JP2008502621A - 相乗的殺虫剤混合物 - Google Patents

相乗的殺虫剤混合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008502621A
JP2008502621A JP2007515830A JP2007515830A JP2008502621A JP 2008502621 A JP2008502621 A JP 2008502621A JP 2007515830 A JP2007515830 A JP 2007515830A JP 2007515830 A JP2007515830 A JP 2007515830A JP 2008502621 A JP2008502621 A JP 2008502621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spp
methyl
species
active compound
active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007515830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008502621A5 (ja
JP4922927B2 (ja
Inventor
フンゲンベルク,ヘイケ
アンデルシユ,ボルフラム
テイエレート,ボルフガング
メルガレホ,ジヤイロ
Original Assignee
バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2008502621A publication Critical patent/JP2008502621A/ja
Publication of JP2008502621A5 publication Critical patent/JP2008502621A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4922927B2 publication Critical patent/JP4922927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/36Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< directly attached to at least one heterocyclic ring; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles

Abstract

本発明は、エチプロールと、ネオニコチノイドファミリーに属する少なくとも1つの他の公知の活性物質とを含む殺虫混合物及び動物有害生物を駆除するための前記混合物の使用に関する。

Description

本発明は、活性成分としてのエチプロールと、ネオニコチノイドの系列から得られる少なくとも1つのさらなる活性化合物とを含有し、極めて優れた殺虫特性を有する新規活性化合物の組み合わせに関する。
エチプロールは、動物有害生物、特に昆虫の駆除のために使用可能であることが既に公知である。イミダクロプリド、チアクロプリド、クロチアニジン、チアメトキサム、アセタミプリド、ニテンピラム及びジノテフランなどのネオニコチノイドが、動物有害生物、特に昆虫の駆除に適していることも公知である。
これらの化合物の活性は優れているが、多くの事例では、なお、低い塗布速度で、又は個々の有害生物に対して所望されることが多い。
エチプロールと、ネオノコチノイド(neonocotinoid)の系列から得られる各事例において少なくとも1つの化合物、好ましくは、正確に1つの化合物とを含有する混合物が、相乗的に活性であり、動物有害生物の駆除に適していることが、ここに明らかとなった。この相乗作用のために、活性化合物の著しく低下した量を使用することが可能である。すなわち、混合物の作用は各成分の作用より大きい。
名前が挙げられている化合物は、公知である。
エチプロールは、構造
Figure 2008502621
を有し、例えば、「“The Pesticide Manual”, 13th Edition, 2003, published by British Crop Protection Council, page 382」から公知である。
ネオニコチノイドは、構造(I)によって記載することができる。
Figure 2008502621
(式中、
Hetは、複素環の以下の群:2−クロロピリド−5−イル、2−メチルピリド−5−イル、1−オキシド−3−ピリジニオ、2−クロロ−1−オキシド−5−ピリジニオ、2,3−ジクロロ−1−オキシド−5−ピリジニオ、テトラヒドロフラン−3−イル、5−メチル−テトラヒドロフラン−3−イル、2−クロロチアゾール−5−イルから選択される複素環系を表し、
Aは、−N(R)(R)又はS(R)を表し、
は、水素、C−C−アルキル、フェニル−C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルケニル又はC−C−アルキニルを表し、及び
は、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、−C(=O)−CH又はベンジルを表し、
Rは、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、−C(=O)−CH若しくはベンジルを表し、又はRとともに以下の基の1つを表し:
−CH−CH、−CH−CH−CH−、−CH−O−CH−、−CH−S−CH−、−CH−NH−CH−、−CH−N(CH)−CH−並びに
Xは、N−NO、N−CN又はCH−NOを表す。)
(例えば、EP−A1−192 606、EP−A 2−580 533、EP−A 2−376 279、EP−A 2−235 725を参照)。
以下の化合物は、個々に命名されている。
チアメトキサムは、構造
Figure 2008502621
を有し、EP A2 0 580 553から公知である。
クロチアニジンは、構造
Figure 2008502621
を有し、EP A2 0 376 279から公知である。
チアクロプリドは、構造
Figure 2008502621
を有し、EP A2 0 235 725から公知である。
ジノテフランは、構造
Figure 2008502621
を有し、EP A1 0 649 845から公知である。
アセタミプリドは、構造
Figure 2008502621
を有し、WO A1 91/04965から公知である。
ニテンピラムは、構造
Figure 2008502621
を有し、EP A2 0 302 389から公知である。
イミダクロプリドは、構造
Figure 2008502621
を有し、EP 0 192 060から公知である。
使用される活性化合物の相互比率及び適用される混合物の総量は、昆虫の種及び出現に依存する。各適用に対して使用される最適な比率及び総量は、試験系列において、個別に決定することが可能である。
本発明の特に好ましい混合物は、活性化合物エチプロールとイミダクロプリドとを含有する。混合物において、互いに対する、2つの活性化合物の重量比は、好ましくは、125ないし1と1ないし50の間、より好ましくは、25ないし1と1ないし5の間に存在し、この記載及び以下の記載では、各事例において、混合物中のエチプロールが最初に指名されている。
本発明のさらに特に好ましい混合物は、活性化合物エチプロールと、アセタミプリドとを含有する。混合物中の2つの活性化合物の重量比は、好ましくは、125ないし1と1ないし50の間、より好ましくは、25ないし1と1ないし5の間に存在する。
本発明のさらに特に好ましい混合物は、活性化合物エチプロールとニテンピラムとを含有する。混合物中の2つの活性化合物の重量比は、好ましくは、125ないし1と1ないし50の間、より好ましくは、25ないし1と1ないし5の間に存在する。
本発明のさらに特に好ましい混合物は、活性化合物エチプロールとジノテフランとを含有する。混合物中の2つの活性化合物の重量比は、好ましくは、125ないし1と1ないし50の間、より好ましくは、25ないし1と1ないし5の間に存在する。
本発明のさらに特に好ましい混合物は、活性化合物エチプロールとチアメトキサムとを含有する。混合物中の2つの活性化合物の重量比は、好ましくは、125ないし1と1ないし50の間、より好ましくは、25ないし1と1ないし5の間に存在する。
本発明のさらに特に好ましい混合物は、活性化合物エチプロールと、クロチアニジンとを含有する。混合物中の2つの活性化合物の重量比は、好ましくは、125ないし1と1ないし50の間、より好ましくは、25ないし1と1ないし5の間に存在する。
本発明のさらに特に好ましい混合物は、活性化合物エチプロールとチアクロプリドとを含有する。混合物中の2つの活性化合物の重量比は、好ましくは、125ないし1と1ないし50の間、より好ましくは、25ないし1と1ないし5の間に存在する。
活性化合物の組み合わせは、農場、森林、保存及び資材保護並びに衛生分野で発生する動物有害生物、特に、昆虫、クモ形類動物及び線虫の駆除に適した、優れた植物耐容性及び好ましい恒温毒性を有する。活性化合物の組み合わせは、多くは、植物保護剤として使用することが可能である。活性化合物の組み合わせは、通常、感受性及び抵抗性の種に対して活性であり、全ての又は個別の発達段階に対して活性である。先述された有害生物には、以下のものが含まれる。
ワラジムシ(Isopoda)目からは、例えば、オニスカス・アセラス(Oniscus asellus)、アルマジリジウム・ブルガレ(Armadillidium vulgare)、及びポルセリオ・スカバ(Porcellio scaber)、
ヤスデ(Diplopoda)目からは、例えば、ブラニウルス・ガタラタス(Blaniulus guttulatus)、
ムカデ(Chilopoda)目からは、例えば、ゲオフィラス・カルポファガス(Geophilus carpophagus)及びスクティゲラ種(Scutigera spp.)、
コムカデ(Symphyla)目からは、例えば、スクティゲレラ・イマキュラタ(Scutigerella immaculata)、
シミ(Thysanura)目からは、例えば、レピスマ・サッカリナ(Lepisma saccharina)、
トビムシ(Collembola)目からは、例えば、オニキウラス・アルマタス(Onychiurus armatus)、
バッタ(Orthoptera)目からは、例えば、アチェタ・ドメスティクス(Acheta domesticus)、グリロタルパ種(Gryllotalpa spp.)、ロクスタ・マイグラトリア・ミグラトリオイデス(Locusta migratoria migratorioides)、メラノプラス種(Melanoplus spp.)及びスチストセルカ・グレガリア(Schistocerca gregaria)、
ゴキブリ(Blattaria)目からは、例えば、ブラタ・オリエンタリス(Blatta orientalis)、ペリプラネタ・アメリカーナ(Periplaneta americana)、ロイコファエア・マデラエ(Leucophaea maderae)、ブラテラ・ゲルマニカ(Blattella germanica)、
ハサミムシ(Dermaptera)目からは、例えば、フォルフィキュラ・アウリキュラリア(Forficula auricularia)、
シロアリ(Isoptera)目からは、例えば、レチクリテルメス種(Reticulitermes spp.)、
シラミ(Phthiraptera)目からは、例えば、ぺディキュラス・ヒュマナス・コルポリス(Pediculus humanus corporis)、ヘマトピナス種(Haematopinus ssp.)、リノグナタス種(Linognathus spp.)、トリコデクテス種(Trichodectes spp.)、ダマリニア種(Damalinia spp.)、
アザミウマ(Thysanoptera)目からは、例えば、ヘルシノトリプス・フェモラリス(Hercinothrips femoralis)、スリプス・タバチ(Thrips tabaci)、スリプス・パルミ(Thrips palmi)及びフランクリニエラ・オクシデンタリス(Frankliniella occidentalis)、
カメムシ(Heteroptera)目からは、例えば、ユーリガスター種(Eurygaster spp.)、ディスデルカス・インターメディウス(Dysdercus intermedius)、ピエスマ・クアドラタ(Piesma quadrata)、シメックス・レクツラリウス(Cimex lectularius)、ロドニウス・プロリクサス(Rhodnius prolixus)、トリアトマ種(Triatoma spp.)、
ヨコバイ(Homoptera)目からは、例えば、アレウロデス・ブラシカエ(Aleurodes brassicae)、ベミシア・タバチ(Bemisia tabaci)、トリアレウロデス・バポラリオラム(Trialeurodes vaporariorum)、アフィス・ゴシッピ(Aphis gossypi)、ブレビコリネ・ブラシカエ(Brevicoryne brassicae)、クリプトミズス・リビス(Cryptomyzus ribis)、アフィス・ファバエ(Aphis fabae)、アフィス・ポミ(Aphis pomi)、エリオソマ・ラニゲラム(Eriosoma lanigerum)、ヒアロプテラス・アランディニス(Hyalopterus arundinis)、フィロキセラ・ヴァスタトリクス(Phylloxera vastatrix)、ペンフィガス種(Pemphigus spp.)、マクロシファム・アベナエ(Macrosiphum avenae)、マイザス種(Myzus spp.)、フォロドン・フムリ(Phorodon humuli)、ローパロシファム・パディ(Rhopalosiphum padi.)、エムポアスカ種(Empoasca spp.)、ユーセリス・バイロバタス(Euscelis bilobatus)、ネフォテティックス・シンクティセップス(Nephotettix cincticeps)、レカニウム・コルニ(Lecanium corni)、サイセッティア・オレアエ(Saissetia oleae)、ラオデルファクス・ストリアテラス(Laodelphax striatellus)、ニラパルバタ・ルゲンス(Nilaparvata lugens)、アオニディエラ・オーランティー(Aonidiella aurantii)、アスピディオタス・ヘデラエ(Aspidiotus hederae)、シュードコッカス種(Pseudococcus spp.)、プシラ種(Psylla ssp.)、
チョウ(Lepidoptera)目からは、例えば、ペクティノフォラ・ゴシピエラ(Pectinophora gossypiella)、ブパルス・ピニアリウス(Bupalus piniarius)、ケイマトビア・ブルマタ(Cheimatobia brumata),リソコレティス・ブランカルデラ(Lithocolletis blancardella)、ヒポノモイタ・パデラ(Hyponomeuta padella)、プルテラ・キシロステラ(Plutella xylostella)、マラコソマ・ニューストリア(Malacosoma neustria)、ユープロクティス・クリソーホヤ(Euproctis chrysorrhoea)、リマントリア種(Lymantria ssp.)、ブッカラトリックス・サーベリエラ(Bucculatrix thurberiella)、フィロクニスティス・シトレラ(Phyllocnistis citrella)、アグロティス種(Agrotis spp.)、ユークソア種(Euxoa spp.)、フェルティア種(Feltia spp.)、エアリアス・インスラナ(Earias insulana)、ヘリオディス種(Heliothis spp.)、マメストラ・ブラッシカエ(Mamestra brassicae)、パノリス・フラメア(Panolis flammea)、スポドプテラ種(Spodoptera spp.)、トリコプルジア・ニ(Trichoplusia ni)、カルポカプサ・ポモネラ(Carpocapsa pomonella)、ピエリス種(Pieris spp.)、カイロ種(Chilo spp.)、ピラウスタ・ヌビラリス(Pyrausta nubilalis)、エフェスチア・クエニエラ(Ephestia kuehniella)、ガレリア・メロネラ(Galleria mellonella)、ティネオラ・ビッセリエラ(Tineola bisselliella)、ティネア・ペリオネラ(Tinea pellionella)、ホフマノフィラ・シュードスプレテラ(Hofmannophila pseudospretella)、カコエシア・ポダナ(Cacoecia podana)、カプア・レティキュラナ(Capua reticulana)、コリストネウラ・フミフェラナ(Choristoneura fumiferana)、クリシア・アンビグエラ(Clysia ambiguella)、ホモナ・マグナニマ(Homona magnanima)、トルトリックス・ビリダナ(Tortrix viridana)、クナファロセラス種(Cnaphalocerus spp.)、オウレマ・オリザエ(Oulema oryzae)、
コウチュウ(Coleoptera)目からは、例えば、アノビウム・パンクタツム(Anobium punctatum)、ライゾペルザ・ドミニカ(Rhizopertha dominica)、ブルキディウス・オブテクタス(Bruchidius obtectus)、アカンソセリデス・オブテクタス(Acanthoscelides obtectus)、ヒロトルペス・バジュラス(Hylotrupes bajulus)、アゲラスティカ・アルニ(Agelastica alni)、レプチノタルサ・デセムリネアタ(Leptinotarsa decemlineata)、ファエドン・コクレアリアエ(Phaedon cochleariae)、ディアブロチカ種(Diabrotica spp.)、サイリオデス・クリソセファラ(Psylliodes chrysocephala)、エピラクナ・バリベスティス(Epilachna varivestis)、アトマリア種(Atomaria spp.)、オリザエフィラス・スリナメンシス(Oryzaephilus surinamensis)、アンソノムス種(Anthonomus spp.)、シトフィラス種(Sitophilus spp.)、オチオラインカス・サルカタス(Otiorrhynchus sulcatus)、コスモポリテス・ソルディダス(Cosmopolites sordidus)、セイソラインカス・アシミリス(Ceuthorrhynchus assimilis)、ハイペラ・ポスチカ(Hypera postica)、デルメステス種(Dermestes spp.)、トロゴデルマ種(Trogoderma spp.)、アンスレナス種(Anthrenus spp.)、アタゲナス種(Attagenus spp.)、リクタス種(Lyctus spp.)、メリゲテス・アエネウス(Meligethes aeneus)、プチナス種(Ptinus spp.)、ニプタス・ホロロイカス(Niptus hololeucus)、キビウム・サイロイデス(Gibbium psylloides)、トリボリウム種(Tribolium spp.)、テネブリオ・モリトール(Tenebrio molitor)、アグリオテス種(Agriotes spp.)、コノデラス種(Conoderus spp.)、メロロンサ・メロロンサ(Melolontha melolontha)、アンヒマロン・ソルスチチアリス(Amphimallon solstitialis)、コステリトラ・ジーランディカ(Costelytra zealandica)、リソルホプトラス・オリゾフィラス(Lissorhoptrus oryzophilus)、
ハチ(Hymenoptera)目からは、例えば、ディプリオン種(Diprion spp.)、ホプロキャンパ種(Hoplocampa spp.)、ラシウス種(Lasius spp.)、モノモリウム・ファラノイス(Monomorium pharaonis)及びベスパ種(Vespa spp.)がある。
ハエ(Diptera)目からは、例えば、イーデス種(Aedes spp.)、アノフェレス種(Anopheles spp.)、キュレックス種(Culex spp.)、ドロソフィラ・メラノガスタ(Drosophila melanogaster)、ムスカ種(Musca spp.)、ファンニア種(Fannia spp.)、カリフォラ・エリスロセファラ(Calliphora erythrocephala)、ルチリア種(Lucilia spp.)、クリソミア種(Chrysomyia spp.)、キュテレブラ種(Cuterebra spp.)、ガストロフィラス種(Gastrophilus spp.)、ヒッポボスカ種(Hyppobosca spp.)、ストモキシス種(Stomoxys spp.)、オエストラス種(Oestrus spp.)、ヒポデルマ種(Hypoderma spp.)、タバナス種(Tabanus spp.)、タニア種(Tannia spp.)、ビビオ・ホルチュラヌス(Bibio hortulanus)、オシネラ・フリット(Oscinella frit)、ホルビア種(Phorbia spp.)、ペゴミイア・ヒオスキアミ(Pegomyia hyoscyami)、セラティティス・キャピタータ(Ceratitis capitata)、ダカス・オレアエ(Dacus oleae)、チプラ・パルドサ(Tipula paludosa)、ヒレミア種(Hylemyia spp.)、リリオミザ種(Liriomyza spp.)、
ノミ(Siphonaptera)目からは、例えば、ゼノプシラ・ケオピス(Xenopsylla cheopis)、セラトフィラス種(Ceratophyllus spp.)、
クモ(Arachnida)目からは、例えば、スコルピオ・マウラス(Scorpio maurus)、ラトロデクタス・マクタンス(Latrodectus mactans)、アカルス・シロ(Acarus siro)、アルガス種(Argas spp.)、オルニソドロス種(Ornithodoros spp.)、デルマニサス・ガリナエ(Dermanyssus gallinae)、エリオフィース・リビス(Eriophyes ribis)、フィロコプツルータ・オレイボラ(Phyllocoptruta oleivora)、ブーフィラス種(Boophilus spp.)、ライピセファラス種(Rhipicephalus spp.)、アムブリオーマ種(Amblyomma spp.)、ヒアローマ種(Hyalomma spp.)、イクソデス種(Ixodes spp.)、プソロプテス種(Psoroptes spp.)、コリオプテス種(Chorioptes spp.)、サルコプテス種(Sarcoptes spp.)、タルソネムス種(Tarsonemus spp.)、ブリオビア・プラエティオーサ(Bryobia praetiosa)、パノニカス種(Panonychus spp.)、テトラニカス種(Tetranychus spp.)、ヘミタルソネムス種(Hemitarsonemus spp.)、ブレビパルパス種(Brevipalpus spp.)。
植物寄生性線虫には、例えば、プラティレンカス種(Pratylenchus spp.)、ラドフォラス・シミリス(Radopholus similis)、ディチレンカス・ディプサキ(Ditylenchus dipsaci)、チレンカラス・セミペネトランス(Tylenchulus semipenetrans)、ヘテロデラ種(Heterodera spp.)、グロボデラ種(Globodera spp.)、メロイドジン種(Meloidogyne spp.)、アフェレンコイデス種(Aphelenchoides spp.)、ロンギドラス種(Longidorus spp.)、ジフィネマ種(Xiphinema spp.)、トリコドラス種(Trichodorus spp.)、ブルサフェレンカス種(Bursaphelenchus spp.)が含まれる。
本発明によれば、あらゆる植物及び植物の部分を処理することが可能である。植物とは、望ましい及び望ましくない野生の植物又は培養変種(自然に発生する培養変種を含む。)などの全ての植物及び植物集団を意味する。培養変種は、慣用的な増殖と最適化法によって又は生物工学及び遺伝子工学法によって又はこれらの方法の組み合わせによって取得される植物であることができ、トランスジェニック植物が含まれ、及び植物変種保護権によって保護され得る又は保護され得ない植物変種が包含される。植物の部分とは、芽、葉、花及び根など、地上及び地下にある植物のあらゆる部分及び器官を意味し、例としては、葉、針状葉(needle)、茎、枝、花、子実体、果実及び種子、及び根、塊茎及び地下茎を挙げることができる。作物並びに無性及び生殖により増殖する物質(vegetative and generative propagation material)、例えば、苗木、塊茎、地下茎、切り枝及び種子も、植物の部分に属する。
本発明の薬剤の特に有利な作用は、穀草類、例えば、小麦、カラス麦、大麦、スペルト小麦、ライ小麦及びライ麦の他、トウモロコシ、雑穀、コメ、サトウキビ、大豆、ヒマワリ、イモ、綿、菜種、カノーラ、タバコ、砂糖大根、飼料用ビート、アスパラガス、ホップ、並びに果物植物(バラ科の果物、例えば、リンゴ及び梨、石果、例えば、桃、ズバイモモ、サクランボ、西洋スモモ及びアンズ、かんきつ類の果物、例えば、ミカン、グレープフルーツ、ライム、レモン、キンカン、マンダリン及び温州ミカン、木の実、例えば、ピスタチオ、アーモンド、クルミ及びペカンの実、トロピカルフルーツ、例えば、マンゴー、パパイヤ、パイナップル、デーツ及びバナナ、並びにブドウを含む。)、並びに野菜(葉菜類、例えば、エンダイブ、ラムズレタス、ウイキョウ、球状及びルーズリーフサラダ(globe and losse−leaf salad)、チャード、ホウレンソウ及びチコリー、アブラナ属、例えば、カリフラワー、ブロッコリー、白菜、ケール(冬ケール(winter kale)又はちりめんキャベツ)、コールラビ、芽キャベツ、赤キャベツ、白キャベツ及びサボイキャベツ)、結果野菜(fruiting vegetable)、例えば、ナス、キュウリ、パプリカ、マロー、トマト、ズッキーニ及びスイートコーン、根菜類、例えば、根用セロリ、カブ、ニンジン、スウェーデンカブ、大根、セイヨウワサビ、アオゲイトウ、サルシフィ、セロリ、豆類、例えば、エンドウ豆及び豆、並びに鱗茎菜類、例えば、西洋ニラネギ及びタマネギ)に対する適用に関して、強調される。
前記活性化合物の組み合わせを用いた植物及び植物の部分の処理は、本発明に従って、直接実施されるか、又は、通常の処理法を用いて、例えば、浸漬、噴霧、蒸気曝露、雲霧、散乱、塗布によって、及び増殖物質、特に種子によって、さらに、単層又は複数層の被覆によって、それらの環境、生息場所又は保存場所に対して作用させることにより実施される。
本発明の混合物は、種子の処理に特に適している。有害生物によって、培養変種に対して引き起こされる損傷の大部分は、保存時に及び土壌中に種子を蒔いた後、並びに、植物の発芽中及び発芽直後の種子の感染によって起こる。成長中の植物の根及び芽は、特に感受性が高く、少量の損傷でさえ、植物全体の死滅を引き起こすことができるので、この段階は、特に重要である。従って、適切な薬剤を使用することによって、種子及び発芽している植物を保護することには、多大な関心が存在する。
植物の種子の処理による有害生物の駆除は、かなり長期にわたって知られており、継続的な改良の対象である。しかしながら、種子の処理には、常に満足に解決できるとは限らない多数の問題が存在する。従って、播種後又は植物の発芽後における植物保護剤の追加適用を無用とする、種子及び発芽中の植物を保護するための方法を開発することには価値がある。さらに、適用される活性化合物によって植物自体が損傷を受けることなしに、種子及び発芽中の植物が、有害生物による感染に対して、可能な限り最高に保護されるように、適用される活性物質の量を最適化することには、価値がある。特に、種子を処理する方法は、植物保護剤の消費を最小限に抑えながら、種子及び発芽中の植物の最適な保護を達成するために、トランスジェニック植物の固有の殺虫特性を考慮に入れるべきである。
本発明は、従って、特に、種子が本発明の薬剤によって処理される、有害生物による感染から種子及び発芽中の植物を保護する方法に関する。さらに、本発明は、種子及び発芽中の植物を有害生物から保護するために種子を処理するための、本発明の薬剤の使用にも関する。さらに、本発明は、有害生物から保護するために、本発明の薬剤で処理された種子に関する。
本発明の利点の1つは、本発明の薬剤の特別な浸透性特性のために、これらの薬剤を用いた処理は、種子自体を有害生物から保護するのみならず、発芽後に出現する植物も保護する。このように、播種の時点又は播種の直後に、培養物の直接的処理を省略することが可能である。
さらなる利点は、それぞれの個別の活性化合物と比べて、本発明の薬剤の殺虫活性は相乗的に増加していることであり、この増加は、個別に適用された両活性化合物の活性の合計を凌駕する。このように、適用される活性化合物の量の最適化が可能となる。
本発明の混合物が、特に、トランスジェニック種子(この種子から出現する植物は、有害生物に対して誘導されたタンパク質を発現することが可能である。)とともに使用できることも有利とみなされる。このような種子を、本発明の薬剤で処理することによって、ある種の有害生物は、例えば、殺虫タンパク質を発現することによって予め駆除することが可能であり、本発明の薬剤を用いると、相乗的な活性の補充が起こることもさらに驚くべきことであり、これによって、有害生物感染からの保護の有効性がさらに向上する。
本発明の薬剤は、農業、温室、林業、庭園建築物又はブドウ園で使用される既述のあらゆる種類の植物変種の種子を保護するのに適している。特に、これは、トウモロコシ、落花生、カノーラ、セイヨウアブラナ、ケシ、オリーブ、ココナツ、カカオ、大豆綿、ビート(砂糖大根及び飼料用ビート(feed beet))、コメ、雑穀、小麦、大麦、カラス麦、ライ麦、ヒマワリ、サトウキビ又はタバコの種子に関する。本発明の薬剤は、先述したような果物植物及び野菜の種子を処理するのにも適している。特に重要なのは、トウモロコシ、大豆、綿、小麦及カノーラ又はセイヨウアブラナの種子の処理である。このため、例えば、活性化合物メチオカルブとイミダクロプリドとを含む本発明の混合物は、トウモロコシの種子の処理に特に適している。
既に述べたように、本発明の薬剤による、トランスジェニック種子の処理は、特に重要である。これは、特別な殺虫特性を有するポリペプチドの発現を調節する少なくとも1つの異種遺伝子を一般的に含有する植物の種子に関する。トランスジェニック種子中の異種遺伝子は、桿菌(Bacillus)、根粒菌(Rhizobium)、緑膿菌(Pseudomonas)、セラチア(Serratia)、トリコデルマ(Trichoderma)、クラビバクター(Clavibacter)、グロムス(Glomus)又はグリオクラジウム(Gliocladium)などの微生物から由来することが可能である。本発明は、桿菌種に由来し、その遺伝子産物がアワノメイガ及び/又はウリハムシの幼虫(western corn rootworm)に対して活性を示す少なくとも1つの異種遺伝子を含有するトランスジェニック種子の処理に特に適している。特に好ましいのは、バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)に由来する異種遺伝子である。
本発明の文脈の中で、本発明の薬剤は、単独で、又は適切な製剤に入れて、種子に適用される。好ましくは、種子は、極めて安定であるために処理中に損傷が全く起きない条件で取り扱われる。一般的に、種子の処理は、収穫と播種の間の何れの時点で実施することも可能である。通常、植物から分離され、肉穂花序、殻、茎、鞘、羊毛又は果肉が除去された種子が使用される。
一般に、種子の処理中には、種子の発芽が損なわれず、且つ出現する植物が損傷を受けないように、種子に適用される本発明の薬剤及び/又はさらなる添加物の量を選択することに、注意を払わなければならない。ある量で適用したときに、植物毒性効果を示し得る活性化合物については、特に、このことに注意しなければならない。
本発明の薬剤は、直接適用することができる。すなわち、追加の成分を含有せずに、且つ希釈せずに適用することができる。適切な製剤の形態で、種子に薬剤を適用することが通常好ましい。種子の処理のための適切な製剤及び方法は、当業者に公知であり、例えば、以下の文献に記載されている。米国特許第4,272,417 A号、米国特許第4,245,432 A号、米国特許第4,808,430 A号、米国特許第5,876,739 A号、US 2003/0176428 Al、WO 2002/080675 Al、WO 2002/028186 A2。
活性化合物の組み合わせは、溶液、エマルジョン、噴霧粉末、懸濁液、粉末、散布剤、ペースト、可溶性粉末、粒状物、懸濁−エマルジョン濃縮物、活性成分が含浸された天然及び合成材料並びにポリマー材料中へのマイクロカプセル化などの通常の製剤へと転換することが可能である。
これらの製剤は、通常の様式で、例えば、活性成分を希釈剤、すなわち液体溶媒及び/又は固体支持体と混合し、必要に応じて界面活性剤、すなわち乳化剤及び/又は分散剤、及び/又は発泡剤を使用することによって調製される。
希釈剤として水が使用される場合には、例えば、補助溶媒として、有機溶媒を使用することも可能である。実質的に、適切な液体溶媒は、キシレン、トルエン又はアルキルナフタリンなどの芳香族、クロロベンゼン、クロロエチレン又は塩化メチレンなどの塩素化された芳香族及び塩素化された脂肪族炭化水素、シクロヘキサン又はパラフィンなどの脂肪族炭化水素、例えば、天然油画分、鉱物及び植物油、ブタノール又はグリコールなどのアルコール及びそれらのエーテル及びエステル、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン又はシクロヘキサノンなどのケトン、ジメチルホルムアミド及びジメチルスルホキシドなどの強い極性溶媒並びに水である。
適切な固体支持体は、以下のものである。
例えば、アンモニウム塩並びにカオリン、粘土、タルク、胡粉、石英、アタパルガイト、モントモリロナイト又は珪藻土などの天然ミネラル粉末、及び微粒子ケイ石、アルミナ及びケイ酸塩などの合成ミネラル粉末である。粒状物用の固体支持体として適しているのは、例えば、方解石、大理石、軽石、海泡石、白雲石などの砕かれ、分画された天然の岩、並びにおがくず、椰子の実、トウモロコシの穂軸及びタバコの茎などの有機材料から得られる粒状物などの無機及び有機粉末の合成粒状物である。乳化剤及び/又は発泡剤として適切なのは、例えば、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸アルコールエーテル、例えば、ポリエチレングリコールアルキルアリールエーテル、アルキルスルホナート、アルキルサルフェート、アリールスルホナート並びに加水分解されたタンパク質などの非イオン性及び陰イオン性乳化剤である。分散剤として適切なのは、例えば、リグノサルファイト廃棄液及びメチルセルロースである。
カルボキシメチルセルロース、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニルなどの粉末、顆粒又はラテックス様の天然及び合成ポリマー、並びにセファリン及びレシチンなどの天然リン脂質及び合成リン脂質のような結合剤を、製剤に使用することもできる。さらなる添加物は、鉱物及び植物油とすることが可能である。
無機顔料、例えば、酸化鉄、酸化チタン、フェロシアンブルー、並びにアリザリン、アゾ染料及び金属フタロシアニン染料などの有機顔料、並びに、鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブデン及び亜鉛の塩などの微量元素などの着色剤を使用することが可能である。
前記製剤は、一般に、0.1と95重量%の間、好ましくは0.5と90重量%の間の活性化合物を含む。
必要に応じて、本発明の活性化合物の組み合わせは、通常の市販製剤中に存在することが可能であり、並びに殺虫剤、誘引物質、滅菌剤、殺菌剤、ダニ駆除剤、殺線虫剤、殺真菌剤、成長制御物質又は除草剤などの他の活性化合物と混合したこれらの製剤から調製された適用形態で存在することが可能である。殺虫剤には、とりわけ、例えば、リン酸エステル、カルバメート、カルボン酸エステル、塩素化された炭化水素、フェニル尿素、微生物によって形成された物質が含まれる。
特に適切な混合対は、例えば、以下のものである。
抗真菌剤:
アルジモルフ、アンプロピルフォス(ampropylfos)、アンプロピルフォス・カリウム(ampropylfos−potassium)、アンドプリム(andoprim)、アニラアジン、アザコナゾール、アゾキシストロビン、
ベナラキシル、ベノダニル、ベノミル、ベンズアマクリル−イソブチル(benzamacril−isobutyl);ビアラホス(bialafos);ビナパクリル(binapacryl);ビフェニル(biphenyl);ビテルタノール(bitertanol);ブラスチシジン−S(blasticidin−S);ブロムコナゾール(bromuconazole);ブピリメート(bupirimate);ブチオベート(buthiobat);
ポリスルフィドカルシウム(calcium polysulfide);キャプシマイシン(capsimycin);キャプタホール(captafol);キャプタン(captan);カルベンダジム(carbendazim);カルボキシン(carboxin);カルボン(carvone);キノメチオナート(chinomethionat)(quinomethionat);クロベンチアゾン(chlobenthiazone);クロルフェナゾール(chlorfenazole);クロロネブ(chloroneb);クロロピクリン(chloropicrin)、クロロサロニル(chlorothalonil);クロゾリナート(chlozolinate);クロジラコン(clozylacon);キュフラネブ(cufraneb);シモキサニル(cymoxanil);シプロコナゾール(cyproconazole);シプロジニル(cyprodinil);シプロフラム(cyprofuram);
デバカルブ(debacarb);ジクロロフェン(dichlorophen);ジクロブトラゾール(diclobutrazole)、ジクロフルアニド(diclofluanid)、ジクロメジン(diclomezine);ジクロラン(dicloran);ジエトフェンカルブ(diethofencarb);ジフェノコナゾール(difenoconazole);ジメチリモール(dimethirimol);ジメトモルフ(dimethomorph);ジニコナゾール(diniconazole);ジニコナゾールーM(diniconazole−M);ジノカップ(dinocap);ジフェニルアミン(diphenylamine);ジピリチオン(dipyrithione);ジタリムホス(ditalimfos);ジチアノン(dithianon);ドデモルフ(dodemorph);ドジン(dodine);ドラゾキソロン(drazoxolon);
エディフェンホス(edifenphos);エポキシコナゾール(epoxiconazole);エタコナゾール(etaconazole);エチリモール(ethirimol);エトリジアゾール(etridiazole);
ファモキサドン(famoxadone);フェナパニル(fenapanil);フェナリモール(fenarimol);フェンブコナゾール(fenbuconazole);フェンフラム(fenfuram);フェニトロパン(fenitropan);フェンピクロニル(fenpiclonil);フェンプロピジン(fenpropidin);フェンプロピモルフ(fenpropimorph);酢酸フェンチン、水酸化フェンチン、ファーバム(ferbam);フェリムゾン(ferimzone)、フルアジナム(fluazinam);フルメトバー(flumetover);フルオロミド(fluoromide);フルキンコナゾール(fluquinconazole);フルルプリミドール(flurprimidol);フルシラゾール(flusilazole);フルスルファミド(flusulfamide);フルトラニル(flutolanil);フルトリアホール(flutriafol);ホルペット(folpet);ホセチル−アルミニウム(fosetyl−aluminium);ホセチル−ナトリウム(fosetyl−sodium);フタリド(fthalide);フベリダゾール(fuberidazole);フララキシル(furalaxyl);フラメトピル(furametpyr);フルカルボニル(furcarbonil);フルコナゾール(furconazole);フルコナゾール−シス、フルメシクロックス(furmecyclox);
グアザチン(guazatine);
ヘキサクロロベンゼン(hexachlorobenzene);ヘキサコナゾール(hexaconazole);ヒメキサゾール(hymexazol);
イマザリル(imazalil);イミベンコナゾール(imibenconazole);イミノクタジン(iminoctadine);イミノクタジン・アルベシラート(iminoctadine albesilate);イミノクタジン・三酢酸塩(iminoctadine triacetate)、ヨードカルブ(iodocarb);イプコナゾール(ipconazole);イプロベンホス(IBP)(iprobenfos);イプロジオン(iprodione);イルママイシン(irumamycin);イソプロチオラン(isoprothiolane);イソバレジオン(isovaledione);
カスガマイシン(kasugamycin);クレソキシム−メチル(kresoxim−methyl);水酸化銅、ナフテン酸銅、オキシ塩化銅、硫酸銅、酸化銅、オキシン−銅及びボルドー混合物などの銅調製物、
マンコッパー(mancopper)、マンコゼブ(mancozeb);マネブ(maneb);メフェリムゾン(meferimzone);メパニピリム(mepanipyrim);メプロニル(mepronil);メタラキシル(metalaxyl);メトコナゾール(metconazole);メタスルホカルブ(methasulfocarb);メスフロキサム(methfuroxam);メチラム(metiram);メトメクラム(metomeclam)、メツルフォバックス(metsulfovax);ミルジオマイシン(mildiomycin);ミクロブタニル(myclobutanil);ミクロゾリン(myclozolin);
ジメチルジチオカルバミン酸ニッケル、ニトロタール−イソプロピル(nitrothal−isopropyl);ヌアリモール(nuarimol);
オフレース(ofurace);オキサジキシル(oxadixyl);オキサモカルブ(oxamocarb)、オキソリン酸(oxolinic acid);オキシカルボキシム(oxycarboxim);オキシフェンチイン(oxyfenthiin);
パクロブトラゾール(paclobutrazol);ペフラゾエート(pefurazoate);ペンコナゾール(penconazole);ペンシクロン(pencycuron);フォスジフェン(phosdiphen);ピマリシン(pimaricin)、ピペラリン(piperalin);ポリオキシン(polyoxin);ポリオキソリム(polyoxorim);プロベナゾール(probenazole);プロクロラズ(prochloraz);プロシミドン(procymidone);プロパモカルブ(propamocarb);プロパノシン−ナトリウム(propanosine−sodium);プロピコナゾール(propiconazole);プロピネブ(propineb);ピラゾフォス(pyrazophos);ピリフェノックス(pyrifenox);ピリメタニル(pyrimethanil);ピロキロン(pyroquilon);ピロキシファー(pyroxyfur);
キンコナゾール(quinconazole);キントゼン(PCNB)(quintozene);
硫黄(sulfur)及び硫黄調製物;
テブコナゾール(tebuconazole);テクロフタラム(tecloftalam);テクナゼン(tecnazene);テトシクラシス(tetcyclacis);テトラコナゾール(tetraconazole);チアベンダゾール(thiabendazole);チシオフェン(thicyofen);チフルザミド(thifluzamide);チオフェネート−メチル(thiophanate−methyl);チラム(thiram);チオキシミド(tioxymid);トルクロホス−メチル(tolclofos−methyl);トリルフルアニド(tolylfluanid);トリアジメフォン(triadimefon);トリアジメノール(triadimenol);トリアズブチル(triazbutil);トリアゾキシド(triazoxide);トリクラミド(trichlamide);トリシクラゾール(tricyclazole);トリデモルフ(tridemorph);トリフルミゾール(;triflumizole);トリフォリン(triforine);トリチコナゾール(triticonazole);
ユニコナゾール(uniconazole);
バリダマイシンA(validamycin A);ビンクロゾリン(vinclozolin);ビニコナゾール(viniconazole)、
ザリラミド(zarilamide)、ジネブ(zineb);ジラム(ziram);及び
ダガーG、
OK−8705、
OK−8801、
α−(1,1−ジメチルエチル)−β−(2−フェノキシエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、
α−(2,4−ジクロロフェニル)−β−フルオロ−b−プロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、
α−(2,4−ジクロロフェニル)−β−メトキシ−a−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、
α−(5−メチル−1,3−ジオキサン−5−イル)−β−[[4−(トリフルオロメチル)−フェニル]メチレン]−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、
(5RS,6RS)−6−ヒドロキシ−2,2,7,7−テトラメチル−5−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−3−オクタノン、
(E)−a−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−フェノキシ−フェニルアセトアミド、
{2−メチル−1−[[[1−(4−メチルフェニル)−エチル]−アミノ]−カルボニル]−プロピル}カルバメート−1−イソプロピルエステル、
1−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)エタノン−O−(フェニルメチル)−オキシム、
1−(2−メチル−1−ナフタレニル)−1H−ピロール−2,5−ジオン、
1−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(2−プロペニル)−2,5−ピロリジンジオン、
1−[(ジヨードメチル)−スルホニル]−4−メチル−ベンゼン、
1−[[2−(2,4−ジクロロフェニル)−1,3−ジオキソラン−2−イル]−メチル]−1H−イミダゾール、
1−[[2−(4−クロロフェニル)−3−フェニルオキシラニル]−メチル]−1H−1,2,4−トリアゾール、
1−[1−[2−[(2,4−ジクロロフェニル)−メトキシ]−フェニル]−エテニル]−1H−イミダゾール、
1−メチル−5−ノニル−2−(フェニルメチル)−3−ピロリジノール、
2’,6’−ジブロモ−2−メチル−4’−トリフルオロメトキシ−4’−トリフルオロメチル−1,3−チアゾール−5−カルボキサニリド、
2,2−ジクロロ−N−[1−(4−クロロフェニル)−エチル]−1−エチル−3−メチル−シクロプロパンカルボキサミド、
2,6−ジクロロ−5−(メチルチオ)−4−ピリミジニルチオシアナート
2,6−ジクロロ−N−(4−トリフルオロメチルベンジル)ベンズアミド、
2,6−ジクロロ−N−[[4−(トリフルオロメチル)−フェニル]−メチル]ベンズアミド、
2−(2,3,3,−トリヨード−2−プロペニル−2H−テトラゾール、
2−[(1−メチルエチル)−スルホニル]−5−(トリクロロメチル)−1,3,4−チアジアゾール、
2−[[6−デオキシ−4−O−(4−O−メチル−β−D−グリコピラノシル)−a−D−グルコピラノシル]−アミノ]−4−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−カルボニトリル、
2−アミノブタン、
2−ブロモ−2−(ブロモメチル)ペンタンジニトリル、
2−クロロ−N−(2,3−ジヒドロ−1,1,3−トリメチル−1H−インデン−4−イル)−3−ピリジンカルボキサミド、
2−クロロ−N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(イソチオシアナートメチル)アセトアミド、
2−フェニルフェノール(OPP)、
3,4−ジクロロ−1−[4−(ジフルオロメトキシ)−フェニル]−1H−ピロール−2,5−ジオン、
3,5−ジクロロ−N−[シアノ−[(1−メチル−2−プロピニル)−オキシ]−メチル]ベンズアミド、
3−(1,1−ジメチルプロピル−1−オキソ)−1H−インデン−2−カルボニトリル、
3−[2−(4−クロロフェニル)−5−エトキシ−3−イソオキサゾリジニル]ピリジン、
4−クロロ−2−シアン−N,N−ジメチル−5−(4−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−1−スルホンアミド、
4−メチル−テトラゾロ[1,5a]キナゾリン−5(4H)−オン、
8−(1,1,−ジメチルエチル)−N−エチル−N−プロピル−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−2−メタンアミン、
8−ヒドロキシキノリンサルフェート、
9H−キサンテン−9−カルボキシ−2−[(フェニルアミノ)−カルボニル]−ヒドラジド、
ビス−(1−メチルエチル)−3−メチル−4−[(3−メチルベンゾイル)−オキシ]−2,5−チオフェンジカルボキシラート、
シス−1−(4−クロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)シクロヘプタノール、
シス−4−[3−[4−(1,1−ジメチルプロピル)−フェニル−2−メチルプロピル]−2,6−ジメチルモルホリン塩酸塩、
[(4−クロロフェニル)−アゾ]シアノ酢酸エチル、
炭酸水素カリウム、
メタンテトラチオールナトリウム塩、
1−(2,3−ジヒドロ−2,2,−ジメチル−1H−インデン−1−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸メチル、
N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(5−イソオキサゾリルカルボニル)−DL−アラニン酸メチル、
N−(クロロアセチル)−N−(2,6−ジメチルフェニル)−DL−アラニン酸メチル、
N−(2,3−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル−1−メチル−シクロヘキサンカルボキサミド、
N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−メトキシ−N−(テトラヒドロ−2−オキソ−3−フラニル)アセトアミド、
N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−メトキシ−N−(テトラヒドロ−2−オキソ−3−チエニル)アセトアミド、
N−(2−クロロ−4−ニトロフェニル)−4−メチル−3−ニトロ−ベンゼンスルホンアミド、
N−(4−シクロヘキシルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジンアミン、
N−(4−ヘキシルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジンアミン、
N−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−2−メトキシ−N−(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)アセトアミド、
N−(6−メトキシ)−3−ピリジニル)−シクロプロパンカルボキサミド、
N−[2,2,2−トリクロロ−1−[(クロロアセチル)−アミノ]−エチル]ベンズアミド、
N−[3−クロロ−4,5−ビス−(2−プロピニルオキシ)−フェニル]−N’−メトキシ−メタンイミダミド、
N−ホルミル−N−ヒドロキシ−DL−アラニンナトリウム塩、
O,O−ジエチル−[2−(ジプロピルアミノ)−2−オキソエチル]−エチルホスホルアミドチオアート、
O−メチル−S−フェニル−フェニルプロピルホスホルアミドチオアート、
S−メチル−1,2,3−ベンゾチアジアゾール−7−カルボチオアート、
スピロ[2H]−1−ベンゾピラン−2,1’(3’H)−イソベンゾフラン−3’−オン。
殺菌剤:
ブロノポール(bronopol)、ジクロロフェン(dichlorophen)、ニトラピリン(nitrapyrin)、ニッケル−ジメチルジチオカルバメート(nickel−dimethyldithiocarbamate)、カスガマイシン(kasugamycin)、オクチリノン(octhilinon)、フロン酸(furoic acid)、オキシテトラサイクリン(oxytetracyclin)、プロベナゾール(probenazole)、ストレプトマイシン(streptomycin)、テクロフタラム(tecloftalam)、硫酸銅及びその他の銅調製物。
殺虫剤/殺ダニ剤/殺線虫剤:
1.アセチルコリンエステラーゼ(ACheE)阻害剤
1.1カルバメート、例えば、
アラニカルブ(alanycarb)、アルジカルブ(aldicarb)、アルドキシカルブ(aldoxycarb)、アリキシカルブ(allyxycarb)、アミノカルブ(aminocarb)、ベンジオカルブ(bendiocarb)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、ブフェンカルブ(bufencarb)、ブタカルブ(butacarb)、ブトカルボキシム(butocarboxim)、ブトキシカルボキシム(butoxycarboxim)、カルバリル(carbaryl)、カルボフラン(carbofuran)、カルボサルファン(carbosulphan)、クロエトカルブ(chloethocarb)、ジメチラン(dimetilan)、エチオフェンカルブ(ethiofencarb)、フェノブカルブ(fenobucarb)、フェノチオカルブ(fenothiocarb)、フォルメタネート(formetanate)、フラチオカルブ(furathiocarb)、イソプロカルブ(isocarb)、メタム−ナトリウム(metam−sodium)、メチオカルブ(methiocarb)、メトミル(methomyl)、メトルカルブ(metolcarb)、オキサミル(oxamyl)、ピリミカルブ(pirimicarb)、プロメカルブ(promecarb)、プロポクスール(propoxur)、チオジカルブ(thiodicarb)、チオファノックス(thiofanox)、トリメタカルブ(trimethacarb)、XMC、キシリルカルブ(xylylcarb)
トリアザメート(triazamate)
1.2 有機リン酸塩、例えば
アセファート(acephate)、アザメチフォス(azamethiphos)、アジンフォス(azinphos)(−メチル、−エチル)、ブロモフォス−エチル(bromophos−ethyl)、ブロムフェンビンフォス(bromfenvinfos)(−メチル)、ブタチオフォス(butathiofos)、カヅサフォス(cadusafos)、カルボフェノチオン(carbophenothion)、クロレトキシフォス(chlorethoxyfos)、クロルフェンビンフォス(chlorfenvinphos)、クロルメフォス(chlormephos)、クロルピリフォス(chlorpyrifos)(−メチル/−エチル)、クマフォス(coumaphos)、シアノフェンフォス(cyanofenphos)、シアノフォス(cyanophos)、クロエウフェンビンフォス(chlorfenvinphos)、デメトン(demeton)−S−メチル、デメトン(demeton)−S−メチルスルフォン、ダイアライフォス(dialifos)、ダイアジノン(diazinon)、ジクロフェンチオン(dichlofenthion)、ジクロルボス(dichlorvos)/DDVP、ジクロトフォス(dicrotophos)、ジメトエート(dimethoate)、ジメチルビンフォス(dimethylvinphos)、ジオキサベンゾフォス(dioxabenzofos)、ジスルフォトン(disulfoton)、EPN、エチオン(ethion)、エトプロフォス(ethoprophos)、エトリンフォス(etrimfos)、ファムフール(famphur)、フェナミフォス(fenamiphos)、フェニトロチオン(fenitrothion)、フェンスルフォチオン(fensulfothion)、フェンチオン(fenthion)、フルピラゾフォス(flupyrazofos)、フォノフォス(fonofos)、フォルモチオン(formothion)、フォスメチラン(fosmethilan)、フォスチアゼート(fosthiazate)、ヘプテノフォス(heptenophos)、ヨードフェンフォス(iodofenphos)、イプロベンフォス(iprobenfos)、イサゾフォス(isazofos)、イソフェンフォス(isofenphos)、o−サリチル酸イソプロピル(isopropyl o−salicylate)、イソキサチオン(isoxathion)、マラチオン(malathion)、メカルバム(mecarbam)、メタクリフォス(methacrifos)、メタミドフォス(methamidophos)、メチダチオン(methidathion)、メビンフォス(mevinphos)、モノクロトフォス(monocrotophos)、ネイルド(naled)、オメトエート(omethoate)、オキシデメトン(oxydemeton)−メチル、パラチオン(parathion)(−メチル/−エチル)、フェントエート(phenthoate)、フォレート(phorate)、フォサロン(phosalone)、フォスメト(phosmet)、フォスファミドン(phosphamidon)、フォスフォカルブ(phosphocarb)、フォキシム(phoxim)、ピリミフォス(pirimiphos)(−メチル/−エチル)、プロフェノフォス(profenofos)、プロパフォス(propaphos)、プロペタンフォス(propetamphos)、プロチオフォス(prothiofos)、プロトエート(prothoate)、ピラクロフォス(pyraclofos)、ピリダフェンチオン(pyridaphenthion)、ピリダチオン(pyridathion)、キナルフォス(quinalphos)、セブフォス(sebufos)、スルフォテプ(sulfotep)、スルプロフォス(sulprofos)、テブピリンフォス(tebupirimfos)、テメフォス(temephos)、テルブフォス(terbufos)、テトラクロルビンフォス(tetrachlorvinphos)、チオメトン(thiometon)、トリアゾフォス(triazophos)、トリクロルフォン(triclorfon)、バミドチオン(vamidothion)
2.ナトリウムチャネル調節剤/電位依存性ナトリウムチャネル遮断剤
2.1 ピレトロイド(pyrethroid)、例えば、
アクリナトリン(acrinathrin)、アレトリン(allethrin)(d−シス−トランス、d−トランス)、β−サイフルトリン(cyfluthrin)、ビフェントリン(bifenthrin)、ビオアレトリン(bioallethrin)、ビオアレトリン(bioallethrin)−S−シクロペンチル(cyclopentyl)−異性体、ビオエタノメトリン(bioethanomethrin)、ビオペルメトリン(biopermethrin)、ビオレスメトリン(bioresmethrin)、クロバポルトリン(chlovaporthrin)、シス−サイペルメトリン(cys−cypermethrin)、シス−レスメトリン(cis−resmethrin)、シス−ペルメトリン(cis−permethrin)、クロサイトリン(clocythrin)、シクロプロトリン(cycloprothrin)、サイフルトリン(cyfluthrin)、サイハロトリン(cyhalothrin)、サイペルメトリン(cypermethrin)(α−、β−、θ−、ζ−)、サイフェノトリン(cyphenothrin)、デルタメトリン(deltamethrin)、エムペントリン(empenthrin)(1R−異性体)、エスフェンバレレート(esfenvalerate)、エトフェンプロクス(etofenprox)、フェンフルトリン(fenfluthrin)、フェンプロパトリン(fenpropathrin)、フェンピリトリン(fenpyrithrin)、フェンバレレート(fenvalerate)、フルブロサイトリネート(flubrocythrinate)、フルサイトリネート(flucythrinate)、フルフェンプロクス(flufenprox)、フルメトリン(flumethrin)、フルバリネート(fluvalinate)、フブフェンプロクス(fubfenprox)、γ−サイハロトリン(gamma−cyhalothrin)、イミプロトリン(imiprothrin)、カデトリン(kadethrin)、λ−サイハロトリン(lambda−cyhalothrin)、メトフルトリン(metofluthrin)、ペルメトリン(permethrin)(シス−、トランス−)、フェノトリン(phenothrin)(1R−トランス異性体)、プラレトリン(prallethrin)、プロフルトリン(profluthrin)、プロトリフェンビュート(protrifenbute)、ピレスメトリン(pyresmethrin)、レスメトリン(resmethrin)、RU15525、シラフルオフェン(silafluofen)、τ−フルバリネート(tau−fluvalinate)、テフルトリン(tefluthrin)、テラレトリン(terallethrin)、テトラメトリン(tetramethrin)(1R−異性体)、トラロメトリン(tralomethrin)、トランスフルトリン(transfluthrin)、ZXI8901、ピレトリン(pyrethrin)(ピレトラム(pyrethrum)
DDT
2.2 オキサジアジン(oxadiazine)(例えば、インドキサカルブ(indoxacarb))
3.アセチルコリン受容体アゴニスト/アンタゴニスト
3.1 クロロニコチニル(chloronicotinyl)、例えば、
アセタミプリド(acetamiprid)、クロチアニジン(clothianidin)、ジノテフラン(dinotefuran)、イミダクロプリド(imidacloprid)、ニテンピラム(nitenpyram)、ニチアジン(nithiazine)、チアクロプリド(thiacloprid)、チアメトキサム(thiamethoxam)
3.2 ニコチン、ベンサルタップ(bensultap)、カルタップ(cartap)
4.アセチルコリン受容体調節物質
4.1 スピノシン(spinosyn)、例えば、スピノサド(spinosad)
5.GABA開口型塩化物チャネルのアンタゴニスト
5.1 シクロジエン有機塩素(cyclodiene organochlorine)、例えば
カムフェクロール(camphechlor)、クロルダン(chlordane)、エンドスルファン(endosulfan)、γ−HCH、HCH、ヘプタクロル(heptachlor)、リンデイン(lindane)、メトキシクロル(methoxychlor)
5.2 フィプロール(fiprole)、例えば、
アセトプロール(acetoprole)、エチプロール(ethiprole)、フィプロニル(fipronil)、バニリプロール(vaniliprole)
6.塩化物チャネル活性化因子
6.1 メクチン(mectin)、例えば、
アベルメクチン(avermectin)、エマメクチン(emamectin)、安息香酸エマメクチン(emamectin−benzoate)、イベルメクチン(ivermectin)、ミルベマイシン(milbemycin)
7.若年性ホルモン類似体、例えば
ジオフェノラン(diofenolan)、エポフェノナン(epofenonane)、フェノキシカルブ(fenoxicarb)、ハイドロプレン(hydroprene)、キノプレン(kinoprene)、メトプレン(methoprene)、ピリプロキシフェン(pyriproxifen)、トリプレン(triprene)
8.エクダイソン(ecdyson)アゴニスト/崩壊剤
8.1 ジアシルヒドラジン(diacylhydrazine)、例えば、
クロマフェノジド(chromafenozide)、ハロフェノジド(halofenozide)、メトキシフェノジド(methoxyfenozide)、テブフェノジド(tebufenozide)
9.キチン生合成阻害剤
9.1 ベンゾイル尿素(benzoilurea)、例えば、
ビストリフルロン(bistrifluron)、クロフルアズロン(chlofluazuron)、ジフルベンズロン(diflubenzuron)、フルアズロン(fluazuron)、フルサイクロクスロン(flucycloxuron)、フルフェノクスロン(flufenoxuron)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ルフェヌロン(lufenuron)、ノバルロン(novaluron)、ノビフルムロン(noviflumuron)、ペンフルロン(penfluron)、テフルベンズロン(teflubenzuron)、トリフルムロン(triflumuron)
9.2 ブプロフェジン(buprofezin)
9.3 サイロマジン(cyromazine)
10.酸化的リン酸化の阻害剤、ATP崩壊剤
10.1 ジアフェンチウロン(diafenthiuron)
10.2 有機スズ(organotin)、例えば、アゾサイクロチン(azocyclotin)、サイヘキサチン(cyhexatin)、酸化フェンブタチン(fenbutatin−oxide)
11. Hイオン勾配を妨害することによって作用する酸化的リン酸化の脱共役剤
11.1 ピロール(pyrrole)、例えば、クロルフェナピル(chlorfenapyr))
11.2 ジニトロフェノール(dinitrophenol)、例えば、ビナパクリル(binapacryl)、ジノブトン(dinobuton)、ジノキャプ(dinocap)、DNOC
12.I部位電子伝達阻害剤
12.1 METI、例えば、フェナザキン(fenazaquin)、フェンピロキシマート(fenpyroximate)、ピリミジフェン(pyrimidifen)、ピリダベン(pyridaben)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)、トルフェンピラド(tolfenpyrad)
12.2 ヒドラメチルノン(hydramethylnone)
12.3 ジコフォール(dicofol)
13.II部位電子伝達阻害剤
ロテノン
14.III部位電子伝達阻害剤
アセキノシル(acequinocyl)、フルアクリピリム(fluacrypyrim)
15.昆虫腸膜の微生物崩壊剤
バチルス・チューリンゲンシス(bacillus thuringiensis)株
16.脂肪合成の阻害剤
テトロン酸、例えば、スピロジクロフェン(spirodiclofen)、スピロメシフェン(spiromesifen))
テトラミン酸(tetramic acid)、例えば、
3−(2,5−ジメチルフェニル)−8−メトキシ−2−オキソ−1−アザスピロ[4,5]デク−3−エン−4−イル炭酸エチル(別名:炭酸、3−(2,5−ジメチルフェニル)−8−メトキシ−2−オキソ−1−アザスピロ[4,5]デク−3−エン−4−イルエチルエステル、CAS登録番号382608−10−8)および炭酸、シス−3−(2,5−ジメチルフェニル)−8−メトキシ−2−オキソ−1−アザスピロ[4,5]デク−3−エン−4−イルエチルエステル(CAS登録番号203313−25−1)
17.カルボキサミド、例えば、フロニカミド(flonicamid)
18.オクトパミン作動性アゴニスト、例えば、アミトラズ(amitraz)
19.マグネシウム刺激性ATPaseの阻害剤、例えば、プロパルギット(propargite)
20.BDCA、例えば、N−2−[1,1−ジメチル−2−(メチルスルフォニル)エチル]−3−ヨード−N1−[2−メチル−4−[1,2,2,2−テトラフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル]フェニル]−1,2−ベンゼンジカルボキサミド(CAS登録番号272451−65−7)
21.ネライストキシン(nereistoxin)類縁体、例えば、チオシクラム水素シュウ酸塩(thiocyclam hydrogen oxalate)、チオサルタップナトリウム(thiosultap−sodium)
22.生物製剤、ホルモンまたはフェロモン、例えば、
アザジラクチン(azadirachtin)、バチルス種、ビューベリア(Beauveria)種、コドルモン(codlemone)、メタリジウム(Metarrhizium)種、ペシロマイセス(Paecilomyces)種、チューリンゲンシン(thuringiensin)、ベルチシリウム(Verticillium)種など
23.未知のまたは不特定の作用機序を有する活性化合物
23.1 燻蒸剤、例えば、
リン化アルミニウム(aluminum phosphide)、臭化メチル、フッ化スルフリル
23.2 選択的摂食抑制物質、例えば、
氷晶石(Cryolite)、フロニカミド(Flonicamid)、ピメトロジン(Pymetrozine)
23.3 ダニ成長阻害剤、例えば、
クロフェンテジン(clofentezine)、エトキサゾール(etoxazole)、ヘキシチアゾクス(hexythiazox)
23.4 アミドフルメト(amidoflumet)、ベンクロチアズ(benclothiaz)、ベンゾキシマート(benzoximate)、ビフェナザート(bifenazate)、ブロモプロピル酸(bromopropylate)、ブプロフェジン(buprofezin)、キノメチオナート(chinomethionat)、クロルジメフォルム(chlordimeform)、クロロベンジラート(chlorobenzilate)、クロロピクリン(chloropicrin)、クロチアゾベン(clothiazoben)、シクロプレン(cycloprene)、サイフルメトフェン(cyflumetofen)、ジシクラニル(dicyclanil)、フェノキサクリム(fenoxacrim)、フェントリファニル(fentrifanil)、フルベンジミン(flubenzimine)、フルフェネリム(flufenerim)、フルテンジン(flutenzin)、ワタキバガ幼虫分泌性性誘引物質(gossyplure)、ヒドラメチルノン(hydramethylnone)、ジャポニルア(japonilure)、メトキサジアゾン(metoxadiazone)、石油、ピペロニルブトキシド(piperonyl butoxide)、オレイン酸カリウム、ピリダリル(pyridalyl)、スルフルラミド(sulfluramid)、テトラジフォン(tetradifon)、テトラサル(tetrasul)、トリアラテン(triarathene)、ベルブチン(verbutin)
さらに、
(1R−シス)−[5−(フェニルメチル)−3−フラニル]−メチル−3−[(ジヒドロ−2−オキソ−3(2H)−フラニリデン)−メチル]−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシラート
(3−フェノキシフェニル)−メチル−2,2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキシラート
1−[(2−クロロ−5−チアゾリル)メチル]テトラヒドロ−3,5−ジメチル−N−ニトロ−1,3,5−トリアジン−2(1H)−イミン
2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−4−[4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]−4,5−ジヒドロオキサゾール
2−(アセチルオキシ)−3−ドデシル−1,4−ナフタリンジオン
2−クロロ−N−[[[4−(1−フェニルエトキシ)−フェニル]−アミノ]−カルボニル]ベンズアミド
2−クロロ−N−[[[4−(2,2−ジクロロ−1,1−ジフルオロエトキシ)−フェニル]−アミノ]−カルボニル]ベンズアミド
3−メチルフェニル−プロピルカルバメート
4−[4−(4−エトキシフェニル)−4−メチルペンチル]−1−フルオロ−2−フェノキシベンゼン
4−クロロ−2−(1,1−ジメチルエチル)−5−[[2−(2,6−ジメチル−4−フェノキシフェノキシ)エチル]チオ]−3(2H)−ピリダジノン
4−クロロ−2−(2−クロロ−2−メチルプロピル)−5−[(6−ヨード−3−ピリジニル)メトキシ]−3(2H)−ピリダジノン
4−クロロ−5−[(6−クロロ−3−ピリジニル)メトキシ]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−3(2H)−ピリダジノン
バチルス・チューリンゲンシス株EG−2348
安息香酸[2−ベンゾイル−1−(1,1−ジメチルエチル)ヒドラジド
2,2−ジメチル−3−(2,4−ジクロロフェニル)−2−オキソ−1−オキサスピロ[4.5]デク−3−エン−4−イルブタノアート
3−[(6−クロロ−3−ピリジニル)メチル]−2−チアゾリジニリデン]シアナミド
ジヒドロ−2−(ニトロメチレン)−2H−1,3−チアジン−3(4H)カルボキサルデヒド
[2−[[1,6−ジヒドロ−6−オキソ−1−(フェニルメチル)−4−ピリダジニル]オキシ]エチル]カルバミン酸エチル
N−(3,4,4−トリフルオロ−1−オキソ−3−ブテニル)グリシン
N−(4−クロロフェニル)−3−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−4,5−ジヒドロ−4−フェニル−1H−ピラゾール−1−カルボキサミド
N−メチル−N’−(1−メチル−2−プロペニル)−1,2−ヒドラジンジカルボチオアミド
N−メチル−N’−2−プロペニル−1,2−ヒドラジンジカルボチオアミド
O,O−ジエチル−[2−(ジプロピルアミノ)−2−オキソエチル]−エチルホスホルアミドチオアート、
除草剤などの他の公知の活性物質との混合物、又は肥料及び成長制御剤との混合物も可能である。
殺虫剤としての使用の間、本発明の活性化合物の組み合わせは、さらに、相乗効果物質と混合されたそれらの通常の市販製剤から調製された適用形態で、それらの通常の市販製剤中に存在することも可能である。相乗効果物質とは、添加された相乗効果物質自体が活性である必要なしに、これを通じて、活性化合物の作用が増加する化合物である。
通常の市販製剤から調製された適用形態の活性化合物含量は、幅広い範囲にわたって変動することが可能である。適用形態中での活性化合物濃度は、0.0000001から95重量%の間の活性化合物、好ましくは0.0001ないし1重量%の間の活性化合物とすることが可能である。
適用は、適用の形態に適合した通常の様式で実施される。
衛生及び貯蔵有害生物に対して使用する間、活性成分の組み合わせは、木及び粘土に対する優れた残存作用及び石灰化された支持体に対する良好なアルカリ安定性を特徴とする。
本発明の活性化合物の組み合わせは、植物、衛生及び貯蔵製品に対する有害生物に対して作用するだけでなく、獣医薬の分野において、マダニ、軟ダニ、疥癬ダニ、ツツガムシ、ハエ(咬みバエ及び舐めバエ)、寄生性のハエの幼虫、シラミ、ハジラミ(咬むシラミ)及びノミなどの動物の寄生生物(外部寄生虫)に対して作用する。これらの寄生生物には、以下のものが含まれる。
シラミ目(Anoplurida)では、例えば、ヘマトピナス種(Haematopinus spp.)、リノグナサス種(Linognathus spp.)、ペディキュラス種(Pediculus spp.)、フチラス種(Phtirus spp.)及びソレノポテス種(Solenopotes spp.)、
ハジラミ(Mallophagida)目、及びその亜目であるマルツノハジラミ(Amblycerina)亜目及びホソツノハジラミ(Ischnocerina)亜目では、例えば、トリメノポン種(Trimenopon spp.)、メノポン種(Menopon spp.)、トリノトン種(Trinoton spp.)、ボビコラ種(Bovicola spp.)、ウェルネッキエラ種(Werneckiella spp.)、レピケントロン種(Lepikentron spp.)、ダマリナ種(Damalina spp.)、トリコデクテス種(Trichodectes spp.)、フェリコラ種(Felicola spp.)、
双翅目(Diptera)目、及びその亜目のネマトセリナ(Nematocerina)及び短角亜目(Brachycerina)では、例えば、イーデス種(Aedes spp.)、アノフレス種(Anopheles spp.)、キュレックス種(Culex spp.)、シムリウム種(Simulium spp.)、ユーシムリウム種(Eusimulium spp.)、フレボトムス種(Phlebotomus spp.)、ルツゾミヤ種(Lutzomyia spp.)、キュリコイデス種(Culicoides spp.)、クリソップス種(Chrysops spp.)、ヒボミトラ種(Hybomitra spp.)、アチロータス種(Atylotus spp.)、タバヌス種(Tabanus spp.)、ヘマトポタ種(Haematopota spp.)、フィリポミア種(Philipomyia spp.)、ブラウラ種(Braula spp.)、ムスカ種(Musca spp.)、ヒドロタエア種(Hydrotaea spp.)、ストモキシス種(Stomoxys spp.)、ヘマトビア種(Haematobia spp.)、モレリア種(Morellia spp.)、ファニア種(Fannia spp.)、グロッシナ種(Glossina spp.)、カリホラ種(Calliphora spp.)、ルチリア種(Lucilia spp.)、クリソミア種(Chrysomyia spp.)、ウォールファルチア種(Wohlfahrtia spp.)、サルコフォガ種(Sarcophaga spp.)、エストラス種(Oestrus spp.)、ヒポデルマ種(Hypoderma spp.)、ガステロフィラス種(Gasterophilus spp.)、ヒッポボスカ種(Hippobosca spp.)、リポプテナ種(Lipoptena spp.)、メロハガス種(Melophagus spp.)、
ノミ(Siphonapterida)目では、例えば、ピューレクス種(Pulex spp.)、クテノセファリデス種(Ctenocephalides spp.)、ゼノプシラ種(Xenopsylla spp.)、セラトフィラス種(Ceratophyllus spp.)、
カメムシ(Heteropterida)目では、例えば、シメックス種(Cimex spp.)、トリアトマ種(Triatoma spp.)、ロードニウス種(Rhodnius spp. )、パンストロンギラス種(Panstrongylus spp.)、
ゴキブリ(Blattarida)目では、例えば、ブラタ・オリエンタリス(Blatta orientalis)、ペリプラネタ・アメリカーナ(Periplaneta americana)、ブラテラ・ゲルマニカ(Blattella germanica)、スペラ種(Supella spp.)、
ダニ(Acaria)目(コナダニ(Acarida)目)の亜綱及び後気門及び中気門目では、例えば、アルガス種(Argas spp.)、オーニソドラス種(Ornithodorus spp.)、オトビウス種(Otobius spp.)、イキソデス種(Ixodes spp.)、アンブリオンマ種(Amblyomma spp.)、ブーフィラス種(Boophilus spp.)、デルマセントール種(Dermacentor spp.)、ヘモフィサリス種(Haemophysalis spp.)、ヒアロンマ種(Hyalomma spp.)、リピセファラス種(Rhipicephalus spp.)、デルマニサス種(Dermanyssus spp.)、ライリエチア種(Raillietia spp.)、ニューモニサス種(Pneumonyssus spp.)、ステルノストーマ種(Sternostoma spp.)、バロア種(Varroa spp.)、
ケダニ(Actinedida)(前気門亜目)及びコナダニ(Acaridida)亜目(無気門亜目)の目では、例えば、アカラピス種(Acarapis spp.)、ケイレチエラ種(Cheyletiella spp.)、オルニソケイレチア種(Ornithocheyletia spp.)、ミオビア種(Myobia spp.)、プソレルゲーツ種(Psorergates spp.)、デモデックス種(Demodex spp.)、トロンビキュラ種(Trombicula spp.)、リストロホラス種(Listrophorus spp.)、アカラス種(Acarus spp.)、チロファガス種(Tyrophagus spp.)、カログリファス種(Caloglyphus spp.)、ヒポデクテス種(Hypodectes spp.)、プテロリカス種(Pterolichus spp.)、プソロプテス種(Psoroptes spp.)、コリオプテス種(Chorioptes spp.)、オトデクテス種(Otodectes spp.)、サルコプテス種(Sarcoptes spp.)、ノトエドレス種(Notoedres spp.)、クネミドコプテス種(Knemidocoptes spp.)、シトジテス種(Cytodites spp.)、ラミノシオプテス種(Laminosioptes spp.)、
本発明の活性化合物混合物は、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、ブタ、ロバ、ラクダ、バッファロー、ウサギ、ニワトリ、シチメンチョウ、アヒル、ガチョウ、ミツバチ等の農業用動物、及びイヌ、ネコ、愛玩鳥、観賞魚等のその他ペット、並びにハムスター、モルモット、ラット及びマウス等のいわゆる実験動物を襲う節足動物の駆除にも適している。これらの節足動物を駆除することによって、死亡例及び生産性の減少(肉、ミルク、羊毛、皮、卵、蜂蜜等)が抑えられるはずであり、このように、本発明の活性化合物混合物を使用すると、さらに経済的且つ簡易に動物を飼育することが可能となる。
例えば、錠剤、カプセル、頓服、水薬、顆粒、ペースト、ボーラス、飼料を介した方法、坐剤の形態での腸内投与によって、例えば、注射(とりわけ、筋肉内、皮下、静脈内、腹腔内、)インプラントによる非経口投与によって、経鼻投与によって、例えば、浸水(immersion)又は浸漬(dipping)又は液浴(bathing)、噴霧、注入(滴下(pour−on)及び点投与(spot−on))、洗浄、散布の形での皮膚投与によって、 また、首輪、耳標、尾標、足輪、端綱、印付け用具等、活性化合物を含有する装置の助けを得て、獣医学部門での活性化合物混合物の使用は、公知の様式で実施される。
ウシ、家禽、ペット等に使用する場合には、前記活性化合物は、活性化合物を1から80重量%の量で含有する製剤(例えば、粉末、エマルジョン、流動剤)として、直接若しくは100から10,000倍に希釈した後に適用することが可能であり、又は薬浴(chemical bath)として使用することが可能である。
本発明の活性化合物の組み合わせは、産業資材を破壊する昆虫に対して強力な殺虫活性を示すことも明らかとなった。
以下の昆虫が好ましい例として挙げられるが、これらに限定されるものではない。
ヒロツルペス・バジュルス(Hylotrupes bajulus)、クロロフォラス・ピロシス(Chlorophorus pilosis)、アノビウム・プンクタツム(Anobium punctatum)、ゼストビウム・ルフォビロサム(Xestobium rufovillosum)、プチリヌス・ペクチコルニス(Ptilinus pecticornis)、デンドロビウム・ペルチネクス(Dendrobium pertinex)、エルノビウス・モリス(Ernobius mollis)、プリオビウム・カルピニ(Priobium carpini)、リクタス・ブルネウス(Lyctus brunneus)、リクタス・アフリカナス(Lyctus africanus)、リクタス・プラニコリス(Lyctus planicollis)、リクタス・リネアリス(Lyctus linearis)、リクタス・プベセンス(Lyctus pubescens)、トロゴキシロン・アエクエール(Trogoxylon aequale)、ミンテス・ルギコリス(Minthes rugicollis)、キシレボラス種(Xyleborus spec.)、トリプトデンドロン種(Tryptodendron spec.)、アパテ・モナクス(Apate monachus)、ボストリクス・カプシンス(Bostrychus capucins)、ヘテロボストリクス・ブルネウス(Heterobostrychus brunneus)、シノキシロン種(Sinoxylon spec.)、ディノデルス・ミヌタス(Dinoderus minutus)等のカブトムシ(Beetles)、
シレックス・ジュベンカス(Sirex juvencus)、ウロセルス・ギガス(Urocerus gigas)、ウロセルス・ギガス・タイグヌス(Urocerus gigas taignus)、ウロセルス・オウガー(Urocerus augur)等の膜翅類(Hymenoptera)、
カロテルメス・フラビコリス(Kalotermes flavicollis)、クリプトテルメス・ブレビス(Cryptotermes brevis)、ヘテロテルメス・インディコラ(Heterotermes indicola)、レチクリテルメス・フラビペス(Reticulitermes flavipes)、レチクリテルメス・サントネンシス(Reticulitermes santonensis)、レチクリテルメス・ルチフガス(Reticulitermes lucifugus)、マストテルメス・ダルウィニエンシス(Mastotermes darwiniensis)、ズーテルモプシス・ネバデンシス(Zootermopsis nevadensis)、コプトテルメス・フォルモサヌス(Coptotermes formosanus)等のシロアリ(termites)、
レピスマ・サッカリナ(Lepisma saccharina)等のシミ(bristletails)。
本明細書において産業資材(technical material)とは、好ましくは、プラスチック、接着剤、糊、紙及びカード、皮革、木及び木製品並びに塗料等の非生物材料であるとして理解される。
昆虫の感染に対して保護されるべき資材は、最も好ましくは、木及び木製品である。
本発明の薬剤又は該薬剤を含有する混合物によって保護可能な木及び木製品とは、例えば、以下のものであるとして理解される。
木材、木製梁、鉄道の枕木、橋の部分、上陸用桟橋、木製の車両、箱、パレット、容器、電柱、木製鏡板、木製の窓及びドア、合板、クリップボード、建具類、又は家屋建築若しくは建築用建具類に極めて一般的に使用される木製品。
前記活性化合物の組み合わせは、このため、粉末、顆粒物、溶液、懸濁液、エマルジョン又はペーストなど、濃縮物又は一般的に使用される製剤の形態で、適用することが可能である。
記載されている製剤は、一般的に公知の方法によって、例えば、活性化合物を、少なくとも1つの溶媒又は希釈剤、乳化剤、分散剤及び/又は結合剤若しくは固定剤、撥水剤、必要に応じて使用される乾燥剤並びにUV安定化剤並びに必要に応じて使用される色素及び顔料並びに他の加工補助物質と混合することによって調製することが可能である。
木又は木製品の保護に使用される殺虫剤又は濃縮物は、0.0001から95重量%の濃度、特に0.001から60重量%の濃度で、本発明の活性化合物を含有する。
使用される薬剤又は濃縮物の量は、昆虫の種類及び発生並びに媒体によって異なる。最適な使用量は、試験系列によって個別に決定することができる。しかし、一般的には、保護すべき資材に対して、活性化合物の0.0001から20重量%、好ましくは0.001から10重量%を使用すれば十分である。
有機溶媒又は溶媒混合物及び/又は低揮発性の油性又は油類の有機溶媒又は溶媒混合物及び/又は極性の有機溶媒又は溶媒混合物及び/又は水、並びに、必要に応じて、乳化剤及び/又は湿潤剤が、溶媒及び/又は希釈剤の役割を果たすことが可能である。
好ましくは、蒸発数が35を超え、引火点が30℃、好ましくは45℃を超える油性又は油類溶媒が有機溶媒として使用される。低揮発性で、水に不溶性の、このような油性又は油類溶媒として使用されるのは、適切な鉱物油若しくはそれらの芳香族画分又は鉱物油を含有する溶媒混合物、好ましくは揮発油、石油及び/又はアルキルベンゼンである。
有利に使用されるのは、沸点の範囲が170から220℃の鉱物油、沸点の範囲が170から220℃の揮発油、沸点の範囲が250から350℃のスピンドル油、沸点の範囲が160から280℃の石油又は芳香族、テレピン油等である。
好ましい実施形態では、沸点の範囲が180から210℃の液体脂肪族炭化水素、又は沸点の範囲が180から220℃の芳香族及び脂肪族炭化水素の高沸点混合物及び/又はスピンドル油及び/又はモノクロロナフタレン、好ましくはα−モノクロロナフタリンが使用される。
溶媒混合物も35℃を超える蒸発数と、30℃、好ましくは45℃を超える引火点とを有し、且つ殺虫剤/殺真菌剤の混合物がこの溶媒混合物中に溶解又は乳化できるのであれば、35℃を超える蒸発数と、30℃、好ましくは45℃を超える引火点とを有する低揮発性の有機油性又は油類溶媒は、揮発性又は中揮発性の有機溶媒によって部分的に置き換えることができる。
好ましい実施形態では、有機溶媒又は溶媒混合物の一部が、脂肪族極性有機溶媒又は溶媒混合物によって置き換えられる。好ましくは、グリコールエーテル、エステル等のヒドロキシル及び/又はエステル及び/又はエーテル基を含有する脂肪族有機化学溶媒が使用される。
本発明において、公知の合成樹脂及び/又は結合性乾燥油が使用され、特に、アクリレート樹脂、ビニル樹脂、例えば、ポリ酢酸ビニル、ポリエステル樹脂、重縮合又は重付加樹脂、ポリウレタン樹脂、アルキド樹脂又は改変されたアルキド樹脂、フェノール樹脂、コールタール樹脂等の炭化水素樹脂、ケイ素樹脂、乾燥野菜油及び/又は乾燥油、及び/又は、水で希釈可能であり、及び/又は使用される有機溶媒中に溶解可能若しくは分散可能若しくは乳化可能である天然及び/又は人工樹脂を基礎とする物理的に乾燥される結合剤からなり、又はこれらを含有する結合剤が使用される。
結合剤として使用された人工樹脂は、エマルジョン、分散液又は溶液の形態で使用できる。アスファルト又はアスファルト物質を、最大10重量%で、結合剤として使用できる。さらに、公知の着色料、顔料、撥水剤、臭い矯正剤及び阻害剤又は抗腐食剤などを使用することができる。
本発明において、薬剤又は濃縮物中には、結合剤として、少なくとも1つのアルキド樹脂又は改変されたアルキド樹脂及び/又は乾性植物油が存在することが好ましい。本発明において好ましいのは、45重量%超、好ましくは50ないし68重量%の油含量を有するアルキド樹脂である。
前記結合剤の全部又は一部は、固定剤(混合物)又は可塑剤(混合物)によって置き換えることができる。これらの添加物は、活性化合物の蒸発及び結晶化又は沈殿を防ぐはずである。好ましくは、これらの添加物は、結合剤の0.01から30%(使用される結合剤100%に対して)を交換する。
可塑剤は、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル又はフタル酸ベンジルブチル等のフタル酸エステル、リン酸トリブチル等のリン酸エステル、アジピン酸ジ−(2−エチルヘキシル)等のアジピン酸エステル、ステアリン酸ブチル又はステアリン酸アミル等のステアリン酸塩、オレイン酸ブチル等のオレイン酸塩、グリセロールエーテル又は高分子重量のグリコールエーテル、グリセロールエステル及びp−トルエンスルホン酸エステルの化学クラスから得られる。
固定剤は、化学的に、ポリビニルアルキルエーテル、例えば、ポリビニルメチルエーテル又はベンゾフェノン、エチレンベンゾフェノン等のケトンを基礎とする。
水も、特に、溶媒又は希釈剤として適切であり、必要に応じて、上述の有機溶媒又は希釈剤、乳化剤及び分散剤の1以上と混合される。
特に、有効な木の保護は、産業的規模の含浸技術、例えば、真空、二重真空又は加圧方法によって達成される。
即時使用薬剤は、必要に応じて、さらなる殺虫剤を含有することも可能であり、必要に応じて、1以上の殺真菌剤を含有することが可能である。
同時に、物体、特に、塩水又は汽水と接触した、船体、篩、ネット、建物、係留施設及び信号装置等の物体を汚損から保護するために、本発明の活性化合物の組み合わせを使用することが可能である。
カンザシゴカイ(tube worm)等の無柄目貧毛類(sessile oligochaeta)、軟体動物、並びに様々なエボシガイ(Lepas)及びミョウガガイ(Scalpellum)種などのエボシガイ下目(Ledamorpha group)(エボシガイ(goose barnacles))の貝殻及び種、又はシロスジフジツボ(Balanus)又はカメノテ(Pollicipes)種等のフジツボ下目(Balanomorpha group)(フジツボ類)の種による汚損は、船の摩擦抵抗を増加させる結果、エネルギー消費の増大を招き、さらには乾ドックに頻繁に停留しなければならなくなるために、操業費用を著しく増加させる。
藻類、例えばシオミドロ(Ectocarpus sp.)目及びイギス(Ceramium sp.)種による汚損はもとより、フジツボ(Cirripedia)(甲殻類の蔓脚亜綱)という名称で一緒に分類される無柄目エントモストラカ(Entomostraka)群による汚損が特に重要である。
驚くべきことに、本発明の活性化合物の組み合わせは、著しい汚損防止作用を示すことがここに明らかとなった。
本発明の活性成分の組み合わせを使用することによって、重金属、例えば、ビストリアルキルスズ硫化物、ラウリル酸トリ−n−ブチルスズ、塩化トリ−n−ブチルスズ、酸化銅(I)、塩化トリエチルスズ、トリ−n−ブチル(2−フェニル−4−クロロフェノキシ)スズ、酸化トリブチルスズ、二硫化モリブデン、酸化アンチモン、ポリマー性チタン酸ブチル、フェニル(ビスピリジン)ビスマスクロライド、フッ化トリ−n−ブチルスズ、エチレンビスチオカルバミン酸マンガン、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、エチレンビスチオカルバミン酸亜鉛、2−ピリジンチオール−1−オキシドの亜鉛塩及び銅塩、ビスジメチルジチオカルバモイル亜鉛 エチレンビスチオカルバメート、酸化亜鉛、エチレン−ビスジチオカルバミン酸銅(I)、チオシアン酸銅、ナフテン酸銅及びトリブチルスズハロゲン化物の使用を省略するか、又はこれらの化合物の濃度を決定的に減らすことができる。
即時使用汚損防止塗料は、必要に応じて、さらなる活性化合物、好ましくは除藻剤、殺真菌剤、除草剤、軟体動物駆除剤又は他の活性な汚損防止化合物を含有することが可能である。
好ましくは、本発明の汚損防止剤に対する組み合わせ対として適切なものは、下記の通りである。
2−tert−ブチルアミノ−4−シクロプロピルアミノ−6−メチルチオ−1,3,5−トリアジン、ジクロロフェン、ジウロン、エンドタール、酢酸フェンチン、イソプロツロン、メタベンズチアズロン、オキシフルオルフェン、キノクラミン及びターブトリン等の除藻剤、
ベンゾ[b]チオフェンカルボキシシクロヘキシルアミド−S,S−ジオキサイド、ジクロフルアニド、フルオルフォルペット、3−ヨード−2−プロピニルブチルカルバメート、トリルフルアニド、並びにアザコナゾール、シプロコナゾール、エポキシコナゾール、ヘキサコナゾール、メトコナゾール、プロピコナゾール及びテブコナゾールなどのアゾールなどの殺真菌剤、
Feイオン封鎖剤、酢酸フェンチン、メタルデヒド、メチオカルブ、ニクロサミド、エチプロール及びトリメタカルブ等の軟体動物駆除剤、
又は4,5−ジクロロ−2−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、ジヨードメチルパラトリルスルホン、2−(N,N−ジメチルチオカルバモイルチオ)−5−ニトロチアジル、2−ピリジンチオール1−オキシドのカリウム、銅、ナトリウム及び亜鉛塩、ピリジン−トリフェニルボラン、テトラブチルジスタノキサン、2,3,5,6−テトラクロロ−4−(メチルスルホニル)−ピリジン、2,4,5,6−テトラクロロイソフタロニトリル、テトラメチルチウラムジスルフィド及び2,4,6−トリクロロフェニルマレイニミド(2,4,6−chlorophenylmaleinimide)等の従来の汚損防止化合物。
使用される汚損防止剤は、0.001から50重量%の濃度、特に0.01から20重量%の濃度で、活性化合物を含有する。
さらに、汚損防止剤は、例えば、Ungerer, Chem.Ind.1985,37,730−732及びWilliams, Antifouling Marine Coatings, Noyes, Park Ridge, 1973に記載されている慣用成分を含有する。
除藻、殺真菌、軟体動物駆除及び殺虫活性化合物に加えて、汚損防止コーティングは、特に結合剤を含有する。
認知された結合剤の例は、溶媒系中のポリ塩化ビニル、溶媒系中の塩素化されたゴム、溶媒系、特に水系中のアクリル樹脂、水性分散液の形態の若しくは有機溶媒系の形態の塩化ビニル/酢酸ビニルコポリマー系、ブタジエン/スチレン/アクリロニトリルゴム、あまに油等の乾性油、タール又はビチューメンと組み合わせた樹脂エステル又は改良硬化樹脂、アスファルト及びエポキシ化合物、少量の塩素ゴム、塩素化ポリプロピレン及びビニル樹脂である。
必要に応じて、コーティング剤は、好ましくは塩水に不溶性である無機顔料、有機顔料又は着色剤も含有する。さらに、コーティング剤は、活性化合物の徐放を可能とするために松やに等の材料を含有することができる。コーティングは、流体力学的な特性に影響を与える調整剤である可塑剤、及びその他の慣用成分を含有することも可能である。本発明の活性成分の組み合わせは、自己研磨型汚損防止系に組み入れることも可能である。
本発明の活性化合物の組み合わせは、閉鎖空間、例えば、とりわけ、住居、工場の建物、職場、乗り物の部屋に発生する動物有害生物、特に昆虫、クモ形類動物及びダニの駆除にも適している。これらの有害生物を駆除するために、本発明の活性化合物の組み合わせは、単独で又は家庭用殺虫剤製品中の他の活性化合物及び補助物質と組み合わせて使用できる。本発明の活性化合物の組み合わせは、感受性種及び耐性種に対して有効であり、全発育段階に対して有効である。
このような有害生物には下記のものが含まれる。
サソリ目(Scorpionidea)からは、例えば、ブツス・オキタヌス(Buthus occitanus)、
ダニ(Acarina)からは、例えば、アルガス・ペルシカス(Argas persicus)、アルガス・リフレクサス(Argas reflexus)、ブリオビア種(Bryobia spp.)、デルマニサス・ガリナエ(Dermanyssus gallinae)、グリシファガス・ドメスティカス(Glyciphagus domesticus)、オルニトドラス・モウバット(Ornithodorus moubat)、ライピセファラス・サングイネウス(Rhipicephalus sanguineus)、トロンビキュラ・アルフレドヅゲシ(Trombicula alfreddugesi)、ニュートロンビキュラ・オウツムナリス(Neutrombicula autumnalis)、デルマトファゴイデス・プテロニシムス(Dermatophagoides pteronissimus)、デルマトファゴイデス・フォリナエ(Dermatophagoides forinae)、
クモ(Araneae)目からは、例えば、アビキュラリイダエ(Aviculariidae)、アラネイダエ(Araneidae)、
ザトウムシ(Opiliones)目からは、例えば、シュードスコルピオネス・チェリファー(Pseudoscorpiones chelifer)、シュードスコルピオネス・チェイリジウム(Pseudoscorpiones cheiridium)、オピリオネス・ファランジウム(Opiliones phalangium)、
ワラジムシ(Isopoda)目からは、例えば、オニスカス・アセルス(Oniscus asellus)、ポルセリオ・スカバー(Porcellio scaber)、
ヤスデ(Diplopoda)目からは、例えば、ブラニウルス・グツラタス(Blaniulus guttulatus)、ポリデスムス種(Polydesmus spp.)、
ムカデ(Chilopoda)目からは、例えば、ゲオフィルス種(Geophilus spp.)、
シミ(Zygentoma)目からは、例えば、クテノレプシマ種(Ctenolepisma spp.)、レピスマ・サッカリナ(Lepisma saccharina)、レピスモデス・インキリヌス(Lepismodes inquilinus)、
ゴキブリ(Blattaria)目からは、例えば、ブラタ・オリエンタリエス(Blatta orientalies)、ブラテラ・ゲルマニカ(Blattella germanica)、ブラテラ・アサヒナイ(Blattella asahinai)、ロイコファエア・マデラエ(Leucophaea maderae)、パンクロラ種(Panchlora spp.)、パルコブラッタ種(Parcoblatta spp.)、ペリプラネタ・オーストララシアエ(Periplaneta australasiae)、ペリプラネタ・アメリカーナ(Periplaneta americana)、ペリプラネタ・ブルネア(Periplaneta brunnea)、ペリプラネタ・フリギノサ(Periplaneta fuliginosa)、スペラ・ロンギパルパ(Supella longipalpa)、
直翅(Saltatoria)目からは、例えば、アキータ・ドメスティカス(Acheta domesticus)、
ハサミムシ(Dermaptera)目からは、例えば、フォルフィキュラ・アウリキュラリア(Forficula auricularia)がある。
シロアリ(Isoptera)目からは、例えば、カロテルメス種(Kalotermes spp.)、レチキュリテルメス種(Reticulitermes spp. )、
チャタテムシ(Psocoptera)目からは、例えば、レピナツス種(Lepinatus spp.)、リポセリス種(Liposcelis spp.)、
コウチュウ(Coleptera)目からは、例えば、アンスレヌス種(Anthrenus spp.)、アタゲヌス種(Attagenus spp.)、デルメステス種(Dermestes spp.)、ラテチカス・オリザエ(Latheticus oryzae)、ネクロビア種(Necrobia spp.)、プチヌス種(Ptinus spp.)、ライゾペルサ・ドミニカ(Rhizopertha dominica)、シトフィラス・グラナリウス(Sitophilus granarius)、シトフィラス・オリザエ(Sitophilus oryzae)、シトフィラス・ジーマイス(Sitophilus zeamais)、ステゴビウム・パニセウム(Stegobium paniceum)、
ハエ(Diptera)目からは、例えば、イーデス・アエギプチ(Aedes aegypti)、イーデス・アルボピクタス(Aedes albopictus)、イーデス・タエニオリンクス(Aedes taeniorhynchus)、アノフェレス種(Anopheles spp.)、カリフォラ・エリスロセファラ(Calliphora erythrocephala)、クリソゾナ・プルビアリス(Chrysozona pluvialis)、キュレックス・クインキーファスシアタス(Culex quinquefasciatus)、キュレックス・ピピエンズ(Culex pipiens)、キュレックス・タルサリス(Culex tarsalis)、ドロソフィラ種(Drosophila spp.)、ファンニア・カニキュラリス(Fannia canicularis)、ムスカ・ドメスチカ(Musca domestica)、フレボトムス種(Phlebotomus spp.)、サルコファガ・カルナリア(Sarcophaga carnaria)、シムリウム種(Simulium spp.)、ストモキシス・カルシトランス(Stomoxys calcitrans)、チプラ・パルドサ(Tipula paludosa)、
チョウ(Lepidoptera)目からは、例えば、アクロイア・グリセラ(Achroia grisella)、ガレリア・メロネラ(Galleria mellonella)、プロディア・インテルプンクテラ(Plodia interpunctella)、ティネア・クロアセラ(Tinea cloacella)、ティネア・ペリオネラ(Tinea pellionella)、ティネオラ・ビッセリエラ(Tineola bisselliella)、
ノミ(Siphonaptera)目からは、例えば、クテノセファリデス・カニス(Ctenocephalides canis)、クテノセファリデス・フェリス(Ctenocephalides felis)、ピュレクス・イリタンス(Pulex irritans)、ツンガ・ペネトランス(Tunga penetrans)、ゼノプシラ・ケオピス(Xenopsylla cheopis)、
ハチ(Hymenoptera)目からは、例えば、カンポノツス・ヘルキュレアヌス(Camponotus herculeanus)、ラシウス・フリギノサス(Lasius fuliginosus)、ラシウス・ニガー(Lasius niger)、ラシウス・ウンブラツス(Lasius umbratus)、モノモリウム・ファラオニス(Monomorium pharaonis)、パラベスピュラ種(Paravespula spp)、テトラモリウム・カエスピツム(Tetramorium caespitum)、
シラミ(Anoplura)目からは、例えば、ペディキュラス・フーマナス・カピチス(Pediculus humanus capitis)、ぺディキュラス・フーマナス・コルポリス(Pediculus humanus croporis)、フチルス・ピュービス(Phthirus pubis)、
カメムシ(Heteroptera)目では、例えば、シメックス・ヘミプテルス(Cimex hemipterus)、シメックス・レクツラリウス(Cimex lectularius)、ロドニウス・プロリクサス(Rhodnius prolixus)、トリアトマ・インフェスタンス(Triatoma infestans)。
家庭用殺虫剤の分野での使用は、リン酸のエステル、カルバメート、ピレスロイド、成長調節物質若しくはその他の既知の殺虫剤類由来の活性化合物等の他の適切な活性化合物と組み合わせて行うことも可能である。
適用は、エアロゾル、無圧スプレー製品、例えばポンプ及びネブライザー、自動噴霧システム、噴霧器、泡、ジェル、セルロース又はポリマーの蒸発プレートを用いた蒸発製品、液体蒸発器、ゲル及び膜蒸発器、プロペラ駆動式蒸発装置、無エネルギー又は受動蒸発システム、蛾取り紙、蛾袋及び蛾除けジェル、散布のための餌及びおとり餌の置き場に入れられる粒状物又は粉剤を用いて実施される。
本発明の活性化合物の組み合わせを使用する際には、適用される量は、適用の方法に応じて、広い範囲内を変動し得る。植物部分を処理するときには、使用される活性化合物の組み合わせの量は、一般に0.1から10,000g/ha、好ましくは10から1,000g/haの間である。
本発明の活性化合物の組み合わせの優れた殺虫作用は、以下の例から明らかである。各活性化合物は弱い作用を示すが、組み合わせは、作用の単純な加算を凌駕する作用を示す。
2つの活性成分の所定の組み合わせについて予測される作用は、以下のとおりに計算することが可能である(Colby, S. R., “Calculating Synergistic and Antagonistic Responses of Herbicide Combinations”, Weeds 15, pages 20−22, 1967参照)。
もし、
Xが、m ppmの適用量での活性成分Aの適用に対する、非処理対照の%として表される死亡率を表し、
Yが、n ppmの適用量での活性成分Bの適用に対する、非処理対照の%として表される死亡率を表し、
Eが、m及びn ppmの適用量での活性成分A及びBの適用に対する、非処理対照の%として表される死亡率を表せば、
Figure 2008502621
実際の殺虫死亡率が計算された殺虫死亡率より大きければ、組み合わせの死亡率は超加算的である、すなわち、相乗効果が存在する。この事例では、実際に観察される死亡率は、上式から計算される予想された死亡率(E)に対する値よりも大きくなければならない。
(実施例A)
ニラパルバタ・ルーゲンス試験(フィールド)
製品(標準的な製剤): イミダクロプリド EC 050
エチプロール SC 100
活性物質の適切な製剤を調製するために、製品の所望量を、水の適切な量と混合し、所望の濃度まで希釈する。
コメ植物(Oryza sativa)に、所望の製品濃度を噴霧し、茶色のトビイロウンカ(Nilaparvata lugens)を感染させる。
所望の時間後、生きたウンカの数を測定し、死亡率を%で計算する。ここで、100%は全てのウンカが死滅したことを意味し、0%はウンカが全く死滅しなかったことを意味する。
本試験では、以下の本願の活性化合物の組み合わせが、個別に適用された活性化合物と比べて、相乗的な活性の増加を示した。
Figure 2008502621
(実施例B)
ミズス・ペルシカエ(Myzus persicae)試験
溶媒:ジメチルホルムアミド7重量部
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル2重量部
活性物質の適切な製剤を調製するために、活性物質の1重量部を、溶媒及び乳化剤の所定量と混合し、所望の濃度になるように、乳化剤を含有する水で、濃縮物を希釈する。
大量のモモアカアブラムシ(Myzus persicae)に感染したキャベツの葉(Brassica oleracea)を、所望の濃度の活性混合物製剤中に浸漬することによって処理する。
所望の時間後、死亡率を%として計算する。ここで、100%は全てのアブラムシが死滅したことを意味し、0%はアブラムシが全く死滅しなかったことを意味する。死亡率は、Colbyの式によって計算した。
本試験では、例えば、以下の本願の活性化合物の組み合わせが、個別に適用された活性化合物と比べて、相乗的な活性の増加を示す。
Figure 2008502621
Figure 2008502621
Figure 2008502621
(実施例C)
プルテラ−キシロステラ試験(通常の感受性株)
溶媒:ジメチルホルムアミド7重量部
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル2重量部
活性物質の適切な製剤を調製するために、活性物質の1重量部を、溶媒及び乳化剤の所定量と混合し、所望の濃度になるように、乳化剤を含有する水で、濃縮物を希釈する。
所望の濃度の活性混合物製剤中に浸漬することによって、キャベツの葉(Brassica oleracea)を処理し、葉がまだ湿っている間に、コナ(キャベツ)ガ(Plutella xylostella、通常の感受性株)の毛虫に感染させる。
所望の時間後、死亡率を%として計算する。ここで、100%は全ての毛虫が死滅したことを意味し、0%は毛虫が全く死滅しなかったことを意味する。死亡率は、Colbyの式によって計算した。
本試験では、例えば、以下の本願の活性化合物の組み合わせが、個別に適用された活性化合物と比べて、相乗的な活性の増加を示す。
Figure 2008502621
Figure 2008502621
(実施例D)
スポドプテラ・フルギペルダ試験
溶媒:ジメチルホルムアミド7重量部
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル2重量部
活性物質の適切な製剤を調製するために、活性物質の1重量部を、溶媒及び乳化剤の所定量と混合し、所望の濃度になるように、乳化剤を含有する水で、濃縮物を希釈する。
所望の濃度の活性混合物製剤中に浸漬することによって、キャベツの葉(Brassica oleracea)を処理し、葉がまだ湿っている間に、ヨトウガ(Spodoptera frugiperda)の毛虫に感染させる。
所望の時間後、死亡率を%として計算する。ここで、100%は全ての毛虫が死滅したことを意味し、0%は毛虫が全く死滅しなかったことを意味する。死亡率は、Colbyの式によって計算する。
本試験では、例えば、以下の本願の活性化合物の組み合わせが、個別に適用された活性化合物と比べて、相乗的な活性の増加を示す。
Figure 2008502621

Claims (10)

  1. 構造
    Figure 2008502621
    のエチプロールと、ネオニコチノイドの系列から得られる少なくとも1つの化合物の相乗的に活性な混合物を含有する薬剤。
  2. エチプロールとイミダクロプリドの相乗的に活性な混合物を含有する薬剤。
  3. エチプロールとアセタミプリドの相乗的に活性な混合物を含有する薬剤。
  4. エチプロールとニテンピラムの相乗的に活性な混合物を含有する薬剤。
  5. エチプロールとチアメトキサムの相乗的に活性な混合物を含有する薬剤。
  6. エチプロールとクロチアニジンの相乗的に活性な混合物を含有する薬剤。
  7. エチプロールとチアクロプリドの相乗的に活性な混合物を含有する薬剤。
  8. エチプロールとジノテフランの相乗的に活性な混合物を含有する薬剤。
  9. 動物有害生物の駆除のための、請求項1ないし8の1項に記載されている薬剤の使用。
  10. 請求項1ないし8の1項に記載されている相乗的に活性な混合物が希釈剤及び/又は界面活性剤と混合されていることを特徴とする有害生物駆除剤の調製方法。
JP2007515830A 2004-06-16 2005-06-09 相乗的殺虫剤混合物 Active JP4922927B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004028994 2004-06-16
DE102004028994.8 2004-06-16
DE102004038329A DE102004038329A1 (de) 2004-06-16 2004-08-06 Synergistische insektizide Mischungen
DE102004038329.4 2004-08-06
PCT/EP2005/006177 WO2005122769A1 (de) 2004-06-16 2005-06-09 Synergistische insektizide mischungen

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008502621A true JP2008502621A (ja) 2008-01-31
JP2008502621A5 JP2008502621A5 (ja) 2008-07-31
JP4922927B2 JP4922927B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=35207798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007515830A Active JP4922927B2 (ja) 2004-06-16 2005-06-09 相乗的殺虫剤混合物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20090215760A1 (ja)
EP (1) EP1758455B1 (ja)
JP (1) JP4922927B2 (ja)
KR (1) KR101232769B1 (ja)
BR (1) BRPI0512269B1 (ja)
DE (2) DE102004038329A1 (ja)
MX (1) MXPA06014451A (ja)
WO (1) WO2005122769A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011505396A (ja) * 2007-12-05 2011-02-24 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 殺害虫性化合物混合物
WO2011040629A1 (en) * 2009-09-30 2011-04-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition and method for controlling arthropod pests

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4426753A1 (de) * 1994-07-28 1996-02-01 Bayer Ag Mittel zur Bekämpfung von Pflanzenschädlingen
AR036872A1 (es) 2001-08-13 2004-10-13 Du Pont Compuesto de antranilamida, composicion que lo comprende y metodo para controlar una plaga de invertebrados
MXPA06006367A (es) * 2003-12-12 2006-08-23 Bayer Cropscience Ag Mezclas insecticidas sinergicas.
EP2460408A1 (en) * 2004-12-17 2012-06-06 deVGen N.V. Nematicidal compositions
DE102006014487A1 (de) * 2006-03-29 2007-10-04 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden Eigenschaften
DE102006014482A1 (de) * 2006-03-29 2007-10-04 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden Eigenschaften
DE102006014486A1 (de) * 2006-03-29 2007-10-04 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden Eigenschaften
EP2018807A1 (en) * 2007-07-27 2009-01-28 Bayer CropScience AG Quartary active compound combinations
EP2018806A1 (en) * 2007-07-27 2009-01-28 Bayer CropScience AG Ternary active compound combinations
JP5345617B2 (ja) * 2007-07-27 2013-11-20 バイエル・クロップサイエンス・アーゲー 三元活性化合物組合せ
EP2067403A1 (en) * 2007-12-03 2009-06-10 Bayer CropScience AG Pesticidal compound mixtures comprising ethiprole and specific carbamates
EP2070415A1 (en) * 2007-12-11 2009-06-17 Bayer CropScience AG Active compound combinations
EP2070416A1 (de) * 2007-12-11 2009-06-17 Bayer CropScience AG Verwendung von Wirkstoffkombinationen zur Bekämpfung von tierischen Schädlingen
WO2012045680A2 (de) * 2010-10-04 2012-04-12 Bayer Cropscience Ag Insektizide und fungizide wirkstoffkombinationen
US20160029637A1 (en) * 2013-03-15 2016-02-04 Adama Makhteshim Ltd. Termiticide composition and methods for treating termites

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002193709A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Mitsubishi Chemicals Corp 殺虫・殺菌剤組成物

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4272417A (en) * 1979-05-22 1981-06-09 Cargill, Incorporated Stable protective seed coating
US4245432A (en) * 1979-07-25 1981-01-20 Eastman Kodak Company Seed coatings
DE3681465D1 (ja) * 1985-02-04 1991-10-24 Nihon Bayer Agrochem K.K., Tokio/Tokyo, Jp
JPH0717621B2 (ja) * 1986-03-07 1995-03-01 日本バイエルアグロケム株式会社 新規ヘテロ環式化合物
US4808430A (en) * 1987-02-27 1989-02-28 Yazaki Corporation Method of applying gel coating to plant seeds
IL87250A (en) * 1987-08-01 1993-06-10 Takeda Chemical Industries Ltd :-unsaturated amines, process for their preparation, insecticidal/ miticidal compositions containing them
IE960441L (en) * 1988-12-27 1990-06-27 Takeda Chemical Industries Ltd Guanidine derivatives, their production and insecticides
AU633991B2 (en) * 1989-10-06 1993-02-11 Nippon Soda Co., Ltd. Acetamidine derivatives
US5304566A (en) * 1989-10-06 1994-04-19 Nippon Soda Co., Ltd Pyridine compounds which have useful insecticidal utility
TW240163B (en) * 1992-07-22 1995-02-11 Syngenta Participations Ag Oxadiazine derivatives
US5434181A (en) * 1993-10-26 1995-07-18 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Furanyl insecticide
DE4426753A1 (de) * 1994-07-28 1996-02-01 Bayer Ag Mittel zur Bekämpfung von Pflanzenschädlingen
DK143796A (da) * 1995-12-20 1997-06-21 Rhone Poulenc Agrochimie Nye pesticider
US5876739A (en) * 1996-06-13 1999-03-02 Novartis Ag Insecticidal seed coating
US6503904B2 (en) * 1998-11-16 2003-01-07 Syngenta Crop Protection, Inc. Pesticidal composition for seed treatment
FR2799759B1 (fr) * 1999-10-14 2001-11-30 Oreal Composition, notamment cosmetique, comprenant une sapogenine
US6838473B2 (en) * 2000-10-06 2005-01-04 Monsanto Technology Llc Seed treatment with combinations of pyrethrins/pyrethroids and clothiandin
DE10050761A1 (de) * 2000-10-13 2002-05-16 Infineon Technologies Ag Spannungsregelungsschaltung, insbelondere für Halbleiterspeicher
US20020134012A1 (en) * 2001-03-21 2002-09-26 Monsanto Technology, L.L.C. Method of controlling the release of agricultural active ingredients from treated plant seeds
EP2070412A1 (en) * 2007-12-05 2009-06-17 Bayer CropScience AG Pesticidal compound mixtures

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002193709A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Mitsubishi Chemicals Corp 殺虫・殺菌剤組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011505396A (ja) * 2007-12-05 2011-02-24 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 殺害虫性化合物混合物
WO2011040629A1 (en) * 2009-09-30 2011-04-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition and method for controlling arthropod pests

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0512269A (pt) 2008-02-26
JP4922927B2 (ja) 2012-04-25
BRPI0512269B1 (pt) 2015-07-14
EP1758455A1 (de) 2007-03-07
WO2005122769A1 (de) 2005-12-29
KR20070043781A (ko) 2007-04-25
MXPA06014451A (es) 2007-03-23
DE102004038329A1 (de) 2005-12-29
DE502005002055D1 (de) 2008-01-03
US20090215760A1 (en) 2009-08-27
KR101232769B1 (ko) 2013-02-13
EP1758455B1 (de) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4922927B2 (ja) 相乗的殺虫剤混合物
US8916613B2 (en) Synergistic insecticidal mixtures
JP5039382B2 (ja) 相乗作用性殺虫剤混合物
JP4387199B2 (ja) 相乗的な殺昆虫剤混合物
ES2400288T3 (es) Mezclas insecticidas sinérgicas
CN100496243C (zh) 协同杀昆虫混合物
JP2009514908A (ja) 種子を処理するための相乗殺虫混合物
US20090156399A1 (en) Synergistic Insecticide Mixtures
PL209244B1 (pl) Kompozycje substancji czynnych, sposób zwalczania owadów, owadobójcze środki, zastosowanie kompozycji substancji czynnych i środków i sposób wytwarzania owadobójczych środków
ES2296903T3 (es) Mezclas sinergicas de pesticidas contra plagas animnales.
JP2007513108A (ja) 相乗作用を有する殺昆虫剤混合物
DE102004034272A1 (de) Synergistische insektizide Mischungen
ZA200604743B (en) Synergistic insecticidal mixtures
DE102004028995A1 (de) Synergistische insektizide Mischungen

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4922927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360