JP2008504707A - 分子結合を用いた2つの基板の組立方法 - Google Patents

分子結合を用いた2つの基板の組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008504707A
JP2008504707A JP2007518666A JP2007518666A JP2008504707A JP 2008504707 A JP2008504707 A JP 2008504707A JP 2007518666 A JP2007518666 A JP 2007518666A JP 2007518666 A JP2007518666 A JP 2007518666A JP 2008504707 A JP2008504707 A JP 2008504707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
bonding
substrates
electrically conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007518666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5706061B2 (ja
Inventor
ギー・フーイレ
ユベール・モリソー
ステファン・ポカ
エリック・ジャラギュイアー
ノルベール・ムッシー
Original Assignee
コミツサリア タ レネルジー アトミーク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミツサリア タ レネルジー アトミーク filed Critical コミツサリア タ レネルジー アトミーク
Publication of JP2008504707A publication Critical patent/JP2008504707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5706061B2 publication Critical patent/JP5706061B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01087Francium [Fr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • H01L2924/07811Extrinsic, i.e. with electrical conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases

Landscapes

  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、第1基板の面上に位置する領域と第2基板の面上に位置する対応する領域との間の局所的な電気接続を可能にする組立方法に関し、前記面は互いに向かい合い、前記基板の少なくとも1つは表面トポグラフィーを有する。本方法は、前記基板を互いに前記基板の面の分子結合にトポグラフィックに適合するように、表面トポグラフィーを有する前記1つの基板または2つの基板の前記面に少なくとも1つの埋込層を含む中間層を形成する段階であって、前記局所的な電気接続を可能にするように前記中間層の抵抗率及び/又は厚さが選択される段階と、前記2つの表面を接触させる段階であって、前記第1基板上に位置する領域と前記第2基板上に位置する前記対応する領域との間の電気接続を保証することができる方式で前記基板を位置させる段階と、によって特徴付けられる。

