JP2008506989A - 可変焦点距離レンズ、および個々に制御されるマイクロミラーを備えたレンズアレイ - Google Patents

可変焦点距離レンズ、および個々に制御されるマイクロミラーを備えたレンズアレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2008506989A
JP2008506989A JP2007521498A JP2007521498A JP2008506989A JP 2008506989 A JP2008506989 A JP 2008506989A JP 2007521498 A JP2007521498 A JP 2007521498A JP 2007521498 A JP2007521498 A JP 2007521498A JP 2008506989 A JP2008506989 A JP 2008506989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focal length
variable focal
length lens
lens according
controlled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007521498A
Other languages
English (en)
Inventor
イル チョ,キョン
ウー ギム,ドン
ヒョン キム,テ
スー ソ,チョン
Original Assignee
ステレオ ディスプレイ,インコーポレイテッド
アングストローム,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ステレオ ディスプレイ,インコーポレイテッド, アングストローム,インコーポレイテッド filed Critical ステレオ ディスプレイ,インコーポレイテッド
Publication of JP2008506989A publication Critical patent/JP2008506989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0841Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting element being moved or deformed by electrostatic means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0825Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a flexible sheet or membrane, e.g. for varying the focus
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0866Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting means being moved or deformed by thermal means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/12Fluid-filled or evacuated lenses
    • G02B3/14Fluid-filled or evacuated lenses of variable focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/09Multifaceted or polygonal mirrors, e.g. polygonal scanning mirrors; Fresnel mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

個々に制御されるマイクロミラーアレイレンズ(DCMAL)は、複数の個々に制御されるマイクロミラー(DCM)と駆動部分とから構成される。上記駆動部分は、静電気的に、上記DCMの位置を制御する。上記DCMALの光学効率は、DCMを支持する機械的構造と上記駆動部分とを上記DCMの下に配置して、有効反射領域を増加させることにより、改善される。公知のマイクロエレクトロニクス技術は、電極パッドおよびワイヤによる有効反射領域の損失を取り除くことができる。上記レンズは、DCMを独立に制御することにより、収差を補正することができる。各DCMの独立制御は、公知のマイクロエレクトロニクス技術によって達成できる。DCMアレイは、任意の形状および/またはサイズのレンズを形成することができる、または、任意の形状および/またはサイズのレンズを備えたレンズアレイを形成することができる。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、個々に制御されるマイクロミラー(discretely Controlled micromirror:DCM)アレイから成る可変焦点距離レンズと、上記DCMアレイを制御するための操作方法とに関する。
広く使用されている従来の可変焦点距離システムは、2つの屈折レンズを用いるものである。上記可変焦点距離システムは、上記屈折レンズの相対位置を制御するために複雑な駆動メカニズムを有している上、応答時間が遅い。これに対し、可変焦点距離レンズは、人の目で行われるように、レンズの形状を変化させることによって構成される。この方法は、等方性の液体によるレンズ製作に用いられている。他のレンズは、従来のレンズまたは電圧の変化(voltage gradient)によるグラジエントインデックスレンズを作り出すために、電気的に屈折率が変化する媒体によって作られている。電気的に屈折率が変化するものは、レンズの焦点距離が電圧によって制御可能である。これらのうち、最も発展している可変焦点距離レンズは、液晶可変焦点距離レンズであるが、当該液晶可変焦点距離レンズは、焦点距離制御に複雑なメカニズムを要する。焦点距離は、屈折率の調節によって変更される。また、上記液晶可変焦点距離レンズは、応答時間が遅く、およそ100/1000秒である。最も応答の速い液晶可変焦点距離レンズでさえ、10/1000秒である。さらに、焦点距離の可変度が小さく、焦点調節効率が低い。
要するに、可変焦点距離レンズは、応答時間が遅く、焦点距離の可変度が小さく、焦点調節効率が低く、同時位相制御が適応できない。
このような従来の焦点距離レンズの問題点を解決するため、マイクロミラーアレイレンズが提案されている。上記応答の速いマイクロミラーアレイレンズの詳細は、”Fast-response Variable Focusing Micromirror Array Lens” Proceeding of SPIE Vol.5055 278-286, J.Boyd and G.Cho,2003に開示されている。上記マイクロミラーアレイレンズは、主に、マイクロミラーアレイと駆動部分とで構成され、レンズの焦点距離を制御するために静電力が用いられている。上記マイクロミラーアレイレンズの焦点距離は、各マイクロミラーの変位(displacement)によって変化する。上記マイクロミラーアレイレンズの実施は、上記マイクロミラーの変位範囲、高い駆動電圧、および複雑な電気回路によって制限される。この問題は、上記マイクロミラーの変位を制御するための静電力と弾性力との間の平衡を確立することによるものである。
この問題を解決するために、個々に制御されるマイクロミラー(DCM)が考案された。上記DCMの詳細は、米国特許出願No.10/872,241”Discretely Controlled Micromirror With Multi-Level Positions,”(2004年6月18日出願)に開示されている。この文献の開示内容は、本明細書での説明を完全とするように参照される。上記DCMは、大きな変位範囲を有し、駆動電圧が低く、超小型電子回路と適合する(compatible)。また、可変的に支持され、個々に制御されるマイクロミラー(variably supported discretely Controlled micromirror:VSDCM)と電極が分割された(セグメント化された)、個々に制御されるマイクロミラー(segmented electrode discretely controlled micromirror:SEDCM)との2つのDCMが考案された。上記VSDCMの変位は、DCMがそれによって動くことが可能な各種の幅の間隙を設けるための支持物によって決定される。上記SEDCMの変位は、サイズ、位置、および分割された電極の離散的な電圧(discrete voltages)によって決定される。
本発明は、個々に制御されるマイクロミラーアレイレンズ(discretely Controlled micromirror array lens:DCMAL)と、従来のマイクロミラーアレイレンズの問題点を解決するDCMから成るDCMALアレイとを提供する。
本発明は、従来のマイクロミラーアレイレンズの問題点を解決するためになされたものである。
本発明は、焦点距離の可変度が大きい、個々に制御されるマイクロミラーアレイレンズ(DCMAL)を提供することを目的とする。
また、本発明は、公知のIC回路の動作および/またはIC回路の制御電圧に適合する低い駆動電圧のDCMALを提供することをさらなる目的とする。
従来の静電マイクロミラーは、電気力が弾性力を超える場合、不安定な現象を生じる。この現象は、平行移動および回転の有効範囲を低減する。高い駆動電圧もまた、従来の静電マイクロミラーの実施において、問題となる。通常5Vで動作するIC部品に適合するために、また、故障を防ぐために、駆動電圧の最大値は、できる限り低い値がよい。不正確なミラー変位も、従来の静電マイクロミラーの重大な問題となる。従って、”Fast-response Variable Focusing Micromirror Array Lens” Proceeding of SPIE Vol.5055 278-286, J.Boyd and G.Cho,2003に開示されている従来のマイクロミラーアレイレンズは、焦点距離の可変度が小さく、駆動電圧が高く、超小型電子回路と適合しない(compatible)、といった問題点を有している。この問題は、マイクロミラーの変位を制御するための静電力と弾性力との間の平衡を用いることによるものである。この問題を解決するために、個々に制御されるマイクロミラー(DCM)が考案されている。上記DCMの詳細は、米国特許出願No.10/872,241”Discretely Controlled Micromirror With Multi-Level Positions,”(2004年6月18日出願)に開示されている。この文献の開示内容は、本明細書での説明を完全とするように参照される。また、可変的に支持され、個々に制御されるマイクロミラー(VSDCM)と電極が分割された(セグメント化された)、個々に制御されるマイクロミラー(SEDCM)との2つのDCMが考案された。上記VSDCMは、マイクロミラーと、当該マイクロミラーが載せられる複数の可変の支持物とを備えている。上記可変の支持物は、上記マイクロミラーの下に配置される。
可変の支持物のそれぞれは、マイクロミラーの位置を制御するために、その高さが変化するように制御される。上記SEDCMは、マイクロミラーと複数の分割された電極とを有している。分割された電極は、マイクロミラーの位置を決定する。分割された電極に印加される電圧は、デジタルおよび/または離散的(discrete)である。上記VSDCMの変位は、DCMがそれによって動くことが可能な各種の幅の間隙を設けるための支持物によって決定される。上記VSDCMは、大きな変位範囲を有し、駆動電圧が低く、さらに超小型電子回路と適合する。上記SEDCMの変位は、サイズ、位置、および分割された電極の離散的な電圧の組み合わせによって決定される。
以下の6つの米国特許出願は、マイクロミラーを有する可変焦点距離レンズと、マイクロミラーアレイレンズのアレイとを開示している。
米国特許出願No.10/855,554”Variable Focal Length Lens Comprising Micromirrors with One Degree of Freedom Rotation.”(2004年5月27日出願)。米国特許出願No.10/855,715”Variable Focal Length Lens Comprising Micromirrors with Two Degrees of Freedom Rotation.”(2004年5月27日出願)。米国特許出願No.10/855,287”Variable Focal Length Lens Comprising Micromirrors with Two Degrees of Freedom Rotation and One Degree of Freedom Translation.”(2004年5月27日出願)。米国特許出願No.10/855,796”Variable Focal Length Lens Comprising Micromirrors with One Degree of Freedom Rotation and One Degree of Freedom Translation.”(2004年5月28日出願)。米国特許出願No.10/855,714”Array of Micromirror Array Lenses.”(2004年5月28日出願)。米国特許出願No.10/857,280”Variable Focal Length Lens Comprising Micromirrors with One Degree of Freedom Translation.”(2004年5月28日出願)。これらの文献の開示内容は、本明細書での説明を完全とするように参照される。
本発明は、従来のマイクロミラーアレイレンズの問題点を解決するDCMから成る、個々に制御されるマイクロミラーアレイレンズ(DCMAL)を提供する。上記DCMALは、従来のマイクロミラーアレイレンズと類似しているが、従来の静電マイクロミラーに代えて、DCMから成るレンズまたはレンズアレイであるところが異なっている。
各DCMは、鏡と同一の機能を有している。従って、上記DCMの反射面は、金属、金属化合物、多層誘電体、または高い反射率を有する他の物質によって形成されている。公知のマイクロ製造処理によって、上記表面に高い反射率をもたせることができる。対象(物体)の1つのポイントから散光された全ての光が、同じ周期的な位相を有するようにすることにより、また、画面の1つのポイントに収束するようにすることにより、上記DCMアレイが反射レンズとして機能する。上記レンズの焦点距離は、各DCMの回転の制御と、平行移動の制御と、回転および平行移動の制御とによって変更される。回転の制御のみを行うように形成された上記DCMALは、平行移動による位相の制御が行われないため、回転と平行移動との両方を行うレンズと比較して、比較的大きい収差を生じる。平行移動の制御のみを行うように形成された上記DCMALもまた、比較的大きい収差を生じる。平行移動の制御のみを行う上記DCMALでは、上記DCMのサイズが小さければ、収差が減少する。平行移動の制御のみを行うように形成された、あるいは、回転の制御のみを行うように形成された上記レンズの質は、両方の制御を行うように形成された上記レンズと比較して低下してしまうが、構造および制御の面では非常に簡素になるため、レンズとしては有効である。
上記DCMALは、上記DCMの極性アレイ(a polar array)によって形成することができる。上記極性アレイにおいて、各DCMは、有効反射領域を増加させるために、扇形形状であり、これにより光学効率を増加させる。上記DCMALの光学効率は、上記マイクロミラーを支持する機械的構造と上記駆動部分とを上記マイクロミラーの下に配置して、有効反射領域を増加させることにより、改善させることができる。上記DCMを操作するための電気回路は、マイクロエレクトロニクスの分野で広く用いられている、公知のMOSおよびCMOS技術によって構成することができる。上記マイクロミラーアレイの下に超小型電子回路を適用し、電極パッドおよびワイヤに要する領域を除去することにより、有効反射領域を増加させることができる。上記DCMALの収差は、湾曲した表面を有する上記DCMを用いることによって低減することができる。
上記DCMは、軸対称レンズを形成するために、1つまたは複数の同心円を形成するように配置されており、同じ同心円上のDCMは、同心円形状の同じ電極によって制御される、あるいはMOSまたはCMOSなどの公知のマイクロエレクトロニクス技術による独立した回路が必要な電気回路を構成することによって、独立に制御される。
従来の反射レンズが理想的には湾曲しているため、各マイクロミラーは、湾曲していることが好ましい。もし、平らな(flat)マイクロミラーのサイズが小さければ、平らなマイクロミラーを備えるレンズの収差は小さくなる。この場合、上記マイクロミラーが湾曲している必要はない。
上記レンズは、対象とその像との間の媒体による光学効果に起因する、または、近軸の像のルールから外れた像を生じるなどのレンズシステムの欠点に起因する収差を、各DCMを独立に制御することによって補正できる。各DCMの独立した制御は、公知のマイクロエレクトロニクス技術による制御が必要な電気回路を構成することによって達成でき、上記回路は、公知のマイクロ製造方法によって、上記マイクロミラーの下に製造される。
2つの自由回転と1つの自由平行移動とを伴う、独立に制御されるDCMを備える上記アレイは、任意の形状および/またはサイズのレンズを形成することを可能にする、あるいは、任意の形状および/またはサイズのレンズを備えるレンズアレイを形成することを可能にする。従って、入射光は、レンズの形状および/またはサイズを任意に形成することにより、あるいは任意の形状および/またはサイズのレンズを備えるレンズアレイを形成することにより、任意に調整される。このためには、入射光が、2つの自由回転と1つの自由平行移動とにより、任意の方向に屈折する必要がある。また、各DCMの独立した平行移動は、位相条件を満たすために必要である。
本発明の有利な点は、(1)上記DCMALが焦点距離を大きく可変できること、(2)駆動電圧が低いこと、(3)上記DCMALの応答時間が極めて短いこと、(4)上記DCMALが高い光学焦点調節効率を有していること、(5)上記DCMALが光学性能を損なうことなく大きいサイズの口径を有していること、(6)上記DCMALが低コストであること、(7)上記レンズが収差を補正できること、(8)上記DCMALが非常に簡素に焦点調節システムを達成すること、(9)上記DCMALは任意の形状および/またはサイズを有することができること、である。上記(1)は、上記DCMの最大回転角度を大きくすることにより、大きく口径(aperture)を可変できるためである。上記(2)により、上記DCMALは、公知のIC回路の動作および半導体マイクロエレクトロニクス技術に適合する。上記(3)は、各DCMが極めて小さい質量を有しているためである。上記(5)は、上記DCMALが、それぞれ分離したマイクロミラーによって構成され、DCMALのサイズが増大しても、レンズの形状誤差によって生じる収差の増大が生じないためである。上記(6)により、大量生産に有利である。
ここでは、本発明について簡単に要約したが、後述の記載、図面、および請求項を参照することによって、本発明を完全に理解することができるだろう。
本発明の特徴および有利な点は、以下の図面を参照することで、より理解できるだろう。
図1は、可変の支持物を備える、個々に制御されるマイクロミラー(DCM)を示す概略図である。
図2は、分割された電極を用いた上記DCMを示す概略図である。
図3は、個々に制御されるマイクロミラーアレイレンズ(DCMAL)の側面の断面を示す概略図である。
図4は、個々に制御されるマイクロミラー(DCM)アレイから成るDCMALの構造の一例を示す平面概略図である。
図5は、上記DCMALがレンズとしてどのように動作するかを示す概念図である。
図6は、平行移動のみを行うDCMALの側面の断面を示す概略図である。
図7は、上記DCMの2つの回転軸と1つの平行移動軸とを示す概略図である。
図8は、六角形のDCMを有する円筒型のDCMALを示す概略図である。
図9は、六角形のDCMを有する円形のDCMALを示す概略図である。
図10は、長方形のDCMを有する円筒型のDCMALを示す概略図である。
図11は、三角形のDCMを有する円形のDCMALを示す概略図である。
図12は、六角形のDCMを有するDCMALのアレイを示す概略図である。
図13は、三角形のDCMを有するDCMALのアレイを示す概略図である。
図1は、可変の支持物1を備える上記DCMの概念を示している。上記VSDCMは、マイクロミラーがそれによって動くことが可能な各種の幅の間隙を設けるために、支持物1を使用している。支持物1は、マイクロミラー2の下に位置している。上記VSDCMの平行移動および回転は、間隙の組み合わせによって決定される、すなわち、マイクロミラー5がその上に載せられる可変の支持物3,4によって決定される。可変の支持物によって決定される間隙は、制御され、マイクロミラーは、引力6によって制御される支持物3,4上に載っている。従って、支持物3,4によって与えられる間隙の組み合わせによって、マイクロミラー2の平行移動および回転が決定される。支持物3,4による間隙のバリエーションは、支持物3,4の双安定の動きによって決定され、この動きは、デジタル電圧によって制御される。マイクロミラー5の位置は、引力がなくなったときに、固定バネ7の力によってその初期位置に戻される。
図2は、分割された電極10を用いたDCMの他のタイプを示している。上記SEDCMは、制御回路において、公知のマイクロエレクトロニクス技術に適合するという点を除いて、従来の静電マイクロミラーと同様な問題を有している。マイクロミラー11は、異なる領域、位置、および離散的な電圧による分割された電極10の適切な力の組み合わせによって、所望の3つの自由度(degree of freedom)を有している。
図3は、DCMAL21の原則(principle)を示している。完璧なレンズを作るためには、2つの条件がある。まず第1に、対象の1つのポイントに散光している全ての光が、画面の1つのポイントに収束する収束条件である。次に第2に、全ての収束光が上記画面において同位相である同位相条件である。完璧なレンズのための条件を満たすために、従来の反射レンズ22の表面形状は、対象の1つのポイントによって散光している全ての光が上記画面の1つのポイントに収束されるように、また、全ての収束光の光路長が同一となるように形成されている。
平面状に配置されているDCMアレイは、レンズとしての2つの条件を満たしている。各DCM23は、散乱光を収束するように回転する。なぜなら、DCMAL21の全てのDCM23が、図3に示すように、平面状に配置されているからである。DCMの回転によって収束された光の光路長は、異なる。しかしながら、光の位相が周期的であるから、位相を調整することにより、上記同位相条件を満たすことができる。
図4は、複数のDCM32を備えたDCMAL31の平面図を示している。DCM32は、鏡と同一の機能を有している。従って、DCM32の反射面は、金属、金属化合物、多層誘電体、または高い反射率を有する他の物質によって形成されている。公知のマイクロ製造処理は、上記表面に高い反射率をもたせることができる。各DCM32は、静電気的に、駆動部分33によって制御される。軸対称レンズの場合、DCMAL31は、DCM32の極性アレイ(a polar array)を有することが好ましい。各DCM32の形状は、有効反射領域を増加させる、すなわち光学効率を増加させるために、扇形である。DCMは、軸対称レンズを形成するように、1つまたは複数の同心円を形成するように配置されており、同じ同心円のDCMは、同心円形状の同じ電極によって制御される。
それぞれの反射するマイクロミラー32を支持する機械的構造と駆動部分33とは、有効反射領域を増加させるために、マイクロミラー32の下に配置される。また、マイクロミラーを操作するための電気回路は、MOSまたはCMOSなどの公知のマイクロエレクトロニクス技術によって構成することができる。マイクロミラーアレイの下に上記回路を形成することで、動作電圧を供給するための電極パッドおよびワイヤに要する領域を除去することにより、有効反射領域を増加させることができる。
図5は、複数のDCM41を備えるDCMAL41がどのようにして像を結ぶかを示している。任意の散乱光42,43は、DCM44の位置を制御することにより、画面の1つのポイントPに収束する。任意光42,43の各位相は、DCM44を平行に移動させることによりそれぞれ同一となるように調整される。必要な平行移動による変位は、少なくとも光の波長の1/2である。
従来の反射レンズ22が理想的には湾曲しているため、各DCM44は、湾曲していることが好ましい。もし、DCMのサイズが十分に小さければ、平らなDCM44から成るレンズの収差は十分に小さくなる。この場合、上記DCMが湾曲および平らである必要はない。
DCMAL41の焦点距離fは、各DCM44の回転および/または平行移動によって変更される。DCMAL41は、たとえ相対的に収差が大きくなったとしても、平行移動の制御を行うことなく、回転の制御のみを行うように構成することもできる。この場合、上記レンズ41の画質は、上記収差によって低下する。
図6は、複数のDCM50を備え、DCM50の回転を行わず平行移動のみを行うDCMAL51を示している。平行移動の場合だけでも、フレネルの回折理論による2つの結像条件を満たすことができる。平行移動の制御のみを行うように形成されたレンズ51は、収差を生じる。DCM50のサイズが小さければ、収差は低減される。平行移動のみを行う、あるいは、回転のみを行うレンズ51は、質は低いが、回転と平行移動とを両方行うレンズと比較して構造および制御が非常に簡素になるため、レンズとして有効である。
図7は、DCMの2つの自由回転および自由平行移動を示している。2つの自由回転60,61、あるいは2つの自由回転60,61および1つの自由平行移動62を行うDCMから成るアレイは、任意の形状および/またはサイズのレンズを作ることを可能にする、あるいは、任意の形状および/またはサイズのレンズから成るレンズアレイを作ることを可能にする。2つの自由回転42,43と1つの自由平行移動44とは、独立に制御される。入射光は、任意の形状および/またはサイズのレンズを形成することにより、あるいは、任意の形状および/またはサイズのレンズを備えるレンズアレイを形成することにより、任意に調整することができる。このために、入射光を、自由回転60,61により、任意の方向にそらす必要がある。各DCMの独立した平行移動62は、位相条件を満足するために必要である。
図8〜図13では、マイクロミラーの回転量を矢印72,83,93,103,112,122の長さによってそれぞれ示すとともに、マイクロミラーの回転方向を矢印72,83,93,103,112,122の方向によってそれぞれ示している。図8は、六角形形状のマイクロミラー71を備える可変焦点距離円筒型DCMALを示している。図9は、六角形のマイクロミラー71を備える可変焦点距離円形DCMAL81を示している。可変焦点距離円形レンズ81の形状、位置、およびサイズは、2つの回転および1つの平行移動を行うマイクロミラー71の独立した制御によって変更できる。図8および図9では、六角形のマイクロミラー71を示しているが、扇形、長方形、正方形、および三角形のマイクロミラーアレイを使用してもよい。扇形のマイクロミラーを備えるアレイは、図4に示すような軸対称レンズに適している。図10は、長方形のマイクロミラー92を備える可変焦点距離円筒型DCMAL91を示している。正方形のマイクロミラーまたは長方形のマイクロミラー92を備えるアレイは、円筒型DCMAL91のような1つの面内の軸に対して対称な対称レンズに適している。図11は、三角形のマイクロミラー102を備える可変焦点距離円形レンズ101を示している。三角形のマイクロミラー102を備えるアレイは、六角形のマイクロミラーを備えるアレイのように、任意の形状および/またはサイズのレンズに適している。
図12は、六角形のマイクロミラー71を備える可変焦点距離DCMAL111のアレイを示している。図13は、三角形のマイクロミラー102を備える可変焦点距離DAMAL121のアレイを示している。図9〜図13におけるレンズの構成要素ではないマイクロミラー82は、マイクロミラー82によって反射された光が結像または焦点調節に影響を生じないように制御されている。
上記DCMALは、マイクロミラーの回転60,61および/または平行移動62を独立に制御することにより光の位相を変更できるため、適応性の高い光学部品である。適応性の高いDCMALであるためには、独立にアドレス可能なマイクロミラーの2次元アレイが必要である。これを達成するためには、において、マイクロミラーとオンチップエレクトロニクスとの組み合わせが必須である。このために、超小型電子回路を有するマイクロミラーのウェハレベルでの集積が必須である。
適応性の高い光学部品は、対象とその像との間の媒体による光の位相誤差、および/または近軸の像のルールから外れた像を生じるなどのレンズシステムの欠点を補正することができるため、上記DCMALは位相誤差を補正することができる。例えば、上記DCMALは、マイクロミラーの回転60,61および/または平行移動62を調整することによる光学的な傾きに起因する位相誤差を補正することができる。
上記DCMALによって満足される同位相条件には、単色光の想定も含まれる。従って、カラーの像を得るために、上記DCMALは、赤色光、緑色光、および青色光(RGB)の各波長に対して同位相条件をそれぞれ満たすように制御される。また、結像システムでは、赤色光、緑色光、および青色光(RGB)の各波長と共に単色光を作るために、バンドパスフィルタを用いることができる。
上記DCMALを用いる結像システムにおける結像センサとして、カラー光電子センサが用いられる場合、カラーの像は、バンドパスフィルタを有する、またはバンドパスフィルタを有さない赤色光、緑色光、および青色光(RGB)結像センサからの電気信号を処理することによって得られる。この処理は、DCMALの制御と同期化されるべきである。対象からの赤色光を結像するために、上記DCMALは、赤色光の位相条件を満足するように制御される。操作中、赤色光、緑色光、および青色光結像センサは、それぞれ、対象からの赤色光、緑色光、および青色光の強度を測定する。これらのうち、赤色光を正確に結像するために、赤色光の強度のみを像データとして記憶する。緑色光または青色光を結像するために、上記DCMALおよび各結像センサは、上述した赤色光の場合の処理と同様な処理を行う。従って、上記DCMALは、赤色光、緑色光、および青色光結像センサと同期化される。一方、カラーの像を得るための同位相条件は、位相条件に有効な波長である、赤色光、緑色光、および青色光の波長の少なくとも共通の波長複合を用いることによって満足される。この場合、上記DCMALを、赤色光、緑色光、および青色光の位相条件を独立に満足するように制御する必要はなく、上記少なくとも共通の波長複合の位相条件が満足されていればよい。
簡素な制御のために、各マイクロミラーの平行移動は、赤色光、緑色光、および青色光のうち、1つの光の位相条件を満足するようにだけ制御される、あるいは全く行われない。全ての波長の位相条件を満足するように制御されない上記DCMALでも、低い質の可変焦点距離レンズとして用いることができる。
本発明について、異なる実施形態を参照して説明したが、請求項によって定義された本発明の精神および目的から逸脱しない範囲での形式、細部、構成、および操作の変更が可能であることは、当業者によって十分に理解されているであろう。
可変の支持物を備える、個々に制御されるマイクロミラー(DCM)を示す概略図である。 分割された電極を用いた上記DCMを示す概略図である。 個々に制御されるマイクロミラーアレイレンズ(DCMAL)の側面の断面を示す概略図である。 個々に制御されるマイクロミラー(DCM)アレイから成るDCMALの構造の一例を示す平面概略図である。 上記DCMALがレンズとしてどのように動作するかを示す概念図である。 平行移動のみを行うDCMALの側面の断面を示す概略図である。 上記DCMの2つの回転軸と1つの平行移動軸とを示す概略図である。 六角形のDCMを有する円筒型のDCMALを示す概略図である。 六角形のDCMを有する円形のDCMALを示す概略図である。 長方形のDCMを有する円筒型のDCMALを示す概略図である。 三角形のDCMを有する円形のDCMALを示す概略図である。 六角形のDCMを有するDCMALのアレイを示す概略図である。 三角形のDCMを有するDCMALのアレイを示す概略図である。

Claims (85)

  1. 複数のVariably Supported Discretely Controlled Micromirrors(VSDCMs)を備え、
    上記VSDCMは、
    マイクロミラーと、
    上記マイクロミラーが載せられる複数の可変の支持物とを有し、
    上記可変の支持物は、上記マイクロミラーの位置を決定することを特徴とする可変焦点距離レンズ。
  2. 上記可変の支持物は、上記マイクロミラーの下に位置することを特徴とする請求項1に記載の可変焦点距離レンズ。
  3. 上記可変の支持物のそれぞれは、上記マイクロミラーの位置を制御するために、その高さを変更するように制御されることを特徴とする請求項1に記載の可変焦点距離レンズ。
  4. 複数のSegmented ElectrodeDiscretely Controlled Micromirror(SEDCM)を備え、
    上記SEDCMは、
    マイクロミラーと、
    デジタル電圧、離散的な電圧、またはデジタル電圧および離散的な電圧が印加される複数の分割された電極とを有し、
    上記分割された電極のサイズ、位置、またはサイズおよび位置は、上記マイクロミラーの位置を決定することを特徴とする可変焦点距離レンズ。
  5. 上記VSDCMは、回転するように制御されることを特徴とする請求項1に記載の可変焦点距離レンズ。
  6. 上記VSDCMは、平行移動を行うように制御されることを特徴とする請求項1に記載の可変焦点距離レンズ。
  7. 上記VSDCMは、回転および平行移動を行うように制御されることを特徴とする請求項1に記載の可変焦点距離レンズ。
  8. 上記VSDCMの2つの自由回転度が、制御されることを特徴とする請求項1に記載の可変焦点距離レンズ。
  9. 上記VSDCMの2つの自由回転度と1つの平行移動度とが、制御されることを特徴とする請求項1に記載の可変焦点距離レンズ。
  10. 上記複数のVSDCMsは、独立に制御されることを特徴とする請求項1に記載の可変焦点距離レンズ。
  11. 上記VSDCMは、静電力によって駆動されることを特徴とする請求項1に記載の可変焦点距離レンズ。
  12. 上記複数のVSDCMsは、レンズを形成するために、1つまたは複数の同心円を形成するように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の可変焦点距離レンズ。
  13. 同じ同心円上の複数のVSDCMsは、同じ電極によって制御されることを特徴とする請求項12に記載の可変焦点距離レンズ。
  14. マイクロエレクトロニクス製造技術を用いて形成される制御回路は、上記マイクロミラーの下に設けられることを特徴とする請求項1に記載の可変焦点距離レンズ。
  15. 上記VSDCMの反射面は、実質的に平らであることを特徴とする請求項1に記載の可変焦点距離レンズ。
  16. 上記VSDCMの反射面は、湾曲していることを特徴とする請求項1に記載の可変焦点距離レンズ。
  17. 上記VSDCMの湾曲は、調整されることを特徴とする請求項16に記載の可変焦点距離レンズ。
  18. 上記VSDCMの湾曲は、電熱力によって調整されることを特徴とする請求項17に記載の可変焦点距離レンズ。
  19. 上記VSDCMの湾曲は、静電力によって調整されることを特徴とする請求項17に記載の可変焦点距離レンズ。
  20. 上記VSDCMの形状が扇形であることを特徴とする請求項1に記載の可変焦点距離レンズ。
  21. 上記VSDCMの形状が六角形であることを特徴とする請求項1に記載の可変焦点距離レンズ。
  22. 上記VSDCMの形状が長方形であることを特徴とする請求項1に記載の可変焦点距離レンズ。
  23. 上記VSDCMの形状が正方形であることを特徴とする請求項1に記載の可変焦点距離レンズ。
  24. 上記VSDCMの形状が三角形であることを特徴とする請求項1に記載の可変焦点距離レンズ。
  25. 上記レンズは、任意のサイズ、形状、またはサイズおよび形状であることを特徴とする請求項1に記載の可変焦点距離レンズ。
  26. 全ての上記VSDCMsは、平面状に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の可変焦点距離レンズ。
  27. 上記VSDCMの表面材料は、高い反射率を有するものであることを特徴とする請求項1に記載の可変焦点距離レンズ。
  28. 上記VSDCMの表面材料は、金属であることを特徴とする請求項1に記載の可変焦点距離レンズ。
  29. 上記VSDCMの表面材料は、金属化合物であることを特徴とする請求項1に記載の可変焦点距離レンズ。
  30. 上記VSDCMの表面は、多層誘電体で覆われていることを特徴とする請求項1に記載の可変焦点距離レンズ。
  31. 上記マイクロミラーを支持する機械的構造と駆動部分とは、上記マイクロミラーの下に配置されることを特徴とする請求項1に記載の可変焦点距離レンズ。
  32. 上記レンズは、適応性の高い光学部品であり、対象とその像との間の媒体による光の位相誤差を補償できることを特徴とする請求項1に記載の可変焦点距離レンズ。
  33. 上記レンズは、適応性の高い光学部品であり、収差を補正できることを特徴とする請求項1に記載の可変焦点距離レンズ。
  34. 上記レンズは、適応性の高い光学部品であり、近軸の像のルールから外れた像を生じるといった結像システムの欠点を補正できることを特徴とする請求項1に記載の可変焦点距離レンズ。
  35. 上記レンズは、カラーの像を得るために、赤色光、緑色光、および青色光の各波長において同位相条件をそれぞれ満たすように制御されることを特徴とする請求項1に記載の可変焦点距離レンズ。
  36. 上記レンズは、カラーの像を得るために、赤色光、緑色光、および青色光の各波長のうち、1つの波長において同位相条件を満たすように制御されることを特徴とする請求項1に記載の可変焦点距離レンズ。
  37. カラー像を結像するための同位相条件は、位相条件に有効な波長である、赤色光、緑色光、および青色光の波長の少なくとも共通の波長複合を用いることにより満たされることを特徴とする請求項1に記載の可変焦点距離レンズ。
  38. 上記レンズは、適応性の高い光学部品であり、光軸上に位置しない対象を巨視的な機械的動作なしで結像できることを特徴とする請求項1に記載の可変焦点距離レンズ。
  39. 複数の可変焦点距離レンズを備え、
    上記各可変焦点距離レンズは、複数のVariably Supported Discretely Controlled Micromirrors(VSDCMs)を備え、
    上記VSDCMは、
    マイクロミラーと、
    上記マイクロミラーが載せられる複数の可変の支持物とを有し、
    上記可変の支持物は、上記マイクロミラーの位置を決定することを特徴とするレンズアレイ。
  40. 各可変焦点距離は、独立した焦点距離変化量を有することを特徴とする請求項39に記載のレンズアレイ。
  41. 上記VSDCMは、回転するように制御されることを特徴とする請求項39に記載のレンズアレイ。
  42. 上記VSDCMは、平行移動を行うように制御されることを特徴とする請求項39に記載のレンズアレイ。
  43. 上記VSDCMは、回転および平行移動を行うように制御されることを特徴とする請求項39に記載のレンズアレイ。
  44. 上記VSDCMの2つの自由回転度が、制御されることを特徴とする請求項39に記載のレンズアレイ。
  45. 上記VSDCMの2つの自由回転度と1つの平行移動度とが、制御されることを特徴とする請求項39に記載のレンズアレイ。
  46. 上記複数のVSDCMsは、独立に制御されることを特徴とする請求項39に記載のレンズアレイ。
  47. 上記複数のVSDCMsは、静電力によって駆動されることを特徴とする請求項39に記載のレンズアレイ。
  48. マイクロエレクトロニクス製造技術を用いて形成される制御回路は、上記マイクロミラーの下に設けられることを特徴とする請求項39に記載のレンズアレイ。
  49. 上記レンズは、適応性の高い光学部品であり、収差を補正できることを特徴とする請求項39に記載のレンズアレイ。
  50. 各マイクロミラーは、デジタル電圧によって、互いに異なる変位を有することを特徴とする請求項4に記載の可変焦点距離レンズ。
  51. 上記SEDCMは、回転するように制御されることを特徴とする請求項4に記載の可変焦点距離レンズ。
  52. 上記SEDCMは、平行移動を行うように制御されることを特徴とする請求項4に記載の可変焦点距離レンズ。
  53. 上記SEDCMは、回転および平行移動を行うように制御されることを特徴とする請求項4に記載の可変焦点距離レンズ。
  54. 上記SEDCMの2つの自由回転度は、制御されることを特徴とする請求項4に記載の可変焦点距離レンズ。
  55. 上記SEDCMの2つの自由回転度と1つの平行移動度とは、制御されることを特徴とする請求項4に記載の可変焦点距離レンズ。
  56. 上記複数のSEDCMsは、独立に制御されることを特徴とする請求項4に記載の可変焦点距離レンズ。
  57. 上記SEDCMは、静電力によって駆動されることを特徴とする請求項4に記載の可変焦点距離レンズ。
  58. 上記複数のSEDCMsは、上記レンズを形成するために、1つまたは複数の同心円を形成するように配置されていることを特徴とする請求項4に記載の可変焦点距離レンズ。
  59. 同じ同心円上の複数のSEDCMsは、同じ電極によって制御されることを特徴とする請求項58に記載の可変焦点距離レンズ。
  60. マイクロエレクトロニクス製造技術を用いて形成される制御回路は、上記マイクロミラーの下に設けられることを特徴とする請求項4に記載の可変焦点距離レンズ。
  61. 上記SEDCMの反射面は、実質的に平らであることを特徴とする請求項4に記載の可変焦点距離レンズ。
  62. 上記SEDCMの反射面は、湾曲していることを特徴とする請求項4に記載の可変焦点距離レンズ。
  63. 上記SEDCMの湾曲は、調整されることを特徴とする請求項62に記載の可変焦点距離レンズ。
  64. 上記SEDCMの湾曲は、電熱力によって調整されることを特徴とする請求項63に記載の可変焦点距離レンズ。
  65. 上記SEDCMの湾曲は、静電力によって調整されることを特徴とする請求項63に記載の可変焦点距離レンズ。
  66. 上記SEDCMの形状が扇形であることを特徴とする請求項4に記載の可変焦点距離レンズ。
  67. 上記SEDCMの形状が六角形であることを特徴とする請求項4に記載の可変焦点距離レンズ。
  68. 上記SEDCMの形状が長方形であることを特徴とする請求項4に記載の可変焦点距離レンズ。
  69. 上記SEDCMの形状が正方形であることを特徴とする請求項4に記載の可変焦点距離レンズ。
  70. 上記SEDCMの形状が三角形であることを特徴とする請求項4に記載の可変焦点距離レンズ。
  71. 上記レンズは、任意のサイズ、形状、またはサイズおよび形状であることを特徴とする請求項4に記載の可変焦点距離レンズ。
  72. 全ての上記SEDCMsは、平面状に配置されていることを特徴とする請求項4に記載の可変焦点距離レンズ。
  73. 上記SEDCMの表面材料は、高い反射率を有するものであることを特徴とする請求項4に記載の可変焦点距離レンズ。
  74. 上記SEDCMの表面材料は、金属であることを特徴とする請求項4に記載の可変焦点距離レンズ。
  75. 上記SEDCMの表面材料は、金属化合物であることを特徴とする請求項4に記載の可変焦点距離レンズ。
  76. 上記SEDCMの表面は、多層誘電体で覆われていることを特徴とする請求項4に記載の可変焦点距離レンズ。
  77. 上記マイクロミラーを支持する機械的構造と駆動部分とは、上記マイクロミラーの下に配置されることを特徴とする請求項4に記載の可変焦点距離レンズ。
  78. 上記レンズは、適応性の高い光学部品であり、対象とその像との間の媒体による光の位相誤差を補償できることを特徴とする請求項4に記載の可変焦点距離レンズ。
  79. 上記レンズは、適応性の高い光学部品であり、収差を補正できることを特徴とする請求項4に記載の可変焦点距離レンズ。
  80. 上記レンズは、適応性の高い光学部品であり、近軸の像のルールから外れた像を生じるといった結像システムの欠点を補正できることを特徴とする請求項4に記載の可変焦点距離レンズ。
  81. 上記レンズは、カラーの像を得るために、赤色光、緑色光、および青色光の各波長において同位相条件をそれぞれ満たすように制御されることを特徴とする請求項4に記載の可変焦点距離レンズ。
  82. 上記レンズは、カラーの像を得るために、赤色光、緑色光、および青色光の各波長のうち、1つの波長において同位相条件を満たすように制御されることを特徴とする請求項4に記載の可変焦点距離レンズ。
  83. カラー像を結像するための同位相条件は、位相条件に有効な波長である、赤色光、緑色光、および青色光の波長の少なくとも共通の波長複合を用いることにより満たされることを特徴とする請求項4に記載の可変焦点距離レンズ。
  84. 上記レンズは、適応性の高い光学部品であり、光軸上に位置しない対象を巨視的な機械的動作なしで結像できることを特徴とする請求項4に記載の可変焦点距離レンズ。
  85. 複数の可変焦点距離レンズを備え、
    上記各可変焦点距離レンズは、複数のSegmented Electrode Discretely Controlled Micromirror(SEDCM)を備え、
    上記SEDCMは、
    マイクロミラーと、
    デジタル電圧、離散的な電圧、またはデジタル電圧および離散的な電圧が印加される複数の分割された電極とを有し、
    上記分割された電極のサイズ、位置、またはサイズおよび位置は、上記マイクロミラーの位置を決定することを特徴とするレンズアレイ。
JP2007521498A 2004-07-16 2005-07-06 可変焦点距離レンズ、および個々に制御されるマイクロミラーを備えたレンズアレイ Pending JP2008506989A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/893,039 US7239438B2 (en) 2004-07-16 2004-07-16 Variable focal length lens and lens array comprising discretely controlled micromirrors
PCT/US2005/023920 WO2006019571A2 (en) 2004-07-16 2005-07-06 Variable focal length lens and lens array comprising discretely controlled micromirrors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008506989A true JP2008506989A (ja) 2008-03-06

Family

ID=35599114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007521498A Pending JP2008506989A (ja) 2004-07-16 2005-07-06 可変焦点距離レンズ、および個々に制御されるマイクロミラーを備えたレンズアレイ

Country Status (11)

Country Link
US (2) US7239438B2 (ja)
EP (1) EP1774390A2 (ja)
JP (1) JP2008506989A (ja)
KR (1) KR20070035089A (ja)
CN (1) CN101023386A (ja)
BR (1) BRPI0513404A (ja)
CA (1) CA2574063A1 (ja)
IL (1) IL180719A0 (ja)
MX (1) MX2007000630A (ja)
TW (1) TWI290236B (ja)
WO (1) WO2006019571A2 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7751694B2 (en) * 2004-02-13 2010-07-06 Angstrom, Inc. Three-dimensional endoscope imaging and display system
US8537204B2 (en) * 2004-07-08 2013-09-17 Gyoung Il Cho 3D television broadcasting system
US7350922B2 (en) * 2004-02-13 2008-04-01 Angstrom, Inc. Three-dimensional display using variable focal length micromirror array lens
US7161729B2 (en) * 2004-05-28 2007-01-09 Angstrom Inc. Array of micromirror array lenses
US7382516B2 (en) * 2004-06-18 2008-06-03 Angstrom, Inc. Discretely controlled micromirror with multi-level positions
US7330297B2 (en) * 2005-03-04 2008-02-12 Angstrom, Inc Fine control of rotation and translation of discretely controlled micromirror
US7474454B2 (en) * 2004-06-18 2009-01-06 Angstrom, Inc. Programmable micromirror motion control system
US7580178B2 (en) * 2004-02-13 2009-08-25 Angstrom, Inc. Image-guided microsurgery system and method
US7898144B2 (en) * 2006-02-04 2011-03-01 Angstrom, Inc. Multi-step microactuator providing multi-step displacement to a controlled object
US7768571B2 (en) * 2004-03-22 2010-08-03 Angstrom, Inc. Optical tracking system using variable focal length lens
US7410266B2 (en) * 2004-03-22 2008-08-12 Angstrom, Inc. Three-dimensional imaging system for robot vision
US7339746B2 (en) * 2004-03-22 2008-03-04 Angstrom, Inc. Small and fast zoom system using micromirror array lens
US7215882B2 (en) * 2004-07-21 2007-05-08 Angatrom, Inc. High-speed automatic focusing system
US20070040924A1 (en) * 2005-08-19 2007-02-22 Stereo Display, Inc. Cellular phone camera with three-dimensional imaging function
US20070115261A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-24 Stereo Display, Inc. Virtual Keyboard input system using three-dimensional motion detection by variable focal length lens
US8049776B2 (en) * 2004-04-12 2011-11-01 Angstrom, Inc. Three-dimensional camcorder
US7619614B2 (en) * 2004-04-12 2009-11-17 Angstrom, Inc. Three-dimensional optical mouse system
US7742232B2 (en) * 2004-04-12 2010-06-22 Angstrom, Inc. Three-dimensional imaging system
US7777959B2 (en) * 2004-05-27 2010-08-17 Angstrom, Inc. Micromirror array lens with fixed focal length
US7667896B2 (en) 2004-05-27 2010-02-23 Angstrom, Inc. DVD recording and reproducing system
US7354167B2 (en) 2004-05-27 2008-04-08 Angstrom, Inc. Beam focusing and scanning system using micromirror array lens
US7489434B2 (en) 2007-05-02 2009-02-10 Angstrom, Inc. Hybrid micromirror array lens for reducing chromatic aberration
US7619807B2 (en) * 2004-11-08 2009-11-17 Angstrom, Inc. Micromirror array lens with optical surface profiles
US20060198011A1 (en) * 2005-03-04 2006-09-07 Stereo Display, Inc. Volumetric three-dimensional device using two-dimensional scanning device
US20060203117A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-14 Stereo Display, Inc. Video monitoring system using variable focal length lens
US20070041077A1 (en) * 2005-08-19 2007-02-22 Stereo Display, Inc. Pocket-sized two-dimensional image projection system
US9736346B2 (en) 2006-05-09 2017-08-15 Stereo Display, Inc Imaging system improving image resolution of the system with low resolution image sensor
US7365899B2 (en) * 2006-08-10 2008-04-29 Angstrom, Inc. Micromirror with multi-axis rotation and translation
US7589884B2 (en) * 2006-09-22 2009-09-15 Angstrom, Inc. Micromirror array lens with encapsulation of reflective metal layer and method of making the same
US7589885B2 (en) * 2006-09-22 2009-09-15 Angstrom, Inc. Micromirror array device comprising encapsulated reflective metal layer and method of making the same
US7488082B2 (en) 2006-12-12 2009-02-10 Angstrom, Inc. Discretely controlled micromirror array device with segmented electrodes
US7535618B2 (en) * 2007-03-12 2009-05-19 Angstrom, Inc. Discretely controlled micromirror device having multiple motions
US9505606B2 (en) * 2007-06-13 2016-11-29 Angstrom, Inc. MEMS actuator with discretely controlled multiple motions
US7605988B2 (en) * 2007-07-23 2009-10-20 Angstrom, Inc. Compact image taking lens system with a lens-surfaced prism
US7589916B2 (en) * 2007-08-10 2009-09-15 Angstrom, Inc. Micromirror array with iris function
KR101415566B1 (ko) 2007-10-29 2014-07-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US20090185067A1 (en) * 2007-12-21 2009-07-23 Stereo Display, Inc. Compact automatic focusing camera
US7692878B2 (en) * 2008-03-03 2010-04-06 General Electric Company Optical device and method
US8810908B2 (en) * 2008-03-18 2014-08-19 Stereo Display, Inc. Binoculars with micromirror array lenses
US8622557B2 (en) * 2008-05-20 2014-01-07 Stereo Display, Inc. Micromirror array lens with self-tilted micromirrors
US20090303569A1 (en) * 2008-05-20 2009-12-10 Stereo Didplay, Inc. Self-tilted micromirror device
US8345146B2 (en) * 2009-09-29 2013-01-01 Angstrom, Inc. Automatic focus imaging system using out-of-plane translation of an MEMS reflective surface
US10007109B2 (en) * 2013-06-20 2018-06-26 The University Of North Carolina At Charlotte Wavelength discriminating imaging systems and methods
KR101490884B1 (ko) * 2013-09-04 2015-02-06 국방과학연구소 구동형 마이크로 그레이팅 및 이를 이용하는 상관 분광기
CN107907965B (zh) * 2017-11-27 2020-08-28 成都信息工程大学 一种调节微透镜阵列焦距的方法及装置
CN110703428A (zh) 2019-10-28 2020-01-17 京东方科技集团股份有限公司 调光镜及其制造方法、调光装置
US11428894B2 (en) * 2020-02-04 2022-08-30 Hand Held Products, Inc. Discrete variable focus assemblies and apparatuses
US20220269067A1 (en) * 2021-02-22 2022-08-25 Texas Instruments Incorporated Electrostatic actuator with 4-bit digital electrode

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030007721A1 (en) * 2001-07-03 2003-01-09 Network Photonics, Inc. Free-space optical wavelength routing element based on stepwise controlled tilting mirrors
US20030007237A1 (en) * 2001-07-03 2003-01-09 Anderson David Paul Methods and apparatus for providing a multi-stop micromirror
US20040070315A1 (en) * 2002-10-10 2004-04-15 Ngk Insulators, Ltd. Less-dust-generative piezoelectric/electrostrictive device and manufacturing method

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2002376A (en) * 1931-03-16 1935-05-21 Mannheimer Manfred Searchlight reflector
US4834512A (en) * 1984-12-21 1989-05-30 Hughes Aircraft Company Three-dimensional display
US5986811A (en) * 1995-06-07 1999-11-16 Meso Scale Technologies Llp Method of and apparatus for generating a 3-D image from a 2-D image having a changeable focusing micro-lens array
US6025951A (en) * 1996-11-27 2000-02-15 National Optics Institute Light modulating microdevice and method
JPH10256638A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Ricoh Co Ltd 固体レーザ装置
JP3893809B2 (ja) * 1999-09-29 2007-03-14 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 焦点位置を変更できる空間変調ユニット、光束偏向装置、焦点検出装置、およびカメラ
JP2001209037A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Olympus Optical Co Ltd 可変ホログラム素子及びそれらを用いた光学装置
US6658208B2 (en) * 2001-01-30 2003-12-02 Olympus Optical Co., Ltd. Focal-length adjusting unit for photographing apparatuses
KR100389865B1 (ko) * 2001-03-02 2003-07-04 삼성전자주식회사 마이크로미러 디바이스 및 이를 채용한 프로젝터
US7046447B2 (en) * 2003-01-13 2006-05-16 Pc Mirage, Llc Variable focus system
US6906848B2 (en) * 2003-02-24 2005-06-14 Exajoule, Llc Micromirror systems with concealed multi-piece hinge structures
US7068416B2 (en) * 2004-04-12 2006-06-27 Angstrom Inc. Three-dimensional imaging device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030007721A1 (en) * 2001-07-03 2003-01-09 Network Photonics, Inc. Free-space optical wavelength routing element based on stepwise controlled tilting mirrors
US20030007237A1 (en) * 2001-07-03 2003-01-09 Anderson David Paul Methods and apparatus for providing a multi-stop micromirror
US20040070315A1 (en) * 2002-10-10 2004-04-15 Ngk Insulators, Ltd. Less-dust-generative piezoelectric/electrostrictive device and manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
IL180719A0 (en) 2007-06-03
KR20070035089A (ko) 2007-03-29
TW200619674A (en) 2006-06-16
MX2007000630A (es) 2007-03-30
EP1774390A2 (en) 2007-04-18
BRPI0513404A (pt) 2008-05-06
WO2006019571A3 (en) 2006-04-13
TWI290236B (en) 2007-11-21
WO2006019571B1 (en) 2006-06-29
CA2574063A1 (en) 2006-02-23
US7239438B2 (en) 2007-07-03
US20070217043A1 (en) 2007-09-20
US7411718B2 (en) 2008-08-12
US20060012852A1 (en) 2006-01-19
CN101023386A (zh) 2007-08-22
WO2006019571A2 (en) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008506989A (ja) 可変焦点距離レンズ、および個々に制御されるマイクロミラーを備えたレンズアレイ
US6934072B1 (en) Variable focal length lens comprising micromirrors with two degrees of freedom rotation and one degree of freedom translation
US7161729B2 (en) Array of micromirror array lenses
US7267447B2 (en) Variable focal length lens comprising micromirrors
US6934073B1 (en) Variable focal length lens comprising micromirrors with one degrees of freedom rotation and one degree of freedom translation
US6999226B2 (en) Variable focal length lens comprising micromirrors with one degree of freedom translation
US7031046B2 (en) Variable focal length lens comprising micromirrors with two degrees of freedom rotation
US6970284B1 (en) Variable focusing lens comprising micromirrors with one degree of freedom rotation
US7619807B2 (en) Micromirror array lens with optical surface profiles
KR20070035521A (ko) 마이크로미러 어레이 렌즈의 어레이
WO2008137612A1 (en) Hybrid micromirror array lens for reducing chromatic aberration
KR20070030853A (ko) 가변 초점거리 렌즈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100910

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100917

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110301