JP2008303280A - ウレタン樹脂塗料、その塗装方法および塗装物 - Google Patents

ウレタン樹脂塗料、その塗装方法および塗装物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008303280A
JP2008303280A JP2007150847A JP2007150847A JP2008303280A JP 2008303280 A JP2008303280 A JP 2008303280A JP 2007150847 A JP2007150847 A JP 2007150847A JP 2007150847 A JP2007150847 A JP 2007150847A JP 2008303280 A JP2008303280 A JP 2008303280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
coating film
urethane resin
resin paint
paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007150847A
Other languages
English (en)
Inventor
Rika Takigawa
りか 滝川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007150847A priority Critical patent/JP2008303280A/ja
Publication of JP2008303280A publication Critical patent/JP2008303280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】常温硬化型および一般的な熱硬化型と同様な条件での加熱硬化が行えるウレタン樹脂塗料を提供する。
【解決手段】金属材1の表面を前処理して塗装に適する状態にしてから、下塗り塗料で塗装して第1の塗膜2を形成し、変性アクリルポリオール樹脂ワニス55〜65重量%、アクリル表面調整剤0.1〜0.5重量%、着色顔料、添加剤、溶剤で構成される主剤と、イソシアネート樹脂ワニスで構成される硬化剤とを備えたウレタン樹脂塗料を塗装し、常温硬化もしくは加熱硬化させて第2の塗膜3を形成することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、高防食塗装系に適用することのできる熱硬化型および常温硬化型のウレタン樹脂塗料、その塗装方法および塗装物に関する。
従来、ウレタン樹脂塗料の塗装方法は、エポキシ樹脂系などから構成される高防錆力のある下塗り塗料で塗膜を形成し、美観を得たい場合には研磨後、中塗り塗料で塗膜を形成し、その後、研磨して相性のよい二液性ウレタン樹脂系から構成される上塗り塗料で塗膜を形成していた。二液性ウレタン塗料は、変性ポリエステル樹脂ポリオールとポリイソシアネート樹脂とを主体としたものである。
この上塗り塗料の乾燥においては、常温硬化では一日以上放置でよいが、通常ではリードタイムを短縮するため強制乾燥を行う。強制乾燥では、光沢の安定および塗膜欠陥であるピンホールやわき発生などの防止のため、二時間以上のセッティング(常温放置)した後、乾燥炉内で加熱硬化される。加熱温度は60〜80℃で、二時間程度加熱される(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002−186895号公報 (第5 ページ、図1)
上記の従来のウレタン樹脂塗料においては、次のような問題がある。乾燥炉の設定温度が一般の熱硬化型塗料と異なり、リードタイムが長くなっていた。即ち、一般的に多用されているエポキシ樹脂塗料のような熱硬化型塗料は、加熱温度が120〜130℃であり、量産タイプの自動塗装ラインで処理されている。
この自動塗装ラインにウレタン樹脂塗料を適用しようとすれば、乾燥炉内の設定温度を変更しなければならない。このため、ウレタン樹脂塗料を熱硬化型塗料と同様な加熱温度で加熱硬化できることが望まれていた。また、加熱硬化のみならず、常温硬化も可能とする。なお、硬化が不充分であると、特に40μm以上の厚膜部において、運搬移動時などにおいて圧痕や傷などがつき、塗膜欠陥となっていた。
本発明は上記問題を解決するためになされたもので、一般的な熱硬化型塗料と同様な加熱硬化ができる熱硬化型および常温硬化型のウレタン樹脂塗料、その塗装方法および塗装物を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のウレタン樹脂塗料は、変性アクリルポリオール樹脂ワニス55〜65重量%、アクリル表面調整剤0.1〜0.5重量%、着色顔料、添加剤、溶剤で構成される主剤と、イソシアネート樹脂ワニスで構成される硬化剤とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、変性アクリルポリオール樹脂ワニスに適量のアクリル表面調整剤を配合しているので、一般的な熱硬化型塗装系として実施できるとともに、常温硬化型塗装系として実施もでき、優れた防錆力や美観などを有し、長期間に亙る品質を確保することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
先ず、本発明の実施例1に係るウレタン樹脂塗料を図1を参照して説明する。図1は、本発明の実施例1に係る金属材の塗装系を示す断面図である。
図1に示すように、交通機器や産業機器を構成する酸洗した冷延鋼板、熱延鋼板のような塗装物の金属材1の表面には、下塗り塗料で形成された第1の塗膜2が設けられている。また、第1の塗膜2の表面には、上塗り塗料のウレタン樹脂塗料で形成された第2の塗膜3が形成されている。
以下、この塗装方法を説明する。
先ず、金属材1の表面を前処理し、塗装に適する表面状態にする。前処理には、脱脂後、表面調整し、リン酸亜鉛被膜を設ける化学的処理やサンドブラスト処理の機械的処理を用いる。
次に、下地との高付着性および優れた耐食性を得るために、エポキシ樹脂系下塗り塗料を塗装し、膜厚15〜180μm(標準25〜80μm)の第1の塗膜2を形成する。エポキシ樹脂系下塗り塗料としては、例えば日本ペイント社製パワーニックス、エクセル1250、TF用や、関西ペイント社製エポマリンプライマー、タイプGなどを用いる。塗装後、常温放置または加熱硬化を行う。
その後、第1の塗膜2を研磨紙で研磨する。研磨は必ずしも実施しなくてもよいが、塵埃などの不純物の除去や第2の塗膜3との強固な付着力を得るために実施することが好ましい。研磨後、上塗り塗料のウレタン樹脂塗料を塗装し、膜厚15〜150μm(標準20〜60μm)の第2の塗膜3を形成する。
ここで、第2の塗膜3の加熱硬化条件は、ウレタン樹脂塗料を塗装後、15分〜60分のセッティング後(常温放置)、120〜150℃×20〜60分(標準120〜130℃×20〜30分)で加熱硬化させる。なお、この加熱硬化の条件は、エポキシ樹脂塗料のような一般的な熱硬化型塗料と同様なものである。
ウレタン樹脂塗料の成分を表1に示す。また、表1のウレタン樹脂塗料(主剤)と硬化剤のイソシアネート樹脂ワニスとの混合比は、10:1(重量比)である。なお、カッコ内は、許容範囲である。
Figure 2008303280
このような第2の塗膜3は、変性アクリルポリオール樹脂ワニスとイソシアネート樹脂ワニスとから構成され、熱影響に対する変色が少なく、またウレタン樹脂により安定した光沢度を保持することができる。このため、主剤と硬化剤との混合比が変色防止と光沢度保持から重要となる。なお、これらの特性は、例えば常温硬化型の関西ペイント社製レタンPG80と同等以上を有する。
一方、アクリル表面調整剤においては、表面張力をコントロールすることで消泡剤、わき防止剤として働き、リコート性が良好で、上塗り塗料に添加する調整剤として適するものである。塗料系に相溶せず安定した分散状態を保ち、塗料系よりも表面張力が低く、界面張力が高いものである。適度に極性を低く(S.P.=約7.7)して分子量を高くし、油滴径を大きくすることにより上述のような機能が得られるようになる。
なお、極性を低くしすぎたり、分子量を高くしすぎるとレベリング性が悪くなり、塗膜外観に悪影響を及ぼすことになるので、表面調整剤の選択と配合比がポイントとなる。これらは、不確定要素が多いので、実験により最適な条件を選定した。そして、膜厚150μmまでピンホールなどの塗膜欠陥がなく、また加熱硬化を行ってもわきによるクレータ状の窪みを押えることができた。また、常温硬化と加熱硬化したものでは、外観の表面状態、色調、光沢などが同様であった。
加熱硬化させて形成した第2の塗膜3について、以下の試験を行った。
1.初期物性試験
1−1硬度:JIS K 5600 鉛筆引っかき試験
1−2付着力:ASTM 3359(碁盤目またはクロスカット+粘着テープ試験)
50〜125μm以下(B法)、125μm以上(A法)
2.耐久性試験
2−1塩水噴霧試験:JIS Z2371 塩水噴霧試験2000時間実施後の外観判定および2次物性試験
2−2耐湿試験:JIS K 5600 耐湿試験(50℃、98%RH)2000時間実施後の外観判定および2次物性試験
2−3亜硫酸ガス試験:20ppm、40℃、90%RH、2000時間実施後の外観判定および2次物性試験
2−4塩素ガス試験:1ppm、40℃、90%RH、2000時間実施後の外観判定および2次物性試験
2−5耐候試験:JIS K5600 促進耐候性(サンシャインWOM)1000時間実施後の外観判定および2次物性試験
外観判定においては、色差程度と光沢度保持率を測定
これらの試験結果を表2に示す。
Figure 2008303280
表2の結果から、ウレタン樹脂塗料で形成した第2の塗膜3は、初期物性のみならず、各試験において、試験後の物性値が初期値と変化せず、優れた耐久性能を有していることがわかった。
上記実施例1のウレタン樹脂塗料によれば、変性アクリルポリオール樹脂ワニスに適量のアクリル表面調整剤、イソシアネート樹脂ワニスを配合しているので、常温硬化および加熱硬化させたものにおいて、膜厚150μmまでの形成が可能となり、変色、ピンホール、わきなどの塗膜欠陥が抑制され、優れた防錆力や美観などを得ることができ、長期間に亙る品質を確保することができる。
また、乾燥炉が適用できる塗装物においては一般的な二液性の熱硬化型塗装系として実施でき、補修や化粧塗装などの乾燥炉が適用できない塗装物においては常温硬化型塗装系として実施できる。このため、リードタイムの短縮、生産性の向上、作業スペースの削減などを図ることができる。
次に、本発明の実施例2に係るウレタン樹脂塗料を図2を参照して説明する。図2は、本発明の実施例2に係る金属材の塗装系を示す断面図である。なお、この実施例2が実施例1と異なる点は、中塗りで第3の塗膜を設けたことである。図2において、実施例1と同様の構成部分においては、同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図2に示すように、塗装物の金属材1の表面には、下塗り塗料で形成された第1の塗膜2が設けられている。また、第1の塗膜2の表面には、中塗り塗料で形成された第3の塗膜4が形成され、この第3の塗膜4の表面に上塗り塗料のウレタン樹脂塗料で形成された第2の塗膜3が形成されている。
以下、この塗装方法を説明する。
金属材1の表面を前処理後、膜厚15〜180μm(標準25〜80μm)の第1の塗膜2を形成する。塗装後、常温放置または加熱硬化を行い、第1の塗膜2を研磨紙で研磨する。研磨は必ずしも実施しなくてもよいが、塵埃などの不純物の除去ができるので好ましい。
その後、中塗り塗料で膜厚15〜150μm(標準20〜60μm)の第3の塗膜4を形成する。中塗り塗料は、例えば関西ペイント社製NSレタンサフェーサー(改2)、レタン中塗りEを使用する。塗装後、常温放置または加熱硬化を行い、第3の塗膜4を研磨紙で研磨する。この研磨は、第3の塗膜4面の凸凹を平滑にするため、必ず実施する。そして、表1と同様のウレタン樹脂塗料を塗装し、第2の塗膜3を形成する。加熱硬化の条件は、実施例1と同様である。
このように加熱硬化をさせた第2の塗膜3について、実施例1と同様の試験を行った結果、表2と同様の結果が得られ、優れた耐久性能を有していることがわかった。
これにより、第3の塗膜4は、第1の塗膜2よりも吸い込みが少なく、第2の塗膜3面を平滑とすることができ、美観を更に向上させることができる。
上記実施例2のウレタン樹脂塗料によれば、実施例1と同様の効果のほかに、美観が更に向上する。
本発明の実施例1に係る金属材の塗装系を示す断面図。 本発明の実施例2に係る金属材の塗装系を示す断面図。
符号の説明
1 金属材
2 第1の塗膜
3 第2の塗膜
4 第3の塗膜

Claims (8)

  1. 変性アクリルポリオール樹脂ワニス55〜65重量%、アクリル表面調整剤0.1〜0.5重量%、着色顔料、添加剤、溶剤で構成される主剤と、
    イソシアネート樹脂ワニスで構成される硬化剤と
    を備えたことを特徴とするウレタン樹脂塗料。
  2. 前記主剤と硬化剤とを重量比9:1〜11:1で混合することを特徴とする請求項1に記載のウレタン樹脂塗料。
  3. 金属材表面を前処理し、
    前記金属材表面にエポキシ樹脂系下塗り塗料を塗装して第1の塗膜を形成し、
    前記第1の塗膜表面に、変性アクリルポリオール樹脂ワニス55〜65重量%、アクリル表面調整剤0.1〜0.5重量%、着色顔料、添加剤、イソシアネート樹脂ワニスを含有するウレタン樹脂塗料を塗装して第2の塗膜を形成することを特徴とするウレタン樹脂塗料の塗装方法。
  4. 前記第1の塗膜表面に中塗り塗料を塗装して第3の塗膜を形成し、
    前記第3の塗膜表面を研磨し、
    この第3の塗膜表面に前記第2の塗膜を形成することを特徴とする請求項3に記載のウレタン樹脂塗料の塗装方法。
  5. 前記第2の塗膜の膜厚を15〜150μmとすることを特徴とする請求項3または請求項4に記載のウレタン樹脂塗料の塗装方法。
  6. 前記第2の塗膜を常温硬化させることを特徴とする請求項3乃至請求項5のいずれか1項に記載のウレタン樹脂塗料の塗装方法。
  7. 前記第2の塗膜を120〜150℃×20〜60分で加熱硬化させることを特徴とする請求項3乃至請求項5のいずれか1項に記載のウレタン樹脂塗料の塗装方法。
  8. 請求項1または請求項2に記載のウレタン樹脂塗料を上塗り塗料として金属材に塗装することを特徴とする塗装物。
JP2007150847A 2007-06-06 2007-06-06 ウレタン樹脂塗料、その塗装方法および塗装物 Pending JP2008303280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007150847A JP2008303280A (ja) 2007-06-06 2007-06-06 ウレタン樹脂塗料、その塗装方法および塗装物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007150847A JP2008303280A (ja) 2007-06-06 2007-06-06 ウレタン樹脂塗料、その塗装方法および塗装物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008303280A true JP2008303280A (ja) 2008-12-18

Family

ID=40232281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007150847A Pending JP2008303280A (ja) 2007-06-06 2007-06-06 ウレタン樹脂塗料、その塗装方法および塗装物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008303280A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101264575B1 (ko) 2012-10-18 2013-05-14 박덕영 중방식 도막

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0871502A (ja) * 1994-09-06 1996-03-19 Toshiba Corp 金属材の塗装方法
JP2000191982A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Nippon Paint Co Ltd 自動車用ソリッド塗料、自動車車体の複層塗膜形成方法及び自動車車体
JP2000246315A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Kanto Special Steel Works Ltd 冷間圧延用ロール
JP2004043905A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Dainippon Toryo Co Ltd 耐候性鋼の防食法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0871502A (ja) * 1994-09-06 1996-03-19 Toshiba Corp 金属材の塗装方法
JP2000191982A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Nippon Paint Co Ltd 自動車用ソリッド塗料、自動車車体の複層塗膜形成方法及び自動車車体
JP2000246315A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Kanto Special Steel Works Ltd 冷間圧延用ロール
JP2004043905A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Dainippon Toryo Co Ltd 耐候性鋼の防食法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101264575B1 (ko) 2012-10-18 2013-05-14 박덕영 중방식 도막

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011030439A1 (ja) 複層表面処理鋼板に用いる接着層形成用組成物
JP2009046564A (ja) 超重防食塗料、その塗装方法および塗装物
JP2007222709A (ja) 塗装鋼板
JP2008303280A (ja) ウレタン樹脂塗料、その塗装方法および塗装物
JP4965985B2 (ja) 熱硬化型塗料組成物および塗装方法
JP2003313492A (ja) 熱硬化型塗料、その塗装方法およびその塗装物
JP2009102543A (ja) 硝化綿樹脂系塗料、その塗装方法および塗装物
JP2013112782A (ja) 1液常温架橋型水性被覆組成物
CN1329464C (zh) 热固型涂料
JP5110486B2 (ja) プレコート金属板
JP2007314633A (ja) 常温硬化型塗料、その塗装方法および塗装物
JP4665821B2 (ja) 耐食性に優れた塗装鋼板
KR101611062B1 (ko) 고내식성 방식도료 조성물에 의한 판스프링의 도장방법
KR102627440B1 (ko) 현무암무늬 컬러강판 제조용 도료 조성물 및 이에 의해 제조된 컬러강판
KR100498766B1 (ko) 변온 칼라강판 및 그 제조방법
JP2013060531A (ja) 低温硬化型ウレタン樹脂塗料およびその塗装方法
JP2006175810A (ja) 加工性と耐汚染性に優れた塗装金属板及びその製造方法
JP2008174663A (ja) 厚膜形成塗料、その塗装方法および塗装物
JP6359690B2 (ja) どぶ漬け溶融亜鉛メッキ鋼板用塗料、どぶ漬け溶融亜鉛メッキ鋼板の処理方法、表面処理どぶ漬け溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法、および、表面処理溶融亜鉛メッキ鋼板
JP2004143358A (ja) 熱硬化型塗料、その塗装方法及びその塗装物
JP6178679B2 (ja) 積層塗膜付き鉄道車両外板
JP2004168916A (ja) 熱硬化型塗料、その塗装方法及びその塗装物
JP7493360B2 (ja) 耐食層を有する金属管
JP2004143359A (ja) 熱硬化型塗料、その塗装方法及びその塗装物
JP2005131460A (ja) 水性塗料の塗装方法および塗装物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100415

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120928

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121024

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121116