Description

本発明は、分子結合を用いた2つの基板の組立体に関する。2つの基板のうち少なくとも1つは表面トポロジーを有し、この組立体は2つの基板の間に局所的な電気接触を提供する。本発明は、特に、読み取り回路上の光検出器の組立体に関する。
オプトエレクトロニクス及びマイクロエレクトロニクスにおける多くの用途において、特定の特徴を有する材料がアドレスまたは読み取り回路に接触され、適合され、または、接続されることが必要である。
例えば、デジタル画像(X線、紫外線、可視光線、赤外線のような考えられる波長の範囲に関わらず)を作成するために、光子検出器は読み取り回路と共に用いられる必要がある。一般に、読み取り回路は、目的とする用途に応じて10から200μmまでに及ぶサイズの画素から構成される。これらの画素の各々は、それらに垂直に光生成された電荷を集め、そのため、これは、光検出器と各々の画素との間に個々の電気接触を必要とする。
他の用途では、光放出材料は、例えば、個々の電気接触部を通して電流を流すことによって局所的に励起されることがある。
例えば、このタイプの電気接触を形成するために使用される技術の1つは、読み取り回路の絶縁層内に形成された開口部内において導電パッド上に直接配置されるインジウムボールを使用することを含む。その回路の寸法が数センチメートルより小さい場合には、熱膨張の問題のために、インジウムボールによるこのハイブリッド形成が唯一の方法である。
さらに、2つの材料の特徴が結合される場合に、この分子結合技術は、2つの異なる結晶材料(GaAs/Si,InP/Si,CdHgTe/Siなど)に密接な接触をもたらす。その材料が異なる格子定数を有している場合、一方の上に他方をエピタキシャル成長するによってそれらに密接な接触をもたらすことが困難であることが知られている。この場合、ヘテロエピタキシャル抑制は、転位のような結晶欠陥を形成することによって成長した層内で緩和される。いわゆる分子結合法が使用される場合、2つの異なる材料の界面で結合が再生され、従って、その2つの結晶の間の連続性が補償される。そのために、分子結合技術を用いて、例えば、その界面が電気伝導または光子透過基準を満足しなければならないような集積デバイスを完全に想像することが可能になる。
しかしながら、異なる材料の間の異種分子結合は、検討されている2つの材料の間の化学親和力の欠如のために、常に可能であるというわけではない。この問題を解決するための1つの方法は、2つの中間層を介して結合を形成することであり、接触をもたらす2つの部材の各々に1つの中間層が堆積される。その化学結合が完全な結合を得るために再構成されるように、これらの中間層を形成するために選択される材料は、平坦化されなければならない(非特許文献1参照)。
多くの用途において、その表面があるトポロジーを有する、固有の特性を有する材料(例えば、光検知器材料、光放出材料など)、または、エピタキシャル成長によってCMOS、TFTまたはCCDタイプの読み取り回路に堆積された多層構造体(ダイオードやレーザータイプの)を統合するための試みが行われる。分子結合は、原子スケールで完全に平坦な表面に如何なる表面トポロジーなしに互いの接触をもたらす。従って、互いに直接的に面する全体表面をもたらすことができるので、読み取り回路上の材料または多層構造体の直接的な分子結合を達成することを可能にすることが見られる。
あらゆる重要な側方リークを避けながら(言い換えれば、画素間のリークを避けながら)、組み立てられた2つの基板間、例えば、光検出器とその収集回路との間に良好な局所電気接触を保証することを可能にするためには更なる問題がある。これらのリークは、ある程度のぶれを有する画像を生成する可能性がある。
米国特許第5374564号明細書 仏国特許第2816445号明細書 Tong and Gosele, "Semiconductor wafer bonding-Science and Technology", Ed. John Wiley and sons, p215-219, 1999.
本発明の目的は、2つの基板を分子結合するための方法を提供することであり、少なくとも一方が表面トポロジーを有し、この結合は、これらの2つの構造体の間に良好な局所垂直電気伝導を可能にする。
本明細書の目的において、“基板または構造物の表面トポグラフィー”とは、その基板または構造物の表面上の起伏を意味する。
この目的は、第1基板の面上に位置する領域と第2基板の面上に位置してそれに対応する領域との間に局所的な電気結合を可能にし、前記面は互いに向かい合うように位置され、前記基板の少なくとも一方は表面トポグラフィーを有する組立方法であって、トポグラフィックな点から前記基板を互いに前記基板の面の分子結合に適合するように、表面トポグラフィーを有する前記1つの基板または2つの基板の前記面に少なくとも1つの埋込層を含む中間層を形成する段階であって、前記局所的な電気結合を可能にするように前記中間層の抵抗率及び/又は厚さが選択される段階と、前記第1基板上に位置する領域と前記第2基板上に位置する前記対応する領域との間に電気結合を形成するように前記基板を位置させ、前記2つの表面を接触させる段階と、前記第1及び第2基板の表面を分子結合によって結合する段階と、を含むことを特徴とする組立方法によって達成される。
例えば、前記中間層の厚さは、前記第1基板に位置する前記領域と前記第2基板に位置する前記対応する領域を分離する前記距離、前記異なる領域を互いに側方に分離する前記距離、及び、前記中間層の前記抵抗率に依存して決定され、前記局所的な電気結合は、他のどの電気結合を除外して得られる。
埋込層は、後の分子結合に適合するこの表面を形成するために形成される前記基板の前記面のトポグラフィーまたは表面起伏を覆う層を意味する。
一方の基板のみが表面トポグラフィーを有する場合、前記中間層は、前記基板の前記面上に堆積されるだろう。他方、前記2つの基板が表面トポグラフィーを有する場合、前記第1及び第2基板の各々は、表面トポグラフィーを有する前記表面に配置された少なくとも1つの埋込層を備える中間層を含む。この場合、要求される局所的な電気結合を得ることができるように前記中間層の各々の厚さと抵抗率を考慮することが重要である。
ここで留意すべきことは、前記2つの面を接触させることは、中間層、または、後述するような結合層を含んでいるか、あるいは含んでいない前記基板の面に接触を形成することを意味することである。例えば、前記第2基板の前記面は、中間層を含む前記第1基板の前記面と接触することができ、そのため、前記中間層は、最終的に前記第2基板の前記面と直接的に接触するだろう。
ここで留意すべきことは、この発明の詳細な説明において、“面”または“表面”は、必ずしも単一の材料からなる必要はなく、幾つかの材料からなるものであってもよいことである。
有利には、前記埋込層は、前記第1基板の前記面を平坦化することを可能にする。
有利には、前記中間層は、前記埋込層上に形成された結合層をさらに含み、前記結合層は、前記第1及び第2基板の前記面の間の分子結合を改善する。
ある変形例によれば、一方の基板のみが表面トポグラフィーを有する場合、表面トポグラフィーを有しない他の基板は、前記第1及び第2基板の前記面の間の分子結合を改善する結合層を含み、前記結合層は、前記中間層によって可能になる前記局所的な電気結合を阻害しない。
結合層のこの堆積は、前記第1基板の前記埋込層と、前記第2基板または前記第2基板の埋込層との間に悪い親和性がある場合に有用である。
前記第2基板のこの結合層は、前記第1基板の中間層の厚さ及び/又は抵抗率が決定されなければならない時に考慮されなければならない。従って、このことを単純化するために、最終的には前記中間層の一部を形成し、そのため、側方伝導より垂直伝導を優先するように前記中間層の抵抗率及び/又は厚さの前記選択を最適化することを考慮しなければならない。
有利には、前記面が接触される段階の前に、前記組立方法は、結合を改善するために前記第1及び/又は第2基板の前記接触面の処理のための段階をさらに含む。
