JP2008500258A - 始動バーナー - Google Patents

始動バーナー Download PDF

Info

Publication number
JP2008500258A
JP2008500258A JP2007527396A JP2007527396A JP2008500258A JP 2008500258 A JP2008500258 A JP 2008500258A JP 2007527396 A JP2007527396 A JP 2007527396A JP 2007527396 A JP2007527396 A JP 2007527396A JP 2008500258 A JP2008500258 A JP 2008500258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
burner
fuel
flow
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007527396A
Other languages
English (en)
Inventor
チョウ,ジャン・リャン
ノースロップ・ウィリアム・エフ
ボスコ,ティモシー
リゾ,ヴィンセント
キム,チャンシク
Original Assignee
ヌヴェラ・フュエル・セルズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヌヴェラ・フュエル・セルズ・インコーポレーテッド filed Critical ヌヴェラ・フュエル・セルズ・インコーポレーテッド
Publication of JP2008500258A publication Critical patent/JP2008500258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C6/00Combustion apparatus characterised by the combination of two or more combustion chambers or combustion zones, e.g. for staged combustion
    • F23C6/04Combustion apparatus characterised by the combination of two or more combustion chambers or combustion zones, e.g. for staged combustion in series connection
    • F23C6/045Combustion apparatus characterised by the combination of two or more combustion chambers or combustion zones, e.g. for staged combustion in series connection with staged combustion in a single enclosure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0242Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly vertical
    • B01J8/025Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly vertical in a cylindrical shaped bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0285Heating or cooling the reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/382Multi-step processes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C13/00Apparatus in which combustion takes place in the presence of catalytic material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C13/00Apparatus in which combustion takes place in the presence of catalytic material
    • F23C13/02Apparatus in which combustion takes place in the presence of catalytic material characterised by arrangements for starting the operation, e.g. for heating the catalytic material to operating temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00203Coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00327Controlling the temperature by direct heat exchange
    • B01J2208/00336Controlling the temperature by direct heat exchange adding a temperature modifying medium to the reactants
    • B01J2208/00353Non-cryogenic fluids
    • B01J2208/00371Non-cryogenic fluids gaseous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00504Controlling the temperature by means of a burner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/0053Controlling multiple zones along the direction of flow, e.g. pre-heating and after-cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00628Controlling the composition of the reactive mixture
    • B01J2208/00646Means for starting up the reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00716Means for reactor start-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00796Details of the reactor or of the particulate material
    • B01J2208/00823Mixing elements
    • B01J2208/00831Stationary elements
    • B01J2208/00849Stationary elements outside the bed, e.g. baffles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00004Scale aspects
    • B01J2219/00006Large-scale industrial plants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0244Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being an autothermal reforming step, e.g. secondary reforming processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1604Starting up the process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

改質器中の触媒を迅速に加熱するための始動バーナー、加えてそれに関連する方法およびモジュールを開示する。

Description

関連出願の相互参照
本願は、合衆国法典第35巻第119条に基づき、2004年5月17日付けで出願された米国仮出願番号60/571,910に対する優先権を主張し、その内容は、この参照により開示に含まれる。
発明の分野
本発明は、始動バーナー、加えて、それに関連する方法およびモジュールに関する。
背景
十分なエネルギー密度を有する燃料改質器は、現代の小型の設計を用いることによって自動車用途に適合させることができる。しかしながら、小型化すると、迅速な始動が供給されるとは限らない。低温の改質器を始動させることにおける限定要素の一つは、それらに含まれる触媒を望ましい着火温度に加熱することである。
要約
本発明は、改質器と連動させて使用するための始動バーナーに関する。一般的に言えば、本バーナーは、バーナー室、燃料および空気注入口、点火装置、ならびに、少なくとも第一および第二の混合帯域を含む。本バーナーにより、触媒(例えば、自己熱改質(ATR)で用いられる触媒)を望ましい温度(例えば、触媒の着火温度)に加熱するのに適した高温のガスの放出が起こる。好ましくは、このような触媒は、約3分間またはそれより短い時間で、または、より一般的には、本バーナーを用いないで触媒を加熱するのに必要な時間のほぼ4分の1またはそれより短い時間で、望ましい温度に達する。
一形態において、本発明は、以下の4つの工程を含む方法を提供する:(1)第一の酸素添加フロー(例えば空気)と燃料とを混合し、燃料/空気の濃厚混合気(混合物)を形成すること;(2)該燃料/空気の濃厚混合気に点火して、部分酸化された混合気を製造すること;(3)該部分酸化された混合気と、第二の酸素添加フロー(例えば空気)とを反応させ、最終的なガスを製造すること;および、(4)該最終的なガスを改質触媒中に流すことによって、改質触媒を加熱すること。第一および第二の酸素添加フローは、同じ供給源から得てもよい。
いくつかの実施態様において、加熱工程は、触媒を、望ましい温度(例えば着火温度)に、最大約3分(例えば、最大2分間、または、最大約1分間)で加熱することを含んでいてもよい。望ましい温度は、最大400℃(例えば、最大約350℃、最大約300℃、または、最大約250℃)であってもよい。触媒を望ましい温度に加熱した後、第一の酸素添加フローの供給を止めることができ、次に、水(液体または気体のいずれかとして)と燃料とを混合して、加湿した流体を形成することができる。その後、この加湿した流体と、第二の酸素添加フローとを混合して、改質反応に使用するための反応性の混合気を形成することができる。また、水は、触媒を望ましい温度に加熱した後に、ただし第一の酸素添加流体の供給を停止させる前に、燃料と混合してもよい。
その他の形態において、本発明は、改質器で触媒を加熱するための始動バーナーを提供する。本始動バーナーは、バーナー室;バーナー室の上流側にあり、流体が接触する第一の混合帯域(第一の混合帯域内で、第一の酸素添加フローと燃料フローとが混合され、混合気が形成される);第一の混合帯域の近傍にある点火装置(ここで、該混合気は点火され、バーナー室内で部分酸化された混合気が製造される);および、バーナー室の下流側にあり、流体が接触する第二の混合帯域(ここで、該部分酸化された混合気はさらに、第二の酸素添加フローと反応し、最終的なガスが製造され、該最終的なガスは、触媒中を流れるように誘導される)、を含む。第一および第二の酸素添加フローならびに燃料フローはそれぞれ、補助バーナーからの排気流と熱交換する関係を有することができる。本始動バーナーは、改質器への着脱が可能である(すなわち、容易に、改質器と連結させることができ、さらに改質器から取り外すことができる)。本始動バーナーは、触媒床を通過した最終的なガスが、よごれていない希薄燃焼によって製造されるように構築し、適合させることができる。
さらにその他の形態において、本発明は、触媒を含む改質器(例えば自己熱改質器)、および、改質器の上流側にあり、流体が接触する始動バーナーを含むモジュールを提供する。本始動バーナーは、燃料/空気混合気を燃焼させて第一の燃焼領域(ここで、該燃焼は濃厚である)が製造され、続いて第二の燃焼領域が製造されるように適合されており、第二の燃焼領域で、第一の燃焼領域の生成物はさらに空気と反応し、希薄排気が製造され;該排気は、触媒中を流れるように誘導され、触媒を望ましい温度に加熱する。本モジュールは、燃料および燃料電池の陽極の排気のいずれかまたは両方を燃焼させ、モジュール内の流体を昇温させるための熱が発生するように適合させた補助バーナーをさらに含んでいてもよい。
本発明の、これらのおよびその他の形態は、以下の好ましい発明の詳細な説明と添付の図面から、当業者であればより容易に理解されるであろう。
図面の説明
本発明は、添付の図面を数回参照することによって、より容易に理解することができ、ここで:
図1は、改質器システムの一実施態様のフローを一般的に説明した概略図であり;
図2は、本発明の具体的な実施態様の断面図であり;
図3は、計算された始動時間の減少のグラフであり;
図4は、モデル化された稼働における触媒床の温度対時間のグラフであり;および、
図5は、実際の稼働における触媒床の温度対時間のグラフである。
詳細な説明
本発明は、多くの様々な形態の実施態様で解釈することができるが、本発明の開示は、単に原理の例証とみなされるという理解の下で、この開示は少なくとも1つの好ましい実施態様と可能性のあるその他の実施態様を詳細に説明するものであり、本発明の広範な形態を説明された具体的な実施態様に限定することは目的としない。
一般的に、ATR型の燃料改質器、または、それに関連する型の改質器(例えば部分酸化型の改質器)は、改質触媒床またはその入口にある専用の空隙で、改質しようとする燃料の一部を酸化することによって吸熱性の水蒸気改質反応に必要な熱を生成する。その他の主要な型の燃料改質器は、水蒸気改質器であり、これは、酸素がなく改質触媒床で燃焼が起こらないため、全ての熱は、触媒床が入っている壁を伝って、または、同様の間接的な経路によって反応に供給される。水蒸気改質は、特により高い水素濃度を有する改質物の製造においてATRを上回るある種の利点を有するが、本質的に、触媒室の壁を介した水蒸気改質器の加熱は遅い。ATR反応装置は、ATR反応それ自身でより迅速に高温に加熱することが可能だが、まず、反応が高度に発熱性になって触媒温度が迅速に上昇し始めるように、触媒的に有効になる着火温度までATR触媒を加熱しなければならない。この始動工程のために、すなわち触媒の着火温度までの加熱を促進するために、始動バーナーを用いることができる。
図1は、本システムにおける、始動中のフローの好ましい形態を示す。右上に、自己熱改質器10があり、これは、下流側のシステムへの出口12、触媒部18、および、注入部15を有し、この注入部15には、酸素添加フロー(好ましくは空気(「ATR空気」))の第一の注入口20、および、第二のフローを入れる第二の注入口30が取り付けられ、始動中に、酸素添加されたガス(好ましくは空気)と、始動バーナー32を通過する燃料との混合気を含む。典型的には、バーナー32は、点火装置34を含む。この実施例における燃料はガソリンだが、燃料電池のための水素を製造するための改質器に使用するのに適したあらゆる炭化水素またはアルコールが可能である。
本始動バーナーのための燃料/空気混合気は、調節された燃料および空気源、総空気供給44から分岐した空気ライン42から形成される。燃料と空気が混合され、第一の熱交換器38(「HX3」)で、システムの補助バーナーまたは「テールガス燃焼装置」(TGC)50の排気62との熱交換によって予熱される。通常、排気は、この熱交換工程の後に放出される。TGC50(点火装置52を有する)は、始動中、空気フロー54および燃料フロー56の制御型の供給源(これらは、TGC50に入る前に混合されていることが多い)によって供給される。必要に応じて、燃料フロー56の予蒸発のために供給がなされてもよい。ここで留意すべきは、始動後、TGC50に燃料供給されることは通常ないが、TGC50は一般的に、燃料電池からの廃水素(例えば燃料電池の陽極の排気)を熱に変換するために用いられ、この熱はシステム中の様々な流体を予熱するために用いられる、ということである。
TGC排気58は、第二の熱交換器60(「HX1」)に入り、そこをライン62を介して出て、第一の熱交換器38を通過し、次に、システムから排気される。「ATR空気」、すなわち、通常の使用で自己熱改質反応のために空気が添加される経路を介して自己熱改質器に供給された空気は、ライン48を介して第二の熱交換器60に供給され、次にライン20を介して改質器の注入部15に供給される。始動のための稼働に必要な空気の体積は、典型的には、必ずではないが、フル稼働に必要な量より有意に少ない量と予想される。
本システムは、典型的には、水、水蒸気またはこれら2種の組み合わせのための注入口を有し、これは、システムが始動状態から通常の稼働に移行する際に、空気注入口42の代わりに用いられると予想される。燃料40と水蒸気または水は、好ましくは、第一の熱交換器38に入る前に、特に燃料が液体であり気化させる必要がある場合に混合されると予想される。
システム中に2つのバーナー(すなわちTGCと始動バーナー)を有することは、1つのバーナーのみとは対照的に、非効率的のようにみえる場合もある。しかしながら、実際には有利であり得る。その理由は、適切に設計されたシステムは、全ての構成要素を、通常の稼働での効率に適した大きさにすることができ、それと同時に、単に始動の際の始動バーナーへの空気のフィードを通常の稼働の際の水蒸気のフィードに変更することによって、始動手順から通常の運転手順に変換が可能である、ということである。このような設定を遂行することは、好ましいが必ずしも厳密に必要ではなく、それは好ましい機械システムの配置を説明した後により明確になるだろう。
図2は、図1のフロー図を有するシステムの現行の実施態様の概略図を示す(相対的な部品サイズなどは、必ずしも正確な縮尺ではない)。自己熱改質器、始動バーナーおよび熱交換器は、モジュール100に近接して組み込まれている。モジュール100は、改質触媒118を取り囲む第一の環状の壁110、第二の環状の壁112、第三の環状の壁114および第四の環状の壁116を有する。改質器を稼働させるために着火温度に昇温する必要があるのは、触媒118である。触媒の着火温度に速く到達すればするほど、始動の動作も速くなる。
3つの環状帯域:第一の帯域150、第二の帯域152、および、第三の帯域154は、4つの壁で仕切られている。各環状帯域は、以下で説明するような熱交換器の構成要素である。この実施態様において、らせん形のチューブ120(注入口(図示されず)と出口122を有する)は、第一の帯域150を通り抜けている。その他の実施態様(図示されず)において、らせん形のチューブ120は、追加のシェルで置き換えてもよく、さらに、このらせん形のチューブは、図示したものとは異なる環状帯域に位置していてもよいし、または、図示されたもの以外の異なる装置(例えば独立したTGC)中に位置していてもよい。
図2の下部において、チューブ142は、始動中の燃料および空気のための始動バーナー130への入口であり、連結部品(ここでは点線135で示される)でらせん形のチューブ120の出口122に連結される。チューブ120は、図1の第一の熱交換器38における燃料/空気側に相当するものであり、これは、燃料/空気混合気とバーナーの排気とを平衡させる。図2において、TGC排気158は、第一の環状帯域150中を流れ、らせん形のチューブ120に沿って帯域を通過し、それによって、らせん形のチューブ120中の燃料/空気混合気と熱交換する。この実施態様において、第一の熱交換器は、主として、チューブ120と帯域150(および、その壁110および112)とからなる。TGC排気158は、この変換の後に、例えば出口159でシステムを出て、その際、加熱された燃料/空気混合気は、出口122からバーナー入口142へ通過する。
燃料/空気混合気は、チューブ142に入る間、点火装置134によって点火される。燃料/空気混合気は、ミキサー136または機能的に同等な手段によって渦巻を形成し、この渦を巻いて燃焼するガスはバーナーカップ130に移動し、そこで燃焼する。上述したように、空気は、好ましい酸素フローの源である。「空気」と述べられる場合、それは、あらゆる適切な酸素添加されたフローを意味することとする。
燃料/空気混合気は、好ましくは濃厚(リッチ)であり、すなわち、燃料/空気の化学量論(phi)が、好ましくは、1より大きく、例えば約1.6〜約1.05(例えば、約1.2)であり、これはなぜなら、濃厚な(燃料が過量の)燃料/空気混合気を燃焼させることは、過剰な加熱とNO形成を防ぐためである。渦巻の動作は、点火装置134を火炎の開始時だけに用いて連続的に用いなくてもいいように、カップ130中に安定な火炎が持続されるように施すことができる。カップ130の上部は安定板137と連結されていてもよいし、さらに、現行の実施態様の場合のように、環状シェル114とさらに連結されていてもよい。
次に、渦を巻いている部分酸化された燃料/空気混合気は、バーナーカップ130を出て、ダイバータープレート126で方向転換させ、混合帯域128に入る。この帯域において、高温の部分酸化された燃料は、ATR反応に通常用いられる空気ための入口の経路である第三の帯域154から入った過量の空気と混合される。
図1において、ATR空気は、ライン48を通過して第二の熱交換器60に移動し、次に、ライン20を介して自己熱改質器10に移動する。図2(図1の物理的な実施態様)において、ATR空気は、バーナーカップ130を環状に取り囲む入口144で、モジュール100に入る。ATR空気は、典型的には、システム外部にある供給源からきており、典型的には、バルブ(図示されず)で制御される。ATR空気は、バーナーカップ130の壁132の外側の周囲の通路148を通過する際に予熱され、次に、第二の帯域152に入り、ここでATR空気は、帯域150中でのTGC排気158の流動によってさらに加熱される。連結部160(改質器の上部)で、第二の帯域152は第三の帯域154に連結されており、この第三の帯域154は、第四の壁116を介して触媒118と熱交換する。ATR空気は、出口156で帯域154を出て、混合帯域128中で、バーナーカップ130を出た部分酸化された燃料と反応する。混合帯域128は、ATR空気と部分酸化された燃料とを十分に混合するために、混合翼124またはその他の補助装置を有していてもよい。このガス混合気は、この段階で過量の空気を含み(phiは1未満;「希薄」)、多孔質の拡散プレート125を通過して、場合により混合スペース123を経由して触媒床118に移動する。過量の空気の存在下で、部分酸化された燃料中の炭化水素の二酸化炭素への変換は、NO形成と触媒へのダメージが防がれるような比較的低い温度で完了する。
次に、この希釈されたガスは、触媒床118(図1では18)を通過してそれらを加熱する。触媒床またはモノリス118を加熱した後、排気は、改質器の端板164の窓のある区画または開口した区画162を通過して自己熱改質器帯域を出る。
この実施態様において、ATR空気と燃やされた燃料とを混合するための装置の様々な部品は、単一の混合アセンブリの一部であり、このアセンブリは、部品124、125、126および128で構成され、これら部品はシェル127で一つにまとめられており、場合により、拡散プレート125と触媒118とを隔てるスペース123を形成するためのリング129をさらに有する。
上記したように、ATR空気が第二の帯域152を通過する間に、その空気は、第二の壁112を介して、第一の(外部の)環状帯域150中を向流的に流れるTGC排気158と熱交換が行われる。この環状帯域と壁112の対が、図1の第二の熱交換器60のコア部である。図2から明らかなように、説明された実施態様において、排気158と2つの熱交換器との相互作用は、図1で示された連続的な相互作用というよりはむしろ、同時である。
触媒が所定の温度(例えば着火温度)に達したら、極めて簡単にシステムを通常の稼働にシフトすることができる。注入口42から始動バーナー32への空気のフロー(図1)を止めてもよいし、さらに、システム中の他の場所で生成した水蒸気を、ライン40から来た燃料と混合してもよく、その混合気は第一の熱交換器38に流れる。また、注入口42からの空気のフローを止めずに、水蒸気/燃料混合気を第一の熱交換器38に送ってもよい。図2を参照すると、次に、改質のための水蒸気/空気混合気は、始動工程で用いられる燃料/空気混合気の通路を通るように見える。上記混合気は、らせん状のチューブ120を通って、出口122、バーナー入口142、バーナーカップ130に移動し、混合帯域128で、入口156からの調節されたの量の加熱したATR空気と混合され、高温の触媒118に移動し、この段階で、自己熱改質が起こり、改質燃料の一部がATR空気で同時に酸化されることにより生じる熱を吸収する。稼働のこの段階において、触媒118から外へ向かって流れる熱は、環状帯域154および152を通過して流れるATR空気によって吸収され、それによって拡散した熱は改質器に戻る。
その他の構成要素を参照すると、モジュール100は、一般的に、始動工程を開始させるために点火装置134をスパークさせる点火装置134と電力源を必要とする。モジュール100の他の部分に、空気フローと改質器に向かう燃料との混合を開始または停止させるための装置が備え付けられていなければならない。また、通常のATR改質器には、その燃料と混合されるように水蒸気を調節するための装置、および、燃料フローに対するATR空気の体積の比率を調節するための装置も存在していなければならない。
図3は、モジュール100から得られる触媒の温度上昇の速度亢進を予想するためのモデリングの結果を示す。本始動バーナーを使用すると、予想された始動時間は、18分間から3分間に短縮される。図4は、触媒床における温度プロファイル(時間の関数として)を予想するためのモデリングの結果を示す。図5は、触媒床における実際の温度プロファイル(時間の関数として)を示しており、これは、モデリングの結果を確認したものである。上述の始動バーナーは、有意に始動時間を短くすることができる。
一実施態様において、上述の始動バーナーを備えた改質器の改善された実用性は、そのモジュラリティとアセンブリの容易さにある。例えば、混合アセンブリ(部品124〜129)は、1つのユニットとして形成することができ、次に、触媒118と共に単一のシェル(シェル116)に挿入することができる。同様に、始動バーナー全体は、アセンブリ(要素142、134、130、136、137)として形成することができ、シェル114と接着するか、または、単にはめ込むことによって連結することができる。熱交換ユニットは、チューブ120と共にシェル110および112で構成されていてもよい。次に、モジュールは、改質器をこれらの3つのアセンブリと組み合わせて、それぞれの間に適切な隔離要素、加えてベースのブロック138(これは、バーナーカップ130とその注入口チューブ142を安定化する働きがある)のような任意の部品を用いて、一体化することができる。
本発明の別個の始動バーナーを備えたモジュールのその他の重要な特性は、その効率である。始動バーナーによって放出された熱は、隣接する触媒に直接移動し、同時に、始動バーナーの排気の温度は、燃料/空気の濃厚混合気の燃焼の排気と、第二の酸素添加フローとを反応させることによって制御される。稼働の各段階で、始動期間と通常の稼働期間の両方において、薄型の同軸熱交換器は、システムからの熱の損失を最小化しながら、必要であれば熱を集中させるように作用する。特に、2つの環状帯域152および154は、TGC排気から熱を運び、始動中に触媒118を昇温し、次に、通常の稼働中に触媒中で熱が保持されるように補助する。同様に、混合アセンブリは、始動段階と通常の稼働段階の両方で効率的に働く。「ATR空気」は、典型的には、始動中は、本始動バーナーで予熱され、通常の稼働中は、TGCと自己熱改質器で予熱される。この熱交換パターンの切り換えは、いずれの高温の流体もバルブ調節することなく(ただし水蒸気注入口バルブの開口を除く)達成される。
上記の本発明の説明を把握すれば、当業者であれば多種多様な機能的に同等なバーナー/改質器の組み合わせを想定することができる。好ましい実施態様を参照しながら本発明を示し、説明したが、添付の請求項によって定義された本発明の本質および範囲から逸脱することなく、それらに形態や詳細の様々な変化がなされてもよいことは当業者には理解できるだろう。
改質器システムの一実施態様のフローを一般的に説明した概略図である。 本発明の具体的な実施態様の断面図である。 計算された始動時間の減少のグラフである。 モデル化された稼働における触媒床の温度対時間のグラフである。 実際の稼働における触媒床の温度対時間のグラフである。

Claims (22)

  1. 第一の酸素添加フローと燃料とを混合し、燃料/空気の濃厚混合気を形成すること;
    該燃料/空気の濃厚混合気に点火して、部分酸化された混合気を製造すること;
    該部分酸化された混合気と、第二の酸素添加フローとを反応させ、最終的なガスを製造すること;および、
    該最終的なガスを改質触媒中に流すことによって、改質触媒を加熱すること、
    を含む方法。
  2. 前記加熱する工程は、前記触媒を、最大約400℃に加熱することを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記加熱する工程は、前記触媒を、最大約350℃に加熱することを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記加熱する工程は、前記触媒を、最大約300℃に加熱することを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第一の酸素添加フローは、空気を含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第二の酸素添加フローは、空気を含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記第一の酸素添加フロー、および、前記第二の酸素添加フローは、同じ供給源から得られる、請求項1に記載の方法。
  8. 前記加熱する工程は、前記触媒を、最大約3分で、望ましい温度に加熱することを含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記加熱する工程は、前記触媒を、最大約2分で、望ましい温度に加熱することを含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記加熱する工程は、前記触媒を、最大約1分で、望ましい温度に加熱することを含む、請求項1に記載の方法。
  11. 前記触媒を望ましい温度に加熱した後に、水(液体または気体のいずれかとして)と、前記燃料とを混合し、加湿した流体を形成することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  12. 前記触媒を望ましい温度に加熱した後に、前記第一の酸素添加フローの供給を停止させることをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  13. 前記第一の酸素添加フローの供給を停止させた後に、水(液体または気体のいずれかとして)と、前記燃料とを混合し、加湿した流体を形成することをさらに含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記加湿した流体と、前記第二の酸素添加フローとを混合し、改質処理に使用するための反応性の混合気を形成することをさらに含む、請求項13に記載の方法。
  15. 改質器で触媒を加熱するための始動バーナーであって:
    バーナー室;
    バーナー室の上流側にあり、流体が接触する第一の混合帯域(第一の混合帯域内で、第一の酸素添加フローと燃料フローとが混合され、混合気が形成される);
    第一の混合帯域の近傍にある点火装置(ここで、該混合気は点火され、バーナー室内で部分酸化された混合気が製造される);および、
    バーナー室の下流側にあり、流体が接触する第二の混合帯域(ここで、該部分酸化された混合気はさらに、第二の酸素添加フローと反応し、最終的なガスが製造され、 該最終的なガスは、触媒中を流れるように誘導される)、
    を含む、上記バーナー。
  16. 前記第一の酸素添加フローは、補助バーナーからの排気流と熱交換する関係にある、請求項15に記載の始動バーナー。
  17. 前記第二の酸素添加フローは、補助バーナーからの排気流と熱交換する関係にある、請求項15に記載の始動バーナー。
  18. 前記燃料フローは、補助バーナーからの排気流と熱交換する関係にある、請求項15に記載の始動バーナー。
  19. 前記始動バーナーは、改質器への着脱が可能である、請求項15に記載の始動バーナー。
  20. 触媒を含む改質器;および、
    自己熱改質器の上流側にあり、流体が接触する始動バーナー;
    を含むモジュールであって、
    該バーナーは、燃料/空気混合気を燃焼させて第一の燃焼領域が製造され(ここで、該燃焼は濃厚である)、続いて、第二の燃焼領域が製造されるように適合させてあり、第二の燃焼領域で、第一の燃焼領域の生成物はさらに空気と反応し、希薄排気が製造され;該排気は、触媒中を流れるように誘導され、触媒を望ましい温度に加熱する、上記モジュール。
  21. 燃料および燃料電池の陽極の排気のいずれかまたは両方を燃焼させ、モジュール内の流体を昇温させるための熱が発生するように適合させた補助バーナーをさらに含む、請求項20に記載のモジュール。
  22. 前記改質器は、自己熱改質器である、請求項20に記載のモジュール。
JP2007527396A 2004-05-17 2005-05-17 始動バーナー Pending JP2008500258A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57191004P 2004-05-17 2004-05-17
PCT/US2005/017330 WO2005113125A2 (en) 2004-05-17 2005-05-17 Startup burner

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008500258A true JP2008500258A (ja) 2008-01-10

Family

ID=35428881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007527396A Pending JP2008500258A (ja) 2004-05-17 2005-05-17 始動バーナー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7575614B2 (ja)
EP (1) EP1750835A2 (ja)
JP (1) JP2008500258A (ja)
WO (1) WO2005113125A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7172638B2 (en) * 2002-04-29 2007-02-06 General Motors Corporation Staged air autothermal reformer for improved startup and operation
DE102004020507A1 (de) * 2004-04-26 2005-11-24 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Verdampferanordnung zur Erzeugung eines Kohlenwasserstoffdampf/Mischmaterial-Gemisches, insbesondere für eine Reformeranordnung eines Brennstoffzellensystems
US7766251B2 (en) * 2005-12-22 2010-08-03 Delavan Inc Fuel injection and mixing systems and methods of using the same
US20090253092A1 (en) * 2008-04-07 2009-10-08 Hunter Manufacturing Co. Fuel cell heater

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4642272A (en) * 1985-12-23 1987-02-10 International Fuel Cells Corporation Integrated fuel cell and fuel conversion apparatus
US4659634A (en) * 1984-12-18 1987-04-21 Struthers Ralph C Methanol hydrogen fuel cell system
US4678723A (en) * 1986-11-03 1987-07-07 International Fuel Cells Corporation High pressure low heat rate phosphoric acid fuel cell stack
JPH02252605A (ja) * 1989-03-23 1990-10-11 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電装置用燃料改質装置の燃焼装置
JP2001089108A (ja) * 1999-09-28 2001-04-03 Fuji Electric Co Ltd 燃料改質器とその運転方法
JP2002543033A (ja) * 1999-05-03 2002-12-17 ヌーベラ ヒューエル セルズ 一体化されたシフト床、優先酸化反応装置、補助反応装置及び装置制御機構を有する自己熱交換式改質装置
JP2003054905A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池用改質装置
JP2003226507A (ja) * 2001-11-19 2003-08-12 General Motors Corp <Gm> 燃料処理装置の急速始動のための段階化リーン燃焼
JP2003530664A (ja) * 2000-04-05 2003-10-14 ハイドロジェン、バーナー、テクノロジー、インコーポレーテッド 一体形反応装置
JP2006036562A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Toyota Motor Corp 燃料改質装置および燃料改質方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4861347A (en) * 1986-12-29 1989-08-29 International Fuel Cells Corporation Compact chemical reaction vessel
US5047299A (en) * 1990-07-25 1991-09-10 Westinghouse Electric Corp. Electrochemical cell apparatus having an integrated reformer-mixer nozzle-mixer diffuser
GB9403198D0 (en) * 1994-02-19 1994-04-13 Rolls Royce Plc A solid oxide fuel cell stack
US5725366A (en) * 1994-03-28 1998-03-10 Institute Of Gas Technology High-heat transfer, low-nox oxygen-fuel combustion system
US6077620A (en) * 1997-11-26 2000-06-20 General Motors Corporation Fuel cell system with combustor-heated reformer
US6472092B1 (en) * 1998-08-12 2002-10-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel-reforming apparatus comprising a plate-shaped reforming catalyst
US6869456B2 (en) * 2000-06-27 2005-03-22 Delphi Technologies, Inc. Method for starting a fast light-off catalytic fuel reformer
KR100463216B1 (ko) * 2000-09-12 2004-12-23 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 연료 전지 구동 시스템
US6833126B2 (en) * 2001-03-30 2004-12-21 Industries Co., Ltd. Method and apparatus for reforming fuel
JP3826770B2 (ja) * 2001-11-16 2006-09-27 日産自動車株式会社 燃料改質システム
US6838062B2 (en) * 2001-11-19 2005-01-04 General Motors Corporation Integrated fuel processor for rapid start and operational control
US6959542B2 (en) * 2002-01-25 2005-11-01 Arvin Technologies, Inc. Apparatus and method for operating a fuel reformer to regenerate a DPNR device
US7008707B2 (en) * 2002-02-15 2006-03-07 General Motors Corporation Direct water vaporization for fuel processor startup and transients
US6846585B2 (en) * 2002-03-08 2005-01-25 General Motors Corporation Method for quick start-up of a fuel processing system using controlled staged oxidation
DE10217675A1 (de) * 2002-04-19 2003-11-13 Eberspaecher J Gmbh & Co Verdampferanordnung zur Erzeugung eines in einem Reformer zur Wasserstoffgewinnung zersetzbaren Kohlenwasserstoff/Luft-Gemisches und Verfahren zum Betreiben einer derartigen Verdampferanordnung
US7037349B2 (en) * 2002-06-24 2006-05-02 Delphi Technologies, Inc. Method and apparatus for fuel/air preparation in a fuel cell
JP4457559B2 (ja) * 2003-01-09 2010-04-28 日産自動車株式会社 燃料蒸発装置
US20040144030A1 (en) * 2003-01-23 2004-07-29 Smaling Rudolf M. Torch ignited partial oxidation fuel reformer and method of operating the same
US7244281B2 (en) * 2003-10-24 2007-07-17 Arvin Technologies, Inc. Method and apparatus for trapping and purging soot from a fuel reformer
US7285247B2 (en) * 2003-10-24 2007-10-23 Arvin Technologies, Inc. Apparatus and method for operating a fuel reformer so as to purge soot therefrom
US7517372B2 (en) * 2004-02-26 2009-04-14 General Motors Corporation Integrated fuel processor subsystem with quasi-autothermal reforming

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4659634A (en) * 1984-12-18 1987-04-21 Struthers Ralph C Methanol hydrogen fuel cell system
US4642272A (en) * 1985-12-23 1987-02-10 International Fuel Cells Corporation Integrated fuel cell and fuel conversion apparatus
US4678723A (en) * 1986-11-03 1987-07-07 International Fuel Cells Corporation High pressure low heat rate phosphoric acid fuel cell stack
JPH02252605A (ja) * 1989-03-23 1990-10-11 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電装置用燃料改質装置の燃焼装置
JP2002543033A (ja) * 1999-05-03 2002-12-17 ヌーベラ ヒューエル セルズ 一体化されたシフト床、優先酸化反応装置、補助反応装置及び装置制御機構を有する自己熱交換式改質装置
JP2001089108A (ja) * 1999-09-28 2001-04-03 Fuji Electric Co Ltd 燃料改質器とその運転方法
JP2003530664A (ja) * 2000-04-05 2003-10-14 ハイドロジェン、バーナー、テクノロジー、インコーポレーテッド 一体形反応装置
JP2003054905A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池用改質装置
JP2003226507A (ja) * 2001-11-19 2003-08-12 General Motors Corp <Gm> 燃料処理装置の急速始動のための段階化リーン燃焼
JP2006036562A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Toyota Motor Corp 燃料改質装置および燃料改質方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1750835A2 (en) 2007-02-14
WO2005113125A2 (en) 2005-12-01
US20050257427A1 (en) 2005-11-24
US7575614B2 (en) 2009-08-18
WO2005113125A3 (en) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3403416B2 (ja) 改質装置
US8747496B2 (en) Compact fuel processor
JP5100950B2 (ja) 固体酸化物燃料電池システム用統合モジュール
CN101589271B (zh) 用于燃料处理应用的混合燃烧室
US20020110711A1 (en) Method and device for starting a reacator in a gas-generating system
JP2004011933A (ja) 燃焼器及び燃料改質装置並びに燃料電池システム
JP3642270B2 (ja) 燃料改質装置
JP2008266125A (ja) 燃料改質装置及びその駆動方法、並びに燃料電池システム
JP2008500258A (ja) 始動バーナー
JP5116997B2 (ja) 燃料電池の改質装置
WO2022049870A1 (ja) 改質システム
JP4098332B2 (ja) 改質装置および燃料電池システム
JP7380300B2 (ja) 燃焼器、改質装置及び改質システム
JP2005353347A (ja) 燃料電池システム
WO2021079689A1 (ja) 改質装置及び改質システム
JP2004196584A (ja) 水素製造装置および燃料電池システムの停止方法
KR101029909B1 (ko) Mcfc용 촉매-화염 복합연소장치
JP2005281097A (ja) 改質装置
JP4345661B2 (ja) 触媒燃焼器
JP4973080B2 (ja) 改質器の起動方法
JP2004010411A (ja) 改質器の起動運転方法
JP2004006111A (ja) 燃料電池システム
JP2021095323A (ja) 改質装置及び改質システム
TW202414872A (zh) 燃料電池系統及操作其之方法
JP2022166952A (ja) 改質装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110826

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110915