JP2008506857A - 液体流れに化学物質を供給するための方法及び装置 - Google Patents

液体流れに化学物質を供給するための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008506857A
JP2008506857A JP2007520846A JP2007520846A JP2008506857A JP 2008506857 A JP2008506857 A JP 2008506857A JP 2007520846 A JP2007520846 A JP 2007520846A JP 2007520846 A JP2007520846 A JP 2007520846A JP 2008506857 A JP2008506857 A JP 2008506857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
chemical
duct
space
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007520846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4791466B2 (ja
Inventor
マトゥラ、ヨウニ
Original Assignee
ウエテンド テクノロジーズ オサケユキチュア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウエテンド テクノロジーズ オサケユキチュア filed Critical ウエテンド テクノロジーズ オサケユキチュア
Publication of JP2008506857A publication Critical patent/JP2008506857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4791466B2 publication Critical patent/JP4791466B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/02Spray pistols; Apparatus for discharge
    • B05B7/04Spray pistols; Apparatus for discharge with arrangements for mixing liquids or other fluent materials before discharge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/02Spray pistols; Apparatus for discharge
    • B05B7/04Spray pistols; Apparatus for discharge with arrangements for mixing liquids or other fluent materials before discharge
    • B05B7/0408Spray pistols; Apparatus for discharge with arrangements for mixing liquids or other fluent materials before discharge with arrangements for mixing two or more liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/20Jet mixers, i.e. mixers using high-speed fluid streams
    • B01F25/21Jet mixers, i.e. mixers using high-speed fluid streams with submerged injectors, e.g. nozzles, for injecting high-pressure jets into a large volume or into mixing chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • B01F25/31Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
    • B01F25/314Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced at the circumference of the conduit
    • B01F25/3142Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced at the circumference of the conduit the conduit having a plurality of openings in the axial direction or in the circumferential direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • B01F25/31Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
    • B01F25/314Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced at the circumference of the conduit
    • B01F25/3142Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced at the circumference of the conduit the conduit having a plurality of openings in the axial direction or in the circumferential direction
    • B01F25/31423Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced at the circumference of the conduit the conduit having a plurality of openings in the axial direction or in the circumferential direction with a plurality of perforations in the circumferential direction only and covering the whole circumference
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F1/00Wet end of machines for making continuous webs of paper
    • D21F1/08Regulating consistency
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/02Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
    • D21H23/04Addition to the pulp; After-treatment of added substances in the pulp
    • D21H23/20Apparatus therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0318Processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87571Multiple inlet with single outlet
    • Y10T137/87652With means to promote mixing or combining of plural fluids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

本発明は、特別な混合装置又はいくつかの特別な混合装置312により、且つ化学物質とは別個に混合装置に導入される供給液により、化学物質及び供給液を、混合装置312のノズル開口、即ち空間300内で液面の高さより下に配置された開口を通して、空間内の又は空間300内を流れる液体へと基本的に同時に排出することを可能にすることによって、化学物質が液体に供給されるように、化学物質を、開空間内の又は開空間内を流れる液体へと供給する方法に関する。

Description

本発明は、液体の流れに化学物質を供給するための方法及び装置に関する。本発明の方法及び装置は、特に、化学物質を、開空間内の液体又は開空間内を流れる液体へと供給しなければならないときに、良好に適用することができる。言及する価値がある有利な応用例は、ワイヤ・ピット、ワイヤ・シュート、濾過水ダクト、又は、例えば消泡剤がその中に供給される対応する部材など、抄紙機環境内の開空間である。
当然ながら、様々な化学物質を液体流れに供給する、実質的に非常に多数の従来技術の方法がある。ただしこれらの方法は、以下から分かるようにいくつかの主な分類に分けることができる。まず、いかなる特別な調節又は混合手段も用いずに、単に、添加される液体を第2の液体内へと自由に流すことが可能である。この種の添加方法は、混合比又は混合均一性が重要である状況では使用することができない。添加される化学物質がかなり高価格である状況でも、用いることができない。次の適用可能な方法は、化学物質を厳密な割合で液体流れに供給することであり、それによって正確且つ経済的な割合が得られる。ただしこの場合でも、混合が不十分であることが知られているので、最適な用量に比べて、化学物質の用量が通常わずかに過剰になることを考慮しなければならない。ただし混合は、例えば流れチャネルの有孔壁部を通して化学物質を供給することによって改善することができ、それによって、混合される化学物質を、液体流れ全体に少なくとも拡散させることができる。最後に、化学物質が、混合器の上流で液体流れ中へと、又は混合器自体を通して液体中へと、厳密な割合で供給される状況を議論することができる。その場合、液体流れへの化学物質の混合効率は、完全に混合器の設計に依存する。
フィンランド特許第108802号は、紙の製造に関する混合の基本的な例として、抄紙機のヘッド・ボックスへと流れる繊維懸濁液中への歩留り向上剤の混合について議論する。紙の製造において、歩留り剤は、特に、抄紙機のワイヤ区間における微細繊維の歩留りを向上させるために使用される。上述のフィンランド特許では、混合装置は、実際、歩留り剤用の接続部を備える錐形ノズルである。混合装置は、抄紙器の短い循環での歩留り向上剤及びその他の化学物質両方の混合、並びにパルプ及び製紙業でのその他の応用例において、実用的且つ効率的である。しかし、いくつかの応用例で、供給及び/又は希釈液体によって運搬される様々な固体材料が、装置内に蓄積されることが観察されてきた。即ち、流れ方向に集中する装置のそのような部品は、固体材料を集めやすく、固体材料は、流れプロファイル、流れそれ自体を徐々に妨害し、最終的に装置を詰まらせる傾向がある。フィンランド特許出願第20021350号は、自己清浄性の供給ノズルを開示する。即ち、ノズルが目詰まりしやすい場合、その流れ状態が変化し、ノズルがその変化に反応して、固体を運搬する懸濁液が流れる流れダクトの断面流れ領域をより広く開き、それによって、ダクト内に捕らえられた固体粒子は、ノズルから逃れることができ流れ続けることができる。
この種の応用例では、即ち、例えば繊維懸濁液中への歩留り剤の供給では、上述の公報の混合装置及びノズルは、良好に動作するが、必要とされる化学物質の体積が、供給される懸濁液の流れに比べて非常に小さい場合、議論されたノズルは、例えば、化学物質の体積が小さいために処理液中への化学物質の適切に均一な分布を提供することができないので、それらの動作に関する限り最善ではない。
とりわけ、上記で議論された問題を解決するために、フィンランド特許出願第20031468号は、その構造が少量の化学物質を液体流れへと供給するのに非常に好ましい、新しいタイプの化学物質供給装置を開示する。上述の公報の供給装置は、所望の体積の、この場合は可能な限り小さい体積の化学物質を処理液流に均一に混合することができるように、好ましくは供給装置/ノズルの内側に配置されるかなり薄い管状パイプを収容する。化学物質を供給する管状パイプは、好ましくはある種の隔離された混合空間を有するように設計された供給装置の、特別のノズル部分へと化学物質を供給し、そこで、供給装置へとそれ自体の結合部を通して供給される化学物質と混合液とが混合され、そこからそれらは、混合された後に、混合空間内の開口を通してまず供給液へと、その後供給液によって処理液へと供給される。化学物質を、処理液流ダクトへと供給する前に、混合し、それを希釈して化学物質と液体の混合物にすることによって、処理液への化学物質の均一な混合が保証される。このような理由で、供給装置に供給される化学物質の体積を、供給装置に供給される液体、即ち、混合液、並びに、混合液及び化学物質を液体流れへと供給する供給液の、およそ1.5%未満にまですることができる。必要とされる場合は、1つではなく複数の、当該公報の供給装置を、処理液流ダクトと結合して設けることができる。
議論されているフィンランド特許公報の供給装置の構造、より具体的には供給ダクト端部にある隔離された混合空間は、別の方法でも化学物質の混合を改善する。液体化学物質は、隔離された混合空間の壁部に当たると、混合器の隔離された混合空間の内部全体に均一に「分散し」、より均一に希釈され混合液と混合される。この構造に加えて、供給装置は、化学物質を供給する管状ダクトの開口の中心に配置されるある種のさらなる同等物を収容することができ、それは、供給されるその他の液体への、さらには供給される液体流れへの混合を、さらに改善する。
化学物質は、個別に希釈することなく上記供給装置に供給することができる。即ち、化学物質の希釈は、供給装置の特定の隔離された混合空間内で混合液によって行われる。この解決法では、個別の希釈タンクの必要がなくなり、清水の消費が低減され、したがって運転及び保守コストが減少する。一方、必要に応じて、化学物質を、供給装置に供給する前に希釈することもできる。
前述の供給装置はとりわけ、いくつかの化学物質のみを挙げると、例えば消泡剤、TiO2、蛍光増白剤、紙用染料、及びシリケートなどの化学物質を、流れている処理液へと供給するのに使用することもできる。即ち供給装置は、特に、流れている懸濁流の総体積に比べて化学物質の体積が小さい場合に、これらの化学物質を供給しなければならないすべての工程に適用することができる。工程の有利な例として、とりわけ、製紙工場の繊維懸濁流、様々なスラッジの濃縮、繊維再利用工程、及び漂白工程、並びに、一般に、濾液繊維懸濁液、スラッジ又はそれらに相当する媒体に、特に非常に少量の化学物質を供給する必要がある工程を挙げることができる。
上述の混合装置では、化学物質がそれによって例えば繊維懸濁液などの処理液へと供給される供給液は、化学物質がその中に供給されるものと同一の繊維懸濁液とすることができる。もちろん又、より多くの希釈懸濁液、様々な濾液又はそれらに相当する媒体、或いは単なる清水が、公報の装置で供給液として使用するのに適している。混合液も又、工程自体から得られる液体、又は清水のいずれかとすることができる。
即ち、別の工程段階から得られ、同時に化学物質の供給に使用することができるすべての液体によって、清水が節約され、例えば製紙工場の清水の消費が低減される。しかし、上述の様々な混合装置の応用例はすべて、ダクト内を流れる加圧された液体への化学物質の添加を扱ってきた。一方、開いた容器内の又は開いたダクト内を流れる液体に化学物質を添加することは、問題であると長い間考えられてきた。この種の問題点の例は、抄紙機のワイヤ・ピット、ワイヤ・スパウト、或いは、製紙業又はその他のいずれかで使用される2次液体ダクト又は濾過ダクトであり、例えば、消泡剤、又は上述の液体の処理に使用される化学物質は、化学物質を、薄いパイプから、ワイヤ・ピット、ダクト、又はチャネル内の液面へと緩やかに流すことを可能にすることによってそれらすべてに最も一般的に投与され、混合は流れの乱流のみに依存する。この種の開空間又はチャネル内の流速は、ほとんどの場合比較的低く、流れの乱流は、非常に弱いので、混合に時間がかかり、長い流れ距離が必要とされる。さらに、一方では流速が非常に低いため、もう一方では流れ体積が大きいことが多いため、いくつかの閉じたダクト流内で乱流を生み出すことを意図して使用される流れ障壁の使用が、かなり無益であることが留意されるべきである。
上記いずれかの公報による混合器がこの種の位置に設置され、消泡剤の必要性を考慮した場合、議論されている装置は、消泡剤の用量を約半分に低減することができるほど非常に効率的に、消泡剤を液体に混合することができることが分かった。実施した試験では、用量は、以前に使用されたものより60%も低減することができた。
即ち、化学物質を開空間内の、又は開空間内を流れる液体に供給するための本発明の方法及び装置の特徴は、特別の混合装置又はいくつかの特別の混合装置により、且つ化学物質とは別に混合装置に導入される供給液により、化学物質及び供給液を、空間内の液面下に配置された混合装置ノズル開口を通して、空間内の又は空間内を流れる液体へと基本的に同時に排出することを可能にすることにより、上述の化学物質が液体に供給されることである。
本発明の方法及び装置の特徴的な特徴は、添付の特許請求の範囲によって開示される。
以下で、添付の図を参照しながら、本発明による方法及び装置をより詳細に説明する。
図1は、フィンランド特許第108802号の好ましい実施例の混合装置を概略的に示す。図1による混合装置34は、実際、好ましくは基本的に錐形であるケーシング50、その中に配置され必須ではないが好ましくはその対向端部に位置決めされるフランジ52及び54、並びに歩留り剤用の導管56を備える、ノズルである。混合装置34は、フランジ52によって希釈媒体管へと、フランジ54によって繊維懸濁流ダクトへと結合される。図による構成で、混合装置34のケーシング50は、フランジ52から、混合装置の開口58がその内側に配置されるフランジ54に向かって収束する。ケーシング50を錐形とする目的は、混合装置34から繊維懸濁流内へと排出される噴流の速度が、繊維懸濁流の速度の少なくとも5倍になるように、混合装置34内の媒体の流れを加速することである。図による実施例では、混合装置34の開口58を通って繊維懸濁流中へと排出される歩留り向上剤が開口58の少なくとも円周上全体に均一に分配されることを保証するために、歩留り剤の供給導管56が、好ましくは接線方向である。混合装置34内部には、歩留り剤が導管56を通じてその中に供給される、中央に配置された中空部材60がある。即ち、導管56は、混合装置34の錐形壁部50を貫通し、さらに、錐体50と部材60との間の環状空間を通って部材60内へと続き、同時に、好ましくは部材60をその位置に担持する。部材60には、混合液が弁164及びダクト162を通じてその内部へと導入される、穴62が軸方向に貫通し、したがって、液体が化学物質流の内部から繊維懸濁流ダクトへと排出される。部材60内部で接線方向に案内される歩留り向上剤の流れは、混合装置の開口58に向かう螺旋流れの形に変わり、歩留り向上剤が、(図によれば)部材60の下方端部にて、それ自体の環状開口64を有し、それを通って歩留り向上剤が、開口64の外側から排出される供給液と、開口64の内側から穴62を通って排出される混合液と共に、扇形の噴流として繊維懸濁液内へと排出される。図は、歩留り向上剤が、開口64を通って繊維懸濁流ダクト内へと排出される前は、混合液と全く接触しないことをはっきりと示す。
図2は、従来技術の別の供給ノズル34を示す。これは、下方から、即ち液体流ダクト70から始まり、繊維懸濁流ダクトに面する端部に設けられる錐形の縮小部82を有する、実質的に円筒形のノズル・ケーシング80を備える。この縮小は、供給ノズル34を液体流れダクト70に固定するための部材86内の流れダクト70へと続く、中央に配置された供給開口84にて終端する。開口88は、ノズル・ケーシング80の側壁内、好ましくはその円筒部分内に設けられており、供給液を混合ノズル34へと導入するための供給液導管144と連通する。流れダクト70と反対側の、ノズル・ケーシング80の端部は、円形中央開口90、及びノズル・ケーシング80の連続部として働く圧力媒体シリンダ92を備え、そのもう一方の端部が、流れダクトの反対側のノズル・ケーシングの端部94によって形成される。圧力媒体シリンダ92の対向端部内に、ノズル・ケーシング80の上端部と同様の中央円形開口98を有する、端部プレート96がある。
ノズル・ケーシング80は、混合液供給装置100の上述の端部96及び94の開口98及び90両方を通って、上方から延びる。これらの供給装置は、例えば、化学物質供給導管56との流れ結合部を有する化学物質供給ダクト142、及び混合液供給ダクト104を備え、混合液供給ダクト104は、この実施例では化学物質供給ダクト102の内側の中央に配置される混合液供給導管162と連通し、供給ダクト102及び104は、その上端部で互いに結合される。化学物質供給ダクト102は、この実施例では同時に圧力媒体シリンダ92のピストン・ロッドとして働くので、好ましくは、その長さの大部分に沿って円筒形である。ピストン自体は、化学物質供給ダクト102の外面にて固定され、圧力媒体シリンダ92に対して封止される、ピストン・ディスク106である。圧力媒体シリンダ92の両端部94及び96に、適当な封止が、シリンダの動作を保証するために提供されていることが自然である。
化学物質供給ダクト102は、その下部端部、即ちノズル・ケーシングの内側の繊維懸濁流ダクト70に配置された端部に、錐形縮小部108を備え、これは基本的にノズル・ケーシング80の錐体82に配置され、その錐形延長部は、ノズル・ケーシング80の錐体縮小部82のそれと同様である。混合液供給ダクト104は、化学物質供給ダクト102の内側で中央に延び、化学物質供給ダクト102の錐体縮小部108の外側までの距離延びる。図は、化学物質の速度が繊維懸濁流の導入に適したレベルまでそこで上昇する狭いスロットが混合液供給ダクト104とノズル・ダクト110の壁部との間に形成されるようなやり方で、化学物質供給ダクト102が、錐体縮小部108の後に円筒形ノズル・ダクト110としてどのように連続するかを示す。
平常状態で、供給ノズルは、図2に示す動作位置にあり、化学物質供給ダクト102のノズル・ダクト110及び混合液供給ダクト104の両方が、基本的に繊維懸濁流ダクト壁部の高さにて、ノズル・ケーシング80の外側に配置される。フラッシュ位置で、開口116を通って圧力媒体シリンダ92に導かれる圧力媒体は、ピストン・ディスク106によって、化学物質及び混合液供給装置100を上向きに押し、それによって錐体82と108の間の距離が増大し、混合液供給ダクト104の端部118が、供給液流によってすべての不純物又は固体物が錐体間から開口84を通して繊維懸濁流ダクトへとフラッシュされるほど高く上昇する。フラッシュ時間は好ましくは約1〜6秒であり、一定時間後に圧力媒体は、圧力媒体シリンダ92の対向端部にて開口120を通してシリンダへと案内され、ディスク106が、化学物質及び混合液供給装置100を動作位置へと押し戻す。上記機能は、供給液圧力、圧力差、又は体積流量によって案内される。
図3は、フィンランド特許出願第20031468で開示される供給装置、即ち供給ノズル34の、好ましい実施例を示す。これは、下方から、即ち液体流れダクト70から始まり、液体流れダクトに面する端部にて設けられる錐形縮小部82を有する、実質的に円柱のノズル・ケーシング80を備える。縮小部82は、供給ノズル34を液体流れダクト70へと固定するために部材74及び76内の流れダクト70に向かって続く、中心に配置された供給開口84にて終端する。開口88が、ノズル・ケーシング80の側壁内、好ましくは、供給液を混合ノズル34に導入するために導管144及び弁42を通して供給液入口ダクトと連通するその円筒部分内に設けられている。
混合液供給ダクト142は、化学物質供給ダクト162と共に、供給装置34の円筒形上方部分を形成する。両供給ダクト142及び162は又、ノズル・ケーシング80内部で、液体流れダクト70へと続く。供給ダクトの端部の位置は、ダクトの端部が好ましくは流れダクト内側に延びるように、液体流れダクト70に対して調整可能である。流れダクト70に対向するノズル・ケーシング80の端部は、端部94、及び混合液供給ダクト142のための円形開口90を備える。供給ダクト142によって形成される上方区間にて、フランジ136及び可動ねじ/ナット結合138、又はそれに相当する部材が設けられ、それによって供給装置34の上方区間(供給ダクト142)及び下方区間(ノズル・ケーシング80)が、互いに取り付けられる。
これらの部材136及び138によって上方及び下方区間を互いに固定することに加えて、調整可能なねじ138は、供給装置34の混合液供給ダクト142及び化学物質供給ダクト162の、流れダクト70に対する位置を調整するために使用することができる。供給装置34の調節可能性、並びに固定部材74及び76の構造によって、非常に様々な厚さの処理液流ダクト70内で供給装置34の使用する、即ち、それを係合することが可能になる。
供給ダクト142の側壁内、好ましくはその円筒部分内の、流れダクト70から見て端部94及び136、ノズル・ケーシング80、並びに供給液供給開口88より外側の位置に、混合液を供給装置34へと供給するための開口56がある。本実施例では、供給開口56は、混合液を供給装置34に導入するために、好ましくは供給開口34に対して接線方向にある混合液供給ダクト146を通し、且つ、調整可能な弁44を通して、混合液供給ダクトと連通する。
小体積の化学物質を供給するための好ましくは薄い管状部材である、化学物質供給ダクト162は、この実施例では上方から供給装置34へと延びる。又この実施例では、供給ダクト162は、供給装置34の上方で供給及び混合液ダクト144及び146と同じ方向へと曲げられている。供給される化学物質の量は、例えば化学物質供給ダクト162内に配置された弁46によって制御することができる。化学物質供給ダクト162は、固定手段20によって、供給装置34の細長い外側端部22に固定されている。供給ダクト162は、この実施例で、混合液供給ダクト142の内側で中央に配置することによって、混合液供給ダクト142と連通し、供給ダクト142の特定のノズル手段150付近へと続き、ノズル部分は、処理液流ダクト70の内側に延びるように調整することができる。
この実施例で、化学物質供給ダクト142は、その下方端部、即ちノズル・ケーシングの内側の繊維懸濁流れダクト70に配置された端部にて、錐体縮小部148が設けられ、錐体縮小部は、基本的にノズル・ケーシング80の錐体82に配置され、その錐体延長部はノズル・ケーシング80の錐形縮小部82と同様である。混合液供給ダクト412の錐体縮小部148は、供給液縮小部82の下方縁部へと完全には延びないが、供給ダクトは、供給開口84内側で円筒形ダクト116として連続し、これらの部材間の断面流れ領域が流れ方向で縮小され、さらに供給液の速度を上昇させる。処理液流ダクト70内の処理液へと供給される、化学物質及び供給液の混合物の、供給時の流速は、処理液流の流速に比べて少なくとも5倍である。
混合液供給ダクト142の下方区間の円筒形ダクト116は、供給液及び流れている処理液から隔離される混合空間154を形成し化学物質の混合に必要とされる、ノズル手段150内で終端し、混合空間154から、化学物質(化学物質及び混合液の混合物)がまず、開口152を通って供給液流へと供給され、そこから均等な速度で、供給液と共に液体流れダクト70へとさらに供給される。ノズル手段150内の隔離された混合空間154は、例えば混合液流ダクト142の椀状の「閉じた」端部156、及びその側部の開口152によって形成される。開口152は、ノズル手段150の混合空間154上方の壁部内に設けられている。混合液及びそれに混合される化学物質は、開口152を通って、実質的に放射状の扇の形で供給液へと放出される。開口152は、例をいくつかのみ挙げると、円形、角状、又は例えばスロット状の形とすることができる。管状の薄い化学物質供給ダクト162は、好ましくは開口152を通過して、ノズル手段150の端部156へと延びる。化学物質の噴流は、ノズル手段150の端部に当たり、そこから混合液の全体積へと均一に、さらに開口152を通って液体流れダクト70へと分配されるので、本実施例によって、化学物質の良好な混合が保証される。即ち、化学物質の混合及び希釈は、化学物質が供給液と共に処理液へと導入する前に行われる。これによって、正確な量の化学物質が処理液流領域全体に混合されることが保証される。別の好ましい実施例によれば、必要に応じて、例えば錐体の形を有するある種のさらなる同等物が、化学物質供給ダクト162の端部にて完全にその中心に設けてあり、化学物質の噴流がそこに当たるときそれを分散させ、混合がより一層効率的に行われる。別の代替実施例は、ダクト142のそのような端部カップ156を提供することであり、その形態によって、例えばダクト162に対して中央位置にある端部カップの底部に、錐形の又はそれに対応しダクトに向かって先細になる突出部を配置することによって、ダクト162からの化学物質流が、ダクト162の別々の面に均一に分配される。
好ましくは、混合液流ダクト142のノズル手段150、及びその中の混合空間154は、混合液への化学物質の混合が、化学物質が処理液と混合される最大0.5秒前に行われるように、処理液流ダクト70の内側に、又は少なくとも上述の流れダクト70の内面に直接隣接して配置される。開口152が処理液流ダクト70(概略的に示す)の壁部のすぐ内側に配置される、図3に示す状況と比べて、開口152は、供給液の環状供給開口84、即ちダクト部分76の内側に配置することもできる。
供給装置34の開口84から供給液を放出する目的は、化学物質噴射に、化学物質を液体流れダクト70の流れ領域全体へと効率的に供給する必要とされる速度を与えることである。供給液は、開口152からほぼ放射状に放出される化学物質噴射に主に軸方向で当たり、化学物質に速さを与え、流れダクト70内に流入する処理液への混合を向上させる。化学物質噴射の方向及び浸透度は、供給装置34をねじ138によって調整し、供給圧力を弁42、44、及び46によって調整することによって、所望どおりに制御することができる。
図4及び図5は、開空間内の又は開空間を流れる液体に化学物質を供給するための、本発明の好ましい実施例による構成を示す。この文脈で、開空間とは、液体が、大気又は対応する気層によって規定される表面を有する空間を意味する。そのような空間の例として、側方から(図4)及び上方から(図5)見た、抄紙機ワイヤ・ピット200を示す。図4及び図5は、最近普及しているあるタイプのワイヤ・ピットを、提示されるワイヤ・ピットのタイプのみに関するものとして本発明を限定することなく、ワイヤ・ピットの一例としてのみ示す。まず、図示のワイヤ・ピット200は、水が抄紙機のワイヤを通してそこへと濾過され、又は水が抄紙機の別々の脱水ユニットから、ダクト及び/又はチャネルを通してそこへと案内されるように動作する。図に示すワイヤ・ピット200は、傾斜した底部205を含めたワイヤ・ピット200の外壁、並びに、ワイヤ・ピットの液面Sの高さまで延びる中間壁204及び208の両方によって、チャンバ202、206、及び210が画成される、3チャンバ構造を有する。図の実施例で、チャンバ202及び210はさらに、チャンバ空間をスパウト214から分離する中間壁によって画成され、この壁部も又、液面Sの高さまで延びる。実際、チャンバの中間壁204及び208は、L字形態を有すると考えることができる。ワイヤ・ピットへと濾過され又は向けられる液体は、主に中間のチャンバ206に沿ってワイヤ・ピットの他端部にあるシュート214へと運ばれ、水は、そこからポンピングによってそこから除去される。ワイヤ・ピットの目的は一般に、ワイヤ・ピット又は液体が受けるその他の方策後に液体中の気体が液体のポンピングを妨げないように、製紙時に液体中に溶解し又はそれ以外の方法で混合される気体を、液体から分離させることである。気体の分離を促進するために、その用語を使用することができる場合、消泡剤がワイヤ・ピット内の液体の表面上へと、いかなる攪拌手段も伴わずに毎分0.5〜5リットル/分で流れることが可能になるように、消泡剤が液体に一般に混合される。用量は、例えば、議論されている抄紙機のサイズ及び製造される紙の等級による。消泡剤は、液体の表面張力を低減させ、それによって、液体中の気体をより容易に泡に分離することができ、次いで、泡が液体の表面へとより速く上昇し液体から出るように、それらをより急速に成長させることができる。
次に、本発明によれば、消泡剤は、中間壁204及び208と結合して配置される混合装置212の手段によって、中央のチャンバ206へと流れる液体へと投与され、それによって、消泡剤は、ワイヤ・ピット200内の液体に迅速且つ均一に混合される。混合装置は又、中間壁に結合された位置に加えて、ワイヤ・ピット又は底部の壁部と結合して設けることができる。主な面は、一方では、化学物質の噴射が液体中で広範囲に分配されるように、他方では、表面の破損によって液体中への添加気体のさらなる混合が生じるので、液面が化学物質の噴射によって破壊されないように、化学物質の供給が、混合装置のノズル開口からワイヤ・ピット内の液面下の位置(図4に線Sによって示す)へと行われることである。好ましくは、必須ではないが、化学物質は、液体の運動方向に対して垂直に供給される。化学物質はそのように供給することができ、即ち、製紙工場に来た組成物で、又は製紙工場で別個に製造された混合物として供給することができ、又は、化学物質は、処理液、好ましくはワイヤ・ピット自体の内部の液体で希釈することができる。
図6は、開空間内又は開空間内を流れる液体へと化学物質を供給するための、本発明の別の好ましい実施例による方法を示す。この図は、例えばワイヤ・シュート、2次液体チャネル、濾過水チャネル、又は大気へと開いた対応する液体流れダクトとすることができる、液体流れダクト300を示す。図に示す実施例で、化学物質は、化学物質噴射がダクト300の断面流れ領域の基本的な部分を網羅するようにダクトの壁部302にてダクト300の両側に配置された、混合装置312から供給される。同じ規則が、図4及び図5の実施例におけるような化学物質噴射の方向にも当てはまる。即ち、噴射全体は、流れている液体の表面Sの下方になければならない。
図6はさらに、混合装置312によって必要とされる液体をダクト300から引き出すために、ダクト314がダクトの底部305にどのように結合されているかを、概略的に示す。この図の実施例では、ダクト314は、2つの分岐316及び318に分割され、それらは、液体を混合装置312へと運ぶ。液体を供給するためのポンプ(図示せず)は、好ましくはダクト314と結合して配置され、又はダクト314がダクト316及び318へと分岐する位置に配置される。完全にダクト300のサイズに応じて、ダクト壁は、複数の混合装置312を備えることができる。ダクトが十分深い場合は、混合装置は、混合装置のノズル開口から排出される化学物質の噴射が液面に到達せず、又は少なくともそれを貫通しないことが保証される限り、ダクトの底部に配置することもできる。いくつかの小さいダクトには、唯一の混合装置312が適当な場合がある。このような場合は、又即ち、混合装置の構造を、それから排出される噴射が処理される断面流れ領域を可能な限り網羅するように設計することが好ましい。
図4及び図5の両方、及び図6に示す実施例では、使用される供給装置は、好ましくは、上記図1〜図3で提示した混合装置、又はその修正例である。即ち、初期状況は、それが何であれ化学物質が、特定の供給液によってダクト内を流れる液体中へと吐出され、それによって、化学物質は、噴射手段によってダクトの断面領域の基本的な部分へと浸透し、即ち、化学物質は、依然に使用された方法によるよりもより効率的に、基本的な液体へと混合される。
上記の消泡剤に加えて、本発明の方法は、開いた容器内の濾液又は廃水の処理のための、その他様々な化学物質を液体に供給するために使用することもできる。同様に、その他の化学物質はすべて、処理される液体に対するそれらの体積の大小に関わらず、図1〜図3が非常に異なるサイズの化学物質の体積にも適した混合装置を示すように、本発明の方法を用いて供給することができる。
上記から分かるように、開いたタンク内又は開いたダクト内を流れる液体中に様々な化学物質を混合するための、新規の方法及び装置が開発された。ただし、本発明を例えば木材工業及び/又は廃水処理などに限定することを全く意図せずに、本発明の最も好ましい実施例のいくつかのみを上記で説明してきた。したがって、本出願の分野及び本発明の保護の範囲は、添付の特許請求の範囲によってのみ規定される。
従来技術の化学物質供給装置を示す図である。 別の従来技術の化学物質供給装置を示す図である。 第3の従来技術の化学物質供給装置を示す図である。 化学物質を抄紙機のワイヤ・ピットへと供給する、本発明の第1の好ましい実施例による構成を示す図である。 図4の構成を上から見た図である。 化学物質をダクト内の液体流れに供給する、本発明の別の好ましい実施例による構成を示す図である。

Claims (12)

  1. 化学物質を、開空間内の又は開空間内を流れる液体へと供給する方法であって、前記化学物質が、特別な混合装置又はいくつかの特別な混合装置(212;312)により、且つ前記化学物質とは別個に前記混合装置(212;312)へと導入される供給液により、前記化学物質及び前記供給液を、前記空間(200;300)内の前記液面下に配置された前記混合装置(212;312)のノズル開口を通して、前記空間内の又は前記空間(200;300)内を流れる前記液体へと基本的に同時に排出することを可能にすることによって、前記液体に供給されることを特徴とする方法。
  2. 前記供給液が、好ましくは、前記化学物質がその中へと供給されるものと同一の液体、清水、又は前記工程から得られるその他いくつかの循環液体であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記化学物質が、前記供給液と共に上述の前記液体流れへと供給される前に、特別の混合液と混合されることが可能になることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 前記混合液が、好ましくは、前記化学物質がその中へと供給されるものと同一の液体、清水、又は前記工程から得られるその他いくつかの循環液体であることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 組み合わされた化学物質供給液噴射が、上述した前記空間内の又はそこを流れる前記液体の前記表面を壊すことができないように、前記液体の表面の下方へと案内されることを特徴とする、請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記化学物質と混合液との混合物が上述の前記液体流れと混合される0.5秒未満前に、前記化学物質を特別な混合液と混合することが可能になることを特徴とする、請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記化学物質が、泡消剤、或いは、濾過液、2次液体、又は廃水を処理するための化学物質であることを特徴とする、請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記化学物質及び供給液が、前記液体の流れ方向に対して基本的に垂直方向で前記液体へと噴射されることを特徴とする、請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の方法。
  9. 化学物質を、開空間内の、又は開空間内を流れる液体に供給するための装置であって、前記空間の前記外側壁部(302)又は前記底部のいずれかにて前記空間(200;300)と結合し、或いは、前記空間内で構造(204;208)と結合して、少なくとも1つの混合装置(212;312)が設けられ、前記混合装置(212;213)が、少なくとも前記化学物質のための、且つ前記化学物質をそれによって前記液体に供給する特別の供給液のための結合部を有するように、そのノズル開口が、前記空間(200;300)内の又は前記空間内を流れる前記液体の前記表面Sの下方に配置されることを特徴とする装置。
  10. 前記混合装置(212;312)が、前記化学物質がそれを用いて希釈される混合液のための連結部をさらに有することを特徴とする、請求項9に記載の装置。
  11. 前記空間(200;300)内の又は前記空間内を流れる前記液体を、前記混合装置(212;312)内で前記供給液として働くようにその中へと案内するために、前記空間(200;300)内にそのポンプが設けられたダクト構成(314;316;318)を備えることを特徴とする、請求項9又は10に記載の装置。
  12. 議論されている前記開空間が、抄紙機のワイヤ・ピット(200)、ワイヤ・シュート(300)、濾過チャネル又は廃水ダクト(300)であることを特徴とする、請求項9又は10又は11に記載の装置。
JP2007520846A 2004-07-15 2005-07-08 液体流れに化学物質を供給するための方法及び装置 Expired - Fee Related JP4791466B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20040986 2004-07-15
FI20040986A FI123249B (fi) 2004-07-15 2004-07-15 Menetelmä ja laitteisto kemikaalin syöttämiseksi nestevirtaan
PCT/FI2005/000322 WO2006005795A1 (en) 2004-07-15 2005-07-08 Method and apparatus for feeding chemical into a liquid flow

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008506857A true JP2008506857A (ja) 2008-03-06
JP4791466B2 JP4791466B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=32749204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007520846A Expired - Fee Related JP4791466B2 (ja) 2004-07-15 2005-07-08 液体流れに化学物質を供給するための方法及び装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20070251888A1 (ja)
EP (1) EP1789201B1 (ja)
JP (1) JP4791466B2 (ja)
AT (1) ATE451178T1 (ja)
CA (1) CA2573028C (ja)
DE (1) DE602005018233D1 (ja)
FI (1) FI123249B (ja)
WO (1) WO2006005795A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012528254A (ja) * 2009-05-29 2012-11-12 ナルコ カンパニー パルプのプロセス流内に化学物質を供給するための新しい方法及び配置
JP2019183326A (ja) * 2018-04-11 2019-10-24 アクアス株式会社 薬液の希釈添加方法
JP2020190047A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 アクアス株式会社 薬液の希釈添加方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI115148B (fi) * 2003-10-08 2005-03-15 Wetend Technologies Oy Menetelmä ja laite kemikaalin syöttämiseksi nestevirtaan
ITMI20060309A1 (it) * 2006-02-21 2007-08-22 De Nora Elettrodi Spa Testata per cella di elettrolisi a catodo di mercurio di soluzioni di cloruri alcalini
US8322910B2 (en) * 2008-07-25 2012-12-04 The Procter & Gamble Company Apparatus and method for mixing by producing shear and/or cavitation, and components for apparatus
FI124831B (fi) * 2010-03-10 2015-02-13 Upm Kymmene Oyj Menetelmä ja reaktori kalsiumkarbonaatin in-line-valmistamiseksi paperimassavirtaukseen
DE102010028572A1 (de) * 2010-05-05 2011-11-10 Voith Patent Gmbh Verfahren zur Zumischung einer flüssigen Chemikalie zu einem Prozessstrom und Vorrichtung
DE102010028573A1 (de) * 2010-05-05 2011-11-10 Voith Patent Gmbh Mischverfahren
US10290381B2 (en) 2011-12-30 2019-05-14 Ge-Hitachi Nuclear Energy Americas Llc Method and apparatus for a high-temperature deposition solution injector
US9761336B2 (en) * 2012-12-20 2017-09-12 Ge-Hitachi Nuclear Energy Americas Llc Insulated solution injector, system including the same, and method of injecting using the same
US10515729B2 (en) 2015-11-04 2019-12-24 Ge-Hitachi Nuclear Energy Americas Llc Insulated solution injector including an insulating liner, system including the same, and method of injecting using the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4308138A (en) * 1978-07-10 1981-12-29 Woltman Robert B Treating means for bodies of water
JPH06182186A (ja) * 1992-07-14 1994-07-05 Eastman Kodak Co 流体の分配装置および方法
JPH08113891A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Kurita Water Ind Ltd 抄紙系消泡剤および消泡方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4211290C2 (de) * 1992-04-03 1994-07-07 Voith Gmbh J M Mischeinrichtung mit veränderlichen Rohrquerschnitten zum Mischen von zwei Flüssigkeiten bei konstantem Gemischvolumenstrom zur Versorgung des Stoffauflaufs einer Papiermaschine
US7234857B2 (en) * 1998-02-26 2007-06-26 Wetend Technologies Oy Method and apparatus for feeding a chemical into a liquid flow
FI108802B (fi) * 1998-02-26 2002-03-28 Wetend Technologies Oy Menetelmä ja laite kemikaalin syöttämiseksi nestevirtaan sekä paperikoneen syöttöjärjestelmä
US6066235A (en) * 1998-04-03 2000-05-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Wetlay process for manufacture of highly-oriented fibrous mats
FI115148B (fi) * 2003-10-08 2005-03-15 Wetend Technologies Oy Menetelmä ja laite kemikaalin syöttämiseksi nestevirtaan

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4308138A (en) * 1978-07-10 1981-12-29 Woltman Robert B Treating means for bodies of water
JPH06182186A (ja) * 1992-07-14 1994-07-05 Eastman Kodak Co 流体の分配装置および方法
JPH08113891A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Kurita Water Ind Ltd 抄紙系消泡剤および消泡方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012528254A (ja) * 2009-05-29 2012-11-12 ナルコ カンパニー パルプのプロセス流内に化学物質を供給するための新しい方法及び配置
JP2019183326A (ja) * 2018-04-11 2019-10-24 アクアス株式会社 薬液の希釈添加方法
JP7017287B2 (ja) 2018-04-11 2022-02-08 アクアス株式会社 薬液の希釈添加方法
JP2020190047A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 アクアス株式会社 薬液の希釈添加方法
JP7328001B2 (ja) 2019-05-20 2023-08-16 アクアス株式会社 薬液の希釈添加方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2573028C (en) 2014-09-09
WO2006005795A1 (en) 2006-01-19
EP1789201A1 (en) 2007-05-30
FI20040986A0 (fi) 2004-07-15
CA2573028A1 (en) 2006-01-19
FI123249B (fi) 2013-01-15
DE602005018233D1 (de) 2010-01-21
EP1789201B1 (en) 2009-12-09
FI20040986A (fi) 2006-01-16
JP4791466B2 (ja) 2011-10-12
US20070251888A1 (en) 2007-11-01
US20120255620A1 (en) 2012-10-11
ATE451178T1 (de) 2009-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4791466B2 (ja) 液体流れに化学物質を供給するための方法及び装置
US9616399B2 (en) Method for feeding chemical into a liquid flow
US4861165A (en) Method of and means for hydrodynamic mixing
FI108802B (fi) Menetelmä ja laite kemikaalin syöttämiseksi nestevirtaan sekä paperikoneen syöttöjärjestelmä
FI122973B (fi) Flotaatiokennon injektori, flotaatiokennon injektorin suutinosa ja menetelmä kuitususpensiovirtauksen ja ilman sekoittamiseksi toisiinsa flotaatiokennon injektorissa
US4964733A (en) Method of and means for hydrodynamic mixing
US7758725B2 (en) Method of mixing a paper making chemical into a fiber suspension flow
JPS5912334B2 (ja) 基液を他の媒体と混合する方法および装置
JPH07856A (ja) フローテーションセル
US8721840B2 (en) Apparatus for mixing a substance into a medium
JP3086252B2 (ja) ガス粒子の形成
JP4551012B2 (ja) フローテータ
CN117157137A (zh) 用于将气体分散在液体中的设备和方法
JP2000061489A (ja) 曝気装置
CN113302161A (zh) 将流体喷射入液体的装置、清洁所述装置的方法以及流出物处理设备
FI118632B (fi) Menetelmä ja laite mikroflotaatiossa tarvittavien väliaineiden syöttämiseksi prosessinesteeseen
KR100286885B1 (ko) 폐수 처리 장치의 강제 부유기
FI122401B (fi) Laitteisto ja menetelmä kaasun erottamiseksi flotaatiovaahdosta
FI110015B (fi) Menetelmä ja laite kemikaalin syöttämiseksi nestevirtaan sekä paperikoneen syöttöjärjestelmä

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100806

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110721

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees