JP2008500335A - 治療化合物:ピリジン窒素酸化物骨格 - Google Patents

治療化合物:ピリジン窒素酸化物骨格 Download PDF

Info

Publication number
JP2008500335A
JP2008500335A JP2007514979A JP2007514979A JP2008500335A JP 2008500335 A JP2008500335 A JP 2008500335A JP 2007514979 A JP2007514979 A JP 2007514979A JP 2007514979 A JP2007514979 A JP 2007514979A JP 2008500335 A JP2008500335 A JP 2008500335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
amino
alkoxy
halogenated
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2007514979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008500335A5 (ja
Inventor
ジーピン・リウー
クリストファー・ウォールポール
チョン−ヨン・ウェイ
ホワ・ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca AB
Original Assignee
AstraZeneca AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AstraZeneca AB filed Critical AstraZeneca AB
Publication of JP2008500335A publication Critical patent/JP2008500335A/ja
Publication of JP2008500335A5 publication Critical patent/JP2008500335A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4433Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with oxygen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/89Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

式Iの化合物(式中、R1、R2、R3、R4、mおよびnは塩と同様に明細書中に定義されるとおりである)またはその医薬上許容しうる塩およびその化合物を含む医薬組成物が製造される。それらは治療、特に疼痛の治療に有用である。

Description

本発明は、治療化合物、これらの化合物を含む医薬組成物、その製造方法およびその使用に関する。特に、本発明は、疼痛、癌、多発性硬化症、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、アルツハイマー病、不安障害、胃腸障害および/または心臓血管障害の治療に有効であろう化合物に関する。
疼痛の処置は、長年重要な研究分野であった。アゴニスト、アンタゴニストおよびインバースアゴニストを含むカンナビノイド受容体(例えばCB1受容体、CB2受容体)リガンドは、CB1および/またはCB2受容体と相互作用することによって、種々の動物モデルにおいて疼痛を軽減することがよく知られている。一般に、CB1受容体は、主に中枢神経系に所在するのに対して、CB2受容体は、主として末梢に所在し、主として免疫系から誘導される細胞および組織に限定される。
CB1受容体アゴニスト、例えばΔ9−テトラヒドロカンナビノール(Δ9−THC)およびアナダミドは、動物の抗侵害受容モデルにおいて有用であるが、それらは、望ましくないCNS副作用、例えば精神作用性の副作用、潜在的な濫用、薬物依存および耐性、等を生じる傾向がある。これらの望ましくない副作用は、CNSに所在するCB1受容体が介在することが知られている。しかしながら、末梢部位でまたは限定されたCNS曝露により作用するCB1アゴニストは、全体として非常に改善された生体内プロファイルでヒトまたは動物の疼痛を処置できることを示唆する根拠がある。
従って、新しいCB1受容体リガンド、例えば疼痛の処置または他の関連症状または疾患の治療に有用であり、望ましくないCNS副作用が減少したまたは最小限化されるアゴニストが必要とされている。
本発明は、疼痛および/または他の関連症状または疾患の治療に有用でありうるCB1受容体リガンドを提供する。
本明細書の中で特に明記しない限り、本明細書において使用される命名法は、一般にNomenclature of Organic Chemistry, Sections A, B, C, D, E, FおよびH, Pergamon Press, Oxford, 1979に記載された例および原則に従い、これは、化学構造の命名におけるその典型的な化学構造の名称および原則について本明細書に参照により組み込まれている。
単独でまたは接頭辞として使用される用語「Cm-n」または「Cm-n基」は、m〜n個の炭素原子を有するいずれかの基のことである。
単独でまたは接尾辞もしくは接頭辞として使用される用語「炭化水素」は、炭素原子が14個までの炭素および水素原子のみからなるいずれかの構造のことである。
単独でまたは接尾辞もしくは接頭辞として使用される用語「炭化水素基」または「ヒドロカルビル」は、炭化水素から1つまたはそれ以上の水素を除去して得られるいずれかの構造のことである。
単独でまたは接尾辞もしくは接頭辞として使用される用語「アルキル」は、1〜約12個の炭素原子を含む飽和の一価の直鎖または分枝鎖炭化水素基のことである。アルキルの代表的な例はC1-6アルキル基、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、2−メチル−1−プロピル、2−メチル−2−プロピル、2−メチル−1−ブチル、3−メチル−1−ブチル、2−メチル−3−ブチル、2,2−ジメチル−1−プロピル、2−メチル−1−ペンチル、3−メチル−1−ペンチル、4−メチル−1−ペンチル、2−メチル−2−ペンチル、3−メチル−2−ペンチル、4−メチル−2−ペンチル、2,2−ジメチル−1−ブチル、3,3−ジメチル−1−ブチル、2−エチル−1−ブチル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチルおよびヘキシル、ならびにより長いアルキル基、例えばヘプチルおよびオクチルを含むがこれらに限定されない。アルキルは非置換でもまたは1もしくは2つの適当な置換基により置換されてもよい。
単独でまたは接尾辞もしくは接頭辞として使用される用語「アルキレン」は、1〜約12個の炭素原子を含む二価の直鎖または分枝鎖炭化水素基のことであり、これは2つの構造を一緒に結合する役割を果す。
単独でまたは接尾辞もしくは接頭辞として使用される用語「アルケニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有し、そして少なくとも2個から約12個までの炭素原子を含む一価の直鎖または分枝鎖炭化水素基のことである。アルケニルの二重結合は非共役でもまたは別の不飽和基に共役されてもよい。適当なアルケニル基はC2-6アルケニル基、例えばビニル、アリル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ブタジエニル、ペンタジエニル、ヘキサジエニル、2−エチルヘキセニル、2−プロピル−2−ブテニル、4−(2−メチル−3−ブテン)ペンテニルを含むがこれらに限定されない。アルケニルは非置換でもまたは1もしくは2つの適当な置換基により置換されてもよい。
単独でまたは接尾辞もしくは接頭辞として使用される用語「アルキニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を有し、少なくとも2個から約12個までの炭素原子を含む、一価の直鎖または分枝鎖炭化水素基のことである。アルキニル基の三重結合は非共役でもまたは別の不飽和基に共役されてもよい。適当なアルキニル基はC2-6アルキニル基、例えばエチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、メチルプロピニル、4−メチル−1−ブチニル、4−プロピル−2−ペンチニル、および4−ブチル−2−ヘキシニルを含むがこれらに限定されない。アルキニルは非置換でもまたは1もしくは2つの適当な置換基により置換されてもよい。
単独でまたは接尾辞もしくは接頭辞として使用される用語「シクロアルキル」は、少なくとも3個から約12個までの炭素原子を含む、飽和の一価の環含有炭化水素基のことである。シクロアルキルの例はC3-7シクロアルキル基、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、およびシクロヘプチル、ならびに飽和環式および二環式テルペンを含むがこれらに限定されない。シクロアルキルは非置換でもまたは1もしくは2つの適当な置換基により置換されてもよい。好ましくは、シクロアルキルは単環式環または二環式環である。
単独でまたは接尾辞もしくは接頭辞として使用される用語「シクロアルケニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有し、少なくとも3個から約12個までの炭素原子を含む、一価の環含有炭化水素基のことである。
単独でまたは接尾辞もしくは接頭辞として使用される用語「シクロアルキニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を有し、約7個から約12個までの炭素原子を含む、一価の環含有炭化水素基のことである。
単独でまたは接尾辞もしくは接頭辞として使用される用語「アリール」は、芳香族特性(例えば、4n+2個の非局在化電子)を有する1つまたはそれ以上の多不飽和の炭素環を有し、5個から約14までの炭素原子を含む一価の炭化水素基のことである。
単独でまたは接尾辞もしくは接頭辞として使用される用語「複素環」は、環構造の一部として、N、O、PおよびSから独立して選ばれる1つまたはそれ以上の多価ヘテロ原子を有し、環中に少なくとも3個から約20個までの原子を含む、環を含有する構造または分子のことである。複素環は、飽和していてもよいし、または1つまたはそれ以上の二重結合を含む不飽和であってもよく、そして複素環は複数の環を含んでいてもよい。複素環が1個より多い環を含む場合、環は縮合していてもよいし、または縮合してなくてもよい。縮合環は、一般に少なくとも2つの環がその間で2個の原子を共有する環のことである。複素環は芳香族特性を有してもよいし、または芳香族特性を有してなくてもよい。
単独でまたは接尾辞もしくは接頭辞として使用される用語「複素芳香族」は、環構造の部分としてN、O、PおよびSから独立して選ばれる1つまたはそれ以上の多価ヘテロ原子を有し、そして環中に少なくとも3個から約20個までの原子を含む、環を含有する構造または分子のことであり、環を含有する構造または分子は、芳香族特性(例えば、4n+2個の非局在化電子)を有する。
単独でまたは接尾辞もしくは接頭辞として使用される用語「複素環式基」、「複素環式部分」、「複素環式」または「ヘテロシクロ」は、そこから1つまたはそれ以上の水素を除去することによって複素環から誘導された基のことである。
単独でまたは接尾辞もしくは接頭辞として使用される用語「ヘテロシクリル」は、そこから1つの水素を除去することによって複素環から誘導された一価の基のことである。
単独でまたは接尾辞もしくは接頭辞として使用される用語「ヘテロシクリレン」は、複素環から2個の水素を除去することによって複素環から誘導された二価の基のことであり、これは2つの構造を一緒に結合する役割を果す。
単独でまたは接尾辞もしくは接頭辞として使用される用語「ヘテロアリール」は、芳香族特性を有するヘテロシクリルのことである。
単独でまたは接尾辞もしくは接頭辞として使用される用語「ヘテロシクロアルキル」は、炭素および水素原子および少なくとも1つのヘテロ原子、好ましくは、窒素、酸素および硫黄から選択される1〜3個のヘテロ原子を含み、そして不飽和でない単環式または多環式環のことである。へテロシクロアルキル基の例はピロリジニル、ピロリジノ、ピペリジニル、ピペリジノ、ピペラジニル、ピペラジノ、モルホリニル、モルホリノ、チオモルホリニル、チオモルホリノ、およびピラニルを含む。ヘテロシクロアルキル基は非置換でもまたは1もしくは2つの適当な置換基により置換されてもよい。好ましくは、ヘテロシクロアルキル基は短環式または二環式環、より好ましくは単環式環であり、ここで上記環は3〜6個の炭素原子および1〜3個のヘテロ原子を含み、本明細書中でC3-6へテロシクロアルキルと称される。
接頭辞として使用される用語「6員」は、6個の環原子を含む環を有する基のことである。
接頭辞として使用される用語「5員」は、5個の環原子を含む環を有する基のことである。
5員環ヘテロアリールは、1、2または3個の環原子がN、OおよびSから独立して選ばれる、5個の環原子を有する環のヘテロアリールである。
典型的な5員環ヘテロアリールは、チエニル、フリル、ピロリル、イミダゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、1,2,3−トリアゾリル、テトラゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−トリアゾリル、1,3,4−チアジアゾリルおよび1,3,4−オキサジアゾリルである。
6員環ヘテロアリールは、1、2または3個の環原子がN、OおよびSから独立して選ばれる、6個の環原子を有する環のヘテロアリールである。
典型的な6員環ヘテロアリールは、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、トリアジニルおよびピリダジニルである。
複素環には、例えば単環式複素環、例えば:アジリジン、オキシラン、チイラン、アゼチジン、オキセタン、チエタン、ピロリジン、ピロリン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピラゾリン、ジオキソラン、スルホラン2,3−ジヒドロフラン、2,5−ジヒドロフラン テトラヒドロフラン、チオファン、ピペリジン、1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、ピラン、チオピラン、2,3−ジヒドロピラン、テトラヒドロピラン、1,4−ジヒドロピリジン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキサン、ジオキサン、ホモピペリジン、2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン ホモピペラジン、1,3−ジオキセパン、4,7−ジヒドロ−1,3−ジオキセピンおよびヘキサメチレンオキシドが含まれる。
さらに、複素環には、芳香族複素環、例えば、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、チオフェン、フラン、フラザン、ピロール、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール、ピラゾール、イソチアゾール、イソオキサゾール、1,2,3−トリアゾール、テトラゾール、1,2,3−チアジアゾール、1,2,3−オキサジアゾール、1,2,4−トリアゾール、1,2,4−チアジアゾール、1,2,4−オキサジアゾール、1,3,4−トリアゾール、1,3,4−チアジアゾールおよび1,3,4−オキサジアゾールが含まれる。
さらに、複素環には、多環式複素環、例えばインドール、インドリン、イソインドリン、キノリン、テトラヒドロキノリン、イソキノリン、テトラヒドロイソキノリン、1,4−ベンゾジオキサン、クマリン、ジヒドロクマリン、ベンゾフラン、2,3−ジヒドロベンゾフラン、イソベンゾフラン、クロメン、クロマン、イソクロマン、キサンテン、フェノキサチイン、チアントレン、インドリジン、イソインドール、インダゾール、プリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プテリジン、フェナントリジン、ペリミジン、フェナントロリン、フェナジン、フェノチアジン、フェノキサジン、1,2−ベンゾイソオキサゾール、ベンゾチオフェン、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾトリアゾ−ル、チオキサンチン、カルバゾール、カルボリン、アクリジン、ピロリジジンおよびキノリジジンが包含される。
上記の多環式複素環に加えて、複素環には、2つまたはそれ以上の環の間の環縮合に、両方の環に共通の1個より多い結合および両方の環に共通の2個より多い原子が含まれる多環式複素環が含まれる。このような架橋された複素環の例としては、キヌクリジン、ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタンおよび7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタンが含まれる。
ヘテロシクリルには、例えば単環式ヘテロシクリル、例えば:アジリジニル、オキシラニル、チイラニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、ピロリニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ジオキソラニル、スルホラニル、2,3−ジヒドロフラニル、2,5−ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、チオファニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピラニル、チオピラニル、2,3−ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、1,4−ジヒドロピリジニル、1,4−ジオキサニル、1,3−ジオキサニル、ジオキサニル、ホモピペリジニル、2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピニル、ホモピペラジニル、1,3−ジオキセパニル、4,7−ジヒドロ−1,3−ジオキセピニルおよびヘキサメチレンオキシジルが含まれる。
さらに、ヘテロシクリルには芳香族ヘテロシクリルまたはヘテロアリール、例えばピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チエニル、フリル、フラザニル、ピロリル、イミダゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、1,2,3−トリアゾリル、テトラゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−トリアゾリル、1,3,4−チアジアゾリルおよび1,3,4−オキサジアゾリルが含まれる。
さらに、ヘテロシクリルには、多環式ヘテロシクリル(芳香族または非芳香族の両方を含む)、例えばインドリル、インドリニル、イソインドリニル、キノリニル、テトラヒドロキノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、1,4−ベンゾジオキサニル、クマリニル、ジヒドロクマリニル、ベンゾフラニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、クロメニル、クロマニル、イソクロマニル、キサンテニル、フェノキサチイニル、チアントレニル、インドリジニル、イソインドリル、インダゾリル、プリニル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、プテリジニル、フェナントリジニル、ペリミジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、1,2−ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、チオキサンチニル、カルバゾリル、カルボリニル、アクリジニル、ピロリジジニルおよびキノリジジニルが包含される。
上記の多環式ヘテロシクリルに加えて、ヘテロシクリルには、2つまたはそれ以上の環の間の環縮合に、両方の環に共通の1個より多い結合および両方の環に共通の2個より多い原子が含まれる多環式ヘテロシクリルが含まれる。このような架橋された複素環の例には、キヌクリジニル、ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプチル;および7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプチルが含まれる。
単独でまたは接尾辞もしくは接頭辞として使用される用語「アルコキシ」は、一般式−O−Rの基のことであり、ここにおいて、Rは炭化水素基から選ばれる。典型的なアルコキシには、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、t−ブトキシ、イソブトキシ、シクロプロピルメトキシ、アリルオキシおよびプロパルギルオキシが含まれる。
単独でまたは接尾辞もしくは接頭辞として使用される用語「アミン」または「アミノ」は−NH2のことである。
ハロゲンには、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素が含まれる。
基の接頭辞として使用される「ハロゲン化された」は、基の1つまたはそれ以上の水素が1つまたはそれ以上のハロゲンで置き換えられたことを意味する。
「RT」、「r.t.」または「rt」は室温を意味する。
「mCPBA」はメタ−クロロ過安息香酸のことである。
本発明の一形態は式I
Figure 2008500335
の化合物、その医薬上許容しうる塩、ジアステレオマー、エナンチオマー、またはそれらの混合物である。
式中:
mは0、1および2から選択され;
nは0、1、2、3、4および5から選択され;
1はハロゲン、シアノ、アミノ、ニトロ、C1-6アルキルアミノ、ジC1-6アルキルアミノ、アセチルアミノ、ヒドロキシル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキル、ハロゲン化C1-6アルコキシ、C1-6アルケニル、およびハロゲン化C1-6アルキルから独立して選択され;
2はC6-10アリールおよびC2-10ヘテロシクリルから選択され;ここでR2の定義に用いられる上記C6-10アリールおよびC2-10ヘテロシクリルはハロゲン、ハロゲン化C1-6アルキル、C1-6アルキル、シアノ、ニトロ、C1-6アルコキシ、ハロゲン化C1-6アルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1-6アルキル、アミノ、C1-6アルコキシ−C1-6アルキル、C1-6アルキルカルボニル、C1-6アルコキシカルボニル、C1-6アルキルアミノ、ジC1-6アルキル−アミノ、アミノ−C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-6ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1-6アルキル、C6-10アリール、およびC6-10アリール−C1-6アルキルから選択される1またはそれ以上の基により場合により置換され;そして
3は水素およびC1-6アルキルから選択され;R4はC1-6アルキル、C3-7シクロアルキル、C4-7シクロアルケニル、C6-10アリール、C2-6ヘテロシクリル−アミノ、C2-6ヘテロシクリルオキシ−アミノおよびC2-6ヘテロシクリルから選択され;ここでR4の定義に用いられる上記C1-6アルキル、C3-7シクロアルキル、C4-7シクロアルケニル、C6-10アリール、C2-6ヘテロシクリル−アミノ、C2-6ヘテロシクリルオキシ−アミノおよびC2-6ヘテロシクリルはハロゲン、ハロゲン化C1-6アルキル、C1-6アルキル、シアノ、ニトロ、C1-6アルコキシ、ハロゲン化C1-6アルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1-6アルキル、アミノ、C1-6アルコキシ−C1-6アルキル、C1-6アルキルカルボニル、C1-6アルコキシカルボニル、C1-6アルキルアミノ、ジC1-6アルキル−アミノ、アミノ−C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-6ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1-6アルキル、C6-10アリール、およびC6-10アリール−C1-6アルキルから選択される1またはそれ以上の基により場合により置換されるか;または
Figure 2008500335
はC2-10ヘテロシクリルであり、これはハロゲン、ハロゲン置換C1-6アルキル、C1-6アルキル、シアノ、ニトロ、C1-6アルコキシ、ハロゲン化C1-6アルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1-6アルキル、アミノ、C1-6アルコキシ−C1-6アルキル、C1-6アルキルカルボニル、C1-6アルコキシカルボニル、C1-6アルキルアミノ、ジC1-6アルキル−アミノ、アミノ−C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-6ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1-6アルキル、C6-10アリール、およびC6-10アリール−C1-6アルキルから選択される1またはそれ以上の基により場合により置換される。
別の実施形態において、本発明の化合物は、
mが0、1および2から選択され;
nが0、1、2、3および4から選択され;
1がハロゲン、シアノ、アミノ、ニトロ、アセチルアミノ、ヒドロキシル、C1-3アルコキシ、C1-3アルキル、ハロゲン化C1-3アルコキシ、およびハロゲン化C1-3アルキルから独立して選択され;
2がC6-10アリールおよびC2-10ヘテロシクリルから選択され、ここでR2の定義に用いられる上記C6-10アリールおよびC2-10ヘテロシクリルはハロゲン、ハロゲン化C1-3アルキル、C1-3アルキル、ニトロ、C1-3アルコキシ、ハロゲン化C1-3アルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1-3アルキル、アミノ、C1-3アルコキシ−C1-3アルキル、C2-5ヘテロシクリル−C1-3アルキル、C1-6アルコキシカルボニル、C1-3アルキルアミノ、ジC1-3アルキル−アミノ、アミノ−C1-3アルキルから選択される1またはそれ以上の基により場合により置換され;そして
3は水素およびC1-6アルキルから選択され;R4はC1-6アルキル、C3-7シクロアルキル、C2-6ヘテロシクリル−アミノ、C2-6ヘテロシクリルオキシ−アミノ、およびC2-6ヘテロシクリルから選択され;ここでR4の定義に用いられる上記C1-6アルキル、C3-7シクロアルキル、C2-6ヘテロシクリル−アミノ、C2-6ヘテロシクリルオキシ−アミノ、およびC2-6ヘテロシクリルはハロゲン、ハロゲン化C1-3アルキル、C1-3アルキル、ニトロ、C1-3アルコキシ、ハロゲン化C1-3アルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1-3アルキル、アミノ、C1-3アルコキシ−C1-3アルキル、C1-6アルコキシカルボニル、C1-3アルキルアミノ、ジC1-3アルキル−アミノ、およびアミノ−C1-3アルキルから選択される1またはそれ以上の基により場合により置換されるか;または
Figure 2008500335
はアゼパニル、ピロリル、ピロリニル、ピロリジニル、イミダゾリル、イミダゾリジニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリル、モルホリニル、ピペリジニル、チオモルホリニル、ピリダジニル、ピペラジニル、トリアジニルまたは1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−イルから選択され;ここで上記アゼパニル、ピロリル、ピロリニル、ピロリジニル、イミダゾリル、イミダゾリジニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トラゾリル、モルホリニル、ピペリジニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、トリアジニルおよび1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−イルはハロゲン、ハロゲン化C1-3アルキル、C1-3アルキル、ニトロ、C1-3アルコキシ、ハロゲン化C1-3アルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1-3アルキル、アミノ、C1-3アルコキシ−C1-3アルキル、C1-6アルコキシカルボニル、C1-3アルキルアミノ、ジC1-3アルキル−アミノ、およびアミノ−C1-3アルキルから選択される1またはそれ以上の基により場合により置換される、
式Iの化合物である。
さらに別の実施形態において、本発明の化合物は、
mが0および1から選択され;
nが0、1、2、3および4から選択され;
1がハロゲン、アミノ、ニトロ、アセチルアミノ、ヒドロキシル、C1-3アルコキシ、C1-3アルキル、ハロゲン化C1-3アルコキシ、およびハロゲン化C1-3アルキルから独立して選択され;
2がフェニル、ナフチル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チエニル、フリル、ピロリル、イミダゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、1,2,3−トリアゾリル、テトラゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−トリアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、および1,3,4−オキサジアゾリル、インドリル、インドリニル、キノリニル、テトラヒドロキノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、1,4−ベンゾジオキサニル、クマリン、ジヒドロクマリニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、1,2−ベンゾイソオキサゾリル、1,3−ベンゾジオキソリル、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシニル、3,4−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセピニル、4H−1,3−ベンゾジオキシニル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、チオキサンチニル、カルバゾリル、カルボリニル、アクリジニル、ピロリジジニル、およびキノリジジニルから選択され、これはハロゲン、ヒドロキシ、メチル、メトキシ、アミノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、メトキシメチル、1H−1,2,3−トリアゾリルメチルおよび1H−ピラゾリルメチルから選択される1またはそれ以上の基により場合により置換され;
3が水素およびC1-6アルキルから選択され;そして
4
Figure 2008500335
ピロリジン−1−アミノ、ピペリジン−1−アミノ、O−シクロヘキシルヒドロキシアミノ、O−シクロペンチルヒドロキシアミノ、O−シクロブチルヒドロキシアミノ、O−シクロプロピルヒドロキシアミノ、およびC1-3アルキルから選択され、これらはハロゲン、アミノ、アミノメチル、2−アミノエチル、ヒドロキシ、ヒドロキシルメチル、メチルおよびエチルから選択される1またはそれ以上の基により場合により置換される、
式Iの化合物である。
特に、R2
Figure 2008500335
から選択され、これらはハロゲン、メチル、メトキシ、ヒドロキシル、メトキシメチル、1H−1,2,3−トリアゾリルメチルおよび1H−1,2−ジアゾリルメチルから選択される1またはそれ以上の基で場合により置換される。
さらに別の実施形態において、本発明の化合物は、
mが1であり;
nが0、1、2、および3から選択され;
1がハロゲン、アミノ、ニトロ、アセチルアミノ、ヒドロキシル、C1-3アルコキシ、C1-3アルキル、ハロゲン化C1-3アルコキシ、およびハロゲン化C1-3アルキルから独立して選択され;
2がフェニル、ナフチル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チエニル、フリル、ピロリル、イミダゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、1,2,3−トリアゾリル、テトラゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−トリアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、および1,3,4−オキサジアゾリル、インドリル、インドリニル、キノリニル、テトラヒドロキノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、1,4−ベンゾジオキサニル、クマリン、ジヒドロクマリニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、1,2−ベンゾイソオキサゾリル、1,3−ベンゾジオキソリル、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシニル、3,4−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセピニル、4H−1,3−ベンゾジオキシニル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、チオキサンチニル、カルバゾリル、カルボリニル、アクリジニル、ピロリジジニル、およびキノリジジニルから選択され、これはハロゲン、ヒドロキシ、メチル、メトキシ、アミノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、メトキシメチル、1H−1,2,3−トリアゾリルメチル、1H−ピラゾリルメチルから選択される1またはそれ以上の基により場合により置換され;そして
Figure 2008500335
がアゼチジニル、アゼパニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、および1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−イルから選択され、これはハロゲン、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−メチル、ヒドロキシ−エチル、アミノ−メチル、アミノ−エチル、メトキシ−メチル、メトキシ−フェニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、ジフェニル−メチル、モルホリニル−エタ−2−イル、ピペリジニル−メチルおよびピリジニルから選択される1またはそれ以上の基で場合により置換される、
式Iの化合物およびその医薬上許容しうる塩である。
特に、
Figure 2008500335

Figure 2008500335
から選択される。
より特に、R2
Figure 2008500335
から選択され、これらはハロゲン、メチル、メトキシ、ヒドロキシル、メトキシメチル、1H−1,2,3−トリアゾリルメチルおよび1H−ピラゾリルメチルから選択される1またはそれ以上の基で場合により置換される。
より特定の実施形態において、R2
Figure 2008500335
から選択され、これはハロゲン、メチル、メトキシ、ヒドロキシル、メトキシメチル、1H−1,2,3−トリアゾリルメチルおよび1H−ピラゾリルメチルから選択される1またはそれ以上の基で場合により置換される。
本発明の化合物が1つまたはそれ以上のキラル中心を含む場合、本発明の化合物は、エナンチオマーまたはジアステレオマーの形態またはラセミ混合物で存在し、そしてそれらとして単離することができることが理解される。本発明は、式Iの化合物の、任意の可能なエナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体またはそれらの混合物を含む。本発明の化合物の光学活性な形態は、例えばラセミ体のキラルクロマトグラフ分離によって、光学活性な出発物質からの合成によって、または後に記載する手順に基づく不斉合成によって製造することができる。
また、本発明の特定の化合物は、幾何異性体、例えばアルケンのEおよびZ異性体として存在しうることが理解される。本発明は、式Iの化合物の任意の幾何異性体を含む。さらに、本発明は、式Iの化合物の互変異性体を包含することが理解される。
また、本発明の特定の化合物は、非溶媒和形態と同様に溶媒和形態、例えば水和形態で存在することができることが理解される。さらに、本発明は、式Iの化合物の全てのこのような溶媒和形態を包含することが理解される。
また、式Iの化合物の塩は、本発明の範囲内である。一般に、本発明の化合物の医薬上許容しうる塩は、当分野でよく知られた標準的な方法を用いて、例えば十分に塩基性の化合物、例えばアルキルアミンを、生理学上許容しうるアニオンを提供するための適切な酸、例えばHClまたは酢酸と反応させることによって得ることができる。また、対応するアルカリ金属(例えばナトリウム、カリウムまたはリチウム)またはアルカリ土類金属(例えばカルシウム)の塩の製造は、水性媒体中で適切な酸性プロトンを有する本発明の化合物、例えばカルボン酸またはフェノールを1当量のアルカリ金属またはアルカリ土類金属水酸化物またはアルコキシド(例えばエトキシドまたはメトキシド)、または適切に塩基性の有機アミン(例えばコリンまたはメグルミン)で処理し、その後の慣用の精製技術によって可能でありうる。
一実施形態において、上記の式Iの化合物は、その医薬上許容しうる塩または溶媒和物、特に酸付加塩、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、酒石酸、クエン酸塩、メタンスルホン酸塩またはp−トルエンスルホン酸塩に転化することができる。
この度、本発明者らは、本発明の化合物が、医薬として、特にモジュレーターまたはリガンド、例えばCB1受容体のアゴニスト、部分アゴニスト、インバースアゴニストまたはアンタゴニストとして活性を有することを見出した。より詳しくは、本発明の化合物は、CB1受容体のアゴニストとして活性を示し、そして特に種々の疼痛状態、例えば慢性疼痛、神経因性疼痛、急性疼痛、癌性疼痛、関節リウマチによって生じる疼痛、片頭痛、内臓痛、等を軽減する治療に有用である。しかしながら、このリストは網羅的なものとして解釈すべきではない。さらに、本発明の化合物は、CB1受容体の機能不全があるかまたは関与する他の疾患状態に有用である。さらにまた、本発明の化合物は、癌、多発性硬化症、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、アルツハイマー病、不安障害、胃腸障害および心臓血管障害を治療するために使用することができる。
本発明の化合物は、特に自己免疫疾患、例えば関節炎のための、皮膚移植、臓器移植および同様の外科的な必要性のための、膠原病、種々のアレルギーのための、抗腫瘍剤および抗ウイルス剤として使用するための免疫調節物質として有用である。
本発明の化合物は、カンナビノイド受容体の退行変性または機能不全があるかまたはその範例に関与する疾患状態に有用である。これには、診断技術および画像診断用途、例えば陽電子射出断層撮影法(PET)における本発明の化合物の同位元素的に標識化されたバージョンの使用が含まれうる。
本発明の化合物は、下痢、うつ病、不安およびストレス関連の障害、例えば外傷後ストレス障害、パニック障害、全般性不安障害、社会恐怖および強迫性障害、尿失禁、早漏、種々の精神病、咳、肺水腫、種々の胃腸の障害、例えば便秘、機能性胃腸障害、例えば過敏性腸症候群および機能性消化不良、パーキンソン病および他の運動障害、外傷性脳損傷、卒中、心筋梗塞後の心保護、脊髄損傷およびアルコール、ニコチン、オピオイドおよび他の薬物乱用の治療を含む薬物中毒、および交感神経系の障害、例えば高血圧の治療に有用である。
本発明の化合物は、全身麻酔およびモニター麻酔治療中に使用するための鎮痛剤として有用である。異なる性質の薬剤の組み合わせは、麻酔状態(例えば健忘症、痛覚脱失、筋弛緩および鎮静作用)を維持するために必要な効果のバランスを保つためにしばしば使用される。吸入麻酔剤、催眠剤、不安緩解剤、神経筋遮断薬およびオピオイドは、この組み合わせに含まれる。
本発明の別の形態は、一過性下部食道括約筋弛緩(TLESRs)の阻害のため、したがって胃食道逆流性疾患(GERD)の治療または予防のための、式Iの化合物の使用である。逆流の原因となる主要なメカニズムは低緊張性(hypotonic)下部食道括約筋によると考えられた。しかし、例えばHollowayおよびDent (1990) Gastroenterol. Clin. N. Amer. 19, pp. 517−535は、ほとんどの逆流エピソードが一過性下部食道括約筋弛緩(TLESRs)、すなわち嚥下により引き起こされない弛緩の間に生じることを示した。さらなる実施形態において、本発明による化合物は逆流の予防、吐き戻しの治療または予防、喘息の治療または予防、喉頭炎の治療または予防、肺病の治療または予防に、および成長障害の管理に有用である。
本発明のさらに別の形態は、一過性下部食道括約筋弛緩の阻害のための、GERDの治療または予防のための、逆流の予防のための、吐き戻しの治療または予防のための、喘息の治療または予防のための、喉頭炎の治療または予防のための、肺病の治療または予防のための、および成長障害の治療のための、医薬の製造のための、式Iの化合物の使用である。
本発明の別の形態は、機能性胃腸障害、例えば機能性消化不良(FD)の治療または予防のための医薬の製造のための、式Iの化合物の使用である。しかし、本発明の別の形態は、過敏性腸症候群(IBS)、例えば便秘型IBS、下痢型IBSまたは交代性排便型(alternating bowel movement predominant)IBSの治療または予防のための医薬の製造のための、式Iの化合物の使用である。例示的過敏性腸症候群(IBS)および機能性胃腸障害、例えば機能性消化不良は、Thompson WG, Longstreth GF, Drossman DA, Heaton KW, Irvine EJ, Mueller−Lissner SA. C. Functional Bowel Disorders and Functional Abdominal Pain. In: Drossman DA, Talley NJ, Thompson WG, Whitehead WE、Coraziarri E, eds. Rome II: Functional Gastrointestinal Disorders: Diagnosis, Pathophysiology and Treatment. 2 ed. McLean, VA: Degnon Associates, Inc.; 2000:351−432 and Drossman DA、Corazziari E, Talley NJ, Thompson WG and Whitehead WE. Rome II: A multinational consensus document on Functional Gastrointestinal Disorders. Gut 45(Suppl.2), II1−II81.9−1−1999に例示される。
また、上記議論された状態のいずれかを治療する医薬を製造するための上記式Iの化合物のいずれかの使用は、本発明の範囲内にある。
本発明のさらなる形態は、上記議論した状態のいずれかを患う被験者の治療方法であって、それによって、上記式Iの化合物の有効量をこのような治療を必要とする患者に投与する。
従って、本発明は、治療に使用するための上記定義された式Iの化合物またはその医薬上許容しうる塩または溶媒和物を提供する。
さらなる形態において、本発明は、治療に使用するための医薬の製造における上記定義された式Iの化合物またはその医薬上許容しうる塩または溶媒和物の使用を提供する。
本明細書の文脈において、反対の特定の指示がない限り、用語「治療」にはまた「予防」が含まれる。用語「治療の」および「治療上の」は、それに応じて解釈されるべきである。本発明の文脈における用語「治療」は、さらに、本発明の化合物の有効量を投与して既存の疾患状態、急性もしくは慢性、または再発状態のいずれかを緩和することを包含する。また、この定義には、再発状態を予防するための予防治療および慢性障害の継続治療が包含される。
本発明の化合物は、治療、特にさまざまな疼痛状態の治療に有用であり、急性疼痛、慢性疼痛、神経因性疼痛、背痛、癌性疼痛および内臓痛が含まれるがこれらに限定されない。
温血動物、例えばヒトの治療の使用において、本発明の化合物は、慣用の医薬組成物の形態で、経口、筋内、皮下、局所的、鼻腔内、腹膜内、胸腔内、静脈内、硬膜外、クモ膜下腔内、脳室内を含む任意の経路によっておよび関節への注射によって投与することができる。
本発明の一実施形態において、投与経路は、経口、静脈内または筋内であることができる。
用量は、投与経路、疾患の重さ、患者の年齢および体重、ならびに特定の患者に最も適当な個別の処方計画および用量レベルを決定する場合に主治医によって通常考慮される他の因子に左右される。
本発明の化合物から医薬組成物を製造する際、不活性な医薬上許容しうる担体は、固体および液体のいずれであってもよい。固体形態の製剤には、散剤、錠剤、分散性顆粒剤、カプセル剤、カシェ剤および坐剤が含まれる。
固形担体は、1つまたはそれ以上の物質であってもよく、それらは、希釈剤、着香剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁化剤、結合剤または錠剤崩壊剤として作用することもでき;また、カプセル化材料であってもよい。
散剤では、担体は、微粉砕された固体であり、それは微粉砕された本発明の化合物、すなわち活性成分との混合物中に存在する。錠剤では、活性成分を、必要な結合性を有する担体と共に適切な比率で混合し、所望の形状およびサイズで成形する。
坐剤組成物を製造するには、低融点のロウ、例えば脂肪酸グリセリドとカカオ脂の混合物を最初に溶融し、活性成分を、例えば撹拌によってその中に分散させる。次いで溶融した均質な混合物を都合のよい大きさの型中へ注ぎ、そして冷却して凝固させる。
適切な担体は、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ラクトース、糖、ペクチン、デキストリン、デンプン、トラガカント、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、低融点のロウ、カカオ脂、等である。
また、組成物なる用語は、カプセルを供給する担体としてカプセル化材料を用いた活性成分の製剤を含むものとし、その中で活性成分 (他の担体と共にまたはなしで) は担体によって取り囲まれ、このようにしてこれと一体となっている。同様に、カシェ剤が含まれる。
錠剤、散剤、カシェ剤およびカプセル剤は、経口投与に適した固体剤形として使用することができる。
液体形態の組成物には、液剤、懸濁剤および乳剤が含まれる。例えば、活性化合物の滅菌水または水プロピレングリコール溶液は、非経口投与に適した液体製剤であることができる。また、液体組成物は、ポリエチレングリコール水溶液中の液剤中に処方することができる。
経口投与のための水性液剤は、水中に活性成分を溶解し、所望により、適切な着色剤、着香剤、安定剤および濃厚化剤を加えることによって製造することができる。経口使用のための水性懸濁剤は、微粉砕された活性成分を粘稠材料、例えば天然合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロースおよび医薬製剤の分野で知られている他の懸濁化剤と共に水中に分散させることによって製造することができる。
投与方式に応じて、医薬組成物は、本発明の化合物0.05%〜99%w(質量パーセント)、より好ましくは0.10〜50%wを含むことが好ましく、全ての質量パーセントは、全組成物に基づく。
本発明を実施するための治療上有効量は、個々の患者の年齢、体重および反応を含む、公知の基準を用いて決定することができ、当業者によって治療されるかまたは予防される疾患の範囲内で判断される。
医薬を製造するための上記定義されたいずれかの式Iの化合物の使用は、本発明の範囲内にある。
また、疼痛の治療の医薬を製造するための式Iのいずれかの化合物の使用は、本発明の範囲内にある。
さらに、急性疼痛、慢性疼痛、神経因性疼痛、背痛、癌性疼痛および内臓痛が含まれるが、これらに限定されない種々の疼痛状態を治療する医薬を製造するための式Iのいずれかの化合物の使用が提供される。
本発明のさらなる形態は、上記状態のいずれかを患う被験者の治療方法であり、それによって上記式Iの化合物の有効量を、このような治療を必要とする患者に投与する。
さらに、式Iの化合物またはその医薬上許容しうる塩を医薬上許容しうる担体と会合して含む医薬組成物が提供される。
特に、治療のため、より詳しくは疼痛の治療のため、式Iの化合物またはその医薬上許容しうる塩を、医薬上許容しうる担体と会合して含む医薬組成物が提供される。
さらに、上記議論された状態のいずれかに使用するための式Iの化合物またはその医薬上許容しうる塩を医薬上許容しうる担体と一緒にして含む医薬組成物が提供される。
本発明の別の形態は、本発明の化合物の製造方法を提供する。
一実施形態において、本発明の方法は、
式II
Figure 2008500335
の化合物をmCPBAと、溶媒、例えばCH2Cl2の存在下で反応させる工程を含む、
式I
Figure 2008500335
の化合物を製造する方法である。
式中:
mは0、1および2から選択され;
nは0、1、2、3、4および5から選択され;
1はハロゲン、シアノ、アミノ、ニトロ、C1-6アルキルアミノ、ジC1-6アルキルアミノ、アセチルアミノ、ヒドロキシル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキル、ハロゲン化C1-6アルコキシ、C1-6アルケニル、およびハロゲン化C1-6アルキルから独立して選択され;
2はC6-10アリールおよびC2-10ヘテロシクリルから選択され;ここでR2の定義に用いられる上記C6-10アリールおよびC2-10ヘテロシクリルはハロゲン、ハロゲン化C1-6アルキル、C1-6アルキル、シアノ、ニトロ、C1-6アルコキシ、ハロゲン化C1-6アルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1-6アルキル、アミノ、C1-6アルコキシ−C1-6アルキル、C1-6アルキルカルボニル、C1-6アルコキシカルボニル、C1-6アルキルアミノ、ジC1-6アルキル−アミノ、アミノ−C1-6アルキル、C2-5ヘテロシクリル−C1-3アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-6ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1-6アルキル、C6-10アリール、およびC6-10アリール−C1-6アルキルから選択される1またはそれ以上の基により場合により置換され;そして
3は水素およびC1-6アルキルから選択され;R4はC1-6アルキル、C3-7シクロアルキル、C4-7シクロアルケニル、C6-10アリール、C2-6ヘテロシクリル−アミノ、C2-6ヘテロシクリルオキシ−アミノおよびC2-6ヘテロシクリルから選択され;ここでR4の定義に用いられる上記C1-6アルキル、C3-7シクロアルキル、C4-7シクロアルケニル、C6-10アリール、C2-6ヘテロシクリル−アミノ、C2-6ヘテロシクリルオキシ−アミノおよびC2-6ヘテロシクリルはハロゲン、ハロゲン化C1-6アルキル、C1-6アルキル、シアノ、ニトロ、C1-6アルコキシ、ハロゲン化C1-6アルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1-6アルキル、アミノ、C1-6アルコキシ−C1-6アルキル、C1-6アルキルカルボニル、C1-6アルコキシカルボニル、C1-6アルキルアミノ、ジC1-6アルキル−アミノ、アミノ−C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-6ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1-6アルキル、C6-10アリール、およびC6-10アリール−C1-6アルキルから選択される1またはそれ以上の基により場合により置換されるか;または
Figure 2008500335
はC2-10ヘテロシクリルであり、これはハロゲン、ハロゲン置換C1-6アルキル、C1-6アルキル、シアノ、ニトロ、C1-6アルコキシ、ハロゲン化C1-6アルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1-6アルキル、アミノ、C1-6アルコキシ−C1-6アルキル、C1-6アルキルカルボニル、C1-6アルコキシカルボニル、C1-6アルキルアミノ、ジC1-6アルキル−アミノ、アミノ−C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-6ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1-6アルキル、C6-10アリール、およびC6-10アリール−C1-6アルキルから選択される1またはそれ以上の基により場合により置換される。
本発明の化合物はスキーム1および2に示される合成経路に従って製造され得るが、これらに限定されない。
スキーム1. 実施例1〜7を含む化合物の合成に用いられる合成経路
Figure 2008500335
スキーム2. 実施例8〜10を含む化合物の合成に用いられる合成経路
Figure 2008500335
生物学的評価
hCB1およびhCB2受容体の結合
Receptor BiologyからのヒトCB1受容体(hCB1)またはBioSignalからのヒトCB2受容体(hCB2)の膜を37℃で解凍し、25−ゲージブラントエンド型ニードルに3回通過させ、カンナビノイド結合緩衝液(50mM トリス,2.5mM EDTA,5mM MgCl2および0.5mg/mlBSA脂肪酸を含まない,pH7.4)中で希釈し、そしてタンパク質の適当な量を含むアリコートを96穴プレート中に分配する。hCB1およびhCB2における本発明の化合物のIC50は、最終容積300μl中、ウェル当たり20000〜25000dpm(0.17〜0.21nM)で3H−CP55,940を用いて行った10点用量応答曲線から評価した。それぞれ0.2μMのHU210の不存在下および存在下で合計および非特異的結合を測定した。プレートをうず巻き攪拌し、そして室温で60分間インキューベートし、洗浄緩衝液(50mMトリス,5mM MgCl2,0.5mg BSA pH7.0)3mLを用いてTomtecまたはPackardハーベスターを備えたUnifilters GF/B(0.1%ポリエチレンイミン中に予め浸した)に通して濾過した。フィルタを55℃で1時間乾燥させた。MS−20シンチレーション液65μl/ウェルを加えた後に放射活性(cpm)をTopCount (Packard)でカウントした。
hCB1およびhCB2 GTPγSの結合
Receptor BiologyからのヒトCB1受容体(hCB1)またはヒトCB2受容体 (BioSignal)の膜を37℃で解凍し、25−ゲージのブラントエンド型ニードルに3回通過させ、GTPγS結合緩衝液(50mM Hepes,20mM NaOH,100mM NaCl,1mM EDTA,5mM MgCl2,pH7.4,0.1%BSA)中に希釈した。本発明の化合物のEC50およびEmaxは、ウェル当たり適当な量の膜タンパクおよび100000〜130000dpmのGTPg35S(0.11〜0.14nM)の入った300μl中で行った10点用量応答曲線から評価した。刺激された結合の基底および最大を、それぞれ1μM(hCB2)または10μM(hCB1)のWin 55,212−2の不存在下および存在下で測定した。プレート中に分配する前に膜を56.25μM(hCB2)または112.5μM(hCB1)GDPで5分間プレインキューベートした(最終的に15μM(hCB2)または30μM(hCB1)GDP)。プレートをかき混ぜ、そして室温で60分間インキューベートし、洗浄緩衝液(50mMトリス,5mM MgCl2,50mM NaCl,pH7.0)3mlを用いてTomtecまたはPackardハーベスターを備えたUnifilters GF/B(水中に予め浸した)上で濾過した。フィルタを55℃で1時間乾燥させた。MS−20シンチレーション液65μl/ウェルを加えた後に放射活性(cpm)をTopCount(Packard)でカウントした。アンタゴニスト逆反応研究は、(a)アゴニスト用量応答曲線を一定の濃度のアンタゴニストの存在下で行うか、または(b)アンタゴニスト用量応答曲線を一定の濃度のアゴニストの存在下で行ったことを除いて同じ方法で行った。
上記アッセイに基づいて、特定の受容体に対する本発明の特定の化合物についての解離定数(Ki)を以下の式を用いて測定した:
Ki=IC50/(1+[rad]/Kd)、
ここで、IC50は、50%の置き換えが観察された本発明の化合物の濃度であり;
[rad]は、その時の標準または参照放射性リガンドの濃度であり;そして
Kdは、特定の受容体に対する放射性リガンドの解離定数である。
上記のアッセイを用いて、本発明のほとんどの化合物についてのヒトCB1受容体に対するKiは、14800nMの範囲にあることが測定された。本発明のほとんどの化合物についてのヒトCB2受容体に対するKiは、約37〜1843nMの範囲にあることが測定された。本発明のほとんどの化合物についてのヒトCB1受容体に対するEC50は、約149〜2800nMの範囲にあることが測定された。本発明のほとんどの化合物についてのヒトCB1受容体に対するEmaxは、約105〜128%の範囲にあることが測定された。
以下の表は、例示される化合物のいくつかについての特定の生物学的活性を示す。
Figure 2008500335
〔実施例〕
本発明は、さらに以下の実施例によってより詳細に説明される。この実施例では本発明の化合物が、製造され、精製され、分析されそして生物学的に試験される方法について記述されるが、これが本発明を制限するものとして解釈されないものとする。
実施例1
N−(シクロブチルメチル)−3−[(1−ナフタレニルカルボニル)アミノ]−1−オキサイド−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 2008500335
工程A. N−(シクロブチルメチル)−3−[(1−ナフタレニルカルボニル)アミノ]−1−オキサイド−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 2008500335
CH2Cl2 (10 mL)中のN−(シクロブチルメチル)−3−[(1−ナフタレニルカルボニル)アミノ]−2−ピリジンカルボキサミド (156 mg, 0.422 mmol, その製造については工程BおよびCを参照されたい)を、48時間、室温で、3−クロロペルオキシ安息香酸(500 mg, 1.65 mmol)で処理したこの混合物をCH2Cl2 (100 mL)で希釈し、1 N NaOH (2x10 mL)で洗浄し、そしてNa2SO4上で乾燥させた。濾過および濃縮後、この粗製生成物をSiO2のHex/EtOAc (1:1)を用いたMPLCにより精製し、白色固体として表題化合物を得た(114 mg, 83%)。1H NMR (400 MHz、CDCl3) δ1.75 (m, 2 H), 1.89 (m, 2 H), 2.10 (m, 2 H), 2.61 (m, 1 H), 3.45 (dd, J=7.23, 5.47 Hz, 2 H), 7.41 (dd, J=8.79, 6.44 Hz, 1 H) ,7.57 (m, 3 H), 7.90 (m, 2 H) , 8.00 (d, J=8.40 Hz, 1 H), 8.09 (dd, J=6.44, 1.17 Hz, 1 H) ,8.52 (dd, J=8.20, 0.98 Hz, 1 H) , 9.23 (dd, J=8.89, 1.27 Hz, 1 H), 12.15 (s, 1 H), 13.74 (s, 1 H). MS (ESI) (M+H)+ 376.3. C22H21N3O3+0.1 H2Oについての分析計算値: C, 70.05; H, 5.66; N, 11.14. 実験値: C, 70.00; H, 5.75; N, 11.17.
工程B. 2−(1−ナフタレニル)−H−ピリド[3,2−d][1,3]オキサジン−4−オン
Figure 2008500335
CH2Cl2 (2 mL)中の1−ナフタレンカルボニルクロライド(400 mg, 2.1 mmol)を0℃で、DMF (10 mL)中の3−アミノ−2−ピリジンカルボン酸(277 mg , 2.0 mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(284 mg, 2.2 mmol)の溶液に添加した。この反応混合物を室温で一晩撹拌し、次いでジイソプロピルエチルアミン(284 mg, 2.2 mmol)およびHATU (837 g, 2.2 mmol)で処理した。1時間、室温で撹拌後、この反応混合物を50℃で加熱し、表題化合物を得て、これを工程Aで用いた。MS (ESI) (M+H)+ 274.79.
工程C. N−(シクロブチルメチル)−3−[(1−ナフタレニルカルボニル)アミノ]−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 2008500335
DMF (2 mL)中の2−(1−ナフタレニル)−H−ピリド[3,2−d][1,3]オキサジン−4−オン(100 mg, 0.365 mmol, その製造については工程Bを参照されたい)の溶液を、0℃で、シクロブタンメチルアミン(0.1 mL, MeOH中の5.3 M, 0.53 mmol)により処理した。この混合物を18時間、室温で撹拌した。溶媒の蒸発後、残留物をSiO2のHex/EtOAc (9:1)を用いてMPLCにより精製し、表題化合物を得た(156 mg, 83%)。1H NMR (400 MHz、CDCl3) δ1.69−1.78 (m, 2 H), 1.81−1.91 (m, 2 H), 1.99−2.07 (m, 2 H), 2.51−2.62 (m, 1 H), 3.34 (d, J=7.03 Hz, 2 H), 7.52−7.59 (m, 4 H), 7.87−7.89 (m, 1 H), 7.92−7.96 (m, 1 H), 8.03−8.05 (m, 1 H), 8.30−8.35 (m, 1 H), 8.42−8.45 (m, 1 H), 9.27 (dd, J=8.59, 1.17 Hz, 1 H). MS (ESI) (M+H)+ 360.0. 分析. (C, H, N) C22H21N3O2+0.3 CH3OHについての計算値: C 72.58, H 6.06, N 11.39; 実験値 C 72.58, H 5.86, N 11.30.
実施例2
N−(シクロブチルメチル)−3−[[(4−メチル−1−ナフタレニル)カルボニル]アミノ]−1−オキサイド−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 2008500335
工程A. N−(シクロブチルメチル)−3−[[(4−メチル−1−ナフタレニル)カルボニル]アミノ]−1−オキサイド−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 2008500335
実施例1の工程Aの手順に従って、CH2Cl2 (10 mL)中のN−(シクロブチルメチル)−3−[[(4−メチル−1−ナフタレニル)カルボニル]アミノ]−2−ピリジンカルボキサミド (105 mg, 0.279 mmol, その製造については工程BおよびCを参照されたい)を、3−クロロペルオキシ安息香酸(422 mg, 1.4 mmol)で処理した。この粗製生成物を60−85% MeCN/H2Oを用いた逆相HPLCにより精製し、白色固体として表題化合物を得た(45 mg, 41 %)。H NMR (400 MHz、CD3OD) δ1.77 (m, 2 H), 1.88 (m, 2 H), 2.05 (m, 2 H), 2.59 (m, 1 H), 2.75 (s, 3 H), 3.41 (d, J=7.03 Hz, 2 H), 7.44 (d, J=7.62 Hz, 1 H), 7.59 (m, 3 H), 7.77 (d, J=7.23 Hz, 1 H), 8.13 (m, 1 H), 8.19 (dd, J=6.44, 0.78 Hz, 1 H), 8.45 (m, 1 H), 9.04 (dd, J=8.79, 0.98 Hz, 1 H). MS (ESI) (M+H)+ 390.0.
工程B. 2−(4−メチル−1−ナフタレニル)−4H−ピリド[3,2−d][1,3]オキサジン−4−オン
Figure 2008500335
実施例1の工程Bの手順に従って、CH2Cl2 (10 mL)中の3−アミノ−2−ピリジンカルボン酸(414 mg, 3.0 mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(1.25 mL, 7.2 mmol)の懸濁液を4−メチル−1−ナフタレンカルボニル酸(carbonylic acid) (590 mg, 3.17 mmol)とチオニルクロライド (4.11 g, 35 mmol)から製造した4−メチル−1−ナフタレンカルボニルクロライドで処理し、次いでDMF (10 mL)中のHATU (1.25 g, 3.3 mmol)で処理した。表題化合物を形成し、そして直接工程Cに用いた。
工程C. N−(シクロブチルメチル)−3−[[(4−メチル−1−ナフタレニル)カルボニル]アミノ]−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 2008500335
実施例1の工程Cの手順に従って、2−(4−メチル−1−ナフタレニル)−4H−ピリド[3,2−d][1,3]オキサジン−4−オン(130 mg, 0.45 mmol, その製造については工程Bを参照されたい)およびシクロブチルメチルアミン(0.5 mL, MeOH中の5.3 M, 2.5 mmol)を用い、表題化合物を得た(105 mg, 72%)。1H NMR (400 MHz、CD3OD) δ1.77 (m, 2 H), 1.87 (m, 2 H), 2.05 (m, 2 H), 2.60 (m, 1 H), 2.76 (s, 3 H), 3.37 (d, J=7.03 Hz, 2 H), 7.46 (d, J=7.23 Hz, 1 H), 7.59 (m, 3 H), 7.80 (d, J=7.23 Hz, 1 H), 8.14 (m, 1 H), 8.36 (dd, J=4.49, 1.37 Hz, 1 H), 8.46 (m, 1 H), 9.29 (dd, J=8.59, 1.37 Hz, 1 H). MS (ESI) (M+H)+ 374.0.
実施例3
N−(シクロブチルメチル)−3−[[(4−メトキシ−1−ナフタレニル)カルボニル]アミノ]−1−オキサイド−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 2008500335
工程A. N−(シクロブチルメチル)−3−[[(4−メトキシ−1−ナフタレニル)カルボニル]
アミノ]−1−オキサイド−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 2008500335
実施例1の工程Aの手順に従って、CH2Cl2 (10 mL)中のN−(シクロブチルメチル)−3−[[(4−メトキシ−1−ナフタレニル)カルボニル]アミノ]−2−ピリジンカルボキサミド (87 mg, 0.224 mmol, その製造については工程BおよびCを参照されたい)を3−クロロペルオキシ安息香酸(400 mg, 1.32 mmol)で処理した。この粗製生成物を55−80% MeCN/H2Oを用いた逆相HPLCにより精製し、白色固体として表題化合物を得た(11 mg, 12 %)。1H NMR (400 MHz、CD3OD) δ1.79 (m, 2 H), 1.88 (m, 2 H), 2.06 (m, 2 H), 2.61 (m, 1 H), 3.43 (d, J=7.03 Hz, 2 H), 4.08 (s, 3 H), 7.01 (d, J=8.01 Hz, 1 H), 7.56 (m, 3 H), 7.91 (d, J=8.20 Hz, 1 H), 8.18 (dd, J=6.35, 1.07 Hz, 1 H), 8.31 (m, 1 H,) 8.51 (d, J=8.20 Hz, 1 H), 9.04 (dd, J=8.79, 1.17 Hz, 1 H). MS (ESI) (M+H)+ 406.0.
工程B. 2−(4−メトキシ−1−ナフタレニル)−4H−ピリド[3,2−d][1,3]オキサジン−4−オン
Figure 2008500335
実施例1の工程Bの手順に従って、3−アミノ−2−ピリジンカルボン酸(690 mg , 5.0 mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(780 mg, 6.0 mmol)、4−メトキシ−1−ナフトエ酸(1.0 g, 5.0 mmol)およびオキサリルクロライド (5 mL, CH2Cl2中の2.0 M, 10 mmol)から製造した4−メトキシ−1−ナフタレンカルボニルクロライド、次いでHATU (2.28 g, 6.0 mmol)を用い、表題化合物を得て、これを直接工程Cに用いた。
工程C. N−(シクロブチルメチル)−3−[[(4−メトキシ−1−ナフタレニル)カルボニル]アミノ]−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 2008500335
実施例1の工程Cの手順に従って、2−(4−メトキシ−1−ナフタレニル)−4H−ピリド[3,2−d][1,3]オキサジン−4−オン(120 mg, 0.40 mmol, その製造については工程Bを参照されたい)およびシクロブチルメチルアミン(0.5 mL, MeOH中の5.3 M, 2.5 mmol)を用い、表題化合物を得た(87 mg, 56 %)。1H NMR (400 MHz、CD3OD) δ1.77 (m, 2 H), 1.88 (m, 2 H), 2.06 (m, 2 H), 2.61 (m, 1 H), 3.38 (d, J=7.23 Hz, 2 H), 4.08 (s, 3 H), 7.02 (d, J=8.20 Hz, 1 H), 7.56 (m, 3 H), 7.93 (d, J=8.01 Hz, 1 H), 8.32 (m, 2 H), 8.52 (m, 1 H), 9.27 (dd, J=8.59, 1.37 Hz, 1 H). MS (ESI) (M+H)+ 390.0.
実施例4
3−[(1−ナフタレニルカルボニル)アミノ]−N−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−1−オキサイド−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 2008500335
工程A. 3−[(1−ナフタレニルカルボニル)アミノ]−N−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−1−オキサイド−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 2008500335
実施例1の工程Aの手順に従って、CH2Cl2 (10 mL)中の3−[(1−ナフタレニルカルボニル)アミノ]−N−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−2−ピリジンカルボキサミド (139 mg, 0.356 mmol, その製造については工程Bを参照されたい)を、3−クロロペルオキシ安息香酸(323 mg, 1.07 mmol)で処理した。この粗製生成物をSiO2のHex/EtOAc (1:1)を用いたMPLCにより精製し、白色固体として表題化合物を得た(100 mg, 63 %)。1H NMR (400 MHz, DMSO−D6) δ1.14 (m, 2 H), 1.52 (dd, J=12.79, 1.86 Hz, 2 H), 1.71 (m, 1 H), 3.16 (m, 4 H), 3.74 (dd, J=11.13, 3.71 Hz, 2 H), 7.60 (m, 4 H), 7.84 (d, J=7.23 Hz, 1 H), 8.02 (m, 1 H), 8.12 (d, J=8.20 Hz, 1 H), 8.26 (m, 1 H), 8.32 (m, 1 H), 8.72 (m, 1 H), 11.54 (s, 1 H), 12.81 (s, 1 H), 12.87 (s, 1 H). MS (ESI) (M+H)+ 406.0. 分析. (C, H, N) C23H23N3O4+0.1 HClについての計算値: C 67.53, H 5.69, N 10.27; 実験値 C 67.43, H 5.63, N 10.04.
工程B. 3−[(1−ナフタレニルカルボニル)アミノ]−N−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 2008500335
実施例1の工程Cの手順に従って、2−(1−ナフタレニル)−4H−ピリド[3,2−d][1,3]オキサジン−4−オン(122 mg, 0.446 mmol)およびテトラヒドロ−2H−ピラン−4−メタンアミン(62 mg, 0.535 mmol)を用い、表題化合物を得た(139 mg, 90 %)。1H NMR (400 MHz、CDCl3) δ0.98 (m, 2H), 1.23 (m, 3H), 1.56 (m, 1H), 1.76 (m, 5H), 3.25 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 7.54 (m, 4H), 7.90 (m, 2H), 7.98 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.28 (dd, J = 8.4, 1.6 Hz, 1H), 8.53 (m, 2H), 9.41 (dd, J = 8.4, 0.8 Hz, 1H), 12.87 (s, 1H)., MS (ESI) (M+H)+ 390.2; C23H23N3O3についての分析計算値: C, 70.93; H, 5.95; N, 10.79. 実験値: C, 70.82; H, 5.92; N, 10.64.
実施例5
3−[[(4−メチル−1−ナフタレニル)カルボニル]アミノ]−N−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−1−オキサイド−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 2008500335
工程A. 3−[[(4−メチル−1−ナフタレニル)カルボニル]アミノ]−N−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−1−オキサイド−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 2008500335
実施例1の工程Aの手順に従って、CH2Cl2 (10 mL)中の3−[[(4−メチル−1−ナフタレニル)カルボニル]アミノ]−N−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−2−ピリジンカルボキサミド (38.8 mg, 0.096 mmol, その製造については工程Bを参照されたい)を3−クロロペルオキシ安息香酸(220 mg, 0.73 mmol)で処理した。この粗製生成物をSiO2のEtOAcを用いたMPLCにより精製し、白色固体として表題化合物を得た(30 mg, 76 %)。1H NMR (400 MHz、CD3OD) δ1.30 (m, 2 H), 1.65 (d, J=13.08 Hz, 2 H), 1.83 (m, 1 H), 2.76 (s, 3 H), 3.34 (m, 4 H), 3.88 (dd, J=11.13, 3.51 Hz, 2 H), 7.44 (d, J=7.23 Hz, 1 H), 7.59 (m, 3 H), 7.77 (d, J=7.23 Hz, 1 H), 8.14 (m, 1 H), 8.21 (dd, J=6.44, 0.98 Hz, 1 H), 8.44 (m, 1 H), 8.99 (dd, J=8.79, 0.98 Hz, 1 H). MS (ESI) (M+H)+ 420.0. 分析. (C, H, N) C24H25N3O4+0.3 H2Oについての計算値: C 67.85, H 6.07, N 9.89; 実験値 C 67.87, H 5.88, N 9.80.
工程B. 3−[[(4−メチル−1−ナフタレニル)カルボニル]アミノ]−N−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 2008500335
実施例1の工程Cの手順に従って、2−(4−メチル−1−ナフタレニル)−4H−ピリド[3,2−d][1,3]オキサジン−4−オン(108 mg, 0.375 mmol)およびテトラヒドロ−2H−ピラン−4−メタンアミン(122 mg, 1.06 mmol)を用い、表題化合物を得た(75 mg, 49%)。1H NMR (400 MHz、CD3OD) δ1.26 (dd, J=11.91, 4.49 Hz, 1 H), 1.33 (dd, J= 11.9, 4.5 Hz, 1 H), 1.63 (m, 2 H), 1.85 (m, 1 H), 2.76 (s, 3 H), 3.24 (d, J=7.03 Hz, 2 H), 3.36 (m, 2 H), 3.90 (dd, J=11.03, 3.22 Hz, 2 H), 7.45 (m, 1 H), 7.60 (m, 3 H), 7.79 (d, J=7.23 Hz, 1 H), 8.13 (m, 1 H), 8.36 (dd, J=4.49, 1.37 Hz, 1 H), 8.46 (m, 1 H), 9.28 (dd, J=8.59, 1.37 Hz, 1 H). MS (ESI) (M+H)+ 404.0. 分析. (C, H, N) C24H25N3O3+0.1 H2Oについての計算値: C 71.13, H 6.27, N 10.37; 実験値 C 71.03,
H 6.04, N 10.26.
実施例6
3−[[(4−メトキシ−1−ナフタレニル)カルボニル]アミノ]−N−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−1−オキサイド−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 2008500335
工程A. 3−[[(4−メトキシ−1−ナフタレニル)カルボニル]アミノ]−N−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−1−オキサイド−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 2008500335
実施例1の工程Aの手順に従って、CH2Cl2 (10 mL)中の3−[[(4−メトキシ−1−ナフタレニル)カルボニル]アミノ]−N−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−2−ピリジンカルボキサミド (78.8 mg, 0.188 mmol, その製造については工程Bを参照されたい)を3−クロロペルオキシ安息香酸(252 mg, 1.13 mmol)で処理した。この粗製生成物を30−80% MeCN/H2Oを用いた逆相HPLCにより精製し、白色固体として表題化合物を得た(21 mg, 20 %)。1H NMR (400 MHz、CD3OD) δ1.32 (m, 2 H), 1.66 (m, J=12.69 Hz, 2 H), 1.85 (m, 1 H), 3.33 (m, 4 H), 3.88 (dd, J=11.13, 3.71 Hz, 2 H), 4.08 (s, 3 H), 7.01 (d, J=8.20 Hz, 1 H), 7.56 (m, 3 H), 7.91 (d, J=8.20 Hz, 1 H), 8.19 (d, J=6.44 Hz, 1 H), 8.31 (d, J=8.20 Hz, 1 H), 8.50 (d, J=8.40 Hz, 1 H), 8.99 (d, J=8.79 Hz, 1 H). MS (ESI) (M+H)+ 436.0.
工程B. 3−[(4−メトキシ−1−ナフトイル)アミノ]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2008500335
実施例1の工程Cの手順に従って、2−(4−メトキシ−1−ナフチル)−4H−ピリド[3,2−d][1,3]オキサジン−4−オン(120 mg, 0.4 mmol)、およびテトラヒドロ−2H−ピラン−4−メタンアミン(210 mg, 1.8 mmol)を用い、表題化合物を得た(81 mg, 48 %)。1H NMR (400 MHz、CD3OD) δ1.31 (m, 2 H), 1.64 (dd, J=13.08, 1.17 Hz, 2 H), 1.87 (m, J=7.62, 3.51 Hz, 1 H), 3.26 (m, J=6.83 Hz, 2 H), 3.36 (m, 2 H), 3.91 (dd, J=11.72, 3.51 Hz, 2 H), 4.08 (s, 3 H), 7.01 (d, J=8.20 Hz, 1 H), 7.56 (m, 3 H), 7.93 (d, J=8.01 Hz, 1 H), 8.33 (m, 2 H), 8.51 (d, J=8.59 Hz, 1 H), 9.26 (m, 1 H). MS (ESI) (M+H)+ 420.0
実施例7
N−(シクロヘキシルメチル)−3−[(1−ナフタレニルカルボニル)アミノ]−1−オキサイド−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 2008500335
工程A. N−(シクロヘキシルメチル)−3−[(1−ナフタレニルカルボニル)アミノ]−1−オキサイド−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 2008500335
実施例1の工程Aの手順に従って、CH2Cl2 (10 mL)中のN−(シクロヘキシルメチル)−3−[(1−ナフタレニルカルボニル)アミノ]−2−ピリジンカルボキサミド (172 mg, 0.45 mmol, その製造については工程Bを参照されたい)を3−クロロペルオキシ安息香酸(295 mg, 1.3 mmol)で処理した。この粗製生成物を30−80% MeCN/H2Oを用いた逆相HPLCにより精製し、白色固体として表題化合物を得た(161 mg, 89 %)。1H NMR (400 MHz、CD3OD) δ1.00 (m, 2 H), 1.19 (m, 3 H), 1.56 (m, 1 H), 1.70 (m, 5 H), 3.23 (d, J=6.64 Hz, 2 H), 7.58 (m, 4 H), 7.88 (dd, J=7.13, 1.07 Hz, 1 H), 7.96 (m, 1 H), 8.07 (d, J=8.20 Hz, 1 H), 8.21 (d, J=6.44 Hz, 1 H), 8.42 (m, 1 H), 9.03 (d, J=8.79 Hz, 1 H). MS (ESI) (M+H)+ 404.0.
工程B. N−(シクロヘキシルメチル)−3−[(1−ナフタレニルカルボニル)アミノ]−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 2008500335
実施例1の工程Cの手順に従って、2−(1−ナフタレニル)−4H−ピリド[3,2−d][1,3]オキサジン−4−オン(129 mg, 0.47 mmol)、およびシクロヘキサンメチルアミン(261 mg, 2.3 mmol)を用い、表題化合物を得た(172 mg, 95 %)。1H NMR (400 MHz、CD3OD) δ0.90−1.00 (m, 2 H), 1.13−1.28 (m, 3 H), 1.52−1.75 (m, 6 H), 3.16 (d, J=6.83 Hz, 2 H), 7.55−7.61 (m, 4 H), 7.88−7.90 (m, 1 H), 7.94−7.96 (m, 1 H), 8.05−8.07 (m, 1 H), 8.36 (dd, J=4.49, 1.56 Hz, 1 H), 8.41−8.43 (m, 1 H), 9.29 (dd, J=8.59, 1.37 Hz, 1 H). MS (ESI) (M+H)+ 388.0.
実施例8
N−(シクロヘキシルメチル)−3−[(4−メチル−1−ナフタレニルカルボニル)アミノ]−1−オキサイド−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 2008500335
工程A. N−(シクロヘキシルメチル)−3−[(4−メチル−1−ナフタレニルカルボニル)アミノ]−1−オキサイド−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 2008500335
実施例1の工程Aの手順に従って、CH2Cl2 (10 mL)中のN−(シクロヘキシルメチル)−3−[(4−メチル−1−ナフタレニルカルボニル)アミノ]−2−ピリジンカルボキサミド (66 mg, 0.165 mmol, その製造については工程BおよびCを参照されたい)を3−クロロペルオキシ安息香酸(111.0 mg, 0.495 mmol)で処理した。この粗製生成物を30−80% MeCN/H2Oを用いた逆相HPLCにより精製し、白色固体として表題化合物を得た(56 mg, 81 %)。1H NMR (400 MHz、CD3OD) δ0.91−1.06 (m, 2 H), 1.12−1.32 (m, 3 H), 1.48−1.62 (m, 1 H), 1.60−1.82 (m, 5 H), 2.75 (s, 3 H), 3.23 (d, J=6.83 Hz, 2 H), 7.44 (d, J=7.22 Hz, 1 H), 7.53−7.64 (m, 3 H), 7.77 (d, J=7.23 Hz, 1 H), 8.08−8.15 (m, 1 H), 8.19 (dd, J=6.44, 1.17 Hz, 1 H), 8.41−8.47 (m, 1 H), 9.02 (dd, J=8.79, 1.17 Hz, 1 H). MS (ESI) (M+H)+ 418.0
工程B. 3−アミノ−N−(シクロヘキシルメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2008500335
3−アミノピリジン−2−カルボン酸(138 mg, 1.0 mmol)をDMF (5 mL)中のシクロヘキサンメチルアミン(226 mg, 2. 0 mmol)およびDIPEA (259 mg, 0.35 mmol)の溶液に添加した。30分間撹拌後、HATU (456 mg, 1.2 mmol)を0℃で添加した。この生じた混合物を一晩、室温で撹拌し、水(5 mL)でクエンチし、少量になるまで濃縮し、EtOAc (100 mL)で希釈し、水(2x5 mL)およびブライン(5 mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過および濃縮後、この粗製生成物をSiO2のHex/EtOAc (1:1)を用いたMPLCにより精製し、表題化合物を得た(124 mg, 53 %)。1H NMR (400 MHz、CDCl3) δ0.93−1.07 (m, 2 H), 1.13−1.32 (m, 3 H), 1.51−1.70 (m, 2 H), 1.70−1.86 (m, 4 H), 3.26 (t, J=6.64 Hz, 2 H), 6.00 (s, 2 H), 7.00 (dd, J=8.40, 1.37 Hz, 1 H), 7.15 (dd, J=8.40, 4.30 Hz, 1 H), 7.85 (dd, J=4.30, 1.37 Hz, 1 H), 8.22 (s, 1 H). (MS (ESI) (M+H)+ 233.89.
工程C. N−(シクロヘキシルメチル)−3−[(4−メチル−1−ナフタレニルカルボニル)アミノ]−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 2008500335
4−メチル−1−ナフタレンカルボニルクロライド(80 mg, 0.39 mmol)を0℃で、CH2Cl2 (10 mL)中の3−アミノ−N−(シクロヘキシルメチル)ピリジン−2−カルボキサミド (61 mg, 0.26 mmol)およびDMAP (64 mg, 0.52 mmol)の溶液に添加した。この混合物を一晩、室温で撹拌し、飽和NaHCO3 (5 mL)でクエンチし、そしてEtOAc (3x50 mL)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し(2x10 mL)、そして硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過および濃縮後、この粗製生成物をSiO2のヘキサン/EtOAc (4:1)を用いたMPLCにより精製し、白色固体として表題化合物を得た(96 mg, 92 %)。1H NMR (400 MHz、CD3OD) δ0.88−1.05 (m, 2 H), 1.09−1.34 (m, 3 H), 1.52−1.68 (m, 2 H), 1.68−1.81 (m, 4 H), 2.76 (s, 3 H), 3.18 (d, J=6.83 Hz, 2 H), 7.39−7.50 (m, 1 H), 7.54−7.65 (m, 3 H), 7.80 (d, J=7.23 Hz, 1 H), 8.06−8.18 (m, 1 H), 8.36 (dd, J=4.49, 1.56 Hz, 1 H), 8.43−8.50 (m, 1 H), 9.29 (dd, J=8.59, 1.56 Hz, 1 H). MS (ESI) (M+H)+ 402.0
実施例9
N−(シクロヘキシルメチル)−3−[(4−メトキシ−1−ナフタレニルカルボニル)アミノ]−1−オキサイド−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 2008500335
工程A. N−(シクロヘキシルメチル)−3−[(4−メトキシ−1−ナフタレニルカルボニル)アミノ]−1−オキサイド−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 2008500335
実施例1の工程Aの手順に従って、CH2Cl2 (10 mL)中のN−(シクロヘキシルメチル)−3−[(4−メトキシ−1−ナフタレニルカルボニル)アミノ]−2−ピリジンカルボキサミド (76 mg, 0.18 mmol, その製造については工程Bを参照されたい)を3−クロロペルオキシ安息香酸(122 mg, 0.543 mmol)で処理した。この粗製生成物を30−80% MeCN/H2Oを用いた逆相HPLCにより精製し、白色固体として表題化合物を得た(15 mg, 19 %)。1H NMR (400 MHz、CD3OD) δ0.93−1.07 (m, 2 H), 1.13−1.30 (m, 3 H), 1.51−1.60 (m, 1 H), 1.62−1.82 (m, 5 H), 3.25 (d, J=6.64 Hz, 2 H), 4.08 (s, 3 H), 7.01 (d, J=8.20 Hz, 1 H), 7.47−7.65 (m, 3 H), 7.91 (d, J=8.20 Hz, 1 H), 8.18 (dd, J=6.44, 0.98 Hz, 1 H), 8.27−8.35 (m, 1 H), 8.48−8.56 (m, 1 H), 9.02 (dd, J=8.89, 1.07 Hz, 1 H). MS (ESI) (M+H)+ 434.0.
工程B. N−(シクロヘキシルメチル)−3−[(4−メトキシ−1−ナフタレニルカルボニル)アミノ]−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 2008500335
実施例8の工程Cの手順に従って、3−アミノ−N−(シクロヘキシルメチル)ピリジン−2−カルボキサミド (60 mg, 0.26 mmol)を、DMAP (64 mg, 0.52 mmol)の存在下、CH2Cl2 (10 mL)中の4−メトキシ−1−ナフタレンカルボニルクロライド(71 mg, 0.32 mmol)で処理した。この粗製生成物をSiO2のヘキサン/EtOAc (4:1)を用いたMPLCにより精製し、白色固体として表題化合物を得た(76 mg, 70 %)。1H NMR (400 MHz、CD3OD) δ0.90−1.04 (m, 2 H), 1.14−1.34 (m, 3 H), 1.60 (d, J=3.51 Hz, 2 H), 1.69−1.81 (m, 4 H), 3.20 (d, J=7.03 Hz, 2 H), 4.08 (s, 3 H), 7.02 (d, J=8.20 Hz, 1 H), 7.44−7.64 (m, 3 H, 7.93 (d, J=8.01 Hz, 1 H), 8.28−8.40 (m, 2 H), 8.51 (d, J=8.40 Hz, 1 H), 9.27 (dd, J=8.59, 1.37 Hz, 1 H). MS (ESI) (M+H)+ 418.0.
実施例10
N−(シクロヘキシルメチル)−3−[(4−メトキシ−1−ナフタレニルカルボニル)アミノ]−1−オキサイド−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 2008500335
工程A. N−(シクロヘキシルメチル)−3−[(4−メトキシ−1−ナフタレニルカルボニル)アミノ]−1−オキサイド−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 2008500335
実施例1の工程Aの手順に従って、CH2Cl2 (10 mL)中のN−(シクロヘキシルメチル)−3−[(4−メトキシ−1−ナフタレニルカルボニル)アミノ]−2−ピリジンカルボキサミド (76 mg, 0.18 mmol, その製造については工程Bを参照されたい)を3−クロロペルオキシ安息香酸(122 mg, 0.543 mmol)で処理した。この粗製生成物を30−80% MeCN/H2Oを用いた逆相HPLCにより精製し、白色固体として表題化合物を得た(15 mg, 19 %)。1H NMR (400 MHz、CD3OD) δ0.93−1.07 (m, 2 H), 1.13−1.30 (m, 3 H), 1.51−1.60 (m, 1 H), 1.62−1.82 (m, 5 H), 3.25 (d, J=6.64 Hz, 2 H), 4.08 (s, 3 H), 7.01 (d, J=8.20 Hz, 1 H), 7.47−7.65 (m, 3 H), 7.91 (d, J=8.20 Hz, 1 H), 8.18 (dd, J=6.44, 0.98 Hz, 1 H), 8.27−8.35 (m, 1 H), 8.48−8.56 (m, 1 H), 9.02 (dd, J=8.89, 1.07 Hz, 1 H). MS (ESI) (M+H)+ 434.0. C25H27N3O4 + 0.1 MeOH (436.71) についての分析計算値: C, 69.03; H, 6.32; N, 9.62. 実験値: C, 69.04; H 6.25; N, 9.45.
工程B. N−(シクロヘキシルメチル)−3−[(4−メトキシ−1−ナフタレニルカルボニル)アミノ]−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 2008500335
実施例9の工程Cの手順に従って、3−アミノ−N−(シクロヘキシルメチル)ピリジン−2−カルボキサミド (60 mg, 0.26 mmol)を、DMAP (64 mg, 0.52 mmol)の存在下、CH2Cl2 (10 mL)中の4−メトキシ−1−ナフタレンカルボニルクロライド(71 mg, 0.32 mmol)で処理した。この粗製生成物をヘキサン/EtOAc (4:1)を用いたシリカゲルのMPLCにより精製し、白色固体として表題化合物を得た(76 mg, 70 %)。1H NMR (400 MHz、CD3OD) δ0.90−1.04 (m, 2 H), 1.14−1.34 (m, 3 H), 1.60 (d, J=3.51 Hz, 2 H), 1.69−1.81 (m, 4 H), 3.20 (d, J=7.03 Hz, 2 H), 4.08 (s, 3 H), 7.02 (d, J=8.20 Hz, 1 H), 7.44−7.64 (m, 3 H, 7.93 (d, J=8.01 Hz, 1 H), 8.28−8.40 (m, 2 H), 8.51 (d, J=8.40 Hz, 1 H), 9.27 (dd, J=8.59, 1.37 Hz, 1 H). MS (ESI) (M+H)+ 418.0.

Claims (18)

  1. 式I:
    Figure 2008500335
    の化合物、その医薬上許容しうる塩、ジアステレオマー、エナンチオマー、またはそれらの混合物。
    式I中、
    mは0、1および2から選択され;
    nは0、1、2、3、4および5から選択され;
    1はハロゲン、シアノ、アミノ、ニトロ、C1-6アルキルアミノ、ジC1-6アルキルアミノ、アセチルアミノ、ヒドロキシル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキル、ハロゲン化C1-6アルコキシ、C1-6アルケニル、およびハロゲン化C1-6アルキルから独立して選択され;
    2はC6-10アリールおよびC2-10ヘテロシクリルから選択され;ここでR2の定義に用いられる上記C6-10アリールおよびC2-10ヘテロシクリルはハロゲン、ハロゲン化C1-6アルキル、C1-6アルキル、シアノ、ニトロ、C1-6アルコキシ、ハロゲン化C1-6アルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1-6アルキル、アミノ、C1-6アルコキシ−C1-6アルキル、C1-6アルキルカルボニル、C1-6アルコキシカルボニル、C1-6アルキルアミノ、ジC1-6アルキル−アミノ、アミノ−C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-6ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1-6アルキル、C6-10アリール、およびC6-10アリール−C1-6アルキルから選択される1またはそれ以上の基により場合により置換され;そして
    3は水素およびC1-6アルキルから選択され;R4はC1-6アルキル、C3-7シクロアルキル、C4-7シクロアルケニル、C6-10アリール、C2-6ヘテロシクリル−アミノ、C2-6ヘテロシクリルオキシ−アミノおよびC2-6ヘテロシクリルから選択され;ここでR4の定義に用いられる上記C1-6アルキル、C3-7シクロアルキル、C4-7シクロアルケニル、C6-10アリール、C2-6ヘテロシクリル−アミノ、C2-6ヘテロシクリルオキシ−アミノおよびC2-6ヘテロシクリルはハロゲン、ハロゲン化C1-6アルキル、C1-6アルキル、シアノ、ニトロ、C1-6アルコキシ、ハロゲン化C1-6アルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1-6アルキル、アミノ、C1-6アルコキシ−C1-6アルキル、C1-6アルキルカルボニル、C1-6アルコキシカルボニル、C1-6アルキルアミノ、ジC1-6アルキル−アミノ、アミノ−C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-6ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1-6アルキル、C6-10アリール、およびC6-10アリール−C1-6アルキルから選択される1またはそれ以上の基により場合により置換されるか;または
    Figure 2008500335
    はC2-10ヘテロシクリルであり、これはハロゲン、ハロゲン置換C1-6アルキル、C1-6アルキル、シアノ、ニトロ、C1-6アルコキシ、ハロゲン化C1-6アルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1-6アルキル、アミノ、C1-6アルコキシ−C1-6アルキル、C1-6アルキルカルボニル、C1-6アルコキシカルボニル、C1-6アルキルアミノ、ジC1-6アルキル−アミノ、アミノ−C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-6ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1-6アルキル、C6-10アリール、およびC6-10アリール−C1-6アルキルから選択される1またはそれ以上の基により場合により置換される。
  2. mが0、1および2から選択され;
    nが0、1、2、3および4から選択され;
    1がハロゲン、シアノ、アミノ、ニトロ、アセチルアミノ、ヒドロキシル、C1-3アルコキシ、C1-3アルキル、ハロゲン化C1-3アルコキシ、およびハロゲン化C1-3アルキルから独立して選択され;
    2がC6-10アリールおよびC2-10ヘテロシクリルから選択され、ここでR2の定義に用いられる上記C6-10アリールおよびC2-10ヘテロシクリルはハロゲン、ハロゲン化C1-3アルキル、C1-3アルキル、ニトロ、C1-3アルコキシ、ハロゲン化C1-3アルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1-3アルキル、アミノ、C1-3アルコキシ−C1-3アルキル、C2-5ヘテロシクリル−C1-3アルキル、C1-6アルコキシカルボニル、C1-3アルキルアミノ、ジC1-3アルキル−アミノ、およびアミノ−C1-3アルキルから選択される1またはそれ以上の基により場合により置換され;そして
    3は水素およびC1-6アルキルから選択され;R4はC1-6アルキル、C3-7シクロアルキル、C2-6ヘテロシクリル−アミノ、C2-6ヘテロシクリルオキシ−アミノ、およびC2-6ヘテロシクリルから選択され;ここでR4の定義に用いられる上記C1-6アルキル、C3-7シクロアルキル、C2-6ヘテロシクリル−アミノ、C2-6ヘテロシクリルオキシ−アミノ、およびC2-6ヘテロシクリルはハロゲン、ハロゲン化C1-3アルキル、C1-3アルキル、ニトロ、C1-3アルコキシ、ハロゲン化C1-3アルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1-3アルキル、アミノ、C1-3アルコキシ−C1-3アルキル、C1-6アルコキシカルボニル、C1-3アルキルアミノ、ジC1-3アルキル−アミノ、およびアミノ−C1-3アルキルから選択される1またはそれ以上の基により場合により置換されるか;または
    Figure 2008500335
    はアゼパニル、ピロリル、ピロリニル、ピロリジニル、イミダゾリル、イミダゾリジニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トリアゾリル、モルホリニル、ピペリジニル、チオモルホリニル、ピリダジニル、ピペラジニル、トリアジニルまたは1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−イルから選択され;ここで上記アゼパニル、ピロリル、ピロリニル、ピロリジニル、イミダゾリル、イミダゾリジニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イソオキサゾリジニル、トラゾリル、モルホリニル、ピペリジニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、トリアジニルおよび1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−イルはハロゲン、ハロゲン化C1-3アルキル、C1-3アルキル、ニトロ、C1-3アルコキシ、ハロゲン化C1-3アルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1-3アルキル、アミノ、C1-3アルコキシ−C1-3アルキル、C1-6アルコキシカルボニル、C1-3アルキルアミノ、ジC1-3アルキル−アミノ、およびアミノ−C1-3アルキルから選択される1またはそれ以上の基により場合により置換される、
    請求項1記載の化合物。
  3. mが0および1から選択され;
    nが0、1、2、3および4から選択され;
    1がハロゲン、アミノ、ニトロ、アセチルアミノ、ヒドロキシル、C1-3アルコキシ、C1-3アルキル、ハロゲン化C1-3アルコキシ、およびハロゲン化C1-3アルキルから独立して選択され;
    2がフェニル、ナフチル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チエニル、フリル、ピロリル、イミダゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、1,2,3−トリアゾリル、テトラゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−トリアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、および1,3,4−オキサジアゾリル、インドリル、インドリニル、キノリニル、テトラヒドロキノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、1,4−ベンゾジオキサニル、クマリン、ジヒドロクマリニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、1,2−ベンゾイソオキサゾリル、1,3−ベンゾジオキソリル、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシニル、3,4−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセピニル、4H−1,3−ベンゾジオキシニル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、チオキサンチニル、カルバゾリル、カルボリニル、アクリジニル、ピロリジジニル、およびキノリジジニルから選択され、これはハロゲン、ヒドロキシ、メチル、メトキシ、アミノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、メトキシメチル、1H−1,2,3−トリアゾリルメチルおよび1H−ピラゾリルメチルから選択される1またはそれ以上の基により場合により置換され;
    3が水素およびC1-6アルキルから選択され;そして
    4
    Figure 2008500335
    ピロリジン−1−アミノ、ピペリジン−1−アミノ、O−シクロヘキシルヒドロキシアミノ、O−シクロペンチルヒドロキシアミノ、O−シクロブチルヒドロキシアミノ、O−シクロプロピルヒドロキシアミノ、およびC1-3アルキルから選択され、これらはハロゲン、アミノ、アミノメチル、2−アミノエチル、ヒドロキシ、ヒドロキシルメチル、メチルおよびエチルから選択される1またはそれ以上の基により場合により置換される、
    請求項1記載の化合物。
  4. 2
    Figure 2008500335
    から選択され、これらはハロゲン、メチル、メトキシ、ヒドロキシル、メトキシメチル、1H−1,2,3−トリアゾリルメチルおよび1H−1,2−ジアゾリルメチルから選択される1またはそれ以上の基で場合により置換される、
    請求項3記載の化合物。
  5. mが1であり;
    nが0、1、2、および3から選択され;
    1がハロゲン、アミノ、ニトロ、アセチルアミノ、ヒドロキシル、C1-3アルコキシ、C1-3アルキル、ハロゲン化C1-3アルコキシ、およびハロゲン化C1-3アルキルから独立して選択され;
    2がフェニル、ナフチル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チエニル、フリル、ピロリル、イミダゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、1,2,3−トリアゾリル、テトラゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−トリアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、および1,3,4−オキサジアゾリル、インドリル、インドリニル、キノリニル、テトラヒドロキノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、1,4−ベンゾジオキサニル、クマリン、ジヒドロクマリニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、1,2−ベンゾイソオキサゾリル、1,3−ベンゾジオキソリル、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシニル、3,4−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセピニル、4H−1,3−ベンゾジオキシニル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、チオキサンチニル、カルバゾリル、カルボリニル、アクリジニル、ピロリジジニル、およびキノリジジニルから選択され、これらはハロゲン、ヒドロキシ、メチル、メトキシ、アミノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、メトキシメチル、1H−1,2,3−トリアゾリルメチル、1H−ピラゾリルメチルから選択される1またはそれ以上の基により場合により置換され;そして
    Figure 2008500335
    がアゼチジニル、アゼパニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、および1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−イルから選択され、これはハロゲン、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−メチル、ヒドロキシ−エチル、アミノ−メチル、アミノ−エチル、メトキシ−メチル、メトキシ−フェニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、ジフェニル−メチル、モルホリニル−エタ−2−イル、ピペリジニル−メチルおよびピリジニルから選択される1またはそれ以上の基で場合により置換される、
    請求項1記載の化合物。
  6. Figure 2008500335

    Figure 2008500335
    から選択される、請求項5記載の化合物。
  7. 2
    Figure 2008500335
    から選択され、これらはハロゲン、メチル、メトキシ、ヒドロキシル、メトキシメチル、1H−1,2,3−トリアゾリルメチルおよび1H−ピラゾリルメチルから選択される1またはそれ以上の基で場合により置換される、請求項5または6記載の化合物。
  8. 2
    Figure 2008500335
    から選択され、これらはハロゲン、メチル、メトキシ、ヒドロキシル、メトキシメチル、1H−1,2,3−トリアゾリルメチルおよび1H−ピラゾリルメチルから選択される1またはそれ以上の基で場合により置換される、請求項1〜7のいずれか1項記載の化合物。
  9. 以下:
    N−(シクロブチルメチル)−3−[(1−ナフタレニルカルボニル)アミノ]−1−オキサイド−2−ピリジンカルボキサミド;
    N−(シクロブチルメチル)−3−[[(4−メチル−1−ナフタレニル)カルボニル]アミノ]−1−オキサイド−2−ピリジンカルボキサミド;
    N−(シクロブチルメチル)−3−[[(4−メトキシ−1−ナフタレニル)カルボニル]アミノ]−1−オキサイド−2−ピリジンカルボキサミド;
    3−[(1−ナフタレニルカルボニル)アミノ]−N−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−1−オキサイド−2−ピリジンカルボキサミド;
    3−[[(4−メチル−1−ナフタレニル)カルボニル]アミノ]−N−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−1−オキサイド−2−ピリジンカルボキサミド;
    3−[[(4−メトキシ−1−ナフタレニル)カルボニル]アミノ]−N−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−1−オキサイド−2−ピリジンカルボキサミド;
    N−(シクロヘキシルメチル)−3−[(1−ナフタレニルカルボニル)アミノ]−1−オキサイド−2−ピリジンカルボキサミド;
    N−(シクロヘキシルメチル)−3−[(4−メチル−1−ナフタレニルカルボニル)アミノ]−1−オキサイド−2−ピリジンカルボキサミド;
    N−(シクロヘキシルメチル)−3−[(4−メトキシ−1−ナフタレニルカルボニル)アミノ]−1−オキサイド−2−ピリジンカルボキサミド;
    N−(シクロヘキシルメチル)−3−[(4−メトキシ−1−ナフタレニルカルボニル)アミノ]−1−オキサイド−2−ピリジンカルボキサミド;
    から選択される化合物およびその医薬上許容しうる塩。
  10. 医薬としての使用のための請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  11. 疼痛の治療のための医薬の製造における、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  12. 機能性胃腸障害の治療のための医薬の製造における、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  13. 過敏性腸症候群の治療のための医薬の製造における、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  14. 不安症、癌、多発性硬化症、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、アルツハイマー病、および心臓血管障害の治療のための医薬の製造における、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  15. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物および医薬上許容しうる担体を含有する医薬組成物。
  16. 治療的有効量の請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物を機能性胃腸障害の治療を必要とする温血動物に投与することを含む、温血動物における機能性胃腸障害の治療方法。
  17. 治療的有効量の請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物を過敏性腸症候群の治療を必要とする温血動物に投与することを含む、温血動物における過敏性腸症候群の治療方法。
  18. 式II
    Figure 2008500335
    の化合物をmCPBAと、溶媒、例えばCH2Cl2の存在下で反応させる工程を含む、
    式I
    Figure 2008500335
    の化合物を製造する方法であって、
    式中、
    mは0、1および2から選択され;
    nは0、1、2、3、4および5から選択され;
    1はハロゲン、シアノ、アミノ、ニトロ、C1-6アルキルアミノ、ジC1-6アルキルアミノ、アセチルアミノ、ヒドロキシル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキル、ハロゲン化C1-6アルコキシ、C1-6アルケニル、およびハロゲン化C1-6アルキルから独立して選択され;
    2はC6-10アリールおよびC2-10ヘテロシクリルから選択され;ここでR2の定義に用いられる上記C6-10アリールおよびC2-10ヘテロシクリルはハロゲン、ハロゲン化C1-6アルキル、C1-6アルキル、シアノ、ニトロ、C1-6アルコキシ、ハロゲン化C1-6アルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1-6アルキル、アミノ、C1-6アルコキシ−C1-6アルキル、C1-6アルキルカルボニル、C1-6アルコキシカルボニル、C1-6アルキルアミノ、ジC1-6アルキル−アミノ、アミノ−C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-6ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1-6アルキル、C6-10アリール、およびC6-10アリール−C1-6アルキルから選択される1またはそれ以上の基により場合により置換され;そして
    3は水素およびC1-6アルキルから選択され;R4はC1-6アルキル、C3-7シクロアルキル、C4-7シクロアルケニル、C6-10アリール、C2-6ヘテロシクリル−アミノ、C2-6ヘテロシクリルオキシ−アミノおよびC2-6ヘテロシクリルから選択され;ここでR4の定義に用いられる上記C1-6アルキル、C3-7シクロアルキル、C4-7シクロアルケニル、C6-10アリール、C2-6ヘテロシクリル−アミノ、C2-6ヘテロシクリルオキシ−アミノおよびC2-6ヘテロシクリルはハロゲン、ハロゲン化C1-6アルキル、C1-6アルキル、シアノ、ニトロ、C1-6アルコキシ、ハロゲン化C1-6アルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1-6アルキル、アミノ、C1-6アルコキシ−C1-6アルキル、C1-6アルキルカルボニル、C1-6アルコキシカルボニル、C1-6アルキルアミノ、ジC1-6アルキル−アミノ、アミノ−C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-6ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1-6
    ルキル、C6-10アリール、およびC6-10アリール−C1-6アルキルから選択される1またはそれ以上の基により場合により置換されるか;または
    Figure 2008500335
    はC2-10ヘテロシクリルであり、これはハロゲン、ハロゲン置換C1-6アルキル、C1-6アルキル、シアノ、ニトロ、C1-6アルコキシ、ハロゲン化C1-6アルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1-6アルキル、アミノ、C1-6アルコキシ−C1-6アルキル、C1-6アルキルカルボニル、C1-6アルコキシカルボニル、C1-6アルキルアミノ、ジC1-6アルキル−アミノ、アミノ−C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-6ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1-6アルキル、C6-10アリール、およびC6-10アリール−C1-6アルキルから選択される1またはそれ以上の基により場合により置換される、
    上記方法。
JP2007514979A 2004-05-25 2005-05-20 治療化合物:ピリジン窒素酸化物骨格 Abandoned JP2008500335A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0401343A SE0401343D0 (sv) 2004-05-25 2004-05-25 Therapeutic compounds: Pyridine N oxide as scaffold
PCT/SE2005/000752 WO2005115987A1 (en) 2004-05-25 2005-05-20 Therapeutic compounds: pyridine n oxide scaffold

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008500335A true JP2008500335A (ja) 2008-01-10
JP2008500335A5 JP2008500335A5 (ja) 2008-05-08

Family

ID=32589802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007514979A Abandoned JP2008500335A (ja) 2004-05-25 2005-05-20 治療化合物:ピリジン窒素酸化物骨格

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070219254A1 (ja)
EP (1) EP1756061A1 (ja)
JP (1) JP2008500335A (ja)
CN (1) CN1956959A (ja)
SE (1) SE0401343D0 (ja)
WO (1) WO2005115987A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7781593B2 (en) 2006-09-14 2010-08-24 Hoffmann-La Roche Inc. 5-phenyl-nicotinamide derivatives
ES2357340T3 (es) 2006-10-18 2011-04-25 Pfizer Products Inc. Compuestos de biaril éter urea.

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2358095A1 (en) * 1998-12-23 2000-07-06 Eli Lilly And Company Heteroroaromatic amides as inhibitor of factor xa
GB0222493D0 (en) * 2002-09-27 2002-11-06 Glaxo Group Ltd Compounds

Also Published As

Publication number Publication date
SE0401343D0 (sv) 2004-05-25
CN1956959A (zh) 2007-05-02
WO2005115987A1 (en) 2005-12-08
EP1756061A1 (en) 2007-02-28
US20070219254A1 (en) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008500337A (ja) 治療化合物
JP2008500336A (ja) 治療化合物:骨格としてのピリジン
JP2008519833A (ja) インダゾールスルホンアミド誘導体
JP4896721B2 (ja) ベンゾイミダゾール誘導体、それを含む組成物、その製造方法およびその使用
KR20090009934A (ko) 무스카린성 수용체의 효능제이며, 통증, 알츠하이머병 및/또는 정신분열증 치료에 효과적일 수 있는 화합물
JP2009538296A (ja) 疼痛、胃腸疾患及びがんの処置に有用なイソインドール誘導体
ZA200503553B (en) 4(Pheny-piperazinyl-methyl) benzamide derivatives and their use for the treatment of pain or gastrointestinal disorders
JP2006527249A (ja) ベンゾイミダゾール誘導体、それらを含む組成物、それらの製造及びそれらの使用
JP2006522112A (ja) アザインドール誘導体、その製造法、その使用及びそれらを含む組成物
US7517898B2 (en) Benzimidazole derivatives, compositions containing them, preparation thereof and uses thereof
KR20050049551A (ko) 신규 화합물
US20070161619A1 (en) Pyrroloquinoline and piperidoquinoline derivatives, preparation thereof, compositions containing them and uses thereof
JP2009539832A (ja) 疼痛、アルツハイマー病および統合失調症の治療に有効なムスカリン受容体アゴニスト
JP2008500335A (ja) 治療化合物:ピリジン窒素酸化物骨格
WO2006033627A1 (en) Compounds, compositions containing them, preparation thereof and uses thereof iiii
KR20090021216A (ko) Cb1-수용체에 대한 길항제로서 사용되는 벤즈이미다졸 유도체
US7244850B2 (en) Benzimidazole derivatives, compositions containing them, preparation thereof and uses thereof
JP2006514617A (ja) 疼痛または胃腸障害の治療のためのフェニル−ピペリジン−4−イリデン−メチル−ベンズアミド誘導体
KR20070022705A (ko) 치료 화합물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080319

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090417