JP2008303942A - 円すいころ軸受 - Google Patents

円すいころ軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2008303942A
JP2008303942A JP2007150727A JP2007150727A JP2008303942A JP 2008303942 A JP2008303942 A JP 2008303942A JP 2007150727 A JP2007150727 A JP 2007150727A JP 2007150727 A JP2007150727 A JP 2007150727A JP 2008303942 A JP2008303942 A JP 2008303942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tapered roller
diameter side
roller bearing
cage
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007150727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5553958B2 (ja
Inventor
Takashi Ueno
崇 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2007150727A priority Critical patent/JP5553958B2/ja
Priority to PCT/JP2008/059981 priority patent/WO2008149790A1/ja
Publication of JP2008303942A publication Critical patent/JP2008303942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5553958B2 publication Critical patent/JP5553958B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/385Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
    • F16C19/386Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/4617Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages
    • F16C33/4623Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages
    • F16C33/4635Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages made from plastic, e.g. injection moulded window cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6659Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles
    • F16C33/6674Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles related to the amount supplied, e.g. gaps to restrict flow of the liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/70Diameters; Radii
    • F16C2240/80Pitch circle diameters [PCD]
    • F16C2240/82Degree of filling, i.e. sum of diameters of rolling elements in relation to PCD
    • F16C2240/84Degree of filling, i.e. sum of diameters of rolling elements in relation to PCD with full complement of balls or rollers, i.e. sum of clearances less than diameter of one rolling element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】潤滑油の循環性に優れ、長期にわたって安定した潤滑性能を発揮することができ、しかも、ころ軸方向長さの延長が可能となって、定格荷重のアップを図ることができる円すいころ軸受を提供する。
【解決手段】内輪51と、外輪52と、内輪51と外輪52との間に転動自在に配された複数の円すいころ53と、円すいころ53を円周所定間隔に保持する保持器54とを備え、内輪51の外径面の大径側にのみ円すいころ53を案内する鍔部56を設けた円すいころ軸受である。保持器54は、大径側環状部61と、小径側環状部62と、大径側環状部61と小径側環状部62とを連結する柱部63とを備えた樹脂保持器である。小径側環状部62の外径端部62aを柱部63の小径側端部63aよりも内径側に配置した。
【選択図】図1

Description

本発明は、円すいころ軸受に関するものである。
自動車におけるエンジンの駆動力は、トランスミッション、プロペラシャフト、デファレンシャル、ドライブシャフトの何れか又は全てを含む動力伝達系を介して車輪に伝達される。
この動力伝達系では、シャフトを支持する軸受として、ラジアル荷重及びアキシアル荷重に対する負荷能力が高く、耐衝撃性にも優れ軸受剛性も高い円すいころ軸受を使用する場合が多い。円すいころ軸受は、一般的には、図6に示すように、外周側に円すい状の軌道面1を有する内輪2と、内周側に円すい状の軌道面3を有する外輪4と、内輪2と外輪4との間に転動自在に配された複数の円すいころ5と、円すいころ5を円周所定間隔に保持する保持器6とを備える。
保持器6は、図7に示すように、一対の環状部6a、6bと、環状部6a、6bを連結する柱部6cとを備え、周方向に沿って隣合う柱部6c間に形成されるポケット6dに前記円すいころ5が収容される。
この円すいころ軸受では、円すいころ5と内外輪2,4の軌道面1、3とが線接触しており、内・外輪軌道面1、3およびころ中心Oが軸心P(図6参照)上の一点(図示せず)に一致するよう設計される。
このため、荷重が作用した場合には、円すいころ5がその大端側に押圧される。この荷重を受けるべく、内輪2の大径側には外径側へ突出する鍔部7が設けられている。また、この軸受を機械等に組込むまでの間に円すいころ5が小端側へ脱落しないようにするために、内輪2の小端側にも突出する鍔部8が設けられる。
近年、車内空間の拡大化に伴いエンジンルームの縮小化、エンジンの高出力化、燃費向上のためのトランスミッションの多段化などが進む中、そこに使用される円錐ころ軸受の使用環境は年々厳しくなってきている。その使用環境の中で軸受の寿命を満足する為には、軸受の長寿命化が必要であった。
上記背景に対して、ころ本数を増やすかころ長さを長くすることによって、同一寸法で負荷容量を現状よりも上げて、軸受の長寿命化を図ることを提案できる。しかしながら、現在の構造では、前記したように、軸受組立上の理由により内輪2にはその軌道面の小径側に鍔部(小鍔)8を設けていた。このため、円すいころ5の長さ寸法を大きくすることに対してこの鍔部8による規制がある。また、各円すいころ5は前記したように保持器6にて支持されて、周方向に沿って隣合う円すいころ5間に保持器6の柱部6cが介在されることになる。このため、ころ本数を増加されるころに対しても柱部6cによる規制がある。このように、従来においては負荷容量を上げるのに限界があった。
ところで、従来には、内輪において小径側の鍔部(小鍔)を省略したものがある(特許文献1)。内輪において小径側の鍔部を省略すれば、その省略した分だけ円すいころの軸方向長さを大きくとることができ、負荷容量の増加を図ることができる。ところが、内輪において小径側の鍔部を省略すれば、機械等に組込むまでの間に円すいころ5が小端側へ脱落する。そこで、内輪において小径側の鍔部(小鍔)を省略したものは、図4に示すように、円すいころが落下しないように、大径側の鍔部7に係合する引っ掛け部30を保持器に設けている。
すなわち、図4に示す円すいころ軸受は、複列円すいころ軸受であり、一対の内輪21A、21Bと、1個の外輪22と、内輪21A、21Bと外輪22との間に転動自在に配された複数の円すいころ23と、円すいころ23を円周所定間隔に保持する一対の保持器24A、24Bとを備える。
各保持器24A、24Bは、前記図7に示す保持器6と同様、大径側環状部25と、小径側環状部26と、大径側環状部25と小径側環状部26とを連結する柱部27とを備える。そして、周方向隣り合う柱部27間にポケット28が形成され、各ポケット28に円すいころ23が保持されている。
大径側環状部25に周方向に沿って所定ピッチで配設される引っ掛け部30が形成されている。この場合、引っ掛け部30は大径側環状部25の外端縁部から内径方向へと突出する扁平の矩形片からなる。また、内輪21の鍔部31には、内輪21の鍔部31の外径面31aの大径側に切欠部32を形成し、この切欠部32に前記引っ掛け部30を係合させる。この際、引っ掛け部30と切欠部32との間には軸方向および半径方向に僅かな隙間があり、これより保持器24は軸方向および半径方向に僅かに移動可能である。ここで、引っ掛け部30は、運転中(軸受組立状態)において保持器が軸中心に対し中立状態では内輪21の鍔部31に接触せずこの鍔部31に非接触となる場合と、内輪21の鍔部31の底面32と引っ掛け部30の内面(内径面)が接触状態となる場合があり、非運転中では内輪21と円すいころ23と保持器24が組立状態を保てるような引っ掛かりがある。
ところで、樹脂製の保持器では、通常、2金型合わせによる射出成形が行われる。このため、図5に示すように、引っ掛け部30の内端縁の径寸法を、小径側環状部26の最大外径よりも大きく設定する必要がある。すなわち、引っ掛け部30の内径端(内端縁)30aを小径側環状部26の外径端部26aよりも外径側に位置させる必要がある。
実開昭58−165324号公報
この種の円すいころ軸受においては、円すいころ23の外周面23cが、内輪21の転動面、外輪の転動面、ポケット28の周方向端面に対して転動するとともに、円すいころ23の端面23a、23bがポケット28の軸方向端縁にそれぞれ摺接する。
このため、円すいころ軸受には潤滑剤(潤滑油)が充填される。ここで、円すいころ軸受は回転に伴い、いわゆるポンプ作用により潤滑油が円すいころの小径側から軸受内部に流入し、円すいころの大径側へ通過する流れが発生する。図4に示すような従来のものでは、小径側環状部26の外径端部26aの位置と柱部27の小径側端部27aの位置とが同一高さであった。このため、保持器24の小径側の外径での油の流れが悪く、安定した潤滑性を発揮できず、耐久性に劣ることになっていた。
また、図4に示す円すいころ軸受において、接触角(外輪の軌道面角度)αが小さい設計の場合、必然的に軸方向ポケット寸法が小さくなる。このため、前記のように、2金型合わせによる射出成形を行う場合に、引っ掛け部の径寸法設計に制約を受けるようになる。場合によっては、引っ掛け部による引っ掛け構造が成立しなくなるおそれがある。
本発明は、上記課題に鑑みて、潤滑油の循環性に優れ、長期にわたって安定した潤滑性能を発揮することができ、しかも、ころ軸方向長さの延長が可能となって、定格荷重のアップを図ることができる円すいころ軸受を提供する。
本発明の円すいころ軸受は、内輪と、外輪と、内輪と外輪との間に転動自在に配された複数の円すいころと、円すいころを円周所定間隔に保持する保持器とを備え、内輪の外径面の大径側にのみ前記円すいころを案内する鍔部を設けた円すいころ軸受であって、前記保持器は、大径側環状部と、小径側環状部と、大径側環状部と小径側環状部とを連結する柱部とを備えた樹脂保持器であり、前記小径側環状部の外径端部を前記柱部の小径側端部よりも内径側に配置したものである。
本発明の円すいころ軸受によれば、内輪の軌道面が、鍔部から小径端に達するものであって、従来において存在していた内輪の小径側の鍔部およびぬすみ部を省略したものである。このため、この省略する鍔部およびぬすみ部分だけ、軌道面を大きくとることができ、ころを従来よりも延長することが可能となる。そして、小径側環状部の外径端部を前記柱部の小径側端部よりも内径側に配置しているので、保持器の小径側環状部において、潤滑油がながれる流路が形成される。
前記大径側環状部に引っ掛け部を設け、引っ掛け部は、内輪と円すいころと保持器が組立状態を保てるような引っ掛かりが内輪の鍔部に対してあり、保持器が軸中心に対し中立状態では鍔部に非接触であり、運転中には鍔部に非接触もしくは、鍔部に接触する場合は、引っ掛け部内面と鍔部の切欠部の底面が接触状態となるようにするのが好ましい。このように、引っ掛け部を設けることによって、組み込み前等における円すいころの小端側への脱落を防止できる。
前記小径側環状部の外径端部の外径寸法を、前記引っ掛け部の内径寸法よりも小さく設定する。これによって、保持器製造時において、2金型合わせによる射出成形が可能となる。すなわち、引っ掛け部の内径端が小径側環状部の外径端よりも内径側に位置すれば、成形後に内型を抜くことができないからである。
前記保持器に用いる樹脂をPPS(ポリフェニレンサルファイド樹脂)とするのが好ましい。PPSとは、フェニル基(ベンゼン環)とイオウ(S)が交互に繰り返される分子構造を持った高性能エンジニアリング・プラスチックである。結晶性で,連続使用温度は200℃〜220℃,高荷重(1.82MPa)での荷重たわみ温度が260℃以上と耐熱性に優れ,しかも引っ張り強さや曲げ強さが大きい。成形時の収縮率は0.3〜0.5%と小さいので寸法安定性が良い。難燃性や耐薬品性の点でも優れている。PPSは,架橋型,直鎖型,半架橋型の3種に大別できる。架橋型は低分子量ポリマーを架橋して高分子量化したもので,脆く,ガラス繊維で強化したグレードが中心。直鎖型は重合段階で架橋工程がなしに高分子量化したもので,靭性が高い。半架橋型は,架橋型と直鎖型の特性を併せ持つ特徴を持っている。
ころ係数γが0.94を越えるようにしたり、保持器のポケットの窓角を55°以上80°以下としたりできる。ここで、ころ係数γは、次式で定義される。また、ポケット(周方向に沿って隣合う柱部間)の窓角とは、柱部の、円すいころの転動面と接する面がなす角度をいう。
ころ係数γ=(Z・DA)/(π・PCD)
ここで、Z:ころ本数、DA:ころ平均径、PCD:ころピッチ円径
本円すいころ軸受は、自走車両の動力伝達軸を支持するのに使用するのが好ましい。
本発明の円すいころ軸受では、従来において存在していた内輪の小径側の鍔部を省略したものである。このため、この省略する鍔部分、軽量化を図ることができる。さらに、省略した小径側の鍔部及びぬすみ部分だけ、軌道面が大きくなり、これによって円すいころの軸心長さを長くでき、負荷容量を向上させることができ、長寿命化を達成することができる。
保持器の小径側環状部において、潤滑油がながれる流路が形成されるので、転動部位や摺接部位において、いわゆる油切れが生じることなく充分な潤滑量の油を供給することができ、長期にわたって滑らかに回転することができる。
引っ掛け部にて、内輪からのころの離脱を安定して防止できる。これによって、組立性の向上を図ることができる。
小径側環状部の外径端が引っ掛け部の内径端よりも内径側に位置することによって、保持器製造時において、2金型合わせによる射出成形が可能となり、製造性の向上を図ることができる。しかも、引っ掛け部の内径寸法を小径とでき、内輪と保持器の引っ掛け構造の成立範囲を広げることができる。
油や高温,薬品に対して耐性が高いPPS(ポリフェニレンサルファイド樹脂)を保持器に採用することで、寿命を大幅に伸ばすことができる。
ころ係数γが0.94を越えるようにすれば、中立状態においては外輪と保持器との接触を避けた上で、保持器の柱幅を大きくすることができる。このため、軸受寸法を変更することなく、負荷容量を総ころ軸受(保持器を用いていない軸受)のレベルまで上げることが可能となる。これによって、接触面圧を低減でき、停止状態での面圧が緩和され、耐フレッティング性が向上する。しかも、保持器と円すいころとは良好な接触状態を確保することができ、ころは円滑な回転が得られる。
また、保持器の窓角を55°以上としたことによって、円すいころとの良好な接触状態を確保することができ、保持器の窓角を80°以下としたことによって、半径方向への押し付け力が大きくならず、円滑な回転が得られる。
このため、本円すいころ軸受は自走車両の動力伝達軸を支持する軸受に最適となる。
以下本発明の実施の形態を図1から図3に基づいて説明する。
図1は本発明に係る円すいころ軸受を示し、この円すいころ軸受は複列円すいころ軸受であり、一対の内輪51A、51Bと、1個の外輪52と、内輪51A、51Bと外輪52との間に転動自在に配された複数の円すいころ53と、円すいころ53を円周所定間隔に保持する一対の保持器54A、54Bとを備える。
各内輪51A、51Bはその外径面に円すい状の軌道面55を有し、軌道面55の大径側に外径側へ突出する鍔部56が形成されている。すなわち、軌道面55は鍔部56から小径端まで形成され、従来の円すいころ軸受の内輪のように小径側に鍔部を有さない。軌道面55と鍔部56との間のコーナ部にはぬすみ部57を形成している。また、鍔部56の内面(つまり小径側の端面)56bは、軸受軸心Pと直交する平面に対して所定角度だけ傾斜している。
鍔部56はその内面56bにて円すいころ53の大端面53aを受け、この円すいころ53を通じてかかるアキシャル荷重を受けて、円すいころ53を回転案内する大鍔となる。なお、従来において設けられている小鍔は、軸受回転中には特別な役割を果たすものでなく、このようなものを本発明では省略していることになる。
外輪52はその内径面に一対の円すい状の軌道面60、60を有し、この軌道面60と内輪51の軌道面55とを、保持器54で保持された複数の円すいころ53が転動することになる。
この円すいころ軸受では、円すいころ53と内外輪51、52の軌道面55、60とが線接触しており、内・外輪軌道面55、60およびころ中心Oが軸心P上の一点(図示せず)に一致するよう設計される。
また、保持器54は、大径側環状部61と、小径側環状部62と、大径側環状部61と小径側環状部62とを連結する柱部63とを備えた樹脂保持器である。柱部63は周方向に沿って等ピッチで配置され、周方向に沿って隣合う柱部63間に設けられる収容部(ポケット)64に円すいころ53が回転自在に収容される。
大径側環状部61の外端面には、内径方向へ突出する矩形平板状の平板引っ掛け部65が周方向に沿って所定ピッチで複数個が配置されている。この引っ掛け部65が内輪51の鍔部56に係合する。すなわち、内輪51の鍔部56の外径面56aの大径側に切欠部66を形成し、この切欠部66に引っ掛け部65を係合させる。この際、引っ掛け部65と切欠部66との間には軸方向および半径方向に僅かな隙間があり、これより保持器24は軸方向および半径方向に僅かに移動可能である。すなわち、この引っ掛け部65は、内輪51と円すいころ53と保持器54が組立状態を保てるような引っ掛かりが内輪51の鍔部56に対してあり、保持器54が軸中心に対し中立状態では鍔部54に非接触であり、運転中には鍔部53に非接触もしくは、鍔部54に接触する場合は、引っ掛け部内面(内径端65a)と鍔部の切欠部66の底面66aが接触状態となるようにすることになる。このため、切欠部66の切欠寸法は、引っ掛け部65の内径端65aと切欠部66の底面66aとの許容されるべき相対的接近量と、引っ掛け部65の内面と切欠部66の径方向切欠面66bとの許容されるべき相互接近量とによって設定される。
また、図2に示すように、小径側環状部62の外径端部62aを柱部63の小径側端部63aよりも内径側に配置している。さらに、図1に示すように、引っ掛け部65の内径端65aを小径側環状部62の外径端部62aよりも外径側に配置するとともに、鍔部56の最大外径を引っ掛け部65の内径端65aの径寸法よりも大きく設定している。すなわち、鍔部56の最大外径寸法をD2とし、小径側環状部62の外径端部62aの最大外径寸法をD1とし、引っ掛け部65の内径端65aの径寸法D(引っ掛け部65が周方向に沿って複数個に設けられた場合の内径端65aの軌跡の径寸法)とした場合、D1<D<D2となる。
柱部63の柱面63cの窓押し角(窓角)θ(図3参照)は、例えば、55°以上80°以下とする。
ころ係数γが0.94を越えるように設定している。ここで、ころ係数γは、次式で定義される。また、ポケット(周方向に沿って隣合う柱部間)の前記窓角θとは、柱部63の、円すいころ53の転動面と接する面がなす角度をいう。
ころ係数γ=(Z・DA)/(π・PCD)
ここで、Z:ころ本数、DA:ころ平均径、PCD:ころピッチ円径
ところで、この場合の保持器54は樹脂製保持器である。合成樹脂材としてはエンジニアリングプラスチック製とするのが好ましい。鉄板製保持器は耐油性(油への浸漬による材質劣化)を気にせず使用できるというメリットがある。また、樹脂製すなわちエンジニアリングプラスチック製とすれば、樹脂製保持器は軸受の組立において底広げ、かしめといった作業が不要となるため、所要の寸法精度を確保することが容易である。また、樹脂製保持器は鉄板製に比べ保持器重量が軽く、自己潤滑性があり、摩擦係数が小さいという特徴があるため、軸受内に介在する潤滑油の効果と相俟って、外輪との接触による摩耗の発生を抑えることが可能になる。また、樹脂製保持器は重量が軽く摩擦係数が小さいため、軸受起動時のトルク損失や保持器摩耗の低減に好適である。なお、エンジニアリングプラスチック(エンプラ)とは、合成樹脂のなかで主に耐熱性が優れており、強度が必要とされる分野に使うことのできるものをいう。さらに耐熱性・強度を増した樹脂をスーパーエンプラと呼び、このスーパーエンプラを使用してもよい。
エンジニアリングプラスチックには、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド6(PA6)、ポリアミド66(PA66)、ポリアセタール(POM)、変性ポリフェニレンエーテル(m−PPE)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、GF強化ポリエチレンテレフタレート(GF−PET)、超高分子量ポリエチレン(UHMW−PE)等がある。また、スーパーエンジニアリングプラスチックには、ポリサルホン(PSF)、ポリエーテルサルホン(PES)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリアリレート(PAR)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、液晶ポリマー(LCP)、熱可塑性ポリイミド(TPI)、ポリベンズイミダゾール(PBI)、ポリメチルベンテン(TPX)、ポリ1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート(PCT)、ポリアミド46(PA46)、ポリアミド6T(PA6T)、ポリアミド9T(PA9T)、ポリアミド11,12 (PA11,12)、フッ素樹脂、ポリフタルアミド(PPA)等がある。
特に、PPS(ポリフェニレンサルファイド樹脂)が好ましい。PPSとは、フェニル基(ベンゼン環)とイオウ(S)が交互に繰り返される分子構造を持った高性能エンジニアリングプラスチックである。結晶性で,連続使用温度は200℃〜220℃、高荷重(1.82MPa)での荷重たわみ温度が260℃以上と耐熱性に優れ,しかも引っ張り強さや曲げ強さが大きい。成形時の収縮率は0.3〜0.5%と小さいので寸法安定性が良い。難燃性や耐薬品性の点でも優れている。PPSは,架橋型,直鎖型,半架橋型の3種に大別できる。架橋型は低分子量ポリマーを架橋して高分子量化したもので,脆く,ガラス繊維で強化したグレードが中心である。直鎖型は重合段階で架橋工程がなしに高分子量化したもので,靭性が高い。半架橋型は,架橋型と直鎖型の特性を併せ持つ特徴を持っている。
次にこの円すいころ軸受の組立方法を説明する。まず、各保持器54のポケット64に円すいころ53を収容する。その後、この保持器54と円すいころ53との組合体に、内輪51を内嵌する。逆に言えば、保持器54と円すいころ53との組合体を内輪51に外嵌する。この際、引っ掛け部65を内輪51の切欠部66に嵌合させる必要がある。嵌合させるには、引っ掛け部65を弾性変形させて嵌合させればよい。
そして、内輪51と円すいころ53と保持器54との組合体を一対形成し、各組合体を、外輪52にその両開口部から挿入することによって、内輪51と円すいころ53と保持器54と外輪52とが一体化された円すいころ軸受を組み立てることができる。この際、内輪51、51の小径側端面68、68をつき合わせる。この際、内輪51、51の大径側端面69、69よりも保持器54の軸方向外端部(すなわち、引っ掛け部66の外端面70)を軸方向外方へ突出させない。
本発明の円すいころ軸受では、従来において存在していた内輪の小径側の鍔部を省略したものである。このため、この省略する鍔部分、軽量化を図ることができる。さらに、省略した小径側の鍔部及びぬすみ部分だけ、軌道面が大きくなり、これによって円すいころの軸心長さを長くでき、負荷容量を向上させることができ、長寿命化を達成することができる。
