JP2008306772A - オン・デマンドでマルチメディア・プレゼンテーションを再生する方法 - Google Patents

オン・デマンドでマルチメディア・プレゼンテーションを再生する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008306772A
JP2008306772A JP2008241539A JP2008241539A JP2008306772A JP 2008306772 A JP2008306772 A JP 2008306772A JP 2008241539 A JP2008241539 A JP 2008241539A JP 2008241539 A JP2008241539 A JP 2008241539A JP 2008306772 A JP2008306772 A JP 2008306772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multimedia
broadcast
presentation
multimedia presentation
subscriber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008241539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4231897B2 (ja
Inventor
John Sidney Stewart
シドニー スチユワート,ジヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2008306772A publication Critical patent/JP2008306772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4231897B2 publication Critical patent/JP4231897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/262Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
    • H04N21/26275Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists for distributing content or additional data in a staggered manner, e.g. repeating movies on different channels in a time-staggered manner in a near video on demand system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/254Management at additional data server, e.g. shopping server, rights management server
    • H04N21/2543Billing, e.g. for subscription services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4147PVR [Personal Video Recorder]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/458Scheduling content for creating a personalised stream, e.g. by combining a locally stored advertisement with an incoming stream; Updating operations, e.g. for OS modules ; time-related management operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47202End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting content on demand, e.g. video on demand
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/633Control signals issued by server directed to the network components or client
    • H04N21/6332Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client
    • H04N21/6334Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client for authorisation, e.g. by transmitting a key
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8456Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments by decomposing the content in the time domain, e.g. in time segments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8549Creating video summaries, e.g. movie trailer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】ニア・オン・デマンド環境に於いてマルチメディア・プレゼンテーションを再生する方法を提供する。
【解決手段】本方法は、各加入者によって前もって記録される各初期セグメントを受信するステップを含む。各初期セグメント(310)は、複数のマルチメディア・プレゼンテーションのそれぞれに対応しており、且つ、少なくとも所定時間間隔(T0−T1)の長さに等しい持続時間(L)を有する。複数のマルチメディア・プレゼンテーションの各々が複数のチャンネル上で同時に送信され、同一のプレゼンテーションが複数の異なるチャンネル上で送信され、各送信の開始時点が所定時間間隔を超えない周期を有する。さらに、チャンネルからのマルチメディア・プレゼンテーションを受信するステップと、加入者によって選択されたマルチメディア・プレゼンテーションの実行を求める加入者要求を送信するステップとを含む。
【選択図】図5

Description

本発明は、一般に、例えばペイ・パー・ビュー映画番組配信のようなマルチメディア・オン・デマンドに関する。
通常のペイ・パー・ビュー映画番組配信サービスのプロバイダは、ニア・オン・デマンド(Near On Demand)環境でサービスを提供している。映画番組は、一般に、例えば1時間の周期的な時間間隔で放送されるので、ある特定の映画を見たい購読者は、その映画を最初から最後まで見るためには、次の放映まで待つ必要がある。また、放送番組が始まった時に、例えば、掛かってきた電話に出なければならない場合、その番組(プレゼンテーション)の一部を見逃してしまうことになる。或いは、そのプレゼンテーションの最中に、電話の呼び出しや自宅玄関に来訪者があった場合も同様である。即ち、視聴者は、そのような電話の呼び出しや来訪者に対応するために、その映画の一部を見逃してしまうことになる。このようにペイ・パー・ビュー映画番組の鑑賞の妨げになることは、その他にも、数え切れない程有る。
仮に、ペイ・パー・ビュー・サービスがユーザ毎に個別の放送を介して提供され、各ユーザがその放送でトリック・モード(例えば、停止、ポーズ、プレー、スロー・モーション、ファスト・モーション、早送り、巻き戻し等)を行う制御ができれば、ユーザにとって便利であるが、そのような個別の放送を多数のユーザに提供することは、膨大な量の帯域幅を必要とするため、現実的な解決法ではない。従って、ペイ・パー・ビュー・サービスのプロバイダが一定数のスケジュール放送を提供し、且つ、ユーザが番組の視聴を何時でも開始できて、その再生中にトリック・モードを行え得るニア・ビデオ・オン・デマンド環境で稼動するビデオ・オン・デマンド・システムが必要である。
(発明の概要)
本発明の構成に従うマルチメディア・オン・デマンド・サービスは、ニア・マルチメディア・オン・デマンド環境に於けるマルチメディア・オン・デマンドを提供する。本発明の構成は、オーディオ・ビジュアル・プレゼンテーションのようなマルチメディア・プレゼンテーションを鑑賞する際、そのプレゼンテーションの選択時と、そのプレゼンテーションについてのトリック・モード動作(例えば、停止、ポーズ、プレー、スロー・モーション、ファスト・モーション、早送り、および、巻き戻し等)の実行時とに、ユーザに恩恵をもたらす。また、マルチメディア・オン・デマンド・サービスのプロバイダも、ニア・マルチメディア・オン・デマンドを提供する際に使用される帯域幅と略等しい比較的狭い帯域幅を使用してマルチメディア・オン・デマンドを提供できる機能によって、恩恵を受ける。
ニア・オン・デマンド環境に於いてマルチメディア・プレゼンテーションを再生する方法は、送信手段および受信手段を備える受信装置が、前もって記録されるためのマルチメディア・プレゼンテーションの初期セグメントを受信するステップであって、当該初期セグメントの各々が、前記初期セグメントの各々が、マルチメディア・プレゼンテーションに対応しており、かつ、少なくとも所定時間間隔の長さに等しい持続時間を有する、当該受信するステップと、b)前記受信手段が、チャンネルからのマルチメディア・プレゼンテーションを受信するステップであって、複数のマルチメディア・プレゼンテーションが複数のチャンネル上で並行して送信され、同一のマルチメディア・プレゼンテーションが前記複数のチャンネルのうちの異なるチャンネル上で送信され、かつ、各送信の開始時点が前記所定時間間隔を超えない周期を有する、当該受信するステップと、c)前記送信手段が、加入者によって選択されたマルチメディア・プレゼンテーションの実行を求める加入者要求を送信するステップと、d)前記受信手段が、前記加入者要求に応じて、当該選択されたマルチメディア・プレゼンテーションに対応する初期セグメントの再生開始に対する許可を受信するステップであって、前記許可は、既に放送されている前記選択されたマルチメディア・プレゼンテーションの記録開始に対する許可と、前記記録されている初期セグメントおよび選択されたマルチメディア・プレゼンテーションを再生する許可を含み、そして、前記許可が、前記選択されたマルチメディア・プレゼンテーションの再生の完了に基づいて当該選択されたマルチメディア・プレゼンテーションの再生を禁止する、当該受信するステップと、を含んでいる。
また、各加入者に、プレゼンテーション可能なマルチメディア・プレゼンテーションのメニューを提供してもよい。更に、選択マルチメディア・プレゼンテーションのパフォーマンスを求めるユーザ要求に応答して、プロバイダは、そのマルチメディア・プレゼンテーションの再生を開始する許可を当該ユーザに与えることができる。この許可によって、放送が既に始まっている選択マルチメディア・プレゼンテーションの記録を開始でき、また、それに対応する前もって記録された初期セグメントの再生を開始できる。また、上記許可には、初期セグメントと放送が既に始まっている選択マルチメディア・プレゼンテーションとをデスクランブルするためのデスクランブル・コード・キーが含まれてもよい。更に、その選択マルチメディア・プレゼンテーションが放送されるチャンネルにアクセスするためのアクセス・コードを上記許可に組み込んでもよい。記録からのプレゼンテーションが完了した後に、パフォーマンス制御を用いて、そのプレゼンテーションの記録をアクセス不可にすることもできる。更にまた、マルチメディア・プレゼンテーションを求める加入者要求に応答して、課金コードを生成することもできる。
マルチメディア・プレゼンテーションを提供するシステムには、パフォーマンス可能な各マルチメディア・プレゼンテーションの初期セグメントを各加入者に提供するマルチメディア放送ユニットが含まれている。更に、マルチメディア放送ユニットは、複数のチャンネルを使用して、マルチメディア・プレゼンテーションの各々を多重放送できる。
また、マルチメディア放送ユニットが、各マルチメディア・プレゼンテーションの送信の開始時に、その初期セグメントの冒頭に印を付けるフラグ・コードを送信することによって、遠隔地の加入者ユニットは、記録すべき初期セグメントを識別できる。更に、このフラグ・コードにはマルチメディア・プレゼンテーション識別コードを組み込むことができ、これによって、遠隔地の加入者ユニットは、初期セグメントが既に記録されているか否かを特定できる。更に、マルチメディア放送ユニットは、各初期セグメントを非スクランブル・フォーマットで送信でき、その結果、初期セグメントの記録処理がより簡単になる。
加入者マルチメディア・システムは、視聴用に提供されている各番組プレゼンテーションの初期セグメントを前もって記録できる。更に、選択マルチメディア・プレゼンテーションのパフォーマンスを求めるユーザ要求に応答して、その選択マルチメディア・プレゼンテーションに対応する初期セグメントの再生を開始できる。更に、最も間近に始まった放送からの選択マルチメディア・プレゼンテーションの記録を開始できる。更に、初期セグメントの再生番組コンテンツが、マルチメディア・プレゼンテーションの記録部分の開始時点に取得された番組コンテンツと相関する時に、再生を初期セグメントからそのマルチメディア・プレゼンテーションの記録部分に切り換えることができる。
初期セグメントとマルチメディア・プレゼンテーションの放送からの記録部分とは、通常の記憶媒体、例えば、磁気ディスク媒体、光学ディスク媒体、或いは、電子記憶媒体上に記録できる。このシステムは、上記通常記憶媒体へのマルチメディア・プレゼンテーションの記録と、マルチメディア・プレゼンテーションの再生のための上記通常記憶媒体からの読み出しとを交互に行うことができる。
マルチメディア・プレゼンテーションの視聴には、テレビジョン・ディスプレイ・システム、コンピュータ・ディスプレイ・システム、パーソナル・デジタル・アシスタント(PDA)、ホーム・シアター・ディスプレイ・システム、オーディオ・システム、或いは、これらを任意に組み合わせたものが使用できる。加入者マルチメディア・システムには、更に、プレゼンテーション用に提供される各マルチメディア・プレゼンテーションの初期セグメントを前もって記録するマルチメディア・レコーダと、このマルチメディア・レコーダと通信をするマルチメディア・システム・コントローラと、各マルチメディア・プレゼンテーション放送を受信する受信機と、ユーザ要求を受け付けて上記マルチメディア・システム・コントローラに伝えるユーザ・インタフェースとが含まれている。このユーザ・インタフェースは、各マルチメディア・プレゼンテーションのメニューを表示し、ユーザ入力を受け付けることができる。更に、このユーザ・インタフェースに、トリック・モード制御機能を組み込むこともできる。
図1はマルチメディア放送システム100のブロック図であり、ここでは、例えばケーブル・ヘッド・エンド(CATV局のヘッド・エンド)側またはサテライト・アップリンク側のサービス・プロバイダが、遠隔地の各加入者に番組を配信、即ち、放送している。マルチメディア放送システム100は、ニア・オン・デマンド環境に於いて、各ユーザにオン・デマンドでマルチメディア・プレゼンテーション、即ち、マルチメディア番組を提供する。このシステム100には、放送システム・コントローラ102が含まれており、マルチメディア・プレゼンテーションを放送するためにその他のシステム構成部と通信を行う。また、この放送システム・コントローラ102には、中央処理装置およびシステム・バスが含まれている。尚、放送システム・コントローラ102は、この構成に限定されるものではなく、別の処理装置と処理方法でその他の内部装置と通信を行っても良い。更に、放送システム・コントローラ102に、新たな装置を追加しても良い。例えば、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、リード・オンリ・メモリ(ROM)、アナログ/デジタル(A/D)変換器、デジタル/アナログ(D/A)変換器、マルチメディア処理コンポーネント等を、放送システム・コントローラ102内に追加して設けても良い。
更に、マルチメディア放送システム100には、マルチメディア供給源104が含まれている。このマルチメディア供給源104は、放送システム100が放送すべきマルチメディア・プレゼンテーション、即ち、マルチメディア番組を提供する。マルチメディア供給源104には、磁気ディスク媒体、光磁気ディスク、光学ディスク媒体、磁気テープ、或いは、電子記憶媒体等が含まれている。例えば、マルチメディア供給源104には、コンピュータ・システムに一般的に使用されるハード・ディスク・ドライブが1つ或いは複数組み込まれている。尚、記憶媒体の実施形態は、これらに限定されるものではなく、その他の形態の情報記憶装置を組み込むことができる。
マルチメディア放送システム100には、更に、マルチメディア放送ユニット106が含まれている。このマルチメディア放送ユニット106は、各マルチメディア・プレゼンテーションを受けて複数の加入者マルチメディア・システム200に放送する。複数の放送チャンネルが同時に使用されて多重プレゼンテーションが放送される。このマルチメディア放送ユニット106は、各プレゼンテーションをアナログ・フォーマットでもデジタル・フォーマットでも放送できる。更に、放送ユニット106は、様々な方法で、例えばケーブル送信、光ファイバ送信、或いは、ワイアレス送信等を介して、各放送の送信ができる。
マルチメディア放送システム100には、更に、放送局通信ユニット108が設けられている。この放送局通信ユニット108は、マルチメディア放送ユニット106と共に組み込まれることによって、放送媒体を介して、加入者マルチメディア・システム200とマルチメディア放送システム100との間で、双方向通信が可能になるが、このような構成に限定されるものではない。例えば、放送局通信ユニット108に、ケーブル回線或いは電話回線を介して、加入者マルチメディア・システム200と通信を行う1つ或いは複数のモデムを設けるか、或いは、単に、加入者マルチメディア・システム200のユーザが、電話番号をダイヤルしてユーザ・コードを入力し、マルチメディア・プレゼンテーションを開始するためのパフォーマンス許可コードを受け取るような電話システムを設けてもよい。
マルチメディア放送システム100には、更に、パフォーマンス許可コードを発行する許可制御システム110と、マルチメディア・プレゼンテーションの記録が許可コードなしに再度行われないようにする為のパフォーマンス・コードを供給するパフォーマンス制御システム112と、ユーザが許可コードを受け取る際に加入者に請求書を送付する為の課金コードを生成する課金制御システム114とが含まれている。これらの制御システムは、放送システム・コントローラ102と通信を行うコンピュータ化プログラムが含まれている。尚、これらの制御システムの実施形態は、上述の構成に限定されるものではなく、また、これらの制御システムには、ハードフェア、或いは、ハードフェアとソフトウェアの組み合わせたものが使用できる。
図2は、ニア・オン・デマンド環境に於いてオン・デマンドでマルチメディア・プレゼンテーションを提供する加入者マルチメディア・システム200のブロック図である。加入者マルチメディア・システム200には、マルチメディア・システム・コントローラ202が設けられており、マルチメディア・プレゼンテーションを提供するためにその他のシステム構成部と通信を行う。このマルチメディア・システム・コントローラ202には、中央処理装置およびシステム・バスが含まれている。尚、マルチメディア・システム・コントローラ202は、この構成に限定されるものではなく、他の処理装置が代わりに使用されてもよく、また、他の内部装置通信方法が代わりに使用されてもよい。更に、マルチメディア・システム・コントローラ202に、新たな装置、例えば、RAM、ROM、A/D変換器、D/A変換器、マルチメディア処理コンポーネント等を更に設けてもよい。
加入者マルチメディア・システム200には、また、放送受信機204が含まれており、マルチメディア放送を受信して、システム内のその他の構成部に送る。放送受信機204は、アナログ・フォーマットの放送もデジタル・フォーマットの放送も受信でき、更に、様々な方法で送信される放送を受信できる。例えば、放送受信機204は、ケーブル送信、光ファイバ送信、或いは、ワイアレス送信等による放送を受信できる。
加入者マルチメディア・システム200には、更に、ユーザと加入者マルチメディア・システム200とのインターアクション(対話)を可能にするユーザ・インタフェース206が含まれている。例えば、ユーザ・インタフェース206は、ユーザ・コマンドをマルチメディア・システム・コントローラ202に伝える。このユーザ・インタフェース206には、ビデオ・ディスプレイ、リモコン装置、キーボード、マウス、タッチ・スクリーン、音声認識装置、或いは、ユーザが加入者マルチメディア・システム200とインターアクト(対話)できるようにするその他の装置が含まれている。例えば、ユーザ・インタフェース206は、ビデオ・ディスプレイ上に各項目のメニューを表示し、ユーザ入力コマンドをリモコン装置を介して受信できる。
加入者マルチメディア・システム200には、更に、マルチメディア放送システム100にユーザ要求を伝えるための加入者通信ユニット208が含まれている。この加入者通信ユニット208は、放送受信機204と共に組み込まれることによって、放送媒体を介するユーザとマルチメディア放送システム100との間の双方向通信が可能になるが、この構成に限定されるものではない。例えば、加入者通信ユニット208に、ケーブル回線または電話回線を介して通信を行うモデムを設けることができ、或いは、単に、ユーザが電話番号をダイヤルしてユーザ・コードを入力し、許可コードを受け取り、選択したマルチメディア・プレゼンテーションを視聴できるようにするユーザ電話機を設けてもよい。
加入者マルチメディア・システム200には、更に、マルチメディア・レコーダ210が含まれている。このマルチメディア・レコーダ210には、磁気ディスク媒体、光学ディスク媒体、或いは、電子記憶媒体等のような通常の記憶媒体が少なくとも1つ含まれている。例えば、マルチメディア・レコーダ210には、コンピュータ・システム内に一般的に使用されるハード・ディスク・ドライブが組み込まれている。また、書き換え可能なコンパクト・ディスク(CDRW)やRAMも使用できる。尚、記憶媒体の実施形態は、これに限定されるものではなく、その他の形態の情報記憶装置も組み込める。更に、マルチメディア・レコーダ210には、一時的に読み出しデータおよび書き込みデータを記憶する1つ或いは複数のバッファが含まれており、これによって、マルチメディア・レコーダ210は、マルチメディア・プレゼンテーションを記憶媒体から読み出して再生することと、マルチメディア・プレゼンテーションを記憶媒体に書き込んで記録することとを交互にできる。これによって、マルチメディア・レコーダ210は、記録動作または再生動作のクオリティ(質)を損なうことなく、見かけ上同時に番組コンテンツの記録と再生を行うことができる。
マルチメディア・レコーダ210には、記憶されるマルチメディア・プレゼンテーションに索引を付けるインデックスが含まれている。このようなインデックスとしては、固有のディレクトリ構造に対応するルック・アップ・テーブル、ファイル割り当てテーブル、或いは、記憶媒体上のマルチメディア・プレゼンテーションをトラッキング(追従)するその他の任意の手段がある。このようなインデックスによって、マルチメディア・レコーダ210上に記憶されたマルチメディア・プレゼンテーションおよびそのセグメントの追従(管理)が可能になる。更に、このインデックスによって、セグメントの、或いは、完全なマルチメディア・プレゼンテーションの再生進行状況または記録進行状況がトラッキングできる。
加入者マルチメディア・システム200には、更に、ユーザがマルチメディア・プレゼンテーションを鑑賞できるようにするマルチメディア・パフォーマンス・ユニット212が含まれている。このマルチメディア・パフォーマンス・ユニット212には、例えば、テレビジョン・ディスプレイ、コンピュータ・ディスプレイ・システム、パーソナル・デジタル・アシスタント(PDA)、ホーム・シアター・ディスプレイ・システム、ビデオ・モニタ、ビデオ・プロジェクタ、オーディオ・システム、或いは、マルチメディア・パフォーマンスを提供するためのその他の任意の装置が含まれている。複数のマルチメディア装置の組み合わせも使用できる。例えば、マルチメディア・パフォーマンス・ユニット212に、オーディオ・ビジュアル・プレゼンテーションを行うためのテレビジョン・ディスプレイまたはビデオ・ディスプレイとサラウンド・サウンド・オーディオ・システムとを組み込んだホーム・シアター・システムを設けることができる。更に、ユーザ・インタフェース206にビデオ・ディスプレイが含まれる場合、そのビデオ・ディスプレイをマルチメディア・パフォーマンス・ユニット212の一部として使用できる。
図3のAには、複数のチャンネル上で1つのマルチメディア・プレゼンテーションの多重放送を行う放送スケジュールのタイムライン(時間表)の例が示されている。このような放送スケジュールによって、ニア・マルチメディア・オン・デマンド環境が実現される。図3のAの例では、チャンネル1からチャンネル4の4つの放送チャンネルが示されているが、本発明に使用できるチャンネルの数には制限がない。この例では、互いに異なる各チャンネル上で送信される同一プレゼンテーションの多重放送が示されている。即ち、ある特定のマルチメディア番組の各放送が、その直前に同じ番組の送信に使用されたチャンネルとは別のチャンネルで行われる。更に、その特定マルチメディア番組の各放送は、各放送開始相互間の時間間隔「L」で、開始される。更に、前の放送に使用されたチャンネル上の放送は、そのチャンネル上の前の放送が終了するまでは、開始しない。
具体的には、例えば、放送1がチャンネル1に於いて時点T0で開始し、放送2がチャンネル2に於いて時点T1で開始し、放送3がチャンネル3に於いて時点T2で開始し、放送4がチャンネル4に於いて時点T3で開始し、放送5がチャンネル1に於いて時点T4で開始し、放送6がチャンネル2に於いて時点T5で開始し、放送7がチャンネル3に於いて時点T6で開始し、以下同様に、各放送が開始される。図3のAには、また、放送1についての最初のセグメント、即ち、初期セグメント310が示されている。これは、後で使用されることを予測して、チャンネル1から記録される。この初期セグメント310の長さは、時間間隔「L」に等しい。
図4に示すフローチャート400は、ニア・マルチメディア・オン・デマンド環境に於いてマルチメディア・オン・デマンドを提供するための放送システムの方法を例示したものである。このフローチャート400は、1つのマルチメディア・プレゼンテーションを繰り返し放送してニア・オン・デマンド環境を実現するためのシーケンス(順序)を表している。この各ステップのシーケンスは、マルチメディア放送システム100と共に稼動するコンピュータ・プログラム内に組み込まれた機能によって実行される。尚、本発明は、この構成に限定されるものではなく、手動送信を行うことも可能である。更に、このプロセス(処理)は、1つの放送に限定されるものではなく、このプロセスの幾つかのインスタンス(事例)を実行することによって、マルチメディア放送システム100が、複数のマルチメディア・プレゼンテーションの各々を同時に繰り返して放送することが可能になる。
先ず、ステップ402に於いて、各加入者に、プレビュー用に利用可能な(即ち、視聴可能な)各マルチメディア・プレゼンテーションの初期セグメントが提供される。これらの利用可能なマルチメディア・プレゼンテーションの各々に関連し、且つ、規定長「L」を有する各初期セグメントは、各加入者マルチメディア・システム200のマルチメディア・レコーダ210上に前もって記録される(以下、先行記録という)。例えば、これらの初期セグメントは、システム・インストールの前に、マルチメディア・レコーダに記録される。或いは、マルチメディア・レコーダ210を、加入者マルチメディア・システム200の最初起動時に各利用可能なマルチメディア・プレゼンテーションの初期セグメントを記録するように予め構成しておいてもよい。更に、加入者マルチメディア・システム200を、初期セグメントがユーザのマルチメディア・レコーダ210上に未だ記録されていないマルチメディア・プレゼンテーションについて、複数の放送チャンネルをサーチして初期セグメントを取得して記録するように、予め構成しておいてもよい。
初期セグメントを識別して記録するために、放送ユニットが、初期セグメントの各々の放送開始時点で、フラグ・コードを送信できる。更に、このフラグ・コードにマルチメディア・プレゼンテーション識別コードを組み込むことができ、これによって、遠隔地の加入者ユニットは、初期セグメントが既に記録されているか否かを特定できる。更に、初期セグメントを非スクランブル・フォーマットで送信することによって、加入者マルチメディア・システム200内のマルチメディア・レコーダ210上にその初期セグメントを記録し易くすることができる。また、このような方法を使用して、利用可能な番組プレゼンテーションのメニューの変更に伴って、マルチメディア・レコーダ210上に記憶された各初期セグメントを定期的に更新して変更することもできる。この更新処理は、自動的にも、或いは、ユーザ要求に応じてでも実行できる。
ステップ404に於いて、マルチメディア放送システム100のマルチメディア放送ユニット106が、ある最初の空き放送チャンネル上でプレゼンテーションの放送を開始する。例えば、変数「N」を用いて放送の番号を表し、最初の放送について、Nを1に設定する。従って、図3のAでは、この最初の放送は、放送1(Bc1)であり、チャンネル1に於いて時点T0で放送を開始する。尚、放送チャンネルは、ここでは、各放送を互いに区別する任意のものである。例えば、放送チャンネルは、送信周波数、変調の種類、データ・パケット符号化処理、暗号化処理、或いは、多重化ビット・ストリーム内の番組識別子(PID)によって、区別できる。尚、本発明は、この構成に限定されるものではなく、放送チャンネルを区別するその他の任意の方法も使用できる。
放送システム・コントローラ102は、マルチメディア・プレゼンテーションがマルチメディア供給源104からマルチメディア放送ユニット106に伝達されるように制御して、そのマルチメディア・プレゼンテーションの放送を容易にする。放送システム・コントローラ102に組み込まれたシステム・バスによって、マルチメディア供給源104とマルチメディア放送ユニット106との間の伝達経路が得られる。
尚、本発明は、上述の構成に限定されるものではなく、別の伝達方法を代わりに組み込んでもよい。例えば、別の実施形態では、マルチメディア供給源104からマルチメディア放送ユニット106まで直接伝達経路を設けてもよい。そのような実施形態の場合、放送システム・コントローラ102とマルチメディア放送ユニット106との間では通信が行われない。また、そのような実施形態の場合、放送システム・コントローラ102は、マルチメディア供給源104と通信を行い、マルチメディア放送ユニット106は、マルチメディア供給源104によって送られて来たあらゆるプレゼンテーションを放送するように構成されている。
ステップ406を参照すると、放送システム・コントローラ102が、ユーザ要求について、放送局通信ユニット108を常時モニタしている。ある番組プレゼンテーションの視聴要求が受信されると、ステップ408に示すように、許可コードが、許可制御システム110によって生成されて、対応する加入者マルチメディア・システム200に送られる。この許可コードによって、加入者マルチメディア・システム200は、これに先行記録された対応する初期セグメント、例えば、310の再生を開始することによって(Pb1)、ユーザが選択したマルチメディア・プレゼンテーション、即ち、マルチメディア番組のパフォーマンスを開始できる。この番組再生の開始と同時に、記録モードが起動して(Wrs)、ユーザが選択した番組の最も間近の現在行われている放送(Bc2)を取得する。許可コードには、先行記録された初期セグメントと放送番組の両方をデスクランブルする(即ち、スクランブルを解除する)ためのデスクランブル・コード・キーが含まれている。また、許可コードには、マルチメディア・プレゼンテーションが放送されるチャンネルにアクセスするためのアクセス・コードが含まれている。尚、ユーザは、マルチメディア・プレゼンテーションを直ぐに視聴する要求を行えるが、許可コードを記憶して、後でそのマルチメディア・プレゼンテーションを開始することもできる。
ステップ409に於いて、パフォーマンス制御コードが、パフォーマンス制御システム112によって生成されて、番組の視聴が完了した後に加入者マルチメディア・システム200上の番組の記録をアクセス不可にする。このような1回だけの再生使用は、選択番組の記録をマルチメディア・レコーダ210から削除することによって実現できる。或いは、選択番組の記録を、加入者マルチメディア・システム200が新たな許可コードを受信するまで、アクセスできなくすることによっても実現できる。同様に、選択番組を一定時間アクセス制御するようにしてもよい。例えば、選択番組を、所定視聴時間以内、例えば、24時間以内に複数回視聴できるようにしてもよい。その視聴時間が経過すると、番組再生が禁止されるか、或いは、番組がシステム200から削除されるようにしてもよい。
ステップ410に於いて、課金コードが、そのプレゼンテーションの視聴のユーザ要求に応答する課金制御システム114によって、生成される。この課金制御コードは、そのパフォーマンスに対する請求書を発行するマルチメディア放送会社によって使用される。
ステップ406乃至410は、図4に於いて単一経路として示されているが、複数のユーザが同時にそのプレゼンテーションの視聴を要求でき、その場合、ステップ406乃至410を組み込んだプロセス(処理)の複数のインスタンス(事例)が同時に行える。更に、放送システム100は、たとえフローチャートのその他のステップを実行していても、新たなユーザ要求について放送局通信ユニット108をモニタし続ける。
ステップ414に於いて、放送システム・コントローラ102は、プレゼンテーションのスケジュールされた放送全てが完了したか否かをチェックする。全てのスケジュールされた放送が完了した場合、当該機能コール内でそのプレゼンテーションの更なる放送が開始することはなく、当該機能コールは終了する。
当該プレゼンテーションの全てのスケジュールされた放送が完了していない場合、ステップ416に従って、そのプレゼンテーションの次の放送が、適切な時点で、次の空きチャンネルに於いて開始する。上記次の放送は、最も間近のプレゼンテーション放送となり、直前の放送に続く番号(即ち、N+1)が付される。図3のAに於いて、上記次の放送は、チャンネル2に於いて時点T1で放送される放送2(Bc2)として表す。ステップ418に於いて、変数「N」は、1だけ増分され、最も間近のプレゼンテーション放送の番号(即ち、N+1)を表す。即ち、この例では、放送2が最も間近の放送であるため、Nは2に増分される。次に、システムは、ユーザ要求のモニタリングを継続するステップ406に戻る。上記次の放送がそのスケジュールされた時点で開始して、当該プロセスは、全ての放送が完了するまで継続する。
図5は、ニア・マルチメディア・オン・デマンド環境に於いてマルチメディア・オン・デマンドを提供する加入者マルチメディア・システムの方法の説明に有効なフローチャート500を示している。本方法は、ステップ502に於いて、ユーザがパフォーマンス用のマルチメディア・プレゼンテーションを選択することから開始する。ユーザがマルチメディア・プレゼンテーションを選択する方法は多数ある。一例として、利用可能なマルチメディア・プレゼンテーションのメニューが、マルチメディア放送システム100によって放送され、放送受信機204によって受信される。次に、マルチメディア・システム・コントローラ202が、このメニューを放送受信機204からユーザ・インタフェース206に伝える。ユーザ・インタフェース206はこのメニューを表示し、ユーザがこのメニューからマルチメディア・プレゼンテーションの選択要求を入力する。例えば、リモコン装置は、ユーザが要求を入力できる1つの手段であるが、前述のように、その他の装置を利用して、ユーザが加入者マルチメディア・システム200とインターアクトしてもよい。例えば、メニューをタッチ・スクリーン・ディスプレイ上に表示でき、ユーザが、スクリーンの特定位置をタッチすることによって、特定のプレゼンテーションの選択要求を入力できる。ユーザの選択は、加入者通信ユニット208を介して、マルチメディア放送システム100に送られる。
ステップ503に於いて、加入者マルチメディア・システム200が、選択プレゼンテーションの再生を開始するための許可コードを受信する。一例として、許可コードは、マルチメディア放送システム100から加入者通信ユニット208によって受信される。尚、本発明は、この構成に限定されるものではなく、その他の方法によって許可コードを加入者マルチメディア・システム200に伝えてもよい。例えば、ユーザは、電話で許可コードを受け取り、この許可コードをユーザの加入者マルチメディア・システム200に手動で入力してもよい。
マルチメディア・プレゼンテーションの選択の際、ユーザは、選択した番組プレゼンテーションを直ぐに開始するか、或いは、後で開始するか、どちらでも、スケジュール可能である。図3のBでは、この番組開始の時点が、タイムライン300上のTstartによって表されている。この番組プレゼンテーションは、対応する長さと、その後の停止時点Tstopとを有する。この開始時点Tstartと停止時点Tstopとの間の時間幅を、この番組プレゼンテーションについての所望視聴スケジュール320と呼ぶことにする。この例では、開始時点Tstartは、タイムライン300の時点T1とT2の間に在る。
ステップ504に於いて、マルチメディア・システム・コントローラ202が、マルチメディア・レコーダ210を制御して、先行記録された初期セグメント310を記憶媒体から読み出し(Pb)、その読み出した情報をマルチメディア・パフォーマンス・ユニット212に供給し、選択番組の表示を開始することによって、その番組プレゼンテーションを始めることができる。放送1についての初期セグメント310の例が、図3のBに示されている。
図5のステップ506に於いて、初期セグメント310の再生(Pb1)と同時に、マルチメディア・システム・コントローラ202は、マルチメディア・レコーダ210を制御して、放送が時点Tstartの前に始まっているユーザ選択番組の最も間近な現在行われている放送(Bc2)を放送受信機204から受信してその記録(Wrs)を開始させる。この例では、最も間近な放送は、時点T1で開始した放送2である。従って、放送2が、選択番組の記録用およびその後の再生用に選択される。放送2は、時点T1で開始しているが、即ち、時点Tstartに於けるユーザの番組視聴選択と記録開始(Wrs)の前に始まっているが、視聴者は初期の番組部分Mpを見逃すことはない。これは、番組の初期部分が前の送信(放送1、Bc1)から先行記録されており、初期セグメント310として保存されている為である。コスト軽減のため、プレゼンテーションは、先行記録された初期セグメントを格納している同じ記憶媒体に記録することが望ましい。しかし、本発明は、これに限定されるものではなく、複数の記憶装置を使用してもよい。選択番組の記録プロセスはその番組の放送の終了まで継続でき、また、マルチメディア・レコーダ210からの番組再生は番組終了まで継続する。
先行記録されたセグメント310が期間Mpだけ再生された時点で、現在の放送から、この例では、放送2から、再生と同時に記録されている番組コンテンツによって、番組コンテンツが重複された記録領域に達する。図3のBに於いて、この番組コンテンツ重複領域を、持続時間trを有する「移行期間」312と定義する。
図5のステップ508に於いて、移行期間312内で、マルチメディア・システム・コントローラ202が、番組再生を、先行記録された初期セグメント310から、放送が進行中である最も間近な放送、この例では、放送2から得られた記録315内の同じ番組ポイントにシームレスに切り換える。これは、マルチメディア・システム・コントローラ202が、マルチメディア・レコーダ210を制御して、先行記録された初期セグメント310からの読み出し(Pb1)を停止させ、最も間近な放送から記録された記録315の読み出し(Pb2)を開始させることによって、実行される。記録315には時点Tstartでの記録開始からの放送2の番組コンテンツが含まれており、従って、記録315への再生切り換えは、時点Tstartでも、移行期間312の重複時間tr内の任意の時点でも可能である。読み出し(Pb2)により得られた再生情報は、マルチメディア・パフォーマンス・ユニット212に供給される。放送選択番組、即ち、放送選択マルチメディア・プレゼンテーション(放送2)の記録は、送信が時点Pendに於いて終了するまで継続できるが、記録モード動作は、番組のトリック・モード再生中にも実行できる。
マルチメディア・プレゼンテーションの再生は、ステップ510に示すように、時点Tstopに於ける所望視聴スケジュール320の終了時に終わる。マルチメディア・プレゼンテーションの再生後に、その選択番組、即ち、その選択マルチメディア・プレゼンテーションの記録が、禁止され、或いは、マルチメディア・レコーダ210から削除され、即ち、消去されて、ユーザが、そのプレゼンテーションの記録を再び行えないようにする。
図2に戻ると、システム200は、ユーザ・コマンドに応答して、ユーザ・インタフェース206内に組み込まれたトリック・モード・ユーザ制御機能によって、マルチメディア・プレゼンテーションのトリック・モード動作を実行することができる。このトリック・モードには、停止、ポーズ、プレー、スロー・モーション、ファスト・モーション、早送り、および、巻き戻し等が含まれる。トリック・モードは、初期セグメントの再生中、および、番組の放送記録部分の再生中に使用できる。更に、初期セグメントの再生からマルチメディア・プレゼンテーションの放送記録部分の再生への切り換えは、トリック・モード動作に影響を及ぼすことはない。更にまた、トリック・モードの使用は、マルチメディア・レコーダ210への放送マルチメディア・プレゼンテーションの記録にも影響を及ぼすことはない。
本発明の構成を説明するのに有効なマルチメディア放送ユニットのブロック図である。 本発明の構成を説明するのに有効な加入者マルチメディア・システムのブロック図である。 ニア・マルチメディア・オン・デマンド環境に於けるマルチメディア・オン・デマンドの時系列の動作を例示するタイムラインである。 ニア・マルチメディア・オン・デマンド環境に於いてマルチメディア・プレゼンテーション・オン・デマンドを提供する方法の説明に有効であり、且つ、放送ユニットの動作に関するフローチャートである。 ニア・マルチメディア・オン・デマンド環境に於いてマルチメディア・オン・デマンドを提供する方法の説明に有効であり、且つ、加入者マルチメディア・システムの動作に関するフローチャートである。

Claims (1)

  1. ニア・オン・デマンド環境に於いて、送信手段および受信手段を備える受信装置により、マルチメディア・プレゼンテーションを再生する方法であって、
    a)前記受信手段が、前もって記録されるためのマルチメディア・プレゼンテーションの初期セグメントを受信するステップであって、当該初期セグメントの各々が、前記初期セグメントの各々が、マルチメディア・プレゼンテーションに対応しており、かつ、少なくとも所定時間間隔の長さに等しい持続時間を有する、当該受信するステップと、
    b)前記受信手段が、チャンネルからのマルチメディア・プレゼンテーションを受信するステップであって、複数のマルチメディア・プレゼンテーションが複数のチャンネル上で並行して送信され、同一のマルチメディア・プレゼンテーションが前記複数のチャンネルのうちの異なるチャンネル上で送信され、かつ、各送信の開始時点が前記所定時間間隔を超えない周期を有する、当該受信するステップと、
    c)前記送信手段が、加入者によって選択されたマルチメディア・プレゼンテーションの実行を求める加入者要求を送信するステップと、
    d)前記受信手段が、前記加入者要求に応じて、当該選択されたマルチメディア・プレゼンテーションに対応する初期セグメントの再生開始に対する許可を受信するステップであって、前記許可は、既に放送されている前記選択されたマルチメディア・プレゼンテーションの記録開始に対する許可と、前記記録されている初期セグメントおよび選択されたマルチメディア・プレゼンテーションを再生する許可を含み、そして、前記許可が、前記選択されたマルチメディア・プレゼンテーションの再生の完了に基づいて当該選択されたマルチメディア・プレゼンテーションの再生を禁止する、当該受信するステップと、
    を含む、前記方法。
JP2008241539A 2002-01-23 2008-09-19 オン・デマンドでマルチメディア・プレゼンテーションを再生する方法 Expired - Fee Related JP4231897B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/055,758 US7962944B2 (en) 2002-01-23 2002-01-23 Providing multimedia on demand in a near on demand environment

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003562750A Division JP4212478B2 (ja) 2002-01-23 2003-01-17 マルチメディア・プレゼンテーションをオン・デマンドで提供する方法およびシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008306772A true JP2008306772A (ja) 2008-12-18
JP4231897B2 JP4231897B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=21999961

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003562750A Expired - Fee Related JP4212478B2 (ja) 2002-01-23 2003-01-17 マルチメディア・プレゼンテーションをオン・デマンドで提供する方法およびシステム
JP2008241539A Expired - Fee Related JP4231897B2 (ja) 2002-01-23 2008-09-19 オン・デマンドでマルチメディア・プレゼンテーションを再生する方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003562750A Expired - Fee Related JP4212478B2 (ja) 2002-01-23 2003-01-17 マルチメディア・プレゼンテーションをオン・デマンドで提供する方法およびシステム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7962944B2 (ja)
EP (1) EP1477025A4 (ja)
JP (2) JP4212478B2 (ja)
KR (1) KR100955793B1 (ja)
CN (1) CN100370820C (ja)
AU (1) AU2003209280A1 (ja)
BR (1) BR0302720A (ja)
MX (1) MXPA04007078A (ja)
WO (1) WO2003062953A2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1867068A (zh) 1998-07-14 2006-11-22 联合视频制品公司 交互式电视节目导视系统及其方法
US7624415B1 (en) * 2002-04-22 2009-11-24 Broadlogic Network Technologies Inc. Techniques for optimizing use of channel bandwidth in on-demand content delivery systems
US7761505B2 (en) * 2002-11-18 2010-07-20 Openpeak Inc. System, method and computer program product for concurrent performance of video teleconference and delivery of multimedia presentation and archiving of same
US20040205816A1 (en) * 2003-04-11 2004-10-14 Barrett Peter T. Virtual channel preview guide
KR20060017808A (ko) * 2003-06-04 2006-02-27 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 정보 프리젠테이션 시스템, 관리장치, 및 단말장치
US7594109B2 (en) * 2003-12-23 2009-09-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Digital content distribution system
EP1707001A1 (en) * 2004-01-22 2006-10-04 THOMSON Licensing Broadcast conditional access system with impulse purchase capability in a two -way network
US20080313682A1 (en) * 2004-07-27 2008-12-18 Hiroyuki Kajiura Near Video-on-Demand System, Near Video-on-Demand System Control Method, and Program and Recording Medium for the Same
US7480314B2 (en) 2004-07-29 2009-01-20 Realnetworks Asia Pacific Co., Ltd. Method for providing multimedia data via communication network
US7941503B2 (en) * 2006-10-23 2011-05-10 Alcatel-Lucent Usa Inc. System and method for providing personalized multimedia broadcasting over a mobile telecommunications radio area network
US20080109857A1 (en) * 2006-11-06 2008-05-08 Nortel Networks Limited Time-shifted broadcast delivery
US8782267B2 (en) * 2009-05-29 2014-07-15 Comcast Cable Communications, Llc Methods, systems, devices, and computer-readable media for delivering additional content using a multicast streaming
EP2260764A1 (de) 2009-06-10 2010-12-15 F. Hoffmann-La Roche AG Mikronadel und Verfahren zu deren Herstellung
CN102917277B (zh) * 2012-10-29 2015-01-21 清华大学深圳研究生院 一种使用广播实现点播的内容分片分配方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0516828B1 (en) * 1990-12-21 1997-07-16 Gte Service Corporation Method for providing video programming nearly on demand
US5371551A (en) 1992-10-29 1994-12-06 Logan; James Time delayed digital video system using concurrent recording and playback
US20020100052A1 (en) * 1999-01-06 2002-07-25 Daniels John J. Methods for enabling near video-on-demand and video-on-request services using digital video recorders
US6002694A (en) * 1994-02-17 1999-12-14 Hitachi, Ltd. Interactive chargeable communication system with billing system therefor
EP1968059B1 (en) * 1994-07-08 2014-11-12 Sony Corporation Receiving controlled-access broadcast signals
US6041316A (en) * 1994-07-25 2000-03-21 Lucent Technologies Inc. Method and system for ensuring royalty payments for data delivered over a network
JPH0879685A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Sony Corp ニア・ビデオ・オン・デマンドシステムにおけるプログラム再生装置
US5612742A (en) 1994-10-19 1997-03-18 Imedia Corporation Method and apparatus for encoding and formatting data representing a video program to provide multiple overlapping presentations of the video program
US6732366B1 (en) * 1995-02-24 2004-05-04 James Russo Stored program pay-per-play
US5682597A (en) * 1995-06-15 1997-10-28 International Business Machines Corporation Hybrid video-on-demand based on a near-video-on-demand system
US6057872A (en) * 1997-07-09 2000-05-02 General Instrument Corporation Digital coupons for pay televisions
US6072808A (en) 1997-12-23 2000-06-06 Intel Corporation Method of providing and retrieving a data segment
US6018359A (en) 1998-04-24 2000-01-25 Massachusetts Institute Of Technology System and method for multicast video-on-demand delivery system
CN1867068A (zh) * 1998-07-14 2006-11-22 联合视频制品公司 交互式电视节目导视系统及其方法
US7809849B2 (en) * 1999-10-13 2010-10-05 Starz Entertainment, Llc Pre-storing multiple programs with user control of playback
US7024679B1 (en) * 1999-10-13 2006-04-04 Svod Llc Local near video on demand storage
ATE248484T1 (de) 2000-01-18 2003-09-15 Open Tv Inc Verfahren und system zur anzeige von videoprogrammen auf abruf
US6701528B1 (en) * 2000-01-26 2004-03-02 Hughes Electronics Corporation Virtual video on demand using multiple encrypted video segments
EP1164796B1 (en) 2000-06-14 2006-12-20 Eads Astrium Sas Process and system for video on demand
US7080400B1 (en) * 2001-08-06 2006-07-18 Navar Murgesh S System and method for distributed storage and presentation of multimedia in a cable network environment
CN1579094A (zh) * 2001-11-20 2005-02-09 斯塔兹埃可尔集团有限公司 观看限度控制
US7194563B2 (en) * 2001-12-05 2007-03-20 Scientific-Atlanta, Inc. Disk driver cluster management of time shift buffer with file allocation table structure

Also Published As

Publication number Publication date
US7962944B2 (en) 2011-06-14
AU2003209280A1 (en) 2003-09-02
KR20040075107A (ko) 2004-08-26
BR0302720A (pt) 2004-07-06
CN100370820C (zh) 2008-02-20
EP1477025A2 (en) 2004-11-17
CN1623323A (zh) 2005-06-01
JP2005516437A (ja) 2005-06-02
KR100955793B1 (ko) 2010-05-06
US20030140348A1 (en) 2003-07-24
WO2003062953A2 (en) 2003-07-31
WO2003062953A3 (en) 2003-12-11
JP4231897B2 (ja) 2009-03-04
JP4212478B2 (ja) 2009-01-21
EP1477025A4 (en) 2005-08-03
MXPA04007078A (es) 2004-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4231897B2 (ja) オン・デマンドでマルチメディア・プレゼンテーションを再生する方法
JP6585025B2 (ja) パーソナルビデオレコーダ機能を備えた双方向番組ガイド・システム及び方法
US9781462B2 (en) Technique for providing a virtual digital video recorder service through a communications network
JP4588961B2 (ja) 一時停止時間のコンテンツを提示する双方向媒体システムおよび方法
JPH11177962A (ja) 情報再生サーバ装置、情報再生装置および情報再生方法
JP2007510316A (ja) 双方向アプリケーションの記録および再生の制御方法およびシステム
JPH09275555A (ja) 情報伝送方法および情報伝送システム
WO2002013027A1 (fr) Systeme de distribution de contenus et dispositif de reproduction de contenus distribues
JP2005516489A (ja) ニア・オン・デマンド環境に於けるマルチメディア・オン・デマンドの提供
JP2005333432A (ja) 番組記録再生装置
JP2005328536A (ja) 放送蓄積システム、装置、プログラム及び記録媒体
JPH0974552A (ja) Catvシステム、catv配信装置、処理端末装置および受信装置
KR20070100571A (ko) 타이밍 정보 생성 방법, 방송 수신기 및 타이밍 정보를 이용한 방송 검색 및 편집 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees