JP2008304985A - 自動分類指定文書形式変換装置 - Google Patents

自動分類指定文書形式変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008304985A
JP2008304985A JP2007149114A JP2007149114A JP2008304985A JP 2008304985 A JP2008304985 A JP 2008304985A JP 2007149114 A JP2007149114 A JP 2007149114A JP 2007149114 A JP2007149114 A JP 2007149114A JP 2008304985 A JP2008304985 A JP 2008304985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vocabulary
format
document format
classification
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007149114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5122185B2 (ja
Inventor
Minoru Fukushima
稔 福島
Keisuke Sugiura
圭介 杉浦
Yuichi Tagawa
雄一 多川
Manabu Yamabuki
学 山吹
Masahito Zenba
正仁 善場
Sunao Shiozaki
直 塩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKARA PRINTING CO Ltd
Hitachi Systems and Services Ltd
Original Assignee
TAKARA PRINTING CO Ltd
Hitachi Systems and Services Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKARA PRINTING CO Ltd, Hitachi Systems and Services Ltd filed Critical TAKARA PRINTING CO Ltd
Priority to JP2007149114A priority Critical patent/JP5122185B2/ja
Publication of JP2008304985A publication Critical patent/JP2008304985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5122185B2 publication Critical patent/JP5122185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】変換先の形式に語彙を追加した場合に変換先の形式から該当する分類を自動的に取得し、取得した分類に語彙を追加することで作業量を削減する。
【解決手段】形式Aの電子文書を、前記形式Aとは異なる形式Bの電子文書に変換する文書形式変換装置で、変換元および変換先のどちらの形式も語彙が分類分けされており、語彙を追加するときに分類を指定する必要がある自動分類指定文書形式変換装置において、変換元の前記形式Aの語彙を指定して変換先の前記形式Bの語彙のみ追加されたときに、指定された変換元の前記形式Aの語彙に対応する分類を取得する手段1と、前記手段1で取得した分類に対応づく変換先の前記形式Bの語彙の分類を取得する手段2と、前記手段2で取得した分類を変換先の前記形式Bの語彙の分類として指定する手段3とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、形式Aの電子文書(以下、単に、文書という)を、前記形式Aとは異なる形式Bの文書に変換する自動分類指定文書形式変換装置に係わり、特に、変換元および変換先のどちらの形式も語彙が分類分けされており、語彙を追加するときに分類を指定する必要がある自動分類指定文書形式変換装置に関する。
従来、例えば、CSV形式のファイルをXML形式のファイルに変換する文書形式変換装置のように、ある形式の文書を別の形式の文書に変換する文書形式変換装置が知られている。
このような文書形式変換装置においては、変換のために変換元の語彙と変換先の語彙を対応付けていくが、変換先の形式に語彙が不足している場合には、変換先の形式に語彙を追加してから対応づけを行い、別の形式の文書に変換している。
従来、そのような場合には、変換先の形式に語彙を追加する場合には、変換先の形式の該当する分類を指定し、そこに語彙を追加してから対応付けを行う必要があった。
例えば、CSV形式のファイルをXML形式のファイルに変換する文書形式変換装置においては、CSVの項目と、XMLのタグを対応付けてファイルの形式を変換する。また、CSVのデータをユーザに対して分かりやすく表示するために、分類に分けて表示する。そして、CSVの項目に対応するXMLのタグが存在しない場合には、XMLにタグを追加して対応づける必要があった。
前述した文書形式変換装置では、以下のような問題点があった。
(1)文書を変換するために、変換先の形式に語彙が不足している場合、語彙を追加するために変換先の形式の分類を指定する必要があった。そのため、変換先の形式の該当する分類を探す必要があり、分類が多い場合には、探すことが困難となり、また、人手で指定する場合には指定を誤ることがある。
本発明は、前記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、変換先の形式に語彙を追加した場合に変換先の形式から該当する分類を自動的に取得し、追加した変換先の形式に語彙の分類として指定することにより、作業量を削減できる自動分類指定文書形式変換装置を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかにする。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。
前述の課題を解決するために、本発明は、形式Aの電子文書を、前記形式Aとは異なる形式Bの電子文書に変換する文書形式変換装置で、変換元および変換先のどちらの形式も語彙が分類分けされており、語彙を追加するときに分類を指定する必要がある自動分類指定文書形式変換装置において、変換元の前記形式Aの語彙を指定して変換先の前記形式Bの語彙のみ追加されたときに、指定された変換元の前記形式Aの語彙に対応する分類を取得する手段1と、前記手段1で取得した分類に対応づく変換先の前記形式Bの語彙の分類を取得する手段2と、前記手段2で取得した分類を変換先の前記形式Bの語彙の分類として指定する手段3とを備えることを特徴とする。
即ち、本発明では、ある形式の電子文書を別の形式の電子文書に変換する際に、文書形式1の語彙で、対応する文書形式2の語彙が存在しない場合に、文書形式1から文書形式2への対応を追加する。ここで、文書形式2の語彙のみ追加する。このとき、文書形式1の該当語彙の分類を取得し、当該文書形式1の分類に対応する文書形式2の分類を取得する。そして、取得した文書形式2の分類を、追加した文書形式2の語彙の分類として指定する。これにより、文書形式2の語彙を追加する場合に、その語彙がどの分類であるかを指定する手間を省くことができる。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである。
本発明の自動分類指定文書形式変換装置によれば、変換先の形式に語彙を追加した場合に変換先の形式から該当する分類を自動的に取得し、追加した変換先の形式に語彙の分類として指定するようにしたので、作業量を削減することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
図1は、本発明の実施例の自動分類指定文書形式変換装置を実現するためのハードウェア構成を示すブロック図である。
図1に示すように、文書形式変換装置11は、CPU111と、メモリ112と、ハードディスク113と、キーボード114と、マウス115と、ディスプレイ116を備える。ハードディスク113には、オペレーティング・システム(OS)113a、文書形式変換プログラム等のアプリケーションプログラム113b、ファイル1(113c)、ファイル2(113d)、ファイル3(113e)が格納されている。
CPU111は、ハードディスク113に格納されているオペレーティング・システム(OS)113a、アプリケーションプログラム113bに基づいた処理を行う。メモリ112は、CPU111に対して、作業領域を提供する。
なお、ハードディスクに記録されるファイル1〜ファイル3(113c〜113e)については後述する。キーボード114、マウス115は、外部からの命令を受け付ける。ディスプレイ116は、ユーザーインターフェース等の画像を表示する。
図2は、本実施例の自動分類指定文書形式変換装置の機能ブロック図である。
図2に示すように、本実施例の自動分類指定文書形式変換装置は、文書形式1の値取得手段M21と、文書形式1の語彙取得手段M22と、文書形式1の語彙分類取得手段M23と、文書形式1から文書形式2への対応取得手段M24と、文書形式1から文書形式2へ対応の追加手段M25と、文書形式2の語彙取得手段M26と、文書形式2の語彙分類取得手段M27と、文書形式2で語彙と値を出力する手段M28と、文書形式2の語彙追加手段M29を備える。
ここで、文書形式1の値取得手段M21は、文書形式1の文書から値を取得するための手段である。
文書形式1の語彙取得手段M22は、文書形式1の文書の値から語彙を取得するための手段である。
文書形式1の語彙分類取得手段M23は、文書形式1の語彙の分類を取得するための手段である。
文書形式1から文書形式2への対応取得手段M24は、文書形式1から文書形式2への対応付けを取得するための手段である。
文書形式1から文書形式2への対応の追加手段M25は、文書形式1から文書形式2への対応付けを追加するための手段である。
文書形式2の語彙取得手段M26は、文書形式2の語彙を取得するための手段である。
文書形式2の語彙分類取得手段M27は、文書形式2の語彙の分類を取得するための手段である。
文書形式2で語彙と値を出力する手段M28は、文書形式2で語彙と値を出力するための手段である。
文書形式2の語彙追加手段M29は、文書形式2の語彙を追加するための手段である。
次に、文書形式変換装置11のハードディスク113に格納されているファイルについて説明する。
(1)ファイル1(113c)
ファイル1(113c)は、文書形式1ファイルであり、文書形式1ファイルにはある特定の文書形式で表現されるデータが記述されている。
本実施例における文書形式1ファイルの一例について、図3を用いて説明する。文書形式1ファイルは、次の特徴をもつ。
文書形式1ファイルは、語彙と値が関連付けられており、さらに語彙は分類を持っている。ここで、図3では、語彙は、語彙A1、語彙A2、語彙A3を持つ。さらに、語彙A1の分類はA1、値はなし、語彙A2の分類は分類A1、値は100であり、語彙A3の分類は分類A2、値は−10である。なお、文書形式1の語彙分類とは、例えば、CSVのデータをユーザに対して分かりやすく表示するために、分類に分けて表示する際の分類に対応する。
(2)ファイル2(113d)
ファイル2(113d)は、文書形式2の語彙一覧ファイルであり、文書形式2の語彙一覧ファイルは、ある特定の文書形式で表現されるデータの語彙の一覧を保持している。
本実施例における文書形式2の語彙一覧ファイルの一例について、図4を用いて説明する。文書形式2の語彙一覧ファイルは、次の特徴を持つ。
文書形式2の語彙一覧ファイルは文書形式2の語彙を保持する。また、文書形式2の語彙ファイルは、文書形式2の語彙の分類も保持する。ここで、図4では、語彙として、語彙B1、語彙B2、語彙B3を保持しており、語彙B1の分類は分類B1、語彙B2の分類は分類B2、語彙B3の分類は分類B2である。
(3)ファイル3(113e)
ファイル3(113e)は、文書形式1の語彙から文書形式2の語彙への対応表であり、文書形式1の語彙から文書形式2の語彙への対応表は、ある形式から他の形式に文書を変換する場合に、変換元の語彙と変換先の語彙を対応付けるための情報を保持している。
本実施例における文書形式1の語彙と文書形式2の語彙の対応表の一例について、図5を用いて説明する。
文書形式1の語彙である語彙A1に対応づく文書形式2の語彙は語彙B1である。また、文書形式1の語彙である語彙A2に対応づく文書形式2の語彙は語彙B2であり、文書形式1の語彙である語彙A3に対応づく文書形式2の語彙は語彙B3である。
以下、本実施例の自動分類指定文書形式変換装置11において、文書形式2の語彙を追加する場合の処理手順について、図9を用いて説明する。
なお、図9は、本実施例の自動分類指定文書形式変換装置11において、文書形式2の語彙を追加する場合の処理手順を示すフローチャートであり、図9は、CPU111が文書形式変換装置プログラムに基づいて実行する処理のフローチャートである。
始めに、ユーザが文書形式1の値を指定し、文書形式2の語彙を追加する(ステップS10)。
次に、語彙追加欄に語彙名称をユーザが入力する(ステップS20)。対応する値はステップS10でユーザが指定した値である。
次に、ステップS10にてユーザが指定した文書形式1の値を、文書形式1の値取得手段M21で取得し、文書形式1語彙取得手段M22により、取得した値に対応する文書形式1の語彙を、ファイル1(113c)の文書形式1ファイルから取得する(ステップS30)。
次に、文書形式1語彙分類取得手段M23により、ステップS30で取得した文書形式1の語彙に対応する語彙の分類を、ファイル1(113c)の文書形式1ファイルから取得する(ステップS40)。
次に、文書形式2語彙分類取得手段M27により、ステップS40で取得した文書形式1の語彙分類に対応する文書形式2の語彙分類を、ファイル3(113e)の文書形式1の語彙から文書形式2の語彙への対応表から取得する(ステップS50)。
次に、文書形式2語彙追加手段M29により、ステップS50で追加した文書形式2の語彙分類を、ステップS20でユーザが作成した文書形式2の語彙に指定し、ファイル2(113d)の文書形式2の語彙一覧ファイルに追加する(ステップS60)。
次に、文書形式1と文書形式2の語彙対応付け追加手段M25により、ステップS60で追加した文書形式2の語彙と、ステップS30で取得した文書形式1の語彙の対応付けを、ファイル3(113e)の文書形式1の語彙から文書形式2の語彙への対応表に追加する(ステップS70)。
次に、文書形式2出力手段M28により、ステップS10でユーザが選択した値を、ステップS60で追加した文書形式2の語彙の値として出力する(ステップS80)。
図9のステップS50における、文書形式2の語彙分類について、例を挙げて説明する。
(1)分類が階層により与えられる場合
ここでは、文書形式1の分類と文書形式2の分類がともに階層で与えられ、それぞれの階層の最上位の語彙が1つずつであり、その語彙同士が対応づけられている場合を考える。
文書形式1と文書形式2のそれぞれの階層構造が図6のように与えられた場合、文書形式1、文書形式2の語彙分類を階層構造として定義する。
図7は文書形式1と文書形式2の語彙および分類を示した表である。
文書形式1において、語彙A2、彙A5の分類は語彙A1であり、語彙A3、語彙A4の分類は語彙A2とする。また、語彙A1の分類はルートとする。
文書形式2において、語彙B2の分類は語彙B1であり、語彙B3の分類は語彙B2であり、語彙B1の分類はルートとする。
ここで、対応としては、語彙A1と語彙B1が対応づき、語彙A2と語彙B2が対応づき、語彙A3と語彙B3が対応づいているとする。
語彙A4に対して、文書形式2に「語彙B4」を追加して対応づける。このとき、語彙A4の分類は語彙A2であり、これは語彙B2に対応づいている。従って、語彙B4の分類は「語彙B2」と取得でき、語彙B4の分類は語彙B2として追加する。つまり、語彙B2の子として、語彙B4を追加する。
以上説明したように、本実施例の自動分類指定文書形式変換装置によれば、文書形式1の語彙で、対応する文書形式2の語彙が存在しない場合に、文書形式2の語彙のみ追加すると、自動的に文書形式1の該当語彙の分類を取得し、当該文書形式1の分類に対応する文書形式2の分類を取得し、当該取得した文書形式2の分類を、追加した文書形式2の語彙の分類として指定するようにしたので、文書形式2の語彙を追加する場合に、その語彙がどの分類であるかを指定する手間を省くことができる。
例えば、CSV形式のファイルをXML形式のファイルに変換するシステムにおいては、CSVの項目に対応するXMLのタグが存在しない場合には、XMLにタグを追加して対応づける必要があるが、本実施例の自動分類指定文書形式変換装置を、CSV形式のファイルをXML形式のファイルに変換するシステムに適用した場合、XMLにタグを追加する際に、ユーザにタグをどこに追加するかということを意識させることなく、自動的にタグの位置を決定して追加することで、ユーザの利便性を向上させることが可能となる。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本
発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
本発明の実施例の自動分類指定文書形式変換装置を実現するためのハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の実施例の自動分類指定文書形式変換装置の機能ブロック図である。 本発明の実施例の自動分類指定文書形式変換装置における、文書形式1ファイルのデータ構造の一例を示す図である。 本発明の実施例の自動分類指定文書形式変換装置における、文書形式2の語彙一覧ファイルのデータ構造の一例を示す図である。 本発明の実施例の自動分類指定文書形式変換装置における、文書形式1の語彙と文書形式2の語彙の対応表のデータ構造の一例を示す図である。 本発明の実施例の自動分類指定文書形式変換装置における、本分類が階層構造で与えられる場合の階層構造を示した図である。 本発明の実施例の自動分類指定文書形式変換装置において、分類が階層構造で与えられる場合の語彙分類表の一例を示す図である。 本発明の実施例の自動分類指定文書形式変換装置において、分類が階層構造で与えられる場合に、語彙を追加した後の語彙分類表の一例を示す図である。 本発明の実施例の自動分類指定文書形式変換装置において、文書形式2の語彙を追加する場合の処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
11 文書形式変換装置
111 CPU
112 メモリ
113 ハードディスク
113a オペレーティング・システム
113b アプリケーションプログラム
113c ファイル1
113d ファイル2
113e ファイル3
114 キーボード
115 マウス
116 ディスプレイ
M21 文書形式1の値取得手段
M22 文書形式1の語彙取得手段
M23 文書形式1の語彙分類取得手段
M24 文書形式1から文書形式2への対応取得手段
M25 文書形式1から文書形式2への対応の追加手段
M26 文書形式2の語彙取得手段
M27 文書形式2の語彙分類取得手段
M28 文書形式2で語彙と値を出力する手段
M29 文書形式2の語彙追加手段

Claims (1)

  1. 形式Aの電子文書を、前記形式Aとは異なる形式Bの電子文書に変換する文書形式変換装置で、変換元および変換先のどちらの形式も語彙が分類分けされており、語彙を追加するときに分類を指定する必要がある自動分類指定文書形式変換装置において、
    変換元の前記形式Aの語彙を指定して変換先の前記形式Bの語彙のみ追加されたときに、指定された変換元の前記形式Aの語彙に対応する分類を取得する手段1と、
    前記手段1で取得した分類に対応づく変換先の前記形式Bの語彙の分類を取得する手段2と、
    前記手段2で取得した分類を変換先の前記形式Bの語彙の分類として指定する手段3とを備えることを特徴とする自動分類指定文書形式変換装置。
JP2007149114A 2007-06-05 2007-06-05 自動分類指定文書形式変換装置 Active JP5122185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007149114A JP5122185B2 (ja) 2007-06-05 2007-06-05 自動分類指定文書形式変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007149114A JP5122185B2 (ja) 2007-06-05 2007-06-05 自動分類指定文書形式変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008304985A true JP2008304985A (ja) 2008-12-18
JP5122185B2 JP5122185B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=40233695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007149114A Active JP5122185B2 (ja) 2007-06-05 2007-06-05 自動分類指定文書形式変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5122185B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002007384A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 構造化文書の変換
JP2004348341A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Toshiba Corp 構造化文書処理システム、構造化文書処理方法及びプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002007384A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 構造化文書の変換
JP2004348341A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Toshiba Corp 構造化文書処理システム、構造化文書処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5122185B2 (ja) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010092501A (ja) エラー通知方法およびエラー通知装置
JP2008210213A (ja) プロセス動作表示装置及びプロセス動作表示方法並びにプログラム
JP2009163496A (ja) コンテンツ再生装置
TW201627888A (zh) 正則表達式的生成方法及系統
US20130231973A1 (en) Business analysis design support device, business analysis design support method and non-transitory computer-readable medium containing business analysis design support program
JPWO2014102935A1 (ja) 電子マニュアル閲覧装置およびシステム
JP5122185B2 (ja) 自動分類指定文書形式変換装置
JP2009251666A (ja) 変更履歴作成装置、方法及びプログラム
JP2009169731A (ja) マニュアル作成支援システム
JP5420695B2 (ja) ソフトウェア開発用構造化データファイル作成装置
JP2011159202A (ja) テスト項目生成方法及び装置及びプログラム
JP2004288008A (ja) プレゼンテーション用プログラム及びプレゼンテーション用装置
JP2010250434A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP2006262214A (ja) 画像処理システム、画像処理装置及びプログラム
TW201537372A (zh) 動作設計裝置及動作設計程式產品
JP5424807B2 (ja) 画像処理装置、及び画像処理装置の制御方法
JP7534582B1 (ja) 情報処理方法、プログラム及び情報処理システム
JP4664224B2 (ja) ネットリスト生成方法及び生成装置
JP2019020954A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2010128894A (ja) データベース生成装置、データベース生成方法及びコンピュータプログラム
JP2007299155A (ja) テスト仕様生成装置およびプログラム
JP4438625B2 (ja) 表示装置
JP4734964B2 (ja) 情報処理装置および方法並びにプログラム
TWM646597U (zh) 原始碼最佳化器
JP2010237951A (ja) コンピュータプログラム処理方法及びコンピュータプログラム処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120702

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5122185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250