JP2008308707A - 液体原料供給装置 - Google Patents

液体原料供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008308707A
JP2008308707A JP2007155285A JP2007155285A JP2008308707A JP 2008308707 A JP2008308707 A JP 2008308707A JP 2007155285 A JP2007155285 A JP 2007155285A JP 2007155285 A JP2007155285 A JP 2007155285A JP 2008308707 A JP2008308707 A JP 2008308707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
carrier gas
liquid
liquid raw
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007155285A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirofumi Ono
弘文 小野
Hirokazu Sawai
宏和 澤井
Hideaki Fukuda
秀明 福田
Masashi Yamaguchi
正史 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
ASM Japan KK
Original Assignee
Lintec Corp
ASM Japan KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp, ASM Japan KK filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2007155285A priority Critical patent/JP2008308707A/ja
Publication of JP2008308707A publication Critical patent/JP2008308707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】CVD装置等に用いる液体原料を安定して気化器に供給することのできる液体原料供給装置を提供する。
【解決手段】液体原料供給装置10は、入口41と出口42とを有し、入口41から与えられた液体原料LMの流量を制御するとともに、所定量の液体原料LMを出口42から吐出する液体原料流量制御バルブ12、気化器24と液体原料流量制御バルブ12との間に配設され、出口42から吐出された液体原料LMを気化器24へ与える原料供給管54、および出口42の近傍において原料供給管54に連通され、原料供給管54へキャリアーガスCGを与えるキャリアーガス導入管94を備えている。そして、液体原料流量制御バルブ12は、原料供給管54を介して気化器24から離隔して配設され、原料供給管54内の液体原料LMは、キャリアーガスCGによって気化器24へ圧送される。
【選択図】図6

Description

本発明は、CVD装置等で用いる液体原料を気化器に安定供給することのできる液体原料供給装置に関する。
CVD、あるいは新しい成膜技術であるALDによる成膜プロセスで用いる原料として、デバイスの微細化、多様化に対応した各種成膜用液体原料が開発されている。例えば、多層配線技術に係るメタル、low−k材、およびゲート絶縁膜の形成に用いられるhigh−k材などの液体原料である。一方、半導体製造プロセスにおける液体原料の流量制御および気化技術は、プロセスの安定性、信頼性ならびに製品の性能やコストを左右する重要技術であるが、これら新しい液体原料の化学的、物理的特性は多様であり、外部からの熱により化学的に分解、反応、あるいは重合などを受けやすく、かつ、高沸点・低蒸気圧であるものも多い。
ところが、従来は高温度に加熱される気化器と、この気化器に供給する液体原料の流量制御を行う液体原料流量制御バルブとが一体に形成されていた(例えば、特許文献1)。この場合、液体原料流量制御バルブ自体が気化器からの熱により加熱され、液体原料流量制御バルブに導入された液体原料は、液体原料流量制御バルブの内部で加熱されて高温になる。このため、新しい液体原料の多くは、液体原料流量制御バルブにおいて重合、反応、熱分解、および他のガスと反応して変質するおそれがあった。
特開平10−330941号公報
このような問題点を解決するため、気化器と液体原料流量制御バルブとを離隔して配設することにより、気化器からの熱の影響を液体原料流量制御バルブに及ぼさないようにすることが考えられる。ところが、単に気化器と液体原料流量制御バルブとを離隔するだけでは、気化器と液体原料流量制御バルブとの間における液体原料の流路が長くなり、デッドスペースが生じ易くなる。このため、当該デッドスペースで発生した気泡が液体原料の気化を不安定にする要因となり、液体原料の気化応答性が著しく低下して安定した気化を行うことができなかった。
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みて開発されたものである。それゆえに本発明の主たる課題は、気化器と液体原料流量制御バルブとを離隔して配設しながらも、気化器と液体原料流量制御バルブとの間における液体原料の流路で気泡が発生するのを抑制することにより、当該流路のデッドスペースを実質的になくし、液体原料を気化器へ安定して供給することにある。
請求項1に記載した発明は、「液体原料LMを気化する気化器24へ液体原料LMを供給する液体原料供給装置10であって、入口41と出口42とを有し、入口41から与えられた液体原料LMの流量を制御するとともに、所定量の液体原料LMを出口42から吐出する液体原料流量制御バルブ12、気化器24と液体原料流量制御バルブ12との間に配設され、出口42から吐出された液体原料LMを気化器24へ与える原料供給管54、および出口42の近傍において原料供給管54に連通され、原料供給管54へキャリアーガスCGを与えるキャリアーガス導入管94を備えており、液体原料流量制御バルブ12は、原料供給管54を介して気化器24から離隔して配設され、原料供給管54内の液体原料LMは、キャリアーガスCGによって気化器24へ圧送される液体原料供給装置10。」である。
本発明によれば、液体原料流量制御バルブ12の近傍において、液体原料流量制御バルブ12から気化器24に液体原料LMを導く原料供給管54にキャリアーガス導入管94が接続されている。したがって、キャリアーガス導入管94を通して原料供給管54に導入されたキャリアーガスCGが原料供給管54を通って気化器24まで液体原料LMを圧送することになり、キャリアーガスCGを導入しない場合に比べて、キャリアーガス導入管94が接続された位置から気化器24までの原料供給管54の内部流速が速くなる。
請求項2に記載した発明は、「液体原料LMを気化する気化器24へ液体原料LMを供給する液体原料供給装置10であって、入口41と、出口42と、入口41から出口42に液体原料LMを導く流路43と、流路43の途中に設けられた弁座45と、弁座45の下流側において流路43に接続されたキャリアーガス導入路44と、弁座45と協働して液体原料LMの流量を制御するダイアフラム36とを有する液体原料流量制御バルブ12、および気化器24と液体原料流量制御バルブ12との間に配設され、出口42から吐出された液体原料LMを気化器24へ与える原料供給管54を備えており、入口41と、出口42と、流路43と、キャリアーガス導入路44とは、一つの本体ブロック34に形成されており、弁座45は、本体ブロック34に設けられており、ダイアフラム36は、弁座45に対向して配設されており、弁座45とダイアフラム36との隙間を調節することにより、流路43を通過する液体原料LMの流量が制御される液体原料供給装置10。」である。
本発明によれば、キャリアーガスCGを原料供給路49に導入するキャリアーガス導入路44が本体ブロック34の内部において弁座45の下流側で流路43に接続されているので、原料供給管54内の全域をキャリアーガスCGが通過することになり、原料供給管54内の全域で内部流速が速くなる。また、本体ブロック34の内部に流路43およびキャリアーガス導入路44が作り込まれているので、液体原料流量制御バルブ12の周りに配設される配管が少なくなる。さらに、弁座45とダイアフラム36とが協働して液体原料LMの流れを閉止している場合でも、キャリアーガスCGは、弁座45の下流側から流路43に流入し、原料供給管54を通って気化器24に導入される。
請求項3に記載した発明は、請求項2に記載した液体原料供給装置10であって、「キャリアーガス導入路44に接続され、キャリアーガス導入路44にキャリアーガスCGを与えるキャリアーガス連絡路62と、キャリアーガス連絡路62に接続され、キャリアーガス連絡路62に液体原料LMを除去する洗浄溶媒WSを与える洗浄溶媒導入路65と、洗浄溶媒導入路65の途中に設けられ、洗浄溶媒WSの流量を制御する流量制御部56bとを有する洗浄溶媒流量制御バルブ14を備えている液体原料供給装置10。」である。
本発明によれば、流量制御された洗浄溶媒WSが洗浄溶媒流量制御バルブ14においてキャリアーガスCGに混入され、液体原料流量制御バルブ12のキャリアーガス導入路44に与えられる。また、流量制御部56bが洗浄溶媒導入路65の途中に設けられているので、洗浄溶媒導入路65内における洗浄溶媒WSの流通が流量制御部56bで遮断されてもキャリアーガスCGの流れは遮断されることがなく、キャリアーガスCGは、キャリアーガス連絡路62を通ってキャリアーガス導入路44に与えられる。
請求項4に記載した発明は、請求項3に記載した液体原料供給装置10であって、「キャリアーガス連絡路62に接続され、キャリアーガス連絡路62にキャリアーガスCGを与えるキャリアーガス供給路67と、キャリアーガス供給路67の途中に設けられ、キャリアーガス供給路67を開閉する開閉部56cとを有するキャリアーガス閉止バルブ16を備えており、洗浄溶媒流量制御バルブ14の流量制御部56bは、洗浄溶媒導入路65の途中に設けられた洗浄溶媒用弁座45bと、洗浄溶媒用弁座45bに対向して配設され、洗浄溶媒用弁座45bと協働して洗浄溶媒WSの流量を制御する洗浄溶媒用ダイアフラム36bとで構成されており、キャリアーガス閉止バルブ16の開閉部56cは、キャリアーガス供給路67の途中に設けられたキャリアーガス用弁座45cと、キャリアーガス用弁座45cと協働してキャリアーガス供給路67を開閉するキャリアーガス用ダイアフラム36cとで構成されており、弁座45a、洗浄溶媒用弁座45b、およびキャリアーガス用弁座45cが同一水平面上に位置するように、液体原料流量制御バルブ12、洗浄溶媒流量制御バルブ14、およびキャリアーガス閉止バルブ16が配設されている液体原料供給装置10。」である。
本発明によれば、弁座45a、洗浄溶媒用弁座45b、およびキャリアーガス用弁座45cが同一水平面上に位置するように各バルブが配設されているので、各弁座の位置に高低差が生じない。
請求項5に記載した発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載した液体原料供給装置10であって、「原料供給管54の先端に接続され、気化器24の内部に液体原料LMおよびキャリアーガスCGを噴霧する中空円錐形状のアトマイザーノズル78を備えており、アトマイザーノズル78は、内面が円錐状である側壁80を有しており、側壁80には、液体原料LMおよびキャリアーガスCGを噴射するための複数の貫通孔81が放射状に形成されている液体原料供給装置10。」である。
本発明によれば、原料供給管54に導入された液体原料LMは、アトマイザーノズル78の内側空間79に与えられ、複数の貫通孔81を経由して気化器24の内部の気化空間71に噴霧される。このとき、アトマイザーノズル78の外形および内面は、円錐状に形成されており、また、複数の貫通孔81は、アトマイザーノズル78の側壁80において放射状に設けられているので、1つの貫通孔81から噴霧された液体原料LMの液滴が、他の貫通孔81から噴霧された液体原料LMの液滴と気化器24の内部で衝突し、液体原料LMの液滴径が大きくなるおそれがない。
本発明によれば、キャリアーガスが導入されることにより原料供給管の内部流速が速くなるので、液体原料流量制御バルブで流量制御された液体原料が原料供給管を通って気化器に流入するまでの時間が短くなり、流量の制御性を向上させることができる。また、原料供給管の内部流速が速くなることにより、原料供給管の内部における気泡の発生が抑制され、気化器と液体原料流量制御バルブとを離隔しながらも原料供給管の内部におけるデッドスペースを実質的になくして液体原料の安定した気化を実現することができる。また、液体原料の気化を停止した後であっても、原料供給管の内部に残留する液体原料をキャリアーガスで除去することができる。
また、請求項2に係る発明によれば、原料供給管内の全域で内部流速が速くなるので、請求項1に係る液体原料供給装置よりもさらに安定した気化を実現することができるとともに、より多くの原料供給管の内部に残留する液体原料をキャリアーガスで除去することができる。さらに、液体原料流量制御バルブの周りに配設される配管が少なくなるので、液体原料供給装置をコンパクトに形成することができ、保守・点検が容易な装置にすることができる。
また、請求項3に係る発明によれば、液体原料の気化を行っているときは、キャリアーガス導入路からキャリアーガスだけを原料供給管に導入し、液体原料の気化を停止した後は、キャリアーガス導入路からキャリアーガスと洗浄溶媒とを原料供給管に導入することができる。これにより、原料供給管の内部に残留する液体原料をキャリアーガスと洗浄溶媒とで完全に除去することができる。
請求項4に係る発明によれば、各弁座の高低差に起因して液体原料や洗浄溶媒などの流体が不所望に各バルブの間を移動するおそれがない。例えば、何らかの理由でキャリアーガスの導入が停止するといったトラブルが発生したとき、液体原料流量制御バルブ内部の液体原料がキャリアーガス導入路を逆流して洗浄溶媒流量制御バルブの弁座まで流入することがない。したがって、このようなトラブルが発生した後、各バルブの内部清掃を行うことなく直ちに復旧して液体原料の気化を再開することができる。
請求項5に係る発明によれば、アトマイザーノズルから噴霧された液体原料の液滴径が大きくなるおそれがないので、気化できずに気化器内部の特定位置に付着した液体原料が気化器からの熱を受けて分解・重合することにより残渣が発生し、このような残渣が次々に堆積して気化不能になるおそれがない。
本発明が適用された液体原料供給装置10は、図1に示すように、液体原料流量制御バルブ12と、洗浄溶媒流量制御バルブ14と、キャリアーガス閉止バルブ16とを備えている。ここで、液体原料供給装置10は、図2に示すように、液体原料タンク20から供給される液体原料LMを気化してCVD装置などの反応室22に供給するシステムであって、液体原料供給装置10と、液体原料タンク20と、気化器24と、洗浄溶媒タンク26と、液体原料流量計28と、洗浄溶媒流量計30と、キャリアーガス流量制御器32とを備える液体原料気化供給システム33に組み込まれている。
液体原料流量制御バルブ12は(図1)、気化器24に供給する液体原料LMの流量を制御するバルブであって、図3に示すように、本体ブロック34aと、ダイアフラム36aと、アクチュエータ38aとを備えており、気化器24からの熱影響を受けない程度に気化器24との間隔をあけて配設されている。
本体ブロック34aは、正方形状の上面39aおよび上面39aに対向する下面40aを有する金属製の直方体である。また、本体ブロック34aには、液体原料LMの入口41と、出口42と、流路43と、キャリアーガス導入路44とが形成されているとともに、円筒形状の弁座45が設けられている。
流路43は、本体ブロック34aの上面39aの略中央部に設けられた弁座45を挿入するための弁座挿入穴46aと、弁座挿入穴46aを中心にして環状に設けられた溝である環状通液路47aと、図1に示すように、入口41から環状通液路47aの底面に液体原料LMを導く液体原料導入路48と、弁座挿入穴46aの底から出口42に液体原料LMを導く原料供給路49と、弁座45の天面と底面とを連通する連通孔50aとで構成されている。つまり、流路43は、液体原料LMの入口41→液体原料導入路48→環状通液路47a→連通孔50a→原料供給路49→出口42という順序で入口41から出口42に液体原料LMを導くようになっている。
キャリアーガス導入路44は、液体原料LMを気化器24に圧送するためのキャリアーガスCGを原料供給路49に導入する流路であって、弁座挿入穴46aの底の近傍において原料供給路49に対して水平方向から連通されている。
また、液体原料導入路48の下端、つまり液体原料LMの入口41には、液体原料タンク20から液体原料LMを導入する液体原料導入管52が接続されている。さらに、原料供給路49の下端、つまり液体原料LMの出口42は、離隔して配設された液体原料流量制御バルブ12と気化器24とを連通し、液体原料LMを導く原料供給管54が接続されている。
ダイアフラム36aは、本体ブロック34aの上面39aを覆う膜状体であり、本体ブロック34aの上面39aとダイアフラム36aとの間に、環状通液路47aと隣接する気密された空間である流量制御部56aが形成されている。
アクチュエータ38aは、ダイアフラム36aの上方に取り付けられたアクチュエータ本体58aと、アクチュエータ本体58aの下端から突設されたプランジャ60aとで構成されており、アクチュエータ本体58aは、図示しない電線から受ける電圧に基づいて、プランジャ60aの突き出し長さLを調節する。なお、ダイアフラム36aの上面には、プランジャ60aの下端が当接されている。
アクチュエータ38aを用いて、液体原料流量制御バルブ12の流路43を通過する液体原料LMの量を減少させる場合、アクチュエータ本体58aは、プランジャ60aの突き出し長さLが長くなるように動作して、ダイアフラム36aと弁座45aとの隙間を小さくする。また、ダイアフラム36aと弁座45aとが密着するまでプランジャ60aの突き出し長さLを長くすると、流路43内の液体原料LMの流れが停止する(全閉状態)。逆に、気化器24に供給する液体原料LMの量を増加させる場合、アクチュエータ本体58aは、プランジャ60aの突き出し長さLが短くなるように動作して、ダイアフラム36aと弁座45aとの隙間を大きくする(開状態)。なお、図1に示した液体原料供給装置10では、液体原料流量制御バルブ12が開状態、洗浄溶媒流量制御バルブ14が全閉状態、およびキャリアーガス閉止バルブ16が開状態となっている。
洗浄溶媒流量制御バルブ14は、キャリアーガスCGに混入する洗浄溶媒WSの量を制御するためのバルブであり、洗浄溶媒流量制御バルブ14の本体ブロック34bが有する一の側面と液体原料流量制御バルブ12の本体ブロック34aが有する一の側面とが接するように洗浄溶媒流量制御バルブ14と液体原料流量制御バルブ12とが配設されている。また、洗浄溶媒流量制御バルブ14の本体ブロック34bが有する一の側面に対向する他の側面とキャリアーガス閉止バルブ16の本体ブロック34cが有する一の側面とが接するように洗浄溶媒流量制御バルブ14とキャリアーガス閉止バルブ16とが配設されている。
また、洗浄溶媒流量制御バルブ14は、液体原料流量制御バルブ12の構成要素と同様に本体ブロック34bと、ダイアフラム36bと、アクチュエータ38bとを備えており、本体ブロック34bには、弁座挿入穴46bと、本体ブロック34bが有する一の側面と他の側面とを連通し、環状通液路47bを含むキャリアーガス連絡路62とが形成されている。
キャリアーガス連絡路62は、一端が本体ブロック34bの一の側面に接続され、他端が環状通液路47bの下面に接続された出口路63と、環状通液路47bと、流量制御部56bと、一端が本体ブロック34bの他の側面に接続され、他端が環状通液路47bの下面に接続された入口路64とで構成されている。
なお、洗浄溶媒流量制御バルブ14の本体ブロック34bが有する一の側面に接続された出口路63の一端は、液体原料流量制御バルブ12の本体ブロック34aに形成されたキャリアーガス導入路44に接続されている。
また、本体ブロック34bには、本体ブロック34bの下面40bから弁座挿入穴46bの底面まで洗浄溶媒WSを導入する洗浄溶媒導入路65が設けられている。
また、洗浄溶媒導入路65の本体ブロック34bが有する下面40bに接続された一端には、洗浄溶媒タンク26から洗浄溶媒流量制御バルブ14に洗浄溶媒WSを導入する洗浄溶媒導入管66が接続されている。
キャリアーガス閉止バルブ16は、液体原料LMを気化器24に圧送するためのキャリアーガスCGを洗浄溶媒流量制御バルブ14に供給するためのバルブであり、液体原料流量制御バルブ12の構成要素と同様に本体ブロック34cと、ダイアフラム36cと、アクチュエータ38cとを備えている。また、本体部録34cには、弁座挿入穴46cと、本体ブロック34cが有する一の側面と下面40cとを連通し、環状通液路47cを含むキャリアーガス供給路67とが形成されている。
キャリアーガス供給路67は、本体ブロック34cが有する一の側面に一端が接続され、他端が弁座挿入穴46cの底に接続された出口路68と、連通孔50cと、流量制御部(開閉部)56cと、環状通液路47cと、一端が環状通液路47cの下面に接続され、他端が本体ブロック34bの下面40cに接続された入口路69とで構成されている。
また、洗浄溶媒流量制御バルブ14の本体ブロック34bが有する他の側面とキャリアーガス閉止バルブ16の側面とが接するように洗浄溶媒流量制御バルブ14とキャリアーガス閉止バルブ16とが配設されており、出口路68の一端は、洗浄溶媒流量制御バルブ14の本体ブロック34bに設けられたキャリアーガス連絡路62の入口路64に接続されている。
また、キャリアーガス供給路67を構成する入口路69の他端には、キャリアーガスCGをキャリアーガス閉止バルブ16に供給するキャリアーガス供給管70が接続されている。
なお、本実施例に係る液体原料供給装置10では、液体原料流量制御バルブ12の弁座45a、洗浄溶媒流量制御バルブ14の弁座45b、およびキャリアーガス閉止バルブ16の弁座45cが同一水平面上に位置するように、液体原料流量制御バルブ12、洗浄溶媒流量制御バルブ14、およびキャリアーガス閉止バルブ16が配設されている。
気化器24は、液体原料LMを加熱して気化する装置であり、図4(a)に示すように、内部に気化空間71を備えている。また、気化器24には、気化空間71の周囲に配設されたヒーター72、気化空間71の側部に設けられたガス取出路73、ガス取出路73と反応室22とを連通するためのガス導管74、原料供給管54の先端部を気化空間71に導入するための原料供給管取付孔76、および気化空間71に設けられ、原料供給管54の先端が接続されたアトマイザーノズル78が設けられている。
ヒーター72には、図示しない温度調節器が接続されており、気化空間71を所望の温度に調節することができる。なお、気化器24に取り付けられるヒーター72の数は必要に応じて適宜設定されるものであり、複数個のヒーター72を共通制御するようにしてもよい。
アトマイザーノズル78は、気化空間71に液体原料LMおよびキャリアーガスCGを均一に噴霧するための中空円錐形状のノズルであり、図4(b)に示すように、気化空間71の上端に取り付けられ、かつ、原料供給管54の先端が接続されている。また、アトマイザーノズル78は、内側空間79と、内面が円錐状である側壁80とを有しており、側壁80には、液体原料LMおよびキャリアーガスCGを噴射するための貫通孔81が同心円上に等間隔で、かつ、放射状に3箇所設けられている。なお、貫通孔81の数は3箇所に限られず、同心円上に等間隔で、かつ、放射状に複数箇所設けられていればよい。
液体原料タンク20は、膜の原料となる液体有機金属などの液体原料LMを貯留するものであり、図2に示すように、液体原料タンク20には、プッシュガス管82と液体原料導入管52とが取り付けられている。
洗浄溶媒タンク26は、原料供給管54の内部を洗浄するための洗浄溶媒WSを貯留するものであり、洗浄溶媒タンク26には、プッシュガス管84と洗浄溶媒導入管66とが取り付けられている。
液体原料流量計28は、液体原料タンク20と液体原料流量制御バルブ12との間の液体原料導入管52に取り付けられ、液体原料導入管52を流れる液体原料LMの質量流量(単位時間当たりに流れる液体原料の質量)を測定し、測定結果に基づいてアクチュエータ38aに印加する電圧を調整するものである。
洗浄溶媒流量計30は、洗浄溶媒タンク26と洗浄溶媒流量制御バルブ14との間の洗浄溶媒導入管66に取り付けられ、洗浄溶媒導入管66を流れる洗浄溶媒WSの質量流量(単位時間当たりに流れる液体原料の質量)を測定し、測定結果に基づいてアクチュエータ38bに印加する電圧を調整するものである。
キャリアーガス流量制御器32は、キャリアーガス供給管70に取り付けられた質量流量制御装置であり、キャリアーガス供給源(図示せず)から供給されたキャリアーガスCGの供給量を制御するものである。
なお、液体原料流量計28の下流側、洗浄溶媒流量計30の下流側、およびキャリアーガス流量制御器32の下流側にはメンテナンス用バルブ86が設けられている。また、気化器24と反応室22との間には、手動圧力調整バルブ88と、圧力計90と、圧力計90のメンテナンス用バルブ86と、大気放出バルブ92とが設けられている。
次に、液体原料気化供給システム33を用いて液体原料LMを気化する方法について説明する。
液体原料タンク20の内部にプッシュガス管82を通して、例えばヘリウムなどの不活性ガスであるプッシュガスPGを供給すると、液体原料タンク20の内圧が上昇し、液体原料LMの液面が押し下げられる。これにより、液体原料LMが液体原料導入管52内を流れ、液体原料流量計28を経由して液体原料流量制御バルブ12へ与えられる。このとき、液体原料流量計28では、内部を流れる液体原料LMの質量流量が測定され、測定された流量信号に応じて液体原料流量制御バルブ12のアクチュエータ38aに印加される電圧が調整される。また、当該電圧を受けたアクチュエータ38aが液体原料流量制御バルブ12のダイアフラム36aと弁座45aとの隙間を調整し、一定質量流量の液体原料LMが液体原料導入管52から液体原料導入路48、環状通液路47a、流量制御部56a、連通孔50a、および原料供給路49を経由して原料供給管54に与えられる。
一方、キャリアーガス供給源からキャリアーガス供給管70にキャリアーガスCGが供給されると、キャリアーガス流量制御器32でキャリアーガスCGの質量流量が制御され、所定の質量流量のキャリアーガスCGがキャリアーガス供給管70を通ってキャリアーガス閉止バルブ16に与えられる。このとき、予めキャリアーガス閉止バルブ16のアクチュエータ38cは、プランジャ60cの突き出し長さLが最短になるように設定されており、キャリアーガス閉止バルブ16は全開状態になっているので、キャリアーガス閉止バルブ16に流入したキャリアーガスCGは、キャリアーガス閉止バルブ16におけるキャリアーガス供給路67の入口路69、環状通液路47c、および連通孔50cを経由し、出口路68から洗浄溶媒流量制御バルブ14に与えられる。なお、キャリアーガスCGには、一般的に窒素、アルゴン、ヘリウムなどの不活性ガスが用いられている。
また、洗浄溶媒流量制御バルブ14は、予めダイアフラム36bと弁座45bとが密着するようにプランジャ60bの突き出し長さLが設定され、全閉状態になっているとともに、洗浄溶媒タンク26へのプッシュガスPGの供給は停止されている。したがって、洗浄溶媒WSは洗浄溶媒流量制御バルブ14に与えられることがなく、洗浄溶媒流量制御バルブ14に流入したキャリアーガスCGは、そのまま洗浄溶媒流量制御バルブ14のキャリアーガス連絡路62を通ってキャリアーガス導入路44に導入され、液体原料流量制御バルブ12の内部で原料供給路49に流入し、液体原料LMと合流する。
キャリアーガスCGが合流した後の液体原料LMは、キャリアーガスCGにより原料供給路49および原料供給管54の内部を気化器24に向けて圧送され、原料供給管54により気化器24まで圧送された後、アトマイザーノズル78の内側空間79に流入し、アトマイザーノズル78に設けられた3箇所の貫通孔81から気化空間71に均一に噴霧される。
気化空間71に均一に噴霧された液体原料LMは、ヒーター72からの熱を受けて気化されつつガス取出路73に向けて移動し、ガス導管74を経由して反応室22に与えられる。
このように、気化器24と液体原料流量制御バルブ12とが離隔して配設されているために原料供給管54の距離が長い場合であっても、原料供給路49にキャリアーガスCGを導入して原料供給路49および原料供給管54の内部流速を速くすることで、液体原料流量制御バルブ12で流量制御された液体原料LMが気化器24に流入するまでの時間が短くなり制御性が向上するとともに、原料供給路49および原料供給管54内部での気泡の発生を抑制して、原料供給路49および原料供給管54内部のデッドスペースを実質的になくすことができる。これにより、化学的に分解、反応、および重合などの影響を受けやすく、しかも高沸点、低蒸気圧の液体原料LMを高温にした気化器24に安定的に供給し、気化することができる。
また、本体ブロック34の内部に流路43およびキャリアーガス導入路44が作り込まれていることから、液体原料流量制御バルブ12の周りに配設される配管が少なくなり、液体原料供給装置10をコンパクトに形成することができるので、保守・点検が容易な装置にすることができる。
また、アトマイザーノズル78を用いることにより、アトマイザーノズル78から噴霧された液体原料LMの液滴径が大きくなるおそれがない。したがって、気化できずに気化器内部の特定位置に付着した液体原料LMが気化器からの熱を受けて分解・重合することにより残渣が発生し、このような残渣が次々に堆積して気化不能になるおそれがない。
また、本実施例に係る液体原料供給装置10では、各バルブの弁座45が同一水平面上に位置するように各バルブが配設されているので、各弁座45の高低差に起因して液体原料LMや洗浄溶媒WSなどの流体が不所望に各バルブの間を移動するおそれがない。例えば、何らかの理由でキャリアーガスCGの導入が停止するといったトラブルが発生したとき、液体原料流量制御バルブ12内部の液体原料LMがキャリアーガス導入路44を逆流して洗浄溶媒流量制御バルブ14の弁座45bまで流入することがない。したがって、このようなトラブルが発生した後、各バルブの内部清掃を行うことなく直ちに復旧して液体原料LMの気化を再開することができる。
図5に、液体原料流量制御バルブが気化器と一体に形成された従来型液体原料供給装置を用いて液体原料LMを気化したときの気化器内部圧力記録(図5(a))と、本発明に係る液体原料供給装置10を用いて液体原料LMを気化したときの気化器内部圧力記録(図5(b))とを示す。このように、本発明に係る液体原料供給装置10を用いて液体原料LMを気化したときには気化器内部の圧力がほとんど変動せず、極めて安定して気化が行われていたことがわかる。
次に、液体原料気化供給システム33を用いた液体原料LMの気化を停止した後、原料供給管54の内部を洗浄する方法について説明する。
まず、液体原料LMの原料供給管54への供給を停止するため、液体原料タンク20へのプッシュガスPGの供給を停止するとともに、ダイアフラム36aと弁座45aとが密着するようにプランジャ60aを延出して液体原料流量制御バルブ12を全閉状態にする。このとき、原料供給管54へのキャリアーガスCGの供給は継続しているので、原料供給路49にはキャリアーガスCGのみが導入されており、原料供給路49および原料供給管54の内部に残存する液体原料LMは、キャリアーガスCGにより気化器24に向けて押し流される。
液体原料LMの供給を停止した後、洗浄溶媒WSを原料供給管54に供給するため、洗浄溶媒流量制御バルブ14のアクチュエータ38bがダイアフラム36bと弁座45bとの間に隙間が生じるようにプランジャ60bの突き出し長さを少しずつ短くして洗浄溶媒流量制御バルブ14を開くとともに、洗浄溶媒タンク26の内部にプッシュガスPGを供給する。これにより、洗浄溶媒タンク26の内圧が上昇し、洗浄溶媒WSの液面が押し下げられ、洗浄溶媒WSが洗浄溶媒導入管66内を流れ、洗浄溶媒流量計30を経由して洗浄溶媒流量制御バルブ14へ与えられる。そして、洗浄溶媒流量制御バルブ14へ与えられた洗浄溶媒WSは、洗浄溶媒導入路65、弁座45bの連通孔50b、および流量制御部56bを経由して環状通液路47bに流入してキャリアーガスCGと合流する。以降、洗浄溶媒WSは、キャリアーガスCGとともにキャリアーガス導入路44を通って原料供給路49に与えられ、原料供給路49および原料供給管54の内部を気化器24に向かって移動しつつ、キャリアーガス導入管94の接合部からアトマイザーノズル78までの原料供給路49および原料供給管54の内部に残存する液体原料LMを完全に除去する。
所定量または所定時間洗浄溶媒WSを供給した後、洗浄溶媒タンク26へのプッシュガスPGの供給を停止するとともに洗浄溶媒流量制御バルブ14を全閉状態にして、さらにキャリアーガス閉止バルブ16を全閉状態にして原料供給管54に流入する全ての流体の供給を停止する。
本実施例によれば、液体原料LMの原料供給路49への供給を停止した後、キャリアーガスCGおよび洗浄溶媒WSにより原料供給路49および原料供給管54に残存する液体原料LMを完全に除去することができる。したがって、原料供給路49および原料供給管54内に残存した液体原料LMが液体原料気化供給システム33の休止中に変性して固着し、原料供給路49または原料供給管54が閉塞して次回の気化作業ができなくなるおそれがない。
なお、本実施例では、液体原料流量制御バルブ12などにダイアフラムバルブを用いているが、所望の流量制御が可能なバルブであれば他の形式のバルブを用いてもよい。特に、キャリアーガスCGの流量制御はキャリアーガス流量制御器32で行うので、キャリアーガス閉止バルブ16には、流量制御機能を備えていない単なるオン−オフバルブを用いることができる。
また、本実施例では、図2に示すように、キャリアーガス導入路44は、原料供給路49に対して水平に接続されているが、原料供給路49に接続する直前に図1中右上がりの角度をつけてキャリアーガス導入路44を原料供給路49に接続するようにしてもよい。
また、本実施例では、液体原料流量制御バルブ12の内部で原料供給路49にキャリアーガス導入路44を接続するようにしているが、図6に示すように、液体原料流量制御バルブ12を出た直後の位置において、原料供給管54にキャリアーガス導入管94を接続するようにしてもよい。このようにすれば、液体原料流量制御バルブ12と洗浄溶媒流量制御バルブ14とに、本実施例のようにキャリアーガス導入路44が本体ブロック34aに設けられている特殊なバルブを使用する必要がなく、汎用の流量制御バルブを用いることができる。さらに、図6に示すように、キャリアーガス連絡管96を介して洗浄溶媒流量制御バルブ14とキャリアーガス閉止バルブ16とを接続することにより、本実施例のようにキャリアーガス連絡路62が本体ブロック34の側面に連通されている特殊なバルブを使用する必要がなく、キャリアーガス閉止バルブ16に汎用の流量制御バルブを用いることができる。
本件発明にかかる液体原料供給装置を示す図である 本件発明にかかる液体原料供給装置を含む液体原料気化供給システムを示す概念図である 液体原料流量制御バルブを示す斜視図である (a)気化器を示す図である (b)アトマイザーノズルを示す図である (a)従来型液体原料供給装置の気化器内部圧力記録を示すグラフである(b)本件発明に係る液体原料供給装置の気化器内部圧力記録を示すグラフである 液体原料供給装置の他の実施例を示す図である
符号の説明
10…液体原料供給装置
12…液体原料流量制御バルブ
14…洗浄溶媒流量制御バルブ
16…キャリアーガス閉止バルブ
20…液体原料タンク
22…反応室
24…気化器
26…洗浄溶媒タンク
28…液体原料流量計
30…洗浄溶媒流量計
32…キャリアーガス流量制御器
33…液体原料気化供給システム
34…本体ブロック
36…ダイアフラム
38…アクチュエータ
39…(本体ブロックの)上面
40…(本体ブロックの)下面
41…(液体原料の)入口
42…(液体原料の)出口
43…流路
44…キャリアーガス導入路
45…弁座
46…弁座挿入穴
47…環状通液路
48…液体原料導入路
49…原料供給路
50…連通孔
52…液体原料導入管
54…原料供給管
56…流量制御部
58…アクチュエータ本体
60…プランジャ
62…キャリアーガス連絡路
63…出口路
64…入口路
65…洗浄溶媒導入路
66…洗浄溶媒導入管
67…キャリアーガス供給路
68…出口路
69…入口路
70…キャリアーガス供給管
71…気化空間
72…ヒーター
73…ガス取出路
74…ガス導管
76…原料供給管取付孔
78…アトマイザーノズル
79…内側空間
80…側壁
81…貫通孔
82…プッシュガス管
84…プッシュガス管
86…メンテナンス用バルブ
88…手動圧力調整バルブ
90…圧力計
92…大気放出バルブ
94…キャリアーガス導入管
96…キャリアーガス連絡管

Claims (5)

  1. 液体原料を気化する気化器へ前記液体原料を供給する液体原料供給装置であって、
    入口と出口とを有し、前記入口から与えられた前記液体原料の流量を制御するとともに、所定量の前記液体原料を前記出口から吐出する液体原料流量制御バルブ、
    前記気化器と前記液体原料流量制御バルブとの間に配設され、前記出口から吐出された前記液体原料を前記気化器へ与える原料供給管、および
    前記出口の近傍において前記原料供給管に連通され、前記原料供給管へキャリアーガスを与えるキャリアーガス導入管を備えており、
    前記液体原料流量制御バルブは、前記原料供給管を介して前記気化器から離隔して配設され、前記原料供給管内の前記液体原料は、前記キャリアーガスによって前記気化器へ圧送される液体原料供給装置。
  2. 液体原料を気化する気化器へ前記液体原料を供給する液体原料供給装置であって、
    入口と、出口と、前記入口から前記出口に前記液体原料を導く流路と、前記流路の途中に設けられた弁座と、前記弁座の下流側において前記流路に接続されたキャリアーガス導入路と、前記弁座と協働して前記液体原料の流量を制御するダイアフラムとを有する液体原料流量制御バルブ、および
    前記気化器と前記液体原料流量制御バルブとの間に配設され、前記出口から吐出された前記液体原料を前記気化器へ与える原料供給管を備えており、
    前記入口と、前記出口と、前記流路と、前記キャリアーガス導入路とは、一つの本体ブロックに形成されており、前記弁座は、前記本体ブロックに設けられており、前記ダイアフラムは、前記弁座に対向して配設されており、前記弁座と前記ダイアフラムとの隙間を調節することにより、前記流路を通過する前記液体原料の流量が制御される液体原料供給装置。
  3. 前記キャリアーガス導入路に接続され、前記キャリアーガス導入路に前記キャリアーガスを与えるキャリアーガス連絡路と、前記キャリアーガス連絡路に接続され、前記キャリアーガス連絡路に前記液体原料を除去する洗浄溶媒を与える洗浄溶媒導入路と、前記洗浄溶媒導入路の途中に設けられ、前記洗浄溶媒の流量を制御する流量制御部とを有する洗浄溶媒流量制御バルブを備えている請求項2に記載の液体原料供給装置。
  4. 前記キャリアーガス連絡路に接続され、前記キャリアーガス連絡路に前記キャリアーガスを与えるキャリアーガス供給路と、前記キャリアーガス供給路の途中に設けられ、前記キャリアーガス供給路を開閉する開閉部とを有するキャリアーガス閉止バルブを備えており、
    前記洗浄溶媒流量制御バルブの前記流量制御部は、前記洗浄溶媒導入路の途中に設けられた洗浄溶媒用弁座と、前記洗浄溶媒用弁座に対向して配設され、前記洗浄溶媒用弁座と協働して前記洗浄溶媒の流量を制御する洗浄溶媒用ダイアフラムとで構成されており、
    前記キャリアーガス閉止バルブの前記開閉部は、前記キャリアーガス供給路の途中に設けられたキャリアーガス用弁座と、前記キャリアーガス用弁座と協働して前記キャリアーガス供給路を開閉するキャリアーガス用ダイアフラムとで構成されており、
    前記弁座、前記洗浄溶媒用弁座、および前記キャリアーガス用弁座が同一水平面上に位置するように、前記液体原料流量制御バルブ、前記洗浄溶媒流量制御バルブ、および前記キャリアーガス閉止バルブが配設されている請求項3に記載の液体原料供給装置。
  5. 前記原料供給管の先端に接続され、前記気化器の内部に前記液体原料および前記キャリアーガスを噴霧する中空円錐形状のアトマイザーノズルを備えており、
    前記アトマイザーノズルは、内面が円錐状である側壁を有しており、前記側壁には、前記液体原料および前記キャリアーガスを噴射するための複数の貫通孔が放射状に形成されている請求項1ないし4のいずれかに記載した液体原料供給装置。
JP2007155285A 2007-06-12 2007-06-12 液体原料供給装置 Pending JP2008308707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007155285A JP2008308707A (ja) 2007-06-12 2007-06-12 液体原料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007155285A JP2008308707A (ja) 2007-06-12 2007-06-12 液体原料供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008308707A true JP2008308707A (ja) 2008-12-25

Family

ID=40236563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007155285A Pending JP2008308707A (ja) 2007-06-12 2007-06-12 液体原料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008308707A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629231A (ja) * 1992-05-12 1994-02-04 Mitsubishi Kasei Corp グロー放電方法及びグロー放電装置
JP2002105646A (ja) * 2000-09-26 2002-04-10 Shimadzu Corp 気化器
JP2004107729A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Tokyo Electron Ltd 原料気化器及び成膜処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629231A (ja) * 1992-05-12 1994-02-04 Mitsubishi Kasei Corp グロー放電方法及びグロー放電装置
JP2002105646A (ja) * 2000-09-26 2002-04-10 Shimadzu Corp 気化器
JP2004107729A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Tokyo Electron Ltd 原料気化器及び成膜処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9387447B2 (en) Device for introducing, injecting or spraying a mixture of a carrier gas and liquid compounds and method for implementing said device
KR101240031B1 (ko) 기화기 및 이를 이용한 성막 장치
KR100908145B1 (ko) 기화 장치 및 처리 장치
CN101061257B (zh) 能够在低温度下使液体原料气化的液体原料的气化方法与采用了该方法的气化器
JP4427451B2 (ja) 基板処理装置
EP1844178B1 (en) High accuracy vapor generation and delivery for thin film deposition
KR101432243B1 (ko) 필름 증착을 위한 액체 유동 제어
JPH06291040A (ja) 液体気化供給方法と液体気化供給器
KR20080106544A (ko) 직접 액체 분사 장치
US7975718B2 (en) In-situ monitor of injection valve
KR20090059115A (ko) 액체재료 기화장치
JP2009246168A (ja) 液体原料気化器及びそれを用いた成膜装置
JP2008308707A (ja) 液体原料供給装置
JPH0747201A (ja) 気化装置
JP5152105B2 (ja) 処理システム
JP2005026599A (ja) 液体気化供給器及びこれを用いた液体気化供給装置
CN110882867B (zh) 丙烯汽化器
JP2005113221A (ja) 気化器並びにこれを用いた液体気化供給装置
JPH08131812A (ja) 液体の気化供給装置
KR101678100B1 (ko) 원료 공급기 및 기판 처리 장치
KR101923668B1 (ko) 자동 압력 조절 장치
JP2006322047A (ja) 気化器
KR102419859B1 (ko) 점성 용액 에어로졸 분사 장치
JP3278265B2 (ja) 液体原料用気化供給器とその供給方法
CN210458362U (zh) 用于化学气相沉积反应的供气系统

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100420

A977 Report on retrieval

Effective date: 20111125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120321

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02