JP2008305976A - 高密度細線実装構造及びその製造方法 - Google Patents

高密度細線実装構造及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008305976A
JP2008305976A JP2007151777A JP2007151777A JP2008305976A JP 2008305976 A JP2008305976 A JP 2008305976A JP 2007151777 A JP2007151777 A JP 2007151777A JP 2007151777 A JP2007151777 A JP 2007151777A JP 2008305976 A JP2008305976 A JP 2008305976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit layer
layer
semiconductor element
wire
mounting structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007151777A
Other languages
English (en)
Inventor
Chien-Wei Chang
謙為 張
Teiko Lin
定皓 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinsus Interconnect Technology Corp
Original Assignee
Kinsus Interconnect Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinsus Interconnect Technology Corp filed Critical Kinsus Interconnect Technology Corp
Priority to JP2007151777A priority Critical patent/JP2008305976A/ja
Publication of JP2008305976A publication Critical patent/JP2008305976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】高密度細線実装構造及びその製造方法の提供。
【解決手段】本発明高密度細線実装構造は、超細線回路層上に装置される第一半導体素子、相同平面上の絶縁層、該第一半導体素子上方の外層回路層、該外層回路層上のソルダーマスクボトムを含む。本発明のソルダーマスクボトムは連接パッドとすることができ、第二半導体素子に電気的に連接する。露出する超細線回路層はソルダーボールを充填するためのソルダーボールパッドとすることができる。本発明方法においては、電解メッキによりエッチング手段に頼らず超細線回路層を形成することができ、製造工程中或いは終了時に超細線回路層形成に必要なキャリア体、金属阻隔層を除去する。こうしてレイアウトの空間を拡大し、高密度の目的を実現することができる。
【選択図】図10

Description

本発明は一種の実装構造の製造方法に関する。特に一種の高密度細線実装構造及びその製造方法に係る。
適当なコストを運用し、限られたパッケージ形式中に各種機能を効果的に装置し、いかにして異なる機能のダイに最適なパフォーマンスを達成させるかは、今後のIC産業にとって最も重要な課題である。しかし、デジタル、アナログ、メモリ、RFなど領域の応用において、機能の異なる電子回路は必要な製造工程技術スケールにおいて、異なるニーズと結果を生じる。よって、単一のダイ上に異なる機能を統合することは、最適なソリューションの達成には適していない。SOC、SiP、PiP(Package−in−Package)、PoP(Package−on−Package)、スタッキングCSP技術の迅速な発展は、今後数年間最も効果的なシステムICであると予測することができ、1個のパッケージ中で立体的に空間を十分に利用し、異質な技術及び異なる電圧操作環境の各種機能が異なるダイを統合し使用する。
具体的には、上記システムインパッケージ(System−in−Package、SiP)は1個のパッケージ中に異なる種類のICダイを組み合わせるものである。SiPに基づき一種の新技術を派生させることができ、多数のダイを1個のパッケージモジュール中に積み重ね、3D空間を運用し、より多機能或いはより高密度の統合を達成する。このタイプのパッケージ構造中において、先ず発表されたのはスタッキングCSPである。製品はすべてmemory comboで、それは1個のBGAパッケージ中に6層のメモリダイを重ねることができる。ここでは、伝統的なワイヤーボンディング(wire bonding)もsolder bumps或いはフリップチップ(flip−chip)技術を使用可能で、仲介層(interposers)を加え、積み重ね或いは散熱に有利で、徐々に採用されている。
例えば、1個の積み重ねダイのパッケージ中には、別々であるが、相互に導電で連結するダイブロック(die as buiding block)を含み、1個から数個のメモリダイを積み重ね、1個のアナログダイを含み別の1個のSoC或いはデジタルダイ上に重ねる。別に、1個の独立したRFダイは1個の多層相連結基板(interconnected substrate)の上に位置するる。これらダイブロックはすべて異なる制御及びI/O(Input/Output)ルートを具える。この他、もしこのスタッキングダイ中にメモリを含むなら、制御ソフトは非揮発型メモリ(NVM:Non−volatile Memory)に書き込むことができる。
しかし、伝統的な超細線回路技術はさらなる発展が難しいため、上記のようなより複雑なパッケージ構造の製造時には、その全体的パッケージ体積の大幅な縮小は難しく、電子装置の小型化への要求に応えられないという問題がある。
伝統的には増層材料(Build up material)上において、ガラス繊維強化樹脂材料(prepreg)増層法中の50ミクロン線距離の細線回路を製作し、1・5〜5・0ミクロンの薄銅皮を使用し、この銅皮を利用し電解メッキ(pattern plating)の導電層とし、最後に快速エッチング(flash etching)を使用し1・5〜5・0ミクロンの底銅厚度をエッチングする。この方法は、薄銅皮がラフな表面とガラス繊維強化樹脂材料との結合を要するため、一定程度のラフ表面構造が必要である。しかし、この構造は快速エッチング時にエッチング深度を強化する必要があるため、電解メッキ後の線幅損失を招いてしまう。底銅の厚度に基づき、エッチング量を減少させることはできないため、50ミクロンの間隔距離以下のさらに細線距離の高密度基板を製作することはできない。
一般にパッケージ基板の超細線回路層上にニクロム金を電解メッキする時には、電解メッキ時に必要な電流が基板に伝入するよう、特に電解メッキしようとする超細線回路層は、超再選回路層に連接する銅電線を通して伝入する必要がある。この種の方法は、超細線回路層を完全にニクロム金層でメッキし包覆することができるが、導電線は電解メッキ完成後に基板中に保留され、限られたレイアウト空間を占拠してしまう。もし導電線が占拠するレイアウト用の空間を減少させようとし、導電線の幅をより狭くした時には、電解メッキされたニクロム金層の厚度は不均一になってしまう。よって、導電線幅の縮小は、レイアウト密度向上の良い方法とは言えない。
電性の強化及び雑信号の減少のため、同時にレイアウト密度を向上させるため、現在基板はみな無導電線の設計になっている。但し、ワイヤーボンディング(wire bonding)区は最適な接着性を達成するために、ニクロム金を電解メッキする必要がある。ワイヤーボンディング区は化学ニクロム金(或いは金厚膜)を用い製作することができるが、現在その信頼性は低いと見なされている。よって、無導線設計で、またニクロム金を電解メッキする方式によりワイヤーボンディング区を製作しなければならず、多くはGPPプロセスにより製作されている。
しかしGPPプロセスを行う前に、ニクロム金電解メッキ層によりソルダーマスク(SM)を予め形成する必要がある。よってSMが占めるニクロム金電解メッキ層の面性は相対的に大きい。SMと金面の間の付着性は比較的劣るため、信頼性、耐熱性に対する要求がますます高くなっている現在、これまでの製作方式では十分ではない。
この他、無導電線電解メッキ(NPL)製造工程はプロセスが非常に煩雑である他に、薄銅メッキを行う時に特殊な機器設備が必要で、しかも薄銅メッキ後にエッチングするパラメーターも制御しにくい。よってしばしばMicro Shortが発生し、或いは信頼性試験の最中にMicro Shortが発生し、収拾のつかない結果が発生する。
どの種の無導電線電解メッキ(NPL)製造工程であっても、一層の金属層に対して選択的にエッチングを行わなければならない時があるため、エッチングされていないと定義される金属層が超細線回路層である。しかし、現行の技術からは、エッチングは精確な制御が難しい製造工程に属するため、エッチングに頼り超細線回路層の製作を達成することはできない。さもなくばその細線回路能力は非常に大きな障害を受けてしまう。
上記課題を解決するため、本発明は下記の高密度細線実装構造及びその製造方法を提供する。それはエッチングに頼らず回路を形成する手段で、パターン化フォトマスク層を利用し超細線回路層の所在位置を定義し、電解メッキにより超細線回路層を完成し(キャリア体或いはその上の金属阻隔層を除去することで電解メッキ電流を伝達する)、超細線回路層を実現し、スリム化効果を達成し、さらに製造工程中或いは製造工程時に、超細線回路層の形成に用いたキャリア体、金属阻隔層を除去し、レイアウトの空間を増加させ、高密度の目的を実現することができ、同時に本発明製造方法はコストがより高いSAP法(semi−additive process)を利用する必要なく、細線回路を製作することができる。
すなわち、本発明高密度細線実装構造は、超細線回路層上に装置される第一半導体素子、超細線回路層、該超細線回路層周囲に形成する絶縁層、該第一半導体素子上方の外層回路層、該外層回路層上に形成するソルダーマスクボトムを含み、本発明のソルダーマスクボトムは連接パッドとすることができ、第二半導体素子に電気的に連接し、露出する超細線回路層はソルダーボールを充填するためのソルダーボールパッドとすることができることを特徴とする高密度細線実装構造及びその製造方法である。
請求項1の発明は、高密度細線実装構造の製造方法は以下のステップを含み、
キャリア体上に金属阻隔層を形成し、
該金属阻隔層上にパターン化フォトマスク層を形成し、該パターン化フォトマスク層はフォトマスク開口を具え、
該金属阻隔層を利用し電解メッキ電流を伝達し、該フォトマスク開口内の該金属阻隔層上において超細線回路層を電解メッキ形成し、
該パターン化フォトマスク層を除去し、
該金属阻隔層の上でかつ該超細線回路層の側辺に絶縁層を充填し、
該超細線回路層の上に第一半導体素子を設置し、
該第一半導体素子上方及び該第一半導体素子に遮蔽されていない該超細線回路層上方において、外層回路層を形成し、
該キャリア体、該金属阻隔層を除去し、該超細線回路層を露出させ、該超細線回路層の一部はソルダーボールパッドとすることができ、該ソルダーボールパッドにはソルダーボールを充填可能であることを特徴とする高密度細線実装構造の製造方法としている。
請求項2の発明は、前記製造方法はさらに、外層回路層においてソルダーマスクボトムを選択的に形成することができ、該ソルダーマスクボトムにより遮蔽されていない部分は連接パッドとすることを特徴とする請求項1記載の高密度細線実装構造の製造方法としている。
請求項3の発明は、前記ソルダーボールを既に充填された連接パッドは第二半導体素子に電気的に連接可能であることを特徴とする請求項2記載の高密度細線実装構造の製造方法としている。
請求項4の発明は、前記超細線回路層上に該第一半導体素子を設置する時には、ワイヤーボンディング或いはフリップチップの手段を採用し、該第一半導体素子を設置することを特徴とする請求項1記載の高密度細線実装構造の製造方法としている。
請求項5の発明は、前記第一半導体素子上方に該外層回路層を形成する時にはさらに以下を含み、
該第一半導体素子の上、及び該第一半導体素子に遮蔽されていない該超細線回路層の上において、誘電層を形成し、
該超細線回路層の上方で、しかも該誘電層内部には導通柱を形成し、該導通柱により該超細線回路層、該外層回路層に導通し、
該誘電層、該導通柱上には金属層を形成し、該金属層を該外層回路層にパターン化することを特徴とする請求項1記載の高密度細線実装構造の製造方法としている。
請求項6の発明は、高密度細線実装構造は超細線回路層、絶縁層、第一半導体素子、外層回路層を含み、
該絶縁層は該超細線回路層と相同の平面上に形成され、
該第一半導体素子は該超細線回路層上に装置され、
該外層回路層は該第一半導体素子上方、及び該第一半導体素子に遮蔽されていない該超細線回路層情報に形成し、
外部に露出する超細線回路層はソルダーボールを充填するためのソルダーボールパッドとすることができることを特徴とする高密度細線実装構造としている。
請求項7の発明は、前記外層回路層と該第一半導体素子間には誘電層を具えることを特徴とする請求項6記載の高密度細線実装構造としている。
請求項8の発明は、前記構造はさらにソルダーマスクボトムを含み、該ソルダーマスクボトムは該外層回路層上に選択的に形成され、該ソルダーマスクボトムに遮蔽されていない部分は連接パッドとすることができることを特徴とする請求項6記載の高密度細線実装構造としている。
請求項9の発明は、前記既にソルダーボールを充填された該連接パッドは第二半導体素子に電気的に連接することを特徴とする請求項8記載の高密度細線実装構造としている。
請求項10の発明は、前記超細線回路層は複数層により構成することができることを特徴とする請求項6記載の高密度細線実装構造としている。
上記のように、本発明は、電解メッキによりエッチング手段を用いず上記超細線回路層を形成するため、製造工程中、或いは終了時には、該超細線回路層を形成するために必要なキャリア体、金属阻隔層を除去し、こうしてレイアウトの空間を拡大し、高密度の目的を実現することができる。
以下に本発明の長所と精神について、発明の詳述と図示を用い説明する。図1〜10は本発明高密度細線実装の製造方法の概略図である。内、図1〜4に示す製造方法はエッチングを採用せずに回路を形成する部分に関し、図5〜10に示すステップは完成した立体実装を示するグレースケール出力電圧により、異なるパルス幅変調波形を出力することが分かる。
簡単に言えば、本発明高密度細線実装構造及びその製造方法は、図3に示すように、それは製造工程中に電解メッキ電流を伝達可能な金属阻隔層12(或いはキャリア体10そのもの)を利用し、エッチングに頼らず超細線回路層16(より細緻な回路を製作しなければ達成することはできない)を形成するもので、パターン化フォトマスク層14だけを利用し超細線回路層16の所在位置を定義し、電解メッキにより超細線回路層16を完成する。これにより製造工程の細線能力を向上させ、多I/Oの第一半導体素子20に応える。また製造工程中、或いは図9に示す製造工程の終了に近い時には、キャリア体10、金属阻隔層12を除去し、レイアウトの空間を増加させ、図5〜10或いは図11に示すICの高密度実装の目的を達成する。同時に、本発明の製造方法はコストがより高いSAP法(semi−additive process)を利用する必要なく、細線回路を製作することができる。
図1〜4に示す製造方法中では、先ずキャリア体10上に金属阻隔層12を形成する(図1参照)。超細線回路層16を形成するため、先に図2に示す金属阻隔層12上にパターン化フォトマスク層14(それが具えるフォトマスク開口14aは回路形成位置)を形成し、図3に示すように金属阻隔層12を利用し電解メッキ電流を伝達し、該フォトマスク開口14a内の金属阻隔層12上に超細線回路層16を電解メッキ形成し、最後に、該パターン化フォトマスク層14を除去する。
超細線回路層16の完成後、該超細線回路層16に隣接し、しかも金属阻隔層12の上において、絶縁層18を充填する(図4参照)。
該絶縁層18の充填を行う前に、超細線回路層16の絶縁層18を充填への安定性を向上させるため、先に超細線回路層16の表面に対して表面処理を行う必要がある。これにより超細線回路層16の表面積を増大させ、ラフ度を高める。上記表面処理には、超細線回路層16の表面においてラフ化し、或いは超細線回路層16の表面上に複数の微小銅突起(或いは、銅瘤と呼称)を形成する方法がある。表面積を増大させるどの種の手段であろうと、その目的はすべて、接触面積を増大させることにより、図9に示すように、元々は超細線回路層16を支えていたキャリア体10、金属阻隔層12が除去された後、超細線回路層16が絶縁層18中及びその他実装体の部分に安定的に固定されるようにすることである。
図5に示すように、超細線回路層16の上において第一半導体素子20を設置する。
もし保留面積が適当で、適当な表面処理を経たなら、この層金属の助けを経て熱を外界に発散させ、全体的部品の作動の安定性を高めることができる。
超細線回路層16上に第一半導体素子20を設置する時には、図5、6に示すワイヤーボンディング、或いは図11に示すフリップチップの手段を用いることができる。ワイヤーボンディングの手段を用い、第一半導体素子20を設置する時には、図5に示すように、先ず導熱樹脂22を用い第一半導体素子20を銅面上に接着する。さらに、ワイヤーボンディング機を用い導線24を該第一半導体素子20の接点、特定の超細線回路層16の上にそれぞれ接続し、続いて、さらに実装樹脂26により該第一半導体素子20、導線24を包覆する(図6参照)。フリップチップの手段を用い、第一半導体素子20を設置する時には、図11に示すように、ソルダーボール52を利用し超細線回路層16に電気的に連接し、実装樹脂50を充填する。
図8に示すように、該第一半導体素子20上方及び該第一半導体素子20に遮蔽されていない該超細線回路層16上方において、外層回路層30を形成する。この前に、図7に示すように、該第一半導体20上及び該第一半導体素子20に遮蔽されていない該超細線回路層16上において誘電層28を形成する。該超細線回路層16上方かつ該誘電層28内部には導通柱30bを形成し、続いて該誘電層28、該導通柱30b上に金属層30aを形成する。最後に該金属層30aを外層回路層30にパターン化する(図8参照)。該導通柱30bは該超細線回路層16、該外層回路層30に電気的に導通するため、該超細線回路層16、該外層回路層30に導通の必要が無ければ、該導通柱30bを製作する必要はない。
図9に示すように、該外層回路層30において選択的にソルダーマスクボトム32を形成する。該ソルダーマスクボトム32に遮蔽されていない部分は連接パッドとすることができ、第一半導体素子40に電気的に連接する(図10参照)。該第二半導体素子40はソルダーボール42を利用し外層回路層30上に電気的に連接し、実装樹脂44を充填する。
最後に図9に示すように、該キャリア体10、該金属阻隔層12を除去し、超細線回路層16を露出させる。該超細線回路層16の一部はソルダーボールパッドとすることができ、ソルダーボール34を充填可能で、その他回路板上への装置に便利である。
図10に示すように、本発明高密度細線実装構造は、超細線回路層16上に装置される第一半導体素子20、該超細線回路層16周囲に形成される絶縁層18、該第一半導体素子20上方の外層回路層30、該外層回路層30上のソルダーマスクボトム32を含む。
ここで注意を要する点は、本発明高密度細線実装構造中において、超細線回路層16は複数層とすることができ、或いは図11に示すように2層を具える外層回路層30とすることができ、しかも最も外層の外層回路層30は第二半導体素子40に装置可能な他、さらに図11に示す受動部品60を装置することもできる。
本発明高密度細線実装の製造方法の概略図である。 本発明高密度細線実装の製造方法の概略図である。 本発明高密度細線実装の製造方法の概略図である。 本発明高密度細線実装の製造方法の概略図である。 本発明高密度細線実装の製造方法の概略図である。 本発明高密度細線実装の製造方法の概略図である。 本発明高密度細線実装の製造方法の概略図である。 本発明高密度細線実装の製造方法の概略図である。 本発明高密度細線実装の製造方法の概略図である。 本発明高密度細線実装の製造方法の概略図である。 本発明高密度細線実装構造の別種の概略図である。
符号の説明
10 キャリア体
12 金属阻隔層
14 パターン化フォトマスク層
16 超細線回路層
18 絶縁層
20 第一半導体素子
22 導熱樹脂
24 導線
26、44、54 実装樹脂
28 誘電層
30 外層回路層
30a 金属層
30b 導通柱
32 ソルダーマスクボトム
40 第二半導体素子
34、42、52 ソルダーボール
60 受動部品

Claims (10)

  1. 高密度細線実装構造の製造方法は以下のステップを含み、
    キャリア体上に金属阻隔層を形成し、
    該金属阻隔層上にパターン化フォトマスク層を形成し、該パターン化フォトマスク層はフォトマスク開口を具え、
    該金属阻隔層を利用し電解メッキ電流を伝達し、該フォトマスク開口内の該金属阻隔層上において超細線回路層を電解メッキ形成し、
    該パターン化フォトマスク層を除去し、
    該金属阻隔層の上でかつ該超細線回路層の側辺に絶縁層を充填し、
    該超細線回路層の上に第一半導体素子を設置し、
    該第一半導体素子上方及び該第一半導体素子に遮蔽されていない該超細線回路層上方において、外層回路層を形成し、
    該キャリア体、該金属阻隔層を除去し、該超細線回路層を露出させ、該超細線回路層の一部はソルダーボールパッドとすることができ、該ソルダーボールパッドにはソルダーボールを充填可能であることを特徴とする高密度細線実装構造の製造方法。
  2. 前記製造方法はさらに、外層回路層においてソルダーマスクボトムを選択的に形成することができ、該ソルダーマスクボトムにより遮蔽されていない部分は連接パッドとすることを特徴とする請求項1記載の高密度細線実装構造の製造方法。
  3. 前記ソルダーボールを既に充填された連接パッドは第二半導体素子に電気的に連接可能であることを特徴とする請求項2記載の高密度細線実装構造の製造方法。
  4. 前記超細線回路層上に該第一半導体素子を設置する時には、ワイヤーボンディング或いはフリップチップの手段を採用し、該第一半導体素子を設置することを特徴とする請求項1記載の高密度細線実装構造の製造方法。
  5. 前記第一半導体素子上方に該外層回路層を形成する時にはさらに以下を含み、
    該第一半導体素子の上、及び該第一半導体素子に遮蔽されていない該超細線回路層の上において、誘電層を形成し、
    該超細線回路層の上方で、しかも該誘電層内部には導通柱を形成し、該導通柱により該超細線回路層、該外層回路層に導通し、
    該誘電層、該導通柱上には金属層を形成し、該金属層を該外層回路層にパターン化することを特徴とする請求項1記載の高密度細線実装構造の製造方法。
  6. 高密度細線実装構造は超細線回路層、絶縁層、第一半導体素子、外層回路層を含み、
    該絶縁層は該超細線回路層と相同の平面上に形成され、
    該第一半導体素子は該超細線回路層上に装置され、
    該外層回路層は該第一半導体素子上方、及び該第一半導体素子に遮蔽されていない該超細線回路層情報に形成し、
    外部に露出する超細線回路層はソルダーボールを充填するためのソルダーボールパッドとすることができることを特徴とする高密度細線実装構造。
  7. 前記外層回路層と該第一半導体素子間には誘電層を具えることを特徴とする請求項6記載の高密度細線実装構造。
  8. 前記構造はさらにソルダーマスクボトムを含み、該ソルダーマスクボトムは該外層回路層上に選択的に形成され、該ソルダーマスクボトムに遮蔽されていない部分は連接パッドとすることができることを特徴とする請求項6記載の高密度細線実装構造。
  9. 前記既にソルダーボールを充填された該連接パッドは第二半導体素子に電気的に連接することを特徴とする請求項8記載の高密度細線実装構造。
  10. 前記超細線回路層は複数層により構成することができることを特徴とする請求項6記載の高密度細線実装構造。
JP2007151777A 2007-06-07 2007-06-07 高密度細線実装構造及びその製造方法 Pending JP2008305976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007151777A JP2008305976A (ja) 2007-06-07 2007-06-07 高密度細線実装構造及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007151777A JP2008305976A (ja) 2007-06-07 2007-06-07 高密度細線実装構造及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008305976A true JP2008305976A (ja) 2008-12-18

Family

ID=40234423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007151777A Pending JP2008305976A (ja) 2007-06-07 2007-06-07 高密度細線実装構造及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008305976A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06318783A (ja) * 1993-05-10 1994-11-15 Meikoo:Kk 多層回路基板の製造方法
JP2003124380A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品内蔵モジュールおよびその製造方法
JP2006041438A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体チップ内蔵基板及びその製造方法
JP2007109825A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Nec Corp 多層配線基板、多層配線基板を用いた半導体装置及びそれらの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06318783A (ja) * 1993-05-10 1994-11-15 Meikoo:Kk 多層回路基板の製造方法
JP2003124380A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品内蔵モジュールおよびその製造方法
JP2006041438A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体チップ内蔵基板及びその製造方法
JP2007109825A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Nec Corp 多層配線基板、多層配線基板を用いた半導体装置及びそれらの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10121768B2 (en) Thermally enhanced face-to-face semiconductor assembly with built-in heat spreader and method of making the same
US10177130B2 (en) Semiconductor assembly having anti-warping controller and vertical connecting element in stiffener
US10354984B2 (en) Semiconductor assembly with electromagnetic shielding and thermally enhanced characteristics and method of making the same
CN103270586B (zh) 具有含多个垂直嵌入管芯的衬底的多芯片封装以及形成所述封装的工艺
CN101887874B (zh) 单层金属层基板结构及其制造方法、和应用之封装件结构
JP2015008332A (ja) 半導体パッケージおよびこの製造方法
CN104253115A (zh) 用于半导体封装中减小的管芯到管芯间隔的底部填充材料流控制
US10062663B2 (en) Semiconductor assembly with built-in stiffener and integrated dual routing circuitries and method of making the same
US20080029855A1 (en) Lead Frame and Fabrication Method thereof
KR101255954B1 (ko) 인쇄회로기판 및 인쇄회로기판 제조 방법
US9852970B2 (en) Wiring substrate
US10217710B2 (en) Wiring board with embedded component and integrated stiffener, method of making the same and face-to-face semiconductor assembly using the same
US20090008766A1 (en) High-Density Fine Line Structure And Method Of Manufacturing The Same
US8471375B2 (en) High-density fine line structure and method of manufacturing the same
US20180374827A1 (en) Semiconductor assembly with three dimensional integration and method of making the same
CN103369874A (zh) 布线基板的制造方法以及布线基板
JP6643213B2 (ja) リードフレーム及びその製造方法と電子部品装置
TW200845246A (en) High-density fine line package structure and method for fabricating the same
US20070269929A1 (en) Method of reducing stress on a semiconductor die with a distributed plating pattern
WO2014165245A1 (en) Porous alumina templates for electronic packages
EP2068361A1 (en) Packaging substrate having chip embedded therein and manufacturing method thereof
US20070267759A1 (en) Semiconductor device with a distributed plating pattern
TW201039416A (en) Package substrate structure and fabrication method thereof
CN109983570A (zh) 具有晶片级有源管芯和外部管芯底座的半导体封装
US20090001547A1 (en) High-Density Fine Line Structure And Method Of Manufacturing The Same

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110419