小径側環状部62の外径端部62aを柱部63の小径側端部63aよりも内径側に配置しているので、保持器54の小径側環状部62において、潤滑油がながれる流路が形成される。このため、転動部位や摺接部位において、いわゆる油切れが生じることなく充分な潤滑量の油を供給することができ、長期にわたって滑らかに回転することができる。
引っ掛け部65にて、内輪51からの円すいころ53の離脱を安定して防止できる。これによって、組立性の向上を図ることできる。
引っ掛け部65の内径端が小径側環状部62の外径端よりも内径側に位置することによって、保持器製造時において、2金型合わせによる射出成形が可能となり、製造性の向上を図ることができる。しかも、引っ掛け部65の内径寸法を小径とでき、内輪51と保持器54の引っ掛け構造の成立範囲を広げることができる。
油や高温,薬品に対して耐性が高いPPSを保持器54に採用することで、寿命を大幅に伸ばすことができる。
また、保持器53の窓角θを55°以上としたことによって、円すいころ54との良好な接触状態を確保することができ、保持器53の窓角θを80°以下としたことによって、半径方向への押し付け力が大きくならず、円滑な回転が得られる。すなわち、窓角θが55°未満であれば、円すいころ54との良好な接触状態を得られにくく、窓角θが80°を越えれば、半径方向への押し付け力が大きくなりすぎて、円滑な回転が得られにくくなる。
このように、本円すいころ軸受は自走車両の動力伝達軸を支持する軸受に最適となる。
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく種々の変形が可能であって、例えば、引っ掛け部65の数としては、その増減は任意であるが、安定して円すいころ23の落下を防止する上で、少なくとも1個あればよく、強度および組み込み性を考慮すれば、周方向に沿って定ピッチで4〜8個程度配置するのが好ましい。また、引っ掛け部65をリング部にて構成してもよい。切欠部66として、実施形態では、内輪51の大径側の端面69に開口しているが、この端面69に開口させずに、鍔部56の外径面56aに形成される環状の凹溝にて構成してもよい。
また、保持器54の小径側環状部62の柱部63の小径側端部からの凹み量としては、油の流路を確保でき、しかも、前記のD1<D<D2の関係を維持でき、かつ強度的にも安定する範囲で任意に設定できる。
この円すいころ軸受は、自動車のデファレンシャルやトランスミッションに用いることができる他、従来から円すいころ軸受を用いることができる種々の部位に用いることができる。なお、この円すいころ軸受として、単列のものであってもよい。
本発明の実施形態を示す円すいころ軸受の断面図である。 前記円すいころ軸受の保持器の要部拡大図である。 前記円すいころ軸受の要部拡大断面図である。 従来の円すいころ軸受の断面図である。 前記従来の円すいころ軸受の保持器の断面図である。 従来の他の円すいころ軸受の断面図である。 前記図6に示す円すいころ軸受の保持器の斜視図である。
符号の説明
51 内輪
52 外輪
53 円すいころ
54 保持器
56 鍔部
61 大径側環状部
62 小径側環状部
62a 外径端部
63 柱部
63a 小径側端部
65 引っ掛け部

Claims (7)

  1. 内輪と、外輪と、内輪と外輪との間に転動自在に配された複数の円すいころと、円すいころを円周所定間隔に保持する保持器とを備え、内輪の外径面の大径側にのみ前記円すいころを案内する鍔部を設けた円すいころ軸受であって、
    前記保持器は、大径側環状部と、小径側環状部と、大径側環状部と小径側環状部とを連結する柱部とを備えた樹脂保持器であり、前記小径側環状部の外径端部を前記柱部の小径側端部よりも内径側に配置したことを特徴とする円すいころ軸受。
  2. 前記大径側環状部に引っ掛け部を設け、引っ掛け部は、内輪と円すいころと保持器が組立状態を保てるような引っ掛かりが内輪の鍔部に対してあり、保持器が軸中心に対し中立状態では鍔部に非接触であり、運転中には鍔部に非接触もしくは、鍔部に接触する場合は、引っ掛け部内面と鍔部の切欠部の底面が接触状態となるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の円すいころ軸受。
  3. 前記小径側環状部の外径端部の外径寸法を、前記引っ掛け部の内径寸法よりも小さく設定したことを特徴とする請求項2に記載の円すいころ軸受。
  4. 前記保持器に用いる樹脂をPPSとしたことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の円すいころ軸受。
  5. ころ係数γが0.94を越えることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の円すいころ軸受。
  6. 保持器のポケットの窓角を55°以上80°以下にしたことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の円すいころ軸受。
  7. 自走車両の動力伝達軸を支持することを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の円すいころ軸受。
JP2007150727A 2007-06-06 2007-06-06 円すいころ軸受 Expired - Fee Related JP5553958B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007150727A JP5553958B2 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 円すいころ軸受
PCT/JP2008/059981 WO2008149790A1 (ja) 2007-06-06 2008-05-30 円すいころ軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007150727A JP5553958B2 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 円すいころ軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008303942A true JP2008303942A (ja) 2008-12-18
JP5553958B2 JP5553958B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=40093608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007150727A Expired - Fee Related JP5553958B2 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 円すいころ軸受

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5553958B2 (ja)
WO (1) WO2008149790A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011163454A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Ntn Corp 車輪用軸受装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5244358A (en) * 1975-10-06 1977-04-07 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Detent retainer for a cone roller bearing and its manufacturing method
JPS58165324U (ja) * 1982-04-30 1983-11-04 光洋精工株式会社 円すいころ軸受
JPS607423U (ja) * 1983-06-28 1985-01-19 光洋精工株式会社 円すいころ軸受
JPS62200019A (ja) * 1986-02-22 1987-09-03 フア−ク・ク−ゲルフイツシエル・ゲオルク・シエ−フエル・コマンデイ−トゲゼルシヤフト・アウフ・アクチエン 2つの軸線方向摺動体により製造可能な円錐ころ軸受用保持器
FR2600131A1 (fr) * 1986-06-13 1987-12-18 Roulements Soc Nouvelle Roulement a rouleaux comportant une cage intercalaire de retention radiale et axiale des rouleaux
JPH1089352A (ja) * 1996-09-19 1998-04-07 Koyo Seiko Co Ltd 円すいころ軸受
JPH11325087A (ja) * 1998-05-15 1999-11-26 Nippon Seiko Kk 円錐ころ軸受
JP2002529664A (ja) * 1998-11-06 2002-09-10 エスケイエフ エンジニアリング アンド リサーチ センター ビーブイ グリース潤滑テーパころ軸受
JP2005098412A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Koyo Seiko Co Ltd 円すいころ軸受
JP2007127220A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Ntn Corp トランスミッション用円すいころ軸受

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007127219A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Ntn Corp デファレンシャル用円すいころ軸受

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5244358A (en) * 1975-10-06 1977-04-07 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Detent retainer for a cone roller bearing and its manufacturing method
JPS5511810B2 (ja) * 1975-10-06 1980-03-27
JPS58165324U (ja) * 1982-04-30 1983-11-04 光洋精工株式会社 円すいころ軸受
JPS607423U (ja) * 1983-06-28 1985-01-19 光洋精工株式会社 円すいころ軸受
JPS62200019A (ja) * 1986-02-22 1987-09-03 フア−ク・ク−ゲルフイツシエル・ゲオルク・シエ−フエル・コマンデイ−トゲゼルシヤフト・アウフ・アクチエン 2つの軸線方向摺動体により製造可能な円錐ころ軸受用保持器
FR2600131A1 (fr) * 1986-06-13 1987-12-18 Roulements Soc Nouvelle Roulement a rouleaux comportant une cage intercalaire de retention radiale et axiale des rouleaux
JPH1089352A (ja) * 1996-09-19 1998-04-07 Koyo Seiko Co Ltd 円すいころ軸受
JPH11325087A (ja) * 1998-05-15 1999-11-26 Nippon Seiko Kk 円錐ころ軸受
JP2002529664A (ja) * 1998-11-06 2002-09-10 エスケイエフ エンジニアリング アンド リサーチ センター ビーブイ グリース潤滑テーパころ軸受
JP2005098412A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Koyo Seiko Co Ltd 円すいころ軸受
JP2007127220A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Ntn Corp トランスミッション用円すいころ軸受

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011163454A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Ntn Corp 車輪用軸受装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008149790A1 (ja) 2008-12-11
JP5553958B2 (ja) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5183998B2 (ja) 円すいころ軸受
US7789570B2 (en) Tapered roller bearing
US8801295B2 (en) Retainer for tapered roller bearing, method for manufacturing retainer, and tapered roller bearing
WO2008056562A1 (fr) Roulement à rouleaux coniques
JP2008304003A (ja) 円すいころ軸受
CN107559309B (zh) 用于曲轴轴承组件的保持架
WO2015045746A1 (ja) 円すいころ軸受
US8123414B2 (en) Tapered roller bearing
JP2008281139A (ja) 円すいころ軸受
JP5602803B2 (ja) 円すいころ軸受
JP4964696B2 (ja) 複列円すいころ軸受
JP4975293B2 (ja) 円錐ころ軸受
JP5553958B2 (ja) 円すいころ軸受
JP5128112B2 (ja) 円すいころ軸受
JP5289796B2 (ja) 円すいころ軸受用保持器の製造方法及び円すいころ軸受
JP2011202799A (ja) スラスト円筒ころ軸受
JP4912950B2 (ja) 円すいころ軸受
JP2016196944A (ja) 円すいころ軸受
JP5031219B2 (ja) 円すいころ軸受
JP5031220B2 (ja) 円すいころ軸受
JP2007120575A (ja) 円すいころ軸受
JP4987278B2 (ja) トランスミッション用円すいころ軸受
JP2007085526A (ja) 円すいころ軸受
JP2007127220A (ja) トランスミッション用円すいころ軸受
JP2006022823A (ja) トランスミッション用円すいころ軸受

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5553958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees