JP2008303472A - 経糸・緯条織物 - Google Patents

経糸・緯条織物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008303472A
JP2008303472A JP2007148770A JP2007148770A JP2008303472A JP 2008303472 A JP2008303472 A JP 2008303472A JP 2007148770 A JP2007148770 A JP 2007148770A JP 2007148770 A JP2007148770 A JP 2007148770A JP 2008303472 A JP2008303472 A JP 2008303472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warp
weft
antibacterial
woven fabric
warps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007148770A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsugio Oshima
次男 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OSHIMAYA KK
Original Assignee
OSHIMAYA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OSHIMAYA KK filed Critical OSHIMAYA KK
Priority to JP2007148770A priority Critical patent/JP2008303472A/ja
Publication of JP2008303472A publication Critical patent/JP2008303472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】 表面には出ない経糸に抗菌処理を施すことで、抗菌作用を持続させることができる経糸・緯条からなる織物を提供する。
【解決手段】 経糸の表面と裏面を経糸と直交する方向に所定間隔ごとに交叉させて通した緯条で交互に表面と裏面を覆うように畳織りで織成した経糸・緯条織物において、経糸を抗菌処理したことを特徴とする経糸・緯条織物。
【選択図】 図1

Description

本発明は、持続性の高い抗菌処理がされた経糸・緯条織物に関するものである。
経糸を芯に緯条を交互に織り込む畳織りと称される経糸・緯条織物(以下、織物)は、畳表や上敷き或いは敷物として利用されている。ところが、緯条に天然素材であるい草を用いたものは、ダニや黴といったものが発生することが知られており、これを防ぐために抗菌処理が施されている(抗菌以外にも消臭等も目的とされている)。従来の抗菌処理は、抗菌液(殺菌材)を表面処理用機械のスプレー液等に混ぜて散布していた。
これであると、抗菌液は緯条の表面に付着するのみであるから、この上を人が歩いたり、座ったりすると、擦れて剥離してしまい、その効果は短期で薄れてしまう。また、抗菌液は緯条表面からも蒸散するから、これも効果の短期消滅の原因になる。
一方で、抗菌液は、一般的には化学物質であるから、人体や環境に悪影響を与えることが心配される。このため、最近では、天然資材からなる抗菌液が使用されるようになり、その代表格として竹を乾留する際に生成する竹酢液がある。しかし、抗菌液としてこれら天然資材を使用したとしても、緯条表面に散布しただけでは、上記と同様に効果は短期に消滅する。
WO2003/002808号公報
本発明は、このような課題を解決するものであり、表面には出ない経糸に竹酢液による抗菌処理を施すことで、効果の長持ちを期したものである。なお、繊維(糸)に竹酢液を浸潤させて抗菌処理を施す案件は、上記特許文献1に見られるが、本発明は、竹酢液付着の繊維を得るのではなく、この繊維を利用して優位な織物を得るものである。
以上の課題の下、本発明は、請求項1に記載した、経糸の表面と裏面を経糸と直交する方向に所定間隔ごとに交叉させて通した緯条で交互に表面と裏面を覆うように畳織りで織成した経糸・緯条織物において、経糸を抗菌処理したことを特徴とする経糸・緯条織物を提供するとともに、これにおいて、請求項2に記載した、抗菌処理が経糸を竹酢液に浸漬した手段、請求項3に記載した、経糸が麻、木綿、といった天然素材である手段、請求項4に記載した、緯条がい草、ペーパーパルプといった天然素材又はポリプロピレンの人工素材である手段を提供する。
請求項1の手段により、経糸は緯条の芯材となって中に隠れるものであるから、表面に出て物理的刺激を受けることはない。したがって、物理的な刺激によって経糸に施された抗菌液が剥離することはない。また、経糸は緯条で周囲を被覆されているから、これに浸潤した抗菌液の蒸散も防がれる。したがって、抗菌作用の持続性が期待される。また、請求項2〜4の手段によれば、人体や環境に悪影響を与えることもない。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明するが、図1は畳織りと称される織成法で織られた織物(本例では畳表)の断面図、図2は一部平面図であるが、周知のとおり、畳織りにおける織物は、経糸1を芯材としてこの表裏面を緯条2で覆うように織成したものである。この場合、緯条2は経糸1を一本又は二本おいて表裏が逆になるように交叉させている。また、緯条2同士は強く圧接し、経糸1を挟んで上下に二条が重なるようになっており、経糸1は外部からは見えないようになっている。
なお,以上の経糸1の素材としては、木綿や麻といった天然素材のものが多いが、化繊等の人工素材のものもある。また,緯条2の素材としては、天然素材であるい草がもっとも多いが、ペーパーパルプの場合もある。さらに、ポリプロピレン(PP)といった人工素材のものを使用することもある。
本発明では、この経糸1を竹酢液で抗菌処理するのである。具体的には、竹片を酸素を遮断した状態で蒸し焼きにし、そのガスを冷却させて得た液体(竹酢液)に経糸1を浸漬している。この場合、竹酢液を50〜100℃に熱し(好適には50〜70℃、最適には60℃程度)、この中に経糸1を約30分程度浸漬(どぶ漬け)し、これを水洗いした後、乾燥機で乾燥させたものを経糸1としてこれに緯条2を織成して織物とする。
以上の方法で抗菌処理した織物を実際に床に敷いてその抗菌性を調べてみた。テストは、竹酢液に60℃で30分どぶ漬けした経糸を用いた発明品(織物)に菌を接種し、菌体内に普遍的に存在するATP(アデノシン三燐酸)の時間ごとの増加数を測定する菌液吸収法(JIS L 1902)による方法で行ってみた。下記の表1は発明品と従来品(抗菌液を散布しただけのもの)との比較である。
以上より、本発明に係る織物は1年経過後でも、抗菌効果(菌数の増大なし)は依然として維持されており、この維持は更に持続されると推察される。これに対して従来品は6ケ月も経過すると著しく低下し、1年後ではほぼ消失している。これは、竹酢液(抗菌液)の離散は摩擦によるものが主因であるからと思われる。
以上、本発明の基本的な実施の形態を説明したが、本発明はこの他に種々改変された形態をとることがある。具体的には、抗菌液が竹酢液等の天然素材であることは絶対的な条件ではなく、化学物質であってもよい。また、織物の織成方法は畳織りに限定されるものではなく、双目織りや袋織りのようなものであってもよい。袋織りは縦糸が表面に出る部分が多いが、それでも緯条の中に隠れる部分もあり、この点で抗菌作用の持続性は期待できる。
畳織りの織物の断面図である。 畳織りの織物の一部平面図でる。
符号の説明
1 経糸
2 緯条

Claims (4)

  1. 経糸の表面と裏面を経糸と直交する方向に所定間隔ごとに交叉させて通した緯条で交互に表面と裏面を覆うように畳織りで織成した経糸・緯条織物において、経糸を抗菌処理したことを特徴とする経糸・緯条織物。
  2. 抗菌処理が経糸を竹酢液に浸漬したものである請求項1の経糸・緯条織物。
  3. 経糸が麻、木綿、といった天然素材である請求項1又は2の経糸・緯条織物。
  4. 緯条がい草、ペーパーパルプといった天然素材又はポリプロピレンの人工素材である請求項1〜3いずれかの経糸・緯条織物。
JP2007148770A 2007-06-05 2007-06-05 経糸・緯条織物 Pending JP2008303472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007148770A JP2008303472A (ja) 2007-06-05 2007-06-05 経糸・緯条織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007148770A JP2008303472A (ja) 2007-06-05 2007-06-05 経糸・緯条織物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008303472A true JP2008303472A (ja) 2008-12-18

Family

ID=40232445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007148770A Pending JP2008303472A (ja) 2007-06-05 2007-06-05 経糸・緯条織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008303472A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103334199A (zh) * 2013-06-14 2013-10-02 山西绿洲纺织有限责任公司 大麻类纺织面料及纺织方法
CN103898663A (zh) * 2014-04-21 2014-07-02 爱谱诗(苏州)服装有限公司 一种超轻保暖面料
JP2015203171A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 株式会社北陸グリーンサービス 竹酢液と青竹抽出液及びこれらで加工した和紙製の糸・繊維生地の製造方法
CN105133135A (zh) * 2015-07-31 2015-12-09 界首市双鑫纺织有限公司 一种竹纤维与麻纤维混纺布料
WO2018233127A1 (zh) * 2017-06-21 2018-12-27 南通吉木子纺织品有限公司 一种抗菌面料及其加工工艺

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03135831A (ja) * 1989-10-20 1991-06-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用フューエルパイプの取付構造
JPH10292260A (ja) * 1997-04-11 1998-11-04 Miyazato Keishi:Kk 畳用資材の防虫加工方法
WO2003002808A1 (en) * 2001-06-27 2003-01-09 Kurabo Industries Ltd. Anti-bacterial fiber and anti-bacterial processing method
JP2004011072A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Chisso Corp 人造イグサ及びそれを用いた製織物
JP2004190152A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Kenji Saito 繊維用抗菌性バインダー及び抗菌性繊維製品
JP2006183161A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Toray Pef Products Inc 交織織地およびその用途

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03135831A (ja) * 1989-10-20 1991-06-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用フューエルパイプの取付構造
JPH10292260A (ja) * 1997-04-11 1998-11-04 Miyazato Keishi:Kk 畳用資材の防虫加工方法
WO2003002808A1 (en) * 2001-06-27 2003-01-09 Kurabo Industries Ltd. Anti-bacterial fiber and anti-bacterial processing method
JP2004011072A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Chisso Corp 人造イグサ及びそれを用いた製織物
JP2004190152A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Kenji Saito 繊維用抗菌性バインダー及び抗菌性繊維製品
JP2006183161A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Toray Pef Products Inc 交織織地およびその用途

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103334199A (zh) * 2013-06-14 2013-10-02 山西绿洲纺织有限责任公司 大麻类纺织面料及纺织方法
JP2015203171A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 株式会社北陸グリーンサービス 竹酢液と青竹抽出液及びこれらで加工した和紙製の糸・繊維生地の製造方法
CN103898663A (zh) * 2014-04-21 2014-07-02 爱谱诗(苏州)服装有限公司 一种超轻保暖面料
CN105133135A (zh) * 2015-07-31 2015-12-09 界首市双鑫纺织有限公司 一种竹纤维与麻纤维混纺布料
WO2018233127A1 (zh) * 2017-06-21 2018-12-27 南通吉木子纺织品有限公司 一种抗菌面料及其加工工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7171840B2 (ja) シルク性能衣服及び製品、並びにこれらを製造する方法
TWI523981B (zh) Polyester fiber and its manufacturing method and fabric and fiber product and polyester molded article
JP2008303472A (ja) 経糸・緯条織物
ITTO20100924A1 (it) Uso di una composizione antizanzara come additivo di lavaggio per conferire proprietà antizanzara ad un tessuto.
JP6734776B2 (ja) 抗ウイルス加工製品の製法およびそれによって得られる抗ウイルス加工製品
JP7023453B2 (ja) 抗ピリング性織編物製造方法及び抗ピリング性織編物
KR101526549B1 (ko) 은 나노가 사용된 항균원단의 제직방법
KR100467226B1 (ko) 기능성 타월 및 그 제조방법
JP6403147B2 (ja) 竹酢液と青竹抽出液及びこれらで加工した和紙製の糸・繊維生地の製造方法
JP7022653B2 (ja) 抗ウイルス性繊維用加工剤および抗ウイルス性繊維用処理液、それにより加工処理された抗ウイルス性繊維製品ならびにその製造方法
Paksoy et al. Investigation of the effect of the use of bamboo and silver yarn on antibacterial activity in towel fabric
Jang et al. Mechanical properties and sensibility of Tencel Jacquard fabrics treated with Ginkgo biloba extract and silicon softener
KR102106257B1 (ko) 나노코팅 한지가죽 원단의 제조방법
US20220349117A1 (en) Plant based anti-microbial fabric treatment, treated fabrics, and associated methods
JPH07292572A (ja) 洗濯耐久性防虫抗菌繊維構造物
Rukhaya et al. Durable Aroma Finishing of Wool Fabric with Microencapsulated Vetiver Essential Oil and Assessment of its Properties
KR100442013B1 (ko) 옥정수에 의한 섬유가공방법
KR20240061918A (ko) 백금나노와 참숯을 함유한 항균세신패드
PL240505B1 (pl) Sposób wytwarzania nakładek na siedziska z dzianiny dystansowej
JP2022021872A (ja) 織編物及び織編物の製造方法
San Yee et al. Investigation on flame retardant effect of Myanmar Banana (Musa sapientum Linn) pseudostem sap on cotton fabric
JP2019058352A (ja) マット
JP2002339241A (ja) 繊維製インテリア用品
PL239761B1 (pl) Tkanina prozdrowotna
KR20210002289A (ko) 고분자수지를 이용한 항균성 의료용품 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110224