ある特定の実施形態によれば、本方法は、中間層が形成される段階の前に、前記第1基板の前記面上に位置する前記領域の少なくとも1つの上に、及び/又は、前記第2基板の面上に位置する前記対応する領域の少なくとも1つの上に、電気伝導層を形成する段階を含み、前記電気伝導層は、前記界面に近接する伝導合金領域を形成する前記埋込層の全部又は一部と反応することができる。
有利には、前記電気伝導層は、前記中間層の前記結合層とも反応し、前記合金領域に関与する伝導合金を形成する。
有利には、前記電気伝導層は、前記合金領域に関与する伝導合金を形成するために形成される前記基板に面する前記基板の前記表面領域の少なくとも全部または一部と反応する。従って、前記合金領域は、前記結合界面の各々の側部まで延長する。
有利には、前記合金は、前記組立体の熱処理によって形成される。
有利には、前記組立体の熱処理は、前記分子結合段階の後に行われる。
有利には、前記熱処理温度と時間は、要求される前記合金と得られる合金の量に応じて選択される。前記埋込層内の前記材料または前記埋込層内及び前記隣接する結合層内の前記材料と、前記合金を形成する前記電気伝導材料層の前記材料との間の親和性は、前記組立体が前記合金の生成を可能にすることをもたらさなければならない前記温度を決定する。この変形段階は、合金を形成するために当業者に知られた加圧段階またはエレクトロマイグレーション段階を追加的に又は任意に含む。
有利には、前記電気伝導層は、金属及び/又は伝導合金からなる。
ある変形例によれば、前記埋込層は、形成後に研磨される。
有利には、前記第1基板は、読み取り回路である。
有利には、前記第2基板は、光検出材料または光放射材料からなる。
有利には、前記第1及び第2基板の埋込層は、同一の材料からなる。前記2つの材料は、同一の化学組成を有する。
有利には、前記埋込層は、シリコン、ゲルマニウム、SiCまたはSiGeから選択される材料からなる。
有利には、前記結合層は、シリコンからなる。前記結合層を形成する材料は、前記分子結合に適合するように選択される。
有利には、前記基板の面上に存在する少なくとも1つの埋込層または結合層を平坦化する段階をさらに含み、前記平坦化段階は、前記2つの面を接触させることからなる段階の前に行われる。この平坦化段階は、機械的または機械化学的タイプの研磨技術を用いて行われる。有利には、接触がもたらされる前記表面の前記トポグラフィーまたは起伏は、平坦化され、または、それらの表面の微小粗度は、分子結合を形成するために必要な平坦さを有する表面が得られるまで減少される。
有利には、前記2つの基板を分離する前記層内の伝導領域を画定する段階をさらに含み、前記伝導領域は、前記第1基板上に位置する前記領域及び前記第2基板上の前記対応する領域に面して位置され、前記中間層によって可能にされた前記局所的な電気結合を強化する。
有利には、前記2つの基板を分離する前記層内の前記伝導領域を画定する前記段階は、前記第1及び第2基板の前記表面を接触させる段階の前に、前記2つの基板を分離する前記層の注入(インプランテーション)によって行う。
有利には、前記2つの基板を分離する前記層内の前記伝導領域を画定する前記段階は、前記第1及び第2基板の前記面の前記分子結合段階の後に前記組立体の熱処理によって行い、それによって、前記2つの基板を分離する前記層が得られ、前記第1及び第2基板の前記表面に位置する前記領域が伝導合金を形成する。
本発明は、感光検出器の形成方法にも関する。本方法は、第2基板の結合面と共に第1基板の結合面を有する組立体であって本発明による方法を用いた組立体を含み、前記第1基板は、少なくともその結合面の前記表面に電気伝導領域を含み、その結合面上に中間層を含み、前記中間層は、埋込層を含み、前記第1基板の前記面の前記トポログラフィーを覆い、前記第2基板は、少なくともその表面に、検出される前記光に対して感光性を有する材料からなる検出層を含む。
有利には、前記感光性材料の検出層は、単結晶シリコンからなる。
有利には、前記感光性材料の検出層は、前記表面にドーピングされる。nまたはp型ドーピングが用いられることができる。p型表面ドーピングは、前記結合層のイオン注入によってなされてもよい。
有利には、前記結合面の少なくとも前記表面に電気伝導領域を含む前記第1基板は、読み取り回路である。例えば、それは、VLSI回路であってもよい。
有利には、前記第2基板は、SOIである。
前記第2基板は、錫でドーピングされたインジウム酸化物からなってもよい。従って、前記第2基板は、前記感光検出器用の検出回路を形成する。それは、光に対して透過的であって伝導的であり、前記第1基板(読み取り回路)上の前記電気伝導領域の表面の全体にわたる収集電気接触領域を形成する。
有利には、前記第2基板は、薄膜化される。
好ましくは、前記埋込層が形成される前記材料は、前記埋込層と前記結合層との間の前記界面抵抗を最小化するために、前記第2基板に使用される材料の隙間距離と同じ隙間距離を有するように選択される。
有利には、前記埋込層は、多結晶シリコン、微結晶シリコン、または、アモルファスシリコンからなる。前記埋込層は、異なるタイプのアモルファス、微小結晶、または、多結晶からなるが、使用される材料は、電荷の熱生成を最小化するために最小数の欠陥を有しなければならない。例えば、多結晶シリコンが使用される。
ある変形例によれば、前記埋込層は、前記第2基板と組み立てられる前に、平坦化及び/又は薄膜化される。薄膜化は、その厚さの比が前記結合層の分光感度を最適化することができるように、前記結合層より薄い埋込層を得るために使用されることができる。前記埋込層は、通常1から2μmの厚さである。
有利には、前記組立体は、検出される前記光に対して透過的な電気伝導材料(ITO)の層で覆われる。
最終的に、本発明は、少なくともその結合面の表面に電気伝導領域を含む第1基板と、前記第1基板の前記結合表面のトポグラフィーを覆うための十分な厚さで前記第1基板の結合表面に積層された、多結晶シリコン、微結晶シリコン、または、アモルファスシリコンからなる埋込層と、前記埋込層上に運ばれ、前記検出層と前記埋込層との厚さ内でダイオードを形成するようにドーピングされている単結晶シリコン検出層と、検出される前記光に透過的な電気伝導材料からなる接触層と、からなる積層体を含む感光検出器に関する。
有利には、前記検出層は、局所的に絶縁される。これは、画素を画定する。前記検出層は、例えばディープエッチングまたは局所酸化によって局所的に絶縁される。
最終的に、本発明は、表面トポログラフィーと少なくとも1つの電気伝導領域とをその結合表面に有する第1基板と、前記第1基板の前記面のトポログラフィーを覆うために十分な厚さで前記第1基板の前記結合表面に積層された埋込層と、その結合表面に少なくとも1つの電気伝導領域を含む第2基板であって、前記第1基板の少なくとも1つの前記電気伝導領域に一致して垂直に前記第2基板の少なくとも1つの電気伝導領域が位置し、前記第2基板は、前記埋込層を介して分子結合によって前記第1基板に組み立てられるところの第2基板と、からなる積層体を含む超小型電子構造部に関する。
前記埋込層は、前記第2基板と分子結合を用いて適合するように選択される。
前記埋込層は、前記第1及び第2基板の少なくとも1つの前記電気伝導領域に電気的及び局所的に結合するための使用されることもできる。
添付された図面を伴う限定されない例として以下に記載された詳細な説明を読むことによって、本発明はより理解され、他の利点や特徴が明らかになるであろう。
図1Aから1Cは、本発明による方法の実施形態の手順を示す。図2Aから2Cは、本発明による方法の他の実施形態の手順を示す。図3Aから3Dは、本発明による方法の他の実施形態の手順を示す。
留意すべきことは、これらの図に記載された層や基板の寸法が原寸に比例するものではないということである。
本発明の中心は、分子結合の原理に基づく技術を用いて、使用される特性のための材料を基板、好ましくは読み取り回路に物理的に接触させてなる原型積層体(オリジナルスタック)に基づく。光検出器に適用できる最も特定の場合において、この方法は、その光検出器から光生成された電荷の読み取り回路への輸送と、画像の空間分解能とコントラストを維持するために画素間における側方絶縁体を可能にしなければならない。この方法のいくつかの変形は、その装置の動作基準を満足するために想定されるかもしれない。我々は、読み取り回路(第1基板)と光検出器の材料からなる基板(第2基板)とを含む異なる装置の実施形態を以下に提供する。
第1の例で、読み取り回路、例えば、CMOS、TFTまたはCCD回路は、光検出器材料からなる基板に結合される。第1段階は、第1材料の埋込層1をトポグラフィーを有する読み取り回路2の表面Aに堆積することである(図1A)。第1材料の埋込層1が読み取り回路2の表面トポグラフィーを十分に埋めるように厚く堆積され、その回路の表面を平らにし、それによって封入する。第2基板との後の分子結合を形成するために使用されることができるように、この第1材料は選択される。次の段階は、読み取り回路2に接続される光検出器材料からなる基板3上に第2材料の層4を堆積することである。この第2材料は、第1材料と同一であってもよい。問題となる基板3が顕著なトポグラフィーを有する場合、この層4は有用である。第2材料の層4は、例えば、基板3の如何なる表面粗さも埋めるために使用される。同様に、基板3と第1材料からなる埋込層1を支持する第1基板2との間に化学親和力の欠如がある場合、この層4は有用である。その後、層4は、その2つの基板間により良い分子結合を得るための結合層としての役割を果たす。
留意すべきことは、その基板の起伏上に堆積され、結合に使用されるその埋込層は、その表面の起伏を埋めるために十分な厚さであるということである。また、その後、その基板の表面は平坦にされ、それによって封入されるということである。
その基板の表面を覆うために使用される材料は、平坦化技術(読み取り回路のトポグラフィーを埋めるために)と分子結合技術で制御されることができる材料であり、多結晶シリコンまたはアモルファスシリコンが使用される。ゲルマニウムのような他の材料が使われることもできる。使用される材料の選択は、その2つの基板の間に要求される接続のタイプを保証するために満足される制限を考慮してなされる。例えば、読み取り回路に光検出器材料を結合する場合、それらの界面が電子に対して透過的であることが要求される。
好ましくは、接触をもたらす表面は、組み立てられる2つの構造体の分子結合を改善するために処理される(例えば化学的に)。有利には、次の段階は、分子結合を達成するために必要な平坦性を有する表面を有するために、研磨技術、例えば、機械的または機械化学的タイプの研磨技術を用いて接触をもたらす表面の全体または一部を平坦にする。最終的に、読み取り回路と基板との分子結合は、検討された埋込材料に対する溶融技術を用いて達成される(図1B参照)。例えば、親水性/疎水性結合が実行され、その後アニール処理がされる。最終的な結果物は、2つの基板からなる積層体5であり、2つの基板のうち少なくとも1つは、表面トポグラフィーを含む(図1C参照)。
この発明の中心は、分子結合技術を用いることからなる。提案された方法で、結合される2つのウエハの一方または両方に存在するあらゆる表面トポグラフィーは、第1または第2材料の層の下に埋められる。結合される基板の表面は、化学親和力を強め、表面の微小空洞を減少させ、残っている表面の異物を除去するために調整され、最終的には、この分子結合を可能にするために調整される。第1材料の埋込層と第2基板との間に化学親和力が無い場合、第2基板がその表面上に分子結合を妨げる如何なる起伏を有していないとしても、第1材料の埋込層との結合に適切な第2材料の層が第2基板に堆積されることがある。
この例では、それは、読み取り回路2と光検出器材料3との組立体に適用可能であり、埋込層の厚さ、言い換えると、第1材料1と第2材料4の厚さは、2つの基板の最終的な厚さが読み取り回路内の画素の側方絶縁体を可能にするように決定される。そのため、隣接した画素間で如何なる重大な電荷の側方移動なしに、電荷が光検出器から各々の画素に運ばれる。結合及び/又はその起伏の埋め込みに使用される第1材料及び/又は第2材料における材料は、物理特性に応じて、例えば、その抵抗率及び厚さに応じて選択される。界面層(言い換えると、例えば、2つの基板を分離する層、例えば、第1基板上に位置する埋込層及び結合層、及び、第2基板上に位置する結合層を含む中間層)の抵抗率及び厚さは、画素間の電気抵抗が光検出器とそれに対応する読み取り回路との間の電気抵抗より大きくなるように選択される。
半導体ベースの光検出器と読み取り回路との間の中間層は、その回路の接触電極のアドレス電圧の変動のために起こる近接する画素間の電荷の移動を最小限にしながら、損失無しに電荷の垂直移動を保証しなければならない。これらの制限を考慮しないことは、ある程度のぶれを有する画像をもたらすであろう。
光検出器材料と読み取り回路との間の連続的な中間層において、これらの側方損失効果は、中間層の厚さやその抵抗のような一連のパラメータを変化することによって最小化されることができる。
第1に、それは、垂直抵抗が画素間の側方抵抗と比較されるという簡単な解決方法を用いることで十分である。そのために、これは、中間層の厚さ、画素間の距離、画素を形成する電極のサイズによって固定された幾何学的なデータを考慮している形状係数を含むだけである。その後、2つのパラメータ(層の抵抗率と厚さ)は、垂直及び側方抵抗の値を調整するために修正されることができる。
もう1つのより的確な手法は、対象となる電極と近接する電極との間の電位差の影響下で各々の画素に堆積された電荷の量とある画素から他の画素へ移動する電荷の量とを比較することに基づいている。念頭におくべきことは、光生成された電荷の量が、その検出器によって受けられた光子の導入量に依存すること、従って、生成された電子正孔対の数に依存するということである。
抵抗率の他の評価、及び、対応する中間層の厚さの評価は、信号を記録するために使用される方法を考慮することによってなされる(例えば、CMOS回路上の光検出器の場合、そのカウントに応じた集積)。
典型的に、X線の光検出器の場合であって、光伝導材料の抵抗率が10から1010のオーダーの範囲であり、画素間の寸法が30から50のオーダーであり、もし、中間層の厚さが数マイクロメートルに制限されるのであれば、その抵抗率は、10から10の間であると見積もられる。
1010Ω・cmの抵抗率と50マイクロメートルの画素間寸法とを有する光伝導材料において、アモルファスシリコンの厚さは、通常、表面処理と10マイクロメートルである結合段差とを両立でき、側方伝導と比較して垂直伝導を最大化する好ましい抵抗率は、10Ω・cmである。この抵抗率は、材料のドーピングや生産条件(温度、圧力、プラズマ温度など)を変えることによって当業者に知られた方法で得ることができる。
他の例によれば、第1材料(例えば、アモルファスシリコン)の埋込層は、その回路の表面Aのトポグラフィーを埋めるために十分な厚さを有する分子結合を達成するために、読み取り回路上に積層される。その後、その回路の表面は平坦にされ、それによって封入される(図2A)。第2材料の層4(第1材料と同一であってもよい)は、読み取り回路2に接続される光検出器材料からなる基板ウエハ3の上に積層されることもある。この層は、基板ウエハのあらゆる表面粗さを埋めるために使用される。さらに、隔離領域12は、例えば、埋込層の一部のイオン注入(例えば、水素注入)によって、第1材料からなる埋込層内に画定される。この例では、この埋込層のこのテクスチャリング段階は、読み取り回路内の画素を互いに側方に絶縁するためのものである。読み取り回路のキャビティ内に配置される画素上に第1材料を含む絶縁領域12と11がある(図2B、画素はキャビティ13内に位置する)。次の段階は、基板の表面を平坦化することであり、分子結合がなされる(図2C)。埋込層内の絶縁領域を画定する段階の前に、この平坦化段階が実行されることができる。読み取り回路が光検出器と組み合わされる場合であって、例えば、その埋込層の材料の抵抗率が低過ぎる場合、埋込層の特性がこの層の存在を介して各画素を絶縁することを可能にする際にこの手法は特に有用である。
