JP2008500381A - ピラジニルメチルラクタム誘導体 - Google Patents

ピラジニルメチルラクタム誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008500381A
JP2008500381A JP2007517475A JP2007517475A JP2008500381A JP 2008500381 A JP2008500381 A JP 2008500381A JP 2007517475 A JP2007517475 A JP 2007517475A JP 2007517475 A JP2007517475 A JP 2007517475A JP 2008500381 A JP2008500381 A JP 2008500381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disorder
tetrahydro
phenyl
methyl
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007517475A
Other languages
English (en)
Inventor
クリストファー・ジョン・ヘラール
Original Assignee
ファイザー・プロダクツ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・プロダクツ・インク filed Critical ファイザー・プロダクツ・インク
Publication of JP2008500381A publication Critical patent/JP2008500381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • A61K31/497Non-condensed pyrazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式Iの化合物である新規なピラジニルメチル−ラクタム誘導体(式中R1は、次に示される式G1又はG2の基であり、ここでR1、R3、R6、R13X、a、n及びmは、本明細書中で定義される通りである)、その薬学的に許容できる塩、並びにセロトニンI(5−HT1)受容体、特に15の5−HT1A受容体及び5−HT1B受容体の1つ又は両方の選択的アゴニスト、アンタゴニスト、インバースアゴニスト及び部分アゴニストを含む薬学的組成物に関する。本発明の化合物は、鬱病、不安、強迫性障害(OCD)及び5−HT1アゴニスト又はアンタゴニストが必要な他の障害の処置又は予防に有用である。
【化1】

Description

本発明は、新規なピラジニルメチルラクタム誘導体、この合成中間体、これらを含む薬学的組成物及びこれらの医薬使用に関する。本発明の化合物は、セロトニン1(5−HT1)受容体、特に5−HT1A及び5−HT1B(以前は5−HT1Dと分類された)受容体のうちの1つ又は両方の選択的アゴニスト、アンタゴニスト、インバースアゴニスト及び部分アゴニストを含む。これらは、鬱病、不安、強迫性障害(OCD)及び5−HT1アゴニスト又はアンタゴニストが必要な他の障害の処置又は予防に有用である。
1991年6月26日に公開された欧州特許公開434,561は、7−アルキルアルコキシ及びヒドロキシ置換−1−(4−置換−1−ピペラジニル)−ナフタレンに言及している。この化合物は、片頭痛、鬱病、不安、統合失調症、ストレス及び疼痛の処置に有用な5−HT1アゴニスト及びアンタゴニストであると言われる。
1989年11月23日に公開された欧州特許公開343,050は、7−非置換ハロゲン化及びメトキシ置換−1−(4−置換−1−ピペラジニル)−ナフタレンを有用な5−HT.sub.1Aリガンド治療と称している。
1994年9月29日に公開されたPCT公開WO94/21619は、ナフタレン誘導体を5−HT1アゴニスト及びアンタゴニストと称している。
1996年1月11日に公開されたPCT公開WO96/00720は、ナフチルエーテルを有用な5−HT1アゴニスト及びアンタゴニストと称している。
1996年3月20日に公開された欧州特許公開701,819は、5−HT再取り込み阻害剤と組み合わせた5−HT1アゴニスト及びアンタゴニストの使用に言及している。
Glennonらは、論文「5−HT1D Serotonin Receptors」、Clinical Drug Res.Dev.、22、25〜36(1991)で7−メトキシ−1−(1−ピペラジニル)−ナフタレンを有用な5−HT1リガンドと称している。
Glennonの論文「Serotonin Receptors:Clinical Implications」、Neuroscience and Behavioral Reviews、14、35〜47(1990)は、欲求抑制、温度調節、心血管/低血圧効果、睡眠、精神病、不安、鬱病、悪心、嘔吐、アルツハイマー病、パーキンソン病及びハンチントン病を含むセロトニン受容体に関連した薬理学的効果に言及している。
1995年11月30日に公開されたPCT公開WO95/31988は、CNS障害、例えば鬱病、全般性不安、恐慌性障害、広場恐怖症、社会恐怖、強迫性障害、外傷後ストレス障害、記憶障害、神経性食欲不振及び神経性大食症、パーキンソン病、遅発性ジスキネジー、内分泌障害、例えば高プロラクチン血症、血管痙攣(特に、大脳血管系の)及び高血圧症、運動性変化及び分泌変化を伴う胃腸管障害、並びに性機能障害を処置するための5−HT1Aアンタゴニストと組み合わせた5−HT1Dアンタゴニストの使用に言及している。
G.Mauraら、J.Neurochem、66、203〜209(1996)は、5−HT1A受容体に選択的なアゴニスト又は5−HT1A受容体及び5−HT1D受容体の両方に選択的なアゴニストの投与が、ヒト小脳性運動失調、すなわち確立した治療が利用できない多面的な症候群の処置において多大な改善を示し得ることを述べている。
1995年8月9日に公開された欧州特許公開666,261は、白内障の処置に有用であると請求されるチアジン及びチオモルホリン誘導体に言及している。
本発明は、次の式のピラジニルメチルラクタム又はその薬学的に許容できる塩に関する。
Figure 2008500381
(式中R1は、下に示される式G1又はG2の基であり、
Figure 2008500381
式中R6は、水素若しくは−C(=O)−ORで、ここでRは、C1〜C8直鎖若しくは分枝状アルキル、C3〜C8シクロアルキル若しくはアリールであるか;又は
6は、(C1〜C6)アルキル若しくは(C1〜C4)アルキル−アリールで、ここでこのアリール部分は、(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルコキシ、トリフルオロメチル、シアノ及びSOg(C1〜C6)アルキルから独立して選択される1つ又はそれ以上の置換基で場合により置換されるフェニル若しくはナフチルで、ここでgは0、1若しくは2であり;
各々のR13は独立して、水素、(C1〜C4)アルキル、ベンジル、又はG1のピペラジン環の環炭素のうちの1つから、同じ環若しくは別の環の環炭素、若しくは利用可能な結合部位を有するピペラジン環の環窒素、若しくはR6が利用可能な結合部位を有する環構造を有するときにR6の環炭素への(C1〜C4)アルキレン架橋、又はG2のピペリジン環の環炭素のうちの1つから、同じ環若しくは別の環の環炭素、若しくは利用可能な結合部位を有するピペリジン環のアミン置換基、若しくはR7若しくはR8のいずれかが利用可能な結合部位を有する環構造を有するときにR7若しくはR8の環炭素への(C1〜C4)アルキレン架橋であり;
aは、0〜8であり;
mは、1、2又は3であり;
Yは、炭素、硫黄、窒素又は酸素であり;
2は、水素、(C1〜C6)アルキル又はベンジルであり;
3は、ビニル、C(=O)Rで、ここでRは、直鎖若しくは分枝状の(C1〜C8)アルキル、(C3〜C8)シクロアルキル、トリフルオロメチル若しくはアリールであるか;又は
3は−(CH2gBで、ここでgは0〜3であり、そしてBは水素、フェニル、ナフチル、若しくは酸素、窒素及び硫黄から選択される1〜4のヘテロ原子を環に含む5〜7員のヘテロアリール環であり、但しこの環は、2つの隣接した酸素原子若しくは2つの隣接した硫黄原子を含むことができないものとし、そしてここで上述のフェニル、ナフチル及びヘテロアリール環は、クロロ、フルオロ、ブロモ、ヨード、アリール−O−、ヘテロアリール−O−、アリール(C=O)、ヘテロアリール(C=O)、(C1〜C8)アルキル、(C1〜C8)ヒドロキシアルキル−、(C1〜C8)アルコキシ、(C1〜C8)アルコキシ−(C1〜C8)アルキル−、(C3〜C8)シクロアルキル−、(C3〜C8)ヒドロキシシクロアルキル、(C3〜C8)シクロアルキル−O−から独立して選択される1〜3の置換基で場合により置換され得、そしてここで上述の(C3〜C8)シクロアルキル置換基の各々の1〜3の炭素原子は、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択されるヘテロ原子で置換されて、4〜8の原子を有するヘテロシクロアルキル置換基を形成し得、但しこのヘテロシクロアルキル置換基は、2つの隣接した酸素原子若しくは2つの隣接した硫黄原子を含むことができないものとし、そしてここで各々の(C3〜C8)シクロアルキル若しくはヘテロシクロアルキル置換基は、(C1〜C8)アルキル、(C1〜C4)アルキル−アリール(ここでこのアリール部分は、フェニル若しくはナフチルである)、ヒドロキシ及び(C1〜C8)アルコキシから独立して選択される0〜3の置換基で独立して置換され得;
ここでBがフェニル、ナフチル若しくはヘテロアリールであるとき、Bは、フェニル、ナフチル、若しくは酸素、窒素及び硫黄から選択される1〜4のヘテロ原子を含む5〜7員のヘテロアリール環から独立して選択される0〜3の置換基で場合により置換され得、但しこのヘテロアリール環は、2つの隣接した酸素原子若しくは2つの隣接した硫黄原子を含むことができないものとし、そしてここで各々独立して選択されるフェニル、ナフチル若しくはヘテロアリール置換基は、0、1、2若しくは3の(C1〜C8)アルキル若しくはハロ置換基で独立してそれ自体で置換され得るか、又はBは、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、ヒドロキシ、−CH2OH、−COOH、若しくはヒドロキシ若しくは−CH2OHからオルト−COOHとともに形成されるラクトン、及び−SOt(C1〜C6)アルキル(式中tは0〜2である)若しくは−CONR1415(式中、R14及びR15は、(C1〜C8)アルキル、ベンジルから独立して選択されるか、若しくはR14及びR15は、それらに結合する窒素と一緒になって−CONR1415基の窒素に加えて、窒素、硫黄及び酸素から選択される0〜3のヘテロ原子を含み得る5〜7員のヘテロアルキル環を形成し、ここでこのヘテロ原子のいずれかが窒素であるとき、これは、(C1〜C8)アルキル若しくはベンジルで場合により置換され得、但しこの環は、2つの隣接した酸素原子若しくは2つの隣接した硫黄原子を含むことができないものとする)、若しくは−(CH2vNCOR1617(式中、vは0〜3であり、そして−COR16及びR17は、それらに結合する窒素と一緒になって4〜6員のラクタム環を形成する)から独立して選択される0〜3の置換基で場合により置換され得;
nは、0、1又は2であり;
式中、破線は任意の二重結合を示す。)
本発明の他の実施態様は、R3が(CH2gBで、式中gが0であり、そしてBがフェニル及びヘテロアリールから選択される式Iの化合物に関する。
本発明はまた、R3が(CH2gBで、式中gが0であり、そしてBがフェニル及びヘテロアリールから選択され、ここで前記フェニル又はヘテロアリールが、(C1〜C8)アルキル、(C3〜C8)シクロアルキル−、(C3〜C8)シクロアルキル−O−から独立して選択される1〜3の置換基を有し、ここで上記の(C3〜C8)シクロアルキル置換基の各々の1〜3の炭素原子は、窒素、酸素及び硫黄から独立して選択されるヘテロ原子で置換されて、4〜8の原子を有するヘテロシクロアルキル置換基を形成し得、但しこのヘテロシクロアルキル置換基は、2つの隣接した酸素原子又は2つの隣接した硫黄原子を含むことができないものとし、そしてここで各々の(C3〜C8)シクロアルキル又はヘテロシクロアルキル置換基は、(C1〜C8)アルキル、(C1〜C4)アルキル−アリール、ヒドロキシ及び(C1〜C8)アルコキシから独立して選択される0〜3の置換基で独立して置換され得、ここでこのアリール部分は、フェニル又はナフチルである式Iの化合物に関する。
本発明はまた、R3が(CH2gBで、式中gが0であり、そしてBがフェニル及びヘテロアリールから選択され、ここで前記フェニル又はヘテロアリールが、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、チオモルホリニル、ヘキサヒドロアゼピニル、ジアゼピニル、オキサゼピニル、チアゼピニル、オキサジアゼピニル、チアジアゼピニル又はトリアゼピニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニルから独立して選択される1〜3の置換基を有し、そしてここで各々のこの置換基は、(C1〜C8)アルキルから独立して選択される0〜3の置換基で独立して置換され得る式Iの化合物に関する。
本発明はまた、R3が(CH2gBで、式中gが0であり、そしてBがフェニル及びヘテロアリールから選択され、ここでこのフェニル又はヘテロアリールが、ピリジル、ピロリル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チエニル、チアゾリル、チアジアゾリル及びイソチアゾリルから独立して選択される1〜3の置換基で場合により置換される式Iの化合物に関する。
本発明はまた、Yが炭素又は酸素であり、そしてnが0又は1である式Iの化合物に関する。
本発明はまた、R6が、水素、(C1〜C6)アルキル及び(C1〜C4)アルキル−アリール(式中、このアリール部分はフェニル又はナフチルである)、並びに−C(=O)−O(C1〜C8)アルキルから選択され、R13が(C1〜C8)アルキルであり、aが0〜3であり、そしてmが1である式Iの化合物に関する。
本発明はまた、R6が、水素、メチル、エチル及びベンジルから選択され、R13がメチルであり、aが0、1又は2であり、mが1であり、そしてnが0又は1である式Iの化合物に関する。
本発明はまた、R3が(CH2gBで、式中gが0であり、そしてBがフェニル及びピリジルから選択され、ここでこの−CONR1415置換基のR14及びR15基は、それらに結合する窒素と一緒になって、ピペリジン、N−(C0〜C6)アルキルピペラジン及びモルホリンから選択される5〜7員のヘテロアルキル環を形成する式Iの化合物に関する。
Bが5〜7員のヘテロアリール環であるBの特定の非限定例としては、ピリジル、ピロリル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チエニル、チアゾリル、チアジアゾリル及びイソチアゾリルが挙げられる。
Bがフェニル又は5〜7員のヘテロアリール環であるときのヘテロシクロアルキル置換基の特定の非限定例としては、ピロリジニル、ピペリジル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ジアゼピニル、オキサゼピニル、チアゼピニル、オキサジアゼピニル、チアジアゼピニル、トリアゼピニル、テトラヒドロピラニル、アゼチジニル、ヘキサヒドロアゼピニル、オキセタニル及びテトラヒドロフラニルが挙げられる。
本発明の化合物の特定の例は、次の通りである:
1−(4−tert−ブチル−フェニル)−3−(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−イルメチル)−ピロリジン−2−オン;
3−(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−イルメチル)−1−[4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニル]−ピロリジン−2−オン;
4−(4−tert−ブチル−フェニル)−2−(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−イルメチル)−モルホリン−3−オン;
1−(4−tert−ブチル−フェニル)−3−(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−イルメチル)−ピペリジン−2−オン;
3−(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−イルメチル)−1−[4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニル]−ピペリジン−2−オン;
3−(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−イルメチレン)−ピペリジン−2−オン;
3−(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−イルメチル)−ピペリジン−2−オン;
3−(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−イルメチル)−1−[4−(4−メチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニル]ピペリジン−2−オン;
(+)−1−(4−tert−ブチル−フェニル)−3−(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−イルメチル)−ピロリジン−2−オン;
(+)−3−(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−イルメチル)−1−[4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニル]−ピロリジン−2−オン;
(+)−4−(4−tert−ブチル−フェニル)−2−(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−イルメチル)−モルホリン−3−オン;
(+)−1−(4−tert−ブチル−フェニル)−3−(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−イルメチル)−ピペリジン−2−オン;
(+)−3−(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−イルメチル)−1−[4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニル]−ピペリジン−2−オン;
(+)−3−(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−イルメチル)−ピペリジン−2−オン;
(+)−3−(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−イルメチル)−1−[4−(4−メチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニル]ピペリジン−2−オン;
(−)−1−(4−tert−ブチル−フェニル)−3−(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−イルメチル)−ピロリジン−2−オン;
(−)−3−(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−イルメチル)−1−[4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニル]−ピロリジン−2−オン;
(−)−4−(4−tert−ブチル−フェニル)−2−(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−イルメチル)−モルホリン−3−オン;
(−)−1−(4−tert−ブチル−フェニル)−3−(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−イルメチル)−ピペリジン−2−オン;
(−)−3−(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−イルメチル)−1−[4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニル]−ピペリジン−2−オン;
(−)−3−(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−イルメチル)−ピペリジン−2−オン;
(−)−3−(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−イルメチル)−1−[4−(4−メチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニル]ピペリジン−2−オン、及びこれらの薬学的に許容できる塩。
別段の表示がない限り、本明細書中で使用される用語「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードを含む。別段の表示がない限り、本明細書中で使用される用語「アルキル」は、直鎖又は分枝状のアルキルを含む。別段の表示がない限り、本明細書中で使用される用語「シクロアルキル」は、環炭素から別の基への結合を有する環状炭化水素に由来する部分を含み、そして直鎖又は分枝状のアルキル部分で置換された環状炭化水素部分を含む。
本明細書中で使用される用語「アルコキシ」は、「アルキル−O−」を意味し、ここで「アルキル」は、上記で定義される通りである。
本明細書中で使用される用語「シクロアルキル−O−」は、上記で定義される「シクロアルキル」を意味し、これにおいてこのシクロアルキル部分は、酸素原子への単結合によってエーテル結合の形成に利用可能な結合部位を有する酸素原子に結合される。
本明細書中で使用される用語「アルキレン」は、2つの利用可能な結合部位を有するアルキルラジカルを意味し(すなわち−アルキル−)、ここで「アルキル」は、上記で定義される通りである。
用語「アルケニル」は、鎖に沿った任意の安定な場所に生じ得る1つ又はそれ以上の不飽和の炭素−炭素結合を含む直鎖又は分枝状のいずれかの配置の炭化水素鎖を含むことが意図され、例えばエテニル及びプロペニルである。アルケニル基は、典型的には2から約12の炭素原子を有し、より典型的には2から約8の炭素原子を有する。
用語「アルキニル」は、鎖に沿った任意の安定な場所に生じ得る1つ又はそれ以上の三重の炭素−炭素結合を含む直鎖又は分枝状のいずれかの配置の炭化水素鎖を含むことが意図され、例えばエチニル及びプロピニルである。アルキニル基は、典型的には2から約12の炭素原子を有し、より典型的には2から約8の炭素原子を有する。
用語「アリール」は、ヒュッケルの理論に従って、環状の非局在化(4n+2)π電子系を有する基を含むことが意図される。アリール基の例としては、アレーン並びにそれらの置換生成物、例えば多くの中でもとりわけフェニル、ナフチル及びトルイルが挙げられるがこれらに限定されない。
用語「ヘテロアリール」は、芳香族複素環式基を含むことが意図され、そして非限定的な例としては、とりわけチオフェニル、ピリジル、ピリミジル、ピリダジル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル及びイソチアゾリルが挙げられる。
別段の表示がない限り、本明細書中で使用される用語「ヘテロシクロアルキル」は、1つ又はそれ以上の環炭素原子が、窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子又はそれらの任意の組み合わせで置換されている環状の炭化水素を含む。
別段の表示がない限り、本明細書中で使用される用語「1つ又はそれ以上の置換基」は、1から利用可能な結合部位数に基づく可能な最大数の置換基をいう。
式Iの化合物はキラル中心を有し得、従って異なるエナンチオマー配置で存在し得る。本発明は、このような式Iの化合物のすべてのエナンチオマー、ジアステレオマー及び他の立体異性体、並びにそれらのラセミ混合物及び他の混合物を含む。
本発明はまた、式Iの化合物の薬学的に受容可能な酸付加塩に関する。式Iの化合物の薬学的に許容できる酸付加塩の例は、塩酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩、サリチル酸塩、シュウ酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、メタンスルホン酸塩、酒石酸塩、リンゴ酸塩、ジ−p−トルオイル酒石酸塩及びマンデル酸塩である。
本発明はまた、式Iの化合物のすべての放射標識形態に関する。好ましい式Iの放射標識化合物は、放射標識が3H、11C、14C、18F、123I及び125Iとしてから選択される化合物である。このような放射標識化合物は、動物及びヒトの両方における代謝薬物動態学研究及び結合アッセイに関する研究及び診断ツールとして有用である。
本発明はまた、鬱病、不安、不安が随伴する鬱病、心的外傷後ストレス障害、パニック恐怖症、強迫性障害(OCD)、境界性人格障害、睡眠障害、精神病、発作、運動障害、ハンチントン病又はパーキンソン病の症状、痙縮、癲癇から生じる発作の抑圧、大脳虚血、食欲不振、失神発作(faintness attacks)、運動低下症、頭部外傷、薬物依存、早漏、月経前症候群(PMS)に関連した気分障害及び欲求障害、炎症性腸疾患、摂食行動の変化、炭水化物欲求の遮断(blocking carbohydrate cravings)、黄体期後期不快気分障害、タバコ禁断症状に関連した症状、恐慌性障害、双極性障害、睡眠障害、時差ぼけ、認知機能障害、高血圧症、過食症、食欲不振、肥満症、心律動異常、薬物依存及び嗜癖(例えば、ニコチン(及び/若しくはタバコ製品)、アルコール、ベンゾジアゼピン、バルビツレート、オピオイド又はコカインへの依存又はこれらに対する嗜癖)、頭痛、脳卒中、外傷性脳損傷(TBI)、精神病、ハンチントン舞踏病、遅発性ジスキネジー、運動過剰症、失読症、統合失調症、多発脳梗塞性認知症、癲癇、アルツハイマー型老年認知症(AD)、パーキンソン病(PD)、注意欠陥過活動性障害(ADHD)並びにツレット症候群から選択されるヒトを含む哺乳動物の障害又は状態の処置のための薬学的組成物であって、かなりの量の式Iの化合物又はその薬学的に許容できる塩及び薬学的に許容できるキャリアを含む薬学的組成物に関する。
本発明はまた、鬱病、不安、不安が随伴する鬱病、心的外傷後ストレス障害、パニック恐怖症、強迫性障害(OCD)、境界性人格障害、睡眠障害、精神病、発作、運動障害、ハンチントン病又はパーキンソン病の症状、痙縮、癲癇から生じる発作の抑圧、大脳虚血、食欲不振、失神発作、運動低下症、頭部外傷、薬物依存、早漏、月経前症候群(PMS)に関連した気分障害及び欲求障害、炎症性腸疾患、摂食行動の変化、炭水化物欲求の遮断、黄体期後期不快気分障害、タバコ禁断症状に関連した症状、恐慌性障害、双極性障害、睡眠障害、時差ぼけ、認知機能障害、高血圧症、過食症、食欲不振、肥満症、心律動異常、薬物依存及び嗜癖(例えば、ニコチン(及び/若しくはタバコ製品)、アルコール、ベンゾジアゼピン、バルビツレート、オピオイド又はコカインへの依存又はこれらに対する嗜癖)、頭痛、脳卒中、外傷性脳損傷(TBI)、精神病、ハンチントン舞踏病、遅発性ジスキネジー、運動過剰症、失読症、統合失調症、多発脳梗塞性認知症、癲癇、アルツハイマー型老年認知症(AD)、パーキンソン病(PD)、注意欠陥過活動性障害(ADHD)並びにツレット症候群から選択されるヒトを含む哺乳動物の障害又は状態を処置する方法であって、このような障害又は状態の処置に有効な量の式Iの化合物又はその薬学的に許容できる塩をこのような処置を必要とする哺乳動物に投与することを含む方法に関する。
別段の記載がない限り、以下の反応スキーム及び議論中のR、R1、R3、R6、R7、R8、R13、G1、G2、a、m、n及びYは、上記で定義される通りである。別段の記載がない限り、反応条件は、当該分野で一般的に使用される不活性雰囲気、例えば窒素又はアルゴンを含む。
スキーム1は、R1がG1である式Iの化合物の調製方法を表す。
スキーム1の工程1において、塩基、例えばトリアルキルアミン、アルカリ金属カーボネート又はアルカリ金属炭酸水素塩、好ましくは炭酸カリウムの非存在下又は存在下で、溶媒、例えば水、低級アルコール、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン又はそれらの混合物、好ましくは1,4−ジオキサン中でG1に相当するアミン(化合物IV)と、2−ハロ−3−ホルミルピラジン、すなわちXがF、Cl、Br又はIである化合物V(A.Turck、L.Mojovic及びG.Queguiner、Synthesis、1988、881〜884頁並びにN.Ple、A.Turck、A.Heynderickx及びG.Queguiner、Tetrahedron、1998、第54巻、4899 4912頁の方法に従って調製)とを、約0℃〜約150℃、好ましくは約60℃〜120℃の温度で約30分間〜12時間、好ましくは約1.5時間処理することによって、式IIIのアルデヒドを調製する。
スキーム1の工程2において、(a)反応不活性溶媒、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)又はジオキサン、好ましくはTHF中で式IIのラクタムを約2当量のアルカリ金属アミド塩基、例えばリチウムビス(トリメチルシリルアミド)、ナトリウムビス(トリメチルシリルアミド)若しくはカリウムビス(トリメチルシリルアミド)、又はリチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムジイソプロピルアミド若しくはカリウムジイソプロピルアミド、好ましくはナトリウムビス(トリメチルシリルアミド)と約−78℃〜約50℃、好ましくは約−20℃〜約25℃の温度で処理し、その後約15分間〜3時間、好ましくは約30分間熟成させること、(b)約−78℃〜約50℃、好ましくは約−20℃〜約25℃の温度でクロロジエチルホスフェートを添加し、その後約30分間〜6時間、好ましくは約1.5時間熟成させること、及び(c)化合物IIIを添加して、室温で約30分間〜24時間、好ましくは約3時間〜18時間撹拌することによって、式IIIのアルデヒドを式IIのN−置換ラクタムと縮合させることにより、式IAの化合物を調製する。
スキーム1の工程3は、式Iの化合物を製造するためのIAの炭素−炭素二重結合の接触還元である。この二重結合の還元は、約20℃〜約70℃、好ましくは約40℃〜約60℃の温度で、反応混合物を約2時間〜72時間、好ましくは約24時間〜36時間振盪しながら、固体支持体上の貴金属触媒、例えば炭素上のパラジウム(Pd/C)、硫酸バリウム上のパラジウム(Pd/BaSO4)又は炭素上の白金(Pt/C)、好ましくは炭素上の約10%パラジウムの存在下で、反応不活性溶媒、例えば低級アルコール、THF、ジオキサン又は酢酸エチル、好ましくはメタノール中で、約10psi〜約100psi、好ましくは約40psi〜約60psiの圧力で水素ガス(H2)を用いて達成し得る。
Figure 2008500381
スキーム1aは、Yが炭素であり、R1がG1であり、nが0、1又は2であり、そして任意の二重結合が存在するか又は存在しないかのいずれかであり、反応性脱離基でのラクタムVIのα−炭素原子の置換で出発する式Iの化合物の別の調製を表す。スキーム1aは、nが1である場合を示す。
スキーム1aの工程1において、式VIのラクタムを(a)溶媒、例えばジクロロメタン又はエチルエーテル中のトリアルキルアミン塩基、好ましくはジイソプロピルエチルアミン又はトリエチルアミンと約0℃〜約40℃、好ましくは約20℃〜約25℃の温度で処理すること、その後(b)トリアルキルシリルスルホネート又はトリアルキルシリルハライド、好ましくはトリメチルシリルトリフレートを添加し、その後約20分間〜5時間、好ましくは約30分間〜2時間撹拌し、次いで約−90℃〜約0℃、好ましくは約−65℃〜約−75℃に冷却すること、その後(c)ジクロロメタン中の臭素溶液を添加し、次いで約20分間〜24時間、好ましくは約15時間撹拌することによって、XがCl、Br又はI、好ましくはBrである式IXのラクタムを調製する。
スキーム1aの工程2において、式IXのラクタムを溶媒、例えばTHF、1,4−ジオキサン、プロピオニトリル又はブチロニトリル、好ましくはブチロニトリル中のトリアルキルホスフィット、好ましくはトリメチルホスフィットと約50℃〜およそ溶媒の還流温度までの温度で、約3時間〜96時間、好ましくは約72時間処理することによって、Lがジアルキルホスホネートである式Xのラクタムを調製する。
スキーム1aの工程3において、(a)溶媒、例えばエチルエーテル、ジオキサン又はテトラヒドロフラン、好ましくはテトラヒドロフラン中の式Xの化合物溶液を、約0℃〜約40℃の温度で、アルカリ金属アミド塩基、例えばリチウムビス(トリメチルシリルアミド)、ナトリウムビス(トリメチルシリルアミド)若しくはカリウムビス(トリメチルシリルアミド)又はリチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムジイソプロピルアミド若しくはカリウムジイソプロピルアミド、好ましくはナトリウムビス(トリメチルシリルアミド)と処理し、その後約10分間〜3時間、好ましくは約30分間撹拌すること、その後(b)式IIIの化合物を添加し、引き続いて約5分間〜3時間、好ましくは約30分間熟成させることによって、式IAの化合物を調製する。
スキーム1aの工程4は、式Iの化合物を製造するためのIAの炭素−炭素二重結合の接触還元である。この二重結合の還元は、約20℃〜約70℃、好ましくは約40℃〜約60℃の温度で、反応混合物を約2時間〜72時間、好ましくは約24時間〜36時間振盪しながら、固体支持体上の貴金属触媒、例えば炭素上のパラジウム(Pd/C)、硫酸バリウム上のパラジウム(Pd/BaSO4)又は炭素上の白金(Pt/C)、好ましくは炭素上の約10%パラジウムの存在下で、反応不活性溶媒、例えば低級アルコール、THF、ジオキサン又は酢酸エチル、好ましくはメタノール中で、約10psi〜約100psi、好ましくは約40psi〜約60psiの圧力で水素ガス(H2)を用いて達成し得る。
Figure 2008500381
スキーム1bは、Yが炭素であり、R1がG1であり、nが0又は1の整数であり、そして任意の二重結合が存在するか又は存在しないかのいずれかであり、Alkが低級アルキル、好ましくはエチルである式XIの化合物で出発する式Iの化合物の別の調製を表す(化合物XIの調製については、Y.Shen及びZ.Zhang、J.Chem.Res.Synop.、1999、9、556〜557を参照のこと)。スキーム1bは、nが1である場合を示す。
スキーム1bの工程1において、式XIの化合物のエタノール溶液をラネーニッケルと約40psi〜約50psiの水素雰囲気下、約40℃〜約60℃の温度で、水酸化アンモニウムの存在下で約5時間〜48時間、好ましくは約24時間処理することによって、式XIIの化合物を調製し得る。
スキーム1bの工程2において、(a)溶媒、例えばエチルエーテル、ジオキサン又はテトラヒドロフラン、好ましくはテトラヒドロフラン中の式XIIの化合物溶液を、約−40℃〜約40℃、好ましくは約−5℃〜約5℃の温度で、アルカリ金属アミド塩基、例えばリチウムビス(トリメチルシリルアミド)、ナトリウムビス(トリメチルシリルアミド)若しくはカリウムビス(トリメチルシリルアミド)又はリチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムジイソプロピルアミド若しくはカリウムジイソプロピルアミド、好ましくはナトリウムビス(トリメチルシリルアミド)と処理して、約10分間〜3時間、好ましくは約30分間撹拌すること、その後(b)式IIIの化合物を添加し、引き続いて約5分間〜3時間、好ましくは約30分間熟成させることによって、式IA’の化合物を調製し得る。
スキーム1bの工程3において、式IA’の化合物、アリール若しくはヘテロアリールクロリド、アリール若しくはヘテロアリールブロミド、アリール若しくはヘテロアリールヨージド又はアリール若しくはヘテロアリールスルホネート、好ましくはアリール若しくはヘテロアリールブロミド、塩基、例えばリン酸カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸タリウム、炭酸セシウム、カリウムtert−ブトキシド、リチウムtert−ブトキシド又はナトリウムtert−ブトキシド、好ましくは炭酸カリウム、ジアミン、例えば1,2−エチレンジアミン、N,N’−ジメチルエチレンジアミン又はシス−1,2−ジアミノシクロヘキサン、好ましくはN,N’−ジメチル−エチレンジアミン、及び塩化第一銅、臭化第一銅又はヨウ化第一銅、好ましくはヨウ化第一銅の混合物を、少量の水、好ましくは約1%〜約4%の水の存在下、反応不活性溶媒、例えば1,2−ジメトキシエタン、ジグライム(ジエチレングリコールジメチルエーテル)、t−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ベンゼン又はトルエン、好ましくはトルエン中で、約40℃〜約150℃、好ましくは約80℃〜約120℃の温度で約15時間〜48時間、好ましくは約24時間処理することによって、R3が場合により置換アリール基又は置換へテロアリール基である式IAの化合物を調製し得る。
3が場合により置換アリール基又は置換へテロアリール基である式IAの化合物を調製するための工程3のN−アリール化又はN−へテロアリール化をまた、式IA’の化合物を、不活性溶媒、例えば1,4−ジオキサン又はトルエン、好ましくは1,4−ジオキサン中のアリール若しくはヘテロアリールクロリド、アリール若しくはヘテロアリールブロミド、アリール若しくはヘテロアリールヨージド又はアリール若しくはヘテロアリールスルホネート、好ましくはアリール若しくはヘテロアリールブロミド、塩基、例えばアルカリ金属カーボネート、アルカリ金属アミン塩基、アルカリ金属ホスホネート又はアルカリ金属アルコキシド、好ましくは炭酸セシウム、ホスフィンリガンド、好ましくは9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン(XANTPHOS)、及びパラジウム種、例えば酢酸パラジウム(II)若しくはトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、又は対応するクロロホルム付加物、好ましくはトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)と、約40℃〜約160℃、好ましくは約80℃〜約120℃の温度で、約15時間〜48時間、好ましくは約24時間処理することによって達成し得る。
スキーム1bの工程4において、R3が場合により置換アリール基又は置換へテロアリール基である式Iの化合物を、スキーム1aの工程4の接触水素化方法によって式IAの化合物から調製し得る。
別法として、スキーム1bの工程3aに示されるように、式IBの化合物を、スキーム1aの工程4の接触水素化方法を用いて、式IA’の化合物の接触水素化によって調製し得る。
スキーム1bの工程4aにおいて、R3が場合により置換アリール基又は置換へテロアリール基である式Iの化合物を、上記の工程3のN−アリール化及びN−へテロアリール化方法を用いることによって、式IBの化合物(このスキームは、「1B」ではなく1を有する)から調製し得る。
Figure 2008500381
スキーム2は、Yが酸素であり、R1がG1であり、そしてnが整数1である式Iの化合物の調製方法を表す。スキーム2の工程1において、式VIIのラクタムを、当該分野で公知の標準的手段、好ましくは約60℃〜約100℃の温度で約5時間、溶媒、例えば1,2−ジクロロエタン中のN−ブロモスクシンイミドによって、式VIaのラクタムをハロゲン化、好ましくは臭素化することによって調製する。
スキーム2の工程2において、ラクタムVIIのハロゲン原子、好ましくは臭素原子がジアルキルホスホネート基で置換される式VIIIのラクタムを、約50℃〜およそ溶媒の還流温度までの温度で約1時間〜24時間、好ましくは約12時間〜18時間、溶媒、例えば1,4−ジオキサン、アセトニトリル、クロロホルム又はTHF、好ましくはTHF中のトリアルキルホスフィット、好ましくはトリメチルホスフィットとラクタムVIIとを処理することによって調製する。
スキーム2の工程3において、(a)溶媒、例えばエチルエーテル、ジオキサン又はテトラヒドロフラン、好ましくはテトラヒドロフラン中の式VIIIの化合物溶液を、約0℃〜約40℃の温度で、アルカリ金属アミド塩基、例えばリチウムビス(トリメチルシリルアミド)、ナトリウムビス(トリメチルシリルアミド)若しくはカリウムビス(トリメチルシリルアミド)又はリチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムジイソプロピルアミド若しくはカリウムジイソプロピルアミド、好ましくはナトリウムビス(トリメチルシリルアミド)と処理して、約10分間〜3時間、好ましくは約30分間撹拌すること、その後(b)式IIIの化合物を添加し、引き続いて約5分間〜3時間、好ましくは約30分間熟成させることによって、式ICの化合物を調製し得る。
スキーム2の工程4は、式IDの化合物を製造するためのICの炭素−炭素二重結合の接触還元である。この二重結合の還元は、約20℃〜約70℃、好ましくは約40℃〜約60℃の温度で、反応混合物を約2時間〜72時間、好ましくは約24時間〜36時間振盪しながら、固体支持体上の貴金属触媒、例えば炭素上のパラジウム(Pd/C)、硫酸バリウム上のパラジウム(Pd/BaSO4)又は炭素上の白金(Pt/C)、好ましくは炭素上の約10%パラジウムの存在下で、反応不活性溶媒、例えば低級アルコール、THF、ジオキサン又は酢酸エチル、好ましくはメタノール中で、約10psi〜約100psi、好ましくは約40psi〜約60psiの圧力で水素ガス(H2)を用いて達成し得る。
Figure 2008500381
スキーム3は、Yが酸素又は炭素であり、そしてR3が上記のように場合により置換アリール基又は置換へテロアリール基である式VIの化合物の調製方法を表す。
化合物VIを、式VIaの化合物、アリール若しくはヘテロアリールクロリド、アリール若しくはヘテロアリールブロミド、アリール若しくはヘテロアリールヨージド又はアリール若しくはヘテロアリールスルホネート、好ましくはアリール若しくはヘテロアリールブロミド、塩基、例えばリン酸カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸タリウム、炭酸セシウム、カリウムtert−ブトキシド、リチウムtert−ブトキシド又はナトリウムtert−ブトキシド、好ましくは炭酸カリウム、ジアミン、例えば1,2−エチレンジアミン、N,N’−ジメチルエチレンジアミン又はシス−1,2−ジアミノシクロヘキサン、好ましくはN,N’−ジメチル−エチレンジアミン、及び塩化第一銅、臭化第一銅又はヨウ化第一銅、好ましくはヨウ化第一銅の混合物を、少量の水、好ましくは約1%〜約4%の水の存在下、反応不活性溶媒、例えば1,2−ジメトキシエタン、ジグライム(ジエチレングリコールジメチルエーテル)、t−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ベンゼン又はトルエン、好ましくはトルエン中で、約40℃〜約150℃、好ましくは約80℃〜約120℃の温度で約15時間〜48時間、好ましくは約24時間処理することによって調製し得る。
3が場合により置換アリール基又は置換へテロアリール基である式VIの化合物を調製するためのN−アリール化又はN−へテロアリール化をまた、式VIaの化合物を、不活性溶媒、例えば1,4−ジオキサン又はトルエン、好ましくは1,4−ジオキサン中のアリール若しくはヘテロアリールクロリド、アリール若しくはヘテロアリールブロミド、アリール若しくはヘテロアリールヨージド又はアリール若しくはヘテロアリールスルホネート、好ましくはアリール若しくはヘテロアリールブロミド、塩基、例えばアルカリ金属カーボネート、アルカリ金属アミン塩基、アルカリ金属ホスホネート又はアルカリ金属アルコキシド、好ましくは炭酸セシウム、ホスフィンリガンド、好ましくは9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン(XANTPHOS)、及びパラジウム種、例えば酢酸パラジウム(II)若しくはトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、又は対応するクロロホルム付加物、好ましくはトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)と、約40℃〜約160℃、好ましくは約80℃〜約120℃の温度で、約15時間〜48時間、好ましくは約24時間処理することによって達成し得る。
3が−(CH2gBであり、ここでgが0ではなく、そしてBがアリールでもヘテロアリールでもない式VIの化合物を、(i)化合物VIaを強塩基/極性溶媒系、例えばNaH/THF、NaH/DMF又はn−ブチルリチウム/THFと約−30℃〜およそ溶媒の還流温度までの温度で、約5分間〜約24時間処理すること、及び(ii)このように形成されるアニオンを式R3A(式中、AはF、Br、Cl、I又はアルキルスルホネート若しくはアリールスルホネートである)のアルキル化剤と約5分間〜24時間処理することによる式VIaの化合物のアルキル化によって調製し得る。
式VIの化合物をまた、約10℃〜約120℃、好ましくは50℃〜約80℃の温度で約5分間〜24時間、塩基、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、アルカリ金属水酸化物又はアルカリ金属カーボネート、好ましくは炭酸セシウムの存在下又は非存在下で、溶媒、例えば水、アセトニトリル、1,4ジオキサン又はテトラヒドロフラン(THF)、好ましくはTHF中の式R3NH2の化合物(式中、R3は、場合により置換アリール基若しくは置換ヘテロアリール基、(C1〜C8)アルキル又はAr(C1〜C3)アルキルであり、ここでArは、場合により置換アリール基若しくは置換ヘテロアリール基である)との式XIIIの化合物(式中、基L1は、ハロ、O(C1〜C4)アルキル、ヒドロキシ又は標準的なカルボン酸活性化試薬、例えば限定されないがカルボジイミド、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩又はトリプロピルホスホン酸無水物との対応するカルボン酸との反応から誘導される活性化カルボン酸基、好ましくはClであり、そして基L2は、ハロ又はアルキルスルホネート若しくはアリールスルホネート、好ましくはClである)の縮合によって調製し得る。
Figure 2008500381
スキーム4は、R1がG2であり、そしてnが0、1又は2である式Iの化合物の調製方法を表す。スキーム4の方法は、PCT公開WO97/39867に記載される方法と類似しており、この内容は参照によって本明細書に加入される。
スキーム4の工程1において、無水ベンゼン中の式Vのアルデヒド及び1,3−プロパンジオールの溶液を触媒量のp−トルエンスルホン酸とともに還流することによって、当該分野で周知の方法、例えばJ.E.Coleら(J.Chem.Soc.、1962、244頁)の方法による1,3−ジオキサラン誘導体の調製を用いて、保護されたアルデヒドが、XがF、Cl、Br又はIである式Vのアルデヒドから形成される。他の保護基の例は、T.W.Greene、Protecting Groups in Organic Synthesis、John Wiley&Sons、New York、1981に見い出され得る。接触水素化に抵抗性であり(例えば、1,3−ジオキソラン)、従って任意の二重結合(点線で表示)が存在しない式XVIIIの化合物を得るための式XVIIのテトラヒドロピリジンの炭素−炭素二重結合の引き続く還元を必要ならば可能にする保護基が最も好ましい。
スキーム4の工程2において、式XVの保護されたアルデヒドを、Alk基が(C1〜C6)アルキルである式XVIのビニルスタンナンと触媒、好ましくは(Ph3P)4Pd又はPd2(dba)3(式中、dbaはジベンジリデンアセトンである)から選択されるPd触媒の存在下で処理することによって式XVIIの化合物を調製する。この反応は、「Palladium−catalyzed Vinylation of Organic Halides」、Organic Reactions、第27巻、345〜390頁、W.B.Dauben編、John Wiley&Sons,Inc.,New York、New York、1982に記載される通りに行われ得る。
スキーム4の工程3aにおいて、任意の二重結合が存在しない式XVIIAの化合物を、約10psi〜約100psi、好ましくは約50psiの水素雰囲気下、約20℃〜約70℃の温度で、溶媒、例えば酢酸エチル、テトラヒドロフラン、メタノール又はエタノール、好ましくはメタノール中の貴金属触媒、例えば炭素上に吸着したパラジウム又は白金、好ましくは炭素上のパラジウムを用いて、二重結合の接触還元によって式XVIIの化合物から調製する。
スキーム4の工程3又は3bにおいて、式XVIIIの脱保護されたアルデヒドを、1つ又はそれ以上の当該分野で公知の技術及び上記のGreeneによる刊行物に記載された技術を用いて、例えばおよそ室温で約5分間〜24時間、溶媒、例えばTHF中の酸、例えば約5%濃度を有するHClで処理することによって、化合物XVII又はXVIIAのいずれかから生成する。
スキーム4の工程4において、式XIXの化合物を、スキーム1の工程2、スキーム1Aの工程3、スキーム1Bの工程2及びスキーム2の工程3に記載される方法によって調製し得る。
スキーム4の工程5において、式XXの化合物を、約10psi〜約100psi、好ましくは約50psiの水素雰囲気下、約20℃〜約70℃の温度で約2時間〜48時間、溶媒、例えば酢酸エチル、テトラヒドロフラン、メタノール又はエタノール、好ましくはメタノール中の貴金属触媒、例えば炭素上に吸着したパラジウム又は白金、好ましくは炭素上のパラジウムを用いて、化合物XIXの二重結合の還元によって調製し得る。
スキーム4の工程6において、R6が水素である式Iの化合物を、当該分野で公知の技術及び上記のGreeneによる刊行物に記載される技術を用いて、例えばおよそ室温で約1時間〜24時間、溶媒、例えば酢酸エチル中の酸、例えば約3Mの塩酸で化合物XXを処理することによって、スキーム4のtert−ブチルオキシカルボニル(butyoxycarbonyl)によって例示されるピペリジン窒素上の保護基の除去によって調製し得る。
スキーム4の工程7において、およそ室温で、溶媒、例えばアセトニトリル若しくはメタノール中の好適なアルデヒド若しくはケトン、触媒、例えば酢酸、及び還元剤、例えばナトリウムシアノボロヒドリド若しくはナトリウムトリアセトキシボロヒドリドと、R6が水素である式Iの化合物との還元的アミノ化、又は約1時間〜24時間、塩基、例えば炭酸ナトリウム及び触媒、例えばヨウ化ナトリウムの存在下で、溶媒、例えばアセトニトリル中のハロゲン化アルキル若しくはスルホネートとのアルキル化によって、R6が官能性である式Iの化合物を調製し得る。
スキーム4の工程8において、R6が水素である式IAの化合物を、当該分野で公知の技術及び上記のGreeneによる刊行物に記載される技術を用いて、例えばおよそ室温で約1時間〜24時間、溶媒、例えば酢酸エチル中の酸、例えば約3Mの塩酸で化合物XIXを処理することによって、スキーム4のtert−ブチルオキシカルボニル(butyoxycarbonyl)によって例示されるピペリジン窒素上の保護基の除去によって調製し得る。
スキーム4の工程11において、式Iの化合物を、約10psi〜約100psi、好ましくは約50psiの水素雰囲気下、約20℃〜約70℃の温度で約2時間〜48時間、溶媒、例えば酢酸エチル、テトラヒドロフラン、メタノール又はエタノール、好ましくはメタノール中の貴金属触媒、例えば炭素上に吸着したパラジウム又は白金、好ましくは炭素上のパラジウムを用いて、化合物IAの二重結合の還元によって調製し得る。次いで、R6が水素である化合物Iの第二級窒素を、スキーム4の工程7に記載される通りに官能基化し得る。
6が官能性である式Iの化合物へのなお別の経路を、スキーム4の工程9に示し、ここでR6が水素である式IAの化合物を工程7に記載される通りに処理し、そして工程10において、工程9から得られる化合物を、工程11に記載される通りに触媒還元する。
Figure 2008500381
本明細書中に記載されるN−アリール化及びN−へテロアリール化のカップリング反応に使用されるハロゲン化アリールは、市販されるか又は米国特許第5,612,359号;Guay,D.ら、Biorg.Med.Chem.Lett.2002、12、1457〜1461;Sall,D.J.ら、J.Med.Chem.2000、43、649〜663;Olah,G.A.;Porter,R.D.、J.Amer.Chem.Soc.1971、93、6877〜6887;Brown,H.C.ら、J.Amer.Chem.Soc.1957、79、1906〜1909;Nenitzescu,C.;Necsoiu,I.J.Amer.Chem.Soc.1950、72、3483〜3486;Muci,A.R.;Buchwald,S.L.、Top.Curr.Chem.2002、219、131〜209;DE 19650708;EP 104860;Wang,X.ら、Tetrahedron Lett.、2000、41、4335〜4338に与えられる一般方法を経て調製され得るかのいずれかであった。上述のすべての内容は、本明細書にその全体が参照によって組み込まれる。しかるべき場合に、ハロゲン化アリール又はハロゲン化ヘテロアリール上のヒドロキシル基を、当該分野で公知の標準的な方法、例えば約−20℃〜約50℃の温度で、溶媒、例えばテトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド又はジメチルスルホキシド、好ましくはテトラヒドロフラン中のアルカリ金属水素化物又はアルカリ金属水酸化物、例えば水素化ナトリウム、水素化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム又は水酸化セシウム、好ましくは水素化ナトリウムで処理し、その後ハロゲン化アルキル又はトシラート、好ましくはヨウ化アルキルを添加することによってエーテル化し得ることを当業者なら認識している。
ハロゲン化アリール又はハロゲン化ヘテロアリールがベンジル型ヒドロキシルを含むとき、このヒドロキシルを、約0℃〜約70℃、好ましくは約25℃の温度で約5分間〜24時間、酸、例えばトリフルオロ酢酸の存在下で、溶媒、例えば塩化メチレン中のトリアルキルシラン又はトリアリールシラン、好ましくはトリエチルシランとハロゲン化アリール又はハロゲン化ヘテロアリールとを処理することによって還元的に除去し得る。
あるいはハロゲン化アリール又はハロゲン化ヘテロアリールがベンジル型ヒドロキシルを含むとき、このヒドロキシルを、次の刊行物に開示される方法に従ってジクロロジメチルチタンを用いてメチル基に転換し得る:a)Reetz,M.T.、Westerman,J.、Kyung,S.H.、Chem.Ber.1985、118、1050〜1057;b)Poon,T.ら、Synthesis、1998、832〜834;及びc)Harrowven,D.C.、Hannam,J.C.Tetrahedron Lett.、1998、39、9573〜9574。
式Iの化合物及びその薬学的に許容できる塩(以後「活性化合物」)は、経口経路、経皮経路(例えば、パッチの使用を通じて)、鼻内経路、舌下経路、直腸経路、非経口経路又は局所経路のいずれかを介して投与され得る。経皮投与及び経口投与が好ましい。これらの化合物は、単一用量又は分割用量で、最も望ましくは1日当たり約0.25mgから約1500mgまで、好ましくは1日当たり約0.25mg〜約300mgの範囲の投薬量で投与されるが、処置される被験体の体重及び状態、並びに選択される個々の投与経路如何により必然的に変化が生じる。しかし、1日につき体重1kg当たり約0.01mg〜約10mgの範囲の投薬レベルが最も望ましく利用される。それにもかかわらず、処置される人の体重及び状態、並びにこの薬剤に対する個々の応答、並びに選択される製剤の型並びにこのような投与が行われる時間及び間隔如何により変化が生じ得る。ある場合には、上記の範囲の最小限よりも少ない投薬レベルが十分なレベルを超えるレベルであり得、一方他の場合には、なおより多い用量が、一日を通した投与に関していくつかの少ない用量に最初に分割されるという条件で、このようなより多い用量が少しの有害な副作用も引き起こすことなく使用され得る。
この活性化合物は、単独又は薬学的に許容できるキャリア若しくは希釈剤と組み合わせて、以前に示されたいくつかの経路のいずれかによって投与され得る。とりわけこの活性化合物は、広範な種々の異なる投薬形態で投与され得、例えばこれらは、錠剤、カプセル、経皮パッチ、ロゼンジ、トローチ、硬キャンデー、散剤、スプレー、クリーム、軟膏(salve)、坐剤、ゼリー、ゲル、パスタ、ローション剤、軟膏(ointment)、水性懸濁液、注射可能溶液、エリキシル、シロップなどの形態で、種々の薬学的に許容できる不活性キャリアと組み合わせられ得る。このようなキャリアとしては、固形希釈剤又は増量剤、滅菌水性媒体及び種々の非毒性有機溶媒が挙げられる。さらに、経口の薬学的組成物は、好適には加糖及び/又は着香され得る。一般にこの活性化合物は、約5.0質量%〜約70質量%の範囲の濃度レベルでこのような投薬形態に存在する。
経口投与に関して、種々の添加剤、例えば微結晶性セルロース、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、リン酸二カルシウム及びグリシンを含む錠剤は、種々の崩壊剤、例えばデンプン(好ましくはコーンスターチ、バレイショデンプン又はタピオカデンプン)、アルギン酸及びある種の複合ケイ酸塩(complex silicate)とともに、ポリビニルピロリドン、スクロース、ゼラチン及びアカシアのような顆粒結合剤と一緒になって使用され得る。さらに平滑剤、例えばステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム及びタルクが、錠剤化の目的のために使用され得る。類似の型の固形組成物がまた、ゼラチンカプセル剤の増量剤として使用され得、すなわちこれに関する好ましい材料としてはまた、ラクトースすなわち乳糖、並びに高分子量ポリエチレングリコールが挙げられる。水性懸濁液及び/又はエリキシルが経口投与に所望のとき、この有効成分は、水、エタノール、プロピレングリコール、グリセリン及びそれらの種々の組み合わせのような希釈剤と一緒になって、種々の甘味剤又は香味剤、着色剤、並びにそのように所望であれば乳化剤及び/又は懸濁液と組み合わせられ得る。
非経口投与に関して、ゴマ油若しくはラッカセイ油、又は水性プロピレングリコール中のいずれかの活性化合物溶液が使用され得る。必要であれば、この水溶液は好適に緩衝処理されるべきであり(好ましくは、8を超えるpH)、そして液体希釈剤をまず等張にする。これらの水溶液は、静脈内注射目的に好適である。油性溶液は、関節内注射、筋肉内注射及び皮下注射目的に好適である。滅菌条件下でのすべてのこれらの溶液の調製は、当業者に周知の標準的な薬学技術によって容易に達成される。
この活性化合物を局所投与することがまた可能であり、そしてこれは、標準的な薬務に従って、クリーム、パッチ、ゼリー、ゲル、パスタ、軟膏などによって行われ得る。
生物学的アッセイ
5HT1B(以前は5HT1Dと呼称)結合能に関する本発明の化合物の活性を、文献に記載されるような標準的な放射性リガンド結合アッセイを用いて測定し得る。5−HT1A親和性を、Hoyerら(Brain Res.、1986、376、85)の方法を用いて測定し得る。5−HT1D親和性を、Heuring及びPeroutka(J.Neurosci.、1987、7、894)の方法を用いて測定し得る。
5−HT1D結合部位での本発明の化合物のインビトロ活性を、次の方法に従って測定し得る。ウシ尾状組織をホモジナイズし、そして50mM TRIS塩酸塩(トリス[ヒドロキシメチル]アミノメタン塩酸塩)を含むpH7.7の緩衝液20容量に懸濁する。次いでこのホモジネートを、45,000Gで10分間遠心分離する。次いでこの上清を捨て、そして得られるペレットを、pH7.7の50mM TRIS塩酸塩緩衝液の約20容量に再懸濁する。次いでこの懸濁液を37℃で15分間プレインキュベートし、その後この懸濁液を45,000Gで10分間再び遠心分離し、そして上清を捨てる。得られるペレット(約1グラム)を、最終pH7.7で0.01%アスコルビン酸を含み、そしてまた10μMパージリン及び4mM塩化カルシウム(CaCl2)を含む15mM TRIS塩酸塩緩衝液150mlに再懸濁する。この懸濁液を、使用前に少なくとも30分間氷上に置いておく。
次いで、阻害剤、コントロール又はビヒクルを、次の方法に従ってインキュベートする。20%ジメチルスルホキシド(DMSO)/80%蒸留水溶液50μlに、pH7.7で0.01%アスコルビン酸を含み、そしてまた10μMパージリン及び4μM塩化カルシウム、並びに100nM 8−ヒドロキシ−DPAT(ジプロピルアミノテトラリン)及び100nMメスレルギン(mesulergine)を含む50mM TRIS塩酸塩緩衝液中のトリチウム化5−ヒドロキシトリプタミン(2nM)200μlを添加する。この混合物に、ウシ尾状組織750μlを添加し、そして得られる懸濁液を確実に均一系の懸濁液にするためにボルテックスする。次いでこの懸濁液を、振盪水浴中、25℃で30分間インキュベートする。インキュベーションの完了後、この懸濁液をガラス繊維フィルター(例えば、Whatman GF/B−フィルター(TM))を用いて濾過する。次いでペレットを、pH7.7の50mM TRIS塩酸塩緩衝液4mlで3回洗浄する。次いでこのペレットを、シンチレーション流体(aquasol 2(TM))5mlを含むシンチレーションバイアル中に置き、そして一晩そのままにする。阻害%を、各々の用量の化合物について算出し得る。次いでIC50値を、この阻害%値から算出し得る。
5−HT1A結合能に関する本発明の化合物の活性を、次の方法に従って測定し得る。ラット脳皮質組織をホモジナイズし、そして1グラムごとのサンプルに分け、そして0.32Mスクロース溶液10容量で希釈する。次いでこの懸濁液を900Gで10分間遠心分離し、そして上清を分離し、そして70,000Gで15分間再び遠心分離する。この上清を捨て、そしてペレットを、pH7.5の15mM TRIS塩酸塩10容量に再懸濁する。この懸濁液を37℃で15分間インキュベートする。プレインキュベーションの完了後、懸濁液を70,000Gで15分間遠心分離し、そして上清を捨てる。得られる組織ペレットを、4mM塩化カルシウム及び0.01%アスコルビン酸を含むpH7.7の50mM TRIS塩酸塩緩衝液に再懸濁する。組織を、実験準備が整うまで−70℃に保管する。この組織を使用直前に解凍し得、10μmパージリンで希釈し、そして氷上に置いておく。
次いでこの組織を、次の方法に従ってインキュベートする。コントロール、阻害剤又はビヒクル(最終濃度1%のDMSO)50マイクロリットルを、種々の投薬量で調製する。この溶液に、4mM塩化カルシウム、0.01%アスコルビン酸及びパージリンを含むpH7.7の50mM TRIS塩酸塩緩衝液中の1.5nM濃度のトリチウム化DPAT200μlを添加する。次いでこの溶液に、組織750μlを添加し、そして得られる懸濁液を確実に均一系にするためにボルテックスする。次いでこの懸濁液を、振盪水浴中、37℃で30分間インキュベートする。次いでこの溶液を濾過し、154mM塩化ナトリウムを含むpH7.5の10mM TRIS塩酸塩4mlで2回洗浄する。阻害%を、各々の用量の化合物、コントロール又はビヒクルについて算出する。IC50値をこの阻害%値から算出する。
5−HT1A受容体及び5−HT1D受容体に対する本発明の化合物のアゴニスト活性及びアンタゴニスト活性を、次の方法に従って1つの飽和濃度を用いて測定し得る。雄性Hartleyモルモットを断頭し、そして5−HT1A受容体を海馬から切開し、一方5−HT1D受容体を、Mcllwain組織チョッパーで350mMに薄く切り、そして好適な薄片由来の黒質から切開することによって獲得する。個々の組織を、ハンドヘルドガラス−テフロン(登録商標)ホモジナイザーを用いて、1mM EGTA(pH7.5)を含む5mM HEPES緩衝液中でホモジナイズし、そして4℃、35,000×gで10分間遠心分離する。チューブ当たりのタンパク質が20mg(海馬)又は5mg(黒質)の最終タンパク質濃度になるように、このペレットを、1mM EGTA(pH7.5)を含む100mM HEPES緩衝液に再懸濁する。次の因子を添加し、その結果各々のチューブの反応混合物は、2.0mM MgCl2、0.5mM ATP、1.0mM cAMP、0.5mM IBMX、10mMホスホクレアチン、0.31mg/mLクレアチンホスホキナーゼ、100μM GTP及び0.5〜1μCi[32P]−ATP(30Ci/mmol:NEG−003−−New England Nuclear)を含んだ。シリコン処理されたマイクロチューブへの組織の添加(三重)により、30℃で15分間のインキュベーションを開始する。各々のチューブは、組織20μL、薬物又は緩衝液(10倍の最終濃度で)10μL、32nMアゴニスト又は緩衝液(10倍の最終濃度で)10μL、フォルスコリン(最終濃度3μM)20μL及び上記の反応混合物40μLを収容する。40,000dpm [3H]−cAMP(30Ci/mmol:NET−275−−New England Nuclear)を含む2%SDS、cAMP 1.3mM、45mMATP溶液100μLの添加によりインキュベーションを終結させ、カラムからのcAMPの回収をモニターする。[32P]−ATPと[32P]−cAMPとの分離を、Salomonら、Analytical Biochemistry、1974、58、541〜548の方法を用いて達成する。放射能を、液体シンチレーション計数により定量化する。最大阻害を、5−HT1A受容体については10μM (R)−8−OH−DPAT、及び5−HT1D受容体については320nM 5−HTにより定義する。次いで、試験化合物による阻害%を、5−HT1A受容体については(R)−8−OH−DPATの阻害効果、又は5−HT1D受容体については5−HTの阻害効果に関して算出する。フォルスコリン刺激性アデニル酸シクラーゼ活性のアゴニストで誘導された阻害の逆転を、32nMアゴニスト効果に関して算出する。
本発明の化合物を、次の方法に従って、モルモットの5−HT1Dアゴニスト誘導性低体温症の拮抗作用についてインビボで試験し得る。
到着時の体重が250グラム〜275グラム、そして試験時の体重が300グラム〜600グラムのCharles Riverからの雄性Hartleyモルモットを実験の被験体とする。このモルモットを、実験前少なくとも7日間、午前7時〜午後7時までの照明スケジュールの標準的な実験室条件下で収容する。試験時まで自由給餌させる。
本発明の化合物を、1kg当たり1mlの量で溶液として投与し得る。使用されるビヒクルは、化合物の溶解度如何により変化する。試験化合物は代表的には、5−HT1Dアゴニスト、例えば、[3−(1−メチルピロリジン−2−イルメチル)−1H−インドール−5−イル]−(3−ニトロピリジン−3−イル)−アミンの前に、60分間経口で(p.o.)又は0分間皮下で(s.c.)のいずれかで投与され、これは、1993年6月10日に公開されたPCT公開WO93/11106(この内容は、本明細書にその全体が参照によって組み込まれる)に記載される通りに調製され得、そして5.6mg/kg s.c.の用量で投与される。最初の体温読取りを行う前に、各々のモルモットを、木片及び金属格子の床材を含む透明なプラスチックの靴箱中に置き、そして30分間周囲に順化させる。次いでこの動物を、各体温読取りの後に同じ靴箱に戻す。各体温測定の前に、各動物を30秒間一方の手でしっかりとつかむ。小動物用消息子を備えたデジタル体温計を体温測定に使用する。この消息子は、エポキシ樹脂性の先端部を備えた半可撓性のナイロンからできている。この体温消息子を直腸に6cm挿入し、そして30秒間又は安定な示度が得られるまでそのままに保つ。次いで体温を記録する。
p.o.スクリーニング実験において、「薬物前」のベースラインの体温読取りを−90分で行い、試験化合物を−60分で与え、そしてさらに−30分で読取りを行う。次いで5−HT1Dアゴニストを0分で投与し、そして体温を、30分後、60分後、120分後及び240分後に読取る。皮下スクリーニング実験において、薬物前のベースラインの体温読取りを−30分で行う。試験化合物及び5−HT1Dアゴニストを同時に与え、そして体温を、30分後、60分後、120分後及び240分後に読取る。
データを、Newman−Keuls事後分析において、反復測定による変量の二元分析によって分析する。
本発明の活性化合物を、イヌの単離された伏在静脈の細片を収縮させる点で、スマトリプタンを模倣する程度を試験することによって抗片頭痛因子として評価し得る(P.P.A Humphreyら、Br.J.Pharmacol.、1988、94、1128)。この効果を、既知のセロトニンアンタゴニストであるメチオセピン(methiothepin)によって遮断し得る。スマトリプタンは、片頭痛の処置に有用であることが公知であり、そして麻酔下のイヌにおいて、頸動脈の血管抵抗の選択的な増大を生じさせる。このスマトリプタンの効能の薬理学的原理は、W.Fenwickら、Br.J.Pharmacol.、1989、96、83中で議論されている。
セロトニン5−HT1アゴニスト活性を、受容体源としてラット皮質を、そして放射性リガンドとして[3H]−8−OH−DPATを用いて、5−HT1A受容体について記載される通りに(D.Hoyerら、Eur.J.Pharm.、1985、118、13)、そして受容体源としてウシ尾状核を、そして放射性リガンドとして[3H]セロトニンを用いて、5−HT1D受容体について記載される通りに(R.E.Heuring及びS.J.Peroutka、J.Neuroscience、1987、7、894)、インビトロ受容体結合アッセイによって測定し得る。
〔実施例〕
次の実験準備及び実施例は本発明を例示するが、本発明の範囲を限定するものではない。
製造例1
4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−カルバルデヒド
n−BuLi(56mmol、22.4mL、ヘキサン中2.5M)を、−78℃に冷却したテトラヒドロフラン(300mL)に添加し、その後2,2−6,6−テトラメチルピペリジン(52mmol、8.71mL)を添加した。この溶液を冷却浴から取り出し、そして30分間撹拌し、次いで再び−78℃に冷却した。2−クロロピラジン(40mmol、3.65mL)を滴下して加え、そしてこの溶液は赤褐色に変化した。30分間の撹拌後、ギ酸メチル(60mmol、3.7mL)を添加し、そしてこの反応混合物を−78℃で2.25時間撹拌した。酢酸(8mL)を添加し、そしてこの混合物を0℃に温め、1:1の食塩水−水で3回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、次いで真空中で濃縮した。残留物を1,4−ジオキサン(250mL)及び1−メチルピペラジン(60mmol、6.6mL)に溶解し、そして炭酸カリウム溶液(水60mL中8.28g)を添加し、そしてこの混合物を100℃で1.5時間加熱した。室温に冷却した後、この混合物をセライトパッドを通じて濾過し、次いでこれをクロロホルムで洗浄した。濾液を真空中で濃縮し、そしてシリカゲルクロマトグラフィー(100:1:1 クロロホルム−メタノール−水酸化アンモニウム)により精製して、4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−カルバルデヒド3.3g(二段階で収量40%)を得た;13C NMR(100MHz、CDCl3) d 191.7、154.3、145.3、134.5、133.2、55.1、48.7、46.3;MS(AP/CI)207.2(M+H)+。
実施例1
1−(4−tert−ブチル−フェニル)−3−(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−イルメチル)−ピロリジン−2−オン
窒素雰囲気下の火炎により乾燥させた(flame−dried)フラスコに、乾燥テトラヒドロフラン(10mL)及びジイソプロピルアミン(834μL、5.97mmol)を装入し、そして−78℃に冷却した。n−ブチルリチウム(5.97mmol、2.38mL、ヘキサン中2.5M)を滴下して加え、この溶液を0℃に15分間温め、次いで再び−78℃に冷却した。テトラヒドロフラン(2.5mL)中の1−(4−tert−ブチルフェニル)−ピロリジン−2−オン(2.91mmol、632mg)を滴下して加え、次いで冷却浴を除去した。30分後、クロロジエチルホスフェート(419μL、2.91mmol)を滴下して加え、そしてこの溶液を1.5時間撹拌した。テトラヒドロフラン(2.5mL)中の4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−カルバルデヒド(600mg、2.91mmol)を滴下して加え、そしてこの溶液を18時間撹拌した。メタノールを添加し、そしてこの混合物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、シス及びトランス異性体(1a)692mgを得た;MS(AP/CI)406.3(M+H)+。これらの異性体をメタノール(20mL)に溶解し、炭素上の10%パラジウム(300mg)を添加し、この混合物を50psiの水素下に置き、そして28時間振盪した。次いでこの混合物をセライトを通じて濾過し、溶媒を真空中で除去し、そして残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(110:1:1 クロロホルム−メタノール−水酸化アンモニウム)により精製して、1−(4−tert−ブチル−フェニル)−3−(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−イルメチル)−ピロリジン−2−オン468mgを得た;13C NMR(100MHz、CDCl3) d 175.7、158.0、148.2、147.6、139.5、137.2、136.9、125.9、119.7、55.3、49.7、47.0、46.4、42.2、35.5、34.6、31.6、25.6;MS(AP/CI)408.4(M+H)+。エナンチオマーを、クロマトグラフィーで(92/8 ヘプタン−エタノール;Chiralcel OD、10cm×25cm;275ml/分;t1=約21分;t2=約32分)分離し得た。
実施例2
3−(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−イルメチル)−1−[4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニル]−ピロリジン−2−オン
3−(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−イルメチル)−1−[4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニル]−ピロリジン−2−オンを、1−[4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニル]−ピロリジン−2−オンを用いて実施例1と類似の方法で調製した;13C NMR(100MHz、CDCl3) d 175.8、158.0、148.1、142.3、139.5、138.0、136.9、127.3、120.2、68.6、55.3、49.7、47.0、46.4、42.2、41.2、35.4、34.2、25.6;MS(AP/CI)436.3(M+H)+。
一般方法B
0℃に冷却したテトラヒドロフラン10mLに溶解したスキーム2の式VIIIに対応するホスホネート(10ミリモル)を、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(テトラヒドロフラン中1M)1.1当量で1滴ずつ処理した。30分間の撹拌後、テトラヒドロフラン2mL中のスキーム1又は2の式IIIに対応するアルデヒド1.1当量の溶液を添加し、そしてこの溶液を室温まで温めた。20分後、この反応混合物をメタノールでクエンチし、シリカゲル上で吸収させ、次いでシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、シス−トランス異性体の混合物(式IB、スキーム2)を得た。このシス−トランス異性体混合物IBをメタノールに溶解し、そして炭素上の10%パラジウム(IBの50質量%)を添加した。この混合物を50psiの水素下に置き、そして50℃で10時間〜24時間加熱した。この混合物をセライトを通じて濾過し、そしてシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。次の実施例の化合物を、この一般方法に従って、対応するホスホネートを使用して調製した。
実施例3
4−(4−tert−ブチル−フェニル)−2−(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−イルメチル)−モルホリン−3−オン
4−(4−tert−ブチル−フェニル)−2−(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−イルメチル)−モルホリン−3−オン:13C NMR(100MHz、CDCl3) d 169.6、158.0、150.1、146.8、139.6、136.9、126.4、125.2、112.5、76.3、63.6、55.3、50.3、49.7、46.4、36.3、34.8、31.6;MS(AP/CI)424.2(M+H)+。
実施例4
1−(4−tert−ブチル−フェニル)−3−(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−イルメチル)−ピペリジン−2−オン
1−(4−tert−ブチル−フェニル)−3−(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−イルメチル)−ピペリジン−2−オン:13C NMR(100MHz、CDCl3) d 172.8、158.0、149.5、148.7、141.2、139.1、136.7、126.2、125.8、55.4、51.8、49.7、46.4、40.5、35.8、34.7、31.6、27.0、23.0;MS(AP/CI)422.4(M+H)+。エナンチオマーをクロマトグラフィーで(90/10 ヘプタン−エタノール;Chiralcel OJ、10cm×25cm;250mL/分;t1=約9分;t2=約24分)分離し得た。
実施例5
3−(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−イルメチル)−1−[4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニル]−ピペリジン−2−オン
3−(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−イルメチル)−1−[4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニル]−ピペリジン−2−オン:13C NMR(100MHz、CDCl3) d 172.9、157.9、148.6、144.3、142.0、139.2、136.8、127.6、126.4、68.6、55.2、51.8、49.5、46.3、41.4、40.5、35.7、34.1、26.9、23.0;MS(AP/CI)450.4(M+H)+。エナンチオマーをクロマトグラフィーで(85/15 アセトニトリル−メタノール;Chiralpak AS、10cm×50cm;250mL/分;t1=約19分;t2=約25分)分離し得た。
製造例2
3−(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−イルメチレン)−ピペリジン−2−オン
0℃に冷却したテトラヒドロフラン(100mL)中の(2−オキソ−ピペリジン−3−イル)−ホスホン酸ジエチルエステル(11.2mmol、2.6g)溶液を、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(22.3ミリモル、22.3mL、テトラヒドロフラン中1M)で一滴ずつ処理した。次いで、冷却浴を除去した。30分後、この溶液を0℃に冷却し、そしてテトラヒドロフラン(20mL)中の4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−カルバルデヒド(11.2ミリモル、2.3g)を滴下して加えた。冷却浴が終了するまで、この溶液を3時間撹拌した。メタノール約10mLを添加し、そしてこの反応混合物をシリカゲル上で吸収させ、そしてシリカゲルクロマトグラフィー(90:1 クロロホルム−メタノールw/1%水酸化アンモニウム溶液)により精製して、3−(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−イルメチレン)−ピペリジン−2−オン1.83g(57%)を得た;13CNMR(100MHz、CDCl3) d 165.53、155.90、144.06、139.99、135.75、133.67、55.34、55.13、49.00、46.45、42.45、31.55、23.38;MS(AP/CI)288.4(M+H)+。
製造例3
3−(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−イルメチル)−ピペリジン−2−オン
メタノール40mL中の3−(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−イルメチレン)−ピペリジン−2−オン(6.27mmol、1.83g)及び炭素上の10%パラジウム1gを含む混合物を50psi水素下に置き、そして50℃に24時間加熱した。室温まで冷却した後、この混合物をセライト(TM)を通じて濾過した。濾液を真空中で濃縮して、3−(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−イルメチル)−ピペリジン−2−オン1.78gを得た;13C NMR(100MHz、CDCl3) d 174.89、157.99、148.48、139.19、135.93、55.25、49.60、46.30、42.71、39.78、35.26、26.48、22.12;MS(AP/CI)290.4(M+H)+。
実施例6
3−(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−イルメチル)−1−[4−(4−メチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニル]ピペリジン−2−オン
トルエン(4mL)中の3−(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−イルメチル)−ピペリジン−2−オン(0.865mmol、250mg)、4−(4−ブロモ−フェニル)−4−メチル−テトラヒドロピラン(1.73mmol、441mg)、ヨウ化銅(I)(1.73mmol、328mg)、N,N’−エチレンジアミン(1.73mmol、184μL)及び炭酸カリウム(1.3mmol、180mg)の混合物を、120℃で24時間加熱した。この混合物を室温に冷却し、固体を濾過して除き、そして得られる溶液を真空中で濃縮し、そしてシリカゲルクロマトグラフィー(100:1 クロロホルム−メタノールw/1%水酸化アンモニウム)、次いでHPLC(Waters Symmetry 30×50mm;40mL/分;210nM;8分の勾配、9:1 水−アセトニトリルw/0.1%ギ酸と1:1 水−アセトニトリルw/0.1%ギ酸;およその保持時間=3.9分)により精製した。水−アセトニトリル溶媒の除去後、残留物を塩化メチレンに溶解し、水酸化ナトリウム水溶液(1N)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、そして溶媒を真空中で除去して、表題化合物125mg(31%)を得た;13C NMR(100MHz、CDCl3) d 172.9、158.0、148.6、174.2、141.5、139.1、136.7、126.5、126.2、64.6、55.3、51.7、49.6、46.4、40.5、37.85、37.81、35.7、29.3、26.9、23.0;MS(AP/CI)464.5(M+H)+。

Claims (13)

  1. 次の式
    Figure 2008500381
    の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
    上記式中、R1は、下に示される式G1又はG2
    Figure 2008500381
    の基であり、
    式中R6は、水素若しくは−C(=O)−ORで、ここでRは、C1〜C8直鎖若しくは分枝状アルキル、C3〜C8シクロアルキル若しくはアリールであるか;又は
    6は、(C1〜C6)アルキル若しくは(C1〜C4)アルキル−アリールで、ここでこのアリール部分は、(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルコキシ、トリフルオロメチル、シアノ及びSOg(C1〜C6)アルキルから独立して選択される1つ又はそれ以上の置換基で場合により置換されるフェニル若しくはナフチルで、ここでgは0、1若しくは2であり;
    各々のR13は独立して、水素、(C1〜C4)アルキル、ベンジル、又はG1のピペラジン環の環炭素のうちの1つから、同じ環若しくは別の環の環炭素、若しくは利用可能な結合部位を有するピペラジン環の環窒素、若しくはR6が利用可能な結合部位を有する環構造を有するときにR6の環炭素への(C1〜C4)アルキレン架橋、又はG2のピペリジン環の環炭素のうちの1つから、同じ環若しくは別の環の環炭素、若しくは利用可能な結合部位を有するピペリジン環のアミン置換基、若しくはR7若しくはR8のいずれかが利用可能な結合部位を有する環構造を有するときにR7若しくはR8の環炭素への(C1〜C4)アルキレン架橋であり;
    aは、0〜8であり;
    mは、1、2又は3であり;
    Yは、炭素、硫黄、窒素又は酸素であり;
    2は、水素、(C1〜C6)アルキル又はベンジルであり;
    3は、ビニル、C(=O)Rで、ここでRは、直鎖若しくは分枝状の(C1〜C8)アルキル、(C3〜C8)シクロアルキル、トリフルオロメチル若しくはアリールであるか;又は
    3は−(CH2gBで、ここでgは0〜3であり、そしてBは水素、フェニル、ナフチル、若しくは酸素、窒素及び硫黄から選択される1〜4のヘテロ原子を環に含む5〜7員のヘテロアリール環であり、但しこの環は、2つの隣接した酸素原子若しくは2つの隣接した硫黄原子を含むことはできず、そしてここで上述のフェニル、ナフチル及びヘテロアリール環は、クロロ、フルオロ、ブロモ、ヨード、アリール−O−、ヘテロアリール−O−、アリール(C=O)、ヘテロアリール(C=O)、(C1〜C8)アルキル、(C1〜C8)ヒドロキシアルキル−、(C1〜C8)アルコキシ、(C1〜C8)アルコキシ−(C1〜C8)アルキル−、(C3〜C8)シクロアルキル−、(C3〜C8)ヒドロキシシクロアルキル、(C3〜C8)シクロアルキル−O−から独立して選択される1〜3の置換基で場合により置換されてよく、そしてここで上述の(C3〜C8)シクロアルキル置換基の各々の1〜3の炭素原子は、窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択されるヘテロ原子で置換されて、4〜8の原子を有するヘテロシクロアルキル置換基を形成してよく、但しこのヘテロシクロアルキル置換基は、2つの隣接した酸素原子若しくは2つの隣接した硫黄原子を含むことができず、そしてここで各々の(C3〜C8)シクロアルキル若しくはヘテロシクロアルキル置換基は、(C1〜C8)アルキル、(C1〜C4)アルキル−アリール(ここでこのアリール部分は、フェニル若しくはナフチルである)、ヒドロキシ及び(C1〜C8)アルコキシから独立して選択される0〜3の置換基で独立して置換されてよく;
    ここでBがフェニル、ナフチル若しくはヘテロアリールであるとき、Bは、フェニル、ナフチル、若しくは酸素、窒素及び硫黄から選択される1〜4のヘテロ原子を含む5〜7員のヘテロアリール環から独立して選択される0〜3の置換基で場合により置換されてよく、但しこのヘテロアリール環は、2つの隣接した酸素原子若しくは2つの隣接した硫黄原子を含むことができず、そしてここで各々独立して選択されるフェニル、ナフチル若しくはヘテロアリール置換基は、0、1、2若しくは3の(C1〜C8)アルキル若しくはハロ置換基で独立してそれ自体で置換されてよく、又はBは、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、ヒドロキシ、−CH2OH、−COOH、若しくはヒドロキシ若しくは−CH2OHからオルト−COOHとともに形成されるラクトン、及び−SOt(C1〜C6)アルキル(式中tは0〜2である)若しくは−CONR1415(式中、R14及びR15は、(C1〜C8)アルキル、ベンジルから独立して選択されるか、若しくはR14及びR15は、それらに結合する窒素と一緒になって−CONR1415基の窒素に加えて、窒素、硫黄及び酸素から選択される0〜3のヘテロ原子を含んでよい5〜7員のヘテロアルキル環を形成し、ここでこのヘテロ原子のいずれかが窒素であるとき、これは、(C1〜C8)アルキル若しくはベンジルで場合により置換されてよく、但しこの環は、2つの隣接した酸素原子若しくは2つの隣接した硫黄原子を含むことができない)、若しくは−(CH2vNCOR1617(式中、vは0〜3であり、そして−COR16及びR17は、それらに結合する窒素と一緒になって4〜6員のラクタム環を形成する)から独立して選択される0〜3の置換基で場合により置換されてよく;
    nは、0、1又は2であり;
    式中、破線は任意の二重結合を示す。
  2. 3が(CH2gBで、ここで、gが0であり、そしてBがフェニル及びピリジルから選択される、請求項1に記載の化合物。
  3. フェニル又はピリジルが、(C1〜C8)アルキル、(C3〜C8)シクロアルキル−、及び(C3〜C8)シクロアルキル−O−から独立して選択される1〜3の置換基を有し、ここで上記の(C3〜C8)シクロアルキル置換基の各々の1、2又は3の炭素原子は、窒素、酸素及び硫黄から独立して選択されるヘテロ原子で置換されて、4〜8の原子を有するヘテロシクロアルキル置換基を形成してよく、但しこのヘテロシクロアルキル置換基は、2つの隣接した酸素原子又は2つの隣接した硫黄原子を含むことができず、そしてここで各々の(C1〜C8)アルキル、(C3〜C8)シクロアルキル又はヘテロシクロアルキル置換基は、(C1〜C8)アルキル、(C1〜C4)アルキル−アリール、ヒドロキシ及び(C1〜C8)アルコキシから独立して選択される1、2又は3の置換基で独立して置換されてよく、ここでこのアリール部分は、フェニル又はナフチルである、請求項2に記載の化合物。
  4. フェニル又はピリジルが、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ヘキサヒドロアゼピニル、ジアゼピニル、オキサゼピニル、チアゼピニル、オキサジアゼピニル、チアジアゼピニル又はトリアゼピニル、オキセタニル及びテトラヒドロフラニルから独立して選択される1、2又は3の置換基を有し、ここで各々のこの置換基は、(C1〜C8)アルキルから独立して選択される1、2又は3の置換基で独立して置換されてよい、請求項2に記載の化合物。
  5. フェニル又はピリジルが、ピリジル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル及びオキサジアゾリルから独立して選択される1、2又は3の置換基で置換される、請求項2に記載の化合物。
  6. Yが炭素又は酸素であり、そしてnが0又は1である、請求項1に記載の化合物。
  7. 6が、水素、(C1〜C6)アルキル、(C1〜C4)アルキル−アリール及び−C(=O)−O(C1〜C8)アルキルから選択され、ここで、このアリール部分はフェニル又はナフチルであり;R13が(C1〜C8)アルキルであり;aが0〜3であり;そしてmが1である、請求項1に記載の化合物。
  8. 6が、水素、メチル、エチル及びベンジルから選択され;R13がメチルであり;aが0、1又は2であり;mが1であり;そしてnが0又は1である、請求項1に記載の化合物。
  9. 1−(4−tert−ブチル−フェニル)−3−(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−イルメチル)−ピロリジン−2−オン;
    3−(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−イルメチル)−1−[4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニル]−ピロリジン−2−オン;
    4−(4−tert−ブチル−フェニル)−2−(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−イルメチル)−モルホリン−3−オン;
    1−(4−tert−ブチル−フェニル)−3−(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−イルメチル)−ピペリジン−2−オン;
    3−(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−イルメチル)−1−[4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニル]−ピペリジン−2−オン;
    3−(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−イルメチレン)−ピペリジン−2−オン;
    3−(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−イルメチル)−ピペリジン−2−オン;
    3−(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−イルメチル)−1−[4−(4−メチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニル]ピペリジン−2−オン;
    (+)−1−(4−tert−ブチル−フェニル)−3−(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−イルメチル)−ピロリジン−2−オン;
    (+)−3−(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−イルメチル)−1−[4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニル]−ピロリジン−2−オン;
    (+)−4−(4−tert−ブチル−フェニル)−2−(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−イルメチル)−モルホリン−3−オン;
    (+)−1−(4−tert−ブチル−フェニル)−3−(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−イルメチル)−ピペリジン−2−オン;
    (+)−3−(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−イルメチル)−1−[4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニル]−ピペリジン−2−オン;
    (+)−3−(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−イルメチル)−ピペリジン−2−オン;
    (+)−3−(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−イルメチル)−1−[4−(4−メチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニル]ピペリジン−2−オン;
    (−)−1−(4−tert−ブチル−フェニル)−3−(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−イルメチル)−ピロリジン−2−オン;
    (−)−3−(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−イルメチル)−1−[4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニル]−ピロリジン−2−オン;
    (−)−4−(4−tert−ブチル−フェニル)−2−(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−イルメチル)−モルホリン−3−オン;
    (−)−1−(4−tert−ブチル−フェニル)−3−(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−イルメチル)−ピペリジン−2−オン;
    (−)−3−(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−イルメチル)−1−[4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニル]−ピペリジン−2−オン;
    (−)−3−(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−イルメチル)−ピペリジン−2−オン;
    (−)−3−(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−イルメチル)−1−[4−(4−メチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニル]ピペリジン−2−オン
    からなる群より選択される請求項1に記載の化合物及びその薬学的に許容できる塩。
  10. 鬱病、不安、不安が随伴する鬱病、心的外傷後ストレス障害、パニック恐怖症、強迫性障害(OCD)、境界性人格障害、睡眠障害、精神病、発作、運動障害、ハンチントン病又はパーキンソン病の症状、痙縮、癲癇から生じる発作の抑圧、大脳虚血、食欲不振、失神発作、運動低下症、頭部外傷、薬物依存、早漏、月経前症候群(PMS)に関連した気分障害及び欲求障害、炎症性腸疾患、摂食行動の変化、炭水化物欲求の遮断、黄体期後期不快気分障害、タバコ禁断症状に関連した症状、恐慌性障害、双極性障害、睡眠障害、時差ぼけ、認知機能障害、高血圧症、過食症、食欲不振、肥満症、心律動異常、ニコチン若しくはタバコ製品、アルコール、ベンゾジアゼピン、バルビツレート、オピオイド又はコカインへの依存又はこれらに対する嗜癖から選択される薬物依存及び嗜癖、頭痛、卒中、外傷性脳損傷(TBI)、精神病、ハンチントン舞踏病、遅発性ジスキネジー、運動過剰症、失読症、統合失調症、多発脳梗塞性認知症、癲癇、アルツハイマー型老年認知症(AD)、パーキンソン病(PD)、注意欠陥過活動性障害(ADHD)並びにツレット症候群から選択される哺乳動物の障害又は状態の処置に使用する薬学的組成物であって、このような障害又は状態の処置に有効な量の請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩及び薬学的に許容できるキャリアを包含する薬学的組成物。
  11. 鬱病、不安、不安が随伴する鬱病、心的外傷後ストレス障害、パニック恐怖症、強迫性障害(OCD)、境界性人格障害、睡眠障害、精神病、発作、運動障害、ハンチントン病又はパーキンソン病の症状、痙縮、癲癇から生じる発作の抑圧、大脳虚血、食欲不振、失神発作、運動低下症、頭部外傷、薬物依存、早漏、月経前症候群(PMS)に関連した気分障害及び欲求障害、炎症性腸疾患、摂食行動の変化、炭水化物欲求の遮断、黄体期後期不快気分障害、タバコ禁断症状に関連した症状、恐慌性障害、双極性障害、睡眠障害、時差ぼけ、認知機能障害、高血圧症、過食症、食欲不振、肥満症、心律動異常、ニコチン若しくはタバコ製品、アルコール、ベンゾジアゼピン、バルビツレート、オピオイド又はコカインへの依存又はこれらに対する嗜癖から選択される薬物依存及び嗜癖、頭痛、卒中、外傷性脳損傷(TBI)、精神病、ハンチントン舞踏病、遅発性ジスキネジー、運動過剰症、失読症、統合失調症、多発脳梗塞性認知症、癲癇、アルツハイマー型老年認知症(AD)、パーキンソン病(PD)、注意欠陥過活動性障害(ADHD)並びにツレット症候群から選択される哺乳動物の障害又は状態を処置する方法であって、このような障害又は状態の処置に有効な量の請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩をこのような処置を必要とする哺乳動物に投与することを包含する上記方法。
  12. 鬱病、不安、不安が随伴する鬱病、心的外傷後ストレス障害、パニック恐怖症、強迫性障害(OCD)、境界性人格障害、睡眠障害、精神病、発作、運動障害、ハンチントン病又はパーキンソン病の症状、痙縮、癲癇から生じる発作の抑圧、大脳虚血、食欲不振、失神発作、運動低下症、頭部外傷、薬物依存、早漏、月経前症候群(PMS)に関連した気分障害及び欲求障害、炎症性腸疾患、摂食行動の変化、炭水化物欲求の遮断、黄体期後期不快気分障害、タバコ禁断症状に関連した症状、恐慌性障害、双極性障害、睡眠障害、時差ぼけ、認知機能障害、高血圧症、過食症、食欲不振、肥満症、心律動異常、ニコチン若しくはタバコ製品、アルコール、ベンゾジアゼピン、バルビツレート、オピオイド又はコカインへの依存又はこれらに対する嗜癖から選択される薬物依存及び嗜癖、頭痛、卒中、外傷性脳損傷(TBI)、精神病、ハンチントン舞踏病、遅発性ジスキネジー、運動過剰症、失読症、統合失調症、多発脳梗塞性認知症、癲癇、アルツハイマー型老年認知症(AD)、パーキンソン病(PD)、注意欠陥過活動性障害(ADHD)並びにツレット症候群から選択される哺乳動物の障害又は状態の処置に使用する薬学的組成物であって、5−HT1A受容体若しくは5−HT1B受容体又は5−HT1A受容体及び5−HT1B受容体の組み合わせの有効なアンタゴニスト、インバースアゴニスト又は部分アゴニストである量の請求項1に記載の化合物及び薬学的に許容できるキャリアを包含する薬学的組成物。
  13. 鬱病、不安、不安が随伴する鬱病、心的外傷後ストレス障害、パニック恐怖症、強迫性障害(OCD)、境界性人格障害、睡眠障害、精神病、発作、運動障害、ハンチントン病又はパーキンソン病の症状、痙縮、癲癇から生じる発作の抑圧、大脳虚血、食欲不振、失神発作、運動低下症、頭部外傷、薬物依存、早漏、月経前症候群(PMS)に関連した気分障害及び欲求障害、炎症性腸疾患、摂食行動の変化、炭水化物欲求の遮断、黄体期後期不快気分障害、タバコ禁断症状に関連した症状、恐慌性障害、双極性障害、睡眠障害、時差ぼけ、認知機能障害、高血圧症、過食症、食欲不振、肥満症、心律動異常、ニコチン若しくはタバコ製品、アルコール、ベンゾジアゼピン、バルビツレート、オピオイド又はコカインへの依存又はこれらに対する嗜癖から選択される薬物依存及び嗜癖、頭痛、卒中、外傷性脳損傷(TBI)、精神病、ハンチントン舞踏病、遅発性ジスキネジー、運動過剰症、失読症、統合失調症、多発脳梗塞性認知症、癲癇、アルツハイマー型老年認知症(AD)、パーキンソン病(PD)、注意欠陥過活動性障害(ADHD)並びにツレット症候群から選択される哺乳動物の障害又は状態を処置する方法であって、5−HT1A受容体若しくは5−HT1B受容体又は5−HT1A受容体及び5−HT1B受容体の組み合わせの有効なアンタゴニスト、インバースアゴニスト又は部分アゴニストである量の請求項1に記載の化合物をこのような処置を必要とする哺乳動物に投与することを包含する上記方法。
JP2007517475A 2004-05-21 2005-05-09 ピラジニルメチルラクタム誘導体 Pending JP2008500381A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57355904P 2004-05-21 2004-05-21
PCT/IB2005/001285 WO2005113535A2 (en) 2004-05-21 2005-05-09 Pyrazinylmethyl lactam derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008500381A true JP2008500381A (ja) 2008-01-10

Family

ID=34966616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007517475A Pending JP2008500381A (ja) 2004-05-21 2005-05-09 ピラジニルメチルラクタム誘導体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20050282816A1 (ja)
EP (1) EP1753745A2 (ja)
JP (1) JP2008500381A (ja)
BR (1) BRPI0511419A (ja)
CA (1) CA2567483A1 (ja)
MX (1) MXPA06012347A (ja)
WO (1) WO2005113535A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007132841A1 (ja) 2006-05-16 2007-11-22 Takeda Pharmaceutical Company Limited 縮合複素環化合物およびその用途
WO2009063992A1 (ja) 2007-11-15 2009-05-22 Takeda Pharmaceutical Company Limited 縮合ピリジン誘導体およびその用途
WO2014078568A1 (en) 2012-11-14 2014-05-22 The Johns Hopkins University Methods and compositions for treating schizophrenia
WO2019131902A1 (ja) 2017-12-27 2019-07-04 武田薬品工業株式会社 腹圧性尿失禁および便失禁の治療薬
WO2020183011A1 (en) 2019-03-14 2020-09-17 Institut Curie Htr1d inhibitors and uses thereof in the treatment of cancer

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4788290A (en) * 1987-12-11 1988-11-29 American Home Products Corporation Serotonergic pyrazine derivatives
TR199801929T2 (xx) * 1996-03-29 1998-12-21 Pfizer Inc. Benzil(iden)-laktam t�revleri, bunlar�n 5-HT1A resept�rlerinin (ant)agonistler olarak kullan�mlar� .
UA56185C2 (uk) * 1996-09-30 2003-05-15 Пфайзер Інк. Аралкіл- та аралкіліденгетероциклічні лактами та іміди, фармацевтична композиція та спосіб лікування
BRPI0410561A (pt) * 2003-06-18 2006-06-20 Pfizer Prod Inc lactamas de piperazinileteroarilóxi-n-arill e de piperazinilarilóxi

Also Published As

Publication number Publication date
US20050282816A1 (en) 2005-12-22
EP1753745A2 (en) 2007-02-21
BRPI0511419A (pt) 2007-12-04
WO2005113535A2 (en) 2005-12-01
MXPA06012347A (es) 2007-01-17
WO2005113535A3 (en) 2006-03-16
CA2567483A1 (en) 2005-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6596722B2 (en) Piperidine, tetrahydropyridine and piperazine derivatives, their preparation and use
JP4880583B2 (ja) 新規なベンジル(ベンジリデン)−ラクタム誘導体
JP4493341B2 (ja) 代謝型グルタメート受容体−5の二アリール置換テトラゾールモジュレータ
US5693653A (en) Method of treating depression using azaheterocyclylmethyl-chromans
KR101165504B1 (ko) 벤조이미다졸 화합물 및 그의 의약 용도
US6476035B1 (en) Indole and 2,3-dihydroindole derivatives, their preparation and use
JP2005516950A (ja) 代謝型グルタミン酸受容体−5のヘテロアリール置換イミダゾールモジュレータ
JP2005516920A (ja) 代謝型グルタミン酸受容体−5のヘテロアリール置換トリアゾールモジュレータ
JPH11506472A (ja) 5―ht1aおよび/または5―ht1d受容体の選択的(アンタ)アゴニストとしてのベンジル(イデン)―ラクタム誘導体、その調製法及びその使用法
EP0666258A1 (en) Indolylcycloaklanylamin- und Indolylcycloalkenylamine derivatives, their preparation and their use as anti-migraine agents
AU765317B2 (en) 4,5,6 and 7-indole and indoline derivatives, their preparation and use
RU2124012C1 (ru) Производные индола и содержащие их фармацевтические композиции
US5576336A (en) Indole derivatives as dopamine D4 antagonists
EP1613617A2 (en) Di-aryl substituted triazole modulators of metabotropic glutamate receptor-5
JP2008500381A (ja) ピラジニルメチルラクタム誘導体
WO2007057742A2 (en) Novel piperazinone derivatives
JP2005518378A (ja) 3,4−ジヒドロ−ih−イソキノリン−2−イル誘導体
JP2002532472A (ja) 5−ht1a受容体活性を有するアリールピペリジンおよびアリール−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン尿素誘導体
JP2009513513A (ja) Orl−1受容体リガンドとしての置換インドール
JP2007056005A (ja) 新規なベンゾフラン誘導体、それを含有する医薬組成物およびそれらの用途
WO2006106416A1 (en) PYRIDIL-LACTAMS AND THEIR USE 5 -HTl RECEPTORS LIGAN
Mawer et al. Indole derivatives as dopamine D 4 antagonists
MXPA06010630A (en) Novel benzyl(idene)-lactam derivatives
KR20040068306A (ko) 3,4-디히드로-1h-이소퀴놀린-2-일 유도체