JP2008506562A - 自動車のヘッドライナー用の再生可能な複合プラスチック - Google Patents

自動車のヘッドライナー用の再生可能な複合プラスチック Download PDF

Info

Publication number
JP2008506562A
JP2008506562A JP2007522022A JP2007522022A JP2008506562A JP 2008506562 A JP2008506562 A JP 2008506562A JP 2007522022 A JP2007522022 A JP 2007522022A JP 2007522022 A JP2007522022 A JP 2007522022A JP 2008506562 A JP2008506562 A JP 2008506562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
layer
polymer
fibers
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007522022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008506562A5 (ja
JP4812760B2 (ja
Inventor
バーレル、マイケル、イアン
Original Assignee
ビー. アイ. グループ ピーエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34975229&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2008506562(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from GB0416198A external-priority patent/GB0416198D0/en
Priority claimed from GB0416197A external-priority patent/GB0416197D0/en
Application filed by ビー. アイ. グループ ピーエルシー filed Critical ビー. アイ. グループ ピーエルシー
Publication of JP2008506562A publication Critical patent/JP2008506562A/ja
Publication of JP2008506562A5 publication Critical patent/JP2008506562A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4812760B2 publication Critical patent/JP4812760B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/04Layered products comprising a layer of synthetic resin as impregnant, bonding, or embedding substance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/08Reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/70Scrap or recycled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/003Interior finishings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24058Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in respective layers or components in angular relation
    • Y10T428/24124Fibers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24132Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in different layers or components parallel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

表面曲率が不連続であるパネルを製造する方法であって、第1のポリマーで互いに平行な長繊維及び/又は連続繊維強化熱可塑性プラスチックの第1の強化層(102a、104a)を提供する工程と、第1のポリマーと相溶性である第2のポリマーを少なくとも約70容量%有する熱可塑性プラスチックのコア層(106)を提供する工程と、第1のポリマーで互いに平行する長繊維又は連続繊維強化熱可塑性プラスチックの第2の強化層(102b、104b)を提供する工程と、コア層によって強化層を離間するように層を積層する工程と、積層体をパネルの金型に導入すると共に金型を少なくとも所定のポリマーの融点まで加熱する工程であって、それにより層を圧密化してパネルを形成する工程とを含むパネルを製造する方法。
【選択図】 図1a

Description

本発明は、複合プラスチック及び関連する製造方法の分野に関する。
プラスチックは、多くの製品に関して融通性のある便利な材料であり、広範な用途において金属又は木材等の材料に取って代わっている。プラスチックの展性、すなわち複雑な形状をとることができるという事実、及び従来使用されている材料に比して耐久性があることにより、利便性が生じている。さらに、融点、剛性、密度等の種々の特徴により様々なプラスチックの利用可能性があるため、広範な用途のための好適なプラスチックを見出すことができる。
また、多くの種類のプラスチックが再生可能であることは理解されるであろう(これは、熱硬化性プラスチックよりも、再溶融することができるいわゆる熱可塑性プラスチックに当てはまる)。環境問題が消費者にとって重要なものとなり、並びに考慮すべき法規の主な課題となってきているため、これは特に有益である。現在、様々な国々において、産業上再生可能な製品を使用又は製造する意向がある。
しかしながら、現存するプラスチックが他の材料の特性を常に再現できるわけではないことは理解されるであろう。自動車のボンネットの例を考えてみると、ボンネットは、(衝突事故において自動車の乗員を保護するために)強固であり、(衝突における歩行者の衝撃を防ぐために)弾力性が必要であり、また、低い熱膨張係数を有すること(ボンネットが、エンジンによって、且つ単に太陽の下で放置されることによって熱くなることは理解されるであろう。重要なことは、部品の形状及び大きさが実質的に変化しないことである)が要求されるであろう。さらに、塗装可能で且つ手頃なコストで製造される必要のある部品が優先して製造される。部品は、極めて軽重量であり(軽い自動車は、同じデザインの重い自動車よりも安価に走行するか、又はより良好に作動する)、且つ、要求される形状をとり且つ自動車会社の記章用差込領域等の要求される細部のデザインをとるという両方の観点から、成形しやすいものが好ましい。
従来、鋼、アルミニウム又は熱硬化性プラスチックが、自動車のボンネット、屋根及び他の同様の部品を製造するのに用いられてきた。しかしながら、この方法に関連する金型コストは、鋼及びアルミニウムを材料とした場合には不適切であり、小規模の生産設備では望ましくない。熱硬化性プラスチックは一般に再生可能ではない。
プラスチック材料に改善された機械特性を与えるための繊維強化シートは、既知のものである。このような材料の作製は、繊維の密度が高密度層から低密度層へと材料を介して連続的に変化する連続勾配層構造体において強化用繊維が配向している、ガラスマット熱可塑性プラスチック材料を製造する方法を記載している米国特許第5,194,462号等の文献から既知である。このプロセスは一般に、「フィルムスタック」プロセスと呼ばれている。熱可塑性プラスチックにランダム方向性繊維マトリクスを製造する他の方法として、「ICIホットチューブプロセス」、「Flexline」、「BayMills/Spiflex」、「Radlite」及び粉末の含浸等がある。
本発明は、金型内に空間が生じずに良好に成形でき、製品後の熱的影響を受け難く、剛性や機械的強度が高いパネルおよび該パネルを製造する方法を提供することにある。
本発明の第1の態様によれば、表面曲率が不連続である表面を有することを特徴とするパネルを製造する方法であって、
第1のポリマーであって長尺な又は連続的で平行な繊維強化熱可塑性プラスチック製の第1の強化層を提供する工程と、
第1のポリマーに適合可能である第2のポリマーであって熱可塑性プラスチックのコア層を提供する工程と、
該第1のポリマーであって長尺な又は連続的で平行な繊維強化熱可塑性プラスチック製の第2の強化層を提供する工程と、
コア層によって強化層を互いに離間するように該第1の強化層、該コア層、該第2の強化層を積層して積層体を形成する工程と、
該積層体をパネルの金型に導入すると共に金型を少なくとも所定のポリマーの融点まで加熱し、それにより層を圧密化してパネルを形成する工程とを備えたパネル製造方法が提供される。
当業者は、層中で平行な繊維が、例えば編成される繊維強化材料において、一方向又は二方向以上で延び得ることを理解するであろう。さらに、上述した「適合可能である」とは、プラスチック層が互いに溶融することを意味する。即ち相溶性ポリマーは、同じポリマーベースを有すると考えられる。熱硬化性プラスチックに関して、コア及び強化層の溶融が同様に起こることはないため、熱硬化性プラスチック材料は、本方法に好適ではない。
さらに、表面曲率が不連続であることとは、例えばパネルの縁での丸みであったり、窪みである。一実施の形態において、パネルは車体パネルであり、窪みとは、自動車会社の記章のためのくぼみ、又は特に、フィン、通気口、隆起部及び起伏等のデザイン特徴が含まれ得る。
2つの強化層を離間することでパネルの剛性及び強度を高め、このパネルを高価な鋼製パネルや容易に再生できない熱硬化性プラスチックパネルの代わりに使用することができるため、本発明のパネルは有益である。このパネルはまた、歩行者の安全性を向上させる弾力性を具備する。強化用繊維は、パネルの熱膨張を制限するように作用する。このため、太陽によって熱くなる自動車の屋根又はボンネット等、高い熱負荷を受ける部品に使用することができる。さらに、金型を加熱するプロセスにより、容易に塗装することができる平滑な表面を得ることができる。コアはポリマーリッチ層を提供し、且つコア層からのポリマーが強化層内に含浸し、特に金型の鋭角部分で、強化層と角(かど)との間にある間隙を充填するように強化層に含浸し得る。当業者は、得られるパネルが金型の形状に好適に倣っていることを理解するであろう。さらに、金型を加熱することにより、低圧での成形ができる。これは、回路基板を設けるような細心の注意を要する「インモールド(in-mold)」プロセスを実施することができることを意味する。
本願により提示される方法は、第1のポリマーであって長尺な又は連続的で平行な繊維強化熱可塑性プラスチック製の第1の強化層と、コア層と、第1のポリマーであって長尺な又は連続的で平行な繊維強化熱可塑性プラスチック製の第2の強化層を一体化している。
各層は、販売されている製品から構成されてもよいが、本方法によって生成されるハイブリッド構造体は、いかなる出発材料によっても達成することができない、本明細書で概要を述べたような有益な特性を有する。
コア層は、任意の好適な材料によって用意することができ、その例としては、ランダム方向性ガラス強化熱可塑性プラスチックであって、ミシガン州48087サウスフィールドに所在のジーイーアズデル社製の商品名「アズデル」や、スイス、レンズブルグに所在するクアドラントコンポジット社製の同様の製品が挙げられる。
第1の強化層及び第2の強化層は、一方向性連続繊維強化材料によって提供することができる。このような材料の例は、CH-8247 スイス、フラーリンゲンに所在のグリトスプレム社の商品名「プリトロン」、又は三井(日本)からの同様の製品により提供される。様々な供給者からの同様の製品を使用することができる。別の実施の形態としては、粉末コーティングを受けた連続繊維製品を使用してもよいが、完成したハイブリッド構造体の特性は見劣りすると考えられている。
好ましくは、コア層は、第2のポリマーを少なくとも約70容量%含有する(すなわち、コア層中には、最大約30%の一般的に強化用材料とされる他の材料が存在していてもよい)。一般的に第2のポリマーを70容量%有するコア層を提供した場合には、コア材料の容量が強化層中の材料の容量と略等しい構造を提供することと同等とみなされる。
表皮材料の総容量の50%よりも多い第2のポリマーを提供した場合には、2つの強化層の総厚と厚さが略等しいコア層を提供したこととなり、有益であると考えられる。このことは、剛性及び寸法安定性を維持させる一方で、加工性を改善し且つコストを削減する。
いくつかの実施の形態において、(且つ使用されるポリマーに応じて)、本方法は、成形されたパネルを火炎処理、コロナ放電又はプラズマ銃により処理することを含む。当業者によく知られているように、このようにポリマーを処理することによって、表面張力が増大し、塗着能力を高めることができる。
当業者によって理解されるように、「長繊維」強化熱可塑性プラスチックは、繊維(一般にガラス、炭素、合成又は天然材料繊維である)によって含浸されるため、種々の環境条件下でも形状を維持する。当業者は、当該技術分野の範囲において、「長」という用語が、約1mm〜約10mmの長さを有する繊維の長さを意味し、「連続繊維」とは、約10mmより長く、その繊維が使用されている製品の長さまでの任意の繊維長を有することを理解するであろう。短繊維は、約1mm未満の長さを有すると認識されている。特に好ましい実施の形態では、繊維は連続繊維であるため、その長さは10mmから製造されるパネルの長さまでのいずれかである。
第1のポリマー及び第2のポリマーは、同一のポリマーであっても、実質的に同じポリマーであってもよい。このことは、このようなパネルが容易に溶融及び再生され得るため有益である。2つ以上のポリマーを組み込んだパネルは、予測不可能な特性を有し得るため、その再利用の制限をうけるか又は妨げられる。
成形は、真空圧密金型、スタンププレス金型又は任意の他の好適な金型内で実施され得る。これらは、当該技術分野で使用される従来の金型でよい。
好ましい実施の形態では、金型のツーリング表面(すなわち、パネルと接触する表面)を加熱する。これにより、金型全体を加熱するのと比べてエネルギーを節減し得る。
さらに、好ましい実施の形態において、パネルの塗装すべき側面となる箇所に相当する少なくとも金型のツーリング表面を加熱する。このことは、加熱プロセスがプラスチックを溶融させ、且つ平滑で容易に塗装可能な表面を形成するため有益である。
本方法は、金型を冷却する工程を更に備えてもよい。これにより、パネルが冷却され、その後、金型を自然冷却した場合よりも迅速に加工することができる。冷却流体を用いて又は他の方法によって金型を冷却してもよい。いくつかの実施の形態では、特に、金型のツーリング表面のみを加熱する場合、冷却表面のみを冷却することができる。このため、必要とする冷却流体の量を減らすことができる。
本方法は、パネルの厚さの約50%を占めるコア層を用いてもよい。このことは、コア層が適度に強化層を離間させることができるため(原則として、強化層の離間が大きければ、パネルの剛性も大きくなる)、好適である。しかしながら、別の実施の形態では、コア層の厚さは25%、40%、60%、80%又はこれらの数値の中間的な値である。
いくつかの実施の形態においては、3つ以上の強化層を用いる。好ましい実施の形態において、コア層の両面側のそれぞれに2つの強化層が存在し、最外層は第1の方向に繊維を組み込み、内側の強化層は第1の方向と直交する第2の方向に繊維を組み込み、且つコアは内側の強化層の間に設けられる。このことは、繊維が二方向の熱膨張を制限するように作用するため有益である。
好ましい実施の形態において、コア層の片面側の強化層(単数又は複数)は、コアの反対面側の強化層(単数又は複数)を実質的に鏡像にするように配置していてもよい。これは、複数の層がコアの両側で数のバランスを保つこと、また、繊維の配向が鏡像的であることの両方を意味するように意図され、例えば、5層構造において、最外層では繊維を長手方向に配向させ、内側の強化層では繊維を横方向に配向させる。(「鏡像的」な配置の例として図1を参照のこと)。これは、ひずみやねじれを防止するため有益である。さらに、仕上げ(材)(例えば塗装層又は織布層)は、パネルのバランスを損なうことがないことに留意されたい。
他の実施の形態において、繊維が略直交する二方向に設けられている強化層(単数又は複数)を用いる。例えば、第1の強化層及び第2の強化層の層は通常、0°90°マトリクスと呼ばれ、中心のコアから鏡像になるように設けられていてもよい。
更に他の実施の形態において、強化層(単数又は複数)は、当該技術分野において「擬似等方性配向」配列と呼ばれるような、対角線と交わる繊維を含んでいてもよい。このような実施の形態においては、繊維を層中に組み込む前に繊維同士を編成する工程を有する。これにより、2つの強化材料層のみでも種々の方向の熱膨張を制限することができる。
付加的に、又は更に別の実施の形態において、90°以外の角度で繊維が相互に交差する強化層(単数又は複数)を用いる。1つの特に有益な実施の形態において、繊維は約37°で相互に配向されている。このことは、ポリプロピレンマトリクスの場合に特に有益である。得られるプラスチック材料が、鋼の熱膨張特性と略等しい熱膨張特性を具備するためである。得られるプラスチック材料の熱特性は、他の方向で繊維を相互に配向させることによって他の材料と一致させることができる。
本方法において、強化用繊維を含むコア層を用いてもよい。好適な繊維は、ランダム方向に配向する繊維でよい。これによりパネルの強度を改善することができる。代替的には、コアは、天然材料又は非強化材料として提供されてもよい。このことは、パネルの展性や可塑性を改善することができるため有益である。
コアは、再生材料、例えば、粉砕されたプラスチックから構成されていてもよい。一例として、バンパーは再生可能である。当業者によって理解されるように、バンパー材料には一般的に、繊維強化材は含まれていないが、「充填剤」(通常、衝撃性能及び塗着を高める合成ゴム)が含まれる。バンパーは塗装することもできる。粉砕バンパーは、粉砕材料中の充填剤としても作用する塗装粒子により、充填グレードであるとみなされ得る。これまで、このような再生材料は、強固であることが要求されるパネルを製造するのに使用することができないと考えられていた。これは、塗装片等の不純物によって構造内に不連続が生じ、それらの位置付近に破断を受けやすいためである。しかしながら、本発明の配置では、強度が強化層によって付与されており、塗装部分を剥離する必要性なく、又は初めに他の不純物を除去することなく、再生材料を使用することができる。
コア層はまた、(例えば、繊維製造からの)産業用粉砕再生材料又は再利用目的のもの(例えば、パッケージング)から形成できる。
本方法は、パネルを自動車の製造に使用することを含み得る。パネルは、例えば、自動車のボンネット、屋根又はトランクを提供することができる。代替的には、パネルは、航空機のドア又は本体部品用のパネルを提供することができる。
本発明の第2の態様によれば、積層複合材から形成されるパネルであって、所定のポリマーを少なくとも70容量%含む熱可塑性プラスチックのコアと、所定のポリマーの長繊維及び/又は連続繊維強化熱可塑性プラスチックを含む被覆層とを備え、長繊維及び/又は連続繊維が、被覆層の表面に平行して配向され、内層が、被覆層によって各表面上で少なくとも部分的に被覆され、層が加熱される金型において圧密化されているパネルが提供される。
好ましくは、積層複合材は、被覆層に熱を加えると、コアからのポリマーが被覆層の表面(単数又は複数)方向に引き寄せられるように形成されている。
このことは、容易に塗装される平滑表面を提供するため有益であろう。
好ましくは、積層体は、少なくとも3つ、すなわち、通常のポリマーの連続繊維強化熱可塑性プラスチックを含む2つの外層、及び通常のポリマーの非強化又はランダム方向性繊維強化熱可塑性プラスチックを含む少なくとも1層の内層から成る。
層は、真空圧密金型内で又はスタンピングによって圧密化されていてもよい。このような方法は、当該技術分野において使用されているパネルを形成する好適な方法である。
本発明の第3の態様によれば、複合プラスチックであって、所定のポリマーの熱可塑性プラスチックの少なくとも1層の内層を備え、所定のポリマーの長繊維又は連続繊維強化熱可塑性プラスチックの少なくとも2つの被覆層をさらに備え、長繊維又は連続繊維が被覆層の表面に実質的に平行して配向され、内層が一般的に被覆層によって各表面上で被覆される、複合プラスチックが提供される。
被覆層により、種々の環境条件下で複合体の試料の形状を維持することができ、且つ内層が展性を増大させ得るため、このような複合プラスチックは有益であり得る。
特に好ましい実施の形態において、被覆層中の繊維は連続繊維である。
本発明の第4の態様によれば、繊維強化プラスチックパネルを塗装する方法であって、チキソトロピー性である下塗り塗料の第1の層を塗工して第1の層を強固なコーティングに形成する工程と、塗料の第2の層を塗工する工程を含む、繊維強化プラスチックパネルを塗装する方法が提供される。
複合積層プラスチックパネルは、ガラス繊維、炭素繊維、天然繊維又は合成繊維等の繊維により強化される外層を備え得るため、この方法は有益であり得る。このようなパネルが例えば太陽の下に放置されることによって温度変化を受けると、熱膨張及び収縮により厚さが変化するであろう。膨張すると塗装層が押し上げられ、収縮後も膨張位置のままとなる可能性がある。これにより、特に繊維の「ウィットネスマーク(witness marks)」が生じる可能性があり、これは長期にわたって仕上げ(品)に残る。
いくつかの実施の形態において、プラスチックは、複合プラスチックを含んでいてもよい。このような実施の形態において、複合体は、少なくとも3つ、すなわち、通常のポリマーの長繊維及び/又は連続繊維強化熱可塑性プラスチックを含む2つの外層、及び通常のポリマーの非強化又はランダム方向性繊維強化熱可塑性プラスチックを含む少なくとも1層の内層から成っていてもよい。
本方法は、少なくとも3つ、すなわち、通常のポリマーの長繊維及び/又は連続繊維強化熱可塑性プラスチックを含む2つの外層、及び通常のポリマーの熱可塑性プラスチックを含む少なくとも1層のコア層の積層から形成されるパネルの場合、特に有益であり得る。このようなパネルは、所望の強度及び熱膨張性を具備するが、長繊維は特にウィットネスを残す可能性がある。厚さの変化を裸眼では認識させないような下塗り層は、表面を封止するのに役立ち得る。
本方法は、塗料の第2の層を着色層として提供することをさらに含み得る。これは、着色パネルを製造するために好適である。
本方法は、透明光沢塗膜の層を提供することをさらに含み得る。これは、耐久性があり視覚的に快い高品質な仕上げを提供するため有益であろう。
当業者により理解されるように、上記の本発明の態様のうちの1つに関して記載される特徴は、他の態様にも同様に適用することができる。
ここで、本発明の実施形態を、例としてのみ且つ添付の図面を参照して説明する。
本実施の形態は、自動車のパネルに高品質な塗装仕上げを提供する例である。図1aは、本発明による図1bの積層ブランク100(「ブランク」とは成形されるべき対象物である)を構成する層を示す。これらの層は、連続繊維一方向性強化ポリプロピレンの2つの最外層102a及び102bから成り、連続繊維一方向性強化ポリプロピレンの例は、繊維が第1の方向に配向している「熱可塑性プラスチックプレプレグ」として当該技術分野において既知である。当業者によく知られているように、「長」繊維とは概して、射出成形される強化プラスチックに使用されるような、長さが約1cmより長く、長さが約0.4mm程度の「短」繊維と区別される繊維を意味する。本例において、少なくとも4〜10cmの繊維(すなわち、連続繊維と呼ばれるであろうもの)が好適であり、繊維は、層102a及び層102bの表面と略平行に走っている。
層102a、104a、106、104b及び102bは一般に、ロールにより提供され、引き出して、図3のフローチャートに記載のプロセス工程300においてブランク100のサイズに切断することができる。その後、工程302においてブランク100を形成するように層102a、104a、106、104b及び102bが積層される。
最外繊維強化層102a及び102bのそれぞれの内側には、繊維が第1の方向と略直交する第2の方向に配向している連続繊維一方向性強化ポリプロピレンの内層104a及び内層104bが存在する。
内層104aと内層104bとの間には、基材、すなわち、「天然」ポリプロピレン(つまり、このプロピレンは繊維によって強化されていない)を含むコア層106が存在する。これは、ポリマーリッチコアを提供する。
ブランク100のレイアップは、コアの両面側に同数の層を存在させている点、及びコアから外に向かう層の順序が両面側で同じである(例えば、第1の方向の繊維を含む層の後に、第2の方向の繊維を含む層)という意味で層が鏡像を形成するように組織化している点でバランスを保っている。
次の工程はパネルを成形することである。当業者は、パネルを成形する様々な方法があることを理解しているであろう。それらの方法のうち、従来技術のいくつかの記載に従い、真空圧密及び加圧を以下に簡潔に説明する。
ブランク100を金型200a、200b及び200c内に置き、十分な「ドレープ」により金型200a、200b及び200cを充填させる。従来技術の方法では、ブランク100を加熱した後、金型200a内に移すと、層同士が結合し、且つブランク100は展性であるため金型200aの形状に倣う。しかしながら、金型200a内へ移す際、材料はの熱は金型に写りわずかに冷える。そして材料は金型の形状と完全に一致しない場合があり、あばた状の表面を得るおそれがある。このため、塗装しにくく、美的に快い成果をもたらさない可能性のある表面となる。
さらなる問題は、繊維強化材料が、金型の凹形状の角部で離れる(hold off)たり浮き上がる傾向にあることである。この例は図2aに示される。材料は、金型200aの形状に容易に倣うことができず、ドレープ状にした材料と金型200aとの間に間隙202及び間隙204が生じる。これは、金型200aの鋭角な角が、成形されるパネルにおいて再現されないことを意味している。図2aはまた、角がより鋭角であるほど(すなわち、曲率の半径が小さいほど)、より大きな間隙202及び間隙204が確認されることを例示している。
本発明の一実施形態によるプロセスにおいて次の段階である工程304は、予形成が必要かどうかを考察することである。予形成は一般に、ブランク100から必要とされる形状が複雑であるか、又は入り組んでいる場合に必要とされる。予形成は、(一般的に材料の融点より低い温度まで)ブランク100を加熱する工程(工程306)と、ブランク100を金型200a、200b及び200c内にドレープする工程(工程308)と、ブランク100を金型の端部に加圧する工程(工程310)とを含む。このような加圧は、手持金型工具を用いて行うことができる。
代替的には、実施する必要がない場合、ブランクを略周囲温度で金型内に置く(工程312)。
本発明の実施形態によれば、層をレイアップしてブランク100を作製するが、層は相互に結合も「圧密」もせず、略周囲温度で、図2b及び図2cに示すように、ブランク100を、加熱される金型200b及び金型200c内に移す。図2b及び図2cでは、最外層102aは示されているが、説明の簡略化のために残りの層は示していない。好適な金型200b及び200cは、フランス、レボウゲットユーラック73377に所在するロックツール社のビーピー341により製造される。
真空圧密の場合について考察する。図2bの加熱される真空金型200bは、加熱流体又は冷却流体を導入するためのチャネル206を備える。代替的な実施形態では、金型は、電磁誘導プロセスによって加熱されてもよい。
真空圧密を使用する場合、加熱される金型200bは、一表面にのみ熱が加えられる。当業者によく知られているように、減圧バッグに負圧を作用することで金型200b内へと加圧してパネルが形成される。
真空圧密において、ブランク100を金型100b内にドレープ状にした後、減圧バッグを封止して、負圧をかけ、工程314において金型200bの表面を加熱する。金型200bの表面に対する材料が軟化及び溶融する。材料100の融点より高い温度に金型200bを加熱する。この例では、ポリプロピレンの融点が170℃であるため、金型200bを180℃まで加熱するが、他の例では、溶融プロセスを促進させるために30℃だけ上げてもよい。
複合体が、コアまで180℃に達したら、層102a、104a、106、104b及び102aは完全に圧密化される。この例では、ツーリングを約10分間加熱して、必要な温度にする。次に、複合体に、金型200bの温度で数分(通常5分)の「加圧保持」時間を与えた(工程316)(ここでは、金型200bを180℃に維持した)後、約10分間冷却し(工程318)、その後、取り出した(工程320)。充填及び取り出しを含む完全なサイクルには約30分の総サイクル時間がかかった。
真空圧密に対する1つ目の選択肢はプレス成形であるが、当業者により理解されているように、対応するツーリングについての投資が必要となるため、ツーリングコストが高くなる。プレス金型200cの例は図2cに示されている。
プレス金型200cは、雌金型200ci及び雄金型200ciiを備えており、金型を互いに加圧する。ここに記載される実施形態では、雌金型200ci及び雄金型200ciiには、加工される部分に接触する表面付近において、加熱流体又は冷却流体を導入するためのチャネル206i及びチャネル206iiが形成されている。
プレス成形において、ブランク100を、「ツール」と呼ぶこともある金型200c内に入れると、金型200cは、工程314において加熱されると共に閉じられる。スリップフレーム(可動枠)により、連続繊維を金型200bの輪郭に滑らせるようにする態様が制御される。当業者によって理解されているように、スリップフレームは、加圧される材料の長方形の縁を保持する略角形の枠を有し、スプリングによって付与される所定の張力で押し付けられる。張力は、材料が枠によって所定の張力で金型200c内に滑るように設定される。好適な可動枠は、イギリスバーミンガムの、エルキントンブラザースにより供給され得る。ブランクを金型200c内に置き、金型200cを閉じたら、真空圧密に関して上記したように、金型200cの加熱によって材料を融点より高い温度にする(工程306)。ブランク100は、金型200cの熱が取り除かれるまでの時間だけ「加圧保持」され(工程316)、200cを冷却した。次に、この部分を取り外し可能な温度まで冷却して(工程318)、安全に金型200cから取り外す(工程320)。総サイクル時間は2分未満であり得る。
加圧及び真空圧密の両方において、表面の熱の影響によって、ポリマーを溶融して金型200b及び金型200cと最外繊維層102a及び最外繊維層102bとの間のあらゆる間隙に入り込ませることができる。
両プロセスは、約100kPa(1バール)の「低」圧で作業され、最外層102a及び最外層102b、並びに内層104a及び内層104b中で繊維が最低限にしか移動しないことを保証する。代替的な実施形態では、約100kPa〜1,000kPa(1〜10バール)の圧力が適切であり得る。
パネルは、金型200bから取り出され、必要に応じてバリ取りされる。ポリプロピレンの例では、パネルを塗装する必要がある場合、いくつかの前処理が必要である。パネルの表面は、火炎処理又はプラズマ銃を用いて準備され(工程322)、且つ、高品質な仕上げ(品)のための塗着に必要とされるため、表面張力を4.0×10−4N/cm(40ダイン/cm)超に保証するように試験される。他のポリマーでは、この処理を必要としない場合があるか、又は別の処理を必要とする場合もある。
パネルの熱膨張が繊維強化材を組み込むことにより低減したことが理解される一方で、依然として、パネルの厚さ方向の熱膨張は環境の温度変化によって起き、この熱膨張は、繊維によって制限されないままである。また、熱膨張は起きるものの、同一ポリマーであるが強化していないものと比べると、熱膨張はかなり低い程度でしか起こらない。しかしながら、予防処置を行わないのであれば、この動きは、繊維強化のいわゆる「ウィットネス(witness)」を表面の様相に表わすのに十分なものである。パネルが膨張し、且つこの膨張に伴って塗装が動く場合、「ウィットネス」が見られるが、塗装は冷却されると元の位置に戻る。この結果、塗装仕上げ(品)に繊維の「ウィットネス」を残す可能性がある。自動車用の塗装仕上げ(品)は自動車上で使用される前に標準的な気候サイクル試験を受け、このような試験によって同様な結果を招くことは当業者により理解されるであろう。
しかしながら、本例では、下塗仕上げ剤がパネルに塗工され(工程324)、そのためあまり可撓性ではない表皮層は、パネルの形態に伴って動くことはない。本発明の一実施形態による下塗り剤は、硬化ラッカーを含有している。
得られる下塗りされたパネルは、乾燥させるため放置した後、着色塗料により塗装される(工程326)。これを乾燥したら、透明で光沢のあるオーバーコートを含むトップコートを塗工する(工程328)。
ここに記載された例は、太陽の下で高温負荷を受けるような、ボンネット、屋根及びトランク等の大型の水平パネルに特に用いられることが理解されるであろう。
本発明の範囲内で考えられる別の実施形態では3層のみであってもよい。即ち、編成繊維、二方向性繊維又は「擬似等方性」繊維(縦、横及び対角線上に延びる繊維)で強化された2つの外層と、上述したコア層とである。代替的には、コア層は天然ポリプロピレンを含んでいなくてもよいが、代わりに「ランダム方向性繊維」強化ポリプロピレンを含んでいてもよく、また、塗装片等の不純物を用いた再生材料(例えば、バンパー等自動車部品の粉砕物)であってもよい。実際、複合体の層は、ポリプロピレン以外の熱可塑性プラスチックを含んでいてもよいが、当業者は、ポリマーの選択がプロセス全体に影響を与え、処理温度が異なり、且つ方法工程のいくつか(特に、塗装前のパネルの処理)が必要ではないことを理解するであろう。
さらに、塗装前の成形部分の前処理は、いくつかのポリマーにとって必須のものではない。
本方法は、装飾箔、フェイシングファブリック(facing fabric)又は電気回路等でコーティングされた付加的な「インモールド」プロセスを含んでいてもよい。
表面曲率が不連続となっている形状のパネルは、本発明の任意選択的な特徴であり得る。
層が結合される前の5層の複合体を示す図である。 図1aの5層の複合体から形成される「ブランク」を示す図である。 従来技術のプロセスに従って金型内で形成されているパネルを示す図である。 本発明の一実施形態に従って真空金型内で形成されているパネルを示す図である。 本発明の一実施形態に従ってプレス金型内で形成されているパネルを示す図である。 本発明の一実施形態に従うプロセスのフローチャートである。

Claims (29)

  1. 表面の曲率が不連続な形状のパネルを製造する方法であって、
    互いに平行な長繊維及び又は連続繊維で強化された第1のポリマーである熱可塑性プラスチック製の第1の強化層を提供する工程と、
    該第1のポリマーと相溶性である第2のポリマーである熱可塑性プラスチック製のコア層を提供する工程と、
    互いに平行な長繊維又は連続繊維で強化された該第1のポリマーである熱可塑性プラスチック製の第2の強化層を提供する工程と、
    該コア層によって該強化層を離間するように該層を積層する工程と、
    該積層をパネルの金型に導入すると共に該金型を少なくとも所定のポリマーの融点まで加熱し、該層を圧密化して該パネルを形成する工程とを備えたことを特徴とするパネル製造方法。
  2. 該コア材料は(i)該第2のポリマーを約70容量%含むか、又は(ii)2つの該強化層と略等容量であることを特徴とする請求項1に記載のパネル製造方法。
  3. 成形された該パネルを火炎処理、コロナ放電又はプラズマ銃により処理する工程を更に備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載のパネル製造方法。
  4. 該第1のポリマー及び該第2のポリマーが互いに同一のポリマーであるか、又は実質的に同じポリマーであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のパネル製造方法。
  5. 該成形工程が真空圧密金型又はスタンププレス金型を用いて行われることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のパネル製造方法。
  6. 該金型の少なくとも一部が加熱されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のパネル製造方法。
  7. 塗装されるべき該パネルの側面の成形に対応する少なくとも1つの金型ツーリング面が加熱されることを特徴とする請求項6に記載のパネル製造方法。
  8. 該金型の少なくとも一部を冷却する工程を更に備えることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のパネル製造方法。
  9. 該ツーリング表面のみを冷却することを特徴とする請求項8に記載のパネル製造方法。
  10. 該パネルの厚さの約50%を占めるように該コア層を提供することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のパネル製造方法。
  11. 3つ以上の強化層を提供することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のパネル製造方法。
  12. 該コア層の両面側のそれぞれに2つの強化層を提供する工程を備え、最外層が第1の方向に繊維を組み込み、内側の強化層が該第1の方向に直交する第2の方向に繊維を組み込み、且つ該コアが該内側の強化層の間に配置されることを特徴とする請求項11に記載のパネル製造方法。
  13. 該コア層の片面側に配置された1個又は複数の該強化層と、該コア層の反対面側に配置された1個又は複数の該強化層とは実質的に鏡像関係にあることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載のパネル製造方法。
  14. 直交方向に延びる二方向の繊維を含む1個又は複数の該強化層を提供する工程、及び又は擬似等方性配向で対角線と交差する繊維を含む1個又は複数の層を備えたことを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載のパネル製造方法。
  15. 該繊維を層中に組み込む前に該繊維を相互に編成する工程を備えたことを特徴とする請求項14に記載のパネル製造方法。
  16. 強化用繊維を含む該コア層を提供する工程を備えたことを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載のパネル製造方法。
  17. 該コアが、再生材料、産業用粉砕再生材料、又は再利用目的の材料から構成されることを特徴とする請求項1〜16のいずれか1項に記載のパネル製造方法。
  18. 該パネルを自動車の製造に使用することを特徴とする請求項1〜17のいずれか1項に記載のパネル製造方法。
  19. 積層複合材から形成されるパネルであって、
    所定のポリマーを容量比で含む熱可塑性プラスチックのコアと、
    該所定のポリマーである熱可塑性プラスチックを長繊維で強化した被覆層とを備え、該長繊維は該被覆層の表面に平行して配向し、該内層が被覆層によって各表面上で少なくとも部分的に被覆され、積層体が加熱される金型において一体化されていることを特徴とするパネル。
  20. 該積層体が少なくとも3層から成り、2つの外層は長繊維又は連続繊維で強化された通常のポリマーである熱可塑性プラスチックであり、少なくとも1層の内層が、繊維で強化されていない該所定のポリマーである熱可塑性プラスチックであることを特徴とする請求項19に記載のパネル。
  21. 該コア層が、該所定のポリマーを少なくとも70容量%含み、該パネルの50容量%を占めることを特徴とする請求項19又は20に記載のパネル。
  22. 繊維強化プラスチックパネルを塗装する方法であって、
    ラッカーを包含する下塗り塗料の第1層を塗工する工程と、
    該第1の層を強固なコーティングに形成する工程と、
    塗料の第2の層を塗工する工程を備えたことを特徴とする繊維強化プラスチックパネルを塗装する方法。
  23. 該プラスチックが、複数の複合プラスチック材料のハイブリッド構造から成る請求項22に記載の繊維強化プラスチックパネルを塗装する方法。
  24. 塗装の該第2の層を着色層として付与することを特徴とする請求項22又は23に記載の繊維強化プラスチックパネルを塗装する方法。
  25. 透明光沢塗膜の層を提供する工程をさらに備えたことを特徴とする請求項21〜24のいずれか1項に記載の繊維強化プラスチックパネルを塗装する方法。
  26. 実質的に本明細書に記載され、且つ添付の図1〜図3に示されるパネルを製造する方法。
  27. 実質的に本明細書に記載され、且つ添付の図1〜図3に示されるパネル。
  28. 実質的に本明細書に記載され、且つ添付の図1〜図3に示される複合プラスチック。
  29. 実質的に本明細書に記載され、且つ添付の図1〜図3に示される繊維強化プラスチックパネルを塗装する方法。
JP2007522022A 2004-07-20 2005-07-20 自動車のヘッドライナー用の再生可能な複合プラスチック Expired - Fee Related JP4812760B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0416198A GB0416198D0 (en) 2004-07-20 2004-07-20 Composite plastic and related manufacturing methods
GB0416198.0 2004-07-20
GB0416197A GB0416197D0 (en) 2004-07-20 2004-07-20 Composite plastic and related manufacturing methods
GB0416197.2 2004-07-20
PCT/GB2005/002857 WO2006008529A1 (en) 2004-07-20 2005-07-20 Recyclable composite plastic for automotive headliner

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008506562A true JP2008506562A (ja) 2008-03-06
JP2008506562A5 JP2008506562A5 (ja) 2011-08-25
JP4812760B2 JP4812760B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=34975229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007522022A Expired - Fee Related JP4812760B2 (ja) 2004-07-20 2005-07-20 自動車のヘッドライナー用の再生可能な複合プラスチック

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8021595B2 (ja)
EP (1) EP1773587B1 (ja)
JP (1) JP4812760B2 (ja)
AT (1) ATE552109T1 (ja)
WO (1) WO2006008529A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012218442A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Boeing Co:The 複合部品の電磁誘導圧密化のための装置と方法
JP2013035232A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Toyota Motor Corp 繊維強化樹脂材の製造方法
JP2016523746A (ja) * 2013-07-12 2016-08-12 ブローゼ ファールツォイクタイレ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニ コマンディートゲゼルシャフト ハルシュタットBrose Fahrzeugteile GmbH & Co. KG, Hallstadt オルガノシートから自動車の構造部品を製造する方法
JP2016196178A (ja) * 2014-11-25 2016-11-24 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 複合性能向上のための複数層プライ
JP2018162383A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 三菱ケミカル株式会社 耐衝撃性自動車用外板に用いられる繊維強化樹脂材料
JP2019214141A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 日産自動車株式会社 複合材料構造体及びその形成方法
KR20200076232A (ko) * 2018-12-19 2020-06-29 (주)엘지하우시스 시트

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE44893E1 (en) 2004-03-26 2014-05-13 Hanwha Azdel, Inc. Fiber reinforced thermoplastic sheets with surface coverings
US8597562B2 (en) 2006-03-30 2013-12-03 GM Global Technology Operations LLC Composite products and methods of making the same
US8568853B2 (en) * 2007-12-14 2013-10-29 Hanwha Azdel, Inc. Lightweight thermoplastic composite including bi-directional fiber tapes
DE102009020190B3 (de) * 2009-05-07 2010-09-09 Eads Deutschland Gmbh Vorrichtung zur Formgebung eines Werkstücks
CN103568396A (zh) * 2012-08-02 2014-02-12 上海杰事杰新材料(集团)股份有限公司 一种轻质高强的热塑性复合材料夹芯板及其制作方法
CN103726608A (zh) * 2012-10-12 2014-04-16 辽宁辽杰科技有限公司 一种夹芯板材及其制备方法
WO2014088905A1 (en) * 2012-12-07 2014-06-12 Hanwha Azdel, Inc. Articles including untwisted fibers and methods of using them
US9375893B2 (en) 2013-03-14 2016-06-28 Basf Se Automotive panels
CN103410308B (zh) * 2013-06-28 2017-02-08 句容市百事特复合材料有限公司 一种lft料条织物增强芯层的塑料模板及生产方法
FR3020777B1 (fr) * 2014-05-09 2017-01-20 Plastic Omnium Cie Empilage de couches de matiere plastique renforcee pour moulage de piece
DE102016221481B4 (de) * 2016-11-02 2021-09-16 Siemens Healthcare Gmbh Strahlungsdetektor mit einer Zwischenschicht
JP6836489B2 (ja) 2017-09-27 2021-03-03 本田技研工業株式会社 繊維強化樹脂成形品及びその製造方法と、それを得るための金型装置
KR102340130B1 (ko) * 2017-12-20 2021-12-15 (주)엘엑스하우시스 연속섬유 강화 복합재를 표면층으로 포함하는 샌드위치 패널
CN112203831B (zh) * 2018-06-07 2023-03-21 帝人碳纤维欧洲有限公司 具有至少两个0°层的多轴产品
AT521251B1 (de) 2018-11-15 2019-12-15 Raiffeisenlandesbank Oberoesterreich Ag Kühlvorrichtung für zu einem Modul zusammengesetzte Batteriezellen
EP4132781A4 (en) * 2020-04-06 2024-03-27 Teijin Limited VEHICLE COMPONENT UNIT AND METHOD FOR PRODUCING A VEHICLE COMPONENT UNIT
CN114083811B (zh) * 2021-10-20 2024-06-25 山东非金属材料研究所 一种含凸台多面复杂复合材料壳体的一体化成型方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63212517A (ja) * 1987-03-02 1988-09-05 Teijin Ltd 複合材料成形品の製造方法
JPH0531811A (ja) * 1991-07-26 1993-02-09 Sekisui Chem Co Ltd 繊維強化樹脂成形品の製造方法
WO2000021742A1 (fr) * 1998-10-12 2000-04-20 Nitto Boseki Co., Ltd. Base de fibres d'armature pour matiere composite

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1444478A (en) 1923-02-06 Calculating machine
US3179782A (en) * 1962-02-07 1965-04-20 Matvay Leo Plasma flame jet spray gun with a controlled arc region
DE1454988A1 (de) 1965-05-03 1969-05-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Formkoerpern,die aus mit faserigen Substanzen verstaerkten Thermoplasten bestehen
DE2534188C2 (de) 1975-07-31 1990-08-23 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Formteile mit glatten Oberflächen aus glasfaserverstärkten Kunststoffen
JPS55113470A (en) 1979-02-22 1980-09-02 Hasegawa Kagaku Kogyo Kk Preparation of frp sheet for reinforcing racket frame
ATE179358T1 (de) 1981-01-21 1999-05-15 Kawasaki Chem Holding Granulat aus faserverstärkten verbundstoffen und deren herstellungsverfahren
IE56901B1 (en) 1982-03-09 1992-01-29 Wiggins Teape Group Ltd Method of providing a moulded or mouldable fibre reinforced thermoplastics material
GB8400290D0 (en) 1984-01-06 1984-02-08 Wiggins Teape Group Ltd Fibre reinforced plastics structures
DE3535272C2 (de) 1985-10-03 1995-04-13 Basf Ag Halbzeug aus einem, mit einem thermoplastischen Kunststoff getränkten textilen Flächengebilde
JPS6360743A (ja) 1986-09-02 1988-03-16 東レ株式会社 軽量複合材料
US4729917A (en) 1986-10-24 1988-03-08 Sackner Products Inc. Method and laminate for thermoforming automobile headliners and like three dimensional objects
JPH071837B2 (ja) * 1987-09-04 1995-01-11 宇部興産株式会社 電磁波吸収材
US4851167A (en) * 1987-09-14 1989-07-25 Clint, Inc. Molding process and apparatus
DE3741669A1 (de) 1987-12-09 1989-06-22 Basf Ag Faserverstaerktes, thermoplastisches halbzeug
JP2807891B2 (ja) * 1989-02-28 1998-10-08 三菱レイヨン株式会社 プリプレグ及びその製造法
ES2080146T3 (es) 1989-07-10 1996-02-01 Ube Nitto Kasei Co Lamina estampable hecha de resina termoplastica reforzada con fibras y articulo moldeado de la misma.
JPH03127668A (ja) 1989-10-13 1991-05-30 Nissan Motor Co Ltd 光輝性塗料の塗装方法
ES2122001T3 (es) 1992-05-08 1998-12-16 Gates Formed Fibre Products Compuesto moldeable sin tejer y metodo de fabricacion mejorados.
US5536532A (en) 1992-11-13 1996-07-16 Oaks; Robert E. Painted polyvinyl chloride articles and process for producing the same
AU7574694A (en) 1993-10-15 1995-05-04 Hoover Universal Inc. Composite fiber material member utilizing reclaimed plastic
CA2135322C (en) * 1993-11-10 2001-02-06 Hiroshi Sugahara Method for producing a fiber-reinforced thermoplastic resin foamed product
JPH08101A (ja) 1994-06-16 1996-01-09 Kubota Corp 藺草育苗器具
JPH081081A (ja) 1994-06-20 1996-01-09 Kanto Auto Works Ltd 樹脂バンパの塗装方法
TW354280B (en) * 1994-08-04 1999-03-11 Teijin Ltd Material of a composite molded article of a fiber-reinforced resin of foamed core sandwichded layer and preparation thereof
DE4429599A1 (de) 1994-08-20 1996-02-22 Basf Ag Biegesteifer Faserverbundwerkstoff
US5854149A (en) 1995-03-01 1998-12-29 Kawasaki Steel Corporation Sumitomo Chemical Co., Ltd. Paper-made stampable sheet, light-weight stampable sheet shaped body and method of producing light-weight stampable shaped body
DE19520477A1 (de) 1995-06-03 1996-12-19 Danubia Petrochem Deutschland Faserverstärkte, thermisch expandierte Thermoplastfolie und Bauteil
DE19540950A1 (de) * 1995-11-03 1997-05-07 Bayer Ag Unter Einsatz von Recycling-Polyolen hergestellte Polyurethan-Formkörper, ein Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
US5868890A (en) 1996-11-22 1999-02-09 Eften, Inc. Process for bonding a cover to a substrate
US5866051A (en) * 1997-04-23 1999-02-02 Industrial Technology Research Institute Method of making continuous glass fiber-reinforced thermoplastic foam sandwich composites
DE19914327A1 (de) 1998-03-30 1999-10-14 Menzolit Fibron Gmbh Sandwichelemente aus Kunststoff-Deckschichten und einem Kern
WO1999064239A1 (en) 1998-06-12 1999-12-16 Avery Dennison Corporation Multilayered thermoplastic film and sign cutting method using the same
ATE301039T1 (de) 1998-11-06 2005-08-15 Structural Polymer Systems Ltd Formmassen
DE10114553A1 (de) 2001-03-24 2002-09-26 Quadrant Plastic Composites Ag Verfahren zur Herstellung eines dicken, thermoplastisch verformbaren, faserverstärkten Halbzeugs
ATE314192T1 (de) 2001-05-09 2006-01-15 Structural Polymer Systems Ltd Formmassen mit ventilationsstruktur für eingeschlossene gase
US20030175520A1 (en) * 2002-03-13 2003-09-18 Grutta James T. Formed composite structural members and methods and apparatus for making the same
DE10237694A1 (de) 2002-08-15 2004-03-04 Sai Automotive Sal Gmbh Verfahren sowie Vorrichtung zum Herstellen von Formteilen
US20050153120A1 (en) 2004-01-14 2005-07-14 General Electric Company Multilayer product made out of a substrate and on either side at least one cover layer; process for the manufacture of a multilayer product and painted multilayer product and process for painting a multilayer product

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63212517A (ja) * 1987-03-02 1988-09-05 Teijin Ltd 複合材料成形品の製造方法
JPH0531811A (ja) * 1991-07-26 1993-02-09 Sekisui Chem Co Ltd 繊維強化樹脂成形品の製造方法
WO2000021742A1 (fr) * 1998-10-12 2000-04-20 Nitto Boseki Co., Ltd. Base de fibres d'armature pour matiere composite

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10000026B2 (en) 2011-04-08 2018-06-19 The Boeing Company Composite induction consolidation apparatus and method
JP2012218442A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Boeing Co:The 複合部品の電磁誘導圧密化のための装置と方法
JP2013035232A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Toyota Motor Corp 繊維強化樹脂材の製造方法
US10807299B2 (en) 2013-07-12 2020-10-20 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Method for producing a structural component for motor vehicles from an organo-sheet
JP2016523746A (ja) * 2013-07-12 2016-08-12 ブローゼ ファールツォイクタイレ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニ コマンディートゲゼルシャフト ハルシュタットBrose Fahrzeugteile GmbH & Co. KG, Hallstadt オルガノシートから自動車の構造部品を製造する方法
KR101830283B1 (ko) * 2013-07-12 2018-02-20 브로제 파초이크타일레 게엠베하 운트 코. 콤만디트게젤샤프트, 밤베르크 자동차용 구조 부품을 제조하기 위한 방법
KR20170021377A (ko) * 2013-07-12 2017-02-27 브로제 파초이크타일레 게엠베하 운트 코. 콤만디트게젤샤프트, 밤베르크 자동차용 구조 부품을 제조하기 위한 방법
US10919210B2 (en) 2013-07-12 2021-02-16 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Hallstadt Organo-sheet for motor vehicles
KR102134738B1 (ko) 2013-07-12 2020-07-16 브로제 파초이크타일레 에스이 운트 코. 콤만디트게젤샤프트, 밤베르크 자동차용 구조 부품을 제조하기 위한 방법
JP2016196178A (ja) * 2014-11-25 2016-11-24 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 複合性能向上のための複数層プライ
US11203176B2 (en) 2014-11-25 2021-12-21 The Boeing Company Multi-layer plies for improved composite performance
US10647084B2 (en) 2014-11-25 2020-05-12 The Boeing Company Multi-layer plies for improved composite performance
JP2018162383A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 三菱ケミカル株式会社 耐衝撃性自動車用外板に用いられる繊維強化樹脂材料
JP2019214141A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 日産自動車株式会社 複合材料構造体及びその形成方法
JP7030622B2 (ja) 2018-06-11 2022-03-07 日産自動車株式会社 複合材料構造体及びその形成方法
KR20200076232A (ko) * 2018-12-19 2020-06-29 (주)엘지하우시스 시트
KR102470704B1 (ko) * 2018-12-19 2022-11-28 (주)엘엑스하우시스 시트

Also Published As

Publication number Publication date
EP1773587A1 (en) 2007-04-18
WO2006008529A1 (en) 2006-01-26
US20080233342A1 (en) 2008-09-25
JP4812760B2 (ja) 2011-11-09
EP1773587B1 (en) 2012-04-04
US20120021166A1 (en) 2012-01-26
US8021595B2 (en) 2011-09-20
ATE552109T1 (de) 2012-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4812760B2 (ja) 自動車のヘッドライナー用の再生可能な複合プラスチック
US9770849B2 (en) Method of making a sandwich-type, compression-molded, composite component having improved surface appearance
US8834985B2 (en) Sandwich-type composite component having imprinted 3-D structures which provide at least one pattern at an outer surface of the component
JP6752860B2 (ja) 高い曲げ剛性を有する複合材サンドイッチ
US9707725B2 (en) Method of making a sandwich-type, compression-molded, composite component having a cellulose-based core and improved surface appearance
US9126537B2 (en) Cargo management system including an automotive vehicle seat having a cargo trim panel made by a composite, compression molding process and having a wood grain finish
US8883285B2 (en) Sandwich-type, composite component such as motor vehicle component and unitary structural assembly utilizing same
US9010834B2 (en) Cargo management system for a vehicle and including a pair of opposing cargo trim panels, each of which is made by a composite, compression molding process and has a wood grain finish
US20140077530A1 (en) Cargo management system including a vehicle load floor made by a composite, compression molding process and having a wood grain finish
US20230398772A1 (en) High-strength low-heat release composites
CN101031420A (zh) 用于汽车顶棚的可循环复合塑料
EP1015297B1 (en) Exterior autobody part of reinforced plastic, and arrangement and method for its forming
US11173851B2 (en) Vehicle decorative trim part having an injection molded, frontside protective covering
CA2801886C (en) Method of making automotive body parts
CA2485931C (en) A method of producing a three-dimensional article having a sandwich structure
CN111791544A (zh) 一种用于车辆的轻型承重板及其生产方法
JPH01195038A (ja) 積層表皮材の製造方法
KR102522484B1 (ko) 탄소섬유가 보강 적층된 하이브리드 smc를 활용한 리어판넬 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101022

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110506

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110608

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110801

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4812760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees