログラム可能な利得増幅器952の出力は、外部信号出力(external signal output, Out)に連結されることができる。外部信号出力は、信号を、例えば、カーキット、ヘッドセットスピーカ、オーディオビジュアル受信機、オーディオプロセッサ、オーディオ符号器、または何か他の外部デバイスに連結するために使用されることができる。デマルチプレクサ940の第2の出力は、第2のプログラム可能な利得増幅器954に連結されることができる。第2のプログラム可能な利得増幅器954の出力は、シリコンスピーカ912に連結されることができる。
単線の直列制御入力は、レジスタ960に連結されることができる。レジスタ960の内容は、例えば、トランスデューサの電子機器の1つ以上の構成可能なパラメータを構成するのに使用されることができる。1つ以上のクロック入力は、1つ以上のクロックとインターフェースするように構成されることができる。既に記載したように、1つのクロックが、データと制御データとの両者に使用されることができる。別の実施形態では、別々のクロックが、入力データと制御データとに使用されることができる。トランスデューサの電子機器のダイ920は、1つ以上の単一端相互接続か、または1つ以上の差動接続と共に構成されることができる。例えば、外部出力は、差動出力であり得る。
図10は、出力トランスデューサシステムとして構成された、統合されたトランスデューサシステム1000の別の実施形態の機能ブロック図である。図10に示されている実施形態は、図8に示されている入力トランスデューサシステムに対する、機能の補完的な役割をするものである。トランスデューサの電子機器のダイ1020は、ステレオ出力トランスデューサをもつトランスデューサのダイ1010に連結されている。
トランスデューサの電子機器のダイ1020は、個別の左および右チャネルのデータ入力を含み、各々は、単線の直列入力であり得る。左チャネル直列データ入力(left channel serial data input, Data L)は、第1のDAC1030aの入力に連結されることができる。同様に、右チャネルの直列データ入力(right channel serial data input, Data R)は、第2のDAC1030bの入力に連結されることができる。
トランスデューサの電子機器のダイ1020は、別々の左および右チャネルの直列データ入力に加えて、またはその代わりに、1本の多重化されたデータラインを備えることができる。多重化されたデータは、入力データデマルチプレクサ(demultiplexer, Demux)1032の入力に連結されることができる。入力データデマルチプレクサ1032は、クロック信号に基づいて、直列の多重化されたデータを、適切なDAC、1030aまたは1030bへルーティングするように構成されることができる。例えば、入力データデマルチプレクサ1032は、クロック信号の立ち上がり端において、入力データを第1のDAC1030aへルーティングすることができ、クロック信号の立ち下がり端において、信号を第2のDAC1030bへルーティングすることができる。
第1のDAC1030aの出力は、第1のデマルチプレクサ1040aに連結されることができ、第1のデマルチプレクサ1040aは、第1のDAC1030aの出力を、制御信号に基づいて、2つの出力の一方へ選択的にルーティングするように構成されている。第1のデマルチプレクサ1040aからの第1の出力は、第1のプログラム可能な利得増幅器1052aへ連結されることができ、第1のプログラム可能な利得増幅器1052aの出力は、外部左チャネルの出力(external left channel output, Out L)に連結されることができる。第1のデマルチプレクサ1040aからの第2の出力は、第2のプログラム可能な利得増幅器1054aに連結されることができ、第2のプログラム可能な利得増幅器1054aの出力は、トランスデューサのダイ1010内の第1のスピーカ1012aに連結されることができる。
同様に、第2のDAC1030bの出力は、第2のデマルチプレクサ1040bに連結されることができ、第2のデマルチプレクサ1040bは、第2のDAC1030bの出力を、制御信号に基づいて、2つの出力の一方へ選択的にルーティングするように構成されている。第2のデマルチプレクサ1040bからの第1の出力は、第3のプログラム可能な利得増幅器1052bに連結されることができ、第3のプログラム可能な利得増幅器1052bの出力は、外部右チャネルの出力(external right channel output, Out R)に連結されることができる。第2のデマルチプレクサ1040bからの第2の出力は、第4のプログラム可能な利得増幅器1054bに連結されることができ、第4のプログラム可能な利得増幅器1054bの出力は、トランスデューサのダイ1010内の第2のスピーカ1012bに連結されることができる。
直列制御入力は、レジスタ1060に連結されることができる。レジスタ1060の内容は、例えば、トランスデューサの電子機器の1つ以上の構成可能なパラメータを構成するのに使用されることができる。
1つ以上のクロック入力が、1つ以上のクロックとインターフェースするように構成されることができる。既に記載したように、1つのクロックが、データおよび制御データの両者に使用されることができる。別の実施形態では、別々のクロックが、入力データおよび制御データに使用されることができる。トランスデューサの電子機器のダイ1020は、1つ以上の単一端の相互接続か、または1つ以上の差動接続と構成されることができる。例えば、右および左チャネルの外部出力は、差動出力であり得る。
1つのパッケージ内に統合されたトランスデューサおよびトランスデューサの電子機器が開示された。トランスデューサは、従来のトランスデューサのような、ディスクリートなトランスデューサか、またはシリコンMEMSトランスデューサのような、半導体トランスデューサであり得る。トランスデューサおよびトランスデューサの電子機器は、同じ半導体のダイ内において実施されることができるか、またはトランスデューサおよびトランスデューサの電子機器は、個別であるが、同じパッケージを共有することができる。
トランスデューサは、第1のダイ上にシリコントランスデューサとして実施されることができ、トランスデューサの電子機器は、第1のダイから分れた第2のダイ上に実装されることができる。2つのダイは、種々の技術を使用して、同じパッケージ内に実装されることができる。その代わりに、トランスデューサの電子機器のダイは、スピーカのような、ディスクリートなトランスデューサ上に実装されてもよい。したがって、トランスデューサの電子機器は、ディスクリートなトランスデューサ内で統合される。
トランスデューサの電子機器は、アナログ回路であり得るか、またはアナログ回路とディジタル回路との混合であり得る。例えば、トランスデューサの電子機器は、増幅器か、増幅器およびディジタルコンバータか、または増幅器、ディジタルコンバータ、およびDSPかを含むことができる。
トランスデューサの電子機器は、1つ以上のトランスデューサに統合されることができる。1つ以上のトランスデューサは、同じトランスデューサの電子機器を共有することができるか、またはトランスデューサの電子機器の部分を共有することができる。その代わりに、各トランスデューサは、他のトランスデューサと無関係の、対応するトランスデューサの電子機器をもつ。
開示された実施形態のこれまでの記述は、当業者がこの開示を行うか、または使用できるようにするために与えられている。これらの実施形態に対する種々の変更は、当業者には容易に明らかになり、本明細書に定められている一般的な原理は、本発明の範囲から逸脱することなく、他の実施形態に適用され得る。したがって、この開示は、本明細書に示されている実施形態に制限されることを意図されず、本明細書に開示されている原理および斬新な特徴に一致する最も幅広い範囲にしたがうことになる。
従来技術のオーディオトランスデューサおよび電子プロセッサシステムの機能ブロック図。 統合されたシリコン オーディオ トランスデューサおよび電子プロセッサのパッケージの実装の機能ブロック図。 統合されたシリコン オーディオ トランスデューサおよび電子プロセッサのパッケージの実装の機能ブロック図。 統合されたシリコン オーディオ トランスデューサおよび電子プロセッサのパッケージの実装の機能ブロック図。 統合されたシリコン オーディオ トランスデューサおよび電子プロセッサのパッケージの実装の機能ブロック図。 統合されたシリコン オーディオ トランスデューサおよび電子プロセッサのパッケージの実装の機能ブロック図。 統合されたシリコン オーディオ トランスデューサおよび電子プロセッサのパッケージの実装の機能ブロック図。 統合されたトランスデューサおよび電子プロセッサシステムの実施形態の機能ブロック図。 統合されたトランスデューサおよび電子プロセッサシステムの実施形態の機能ブロック図。 直列制御およびデータをもつ統合されたマイクロホンの実施形態の機能ブロック図。 直列制御およびデータをもつ統合されたマイクロホンの実施形態の機能ブロック図。 直列制御およびデータをもつ統合されたマイクロホンの実施形態の機能ブロック図。 直列制御およびデータをもつ統合されたステレオマイクロホンの実施形態の機能ブロック図。 直列制御およびデータをもつ統合されたスピーカの機能ブロック図。 直列制御およびデータをもつ統合されたステレオスピーカの機能ブロック図。
符号の説明
100,300,400・・・オーディオトランスデューサおよび電子プロセッサシステム、110,312,412,512,612・・・マイクロホン、120,322,422,9121012a,1012b・・・スピーカ、130,330,430・・・オーディオプロセッサ、140,340,440・・・CODEC、152,162,314,324,414,424,522,622,712,820a,820b,832a,832b,952,954,1052a,1052b,1054a,1054b・・・増幅器、200,310,320,410,420,800,900,1000・・・トランスデューサシステム、210・・・MEMSオーディオトランスデューサ、212・・・振動板電極、214・・・ブリッジ電極、220a,220b・・・トランスデューサの電子機器、230・・・キャリア、212,214,222・・・ワイヤボンド、242・・・電子機器のパッケージ、250・・・トランスデューサのパッケージ、510,610,810,910,1010・・・トランスデューサのダイ、520,620,720,860,920,1020・・・トランスデューサの電子機器のダイ,812a,812b・・・トランスデューサ。

Claims (28)

  1. トランスデューサと、
    1つ以上の機能を与えるように構成され、トランスデューサに連結されたトランスデューサの電子機器のダイであって、トランスデューサと同じパッケージ内に実装されるトランスデューサの電子機器のダイとを含むトランスデューサシステム。
  2. トランスデューサが、トランスデューサのダイ上に実装される半導体トランスデューサを含む請求項1記載のトランスデューサシステム。
  3. トランスデューサが、トランスデューサの電子機器のダイから分かれているシリコンダイ上にMEMSトランスデューサを含む請求項2記載のトランスデューサシステム。
  4. 実装されたトランスデューサの電子機器のダイをもつ集積回路のキャリアをさらに含み、トランスデューサが、キャリア上に実装された半導体のダイを含む請求項1記載のトランスデューサシステム。
  5. トランスデューサの電子機器のダイおよび半導体のダイの少なくとも一方が、キャリアにワイヤボンドされている請求項4記載のトランスデューサシステム。
  6. トランスデューサの電子機器のダイおよび半導体のダイの少なくとも一方が、キャリアにフリップチップボンドされている請求項4記載のトランスデューサシステム。
  7. 半導体のダイが、トランスデューサの電子機器のダイ上に積み重ね実装をされている請求項4記載のトランスデューサシステム。
  8. トランスデューサの電子機器のダイが、半導体のダイ上に積み重ね実装をされている請求項4記載のトランスデューサシステム。
  9. トランスデューサの電子機器のダイが、
    トランスデューサからオーディオ信号を受信し、信号を増幅するように構成された増幅器と、
    増幅器の出力信号をディジタル表現の信号に変換するように構成されたアナログ対ディジタルコンバータ(Analog to Digital Converter, ADC)とを含む請求項1記載のトランスデューサシステム。
  10. ADCが、1ビットの直列データ出力を与えるようにも構成されている請求項9記載のトランスデューサシステム。
  11. ADCの出力に連結されていて、ADCの出力データを処理し、1ビットの直列データの出力を与えるように構成されたディジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor, DSP)をさらに含む請求項9記載のトランスデューサシステム。
  12. 増幅器の利得を選択的に制御する制御信号を受信するように構成された制御入力をさらに含む請求項9記載のトランスデューサシステム。
  13. ADCのダイナミックレンジを選択的に制御する制御信号を受信するように構成された制御入力をさらに含む請求項9記載のトランスデューサシステム。
  14. 集積回路のキャリアと、
    少なくとも1つのトランスデューサをもち、キャリアに実装されたトランスデューサのダイと、
    トランスデューサに連結されていて、キャリアに実装されたトランスデューサの電子機器のダイであって、トランスデューサの電子機器がディジタルトランスデューサのインターフェースを与えるように構成されているトランスデューサの電子機器のダイとを含むトランスデューサシステム。
  15. トランスデューサが、マイクロホンを含む請求項14記載のトランスデューサシステム。
  16. トランスデューサが、スピーカを含む請求項14記載のトランスデューサシステム。
  17. ディジタルトランスデューサのインターフェースが、1ビットの直列データインターフェースを含む請求項14記載のトランスデューサシステム。
  18. ディジタルトランスデューサのインターフェースが、トランスデューサの電子機器のオーディオ利得を選択的に制御するように構成された直列制御信号を受信するように構成された1ビットの制御インターフェースを含む請求項14記載のトランスデューサシステム。
  19. トランスデューサの電子機器が、トランスデューサの出力信号をディジタル表現の信号に変換するように構成されたアナログ対ディジタルコンバータ(Analog to Digital Converter, ADC)を含み、ディジタルトランスデューサのインターフェースが、ADCのダイナミックレンジを選択的に制御するように構成された直列制御信号を受信するように構成された1ビットの制御インターフェースを含む請求項14記載のトランスデューサシステム。
  20. トランスデューサの電子機器が、ディジタル信号を、トランスデューサに連結されるアナログ信号に変換するように構成されたディジタル対アナログコンバータ(Digital to Analog, DAC)を含み、ディジタルトランスデューサのインターフェースが、DACのダイナミックレンジを選択的に制御するように構成された直列制御信号を受信するように構成された1ビットの制御インターフェースを含む請求項14記載のトランスデューサシステム。
  21. 集積回路のキャリアと、
    少なくとも1つのトランスデューサをもち、キャリアに実装されたトランスデューサのダイと、
    少なくとも1つのトランスデューサに連結されていて、キャリアに実装されたトランスデューサの電子機器をもつトランスデューサの電子機器のダイであって、トランスデューサの電子機器が、1ビットの直列データインターフェース、1ビットの直列制御インターフェース、およびクロック入力を含むディジタルトランスデューサのインターフェースを与えるように構成されている、トランスデューサの電子機器のダイとを含むトランスデューサシステム。
  22. トランスデューサのダイが、トランスデューサの電子機器に連結された出力をもつ複数のマイクロホンを含む請求項21記載のトランスデューサシステム。
  23. トランスデューサのダイが、トランスデューサの電子機器に連結された入力をもつ複数のスピーカを含む請求項21記載のトランスデューサシステム。
  24. 集積回路のキャリアと、
    少なくとも1つのトランスデューサをもち、キャリアに実装されたトランスデューサのダイと、
    トランスデューサの電子機器のダイであって、
    1ビットの直列インターフェースを少なくとも1つのトランスデューサへ与える手段、
    1ビットの制御の直列制御信号を受信する手段、および、
    1ビットの制御信号に同期したクロック信号を受信する手段を含むトランスデューサの電子機器のダイとを含むトランスデューサシステム。
  25. 統合されたトランスデューサシステムを製造する方法であって、
    少なくとも1つのトランスデューサをもつトランスデューサのダイを、集積回路のキャリアに実装することと、
    トランスデューサの電子機器のダイをキャリアへ実装することであって、トランスデューサの電子機器がディジタルトランスデューサのインターフェースを与えるように構成されていることと、
    トランスデューサの電子機器のアナログインターフェースをトランスデューサに連結することとを含む方法。
  26. トランスデューサのダイを実装することが、トランスデューサのダイをキャリアへワイヤボンドすることを含む請求項25記載の方法。
  27. トランスデューサのダイを実装することが、トランスデューサのダイを、トランスデューサの電子機器のダイ上に積み重ね実装をすることを含む請求項25記載の方法。
  28. トランスデューサのダイを実装することが、トランスデューサのダイをキャリアへフリップチップ実装することを含む請求項25記載の方法。
JP2007525665A 2004-08-11 2005-08-03 シリコンオーディオトランスデューサをもつ統合されたオーディオコーデック Pending JP2008510378A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/916,929 US7929714B2 (en) 2004-08-11 2004-08-11 Integrated audio codec with silicon audio transducer
PCT/US2005/027637 WO2006020478A1 (en) 2004-08-11 2005-08-03 Integrated audio codec with silicon audio transducer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008510378A true JP2008510378A (ja) 2008-04-03

Family

ID=35149548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007525665A Pending JP2008510378A (ja) 2004-08-11 2005-08-03 シリコンオーディオトランスデューサをもつ統合されたオーディオコーデック

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7929714B2 (ja)
EP (1) EP1782656A1 (ja)
JP (1) JP2008510378A (ja)
CA (1) CA2576520A1 (ja)
RU (1) RU2007107952A (ja)
WO (1) WO2006020478A1 (ja)

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7439616B2 (en) 2000-11-28 2008-10-21 Knowles Electronics, Llc Miniature silicon condenser microphone
US7434305B2 (en) 2000-11-28 2008-10-14 Knowles Electronics, Llc. Method of manufacturing a microphone
US7166910B2 (en) 2000-11-28 2007-01-23 Knowles Electronics Llc Miniature silicon condenser microphone
US8623710B1 (en) 2000-11-28 2014-01-07 Knowles Electronics, Llc Methods of manufacture of bottom port multi-part surface mount silicon condenser microphone packages
US7501703B2 (en) 2003-02-28 2009-03-10 Knowles Electronics, Llc Acoustic transducer module
US7382048B2 (en) 2003-02-28 2008-06-03 Knowles Electronics, Llc Acoustic transducer module
US7778718B2 (en) * 2005-05-24 2010-08-17 Rockford Corporation Frequency normalization of audio signals
AU2005335904B2 (en) * 2005-08-23 2009-12-03 Widex A/S Hearing aid with increased acoustic bandwidth
JP4669804B2 (ja) * 2006-03-28 2011-04-13 株式会社オーディオテクニカ コンデンサマイクロホン
US20070238490A1 (en) * 2006-04-11 2007-10-11 Avnera Corporation Wireless multi-microphone system for voice communication
JP2008035356A (ja) 2006-07-31 2008-02-14 Ricoh Co Ltd ノイズキャンセラ、ノイズキャンセラを有する集音装置及びノイズキャンセラを有する携帯電話機
US7697899B2 (en) 2006-08-31 2010-04-13 Broadcom Corporation RFIC with on-chip acoustic transducer circuit
US7877026B2 (en) * 2006-08-31 2011-01-25 Broadcom Corporation Radio frequency transmitter with on-chip photodiode array
US8705752B2 (en) * 2006-09-20 2014-04-22 Broadcom Corporation Low frequency noise reduction circuit architecture for communications applications
CN101715628A (zh) * 2007-05-16 2010-05-26 智慧投资控股40有限公司 低功率数模转换器
US20090319260A1 (en) * 2008-06-19 2009-12-24 Hongwei Kong Method and system for audio transmit processing in an audio codec
US20090319279A1 (en) * 2008-06-19 2009-12-24 Hongwei Kong Method and system for audio transmit loopback processing in an audio codec
US8411603B2 (en) * 2008-06-19 2013-04-02 Broadcom Corporation Method and system for dual digital microphone processing in an audio CODEC
EP2254353B1 (de) * 2009-05-19 2017-07-05 Sivantos Pte. Ltd. Hörvorrichtung mit einem Schallwandler und Verfahren zum Herstellen eines Schallwandlers
US8739626B2 (en) * 2009-08-04 2014-06-03 Fairchild Semiconductor Corporation Micromachined inertial sensor devices
US8421168B2 (en) * 2009-11-17 2013-04-16 Fairchild Semiconductor Corporation Microelectromechanical systems microphone packaging systems
US9095072B2 (en) 2010-09-18 2015-07-28 Fairchild Semiconductor Corporation Multi-die MEMS package
US9278845B2 (en) 2010-09-18 2016-03-08 Fairchild Semiconductor Corporation MEMS multi-axis gyroscope Z-axis electrode structure
CN103221332B (zh) 2010-09-18 2015-11-25 快捷半导体公司 减小微机电系统上的应力的封装
KR101938609B1 (ko) 2010-09-18 2019-01-15 페어차일드 세미컨덕터 코포레이션 미세기계화 모노리식 6축 관성 센서
CN103221778B (zh) 2010-09-18 2016-03-30 快捷半导体公司 具有单驱动的微机械单片式三轴陀螺仪
KR101443730B1 (ko) 2010-09-18 2014-09-23 페어차일드 세미컨덕터 코포레이션 미세기계화 다이, 및 직교 오차가 작은 서스펜션을 제조하는 방법
CN103209922B (zh) 2010-09-20 2014-09-17 快捷半导体公司 具有减小的并联电容的硅通孔
CN103221795B (zh) 2010-09-20 2015-03-11 快捷半导体公司 包括参考电容器的微机电压力传感器
DE102010050472B4 (de) * 2010-11-04 2018-05-09 Tdk Corporation Mikrofonanordnung
US8842859B2 (en) * 2011-01-24 2014-09-23 Invensense, Inc. Packaged microphone with reduced parasitics
US9364669B2 (en) * 2011-01-25 2016-06-14 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Automated method of classifying and suppressing noise in hearing devices
US9092393B2 (en) * 2011-03-11 2015-07-28 Skyworks Solutions, Inc. Dual mode serial/parallel interface and use thereof in improved wireless devices and switching components
US20130058495A1 (en) * 2011-09-01 2013-03-07 Claus Erdmann Furst System and A Method For Streaming PDM Data From Or To At Least One Audio Component
DE102011113431B4 (de) * 2011-09-14 2017-01-26 Austriamicrosystems Ag Mikrofonverstärker
EP2774390A4 (en) 2011-11-04 2015-07-22 Knowles Electronics Llc EMBEDDED DIELEKTRIKUM AS A BARRIER IN AN ACOUSTIC DEVICE AND METHOD OF MANUFACTURING
US8995690B2 (en) * 2011-11-28 2015-03-31 Infineon Technologies Ag Microphone and method for calibrating a microphone
US9062972B2 (en) 2012-01-31 2015-06-23 Fairchild Semiconductor Corporation MEMS multi-axis accelerometer electrode structure
US8978475B2 (en) 2012-02-01 2015-03-17 Fairchild Semiconductor Corporation MEMS proof mass with split z-axis portions
US8754694B2 (en) 2012-04-03 2014-06-17 Fairchild Semiconductor Corporation Accurate ninety-degree phase shifter
US8742964B2 (en) 2012-04-04 2014-06-03 Fairchild Semiconductor Corporation Noise reduction method with chopping for a merged MEMS accelerometer sensor
US9488693B2 (en) 2012-04-04 2016-11-08 Fairchild Semiconductor Corporation Self test of MEMS accelerometer with ASICS integrated capacitors
EP2647952B1 (en) 2012-04-05 2017-11-15 Fairchild Semiconductor Corporation Mems device automatic-gain control loop for mechanical amplitude drive
US9069006B2 (en) 2012-04-05 2015-06-30 Fairchild Semiconductor Corporation Self test of MEMS gyroscope with ASICs integrated capacitors
EP2648334B1 (en) 2012-04-05 2020-06-10 Fairchild Semiconductor Corporation Mems device front-end charge amplifier
EP2647955B8 (en) 2012-04-05 2018-12-19 Fairchild Semiconductor Corporation MEMS device quadrature phase shift cancellation
KR101999745B1 (ko) 2012-04-12 2019-10-01 페어차일드 세미컨덕터 코포레이션 미세 전자 기계 시스템 구동기
US9625272B2 (en) 2012-04-12 2017-04-18 Fairchild Semiconductor Corporation MEMS quadrature cancellation and signal demodulation
US9078063B2 (en) 2012-08-10 2015-07-07 Knowles Electronics, Llc Microphone assembly with barrier to prevent contaminant infiltration
DE102013014881B4 (de) 2012-09-12 2023-05-04 Fairchild Semiconductor Corporation Verbesserte Silizium-Durchkontaktierung mit einer Füllung aus mehreren Materialien
US9181086B1 (en) 2012-10-01 2015-11-10 The Research Foundation For The State University Of New York Hinged MEMS diaphragm and method of manufacture therof
US9312826B2 (en) 2013-03-13 2016-04-12 Kopin Corporation Apparatuses and methods for acoustic channel auto-balancing during multi-channel signal extraction
US20140268016A1 (en) 2013-03-13 2014-09-18 Kopin Corporation Eyewear spectacle with audio speaker in the temple
US10306389B2 (en) 2013-03-13 2019-05-28 Kopin Corporation Head wearable acoustic system with noise canceling microphone geometry apparatuses and methods
US9344789B2 (en) 2013-06-07 2016-05-17 Robert Bosch Gmbh Digital microphone interface supporting multiple microphones
DE112013003153T5 (de) 2013-06-28 2015-05-13 Intel IP Corporation Mikroelektromechanisches System (MEMS) auf anwendungspezifischer integrierter Schaltung (ASIC)
ITTO20130910A1 (it) 2013-11-08 2015-05-09 St Microelectronics Srl Dispositivo trasduttore acustico microelettromeccanico con migliorate funzionalita' di rilevamento e relativo apparecchio elettronico
US9445173B2 (en) * 2014-03-10 2016-09-13 Infineon Technologies Ag System and method for a transducer system with wakeup detection
US10812900B2 (en) 2014-06-02 2020-10-20 Invensense, Inc. Smart sensor for always-on operation
US20150350772A1 (en) * 2014-06-02 2015-12-03 Invensense, Inc. Smart sensor for always-on operation
GB201509483D0 (en) * 2014-12-23 2015-07-15 Cirrus Logic Internat Uk Ltd Feature extraction
CN105916084B (zh) * 2015-02-23 2019-11-12 因文森斯公司 常开模式操作的智能传感器
WO2016179392A1 (en) * 2015-05-07 2016-11-10 Knowles Electronics, Llc Interface apparatus and method in an acoustic microphone system
US9794661B2 (en) 2015-08-07 2017-10-17 Knowles Electronics, Llc Ingress protection for reducing particle infiltration into acoustic chamber of a MEMS microphone package
US9401158B1 (en) * 2015-09-14 2016-07-26 Knowles Electronics, Llc Microphone signal fusion
US11631421B2 (en) 2015-10-18 2023-04-18 Solos Technology Limited Apparatuses and methods for enhanced speech recognition in variable environments
US9779716B2 (en) 2015-12-30 2017-10-03 Knowles Electronics, Llc Occlusion reduction and active noise reduction based on seal quality
US9830930B2 (en) 2015-12-30 2017-11-28 Knowles Electronics, Llc Voice-enhanced awareness mode
US9812149B2 (en) 2016-01-28 2017-11-07 Knowles Electronics, Llc Methods and systems for providing consistency in noise reduction during speech and non-speech periods
US10281485B2 (en) 2016-07-29 2019-05-07 Invensense, Inc. Multi-path signal processing for microelectromechanical systems (MEMS) sensors
US10396740B2 (en) * 2016-11-14 2019-08-27 Electronics & Telecommunications Research Institute Microphone driving device and digital microphone including the same
KR102130068B1 (ko) * 2016-11-14 2020-07-06 한국전자통신연구원 마이크로폰 구동 장치 및 이를 포함하는 디지털 마이크로폰
DE102017105594A1 (de) 2017-03-16 2018-09-20 USound GmbH Verstärkereinheit für einen Schallwandler und Schallerzeugungseinheit
US10015658B1 (en) 2017-05-18 2018-07-03 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for maintaining mission critical functionality in a portable communication system
JP6771611B1 (ja) 2019-04-26 2020-10-21 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 通信装置および医用装置
CN113473332A (zh) * 2021-06-24 2021-10-01 苏州声学产业技术研究院有限公司 一种数字接口的微型电声换能器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11266499A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Hosiden Corp エレクトレットコンデンサマイクロホン
JP2001083004A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 振動変換器およびこの振動変換器を備えた加速度センサ
JP2001339796A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> コンデンサ型マイクロフォン
US20020102004A1 (en) * 2000-11-28 2002-08-01 Minervini Anthony D. Miniature silicon condenser microphone and method for producing same
JP2003509984A (ja) * 1999-09-13 2003-03-11 カーネギー−メロン ユニバーシティ エラーキャンセレーションを有するmemsデジタル−音響トランスデューサ
JP2003078981A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> マイクロホン実装回路基板および該基板を搭載する音声処理装置
JP2003102097A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 音処理装置
JP2004135223A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Hosiden Corp コンデンサマイクロホン及びその製造方法
JP2004200766A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Karaku Denshi Kofun Yugenkoshi コンデンサーマイクロホン及びその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4533795A (en) * 1983-07-07 1985-08-06 American Telephone And Telegraph Integrated electroacoustic transducer
US4678093A (en) * 1985-12-19 1987-07-07 Ronnye Sewalt Musical baby bottle
US5051799A (en) * 1989-02-17 1991-09-24 Paul Jon D Digital output transducer
US5889872A (en) * 1996-07-02 1999-03-30 Motorola, Inc. Capacitive microphone and method therefor
KR100230451B1 (ko) * 1997-04-08 1999-11-15 윤종용 디지털 신호처리 프로세서의 비동기방식 직렬데이터 송수신 방법
US6802453B1 (en) * 1997-06-04 2004-10-12 Sony Corporation External storage apparatus and control apparatus thereof, and data transmission reception apparatus
US6088463A (en) * 1998-10-30 2000-07-11 Microtronic A/S Solid state silicon-based condenser microphone
JP2002539646A (ja) 1999-01-11 2002-11-19 フォーナック アーゲー ディジタル式通信方法及びディジタル式通信システム
US6522762B1 (en) * 1999-09-07 2003-02-18 Microtronic A/S Silicon-based sensor system
US6326912B1 (en) 1999-09-24 2001-12-04 Akm Semiconductor, Inc. Analog-to-digital conversion using a multi-bit analog delta-sigma modulator combined with a one-bit digital delta-sigma modulator
US6577013B1 (en) * 2000-09-05 2003-06-10 Amkor Technology, Inc. Chip size semiconductor packages with stacked dies
SG106612A1 (en) * 2001-05-29 2004-10-29 Sony Electronics Singapore Pte A force sensing device
US7298856B2 (en) 2001-09-05 2007-11-20 Nippon Hoso Kyokai Chip microphone and method of making same
GB2386280B (en) * 2002-03-07 2005-09-14 Zarlink Semiconductor Inc Digital microphone
US7142682B2 (en) * 2002-12-20 2006-11-28 Sonion Mems A/S Silicon-based transducer for use in hearing instruments and listening devices

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11266499A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Hosiden Corp エレクトレットコンデンサマイクロホン
JP2003509984A (ja) * 1999-09-13 2003-03-11 カーネギー−メロン ユニバーシティ エラーキャンセレーションを有するmemsデジタル−音響トランスデューサ
JP2001083004A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 振動変換器およびこの振動変換器を備えた加速度センサ
JP2001339796A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> コンデンサ型マイクロフォン
US20020102004A1 (en) * 2000-11-28 2002-08-01 Minervini Anthony D. Miniature silicon condenser microphone and method for producing same
JP2003078981A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> マイクロホン実装回路基板および該基板を搭載する音声処理装置
JP2003102097A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 音処理装置
JP2004135223A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Hosiden Corp コンデンサマイクロホン及びその製造方法
JP2004200766A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Karaku Denshi Kofun Yugenkoshi コンデンサーマイクロホン及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006020478A1 (en) 2006-02-23
US7929714B2 (en) 2011-04-19
EP1782656A1 (en) 2007-05-09
CA2576520A1 (en) 2006-02-23
US20060034472A1 (en) 2006-02-16
RU2007107952A (ru) 2008-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008510378A (ja) シリコンオーディオトランスデューサをもつ統合されたオーディオコーデック
US20110022204A1 (en) Audio circuit
US6144748A (en) Standard-compatible, power efficient digital audio interface
WO2019114531A1 (zh) 一种具有助听功能的蓝牙芯片、蓝牙耳机及无线助听系统
US20110188687A1 (en) Small hearing aid
KR20200040958A (ko) 지향성 멤스 마이크로폰 및 이를 포함하는 멤스 마이크로폰 모듈
US9544673B2 (en) Microphone with built-in speaker driver
CN209072736U (zh) 一种指向性mems麦克风
CN1816218B (zh) 具有至少两个换能器的移动终端
EP1107491B1 (en) Mobile communication terminal device capable of receiving digital audio broadcast signals
CN202261722U (zh) 微机电拾音装置
CN109348385B (zh) 一种具有回声消声系统的麦克风及电子设备
CN116170716A (zh) 一种基于数字发声芯片的tws耳机系统
CN212393003U (zh) 麦克风结构和电子设备
CN209949426U (zh) 一种mems麦克风及全集成助听器
KR100617113B1 (ko) 이동통신 단말기용 이어마이크장치
CN221381181U (zh) 多功能传感器及电子设备
JP2001298785A (ja) 中継スイッチ装置
CN211209923U (zh) 一种扬声设备
CN220108215U (zh) 一种无线耳机
CN215420681U (zh) 一种耳机及耳机系统
WO2002032086A3 (de) Fernsprechgerät zum anschluss an ein fernsprechnetz
KR200287141Y1 (ko) 듀얼 마이크 이어폰
CN218301636U (zh) Mems麦克风封装结构
GB2557258B (en) A system and method for an in- mouth communicator

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110726