JP2008506092A - ペプチド安定化 - Google Patents

ペプチド安定化 Download PDF

Info

Publication number
JP2008506092A
JP2008506092A JP2007512239A JP2007512239A JP2008506092A JP 2008506092 A JP2008506092 A JP 2008506092A JP 2007512239 A JP2007512239 A JP 2007512239A JP 2007512239 A JP2007512239 A JP 2007512239A JP 2008506092 A JP2008506092 A JP 2008506092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gastrin
sample
dmso
samples
serum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007512239A
Other languages
English (en)
Inventor
オスモ・スオヴァニエミ
アウリ・リンナラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biohit Oy
Original Assignee
Biohit Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biohit Oy filed Critical Biohit Oy
Publication of JP2008506092A publication Critical patent/JP2008506092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/595Gastrins; Cholecystokinins [CCK]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/575Hormones
    • G01N2333/595Gastrins; Cholecystokinins [CCK]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、血清試料または血漿試料のような哺乳動物生物学的試料において、温度感受性ペプチド、すなわちガストリンおよびガストリン関連ペプチドを分解に対して安定化するためのDMSOの使用を対象とする。

Description

本発明は、一般的に、哺乳動物由来の血漿試料または血清試料のような生物学的試料中における、温度感受性被分析物、特に、ホルモンおよび酵素を含むタンパク質およびペプチドを分解に対して安定化する分野に関係する。
生物学的試料中、特に血清試料および血漿試料中の被分析物の分析に関連して経験する1つの問題は、いくつかのタンパク質およびペプチドの不安定性に関する。小さいペプチドは、特に、酵素による分解に感受性である。不安定性のために、試料を直ちに試験すること、または冷蔵室のような低温環境下で貯蔵することが必要となる。しかしながら、低温貯蔵下でさえ、安定性は不十分であることが多い。そのような試料を何日間も貯蔵すべきときは、それらをドライアイス中に包装するべきである。これは、当然ながら非常に不便である。
ガストリン−17は、刺激下で胃洞のG細胞により分泌されるペプチドホルモンである。その刺激は、タンパク質の豊富な食事後のタンパク質の分解の結果である。また、胃の伸縮により、ガストリン、特にガストリン−17の分泌がもたらされる。
ガストリンペプチドは、1個のプロガストリン分子から形成される。ほとんどのペプチドホルモンは、プロホルモンがタンパク質分解的切断および酵素修飾を受けることにより合成される。ガストリンプロセシングは、3個の範疇:プロガストリン、グリシン伸張型誘導体およびカルボキシ−アミド化ガストリンに分けられる。いくつかの異なるガストリンの生物学的活性型をヒト胃から単離することができ、それらのうち最も重要なものは、ガストリン−34およびガストリン−17である。さらに、最大の生物学的活性のガストリンであるガストリン−71、ならびにガストリン−52およびガストリン−14が血漿から単離されている。ガストリン−17は、最も強い塩酸刺激物である。ガストリン−17は、非スルホン化型(ガストリンI)およびチロシンがスルホン化されたスルホン化型(ガストリンII)の2つの形態で存在する。これらの形態は両方とも、等しく有効である。ガストリン−17の活性型は、ペプチドの末端アミノ酸であるフェニルアラニンが余分なアミド基を含む、アミド化ガストリン−17である。非活性型は、いわゆるグリシン伸張型ガストリン−17である。
様々な方法およびキットが、個体における胃粘膜の状態の決定において使用するために公知である。そのような測定に基づき、とりわけ、個体の胃癌発症の危険性を決定することが可能である。そのような方法の例が、例えば、下記の特許および特許出願:本出願人のEP804737、EP990992、EP02716100およびPCT/FI03/000653に記載されている。
これらの方法において、通常、少なくとも下記の被分析物またはマーカー:ペプシノゲンI、ガストリン−17およびヘリコバクター・ピロリ感染のマーカー、ならびにさらに、しばしばペプシノゲンIIが、個体由来の血清試料または血漿試料のような試料から決定される。
該決定および試料の取扱いに関連して、ガストリン−17の不安定性は、それが試料中で急速に分解するという事実のために問題であることが立証されている。冷蔵条件下で3時間後には、血清試料中でのガストリン−17濃度は明らかに減少し始め、そして1日後には、完全に分解された。このことは、何日間も室温でそれらの活性を保持するペプシノゲンIおよびII、ならびに冷蔵条件下で少なくとも3日間生存するヘリコバクター・ピロリ抗体とは対照的である。
ガストリン−17は、これまで、血清試料の凝固を氷浴上で行う、いわゆる冷試料として採取されている。数日間にもわたる試料の輸送または発送は、冷凍形態で行われている。
ガストリン型ペプチドだけでなく、ホルモンおよび酵素を含む多くの他のタンパク質およびペプチドでも同様に遭遇する不十分な安定性による問題のために、これらの感受性被分析物を安定化する方法の発見が試みられている。利用可能な実験方法のための十分な安定性に対する最小限の必要性は、室温または周囲温度の両方で、ならびに冷蔵温度で、すなわち約+4℃から25℃の範囲の温度で、少なくとも3日間の安定性である。
本発明に従い、現在、ジメチルスルホキシド(DMSO)が哺乳動物生物学的試料、特に血清試料または血漿試料においてタンパク質およびペプチド、特にガストリンおよびガストリン関連ペプチドの安定化に非常に有効であり、該タンパク質およびペプチドに対して周囲温度および冷蔵温度の両方で少なくとも3日間持続する安定化効果を提供することが発見された。
従って、本発明は、一方では、血清試料または血漿試料のような哺乳動物生物学的試料において分解または不活性化に対して、ガストリンおよびガストリン関連ペプチドを安定化するためのDMSOの使用に関する。他方では、本発明はまた、安定化量のDMSOを安定化されるべきペプチドを含む試料に添加する、血清試料または血漿試料のような哺乳動物生物学的試料において分解または不活性化に対して、そのようなペプチドを安定化するための方法に関する。
発明の詳しい説明
本発明により使用される安定化剤は、様々な産業、医薬および実験用途のために有名な有機溶媒、ジメチルスルホキシド、DMSOである。DMSOの分子量は78.1であり、それは水と混合可能であり、18.5℃の融点および189℃の沸点を有する。それは、製紙産業の副産物であり、木の結合物質であるリグニンから誘導される。
細胞培養法において、DMSOは、細胞を冷凍するとき、10%溶液として日常的に用いられる。この適用において、DMSOは、細胞がその細胞内での氷形成に非常に感受性であるため、浸透性ダメージを低減する保護剤として作用する。DMSOは、細胞膜に急速に浸透し、その中の水を置換する。その結果、DMSOはまた、皮膚にも急速に浸透し、そして低分子量成分などの、その中に溶解する成分を皮膚を通して容易に輸送し得る。このため、DMSOは、薬剤分子の吸収および輸送を促進するアジュバントとして用いられる。DMSOはまた、疼痛および腫脹の軽減、筋弛緩、抗炎症特性および静菌特性などを含む、多種多様な医薬用途を有することが報告されている。
本発明によれば、DMSOは、冷蔵条件下で維持したときでさえ、生物学的試料中で、3日以内のような数日以内の期間で急速に分解されやすい、温度感受性ペプチド、すなわちガストリンおよびガストリン関連ペプチドの安定化のための使用が企図される。
ガストリン、ならびにコレシストキニンおよびセクレチンのようなガストリン関連ペプチドの安定化のため、特にガストリン−17の安定化のために、本発明は特に有用である。本発明は、血清試料、血漿試料のような生物学的試料から、ガストリン−17が、被分析物ペプシノゲンIおよび所望によりペプシノゲンII、ならびにヘリコバクター・ピロリ・マーカーと共に測定される、方法での、例えば胃粘膜の状態をスクリーニングするための試験での使用に、特に適用可能である。
実験の過程において、かかる試料に添加されたDMSOが、分析するべき他のマーカーに悪影響を有することなく、ガストリンの安定化効果を発揮することが証明されている。
安定化効果を得るために用いられるDMSOの量は変化し得るが、典型的には、試験される試料から計算して1〜10%(容量/容量)、特に約4〜6%(容量/容量)の程度である。
本発明の文脈中、哺乳動物生物学的試料における被分析物ペプチドに関連する“温度感受性”とは、該ペプチドが、特に、室温または周囲温度で急速に分解されやすいことを意味する。故に、本発明に従い安定化されるべき温度感受性被分析物は、室温または周囲温度で、典型的には約+18℃から25℃の範囲の温度で、3日(72時間)未満の貯蔵時間を有するものである。
本発明に従い、一定量のDSMOを安定化されるべき哺乳動物生物学的試料に添加し、上記の温度範囲で、前記被分析物ペプチドに少なくとも3日(少なくとも72時間)の安定性を提供する。
血漿試料および血清試料中のガストリン−17の安定性に関する調査の過程で行った実験は、ガストリン−17が、室温でさえ少なくとも3日間、5%(容量/容量)DMSO/血清溶液または血漿溶液中で貯蔵されたことを示した。このことは、下記の表で示した試験結果から明らかである。
表1は、3個のEDTA−血漿試料を、該試料に5%(容量/容量)DMSOを添加してから3日間までのガストリン−17の安定性について試験した試験結果を記載する。対照例は、DMSOを添加していない。結果は、DMSOを含まない試料と比較して、DMSOを含む試料において、3日後のガストリン−17の安定性が改善されたことを示す。
表2は、室温で、5個のEDTA−血漿試料にDMSOを添加した安定化効果を示す。DMSOの添加の効果を、ペプシノゲンI、ペプシノゲンII、ヘリコバクター・ピロリ抗体およびガストリン−17で試験した。0日目および3日目での結果を示す。結果は、DMSOの添加無しの試料から得られる結果と比較して、ペプシノゲンIおよびII、ならびにヘリコバクター・ピロリ抗体の活性に対して実質的に影響はないが、ガストリン−17の安定性に改善が観察されることを示す。
表3は、表2の試験に対応する試験であるが、試験される10個の試料が、血漿試料ではなく血清試料である。結果は、5%(容量/容量)のDMSOを添加した試料における、ガストリン−17の全体的に保持された活性を示す。結果はまた、DMSOが、ペプシノゲンおよびヘリコバクター・ピロリ抗体の活性に悪影響を与えないことを示す。
表4は、被分析物が、U−INTP(コラーゲンIアミノ末端テロペプチド)であった、試料の安定性試験の結果を示す。表は、直後の結果(“immed.”)および安定化剤有りまたは無しで、室温で3日後の結果を示し、またパーセンテージでも示す。2つの並行試験を、各試料について行った。
Figure 2008506092
Figure 2008506092
Figure 2008506092
Figure 2008506092
Figure 2008506092
Figure 2008506092
Figure 2008506092
Figure 2008506092
Figure 2008506092
Figure 2008506092

Claims (7)

  1. 哺乳動物生物学的試料において、ガストリンおよびガストリン関連ペプチドを分解に対して安定化するためのDMSOの使用。
  2. 前記試料が血清試料または血漿試料である、請求項1に記載の使用。
  3. ガストリン−17の安定化のための、請求項1または2に記載の使用。
  4. 安定化量のDMSOを該試料に添加する、哺乳動物生物学的試料においてガストリンおよびガストリン関連ペプチドを分解に対して安定化するための方法。
  5. 前記試料が、血清試料または血漿試料である、請求項4に記載の方法。
  6. ガストリン−17の安定化のための、請求項4または5に記載の方法。
  7. ガストリン−17が、ペプシノゲンI、ペプシノゲンIIおよびヘリコバクター・ピロリ抗体からなる群から選択される1個またはそれ以上の被分析物を含む血清試料または血漿試料中で決定される、請求項6に記載の方法。
JP2007512239A 2004-05-10 2005-05-09 ペプチド安定化 Pending JP2008506092A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20040655A FI116942B (fi) 2004-05-10 2004-05-10 Proteiini- ja peptidistabilointi
PCT/FI2005/050147 WO2005108426A1 (en) 2004-05-10 2005-05-09 Peptide stabilization

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008506092A true JP2008506092A (ja) 2008-02-28

Family

ID=32338369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007512239A Pending JP2008506092A (ja) 2004-05-10 2005-05-09 ペプチド安定化

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070243558A1 (ja)
EP (1) EP1745070A4 (ja)
JP (1) JP2008506092A (ja)
CN (1) CN1950398A (ja)
EA (1) EA011863B1 (ja)
FI (1) FI116942B (ja)
WO (1) WO2005108426A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019536029A (ja) * 2016-11-14 2019-12-12 ビオヒット・ユルキネン・オサケユキテュアBiohit Oyj ヘリコバクター・ピロリ胃炎および萎縮性胃炎と関連リスクの改善された検出方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI20065542A0 (fi) * 2006-09-01 2006-09-01 Biohit Oyj Menetelmä ja näytteenottopakkaus vatsan limakalvon tilan arvioimiseksi
US20100131300A1 (en) * 2008-11-26 2010-05-27 Fred Collopy Visible insurance
RU2695336C1 (ru) * 2018-06-27 2019-07-23 Федеральное государственное бюджетное учреждение "Научно-исследовательский институт гриппа имени А.А. Смородинцева" Министерства здравоохранения Российской Федерации Композиция на основе пептида, подавляющего репликацию вируса гриппа А
CN113668069B (zh) * 2020-05-13 2023-12-08 洛阳中科生物芯片技术有限公司 一种蛋白质芯片板的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002061119A1 (fr) * 2001-01-31 2002-08-08 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Compositions pour analyse de glycoproteines
WO2003068805A2 (en) * 2002-02-14 2003-08-21 Bayer Pharmaceuticals Corporation Formulation strategies in stabilizing peptides in organic solvents and in dried states

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4784940A (en) * 1987-06-26 1988-11-15 Mesa Medical, Inc. Quantitation of cancer procoagulant activity in serum
FI97304C (fi) * 1994-11-16 1996-11-25 Locus Genex Oy Menetelmä mahasyövän riskin seulonnaksi
EP0959877A4 (en) * 1996-04-10 2000-08-23 Univ California CORRECTION OF GENETIC DEFECTS USING CHEMICAL CAPS
US5932547A (en) * 1996-07-03 1999-08-03 Alza Corporation Non-aqueous polar aprotic peptide formulations
CN1781023A (zh) * 2003-03-28 2006-05-31 埃弗顿有限公司 胃泌素激素免疫测定

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002061119A1 (fr) * 2001-01-31 2002-08-08 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Compositions pour analyse de glycoproteines
WO2003068805A2 (en) * 2002-02-14 2003-08-21 Bayer Pharmaceuticals Corporation Formulation strategies in stabilizing peptides in organic solvents and in dried states

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019536029A (ja) * 2016-11-14 2019-12-12 ビオヒット・ユルキネン・オサケユキテュアBiohit Oyj ヘリコバクター・ピロリ胃炎および萎縮性胃炎と関連リスクの改善された検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
EA200602088A1 (ru) 2007-04-27
US20070243558A1 (en) 2007-10-18
FI20040655A0 (fi) 2004-05-10
WO2005108426A1 (en) 2005-11-17
EP1745070A1 (en) 2007-01-24
CN1950398A (zh) 2007-04-18
FI116942B (fi) 2006-04-13
EA011863B1 (ru) 2009-06-30
FI20040655A (fi) 2005-11-11
EP1745070A4 (en) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2004260961B2 (en) Analytical method for pancreatin and comparable compositions
Allen Sequencing of proteins and peptides
Paskewitz et al. The hemolymph proteome of Anopheles gambiae
Benditt et al. Chemical classes of amyloid substance
MONTECUCCHI et al. Isolation and amino acid composition of sauvagine: an active polypeptide from methanol extracts of the skin of the South American frog Phyllomedusa sauvagei
Stevens et al. Comparison of calcium-binding proteins. Bovine heart and brain protein activators of cyclic nucleotide phosphodiesterase and rabbit skeletal muscle troponin C.
Gantayet et al. Byssal proteins of the freshwater zebra mussel, Dreissena polymorpha
JP2008506092A (ja) ペプチド安定化
Rehman et al. Identification of a new alpha-2-macroglobulin: multi-spectroscopic and isothermal titration calorimetry study
Hamscher et al. Distribution, formation, and molecular forms of the peptide xenin in various mammals
JP2006105699A (ja) ペプチドの定量方法
Miloslavina et al. An unusual peptide from Conus villepinii: synthesis, solution structure, and cardioactivity
Philippou et al. Characterization of a rabbit antihuman mechano growth factor (MGF) polyclonal antibody against the last 24 amino acids of the E domain
Xu et al. Characterization and the mechanism underlying the cryoprotective activity of a peptide from large yellow croaker (Pseudosciaena crocea)
KR102386879B1 (ko) 생물학적 시료의 안정적인 수집 및 보관 방법
Ghosh et al. Identification and partial characterization of Olyra longicaudata (McClelland, 1842) vitellogenins: Seasonal variation in plasma, relative to estradiol-17β and ovarian growth
Shepherd A polypeptide sperm activator from male saturniid moths
Peebles et al. Peroxidasin is required for full viability in development and for maintenance of tissue mechanics in adults
Visser et al. Isolation and some biochemical properties of a paralysing toxin from the venom of the wasp Microbracon hebetor (Say)
JP2002511932A (ja) 心臓マーカーの安定化組成物
CA2551085A1 (en) Ionization modifier for mass spectrometry
CZ272895A3 (en) Method of converting hydrophobic derivative of growth hormone to the growth hormone natural form and detection method of said hydrophobic derivative
Slaughter et al. Amphibian embryo protease inhibitor. I. Isolation, purification and characterization
Goodchild et al. Amino acids in larval and adult tapeworms (Hymenolepis diminuta) and in the tissues of their rat and beetle hosts
Cannella et al. Multiple forms of bovine liver rhodanese

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111108