他の例は、画素間の側方伝導と比較して読み取り回路の画素と光検出器基板との間の垂直伝導をさらに強化する方法を提供する。読み取り回路2は、キャビティ30を有して用いられ、そのキャビティの底部は、1つ又はいくつかの金属または伝導合金フィルムの積層体から形成される電気伝導層33で覆われている(図3A)。これらの金属は、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、コバルト(Co)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、モリブデン(Mo)、または、これらの元素の混合物から選択される金属を含む。伝導合金において、これらの金属のシリサイドまたはゲルマニサイド(germanicide)、及び、近接する層の材料と伝導合金を形成することができる一般的なあらゆる電気伝導材料を言及する価値がある。
前述の例と同様に、埋込層1の十分な材料は、読み取り回路2の上、及び、場合によっては結合層(図示略)を有するその回路の表面トポグラフィー上に積層され、組み立てられる表面は平坦化される(図3B)。次の段階は、場合によっては、結合を改善するためにその表面の一方に第2材料の結合層を含む光検出器材料3の基板に分子結合を適用することである(図3C)。光検出器材料の上に配置された結合層の表面は、結合される前に平坦化されることもある。例えば、基板の表面を処理し、それらを親水性または疎水性にすることによって、結合は検討された結合材料(第1及び/又は第2材料)に適合する技術を用いて行われる。最終的に、伝導化合物34の形成は、その埋込層の厚さの全て又は一部を有する、その厚さの全て又は一部にわたって反応する電気伝導層を形成することによって、読み取り回路2のキャビティ30に一致して垂直に引き起こされる(図3D)。この反応は、例えば、使用される材料と両立することができる温度で適合した熱処理によって引き起こされるかもしれない。それで、シリサイドタイプの伝導化合物の形成は、その埋込層がシリコンに基づく場合、または、その埋込層がゲルマニウムに基づいてゲルマニサイドのタイプの伝導化合物が形成される場合、引き起こされる。その結果、2つの基板を結合し、これらの2つの基板の間に垂直伝導に関与する伝導合金が得られる。
有利に、キャビティ30に面する埋込層の全体の厚さは、合金形成段階中に消費され、その電気伝導層は、光検出器材料基板の表面層のキャビティ30に面する領域と反応するであろう(例えば、第2材料の結合層の厚さの全部または一部(それが存在する場合には)、または、直接的には光検出器基板の表面上に位置する材料)。この変形例では、1つ又は幾つかの合金の領域(使用される材料の性質に依存して)は、結合界面の各々の側部に延びるように形成され、それによって垂直伝導を強化する。
1つの代替の変形例または組合せにおいて、電気伝導層は、この電気伝導層を有する伝導合金を形成することができる結合層によって覆われる光検出器材料の基板上に存在することもある。この合金は、例えばレーザーアニールによってキャビティの底部に存在する金属パッドに局所的に得られることもできる。
結合層または埋込層、及び、電気伝導層が形成される材料は、形成される伝導合金の生成条件(特に、生成温度)下で基板1及び2の材料の安定性を保証するように選択されなければならない。
最後に、最終の例は、表面トポロジーを提供し、基板上に伝導電極を有する読み取り回路上にシリコンフィルムを移動することによって形成される配列された感光性検出器を含む撮像装置を提供する。
表面トポロジーを有する読み取り回路において、ドーピングされていないシリコン(真性)の層は、電極を含む表面上に積層される。この層は、読み取り回路の表面の起伏のための埋込層として使用され、組み立てられる読み取り回路と検出回路との良好な結合を得るために使用される。
その後、積層されたシリコン層は、その上に移動され、検出層として使用される単結晶シリコンフィルムよりも薄いシリコン層を得るために平坦化される。積層されたシリコンは、異なるタイプであり、アモルファス、単結晶、または、多結晶であるが、それは、電荷の熱生成を最小化するために最小数の欠陥を有しなければならない。好ましくは、それは、2つのタイプのシリコン間での界面抵抗を最小化するために、例えば、単結晶シリコンのギャップ間隔に類似するギャップ間隔を有するように最適化されるかもしれない。
さらに、読み取り回路の起伏の埋め込みと読み取り回路と検出層との良好な結合とを可能にするように、積層され、平坦化されたシリコン層は、移動された単結晶シリコン層からなる一連の検出層内における光の捕獲及び電荷への光の変換に関与するという長所を有している。
次の段階は、検出層として使用されるそのシリコン埋込層に単結晶シリコンの層を移動することである。これは、例えば、単結晶シリコンの薄層によってそれ自身が覆われた絶縁材料の層で覆われた基板から形成されたSOI基板を用いて行われることができる。このSOI基板は、その埋込層を介して分子結合によってその読み取り回路と組み立てられる。次の段階は、例えば、機械化学的研磨、及び/又は、化学エッチング、及び/又は、例えば、ガス種(特許文献1参照)の注入又は他の適切な技術による、薄膜シリコン層内に以前に生成された壊れ易い埋込領域での破砕によって、SOI基板からその基板及び絶縁層を除去することである。これは、要求された構造物、すなわち、積層されたシリコン層と単結晶シリコン層(検出層)で覆われた読み取り回路をもたらす。
単結晶シリコン層は、分光感度を最適化するために薄くされる場合もある。典型的には、この層は、1から2μmの厚さである。
次の段階は、シリコン内にダイオードを形成するための単結晶シリコン層の表面のp型ドーピングであり、例えば、イオン注入によって行われる。変形例として、ドーピング処理は、組立段階の前に行ってもよい。例えば、SOI基板の単結晶シリコンの薄層は、表面的にドーピングされることができ、この層は、特許文献2に記述されたような中間基板を介して移動されることができる。
次の段階は、検出される光に透過的な電気伝導層を単結晶シリコン層に堆積することである。例えば、錫がドープされインジウム酸化物(ITO)が堆積されることができる。この透過的で伝導性を有する層は、配列された検出器の全体の表面にわたって集合的な電気接触を形成する。そのために、光子を電荷に電気変換する光に敏感な領域は、読み取り回路の下部の金属電極(画素)と透過的な上部電極との間に位置する。それは、堆積されたシリコン層、移動された単結晶シリコン層、及び、上部のドーピング層からなり、それによって、これらの層の全体の厚さにおいてダイオードを形成する。
有利には、画素間に良好な電気的絶縁を達成するために、検出器内に絶縁領域を形成することもある。例えば、注入または他の適切な技術によって単結晶シリコンまたはこの層の局所酸化物内で深いエッチングをすることによって、これは達成される。
本発明による方法の実施形態の手順を示す。 本発明による方法の実施形態の手順を示す。 本発明による方法の実施形態の手順を示す。 本発明による方法の他の実施形態の手順を示す。 本発明による方法の他の実施形態の手順を示す。 本発明による方法の他の実施形態の手順を示す。 本発明による方法の他の実施形態の手順を示す。 本発明による方法の他の実施形態の手順を示す。 本発明による方法の他の実施形態の手順を示す。 本発明による方法の他の実施形態の手順を示す。
符号の説明
1 第1材料層
2 第1基板(読み取り回路)
3 第2基板
4 第2材料層
11 絶縁領域
12 隔離領域
13 キャビティ
30 キャビティ
33 電気伝導層
34 伝導化合物

Claims (30)

  1. 第1基板の面上に位置する領域と第2基板の面上に位置してそれに対応する領域との間に局所的な電気結合を可能にし、前記面は互いに向かい合うように位置され、前記基板の少なくとも一方は表面トポグラフィーを有する組立方法であって、
    トポグラフィックな点から前記基板を互いに前記基板の面の分子結合に適合するように、表面トポグラフィーを有する前記1つの基板または2つの基板の前記面に少なくとも1つの埋込層を含む中間層を形成する段階であって、前記局所的な電気結合を可能にするように前記中間層の抵抗率及び/又は厚さが選択される段階と、
    前記第1基板上に位置する領域と前記第2基板上に位置する前記対応する領域との間に電気結合を形成するように前記基板を位置させ、前記2つの表面を接触させる段階と、
    前記第1及び第2基板の表面を分子結合によって結合する段階と、を含むことを特徴とする組立方法。
  2. 前記中間層は、前記埋込層上に形成された結合層をさらに含み、
    前記結合層は、前記第1及び第2基板の前記面の間の分子結合を改善することを特徴とする請求項1に記載の組立方法。
  3. 一方の基板のみが表面トポグラフィーを有する場合、表面トポグラフィーを有しない他の基板は、前記第1及び第2基板の前記面の間の分子結合を改善する結合層を含み、前記結合層は、前記中間層によって可能になる前記局所的な電気結合を阻害しないことを特徴とする請求項1または2に記載の組立方法。
  4. 中間層が形成される段階の前に、前記第1基板の前記面上に位置する前記領域の少なくとも1つの上に、及び/又は、前記第2基板の面上に位置する前記対応する領域の少なくとも1つの上に、電気伝導層を形成する段階を含み、前記電気伝導層は、前記界面に近接する伝導合金領域を形成する前記埋込層の全部又は一部と反応することができることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の組立方法。
  5. 前記電気伝導層は、前記中間層の前記結合層とも反応し、前記合金領域に関与する伝導合金を形成することを特徴とする請求項2及び4に記載の組立方法。
  6. 前記電気伝導層は、前記合金領域に関与する伝導合金を形成するために形成される前記基板に面する前記基板の前記表面領域の少なくとも全部または一部と反応する請求項4または5に記載の組立方法。
  7. 前記合金は、前記組立体の熱処理によって形成されることを特徴とする請求項4から6の何れか一項に記載の組立方法。
  8. 前記組立体の熱処理は、前記分子結合段階の後に行われることを特徴とする請求項7に記載の組立方法。
  9. 前記電気伝導層は、金属及び/又は伝導合金からなることを特徴とする請求項1から8の何れか一項に記載の組立方法。
  10. 前記埋込層は、形成後に研磨されることを特徴とする請求項1から9の何れか一項に記載の組立方法。
  11. 前記第1基板は、読み取り回路であることを特徴とする請求項1から10の何れか一項に記載の組立方法。
  12. 前記第2基板は、光検出材料または光放射材料からなることを特徴とする請求項1から11の何れか一項に記載の組立方法。
  13. 前記埋込層は、シリコン、ゲルマニウム、SiCまたはSiGeから選択される材料からなることを特徴とする請求項1から12の何れか一項に記載の組立方法。
  14. 前記結合層は、シリコンからなることを特徴とする請求項2から5の何れか一項に記載の組立方法。
  15. 前記基板の面上に存在する少なくとも1つの埋込層または結合層を平坦化する段階をさらに含み、前記平坦化段階は、前記2つの面を接触させることからなる段階の前に行われることを特徴とする請求項1から14の何れか一項に記載の組立方法。
  16. 前記2つの基板を分離する前記層内の伝導領域を画定する段階をさらに含み、前記伝導領域は、前記第1基板上に位置する前記領域及び前記第2基板上の前記対応する領域に面して位置され、前記中間層によって可能にされた前記局所的な電気結合を強化することを特徴とする請求項1から15の何れか一項に記載の組立方法。
  17. 前記2つの基板を分離する前記層内の前記伝導領域を画定する前記段階は、前記第1及び第2基板の前記表面を接触させる段階の前に、前記2つの基板を分離する前記層の注入によって行うことを特徴とする請求項16に記載の組立方法。
  18. 前記2つの基板を分離する前記層内の前記伝導領域を画定する前記段階は、前記第1及び第2基板の前記面の前記分子結合段階の後に前記組立体の熱処理によって行い、それによって、前記2つの基板を分離する前記層が得られ、前記第1及び第2基板の前記表面に位置する前記領域が伝導合金を形成することを特徴とする請求項16に記載の組立方法。
  19. 感光検出器を形成する方法であって、
    第2基板の結合面と共に第1基板の結合面を有する請求項1から18の何れか一項に記載の前記組立体を含み、
    前記第1基板は、少なくともその結合面の前記表面に電気伝導領域を含み、その結合面上に中間層を含み、
    前記中間層は、埋込層を含み、前記第1基板の前記面の前記トポログラフィーを覆い、
    前記第2基板は、少なくともその表面に、検出される前記光に対して感光性を有する材料からなる検出層を含むことを特徴とする感光検出器の形成方法。
  20. 前記感光性材料の検出層は、単結晶シリコンからなることを特徴とする請求項19に記載の感光検出器の形成方法。
  21. 前記感光性材料の検出層は、前記表面にドーピングされることを特徴とする請求項19または20に記載の感光検出器の形成方法。
  22. 前記結合面の少なくとも前記表面に電気伝導領域を含む前記第1基板は、読み取り回路であることを特徴とする請求項21に記載の感光検出器の形成方法。
  23. 前記第2基板は、SOIであることを特徴とする請求項19から22の何れか一項に記載の感光検出器の形成方法。
  24. 前記第2基板は、薄膜化されることを特徴とする請求項19から23の何れか一項に記載の感光検出器の形成方法。
  25. 前記埋込層は、多結晶シリコン、微結晶シリコン、または、アモルファスシリコンからなることを特徴とする請求項19から24の何れか一項に記載の感光検出器の形成方法。
  26. 前記埋込層は、前記第2基板と組み立てられる前に、平坦化及び/又は薄膜化されることを特徴とする請求項19から25の何れか一項に記載の感光検出器の形成方法。
  27. 前記組立体は、検出される前記光に対して透過的な電気伝導材料(ITO)の層で覆われることを特徴とする請求項19から26の何れか一項に記載の感光検出器の形成方法。
  28. 少なくともその結合面の表面に電気伝導領域を含む第1基板と、
    前記第1基板の前記結合表面のトポグラフィーを覆うための十分な厚さで前記第1基板の結合表面に積層された、多結晶シリコン、微結晶シリコン、または、アモルファスシリコンからなる埋込層と、
    前記埋込層上に運ばれ、前記検出層と前記埋込層との厚さ内でダイオードを形成するようにドーピングされている単結晶シリコン検出層と、
    検出される前記光に透過的な電気伝導材料からなる接触層と、からなる積層体を含む感光検出器。
  29. 前記検出層は、局所的に絶縁されることを特徴とする請求項28に記載の感光検出器。
  30. 表面トポログラフィーと少なくとも1つの電気伝導領域とをその結合表面に有する第1基板と、
    前記第1基板の前記面のトポログラフィーを覆うために十分な厚さで前記第1基板の前記結合表面に積層された埋込層と、
    その結合表面に少なくとも1つの電気伝導領域を含む第2基板であって、前記第1基板の少なくとも1つの前記電気伝導領域に一致して垂直に前記第2基板の少なくとも1つの電気伝導領域が位置し、前記第2基板は、前記埋込層を介して分子結合によって前記第1基板に組み立てられるところの第2基板と、からなる積層体を含む超小型電子構造物。
JP2007518666A 2004-06-30 2005-06-29 分子結合を用いた2つの基板の組立方法 Expired - Fee Related JP5706061B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0451374 2004-06-30
FR0451374A FR2872627B1 (fr) 2004-06-30 2004-06-30 Assemblage par adhesion moleculaire de deux substrats
PCT/FR2005/050522 WO2006008411A1 (fr) 2004-06-30 2005-06-29 Assemblage par adhesion moleculaire de deux substrats

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008504707A true JP2008504707A (ja) 2008-02-14
JP5706061B2 JP5706061B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=34947789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007518666A Expired - Fee Related JP5706061B2 (ja) 2004-06-30 2005-06-29 分子結合を用いた2つの基板の組立方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7906362B2 (ja)
EP (1) EP1774588B1 (ja)
JP (1) JP5706061B2 (ja)
AT (1) ATE474325T1 (ja)
DE (1) DE602005022317D1 (ja)
FR (1) FR2872627B1 (ja)
WO (1) WO2006008411A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016174016A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018534087A (ja) * 2015-08-31 2018-11-22 ジーレイ スイッツァーランド エスアー モノリシックcmos集積ピクセル検出器を備えた光子計数コーンビームct装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2864336B1 (fr) * 2003-12-23 2006-04-28 Commissariat Energie Atomique Procede de scellement de deux plaques avec formation d'un contact ohmique entre celles-ci
US9646869B2 (en) * 2010-03-02 2017-05-09 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices including a diode structure over a conductive strap and methods of forming such semiconductor devices
US8507966B2 (en) 2010-03-02 2013-08-13 Micron Technology, Inc. Semiconductor cells, arrays, devices and systems having a buried conductive line and methods for forming the same
US9608119B2 (en) 2010-03-02 2017-03-28 Micron Technology, Inc. Semiconductor-metal-on-insulator structures, methods of forming such structures, and semiconductor devices including such structures
FR2961013B1 (fr) 2010-06-03 2013-05-17 Commissariat Energie Atomique Procede pour eliminer des impuretes residuelles extrinseques dans un substrat en zno ou en znmgo de type n, et pour realiser un dopage de type p de ce substrat.
US8952418B2 (en) 2011-03-01 2015-02-10 Micron Technology, Inc. Gated bipolar junction transistors
US8519431B2 (en) 2011-03-08 2013-08-27 Micron Technology, Inc. Thyristors

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6274892B1 (en) * 1998-03-09 2001-08-14 Intersil Americas Inc. Devices formable by low temperature direct bonding

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2681472B1 (fr) 1991-09-18 1993-10-29 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de films minces de materiau semiconducteur.
US5880010A (en) * 1994-07-12 1999-03-09 Sun Microsystems, Inc. Ultrathin electronics
US6097096A (en) * 1997-07-11 2000-08-01 Advanced Micro Devices Metal attachment method and structure for attaching substrates at low temperatures
FR2783969B1 (fr) * 1998-09-28 2002-01-18 Commissariat Energie Atomique Dispositif hybride et procede de realisation de composants electriquement actifs par assemblage
JP3432770B2 (ja) * 1998-09-29 2003-08-04 シャープ株式会社 二次元画像検出器の製造方法
JP3532788B2 (ja) * 1999-04-13 2004-05-31 唯知 須賀 半導体装置及びその製造方法
FR2798224B1 (fr) * 1999-09-08 2003-08-29 Commissariat Energie Atomique Realisation d'un collage electriquement conducteur entre deux elements semi-conducteurs.
US6500694B1 (en) * 2000-03-22 2002-12-31 Ziptronix, Inc. Three dimensional device integration method and integrated device
US6902987B1 (en) * 2000-02-16 2005-06-07 Ziptronix, Inc. Method for low temperature bonding and bonded structure
FR2810448B1 (fr) * 2000-06-16 2003-09-19 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication de substrats et substrats obtenus par ce procede
FR2816445B1 (fr) 2000-11-06 2003-07-25 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une structure empilee comprenant une couche mince adherant a un substrat cible
DE10124038A1 (de) * 2001-05-16 2002-11-21 Atmel Germany Gmbh Verfahren zur Herstellung vergrabener Bereiche
FR2830125B1 (fr) * 2001-09-24 2006-11-17 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'une prise de contact en face arriere d'un composant a substrats empiles et composant equipe d'une telle prise de contact
US6809358B2 (en) * 2002-02-05 2004-10-26 E-Phocus, Inc. Photoconductor on active pixel image sensor
US7436038B2 (en) * 2002-02-05 2008-10-14 E-Phocus, Inc Visible/near infrared image sensor array
US6809008B1 (en) * 2003-08-28 2004-10-26 Motorola, Inc. Integrated photosensor for CMOS imagers
JP5054509B2 (ja) * 2004-02-25 2012-10-24 ソワテク 光検出装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6274892B1 (en) * 1998-03-09 2001-08-14 Intersil Americas Inc. Devices formable by low temperature direct bonding

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016174016A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018534087A (ja) * 2015-08-31 2018-11-22 ジーレイ スイッツァーランド エスアー モノリシックcmos集積ピクセル検出器を備えた光子計数コーンビームct装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2872627B1 (fr) 2006-08-18
ATE474325T1 (de) 2010-07-15
US7906362B2 (en) 2011-03-15
EP1774588B1 (fr) 2010-07-14
US20080296712A1 (en) 2008-12-04
DE602005022317D1 (de) 2010-08-26
EP1774588A1 (fr) 2007-04-18
FR2872627A1 (fr) 2006-01-06
JP5706061B2 (ja) 2015-04-22
WO2006008411A1 (fr) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5706061B2 (ja) 分子結合を用いた2つの基板の組立方法
US7452745B2 (en) Photodetecting device
US7932575B2 (en) Method of fabricating back-illuminated imaging sensors using a bump bonding technique
TWI689065B (zh) 用於形成半導體影像感測器裝置及結構之方法
US20100163941A1 (en) Image sensor and method for manufacturing the same
TWI259576B (en) Method for fabricating image sensor using salicide process
JP2008070353A (ja) 温度センサおよびその製造方法
TW201138072A (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing the same
CN108807436A (zh) 半导体器件及其制造方法
US7968358B2 (en) Digital radiographic flat-panel imaging array with dual height semiconductor and method of making same
US8178381B2 (en) Back side illumination image sensor and method for manufacturing the same
JPH0888153A (ja) 積層構造ウェハおよびその形成方法
JPH09331052A (ja) 裏面照射型固体撮像素子およびその製造方法
US7985613B2 (en) Method for manufacturing back side illumination image sensor
US7846761B2 (en) Image sensor and method for manufacturing the same
JP2010157713A (ja) イメージセンサ及びその製造方法
JP4410071B2 (ja) 赤外線固体撮像装置
JP5003044B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
US10910508B1 (en) Method of fabricating photosensitive devices with reduced process-temperature budget
JP2010098312A (ja) イメージセンサの製造方法
JP3360928B2 (ja) 固体撮像素子の作製方法
TW201013915A (en) Image sensor and method for manufacturing the same
EP2249389B1 (en) Method of manufacturing a photodetecting device
JP6465665B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
US20090179294A1 (en) Image sensor and method for manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110921

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111021

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120919

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121019

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130823

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130830

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140812

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140815

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141017

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5706061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees