JP2008298252A - 軸受装置 - Google Patents

軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008298252A
JP2008298252A JP2007147766A JP2007147766A JP2008298252A JP 2008298252 A JP2008298252 A JP 2008298252A JP 2007147766 A JP2007147766 A JP 2007147766A JP 2007147766 A JP2007147766 A JP 2007147766A JP 2008298252 A JP2008298252 A JP 2008298252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
capacitance
preload
rolling
rolling bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007147766A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Mizutani
政敏 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2007147766A priority Critical patent/JP2008298252A/ja
Priority to TW097119526A priority patent/TW200923334A/zh
Priority to PCT/JP2008/001340 priority patent/WO2008149520A1/ja
Publication of JP2008298252A publication Critical patent/JP2008298252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/52Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions
    • F16C19/522Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions related to load on the bearing, e.g. bearings with load sensors or means to protect the bearing against overload
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C25/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for wear or play
    • F16C25/06Ball or roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C25/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for wear or play
    • F16C25/06Ball or roller bearings
    • F16C25/08Ball or roller bearings self-adjusting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/0009Force sensors associated with a bearing
    • G01L5/0014Force sensors associated with a bearing by using capacitive sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • F16C19/546Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing
    • F16C19/547Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing with two angular contact rolling bearings
    • F16C19/548Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing with two angular contact rolling bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2229/00Setting preload
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2233/00Monitoring condition, e.g. temperature, load, vibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/12Force, load, stress, pressure
    • F16C2240/14Preload
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2322/00Apparatus used in shaping articles
    • F16C2322/39General build up of machine tools, e.g. spindles, slides, actuators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

【課題】 回転体に電極を接触させることなく軸受にかかる予圧を求めることができ、製造コストの低減を図ると共に、装置部品の長寿命化を図ることができる軸受装置を提供する。
【解決手段】 軸受3A,3Bにかかる荷重により潤滑油膜の厚さが変化し、予圧の値が変わると、油膜厚さの変化から各コンデンサ相当部の静電容量が変わる。そのため、静電容量測定手段9の測定値から軸受予圧を検出する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、工作機械の主軸スピンドルなどに使用される軸受装置に関する。
工作機械のスピンドル装置では、加工精度および効率の向上のため、軸受の予圧管理が求められており、そのため軸受予圧検出の要求がある。従来、例えば、軸受の予圧荷重を検出するセンサとして、内外輪間の抵抗値から予圧を検出するものが提案されている(特許文献1参照)。
特開2003−206925号公報
上記特許文献1では、内外輪間の抵抗を測定するために、電極を測定対象物に接触させる必要がある。その際、測定対象物の一方は回転体であるため、回転中に予圧を測定するには、ブラシやスリップリング等の電気接点が必要である。そのため、この特許文献1の技術を高速回転のものに適用するには、コストがかかる。また、ブラシやスリップリングが短寿命になる等の問題がある。
この発明の目的は、回転体に電極を接触させることなく軸受にかかる予圧を求めることができ、製造コストの低減を図ると共に、装置部品の長寿命化を図ることができる軸受装置を提供することである。
この発明の軸受装置は、軸方向に並ぶ複数の転がり軸受の軌道輪間に間座が介在し前記転がり軸受が予圧を受ける軸受装置において、いずれか一の転がり軸受における固定輪に電気的に接続された電極、および前記固定輪に対して固定状態の部材に設けられ回転輪に対し前記一の転がり軸受とは別の静電容量発生部を介して電気的に接続された電極を設け、これら一対の電極間の静電容量を測定する静電容量測定手段を設け、この静電容量測定手段の測定値から前記転がり軸受の予圧を検出する予圧検出手段を設けたことを特徴とする。
この構成によると、静電容量測定手段は、いずれか一の転がり軸受における外輪と転動体の間、転動体と内輪の間に潤滑油膜により形成されるコンデンサ相当部による静電容量を測定する。前記潤滑油膜の厚さは、軸受にかかる荷重により変化し、予圧の値が変わると、油膜厚さの変化から上記各コンデンサ相当部の静電容量が変わる。そのため、前記静電容量測定手段の測定値から、予圧検出手段は、転がり軸受の予圧を検出することができる。
この場合に、一方の電極は固定輪に接続し、他方の電極は回転輪に対して前記一の転がり軸受とは別の静電容量発生部を介して接続したため、固定側に設けながら、スリップリングやブラシ等を使用せずに、回転輪等の回転体に対して非接触で電極に接続できる。なお、上記静電容量発生部の静電容量については、上記静電容量測定手段による測定値に加味することで、内外輪と転動体間の静電容量を検出することができる。
このように、スリップリングやブラシ等を使用せずに、回転輪や転動体に非接触で、軸受の軌道輪と転動体の間に形成されるコンデンサ相当部の静電容量を測定することができるので、構造を簡単化して製造コストの低減を図ることができる。さらにスリップリングやブラシの寿命の問題がなくなる。また、この軸受装置を、高速回転のもの、つまり主軸スピンドルなどに適用することができる。したがって、軸受回転中に軸受の予圧荷重を確実に検出することができる。
この発明において、前記静電容量発生部は、前記一の転がり軸受とは別の転がり軸受からなり、前記一の転がり軸受における固定輪、前記別の転がり軸受における固定輪間を電気的に絶縁し、前記静電容量測定手段は、各固定輪に電気的に接続された電極間の静電容量を測定するものであっても良い。この場合、各電極は、固定輪に直接接続しても良いし、固定輪に導電性を有する部材を介して間接的に接続しても良い。
この場合、測定専用の静電容量発生部が不要となるため、軸受装置の構造を簡単化することができ、装置の小形化を図ることが可能となる。また、両転がり軸受の平均化された予圧を求めることができ、これにより、回転軸を所望の回転精度に安定して維持することが可能となる。また、回転軸の剛性を安定して管理することが可能となる。
この発明において、前記静電容量発生部は、いずれか一の転がり軸受における回転輪と一体に回転する回転体を有し、前記静電容量測定手段は、この回転体に隙間を隔てて対向する電極、前記転がり軸受における固定輪に電気的に接続された電極間の静電容量を測定するものであっても良い。
この場合、軌道輪とハウジング間、軌道輪と間座間、間座とハウジング間の絶縁は不要であり、導通状態であっても良い。静電容量測定手段は、両電極により、固定輪と転動体、転動体と回転輪、および回転体と電極間に形成されるコンデンサを合成した静電容量を測定する。軸受にかかる荷重により、固定輪と転動体、転動体と回転輪の間の静電容量が変化するので、この軸受にかかる予圧荷重を求めることができる。また、検出したい転がり軸受の予圧が検出できる。前記軌道輪とハウジング間等の絶縁を不要とした場合、その分、製造コストの低減を図ることができる。また、ハウジングに形成される、電極からの配線を通すための孔を短くすることができるため、ハウジング剛性の低下を抑制することができるうえ、配線長を短縮することができる。
この発明において、前記複数の転がり軸受を嵌合するハウジングを設け、各転がり軸受における固定輪およびハウジングのいずれか一つの接触面または両方の接触面に絶縁コーティングを施し、かつ固定輪間に介在する間座の接触面に、絶縁コーティングを施しても良い。この場合、部品点数を増やすことなく、一方の固定輪、他方の固定輪間を電気的に絶縁することができる。したがって、軸受装置の組立てを簡単化することができるうえ、製造コストの低減を図ることができる。
この発明において、前記静電容量発生部が回転輪と一体に回転する回転体を有し、静電容量測定手段が、回転体に隙間を隔てて対向する電極、固定輪に電気的に接続された電極間の静電容量を測定する場合に、前記複数の転がり軸受を取り付ける軸を有し、前記回転輪の端面に前記回転体を介して当接する当接部材を、前記軸に螺着して設け、この当接部材を締め付けることにより、転がり軸受に予圧を付与可能に構成しても良い。このように、予圧荷重を付与するための部品、当接部材を、コンデンサの一部として兼用することができる。したがって、部品の兼用性を高めることができる。
この発明において、前記静電容量測定手段は、交流電流を用いてインピーダンスを測定することにより前記静電容量を推定するものとしても良い。インピーダンス測定によると、簡単にかつ精度良く静電容量を推定することができる。
この発明の軸受装置は、軸方向に並ぶ複数の転がり軸受の軌道輪間に間座が介在し前記転がり軸受が予圧を受ける軸受装置において、いずれか一の転がり軸受における固定輪に電気的に接続された電極、および前記固定輪に対して固定状態の部材に設けられ回転輪に対し前記一の転がり軸受とは別の静電容量発生部を介して電気的に接続された電極を設け、これら一対の電極間の静電容量を測定する静電容量測定手段を設け、この静電容量測定手段の測定値から前記転がり軸受の予圧を検出する予圧検出手段を設けたため、回転体に電極を接触させることなく軸受にかかる予圧を求めることができ、製造コストの低減を図ると共に、装置部品の長寿命化を図ることができる。
この発明の第1の実施形態を図1ないし図5と共に説明する。この第1の実施形態にかかる軸受装置は、ハウジング1に軸2を複数の軸受3A,3Bで回転自在に支持したものである。この軸受装置は、例えば、工作機械のスピンドル装置に応用され、その場合、軸2はスピンドル装置の主軸2となる。
主軸2には、軸方向に離隔した複数の軸受3A,3Bを締まり嵌め状態で嵌合し、内輪3i,3i間に内輪間座4を、外輪3g,3g間に外輪間座5を介在させている。軸受3A(3B)は、内輪3iと外輪3gの間に複数の転動体Tを介在させた転がり軸受であり、これら転動体Tは保持器Rtで保持されている。軸受3A,3Bは、軸方向の予圧を付与することが可能な軸受であり、アンギュラ玉軸受、深溝玉軸受、またはテーパころ軸受等が用いられる。図示の例ではアンギュラ玉軸受が用いられ、2個の軸受3A,3Bが背面組合わせで設置されている。
一方の軸受3Aの内輪3iは、主軸2の外周に突出する肩部2aにこの内輪端面3itを係合させ、他方の軸受3の端面を、円筒部材であるスペーサ6を介してナット7で締め付けることで、両軸受3A,3Bの内輪3i,3iが主軸2に固定されている。前記ナット7は、主軸2の雄ねじ部2bに螺合したものである。両軸受3A,3Bの外輪3g,3gは、ハウジング1の内径面1aに嵌合させ、ハウジング1の内周側に突出した対面する一対の肩部1b,1cに、各軸受3A,3Bの外輪3gの端面を係合させてある。外輪3gは、ハウジング1の内径面1aに対して緩み嵌めとし、両外輪3g,3g間に一つの外輪間座5を介在させてある。
これら外輪間座5、内輪間座4は、いずれもリング状の部材である。外輪間座5の幅寸法H1は、内輪間座4の幅寸法H2と異なっており、図1の右側の軸受3Bの内輪端面に、スペーサ6を介して当接する当接部材としてのナット7を締め付けることにより、これら外輪間座5、内輪間座4の幅寸法差に応じて軸受に予圧が付与される。
両軸受3A,3Bの内輪3i,3iは、主軸2および内輪間座4により電気的に導通している。外輪間座5およびハウジング1も金属製であるので導電部材である。これらの導電部材と外輪3gとを電気的に絶縁するために、外輪3gとハウジング1との径方向の嵌合面に絶縁部材8を挟み、外輪3gとハウジング1との軸方向の接触面に絶縁部材8を挟んでいる。さらに、外輪3gと外輪間座5との軸方向の接触面に絶縁部材8を挟んでいる。これら絶縁部材8は、軸受予圧および嵌め合いに影響を及ぼさない薄板状でかつ絶縁材料からなる。また、これら絶縁部材8の代替手段として、外輪外径面、外輪端面、およびハウジング1の内周面1aに絶縁コーティングZCを施し、かつ外輪間座5の接触面に絶縁コーティングZCを施しても良い。
前記外輪3gに施す絶縁コーティングZCおよびハウジング1に施す絶縁コーティングZCのうちいずれか一方を省略することも可能である。前記絶縁部材8の少なくともいずれか一つと前記絶縁コーティングZCとを必要に応じて組み合わせて実施することも可能である。このように導電部材と外輪3gとを電気的に絶縁する形態は種々あり、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意の形態を適用し得る。
静電容量測定手段9および予圧検出手段10について説明する。
この軸受装置は、後述する電極11,12により、各転がり軸受3における外輪3gと転動体Tとの間、および転動体Tと内輪3iとの間の静電容量の合計値を測定する静電容量測定手段9と、この静電容量測定手段9の測定値から転がり軸受の予圧を検出する予圧検出手段10とを備えている。
図4(A)は前記各転がり軸受3A,3Aの半部断面図を示し、図4(B)は、図4(A)の軸受構造を電気回路として表現したときの模式図を示す。図4(A)において、外輪3gと転動体Tの接触面には1μm以下の厚さの潤滑膜13つまり油膜が形成され、外輪3と転動体Tは直接接触することなく潤滑膜13を介して荷重を伝えることが知られている。内輪3iと転動体Tの接触面にも同様の潤滑膜14が形成される。この潤滑膜厚さは、軸受にかかる荷重により変化するので、後述する電極11,12間の静電容量は軸受にかかる荷重により変化する。
外輪3と転動体Tの関係において、潤滑膜13を誘電体と考え、外輪3と転動体Tを電極を考えると、ここに1つのコンデンサ相当部、すなわちコンデンサ15が形成される。同様に内輪3iと転動体Tの関係においても、もう1つ別のコンデンサ16が形成される。
これを模式的に表現すると、図4(B)のように2つのコンデンサ15,16が直列に接続された回路構成となる。ここで、両コンデンサ15,16の静電容量Ca,Cbが等しいとすると、2つのコンデンサ15,16の合計の静電容量はCa/2となる。また、軸受1個あたりの転動体Tの個数をnとして、それぞれの転動体Tでのコンデンサの静電容量が等しいとすると、それらの等しい静電容量のコンデンサが並列に接続された回路構成とみなすことができるので、軸受1個での全体の静電容量はnCa/2となる。
したがって、1つの転がり軸受3A(3B)において、外輪3gから内輪3iまでの経路の静電容量を測定すれば、1箇所の潤滑膜13(14)での静電容量Caを推定することができる。ただし、軸受1個に対して、上記した経路の静電容量を測定するのでは、内外輪3i,3gのいずれかが回転している(図1の場合は内輪3iが回転している)ため、上記特許文献1に開示の方法の場合と同様に、被測定箇所以外の部分でスリップリング等の電気接点が必要となり、測定誤差が生じたり測定結果が不安定になる要因となる。
そこで、この実施形態の軸受装置では、2つの転がり軸受3A,3Bの固定輪である各外輪3g,3gに、静電容量測定手段9の入力端子である電極11,12が接続される。この場合、前述したように両外輪3g,3gの間は、絶縁部材等で適切に絶縁されており、互いに電気的に非導通状態とされる。この場合の軸受装置の電気的な等価回路は図5のようになる。すなわち、この場合の電気回路は、静電容量測定手段9の電極11から一方の軸受3Aの外輪3g→転動体T→内輪3i→主軸2→他方の軸受3Bの内輪3i→転動体T→外輪3g→静電容量測定手段9の電極12の経路で形成される。本実施形態では、2つの転がり軸受3A,3Bの任意の一方が特許請求の範囲で言う静電容量発生部に相当する。なお、図5では、各転がり軸受3A,3Bの転動体Tの個数nを6としている。ただし、個数nは「6」に限定されるものではない。この場合、各転動体Tと内外輪3i,3gの間に形成されるコンデンサの静電容量が同じ値Caとすると、2つの転がり軸受3A,3Bの全体の静電容量Cは、
C=nCa/4
となる。
したがって、全体の静電容量Cを測定すれば、
Ca=4C/n
として、転動体Tと内外輪3i,3g間に介在する潤滑膜13,14の1箇所当たりの平均静電容量Caを求めることができる。前記静電容量測定手段9において、全体の静電容量Cの測定には、電気容量計などの計測器を用いることができる。
前記予圧検出手段10は、前記静電容量測定手段9で測定した全体の静電容量Cから、平均静電容量Caを求め、この平均静電容量Caに比例する予圧量を算出する電子回路等からなる。この予圧検出手段10は、平均静電容量と予圧量の関係を演算式またはテーブル等で設定した図示外の関係設定手段を有し、求めた平均静電容量を前記関係設定手段に照らし予圧量を算出する。予圧検出手段10は、独立して設けられた電子回路であっても、またスピンドル装置を制御する制御装置の一部であっても良い。
上記構成の作用、効果を説明する。スピンドル装置の図示外の駆動源により主軸2が回転し、軸受3の温度が上昇して内輪3iが膨張すると、内輪3iと転動体Tの接触面における潤滑膜厚さが減少する。これと共に、外輪3gと転動体Tの接触面における潤滑膜厚さも減少する。したがって、軸受全体の静電容量が増加する。この状態において、軸受にかかる予圧は、初期設定値よりも大きくなっている。予圧検出手段10は、静電容量測定手段9で測定した静電容量に基づく平均静電容量と前記関係設定手段に照らし、この初期設定値よりも大きくなった予圧量を算出する。
以上説明したように、前記潤滑油膜の厚さは、軸受3A,3Bにかかる荷重により変化し、予圧の値が変わると、油膜厚さの変化から各コンデンサ相当部の静電容量が変わる。そのため、静電容量測定手段9の測定値から、予圧検出手段10は軸受3A,3Bの予圧を検出することができる。
この場合に、一方の電極12は軸受3Bの固定輪である外輪3gに接続し、他方の電極11は軸受3Aの固定輪である外輪3gに接続したため、固定側に設けながら、スリップリングやブラシ等を使用せずに、内輪3iや転動体Tに非接触で電極に接続できる。このように、スリップリングやブラシ等を使用せずに、内輪3iや転動体Tに非接触で、軸受3A,3Bの軌道輪3g(3i)と転動体Tの間に形成されるコンデンサ相当部の静電容量を測定することができるので、上記特許文献のものよりも、軸受装置の構造を簡単化して製造コストの低減を図ることができる。さらに、スリップリングやブラシの寿命の問題がなくなる。よって、この軸受装置を、高速回転の主軸スピンドルに適用することができる。したがって、軸受回転中に軸受の予圧荷重を確実に検出することができる。この検出される予圧荷重によって、工作機械の主軸を所望の回転精度に維持すると共に、主軸の剛性を適度に管理することが可能となる。
前記導電部材と外輪3gとを電気的に絶縁する絶縁部材8を適用する場合、外輪外径面、外輪端面、ハウジング1の内周面、および外輪間座に、絶縁コーティングZCを例えば、スプレー塗付、浸漬塗付した後、乾燥させる等の手間を省略することができ、その分、製造工程を簡略化することができる。また、絶縁コーティングZCを施すものより、軸受に予圧荷重を安定して付与することができる。
前記導電部材と外輪3gとを電気的に絶縁する絶縁コーティングZCを適用する場合、部品点数を増やすことなく、導電部材と外輪3gとを電気的に絶縁することができる。したがって、軸受装置の組立てを簡単化することができるうえ、製造コストの低減を図ることができる。
次に、この発明の第2の実施形態を図6ないし図8と共に説明する。以下の説明において、第1の実施形態で説明している事項に対応している部分には同一の参照符を付し、重複する説明を略する場合がある。構成の一部のみを説明している場合、構成の他の部分は、先行して説明している形態と同様とする。実施の各形態で具体的に説明している部分の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、実施の形態同士を部分的に組合せることも可能である。
この第2の実施形態に係る軸受装置は、図6の右側の軸受3Bの外輪3gに、静電容量測定手段9の入力端子である一方の電極12が接続され、他方の電極11Aをこの軸受3Bの右端面に、絶縁体であるスペーサ部材17、18を介して設けている。前記他方の電極11Aは、ハウジング1の内周面1aから半径方向内方に伸び、この電極11Aの先端部が、回転体であるスペーサ6と僅かな隙間δを隔てて対向するように設けている。このスペーサ6と電極11Aの間にはコンデンサが形成され、この軸受3Bの内輪3iとスペーサ6は電気的に導通している。このスペーサ6によって静電容量発生部6Aが形成される。この第2の実施形態の軸受装置では、外輪3g、ハウジング1、および外輪間座5の絶縁は不要であり、導通状態であっても良い。このように、外輪間座5、外輪3g間が電気的に導通していれば、前記軸受3Bの外輪3gに取付ける電極12は、外輪間座5に取付けても良い。この場合、ハウジング1の設計の自由度を高めることができる。また、前記他方の電極11Aは、スペーサ部材17,18により挟持され、他の部材と電気的に絶縁されている。
前記電極12,11Aにより、外輪3gと転動体T、転動体Tと内輪3i、およびスペーサ6と電極11Aの間に形成されるコンデンサを合成した静電容量を測定することができる。したがって、軸受にかかる荷重により、外輪3gと転動体T、転動体Tと内輪3iの間の静電容量が変化するので、前述の第1の実施形態と同様に、軸受にかかる予圧荷重を求めることができる。
この場合の軸受装置の電気的な等価回路は図8のようになる。すなわち、軸受3Aと軸受3Bとは並列接続され、さらに、これら軸受3A,3Bに対して静電容量発生部6Aが直列接続されている。この等価回路において、外輪3g、ハウジング1、および外輪間座5の絶縁を設けておらず、導通状態の場合を示している。この場合、軸受3A,3Bの測定値に静電容量発生部6Aの静電容量を加味することで、内外輪3i,3gと転動体T間の静電容量を検出することができる。これによって、両軸受3A,3Bの平均化された予圧を求めることができる。これに対して、外輪3g、ハウジング1、および外輪間座5の絶縁を設け、非導通状態にした場合、軸受3Bのみに対して静電容量発生部6Aが直列接続された状態となる。この場合、一方の軸受3Bの予圧だけを求めることができる。
第2の実施形態に係る軸受装置では、外輪3g、ハウジング1、および外輪間座5の絶縁が不要であるため、その分、絶縁部材、絶縁コーティング等が不要となり、装置構造を簡単化することができ、製造コストの低減を図ることができる。図6における左側の軸受3Aの外輪3gに電極を設ける必要がないため、ハウジング1にその電極からの配線を通すための孔を形成する必要がなくなり、ハウジング剛性の低下を抑制することができる。
電極12,11A、スペーサ部材17,18、スペーサ6を、右側の軸受3B周りに集約することができ、それ故、メンテナンス性を高め、配線長を短縮することができる。
また、予圧荷重を付与するための部品であるスペーサ6を、静電容量発生部6Aの一部として兼用することができるため、部品の兼用性を高めることができる。したがって、製造コストの低減を図ることができる。その他第1の実施形態と同様の効果を奏する。
図9は、第1,第2の実施形態における静電容量測定手段9が、直列接続した発振器19と電流測定手段20とでなり、軸受装置21に交流電流を流すことによって、軸受装置21における両転がり軸受3A,3Bの全体の静電容量Cをインピーダンスに換算して測定するようにした例を示す。この場合、測定したインピーダンスから平均静電容量Caを求めることもできる。
この場合、油膜で形成される静電容量が一般に数十pFと小さいことから、発振器19による発振周波数を100kHzから10MHz程度とすると、高い検出精度が得られる。また、油膜の厚みは極めて小さいことから、軸受装置21の両外輪3g,3g間に印加する印加電圧は概ね1V以下にする必要がある。
図10は、上記静電容量測定手段9がOPアンプ22で構成した発振器23と、この発振器23の発振周波数から静電容量を推定する周波数対応容量推定手段24とでなり、測定した発振器23の周波数から軸受装置における両転がり軸受3A,3Bの全体の静電容量Cを推定するようにした例を示す。この場合の発振器23は、relaxation oscillator と呼ばれ、OPアンプ22に抵抗25Ra,25Rb,25Rt,およびコンデンサ25Ctを接続して構成される。抵抗25Ra,25Rb,25Rtの抵抗値をRa,Rb,Rt、コンデンサ25Ctの静電容量をCtとすると、発振周波数fは、およそ、
f=1/(2RtCt)
となることが知られている。
ここでは、前記発振器23のコンデンサ25Ctが軸受装置における両転がり軸受3A,3Bの全体の静電容量Cに置き換えられることで、その静電容量Cが推定される。
図11は、軸受装置の静電容量測定手段9が、充放電手段26と、その充電および放電の繰り返しにおける過度現象によって生じる充放電時間より静電容量を推定する充放電時間対応静電容量推定手段27とでなる例を示す。充放電手段26は充電抵抗28と充電スイッチ29の直列回路部を被測定静電容量Ctに直列接続すると共に、放電スイッチ30と放電抵抗31の直列回路部を被測定静電容量Ctに並列接続した回路である。充放電時間対応静電容量推定手段27は、充放電手段26での充放電電圧を監視する電圧測定手段32と、この電圧測定手段32が監視する電圧が規定電圧になるまでの時間を測定することにより、被測定静電容量Ctを推定する判断手段33とでなる。
この場合、例えば、充電スイッチ29をオンにして充電を開始し、被測定静電容量Ctの充電電圧を電圧測定手段32で監視して、その充電電圧が規定電圧になるまでの充電時間を判断手段33で測定することにより、被測定静電容量Ctを推定できる。または、予め所定電圧まで充電させた被測定静電容量Ctに対して、放電スイッチ30をオンにして放電を開始し、被測定静電容量Ctの放電電圧を電圧測定手段32で監視して、その放電電圧が規定電圧になるまでの放電時間を判断手段33で測定することにより、被測定静電容量Ctを推定できる。
ここでは、前記被測定静電容量Ctが軸受装置における両転がり軸受3A,3Bの全体の静電容量Cに置き換えられることで、その静電容量Cが推定される。
以上説明した軸受装置を、スピンドル装置以外の装置、ロボット等に適用することも可能である。本実施形態では、2個の軸受を背面組み合わせで設置したが、正面組み合わせで設置する場合もあり得る。また、軸受の個数は2個に必ずしも限定されるものではない。
この発明の第1の実施形態に係る軸受装置等の断面図である。 同軸受装置の要部の拡大断面図である。 同軸受装置の要部の拡大断面図である。 (A)は転がり軸受の半部断面図、(B)は(A)の軸受構造を電気回路として表現した場合の模式図である。 軸受装置の電気的な等価回路図である。 この発明の第2の実施形態に係る軸受装置等の断面図である。 同軸受装置の要部の拡大断面図である。 同軸受装置の電気的な等価回路図である。 軸受装置における静電容量測定手段の一例を示すブロック図である。 軸受装置における静電容量測定手段の他の例を示す回路図である。 軸受装置における静電容量測定手段のさらに他の例を示す回路図である。
符号の説明
1…ハウジング
2…主軸
3A,3B…転がり軸受
3g…外輪
3i…内輪
4…内輪間座
5…外輪間座
6…スペーサ
6A…静電容量発生部
7…ナット
9…静電容量測定手段
10…予圧検出手段
11,11A,12…電極
T…転動体
ZC…絶縁コーティング

Claims (6)

  1. 軸方向に並ぶ複数の転がり軸受の軌道輪間に間座が介在し前記転がり軸受が予圧を受ける軸受装置において、
    いずれか一の転がり軸受における固定輪に電気的に接続された電極、および前記固定輪に対して固定状態の部材に設けられ回転輪に対し前記一の転がり軸受とは別の静電容量発生部を介して電気的に接続された電極を設け、これら一対の電極間の静電容量を測定する静電容量測定手段を設け、この静電容量測定手段の測定値から前記転がり軸受の予圧を検出する予圧検出手段を設けたことを特徴とする軸受装置。
  2. 請求項1において、前記静電容量発生部は、前記一の転がり軸受とは別の転がり軸受からなり、前記一の転がり軸受における固定輪、前記別の転がり軸受における固定輪間を電気的に絶縁し、前記静電容量測定手段は、各固定輪に電気的に接続された電極間の静電容量を測定する軸受装置。
  3. 請求項1において、前記静電容量発生部は、いずれか一の転がり軸受における回転輪と一体に回転する回転体を有し、前記静電容量測定手段は、この回転体に隙間を隔てて対向する電極、前記転がり軸受における固定輪に電気的に接続された電極間の静電容量を測定する軸受装置。
  4. 請求項2において、前記複数の転がり軸受を嵌合するハウジングを設け、各転がり軸受における固定輪およびハウジングのいずれか一つの接触面または両方の接触面に絶縁コーティングを施し、かつ固定輪間に介在する間座の接触面に、絶縁コーティングを施した軸受装置。
  5. 請求項3において、前記複数の転がり軸受を取り付ける軸を有し、前記回転輪の端面に前記回転体を介して当接する当接部材を、前記軸に螺着して設け、この当接部材を締め付けることにより、転がり軸受に予圧を付与可能に構成した軸受装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか1項において、前記静電容量測定手段は、交流電流を用いてインピーダンスを測定することにより前記静電容量を推定するものとした軸受装置。
JP2007147766A 2007-06-04 2007-06-04 軸受装置 Pending JP2008298252A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007147766A JP2008298252A (ja) 2007-06-04 2007-06-04 軸受装置
TW097119526A TW200923334A (en) 2007-06-04 2008-05-27 Bearing assembly
PCT/JP2008/001340 WO2008149520A1 (ja) 2007-06-04 2008-05-29 軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007147766A JP2008298252A (ja) 2007-06-04 2007-06-04 軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008298252A true JP2008298252A (ja) 2008-12-11

Family

ID=40093352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007147766A Pending JP2008298252A (ja) 2007-06-04 2007-06-04 軸受装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2008298252A (ja)
TW (1) TW200923334A (ja)
WO (1) WO2008149520A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009257460A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Ntn Corp 軸受装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5933351B2 (ja) * 2012-06-08 2016-06-08 加藤 平三郎 軸受装置
JP6160125B2 (ja) * 2013-03-01 2017-07-12 株式会社ジェイテクト 転がり軸受装置
JP6446887B2 (ja) * 2014-07-23 2019-01-09 株式会社ジェイテクト 転がり軸受装置及び給油ユニット
JP6550697B2 (ja) * 2014-07-23 2019-07-31 株式会社ジェイテクト 転がり軸受装置及び給油ユニット
DE102018216618A1 (de) * 2018-09-27 2020-04-02 Zf Friedrichshafen Ag Messanordnung für Schmierstoff

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07120334A (ja) * 1993-10-21 1995-05-12 Nippon Seiko Kk 回転支持部分のスラスト荷重測定装置
JP2000084702A (ja) * 1998-09-08 2000-03-28 Toshiba Mach Co Ltd 工作機械のスピンドル装置
JP2005133891A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Ntn Corp 軸受の予圧測定方法および予圧測定装置
JP2007239779A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Ntn Corp 軸受状態検査装置
JP2007240491A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Ntn Corp 軸受状態検査装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009257460A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Ntn Corp 軸受装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200923334A (en) 2009-06-01
WO2008149520A1 (ja) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008185339A (ja) 軸受状態検査装置および軸受状態検査方法
JP2008298252A (ja) 軸受装置
KR101428829B1 (ko) 센서식 베어링 유닛
JP5147528B2 (ja) 軸受装置
JP4912255B2 (ja) 軸受状態検査装置および軸受状態検査方法
JPS63290936A (ja) 潤滑皮膜の厚さ測定装置および方法
JP4954136B2 (ja) 軸受装置
JP7200789B2 (ja) 転動装置の予圧診断方法
TW201734329A (zh) 軸承裝置
US8978424B2 (en) Device for housing a bearing provided with a system for detecting the load applied to the bearing
JP6550697B2 (ja) 転がり軸受装置及び給油ユニット
US10041541B2 (en) Rolling bearing device
JP2003214810A (ja) 油膜測定装置及び油膜測定方法
JP2012021574A (ja) 軸受装置
JP2003206925A (ja) 軸受の予圧測定方法及び予圧測定装置並びにスピンドル装置。
JP2009270873A (ja) 油膜厚さ計測装置および方法
JP2005017251A (ja) 絶縁軸受の絶縁抵抗測定治具および測定方法
JP2007240491A (ja) 軸受状態検査装置
JPH06193629A (ja) 軸受摩耗量検出装置
JP2007239779A (ja) 軸受状態検査装置
JP2017044312A (ja) センサ付き軸受及び状態監視システム
CN114325271A (zh) 轴承耐压测试方法和抑制轴承局部放电的方法
JP5564917B2 (ja) 膜厚計測装置及び方法
JP5163947B2 (ja) 油膜厚さ計測装置および方法
JP2016217726A (ja) 転がり軸受の潤滑状態診断装置及び転がり軸受の潤滑状態診断方法