JP2008300565A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008300565A
JP2008300565A JP2007143966A JP2007143966A JP2008300565A JP 2008300565 A JP2008300565 A JP 2008300565A JP 2007143966 A JP2007143966 A JP 2007143966A JP 2007143966 A JP2007143966 A JP 2007143966A JP 2008300565 A JP2008300565 A JP 2008300565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
element region
semiconductor
semiconductor device
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007143966A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Yoshimura
充弘 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
System Solutions Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Semiconductor Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007143966A priority Critical patent/JP2008300565A/ja
Publication of JP2008300565A publication Critical patent/JP2008300565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

【課題】 複数の個別半導体素子(チップ)を1つのパッケージに内蔵した複合素子の半導体装置では、それぞれの個別半導体チップが実装されるリードフレームや樹脂層が必要であり、装置の小型化が進まない問題があった。また、フリップチップ実装方式の半導体装置ではリードフレームや樹脂層が不要なため小型化は可能であるが、複合素子を集積化することは困難であった。
【解決手段】 同一基板の一主面から他の主面まで貫通する分離領域を設ける。分離領域で分離された第1の個別半導体素子領域および第2の個別半導体素子領域に、それぞれ個別半導体素子を形成する。これにより、1チップに複数の個別半導体素子を集積化したフリップチップ実装方式の複合素子が実現でき、半導体装置(複合素子)の小型化が実現する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置に係り、特にフリップチップ実装方式の半導体装置において部品点数の削減とチップの小型化を実現した半導体装置に関する。
DC−DCコンバータ部に用いられるMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)とショットキーバリアダイオードや、モータコントロール部に用いられるpチャネル型MOSFETとnチャネル型MOSFETなど、複数の個別半導体(ディスクリート半導体)素子を、複合素子として1つのパッケージに内蔵した半導体装置が知られている。
図5は従来の半導体装置を示す図であり、図5(A)がパッケージ内部の複合素子を示す平面図であり、図5(B)がパッケージ外形を示す平面図である。
図5(A)を参照して、互いに電気的に分離した第1のリードフレーム511と第2のリードフレーム521のそれぞれのヘッダー部に、第1の半導体チップ510と第2の半導体チップ520が実装される。
第1の半導体チップ510および第2の半導体チップ520はいずれもディスクリート半導体素子(例えばMOSFET)である。いずれも半導体チップ裏面のドレイン電極(ここでは不図示)をヘッダーに接続してリードD11、D12およびリードD21、D22により外部に導出し、半導体チップ510、520表面のソース電極510S、520Sおよびゲート電極510G、520GをそれぞれリードS1、S2、G1、G2に接続してそれぞれ外部に導出している。
図5(B)の如く、それぞれ半導体チップ510、520を実装した2つのリードフレーム511、521は樹脂層530により一体で被覆される。これにより、2つのMOSFETからなる複合素子を1つのパッケージ内に内蔵した半導体装置500が得られる(例えば非特許文献1参照。)。
図5(C)は、半導体装置500を実装基板550に接続した一例を示す断面図であり、半導体装置500は図5(B)のc−c線断面に対応している。
半導体装置500は、導電パターン(不図示)の設けられた実装基板550にそれぞれ対応するリードS1、S2、G1、G2、D21、D22、D11、D12を半田等により固着し、接続する。
三洋電機株式会社 製品カタログ 機種名:ECH8603 発行年月日:2002年7月24日
複数の個別半導体素子により回路を設計をする場合、図5の如く、隣接する2個またはそれ以上の個別半導体を、1パッケージ化した複合素子を用いることで回路の小型化または回路設計が容易になる。
しかし図5に示すパッケージ構造の複合素子の半導体装置500では、半導体チップ510、520をそれぞれ電気的に分離されたリードフレーム511、521に実装し、またこれらを一体で被覆する樹脂層530が必要となり、半導体装置500として小型化を進めるにも限界がある。
一方、半導体チップの一主面側を実装基板に対向配置し、一主面側に設けた電極を実装基板と接続するフリップチップ実装方式の半導体装置では、互いに分離したリードフレームや、パッケージ外形となる樹脂層が不要となり、パッケージ構造の半導体装置より小型化が図れる。
しかし、フリップチップ実装の場合は、個別半導体を1チップずつ実装する必要があり、各チップ間はチップマウンターのためのクリアランスを確保しなければならない。
本発明はかかる課題に鑑みてなされ、第1に、フリップチップ実装方式の半導体装置において、半導体基板の一主面側に設けられた第1の個別半導体素子領域と、前記一主面側に設けられた第2の個別半導体素子領域と、前記第1の個別半導体素子領域および前記第2の個別半導体素子領域間に設けられ、前記半導体基板の一主面側から他の主面側まで達する分離領域と、を具備し、該分離領域は貫通孔と該貫通孔の内部に埋め込まれた絶縁膜により構成することにより解決するものである。
第2に、フリップチップ実装方式の半導体装置において、半導体基板の一主面側に設けられた第1の個別半導体素子領域と、前記一主面側に設けられた第2の個別半導体素子領域と、前記第1の個別半導体素子領域の周囲に設けられ、前記半導体基板の一主面側から他の主面側まで達する分離領域と、を具備し、該分離領域は、貫通孔と該貫通孔の内部に埋め込まれた絶縁膜により構成されることにより解決するものである。
本発明によれば、第1に、複数のディスクリート半導体からなる複合素子をフリップチップ実装方式で実装基板と接続する半導体装置において、装置の小型が実現する。従来の複合素子は、それぞれの半導体チップを互いに電気的に分離したリードフレームに実装するなどし、樹脂層にて一体化するパッケージ構造が採用されていた。このため、リードフレームのサイズやそれらの分離に必要な距離を確保する必要があり、またそれらを被覆する樹脂層が必要となるため、半導体装置の小型化にも限界があった。
またリードフレームやパッケージを採用せず、装置の小型化を実現するフリップチップ実装方式では、複合素子を構成可能な個別の小さい半導体チップをそれぞれフリップチップ実装する必要がある。つまり、チップマウンターのクリアランスを考慮するとチップ同士の距離もある程度確保する必要があり、この場合も小型化には限界があった。
しかし本実施形態では、複数の個別半導体を1チップに集積化し、分離領域でこれらを分離するよって複合素子構成するので、フリップチップ実装方式で複合素子を実装基板と接続することが可能となる。分離領域は、チップマウンタのクリアランスより大幅に狭いため、半導体装置の小型化が実現する。
第2に、複合素子であっても1つの半導体チップとしてフリップチップ実装方式で実装基板との接続が可能となるので、パッケージ構造の半導体装置と比較してリードフレームや樹脂層を省略でき、部品点数を削減できる。
本発明の実施の形態を、図1から図4を参照して詳細に説明する。
本発明の半導体装置100は、半導体基板SBと、第1の個別半導体素子領域10と、第2の個別半導体素子領域20と、分離領域30とを有する。
図1は、本発明の第1の実施形態の半導体装置の一例を示す平面図である。図1(A)は、半導体基板の一主面側の絶縁膜および金属電極層を省略した平面図であり、図1(B)は金属電極層を配置した平面図である。また図1(C)は、半導体装置を実装した一例を示す側面図である。
図1(A)を参照して、基板SBは、ここでは不図示のn+型シリコン半導体基板にn−型半導体層2を積層した構成である。n−型半導体層2は例えばエピタキシャル層である。
第1の個別半導体素子領域10は、例えば半導体基板SBをドレイン領域として、半導体基板SBの一主面Sfに所望の不純物を拡散するなどしてnチャネル型のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を構成した領域(以下第1素子領域10)である。尚、本実施形態における個別半導体素子とは、単機能のいわゆるディスクリート半導体素子とする。
第2の個別半導体素子領域20は、例えば半導体基板SBをカソードとして、半導体基板SBの一主面Sf側に、半導体基板SBとショットキー接合を形成する金属層を設けてショットキーバリアダイオード(Schottky Barrier Diode:以下SBD)を構成した領域(以下第2素子領域20)である。
分離領域30は、第1素子領域10と第2素子領域20の間に設けられ、半導体基板SBの一主面Sf側から他の主面側Sf’まで達する。具体的には、半導体基板SBを完全に貫通する貫通孔31を設け、その内部に絶縁膜32を埋め込んだものである。
図1(B)を参照して、第1素子領域10の半導体基板SBの一主面Sf側には、金属電極層によりMOSFETのソース電極109、ゲート配線電極111およびドレイン電極113が配置される。ゲート配線電極111は、ゲート配線111aおよびゲートパッド電極111bから構成される。またゲート配線111a周囲には、いずれの電位も印加されないシールドメタル115が配置される。
第2素子領域20の一主面Sf側には、金属電極層によりSBDのアノード電極203およびカソード電極207が配置される。またアノード電極203の周囲には、いずれの電位も印加されないシールドメタル208が配置される。
図1(C)の如く半導体装置100は、その一主面Sf’’に導電パターン(不図示)が設けられた実装基板260と半導体基板SBの一主面Sf1側とが対向するように実装基板260上に配置され、バンプ電極等の外部接続電極250によって実装基板260と接続するフリップチップ実装方式を採用する半導体装置である。このため、第1素子領域10および第2素子領域20の全ての電極が一主面Sf側に設けられる(図1(B)参照)。
図2は、図1(B)に示す半導体装置100のa−a線断面図である。
図2を参照して、第1素子領域10においてはn+型シリコン半導体基板1の上にn−型半導体層2を積層するなどした基板SBをドレイン領域とし、n−型半導体層2の表面にはp型のチャネル領域102を設ける。
トレンチ103はチャネル領域102を貫通し、n−型半導体層2に達する深さを有する。トレンチ103の内壁をゲート絶縁膜(例えば酸化膜)104で被膜し、トレンチ103にポリシリコンを充填するなどしたゲート電極105を設ける。ゲート電極105は、第1素子領域10周囲の絶縁膜104上に設けられたゲート連結部105cを介してゲート配線電極111(ゲート配線111aおよびゲートパッド電極111b)と接続する。
トレンチ103に隣接したチャネル領域102表面にはn+型のソース領域107が形成され、隣り合うソース領域107間のチャネル領域102表面にはp+型のボディ領域106を設ける。
ゲート電極105を被覆してBPSG(Boron phosphorus Silicate Glass)膜等からなる層間絶縁膜108が設けられ、ソース電極109は層間絶縁膜108に設けたコンタクトホールを介して、ソース領域107およびボディ領域106とコンタクトする。
また、チャネル領域102の外周のn−型半導体層2表面には、必要に応じてp+型不純物を拡散したガードリング110が配置される。更に第1素子領域10の最外周の基板SB表面にはn型不純物を拡散したアニュラー領域114が設けられ、アニュラー領域114上にはシールドメタル115が設けられる(図1参照)。
第1素子領域10の端部には、一主面Sfからn+型半導体基板1に達する導電路112が設けられる。導電路112は、ドレインを一主面Sf側に引き出すため、高濃度の不純物拡散領域または、トレンチ内に不純物をドープしたポリシリコンや金属層などの導電材料を埋設するなどした領域であり、ドレイン電極113と接続する。
第2素子領域20においてはn+型シリコン半導体基板1の上にn−型半導体層2を積層するなどした基板SBをカソードとし、n−型半導体層2の表面に絶縁膜(例えば酸化膜)201を設ける。絶縁膜201は所望の位置が開口され、この上に金属層202が設けられる。金属層202は例えばチタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)などであり、開口部から露出したn−型半導体層2表面とショットキー接合を形成する。金属層202上には、アルミニウム(Al)などによりアノード電極203を設ける。
また、金属層202とn−型半導体層2がショットキー接合を形成する領域(ショットキー接合領域)端部のn−型半導体層2表面には、必要に応じてp+型不純物を拡散したガードリング205が配置される。更にチップ最外周の基板SB表面にはn型不純物を拡散したアニュラー領域206が設けられ、アニュラー領域206上にはシールドメタル208が設けられる(図1参照)。
第2素子領域20の端部には、一主面Sfからn+型半導体基板1に達する導電路204が設けられる。導電路204は、カソードを一主面Sf側に引き出すため、高濃度の不純物拡散領域または、トレンチ内に不純物をドープしたポリシリコンや金属層などの導電材料を埋設するなどした領域であり、カソード電極207と接続する。
本実施形態では、分離領域30によって分離された領域をそれぞれ第1素子領域10および第2素子領域20とする。すなわち、トランジスタセルが配置されるなどして実際に動作する領域の外側に、上記の如くガードリング110,205、アニュラー領域114、206、導電路112、204などが配置されるが、これらも含めて第1素子領域10および第2素子領域20と称する。
分離領域30は、基板SBの一主面Sfから他の主面Sf’まで貫通する貫通孔31内に絶縁膜32を埋設したものである。
分離領域30によって、第1素子領域10および第2素子領域20は完全に電気的に分離(絶縁)される。すなわち、1つの半導体チップ(半導体基板SB)にMOSFETおよびSBDの2つの個別半導体素子を集積化した複合素子が得られる。
また、フリップチップ方式での実装であるため、従来の図5の如くリードフレーム511、521や樹脂層530が不要となり、半導体装置100の小型化が実現する。
更に、1チップにMOSFETとSBDを集積化できるため、これらを個別にフリップチップ実装する場合より、実装面積を縮小できる。具体的には、チップマウンターでMOSFETおよびSBDを個別にフリップチップ実装する場合に必要なクリアランスより、分離領域20の幅は狭いので、その分実装面積を縮小することができる。
図3は、分離領域30の他のパターンと第1素子領域10、第2素子領域20を示す平面概略図である。
分離領域30は、図1(A)の如く、第1素子領域10と第2素子領域20の間に設けられればよいが、例えば図3(A)の如く、第1素子領域10の外側を囲むパターンであってもよい。また図3(B)の如く、第1素子領域10と第2素子領域20の外側をそれぞれ囲むパターンで、分離領域30を配置してもよい。
図4は、上記の半導体装置100を用いる回路の一例であり、デジタルスチルカメラのDC−DCコンバータ部のシステムダイアグラムである。
この回路図において、ダウンコンバータ(ローエンド、ハイエンド)およびアップコンバータ(ローエンド、ハイエンド)に、本実施形態の半導体装置100、100’が用いられる。
図4においては、ダウンコンバータ(ハイエンド側)、アップコンバータ(ローエンド側)に、図1の如く第1素子領域10にnチャネル型MOSFETが設けられ、第2素子領域20にSBDが設けられた複合素子の半導体装置100が用いられ、ダウンコンバータ(ローエンド側)、アップコンバータ(ハイエンド側)には第1素子領域10にpチャネル型MOSFETが設けられ、第2素子領域20にSBDが設けられた複合素子の半導体装置100’が用いられる。
また、本実施形態では第1および第2個別半導体素子領域を1チップに集積化した複合素子を例に説明したが、これに限らず3つ以上の個別半導体素子領域を1チップに集積化する場合も、それぞれを分離領域30によって分離することで、同様に実施できる。
本実施形態の複合素子は、上記の個別半導体素子の組み合わせに限らない。例えば第1素子領域10に図1と同様のMOSFETを構成し、第2素子領域20に、図1と同様のnチャネル型MOSFETを配置した複合素子でもよい。更に図4の如く、それぞれにpチャネル型MOSFETを配置した複合素子100’’であっても同様に実施できる。
また、ウエファ工程は複雑になるが、それぞれにnチャネル型MOSFETおよびpチャネル型MOSFETを配置した複合素子でも実施できる。
本発明の半導体装置を説明する(A)平面図、(B)平面図、(C)断面図である。 本発明の半導体装置を説明する断面図である。 本発明の半導体装置を説明する平面図である。 本発明の半導体装置の使用例を説明する回路図である。 従来の半導体装置を説明する(A)平面図、(B)平面図、(C)断面図である。
符号の説明
1 n+型シリコン半導体基板
2 n−型半導体層
SB 半導体基板
10 第1素子領域(第1の個別半導体素子領域)
20 第2素子領域(第2の個別半導体素子領域)
30 分離領域
31 貫通孔
32 絶縁膜
100、100’、100’’ 半導体装置(複合素子)
102、212 チャネル領域
103、213 トレンチ
104、214 ゲート絶縁膜
105、215 ゲート電極
105c、215c ゲート連結部
106、216 ボディ領域
107、217 ソース領域
108、218 層間絶縁膜
109、219 ソース電極
110、220 ガードリング
111 、221 ゲート配線電極
111a、221a ゲート配線
111b、221b ゲートパッド電極
112、222 導電路
113、223 ドレイン電極
114、224 アニュラー領域
115、225 シールドメタル
201 絶縁膜
202 金属層
203 アノード電極
204 導電路
205 ガードリング
206 アニュラー領域
207 カソード電極
208 シールドメタル
250 外部接続電極
260 実装基板
500 半導体装置(複合素子)
510 第1の半導体チップ
510S、520S ソース電極
510G、520G ゲート電極
511 第1のリードフレーム
520 第2の半導体チップ
521 第2のリードフレーム
530 樹脂層
550 実装基板

Claims (4)

  1. フリップチップ実装方式の半導体装置において、
    半導体基板の一主面側に設けられた第1の個別半導体素子領域と、
    前記一主面側に設けられた第2の個別半導体素子領域と、
    前記第1の個別半導体素子領域および前記第2の個別半導体素子領域間に設けられ、前記半導体基板の一主面側から他の主面側まで達する分離領域と、を具備し、
    該分離領域は貫通孔と該貫通孔の内部に埋め込まれた絶縁膜により構成されることを特徴とする半導体装置。
  2. フリップチップ実装方式の半導体装置において、
    半導体基板の一主面側に設けられた第1の個別半導体素子領域と、
    前記一主面側に設けられた第2の個別半導体素子領域と、
    前記第1の個別半導体素子領域の周囲に設けられ、前記半導体基板の一主面側から他の主面側まで達する分離領域と、を具備し、
    該分離領域は、貫通孔と該貫通孔の内部に埋め込まれた絶縁膜により構成されることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記分離領域は、前記第2の個別半導体素子領域の周囲に設けられることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記一主面側に設けられ、前記第1の個別半導体素子領域および第2の個別半導体素子領域にそれぞれ接続する電極層を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
JP2007143966A 2007-05-30 2007-05-30 半導体装置 Pending JP2008300565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007143966A JP2008300565A (ja) 2007-05-30 2007-05-30 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007143966A JP2008300565A (ja) 2007-05-30 2007-05-30 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008300565A true JP2008300565A (ja) 2008-12-11

Family

ID=40173799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007143966A Pending JP2008300565A (ja) 2007-05-30 2007-05-30 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008300565A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0330450A (ja) * 1989-06-28 1991-02-08 Fuji Electric Co Ltd 誘電体分離島を有する半導体装置の製造方法
JPH1022336A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002523900A (ja) * 1998-08-25 2002-07-30 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 電子回路および基板中の少なくとも1つのパワー電子構成要素からなる集積電子回路の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0330450A (ja) * 1989-06-28 1991-02-08 Fuji Electric Co Ltd 誘電体分離島を有する半導体装置の製造方法
JPH1022336A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002523900A (ja) * 1998-08-25 2002-07-30 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 電子回路および基板中の少なくとも1つのパワー電子構成要素からなる集積電子回路の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230112583A1 (en) Semiconductor device and semiconductor package
US9397160B2 (en) Semiconductor device
TWI620321B (zh) Semiconductor device
US7786534B2 (en) Semiconductor device having SOI structure
US7915740B2 (en) Semiconductor device
US20220115342A1 (en) Electronic component and semiconductor device
JP2008053623A (ja) 半導体装置
JP2008251923A (ja) 半導体装置
JP6368921B2 (ja) 半導体装置
JP2009071059A (ja) 半導体装置
JP6462812B2 (ja) 半導体装置
US9437556B2 (en) Semiconductor device
JP7188230B2 (ja) 半導体装置
KR20160110011A (ko) 반도체 장치 및 반도체 패키지
JP2008300565A (ja) 半導体装置
JPWO2020162620A1 (ja) 半導体装置
JP7412522B2 (ja) 半導体装置
US20230215944A1 (en) Semiconductor device
WO2023176891A1 (ja) 半導体装置
JP2007005539A (ja) 半導体装置
JP2022010220A (ja) 半導体装置
JP2023131415A (ja) 半導体装置
CN116666451A (zh) 半导体器件以及半导体器件的制造方法
CN115868013A (zh) 半导体装置
JP2020107792A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100427

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130305